「食べづわり」について知りたいことや今話題の「食べづわり」についての記事をチェック!
皆さんは、義家族との関係に悩みはありますか? 今回は「嫁の妊娠に理解がない義兄」にまつわる物語とその対処法を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言食べづわりに苦しんでいると義兄が…義両親と同居中の主人公は、第一子を妊娠中。とくに食べづわりがひどく、きゅうりを食べることで食べづわりをしのいでいました。そんなある日、義兄が休みを取って義実家へ帰省。妊娠について理解がない義兄は、主人公の食べづわりを「仮病」だと言って罵ってきます。そのことを知っていた夫と義両親は、なるべく義兄と主人公を2人きりにしないよう配慮してくれていたのですが…。出典:モナ・リザの戯言夫と義両親も出かけてしまった日、主人公は少しの時間だけ義兄と2人きりになりました。そんなときにつわりが襲ってきた主人公は、必死にきゅうりを探しますが見つからず…。すると義兄に「お探しの物はこれかぁ~?」と声をかけられます。次の瞬間、義兄はきゅうりをゴミ箱に捨てて、主人公を罵倒してきたのです。義兄の信じられない行動に、言葉を失う主人公なのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?義兄がわからない場所にきゅうりを置くここまで罵倒されてしまうと、精神的にもつらいでしょう。万が一のときのため、義兄がわからないような場所にきゅうりを保管しておいたほうがいいと思います。(50代/女性)夫と義両親に助けてもらう自分のことを理解してくれる夫や義両親に、義兄とのことを都度相談します。いざというときは、夫と義両親に助けてもらうようにお願いするといいでしょう。(40代/女性)今回は非常識な義兄の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年01月09日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言<つわりは仮病だと義兄に責められた話>主人公は義両親と同居している主婦です。現在第一子を妊娠中でつわりに苦しんでいました。特に「食べ悪阻」が酷く、きゅうりを食べてしのぐ日々でした。そんなある日、義兄が休みを取って実家へ帰ってきました。義兄は妊婦に対する理解がなく、仮病だと罵ってきます。そのことを知っている義両親は…。なるべく主人公と義兄を2人きりにしないよう配慮してくれました。夫も義両親も出かけてしまい…出典:モナ・リザの戯言ある日のこと、夫も義両親もでかけてしまい…。少しの間だけ家で義兄と2人になってしまいました。そのタイミングで悪阻が襲ってきて、必死にきゅうりを探します。しかし見つからずにいると義兄が「探し物はこれか?」と言い…。問題さあ、ここで問題です。探し物を見つけてくれた義兄は何をしたでしょうか。ヒント主人公にとって最悪の行動です。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「唯一の食料を捨てた」でした。その後主人公を罵倒する義兄。いつもなら言い返せる主人公ですが、急に腹痛に襲われ…。その後、帰ってきた義母に病院に連れていってもらったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2023年12月24日■前回のあらすじ七海23歳・洋平30歳の年に結婚することに。幸せいっぱいで迎えた結婚式だったが、「貴重な時間を俺にくれてありがとう」という洋平の言葉が妙に引っかかるのだった。【妻 Side Story】妊娠中は食べづわりのせいで、常に何か食べていないと気持ち悪くなっていました。お腹の赤ちゃんが成長するのと同時に、体型もふっくらしてくると、洋平の当たりはどんどんきつくなってきて…。男の人には、妊娠中の体型変化やつわりのつらさは分からないというけど、こんなに厳しくなるものでしょうか?次回に続く(全13話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ ちゃんこ
2023年08月18日妊娠6週の頃のこと…… つわりっていろんな種類があるんですね。私はどうやら「食べづわり」という空腹になると気持ち悪くなる感じのつわりだったのですが、比較的日常生活に支障をきたさない部類だったのだと思います。 しかし「吐きづわり」つらそうですよね……(他を経験してないので、おそらくどれもつらいのだとは思いますが)。吐いて水も飲めなかったら病院来てくださいとも言われてたので。 そして、私の食べづわりのお供はこんにゃくゼリーでした!カロリーも少ないし、つるっと食べれるし、つわりも落ち着くし、おいしいし! 冷やしておくとなお良いスッキリ感! この時期はこんにゃくゼリーを切らさないように、冷蔵庫に3種類くらいストックしておりました! 【第66話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年10月06日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 妊娠中のつわりは、人によって症状はさまざま。3回の妊娠・出産を経験している私は、毎回妊娠3カ月から6カ月ごろまで、おなかが空くと気持ち悪くなる“食べづわり”というものに悩まされました。しかしながら、食べてばかりもいられません。そんな私が食べづわりを何で乗り切ったかをご紹介します。 炭酸水でスッキリ! 妊娠中、空腹時に気持ち悪くなる“食べづわり”に悩まされていた私。かと言って、体重管理もしなくてはならないため、食べてばかりはいられません。 2人目妊娠中のある日、炭酸飲料を飲むと少しスッキリして吐き気がおさまることを発見。もともと甘い炭酸飲料は好きではなかったため、無糖の炭酸水を常備することにしました。炭酸のおかげで少しおなかが満たされる感覚もあり、オレンジやレモンなどさまざまなフレーバーがあって飽きませんでした。カロリーも0なので、気にせず飲むことができてよかったです。 こんにゃくゼリーでごまかす ちょっとした間食にちょうどよかったのが、こんにゃくゼリー。これは、1人目妊娠中からお世話になっていたアイテムです。カロリーが低く食感がしっかりしているので、満腹感も得られます。 また、妊娠中は毎回便秘にも悩まされていた私。こんにゃくは食物繊維が豊富で便通を良くする効果が期待できるため、一石二鳥でした。冷蔵庫に常備し、ぶどう、マスカット、りんご、みかんなど定番の味のほか、季節限定で出る味もあったりして、日時によって食べる味を変えて楽しんでいました。 グラノーラで栄養も摂る もともと朝食に食べていたグラノーラですが、栄養もしっかり摂れるし、ザクザクとした食感で食べごたえもあり、満腹感も得られました。そのため、食べづわりでどうしてもつらいときは少量のグラノーラに牛乳をかけて食べて、どうにかその場をやり過ごしました。そして、次の食事を少なめにするなどで調整していました。 私が特に気に入っていたのは、日清シスコの「ごろっとグラノーラ 3種のまるごと大豆」です。麦のほかに黒大豆、青大豆、黄大豆が入っており、きな粉風味で香ばしく、とてもおいしかったです。甘すぎないのも、私にはちょうど良く感じました。 食べないと気持ち悪い、でも食べすぎて体重が増えるのもダメ⋯⋯。妊娠中その葛藤に幾度となく悩まされましたが、上記3つのアイテムで何とか乗り切りました。そして、妊娠中の体重増加は毎回10kg以下におさめられています。これら3つのアイテムは、産後もよく飲んだり食べたりしていて、長くお世話になっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年12月18日わが家には子どもが2人。上の子が娘、下の子が息子です。妊娠中はそれぞれつわりがありました。どちらも同じ吐きづわり。食べても楽にならず、ひたすら吐き気と戦う毎日…。ただそれぞれのつわりの食事事情には違いがありました!第一子妊娠時のつわりは、24時間吐き気に悩まされ、食べられるものは毎日変わりました。安静指示も出ていたので、毎日母が作ってくれたご飯のうち、食べられそうなものを何とか口にしていました。つ、つらかった…そして第二子の妊娠時は…第二子妊娠中のつわりは、ゆかりご飯と炭酸水で乗り切りました。「命のゆかり」「命の炭酸水」と呼んでいたほど。ただつわりが終わると、ゆかりご飯も炭酸水もまっっったく口にしたくなくなりました。もうつわりは終わったはずなのに吐き気を思い出してしまって…。産後、久しぶりに炭酸を飲みたくなり、つわり中に買った炭酸水(未開封)を飲んでみたら微炭酸になっていました(笑)。炭酸、早めに飲まなあかんな…。ちなみにつわり、2回経験しましたが、どっちもとってもつらかった!医学が進歩しているのにつわりの特効薬が出ていないのは何でなんでしょうか…。現在つわり中の方、本当にお疲れさまです…。がんばれというのもおかしいですが、もうつわりはただただ耐えるしかない…。終わるまでファイトです…。
2019年05月13日私が次男を妊娠する数ヶ月前、先に双子の姉の第一子の妊娠が判明していました。私が長男を妊娠していたときのつわりは、お米や味噌汁やにんにくなどの匂いがだめになったり食べられなくなったり、とにかく食べ物をおいしく感じられなくなり、吐き気や胸焼けのような症状がつづく、わりと定番のつわりの症状で、安定期に入ると落ち着いていました。姉の方も初めは私とほぼ似たようなつわりに苦しめられていて、安定期に入る頃にはきっと落ち着いているはずだからがんばろう…と思い耐えていたようなのですが…。■つわり期の終盤から異変が…!安定期に入る少し前、ピーク時よりつわりが落ち着きだしたかな? と思っていたいた矢先、まさかの症状に襲われたのです。それは、よだれづわり!!やっとつわりが落ち着きだしたと思ったら今度はよだれづわり…。吐き出しても吐き出してもすぐにあふれ出てくるよだれに会話もままならないようで、仕事中もすごく大変そうでした。あまりにもよだれがひどいので、産婦人科の先生に相談してみた姉ですが、先生からこんな言葉が…。なんと、このよだれづわりは一度なってしまうと産まれるまで続く人がほとんどなんだとか…。それを聞いて絶望する姉…■姉に同情していた私。ところが…!このころ私は次男の妊娠が判明していてつわりも始まったころでしたが、今回も長男のときと似たような症状だった私は、よだれに苦しめられる姉の姿に同情していました。おなかの子の性別も姉とは違っていたので、もしかして性別の違いもあるのかなーなんて思っていました。でもつわりが始まってしばらくたつと、、だんだんと自分のよだれも気になるようになってきてしまったのです…。姉に相談すると、一度気になり出したら止まらなくなるからなるべく意識しないようにした方がいいと言われ、気のせい気のせいと言い聞かせていたのですが、日に日によだれの症状が悪化していく日々、、ピーク時には溺れるんじゃないかと思うほどよだれの量も増え、気持ち悪さも増え…私も姉と同じように吐き出さずにはいられない日々になってしまいました。いくら双子とはいえ、ここはリンクしたくなかったです(笑)幸い私の場合は安定期に入り他のつわりの症状が落ち着いてくるとよだれの量も減っていき、だんだん気にならなくなっていきましたが、姉の方は産むまでティッシュとお友達状態で本当に大変そうでした。でも産んだその日によだれは本当に止まったようです!!よだれづわり自体なる人の方が少ないようですが、この症状に臨月に入っても苦しめられている人がもしいたら、大丈夫です! 産んだらきっと治ります!笑 そしてご飯がめちゃくちゃおいしく感じられると思います!!がんばりましょう!!
2019年05月02日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。今回はモン太を妊娠したときのつわりのお話をしたいと思います。つわりは本当に人それぞれで、全然平気な人もいれば入院してしまうほど大変な人も…それは妊娠してみないとわかりませんよね。私はなんとなく、「つわり軽そうだな~」と思っていたのですが実際は…■食べてないと気持ち悪い! つわりの症状とは最初は「なんか気持ち悪いな~」くらいだったつわりですが、だんだんと症状はひどくなり10週目に入るとピークに! 以前にも記事に書きましたが、かーちゃんはおなかが空くと気持ち悪くなる「食べづわり」でした。妊娠から出産までのエピソードは第41回 「逆子体操やお灸をがんばるも…。出産当日は想定外が次々襲ってくる!」 をお読みください!大体8週目~10週目がピークでその後は徐々に落ち着き、安定期に入った途端ぴたりとやみました。ただ、口の中は出産するまでずっと気持ち悪くて、何を食べてもおいしく感じず、「このままお肉とか食べれなくなったらどうしよう…!」と今思えば無駄な心配をずっとしていました(笑)■職場への妊娠報告の結果は…ちなみにこの頃は会社に勤めていて、つわりがピークの時期は会社を休みがちになり、迷惑をかけることになってしまったので上司には早い段階で報告することに。女性が多く、理解のある職場だったのでつわりの時期は無理せずに出勤することができました。■つわり終了と同時に別の問題が発生!無事につわりも終わり、「このまま出産まで穏やかに過ごせる~!」と思っていたかーちゃんでしたが、別の問題が発生! 身長が低い私はおなかの空間が狭いのか、8ヶ月頃にはもう胃が圧迫されてたくさん食べると吐いてしまうように。気をつけないと胃のムカムカもひどくなるので、生まれるまではうどんや雑炊など、とにかく消化にいいものをひたすら食べていました。つわりが終わっても、食の楽しみは産後までおあずけ…(泣)妊娠初期から後期までさまざまな症状に悩まされた1人目。これだけ大変だったし、2人目はもう少し楽になるかなぁ? と淡い期待を胸に迎えたキーちゃんの妊娠期は…モン太を上回るつわりのひどさ…! 毎日吐いて1日中二日酔いのような気持ち悪さで立っていられず「早く! 早く出てきておくれ~!!」と必死に耐え抜いたかーちゃんなのでした…。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。【にわゆりさんの妊娠出産ストーリー】● 想像と違った妊婦生活…「食べづわり」終わったら、今度は身長が問題に!? ● 逆子体操やお灸をがんばるも…。出産当日は想定外が次々襲ってくる! ● 産後に号泣…帝王切開で産後ブルー!? 赤ちゃんが抱っこできない
2019年04月27日結婚して1年。妊娠を望んで3ヶ月くらいで、子どもを授かることができました。うれしいと思うと同時に、わたしには不安がありました。それは『つわり』です。■しかし思わぬ展開が…育児系の雑誌なども見ていたんですが、つわりにはいいイメージがありませんでした。つわりは人によっても違うので、自分がどうなるかわかりません。わたしは特に食べることが趣味みたいなところがあったので、吐いたりすることが不安でした。美味しく食べているのに吐くのがもったいない!(笑)妊娠して7ヶ月・・・。心配していたつわりは・・・ほとんどありませんでした!!食べづわりもなく、妊娠中に1度も吐くこともなくマタニティライフを楽しんでいたと思います。■妊娠中の食生活は?妊娠中は…炭酸飲料ばかりを飲んでいました。胃がムカムカすることがあったので、炭酸飲料でスッキリさせていました。つわりがほとんどなかったおかげと、とあるパン屋のパンにハマってしまい、週4くらいはパン屋に行っていたこともあり…(笑)わたしの体重はみるみるうちに増加して…産婦人科の先生にストップをかけられました(笑)なんとかお菓子などをセーブして+12キロで息子を出産しました。産後、体重がなかなか元に戻らなかったので・・・もう少し気を付けていたら! と反省しています。つわりがないからといって、気を抜いたらダメですね!皆様もお気を付けください~
2019年04月19日こんにちは、とまぱんです。娘も1歳半になり、たまに妊娠中のことを思い出したりします。みなさんは「つわり」ってありましたか?私は、いわゆる「吐きつわり」がほとんどありませんでした。妊娠が分かる前の超初期段階に「ちょっと気持ち悪いなぁ〜」くらいでした。ただ、「食べづわり」があったのです...。■食べていないと気持ち悪くなる「食べづわり」「食べづわり」ってご存じですか?食べているときは平気なのですが食べていないときは気持ち悪くなってしまうつわりのことです。「おなかが空いているとき」ではなく、「口に物が入っていない状態」のときに気持ち悪くなってしまいます。食べるとすっとつわりが楽になるんですよね。そのため、常に口に何か入っていた気がします。■食べづわりをからかう上司まだ食べづわりを経験する前、会社の上司があることを言っていました。もっと奥さんを理解してやれよ!!日頃コミュニケーションとってるのか!!食べづわりを経験したあとの私は奥さんに同情せざるを得ませんでした。■パスタはダブルを余裕でたいらげる食べづわりに加え、この頃私は「バセドウ病」という甲状腺の病気を発症していました。バセドウ病にかかっている間は食欲が増進することがあるそうです。ある日、ファミリーレストランに会社の子と行ったときのことでした。私「このパスタを大盛りでください」店員「大盛りというのがなく、ダブルならあります」私「(ダブル…? え、レギュラーの量×2ってこと? 食べられるかな)…じゃあそれでお願いします」はい、無事にたいらげました。翌日、パスタダブルを食べたことが上司に伝わりニヤニヤしながら言われました。ちなみにバセドウ病にかかっている間は自然に体重が減っていくため、この頃はいくら食べても体重が増えることはありませんでした。しかし、妊娠中に治療して病気が治まっていくとどんどん体重が増えいってしまったのです。さすがにパスタダブルを食べるのはもうやめました。現在、絶賛食べづわり中の方はお気をつけください…!ちなみに、出産しばらくして体重を測ったら、産前の体重よりプラス5キロありました。「あれ? 赤ちゃん出たよね? もしかしてまだもう一人おなかに赤ちゃんいるかんじ?」いいえ、違います。これは脂肪です。以上、私の食べづわりエピソードでした!=========================================本記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。=========================================
2019年04月16日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。先日、友人の赤ちゃんに会いに行ってきました。わが家のモンキーズはすっかり赤ちゃん期をぬけてしまったので、ぷにぷにとやわらかい太ももや赤ちゃん独特のなんとも言えない動きに、懐かしいやらかわいいやら幸せな気持ちになったかーちゃんです。うちのモンキーズもこんな時期あったなぁ…と、モン太を産んでからもうすぐ7年…。今回は初心にかえって、モン太の出産エピソードを書きたいと思います!モン太のときもキーちゃんのときも、つわりがとてもひどかったかーちゃん。モン太のときはなにかを食べていないと気持ち悪くなる「食べづわり」だったので、小さいおにぎりをラップに包んでポケットに忍ばせて、仕事の合間にちょこちょこ食べていました。飲み物もぬるいと気持ち悪くなるのでキンキンに冷えた飲み物ばかり。そして、このころの大好物はガリ!(笑)地獄のような毎日がおわり、ようやく安定期を迎えて最初の健診!「元気に育っているかな~」とワクワクしながら病院に行ったかーちゃんでしたが…。なんと、妊娠6ヶ月目で逆子に!! しかし、まだまだまわる余裕はあるとのことで、とくに気にしていませんでした。そして7ヶ月が過ぎ…8ヶ月めの健診でエコーを確認すると…。戻ってなーい!(涙)結局一度も戻らず、お医者さんから逆子体操を教えてもらい実践することに。しかし、これがきつかった!むねを床につけてお尻を高くあげるというポーズ。これを10~15分キープしたあと、そのまま左か右を下にして眠ります。(左右どちらかは胎児の向きによって違うそう)10分キープするのはかな~りきつい! 妊娠していなくてもきついかも? でもおなかはごにょごにょ動いていたのでがんばって続けました。が!! がんばりもむなしく結局戻らず…。どうしても自然分娩がしたかったかーちゃんは、いろいろ調べて逆子治療をたくさんやっている鍼灸院へ行ってみることに。下半身が冷えていると赤ちゃんは頭を下に持っていきたがらないとのことで、足首と小指にお灸をしてもらいました。ぽかぽかあったかくておなかもごにょごにょ~と活発に! これは効果あるかも…?帰ってからも、教えてもらった場所にお灸をすえて、逆子体操も続け、「戻れ~! 戻れ~!」と必死に念を送ります(笑)。とにかくあらゆる方法を試したかーちゃんでしたが、お腹のスペースが小さかったのか…はたまたモン太が頑固だったのか…。結局戻ることはなく、泣く泣く帝王切開に。手術日も決まり、とても落ち込んだかーちゃんでしたが…。迎えた出産日は、予定手術日よりも3週間も早く破水して夜中に緊急帝王切開、さらに女の子と言われていたのに男の子! というドタバタ出産劇!感動よりも焦りと驚きの方が大きく、自然分娩したかった…という気持ちはどこかに飛んでいってしまいました(笑)どんなかたちでも、無事に生まれればそれでいいですね。ちなみに帝王切開後の状態は…なかなかハードでした。それはまた次回書きたいと思います!※私が長男を出産したのは、2011年です。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年08月11日