「重曹」について知りたいことや今話題の「重曹」についての記事をチェック! (2/4)
キッチンの中でも汚れが気になるガスコンロですが、油汚れや焦げ付きなどなかなか落ちない頑固な汚れが多く、掃除が億劫と感じるかたは多いのではないでしょうか?今回はそんなガスコンロの掃除方法やお手入れの方法を詳しく紹介していきます。ガスコンロの掃除に苦手意識のあるかたは必見です!■ガスコンロの掃除と各部品の役割・特徴掃除方法をお伝えする前に、ガスコンロの各部品の役割や特徴について紹介していきます。・トッププレートまずはガスコンロの大部分を占めるトッププレートについてよく知りましょう。トッププレートとはガスコンロの天板のことで、土台と言えます。そして、トッププレートは素材によって特徴が変わってきます。主な素材を特徴をご紹介するので、ご自宅のガスコンロを確認してみてくださいね。フッ素コート素材油汚れや吹きこぼれをはじくので掃除しやすい。年数が経過するとコーティングがはがれてしまう可能性がある。ホーロー素材色はブラックが多く汚れが目立ちにくい。硬いものでこすったり、長時間加熱しすぎるとコーティングがはがれる可能性がある。ガラスコート素材ホーロー素材にガラスコーティングしたもので、見た目がきれいで丈夫。ガラスコーティングにひびが入ると錆びてしまう可能性がある。ガラストップ耐久性と耐熱性に優れている。スタイリッシュな見た目で掃除がしやすい。耐久性は高いが重いものを落とすと割れる可能性がある。・グリル排気口カバーグリル排気口カバーはその名の通り、グリルの排気口に食材のカスなどの汚れが入らないようにカバーするものです。サイズや素材などさまざまな種類があります。素材ごとの特徴を紹介していきます。ステンレスお手入れが簡単で錆びにくい。耐熱性に優れている。スチールステンレスに比べると錆びやすい。強度が高い。比較的安価である。・ゴトクあまり聞きなれないガスコンロの「ゴトク」。漢字では「五徳」と書き、鍋やフライパンなどの調理器具を乗せる部分です。ホーローゴトクとステンレスゴトクがありますが、広く普及しているのはホーローゴトクです。それぞれの特徴を見ていきましょう。ホーローゴトク色はブラックなど濃いものがほとんどで汚れが目立ちにくい。長年使っているとコーティングがはがれる可能性がある。ステンレスゴトク見た目がスタイリッシュで錆びない。熱で焼き色がついてしまう恐れがある。・バーナーバーナーは火の吹き出し口です。ここには「温度センサー」があり、バーナーの周りには火を起こす「点火プラグ」や、火が消えてしまったときにガスを止める「立ち消え安全装置」などの大切な部品があります。■ガスコンロの掃除と汚れの種類ガスコンロの汚れと言っても種類はさまざまあります。原因と一緒にお伝えしていきますので、汚れの心当たりを探してみましょう。・焦げ付き汚れ「焦げ付き汚れ」は主にゴトクに付く汚れです。調理をしているときに鍋やフライパンから飛び出た食材や調味料が、火によって炭になりこびりつく汚れです。ゴトクが黒だとなかなか目に付きづらく、気づいたときには落ちにくくなってしまっていることも多いやっかいな汚れです。・油汚れガスコンロ周りの汚れの代表と言っても過言ではない「油汚れ」。主な原因は揚げ物や炒め物をした際に飛び散る油です。ベトベトしていて掃除しにくく、苦手なかたばかりかもしれませんね。掃除が億劫になり時間を置いてしまうと、なかなか落ちない頑固な汚れになってしまうので、気づいたらすぐに拭き取ることが重要です。・食品による汚れ「食品による汚れ」とは調理中にこぼしてしまった調味料や食品が付着してできる汚れです。こぼした直後であればすぐに拭き取ることができますが、時間を置いてしまうと固まってこびりついてしまいます。■ガスコンロ掃除の手順と方法ついつい後回しにしてしまいがちなガスコンロの掃除。みなさんは正しい掃除方法をご存じですか?あまり掃除しない箇所もあると思いますので、これから紹介する掃除方法をぜひ参考にしてみてください!・ガスコンロ掃除で準備するものまずはガスコンロの掃除に必要なものを見ていきましょう。掃除用の手袋スポンジ掃除用のブラシ(歯ブラシも可)つまようじなどの先の細いもの布巾クリームクレンザー食器用洗剤油汚れ用の洗剤バケツなど底のある桶これらを準備したら作業に取りかかります。紹介する順番に掃除をしてみてくださいね!・取り外しできる部品を洗う取り外しできる部品とは、具体的にはゴトクやグリル排気口カバーなどです。この部分を取り外せばトッププレートやバーナーも掃除しやすくなります。それではゴトクとグリル排気口カバーの掃除方法を紹介していきます。《ゴトクの掃除方法》汚れをゆるめるために40℃前後のぬるま湯に30分ほどつけます。ぬるま湯から取り出したら油汚れ用洗剤をスプレーして3分ほど置いてから、スポンジや歯ブラシなどの小さいブラシでこすります。《グリル排気口カバーの掃除方法》取り外したらスポンジに食器用洗剤をつけて水洗いします。ゴトクやグリル排気口カバーを乾かしている間に、トッププレートやバーナーを掃除していきます。・バーナーキャップの汚れや目詰まりをとるバーナーキャップに汚れや目詰まりがあると炎の色が変わることがあります。ガスコンロの炎は通常青色ですが、オレンジ色や黄色になったときはバーナーキャップを掃除しましょう。《掃除方法》取り外したら穴の目詰まりをつまようじなどの先の細いもので取り出します。表面は食器用洗剤で洗います。先述したように炎の色が変わると危険信号です。上記の方法で掃除していきましょう。・温度センサーの汚れを拭き取るバーナーの真ん中に付いている温度センサーはとても繊細な部分なので、注意しながら掃除していきましょう。《掃除方法》片手で温度センサーを支え、水に濡らして固く絞った布巾で汚れを優しく拭き取ります。温度センサーまで掃除が行き届かないかたが多いと思いますが掃除方法はとても簡単なので、ぜひバーナーキャップを掃除するときに一緒に掃除してしまいましょう。・トッププレートの汚れを拭き取る油汚れや食品汚れなど1番汚れが目立つトッププレートの掃除方法を紹介していきます。《掃除方法》スポンジにクリームクレンザーをつけて、円を描くようにくるくるとやさしくこすります。水に濡らした布巾でクリームクレンザーを拭き取ります。から拭きで仕上げます。スポンジの研磨力やクリームクレンザーの種類によってはトッププレートを傷める可能性があるので、表示をよく見てから使用しましょう。■ガスコンロ周りの掃除とお手入れ方法上記のようにガスコンロを掃除すればほぼキレイになるかと思いますが、道具を用意したり時間を取られたりと少しめんどくさいですよね。そこで提案したいのが、調理ごとに行う簡単なお手入れです。これをすれば時間を要する掃除の頻度が減りますし、ガスコンロをキレイに保てます。本当にとても簡単な方法なのでぜひ参考にしてみてくださいね!・取り外せる部品のお手入れ方法取り外せるゴトクやグリル排気口カバーは、食器用洗剤で水洗いすればOKです。洗い終わったあとは水気を拭き取り、乾かしてから戻しましょう。・バーナーキャップのお手入れ方法トッププレートやゴトクに比べると汚れが目立たないので後回しになりがちなバーナーキャップですが、ぜひ日ごろからお手入れしてみてください。汚れがたまると火がつかなかったり火の勢いが弱くなったり、不完全燃焼を起こすことがあります。お手入れ方法は簡単。用意するのは歯ブラシなどのミニブラシだけです。バーナーキャップを外したらミニブラシで優しくこすり、水洗いします。そのあとはよく乾燥させてから元の場所へ戻しましょう。・温度センサーのお手入れ方法温度センサーのお手入れ方法は掃除方法と同じです。水で濡らした布巾を固く絞って汚れを優しく拭き取ってください。・トッププレートのお手入れ方法トッププレートは調理後すぐにスポンジや布巾で水拭きすればきれいになります。ゴトクを外して行えばすみずみまで拭くことができます。さらにから拭きをしてサビも防止しましょう!・食洗機を賢く使うのもおすすめ取り外せる部品は食洗機を使うのもおすすめです。ゴトクはもちろん、サイズが合えばグリル排気口カバーもそのまま入れて洗うことができます。しかし、アルミ製のものは光沢がなくなり変色する恐れがあるので、洗うものの素材を確認してから食洗機を使うようにしましょう。■重曹を使ったガスコンロ掃除の注意点人体や環境に優しいことから、近年掃除道具として大注目の「重曹」。ガスコンロ周りの大敵である油汚れも得意なので、重宝するかたも多いかと思うのですが、重曹を使う際には注意点があるのでお伝えしていきます。・アルミはNG重曹はアルミ製のものに付着すると変色する恐れがあります。鍋などの調理器具にはアルミ製のものが多くあるので片付けてから重曹を使うようにしましょう。・残さずに拭き取る重曹が残っているとバーナーキャップの目詰まりの原因になりことがあるのでしっかりと拭き取りましょう。また重曹の拭き取りが甘いと白い跡ができてしまいます。重曹を使ったら残さずに拭き取りましょう。その際、レモン汁などクエン酸を含むもので拭き取るとピカピカになりますよ!■ガスコンロ周りの壁の掃除方法ガスコンロの掃除というとトッププレートやゴトクなどに目が行きがちですが、ガスコンロの周りの壁も忘れてはいけません。見えにくいですが調理の際に油が飛び、頑固な油汚れがついてしまっているご家庭もあるかもしれません。ガスコンロの掃除をするときにぜひ一緒に壁も掃除しましょう!・重曹水の作り方先ほどお話しした重曹がガスコンロ周りの壁でも大活躍します。その中でも壁の掃除に役立つのが重曹を水に溶かした「重曹水」です。作り方はとても簡単で、水100mlに対して重曹を小さじ1の割合で入れて、重曹が溶けるまでかき混ぜるだけです。スプレーボトルに作ると掃除で使う際にとても便利ですよ!・壁の掃除方法重曹水を作ったら壁の掃除に取りかかりましょう。スプレーボトルに入れた重曹水を壁に吹きかけて、布巾で拭き取ります。仕上げとして、から拭きをすれば完了です。またキッチンの床も壁と同様に、調理の際に油が飛び散って汚れている可能性があります。見た目では汚れていることに気づきにくいので、壁を掃除するときに一緒に床も重曹水で掃除してしまうのが良いでしょう。■自分で掃除する?プロに頼む?ガスコンロの掃除を自分でするか、それともプロに頼むかは汚れがついてからの時間の経過で決めるのがおすすめです。比較的最近ついた汚れでしたら先ほど紹介した掃除方法でキレイになりますが、年単位できちんとした掃除をしていないものは思い切ってプロに頼むのも良いと思います。それでは、自分で掃除するのがおすすめな場合と、プロに頼むのがおすすめ場合を具体的に説明していきます!・最近ついた汚れは自分で落とすガスコンロ周りの汚れは気づいたときに掃除すれば、ほとんどのものが簡単に落ちます。さっと拭いたり食洗機などを活用して、汚れがこびりつかないようにお手入れするのを心がけましょう。・だいぶ前から付いた汚れはプロに頼むもちろん、使うたびに掃除するのがベストですが、忙しい中で毎回掃除するのは大変ですし、細かい部分や頑固な油汚れなどはついつい後回しにしてしまいがちですよね。そうなるとどんどん汚れは落ちにくくなり、一般の家庭にある道具では汚れが取れなかったり、とても重作業になってしまいます。このような場合はプロに頼んでみましょう。料金は、ガスコンロやシンク、調理台などの範囲で約1万5000円が相場となっているようです。キッチンの広さやキャンペーンの有無などで料金は変わってきますので、ぜひ調べてみてください。「高い」と感じるかたもいるかもしれませんが、掃除道具を準備する必要がないですし、掃除にかける時間も労力も必要ありません。しかも確実にキレイになりますので1度試してはいかがでしょうか?■こまめなお手入れでキッチンをキレイに保とう!仕事や家事や育児など、忙しい毎日の中でガスコンロの掃除まで手が回らないかもしれませんが、ぜひ調理後にさっと汚れを拭き取るだけでもしてみてください。簡単なお手入れだけで頑固な汚れがこびり付かず、ガスコンロの掃除が楽になりますよ。ガスコンロ周りがキレイだと衛生的にも安心ですし、料理するときにも気持ちが良いと思うのでぜひ実践してみてくださいね!
2021年03月27日お気に入りの洋服やカーペットに食べこぼしや飲みこぼしをして、うっかりシミをつけてしまうなんて経験を1度はしたことがあるのではないでしょうか?特に、和食でよく登場する「醤油」。醤油を食べる機会が多い日本人は、シミを作ってしまう可能性も高いのです。色が濃く、シミになるととても目立つ調味料ですよね。そして、シミがついたからといって諦めてしまったり、シミを落とそうと間違った処理をしてしまったり…。その結果、時間がたってかえってシミが取れなくなってしまうことも。そうなってしまう前に正しい染み抜きの方法を覚えておけば、自宅でもしっかりと落とすことができます。正しい染み抜き方法を覚えて自宅でシミを落としましょう。■醤油の染み抜きのポイント日本の家庭では定番の調味料「醤油」の染み抜き方法をご紹介します。さまざまな料理に使われることの多い調味料ですので、それだけ食べこぼしなどによるシミの原因となることが多いはず。まずは醤油を科学的に見ていきましょう。・醤油のシミは水溶性みなさんは、汚れやシミにはいくつか種類があるのをご存じでしょうか?これらは大きく4つに分けることができます。水溶性…水に溶ける性質油溶性…油(ドライクリーニング用材)に溶ける性質不溶性…水にも油にも溶けない性質色素…色素そのもの醤油はこのうちの「水溶性の」シミに分類されます。性質によって染み抜きの方法が異なりますので、それぞれの性質に合わせて対処する必要があります。・醤油の染みは早めの対処が重要!醤油のシミは色素が濃いため、シミがついてから時間がたってしまうと、繊維の奥まで色素が定着してしまい、落としにくくなってしまいます。先ほどご紹介したように、醤油は水溶性のシミのため、水に溶けやすいという性質を持っています。時間がたって染み込んでしまう前に、シミを落とすことができれば、しっかりときれいになります。シミに気がついたら早めに対処するようにしましょう。・ 洗濯前の処理が大切シミがついてしまったとき、洗濯前に下処理を行うことで、取れやすくなったり、色素が定着するのを抑えられます。これを覚えておけば万が一シミがついてしまった場合にも焦らずに対処できます。・醤油の染みはこすらないやり方乾いたティッシュをシミの裏側に当てます。少し湿らせたティッシュやハンカチでシミのついた面を軽く湿らせます。湿らせたティッシュでこすらずにシミを押さえるようにして移しとります。これを何回か繰り返して最後に乾いたティッシュで水分をとります。※決してこすらないようにしてください。こすると余計に生地を傷めたり、シミが広がる原因になります。■基本の醤油の染み抜き自宅でできる基本的な染み抜き方法をご紹介していきます。染み抜きを行う前に、シミがついてしまったものが自宅で洗えるものなのか、またシルクやレーヨンなどデリケートな素材ではないかを確認するようにしましょう。つまり、洗濯表示を確認して、自宅で対処できるのか、クリーニングに頼むのか判断をするのです。洗濯が難しい素材なのに無理に染み抜きをすると、衣服の色が抜けたり衣類が縮む原因にもなりますので、焦らずに落ち着いて対処しましょう。自宅で染み抜きができるのは、主に綿など「水洗いOK」の表示がある素材だけです。ドライクリーニング表示になっているものは、水を使用できないので、クリーニング店に依頼しましょう。・洗濯洗剤で部分洗い醤油のシミがついてそんなに時間がたっていない段階であれば、洗濯洗剤を使った部分洗いがおすすめです。やり方醤油のシミ汚れをタオルを使って叩くようにして拭き取ります。シミになっている部分に洗濯洗剤をかけ、指を使ってもみ込むようにします。シミが薄まったら水で洗い流しましょう。お湯を使うとより高い洗浄力を期待できますが、衣類を傷めてしまったり、色落ちがしやすいのでお湯を使う場合には注意しましょう。この段階で完全にシミが落ちていればしっかりと洗剤を洗い流して干しましょう。・洗濯機で洗う先ほどの手順を行ったあと、まだ少し汚れが残っている場合には、洗濯機で洗うようにしましょう。洗濯の仕方は普段行っているようにすれば大丈夫です。洗濯が終わり脱水したら洗濯表示に従って干すようにしましょう。■時間がたった醤油の染み抜き醤油のシミがついて時間がたってしまった場合には、色素が繊維の奥に入り込んでしまっているため、先ほどの方法ではうまく染み抜きできません。ではどのようにすれば時間のたったシミを落とすことができるのでしょうか?この方法を覚えれば、諦めてしまっていたシミも落とせる可能性があります。・食器用洗剤を使う食器用洗剤には、中性洗剤からアルカリ性のものまであります。アルカリ性のものは高い洗浄力が期待でき、頑固な油汚れを落としてくれます。しかし、衣類にアルカリ性の食器用洗剤を使うことで、その強力な洗浄力ゆえに生地によっては色落ちや変色を起こしてしまう可能性があります。中性の食器用洗剤であれば、アルカリ性のものに比べて心配が少ないです。ただし、生地や染色の状態によっては、中性のものを使っても生地を傷めてしまう可能性がありますので、必ず目立たない場所に少量塗布して色落ちしていないか確認してから行うようにしましょう。・シミにタオルを当てて叩くやり方シミになっている部分を水で軽くぬらします。上から食器用洗剤をかけて歯ブラシやタオルを使ってシミの部分を叩くようにします。※デリケートな素材の場合は衣類の下にタオルを入れ、シミの部分の下にタオルが来るようにします。タオルに汚れをうつすようにして叩きましょう。シミの外側から叩くとシミが広がるのを防いでくれます。・綿棒があると便利繊維やデリケートな衣服の場合は、洗剤を水で少し薄めて綿棒につけて叩くようにするのもおすすめです。綿棒を使えば小さなシミにも対応できますよ。また、綿棒を使うことによって、スレが起こりやすい素材の衣類でも優しくシミの部分をほぐすことができるでしょう。・ぬるま湯ですすいで洗濯機へシミをある程度タオルに移すことができたら、ぬるま湯を使ってすすぎましょう。それでも落ちないようであれば何回か繰り返すか、洗剤をつけてから少し放置してみてから再度染み抜きをしましょう。最後の仕上げに洗濯機に入れて、衣類に合わせた方法で洗濯しましょう。洗濯や乾燥を行うことでシミが取れにくくなりますので、基本的に染み抜きを行うのは、洗濯をする前に行ってください。■頑固な醤油の染み抜き洗濯洗剤や食器用洗剤を使った染み抜きでも落ちないような頑固なシミには、漂白剤を使った染み抜き方法がおすすめです。しかし、漂白剤といってもいろいろな種類があるのをご存じでしょうか。漂白剤は大きく分けて酸化系と還元系がありまず。酸化系の中でもさらに塩素系、酸化系粉末タイプと液体タイプに分けられ4つに分類でき、それぞれ特徴があります。醤油にはどのタイプの漂白剤が有効なのかご紹介しますね。・『酸素系漂白剤』を使う醤油のシミに有効な漂白剤は、弱アルカリ性の粉末タイプのものです。同じ酸化系でも液体タイプのものは酸性ですので、ここでは粉末タイプのものを使用するようにしてください。理由はのちほど説明していきますので、まずは手順をご紹介します!用意するもの酸素系漂白剤(粉末タイプのもの)漂白剤を入れる容器歯ブラシまたは綿棒深めの耐熱容器(マグカップなどがおすすめ)熱湯を沸かして耐熱容器に入れます。漂白剤を容器に移しお湯で溶かしてペースト状にしておきます。シミがついている部分を耐熱容器の上において蒸気が当たるようにします。歯ブラシまたは綿棒に使ってペースト状にした漂白剤をポンポンと叩くようにして塗ります。お湯でしっかりとすすぎましょう。この方法は水溶性のシミだけでなく、油溶性や不溶性のシミにも有効なので覚えておきたい方法ですね。・『塩素系漂白剤』はNG同じ漂白剤の中でも、塩素系漂白剤を使用するのは控えましょう。塩素系の漂白剤は強力な漂白効果を期待できますが、その強力さゆえに衣服の地色まで落としてしまう可能性があり、色柄ものには使用できません。もし使用するのであれば、白物の衣類のシミや汚れが気になったときのみに限定するか、衣服の目立たない箇所に綿棒などを使ってつけ色落ちがないか確認してから使うようにしましょう。白物の衣類であっても、黄ばみがでたり、繊維を傷めてしまうこともありますので、十分注意して使用してください。・ドライヤーで熱を加えるそれでもシミが残ってしまったら、漂白剤を塗布した箇所にドライヤーを使って熱を加えてみましょう。実は、漂白剤は加熱することによって反応速度が高まり漂白力が上がります。やり方衣類とドライヤーの距離を約10〜15cm程離して温風を使って5〜10秒程シミに当てます。ポイントは、50℃〜60℃の温度で加熱することです。衣服とドライヤーの距離を上記の通りにすることで、この50℃〜60℃を保てます。※使用する機種によって多少の違いはあります。・色落ちに注意漂白力が上がる反面注意してほしいのが、色落ちや繊維を傷めてしまうということです。この、ドライヤーで漂白剤を温めるという方法ですが、熱する温度が60℃をこえてしまうと色落ちが発生するリスクが高くなってしまいます。温度を測りながら温めるのは難しいかと思いますので、シミを温めている最中は目を離さないようにしましょう。シミの状態を観察しながら温めれば、万が一色落ちが発生してもすぐに気付けるので、被害を最小限に抑えることができます。色落ちに気がついたらすぐに水で濯ぐようにしてください。■醤油の染み抜きの応急処置「外出先で醤油のシミがついてしまった」そんな経験を一度はしたことがあるのではないでしょうか?いち早く落としたいのに、すぐに洗えずに「シミが定着してしまった」、間違った染み抜きをして「余計に広がってしまった」という方も多いのではないでしょうか。そんな方も、シミがついてしまったときの応急処置方法を覚えておけば、洗濯をするまでの間にシミの色素が衣類に定着するのを防げます。これさえ覚えれば外出先でも焦らず正しい対処ができますね。・タオルでつまむように応急処置は至ってシンプルです。乾いたティッシュかタオルがあれば準備完了。用意するものも、普段携帯できるもので揃いますので、シミがついてもトイレなどでできますよね。やり方乾いたタオルで食べかすなどの固形物があれば取り除きます。※この段階で叩いてしまうと汚れが繊維に入り込んでしまいますので注意してください。シミになっている部分に水を含ませます。水を含ませたタオルでシミをつまみ取っていきます。※ここでシミの水分をできるだけ移しとりましょう。・石鹸をつけると効果的この応急処置のときに、石鹸があるとより効果的になります。石鹸またはハンドソープをティッシュに擦り付けてからシミをつまみ取りましょう。仕上げに乾いたティッシュかタオルで水分をしっかりととりましょう。手のひらを当てて温めるようにして、ぬらした部分を乾かすことで輪ジミが残るのを防ぎます。■『重曹』『セスキ』を使った醤油の染み抜き近年注目されている掃除溶剤として「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」があります。これらは自然由来の素材で環境にも優しく、高い洗浄効果が期待できるアイテムのひとつです。この重曹とセスキも醤油の染み抜きに使えるアイテムですよ。100円均一ショップなどで安価で気軽に購入できるので、試してみましょう。・酸素系漂白剤と混ぜる重曹とセスキは、酸素系漂白剤と混ぜることによって、ちまたで魔法水と呼ばれている前処理剤になります。作り方もとってもシンプルです。用意するもの衣類用液体酸素系漂白剤衣類用液体酸素系漂白剤台所用食器用洗剤重曹(代用としてセスキでも可)作り方漂白剤と重曹を3:1の割合でまぜ、台所用洗剤を3滴ほど加えます。※この前処理剤は時間がたつと効果が薄れてしまうので、早めに使いましょう。・歯ブラシで叩く使い方シミのある部分の下にタオルを敷き、歯ブラシに魔法水をつけてシミの上からポンポンと叩きます。タオルの位置をきれいな場所に移しながら繰り返し叩きます。シミがボケてきたら染み抜きをした箇所をよく水ですすぎます。使い古した歯ブラシを掃除用にとっておいているご家庭も多いですよね。一度掃除に使用したものは汚れている可能性もあるので、染み抜き用に歯ブラシを用意しておくと良いでしょう。・仕上げに洗濯機で洗うよくすすぎ終わったら、洗濯機で普段通り洗います。丸洗いをすることで輪ジミになるのを防げるのです。この魔法水は、醤油以外にカレー、ミートソース、ドレッシング、さらには汗ジミなどあらゆるシミに効果がある万能な染み抜き剤です。ご家庭で簡単にそろえられますので、試してみてください。■『酢』を使った醤油の染み抜き醤油の染み抜きには、ご家庭にある調味料が役に立ちます。それは「穀物酢」です。実はこの穀物酢は洗濯のときにいろいろな効果を発揮してくれます。「お酢を使ったら衣類に匂いが移ってしまうのでは?」「本当にお酢でシミが落ちるの?」と思うかも知れませんが、しっかり落とすことができますので、安心してください。シミが落ちるメカニズムとやり方をご紹介していきます。・酢で落ちるメカニズムまず、お酢にはどのような効果があるのかご紹介します。浸透・剥離作用…服の繊維に染み込み汚れを溶かし、剥がす効果抗菌作用…雑菌の繁殖を防ぐ効果消臭効果…アンモニア、タバコなどのアルカリ性の臭いを消す。弱酸性の液体である醤油に対して、お酢は酢酸を含んでいるため醤油よりも酸が強い、という特徴があります。この特徴が化学反応を起こし醤油の色素を分解してくれるので、染み抜きができます。・お湯に酢を混ぜるお酢を使った醤油の染み抜き方法をご紹介します。用意するものお酢お湯タオルやり方お酢をお湯で2〜3倍に薄めます。薄めたお酢をタオルにたっぷり含ませ、シミになっている部分をポンポンと叩くように吹いていきます。お酢を薄めずに原液で行うと衣類を傷めてしまう恐れがありますので、必ずお湯や水で薄めてから行ってください。・水洗いして石鹸で洗うシミがタオルに吸着したら、水でシミになっている部分を洗い流してから、中性洗剤で洗いましょう。この工程を忘れて放置してしまうと、染み抜きをした部分が変色してしまう恐れがあります。すすぎはしっかりと行ってくださいね。・仕上げに洗濯機で洗うすすぎをしっかりと行ったあとは表示通り洗濯をして、乾燥させれば完成です。お酢を使うと臭いが洗濯物に移らないかと心配になる方もいるかと思いますが、しっかりと洗濯をして乾燥させればお酢の臭いは消えてしまいます。安心して試してみてください。 ■醤油の染み抜きにおすすめの洗剤スーパーやドラッグストアで販売されている洗濯洗剤にも、醤油の染み抜きにおすすめの洗剤があります。市販されているものは購入してすぐに使えるという便利さがありますよね。強力な効果があるうえにお手頃な価格で購入ができますので、お近くのスーパーやドラッグストアでお買い求めください。醤油の染み抜きにおすすめの洗剤を2つご紹介します。・洗濯用弱アルカリ性洗剤がよく落ちる洗濯用洗剤と言っても市販され店頭に並んでいるものは数多く、一体どんな洗剤を買えばいいのかわからないという方もいるのではないでしょうか?醤油の染み抜きに適しているものは、弱アルカリ性と書かれたものです。前の項目でもご紹介しましたが、醤油は弱酸性の液体です。弱酸性の醤油のシミを弱アルカリ性の洗剤で洗うことによって中和され、シミが落ちます。・『ウルトラアタックZERO』以前はウルトラアタックNeoという名で、花王から販売されていました。現在は、ウルトラアタックNeoがさらに強力になった、ウルトラアタックZEROが販売されています。使い方シミになっている部分をあらかじめ水洗いしておきます。シミの上からウルトラアタックZEROの原液を塗布します。そのまま洗濯機に入れ通常通り洗濯をします。ウルトラアタックZEROは、強力な洗浄力に加えて、スプレータイプのものもあり、洗濯に必要な量を出してくれるタイプがあり、洗剤が垂れてくるといった心配がありません。通常の洗濯でも便利なので、人気の商品です。・『ワイドハイターEXパワー』もうひとつおすすめしたいのが、ワイドハイターEXパワーです。この洗剤は醤油だけでなく、あらゆるシミや臭いのもとにはたらきかける成分が配合されています。使い方シミの部分を乾いたティッシュで拭き取ってください。ワイドハイターEXパワー(液体タイプ)をシミの部分に直塗りして、放置せずそのまま洗濯してください。とてもお手軽に洗濯ができますので、染み抜きの作業が苦手な方におすすめです。■【素材別】醤油の染み抜き方法醤油のシミがついてしまうのは、衣類だけではありませんよね。家族で使っているソファやじゅうたんなどにも醤油をこぼしてしまって、シミになったということはよくあるのではないでしょうか?また、デニムや、手洗いが難しいネクタイなど素材別の染み抜き方法をご紹介します。・じゅうたんやソファーの醤油の染み抜きじゅうたんや、布製のソファーの醤油のシミは同じ方法で染み抜きができます。やり方まずじゅうたんやソファについた汚れを取り除きます。キッチンペーパーなどでシミの水分を押し当てて吸水します。中性洗剤を薄めたぬるま湯をタオルにつけシミの部分を上からポンポンと叩いて拭き取ります。仕上げに水洗いしたタオルで洗剤が残らない様に拭き取ります。家具にシミが残ると残念な気持ちになりますから、ぜひ早めに対処しましょう。革製のソファの場合革張りのソファの場合には、専用の洗剤を使いましょう。あとは布製のソファと同じようにシミの部分を拭き取り、硬く絞った雑巾で洗剤を拭き取ります。仕上げに乾拭きで拭いたら完成です。・デニムについた醤油の染み抜きパンツやジャケットなどにも使われることの多いデニム素材に、シミがついてしまったときの対処をご紹介します。これは前の項目でもご紹介した魔法水を使って染み抜きができますよ。用意するもの重曹酸素系漂白剤食器用洗剤やり方漂白剤、重曹を3:1の割合で混ぜ、食器用洗剤を3適ほど入れ魔法水を作ります。シミになっている部分の下にタオルを敷き、歯ブラシに魔法水をつけてシミを上から叩く様に拭き取ります。繊維に入り込んだ重曹が残らない様にしっかりとすすぎます。仕上げに普段通り洗濯をします。デニムの色の濃さによっては、醤油のシミが目立たないこともありますが、時間が経つとどんどん汚らしくなってしまう可能性もありますので「まあいいや」と思わず、染み抜きを行いましょう!・ネクタイについた醤油の染み抜きネクタイやスーツなどは洗濯をすると型が崩れてしまうものも多いため、手洗いすることが難しく、一度シミになってしまうと諦めてしまう方もいるのではないでしょうか?実は、洗濯をせずとも染み抜きする方法はあります。やり方シミのついた面がタオルに接するようにおきます。水または中性洗剤の原液をつけた歯ブラシでシミの裏側からシミをタオルに移すように叩きます。※シミが広がらないようにシミの周囲から中心に向けて叩きます。タオルの位置を変えながら、色が付かなくなるまで叩きます。輪ジミを防ぐためにシミとそうでない部分の境目をぼかしていきます。シミをすすいだあと、タオルで水気をしっかりととり自然乾燥させます。 ■醤油の染み抜きをプロに依頼する大きく広がってしまったシミや、これらの方法を試しても落とせないシミはプロに依頼するようにしましょう。・家庭で洗えないものはプロへ自分で染み抜きをするのが難しい素材や衣類、大きなソファの染み抜きはプロのクリーニング業者にお願いするのがいいでしょう。自宅では揃わないような、専用の洗剤や機材を使って、免許を持ったプロが汚れの対処をしてくれますので、自宅ではまねできない仕上がりになります。染み抜きの依頼をするときには、シミがどんな種類の汚れなのかあらかじめ説明するとスムーズに対応してくれます。・染み抜き専門のクリーニング店もあるクリーニング業者でも落とせないシミというのも存在します。カビ、水性インク、ペンキ、墨汁などのシミは繊維の奥深くまで入り込み定着してしまうため、クリーニング業者でもきれいに落とせないこともあります。そんなときには染み抜き専門のクリーニング店に依頼しましょう。染み抜き専門のお店ではあらゆる種類のシミ汚れを染み抜きで落とす技術があります。クリーニング店で落とせなかったシミも落とすことができ、その実力からアパレルメーカーやクリーニング店から依頼が来ることもあるほどです。個人の依頼も受けており、電話、PC、スマホから申し込みをして、染み抜きをしてほしい衣類を段ボールに入れ発送するだけで依頼できるところもあるそうです。■醤油のシミがついても落ち着いて正しい染み抜きをしよう染み抜きと、聞くと難しそうで技術がいるのではないか…と思っていた方もいたのではないでしょうか?ここでご紹介した方法はどれも、自宅であるものや、簡単にそろえられるものを使って染み抜きができますよね。しっかりとしたポイントを抑えれば自宅で染み抜きをするのは難しいことではないのです。正しい手順を守って染み抜きをすればお気に入りのお洋服やじゅうたんを、きれいなまま長く使うことができますので、ぜひ覚えておくといいですね。
2021年03月24日魚グリルは、魚はもちろん肉や野菜、お菓子やピザも焼けちゃう優れもの! しかし、部品が複雑で後片付けが面倒なイメージで活用できていないという方も案外いるのでは? そこで今回は、魚グリルの効率のいいお掃除の方法をご紹介します。「重曹」や「セスキ」などナチュラルな素材を使えば、人体にも環境にも優しいのでおすすめですよ。■魚グリルの掃除は原因別に!フライパンやお鍋のようにササっと洗えないのが難点の魚グリル。しかし、放置していると汚れはこびりつく一方。魚グリルが汚れてしまうおもな原因は、食材から出る油と焦げ付きです。この2つの汚れをきれいに取り除くことが魚グリルを掃除するキーポイントです。・油汚れ魚グリルで魚や肉を焼くと、余分な油(脂)が落ちて皮はパリッと中はジューシーに焼けます。しかし、そのとき落ちた油が受け皿を汚してしまいます。これが魚グリルが汚れる一番の原因です。また、意外にも油は受け皿だけでなく、庫内にも飛び散っています。気づかず付着したまま使い続けていると、ちょっとやそっとじゃ落ちない頑固な汚れの原因に…。庫内に残った油は、いやな臭い元にもなるので要注意です。・焦げ付き汚れ料理をおいしそうに演出する「コゲ」の香り。しかし、動物性のタンパク質は加熱すると金属とくっつきやすくなるという特徴があり、これが焦げ付き汚れの原因です。焦げ付き汚れは、食材と直接触れる部分に発生するので、おもに焼き網が汚れます。焦げ付きを放置したまま魚グリルを何度も使っていると、火災の原因にもなりかねないので、気付いたらできるだけ早めに掃除するようにしましょう。■魚グリルを洗剤なしで掃除する方法魚グリルの汚れが「油」と「焦げ付き」だとわかったところで、今度はこれらをきれいに落とす方法をご紹介しましょう。使ったあと、触れられるぐらいの熱さに冷めたら掃除開始です!基本的に、魚グリルの掃除はふつうの台所用中性洗剤でできます。しかし、キッチン周りの掃除にふつうの洗剤を使うのはちょっと…と抵抗がある方もいるのではないでしょうか。赤ちゃんやペットがいるご家庭ではとくに気にしますよね。「重曹」や「セスキ」などナチュラルなものを使えば、万が一口に入ってしまっても人体への影響は最小限にとどめることができるのでおすすめです。また、どちらもスーパーやドラックストア、100均などで安価に購入することができるので経済的ともいえるでしょう。身の回りの大抵の汚れは、こういったナチュラルなものでも十分落ちるので、ぜひ積極的に使ってみてください。・油汚れには『セスキ』油汚れは酸性の汚れです。反対の性質であるアルカリ性のセスキを使えば、分解して落とすことができます。水500mlに対しセスキ小さじ1の分量で混ぜ、セスキ水を作りましょう。セスキ水を油汚れにシュシュシュッと吹きかけて、汚れが浮き出た頃に拭き取ればOK。さいごに、水拭きをして完了です。・受け皿はセスキとぬるま湯で受け皿も油汚れがおもなのでセスキを使います。セスキは溶かす水を40〜50℃程度のぬるま湯に変えることで、さらに洗浄力がアップするので、受け皿にはこの方法が○。大きめの桶またはビニール袋にぬるま湯1Lを溜め、そこにセスキ大さじ1を溶かします。その溶液に汚れた受け皿を入れて30分〜1時間程度浸し、汚れが浮き上がったところでスポンジなどを使ってきれいにします。さいごに、水で流し洗いをして、しっかり乾かせば完了です。ビニール袋は薄手だと破れてしまうおそれがあるので、厚手のものを使うか二重にして使いましょう。大きな桶やビニール袋がない場合は、シンクの排水口の受け皿に水を入れたビニール袋などを置いて栓をして、シンクを大きな桶として使う方法もあります。・コゲには『重曹』焦げ付きも酸性の汚れなのですが、セスキでは研磨力がないため、落とし切るのは難しいかもしれません。そんなときは重曹を使いましょう。重曹はセスキとは違い水に溶けにくい代わりに、こすって汚れを落とす力があります。・焼き網は重曹とぬるま湯で焦げ付きの気になる網に直接振りかけて、2時間程度放置し、そのあとこすり洗いをしましょう。そして、こちらもさいごに水で流し洗いをして、しっかり乾かして完了です。受け皿と一緒に先にセスキ水とぬるま湯で汚れを浮かせておけば、さらに掃除が簡単になります。・仕上げは『メラミンスポンジ』重曹だけでは落ちきらなかった汚れは、メラミンスポンジで撃退しちゃいましょう。メラミンスポンジにも重曹と同じく研磨効果が望めます。ポイントは、メラミンスポンジをしっかり濡らすこと。こすっているときにキシキシッと音が鳴るようなら、それは水が足りていないサインです。メラミンスポンジに含ませる水は、軽く絞る程度と覚えておきましょう。セスキや重曹で汚れを浮かせ、仕上げにメラミンスポンジを使えば、もっと簡単に焦げ付き汚れを落とすことができますよ。・ナチュラルクリーニングの注意点水と混ぜただけの手作りのセスキ水は、無添加なので1ヶ月程度で質が低下してしまいます。汚れが落ちにくくなるばかりか、かえって汚してしまう危険性もあるので、作り置きをする場合は1ヶ月以内に使い切れる量にとどめておきましょう。また、肌がもともと荒れていたり傷があったりするとしみる場合があるので、手袋をして掃除をしてください。肌の油分を分解して肌荒れの原因にもなるので予防のためにも手袋をして掃除することをおすすめします。■魚グリルの掃除とニオイの対処法掃除をするだけでも魚グリルの臭いは取り除けますが、それでもなくならないときは別の方法を試してみましょう。臭いをそのままにしていると、次に作る料理を台無しにしてしまうおそれがあるので、たかが臭いとあなどってほったらかしはNGです。・空焼きする魚グリルは掃除が終わったら、5分ほど何も入れずに火をつけて「空焼き」をしましょう。臭いの元となる庫内に残った少量の油やカスを焼いて取り除く道具いらずのシンプルな方法です。・茶葉やコーヒーかすを焼く空焼きでも取れない臭いには、出がらしのお茶っぱやコーヒーかすを使いましょう。受け皿に湿った状態の出がらしのお茶っぱかコーヒーかすを敷いて、弱火で火を入れます。お茶やコーヒーのいい香りがしてきたら火を止め、完全に冷めたらかすを捨てて完了です。もともとはただ捨てるゴミだったもので消臭ができちゃうなんて、とってもエコですよね!・みかんの皮などで拭くまた、みかんやレモンなどの柑橘系の果物の皮も臭い消しに有効です。しかも、これらの皮には「リモネン」という成分が含まれており、油汚れを落とす力もあります。皮でこするだけでもいいですし、皮を水で煮てみかん水を作りそれを使うこともできるので、使いやすい方法で試してみてください。それらの皮で掃除したあとは、しっかりと水拭きをして拭き取ることを忘れないでおきましょう。皮の成分が残ったままだと庫内にカビが発生してしまう可能性があるので注意が必要です。また、皮を庫内で軽く焼くだけでも臭いは軽減されるので、より手軽にできますよ。■取り外せない魚グリルの掃除受け皿や網は外して丸洗いすることが可能な魚グリルが多いですが、庫内はそうもいきません。しかし、庫内も飛び散った油で汚れているので、放置したままではいけませんよね。受け皿や網と同じように使用後、手で触れられるくらいに冷めたら拭き掃除をして汚れを残さないようにしましょう。・セスキ水を吹きかけて拭くここで登場するのもセスキ水。スプレーボトルにセスキ水を入れて、庫内に満遍なく吹きかけます。油汚れが浮いたら拭き取り、仕上げに水拭きをすれば完了です。庫内にセスキ水の成分が残っていると故障の原因にもなるので、しっかりさいごに拭き取ってください。奥までスプレーノズルが届かない場合は、セスキ水をクロスなどにいったん吹き付けてから、それで拭くといいでしょう。・『掃除棒』が便利お手製の「掃除棒」があると、さらに細かいところまで無理なく掃除することができます。作り方も簡単で、割り箸や菜箸などの細い棒状のものに使い古した布を巻きつけて、輪ゴムで固定したら完成です。使い古した布がなければ、キッチンペーパーやアクリルの毛糸でも代用できます。掃除棒はなにかと役に立つので、何本かまとめて作っておくと便利でおすすめです。・排気口も忘れずにそして、意外と盲点なのが排気口です。ここも油断してると、油でギトギトになってしまってるなんてことも少なくありません。外せる部品は分解して外して、セスキ水吹きかけて汚れを落としましょう。■魚グリルの頑固な汚れを掃除するには?放置して汚れが固まっていたり、汚れが大量だったりすると洗うのがとたんに億劫になりますよね。しかも、洗っても洗っても落ちないとなればストレスは倍増。諦めて魚グリルを使わなくなる前に、こんな方法を試してみるのはいかがでしょうか。・浸け置きがおすすめ汚れを力任せに落とそうとすると、コーティングを剥がしてしまうおそれがあるので注意が必要です。無駄にゴシゴシしないためにも、まずは汚れをゆるめることが大切です。前述でもご紹介したとおり、ぬるま湯にセスキを溶かした溶液を作り、受け皿や網など取り外しのできる部分を浸しましょう。時間が経って固くなった汚れも、ここでしっかりと浮かせることで取れやすくなります。また、魚グリルの受け皿や網は細かな凹凸も多いので、浸け置き向きです。セスキは重曹でも代用できますが、水に溶けにくいうえに洗浄力はセスキより劣ります。重曹を使う場合は、鍋に水と重曹を入れ沸騰させてから使いましょう。こうすることによって重曹は「炭酸ナトリウム」に変化して、洗浄力が高まりますよ。・重曹とクエン酸のダブル使い浸け置きでも落ちない頑固な汚れは、重曹とクエン酸の合わせ技で撃退しましょう。汚れがひどい部分に重曹大さじ2、クエン酸大さじ1を振りかけ、ぬるま湯を少しずつかけます。化学反応で発泡して汚れが浮いてきたら、優しくこすり洗いをしましょう。泡立つ理由は二酸化炭素が発生しているからなので、人体には害はありません。この泡自体は中性で汚れを分解する力はありませんが、この泡が起こる勢いで汚れを浮かせるという技です。・キッチンペーパーでパックする庫内の頑固な汚れは、セスキ水を吹きかけてからすぐに拭くのではなく、キッチンペーパーでパックするのがおすすめです。セスキ水を満遍なく庫内に噴射したあと、キッチンペーパーを貼り付け、セスキ水が汚れの上に長くとどまるようにするのがポイントです。さらに、その上からラップをすればより効果的です。30分〜1時間程度置いて、汚れが浮いたら拭き取りましょう。・歯ブラシでこする頑固な汚れはタワシでゴシゴシと洗いたいところですが、そうするとせっかくのコーティングを剥がしてしまうばかりか、傷を作りそこから水が入ってサビてしまうかもしれません。こすり洗いには、ほどよい固さの歯ブラシが大活躍します。汚れをかき出すようにあくまでも優しくこすり洗いをしましょう。・『オキシクリーン』を使う「オキシクリーン」は酸素系漂白剤です。これで洗濯やキッチン・お風呂掃除までできるのですでに愛用している方もいるのではないでしょうか。オキシクリーンも重曹やセスキ同様アルカリ性なので、魚グリルの油汚れや焦げ付き汚れにも効力を発揮してくれます。40〜60℃のお湯にオキシクリーンを入れてよく溶かし、1〜6時間程度しっかり浸けこみます。そのあとこすり洗いをすれば完了です。・水拭きを忘れずに重曹、セスキ、クエン酸、オキシクリーン、いろいろなナチュラルクリーニングをおすすめしてきましたが、どれを使うにしろ、さいごはしっかり水拭きをして拭き取ることが大切です。そして、しっかり乾いたら元の場所に片付けましょう。■魚グリルの掃除を簡単にするコツいろいろな魚グリルの掃除方法をご紹介しましたが、できればやりたくないというのが本音ですよね。それを実現するのは魚グリルを使う以上難しいところですが、極力負担を軽くするように使い方を工夫することはできます!・使うたびに洗うなんといってもこれにつきます。汚れは溜めこまない。放置しない。調理に使ったあとであれば、油も冷えて固まっていないので掃除しやすいこのタイミングを逃さずササっと終わらせてしまいましょう。・焼き網に酢や油を塗るタンパク質は加熱すると金属と反応して熱凝着という現象を起こし、これが焦げ付き汚れの原因になります。フライパンや鍋などであれば、ひっくり返したりかき混ぜたりして食材を動かすことで熱癒着を回避できますが、魚グリルだとそうはいきません。なので、魚や肉などのタンパク質を魚グリルで焼く場合は、金属の網に食材が直接触れないように工夫をするといいでしょう。油で網をコーティングするか、もしくは酢でタンパク質を変容させると熱癒着を起こしにくくできます。原理は違いますが方法は同じで、あらかじめ網に油かお酢を塗っておき温めてから食材を乗せるだけです。これで焦げ付き汚れを少なくすることができます。・焼き網にアルミホイルを敷くまた、さらに簡単な方法だと、焼き網にアルミホイルを敷いておくというのもおすすめです。この方法だと受け皿も汚れにくいので、さらに掃除が楽チンに! 調理後もアルミホイルごと皿に移せばいいので、食器の汚れも最小限に抑えることができます。ただ、焼きあがりはアルミホイルを敷かない場合とは少々異なるので注意が必要です。とくに、魚や肉だと余分な油がアルミホイル内に溜まってしまうので、少しぐちゅっとした柔らかい食感になってしまいます。表面がパリッとするような焼き加減が好みの方は別の方法がいいかもしれませんね。・受け皿に片栗粉や重曹を入れる魚グリルには受け皿に水を溜めて使うものと、水なしでも使うことできるものとの2パターンあります。水を溜めて使うタイプの場合は、調理時に受け皿に水300mlを入れて、そこに片栗粉大さじ4もしくは重曹大さじ4を入れると、そのあとの受け皿の掃除が簡単になります。片栗粉は冷めるとゼリー状に固まるので、汚れごとそれをベロンと剥がして捨てることができます。重曹の場合はそのまま洗い流すだけでOKです。・『グリルストーン』もおすすめ水なしでも使うことができる魚グリルの場合は、「グリルストーン」なる便利グッズがおすすめです。グリルストーンとは、小さな砂利のような見た目をしたもので、これを受け皿に敷きつめておくと食材から出た油を吸収してくれて、掃除の手間が格段に省けます。しかも、使い捨てではなく3〜4回繰り返し使えるのもうれしいところ。また、グリルストーンは遠赤外線の効果で、一緒に焼いた食材をふっくらおいしくしてくれるという効果もあります。受け皿をきれいに保つだけでなく、料理の味も底上げしてくれるなんて家事の強い味方ですよね。■魚グリルの掃除をプロに依頼する洗剤を使わない掃除は、環境にも優しくて経済的でもありますが、少々時間がかかったりコツがいったりするのが難点です。忙しいとついつい後回しにして、汚れが蓄積してしまって最悪の悪循環。そんなときは、いっそのこと「プロ」に頼るのも手です。いったんリセットすれば、次からのお手入れは頑張ろうと思えるいいきっかけにもなりますよね。・キッチンクリーニングの『カジタク』「カジタク」は、ハウスクリーニングや片付けなど、その他家事代行をしてくれる家事の宅配サービスです。安心の「イオン」グループで、作業満足度はなんと97%! 72%のひとが他人にすすめたいと思うほどのクオリティです。確かな作業品質と丁寧な対応が魅力的。仕上がりに満足できない場合は、もう一度やり直してくれるという仕上がり満足保証付きなので、いままでに家事代行を頼んだことのないひとでも安心して頼むことができます。・『くらしのマーケット』で検索「くらしのマーケット」は、魚グリルはもちろんそのほか水回りの掃除やエアコンの掃除なども頼むことができます。「くらしのマーケット」の特徴は、なんといっても「人」を選べることです。技術力だけでなく、「清潔感のある人がいい」「気さくな人がいい」など、そういった「人」に対しての要望も口コミの評価を見て選ぶことができます。予約前の個人情報の入力も不要で、オンラインでいつでもどこでも手軽に予約可能です。「サービス」を「モノ」のように買う感覚で比較見当できるので、相場チェックができるのもおすすめなポイントです。■魚グリルならではの調理を楽しもう魚グリルは、ほかの調理器具では決して引き出せないおいしさを引き出せる優秀な調理器具です。なので、使わないともったいないといえますが、掃除がめんどう…となりがちな、なかなか厄介な代物です。しかし、少しの工夫で汚れが付きにくくなったり、掃除がしやすくなったりすることが今回の記事でおわかりいただけたでしょうか。また、重曹やセスキ、クエン酸があれば魚グリルだけでなく、家のいたるところを掃除することが可能です。油汚れや手垢のような酸性の汚れにはセスキ水を使い、こすり洗いには重曹。水垢や石けんカスのようなアルカリ性の汚れにはクエン酸を使うと覚えておけば、たくさんの種類の洗剤をいちいち用意しなくてもすみます。便利な道具やときにはプロの手も借りつつ、きれいになったキッチンで料理を楽しみましょう!《参考》 家事の宅配 カジタク くらしのマーケット - くらべておトク、プロのお仕事。
2021年03月23日洋菓子作りに使われるベーキングパウダーは、しばしば重曹と比較されます。ベーキングパウダーは、その名の通りお菓子を焼くためのものですが、重曹はお菓子作り以外にも掃除や洗濯、工業製品の一部としても使われます。果たして両者の違いはどこにあるのでしょうか?本記事では、ベーキングパウダーと重曹の成分や用途の違い、また代用品として使えるものについても詳しく解説します。ベーキングパウダーと重曹の違いを明確にして、それぞれを上手く使い分けてくださいね!■ベーキングパウダーの特徴スーパーで製菓材料コーナーに行くと、ゼラチンやバニラエッセンスなどの横に、箱に入って売られているベーキングパウダーの姿を目にします。その用途は、100%お菓子作りです。通称「ふくらし粉」とも呼ばれ、ケーキやクッキーをふっくらと膨張させるために使われます。一体その中身は何でできているのか、詳しく解説しましょう。・ベーキングパウダーの成分ベーキングパウダーの成分は、ガス発生剤と酸性剤、遮断剤が混ぜ合わせて作られています。実は、ガス発生剤とは、ほぼ100%重曹のことを意味します。つまり、ベーキングパウダーの材料の一部が重曹なのです。・粒子の細かいパウダー状ベーキングパウダーは、見た目が薄力粉に似て、とても粒子が細かいパウダー状になっています。しかし、そのふくらし効果はあなどれません。たとえば小麦粉100gでケーキを作るとすれば、このサラサラのベーキングパウダーは、わずか2gほどあればこと足ります。・3つの成分が含まれているベーキングパウダーに含まれるガス発生剤(重曹)は、炭酸水素ナトリウムです。ほかの成分である酸性剤は、酒石酸水素カリウムや第一リン酸カルシウム。そして、遮断剤には、コーンスターチなどのデンプンが使われています。それぞれの役割にも特徴があります。ガス発生剤が、炭酸ガスを発生させて生地を膨らませ、酸性剤はガス発生剤と混ざってさらにガスを発生させつつ、生地がアルカリ性になるのを防ぎます。そして、遮断剤は、生地の保存中にガス発生剤と酸性剤が化学反応しないように遮断する役割を果たします。学生時代の化学の授業を受けているみたいで、苦手な人にとってはちょっとややこしいですよね。アルカリ性については、このあとの重曹のところでも説明しますが、これが強いとお菓子の焼き上がりに苦味が出たり、黄ばみが強くなり、ふんわりとした風味が奪われます。よって酸性剤の役割が重要になると覚えておきましょう。・パウンドケーキやクッキーに使うベーキングパウダーは無味無臭で、風味にも余分なくせがありませんから、バターを使うお菓子作りにはうってつけです。焼き色にも特段の影響を与えないため、パウンドケーキやクッキーを作るときに使うと良いでしょう。■重曹の特徴つづいて重曹の特徴について解説しましょう。重曹も、お菓子作りの際には生地を膨らませるために使われますが、ベーキングパウダーに比べると少しくせがあるので、使い方には注意が必要です。・成分重曹は、炭酸水素ナトリウムで、重炭酸ソーダとも呼ばれます。ソーダは漢字で書くと、「曹達」で、重炭酸ソーダを略して「重曹」になりました。重曹には、発泡、膨張作用があるだけでなく、消臭作用や吸湿作用、研磨作用もあるため、工業製品の生成過程で使用されたり、掃除や洗濯の際の洗剤としても代用されます。ただ、薬局などで売られている食用でない重曹は、食用に比べてやや不純物が多いです。その分安価になりますが、お菓子作りには使用できませんので、注意してくださいね。・サラサラとした細かい顆粒状重曹は、ベーキングパウダーほどきめ細かくはありませんが、砂糖のようにサラサラとして細かい顆粒状です。見慣れている方なら、一見して見分けることができるかもしれませんね。・アルカリ性重曹の大きな特徴は、アルカリ性という点です。そのため、重曹をキッチンで使うと温泉で臭う硫黄に似た独特の香りがすることがあります。そしてお菓子に使うと生地が膨らむだけでなく、色目も黄色味がかります。重曹のもつアルカリ成分が、小麦粉に含まれるフラボノイド色素と反応することで、生地を黄色くする作用が生まれるのです。・どら焼きや饅頭に使う重曹を使うと、お菓子の仕上がりはもっちり・もったりとし、しょっぱく感じることもあります。そのため、どら焼きや饅頭などの和菓子に利用されることが多いです。ベーキングパウダーはきめ細やかで、生地全体に適度に分散しますが、重曹の分散の仕方はやや粗いです。そのため、でき上がったお菓子の断面を見ると、気泡のでき方にかたよりがあり、模様にもムラができることが多い特徴があります。■ベーキングパウダーと重曹の違いベーキングパウダーと重曹には、違いがあることが分かってきたと思いますが、さらに大きな違いがあるので掘り下げていきましょう。同じ膨張剤としての役割を持ちながら、膨らみ方やその際の条件も異なりますので、よく理解しておいてくださいね。・【ベーキングパウダー】水分で膨張するベーキングパウダーは、水分を含むことで膨張します。そして、加熱することでも再度膨張します。これを通称「ダブルアクティング」といいます。つまり、水にも熱にも2段階で反応するのが、ベーキングパウダーの特徴なのです。・【重曹】加熱しないと膨張しない重曹は、加熱したときのみ膨張します。ベーキングパウダーとは異なり、水分を与えてもまったく膨らみません。・【ベーキングパウダー】縦に膨らむベーキングパウダーは、縦方向に膨張する特徴があります。しかも生地に混ぜて水を加えた途端に炭酸ガスが発生して膨張し始めるので、できるだけ早くに焼く工程に入る必要があります。そのためベーキングパウダーを使う際は、ほかの作業に気を取られないで、お菓子作りだけに集中できる環境をつくってくださいね。・【重曹】横に膨らむ重曹は、横方向に膨らむ性質を持ちます。また、ベーキングパウダーと違って生地を寝かしておいても炭酸ガスは発生しません。そのあとにしっかりと膨らむので、あまり急いで焼かなくても良いでしょう。・大さじ1・小さじ1はそれぞれ何グラム?大さじ1は、15cc、小さじ1は、5ccです。小学校の家庭科の授業で習ったことを思い出しますね。gに変換すると、水や酒の場合は、大さじ1は15g、小さじ1なら5gですが、必ずしもほかの調味料などが同じとは限りません。ベーキングパウダーなら、大さじ1で約12g、小さじ1は、約4g。重曹は、大さじ1が約9g、小さじ1が約5.5gになるのが一般的です。(メーカーにより若干の誤差はあります)大さじ1の15ccが、そのまま15gと勘違いしてしまうことがよくありますが、実際は異なることが多いので、レシピを活用する際には気をつけてくださいね。■ベーキングパウダーと重曹どちらを使う?ベーキングパウダーと重曹では、用途や反応の仕方と条件もことなります。そのため、ベーキングパウダーと重曹のどちらを使用するのが良いかは、何を作るかによって異なってきます。・使用する材料によって決まるたとえば、お菓子作りによく使われる牛乳や水は、そのまま重曹に入れても反応しません。つまり、生地を膨らませることはできないということです。ところが、ベーキングパウダーなら牛乳にも水にもすぐに反応して炭酸ガスが発生し、膨張し始めます。・一般的にはベーキングパウダーお菓子作りによく使われるのは、一般的にベーキングパウダーといって良いでしょう。お菓子のレシピを見てもベーキングパウダーの方が重曹よりも圧倒的に多いです。ベーキングパウダーには、そのものに酸性剤が含まれているため、単独でバランスよく反応してふっくらとした無味無臭の風味に仕上がます。先ほど説明したようにダブルアクティングにより2段階に分けて膨らむので、加熱したときにしか膨らまない重曹に比べるとお菓子作りに失敗しないというメリットもあるといえるでしょう。さらに重曹の場合は、炭酸ガスにならなかった成分が、炭酸ナトリウムとして残ることで黄ばみの原因となりますから、家庭でよく作られる洋菓子には、ベーキングパウダーの方が合っているのです。・酸性液がたくさん入る場合は重曹重曹に残る炭酸ナトリウムは、たとえば黒糖蒸しパンや黒糖饅頭などにはうってつけです。しかし、一つ間違えると苦みやしょっぱさが目立ってまずくなります。ただし、重曹のアルカリ性は、ヨーグルトやレモン汁などの酸性液をたくさん使う場合は上手く反応して膨らむため、おすすめです。■ベーキングパウダーと重曹を両方使えるのはなぜ?レシピによっては、ベーキングパウダーと重曹の両方が使えるものがあります。これはそれぞれの持ち味を活かせるからにほかなりません。何を作りたいか、作ったお菓子にどのような特徴を持たせたいかによって、使い分けしていけると良いですね。・酸味を残したい場合レモン汁やヨーグルトなどを使った酸度の高いレシピには重曹を積極的に使います。そのほうが炭酸ガスが発生しやすくなり、生地をふくらますことができるからです。ほかにも酸度が高い素材としては、はちみつ、バターミルク、ブラウンシュガーなどがあります。しかし、重曹だけでは十分に生地を膨らますことができない場合もあり、その際はベーキングパウダーを追加して調整します。また、重曹はアルカリ性のため、加えることですっぱさが消される傾向にあります。これは、ケーキやビスケットに限らずほかの料理を作る際にもいえることです。つまり、おかずなどのすっぱさを抑えたいときに、重曹をひとつまみだけ加えるということがあります。そのため、逆に酸味を残したいときには、重曹単独ではなく、ベーキングパウダーと上手く調合させて味を調えるという技も使えるわけです。・焼き色を加えたい場合重曹には、小麦粉に含まれるフラボノイド色素を利用して、生地に黄色く焼き色をつける効果があります。そのため、ベーキングパウダーを使うレシピでも、あえて重曹を加えることで焼き色を加えることが可能です。苦味と焼き色が特徴のあるお菓子としては、どら焼きがあげられます。また、クッキーでも濃い目の焼き色をくわえたいときには、重曹を使うのがおすすめです。■アルミフリーのベーキングパウダーって?市販されているベーキングパウダーの中には、アルミフリーがうたわれている商品があります。アルミフリーとは、一体どのような意味があるのでしょうか?・アルミフリーのベーキングパウダーとは市販のベーキングパウダーには、アルミニウム入りとアルミフリーのタイプがあります。歴史的に見ると、もともとはアルミニウム入りのベーキングパウダーしかありませんでした。しかし、アルミニウムが脳神経に悪影響をおよぼし、認知症の一種であるアルツハイマー病の原因となるという説が広まると、ベーキングパウダーに対する世間の目も厳しくなってきました。たしかに認知症という言葉を聞くと、聞き流すわけにはいきませんよね。とくに小さな子どもを育てている親としては、不安要素が少なくありません。以上のような流れの中で、アルミニウムがいっさい含まれていないアルミフリーのベーキングパウダーが開発されたのです。ちなみに、アルミニウムとは「硫酸アルミニウムカリウム」や「ミョウバン」という名でパッケージの原材料に書かれていることが多いです。・アルミフリーのベーキングパウダーを使うメリットアルミニウム入りのベーキングパウダーを使うと、一日に摂取しても問題ないといわれる摂取量を越してしまうことが珍しくありません。とくに成長期にある小さな子どもに食べさせるのは、不安がつきまといます。そこで、アルミフリーのベーキングパウダーを使用すれば、離乳食にも使えて安心といえるでしょう。アルミニウムが人体に悪影響をおよぼすという議論は、以前に比べると下火となり、現在ではその確証がないともいわれています。体内に入ったアルミニウムの約99%は体外に排出されると考えられてもいます。しかし、疑いがゼロでないかぎりは、アルミフリーのタイプを使う方が安心というのが世論なのです。・小麦アレルギーの方は厳禁アルミフリーのベーキングパウダーのなかにはデンプンが使用されているものがあります。その場合、小麦アレルギーの方は使用できません。小麦アレルギーの方は、アルミフリーかつアレルゲンフリーのベーキングパウダーをおすすめします。■ベーキングパウダーがないときの代用品子どもから急に「おやつが欲しい」といわれて作ろうとしても、ベーキングパウダーがないことがあるかもしれません。しかし、その場合でも、いくつか代用できるものがあります。ベーキングパウダーとまったく同じというわけにはいきませんが、目的別に使えるものが複数あるので、参考にしてくださいね。・重曹ベーキングパウダーの代用品の筆頭としては、やはり重曹があげられます。重曹は、ベーキングパウダーのようにきめ細やかで白っぽい見た目には仕上げられないため、シフォンケーキのようにしっとりしたお菓子は作れません。しかし、チョコレートやココアを使った黒味のあるお菓子なら十分に作ることができます。黒糖風味のお菓子も作れるので、大人向けには良いかもしれませんね。小豆があれば、どら焼きもおすすめです。ちなみに、重曹は、ベーキングパウダーの2/3の量が目安です。ベーキングパウダーより少なくてすむ分、経済的といえるかもしれません。・ドライイーストドライイーストは、イースト菌というパン酵母のことです。ベーキングパウダーと同じく膨張剤の一種のため、代用可能ですよ。ただし、ドライイーストは発酵させて二酸化炭素が発生するまで時間がかかるので、しばらくの間生地を寝かせる必要があります。時間に余裕があるときには、おすすめですよ。・ホットケーキミックスホットケーキミックスもベーキングパウダーの代わりに使うことができます。そもそもホットケーキミックスの材料の一部はベーキングパウダーですからね。ただし、それ以外に薄力粉や砂糖が混ざっており、何を作ったとしてもホットケーキ風の味からは抜け出せないというデメリットがあります。・片栗粉・薄力粉はNGベーキングパウダーに見た目がそっくりな素材として、片栗粉と薄力粉があります。ちなみに、片栗粉は、もとはユリ科のカタクリの根茎が原料でしたが、現在は、じゃがいものデンプンから作られています。それでも、用途はあくまでとろみをつけたり、唐揚げの衣などですし、ベーキングパウダーとは成分がまったく異なります。よってベーキングパウダーの代用には使えません。また、薄力粉もサラサラときめ細やかでベーキングパウダーにそっくりですが、あくまで小麦粉の一種で、膨張剤となまったく異なるため、ベーキングパウダーの代用品にはなりません。■ベーキングパウダーと重曹の違いを知って上手く活用しようベーキングパウダーと重曹について詳しく知って行くと、化学の勉強をしているような気になりませんでしたか?炭酸ガスが発生することで生地が膨らむことがわかりましたし、重曹がアルカリ性のため、酸度の強いレシピに使うと中和されてすっぱさを抑えることも可能です。「料理は化学」と言われる理由が、よくわかりますね。もしベーキングパウダーが手元になくても、アレンジがきく代用品があることもわかりました。お菓子作りは、こうでないといけないというルールはありません。レシピ通りに作ったはずが手順や量を間違ってしまって、かえっておいしくなることもよくある話です。ベーキングパウダーや重曹も使い方次第で今までにない意外なお菓子ができあがるかもしれませんよ。ぜひ想像を膨らませて、自由な発想で、得意レシピを開発してみてはいかがでしょうか?≪参考≫ ・国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所「アルミニウムの安全性について (Ver.190711)」
2021年02月25日電気ポットは、手軽にお湯を沸かすことができて、保温もできる便利なアイテムですが、意外と中は汚れています。しかし、なかなか掃除するのが面倒な場所でもあるため、どのようにお手入れすれば良いのかわからない方が多いのではないでしょうか?そこで、今回は電気ポットのお手入れ方法をご紹介します!■電気ポットの汚れはクエン酸が効果的・【白い汚れ】水垢電気ポットの中にできている白い斑点のような汚れはいったいなんでしょうか?その正体は「水垢」です。水垢とは、水道水に含まれるカルシウムやナトリウムなどのミネラル分が固まったものであり、アルカリ性の汚れです。また、おいしさや安全性にこだわるなら、お湯を沸かすときにもミネラルウォーターを使用するという方も多いでしょう。しかし、ミネラルウォーターも水道水と同様、ミネラル分が多く含まれているため、成分の結晶ができやすくなるという特徴があるので、水垢ができてしまいます。水垢汚れを取るのを面倒に思うと、そのまま放置してしまうこともあるでしょう。しかし、放置をすると、ミネラル分の塊がどんどん固く大きくなるため、こびりついてしまい、もっと取りにくくなってしまいます。そのため、水垢汚れを見つけたら、汚れが固まってとれなくなる前に、できるだけ早く掃除したほうがよいでしょう。水垢とカルキについて水垢はカルキとも呼ばれますが、それぞれ違うものを指しています。カルキとは、水酸化カルシウムに塩素を吸収させてできる白い粉末状の物質であり、次亜塩素酸カルシウムやさらし粉などと呼ばれています。高い殺菌効果をもつ塩素を原材料につくられたカルキは、過去に水道水の殺菌・消毒するために使用されていました。しかし、現在では、粉状ではなく液状の次亜塩素酸ナトリウムが水道水に用いられているのが主流となっています。昔の名残から、水道水から水分が蒸発したあとの白い塊が、カルキと呼ばれることもありますが、実際には、水垢とカルキは別物なのです。・【緑色の汚れ】サビ電気ケトルの底に緑色の汚れが発生した場合、その汚れの正体は「緑青(りょくしょう)」というサビである可能性が高いです。電気ケトルの底に使われているステンレスは、鉄、クロム、ニッケルなどの金属からなる合金です。このクロムやニッケルがサビてしまうと、緑色のサビが発生してしまいます。このサビは、基本的に人体には無害です。サビが発生してしまったとしても、普通にポットをお手入れしてつかう分には、問題なく使用することが可能です。しかし、サビが発生しているポットで沸かしたお湯を飲みたいと思う人はいないですよね。しっかり汚れを落としてポットをつかいましょう!・【茶色の汚れ】カルシウム・鉄茶色い汚れの原因は、水道に含まれる不純物であるカルシウムや鉄です。ポットを使用したときに発生する熱によって、汚れがポットの内側に付着し、茶色く汚れてしまいます。この汚れは少量であれば、人体には問題ありませんが、赤や濃い茶色のように汚れが悪化してきたら、要注意です。また、ポット内部のステンレスに傷がついてサビている可能性があるので、赤茶けた汚れが出たときは買い替えた方がよいでしょう。・酸がアルカリ性の汚れを落とす汚れには酸性汚れとアルカリ性汚れがあります。酸性汚れとは、台所の油汚れや汗などの皮脂汚れ、 アルカリ性汚れは水アカや石鹸カスなどがこれにあたります。汚れを落とすには、汚れと逆の性質をもつ洗浄成分で中和することが基本です。つまり、酸性の洗浄成分がアルカリ性汚れを落とすのに適しているということです。水垢はアルカリ性汚れなので、クエン酸などの酸性の成分で掃除しましょう。■クエン酸を使った電気ポット内部の洗浄方法・洗浄に必要なクエン酸の量洗浄に必要なクエン酸の量は、水1Lに対して大さじ1程のクエン酸を加えます。ポットのの大きさによって、加える水の量が異なると思うので、うまく調整してください。・ポット洗浄の手順ここでは、実際のポットの洗浄手順をご紹介します。【用意するもの】・クエン酸 大さじ2(ぬるま湯で先に溶かしておく)・水・スポンジ【手順】1.ポットに溶かしたクエン酸を入れて、満水ラインまで水を加えます。2.スイッチを入れて、お湯を沸かします。3.お湯が沸いた後は、2~3時間ほど、そのまま保温にしておきます。4.中身を確認し、まだ汚れが残ってる場合は、お湯を捨てて、スポンジで内側をやさしくこすります。5.水ですすいだら、しっかり乾燥させて、完成です!注意として、4でお湯を捨てるときは、フタを開けっ放しにして少し冷ましてから捨てるなどして、やけどに気を付けましょう。また、塩素系洗剤とは混ぜてはけません。有害ガスが発生する恐れがありますので、十分注意してください。・掃除の頻度はどれくらいがいい?電気ポットのお手入れ頻度は、少なくとも3ヶ月に1回程度はクエン酸でお手入れを行ったほうが良いでしょう。ただし、電気ポットの汚れというのは日々使用するごとに少しずつ蓄積していくものです。また、大量についてしまうとなかなか1度の洗浄では完璧に落とすことが難しくなってしまうことも少なくありません。なので、汚れが付く前に1ヶ月に1回程度、定期的にお手入れしておくと汚れがついていても簡単に落とせますので、安心です。お手入れの手間をかなり省くことが可能です。・雑菌の繁殖にも注意ポットで沸かす前の水道水は、塩素の力で殺菌されている状態ですが、ポットで水を沸騰させることで、塩素は除去されてしまいます。そのため、沸かしたあとの、塩素が失われたお湯をポット内へ放置してしまうと、雑菌が繁殖しやすくなります。定期的なお掃除はもちろんですが、つかい終わったらポット内の水をきちんと捨てて、ポットの中を乾燥させる習慣もつけておきましょう。■電気ポット洗浄のおすすめ3選【クエン酸以外】・クエン酸の代用「レモン」クエン酸はレモンなどの柑橘類に含まれている、自然由来の成分です。そのためレモン果汁も、クエン酸の代わりになります。ポット掃除の手順はクエン酸のときと同様です。クエン酸の代わりにレモン1~2個の絞り汁か市販のレモン100%の果汁を大さじ2入れてつかいます。・調味料無添加の「酢」電気ポットの掃除につかえるのは、クエン酸だけではありません。クエン酸と同じ酸性である酢をクエン酸の代わりにつかえます。掃除手順はクエン酸のときと同じです。掃除するときの酢の分量ですが、クエン酸の代わりに水1Lあたり酢100~200mlを入れてつかいます。注意点としては、砂糖や調味料が入った酢(すし酢など)はつかえません。また、酢の独特なニオイが残るので、ニオイが消えるまで、何回か水ですすぐ必要があります。・市販の洗浄剤ポットの掃除には、市販のポット専用洗浄剤もおすすめです。クエン酸が汚れを中和させて落とすのに対して、ポット専用洗浄剤はイオンの力と強い発泡力で、汚れを落とすという違いがあります。クエン酸などの酸性成分をつかうよりも、洗浄効果が高いです。現在は、さまざまなメーカーからポット専用洗浄剤が発売されています。お酢やレモン汁をつかうのが面倒な方は、ぜひ買ってみてはいかがでしょうか。・「メラミンスポンジ」や「重曹」がおすすめ出来ない理由電気ポットの内側をこするときは、必ずやわらかいスポンジをつかいましょう。メラミンスポンジはキズが付く恐れがありますので、おすすめできません。また、重曹には研磨作用があります。ポットの内側にはサビ防止などのコーティングがしてあるため、研磨作用のある重曹をつかうと、内側にキズが付く恐れがあります。くわえて、重曹を水に溶かして加熱すると、炭酸ガスが発生します。この炭酸ガスが、注ぎ口や蒸気口から吹きこぼれる恐れがあるので、非常に危険です。水垢はアルカリ性汚れ。つまり、汚れ落としには酸性の洗浄成分が必要です。ところが重曹はアルカリ性なので、水垢と同じ性質です。そのため、重曹で水垢は落とせないので、電気ポットの内側のお手入れには不向きなのです。■電気ポットの外側の掃除もクエン酸は使える?・ポット外部の汚れの原因電気ポットは内側だけでなく、外側もしっかりと汚れていきます。電気ポットはキッチンに置いておくことが多いため、調理の影響によるベタベタした油汚れや飛び散った調味料もつきやすくなります。また、料理の延長でさまざまなものが付着した手で触ることで手垢も付きます。特に、ポットの注ぎ口は、お湯を注いだ時の跳ね返りのコーヒーやスープなどでも汚れてしまいます。・アルカリ電解水アルカリ電解水とは、液性が中性である水を電気分解し、アルカリ性にしたものです。洗浄力が高まり、主に電気ポットの外側に付いた油汚れや手垢を落とす場合に使用できます。食器洗い用や浴室用などの一般的な洗剤と異なり、洗剤成分が入っていないため、二度拭きが不要です。洗剤が残る不安もないので、電気ポットのお掃除に適していますよ。・市販のアルカリ性洗剤手垢や皮脂汚れ、キッチンの油汚れ、食べこぼしなど、おうちのなかの汚れのほとんどは油でできています。そのため、アルカリ性洗剤は相性がよく、さまざまな場所にあわせたアルカリ性洗剤が販売されています。電気ポットのお手入れにも市販で販売されているアルカリ性洗剤が効果的です!注意点として、アルカリ性洗剤は、肌に必要な油分なども落としてしまうので肌荒れを起こす可能性があります。とくに肌が敏感な人はゴム手袋などをつけて、触れないように注意しましょう。・重曹水重曹(じゅうそう)は、掃除の際に洗剤の代わりにつかわれたり、お菓子をつくるときには、ふくらし粉として使用されます。重曹には、重炭酸ソーダやベーキングソーダなどいくつか呼び方がありますが、化学名は炭酸水素ナトリウムです。重曹は、食品から薬、掃除用など幅広い用途があり、天然のミネラルであるため環境にも優しい、大変な優れものです。汚れに吸着する性質があり、研磨作用や脱臭作用もあります。弱アルカリ性のため、油汚れや手垢などの酸性の汚れを落とすときにつかうと効果的です。スーパーマーケットやドラッグストアなどでお手軽に購入できます!下記に重曹をつかったお手入れの方法の手順をご紹介します!【手順】1.水100mLと重曹小さじ1を入れて、よく混ぜます。2.布(またはキッチンペーパー)に含ませ、外側全体を拭きます。3.2でつかった布を水洗いし、または新しい布(またはキッチンペーパー)で、2で拭いた場所を水拭きします。4.もう1枚の布(またはキッチンペーパー)で乾拭きします。汚れがひどい場合は重曹の量を増やすと、汚れが落ちやすくなります。注意点は、電源との接触部分は拭かないように気を付けましょう。また、万が一、重曹水が目に入ってしまった場合は、すぐに水で洗い流しましょう。■電気ポットは定期的にお手入れしよう!今回は電気ポットのお手入れ方法を紹介しました。今までは電気ポットの掃除が面倒と思っていた方も、意外と簡単に感じたのではないでしょうか?ポットは普通の食器と違って、毎日洗う必要はありません。定期的なお手入れをしていれば、きれいな電気ポットをキープできます。今回紹介したお手入れ方法を参考にして、ぜひチャレンジしてみてください!
2021年02月14日ゴミ箱って中にゴミがなくても臭いときありますよね。その臭いがなかなか取れずに不快感がずっと続いてストレスに感じることもあります。・クサイ臭いが取れない!・大きなゴミ箱…掃除が面倒臭い!・ゴミ箱の周りまでどうしてこんなに汚れるの?などなど、多くの方がゴミ箱のニオイや汚れに悩まれていると思います。ゴミ箱の悩みがなくなるように、「ゴミ箱の臭いを防ぎつつ簡単にできるお掃除方法」を紹介していきます。使うアイテムもたった2つだけです。この2つさえあれば、あっという間にラクしてクサイゴミ箱だけでなくゴミ箱の周りまできれいにすることができるので、あなたの悩みが解消されるように参考にしていただけると幸いです。臭くないゴミ箱にする方法においに悩まされないゴミ箱にするには、臭くなる原因を取り除くことが一番です。つまり、「汚れを取り除き雑菌をなくすこと」が消臭にもつながるというわけです。雑菌をなくすために除菌しても、汚れが残って入れば汚れに含まれている雑菌は繁殖を繰り返してしまいます。なので、順番的には「汚れを取り除き、その後に除菌する」です。では、ゴミ箱のお掃除の仕方を紹介していきます。必要なアイテムはたった2つだけです。簡単にあなたの暮らしに取り入れやすいと思うので、ぜひ参考にしてみてください。ゴミ箱の除菌・消臭までできる「アルカリ電解水」ゴミ箱のほとんどの臭いは酸性のものです。なので、アルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダやアルカリ電解水を使ったお掃除がおすすめです。簡単に除菌までしっかりしたいゴミ箱の掃除には、重曹やセスキ炭酸ソーダよりも高い洗浄力としっかりとした除菌力を持ち合わせている「アルカリ電解水」がおすすめです!弊社でもアルカリ電解水を扱っていて、飲食店の方にもご使用いただいていますが、「アルカリ電解水を使ってメニュー表を拭いたらにおいがなくなった!」という嬉しい声をいただいています。電化製品のお掃除にも使用可能なので、「レンジの中の不快なにおいが気にならなくなった!」と喜んでくださっている方もいらっしゃいます。洗浄力はあるクリーナーでも除菌は別のものでしないといけないものや、大量の洗浄液を使ってつけ置きしないと汚れや臭いが取れない方法とかありますけど、正直手間がかかって面倒になり、結局除菌はしないってこととかありますよね。そういった面倒臭いことをしなくても良くなるのが「アルカリ電解水」を使ったお掃除です。アルカリ電解水のpH値は約11〜13で、重曹のpH8やセスキ炭酸ソーダのpH9などよりも高く、pH値が高いほど除菌効果も優れています。上の表は弊社で製造しているアルカリ電解水「クリアシュシュ」の除菌力を表したものです。「クリアシュシュ」のpH値は13.1です。ゴミ箱をつけ置き洗いするために、キッチンハイターといった塩素系漂白剤をたっぷりの水で希釈して使用される方もいらっしゃいますけど、その方法だと「そんなに水を使わないといけないの?」「いちいち外でやらなきゃいけないの?」といった面倒臭さもあります。そういった手間のかからない、ずっとラクな方法をご紹介していきます。臭いがなくなるゴミ箱の掃除方法お見苦しいかと思いますが、我が家のゴミ箱です…ゴミ袋を中に広げてはいるのですが、やはり袋で受け止めきれないゴミが底に落ちていたり汚れていたり、臭いを放っています。ゴミ箱の掃除に必要なものは・アルカリ電解水・マイクロファイバークロスこの2つだけです。まずは、細かなゴミを拭き取ります。ある程度ゴミを拭き取ったら、アルカリ電解水をシュシュッ!とスプレーしていきます。たっぷりと吹きかければ、こびりついた汚れが落ちやすくなります。洗剤が汚れに浸透して緩くなったところで、マイクロファイバークロスで拭き取っていきます。フタの方にも吹きかけて、汚れを落としていきます。一通り汚れを落としきったら、新しい清潔なマイクロファイバークロスを用意して今度は除菌をしていきます。雑菌が臭いの原因にもなっているので、まだ臭いを感じる場合はさらに除菌をしていくと良いです。軽い汚れを取るならスプレーしてすぐにでも落とせますけど、除菌をする場合は吹きかけてしばらく時間をおいてから拭き取った方が効果的です。たったこれだけの作業で、臭いが取れて清潔なゴミ箱になりました。このお掃除の仕方なら、わざわざ外に持ち出してお掃除する必要もないし、大量の水を使ってつけ置きなどといった苦労もなくなります。ゴミ箱の周りも「アルカリ電解水」できれいに!ゴミ箱がきれいになって元の位置に戻そうとしたら、今度は周りの不衛生さに気づくことがありますよね。ゴミ箱の周りの壁紙にシミが付いてしまっているってよくあることだと思います。そんな壁紙のシミにもゴミ箱の掃除に使った「アルカリ電解水」が役に立ちます。界面活性剤を一切含んでいないアルカリ電解水なので、泡立たずにシミを落としやすくしてくれます。シミにシュシュッ!とスプレーしてマイクロファイバークロスで拭き取れば、こんなにラクに汚れが取れちゃいます。このような凸凹した壁紙って汚れが入り込んでしまい掻き出しにくいですけど、マイクロファイバークロスだと超極細繊維が奥まで入り込んでしっかり汚れを絡め取ってくれます。アルカリ電解水とマイクロファイバークロスだけで、ゴミ箱の汚れが落ち、除菌されたことでにおいもなくなり、さらにゴミ箱の周りのシミまで落とすことができました。弊社で扱っているアルカリ電解水「クリアシュシュ」はAmazonやオンラインストアでご購入いただけます。マイクロファイバークロスがセットになったものだと、届いてすぐにゴミ箱もゴミ箱周辺もきれいできるのでおすすめです。肉や魚が腐ったような臭いは「酸性」で対処ゴミ箱のほとんど臭いは酸性のものなのでアルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダやアルカリ電解水などで対処すると良いのです。ですが、肉や魚が腐ったようなアルカリ性の臭いにはアルカリ性のものでは効果を期待できません。アルカリ性の臭いには、酸性のクエン酸や微酸性次亜塩素酸水が効果的です。クエン酸も微酸性次亜塩素酸水も汚れを落としてからスプレーすることで消臭効果が高まります。微酸性次亜塩素酸水はクエン酸よりも消臭力が高く、O-157や黄色ブドウ球菌、ノロウイルスやインフルエンザウイルスにも有効で、さらにはまな板やキッチン用品の除菌にも使用できます。ゴミ箱の臭いが気になるときは、臭いの性質に合わせてアルカリ電解水と微酸性次亜塩素酸水を併用してみると良いです。微酸性次亜塩素酸水も弊社で取り扱っていますので、ゴミ箱に限らずトイレやペットの臭いに悩まされている方はぜひこちらもご覧ください。オンラインストアでも受注生産で微酸性次亜塩素酸水をお届けしています。臭いに悩まされない暮らしをゴミ箱のクサイ臭いがいつまでも残っていると不快な気持ちもいつまでも続いてしまいます。しかし、アルカリ電解水でゴミ箱をお掃除することで簡単に汚れを落とせて除菌もでき、消臭対策にもなります。みんな毎日忙しくて時間がないからこそ、これまでの手間を省いてゆったり暮らせるようになってほしいです。この記事が、あなたの悩み解消に少しでも役立ちますように。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。ブログではさらに詳しい情報をお伝えしています。ブログもどうぞご覧ください。で様々な物をキレイにお掃除しているのでこちらもご覧ください♡
2020年11月04日石澤研究所の毛穴ケアブランド「毛穴撫子」から、新クレンジング「毛穴撫子 重曹クレンジングジェル」が登場。2020年10月12日(月)より全国発売される。「毛穴撫子 重曹クレンジングジェル」は、メイクオフしながら“毛穴ケア”もできるジェルタイプクレンジングだ。“角栓溶かしパワー”と“角質柔らげパワー”を持つ重曹を取り入れることで、メイクを浮かせながら、古い角質をやわらげて角栓をスルリとオフ。鼻やアゴのブツブツ“いちご毛穴”、頬のボコボコ“オレンジ毛穴”どちらにもアプローチして、気になる毛穴をスッキリケアしてくれる。ポイントは、気になるところを中心にくるくるマッサージするようになじませること。メイクが浮き上がったら、こすらず丁寧に洗い流せばやわらかな肌に。毎日のケアに取り入れることで、毛穴の目立たない肌へと引き上げてくれる。濡れた手でも使用できるので、バスタイムケアにもぴったりだ。※重曹:炭酸水素 Na【詳細】「毛穴撫子 重曹クレンジングジェル」100g 1,200円+税発売日:2020年10月12日(月)取扱い店舗:全国のバラエティショップ、石澤研究所公式通販【問い合わせ先】株式会社 石澤研究所 お客様窓口TEL:0120-49-1430(フリーダイヤル)
2020年10月03日菓子やパンなどの膨張剤や山菜のあく抜きなどに使われる重曹。もう一方で、市販の洗剤よりも肌に優しく、環境に悪影響を与えにくいとして、掃除に使う方法が注目を浴びています。そんな重曹を使った掃除や洗濯の仕方、さっと使える便利な重曹水の作り方などをご紹介します。重曹で掃除できる物って何?便利な『重曹水』の作り方そもそも、重曹とはいったい何なのでしょうか。正式名称は『炭酸水素ナトリウム』といい、別名『重炭酸ソーダ』。その『重炭酸ソーダ』を省略した名前が『重曹』です。重曹は弱アルカリ性のため、酸性の油汚れや皮脂などを中和して、汚れを浮かせてくれるといいます。そのため、台所の掃除や洗濯に重宝されるのです。また、重曹の粒子は細かいため、粉を振ってからスポンジなどでこすることで、ソフトな研磨剤として使うことができます。クレンザーだと研磨が強すぎる時に使うとよさそうです。重曹水・重曹スプレーの作り方まずはさまざまな場所で活躍する『重曹水』を作りましょう。重曹水は40度程度のぬるま湯と重曹を9:1の割合で混ぜ合わせたもの。スプレーボトルに入れておくと、重曹スプレーとして掃除の時に手軽に使うことができます。キッチンやコンロに飛び散った油汚れにシュシュッと吹きかけて、布巾などでふき取りましょう。重曹を使った後は、必ず水拭きをするなど、しっかりと洗い落とすことが大切です。重曹をそのままにしておくと、白く跡が残ることがあるので注意してください。重曹で掃除する洗濯機普段の洗濯にも重曹は洗濯する時にも役に立ちます。普段の洗濯用洗剤を入れつつ、水10Lに対して重曹を大さじ1杯程度プラスすることで、より服の汚れを落とすことができるといわれています。また、重曹には消臭効果があるため、洗濯物の嫌な臭いも抑えてくれるようです。ただし、重曹は水に溶けにくいため、入れすぎには注意が必要とのこと。洗濯槽の掃除にも洗濯機も長年使っていると、皮脂などの汚れがたまってくるもの。洗濯機用の洗剤も売っていますが、赤ちゃんがいたり、肌が敏感な人がいたりすると、使うのをためらってしまいます。そんな時に役立つのが、自然由来の重曹です。洗濯機を空にして、ゴミ取りネットを外し、40度くらいのぬるめの湯を上限まで溜めましょう。先ほどと同じように水10Lに対して重曹を大さじ1杯程度入れ、『洗い』で回して6時間ほど放置。浮いてきたゴミをすくい取ったら、再度『洗い』で洗濯機を回し、浮いてきたゴミをもう一度取って排水します。その後、すすぎと排水を2度行いましょう。重曹で掃除した電子レンジのビフォーアフター効果のほどは…重曹を使った掃除でよく見かけるのが、電子レンジの掃除。容器に入れた重曹水を置いて、加熱した後に汚れをふき取ると、簡単に電子レンジ内が掃除できるというものです。我が家の電子レンジで実験してみようと、扉を開けてみると。あ、思ったより汚い…。こんな汚れが果たして落ちるのかは分かりませんが、とりあえず実験です!600wで4分ほど加熱し、その後10分程度、フタを開けずに蒸らしておきます。こうすることで、蒸発した水分が電子レンジ内に充満するのだとか。電子レンジ内がしっかりと濡れていることを確認して、ふき取ると…。頑固な汚れになりすぎていて、ほとんど落ちていません。さすがの重曹もここまでひどいと、効果が少ないようです。そこで、今度は電子レンジ内に直接、重曹の粉を振りかけてスポンジでこすってみました。すると、どうでしょう!かなり汚れが落ちています!研磨力はそれほど強くないようですが、だからこそ安心してこすることができました。重曹の洗浄力はそれほど強くないようなので、定期的な掃除を心掛けたほうがよさそうですね。それぞれの掃除に合った洗剤を使ったほうが汚れの落ちはよさそうですが、自然由来というのは安心感があります。使う場所や環境を考えて、うまく重曹を使った掃除ができるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月14日普段の料理で一番使う調理器具といえば、フライパンではないでしょうか。目玉焼きなどの簡単な料理から、パエリアなどちょっと凝った料理にも使用できる、便利な調理器具ですよね。頻繁に使用するフライパンは、焦げることもあるでしょう。ときには、こびりついた焦げがなかなか取れないことも…。今回は、フライパンの焦げ落としの方法をご紹介します。素材別の焦げの原因を知り、焦げ落としの方法を覚えて、愛用のフライパンを長く使用できるようにしましょう!■フライパンの内側と外側の焦げ付きの原因~素材別~みなさんはフライパンがどうして焦げるかご存知でしょうか。まず、フライパンの焦げができる原因を知りましょう。フライパンに使用される素材は複数種類ありますので、素材ごとに焦げの原因をご紹介します。焦げる原因を理解し、普段から使い方に気を付けることで焦げが予防できそうです。・焦げが付く原因は?調理で使用した食材のクズが炭化してフライパンの表面に付き焦げとなります。フライパンの外側の焦げも同様に、吹き出した油や垂れた汁が外側で炭化しているのです。どちらも時間の経過で積み重なり簡単にとれなくなります。火力の強さが原因フライパンの素材により焦げ方は多少異なりますが、まず、「火力の強さ」が焦げの主要な原因です。弱火で調理すれば焦げないケースが多いでしょう。強火で、しかも長時間フライパンを熱すると焦げがつきやすくなると言えます。また、調理前のフライパンの予熱不足も、焦げがつきやすくなる原因です。しっかりと予熱を与えると、フライパンの水分が飛び、油の回りをスムーズにしてくれますよね。結果、フライパンへ食材が張り付くことを防ぎ、焦げつきにくくなります。ただし、予熱時の火力は中火以下にしましょう。強火は焦げの発生を促すことになりますので、予熱温度は気を付けてくださいね。油の量が原因フライパンを使って調理するとき、健康志向から、使う油の量を減らす人も多いのではないでしょうか。その油の量も、焦げの原因になりえます。油の量が少ないと、食材とのクッション役になるはずの油に熱が伝わらず、フライパン本体が熱く熱せられてしまいます。すると、食材がフライパンの面にくっつき、一部分だけが必要以上に熱せられ、焦げてしまうでしょう。フライパン自体が劣化していることが原因フライパンを長く使用していると、買ったときよりも焦げやすくなった…と感じることはないでしょうか。フライパンを長く使うと、それだけ表面に傷がついているはずなので、劣化がすすみ焦げやすくなることがあります。この3つの原因に基づき、フライパンの各素材ごとに、さらに詳しく焦げの主な原因をご紹介します。・鉄製フライパンの焦げの原因鉄製のフライパンで焦げが起きる原因は、予熱温度が低く、さらに、調理するときに油が少なく、フライパン全面に油がいきわたらないケースが考えられます。調理する前に十分に熱して水分を飛ばし、油をよく引いて食材と鉄製フライパンがくっつかないようにしましょう。・銅製フライパンの焦げの原因料理のプロが使う銅のフライパンは熱伝導が抜群です。熱伝導が良いだけに強火で使うと焦げが付きやすくなります。銅製のフライパンは、火力と油に注意して焦げ防止を心がけましょう。弱火から中火で使うことで焦げ付きの防止になります。また、使用後はよく洗い、弱火にかけて水分を飛ばしましょう。最後に油を含んだキッチンペーパーで銅のフライパンの表面に油をしみこませておけば、次回使用するときに焦げが付きにくくなります。・アルミ製フライパンの焦げの原因アルミ製のフライパンは軽くて扱いやすく、熱伝導も良いフライパンです。ただし、空焚きや、急激な温度変化などには強くありません。アルミ製のフライパンが焦げる主な原因は強力な火力です。熱伝導が良いだけに火力が強くなると焦げが付きます。・ステンレス製フライパンの焦げの原因錆びにくく保温性が高いステンレス製フライパンは熱伝導が良くありません。それだけに、ガスレンジなどでは炎のあたるフライパンの部分だけに熱が集中し、その部分が焦げ付きやすくなります。ステンレス製フライパンも火力が焦げの原因の一つです。たとえ、ステンレス製フライパンを弱火で火にかけても、長時間かけたままにしておくと焦げが付きます。長時間の使用では定期的に食材を混ぜたり動かすことが必要です。・コーティングされたフライパンの焦げの原因テフロン加工などのフライパンは焦げにくいのですが、硬いもので表面をこするとコーティングがはがれて焦げ付きやすくなります。コーティングを傷めないことで焦げ付きを防止することができます。・ホーロー製フライパンの焦げの原因ホーロー製フライパンも強火が焦げ付きの原因になります。中火以下の火力で使用して、ホーローにヒビが入る原因にもなる空焚きは厳禁です。フライパンのホーローが剥がれてしまうと、剥がれる前に比べて焦げが付きやすくなります。ホーローに傷を付けないためには、金属製タワシや金属へらなどでゴシゴシこするのをやめましょう。ホーロー面はスポンジなどで優しく洗い、焦げの原因となる傷を付けるのを避けるといいですよ。・ガラス製フライパンの焦げの原因耐熱ガラス製のフライパンはレンジで使用もできて便利ですよね。その耐熱ガラス製のフライパンも強火で使用すると焦げ付きやすくなります。強火で使うのは控えましょう。■身近にある物で焦げを落とす方法7選みなさんはフライパンの焦げを取った経験はありますか?焦げがひどくなったフライパンはお役御免で廃棄して、新しいフライパンを購入したりしていませんか。フライパンに付いた焦げを取る方法は、実は大変な作業ではありません。大部分が化学反応を利用していますので、ゴシゴシこするちからは必要ありませんよ。代表的なフライパンの焦げの取り方7選をご紹介します。・沸騰させる水を沸騰させて焦げを落とすのは、焦げ落としの基本ともいえます。昔から活用されてきたシンプルな方法ですね。沸騰させて落とす手順は、まずフライパンにこびりついた焦げつきが隠れるまで水を入れ、火にかけます。熱して、約10分間沸騰を続けます。火加減は中火がおすすめです。フライパンを火から下し、そのまま一晩中おいておきましょう。翌日になれば、竹べらやゴムベラなどで焦げをこすり落とすと、焦げが落ちていきますよ。・焦げに『日光』を当てるすべての生命の源、太陽パワー、日光を利用して焦げ落としするのが天日干しです。ほぼどのようなタイプのフライパンにも採用できる焦げ落としです。フライパンの天日干しは、直射日光が当たる陽当たりのよい場所を選び、日光がフライパンの焦げにダイレクトに当たるようにセットします。そのままの状態で、一週間ほど天日干しを継続してください。一週間経過後、時期を見て鍋の素材に適した木ベラなどで焦げをこすり落とします。天日干しを一週間以上続けるため、天気予報に気を付け、快晴が続く時期を選ぶ必要があります。また、天日干し中はフライパンが使えませんので、天日干しは計画的に行いましょうね。・重曹かセスキ漬けにする「重曹」も「セスキ漬け」もアルカリ性の物質です。アルカリのちからを利用すると、酸性の焦げを取り除く効果が発揮されます。重曹を溶かした液をフライパンに入れて加熱すると、生成された炭酸ソーダが酸性の焦げを中和して剥がれやすくしてくれるのです。手順は、フライパンの焦げが隠れまで水を入れて、大さじ1杯の重曹を入れます。そのまま火にかけて、おおよそ10分間沸騰させた後で、フライパンを火から下ろしお湯を冷まします。冷めたお湯を流し、スポンジなどでこすり落とすと焦げが取れるでしょう。重曹と同じアルカリ物資の「セスキ漬け=セスキ炭酸ソーダ」は、最近話題になっている洗剤で、焦げ落としにも使用できます。セスキ炭酸ソーダは水溶性で油汚れを落とす力が際立っています。セスキ漬けのほうが、重曹よりもアルカリ性が強力で焦げもよくとれそうです。焦げ落としの手順は、フライパンの焦げにセスキ漬けをよく浸み込ませ、そのまましばらく置いてからスポンジや布でふき取ります。注意点として、重曹、セキス漬けともにアルミ製フライパンには使用できません。・お酢で焦げを分解する昔から焦げ取りによく使われていたのがお酢です。お酢は酸性ですので、アルカリ性の焦げを落としやすくする効果があります。お酢を焦げ落としで使用する場合は、フライパンの焦げが隠れるまで水を入れて、大さじ1杯~2杯のお酢を入れます。そのまま火にかけて、10分間くらい沸騰させ続けます。火を止めてフライパンを下ろし、お湯が冷めたら捨てて、ゴムベラなどで焦げを落としましょう。・卵の殻やペットボトルの蓋でこそげ取る思いがけない身近なもので焦げ落としができます。どこの家庭にもある卵の殻。スポンジに砕いた卵の殻をつけて、フライパンの焦げをこすると、卵の殻が研磨剤として機能し、フライパンの焦げが取れるのです。卵の殻はフライパン本体の表面を傷付けず、焦げだけを剥離させますよ。卵の殻の硬度が焦げを剥離させるのにちょうどよい硬さなのです。もう一つ身近なもので焦げ落としに利用できるもの、それはペットボトルのキャップ。ペットボトルのキャップの硬度がちょうど焦げをそぎ落とすのに適した硬さになっています。フライパン本体を傷付けることなく、焦げだけに作用して落としてくれるでしょう。・テフロン以外限定!『空焚き』する「空焚き」はテフロン以外限定としましたが、そのほかの素材のフライパンにも余りおすすめできる焦げ落とし方法ではありません。そんな中で「空焚き」が推奨できるのが鉄製のフライパンです。中華料理屋さんを思い出してください。厨房の強力な火力で大きな鉄製の中華鍋が熱せられていますよね。鉄製のフライパンは熱に強いのです。鉄製フライパンの空焚き手順は、フライパンを火にかけ20分ほど空焚きすると、焦げのひどい部分から煙が出始めます。空焚きをするのは、さらに焦げを炭化させる作業です。その後で水に浸けると焦げ取り効果が増します。フライパンが冷めたら、金属製のヘラやサンドペーパーでこすると焦げが取れていきますよ。高温作業のためくれぐれも火災には注意してくださいね。・軽い汚れなら『たわし』を使う一般的に、たわしはすべてのフライパンにおすすめできるわけではありません。フライパンの表面を傷付ける可能性があるのです。しかし、ステンレス製のフライパンや鉄製のフライパンにはたわしが使えます。最近は焦げ落とし専用の布たわしやスポンジたわしも開発されていますよ。使用可能な範囲をよく確認して、使用可能な素材のフライパンの軽い汚れや焦げ取りに使いましょう。■素材ごとにフライパンの焦げ付きを予防するには?フライパンは使用されている素材によって焦げが発生する状況が異なることを説明しました。さらに、各フライパンの素材ごとの焦げ予防対策も異なってきます。ただし、焦げそのものは完全に予防できるものではありません。むしろ、焦げないような調理の仕方が重要ですので、フライパンが焦げないための使い方、取り扱い方を紹介します。・鉄製フライパンの焦げ予防鉄製フライパンは、表面に油を馴染ませておくことで焦げの予防になります。鉄製フライパンを使用した後はお湯で洗うくらいにして、キッチンペーパーや布巾に油をつけ、フライパンの表面を拭き、油のコーティングを施しておきましょう。・銅製フライパンの焦げ予防銅製フライパンは比較的焦げが付きにくいのですが、強火での使用を避け、料理をした後は、スポンジできれいに汚れを洗い落としましょう。軽く火にかけたり、布巾などで水気をきれいに拭き取ってよく乾燥させるのがポイントです。また、銅製のフライパンは塩素には弱く、銅独特の錆び、緑青が発生することがあります。湿気の少ない場所で保管しておきましょうね。・アルミ製フライパンの焦げ予防アルミ製のフライパンは熱伝導が良いのですが、それだけ焦げが発生しやすいフライパンです。とにかく、アルミ製フライパンを使用する際は、中火までの火力で使用しましょう。アルミ製フライパンには自然に酸化皮膜ができ、表面を保護するはたらきがあります。なので、アルミ製フライパンの焦げ取りにアルカリ性や酸性の物質は使用できません。表面の皮膜がダメージを受けたり、余計な反応を起こすことがあります。食器洗いの王道である中性洗剤なら問題ないですが、なるべく薄めて使用するのがおすすめです。・ステンレス製フライパンの焦げ予防ステンレス製のフライパンは良く焦げます。焦げる原因は火力の強さと油の量です。ステンレス製フライパンは表面に油をたっぷり引いてから料理することで、焦げの発生を予防する効果が期待できますよ。また、料理が済んだ後にフライパンをよく洗い、水もよく切ってから、油を含ませたキッチンペーパーなどでフライパンの表面にまんべんなく油を引いておきましょう。・コーティング素材のフライパンの焦げ予防テフロン素材は焦げが付きにくいフライパン。しかし、傷つきやすい特徴があるので、経年劣化が早いのです。そのため、コーティング素材のフライパンは強火が厳禁です。空焚きもできません。過剰に熱を加えることで表面のコーティングが傷つき焦げも付きやすくなります。また、ステンレスのフライ返しやヘラも傷つきの原因になってしまいます。シリコンや木べらを使用しましょう!・ホーロー製フライパンの焦げ予防ホーロー製のフライパンは、表面を傷つけないことが焦げ予防です。そもそも、ホーローとは金属の表面にガラス質の釉薬を焼き付けて作られますので、表面の塗布が傷ついてしまうと、劣化してしまうのです。ホーローを傷つけないためにも、金属製のたわしやクレンザーの使用は控えましょう。ホーロー製フライパンをスポンジで洗うときは、やさしく洗いましょう。強くこするとホーローが傷つくことがあります。ホーローの割れにつながる空焚きも厳禁ですよ。・ガラス製フライパンの焦げ予防ガラス製のフライパンは耐熱性のはずですが、強火で使用することはあまりおすすめできません。強火で調理すると、ガスなどの熱源が当たる部分のガラスに熱が集中しやすくなり、微妙な温度ムラが生じます。特定の個所が熱くなり焦げが付きやすくなるでしょう。ガラス製フライパンは、強火使用を避けてくださいね。■便利なフライパンは焦がさず使っておいしい料理を楽しもう!フライパンの焦げは、その原因を理解できれば予防できます。フライパンは炒め物、焼き料理、揚げ物や煮物でも使え、使い勝手が良い調理器具の代表です。手入れを怠らず、使い込んでいくと愛着が湧いてきて、料理の腕も上がるかも…。フライパンを大事に扱い、できるだけ長く使っておいしい料理を作りましょう!
2020年09月04日天然由来の洗剤として、すっかり定着した「重曹」。重曹は油汚れに有効というだけでなく、匂いや焦げ付きを落とすこともできる洗剤です。粉末状なので、汚れに合わせて使いまわせることも人気の秘密ですね。最近では、スーパーやドラッグストアだけでなく、100円均一ショップなどでも簡単に手に入りやすくなりました。汚れ別、場所別に具体的な掃除の方法をまとめてみます。■重曹の種類とその違い重曹と一口にいっても、「工業用」「医療用」「食用」に使われる3種類があります。・「工業用の重曹」は、一番純度が低い掃除に使える重曹は「工業用」に分類されます。重曹の中でも粒子が荒く、価格も一番安いのが特徴。純度は95~98%で、3種類の中では、一番純度が低くなっています。 ・「医薬品の重曹」は胃もたれ用が多い重曹の中でも純度が一番高く、純度100%と厳密に定められているものは「医療用」として使用されます。よく利用されているのが胃薬。食べたものを消化するため、胃液は、強い酸性の性質を持っていますよね。この胃液が何らかの影響で過多になると、胃が痛くなる現象が「胃痛」です。この酸性の胃液を中和させる胃薬の中には、医療用の重曹が入っているのです。ほかにも、重曹は人工透析液にも使われており、気づかないところで助けてもらっています。・「食用の重曹」は食品添加物としても認められている 「タンサン」「ベーキングパウダー」と呼ばれる食用の重曹は、純度98~99%と定められているもの。お菓子を膨らませたり、食材のあくぬきなどに使用されます。食品添加物として食品衛生法で認められており、工業用より当然、不純物が少なく、価格も工業用より高くなっています。工業用の重曹を、食用に転用するのは避けたほうがいいでしょう。■なぜ油汚れには重曹がいいのか? なかなか落ちにくいベタベタ油汚れには、重曹がいちばん。では、なぜ重曹が油汚れにいいのでしょうか。 ・人間のからだにも優しい成分 重曹の化学名は、炭酸水素ナトリウム。天然成分のものもありますが、ほとんどが、化学メーカーなどで人工的に造られていることが多く、原材料は食塩と二酸化炭素になっています。そのため、からだに悪影響のない物質とされています。 ・油汚れが落ちにくい理由油汚れは、冷えると固まってしまい、落としにくくなります。ひどい場合には、油が酸化した匂いを放ち一生懸命拭き掃除しても、適切な洗剤を使用しなければ、古い油を塗り広げることになってしまい、きれいにするのは容易ではありません。汚れを落とすには、油汚れに強い洗剤を見極めることが必要です。化学反応を使用して汚れを落とす、市販の油汚れ用洗剤もありますが、調理器具の洗浄に使うなら、ケミカルな洗剤を使いたくない人もいるはずです。そんな人には重曹がうってつけ! ベタベタ汚れには重曹、と覚えておきましょう。 ・酸性の汚れとアルカリ性の重曹が中和汚れにはいろいろ種類があり、大別すると、お風呂や洗面所などの水アカ汚れは酸性、ホコリなどは中性、そして油汚れは酸性となります。重曹は弱アルカリ性の性質なので、酸性のもの、つまり油汚れを中和するはたらきがあるのです。調理油の汚れや焦げつき、手アカなど、油が原因の汚れを落とすことが得意な洗剤と言えます。・油を分解してくれる中和というと、少し難しい化学の話のようですが、つまり、油を分解するということ。分解された油は、こびりついた物質から浮かび上がり落としやすくなります。重曹は油と混ざると、油に溶けやすい親油性と水に溶けやすい新水性をもちます。この二つの特性で、油分を乳化し、力を入れずにこすらなくても、するっと落としやすくなりますよ。・粒子が丸く研磨作用がある重曹は、とても細かな粉末状です。拡大して見ると粒子が丸くなっていて、塩と比較しても、尖った結晶ではありません。そのため、細かなものを磨いたりするのにもぴったり。表面を傷つけず、こびりついた汚れをかき落とす洗剤としても活躍します。 ・水に溶けにくい性質 とても細かな粉末ですが、水に溶けにくい性質があります。洗剤として使うときには、汚れに合わせて水に溶かすのがほとんど。最初は、40度ぐらいのお湯を使って溶かしましょう。 ・消臭・吸湿作用がある生ごみや汗のにおいには、油汚れ同様、酸性の性質があります。弱アルカリ性の成分をもつ重曹は、これらを中和し、消臭するはたらきがあります。さらに、湿気を吸い取る効果も。特に、締め切った場所での吸湿作用が得意で、シューズクローゼットや、クローゼット内の引き出しなど、細かなところの吸湿に向いていますよ。 ■油汚れを落とす重曹洗剤の作り方 汚れ度合いに合わせて重曹洗剤の濃度を変えると、効率よく掃除ができます。具体的な洗剤の作り方をまとめました。 ・軽い油汚れには『重曹水』 軽い汚れには「重曹水」がとても便利。例えば、調理後すぐのコンロ周りや、チン!した後の電子レンジ内など、固まっていない油汚れには、スプレーにいれた「重曹水」を使いましょう。汚れに直接スプレーできて便利です。スプレー穴がつまらないように、濃度の薄い重曹水を作ります。目安は40度ぐらいのお湯100mlに小さじ1の割合。詳しくはパッケージの裏で確認するといいでしょう。このとき、重曹をしっかり溶かしきるために、40度ぐらいのお湯を使うのを忘れないでくださいね。 ・重曹水は一度沸騰させると効果がUP重曹をたくさん使えば使うほど汚れが落ちる…わけではありません。こびりついた汚れに対して、研磨力を増すために濃度を上げる必要はありますが、洗浄力をあげるために、重曹水の濃度を上げることはあまり効果がありません。洗浄力をアップさせるコツは、一度沸騰させること。沸騰させるとアルカリ性の性質が強くなり、より酸性の汚れ=油汚れを中和させることができます。・頑固な油汚れは『重曹クレンザー』 魚焼きグリルや油はねのついた鍋、焦げ付いたフライパンには、重曹水よりも濃度の濃い「重曹クレンザー」がおすすめ。重曹1カップに液体せっけん50mlを少しずつ加えたものをつくり、汚れのひどい部分にぬりつけます。しばらく放置したあと、スポンジでこすり落とし最後に水で重曹成分をしっかり流します。 ・固まった油汚れは『重曹ペースト』 「重曹クレンザー」でも落ちない汚れは「重曹ペースト」で。歯磨き粉のようにねっとりしたペースト作り、汚れに密着させて、中和のスピードを早めます。まず、重曹3:水1の割合で、重曹のペースト状のものをつくります。このとき、水をお湯に変え、しっかり溶かしましょう。溶けてペースト状になったら、ガンコ汚れに直接塗ってみて。綿棒や古歯ブラシなどをつかって、しっかり塗りつけるのがコツです。このあと、ラップやキッチンペーパーでパックをして、10〜30分放置しましょう。これで、中和が進み、汚れが浮きやすくなります。その後スポンジなどでこすりおとし、最後に水拭きをしてペーストを取り除いてくださいね。水拭きが足りないと白い跡が残ってしまうので、注意しましょう。■場所別:重曹で油汚れを落とす方法 ・準備すると便利な物 水のほかには、スプレー、混ぜ合わせる小皿やスプーン、ラップやキッチンペーパー、手を保護するゴム手袋などがあると便利でしょう。また、耐熱グラスやマグカップがあれば、水と重曹を入れて電子レンジにかけ、重曹を簡単に溶かすことができます。 ・五徳・換気扇は『重曹ペースト』で ラップを 茶色い焦げ付き、ギトギトの手ごわい油汚れがついているコンロの五徳や換気扇のパーツは、重曹ペーストをぬりつけたあと、ラップでしばらく放置して。そのあとこすり洗いとすれば、頑固汚れも落ちますよ。また、大鍋があれば、そこに重曹水を作り、パーツを入れて沸騰させてみましょう。そのあと30分ほどお湯がさめるまで放置。しばらくすると汚れが浮き上がってきて、スポンジで軽くこするだけで、汚れがするっと落ちますよ。 ・レンジフード・コンロは『重曹ペースト』を塗布 取り外して重曹水につけこむことができない、レンジフードやコンロは、重曹ペーストを使いましょう。上記のように作ったペーストを、焦げ付きがひどいところに塗り付けます。ラップなどを上からかぶせて重曹を密着させ、15~30分そのまま放置。浮かび上がった汚れをペーストごと取り除き、最後にしっかり水拭きしてください。 ・魚焼きグリルは『重曹クレンザー』でこする 魚焼きグリルには、「重曹クレンザー」を使うと効果的です。液体せっけんが混じったクレンザーは、焦げをこすり落とすときにぴったり。焦げた網などにクレンザーを塗り付け、目の粗いスポンジや、古歯ブラシなどでこすり落としましょう。最後に水でクレンザーを流して乾かします。 ・電子レンジは『重曹水』を温めて放置 意外と油で汚れている電子レンジの庫内は、耐熱グラスやマグカップに重曹水をつくってチン!しましょう。電子レンジの真ん中にマグカップなどをセットして、2〜3分ほど加熱します。重曹水の分量は、重曹1:水4を目安に。このとき、ラップやふたはしないようにし湯気がでるぐらい加熱してください。そのあと、15分ほど放置し、庫内に蒸気を充満させるのがコツ。これで、油汚れだけでなく、焦げつきなどガンコな汚れもゆるますことができますよ。最後は、水拭きを。庫内にこもった匂いもすっきり落ちます。 ・壁には『重曹水』をスプレー キッチンの壁は、気づかないうちに油汚れがはねています。気づくと、あれ?壁にシミが…ということも。特にキッチン周りのタイルや壁紙クロスなどは、毎晩、キッチンを使った後に「重曹水」スプレーをふきつけ、さっと水拭きするだけで汚れ方が変わります。このとき、上から下に一方向に拭くのがコツ。コンロ周りの油汚れが固まっている場合は、重曹ペーストなどを利用してみましょう。■重曹で油汚れを落とす際の注意点 ・天然素材には使わない 天然由来の重曹ですが、相性の悪い素材もあります。具体的には、アルミ、畳、大理石、木製品など。アルカリ性の性質が反応してしまう素材です。例えば、アルミは熱を発生させてしまい、黒ずみの原因になってしまします。同様に、大理石や木製品も、変色や素材を痛める原因に。大理石の玄関、木製のテーブルやフローリング、アルミの鍋などには、使用しないようにしましょう。 ・塗装された素材には使わない 先述したように、重曹は研磨力があります。そのため、細かな傷がついても目立ってしまう塗装商品には使わない方がいいでしょう。まれに、塗装された換気扇や五徳があります。ペイント部分がはげてしまうので、こすることは避けてください。 ・長時間使う時はゴム手袋をはめる 天然素材の重曹ですが、使いすぎると手肌がカサカサする原因に。アルカリ成分が油分を落とすということは、手先の油分を落とすことにもなるのです。長時間使用する場合は、やはりゴム手袋をするほうがいいでしょう。ゴム手袋がない場合は、しっかりクリームなどで保湿してください。 ・洗い残しに気を付ける 重曹は水に溶けにくいため、乾いた後に白い粉が残ることがあります。そのため、しっかりすすぎ洗いや、水拭きが必要です。乾いたあとに白い跡が残ってしまった場合は、水拭きするとすぐ落ちますよ。 ・湿気を避けて保存する 粉末状の重曹は、どうしても湿気に弱く固まりやすい性質があります。保管する場合は、密閉できる袋や瓶などの容器に入れて、湿気の少ない場所で保存しましょう。また、匂いを吸収する特徴もあるので、匂いが発生しやすい場所での保管も避けてください。■油汚れ以外にもこんなに!重曹で出来ること10選 ・1 フライパンや鍋の焦げ落とし 焦げ付いた汚れは、ついゴシゴシと、力を入れてこすり落としたくなります。でも、テフロン加工のフライパンや、ホーローの鍋は、硬いスポンジなどでこすると小さな傷がついてしまい、長持ちしない原因となってしまいます。鍋中で重曹水を沸騰させて汚れを落としましょう。《焦げ落としのやり方》フライパンや鍋に重曹と水を入れてそのまま沸騰させます。このとき、焦げ付きが隠れるぐらい水を入れるのがコツ。水と重曹の割合は、水1リットルに大さじ1ぐらいが目安です。沸騰させた後、1時間ほどそのまま置いておき、最後に水をすてて柔らかいスポンジで汚れをこすり落としてみてください。力を入れなくても、焦げ付きが落ちるはず!最後に水で流すことも忘れずに。 ・2 冷蔵庫の消臭に 冷蔵庫など、食べ物の匂いがこもりがちなところにも、重曹は大活躍します。この匂いのもとは、食料のカスなどの腐敗臭。また、調味料などがもれて、冷え固まってしまったものも原因です。まず、重曹水スプレーで汚れを落としましょう。ケミカルな洗剤を食料を入れる冷蔵庫に使うのは、しっかり洗剤成分を除去しないと影響が残りますが、天然由来の重曹なら、多少除去しきれなくても気になりません。冷え固まった油汚れは、重曹ペーストとキッチンペーパーのラップを使って、しっかり落としましょう。そのあとの消臭には、重曹を小さなカップなどに入れて設置を。なるべく邪魔にならない吹き出し口あたりにおきましょう。重曹が固まってしまったら、中身の交換合図です。匂いを吸収しなくなるので、交換してください。 ・3 キッチンの排水口のドロドロ汚れに 排水口の汚れは、どんなに気をつけていても、ドロドロしたものがたまります。これは食べ物の残りカスと油汚れがかたまり腐敗したもの。市販の専用洗剤で手の届かない排水口奥のパイプを掃除することもできますが、重曹がここでも活躍します。用意するのは、重曹と並ぶ、天然由来の洗剤「クエン酸」。レモンの成分などにも入っているクエン酸は、重曹と反対の酸性の洗剤で、主に水あかなどの汚れに強い洗剤です。重曹同様、粉末で販売されていて、スーパー、ドラッグストア、100円均一ショップでも手に入ります。排水口から腐敗臭などが匂ってきたら、重曹を粉末のままふりかけ、そのあとクエン酸をふりかけてください。重曹100gにクエン酸50gが目安です。そのあと水をコップ1杯ほど注ぎます。重曹のアルカリ性と、クエン酸の酸性が反応し、しゅわしゅわと泡が発生、排水口奥のパイプにこびりついていた汚れを中和させます。5分ほど放置したあと、最後に水をしっかり流します。これドロドロ汚れはきれいになります。あとは、毎晩キッチンを使い終わったあとに、重曹スプレーをしておけば、それでOK!匂いの元の汚れが発生しにくくなります。反対に避けておきたいのは、食洗器の掃除。水に溶けにくい性質の重曹は、食洗器の排水口を詰まらせてしまう可能性があります。濃度の薄い重曹スプレーをしてから、食洗器を動かすのは消臭効果もあり問題ないですが、直接粉を振りかけて掃除するのはやめましょう。 ・4 ガンコな茶渋の掃除にも マグカップの中をよく見ると、茶渋がついていて嫌な気に…ということ、ありませんか?茶渋の原因は、「ステイン」と呼ばれる着色の汚れ。お茶だけでなく、コーヒー紅茶、ワインなどにも、ステインはあり、歯の着色の原因にもなっています。このステインを落とすのにも、重曹が便利!自然派由来の成分なので、食器に使うのも安心です。熱湯をカップに注ぎ入れて重曹を溶かし、そのまま放置します。重曹ティースプーン1杯ぐらい溶かせば充分。最後は、水ですすげば完了です。 ・5 クローゼットや靴箱の消臭・除湿 重曹をそのまま靴箱や食器棚などに入れて、防湿防臭に使うことも可能です。古い靴下に入れて靴にそのまま入れたり、小さな容器に入れて靴箱の片隅に置いておいたり。日本茶用のティーパックなどに入れてみてもいいでしょう。市販の消臭剤などは、種類によっては強い匂いを発生させるものがあるので、匂いがつかない消臭剤として利用するのがおすすめです。匂いを吸収し、湿気で固まった重曹は、重曹水など洗剤として使ってください。 ・6 カーペットの掃除 人間の皮脂の汚れも、油による汚れの一種。足裏で踏む大きくて洗えないカーペットなどの汚れも、気になってきますよね。特に、薄い色のカーペットは、よく踏まれる箇所だけ足裏の皮脂の影響で、黒ずんでみえるところがあります。水に強い素材のカーペットで、比較的乾きやすい場所にあるものは、重曹スプレーをしてみましょう。しっとりぬれるぐらいスプレーしたら、からぶきを。こすってしまうとカーペットが痛むので、たたくように布を押し付けて、汚れを乾いた布に吸収させるように取り除いてください。スプレーしにくい場所や、色の強いカーペットの場合は、粉末の重曹をそのまま使ってみて。汚れが気になる箇所を中心に、粉を振りかけ、そのまま数時間置いた後、しっかり掃除機をかけます。しばらく、重曹を放置させることで汚れを中和させるので、例えば寝る前に重曹をまいて、翌朝掃除機をかける…などの時間差掃除がおすすめです。粉を振りかけるのは、最初は勇気が必要ですが、ダニの駆除や除菌作用もあるので、試してみてください。 ・7 お風呂の湯舟やバスグッズの掃除 お風呂上がりの残り湯に重曹を入れ、お風呂の椅子や洗面器など、一緒につけこんでおけば、まとめてすっきり!次の日、水を流してからお湯張りをします。お風呂の残り湯はちょうど重曹が溶けやすい温度のため、お風呂掃除に重曹を使うのはおすすめです。おふろのフタを、つけこんでおくのもいいでしょう。皮脂汚れは、カビ発生の原因。毎日、重曹をつかえば、カビ防止にもなりますよ。 ・8 服や靴の皮脂落としにも大活躍 洋服についた皮脂も、重曹はきれいにおとしてくれます。洗濯洗剤と一緒に使うと、効果が倍増。このとき、より効果のある40度以上のおふろの残り湯を使うのもおすすめです。同様に、白い靴も重曹水と洗濯洗剤につけこんでおけば、汚れが落ちやすくなります。ただし、食洗器と同じように多く使うと詰まりの原因に。水10Lに大さじ1をめどに使いましょう。また、洗濯層の掃除には不向きです。すすぎ残した重曹が、かえって洗濯槽の裏側に残ってしまう可能性があります。洗濯槽の掃除には、専用洗剤におまかせしたほうがいいでしょう。 ・9 塩分量に注意!ベーキングパウダーとして使用 食用重曹のはたらきをみてみましょう。いちばん使われているのは、「ふくらし粉」として使われる方法。ベーキングパウダー、タンサンなどの商品名で販売されている食用の重曹は、ケーキのスポンジやお菓子など、ふくらましたいときに使われます。このベーキングパウダー、意外と塩分が含まれているという報告も。ふだん食べる量には問題ありませんが、大量摂取するとからだのむくみにつながる場合もありますので、使用する場合には、商品パッケージ裏の量を確認しましょう。 ・10 山菜のアク抜き、レモンのワックス除去 たけのこやワラビ、こごみなどの山菜はアクが強く、しっかりアク抜きをしないと苦みがたちおいしくありません。ゆでるときに、食用重曹を入れて茹でると、山菜の繊維をやわらげアクが抜けやすくしてくれます。水200mlに大さじ1ぐらいを目安にしましょう。また、レモンやオレンジなど皮ごと食べたい場合に、ワックスが気になるときは重曹で洗ってください。粉をそのままふりかけ、手でこすり込むようにしてみましょう。重曹の研磨作用がワックスを除去してくれます。そのあと、しっかり水洗いをしてくださいね。■コスパのいい洗剤・重曹を使いこなそうひとくちに「油汚れ」といっても、キッチンの油はねから人間の皮脂汚れ、生ごみの匂いや腐敗臭まで、いろいろなところに酸性の汚れが潜んでいることがわかりました。これらをすべてを落としてくれる重曹は、掃除の心強い味方。しかも、汚れに合わせて、濃度を自分で変更できるコスパ抜群の便洗剤です。ぜひおうちの中であちこち使ってみてください。
2020年08月29日野菜や肉をコトコト煮込んでいると、なぜか出てくる白く濁ったアワアワたち。それが「灰汁」と呼ばれるものだと知りつつも、結局正体がわからないまま適当に取って終わっている、なんて方も多いのでは? 今回は、そんな身近なちょっとした謎・灰汁についてしっかりご紹介します!■灰汁の正体とは?ゴボウやナスなどの野菜から出る灰汁も、肉や魚から出る灰汁も、一括りに「灰汁」と同じ名前で呼ばれていますが、実はその正体は微妙に違います。しかし、どの灰汁も臭みやえぐ味・苦味の元となるのは同じです。適切に取り除かなければ、料理の見栄えだけでなく健康にまで影響が出てしまうものもあるので、気をつけましょう!・植物性の灰汁野菜の灰汁の正体は、実はさまざま。ほとんどの植物が外敵から自分の身を守るため、灰汁となる成分を持っているのですが、その量や成分は植物によって異なります。ホウレンソウのシュウ酸のようにしっかり取り除いた方がよい灰汁もあれば、ゴボウやナスなどポリフェノール類からなる有益な灰汁もあり、灰汁の取り方もそれぞれ違います。なので、食材や作りたい料理に合わせた下ごしらえを覚えておくことが大切です。・動物性の灰汁肉や魚の灰汁の正体は、肉や魚から流れ出したドリップや肉汁に含まれるタンパク質などが熱で固まったものです。それ自体に害はないものの、そのままにしておくとせっかく作った料理の見た目や味にも影響しますし、鍋に付いて頑固な汚れにもなって厄介です。特に、一度冷凍したものは細胞が壊れてしまっているので、解凍するとドリップが出やすくなり、灰汁も多くなってしまいます。また、長期間保存していたものにも同じことが言えるでしょう。ドリップはしっかり拭き取り、余分な脂を切り取ると灰汁は出にくくなります。■なぜ灰汁取りをした方がいいの?前述でもご紹介した通り、人体に害を及ぼすような灰汁はできるだけ取り除くべきですが、灰汁にはその食材が持つ本来の風味や旨味、栄養も含まれているので、種類によっては取りすぎもよくありません。・人体に悪影響な灰汁ホウレンソウの灰汁の成分であるシュウ酸は、大量に摂取するとあのとんでもなく痛みを伴う病気・結石の原因になってしまいます。また、タケノコにも同様にシュウ酸が含まれているため、しっかりとした灰汁抜きが必要です。そのほか、フキやフキノトウにはピロリジジンアルカロイド類、わらびにはプタキロサイドという天然毒が含まれているので安全に食べるためにはやはり灰汁抜きをおすすめします。・料理の味や風味が損なわれるゼンマイなどの春の山菜は、えぐみも強く基本的にはそのままでは食べられません。おいしく食べるためには適切な灰汁抜きが必要です。また、肉や魚の動物性の灰汁には、脂肪が含まれているため、残したままだと臭みの原因にもなります。・見た目が損なわれる食品によって灰汁の色は、白かったり、薄茶だったり差はありますが、どちらにせよ基本的に残したままだと見た目が悪いです。カレーなどルーでごまかせるものもありますが、肉じゃがや豚汁などの料理では、ある程度灰汁はすくっておいた方がきれいな仕上がりになるでしょう。また、野菜によっては灰汁抜きをすると、色をきれいに保つこともできます。■効果的な灰汁の取り方灰汁のことが少しわかってきたところで、今度は食材別に灰汁を取る方法を具体的にご紹介します!・塩をなじませて板ずり主に、オクラ、キュウリ などオクラやキュウリは塩を振ってまな板の上で転がせば灰汁取り完了! オクラは実はそのまま生でも食べられますが、板ずりしたあとにさっとお湯で茹でれば色も鮮やかに仕上がります。その際は、冷水には取らず網やザルの上で自然に冷めるのを待ちましょう。・水にさらす方法主に、ゴボウ、ジャガイモ、サツマイモ、ナス など根野菜やナスの灰汁の成分は、主にポリフェノール類などで、水にさらすだけでも十分灰汁抜きになります。むしろ、灰汁抜きしすぎると栄養価まで損なわれてしまうので、ほどほどにしましょう。根野菜は皮をむき、切ったそばから水の張ったボールなどに入れていき、切り終わったら一度水を捨てて、きれいな水に変えてからさらに10分ほど水にさらして灰汁を抜きます。ナスの場合も同じ方法ですが、さらす水に対して0.5〜1%程度の塩を水に加えておくと、色もきれいに仕上がります。・酢水にさらす方法主に、レンコン、ゴボウ などレンコンやゴボウは、酢水につけると灰汁が抜けて白くきれいな色に仕上がります。レンコン1節(約200g)に対して、水500mlに酢を小さじ1程度混ぜたものを用意して、それに約5分〜10分ほどさらします。また、この方法だとれんこんはシャキッとした歯応えになるので、天ぷらや酢の物、きんぴらなどの料理に向いています。しかし、醤油などで味付けして彩りをあまり気にしない場合や、ホクホクとした食感を楽しみたい場合は、灰汁抜きを省いてもかまいません。・塩を入れて熱湯でさっと茹でる方法主に、ホウレンソウ、こんにゃく などシュウ酸は水溶性なので水に溶けやすく、ホウレンソウなどは下茹ですることで約70%のシュウ酸を取り除くことができるそうです。さらに、茹でたあと冷水にさらし色止めをすれば、鮮やかな緑色を保つことができます。また、こんにゃくには独特な臭みがあり、これを取り除くには茹でて灰汁抜きをするのが効果的です。ですが、最近では灰汁抜き不要なものも売られているので、そういったものを上手に活用してもいいかもしれませんね!ホウレンソウなどの葉野菜の場合は、鍋にたっぷり水を入れて沸かし、そこに水の0.5%程度の塩を加え、根元から約1分ほど茹で、冷水にさらし色止めをします。こんにゃくの場合は、ちぎって塩もみをしてから、塩がついたまま2〜3分茹で、冷水にはさらしません。・米のとぎ汁で茹でる方法主に、ダイコン など最近のダイコンは灰汁が少なくなったと言われていますが、それでも煮物など大きな輪切りで使う場合は、独特な苦味が気になることもあります。そんなときは、米のとぎ汁で茹でて灰汁を抜きましょう! 米のとぎ汁で茹でることで、ダイコンが白くきれいに仕上がるほか、米のとぎ汁とダイコンの成分が反応してダイコンの甘みをより引き立ててくれます。米のとぎ汁は、より米の成分が含まれている最初に捨てるとぎ汁を使用しましょう。もし、米のとぎ汁がない場合は、生米を一つまみ茶腰袋などに詰めて鍋に入れてもOKです。・米ぬかを入れて茹でる方法主に、タケノコ などタケノコの独特で強烈なえぐみの正体は、ホウレンソウと同様のシュウ酸です。灰汁抜きに米ぬかを使うと、米ぬかに含まれているカルシウムがシュウ酸に作用して、えぐみを感じにくくしてくれます。さらに、米ぬかに含まれている脂肪分とアミノ酸は、タケノコを柔らかくしてくれるうえに、酸化して黒ずんでしまうのも防いでくれるので、白くきれいに仕上げることができます。タケノコ2、3本に対してかぶるくらいの水に、米ぬか1カップ、タカの爪1本を加え、強火にかけます。沸騰したら弱火に落としそのまま約1時間じっくり煮ます。水が少なくなってタケノコが顔を出してしまったら、そのつど水を足しましょう。茹であがったら煮汁につけたまま一晩置き、皮をむいて十分に水洗いをして灰汁とぬか臭さを落とします。・重曹を入れて茹でる方法主に、ワラビやゼンマイなどの山菜 などワラビやゼンマイなど繊維が発達した灰汁の強い山菜には、アルカリ性の重曹を使って灰汁抜きをします。ワラビ約500gに対して水1000mlを沸かし、そこに小さじ1〜2程度(水の1%以下)入れて再度沸騰したら火を止め、ワラビを浸します。そのまま一晩置き、ワラビが好みの硬さになっていれば、取り出して流水で水洗いをし、灰汁抜き完了です。スーパーなどで売られている水煮は灰汁抜き不要で便利ですが、柔らかすぎるものが多く本来の食感を楽しめないのが残念なところ。しかし、自分で灰汁抜きをすれば、好みの食感にできるので、少々手間はかかるかもしれませんが一度挑戦してみるのもいかがでしょう。■灰汁取りに便利な道具野菜は下処理をすればある程度灰汁が出にくくなります。しかし、それでも煮込んでいて出できてしまった灰汁は、どうやって取り除くのが良いのでしょうか。普通のおたまで地道にすくっても問題はありませんが、最近ではさまざまな道具が売っているので、自分にあったものを選んで使ってみるのも手です!・メッシュ性おたま普通のおたまでは煮汁まで取ってしまって厄介。しかし、メッシュ素材のおたまであればそれも解決します。メッシュ部分についた灰汁は水で濯ぎ流すか、ボールなどに水を張ってそこにくぐらせれば簡単にきれいになります。・キッチンペーパー厚手のフェルトタイプのキッチンペーパーを鍋の大きさに切り、表面に被せ、箸でそっと持ち上げると灰汁が取れます。一度に取り切れなければ新しいキッチンペーパーを用意して、同じ作業を繰り返してみてください。落とし蓋代わりにもなるので一石二鳥です。・アルミホイルアルミホイルを鍋より少し大きめに切り取り、いったん丸めて広げ表面に凸凹をつくります。その状態のアルミホイルを鍋の表面に被せると、灰汁がその凸凹につく仕組みです。キッチンペーパーと同様、一度であまりたくさんの灰汁は取れませんが、こちらは水で洗い流せば再利用可能です。・灰汁取りブラシ筆のような形状で、ササッと鍋表面を撫でるだけで灰汁が取れます。煮汁をすくってしまうストレスもなければ、食材に当たって煮崩れさせる心配もありません。ただ、落とし蓋代わりにはならないので、落とし蓋が必要のないカレーや豚汁などたくさんの汁で煮るタイプの料理により向いています。■灰汁取りをしなくてよい食材とは?多かれ少なかれ食材には灰汁の出る成分が存在しています。ただ、生食できるものはあまり灰汁抜きのことは心配しなくても大丈夫です。・玉ねぎ玉ねぎの灰汁は水溶性で、それ自体に甘みがあるのでむしろ取らなくてOKです。・キャベツやレタス生野菜の代表格! サラダに欠かせないキャベツやレタスも灰汁抜きは不要です。■安心安全な食卓を提供!食材によって灰汁抜きの方法がいろいろあることがわかりましたね! 少し面倒と思うかもしれませんが、せめて人体に有害なものは取り除けるようになれば、安心して家族で食卓を囲むことができます。おいしさや出来栄えも左右するので、適度な範囲で灰汁取りができるように慣れていきましょう!
2020年08月23日忙しい毎日、大活躍してくれる電子レンジ。子供でもシニア世代でも危なげなく使えるため、どの家庭でもフル活動しているのではないでしょうか?でも、意外と掃除をしていないもの。そこで手軽に使える洗剤が「重曹」です。重曹の正式名称は、炭酸水素ナトリウム。天然由来の洗剤として人気があり、最近では、スーパーやドラッグストアだけでなく、100円均一ショップなどでも手に入ります。粉末状のため、水に溶かして濃度を変化させることも便利な要因。具体的な掃除の方法をまとめてみました。■電子レンジを重曹でピカピカに ・電子レンジ汚れに重曹がきく理由 重曹は弱アルカリ性の性質で、酸性のものを中和するはたらきがあり、油汚れや焦げつき、手あかなど落とすことができます。つまり、重曹ひとつあれば、電子レンジ庫内の油はねや焦げつき、扉の取っ手やガラスなど、すべての汚れを落とすことができるのです。・重曹はどんな汚れに強い?電子レンジで一番目立つ汚れは、庫内の油はね。黒い庫内ならあまり目立ちませんが、白い庫内なら、必ず茶色になった油はねが目立つはずです。これは、温められた食品の油分がはねてしまったもの。こういった油汚れは、水拭きだけではなかなか落ちず、ベタベタした汚れが広がってしまうだけになってしまいます。重曹は、先ほどお話したように、アルカリ性の成分が酸性である油汚れを中和して分解し、落としやすくします。目立つ油汚れは、重曹があれば落とせると思っていいでしょう。汚れは、その性質によって洗剤を使い分ける必要があります。油汚れに強い重曹は、電子レンジだけでなく、ガスコンロや換気扇など、油でベタベタになったところをきれいにすることもできますよ。 ・電子レンジの臭い取りにも重曹が効果的 重曹のもうひとつ重要な効果が、臭い取り。電子レンジ庫内は、油はねが酸化したにおいや、食べかすなどが焦げついたにおいがこもっているのです。油の酸化臭や腐敗臭などには酸性の性質があり、弱アルカリ性の性質を持つ重曹がにおいのもとを中和し、防臭効果を発揮します。また、雑菌の繁殖を抑えるはたらきもあるため、においの素を断つ効果も。ちなみに、粉状になっているため、そのまま冷蔵庫や食器棚などに入れて、防湿防臭に使うことも可能です。■電子レンジを重曹で掃除する方法・手順それでは、簡単に掃除する方法を紹介しましょう。 ・用意するもの 重曹は、先述したように比較的手に入りやすいものですが、食用や薬用として販売されているものもあります。掃除する場合は、掃除用のものを選ぶようにしましょう。ほかには、マグカップ(耐熱グラスなどでもOK)、スプレー、あとは水だけです。スプレーは100円均一などで販売されているもの十分!ただし、たくさん使用するので、コスメ用のミニボトルよりは、掃除用サイズのボトルを選んだほうがいいでしょう。・電子レンジを重曹で掃除する手順 まずは「マグカップ掃除」を紹介します。(1)マグカップに水と重曹を入れる分量は、重曹1:水4を目安に。詳しくは、重曹パッケージ裏を参照しましょう。しっかり混ぜて溶かします。重曹は水にとけにくい性質があるため、お湯を使ってもいいでしょう。(2)電子レンジの真ん中にセットして、2〜3分ほど加熱するこのとき、ラップやふたはしないように。マグカップの大きさにより加熱する時間が変わりますが、湯気がでるぐらいを目安にしましょう。(3)15分ほど放置し、蒸気を充満させる 湯気を電子レンジ内に充満させるため、そのまま放置します。これは、油汚れだけでなく、焦げつきなどガンコな汚れもゆるませるため。(4)水拭きするマグカップを取り出した後、ふきんなどで水拭きします。においもすっきり落ちますよ。・軽い汚れには重曹スプレーを使う次に「重曹スプレー」の使い方をご紹介します。軽い汚れには「重曹スプレー」がとても便利。たとえば、食品をチン!した後に、油はねが気になる場合は、「重曹スプレー」を使いましょう。まず、スプレーしやすい濃度の薄い重曹水を作ります。目安は40度ぐらいのお湯100mlに小さじ1の割合。詳しくはパッケージの裏で確認するといいでしょう。このとき、重曹をしっかり溶かしきるために、40度ぐらいのお湯を使うのがコツになります。 ・月1回は重曹で掃除しよう軽い汚れには「重曹スプレー」で十分ですが、やっぱり電子レンジ庫内には、目に見えない油汚れがたくさん。気がつくとベタベタで、掃除するのもイヤになる…ということがないように、手軽な「マグカップ掃除」がおすすめです。月に1度の頻度で「マグカップ掃除」をするだけで、電子レンジはいつでもピカピカ、すっきりしますよ。 ■電子レンジを重曹で掃除するときのポイント とっても簡単に見える重曹を使った掃除方法ですが、いくつかポイントがあります。注意点をまとめてみました。 ・重曹の吹きこぼれに注意 マグカップ掃除法をする場合に、突然温度が上がって、重曹水が吹きこぼれることがあります。これは、液体の温度が上がって吹きこぼれるのと同じ原理。マグカップいっぱいに重曹水を注いだり、マグカップがないときに、底の浅い耐熱皿などを使うと、吹きこぼれることがあります。吹きこぼれても、そのまま水拭きすれば問題ありませんが、注意しましょう。・15分放置で汚れを落としやすく 油汚れのコツは、まず固まった汚れをゆるますこと。水分を十分に含ませることが、するっと汚れを落とす秘訣です。そのため、扉をあけずに15分ほど放置するのが必須です。焦らずに、しっかり待ちましょう。 ・ターンテーブルは中性洗剤がおすすめ汚れが一番つきやすいターンテーブルは、取り外しができるものが増えています。しっかり説明書を読んで、取り外せる場合はぜひ食器と同じように洗ってみて。食器用洗剤と食器用スポンジで洗えば、すっきり油汚れも落ちます。ただし、食洗機などは避ける方がベターでしょう。 ・がんこな汚れには「重曹ペースト」こびりついた焦げつきには、「重曹ペースト」がおすすめ。重曹には研磨する性質もあり、歯磨き粉ぐらいのペーストをつくってこすれば、汚れが落ちやすくまります。まず、重曹3:水1の割合で、重曹のペースト状のものをつくります。このとき、重曹が溶けにくければ、水をお湯に変えてみて、しっかり溶かしましょう。溶けてペースト状になったら、焦げついたところに直接塗ってみて。綿棒や古歯ブラシなどをつかって、しっかり塗りつけるのがコツ。このあとは、ラップやキッチンペーパーでパックをして、10〜30分放置します。その後、古歯ブラシなどでこすったりしてもいいでしょう。最後に水拭きをして、ペーストを取り除きます。・水拭きを忘れずに意外と忘れがちなのが水拭き。汚れが落ちたことで満足して、水拭きを忘れがちなのですが、これを忘れてサボると、重曹の白い成分が残ってしまい、白い跡がつくことも。有害ではありませんが、次の汚れの原因にもなるので、ふきんでもペーパータオルでもいいので、水拭きをしましょう。 ・電子レンジの外側も拭こう とくに取っ手の部分は、料理しながらさわることもあるので、すぐにベタベタ汚れがたまりがち。「重曹スプレー」も効果的ですが、チン!したあとの重曹水に、キッチンペーパーやふきんをひたして拭くのもおすすめ。ここも、最後の水拭きを忘れないようにしましょう。 ■重曹以外で電子レンジを掃除するなら 重曹ひとつあれば、電子レンジ全般掃除ができますが、おうちにあるものを使いまわして、掃除することも可能です。重曹のほかにも役立つ洗剤を紹介します。・『セスキ炭酸ソーダ』がおすすめセスキ炭酸ソーダは「セスキ」とよく呼ばれるもの。重曹同様、弱アルカリ性の性質で、酸性のものを中和するはたらきがあり、油汚れや焦げつき、手あかなどを落としてくれます。こちらも、ドラッグストアだけでなく、スーパー、100円均一ショップなどで簡単に入手できます。「重曹スプレー」と同じように、水に溶かした「セスキスプレー」をつくると便利です。水100mlに対して、セスキ1gを加えまぜるだけで、簡単に作ることができます。見た目は、重曹が細かい白い粉なのに対し、セスキはサラサラとした結晶状の粉。どちらも湿気に弱く固まりやすいので、密封できる袋か瓶に詰め替えて保管するのがおすすめです。・軽い汚れならクエン酸・酢でもOK 酢は昔から殺菌作用があることで知られ、今でも夏の暑さで傷みやすいおかずには、酢が使われることが多くあります。それは、酢に入っている「クエン酸」と呼ばれる成分に殺菌効果があるから。そのため、酢も水に溶かして洗剤として使うことができます。酢1:水2ぐらいの割合で「酢スプレー」をつくるといいでしょう。ただし、酢は「穀物酢」や「ホワイトビネガー」など砂糖が入っていないものを選んでみて。また、暑い夏場は要注意。食品なので、常温保存で3、4日中に使い切る量を作るのがベターです。一方、クエン酸は、重曹やセスキ同様、粉末になったものが販売されています。重曹スプレー同様、クエン酸スプレーをつくると便利です。目安はクエン酸小さじ1に対して、水が200ml。詳しくはパッケージの裏で確認してください。庫内にある水アカなどアルカリ性の汚れを、クエン酸の酸性が中和して落としやすくしてくれます。また、クエン酸は酸性の洗剤になるため、塩素系の洗剤と混ぜると有害なガスを発生します。ほかの洗剤と混ぜないように使ってくださいね。・頑固な汚れは歯磨き粉 意外に使えるのが歯磨き粉。もともと口の中で使うものなので、食品を扱う電子レンジで使用しても気になりません。「重曹ペースト」と同じ要領で掃除します。頑固な汚れの上に、古歯ブラシや綿棒で歯磨き粉をつけ、こすってみましょう。汚れを掻き落としてくれます。そのあと、しっかり水拭きをして、歯磨き粉を落とすことを忘れずに。・節約派にはみかんの皮 みかんの皮には、油汚れを落とす成分が入っています。そのため、海外の洗剤などには「オレンジオイル」入りと表記されているものも。また、クエン酸が含まれているため、水アカを落とし、消臭の役割も果たします。重曹の代わりに、マグカップにお水と一緒にチン!すれば、みかんの皮の成分が電子レンジの庫内に行き渡り、掃除しやすくなります。重曹水を使った「マグカップ掃除」同様、チン!した後に扉を開けず、15分ほど蒸気を庫内に蒸気を行き渡らせます。そのあと、みかんの皮の外側(オレンジ部分)で、ひどい汚れに皮の成分をぬりつけ、次に、内側(白い部分)で、汚れをこすり落とします。白い部分がふやけて、雑巾のようになっているので、軽くこすってみるといいでしょう。最後に水拭きをします。みかんの柑橘系の香りが残り、気持ちよく電子レンジが使えますよ。 ■おすすめの電子レンジお掃除アイテム重曹以外にも、電子レンジ掃除に向いているお掃除アイテムがあります。いくつか紹介しましょう。・『メラミンスポンジ』で効率よく 100円均一ショップなどで売っている「メラミンスポンジ」は、細かい繊維でできたスポンジです。この細かい繊維は、汚れをからめとり落とすはたらきがあります。茶色の焦げつきや、頑固な油汚れには、濡らしたメラミンスポンジが効果的。このとき、指先でつまめるぐらいの小さなサイズに切って使うのがコツ。小さな円をえがくように、こすって汚れを落とします。消しゴムのように、メラミンスポンジに汚れがつき、おもしろいように汚れがおちます。スポンジが汚れて小さくなってきたら、新しい物と交換しましょう。最後に汚れが残らないように、水拭きしましょう。・『マイクロファイバー』でキレイに どこでも使える「マイクロファイバークロス」は、電子レンジの掃除にも大活躍!メラミンスポンジ同様、超極細繊維でできたマイクロファイバークロスは、汚れを掻き落とすのにうってつけです。また、クロスなので、濡らした後に電子レンジで温めてから使うことも可能です。汚れを水分でゆるましたあと、繊維の細かさで汚れをかき落とすので、スポンジと比べ広い範囲を掃除するのに向いている掃除道具です。100円均一ショップや、スーパーなどでも簡単に手に入るので、電子レンジ専用のものを用意しておいてもいいかもしれませんね。■重曹と水で、汚れをゆるますことがコツ重曹ひとつで、電子レンジ全体を掃除できることがわかりました。特に、頑固な汚れが多い電子レンジ庫内は、水を使って汚れをゆるますことがラクチン掃除の近道です。普段使っているときは、なかなか汚れに気がつかないもの。食品ににおいが移ってからあれ?汚れている!と気がつかないように、ふだんから「重曹スプレー」、月に一回は「マグカップ掃除」をおこなってみてください。
2020年08月20日自宅にあるお鍋、焦げていませんか?毎日、毎日頑張って料理をすると、料理の腕は確実に上がります。ところが、料理をすればするほど、鍋の焦げが増えてきます。毎日鍋のお手入れをしていても、気がついたときには、鍋の底だけでなく、鍋の外側にも焦げが付いていたりして、焦げを落とそうとしてもなかなか落ちません。今回は、鍋に付いた焦げを手軽く上手に落とす方法を紹介します。ぜひ、試してみましょう!■どんな鍋の焦げ落としにも使える天日干し自宅でどんなタイプの鍋を使っていますか?鍋により最適の焦げの取り方がありますが、どのような鍋でも、こびり付いた焦げを取る方法として共通に使えるのが天日干しです。天日による焦げの取り方を説明します。・鍋の天日干し方法鍋を天日干しする手順は、日当たりのよい場所で、鍋の焦げた部分にダイレクトに日光が当たるようにセットして鍋を置いておきます。そのままの状態で、最短でも一週間は天日干しを続けます。一週間を経過したら時期を見て、木ベラや割りばしを使って焦げ付きをこすり落とします。とてもシンプルな方法です。試してみましょう。・鍋を天日干しする注意点鍋の天日干しを行う上で注意すべき点があります。1週間以上天日干しを続けるので、その間は鍋が使えません。さらに、1週間晴天が続くことが望ましいので天気予報にも気を配る必要があります。焦げをそぎ落とすときに使用するのは、木ベラや割りばしやささらです。よく落ちるからといって金属製のたわしやスチールウールは鍋を傷つけることがあり注意しましょう。・鍋の素材によって焦げの落とし方法は違う天日干しは大部分の鍋に適用できますが、鉄鍋には少し向いていないようです。一口に鍋といっても素材や使用目的で異なってきます。それぞれの鍋にはそれぞれ最適な焦げの取り方があります。これから鍋の素材ごとの焦げの取り方を紹介します。・鍋が焦げる原因ところで、鍋が焦げなければ焦げを落とす作業は必要なくなりますよね。では、どうして鍋は焦げるのでしょうか?焦げるメカニズムを調べてみましょう。鍋の材料により焦げる仕組みは少し異なりますが、まず、「火力の強さ」があります。強火で鍋を長時間使用すると焦げが付きやすくなります。次に、油も焦げの原因になります。鍋を使って調理するときに、使用する油の量を減らすと鍋に焦げが付きやすくなります。鍋を長く使うと劣化もすすみ、鍋のコーティングが剥げたりしてどうしても鍋が焦げやすくなります。なかでも、焦げがつきやすい鍋底は調理した食材のクズが炭化して焦げが付きます。外側は吹き出た油や垂れた汁が炭化し焦げになります。このように時間をかけて積み重なった焦げは落ちにくくなります。鍋の焦げを避けるには、使い終わるとよく洗い、油分や吹きこぼれを綺麗にふき取っておくことが重要になります。■【ステンレス鍋】焦げの落とし方と注意点新品の時はピカピカのステンレス製の鍋、料理レシピ動画にもよく登場してきます。あなたの台所にもありませんか?今や鍋の主力製品といえるステンレス、そのステンレス製の鍋も焦げます。ステンレスは保温性も良く煮込み料理などに向います。なにより、錆びにくいメリットがあります。ただし、ステンレス鍋は焦げやすい鍋で、いったん付いた焦げを落とすのは大変です。・重曹で落とす調理器具の売り場でも輝いているステンレス製の鍋は良く焦げます。そんなステンレス鍋についた焦げには重曹を使うことをおすすめします。大掃除になるとよく使う「重曹」、油汚れ落としなどで使われます。多くの鍋の焦げは酸性です。水溶性の重曹は弱アルカリ性で、重曹の溶液を鍋に入れて加熱するとアルカリ性の炭酸ソーダが生成されます。この炭酸ソーダが酸性の焦げ付きを中和してはがれやすくします。手順は、鍋に焦げ付きが隠れるまで水を入れて、大さじ1杯の重曹を入れます。そのまま鍋を火にかけて沸騰させ、約10分沸騰を続けてから鍋を火から下ろします。そのまま鍋をゆっくり冷まします。お湯を捨ててスポンジなどで焦げをこすり落とすと取れます。・重曹がダメならお酢で落とすステンレス鍋には、重曹で落とせない焦げが残ることがあります。そんなときは「お酢」の出番です。酸性のお酢やクエン酸は、重曹が対応できなかったアルカリ性の汚れを落としやすくします。手順は鍋に焦げが隠れるくらいまで水を入れて、大さじ2杯のお酢を入れます。そのまま 鍋を火にかけて沸騰させます。10分間くらい沸騰させてから、鍋を火から下ろします。冷めたらゴムベラや木ベラなどで焦げ付きをこすり落とします。・傷を付けないように注意ステンレス製の鍋は、比較的傷がつきやすい鍋です。どうしても完璧に焦げを落とそうとして、金属製のたわしや硬質のヘラで、力を込めてゴシゴシこすりがちです。しかし、それがステンレス製のなべを傷つける原因になります。力を込めてゴシゴシはやめましょう。・ステンレスの成分ところで、ステンレスってどんな製品かご存じでしょうか?「stainless steel」を略して「ステンレス」と呼ばれます。訳すと「錆びにくい鋼」の意味です。実際にステンレスは錆びにくい金属です。ステンレスは鉄が主成分で、クロムやニッケルが含有された合金です。ただし、クロムを11%以上含んでいなければステンレスと呼ばれないようです。クロム含有量が11%以上になると、耐食性が向上して錆びにくくなるそうです。■【アルミ鍋】焦げの落とし方と注意点料理するときに軽い鍋は取り扱いが楽ですよね!軽い鍋の代表がアルミ鍋です。和食料理に万能な雪平鍋はアルミが多く使われています。アルミ製の鍋は熱伝導も極めて高い鍋です。全般的にアルミの調理器は値段もリーズナブルに設定されていて愛用者がたくさんいます。アルミ鍋に使われるアルミニウムは錆びにはめっぽう強いのですが、酸性物質やアルカリ性物質に対して弱い面があります。だから、アルミ鍋の焦げ落としに使う剥離剤(洗剤)は慎重に選びましょう。クレンザーで落とすアルミ鍋が焦げで黒ずんだ時には、クレンザーで落とすことができます。スポンジにクレンザーを適量付けて、アルミ鍋の黒ずみに対し円を描くように細かく磨いていきます。鍋の焦げが強固なときには、スチールたわしにクレンザーを適量付けて、ここでも円を描くように丁寧に磨いていきます。泡が黒くなってくれば焦げが取れている証拠です。焦げが取れて綺麗になったアルミ鍋は水でよくすすぎ、仕上げは中性洗剤で汚れを落とし、水分をよく拭き取って乾かして保管しましょう。・アルミ鍋の焦げを中性洗剤で落とすアルミ鍋の焦げは中性洗剤を使って落とすこともおすすめできます。あくまで中性洗剤です。焦げを取る段取りは、アルミ鍋の焦げが隠れる位置までアルミ鍋に水を入れます。その水に中性洗剤を加えてから、アルミ鍋を火にかけて熱し、中の水を沸騰させます。そのままの状態で10分ほど沸騰を続けます。火を止めて、お湯が冷めたらスポンジやゴムベラなどで、こびりついた焦げをこすり落とします。それでも取れない頑固な焦げ付きが残れば、ふたたび、水と中性洗剤をアルミ鍋に入れて沸騰させ、冷めてから一晩ほど置いておきます。そうすることで中性洗剤の効果がアップし、焦げがいっそう剥がれやすくなります。・重曹は使わないアルミ鍋は保管しているだけで鍋の表面は空気に触れて酸化被膜ができます。これがアルミ素材の表面のコーティングになっています。しかし、酸化被膜は酸性物質やアルカリ性物質に弱いために、焦げを取るために重曹やお酢を使用すると大事な酸化被膜を傷つけることがあります。アルミ鍋の焦げ取りでは重曹は使わない選択が正解です。・厚いアルミ鍋もあるアルミ鍋といえば薄い印象がありますが、実は厚いアルミ鍋があり、厚いアルミ鍋は人気製品です。厚いアルミ鍋は丈夫で変形しにくく、厚くても熱の伝わりが良いのです。逆に薄いアルミ鍋の特徴は熱がストレートに伝わりやすいことです。アルミのやかんなどのようにお湯が早く沸く利点があります。ただしよく変形します。 ■【テフロン加工鍋】焦げの落とし方と注意点みなさんは料理の後片付けは好きですか?まれに、料理の後片付けが苦手なために料理しない人もいるようです。そんな中で、後片付けが便利なテフロン加工の調理器具は重宝します。一度使うとなかなか手放せません。 鍋の表面がフッ素樹脂のテフロンでコーティングされている、テフロン加工鍋は焦げが付きにくい構造になっています。・テフロン鍋は扱い方も大事焦げの問題以前に、テフロン鍋を取り扱う上で大事な注意ポイントがあります。最も大事なことは、鍋の金属の表面に施されているテフロンコーティングが剥がれないように、テフロンを傷つけないことです。もう一点、テフロン鍋を使う上で大事なポイントが空焚きをしないことです。テフロン鍋を過剰に熱することでテフロン加工が剥がれやすくなります。・水でぐつぐつするテフロン鍋に付いた焦げは水で落とす方法がおすすめです。もともと、テフロン鍋は焦げ付くことが少ない鍋ですが、まれに焦げることもあり得ます。テフロン鍋に付いた焦げを水でぐすぐす落とす方法は、テフロン鍋にこびりついた焦げつきが隠れるまで水を入れ、テフロン鍋を火にかけます。水が沸騰してから約10分間そのまま沸騰を続けます。ここで気を付けるのが強火にしないことです。鍋を火から下し、一晩中そのままにしておいて翌日になって焦げをゴムベラや木べらでこすり落とすとよく落ちます。それでも落ちない時は、ごく少量の重曹やお酢を入れて同じ作業を繰り返しましょう。・サビの原因を作らないテフロン加工された鍋はフッ素樹脂が剥がれ、金属が露出しない限り、錆びることはないのです。では、テフロン加工が剥がれないようにするにはどうするか?まず、空焚きをしないことです。次は、熱い鍋を急冷させないことです。最後に最も大切なことですが、先が鋭利な尖ったもので鍋の底を傷つけないことです。■【鉄製鍋】焦げの落とし方と注意点一般家庭ではあまり目にしない鉄製鍋ですが、南部鉄器など日本の伝統的な鍋ともいえます。贈り物などでいただくことがある鉄製鍋は、貴重品として大切に取り扱いましょう。手入れを怠らず大事にすれば長く使える耐久性が優れた鍋です。ただし、鉄製鍋は比較的焦げが付きやすい鍋になります。まめに手入れをしないと、錆びや焦げが取れにくくなります。重さがあり扱いにくい点もありますが、重厚感あふれる鍋だけに、鉄製鍋ならではのおいしい料理ができます。 ・空焚きで落とす鉄製鍋は鍋の中で唯一「空焚き」することで焦げが取れます。大部分の鍋は空焚きができませんが、鉄製鍋は空焚きが焦げ取りに最善の方法といわれています。鉄製鍋の空焚きはとても簡単な手順になります。鉄製鍋をそのまま火にかけて、鍋から煙が上がるようになるまで空焚きを続けます。鉄製鍋が丸々入るサイズの大きい容器を用意しておきます。シンクに水を張ってもOKです。やけどに注意しながら、空焚きした鉄製鍋を一気に水の中に入れて冷まします。鉄製鍋が十分に冷えた後に焦げを取る作業になります。頑丈な鉄製鍋には金属製のヘラも金属たわしも使用できます。場合によればサンドペパーで磨くこともできます。鍋の焦げが取れていくのは気持ち良いものです。・洗剤や重曹はなるべく使わない鉄製鍋は使いこんでいくと鍋に油分が馴染んでいきます。馴染んだことで料理がスムーズにできあがり、おいしさもアップするようです。そんな鉄製鍋の焦げを洗剤や重曹で落とそうとすると鍋に馴染んだ油分まで落としてしまい、せっかく使い込んだ鍋が、元の使い始めの状態に戻ることがあります。鉄製鍋の焦げ取りには洗剤や重曹の使用はできるだけ控えましょう。■【銅鍋】焦げの落とし方と注意点重厚で落ち着いた雰囲気が漂う銅鍋、みなさんのお宅にありますか?銅鍋は価格も高く、料理のプロが使用する厨房器具です。銅鍋は、熱伝導性が優れ、熱が鍋全体に均一に伝わりやすいため、いろんな料理に向いています。手入れを怠らず、丁寧に使用すれば一生使えるといわれるほど耐久性が抜群です。錆びにも強く殺菌効果もあるといわれています。メリットいっぱいの銅鍋です。・水で優しく落とす銅鍋はかなりデリケートな性質があり、水を沸騰させて焦げ落としをしましょう。沸騰したお湯が冷えたら、スポンジで焦げをこすって落とします。なかなか落ちないときは気長に対応しましょう。それでも落ちない焦げはお酢を使って落とします。・重曹は使わない銅鍋の焦げを取るときに重曹は使えません。重曹を使うと黒ずみの原因になります。また、銅鍋は表面が傷つきやすく、金属製のたわしや金属製のヘラで思いっきりこすることはできません。クレンザーでの焦げ取りもできません。空焚きは変形することがあり絶対にできません。■【耐熱性ガラス鍋】焦げの落とし方と注意点ちょっとおしゃれなお宅のキッチンにある耐熱ガラス鍋、ハイセンスなみなさんはきっとお持ちでしょう。耐熱性に優れて電子レンジでも使用できる耐熱ガラス鍋は使い方次第でとても重宝します。保温性も高く便利な鍋ですが、鍋の中身が見れるのが気になる方もいらっしゃるようです。そして、ガラス鍋の唯一のデメリットは割れやすいことです。・お酢と重曹で落とす耐熱性のガラス鍋が焦げ付いたときは、焦げ付きが浸かる程度のお湯を入れ、重曹を大さじ一杯入れて溶かします。その鍋を火にかけて沸騰させ、弱火で10分程度沸騰を続けます。火を止めて半日ほどそのままにしておいてから湯を捨て、スポンジでこすると焦げが落ちていきます。お酢を使う場合は大さじ2杯ほど入れます。その後の工程は重曹の場合と同じ手順になります。 ・傷や割れに気を付ける耐熱性ガラス鍋のデメリットとして割れやすい点をあげましたが、焦げ落としのときにも注意が必要になります。鍋のガラスをこすることで、傷や割れの原因を作ることがあります。特に、金属製のたわしやヘラでこすると細かな傷を付けることがあります。耐熱性ガラス鍋の焦げ取り中に誤って落としたりして割れることもあります。割れやすい耐熱性ガラス鍋は日ごろから取り扱いに注意を払いましょう。■【土鍋】焦げの落とし方と注意点みなさんは鍋料理が好きですか?鍋料理といえば土鍋が大活躍します。土鍋はご飯もおいしく炊けるようで、わざわざ土鍋でご飯を炊いている人も多いようです。土鍋は保温性も高く、金属にないほのかな温かさが感じられます。一般的に土鍋は重く衝撃にも強くありません。土鍋は陶器で、これまでに紹介した金属やガラスの鍋とは異なります。土鍋独特の焦げの取り方があります。ユニークで少し不思議な方法です。・お酢や重曹を使い分ける土鍋はかなりデリケートな鍋です。土鍋を使い料理をしたときに使った食材によって、できた焦げに対し、重曹を使うかお酢を使うのか使い分けることになります。肉類や魚介類や卵に穀類、さらに砂糖などを使用したときにできた焦げは酸性になるため、アルカリ性の重曹を使うと焦げが良く落ちます。それに対して野菜やきのこ、豆類に海藻などを料理したときにできた焦げはアルカリ性の焦げになり、酸性のお酢を使うとよく取れます。・水と卵の殻で落とす土鍋は文字通り土からできた陶器です。それも表面に傷が付きやすい陶器です。金属製のたわしや金属製のヘラ、粒子状のクレンザーなどで土鍋の表面をこすると傷がつき耐久性が劣化します。そこで登場するのが卵の殻です。土鍋に水を張って沸騰させ、少し冷めたらスポンジに砕いた卵の殻をつけて土鍋の焦げをこすると、卵の殻が研磨剤の役割を果たし、焦げが取れます。卵の殻は土鍋の表面を傷付けず、焦げだけを剥離させるのに最適な硬度なのです。・洗剤の漬け置きはしない土鍋はデリケートです。空焚は絶対にできません。土鍋は陶器ながら表面に極小の穴がたくさんあり、水につけ置きすると、その穴に洗剤や水分が入り込みます。そのまま使うと、穴に残っていた洗剤が湧出して、洗剤の臭いがする可能性があります。土鍋は洗剤の入った液体でのつけ置きはやめましょう。■【ホーロー鍋】焦げの落とし方と注意点おしゃれな鍋といえば、思い出すのはどんな鍋ですか?やはり、ホーロー鍋でしょう!料理レシピでは大人気のカラフルな「ホーロー鍋」、特に女性が好む鍋です。センスあふれるデザインにカラフルなホーロー鍋、鍋だけでなくポットもカップもホーローに統一している人もたくさんいます。ホーロー鍋はおしゃれでカラフルなだけに焦げが付くと、何としても取りたいものです。ホーロー鍋は金属でできた鍋に、ガラスの粉を焼き付けて作られます。保温性が高く酸にも強い素材になっています。・ホーロー鍋の焦げは重曹で落とすホーロー鍋の焦げ付きを落とす場合は重曹がおすすめです。手順はホーロー鍋の焦げが隠れるくらいまでぬるま湯(水)を入れます。鍋に重曹を入れてよく溶かします。重曹は水1lに大さじ1杯が目安になります。そして火にかけます。火加減も大事で中火にかけて沸騰させ、沸騰したら火を止めます。そのまま1時間ほど置いておきます。鍋の水を捨ててスポンジで焦げをこすって取ります。・ホーロー鍋の注意点ホーロー鍋の表面はガラス質のため極めて硬いのですが、金属製のたわしや金属製のヘラや、クレンザーなどで強力にこすると表面に傷がつきます。その傷がガラス質の下にある金属の錆の原因になります。ホーローのガラス質はガラスの性質通り衝撃には強くありません。ホーロー鍋の取り扱いは丁寧に優しくしましょう。■大切なお気に入りの鍋でおいしい料理を作ろう!プロの料理人の方は調理器具にこだわりがあります。使っていくうちにすり減っても、手入れして大切に使います。愛情込めて大切に使う調理器具からおいしい料理が生まれます。鍋も同じです。大切に取り扱う鍋からは、料理する人の熱い思いが込められたおいしい料理ができあがります。愛着ある鍋の焦げを取って、お気に入りの鍋でおいしい料理を完成させましょう!
2020年08月16日クエン酸、重曹、セスキなどから粉末洗剤、砂糖、塩まで。皆さんは、毎日の家事で何種類もの「粉末」を使いますよね。それらを周りにこぼさずに簡単に出せるアイテムを3つ検証してみました。「粉末だしボトル」「ふりふり調味料ケース」「ワンタッチシュガーポット」の3つ。さて、その結果は?■ 毎日使う「粉末」をもっと簡単に出せるモノってないの?日常的に使う粉末素材。これらを使う時、ついドバッと出し過ぎたとか、辺りを粉だらけにしてしまったなんていうことはありませんか?洗濯は石けん派の筆者にとって、毎日プチストレスだったのが仕上げに入れるクエン酸でした。ガラスのジャム瓶に入れておくと見た目は良くても、蓋を開け、スプーンですくい、洗濯機に投入、スプーンを戻して蓋を閉める、と面倒。これらの一連の動きをバッサリ省略できないものでしょうか?■ ネットで気になるアイテムを入手!ネットリサーチしてみると……やはりいるんですよね、同じ事を考えるたくさんの方達が。どうやら山佳化成の「ワンタッチシュガーポット」とセリアの「だしボトル」が使える!という情報。このワンタッチシュガーポットはロングセラー商品だそうで、そういえば昔、食堂や喫茶店の厨房で見たことがあります。もちろん、セリアのだしボトルも気になります。どちらも価格はお手頃、そこで両方購入して比較してみることにしました。シュガーポットはAmazonで注文し、セリアにもGo!すると目的のだしボトルの近くに「ふりふり調味料ケース」という候補になりそうなアイテムを発見。これは試してみなければ……ということで、合計3つのアイテムが出揃いました。■ 3アイテムの構造と特徴をチェック!左から「粉末だしボトル」「ふりふり調味料ケース」「ワンタッチシュガーポット」。3つとも、クエン酸を入れて容器を振ってみると、ちゃんとササッと粉が定量出せました、これは楽です!それぞれ一回で出る量も比較してみました。左からシュガーポット、だしボトル、調味料ケース3つの中では、だしボトルが、ほかの2つの倍近く出てきました。手前が、だしボトル・奥がシュガーポットそして「ワンアクションで定量を出す」という目的は同じなのに、仕組みはまったく異なっています。以下が3アイテムの仕組みの違いです。こちらは、ストロー構造のシュガーポット仕切り板が入っているだしボトルキャップが3つの部品を重ねる調味料ケース。では、筆者が感じたそれぞれの特徴を挙げていきましょう。【ワンタッチシュガーポット】容量が大きく、補充回数が減る質感良く高級感があるが、デザインは好みが分かれるキャップを外す手間がかかり、小さいので紛失しそう【粉末だしボトル】容量が少ないキャップの開閉が片手で出来て、蓋と一体型は使いやすいしかし詰替えする時に外す蓋が、かなり固い【ふりふり調味料ケース】キャップレスなので、本当にワンアクションで使える軽量・女性の手にはフィットするサイズほかの2つと比べると、少々チープな見た目■ 選んだのはふりふり調味料ケース!その理由と注意点それぞれのメリットデメリットを比較し、最終的に選んだのは、当初候補になく、売り場で見つけて買ったふりふり調味料ケースでした!決め手となったのは、やはり目的とするワンアクションの面で優れていたこと。シュガーポットは、筒に湿気が入ると粉が詰まりやすいのではないか?洗いにくいのではないか?という懸念がありました。だしボトルは、サイズが小さい上に一回の量が多いので、あの固い蓋を開けるのが面倒だと感じてしまいます。そこで最終的に、調味料ケースが残ったというわけです。しかし、詰め替え時には、3重に重なった蓋部品の内部には粉が残っているので、うっかり下へ向けると溢れてプチ惨事になることがあるので注意が必要です。いかがでしたか?忙しい日々の中の家事、少しでも効率を上げたいものですよね?それが100円ショップのアイテムで実現できるのは嬉しいものです。勿論、あくまで筆者の基準によるレポートなので、入れたい粉や諸条件で優先順位は変わってくるはず。皆さんそれぞれのベストを見つけてみてくださいね。
2019年02月17日思い切り寝そべりたくなるような、清潔で気持ちのいい家ってありますよね。そんな家は、部屋や家具などの隙間に溜まったホコリがなかったり、手垢や汚れなどがなく、細部まで掃除が行き届いているもの。でも、細かいところまで掃除するのって結構面倒くさいし、手がかかるもの。今回ご紹介する方法なら、思いついたときに手軽にさっと掃除ができ、小まめに気持ちのいい住環境を保てますよ。■ ダイソー「ワンプッシュディスペンサーボトル」キッチンの手垢や油汚れを撃退!炊飯器や電動ミキサーなど、気が付くとベタベタに汚れてしまう調理家電。わが家では100均で買える、とある化粧用グッズを掃除に使っています。それがこのダイソー「ワンプッシュディスペンサーボトル」。ワンプッシュディスペンサーボトルは、化粧用コットンを抽出口の上に乗せ、そのまま下に軽く押すと、中の液体が出てコットンを湿らせてくれる優れもの。本来は化粧水を入れるためのものですが、わが家では、この中に液体洗剤「劇落ちくん重曹クリーナー」(同じくダイソーで購入)をセットしています。いわば重曹水なので、キッチン周りでも安心して使えます。化粧用コットン1枚を片手に取りワンプッシュ。これで小さな使い捨て雑巾の出来上がりです。キッチン周りの汚れに気づいたら、これでさっと拭くとピカピカになって気持ちがいいです。「小さなコットン1枚で、ちゃんと拭き掃除できるの?」と侮るなかれ。小さく見えて、4人掛けダイニングテーブルの半面くらい拭けちゃうくらいの威力を発揮してくれています。なので、わが家では食事のあと台拭きの代わりに、このコットン1~2枚で油っぽいテーブルの汚れをさっとふき取っています。その他、ゴミ箱のフタや洗濯機の中、調味料付近など、このミニクリーナーで気付いた場所を気付いたときに、すぐに綺麗にすることができます。「雑巾を絞って拭き掃除をする程大きな面積じゃないけど、しょっちゅう汚れる」。家の中って、意外なほどそんな場所が多いんです!これを用意しておけば、目についた場所を気付いたときに清潔にすることができます。ちなみに、冷蔵庫の中など汚れがしつこい場所には、スキンケアの要領でコットンパックを使うのがオススメ。その後、そのコットンでふき取るとたいていの汚れをぐいっと取り去ってくれますよ。■ キャンドゥ「Toothwash Type Brush」化粧ブラシが隙間のほこり掃除に大活躍次にオススメなのが、キャンドゥ「Toothwash Type Brush」の「アイブロー&アイシャドウ用」です。このブラシは、歯ブラシのように握りやすい形であるのはもちろん、柔らかくコシがあり、目尻など細長い部分にもフィットする穂先が魅力。メイクアップ用としてももちろん優秀なアイテムですが、掃除に使うととっても便利なんです。例えば、ダイニング椅子の背もたれ部分。掃除の際に見落としがちな場所ですが、よく見てみると小さなゴミやホコリが溜まってしまっていることも。そんな時、このブラシを使うと、スッキリとゴミを掃き出してくれます。雑巾がけをしたふすまの敷居も、このブラシで掃いてみるとこの通り。その他にも、パソコンのキーボードやリモコンの隙間を掃除するのにはもってこいです。■ 小さな掃除の積み重ねで家の清潔感がアップNOV / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?台拭きや雑巾の管理が苦手な私ですが、これなら簡単に続けることができています。小さな汚れが大きな汚れになる前に1日1箇所でも小さな掃除をしておけば、「せっかくの休日なのに掃除に追われて……」なんてこともなくなるはず。100均グッズでできる小さな掃除の習慣、ぜひ試してみてください。
2019年01月28日ナチュラルクリーニングに興味を抱き、とりあえず重曹を買ってみた。しかし、どうやらさらに効果のある「セスキ炭酸ソーダ」というものがあるらしい……?ナチュラルクリーニングに用いるものには、それぞれ特徴があります。しかし、なかなか何がどういったものに効くのかはわかりづらいものですよね。この記事では、万能洗剤として掃除に活躍させられるセスキ炭酸ソーダについてご紹介します。セスキ炭酸ソーダとはまずは、「セスキ炭酸ソーダ」についてご紹介します。重曹より使いやすく、使い道も多いナチュラルクリーニングに使えるアイテムとしてメジャーな重曹。セスキ炭酸ソーダは、重曹よりも使いやすく、使い道が多いのが特徴です。セスキ炭酸ソーダは、重曹と炭酸塩が合わさったようなもので、両方の性質を持ち合わせています。アルカリ性の度合いも重曹よりも高いため、より汚れが落としやすいのです。おすすめ商品セスキ炭酸ソーダは、ネットショップのほか、ドラッグストアでも販売されています。粉末状のものとスプレー状のものとの2種類があるため、使い勝手に合わせて選んでくださいね。また、少量から試してみたい方は100円均一ショップのものがおすすめ。大手100円均一ショップを中心に、粉状のもの・スプレータイプのものが販売されています。セスキ炭酸ソーダ:トーヤクAmazon販売価格:税込482円(2018/11/7時点)容量:1kgタイプ:粉セスキ炭酸ソーダ:NICHIGAAmazon販売価格:税込1,180円(2018/11/7時点)容量:2.5kgタイプ:粉セスキ炭酸ソーダスプレー:ロケット石鹸Amazon販売価格:税込820円(2018/11/7時点)容量:530mlタイプ:スプレー セスキ炭酸ソーダの得意・不得意賢く活用するためには、特徴を知っておく必要があります。アルカリ性洗浄剤のセスキ炭酸ソーダが得意とすること、苦手とすることを両方確認しておきましょう。セスキ炭酸ソーダが得意なことアルカリ性洗浄剤が得意とすることは、「油脂を乳化させやすいこと」「タンパク質を分解させやすいこと」の2点。そのため、以下のような掃除に効果を発揮します。皮脂や垢などの汚れ落としひどい油汚れの下処理血液の汚れつまり、台所周りや水回り、取っ手やスイッチ・家電などの手垢汚れの掃除や、布ナプキンの付け置きなどですね。セスキ炭酸ソーダが苦手なことひどい泥汚れ機械油や口紅衣類のシミ鍋のひどいコゲ白くこびりついた水アカトイレの黄ばみあまりにもひどい汚れの場合は、界面活性剤を含む洗浄剤の方がキレイに落とせます。コゲのような固い汚れには研磨作用のある重曹、水アカやトイレのアルカリ汚れにはクエン酸がおすすめ。また、衣類のシミは漂白剤が1番です。適切な洗浄剤を利用して、効率的に汚れを落としたいですね。セスキ炭酸ソーダが使えないもの鍋の汚れを落とすのに便利なセスキ炭酸ソーダですが、アルミや銅素材のものは、セスキ炭酸ソーダを使うと黒ずんでしまうため使用を控えます。また、毛や絹・革製品は、たんぱく質が分解されてしまうため使わないようにしましょう。 セスキ炭酸ソーダの使い方セスキ炭酸ソーダの使い方は、大きく分けて「スプレーにして使う」「溶かした水に浸けて使う」の2パターンです。なお、鍋をきれいにしたい場合は、粉末のままふりかけて使ってもOK。スクレーパーやキッチンペーパーで拭き取ったあと洗えば、簡単にスッキリきれいになりますよ。ただし、さきほどご紹介したとおり、アルミ・銅鍋には使用できません。では、「スプレーにして使う」「溶かした水に浸けて使う」の2パターンについて詳しくみていきます。スプレーにして使う用意するもの水500mlセスキ炭酸ソーダ小さじ1スプレー容器作り方スプレー容器に分量の水を入れ、セスキ炭酸ソーダを溶かします。濃度は、汚れの程度にあわせて加減してください。耐油性のスプレー容器なら、基本のスプレー液に好みの精油を2,3滴混ぜ、香りづけすることもできます。精油とセスキ炭酸ソーダ液は分離するので、使う直前に充分に振り混ぜましょう。セスキ炭酸ソーダの使い方:基本のセスキスプレーとキッチンのお手入れ – 石鹸百科より引用直射日光を避けて保存し、2~3ヶ月で使い切るのが目安です。換気扇やコンロ回り、壁紙やスイッチの手アカなどをきれいに掃除できますよ。ソファやベッドなど、丸洗いできないものにも使用可能。ただし、本革は質が変わる可能性があるため、目立たない場所で試してから使用しましょう。溶かした水に浸けて使う水に溶かして使う場合は、使用用途によって分量が異なります。<水溶液で掃除する場合>用意するもの水5リットルセスキ炭酸ソーダ大さじ1作り方水にセスキ炭酸ソーダをよく溶かし、その水に雑巾などを浸して汚れた箇所を拭き掃除します。この液をスプレー容器に入れても使いやすいでしょう。セスキ炭酸ソーダの使い方:住まいの掃除 – 石鹸百科より引用照明のスイッチやドアノブといった手垢がつきやすい場所、床の足アカの拭き掃除、浴槽や浴室の掃除に向いています。こまめに掃除をすることで、黒カビの発生を防げますよ。ナチュラルクリーニングなので、小さなお子さまがいる家庭でも安心して掃除できます。水で洗い流せない場所を拭く際は、仕上げに新しい雑巾で水拭きして仕上げてくださいね。<浸けおき洗いの場合>水30Lに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ2~大さじ1(約20g)あまり入れすぎると洗い上がりがベタ付いたり、臭いが出たりすることがあります。アルカリ剤を溶かした水を触ってみて、ほんの少し指先が滑るようなヌルッとする感触があれば充分です。セスキ炭酸ソーダでの洗濯 – 石鹸百科より引用洗濯に用いる場合は、あらかじめ石鹸で大きな汚れを手洗いしておき、3時間~1日浸けたのちに洗濯機で洗います。すすぎは1回でOKです。クエン酸をすすぎ時に少量入れると、中和されますよ。なお、「水で色落ちするもの」「ポリエステル、ナイロンなどの化繊、化繊混紡のもの」「絹やウールなど、アルカリに弱いもの」はセスキ炭酸ソーダによる浸けおき洗いには向いていません。<煮沸する場合>ステンレス製のカトラリーの曇り取りにもセスキ炭酸ソーダが使えます。水3リットルに大さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを溶かし、ステンレス製のカトラリー類を入れて煮沸しましょう。その後ブラシでこするとピカピカになります。知らないと損!セスキ炭酸ソーダで油汚れを徹底的にキレイにする方法 – カジタクより引用カトラリーの素材に注意が必要です。 セスキ炭酸ソーダ使用の注意点セスキ炭酸ソーダを使用する際に注意したい点についてチェックしておきましょう。手袋をするセスキ炭酸ソーダはタンパク質を溶かす作用があるため、手荒れをしやすい方はゴム手袋・ビニル手袋を使用しましょう。もし手についてぬるぬるしてしまった場合は、水できれいに洗い流します。その後、酢やクエン酸といった酸性のものを少量かけてなじませると、中和効果で落ち着かせられますよ。手につけた酢やクエン酸は、きれいに洗い流しておきましょう。目や口に入ってしまったら粉や水溶液が目や口に入ってしまったら、すぐに水で十分に洗い流しましょう。その後、違和感が残る場合は医療機関を受診してくださいね。保管は密閉容器で湿気により固まってしまうことがあるため、密閉できる袋・容器で保管しましょう。 セスキ炭酸ソーダを使いこなして掃除を楽しもう適した使い方をすれば、すっきりきれいにできるのがナチュラルクリーニングの強み。セスキ炭酸ソーダを使いこなして、日々の掃除を楽しい時間にしてくださいね。 参考:セスキ炭酸ソーダとは石鹸百貨セスキ炭酸ソーダ|レックのナチュラルクリーニング知らないと損!セスキ炭酸ソーダで油汚れを徹底的にキレイにする方法|KAJITAKU
2018年12月20日重曹やクエン酸、セスキ炭酸ソーダなど、ナチュラルな素材を使ってお掃除をする「ナチュラルクリーニング」。環境にも優しいことから最近話題になっているお掃除方法です。今回は数あるのアイデアの中から、特に気になったLIMIAユーザーのナチュラルクリーニングのテクニックを厳選してご紹介します。そもそも「ナチュラルクリーニング」って何?近頃、話題となっている「ナチュラルクリーニング」という言葉。自然派の人はもとより、それまで使っていた化学洗剤から切り替えている人も増えているようです。ナチュラルクリーニングでは「酢」「クエン酸」「重曹」といったように植物由来のものや、料理にも使うことがある身近なものを用いるのが特徴です。ナチュラルクリーニング」のメリットって?ナチュラルクリーニングは一言でいえば、環境に優しいお掃除方法のことです。化学成分を含まないものを使うため、一般的な化学洗剤よりも環境汚染のリスクが軽減されます。また、化学洗剤はキッチン、フローリング、バスルーム、トイレと使用する場所ごとにそろえる必要がありますが、ナチュラルクリーニングは“汚れ別”に使い分けるため、コスパが良いのも特徴と言えます。でも、いくら環境に優しいといっても、本当に汚れは落ちるの?と心配される方も多いことでしょう。ナチュラルクリーニングは、汚れの種類に合わせて使い分けることが大切。そこで今回は、LIMIAにたくさんあがっているナチュラルクリーニングのアイデアの中から、特に気になったアイデアを厳選してご紹介します!「ナチュラルクリーニングで本当に汚れは落ちるの?」を検証してみた!ナチュラルクリーニングといっても汚れが落ちなくては意味がありませんよね。shoco.chairdさんが重曹とクエン酸を使った汚れ落ちの検証をしてくれたのでご紹介します。お掃除の場所は洗面台の蛇口。目につきやすい洗面台はまめに掃除をしていても、蛇口の内側を見逃している方も多いのではないでしょうか。実はshoco.chairさんもそ一人。恐る恐る蛇口の裏側を見ると水アカがびっしり!この汚れの正体は水垢は水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムです。これらは酸性で汚れが落ちるため、重曹やクエン酸が有効と言われています。早速、汚れ落ちを検証していきましょう。まずは蛇口を分解。外せるパーツはすべて外し、洗面ボウルにお湯をためてパーツを入れます。そこに重曹とクエン酸を1:2の割合で投入!しゅわしゅわとした泡立ってくるのがわかるはず。重曹+クエン酸を使う場合、この泡が汚れ落ちのポイントになります。炭酸の力で汚れを浮かして落とすというわけです。そのまま3時間ほど置き、水で洗い流します。残った水アカをブラシで軽くこすればお掃除完了!すっきりと水アカが取れていることがわかります。汚れの性質を理解すれば、ナチュラルクリーニングでもしっかりと汚れが落ちることがわかりましたね。▼詳しいアイデアはこちら▼ナチュラルクリーニングで一年溜めた汚れは落ちる?落ちない?酸素系漂白剤で排水溝のぬめりとサヨナラ♪厄介な排水溝のヌメリ。放置しておくと悪臭の原因にもなるため、こまめなお掃除は必須。特に食品を扱うキッチンはいつも清潔にしておきたいですよね。にこらさんは、そんな頑固なヌメリには、《酸素系漂白剤》で解決しているとのこと。それまでは使い古したスポンジで掃除したり、重曹とお酢を振り入れて泡で洗浄していたというにこらさん。細かな汚れが落とし切れていないことが悩みのタネだったそう。掃除の仕方はいたってシンプル。軽く排水溝を掃除をしてから排水口へ酸素系漂白剤を振り入れるだけ。週1回程度の掃除でヌメリ問題から解消されたそうです!漂白剤といえば、ツーンとした臭いが特徴の塩素系のもが思い浮かびますが、酸素系漂白剤は無臭。臭いが苦手という方もこれなら安心して使うことができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼酸素系漂白剤を使ってキッチン等の排水口掃除をラクする方法空気清浄機も定期清掃を欠かさずに♪お部屋の空気をクリーンにしてくれる空気清浄機。花粉やハウスダストなどを吸い取ってくれる便利な家電ですが、月に1度の割合でお掃除が必要なことをご存知ですか?そのまま使い続けていると清浄効果が半減してしまうので要注意ですよ!ks._.myhomeさんが月の1回のメンテナンスに使っているのはクエン酸。そのお手入れ方法を見ていきましょう。お使いの空気清浄機の取り扱い説明書を確認し、取り外し可能なパーツをすべて取り外します。ホコリが付着している場合は掃除機や雑巾を使って取り除いておきましょう。次に洗面台に40〜50度のお湯を貼ります。こうすることで洗面台のお掃除もなることがその理由。クエン酸を大さじ2〜3杯入れて溶かし、そのまま2時間ほど置きます。水を入れるタンクも同じ要領でつけ置きをしましょう。一つひとつのパーツをこすり洗いする必要もないのでとっても簡単!ぜひ、習慣にしたいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼簡単きれい!空気清浄機のお手入れ方法実はカビが増殖しやすい!?自動製氷機をクエン酸+重曹で徹底清掃!いちいち製氷機を使って氷を作らなくても、水を入れておくだけで自動に氷を作ってくれる冷蔵庫の自動製氷機。この自動製氷機の給水タンク、実は雑菌やカビが発生しやすいということをご存知ですか?放置するとカビ入りの氷ができてしまうこともあるので定期的なメンテナンスは必須。__________7hm7_____さんによる重曹とクエン酸を使ったお掃除術をご紹介します。給水タンクやフィルターなど、冷蔵庫から取り外せるパーツをすべて外し、しっかり洗います。次に、給水タンクに細かいパーツと水を入れ、小さじ2杯ほどの重曹を溶かします。その後クエン酸を小さじ3〜4杯入れて、泡を発生させます。氷は口に入れるものなので、重曹やクエン酸なら安心♪週に1回のお手入れを心がけてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼冷蔵庫の自動製氷機をナチュラルクリーニングで定期清掃!電気ケトルもクエン酸パワーでピカピカに♫水回りの白い水アカの正体は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウム。ということは、水道水を使用する場所には水アカが付着しやすいということになります。電気ケトルもそのひとつ。___a.r.r.y___さんのクエン酸を使ったナチュラルクリーニングのテクニックをご紹介します。電気ケトルに水を入れ、クエン酸を大さじ3〜4杯ほど入れます。普段通りお湯を沸かし、保温状態のまま1時間ほど置きます。あとは水でよくすすいで完了。水垢でもやもやしていた汚れが落ち、ピカピカになっているはず!▼詳しいアイデアはこちら▼クエン酸でピカピカ‼電気ケトルのお手入れ方法‼ステンレス鍋のあの汚れ。クエン酸で落ちるんです!クールなフォルムが人気のステンレス製の鍋。ところが、鍋底になんだか気になる汚れが……。いつもピカピカをキープして置きたいステンレス鍋にもナチュラルクリーニングがおすすめ。___yuimyhome32___さんはクエン酸を使って鏡面のような美しさを保っているそうです。ステレンス鍋の底についた汚れの正体は『酸化皮膜』と呼ばれるもの。野菜やお肉から出る成分が結合してできる汚れです。しっかり洗っても中性洗剤ではなかなか落ちてくれないのが悩みどころ。クエン酸を使えば簡単に取ることができるそうです。鍋に水とクエン酸を大さじ2~3投入し、そのまま火にかけ5~10分沸騰させます。火を止め、その後2時間ほど置き、水ですすいでしっかり乾燥を。まるで新品のような輝きを取り戻すことができました!汚れが気になったらぜひ、お試しあれ。▼詳しいアイデアはこちら▼ステンレス鍋のオーロラ汚れをスッキリと♪クエン酸や重曹は保管方法に気をつけて!ナチュラルクリーニングを実践しているけれど、思ったように汚れが落ちないと感じている方。それってもしかすると重曹やクエン酸の保管方法に問題があるかもしれません。お掃除アドバイザーぞのちゃんに正しい保管方法を伝授いただきましょう。重曹やクエン酸を使おうと思ったら固まっていた!なんて経験はありませんか?粉末状の重曹やクエン酸は液体洗剤とは異なり、湿気で固まりやすいというデメリットがあります。そのため、フタができて密閉できる容器で保管するのがベスト。また、クエン酸は酸性なので、金属製の容器ではさびる可能性があります。クエン酸を保管する場合は金属製以外の密閉できる容器で保管しましょう。▼詳しいアイデアはこちら▼重曹やクエン酸など洗剤の使用期間と正しい保管方法を守ればもっと汚れが落ちやすくなりますよ♪均に見えない!お掃除スプレーのおしゃれな保管アイデア♡キッチンのワークトップやテーブルなどをさっと拭きたいときにもナチュラルクリーニングはおすすめ。その際はあらかじめ水に溶けたスプレータイプが便利です。しかも、100均でそろえることができるのでコスパも抜群!elie.snowdivaさんは、〔セリア〕のスプレーボトルをおしゃれにリメイクして愛用されているそうです。まずはラベルを剥いて、まっさらな状態に。マステで印をつけ、あとはアルファベットシールを貼っていくだけ。つまようじを使ってきちんと場所を合わせて貼るときれいに貼ることができるとのこと。手にするたびに気分が上がるこの方法なら、お掃除がぐっと楽しくなりそうですね。▼詳しいアイデアはこちら▼セリアのお掃除スプレーを置いてるだけで絵になるボトルにリメイク!効果倍増!?ナチュラルクリーニングと合わせて使いたい「エコたわし」住まいのさまざまな掃除に使うことができる重曹やクエン酸。ステンレス製の鍋や蛇口などのお手入れには、“磨き”を加えることでさらに効果を得られることがあります。ayako.ankoさんは、毛糸で編まれたエコたわしをナチュラルクリーニングと合わせて使っているそうです。こちらはオーブントースターのトレー。油を含んだ汚れは、エコたわし単体で落ちにくけれど、重曹と水を合わせたペースト重曹をエコたわしを使って磨き洗いすることで、驚くほどきれいになるのだとか!その効果は一目瞭然!じつはこの重曹には研磨作用があり、焦げ汚れにはぴったりなんです。重曹と水を2:1の割合で混ぜたものを塗り、しばらく放置した後エコたわしで磨いていくと、汚れがどんどん落ちていったとのこと。ただし、アルミ製品や金属などに使うと、黒く変色したりすることがあるので、重曹を使う際は材質を確かめてからの使用するようにしましょう。また、重曹ペーストでも落ちない頑固な焦げは、重曹とクエン酸をおなじく2:1、少量のぬるま湯をかけ発砲させてからエコたわしで磨くか、割り箸などで焦げを削ぐ感じで落としていくときれいになるそうです。▼詳しいアイデアはこちら▼年末に向けての大掃除✨ナチュラルクリーニングと合わせてオススメなお掃除グッズ!お掃除がフォトジェニック!?ナチュラルクリーニングに欠かせない〔シャボン玉石けん〕商品最後にご紹介するのは、無添加石けんで有名な〔シャボン玉石けん〕を使ったフォトジェニックなクリーニング”、略して「フォトクリ」のについて。お掃除アイテムとしても優秀な〔シャボン玉石けん〕のアイテムとともに、ナチュラルクリーニングテクニックをみていきましょう。ナチュラルクリーニングの代表格・重曹は〔シャボン玉石けん〕からも《ナチュラルクリーニング》シリーズとして販売しています。この重曹に、洗濯用洗剤《シャボン玉スノール》と混ぜると、まるで生クリームのような重曹ホイップになることをご存知でしょうか!クリーミーな泡はまさにフォトジェニック!このホイップを汚れがきになる箇所に塗布してスポンジや雑巾で拭き取ってみましょう。水アカがすっきりと落ち、気持ち良いほどピカピカに。ホイップ状にすることで液だれしにくいというのも嬉しいですね。こちらは《粉石けんスノール》を使った、ぷるぷるゼリー石けん。粉石けんスノール20〜50gとぬるま湯(40〜50℃)500mlを混ぜるだけで簡単に作ることができます。ゼリー状で液だれしにくく、換気扇フィルターやエアコンフィルターなど、網目の細かい頑固な汚れもすっきり落とすことができますよ。《粉石けんスノール》は、純石けん99%で洗浄力が高いのことが特徴。コンロの油汚れにもオススメです。さらにしつこい油汚れにはゼリー石けんを塗布して30分置いてから拭き取ると効果的。頑固な油汚れも、ゼリー石けんなら時短掃除が叶いますね。水栓金具の水垢、トイレの黄ばみなど、水回りのお掃除にオススメなのがクエン酸スプレー。クエン酸と水を混ぜるだけで簡単に作ることができます。例えば洗面所やお風呂場の鏡。水垢が鏡に1度付いてしまうとなかなか落ちないのが悩みですが、クエン酸スプレーを使い、スポンジや雑巾でさっと拭き取ればピカピカに!固まってしまった水垢にはティッシュやクッキングペーパーをクエン酸水に含ませて、汚れ部分をパックするのが効果的ですよ。水回りの大敵といえばカビ。油断するとヌメリ、ピンクや黒カビがあっという間に付着してしまいますよね。そんなカビも〔シャボン玉石けん〕にお任せ。酸素系漂白剤なので、塩素系漂白剤特有のツーンとしたニオイもないので、安心して使うことができますよ。落とすのが難しいゴムパッキンの黒カビ。こんな汚れには、カビ取りペーストが有効です。作り方は次の通り。●酸素系漂白剤:100g●粉スノール:100g●ぬるま湯:50ml(40℃前後)これらをペースト状になるように混ぜ、カビが気になる箇所に塗布します。塗布して浸け置きするだけでもカビは落ちますが、ラップで密閉するとさらにきれいに落とすことができるのでぜひお試しあれ!▼詳しいアイデアはこちら▼〔シャボン玉石けん〕のアイテムを使ったお掃除アイデア集♪とっても使えてフォトジェニック!?環境にもお財布に優しいナチュラルクリーニングで家中ピカピカに!重曹やクエン酸などを使ったナチュラルクリーニングは、小さなお子さやペットがいるご家庭でも安全に使うことができます。環境に優しく、お財布にも優しいナチュラルクリーニング、心配な汚れ落ちもご紹介した記事で確認できたのでは?ぜひ、毎日のお掃除にナチュラルクリーニングを取り入れて、すっきりさわやかな毎日を送りましょう!
2018年07月22日換気扇の掃除というと冬の大掃除にまとめて行うイメージが定着しています。しかし、実は夏場のほうが換気扇の掃除がしやしく、掃除時間も短くなるなどのメリットもあるそうです。そこで、この時期だからできる換気扇の掃除方法をご紹介いたします。■ 暑い夏のほうが換気扇の油を落としやすい理由換気扇に付着した油汚れは、バターやラードといった固形の油脂が温まると溶けるのと同じで、気温が上がると溶け出し、柔らかい状態へと変化します。KY / PIXTA(ピクスタ)このような性質もあり、気温が高い夏の換気扇は付着した油汚れがスムーズに落ちやすくなるので、換気扇の掃除は、冬よりも夏の方がオススメといえるでしょう。■ 簡単にできる換気扇の汚れの落とし方換気扇についた油汚れを落とす方法で使い古したハブラシなどを使って地道に行うという方もいますが、時間のロスになります。しかも手も荒れてしまい、悪循環。実は「つけ置き」と「拭き取る」だけで換気扇の油汚れがスムーズに取れるんです。こちらの方法をご紹介します。【換気扇の油汚れの掃除方法】材料と準備お湯1適量※つけ置き用としてシンクまたはゴミ袋に溜められる程度の量お湯2200cc※拭き取り用重曹1大さじ4~5杯※つけ置き用重曹2大さじ2~3杯※拭き取り用ゴミ袋45L以上のサイズを2つ※換気扇を普段使っているゴミ袋2枚を重ねて入れる。ただし、シンクの底の止水フタがあれば、ゴミ袋は不要。折り込みチラシ1~2日分※シンクの下と脇に入れて換気扇のパーツや角によるゴミ袋やシンクの周りのダメージを守るため必要。使い古したタオル3枚※拭き取り用と乾拭き用の2つのタイプを用意。手順1. 止水フタをしたシンクの底に新聞の折り込みチラシをまんべんなく配置する。換気扇パーツは角が鋭いので、ガードとして新聞紙やチラシを敷き詰めます2. お湯1を約50~60度に設定に設定し、ゴミ袋かシンクに溜める。ゴミ袋で行う場合の様子です3. ゴミ袋かシンクに溜めたお湯につけ置き用の重曹1(大さじ4~5杯)を入れて溶かす。4. 重曹1がある程度溶けたら、外した換気扇のパーツをゴミ袋かシンクに入れて40分程度、つけ置きをする。つけ置きをしているお湯が次第に茶色くなりますパネルもつけ込んで洗います。5.4の作業中にお湯2(200㏄)と重曹2(大さじ2~3杯)を混ぜ、使い古したタオルにしみ込ませ、換気扇の周り(パネルなど)を拭いて、油汚れを落とす。6.5の作業が終わったら、拭き取りによる重曹の跡を消すため、もう一つの使い古したタオルで乾拭きする。※5と6はつけ置きの時間に行うつけ置き時間を有効活用!茶色い油汚れを拭き取ります。少ない力で汚れが落とせるので楽でした拭き取ったあとの換気扇周りです7. 換気扇パーツのつけ置きが終わったら、未使用の使い古したタオルで拭いて水気を取り、換気扇にセッティング。気温が高い夏はお湯も冷めにくいこともあり、掃除時間も冬よりも短く済むので、時短も実現し一石二鳥。そして、手荒れも回避できますよ。■ 換気扇のキレイをキープさせる工夫とは?毎日の料理で使う換気扇の「キレイ」をキープさせるには、換気扇のパーツのサイズに合わせた不織布レンジフィルターをしっかり貼ることです。特に換気扇をかぶせるパネルは汚れが付着しやすい部分なので、レンジフィルターを2枚重ねにしてセッティングするのもオススメです。次に換気扇の掃除をするときは、より楽になるでしょう。いかがでしたか?お家の中でも面倒な掃除箇所としてよく挙げられる換気扇。付着した換気扇の油汚れをより楽に取るには、気温の上昇によって油汚れが取れやすい夏に重曹を入れたお湯をつけ置きして行うことをオススメします。きっと、夏場の換気扇掃除は汚れに対するストレスが減り、これまでの掃除がよりスマートになりますよ。【参考】※汚れが浮く今の時期がお掃除チャンス!換気扇とグリルの夏掃除のすすめ / 6月のお悩み お掃除のお悩み相談室|R.STYLE(リンナイスタイル)※換気扇は重曹のつけおきで掃除できる? | カジリー(Kajily)
2018年07月21日梅雨時期のすっきりしない空模様が続いていますね。高温多湿の環境で元気になり、ふえてしまう困りものといえば…そう、カビです。バスルームなどの水周りはもちろん、靴箱やクローゼットも用心したいところです。そこで今回は、湿気がこもりがちな場所のジメジメ対策法を、整理収納アドバイザーの本田和さんに教えていただきました。■カラッと湿気対策その1:「モノを詰め込みすぎない」大切にしまっていたとっておきのヒールを久々に出してみたら、うっすらとカビが…! そんながっかりシチュエーションに遭遇する前に打てる手立てとは?「普段、締め切っている靴箱やクローゼットは空気の流れが滞りやすいので、どうしても湿気がこもり、カビにとってうれしい環境になりがちです。梅雨の晴れ間には靴箱やクローゼット、タンスの引き出しも開けっ放しにして空気を入れ替えるだけで、だいぶん違いますよ。扇風機やサーキュレーターを回して空気の循環を生み出すのも手です。空気がスムーズに通るよう、靴箱やクローゼットはモノを詰め込みすぎず、すき間を開けておきましょう。靴も洋服も、できればシーズンごとに見直しできるとベストです。そして、カビの温床になりやすいホコリもしっかり除いておきます。まずは、こういった基本の対策をしたうえで、除湿に役立つアイテムも上手に活用していきたいですね」(本田さん)■カラッと湿気対策その2:「シューズクロークに重曹」本田さんが除湿剤として活用しているのが重曹です。「わが家では、シューズクロークに重曹を置いています。より除湿・ニオイの緩和を期待して、容器は口を開けたまま使っています。もし、出し入れの時にこぼれるのが心配なら、ガーゼなど通気性のよいものでおおうと安心です。湿気は下の方にたまるので、靴箱の下段に置くと◎ですよ」(本田さん)さらに、整理収納アドバイザーならではのこんな提案も。「お掃除に使う予定の重曹であれば、靴箱でストックしてもいいかもしれません。保管しながら除湿・脱臭剤として働いてもらって、最後はお掃除などでもう一度役立ってもらう。私の場合は、シューズクロークの重曹は1週間程度で交換し、古いものはシンクなどキッチン周りの掃除などに使っています」(本田さん) ■カラッと湿気対策その3:「古新聞がもうひと働き」もうひとつ、除湿に役立つお手軽アイテムが新聞紙です。おうちにあるならぜひ活用を、と本田さん。「新聞紙はほどよく湿気を吸います。タンスや衣装ケースの引き出しに敷くのはスタンダードですが、湿気がたまりやすいベッド下に敷くのもありです。新聞って、リサイクルに出すまでの間にけっこうたまりますよね。それなら湿度対策も兼ねてベッド下に広げてストック。リサイクル日に取り替えれば、定期的なベッド下のお手入れにもつながりますね。時間に余裕があれば、湿気を含んだ古い新聞紙をちぎって床にまいてから掃き掃除をすると、新聞紙にホコリが絡みやすく、すみずみまできれいになりますよ」(本田さん)重曹も新聞紙も、ただストックしておくだけではもったいない! 湿気やニオイのたまりやすい場所でストックし、除湿・脱臭効果を発揮してもらい、さらにその後もお掃除に活用できれば、ムダなく環境にもやさしい暮らしにつながりそうです。何より、使い方も「置くだけ」「敷くだけ」ととてもシンプル。また、交換のタイミングも「週末にシンクを磨く時」「古紙回収に出す前日」など、日常の生活サイクルに組み込みやすいので、古いものをいつまでも放置…ということも避けられそうです。梅雨シーズンのジメジメ対策に、取り入れてみてはいかがでしょう。<お話をうかがったのは…>▼本田 和さんパーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。7歳、5歳、3歳のお子さんのママ。HP: フルリール
2018年06月07日季節的に洗濯物の汗臭さが気になるという方もいることでしょう。特に子どもが使っている衣類や体操服の汗臭さが、なかなかうまく臭いが消えないというお悩みを抱いている方もいるかと思います。そこで今回は、衣類に浸透した汗臭さをなくす3つのテクニックについてまとめました。■ 洗濯したのに汗臭さが気になる理由とは?市販の洗濯洗剤は、「消臭」「防臭」「抗菌」などと効果がパッケージに記載されているケースが多いですよね。しかし、実際に衣類などを洗濯し、干しても「なんか臭いが残っている……」と感じるという方もいるようです。その原因として挙げられるのが、次の3つです。洗濯物をすぐ干さない洗濯機に数時間以上入れっぱなしだった一度に洗う洗濯物が多い(=無理やり衣類やシーツ類といった洗濯物を押し込んで洗ってしまった)ちなみに「一度に洗う洗濯物が多い」という項目に関しては、家族が4人以上いる世帯によくある傾向のようです。洗濯を複数回に分けてしまうと水道代や電気代が高くなるのを避けたいという心理が働き、一度に終わらせるためにたくさん洗濯物を詰め込んでしまうようです。以上の3つの項目において、該当するものがあったら洗濯物の取り扱い方を見直した方が良いかもしれません。■ 洗濯物のあの臭いをなくせる洗濯のテクニック3つ洗濯物の繊維に浸透した臭いを和らげるには、それにふさわしい洗濯機の使い方を知っておくのが解決の近道。オススメのテクニック3つについてまとめてみました。【テクニック1. 洗濯のときは柔軟剤をプラスする】最近の柔軟剤は、洗濯物を柔らかく仕上げるだけでなく、消臭や防臭、香りを楽しむなどの目的として使う方もいるようです。洗濯物の素材に浸透した臭いを和らげるには、柔軟剤を使うことをオススメします。ただし、洗濯するときは柔軟剤をベーシックな洗濯洗剤と同じタイミングと箇所に入れるのではなく、洗濯機内の「柔軟剤」と表示されている場所に適切な量を測って入れましょう。洗濯が終わったら早いタイミングで干すことで、臭いの予防につながります。【テクニック2. 重曹でつけ置き洗濯】お家のハウスクリーニングで大活躍の重曹は、洗濯物の臭いを和らげる・消す目的でも使えます!jEss / PIXTA(ピクスタ)実際に洗濯をするときは、洗濯する際につけ置き洗いをすることです。最後に参考として、重曹を使ったつけ置き洗いについてご紹介します。バケツや桶を用意して、40℃くらいのぬるま湯を入れる。1.に重曹小さじ1を入れて、溶かす。重曹を溶かしたら、洗濯物を入れて30分程度つけ置きする。つけ置きした洗濯物を洗濯機に移し替えて、通常の洗濯をする。【テクニック3. 洗濯機本体を定期的にクリーニング】洗濯しても洗濯物の臭いが取れない原因はいくつかありますが、その中でも洗剤石鹸カスや洗濯槽のカビが知らぬ間にたまってしまう洗濯機が原因という説もあります。市販の衣類用の塩素系漂白剤を使った月1回程度の洗濯槽のクリーニングによって、洗濯機の清潔に保つだけでなく、衣類の臭いを和らげることができます。KorArkaR / PIXTA(ピクスタ)洗濯しても衣類に臭いが残る理由として、洗濯物をすぐ干さない・洗濯機に入れっぱなし・一度に洗う洗濯するものが多い3点が挙げられます。今回記事で紹介した、洗濯物の臭いを和らげるテクニック3つで使う柔軟剤・重曹・塩素系漂白剤(衣類用)はお店で手軽に購入できますので、これからの汗ばむ季節にやってみて下さいね!【参考】※正しい柔軟剤の使い方|柔軟剤ソフランプレミアム消臭+|ライオン※正しい方法知ってる?重曹洗濯で汚れ臭いスッキリ!|カジタク※洗濯機の黒カビ 予防と対策 | 知らないとソン!お洗濯のコツ | 洗濯機/衣類乾燥機 | Panasonic
2018年06月04日おうちの中で一番狭い空間といえば、トイレですよね。空間が狭いわりに、トイレットペーパーや生理用品のストック、掃除道具、タオルなど、置いておかなければいけないものがたくさんあって「インテリアを気にするなんてできない!」そんなお悩みも多いはず。でも、トイレって狭いからこそ、インテリアも少しの手間でがらりと雰囲気を変えることが出来るし、工夫次第、アイデア次第では、つい長居したくなる!?ようなステキな空間に大変身させることができる場所なんです。まず、本当に必要なモノが何かを厳選する必ず置かなくてはいけないものって、意外と少ないもの。例えば掃除道具もそのひとつです。私は以前、ブラシを使うたびに外へ出して日光に当てて気休めの除菌をしたりしていました。便利グッズのはずが、返って手間が掛かってしまうので、「ブラシなしでもお掃除できないかな?」と考え、今はトイレシートを使っています。そのトイレシートは洗面所にある、掃除道具を集めてあるところに置いてあります。トイレに置いてあるのはアイアンのカゴのトイレットペーパーのストックと、ダミー本の中の生理用品、あとはタオルです。それと、ひとつだけ、手作りの洗剤を置いています。お掃除の洗剤は手作りしてみましょう♪以前はトイレの掃除用洗剤はドラッグストアで買っていました。少し派手なデザインのパッケージがあまり好きにはなれなくて、詰め替えたりしていましたが今では手作りしています。作り方はとても簡単です。●材料・重曹……100g・クエン酸……50g・精油……10滴・水……数滴●作り方1.重曹とクエン酸を混ぜる2.精油(好きな香り)を入れる3.水を1滴ずつ入れて固める水は一気に入れてしまうと、発砲してしまいます。発砲してしまったら、残念ですが失敗なので、キッチンの排水溝にサッと入れるなどして使ってくださいね。ある程度固まったら、製氷皿などに入れて形を整えてください。これをお気に入りのガラス瓶などに入れたら完成です。窓辺に置いています。スプレーに比べるとコンパクトに収まるので、生活感も多少抑えることができて見た目もスッキリします。実際に使うときは、トイレの便器にひとつ、ポンと入れます。するとシュワシュワーっと発砲します。しばらく放置してから、お手入れしてください。寝る前に入れておくと朝起きてすぐにお手入れできますね。すっきりインテリアで、お掃除もシンプルに我が家のトイレは漆喰を塗っています。床に近い部分にはストライプの壁紙を貼りました。漆喰だと壁を磨きづらいので、壁紙にして、毎日壁も磨くようにしています。モノが少ないと、お掃除も簡単です。いつもきれいをキープしたいですね!●ライターRumiライフオーガナイザー。DIY、100均リメイク、整理収納、おうちカフェでおうち時間を楽しむアイディアをブログで日々発信しています。著書に『Rumiのおうち時間を楽しむインテリア』。
2018年05月31日洗顔、歯磨きと、朝の身支度をする洗面台。使用頻度の高さからあっという間に汚れが目立つ場所でもあります。気持ちよく1日をスタートさせるためにも、洗面台はいつもきれいをキープしておきたいですよね。短期集中連載【お掃除ドリル】第9弾では、重曹を使った毎日5分のお掃除習慣と、コーティングテクニックをご紹介します。1日の始まりと終わりに使う洗面台。その汚れの原因は?朝、起きたら顔を洗い歯を磨く洗面台。1日の終わりにも洗面台を使用しますよね。毎日目にする洗面台は、使用頻度の高さからどうしても汚れがつきやすい環境にあります。また、洗面所は脱衣所やランドリースペースと併用していることが多く、衣類の脱着やお風呂上がりのタオルの使用によってすぐにホコリだらけに……。さまざまな原因がある洗面台の汚れは、毎日のお手入れがきれいをキープする一番のポイント。毎日行うことだからこそ、簡単に済ませたい!お掃除の達人__________7hm7_____さんが実践するお掃除テクニックをご紹介しましょう!就寝前の習慣に!メラミンスポンジ&重曹を使った5分のお手入れ「陶器製の洗面台やステンレス製の水栓金具はメラミンスポンジが有効です。汚れがそれほど付着していないときは水を含んだメラミンスポンジだけでもかなりきれいになりますよ」(__________7hm7_____さん)__________7hm7_____さんは就寝前に必ずメラミンスポンジを使って洗面台全体をお掃除しているのだとか。このとき使用するスポンジの大きさは5cm角くらいがベストとのこと。大きすぎてもムダになることがその理由。100均でカットされているものを使用しているそうです。「メラミンスポンジだけでも十分ですが、週1、月1などと定期的に徹底的にピカピカにするため重曹を使用しています。洗面台にパラパラと重曹を撒き、メラミンスポンジを使って優しく磨いていきます。あまり力を入れすぎると傷つけてしまうので注意しましょう」(__________7hm7_____さん)清掃後は、必ず水気を拭き取ることも重要なポイント。__________7hm7_____さんはそのまま捨てられるようにキッチンペーパーですべて拭き取っています。これなら洗濯の手間が省けるので便利ですね♪水栓金具の掃除もお忘れなく!蛇口部分は常に水がたまっているため、実はカビの温床だということをご存知でしょうか。歯磨きでは直接水を口にする部分なので、定期的にカビの原因となる水垢や石けんカスは取り除いておきましょう。「重曹を溶かしたぬるま湯に、クエン酸を小さじ1杯ほど入れ、炭酸を発泡させます。その中に蛇口部分を入れると炭酸の細かい泡が汚れをしっかり浮かせ、落としてくれますよ」(__________7hm7_____さん)重曹+クエン酸を入れたぬるま湯に1時間ほど置いたら水を流して終了。メラミンスポンジと重曹による毎日5分の擦り洗いにくわえ、週1または月1とルールを決めて洗浄するように心がけましょう。年に1度のコーティングで毎日のお掃除が簡単に♪毎日使用する洗面台は、こまめま掃除が欠かせない分、コーティングが剥げて汚れが付着しやすくなっています。すると、表面に凹凸ができ、汚れが落ちにくい環境に。そこで__________7hm7_____さんは年に1度、大掃除のタイミングでコーティング剤を使用しているそうです。「〔WAKI〕のコーティング剤シリーズは、用途に分けていくつか販売されているので、使用場所に合わせて使うようにしています。《洗面用コーティング剤》は、陶器製の洗面台にコーテイングを施すことで、新品のような輝きと水切りを復活させてくれるスグレモノなんですよ」(__________7hm7_____さん)コーティングをする前に、付属のクロスにクリーナーを付けて汚れを落とし、下地を整えます。汚れが落ちたら水洗いをし、しっかり乾燥を。「このとき、ドライヤーを使用すると短時間で乾かすことができます」(__________7hm7_____さん)次にクロスにコーティング剤を付け、奥から手前へと塗り広げていきます。往復せず一筆書きのようにするのがコツなのだとか!「約3時間で使用でき、完全硬化するまで6時間待ちます。就寝前に行うのもオススメです。年に一度、コーティングをすることで汚れがつきにくく、毎日のお掃除もぐっとラクになります。洗面台の水切りが気になったらぜひ使ってみてくださいね」(__________7hm7_____さん)ピカピカの洗面台で毎日を気持ちよくスタートしよう!キッチンやバスルーム同様、常にきれいな状態をキープして起きたい洗面所。就寝前の5分なら毎日続けられそうですね。毎日の掃除を簡単にするためにも、年に1度のコーテイングは必須。家族みんなが気持ち良い朝を向けられるよう、__________7hm7_____さんのアイデアをぜひ参考にしてみてくださいね。●監修__________7hm7_____さん片付け・収納を得意とするLIMIAの人気インフルエンサーで、オキシクリーンや重曹使いの達人。お子さんのいるご家庭で活かせる暮らしのアイデアをたくさん発信中。__________7hm7_____さんのアイデア一覧はこちら♪
2018年04月05日食品を温めるほか、料理の下ごしらえ、時短料理などにも大活躍の電子レンジ。キッチンに欠かせないアイテムですが庫内は想像以上に汚れています!電子レンジはニオイもこもりやすいため、こまめなお手入れが大切。【お掃除ドリル】第4回目は、__________7hm7_____さんに汚れ落としと消臭の2つの課題がクリアできるお掃除テクニックをご紹介いただきましょう。電子レンジの庫内は汚れがいっぱい!ニオイも気になる!?毎日使うと言っても過言ではない電子レンジ。食品を加熱しすぎて破裂させてしまった失敗、誰にでも一度はあるのでは?すると庫内は油や食材が飛び散り、放っておくと頑固な汚れに……。電化製品なので水洗いもできない、擦ってももなかなか落ちてくれない。そんなお悩みにはキッチン清掃の代表格「重曹」がとっても便利!__________7hm7_____さんは重曹と蒸気を使って汚れはもとより、ニオイ消しも行なっているそうです♪食用重曹で安全・安心なお掃除をナチュラルクリーニングに大活躍の重曹ですが、用途によって種類があることをご存知ですか?まずはぞれぞれの特徴をみていきましょう。●薬用重曹ほぼ100%に精製しており、純度が高い重曹。薬局で購入することができ、価格は高め。●食品用重曹薬用ほどは精製されておらず、キメも粗め。ペーキングパウダーやふくらし粉と言われるのがこれにあたります。●掃除用重曹薬用や調理用に比べて精製されていないのが特徴。掃除や脱臭のみに使います。研磨剤として使用。100均でも購入することができます。「電子レンジをはじめ、食品を扱うキッチンまわりの清掃には食品用重曹を使うようにしています。これなら安心してお掃除ができますよ」簡単!重曹スチームで庫内の汚れを浮かせて落とすではさっそく、食品用重曹を使った電子レンジの簡単お掃除をレクチャーいただきましょう。「マグカップなどの耐熱容器に水を入れ、重曹を小さじ3杯ほど入れ、溶かします。レンジに入れ、5分程度レンジでチンし、なかの重曹水を沸騰させます」たったこれだけ!?待つこと15分。庫内ではマグカップに入れた重曹水が沸騰しているようですが……。ドアをオープンすると、重曹水が庫内に飛び散っているのがわかります。「アルカリ性の重曹水が庫内汚れを中和し、汚れを落としやすくします。高温の蒸気が消臭の働きをしてくれるので汚れとニオイを一度に取ってくれますよ」あとは堅く絞ったふきんなどで庫内をしっかり拭き取ればOK。__________7hm7_____さんは仕上げに《パストリーゼ77》をキッチンペーパーに取り、除菌をしているそうです。「庫内の水気はしっかり拭き取らないとカビの発生にもつながるので、お掃除のあとはしっかり拭き取るようにしましょう」こまめなお手入れで庫内をいつも清潔に!電車レンジの庫内の汚れは、放置してると温め効率も下がり、ひどい汚れの場合、そこから発火につながる恐れもあるので放置しないほうがよさそうです。重曹スチームならとても簡単なので、汚れたらすぐに掃除をすることができますね。消臭もされるので食品のニオイ移り防止にもおすすめ。ぜひお試しあれ♪●監修__________7hm7_____さん片付け・収納を得意とするLIMIAの人気インフルエンサーで、オキシクリーンや重曹使いの達人。お子さんのいるご家庭で活かせる暮らしのアイデアをたくさん発信中。__________7hm7_____さんのアイデア一覧はこちら♪▽【お掃除ドリル】そのほかの記事はこちら♪▽【お掃除ドリル#1 シンク編】ステンレスシンクがピカピカに!コツコツお手入れとコーティング術♪【お掃除ドリル#2 コンロ編】IHコンロの焦げつきは"重曹ラップクルクル"の技で落とす!【お掃除ドリル#3 冷蔵庫編】冷蔵庫をまるごとクリーニング♪ドアポケットも製氷機も!
2018年03月31日凹凸がないフラットなIHコンロは掃除がしやすいことで知られています。でも、油ハネや吹きこぼしをによる“焦げつき”は拭き取るだけではなかなか落ちてくれませんよね。そこで今回は、お掃除の達人・LIMIAインフルエンサーの__________7hm7_____さんに、IHコンロの焦げつきお掃除テクニックを教えていただきました♪うっかり付いちゃったIHコンロの焦げ、なんとかならない?フラットなワークトップが特徴のIHコンロ。お掃除のしやすさが特徴ですが、使っているうちに意外と焦げがついてしまいますよね。しかもこの焦げつきは水で拭いた程度は落ちてくれない厄介な汚れ。着いてしまった焦げを金属たわしやクレンザーでこすりすぎるとガラス面に傷がついてしまう心配も。そんな繊細なIHコンロの汚れはどのように掃除をしたらよいのでしょう?__________7hm7_____さんに教えていただきました。環境にも肌にもやさしい重曹はIHコンロにもやさしかった!しかも頼もしい♪「IHまわりには電気系統があるので、中性洗剤を使っても水で洗い流すことができません。そもそも水栓がコンロまで届かないので、普段は使用後、《パストリーゼ》で拭き取るようにしています。その際、焦げつきがあれば重曹を使って簡単に落とすことができますよ」ナチュラルクリーニングを代表する「重曹」とは、一般的には「炭酸水素ナトリウム」のこと。ふくらし粉やベーキングパウダーなども同様の製品です。そんな重曹の得意な汚れは次の通り。・油汚れ・焦げつき・ヌメリ・金属のサビなるほど!重曹はIHコンロの焦げつき落としにはぴったりというわけですね。重曹は水に溶けにくいため、研磨剤のように使うことができます。その特徴を利用して__________7hm7_____さんが行なっているのがアルミホイルまたはラップを使ったお掃除テクニックです。重曹+ラップクルクルでおもしろいほどに焦げが落ちる!【用意するもの】・重曹・アルミホイルまたはラップ用意するものはこれだけ。IHコンロの焦げつきが気になる部分に重曹をふりかけます。「アルミホイルは使い古しでOK。こちらの画像はピザを焼くときに使ったもの。アルミホイルのほか、ラップでも落とすことができますよ」重曹を直接ふりかけたら、丸めたアルミホイルを少し濡らしてそのまま磨いていきます。「このとき、力はいっさい入れなくても汚れが落ちていくのがわかるはず。IHコンロのガラス面を傷つけないよう、やさしくクルクルと擦っていきます」裏返してみるペースト状になった重曹にびっしり汚れがついているのがわかります!力を入れずにここまで落ちるなんてスゴイ。「汚れがしつこいときは何度か繰り返すことでピカピカに。最後に残った重曹をキッチンペーパーを使って《パストリーゼ77》で拭いて完成。トータル5分もあればピカピカになりますよ」水に溶けにくい重曹の特徴を活かし、少量の水を加えることでお手軽な研磨剤に!たわしやスポンジでゴシゴシ擦る必要もなく、手軽にツルツル&ピカピカのIHコンロの復活です。重曹なら食品を扱うキッチンでも安心して使うことができるのもポイント。IHコンロの焦げつきには、ぜひ「重曹+ラップクルクル」にトライしてみましょう♪●監修__________7hm7_____さん片付け・収納を得意とするLIMIAの人気インフルエンサーで、オキシクリーンや重曹使いの達人。お子さんのいるご家庭で活かせる暮らしのアイデアをたくさん発信中。__________7hm7_____さんのアイデア一覧はこちら♪▽【お掃除ドリル】そのほかの記事はこちら♪▽【お掃除ドリル#1 シンク編】ステンレスシンクがピカピカに!コツコツお手入れとコーティング術♪【お掃除ドリル#3 冷蔵庫編】冷蔵庫をまるごとクリーニング♪ドアポケットも製氷機も!
2018年03月29日水回りの水垢汚れにお困りではありませんか?忙しくてこまめな掃除ができず、気がつけば水垢だらけ……ということにならないために、今回は簡単にできる水垢掃除の裏ワザをまとめました!また、掃除の回数を減らせる水垢予防のポイントも紹介します。数日放っておくだけで水垢が……。水回りの掃除って面倒!台所やお風呂場、洗面台などの水回りは、少し放っておくだけですぐにカビや水垢などの汚れ、そして臭いが出てきてしまいます。こまめに掃除をするのが理想的だとわかっていても、忙しい日々の中で毎日念入りに掃除するのは大変!ピカピカな水回りを維持するのはとても手間がかかると思っていませんか?実は、ひと工夫するだけで水回りの掃除はググッと簡単になります。意外なアイテムでがんこな水垢が落とせたりもするので、上手に活用して掃除したてのようなピカピカな水回りを維持しましょう!水垢の正体とは?どんな洗剤がいいの?そもそも、何度も掃除してもどんどん発生する水垢って、いったいどうやってできるのでしょうか?「水道水にはカルキが入っている」と、聞いたことはありませんか?カルキは、消毒のために水道水に入っているものです。水が蒸発した後も、カルキに含まれるミネラルがその場に残り続け、それらがどんどん積み重なることで水垢はできると言われています。水垢に含まれるミネラルはアルカリ性物質です。アルカリ性の汚れは、酸性の洗剤を使えば中和され、きれいになりやすいです。そのため、水垢汚れには酸性の洗剤を使うことをおすすめします。重曹は水垢汚れに効果的?重曹を使っておうちの汚れを落としている、という方もいると思います。重曹は口に入れても問題ないものなので、小さいお子さんがいる家庭でも安心して使えるアイテムです。幅広い分野で役に立つ重曹ですが、水垢汚れには効果を発揮してくれるのでしょうか?水垢汚れはアルカリ性です。そのため、酸性の洗剤を使えば効果的に汚れを落とせます。しかし、実は重曹は弱アルカリ性。中和できないので、重曹はあまり水垢汚れには効果的ではないんです。重曹は油汚れなどの酸性の汚れには効果的です。また、クレンザーの代わりとして使うこともできるので、がんこな水垢には酸性の洗剤、シンクを磨くときは重曹というように同じ水回りでも場合によって使い分けるようにしましょう!クエン酸で水垢が落ちる!水垢汚れには酸性の洗剤が効果的!と紹介してきましたが、具体的にはどんな洗剤を使えばいいのでしょうか?子どもがいるから、安全のためにもあまり強い洗剤を使いたくないと思う方もいらっしゃると思います。そんな方におすすめしたいのが、クエン酸です。クエン酸はレモンや梅干しなどに含まれる成分で、性質は酸性です。食品にも含まれているので、安心して使えますね。使用する際は水に溶かし、クエン酸水として使ってください。水垢がつきやすいキッチンのシンク、お風呂場の鏡や壁にスプレーで吹きかけて磨くだけでOKです。ただし、クエン酸も万能ではありません。重曹が得意としている油汚れにはあまり効果を発揮してくれません。また、大理石に使うと大理石にダメージを与えてしまう場合があるので使用しないようにしてください。人工大理石でも、メーカーによっては大理石と同様に溶けてしまうことがあります。注意してください。キッチンのシンクなどの鉄製品に使うときには、使用後しっかりと洗い流すようにしてください。そのまま放置してしまうと、サビの原因になってしまうことも。塩素系の洗剤と混ぜてしまうと、有毒ガスが発生しとても危険です。絶対に同時に使わないようにしてください。クエン酸で水垢が落ちる!実践編クエン酸の使い方を説明したところで、さっそく使用例を紹介します。水垢ですっかりくもってしまった鏡。そのままにしておくともっと落ちにくくなってしまいます。早めにきれいにすることが重要です。水200mlに小さじ1杯のクエン酸を入れて混ぜれば準備完了。クエン酸で、くもった鏡をきれいにしちゃいましょう!しっかりと汚れが落ちるように、クエン酸スプレーをペーパータオルに染み込ませて鏡に貼ります。ペーパータオルを使うことで、クエン酸が汚れにより長くとどまり、普通に吹きかける場合よりもよく汚れが落ちるようになります。鏡全体にクエン酸を染み込ませたペーパータオルを貼ります。水が蒸発して落ちてしまうのを防ぐと同時に、よりクエン酸が汚れに作用するようにラップで鏡を覆ってください。このまま半日ほどそのままにしておけばOK!半日後に、ペーパータオルをとり鏡に残ったクエン酸をシャワーで流します。仕上げにスポンジでこすれば、水垢でくもった鏡がまるで新品のようなきれいな鏡になっちゃうんです!それでも落ちない汚れがあるときには、ダイヤモンドクリーナーなどでこするときれいになります。ピカピカの鏡になりました!きれいな鏡なら、気分まで明るくなってきそうですね。▼詳しいアイデアはこちら▼ガンコな汚れが面倒なお風呂掃除。そんな時は、重曹とクエン酸を使って楽々キレイに!がんこな水垢も意外なアイテムできれいに!こまめに掃除しておかないと、水垢が固まってしまい洗剤で簡単に取ることはできなくなってしまうことがあります。そんなときには、A+organizeさんのアイデアが役に立つかもしれません!このように、固まってしまった水垢汚れはメラミンスポンジでこすってもなかなか落ちなくなってしまいます。一度はあきらめかけたこの汚れ、なんとA+organizeさんは普段掃除にあまり使わないような意外なアイテムできれいにしてしまったんです!一体、意外なアイテムとは、なんだったのでしょうか?意外なアイテムとは、なんと紙やすり!固まってしまった汚れにはとても有効だそうです。今回使用した紙やすりは耐水紙やすりの#800番。目が荒い紙やすりを使ってしまうと傷の原因になってしまうので注意してください。紙やすりは普段DIYをしない方にとってはあまりなじみがないですよね。お店で探そうとしても、あまり掃除コーナーに置いてあるものではありません。ホームセンターの工具コーナーやDIYコーナーに置いてある場合が多いです。また、種類もたくさんあるので慣れていないと少し探すのが大変かもしれないですね。探すのが面倒!という方には通販もおすすめです。使い方は簡単!普段掃除をするように汚れている部分をこするだけでがんこな水垢汚れが落ちるんです。強くこすりすぎて、傷がついてしまわないように注意しましょう。紙やすりを使うだけで、こんなにきれいになりました!普段掃除せず汚れをそのままにしてしまい、簡単には落ちないがんこな水垢汚れがついてしまっている方におすすめです。▼A+organizeさんのアイデアはこちら▼洗面所の厄介な水垢を消し去る方法!オススメ品!均グッズも水垢掃除に使えるんです毎日の掃除で、高価な洗剤を使っているとランニングコストがかかってしまいますよね。毎日使うものだからこそ、安く抑えたいものです。__________7hm7_____さんのアイデアでは、100均アイテムを活用して水回りの掃除をしています。掃除に使うのは100均アイテムの多目的クレンザーとメラミンスポンジだけ!メラミンスポンジは使い捨てできるので、汚れが気になったときに気軽に掃除して、終わったらすぐ捨てられるのが嬉しいポイントですね。使い捨てなのでスポンジを洗う必要もなく、掃除後の洗面台の水気を少なくしてくれます。水垢で汚れた蛇口も多目的クレンザーをつけたメラミンスポンジでこするだけ。簡単にピカピカにできます。手軽にこんなにきれいになるなら、毎日の掃除も重荷になりにくそうですね!時間もコストも少なく、効率よく水垢掃除をしちゃいましょう。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼セリアの最強コスパ洗剤とは?!掃除した後のピカピカなシンク。せっかくだから少しでも長くきれいな状態を保ちたいですよね。こちらも__________7hm7_____さんのアイデアで、ピカピカなシンクを保つコツが紹介されています。ピカピカな状態を保つためには?まずは水垢をしっかりと落とします。洗い終わったらスクイージーで水気をしっかりと取っていきます。水気を取るのがとても重要!水気が残ってしまうと水垢の原因になってしまうほか、後の作業の効果も落としてしまいます。乾ききって、きれいな状態になったら《ステングロス》をよく振ってからスプレーします。シンクのコーティングとなってくれるので、全体をしっかりスプレーしてください。最後に、清潔なタオルで塗り伸ばして、拭き取ればコーティング完了!光沢がまぶしい、とてもきれいなシンクになりました。《ステングロス》はツヤ出しの効果のほかにも、表面がサラサラになり汚れがつくのを防ぐ効果もあります。また、撥水効果もあるので水垢の原因となる水気を抑えられます。見た目のみならず、毎日の掃除を簡単にしてくれるのでおすすめです♪▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼ステンレスシンクを新品に?!水垢予防のポイント特別なアイテムを使わなくとも、いつもの掃除のときにひとつ気をつけるポイントを増やすだけで、きれいな水回りをキープし、普段の掃除を簡単にすることができるんです。そのアイデアを今から紹介します。お風呂場の掃除は、入浴後の湿気が残っているうちに済ませてしまうのがおすすめです。皮脂汚れなどがはがれやすい状態になり、簡単に汚れが落とせるようになります。重要なのは掃除の後に水気を取っておくこと!お風呂場の水気は水垢以外にも、カビの繁殖の原因にもなってしまいます。お風呂掃除をする時間がない!というときには、掃除のかわりに壁に冷水をかけるようにしましょう。冷水をかけることで石けんかすや皮脂汚れが落ちるのに加えて、お風呂場全体の温度が下がりカビの繁殖予防にもなります。冷水をかけて、水気を取る。これだけで、お風呂場の汚れの原因を抑えることができちゃうんです!シンクは食器を洗ったときのついでに洗ってしまうのがおすすめです。あまり汚れがついていなければ、食器用洗剤でも十分に水垢を落としてくれます。汚れをためないようにすればがんこな汚れも減り、力を入れずにささっと掃除できるようになります。掃除が終わったら、布巾で水気をしっかりと切るようにしましょう。また、シンクの水気の原因にもなり、臭いやぬめりが気になってしまう三角コーナーを取り外してしまうのもおすすめです。生ゴミをこまめに捨てるようにすれば掃除が楽になるほか、シンクの見た目もすっきりとして清潔な印象を与えてくれます。お風呂場とシンク、2か所の水回りの掃除術を紹介しました。これらに共通して言えるのは、水回りは水気をしっかり取り切るのが水垢を出さないコツだということ。しっかりと水気を取るだけで、今まで悩まされていた水垢が少なくなりますよ!水回りを使ったら、しっかり水気を取るのを習慣づけるようにしましょう。▼詳しいアイデアはこちら▼【ずぼらさんへ送る】これだけは毎日やっておきたい水回り清掃の簡単ポイントスマートな掃除術で、簡単にピカピカ水回りへ!一見すると何度掃除してもすぐ汚れが出てしまい、掃除が面倒に感じてしまうこともある水回り。今回紹介したアイデアで簡単にきれいになるんです。水垢掃除に困っている方は、ぜひ試してみてください♪掃除に関するアイデアはこちら
2018年03月04日重曹は料理だけでなく掃除でも大活躍することをご存知でしたか?重曹はすぐに手に入る上に使い方もとっても簡単なので掃除の強い味方になってくれますよ。ここでは重曹を使用した掃除の事例をキッチンから水周りまで幅広くピックアップしているのでぜひ参考にしてみてくださいね!重曹の効果お菓子やパン作りのときの「ふくらし粉」としてなじみがある重曹ですが、お掃除をするときにも大活躍してくれるんです。重曹にはいろいろな効果がありますが、今回は3つの効果をご紹介したいと思います。(1)酸性の汚れを溶かす効果重曹は弱アルカリ性の性質をもっているため、酸性の汚れを中和して落としてくれる効果があります。酸性の汚れとは、油汚れや湯あか、手あか、鍋の焦げつき、排水口のぬめりなどです。日常生活で生まれるほとんどの汚れが重曹で落ちるのはうれしいですね!(2)消臭する効果衣類に付いてしまう汗や皮脂の汚れから発生するニオイも酸性です。重曹には、酸性のニオイを中和分解して消臭くれる効果があるので、消臭剤としても使えます。(3)研磨する効果重曹は粒子が硬すぎないため、傷をつけずに研磨してくれる効果があります。そのため、キッチンやお風呂のお掃除で大活躍してくれます。重曹の使い方重曹の使い方は3種類あります。お掃除する場所や汚れ具合を見ながら、形状を変えて使うと、効果的なんです!(1)粉のまま使う例えば、重曹をカーペットなどの布製品にかければ、水分と汚れを吸収してくれます。しばらく放置したあと、掃除機で吸ってしまえば簡単にお掃除できますね!(2)ペーストにして使う重曹に少し水を足せば、クレンザーができあがります。シンクの中のこびりついた汚れをきれいに落とすことができちゃいます。(3)液体にして使う重曹小さじ2+ぬるま湯200ccが目安です。キッチンの油汚れ、ドアノブの手あか、床の足あかなどを落とせます。スプレーボトルに入れて、霧状にするのもおすすめです♪1. 重曹でお風呂を掃除してみよう!お風呂場の排水口のお掃除って大変ですよね……。でも、重曹を使えばとっても簡単にお掃除できちゃうんです!【用意するもの】●重曹●酢(またはクエン酸)排水口に重曹と酢を2:1の割合でかけて、5分ほど放置したあとにシャワーで流すだけ。放置して流すだけなんて、とっても簡単ですよね!長時間重曹を放置しておくと、排水口が傷んでしまうこともあるので気をつけてくださいね。ついでに浴槽も簡単にきれいにしちゃいましょう!【必要なもの】●重曹●クエン酸入浴後、残り湯に1カップほど重曹を入れて軽く混ぜて一晩放置します。翌日、残り湯を捨てて浴槽をスポンジでこすります。浴槽のヘリの部分は、クエン酸の粉をつけてスポンジでこすり、シャワーでよく流すとツルツルになります。水あかがつきやすいので、マメにお手入れしておくといいですね!面倒なお風呂周りのお掃除も、重曹を使って手軽にきれいにしちゃいましょう♡▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼ガンコな汚れが面倒なお風呂掃除。そんな時は、重曹とクエン酸を使って楽々キレイに! 靴箱や玄関の消臭剤に!換気をしても玄関のニオイが少し気になって困る……という方もいらっしゃると思います。そんな方に試していただきたいのが、ほどよいミニマリスト香村薫さんが紹介している簡単消臭剤のアイデアです。重曹で消臭剤を作れるなんて驚きですね!ほどよいミニマリスト 香村 薫さんのアイデアをもっと見る【必要なもの】●空き瓶●重曹●お好きなアロマ数滴空き瓶に重曹を入れ、アロマを数滴入れたら完成です!靴箱に入れたら重曹が匂いを吸収してくれます。好みの瓶を選んだり、ラベルを貼ったりとひと手間加えれば、玄関のインテリアとしても活躍してくれそうですね♡簡単にできるので、気になった方はぜひ挑戦してみてくださいね!▼ほどよいミニマリスト香村薫さんのアイデアはこちら▼たった30分で玄関のイヤなニオイを消す方法! コンロの焦げ付きもピカピカに!料理をしていると、どうしてもガスコンロの周りが吹きこぼれや調味料で汚れてしまいますよね。毎回お掃除するのも大変だし……。そんな面倒なコンロ周りも、重曹を使って簡単にお掃除しちゃいましょう!軽い汚れの場合、重曹水を直接五徳にスプレーし、スポンジでこすります。ひどい汚れで、スポンジで洗っても落ちない場合は、つけ置きを試してみてください!ぬるま湯に重曹を溶かし、30分以上つけ置きしたあと、歯ブラシを使って汚れを削ります。汚れが落ちたら、しっかり水洗いをして、乾拭きをして完了です。油汚れがきれいに落ちると、気持ちよくお料理ができること間違いなしです♡▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼こびり付いたガンコ汚れを重曹で撃退!ガスコンロ掃除をとにかく徹底的にやってみた キッチンの排水口のぬめりも撃退!重曹は、キッチンの排水口のぬめりも撃退してくれるんです!重曹を使った排水口の掃除の仕方を、清掃収納マイスター山崎由香さんが紹介してくれています。清掃収納マイスター 山崎由香さんのアイデアをもっと見る【必要なもの】●お湯●重曹……200cc●クエン酸……100ccまず熱めにお湯を沸かし、排水口の中に注ぎ込みます。重曹200ccを入れて、その後クエン酸100ccを注ぎます。さらにお湯を注ぎ、しばらく放置します。泡とともにブクブクという音が聞こえると思いますが、ブクブク音が消えてからお湯で勢いよく洗い流します。すると、イヤなぬめりがきれいに落ちて、排水口もピカピカになっちゃいますよ!▼清掃収納マイスター山崎由香さんのアイデアはこちら▼排水溝のイヤな臭いは…重曹+クエン酸のブクブク泡洗浄で解決します! なんと、重曹で洗濯もできちゃいます!合成洗剤ほど劇的に汚れを落とすことはできませんが、重曹でエコに洗濯ができちゃいます。部分洗いをすれば効果的に汚れを落とすこともできます。【必要なもの】●重曹……1カップ●液体または粉せっけん……洗濯物に合った量液体せっけんと一緒に重曹1カップを投入して洗濯するだけ!柔軟剤を入れていないのに、ふんわりとした仕上がりになります。落としきれない汚れがある場合には、重曹ペーストを使うと効果的です。【必要なもの】●重曹……部分汚れに必要な分だけ●液体せっけん……適量●酢(汚れがひどい場合のみ)……適量重曹に少しずつ液体せっけんを加えていきます。写真くらいのどろっとした状態になったら、重曹ペーストの完成です♡この重曹ペーストを部分汚れに直接乗せ、手で揉みこんでしばらく放置し、それから洗濯機で洗濯します。汚れが特にひどい場合は、酢を汚れの上にかけてから洗濯機に入れると効果的ですよ!▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼汚れ・黄ばみ・臭いをごっそり落とす!重曹洗濯の効果的な使い方を教えます換気扇の油汚れを落とすには?キッチンの換気扇は高い場所にあるため、なかなか掃除しにくいですよね……。年末の大掃除のときに換気扇カバーを外してみると、あまりの汚さにびっくり!なんてこともあると思います。そうならないためにも、換気扇はこまめに掃除できたらいいですよね。【必要なもの】●重曹●お湯●歯ブラシ換気扇のパーツを取り外して、重曹を溶かしたお湯につけ置きします。固まってしまった油の汚れも、温度を上げることで浮いてきます。このとき、お湯の温度は熱湯ではなく、40〜50度にするように注意してくださいね!2時間から半日ほどつけ置きしたあと、歯ブラシでこすると簡単に汚れを落とすことができます。よく洗い流したとは、しっかり乾拭きすることを忘れないようにしましょう♡▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼レンジフード・換気扇の掃除方法、教えます。油汚れがべっとり付いたレンジフードもピカピカに! トイレ掃除にトイレのタンクって、水あかなどの細かい汚れが気になりますよね。__________7hm7_____さんは、重曹を使ってトイレのタンクをお掃除する方法を紹介してくれています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る【必要なもの】●メラミンスポンジ●重曹●クエン酸●ラップまず、軽く濡らしたメラミンスポンジでトイレタンクの水受けをきれいにします。そして重曹をたっぷりトイレタンクにふりかけます。__________7hm7_____さんは、水あかの溜まりやすい蛇口部分にクエン酸をつけて、乾燥しないようにラップしているそうです!一晩放置したあとに、水で洗い流せば簡単にトイレタンクをきれいにすることができます。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼トイレの神様をお迎えする為に!細かい部分もお掃除♪ 重曹スプレーで汚れをピンポイントに狙い撃ちタバコのヤニやニオイが壁について困っている方は必見です!重曹を使えばタバコによる汚れも落とすことができちゃいます。【必要なもの】●重曹●お湯●雑巾●スポンジ●霧吹きスプレー40〜50度くらいのお湯に重曹を入れ、お湯と重曹を2:1の割合で混ぜます。それを霧吹きスプレーに入れて、直接壁に吹きかけます。スプレーがない場合は、スポンジに染み込ませて使っても大丈夫です。数分置いてから、スポンジでぐるぐると円を描くように落としていきます。汚れが落ちたら、固く絞った雑巾で水拭きし、仕上げに乾拭きします。壁の上下を見比べてみると、差がはっきりとわかりますね!ちなみにタバコの汚れだけでなく、手あかなどもきれいに落とすことができます。▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼落書きが!タバコが!お母さんを困らせる壁の汚れをキレイサッパリ落としてみた重曹を使用する上での注意点は?どこにでも使えて万能そうな重曹ですが、使う上で注意点もあります!__________7hm7_____さんが紹介してくれています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る(1)金属や大理石、木製の素材への使用を避けるというのも、重曹の研磨作用で素材の表面が削られてしまう可能性があるからなんです。素材によって使い分けてくださいね。(2)熱湯と混ぜないようにする重曹+水は弱アルカリ性ですが、熱湯だと強アルカリ性の炭酸ソーダに変化してしまいます。炭酸ソーダはアルミニウムなどを変色させてしまうので、注意してくださいね!▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼重曹とクエン酸でナチュラルエコなシンプルお掃除♪まとめ今回は、重曹を使ったお掃除のアイデアをたくさんご紹介しました。どれも簡単にまねできそうですよね♡クエン酸と組み合わせれば、お家のどの場所もお掃除できちゃいます!場所によって洗剤を変えなくて済むので、とっても経済的ですよね。みなさんも重曹を使ったお掃除をしてみてはいかがでしょうか?重曹に関する記事をもっと見る
2018年02月03日パンやお餅を焼くなど生活の必需品であるトースター。パンなどの焦げカスが落ちてしまったり、油汚れでベトベトしてしまったりしますよね。毎日使うことが多いからこそ、掃除をするタイミングを見失ってしまいがちな家電でもあります。しかし汚いまま放置をするのは火事の危険性があるのです。そこで今回は、トースターをきれいにする方法をご紹介していきます!使用頻度が高いからこそ汚れるトースター油のベタつきなどが気になる、キッチン周り。定期的に手入れできていますか?キッチンは、定期的に掃除をしないとベタベタした汚れがこびりついて掃除が大変になってしまいますよね。さらにトースターは、中の網を取り外したりと分解が面倒なため、ついつい掃除を怠ってしまいがちではありませんか。そこで今回は、どのご家庭においても朝は必然的に活躍する頻度が高いトースターを掃除していきます。■目次1.トースター掃除してますか?2.トースター掃除に必要なもの3.掃除まとめ1. トースター掃除してますか?普段の生活でよく使うトースターですが、掃除は面倒であまりしていない方もいるかもしれません。まず、トースター汚れの種類をざっと考えていきましょう。パンのカスや揚げ物の衣、食べ物自体の油、チーズなど種類もさまざまです。パンのカスや衣は使う度、燃えてやがて炭になり、その他の油はベタつき汚れとなり残ります。しかし、このパンのカスや衣が油と融合したら、とっても燃えやすい燃料になってしまうんです!ヒーターに垂れた油で発火したりすれば、この汚れがひどいほど火力があがり、火事に繋がる危険性が高まります。2. トースター掃除に必要なもの火事になる前に掃除を行いましょう。今回用意するのはこちらです。トースター掃除に必要な道具・重曹(※)・キッチンペーパー・焦げ落とし用スポンジ(※)重曹よりもセスキ炭酸ソーダの方が油に対しての洗浄力がありますが、トースターがアルミ素材だと変色してしまう危険があるため、今回は重曹で掃除します。3. 掃除まずは金網を外し、カスを払います。払い終わったら、重曹を65度以下のお湯で割った液体(重曹水)をキッチンペーパーに含ませ、内部を拭いていきます。100ccのお湯に対し、小さじ1杯の重曹を溶かして使ってください。落としきれなかったら重曹水をキッチンペーパーに含ませ、内部に貼り付けて放置します。放置することにより油が浮いて、取り除きやすくなりますよ。それでも落ちきらなかった場合は、焦げ落とし用のスポンジを使いこすり取ります。今回は表面にベタつき汚れが付着していたので、焦げ用スポンジでこすり取ったらとてもきれいになりました。食べ物を温めるヒーターに関してはガラスできているため、慎重に重曹水で拭き取り汚れを除去した後、水分はしっかり拭き取ってください。水分が残っていると、ガラスが割れてしまい、トースターが使えなくなってしまう可能性があります。網の汚れが酷いようなら焦げ落とし用スポンジで取り除き、食器用洗剤を使って洗い流しましょう。後は元通りにセットして完了です。まとめつい後回しにしがちなトースターの掃除方法を紹介しました。トースターは、レンジやオーブンと同じように、調理に欠かせないキッチン用品。難しい作業はないので、今回の方法を参考にしていただき、きれいなトースターを維持してくださいね。
2018年01月25日エコ志向の家庭に限らず、お掃除のマストアイテムとして定着しつつある重曹。まだ使ったことがない人も、よく使っているという人も、ぜひチェックを!おうちの部分ごとの目からウロコな使い方をご紹介しますよ♪重曹を使いこなして、年末の大掃除もラクラク♡重曹の可能性は無限大♪重曹は別名「炭酸水素ナトリウム」。なんだか理科の授業を思い出す?懐かしい響きですね。ベーキングパウダーも重曹をベースにして作られているので、私たちの生活に密着したもの、と言えるかもしれません。メディアなどでもたくさん取り上げられるので、情報量が多くて混乱している方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回はシーン別で重曹の使い方をまとめてみたので、年末の大掃除に向けて参考にしてみてくださいね♡簡単な使い方マニュアルなどもあるので、参考にしてみてください♪【重曹】使い方マニュアル♡大掃除もバッチリ!今回ご紹介するお掃除スポットはこちら!1.玄関2.キッチン①排水溝②電子レンジ③調理器具の焦げ3.お風呂4.その他水回り①洗面台②トイレのタンク5.壁紙1. 玄関のイヤ〜なニオイに自分のおうちのニオイってなかなか気づけませんよね。玄関は訪れた人の第一印象を決める場所なので、いつもいい香りで満たしておきたいもの。【用意するもの】・空き瓶・重曹・お好きなアロマ数滴これらを靴箱に入れておけば、30分で消臭が可能に!とっても簡単に作れるのでぜひ試してみてくださいね♪▼詳しい方法はこちら▼たった30分で玄関のイヤなニオイを消す方法!ミニマライフオーガナイザー 香村 薫さんのアイデアをもっと見る キッチン周りのガンコな汚れにキッチンがきれいだと、料理のやる気も湧いてきますよね♪ここでは、ヌメリが気になる排水溝・レンジの汚れ・焦げ付いてしまった鍋などのお掃除方法をご紹介します。①排水溝のヌメリ【用意するもの】・湯・重曹200cc・クエン酸(なければ酢)100cc【方法】(1)お湯・重曹・クエン酸(酢)の順番に排水溝に注ぐ。(2)泡立っているところにさらにお湯を少量注ぐ。(3)ブクブクしなくなったら再度お湯を入れる。重曹とクエン酸の泡によって汚れが浮き、ピカピカになるんだそう!▼詳しい方法はこちら▼排水溝のイヤな臭いは…重曹+クエン酸のブクブク泡洗浄で解決します!清掃収納マイスター 山崎由香さんのアイデアをもっと見る②電子レンジのお掃除【用意するもの】耐熱容器水適量重曹小さじ3【方法】(1)耐熱容器に重曹を入れ、水で溶かす。(2)レンジで5分程あたためた後、15分程放置。(3)キッチンペーパーなどで汚れと水分をしっかり拭き取る。レンチンするだけで汚れとおさらばできるのなら、試さない手はありませんね♪▼詳しい作り方はこちら▼電子レンジを〇〇の蒸気で消臭&ピカピカに*③鍋の焦げのお掃除【用意するもの】・水・重曹小さじ3水と重曹をフライパンなどに入れて沸騰させるだけ!フライパンの焦げは放っておくと、さらに焦げる原因になります。長く使いたいなら、ツルツルな状態を保ちましょう♪▼詳しい方法はこちら▼重曹活用法第三弾!鍋の焦げ付きも重曹でツルツルに★さんのアイデアをもっと見る お風呂の汚れも重曹で♡お風呂の汚れの種類は1種類だけではありません。水垢、石鹸カス、頑固な黒カビなどさまざま……。それぞれの汚れに応じて、お掃除の方法も変える必要があるんです。でも、いちいち洗剤を買っていると出費もかさみますよね。そこで重曹とクエン酸の出番。この2つを組み合わせて使うことで、いろいろな汚れのお掃除がラクになっちゃうんです♡その他に用意するものは、キッチンペーパーやスポンジなど、どこの家庭にもあるモノ♪▼詳しい方法はこちら▼ガンコな汚れが面倒なお風呂掃除。そんな時は、重曹とクエン酸を使って楽々キレイに! 洗面台やトイレでも大活躍!①洗面台や蛇口洗面台のお掃除はメラミンスポンジで済ます、という方も多いかもしれません。しかし、重曹をパラパラと振りかけて磨くだけで、徹底的なお掃除ができてしまうんです。また、意外と落とし穴なのが蛇口。ここはカビの温床だそう!重曹とクエン酸で蛇口の汚れも取れますよ。▼詳しい方法はこちら▼寝る前たった5分!洗面台をピカピカリセット♪②トイレのタンクタンク内って普段目に見えないので、なかなかお掃除しようという気にもなりませんよね。でも、やはり常に水が貯まっている部分なので、ここもカビが発生しやすいんです!水受けをメラミンスポンジで拭いた後、重曹をトイレタンクにたっぷりとかければ、翌朝スッキリきれいになっていますよ♪▼詳しい方法はこちら▼トイレの神様をお迎えする為に!細かい部分もお掃除♪さんのアイデアをもっと見る お部屋の壁のお掃除【用意するもの】・新聞紙・掃除機・雑巾またはフローリングワイパー(ウェットタイプ)通常の埃を掃除するには、これらで十分です。まず新聞紙を家具などにかけて、埃が付くのを防ぎます。掃除機を使って壁の埃を吸い取り、雑巾(フローリングワイパー)でしっかりと水拭きをします。しかし壁の汚れと一口に言っても、手垢やタバコのヤニ、子供の落書きなどさまざま。気になる種類別の掃除方法はこちらの記事で紹介していますよ。▼詳しい記事はこちら▼落書きが!タバコが!お母さんを困らせる壁の汚れをキレイサッパリ落としてみたさっそく重曹をゲットしましょう!以上、シーン別の重曹の使い方を紹介しました♪重曹だけでなくクエン酸も100均やドラッグストアでもリーズナブルに入手できるすぐれもの。しかも、どれもすぐに試せて短時間で終えられるものばかりですよね!大掃除のお助け役として、ぜひ活用してみてくださいね♪
2017年12月27日年末にやってくる荷が重〜いイベントと言えば、大掃除。効率的に、徹底的に進めていきたいですよね。今回は大掃除のコツをまとめたので、「どこから手をつければ良いかわからない……」という方は必見です。ピカピカに仕上げてすっきりとした気分で年を越しましょう!なにかと忙しい年末に迫ってくる家の大掃除。「普段から掃除しておけばよかった」と後悔することもあるかもしれませんが、せっかくなら普段なかなか掃除しないところも徹底的に掃除したいですよね。ポイントをつかめばできるだけ少ない労力でできるはず!効率的に進めていきましょう♪水回りもすっきり仕上げよう♪キッチンまわりのお掃除掃除グッズとして欠かせないアイテム、「重曹」。比較的安く手に入るため、よく使う方も多いのではないのでしょうか?水回りはもちろん、さまざまな部分に使用できる超優れものです。しつこい油汚れが残るコンロも、この際ピカピカに仕上げてしまいましょう♪重曹水をそのまま吹きかけてスポンジでこするだけでOK!汚れがひどい場合には重曹水につけ置きするのも良いですね。レンジも重曹水できれいにしてみましょう♪水と重曹を耐熱容器に入れて、500Wで5分加熱するだけ!加熱後は20分から30分ほどおいて汚れを浮きやすくしてからメラミンスポンジで汚れをこすりましょう。加熱している間に他の箇所を掃除することもできるので、効率的に掃除が進みますね。【掃除】重曹でキッチンの汚れも一気にお掃除!簡単アイデアまとめましたレンジフードも掃除していきましょう!油汚れがべっとりついていると換気効率が落ちて匂いがこもってしまうことも。部屋の換気扇に合わせてがっつり掃除してみましょう。レンジフード・換気扇の掃除方法、教えます。油汚れがべっとり付いたレンジフードもピカピカに!汚れがひどい場所や手が届きにくい場所には「お手入れ棒」がおすすめ!濡らしたキッチンペーパーを割り箸にくくりつけて輪ゴムで留めるだけでできるので、まとめて何本か作っておくと便利です。目に見えて汚れがわかるので、自分がどのくらい掃除したのかのモチベーションにもつながるはず♪▼東京ガス「ウチコト」さんのアイデアはこちら▼【コンロのプロが教える掃除術】放っておくと後で困る「魚焼きグリル」の掃除のコツ使うたびに気持ち良く!トイレのお掃除トイレもピカピカにしていきましょう♪柄付きのトイレブラシを使っている方もいるかもしれませんが、割り箸を使うと普段は洗えない部分まで洗うことができるのでおすすめです。使った後はすぐに捨てられるので、衛生的にも安心。普段使いにも良いかもしれませんね。▼miki_houseさんのアイデアはこちら▼トイレブラシとさようなら。すっきり綺麗を保つコツ頑固な水垢もすっきりと!浴室のお掃除石鹸カスが残りやすい浴室は掃除も大変。カビや水垢をきれいに落として気分をすっきりさせましょう!浴室洗剤や重曹水をスプレーで伸ばしてからキッチンペーパーを貼っておくと、水垢が取れやすくなります。貼っている間に他のところも掃除できるので、時短にもつながりますね!放っておくとすぐに黒ずみになってしまうドア枠やレール。一度ついてしまうと頑固で落とすのが大変ですよね。歯ブラシや綿棒を使って細かいところまで洗剤をつけて掃除しましょう。ドアのタイプによってはレールが取り外れるものもあるそうですよ。この場面でも「お掃除棒」が大活躍。換気扇の汚れはもちろん、ドア周辺やシャワー周辺などの細かいところまで。ホコリがたまりやすいところは徹底的に掃除していきましょう。▼東京ガス「ウチコト」さんのアイデアはこちら▼放っておくと後で困る…お風呂場のドアの掃除方法重曹を一晩このようにつけおくだけでも水垢が取れやすくなります。残り湯を使えば節約にもなるのでお得ですよね。水垢が気になる桶や椅子などはこの中に入れておけば安心です。▼東京ガス「ウチコト」さんのアイデアはこちら▼【裏ワザ】お風呂の厄介な汚れ「水垢」をしっかり落とす4つの掃除方法家の第一印象を決める!玄関のお掃除ニオイの原因になりがちの靴箱も大掃除しましょう!使わない靴を捨てる勇気も必要です(笑)。靴箱は湿気がたまりやすいので、重曹をおいて湿気を取り除くと良いでしょう。もちろん細かい砂もこの際全て取って、水拭きするときれいになりますね。タイルの間の細かい部分はおなじみの歯ブラシでゴシゴシきれいに。実は泥や砂がこびりついている部分なので、念入りに掃除しましょう。ピカピカの玄関は気持ちいい!掃除しづらい玄関を徹底的にきれいにしてみたオキシクリーンを使う方法も。拭き取るだけで簡単に頑固な汚れが取れるそう。家の第一印象が決まる場所だからこそ、丁寧な掃除を心がけたいですね。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼オキシクリーン活用法第4段!ペーストで取れにくい汚れもピカピカに★部屋のイメージを決める!リビングのお掃除部屋のイメージをガラッと変えるカーペット。ダニや髪の毛がつきやすく、掃除しにくいので敬遠されがちですが、丁寧に掃除すれば安心して長く使えるはず。ヘアブラシで髪の毛を取り出し、掃除機をかけましょう。その後、ゴム手袋をつけてカーペットをこすり、さらに掃除機をかければ中に入り込んでいる細かい汚れも取れるはず。クリーニングに出すのも良いですね。アレルギー対策にもなる、カーペットのお掃除。この機会にぜひやってみては?【ハウスダスト対策にも】スチームアイロンでダニを撃退!カーペットを徹底的に掃除にしてみたテレビやPCまわりの配線ももちろんですが、意外と盲点なのがテレビリモコンの汚れ。毎日使うからこそ、この機会にきれいにしてみませんか?綿棒・メラミンスポンジで拭き取るのはもちろん、木工用ボンドで固めてはがすと溝に溜まったホコリもきれいに取り除けます。▼東京ガス「ウチコト」さんのアイデアはこちら▼【想像以上に汚れてる…!?】「テレビリモコン」の簡単なお掃除&お手入れ方法まとめこの季節になると重くのしかかってくる年末の大掃除。効率的に、できるだけ負担を軽くしながら徹底的に掃除していきたいですよね!せっかくなので、普段、掃除していない場所もきれいにしましょう♪
2017年12月27日年末は大掃除の季節。普段掃除をしないところも、一気にきれいにしてしまいたいですよね。でも、ママからは「子どもがいるとなかなか掃除に集中できない」という声もあるようです。そんなときには子どもにも上手にお手伝いをしてもらって、親子で家中ピカピカにしてしまいましょう。■専用のお掃除グッズをそろえて子どものやる気アップ子どもに楽しみながらお手伝いをしてもらうコツは、大掃除を「イベント」にしてしまうこと。「この日に大掃除をしよう」と予定を立てたら、まずは子ども専用の掃除グッズをそろえましょう。子ども用のエプロンやマスク、雑巾なども、最近では100円ショップにもかわいらしいものがたくさんそろっています。ぜひ親子で一緒に買い物に出かけて、子どもにお気に入りグッズを選ばせてあげてください。自分専用グッズを持つことで、子どもも、大掃除への興味がぐっと高まります。道具の使い方なども、この機会に教えてあげられるとよいですね。■小さい子には、掃除の基本・ふき掃除から未就学の子どもでも取り組みやすいのが、ふき掃除です。まずはテーブルや棚など、ふきやすいところからお手伝いをお願いしてみましょう。ふき終わったら「きれいになったね!」とたくさんほめてあげて。ふき掃除が上手になったら、窓ふきや床の雑巾がけをしてもらいましょう。窓や床のふき掃除はきれいになる様子が分かりやすいので、子どもも達成感を得られるはず。掃除の前に、雑巾に顔を描いておくのもおすすめです。「雑巾さんは、顔が黒くなるとうれしいんだよ」などと声かけすると、雑巾さんを喜ばせようと、ふき掃除を頑張ってくれると思いますよ。■小さな手だからピカピカになる窓のサッシホコリがたまりやすい窓のサッシは、子どもの小さな手なら狭い溝も掃除しやすいので、軍手をはめてこするとピカピカに。指でそっとなでるだけでOKなので、小さな子でも取り組みやすいですね。「ママやパパの手では大きすぎてできないんだ。○○ちゃんにしか頼めないんだけど、いいかな?」などとお願いすれば、きっと張り切って掃除をしてくれるはず。 ■小学生には水回り掃除もおすすめ小学生くらいからは、お風呂場や洗面所など水回りの掃除も任せられるでしょう。子どもが掃除をしている間、ママはほかの場所の掃除に集中できるのもいいですよね。でも、壁や天井など手の届かないところまできれいにしようとして、子どもがすべって転んだりしては大変。「床と浴槽を洗ってね」など、あらかじめお願いしたい場所をきちんと伝えておきましょう。掃除に使うスポンジも、動物型やカラフルなものを選んでおくと、楽しみながらお手伝いをしてくれます。■子どもと一緒のお掃除には重曹&クエン酸子どもに掃除のお手伝いをさせるときは、洗剤の安全性にも気を配りたいですよね。おすすめは簡単に手作りできる重曹スプレー。水100mlに対して小さじ1杯の重曹を溶かし、スプレーボトルに入れればOKです。重曹は食品用のものを使えば、より安心ですね。浴室や洗面所のシンクなど、水回りの掃除にはクエン酸スプレーもおすすめです。目安は水100mlに対してクエン酸が小さじ1/2杯。もしクエン酸がない場合は、食用酢でも代用できます。子どものやる気をアップさせるには、とにかくほめること! お手伝いをしたら、「すごくきれいになったね」「助かったよ」と、少し大げさなくらいほめてあげてください。「ママやパパに喜んでもらえた」と、大掃除だけでなく、日常のお手伝いも進んでやってくれるようになるかもしれませんね。
2017年12月10日