「長月経」について知りたいことや今話題の「長月経」についての記事をチェック! (2/3)
妊活中、1週間以上遅れてきた生理。「経血の様子がいつもと違う?」と思いつつも、何もせず放置していたら……。これは、些細な体の変化でもちゃんと確認して、改善しなければいけないと思い知らされた出来事です。 経血がいつもと違うと思いながらも放置当時31歳、妊活中だったころのことです。私は生理不順になったことがなく、いつも規則的に生理がきていました。ところが、このときは生理予定日の1週間を過ぎても生理がきません。「もしかして妊娠!?」 と思った矢先に出血が。生理がきたのだなと思いました。 しかし、この出血、ダラダラと何日も続きました。最初は、いつもの生理と違うな……と思いつつ、「ストレスかな?」 と、特に何もせず放置。でも、ダラダラ出血が2~3週間も続くと、さすがにこれはおかしいと思いはじめました。 ダラダラ経血が2~3週間。やはり、おかしい…ダラダラ経血の影響なのか貧血気味になった私は、会社の同僚に軽く相談。すると、同僚は、知り合いに婦人科系の病気で子宮摘出になった人がいるという話をしてくれ、気になることがあれば婦人科に行ってみたほうがいいと、私に受診を強くすすめました。私も同僚の話を聞いて真剣に考え、すぐに産婦人科を受診することにしました。 そこで、医師から告げられたのは、まさかの妊娠。ですが、すでに化学流産を起こしていることも告げられました。出血は流産によるものだったのです。医師からは、生理を起こす薬を処方されました。 判明した化学流産に後悔が…待ち望んでいた妊娠、しかし、その後に判明したのは化学流産。悲しみの中、私は処方された薬を服用し、ダラダラ経血は収まりました。 化学流産は生理と間違えられることが多く、妊娠していたこと自体気づくことができないこともあるようです。ただ、私が化学流産をしたのはちょうど引っ越しなどがあって心身ともに疲れていた時期。私の行動と化学流産は関係ないと説明されても、どうしても後悔してしまう自分がいました。仕事で忙しい日々でしたが、些細な体の変化には敏感になって、対応しないといけないなと思いました。 ちなみに、この流産から半年後、私は再び妊娠。現在、妊娠9カ月になりました。 監修/助産師REIKO----------文/まきまきさん
2021年03月23日最初は順調だったのに、20代後半から生理が徐々に重くなって悩んでいた私。しかし、20代半ばを過ぎてから、鎮痛薬を飲まないといけないくらい、生理痛がひどくなり、同時に経血の量が多くなったのです。仕事はデスクワークでしたが、生理中、なんとか耐えられる日もあれば、痛みのひどさに早退させてもらうこともあって……。何か病気ではないかと心配をしていました。 そんなときにある失敗をしてしまい……。しかし、後にそんな症状もある病気のサインだったのかもしれないと思うことがありました。不妊治療をきっかけで体のすみずみを検査をするまでは、私は自分が健康体だと思い込んでいました。生理痛の悪化も年齢のせいかな、くらいに思っていたのですが、子宮内膜ポリープが見つかり、それを切除したことで生理痛が軽くなったことから、生理のちょっとした変化も体からのサインなんだなと思いました。 現在は不妊治療の末、第一子を授かることができました。「生理くらい」と思わず、痛みも我慢せずに、早めに婦人科医に相談すればよかったと思っています。 監修/助産師REIKO--------原案/あやまるさん作画/ののぱイラスト制作者:イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2021年03月11日会社では特に避けたい、生理中の経血漏れ。それをついに経験してしまったことから、仕事中でも安心できる生理中の漏れ対策座布団カバーを作ることに。漏れることを想定して作った座布団カバーを使うようになってからは、失敗の不安もなくなり、生理中のストレスがグーンと減少しました。 ついに起こしてしまった大失敗もともと経血量が多い傾向にある私は、経血漏れで失敗をしないようにこまめにナプキン交換をおこなっていました。特に会社の制服はブルーのベストスーツなので、生理中はもし漏れてしまったら……と不安でいっぱいでした。 ある日、生理中に出席した会議が長引き、とうとう大失敗! 同僚が制服のスカートの異変に気付いてくれたので、すぐに私服に着替えました。 しかし、就業中に制服から私服に着替えた理由を男性上司に伝えなければなりません。そのときの恥ずかしさは、今でも忘れられません。このときの経験から、会社での経血漏れの失敗は絶対に避けたいと真剣に考えるようになったのです。 視点を変えて作ってみた座布団カバー今まで、生理中の経血漏れ対策は「漏れないようにする」ことばかりを考えていました。しかし、視点を変え、「漏れてしまったときに恥ずかしくないようにする対策」を考えてみたのです。 私の場合、事務職なのでデスクワークが中心。そのため、椅子への経血漏れがとても不安でした。そこで考えたのは「椅子から立ったときには座布団カバーでチェックをし、もし漏れていた場合はカーディガンなどを腰に巻いてロッカールームに行って予備の制服に着替える」ということ。こうすれば誰にも気付かれません。 「椅子から立ったときに素早く失敗に気付く」+「椅子を汚さない」の2つの工夫を施した自分の思ったような座布団カバーを作ろうと、早速布選びからスタートしました。 生理中の座布団カバーには2つの工夫を!生理中に経血漏れをしてしまった場合、座布団カバーが赤くなれば一目でチェックができますが、白っぽい布ではあまりにも悪目立ちです。そこで赤くなったらすぐにわかり、それでも周りの人が見たら違和感がないような柄を布屋さんで時間をかけて選びました。 5色の小花がぎっしり描かれた柄の布を発見! これなら自分だけが赤いシミを察知することができ、周りの人には知られにくいなと思いました。そして、座布団カバーの中には少し薄めのクッションスポンジを入れ、その上に座布団サイズに切ったバスタオルを3枚重ねて敷きました。 ビニールを敷くことも考えましたが、座布団に血液が吸い込まれないと、スカートがどんどん汚れるので、よく吸い込むようにタオルを重ねて入れることにしたのです。これで、生理中、椅子から立ったときにすぐにチェックできるように。この座布団カバーを使うようになってから、本当に安心して仕事ができるようになりました。 手作りした座布団カバーを使うようになってからは「失敗しても大丈夫」という気持ちになり、そのためか驚くほど経血漏れの不安から解放されるようになりました。念のため、失敗したときのことを考えて、制服の着替えと座布団カバーの予備の用意しています。もう失敗してもあせらなくて大丈夫。これからも使い続けたいと思っています。 監修/助産師REIKO文/SAKURA
2021年03月10日大学2年生の夏休み、同級生の彼の実家に初めてお呼ばれしたときに起こった「悲劇」のお話です。大好きな彼の実家に行き、ご家族にお会いし、お泊まりさせてもらうことに。少しドキドキしながら、私はローカル線に揺られ、彼の実家へ向かいました。 彼のご家族と楽しく過ごした、その翌朝…彼のご家族は、初対面の私をとても温かく迎えてくれました。夕飯は地元でとれた野菜をたっぷり使った水炊き鍋。彼のお父さんとお母さん、2つ年上のお姉さんと鍋を突きながら、5人で談笑しました。 とても居心地の良い夜を満喫したあと、彼とは別の客間に布団を敷いてもらって、その日はひとりで眠りにつきました。 まさかの生理襲来、真っ赤に染まる敷布団翌朝、股下の違和感で目を覚ました私は、恐る恐る布団をはいで目の前の光景に愕然としました。お借りした真っ白な敷布団に「お漏らしかな?」と言わんばかりの、大きな赤茶色のシミが広がっていたのです。そう、まさかの生理がきていました。 現実逃避から一瞬思考が止まってしまったた私ですが、10分ほど頭を抱えたあと、勇気をもって彼のお母さんに謝ることを決意。急いで新しい下着に替え、明かりの漏れるリビングへ足を運びました。 彼のお母さんの神対応に、泣きそうになる…幸いリビングには、お母さんのほかに誰もいらっしゃいませんでした。私はお母さんを見るなり「用意していただいたお布団を生理で汚してしまいました。本当にすみません」と頭を下げました。 申し訳なさと恥ずかしさで泣きそうになっていな私に、彼のお母さんは「そんなこと気にしなくていいのよ。女の子なら当たり前のことなんだから」と笑い飛ばしてくださり、流れるような手付きで布団の後始末をしてくださいました。 また、朝食後に廊下ですれ違うとき「あの子(彼氏)やお父さんには言わないから、安心してね」と声をかけてくださり、そのやさしさに私は再び泣きそうになってしまいました。 いろいろな意味で終始ドキドキが止まらなかった彼の実家でしたが、彼のお母さんの神対応やご家族の温もりにふれ、結果的には彼の実家が大好きに。私も彼のお母さんのような、やさしく懐の深い女性になりたいと思いました。また、彼の家や実家にお泊りするときは、万一に備えて、普段より入念な生理対策が必要!という教訓も得られた、貴重な経験となりました。 監修/助産師REIKO文/鮭いくら
2021年03月07日のちに夫なる彼とまだ付き合い始めのころのことです。彼の家にお泊まり中、まさかの生理に! 私はとても慌てましたが、彼の対応がすばらしく、「私もこんな人になりたい」と思うほどでした。 その後、私は彼と結婚。子どもも生まれ、私たちは家族になりました。彼は結婚後も、変わらず気づかいのできる人です。 長女が生後7~8カ月くらいのときに、生理中×育児で私が疲れ切っていて、なかなか朝起きられないということがあり、このときも彼に助けられました。その日、気づけばすでに10時半になっていて、私はビックリ! 娘もとっくに起きていたのですが、夫が起きて娘をリビングに連れて行ってくれていて、離乳食をあげたりお世話をしてくれていました。 今でも私が生理になると「無理しないでいいよ」と言ってくれます。 監修/助産師REIKO--------原案/砂糖EYEさん作画/まっふ
2021年02月28日私は経血量が多く、生理痛もひどいタイプ。そんな悩みを抱えていた私が高校生だったころ、生理である事件を起こしてしまいました……。私にとって、すごくショックな出来事でした。 このとき経血漏れをしてしまったのは、ナプキンから横漏れをしてしまったためでした。経血量が多いので、自分ではこまめに交換していたつもりだったのに、経血もれをしてしまい、さらに気になっていた男子に見られたことが、当時の私はものすごくショックでしたし、今でも忘れられません。 それからの私は、「ナプキンはズレないように、とにかく羽つきを選ぶ!」「経血量が多い日はガードルも履く!」など、それまで以上に経血漏れをしないように慎重になりました。 監修/助産師REIKO--------原案/みとりんごさん作画/和田フミ江
2021年02月27日生理は予想外のタイミングでくることがあります。今回は彼とのデートの際に起こってしまった生理に関するハプニングの話です。 デートに選んだのはピンクのスカートこれは私が18歳のころの話です。まだ付き合って日が浅い彼とのデートで、少しでもかわいく見られたいと淡いピンクのスカートをはいていました。加えて、生理予定日はまだ先だったので、もちろん生理がくるなんて思いもせず生理用のナプキンを持っていなかったのです。 そんなデートの途中、ふとトイレで全身鏡を見たときにお尻に経血がついていることに気が付きました。 ショルダーバックを後ろに回して応急処置替えのスカートも、スカートを隠せるような上着も持っていなかった私は、持っていたショルダーバッグで汚れてしまったスカートのお尻部分を隠して彼の元に戻りました。しかし、歩いている途中もスカートについた経血が見えていないかということが気になってしまい、彼との会話も半分くらいしか頭に入ってきませんでした。 楽しいはずなのに、うまく笑えません。会話も成り立っているかも不安だし、彼に対しても申し訳なさでいっぱい……。「せっかくのデートなのに……」と楽しみにしていた分だけ、悔しさと悲しみがこみ上げてきました。 彼の気づかいに救われる彼は、いつもよりも気落ちしている私を心配して「大丈夫?」と、何回か声をかけてくれたのですが、私は恥ずかしくて、経血でスカートが汚れたことを彼に話せずにいました。 ところが、少し時間がたったところで、彼がふと「ちょっと寒いかな、これ着ていいよ」と言って自分で着ていた少し長めのコートを私に着せてくれたのです。彼は、私のスカートが経血で汚れていること、それを気にしていることに気付き、さりげなく気をきかせてくれたのです。私は彼のやさしさで胸がいっぱいになりました。 今回の事件は、「予期しない生理でハプニングが起きてしまうことはこれからも起こり得ること。だからこそ、やさしく接してくれた人に対しては常に感謝を忘れない人間でありたい」と強く心に刻むエピソードになりました。 監修/助産師REIKO著者:橘 純香
2021年02月20日生理中、血に混じって大きな塊が出てきた経験はありませんか?経血もいつもよりどろっとしている感じがして、もしかして何かの病気…?と、ちょっと気になりますよね。そこで、今回は産婦人科の医師に”どろっとした経血“が出る原因について聞いてみました。受診が必要な場合も教えてもらったので、気になっていたという方は要チェックです! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 体調のバロメーター!どろっとした経血から分かること「月経血がどろっとしている(黒っぽく、血の塊が混じる)のは『瘀血(おけつ)』のサインだと漢方医学では言われています。瘀血とは、血液の流れが悪く、うっ血していることです。これが続くと、生理痛、PMS、全身の様々な不調が生じやすいといわれています」 瘀血(おけつ)はどんな症状を引き起こす?「瘀血になると、目の下にクマがある、舌が赤紫色になる、あざができやすくなるなどの症状がよく見られます。瘀血の改善のためには、食べ過ぎない、体をよく動かす、体を冷やさない、ストレスを溜めないことが大切です。おすすめの食材は、青魚、ねぎ類、納豆などです。油っぽいもの、甘いもの,味の濃いものは控えましょう」 病院には行かなくてもいい?「500円玉より大きな血の塊が混じる方や、ナプキンが1時間もたない方は、出血量が多い(過多月経)かもしれません。そこから何か病気が見つかることもありますので、一度産婦人科を受診しましょう」 身に覚えがある方が多いと思われる、どろっとした経血。基本的には食事や生活習慣を見直すことで改善が期待できますが、気になる場合は念のため受診しておくと安心ですね。生理の血は健康のバロメーターでもあるので、つねに状態を気にしておくことが大切です。 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2021年01月31日私は中学生に入ってから生理が始まりましたが、経血の量がとても多く、こまめにナプキンやタンポンを交換しなかったことで漏れてしまい、恥ずかしい思いをしたり、夜は布団まで汚してしまったこともありました。 経血の量が多いことによる失敗私は生理の量がとても多く、下着を汚してしまったことは数えきれないほどあり、ひどいときにはスカートまで汚してしまったことも。最初はナプキンだけで対応していましたが、タンポンを使ったほうが失敗も少ないだろうと思い、中学生のときに思い切ってタンポンを使い始めました。 それによってナプキンだけよりは失敗も少なくなったものの、ちょっとタンポンの交換を怠ると大変なことに。また夜は交換もできないので失敗の連続でした。一度婦人科にも相談しましたが、体には特に問題はないのでナプキンをこまめに交換するようにアドバイスをもらっただけでした。 昼間はとにかくケチらない!昼間はとにかくタンポンとナプキンをこまめに替えることしかありません。そんな単純なことなのに、なぜ失敗を繰り返しているのかと考えてみました。すると、私は約1時間ごとにタンポンやナプキンを交換していましたが、それではまだタイミングが早い場合もあり、そんなときは「あ~もったいないな~」とケチ根性がムクムク……。それでつい、次の交換を2時間後にすると、そんなタイミングで漏れることが多いと気付いたのです。 そのため、どんなにもったいなくても、生理の量の多い日はケチ根性を封じ込め、少なくとも1時間で交換することを徹底しました。その結果、昼間の失敗をグーンと減らすことができました。 こまめに交換できない夜間はどうする?夜間は寝ているので、こまめにタンポンやナプキンを交換することができず、朝にはパジャマだけでなくシーツや布団まで汚してしまったことも数知れません。 学生のころ、自宅にあった犬用のおしっこシートを、タンポンとナプキンを装着した上から、おむつのように重ねて寝てみたこともありました。しかし用途がまったく違うものだったためか、お尻が蒸れてかぶれる羽目に……。 そこで普通サイズの4倍ほどある夜用ナプキンを4枚使い、ずらしながら重ねて巨大なナプキンのようにして当ててみると、タンポンで処理できなかった分もそこで失敗なくキャッチすることができたのです。 経血量の多い3日間ぐらいは、このような対策を取ることで、寝ている間の失敗がほとんどなくなりました。ただし、お尻はゴワゴワし、夜用ナプキン4枚分で大きく膨らんだお尻に、自分でも笑ってしまいました。 何年も生理中の経血漏れで失敗し続け、そのたびに改善方法を試行錯誤してみましたが、なかなか良い方法が見つかりませんでした。そうしているうちにナプキンも夜用の特大サイズが発売されたこともあり、結果としてはこんなに簡単な工夫ですが、生理が始まってから数年経って、やっと自分の中で経血漏れ防止対策が確立できました。 監修/助産師REIKO----------文/SAKURA
2021年01月20日生理は寝ている間に突然始まることも。しかし、それがこんな大事になるとは思ってもいませんでした。私が寝ている間に始まった生理が引き起こした事件についてお話しします。経済的にも、精神的にも痛い目を見たので、今後同じようなハプニングは絶対に起こさないようにしたいです。 起床とともに引いた血の気と眠気いつもどおり目を覚ましたある朝のことです。お尻のあたりの不愉快さと、ほのかに臭う血の臭いにかなり嫌な予感がしました。普段は寝起きに頭がまったく回らない私ですが、このときばかりは「これは生理が来ていて、今かなりやばい状態になっている」ということを瞬時に理解したのです。というのも、いつもならこのような事態に備えてマットレスとシーツの間に1枚布を敷いているのですが、この日に限って「間の布」を敷いていなかったのです。 経血で汚れて犠牲になったマットレスまずい状況になっていることを確かめることが怖くて数分ベットの上にあお向けに寝たまま動けなかった私ですが、勇気を出して恐る恐る起き上がってみました。すると、案の定そこには経血がべっとり付いたシーツが……。続けてマットレスを見ると、やはり、シーツが吸い切れなかった経血が付いていました。 この段階までは、「拭けばなんとかなるかも」などと考えていたのですが……。予想以上に大量の経血が付いてしまっていて、拭いても拭いても汚れを取ることはできず、あまりのシミの深さに泣く泣く捨てることにしました。 経済的にも精神的にも大きすぎた打撃ベッド用マットレスは家具のなかでも大きいものなので、その分お値段もはるもの。「間の布」をちゃんと敷いていれば、マットレスの買い替えまではしなくても済んだかもしれないのに、うっかりミスのせいでわざわざ高いマットレスを買い換えなければいけなくなってしまって……。 そんな自分への自己嫌悪と、新しいマットレスを買うための支出は、私にとってかなり大きなショックでした。経済的にも精神的にもなかなかな打撃だったため、その後しばらくは、財布も心もひもじい日々が続いたのです。 「もしものとき」というのは気を抜いたときに襲ってくるものだと今回の事件で痛感した私。その後は、シーツを防水加工付きのものに変えるなど、二段階の備えを心がけるようになりました。今後、同じ轍を踏むことが二度とありませんように。 監修/助産師REIKO----------文/橘 純香
2021年01月14日政府は2021年1月7日、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県の1都3県に緊急事態宣言を再発令しました。同日、経済産業省がTwitterで呼びかけた、落ち着いた購買行動のお願いが話題になっています。経産省、品薄を防ぐためすでに在庫を確保2020年春頃、「トイレットペーパーが買えなくなる」といったデマが流れ、全国の店舗から紙類をはじめ、一部の食料品などが買い占められる事態が発生。「買い占めされると翌日…」元トラック運転手からの言葉に反響『トイレットペーパー買い占め』に店がズバリ貼り紙の内容に「素晴らしい!」当時、品薄となった商品を高値で転売する人も多く、必要なところに必要な物が届かない状況に、多くの人が怒りや不安を抱えていました。2回目となる緊急事態宣言の発令を受け、ネット上では「また買い占めが起こるのでは」「売り切れないといいけど…」などの心配の声も見られています。2021年1月7日、再びデマによる買い占めが起こることを防ぐため、経済産業省はこのような呼びかけを行いました。先ほど、1都3県への緊急事態宣言の発令についての発表がありましたが、大手小売事業者などは、マスクやトイレットペーパー、飲料水、即席食品などが品薄とならないよう、既に在庫の確保を行っています。皆様、落ち着いた購買行動をお願いいたします。 pic.twitter.com/BNsQmODaFT — 経済産業省 (@meti_NIPPON) January 7, 2021 経済産業省によると、「マスクやトイレットペーパー、飲料水や食品などの在庫は十分に確保されている」とのこと。国民に対し、落ち着いた購買行動を訴えました。ネット上では、この投稿に対してさまざまな声が寄せられています。・事前にお知らせ、ありがとうございます!安心して買い物をしようと思います。・大丈夫なのですね。またデマが流れる前に、この投稿が多くの人へ広まってほしい…。・落ち着いた行動、大事なことですね。このような事態にこそ、冷静な行動を心がけたいものです。この異常事態の中で、心を穏やかに保ち続けることは簡単なことではありません。しかしそんな時こそ、冷静に物事をとらえる姿勢を忘れないでいたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月08日高校時代、私はクラスメイト全員の前で経血漏れをしてしまうという失敗をしてしまいました。今でも苦い思い出となっている体験をお話しします。 3分の2が女子の男女混合クラスとはいえ、とても苦い思い出です。ちなみに、血まみれになったイスは、私がトイレへ行っている間に、クラスメイトの女子が掃除してくれていました。本当にありがたいことです。 このことで、どんな状況であっても、ナプキンを替えることを我慢してはダメだと思いました。そのため、それからは、長時間トイレに行けなさそうなときは、夜用のナプキンをつけたり、タンポンとナプキンを併用するようにして、対処しています。 原案/松下りなさん作画/モリナガアメ
2021年01月01日30代半ばで結婚して妊活を始めたころから、それまでとは明らかに生理の様子が変わってきました。生理周期はほぼ同じなのですが、経血量がぐんと減り、日数も短くなってしまったのです。「この状態で妊娠できるのかな?」と、だんだん心配になってきました。 20代とは変わってきた、30代の生理20代のころはとにかく経血量が多く、3日目あたりまでは2時間おきに厚手のナプキンを交換しないと漏れてしまうほどでした。夜間も夜用ナプキンを取り替えないと、朝までもたなかったほど。生理が始まってから完全に出血が止まるまでに1週間はかかり、「ああ、面倒だな……」と、毎月憂うつな気分になっていました。 それが、30代になってしばらく経つと、経血量が減り始めました。きちんと出血するのは初日と2日目くらい。その後はチョロチョロとしか出ず、4日くらいで終わってしまうようになったのです。 経血の色も黒っぽくサラサラしてきて、かつてのような粘度のある鮮血ではなくなってきました。 医師から「大丈夫」と言われたけれど…ちょうどそのころ結婚し妊活を始めていたのですが、なかなか妊娠しません。妊活中は、普段よりも生理の様子が気になりました。 そこで妊活のために通っていたクリニックで相談してみたところ、「子宮内膜の厚みは十分にあるので、問題ないでしょう」との回答。「経血の変化は加齢のせいだろう」とのことでした。 それでも、「私の子宮、ちゃんと受精卵が着床しやすいフカフカのベッドになっているのかな?」と、生理がくるたびにため息が出ていました。 その後、2人の子どもを出産そんな不安がいっぱいではありましたが、結局その後、妊娠することができ、アラフォーで2人の子どもを出産しました。1人目はホルモンを補充しての体外受精でしたが、2人目は自然妊娠です。 けれども、その間には2度の流産を経験するなど紆余曲折もありました。1人目の産後の生理も、再開するまでに2年近くかかりました。授乳を続けていた影響もあるのかなと思いますが、このまま閉経してしまうのではないかと思ったほどです。やはり、生理のしっかりあった20代が、私にとっての妊娠や出産の適齢期だったのかもしれないと、しみじみ思います。 10代、20代のころは経血量が多くて面倒に思っていたのですが、加齢によりかつての勢いがなくなってくると、今度は心もとなくなってきました。不安なときは専門家に相談しながら、この先も体の変化とつき合っていきたいです。 監修/助産師REIKO 著者:桐谷きこり
2020年12月12日20代のころ、当時の彼(現在の夫)と付き合っていたころに、よくしていた膝枕。いつもはまったく気にならないのですが、生理中の膝枕については、ちょっと困っていることがありました。今は、彼と結婚して、子どもも生まれました。お付き合いをしていたころは、エッチの雰囲気になりそうなときにだけ「生理だから、ごめん」というくらいで、生理ということをあえて言うこともなかった私ですが、子どもが生まれてからは、生理中は夫に子どもをお風呂に入れてほしいということもあり、生理中ということを、夫と共有するようになりました。 あのころは言えなかったけど、今思えば、臭いを気にしてドキドキするくらいなら、生理だいうことをちゃんと伝えて、断ればよかったなと思います。結婚後は、だいぶ回数は減りましたが、今も夫に膝枕をたまにしてあげます。でも、結婚前よりもちょっと強くなった私は、今なら生理中に夫に膝枕を頼まれても、「生理中でちょっと臭いが気になるから、別の日にね!」と言えると思います! 原案/ゆきさん作画/和田フミ江イラスト制作者:イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2020年11月30日生理の出血が多めの私。でも保育士という仕事柄、しょっちゅうトイレに行くことができないため、たびたび経血をもらしてしまうことが……。そして、1日中生理に振り回されたある日の出来事をきっかけに、常に替えショーツを職場に置いておくようになりました。 このことがきっかけで、保育園に置いている生理用ナプキンのポーチの中には、必ず替えの生理ショーツも1枚入れるようになりました。また、生理中は子どもたちとの遊びも走ったり跳んだりするのをなるべく控え、できるるだけ静かに遊ぶようにしています。 また、私の場合、経血量が多いのは1日目と2日目なので、その日はズボンの色も濃い目の色を選び、こまめにトイレに行ってナプキンを替えるようにして、あの日のような失敗をしないように注意しています。 ※経血にレバーのような塊が混じったり、ナプキンが1時間と持たないような場合には、婦人科の受診をおすすめいたします。 監修:助産師/REIKO---------------原案/あやさん作画/モリナガアメ
2020年11月27日長男を出産後、久々に友人とランチすることになり、生理中とはいえ、ウキウキしていた私。しかし、結局ランチどころではなくなる1日になってしまったのです。服屋さんをめぐって購入したのは、オーバーオールの汚れを隠すためのロングカーディガン。しかし、もともと来ていた服の袖がドルマンスリーブだったので、ロングカーディガンを着るとうまく合わず、トップスまで新調する羽目になりました……。 大きな駅の商業ビルで急に買いそろえることになったため、少々お高いアパレルブランドばかりで、ランチ費用の倍ほど洋服に出費することになってしまいました。しかも、ようやく落ち着いてランチをしていたら、すぐに息子の降園時間になってしまって……。結局友人とは、ゆっくり話す暇もなくなり、踏んだり蹴ったりの1日でした。 助産師/REIKO---------------原案/わぬこけぇたさん作画/まっふ
2020年11月26日私が高校生のころ、授業中に突然生理が来てしまい、その日はたまたま量が多かったのか、経血が漏れて椅子に付いてしまいました。男子が多いクラスだったので、周りにバレていないかとヒヤヒヤしながらも、何とか対処することができました。 検査がある日は冬服のスカートを持参高校生のころ、規則が厳しく学校の規則ではスカートは膝下7cmと決まっていました。また、日常的にスカートを折っていると横方向にシワが残るため、頭髪検査時にはスカートのチェックも一緒におこなわれていました。スカートのチェックは、先生の前でブレザーを上げ、スカートのシワになりやすい所を見せて、長さやシワを確認されるというものでした。 私は夏服のスカートは折る用、冬服のスカートは頭髪検査用と分けて着用していました。そのため、頭髪検査がある日は折りジワのない冬服のスカートにはき替える必要があるので、夏服と冬服のスカート2枚を学校に持って行っていました。 うそ!? 椅子に経血が…そんなある日の2、3時限目の授業中のことです。ドロッと経血が出た気がしていましたが、休み時間まであと30分。なんとか授業が終わったのでトイレに行こうと立ち上がり、椅子をしまおうと思ったら……なんと椅子に赤い染みが! 当時のクラスは女子9人、男子30人ほどだったため、隣の人に見られていないかをチラ見すると、寝てる……! よかったと思いながらも、普段はそこまで量が出ないため、普通の日用のナプキンしか持って来ておらず、どうしようか困っていました。 ストックの重要性を痛感!そこで、今あるもので何とか乗り切ろうと思いました。私が思いついた方法は、経血が漏れないようナプキンを下着の表にはT字に、裏面はすでに濡れてしまい経血が染みている部分が別のところを汚さないよう、粘着力のある部分を下着のほうに付けて羽で止め、頭髪検査のために持ってきていた冬服のスカートにはき替えてことなきを得ました。 このとき、ストックがあるって大事だなぁと思ったのと、大きいナプキンがないときはこのような方法だと就寝中も漏れずに過ごせるため、今でもおこなっています。 監修/助産師REIKO文/はるとっぴーのママさん
2020年11月25日生理期間中の経血量を人と比べる機会は、なかなかないですよね。しかし自分の経血量が多い・少ないを把握することで、体からの異常を知らせるサインに気づけるかもしれません。そもそも経血とは何なのか、どうやって経血量の多い・少ないを見分けたらいいのかなどを医師に聞きました。 答えてくれたのは…こまがた医院院長駒形依子(こまがたよりこ)先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。 経血って血じゃないの?生理中に出る経血は、血液だけではありません。妊娠準備のために分厚くなった子宮内膜が、妊娠しなかったことで不要となり、子宮から剥がれ落ちます。その剥がれ落ちるときに子宮に傷がついて出血し、剥がれ落ちた子宮内膜と一緒に体外へ排出されたものが経血です。1回の生理期間で出る経血の量の正常範囲は20~140ml。つまり、多くても約140mlと言われており、コーヒーカップ1杯分にもなりません。また、排出される子宮内膜は大体10~20gと言われています。 こう聞くと、案外少ないと思う人もいるかもしれませんね。しかし、そもそも子宮の大きさが鶏の卵1個分くらいなので、正常であればそこまで大量の子宮内膜は形成されないのです。 私の経血量、多い?少ない?見分け方は?経血量は人と比べる機会がなかなかないのでわかりにくいですが、伝い漏れ以外で「ナプキンから漏れてしまう」「1~2時間ほどで交換しないと漏れてしまう」という人は多いと考えていいでしょう。本来なら、高吸収ポリマーなしの生理用ナプキンでも、3枚あれば間に合うくらいの量なのです。 逆に、生理中でもおりものシートで事足りるという人は経血量が少ないと考えていいでしょう。経血量が少ないということは排出される子宮内膜が少ないということ。体内に不要なものがある状態で過ごしている恐れがあり、その場合は、衛生面での危険性や感染症などのリスクが高まります。 生理のときに子宮が収縮するのは剥がれ落ちた子宮内膜と血液を一緒に体外へ押し出すポンプの役割をしています。経血量が圧倒的に少ない人は、子宮収縮のパワーが足りないのか、そもそも排出される総量が少ないのか、どちらにしても正常な状態とは言い難い状態です。「経血量が少ないから楽」と考えずに一度病院で相談することをおすすめします。 もっとはっきりと自分の経血量を計りたいという人は、使用前・使用後のナプキンの重さを計ることでおおよその量がわかります。しかし、衛生面での配慮や手間もかかるので、ナプキンを換える頻度や使用するナプキンの種類で判断してみてください。 なんで経血量に個人差が出るの?経血として排出される子宮内膜は10~20g程度ですが、傷からの出血は傷の深さや子宮収縮のパワーによって変わってきます。 子宮の傷からの出血は静脈からも動脈からも出血しているのですが、傷が深いと動脈からの出血も当然増えます。傷が深ければ深いほど出血量は増え、止血にも時間がかかります。子宮の収縮は傷の止血のためでもあるので、出血が多い人の場合はその分、子宮収縮の回数が増えるので生理痛が重くなる傾向にあります。 傷が深くなる理由は明らかになってはいませんが、筋肉でできている子宮は、冷えて固まっていたり、乾燥して伸び縮みしにくくなっていたりすると、うまく動かすことができず、体外へ押し出すポンプの役割や、止血のために圧をかけるパワーをかけることができなくなっていることが考えられます。そのため、冷えや脱水を改善するだけでも、経血量を正常の範囲にできる可能性が高くなるのです。 経血量が多いことを過多月経、少ないことを過少月経と言いますが、どちらも体からの異常を知らせるサインです。人と比べる機会のない経血量ですが、生理についての正しい知識を身につけて、自分の体の状態を見極めるポイントの1つにできるといいですね。 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2020年11月23日流産し、手術した数カ月後のことです。それまで重い生理痛に悩んでいましたが、生理不順になったことはありませんでした。それが一度流産し、手術したあとは経血量が多かったり少なかったり、また日にちもズレたりとしていたときのエピソードです。 家族旅行中に少量で茶色い出血が!31歳のとき、待ち望んでいた第一子を流産してしまい、ふさぎ込んでいた私を元気付けようと、家族皆で旅行の計画を立ててくれました。 旅行中、少量の出血がありました。旅行期間はちょうど生理予定日と重なっていたのですが、生理にしては量が少なく茶色っぽかったのでおかしいなとは思いつつ、手術後の影響によるものだと思ってあまり気にしていませんでした。 すぐに出血がなくなり、妊娠検査薬を使ってみると…旅行先が遊園地ということもあり、夫とジェットコースターなどに乗ってとても楽しく、旅行を満喫しました! 日帰り旅行だったのですが家に着くころには出血もなくなっていて、そこからはまったく出血がありませんでした。さすがに1日で生理が終わることはないだろうと思い、慌てて妊娠検査薬を使ってみました。 出血は着床出血だった!妊娠検査薬の結果を見てみると、なんと陽性! その後すぐに産院で検査してもらい、出血は着床出血だったことがわかりました。妊活をしていたので妊娠の可能性は十分にありました。それなのに深く考えずに生活し、妊娠に気付かずジェットコースターに乗ってしまいました。 妊娠がわかってから、このような行動を取っていたことにゾッとしました。ですが、何事もなく出産できたことをうれしく思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 文/岡元 笹子監修/助産師REIKO
2020年11月16日私が就職したばかりのころのお話です。忙しい職場で、生理2日目でも、ナプキン交換に行くタイミングをなかなか見つけることができなかった私。そのせいで大失敗をしてしまったのですが、その失敗に気づいた先輩のおかげで、その後の気持ちがラクになったという体験談です。 慣れない仕事、忙しい職場で、時間に追われる毎日就職したばかりの20代のころの話です。 私の職場は、とても忙しい職場だった上、私はまだ仕事に慣れておらず、わからないことばかりだったこともあり、人よりも仕事に時間もかかっていました。そのため、精神的にもいっぱいいっぱいで、朝から昼休憩まで水分を取る暇もないほど。 締め切りの厳しい現場仕事に加え、事務の仕事もあり、常に時間に追われながら、働いていました。 生理2日目なのに、トイレに行くタイミングがない!その日は生理2日目で、経血量が多い日でした。朝から忙しく、仕事に追われていた私。私は、「私の仕事スピードでは、現場作業中にトイレに行っていたら締め切りに間に合わない。だから、現場仕事に入る前にナプキンを替えておこう」と思っていたのですが、まさかのトラブルが発生! トイレに行く時間がなくなってしまいました。 そして迎えたお昼の休憩。私は急いでトイレに行きました。朝からまったくトイレに行くことができなかったので、恐る恐るトイレでナプキンを確認してみると……。やはり、経血でズボンがひどく汚れてしまっていたのです。 先輩からの意外な言葉! 自分の思いを改めたそんな私の経血漏れに気づいたのが、女性のT先輩。私が座っていた椅子が経血で汚れていたのを見られたようです。先輩は、トイレから出てきた私に近寄ると、こう言ってくれました。 「生理はコントロールしづらい、デリケートなことでしょ。だから、忙しくても、遠慮しないで、同性の私や上司に言いなさい。あなたがトイレ行くくらいの時間は、私たちがいくらでもフォローできるんだからね」 私は、生理は個人的な問題で、職場の人に言うのも恥ずかしいこと、そして、自分が仕事が出来ないためにトイレに行けないんだから仕方がない、周りに迷惑をかけちゃいけないと思っていました。でも、この先輩の言葉で「上司や先輩に相談してもいいんだ…」とわかり、気持ちが少しラクになりました。 これ以来、生理症状のひどい日は職場の人に助けてもらうようにしています。生理は恥ずかしいものでもないし、症状がひどい日は周りに頼っても大丈夫なんだと思えた出来事でした。 文/カピバラ大好きさん
2020年11月11日32歳のころ、私が困っていたのは、経血量が半端なく多いということ。まめにナプキンを交換するようにして経血モレを防いでいましたが、ある日お客様のお宅で事件を起こしてしまいました……。私の経血モレに気づくと、上司に気づかれないように、先に仕事の話をしながら玄関に誘導してくださった奥様、その間にトイレで急いでナプキンを交換するように促してくださった娘さんたち、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 これ以降は、心配な日はナプキンを月経過多の人向けのナプキンを使うように変えました。また、お客様宅だとしても、商談中だとしても、生理中のナプキン交換のために、お手洗いは借りることにするようにしました。 原案/OSさん作画/ののぱ
2020年11月10日タイ・バンコクの南西ナコンパトムにあるタイ王室の仏教寺院『ワット プラパトムチェディ』。この歴史あるお寺で撮影されたある動画が話題になっています。映っているのはオレンジ色の僧衣を着た僧侶。真剣にお経を唱えている彼の周りに、4匹の子猫がいるのです。その場の空気を読むわけがない子猫たちはじっとしているはずもなく、だんだんと遊びがエスカレートしていきます。すると僧侶は…。เด็กๆ พวกนี้ตีกันไม่เกรงใจพระเลออออออ พระก็สวดไป แมวก็ตีกันไป #ให้ทุกที่เป็นสนามเด็กเล่น #แต่พวกเธอจะเล่นตอนพระสวดมนต์ไม่ล่ายPosted by Naratip Boobpathong on Sunday, October 18, 2020เด็กๆ พวกนี้ตีกันไม่เกรงใจพระเลออออออ พระก็สวดไป แมวก็ตีกันไป #ให้ทุกที่เป็นสนามเด็กเล่น #แต่พวกเธอจะเล่นตอนพระสวดมนต์ไม่ล่ายPosted by Naratip Boobpathong on Sunday, October 18, 2020…完璧なノーリアクション!!子猫たちがヒザの上でケンカを始めようが、僧衣を引っ張られようが、僧侶は表情一つ変えません。これが修行を重ねて煩悩を払う術を身に着けた真の僧侶の姿なのでしょうか!…すごすぎます。しかしこの様子を見ていた仲間の僧侶、Naratip Boobpathongさんはきっと必死で笑いをこらえていたのでしょう。彼はすかさず動画を撮って、笑い泣きする絵文字とともにFacebookに投稿。するとたちまち拡散されて、タイのテレビでも取り上げられるほど反響が上がったのです。Posted by Naratip Boobpathong on Tuesday, October 20, 2020Posted by Naratip Boobpathong on Tuesday, October 20, 2020動画は投稿から4日間で6万6千件以上シェアされ、多くの人たちを爆笑させています。Naratip Boobpathongさんによると、子猫に絡まれた僧侶は自分の動画が拡散していることに困惑しつつも、「新型コロナウイルス感染症や経済、政治問題などであなたが笑えないような時に、この動画で笑顔になってくれたら嬉しいこと」と喜んでいるそうです。Posted by Naratip Boobpathong on Tuesday, October 20, 2020Posted by Naratip Boobpathong on Tuesday, October 20, 2020写真を見ると子猫たちは動画に映っている僧侶だけでなく、周りの僧侶たちにもくっついています。きっと普段からみんなに優しくしてもらっているのでしょう。こんなにかわいい子猫たちがすぐそばでじゃれていたらつい微笑んでしまいそうなものですが、表情一つ変えないでいられるなんて…さすがとしかいえませんね![文・構成/grape編集部]
2020年10月23日28歳くらいのときのことです。以前より経血量が多くなり、多い日用のナプキンでも2時間もたないことも……。今、思えば、あの経血量は異常だったのですが、その時にはそれが異常だとは思っていませんでした。そんなとき、 私は仕事中に盛大に経血を漏らしてしまったのです。男性上司の前で経血漏れをしてしまったということで、私はとても恥ずかしかったのですが、この上司の言葉に少し救われたような気がしました。 その後、私はあまりにひどい生理痛に襲われるようになり、産婦人科を受診。内膜下子宮筋腫と筋層内子宮筋腫という2つの子宮筋腫が見つかり、手術でどちらも摘出することになりました。 すると、手術後は、びっくりするくらい経血量が減ったのです。そのことで、私は、上司に迷惑をかけてしまったときも含めて、これまでの経血量が異常だったのだと気づきました。 生理は、なかなか人と比べづらいし、何が異常で何が正常なのかが、わからないことも多くあります。でも、少しでもおかしいかなと思ったら、産婦人科に相談して、もっと生理や女性の体について学ぶ必要があると感じた出来事でした。 監修/助産師REIKO-----原案/たらさん作画/ののぱ
2020年10月21日「生理中に、経血がモレてしまった」。こんなに便利な世の中になったのに、いまだ多くの女性が経験しているこの失敗。経血モレは、その後の処理も大変だし、誰かに見られるととても恥ずかしくて、メンタルダメ―ジも大きい…。 だからこそ、経血モレを起こさない技を知りたい! 実際にしていて、すぐできる、リアルに役立つ技をアンケートで聞き、まとめました。 ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年9月11日~2020年9月15日調査件数:433件(有効回答数) 95%以上の女性が「経血モレで、衣服を汚したことがある」 ベビーカレンダーの調査によると、経血がモレて、衣服を汚したことのある女性はなんと95.1%。ほとんどの女性が経血モレで衣服を汚した経験があると言えます。 時間帯で見てみると、日中に経血モレで衣服を汚した経験がある人は77.5%、夜間(就寝中)に経血モレで衣服を汚した経験がある人は91.3%。「トイレに行かない時間が長い」「体勢が横になっている」「眠っているので感覚が鈍い」という条件のそろった就寝中は、より経血モレの危険が高いことがわかります。 日中は、どうやって経血モレ対策をしている?8割近くの人が、経験している「日中の経血モレ」。みんなはどのような対策で、経血モレを防止しているのでしょうか? 1位は、ナプキンをこまめに交換すること。当たり前ですが、ナプキンが吸収できる経血量は有限。キャパを超えないように、こまめに交換するのは大事ですね。 2位は、常に大きめのナプキンを使うこと。大きいナプキンはそれだけたくさん経血を吸収できるし、少しずれてもカバーしてくれそうですよね。 3位は、漏れてもめだたないように濃い色のふくを着ること。これは「モレない対策」ではありませんが、万が一モレてしまったときにも、せめて他人にはバレたくない!というメンタルのための対策ですね。 4位は、タンポンを使ったり、タンポンとナプキンの併用派。長時間使用は避けたいですが、体外に流れ出る前に経血を吸収してくれるタンポンは心強い味方! 5位は、ナプキンを前後で2枚しようすること。1枚のナプキンでは、前や後にモレてしまうことが懸念されるために編み出された、涙ぐましい努力の技ですね! 続いて、「ショーツタイプのナプキンを使う」「月経カップを使う」と続きますが、そのほかの意見にも ●生理用ショーツの上からスパッツを履き、ナプキンがズレないように密着させる ●生理中は、急に経血がドバっとでないよう、立つときに動きをゆっくりにする ●座る時間が長くなりそうなときは、後ろ気味にナプキンを付けておく ●ナプキンの上にトイレットペーパーも敷いて、吸収率をアップさせる ●きつめのガードルをはいてナプキンを固定する ●ショーツを重ね履きをする ●生理中は絶対に白いズボンは履かない ●スパッツなど厚手のインナーをもう一枚プラスオンで履く ●タイトなパンツは漏れるとばれてしまうので、ふんわりとしたスカートをはく ●極力立ったまま過ごす ●漏れても目立たないように、お尻が隠れる位の丈が長めのトップスを着る 多かったのは、スパッツやガードルを生理用ショーツの上からはくこと。こうすることで、「ナプキンがズレてモレる」現象を防止するそうです。 就寝中は、どうやって経血モレ対策をしている?日中と違い、「意識して気を付ける」というのが難しい就寝中。9割を超える人が経血モレを経験していますが、どう対策しているのでしょうか? 1位は、圧倒的に、大きめのナプキンを使うこと。8割の人が対策の1つとして取り入れているようです。意識して気をつけられないのだから、大きさに頼る!大きいことはスバラシイ! 2位は、ナプキンを前後で2枚使用すること。就寝中の経血モレでよくあるのが、伝いモレ。ナプキンを2枚使うことで、後ろへの対策を強化するわけですね! 3位は、バスタオルや防水シーツを敷いて寝ること。パジャマやショーツはモレてもしかたないけれど、せめて大物のシーツやふとんを汚したくない!ということでしょう。わかります、その気持ち! 4位は、内側が撥水加工されているパンツを上からはく。最近では、生理用に内側が撥水加工されたショートパンツやオーバーパンツが販売されています。このアイテムを使って、シーツやふとんを汚さないようにするのですね。 5位は、夜中も起きて、ナプキンを交換すること。なんと10人に1人は、生理中、モレを気にして夜中にわざわざ起きているのです。生理中はただでさえ眠いのに……! 続いて、タンポンやショーツタイプのナプキン、月経カップを使う人と続きますが、その他の意見もみていきましょう。 ●ナプキンをおしりの割れ目にくい込ませて寝る ●なるべく足を閉じて横を向いて寝る。 ●シーツの上に新聞紙とバスタオルを敷いて寝る ●ハンドタオルをパンツとジャージの間に挟んで寝る ●伝いモレしないように、おしりの割れ目にティッシュを挟んで寝る ●ナプキンがずれないように上からスパッツを履く ●うつ伏せに寝る ●極力まっすぐ寝る! ●漏れてもシミが目立たないよう、濃い色のシーツを使う ●スウェット素材など、生地の厚いボトムスを着用する ●寝るときは、少し後ろめにナプキンを当てる そのほかの意見で多かったのは、「おしりの割れ目にティッシュを挟んで寝る」という技! 伝いモレに効果があるようです。また、「うつぶせに寝る」「極力まっすぐ寝る」「横向きに寝る」などは、熟練の技と言えるかもしれません……。 経血モレを防ぐために、皆さん、いろいろな努力をされていることがわかりました。すぐに真似できそうなものもあるので、経血モレ対策に悩んでいる方は、試してみるといいかもしれません。
2020年10月02日生理中の経血がついてしまった下着。パートナーがいるときは、なんとなく恥ずかしくて洗いづらいなと思っていました。でも、結果としては、まさかの共感を得ることに! 同居スタート!でも、彼がいるときに下着を洗えない…私が、パートナーと同居を初めてまだ日が浅いころのお話です。 私は、生理のときの経血量はそんなに多いタイプではありません。でも、薄いナプキンを使っているときには、ときどき下着に血がはみ出てしまうことがありました。 でも、パートナーがいるときに汚れた下着を洗うのはなんとなく恥ずかしい……。そこで私は、なるべくパートナーが家にいない時間や、自分の部屋にいるときなどのタイミングを見計らって、バレないようにこそこそ洗っていました。 下着を洗いたい!でも洗面所には彼がいる!ある日、私は例によって、経血で下着を汚してしまいました。私は下着をすぐに洗おうしたのですが、ちょうどそのとき、パートナーは風呂あがりで、まだ洗面所にいるときだったのです。 さすがにパートナーがいるときに、洗面所で汚れた下着を洗うことはできないなぁと、私は躊躇していました。しかし、時間が経ってしまうと、どんどん経血が落ちにくくなってしまう……。迷っている時間はありません。私は勇気を出して、洗面所に入ることにしました。 勇気を出したら、彼はまさかの共感!?私は「ごめんね、生理で下着が汚れちゃったから、ぱっと洗っちゃうね」と手短に理由を説明し、下着を洗おうとしました。 すると、パートナーからは、私の予想の斜め上を行く答えが返ってきたのです! 「わかる、わかる! 下着についた血って落ちにくいよね。おれ、便秘がひどくてしょっちゅう切れ痔になって、出血するんだよ。あ、血を落とすには、お湯より水の方がいいよ。お湯だと血がかたまって、かえって落ちづらくなるよ」 まさかの答えに私はびっくり! でも、その日から、生理のときの気まずい気持ちもなくなり、汚れた下着を洗うときも「下着を洗うからね」と声をかけてから、洗面所にいくようになりました。 このときわかったのは、パートナーは、生理や妊娠について、比較的理解のある人だったということです。でも、そういった話題はなんとなく気恥ずかしくて、同居したてのころはあまり話をしていませんでした。この件をきっかけに、下着を洗うという行為を隠すことがなくなったとともに、パートナーと、よりいろいろな話ができるようになりました! 監修/助産師REIKO-----文/むっちゃんさん
2020年09月29日毎月おとずれる生理。ムレやかぶれ、かゆみなどの皮膚症状や、イライラなどの精神的症状など、悩まされるものはたくさんありますが、「経血モレ」というピンチとも毎月の闘い! 経血モレや、それが他人にバレてしまったという経験はどのくらいの女性が経験しているものなのでしょうか? 友人同士であってもなかなか聞きづらい、この話題について聞いてみました。 ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年9月11日~2020年9月15日調査件数:433件(有効回答数) 95%以上の女性が「経血モレで、衣服を汚したことがある」 経血がモレて、衣服を汚したことのある女性はなんと95.1%。ほとんどの女性が経血モレで衣服を汚した経験があると言えますね。 とくに、夜間寝ている間に経血モレをした人は9割以上。その場合、衣服だけでなく、シーツ、そして布団、マットレスといった洗いにくいものまで、経血で汚してしまうことも……。仕事や学校がある日だと、ただでさえ忙しい朝に、経血モレの処理までしなくてはいけなくなり、さらにバタバタで、精神的にも時間的にもダメージが大きい! あるある!ショックだった経血モレの体験多かれ少なかれ、女性のほとんどが経験している経血モレ。中には、ショックな経験をしたという人も…。忘れられない経血モレについて聞いてみました。 ●予定日より1週間も早く生理が来て、春用の真っ白いズボンを赤く染めてしまった ●友人の家族の車を汚してしまった ●彼と高速バスで出かけたときに、経血モレをし、ズボンには500円経血痕ができてしまった。彼に見えていないか、1日中ヒヤヒヤしながら過ごした ●お気に入りの下着が汚れてしまった。かなり気分が落ちた… ●夜用のナプキンを付けて寝たのに、夜中に「何だか冷たい」と思って起きたらベッドが血だらけになっていた ●生理中は毎晩経血モレをしてしまい、布団のシーツを1週間に4回洗った ●寝る前に「あぁ、このナプキンだと漏れるから、変えてから寝なくちゃ…」と思ったのに、睡魔に負けてしまい、朝起きたら、派手にモレていた ●ベッドを買い換えた日に経血漏れをし、新品のマットレスをいきなり汚してしまった ●商談が長引いてトイレに行けず、「そろそろヤバイ」と椅子から立ち上がった瞬間、ドバッと血が出た感覚が……。そして、スーツの中で足にまで血がタラーっと流れた ●座席に白いカバーが敷いてあるタクシーに乗ったときに、経血がモレてしまった うーん、確かにどの体験もショックが大きい! とくに「経血漏れをしてしまったことを他人にバレてしまう」というのは、女性として最上級に恥ずかしい出来事ですよね……。 経血モレを他人にバレちゃった経験がある人は6割以上! 経血モレで、特に恥ずかしいのが「他人にバレてしまうこと」。そんな経験について聞いてみたところ、不確かな「多分ある」という答えを含めると、経血モレが他人にバレた経験がある女性は64.2%。女性の3人に2人は、この恥ずかしい経験をしたことがあるようです。 具体的な体験談を聞いてみると…… ●男性ばかりの職場なので「モレたら恥ずかしい」と思っていた矢先、経血モレ。トイレの鏡で確認するとズボンまで汚れていたので、はきかえたら「急にどうしたん? 漏らしたん?」とかめちゃくちゃ聞かれた●通勤途中に経血モレをしていたことを、会社に着いてから気が付いた。電車のシートを汚したのではないか、駅から会社までに誰かに見られたのではないかと、いろいろ気になっている ●生理中に彼の家で疲れてベッドで眠らせてもらった際、起きたときに彼のシーツに経血をつけてしまっていた苦い経験が。すぐに洗濯したが、かなり申し訳なかった ●彼と車でデートをして帰宅後、経血で服が汚れていることに気づき、もしかしたら車のシートも汚してしまったかもしれないと青ざめた。恥ずかしさから連絡すべきかかなり迷ったが、早く伝えないと汚れが落ちなくなると思い、意を決して連絡。汚れがついていたようだが、「気にしなくていい」と彼からやさしい返事が来て、より一層申し訳ない気持ちでいっぱいに。車好きな彼で、大切にしていた車なので本当は汚れがシートについてかなりショックだったと思う… ●中学生のころ、好きな人の前でズボンに経血モレしてをしてしまい、シャツを巻いて隠した ●中学生のころ、ナプキンを替えに行くのが恥ずかしくて、一日中替えないでいたら、スカートに染みがついてしまった。友達が、授業後にそっと教えてくれ、下校までセーターを腰に巻いて過ごした ●ナプキンがずれていて、経血モレ。会社の制服にまでついてしまった! しかも会社の制服の色は薄いグレーだった…●高校生とき、新学期スタートの日が生理2日目くらいだった。集会が長引き、経血モレが気になっていたところ、やはり椅子と制服のスカートに血が! クラス替えがあったばかりで、話したこともなかった女の子たちが、必死に隠してくれて助かった… 経血モレはほとんどの女性が経験している「あるある」とはいえ、実際に大好きな彼の前、そして学校や職場、あるいは電車の中など、たくさんの人の目があるところでの経血モレをしてしまうと、どれも本当に血の気が引く思いです。 ちょっとした油断で起こる経血モレ、不可抗力とも言える経血モレ。どちらも、女性のほとんどが経験し、よくある出来事だということがわかりました。でも、よくある出来事であっても、その時の恥ずかしさ最上級! 気持ちが痛いほどわかる、同じ女性であればなおさら、他人の経血モレに気づいたときは、さらっとフォローしてあげられるようになりたいものですね。
2020年09月21日30歳くらいの時、彼氏とお泊まり旅行に行った時のエピソードです。この出来事があってから、経血を漏らすことは、私にとってトラウマになっています……。 その後も、彼は旅行中、ひと言も口を聞いてくれず、せっかくの旅行が台無し……。私は、ただ泣くしかありませんでした。 確かに汚してしまったことは私が悪いのですが、今までお付き合いして来た男性に、ここまで責められたことがなかったので、「私は今まで常識がなかったのかな?」とか「経血を漏らすってとんでもなく不快な思いをさせるだらしない行為なのかな?」とか、何をどう反省したらいいのかわからないくらい、ショックが大きかったです。 この出来事があってからは、いまだに経血を漏らすことは、私にはトラウマで……。どんなに経血の量が少なくなっても大きめのナプキンを付けたり、生理のときは旅行にいかなくなりました。そして、生理用ショーツに横漏れした経血が付いてしまったりしたときなどに、必ずこのエピソードを思い出してしまいます。 彼は付き合っていくうちに、生理というものを少しずつわかってくれるようになり、その後は、何かあってもいきなり不機嫌になることはなくなりました。ただ、生理中であっても、私の体を気遣うということはなかったように思います……。生理は、女性の大切な現象ではありますが、失敗に不快感を覚える人がいることも、心に留めておかないとなと思った出来事でした。 監修/助産師REIKO-----原案/竹内はるさん作画/まっふ
2020年09月09日ママになって3年。息子も3歳になって、おしゃべりがとても上手になりました。そんなおしゃべり盛りの息子に、先日経血漏れをしたところを見られてしまいました……。すると、意外にも、息子からおもしろ発言が飛び出したのです! 私は大爆笑したい気持ちを抑えつつ、息子には「うんちでもおしっこでもないんだよ。血が出ちゃったの」とだけ伝えて、そそくさと着替えに行きました。息子はきょとんとした様子でしたが、このあと 夫が「ママは血が出ちゃったんだけど、大丈夫だよ」と言い聞かせてくれたようです。 母になり、幼い子を抱えていると、生理2日目でも、仕事も家事も育児もノンストップにならざるを得ません。でも、いくら家族の前とはいえ、こんなお漏らし事件は恥ずかしかった……。今回は息子のおもしろ発言に少し救われたような感じもありましたが、忙しくてもトイレはこまめに行くべき!と強く感じました。 監修/助産師REIKO-----原案/にしままさん作画/まっふ
2020年09月07日「今週は大事な案件がたっぷり。忙しくなるぞー!」。そんな慌ただしいときにかぎって、やってくる生理……。それでも仕事を頑張りたい、生理ともうまく付き合っていきたいと奮闘している私の、生理の失敗エピソードと反省していることをご紹介します。 事件は大切な仕事中に起こった…当時私は23歳、入社2年目の春のこと。男性上司と2人きり、お客様のご自宅へあいさつ回りに伺いました。その日は、出血量が多くなる生理2日目。往復4時間の車移動だったため、夜用ナプキンを使用していました。しかし、どうしても漏れが不安で、業務に集中できていませんでした。 この日の訪問先は、お客様の個人宅だったため、お手洗いを借りてナプキンの交換をするのもためらわれ……。結局ナプキン交換をできないまま、業務を終えて会社に戻りました。そして、車を降りようとしたところ、なんと座席のシートに赤いシミが! 急いでお手洗いに駆け込むと、スーツにも血が付いていたのです。 「絶対にシミを残したくない!」必死で、切ない掃除の末に…座席のシートについてしまったシミはかなり大きかったので、男性上司も気付いていた様子……。私は、顔から火が出るくらい恥ずかしくて、逃げ出したくなりましたが、すぐに予備の作業用制服に着替え、車内の清掃に取りかかりました。 その車は、同部署の先輩方と共有で使用する車。私は「絶対にシミを残したくない!」という一心で、給湯室にあった洗濯用のシミ取り洗剤と水をハンカチに染み込ませ、必至にポンポンし続けました。幸い、シミがついてから時間が経っていなかったため、シートはきれいに。しかし、なんだかとってもみじめな時間でした。 「どうすれば漏れなかった?」繰り返さないために反省したことその日、私は体のラインが強調されるパンツスーツを着用していました。そのため長時間座っていると、パンツが下半身を締め付け、下着内がかなり蒸れていたのです。長時間の移動がわかっているときは、生理のときでもスカートタイプのスーツにし、下半身をラクにしてあげればよかったと思いました。 また、長時間運転をしていただいた上司への配慮を含め、コンビニなどでの小休憩の提案をしていれば、お互いが気持ちよくあいさつ回り業務ができたのかなと思いました。 生理のときは腹痛などもあり、出社するだけでもひと苦労です。しかし、社会人として責任を持って自分の業務をこなさなければなりません。仕事も自分の体調も大事にし、人間関係や職場の雰囲気を壊さず、大人としてスマートに対処するには、自分の生理を理解してあらゆる状況を想定する必要があると学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:竹中もも
2020年08月06日生理期間って憂鬱になりますよね。私は生理痛はもちろんのこと、経血が漏れてしまって服にしみてしまわないか……がとても心配でした。中学生のときに「ナプキンを着けていれば安心!!ではない」と思った、私の体験を紹介します。あれから20年がたちますが、忘れられない出来事です。あのとき、なぜ謝らなかったのか……謝るべきだったのに……と今でも思います。でも、何事もなかったように受け入れてくださったから、その後も塾に通え、難しいといわれた高校にも無事に合格でき、本当に感謝しています。 今、私は娘を育てており、娘もこれから経験するだろう生理。私と同じように悩むこと、失敗することがあるかもしれません。そのときはしっかり耳を傾け、子どもの気持ちに寄り添いながら、対応をしたいなと思っています。 大切だけど憂鬱な生理。まだまだ付き合いが続きますが、少しでも楽しく生理期間を過ごしていきたいです。 原案/保楯 岩美作画/ののぱ
2020年07月23日