人の相性はさまざまです。中には、「結婚することで大きなことを成し遂げる」という運をもっているカップルも。この記事では、血液型×生まれ順の「結婚すると大成するカップル」ランキングTOP5をご紹介しています。ぜひ、チェックしてみてくださいね。5位 B型一人っ子×A型末っ子自由気ままに過ごしていることが多いB型一人っ子と、「しっかりしたい」「しっかりしなければ」という思いを密かにもっていることが多いA型末っ子。A型末っ子がB型一人っ子を気にする形で付き合いが始まりますが、いつの間にかB型一人っ子がA型末っ子を必要とするようになります。A型末っ子の献身的な支えを受けて、B型一人っ子がやがて大きなことを成し遂げる可能性が高いです。A型末っ子は、そのようなB型一人っ子のサポートをすることに心からの喜びを感じられるでしょう。4位 O型第一子×A型第一子O型第一子とA型第一子は、衝撃的な出会いから交際をスタートさせる可能性が高いです。その後も、一緒にいると連続して衝撃的な出来事が起こりやすいでしょう。そんな中で、2人はともに大きく成長していくことになります。やがて、2人は協力して大きなことを成し遂げるはず。2人の身に降りかかるさまざまな出来事が、大成するための土台を作り上げるのです。3位 B型末っ子×O型第一子マイペースに過ごしていることが多いB型末っ子と、自由気ままな生活を送っているO型第一子。一見交わることがなさそうに見える2人ですが、付き合いだすと妙に馬が合います。そして、「あれやってみよう」「これやってみよう」と、共に新しい経験を多く重ねていくのです。やがて2人は経験を活かして、周囲があっと驚くほどの大きなことを成し遂げます。2人は新たな挑戦と経験を末永く続けていける、素晴らしいパートナーとなれるでしょう。2位 AB型末っ子×A型一人っ子AB型末っ子とA型一人っ子は、趣味や興味のジャンルが合うと最高の相性を見せる組み合わせです。個人でもそれぞれ大きなことを成し遂げる可能性を秘めた2人ですが、出会い、ともに歩んでいくことで、さらに大成するでしょう。お互いが影響し合うことで趣味の範囲や知識の幅を広げることができ、それぞれがもっているノウハウを自分の物にすることで、より大きなことを成し遂げられるはず。お互いに健康に対する意識が薄くなりがちなため、その点にだけ注意すると良さそうです。1位 A型一人っ子×B型第一子血液型×生まれ順の「結婚すると大成するカップル」ランキング第1位は、A型一人っ子とB型第一子です。A型一人っ子がB型第一子を上手にコントロールし、B型第一子はそのコントロールによって自身がもつ100%以上の力を発揮できます。その結果、2人は大きなことを成し遂げることとなるのです。「何のために取り組んでいるのか?」という客観的、俯瞰的な視点を常にもつことで、成功をさらに確実なものにできるでしょう。血液型×生まれ順の「結婚すると大成するカップル」TOP5をご紹介しました。大きなことを成し遂げたいと思っているあなたに、いい出会いが訪れますように。(恋愛jp編集部)
2022年01月30日映画『ブレイブ -群青戦記-』(2021年3月12日公開)の大ヒット御礼舞台挨拶が26日に都内で行われ、新田真剣佑、山崎紘菜、鈴木伸之(劇団EXILE)、草野大成、そしてサプライズで濱田龍臣、鈴木仁、飯島寛騎、長田拓郎、足立英が登場した。同作は笠原真樹による人気漫画『群青戦記 グンジョーセンキ』の実写化作。いつも通りの日常を過ごす高校生たちが、ある日突然学校まるごと戦国時代にタイムスリップ。スポーツの名門校で活躍していた彼らは「部活で培った身体能力」と「未来を知る現代人の知識」を活かして、戦国時代を生き延び、平和な現代に戻ることを目指す。この舞台挨拶では、新田の親友である草野が登場。草野はダイエット企画として戦国時代の飯=戦国飯で体脂肪を10%落とすチャレンジに成功してこの場に立てたため「この景色が見たかったです」と感無量の様子で、新田は爆笑していた。撮影の思い出を聞かれると、台本にはなかった回想シーンを生徒達がアドリブで演じたというエピソードも。鈴木は「俺、全然関係ないのにアメフト部の鉄男(長田拓郎)とキスしたもん。2人ずつ前に出てなんかやるみたいな感じになってて」と告白。山崎が「カップル役の2人が前に出てて、その流れで鈴木さんと鉄ちゃんが前に出て『どうする?』ってなって、キスをするという」と補足すると、鈴木は「今でも覚えてる、すごい柔らかかったもん」と唇の感触を思い出していた。イベントでは、観客からの質問も募る……と思いきや、挙手した人物の顔を見たキャスト陣は「ええ!?」「ちょっと待ってちょっと待って!」「嘘でしょ!?」と驚愕。実は濱田龍臣、鈴木仁、飯島寛騎、長田拓郎、足立英が客席に潜んでおり、鈴木は「あの人ですよ、俺がキスした人は!」と長田を指さす。濱田は「この位置、いつ気付かれるんだろうってドキドキしてたんですよ」と照れ笑いを浮かべていた。鈴木が「鉄ちゃんは、俺がキスのエピソードをしてるとき何を思ってたの?」と長田に聞くと、「本当にドキドキしすぎて。ここに出るドキドキじゃなくなっちゃった」と苦笑。長田が「記念撮影する中、なぜか一番大きい男同士がキスするという。その次の日から、紘ちゃんが『鉄ちゃん、考太(鈴木)いるよ』って」と振り返ると、山崎は「アシストしてたんです、恋の」と明かす。長田は「僕は『あっ……』という気持ちになって、『考太、おはよう』って乙女なもじもじから、撮影に入ったらうお〜! って、乙女とゴリラの上下がすごすぎてずっと不安定でした」と心境を表した。鈴木が「コロナ禍じゃなかったら絶対この流れ、キスしてるじゃないですか! 初めて良かったと思っちゃいました」と安堵すると、長田は「めちゃくちゃ悔しいです」と気持ちを滲ませる。鈴木が「撮影時はコロナ前だったので、みんなでカラオケに行って、『別の人の彼女になったよ』(wacci)を鉄ちゃんが歌って、おれが隣で寄り添うというのがセットでした」と明かすと、長田は「『考太以外の彼女になったよ』って泣きながら……」と様子を語った。最後には、新田が「1番頑張ったのが大成だから」と減量企画に挑んだ草野をねぎらい、草野は「この作品じゃなかったらやんなかったですから! このメンバーでこれじゃなかったらやってない、あんな企画!」と号泣。キャスト陣は新田を筆頭に声を上げて笑い、最後まで和気藹々とした空気だった。
2021年03月26日映画『ブレイブ -群青戦記-』(2021年3月12日公開)の大ヒット御礼舞台挨拶が26日に都内で行われ、新田真剣佑、山崎紘菜、鈴木伸之(劇団EXILE)、草野大成、そしてサプライズで濱田龍臣、鈴木仁、飯島寛騎、長田拓郎、足立英が登場した。同作は笠原真樹による人気漫画『群青戦記 グンジョーセンキ』の実写化作。いつも通りの日常を過ごす高校生たちが、ある日突然学校まるごと戦国時代にタイムスリップ。スポーツの名門校で活躍していた彼らは「部活で培った身体能力」と「未来を知る現代人の知識」を活かして、戦国時代を生き延び、平和な現代に戻ることを目指す。新田は同作について、「ここにいる役者全員、とても大切な作品になりました」と言いながら声を詰まらせ、「僕は日本で活動してきて、今日が僕の第一章の終わりだと思っています」と、同作の区切りを表す。同作には、新田が演じた主人公・西野蒼をを導くことになる松平元康(後の徳川家康)役として、故・三浦春馬さんが出演していたが、新田は「これから、春馬さんの夢だった海外進出を叶えるために、思いを重ねるために海外で挑戦していきます。そして、必ず結果を残してみせます」と宣言。「それが僕のこの作品で出会った……なんていうの? なーんだろ! いただいた新たな夢です」とお茶目に言葉を選びつつ語り、「この作品には本当に感謝しています。僕にとって大切な作品になったように、皆さんにも忘れられない大切な作品にしてほしいです」と観客へのメッセージを贈った。
2021年03月26日グラビアアイドルの草野綾が、最新イメージDVD『軽蔑が好きに変わるとき』(発売中 4,400円税込 発売元:竹書房)をリリースした。2017年にデビューした草野綾は、上からB87・W62・H88の豊満ボディーで人気のグラビアアイドル。"最高級のメロンカップ"と呼ばれるGカップのバストも魅力だ。通算6枚目となる同DVDは、初めての衣装や演出に挑戦するなど、これまでも定評のあったセクシーさをさらに進化させた1枚となっている。今回の草野は新妻やナース、パーソナルトレーナーに女王様、婦警に先生など様々なキャラクターを熱演。随所でセクシーさを際立たせており、26歳の大人フェロモンが出ている。様々なシチュエーションで変化する草野の姿も見どころだが、タイトルからもイメージできるように最初はツンとした態度が従順に変化する過程も注目のポイント。女王様をはじめ、ナースや婦警、先生などのシチュエーションで同様のシーンが見られる。自慢のGカップバストも相変わらずの迫力で、V字形水着やシールブラなど水着の露出度も高い。
2020年09月18日グラビアアイドルの草野綾がこのほど、東京・秋葉原のソフマップで最新DVD『NR ノーリターン』(発売中 4,378円税込 発売元:エアーコントロール)の発売記念イベントを行った。2017年にデビューしたグラビアアイドルの草野綾は、上からB87・W62・H88の豊満ボディーにGカップバストが魅力の25歳。そんな彼女の通算5枚目となる同DVDは、今年8月に都内のスタジオで撮影された。OL役の草野は婚約者がいながらも取引先の社長に寝取られれる(NR)というアイドルDVDとは思えない過激な内容で、衣装や水着も際どいセクシーなものを着用している。黒のセクシーなビキニ姿で報道陣の取材に応じた草野は「今回は婚約者がいるOLさんの役で、会社でミスをしてしまって取引先へ謝りに行くんですけど、そこの社長さんとイケない関係になってしまうというお話となっています」とDVDのストーリーを説明し、「その社長さんと温泉旅行に行くんですが、手ぬぐい1枚だけのシーンもあって、ほぼ全裸状態での撮影でした(笑)。黒のX字水着は浴衣の下に着けていて、エロく仕上がっていると思います」と自信を見せた。寝取られ的なシーンとして「一番最後のシーンは、婚約者が寝ている隣の部屋で社長さんに寝取られました(笑)。そのシーンが一番エロいと思います」とセクシーアピールした。婚約者がいながら、他の男性と行為を楽しむという今回のDVD。実際のところは「好きになったら一途なので、浮気とかはしません」と否定的だったが、「今回経験して刺激的でしたね。こういうのもありかな」と満更でもない様子。寝取られたい男性の条件としては「年上が大好きなので、必然的に年上になりますね(笑)。ちょび髭が生えていてちょいワル的な(笑)」と具体的なタイプをあげていた。
2019年12月10日表参道ROCKETでは、若手写真家・草野雄大の個展「probe」を9月6日から11日まで開催する。草野雄大は、2016年に杉野服飾大学先端ファッション表現コースを卒業後、文化出版局写真部に入社、ファッションやアートを中心に、『NeoL Magazine』や『DEW Magazine』、雑誌などのメディアで活躍する若手写真家。今回の個展では、惑星や月、太陽のような手の届かない美しさと、地上で触れることのできる人や花の美しさ、それぞれの魅力を彼自身の感性で表現した写真作品を展示。また本展オリジナルのZINEの販売を予定している。時代が変わってもさまざまに表現される月や太陽、宇宙に対する変わらない美意識からインスピレーションを受けたクリエイションを感じてみて。【展覧会情報】Yudai Kusano「probe」会期:9月6日〜9月11日会場:表参道ROCKET住所:東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ同潤館3F時間:11:00〜21:00(9月8日 11:00〜20:00、9月11日11:00〜18:00)入場無料会期中無休
2019年08月21日’14年10月、陸前高田未来商店街にて行われたイベント『小さな音楽祭』で歌声を披露した草野NHK朝の連続テレビ小説『なつぞら』が、視聴率20%超えの快進撃を続けている。「100作目となる記念の作品で、ヒロインの奥原なつに広瀬すずさんを迎える万全の布陣。戦争で両親を亡くし、父の戦友に引き取られて北海道・十勝で育ったのちに上京し、アニメーションの世界へ飛び込む主人公を熱演しています。『ひまわり』の松嶋菜々子さん、『おしん』の小林綾子さんなど歴代の朝ドラ女優たちが出演することでも話題ですね」(テレビ誌ライター)■草野が熱中する趣味十勝の雄大な自然を思わせるアニメのオープニングも好評だ。主題歌『優しいあの子』を歌うのは『ロビンソン』や『チェリー』などのヒット曲で知られるスピッツ。「ボーカルで作詞・作曲を担当する草野マサムネさんは、朝ドラファンを公言しているんですよ。『おしん』や『あまちゃん』が大好きだったそうで、今回の起用はまさに“相思相愛”ということですね。普段はネットで自分の評判を検索しないのに、さすがに気になってエゴサーチ。評判がよくてホッとしたそうです」(同・テレビ誌ライター)スピッツは’91年にメジャーデビュー。結成は’87年で、草野と三輪テツヤ、田村明浩、崎山龍男の4人で30年以上もバンド活動をしていることになる。「繊細な詞と優しいメロディーが特徴ですが、結成当時はパンクバンド。草野さんには、頑固で偏屈な一面もあるんです。尖っていて、以前はテレビ出演はしない、武道館でコンサートはしないというこだわりがありました。“自分の声が観客ひとりひとりに伝わらないから”というのが理由です。今はもう少し丸くなったようで、’14年にようやく武道館ライブを開催しました」(音楽ライター)ミュージシャンとの交流はあまりなく、親しいのは平井堅ぐらい。草野には音楽よりも熱中している趣味がある。「草野さんは福岡県出身で、ソフトバンクホークスの熱狂的ファン。試合結果によってテンションも左右され、ホークスが劣勢だと歌どころじゃなくなってしまうんだとか。最悪の場合、声が出なくなってしまうので、収録の日は彼の前で“ホークスの話は禁止”というルールができています(笑)」(同・音楽ライター)■彼らをひと目見たい!!デリケートなメンタルは、東日本大震災で露呈する。「あまりのショックから食事もまったくとれなくなり、急性ストレス障害と診断されました。“東北の人が苦しんでいるのに自分は何もできない”と感じたそうです。物事を深く考える性格なので、“災害が起きたのに音楽をやっていて意味があるのか?”と考え込んでしまったんですね」(レコード会社関係者)一時は音楽活動を休止せざるをえなくなったが、草野は新たな方向性を見いだす。「’11年6月3日、岩手県立大船渡東高校と岩手県立高田高校の2校で、スピッツがシークレットライブを開催したんです。生徒たちは突然のスピッツの登場に驚きを隠せない様子でした。生徒も先生たちも元気をもらいましたね。ツアーで忙しい合間にわざわざ足を運んでくださったんですよ」(地方紙記者)’14年10月には、被災した商店が集まった陸前高田未来商店街でのイベントにも登場。当時、運営に携わっていた商店街元職員の高橋勇樹さんに話を聞いた。「10月5日に屋外会場で『小さな音楽祭in陸前高田』というイベントを行ったんです。サプライズゲストとして登場してくださったのがスピッツさん。参加を告知したのはイベントの2日前でしたが、彼らをひと目見たいと集まった人が会場の外まであふれました」ライブでは『ロビンソン』や『チェリー』『空も飛べるはず』などの名曲を歌い、アンコールにも応じたという。コンテナを使った仮設店舗から始まった商店街に、明るい熱気を運んできてくれた。「親しみやすい柔らかい感じのライブでしたね。歌い終えたあとに商店街の飲食店でイベント関係者と食事もしてくださって、温かい気持ちが伝わりました」(高橋さん)『優しいあの子』の「めげずに歩いたその先に 知らなかった世界」という歌詞は、草野自身が感じた気持ちだったのかもしれない。
2019年05月15日「ぼのぼの原画展」が、2019年7月13日(土)から9月16日(月・祝)まで福島・いわき市立草野心平記念文学館にて開催される。1986年9月号の『天才くらぶ』(現『まんがくらぶ』)にて連載がスタートした『ぼのぼの』。その30周年を記念して2018年にも新潟市新津美術館で開催された本展は、作品にまつわる様々な資料と共に、その唯一無二の世界観を紹介するもの。会場では、貴重な生原稿や歴代コミックスの表紙、絵本の原画、本展覧会描き下ろし作品、作者いがらしみきおの作画風景などを展示する。そのほか、絵コンテや設定資料を展示する「動き出すぼのぼの」、心打つ名言の数々を紹介する「ぼのぼの名言集」、子供から大人まで楽しめる「ダンボール迷路」など、様々なコンテンツを用意。会場併設の「ぼのぼのの森ショップ」では、会場限定を含む各種グッズも販売予定だ。【開催概要】「ぼのぼの原画展」開催期間:2019年7月13日(土)〜9月16日(月・祝)会場:いわき市立草野心平記念文学館(福島県いわき市小川町高萩字下タ道1番地の39)開館時間:9:00〜17:00(入館16:30まで)※7・8月の土曜日は9:00〜20:00(入館19:30まで)休館日:月曜日(ただし7月15日、8月12日、9月16日は開館)、7月16日(火)観覧料:一般430円(340円)/高・専修・高専・大生320円(250円)/小・中生160円(120円)※( )内は20名以上の団体割引料金©いがらしみきお / 竹書房・フジテレビ・エイケン
2019年03月29日写真家・草野庸子の写真集 『Across the Sea』が、写真集専門のマイクロパブリッシャー、roshin booksより限定700部にて出版される。2014年に写真新世紀優秀賞(佐内正史選)を受賞後、精力的に活動を始めた写真家・草野庸子。2015年に『UNTITLED』(自費出版)、2017年に『EVERYTHING IS TEMPORARY(すべてが一時的なものです)』(Pull the Wool)、『YOKO KUSANO x MOTOLA SERENA』と、次々に話題作を発表してきた。今作品『Across the Sea』は、ロンドンを訪れた時に撮影した写真で構成。今、この時にしか掴むことができない光を集めた草野の作品群は、みるものを切なくさせると同時に、世界の溢れる生命力を感じさせる。【書籍情報】『Across the Sea』出版社:roshin booksハードカバー/88ページ/183mm x 222mm x 16mm発売日:2018年9月末予定価格:税込4,320円※プレオーダ―は税込3,980円、未収録の銀塩ネガプリント(89×127mm)付き
2018年09月10日フリーアナウンサーの草野満代が、4月2日よりニッポン放送でスタートする新番組『草野満代 夕暮れWONDER4』(毎週月曜~木曜 16:00~17:40)で、パーソナリティを務めることが決定した。草野がラジオワイド番組のパーソナリティを務めるのは、今回が初となる。この番組では、時代に求められているのは「GOODニュース」と題して、『人生を豊かにする生活情報』『元気になれるスポーツの話題』『工夫に満ちた気象情報』をセレクトして放送していく。リスナーからの「身近なGOODニュース」、番組が取材した「GOODニュースストーリー」なども紹介する予定だ。草野起用の理由として、NHK『紅白歌合戦』の総合司会やTBS系『筑紫哲也 NEWS23』のキャスターを務めるなど、これまでの活躍に裏付けされた信頼性、女性としての柔らかな感性。そして昨年9月にニッポン放送で放送された『ショウアップナイタースペシャル 草野満代のサウンドコレクション』がリスナーから反響がとてもよかったことなどが挙げられる。草野は、「ラジオは、NHKの新人時代の『FMリクエストアワー金沢』のアシスタント以来…(古) この歳で初挑戦のラジオパーソナリティにドキドキしていますが、若い頃のように勢いで乗り切ることはできないと思うので、肩の力を抜いて、少しへたり気味のありのままの50代を伝えていけたらと思っています」と抱負を語った。草野満代 コメントバタバタ、ピリピリ、イライラが募る夕方のあわただしい時間帯にあともう一息、今日も頑張るぞ! と思っていただけるような、おもしろくて、ちょっとタメになって、思わず笑顔がこぼれるような情報をお届けできたらと思います。いまやSNSで充分と思っている方にも、「声」の持つ情報力、コミュ力を信じて、リスナーの皆さんと心のコミュニケーションをはかれたら嬉しいです。「声」って、その時の気分や、思いなど、驚くほどに「その人」をのせてしまうメディアですよね。これまでアナウンサーとしてはテレビを中心に仕事をしてきましたが、ラジオは、NHKの新人時代の「FMリクエストアワー金沢」のアシスタント以来…(古) この歳で初挑戦のラジオパーソナリティにドキドキしていますが、若い頃のように勢いで乗り切ることはできないと思うので、肩の力を抜いて、少しへたり気味のありのままの50代を伝えていけたらと思っています。
2018年03月15日「子役は、成長してしまうと、かつての愛くるしさをお茶の間が感じなくなってしまう。“子役は大成しない”と言われている理由のひとつはそこにあるんです」 そう語るのは、芸能レポーターの川内天子さん。40年近いレポーター人生のなかで、さまざまな子役のはやりすたりを目の当たりにしてきた。 「世界80ヵ国で放送された『おしん』の幼少時代を演じた小林綾子さんは、当時は国賓扱い!まだ芸能人が登壇するイベント会見がなかった時代でしたから、インタビューに成功したレポーターたちは誇らしげでしたよ」 しかし、『おしん』ブームが去り、小林自身も年齢を重ねていく。 「高校、大学と成長しても芝居のうまさはピカイチでした。ただ、もう『おしん』を演じていた“子役”の小林綾子ではなかった。彼女に対してお茶の間が抱いていたかつての熱は、冷めてしまっていたんです」 しかし、現在も映画や舞台に精力的に出演している小林。芝居への愛情は常に川内さんも感じていたという。 ずっと子役でい続けることはできない――。「それを誰よりも感じていたのは安達祐実さんでしょう」と川内さん。安達祐実といえば、’94年にドラマ『家なき子』(日本テレビ系)で、12歳とは思えない演技力で脚光を浴びた。 「小林さんとは真逆で、いくつになっても童顔だった彼女。『大人になれない自分に葛藤していた』と語っていたのを覚えています。しかし、あどけないなりに役を演じきり、30歳を超えたときにはセクシーな役もこなせるようになりました。彼女はこれからも、女優として活躍し続けるでしょうね」 “大成しない”理由のもうひとつは、収入が増えたことで、“周囲のトラブル”に巻き込まれてしまうからかもしれない、と川内さんはいう。 「’76年、『ケンちゃん』シリーズで人気を集めた宮脇健さんは、運転手付きで学校や現場に行くほどの超売れっ子でした。しかし、父の借金、兄の自殺未遂、両親の離婚に加えて自身も2億円の借金を抱えるなど、代償は大きかったと思います。NHKの連続テレビ小説『鳩子の海』でお茶の間の心をつかんだ斎藤こず恵さんも、周囲とあまりに環境が違うことから、『学校に友達がいないのがさびしい』と吐露していました。そして彼女は中学生のとき、芸能活動をやめてしまうわけです」 斎藤こず恵と同期であり、“天才子役”といわれた坂上忍も、父が経営していた出版社の倒産により、実家の借金は1億円に。自分の仕事の現場まで借金取りが押しかけたという。しかし現在、昼の情報番組『バイキング』でMCを務め、バラエティ番組で“再ブレーク”を果たしている。 「“素”を見せたことが、再ブレークのきっかけになったんでしょう。子役のころとは違った“毒舌キャラ”が受けていますよね。同様に、小林さんもテレビ番組で披露した『猫語を話せる』という変わったキャラも話題に。バラエティ番組で『あ、面白いかも』と思われることはこの時代には大事。『俳優さんはトークが苦手』と思われている場合が多いですから」
2017年05月01日TBS系クイズ番組『世界ふしぎ発見!』(毎週土曜21:00~21:54)が放送30周年を迎え、レギュラー出演者の草野仁(72)、黒柳徹子(82)、野々村真(51)、出水麻衣アナウンサーが28日、都内で報道陣の取材に応じた。1986年4月19日にスタートした『世界ふしぎ発見!』は、「世界へ行こう、世界を知ろう」をテーマに世界のあらゆるふしぎを、クイズとトークで解き明かす番組。4月30日の放送で1393回を数える。放送開始から司会を務める草野は、「テレビの世界では10年続けば大成功。ゴールデンアワーの競争激しい中で30年生き延びられたことは本当に幸運なこと。そういうお仕事に関わることができたのは放送人としてこの上ないすばらしいことだとつくづく感じています」と感慨深げに語り、「"歴史と楽しく遊ぶ知的エンターテインメント番組"というコンセプトを守り通してきたことが、ここまで長続きできた大きな背景になっている」と分析。「『もう君たちの番組は見たくないよ』と言われないように、一つ一つの番組を高校野球のように一戦必勝主義で頑張っていくしかない」と決意を新たにした。初回から出演するレギュラー解答者の黒柳徹子は、この番組に出るまでクイズ番組は避けきたが、「クイズというより歴史を勉強する番組」と聞き、「死ぬまでに歴史を勉強しないと死ねない」という思いもあって出演を決意したと30年前を振り返った。そして、毎回テーマを教えてもらい本を読んで勉強していく黒柳だが、「だんだんテーマのヒントがアバウトになってきた」とポツリ。「クリミア戦争と教えてもらって、ナイチンゲールというのが当たった。山かけが当たった時はうれしい」と言うも、「最近は当たりません」と、正答率59.4%、パーフェクト217回を誇る黒柳へのヒント出しは難しくなっているそうだ。草野は、黒柳が前日夜から一睡もせずに勉強して収録に挑んだことや、モーツァルトの時に15冊も読んできたことを明かし、「これはすごい。30年1回も休まず、情報を得たらきちんと準備をしてチャレンジすることを繰り返し続けていることは驚異的としか言いようがない」と称賛。「80歳を過ぎても芸能界の第一線で活躍されている黒柳さんの背中を押すパワーの一端を構成しているのではないか」と続け、「文化功労者に選ばれましたましたが、そういう方と一緒にお仕事できるのは本当に幸せなこと」と熱く語った。すると黒柳は「だからお嫁に行けないの」と笑いを誘い、さらに、「野々村さんが長く考えるようになって私デートもできない。お嫁に行けなかったのは野々村さんが長く考えるから」とジョーク。野々村は「もうちょっと回答を短くするように頑張ります!」と返していた。取材会には、重延浩ゼネラルプロデューサーも出席。「毎回40本くらい企画を考え、企画で困ったことはない。まだまだ1万回までいけますよ!」と笑顔で話し、貴重な1986年4月19日放送の第1回の台本もお披露目した。
2016年04月29日大成建設は2月15日、設計情報(BIMデータ)をクラウド上で一元管理し、あらゆる端末で共有できる「T-BIMクラウドビューワ」を開発したと発表した。なお、ITインフラは日本IBMのモバイル活用を実現するためのソリューション・サービス「IBM MobileFirst」で提供されるモバイル仮想化技術「IBM Mobile Virtualization Services」と、クラウド・サービス「SoftLayer」を組み合わせて構成している。建設プロジェクトの推進には、プロジェクト関係者間で効率的な情報共有が必要不可欠となっているが、データ量が膨大で操作には高性能なコンピュータなどの端末が必要となるほか、高い機密性が求められることなど運用上の課題があった。そこで同社は、これらの課題を解決するためクラウド上にある高性能画像処理プロセッサを搭載した計算サーバにより膨大な設計情報を処理後、クラウドを活用して参照、操作を行うための画面情報を高速ネットワークで転送することで、設計情報を共有できるT-BIMクラウドビューワを開発した。特長は画面情報だけを転送するため、端末の性能に依存せず、タブレット等のモバイル端末からも利用することが可能で、客先や建設現場など、いつでも、どこからでも簡単に設計情報を参照、操作することができる。また、ビューワに表示された画面情報を介してクラウド上の設計情報を共有でき、端末には参照、操作のための専用ソフトが不要。さらに、設計情報はクラウド上ですべて処理し、個々の端末には保存されないため高度なセキュリティを確保することが可能だ。これにより、あらゆる端末を利用して設計情報を円滑に共有し、設計業務の効率化が図れるという。今後、大成建設では同技術をBIMデータ量が大きく、効率的な描画処理を必要とする大規模プロジェクトや施工・維持管理業務に展開していく方針だ。
2016年02月15日オートデスクは7月29日、米オートデスク インクが大成建設 設計本部とBIMの普及を目指して協力するパートナーシップを構築することで合意したと発表した。両社が互いの強みを持ち寄り、建設のライフサイクル全体でBIMの利便性を最大限引き出すことで、オーナーや利用者、社会にとって価値の高いプロジェクトを実現できると考え、今回の合意に至ったという。これより両社は、プロジェクトの企画から設計、施工、維持管理の建築ライフサイクル全体において、BIMに関連する先進的な技術活用を推進していくことになる。同パートナーシップの主な内容は以下の通り:設計施工の新たな生産システムとして BIM の「情報」を活用した業務間の連携を推進する IT 基盤を構築する(Integrated BIM の実現)日本の規格・基準に適合するBIM機能の開発やライブラリを開発する(一部で実施中)BIM の適用に関する研究成果を社内で共有し、国内外プロジェクトでの実施を推進する環境対応認証(CASBEE や LEED など)を念頭に置き、設計技術のノウハウ構築と既存の アプリケーションの統合を推進し、環境対応型社会システム構築に貢献するプロジェクトに関係する協力会社との情報共有と技術協力を体系化し、BIM を活用した 新たな生産システムを構築する上記の目的を実現する基盤となるコラボレーションの環境を実プロジェクトで検証を行い、確立する両社は「今後、研究の進捗を見極めながらBIMの適用範囲を段階的に広げて、業界各社とも協力関係を広げていきます。」とコメントしている。
2015年07月29日大成建設は7月21日、施工システムと3次元モデルを統合した独自CIMシステム「T-CIM」を今年度より土木事業作業所に順次導入すると発表した。「T-CIM」では、現地で計測・記録やデータの管理などを行うさまざまな施工システムを、工事で必要な施工管理、品質管理、現地作業の安全管理などの統一した仕事の流れに当てはめて統合し、これらの施工情報を3次元モデルに集約する。これらの情報にアクセスするときは、3次元モデルが「施工情報の取り出し口」となる。同システムの導入により、従来と比べてさまざまな施工情報が一元管理されるため、業務の生産性と品質の向上につながるという。同システムはダムやトンネルなど構造物に特化した「専門工種」と、どの工事にも当てはまる「共通工種」を相互に関連させ体系化した構成となっている。「共通工種」では、コンクリート品質管理試験や生コン打設時間などの個別データを現地でデジタル化することで、リアルタイムに施工記録を取得して帳票を作成することができる。また、工事作業所やそれ以外の場所からでも、タブレット端末などを用いて施工情報の入力・検索・閲覧できるようにすることで、一元管理された情報を関係者間で共有できる。今後は、国土交通省が進めている「CIMモデル作成ガイドライン」に対応できるよう「T-CIM」の機能拡張を進めながら、2015年度はダム、土工、トンネル、地下構造物、橋梁などの「専門工種」やコンクリート工を中心とした「共通工種」で国内32ヵ所の土木工事作業所に順次導入していく予定。また、「共通工種」のコンクリート工を中心に2016年度は全国の土木工事作業所の半数、2017年度以降は全作業所への展開を目指していくとしている。
2015年07月22日大成建設とスタンレー電気は5月26日、「超省エネタイプの次世代型LED植物工場ユニット」を開発したと発表した。両社が開発したLED植物工場ユニットは従来の蛍光灯方式の植物工場ユニットと比べて、消費電力を64%削減できるという。また、既存のLED方式のユニットの課題となっていた湿気対策も施されている。さらに、業界で初めて、植物工場ユニット本体の保証に加えて、LED照明にも1年間の保証が付けられているほか、導入初期の栽培指導はサービスとして提供する。大成建設は「新たに植物工場ユニットの導入を検討している企業等に向けて、今回開発した『超省エネタイプの次世代型LED植物工場ユニット』の採用を提案していくと共に、既に蛍光灯方式等を導入している企業等に対しても、照明電気代等のコスト削減効果の大きいLED方式への置き換えを積極的に提案していきます」としている。
2015年05月27日大成建設ハウジングは2012年6月12日から6月14日の3日間、全国の20歳~69歳男女に「災害時の住まいに関する意識調査」をインターネットで実施した。同調査では、東日本大震災発生から1年4カ月がたち、まだ記憶に新しい大地震への不安、地震への備えをどのように考えているのかアンケートを行った。まず、「あなたが災害時に不安に思うことを上位3つまで教えてください」と質問したところ、「家族の安否」が1位、続いて「家屋の倒壊など自宅の被害」、「身の危険」という結果になった。3位以下は、静岡県内は津波や富士山の噴火が上位にあがっており、他県と比べて意識の差がうかがえる。続いて「東日本大震災を受けて、現在住む住宅に対して最も不安に感じた点を教えてください」と尋ねたところ、「家屋の倒壊」が静岡県内外どちらでも最も多い結果となった。2位以下では、静岡県内と県外とで差が現われ、沿岸部が多い静岡県では、津波被害を身近な不安として捉えていることが分かった。「あなたが住宅を購入する際に、重視する条件を3つまでお選びください」という質問では、静岡県内外どちらも「耐震性能」が最も多い結果となった。続いて「価格」「耐久性能」となっている。経済性もさることながら、災害時に家族の安全を守り、長く住み続けることができるという住宅性能に期待している様子がうかがえる。※同アンケートは、回答者1,575人のうち、「東日本大震災時に居住していた住居に不安を覚え、かつその住居に現在も居住している」と回答した839人から静岡県内300人、静岡県外300人、合計600人を抽出し集計。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月19日