「電気代」について知りたいことや今話題の「電気代」についての記事をチェック! (1/14)
株式会社日本電力調達ソリューション(本社:東京都港区、代表取締役社長:高橋 優人)は、2025年5月12日より実施する「中小企業向け電気代削減キャンペーン」のオンライン事前説明会を4月28日(月)・30日(水)、5月1日(木)・8日(木)・9日(金)に開催します。申込フォーム: 「中小企業向け電気代削減キャンペーン」オンライン事前説明会開催【開催背景】2025年3月で政府の電気料金補助金が終了、2025年5月分からは、再エネ賦課金単価が0.49円/kWh増額になる等、電気代の負担は増える一方です。今や多くの企業様にとって、固定費である電気料金の削減は、重要な経営課題の1つとなっています。しかし、いざ取り組みをはじめようとしても、「電力契約を一度も見直したことがない」「どこに声を掛ければよいのかわからない」「小規模電力使用状況では、価格交渉もできないのではないか」等の悩みを抱えている事業者様が非常に多いのが現状です。そこで当社では、中小企業様を束ねることで、ボリュームディスカウントを実現するキャンペーンを実施することといたしました。(3月27日公表済み。5月12日より受付開始。)詳細: それに先立ち、無料のオンライン説明会を実施いたします。今回の説明会では、キャンペーンの内容だけでなく、当社の知見を活かし、電気料金のトレンドを幅広くお伝えいたします。【申込について】▼事前説明会の参加申込はこちらから申込フォーム: 今回のキャンペーンは、高圧50kW~500kWのお客様を対象としておりますが、オンライン説明会については、その他の方もご参加いただけます。電力契約のお悩みを抱えていらっしゃる企業様は、ぜひ奮ってご参加ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。■日程1. 2025年4月28日(月) 16:30~17:002. 2025年4月30日(水) 12:00~12:303. 2025年5月1日(木) 12:30~13:004. 2025年5月8日(木) 17:00~17:305. 2025年5月9日(金) 12:00~12:30■対象者・設備導入等をせずに電気料金を削減したいとお考えの企業様・電気料金トレンドを知りたい企業様【セミナー詳細】■こんな方におすすめ・電気料金のトレンドを知りたいお客様・費用に占める電気料金の割合が高いお客様・今まで一度も電力契約を見直したことがないお客様・過去に電力会社選びで失敗の経験があるお客様■開催概要<具体的な内容>・政府補助金終了による影響・再エネ賦課金増額に伴う影響・燃料価格(原油、LNG、石炭)の見通し・電力価格の見通し・地域の電力会社の価格改定状況・当社の削減事例・キャンペーンのご案内・質疑応答 等会場 :オンライン参加費 :無料申込期限:各回開始時間の2時間前まで■登壇者紹介高橋 優人株式会社日本電力調達ソリューション 代表取締役社長福岡県出身。九州電力株式会社に7年間在籍。在籍時は、電力の法人営業、ガスの個人営業等に従事。その後、エネルギーベンチャー企業を経て、2024年4月22日に日本電力調達ソリューションに入社。2024年9月に代表取締役社長に就任。入社後、約11か月で、約6.3万kW、約2.2億kWhの電力契約切替を支援する等、法人お客様の電気料金に関する課題を解決している。■主催株式会社日本電力調達ソリューション【会社概要】会社名 :株式会社日本電力調達ソリューション代表者 :代表取締役社長 高橋 優人所在地 :東京都港区新橋3-9-10 2階事業開始:2024年4月資本金 :9,000,000円事業内容:電力調達コンサルティング・プロセス代行、再エネ調達コンサルティング・プロセス代行、燃料費等調整額の予測データ提供、電気料金予算作成支援、電力会社切替サポート 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月18日株式会社日本電力調達ソリューション(本社:東京都港区、代表取締役社長:高橋 優人)は、2025年5月12日より、「小さな会社こそ電気代を安く!中小企業向け電気代削減キャンペーン」を行います。■開催背景当社では「あなたの会社の電力問題に確かな解決策を」をミッションに掲げ、再エネ調達コンサルティング、燃料費等調整額の予測データ提供、電力会社切替サポート等により、「お客様の電力問題」の解決のお手伝いをさせていただいております。このうち、電力会社切替サポート事業においては、2024年4月の事業開始以来、多くの電力会社とお客様からのご用命をいただき、約1年で119件(契約口数ベース)、契約電力合計6.3万kWもの切替をサポートすることができました。すでに契約の切替がスタートしているお客様においては、5%から10%程度の電気料金削減効果を実感されています。当社では、このたび、こうした電気料金の削減メリットをできるだけ多くのお客様に実感していただくため、電気使用規模が比較的小さい中小企業のお客様を対象に、「小さな会社こそ電気代を安く!中小企業向け電気代削減キャンペーン」を行うことといたしました。具体的には、当社が複数のお客様(電力需要家)を束ねて、当社の提携先電力会社から見積もりを取得することで、ボリュームディスカウントを効かせ、各お客様の電気代の削減を実現いたします。再エネ賦課金の引き上げや電気代の政府補助がほとんどなくなる等、毎月の支払額がじわじわ上がる中、「電気代を削減したい」、「でも電気代のことにそれほど手をかけられない」、「どこの電力会社を選べばよいかわからない」といった中小企業のみなさまの電気のお悩みを少しでも軽減します。事業内容イメージ■キャンペーン詳細対象 :契約電力が50kW~500kW(年間電気料金が300万円~3000万円程度)のお客様受付期間 :2025年5月12日(月)~2025年5月30日(金)サービス利用料:無料(受付方法は、別途ご案内します)<ご注意>・過去に料金未払い等があると、受付ができない可能性がございます。・すでに料金の見直しを行ったことのあるお客様は、メリットがでない可能性がございます。・今回は低圧のお客様は対象外とさせていただきます。■代表取締役社長 高橋より前述のとおり2025年4月に当社の電力契約切替実績は、119件6.3万kWを突破しましたが、契約電力の平均は1件あたり約530kWと、電気使用規模が大きめのお客様が多いのが現状です。しかし、電気代の高騰がそれぞれの企業経営に与える影響は、企業規模の大小を問いませんし、むしろ悩みとしては企業規模が小さい分、中小企業の方が大きいのかもしれません。一方で、電気使用規模の大きい方が電気料金の削減機会が多いことも事実です。そこで私は、中小企業のみなさまの見積を束ねることで(電力会社から見た)電気使用規模を大きくし、中小企業のみなさまの電気料金の削減を実現しようと考えました。今回のキャンペーンは、提携先電力会社と良好な関係を築いている当社だからこそ出来るものだと自負しております。当社がミッションとして掲げる「あなたの会社の電力問題に確かな解決策を」を、中小企業のみなさまにも実感していただければ嬉しく思います。【会社概要】会社名 :株式会社日本電力調達ソリューション代表者 :代表取締役社長 高橋 優人所在地 :東京都港区新橋3-9-10 2階事業開始:2024年4月資本金 :9,000,000円事業内容:電力調達コンサルティング・プロセス代行、再エネ調達コンサルティング・プロセス代行、燃料費等調整額の予測データ提供、電気料金予算作成支援、電力会社切替サポート 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日シンガーソングライターの沢田聖子が18日に自身のアメブロを更新。2人暮らしの電気代が3万円を超えて電力会社へ連絡したことについて明かした。この日、沢田は「実家の電気メーターは2つある。両方とも、かなり古い。それぞれのアンペアが違い60と80アンペア」と説明。「80アンペアの方が電気代がバカ高くて先月は3万円超え」だったことを明かし「平均でも2万円を超えている 両方合わせると36,000~7,000円にもなる」と報告した。続けて「兄と妹の2人暮らしで」「オール電化などと言う小洒落た家ではない」と説明。「兄が贅沢三昧に電気を使っているか或いは無駄な契約になっているはず」と推測した。この状況を改善するため「東京電力へ連絡しアンペアを変える工事を依頼した」ことを明かし「作業員がいらしてただいま工事中」と工事をしている様子を公開。「少しでも無駄が無くなりますよーに」と願望をつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月19日肌寒くなり、冬の到来を感じるようになった、2024年12月現在。そんな寒い季節には、ヒートショックに気を付けなくてはなりません。ヒートショックとは、温度の変化により、血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳卒中などの重大な健康リスクを引き起こすことです。ヒートショックはお風呂だけじゃない?ヒートショックと聞くと、『お風呂の事故』をイメージするかもしれません。確かに風呂場は、温度差が大きく、寒い季節に熱いお湯に浸かると、血圧が急激に変動して危険です。しかし、ヒートショックはお風呂だけに限った問題ではありません。実はトイレもかなり注意が必要な場所といえます。なぜなら、トイレで排便する際にいきむと血圧が上がり、排便後急激に血圧が低下し、そこに気温差による血圧の急変のリスクも合わさり、心筋梗塞や脳卒中などを起こすリスクが高くなる可能性があります。東大阪市ーより引用東大阪市のウェブサイトによると、冬場のトイレでも同様に、ヒートショックを起こすリスクがあるそうです。戸建ての家は特に、トイレに窓が設置されていることが多く、寒い環境にあるため危険だといいます。トイレのヒートショックを防ぐには?では、トイレでのヒートショックを防ぐにはどうすればいいのでしょうか。電気店を営む、沼澤栄一(sakaedk_kameido)さんは、自身のInstagramでトイレのヒートショックについて、こう呼びかけています。 この投稿をInstagramで見る 栄電気/沼ちゃん(沼澤 栄一)(@sakaedk_kameido)がシェアした投稿 冬の時期にトイレに行く際、薄着でトイレに入ると、扉を開けた瞬間にひんやりとした冷気を感じますよね。このヒヤッとする瞬間がヒートショックのリスクを高めるそうです。そこで、沼澤さんがオススメするのは、消費電力が200~300Wのパネルヒーターをトイレに設置すること。ずっと付けていても、お財布に優しく、トイレの中を効率よく温めることができるそうです。なお、トイレに行く時間がルーティン化している人は、タイマーをセットして、暖房運転する時間をあらかじめ設定しておくと効果的でしょう。【ネットの声】・トイレは盲点でした。とても勉強になります。・いつも参考になる。ありがとうございます。・怖いね。気を付けます。冬場に多発するヒートショック。対策としてトイレにパネルヒーターの設置を、検討してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月10日気温が下がり、暖房を使う機会も多くなった、2024年11月下旬現在。突然ですが、「暖房をつけてもなかなか部屋が暖かくならない」と感じたことはありませんか。寒い季節に、部屋が暖かくならないと非常に困りますよね。電気店を営む、沼澤栄一(sakaedk_kameido)さんは、暖房の効きが弱いと感じる原因について、解説しています。暖房の効きが弱いと感じる原因は?暖房をつけても部屋が暖かくならない原因について、沼澤さんは2つのポイントを紹介。詳しくは、Instagramに投稿された沼澤さんの動画をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 栄電気/沼ちゃん(沼澤 栄一)(@sakaedk_kameido)がシェアした投稿 設置に関する問題エアコンの下にタンスやカーテンレールボックスなどがあると、下向きに出る温風が障害物にぶつかり対流することで、部屋全体が暖かくならないことがあるといいます。風量に関する問題温かい空気は、上に溜まる傾向があるため、下向きに温風を送り出すのが効果的です。しかし、風量が弱いと温風が部屋の下部に届かず、効きが弱いと感じてしまうことがあります。暖房の効きをよくするにはどうすればいい?エアコンの下にタンスがある場合は、可能であれば動かすのがいいそうです。しかし、カーテンレールボックスの場合は、どうすることもできないため、これから設置する人は、十分検討するのがいいでしょう。風量が弱い原因については、エアコン内部に汚れが溜まり、風量が落ちている可能性もあるため、定期的にクリーニングをしてください。また、エアコンの風量を『弱』のまま使っていると、部屋が暖かくなりにくいので、風量を『自動運転』にしておくのがおすすめだそうです。沼澤さんの投稿には「勉強になりました。ありがとうございます」「すごく参考になった」などの絶賛コメントが寄せられました。暖房が効かないと感じる人は、エアコン下の障害物と風量を確認してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日電気代が高騰している中、電気の使い方には気を付けて、無駄をなくしたいもの。とはいえ、具体的にどうすれば節電につながるのでしょうか。経産省の調査によると、夏の家庭での1日の電力使用割合で1位は『エアコン』で、34.2%にも上るとのこと。エアコンで節電できれば、電気代の節約につながりそうです。エアコンの意外と知らない節電方法について、くらしのマーケット(curama.jp)の公式Instagramの投稿から紹介します。エアコンの節電術とは※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 環境省が推奨する室内温度は28℃です。エアコンの設定温度を1℃上げるだけでも消費電力が10~13%抑えられるため、設定温度の見直しも効果がある方法の1つ。効率的に室温を管理することが節約につながります。具体的に見ていきましょう。自動運転にする室内の状態を察知して最適な環境に調整してくれるため、エアコンは『自動運転』がおすすめとのこと。自動運転は風量や温度を調整し、無駄なく運転してくれるため節電に効果的な使い方なのだそうです。日中はつけっぱなし運転エアコンはつけっぱなしのほうがよいのか、こまめの切ったほうがよいのか、迷ったことがある人もいるでしょう。エアコンは『起動してから室内が適温になるまで』にもっとも電力を消費します。そのため、こまめにオン・オフをおこなうよりも、つけっぱなしにしておくことが節電にはよいとのことです。目安としては『外気温の高い日中の時間帯30分~1時間程度の外出』では、つけっぱなしのほうが節電になるそうです。風向きは水平にしてサーキュレーターを併用する冷たい空気は下にたまる性質があります。そのため、エアコンの風向きは水平に設定して、冷たい空気が部屋の上部を流れてから壁に当たり下へおりる、という空気の循環を作ることがポイントといいます。また、サーキュレーターの併用も効果的です。エアコンの風が来る場所に置き、下にたまりやすい冷気を循環させます。エアコンの運転とともにサーキュレーターを使えば、部屋の温度をより早く下げることができるでしょう。直射日光をさえぎる窓から入ってくる熱は部屋を熱くしてしまいます。カーテンを閉めたり、すだれをかけたりして、直射日光を防ぐように心掛けてみましょう。また、室内だけではなく、室外機にも直射日光が当たらない工夫をしてみましょう。室外機に直射日光が当たると、エアコンのパワーダウンになってしまうのだそうです。室外機に日よけやすだれで日かげを作ることを意識してみましょう。さらに室外機まわりに物は置かずにスペースを空けて、風通しをよくしておくことが大切です。フィルター掃除するエアコンのフィルターにホコリがたまってしまうと、冷房の利きが悪くなります。2週間に一度の掃除を心掛けましょう。エアコンの設定を変えるだけでできる方法もあるため、今すぐ実践することができますね。暑い日が続く夏ですが、上手にエアコンを使い節電していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日物価や光熱費などが高騰し続けている、2024年9月現在。「できる範囲で節約をしよう」と考えている人は、少なくないでしょう。『NEWクレラップ』などで知られる株式会社クレハのInstagramアカウントでは、多くの人にとって身近な『ご飯』にまつわる節約の話を公開しています。炊飯器の保温とレンジ加熱、どっちがお得?あなたは、炊飯器で炊いたご飯が余った時、どのように保存をしていますか。炊飯器の保温機能を使う人もいれば、すぐに冷凍保存して都度電子レンジで温めるという人もいるでしょう。電気代でいえば、どちらのほうがお得なのか、気になりますよね。投稿では、このように解説されています!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 同アカウントによると、4時間以上保温するよりも、電子レンジで温め直すほうが省エネ効果が高いのだとか!ちなみに、炊飯器が電力を大きく消費するのは炊飯時なので、何度も炊飯するより、まとめて炊いて冷凍保存しておくほうがお得だといいます。余ったご飯を食べるタイミングや、生活リズムに合わせて、より節約できる方法を選ぶのがよさそうですね。投稿を見て「そうだったのか」「参考になった」という人は多いのではないでしょうか。ご飯が余った時には、思い出してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日さまざまなものが値上がりしている昨今。「できるだけ電気代を抑えたい」と考える人は少なくないでしょう。しかし、電気代が高いからといって我慢しながらの節電は禁物です。『パナソニック』のInstagram公式アカウント(panasonicjp)では、無理なく電気代を節約する方法を紹介しています。すぐにでも実践できる効果的な節約術を、ぜひチェックしてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 エアコンの節電方法「電気代が気になるからエアコンの使用を控えよう」と考える人もいるかもしれません。しかし、暑い夏の時期は熱中症になる危険性が高まります。エアコンの使用を完全に控えるのではなく、効率的な使用方法を心がけることが大切です。設定を『自動』にする『パナソニック』の独自の調査によると、エアコンは『微風』よりも『自動』が効率的だとされています。一見、微風のほうが節電につながるように思えるかもしれません。しかし、微風にすると設定温度に達するまでに時間がかかり、逆に消費電力が増えることがあるそうです。自動運転にすることで設定温度に早く到達し、無駄な電力消費を抑えられるでしょう。フィルターを定期的に掃除するエアコンのフィルターが目詰まりしているとエネルギー効率が低下し、無駄な電力を使います。フィルターは定期的に掃除し、効率よく使用しましょう。室外機の周りに物を置かない室外機の吹き出し口を物でふさいでしまうと運転効率が低下し、余計な電力を消費する原因になります。室外機の前には物を置かず、風通しをよくしておきましょう。サーキュレーターや扇風機を併用するエアコンを使用する時、サーキュレーターや扇風機を併用して室内の空気を循環させると、電気代を節約しながら温度むらを解消できます。冷房時には、サーキュレーターをエアコンの真下に置き、同じ風向きにすると効果的です。冷蔵庫の節電方法毎日フル稼働の冷蔵庫も、使い方に注意することで節電につながります。ドアの開閉を少なくし、時間を短くする冷蔵庫のドアの開閉回数や時間を短くするために、食材の定位置を決めておくといいでしょう。これにより探す時間が短縮され、ドアの開閉が減ります。冷蔵室は詰め込みすぎない冷蔵室は食材を詰め込みすぎると冷気の流れが妨げられ、余分な電力を消費するので注意が必要です。ただし、冷凍室は隙間なく詰めたほうが省エネになります。照明の節電方法照明もちょっとした心がけで省エネにつながります。不要な明かりは小まめに消す部屋を長時間空ける時は、照明を消したほうが経済的です。必要以上に明るくしない調光機能がある場合は、明るさを調整して使いましょう。白熱電球をLED電球に交換するLED電球にすることで、消費電力を削減できます。電気代の節約は、無理のない範囲で取り組むことが大切です。日常生活で家電製品の使い方に少し気を配るだけで、電気代を抑えられます。快適な暮らしを維持しながら、節電に取り組んでいきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日炊飯器で炊いたごはんを、すぐに食べ切れない時の保存方法に悩んだことはありませんか。選択肢は『そのまま炊飯器で保温』するか『冷凍する』のどちらかですが、いずれの方法にもメリット・デメリットがあります。それぞれの保存方法の特徴を知り、都度判断するのがおすすめです。デジタル家電専門店ノジマ(nojima.official)のInstagramでは、炊飯器での保温と冷凍保存とのどちらが節約できるか、比較検証しています。ごはんの『保温』『冷凍保存』はどちらが節約できる?ノジマがInstagramで比較しているのは、炊飯器で炊いたごはんをそのまま保温した場合と、冷凍保存して食べる時に解凍した場合の電気代です。まずは保温の場合。投稿では、1時間の保温消費電力が20.9Whの炊飯器を例に挙げて紹介しています。1kWhあたりの電気料金の目安単価を31円とすると、1時間あたりの電気代は約0.65円です。一方冷凍した場合、食べるために電子レンジによる解凍作業が必要になります。消費電力1千200Wの電子レンジで3分間加熱し解凍すると、1回あたりの電気代は約1.86円です。ノジマはこの2つの方法を比較した結果、「3時間以内に食べるのであれば炊飯器で保温、それ以上になる場合は冷凍したほうが金銭面でのメリットが大きい」と結論付けています。 この投稿をInstagramで見る デジタル家電専門店ノジマ【公式】(@nojima.official)がシェアした投稿 紹介されている数字はあくまでも目安『3時間』が保温・冷凍保存のどちらがお得かを決める分かれ目と書きましたが、あくまで目安にすぎません。炊飯器と電子レンジの消費電力は、使用している機種ごとに異なるため、実際は自宅で使っている家電製品によって状況が変わってきます。自宅の家電製品を使った場合の電気代を詳しく知りたければ、まずは家電製品の消費電力を確認してみてください。後は『家電製品の消費電力(kWh)×1kWhあたりの電気料金』の計算式を使えば、1時間あたりの電気代を求められます。一度計算して把握しておくと、ごはんを保存するたびに頭を悩ませる必要がありません。電気代の節約も叶えながらごはんを保存したい場合は、どれだけの時間で炊飯器の中のごはんを食べ切るかによります。自宅で使っている家電製品の消費電力を調べて、保存1時間あたりの電気代を計算してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日夏を乗り切るためには『エアコン』が欠かせません。毎日使っているエアコンの電気代が気になる人は多いのではないでしょうか。なかには節電のために、こまめに電源を消している人もいるかもしれません。本記事では、内閣府政府広報(gov_online)のInstagramより、エアコンを節約する方法について紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 内閣府政府広報(@gov_online)がシェアした投稿 エアコンの電気代を節約する方法エアコンの『今すぐできる省エネ術』として解説している投稿によれば、電源をこまめにつけたり消したりするのはやめたほうがいいようです。30分程度の短い時間の外出であれば、消さずにつけたままにしたほうが省エネになるとのこと。また『自動運転』の設定にすることも推奨しています。短い外出なら、エアコンをつけたままにするエアコンの冷房機能は、室内の温度を設定温度まで下げる際に一番電力を消費します。つまり電気代がもっとも多くかかるのは、設定温度と室温に大きな差がある、『エアコンの起動直後』です。こまめにエアコンを切っていると、再起動するたびに設定温度まで室温を下げようと、電力を多く消費します。設定温度まで室温が下がれば、後は室温を維持するだけでそれほど電力を必要としません。そのためつけっぱなしにしたほうが電気代を抑えられるのです。『冷房』ではなく『自動運転』に設定する上述の通り、電気代を抑えるには、室温を短時間で設定温度まで下げ、冷えた室温をキープするのがポイントです。自動運転にしておけば、室温が設定温度になるまでは『強風』、そこからは『弱風』や『微風』に自動で切り替えて、効率よく快適に過ごせるように運転します。「節約のために…」と、最初から弱風や微風で運転していると、室温を設定温度まで冷やすのに時間がかかってしまい、そのぶん電気代がかかってしまうのです。エアコンを上手に使って電気代を節約!※写真はイメージ「電気代がかかりそう…」とエアコンをこまめに消すのは、場合によっては逆効果になる場合があります。『少しの外出ならエアコンをつけっぱなしにする』など、状況に応じた使い方で電気代を節約しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日夏場はエアコンをつけっぱなしで電気代がかさみますよね。すでに電気料金の請求を見るのが恐ろしいと感じている人も多いかもしれません。他の家電の電気代も気になるところです。経済産業省によると、家庭で使われる家電製品のうち、夏季における一日の電力消費割合が1番多いのはエアコン、次いで冷蔵庫なのだそう。そこで今回はエアコンと冷蔵庫の家庭でできる節電方法を、三菱電機のエアコンと冷蔵庫のプロのアドバイスのもと、お届けします。この夏、節電対策を行いたい家電1位は?三菱電機 霧ヶ峰PR事務局が今年5月、30~50代の男女600名(東京・大阪在住)に対して行ったアンケート調査の結果、「家電製品の使用にあたり、電気代の高騰は気になりますか」という質問に対して「気になる」と回答した人は75.2%に(グラフ1)。また、今夏、節電対策を行いたい家電製品について質問したところ、1位は「エアコン」69.3%、2位は「冷蔵庫」40.0%が上位となりました(グラフ2)。さらに、「エアコン」「冷蔵庫」共に節電対策の際に重視することは「簡単にできる対策であること」が最も多い結果となりました。簡単にできるエアコンと冷蔵庫の節電対策はどんなことがあるのでしょうか。ここはプロに聞くのが1番。早速、確認していきましょう。エアコンのプロ直伝!節電行動とNG行動三菱電機の”エアコンのプロ”久田優美さんは、節電になる行動とNG行動それぞれについて、次のようにアドバイスしています。●節電行動1.スイング運転を活用し過度な電力消費を回避人に向けてスイング運転をしましょう。これにより体感温度を下げることができるため、過度な電力消費を回避することができます。2.風速(風量)は“自動設定”で効率よく室温を下げ、無駄な電力消費を回避風速(風量) は自動設定がおすすめです。室内が冷えるまでは「強風」、その後は「弱風」となり、効率的に運転することができます。節電のためと思い、つい「弱風」にしてしまいがちですが、実はNG。エアコンは、室内温度と設定温度との差が大きい場合に、より大きな消費電力が発生するため、室内が冷える前から「弱風」に設定していた場合、室内の空気を循環させることができず、設定温度まで室内の温度を下げるための運転時間が長くなり、無駄な電力の使用につながってしまうのです。3.2週間に1度の、エアコンのフィルター掃除で節電!なんとフィルターを約半年間(1日8時間の使用を想定)お手入れしなかった場合、新品の状態のフィルターを使用している場合と比較して、消費電力が約12%も悪化するという実験結果(※三菱電機調べ)があるそうです。2週間に1度の、エアコンのフィルター掃除も忘れずに!●節電NG行動1.エアコンの室外機の周りに物を置く+直射日光があたる盲点になりがちなのが、エアコン室外機のこと。吹出口付近に物を置いていませんか?排熱の妨げとなるために冷房効率が低下し、余計な電力消費につながるそうです。また直射日光もNG。室外機本体に当たり高温になると、室外機が熱を逃がしにくくなるため、冷房効率の低下を引き起こす原因に。室外機用の日除けを利用するなどして対策できます。2.エアコンのこまめな「入り切り」を繰り返す「入り切り」を繰り返すと、設定温度まで室温を下げる運転を繰り返すことになるため、無駄な電力使用につながる可能性があるそう。三菱電機の実験によると、つけっぱなしと入り切りを繰り返すことを比べたところ、積算消費電力量は大きく変わらないことがわかりました。そのため、できるだけ短時間の外出時はエアコンをつけっぱなしのほうが効率的でしょう。冷蔵庫のプロ直伝!節電行動とNG行動続いては、三菱電機の“冷蔵庫のプロ”、藤澤充世さんの冷蔵庫の節電行動とNG行動を見ていきましょう。●節電行動1.冷蔵庫の吹出口や吸込口の前にはすき間を確保冷蔵庫の庫内の冷気の流れをよくするために、吹出口や吸込口の前にすき間を確保。余分な冷却運転による電力消費を回避できます。コツは、冷蔵庫内の左右の壁面に食品を並べるようなイメージで中央を開けておくことだそうです。2,庫内に入れる物の量は全体の約7割に収める物を詰め込みすぎると、庫内に均一に冷気が行き届くがなくなることから、冷却効率が低下します。できるだけ全体の約7割にとどめましょう。冷蔵庫パンパンの状態は、効率が悪くなってしまうというわけです。●節電NG行動1.冷蔵庫の周囲に放熱スペースがない放熱スペースとして、冷蔵庫の左右0.5cm以上、上部5cm以上の隙間を確保する必要があります。放熱スペースがなく、冷蔵庫を壁にぴったりとくっつけたり、冷蔵庫の上にものを置くと冷却効率が悪くなり、無駄な電力消費につながります。2.ドアの開閉回数が多いドアを何回も開け閉めしていると、冷気が外に逃げてしまい、庫内の温度が上昇。冷蔵庫は再冷却しようとするため、電力を無駄に消費してしまいます。開け閉めを頻繁にしないように、できるだけまとめてものを取り出し、素早く開閉しましょう。3.あたたかい食材をそのまま冷蔵庫へ入れるあたたかい食材をそのまま冷蔵庫に入れていませんか?冷蔵庫に無駄な冷却パワーを使わせてしまうため、消費電力が高まってしまうのです。まとめ最近では、三菱のエアコンのように外からスマホで電源をオフできるなどの「消し忘れ防止機能」や、人の不在を検知して自動で電源をオフする機能を搭載されている機種もあり、うっかりエアコンを消し忘れてしまった際の無駄な電力消費を回避することができます。また三菱の冷蔵庫のようにAIによって各部屋の温度を制御する「全室独立おまかせA.I.」機能を搭載しており、個別に各部屋の冷却が可能となることで無駄な電力消費を回避できる機種もあります。節電の必要性は今後も増してくると考えられます。今回、ご紹介したエアコンや冷蔵庫の節電テクニックを利用しながら、これらの新しいエアコンや冷蔵庫を活用してみるのもいいかもしれませんね。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年08月14日照明や冷蔵庫に加え、エアコンもフル稼働になる夏場は、どうしても電気代が気になってしまいます。「節電したいけど暑いのはイヤ」と思っている人は、企業おすすめの方法を試してみましょう。ニトリが教える、節電のコツ節電は家計面でもエコ面でもメリットがありますが、やりすぎると体調不良や生活の質の低下にもつながります。ライフスタイル製品を販売しているニトリ(nitori_official)のInstagramでは、涼しく快適に節電できるコツを4つ紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ニトリ公式|インテリア・家具(@nitori_official)がシェアした投稿 その方法を詳しく見てみましょう。節電ポイントその1.エアコンエアコン掃除は夏の節電の基本です。こまめにフィルターをお手入れすれば、冷房効率が上がり温度設定や風量をコントロールしやすくなります。サーキュレーターを併用して部屋の冷気を循環させるのもおすすめです。さらに遮熱ドレープカーテンなどで日光を遮ると、室内の温度上昇が抑えられたり、冷気が逃げにくくなったりするため、クーラーの効きがよくなります。節電ポイントその2.冷蔵庫冷蔵庫は開け閉めの回数を減らし、庫内の温度を下げない工夫をしましょう。庫内を整理して、必要なものをすぐに取り出せるようにしてください。料理を保存する場合は、冷蔵庫へ入れる前にしっかり冷ましておきましょう。そうすることで、庫内の温度が上がりにくくなります。節電ポイントその3.照明白熱電球を使っているのなら、節約効果が高いLED電球に交換しましょう。LED電球は消費電力が少ないため、交換するだけで節電効果が生まれます。節電ポイントその4.待機電力案外電力を消費するのが待機電力です。家電や充電器のコンセントを電源タップで管理して、使わない時間はスイッチをオフにして待機電力をカットしましょう。トイレで保温機能も「夏場は不要!」と割り切り、必要な時以外はオフにしておくのもおすすめです。このほかにも、家の中で「これは使わなさそう」「一時的にオフにしよう」と思えるような場所があれば、生活の質に関わらない程度に試してみてはいかがでしょうか。思わぬ場所で大きな節電が実現するかもしれません。夏の電気代は家計を圧迫しがちですが、小さな工夫を重ねれば、大きな節電効果が期待できます。ニトリの提案を参考にして、無理のない範囲でできることから始めてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月09日日本の水道水は世界トップレベルの安全性を誇りますが、よりおいしく水を飲めるよう浄水器やミネラルウォーターなどを利用する人が増えています。水道水と浄水器の水、ミネラルウォーターはそれぞれ処理の仕方が違うため、同じ水でも成分や性質がわずかに異なります。そのうえで気になるのが、「電気ケトルにミネラルウォーターは使えるのか」という点です。『マホービン』でおなじみの『象印マホービン』のブランドサイトでは、電気ケトルとミネラルウォーターの相性について紹介しています。「なんとなく不安で使えずにいる」という人は、チェックしてみてください。電気ケトルにミネラルウォーターは使えるけれど、注意点もあるミネラルウォーターは、食品衛生法で『水のみを原料とする清涼飲料』と定められています。水道水と違い、塩素処理されていない飲料水のため空気清浄機や加湿器などの電化製品には使用できません。一方、電気ケトルは飲料として水を沸かすことを目的としているので、ミネラルウォーターも問題なく使えます。水道水を沸かす時と異なるのは、それぞれに含まれる『ミネラル分の量』です。『象印』は、電気ケトルでミネラルウォーターを沸かす時の注意点を次のように答えています。一部のミネラルウォーターを使用すると、水面に細かな浮遊物や内容器に乳白色のザラザラしたものがつく場合があります。これは水の成分(ミネラル分)であり、有害ではありませんので、安心してください。象印マホービンーより引用水道水にもミネラル分は含まれているので、ミネラルウォーターだから付着するというわけではありません。ミネラルウォーターは製造過程でミネラル分を調整していることがあり、また『硬水』の場合はよりミネラル分が多くなります。軟水のミネラルウォーターではなく、硬水のミネラルウォーターを使った場合は、より強くミネラル分の付着を感じるでしょう。電気ケトルにミネラル分が付着したらお手入れをしよう電気ケトルに付着したミネラル分を放置すると、雑菌の繁殖や給水口の詰まりなどにつながります。汚れを放置する期間が長くなるほど落ちにくくなるので、2〜3か月に1回を目安にお手入れをしましょう。アルカリ性のミネラル分に有効なのは、酸性のクエン酸です。電気ケトルのお手入れ方法1.電気ケトルに満水まで水を入れます。2.クエン酸15gを加え、しっかりとかき混ぜます。3.電気ケトルのふたを閉めてから沸騰させ、沸騰し終わったらそのまま1時間ほど放置します。4.ケトル内のお湯を捨て、水ですすげば完了です。電気ケトルにミネラルウォーターを入れても問題はないことが分かりました。ミネラルウォーターでお湯を沸かす場合は、定期的なお手入れも行い、清潔な状態を保つようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月09日お茶やコーヒー、カップラーメンなどにすぐお湯を入れられるよう、電気ポットは『使いやすい場所』に置きたいものです。しかし、利便性ばかりを追求すると思わぬデメリットに直面するかもしれません。『優湯生』などの電気ポットを製造する『象印マホービン』では、電気ポットを置くのに不向きな場所を5つ紹介しています。電気ポットを安全に使えるよう、正しい設置場所を把握しておきましょう。電気ポット周辺の環境に注目一般的に、電気ポットをキッチンの作業台やテーブルの上に置いている人が多いでしょう。コンセントを使うため多くの人が『使いやすさ』と『コンセントの位置』を基準に置き場所を考えるのではないでしょうか。電気ポットを置く時は、どこに置くかに加え『その周辺がどうなっているか』も大切です。『象印』では、次のような場所は設置に好ましくないと紹介しています。流し台など水にぬれやすい場所、ぬれている場所には置かないでください。象印マホービンーより引用最も置きやすそうなキッチンの作業台周辺では、水にぬれやすいかどうかが重要なポイントです。流し台の近くに置いておくと茶葉などを捨てたり、湯切りをしたりしやすいですが、万が一電気ポットに水がかかるとショートや感電につながります。壁や家具の近くでは使わないでください。象印マホービンーより引用テーブルやワゴンの上に置く時は、壁や家具までの距離に注意しましょう。電気ポットと壁や家具までの距離が近すぎると、電気ポットの蒸気や熱により変色、変形を引き起こします。傷み具合によっては修繕が難しくなる場合もあるので、壁や家具から離れた場所に置くようにしましょう。不安定な場所や熱に弱い敷物の上では使わないでください。象印マホービンーより引用電気ポットがぐらぐらするような場所や敷物の上に置くと、ふとした瞬間に電気ポットが倒れてしまいます。倒れた拍子に電気ポットのふたが開いてしまった場合、やけどの危険があります。また、電気コードに水がかかると、故障や火災につながる恐れもあります。熱に弱い敷物の上に電気ポットを乗せると、敷物の変色や火災につながる可能性があります。電気ポットの下に何か敷きたい場合は、耐熱性のある敷物を使用しましょう。熱源のそばやIH調理器の上では使わないでください。象印マホービンーより引用状況によっては使いやすさを感じられますが、火災や故障の原因となってしまいます。また、IH調理器での使用はできませんので、誤った操作を招かないためにもIH調理器の上には置かないようにしましょう。他の電気機器に蒸気が当たる場所では使わないでください。象印マホービンーより引用キッチン周辺にはさまざまな電気機器が置かれています。それらに電気ポットの蒸気が当たると、電気機器の故障を招きかねません。レシピを見るためにスマートフォンやタブレットをキッチンに置く場合も、電気ポットの上には置かないようにしましょう。電気ポットは正しく使おうコンロを使わずお湯を沸かせる便利な電気ポットですが、置く場所を誤るととんでもない事態になることもあります。電気ポットだけでなく、周辺にある物を守れるよう、『象印』が紹介する5つの場所を避けて設置するようにしましょう。また、小さな子供がいるご家庭では子供の手が届かない場所に置くことも大切です。チャイルドロックが付いていても、湯沸かし中の蒸気に手や顔が触れるとやけどをする恐れがあります。電気ポットを毎日使っているという人は、自宅の設置環境を見直してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月08日今回は「夫による電気代の未納が続いた理由」を紹介します。主人公は帰宅すると、夫の姿もなく電気が止まっていることに気が付きました。夫に聞くと、計算ミスで口座の残高が足りなかったと言われ…。収入があるはずなのに残高が足りなかった夫に違和感を感じましたが、うっかりしていただけと言われてしまいました。さらには妊娠中の妻を置いて、地方の仕事に行くようになり…。≪HPはこちら≫相談したいこと友人に…夫の様子がおかしい出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="�Yl�0LY0O0f…"]外泊が多くて…試合なんてなかった夫が言っていたことは…出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="�S�N�0n�a�0g0o…"]友人の記憶では…なぜバレるような嘘を?お金の使い方も気になる出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="�x�0K0k0J0K0W0D"]確かにおかしい【次回予告】出典:Youtube「Lineドラマ」夫の仕事について相談すると、友人は「福岡で試合なんてなかった」と言ったのでした。さらには督促状についても相談すると…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年07月27日今回は「夫による電気代の未納が続いた理由」を紹介します。主人公は帰宅すると、夫の姿もなく電気が止まっていることに気が付きました。夫に聞くと、計算ミスで口座の残高が足りなかったと言われるのでした。さらに、家の中に家具がどんどん増えていっていることに気がついた主人公は…≪HPはこちら≫夫の感覚が信じられない部屋のイメージが…なんだかバラバラ出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="�0a0�0c0hY 0ka0X0�0`0Q"]ちょっと変に感じるだけ部屋に調和するように…家がガラクタだらけ出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="���Ts0n��\K0o0D0c0q0D"]趣味の部屋はいっぱい受け流す夫【次回予告】出典:Youtube「Lineドラマ」趣味の家具をどんどん購入する夫。夫の趣味の部屋はいっぱいになるほどでした。しかし主人公はそれ以上に気がかりな夫の“ある変化”に気づいて…※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年07月25日日本の暑い夏にはエアコンが必要不可欠ですが「電気代をできるだけ節約したい」と思っている人も多いでしょう。エアコンの温度や風量の設定など、節電のコツをまとめました。「どうすれば節電できるのか知りたい!」という人は参考にしてみてください。家庭の電気使用量の大半をエアコンが占めている!暑さ対策として欠かせないエアコンですが、エアコンの使用で悩まされるのは「電気代が高い」ということでしょう。少しでも電気代を抑えられる方法があれば知りたいですよね。経済産業省によると、一般家庭における夏の電力使用量はエアコンが34.2%も占めているそうです。つまり使用電力の大半を占めているエアコンを節電すれば、電気代の節約にもつながるということです。そもそも、エアコンの設定温度に迷っている人もいるでしょう。環境省が推奨するには、『室温が28℃』になるようにエアコンの温度を設定するとよいそうです。また、設定温度を1℃上げると、エアコンの消費電力は10~13%抑えられるといわれています。ここで参考にしたいのが、くらしのマーケット(curama.jp)がInstagramで紹介しているエアコンの節約術です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 知って得する!エアコンの節電術くらしのマーケットが教えるエアコンの節電術を早速見ていきましょう。自動運転がおすすめ風量が弱いほうが節電になりそうですが、『自動運転』のほうが節電になるといわれています。自動運転にすると室温の状態を自動で判断し、風量や温度を調整して快適な環境にするため、余分な電力を使わないからです。風向きは水平に冷たい空気は部屋の下にたまる性質があります。空気を循環させるためには、エアコンの風向きを水平にしましょう。こうすることで、冷気が部屋の上部を流れて向かいの壁に当たって下に落ち、空気をうまく循環させることができます。サーキュレーターを活用するエアコンの風が当たるところにサーキュレーターを置くと、下にたまった冷気を循環させることができます。サーキュレーターはエアコンをオンにした時から作動させると、室温を早く下げることができて節電になります。部屋に直射日光が入らないようにする窓から強い日差しが入ってくると部屋が暑くなってしまいます。レースカーテンを閉めたりすだれをかけたりして、直射日光を遮りましょう。室外機の運動効率を上げる室外機に直射日光が当たると、温度が上がってパワーダウンし運動効率が悪くなります。直射日光を遮るために、日よけのシートを取り付けたりすだれをかけたりしましょう。風通しをよくすることも大切であるため、室外機の周りには物を置かないようにしましょう。エアコンフィルターのお手入れをするフィルターは2週間に一度を目安に掃除をしましょう。ホコリでフィルターが目詰まりすると冷房の効きが悪くなってしまいます。空気も吸い込みにくくなるため、必要以上の電力を消費することになります。紹介したエアコンの節電術はいかがでしたか。エアコンは、猛暑の夏を涼しく過ごすためになくてはならないものです。紹介した方法を参考に節電をしながら、快適な夏を過ごししましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月24日今回は「夫による電気代の未納が続いた理由」を紹介します。主人公は帰宅すると、夫の姿もなく電気が止まっていることに気が付きました。夫に聞くと、計算ミスで口座の残高が足りなかったと言われ…。収入があるはずなのに残高が足りなかった夫に違和感を感じましたが、うっかりしていただけと言われてしまいました。≪HPはこちら≫今後の働き方は…これからお金がかかる今のうちに貯金したい出典:Youtube「Lineドラマ」つわりがつらい子どものために頑張ろう夫の言葉に…出典:Youtube「Lineドラマ」荷物が届いた玄関に置く彫刻【次回予告】出典:Youtube「Lineドラマ」将来のために妻にも働いてほしいという夫。そして数日後、家には巨大な荷物が届き…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年07月24日今回は「夫による電気代の未納が続いた理由」を紹介します。主人公は帰宅すると、夫の姿もなく電気が止まっていることに気が付きました。夫に聞くと、計算ミスで口座の残高が足りなかったと言われ…。≪HPはこちら≫電気がつかなかった口座のお金が足りなくて…督促状まできていた出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="�0{0c0h0D0_0�0D0D"]ほっといたらいいだらしないことは嫌い細かいことは気にしない夫出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="�N;N�Ql0ol0k0Y0�"]主人公は気にするアルバイトにしてもらったが…生活には響かないはず出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="�0F0c0K0�0W0f0D0_"]うっかりしていた出典:Youtube「Lineドラマ」【次回予告】督促状をほっとけばいいという夫。収入があるはずなのに残高が足りなかった夫に違和感を感じましたが、うっかりしていただけと言われてしまいました。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年07月23日夏にはエアコンが欠かせませんが、運転モードの冷房と除湿を見て「電気代が安いのはどちらだろう」と考えたことはありませんか。実際、冷房と除湿では電気代が異なります。どちらのほうが安いのか、家電メーカーの回答を参考にしてみましょう。エアコンの電気代には『安い順』がある高温多湿になる日本の夏では、エアコンの冷房機能も除湿機能も大活躍します。とはいえ、電気代が気になることも確かでしょう。「冷房と除湿、できれば安いほうを知りたい」と思うのは当然かもしれません。家電メーカー・HITACHI(以下、日立)が公式サイトで回答している情報によると、電気代には『安い順』があるのだそうです。この記事では日立の製品に搭載されている機能を例にご紹介しますが、お使いのエアコンの機能と比較しながら参考にしてみてください。日立では、電気代が安い順を以下のように紹介しています。「冷房」、「涼快」、「再熱除湿方式」(カラッと除湿)、「弱冷房方式」(ソフト除湿)の4つを、同じ設定温度で電気代を比較した場合は以下になります。電気代の安い順1.弱冷房方式(ソフト除湿)2.冷房3.涼快4.再熱除湿方式(カラッと除湿)日立ーより引用この結果を見てみると、「弱い除湿の電気代がもっとも安い」「しかしもっとも高くなるのも除湿機能」であることが分かります。『冷房』『除湿』の2種類のみが搭載されたエアコンを使っているのであれば、「冷房のほうが安い」と考えておいて差し支えないでしょう。日立製品搭載の冷房・除湿機能日立のエアコンでは、一般的な冷房運転以外に『弱冷房方式(ソフト除湿)』、『再熱除湿方式(カラッと除湿)』、『涼快』の運転モードが搭載されています。それぞれの特徴を見てみましょう。『弱冷房方式(ソフト除湿)』除湿といっても弱めの冷房運転で湿気を取る構造のため、冷房方式の一種にカテゴライズされます。「冷房のほうが安い」という裏付けになりますね。風量が控えめのため、冷房よりも電気代が抑えられるそうです。『再熱除湿方式(カラッと除湿)』日立では『カラッと除湿』と呼ばれる方式です。湿った空気を取り込んで湿気を取り除き、再度暖めて適温にしてから送風します。空気を暖める過程があるぶん、冷房よりも電気代がかかるそうです。『涼快』優先的に室温を下げることに注目した機能で、一度部屋を涼しくしてから除湿を行います。除湿の方法は前述の『カラッと除湿』と同じ過程になるため、やはり電気代が冷房よりもかかるのだそう。電気代は節約したいものの、快適な冷房環境も捨てきれない。そんな時には日立の解説を思い出して、状況とお財布に合った方法を選びましょう。とはいえ、近年の日本の夏はあまりにも厳しい暑さが続いています。適切にエアコンを利用して、健康第一で過ごしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日お湯を手軽に沸かせる『電気ポット』。「お水を入れて沸かすだけだから…」と、お手入れを雑にしていませんか。知らない間に汚れが溜まっている可能性があるため、定期的な掃除が必要です。本記事では、各種清掃サービスでおなじみのおそうじ本舗公式アカウント(osoujihonpo_official)のInstagramに掲載されている、効率のよいお手入れ方法を紹介します。電気ポットの汚れの落とし方電気ポットの中のお湯がなくなると、継ぎ足して使う人も多いはず。そのまま洗うタイミングを逃して、汚れを溜め込んでしまうケースは少なくありません。電気ポットは、内側と外側とで付着する汚れが異なります。それぞれに合ったお手入れ方法で清潔な状態をキープしましょう。電気ポットの内側電気ポットの内側に付着する汚れは、主に水あかです。『水を入れて沸かす』という性質上、水あかの付着は避けられません。水あかを効率的に落とすにはクエン酸の使用がおすすめです。おそうじ本舗が紹介するお手入れ方法は非常に簡単。以下の手順でお手入れしてみましょう。1.ポットを満水にしたら、水1ℓに対して大さじ1杯のクエン酸を入れて沸騰させる。2.沸騰後、保温状態のまま2~3時間置いて汚れを柔らかくする。3.最後に中をすすぎ、しっかりと乾燥させれば完了。もしこれだけで汚れが落ちない場合は、柔らかいスポンジで優しくこすり落としましょう。この時硬いタワシやメラミンスポンジでこすってしまうと、ポットに傷が入る恐れがあります。電気ポットの外側電気ポットの外側には、キッチンで飛んだ油や埃が蓄積します。そのほかお湯を注ぐ時の跳ね返りによって、注ぎ口が汚れることも。キッチンペーパーにアルカリ電解水をスプレーし、ポットの外側や見逃しがちな注ぎ口の汚れを拭き取りましょう。蒸気口のような細かい部分は、歯ブラシでこすり洗いするときれいになります。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おそうじ本舗公式アカウント(@osoujihonpo_official)がシェアした投稿 電気ポットをお手入れする頻度おそうじ本舗によると、1~2か月に一度の頻度でお手入れするのがおすすめとのことです。お手入れを習慣化すれば、頑固な汚れになってしまう前に落とせるでしょう。普段何気なく使用している電気ポットは、内側・外側の両方に多くの汚れが付着しています。気持ちよく使い続けるためにも、正しいお手入れ方法で定期的に掃除をするよう心がけましょう。電気ポットによっては、洗浄用の専用モードを搭載しているものもあります。その場合は必ず取扱説明書を読んだ上でお手入れしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日夏や冬には欠かせないエアコン。つい使いすぎてしまい、高額の電気代に驚いたという経験はありませんか。「エアコンの使用を控えよう」と思っても、エアコンなしでは夏の暑さと冬の寒さを乗り切るのは大変です。Panasonic(パナソニック)の公式サイトでは、快適な室内環境を維持しながら電気代を節約する方法を紹介しています。設定温度を調節するエアコンの設定温度を適温にしましょう。冷房時は28℃以上、暖房時は20℃以下がおすすめです。エアコンは運転を開始してから設定温度に到達するまでがもっとも稼働し、電力を消費します。そのため外気温と設定温度の差が大きいほど強力に冷やしたり暖めたりするので、消費電力が多くなり、電気代が高くなります。そのため、エアコンで節電をする場合には、冷房では温度を下げすぎないように、暖房では温度を上げすぎないように運転を行うと効果的ですが、体調を優先的に考えて、無理のない節電をお願いします。特に発汗機能の少ない高齢者や乳幼児は体調をくずしやすいのでご注意ください。パナソニック公式ーより引用風量を『強』に設定する風量が強いとエアコン本体の熱交換器を通過する空気量が増えるため、熱交換の効率がよくなります。結果短時間で室温を適温にできるので、消費電力を抑えるには効果的です。ただし風の強さによっては風きり音や運転音が大きくなるので、快適に使用できるかどうかも考慮しつつ風量を調節しましょう。扇風機・サーキュレーターを使うエアコン運転中に扇風機やサーキュレーターを併用すると、室内に風を循環させられるので短時間で設定温度に達します。冷気は下、暖気は上にたまるもの。冷房時は扇風機やサーキュレーターを上向きにし、冷たい空気をできるだけ遠くまで送るようにしましょう。日々のお手入れや室外機周りの環境も大切!エアコンの節電にはお手入れも欠かせません。フィルターにホコリがたまると風の通り道が塞がれてしまい、エアコン効率が悪くなるだけではなく、エアコン本体の故障につながります。フィルターを定期的に清掃し、エアコンを最適な状態に保ちましょう。また室外機の周りにものを置かないことも大切。ものが置かれていると放出する空気の通り道を遮ってしまい、無駄な電力を消費してしまいます。エアコンの使い方やお手入れの仕方次第で、節電効果は変わります。エアコンを上手に活用して、節電しながらも快適な毎日を過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月09日すぐに水を沸かすことができる電気ケトルを日常的に使っている人も多いでしょう。便利な電気ケトルですが、「水以外のものを入れてもいいの?」と考えたことはありませんか。その疑問にお答えします。電気ケトルに水以外のものをいれてもいいのか電気ケトルはお湯を短時間で沸かしてすぐに熱湯を用意できるため、コーヒーを飲みたい時やちょっとお湯が足りない時に便利なアイテムです。「水を沸かすことができるのなら、ほかのものを入れてもいいのでは?」と考える人もいるかも知れません。スープや牛乳などを直接入れて温めることができるとしたらより便利ですが、それは正しい使い方なのでしょうか。大手総合電機メーカー『HITACHI(日立)』の公式サイトでは、お客様から寄せられることの多い質問がまとめて掲載。電気ケトルについても、困った時に関する質問や使用する際のポイントなどが載せられているほか、「スープ・お酒など水以外のものをいれてもいいのか」という質問にも回答しています。水以外のものは入れないでください。故障の原因や、入れたものがふき出してやけどのおそれがあります。HITACHIーより引用事故や痛みの原因になる電気ケトルは水を沸騰させるために製造されているため、それ以外のものを入れると、泡立ちが起こって吹き出すなど、通常通りに作動しなくなってしまいます。また、吹き出した時に激しく飛び散って、やけどをする恐れもあるでしょう。さらに、注ぎ口の詰まりやケトル内の焦げ付きができてしまうと、そこが腐食することもあります。その焦げ付きによって汚れが取りにくくなり、再度水を沸騰させた時に焦げや汚れが混ざってしまう可能性も考えられるでしょう。そういった事態を防ぐため、電気ケトルにはスープやお酒、牛乳など水以外のものは入れないようにしましょう。「ちょっと温めるだけだから」と、間違った使い方はNG。説明書を読んで、『禁止』と記載されている場合は絶対にやめましょう。ただし、水以外のものも温められるマルチな使い方ができるタイプのケトルもあるため、購入する前によく確認しておくことをおすすめします。[文・構成/grape編集部]
2024年06月05日暑い日の続く夏場はエアコンの使用が必須ですが、電気料金はできるだけ節約したいところです。エアコンは運転モードによって消費電力が変わります。各モードの違いによる電気代の差や節約の仕方について、Instagramの投稿からご紹介。正しい知識を身につけて、暑い時期をかしこく快適に乗り切りましょう。除湿と冷房の違いとは電気代の節約ポイントエアコンの使用でかかる電気代や節約のポイントについて紹介しているのは、電力会社エバーグリーン・リテイリングの公式Instagramアカウント(evergreen_retailing_official)です。環境に優しい電気など、さまざまなプランで電力販売を行っているエバーグリーン・リテイリングの公式Instagramアカウントでは、電気代の節約術やサステナブルな情報、家電情報などを多数発信しています。近年、猛暑になることも多く、夏場は快適な室温を維持するのに欠かせないエアコン。冷房のほか、部屋の湿度を下げてくれる除湿モードを使用する人も多いでしょう。冷房と除湿、どちらの運転モードのほうが電気代の節約につながるのか詳しく見てみましょう。『除湿』には2つのタイプがあるエアコンの除湿モードには、空気を冷やしつつ湿度を下げる『弱冷房除湿』と、湿気を下げつつ室温を下げないようにするため、一度冷やして湿気を取り除いた部屋の空気を再度温めて元の温度まで戻す『再熱除湿』の2種類があります。『再熱除湿』は部屋を涼しくした後また温め直しているということになるので、『弱冷房除湿』よりも消費電力が高くなり、電気代もかさむことになるのです。なお、『弱冷房除湿』は普通の冷房よりもさらに電気代が少なく済む運転モード。再熱除湿、弱冷房除湿、そして普通の冷房を消費電力順に並べると、再熱除湿>冷房>弱冷房除湿となります。つまり、もっとも電気代の節約につながるのは『弱冷房除湿』ということですね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エバーグリーン・リテイリング(@evergreen_retailing_official)がシェアした投稿 除湿モードがどちらのタイプで行われているのかは、エアコンによって異なります。まずは自宅のエアコンを調べて、除湿モードでは弱冷房除湿と再熱除湿、どちらのモードが使えるのかを確認してみましょう。あれば弱冷房除湿、もし弱冷房除湿が使えない場合には普通の冷房と、賢く使い分けて暑い時期を乗り切りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月05日洗い立ての洗濯物の気持ちよさは知っていても、毎日の家事となると大変な面もちらほら。とくにこれからの梅雨時期、乾きやすいよう干し方を工夫したり、生乾き臭の対策をしたりと、小さなお悩みを抱える人も少なくありません。「洗濯に悩むご家庭は、実はとても多いんですよ」と教えてくれたのは、収納暮らしコンサルタント、そしてライフオーガナイザー®として活躍する宇高有香さんです。宇高有香(うだかゆか)収納暮らしコンサルタント、ライフオーガナイザー®。高1男子、中1女子のママ。書籍や雑誌、テレビなどのメディアで執筆や監修を手掛けるほか、新築・リノベーション物件のプランニング、企業向けのセミナーなども。これまでに、のべ500軒以上の個人宅を訪問。収納や片づけ、家事などの暮らしにまつわるお悩みに向き合っている。「料理はキッチンだけで完結しますが、洗濯は【洗濯機で洗う→外に干す→さらにクローゼットにしまう】……と、場所が移動する複雑な家事。特に共働き、子育てファミリーにとっては大変な家事ですよね。わたしも以前は、洗濯がいちばん苦手だったんです」そんな宇高さんが頼りにしているのが衣類乾燥除湿機。すでに愛用は2代目、もうこれなしでは洗濯が回らない! というくらい、毎日フル活用だといいます。これまでもパナソニックの衣類乾燥除湿機を使っていたという宇高さんに、消費電力が従来品の約1/3(★1)となった最新のエコ・ハイブリッド方式搭載の「F-YEX120B」を試していただきました。パナソニックから新登場した話題の衣類乾燥除湿機「F-YEX120B」(クリスタルホワイト)。独自技術エコ・ハイブリッド方式を採用し、消費電力は従来品の約1/3と省エネ(★1)に。シンプルで洗練されたデザインなので、どんな空間にも馴染みます。 ※オープン価格 ★1 F-YEX120Bと当社従来品F-YHVX120における消費電力の比較(JIS基準による)。ただし乾燥時間は長くなります。あれこれ模索してたどり着いた「衣類乾燥除湿機」が毎日の相棒ですそもそも、宇高さんが衣類乾燥除湿機を使い始めたのは10年前。このマイホームに越してきたタイミングでした。 「以前のマンションでは、備えつけの浴室乾燥機を使っていました。ここにも設置するか迷いましたが、浴室乾燥機は電気代がかさむうえ、修理や故障のときにも大変そう。そこで浴室に干すスタイルはそのままに、衣類乾燥除湿機を取り入れることにしたんです。ドラム式洗濯乾燥機では家族4人分を乾燥まで一気に回すのは無理ですし、洗濯機にかけられない衣類もあります。完全にすべてを洗濯機の乾燥機まかせにするのは難しいんですよね」そんな衣類乾燥マスターの宇高さん、パナソニックの衣類乾燥除湿機 F-YEX120B を使っての率直な印象は、どうだったのでしょうか。ワイド送風&ツインルーバーで速乾、なのに消費電力は従来品の約1/3(★1)「たくさん干した日や、パーカーなどの厚手のものは乾くのに時間がかかっていたんですが、パナソニックの新しい衣類乾燥除湿機は、短時間でカラッと乾燥してくれました。スピーディーに乾燥することができて嬉しいですね」 幅広いエリアに風を届けるワイド送風と、乾きムラを減らすツインルーバーでスピード乾燥を実現します。「うちは子どもも大きくなり、衣類のボリュームが増えてきました。かなり詰めて干していますが、それでも乾きムラや嫌なニオイを感じることなく、いつもカラッと乾いているのがうれしいです。ナノイーXに除菌(★2)や脱臭(※1)効果があるのも安心感があります」「F-YEX120B」に搭載されている“ナノイーX”のグレードはなんと48兆。部屋干し臭の抑制だけでなく、界面活性剤も抑制(※2)。他にも衣類ケアモードでは、花粉(※3)やニオイの抑制(※4)もできます。★2 約6畳空間での約7時間後の効果です。実使用空間での実証効果ではありません。実際の効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、衣類の素材、形状などによって異なります。「こんなにパワフルなのに、消費電力は約3分の1(★1)だと聞いて、それにもびっくりしました」「F-YEX120B」は、パナソニック独自のエコ・ハイブリッド方式。年中カラッと乾燥できるうえ、すぐれた省エネ性能が魅力です。衣類乾燥には「とにかく電気代がかかる」というイメージがつきものですが、この衣類乾燥除湿機なら電気代の不安もなくなりますね。「連続排水」ならタンク容量を気にせず長時間の使用もOK! 「F-YEX120B」は「連続排水」(※5)にも対応しています。「背面にホースをつなげば、連続排水にできるのも魅力。都度タンクの水を捨てる手間がなくて便利ですよね。うちは脱衣所に置いているので、この機能はとても助かりました」 もちろん通常通り、排水タンクにためて手動で排水することも可能。大きな持ち手つきなので作業はスムーズです。パナソニックの衣類乾燥除湿機なら毎日の部屋干しはもっとラクになる 宇高さん宅では浴室で洗濯物を干し、浴室入口に衣類乾燥除湿機を設置しています。そこには「洗濯物をたたむ作業が大の苦手だった」という宇高さんがたどり着いた、スムーズな家事動線のテクニックがありました。「梅雨の長雨や夏のゲリラ豪雨、花粉や黄砂など、一年を通じて朝から夕方まで安心して外に干せる日は意外と少ない気がします。もちろん外に干すこともありますが、我が家の場合7割くらいは室内干しです」宇高さんの家では、脱衣所側の窓辺に仮干しした洗濯物を、最後に入浴した人が浴室内に入れ、衣類乾燥除湿機をセットするのがルール。(浴室も除湿できるのでカビ対策にも)翌日は一番に入浴する人が、乾いた洗濯物を回収し、それぞれの部屋に届けます。「浴室なら目に触れることがなく、しかも洗濯機のすぐ隣なので干すのもラク。さらに我が家ではたたむ作業を手放すために、ほぼすべての衣類をハンガー収納にしたので、乾いたら移動させるだけなんです。家族の誰でも簡単に片づけられるので、取り込んだのにたためていない洗濯物の山がソファに……という光景もなくなりました」子どもたちの部屋をはじめ、衣類はすべて「かける収納」。「下の子も大きくなり、ハンガーを家族全員同じものに統一しました。小さなことですが、干すときにハンガーの過不足やサイズの迷いがなくなり、これだけでもぐんと家事がラクになったんです」「我が家の場合は浴室・脱衣所まわりで完結する仕組みですが、『室内干し=リビング』というケースがかなり多いと思います。夜に干しても朝までに乾かず、結局、部屋干しに囲まれながらリビングで在宅ワークをしている、というご家庭を仕事柄たくさん見てきました。なかなか乾かない洗濯物に囲まれて湿気とともに暮らすのは、家族みんなにとってストレスです。家中どこにでも移動できる『衣類乾燥除湿機』をぜひ暮らしに取り入れてみて欲しいですね。パナソニックの新しい衣類乾燥除湿機 F-YEX120B なら洗濯物も早く乾き、快適な空間で過ごせると思います」衣類やクローゼットのケアモードでスーツや制服、子ども部屋のニオイ対策を パナソニックの衣類乾燥除湿機には、「衣類」「クローゼット」「部屋」のケアモードが搭載されています。これまで衣類乾燥除湿機は洗濯物の乾燥のみに使っていたという宇高さんにも、さっそく試していただきました。 「ケアモードを使えばナノイーの力で、除湿に加えて、スーツや制服、子ども部屋の衣類まわりも清潔にケアできるんですね、とても頼もしいです。部活をしている子なら、クローゼットのニオイ対策にもなりそうですね」寝室やシューズクローゼット、洗面所やキッチンの配管周辺などの湿気が気になる場所にも活躍。冬の結露対策にもおすすめです。「うちは玄関の湿気がすごいので、革靴やゴルフバッグなどのカビ対策にも衣類乾燥除湿機を使っています。驚くほど水が貯まるので除湿の効果を実感できます」機能もデザインも大満足! パナソニックの新しい衣類乾燥除湿機で家事をもっとラクに「この『F-YEX120B』は、デザインがシンプルですっきりしているところも気に入っています。丸みのないシルエットとマットな白の質感もいいし、リビングに置いていても違和感がないのもうれしい! 我が家は家電を選ぶときに、わたしがデザイン面、夫は機能面を重視するので、これなら夫婦で納得して選べそうです。底に4輪キャスターがついているので左右の移動もラクラク。側面には取っ手がついていて持ち運びやすいデザイン。洗濯のどんなところにストレスを感じているか、自分のスタイルには何があっているかを掘り下げて考えてみるのも良いかもしれません。わたしの場合は、乾燥後にたたんだり、ハンガーに掛け直す作業が苦手だと気づき、今の方法になりました。このやり方のおかげで、家族みんなが家事に参加できます。洗濯の動線をスムーズにするためにも衣類乾燥除湿機を使った室内干しを、ぜひ知っていただきたいです。特に共働きで子育て中の方には、心からおすすめします!」\今だけ! レンティオでお得に体験/通常2週間のレンタル料金が6,700円(税込)のところ、期間限定で 1,000円(税込)でお試しできます。このお得なレンタルキャンペーンをどうぞお見逃しなく。 「レンティオ」でまずは試してみる >> ナノイーⅩ搭載パナソニックの衣類乾燥除湿機「F-YEX120B」パナソニックから新登場した衣類乾燥除湿機「F-YEX120B」は、パナソニック独自の省エネ技術、新開発の「エコ・ハイブリッド方式」を搭載。2つの冷却機構で除湿し、消費電力を従来品の約69%削減(★1)。部屋干しや除湿など一年中使うものだから、あなたの快適な暮らしに寄り添います。除湿方式:エコ・ハイブリッド方式外形寸法(高さ×幅×奥行):583×370×225mm質量:13.0kgカラー:-W クリスタルホワイト 商品スペック、電気代の目安はこちら >> パナソニックの衣類乾燥除湿機をチェック ※1:風呂上り後に使用⇒洗濯脱水の後の自然乾燥と、「ナノイー」放出・衣類乾燥運転を10回繰り返した後の洗濯後の衣類の効果です。※2:約6畳の試験空間における約3時間後の効果です。※3:吹き出し口から約40cmでの約6時間後の効果です(スギ花粉での検証)。実際の効果は衣類の素材、形状などによって異なります。※4:吹き出し口から約40㎝での約12分後(タバコ臭)、約60分後(ペット臭、体臭・枕の頭皮臭、焼肉臭)または約2時間後(生乾き臭)の効果です。実際の効果は衣類の素材、形状などによって異なります。※5:連続排水中、タンクは取り外さないでください。市販のホース(内径15㎜)が必要です。[PR]パナソニック株式会社取材・文:藤沢あかり 撮影:林ひろし
2024年06月04日皆さんは、電気代や光熱費が高くて悩んだ経験はありますか? 今回は「節電しても減らない電気代」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言電気代が高い…夫と義母と暮らす主人公は、最近急に高くなった電気代に頭を悩ませていました。暖房が必要な季節とはいえ、1ヶ月で8万円の請求に驚愕する主人公。さらに来月から値上がりするとわかり、危機感を覚えた主人公一家は節電をすることにして…。義母も節電に協力出典:モナ・リザの戯言義母も趣味のゲームをする時間を減らして、節電に協力すると言ってくれます。そんな義母に、主人公は無理のない範囲で協力してもらうことにしたのですが…。1ヶ月後、請求された電気代は、減るどころか10万円に増えていたのです。その後もどんどん増えていく電気代に主人公は漏電を疑います。そして主人公が「電力会社に見てもらった方が…」と提案すると、突然義母が挙動不審になり…。義母の態度を怪しく思った主人公夫婦は、義母の部屋をこっそり確認してみることにしました。すると、義母は暖房やゲーミングPCなどをつけたまま、半袖の服で昼寝をしていたのです。衝撃的な光景に夫は「まさかゲーミングPCもいつもつけっぱなしなのか?」と、激怒するのでした。読者の感想節電に協力すると言っておきながら、まったく協力していない義母に衝撃を受けました。隠れて電気を無駄遣いしていた義母に、夫が激怒するのも無理はないと思います。(30代/女性)1ヶ月で8万円も電気代を請求されるなんて、高額すぎてとても恐ろしくなりました…。そんな状況を知っていても電気の無駄遣いをするなんて、義母は自分勝手すぎます。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年06月03日皆さんは、電気代で悩んだ経験はありますか? 今回は「高額な電気代の理由」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言異様に高い電気代に困惑夫と義母と暮らしている主人公。最近電気代が異様に高く、主人公家族は困り果てていました。そのため、少しでも費用を抑えるべく…。節電生活をスタート出典:モナ・リザの戯言主人公家族は、節電生活をスタートします。そして寒いなか暖房器具も使わず、なんとか1ヶ月乗り切ったのですが…。なんと次の月は、前月よりもさらに電気代が上がっていたのです。愕然とした主人公は、電力会社に相談することを提案。しかし義母は、その提案を必死に拒否しました。その様子に違和感を抱いた主人公夫婦は、義母の生活を確認してみることに。そしてある日の昼間、夫が窓から義母の部屋をのぞいてみると「ん?なんか光ってるぞ」と言い出し…。光っている原因はゲーミングパソコンで、さらに義母は冬なのに半袖で暖房もつけたまま寝ていたのです。高額な電気代の原因は義母と判明し、激怒する主人公夫婦なのでした。読者の感想毎月支払う電気代が高額だと、生活が苦しくなりますよね…。主人公夫婦が寒いなか耐えて節電をしていたのに、義母のせいで水の泡となりがっかりしました。(30代/女性)自分で払うならまだしも、節電をしていると知っているなら最低限気を遣って生活してほしいですよね。身を削って節電をする主人公夫婦のためにも、義母は節電生活に協力してほしいと思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年05月28日皆さんは、節電を意識していますか?今回は「電気代に悩まされる主婦」にまつわる物語とユーザーからの声を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜電気代が高い…主人公は夫と娘と暮らす専業主婦です。長年の節約の末、念願のマイホームを購入しました。「長い目で見れば節約になる」と言われ、新居はオール電化住宅にします。しかしオール電化にしたことで、電気代が月1万2千円から2万円に跳ね上がり…。働きたくない出典:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜生活費が値上がりしたこともあり、夫からは「働いてほしい」と言われました。しかし主人公は「私は専業主婦を貫くんだから!」とさらなる節約に励むことに。そんなある日、主人公は娘から不要になった延長コードを渡されました。それを見た主人公は「そうか!」とひらめきます。そして「お隣さんから電気を分けてもらえばいいんだわ!」と言って延長コードを隣の家につなぎ、電気を盗み始めたのでした。読者の感想主人公は節電だと思っているようですが、盗電は犯罪ですよね…。そんなことを続けていては、いつかバレて大変なことになると思います。(30代/女性)節約を頑張ってきたおかげでマイホームを購入できるまでお金をためるとは、素晴らしいなと思います。とはいえ、行きすぎた節約をするなら、夫の言う通りに働いてお金を稼ぐ方がいいのではと思ってしまいました…。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※記事内の行為は犯罪です。絶対に真似をしないようにしてください。(愛カツ編集部)
2024年05月27日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言電気代が異様に上がった理由主人公は夫と義母との3人暮らしです。冬になり、異様に上がった電気代に頭を悩ませる主人公たち。主人公夫婦は共働きで昼間は家にいないのに、電気代が高い理由がわかりません。義母に対しては「常識的な範囲で暖房を使うように」と伝え…。主人公夫婦は寒いのも我慢し、必死で節電に励みました。しかし、次の月も電気代は高いままです。電気代は高いまま出典:モナ・リザの戯言「あれだけやったのに!?」と衝撃を受け…。電気代が上がる原因が自分の知らないところにあるのではと疑う主人公。夫も「電力会社の人に来てもらった方が」と言います。しかし、義母は「そこまでしなくていい」と主張しました。問題さあ、ここで問題です。異様に電気代が上がった原因とは?ヒント主人公夫婦が知らないところで電気が使われていました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「義母が1人で暖房やゲームに電気を使いすぎていたから」でした。義母の言動を怪しいと感じた主人公夫婦。後日、こっそり義母の部屋を覗くと…。義母は暖房もゲーミングPCもつけっぱなしにし、半袖で過ごしていたのです。電気代が高いまさかの理由に、主人公夫婦は驚いてしまいます。電気代は折半のため無駄遣いすれば義母の支払い額も増えるはずなのに…。電気を無駄遣いしていることが腑に落ちない主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年05月16日皆さんは、家族の衝撃の光景を目の当たりにした経験はありますか? 今回は「電気代が異常に高くなった理由」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言高騰した電気代夫と義母と3人で暮らす兼業主婦の主人公。最近急激に高騰した電気代に頭を悩ませていました。来月からさらなる値上げが決まったため、家族で協力して節電することにしたのですが…。翌月、電気代は下がらず、主人公は絶句します。このままでは生活できないと思った主人公は、さらに節電を徹底することに。過度な節電生活を続けていたため、主人公夫婦は日に日にストレスがたまっていきました。ところが翌月、電気代の請求はほとんど減っていなかったのです。いくら節電を徹底しても減らない電気代に、主人公夫婦は落胆します。しかし主人公夫婦と同じく節電しているはずの義母は妙に元気でした。さらに主人公が「漏電を疑ったほうが…」と言うと「そこまでしなくても」と慌てる義母。様子のおかしい義母を主人公夫婦が問い詰めると…。逆ギレする義母出典:モナ・リザの戯言義母は「つべこべ言わず折半の分負担してよね」と逆ギレしてきました。後日、義母の態度に違和感を覚えた主人公夫婦は、こっそり義母の部屋を覗いてみることに。すると義母は、冬なのに薄着になるほど暖房をかけ、パソコンをつけたまま昼寝をしていたのです。義母が隠れて電気を無駄遣いしていたことが判明し、愕然とする主人公なのでした。読者の感想主人公夫婦が節電に励むなか、1人だけ電気を無駄遣いしていた義母に呆れました。自分勝手な義母のせいで必要以上に節電を強いられた主人公夫婦が気の毒です。(30代/女性)電気代で10万円も支払わなくてはいけないなんて、相当焦りますよね…。問い詰められたら逆ギレをするなんて、義母をとても腹立たしく感じました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年05月13日