株式会社福寿家は、12月3日(金)より”チーズソースにディップして食べる”洋風いなり寿司「福寿家のトマトチキン伊奈利」を浅草本店で新発売いたします。各日数量限定、12月31日までの期間限定販売となります。予約サイトおよび電話にて事前予約を承っております。公式サイト: 福寿家について1922年(大正11年)、都内にていなり寿司販売店「福寿家」を創業。終戦後より東京・浅草(現住所)でいなり寿司とのり巻きの販売をしておりましたが、3代目が高齢のため事業継続が困難となり、平成21年に廃業が決定。約10年が経ち、代々守り続けられてきた伝統を次代に残していきたい!と一念発起し、2020年8月1日にリニューアルオープン致しました。創業当初より受け継がれた「伊奈利寿司」という名称と油揚げを「裏返し」丸くふんわり酢飯を包み込む伝統の握り方を引き継ぎながら、「見た目でも楽しめる」を新しい福寿家のコンセプトとして、いままでに無いいなり寿司の販売を展開しています。「伊奈利」は福寿家の登録商標です。新商品「福寿家のトマトチキン伊奈利」についてじっくりとコンフィすることで柔らかく仕上げた鶏もも肉と、いんげん、にんじんの茹で野菜にトマトソースを絡めて酢飯とともにお揚げで巻いた「伊奈利ロール」の新商品。甘さひかえめのお揚げには洋風に仕上げたトマトソースも絶妙にマッチします。まずはそのままで召し上がっていただいてから、別添えのパルメザンチーズ入りチーズソースにディップしていただくと濃厚な味わいもお楽しみいただけます。福寿家のトマトチキン伊奈利1セット6個入り1,080円(税込)チーズソースの倍増もできます(+100円)『福寿家のトマトチキン伊奈利』店頭販売価格:1,080円(税込)内容量:1セット6個入り販売場所:浅草本店販売期間:令和3年12月3日(金)~令和3年12月31日(金)※各日数量限定販売となります。特に平日は販売数が限られておりますので、事前のご予約をお勧めしております。【店舗名】◆福寿家浅草本店・住所:〒111-0033 東京都台東区花川戸2-18-6・営業時間:10:00~18:00・定休日:月曜日(休日にあたる場合は休日明け)URL: Instagram: 予約サイト: 地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月02日チーズ好きさん集まれ♡コストコのかけるチーズ「カンコワイヨット」のおいしさの秘密を徹底解説。「使いやすくてちょい足しに便利!」「そのままでも焼いてもおいしい!」チーズ好きを虜にしている絶品食品をチェックしていきましょう。新感覚!夏のチーズフォンデュ出典: Instagramコストコで人気のかけるチーズ「カンコワイヨット」は、まあるいプリンで人気の「Bocca(牧家)」から発売されている商品。「カンコワイヨット」とは、フランスのコンテ地方で古くから作られているチーズのことで、冷たいままでもなめらかでとろけるような口当たりが特徴。フランスでは「夏のチーズフォンデュ」と呼ばれています。マヨネーズ感覚で使える出典: Instagramパウチタイプの「カンコワイヨット」は、好きな量を絞り出して使えるのも魅力。手やスプーンを汚さずに食べられるので、ちょっと使いたいときにとても便利です。ちょい足しで料理の味がランクアップ出典: Instagramこんな風にマヨネーズのように絞り出すだけでOK!食材の熱でとろけるので、さらに口当たりがよくなります。チーズのミルキーなコクと塩味がプラスされて、いつもの料理もランクアップしますよ。チーズのフレッシュさを味わいたいなら、生野菜にディップして食べるのもおすすめです。加熱するとチーズフォンデュ感がアップ!出典: Instagram「カンコワイヨット」は、トースターで軽く焼くのもおすすめ。チーズがとろとろになって、チーズフォンデュ感が増します。バゲットやハンバーグにトッピングして焼くと絶品ですよ。カンコワイヨットはチーズ好きも納得の味出典: Instagramコストコで販売されているかけるチーズ「カンコワイヨット」は、そのままでも加熱してもおいしく食べられる商品。使いやすいチューブタイプで、ちょい足ししたいときに手軽に使えるのも人気の秘密です。チーズ好きも納得の「カンコワイヨット」、ぜひ購入してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、costco__1様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年06月19日カルディマニア大注目♡絶対使える万能調味料をまとめてご紹介します。かけるだけ・つけるだけで料理の味がランクアップする、ストックしておくと便利な優秀商品をチェックしていきましょう。焼く&煮るOK!みんな大好きなテリヤキ味出典: Instagram「ヨシダグルメのたれ」は、炒め物にも煮物にも使える万能調味料。日本人が大好きな甘辛いテリヤキ味で、炒めた野菜・焼いたお肉や魚・ハンバーグの味付けに使うと絶品。水で割ると、スペアリブなどの煮込み料理も簡単に作れます。化学調味料・保存料不使用で、安心安全に食べられるのも嬉しいポイント。中毒性が高い明太子なめ茸出典: Instagram「明太子なめ茸」は、カルディマニアだからこそ知る隠れた名品。国産のえのき茸と明太子をキムチ味で仕上げた調味料は、ご飯が止まらなくなってしまうおいしさです。明太子のプチプチ感とえのきのシャキシャキとした歯ごたえがクセになって、一度食べるとハマること間違いなし。ピリ辛のしっかり味なので、おつまみにもぴったりですよ。香りと食感がたまらない絶品タルタルソース出典: Instagram「いぶりがっこのタルタルソース」は、カルディのスタッフもマニアもイチオシの人気商品。秋田名物の「いぶりがっこ」入りのタルタルソースは、スモーキーな香りとコリコリとした食感の虜に♡アジフライやチキンカツに添えるのはもちろん、野菜にディップしたり食パンに塗ってトーストしたりするのもおすすめです。沖縄県民が愛するA1ソース♡出典: Instagram沖縄には一家に一本ある?!昔から県民に愛され続けている「A1ソース」。モルトビネガーをベースに、フルーツや野菜を煮詰めて作られたソースは、酸味が効いた濃厚でフルーティーな味わいが特徴。ステーキや焼肉にかけるだけで、お店気分になれる調味料です。酸味が効いているので、意外とさっぱり食べられるのも人気の秘密。カルディの調味料でおうちご飯をもっとおいしく♡出典: Instagram今回ご紹介したカルディの万能調味料は、かけるだけ・つけるだけで料理がおいしくなる優れもの。マンネリ化してきたおうちご飯も、カルディの万能調味料があればもっと充実させることができます。ぜひ使ってみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、yukichi_rakuraku様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年06月15日こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。暑い夏はもちろん、寒い冬でも暖かい部屋で食べたくなるアイス。今では1年を通して魅力的な商品が登場します。カップアイスや棒アイスなど、形状も味も価格もさまざま。それぞれにおいしさがありますが、ほかとは違う味わい方ができるのがコスパの良い大容量のバニラアイスです。大容量アイスといえば「ファミリア」バニラアイスは、そのまま味わってもおいしいですが、プラスアルファの楽しみ方がしやすい味です。和洋さまざまな食材や味と合わせてもおいしいので、まったく違った味わい方が広がります。たとえ大容量で途中で飽きてしまったとしても、アレンジすれば違うアイスとして変身したり、ほかの食材を引き立てたりしてくれるため、バラエティー豊かにいく通りも楽しめるのが強み。特に業務スーパーで販売されている「ファミリア」はコスパのよさが抜きん出ているため、人気商品となっています。お菓子や乳製品で有名なメーカーの商品という安心感もありますが、この商品自体はほかのスーパーでも取り扱われているものの、業務スーパーではほかのスーパーよりも少し安く、人気が出るのも納得。■原材料名:水あめ、ぶどう糖果糖液糖、乳製品、植物油脂、砂糖、デキストリン/乳化剤、安定剤(増粘多糖類)、香料、着色料(V.B2、カロチノイド)、(一部に乳成分・大豆を含む)■栄養成分表示1個(2000ml)当たりエネルギー:2176kcal、たんぱく質:33.4g、脂質:96.7g、炭水化物:293.0g、食塩相当量:1.1g (推定値)■内容量:2000ml■保存方法:-18℃以下で保存してください。■価格:581円(2021年3月現在)同じメーカーのアイスで人気のカップアイス「明治 エッセル スーパーカップ 超バニラ 200ml」も業務スーパーで販売されていて1個91円。ファミリアは2000mlなので10個分の量となりますが、比較するとファミリアの方が30%以上安い価格となっています。もちろん味の違いはありますが、普段使いしたり、アレンジして楽しむのならファミリアがオススメ。「ファミリア」の味は?たっぷり2000ml入ったファミリアのバニラ。これだけの量があれば、かなり楽しめますよね。見方を変えると、こんなに同じ味を食べきるには、よほど好きか、そうでなければ、飽きずに食べるアレンジができるかが重要となります。冷凍庫での場所を取るサイズなので、ずっといることになるとそれはそれで困りものです。冷凍庫から出してすぐすくうのはちょっと大変なくらいしっかりとした固さですが、少しだけ置くとスムーズに取ることができます原材料の一つ目に記載されているので、水あめが材料の中で一番重いことがわかりますが、その効果なのか、少しねっとりとした口当たりまろやかな溶け具合です。コクよりも甘さとバニラの香りが前面にくる感じ。お値段の割においしくて、かなりの高コスパ。ただし、アイス専門店やちょっとリッチなバニラアイスに比べるとコクやミルキーさは控え目です。濃厚な味が苦手な方にはちょうどいいかも。色が白っぽいのは卵が入っていないからかもしれません。この味を単体で2000ml食べきるには1~2人ではかなり時間がかかりそうです。大人数で食べるか、飽きないようにさまざまなアレンジをしてみるのがオススメです。バニラアイスを満喫! 徹底アレンジアイデアバニラアイスはほかの食材に合わせやすい味なので、意外な味ともマッチするかもしれません。使いだすと、あれにもこれにものせたくなります。娘曰く「なんにでも合う!」とのこと。どんなアレンジで味わえるかアイデアを集めてみました。ちょいかけでリッチに変身♪ナッツとバニラアイスの相性は抜群。甘さに香ばしさをプラスしてくれるので奥行きのある味に。さっぱりと食べたいときはプレーンのヨーグルトをかけてみては? ヨーグルトだけでもいいし、フルーツソースをプラスしても◎。イタリアではメジャーというオリーブオイルがけのバニラアイス。オリーブオイルの黄色がキラキラときれいです。食べてみるとオイルのまったりとした食感が加わり、濃厚な味わいに。オリーブのウッディな香りがして「棒アイスの棒の香りがする」と娘が言いましたが(笑)、お気に入りの味。ごま油もおいしいと聞きつけ、試してみました。今まで食べたことのない味わいでしたが、おいしくてびっくり! ごま油特有の香ばしい香りがバニラの甘さや香りとマッチして、すごくおいしいです。ごまスイーツが好きな方にはとってもオススメ。ひんやりスイーツにプラス♪生クリームを添えるひんやりスイーツはたくさんありますが、さらにリッチな味にしたいときにはバニラアイスがいいですよね。こちらは黒豆プリンにアイスと栗の甘露煮を添えました。カスタードプリンやごまプリン、牛乳プリンにもよく合います。ゼリーにも合います! つるんとしたゼリーにクリーミーなアイスの組み合わせは間違いないおいしさ。白玉団子やあんこにもバニラアイスはぴったり。きなこや黒蜜もかければスペシャル和スイーツに。かき氷にもバニラアイスはいいですよね。氷がくっついてシャリシャリした食感になったところがおいしい!混ぜ込みアレンジバニラアイスは、他の食材を混ぜ込んで違う味に変身させることができます。こちらは茹でたかぼちゃをつぶしてバニラアイスに混ぜて作ったかぼちゃアイス。かぼちゃの甘さや味を引き立ててくれます。ジャムやペースト、シロップなどを混ぜ込んでも、簡単に違う味のアイスにすることができます。完全に混ぜてもいいし、軽く混ぜ込んで味や食感の違いを楽しんでも◎。ココアクッキーを混ぜ込めばクッキー&クリームアイスの出来上がり♪ ほかにもフルーツなどもいいですね。炭酸飲料に乗せてフロートに私が子どものころから大好きなのは、炭酸飲料にのせたフロート。クリームソーダにしたときにできる泡の部分や、アイスが少しシャリシャリする部分が大好きなのは大人になっても変わりません。フルーツをプラスしてもいいですね♪アイスパフェパーティー♪パフェにはアイスをのせたくなります。アイスがあるだけで特別感も増して見え、バニラアイスなら一緒に食べるパフェの食材とも合います。フルーツ、シリアル、ソースなどなどを揃えてパフェパーティー♪ 自分のオリジナルパフェを作ればおいしさも一層増します。子どもウケは抜群!あつあつスイーツに添えてアップルパイや焼き立てケーキに添えるのは鉄板です。あつあつと冷たくてとろーりと溶けだすアイスとのマリアージュは最高!ハニーバタートーストにアイスをのせて。アイスありとなしとでは味も気分も全然違います。クレープやクロワッサン、ワッフルなどにもぴったりです。フルーツやソースとの相性も間違いないです♪甘じょっぱ系ディップそして最も危険なおいしさが、甘じょっぱ系の食べ方。ポテトチップスやフライドポテトにアイスをつけて食べてみたことがある方には、この危険度の高さがわかってもらえると思いますが、甘さとしょっぱさがどちらも和らいでおいし過ぎて止まらなくなるんです!甘いものを食べているとしょっぱいものが食べたくなり、しょっぱいものを食べていると甘いものがほしくなる。その欲望を同時に叶えてしまうのがこの食べ方……。カロリーを考えると怖くなりますが、食べ過ぎないように対策をしてから試してみてください。我が家ではひとりで食べずにみんなで食べて、危険度を抑えています(笑)。まとめ大容量のバニラアイス「ファミリア」は業務スーパーでもダントツのコスパのよさ。そのまま食べてもおいしいですが、量が多いので飽きてしまったら、さまざまな味わい方ができるアイスです。手軽に味に変化をつけられるものも多いので試してみてくださいね♪
2021年06月15日「フラワープリンセス アフタヌーンティー」が、赤坂アプローズスクエア迎賓館にて2021年7月の特定日限定で開催される。“プリンセス”の世界観を表現したアフタヌーンティー「フラワープリンセス アフタヌーンティー」では、ドレスをまとったドールケーキをはじめ、プリンセスの世界観を表現した多彩なスイーツや軽食をソフトドリンクのフリーフローとともに提供。ドレスをまとったショートケーキ&スイーツスタンド淡いパープルのドレスが華やかな「フラワープリンセスのウエディングドレスケーキ」は、4枚のスポンジから成るパティシエ特製ショートケーキ。フレッシュいちごと北海道産生クリームをサンドし、ふんわりとしたシルエットに仕上げた1品だ。また、3段構成のスイーツスタンドには、ピンクやパープルといったパステルカラーのマカロンや、愛らしいリボンを飾ったエクレア、淡いピンクのチョコレートでディップしたいちご、ティアラを飾ったプリンセスモンブランなど、気分の華やぐようなスイーツが勢揃い。非日常的な雰囲気の中で、優雅なティータイムを楽しめそうだ。【詳細】フラワープリンセス アフタヌーンティー発売日:2021年7月10日(土)・11日(日)・22日(木/祝)・23日(金/祝)・24日(土)・25日(日)・31日(土) ※要予約時間:1部 12:00~14:00/2部 15:00~17:00※各30分前より受付開始※日によって開催時間は異なる。詳細は公式ホームページを確認。場所:赤坂アプローズスクエア迎賓館住所:東京都港区赤坂5-3-1 赤坂Bizタワー内料金:4,500円 ※サービス料込■メニュー〈アシェットデセール〉フラワープリンセスのウエディングドレスケーキ〈スイーツスタンド〉1段目 プリンセスモンブラン、白ワインゼリー、パステルマカロン2段目 リボンエクレア、ローズフィナンシェ、ストロベリーチョコディップ3段目 イングリッシュスコーン2種~ストロベリージャムを添えて~〈軽食〉リコッタチーズとトマトのクロワッサンサンドイッチ、カニとリンゴのタルタル仕立て、マンゴーのカダイフロースト生ハムを添えて〈フリードリンク〉コーヒー(ホット・アイス)、紅茶(ホット・アイス)、プリンセスドリンク(オリジナルソフトドリンク)、オレンジジュース、アップルジュース、ウーロン茶※食材の仕入れ状況により、一部変更となる場合あり。【問い合わせ先】TEL:03-3568-8651※定休日:毎週月曜・火曜(祝日除く)・その他指定日
2021年06月13日みそ※画像はイメージです腸活「最近やせなくなった」と感じるのは代謝が落ちると同時に、腸が衰えだしているから。腸の活動が衰え悪玉菌がグングン増えるとやせにくいだけでなく、疲れやすく、肌もくすみます。たかが便秘と侮らない! 腸には、健康でいるためのすべての要素が詰まっています。コロナ禍による体調の悩みとして増えているのが便秘。「これまで便秘ではなかった方からのご相談が増えています」と語るのは、管理栄養士で一般社団法人日本腸内環境食育推進協会代表理事の加勢田千尋さん。その理由として考えられるのが、ステイホームやテレワークによる運動不足と、生活習慣の変化にある。「生活スタイルが変わったことによる体内時計のズレが大きく影響しています。テレワークで時間の制約が緩くなった分、朝遅くまで寝てしまったり、食事内容が変わってしまった人も。その結果、腸の動きが悪くなり、便秘になってしまっているのです」■整った腸こそ健康の要! 腸内環境の乱れに思い当たる節がありつつも“便秘は病気ではない”と軽く考えて放っておくと、大変なことに!「便秘でお悩みの方からは、落ち込みやすくなった、イライラしやすいという声をよく聞きます。精神を安定させる働きをもつホルモン“セロトニン”は90%が腸で作られていますので、腸内環境が乱れるとセロトニンを十分に作れなくなり、メンタル面にも悪い影響を及ぼします。さらに疲労や肌荒れなどの不調を招くほか、免疫力が低下してしまうこともわかっています」現在、便秘ではない人も無関係とは言えない。「残念ながら、年齢を重ねるごとに、増えすぎると健康に悪い作用をする腸内細菌のひとつ、悪玉菌の増殖スピードは速くなります」つまり、50代以降は、乱れた食生活をしていなくても腸内環境が悪くなりやすいのだ。「腸は食べたものの栄養を吸収し、細胞の修復を促すなど、人が健康で生きるために必要な要素がすべて詰まっています。便秘解消やダイエットのためだけでなく、自分の身体を守るために早めに腸内環境を整えてほしいですね」今後の若さと健康を保つために、すぐにでも始めたい腸活。実際に加勢田さんが取り入れて4か月で10キロやせたという驚異のメソッドの詳細は後ほど……■食事に“ちょい足し”お手軽腸活の始め方腸活の第一歩としてまず取り入れたいのが、腸内環境を整える食事。簡単で続けやすいのにしっかり効果を感じられる方法とは。加勢田さんにヒントを聞いた。腸内環境を整えるには、健康にプラスに作用する善玉菌を増やし、健やかに保つことがポイントに。それをサポートしてくれるのが、みそや酢などの発酵食品だ。「発酵に関わる微生物は、主にカビ、細菌、酵母の3種類。これらの微生物には、腸内細菌のバランスを改善してくれる働きがあり、発酵食品はまさに善玉菌の宝庫。ぜひ毎日摂取してほしいですね」とはいえ、みそ汁や発酵料理を毎日作るのはなかなか大変。そこで活用したいのが、加勢田さん考案の「腸活玉」。みそ、削り節粉、白いりごまという、腸にいい材料3つを丸めて保存し、お湯に溶かすだけで簡単に「腸活みそ汁」が作れる。「みその原料である大豆には、タンパク質や脂質、ビタミンが豊富に含まれており、発酵により乳酸菌たっぷり。ごまは鉄分やカルシウム、ミネラル、そして食物繊維を多く含みます。さらに削り節粉に含まれる“かつお節菌”は乳酸菌同様、腸内環境を改善する働きが。“菌”と、それを育てる食物繊維を一度にとれるので、パワフルな効果が期待できます」まずは毎日1杯を習慣に。「飲むタイミングは好きなときでOKですが、おすすめは腸が活発に動きやすい朝。また血糖値の急上昇を防ぐため食事の“始め”に飲むと効果的です」おみそ汁以外にも、ちょい足しでできるドレッシングなどのアレンジ技もぜひお試しを。■たかが便秘じゃない! 「腸」が引き起こす不調身体・肩や首がこる・片頭痛・足がむくむ・体重が増えやすい・疲れやすいお腹・便秘がち・便のにおいが気になる・下痢をしやすい・痔になりやすい・ストレスがたまるとお腹の調子が悪くなる心・落ち込みやすい・イライラしやすい・集中力が続かない・不安になりやすい【腸活玉の作り方】【材料】(作りやすい分量/10個分)みそ…………100g削り節粉……10g白いりごま…20g【作り方・飲み方】上記の材料をすべて混ぜ、大さじ1ずつ取り分ける。ラップで包んで丸めたものが「腸活玉」。これを1人分につき1個、お椀に入れてお湯120mlを注ぐだけで「腸活みそ汁」が完成!1日1杯、食事の最初に飲むことを習慣づけることで、腸が元気に。冷蔵で10日、冷凍で1か月ほど保存できる。【アレンジ技】腸活玉に(1)か(2)を加えて(1)酢(小さじ2)、えごまオイル(小さじ2)で和風ドレッシングに(2)豆乳ヨーグルト(プレーン無糖・大さじ3)で温野菜ディップに生活に“ちょい足し”腸活成功のコツ■ポイント(1)生活リズムを整える朝起きたらコップ1杯の水を飲み、朝食はしっかりとる(おにぎりとゆで卵など、400kcal程度が目安)。睡眠は7時間程度、1日20分の早歩きをするなど、日々のルーティンを少し見直すだけでOK。■ポイント(2)トイレタイムを習慣づける1日の中でも、腸がいちばん大きく動くのが朝。このタイミングを活用して便通を習慣づけられるよう、朝食後10分は便意がなくてもトイレで座るようにする。このとき、スマホを見るなど、ほかのことはせずにぼーっとするのがポイント。■ポイント(3)腸にすまわせる菌の種類をアップ腸内細菌を増加させるため、菌の種類を多くすることも大切。例えば、発酵食品である酢と、腸内のビフィズス菌を増やす働きのあるにんじんの組み合わせは血糖値上昇を抑える効果がある。手軽にとるなら麹で作られた甘酒を飲むのもおすすめです。「腸活みそ汁とともに、毎日の小さな心がけで腸内環境を整える効果はさらにアップできます」と加勢田さん。上に挙げたポイントを意識してみると数日で変化が。ただし、冒頭でも触れたとおり50代以降は悪玉菌が増えやすく、体重などの目に見える効果を実感するまでにやや時間がかかる可能性もある。「便通や体重だけを目標にせず、指標をなるべく多くして、長期的に取り組むようにしてほしいですね。眠りが浅い、疲れやすいなど、いろいろある不調が少しずつ改善されてくるなど、必ず体調に変化が出てきます。まずは2週間続けてみましょう」加勢田さんの腸活ルールでしっかり効果が! お悩み別1か月チャレンジYouTubeの腸活チャンネル『ウンTube』にて、便秘に悩む3人が腸活食で快便&スッキリボディを目指した結果、驚きの変化が!便秘は主に、腸の動きが悪いタイプ、ストレスが原因のタイプ、便意を我慢し腸の感覚が鈍っているタイプの3タイプに分けられます。それぞれ適した対応が異なるので、まずは自分がどのタイプか知ることが大切です。■神崎さん、生活リズムが乱れがちで便通も体形もピンチ!便通1日2、3回&ウエスト-8cmを達成体重-2.1kgウエスト-8cm体内時計のズレにより腸内環境が乱れているタイプ。そこで、体内時計のリセット効果が高い栄養の組み合わせや、血糖値の急上昇を防ぐ食べ方を意識しつつ下記を実践。(1)朝・夜の食事前に腸活みそ汁を(2)ひと口につき20回噛んで食べる(3)1日1回は具だくさんみそ汁にする「ウエストが目に見えて細くなりました! 運動もしないし、食べ物も偏っているし、生活のリズムが乱れがちで本当にやせられるの? と思っていましたが結果が出てうれしい。便秘もひどく3、4日出ないこともザラでしたが、今では毎日お通じがあって、本当に驚きです」(神崎さん)【成功のポイントはココ! 】「無理に生活スタイルを変えるのではなく、多少リズムが乱れてもいいので、その中で整えられる方法を意識したことがいい結果につながったようです。自炊できなくても朝のみそ汁だけは続けるなど、ルールを複雑にしないことも成功の秘訣です」(加勢田さん)■川口さん、疲れやすいのが悩み。体力をつけて元気になリたい!動けるようになり、肌ツヤもアップ体重-2.2kgウエスト-5.5cm疲れやすいのは栄養を吸収できていないから。そこで腸内環境と栄養バランスを整える食事法を実践。(1)脂質が少なく、消化が早いため胃腸に負担がかかりにくいご飯食に(2)腸を刺激して便意を促すため朝食は固形のものに(3)昼食にはタンパク質がとれる肉や魚の腸活レシピを1品「腸活玉と、ストレッチなどを取り入れましたが、2週間後から肌や髪の色ツヤが変わってきたのを実感。今では本当に身体が軽くなって、人生変わるぐらい幸福度が上がりました! こんなに健康的にやせられたのは初めてかも」(川口さん)【成功のポイントはココ! 】「栄養バランスを整えつつ、食事でとりきれない分は間食で補うようにしたことで、無理なく続けられたようです。また、とった栄養をエネルギーに変えるビタミン、ミネラルの不足も疲れやすさにつながるので、フルーツや海藻も積極的に食べてもらいました」(加勢田さん)■小野さん、毎日しっかり運動しているのに産前の体重に戻れません……週5、6回だった便通が週21回に!体重-2.3kgウエスト-5.5cm小食&毎日の運動など、頑張りすぎて交感神経が優位になり、腸の動きを悪くしていた。食事量を増やし、運動は控えめにしつつ下記を実践。(1)昼食にタンパク質がとれる肉や魚などの腸活レシピを1品(2)昼と夜に腸活みそ汁(3)おやつの質を変える「産後太りを解消するために、食事を減らしたり、運動をしてもなかなか体重が減らなくて。それが開始2週間でかなり見た目にもお腹まわりがスッキリしてうれしいです! 人生で最短でやせられました。妊娠中、妊娠前後の便秘に悩む方に伝えたいです」(小野さん)【成功のポイントはココ! 】「ちょっと贅沢なパックや、いい香りの入浴剤を使うなど、リラックスできる時間をつくったことで自律神経のバランスが整い、腸内環境の改善につながりましたね。おやつは高カカオチョコ(25gまで)や無塩ナッツ、無糖のドライフルーツをおすすめしました」(加勢田さん)教えてくれたのは……加勢田千尋さん●管理栄養士。一般社団法人日本腸内環境食育推進協会代表理事。クリニックなどで7000名以上の栄養指導・食事アドバイスを行う。著書『10kgの減量にたった4か月で成功した管理栄養士が教える「やせ玉」腸活ダイエット』(主婦と生活社)も話題。ご自身も腸活成功者!(取材・文/當間優子)
2021年06月12日東京駅八重洲南口から徒歩4分の場所にある〈フォーシーズンズホテル丸の内 東京〉。6月1日に新たなフレンチビストロ〈MAISON MARUNOUCHI(メゾン マルノウチ)〉がオープンし、ミシュランスター獲得経験のあるシェフが総料理長として腕を奮っています。窓の外に丸の内の風景と行き交う電車が見えるレストランでいただけるお料理をご紹介します。輝かしい経歴を持つ気鋭の総料理長、ダニエル・カルバートシェフ。総料理長のダニエル・カルバートシェフ。〈フォーシーズンズホテル丸の内 東京〉で総料理長を務めるダニエル・カルバートシェフはイギリスの出身です。16歳でロンドンの人気レストランでキャリアをスタートし、ニューヨークやパリでミシュランの星に輝くフレンチレストランで腕を磨きます。その後『アジアのベストレストラン50』で4位に選ばれた香港のネオパリジャンのビストロ〈Belon〉でヘッドシェフに。就任中にミシュラン1ツ星を獲得したという輝かしい経歴の持ち主です。世界有数の美食都市で実績を積んできたダニエルシェフ。新たな活躍の場として選んだ〈MAISON MARUNOUCHI〉でもさまざまな素材を積極的に取り入れた料理を披露しています。ダニエルシェフによる新鮮な解釈が加わった、洗練されたビストロ料理。「ハマグリのピクルスフルーツトマト」1,518円。「カナッペ」とレストランが呼ぶ小前菜は4種類が用意されています。「ハマグリのピクルスフルーツトマト」はピクルス液につけて軽く酸味を含ませたハマグリに、フルーツトマトのジュレをのせた初夏にふさわしい料理です。きらめくジュレにしのばせたダイス状のきゅうりが食感にリズムを生んでいます。左が「ヴァーネルのパンとバター」1,265円。右はホテルの自家製サワードウブレッド。「ヴァーネルのパンとバター」はコース料理でも提供されています。東京・谷中でノルウェー仕込みのサワードゥを焼く〈VANER〉のパンにフランス・ブルターニュ産の高級バター「ボルディエバター」が贅沢に添えられています。「チキンレバーパルフェアプリコットとリースリング」1,518円。前菜は8種類。「チキンレバーパルフェアプリコットとリースリング」はとろりと形容したくなるほど滑らかな鶏のレバーパテ。アプリコットとリースリングワインで作ったジュレが添えられていて、ホテル特製のパンとともにいただきます。濃厚なレバーパテとアプリコットジュレの酸味は食の進む組み合わせです。「タンドリーフロッグレッグカレー風味のレンズ豆 コリアンダークリーム」2,783円。ヨーグルトとコリアンダーで作られたクリームはパクチー好きにはたまりません。カエルの足をインド料理のタンドリー風のスパイスにまぶして焼いた「タンドリーフロッグレッグカレー風味のレンズ豆 コリアンダークリーム」は、試してみてほしい一品です。チェリーほどの大きさのフロッグレッグは、鶏肉よりも軽やかな肉質。コリアンダーとヨーグルトで作ったクリームにディップしていただきます。レンズ豆と野菜の煮込みの火の入り具合もさすがです。「エスカルゴボルドレーズソース」3,289円。こちらもフランス料理らしい食材の料理「エスカルゴボルドレーズソース」。エスカルゴといえばパセリとガーリックが定番ですが、甘みのあるボルドレーズソースで柔らかな食感に仕上げられています。このお料理にはパールオニオン、ベーコンのほか、ラルド(豚の背脂の塩づけ)も入っています。「鰆ピペラードカントリーブレッドポレンタ」4,048円。メインはダニエルシェフの故郷、イギリスの名物「フィッシュ&チップス」(3,669円)も含めて、7種類用意されています。魚料理のおすすめは「鰆ピペラードカントリーブレッドポレンタ」です。ふっくらと焼き上げられた肉厚の鰆には、アンチョビを使ったパセリオイル、薄くトーストされたカントリーブレッドがのって、味わい、食感ともに広がりが感じられます。付け合わせには、フランス・バスク地方の名物で赤ピーマンを煮込んだピペラードと、別皿に北イタリアの伝統料理でとうもろこし粉とチーズを混ぜたペースト状の料理、ポレンタが添えられています。「和牛頬肉ブルギニョンパセリサラダマッシュポテト」4,048円。「和牛頬肉ブルギニョンパセリサラダマッシュポテト」は、和牛の希少部位でもある頬肉を、赤ワインを使った濃厚なソースで煮込んでいます。ぎゅっと密度が高く弾力も感じる肉は、口の中では解ける柔らかさ。肉の上にのっているのはイタリアンパセリやロメインレタスを使ったサラダが時々口の中をさっぱりさせてくれます。付け合わせのマッシュポテトは、脇役ながら極上のおいしさであることはいうまでもありません。「レモンカード ミルフィーユ」2,530円。「ガトー・オペラ」2,024円。紅茶類はドイツの〈ロンネフェルト〉がポットでサーブされます。5種類あるデザートのうち、レストランのいち推しは「レモンカード ミルフィーユ」です。繊細に焼き上げられたパイ生地には酸味が夏らしいレモンカードと甘みを抑えたカスタードクリームが交互に絞られて、最上部に薄いメレンゲで軽やかに甘みをまとっています。「ガトー・オペラ」も個性が光るケーキです。美しい層はコーヒー風味のクリームとスポンジ、舌触りは濃厚ながらあっさりとしたチョコレートクリームで構成されています。添えられたアイスクリームもコーヒー風味。たくさん料理を食べたあとなのに、いつの間にか食べ終わってしまう大人のデザートです。どんな利用にも対応してくれるオールデイ・グルメダイニング。食事をしていると窓の向こうで新幹線など列車が行き交います。フランス料理をベースに、国際的な美食都市で培ったセンスを発揮するダニエルシェフによる料理の数々。ランチのコースはいずれもメニューが決まっている6,325円と15,180円の2種類が用意されています。また週末限定で「コブサラダ」「フライドチキン」からデザートまで楽しめるセットメニュー「MARUNOUCHI FRIED CHICKEN」(8,223円)も用意されていて、家族での食事に最適です。「アフタヌーンティー」平日7,590円 土日祝8,223円。またダニエルシェフの世界観は「アフタヌーンティー」にもあらわれています。「ハマグリのピクルスフルーツトマト」「チキンレバーパルフェアプリコットとリースリング」といった魅力あるメニューは「アフタヌーンティー」のフィンガーフード、セイボリーとしてもいただけるので、ぜひこちらもチェックを。朝食にはホテル自家製のサワードウブレッドを使った「アボカドトースト」も用意されているなど、どの時間帯に訪れても高いクオリティとホスピタリティーを感じられる〈MAISON MARUNOUCHI〉。お祝いや記念日といった特別な食事はもちろん、出かける機会の少なくなった毎日にちょっとした特別を作りたいときに出かけてみるのもいいかもしれません。〈MAISON MARUNOUCHI〉東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内 フォーシーズンズホテル丸の内 東京 7F03-5222-5880朝食 6:30~10:30、ランチ 12:00~14:00(13:30LO)、アフタヌーンティー 14:30~17:00 (16:30LO)、ディナー 18:00~20:00(19:30LO)※ディナーの営業時間は緊急事態宣言等の要請に応じて変更になる可能性があります。無休ダイニングエリア 48席バー 9席公式サイト※価格はすべて税サ込み。料理写真下の価格はすべてアラカルトでの値段です。
2021年06月11日一般的なスーパーや専門店では見られない、少し変わった調味料が並ぶ「カルディ」。変わった調味料に興味はそそられるものの、「これって美味しいのかな?」と心配になり、結局購入しない……という方も多いでしょう。そこで今回は、買って失敗なしの調味料をピックアップ。深みのある味わいは、旦那さんの舌を唸らせること間違いなしですよ。(1)ゆず香る牡蠣と白味噌の旨ディップこの投稿をInstagramで見るツマ\調味料と簡単おつまみ/(@2_ma_desu)がシェアした投稿牡蠣の味わいやコク、クセまでもそのまま堪能できるディップソース。牡蠣本来の旨味が感じられるので、おつまみに最適な1品です。そのまま野菜をディップしたり、豆腐と一緒に頂いても美味しい♪ふんわり香るゆずと、まろやかな白味噌がいいアクセントとなっています。味は濃いめなので、少しずつ足しながら調整すると、上手に仕上がりますよ。(2)きざみらっきょうの甘酢だれこの投稿をInstagramで見るゆきち☀️万能調味料マニア(おすすめ&簡単レシピ)(@yukichi_rakuraku)がシェアした投稿刻んだらっきょうがザクザク入った甘酢だれ。らっきょうのシャキシャキした食感もそのまま味わえるので、美味しさもひとしおです。らっきょうとお酢の組み合わせと聞くと酸味を想像するもの。ですが、甘酢を使っているので、やわらかい酸味と甘さがお口に広がります。いなり寿司やタルタルソースに使用したり、サラダや唐揚げにソース代わりに活用したりと、汎用性も抜群です!(3)黒麻婆豆腐の素この投稿をInstagramで見るツマ\調味料と簡単おつまみ/(@2_ma_desu)がシェアした投稿お子様から大人まで、みんなに愛される麻婆豆腐。カルディでは、少し大人向けの味に仕上がった黒麻婆が味わえます。甜麺醤、トウチ、豆板醤が効いたソースは、旨味もコクも本格的。パンチの効いた辛さによって、ご飯も進んでしまいそう。豆腐とひき肉を炒めて混ぜ合わせるだけなので、作るのも楽ちんです。疲れた日の手抜き料理としても活用できるでしょう。カルディで注目度の高い調味料をご紹介いたしました。カルディの商品は、いずれもハズレなし。ですが、ご紹介した調味料は、とくに男性に好まれる味わいとなっています。さっそく活用して、旦那さんを唸らせてみてくださいね♡(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@2_ma_desu様、@yukichi_rakuraku様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年6月2日現在
2021年06月10日こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。コストコには、あまり日本では見かけない商品があるのが楽しいですよね。初めて出会う味だったり、使い方だったり、もちろん合う合わないもあって、ちょっと冒険気分の時もあります。できれば失敗はしたくないので、事前に口コミを調べたり、家族の好みを考えたりして初挑戦することが多いのですが、今回ご紹介するものも高評価の口コミを見て探しに行ったものです。BLUE MOOSE 焦がし玉ねぎとチェダーチーズディップ2020年の冬に登場し始めたこちらのディップ。チーズなどが並ぶ冷蔵スペースに陳列されています。店内のポップには「焦がし玉ねぎとチェダーチーズのディップ」と書かれていました。「焦がし玉ねぎ、サワークリームとチーズのポーションパックのディップです。野菜、フライドポテト、サンドウィッチ、ポテトチップス、肉料理など色々なものに良く合います。グルテンフリー。保存料不使用」とのこと。もう名前からおいしそうですが、説明を呼んだらさらに期待度が上がりますよね!Products - Blue Moose of Boulder名前の「BLUE MOOSE」の意味は青いヘラジカですが、パッケージにも使われているキャラクターのまんま。どうやらこだわりのディップやスプレッドを取り扱うメーカーのようです。ホームページにはおいしそうな商品がたくさん! コストコでも他の味を取り扱うようになるといいですね~。こちらのホームページは英語ですが、レシピなんかも紹介されているので参考にしてみるといいですよ。■原材料名:クリームチーズ(生乳、クリーム、食塩)、サワークリーム、ディップソースミックス(植物油、卵黄、食酢、砂糖、食塩、濃縮レモン果汁)、黄玉ねぎ、赤玉ねぎ、ナチュラルチーズ、にんにく、食塩、チャイブ、白コショウ/増粘剤(ローカスト、加工でん粉)、クエン酸、(一部に乳成分・大豆・卵を含む)■内容量:564g(47g×12個)■賞味期限:購入時より約1ヶ月■保存方法:要冷蔵(5℃以下)※本品製造工場では、くるみ、ごま、アーモンドを含む製品を生産しています。※開封後はお早めにお召し上がりください。■栄養成分表示【1個(47g)当たり】熱量130kcal、たんぱく質2g、脂質13g、炭水化物2g、食塩相当量0.6g※この表示値は目安です。パッケージにはポップの通り、グルテンフリーと保存料フリーのマークがついています。保存料が入っていないためもあるのか保存は冷蔵で約1ヶ月程度しかありません。■価格:1,298円(税込み)2020年2月時点12個入りなので1個当たり約110円。決して安いわけでもありませんが、それでもリピートしたくなる魅力があります。まず嬉しいのが使いきりサイズのパックになっているところ。保存料が入っていないディップなので、これは衛生的でいいですよね。しかも、これなら外出時にも持ち運びが安全にできるので、お弁当やおやつにつけるために持っていくことができます♪箱の側面には在庫量が確認しやすいように空いた部分があるのも◎。冷蔵庫に入れるときにこの面を前にしておけば箱を開けなくてチェックできます。パッケージもポップでおしゃれ。黄色と青の組み合わせが好きなので気分が上がります♪ある程度消費してきたら箱ごと冷蔵庫で保管するより、出してパックのままのほうが場所を取りません。ちゃんと1個ずつ賞味期限がプリントされているので安心。ところで1ヶ月で12個を消費するのが難しい場合は、冷凍保存ができるのかどうかが気になりますよね。メーカーのホームページの質疑応答を見ると、少し質感は変わるようですが、冷凍保存は可能とのこと。解凍後に温めて食べるよう、すすめられていました。ディップの味とおすすめの食べ方封を開けると、チーズよりも酸味のあるサワークリームの香りがまず感じます。ぽってりとした重めのテクスチャーで、ところどころに玉ねぎやチャイブと思われる紫や緑色のものが見えます。にんにくの香りもして、もう匂いだけでおいしそう!まずはパンで味見。コストコのディナーロールを焼いて塗ってみます。固めと思った質感は、思った以上に滑らかに塗ることができました。そして、口に運んでみると……「うわっ、うまっ!」と思わず口から出てしまいましたが、一番シンプルに感想を言うと「おいしい!」です。酸味が効いていてさわやかでコクがあり、焦がし玉ねぎの旨みと甘みも感じます。にんにくのパンチも程よくて、クセは強くないけれどもとっても複雑な奥行きのあるおいしさ。このディップを塗っただけで専門店のパンになったみたいになるんです。これは店内ポップに書いてあった通り、何にでも合いそうなディップです。なんだかこのディップを味わいたいがために、合いそうなものをどんどん出してしまいそうな危険も感じつつ、絶対に間違いないであろうこちらの2点を用意しました。フライドポテト~♪ 一気に危険度マックス(笑)際限なく食べたくなるくらい合います。ポテトにつけてみて気が付いたのは、これはオニオンサワークリームのチップスの味だということ。まさにその味。ウインナーにもよく合います。夫が一気に3本食べて、気が付いたら消えていました……。チキンナゲットも♪ 揚げ物も酸味でさっぱり目に。でもコクがあります。鮭のムニエルに。もともと、絶対に合うと思っていましたが……。想像した何倍もおいしい!このディップがつくと、お店で食べている、またはテイクアウトしたお店のメニューをおうちで食べている気分に♪ 1個110円でこの味を味わえるならお得感がかなりあります。ブロッコリー、人参、南瓜、じゃがいもを耐熱皿に入れてラップして電子レンジで火を通した温野菜。切ってレンチンしただけですが、このディップがあればそれだけで大人気メニューに。ブロッコリーにすごく合う! お皿いっぱいのブロッコリーがあっても食べたいぐらい(笑)。チーズとの相性抜群の南瓜ももちろんおいしいです。じゃがいもも人参も負けていません。忙しいときでもこれなら手軽に栄養もしっかり摂れます。簡単だけど彩りもよく、おもてなし料理の1品としても♪ディップアレンジレシピそのままで完成度の高いディップなので、特にアレンジする必要もないのですが、調味料としても味に奥行きを出してくれるので試してみてください。普段とはちょっと違うリッチな味になります。ダブルチーズトーストトーストにディップを塗るだけでお店のパンのようなおいしさになりますが、これにチーズを乗せて焼くと、本当にお店の惣菜パンのような味になります。玉ねぎやにんにくの旨みや甘み、サワークリームとチーズの酸味なども合わさっておいしいのなんのって言ったら! 塗って乗せて焼いただけとは思えない味になります。デビルドエッグアメリカのパーティー料理、前菜、フィンガーフードとしてポピュラーなデビルドエッグは誘惑度高めの卵料理。ついもう1個……と手が伸びてしまいますが、このディップを使って作ると、さらに食べ過ぎてしまう味に。実際に「1個食べていい?」と言った夫は1個ではすみませんでした(笑)。多めに作ることをおすすめします。【材料卵4個分】・ディップ…1個・卵…4個・ハーブ…お好みでローズマリー、パセリ、タイムなど【作り方】①固ゆで卵を作る。②縦半分にカットして、黄身を出してつぶし、ディップと混ぜる。③②を絞り袋に詰める。④白身に絞り出し、お好みでハーブを飾る。アスパラガスのチーズソース掛けディップにマヨネーズを加えて、もう少し緩めのソースに。フライパンで温めるとまた違う味わいに。こんがり焼いたアスパラガスによく合います。【材料】・アスパラガス…8本・ディップ…1/2個・マヨネーズ…大さじ1~2・塩コショウ…適量・ブラックペッパー…適量・オリーブ油…大さじ1【作り方】①アスパラガスの根元の硬い皮をピーラーで剥き、4つにカット。②フライパンにオリーブ油を入れ、アスパラガスを焼く。③ディップとマヨネーズを混ぜる。④アスパラガスがこんがり焼けたら塩コショウで味付けし、③をかけて端がぱちぱち音が鳴る程度温める。ブラックペッパーをかけて完成。トロリとしたソースを絡めて召し上がれ♪ このソースはホットサラダやパスタなんかにも合いそうです。コクうま♪ チーズタルタルソースディップがタルタルソースのような雰囲気もありますが、卵をプラスしてボリュームのあるソースにしました。肉でも魚でもよく合います。【材料作りやすい量】・ディップ…1個・卵…2個・セロリ…50g・牛乳…大さじ1~2・塩…小さじ1/4【作り方】①セロリをみじん切りにし、塩をかけてしばらく置く。②卵をゆでて殻を剥く。③セロリがしんなりしたらしっかり絞る。④ゆで卵をつぶし、セロリ、ディップ、牛乳も加えてよく混ぜる。チーズタルタルソースは、グリルで焼いたお肉やムニエル、南蛮漬けや唐揚げ、サラダなどにかけてもOK! パンやご飯なんかにも合います。さrにこのソースを使ってパン粉焼きにして香ばしさもプラスするのもおすすめ。白身魚に塩コショウをふって両面を焼き、チーズタルタルソースをたっぷり乗せて、パン粉もたっぷりかけてトースターまたはグリルで焼き色が付くまで焼いて完成♪ 厚みがあまりない切り身なら、最初からグリルで焼くだけでもOKです。まとめコストコに登場した「焦がし玉ねぎとチェダーチーズのディップ」は、サワークリームやチーズのコクと酸味、玉ねぎの旨みや甘みも感じられるとってもおいしいディップです。パンに塗ったり、肉や魚、野菜にも合う万能な味。とても奥行きのある味わいなので、このディップさえあれば、おうちでお店で食べるような味わいを楽しめます。何につけるかは自分次第。危険度高め、誘惑度高めのおいしさをぜひ味わってくださいね!
2021年06月10日大好きな彼とのお泊まりデートはドキドキしますよね。ゲームをして遊んだり、スキンシップを取ったりするのも楽しいですが、おいしい手作りフードがあれば、お酒も入れてまったりと良い雰囲気を作れちゃう!そこで今回は、お泊まりデートにぴったりで簡単に作れる料理をご紹介します。ぜひ彼と一緒に作ってみてくださいね。■ さっぱり系で食べやすい「カプレーゼ」まず、おすすめなのがカプレーゼです。カプレーゼはさっぱりしていて食べやすく、お夜食にも良いですよ。材料も少なくて済みますし、お泊まりデートでササっとオシャレな手作りフードを作るのに最適です。作り方はとっても簡単!①トマトとモツァレラチーズを用意して、それぞれを5ミリほどの厚さにスライスします。②お皿に紅白になるように交互に並べたら、上からオリーブオイルと塩、コショウを振って完成です。あればフレッシュバジルの葉を上に添えて出しましょう。塩コショウはテーブルに用意して、各自お好みで調整すれば味付けも間違うことなく安心ですね。■ 見た目が華やかな「カナッペ」簡単で見た目も華やかなのがカナッペです。夕食を済ませたあとのカウントダウンまでの時間、食卓を華やかに飾りつつ、お酒のおつまみにもなりますね。①クラッカーやバゲットなどの下になる生地を用意したら、その上に彩りよくトッピングするだけ。おすすめはスモークサーモンやクリームチーズ、ハム、トマトなどです。大人っぽくしたいならオリーブやアンチョビなどもおしゃれですね。また、食後なら甘いフルーツなどをトッピングしたカナッペもおすすめですよ。トッピングの具材を選べば包丁なしでも作ることができますし、味付けも不要なのでお料理に自信がない人でも安心して作ることができますね。台所にどんな道具があるかわからない場合でも安心して用意できますよ。■ おしゃれでおいしい「バーニャカウダ」ちょっとおしゃれなサラダを出したかったら、バーニャカウダはいかかでしょう。カラフルな野菜を揃えれば彩りも鮮やかで食卓も華やかになります。「ちょっと難しそう?」と思われがちなバーニャカウダですが、ソースを温めればあとはお野菜を切るだけ。口淋しいときのおつまみにもなるのでおすすめですよ。①まずニンニクをトースターで加熱します。②加熱したニンニクを潰したら、お鍋でオリーブオイル、アンチョビ、コショウと共に温めます。③温まったらディップ用の器に移しておきましょう。④あとは野菜を食べやすいサイズにカットして盛り付けるだけで、簡単におしゃれな手作りフードができちゃいます。■ 共同作業にもぴったりどれも少ない材料でパパっと作れちゃうものばかり。彼と一緒においしいものを作っちゃいましょう!(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月07日2021年は続々とコストコ新店舗がオープンし、初めて会員になった方や「コストコデビューしてみようかな?」と思う方もいらっしゃるのでは? そんなコストコビギナーさんにおすすめなのがポテトチップス! 意外かもしれませんが、デリカやスイーツに比べ賞味期限が長く、他店に比べ単価も安いのでビギナーさんにもチャレンジしやすい商品。今回はコストコのポテトチップスからマニアおすすめの3品をご紹介! コスパ最強! ケトルチップス 商品名: ケトル ヒマラヤンソルト ポテトチップス価格:658円(税込み)内容量:907gコストコの自社ブランド「カークランドシグネチャー」マークがついた商品です。907gという枕のようなビッグサイズで、見た目も食べ応えもコストコ感が満載♪ 原材料は「じゃがいも・植物油脂・食塩」の3点だけというシンプルな商品で、じゃがいもの素材の味を楽しむタイプのポテトチップスです。 厚切りのザクザク食感と塩味にハマる方が続出で、タイミングによっては売り切れていることも多い人気商品です。コスパも良く、一般的なポテトチップスの食べ切りサイズ60gあたりの価格に換算してみると、なんと約44円(税込み)という安さ! シンプルな味なので、 ディップソースをつけたりサラダにトッピングしたりとアレンジも楽しめますよ。 一度食べたらハマる!マウイオニオンチップス 商品名:ティムズ ハワイアン スウィート マウイ オニオン ケトルスタイル ポテトチップス価格:838円(税込み)内容量:907g こちらも厚切りタイプで、噛み応えのある食感のポテトチップスです。「マウイオニオン」という、甘みのある高級な玉ねぎをモチーフにした濃いめの甘じょっぱい味がポイント! コストコファンの間でも「おいしくてリピ買いしました!」という声が多く聞かれる人気商品です。 先程ご紹介したケトルチップスと内容量は同じ907gですが、価格はこちらのほうが200円程高いです。しかし、60gに換算すると約55円(税込み)なので、一般的なポテトチップスの相場からするとお得感のある商品です。※この商品はナチュラルチーズを含みます。妊婦さんは胎児への影響があると考えられるため、生ものの摂取は控えましょう。 安定のおいしさ♪カルビーのポテトチップス 商品名:カルビー ポテトチップス価格: 568円(税込み)内容量:500g 日本企業のメジャーな商品ですが、コストコで販売しているのはなんと500g入り! 販売種類は、うすしお・のりしお・コンソメパンチの3種類です。他店でも買える商品ですが、注目したいのは価格。コストコの通常価格で60gに換算すると、約75円(税込み)になります。特売日ではなく、常時この価格で買えるのはうれしいですね。 また、たまに割引され120円OFFの428円になるので、そのときを狙えば60gあたり約51円になります! 万人ウケの馴染み深い味ですが、コストコ商品は見た目のインパクトあり。※のりしおは青のり、あおさを含みます。妊婦さんは胎児への影響があると考えられるため、食べる量には気をつけましょう。 コストコのポテトチップスは、見た目のインパクトだけでなく、お得感のある商品が多いです。普段使いから大人数の集まりにも大活躍! 大容量なので食べ切れるか心配と言う方は、ポテトチップスの保存方法の裏技をご紹介した記事があるので、ぜひチェックしてみてくさいね。コストコのポテトチップスは、ビギナーさんでもチャレンジのしやすいお得なおすすめ商品です! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2021年06月07日一般的なスーパーでは見かけない、珍しい調味料が並ぶカルディ。その魅力的なラインナップに、思わず目移りしてしまいますよね。その中でも、カルディマニアがオススメする「美味しすぎる調味料」をご紹介いたします!(1)食べるガラムマサラ415円この投稿をInstagramで見るカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿ガラムマサラとは、主にインド料理で使われることの多いミックススパイスのこと。味の調整に使われ脇役であるガラムマサラが、そのまま食べられるよう仕上げられています。トーストにトッピングしたり、野菜をディップしたりとあらゆる食材に使えますよ。「食べるラー油」の感覚で、白米に乗せてもグッド。複雑な辛味に、虜になってしまう方も多いようです。(2)黒トリュフケチャップ394円この投稿をInstagramで見るカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿一見何の変哲もないケチャップですが、その中には刻みトリュフがたっぷり。世界三大珍味であるトリュフと、定番の調味料であるケチャップの相性が心配……という方も。ですが、ふわっと香るトリュフの芳醇な香りと、ケチャップ甘酸っぱさが絶妙にマッチするんです!オムレツやフライドポテト、ウインナーなど、あらゆる食材につけて食べたくなる調味料ですよ。(3)うにバター567円この投稿をInstagramで見るカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿磯の香りが押し寄せるうにバター。食べる手が止まらないほど中毒性が高い、罪深い味わいに仕上がっています。シンプルにトーストに乗せたり、茹でたパスタに絡めるだけで、贅沢感を堪能できますよ。醤油をちょろっと垂らせば、味にさらなる深みが生まれ、ツボにハマってしまいそう♡調味料ひとつで、料理の味はグッと変化します。カルディの魅力的な調味料を使用すれば、今まで味わったことのない絶品料理に仕上がってしまうかも!?気になる方は、ぜひお試しあれ♪(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@lovekaldi様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年5月28日現在
2021年06月06日コストコの「たらこスプレッド」を買ってみたことはありますか?さまざまなレシピに使える万能アイテムなので、冷蔵庫に入れておくとかなり役立ちますよ!今回は、ヘビロテも納得の万能すぎる「たらこスプレッド」をご紹介します。(1)「たらこスプレッド」とはこの投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿「たらこスプレッド」は、たらこ風味のバター入りマーガリンで、コストコでは4個セットが988円(税込)で売っています。たらこのつぶつぶ感があり、「塗るだけ」「混ぜるだけ」で、たらこ風味のメニューが簡単に作れますよ。マリンフードの公式オンラインショップでは1個430円(税込)で売っていますので、1個あたり247円のコストコは激安です。いきなり4個は多すぎる……という人は、お友達や離れて住む家族に分けてみてはいかがでしょうか。(2)タラコトースト出典:@ittoku_channel様タラコ風味のスプレッドなので、マーガリンを塗る感覚でパンに塗って食べると美味しいみたいです。たらこの味だけでなく、つぶつぶした食感も楽しめるのがいいですね。食パンやフランスパン以外にも、コストコの雑穀パンにつけて食べると美味しそうです。塗るだけの手軽さなので、忙しい朝でも簡単に作れますよ。(3)ポテトのディップソース出典:@ittoku_channel様タラコスプレッドは、ポテトのディップソースにしても美味しいのだそうです。そのまま使えるので、手間がかからなくて便利ですね。美味しすぎてたっぷりつけたくなりますが、油脂加工食品なので、つけすぎるとカロリーが想像以上に高くなってしまうかも?つけすぎに注意して食べましょう。コストコは、スーパーで買うよりかなり安く買える商品もあります。万能のタラコスプレッドもコストコで買えば激安ですよ。たらこ味が好きな人は、ぜひ一度使ってみてくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@ittoku_channel様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年5月25日現在
2021年06月03日期間限定で発売されている大人気の新作「スターバックス ストロベリー フラペチーノ」。ストロベリーとミルクフレーバーが楽しめるフラペチーノは、日本では2004年に初めて発売され、長年愛されているんですよ♪今回はこの新作を大人気「アポロカスタム」する方法と、フードをより一層楽しむカスタマイズをご紹介したいと思います。SNSで話題!「アポロカスタム」って?甘酸っぱいイチゴの味と、やさしい甘さが楽しめる「スターバックス ストロベリー フラペチーノ」。そのまま飲んでもおいしいのですが、今回は大人気のカスタマイズをご紹介♪ 裏技アポロカスタム:チョコレートソース追加(無料)+チョコチップ追加(+55円)「スターバックス ストロベリー フラペチーノ」の有名なカスタマイズと言えば、「アポロカスタム」! イチゴチョコとミルクチョコの組み合わせが大人気のチョコレート菓子「アポロ」の味に近づく、大人気のカスタマイズです♪ 「スターバックス ストロベリー フラペチーノtall649円(税込)」+チョコレートソース(無料)+チョコチップ(55円) 店員さんもご存知の有名なカスタマイズだったので、「コレ、おいしいですよね~!ゆっくりお楽しみくださいね!」と慣れた様子で作ってくださいました。 なんと、チョコソーストッピングは無料! ホイップの上にもチョコソースをトッピングしてもらうことで、最初から最後までいちごとチョコのおいしさを楽しめます。 チョコチップは氷やミルクと一緒にミキサーで細かくして加えるので、つぶつぶの食感が楽しめます♪ 一口飲んでみると、イチゴの甘酸っぱさ・チョコの甘み・そしてチョコチップのつぶつぶとした食感が一気に口の中に♡ アポロの風味が楽しめる、新感覚のドリンクです。 フードもカスタマイズ可能!スターバックスでは、ドリンクだけでなくフードのカスタマイズも可能なんです♪ 甘酸っぱさが最高♡「ストロベリードーナツ」 ストロベリードーナツ275円(税込) 一見シンプルなストロベリーのドーナツに見えますが、コーティングにはフリーズドライのストロベリーが入っていて、ドーナツの中には甘酸っぱいとろりとしたストロベリーフィリングがたっぷり。 食べてみると、外側のコーティングがサクサク、ドーナツはふわっふわ♡ ドーナツの中からは甘酸っぱいソースが出てきて、食べ応え満点ですごくおいしい! 裏技カスタマイズ:無料でソースをトッピング可能!ドリンク同様、チョコレートソース・キャラメルソースは無料でトッピング可能なんです♪ 注文の際に「チョコレートソース・キャラメルソースのトッピングをお願いします」と伝えたところ、「それぞれ別の容器に入れましょうか?」と聞いてくださいました。 別の容器にすることで、ディップして楽しめ、それぞれの味を堪能できるとのこと♪これは嬉しい……! チョコソースをたっぷりとつけて食べてみると、濃厚なチョコの甘さが加わって、イチゴの甘酸っぱさが控えめに感じられます。甘いのが大好きな方にはオススメのカスタマイズです。別容器に入れてもらったので、自分好みに量を調整して食べられました♪ 今度はキャラメルソースをたっぷりと。こちらはチョコソースほど甘くなく、イチゴの味もしっかりと楽しめます。キャラメル風味のストロベリードーナツ、とってもおいしかったです。 どちらも味が大きく変わる、おいしい裏技です。ちなみにフードのカスタマイズはテイクアウト不可とのことですので、お店で楽しむときにお試しくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年05月31日定期的に恋しくなるフードといえば、ピザとフライドチキン。そこで、いま話題のドミノ・ピザの新作とケンタッキーフライドチキンのお得チキンを食べてみました。コンセプトは日本というドミノの新作とは?ケンタのお得チキンって何?詳しくお伝えします!【ドミノ・ピザ、ケンタッキー】新作ピザとお得チキン食べてみた!おうち時間が増えて自炊の良さを知った人も多いでしょう。でも、たまにはテイクアウトやデリバリーに頼りたくなりますよね。そんな時にピザやフライドチキンはいかがでしょうか。そこで、『林修のニッポンドリル』(フジテレビ)でも話題を集めたドミノ・ピザの新作と、ケンタッキーフライドチキンからは、いま行列ができる店もあるほど話題の30%OFFキャンペーンのバーレルを食べてみました!ドミノ・ピザ日本で最初のデリバリーピザチェーンであり、日本の宅配ピザ業界で売り上げ、店舗数ともにNo.1を誇るドミノ・ピザ。日本にちなんだ新メニューが2品登場し 、はやくも話題沸騰です。さっそくこれらをご紹介します。プレミアム和風クワトロ「クワトロ・ニッポン」テイクアウト¥1300~、デリバリー¥2600~まずは、1枚で4つのフレーバーを楽しめるピザ、クワトロの新バージョンから。「明太マヨモチ」、「北海道3(スリー)チーズ」、「炭火焼チキテリ」、「炭火焼ビーフ」で構成されていて、特筆すべき大きな特徴は、先述したように日本人になじみのある食材と味付けをした和風であること。だから、老若男女問わず、誰もがおいしさを楽しめます。それでは、1種類ずつピックアップ!北海道3チーズ北海道地域で限定発売中の人気ピザがお目見えです。チェダー、ゴーダ、カマンベールチーズの3種類のチーズを主役に、ホワイトソースとアスパラガスが脇を支えます。ポイントは、チーズがすべて北海道産であること。口中が北の恵みで埋め尽くされる贅沢な幸福感を堪能できます。3種のチーズが一体となるマリアージュをじっくりと味わってください。「え、もうなくなっちゃった?」と思うほどあっという間に食しました。炭火焼チキテリ「テリヤキってマヨネーズとめちゃくちゃ合うよね~」と言わざるを得ないほど、テリヤキチキンとマヨネーズの相性を再確認できるこちら。こってりテイストなのにどんどん食が進むのは、炭火焼き特有の香ばしさに加え、ほうれん草の食感と、トマトソースの酸味が程よく主張してくれるから。あまりのおいしさに、家族で争奪戦が勃発すること間違いなしです。明太マヨモチ明太マヨソースとお餅の絶対おいしい鉄板コンビに、コーンとアスパラ、韓国のりがアクセント。明太は、マヨネーズ効果で辛みがマイルドに。辛みが苦手な方やお子さんでもパクパクといけます(小さなお子さんはお餅にご注意を)。程よい塩気の明太マヨソースが、少し甘みのあるモチモチのお餅と生地に絶妙に溶け込み、「もっと食べたい!」と叫びたくなるおいしさでした。炭火焼ビーフ大トリは、ドミノ・ピザの大人気ロングセラー。筆者は恥ずかしながら初めていただきましたが、ひと口頬張っただけで、「何コレ!?」と思わず声を上げてしまうほどの衝撃を受けました。その正体は、炭火で焼き上げた香ばしくジューシーな牛肉!特に香りは瞬時に口中に広がり、心地よく食欲を刺激してくれます。食後の感想は「もっと早く知りたかった!」。大きな満足感と同じくらい悔しさも募るほどの絶品でした。ピザライスボウルテイクアウト¥799~、デリバリー¥1099~(メニューにより異なります)続いて2つ目の新作となるのが、“「ピザ×日本食」の究極コラボ商品”と銘打ったこちら。ドミノ・ピザの担当者曰く「『ごはんも食べたい、ピザも食べたい!』という欲張りな日本人の要望にお応えしたい」と開発したのだそう。ざっくり言えば、バター風味ライスにピザの具がのって香ばしく焼き上げられたもの、といえばおわかりになるでしょうか。フレーバーは、人気ピザのものから、メニューにないものまで全7種類。そのなかから、3種類を実食しました。ピザライスボウル ドミノ・デラックス創業当時からある、定番のフレーバー。バターライスにトマトソース、100%モッツァレラチーズ、オニオン、ピーマン、ペパロニ、イタリアンソーセージ、マッシュルームがオン。ペパロニとご飯って合うのかしら?と若干半信半疑で食べたものの、まったく違和感なし、むしろ美味!濃厚かつ、うまみたっぷりな味わいで食べ応え抜群です。ピザライスボウル 炭火焼チキテリ先述したクワトロと同フレーバー。ピザ生地がバターライスにバトンタッチしたわけですが、それだけで味も印象も大きく変わることに驚きました。和風テイストが強まり、ライスボウルというよりは、お弁当と表現したい感じ。ホッと心が和むおいしさです。ピザライスボウル 5種のチーズ最後はライスボウルだけのオリジナル。100%モッツァレラチーズ、イタリア産ボッコンチーニ、北海道産カマンベールチーズ、パルメザンチーズ、チェダーチーズ、ゴーダチーズと5種類のチーズがトッピングされています。程よいコクと塩加減でバターライスにぴったり!チーズ好きはマストで頼みましょう。以上、ドミノ・ピザの新メニューをお伝えしました。では、次はケンタッキーです!ケンタッキーフライドチキンフライドチキンといえば、右に出る者はいないほど、メジャーなこちら。常に愛され続けていますが、最近特に注目を浴びているのをご存じでしょうか。土日は行列のできる店が続出するほどの人気なんです。その理由は、6月1日までの期間限定で、衝撃の30%オフキャンペーンを行っているから。3つのセットが用意されていて、今回は差額が720円と最もお得に買える「30%OFFバーレル」をセレクトしました。30%OFFバーレル¥2320¥1600オリジナルチキン5つ、クリスピー2つ、ナゲット5つに、ポテトSが1つと豪華なラインナップ。直径約20cm、高さ約17cmの大きなバーレルに入っての登場です。見た目だけでテンションupしますね!では1種類ずつ実食です。オリジナルチキンいまもなお、創業者カーネル・サンダースが考案した調理法で作られている、もはや国民食といってもいいくらいにポピュラーなフライドチキン。ネットを検索すれば、家庭でもその味を再現できるとレシピがわんさか出てきますが、実際に試した筆者が思うには、近づけるけれど完璧なものは作れない、が正直なところ。オリジナルチキンはケンタでしかできない唯一無二の存在なんです。この機会に、心ゆくまで味わいましょう。クリスピーオリジナルチキンより衣がサクサクでスパイスは控えめ。胸肉を使っているからよりサッパリといただけます。スティック状で骨もないのでお子さんも食べやすいですよね。おやつ感覚でペロリと完食です!ナゲットこじんまりとしたフォルムだけど、しっかりジューシー。サイドメニューでありながら、存在感たっぷりといった印象です。そのまま味わうのもいいけれど、トマトケチャップをつければさらにおいしさup。個人的には、別に「ヨシダ B.B.Qソース」を用意して、ディップして食べるのが大好きです。今回もそのようにして満喫しました。ポテトマックのポテトをスレンダー美人と評するなら、ケンタッキーはぽっちゃりかわいこちゃん。ホクホクの食感がたまりません。このおいしさをもっと味わいたいなら、今ならポテトBOXが半額(¥650¥320)で買えますよ(6/1まで)!ポテトは、今だけ半額のボックスも食べました!以上、【ドミノ・ピザ、ケンタッキー】新作ピザとお得チキンをご紹介しました。おいしくて幸せなおうち時間を過ごしましょう。文・田中亜子文・田中亜子
2021年05月29日東京マリオットホテルは、“ハワイ”をテーマにしたアフタヌーンティー「アロハ アフタヌーンティー 2021(Aloha Afternoon Tea 2021)」を2021年6月1日(火)から8月31日(火)まで期間限定で展開されます。“ハワイ”がテーマの南国アフタヌーンティー「アロハ アフタヌーンティー 2021」は、”ビッグアイランド”の愛称でも知られるハワイ島にフォーカスしたアフタヌーンティーです。波しぶきやサーフボードなど、海を想起させるユニークなスイーツを揃え、南国気分を演出。ビジュアルだけでなく、テイストにもハワイのムードを投影。ハウピアやパイナップルムースなど、ロコに愛されるハワイ発のスイーツに加えて、ココナッツの香りを纏ったマヒマヒのフリット、サーモンロミロミなど、ローカル料理に着想を得た軽食も揃えられています。主役となるのは、ふわふわ食感のスフレパンケーキです。ソフトな口当たりに仕上げたパンケーキに、ライムヨーグルトのエスプーマとマカダミアナッツソース添えて、フルーツを飾り、南国風にアレンジ。ドリンクは、全8種から選べるTWG teaの紅茶をはじめ、コーヒー、ハーブティーなどを用意し、いずれもおかわり自由。ハワイアンスイーツと軽食に囲まれた贅沢なティータイムを過ごせば、都会にいながら南国気分が楽しめます。【詳細】「アロハ アフタヌーンティー 2021」1名 5,800円(税・サービス料込)※グラスシャンパンorノンアルコールカクテル付ハイティーは1名7,500円(税・サービス料込)。期間:2021年6月1日(火)~8月31日(火)時間:10:30~/13:00~/15:30~/※ハイティー18:00~場所:ラウンジ&ダイニング G住所:東京都品川区北品川4-7-36 東京マリオットホテル※提供時間・提供内容に変更が生じる可能性あり。<メニュー>※記載のメニュー内容は変更になる場合あり。【スイーツ】・レインボージュレ・サーフボード型のリリコイバターサブレ・パッションフルーツ・ショコラ・パイナップルムース・紫芋とココナッツのハウピア・マンゴーマラサダ ココナッツソースディップ【軽食(セイボリー)】・サーモンロミロミ南国風・ハワイアンレインボーサンド・冷製アサイービシソワーズスープ・ココナッツ香るマヒマヒフリットスパイシーヨーグルトソース【アシェットデセール】・スフレパンケーキライムヨーグルトのエスプーマとマカダミアナッツソース添え【紅茶、ハーブティーまたはコーヒー】 ※銘柄変更・おかわり自由・TWG tea ティーセレクション8種・ハーブティー3種・コーヒーバリエーション5種【予約・問い合わせ先】TEL:03-5488-3929
2021年05月29日anan総研メンバーにおすすめのコンビニおつまみを教えてもらってからというもの、スイーツのみならずおつまみにもドハマりしつつある筆者。今回はセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートで購入できるチーズ系の激ウマおつまみを紹介します!燻製からとろ~りまでチーズ系おつまみ大集合!チーズといえば、おつまみの大定番。チーズとひと口に言っても、その種類は多岐に渡っています。みなさんはどのようなチーズがお好きですか?これぞというオススメをピックアップしてみました!セブン-イレブン燻製チーズ¥192燻製もの、私大好きなんです。「桜のチップで燻したのは最高だよね」なんて、通ぶったことは言えないのですが、つい手に取ってしまいます。商品名を見ると、「洋酒樽のチップでスモークした」とあり、そのこだわりに期待が高まります。やはり、香りが芳醇。正直なところ、洋酒樽だからこその特徴はわからないのですが、チーズが超濃厚。ひと口食べるだけで、どんどんお酒が進んでしまいました。ローソン2種のソーセージ&チーズフォンデュ風ソース¥322チーズフォンデュ、いいですよね~!とはいえ、パーティするならまだしも、家で晩酌のためにセッティングするのは正直面倒。そんな時にちょうどいいアイテムを発見しました!温める際に開封するのを忘れたので、ケースがいびつな形になってしまったのはお許しを。プレーンのソーセージと、ハーブ系のソーセージが2本ずつ入っています。ディップして、お手軽チーズフォンデュのスタートです。ソーセージにたっぷりとチーズをつけて食べてもいいのですが、もし他におつまみがあれば、ぜひそれらをつけてみてください!って言われなくてもしちゃいますよね。ひとつ買って、ソーセージ以外でも楽しめる、超お得なおつまみです。ファミリーマート三種のチーズ入りおつまみかまぼこ¥158チーズとかまぼこという最強の組み合わせ。チーズはチェダーチーズ、クリームチーズ、マスカルポーネの3種が使用されています。開封してそのままワンハンドで食べられるのがこのおつまみの魅力。ただ今回は中がわかりやすいように、カットしてみました。ひとつたべて、チーズがクリーミーと感じると同時に、温めてもよいのでは?と名案が浮かび、さっそくレンチン。すると、中のチーズがより濃厚になったように感じました!※電子レンジで温める際は必ず開封してからにしてください。チーズ系おつまみ最強!今回紹介したチーズ系おつまみはごく一部。コンビニにはチーズ系おつまみがまだまだたくさんあります!引き続きコンビニでおつまみハントにも励もうと思います。文・小田原みみ文・小田原みみ
2021年05月22日今日はがっつりお肉が食べたい!そんな日におすすめしたいのが肉厚ジューシーでボリューム満点のハンバーガー。そこで今回は東京都内で本格ハンバーガーが食べられるお店をご紹介します。1.日本のハンバーグを海外に発信!表参道に基盤店がオープン〈いしがまやハンバーグ〉/表参道元禄寿司の上にオープンした〈いしがまやGOKU BURGER〉。赤い牛の看板が目印。カジュアルな雰囲気の店内は個室も完備。窓の外には表参道ヒルズがよくみえる。石釜焼きハンバーグ専門店で知られる〈いしがまやGOKU BURGER〉は、日本の流行の発信地として、世界中の人が集まる街・表参道に2年間の期間限定で同店をオープン。日本独特のハンバーグ文化を皿に進化させて海外に発信し、世界中の人にハンバーグを楽しんでもらえるよう、“ハンバーガースタイル”でハンバーグを提供します。「BLTチーズバーガー」1,580円。通常のハンバーガーショップのパティの4倍、約180gのいしがまやハンバーグをサンド。ポテトは手で摘まんでパクパク!テイクアウトもOK!オシャレなバッグも用意。オーストラリア産のアンガス牛を100%使用したハンバーグは、脂身の少ない赤身肉を配合し、お肉の味と香りを感じられるよう、1つ1つ丁寧に手ごねで形成しています。同店のハンバーガーは、ディップソースが別添えになっています。ソースはオリジナル、てりやき、シェフズスペシャルの3種から選べ、トッピングや気分に合わせて変えられます。ハンバーグ専用のいしがまは、高温で一気に焼き上げ、遠赤効果によってうまみをギュッと中に閉じ込めます。「外パリッ、中フワッ」のジューシーな肉汁溢れるハンバーグはハンバーグ専門店ならでは。ハンバーガーやドリンクもテイクアウトOK!オフィスや自宅で“究極のハンバーガー”を味わってみてはいかが?〈いしがまやGOKU BURGER〉東京都渋谷区神宮前5-8-5 ジュビリープラザビル2F03-3409-114811:00~23:00(22:30LO)無休49席禁煙(photo&text:Yu Hazuki)2.バーガーはどれも注目。有名店とのコラボも!〈Burger POLICE〉/都立大学「野菜を抜いてバランスを重視。固定観念を覆す新たなバーガー」6種のバーガーのうち、塩バーガー1,980円がおすすめ。和牛スネ肉100%のパテと少しのバルサミコ、有塩バターのみを挟んでいる。微発泡の自然派・ロゼワイン990円~を合わせて軽やかに。焼きケールと山利のしらす 田中農場の目玉焼き1,320円。白アスパラのロースト焦がしバターソース1,000円/1本。代官山〈TACUBO〉による“ハンバーガービストロ”が開店。肉とバンズのシンプルなバーガーをメインに、野菜は前菜でいただくのが店のスタイルだ。旗が目印。ボトルワインもセラーに待機。すでに人気だから予約推奨。〈Burger POLICE(バーガーポリス)〉東京都目黒区碑文谷4-24-1603-6303-110411:30~14:30LO、17:00~20:30LO木休21席Navigator…西村佳芳子(にしむら・かほこ)/Hanakoなど女性誌を中心に活動する編集者、ライター。ナチュラルワインのおいしい店など、日頃のレストラン選びにも余念がない。(Hanako1196号掲載/photo : Miyu Yasuda, Shu Yamamototext & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)3.バンズは外さっくり&中ふんわり〈Jack 37 Burger〉/小伝馬町「バンズは外さっくり&中ふんわり。ジューシーなパティも最高です」インドネシアのピリ辛ソース、サンバルソースを使ったメニューが人気のハンバーガー店。溶けたモッツァレラチーズが印象的な「ジャックバーガー」。平日16時までのランチタイムはフレンチフライが付いて1,000円とお得。自慢のパティは脂身がほとんどない牛肉の赤身をハンドチョップで角切りにし、ミディアムレアで焼いた柔らかな食感。「オーナーの小木野正幸さんと彼の奥さんとは中学の同級生で、学生時代の友達と来ることが多いです」(神谷さん)。Navigator…神谷晴江/神谷設備工業株式会社代表取締役。2017年4月より日本橋茅場町一丁目町会青年部長に就任。大学時代に水上スキーを始め、現在は世界トップクラスの選手として活躍。2018年12月にチリで行われた世界大会のジャンプ種目にて日本人として初の金メダリストに輝く。〈Jack 37 Burger〉東京都中央区日本橋小伝馬町16-1603-6884-154111:30~22:00LO(土日祝月~20:30LO)火休15席/禁煙(Hanako特別編集『East Area of Tokyo Station Magazine』掲載/photo : Tomo Ishiwatari, Masanori Kaneshita text : Kahoko Nishimura, Mariko Uramoto)4.〈CRUZ BURGERS〉/四谷四ツ谷西海岸のカルチャーに魅せられた店主が作るハンバーガーと20種以上のクラフトビールが楽しめる。「ゴルゴンゾーラ セロリ」1,380円「ゴルゴンゾーラにりんご酢漬けのセロリを合わせるバランス感覚に惹かれます」(松原さん)。Navigator…ハンバーガー探求家・松原好秀/日本初のバーガー評論家として、さまざまなメディアでバーガー愛を披露。著書の『ザ・バーガーマップ東京』は、ハンバーガー好きにとってバイブル的な存在。アドバイザーとしての活動も。(Hanako1167号掲載/photo : Youichiro Kikuchi text : Keiko Kodera, Kahoko Nishimura)5.アメリカンなメニューが盛り上がる。〈TOKYO ALEWORKS STATION TAPROOM〉/有楽町「ザ・エディション有楽町 (麹ワインゴーゼ)」ハーフ 700円、パイント 1,100円。ボトル入りのビールも用意されています。板橋区でクラフトビールを醸造しているブルワリー〈東京エールワークス〉のお店、〈TOKYO ALEWORKS STATION TAPROOM〉。有楽町駅限定クラフトビールを含めて、13種類のフレッシュなクラフトビールを提供しています。オリジナリティーがあふれるのはフード類も。「TASTY スモークチーズバーガー」は、100%ビーフのパティ、トマト、葉野菜、溶かしたスモークチーズ、軽くスモークしたベーコンを入れたボリュームたっぷりのハンバーガーです。ガラスドームの中でスモークで燻すように香りを移せば、味、ボリュームと一緒に香りも味わえます。「TASTYスモークチーズバーガー」1,700円。「ピザバーガーパイ(ペパロニチーズ)」3,800円。ハンバーガーもピザも両方食べたいという願いを叶えるのが「ピザバーガーパイ」。ビーフパティは1ポンド(約450グラム)も入っていて、しっかりしたオリジナル生地と合わせて食べ応えあり。アメリカンな雰囲気で盛り上がりそうです。〈TOKYO ALEWORKS STATION TAPROOM〉東京都千代田区有楽町2-9-1、4、5、7、8、1203-5843-2787月~土 8:00~23:30(フード22:30LO、ドリンク23:00LO)、日祝 ~22:30(フード21:30LO、ドリンクLO22:00)無休(photo&text:Saori Nozaki)
2021年05月21日東京マリオットホテルは、“ハワイ”をテーマにしたアフタヌーンティー「アロハ アフタヌーンティー 2021(Aloha Afternoon Tea 2021)」を2021年6月1日(火)から8月31日(火)まで期間限定で展開する。“ハワイ”がテーマの南国アフタヌーンティー「アロハ アフタヌーンティー 2021」は、”ビッグアイランド”の愛称でも知られるハワイ島にフォーカスしたアフタヌーンティーだ。波しぶきやサーフボードなど、海を想起させるユニークなスイーツを揃え、南国気分を演出する。ビジュアルだけでなく、テイストにもハワイのムードを投影。ハウピアやパイナップルムースなど、ロコに愛されるハワイ発のスイーツに加えて、ココナッツの香りを纏ったマヒマヒのフリット、サーモンロミロミなど、ローカル料理に着想を得た軽食も揃えた。主役となるのは、ふわふわ食感のスフレパンケーキだ。ソフトな口当たりに仕上げたパンケーキに、ライムヨーグルトのエスプーマとマカダミアナッツソース添えて、フルーツを飾り、南国風にアレンジした。ドリンクは、全8種から選べるTWG teaの紅茶をはじめ、コーヒー、ハーブティーなどを用意し、いずれもおかわり自由。ハワイアンスイーツと軽食に囲まれた贅沢なティータイムを過ごせば、都会にいながら南国気分が楽しめそうだ。【詳細】「アロハ アフタヌーンティー 2021」1名 5,800円(税・サービス料込)※グラスシャンパンorノンアルコールカクテル付ハイティーは1名7,500円(税・サービス料込)。期間:2021年6月1日(火)~8月31日(火)時間:10:30~/13:00~/15:30~/※ハイティー18:00~場所:ラウンジ&ダイニング G住所:東京都品川区北品川4-7-36 東京マリオットホテル※提供時間・提供内容に変更が生じる可能性あり。<メニュー>※記載のメニュー内容は変更になる場合あり。【スイーツ】・レインボージュレ・サーフボード型のリリコイバターサブレ・パッションフルーツ・ショコラ・パイナップルムース・紫芋とココナッツのハウピア・マンゴーマラサダ ココナッツソースディップ【軽食(セイボリー)】・サーモンロミロミ南国風・ハワイアンレインボーサンド・冷製アサイービシソワーズスープ・ココナッツ香るマヒマヒフリットスパイシーヨーグルトソース【アシェットデセール】・スフレパンケーキライムヨーグルトのエスプーマとマカダミアナッツソース添え【紅茶、ハーブティーまたはコーヒー】 ※銘柄変更・おかわり自由・TWG tea ティーセレクション8種・ハーブティー3種・コーヒーバリエーション5種【予約・問い合わせ先】TEL:03-5488-3929
2021年05月13日“お茶づくし”のビアガーデン「抹茶ビアテラス」が、東京・御茶ノ水の日本茶レストラン「レストラン 1899 お茶の水」で2021年6月1日(火)から9月30日(木)まで開催されます。抹茶ビールや日本茶のノンアルカクテルが飲み放題に「抹茶ビアテラス」は、ドリンクからメイン料理、スイーツまで“お茶”を使ったメニューを提供する“お茶づくし”のビアガーデン。ドリンクは、抹茶ビールや抹茶ハイボール、日本茶を使ったノンアルコールカクテルなどが90分2,800円(税込)で飲み放題で楽しめます。中でも注目は、インパクト抜群の“真緑”の「抹茶ビール」だ。ビールに濃厚な抹茶を組み合わせ、独特なまろやかさと旨味が特徴のヘルシーなビアカクテルに仕上げられています。抹茶×オレンジジュースやジンジャエール×煎茶などまた、初登場の4種類のノンアルコールカクテル“日本茶モクテル”も見逃せません。抹茶にオレンジジュースを合わせた「サンライズ」や、ジンジャーエールとレモンシロップに煎茶を注いだ「スパイス&サワーティー」、コーヒーとミルク、ほうじ茶パウダーで仕立てたほろ苦い「ティースイーティー」、和紅茶ベースの「アプニカソーダティー」が揃います。「お茶パフェ」や「スイーツプレート」など“お茶スイーツ”も充実シメにぴったりな“お茶スイーツ”も充実のラインナップで用意。「1899お茶パフェ」は、口当たりなめらかな自家製抹茶プリンにベリーソースを重ね、さらに挽茶シャーベットや玄米、抹茶あられ、濃茶アイス、栗、黒豆、白玉、あんこなどをトッピングした、見ているだけでも楽しい彩り豊かなスイーツです。中に忍ばせた“お茶クリームチーズ”の塩味が、スイーツの甘みを華やかに引き立てます。さらに、日本茶アイスや酒茶ケーキなど、約6種類のお茶スイーツを盛り合わせた「1899スイーツプレート」や、一番茶の若芽を手摘みした京都産の抹茶を使用した「濃茶ジェラート」なども取り揃えられています。抹茶ディップやお茶ソーセージ“お茶料理”は、とうもろこしやズッキーニなどフレッシュな野菜をサワークリームベースの抹茶ソースにつけて楽しむ「新鮮野菜の抹茶ディップ」や、緑茶・番茶・紅茶をそれぞれ練りこんだ3種の「お茶ソーセージ」、煎茶の茶葉をたっぷり付けてから低温でローストした、ほのかなお茶の香りが口の中でふわっと広がる「和風ローストビーフ」など全16種を発売されます。【詳細】「抹茶ビアテラス」開催期間:2021年6月1日(火)~9月30日(木)時間:17:00~20:00(L.O. 19:30)※日曜・月曜・祝日は休業※席は90分制とする※上記は変更の可能性がある開催場所:レストラン 1899 お茶の水住所:東京都千代田区神田駿河台3-4(ホテル龍名館お茶の水本店1F)料金:2,800円(税込)※飲み放題90分制内容:抹茶ビール、抹茶ハイボール、日本茶モクテルなどの飲み放題(90分制)。飲み放題は、抹茶ビール、抹茶ハイボール、日本茶モクテル4種、ビール、焼酎、ソフトドリンク各種予約方法:4月20日(火)から電話(03-3251-1150)で予約可能※電話の受付時間:11:00~16:30※6月1日(火)以降は11:00~20:00※入店時間は、17:00~18:30の間で選択できる■お茶料理(全16種)新鮮野菜の抹茶ディップ 580円(税込)、煎茶チキンのシーザーサラダ 580円(税込)、トマトのほうじ茶蜜漬け 300円(税込)、枝豆わさび緑茶漬け380円(税込)、生ハム・クリームチーズの味噌漬け 500円(税込)、海老と夏野菜のアヒージョ 780円(税込)、お茶スモーク盛り合わせ 480円(税込)、お茶ソーセージ緑茶・番茶・紅茶 各680円(税込)、大麦牛の煎茶ローストビーフ 680円(税込)、茶美豚の茶角煮 580円(税込)、お茶フレーバーのポテトフライ(抹茶・ほうじ茶) 各380円(税込)、ケールチップス 380円(税込)、碾茶とおからの串揚げ 580円(税込)、お茶漬け 鮭・梅・明太子 500円(税込)、茶蕎麦 550円(税込)、1899和出汁キーマカレー ハーフ 700円(税込)■お茶スイーツ(全5種)1899お茶パフェ 1,400円(税込)、1899スイーツプレート 1,200円(税込)、濃茶ジェラート 550円(税込)、アイス2種盛り合わせ(抹茶・ほうじ茶・ジャージー牛乳より2種選択) 500円(税込)、酒茶ケーキ(抹茶・ほうじ茶・紅茶)1種・2種盛り400円(税込)、3種盛り550円(税込)■飲み放題以外の主なお茶系ドリンクメニュー<アルコール>緑茶梅酒 600円(税込)<日本茶>宇治抹茶・和紅茶・深蒸し煎茶 あさつゆ・深蒸し煎茶 六煎茶・ほうじ茶・べにふうき緑茶(6種、温・冷) 各700円(税込)~<ブレンド茶>日本茶(深蒸し煎茶、和紅茶、ほうじ茶)と和素材のブレンド茶(9種、温・冷) 各700円(税込)~<ラテ>濃茶・深蒸し煎茶・ほうじ茶・和紅茶(4種、温・冷) 各500円(税込)~<ソーダ>抹茶・深蒸し煎茶・ほうじ茶・和紅茶・べにふうき緑茶(5種) 各500円(税込)~
2021年05月10日「カレーときどき村田倫子」へようこそ。食べたいカレー屋さんを訪ね、自身でつらつらとカレーに対する想いを綴る、いわば趣味の延長線ともいえるこの企画。今回は、新宿のカレー屋さん〈CHIKYU MASALA(チキュウ マサラ)〉を訪れました。旅に出ること。日常から一歩抜け出したそれは、出会いの数だけ発見がある。普段では取りこぼしていた大事なものに気づき、みるみるうちに凝り固まっていた自分が解れて、新たなエネルギーに満たされていく。私によって、旅とはそうゆうものである。コロナ下で、少し疎遠になってしまった旅。でもね、そんな枯渇を満たしてくれる素敵なカレーに出会ってしまったのよ。新宿三丁目から歩いてすぐにある、発見のオアシス〈CHIKYU MASALA〉。“旅するカレー”をテーマに紡ぐカレーは、自由で、のびのびとしていて、そして驚きに満ちている。カウンター越しに活気良く出迎えてくれたのは、ブランドディレクターのエディーさん。ビー玉みたいに美しく、少年のように好奇心に満ちた瞳。この人は人生を面白がっている…会った瞬間に感じ、楽しい予感。エディーさんの本業はカメラマン。若い頃から世界を旅して、フィルターを覗く日々。楽しい出会いと、好奇心に抗うことなく、様々なことにトライしてきた。アメリカ、ヨーロッパ、中東…様々な国を訪れ、文化に触れ、サンタモニカでは、8年ほどフレンチのキッチンで鍋を振るったそう。店内のグラフィックデザインも、エディーさんが手がけたもの。本当に何足の草鞋を履いているのか…?掘り出したらキリがないほど多彩な〈CHIKYU MASALA〉の主人。そんな経験を生かし、楽しそうを動力に紡がれたカレーは、もう驚きと感動に満ち溢れていた。「SPECIAL COMBO CURRY」1,300円色彩に富んだ、華やかなプレート。お店の定番となるあいがけカレー「SPECIAL COMBO CURRY」。新作に切り替わったばかりだというお品書きは、「レバノン風キーマとコルカタのスパイシーチキンカレー」。表面の美しさだけではなく、このプレートには隠された仕掛けが…。パインナッツとバラの花弁、パプリカーパウダーでおめかしされたキーマカレー。この下には中近東での親しまれているフムス(ひよこ豆)のペースト、そして絶妙な火加減で焦がし、旨味を凝集させた焼きナスのペーストが潜んでおり、実は3層で構成されている。口に含むと言語化できない立体的な旨味が広がり、新たなおいしさに圧倒される。因数分解できないおいしいの波に、「なんじゃこりゃ〜幸せだ〜」と衝撃に溺れていく。お隣のチキンカレーも一筋縄ではいきませんよ!“コルカタ”地方、“ムンバイ”に次ぐインド第二の人口を誇る大都会の波長をベースに抽出されたカレー。ユダヤ、ペルシャ、中国など様々な要素が溶け込んだコルタカ文化と同様に、このカレーにも多角的なスパイスが使用されている。しっかりと旨味と甘味を感じるグレイビーに、ワイルドな骨つきチキン。フルーツと八角の甘い香りが最後に心地よい余韻を与える。カレーだけでも楽しいけれど、周りを彩るビーツとさつまいものディップ、ギリシャヨーグルト。タイの青パパイヤのサラダ“ソムタム”から着想を得たアチャール、日本の漬物ベースの副菜、ライスの山にちょこんとのったプリザーブドレモン(塩レモンのアチャール)。この子たちが混ざることによって、メインがより引き立てられ、華やかになる。愉快な情報量が満載の「SPECIAL COMBO CURRY」。これだけでも大満足だが、〈CHIKYU MASALA〉では週替わりのカレーも用意されている。訪れたこの日は「ムガールチキンカレー」。「ムガールチキンカレー」1,000円ヒンドゥー、ペルシャ、中央アジアの文化が混じり、美食が花開いたムガル宮廷の厨房。このチキンカレーにもそのハイブリットで甘美なスパイス使いが受け継がれている。アロマティックなガラムマサラとヨーグルトでタンドールマリネしたチキン、クリーミーなナッツソースにうっとりのカレー。どの子も違う表情を纏う〈CHIKYU MASALA〉のカレー達。ここのカレーたちはエディーさんが培った旅での出会いが、彼のフィルターを通して再構築された尊い作品なのである。この感覚は、アートに触れ、心が揺さぶられる、あの感覚に似ている。だからこそ楽しくてたまらない。いま私は東京にいるけれど、ここで感じたものは確かに異国の風だった。好奇心に満ちた知らないそれは、おいしいを通してしっかりと胃袋と心を満たす。久々に旅に出れた私の心身。「chai」(350円)もおすすめ!カレーを注文した方には、食後にミニチャイのサービスも。あぁ、カレーって本当におもしろいなぁ。〈CHIKYU MASALA〉東京都新宿区新宿3-11-12 207(夜は会員制Bar 800)火〜土11:30〜L.O.16:00月、日、祝日休お弁当の宅配も相談可能!詳しくはインスタグラムをご確認ください。(photo:Kayo Sekiguchi)
2021年05月07日みなさん、こんにちは。今回は料理研究家として、みんなに子供の好き嫌いをなくす方法や、食べ物に興味を示してもらう方法を具体的に紹介していきたいと思います!小さい子供にはバランスよく食べて欲しいけど、なかなか食べてくれないものがありますよね。でもそこで、食べることが楽しいと思ってもらえれば、今まで苦手だった食べ物に対して、抵抗がなくなるかも!自分の娘たちは卵焼きを好んでくれなくて、他の卵料理も出た時、あまりいい顔はしなかった。ただ、ある日いいアイディアを思いつきました。いつもの卵焼きをいつもの作り方ではなく、大きなフライパンに薄く引いて、大きな薄焼き卵を作ってみました。その薄焼き卵をキツく巻いて、薄くスライスしたら、麺のようにとても長い一本一本の卵料理ができました。長いのが良かったというよりも、丸く巻かれた状態で子供に出したら、自分たちでそれを解いて食べることがとても楽しかったようです。それが入り口で、卵料理に馴染んでもらって、今ではいろんな形で卵を食べるようになった。そう。『形』というのは一つのキーワード。渦巻のような形の卵だけではなく、いろいろ工夫して、遊びのような食べ方ができるととても効果的です!例えば、野菜やソーセージなど、いろんな材料を一口サイズに切って、お皿に盛り、竹串を子供に渡して、子供が自分たちで好きな材料を刺して、自分のオリジナル串を作るのも、結構盛り上がります。工作感覚でご飯を食べてもらえたりする。また、野菜をスティック状に切り、いろんなディップにつける動作で楽しく食べられる!ポテトフライにケチャップにつける同じ感覚で、マヨネーズとイタリアン風サラダドレッシングを混ぜてスティック野菜をそれにつけて食べると、とても楽しいし、ポテトよりもずっとヘルシー。『見た目』ももちろん大事ですよね。野菜をたくさん食べてもらいたくて作っているのが、記事と一緒に掲載しているレインボーサラダ。中には、子供が苦手な野菜も入っているけど、これを食卓に出す瞬間、子供のテンションが急に上がる!そのノリで「食べてみたい!」という気持ちが湧く。あと、子供の食べたい気持ちにつながるのが『達成感』だと思う。どういう意味かというと、いくら苦手なものでも、子供が自分で頑張って作ったものは、美味しく感じる(のかも?)。子供と一緒にご飯を作る機会を、できるだけ設けようとしている。何を作っても、子供たちが自分たちの手を加えた事により、自分で作ったという誇りが出るよね。一緒に作っている中で、自分の好きなものはどうやってできるのか、自分の好きな味付けとなるものはどこから来るのか、食べ物を美味しくする方法などや自分の好みも分かってくる。そしてお父さんお母さん、じいちゃんばあちゃんが、自分が作ったご飯を「おいしい!」と言ってくれると、なお達成感が湧き、料理に込まれている作る人の想いや、作ってもらえるありがたみなどについて考えるきっかけにもなる。料理に興味を持っていると、自然と食べた事のない食べ物は「どんな味なのか、作ってみたいな、食べたいみたいな」という考え方につながるよね。どうですか?みんなの家での、食べてもらえるコツってありますか?そいぎ、See you next time……
2021年05月07日風味豊かで濃厚な味わいが人気の食材であるチーズは、いつものメニューにプラスすることで、ワンランク上の仕上がりになりますね。そんなチーズをお手軽にお使いいただける商品が、いま【コストコ】で人気を集めているんです。今回はかけるだけで超絶品、【コストコ】の売り切れ注意な「激ウマチーズ商品」を3つご紹介します。(1)牧家 かけるチーズソース カンコワイヨットこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿チーズの本場フランスでは夏のチーズフォンデュとして親しまれている「カンコワイヨット」が、【コストコ】で発売されています。牧家 かけるチーズソース カンコワイヨットは、シンプルにパンに塗ったり、野菜にディップするなど、お手軽に召し上がっていただけるパウチタイプが魅力の商品です。熱々のメニューにプラスすることで、とろりと口どけ豊かで濃厚な味わいをよりいっそうお楽しみいただけます。しっかりとした塩味が感じられる味わいなので、シンプルな食材とあわせることで、バランスのよい味わいになるでしょう。(2)Kraft チーズドレッシングこの投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿絶品な粉チーズで有名なKraftが、チーズドレッシングを発売していることをご存知ですか。【コストコ】のKraft チーズドレッシングは、ドレッシングとしてサラダにはもちろん、お肉料理やフライ料理にかけても絶品の味わい。パルメザンシーザー・モッツァレラ&バジルオニオン・明太子&クリームチーズ・スモークチーズ&ブラックペッパーとチーズの味わいを存分に堪能できるフレーバーです。4種類のフレーバーがセットになっているので、使い方次第で和洋中とさまざまなアレンジメニューがお楽しみいただけます。(3)boursin ガーリック&ハーブこの投稿をInstagramで見るコストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿【コストコ】のboursin ガーリック&ハーブは、ガーリックの食欲をそそる香りがチーズと好相性の商品です。チーズの濃厚な旨味とガーリックのパンチにある香りに、ハーブの豊かな香りがアクセントになっています。パンに塗って焼くことでガーリックトースト風に楽しめて、またホロホロとした食感はサラダやパスタのトッピングにもぴったりです。いつものメニューにチーズをプラスして、普段とはまたちがった味わいを楽しんでみませんか。チーズ好きの方もきっと満足いただける商品が揃う【コストコ】の商品をぜひお試しください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@tastytime2019様、@ittoku_channel様、@costco__1様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月28日現在
2021年05月05日カルディで大人気のグルメは、お酒にぴったりの絶品も多いんです。毎日のおうち時間でお酒を楽しむとき、オンライン飲み会のときなどは、おいしいおつまみもしっかり用意したいところ。そこで今回は、カルディでマニアも激推しする大人気商品を紹介していきます♡(1)ガーリック香るアンチョビポテトこの投稿をInstagramで見るカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿こちらはカルディで大人気のガーリック香るアンチョビポテト。カルディでこれを見つけたら即行でカゴに入れる……というマニアさんも多いほどです。そのまま食べてもおいしいし、アレンジを自由に楽しむのもありなグルメ。お酒との相性は抜群で、とくにワインとはバッチリ合うんです。おしゃれ感たっぷりの晩酌タイムを過ごしたいときには、もってこいの一品ですね。(2)マーボーナススナックこの投稿をInstagramで見るカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿こちらもカルディオリジナルの大人気商品の一つ、マーボーナススナック。ピリ辛な味が特徴のスナック菓子で、こちらもお酒のおつまみとしてはもってこいですね。とくに辛い味が好きな人には刺さりまくりのおつまみなので、ヘビロテしている人も多いもの。ほどよく辛い味なので、これ一つあるだけでとにかくお酒がよく進みます!たまにはたっぷりおうちでお酒を味わいたい……というときにはぴったりですね。(3)タコスチップスコーンポタージュ味この投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿こちらもカルディオリジナル商品の中では人気の高いスナック菓子、タコスチップスコーンポタージュ味です。普段のお菓子としても、おつまみとしても最高の味なので、ドはまりする人も多いはず。食べたときのパリパリ食感も魅力的なので、ついたくさん食べてしまいますね。コーンポタージュの風味も癖になるポイントで、ほどよい塩気がほしいときにはぴったりです。好きなソースにディップして、味の違いを楽しむのもアリですね。カルディで買える大人気お菓子は、どれもおつまみとしては積極的にリピしたくなるものばかり。もっと早く知りたかった……!と衝撃を受ける人も多いはずなので、人気商品はどんどんチェックしておきましょう♪(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではlovekaldi様、ayu_repo様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月28日現在
2021年05月05日そのまま食べるのもよし、料理に使うもよしなチーズ。コストコには万能で優秀なチーズが勢ぞろいなのをご存知でしょうか。その中で、絶品といわれるチーズを3つご紹介いたします。(1)パルミジャーノ・レッジャーノスナックチーズこの投稿をInstagramで見るコストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿パルミジャーノ・レッジャーノを小さくしたチーズ。使い切りサイズなため、無駄がなく、つねに新鮮な状態で食べることができます。原材料は生乳と食塩のみ。チーズ本来の味を堪能できます。このチーズですが、ただのチーズではなく、イタリア政府も認める本物。それがコストコにあるとなると、試さずにはいられません。そのまま食べることもできますが、ボロボロに……。料理に使うと食べやすいですよ。削るとふわふわになるので、チーズが生きる料理にどうぞ♪(2)モッツァレラチーズ香味油漬けこの投稿をInstagramで見るコストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿ガーリックとバジルの香る香味油に浸ったモッツァレラチーズ。オイルの香りのよさに、引き込まれていきます。とにかくフタを開けた瞬間、幸せな香りが漂います。その中には、2cm程度の丸いモッツァレラチーズがたっぷり。そのまま食べてもおいしいですが、温めて食べるとさらにおいしいです。味がしっかりチーズに染みているため、少し手を加えるだけで最高な料理に。サラダはもちろん、ピザにしたり、ディップソースにしたりと使い道はたくさんあります。オイルはパスタやパンに使えば、イタリアンの完成です。オイルもチーズも使える、一石二鳥なチーズになります。(3)シェル・インこの投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿つるんとしたなめらかな味わいのデザートチーズ。優しいストロベリーの味がたまりません。お値段も高級ですが、パッケージも高級感溢れています。ゴールドの入れ物を開ければ、ツヤのある可愛いピンク色をしたチーズ♡満足感のあるサイズです。チーズにはフランス産のクリームチーズを75%以上使用。濃厚にもかかわらず、さらっと食べられるのはクリームチーズが入っているためです。中には何も入っておらず、シンプルな作りになっています。おやつはもちろん、お酒のおつまみにも◎。冷蔵庫にあるだけで、テンションがあがるチーズ。世界のよいチーズを味わえるコストコで、ぜひ購入してはいかがでしょうか。いつもの食卓が、より一層華やかになりますよ。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、インフルエンサー@costco__1様、@ittoku_channel様のインスタ投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月21日現在
2021年05月01日シュークリーム専門店「クロッカンシュー ザクザク」の期間限定スイーツ「ザクザクシュー ストロベリー」「ザクザクソフト ストロベリーディップ」が登場。2021年5月1日(土)から6月30日(水)まで、クロッカンシュー ザクザク原宿店および天神地下街店にて販売される。「ザクザクシュー ストロベリー」「ザクザクソフト ストロベリーディップ」は、初夏の季節にぴったりな“苺づくし”のひんやりスイーツ。いずれもベリーピンクの可愛らしい見た目もポイントだ。「ザクザクシュー ストロベリー」は、ザクザク食感のシュー生地の中に、甘酸っぱ苺のピューレとパウダーを混ぜ合わせたカスタードクリームをたっぷりイン。アクセントに、苺パウダー入りのホワイトチョコレートコーチングと、苺のフリーズドライをトッピングしている。一方、「ザクザクソフト ストロベリーディップ」は、まるで生クリームをそのまま凍らせたかのような濃厚な味わいのソフトクリームを、苺の果肉が入ったストロベリーチョコレートソースにディップ。トップには苺のフリーズドライとアーモンドをトッピングした。【詳細】「ザクザクシュー ストロベリー」「ザクザクソフト ストロベリーディップ」発売日:2021年5月1日(土)~6月30日(水)販売店舗:クロッカンシュー ザクザク原宿店(東京都渋谷区神宮前1-7-1 CUTE CUBE HARAJUKU 1F)および天神地下街店(福岡県福岡市中央区天神2丁目 天神地下街 7番街)価格:ザクザクシュー ストロベリー 320円(税込)、ザクザクソフト ストロベリーディップ 550円(税込)※無くなり次第終了。※原宿店は営業時間など変更になる場合あり。詳細は公式ページを要確認。
2021年04月29日〈キリンビール〉より、ビールのプロフェッショナルがおいしさを追求して造ったクラフトビールが登場! 3月から缶商品として新発売した「SPRING VALLEY 豊潤 〈496〉」の魅力と、味わい方のコツをご紹介します。家庭で本格的なクラフトビールを味わえる「SPRING VALLEY 豊潤 〈496〉」。SPRING VALLEY 豊潤〈496〉(希望小売価格 350ml:248円、500ml:330円)。「これぞ、クラフトビール。」というフレーズに聞き覚えはないですか?〈キリンビール〉から発売されたクラフトビール「SPRING VALLEY 豊潤〈496〉」のCMでの一言。家庭でも気軽に楽しめるクラフトビールで、きめ細やかなふわとろの泡と、口に広がる麦のうまみ、豊潤なのに綺麗な後味が特長の新商品です。麦芽は「キリンラガービール」の約1.5倍使用、ホップは4品種を組み合わせるなど素材にこだわっています。苦味を抑えながら豊潤な香りを実現するために、ディップホップ製法を採用。さらに、7日間ホップを漬け込むなど、原材料も手間も一切手加減せずにつくった一品。〈キリンビール〉の本気を感じます。丁寧に注ぎ、豊潤な味わいを楽しむ。「SPRING VALLEY 豊潤〈496〉」の魅力を存分に楽しむためには、注ぎ方も重要です。1.缶を開ける時はゆっくりと丁寧に。グラスを置いたまま、缶を下から上に持ち上げ勢いよく「一瞬」注ぎます。2.グラスの中の泡が落ち着くまで待ち、落ち着いたらグラスを持って傾けて、縁に沿わせながらゆっくりと注ぎます。だんだんとグラスを立たせていけば完成です。丁寧に注いだ一杯に、あわせるおつまみはベーコンとチーズを用意しました。おつまみを選ぶときのポイントは、ビールの色や味と合わせること。「SPRING VALLEY 豊潤〈496〉」は、ローストした麦芽や、濃い液色がポイントなので、色みや味の濃い食材やスモークした食材を合わせるとさらに旨味が広がります。ベーコンと一緒に味わうと、相乗効果でより香ばしく感じます。チーズと合わせると、よりチーズのミルク感が増し、濃厚に。コンビニなどで売っているバスクチーズもおすすめとのこと。トマトを使った料理や、BBQソースなども相性が良いので、GWにおうちBBQを楽しむ時の一杯として手に取るのも良いですね。スーパーやコンビニなどで購入できる他、スプリングバレーブルワリーの直営店でも味わえます。王道のクラフトビール「SPRING VALLEY 豊潤〈496〉」を体験してみてください。〈スプリングバレーブルワリー〉SPRING VALLEY 豊潤〈496〉公式サイト
2021年04月26日4月5日、銀座8丁目にあるGINZA FORGEDビルの地下2階に、日本の酒と料理を提供する小さな店〈季苑(KION)〉が開業。オープニングの料理は、元駐日米国大使館でエグゼクティブ・シェフがプロデュースしています。日本のお酒と料理が味わえるお店と聞き、早速伺ってみました。オープニングの料理はマリベス・ボラー氏がプロデュース。〈季苑(KION)〉内観。〈季苑(KION)〉内観。近年は日本酒だけではなく、焼酎やクラフトジンなど、日本でしか作られていない国産酒の幅も広がりを見せています。〈季苑(KION)〉ではそんな日本産のお酒や食材を使いながら、日本の四季に敬意を表し、今ここにある「時」を、酒と料理で表現することをコンセプトとしています。(写真左から)村上由氏、マリベス・ボラー氏、調理アシスタントの鈴木建也氏、ソムリエの土井隆文氏。コンセプトメーキングとオープニングの料理監修に、オフィスK2Mの村上由氏と米国ニューヨーク出身の女性シェフ、マリベス・ボラー氏を起用。マリベス氏はニューヨークの〈ジャン・ジョルジュ・ヴォンガキッチン〉やロンドンの〈アルベール・ルー〉などの有名店で腕を磨き2014年、キャロライン・ケネディ元駐日米国大使の要請を受け、駐日米国大使館でエグゼクティブ・シェフを務めた人物です。料理とお酒のペアリングコース7,000円のみ。料理は先付、三段重、小皿という今日のお料理と、料理に合わせた今日のお酒4種類ほどのコースのみ(7,700円+チャージ1,000円)。4月、5月は、マリベス氏が日本での生活の中で出会った日本各地の旬の食材と、世界のさまざまなスパイスや食のエッセンスを融合した、個性豊かな料理を、日本酒とペアリングして提供しています。乾杯酒と先付。この日の先付は、きたあかりの手作りポテトチップスと海苔サワークリームのディップ。これにバランスの良い酸味とキレの良さが魅力の長野県宮坂醸造の「真澄スパークリングオリジナル」をペアリングしていただきました。料理は可愛らしい有田焼の丸い三段重で登場。はじめのお重。続いてなんとも愛らしい、3段の丸いお重が登場。こちらはマリベス氏が佐賀で出合った有田焼の李荘釜によるもの。このほか、小皿や酒器も日本の伝統を重んじながら、現代的なデザインのものをコーディネートしているそう。蓋を開けるとはじめのお重として、カリフォルニアEXVオリーブオイルと鰹風味のパンナコッタ、パルメザンチーズと鰹節のクラッカーがお目見え。シャキシャキとした大根とキュウリのマリネに、なめらかで和風な味わいのパンナコッタなど、ひとくちひとくち食感の違いや味わいの違いが楽しい一品でした。栃木県惣誉酒造の「惣誉生もと仕込特別純米」。はじめのお重に合わせていただいたのが、栃木県惣誉酒造の「惣誉生もと仕込特別純米」。米のしっかりとしたコクが、チーズや鰹のうま味とよく合いました。中のお重。海苔とチーズのスティックパイと、小さい皿の香の物。さらにお重を開けてみると中のお重として、季節のいろどり有機野菜のサラダと大豆とかぼちゃのフムスが登場。ケールやからし菜、リンゴや黒ニンジン、大豆などさまざまな大きさと食感、色の野菜のサラダに、レモンとニンニクが効いたフムスがアクセントとなっていました。さらに別皿で海苔とチーズのスティックパイも提供されました。海苔の味わいとパルメザンのコクが、フムスともよく合います。長野県井賀屋酒造の「石清水Niwaringo」。中のお重に合わせていただいたのが、1,000本のみしか出荷されていないという長野県井賀屋酒造の「石清水Niwaringo」。青リンゴをかじったような味わいの微発泡な日本酒は、白濁していてとろみがありながらも、軽快な酸味が感じられ、フレッシュなサラダにもぴったりでした。おわりの重。下段は本日のお魚のソテー、玄米おにぎり、季節野菜のソテーという、おわりの重になっています。シャクシャクとした食感の菊芋やスナップエンドウ、そら豆のホクホクと甘い味わいに、この日は北海道産のタラにシソとバジルのオリーブオイルソースを合わせていて、春らしい一品でした。ルバーブとイチゴのチャツネもアクセントに添えられていて、爽やかで甘酸っぱい味わいで味を変えられるのも面白かったです。福井県三宅彦右衛門酒造の「早瀬浦大吟醸本生原酒」。おわりのお重に合わせていただいたのは、福井県三宅彦右衛門酒造の「早瀬浦大吟醸本生原酒」。辛口でキレのある味わいが、玄米おにぎりともよく合いました。食後のデザートも、佐賀県の丸秀醤油のアイスとフィナンシェに味噌とハーブのクランブルを合わせた和風な一品。熟成された醤油のアイスはどこか塩キャラメルのような味わいで香ばしく、コクのある甘さでした。日本の素敵な食材やお酒、食器など、作り手の想いが伝わってくるようなおもてなしが満載の〈季苑(KION)〉。今後は、日本各地の酒蔵や生産者、フードクリエーターとのコラボレーションを企画し、さまざまな形で酒と料理のペアリングを提案していくそうです。〈季苑(KION)〉中央区銀座8-7-10 FORGED GINZA B203-6263-818017:30~20:00(今後変更の可能性あり)日休公式サイト
2021年04月22日恵比寿にある、モダンベトナムレストラン〈THE PIG&THE LADY(ザ ピッグ アンド ザ レディ)〉。4月9日より、『第4回A.S.I.アジア・オセアニア最優秀ソムリエコンクール』優勝経験を持つソムリエ・岩田 渉氏が厳選した、ワインとのマリアージュを楽しめる「スペシャルディナーコース ワインペアリング付き」がスタート!料理の味だけでなく食材の持つ食感や香りにもこだわった、奥深いワインペアリングコースをご紹介します。ハワイに本店を持つ、モダンベトナムレストラン〈THE PIG & THE LADY〉。ハワイの〈THE PIG&THE LADY〉は、地元の人々や観光客から人気を集めるモダンベトナムレストラン。オーナーシェフであるアンドリュー・レイ氏は、ベトナム系2世。彼の母親が作るベトナム料理と自身が培ってきたフレンチのエッセンスとともに、地元・ハワイの文化も取り入れた〈THE PIG&THE LADY〉は、オリジナリティ溢れる料理を味わうことができます。ワインを選定したソムリエ・岩田 渉氏は、大学在学中に留学したニュージーランドでワインに興味を持ち、その後4年間ワインを勉強。ニュージーランドやオーストラリアをはじめ各国のワイナリーを巡った経験を活かし、今回オセアニアのワインからセレクトしています。ワイン6種とモダンベトナム料理7品を楽しむ、「ワインペアリングコース」がスタート!1杯目にいただいたワインは、ニュージーランド産の「ブランク キャンバス リースリング」。アルコール度数が9%と低めで、最初に楽しむのにぴったりのワイン。ユリの花やハチミツなどの香りがして、ほんのりとした甘味が感じれらます。合わせるのは、カリッと香ばしく揚げたソフトシェルクラブをライスペーパーで包んだ「ソフトシェルクラブの生春巻き」と、サクサクのパンの上に漬けマグロとアボカドにチリソースで仕上げた「アヒトースト」。生春巻きの甘酸っぱいマムトムソースやソフトシェルクラブの香ばしい香り、アヒトーストのトマトマリナードの甘酸っぱさ、ライムの香りを、爽やかな酸味とほんのりと甘さが残るスムースな口当たりのワインが引き立ててくれます。2杯目のワインは、ニュージーランド産の「アミスフィールド ソーヴィニオンブラン」。やや強めのハーブの香りが特徴で、ほんのりとしたバニラの香りがクリーミーな印象。ステンレスタンクとオークの2つで発酵させたブドウを合わせることで、新鮮さと複雑さを併せ持つワインに。合わせるのは、ビーツで一晩マリネしねっとりとした真鯛の食感が特徴的な「鮮魚のカルパッチョ レモングラスソース」。ねっとりとした真鯛の食感がワインのクリーミーさとマッチするとともに、レモングラスやミント、ディルなどのハーブの爽やかな香りを引き立ててくれます。3杯目のワインは、ニュージーランド産の「プロフェッツロック インフュージョン ピノノワール」。通常の赤ワインとは違って発酵中にブドウ果皮の浸漬(しんせき)をしないため、赤ワインながら淡い色合いでタンニンの渋みが少なく軽やかな味です。合わせるのは、グリーンパパイヤやアルファルファ、ナッツ、デーツ、トマトなど、食感豊かな食材を合わせた「バーミーズティーサラダ」。さまざまな食感やフレーバーを楽しめるサラダと、スパイスやラズベリー、クランベリーなど、アロマ豊かなワインとの相性はぴったり。4杯目のワインは、オーストラリア産の「バードインハンド ネストエッグ シャルドネ」。樽の風味がはっきり感じられ、しっかりしたボディにほのかな果実の酸味がバランスの良い味わいです。合わせるのは、肉厚で脂の乗ったサーモンを丁寧にグリルした、魚のメイン料理「グリルド サーモン」。ヌクチャム(魚醤)を、スナップエンドウの持つ風味を活かした緑鮮やかなソースで仕上げています。樽熟成由来のワインの香ばしいフレーバーがサーモングリルのスモーキーな香りを引き立て、洗練されたブドウの酸味がヌクチャム(魚醤)の酸味やサーモンの風味と良く調和しています。5杯目のワインは、オーストラリア産の「カレスキー モッパ シラーズ」。シラーズは、オーストラリアを代表するブドウの品種。濃い褐色で、ブルーベリーやムスク、チョコレート、シナモンなどの香りと豊潤な味わいを楽しめるワインです。ペアリングするのは、香ばしくグリルした豚肉を甘酸っぱいトマトのチャツネと濃厚なブラッターチーズと合わせた、肉のメイン料理「グリルド ポークチョップ」。ジューシーな豚肉にオークの香り豊かな果実味溢れるワインを合わせることで、メイン料理をダイナミックに盛り上げてくれます。テーブルに置かれた甘酸っぱい風味が特徴の「シラチャーソース」で、料理を味変して楽しむことができます。ソースの甘酸っぱい味わいも、フルーティーなシラーズはしっかりと受け止めてくれました。最後の食事として、〈THE PIG&THE LADY〉の人気メニューと「牛肉のフォー」と「ビーフ バインミー フレンチディップスタイル」がワンプレートで登場。ワインは1回お休みして、お料理だけでいただきます。この「ビーフ バインミー フレンチディップスタイル」はいつもお店で提供しているサイズと違い、ペアリングのために特別に作られた小さめサイズなのだそう。最後にいただいたワインは、ニュージーランド産の「プロフェッツロック ヴァン・ド・バイユ」。今回セレクトした中で一番高価であり、日本に年間100本ほどしか輸入されないという希少な甘口ワインです。ずんぐりとしたボトルの形が可愛らしく、デザートワインのイメージにぴったり。合わせるデザートは、「リリコイ マラサダ 黒ゴマのアイスクリーム」。このワインは、マラサダの甘味と中に詰まったリリコイソースの酸味、どちらにも上手くマッチしてくれます。ワイン6種に料理7品という、バリエーション豊かで大満足間違いなしのこの〈THE PIG&THE LADY〉の「スペシャルディナーコース ワインペアリング付き」12,000円。品数は多くてもお腹がいっぱいになり過ぎてお酒が楽しめなくならないよう、程良い分量に計算し尽くされています。ベトナム料理とオセアニアワインという斬新なペアリングは、ワイン好きはもちろん、アジアンフードフリークの方もぜひ試してみてくださいね。〈THE PIG&THE LADY〉東京都渋谷区恵比寿南1-4-15 恵比寿銀座クロスビル2F050-1743-1650スペシャルディナーコース ワインペアリング付き 12,000円【4月のご予約限定で20%オフに!】スペシャルディナーコース ワインペアリング付き 12,000円9,600円ご予約受付期間:4月30日まで ※ご予約可能日 4月30日まで日本オフィシャルサイト
2021年04月22日野菜をおいしく食べるには、生産者に聞くのが1番いいでしょう。きっと育てているだけに、いろいろなアレンジ方法を知っているはずです。ブロッコリーなどの野菜を栽培する有限会社安井ファーム(@yasuifarm)は、Twitterである質問に答えました。安井ファームの元に寄せられた質問がこちらです。簡単でおいしく、ブロッコリーにも合うディップソースを教えてください。おいしいだけではなく、簡単に作れるディップソースを教えてほしいというのです。バーニャカウダやオーロラソースを思いつく人も多いかもしれません。その中で、安井ファームがおすすめしたのは…。焼肉のタレとマヨネーズを1:1で混ぜればオッケーブロッコリーです!これは絶対においしいやつ…!Q. 簡単で美味しくてブロッコリーにも合うディップソースを教えてくださいA. 焼肉のタレとマヨネーズを1:1で混ぜればオッケーブロッコリーです pic.twitter.com/SZ28CyKPgl — 有限会社安井ファーム【公式】 (@yasuifarm) April 20, 2021 考えただけでも、おいしさが伝わってくるディップソース。また、ブロッコリーを素揚げして、めんつゆで食べるのもおいしいといいます。こちらは油を使うレシピですが、小房に切ったブロッコリーを生のまま中温の油で1分揚げるだけでできる「ブロッコリーの素揚げ」も手軽に美味しく食べられるのでオススメです。麺つゆにサッと浸して食べるとさらに最高です。(※水分を多く含む野菜ですので、油ハネにご注意ください) pic.twitter.com/DbTpyIauhr — 有限会社安井ファーム【公式】 (@yasuifarm) April 20, 2021 ブロッコリーはレンジでも加熱することができるので、夜中に小腹が空いた時やおやつ感覚で食べたい時には手軽にできそうです!レンジでブロッコリーを加熱する際は600Wで約2分半が目安となっております。(※ブロッコリーの品種や大きさ、レンジの性能等により加熱時間は前後します)ポリ袋を使用する際はクチを縛らず、耐熱皿に乗せてレンチンしていただければと思います。 pic.twitter.com/VGAtGMypaV — 有限会社安井ファーム【公式】 (@yasuifarm) April 20, 2021 投稿は拡散され、さまざまなコメントが寄せられていました。・この組み合わせは思いつかなかった!早速やってみます。・味噌とマヨネーズもおいしいですよね!・これは飯テロだ…。そのソース、何にでも合いそうですね。・『大さじ』とか出てこない。この作り方は本当に簡単だ!ブロッコリーを買った際には、おすすめのソースを作って食べてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年04月21日