「玄関」について知りたいことや今話題の「玄関」についての記事をチェック! (1/5)
防犯カメラやドライブレコーダーなど、不測の事態に備え、身を守るアイテムがあふれる昨今。れお(@reo09reo)さんは、あるものを自宅の玄関に置き、「攻撃力を高めている」といいます。一体、何を置いているのかというと…。私の家の玄関、攻撃力高すぎじゃない?? pic.twitter.com/X9idxxvG5P — れお (@reo09reo) October 28, 2021 日本刀がたくさん…!何本もの日本刀が、傘と並んで玄関ドアに設置されていました!実は、コスプレイヤーとしても活動している、れおさん。キャラクターに扮する際に使う模造刀を多数所持しているのです。本物と見間違えてしまうほど精巧ですが、実際は木製でとても軽いのだとか!なかなかお目にかかれない玄関の様子に、「宅配の人が来たらビビりそうですね」「令和時代にそぐわない玄関…」と多くの人が笑ってしまったようです。また、コスプレイヤーとして活動している人からは、「こんな収納方法があったんですね!よいライフハックだと思いました」といった声も上がりました。何が起きるか分からない現代。まさに『備えあれば憂いなし』といえそうですね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年12月07日家の出入り口である玄関は、汚れがたまりやすい場所。汚れが蓄積すると、頑固な黒ずみになってしまいます。きれいにしたくても黒ずみの落とし方が分からず、「掃除がしにくい」と悩む人もいるのではないでしょうか。そこでインターネット上で見つけた、玄関タイルに付いた頑固な汚れを落とす簡単な方法を、実際に試してみました。玄関の黒ずみ汚れには『セスキ炭酸ソーダ』玄関の黒ずみの主な原因は、靴裏に付いた泥や砂、排気ガス、花粉です。これらの汚れは『酸性』なので、汚れを落とすには『アルカリ性の洗浄剤』が適しています。なかでもおすすめなのが、『セスキ炭酸ソーダ』。100円ショップやドラッグストアなどで購入できる、身近な洗浄剤です。セスキ炭酸ソーダは天然由来の洗浄剤ですが、弱アルカリ性のため肌が弱い人は肌荒れを引き起こす恐れがあります。使用する際は、ゴム手袋を着用すると安心です。また白木や大理石などの天然素材に付着すると、変色する可能性もあります。玄関周りの素材を確認してから使用しましょう。セスキ炭酸ソーダを使った玄関タイルの掃除方法まず掃除をする前に、玄関内に置いてあるものを別の場所へ移動させましょう。何もない状態にしたら、ほうきとちりとりで砂ぼこりなどの汚れを取り除きます。黒ずみ掃除に使う道具は、以下の6つです。・セスキ炭酸ソーダ・スプレーボトル・水・デッキブラシ・雑巾・手袋タイル掃除には液体のほうが向いているので、セスキ炭酸ソーダと水を合わせた『セスキ水』を作ります。空のスプレーボトルに水5003とセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯を入れ、セスキ炭酸ソーダの粉がなくなるまでスプレーボトルを振ってください。作ったセスキ水を玄関タイルにまきましょう。汚れが少ない時はスプレーで、汚れが酷い時は液体をまきます。なお、金属や塗装部分にセスキ水が付いてしまうと染みになる恐れがあるので、すぐに水拭きしましょう。広い範囲はデッキブラシで、角や細かい部分は小さいブラシや歯ブラシを使って汚れを落とします。道具を使い分けることで、効率よく汚れを落とせるでしょう。汚れが落ちてきたら、雑巾で拭き取ります。長時間セスキ水でぬれたままにするのはおすすめできません。作業を中断せず、ブラシ掃除が終わった流れですぐに拭き掃除を始めましょう。きれいに拭き取ったら完了です。玄関タイルの黒ずみがきれいに落ち、すっきりと明るい印象になりました。セスキ水を使えば、玄関タイルの汚れを簡単に落とせます。「掃除しにくいから…」と汚れを見て見ぬふりしていた人は、掃除に取り掛かってみてはいかがでしょうか。家の入り口である玄関をピカピカにして、気持ちをすっきりさせてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日家の入口である玄関を見ると、その家にどんな人が暮らしているのか、だいたいの予想が付くかもしれません。一人暮らしの場合は、並んでいる靴も少ないですが、子供がいる家族の場合、玄関に並ぶ靴は多く、サイズもさまざまですよね。玄関の1枚が話題「右上から時計回りに夫・次女・長女・メル」そんなコメントとともに、自宅玄関の写真をXに投稿したのは、めいむー(@ahaha_no_hataro)さん。夫と、4歳と2歳の姉妹と暮らすめいむーさんですが、玄関にはもう1人ぶんの靴が並んでいました…。こちらをご覧ください!玄関に置かれていたのは、ピンクの小さな靴。実はこれ、パイロットインキ株式会社から発売されている人形『メルちゃん』の靴なのです!きっと娘さんたちが、大事にしている人形の靴を玄関に並べたのでしょう。そのかわいらしい光景を想像するだけで、心が和まされますね。投稿には10万件以上もの『いいね』が付き、「分かる。うちも同じことをしています」「吹き出した!『メル』呼びがかわいい」「キュンときた!家族の一員だね」などの声が寄せられていました。一家がお出かけをする時は、『メルちゃん』も玄関でこの靴を履いて、一緒に連れていってもらうのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日家庭の防犯対策の1つとして、玄関に防犯カメラを設置している人も多いでしょう。訪問者を確認することにより、不審者の侵入や置き配の盗難を未然に防ぐ効果があるといいます。防犯カメラに映っていた配達員が?アメリカに住むメーガンさんの自宅では、玄関に防犯カメラを付けています。ある日の彼女の家のカメラに映っていた映像に反響が上がりました。やってきたのは、配送会社『FedEx』の配達員の男性。メーガンさんの家に荷物を届けにきた彼が、玄関に近付いたその時…!男性がとった行動がこちらです。玄関先で突然、スイッチが入ったように踊り始める男性。実はこの時、メーガンさんの家で音楽を流していて、その音が家の外までもれていたのです。男性はその音楽を聞いたとたん、曲に合わせて踊り出したのでした!そして華麗にステップを踏みながら荷物を置いて、ごきげんな様子でその場を去っていったのです。メーガンさんが自身のFacebookに投稿した動画には、「この男性を知っている」という人たちからコメントが寄せられました。男性はこの地域を担当している配達員で、ちょっとした有名人だったようです。・彼がいつも配達中に歌ったり踊ったりしているのを見かけるよ!めちゃくちゃ仕事を楽しんでいるよ!・この人、家に配達に来た時も歌って踊ってた!この楽しさは周りに伝染するよね。・今日、彼が配達にやってきたよ。おかげで最高の1日になった。・彼は自分の仕事が大好きなんだね。この調子で頑張って!たまたまメーガンさんの家から音楽が聞こえたからではなく、この男性はいつでもどこでも踊っているのだそう!そんな楽しそうな彼を見た人たちもまた、つられて楽しい気分になってしまうようです。この男性は荷物だけでなく、町の人たちに笑顔も届ける素晴らしい配達員でした![文・構成/grape編集部]
2024年10月23日風水において玄関は、その家の運気の取り込み口であり、家の“顔”とも言える大切な空間。あなたはそんな玄関をおざなりにしていませんか?今回は「玄関に置くとどんどん運気が下がるモノ」についてご紹介します。履かない靴玄関の風水において一番大切なのは、必要以上に靴を出さないこと。そして、それと同じくらい重要なのが、履かない靴を放置せずにきちんと処分することです。汚れて履けなくなった靴、1年以上履いていない靴などは、思い切って処分するようにしましょう。特に、下駄箱に2年以上置きっぱなしの靴は、玄関の気を滞らせてしまう原因になることも。靴は定期的に買い替えることを意識してください。また、月に数回は靴を磨くようにしましょう。自転車やベビーカー自転車やベビーカーといった“車輪”のついているモノは、玄関に置くことで、せっかく外から入ってくる良い運気を外に押し戻してしまう恐れが。なかなか良い人間関係が長続きしない場合は、このような車輪にまつわるアイテムを玄関に置いていないかチェックしてみてください。なるべくなら自転車は駐輪場へ、ベビーカーなどは屋内に置くようにしましょう。そうすれば、きっと人の対流が円滑になっていくはずです。傘立てや犬の置き物傘立てを玄関に設置している人は多いかもしれませんが、実はこれ、風水的にはNG行為。傘を雨の日に使ってそのまま傘立てに入れっぱなしにすると、傘の水分が陰気を吸い込み、玄関がどんよりとした重たいムードになってしまうのです。もしも傘立てを玄関に置くなら、使用後にしっかり外干ししてから乾いた状態で傘を立てるようにしましょう。また、犬の置き物を玄関に置くと気を吸われるとされるとされるため、要注意。事故やケガなどの災難に見舞われやすくなる恐れがあるので、玄関には置かない方が無難でしょう。財布やキーケースつい買い物から帰ってきたときに玄関に置きっぱなしにしてしまいがちなのが、財布とキーケースではないでしょうか。でも、お金やプライベートに関するモノを玄関に置くのは、風水ではタブーとされています。対人関係のトラブルを招くとされ、付き合いが増えて浪費してしまうなど、金運で苦しめられることにもなりかねません。この他にも、異性に騙されたり、危険なビジネスに誘われる恐れも…。財布やキーケースは玄関に出しっぱなしにせず、毎回プライベートな場所にしまうようにしましょう。まとめ風水において玄関は、人間関係や出世、出会いなど対外的な運気をつかさどる場所だとされます。だからこそ、玄関には余計なモノは置かず、風通しよくしておきましょう。そうすればきっと、風に乗って良い運気が舞い込むはずです。©Pixel-Shot/Adobe Stock ©Metro Hopper/Adobe Stock筆者情報脇田尚揮占心行動学創始者。(株)ヒューマンライフ出版代表取締役社長、ミンストレールCEO、大学・高校講師。経営コンサルタント、心理カウンセラー、権僧都職僧侶として活動。会社顧問として占い鑑定を業とする。現在、政治家相談役・企業顧問30社担当、経営・占術にまつわる資格80種保有。著書は『生まれた日はすべてを知っている』他10冊。テレビ出演も多数。Youtubeチャンネル「尚德の運・縁・法・心」にて2024年の運勢配信中。文/脇田尚揮
2024年08月14日お金がもっと欲しいと思ったとき、キャリアアップを目指したり、仕事の量を増やすというのも1つの手でしょう。しかし、それはなかなか大変なことでもあります。そんなときにおすすめなのが、金運アップにつながる行動をとること。占いの世界では、お金の有無は金運を上昇する行動をとっているかどうかとも密接に関係していると考えられています。そこで今回は、金運を上昇させてお金を手に入れるために、風水の重要ポイントである“玄関”に置いてはいけないNGアイテムを5つ、占い師の五十六謀星もっちぃさんに教えてもらいました。NGアイテム1:ダンボールネット通販などで買い物をすることが多くなってきた昨今では、玄関先にたくさんのダンボールが積まれていることも珍しくないでしょう。しかし、このダンボールが玄関にたくさん積まれているという状態は、金運の目線からみると良いこととは言えません。というのも、玄関先にダンボールを詰め込んでいると、玄関から入ってきた“いい運気”が部屋の中に充満する前に箱の中に入り、そこにとどまってしまう恐れがあるからです。さらに、運気が入った状態のままのダンボールを捨てれば、箱と一緒にあなたの人生に必要な金運まで捨ててしまう可能性も…。そうならないためにも、届いた荷物はなるべく早く開封し、空き箱を玄関に置いたままにしないようにしてみてください。しかし、なかにはダンボールをすぐに処分することができない場合もあるはず。そういうときは、運気が入り込まないよう、箱を潰してから置いておくことをおすすめします。NGアイテム2:伝票や請求書伝票や請求書など、玄関にお金に関する書類がそのまま置かれている状態も金運的に良くありません。なぜなら、このようなものは新しく入ってくるお金からすれば、「昔の恋人との思い出」のようなものだからです。玄関先に昔の恋人との思い出写真が飾られているような家に招かれて、喜ぶ恋人はいないでしょう。そのため、すぐに支払うものであっても、玄関に置きっぱなしにせず、カバンの中などに入れるなどして、玄関は綺麗な状態を保つようにしましょう。NGアイテム3:むき出しのハンコ配送業者の人が来たときに備えて、玄関にハンコを常備しておく人も多いでしょう。しかし、むき出しのハンコをケースにも入れずに、玄関にそのまま置いておくのは金運の観点からすると、おすすめできることではありません。そのため、鍵を開ける前にインターフォンを使うのなら、インターフォンの周辺にハンコを置いていたほうが運気の観点からするとよいでしょう。もしくは、専用のケースやおしゃれな小物入れを用意して、玄関にハンコの置き場を作るようにしてみてください。NGアイテム4:濡れた傘雨が多い季節は特にそうですが、濡れたままの傘を玄関に置いてしまうこともあると思います。しかしこれは本来、運気の観点では良くないと言われることです。古代インドの占いでは、「(玄関が)泥で汚されている場合は悲しみを、水が侵出している場合には“財”の消失をもたらす」とされています。そのため、どうしても濡れた傘を家の中に入れないといけない場合は、玄関の土間そのものに水がかからないように、水受けのついた傘立てに入れるなどして工夫するといいでしょう。NGアイテム5:汚いマット玄関にマットを敷くことは、決して悪いことではありません。しかし、そのマットが汚れているとなると話は別です。特に、水や泥で汚れたままのマットや、変な臭いがするマットなどを玄関に置いておくのは運気的に避けたいところ。そのため、いい運気を取り入れたいのなら、こまめにマットを変えたりして常に綺麗な状態を保つようにしてみてください。それが難しい場合、汚れている状態のものを置きっぱなしにするよりは、マットをなくした方が運気的にはよいでしょう。おわりにあなたの玄関に今回紹介したものはありましたか?もし当てはまるものがあったのなら、これを機に玄関に置いているものを見直してみるといいかもしれません。また、風水的に大事なのは、玄関に置くものを常に最小限に抑え、清潔にしておくこと。そのことを意識するようにすれば、あなたのもとにきっと“いい運気”が訪れるはずですよ。参考文献:Varahamihira(著), 矢野 道雄, 杉田 瑞枝 (翻訳)『占術大集成〈1〉古代インドの前兆占い』, 平凡社, 1995年五十六謀星もっちぃ10代の頃から占い一筋に生きる職業占い師。著書『1日2時間で月10万円 はじめよう 電話占い師』(同文舘出版)©yukiko_archivenote/shutterstock©Fancy/Veer/Corbis/gettyimages※2022年5月24日記事作成文・五十六謀星もっちぃ
2024年08月10日部屋の模様替えや、これから住む家の玄関のインテリアに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。風水において、玄関は単なる家の出入口だけではなく、家全体に運気をもたらす重要な空間といわれています。そのため、置くものによっては、気づかないうちに悪影響を受けているかもしれません。今回は、玄関に置いてはいけない3つのものと、置くと良いものについて紹介していきます。Check!風水とは?風水で開運を!運気アップのポイントも紹介■玄関に置いてはいけない3つのもの早速、玄関に置いてはいけない3つのものを見ていきましょう。◇(1)ドライフラワードライフラワーは風水的に運気が下がるアイテムの1つ。花を乾燥させて作ることから、命のない花として「死」を連想させるものといわれています。そんなドライフラワーを玄関に飾ることで、悪い気や邪気を呼び込む恐れがあるのだとか。風水の観点から見ると、家全体の運気を下げてしまう可能性があるので、気になるのであれば玄関だけではなく他の部屋にも置かないようにするのが無難ですよ。参考記事はこちら▼造花は風水的に良くないの?運気を上げる飾り方を解説◇(2)ぬいぐるみ・人形ぬいぐるみや人形は、良い気を吸い取るものと考えられています。玄関は運気の出入り口。せっかく良い気が流れこんできても、ぬいぐるみに全て吸収されてしまうかもしれません。特に、人の形をしたぬいぐるみや人形は、生気を吸い取るとも考えられているので、ネガティブな感情が増加してしまう恐れも。なるべく他の場所に置くようにしましょう。◇(3)家族写真玄関に家族写真を飾ると、写真に写っている家族の運気が下がる要因となるので要注意です。家庭内の良い気を外に追い返してしまい、家族間でのトラブルやひずみが生じやすくなってしまうのだとか。これは写真だけでなく、子どもが描いた似顔絵なども同様です。家族写真を飾るなら、玄関ではなく皆が集まるリビングなどがおすすめですよ。■玄関に置くと良いものここからは、玄関に置くことで運気が下がるのを防ぐ、または開運効果が期待できるものを紹介していきます。◇(1)生花・観葉植物玄関は運気の出入り口であり、外から悪い気が入らないようにすることが重要です。そこでおすすめなのが、生花や観葉植物。これらは悪い気を吸い込む効果があるため、玄関に置くと良いとされています。基本的に玄関は光が差し込みにくい場所なので、日陰でも成長できる生花や観葉植物を選ぶのがポイントですよ。参考記事はこちら▼風水的にいい観葉植物とは?仕事・健康・恋愛・金運を高める24選◇(2)玄関マット玄関マットには外からの悪い気を払う浄化効果があるとされ、玄関に置いておくと良いといわれています。帰宅時に靴を脱いで最初に踏むものでもあり、汚れたまま放置すると邪気がたまってしまうので、定期的な洗濯などできれいな状態を保つようにしましょう。天然素材の玄関マットであれば、開運効果も期待できるのでおすすめです。参考記事はこちら▼風水的に良い玄関マットの選び方とは?おすすめの色・柄・素材を解説◇(3)玄関用ルームフレグランス風水において香りは重要な開運ポイント。そのため、玄関用ルームフレグランスで良い香りを漂わせることで、自然と良い運気を呼び込みやすくなるともいわれています。種類によっては邪気を払う効果もあるため、悪い気を家の中に入るのを防ぐこともできるでしょう。自分の好きな香りであれば何でも良いので、お気に入りのルームフレグランスを玄関に置いてみてはいかがでしょうか。◇(4)鏡開運効果を高めたいのなら、玄関の左右どちらかに鏡を設置するのもおすすめです。左側に置くことで金運、右側に置くことで仕事運に効果があるといわれています。しかし、玄関の正面に置いてしまうと良い運気が反射してしまうため、注意しましょう。また、位置にこだわっても、手あかなどで汚れていると開運効果は弱まるため、常に綺麗な状態を保っておくことが大切ですよ。参考記事はこちら▼玄関に鏡を置く時の風水術。運気を上げる位置・形・素材とは◇(5)招き猫の置物招き猫は商売繁盛を祈願するだけのアイテムではなく、玄関に置くことで運気を呼び込むことにも期待ができます。金運や幸運を家の中に招き入れる効果があるので、家の中に良い気を循環させてくれるでしょう。招き猫の効果をより高めたい場合は、人の背丈よりも高い位置に置くのがおすすめですよ。■玄関に置くものに注意して運気をアップさせよう!風水において玄関は家の運気を左右する重要な場所であり、置くものによって運気が変わるといわれています。開運効果を期待したいのなら、ドライフラワー、ぬいぐるみ・人形、家族写真は飾らないように気を付けましょう。この記事を参考に、運気の上がるものを置くようにしてみると、幸運が舞い込んでくるかもしれませんよ。(LIB_zine)関連記事はこちら▼玄関風水で金運アップ!インテリア・マット・鏡の選び方【専門家監修】※画像はイメージです
2024年07月26日天気が安定しない6~7月。外に出掛ける時は、念のため折り畳み傘を持ち歩く人も多いでしょう。しかし、傘が必要なのは、人間だけではないようです。玄関に傘を干していたら…?「日焼けしないようにしている」そんなコメントをXに投稿したのは、使用した傘を広げて玄関に干していた、亀ぽま(@himaritomugi)さん。玄関から気配を感じたので見に行ったところ、思わず笑ってしまうような光景が目に飛び込んできたといいます。実際の写真をご覧ください!「とても快適だわ」なんと、愛猫のひまりちゃんがすっぽりと傘の中に入っていたのです…!まるで自分の新しい隠れ家を見つけたかのように、満足そうな表情を浮かべています。傘の中に入るひまりちゃんの姿は違和感がなく、よく似合っていますね!4万件以上の『いいね』が付いた投稿には「お嬢様感が出ている」「日差しが気になるお年頃かな」「笑った。傘が似合いすぎだろ」などのコメントが寄せられています。ほかにも、スタジオジブリの人気映画『となりのトトロ』の「『トトロ』が傘をさすシーンにそっくり」との声もありました。ひまりちゃんの姿を見ていると、雨の日の憂うつな気持ちが晴れそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月15日玄関には、鍵以外にもドアバーやU字ロック、ドアチェーンなどのドアガードが装着されていることがあります。これらは鍵が開いている状態でも、ドアが全開にならないようにできますが、防犯上ではどのような効果があるのでしょうか。防犯対策講座などを行う『一般社団法人 日本防犯住宅協会』(以下、日本防犯住宅協会)に聞いてみました。ドアガードを使うべき理由日本防犯住宅協会の柴山明輝会長に、ドアガードの効果を教えてもらいました。ドアガードを活用することで、玄関を開けた際に無理やり入られるリスクを減らすことができます。例えば、宅配業者や調査などを装った泥棒が、玄関を少し開けた際に足を突っ込み、無理やりこじ開けて侵入することがあります。ドアガードがあれば、玄関が一定の間隔以上は開かないため、侵入を防ぐことができます。※写真はイメージドアガードに防犯効果はあるけれど…しかし、柴山会長によるとドアガードの過信は禁物だそうです。最近では、ドアガードを掛けていても専用の器具などで破壊されてしまうケースがあります。犯罪に巻き込まれないためには、不用意に玄関を開けないことが重要です。身元がはっきりと分からない人物の訪問は警戒する、荷物は置き配や宅配ボックス・宅配ボックスのあるコンビニを利用するなど、外部の人間が自宅の玄関前に来る機会をできるだけ減らしましょう。そのためには、モニター付きインターホンや宅配ボックスがある物件、コンシェルジュが常駐する物件、オートロック玄関の物件を選ぶなど、防犯を意識した住居選びをすることも大事なポイント。ほかには、居住者の情報や在宅状況などが分かりにくいようにする工夫が、防犯では求められるといいます。例えば、「玄関ドアののぞき穴にガードを付け、外から見えないようにする」というのも、1つの方法だそうです。ドアガードを使うことは防犯上、効果があります。しかし、破壊されるケースもあるため、不審な人物が玄関前まで来ることを防いだり、ドアを開ける機会を極力減らしたりすることが重要です。日本防犯住宅協会のウェブサイトでは、防犯チェックや防犯診断などを行うことができます。自宅の防犯状況が気になる人は、チェックしてくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本防犯住宅協会
2024年07月08日あなたは、近所の人とコミュニケーションを取っていますか。回覧板を回したり、たまたま居合わせたりした時などに、会釈や会話をする人もいるでしょう。良好な関係を築けると、困った時に手を貸してくれるかもしれません。北海道東部の十勝地方で暮らすkuma(@amenomori21)さんは、どうやら近所の人と仲よくしているようです。ある日、kumaさんは自宅の玄関で目の当たりにした『ご近所づきあい』の光景を、Xに投稿しました。こちらの写真をご覧ください。玄関の郵便受けに、立派なアスパラガスが差さっていたのです…!kumaさんによれば、このアスパラガスはkumaさんの家に自生しているもので、近所の年配女性が見かけるたびに『投函』してくれるのだといいます。アスパラガスは、放っておくとみるみる巨大化してしまうので、女性なりの気遣いなのだそう。以前は、直接届けに来たこともあったようです。玄関先に大きなアスパラガスが差し込まれているという、日常ではなかなか見られない光景に、ネットではさまざまなコメントが寄せられました。・朝一でこれを見たら、なかなかの衝撃だ…。・優しさなのだろうけど、じわじわと笑えてくる。・アスパラガスは放っておくと食べられなくなるから、育てたことがある人の行動かも。・うちの近所は、夏になるとセロリで同じことが起こる。「とてもおいしいアスパラガスなので、『投函』はありがたい」と語る、kumaさん。これも、ご近所付き合いの形の1つかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年06月18日住宅の玄関や門などに設置されている『ドアチャイム』。一般的なものは押すとピンポンという音が鳴ることから、『ピンポン』とも呼ばれますね。通常は1回押せば、住人が在宅の場合は気付いてくれることが多いでしょう。ドアチャイムをしつこく鳴らし続けているのは?ある住宅の玄関を撮影した動画に注目が集まりました。この家のドアの横には、シンプルなドアチャイムが付いています。そこへ、『来客』がやってきて、ドアチャイムを鳴らしたのですが…。見た人から笑いが起こった、30秒間の動画がこちらです。ドアチャイムを鳴らし続けているのは…キツツキ!壁にとまったキツツキが、クチバシでチャイムを押しているのです。音が鳴るのが楽しいのか、キツツキは夢中でドアチャイムを突いていますね。動画のコメント欄には、爆笑の絵文字が並んでいます。・キツツキは本当にしつこいよね。・大笑いした!シェアしてくれてありがとう。・ドアをノックされなくてよかったね。・猫を雇ってドアの見張りをさせたらいいよ。キツツキが木に穴を開ける時は、1秒間に20回以上のスピードでクチバシで突くのだそう。動画には映っていませんが、このキツツキがドアチャイムが壊れる前に突くのを止めてくれたことを祈ります![文・構成/grape編集部]
2024年06月11日玄関は家の最初に迎え入れる場所として、「家の顔」と称されることをご存じでしょうか?風水の世界においても玄関は非常に重要な意味を持ちます。家の運気を大きく左右するとされるこの空間では、良い気を引き寄せ、悪い気を遠ざけるための工夫が求められるのです。そこで今回は、風水の観点から玄関で避けるべきことと、運気をアップさせるためのポイントを紹介します。風水であなたの毎日をより良いものに変えていきましょう。Check!:風水とは?風水で開運を!運気アップのポイントも紹介■風水における玄関の意味風水において玄関は、家に入る気(エネルギー)の入り口とされ、家庭全体の運気を左右する非常に重要な場所と位置付けられています。玄関が整然としていて明るい雰囲気であれば、良い気の流れがスムーズになり、住む人の運気も自然と向上すると考えられているのです。逆に、玄関が乱雑で暗いと悪い気が家の中に侵入しやすくなり、家庭全体の運気を下げる原因となる可能性も。そのため、風水の観点では玄関は常に清潔で明るい雰囲気を保つことを強くおすすめします。◇玄関の方角も大事風水において、玄関の方角も家庭の運気に影響を与える重要な要素とされていることをご存じでしょうか?これは、玄関が家に入る気(エネルギー)の流れの起点であり、その配置によって良い気がスムーズに家全体に分散されるか、または阻害されるかが決まるからです。例えば、朝日を取り入れることができる東向きの玄関は、家族の健康や仕事におけるキャリアの向上に良い影響をもたらすとされています。一方で、北向きの玄関は冷たい気を取り込みやすく、家の中に寒さや陰のエネルギーを招き入れることになるため、運気が下がるといわれることも。そのため、新築やリフォームの際は、風水を意識しながら玄関を配置することで、家全体に良い気が流れ、家族の幸福や成功をサポートすることにつながるでしょう。■風水の観点から玄関でやってはいけない5つのことここからは、玄関でやってはいけない風水のポイントを紹介します。◇(1)散らかった状態にする風水では、玄関をきれいに保つことが非常に重要です。散らかっていると、良い気(エネルギー)の流れが阻害され、家全体の運気が下がるといわれています。特に、靴が乱雑に置かれている場合、外から持ち込まれる負のエネルギーが家の中に入り込みやすくなるので注意が必要。こまめな掃除と整理整頓を心掛け、玄関を常に清潔に保ちましょう。◇(2)暗い照明を使用する玄関の照明は明るいものを選ぶことが望ましいです。暗い照明は、陰の気を引き寄せる原因となります。明るく温かみのある照明にすることで、良い気を家の中に招き入れ、家族の運気を向上させる効果が期待できるでしょう。◇(3)鏡を正面に置く玄関に鏡を設置する際は、その位置に注意が必要です。特に、玄関のドアの正面に反射するように鏡を置くと、入ってくる良い気を跳ね返して外に追い出してしまうと風水では考えられています。そのため、鏡は直接ドアの方を向かないように設置するのがおすすめですよ。Check!:玄関に鏡を置くのは風水的によくないの?運気を上げる置き方のコツ◇(4)暗い色の物を置く風水では色の使用にも注意が必要です。特に玄関では避けた方が良い色があります。例えば、黒は「水の気」を強くしてしまう可能性があります。風水において、玄関に「水の気」が多い状態というのは、良いエネルギーの流れを妨げ、家の中への財運や幸運の流入を減少させてしまうと考えられているのです。そのため、玄関は温かみのある色、例えばオレンジ・ブラウン・黄色などを基調とした明るい雰囲気を心掛けましょう。◇(5)圧迫感のあるインテリアを置く風水の観点で、圧迫感のある玄関は家に入る気の流れを妨げるとされています。そのため、玄関に重い装飾品を置いたり、大きな照明器具を天井から吊るしたりするのは避けるのがベター。空間を広く見せる工夫をして、良い気がスムーズに家の中へと流れ込むようにしましょう。■風水的に良い玄関のポイントでは、風水的にはどんな玄関が良いのでしょうか?運気を上昇させるための5つのポイントを紹介します。◇(1)こまめに整理整頓をする前述したように、風水では玄関を常に清潔に保つことが重要です。整理整頓された玄関は良い気(エネルギー)の流れを促し、家全体に好影響を与えると考えられています。そのため、不要な物は置かず、玄関をスッキリさせることで、運気アップが期待できるでしょう。◇(2)照明を明るくする玄関には明るい照明を設置するのがおすすめです。明るい光は良い気を家の中に招き入れ、暗いエネルギーを払いのける効果があるとされています。温かみのある光で家を満たしましょう。◇(3)観葉植物を置く観葉植物を玄関に置くのは、生命力と清浄なエネルギーを家庭内に招くためには良い方法です。ただし、健康な植物を選び、定期的に手入れをすることを忘れずに。植物が自然からのパワーと、心の落ち着きをもたらしてくれることでしょう。関連記事はこちら▼風水的にいい観葉植物とは?仕事・健康・恋愛・金運を高める24選花や観葉植物の風水的な役割や置き方、選び方、避けたい観葉植物について詳しく解説します。◇(4)適切な場所に鏡を置く鏡は良い気を増幅させる効果がありますが、間違った配置は逆効果になることもあります。そのため、玄関に鏡を置く場合は、正面のドアに反射しない位置に置くことが大切。工夫次第で玄関を広く見せることにもつながるため、上手に活用しましょう。関連記事はこちら▼玄関に鏡を置く時の風水術。運気を上げる位置・形・素材とは玄関に鏡を置くことの風水効果と、正しい置き場所を解説します。◇(5)玄関マットを利用する玄関マットを使うことで、外からの悪い気を遮断することができるといわれています。また、玄関の色と調和するデザインのものを選ぶことで、さらに運気を高める効果も。しかし、玄関マットを置くことで圧迫感が出たり、窮屈さを感じたりする場合は、無理に敷く必要はないでしょう。関連記事はこちら▼風水的に良い玄関マットの選び方とは?おすすめの色・柄・素材を解説風水において運気アップを期待できる玄関マットについて、素材や方位別でのおすすめカラーなど詳しく解説します。■風水を意識して良い運気を引き寄せよう!風水において玄関は運気の入口。そのため、玄関を明るく清潔に保つことが重要です。ぜひ本記事を参考に、自分の家でできそうな風水のコツを玄関に取り入れてみましょう。家庭内に良い運気を招き入れることができれば、あなただけでなく家族の幸福と健康をサポートすることにもつながるはずですよ。(紅たき)関連記事はこちら▼玄関風水で金運アップ!インテリア・マット・鏡の選び方【専門家監修】風水的に重要な場所である玄関。では、良い玄関と良くない玄関の違いとは?※画像はイメージです
2024年05月13日皆さんは、ゾッとする体験をしたことはありますか?今回は「閉まらない玄関の引き戸」のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:響野大雨の中帰宅高校生の主人公が、ある日学校から帰宅しようとしていたときのことです。大雨が降ってきて、傘を忘れた主人公は困惑します。仕方なく走って帰宅し、主人公は玄関に駆け込みました。すると次の瞬間、違和感を抱き…。引き戸が閉まらない出典:愛カツいつもはきちんと閉まるはずの玄関の引き戸が、なぜか閉まりません。ずぶ濡れでイライラしていた主人公は「え?なに?もう…」と強く閉めようとしました。ところが引き戸は閉まらず、なにか挟まっているのだと思った主人公は振り向きます。すると引き戸には、真っ白な人間の手が挟まっていて…。まさかの光景に、固まってしまう主人公なのでした。読者の感想いつも使っているはずの玄関の引き戸が閉まらないなんて、違和感を抱きますね…。確認した結果真っ白な人間の手が挟まっていたのは、かなりゾッとしました。(30代/女性)雨でも走って帰れる主人公に元気を感じ、ほっこりしましたが…。まさかのゾッとする話で一気に怖くなってしまいました。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月24日・モフモフの天国。ダイブしたい…。・スペースが足りなさすぎて、はみだしてる?・みんな行儀がよすぎる…。ママの帰りを待っていたんだね!・「1!2!3!4!集合終わり!」みたいな号令が聞こえてきそう。X(Twitter)で多数のコメントが寄せられたのは、個性豊かな秋田犬たちと暮らす、飼い主(@kodomo4dog5)さんの投稿です。ある日、買い物に出かけていた、飼い主さん。帰宅して玄関のドアを開けると、目の前にある光景が広がっていました。飼い主さんがとっさにカメラを向けた理由が、次の写真を見れば分かるでしょう!4匹の秋田犬が列をなすように座って、こちらを見つめていたのです…!お腹を空かせた秋田犬たちが、飼い主さんの帰りを待ちわびていたのでしょうか。まるで、学校の教師が体育の授業中に号令をかけた後、きれいに列を作る、生徒たちのようですね。買い物帰りの飼い主さんは、秋田犬たちが行儀よく並んでいるように見える光景を見て、さぞかし癒されたことでしょう。思わず二度見したくなる4匹の姿は、飼い主さんだけでなく、多くの人に笑顔を届けてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年03月21日大好きな人と一緒にいる時間は、かけがえのないもの。そのため離れていると、ほんの少しの時間でもさびしさを感じたり、次に会える時を楽しみに待ったりとしてしまいますよね。大切な人を想う気持ちは、動物も同じようです。大好きな『父親』の帰宅を玄関で待つ柴犬子供たちや柴犬のマメちゃんとの日常を、Instagramで発信している、ichi.glucklichさん。家族の一員であるマメちゃんは、『父親』である飼い主さんが大好きです。きっと飼い主さんも、マメちゃんとひと時も離れたくないと思っていることでしょう。しかし人間の生活は、そうはいきません。仕事などで家を空ける時間帯があるため、愛しいマメちゃんと離れなくてはならないのです。ある金曜日の夜、玄関で飼い主さんの帰宅を待つのは、マメちゃん。いざ、飼い主さんが姿を現すと…! この投稿をInstagramで見る Naoko.Ichikawa《豆柴マメMame♀》(@ichi.glucklich)がシェアした投稿 「お父さん、1週間お疲れさまーっ!」仕事を終え、玄関を開けた飼い主さんを、マメちゃんは熱烈的にお迎え!きっと、飼い主さんが朝に家を出てから、帰宅する瞬間が楽しみで仕方がなかったのでしょう。全身から、あふれんばかりの喜びが伝わってきます。しっぽを持つ動物は、感情が動きに表れるもの。マメちゃんの大きく揺れるしっぽを見ていると、自然と笑顔になりますね!愛にあふれた、心温まる『再会』の光景に、多くの人からコメントが寄せられました。・泣いた。俺もこういうふうに迎えられたい…。・もう「最高かよ」以外の言葉がない。たまらん!・飼い主さん、嬉しいだろうなあ。こういう動画を一生見ていたい。見ている人すら笑顔にさせる、マメちゃんの歓迎方法。飼い主さんにどれだけ疲れが溜まっていても、一瞬で吹き飛ぶに違いありません![文・構成/grape編集部]
2024年03月04日玄関は『家の顔』ともいわれる、大切な出入り口。趣味のものを置いたり、自分好みにカスタマイズしている人も、多いでしょう。「うちの玄関、最高すぎる…」猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さん。X(Twitter)に「うちの玄関、最高すぎる…」という、コメントとともに2枚の写真を投稿しました。一体、どんなところが『最高』の玄関なのでしょうか。こちらの写真をご覧ください!猫が、小さな窓から顔を出して、お出迎えしてくれています!なみそさんは、先日、新居に引越したばかり。電気工事士の資格を取得している、なみそさんの夫がキャットタワーを手作りするなど、猫の住みやすい家にしているようです。考え抜かれた玄関のデザインに、Xでは、6万件以上の『いいね』が付きました。【ネットの声】・確かに最高!おしゃれで、素敵な玄関。・ひょっこりのぞく姿が、かわいくて、尊い。・猫好きなら、これは嫉妬する。・猫のコンシェルジュ…『ネコンシェルジュ』のお出迎えですね…!猫のために小窓が作られた、玄関。写真を見るだけで、なみそさん家族が、どれだけ猫を愛しているかが伝わってきます。こんなふうに猫が出迎えてくれる玄関だったら、帰宅するのが楽しみになりますね![文・構成/grape編集部]
2024年03月01日親にとって、子供の成長を感じるのは喜ばしいこと。進んでお手伝いをしてくれると、嬉しいですよね!食器を並べたり、遊んだオモチャを片付けたりした時には「よくできたね」と褒める親も多いでしょう。2歳児が玄関の靴をそろえると…?玄関の靴をそろえてくれる。こんな言葉とともに、X(Twitter)に写真を投稿した、2歳児の母親である投稿者(@stirh_)さん。お出かけした後には、子供が進んでお手伝いしてくれるようです。4人家族の靴が並んだ、玄関の様子を見てみましょう!靴がドアのすぐ近くに…!家族4人分の靴が丁寧に並べられています。お出かけするのが、よほど楽しかったのでしょう。子供の「またお出かけしたい」という気持ちが伝わってきますね!ほのぼのとする玄関の光景を見た人からは、多くのコメントが集まりました。・子供なりの優しさですね!靴を履いたらすぐに出かけられる天才の発想だ!・靴を履く時に、みんなの顔面がドアにぺったりくっ付くのを想像して笑いました!・すごく丁寧なのにとても惜しい。靴を履くのに大きな一歩が必要でしょう。・お出かけしたい気持ちが伝わってきますね。投稿者さんいわく、子供が靴を並べると「毎回ドアのすぐ近く」になるようです。大人では思い付かないであろう、かわいいお手伝いに、たくさんの人がクスッと笑ったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月27日時に、人間の想像を超えた行動をすることがある、ペット。中でも、賢いといわれる犬は、犬種にもよりますが、人間の2~3歳ぐらいの知能を持っているという説も。飼い犬が鳴いている扉の先には…。ゴールデンレトリバーのセナくんと暮らす飼い主(@mofusenna)さん。ある日、飼い主さんがテレビを見ていたところ、家の中にいたセナくんが、玄関を見つめ「クゥ〜ン」と鳴いていたそうです。玄関の外にいたのは…。2階でテレビ観てたら、鳴かないセナが珍しく下でクゥ〜ンて鳴いたので、どうした思って降りたら玄関見つめてました。そしたら友達ゴールデンの飼い主さんからこの動画が送られてきました。友達が遊びに来てノックしてました pic.twitter.com/JQHXbgVAoR — セナ困り顔のゴールデンレトリバー (@mofusenna) January 29, 2024 扉をノックしていたのは、セナくんの友達であるゴールデンレトリバーでした!小さい頃から、一緒に散歩をしているという2匹。友達のゴールデンレトリバーは、セナくんに会いたくて、ノックしていたのでしょうか。セナくんも、犬の優れた嗅覚を使い、友達が来ていることに、気付いていたのかもしれませんね。こちらの動画は、友達のゴールデンレトリバーの飼い主さんが、撮影していたそうです。投稿には「友達の誘い方って、犬も人間も同じなんやね〜。かわいすぎる!」「姿が見えなくても分かるなんて…賢い!」「世界一かわいいドアノック!」などのコメントが寄せられました。セナくんの飼い主さんの投稿によると、セナくんは無事、友達のゴールデンレトリバーと対面することができたようです。これからも仲よく過ごしてね、セナくんとお友達のワンちゃん![文・構成/grape編集部]
2024年02月19日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪玄関掃除をするためには、どのような道具を用意すればいいのか、また掃除の順番や頻度はどのように行えばいいのか気になる方も多いですよね。今回は、玄関掃除の基本的な方法やポイントを解説します。【玄関掃除のポイントその1】必要な道具を揃えよう玄関を効率よく掃除するためには、以下の3つの道具が最低限必要です。1.ほうき:土ぼこりや砂ぼこりを効率よく掃き出すために必要です。また、掃除機では取りきれない細かいほこりも払い落とすことができますので、ほうきとちりとりのセットで用意しましょう。2.デッキブラシ:玄関タイルにこびりついた泥汚れを落とすのに活躍する道具です。少量の水をまいてこすれば、手垢や泥汚れも簡単に取り除けます。3.メラミンスポンジ:デッキブラシでは落とせない頑固な汚れに効果的な道具です。水で濡らして使用するだけで、洗剤を使わずに汚れを落とすことができます。キッチンでも活用できますので、ぜひ用意しておきましょう。【玄関掃除のポイントその2】順番を守って掃除しよう玄関掃除は、以下の順番で行うと効率的です。1.玄関に置かれているものをすべて撤去する2.玄関のドアや壁のほこり落としと拭き掃除をする3.靴箱のほこり落としと拭き掃除をする4.玄関の床のほこりを取り除く5.デッキブラシやメラミンスポンジで泥汚れを落とす順番通りに掃除することで、効果的に汚れを取り除くことができます。【玄関掃除のポイントその3】掃除の頻度を調整しよう玄関の掃除頻度は、家族構成やライフスタイルによって異なりますが、1週間に1~2回ほどの頻度で行うことが理想的です。ただし、毎日の掃除は難しいという方も多いでしょう。必要に応じて掃除の頻度を調整し、玄関を清潔に保ちましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日玄関はその家の“顔”とされ、同時に運の入り口でもあります。それくらい、玄関は運の良し悪しを左右する大切な場所だと言えるのです。あなたの家の玄関は、幸運を呼び込む場所でしょうか、それとも…?今回は運が良い人、悪い人の家の「玄関の共通点」をご紹介します。玄関はシンプルがベスト! 盛り塩だけで吉運の良い玄関と聞くと、様々な調度品や風水アイテムがずらりと飾られている光景を想像するかもしれませんが、それは誤解。むしろそれは、運の悪い人の玄関の特徴だと言えます。玄関は家の顔であるため、陽の気を充実させ、気の流れを良くすることが一番です。そのためには、あれこれゴチャゴチャとモノを置かず、外出と夜間以外は照明を活用して明るくしておくことが大切。開運のために何か置くとしたら、入り口に盛り塩を置いておけば十分でしょう。もし観葉植物を置くなら、葉先のとがったものがおすすめ。ただし、陽が当たらないと枯れてしまう恐れがあるため、あえて置かないという選択もアリです。鏡は位置取りが重要! 運が良い人は入って「右側」が多し玄関と相性が良いアイテムの代表格、それは何と言っても「鏡」です。鏡は外出前に身だしなみを整えることができて便利なうえに、運気を向上させる攻めのアイテムだと言えます。しかし真に重要なのは、その位置取り。運の悪い人は、入って真正面に鏡を置いているケースが多く、せっかくの吉運を跳ね返してしまっていることがあります。正しい位置取りは、玄関を入って左か右。入って左側に置くと事業運や金運が上昇するとされ、右側は対人運・出世運・健康運が上昇するとされます。左鏡は会社など事業をやっている場合には良いのですが、一般の生活環境には右鏡が適していると言えるでしょう。右鏡はその家が栄えていくという言い伝えもあるとされます。玄関マットは外から持ってきた邪気を払い落す“結界”あまり重要視されていないかもしれませんが、足元に敷くマットも、実は玄関と相性抜群のアイテム。ただホコリをはらうだけのものでなく、外から持ってきた邪気を払い落してくれるという守りのアイテムだと言えます。運の悪い人は玄関にマットを敷いていないことが多く、邪気をそのまま家の中に持ち込んでしまっていることも。玄関マットは安価なものでも良いので、できるだけ敷くようにするとおすすめ。外と内との境界(結界)を張ってくれるはずです。なお、玄関マットのカラーは、邪気払いをもたらしてくれる「赤」がベスト。難しい場合は白系か暖色系にしましょう。玄関全体のイメージも明るくなるはず。出していい靴の数は人数分だけ! 残りは収納へ外で履いた靴は、地面の邪気を帯びた状態と言えます。その靴を玄関に出しっぱなしにしておくと、玄関全体の運を下げてしまうのは言うまでもありません。実際、運の悪い人は、玄関に必要以上の靴を出していることも多いようです。そこで、玄関に出しておく靴の数をあらかじめ決めておきましょう。理想は「人の数=靴の数」です。これ以上は靴箱や収納にしまっておくようにすればOK。収納スペースに収まりきらないようなら、1年以上履いていない靴は思い切って手放すのも手です。なお、浄化用として靴箱内に備長炭を置くのも良いことですが、その場合は定期的に交換しましょう。まとめ玄関は人を招いたり迎え入れたりする最初の場所なので、つい風水アイテムや置物などを飾ってしまいたくなるかもしれません。ですが、あまりごちゃごちゃとモノを置くと、気の通りが悪くなり、運気を滞らせる原因になることも。運気を高める玄関の基本は、明るく物が少ないこと。今回の記事の内容を参考に、運気を高めるスッキリとした玄関を目指してみてくださいね。©oka/Adobe Stock ©New Africa/Adobe Stock筆者情報脇田尚揮占心行動学創始者。(株)ヒューマンライフ出版代表取締役社長、ミンストレールCEO、大学・高校講師。経営コンサルタント、心理カウンセラー、権僧都職僧侶として活動。会社顧問として占い鑑定を業とする。現在、政治家相談役・企業顧問30社担当、経営・占術にまつわる資格80種保有。著書は『生まれた日はすべてを知っている』他10冊。テレビ出演も多数。Youtubeチャンネル「尚德の運・縁・法・心」にて2024年の運勢配信中。文/脇田尚揮
2024年02月09日アメリカのオハイオ州に、猫好きの女性が運営する猫の保護施設があります。ケイ・バンクスさんは2020年に、ハイリスクの猫を救いたい一心で『タビー・テイルズ・キャット・レスキュー』を設立。野良猫や体の不自由な猫、重傷を負った猫や問題行動を起こす猫などを保護しているそうです。玄関に宅配便のように置かれていたのは…2024年1月9日、ケイさんが玄関の扉を開けるとたくさんの荷物が配達されていました。それらの荷物の箱の上に、彼女が注文していないものが置かれていたのです。それは…猫。キャリーバッグに入った状態で放置されていました。実は室内にいたケイさんは、防犯カメラの映像で誰かがこの猫を置いて行ったのを確認したのだそう。彼女が気付いたのが早かったため、猫が寒い玄関先にいたのは10分間ほどだったといいます。@theceoofcats Second cat of the year dumped. I'm just so exhausted. #cats #cattok #meowtok #adoptme ♬ Past Lives - Dannie Lord猫はオスで悪臭を放っていましたが、ケイさんはすぐに暖かい室内に入れてあげました。猫がキャリーバッグから出たがらないため、彼女は無理に出さず、猫をそのままにしておくことにします。その後、TikTokの動画を見たという数人が「その猫を知っている」と連絡をくれたのだとか。その人たちの話で、なぜ猫が捨てられたのかが分かったそうです。ジャクソンくんという名前のこの猫の飼い主は男性で、ジャクソンくんに去勢手術をしていなかったため、家の中でスプレー行為を繰り返していたとのこと。飼い主の男性が婚約し、婚約者と同居することになると、彼らはジャクソンくんがスプレー行為をするのを嫌がり、屋外に出したといいます。その後、結局彼らはジャクソンくんがいらなくなって捨てたのだと、ケイさんは推測しました。ジャクソンくんは常に攻撃的だそうで、それも捨てられた理由の1つではないかということです。約2週間後、ジャクソンくんは去勢手術を受けて、無事に成功。こうしてケイさんが愛情を注ぎ続けた結果…ジャクソンくんはここまで変わりました!@theceoofcatsThis is Jackson's character development week lol. Best update so far♬ original sound - Kay Banksケージ越しにケイさんの手に顔をすり寄せようとするジャクソンくん。彼女の愛情はジャクソンくんにしっかりと届いているのでしょう。この動画を見た人たちからは、喜びの声が上がりました。・泣ける!この子は怖がりなだけで、甘えん坊なのはみんな知ってたよ。・素晴らしい進歩だ。あなたを信頼し始めているね。・なでてほしいんだね。愛情に飢えているんだろうな。『タビー・テイルズ・キャット・レスキュー』に猫が置き去りにされたのは、同年だけでジャクソンくんが2匹目なのだそう。施設ではすでに保護猫が多すぎて、より多くの運営資金が必要なため、ケイさんは「もうがっかりしています」と語っています。動画のコメント欄には、無責任な飼い主への非難や怒りの声も多く上がっていました。ただ動画が拡散されることで、寄付の申し出や「施設にいる猫を引き取りたい」という問い合わせも増えているとのこと。1匹でも多くの保護猫たちに、愛情をもって世話をしてくれる家族が見つかるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月30日皆さんは、泥棒に入られたことはありますか?今回は、玄関から聞こえた物音にゾッとしたエピソードを紹介します。イラスト:ばりこ丸体調不良で寝込んでいると主人公が体調不良で仕事を休み、寝込んでいたときのことです。突然玄関からガチャガチャと物音が聞こえてきました。ドアを開けたのは泥棒!?出典:CoordiSnapチェーンロックをかけていたため、ドアは少ししか開きませんでしたが…。主人公は「まさか泥棒!?」と怖くなり、ドアスコープから外の様子を覗いてみることに。すると、そこにいたのは義母だったのです。突然見えた義母の姿に思わず「ギャーッ!」と声をあげてしまった主人公。義母は「いるって知らなくて!これ息子に渡そうと思って」と言いました。夫が義母に、勝手に合鍵を渡していたことを知らなかった主人公。その後、帰ってきた夫に説教をして、義母から合鍵を返してもらったのでした。まさかの事実に驚愕寝込んでいるときに突然ドアが開き、泥棒かと思った主人公。知らないうちに合鍵を渡していた夫と、勝手に自宅に出入りする義母の行動に驚愕したエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年12月21日皆さんは、恐ろしい経験をしたことはありますか?今回は「玄関先で謎の男に出会ったときの話」とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!玄関前で…主人公の妻が娘と買いもの行き、家に帰宅したときの出来事です。買いものから帰宅した主人公が、玄関の鍵を開けようとすると…。娘がさらわれた!?出典:エトラちゃんは見た!背後から手が伸びてきて、娘がさらわれてしまいました。主人公が「…え?」と言いながら振り向くと、そこには見知らぬ男性の姿が…。さらわれた娘を奪い返すために、主人公は必死に抵抗。近くを通りかかった通行人のおかげで親子は軽傷で済んだのでした。読者の感想鍵を開けようとした瞬間にさらわれてしまうなんて、怖すぎます…。一度このような経験をすると、買いものに行くのが怖くなってしまいますね。(30代/女性)何気ない日常にも危険が潜んでいることを知って、ゾッとしました。オートロックのあるマンションに引っ越すなど、主人公家族には安全な暮らしをしていってほしいです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年12月20日皆さんは、盗難にあったことはありますか?今回は「玄関先に置いていた紙袋が消えた話」を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:進撃のミカ玄関前にあった紙袋が…主人公がママ友から回覧板を受け取ったときのことです。ママ友が帰ったあとにふと玄関を見ると、玄関に置いておいた紙袋がなくなっていました。有名な赤ちゃん服専門店の紙袋に、捨てるつもりのブランケットや服を入れて置いておいた主人公。ママ友が盗んだのだと思い、呆れてしまいます。すると翌日、隣人ママがその紙袋を持ってやってきました。突然「どういうつもり!?」と言うママ友。話を聞いてみると、盗んだ紙袋から服を取り出し「この服、臭くて子どもが寝てくれない!」と激怒したのです。病気になったらどうする!?出典:進撃のミカ主人公は呆れ、その服は犬が使っていたものだとママ友に伝えました。さらに、汚れがひどいため、捨てようと思って玄関に置いていたのだと説明します。するとそこへ、騒ぎを聞きつけたママ友の夫がやってきました。主人公がすべてを説明すると、ママ友の夫はママ友に激怒して、主人公に謝罪してくれます。その後、ママ友は盗みをしていた余罪も見つかり…。夫に愛想をつかされ、実家に帰されてしまったのでした。ドケチママ友を成敗玄関前に置いておいた紙袋を、ママ友に盗まれた主人公。夫の前で悪事が明るみになり、ママ友が悲惨な状況に陥ったエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年12月16日玄関周りに置いておくと便利なものって、実はたくさんありますよね。宅配便が来たら使う印鑑やマスク、鍵などが家を出る時にサッと取れると便利です。とはいえ、狭い玄関スペースがゴチャつくのも避けたいもの。そんな時は、すべて「浮かせて」しまいましょう。玄関にしまっておきたい小物をぺたっと扉にくっつけることができれば、見た目すっきりなまま、使い勝手を上げられます。5つすべて揃えたい玄関収納の便利アイテム玄関周りに活用できる収納として人気なのが、浮かせる収納です。具体的におすすめな商品をまとめて紹介してくれたのは、子育てしながら家をキレイにするお掃除術を発信している、りんご(ririri031)さんです。伸縮ボックスホルダーまずは伸縮ボックスホルダー。置くもののサイズによって伸縮させることができるので、何をしまうにも便利です。りんごさんのお宅では、マスク収納として使用しているそう。マグネットフック2つ目に紹介するのは、キャンドゥで販売しているマグネットフックです。ドアにピタッとくっつくフックは、鍵をサッと引っ掛けるのにおすすめ。ハンコホルダー荷物が届いた時、サッと印鑑(シャチハタ)が取れると便利ですよね。3つ目に紹介するのもまた、マグネットタイプでドアにくっつくアイテム。洋服ホコリ払い家を出るタイミングになって、洋服にホコリが付いてることに気付くというのは、あるあるですよね。マグネットの付いた洋服ブラシは、気になった時にサッと使えるのでおすすめです。粘着ローラーブラシと同様に、粘着ローラーをドアに付けておくのもおすすめ。外出時はもちろん、帰宅時に外のホコリをとるのにも最適です。ここまでに紹介した便利グッズをすべて、ドアに貼り付けると写真のようになります。マスクと鍵、印鑑、洋服ブラシ、粘着ローラーをすべて収納しても、玄関周りがごちゃつくことはありません。玄関まわりをスッキリさせたい人は、ぜひりんごさんの投稿を参考にしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る りんご☻ 子育てしながら家をキレイにするお掃除(@ririri031)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月30日他人のお家にお邪魔した時に、最初に目にする玄関は、その家の第一印象を決めると言っても過言ではありません。よその家の玄関で、自宅と違うことにカルチャーショックを受けたこともあるのではないでしょうか? 美容や健康に関心が高い女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、他の家の玄関で驚いたことについてリサーチしました!来客用スリッパは出す派?※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まずは、人の家に行って、「我が家のルールとは違う」と思ったことを聞いてみました。「スリッパがない」(36歳・専門職)「玄関に客人用のバッグ置き場があった。潔癖症の人で、どこに置いたかわからないバッグの底を、床に触れさせたくないというこだわりがあったため」(36歳・自営業)来客用スリッパを用意しているかどうかは、意見が分かれそうなポイントですね。来客用は、使用頻度があまり高くないのに、場所を取られたり、お手入れが面倒だったりします。ご自身のスリッパはあっても、来客用のものは用意していないという人もいるのではないでしょうか?私も、以前は来客用のスリッパを用意していたのですが、使わない間にカビが生えてしまっていたという経験があります。それ以来、来客用には、ホームセンターで購入した使い捨てスリッパをストックしています。意外に気になる玄関の匂いお家の顔とも言える玄関なので、しっかり準備してお客さんを迎えるという人も多いですよね。来客がある時、玄関をどのように整えておくかを教えてもらいました。「靴はなるべく靴箱におさめる」(31歳・会社員)「靴は靴箱に全部おさめて、掃き掃除をする」(29歳・会社員)玄関をスッキリさせるために、靴を靴箱にしまうという人が多かったです。我が家も、普段は2~3足は出しっぱなしになっていますが、来客時は1足だけにするようにしています。また、玄関はホコリも溜まりやすいので、掃き掃除をするというコメントも多く集まりました。靴を脱ぐ時など、玄関のホコリは意外に目につきやすいですよね。掃除の後、さらにもうひと手間かけて、おもてなしをする人たちもいました。「雑巾にアロマを垂らしてから拭いて、気持ちのいい状態にする」(36歳・専門職)「玄関でお気に入りのお香を焚いて、いい香りで迎えるようにする」(36歳・自営業)玄関で、アロマやお香を焚いて、いい香りで迎えるようにしているという人たちもいました。自宅ではあまり気にならなくても、人のお家にお邪魔すると、玄関の匂いが気になること、意外に多いのではないでしょうか?私は、来客がない時も、自分の帰宅時に気分がいいように、時々アロマスプレーを玄関に吹きかけています。やめたら玄関がスッキリ!続いて、自宅の玄関で、以前はしていたけどやめたことを教えてもらいました。「玄関マットの使用をやめた、靴を外に並べておくことをやめた。衛生的じゃなく、靴の見栄えがよくないので」(35歳・会社員)「玄関マットはやめた。汚く感じたから」(33歳・無職)玄関マットはオシャレで可愛いものもあるのですが、お手入れがなかなか大変ですよね。私も、玄関マットを使っていたことがありますが、掃除機をかけるのも、洗濯をするのも手間に感じて、やめてしまいました。ほかには、こんな意見も。「ものを飾らずに、拭き掃除もラクな状態にした」(36歳・専門職)「靴箱の上に雑貨を飾るのをやめた。掃除が大変」(36歳・会社員)靴箱の上など、空いているスペースには、ついついものを置きたくなってしまいますよね。ただ、思い切ってものをなくしたことで、掃除がラクになったと実感している人が多いです。我が家では、旅行の時に勢いで買ってしまった雑貨などを、いくつか玄関に置いているのですが、思い出もあって、なかなか捨てられずにいます。捨てたら掃除もラクになるし、玄関もスッキリしそうなのですが…。お客さんにもほめられる玄関に玄関リサーチ、いかがでしたか? 他人の家だからこそ見えてくる、玄関づくりのヒントもあったのではないでしょうか。玄関が素敵だと、お客さんも気分がよくなるし、お家に人を呼ぶのも楽しみになりますよね。みなさんのコメントを参考に、ご自宅の玄関も素敵にアレンジして、お客さんをお迎えしてください!(C)Pixel-Shot/AdobeStock文・高橋あやか
2023年11月12日宅配便の置き配が珍しくない昨今では、帰宅すると玄関などに荷物が置かれていることがあるでしょう。ニュージーランドに住む人が帰宅した時に、玄関に何かがあるのを発見しました。それは住人がネットで注文した商品ではありません。玄関のポーチで、なんとニュージーランドオットセイの子供が昼寝をしていたのです!オットセイは丸くなってスヤスヤと気持ちよさそうに眠っていたそうです。ニュージーランドではあらゆる野生動物が生息していますが、玄関でオットセイが寝ているのはさすがに珍しいといいます。ただし、『ニュージーランド自然保護局』によると、5月から9月にかけては若いオットセイが営巣地を離れて冒険に出かける時期なのだとか。そのためこの時期は、海から離れたところにある住宅地でオットセイを見かけることもあるそうです。今回発見されたオットセイは、海岸から防波堤の階段を上り、道路を横切り、歩道や車道を上り、最後にまた階段を上るというミッションをクリアしてこの家の玄関にたどり着いたと思われます。それほどの大冒険をしただけに、疲れて眠ってしまったのでしょう。オットセイはこの後、『ニュージーランド自然保護局』の職員が海岸近くの安全な場所まで連れて行ったということです。『ニュージーランド自然保護局』の投稿には「なんてかわいいんだ!」「これは珍しいね」「うらやましい!我が家の玄関にも来てくれないかな」などの声が上がりました。また「この時期のオットセイは痩せていたり、具合が悪そうに見えていたりしてもそれが普通で、オットセイに必要なのは救助ではなく、休息です。ただしケガをしていたり、危険な目に遭ったりしている場合などは保護してください」と呼びかけています。家に帰ったら玄関にこんなにかわいいオットセイが寝ていたら、つい保護したくなりますが、必ずしもそうする必要はないとのことです。こうして野生動物についての正しい情報が広まることで、動物たちがより安全に暮らしていけるようになるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月12日秋本番が近付く今日この頃、靴の衣替えは済んでいますか?まだ暑い日もありますが、そろそろ玄関に並んでいるサンダルをしまうべき季節。筆者はサンダルメインの靴箱からブーツを取り出しやすい配置に変え、後回しにしていた履かないシューズを処分しました。今回は靴の整理のコツをご紹介します。夏は履きやすいサンダル&スニーカーを上の位置に筆者はカジュアルな装いが多いのでスニーカーがほとんど。こうやってあらためて眺めると、本当にどれも一軍で履いている靴ばかりです。夏の間は、履きやすいサンダルやスニーカーを上の位置に置いています。履かなくなった靴を思い切って手放す!ヒールが高い・何年も履いていないブーツとサヨナラブーツ類は通年、靴箱の下段に置きっぱなしにしていたため、今回見直すことにしました。少し傷んでいるものや、ヒールが高すぎて履かなくなったものを、今回思い切って手放すことに。またブーツ以外でも、ヨレヨレになっていた靴は役目を果たしたとみなして処分。状態がよくても、痛い・疲れるなど手に取ったときに「どうしようかな」と思った靴は、思い切って処分しました。サンダルは靴箱ごと保存まだまだ来年の夏も履ける靴は、しっかりお手入れして収納。お気に入りのサンダルは靴箱ごと保管しています。靴によっては、形を整える紙ごと保存しているものも。形が悪くなりにくいものは、1つのケースに2足詰め込んで収納しています。取り出しやすくてシンプルに! 秋冬シーズンの靴箱収納高さのあるもの&よく履くスニーカーは上にブーツとハイカットは取り出しやすいように上段に。靴の裏がすり減っていたので、ブーツが活躍する季節を迎える前にメンテナンスに行こうと決意しました。また、今愛用している白のパンプスも、時期的にそろそろ履かなくなりそうなので、あえて上段に置きました。今しか履けないものは、取り出しやすいところに収納したほうが手に取る頻度が高くなりそうです。ペタンコシューズは突っ張り棒で収納力アップテイストをそろえて、コーディネートや気分に合わせて取り出しやすいようにしました。工夫点は、下段使う頻度の少ない靴を配置したこと。また、ペタンコシューズは突っ張り棒の上に置いて収納力をアップさせています。突っ張り棒の位置は、奥まで見やすいように上から二番目に設置しました。軽いバレエシューズなら突っ張り棒が落ちにくいので安心ですよ。そして、履く頻度の少ないヒールシューズは下段に。取り出しにくくても普段使わないので問題ありません。ロングブーツはスノーブーツ1足に! 夏のサンダルの収納も完了複数あったロングブーツ厳選した結果、雪の日やレジャーなどにスノーブーツとして履いているボアのロングブーツだけを残すことにしました。今まで履かずに置いてあったブーツのスペースに夏のサンダルを置くことができてすっきり!取り出しやすい配置なら玄関先でもたつかない!クローゼットと違って、ある意味隔離された靴箱は、後回しにしがちなスペースかもしれません。ですが季節ごとに見直すと、傷んだままの靴・履かない靴がしまったままになっていることに気づきやすくなり、処分することで収納スペースに余裕ができることも。また、自分の持っている靴を季節はじめに確認しておくと、ワードローブが組み立てやすくなると感じました。靴の取捨選択をしたら、あとは配置にこだわるだけ。玄関先でもたつくストレスが少なくなるよう、取り出しやすくて過ごしやすい靴箱収納を考えてみてくださいね。筆者情報桐生奈奈子ファッションやライフスタイルジャンルを執筆するフリーライター。プチプラファッションの人気アイテムを記事化することでWEB記事の影響力を体感。流行がめまぐるしく変わる早さに寂しさを感じ、価格を問わず長く愛用できるものについて発信できるようになりたいと模索中。パンとコーヒーが大好き。Instagram @ happynanako0111文/桐生奈奈子
2023年09月30日家の中を少しでもキレイにしようと頑張っているのに、何だかゴチャゴチャしている…。もしかしたら、その工夫が汚くなっている原因かもしれません。玄関、トイレ、コスメ収納に関して「やめたらキレイになった」という実例を紹介します。やめたら玄関がキレイになったこと美容、健康、エコに関心が高い女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「玄関をキレイに見せるために"やめたこと"」について聞いてみました。玄関マットをやめた「玄関マットをやめました。そのほうがスッキリ見えます」(36歳・会社員)「マットは敷かず、こまめに拭き掃除をします。マットがないほうが掃除がしやすい」(32歳・フリーランス)一見、玄関マットがあるほうが、玄関をすてきに見せてくれそうなイメージですが、実際には玄関マットをやめたことで"スッキリ見えた"、"掃除がしやすい"などメリットを感じている人が多いようです。なんとなく玄関マットを置いている人は、1度やめてみると一気に玄関がキレイに見えるかも!物を置くのをやめた「なるべく物は置かない。物を置いていた頃は、家が狭く見えていた気がするので」(39歳・専門職)物が多い玄関は、他人から残念だと思われる可能性大。当たり前といえば当たり前ですが、物が多いと玄関が狭く見えてしまって、見栄えも悪いですよね。ただ、部屋に収納スペースが少ないと、玄関に物が増えてしまうのも仕方がない気も。そのため、玄関に物が多くある人はできる範囲で物を手放すとgood。筆者は、物がたくさんあった実家の玄関を掃除する機会があったのですが、物をほとんど手放したら、見違えるようにキレイになって、今までなかったスペースもできて、物を整理して良かったと心から思いました!※ 文・市岡彩香※ 2023年8月31日配信(C)Tara Moore/Getty Imagesやめたらトイレがキレイになったことこちらもanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「やめたらトイレがキレイになったこと」について聞いてみました。マット、カバー類をやめた「スリッパ、マット、便座のカバーはしない。臭わなくなってよかった」(33歳・主婦)「トイレマットや、便座シートは使わない。洗濯機で洗うのは、服などを洗っているしとても気になり、かといって手洗いも大変」(39歳・専門職)トイレマットや便座カバーをやめたという声が多数集まりました。布アイテムは、洗濯をしなければいけないのも面倒なポイントです。私も、こまめに床や便座を使い捨てシートで拭きたいので、マットなどは使用していません。トイレに置くのをやめたもの「サニタリーボックスを廃止した。家のゴミを集約したところに捨てている」(26歳・会社員)「芳香剤を置くのをやめた。ホコリがたまらなくなった」(32歳・無職)意外にも、サニタリーボックスの設置をやめている人が多くいました。私は、まだサニタリーボックスを使用していますが、時々ゴミ出しするのを忘れてしまうので、その都度捨てるというのはいいかもしれません。また、芳香剤を使うのをやめたという人もいました。わが家では、香りつきのスタンプクリーナーと、消臭機能つきのトイレットペーパーを使うようになったら、芳香剤がいらなくなりました。※ 文・高橋あやか※ 2023年8月27日配信(C)yomogi1/Getty Images絶対に必要なものは意外と少ないのかも簡単なことではないですが、「玄関やトイレにはアレが必要」「コスメ収納はこうするべき」という先入観から一度離れてみると、本当に必要なものが見えてくるのかもしれません。不要なものを手放して、手間も省き、家をスッキリとさせましょう!(C)琢也 栂/Adobe Stockまとめ構成・小田原みみ
2023年09月16日家の玄関、常にきれいにしていますか? 物を置きっぱなしにしたり、ついつい掃除をサボってしまうという人も多いのではないでしょうか。今回は、美容、健康、エコに関心が高い女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「玄関をキレイに見せるコツ」についてリサーチを行いました。「玄関」をテーマに、女性たちの実態を大調査!玄関って、ちょっと気を抜くとすぐに散らかってしまったり、汚く見えてしまいますよね。一方で、玄関がいつもピカピカでキレイに整頓されている家は、キレイな家という印象を与えやすいようです。anan Beauty+ clubのメンバーに「玄関」をテーマに、普段なかなか聞けない女性たちの実態を調査。まずは「玄関をキレイに見せたり、キレイを保つためにしていること」について聞きました。回答が多かった順にランキング形式でご紹介します。Q.玄関をキレイに見せたり、キレイを保つためにしていることを教えて!3位玄関にお花を飾る「玄関にお花やリースを飾ると気持ちがいいです」(33歳・会社員)部屋にお花があるだけで、部屋をパッと明るく見せてくれますよね。玄関も同様。お花を飾ることで、玄関の雰囲気が明るくなり、癒してくれること間違いなし。お花だけでなく、リースや観葉植物などの緑を飾ることで、自分が家に帰ったときはもちろん、遊びに来てくれた友人や家族に好印象を与えてくれることでしょう。2位物を置かない「あまり物をごちゃごちゃ置かないようにしている」(36歳・会社員)「物をできるだけ置かない」(26歳・会社員)「余計な物は置かない」(35歳・会社員)写真や置物、靴、傘など、必要だからと置いておきたいところですが、物が多いと部屋が汚く見えてしまう可能性が高まってしまいます。そのため「玄関をキレイに見せたいけど方法が分からない…」という人はまず、"玄関にある物を最小限にすること"が大切です。筆者の家の玄関には、いつか捨てようと思っていた物や、旅行で使ったスーツケースが置きっぱなしになっています。早く片付けなければと思いつつも、面倒で先延ばしになってしまっています…。反省。1位靴を玄関に出さない「靴は1足のみ。こまめに掃除機、拭き掃除をすることも大切だと思う」(35歳・会社員)「玄関に出していい靴は基本1足のみ。そのほかは全部シューズインクローゼットにしまっています」(36歳・専門職)「靴はすべて収納しています」(35歳・会社員)「玄関に靴は2足まで。それ以上出ていたら靴箱にしまう」(36歳・会社員)玄関をキレイに見せるコツで最も多かったのが「靴を出しっぱなしにしない」という回答となりました。玄関に靴を置いたとしても、1足までというルールを決めている人が多く、多くても2足までという回答が集まりました。玄関に、何足も靴を出しっぱなしにしていませんか? 筆者は忙しいとついつい靴を出しっぱなしにしてしまい、あっという間にお客さんを呼べないほどの玄関が完成してしまいます。Q.玄関をキレイに見せるために"やめたこと"ってある?続いては「玄関をキレイに見せるために"やめたこと"」についても聞いてみました。玄関マットをやめた「玄関マットをやめました。その方がスッキリ見えます」(36歳・会社員)「マットは敷かず、こまめに拭き掃除をします。マットがない方が掃除がしやすい」(32歳・フリーランス)一見、玄関マットがある方が、玄関を素敵に見せてくれそうなイメージですが、実際には玄関マットをやめたことで"スッキリ見えた"、"掃除がしやすい"などメリットを感じている人が多いようです。なんとなく玄関マットを置いている人は、1度やめてみると一気に玄関がキレイに見えるかも!物を置くのをやめた「なるべくものは置かない。物を置いていた頃は、家が狭く見えていた気がするので」(39歳・専門職)物が多い玄関は、他人から残念だと思われる可能性大。当たり前といえば当たり前ですが、物が多いと玄関が狭く見えてしまって、見栄えも悪いですよね。ただ、部屋に収納スペースが少ないと、玄関に物が増えてしまうのも仕方がない気も。そのため、玄関に物が多くある人はできる範囲で物を手放すとgood。筆者は、物がたくさんあった実家の玄関を掃除する機会があったのですが、物をほとんど手放したら、見違えるようにキレイになって、今までなかったスペースもできて、物を整理して良かったと心から思いました!シューズインクローゼットがある家に引っ越した「家を建てるときにシューズインクローゼットをかなり大きめにして、シューズボックスをやめました。シューズボックスがないので、その上に写真を飾るとかもなくて逆にシンプルで掃除しやすくてよいです」(36歳・専門職)スペースが十分にある分、収納がしやすいシューズインクローゼット。靴が多い人は特に、靴のスペースが確保できる家に住むというのも手っ取り早い解決法なのかも。引っ越すのはなかなかハードルが高いですが、引っ越しを検討しているなら靴の収納スペースもチェックするといいでしょう。筆者もシューズインクローゼットのある家に引っ越してから、靴が入らないというストレスがなくなって満足しています。素敵な玄関は、シンプルだったいかがでしたか。今回のリサーチでは、物を置かない、靴は出しっぱなしにしない、さらに玄関マットは置かないことが大切という結果となりました。「自分の家の玄関、散らかっているかも…」と思った人は、今回の女性たちのリサーチ結果をぜひ参考にしてみてください。(C)Tara Moore/Getty Images文・市岡彩香
2023年08月31日