「高尾和成」について知りたいことや今話題の「高尾和成」についての記事をチェック!
ドーナツ&ジェラート専門店「高尾 さんかく堂」は、「クリームブリュレドーナツ」を数量限定発売する。カスタードがあふれ出す「クリームブリュレドーナツ」「高尾 さんかく堂」は、東京・高尾山の麓に2024年2月にオープンした、揚げたてドーナツとジェラートの専門店。今回発売される「クリームブリュレドーナツ」は、タピオカ粉を加えたふわもち食感の三角型ドーナツに、“とろ~り”とした手作りカスタードをたっぷり詰め、仕上げに表面をキャラメリゼしたスイーツだ。“ご褒美スイーツ”を秋の高尾山麓で焦がしキャラメルの香ばしさと、やさしい甘さのクリームの絶妙なハーモニーを楽しめる「クリームブリュレドーナツ」は、登山前の腹ごしらえにもぴったり。秋の紅葉シーズンのお供に味わってみては。【詳細】「クリームブリュレドーナツ」 580円<数量限定>住所:東京都八王子市高尾町 2219営業時間:平日 9:00~17:00、休日 8:00~17:00定休日:不定休(雨天時)TEL:0426733750
2024年10月28日柳家吉緑林家つる子二人会『紺屋高尾』が2023年12月22日 (金)にきゅりあん小ホール(東京都品川区東大井5-18-1)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 ひとつの古典落語を追求し、表と裏を描いた初の企画!古典落語の名作『紺屋高尾』。その従来の古典を柳家吉緑が、高尾太夫にスポットを当てた高尾が主役の紺屋高尾(つる子作)を林家つる子が申し上げます。林家つる子が古典落語「芝浜」「子別れ」「紺屋高尾」の登場人物である花魁を主人公とし、その視点から古典落語を描く挑戦をしている事に吉緑が興味を持ち、楽屋で話しているうちに同じ会で二人でひとつの噺をやるこの企画の開催に至りました。柳家吉緑林家つる子柳家吉緑プロフィール、コメント柳家吉緑2010年6月柳家花緑に入門前座名花どん2015年5月 二ツ目昇進吉緑に改名2017年新潟県魚沼特使就任【受賞歴】2022年3月第21回さがみはら若手落語家選手権優勝2022年9月第33回北とぴあ若手落語家競演会大賞2023年3月BSフジ「Zabu-1グランプリ」優勝2023年11月NHK新人落語大賞本選会進出18歳で舞台役者を志し、役者の勉強中に国立演芸場でレセプショニストとして働いた事がきっかけで落語の魅力に開眼し噺家になる決意をする。江戸東京博物館小ホールで三ヶ月に一度開催している独演会『吉緑結び』では落語だけの枠にとらわれずハープや踊り、エアリアルや朗読など、他ジャンルとの協演による新しい落語の可能性を提案してきた。大師匠の五代目柳家小さんの得意とした滑稽噺を継承しながら、人情噺では、登場人物の心の機微を繊細に描く事に長けている。2022年からは出場する若手のコンクールで結果を出し続け、2023年番組史上初の生放送で注目されたNHK新人落語大賞にて本選会に出場した。【柳家吉緑コメント】紺屋高尾と言う噺。師匠の独演会でこの噺を初めて聴き、その日に弟子入り志願しました。言ってしまえば自分の人生を変えた噺なのかもしれません。つる子さんから「紺屋高尾の本編には描かれていない、高尾太夫がどう生きてきたのかが気になる。」と聴いて彼女の想像力に驚き、一本の落語として高尾版を作ったと聴いた際は、彼女のその創造性に強く感銘を受けました。今回は久蔵と高尾。その両面側を描いた新しい紺屋高尾を聴いて頂きたいです。 御来場心よりお待ち申し上げます。林家つる子プロフィール、コメント林家つる子林家つる子/落語家群馬県高崎市出身中央大学文学部人文社会科学中国言語文化専攻卒業ぐんま特使日本舞踊坂東流名取「坂東蝶子」2010年9⽉九代林家正蔵に弟⼦⼊り2015年11⽉⼆ツ⽬に昇進2019年9⽉第11回前橋若⼿落語家選⼿権優勝2021年3月第20回さがみはら若手落語家選手権優勝2021年11月NHK新人落語大賞決勝戦進出2022年9月第33回北とぴあ若手落語家競演会奨励賞2022年10月NHK新人落語大賞決勝戦進出2024年3月21日より真打昇進決定メディア出演BS日テレ笑点特大号「女流大喜利」BSフジ「日本一ふつうで美味しい植野食堂」TBSラジオ「パンサー向井の#ふらっと」火曜リポーターTBSラジオ「多摩もりあげ宣言」他高校では演劇部に所属し、中央大学入学後、落語研究会に勧誘され、初めて落語を見て魅了される。大学卒業後、九代林家正蔵のもとに入門。古典落語の滑稽噺から人情噺、新作落語にも取り組み、新しい目線から落語を描き直す試みにも意欲的で、古典落語「芝浜」や「子別れ」「紺屋高尾」の登場人物であるおかみさんや花魁を主人公し、その視点から古典落語を描く挑戦は、NHK総合「目撃!にっぽん」、日本テレビ「NEWS ZERO」、「文藝春秋」等、各種メディアに取り上げられた。【林家つる子コメント】紺屋高尾は、大好きな噺の一つです。 何度も聞いている内に「高尾花魁はどうして久蔵を選んだのか、それまでにどんな人生を送ってきたのだろう」高尾のことが気になるようになり、 私なりに、高尾花魁を主人公にして、この噺を描く挑戦を始めました。今回は初めての試みで、兄さんの紺屋高尾から久蔵の思いを、私の紺屋高尾から高尾の思いを、同じ会で高座にかけさせて頂きます。 各々の視点からぜひ、お楽しみ頂けましたら幸いです。この会の実現にご協力頂きました皆様、お客様、そして吉緑兄さんに、心より感謝申し上げます。公演概要柳家吉緑林家つる子二人会『紺屋高尾』公演日時:2023年12月22日 (金)18:00開場/18:30開演会場:きゅりあん小ホール(東京都品川区東大井5-18-1)■出演者柳家吉緑林家つる子■スタッフ【予約】カンフェティ【音響】塚田耕司【照明】保坂成美【デザイン】真家亜紀子【プロデュース】0m先 梅原渉■チケット料金前売:3,000円当日:3,500円(全席自由・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月17日農林水産省は、登山マナーとアフリカ豚熱(ASF)について学べるイベント『自然のなかで学ぼう 登山マナー ~アフリカ豚熱について学ぼう~』を、東京・高尾山麓で2023年10月15日(日)に開催します。会期当日はアルピニスト 野口 健氏によるトークショーと、子ども・親子向けクイズイベントの2つのプログラムを実施します。イベント『自然のなかで学ぼう 登山マナー ~アフリカ豚熱について学ぼう~』開催■アフリカ豚熱(ASF)とはアフリカ豚熱は、ウイルスがいのししや豚に感染すると発熱や全身の出血性病変を特徴とする致死率の高い伝染病です。日本では発生がなく、人に感染することはありませんが、いのししと豚との接触を避けることで発生の予防につながります。アフリカ豚熱(ASF)について:農林水産省(maff.go.jp) ■イベント概要イベント名:自然のなかで学ぼう 登山マナー ~アフリカ豚熱について学ぼう~日程 :2023年10月15日(日)内容 :アフリカ豚熱を学べるトークショー&子ども・親子向けクイズイベント主催 :農林水産省お問合せ先:自然のなかで学ぼう 登山マナー事務局( info@ASF_takao2023.com )<トークショー(参加費無料)>ゲスト : アルピニスト 野口 健 氏開催時間 : (1)10:00~10:30 (2)13:00~13:30 ※開場は開始時刻15分前会場 : タカオネ所在地 : 東京都八王子市高尾町2264URL : アクセス : 京王高尾線 高尾山口駅から徒歩1分/JR中央線 高尾駅から京王高尾線乗り換え、高尾山口駅 下車参加方法 : 申込フォームより事前予約制(先着)申込先 : アルピニスト 野口 健 氏<クイズイベント(参加費無料)>参加特典:全問回答でオリジナルノベルティ(トレッキングシューズブラシ)プレゼント実施時間:10:00~16:00参加方法:予約不要会場 :高尾登山電鉄 清滝駅前 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月27日東京都八王子市にある高尾山は都心から近く、ハイキングコースも整備されているため、ファミリーの観光客や登山初心者にも人気です。高尾山のケーブルカーとリフトを営業している高尾登山電鉄株式会社は、2023年7月6日、Twitterを更新。投稿された1枚には、高尾山ならではの『マスコットキャラクター』が写っていました。車掌の肩に乗って、指令を出していたのは…。肩のクワガタが指令を出すスタイル #高尾山 pic.twitter.com/iB9EHISXkg — 高尾山ケーブルカー【公式】 (@Takao_Tozan) July 6, 2023 『昆虫好きキッズ』の憧れ…ミヤマクワガタ!ミヤマクワガタは、標高の高い、冷涼な場所に分布するといわれており、大きなアゴと茶色っぽい体の色が特徴的です。子供の頃、昆虫採集をしたことがある人なら、「一度見てみたい」と思うクワガタではないでしょうか。高尾山では、そんなミヤマクワガタがよく見られるとのこと。車掌さんの肩に乗ったミヤマクワガタは、張り切って指令を出しているようにも見えて、クスッとさせられます。投稿には「すごい!ミヤマクワガタだ」「ミヤマ、高尾山にいるんだ。かっこよすぎる」「なんかかわいい!」などの声が寄せられていました。夏はハイキングのほか、ミヤマクワガタをはじめ高尾山ならではの昆虫観察を目的に訪れる子供たちも多くいるでしょう。まさに、招き猫ならぬ『招きクワガタ』ですね![文・構成/grape編集部]
2023年07月07日趣のある山里の風景と歴史的な合掌づくりに感動食材の旨みを引き出し、料理からも日本の四季をアプローチ大切な節目での利用や夏の思い出づくりにも趣のある山里の風景と歴史的な合掌づくりに感動1968年に富山の五箇山から移築した本物の合掌づくりも必見八王子、静寂に包まれた山里にある【うかい鳥山】は、懐かしい日本の景観をゆっくり眺望できる和食店。約6000坪の広大な敷地には、歴史的な合掌づくりの建物をはじめとする大小さまざまな日本家屋が点在します。風情ある景観を目の前にして、炭火焼や四季折々のおいしい料理を堪能して。大小さまざまな座敷を用意。趣向が凝らされた部屋の窓からは、四季折々の風景を眺望できる美しい庭が見渡せる広々とした座敷は、会食や接待、家族のお祝い事などさまざまなシーンの利用に最適。凛とした風情ある座敷には、椅子とテーブルが配置され、和モダンな空間が広がります。椅子は長居しても疲れにくく、ゆったりくつろげます。食材の旨みを引き出し、料理からも日本の四季をアプローチ食材本来の魅力をシンプルに引き出す料理長の流儀にならい、旬の味覚を味わう【うかい鳥山】では、厳選された食材の旨みがストレートに引き出される料理の数々に出合えます。初夏の訪れを告げるアユ、冬の名物であるえびいもなど、季節の移ろいに合わせ、旨みが引き立つ調理法で極上の味を楽しめます。その中でも、オススメのメニューを3つご紹介いたします。『佐久鯉洗い』臭みがなく、淡泊な味わいの『佐久鯉の洗い』は、わさびでシンプルに食べるのがおいしい長野県佐久市の「佐久鯉」を使った『佐久鯉洗い』は、コースメニューで提供される定番メニュー。澄んだ水で育った佐久鯉は、甘味と旨みのバランスに優れ、絶品です。冷水で引き締まった身はコリコリとした歯触りで、淡泊な風味を噛みしめて。泥臭さが一切なく、ほんのりとした甘味で食べやすい人気のメニューです。『鶏炭火焼』創業当時から変わらず提供しているいろりを使った『鶏炭火焼』丹念に育てられた鶏を、目の前のいろりで炭火焼きした『鶏炭火焼』は、濃厚な旨みが凝縮されて格別。旨みを蓄え、飼育された鶏肉は、ジューシーで程よい歯応えがあり、噛むほどに濃厚な味わいが口の中に広がります。日本らしい風情のある景観を眺めながら、ゆっくりと堪能して。『牛鶏炭火焼』丹精込めて飼育された鶏と、うかい特選和牛の炭火焼を一度に楽しめるコース料理『いろり炭火焼 牛鶏コース』スライスした鶏と、国産の黒毛和牛を使ったコースも必食です。弾力に富んだ滋味深い味わいの鶏肉と、特選和牛を使った炭火焼を一度に味わえる贅沢なコースは、鶏と牛の炭火焼の味の違いをしっかり堪能したい人に。コースの最後は麦とろ御飯で締めて。飾らない素朴な味わいで、ファンの多い一品です。大切な節目での利用や夏の思い出づくりにも川のせせらぎや鳥の声が心地よく響き、風情ある景観。夏はホタル観賞も楽しみ夏は、全棟の灯を消して庭内を飛び舞うホタル鑑賞も楽しみの一つ。日本の懐かしい夏の風景を目の当たりに、幻想的なひとときを過ごせます。大切な仲間と一緒に訪ねれば、忘れられない夏の思い出となるでしょう。完全個室も完備。小さな子どもがいても周りを気にせず和気あいあいとくつろげます※10~11月限定「お子様膳」ファミリーでのお祝い事や結婚式の利用も多い【うかい鳥山】では、景観のよさに加え、幅広い世代が心地よく過ごせるバリアフリーを実現。お食い初めや七五三などの行事には、小さな子どもが喜ぶ料理を盛り込んだお膳の用意も。大切なシーンを心地よく過ごせるようおもてなしの心を忘れません。都内からわずか40分、四季の移ろいを感じる日本の風景と野趣あふれる料理でもてなす【うかい鳥山】は、家族のお祝いや、親しい仲間との思い出づくりにも最適。非日常的な気分に浸りながら、至福のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。料理人プロフィール:佐藤辰美さん【うかい鳥山】に入って16年、和食一筋に腕を磨き、6年前から料理長となり現在に至る。手を加えすぎず、素材の魅力をストレートに引き出すことを流儀に、食材同士の組み合わせやだしとのバランスを考えながら、季節感あふれる料理を提案している。うかい鳥山【エリア】八王子【ジャンル】和食【ランチ平均予算】6000円【ディナー平均予算】9000円【アクセス】高尾山口駅
2021年08月17日都心から1時間ほどで到着できる高尾山。その山頂にリニューアルオープンした「高尾山スミカ」にはここでしか食べられないおいしいスイーツも。ルトロン編集部おすすめの「天狗焼、高尾山チーズタルト、三福だんご」をご紹介します。2018年リニューアルオープン「高尾山スミカ」「香住」がリニューアルケーブルカー「高尾山駅」のすぐ横に佇む「高尾山スミカ」。もともと「香住(かすみ)」として、長い間高尾山を登ってきた方に愛されていたお店でした。2018年春に「香住」が「高尾山スミカ」としてリニューアルオープンし、よりおしゃれにより快適な空間へと生まれ変わりました。「香住」と同じように、これから長い間高尾山を訪れる方に愛されることでしょう。さまざまな生き物が住まう場所「高尾山スミカ」は「高尾の山は幾千の生き物が宿る場所、そこを訪れる人々と生き物が行きかう山のターミナル」がコンセプト。天狗をはじめさまざまな生き物たちが棲む処(スミカ)とする「高尾山スミカ」に足を運んでみてくださいね。オリジナルキャラクターは天狗!「高尾山スミカ」の天狗をモチーフにしたオリジナルキャラクター「てんとぐー」もお見逃しなく。山の守り神・大天狗「てん」と小天狗「ぐー」が、高尾山にいる動物たちと一緒に遊んでいますよ。グルメもおみやげもある「高尾山スミカ」1Fはグルメスポットとおみやげ「高尾山スミカ」は2階建てで1Fにはさまざまなグルメやスイーツと、おみやげにぴったりのアイテムが見つかる「お土産処」があります。・「蕎麦処」おいしいお蕎麦をいただける「蕎麦処」は北海道産のそば粉を100%使った「二八蕎麦」がおすすめです。またおだんごも隠れた人気メニュー。・「お土産処」オリジナルキャラクター「てんとぐー」がプリントされたグッズをはじめ、ここでしか手に入らないものばかり。おみやげにもぴったりですよ。・「天狗屋」「天狗屋」の「高尾山チーズタルト」はルトロン編集部おすすめのスイーツのひとつ。しっとりした食感を楽しんでくださいね。・「天狗焼」インスタ映え抜群の「天狗焼」。山頂でいただく焼き立ての「天狗焼」は絶品です。2Fは絶景のカフェレストラン2Fにあるカフェレストラン「SUMIKA TABLE(スミカテーブル)」は、こだわりのコーヒーと絶品の[ピラフ](?ref=anchor)などをいただけます。絶景を目の当たりにしながら優雅なひとときを過ごしてくださいね。売り切れ御免の名物スイーツ「天狗焼」天狗の焼き菓子「香住」時代からある高尾山の名物スイーツ「天狗焼(140円/個)」は、名前の通り天狗をモチーフにした焼き菓子です。北海道産の黒豆を使ったあんこが中にたっぷり入っています。甘さ控えめなので男性でもペロッと食べられるのが人気の秘密です。店内で焼き上げているので、タイミングが良ければ焼き立てをいただけますよ。外はカリカリ・中はモチモチの食感を楽しんでください。1人12個まで!早めに並んで行列必至の「天狗焼」は、15:00頃には売り切れてしまうことが多いのだそう。高尾山の山頂に到着したら、なるべく早めに並ぶのがおすすめです。系列店舗がないのでここでしか購入できない特別な焼き菓子です。1人12個まで購入できるので家族へのおみやげにもいかがでしょうか。SNS映えも抜群!青空に向けて「天狗焼」を手に持って、写真を撮ってみませんか。SNSにアップしたくなるかわいらしい写真が撮影できますよ。濃厚チーズに夢中!「高尾山チーズタルト」高尾山の洋菓子和スイーツが多い高尾山では珍しく、「天狗屋」では洋菓子の「高尾山チーズタルト(250円/個)」を提供しています。「天狗焼」と並んで昔から人気の高尾山スイーツのひとつです。店内でじっくり焼き上げており、「高尾山」の焼印がポイントになっています。山頂をお散歩しながらの食べ歩きにぴったりです。3種類のチーズをブレンド!こだわりのチーズは、“北海道産・フランス産・デンマーク産”の3種類をブレンドしました。なめらかなのに、チーズの濃厚さを感じることのできる「高尾山チーズタルト」は、チーズ好きには堪らないスイーツです。食べたらハッピー!「三福だんご」3つの“福”が訪れるおだんご「三福だんご(税込 350円/本)」は「大福・幸福・裕福」の3つの福をもたらしてくれると言われるおだんごです。藁におだんごの串を刺して、じっくりと炭火で焼き上げます。注文すると甘しょっぱさが絶妙の特製くるみ味噌ダレをかけて渡してくれます。なんだか懐かしい味わいに気持ちがほっこりしますよ。10円キャッシュバック「三福だんご」を食べ終わった後に串をお店の方に渡すと10円キャッシュバックしてくれます。ポイ捨て防止で環境にも優しいですね。高尾山スイーツで体力回復して高尾山からさらに“奥高尾”を目指す方も、下山する方も高尾山の山頂でおいしいスイーツをいただいて、ほっと一息つきましょう。エネルギーチャージにも甘いものはおすすめですよ。大自然に包まれながらスイーツを堪能しましょう。スポット情報スポット名:高尾山スミカ住所:東京都八王子市高尾町2181電話番号:042-661-4151(高尾登山電鉄代表)
2018年11月15日季節ごとの景色が美しい庭園を臨む東京の観光スポット・高尾山のふもとに位置する「うかい竹亭(ちくてい)」は、本格懐石料理が楽しめるお店です。千利休が大成した茶の湯「侘び」をテーマにした2000坪の竹林や庭園を臨みながら食事が楽しめます。広大な庭園には、福井県より移築された宿坊と、大小17の離れが点在。季節や部屋ごとに違った景色を楽しめるため、特別な日の食事や接待にも多く利用されています。旬のものを使った季節の前菜は、どれも絶品前菜では、その日ごとに変わる一品料理が数種類並びます。懐石料理のスタートにふさわしく、食欲を掻きたててくれます。四季折々の食材を使った料理は、どれも格別。見た目にも鮮やかで、日本料理のこころが詰まっています。目の前で仕上げるスタイル「うかい特選牛朴葉焼」強肴 として供される「うかい特選牛朴葉焼」も「うかい竹亭」のおすすめ料理です。この料理のうれしいポイントは、目の前で火をつけて焼きたてをいただけるということ。焼けた朴葉の香ばしさと、熱々の味噌が牛肉に絡まって、なんとも言えない味わいです。味はもちろん、食べごたえもしっかりで、懐石でいただく肉料理にふさわしい一品です。美しく盛り付けられたお造り「本日の湊より」懐石料理にはやはり、旬魚を用いたお造りは欠かせません。魚介2種を、季節ごとの旬の魚から厳選しています。目で見ても楽しめるように盛りつけにもこだわり、食べる人に驚きと感動を与えてくれます。食事前半のひとつの山となることでしょう。多くの人に愛される奥高尾の名店「うかい竹亭」「うかい竹亭」は、40有余年の歴史の中、愛され続けたくさんのお客さんを迎えてきました。日本の伝統を守りつつフォトジェニックな一面を覗かせるなど、年代問わず愛されています。遠方からも多くの人が集まり、お食い初めや七五三のお祝い、顔合わせ、結納など、人生の節目にも利用されています。お店は、京王電鉄高尾線「高尾山口駅」から専用送迎バスで約10分の場所にあります。日本庭園に囲まれた離れで、本格的な懐石料理を楽しみたい人は、ぜひ、足を運んでみてください。スポット情報スポット名:うかい竹亭住所:東京都八王子市南浅川町2850電話番号:042-661-8419
2018年10月26日2007年にミシュランの三つ星に指定された「高尾山」。交通の便が良く、見所も多いのが人気の秘密です。ケーブルカーやリフトがあるので、初めての登山に最適。我が家には、現在小学校3年生、2年生、1年生の子どもがいるのですが、三女が1歳になるころから、家族全員で半年に1回は高尾山を訪れています。今回は、春の高尾山の楽しみ方や、子どもと行く登山のポイントなどを紹介します。高尾山の人気の理由高尾山の人気の理由は5つ挙げられます。・都心からのアクセス抜群!・ケーブルカー、リフトを使って頂上まで行ける・薬王院などのパワースポット巡りができる・1号路から6号路まで難易度が選べて、四季折々楽しめる景色も異なる・とろろそば、天狗焼き、お団子などのグルメスポットやお土産屋さんが多い・道が塗装されていて歩きやすい。1号路なら、ベビーカーでも登山可能!子連れで行くなら1号路がオススメ!1号路は、薬王院があるルートで、全長3.8km。途中までケーブルカーを使うこともできますし、ケーブルカーを使えば、山頂まで1時間で登ることができます。道が舗装されているので、初心者の方も、子どもも安心して登ることができます。途中にサル園もあるので、子どもはとても喜びます。コース上にはトイレが8カ所あり、お茶屋さんは3カ所。授乳スペースはないので、乳児を連れていく場合は、ほ乳瓶やケープを持って行った方がいいでしょう。登り始める前に必ずしておきたいこととして、出発地点でトイレの場所を確認し、必ずお手洗いを済ませてから登り始めるようにしましょう。子どものモチベーションをアップさせる方法!子どものモチベーションアップとして、山頂にゴールしたら、ご褒美にソフトクリームを食べるのもオススメです!また、山頂には「高尾ビジターセンター」という、展示物やイベントを通じて高尾の自然や歴史を分かりやすく紹介してくれる施設もあります。無料なのでお財布にも優しいです。我が家の子どもたちはビジターセンターが大好きで、山頂に着くと必ず利用しています。そしてこの春の注目スポットが、「高尾山スミカ」です!4月1日に、ケーブルカー高尾山駅前にオープンしたばかりのコンセプトショップです。1階には、名物の「天狗焼」(1個130円で、外はカリッ、中はもちもち。黒豆あんが入っています)や、オリジナル商品(1本1本手作りされた種類豊富なオリジナルこけし)、地元の物産品を集めたお土産コーナー、おそば屋さんがあります。2階には、カフェ「スミカキッチン」があります。おしゃれな洋食とコーヒーが味わえ、登山途中の休憩にはぴったりの場所。「高尾山スミカ」の名前の由来は、「天狗の住処(すみか)」からきているそうですよ。そして、無事に下山できたら、高尾山口駅に戻る途中にある高尾山商店会に寄ってみるのもオススメ。紅葉屋本店では、高尾山名物「とろろそば」が食べられます。子どもが好きなおでんや玉子焼きもありますよ。たくさん遊んだあとは温泉で疲れを癒やしましょう。「京王高尾山温泉/極楽湯」は、露天風呂や檜風呂など、7つのお風呂が楽しめます。もちろん、お食事処やほぐし処もあります。23時まで開いているので、ゆっくりできますね。料金は、大人1000円、子ども500円で、3歳以下は無料です。※4月28日(土)~5月6日(日)はシーズン料金のため、大人1200円、子ども600円「高尾山」4月のオススメの景色一丁平(いっちょうだいら)展望台高尾山の山頂から小仏城山方面へ、若葉やミツバツツジを眺めながら、片道約30分で到着します。一丁平は山桜(千本桜)の名所。4月中旬ごろが見頃です。桜だけでなく、晴れていれば展望台から富士山方面を一望できます!絶景を眺めながら、おにぎりをパクリ。春爛漫なピクニックができますね。下山は吊り橋コース、4号路に挑戦!ザ・山道!なコースです。木の根っこがボコボコしていたり、狭い道が多いので、小さいお子さんには難易度が少しだけ高めかもしれません。子どもは内側を歩かせるのがベター。全長1.5kmで、下りは50分~60分ほどかかると思います。コースの中盤に吊り橋があります。表参道との合流地点にお土産屋さんがあります。都心から気軽に行けて、魅力がいっぱいの高尾山。登山は親子の絆を深めてくれる良い機会になります。山頂まで自力で歩くことができたら、子どもも達成感が得られ、ちょっぴりお兄ちゃん、お姉ちゃんになった表情を見せてくれるかもしれませんね。自然を楽しみながら、親子で登山デビューはいかかでしょうか。<文:フリーランス記者青木真美>
2018年04月14日日本の原風景を彷彿させる空間で、旬の美和を堪能東京・八王子にある「うかい鳥山」は、緑深き奥高尾に佇む、いろり炭火焼料理の名店です。6,000坪にもなる広大な敷地内には、越中王箇山から移築した合掌造りなどの日本の伝統建築が立ち並んでいます。室内は、落ち着いた風情ある離れ座敷。開かれた大きな窓から見る景観は、四季によって様々です。自然と一体になって過ごす時間や日本建築の美しい佇まいに、たくさんの人々が魅了されるでしょう。季節の景色と共に味わえる名物料理「季節の川魚料理」この店で楽しめる季節物のひとつ、魚料理。「川魚塩焼き」は、敷地内にある「簗場」にて、熟練した職人により丁寧に焼かれています。炭火で焼き上げられた塩焼きは、できたての香ばしさが口の中で広がり、まさに絶品。鮎の他にも、岩魚など、季節に合った旬の川魚が楽しめます。「佐久鯉の洗い」も名物料理。地下水で泳がせた長野県佐久市の鯉は、引き締まった身の食感や、臭みがなくさっぱりした甘みが特徴の逸品です。肉厚ジューシー! 滋味深い旨味が溢れ出る「鶏炭火焼」いろり炭火焼料理のメインともいえる、「鶏炭火焼」。静岡・御殿場の契約農場で丹念に育てられた鶏は、肉厚で弾力のある肉質と旨味を楽しめることが特徴です。また、自慢の鶏肉だけでなく、季節の野菜や「薄揚げ」と呼ばれる油揚げも楽しむことができます。備長炭でじっくりと香ばしく焼かれるため、素材のおいしさと深い味わいを堪能できる逸品です。欠かせない一品! 懐かしさ感じる「麦とろご飯」コースのシメにぴったりな「麦とろご飯」もぜひいただいて欲しい一品です。とろろを麦飯にかけて食べるといった、シンプルな料理ですが、どこか懐かしみのある山里の味わいがクセになります。この店の「麦とろご飯」は、出汁がしっかり効いたとろろが旨みの秘訣となっています。昔懐かしい味わいと温かいお味噌汁で、気分もほっこりするシメ料理になるでしょう。料理、自然、日本の良さが堪能できる至福の空間「うかい鳥山」は、うかいグループの創業店である、いろり炭火焼料理のお店です。美しい奥高尾の広大な敷地に、歴史や風情ある日本の伝統建築が立ち並んでいます。ゆったりと自然を感じながら、極上のいろり炭火焼料理や旬の美味を味わえることが魅力。料理だけでなく、自然や日本の良さを知ることができる空間となっています。ぜひ、癒しの空間で、至福の味わいと贅沢な時間を堪能してみてはいかかでしょうか。京王線「高尾山口駅」より無料のシャトルバスで約10分、高尾山ICより車で約3分のところに位置する「うかい鳥山」。あわただしい日常から少し離れ、心安らぐ空間で、いろり炭火焼と季節の美味を楽しんでください。スポット情報スポット名:うかい鳥山住所:東京都八王子市南浅川町3426電話番号:042-661-0739
2018年02月13日大型複合商業施設「イーアス(iias) 高尾」が、東京都・八王子に2017年6月22日(木)に開業予定。“ちょうどいいが、心地いい”誰もが楽しめる複合施設「イーアス 高尾」東京都内の市町村では人口第1位を誇る八王子市。「イーアス 高尾」は、その多摩エリア最大都市の約64,000㎡の広大な敷地に、核テナント5店舗、モール専門店115店舗の計120店舗を組み合わせた八王子市最大級の大型複合施設だ。「ちょうどいいが、心地いい」「ちょうどいい距離感や空間づくり」をコンセプトとした、子育てファミリーからアクティブシニアまでが楽しめる、地域に密着したショッピングセンターを目指す。また、同施設は戸建住宅・分譲マンションとの住・商一体の複合開発事業「高尾サクラシティ」としても開発中だ。日常のニーズに応える店舗ラインナップ施設内には、大型スーパーマーケットを中心とした食物販や、ファッション・家具など、衣食住に関する品揃え・サービスが充実。さらに、東京都初出店となるアニマルカフェや、アミューズメント施設なども加わる。核テナントとなるのは、食品スーパーマーケット「三和」、パソコン・AV・各種家電の「ノジマ」、家具&ホームファッションの「ニトリ」など5店舗。加えて、食物販ゾーンには、農家直販の農産物直売所「わくわく広場」、コーヒー・輸入食品店「カルディコーヒーファーム」のほか、ワイン・加工食品店の「サンクゼール」など、計14店舗を誘致する。一方、レストランゾーンには、高尾の名物である自然薯を用いたそば店「自然薯とそばの店 高尾の桜」や、本州初出店の、宇和島産地魚を用いた回転寿司「すしえもん」が出店。「スターバックスコーヒー」や「サンマルクカフェ」などのカフェも軒を連ね、ショッピングタイムのホッと一息つける場所を提供する。無料シャトルバスも運行「イーアス 高尾」は、JR 中央線快速電車の始発駅である「高尾駅」、京王電鉄高尾線「高尾駅」から徒歩6分、そして圏央道「高尾山インターチェンジ」まで自動車で約5分のところに位置する優れた立地条件。さらに利用者にとってうれしい無料シャトルバスの運行も実施する。京王電鉄バス・西東京バスが、5km圏内を対象に運営するこのバスは、既存の路線にないルートも運行するため、より高い利便性が期待できる。【施設詳細】イーアス(iias) 高尾開業日:2017年6月22日(木)住所:東京都八王子市東浅川町550-1構造:鉄骨造3階建 1~2階 店舗、3階および屋上 駐車場敷地面積:63,679.86㎡営業時間:10:00~21:00※飲食施設 11:00~22:00、「スポーツクラブ NAS」10:00~23:00出店店舗一覧■ファッション・スポーツ・アウトドアGREEN PARKS、AMERICAN HOLIC、ハニーズ、T‘s collection、SM2 keitto、EASTBOY、スーツセレクト、グランドグローバル、AZUL by moussy、HushPuppies、イーストリバークルー、蔵之助、マノ・ラプレ、SHOO.LA.RUE、BRANSHES、petit main、Living the life produced by G-LAND、semanticdesign、adams JUGGLER、P.S.FA、tutu anna、HANAGOROMO、スーパースポーツゼビオ、ICI 石井スポーツ■ファッション雑貨・雑貨・その他ノジマ、イザらス・ベビーザらス、くまざわ書店、MINiPLA、212 KITCHEN STORE、ニトリ、フランフラン、ムーチョ、one’s terrace、織部、OLYMPIA、サンドラッグ、セルレ、ドクターシーラボ、キラット、ザ・グリーンターラ、THE CLOCK HOUSE、Zoff、和真、ABC マート、charlotte、スケッチャーズ、アスビーキッズ、GRAN SAC‘S、b3Labo、セリア、三日月百子、ショコリブ&ピローズ バイ スリープスクエア、スリープセレクト、タオル美術館、Hobby Zone、ドリーム、和ばな、ペット ワンラブ■スーパーマーケット・食物販三和、ハートブレッド アンティーク、わくわく広場、JACK IN THE DONUTS、日本一、さぼてん、EN TABLE、口福堂、カルディコーヒーファーム、サンクゼール、銀座コージーコーナー、果汁工房 果琳、アエナ、おかしのまちおか■レストラン・カフェ・フードコートスターバックスコーヒー、サンマルクカフェ、すしえもん、餃子の王将、鎌倉パスタ、デンバープレミアム、五穀、かつ楽、自然薯とそばの店 高尾の桜、ラケル、はなまるうどん、牛角 次男坊、幸楽苑、大地食堂、長崎ちゃんぽんリンガーハット、サブウェイサーティーワンアイスクリーム※そのほかサービス26店舗。
2017年03月11日アニメ版「図書館戦争」で手塚光役を務め、岡田准一や榮倉奈々らを迎えた実写版に出演し同役を演じる福士蒼汰と共演したことで話題を呼んだ人気声優・鈴木達央が、自身5回目となる絵本の朗読を披露するラジオ番組の人気コーナー「よ・み・き・か・せ」に登場することが分かった。鈴木さんは、「Free」橘真琴役、「七つの大罪」バン役、「黒子のバスケ」高尾和成役などで知られる人気声優。アニメ作品に留まらず、海外ドラマ「glee/グリー」「クリミナル・マインド」「CSI:9 科学捜査班」ほか、映画『ダイバージェント』ではテオ・ジェームズの吹き替えを務めるなど、洋画作品への出演も多い。また、自身のバンド「OLDCODEX」は海外でライブを開催するほどの人気を誇る。この秋には、大人気ゲームシリーズ最新作「FINAL FANTASY XV」にて主役を担当。さらに、大人気コンテンツ「うたの☆プリンスさまっ♪」のアニメ新シリーズが10月に放送を控えるなど、今後の活躍にも目が離せない実力派だ。この度、TOKYO FMの生ワイド番組「高橋みなみの『これから、何する?』」の人気コーナー「よ・み・き・か・せ」にて、鈴木さんが絵本の朗読を披露することが決定。同コーナーに登場するのは5回目だが、「2015年8月の初登場から、気が付けば、1年もやらせていただいているんですよね。毎回、毎回、(聴く人を惹きつけるために)自分に課題を出しています」と、本企画への参加をふり返る。今回は、「にげだしたてじなのたね」と「ねこのなまえ」の2作品を取り上げる。「にげだしたてじなのたね」は、評判の手品師には、秘密の相棒・たねぼうずがいて、実はこの子が全ての手品をやっていた。ところがある日、たねぼうずが逃げ出してしまったというお話。「ねこのなまえ」は、さっちゃんという女の子が歩いていると、一匹のねこが話しかけてきて、名前をつけてほしいというお話。名前がないってどういうこと?どうやってつけたらいいの?ねこと女の子のユーモラスな交流に注目の物語だ。鈴木さんは「2作品ともわかりやすいお話なので、(子どもから大人まで)全年齢の方が楽しめるように、(声に)節をつけすぎず、直球の表現をしました。夏休みの時期なので、聴いてくれる人に一服の清涼剤になってほしいです」と思いを明かした。鈴木さんの「よ・み・き・か・せ」は、8月22日(月)「にげだしたてじなのたね」前編、8月23日(火)「にげだしたてじなのたね」後編、8月24日(水)「ねこのなまえ」前編、8月25日(木)「ねこのなまえ」後編で、TOKYO FM「高橋みなみの『これから、何する?』」(毎週月曜日から木曜日13時放送)内にて、14時30分ごろより放送予定。(text:cinemacafe.net)
2016年08月19日東京・高尾山の懐石料理「うかい竹亭」にて、ほたるを鑑賞できるディナープラン「ほたるの夕べ」が開催される。期間は、2016年7月1日(金)から8月2日(火)まで。「うかい竹亭」は、竹林に囲まれた約2,000坪の日本庭園内の離れで懐石料理を楽しめる料亭。17の離れが点在し、プライベートな空間から、鯉が泳ぐ池や清流せせらぐ小川に、季節の花や凛と茂る竹林の風情感じることができる。長年、夏の風物詩として親しまれている「ほたるの夕べ」は、庭園を抜けるそよ風に合わせて幻想的に舞うほたるを部屋から眺めるプランだ。また、近隣のグループ店舗、いろり炭火焼料理「うかい鳥山」でほたるを鑑賞するプランも用意。穏やかな空間で、ほたるの淡い光に癒されてみては。【概要】うかい竹亭 「ほたるの夕べ」 期間:2016年7月1日(金)〜8月2日(火) ※定休日を除く。コース料金:9,400円、12,960円、おまかせ 15,000円〜(期間限定料理)■うかい竹亭「うかい鳥山 ほたる狩り特別鑑賞コース」 内容:うかい竹亭で食事後、同グループ店「うかい鳥山」で催される「ほたる狩り」を鑑賞。期間:2016年6月6日(月)〜30日(木)の平日 ※定休日を除く募集人数:1日30名限定コース料金:1人 5,890円 ※2名より予約可能※価格は全て税込、サービス料(10%)別。※ほたるのみの人は、入場不可。【店舗情報】うかい竹亭住所:東京都八王子市南浅川町2850営業時間:平日 11:30〜21:30(L.O.20:00)、土 11:00〜21:30(L.O.20:00)、日 11:00〜21:00(L.O.19:00)定休日:水曜日(時期によって変動)、年末年始、冬期休業日TEL:042-661-8419※高尾山口駅前より送迎バスを随時運行。【問い合わせ先】うかい竹亭TEL:042-661-8419
2016年05月22日京王電鉄と「高尾山の冬そばキャンペーン」実行委員会は1月23日~3月31日、「高尾山とろろそば」の魅力をアピールする「第14回高尾山の冬そばキャンペーン」を実施する。また、2月20日に「高尾山そば奉納」が行われるにあたり、「高尾山冬そば号」運行等のイベントを行う。同キャンペーンでは、京王線・井の頭線全駅で配布するチラシを持参して各店500円以上のそば・うどんを注文すると、各店にてチラシ内のスタンプ欄にスタンプがひとつ押される。このスタンプを3つ集めて(同一店のスタンプも可)郵送で応募すると、抽選で「高尾山商店会共通のお食事・お買い物券2,000円分」等の賞品が当たる。チラシには、掲載各店で500円以上のそば・うどんが100円引きになる割引クーポンが3枚付いている。また、平日に参加するとスタンプが2倍になる。対象となるのは高尾山のふもとから山頂までの参加そば処19店で、期間中は毎日実施する(休業日は各店によって異なる)。応募締め切りは4月4日(当日消印有効)。さらに、2月20日13時より高尾山薬王院不動院にて「高尾山そば奉納」が行われるにあたり、高尾山周辺ではそばにちなんだイベントを展開する。この奉納は、そば店の店主たちが新年のそばや自然薯など農作物の豊作を祈るため、打ったそばを高尾山薬王院に奉納する儀式となっている。京王電鉄は、高尾山トレインに冬そば号のヘッドマークをつけた「高尾山冬そば号」を運行する。使用車両は京王線8000系高尾山トレイン(10両編成)で、乗車は予約なしで誰でも乗車できる(乗車区間の運賃が必要)。列車は新宿駅10:07発/高尾山口駅11:01着で、停車駅は新宿・笹塚・明大前・千歳烏山・調布・府中・分倍河原・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野~高尾山口間の各駅となる。京王線高尾山口駅前広場では同日の11時より、そば奉納にて納めるそばのそば打ちを披露する(雨天中止)。その後、高尾山そば奉納は高尾山薬王院不動院にて13時より行われる。また、「高尾山の冬そばキャンペーン」参加19店では、各店にて500円以上のそば・うどんをチラシのクーポンを使って注文すると、各店先着100人に同キャンペーンのノベルティをプレゼントする(ひとり1個限定)。「高尾山の冬そばキャンペーン」の賞品高尾山商店会共通のお食事・お買い物券2,000円分(50人)割烹 橋本屋お食事券(5組10人)ケーブルカー・リフト往復乗車券+高尾山さる園・野草園入園券(20組40人)京王観光キングツアーの日帰りバスツアー(6月催行分、3組6人)トリックアート美術館招待券(20組40人)京王プラザホテル八王子 レストラン「ル クレール」ランチバイキング招待券(5組10人)啓文堂書店・京王アートマンセレクト 山グッズ(5人)京王高尾山温泉/極楽湯招待券(10組20人)京王れーるランド招待券・鉄道グッズ(20人)高尾山トレイン仕様「京王高尾山温泉/極楽湯」開湯記念車内中吊りのれん(10人)
2016年01月22日千葉県・幕張メッセで開催中の漫画雑誌『ジャンプ』5誌(集英社)のキャラクターの祭典「ジャンプフェスタ2016」(会期:12月19・20日)にて、バンダイブースでは『黒子のバスケ』の新感覚アイテムを特集したコーナーが登場し、女性ファンの人気を集めた。コーナーには『黒子のバスケ』の主要キャラクターたちの顔が並ぶ壁が設置され、キャラたちの頬にタッチするために多くの女性ファンが列を作った。これは2016年4月にバンダイから発売される「タマコレ ぷにぷにほっぺますこっと 黒子のバスケ」に関連した企画で、「ぷにぷにほっぺますこっと」ならではの感触をビッグサイズで楽しむことができる。同商品は顔部分に柔らかい素材を使用し、本物さながらの感覚を実現しているという。「タマコレ ぷにぷにほっぺますこっと 黒子のバスケ」は、『黒子のバスケ』の人気キャラたちを2頭身にデフォルメしたマスコットシリーズ。カニカンとひもが付く携帯仕様で、持ち歩いて"ほっぺぷにぷに"することができる。キャラクターラインナップは黒子テツヤ、火神大我、黄瀬涼太、緑間真太郎、高尾和成、青峰大輝、紫原敦、赤司征十郎の全8種類。会場では、「ジャンプフェスタ」限定で「黒子テツヤ(JF2016ver.)」と「赤司征十郎(JF2016ver.)」がブースで販売されている。「タマコレ ぷにぷにほっぺますこっと 黒子のバスケ」の商品価格は各842円(税込、クローズドボックス仕様)で、2016年4月発売。なお、「魂web」によると「ぷにぷにほっぺますこっと」の第2弾は人気アプリ『アイドリッシュセブン』を予定しているという。(C)藤巻忠俊/集英社・黒子のバスケ製作委員会
2015年12月19日都心から電車で、約一時間で到着できる「高尾山」は、気軽にハイキングや登山やハイキングが楽しめる人気スポットです。また、昨年はミシュラインガイドでも紹介され、ここが東京だということを忘れてしまいそうなくらい自然がいっぱいで、世界一登山客の多い山なのだとか。清滝駅から高尾山ケーブルカーを使えば、山頂まで楽に移動できます。ケーブルカーの路線では日本一の急こう配なので、車窓からの景色はまさに絶景です。高尾山名物「天狗(てんぐ)焼」を楽しもう名物の「天狗(てんぐ)焼」は、大粒の黒豆をふんだんに使用した黒豆あんを、天狗(てんぐ)の顔をかたどった生地で包んで焼いた見た目にも印象的な大判焼きです。外はカリッと中はモチモチの食感で、甘さ控えめの黒豆あんが、登山客にも大人気だそう。高尾山にオシャレなミュージアムが誕生「TAKAO 599 MUSEUM」は、高尾山の魅力を独自の方法を通じて発信します。植物を生かしたクラフトの体験教室や、本格的なコーヒーが楽しめるカフェなど、開放的なミュージアムです。芝生の生えたスペースでのんびり日向ぼっこデート、なんていかがですか。登山やハイキングの後は美肌温泉でサッパリ先月オープンしたばかりの天然温泉「京王高尾山温泉/極楽湯」は、京王高尾山駅から直通で行ける駅近温泉です。泉質はまろやかなアルカリ性で、美肌や痩身(そうしん)効果があるそう。薬草風呂や天然温泉の岩風呂、サウナなども楽しめ、湯上りにはマッサージも受けられます。電車の発車時刻ギリギリまで堪能できるのがポイントです。いかがでしたか?高尾山は都心からも近いため行きやすく、新名所も増えています。今年からは天然温泉を楽しむことも可能になりました。紅葉シーズン真っただ中、夜景や初日の出鑑賞スポットとしてもオススメです!・ 高尾山公式ホームページ ・ TAKAO 599 MUSEUM ・ 京王高尾山温泉 / 極楽湯
2015年11月13日京王電鉄は10月27日10時に、日帰り温浴施設「京王高尾山温泉/極楽湯」を京王線高尾山口駅となりに開業する。開業当日はオープンセレモニーを開催するほか、10月27日~11月8日の期間中、オリジナル入浴剤のプレゼント(各日先着500人)や食事処で特別価格メニューを提供するなどの「開湯記念キャンペーン」を実施する。京王線高尾山口駅となりの「京王高尾山温泉/極楽湯」(東京都八王子市高尾町2229番7)は、源泉名は「京王高尾山温泉」で温泉度26.2度。泉質はアルカリ性単純温泉で、泉色は微弱白色・澄明、湧出量は毎分300L(動力揚湯)となっており、筋肉痛・関節痛・五十肩・関節のこわばり・うちみ・冷え症・疲労回復・健康増進などの効能が期待できる。営業時間は8:00~23:00(最終入館22:00)、休業日は年中無休(施設点検日を除く)、入館料は通常料金1,000円(4歳~小学生500円)、シーズン料金は1,200円(4歳~小学生600円)、回数券10枚綴りは8,000円。このシーズン料金とは、紅葉時期や年始、ゴールデンウィークのことで、2015年度は11月14日~30日、2016年1月1日~3日となっている。館内には内湯(檜風呂/マイクロバブル、替り風呂、水風呂、サウナ)、露天(露天炭酸石張り風呂、天然温泉露天岩風呂/ぬる湯・あつ湯、座り湯)がある。また、施設内には食事処(テーブル60席/座敷76席/貸座敷(1部屋8畳12席)2部屋、営業時間9:00~23:00ラストオーダ22:00)や、ほぐし処としてボディケアやフットケア(20分2,200円から、営業時間9:00~22:30最終受付22:00)、うたた寝処やお土産処、休憩コーナーなどもある。なお、駐車場は110台設けている。また、京王線では9月30日から運行している高尾山をイメージしたラッピング車両に、開業を記念して10月27日から「京王高尾山温泉/極楽湯」をPRするのれん風の中吊りポスターや、開業を告知するヘッドマークを掲出する。その他、京王電鉄バスグループの京王バス南は、開業に合わせて路線バス「小仏~高尾山口線」を10月31日から、「高尾山口~京王八王子線」を10月27日から運行を開始する。これらの新路線はいずれも高尾山をイメージした特別デザインの車両で運行する。
2015年10月27日京王電鉄は9月4日、京王線高尾山口駅となりで進めていた日帰り温浴施設開発において、名称を「京王高尾山温泉/極楽湯」とし、10月下旬に開業することを発表した。日帰り温浴施設「京王高尾山温泉/極楽湯」では、"高尾山の豊かな自然に癒される憩いのひととき"をコンセプトに、和の雰囲気をもった癒しの空間を創出する。源泉はアルカリ性単純温泉の京王高尾山温泉で、毎分300Lが湧き出ているという。風呂は内湯として檜風呂(マイクロバブル)や替り湯、水風呂、サウナを、また、露天として石張り風呂(炭酸泉)や岩風呂(天然温泉 ぬる湯・あつ湯)、座り湯などと、7種類の風呂に入ることができる。食事処では自慢の料理やおいしい酒肴を取りそろえ、テーブルや座敷など全160席(貸し切りの座敷を含む)を用意する。ほぐし処では山歩きの疲れを癒やし、健やかさを取り戻す至福のリラクゼーションサービスを提供する。また、土産処では高尾山エリアや八王子市にゆかりあるお土産を取りそろえる。所在地は京王線高尾山口駅となり(東京都八王子市高尾町2229番7)で、駐車場は110台程度(提携駐車場含む)を確保する。構造は鉄骨造・地上 2階建てで、敷地面積は3,832.85平方メートル(1,159坪)、建築面積は1,085.32平方メートル(328坪)、延床面積は1,775.49平方メートル(537 坪)となっている。開業予定日は10月下旬頃で、営業時間は8:00~23:00(最終入館22:00)で年中無休(施設点検日を除く)となる。入館料は、平日・土日曜・祝日は1,000円、オンシーズンは1,200 円(各税込)。なお、京王では高尾山エリアをますます魅力的にするために、2015年度は高尾山口駅のリニューアルを行ったほか、登山だけでない「TAKAO」のさまざまな楽しみ方をWEBサイトやポスターで伝えている。この他、高尾山エリアがより多くの客が訪れ、一日楽しめるエリアとなるよう、現在、新たな施策の検討を進めているという。今後詳細が決定次第、順次案内を予定している。
2015年09月05日コンビニエンスストアや書店などを中心に展開している"ハズレなしのキャラクターくじ"「一番くじ」より、『一番くじ 黒子のバスケ~ひよこのバスケ~』が、8月29日より一部書店、アニメイト、ゲームセンターなどで順次発売される(取扱いのない店舗あり)。価格は1回520円(税込)。今回の「一番くじ」は、TVアニメ『黒子のバスケ』公式Twitterでおなじみの「ひよこのバスケ」がグッズ化。ラインナップはA賞~L賞の12等級全27種+ラストワン賞で、トートバッグやポーチ、アクリルチャーム、缶バッジなどのグッズが用意されている。A賞「ひよこのバスケトートバッグ」は肩掛けタイプで、ひよこたちが大集合してぎっちり並んだかわいいデザイン。全長約40cmでA4サイズのノートなどがしっかり入るサイズ。B賞~J賞は、各キャラクターをモチーフにしたひよこのポーチで、黒子テツヤ(B賞)、火神大我(C賞)、黄瀬涼太(D賞)、緑間真太郎(E賞)、青峰大輝(F賞)、紫原敦(G賞)、赤司征十郎(H賞)、高尾和成(I賞)、花宮真(J賞)の全9種。これらはボールチェーン付きのため、A賞の「ひよこのバスケトートバッグ」に取り付けることもできる。K賞「アクリルチャーム」は、透明素材にプリントされたチャームでフック付き。こちらは黒子、火神、黄瀬、緑間、青峰、紫原、赤司、高尾、花宮、虹村の全10種から選ぶことができる。L賞「缶バッジセット」は、全長約3.5㎝とミニサイズの缶バッジ。クローズドボックスとなっており、黒子&火神、黄瀬&笠松、緑間&高尾、青峰&桜井、紫原&氷室、赤司&実渕、花宮&虹村の全7種が用意されている。お店で最後のくじ券を引くとその場でもらえるラストワン賞には、A賞のデザイン違いとなる「スペシャルトートバッグ」で、ひよこたちの散らし柄がナチュラルカラーの仕上がりに。そして、くじの半券を使って応募するダブルチャンスキャンペーンには、K賞「アクリルチャーム」全10種をセットにしたものが、合計50個当たる。なお、本商品のTwitterキャンペーンも現在実施中。一番くじ公式ツイッター( @ichibanKUJI)をフォローし、キャンペーンハッシュタグ「#一番くじひよこのバスケ」をつけてツイート、もしくは「一番くじ」公式ツイッターの本商品関連ツイートをリツイートすることで、「L賞缶バッジセット」全14種と「ラストワン賞 スペシャルトートバッグセット」を抽選で5名にプレゼントされる。詳細は商品ページまで。また、発売当日の8月29日~9月6日まで、東京・セガ池袋GiGO店舗にてバンプレストの「黒子のバスケ~ひよこのバスケ~」商品を使用した展示も予定されているという。こちらの詳細は「一番くじ」公式サイトまで。(C)藤巻忠俊/集英社・黒子のバスケ製作委員会
2015年08月27日京王電鉄は、建築家・隈研吾が「高尾山口駅」の駅舎をリニューアルすることを発表した。このたびの駅舎リニューアルは、同電鉄の沿線上にある高尾山エリアに関して、観光資源としての魅力を向上させる取り組みの一環として実施されるもの。以前より、高尾山口駅前の日帰り温浴施設開発のために掘削工事が進められていたが、温泉の湧出が確認できたことを機に、2015年春を温浴施設の開業時期と定め、それに合わせて駅周辺整備を実施する運びとなった。また、高尾山口駅の新たな駅舎を手がける建築家・隈研吾は、歌舞伎座、サントリー美術館、根津美術館、ブザンソン芸術センター、マルセイユ FRACなど、国内外においてさまざまな施設を手がけてきた人物。同氏のデザインによって、「高尾山の玄関口としてふさわしい、"観光地らしい"、"わくわくする"雰囲気をもった」駅舎へと生まれ変わるということだ。
2014年05月07日秋といえばやっぱり紅葉! 日本ならではの秋を楽しみたいですよね。都内には数々の紅葉スポットがありますが、今回は彼と高尾山へ行ってみませんか? おいしい空気とともに、豊かな自然が見せる秋の表情を満喫して。■まずは高尾山に登りましょう!電車や車で高尾山口まで来たら、まずは高尾山の頂上をめざしましょう。いくつかのコースがありますが、ケーブルカーやリフトを利用するのもオススメです。遠くの山々や間近の紅葉を眺めながら、快適な空中散歩を。ケーブルカーやリフトを降りたら、頂上までは徒歩。しっかりと準備をして、マナーを守って登山を楽しみましょう。山でのランチタイムを楽しむために、お手製のお弁当を持っていくのもいいですね。■おみやげやイベントも要チェック高尾山には、頂上の手前にもさる園・野草園、高尾山薬王院など、さまざまなお楽しみスポット・絶景スポットがあります。自分の体力に合わせて、無理のない範囲で紅葉の中での登山を楽しんでくださいね。高尾山名物「天狗焼」や「高尾山ケーブルカーチョロQ」など、高尾山ならではのおみやげもおさえておきたいですね。また、11月にはケーブルカーの「清滝駅」前ほかで「高尾山もみじまつり」が開催されます。ぜひ足を運んで秋の高尾山を満喫しましょう。■高尾の秋の美味を楽しんで高尾山を降りたら、夕食を。ふもとの高尾山口駅周辺にはたくさんの蕎麦屋さんが軒を連ねます。高尾山名物のとろろ蕎麦などを食べて、ほっこりと温まるのもオススメですよ。高尾の自然をもっと楽しみたいなら、少し足を延ばして「うかい鳥山」へ。奥高尾の緑に囲まれた山里で、厳選した鶏の炭火焼や季節の日本の滋味を味わうことができます(要予約)。街中のレストランとは違った風情の中で、思い出に残る時間を過ごして。この秋は高尾で、日本の情緒を存分に楽しみましょう。◆高尾山 公式サイト tel.03-3211-5211◆うかい鳥山 公式サイト tel.042-661-0739
2012年10月24日