「許せない」について知りたいことや今話題の「許せない」についての記事をチェック! (1/2)
恋愛において、彼のちょっとした行動や性格が気になることってありますよね。この記事では、あなたの星座ごとに、許せない彼氏の「一癖」を解説します。自分の恋愛観を理解するきっかけになるかもしれませんよ。■てんびん座てんびん座の女性はバランス感覚に優れ、人間関係を大切にします。彼が一方的な行動を取ることが許せないと感じることがあります。勝手に決め事をしたり、相談なしに行動することにストレスを感じるかもしれません。彼としっかり話し合って、お互いの意見を尊重することで、円滑な関係を築けるでしょう。■さそり座さそり座の女性は情熱的で一途な性格です。彼が秘密を持ったり、隠し事をすることが許せないと感じることがあります。彼の行動に疑問を感じることもあるでしょう。彼との信頼関係を築くためには、まず自分からオープンに接することが大切です。■いて座いて座の女性は自由を愛し、冒険心が旺盛です。彼が束縛するような行動を取ることが許せないと感じることがあります。彼が自分の行動を制限しようとすることにストレスを感じるかもしれません。彼に自分の価値観を伝え、理解してもらうことで、より自由な関係を築けるでしょう。■やぎ座やぎ座の女性は真面目で責任感が強いです。彼が無責任な行動を取ることが許せないと感じることがあります。約束を守らなかったり、仕事に対する姿勢が甘かったりすることにイライラするかもしれません。彼に対して期待することを具体的に伝えることで、改善を促すことができるでしょう。■みずがめ座みずがめ座の女性は独自の視点を持ち、個性的です。彼が常識に囚われすぎる行動を取ることが許せないと感じることがあります。彼が自分の意見を押し付けてくることにストレスを感じるかもしれません。彼と違う視点を共有することで、新しい発見があり、関係が深まるでしょう。■うお座うお座の女性は感受性が豊かで、夢見がちな性格です。彼が現実的すぎる行動を取ることが許せないと感じることがあります。彼が夢を否定するような言葉を言うことで傷つくこともあるでしょう。彼に自分の夢や希望を共有することで、理解と共感を得られるかもしれません。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年08月21日恋愛において、彼のちょっとした行動や性格が気になることってありますよね。この記事では、あなたの星座ごとに、許せない彼氏の「一癖」を解説します。自分の恋愛観を理解するきっかけになるかもしれませんよ。■おひつじ座おひつじ座の女性は情熱的で積極的な性格です。彼があまりにもマイペースで行動することが許せないと感じることがあります。彼が自分のペースで物事を進めるのを見て、イライラすることもあるでしょう。少しだけ彼のペースに合わせてみると、新しい発見があるかもしれません。■おうし座おうし座の女性は安定を求める傾向があります。そのため、彼が計画性に欠ける行動を取ることが許せないと感じることが多いです。突然の予定変更や気まぐれな行動にストレスを感じるかもしれません。彼と話し合って、計画を共有することで、安心感を得ることができるでしょう。■ふたご座ふたご座の女性はコミュニケーションを大切にします。彼が無口だったり、感情を表に出さないことが許せないと感じることがあります。彼の本音を知りたいと思うあまり、焦ってしまうことも。彼のペースで話すのを待ってみましょう。■かに座かに座の女性は感受性が強く、繊細な心を持っています。彼が無神経な言動をすることが許せないと感じることがあります。彼の言葉に傷ついてしまうこともあるでしょう。彼に自分の気持ちを素直に伝えることで、お互いの理解が深まるでしょう。■しし座しし座の女性は自信に満ちていて、注目されることを好みます。彼が自分のことばかり話して、あなたを無視するような態度が許せないと感じることがあります。彼に対して自分の意見や気持ちをしっかり伝えることで、バランスの取れた関係を築けるでしょう。■おとめ座おとめ座の女性は几帳面で細かいことに気を配ります。彼がだらしない行動を取ることが許せないと感じることがあります。例えば、部屋を散らかしたり、約束を守らなかったりすることにイライラするかもしれません。彼に具体的にどうして欲しいかを伝えることで、改善してもらえるでしょう。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年08月21日ワガママが時にはチャーミングに、時には迷惑に映ることもありますよね。今回は【許せるワガママ】と【許せないワガママ】の違いについて紹介します。相手を思いやる心は十分かたとえば、相手が忙しくてなかなか時間が取れないときに無理やり食事に誘うのは「許せないワガママ」と見なされがちです。しかし、相手が自由な時間を持っているときに「ランチ行きたいな」と伝えることは「許せるワガママ」と感じられるかもしれません。頼りがいを感じているか「あなたにしか頼めないことがある」というように、相手に支えられたいというワガママは、好意的に受け取られることがあります。こんな要望は、相手への信頼の証となり、関係をさらに深めることに繋がるかもしれません。しかしながら、要望が不満のように映ると、不愉快な気持ちを生じさせてしまうこともあります。感謝の言葉を伝えているかワガママが叶えられたときには「ありがとう」という感謝の言葉を忘れずに。これによって、相手は「また何かしてあげたい」と思うようになるかもしれません。反対に、当たり前のような態度を取ってしまうと、相手から距離を置かれる原因となり得ます。細やかな気遣いがカギ「ママ友に『用事あって…』と言われ、子どもを預かることになりました。しかしママ友のSNSを見てみると、その日は美容院に行き、お友達とランチしていたことがわかり、モヤっとしました」(30代/女性)ワガママを言うときのポイントとして、実はその内容自体よりも、どのような状況でワガママを言うかが重要になることがあります。つまり、どんなに小さいワガママであっても、それを言う背後に相手への細やかな気配りが必要なのです。(愛カツ編集部)
2024年05月06日人間関係において大切なのは、何かを「してあげる」ことよりも「嫌がることをしない」ことかもしれません。この記事では、男性がどうしても許せないと思うことをMBTI診断の性格タイプ別にご紹介します。彼の心をもっと理解するきっかけになれば幸いです。■ENTJ(指揮官)ENTJの彼は、効率性を最も重視するため、怠慢な行動や責任の放棄を許せません。目標達成に向けた行動を尊重する彼にとって、その妨げとなる無責任な行動は許せないことです。■ENTP(討論者)ENTPの男性は、議論を避けるか、または非論理的な議論をする人々を許せません。知的好奇心が旺盛な彼にとって、開かれた議論の欠如はフラストレーションを引き起こします。■ENFJ(主人公)ENFJの彼は、共感や支援を欠く行動を許せません。他人への深い配慮を持つ彼にとって、無関心や冷淡な態度は許せないことです。■ENFP(運動家)ENFPの男性は、創造性や自由を制限する環境を許せません。楽観的で創造的な彼にとって、新しいアイデアや可能性を否定することは受け入れがたいです。■ESTJ(幹部)ESTJの彼は、非効率や無計画を極端に嫌うため、計画性のない行動や無駄な時間を許せません。秩序と規律を重んじる彼にとって、計画に沿わない行動は許せないことです。■ESFJ(領事)ESFJの男性は、人間関係において非常に調和を重視するため、人間関係を乱すような行動を許せません。感情を大切にする彼にとって、人を傷つけるような行為は許せないことです。■ESTP(起業家)ESTPの彼は、刺激のない環境や退屈なルーティンを許せません。冒険を愛する彼にとって、新しい挑戦や気持ちを高める出来事がない環境は耐え難いです。■ESFP(エンターテイナー)ESFPの男性は、個性や楽しみを抑えるような状況を許せません。社交的で楽天的な彼にとって、生活の楽しみを奪うような環境は受け入れがたいです。(ハウコレ編集部)
2024年05月01日◆漫画◆「許せない!」低層階を見下すタワマンカースト、金持ちマウントにどう反撃?mamagirl編集部に寄せられた実話をもとにマンガ化する人気シリーズ。今回は、なぜか起こるタワーマンションならではのマウント“タワマンカースト”について。下層階をバカにしてくるマウントママにどう立ち向かう?....下層階だからエレベーター要らず、子どもまでバカにしてくるとは……なんて性格の悪い人なんでしょう。あからさまなタワマンカーストを交わしてきたカエ。果たしてどんな結末を迎える!?痛快な逆転劇にこうご期待!原作:mamagirlWEB作画:やしろん
2024年04月03日男性が「許せる嫉妬」と「許せない嫉妬」の違いって?男性が受け入れることができる「嫉妬」と過度になり拒絶される「嫉妬」の違いは微妙なラインが存在しています。今回は、それらの違いについて探ってみましょう。しつこく押し問答になるかどうか嫉妬の表現がしつこく押し問答になると、男性が「ちょっと疲れちゃうな…」と感じる瞬間があるようです。少しの頑なさなら可愛らしいと感じるかもしれませんが、しつこく追及されるとうっとうしく感じる男性も…。過度な嫉妬は、良好な関係を築くうえで問題となりかねません。嫉妬からくる「束縛」適度な嫉妬は愛情表現として受け取る男性もいます。しかし、束縛が絡むと、重苦しい干渉として感じられがちです。嫉妬から束縛に発展すると、男性は窮屈に感じることもあるようです。第三者を巻き込む行為嫉妬心から周囲の者を巻き込んで情報を探ったり、感情を他者に吐露したり…。第三者を巻き込む嫉妬には、男性が辟易することもあるようです。特に職場などで第三者が関与すると、深刻な問題に発展するリスクも考えられます。男性が感じる「許容できる嫉妬」とは恋愛においては「思いやり」や「配慮」が必要不可欠ですが、片方からだけではうまく続かないものです。「許される嫉妬」とは、微妙なバランスを要するかもしれませんが、ポイントは「お互いを思いやること」にあるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年03月03日実は効果的!?男心を掴む【わがまま】と許せないわがままって?「ケンカの種かもしれないけど、これくらいのわがままは言ってもいいかな?」と疑問に思ったことはありませんか?今回は男性が許せる範囲内の「わがまま女子」の特徴について紹介します。NG例:自己中心的なわがまま豪華なバッグの購入をねだったり、高級レストランでのディナーを強く求めたり、急に「すぐに来て」と言ったりするなど、自己中心的なわがままはやめましょう。これでは男性も「何でも買ってあげなきゃダメ?」「お金だけが目当て?」と不安に感じるかもしれません。NG例:相手の思いやりを無視するわがまま相手がデートのプランを作ることもありますよね。このとき、相手はあなたが喜ぶことを考えてくれています。それにもかかわらず「今回は焼肉が食べたい!」「この映画が見たくて仕方がない!」と、自分の思い通りにしようとするわがままはやめましょう。OK例:男性が好む「自尊心をくすぐる」わがまま彼が得意とする分野で頼む、または積極的に彼に頼んだり甘える形のわがままはおすすめです。デートの終わり頃に「まだ一緒にいたいな」と伝えられると◎。ですが、単純に自分の我を通すわがままではなく、彼に対する感謝を示す方法であるためというポイントを忘れずに。効果的なわがままの伝え方同じようなわがままでも、相手の気持ち次第では好意的に受け止めることも辛くなることもあります。まずは彼の考えていることを理解し、確認してから、かわいらしくわがままを伝えてみてはいかがでしょうか。(愛カツ編集部)
2024年01月03日男性が「許せる嫉妬」と「いきすぎた嫉妬」の違いって?「嫉妬」と聞くと頭に浮かぶイメージはあまりよくないかもしれませんが、その一方で愛情の伝え方のひとつでもあります。嫉妬して自分の気持ちをパートナーに伝えられる瞬間もありますよね。しかし、適度な嫉妬と過度な嫉妬、その線引きは難しいところ。今回は、男性が受け入れられる「嫉妬」と拒絶する「過度な嫉妬」その違いについて探ります。執拗に追い詰める嫉妬をひたすらされてしまうと、男性は少し「面倒かも…」と思ってしまうでしょう。ちょっと拗ねるくらいなら愛らしくも思えますが、執拗に追い詰められると男性側は不快に感じます。過度な嫉妬は良好な関係を築く足かせなりやすいのです。気になることがあるなら確認することは悪くありませんが、過度にこだわりすぎて追い詰めると男性は引いてしまうかもしれません。嫉妬以上に圧迫感がある「束縛」少し嫉妬される程度なら、それを愛情表現と受け取る男性もいます。しかしここに束縛がプラスされると、重たい干渉と感じられがち。嫉妬から束縛が始まると、男性は少し窮屈に感じてしまうかもしれません。例えば、彼女が彼の行動を常に知りたがったり、一緒にいない時間にも頻繁に連絡を求められたりすると、それは愛情として受け取ってもらえない可能性があります。他人を巻き込む嫉妬のために仲間を利用して情報を聞き出したり、嫉妬する気持ちをいろいろな人に吐き出したり…。他人を巻き込む嫉妬に、うんざりしてしまう男性は多いでしょう。特にこれが職場に及ぶようなものなら、大きなトラブルに発展してしまうかもしれません。嫉妬で他人を巻き込む行為は、まず愛情とは言い難いですよね。最悪の場合「このままでは付き合えない」と思われてしまいます。男性が感じる「許される嫉妬」とは恋愛では「温情」や「配慮」が必要ですが、片方だけでは恋愛はできません。感情を出す行動が「独占欲」や「自身の欲求の満足」からきていると、男性は「過度な嫉妬」と感じてしまうでしょう。「許される嫉妬」というのは加減が難しいかもしれませんが、ポイントは「お互いを思いやること」なのです。彼との関係を深めるには許容できる嫉妬と過度な嫉妬、その境界線は「相手の気持ちを考慮できているか」がとても大事です。また、感情に流されすぎると理性とのバランスも乱れますので、注意が必要です。お互いを思いやりながら、彼との愛を深めていきましょう。(愛カツ編集部)
2023年11月12日どこまで許せる?男性が考える「束縛」のボーダーラインって?パートナーとの関係はお互いの信頼に基づいていますが、不安なあまり束縛をしすぎてしまうと彼氏も戸惑ってしまいます。今回は、男性が考える束縛に対してのボーダーラインを調査しました。他の女性とのコミュニケーション制限「仕事で他の女性と一対一の時間を必要とする場合を否定されるのは許せません。例えば、上司が女性だというだけで文句を言われたり、職場の女性との連絡をすべて見せろと言われたりなどです」 (26歳/男性)もちろん「他の女性と2人きりでは行動しないで」という程度のには束縛には、彼氏として理解を示します。ただ、ビジネスの一環の状況でそのような束縛をされると「耐えられない」と感じるかと思います。仕事上の人間関係に干渉しないほうがいいですね。一定間隔の連絡義務「彼女が僕の行き先などの報告を求めるのは理解できます。しかし、行き先を伝えた後にそこでは何をしているのか・いつ帰るのかという詳細を絶え間なく求められると「しんどい」と感じてしまいます」(24歳/男性)彼氏がどこにいて何をしているのかを知りたい、という彼女の心情は男性も十分に理解しています。だけど、予定を正直に報告したにもかかわらず、彼女が更なる詳細を求めようとするのは、過剰な束縛行為になるのではないでしょうか。彼女を安心させつつ自分自身の時間も楽しむこと…これが多くの男性が理想とする状況になります。過剰に情報を求めてしまうと、男性が嘘の予定を告げるような状況が生まれるかもしれません。交友関係を絞り込むこと「女性がいる集まりに行く際は事前に相談する、などの要求に一応の納得はいきます。でも『あの友達とは付き合わないで』、『他の女性の連絡先はすべて消去して』と言われたらそれは少し頭にきますね。人間関係に風穴を開けるような女性は嫌です」(29歳/男性)「新しい出会いを求める場所に行くのは止めて」というのはわかりますが、すでに彼と交流のある人々との関係に口を出すのは、男性もイラッとしてしまうでしょう。彼氏であるからといって、何もかも我慢する義理はありません。行動の自由を奪うこと「友人との旅行を制限されたり、趣味の時間や他者との交流などの自由を奪う彼女は我慢できません。常に過度の監視や束縛を受けると、自由がないと感じてストレスがたまります」(30歳/男性)それぞれの項目には「ここまでは許す・理解できる」という容認範囲がありましたが、行動の自由を奪い過度な監視をする行為については絶対的に許せない、という声がありました。「友人と旅行?他の女性が一緒なのでは?」「趣味だと言って実は浮気…?」などの疑念が心に芽生え、彼の行動を制限しようとしてはいませんか?それはもう愛情からくる嫉妬ではなく、ただの頑固さかもしれません。男性は「自分を信用してくれない彼女と一緒にいることになんの価値があるの?」と感じている可能性も…。いつか突然「もう耐えられない」と言われてしまうかもしれません。恋人であっても許すことはできない恋人に対して嫉妬の気持ちを示すことはかわいい行為ですが、過剰に彼の行動や人間関係に口を出すのは「ダメ」ですよね。過度の心配は「あなたを信頼していない」と思われてしまうかも…。過剰な束縛をして「彼女なのだから、これくらいは従って!」と高飛車になることはありませんか?それを見直してみるべきかもしれませんね。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)
2023年11月01日今回は、娘のこだわりに思わず笑ってしまったエピソードを紹介します。父親である夫のことがとても大好きな娘。しかし、娘には1つだけどうしても許せないことがあるようです…。夫が大好きな娘!2人は夕飯まで散歩へ近所を歩いていると…娘の言葉に苦笑いの夫…友達の言葉で嫌な予感が…夫が大好きな娘の姿には、とても癒されますね!しかし、夫に似ていると言われることがどうしても嫌な様子。主人公の友達からも言われてしまいますが、娘はどんな反応をするのでしょうか。作画:響野原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月16日何歳になっても、『連休』という言葉を聞くと心が踊るもの。大人になって、子供の頃は当たり前のようにあった夏休みと冬休みがなくなると、よりその重要性を再認識します。自宅でゆっくりと休んだり、ちょっとした旅行をしたりと、休日の予定を計画するだけで自然と笑顔になりますよね。2023年9月のカレンダーを見てハッとした理由会社員として働く青木ぼんろ(@aobonro)さんも、時々挟まる貴重な連休にありがたみを感じている1人。2023年の夏を乗り越え、9月に突入したある日、秋の連休であるシルバーウィークが近付いていることに気付きました。日程を確認し、計画を立てるべく、青木さんは急ぎカレンダーを手に取ったのですが…。シルバーウィークという言葉が定着したのは、9月19~23日が5連休になった2009年のことです。しかし、それはうまく土日と祝日が連続した場合の話。青木さんは気付いてしまったのです。2023年の秋分の日は土曜のため、今年はたったの3連休であることに…。日曜日に祝日が重なった場合は、翌週の月曜などに振替休日が設けられます。一方で、土曜日は法律で休日として定められていないため、振替にならないのです。期待を裏切る仕打ちに、「最悪のタイミングで祝日に重なった、土曜日のことを今は許せない」という気持ちになった、青木さん。その気持ちは多くの人が感じているようで、漫画の読者からは「同じく愕然とした」「被ってくる土曜日をマジで許せん」といった声が上がっています。きっと多くの人が、祝日に土曜日が重なるたびに「空気を読んでくれよ」と思っていることでしょう。なお、2024年のシルバーウィークは、2連続で週末に3連休がある模様。大型連休にはならないものの、土曜日を憎まずに済みそうです![文・構成/grape編集部]
2023年09月10日ある日、友人に夫の趣味やお金の使い方について話していた私。すると、話を聞いた友人から「よく許せるよね」 と言われてしまって……。 ランニングにハマった夫夫は最近走ることにハマッています。ただランニングをするだけでなく、時にはマラソン大会に出場することも。10km、ハーフマラソン、フルマラソンとさまざまな大会に出たり、トレイルマラソンにも挑戦したりしています。 夫が走ることにハマったのは、会社での駅伝大会がきっかけです。会社の同僚たちとみんなで走ったのがとても楽しかったようで、今では「練習してタイムを上げたい」と強い意欲を見せています。 同じく、ランニングが趣味の会社の上司と、一緒に練習をすることも。夫は週に1度、陸上競技場で上司と走り、上司とごはんを食べて帰ってきます。また、上司と走るのとは別に、1人で週に2回ほどランニングをしに出かけています。 夫の出費について友人に話すと…ある日、私は友人に「夫が上司と週1で外食するんだけど、その出費が生活に地味に響いてつらいんだよね」と漏らしました。すると、友人は「えー、家のこともしないで週1で走りにいってるんだ。大会費も高いんでしょ? よく許せるよね。走るのなんてそこらへんで走れるのに」と言うのです。確かに友だちの言い分はごもっともですし、私に共感してくれてありがたかったのですが、実際の私の考えは少し違いました。 夫はお酒を飲まず、タバコも吸わず、友人と出かけることもめったにありません。趣味であるランニング関連にしかお金を使わないのです。確かに大会に出るためには出場費が必要ですし、トレイルランになるとグッズも買わなければならず、靴代もかかります。しかし、もともと私自身がスポーツ好きのため、マラソンの大会の素晴らしさもわかりますし、なにより夫が誰かと一緒に高め合っている姿を見てかっこいいと思っていました。 つまり、私は夫が趣味であるランニングに費やすお金については特に何も思わず、ただ外食にかかる出費がつらいと感じていただけなのです。 夫婦によって価値基準が違うんだなあ…夫がランニングのためにお金をかけることについては何も思わず、むしろやりきってほしいという気持ちを抱いていた私。一方の友人は「もし自分の夫が走ってばかりいて、走ることにお金をたくさん使うようなら嫌味を言ってしまう」とのこと。友人の意見を聞き、私は夫婦によってお金に関する価値観は違うのだなと感じました。 私たち夫婦はそういった価値基準が似ているようで、お互いのお金の使い道で喧嘩したことはありません。私がファッション好きなことを知っているため、もし購入が頻繁になったとしても、夫は何も言いません。自分のことをわかってくれている人がそばにいるのは、とても幸せなことだと実感しました。 当たり前ではありますが、夫婦でなくても、物事に対する考え方は人それぞれだと思います。幸いにも、私たち夫婦は共同生活を送る上で「お互いのここが許せない!」と喧嘩に発展したことはないので、同じ価値基準の人に出会えてよかったと心から思います。 著者/松谷えりな作画/おはな ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター おはな
2023年09月01日■前回のあらすじ「離婚は紙切れ一枚ですぐにできる」という実母の言葉。再構築がうまくいかなかったら、離婚という選択もアリなのだと思うことで、離婚か再構築か、気持ちが固まってきたのでした。私は家事育児、夫は仕事、きぃが産まれてから2人の時間はほぼなくなりました。産後クライシスもあって私から夫に声をかけることもほぼありませんでした。自分に非がないとは言っていても、あの時もっと話していれば私たちの未来は今よりもう少し幸せなものだったのかもしれません。少なくとも好き同士で一緒になったのに、結婚して子どもができて、こんなにもすれ違って心も変化していくものなのだと私は出産を経験して学びました。結局は血のつながりのない他人なので、どんなに好き同士で一緒になっても、その相手から裏切られる事だってある。夫婦いつまでも仲良く死ぬまで一緒にいることって本当に凄いことなんだなと思います。今まで夫とやり直してきた時には、どうにか前みたいな仲の良い夫婦で仲の良い家族を取り戻そうとしてました。今振り返るとそれはもう無理なんですよね。一度壊れてしまったものは元には戻らない。不倫も何もなかった頃にはどう足掻いても戻れないんです。がんばって無理矢理テープや接着剤で貼りつけても、小さな綻びはすぐに大きくなって簡単に壊れます。私たち夫婦はもうその方法だと一緒にはいれないのだと悟りました。だからまた新しく1から始めるという選択肢を選びました。幸い、夫はきちんと反省をして自分のやってしまったことへの後悔もあり、娘のきぃに対する思いも信用できると、私は別居期間中に思えたのです。次回に続く 「され妻なつこ」は22時更新!
2023年05月05日恋人の癖がどうしても気になってしまう!なんて人は多いのではないでしょうか?許せる癖ならまだしも、許せない癖だけはどうにかしてもらいたいですよね。今回は、これだけは直してほしい恋人の癖について、2つのエピソードをご紹介します。聞く耳持たずで怒る彼当時、心身ともに疲れ果てていた私は、連休に山へ1人で旅行に行きました。すると彼からは「なんでうちに遊びに来ないの?」「寂しい」と電話で延々と怒られる羽目に。恋人と一緒に過ごす時間も大切だけど、ときには1人で疲れを癒したい気持ちを理解してもらいたかったです。彼は怒ると聞く耳を持たなくなるので、直してほしいと思っています。(女性/パート)理由をしっかり聞くことの大切さ一方的に彼女を怒る彼は、彼女が1人で過ごす理由を聞こうともしません。寂しいという自分の気持ちよりも、相手のことを思いやる気持ちを優先してほしいですね。「ごめん」が口癖の彼初めてできた彼氏の話です。彼は自分に自信がないタイプで、何か少し問題が起こっただけで「ごめん」とよく言っていました。そのうちその言葉が癖になって、彼が悪いことを何もしていなくても「ごめん」と言うようになったのです。頻繁に謝られると、私自身が悪いことをしたような錯覚に陥るし、彼自身の自己肯定感も下がっているように感じます。素直に謝れるのはいいことですが、その言葉が癖になっているのは直してほしいです。(女性/学生)言いすぎると言葉の重みもなくなる「ごめん」という言葉は、彼女が思うように言われた側も心に引っかかる言葉かもしれません。また「ごめん」という言葉は、言いすぎると言葉に重みがなくなってしまうもの。彼が本当に謝罪したいときに、彼女に信用されない可能性も考えられます。口癖になっているのなら、言葉を言い換えるように少しずつ意識することが大切。たとえば「ごめん」を「ありがとう」に言い換えるだけでも、お互いの気持ちは全く違ってくるはずですよ。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年01月02日過去の恋愛を振り返ると「なんであんな人と付き合っていたのかな…?」と疑問を持つこともあるはず。今回は「最低すぎるモラハラ彼氏にされた絶対に許せない仕打ち」を紹介します。別れてもなお…別れてから半年ぐらいたったある日、元カレとご飯に行くことになりました。ご飯を食べていると急に「お前と付き合っていて楽しいと思ったことはなかった。つまらなかった」と言われました。わざわざ会って言うことではないし、それを伝えてくるのはとてもダサいなと思いました。(女性/主婦)スッキリした気分で再スタートを彼と別れてから暫くは「あの人と別れて本当に良かったのかな…?」と悩むこともあると思います。そんなときは思い切って、元カレと会ってみれば「やっぱり最低な男性だった」と再認識できるかもしれません。元カレの未練を断ち切ることで、スッキリした気分で恋愛の再スタートが切れそうですね。理不尽な主張彼とデートの待ち合わせをしたときの話です。デート前日「13時にいつものところに待ち合わせでいい?」と彼に確認すると「仕事じゃないのに時間を決められたくない。起きたら連絡する」とのこと。デート当日、12時過ぎに彼から「起きられたから13時に到着するよ!」と連絡があったので現地へ向かいました。待ち合わせ場所まで1時間以上かかる私は15分程遅れで到着しましたが、彼は自分が間に合ったのに私が遅れたことに大激怒。待ち合わせしないって言ったのは誰だよと思い、2度と待ち合わせしなくて済むように別れを告げました。(女性/会社員)彼女の成敗方法にスッキリ自分さえ良ければいいと考える、身勝手な男性ですね。2度と待ち合わせをしなくて済むように、別れを告げる彼女の成敗方法にはとてもスッキリしました。別れを告げられた彼氏もきっと、自分の身勝手さを反省したはず…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。別れて正解だった…!彼氏の非常識すぎる行動に彼女ドン引き。モラハラ彼氏の”絶対に許せない”仕打ち<vol4>
2022年12月09日何年経っても忘れられない恋人との思い出ってありますよね。中には消してしまいたくなるような嫌な思い出も。今回は「モラハラ彼氏にされた絶対に許せない仕打ち」のエピソードを2つご紹介します。門限までに帰らないと…当時付き合っていた彼氏と同棲していたときの話です。友人と遊んでいたら「17時には帰宅しろ」と彼からメールが来ました。友人とのおしゃべりに夢中になっていた私はそのメールを気にせず、結局18時を過ぎて帰宅。すると、彼は私に怒った後、友人に電話で「門限までに帰せ!」と怒鳴りつけたのです。それ以降、私はその友人から距離を置かれるようになり、今では全く連絡をとっていません。当時付き合っていた彼を恨んでいます。(女性/会社員)交友関係が台無し仲良くしていた友人との関係を壊されて、恨む気持ちにとても共感できます。自分の思い通りになるように、相手を怒鳴りつける男性もいるようですね。理不尽な理由で怒鳴りつける男性とは、別れを決意する勇気が必要かもしれません。言っていいこと悪いこと5歳年上の彼氏と付き合って1ヶ月半ほどで彼の誕生日を迎えました。彼の好みをよく知らなかったのですが、お家で使えるものなら大丈夫だろうとルームウェアをプレゼント。すると彼がルームウェアを見て「捨てていい?」と冗談半分に言ってきたのです。冗談でもその言葉はないだろうと本当に怒りました。そのまま付き合って結婚。あのときのルームウェアは包装されたままです。引っ越すついでに私がフリマアプリで売ってもいいか聞いたら、「使う」と。まだ包装されたままですが…?(女性/主婦)せめて使って~!「捨てていい?」なんて言われたら、怒りでプレゼントを奪い返してしまいそうです。プレゼントを梱包したままの状態で大切にしてくれる気持ちは嬉しいですが、せめて使って欲しいですよね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。一生許さない…!彼氏の放った言葉に彼女大ショック!?モラハラ彼氏の”絶対に許せない”仕打ち<vol2>
2022年12月07日■前回のあらすじモモが感情をぶつけると、「周囲にバレるのが怖くてモラ子に会っていた」と説明するアオ。そんな中、同僚からメッセージが届き、モラ子がアオとの不倫を暴露していることがわかって…。全然終わらないモラ子攻撃…。何度も言いますが、モラ子は3児の母で既婚者です。それに手を出した(出された?)アオくんも本当にどうしようもない人だと思いますが、この引き際・潮時がわからない不倫女は絶対不倫したらダメなタイプだと思うのです…。次回に続く「サレカノ」(全51話)は21時更新!
2022年04月20日■前回のあらすじ惚れ込んだ女性のためのお金が足りず、娘の教育費に手を出した和也。琴美は当然怒って…。 >>1話目を見る 【妻 side story】ワンオペ育児中に夫が若い女性にお金を払って関係を続けていたことが発覚。もともと夫に対しての気持ちが冷え切っていたこともあり、夫がお金を払って女性と会っていた時点で、私の心は完全に夫から離れていました。しかし娘のためにと結婚生活を維持しようと悩んだのですが…。娘のお金に手を出したことだけは、どうしても許せなかったのです。「こんなことで離婚なんて」と思われるかもしれません。しかしこれ以上不甲斐ない夫といたとしても、私は夫にキツくあたってしまうし、心から夫がいる暮らしを楽しむことはできない。そしてその私の態度は、娘にとっても悪影響になると確信してからは覚悟が決まりました。娘を第一に考えながら、新たな生活を楽しんでいきたいと思います。※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ CHIHIRO
2022年01月18日このお話は作者つきこさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ夫のスマホを見てみると、外食中にとったと思われる写真に女性の手…。ミホに違いない、ユリは直感しました。 子どものために貯めていたお金を女性に貢いでいた夫に怒りが収まらない妻は…!次回に続く 「社内不倫の果て」(全14話)連載は21時更新!イラスト・ みんみん
2021年10月18日星座別に、結婚観は異なります。ですから、「結婚生活で絶対に許せないこと」だって人によってさまざまなもの。今回は、前編に引き続き、後編のご紹介です。■ てんびん座(9/23~10/23)……実家に肩入れするてんびん座は、バランス感覚に優れた星座です。親戚づきあいもソツなくこなせますが、パートナーである夫があまりにも実家に肩入れするのは許せません。でもバランスを取ろうとするので、あなた自身が壊れてしまうかも。実家にこだわる男性には注意です。■ さそり座(10/24~11/21)……愛を裏切られるさそり座は、好きな人に尽くす傾向のある星座。結婚したらなおのこと尽くしますし、愛情を一心にそそぐでしょう。そのため絶対に許せないことは、その愛を裏切られること、つまり浮気です。彼に浮気しようという気がなくても、「ちょっとした目移りだって自分は許せない」ということを覚えておきましょう。■ いて座(11/22~12/21)……縛られるいて座はフリーダムな精神をもつ傾向の星座です。そもそも結婚制度に縛られるつもりなどありませんし、結婚相手に縛られるのは論外といったところ。付き合っているときに、やたらとあなたのスケジュールを把握しようとする男性には要注意です。■ やぎ座(12/22~1/19)……無駄なお金を使うやぎ座は堅実な結婚生活をのぞむ星座でしょう。高価でも必要なら大枚をはたきますが、無駄なお金を使うのが嫌いです。自分には分不相応なぜいたくをする男性や、生活を維持するだけの仕事ができない男性とは、一緒に暮らしていけないでしょう。■ みずがめ座(1/20~2/18)……聞く耳をもたないみずがめ座は自分の好きなように生きるところのある星座です。でも根はマジメなので、結婚したからと好き勝手するわけではありません。趣味や遊びもちゃんと夫に説明して、同意を得ようとします。それに対して聞く耳をもたないような男性は、許せないでしょう。■ うお座(2/19~3/20)……献身を当たり前と思ううお座は大切な夫や家族に尽くし、必要とされることに喜びを感じるところが。家事をこなし、仕事も一生懸命にがんばります。でも、その献身を当たり前と思うような男性は許せません。「ありがとう」の言葉が日常的にない人とは、結婚生活はできないでしょう。■ 事前チェックを!結婚後に、「ここだけは許せない!」と思うことを星座別に紹介しました。もしかしたら、結婚して何年も経ってから「許せない!」と爆発するかもしれません。できるだけ事前にチェックしておきましょう。(明石実夕/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月01日「結婚生活で絶対に許せないこと」は、星座別の性格によって異なります。結婚してから「しまった」ということにならないように、しっかり読んでおいてくださいね。今回は、前編のご紹介です。■ おひつじ座(3/21~4/19)……女好きおひつじ座はいつも一生懸命。結婚生活も一生懸命に営みますし、夫にも一生懸命に尽くします。見返りを求めるわけではないのですが、ないがしろにされるのは許せません。他の女性と出かけるのなんて絶対許せないでしょう。女好きな彼はNGです。■ おうし座(4/20~5/20)……細かく指示をしてくるおうし座はマイペースなところが。結婚相手が何をしていようとも、あまり気にしないでしょう。でも、自分のペースを乱され続けるのは許せません。消灯時間を強制されるなど、日常のルールを押し付けられるのはイヤなのです。そのため細かく指示をしてくる男性には要注意です。■ ふたご座(5/21~6/21)……予定を共有する気がないふたご座は、アクティブに過ごすのが好きな傾向があります。結婚したら、夫婦で一緒に行動したいなあと考えることも。そのため、夫が勝手に予定を入れて遊びに行ってしまうのは許せません。結婚したのに!と思ってしまうのです。予定を共有する気のない男性には注意しましょう。■ かに座(6/22~7/22)……高圧的な態度かに座は奉仕の星座。過保護ぎみなところもありますが、愛情に偽りはないでしょう。ただそんなあなたの愛を「無条件のもの」と勘ちがいし、高圧的になる男性もいます。かに座女性は、そんな男性に憤りを感じることも。でも結局、愛しているので許してしまいます。ストレスをためないよう、あなたの本当の気持ちに目を向けることも大切ですよ。■ しし座(7/23~8/22)……自我と個性が強いしし座は女王様気質なところが。好きな相手には甘えんぼうになり、ワガママを言ってしまいます。結婚しても、それは同じ。最終決定権は自分にある、と信じているところも。そのため言うことを聞いてくれない自我と個性の強い男性を、結局のところ許せないでしょう。■ おとめ座(8/23~9/22)……不潔なのが平気おとめ座は完璧主義で、きれい好きな星座。文句を言いながらも、結婚生活をしっかり営めるでしょう。でも、不潔なのが平気な男性は許せません。自分が掃除してフォローできる範囲なら大丈夫ですが、お風呂に入らないなど、対応しがたい相手とは相いれないでしょう。■ 穏やかな結婚生活のために自分の「ここだけは許せない!」というポイントを把握しておけば、相手選びの役に立つはず。できるだけ事前にチェックして、穏やかな結婚生活を送れるようにしていけたらいいですね。(明石実夕/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月31日ゆーすけ(@forza_consadole)さんは、スーパーマーケット『ロピア』で見かけた商品のポップを撮影。Twitterに投稿したところ、大きな反響が寄せられました。ポップは、明治の人気菓子『きのこの山』と『たけのこの里』の割引きを知らせるもの。そこに書かれた言葉が、投稿者さんはじめ『たけのこ派』たちの闘志に火を付けたようです…。こちらの1枚をご覧ください。私は吹上ロピアを絶対に許さない pic.twitter.com/iAFkYW0qqQ — ゆーすけ (@forza_consadole) May 3, 2021 「僕はきのこの山派です。たけのこは土に埋まっとけ」たけのこ派への宣戦布告…!これまでも、ネット上などでたびたび論争を呼んでいる、『きのこの山・たけのこの里のどちらが好きか問題』。明治が国民総選挙を定期的に実施するくらい、熱い話題でもあります。ポップを作成した店員さんの『きのこの山愛』を感じ、クスッとしてしまいますね!投稿を見た、きのこ派とたけのこ派の両者からは、さまざまなコメントが寄せられています。・ここの店員さんは分かっている!やっぱり『きのこ』でしょ。・地元のロピアに強力な味方がいた。・ほぅ。我らたけのこの里勢に挑戦状か?よろしい。ならば戦争だ。投稿者さんは、今回の投稿について「店舗や売場担当の方にクレームを入れるなどの意図はなく、面白いものを発信したかった。投稿を見た人は節度を持っていじりましょう」とコメントしています。国民的な菓子でもある『きのこの山』と『たけのこの里』。ポップを見て、応援の気持ちから思わず商品に手が伸びた人は、多いかもしれないですね![文・構成/grape編集部]
2021年05月05日ちなきちさんのフォロワーさんの体験談を描いています。■前回のあらすじ10年前夫に口説かれ婚約者と別れたのに、夫は別の女性と付き合うことに。そのことを「まだ怒っているか」と聞かれ、ママ友の怒りは爆発し…本当に好きだった気持ちを踏みにじられ、どうしても夫のことを許せないママ友。「誠心誠意詫びて」の言葉に、夫が土下座をしようとしたとき…。次回へ続くコミックライター: ちなきち 【同じテーマの連載はこちら】 うちのダメ夫 この連載の全話を見る >>
2020年11月26日人にはそれぞれ、これだけは許せない!というポイントがあります。そのポイントを悪い形で触ってしまうと、別れに発展してしまうことも……。男性の干支別に、どうしてもその男性が許せないと思う、別れの原因になってしまうポイントを占います。■ 子(ねずみ)年生まれ……理不尽に損をする子(ねずみ)年の男性は、細かい性格。お金に関しても細かい……つまりケチな傾向が。好きな女性でも、付き合うとお金にうるさいかもしれません。特に、理由もなく毎回デートの費用を全額出すというような、自分が理不尽に損をするのは許せず、別れの原因になるでしょう。■ 丑(うし)年生まれ……ペースを乱される丑(うし)年生まれの男性は慎重で、自分が信じる道をマイペースに進みます。めったに怒らない彼ですが、「その考えは信じられない」と言われたり「仕事があろうが毎週日曜はデート」と要求されたりなど、ペースをしょっちゅう乱されると、別れを言い出すでしょう。■ 寅(とら)年生まれ……最優先にしてくれないテンションの波が激しく、自分大好きな傾向がある寅(とら)年生まれの男性。交際中は、彼氏である自分を最優先にしてくれないと、わりとキレます。とくに、理由は何であれ、デートを何度もリスケされると「合わないね、別れよう」ということになりがちでしょう。■ 卯(うさぎ)年生まれ……ダメ出しされる卯(うさぎ)年生まれの男性は、うっかり者ですが気のいい性格です。何事も良かれと思って言ったりやったりするのですが、ダメ出しされるとかなり落ち込むでしょう。何度もダメ出しされると、「もうダメ、別れる」と1行LINEが来て、連絡が取れなくなるかも……。■ 辰(たつ)年生まれ……試される辰(たつ)年生まれの男性は、おおらかでちょっと鈍い性格。交際中も気の利いたことはできませんが、誠実に相手と接し、相手にも誠実さを求める傾向があります。彼女の気まぐれくらいは全然許すものの、二またを匂わせて試されるのは我慢ならず、別れに発展しやすいでしょう。■ 巳(へび)年生まれ……他の男性と出かける巳(へび)年生まれの男性は、自分の彼女にはとても一途に尽くします。自分だけを見てほしいと思うので、他の男性とふたりで出かけるなんて、絶対許せません。仕事でも、ひんぱんにそんなことが発覚したら「浮気性とは付き合えない、別れる」となりがちです。■ 午(うま)年生まれ……上から目線午(うま)年生まれの男性は、明るくて単純で付き合いやすい彼氏のはず。しかし、単純なだけに「バカにされた!」と感じると激怒。1回2回ならすぐに機嫌も直りますが、毎回のように上から目線をされると「ほんっとーに無理」と別れを切り出されるでしょう。■ 未(ひつじ)年生まれ……彼女が趣味に没頭未(ひつじ)年生まれの男性は気が弱く、ネガティブに考えてしまう傾向があります。彼女がいきいきと趣味などに没頭していると、「ぼくは要らない?」と考えがち……。しかも、その趣味の場に男性がいたら、別れへとフェイドアウトし始めるでしょう。■ 申(さる)年生まれ……浮気される申(さる)年生まれの男性は、モテ男で浮気性。「彼女」のことは大事にしますが、他の女性にも目を付けています。でも、自分が浮気されるのはNG中のNG。自称モテ男なのに、浮気されるなんてプライドが許さないでしょう。別れることで、プライドを回復するようです。■ 酉(とり)年生まれ……信じたくない面を見せられる自分の理想どおりの恋人を作る酉(とり)年生まれの男性。ワガママを聞いてくれる、癒し系女性が好みでしょう。でも、そんな優しい女性だって、時にはキレたり怒ったりすることもあるはず。そんな信じたくない面を見せられると、フッと気持ちが切れて別れを考えるかも。■ 戌(いぬ)年生まれ……悪口を言う戌(いぬ)年生まれの男性は、義理堅い人情派。仲間をとても大切にします。なので、自分の彼女が自分の仲間内の誰か、彼女の友だちや同僚の悪口を言っているのを聞くのが本当にイヤ。あまり度が過ぎると「この子とは別れよう」となるでしょう。■ 亥(いのしし)年生まれ……「別れる」という言葉楽しく仲良く恋愛をしたい、亥(いのしし)年生まれの男性。冗談でも「別れる」と口に出されると、わりと本気にするでしょう。「別れる」なんて言葉が出るってことは、心のどこかにそういう気持ちがあるんだと思ってしまうのです。そして、彼の心にも「別れ」が生まれるでしょう。■ さいごにひょんなことで付き合い始めることがありますが、ひょんなことで別れてしまうこともあるのです。女性側にはわからない、彼の「別れ」ポイント、しっかり覚えておきましょう。(星谷礼香/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年08月19日どんなに好きな女性でも、これだけは許せないという部分が男性にはあります。もちろん、数回程度ならちょっとムッとする程度で済みますが、何度も続くとさすがに別れを告げられてしまうことも……。そこで今回は、彼の血液型別に「男性が許せない彼女の行動」をご紹介します。■ A型男性は…【時間や約束事を守らないのが許せない】A型の男性は規範意識が強く、社会のルールや約束を守れない女性は、たとえ恋人であっても引いてしまう傾向があります。彼はあなたに対して、いつもキチンとしていてほしいと望んでいるのですね。そのため、待ち合わせの時間に遅刻ばかりしたり、約束を破ってばかりだと許せないでしょう。あなたはマイペースで自然体のつもりでも、彼からするとマナー違反に当たる場合もあるので、気をつけて。■ B型男性は…【自己卑下やグチの多い女性が許せない】B型の男性は、ノリ良く面白い話題で盛り上がるのが大好き。いつも女性と一緒にワクワクしていたい彼なので、テンションが下がるような発言には引いてしまうところが。そのため、あなたから他人のグチや自己卑下ばかりを聞かされると、「ああもうこいつダメ!」と許せなくなってしまうでしょう。あなたは話を聞いてほしいだけでも、彼からすると聞きたくない話を延々と聞かされているように感じている場合もあるので、ご注意を。■ O型男性は…【ダメ出しばかりで何もしないのが許せない】O型の男性は「まずはやってみる!」と、何でも行動することが信条。体育会系のノリで付き合いたいと考えているため、ネガティブな反応にはドン引きしてしまいそう。サービス精神旺盛な彼は、女性に喜んでほしいと望んでいるのです。そのため、彼の提案やアクションに対して、ダメ出しばかりで自分では行動しない姿を見ると「口ばっかだな」と許せないでしょう。あなたは「こうしたほうが良い」とアドバイスしているつもりでも、彼は批判されていると受け取ってしまう場合もあるため、言葉には気をつけて。■ AB型男性は…【「女性」としての手抜きが許せない】AB型の男性は、清潔感や美観に対して敏感なところがあります。美意識が強いため、好きな女性には身だしなみを整え綺麗好きであることを求めています。適度な距離感を大切にして、スマートな付き合いを楽しみたいと考えているため、女性の失態にはかなり敏感かも。彼はあなたにいつまでも魅力的であってほしいと望んでいるのです。そのため、不摂生でお肌ボロボロのノーメイクや、歯も磨かず汗だくでデート、といった女性の姿勢は許せないでしょう。あなたはナチュラルでいるつもりでも、彼はゲンナリしていることも。最低限のオシャレを忘れずにしましょう。■ エチケットやマナーを守る女性は好感度が高い?身体の「身」に美しいの「美」と書いて「躾(しつけ)」と読みます。エチケットやマナーを守る女性の姿勢は、男性から見てとても気持ちの良いもの。男性が嫌う行為のほとんどは、ずさんな態度やおよそ女性らしい魅力を感じないだらしのない行動だと言えます。多少面倒かもしれませんが、凛として姿勢を正していれば、それが原因で彼から嫌われることはまずないでしょう。相手へのさりげない気遣いを忘れず、お互いを高めあえる素敵なカップルになれるといいですね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年08月09日5~6月は田植えの時期。田んぼに水を張って、米作りを始めます。しかし、一部のマナーが悪い人によって農家が苦しめられているようです。2020年6月5日、Twitterに田んぼの前のロープに貼り紙がされている2枚の写真が投稿されました。多くの人が怒りを抱いた、貼り紙の内容とは…。「ゴミを捨てる人は米を食うな」と書かれた貼り紙。なんと、田んぼにゴミを捨てていく人がいるというのです。マナーの悪い人の行動に、怒りのコメントが多数寄せられました。・なんでそんな酷いことができるんだろう。許せない。・目の前で田んぼにポイ捨てする人を見たことがある。農家に失礼すぎる。・風でゴミが田んぼに来るのかもしれないけど、それにしてもちゃんとゴミ箱に捨ててほしい。・農家ですが、空き缶とかのゴミがすごいです。まずはゴミ拾いから始めています。丹精込めて米を育てている農家にとってゴミが捨てられている光景は本当に残念で許しがたいものでしょう。一人でもこのような酷い行動をする人が減ることを願います。※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご意向で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2020年06月09日2020年5月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大防止のため、多くの人が不要不急の外出を自粛しています。そんな中、営業を続ける店や外出する人に対し、必要以上に自粛を求める人たちが現れました。このような一般の人たちのことを、一部では皮肉を込めて『自粛警察』と呼んでいるようです。タイヤに『自粛しろ』のメッセージが!?そんな中、あるTwitterユーザーにも『自粛警察』による警告が届きました。ハサミとともに突き刺された警告の内容は…。今は自粛期間中です!非常事態宣言中です!1日中庭に出たりウロウロするような時ではない!ソーシャルディスタンスを守りましょう!コロナウイルスが完全にいなくなるまでなぜ辛抱できないのですか!非常事態宣言は、神奈川県は撤廃していません!外出は絶対にやめて!家にいましょう!『自粛警察』は他人のバイクに貼り紙をし、驚くことに、タイヤをハサミで突き刺しています!後輪だけでなく、前輪やブレーキホース、隣に停めてあったスクーターのシートまで切られてしまいました。貼り紙の内容から、『自粛警察』のいいたいことは分かりますが、このやり方はあまりに悪質です。正義を振りかざせば、人の物を壊しても許されるわけではありません。投稿にはたくさんの声が寄せられました。・嫌がらせを通り越して器物破損では?・こんなの『自粛警察』にかこつけた嫌がらせです。許せないですね。・悪質なやり口で腹立たしく思いました。行きすぎた『自粛警察』を取り締まってほしい。コロナウイルスを1日も早く終息させたい気持ちはよく分かります。しかし、『自粛警察』の人たちには少し冷静になって、行き過ぎた行為だということに気が付いてほしいものです。※掲載許可は頂いておりますが、投稿者様の要望で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2020年05月15日■前回のあらすじさんざん夫に赤ちゃんのいる生活に寄り添って、ゲームや外出を控えてほしいと伝えてきたのに、夫から出た一言は「搾乳機買おう」。その一言で私の中の何かか切れた音がしました。「自分が苦労しているのと同じ分だけ夫にも苦労して欲しい」というわけでありません。自分の辛いとか、悲しいとか、そういう気持ちを相手にぶつけたかった…。でもこんな伝え方は良くないです、本当に。夫は自分の感情コントロールが上手で、喧嘩しても常に穏やか。この時も態度に出していませんが少しムッとしてたらしい。(酔って帰ってきたらグチグチグチグチと過去のことまで遡って説教されたらそりゃそうか笑笑‥私も同じことされたら嫌だし)どうしたらそんな穏やかにいられるの?と聞くと…、・自分が何で怒っているのかを考える・自分のストレスを相手にぶつけない・自分の感情は自分でコントロールする・治して欲しい点だけ伝えるまとめるとこんな感じのことを気を付けているようです…。お、大人や。この話では、夫の優しさというのは伝わらないかもしれません。だけど、こういう考え方をする人を私は素敵だと思うし、付き合ってから床上げまでの生活も含めて優しいと表現しています。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月15日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「幸せな結婚生活を送るために、愚痴っぽい性格を直したい」という、ありすじーさん(41歳会社員)に、心屋塾認定講師の高橋かずえ(カエル姉さん)さんからアドバイスをいただきました。■ありすじーさんのお悩み愚痴っぽい自分を直したいです。怒りの沸点が低いのかもしれません。母に厳しくしつけられ、育てられた影響なのか、モラルや規則に関して、自分にも他人にも厳しい性格の大人になってしまいました。常識のない人や規律を守れない人を見ると「許せない」と感じてしまいます。また、見返りを求めているつもりはないのですが、「持ちつ持たれつ」が普通だと思っているので、私の優しさにあぐらをかいて「もっともっと」と求めてくる人も苦手です。これからの人生を心穏やかに、平和に生きていくにはどうしたらいいでしょうか。最近結婚したばかりで、これから幸せに生きていくために自分を変えたいです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の高橋かずえ(カエル姉さん)さんよりありすじーさん、こんにちは。心屋塾認定講師・心理カウンセラーの高橋かずえ(カエル姉さん)です。ご相談ありがとうございます。常識や規律を守らない人を見るとイライラして愚痴っぽくなってしまうのですね。ありすじーさんがご自身でおっしゃる通り、厳しいお母さまにしつけられたことで、自分の中にたくさんの「ルール(規律)」が存在するのだと思います。あれもダメ。これもダメ。こうしなければいけない。そうしたルールをたくさん持っている人ほど、自分もそのルールを守ることに必死になりますし、他人のことも同じように見張ってしまうので、心の中がとても忙しくなりがちです。怒りの沸点が低いというよりは、「他の人のルール違反を見張ること」に忙しくて大変、ということではないかなと推測します。しかし、「他の人に行動を変えてほしい」と望むことは、要するに「自分の思いどおりにしなさい」とコントロールしようとすること。自分に関わるすべての人を思いどおりに変えることは不可能だということを、まずは理解していきましょう。さて今回、ありすじーさんにぜひ見直していただきたいことがあります。小さな頃から従ってきたお母様のルールの中に「もう必要のないもの」がないか、あるいは「もう守らなくてもいいもの」がないか、探してみてほしいのです。そして、今の自分には不要だと思うルールを見つけたら、そのルールを破ることにチャレンジしてみてください。例えば「困っている人は助けなければいけない」というルールをかたくなに守っているとしたら、自分だけで何とかしようとせず、他の人も頼って、一緒に助けてもらうようにする。完全にルールを破るのが難しければ、少しルールをゆるめてみるのもいいでしょう。「人には優しくしなければいけない」とルールを持っているとしたら、自分が「優しくしたい」と思うときだけにしてみる、というのもひとつです。他人や周りの人をすべて見張って生きていくことは不可能ですし、「完璧」を目指すほど人は苦しくなってしまいます。それよりも、ありすじーさんが楽しく好きなことをして生きることを選んでみませんか? 今まで周りを見張るために外向きに使っていたエネルギーを、これからは自分のために使ってみませんか?「自分のための時間」を増やせるようになると、他人を見張っている時間はとてももったいない気がしてくると思います。最後に、ありすじーさんへ魔法の言葉をプレゼントいたします。「わたしはラクに自由に生きてもいい!」ぜひ、この言葉を何度も口に出してみてくださいね。ありすじーさんの心が穏やかで平和になるように願っています。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年10月30日ウーマンエキサイトで人気連載中の中村こてつさんの記事 「不妊治療中「一生忘れない!」怒りにふるえたオットの一言」 でアンケートを実施。妻が「許せない…」と思った夫の何気ない一言は? という質問に、たくさんのエピソードが集まりました。■なんと89%もの人が夫からの言葉に傷ついている…!今回のアンケートでは、夫からの何気ない一言を「許せない」と思ったことが、「よくある」と回答した人が約48%。さらに「たまにある」と答えた人は、約41%に。この回答を合わせると、なんと89%もの人が夫からの何気ない言葉に傷ついた経験があるとわかります。Q1. 夫の何気ない一言が「許せない…」と思ったことはありますか?よくある 48%たまにある 41%ほとんどない 6%全くない 4%その他 1%もちろん、なかには「夫は優しいので一度も傷ついたことはない」という人もいました。が、夫婦ですもの。意見が食い違ったり、けんか中につい言わなくていいことまで口にしてしまうことは、お互いにあると思います。■不妊治療中の許せない一言「イヤならやめれば?」実際に、夫のどんな一言を「許せない」と思ったのでしょうか? まず最初に紹介するのは、中村こてつさんの記事と同じ、不妊治療中の夫の一言についてです。不妊治療中は、痛さへの恐怖心、そして通院自体へのストレスを抱えていました。さらに急に休まざるを得ない職場での肩身のせまさや、やりづらい雰囲気もありました。そんななかで必死に治療に取り組んでいた私に、夫が「イヤならやめれば?」と不妊治療中、私が通院する際に「(自分は)暇だから何しようかなー」と言ってのけたことひどいですよ。ケンカ中に「不妊治療はあんた(私)がしたくてしたんだから、子どもの面倒はあんたがみろ!」一生モノの言葉です。不妊治療は、本来夫婦でがんばっているはずのもの。しかし実際には、妻側の心にも身体にも大きく負担がのしかかってきます。そんなストレスを抱えている状態で、言われる一言。つらすぎますね。どこで意識にすれ違いが起こってしまったのでしょうか…。夫側からすれば、けんか中につい言ってしまったことだったり、深く考えずに言ってしまったりしたのかもしれません。でも、言葉を発する前に、「もう少しだけ考えてくれれば…」と思ってしまいます。■出産直後の禁断の一言「がっかりした」出産直後の女性は、とてもデリケートで傷つきやすくなっているといわれます。そんなときにかけられた一言は、妻にとってずっと影を落とし続ける言葉となる可能性があります。第一子を出産して間もない頃、初めての育児によれよれへとへとになっている私に向かって、泣いてる息子を抱っこした夫が「なんで泣いてるの? 自分の子だけどまったくかわいいと思えない!」と。当時はただただショックで何も言えず、その子が16歳になった今でも傷が癒えていません。二人目妊娠した時、性別が上の子と同じとわかったとき。「がっかりした」と言われたこと出産後母乳が出なくなり旦那に報告したとき、「何で出ないの? 絞り出して少しでもがんばれば?」。旦那に殺意がわきました。乳が出ないことに凹みまくりだった私は…返す言葉もなく。黙りましたが、いまなら言えます!「じゃ~おまえが乳だせよ!」って(笑)出産によって、女性の体調やホルモンバランスが崩れることで起こる感情変化について「産後クライシス」という言葉もよく耳にするようになりました。初めての妊娠・出産の場合、環境や関係の変化に、夫もどう妻に声をかけていいのかわからないということもありそうです。こういった産後の女性の体、心の変化についても夫婦で、知識として共有することも大切なことかもしれません。■ワンオペ育児中の一言「みんなやってるから」フルタイムで働く夫が帰ってくるまで、家事や育児を担うのは妻ひとりという家庭も多いことでしょう。また子どもが生まれてから仕事に復帰した場合でも、子育ての大半を担っているという場合も。そんな「ワンオペ育児」の実情を夫は知ってか知らでか…? こんな一言で妻を傷つけているパターンもあるようです。子育ての苦労を夫に愚痴ったら、「それって母親の仕事でしょ? うちの母親もそうだったし」。一生許さないでしょう。共働きなので家事は分担制ですが、よく「俺ばっかりやらされている」と言われます。さらに先日、「おまえはなにもしないでズルい」と。私の家事負担は見てみぬふりで文句ばかりなのが許せません。里帰り中、夫の元に帰らなければならない時期になり、「ワンオペ育児が始まる」、「夜中眠れない」…などなど、不安でいっぱいでした。夫に電話で、「不安だ」と話しました。私は一緒にがんばろうなどの言葉を期待していましたが…。夫から返って来た言葉は、「みんなやってるから」でした。「俺がいる!!」とか言えないんかい! と思いながら、電話を切りました。育休中のため、子どもと二人きりで過ごす日々…。いくら自分の子どもがかわいくても四六時中一緒だとイヤになることも…。そんな話をする私に、旦那が家事もせず酒飲みながら言ってきたヒトコト。「子育ては癒やしだ」仕事終わりに遊んで帰ってるくせにどの口が言う!? このヒトコトは一生忘れられそうにない。またこう言われてしまったとき、妻は言い返さずに黙っているというパターンもアンケートの回答には多かったです。中村こてつさんの記事にもあったように、言われたときはショックでなにも言えなかったからこそ、その言葉がじっくりと怒りを熟成させてしまうのかもしれませんね。■気遣いが完全に間違っている一言「気にしなくていいよ」寄せられたエピソードのなかでも、とくに目立っていたのが、育児中の妻を気遣うつもりの夫からの一言です。妻が体調を崩したときに「気にしないで」と言う夫のなんと多いことか…。その気遣い、完全に方向性を間違っています!妊娠中つわりで食事の準備できなかったとき、「気にしなくていいよ」の一言。産後、私が39度の熱を出したときも同様でした。私のことはいいのでしょうか?子供が熱を出し、私が仕事を3日休んでも回復せず…。もう仕事休めないので、夫に休んでもらった。看病大変だっただろうと思い帰ってくると、「全然大変じゃなかった。働くより楽やった。俺、主夫になろうかな」と。いや、あなた、洗濯物も取り込んでないし、ご飯の支度もあります。あなたは、看病だけに集中して他は何もしていない。主婦なめんなよ!と思いました。「そんなにキツイなら出前でも取れば?」です。お金に余裕があればそうしてるわ! 私がインフルで寝込んでいたときの話しです。娘が生まれて慣れない生活に苦戦しながらも、家事に育児と奮闘しています。ある日、私が高熱を出して布団で横になっていたところ「寝てるところ悪いんだけど…俺と娘はなに食えばいい? 娘の食事だけ用意してくれれば自分の分はなんとかするよ!」と…。熱が出て苦しんでいるところに夫の衝撃的な一言でした。自分の分をなんとかするなら、娘の分もなんとかしてほしいところです。とても残念な一言です…。そしてこれも、妻側は体調が回復してから、怒りがふつふつとよみがえってくるパターン。体調を崩しているときに何気なくこんなことを言われたら、ショックで黙ってしまうのもわかります。なかには、意地になって体調が悪くても完ぺきに家事をこなしたという人も!ほかにも、「(家事育児を)手伝おうか?」という一言にカチンときたという意見も多く見られました。この家事育児への当事者意識の低さが、妻と夫との間に溝を作っているような気がします。■夫の余計な一言が出てしまう原因なぜ夫は余計な一言や、見当違いのことを言ってしまうのか? 考えながらアンケートの回答を見ていると、こんなエピソードが目にとまりました。義実家に主人だけが帰省したとき、そこでの会話をすべて私に話してくれる。主人は、子どもが学校であったことを親に話すのと同じような感じで、聞いた私がどんな気持ちになるかまったく考えずに、言わなくていいことまで話してくるのが腹が立つ。この意見を読んで、筆者はすれ違いの根がこんなところにあるのではと考えました。もしかして、夫は「話を聞いてもらいたがって」いて、妻は「話を聞く余裕がない」のではないかと。夫は、妊娠前と同じように「妻に話を聞いてもらいたい」というモチベーション。だから、自分が余計なことを言っていることに気がついていないだけなのかも。そう考えると、許せることと許せないことはあったとしても、ちょっとだけかわいいような気もしてきます。慣れない子育てをしている真っただ中では、妻も夫も疲れてしまって相手の言葉を素直に聞けないこともあるかもしれません。どちらかがイライラしていると、相手も同じようにイライラしつつ我慢してしまったり。そんななかで飛び出す「何気ない一言」は、相手を想像以上に傷つけてしまっているのかもしれません。もしイライラしたり、お願いしたいことがあったら、率直な言葉で相手に伝えたり、話し合いができたりする空気があるだけでも、だいぶ変わってくることもあるのではないでしょうか。そして相手が何かをしてくれるのを「あたり前」と思っていると、言葉の端にトゲトゲが残ってしまう可能性もあります。夫も妻も相手を苦しめたくて言っているわけではないはず。夫婦の時間を少しでも持つ、会話する時間を大切にするだけでも、もっといい夫婦関係が築けると信じたいです。Q1. 夫の何気ない一言が「許せない…」と思ったことはありますか? 回答数:255Q2. 夫の何気ない一言が「許せない…」と思ったエピソードがあれば、教えてください 回答数:256アンケート集計期間:2018/9/26~10/5
2018年10月24日