お金がもっと欲しいと思ったとき、キャリアアップを目指したり、仕事の量を増やすというのも1つの手でしょう。しかし、それはなかなか大変なことでもあります。そんなときにおすすめなのが、金運アップにつながる行動をとること。占いの世界では、お金の有無は金運を上昇する行動をとっているかどうかとも密接に関係していると考えられています。そこで今回は、金運を上昇させてお金を手に入れるために、風水の重要ポイントである“玄関”に置いてはいけないNGアイテムを5つ、占い師の五十六謀星もっちぃさんに教えてもらいました。NGアイテム1:ダンボールネット通販などで買い物をすることが多くなってきた昨今では、玄関先にたくさんのダンボールが積まれていることも珍しくないでしょう。しかし、このダンボールが玄関にたくさん積まれているという状態は、金運の目線からみると良いこととは言えません。というのも、玄関先にダンボールを詰め込んでいると、玄関から入ってきた“いい運気”が部屋の中に充満する前に箱の中に入り、そこにとどまってしまう恐れがあるからです。さらに、運気が入った状態のままのダンボールを捨てれば、箱と一緒にあなたの人生に必要な金運まで捨ててしまう可能性も…。そうならないためにも、届いた荷物はなるべく早く開封し、空き箱を玄関に置いたままにしないようにしてみてください。しかし、なかにはダンボールをすぐに処分することができない場合もあるはず。そういうときは、運気が入り込まないよう、箱を潰してから置いておくことをおすすめします。NGアイテム2:伝票や請求書伝票や請求書など、玄関にお金に関する書類がそのまま置かれている状態も金運的に良くありません。なぜなら、このようなものは新しく入ってくるお金からすれば、「昔の恋人との思い出」のようなものだからです。玄関先に昔の恋人との思い出写真が飾られているような家に招かれて、喜ぶ恋人はいないでしょう。そのため、すぐに支払うものであっても、玄関に置きっぱなしにせず、カバンの中などに入れるなどして、玄関は綺麗な状態を保つようにしましょう。NGアイテム3:むき出しのハンコ配送業者の人が来たときに備えて、玄関にハンコを常備しておく人も多いでしょう。しかし、むき出しのハンコをケースにも入れずに、玄関にそのまま置いておくのは金運の観点からすると、おすすめできることではありません。そのため、鍵を開ける前にインターフォンを使うのなら、インターフォンの周辺にハンコを置いていたほうが運気の観点からするとよいでしょう。もしくは、専用のケースやおしゃれな小物入れを用意して、玄関にハンコの置き場を作るようにしてみてください。NGアイテム4:濡れた傘雨が多い季節は特にそうですが、濡れたままの傘を玄関に置いてしまうこともあると思います。しかしこれは本来、運気の観点では良くないと言われることです。古代インドの占いでは、「(玄関が)泥で汚されている場合は悲しみを、水が侵出している場合には“財”の消失をもたらす」とされています。そのため、どうしても濡れた傘を家の中に入れないといけない場合は、玄関の土間そのものに水がかからないように、水受けのついた傘立てに入れるなどして工夫するといいでしょう。NGアイテム5:汚いマット玄関にマットを敷くことは、決して悪いことではありません。しかし、そのマットが汚れているとなると話は別です。特に、水や泥で汚れたままのマットや、変な臭いがするマットなどを玄関に置いておくのは運気的に避けたいところ。そのため、いい運気を取り入れたいのなら、こまめにマットを変えたりして常に綺麗な状態を保つようにしてみてください。それが難しい場合、汚れている状態のものを置きっぱなしにするよりは、マットをなくした方が運気的にはよいでしょう。おわりにあなたの玄関に今回紹介したものはありましたか?もし当てはまるものがあったのなら、これを機に玄関に置いているものを見直してみるといいかもしれません。また、風水的に大事なのは、玄関に置くものを常に最小限に抑え、清潔にしておくこと。そのことを意識するようにすれば、あなたのもとにきっと“いい運気”が訪れるはずですよ。参考文献:Varahamihira(著), 矢野 道雄, 杉田 瑞枝 (翻訳)『占術大集成〈1〉古代インドの前兆占い』, 平凡社, 1995年五十六謀星もっちぃ10代の頃から占い一筋に生きる職業占い師。著書『1日2時間で月10万円 はじめよう 電話占い師』(同文舘出版)©yukiko_archivenote/shutterstock©Fancy/Veer/Corbis/gettyimages文・五十六謀星もっちぃ
2022年05月24日すべての運気の入り口である玄関は、風水で最も大事な場所。逆に言えば、玄関を整えるだけで簡単によい運を引き寄せることもできるのです。そこで今回は、運を引き寄せる“玄関の作り方”をご紹介します。簡単に実践できるので、やるだけで得することができるかも!?1.盛り塩を置く玄関から入ってくるのは、いい気だけとは限りません。厄や悪い気なども同じように入ってくるので、しっかりと浄化することが大切。そこでおすすめなのが、厄払いやお清めにぴったりな盛り塩。いい気を呼び込みづらい間取りでも、盛り塩を置いておけばかなり改善できるでしょう。盛り塩は二つ折りにした和紙の上に置きます。和紙がない場合は、白い小皿で構いません。円すい状に盛った塩2つを対にして、靴箱の上や玄関の隅など邪魔にならない場所に置きましょう。また、置いたら終わりではないので注意してください。1週間以上置いた盛り塩は、悪い気を吸い込んでカチカチになっているはず。キレイに洗って再びセットしましょう。2.よい香りを漂わせるいい気はいい香りに引き寄せられてきます。特に火を使わないリードディフューザーは、置きっぱなしにしても安心な上に開運効果も高め。ジャスミンは金運、ゼラニウムやムスクはステキなロマンス、オレンジやレモンなどさわやかな柑橘系の香りは仕事のキーマンとの出会いを運んできてくれそう。また、フレッシュな生花にもリードディフューザーと同様の効果があります。季節の花を飾るとチャンスを引き寄せるパワーがさらにUP!逆に、生気を失ったドライフラワーやポプリは風水においてNG。プレゼントされた花をドライフラワーにするのも避けましょう。写真に撮って保存し、枯れたらすぐに処分するのが悪い気を呼ばないためにも大切です。3.明るい色の玄関マットを敷く玄関マットは悪い気を取り除くフィルターのようなアイテム。なかでもコットンやリネンなど、天然素材のマットを敷くようにしましょう。いい気は明るい場所に集まりやすいので、赤やオレンジなどできるだけ明るいカラーを選ぶとなおよし。明るい色は元気が出るだけでなく、ビッグなチャンスや出会いを呼び込む力があります。ただ、毎日使うものなので厄や汚れもつきやすいのはたしか。週に1度は洗い、しっかりと浄化するのもお忘れなく。4.オルゴールやウインドウチャイムを置く風水では、玄関にはできるだけ余計なものは置かないほうがいいと考えられています。しかし、美しいメロディーを聞くことができるオルゴールやウインドウチャイムは、玄関に置くといいと厳選されたアイテムの中の1つ。美しい音色がいい気を引き寄せ、毎日快適に過ごせるでしょう。オルゴールは、邪魔にならないようできるだけ小さなものを選ぶのがポイント。出かけるときにネジを巻いて、オルゴールの音色を聞きながら家を出ると不愉快な出来事やトラブルを避けられる効果も期待できます。5.たたきを水拭きでキレイにする家の顔と言える玄関で最も大事なスペースは、靴を脱ぐ場所である“たたき”。いくら開運アイテムを置いて運気を上げようと努力しても、たたきが泥やホコリで汚れているとすべて台無しに。面倒かもしれませんが、たたきは毎日水拭きしましょう。「手で拭くのが大変」「時間がない」なんてときに便利なのが、フロアモップ。フロアモップは必ずウェットタイプを選んでください。“水”で洗うことで泥やホコリだけなく、厄や不運といった目に見ない汚れも浄化することができるでしょう。できるところからトライ!最近ツイていないと感じているなら、今回ご紹介した方法を試してみて。最初から全部取り入れるのが難しくても、できることから実践してみましょう。特にお掃除はアイテムを買わなくても気軽にできる開運アクション。たたきだけでなくドアもキレイに拭くと開運効果が高まるので、さっそくピカピカに磨いてみては?©PAfrica Studio, ixel-Shot,shigemi okano/shutterstock©aopika/PIXTA(ピクスタ)文/月風うさぎ
2022年04月29日小学校の授業では、教科書やノート以外にさまざまなものが必要になります。例えば、音楽ではリコーダー、美術では絵の具セット…といったものです。8歳の長男と2歳の次男を育てる、星田つまみ(@Ririshiku_Uruou)さん。星田さんは、長男が登校した後の玄関の様子をTwitterに投稿しました。その光景に、「やっちまったな…!」といった反応が上がっています。玄関に何があったのか、こちらをご覧ください。今朝のわが家の小3が「いってきます」した後の玄関泣 #育児絵日記 #6さい差兄弟日記 pic.twitter.com/fEoKwSRvzU — 星田つまみ (@Ririshiku_Uruou) April 19, 2022 玄関にあったのは、メガネにピアニカ、予備用マスク、給食袋。長男は、授業や学校生活に必要なものを忘れてしまったのです!特にメガネは、かけないと黒板に書かれている文字が見えないほどだという長男。授業にも支障をきたすため、見つけた星田さんは困ってしまったことでしょう。星田さんによると、次男が通う保育園の道中に、長男が通学している小学校があるとのこと。そのため、「どうしても必要な教材を忘れた場合は、弟の登園を送迎するついでに学校まで届けに行っている」といいます。長男は、なんとか難を免れたようです…!【ネットの声】・我が家も、よくやらかすので見慣れた光景です。・本人が忘れ物に気付くのは、学校に着いてからなのでしょうね…!・笑えるけど、笑えなくなるやつですね…。この後、親が届けに行くまでが我が家の日常です。学校がある日の朝は、朝食や準備などでバタバタとしてしまいがち。忘れ物がないか、事前に確かめてから我が子を送り出したいものですね…!また、星田さんはTwitterとInstagramで、2人の息子さんたちとの日常を描いた育児漫画を公開しています。こちらもぜひご覧ください。Twitter:@Ririshiku_UruouInstagram:hoshi.da[文・構成/grape編集部]
2022年04月21日開運セラピストの紫月香帆さんが、“開運掃除テクニック”を教えてくれました。ここでは、家の“顔”となる、大きな気が出入りする最も重要な場所「玄関」に注目!人間が玄関から出入りするように、運気や良い気も基本的に一番大きな出入り口から入ってくる。「玄関は、家の顔。人の第一印象に大きく影響するのが顔であるのと同様、家も玄関の環境で吉凶が決まるといっても過言ではありません。外から入ってきた気が最初に溜まる重要な場所で、全体運に関わってくるので、極力余計なものは置かず、スッキリさせておくことが大切です。なんだか最近ツイていない、とにかく運気を上げたいという人は、まず玄関から手をつけるとよいでしょう」常に清潔をキープして、良い気をどんどん呼び込もう。玄関×全体運家の“顔”となる、大きな気が出入りする最も重要な場所。飾るなら、生花または干支グッズを。玄関はできるだけシンプルにしておきたいが、良い気を呼び込むことのできるアイテムがこの2つ。「きちんと水の取り換えや手入れができるなら生花がベスト。それが難しければ干支の置物や招き猫を。置物の顔を外に向けて置くことで、幸運を招きます」たたきは月1~2回水拭きする。たたきは、こまめにゴミを掃き集めるだけでなく、最低でも月1回はきれいに水拭きを。「靴の裏についた砂や土とともに、家の中に厄を持ち込むことになります。掃き掃除だけでは厄を完全に取り除くことはできないので、定期的に水拭きをしましょう」傘立てに溜まった傘の見直しを。何かとかさばる傘。特に壊れた傘や使わなくなった古い傘は早めに処分して。「古いものや壊れたものは悪い気を呼び寄せます。雨に濡れた傘もそのままにしておくと、玄関に悪い気が集まってくるので、しっかり乾かしてからたたんで早めにしまいましょう」出しておく靴は人数分まで。たくさんの靴を出しっ放しにしていると、良い気が通りにくくなる。「たたきの靴は、1人1足まで。一人暮らしなら、せいぜいその日に履いた靴+1足です。それ以外は靴箱にしまいましょう」。帰宅したら埃を払って、しっかり揃えることも忘れずに!紫月香帆(しづき・かほ)さん開運セラピスト。幼い頃より占いや家相・風水に親しんで育つ。四柱推命、風水、九星気学、手相、人相などが得意。『幸運を呼び込む すごい!! おそうじ風水』(神宮館)など、著書多数。※『anan』2022年4月13日号より。イラスト・別府麻衣取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2022年04月08日外から帰ってきたときに玄関がすっきりしていると、気持ちがいいですよね。とはいえ、いつも清潔な玄関にしたくても狭かったり収納スペースが少ないと、整理整頓するのが難しいと感じる方がいるかもしれません。そこで今回は整理収納アドバイザーである筆者が、狭いスペースを活用した“掃除&収納アイデア”をご紹介します。玄関収納のポイントや収納スペースを増やすコツを紹介しますので、参考にしてください。1.玄関に置いておきたいモノ玄関に散乱しやすいアイテムとしては以下のようなものが考えられます。・靴・長傘、折りたたみ傘、レインコート・マスクや消毒グッズ・自転車用のヘルメット・子ども用ボールなどの遊び道具靴や傘など出かけるときの必須アイテムのほか、マスクや消毒グッズのような忘れたくないモノを置いておく人もいるでしょう。狭い玄関スペースを上手に活用するには、モノの適正量を決めて、一目で見やすくすることがポイントです。モノを詰め込みすぎず、風通しがよい空間をキープできれば、湿気が溜まりにくくカビの予防にもつながります。すっきりして明るい、お家の顔になる玄関を目指しましょう。2.床に置く靴は、1人1足だけサンダルやスニーカー、革靴など、複数の靴が玄関にあふれてしまうことがあるかもしれません。靴箱にしまうのが面倒だったり、そもそも収納スペースが足りなかったりなど、さまざまな原因が考えられます。まずは、玄関に出して置く靴は1人1足と決めましょう。筆者宅でも実践しているのですが、1人1足だけをキープすると3つのメリットがあります。・靴を揃えやすくなり、スムーズに出掛けられる・靴の汚れに気づきやすくなり、こまめに手入れができる・地震が起こったときに、すぐに避難できる出ている靴が少ないと、たくさんの靴を整える手間もなくなり、床の掃除もグンとラクになります。災害対策の一環としても、玄関にモノを出しっぱなしにしておかないことがとても大切です。3.収納スペースに合わせて、靴を厳選また、持っている靴を見直して、収納スペースに合った量に厳選してみましょう。靴をケースに入れて重ねたり、シューズホルダーなど靴専用の便利な収納グッズを使っている人もいるかもしれません。しかし、筆者宅では便利な収納アイテムを使っていません。靴箱内いっぱいに靴を重ねたり、詰め込んで見えにくくなったりすると、どんな靴を何足持っているか、数を把握できないと感じるからです。靴を厳選することで痛みや汚れにも気がつきやすくなり、大切にお手入れすることができます。さらに、靴箱にゆとりができるので掃除もしやすくなり、玄関のごちゃごちゃした印象も軽減されますよ。厳選した靴を置くだけのシンプルな収納方法には、4つのメリットがあります。・湿気が溜まりにくく、革の痛みやカビの発生を防ぎやすい・空気が循環しやすくなり、ニオイが気になりにくい・時々の季節やファッションに合う靴が選びやすくなる・ホコリが溜まりがちな靴箱の奥も掃除がしやすくなる筆者宅では、靴箱の棚を1人一段に割り当て、スペースに収まる靴だけを厳選して置いています。夫の靴はサイズが大きいので、2段分のスペースに収まればOKとしています。筆者宅の靴箱は、一段で手前と奥に4足ずつ入るので、筆者は8足までが適量と考えて、靴を厳選しています。4.玄関の掃除アイテムは、2つのみ普段の玄関掃除には、“ほうき”と“除菌ウェットティッシュ”の2つのみを使っています。ほうき柄が短かったり、サイズが小さいと、掃除するときに屈まないといけないので、柄の長いタイプがおすすめです。収納時はS字フックにかけて、気がついたときに砂埃やホコリを取ります。除菌ウェットティッシュ濡れた雑巾で靴箱を水拭きすると、水分が残ってしまいカビの原因になる可能性もあります。除菌ウェットティッシュを使えば、靴箱も床も手軽にサッと拭き取れるので便利です。5.ちょっとした収納を増やす、便利アイテム2つ狭い玄関内に収納を増やすなら、フックとマグネットが便利!フック靴箱の扉の内側にフックを2つ付け、棚の間にあるスペースに収まるようカゴを引っかけておくとマスク置き場になります。除菌ウェットティッシュも一緒に置けば、手を拭いたり掃除したりするときに活用できるのでおすすめです。子どもの保護者会で必要な上履きや名札も、フックに引っ掛けています。年に数回だけ必要なアイテムは、行方不明にならないよう定位置を設けておくと安心です。S字フックには、折りたたみ傘やほうき、リュック防水カバーを掛けています。1つのフックに掛けるアイテムは1つだけ。重ねてかけると取り出しにくくなってしまいます。フックを使って、空間を収納スペースとして上手に活用してみましょう。マグネット雨の日に濡れた上着やレインコートを掛けて乾かしておくために、マグネット付きD型フックを玄関ドアにつけるのもおすすめです。マグネット式だと必要なときだけサッと取り付けられるので、普段はすっきりとした玄関をキープできます。玄関収納のスペースに合わせて靴の数を厳選したり、床に靴を置きすぎないことで、靴箱内の掃除も靴のお手入れもしやすくなります。靴が見やすくなると、好みのファッションに合わせた靴選びもより楽しくなるかもしれませんね。5月の衣替え前や梅雨入り前のタイミングに合わせて、玄関収納を見直し、手入れのしやすい空間にできるといいですね。みやがわのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/みやがわのぞみ
2022年04月07日子どもの行動力に驚いた経験はありませんか…?今回は@magi_pupuさんの『娘が1人で靴を履き、玄関から外に出ようとしていて…!?』を紹介します。連休最終日、まぎさんの娘ぷぷちゃんは、1人で外に出ようとしていて…。びっくりしたまぎさんは…。雨の日にぷぷちゃんが…外に出たかった理由は…雨に濡れないように…パパに会いたい気持ちにキュン…パパに会いたくなり、雨の中1人で出かけようとしていたぷぷちゃん…。親の優しさに気付くのは、まだ先でも、愛情はしっかりと受け取っているようですね!今回は『娘が1人で靴を履き、玄関から外に出ようとしていて…!?』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@magi_pupu)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月20日■前回のあらすじつきこが一緒にいることを知らずに、電話で「今から行っていい?」と夫を誘ってきた浮気相手・ミナ。しかし夫はミナをブロック。何をするかわからないミナのことを不安に思っていると、背後で物音がして…。ポストにホテルのライターをこれみよがしに入れるなんて、やはりミナがそう簡単に引き下がることはなさそうだ…。犯人が分かってホッと一息、と思いきや!?次回に続く「夫の不倫相手は友達でした」(全35話)は21時更新!コミックライター: つきこ
2022年03月15日「下の階からの苦情」第1話。1歳代の娘さんとご夫婦、3人暮らしをしていた、たにさん。ある日玄関のドアに、騒音の苦情に関する貼り紙が! 実録体験談をマンガ化した短期新連載を紹介します。地元に引っ越しする3カ月ほど前のこと。帰宅した夫が「こんなのが玄関のドアに貼ってあって……」と一枚の紙を持ち帰ったことから、騒動が始まりました。「下の階からの苦情」第1話 貼り紙には、こう記載してありました。 「ここ最近毎晩夜中に足音などがしてうるさくて眠れないです。 3時ごろには収まりますが、毎日毎日睡眠不足で体調を崩しています。 夜中はお静かにお願いします!ご理解ください。 薬やグッズを使ってこちらも努力しております。 灯りを消して、眠る努力をしてください」 しかし、娘は毎晩9時ごろには就寝しており、夜泣きもない。 たにさん夫婦も遅くて24時には寝てしまうので、夜中の3時に騒いでなどいないのです。 「僕が行ってくるよ」 やさしい旦那さんが、貼り紙の送り主を探しに家を出ました。直接対決なるか……?! 著者:マンガ家・イラストレーター たに一児の女の子ママ。実録漫画を制作している。
2022年03月07日大人気マンガシリーズ、今回はごじごじ(@gorgegorge_dayo)さんの投稿をご紹介! 「我慢」です。家で配達を待つ、ごじごじさん。すると、ソワソワしてきて…?なぜだかソワソワ…出典:instagramついに…?出典:instagram向かった先は…出典:instagram配達が来ちゃった…!!出典:instagramなんというバッドタイミング…!配達の人には申し訳ないですが、出ていけませんね…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gorgegorge_dayo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月02日アメリカのフロリダ州で、偶然に撮影された映像に反響が上がっています。愛犬たちと一緒に自宅の玄関ポーチにいたウォルトさん。突然、犬たちが何かを見つけたように門の方に向かって走っていきます。すると次の瞬間…何が起きたのかはこちらをご覧ください。門を乗り越えてポーチへ入ってきたのは…クマ!クマは、目の前にいた犬に襲いかかろうとしたのです。気付いたウォルトさんは、とっさに素手でクマを押しのけます。するとクマは、それ以上向かってくることなく、あっさりと逃げていきました。この動画には、ウォルトさんに対する称賛の声が殺到しています。・なんて勇敢な人だ。この男性にメダルをあげてくれ!・彼は自分が盾になって犬を守ろうとしている。尊敬しかないよ。・もし彼があの時、あの場所にいなかったらと思うとゾッとする。幸いウォルトさんも犬たちも、逃げたクマにもケガはなかったそうです。クマは玄関ポーチに勢いよく侵入した後、一瞬だけウォルトさんに襲いかかろうとしているようにも見えます。しかし、力づくでクマを押しのけた彼の迫力に、クマもひるんだのではないでしょうか。普通なら恐怖で立ちすくんでしまいそうな場面で、ためらうことなくクマに立ち向かったウォルトさん。身を挺して愛犬たちを守った勇敢なウォルトさんに、大きな拍手を送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月31日ほろ雪(@BristolShubun)さんのペットの犬はある日、玄関に入ろうとしていました。ですが、リードでつながれていて、入ることはできません。中に入りたくても入れない、犬の様子をご覧ください。玄関に侵入したいぬ、楽しそう pic.twitter.com/RbO3GrvP7L — ほろ雪 (@BristolShubun) January 23, 2022 前脚を懸命に動かし、空中をかく犬。「入りたい、入りたい!」という心の叫びが聞こえてくるようです。飼い主さんによると、犬はリードを張って立ち上がるのが好きだといい、首が絞まっているわけではないとのこと。外から見ると、犬はこのような姿だといいます。中に入りたくて仕方がない犬に、「かわいい」「何回も見た」といったコメントが上がりました。・ノリノリすぎて、笑った。笑顔にさせてくれてありがとう!・テンションが上がりまくっていて、かわいい。・全力で遊んでいるように見える。飼い主さんを大好きな思いが伝わってくる姿に、多くの人が笑顔になったようです![文・構成/grape編集部]
2022年01月24日日々のオンオフのスイッチを入れてくれるエントランスは、使いやすさはもちろん、クリーンにキープしておきたいもの。広さを問わずに使える、玄関アイテムがラインナップ!限られたスペースでも、最大9本の傘をすっきり収納!アルミ鋳造で作られた傘立ては、小さくても倒れにくいのが特徴。“断面”を意味する「Section」という名の通り、金属のかたまりを真横に切断したような潔い美しさが堪能できる。直径15×H11cm¥6,930(ナフト/ナガエ TEL:0766・31・2777)デザイン性と実用性を兼ね備えた、こだわりのシルエット。壁に立てかけるだけで完成する、洗練されたデザインのハンガーラック。上着をかけるのはもちろん、天板は帽子やマフラーなど小物も置ける。¥24,200ハンガー 各¥2,750(QUIET SPACE TOOL&FURNITURE/ブルペン TEL:03・6407・0526)あたたかみ溢れる、ヨーロッパオーク材のシューラック。デンマークのブランドによるシューラック。持続可能な方法で調達されたオーク材を使用し、職人の手で丁寧に仕立てられている。W72×D25×H100cm¥88,000(フォーム&リファイン/フリーデザイン)耐久性が高く、普段使いに重宝するドアマット。アウトドアをイメージしたパターンに、ブランドの個性が感じられる。再生素材を使用し、環境にやさしい点も魅力。約58×89cm¥5,390(エル・エル・ビーン/L.L.Beanカスタマーサービスセンター TEL:0422・79・9131)さらりとした肌触りで、通年心地よく過ごせる。リネン素材のスリッパは、素足でも、ソックスを履いても、快適な履き心地を実現。程よいグリップ力と絶妙な軽さで、部屋の中でも活動しやすい。深緑のパイピングが、ワンポイントに。¥12,100(ルーマー/アルファ PR TEL:03・5413・3546)※『anan』2022年1月26日号より。写真・多田 寛スタイリスト・長坂磨莉(by anan編集部)
2022年01月19日大人気マンガシリーズ、今回はようみん(@mamayoubi)さんの投稿をご紹介!「忍び寄る足音」第16話です。近づいてくる足音に恐怖を感じ、自然と息をひそめてしまうようみんさんですが…!?【#16】<忍び寄る足音>出典:instagramドアの前で…?出典:instagram「トントン」出典:instagramドアノブが…出典:instagramドアの前で止んだ足音。トントンと玄関を叩く音、ドアノブを回し「いるよね?」の声…怖すぎますね…。毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@mamayoubi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年01月19日玄関をすっきりおしゃれに見せたい♪玄関はお家の顔なので、きれいに整理整頓しておしゃれに見せたいものですよね。今回は玄関がすっきりする収納アイデアや、おしゃれな玄関インテリア実例を紹介させていただきます。おうち時間が長くなっている今だからこそ、お家の中を見直してみてくださいね。玄関がすっきりする収納アイデアバーを取り付けて収納instagram(@kurasukoto_)玄関の壁にバーを取り付けて、バッグや上着を掛けられるように工夫されています。玄関にバッグや上着を収納するスペースを設けることで部屋の中に持ち込まずに済みますよね。しかもS字フックに吊るすだけでOKなので、お子さんのいるご家庭にもおすすめのアイデアです。壁面を活用するinstagram(@aya_aya1128)こちらの玄関も同じように壁面を活用されていますね。バッグだけではなく掃除用品なども、ここに収納されています。掃除用品を置いておくことで、掃除しやすくなり掃除のハードルも下がりますね。靴箱の横側も掃除用品を収納するのに使われています。おしゃれなウォールフックで収納instagram(@YunSamama)おしゃれなウォールフックを取り付ければ、色々なものを収納することができますね。掃除用品やかごバッグ、普段使いのバッグやアウター、鍵などアイデア次第でどんなものでも収納できます。インテリアに合うウォールフックを選ばれているので、ナチュラルで温かみがあって素敵ですね。ラダーハンガーに収納instagram(@___yoko.rty)壁に穴を開けずに収納を増やしたいという方におすすめなのが、こちらのラダーハンガーです。ラダーハンガーは立てかけるだけでOKなので、スペースさえあればすぐに取り入れられます。S字フックを使えば、このようにバッグやストール、アウターなど何でも収納できますよ。ペットがいるご家庭にもフックがおすすめinstagram(@chairsandmiki)わんちゃんを飼っているお家は、お散歩グッズなどが必要になってきますよね。開いているスペースにウォールフックを取り付ければ、このようにわんちゃんの服やリードなども吊るして収納できます。床に物を置かなくなるので、お部屋もすっきりしますよ。おしゃれ度がUPする玄関インテリアカジュアルな玄関インテリアinstagram(@yu_akashi)靴箱の上のスペースはお気に入りの小物を飾って、おしゃれに見せてあげるのがおすすめです。カジュアルな雰囲気の玄関なのでグリーンやランタン、ポスターがマッチしていますね。フェイクグリーンやドライフラワーなどグリーンが入るとナチュラルな雰囲気が出て、おしゃれ度がUPしますよ。すっきりシンプルな玄関インテリアinstagram(@yui_____110)こちらの玄関はフォトフレームを3枚だけ置いて、すっきりシンプルにまとめられていますね。真ん中と右側のフレームはアンティーク感があって、おしゃれですし色々小物を並べるよりも小物の良さが際立っています。大きなポスターでインパクトのある玄関instagram(@kumeemee)こちらの玄関には大きなポスターを飾り、パッと目を引く玄関になっていますね。アルファベットが書かれたシンプルなポスターなので、ナチュラルな雰囲気のインテリアにも馴染んでいます。シロクマやツバメのオブジェが、とても可愛いですね。さりげなく個性を出す玄関instagram(@loveautyhome)こちらの玄関は外で使うようなブロックを積んで植物やポスターを立てかけて飾られていますね。無骨なブロックも使い方によっては、おしゃれに見せられるとは驚きです。シンプルながらも個性があって素敵な玄関インテリアになっていますね。モノトーンで海外風の玄関instagram(@mya___k)こちらの玄関インテリアはモノトーンカラーの小物で統一されているので、海外っぽい雰囲気が漂っていますね。しかもこちらのワイヤーかごは、ダイソーで手に入るプチプラアイテムなんです。チープに見えず高級感もあって、玄関のインテリアにマッチしていますね。玄関を見直そう♪今回は玄関の収納アイデアや玄関インテリアを紹介させていただきました。玄関は靴だけではなくバッグや帽子などの小物、掃除用品などを収納できるスペースがあると便利ですね。玄関は毎日出入りする場所でもあるので、整理整頓をきっちりして美しい玄関に変えていきましょう。
2021年11月23日マスクをせずに人に会えなくなった昨今ですが、急な来客だとついつい、そのまま玄関に向かってしまいます……。■置き場所を工夫したいママ友「冗談だって」(知ってた!)「必ずこの時間にくる」って分かっていれば、マスクを分かるところに置いておけるんだけど、ふいに来られると「わーーマスクマスクーーー」って慌ててしまうんだけど、そんなことないですか?ティッシュ箱のように、そこらじゅうにマスク箱も置いておかなきゃいけないだろうか……?(笑)。
2021年11月20日防犯ブザーやドライブレコーダーなど、不測の事態に備え、身を守るアイテムにあふれる現代社会。れお(@reo09reo)さんは、あるものを自宅の玄関に置き、攻撃力を高めているといいます。一体何を置いているのかというと…。私の家の玄関、攻撃力高すぎじゃない?? pic.twitter.com/X9idxxvG5P — れお (@reo09reo) October 28, 2021 刀がたくさん…!武士のごとく、数本の刀が玄関ドアに設置されています。れおさんはコスプレイヤーとして活動しており、その時に使う模擬刀を多数所有しているのでしょう。玄関の様子に、「宅配の人が来たらビビりそうですね」「令和時代にそぐわない玄関…」と多くの人が笑った様子。コスプレイヤーとして活動している人からは、「こんな収納方法があったんですね!よいライフハックだと思いました」といった声も上がりました。何が起きるか分からない現代社会。まさに『備えあれば憂いなし』ですね![文・構成/grape編集部]
2021年11月01日毎日を気持ちよく過ごすための暮らしのヒント整理収納アドバイザーによる毎日を気持ちよく過ごすための暮らしのヒントをご紹介。真似しやすい片付けの方法やおすすめの収納アイテムは必見です!今回は「ドアストッパー」をご紹介します。あったら便利なドアストッパーをご紹介玄関に便利グッズが加わりました!instagram(@m____mina.room)玄関にあったら便利だな〜とずっと思っていたドアストッパー。今回はそんな便利グッズをご紹介します♪折りたたみ式ドアストッパーinstagram(@m____mina.room)最近涼しくなってきたので空気を入れ替えたり、大きな荷物を外に運び出す時に想像以上に便利!もっと早く取り入れたら良かったと実感しました。片足でラクラク操作♪instagram(@m____mina.room)片足でラクラク操作できるので、両手がふさがっているときも助かります。マグネットで簡単取り付け!instagram(@m____mina.room)マグネットで簡単に取り付けができ、折りたたみ式なので使わない時も邪魔にならない♪ぜひ参考にしてみてくださいね。
2021年10月25日家族で協力する家づくり整理収納アドバイザーsho.koさんの家族で協力する家づくりを紹介しています。家族みんなで助け合う家づくりは必見です!今回は「玄関消毒」についてご紹介します。しっかり玄関で手指消毒をしようバージョンアップした玄関消毒instagram(@sho.ko_ie)バージョンアップした玄関消毒!①マスクを捨てる②手をかざして消毒③スリッパ履くこの後洗面所まで行って手洗いうがいをしています。ポンプ式の消毒液も設置instagram(@sho.ko_ie)ポンプ式の消毒も一応設置。前使っていたジェルタイプをやめてサラサラの速乾タイプに変えました。センサータイプは充電式instagram(@sho.ko_ie)センサー式のアルコールのやつはとてもいいんだけど充電式なこととレインボーに光るのが難点…。裏側から黒いビニテで塞ぎました笑手をかざすだけで便利!instagram(@sho.ko_ie)そしてサイズ測って買った無印のに入らないという失敗!!!魔法のテープで無理矢理固定してます。トレーになってないタイプのなら普通に置けると思います。全て完璧に予想通りの出来ではないけど手をかざすとシュッと出てくるのをずっと探してたのでいい感じです◎
2021年10月21日不機嫌な娘を送る際、玄関先で投げつけられたお手紙。そうコメントをつけて、どまんナカぐらし(@domannakagurasi)さんがTwitterに投稿した娘さんからの手紙が話題を呼んでいます。娘が不機嫌だった理由は…?ある日の朝、不機嫌な娘さんから手紙を渡されたという投稿者さん。渡されたといっても、正確には『投げつけられた』という表現のほうが適切かもしれません。しかし、手紙につづられていた内容は、娘さんの機嫌とは真逆のものでした。ままへごめんなさいぴぃきょうねぼうしていらいらしてましたかえってくるころにはなおってると思いますぴぃ朝ハチャメチャ不機嫌な娘を送る際玄関先で投げつけられたお手紙 pic.twitter.com/maNkKEuZn4 — どまんナカぐらし (@domannakagurasi) September 27, 2021 家族だからこそ、気恥ずかしさが勝り、素直な気持ちを伝えられない…なんて人は珍しくありません。だからこそ、自分の思いをちゃんと言葉にして手紙で伝える娘さんの行動は多くの人の目に新鮮に映ったようで、称賛のコメントが多数寄せられました。・自分が子供の頃は、こんな風にきちんと自分の気持ちを整理して伝えられなかったな。娘さん、すごい。・これは家宝ですね…。何年後も読んでいたい…。・謝りたい気持ちを素直に手紙にできるって素敵なことだと思います。こうした親子のコミュニケーションがとれるのも、普段から投稿者さんと娘さんが良好な関係を築いているからなのでしょう。ほほ笑ましくもあり、娘さんの行動を「見習いたい」と思える出来事でした。[文・構成/grape編集部]
2021年09月28日素敵な玄関インテリアを紹介♪玄関は家の顔でもありますし毎日出入りする場所なので、おしゃれな玄関インテリアに憧れますよね。今回は和風な玄関インテリアから洋風の玄関インテリアまで、センスの良いおしゃれな玄関インテリアを紹介させていただきます。和風の玄関インテリア高級旅館のような玄関instagram(@keke___noie)まるで高級旅館のような雰囲気が漂うこちらの玄関は、広々としていて開放感たっぷりですね。生活感を感じさせるものが1つもないので、お家の玄関とはとても思えません。階段の踊り場にある小物が、より素敵な空間を演出されていますね。ほっと落ち着く玄関instagram(@yu_mi_ho)こちらの玄関も和の雰囲気が漂っていて、とても素敵ですね。天井が木張りになっていたり、柱なども木が使われているので温かみも感じられます。玄関は家の顔とも言われているので、リビングとテイストをガラッと変えても素敵です。ナチュラルテイストの玄関インテリア小物使いが可愛い玄関instagram(@sacchan_house)こちらの玄関はナチュラルなテイストが、とてもおしゃれで温かみを感じられますね。玄関のサイズに合わせた玄関マットはアンティーク調の可愛いデザインになっていて、アートポスターを立てかけているところが素敵です。すっきり開放的な玄関instagram(@mamaison_o)こちらの玄関インテリアはとてもシンプルですが、お花やドライフラワーのスワッグを飾るなどこだわりを感じられますね。リビングにつながるドアがとても大きく、明るい光が入り込んでくるところが素敵です。シンプルでミニマルな玄関instagram(@kyoka.home)こちらの玄関も物が少ないので生活感を感じさせませんね。小物は壁面を上手に使って収納し植物は床置きされていて、とてもおしゃれです。ついついごちゃつきがちな玄関ですが、物を置かない工夫をしてすっきり見せたいですね。ナチュラル×かっこいい玄関インテリア実用性◎の家具を取り入れた玄関instagram(@___kome_home)こちらの玄関はモルタル風のクロスがとてもかっこいいのですが、木製のベンチがナチュラルで組み合わせがおしゃれですね。インテリアの一部になりますが、座ったり荷物を置いたりと使い勝手も抜群なところが◎。かっこいい玄関に合わせて、ナチュラル感強めの小物や家具を取り入れて素敵なスペースをつくるのもおすすめです。トレンド満載の玄関instagram(@o.deco__ie)こちらの玄関はフローリングや靴箱はナチュラルなのですが、タイルの色が濃い色なので空間が締まって見えますよね。玄関に手洗いスペースを作ったアイデアや天板の色を変えているところも素敵です。ナチュラルさとかっこよさがミックスされていますね。アイアンがかっこいい玄関instagram(@___kome_home)こちらの玄関は壁面がモルタルのようになっていたり、アイアンの階段を採用されていたり、靴箱が黒色だったりとかっこいいテイストが盛りだくさん。かと思いきやフローリングはヘリンボーン柄になっていて、ナチュラルさも融合されています。アウトドアな雰囲気がおしゃれな玄関instagram(@akishima_official)自転車やコンテナなどが置かれてあったり、ベンチもかっこいいデザインを採用されていたりとアウトドアっぽい、おしゃれな玄関になっていますね。特に大きな窓が印象的で明るい光がたっぷり入り込み、開放感のある空間になっています。アートがおしゃれな玄関instagram(@mie_ega)こちらは白が基調のシンプルな玄関ですね。アンティーク調デザインの玄関マットは可愛いですが、大きなアートが飾られているのが特徴です。モノトーンカラーでかっこよく、とても大きなアートなので玄関のアクセントになっています。木製のスツールや玄関マットがあることで、ナチュラルさも出ていておしゃれです。おしゃれな玄関インテリアまとめ今回はおしゃれな玄関インテリアを紹介させていただきましたが、玄関がおしゃれだと毎日の気分も上がりそうですよね。和な雰囲気もとても素敵ですし、洋風なテイストのインテリアもおしゃれです。ぜひ素敵なインテリアを参考にしてみてくださいね。
2021年09月07日玄関はごちゃつきやすい・・家族の人数や靴の数、玄関の収納スペースの広さにもよりますが、玄関はごちゃごちゃしやすい場所でもありますよね。今回は真似したい玄関収納アイデアを紹介させていただきます。玄関をすっきりさせるためのアイデアが満載なので、ぜひ最後までご覧くださいね。靴箱下のスペースの活用アイデア靴箱の下を有効活用instagram(@hhkkrr1983)靴箱の下の空いたスペースを有効活用するため、板にキャスターと取っ手をつけて台を作られたそうです。コロコロと引っ張りだすだけで出し入れできるので、とても便利そうですよね。靴箱の色と板の色が合っているので、違和感なく馴染んでいます。キャスター付き収納ボックスを活用instagram(@and_a_plus)こちらの玄関はメッシュ素材のかごの裏にキャスターを取り付けて、靴やアルコールジェルや懐中電灯、避難用ランプなどちょっとした防災グッズを収納されています。キャスターは結束バンドを使うと、簡単に取り付けられるのだとか。コロコロ引っ張りだせば収納できるので、とても使いやすそうですね。壁面の活用アイデア有孔ボードで壁面収納instagram(@ma.home___)こちらの玄関スペースには有孔ボードを貼り付けて、帽子やヘルメットなどをオープンに収納されています。有孔ボードを使うことで壁面を有効活用できますし、家の中に持ち込まず済むところが良いですね。とてもキレイに整理整頓されてるので、生活感がありません。バーを取り付けて浮かせて収納instagram(@kurasukoto_)こちらの玄関スペースにはバーを取り付けて、バッグや上着を掛けられるように工夫されています。床置きにするよりも省スペースで収納できますし、小さなお子さんでも引っかけるだけならハードルが低いですよね。広い壁面をとても上手に活用されています。フックを使って浮かせて収納instagram(@eri417k)こちらの玄関もフックを取り付け、掃除用品やミニバッグなどを吊るされていますね。掃除用品もデザインが可愛いので、それすらもインテリアの一部のように見えます。ライフスタイルが変わっても、色々なものを掛けて収納できるので便利そうですね。収納グッズを駆使した収納アイデア大型収納家具で収納instagram(@no270421)こちらの玄関は空いた壁面を活用するために、ベンチと収納が1つになった便利な収納家具を取り入れられています。バッグを吊るして収納でき、細々した小物を下の棚に入れられるようになっているところが便利ですよね。玄関の壁のサイズにぴったり収まっていてシンデレラフィットしているところが素敵です。かごやバスケットを使った収納アイデアinstagram(@r_jem_k)こちらの玄関には大きめのバスケットやかごがたくさん置かれていますね。天板付きのバスケットは下の部分を収納に使えるので、アイデア次第で色々な使い方ができそうです。またかごは置いているだけでおしゃれなので、インテリアにも馴染んでくれます。空いたスペースをうまく使った活用アイデア玄関ドアを活用instagram(@haana2g.__.home)こちらは玄関ドアにマグネットがくっつくので、玄関ドアに細々した小物を収納されています。かぎやアルコール除菌など毎日使うようなものを置いておけば、スムーズに外出できますし、帰宅後も無駄な動きがなくなりますよね。特にアルコール除菌を玄関に置いておけば、家に帰ってからも安心です。収納ケースの外側を有効活用instagram(@camiu.5)かぎを収納するのに、収納ケースの外側をうまく活用して収納するというアイデアも面白いですね。収納ケースの外側にフックを貼り付け、かぎを吊るされています。このように収納することによって、空間を無駄なく活用できますね。扉裏を有効活用instagram(@interior_ami)扉の裏を活用するというアイデアもおすすめです。扉の裏にフックを付けることで、表側からは見えなくなるのですっきりしますね。特に鍵はなくなりやすいですし、あちこち置くのではなくきちんと定位置を決めておくことが大切です。玄関収納アイデアまとめ今回は玄関の収納アイデアを紹介させていただきました。こんな収納アイデアもあったのかと驚きの収納アイデアもありましたね。ごちゃごちゃしがちな玄関もアイデア次第ですっきり見せられるので、ぜひ収納アイデアを参考にしてみてください。
2021年09月02日漫画家の影山凌空(@tatsunoko_777)さんが、『午後6時のにぎやかな声』という創作漫画をTwitterに投稿。夫婦とその愛犬を描いた、悲しくも温かい物語は、多くの人の心をつかみました。『午後6時のにぎやかな声』リリーと名付けられた愛犬と暮らす、優しい夫婦。2人の飼い主の愛を受け、リリーもたくさんの愛を返していました。しかし2人と1匹のそんな日常に、ある日『終わり』がやってきたのです。午後6時のにぎやかな声 pic.twitter.com/4yOQds3q2f — 影山凌空 (@tatsunoko_777) July 21, 2021 一生戻ってくることのない男性の帰りを、家の玄関で待ち続けたリリー。犬のリリーは、死という概念を理解していないのでしょう。生きとし生けるものには、いつか必ず『終わり』が訪れるもの。リリーも、雲の上へ旅立っていきました。男性とリリーに先立たれ、1人になった女性。しかし、いつもの時間になると大切な家族の賑やかな声を耳にするといいます。姿は見えなくなってしまいましたが、家族の姿は女性の心に残り続けているのでしょう。飼い主とペットの家族愛を描いた美しい作品に、多くの人が心打たれました。・なんて温かいストーリー。読みながら泣いてしまった…。・自分は犬を飼っているから、さらに刺さった。最期までたくさんの思い出を作りたい。・生まれ変わったら、この2人と1匹が再会してほしい…。直接言葉を交わすことができなくとも、飼い主とペットは心で深くつながることができます。影山さんの作品を通して、多くの人がそのことを再認識したようです。[文・構成/grape編集部]
2021年07月27日こんにちは。ライフオーガナイザー®の門傳(もんでん)奈々です。雑然としがちな玄関は、キレイをキープするのが難しい場所でもありますよね。家族が多いとなおさら難しく感じるでしょう。今回は、我が家で実践している玄関のキレイをキープするためのコツとポイントをお伝えします。「靴箱」「道具入れ」「フロア」の3つに分けて考える玄関を3つの場所に分けて、キレイを維持する方法を考えます。玄関をゾーニングすると「靴箱」「道具入れ」「フロア(床)」の3つに分けられます。中身に入っているものは、それぞれ場所ごとに以下のようなものがあります。まずは靴箱。靴箱は、家族全員分の靴に加えて、靴を手入れする道具(ブラシやクリーム、布)なども一緒に入れますね。靴は形状がさまざまで、普段の靴や長靴を収納した後、サンダルなど幅や高さが異なるものをつい隙間に詰め込んでしまいがちです。次に道具入れ。ここは、傘やレインコート、子どもの外遊びの道具など外で使うものを収納します。この場所は細かいものが多く、土の汚れがつきやすい場所でもあります。そして最後に玄関のフロア(床)です。玄関には家族の靴が置いてあるご家庭がほとんどでしょう。しかしその靴たちは、全て日常的に履いているものばかりでしょうか? 履いていないものも出ていたら靴箱にしまいましょう。各場所のキレイを維持するコツ靴箱のキレイを維持するポイント①誰の靴をどこに収納するか決める誰の靴をどの位置に収納するか決めておくと、家族が戻しやすいです。自分の靴をどこにしまうかが明確になっていると、家族が自分で出し入れする習慣がつきます。そのため、適当な場所に靴を入れることが少なくなり、徐々に靴箱の中が整っていきます。我が家の場合、子どもの靴は一番下に収納することにしています。子どもが届く高さに収納場所を決めておくと、子どもが自分で出し入れしやすいです。②棚板を動かす棚板が動かせる靴箱の場合、入れる靴の高さに合わせて棚板を変えるといいでしょう。棚板が動かせる靴箱ならば、靴の高さに合わせて棚板の高さを変更するのがオススメです。我が家の場合、一番下の子どもの長靴を入れているスペースはやや広めにとっておき、その上は子どもの靴が入るくらいのスペースになるよう、棚板の高さを調整しています。③靴の収納にトレーを使うトレーがあると定位置に靴を戻す習慣がつきやすいです。写真のトレーはダイソーのスクエアボックスのフタを活用しています。我が家では、100均のスクエアボックスのフタを靴箱において、そのフタを靴を乗せるトレーがわりにしています。無意識に靴をトレーに乗せようとするので、結果的に靴がキレイに収納されます。また、この方法は掃除も楽です。汚れたトレーだけを取り出して掃除すればいいので、掃除のたびに靴全部を出さなくて済むので作業も楽です。トレーの下には滑り止めマットを敷いておけば、靴を出し入れしてもトレーが動くことはありません。道具入れのキレイを維持するポイント①土汚れ、水分を取り除く工夫をメッシュの袋で持ち歩くと、家に着くまでに砂が落ちています。外遊びの道具や傘など外で使ったものを収納することが多い道具入れは、土や砂、水分の汚れを除去することがキレイを維持するポイントです。道具入れにしまう前にそういった汚れがないかチェックするのを忘れないようにしましょう。汚れがついたまま収納してしまうと棚全体も汚れてしまい、掃除が大変です。泥や土の汚れは、乾いてからの方が落としやすくなります。一晩乾燥させてから、ブラシなどでこするとパラパラと落ちやすいです。また、外遊びのグッズを持ち歩くのに、メッシュ状のバッグを使うのもオススメ。公園からの帰り道で土や砂をある程度落としてくれます。②ボックス使用でごちゃつき回避小さなボールや縄跳びなどの細かい外遊びグッズやレイングッズは、ボックスで管理すると見た目もキレイです。使用しているボックスはダイソーのスクエアボックスです。道具入れにしまうものは、細かいものが多くなりますよね。ボックスなどを活用すると、棚がごちゃっとするのを防いでくれます。ボックスごとに何を入れるかラベリングしておくと、家族みんなにわかりやすいでしょう。玄関のフロアのキレイを維持するポイント①出しっ放しの靴は厳選して毎日履く靴を変えるご家庭で多いのが、玄関に靴が溢れてしまうことです。「何人家族なんですか?」と思うほど、多くの靴を並べているなら要注意! その日に必要な靴だけを並べておくように意識してみましょう。②マスキングテープで意識づけマスキングテープひとつで意識づけできるので、オススメです。我が家で効果があったのが、マスキングテープを貼っておくことです。マスキングテープがあるだけで、家族がそのラインの内側に靴を揃えるようになったのです。一度お試しください!③掃き掃除はついでに行うおうち時間が長くなり、宅配を依頼する機会も増えましたね。そういった宅配の受け取りの際を利用して、ついでに掃き掃除をすると負担を感じることなく、玄関がキレイになります。まとめちょっとしたポイントを押さえるだけで玄関のキレイは手に入ります。棚板を変えて、ボックスを買って……と一気にやろうとすると時間も手間もかかるので、まずは、できることからちょっとずつはじめてみましょう。
2021年07月14日「金運を上げたければ玄関から改善するべき」というのは、占いの世界ではよく言われることです。実際に、玄関の善し悪しが金運と直結することもあります。そこで今回は、2021年下半期の金運を少しでも底上げするために「玄関における金運アップのポイント」についてご紹介します。金運アップさせたい人はぜひ実践してみてくださいね!1、明るいこと1つ目の玄関における金運アップポイントは、「明るいこと」です。隅々までしっかりと照らされていて影になる部分がないくらい明るいことが、金運をよくする玄関の特徴と言えます。なお、可能なら白を基調とすることで下駄箱などの収納部分や土間部分まで明るく見えるようにするといいでしょう。太陽の光がそのまま差し込んでいるかのような明るい玄関こそ金運アップには欠かせません。2、スッキリしていること「明るいこと」と並んで、運勢的に玄関のあるべき姿としてよく語られる特徴といえば、「スッキリと片付いていること」です。余計な荷物は置かず、必要最低限のものだけを置くように心がけるといいでしょう。玄関に段ボール箱を置いたままにしたり、捨てる前のゴミを玄関に一時保管することも理想的とはいえません。できることならば、玄関は家の内のどこよりも清潔にしておくことが金運アップにおいて重要な役割を果たします。3、来客を迎えることを意識するたとえ家の中に他人を招く機会がなかったとしても、玄関の本来の目的である「人を迎え入れる」という機能をしっかりと意識することが大切です。自分が帰宅するときに困らなければいいという状態では、金運がアップする玄関とはいえません。コロナ禍の影響で誰かが家に来ることはなくなってしまったかもしれませんが、そんな状況でも絶対に迎えたい大切なお客さんがいます。それは「福の神」です。サンタクロースが煙突からやってくると言われるように、「福の神は玄関からやってくる」という言い伝えもあります。「福の神」という金運アップには絶対に欠かせない大切な来客を安全に迎え入れるためにも、玄関は魅力的な状態にしておく必要があります。たとえば「会えたら失神しそうなほどに魅力的な異性が家に来るとしたら、こんな玄関で迎えたい! 」という状態を目指してみるといいでしょう。4、靴の数が多すぎないこと靴の数が多すぎる玄関は、運勢的によくないとされています。金運が上がるような玄関にしたいのであれば、1人暮らしの場合では最大でも3足程度、それ以上の人数が暮らしている場合でも人数プラス1足程度の靴だけを出すようにしましょう。それ以外の靴は、下駄箱に収納するようにしてみてください。5、土間がぬれていないこと土足を置いておく場所である土間がぬれている玄関も、運勢的によくないとされています。そのため、ぬれた靴で帰宅したときは靴をしっかりと拭いて、玄関に水滴が残らないように工夫することが大切です。ぬれた傘を持ち帰ったときも、土間に直接水滴がしたたるような形にするのではなく、傘立てのトレーなどに水がたまるようにするとよいでしょう。雨の多い季節では、なおさら注意深く意識したいポイントです。6、素晴らしい絵を飾ることお金持ちの人の玄関に、素晴らしい絵画が飾られていることを目にしたことはありませんか?これはお金があるから絵を飾っているというだけではなく、「玄関に絵を飾ること」が家主の金運を向上させているという意味合いもあるのです。なお、玄関に飾るのに向いているのは花鳥風月や風景など、自然をモチーフにした絵画です。人物画や犬猫などの動物が主役になっている絵画は運勢的にあまりよくありません。油彩でも水彩でも問題はありませんが、コピー品ではなく芸術品として価値のある作品を飾ることが大切です。画家本人が作成したものであれば、リトグラフなどの版画でも構いません。そういったものを手に入れる予算がない場合は、自分で描いた絵を飾るのも良いでしょう。五十六謀星もっちぃ10代の頃から占い一筋に生きる職業占い師。占い師や、占い師になりたい人向けのオンラインサロンを運営。著書『1日2時間で月10万円 はじめよう 電話占い師』(同文舘出版)©Westend61/gettyimages©Heide Benser/gettyimages文・五十六謀星もっちぃ
2021年06月15日玄関をおしゃれに変えたい方必見♪玄関は毎日出入りする場所なのですっきりキレイで、そしておしゃれな玄関に憧れますよね。今回は家の顔でもある玄関のおしゃれなインテリアを紹介させていただきます。海外風の玄関インテリアとカジュアルでかっこいい雰囲気の玄関インテリアの2つに分けて紹介するので、ぜひ空間づくりの参考にしてみてくださいね。おしゃれな玄関インテリア【海外風】モノトーンでシンプルな玄関instagram(@harmaaco)こちらの玄関ではニッチの部分にフラワーベースを3つ並べられていますね。フラワーベースはお花やドライを入れず飾っておくだけでも、オブジェとして活躍してくれるのでおすすめです。ファブリックパネルを取り入れると、壁面が明るく華やかになりますね。小物使いが素敵な玄関instagram(@pattchi0925)こちらの玄関もモノトーンでまとめていて、とてもすっきりしていますね。小さな小物を飾るスペースにはシルバーのマットを敷いているのですが、何か敷物を取り入れることで空間がきれいに。アートポスターやお花もあると空間が明るくなります。こなれ感満載の玄関instagram(@r_jem_k)こちらの玄関は大ぶりなフラワーベースや小ぶりのフラワーベース、壁にはおしゃれなフリンジハットが飾られていますね。海外っぽいラフな雰囲気がとても素敵ですし、大きなフラワーベースやドライフラワーを飾ると華やかさがUPします。華やかな雰囲気の玄関instagram(@yuukn14)こちらの玄関にも植物がたくさん飾られていますね。小さい小物はトレーを使ってディスプレイすることで、バラバラに見えずにまとまりが生まれるのでおすすめです。玄関は家の顔なので、空間が明るく見えるディスプレイにしたいですね。ナチュラルで温かみのある玄関instagram(@___yoko.rty)こちらの玄関はニッチの部分にドライフラワーやバスケットなどが置かれていますね。少し生活感が出てしまいそうなアイテムなどは、バスケットを使って見えないように収納するのもおすすめです。天然素材のアイテムがあると、ナチュラルで温かみのある玄関になります。おしゃれな玄関インテリア【カジュアル】メッセージポスターがかっこいい玄関instagram(@s.i.life)こちらの玄関は【TODAY IS A GOOD DAY】のメッセージポスターがメインになっていますね。こういった英字のポスターを飾るだけで、かっこいい雰囲気になりますよね。日当たりが良い玄関なので、観葉植物も生き生きしています。壁面がかっこいい玄関instagram(@yriiiiik815)こちらの玄関は壁一面をディスプレイに使っていて、とてもかっこいい玄関になっています。物を置きたくない方や物を置くスペースがあまりないという場合には、壁面をおしゃれに変えてあげるのもおすすめです。グリーンを取り入れた素敵な玄関instagram(@mayukamu18)こちらの玄関は足元に窓があるので、日当たりが良く植物を育てるのに良い場所ですね。玄関は家族みんなが毎日出入りする場所なので、グリーンを取り入れて明るくパワーみなぎる玄関にするのもおすすめです。また壁面のインテリアもとてもかっこよく、まるでカフェのようなおしゃれな空間となっていますね。ディスプレイがおしゃれな玄関instagram(@simple0120)写真に写っている範囲には靴箱などがない玄関なので、こういった玄関の場合にはスツールやベンチを置いて小物を飾るのも素敵なアイデアですね。ポスターやドライフラワーが飾られていて、とてもおしゃれです。ディスプレイコーナーがあると、より洗練された玄関になります。古材風木材を使ったおしゃれな玄関instagram(@yaccoclips)古材風の靴箱や棚がとても素敵な玄関インテリアですね。古材風の木材を取り入れることでこなれ感のあるインテリアになりますし、ナチュラルで温かみを感じられます。棚をつけることで、小物を収納したりディスプレイスペースとして使えたりと色々な使い方ができそうですね。玄関をおしゃれにチェンジ♪今回はおしゃれな玄関インテリアを紹介させていただきました。海外風の玄関インテリアもカジュアルな玄関インテリアも、テイストは異なりますがおしゃれですね。玄関は家の顔でもあるので、おうち時間が増えている今の時期にぜひ自分好みの玄関に変えていきましょう。
2021年06月13日玄関近くの壁面に、バッグや雑貨などを置いておけるワイヤーシェルフがあれば便利!しかし、住宅の壁は石膏ボードであることが多く、ビスの効かないケースもあって強度の面が心配です。自分で取りつけるのはなんだか難しそうと思っていた日刊住まいライターが、ついにチャレンジ。その一部始終をレポートします。戸惑うこともありましたが、大満足の結果に!玄関にインテリアとしてもすてきな収納スペースができました。■ 玄関の石膏ボードの壁にワイヤーシェルフを取りつけたい今回壁に取りつけるのは、こちらのワイヤーシェルフ。筆者はOrne de Feuilles(オルネ ド フォイユ)のオンラインショップで購入しました。サイズは幅50.5×奥行22×高さ20cm。メタル製ですが、1kgと比較的軽量なのでひとりでも扱えます。棚を水平に設置するのは難しいだろうと思っていましたが、今回は石目調の壁紙の横線が、ちょうどビスの位置の目安になってくれます。これがなければ水平器で測る必要があったと思います。ワイヤーシェルフを壁にあてながら、取りつけ穴の位置を合わせ、左右の余白が均等になるようにして、鉛筆で軽く印をつけておきました。ワイヤーシェルフに固定されている取りつけ用の穴をビスにひっかけるだけなので、簡単に設置できるのではと思っていました。でも、筆者は壁に棚を取りつけるDIYは今回が初めて。実際には迷ってしまう場面もありました。■ 取りつけたい位置に下地がないかセンサーを使って探す!日本の多くの住宅で使われている石膏ボードですが、ビスを支える強度はありません。下地の無いところに留めようとしても、次第にゆるんで壁から抜け落ちてきてしまいます。ですからビスは、下地のある場所を探してそこに取りつけなければなりません。筆者は「壁の下地」と言われても、最初はなんのことかわかりませんでした。石膏ボードの下にある、間柱(まばしら・壁の下地材や下地受け材となる柱)や胴縁(どうぶち・壁の下地材や下地受け材となる材。間柱に水平に取りつける)のことだと知ったのは、壁に物を取りつけたいと思って調べるようになってからです。こちらの写真は5年前にリノベーションの工事を行ったときに撮ったもの。今回取りつける壁とは違う場所ですが、石膏ボードを張る前の「下地」が見えている状態です。工事現場を訪れたときに、もっと下地の写真を撮っておけばよかったかなと思います。いつか使うと思って数年前に買っておいた下地センサー、やっと出番です。まず、これを使って下地の場所を探しました。ボタンを押しながらセンサーを壁に沿って横にゆっくり移動させると、下地のある場所では矢印が赤く光って知らせてくれます。残念ながらワイヤーシェルフを取りつけたい場所に、間柱などの下地はありませんでした。■ 下地がなくても大丈夫!石膏ボード用アンカー「かべロック」で補強下地の無いところにビス留める場合は、まず石膏ボード用のアンカーを先に壁に打って補強しておきます。石膏ボード用のアンカーは様々な種類があり、電動ドリルなどで下穴を開けてから打ち込むアンカーボルトもありますが、今回はそれよりは手軽なアンカー「かべロック」を使います。プラスドライバーがあればOKです。まずは右側から。アンカーは壁面と同じ高さになるまでドライバーで回し入れます。ところが、途中までは順調だったのですが、ドライバーを回しても回してもアンカーが壁から押し戻されるようになってきました。穴だけが大きくなり、どんどん削れて石膏ボードの粉がこぼれ出てきて焦りました!アンカーは固定することができなかったので抜きました。周囲の壁紙がめくれ、大きな穴だけが残った状態に…。筆者はここでようやく気づいたのですが、アンカーを打とうとしていたのはちょうど下がり壁の下、リノベーションする前はドアがあった場所です。壁やドアを支える場所なのだから、下地が入っていると考えるべきでした!下地センサーは反応しなかったはずなのですが…。でも、この後何度か試してみたら、たまにですがこの場所にも赤い矢印が出るようになりました。センサーの動かし方によって誤差はあるのかもしれません。■ アンカーを打つべきか?針を刺して下地の有無を最終確認左側も下地があるのかないのか、不安になってしまいました。そこで、より確実な結果を得るために、壁に針を刺して下地を確認する道具を使うことに。筆者はもともと壁に針を刺すことすら少し抵抗があり、買っておいたけれど使わなければいいなと思っていたものでした。ですが、アンカーをねじ込もうとしたせいで、針穴よりずっと大きな穴をすでに開けてしまっています…。もう躊躇する理由はありません。左側は針がすべてすっと奥まで入りました。下地がないということを意味しています。右側は、針が奥まで入りませんでした!やはり下地があったようです。最初からこれで確認しておけばよかった!これで、右側の壁には直接ビスを、 左側にはアンカーを打ちこんでからビスを取りつければよいとわかりました。左側は無事に奥までアンカーをねじ込むことができました。アンカーの穴にビスを入れて締めていきます。ビス留めしたら、ワイヤーシェルフの取りつけ穴をひっかけます。右はアンカーなし、左はアンカーあり。たまたま壁紙がアンカーと同系色ということもあり、少し離れて見ればアンカーの有無はあまり目立たないです。がたつきもとくに見られません。■ 取りつけ完了!玄関にオープン収納として使える棚ができた取りつけたワイヤーシェルフにバッグを掛けたり絵を飾ったりしてみました。季節や気分に合わせて、ここに置くものを変えてみたいですね。今は来客の機会もなかなかありませんが、誰かが来たらバッグやコートなどを掛けてもらってもよさそうです。
2021年06月13日楽しく快適な暮らしをしよう♪小さいお子さんがいると、お部屋が散らかりがちになってしまい、お片付けや収納に悩まされますよね。この記事ではすっきり暮らすための方法や、家族みんなが使いやすい収納アイデアをご紹介します。今回は「玄関のアルコールディスペンサー収納」をご紹介します。玄関に置くアルコールディスペンサー無印用品の壁に取り付けられる家具instagram(@minapon1018)無印良品の壁に付けられる家具シリーズのオーク材突板を使って、アルコールディスペンサーを玄関に取り付けました。オート式にチェンジinstagram(@minapon1018)この機会に、アルコールディスペンサーをプッシュ式からオート式へ変更しました。触れずに除菌が便利instagram(@minapon1018)帰宅後、手洗いの前にあちこち触る子どもたち。これで、汚れた手でも触れずに除菌することができます。家族みんなのルーティンにinstagram(@minapon1018)目立つ場所に使いやすく置いておくと、家族みんな使ってくれるようになりました。ぜひ、参考にしてみてくださいね!
2021年06月12日SNSで話題!カンキンされそうになった話を紹介!「@chip8478」さんの「玄関を開け、そこにいたのは…!村本さんどうなるの?!【カンキンされそうになった話】<Vol.18>」を紹介します。お客さんの「好意」が、ある日「狂気」に変わった話です…。前回、あゆみさんはロープで縛られ、村本さんに襲われそうになりました。抵抗もできず、もうダメかと思った矢先に…?!ピンポン連打…玄関先にいたのは…村本さん逮捕…!無事解放されました…!怖い思いはしましたが、無事解放されてよかった…!友達が助けに来てくれたおかげですね…!警察まで連れてきてくれて、本当にすばらしい友達です…!今回は「玄関を開け、そこにいたのは…!村本さんどうなるの?!【カンキンされそうになった話】<Vol.18>」をご紹介致しました!次回、村本さんから解放されたあゆみさん。逮捕された村本さんはその後…。毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@chip8478)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※登場人物は全て偽名でお届けしております。
2021年06月10日定年退職をした父親と子猫のほほ笑ましい動画や、写真を投稿している@turi2018さん。投稿者さんの父親は、2021年3月頃にカラスに襲われていた1匹の子猫を保護し、自宅で育てています。その後、子猫はすっかり父親に懐き、背中に乗るなどいつも一緒に過ごしているようです。カラスに襲われていた子猫、1か月後の姿に16万人が『いいね』したワケ父親が家を留守にすると?ある日、父親が定期健診で家を留守にした時のこと。投稿者さんは子猫の健気な姿に心を打たれたといいます。Twitterで反響を呼んだこちらの1枚をご覧ください。親父が定期検診で午前中から留守。玄関で親父を待つ姿に5発くらい心打たれた pic.twitter.com/nZkFGZZgYL — (@turi2018) June 3, 2021 「お父さん、早く帰ってこないかな…」玄関にちょこんと座って、父親の帰宅を待っていた子猫。小さな背中がさびしげに見えて、切ない気持ちになりますね。投稿を見た人たちからは「かわいすぎて、泣いちゃう」「なんて健気。忠犬ならぬ忠猫ですね!」「やだ、涙が…。早く帰ってくるといいね」などの声が寄せられています。子猫の父親への愛情が分かる1枚に、多くの人がキュンとさせられました。[文・構成/grape編集部]
2021年06月04日玄関インテリアのおしゃれ&機能的なアイデア集玄関のスペースを有効活用したおしゃれ&機能的なインテリアに仕上げるアイデアを大特集!手軽に取り付けできるウォールフックやシェルフ、自分好みのデザインやサイズにDIYしたシューズラックなど、参考になるアイデアをたっぷりとお届けします。是非玄関インテリアを見直す際のヒントにしてみてくださいね。玄関×ウォールフックでおしゃれに収納シンプルなウォールフックでスタイリッシュにinstagram(@korenankore72)モノトーンインテリアで仕上げた玄関は、すっきり整った空間づくりが好印象ですね。照明スイッチの下にウォールフックを取り付けられていて、子どもも大人も使いやすい工夫がされています。玄関のバッグ収納に便利なウォールフックinstagram(@sunko.haus)5つのフック付きで家族のバッグも十分に掛けられる玄関のウォールフック。お出かけや帰宅時にサッと吊るせて、生活動線もスムーズになりますよ。収納グッズの素材感を統一instagram(@muno_home)玄関の収納グッズは、素材やカラーを揃えることで統一感のある空間づくりが叶いますよ。ウォールフックとスリッパの収納ラックは、木製のアイテムをチョイスしてナチュラルであたたかみのある雰囲気を演出。ウォールフックですっきり整った玄関にinstagram(@kurasi_no_ichimai)お掃除に使うほうきや塵取りは、ウォールフックで吊るし収納にすることで玄関ホールがすっきり。天然素材のアイテムを取り入れることで、おしゃれなインテリアとしても楽しめますよ。ディスプレイ&収納が叶うウォールフックinstagram(@grace20120616)白いウォールフックやサイドテーブルを取り入れた、ナチュラルで上品な玄関インテリア。季節の花を使ったリースやグリーンのディスプレイが、玄関を爽やかに演出してくれますよ。玄関×シューズラックで収納力アップ可動式シェルフで収納力アップinstagram(@shelly__mai)ダボレールを使った玄関のオープンシェルフは、高さ調節ができて収納しやすところが魅力的。玄関の広さに合わせた棚板を組み合わせれば、おしゃれで機能的なシューズラックが完成です。薄型のDIYシェルフで賢く収納instagram(@hukurou2128)素朴な風合いの木板を使いDIYした薄型のシェルフは、賃貸インテリアのコンパクトな玄関にもピッタリ。アンティーク感のある風合いが、とってもおしゃれですね。ホワイトインテリアですっきりとinstagram(@takimoto_manami)ホワイトインテリアで仕上げた玄関は、明るく清潔感のある雰囲気が魅力的ですね。白いシューズボックスやウォールフックを使った整理整頓術もお見事です。コンパクトなオープンシェルフが使い勝手◎instagram(@nemonemo_0805)玄関スペースに置いても邪魔にならない、コンパクトで丁度良いサイズのオープンシェルフ。靴はもちろんのこと、除菌スプレーや虫よけスプレーなどを置くのにも重宝しますよ。スリムなシェルフですっきり整理整頓instagram(@flowerhome1515)スリムなデザインのシューズラックは、玄関スペースを有効活用できておすすめ。靴を出しっぱなしにしないことで、玄関のお掃除がしやすくなるのも嬉しいポイントです。玄関×ディスプレイ収納でセンス良く収納扉を外しておしゃれにアレンジinstagram(@kikilala.003)玄関に備え付けられた収納扉を外し、おしゃれにアレンジしたアイディアはお見事。天然素材のバスケットやワイヤーバスケットを組み合わせた、ナチュラル感のあるインテリアがセンス抜群ですね。アンティーク感がおしゃれな玄関instagram(@asty_style)レトロな照明アイテムやガラスケースなどをバランスよく取り入れた、おしゃれで個性的な玄関インテリア。バッグや帽子などを吊るし手収納することで、おしゃれなディスプレイとしても楽しめますね。インテリアショップを思わせるおしゃれな玄関instagram(@mayukamu18)広々とした玄関スペースにグリーンのアクセントを効かせた、とっても爽やかなインテリア。ハンガーラックやウォールシェルフを取り入れた、ショップ風のインテリアがセンス抜群ですね。グリーンMIXのリラックス感溢れる玄関instagram(@slow.life.works)端材を利用してDIYした子ども用の靴箱はアンティークなデザインが、とってもおしゃれ。コンパクトな玄関スペースにぴったりで、グリーンMIXな空間づくりにも優しく馴染んでいますね。DIYの下駄箱が存在感抜群instagram(@kahoru1215)コンパクトな団地の玄関をDIYでおしゃれにアレンジしたアイデア。ステンシルやペイントで仕上げた素朴な風合いが、グリーンディスプレイとの相性も◎。玄関×椅子やベンチでおしゃれ&機能的にリラックス感溢れる玄関インテリアinstagram(@chie_iga)広い玄関ホールに配置した椅子は、靴の脱着や荷物を一時置きしたいときに大活躍してくれますよ。ナチュラル感のある空間づくりが、リラックスした雰囲気を演出してくれますね。玄関のベンチがディスプレイコーナーにinstagram(@106u5)荷物の一時置きスペースとしてはもちろんのこと、置くだけでおしゃれなインテリアになるアンティークベンチ。お気に入りの雑貨や季節の植物を飾れば心地よい玄関インテリアが完成です。アンティークチェアが玄関のアクセントにinstagram(@chie_iga)赤いベロアを使用したレトロなデザインの椅子は玄関に置くだけで雰囲気が一変しますね。玄関のおしゃれなアクセントとしてはもちろんのこと、靴の脱着や荷物置きにも重宝しますよ。ゆとりのある玄関スペースinstagram(@simple0120____)広々とした土間玄関の間取りを生かした、ゆとりのあるインテリア。ハンガーラックや椅子などの家具をブラックで統一することで、すっきりとした印象に仕上がりますね。低いキャビネットは収納兼ベンチとして活躍instagram(@interior_ami)低いデザインのキャビネットは、玄関ホールに配置して収納兼ベンチとして活用。丸い座布団を2つ並べれば、より快適に座ることができますよ。玄関インテリアをワンランクアップ♪玄関スペースを有効活用して、おしゃれ&機能的に仕上げたアイデアをたっぷりとご紹介しました。ライフスタイルや間取りに合わせたアレンジ術をヒントに、家族みんなが使いやすく快適に過ごせる玄関インテリアを目指してみませんか?
2021年05月13日