「靴箱」について知りたいことや今話題の「靴箱」についての記事をチェック!
イギリスのロンドンで、男性がパブに向かうため、バス停でバスが来るのを待っていました。その時、男性は近くにあるゴミ箱から何かの音がするのに気が付いたのだそう。気になった彼がゴミ箱の中を見ると、靴箱が捨ててあったといいます。彼はその靴箱を取り出して中を確認。すると…1匹の子猫が入っていたのです!男性はどうしたらいいのか分からず、誰か助けてくれる人を求めて子猫を連れたままパブへ行きました。そこで出会った親切な家族が子猫を家に連れて帰り、その子が生き延びられるように最善を尽くしたとのこと。翌朝、その家族から連絡を受けた動物保護団体『クロイドン・アニマル・サマリタンズ』のスタッフがすぐに子猫を引き取りに行きました。子猫はまだ生後2日のメスで、へその緒がついたままだったのだとか。生後まもない子猫の世話に慣れているメアリーさんという女性が預かることになりました。子猫は何も食べていなかったため、健康状態が心配されましたが、メアリーさんが与えたミルクをしっかりと飲んだそう。『クロイドン・アニマル・サマリタンズ』の投稿には、さまざまな声が寄せられています。・この子を救ってくれた彼はよくやった!ありがとう!・ゴミ箱に捨てるなんて…なんという非情なことをする人がいるのだろう。・かわいそうに。見つけてもらえて本当にラッキーだったね。・心が痛むよ。捨てた人はカルマを背負うことになるだろう。その後、子猫は元気に過ごしているということです。生まれてすぐの子猫を靴箱に入れて路上のゴミ箱に捨てるなんて…なぜそんな酷いことができるのか理解に苦しみますね。もし男性が発見していなかったら、最悪の結果になっていたことは容易に想像できるでしょう。九死に一生を得た子猫がこのまま順調に育ち、優しい家族と出会えるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月11日皆さんは、思わずゾッとした経験はありますか?今回は「靴箱の中に入っていた意外なもの」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!幼なじみと寄り道主人公は、この春入学したばかりの高校1年生です。同じ高校に通う幼なじみと放課後に寄り道することを日課にしていました。ある日、いつものように幼なじみと下校しようとしていた主人公。「ケーキ屋さん寄ろう!」と話しながら、学校を出ようと靴箱を開けると…。驚く幼なじみ出典:エトラちゃんは見た!靴箱を開けた途端「え!」と叫び声をあげる幼なじみ。主人公も急いで幼なじみの靴箱の中を確認すると、なんと不気味な人形が入っていたのです。靴箱の中のまさかの光景に「な、なにコレ?」と衝撃を受ける主人公。人形の背中には「貴女の子よ」と、恐怖のメッセージが残されていてゾッとするのでした。読者の感想靴箱の中に不気味な人形が入っていたら、ゾッとしてしまいますよね。友人の身に何かよくないことが起こらなければいいのですが…。(40代/女性)幼なじみと放課後に寄り道することを日課にしているとは、とても楽しそうですね。靴箱の中に不気味な人形が入っていたら、ゾッとして動けなくなりそうです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月24日株式会社DINOSCORPORATION(本社:東京都中野区)は、全国各地で平年よりも著しく早いとされている今年の梅雨入りを前に、おうちで過ごすことの多い2021年の梅雨の時期を快適に過ごせる部屋干しグッズや吸湿アイテムを、2021年5月31日にディノスオンラインショップにて発売します。その他にも、雨傘に使う生地を使用したエコバッグや、名画が内側にプリントされた傘など、憂鬱になりがちな梅雨時の外出を心地よく過ごすためのアイテムを販売中です。ディノスオンラインショップ※PDF版はこちらよりご確認ください~梅雨の時期、室内のお悩み対策に~《部屋干し対策》部屋干しに求められるものを詰めこんだ、ディノス企画の物干し室内物干しに求められる要望をできるだけ叶えて、大木製作所とディノスがコラボレーションで製作した物干し。従来のタイプより幅が約15cmサイズアップしたのに加え、中間にラック(ハンガーバー3本)を増やしました。軽くて省スペース、使わない時はコンパクトに畳んで収納できるなど、室内干しの際に嬉しい工夫が満載です。■ワンピースも掛けられるステンレス室内物干ワイド【5/31新発売】【税込価格】22,900円【サイズ(約cm)】使用時最大幅…幅86×奥行76×高さ145.5、収納時…幅86×奥行88×高さ9【耐荷重】全体的にバランスよく掛けた状態で約10kg【付属品】キャスター4個(うち2個ストッパーつき)、コの字ストッパー《湿気、ニオイ対策》吸水性と速乾性が魅力。洗濯不要の日本製珪藻土バスマット自然素材「珪藻土」で作られたバスマットです。濡れた足で踏んでもすぐに乾いてサラサラになり、清潔にお使いいただけます。さらに布製マットと違い洗濯の必要もありません。使用している珪藻土の産地は秋田県と石川県で、厳密な検査でもアスベストの含有が一切ないことが報告されています。■SOILバスマット【5/31新発売】【税込価格】ライトS…5,940円、ライト…8,250円、ウェーブ…9,680円【サイズ(約cm)】ライトS…幅28×奥行35×高さ0.95、ライト…幅42.5×奥行57.5×高さ1、ウェーブ…幅28×奥行50×高さ0.95【素材】珪藻土(産地:秋田県・石川県)《湿気、ニオイ対策》湿気・ニオイ対策に役立つ、珪藻土と炭の調湿脱臭剤珪藻土と炭、高い消臭力を持つリサイクルアッシュでつくられた、愛らしいキャラクターデザインの調湿脱臭剤。3つの異なる表情がセットになっていて、ギフトにもおすすめ。外気の風に晒せば、取り込んだニオイを吐出し、再度利用することが可能(※半年~1年を目安に交換をおすすめします)。こちらもアスベストの含有が一切ないことが証明されています。■SOIL調湿脱臭剤フレッシェン3個セット【税込価格】3,300円【サイズ】(1個あたり)φ5.3cm高さ7cm・重量約86g【材質】珪藻土(産地:秋田県・石川県)、炭、リサイクルアッシュ湿気・臭い対策に!SOIL 調湿脱臭剤 フレッシェン3個セット 通販 - ディノス《憂鬱な気分対策》鬱陶しい梅雨の時期を楽しめる!?“雨”にまつわる名曲CDセット70年代「みずいろの雨」、80年代「レイニーブルー」、90年代「最後の雨」など70~90年代の雨にまつわるJ-POPの名曲を集めたCD4枚セット。雨の名曲以外にも「赤いスイートピー」「恋人よ」等、歌詞に「雨」が入ったヒット曲たちも収録しています。気分やシチュエーションにあわせて聴けるよう、各曲をテーマごとにディスクに振り分け。これを聴けば、鬱陶しい梅雨の時期も楽しく過ごせるはず。■雨の歌J-バラードCD4枚組【税込価格】8,800円【内容】CD4枚組全72曲収録(収納BOX付き、全曲歌詞/解説付き)雨の歌 J-バラード CD4枚組 通販 - ディノス~外出を少し楽しくする、梅雨お役立ちアイテム~雨傘の生地を使用した、超撥水・防水加工のエコバッグ明るくポップな色柄の傘布からできた撥水・防水加工のポータブルバッグです。梅雨の時期の買い物にエコバッグとして持っていくのはもちろん、普段お使いのカバンを守ったり、自転車に乗る際のレザーバッグのキズ防止として使用したりも可能。マチもついて物もたくさん入り、折りたためばコンパクトになります。■創業1866年槙田商店/傘生地を使ったポータブルバッグ(エコバッグ)ジャカード織ドット&ボーダー柄【税込価格】3,300円【カラー】グリーン、ピンク、ライトブルー【サイズ】約幅45マチ14高さ34cm(持ち手含まず)持ち手高さ約19cm【素材】ポリエステル100%(ジャカード織)創業1866年槙田商店/傘生地を使ったポータブルバッグ(エコバッグ)ジャカード織 ドット&ボーダー柄 通販 - ディノス内側に名画がプリントされた、気分が上がる晴雨兼用傘モネの睡蓮とクリムトのフラワーガーデンの柄を施したジャンプ傘と折り畳み傘同柄セットです。開いた瞬間、アートの世界に包まれるような華やかなデザインが広がるので、梅雨の憂鬱な時期でもお出かけが楽しみになるアイテムです。外側は落ち着きのあるブラックで、ファッションを選ばず普段使いにも重宝します。■名画フリルジャンプ傘&折りたたみ傘セット【税込価格】5,610円【絵柄】モネ(睡蓮)、クリムト(フラワーガーデン)【サイズ】ジャンプ傘…長さ約86cm、折り畳み傘…長さ約36cm(使用時約74cm)【素材】ポリエステル100%他名画フリルジャンプ傘&折りたたみ傘セット 通販 - ディノス再生素材を使った、エコでおしゃれな防水シューズフランスのブランド「パラディウム」のレインシューズです。撥水性・防水性にも優れながら、キャンバスのリサイクル素材を採用しているため、見た目もレインシューズに見えずにおしゃれ。雨の日でも快適にスタイリッシュなファッションを楽しむことができます。サイド内側の止水ファスナーで着脱も簡単です。■パラディウムパンパリサイクルLT+WP+Z【税込価格】17,380円【カラー】ブラック、チタニウム(グレー系)、デザート(ベージュ系)【サイズ】22.5~25.0cm(0.5cmきざみ)【ヒール高さ】約2.5cm【素材】ポリエステル・EVA/ラバーPALLADIUM/パラディウムパンパリサイクル ライト ジップ(ウォータープルーフ) 通販 - ディノス<お客様からのお問い合わせ先>ディノスハートコールセンター0120-343-774(9時~19時、スマートフォン・携帯電話可)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月03日毎日人が出入りする「玄関」。靴で出入りしてすぐ汚れてしまう場所ですが、掃除をサボりがちになっていたりしませんか?今回の家事百科は、そんな玄関の掃除方法と収納のアイデアをまとめました。「最低限これだけ知っていればOK!」なポイントを押さえていきましょう!靴箱をキレイにするには?まずは「靴箱」から。棚上や窓などはハンディモップで拭きます。中は一度すべて靴を出して、小さなほこりで砂やホコリを掃き出し、その後かたく絞った雑巾で棚板を拭きます。湿気がこもりやすいので、棚板に新聞紙を敷くと◎。臭い対策には、重曹を入れた容器を置いておくと吸収してくれますよ。ピカピカの玄関は気持ちいい!掃除しづらい玄関を徹底的にきれいにしてみた続いて靴箱の収納について、ほどよいミニマリスト香村薫さんのアイデアをご紹介。靴箱の中がギュウギュウにならないよう、半年の間に履く靴だけを選び取り、残りは別の棚に保管するのがいいのだとか。複数家族がいるおうちは、棚ごとに誰の段か決めるのがおすすめです。目指せミニマリスト!捨てなくても大丈夫♡靴のお片づけタイル(床)をキレイにするには?次に、玄関のほとんどの面積を占める「床」。すばぱぱままさんが玄関の床掃除に使っているのは、なんと「コーヒー殻」!これを床にまいてからほうきで掃くと、細かいゴミがコーヒー殻に絡んで取れます。ホコリも舞い上がらないので、気持ちよく掃除ができますよ。おうちカフェを楽しんだあとはコーヒーがらでツヤピカお掃除!続いて、__________7hm7_____さんのアイデアをご紹介。外タイルのガッツリ汚れには、伝家の宝刀《ウタマロクリーナー》が活躍してくれます!直接タイルにスプレーをして、ブラシでゴシゴシこすったら、あとは水で洗い流すだけでピカピカになりますよ。大掃除ならぬ中間掃除のススメ!さんのアイデアでは、《外壁・玄関ブラッシングスポンジ》を使っています。玄関専用のお掃除道具なだけに、でこぼこ部分もラクラクお掃除が可能。場所ごとに専用のアイテムを用意しておけば、お掃除するのが楽しくなるかもしれませんよ。玄関やベランダのタイルがキレイになる幻のスポンジ!と使用方法☆棚上をキレイにするには?掃除が済んだら、あとはインテリアを飾るだけ。せっかくディスプレイできるスペースがあるなら、植物や小物を飾りたいですよね!macaProductsさんのアイデアでは、季節にあったアイテムを飾っています。もし夏から秋へ季節が変わるなら、麦わら帽子をキャスケットに。涼し気なストールが飾ってあるならマフラーに変えると、新しく雑貨を買わなくても、何気ないファッションアイテムで玄関に季節を飾れますよ。【100均簡単リメイク】ダイソーのリメイクシートと段ボールで下駄箱の収納改善「玄関」をキレイにして気持ちいいハッピーな家に!今回は「玄関」の掃除や収納アイデアをまとめてご紹介しました。家の顔でもある玄関は、キレイにすると毎日の「行ってきます」と「ただいま」が気持ちのよいものになりますよ。ぜひご紹介したアイデアを参考に玄関をキレイにして、家に幸せな風を取り込んでみてくださいね。自然と片づけられる「子ども部屋」の作り方とは?掃除&収納まとめ【家事百科 #7】「エアコン掃除」をすれば夏場の節約につながる!掃除方法まとめ【家事百科 #6】
2019年08月18日各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週土曜日は、洋書を専門に扱う原宿のブックショップ「シェルフ(Shelf)」(東京都渋谷区神宮前3-7-4)が選ぶ書籍をご紹介。■『Polaroids of Women』Dewey Nicks1990年代より『VOGUE』、『Harper’s BAZAAR』などで活躍しているアメリカのファッションフォトグラファー、デューイ・ニックスの写真集。靴箱の中に見つけた、90年代に撮影した何1,000枚ものポラロイド写真の中から女性を主な被写体とした63枚を掲載している。【書籍情報】『Polaroids of Women』写真:Dewey Nicks出版社:Adler Books言語:英語ハードカバー/120ページ/240×240mm発刊:2018年価格:5,300円(為替により変動)■Shelfオフィシャルサイトで『Polaroids of Women』を購入する
2018年12月29日何かと散乱しがちな靴箱・シューズクローク。ご家庭によっては多くの靴が、無作為に玄関の靴箱に置かれていることでしょう。こんなときに整理整頓できるグッズがあると見映えが良く、かつ使いやすさもアップしたスペースに変わります。今回は、忙しい人でも簡単に整理整頓できる、オススメのシューズ収納グッズを3つご紹介していきましょう。■ 靴箱・シューズクロークが散乱する原因は、すぐ目隠しできるから?靴箱やシューズクロークは、来客があってもドアや仕切りなどで目隠しできる間取りが多いため、目立たないスペースです。nma / PIXTA(ピクスタ)そのためかお家の整理整頓の優先度も高くないカテゴリーに入るでしょう。また、家族が4人以上いると、「家族が多いから少し散乱するのも普通」と捉えてしまい、整理整頓を怠るケースもあるようです。このように整理整頓が後回しにされがちな靴箱ですが、次の項目でご紹介する3つのグッズがあれば、靴の数が多くても、種類が違っていてもまとまりのあるスペースへと変化します。■ 1.「シューズラック」シーズンごとにラックを交換するだけ!シューズラックは、“フラット型”“左右の靴組み合わせ型”などいくつかタイプがあります。こちらは斜めに作られたラック。使用頻度の高い靴やシーズンインの靴を手前に、そしてオフシーズンの靴を奥に入れておくと便利です。そして、季節が変わったら靴を手前と奥を交換するだけなので、大変重宝しますよ。ただし、7cm以上のヒール、27.5cm超えの靴、ショートブーツだとうまく収まらない場合があります。そんなときは奥に無理やり突っ込んで入れず、手前に配置しておくとスペースも有効活用できます。■ 2.「クリアシューズボックス」オフシーズンの靴の収納に最適!オフシーズンの靴や下駄などあまり使わないものを置く場合、先述のシューズラックだけでなく、専用のクリアボックスに入れておくのも良いでしょう。しかも、ボックスのサイドに穴が空いているので、通気性も抜群。臭いのことにあまり神経質にならずに安心してストックできます。また、玄関のスペースに余裕があれば、2段重ねしてもOKです。ロングブーツ用もラインナップされています。ただし、こちらのボックスも27.5cm以上の靴だと入らないので、サイズが28cm以上靴を入れるのは不向きといえるでしょう。また、ボックスの高さの関係上、ショートブーツも入りませんので注意が必要です。■ 3.「ブーツクリップ」ロングブーツも型崩れしない!主に冬場に履くロングブーツは、立てかけないと折れ曲がり、型崩れすることもあります。そんな折れ曲がったブーツが靴箱にあると、残念なスペースになるのも言うまでもありません。末長く履くためにもブーツクリップがあると大変便利ですよ。履いて外に出かけるときはクリップを外すだけなので、使い方もいたってシンプル。レインブーツにも使えるので、家にブーツがある方はストックするのをオススメします。■ 靴箱・シューズクロークをスッキリさせるには、3グッズで整理整頓を今回ご紹介した「シューズラック」「クリアボックス」「ブーツクリップ」は、100均などで手に入ります。この3つのグッズを靴箱・シューズクロークの間取りやサイズに応じてフル活用すれば、スペースも有効活用できます。そして、季節が変わっても入れ替えるだけで済むので、時短でサクッと整理整頓できるのもメリットです。間取り上、目隠しできることが多い靴箱やシューズクロークですが、やはり整理整頓されていると心も晴れやかになります。靴の整理整頓でお悩みの方は、ぜひこれらのグッズを活用してみてくださいね。
2018年12月02日靴箱、綺麗に収納できていますか。特に家族の人数が多いと、いつのまにか玄関がごちゃついていたり……。「靴箱に靴が入りきらない」そんな悩みを抱えている方も多いはず!そこで今回、100均のアイテムを使って「靴の収納術」をご紹介します。家族みんなの靴をきちんと収納して、玄関をスッキリさせちゃいましょう♪〔ダイソー〕のカゴを使って収納!とにかくごちゃつきがちな靴箱。その原因ってもしかすると分別方法が原因かもしれません。整理収納アドバイザーさかたちあきさんによると、アイテム別ではなく、家族の人数に合わせて分別するのがオススメとのこと。その理由は、一人が所有している靴の数を把握しやすく、過不足ない量を判断しやすくなるため。そこでおすすめなのが、〔ダイソー〕の収納ケースを使ったアイデアです。収納は、何をどこにしまうかを考えて、取り出しやすさを最優先します。「取りだしやすい=片付けやすい」を心がけて収納していけば、ごちゃつきのリバウンドも軽減されるはず!一般的に使い勝手の良い位置は、中・下・上の順番に考えられますが、身長や扉の開閉仕様によっても取りだしやすい場所は異なるため、100均の収納ケースが役に立つのだとか。オススメはキッチンでよく使われている取っ手付きタイプ。取っ手があるので、高いところのものを出し入れするのにとても優れているのだそう。下駄箱の上段に靴を収めるのにも便利です。▼詳しいアイデアはこちら▼ダイソー収納ケースだけでつくるスッキリ下駄箱収納♪ダンボールとリメイクシートを使うアイデアお金をかけずにスッキリ収納をするなら、macahomeさんのダンボールリメイクがオススメ。〔ダイソー〕のリメイクシートと、スーパーの段ボールを使って、下駄箱の中の収納を改善されたとのこと。出番の少ない、浴衣の下駄や季節外のビーサンなどを段ボールに入れ、中身に合わせて段ボールの高さをカット。ダイソーのリメイクシートを前面貼ります。段ボールを挟んで中敷にすることで、箱の中を2段に仕切ります。こうすることで収納力がアップしますよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼【100均簡単リメイク】ダイソーのリメイクシートと段ボールで下駄箱の収納改善トレーに靴!?斬新な便利アイデア靴箱の収納を増やすために中板を一枚増やしているという我が家さん。難点なのは一段の高さが低い箇所があり、ちょっと取りづらいこと。そこで見つけたのが〔セリア〕のかっこいいトレー♪普通のトレーと異なり、ほぼフラットな形状で、取っ手の部分のみ少し湾曲しているのがポイント。トレーに靴を乗せ、靴を取る際は取っ手を軽く引っ張ればOK。これまでは段の間隔が狭く靴が取りすかったそうですが、この方法で出す、しまうがラクに♪さらに、掃除もトレーごとに砂埃を取り除くだけなので、靴箱のお手入れがとても簡単になったそうです。▼詳しいアイデアはこちら▼100円グッズを使った、一石三鳥な靴の収納 ♪靴箱にだって突っ張り棒!「靴が靴箱に入りきらず、玄関に靴がいつも出しっぱなしになっている」と、お悩みの方も多いのでは?そんな時はキッズオーガナイザー中村佳子さんのオススメアイデア、100均の突っ張り棒を使って収納力をアップさせちゃいましょう!つっぱり棒より奥に一足。つっぱり棒にかかとを引っ掛けるようにしてもう一足を収納します。この方法で収納力が2倍に。空間の奥行を最大限使ったアイデア、ぜひお試しあれ♪▼詳しいアイデアはこちら▼狭い靴箱でも大丈夫!100円ショップのつっぱり棒で収納力が2倍になる方法〔セリア〕のアイテムを使ってブーツの型崩れをなしに冬のおしゃれの必須アイテム、ブーツ。ホコリがたまりやすい床に直置きするとお掃除が大変。ロングブーツとなると、くたっと折れてしまうのが気になりますよね。そこでご紹介したいのが〔セリア〕の《ハンギングステンレスピンチ》を使ったアイデアです。レールや突っ張り棒にS字フックを取り付け、《ハンギングステンレスピンチ》をセット。これで吊り下げ収納が簡単にできちゃうのだから驚きです。ショートブーツはもちろん、ロングブーツも吊るせるので、大切なブーツをきれいに収納するのことができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼【セリア】のアレが役立つ!ブーツを吊りさげ収納するアイデア均の材料で靴の収納場所をつくるmiyukoさんのアイデアは、100均の木製の杖と結束バンドを使った靴箱DIYテクニックです。電動工具を使用しないので、DIY初心者のもおすすめ。杖ならではのナチュラルな風合いがポイントです。木製杖のほか、木製ガーデンフェンス、木板(焼き目付き)、焼杉3連ログフェンスなどすべて100均でそろうアイテムで作ることができるこちら。結束バンドを使って組み立てていくことで作業も簡単、自由の板の位置を変えることができるのも嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼《便利|作ってみた編》ネジ釘使わず貼って結んで、玄関の大人用靴棚に 〜木製棚・茶色ver.〜飾りながら収納する方法子供のファーストシューズやお気に入りの靴などの思い出の品は大切にとっておきたいもの。でも、限りある靴箱のスペースはすでにいっぱい。そんな時は逆転の発想で、「見せる収納」をしてみましょう!収納したまま飾ることができる、思考の整理収納塾田川瑞枝さんのアイデアをご紹介します。100均のフタ付きストレージボックスにコルクを敷き、くり抜いたフタに透明のデスクマットを貼ったこちら。ディスプレイとしてはもちろん、中身がすぐにわかるので、収納アイテムとしても使うことができます。ベビーシューズやファーストシューズのような小さい靴は、〔セリア〕の《PULBOX》がオススメ。サイズが2種類あるので、大きさに合わせて選んでくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼わずか1分でしまえる!収納したまま飾れる100均グッズの靴収納ボックス均アイテムを使えばブーツを折り曲げずに収納ショートブーツの高さに合わせて棚の高さを設定すると、ムダな空間ができてしまってなんだか勿体無いですよね。かといってパンプスに合わせると、ショートブーツが入らない……。そんなもどかしいお悩みを解決してくれたのは整理収納アドバイザー*大塚奈緒さん。使用するアイテムはなんと、100均のブックエンドです!ブックエンドをスペースに合わせて折り曲げ、底に耐震ジェルを貼ればしっかり固定されます。何足かある場合は、ブックエンドを並べて1足ずつ、ブーツのお部屋を作ってあげると取り出しやすくなりますね。▼詳しいアイデアはこちら▼【ブーツ収納法】ショートブーツを折らずに、パンプスと同じ高さで収納したい!!油断しているとすぐにごちゃついてしまう靴箱。100均のアイテムを上手に使えば、スッキリ収納が叶うことがわかりましたね。紹介したアイデアを参考に、人に見せたくなる靴箱を目指しましょう!
2018年12月02日まめに整理をしないといつの間にかシューズボックスいっぱいになる靴。家族の数だけ増えていくことを考えると、靴の収納はかなり大きな課題です。そこで、靴を効率よく収納するテクニックや収納スペースの作り方をご紹介。100均グッズを使ったりDIYをして靴の収納を極めましょう!スペースをとりがちな靴をスマートに収納したい外と室内をつなぐ玄関には、靴以外にも収納したいものがたくさんありますよね。靴のケア用品や傘など、家族の数だけ必要となればそれだけで収納スペースはいっぱいに!それなのに玄関の収納スペースは意外と狭く、思うように収納できずに困っている方も多いのでは?アンケート期間:2017年3月2日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、派遣社員、パートアルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50アンケートによると、実に多くの主婦が現在の玄関収納に満足していないことが明らかに。半数以上の主婦が現在ある玄関収納は「狭い」という不満を抱えていることがわかりました。また、アパート、マンション、一戸建てなど住居のタイプによって靴箱の大きさも大きく変わってきます。同じタイプでも、家賃や建築費に応じてどこまでの収納スペースが確保することができるかも異なってきますよね。収納がない、狭いとあきらめる前に、それぞれの収納スペースにあった方法で、収納力をアップさせましょう!おしゃれなアイデアを参考に靴を収納してみようものがあふれ、どこから手をつけてよいのかわからない玄関収納は、おしゃれなアイデアを参考にしてみましょう!株式会社野口建設では、さまざまな玄関収納のスタイルをご紹介。入れる物の、種類・大きさ・利用シーン・利用頻度などによって「収納」の作り方を考えることで理想の玄関収納に近づくはず!たっぷり収納を目指すなら、玄関からのシューズクロークはいかが?玄関ホールから、収納内が見えないようにドアを設けています。靴の収納棚は、掃除の楽な樹脂製の棚を利用することお手入れが簡単に。これだけ広さがあれば納戸として活用することもでき、ベビーカーやゴルフバックなども収納することができますね。新築、リフォームを検討されている方はぜひ参考にしてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼玄関収納のスタイルもいろいろですミニマリスト直伝!靴箱を整理する方法玄関収納に限らず、スッキリ収納の基本は断捨離。不要なものを処分しないことには収納問題は解決しません。でも、モノを捨てるのは苦手、という方も多いことでしょう。ほどよいミニマリスト香村薫さんによると、靴は片付け初心者にぴったりな場所なのだとか!その理由は靴を1つ手放すとスペースがグッと開くので、片付けをしている実感が湧きやすくなるからです。また、靴の個数は多い方でも30足以下。全部をじっくり見て選んでも時間がかからないのがおすすめポイントです。これは、5人家族の靴箱。5人家族とは思えないほどスッキリと収納されていますよね。ルールとして、これから半年間で履く靴だけを左の収納に入れているのだそう。それ以外の靴は右の収納。このようにまずは半年というスパンで履くどうかを判断し、履く靴だけを選び取ることがミニマリストの秘訣。さらに、さらに1人あたり3足とルールを決めてい流のもほどよいミニマリスト香村薫さんのアイデア。長靴や冠婚葬祭用の靴以外であれば、3足あれば十分生活していけますよね。レギュラーで靴箱に収納する靴を3足と決めても、それ以外の靴はどこに収納すればよいのでしょう。答えは簡単。別のところへ収納すればよいのです!そもそも、靴は靴箱!なんて決まりはありませんものね。デッドスペースになりがちな押し入れの天袋やクローゼットの上の棚などに100均のバンカーズボックスに入れて収納すれば見た目もスッキリ!まずは、使う靴だけを靴箱に入れてみるだけでも玄関収納はかなりスッキリするはず。捨てる、捨てないの判断はそれからでも遅くありません。▼詳しいアイデアはこちら▼目指せミニマリスト!捨てなくても大丈夫♡靴のお片づけブーツをきれいに収納するコツ玄関収納のなかでも、なんとも悩ましいのが、ブーツ収納。スエードのように素材が柔らかいブーツは自立が難しく、クタッとしてしまいますよね。また、収納スペースが取られるため、冬は一気に玄関収納が渋滞状態に!そこでおすすめなのが〔セリア〕の《ステンレスピンチ》を使った収納テクニックです。棚板に突っ張り棒やレールを取り付け、太さに応じてS字フックをぶら下げます。そこに《ステンレスピンチ》を取り付ければOK!吊るし収納をすればこの通り、ブーツキーパーがなくても型崩れせずにブーツを収納することができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼【セリア】のアレが役立つ!ブーツを吊りさげ収納するアイデア下駄箱や棚の靴の収納効率を上げるテクニック収納をアップさせるには、収納アイテムを使って収納スペースそのものを増やす方法があります。とはいえ、シューズボックスを買ってもおくスペースがない……では問題解決になりませんよね。そんなときは、段ボールを使って収納力をアップさせましょう!macahomeさんは、ダンボールにリメイクシートを貼って、見た目もキュートなシューズボックスをDIYしています。まず、中身に合わせて段ボールの高さをカット。中敷きに段ボールを挟ませることで箱の中を2段に仕切ることができます。これで収納力が2倍に!ダンボールの前面にリメイクシートを貼って、見た目もおしゃれなシューズボックスの完成です♪セルフリノベで玄関収納をDIYしたmacahomeさん。必要に応じて棚をつけたり高さを変えることで使い勝手の良い収納を実現しています。収納がない!とお悩みの方はダンボールで作るシューズボックスにトライして見てはいかが?▼詳しいアイデアはこちら▼【100均簡単リメイク】ダイソーのリメイクシートと段ボールで下駄箱の収納改善シューズクローゼットを有効活用しよう既存の靴箱がすでにいっぱい!でもDIYは苦手という方にはA+organizeさんのアイデアがおすすめですよ。使用するのはなんと、タオルハンガー。取り付け扉の裏を有効活用することで収納力がぐんとアップするテクニックです。〔セリア〕で売っている《貼るマグネット》をタオルハンガーの幅に合わせて扉に貼りつけます。次に〔ニトリ〕のマグネットタイプのタオルハンガーを付けるだけ。扉に釘を打つ必要もなく、簡単に取り付けることができますよ。普段使いのサンダルやスリッパなどを収納におすすめです。▼詳しいアイデアはこちら▼シューズクローゼットの収納スペース有効活用術収納ボックスを使って靴をコンパクトに収納買う以外にも、お下がりやプレゼントで増え続ける子供靴。それでいて使用期間も短いため、ボロボロにならず、まだ使えるとどんどん増え続けてしまいますよね。そんな子供靴は「収納する量」を決めればスッキリさせることができるというのは整理収納ブロガーえりさん。100均のペーパーボックスを使った収納術をご紹介します。整理収納ブロガーえりさんが愛用しているのは〔ダイソー〕のストレージボックス。大きめ収納のA4サイズです。収納ボックスに靴を入れるだけなら簡単ですが、整理収納ブロガーえりさんは、「1箱ワンサイズ」と決めてラベリングしているそうです。クローゼットに並べればこの通り、一目瞭然。探す手間も省け、何より限られた玄関収納がスッキリしますね。▼詳しいアイデアはこちら▼子ども服は百均のペーパーボックスでレベルアップ収納!便利とスリムを叶えます均アイテムで靴を収納するアイデア靴箱の棚は増やせばそれだけ低くなり、取り出すのがちょっと大変。そんなときは100均のトレーが大活躍!我が家さんはこの方法で靴箱のお掃除もラクラクになることを発見!この方法なら靴をすべて取り出さなくても、トレーをさっと掃除するだけなので掃除のストレスが大幅に軽減されます。見た目も美しく、まさに一石三鳥!靴箱のサイズにもよりますが、横に3枚トレーがぴったり収まるそうです。▼詳しいアイデアはこちら▼100円グッズを使った、一石三鳥な靴の収納 ♪限られたスペースにスリムに靴を収納するには?アンケート期間:2017年3月2日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、派遣社員、パートアルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50狭い玄関収納では、わずかなスペースも有効活用することで驚くほど収納力がアップします。玄関収納で活用しているアイテムを聞いたアンケートを見ると、圧倒的に多かったのが突っ張り棒と100均などで買える箱。100円ショップで買えるプラスチックの箱は、シューケア用品や細かくて小さめの小物関係をすっきりとコンパクトに収納することができます。カラーバリエーションも豊富で、サイズ展開もたくさんあって便利です。また、いつでもそこでも長さを調整するだけでOKな突っ張り棒は、壁と壁などの間に入れて、仕切りを作るときなどに大活躍。玄関収納でもスペースを増やすために活用する方が多いようです。限られたスペースもアイデア次第で使い勝手が良く、かつ収納力をアップすることができることがわかりますね。▼詳しいアイデアはこちら▼わずかなスペースでも有効活用!狭い玄関収納をできるだけ広く使う主婦の裏ワザを聞いてみたで靴を魅せる収納:その1玄関収納は扉をつけて“隠す収納”にするのが一般的です。でも、あえて扉を外し、“見せたくなる収納”にすることで必要な靴だけを置く意識が芽生えることも。我が家さんはラックをDIYをして、ヴィンテージ調のシューズラックを作られたのだそう。もともとあったラックの棚板をチェンジするだけで見違えるようなおしゃれなシューズラックに!お好みのカラーを塗装するだけでも印象がガラリと変わります。棚板に合わせて枠部分もクールなブラックに塗装。置く靴を普段使いと決めて収納すれば、扉がなくてもディスプレイ感覚で靴を収納することができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼棚板をchangeするだけで、見違えたラック!で靴を魅せる収納:その2玄関収納でよく見かけるのが、シューズボックスの上にある飾り棚。この部分を利用してディスプレイを楽しんでいる方も多いのでは?でも、限られた玄関収納においてはこのスペースがなんだかもったいない……。HANDWORKS*RELAXさんは思い切って棚を取り付けることで、見せる収納にトライ!取り付けたい箇所のサイズに合わせ、板と角材を使って棚を作ります。ホームセンターでカットしてもらうと手間を省くことができ、おすすめです。あとはビスを使って組み立てていきます。ピッタリとはまるように調整したのでジャストサイズ!以前使っていたすのこラックの両端には〔セリア〕の《アンティークハンドル》を付けたので出し入れも簡単です。お気に入りの靴をあえて見せることで、おしゃれなディスプレイに!見せる靴と隠したい靴を分けて置くことが成功のポイントです。▼詳しいアイデアはこちら▼下駄箱付近をDIY!お気に入りの靴をあえて見せる収納にトライ!まとめ収納の中でも多くの方が悩んでいる玄関収納。限られたスペースだからこそアイデア次第で可能性は広がります。DIYや100均アイテムを使って、使い勝手良し、見た目良しの玄関収納を目指してくださいね。
2018年06月10日お気に入りの靴をしまっている靴箱をあけてみたら、嫌な臭いがぷ〜ん……。そんな経験をしたことありませんか?その嫌な臭いが好きなアロマの香りだったらどんなに嬉しいことか。靴箱の嫌な臭いには、手作りの芳香剤で消臭をしてみましょう!今回は100均で手に入るアイテムで、実際に作ってみました。家の入口が匂ったらすべてが台無し!靴箱からの嫌な臭い気になりますよね。靴と靴箱から漂ってくるこもった臭いに、げんなりしてしまう人も多いはず。せっかく玄関周りを綺麗にしていても、嫌な臭いがしてくればそれも台無しです。そんな靴箱の臭いをなくすためにも、手作りアロマを作って消臭対策をしてみてはいかがでしょうか?ここでは、臭いを防ぐための対策方法、手作りアロマの作り方などをご紹介します。■目次1.どうして靴箱には臭いがこもってしまうの?2.アロマ芳香剤作りに必要なもの3.手作りアロマ芳香剤を使ってみた4.嫌な臭いを防ぐために日頃からすべきことまとめ1. どうして靴箱には臭いがこもってしまうの?そもそもなぜ靴箱からあの嫌な臭いが漂ってしまうのでしょうか。その理由は、靴についた汗や雑菌。靴を履くと、汗や蒸れで雑菌が溜まって臭いが発生します。その靴を靴箱に片付けることによって、嫌な臭いの発生源となってしまうのです。2. アロマ芳香剤作りに必要な物今回は100均で見つけたヒノキのチップを使用して、消臭芳香剤を作ります。●材料・ヒノキチップ・アロマオイル・瓶ヒノキのチップを瓶に入れていきます。押しながら詰め込むと、たくさんのヒノキのチップが入ります。そこにアロマオイルを落としましょう。だいたいのアロマオイルは少量づつ出てくるようになっているので、10滴以上振りかけるといいでしょう。ヒノキのチップが全体的に湿るくらい振りかけてください。瓶の上部を紙ナプキンで包んで輪ゴムで止めれば完成です。またヒノキの香りだけではなく、相性の良いアロマオイルを組み合わせることで香りが融合され、香りに奥行きが出ます。清潔な香りの印象のあるラベンダー・ペパーミントを選んでみたところ、とても良い香りになりました。3. 手作りアロマ芳香剤を使ってみたヒノキの香りとアロマオイルの香りが、靴箱内でかすかに香るのが魅力です。靴の嫌な臭いや湿ったような臭いは感じませんでした。1週間に1度は、アロマオイルを垂らしたほうが、効果が持続するかもしれません。消臭剤を置いてみたところ、靴箱からの臭いがしてこなくなりました。4. 嫌な臭いを防ぐために日頃からすべきこと・靴箱の換気をして、こもりがちな湿気を逃す・雑菌の温床となりがちな靴箱内の清掃を定期的に行う・靴を清潔に保つよう心がける以上のようなことを日頃から気をつけていると、靴箱からの嫌な臭いは軽減できるようです。オリジナルのアロマ芳香剤と併用すれば、どこからともなく良い香りが漂ってくる玄関へと変えることができるでしょう。まとめ手作りのアロマ芳香剤は、意外と簡単に作ることができました。しかも、密閉された靴箱の中で、効果を発揮してくれているようです。靴箱の臭いに悩んでいる方は、ぜひ手作りのアロマ芳香剤を作ってみてはいかがでしょうか。
2018年01月26日玄関の収納棚を有効活用する方法を大公開します!ここでは玄関収納のアイデア紹介から、100均アイテムを使ったおしゃれな収納術や効率的な収納方法まで幅広くご紹介します。家に帰ったらまず目に入る玄関、あなたもスッキリ収納してみませんか?玄関のリノベーションに見る収納アイデア集まずはスタイル工房stylekoubouさんによる、リノベーションによって玄関収納を実現された例をご紹介します。玄関側から靴が見えない位置に収納棚を作ることで、靴をたくさん収納できるだけでなく、スッキリと見せることができるそうです。また、棚を床から浮かせてデザインすることで、長靴やブーツなど長い靴も簡単に収納できるそうです。こちらの築20年のマンションをリノベーションした玄関には、大容量の収納棚が設置されました。収納棚の下部に靴を置けるだけでなく、棚の上部をクローゼットや収納棚としても使える設計になっています。お出かけのときにサッと上着を取り出すことができますね!玄関に趣味の自転車を置きたい!そんな時は思い切って玄関スペースを広くとり、土間を作るという方法もあります。土間を作ればメンテナンスもお家の中でできてしまいますね!▼スタイル工房stylekoubouさんのアイデアはこちら▼玄関はお家の顔。入った瞬間「ステキ!」と言われる玄関リノベ8例玄関収納の様々なスタイルを見てみよう続いては株式会社野口建設さんによる、様々なスタイルの玄関収納方法をご紹介します。こちらは靴用の収納棚を設置されています。樹脂製の素材を使うことで、掃除が楽になるそうです。収納棚の他にハンガーパイプを設置することで、コートなども掛けられるようになります。土間がある玄関の場合、靴だけでなくベビーカーなど足が地面に着くものも、床の汚れを気にせず収納することができます。玄関から収納スペースを見せたくない場合、ドアを取り付けてしまうというのも一つの手と言えるでしょう。このように、玄関収納はニーズに合わせて色々なアイデアを適用することができるのです!▼株式会社野口建設さんのアイデアはこちら▼玄関収納のスタイルもいろいろですシューズクロークの有効活用例続いてはヒバリ舎さんによる、玄関にあるシューズクロークを有効活用して靴以外のアイテムも収納可能にされた例をご紹介します。靴のお手入れ用品やレインコートなどの小物は、カゴにまとめて収納することでスッキリと見せることができます。また、棚に雑貨等のコレクションをを置いておけば見せる収納としても活用することができますね!棚板を増やし、靴を収納するスペースを個人別に分けることで、一目で誰の靴がどこにあるか分かるようになります。棚下のデッドスペースとなってしまうような場所も、傘立てやトランクなど外に足を着けるものを収納することで有効活用することができます。▼ヒバリ舎さんのアイデアはこちら▼シューズクロークの収納計画収納場所だけじゃない!置き方で収納力アップ術ここではミニマライフオーガナイザー香村薫さんによる、玄関の収納のメインとなる靴の収納術をご紹介します。①今後の半年間で履く靴だけを選ぶミニマライフオーガナイザー香村薫さんは、家族5人分の靴を2つのクローゼットに収納されています。このうち、向こう半年間の間に履く靴を左側に、残りを右側の収納に収納されているそうです。このように、靴を履く頻度によって分けておくことで毎回ごちゃごちゃになるのを避けることができますね!②収納棚の列は人ごとに分ける収納棚を棚ごとに一人ずつ割り当てることで、靴の管理がしやすくなります。さらに「一人○○足まで」といったルールを決めておけば、履いていない靴が本当に必要なものなのかを判断するのに使えますね。③履いてないけど捨てたくない靴は別の場所へでは、「普段はほとんど履かないけど捨てたくはない…」という靴はどうすればよいのでしょうか?そのような靴は、“靴箱以外の場所に収納しておく”のが効果的だそうです。例えば、靴を100均などで入手できるボックスに入れて天袋や納戸に収納すれば見た目もスッキリです。靴の収納全体を通して言えることは、とにかく“普段使う靴だけをクローゼットに収納する”のがポイントだそうです!▼ミニマライフオーガナイザー香村薫さんのアイデアはこちら▼目指せミニマリスト!捨てなくても大丈夫♡靴のお片づけ均アイテムでおしゃれに下駄箱の収納力をUP続いてはmacahomeさんによる、ダンボールとダイソーのリメイクシートを使った下駄箱の収納を改善アイデアをご紹介します。こちらが改善前の下駄箱収納の様子です。ここに段ボール&リメイクシート収納を加えていきます。用意するのは2Lペットボトルなどのケースに使用されるこちらの段ボールです。ちなみに、macahomeさんはスーパーでこちらの段ボールを調達されたそうです。段ボールを適度な大きさにカットし、その中にあまり使わないサンダルなどを収納していきます。さらに、段ボールの切れ端を中敷きとして使うことにより、2段分の収納ボックスとして活用することができます!収納ボックス自体はこれで完成です!しかし、このままでは見た目がやや寂しいので、ダイソーのリメイクシートを側面に貼っていきます。リメイクシートを貼ることで、ただの段ボールが下駄箱の色調とも合わさっておしゃれな雰囲気になりました。この収納ボックスには靴だけでなく、蚊取り線香や虫除けスプレーのような外で使う小物も収納可能です。改善前と改善後を比較した様子がこちらです。改善前にはバラバラに配置されていた靴や小物も、収納ボックスのおかげでスッキリとまとまりました。この収納ボックスは段ボールと100均アイテムだけで作ることができるので、とても手軽に収納できちゃいますね!▼macahomeさんのアイデアはこちら▼【100均簡単リメイク】ダイソーのリメイクシートと段ボールで下駄箱の収納改善まとめ玄関の収納棚アイデアをご紹介してきました。玄関は日常的に使う場所なので、使う靴などをきれいに収納しておけば毎日の気分もスッキリすること間違いなし!ぜひ、試してみてくださいね。玄関収納のアイデアをもっと見る
2017年04月12日今回は玄関のDIYについてご紹介していきます!ここではすのこを使った収納アイデアから100均のもの、そして賃貸でも原状回復のできるものまで様々なアイデアを大公開します。簡単なものも多いので是非挑戦してみて下さいね!すのこを使った下駄箱収納DIYHANDWORKS*RELAXさんのご家庭は5人家族。どんどん増えてくる靴の整理をするのため、靴箱DIYをすることに。こちらはアフターの写真ですね!大きな収納スペースをうまく使い分けていますね。見ているだけで使いたくなってくる素敵な靴箱です。では、早速作り方をご紹介していきますね!ビフォービフォーの画像はこちら。どこにでもありふれた一般家庭の玄関というような感じですね。スノコをDIYして雑貨を作り、取り付けていましたがあまりしっくりこなかったとのこと。まずは、ここにディスプレイしていたものを外していくところから始めていきます。作り方こちらが撤去した後の玄関です。すのこで作ったディスプレイシェルフが撤去され、すっきりしましたね!こちらのスペースにシューズラックをDIYしていきます。まずは、野地板を準備します。HANDWORKS*RELAXさんは、事前にホームセンターでカットしてもらったそう。自宅では乾燥・面取り・やすり掛けして、杉の木目や風合いが良く出るようにしたとのこと。一番手間がかかる工程ですが、素材の良さが出るのでとても重要!ぜひ、手間暇かけてみてくださいね!まず、天板と底板を作っていきます。奥行き36cmの下駄箱で、幅9cmの板を使用したため4枚の板を必要としました。端と端に角材をビスドメしていきましょう。壁に押し当てながら打ち付けていくとやりやすいとのことです。次に側板を作っていきます。靴を置いたときのイメージをしながら4本取りで角材をビスで留めていきましょう。これらを組み立てるとこのようになります。こちらを元あった場所にはめ込むとこのようになります。ぴったりサイズですね!皆さんもDIYするときにはご家庭の玄関に合うようにきちんと採寸をしてからDIYしていきましょう!写真のように野地板を角材の上に3枚ずつ乗せていきましょう。湿気がこもらないようにするために3枚にしたとのこと。1番手前のみ、釘で固定しています。先ほど撤去したすのこのシェルフを一旦バラし、新しく作成したシューズラックの幅に合うように組み直します。こちらをはめて、完成です!両側にはセリアのアンティークハンドルが取り付けられており、出し入れが簡単にできるようになっているそうです。靴を入れていきます。黒板シールをセリアで売られていたプラスチック製のカゴに貼り、水性塗料で家族にわかりやすいように何が入っているかを記入。DIYしたついでに整理整頓することで、より玄関を使いやすくしましょう!いかがでしたでしょうか?断捨離と言っても、季節ごとによっても使い分けなければならない服や靴製品はなかなか捨てられないものも多いですよね。収納スペースを増やして、すっきりとさせてみましょう!▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼下駄箱付近をDIY!お気に入りの靴をあえて見せる収納にトライ!シューズボックスを玄関収納棚にリメイクDIY玄関のシューズボックスを収納棚にリメイクしてみましょう。Latanさんの持っていたシューズラックを収納棚にリメイクすることに。玄関に置いておくものって結構いろいろありますよね!使い勝手の良い収納棚のリメイク方法をご紹介します。ビフォービフォーはこちら。小さなお子様がいたとのことで、オープンなシューズラックを使っていたそう。小学校入学を機に備え付けの靴棚に移行する関係でこちらのシューズラックを収納棚にしていきます。早速作り方をご紹介していきますね!作り方まずは、扉を作っていきます。昔使用していた折りたたみテーブルを解体した際に出てきた板を使用したそう。厚みがなかったため、角材をプラス。蝶番を取り付けて十分な厚みをつけました。装飾を施していきます。Latanさんは、細い角材を使って装飾したそう。塗装していきます。色の薄い木材にはブラウンを塗ります。ざっとで大丈夫だそうですよ!その後綺麗に白色で塗っていきましょう。その後、剥がしペイントを施していきます。ガムテープでペタペタとしながらなんとなく乾いたあたりで剥がしていきましょう。すると、程よいダメージ感が出てきます!アクセントとしてつけるには丁度いいですね!蝶番を取り付けていきましょう。家にあるものでも、100均で売られているものでも構いません。取り付けた後に、少し扉が浮いてしまったことに気づいたLatanさん。磁石を使って、きちんと扉が閉められるように改良していきます。扉と棚、それぞれに蝶番をつけましょう。扉側にはセリアのものを使ったそうですよ!これで完成です!扉もぴったりと閉まっています!白く塗装するだけだとのっぺりした感じになってしまいますが、わざとダメージ感を出すことによってアンティーク風に仕上がっていますね。扉があることで、隠したいものも上手く隠せますね!見せる収納と隠す収納を上手くバランス取りながら上手に玄関をおしゃれにしていきましょう!▼Latanさんのアイデアはこちら▼玄関のシューズBoxを収納棚にリメイク♡玄関の壁をDIYで塗り替え!かっこいい空間にモルタル壁のような味わいのある少し不思議な雰囲気の壁に仕上げてみませんか?実はペンキを塗った後に少しアクセントとして手を加えるだけでできるんです。スポンジと濡れ雑巾を使うだけでできちゃう、簡単DIYを、ぜひ試してみてくださいね!ビフォービフォーはこちら。ナチュラルなグリーンが印象的のこちらの壁を、深みのあるモルタル壁に変えていきます。作り方まず、壁一面をグレーのペンキで塗っていきます。ローラーでコロコロと塗っていきましょう。モルタル風に見せるためには、とにかく薄いグレーが良いとのこと。ペンキを選ぶ際には、薄めのものを選んでくださいね!綺麗にペンキを塗り終わったら、先ほど壁に塗る際に使ったグレーよりも、少し濃いグレーを作り、スポンジに塗って壁に叩いていきましょう。このような感じにランダムに塗っていきましょう!その後、叩いたらすぐに雑巾でこすっていきましょう。コツは雑巾は少し緩めに絞ること、力を入れてこすっていくこと、だそうです。最近の塗料は質が良く、速乾性に優れているため、すぐに乾いてしまうそう。スポンジで叩いたらすぐにこすりましょうね!これで完成です!いかがでしたでしょうか?少し手を加えるだけで、深みがだいぶ増しますよね。ぜひ、皆さんも試してみてください。▼macahomeさんのアイデアはこちら▼【DIYで玄関リノベ】壁をモルタル風に見せる簡単ペイント技!エイジング塗装でかっこいい空間作り玄関フロアをDIY!クッションフロアで簡単リメイク1つ目玄関の床のリメイク方法をご紹介します。玄関の雰囲気を変えたけれど、床の色が単調すぎて・・・。というご家庭はありませんか?実は、玄関の床も超簡単に変えられちゃうんです!では、その方法をご紹介していきますね。ビフォーこちらがビフォーです。どこのご家庭にも見る白タイルの床ですが、一般的すぎてあまり印象もなく、無機質な感じがしますよね!部屋の雰囲気に合った優しい感じにしていきましょう!こちらのお部屋にはストーン調のクッションフロアを敷きましょう。ヘラとカッターを使って切るだけで完成です!超簡単ですね!クッションフロアを使って部屋の雰囲気をがらりと変えられます。2つ目ビフォー例を見てみましょう。こちらの玄関はのっぺりとした感じの石のたたきの玄関です。アフター木目調のクッションフロアを敷くだけでこんなにも雰囲気が変わるんですね!敷いて切るだけなのでとても簡単にできます。手軽に雰囲気を変えたい際にはとてもおすすめです!▼Runtenさんのアイデアはこちら▼『お友達のおうち大改造 第三弾!』玄関のたたきをクッションフロアを敷いて変化させちゃうぞ!傘立てを端材と100均で目隠しDIYビフォー玄関といったら必ずあるのが傘立て。しかし、狭い玄関ではとても邪魔になりがちですよね。我が家さんのご家庭の傘立ても写真の通り、とてもパンパンで入りきっていない様子。そこで、傘立てDIYをして玄関周りをスッキリとさせていきます!使うのは我が家さんが以前にDIYした際に余っていた端材。白シャビー色に塗装を施し、乾かしてから実際に組み立てていきます。組み立てるとこのような形になります。なんとこの傘立て、屋根も付いているので上から見ても傘が中に入っているのがわからないようになっているんです。正面の装飾はすべてセリアを使っています。100均のアイテムもなかなか侮れませんね!中はこのような形に仕上がっています。傘は丸い棒に引っ掛けて収納されていますね。ジョイントしたT字型金具はホームセンターで売られていたそうですよ。隙間が18cmしかなくてもこんなにすっぽりと傘が収まるようになるんですね!どんな柄の傘でも隠せるので、部屋の雰囲気を保てますね!ぜひ、参考にしてみてください。▼我が家さんのアイデアはこちら▼セリアと端材でナチュラルな傘立てをDIYおしゃれなディスプレイスペースをDIYアパレルショップのような、素敵なお洒落空間を作りたいと、玄関DIYを施したHANDWORKS*RELAXさん。実用的で、彩り溢れた玄関を作っていきましょう!まずは、杉板で木箱を作っていきます。角材を使用すると、簡単・丈夫に作れるそう。木箱が完成したらヴィンテージ感をほどよく出すために、のこぎり・ワイヤーブラシなどで箱に傷をつけてワックスで塗装していきましょう。この箱を5個作っていきましょう。壁にビス留めするのも良いですし、賃貸の人は写真のように重ねるのもOK!5個の箱、それぞれに違う色合いを持たせるのもいいかもしれませんね。お好きな雑貨を入れて、自分好みの玄関に仕上げていきましょう!▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼玄関DIY!アパレルショップのようなスペースにしたい♪賃貸でもOK!壁紙DIY雰囲気をガラリと変える壁紙。玄関にも壁紙を貼ってオシャレにしちゃいましょう!壁を傷つける必要もないので、賃貸でも大丈夫。時間もそれほどかからないので是非、試してみてくださいね。まず、壁に貼っていくベニヤ板をカットし、ペイントしていきます。HANDWORKS*RELAXさんは、ベニヤ板にクラッキングメディウムを塗り、乾いてからスノーホワイトを塗ったそう。その後、程よいダメージ感を出すため、ヤスリがけをします。杉板を準備しましょう。壁とベニヤ板の境目につける杉板は白で塗装しています。長い間使い古した感じをわざと出すエイジング加工を施すため、ワイヤーブラシで加工。ジャコビーンで軽く上塗りをします。ベニヤ板を壁に貼っていきましょう。マスキングテープと両面テープを使っています。杉板を上に設置し、フックなどをつけて完成です!ナチュラルな感じが出ていて玄関の雰囲気もやわらかくなった感じがしますね。ベニヤ板にワックスを塗っているので程よいアンティーク感が出ています。両面テープを使っているので賃貸でももちろん使える簡単DIYです。ぜひ、お試しください。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼意外と簡単!玄関の壁にベニヤ板と杉板で腰壁をDIY!まとめいかがでしたでしょうか?部屋の第一印象を決める玄関だからこそ、すっきり・おしゃれに仕上げたいですよね!ナチュラル系から男前インテリア風まで様々な雰囲気を楽しんで自分だけの玄関にぜひ仕上げてみてください。玄関収納のアイデアをもっと見る
2017年03月07日外出時には欠かせない「靴」。毎日履いて出かける靴を収納する役割を持つ靴箱は、他者との関係性や外出などに関わる運気を司っています。今回はそんな靴箱の風水についてのお話です。■1. 靴は出したままにしないまず、玄関を見てみましょう。出しっぱなしで履いていない靴はありませんか。放置された靴は玄関の気が滞る原因になります。玄関の気が滞ると家全体の気の乱れにつながるので要注意。乾かす以外の目的で玄関に並んでいる靴は、必ず靴箱にしまうよう心がけましょう。仕舞う時には泥や汚れを落とすのも忘れずに。■2. 靴箱風水の肝は消臭靴箱の風水で何よりも大切なのは臭いの管理。家族が多いほど、靴についた臭いで靴箱そのものが臭くなってしまいがちです。きちんとした消臭剤を置いたり、木炭を四隅に置いたりして、臭いを打ち消しましょう。臭い靴をそのまま仕舞うのは当然禁物です。特にブーツなど臭いがこもりやすいものは、しっかりと乾燥させて臭わないか確認して。どうしても臭う靴はきちんと洗うこと。消臭効果のあるシューキーパーなどを利用するのも良いでしょう。■3. 靴の入れ替えを意識する夏場と冬場では使う靴の頻度が変わります。それぞれの季節に合わせて、よく使う靴を手前の取り出しやすいところに、その時期に使わない靴は奥に入れましょう。特に雪の降る地域にお住まいの方は、降雪時以外使わない靴は雪解けと共に片付けてください。季節に合わせた靴箱の配置を意識することで、気の流れが活発になります。気の流れが活発になった靴箱に入れた靴を履くことは、外出時の運気アップにつながってきます。■4. 履かない靴を入れたままにしないもう何年も履いていないような靴が入ったままになっているのであれば、靴箱から出して処分してしまいましょう。その靴に対して思い入れがあったり、どうしても捨てたくなかったりするものであれば、紙製の箱に入れて物置や押入など他の場所で保管しておきましょう。靴箱に入れるのは履くための靴だけにしてください。■おわりに靴箱は外出時の足を守る靴を入れるための大切な場所です。おざなりに仕舞わずに、どの靴もいつでも履けるような状態で入れておくことが、対人運や旅行運など「外」に関する運気を高めるカギになります。汚れた靴はキレイにして、いらない靴は処分して、誰に見せても恥ずかしくないような靴箱にしてみましょう。(桜田ケイ/ハウコレ)
2015年04月26日