株式会社サンクゼールは2025年3月6日(木)より全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)にて、「ふるさとのご馳走帯広 豚丼風のたれ」、「ふるさとのご馳走沖縄 タコライスソース」、「ふるさとのご馳走東村山 黒焼そばソース」の発売を順次開始いたしました。久世福商店 : 懐かしいあの味をご家庭で!「ふるさとのご馳走」シリーズ久世福商店に新たな調味だれシリーズが登場!どこか懐かしさを感じる日本各地の郷土料理の味わいが、ご家庭でお手軽にお楽しみいただけます。「最近地元に帰っていないけれど、大好きだったあの味をもう一度食べたい」という方はもちろん、「有名なあの味を家で食べてみたい」という方にもおすすめです。【久世福商店 店舗限定商品】豚丼風のたれ(北海道 帯広市)豚肉をフライパンで焼くだけ!帯広名物の「豚丼」の味わいをご家庭で手軽にお楽しみいただける調理だれです。醤油ベースの甘じょっぱいたれが食欲をそそります。「豚丼」とは?1933年、養豚が盛んだった北海道帯広市の食堂で誕生した郷土料理です。高価なウナギの代わりに豚肉を使ったスタミナ料理として考案され、地元で親しまれるようになりました。観光客にも人気があります。※イメージふるさとのご馳走豚丼風のたれ:320円(税込)【久世福商店 店舗限定商品】タコライスソース(沖縄県)ひき肉と玉ねぎを炒め、ご飯の上に野菜やチーズと一緒に盛り付けたら完成!沖縄名物の「タコライス」の味わいをご家庭で手軽にお楽しみいただける調味だれです。ピリッと辛いサルサソースとスパイシーなひき肉をまろやかなチーズが包み込み、やみつきになること間違いなし!「タコライス」とは?1980年代、沖縄県金武町にある飲食店の店主が米兵向けに考案した、タコスをアレンジしたオリジナル料理(所説あり)。家庭料理としても人気のソウルフードです。※イメージふるさとのご馳走タコライスソース:320円(税込)【久世福商店 店舗限定商品】黒焼そばソース(東京都 東村山市)豚肉と野菜、焼きそば麺をフライパンで炒めるだけ!東村山市名物の「黒焼そば」の味わいをご家庭で手軽にお楽しみいただける調理だれです。黒い麺の秘密はイカ墨!インパクト抜群な見た目もさることながら、濃厚で深みのある旨味が特徴で、ほのかな甘みと酸味がバランスよく調和しています。そのほかにも鹿児島の「黒酒」や様々なスパイスを使用した独特の味わいは、やみつきになること間違いなし!パエリア、チャーハン、焼うどんなどの料理にアレンジするのもおすすめです。「黒焼そば」とは?鎌倉時代末期、新田義貞が八国山に陣を構えた際、敵を警戒して炭をかけて食事をしたという伝説を元に考案されたソウルフードです。イカ墨、鹿児島県の黒酒、10種類以上のスパイスを使用します。学校給食として提供されるほど地元で愛されている味わいです。ふるさとのご馳走黒焼そばソース:320円(税込)お近くの店舗を探す : 商品情報商品名:ふるさとのご馳走帯広 豚丼風のたれ販売価格:320円(税込)商品名:ふるさとのご馳走沖縄 タコライスソース販売価格:320円(税込)商品名:ふるさとのご馳走東村山 黒焼そばソース販売価格:320円(税込)販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)※久世福商店公式オンラインショップでの販売はございません。会社概要■会社名:株式会社サンクゼール■本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260■代表者:代表取締役社長久世 良太■創業:1979年■設立:1982年■事業内容・ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、・ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開・オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営■ホームページ URL ■公式オンラインショップ ■楽天市場店 ■オンラインモール「たびふく」 ■公式SNSX(久世福商店): X(サンクゼール): X(旅する久世福e商店): Instagram(久世福商店): Instagram(サンクゼール): Instagram(旅する久世福e商店): Facebook(久世福商店): Facebook(サンクゼール): Facebook(旅する久世福e商店): 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月18日仕事や学校、家事など、日々頑張っていると、時には疲れてしまうこともあるでしょう。烏天狗(@_karasutengu)さんは、自分にとっての『疲れた心と身体が癒される、最高のご馳走』をXで紹介。意外な食品を掛け合わせた一品に、驚きの声が上がっています。豚バラ肉に巻かれているのは?烏天狗さんが紹介したのは、豚バラ肉であるものを巻いた食べ物。よくある肉巻きとは少し違うようです。烏天狗さんは、テレビのバラエティ番組で紹介されているのを見て、この食べ物の存在を知ったといいます。作って食べるたびに「『頑張って偉かったね。さあ休もう』って癒される気がする」という食べ物が、こちら…!市販のみたらし団子に、豚バラ肉を巻き付けて、フライパンで焼いたものでした!『キャンプ飯』として、SNSでたびたび話題になっているもので、甘じょっぱい味わいがクセになるのだとか。一瞬「本当に合うの!?」と疑ってしまいそうですが、みたらしのタレと、豚の角煮などに使われる調味料が似ているため、相性はいいはずでしょう…!烏天狗さんにとっての『ご褒美』には、このようなコメントが寄せられていました。・これ、マジで簡単だしおいしいからオススメ。久々に食べたくなったから作ろう。・初めて知った。やらなきゃ…!今の私に必要な食べ物だ!・どんな味なのかが想像つかない。けど、食べてみたい。・みんな、騙されたと思って食べてみてほしい。お好みで塩コショウも振ってみて。疲れた時には、おいしいものを食べると癒されますよね。頑張った日のご褒美として、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月10日キャベツを1玉丸ごと購入した時、使い切れずに余らせてしまうことはありませんか。中途半端な量のキャベツも、最後までおいしく食べ切りましょう。Instagram上で野菜料理のレシピを多数紹介中のイソカカ(isokaka.kyoto)さんの投稿から、『焦げ目がご馳走焼きキャベツのスープ』の作り方を紹介します。余ったキャベツを簡単調理でご馳走へと変身させましょう!キャベツだけでも大満足※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 イソカカさんが紹介しているのは、キャベツに焼き目を付けて、そのうまみをじっくりと引き出したスープメニューです。シンプルな中にも贅沢な味わいを楽しめるレシピを、ぜひ作ってみてください。まずは材料を紹介します。材料【2人前】キャベツ4分の1玉マギーブイヨン1袋水3503黒コショウ適量オリーブオイル小さじ1まずはキャベツを、8分の1サイズになるようカットしましょう。キャベツの葉の間に水を流して洗ったら、水気を切っておいてください。フライパンにオリーブオイルを入れ、全体に広げます。キャベツをフライパンに置いたら、火を点けましょう。キャベツ全体に軽く焦げ目が付くまで、じっくりていねいに加熱していきます。粉末状のブイヨンをフライパンに投入してください。水も一気に入れましょう。フライパンにふたをして、そのまま5分間煮込みます。お皿にキャベツを盛り付けたら、お好みでミニトマトをトッピング。仕上げに黒コショウを振ったらでき上がりです。大きめキャベツはカットしながら楽しんでイソカカさんのInstagram投稿では、大きなキャベツをナイフとフォークでカットしながら味わっています。普段のスープとの違いに、ご馳走気分もよりいっそう高まるのではないでしょうか。ほんのり焦げ目が付いたキャベツは、ただそのまま煮込んだものよりも味わいが豊かです。じっくりと引き出されたキャベツ本来の甘みが、満足感を高めてくれるでしょう。イソカカさんの投稿ではキャベツのみでシンプルに仕上げていますが、好みに合わせてアレンジを加えるのもおすすめです。ニンジンやタマネギといった野菜をプラスしてみたり、ウインナーやベーコンを入れたりするのもよいでしょう。購入してから時間が経ったキャベツは、少ししんなりしてしまいがちです。断面がやや乾燥してしまうこともあるでしょう。大胆に焼いて煮込むイソカカさんのレシピなら、こうした劣化も上手にカバーしてくれそうですね。自宅でできるフードロス対策の第一歩は、冷蔵庫の中身を最後までおいしく食べ切ることです。「今日はキャベツしかない…」という時も、このレシピなら大丈夫。余り物とは思えない上品な味わいを、ぜひ堪能してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日こんがりチーズが焼けたオーブン料理や、あたたかいご馳走スープ。週末に腕まくりして作る特別なメニューではなく、朝食に残り物でパパッと食べられたら、体もポカポカになりシアワセな1日のスタートになりそうですよね。そんな、“小さなご馳走” を毎日のレパートリーに加えるのにぴったりな「bon moment スープボウル&プレート」が新発売です。テーブルコーデの鮮度が上がりそうな食器でありつつ、オーブンウェアとして加熱調理にも使えて、しかもお手入れ簡単という耐熱土の器、これは気になります。■ 洗練シンプルに見えて、実は多機能。まず、見た目の第一印象は、土のぬくもりを感じる素朴さと滑らかな質感、コロンと愛らしいルックスで、無駄な装飾がなく、洗練されたカラー。洋食器が多くなるいつものテーブルコーデにも馴染みそうな雰囲気です。実際、どんな朝食メニューに使えるかと言うと・・・パンと具沢山スープ。おにぎりと具沢山味噌汁。根菜でホットサラダ。レトルトソースと残りごはんでミニドリア。中途半端に残ったパンで即席パングラタン。前の日のご飯がふっくら復活。どれもこの器の出番です!土の器だと、食器コレクションに新たに迎えるにあたって気になることがありませんか?「オーブンで使っていいの?」「電子レンジ、使えるっけ?」「食洗機でお手入れできなそう。」使おうかな~、どうしようかな?と迷ってしまう時もある陶器ですが、このスープボウルなら・・・全部オッケーです。特別な時ではなく、使いたい時に使える=毎日使いの“耐熱土”多機能食器です。◎電子レンジ使えます。レンチンで下ごしらえも温め直しもできて、あとは600wで5~6分チンすれば蒸し野菜だって作れます。家族時間差ごはんも、チンしてね!であたたかい料理をそのまま食卓へ。◎オーブンも使えます。こんがりチーズが美味しいミニグラタンやドリア、オニオングラタンスープも、このスープカップならオーブンで焼き上げもできます。オーブンウェア兼食器にもなるスープボウルです。◎食洗機だって使えるんです。(他の食器と分けて単独洗いかな)と思いきや、このスープカップは食洗機使用可です。後片付けの手間を考えずに、朝食スープにもバシバシ使えるのが嬉しい。洗った後はスタッキング収納もできます。◎冷蔵庫で保存容器としても。冷蔵庫で保存して、食べる時に温め直して、食卓へ直行。温冷どちらもいける器です。煮物の温め、チーズ料理の焼き上げも、お好きな時に。▲ ボウル直径11.5cm、ごはん約150gが入るサイズ感です。◎意外なことに、おひつにもなるんです。別売りの「プレート蓋」と一緒に使えば、多孔質な耐熱土が加熱時に水分を吸収&調湿し、ふっくらつやつやなごはんに温め直すことができます。レンチンご飯をレベルアップする、小さくて可愛いおひつです。※別売りプレートは・・・スープボウルと一緒に使うとちょうどいい敷き皿、フタ(ラップ要らず)、パンやフルーツや副菜の小皿にも使えるマルチ皿です。■ あつあつ料理と温もり食器で心もぽかぽか「土の温もりを感じる食器、こんな器があったらいいな」というスタッフ達の想いが叶ってアンジェへ届いた美濃焼スープボウル&プレート。この器の産地は、岐阜県土岐市にある明治28年創業の美濃焼窯元さんです。陶器の粗さを抑えたスルンとした滑らかさと「スープをスプーンですくいやすいカーブ」は、機械生産ではなく、職人技術でひとつひとつ手作業で作られています。土と手仕事、そしてお料理のあたたかさが伝わってくるような器は、小さなおかずもご馳走に仕立ててくれそうで出番にわくわくします。いつもの朝食や休日ブランチに、おなかも心もポカポカになる新レパートリーを増やす楽しみが生まれる手仕事食器。あたたかい料理が美味しく感じる季節、ぜひ手に取ってみてください。 【ご紹介したアイテム】オーブンも電子レンジもOK!調理もできて、そのまま食器として食卓へ出すこともできる耐熱土のスープボウルです。水分を調湿して加熱調理をワンランクアップ。⇒ bon moment 毎日使いたくなる 調理もできる スープボウル 美濃焼/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】同シリーズのスープボウルの蓋にすれば、蒸し料理をはじめ、保存時のラップ代わりになったり、おひつにもなります。敷き皿、小皿としても使えます。⇒ bon moment 毎日使いたくなる プレート 蓋 美濃焼/ボンモマン T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年09月20日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!夕食をご馳走になったら病院に運ばれた話主人公は友人の家で夕食をご馳走になっています。目の前に出されたのはドレッシングも何もかかっていないサラダでした。「食べなきゃ失礼だよね」と思った主人公は一口食べてみることに…。すると次の瞬間「げほっ!」と咳き込んでしまいます。異変を感じる主人公出典:エトラちゃんは見た!心配する友人出典:エトラちゃんは見た!何かに気づく主人公出典:エトラちゃんは見た!サラダを食べた主人公は、あるものが入っていることに気づきました。ここでクイズサラダには何が入っていたのでしょう?ヒント!あるものが細かく刻んで混ぜてありました。サラダにエビが出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「主人公のアレルギー食材であるエビ」でした。アレルギー発作を起こした主人公はすぐに病院に運ばれます。その後、病院で処置を受けた主人公はなんとか一命をとりとめたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月05日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:tamanabe義実家でお寿司をご馳走になった話主人公は義実家でお寿司をご馳走になることに。義母の準備を待っていると…。お腹が空いた主人公の息子が義母の様子を見にいきました。主人公の分を用意していない義母出典:愛カツ義母の嫌がらせが発覚出典:愛カツ席につくと出典:愛カツここでクイズどんなお寿司が準備されていたのでしょう?ヒント!主人公の分も用意されていたものの…。主人公の分だけカピカピ出典:愛カツ正解は…正解は「主人公のお寿司だけカピカピ」でした。なんと義母は主人公にだけ出前のお寿司ではなく…。スーパーで買ったカピカピのお寿司を出していたのです。それを見た主人公は「なに、このお寿司!?」と思わず顔面蒼白になるのでした。(愛カツ編集部)
2024年05月02日「料理にかける時間がない。でも栄養バランスを考えたご飯を作りたい」。忙しい毎日、ご飯作りには悩みが尽きません。無印商品の鍋の素を使ったビビンバ丼はいかがですか。簡単なのに抜群のおいしさです。無印良品が食卓の悩みを救う簡単に食事が用意できるレトルト商品はたくさんありますが、なかには「レトルトでは物足りない」「もう少し豪華にしたい」「栄養バランスが…」など、気になる人もいるのではないでしょうか。ちーゆ(chi.yu_)さんが紹介する「ひとり分からつくれる鍋の素スンドゥブチゲ350円(税込み)」を使えば、レトルトを使ったとは思えないような豪華なビビンバ丼が作れます。用意するのは豚挽き肉200g、ニンジン1/2本、モヤシ200g、ホウレンソウ100g(冷凍)。材料を見るだけでも栄養バランスは期待できそうですが、肝心のお味のほうはどうなのでしょうか。まずは具材を食べやすいサイズに切りましょう。次にフライパンへごま油を入れ、中火で加熱します。そこへ豚挽き肉を投入して炒め、火が通ったらニンジン、モヤシ、ホウレンソウを入れます。追加した野菜に火が通ったら、いよいよ「鍋の素スンドゥブチゲ」の登場です。無印良品の鍋の素シリーズは4袋入りですが、このレシピではそのうちの2袋だけ使います。「鍋の素スンドゥブチゲ」をフライパンの中で炒められた具材にかけまわし、あえれば完了!丼によそったご飯にできあがったビビンバをのせ、ビビンバの中央にくぼみを作りましょう。そこに卵黄をセットすれば見事なビビンバ丼の完成です。食べる時には卵黄をつぶして、具やご飯と一緒にかき混ぜて食べるのがちーゆさんのおすすめだそうです。手軽な作業でもしっかり味を決められるビビンバを丁寧に作るとなると、野菜ごとに味付けや手順を変える必要があります。でも、ちーゆさんが紹介してくれたのはその手間が省略できる嬉しいレシピです。味付けも安心です。レトルトのメリットはさまざまですが、最初から味がしっかり完成していることも安心できるメリットです。疲れている時や忙しい時に手早く作業しても、「鍋の素スンドゥブチゲ」がばっちり味を決めてくれます。コメントも「おいしそう」「買いに行ってきます!」など大好評。ビビンバ丼だけではなく、ほかの料理に応用できそうなのも嬉しいですよね。もちろん、スンドゥブチゲ鍋の素として使うのもOKです。レトルトを使って上手に食卓の悩みを解決しましょう。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかる暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月26日リラックスしながら好きな人とお酒を飲む時間は最高ですよね。今回は、彼女の自宅で夕食をご馳走になったときのエピソードです。彼女の部屋で夕食をご馳走に…なにか飲む?と聞かれて…お酒で埋め尽くされている!?正直びっくり…彼女にとって、アルコールは食事を美味しくしてくれる最高のスパイス…!?お酒好きの度合いがひと目でわかるエピソードでしたね。作画:倖原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年04月28日大晦日にご馳走を用意した投稿者さん。年末の番組を見ながらみんなで頂こうとした矢先に……。今回は、実際にあった“年越しトラブルエピソード”をご紹介します。大晦日に……大晦日の日にはご馳走を食べる我が家。その年はカニを買い、刺身、ステーキなど普段は買わないような材料を朝から買って準備をしました。さて年末の番組を見ながら皆で頂こうと思った矢先のことです。なんとなく気分が悪くなってしまい、準備で疲れたのかなと思いつつ食べ始めたのですが、全く食が進まないどころか椅子に座っているのも辛くなり明らかにおかしい状態に……。熱を測ってみると39度ありました。食事も年末番組も諦め、自分だけ布団に入りました。次の日の元旦は朝から体中の痛みと格闘し、夕方救急で診てもらったところ、インフルエンザでした。食いしん坊の私には一生忘れられない最悪の年越しでした。(53歳/主婦)体調を崩してしまい……大晦日にご馳走を用意したものの体調を崩してしまい、食事も年末番組も楽しめず、忘れられない年越しになったというエピソード。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月03日年末年始になると、ご馳走を食べる機会が多くなりますよね。ご馳走の定番といえばローストビーフです!一度食べれば違いがすぐにわかる絶品ローストビーフを集めました。クリスマスやお正月の食卓におすすめです。(2022年12月09日更新)年末年始になると、ご馳走を食べる機会が多くなりますよね。ご馳走の定番といえばローストビーフです!一度食べれば違いがすぐにわかる絶品ローストビーフを集めました。クリスマスやお正月の食卓におすすめです。(2022年12月09日更新)豊かな和牛香の脂と良質な赤身のバランスが抜群「世界一アガる!ローストビーフ」「世界一アガる!ローストビーフ」を目指して作られたローストビーフです。豊かな和牛香の脂と良質な赤身のバランスがローストビーフに最適な「赤城牛」をセレクト。水蒸気による低温調理で肉全体に均等に優しく火を入れた後、表面を高温でしっかりと焼き上げることで、信じられないほど柔らかな食感と香ばしい香りが実現されています。牛肉本来の旨み、何度も噛みしめたくなるような肉感を味わえます。焼きたての美味しさを急速冷凍で閉じ込めて、真空パックでお届け。特別なお祝いやパーティーなどで、とっておきの「アガる!」をお楽しみください。→商品ページへ進む肉の融点が低く、口の中でとろけるような食感のローストビーフ「漢方和牛ローストビーフGORI」は、牛肉本来の美味しさと肉質にこだわり、試行錯誤を重ねて誕生した「漢方和牛」を使用しています。人の身体にもやさしい漢方飼料を使用し、健康的に育てられたブランド和牛です。肉の融点が低く、口の中でとろけるような食感。赤身を中心に程よい食べ応えがあり、しっとりとした口当たりで、脂身もサラリとして食べやすい。表面をサッと焼いたあと、低温でじっくりと時間をかけて火を入れています。塩ワサビでさっぱりといただくのがオススメ。付属のタレは醤油ベースの玉ねぎソースです。→商品ページへ進む茶葉とお肉を一緒に食する京都のローストビーフ茶葉とお肉を一緒に食するローストビーフ。「碾茶(てんちゃ)」と呼ばれる茶葉を使用することで、お肉になじみやすく、お茶の味、色ともに楽しめるローストビーフです。京都の和束町で育てられた茶葉と、十分な旨味を持った「京都肉」の牛もも肉を、食材の質の良さを生かし、先斗町ふじ田特製の味付けで完成させました。人とのご縁の大切さ、宴会・円卓といった人との繋がりの大切さを込めて「茶えん」と名付けました。→商品ページへ進むおすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年12月09日実話や4コマ漫画を描く、ゆりつん(@yuritun.comic)さんの投稿をご紹介! 「ウソみたいな事件盛りだくさんの一年半」第14話です。 事務所で留守番中、社長からの電話が。ゆりつんさんにご飯をご馳走してくれるようですが…?社長からの電話が…!出典:instagramそして当日出典:instagramあっという間に…出典:instagramご飯をご馳走になり…出典:instagramその質問に…?出典:instagramすると…?出典:instagramどういう意味?出典:instagram社長は何を…!?出典:instagram今回の教訓は…?出典:instagram社長に連れ出されたゆりつんさん。付き合っていないか確認されましたが、何を言い出されるのでしょうか…?※こちらの記事ではゆりつん(@yuritun.comic)様のSNS投稿をご紹介しております。(lamire編集部)"
2022年01月27日「カブ」が旬を迎え、甘みが増してきました。火を通すとトロリと柔らかくて食べやすく、消化を助ける働きもあるので年末年始にご馳走が続いたこの時期にオススメの野菜です。今回は鶏つみれと一緒に炊き込んだおかゆをご紹介します。昆布と鶏の出汁で炊き込んだやさしい味わいのおかゆです。鶏つみれは刻んだエビ入り。食感を楽しめます。カブは長時間煮込むと崩れてしまうので、時間差で加えて火を通してください。シンプルな風味に仕上げているので、お好みで梅肉や昆布の佃煮などを添えてもいいですね。■鶏つみれとカブのおかゆ調理時間 1時間20分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>お米 1/2合 鶏ひき肉 100g エビ 4尾 片栗粉 小さじ1 塩 小さじ1/2カブ 1個カブの葉 1/2~1個分 塩 少々昆布 7~8g水 1000ml酒 大さじ1塩 適量<下準備>・土鍋に昆布と水を入れて約30分置く。・<肉ダネ>のエビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗って水気を拭き取り、粗く刻む。他の材料と共にボウルでよく混ぜる。・カブは皮をむいて8~10等分のくし切りにする。カブの葉は塩ゆでし、食べやすい幅に切る。カブの葉がない場合はホウレン草や小松菜等で代用してください。<作り方>1、昆布と水を入れた土鍋を中火にかけ、煮たったら昆布を取り除く。酒と塩を加え、<肉ダネ>をスプーンで小さなひとくち大分をすくって静かに落とし入れる。途中でアクを取る。2、お米を加え、再び煮たったら弱火にし、土鍋に蓋をして30分炊く。途中で水分が少なくなったらお湯を適量足してください。3、カブを加えてさらに10分炊く。カブに柔らかく火が通ったら火を止めて5分蒸らして器によそい、カブの葉を添える。お好みで梅肉や昆布の佃煮などを添えてもいいですね。温かい汁物が美味しく感じられ、そして少し胃腸が疲れ気味のこの季節に楽しんでみてはいかがでしょうか。
2022年01月02日いつもの食材がご馳走に!こんなクリスマスプレートはいかが♪もうすぐクリスマス!お子さまへのクリスマスプレゼントの準備は整いましたか?こどもの頃クリスマスはお誕生日に並ぶビッグイベントだったなぁ…といろいろな思い出がよみがえります。今回のリルコミごはんは素敵な思い出になるような「クリスマスプレート」のご紹介。お子さまでも食べやすい手羽中で作るクリスマスチキンをメインに、身近な食材を使った楽しいクリスマスメニューをお届けします。こどもにぴったり!チューリップのクリスマスチキンわたしがこどものころ、何かイベントのたびに登場したチューリップチキン。スペシャル感があっていつも楽しみにしていました。昔はお肉屋さんでチューリップ状になった鶏肉が売られていましたが、最近のスーパーではあまり見かけませんね。小さな手でも持ちやすく、身がホロッと取れて食べやすいので幼児食にピッタリです。鶏の手羽中で簡単に作れますので、ぜひトライしてみてくださいね♪■ 手羽中で作るチューリップ① 手羽中は端の骨の関節が小さいほうから身を寄せていきます② 骨と身の間に親指を入れて引きはがすようにし、関節にくっついている筋をみつけて包丁で切り離す③ 骨を握って身を寄せていき丸く形を整える<材料>チューリップ状にした手羽中5本小麦粉手羽中にまぶす用・適量酒大さじ1きび砂糖大さじ1しょう油大さじ1お酢小さじ1/2程オリーブオイル等適量〈作り方〉① 手羽中に小麦粉を均等にまぶして、オリーブオイル等をしいたフライパンで焼く。最初は弱めの中火で表面を焼きかためるように転がしながら、焼き色がついたら、酒小さじ1(分量外)を入れ蓋をして弱火でじっくり蒸し焼きにする。② 骨に浮き出てくる血が加熱されて茶色くなるころを目安に、酒・きび砂糖・しょう油・お酢を合わせたタレをまわしかけ強火で煮詰めて手羽中にからめる。③ 最初に小麦粉をまぶしているのでタレにとろみがついてツヤツヤの照り焼きに◎骨部分にアルミホイルを巻き、ぐるっと紙飾りをつけて出来上がり!ツリー型のスパニッシュオムレツ!パーティーのオードブルにもなるスパニッシュオムレツをツリーの形にすれば、ぐんとクリスマスっぽくなります♪<材料・直径20cmのフライパン使用>玉子4個牛乳大さじ2ミックスベジタブル2カップ程ピザ用とろけるチーズ1/2カップ程オリーブオイル等適量〈作り方〉① 材料をすべてボールに入れて混ぜ合わせる② オリーブオイル等を多めに入れたフライパンを熱し①を流し入れる③ 表面を平らにならして、蓋をして弱火で10分程焼く④ 表面真ん中が焼き固まったら火を止め、そのまま冷めるまでしばらく置く⑤ 玉子が冷めて少しかたくなってから切り分ける⑥ チーズの塩味でお子さまはそのままでも美味しく食べてくれると思います。大人はケチャップ等少し味を足してください。クリスマス気分を盛り上げる簡単サイドメニュー2品■ 塩茹でブロッコリーとカリフラワーを積み上げてツリーに、てっぺんにはレンチンして皮をむいたパプリカを。■ プチトマトと6Pチーズでサンタさん♡プチトマトは底を平らに、下から2/3のところで切る。6Pチーズはトマトの大きさに合わせて丸くくり抜く。チーズをトマトではさんで、海苔で顔をつける。ロールキャベツウインナーと野菜スープ冷蔵庫にある食材でさらに2品!野菜スープでプレートの野菜不足をカバーします。■ ロールキャベツウインナー<材料>ウインナー1本キャベツ1枚茅乃舎野菜だし1袋(無添加コンソメ等でも◎)水500cc① キャベツはきれいにあらってラップで包みレンジで加熱して柔らかくしておく② キャベツの芯の太い部分は取りのぞいて、ウインナーをぐるぐると巻き爪楊枝で留めておく③ 野菜だしパックでスープを作りロールキャベツウインナーを加えてコトコト…5分程煮て取り出し一口大に切り分ける■ 野菜スープロールキャベツウインナーで使ったスープにお好みの野菜を加えて。ウインナーの旨みをたっぷり含んだ美味しいスープになります。今回はカブとカブの葉、しいたけを加えました。FUNFAM(ファンファン)の機関車プレートに息子大喜び!!クリスマスプレートに使った食器はFUNFAM(ファンファン)のロコモプレートとスプーン・フォークのセット。機関車の形に「きしゃのおさら!きしゃのおさらーー!」と乗り物好きの息子は大興奮です!竹素材でつくられているプレートは安心の日本製で、その手触りは驚くほど滑らか◎スプーン・フォークの口当たりも良く離乳食期から安心して使えます。木や天然素材でよく気になるのがカレーやミートソースなど食材の色移り…FUNFAMの食器はそれがほとんどなく、汚れもサッと洗えて扱いがとても楽なのもポイント。3つの仕切りでバランスよく盛りつけられ、サイズ感も離乳食〜幼児食にピッタリですよ。機関車プレートでにこにこ嬉しそうに食べる姿をみていると、明日も美味しいゴハン作ろう!と意欲が湧いてきます。毎日ぱくぱく♪親子で楽しむ幼児食で、今日もみんなの食卓が笑顔であふれますように♡
2016年12月20日高級な食材って、お皿にチョロっとしか乗ってなかったりするじゃないですか。「えっ、これだけですか?」みたいなことってあるじゃないですか。私は、時々、「フォアグラを思いっきり食べたい!!!!」という衝動に駆られます。今回はそんなフォアグラ食べたい欲求をお持ちの方にこそ読んでいただきたい内容。美味しく仕上がっておりますのでまずはその目でボナペティ♬世界三大珍味は蜜の味。無茶をすると…「SEKAI NO OWARI」は免れても「SAIFU(財布)」は終わる世界三大珍味、と言えば?トリュフ、フォアグラ、キャビア。この3つ。個人的な意見としては、ほぼゼロと言ってもいいぐらいに、トリュフに対しての情熱は低い私。なぜか。それはきのこ類が嫌いだから。トリュフは、きのこだから。そんなわけで私にとってトリュフは、高級なキノコという存在でしかありません。三大珍味にはカウントされていませんが、マツタケもそんな感じのポジションです。そしてキャビア。キャビアはチョウザメの卵ですね。高級な魚の卵ということで、イクラ的感覚。でもイクラとは比べ物にならないくらい高級で、お値段もびっくりぽんなキャビア。しかもキャビアを食す際、何かに乗せるならクラッカーやバゲット。白いご飯をこよなく愛する私としては、「西洋のイクラ」をいただく際も、ご飯にのせて食べたいのである。焼肉をサンチュで巻くな、ご飯で食え!なのである。過去にキャビアをいただき、キャビアご飯を試す貴重なチャンスとしてやってみたものの……。白いご飯+キャビア……合わないのである。「じゃあイクラ食え」というわけで、個人的な意見としては、ほぼゼロと言ってもいいぐらいに、キャビアに対しての情熱は低い私。だがしかし、フォアグラは別だ。濃厚コッテリなあのお味。普段の食生活で滅多にお目にかかることはできないけれど、大人になって初めて口にした時は、グルメ漫画のように涙をながして「旨い!!」と叫ぶあの気持ちが理解できたような気がしました。それ以来フォアグラ大好物。普段の食生活で滅多にお目にかかることはできないけれど、外食先でメニューに見かけるととっても幸せ。以前、某チェーン焼き鳥屋さんを訪問した際、フォアグラレバー串ってのがあった。フォアグラって鴨肝臓。鳥のレバーって鳥の肝臓。「鴨」って「鳥」。完全にフォアグラ料理として一致じゃないですか。予想していなかった焼き鳥屋さんでまさかのフォアグラ遭遇に、私、幸せの絶頂です。でも実際はフォアグラのようになめらかな食感の、普通の鳥のレバーの焼き鳥だったのですが。勘違いしながらも私、幸せの絶頂でした。なので注文後、目の前に登場してから自分の勘違いに気づき、ちょっと泣いた。涙目になっていると、同席者に、とある一文を指差しながらメニューを手渡された。メニュー名の下に小さな文字で「フォアグラのような食感のトロける鳥レバーです」と書いてあった。メニューちゃんと見よう、と心に誓った私です。話がそれた。そんなわけで本題のフォアグラ。「フォアグラ、お腹いっぱいたべたいよ」と願ったところで高級な雰囲気のフレンチなレストランに、しまむらルックの私はアウェーすぎます。そんな勇気ありません。かといって、市場に行って素材を買ったところで、上手に焼ける自信もない。いや、それ以前の問題として、財布の限界を感じる。ATMの援護射撃も、そうは長く続かないであろう。最終的にはどこかのおっかないカ○カ○ファイナンスのような事務所の床に正座させられ、縁なし丸メガネをかけた人に無理やりしりとりをさせられている自分の姿(涙目で)が脳裏に浮かぶ。いやいや、それ以前に、我が家のちいさな財務大臣(我が娘)に怒られる事態に陥る方が早いであろう。とても厳しい財務大臣なのである。想像してみてください。小学校4年生に「無駄使いしてはいけません」と説教される38歳の姿を。それはダメだ。そいつは避けたい……。ですが今回はそのような末路を迎えることもなく、安心してフォアグラを思いっきり堪能できたわけです。一体どうやって?ファイナルアンサー。「素敵なお店の存在を知ったからなのです。」ロード・オブ・ザ・フォアグラ 〜その時、マダムが店内を支配したまずはこのお店の存在を知ったきっかけ。ファーストインパクトについてお話ししましょう。私はとある喫茶店でカフェオレを飲んでいました。店内には、私の他に、新聞を読みながらため息をつくおじさん。おじさん……、仕事で嫌なことでもあったのだろうか?店内は静かだ。そこへ、数名のマダムが入ってきた。昼に思いっきりやっていたみのもんたさんの番組であったら「お嬢さん」と。そう呼ぶであろうマダム達である。「中高年のハートをわしづかみ」である綾小路きみまろさんだったら、いい感じにこのマダム達をいじるであろう。……とか他人事のように言っている私ですが、私もすっかりみのもんたさんに「お嬢さん」と呼ばれる歳になりました。綾小路きみまろさんのネタでも、恰好のターゲットとなる年齢でしょう。話がまたそれた。話をそのマダム達に戻します。入店から着席まで、マダムのトークは止まらない。マダムA「でもねぇ、それって高いでしょう?」マダムB「全然そんなことないわよ。飲み放題でお料理も込みで、それ考えたら安いものよ〜。」(おお、マダムも飲み放題ってするのですね。)マダムC「そうね〜、結局、飲み物ってお酒を飲む人と飲まない人いますものねぇ。飲み放題の方が公平かもねぇ。」マダムA「そうよ、じゃあ、お得に会費15,000でどうかしら♬」(た、高いじゃないですか) 額に湧き出るひや汗。(飲み放題って、高くても3,000円台が限界じゃないですかー!?)と、聞こえてくる会話に、密やかにダメージを受ける私。そんな私の心のダメージはスルーして、マダム達の会話はまだまだ止まらない。マダムC「年末ってさ、いろいろ食費もかかるのよね、ほら、ちょっと贅沢したくなっちゃって! こないだなんて、フレンチに行ったんだけどもさ、どうしてもフォアグラが食べたいのに、コースじゃないと出せないっていうのよ〜。」マダムB「あらぁ、それでどうしたの?」マダムC「しょうがないからコースにしたわよ。そしたら予定よりもお会計の金額いっちゃって!!」マダムB「あるわよねぇ…そういうこと。これだけ食べたいのにコースのみ!」ねぇ〜❤︎って顔をあわせて頷くマダムBとC。するとしばらく黙っていたマダムAが口をひらく。マダムA「そこの細い通りの奥に何軒かお店あるでしょう? 穴場でね、フォアグラをお値打ち価格で単品注文できるお店があるって知ってる?」えっ?マダムAさんよ、急になにそのとても気になる情報。「そこの通り」って……この街にそんな魅力的なお店が!?衝撃が私を襲う。何故なら今、マダムAが言い放った情報は、私にとって初耳だから。自称地元グルメ王を名乗る私としては、そのプライド、タテヨコナナメにズタズタである。噂の隠れた名店とは……。なんてこったい。このワタクシの知らない店があるなど、なんてこったい。気になる。とにかく気になる。私はマダムたちから聞こえてきた情報を頼りに、Siriに質問してみた。Siriは、速やかに答えてくれた。本記事のタイトルの通り、フォアグラがお安くいただけるお店がこの日本にあったのである。しかも、銀座とか六本木とか恵比寿といったオシャレタウンでは無く、まさかの都下に。しかも、美味しい、ときている。これはもう、絶対に行くしかないではないか。「前置きがながいよ」って声が遠くから聞こえた気がする……すみません、つい悪い癖が発動してしまいました。今までに私の書いた記事をお読みになってくださったことのある方でしたら、もう「みなまで言うな」ですね。はい長いんです。一本の記事が、長いんです。本題はいつだよってイラッとさせてしまったら申し訳ない限り。そんなあなたに、ここで朗報です。ここまできたら、フォアグラ登場まで一歩足を踏み入れたようなもの。もうちょっとの辛抱です。自分で書いていても、「やっとここまでたどり着いたな」という想い(←長いという自覚あり)呆れながらもおつきあい頂けたら、幸いです。そこには、気軽に立ち寄れるビストロ酒場がありました舞台は、聖蹟桜ケ丘駅。ジブリ作品の「耳をすませば」の舞台にもなった街でして、ファンにとってはちょっとした聖地です。駅からちょっとだけ離れている……とは言っても、早歩きなら5分とかかりません。「えっこっち?こっち??」とか内心は挙動不審になりつつも見つけました、目的のお店。フォアグラといえば、フレンチ。フレンチといえば、正装。そんな敷居が高いお店なんかで食事をしても、味なんてわからなくなってしまいます。私はこの日フォアグラを食べに来ましたが、足元はスニーカー。外から見る限り、おしゃれだけどカジュアルな雰囲気でスニーカーでも余裕で入店できそう。店名は「KIZO(キゾウ)」。私、予約はしていません。このまま突撃しましょう。おひとりさま訪問の場合、カウンター席がないつくりのお店だと、結構しんどいんですよね。KIZOの店内は、カウンター席とテーブル席の2タイプ。これなら、安心です。一人でも数名での訪問でもカウンターを好む私は迷わずカウンター席へ。いくらアットホームなお店の雰囲気で入りやすい、とは言え、初訪問のお店は若干緊張します。まずはその微妙な緊張を解きほぐすためにワインをいただくことに。ボトルは飲みきれないのって人も安心。グラスで楽しむことができます。前菜からフォアグラ!?料理を存分に堪能できるコースもありますが、今回は、とにかくフォアグラでお腹いっぱいになるミッション。メニューはアラカルトからチョイス。わかりやすく前菜、お肉やお魚などのメイン系、炭水化物系、デザートと、カテゴリー分けがされていて見やすい。フォアグラは本日の主役ですから、まずは軽めに前菜を……。とメニューに目を通す私に衝撃が走る。前菜に、フォアグラメニューがあるではないか。これこそ今回の私の目的に適った前菜ではなかろうか。そんなわけで、「フォアじゃが」を注文しました。まあ前菜ってぐらいだから、「フォアグラも気持ちちょこっと」という感じなのでしょう。フォアじゃが、だもんね。フォアグラの、グラを省略するほどに、ちょこっとなのでしょう。期待すると裏切られた時のショックは大きい。なので、初めからこうして自分に言い聞かせ、「“思ってたのと違う”という名のショック」に備えます。ご覧ください。私、リアルに感動しました。香ばしくソテーされたじゃがいもスライスの上にフォアグラをドンとのせることで、豪華さを演出するテクニックにも感動です。そしてこの肉厚カットに感動です。もはや前菜というよりも、メインと言ってもいいであろうボリューム。これでお値段1,000円。全米とまでは言わないですが、全私が感動で震えました。邪道なんて関係なし! 美味しすぎて、前菜「フォアじゃが」をおかわりする人ボリューム、ビジュアルともに完璧。お値段も申し分ない設定。食べてみたら……、お、美味しい……。すっかりフォアじゃがのトリコになってしまった私、再度おなじものを注文してしまいました。きっとこのような行為、正装していただくようなフレンチでは恥ずかしすぎて出来ません。でもKIZOは、私のようなデタラメなオーダーに対して引くこともなく、笑顔でまたフォアグラを焼いてくれるのです。前菜、フォアグラ。メインもやっぱりフォアグラです前菜も食べ終わり、すかさずメインもフォアグラを使ったお料理に。KIZOに来たら、食べるべき一品とされているKIZOの代表的メニュー、『黒毛和牛の赤ワイン煮』をセレクト。なんとこのお料理には嬉しいシステムが。プラス500円でフォアグラがトッピングできるのです!せっかくなので2倍のトッピング、いっちゃいましょう。フォアグラダブルにしてもらいました。いでよ、幸せのダブルよ!!「フォアグラ(しあわせ)ダブル、召喚!!!!!!」フォアグラで隠れてしまいましたが、お肉も素晴らしいのです。こちら、A5ランクの黒毛和牛のみを使用なのだそう。フォアグラとA5のフォーメーション、美味しくないわけがありません。KIZOの料理人の腕前は、戦国時代だったら己の命を救うと言っても過言ではない。かの有名な武将、織田信長にこのようなエピソードがある。坪内という名の捕虜が料理名人だと知ると、その腕前を試し、満足した信長は坪内を家人として取り立てることにしたのだという。坪内は料理の腕前があったから、命拾いしたのです。よって、KIZOの料理人の腕前は、戦国時(以下略フォアグラ以外にも豊富なメニュー、ありますフォアグラに浮かれている私ですが、もちろんヘルシーな一品から王道メニュー、料理人の腕がキラリと光る創作料理まで粒ぞろい!!生からすみって食べたことありますか?からすみというと、干からびたものを想像しますが、KIZOでは生からすみをフレッシュな野菜にディップしていただくことができます。新感覚です。しょっぱすぎず、かと言って、からすみの旨味はそのままに。ワインに合います。銀杏のアヒージョ。見た目もキュートで、デートの時にオーダーしたら、女子ウケしそうです。「枝豆ペペロンチーノ」という料理が流行りましたが、レシピをググらなくても、KIZOに来れば食べられます。手がベトベトになるのでお箸でいただくのが綺麗に食べるポイント。あとを引く美味しさです。バゲットに塗って食べるお料理として有名なリエット(パテ)。大抵のお店は、豚肉で作られたリエットが多い中、こちらはホタテのリエットとなっております。他にも創作リエットが登場するので、メニューを見てどんな味なのか想像するだけでワクワクしますよ。フォアグラの次に感動したもの。お肉! その名もザブトン!!フォアグラと共にお肉をいただいた後なのですが、どうしても気になってオーダーしたお肉料理。ザブトンと呼ばれる部位をおしげもなく肉厚に、これでもかというぐらい肉厚にカットして、一番美味しくいただける焼き加減で仕上げられたステーキです。スウッと通るナイフ、ただ柔らかいだけではなく、しっかりと肉本来の食感もいきているのが素晴らしい。フォアグラといい、ステーキといい、KIZO、あなどれない!!銀座や六本木だったら、いくらしちゃうのかしらってぐらい、コストパフォーマンス高いです。デザートにアイスをいただき、今回のフォアグラミッションは幕を閉じました。こんなところに(←言い方失礼)、こんなにも美味なる名店があったなんて知らなかった……。高級食材なので、食べたくてもなかなか手が出せないフォアグラ。そんなフォアグラが、このように身近な存在として気軽にいただける貴重な場所を発見したからには、“全国のフォアグラ好きに教えなければ”そんな熱い想いを胸に、今回の記事を書き上げた次第でございます。勝手に使命感に燃えるayatasoなのでございます。あなたも路地裏に足を踏み入れて、ちょっと冒険してみませんか?その奥に、名店がかくれんぼしているかも……。〜 お店情報 〜店名:ビストロ酒場 KIZO(キゾウ)電話番号:050-1299-4542住所:〒206-0011 東京都多摩市関戸2-23-21 第二松原荘103最寄駅:京王線 聖蹟桜ヶ丘駅営業時間:月~土 17:00~23:00(L.O.22:30)定休日:日曜日(年末年始は要確認)駐車場:無しカウンター席があるのでお一人様も安心です♬Illustration by 青木正広Photo by ayataso✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。
2016年12月09日ココスジャパンは12月3日、「ココス 冬のご馳走フェア」を全国の「ココス」店舗で開催する。同フェアでは、調理方法や素材にこだわったメニュー5品を用意する。「ビーフシチューの包み焼き」(税別1,290円)は、煮込んだビーフと野菜がたっぷり入ったビーフシチューを包み焼きにしたメニュー。野菜にはにんじん、カボチャ、ブロッコリー、ジャガイモ、インゲン、パプリカを使用し、彩り鮮やかに仕上げた。「リブステーキ(3枚)」(税別1,490円)は、焼き肉店では一般的に"上カルビ"とされる牛の部位「ショートリブ」をステーキの厚みでカットして提供。柔らかい食感と霜降り肉の濃厚な甘みが楽しめるという。「ビーフハンバーグ(120g)&フォアグラのグリル」(税別1,190円)と「ビーフハンバーグ(120g)&紅ズワイガニのクリームコロッケ」(税別940円)は、1皿で2つの味わいが同時に楽しめるメニュー。「ズワイガニのパエリア」(税別1,190円)は、ズワイガニのカニ爪・ほぐし身を使用した一品となっている。
2015年11月25日「Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)」を運営する株式会社スマイルズが、「おいしい教室~ご馳走のじかん~」と題したイベントを8月22日(土)に開催する。会場の場所は、東京を離れて、河口湖の湖畔にある株式会社スマイルズの社員別荘「ZING」だ。Soup Stock Tokyo が主宰する「おいしい教室」は、“食 ”を起点に「おいしいって何?」を考えるイベントだ。これまで「おいしい教室~スープのじかん~」と題し、スープを作る料理教室を実施している。今回は、"ご馳走のじかん”。よくよく考えてみると、“ご馳走”とは、ただただ高級な食材や新鮮な野菜を使ったお料理のことではなく、元々の語源は、人をもてなすために東へ西へと走り回って食材を集めることからきている言葉だ。「おいしい教室」では、「誰かのためにおもてなしする」を一つのヒントに、参加者全員で作り上げて味わう“ご馳走”を体験する。イベント当日は、Soup Stock Tokyo の作り手による「ごちそうトーク」や、株式会社スマイルズ代表遠山正道とフードプランナー桑折敦子による“おもてなし”をテーマにしたワークショップなどを交え、フラワークリエイションチーム「mimosa」によるレクチャーのもとにテーブルスタイリング、Soup Stock Tokyo ならではの料理づくりを行い、最後は全員でできあがった“ご馳走”を実食する。メニュー構成は、冷たい前菜、温かい前菜、煮込み料理といったメインディッシュ、そしてかまどを使った料理、デザートといったコースになっており、メインディッシュや一部の料理は参加者自らが調理を体験する。イベントの会場となる「ZING」は、使われなくなった古民家をリノベーションし、ウッドデッキ、ピザ窯などを設置したスペースで、さまざまなイベントに活用されている。自然の中で心も体もリフレッシュするのにぴったりの場所だ。スマイルズでは、今後「おいしい教室~ご馳走のじかん~」をシーズンごとに展開していく予定だ。都会を離れ、自然に囲まれた環境で、“みんなで食卓を囲む”楽しさを体験しながら、「ご馳走って何?」を考える。興味のある方はぜひ参加してみてはいかが。参加人数は20名。参加費はひとり8,000円(河口湖駅からの送迎あり、食材費、飲み物代含む)。(text:Miwa Ogata)
2015年08月06日すかいらーくが展開する中華レストラン「バーミヤン」は18日より、「中華ご馳走フェア」を開催している。同フェアでは、フカヒレを姿のままリッチに提供するほか、渡蟹や広島県産牡蠣などの高級食材の温かな料理をふんだんに堪能できるという。○国内トップメーカーと特別協賛した「フカヒレ」を提供今回の目玉となるのは、中華三大珍味に数えられる高級食材「フカヒレ」を姿のまま味わえる「フカヒレの土鍋スープ」。全国に342店を持つレストランチェーンの「バーミヤン」と国内トップメーカーである中華・高橋の特別協賛コラボレーションにより実現したメニューとなる。このコラボにより高級中華レストランに出ても遜色のない高品質の「フカヒレ」を全店分、数万枚を安定的に加工・生産することが可能になるとともに、幅広い世代が気軽に試せる699円(税別)という価格での販売が可能になったという。そのほか、渡蟹をまるごと1匹使用した白湯ベースの「渡蟹の上湯麺」(749円・税別)、広島県産牡蠣を坦々スープで煮込んだ「広島産牡蠣の坦々ピリ辛土鍋煮込み」(649円・税別)など、食材の味を楽しめるメニューを用意しているとのこと。開催期間は、12月18日~2015年2月11日を予定。販売時間は、モーニング時間帯(~10時30分)を除く。また、店舗により販売有無・価格が異なる。
2014年12月19日ココスジャパンが展開するファミリーレストラン「ココス」は、12月4日より「ココスのご馳走フェア」を開催する。同フェアでは、フォアグラなどぜいたくな素材を使用したメニューと、寒い季節にぴったりの熱々メニューを取りそろえた。「金の包み焼きハンバーグ」は、定番商品「包み焼きハンバーグ」にフォアグラを一緒に包み込んだメニュー。濃厚なフォアグラのうまみがビーフシチューに溶け込み、コクのある味わいが楽しめる。価格は1,480円。「牛フィレステーキとフォアグラのソテー」は、4月~6月まで販売し好評だったメニュー。今回は、フォアグラのコクとうまみを引き立てるためにカシスジャムを乗せて提供する。マイルドになったバルサミコソースは、ソースとフォアグラ、牛フィレ肉との相性が良いという。付け合わせにはマッシュポテト、パプリカ、かぶを使用した。価格は1,680円。「お箸で食べる『みすじのカットステーキ』2種のソース添え」は、牛一頭から数kgしかとることのできない希少部位のみすじを使用。ソースにはほんのりと甘い「ステーキ用甘だれ」と、さっぱりとした「ゆず胡椒おろし」の2種を用意した。価格は1,480円。※価格はすべて税別
2014年11月28日満腹商事に勤めるOL、ミトゥ子とチャー子。仕事帰り、立ち寄ったスーパーで人だかりができている。近寄ってみると、そこには大騒ぎしているチャー子の姿があった。ミトゥ子:「ちょ、ちょっとちょっとチャー子、あんた何やってんのよ?」チャー子:「あ、ミトゥ子! いいところに! 聞いてよ、この店員がさ、値段まちがってんのに認めないのよ!」ミトゥ子:「どれどれ…60円のコロッケ、消費税込みで65円…。なにがおかしいのよ?」チャー子:「はぁ~?! ミトゥ子、掛け算もできないの? 60円の消費税5パーセントで63円じゃないっここのスーパーのコロッケ、あたい毎日買って帰ってたのよ。いつも63円なのよ!」ミトゥ子:「あんた…4月から消費税8パーセントになったの、知ってる…?」チャー子のように騒ぐまでは行かずとも、思わずレシートを2度見してしまったひとは少なくないでしょう。増税、正直家計には厳しいですね。今日は増税対策。65円のコロッケが、豪華ご馳走に大変身? 材料(1人前)☆にんにく(薄切りにする) 1/2片☆オリーブオイル 大さじ1・玉ねぎ(みじん切り) 1/2個◎トマト缶(ダイスカット) 1カップ◎塩 小さじ1/3◎水 50ml◎ローリエ 1枚・コロッケ(冷えて硬くなったものでOK) 1個・卵 1個・シュレッドチーズ(お好みのもの) 20g・黒胡椒 適量・ドライバジル 適量1.小さめのフライパンか鍋に☆を入れ弱火にかけ、香りがたったら玉ねぎを入れて炒める。2.玉ねぎが透き通ってきたら◎を入れ全体をよく混ぜる。さらにそこにコロッケを1口大にちぎって入れ、蓋をして1~2分ほど煮る。3.さらに中央に卵を割りいれ、蓋をして1分半ほど煮る。白身が固まったら、チーズを全体に入れて蓋をし火を止めて余熱でチーズを溶かす。4.ローリエを取り除く。仕上げに黒胡椒、ドライバジルをふって完成! チーズがとろり。半熟の卵をつぶして煮えたコロッケに絡めて食べれば至福の味わい!ご飯にもパンにも合いますぞ。コロッケはシンプルなポテトコロッケや、メンチカツなんかでもいいと思います。前日の冷えて硬くなったコロッケでOKなのでお財布にもうれしいですね。ぜひみなさんもおためしあれ~。
2014年04月16日