「食器棚」について知りたいことや今話題の「食器棚」についての記事をチェック! (1/9)
トイレの収納棚が高い位置にあり、使いにくいと感じていませんか。突っ張り棒を使って自分で収納を作る方法もありますが、落下のリスクがあります。そのような時におすすめなのが、Instagramでぽむ(pom___room)さんが紹介している『吊り下げタイプの収納棚』です。「壁に穴を開けたくない」「落下リスクを減らしたい」という人は、ぜひチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 使うのは『伸縮吊り下げキッチン棚』ぽむさんがトイレの収納棚として使うのは、平安伸銅工業株式会社の『伸縮吊り下げキッチン棚 1段 ステンレス TK-1』(税込4千895円)です。棚に金具挟みネジで固定して使うタイプの収納で、取り付け幅は59~90cmまで調整できます。備え付けの収納棚に金具を挟みましょう。棚が15〜30mmまでの厚みであれば取り付けられます。挟んだらネジを締めて取り付け完了です。高さは34cm、奥行きは32cm、耐荷重は5kgあり、たっぷり収納できます。備え付けの収納棚よりも位置が低いので、物が取り出しやすくなりました。トイレットペーパーなどは直接のせて問題ありません。しかし吊り下げ棚がパイプ状なので、消臭スプレーやトイレ用洗剤などのボトル状の物は、そのまま置くと倒れてしまいます。そこで活躍するのが、100円ショップで購入できるサナダ精工株式会社の『冷蔵庫収納缶ホルダー』(税込110円)です。ボトルタイプの物を収納する時は、缶ホルダーに入れてから収納棚にのせましょう。安定するだけでなく、取っ手が付いているので簡単に取り出せます。このままでも十分便利な収納棚ですが、中身が丸見えなのが気になる人もいるでしょう。そのような人は、ダイソーの『白い伸縮式つっぱり棒』(税込110円)と『生成カフェカーテン』(税込110円)を使って目隠しを作るのがおすすめです。カーテンを設置することで中が見えなくなりました。目隠しになるだけでなく、トイレの雰囲気もガラッと変えられます。吊り下げ棚と100円ショップのアイテムを活用することで、使いやすいトイレ収納に早変わりする驚きのアイディアです。DIYに挑戦したことがない人でも簡単にできるので、トイレの収納棚が使いにくいと悩んでいる人はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月23日食器用スポンジの形や素材、大きさ、色は種類がさまざま。値段も製品によって変わるので、どれを買おうか悩む人もいるのではないでしょうか。にぎりやすさを重視する人は大きさや形が最優先項目ですが、水切れや泡立ちのよさ、洗浄力の高さを重視する場合は『素材』で選ぶことが大切です。クリーニングや衣類保管などの事業を手がける、株式会社大和屋が運営するヤマトヤクリーニングのウェブサイトから、食器用スポンジの種類と特徴を紹介します。食器用スポンジの素材は大きく分けて5つ※写真はイメージ食器用スポンジは、素材によって使いやすさが変わります。どこに使いやすさを感じるかは人それぞれなので、自分が求める『理想のスポンジ』を見極めることがスポンジ選びの第一歩です。1.ウレタン製小さな穴が空いた昔ながらのスポンジで、気泡が細かいタイプと粗いタイプの2種類。気泡が細かいタイプは泡持ちがよく、気泡が粗いタイプは速乾性があります。洗剤や空気をよく吸収してしっかり泡立ち、自由自在に形を変化させられるので、食器のすみずみまできれいに洗えます。ヤマトヤクリーニングーより引用2.セルロース製天然由来の『セルロース』で作られているスポンジです。吸水性と柔軟性が高く、食器や調理器具を傷付けにくい特徴があります。ウレタン製のようにやわらかく水切れもよいため、日常の食器洗いにも適しています。プラスチックを使っていないセルロース製スポンジは、処分時の環境負荷が少ないことも特徴です。SDGsへの貢献にもつながるでしょう。3.不織布製化学繊維を何重にも絡ませた、布製のスポンジです。耐久性が強いにもかかわらずやわらかく、頑固な汚れもしっかり落とせます。不織布製のスポンジは研磨剤があるものとないものとがあり、研磨剤あるタイプは焦げ付きや油汚れの洗浄におすすめです。研磨剤がないタイプは、ガラス製の食器やシンクの洗浄に適しています。調理器具や食器の材質に合わせて使い分けるとよいでしょう。4.マイクロファイバー製極細の化学繊維『マイクロファイバー』で作られたスポンジです。やわらかいので手になじみやすく、デリケートな食器の洗浄にも向いています。繊維が汚れのすき間に入り込んでかき出すため、軽い汚れなら洗剤を使わなくても落とせるでしょう。5.メラミン製※写真はイメージ『メラミン樹脂』を原材料とした『メラミンフォーム』で作られたスポンジです。これまでのスポンジとは違い、こすり落とすのではなく『削り落とす』という特徴があります。水でぬらすだけで汚れを落とせるので、洗剤は不要です。一方で、削り落とすことから洗うものの素材によっては傷を付けてしまう場合もあります。デリケートな素材やコーティングがされている調理器具に使用する場合は注意しましょう。ヤマトヤクリーニングーより引用食器用スポンジとひと口にいっても、素材により特徴はさまざまです。「不満はないけど物足りなさもある」という人は、今使っているスポンジと異なる素材のスポンジに変えてみてはいかがでしょうか。また、異なる素材を組み合わせたスポンジも増えています。気になる素材が複数ある場合は、ハイブリッド型のスポンジも検討してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日こんにちは。インスタグラムを中心に「持ち過ぎない暮らしの心地よさ」を発信している、よしかわりなです。年末の大掃除、今回は「食器棚の整理」についてご紹介します。まずは全部出す棚の食器を全部出す→用途に合わせて分けていきます。この時、あまり使っていないものや「なんとなく持っている」お皿は処分を検討します。これからも使いたい食器、好きな食器を置くことを優先させると、食器の分類はしやすくなります。棚の拭き掃除をしたら、お皿を戻していきます。出し入れしやすさを考える仕切り台を使って区切ることで、サイズが違うお皿が重ならいようにすると取り出しやすくなります。大きい器や深さのあるものを。私は「少ないもので日々の暮らしをできるだけ楽したい」(という建前で、整理や片付けをラクしたい…)という気持ちが強いので、毎日よく使う食器や、使用頻度の高い食器だけを置くように心がけています。コップやお茶を淹れる道具…、など小さなものは、お盆を活用して収納しています。まとめて収納しておくことで、必要な時に探しやすいです。保育園で使うお弁当やコップ、夫のお弁当箱などはケースに入れて分けてしまうことで、朝の支度がスムーズに。選別したお皿を戻したらおしまいです。まとめると・全部出す・使う、使わないに分類して、使うものを戻す・取り出しやすい形で戻していくになります。「分類」のところは、判断が難しいところですが「取り出しにくさ」を感じるようでしたら収納を増やすor収納する量を減らすのどちらが望ましいか、という判断基準で考えるのも良さそうです。食器棚は毎日使う場所なので散らかりがちですが「好きな食器や使うもの」が取り出しやすいだけで、かなり快適に使えるようになります。 よしかわりな地方暮らしの主婦。小さな家に家族4人暮らし。シンプルで理にかなったもの選びを意識しています。
2024年12月29日あなたの家の浴槽には、サイド部分に棚のようなものが付いていませんか。ちょっとしたものが置けるスペースなので、シャンプーやリンスなどを置いている人もいるでしょう。では、この棚のようなスペースは、本当に棚なのでしょうか。それとも別に機能があるのでしょうか。住宅設備メーカーの株式会社ハウステック(以下、ハウステック)に聞いてみました。風呂場の棚の正体ハウステックに『浴槽に付いている棚のような部分の正体』を聞いたところ、このような回答がありました。これはシャンプーなどを置くことができる便利な収納棚です。弊社の『NJ』という浴槽のシリーズには、一般的なボトル類が3本置ける大型収納スペースを設けています。もともと収納棚として設置されているものなので、シャンプーやリンスを置くのは正しい使い方ということですね。※画像提供:ハウステック風呂の棚にはもう1つの機能がある!ハウステックによると、この棚のスペースには収納棚とは別に、もう1つの機能があるそうです。バスルームを使う人にとってとても便利な収納棚ですが、実はこの部分には、設備の点検やメンテナンスができる点検口があります。収納棚は点検口の蓋の役割も果たしているのです。点検口からは、給水・給湯のための配管や排水機構など、バスルームの重要な設備の点検やメンテナンスを行うことができます。バスルームを便利に、そして安心して長く使っていただくための工夫の1つです。浴槽に付いている棚のような部分に点検口があったとは、知らなかった人も多いかもしれません。とはいえ、居住者は棚として使って問題ないので、シャンプーやリンスなど置いて、快適なバスタイムを過ごしてくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社ハウステック
2024年11月13日外国人が日本語を学ぶ場合、日本語学校に通ったり、オンライン授業を受けたりするのが一般的でしょう。しかし時には、日本の映画やアニメなど、勉強とは直接関係のないコンテンツで、日本語を覚えることも…。外国人の店員からいわれた言葉が…?ある日、オモチャ量販店『トイザらス』を訪れた、ぬーの(@klaktktn)さん。店内を歩いていると、床に商品であるオモチャが落ちていたそうです。ぬーのさんは、落ちているオモチャを陳列棚に戻すと、近くにいた外国人の店員から、日本語でお礼をいわれたのだとか。ただ、店員の言葉は「ありがとうございます」ではなく…。「おめーいいやつだな」フランクすぎる感謝の言葉だったのです!まるで、漫画『ドラゴンボール』の主人公、孫悟空のような言葉遣いに、思わずクスッとしてしまいませんか。店員は、きっと日本のアニメなどを見て、言葉を覚えたのかもしれませんね。ぬーのさんいわく、店員は眼鏡をかけている、真面目そうな女性だったのだとか。店員の雰囲気と言葉遣いのギャップに、笑ってしまいながらも、「あっているけど間違っている!」と心の中でツッコミを入れたのでした。【ネットの声】・文を読んだ時に、孫悟空の声で再生されました!・笑いました!いい言葉だと思って、一生懸命に覚えてくれたんだと思うと、心が温まりますね。・漫画『ONE PIECE』のルフィのようにも聞こえる!・最上級の褒め言葉だ。もしかしたら店員は、日本のアニメが好きで『トイザらス』で働いているのかもしれませんね。アニメの主人公のような、感謝の言葉に、多くの人が笑顔になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月03日毎日の洗い物で使う食器用洗剤。「薄めて使えば経済的」と考えて、水で薄めて使用している人もいるかもしれません。食器用洗剤を薄めて使っても問題ないのでしょうか。P&Gの公式サイトから、食器用洗剤の正しい使用方法についてご紹介します。食器用洗剤は薄めないほうがいい※写真はイメージ食器用洗剤『ジョイ』でおなじみのP&G公式サイトによると、『ジョイ』は薄めずに使ってほしいとのこと。またP&Gでは、薄めた洗剤は保存しないよう、注意喚起しています。一般的に液をうすめた状態で保管すると製品性能の安定性などに影響するためです。また、製品の効果・品質の低下などにつながる可能性があります。P&Gーより引用食器用洗剤を水で薄めて使用すると、以下のような問題が起こる可能性があるとのことです。洗浄力の低下食器用洗剤には、油汚れを除去するための界面活性剤が含まれています。この成分は、効果を発揮できるよう適切な濃度に調整されているため、水で薄めたことで濃度が下がれば、十分な洗浄効果が得られない可能性があるでしょう。衛生面のリスク水で薄めた洗剤を長期間放置することで、雑菌が繁殖して変質する可能性があります。変色や濁り、異臭の原因となる恐れもあるため避けてください。洗剤はそのまま使うほうが実は経済的P&Gでは、食器用洗剤を原液で使用することを推奨。適量の原液をスポンジに直接付けて使用することで、効率的に汚れを落とせます。また原液のまま使用するほうが、実は経済的であるケースも多いようです。薄めて使用すると十分な洗浄効果を得にくく、洗剤を足して洗うことになるため、より多くの洗剤を使用する結果になりかねません。なお手荒れや洗剤のすすぎ残しが気になる場合は、その都度薄めて使ってください。食器用洗剤は、メーカーが開発した濃度で使用するのがもっとも効果的です。適量の原液を使用して、確実な洗浄効果と経済性を両立させましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日食器棚に食器をしまう時は、同じような形や大きさでまとめると見た目も美しく整頓できます。しかし整頓されていることと使い勝手がよいことは、必ずしも一致するわけではありません。整理収納アドバイザーの『むらさき すいこ』(suiko_murasaki)さんは、Instagramで『見た目も美しく機能的な食器収納術』を紹介しています。食器を取り出す時に少しでも『使いにくさ』を感じている人は、食器のしまい方、食器棚の使い方を見直してみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る むらさき すいこ| 整理収納アドバイザー(@suiko_murasaki)がシェアした投稿 棚のサイズに対し『8割』を意識する横幅がある棚、高さのある棚など、自宅の収納棚の形はさまざまです。大きな棚ほど詰め込みたくなりますが、しまう食器が増えればそれだけ取り出しにくくなります。見た目も美しく、どの食器もスムースに取り出せる『8割収納』のポイントを紹介します。手が入るスペースを確保する最初のポイントは、両手を入れられるスペースを確保することです。お皿を複数枚取る時や重量のある食器を取る場合、両手で取り出さないと落としてしまうことがあります。左右ともに手が入る余裕を作り、両手で取り出せるようにしておきましょう。横のスペースだけでなく、縦のスペースも同様です。奥行きのある食器棚の場合、前と後ろの2列に食器が並べられますが、上に余裕がないと後ろにある食器をスムースに取り出せません。前にある食器、後ろにある食器、どちらも取り出しやすいように食器から棚板までの間に手が入るスペースを残しておきましょう。食器を重ねすぎない2つ目のポイントは、積み重ねすぎないことです。同じ種類の食器はまとめておくほうが便利ですが、積み重ねすぎると「1枚だけ取りたい」という時に棚板に引っかかってしまい、雪崩が起きてしまいます。大切な食器を傷付けないためにも、積み重ねは『1枚だけでも取れる高さ』にとどめ、前後や左右に分けるなどの工夫をしましょう。棚板までに余裕が生まれるので、棚板への引っかかりを気にせず取り出せます。棚板を食器の数や大きさに合わせて調整する3つ目のポイントは、棚板を有効活用することです。大きいお皿はサイズ面からどうしても一番下になってしまい、取り出す時に苦労します。食器棚が棚板可動式であれば、棚板を動かして専用スペースを作るのも1つです。専用スペースを作る利点は、取り出しやすくなることだけではありません。一番下のお皿は上のお皿から重力がかかるので、別にすることで万が一の破損も防げます。食器は毎日使うものなので、使いたい物がすぐに取り出せる環境がベストです。食器の数が多くて『8割収納』ができない場合は、あまり使わない物を棚から出し、押し入れなどに片付けてしまってもいいでしょう。『むらさき すいこ』さんのInstagramでは、キッチン以外の収納術も紹介しています。片付けのヒントが欲しい人はチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月26日食器を買い足すと収納する数が増えて、食器棚がゴチャゴチャしてしまいます。棚の中が整理されていなければ、使いたい食器を取り出すのが難しいでしょう。そこで本記事では、整理収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さんのInstagramから、『食器の収納方法』をご紹介します。入れ方をひと工夫するだけで、片手でも簡単に食器を取り出せるようになるそうです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 食器を取り出しやすくする収納方法野村京子さんによると、食器の使用頻度に合わせて収納する段を変えること、種類ごとに分けて収納するのがポイントだそうです。よく使う食器は、棚の1段目と2段目に入れると、取り出しやすさが格段にアップします。以下が、取り出しやすさを意識して収納し直した食器棚です。茶碗やお椀、グラスなど、日々の食事でよく使う食器が、1段目と2段目に入れられているのが分かります。手が届きやすい高さなので、片手でもラクに取り出せるでしょう。また同じ種類の食器が重なっている点も、片手でスムースに出し入れしやすいポイントです。ラックを活用するのもおすすめ。異なる種類の食器を縦方向に収納でき、デッドスペースを有効活用できます。収納術に絶賛コメントが多数!投稿を見たフォロワーからは、以下のようなコメントが寄せられていました。・ストレスなく使えそうな食器棚ですね!・取り出しやすくて片付けやすい食器棚、理想です。・早速実践してみます。・参考にして、自宅の食器収納を見直してみます!食器は毎日使うものだからこそ、スムースに食器棚から取り出せるようにしておきたいもの。入れ方を少し工夫するだけで、余計なストレスなく快適に使えるようになります。本記事で紹介した収納方法を参考に、自宅の食器収納を見直してみてはいかがでしょうか。野村さんのInstagramでは、このほかにもさまざまな収納術が紹介されています。「なかなか家が片付かない」と悩んでいる人は、ほかの投稿も参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月24日日々の生活の中で、『片付け』にストレスを感じている人は多いでしょう。食器の収納もその1つ。洗って乾かした食器類を食器棚の所定の場所に入れる必要がありますが、面倒くささから後回しにしてしまいがちです。効率よく短時間で食器棚に収納するには、『収納の土台』を整えてみましょう。片手でスムースに片付け完了食器棚収納のポイントを紹介してくれるのは、片付けに関するお役立ち情報を発信中の、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 野村さんの食器収納のポイントは、『片手で片付けられること』。動画を見てみると、お皿や器を片手でどんどん重ねていく様子が分かるでしょう。あらかじめ決まった場所に置いていくだけなので、あっという間に片付け終わります。ひと手間を減らす工夫を惜しまないで簡単に、かつ時短で片付けを行うためには、『スムースに片付けられる食器棚』に整える必要があります。野村さんが意識しているのは、『しまう手間を極力減らす』ことです。奥行きを利用して食器を前後に並べたり、種類が異なるものを重ねたりすれば、たくさんのアイテムを収納できます。しかしその収納方法では、片付け時に『動かす』『持ち上げる』といった動作が必要です。片手での作業が難しいため、『食器棚に食器を戻す』という行動のハードルが高くなってしまうでしょう。野村さんは横1列に食器を並べているほか、食器の上の空間を有効活用するためにコの字ラックを活用。収納力と片付けやすさを両立させています。食器がきちんと棚の中に収納されれば、食器の出し入れがスムースになるのはもちろん、キッチン全体をすっきり見せられるでしょう。野村さんのInstagram動画を参考に、片手でラクに片付けられる環境を整えてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日食器棚のカトラリーや、引き出しの文房具、ドレッサーの化粧品など、「収納しているけど、うまく整理整頓できていない」という細かなものは多いですよね。適したサイズの収納ボックスがあればいいですが、なかなか難しいもの。それなら、自分で作ってみませんか。片付けのプロが伝授する『クリアファイルを使った収納ボックス』の作り方を紹介します。クリアファイルを収納ボックスに冷蔵庫や棚、引き出しなどをより使いやすくするべく「ぴったりの収納ボックスが欲しい」と思っても、なかなかジャストフィットするサイズが見つからないこともありますよね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なこ|オンライン片付けアドバイザー(@nako.katazuke)がシェアした投稿 そこで、家に溜まっているクリアファイルを活用してみませんか。オンライン片付けアドバイザー・なこ(nako.katazuke)さんが紹介する方法なら、手軽にジャストフィットする収納ボックスが作れます。1.収納場所のサイズを測るまず、収納ボックスを置きたい場所のサイズを測ります。幅、奥行き、高さなどをメジャーで計測しましょう。なこさんは食器棚を計測していました。2.クリアファイルに印を付ける計測したサイズに合うように、クリアファイルに印を付けます。3.折り目を付けるボックスの形を想像しながら、印に合わせて折り目を付けていきましょう。4.不要な部分をカットボックスにする際、不要になる部分をハサミでカットします。5.折り込む折り目にそって、3よりもしっかりと折り込み、折れ線を付けてみてください。6.角に斜めの切り込みを入れるボックスの角になる部分の四隅から、縦線と横線が交わる部分まで切り込みを斜めに入れます。7.書類綴じ器で角を留めて完成ボックスの側面になる部分を折れ線にそって立ち上げると、切り込みを入れた端が重なります。重なった部分を書類綴じ器で留めれば収納ボックスの完成です。たったこれだけの手順ですが、しっかりボックス型になっています。なこさんが食器棚に入れてみると、気持ちいいほどジャストフィット!お箸、スプーン、フォーク、箸置きなど、種類別に分別しやすいように複数個作っていました。食器棚以外でも場所でも活用できそうですね。クリアファイルの活用法に多くの反応が!家で持て余しているクリアファイルで手軽に作れる収納ボックスは、多くの人の興味を引いたようです。投稿には多数の『いいね!』やコメントが集まりました。・余ったファイルの使い道に困っていたので助かる!・引き出しの仕切りに困っていたので早速やってみます。「もっとスッキリ収納したい」「ジャストフィットするサイズの収納ボックスが欲しい」と考えているのなら、クリアファイルで作る収納ボックスをぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日おしゃれなデザインが多く、ついコレクションしたくなるティーカップやコーヒーカップ。しかし、飲み口が広く取手もあるため、どうしてもかさばりやすいのがデメリットです。そんなカップをスッキリ収納する方法を、話題のInstagram投稿より紹介します。カップは横に重ねて片付けるのがポイント この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 カップの上手な片付け方を紹介しているのは、しーばママ(shi_bamama)さんです。しーばママさんのInstagramアカウントでは、家事や育児の役に立つ情報を多数投稿しています。カップには、伝統的なデザインからキャラクターものまでさまざまな種類があります。大きさや厚さもそれぞれなので、食器棚に片付ける時にかさばってしまいやすいです。大切なカップを壊してしまわないよう、スッキリ収納できて、なおかつスムースな出し入れができる方法を身につけておきましょう。具体的な収納方法として、ソーサーがある場合はすべて重ねて置きます。その上にカップを置くのですが、段々と上に重ねるのではなく横向きにするのがポイントです。持ち手が内側になるよう、ソーサーの上に設置してください。2つ目のカップも同様に置き、持ち手の部分を1つ目のカップの飲み口に入れます。同様に3つ目、さらに4つ目まで重ねて置けば完成です。まるで花が咲いているような見た目で、省スペースであるうえ審美性も高く、ガラス扉付きの食器棚にも向いています。ソーサーがない場合は、カップがすっぽり入るような大きさのお皿に載せて収納しましょう。収納後にカップが崩れるのを防げます。普段使用しないものは、この収納方法で食器棚の奥にしまっておくとよいですね。サイズの異なるカップは組み合わせて収納することひとくちにカップといっても、その種類は実にさまざまです。デザインはもちろん、飲み口の広さや背の高さも製品によって異なります。そのため、大きさや形状によっては横に重ねた収納方法が活用できないケースも存在するでしょう。もちろん、種類の異なるカップがすべて収納できないというわけではありません。飲み口の大きさが違うものの場合は、大きなものと小さなものを交互に重ねれば、崩れる心配なく片付けられます。高級なカップや使用頻度の高いカップは、横に重ねたり縦に積み重ねるのではなく平置きで収納するのがおすすめです。単体で片付けておけば崩れる心配がないうえ、取り出しもスムースになります。カップを横に重ねて収納すると、縦に重ねる方法のデメリットであったバランスの悪さや取り出しにくさを解消できます。スペースも取らないため、食器をたくさん持っている人はぜひ実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日毎日、SNSには世界中の人たちがさまざまな内容の動画を投稿しています。再生回数を増やすために、あらゆる工夫をしている人も多いでしょう。男性が食器洗いをしている動画が大バズリ?アメリカのオハイオ州に住むトレバー・バレット(theintrusivecat)さんは、TikTokで自身の日常を紹介しています。彼が投稿している動画のほとんどは、自宅のキッチンで食器洗いをしている様子。男性が食器を洗っている動画に需要があるのだろうか…と疑問に思う人もいるでしょう。ところがトレバーさんの動画はどれも、驚くほどの再生回数を記録しているのです。5千300万回近く再生されている動画をご覧ください!@theintrusivecat Anybody know where Ash dropped his crown? Definitely the sweetest cat on TikTok! My absolute best friend! ❤️⬛ #sweetcat #viralcat #catdaddy #foryoupage ♬ original sound - TheIntrusiveCat人気の理由は…愛猫のアッシュくん!食器を洗っているといつもこうしてトレバーさんに甘えてくるのだそう。顔をすり寄せたり、前脚でチョンチョンと触ってきたりするアッシュくんのしぐさに、トレバーさんはメロメロです。飼い主さんと猫のラブラブな様子を披露するだけの動画に、猫好きの視聴者たちが悶絶!この動画は『いいね』の数が1千万件を超え、トレバーさんへの羨望の声が殺到しました。・こんなに愛情に満ちあふれた猫は見たことないよ!・今うちの三毛猫にこれを見せたら、ゆっくりと振り返って嫌そうな顔をされた。・俺は犬派だけど、猫が欲しくなってきた。・この猫と暮らすために、彼と結婚したい。アッシュくんは、日本ではまだ珍しいアメリカ原産のネべロングという猫です。ネべロングの性格はとても穏やかで優しく、犬並みに忠誠心が強いといわれます。トレバーさんにべったりのアッシュくんは、まさにネべロングらしい性格のようですね。@theintrusivecat 100% a daddys boy ⬛ #intrusive #cattok #crazycatlady ♬ original sound - TheIntrusiveCatアッシュくんのように愛猫に甘えてほしくても、猫の性格によっては塩対応をされる飼い主もいるようです。人も猫も、愛情表現の仕方はそれぞれ違います。たとえ愛猫に冷たくあしらわれても、飼い主さんはめげないでほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月02日多数の猫と暮らしている、飼い主(@mikanhian)さん。愛猫たちは、ワクチン接種や虫の駆除、避妊と去勢を済ませており、健やかに仲よく過ごしているのだとか。飼い主さんは、愛猫たちが快適に暮らせるよう、自宅にはさまざまな猫用アイテムを用意しています。ある時、それらのアイテムを整理すべく専用の収納棚を購入!早速自宅で組み立てました。しかし、完成した棚を見た飼い主さんは、使うのを泣く泣く諦めることに。一体何が起きたのでしょうか…。その理由は、次の写真を見れば分かるでしょう。「なぜか『猫マンション』になってしまった」せっかく組み立てた棚は、3階建ての『猫マンション』と化していました…!一般的に狭い場所を好むといわれている猫。収納棚の狭いスペースがちょうど体にフィットして、心地よかったのかもしれませんね。また、周囲にも『空室待ち』の猫たちが集まっていることから、その人気ぶりがうかがえます!「用途としては、こんなはずではなかったのですが…」と、予想外の展開に困惑していた飼い主さんでしたが、あまりの人気ぶりに翌日棚を追加で購入!追加の1棟も「一瞬で満室になりました」と報告していました。大人気の『猫マンション』には、人間界からも入居希望者が殺到するなど反響が上がっています!・『猫マンション』最高です!猫たちも嬉しそうですね!・そ、そのマンション、空室ありますか?入居したいです!・猫用品じゃなくて、猫さんたち自身が自分から収納されていくのか…。・入居待ちで大人気ですね!本来の目的である収納には使えなかったものの、愛猫たちの満足そうな姿が見られたのならば、結果オーライといえるのかもしれません。飼い主さんは、これから大家として、猫たちの快適な『マンションライフ』をサポートしていくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月01日病気やケガを治療してくれる、病院。病院によっては、交代制で休みなく救急診療を続けています。X上では、当直中の医師が、病院で見つけたあるものに注目が集まりました!病院の棚で見つけたものが?小児科医のDr.リノ(@awaguni_deko8)さんは、2024年8月のお盆期間中に、診察を行っていました。当直中、小腹が空いたのを満たそうと、棚の中を探っていると…「現代医療の闇を見た」とツッコミを入れざるを得ない、あるものを発見したといいます。早速、投稿された写真をご覧ください。『仙豆』!塩や七味唐辛子と一緒に、棚で保管されていた壺に目が留まるでしょう…。この壺は、漫画『ドラゴンボール』シリーズに登場するアイテム『仙豆』を模したチョコレート入りの商品でした!『仙豆』といえば、同アニメの主人公たちが敵と激闘を繰り広げる中で、負傷や疲労を癒すもの。なんと、1粒食べれば10日間は何も食べずに済むのです。しかし、中身はれっきとしたチョコレート菓子。またDr.リノさんは中身を確認しますが、すでに何も入っていなかったとのこと。壺の蓋を開けたくなる、期待に満ちあふれた写真を見た人からは、2万件以上の『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられました。・写真を見て、懐かしさのあまり笑いました。・入手困難なのに…強者なスタッフがいる病院ですね!・オラにも仙豆を分けてくれ!病院の医師やスタッフたちは、人々の命を守るため、昼夜を問わず診察や治療に対応してくれています。体力勝負の職場で活躍するには『仙豆』のようなアイテムが必要かもしれません。医師やスタッフは、ユーモアを交えながらも、日々の業務に励んでいるのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年08月18日食器や調理器具などの洗い物をする時に欠かせない、食器用洗剤。ほとんどの家庭のキッチンに常備されていますよね。あなたは、食器用洗剤を水で薄めて使用してもいいのかと疑問に思ったことはありませんか。食器用洗剤を薄めて使っていいの?食器用洗剤の中身が少なくなった時に薄めて使えば、購入頻度が減り節約になると考える人もいるでしょう。では、食器用洗剤を薄めて使っても問題はないのでしょうか。洗剤に関する情報を発信している、日本石鹸洗剤工業会のウェブサイトには、次のように記載されています。台所用洗剤を薄めて保管する方がおりますがこれは避けてください。希釈用に使用する容器が細菌で汚染されていたり、水道管のジャ口などから細菌が混入すると、変質し、濁ったり変色したり異臭を発生することがあります。これは、細菌が洗剤成分を栄養源として繁殖するためです。防止策表示にも書かれているように、希釈液で保存するのは避け、使用のつど薄めて使用してください。日本石鹸洗剤工業会ーより引用『台所用合成洗剤』を薄めて使うと、希釈用の容器などに付着した細菌により、変質や変色、悪臭が発生することがあるといいます。細菌が繁殖した洗剤を使用すると、食品に触れる食器や調理器具に細菌が付着するリスクがあるので、危険です。そのため、食器用洗剤を薄めて保管するのは避けて、使用の都度薄めるようにしましょう。日本石鹸洗剤工業会の指摘に「そうなんだ」「やってたわ」という人も多かったのではないでしょうか。食器や調理器具を衛生的に保つための食器用洗剤が、逆に汚染の原因となってしまうのは問題ですね。品質を保ち、きちんと効果を発揮できるように、日本石鹸洗剤工業会の情報を覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月12日地震などの災害は、いつどこで起こるかが分かりません。2024年8月8日に発生した宮崎県での地震と、翌9日の神奈川県での地震をきっかけに、防災意識がより高まった人も多いでしょう。真楠ヨウ(@yomakusu)さんも、その1人。『とりあえず』の地震対策をして、Xに公開したところ、絶賛の声が相次ぎました。「とりあえず地震対策」に23万いいね地震が起きた際、特に怖いのが、食器棚の転倒や食器の落下。割れたガラスが床に飛散すれば、ケガをするおそれもあります。そこで、真楠さんがとった行動が…。観音開きの食器棚に、オモチャの剣をさして、かんぬき代わりにしたのです!抜けてしまう可能性があるので確実な地震対策とはいい切れませんが、とりあえずの応急処置としては、いい方法なのかもしれません。また、剣であることによって不思議なパワーが宿って、自宅を守ってくれそうな雰囲気までありますね。真楠さんの投稿には、23万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・冗談じゃなく、本当に役に立つやつだ…!・剣のベストな使い方、これでしょ。・勇者しか食器を取り出せなくなるじゃん。・シンデレラフィットしていて笑ってしまった。・なるほど、賢い方法。うちも真似します。ちなみに、写っている剣はゲームやアニメを展開する『Fate』シリーズに登場するキャラクター、セイバーの宝具『約束された勝利の剣(エクスカリバー)』のオモチャ。コメントの中には「約束された勝利の耐震」「あなたが私のマスターか?」など、シリーズファンからの声も寄せられています。真楠さんは「我がカルデアにも青王はいますが、プッシュはレベルマフォウマスキルマオベロンです」とコメントしていました。自宅に剣がなくとも、食器棚を固定するグッズは多く出回っています。いつ地震が来ても対応できるように、できる限りの備えをしておくことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月12日アフタヌーンティー・リビング(Afternoon Tea LIVING)は、英国ブランドの食器を集めた「アフタヌーンティー ブリティッシュマーケット(Afternoon Tea BRITISH MARKET)」を2024年8月21日(水)より一部店舗ほかにて開催する。英国ブランド食器がアフタヌーンティー・リビングに集結「アフタヌーンティー ブリティッシュマーケット」では、英国ブランドの食器から厳選したアイテムを販売。人気ブランドの新作食器や、英国を感じられるデザインの食器が揃う。バーレイの華やかな総柄プレートや猫柄ボウル職人が1点ずつ手作りしている食器ブランド・バーレイ(Burleigh)からは、華やかな総柄デザインのマグカップやプレート、カップ&ソーサーなどがラインナップ。高麗キジと牡丹を描く「アジアティックフェザンツ」、オリエンタルな「ウィロー」、銀鶏モチーフの「レディアマースト」といった3つのデザインがミックスした「エングレイバーズ」の食器を復刻して販売する。また、氷の上に落ちた桜の1種・プルナスの“キャリコ”柄で猫のシルエットをあしらった「キャリコキャット」のプレートやボウルもチャーミングな仕上がりとなっている。オッターポッターの猫ティーポット加えて、初登場となる英国デヴォン州発のセラミック&ホームウェブランド・オッターポッター(Otter Potter)からは、ぽってりと丸みを帯びたフォルムが愛らしいティーセットが登場。しっぽがハンドルになっており、猫の手の先からティーが注がれる、プレイフルなデザインが魅力だ。コーニッシュウェアのカラーストライプ食器も同じく初登場のコーニッシュウエア(Cornishware)の食器は、クリーンな配色がアイキャッチ。爽やかなブルーとホワイトの伝統的なボーダーを描くランチプレートやシュガーポット、マグを揃える他、イエロー、グリーン、レッドなど鮮やかなカラーバリエーションを用意する。【詳細】アフタヌーンティー ブリティッシュマーケット発売日:2024年8月21日(水)~開催店舗:アフタヌーンティー・リビング 大丸札幌店、仙台藤崎、丸の内新丸ビル、東武百貨店池袋店、京王百貨店新宿店、伊勢丹立川店、東武百貨店船橋店、丸広百貨店川越店、伊勢丹浦和店、東武百貨店宇都宮店、静岡伊勢丹、星ヶ丘三越、新潟伊勢丹、大丸京都店、阪神百貨店梅田本店、千里阪急、ルクア大阪、大丸神戸店、さんちか、いよてつ髙島屋、大丸福岡天神店、大分トキハ、熊本鶴屋、鹿児島山形屋、アフタヌーンティー・ギフト&リビング アトレ恵比寿、アフタヌーンティー公式オンラインストア※オッターポッター、コーニッシュウエアは、※丸の内新丸ビルの店舗・アフタヌーンティー公式オンラインストアにて販売。アイテム例:・〈バーレイ〉プレート(17.5cm) 4,180円、プレート(21.5cm) 各4,950円、プレート(22cm) 各5,280円、カップ&ソーサー 8,250円・〈ロイカーカム〉マグカップ 各4,950円、ティータオル 2,860円・〈オッターポッター〉グレーキャットティーポット“ジャック” 29,700円、ブラックキャットティーポット“チャーリー” 29,700円、ブラックキャットクリーマー“シンバ” 15,400円・〈コーニッシュウエア〉シュガーストレージジャー/ティーストレージジャー 各12,100円、ランチプレート 4,950円、ブレックファーストプレート 各4,400円、ブレックファーストカップ&ソーサー 4,950円、マグカップ(4OZ/6OZ/12OZ) 3,080円/3,630円/4,620円
2024年08月10日我が家の食器棚に、少しずつ増えてきている「bon momentの食卓シリーズ」のアイテムたち。どれもシンプルながらも、デザイン性と機能性も兼ね備えていて、使い勝手抜群。盛り付ける料理のジャンルも問わないので、毎日の食事の度に手にとりたくなるほどの、大のお気に入りです。そして、また仲間が加わりました!今回、我が家にお迎えしたのは、家族4人分の「bon moment 八角箸」です。成長著しい娘(4歳)の箸が、小さくなってしまったことをきっかけに、家族みんなの箸を新調しようと決意。改めて、箸選びの条件ってなんだろう?と考えてみました。そして、私が上げた条件が、次の3つ。・持ちやすさ(食べ物を掴みやすい)・デザイン(どんな食器とも相性の良いシンプルなもの)・価格(家族分を買い揃えやすい良心的な価格)bon momentの八角箸は、そんな条件をまるッと叶えてくれるお箸です。365日使いやすい理由が三拍子揃った「八角箸」1.食べ易さのヒミツは「八角形」と「滑り止め」毎日使うものだからこそ、食材の掴み易さが、箸選びにおいて最も重要。いくらデザインが気に入っても、食べにくいな、、と感じては、食事の時間がストレスになってしまいます。bom momentの八角箸には、掴み易さのヒミツが二つ。ノンストレスで、毎日の食事を楽しむことができます。一つ目は、八角形の「カタチ」。私が、初めて使った時に感じたのは、握った時の"心地よさ"。指と指の間に程よく馴染むため、箸先に適度な力が伝わり、食材を掴むときにも滑りにくいんです。▲さりげなく施された「ザラザラ加工」のおかげで、食材をキャッチしやすい!もう一つが、先端に施されている「滑り止め加工」です。見た目には分かりづらいのですが、実際に先端部分を触ってみるとザラザラとしています。おかげで、ツルッと滑りやすい麺類や、お皿に残った小さな食材も、しっかりキャッチできます。お箸の練習中の子ども達にはもちろん、大人にも嬉しい機能です。2.毎日の食卓と調和する「デザインとカラー」▲同じ「bon momentの食卓シリーズ」との相性はもちろん◎。他のどんな食器と合います。「bon momentの八角箸」は、天然木に伝統的な若狭塗を施して作られています。マットな質感のニュアンスカラーと、天然木の組み合わせが、上品でスタイリッシュな印象で、どんなメニューにも、どんな器にもマッチします。▲我が家では、夫はチャコールグレー、私はベージュ、息子はライトグレー、娘はホワイトをチョイス。ベースカラーは全て、明るい方の色味です。持ち手部分のカラーは、大人箸は5色/子ども箸は3色(ベース部分のカラーはどちらも2色)展開。どの色も、モダンだけど、柔らかで落ち着いたカラーで素敵なんです。我が家では、自分の箸が一目で分かり易いように、それぞれ別々のカラーを選びました。家族分や来客用に、全て同じ色で揃えて統一感を出してもステキですよ。3.手に取りやすい「価格」いくら気に入っても、一膳あたりの価格が高い高級箸だと、家族分揃える時には結構な値段になってしまいます。。このお箸は、大人用も子ども用も千円以下。万が一、折れてしまっても買い替えやすく、買い足しもしやすい価格も◎です。家族みんなでお揃いに出来るって嬉しい!bon momentの八角箸は、大人用(23cm)と子ども用(15cmと18cm)があります。"家族みんなでお揃い"が叶うという点も、このお箸を選んだ大きな理由です。▲11歳息子が23cmの大人箸を持つと、こんな感じ。我が家では、夫と私には大人用を。私と手の大きさがほぼ同じの息子(もうすぐ11歳)にも大人用をチョイス。娘(身長も体重も平均より大きめで、手足も大きい)には、18cmの子ども箸を。選ぶ際に15cmと迷いましたが、これまで使っていた15cmの箸が少し小さい様子だったので、18cmを選んだところ、結果的に娘にはぴったりでした。▲娘の愛用中の箸。左から、矯正箸、キャラクター箸(15cm。ちょっと小さい)、お兄ちゃんからのお下がりの箸(18cm)、新しく迎えたbon momentの子ども箸(18cm)。▲子ども箸は、15cm(目安:4~5歳)と18cm(目安:7~9歳)の2サイズ展開です。手の大きめの娘は、18cmを選びました。その子の成長に合わせて選べるのが嬉しい。少し前に、娘の幼稚園では食育の一環で、正しいお箸の使い方を習う"お箸指導"がありました。「おやゆびとひとさしゆびで おはしをはさんで、なかゆびは おはしのした!」と教えてもらったと、話してくれました。それまでは、持ち方トレーニング用の矯正箸を使って食べることが大半だったのですが、お箸指導をきっかけに、「普通のお箸で食べたい!」という気持ちが芽生えたようです。現在は、少しずつ普通箸に切り替えて、練習をしています。まだまだ、上手とは言えないのですが、みんなと同じお気に入りのお箸でご飯を食べられることが、嬉しい様子で、練習のモチベーションになっているようです。いかがでしたか?家族で囲む食卓に365日寄り添ってくれる箸です。「お箸を新調したいけど、お気に入りが見つからない〜」という人の参考になれば嬉しいです。いつものご飯もいつもよりちょっぴり美味しく感じるかもしれませんよ。 【ご紹介したアイテム】天然木を使用していながら、食器洗浄機・食器乾燥機に対応したお箸。福井県小浜市で手作りされる伝統の若狭塗が、和洋を問わずどんな食卓にも華を添えてくれます。⇒ bon moment 八角箸 食洗機対応/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】和の食卓にも、洋の料理に添えても絵になるbon moment(ボンモマン)の八角箸の、こども用サイズ。大人用とおそろいで使えば、子供たちもきっと喜ぶ食卓風景が演出できます。⇒ 【食洗機対応 こども箸】子ども用 八角箸 日本製 15cm 18cm 食洗機対応/bon moment ボンモマン 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年08月06日日本の伝統発酵食品である『納豆』は、縄文時代の終わり頃から食されているといわれています。そんな長く愛され続けている納豆ですが、その特徴であるネバネバに困ることもあります。特に食べるのに使った食器を洗う時に、粘り気がなかなか落ちずに困ったことはありませんか。『おかめ納豆』シリーズを発売している『タカノフーズ』は、公式ウェブサイトで「納豆の粘りが付いた食器の洗い方」について回答しています。食器に付いた納豆のネバネバを落とす方法『タカノフーズ』は食器に付いた納豆の粘り気の特徴を以下のように解説しています。スポンジを使った場合、粘りがスポンジに付くとかなり取れにくくなります。また洗剤を使ってしまうと、逆に粘りが水に溶けにくくなる場合があります。タカノフーズーより引用スポンジや食器用洗剤を使わないほうがよいとのことですが、どんな洗い方が適しているのでしょうか。1.温水で流し洗いをする粘り気が付いた食器を洗う時は、洗剤やスポンジを使わずに『温水で流し洗い』をしましょう。まず、粘りが付いた食器に約40℃のお湯を10秒ほど流し続けます。蛇口からお湯を注ぎ続けることで食器の中のお湯が絶えず循環し、水圧もかかるため落ちやすくなります。10秒たったら手で食器を軽くこすりましょう。洗剤やスポンジを使っていないのに、納豆の粘り気がきれいに落ちました。『お湯の力』と『水圧』を利用すれば、納豆の粘りを簡単に落とせるだけでなく、スポンジにもネバネバを付けずに済みます。2.水にしばらく漬けてから流水ですすぐ粘り気を落とすもう1つの方法は、『水にしばらく漬けてからすすぐ』方法です。1つ目の方法はお湯を流し続ける必要があるため、「水がもったいない」と感じる人はこちらの方法を試してみましょう。まず、納豆の粘り気が付いた食器を水に漬けます。すると水に納豆のネバネバが浮いてきます。約5分置いたら水を流し、食器に付いた粘り気を手で優しくこすりながら流水ですすぎます。粘り気がきれいに取れました。『お湯で流し洗いをする』のも『水に漬けてから流水ですすぐ』のも、粘り気の落ち具合に差はありません。どちらもスポンジを汚すことなく、食器の粘り気をしっかり落とせる便利な方法です。納豆の粘りは『水溶性』なぜ、粘り気を落とすのにお湯や水だけでよいのかというと、納豆の粘りが持つ性質に理由があります。納豆の粘りは『ポリグルタミン酸』といい、うまみ成分の『グルタミン酸』が結合したものです。ポリグルタミン酸は『水溶性』で、水に溶ける性質を持ちます。食器用洗剤ではなかなか落とせないネバネバも、お湯や水にしっかり浸すことで簡単に落とせるのです。納豆のネバネバの仕組みと落とし方について解説しました。この方法を知っていれば、納豆を食べた後の食器汚れに悩む心配もありません。栄養価の高い納豆を思う存分味わって、使った食器の汚れもすっきり簡単に落としてしまいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月03日野菜や果物は、水で洗って使うのが一般的です。しかしながら、どれだけ丁寧に洗っても汚れが落ちにくい時や、不安がぬぐえない場面もありますよね。このような時、食器用洗剤を使えたら…と思ったことがあるという人もいるはず。食器用洗剤で野菜や果物を洗うことについて、洗剤メーカーはどのようにとらえているのでしょうか。『キュキュット』でおなじみの花王株式会社(以下、花王)公式サイトより、気になる回答を紹介します。洗剤選びに工夫すれば野菜や果物にも『可』花王の公式サイトで紹介されているのは、「キュキュットで野菜や果物は洗えるのか」という疑問です。なんとなく『不可』のように思えますが、実際の回答は以下のとおりです。「キュキュットハンドマイルド」は野菜や果物洗いにお使いいただけます。花王ーより引用『キュキュット』には、洗剤としての特徴や使い方などが違うさまざまな種類が存在しています。そしてその中には、野菜や果物洗いに対応しているものもあるようです。メーカー公式サイトのまさかの回答に、「え、そうなのか」と感じた人も多いのではないでしょうか。野菜や果物に付着した汚れが気になる場面や、子供の口に入れるものに気を配りたい時には、ぜひ『キュキュットハンドマイルド』に注目してみてください。『キュキュットハンドマイルド』とはでは『キュキュットハンドマイルド』(税込209円)とは、具体的にどのような特徴を持つ洗剤なのでしょうか。一般的な『キュキュット』とはどこが違うのか見ていきましょう。『キュキュットハンドマイルド』は、台所用合成洗剤の1つです。アルキルグリコシド、アルキルグリセリルエーテルという界面活性剤を42%配合し、安定剤を加えて作られています。『キュキュット』シリーズらしい、キュッと洗える爽快感だけではなく、食器洗浄中の手肌への優しさにもこだわったスキンケア発想の食器用洗剤です。一般的な『キュキュット』よりも、手肌の潤いをキープしやすいでしょう。野菜を洗った後は流水ですすぐのも忘れずに『キュキュットハンドマイルド』の用途には、『野菜・果物・食器・調理用具用』という記載があり、食べ物にも使えることが分かります。ただし、野菜や果物を洗う時には、5分以上洗剤液に浸けないよう注意してください。さらに洗浄後は、流水で30秒以上流して調理します。野菜や果物に使える洗剤があると知っていれば、調理準備の際の選択肢も広がるのではないでしょうか。「野菜や果物は食器用洗剤で洗える」のであれば、洗剤成分が残らないよう注意する必要はあるものの、水だけで洗うよりも汚れは格段に落ちやすくなります。『キュキュットハンドマイルド』にも、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月31日3匹の猫と暮らしている、ナディア・フセイン(wildinthewolds)さん。彼女がTikTokに投稿した、愛猫たちの動画に注目が集まりました。ある朝、キッチンの食器棚の中にしまってあったパンを、猫が取り出していたのだそう。パンが置いてあった棚は猫たちの身長よりもかなり高い所にあり、扉も付いています。「猫たちは一体どうやってパンを取り出したのだろう?」不思議に思ったナディアさんは、その日の夜にキッチンの様子を撮影することにしました。すると、カメラに映っていたのは…!こちらをご覧ください。@wildinthewolds This is the cupboard where we keep our bread ~ Last night we wondered how the cats got the bread out of the cupboard ~ Now we know… • • • #siamesecat #siamese #naughtycats #cats #petlover #catsfunnyvideos #catsoftiktok ♬ Mission Impossible Theme (Movie Trailer Mix) - Dominik Hauserキッチンに集まっている3匹の猫たち。そのうちの1匹が食器棚の中のパンに狙いを定めています。次の瞬間、猫が食器棚に向かってジャンプ!扉にぶら下がって開けることに成功しました。そして、あっさりと棚の中に飛び込む様子が映っていたのです。食器棚に入るまでにかかった時間はわずか11秒間。まさに手慣れた犯行です!この動画のコメント欄は、爆笑の絵文字だらけになりました。・これはウケる!・組織的なギャングです。・シャム猫は賢いよね。チームワークの勝利だ。・『忍者猫』を決してあなどってはいけない。ナディアさんは、猫が扉にぶら下がるシーンでたまらず吹き出してしまったのだとか。こんなにも見事に盗まれてしまっては、きっと注意する気も失せてしまったことでしょう。猫による『華麗なるパン泥棒』の瞬間は、多くの人を笑わせてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年07月24日毎日なにげなく使っている食器洗い用のスポンジですが、交換の目安を決めていますか。「くたびれてきたら」「何となく気になったら」などのタイミングより、一定の期間を決めた定期的な交換がおすすめです。食器用スポンジ交換のタイミングはスポンジの交換タイミングは人それぞれです。ただ、食器用スポンジは食器の衛生に直結するものでもあるため、定期的に交換したほうが安心感も増すのではないでしょうか。整理・収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さんは、1か月に1度交換しているそうです。いつ交換したか分からなくならないように、月が変わったタイミングに決めているのだそう。交換する期間の目安は人それぞれですが、野村さんのように「このタイミングで変える」と決めておけば、忘れずに交換できそうですね。また、捨てる前にいつも以上に念入りにシンクの掃除もしておくのだとか。シンクの汚れもリセットできて、より気持ちよく使えそうですね。投稿には、・うちの家族は1週間以内に交換してほしいみたい・うちは2週間に1度で交換など、多くのコメントが寄せられました。皆さん、それぞれ決まったタイミングがあるようですね。こんな状態になったら早めの交換を実際、食器用のスポンジ交換の目安はどれくらいが適切なのでしょうか。期間を決めておくのもよいですし、それに加えてスポンジの状態を確認しながら決めるのもおすすめです。例えば、スポンジの表面が毛羽立ってきた時や、洗っても変色が落ちなくなってきた時などは交換のサインです。このようなサインは使い込んでいるうちに目立ってくるため、気付いたら交換しておきましょう。そのほかにも「変なニオイがする」「ネットが破れた」などは劣化のサインです。劣化したスポンジを使い続けても本来の用途が果たせなくなり、衛生面でも不安が出てくるため、早めに交換しましょう。劣化したスポンジを使い続けても効果がないばかりか、泡立ちが悪くなり、洗剤の使用量が増えるというデメリットが生まれます。余計な洗剤代が必要になったり、環境への配慮が気になったりなど、心配ごとも増えますよね。「劣化に気付いたら決めたタイミングより早くてもすぐ交換」と意識するとよさそうです。使用中は衛生面に注意交換するタイミングを決めていても、使用中は保管方法にも気を配ったほうがよいでしょう。基本は『スポンジに汚れ・食材を残さない』『水でしっかりすすぐ』『よく絞る』の3点が重要です。さらに、スポンジを保管する時には立てるようにして、乾きやすい状態にしておきましょう。最近は数個入りの安価なスポンジや、使い捨てタイプのスポンジも販売されています。ライフスタイルに合わせながら選び、衛生面に気を付けて、上手にスポンジを使いこなしていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月27日食器用洗剤の『JOY(ジョイ)』は、P&Gが誇るロングヒット商品の1つ。油汚れや菌をしっかり落とし、毎日使う食器類の清潔を保てます。しかしその性能の高さから、手荒れを心配して水で薄めて使う人もいるようです。実際JOYを薄めて使って問題ないのか、P&Gの公式サイトに掲載されている情報を見ていきましょう。JOYは薄めず使うのがベスト!P&Gの公式サイトでは、「JOYを薄めて使ってもいいか」という質問について、以下のように回答しています。「食器用洗剤除菌ジョイコンパクト」は、そのままでのご使用をお勧めしていますが、うすめてお使いになられる場合は、ご使用の都度、うすめていただき、うすめた状態での保管はしないでください。P&G公式ーより引用もし液を薄めた状態で保管した場合、洗浄力・除菌力などの効果が薄れてしまう可能性が考えられます。また細菌の繁殖により液体が変質する場合も。JOY本来の性能を最大限に発揮させたい場合は、薄めずに使用するのがベストです。使うたびに薄めるのはOKJOYを薄めた状態で保管するのはNGですが、使う時にその都度薄めて使用するのであれば問題ありません。従来通りスポンジにJOYの原液を付けて洗うほうが洗浄効果は高いですが、もし手荒れが心配な場合は使うぶんだけ薄めて使いましょう。JOYは水で薄めての使用より、原液のままの使用を推奨しています。P&G公式サイトで紹介されている内容を参考に、効果や衛生面を考えて使用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日皆さんは、義家族の行動にイラッとした経験はありますか?今回は義母に食器を貸したときのエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:南野ななみ義母に食器を貸す主人公が、突然きた義母と一緒に夕食を食べていたときの話です。義母が大皿を褒めてくれたため、主人公は「結婚したときお祝いに友人からもらったものなんです」と答えました。友人が知人の陶芸家に頼んで作ってくれた1点ものだったため、主人公は大切に使っていると話します。すると後日、義母から「大皿を貸してほしい」と電話がきて…。正直貸したくない主人公は「とても大切なもので…」と断ろうとしました。しかし義母が「1日だけよ!大切に使うから!」と執拗に頼んできたため、仕方なく貸すことにしますが…。違うお皿出典:CoordiSnap後日、義母から帰ってきたお皿は貸したものと違うものだったのです。主人公が驚いていると「うっかり割っちゃったのよ!」と笑いながら話す義母…。義母の行動がわざととしか思えない主人公なのでした。読者の感想大切にしているお皿を割られたらショックですよね。さらにそれが1点ものだったら立ち直れないと思います。知っているにもかかわらず、わざと割った義母に腹が立ちました。(30代/女性)割ってしまったのは仕方がないですが、笑いながら「割っちゃった」と報告したのには驚きました。主人公が「わざとだ」と思ってしまうのも、義母がそんな態度では当然ですよね。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年06月08日引き出しや棚に物をうまく収納できると、気持ちがいいものですよね。ネット上では、片付けの参考になる収納の写真がたくさん投稿されています。違和感なく物が収まってきる光景を見るだけで、スッキリとした気分になるものです。棚を思わず二度見したワケとは?「ジャストフィット」そんなコメントとともに、自宅にある棚の写真をX(Twitter)に投稿したのは、しんばぷー(@shinbaba10)さん。あるものが、ピッタリと収まっていて驚いたといいます。こちらの1枚をご覧ください。「探していたら、気配を消して置き物になっていた」と話す飼い主さん。これは気付くことが難しいでしょう!棚にジャストフィットしていたのは、愛猫のリリーちゃん!スンッとおすましの表情で姿勢よく棚に収まっているので、一見すると置き物と間違えそうですね。投稿には「猫ちゃん、完全に空間を支配していますね」「忍び猫。違和感がなくて笑いました!」「白い毛が棚と見事に同化している!」などの声が寄せられていました。棚に収まるリリーちゃんを見て、多くの人がどこかスッキリした気持ちになったかもしれません。『片付け上手』なリリーちゃんに、和まされますね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月13日飲食店への食器や厨房備品の卸を行う株式会社ローヤル物産 (所在地:東京都渋谷区、代表者:辻 武博)は、幅広い食器好きの方にゆっくりとお買い物できる食器店と、食材にこだわったフード、ドリンクを提供するカフェの複合店「The HARVEST Store & Cafe」を2024年5月9日(木)に鎌倉にグランドオープンいたします。「The HARVEST Store & Cafe」詳細URL: Storeエントランス■開店に至った思い恵比寿の丘の上に食器店「THE HARVEST KITCHEN GENERALSTORE」を構えたのが10年前の2014年。そこから10年経ち、国内外からたくさんのお客様が来てくださるようになったHARVESTの新たな挑戦となります。『WAKUWAKU DOKIDOKI』を追求してきたローヤル物産、HARVESTだからこそ、恵比寿のHARVESTをご存知の方もご存知でない方にも楽しんでいただけるよう、恵比寿とはまた一味違った、複合店の鎌倉ならではの『WAKUWAKU DOKIDOKI』を皆様にお届けいたします。■店舗の特徴●Storeのこだわり・カジュアルでにぎやかなマルシェのような恵比寿よりも、ゆっくりとお買い物していただける落ち着いた空間を作り上げました。その店舗面積は、恵比寿の1号店の約2倍の広さとなります。・品ぞろえも、恵比寿の1号店でも人気の、国内の産地とコラボレーションした オリジナル食器、自社バイヤーが海外に出向いて見つけてきた輸入食器に加え、鎌倉では歴史ある産地で伝統を大切にしながらも新しい感覚でものづくりに挑戦を続ける作り手によりフォーカスし、日本のクラフトマンシップ光るテーブルウェアを紹介。・それでも、決してハイエンドではなく料理ビギナーからレストランシェフまで気軽に日常使いできるもの、をテーマにしている点は恵比寿の1号店から変わらないこだわりです。・ECサイトでもStoreセレクションのアイテムを紹介しております。URL: Store内観1Store内観2Store内観3●Cafeのこだわり・鎌倉の気持ちの良い朝にふさわしい場所を目指し、地元の方や観光客の方にもくつろいでいただくブランチメニュー、そして小旅行など日帰りで鎌倉を訪れた方々にもWAKUWAKUしていただけるような、食材にもこだわったランチやタパス、デザートメニューを展開。・ドリンクメニューも、地元鎌倉のクラフトビールやナチュラルワインに加え、歴史ある陶磁器の産地でもある佐賀県嬉野市で丹精に育てられた「嬉野茶」を使ったスペシャルドリンクも提供予定です。・たくさんの方が鎌倉での充実したひとときを過ごせるメニュー構成としました。中でもこだわりの食材を使ったトーストやサンドイッチはバリエーション豊富です。オプションと併せるお楽しみもご用意しています。・食器専門店ならではの、「お料理がどんなお皿に盛りつけられて来るのか、WAKUWAKU DOKIDOKIしてお待ちいただきたい」「WAKUWAKU DOKIDOKIするようなテーブルコーディネートの楽しさを伝えたい」という想いを込めた食器のセレクトも注目いただきたいポイントです。・Cafeで使用する食器はほとんどがStoreでも販売しているので、お食事の後のお買い物をさらに楽しんでいただけます。【メニュー例】・トースト(こだわりの素材を使用) 600~1,000円バタート、マッシュルームチーズ、アボガド、あんバター等・サンドウィッチ 1,300円ハム、チーズ等選び抜いた食材・HARVEST LUNCH SET 2,000円皿数豊富、繊細な味わいかつお腹も満足な目玉です。例)ハンバーグ、雑穀米、お味噌汁、デリ3種※全て税別価格Cafeランチ■店舗概要店舗名 : The HARVEST Store & Cafe開店日 : 2024年5月9日(木)グランドオープン所在地 : 〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町1-6-6-1F営業時間: Store 10:00-18:00/Cafe 9:00-18:00(17:00ラストオーダー)定休日 : 不定休席数 : Cafe 28席URL : ■会社概要商号 : 株式会社ローヤル物産代表者 : 代表取締役 辻 武博所在地 : 〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南 1-18-11エビステムズコート2F設立 : 1975年8月事業内容: 業務用食器及び、厨房備品、卓上用品の販売資本金 : 1,600万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】The HARVEST Store & CafeTEL : 0467-80-5051MAIL: kamakure-cafe@theharvest.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月01日ティーカップはおしゃれなデザインのものが多いので、いろいろとそろえたくなりますよね。しかし、縦に重ねて収納すると安定感がなく取り出しにくくなってしまいます。スッキリと収納できて、取り出しやすい収納方法を紹介します。ティーカップをかさばらずに収納する方法素敵なティーカップを見つけて買ったり贈り物でいただいたりして、食器棚がティーカップでいっぱいになってしまうこともあるでしょう。食器棚にティーカップを収納する時、縦に重ねている人もいると思いますが、取り出しにくかったり無理に取ろうとして落としてしまったりすることがあります。せっかくのお気に入りティーカップも、出し入れしにくければ使わなくなってしまうかもしれません。ティーカップを重ねずに収納する裏技を紹介しているのは、Instagramで家事に役立つライフハックを数多く投稿しているしーばママ(shi_bamama)さんです。それでは、しーばママさんが紹介しているティーカップの収納方法を紹介します。ティーソーサーを重ねて置きます。これは、一般的ですよね。その上にティーカップを置くのですが、ここからがポイント。普段通り重ねるのではなく、横向きにして、持ち手が内側にくるように置きます。2つ目のティーカップも同じように横向きに置き、持ち手を1つ目のティーカップの飲み口に入れます。3つ目、4つ目…と同じように重ねて置いていけば完成。このまま収納すれば、すっきりと収まります。見た目はお花が咲いているように見えてきれいですし、しっかりと収まるので崩れにくいのもメリットですね。しーばママさんのこの投稿には、「すごい!」と驚きと感動の声が寄せられています。ただし、ティーカップの形状によっては、この方法が使えないこともあります。また、高級なティーカップや大切なティーカップで傷付くのが心配な場合は、ここで紹介した方法や縦に重ねての収納方法ではなく、平置きにすることをおすすめします。縦に積み重ねると安定感がなく取り出しにくいというデメリットがありますが、横にすればこれらのデメリットも解消します。見た目もおしゃれなのでぜひやってみてください!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月14日クリアなデザインが美しいガラス製の食器は、ちょっとしたくもり汚れも目立ってしまいます。いつもすっきりとクリアできれいなガラス食器を使うために、ガラス食器のくもり汚れの取り方やお手入れの仕方を、東京ガスの暮らし情報メディア『ウチコト』からご紹介します。ガラス食器の基本のお手入れガラス食器をいい状態に保つには、普段のお手入れも大切なポイントです。ガラス食器を洗う際には、やわらかいスポンジを使うのがおすすめ。タワシやスチールウールなど、ガラスの表面に傷が付くような素材のもので洗うのは避けましょう。洗剤は台所用の中性洗剤か、ガラス食器専用の洗剤を使います。クレンザーが必要な時には食器用のクリームクレンザーで洗うようにしましょう。また、熱いガラスを一気に冷やすと割れたりひびが入ったりすることがある点にも、注意が必要です。加熱して熱くなっている器をぬれたところに置いたり、ぬれたふきんでつかむと割れる場合があるので注意します。ウチコト(東京ガス)ーより引用ガラス食器のくもり汚れの取り方ガラス食器に付くくもり・水アカ汚れの原因は、油分やカルシウムなどです。これらを落とすためには、エタノールや酢などが効果的。例えばグラスのふちに付いた口紅などの汚れは、古い歯ブラシにエタノールを付けてこすり洗いすることで落とせます。全体的にくもり汚れが付いてくすんでしまった食器は、漂白剤、もしくは水と酢を1:1の割合で混ぜてつくる酢水に30分ほど浸け置きしてから洗いましょう。布やスポンジに酢を付けてこすり洗いするほか、ガラスを傷付けない研磨剤として、塩を使用するのも効果があります。ガラスのくもりや汚れは、油分や水の中のカルシウムによるものです。丁寧に洗い、洗剤が残らないようによくすすぎ、水分を残したまましまわないようにします。ウチコト(東京ガス)ーより引用茶渋汚れは浸けおきできれいにくもり汚れとは別に、茶渋などが原因で黒ずみ・黄ばみ汚れが発生することがあります。その場合は漂白剤と水を混ぜてつくった溶液に30分ほど浸しておきましょう。ガラスにこびり付いた黒ずみや黄ばみが、こすらなくてもきれいに取れます。くもり汚れが付く前に、できるだけ予防できるよう普段のお手入れに気を付けることも大切。いつでもきれいなガラス食器で食事を楽しむため、ぜひくもり汚れの予防の方法や落とし方を覚えておいてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月09日洗ったお皿を置くアイテムといえば『水切りカゴ』ですが、手入れやスペースの問題から、吸水タオルを敷いて水切りをしている人が増えてきているようです。しかし吸水タオルを使っている人からは以下のような声が聞かれます。・重ねた食器を平置きすると、うまく水が切れない。・すぐタオルがビシャビシャになってしまう。・食器を置いた部分が濡れたまま密閉されてしまって、乾きにくい。整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんによると、キッチンのある部分をうまく使うと、水切りする際の悩みを解決できるそうです。キッチンのある部分を活用すると…食器を並べる時に活用するとよいのが、キッチンの『立ち上がり』です。この部分にお皿を立てかければ、斜めに角度が付くので水が切りやすいでしょう。お皿だけではなくコップ類も段差を使って斜めにすれば、コップの中の水滴までしっかり切れます。斜めに置くことで場所を取らないので、お皿やコップ、カトラリーなど多くの食器類を置けるのも嬉しいポイントです。もちろん食器だけではなく、フライパンや鍋といった大きな調理器具も問題なく立てかけられます。斜めに立てかけることで省スペースになる上に、吸水タオル自体に食器類が接する面積が減るので、タオルがビシャビシャになるのを防げる点もメリットです。吸水タオルの使用を検討している人、または吸水タオルを使っていて悩みを抱えている人は、ぜひキッチンのこの段差を水切りに活用してみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月13日懐に優しい価格設定と、その安さにいい意味で見合わないおいしさが、高い人気を誇る飲食店『サイゼリヤ(通称:サイゼ)』。記録的な円安により『値上げラッシュ』が続く中でも、メニューの価格変更を行わない点も、多くの人に親しまれている理由なのでしょう。SNSでは『サイゼリヤ』の人気が高く、新しいメニューが登場するたびに注目を集めています。『サイゼリヤ』で撮影された1枚に「もうそれにしか見えない」あぞ(@azo_a01)さんも、『サイゼリヤ』を利用している1人。ある日、普段から気になっていることについて、X(Twitter)に投稿したところ、多くの『サイゼリヤ』愛好者から反響が上がりました。投稿したのは、『サイゼリヤ』の全席に設置されているであろう、棚の写真。この棚には、段ごとにスプーンやフォークなどの食器が入っています。一見、特におかしな点はないように感じる、食器棚。しかしあぞさんは、席についてこの光景を目にするたびに、あるものを連想してしまうのです…。「『サイゼ』のこれを、立体駐車場って呼んでいる」※写真はイメージあぞさんが連想したのは、店などにある立体駐車場!建物のように階層がある上に、側面の斜めになった部分がスロープに見える点から、自然とそう感じるのでしょうか。そう考えると、1階はナイフ、2階にはスプーン…と、きれいに食器たちが『駐車』されているように思えてきますね!あぞさんの投稿は、またたく間に全国各地の『サイゼリヤ』愛好家に拡散。多くの人から共感や驚きの声が上がっています。・完全に一致。「これにミニカーを置いて遊びたい」って思っちゃうもんな。・もう、完全にそれにしか見えん!一体どうしてくれる!・『サイゼリヤ』に行くたびに感じていた謎の既視感…それだわ…。中には、「この『駐車場』は本当に便利だから、ぜひとも家に導入したい」という声も。『サイゼリヤ』が人気の理由は、メニューだけでなく、こういった細かい工夫にもあるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年03月12日