「食器棚を見たら、こんなことになっていた」このようなコメントとともに、1枚の写真をSNSに投稿した、Yukiko Mori(mori_nurse)さん。写真には、500件以上ものコメントが寄せられるなど、大きな反響を呼びました。写っていたのは、Moriさんが自宅の棚で保管していたという、食器。パンダのイラストが描かれた、かわいらしいデザインの器ですが、使っていない間にある異変が起きていたといいます。思わず二度見をしてしまいそうになる、衝撃的な1枚をご覧ください。なんと、ラーメン鉢の底が抜けていたのです!Moriさんいわく、このラーメン鉢の上に、複数枚の皿を重ねて置いていたため、重さに耐えられず底が抜けてしまったのだとか。あまり見かけない珍しい壊れ方に、驚いた人も多いでしょう。まるで、もともと別々の商品かと思ってしまうほど、きれいに分離しています。きれいさやサイズ感も相まって、もしかしたら底のほうは、小皿として使えるかもしれませんね。ラーメンを入れられなくなってしまった、ラーメン鉢の姿に、ネット上ではこのようなコメントが寄せられています。・もはや、おしゃれな小皿になっていて、笑いが止まらない!・え、すご!初めて見た!でも、どうしてこうなった…。・きれいに取れましたね。うちは、急須が同じようになりました。・シャンプーハットかな?器1つで、ここまで笑えるなんて。もし、底が抜けるタイミングが、熱々のラーメンを食べている時だったら…と考えると、ゾッとしますね。使う前に壊れていることに気付けたのは、不幸中の幸いといえるかもしれません。このラーメン鉢に空いた穴のように、Moriさんはきっと、開いた口が塞がらなかったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月18日家具や雑貨を販売する、世界的に有名なホームファニッシングブランド『IKEA(イケア)』。高いデザイン性と機能性をあわせもつ商品が豊富で、かつ手ごろな価格で購入できるということもあり、気になっているという人も多いでしょう。そこで今回は、購入品紹介などのライフスタイル動画を配信する人気動画クリエイター「Nami Channel」さんに、IKEAのおすすめ商品を教えてもらいました。4月の新生活から2カ月、余裕の出てきたころのライフスタイルにもぴったりな商品がそろっているので、ぜひチェックしてみてください。■IKEAの商品を紹介してくれたのは、動画クリエイターの「Nami Channel」さんNami Channelさんは、2歳差の男の子兄弟を育てるママでありながら、メイクやファッション、購入品紹介など【暮らし、ライフスタイル】の動画を配信する動画クリエイターです。チャンネル登録者数は現在29.4万人。YouTubeチャンネル内にはシリーズで更新しているものも多く、気になる動画がたくさん!InstagramやXでも日常を日々更新しています。Nami ChannelさんのYouTubeはこちらNami ChannelさんのInstagramはこちらNami ChannelさんのX(旧Twitter)はこちら■お気に入り確定!2児ママの【IKEAおすすめ商品】一覧Nami Channelさんが今回IKEAで購入したのは、以下の16点です。<IKEAのおすすめ商品>・TJÄRLEKサイドプレート・TJÄRLEKボウル/エッグスタンド・SPETSBOJテーブルランプ・NÄVLINGELEDクリップ式スポットライ・HÖSSLAブックエンド・BORTBERG背もたれクッション・STENKOL充電器・LADDA充電式電池4ピース・BEKOSTAフリーザーバッグ20ピース・アイスティージャスミン・オムニポロステラリス (ビール) ・プラントベースラーメン野菜・SAKKUNNIG茶こし2ピース・HÄLLASKOGEN観葉植物・BLANDA BLANKサービングボウル・BINTJE鉢カバーそれぞれの商品について詳しく紹介していきます。IKEAのおすすめ商品の画像一覧を見る■お気に入り確定!2児ママの【IKEAおすすめ商品】紹介ここからは、Nami ChannelさんがおすすめするIKEAの商品をひとつずつ解説していきます。・TJÄRLEKサイドプレート出典:Nami Channel最初に紹介するのは、この春新登場したコレクション『TJÄRLEK(シャーレク)』の「サイドプレート」です。お花をモチーフにしたかわいらしいフォルムが特徴。友人を招いて家族ぐるみのホームパーティーにもぴったりな華やかなデザインです。食器としてだけでなく、アクセサリートレーなどのインテリアアイテムとしても活用できそう!TJÄRLEKサイドプレート899円(税込) 出典:Nami Channelホワイトソースのハンバーグをのせてみた様子がこちら!デザインは華やかですが、カラーはシンプルな白色なので、どんなお料理にも合いますね。・TJÄRLEKボウル/エッグスタンド出典:Nami ChannelこちらもTJÄRLEKの新商品、「ボウル/エッグスタンド」。名前のとおり卵を立てるアイテムです。こちらもお花をモチーフにしており、鮮やかなオレンジカラーが印象的ですね。出典:Nami Channel実際にゆで卵をのせて食卓に出すと、Nami Channelさんの子どもたちも大喜びだそう♪並べるだけで、遊び心と明るさに満ちたテーブルコーディネートが楽しめます。TJÄRLEKボウル/エッグスタンド599円(税込)・SPETSBOJテーブルランプ出典:Nami Channel側面にあるボタンで簡単に点灯・消灯できる、『SPETSBOJ(スペッツボイ)』の「テーブルランプ」。コンパクトなのでどこにでも設置しやすく、さまざまなインテリアにマッチするシンプルなデザインです。なにより価格が魅力的!カラーはホワイトのほか、グリーンとイエローがあり、優しい光でお部屋を包み込みます。出典:Nami Channel白を基調としたリビングのサイドテーブルに置いた様子がこちら。調光もできるので、どこに置いてもぴったりの明るさを提供してくれます。寝室に置けば、夜中に急に起きてしまった子どものお世話時にも活躍してくれそうです。SPETSBOJテーブルランプ1,299円(税込)・NÄVLINGELEDクリップ式スポットライト出典:Nami Channel『NÄVLINGE(ネーヴリンゲ)』の「LEDクリップ式スポットライト」は、どんな部屋にもマッチするすっきりとしたデザインが特徴的。可動域の広いクリップによって机や棚、ベッドサイドなどにセットでき、使う場所を選びません。出典:Nami Channelこのようにデスクのフレームにクリップで固定できるので、スペースを有効活用できます。コンパクトなのに明るさは申し分なし!アームが自由に曲がるので、照らしたい場所にピンポイントで光を当てられます。NÄVLINGELEDクリップ式スポットライト1,699円(税込)・HÖSSLAブックエンド出典:Nami Channel『HÖSSLA(ホースラ)』の「ブックエンド」は、まさしく新生活にぴったりなアイテムのひとつ。本を支える以外にもいろいろな用途があるので、いくつか持っていると重宝するでしょう。Nami Channelさんは、神棚の御札立てとして使用しているそう。他にも、タンスの中にいくつか立てておき、家族のTシャツを仕分けるという活用法も!背の部分はアーチ型になっており、切れ目にはメモや写真を挟むこともできます。HÖSSLAブックエンド149円(税込)・BORTBERG背もたれクッション出典:Nami Channel今回のお買い物で、Nami Channelさんが一番にカートに入れたというアイテムが『BORTBERG(ボルトベリ)』の「背もたれクッション」。出典:Nami Channel面ファスナーのついたベルトが背面についており、普段使用しているイスに取りつけられます。黒いクッションなので、黒いイスになじんで悪目立ちしていませんね。クッションのカーブが腰のラインにフィットして快適に座ることができるので、デスクワークをする方にぴったりのアイテムです。BORTBERG背もたれクッション999円(税込)・STENKOL充電器出典:Nami Channel『STENKOL(ステンコル)』の「充電器」は、 充電式電池の充電器です。最短4時間の急速充電が可能!単3・単4の両方に対応しているのもうれしいポイントです。デザインはシンプルで、モスグリーンのようなすみカラーがおしゃれですね。 STENKOL充電器699円(税込)・ LADDA充電式電池出典:Nami Channel『LADDA(ラッダ)』の「充電式電池 4ピース」は、充電することで繰り返し使える電池。先ほど紹介したステンコルの充電器で充電できます。セットではなく単品で販売されているので、電池だけを買い足したいときにも助かりますね。おもちゃなどで電池を頻繁に使用する家庭にとって、エコでありがたい商品です。LADDA充電式電池4ピース699円(税込)・ BEKOSTAフリーザーバッグ20ピース出典:Nami ChannelNami Channelさんが以前から愛用しているという『BEKOSTA(ベコスタ)』の「フリーザーバッグ」。こちらの縦長タイプは初めて購入したそうです。縦長なので、パスタやうどんなどの開封した乾麺の保存にもぴったり♪また、とても丈夫で持ち手つきのため、折りたたみ傘の持ち運びなどにも便利なアイテムです。BEKOSTAフリーザーバッグ20ピース299円(税込)・アイスティージャスミン出典:Nami Channelパッケージがかわいい「アイスティージャスミン」。オーガニックの茶葉を使用しており、酸化防止剤は不使用です。味が濃く若干の苦みもあり、甘いものの相性もよさそう♪アイスティージャスミン160円(税込)・オムニポロステラリス(ビール) 出典:Nami ChannelIKEAで販売されている『オムニポロ』の「ステラリス」。明るいパッケージが印象的なグルテンフリーのビールです。アルコールは低めの度数で、すっきりとさわやかな味が楽しめます。オムニポロステラリス (ビール) 250円(税込)・プラントベースラーメン野菜出典:Nami Channel「プラントベースラーメン 野菜」は、植物由来100%の塩ラーメン。具材はコーンやキャベツ、ネギで、野菜の旨みをしっかりと味わえます。化学調味料やパームオイル不使用なのもうれしいですね。出典:Nami Channelちょうどいいサイズなので、小腹が空いたときにもおすすめ!細めの麺とあっさりした塩味がとても食べやすく、Nami Channelさんはスープまで飲みほしていました。プラントベースラーメン野菜199円(税込)・SAKKUNNIG茶こし2ピース出典:Nami Channel『SAKKUNNIG(サックンニグ)』の「茶こし 2ピース」は、使い勝手のよさからIKEAの雑貨の中でも人気のアイテム。出典:Nami Channelカップのふちに差し込み茶葉を入れてお湯を注ぐと、ティーポット不要で1人分のお茶を手軽に淹れられます。出典:Nami Channelまた、こちらの茶こしのポイントは、淹れ終わった後に背面を下にして置けば、お茶で机が汚れないところ!背の部分に溝があるので、落ちたしずくを受け止めてくれます。SAKKUNNIG茶こし2ピース399円(税込)・HÄLLASKOGEN観葉植物出典:Nami Channelこちらは『HÄLLASKOGEN(ヘッラスコーゲン)』のガジュマル。ちょっと珍しい苔玉タイプです。ガジュマルは非常に力強い観葉植物なので、初心者さんでも育てやすそう。いろいろなお皿にのせて雰囲気を変えて楽しむのもいいですね♪家に飾るだけで、忙しい日々を忘れてくつろげること間違いなしの癒しアイテムです。HÄLLASKOGEN観葉植物1,299円(税込)・BLANDA BLANKサービングボウル出典:Nami Channel『BLANDA BLANK(ブランダブランク)』の「サービングボウル」は、シンプルなデザインの小さめボウル。ステンレススチール製のため、お手入れも簡単です。出典:Nami Channel先ほど紹介したガジュマルの苔玉をこのサービングボウルに入れてもいい感じだそう!料理などに使用する以外にも、雑貨としてもさまざまな使い方を楽しめます。BLANDA BLANKサービングボウル299円(税込)・BINTJE鉢カバー出典:Nami Channel『BINTJE(ビンチェ)』の「鉢カバー」は、100円以下で買えるIKEAのロングセラー商品。アルミ製で、鉢カバーとしてだけでなく、小物入れとして置いておくだけでもかわいいアイテムです。BINTJE鉢カバー79円(税込)■IKEAの商品で、日々の暮らしをより豊かに!Nami Channelさんの動画では、おすすめ商品の紹介のほか、IKEA渋谷でのお買い物やレストランでの食事の様子も見られます。今回ご紹介した商品以外にも、工夫次第でさまざまな使い方ができるアイテムが豊富にそろうIKEA。ぜひNami Channelさんの動画を参考に、自身のライフスタイルに合ったIKEAのアイテムを見つけて、日々の暮らしをより豊かにしてくださいね。\Nami ChannelさんのIKEA購入品紹介動画はこちら/IKEAのおすすめ商品の画像一覧を見る
2025年06月13日イケア(IKEA)は2025年秋、イオンモール広島府中内に新店舗「IKEA広島」をオープンする。「IKEA広島」イオンモール広島府中内に25年秋オープン「IKEA広島」では、イケアが取り扱う約9,500点の商品の中から、デザイン性、機能性、品質を兼ね備え、手ごろな価格で購入できるアイテム500点以上を販売。世代を問わず、誰もがショッピングを楽しめる店舗を目指す。店舗にない商品の注文&配送手続き、店舗受取りサービスもまた、店舗にない商品を含む約9,500点の全商品は、IKEA広島の店頭で注文手続きを行い、後日配送を依頼することが可能。さらに、イケアのオンラインストアで注文した小型家具やインテリア、生活雑貨など小物配送対象商品については、サービス料金無料で店舗受取りサービスを利用することもできる。2024年6月から10月、および同年12月から2025年5月の期間で広島県内に期間限定店舗を出店し、好評を博してきたイケア。これを受け、県内初となる商業施設内店舗として待望の常設店舗がオープンする運びとなった。店舗情報「IKEA広島」開業時期:2025年秋場所:イオンモール広島府中(広島県安芸郡府中町大須2-1-1)売場面積:約540㎡商品数:500点以上
2025年06月13日食器用スポンジの形や素材、大きさ、色は種類がさまざま。値段も製品によって変わるので、どれを買おうか悩む人もいるのではないでしょうか。にぎりやすさを重視する人は大きさや形が最優先項目ですが、水切れや泡立ちのよさ、洗浄力の高さを重視する場合は『素材』で選ぶことが大切です。クリーニングや衣類保管などの事業を手がける、株式会社大和屋が運営するヤマトヤクリーニングのウェブサイトから、食器用スポンジの種類と特徴を紹介します。食器用スポンジの素材は大きく分けて5つ※写真はイメージ食器用スポンジは、素材によって使いやすさが変わります。どこに使いやすさを感じるかは人それぞれなので、自分が求める『理想のスポンジ』を見極めることがスポンジ選びの第一歩です。1.ウレタン製小さな穴が空いた昔ながらのスポンジで、気泡が細かいタイプと粗いタイプの2種類。気泡が細かいタイプは泡持ちがよく、気泡が粗いタイプは速乾性があります。洗剤や空気をよく吸収してしっかり泡立ち、自由自在に形を変化させられるので、食器のすみずみまできれいに洗えます。ヤマトヤクリーニングーより引用2.セルロース製天然由来の『セルロース』で作られているスポンジです。吸水性と柔軟性が高く、食器や調理器具を傷付けにくい特徴があります。ウレタン製のようにやわらかく水切れもよいため、日常の食器洗いにも適しています。プラスチックを使っていないセルロース製スポンジは、処分時の環境負荷が少ないことも特徴です。SDGsへの貢献にもつながるでしょう。3.不織布製化学繊維を何重にも絡ませた、布製のスポンジです。耐久性が強いにもかかわらずやわらかく、頑固な汚れもしっかり落とせます。不織布製のスポンジは研磨剤があるものとないものとがあり、研磨剤あるタイプは焦げ付きや油汚れの洗浄におすすめです。研磨剤がないタイプは、ガラス製の食器やシンクの洗浄に適しています。調理器具や食器の材質に合わせて使い分けるとよいでしょう。4.マイクロファイバー製極細の化学繊維『マイクロファイバー』で作られたスポンジです。やわらかいので手になじみやすく、デリケートな食器の洗浄にも向いています。繊維が汚れのすき間に入り込んでかき出すため、軽い汚れなら洗剤を使わなくても落とせるでしょう。5.メラミン製※写真はイメージ『メラミン樹脂』を原材料とした『メラミンフォーム』で作られたスポンジです。これまでのスポンジとは違い、こすり落とすのではなく『削り落とす』という特徴があります。水でぬらすだけで汚れを落とせるので、洗剤は不要です。一方で、削り落とすことから洗うものの素材によっては傷を付けてしまう場合もあります。デリケートな素材やコーティングがされている調理器具に使用する場合は注意しましょう。ヤマトヤクリーニングーより引用食器用スポンジとひと口にいっても、素材により特徴はさまざまです。「不満はないけど物足りなさもある」という人は、今使っているスポンジと異なる素材のスポンジに変えてみてはいかがでしょうか。また、異なる素材を組み合わせたスポンジも増えています。気になる素材が複数ある場合は、ハイブリッド型のスポンジも検討してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日スケートボーダーの堀米雄斗が28日、自身のインスタグラムでIKEAとのコラボレーションによる新プロモーションビデオを公開した。【画像】堀米雄斗 超人気アイドルとの2Sを公開「素敵なツーショット最高です」「Stepping Into A Dream」と題した動画では、安定した睡眠ルーティンの重要性をテーマに、自身のライフスタイルを反映した魅力的な映像が展開。堀米の洗練されたスケートボードパフォーマンスとともに、「夢は、眠らないと始まらない」とのメッセージが力強く語られている。ファンとの温かい交流も垣間見えるPVは大きな話題を呼びそうだ。 この投稿をInstagramで見る 堀米雄斗(@yutohorigome)がシェアした投稿 この投稿には、「スケボーしてる姿がやっぱりかっこいい!」「まくらが欲しい!IKEAに行きます!」といったファンからのコメントが続々と寄せられた。
2025年01月28日毎日の洗い物で使う食器用洗剤。「薄めて使えば経済的」と考えて、水で薄めて使用している人もいるかもしれません。食器用洗剤を薄めて使っても問題ないのでしょうか。P&Gの公式サイトから、食器用洗剤の正しい使用方法についてご紹介します。食器用洗剤は薄めないほうがいい※写真はイメージ食器用洗剤『ジョイ』でおなじみのP&G公式サイトによると、『ジョイ』は薄めずに使ってほしいとのこと。またP&Gでは、薄めた洗剤は保存しないよう、注意喚起しています。一般的に液をうすめた状態で保管すると製品性能の安定性などに影響するためです。また、製品の効果・品質の低下などにつながる可能性があります。P&Gーより引用食器用洗剤を水で薄めて使用すると、以下のような問題が起こる可能性があるとのことです。洗浄力の低下食器用洗剤には、油汚れを除去するための界面活性剤が含まれています。この成分は、効果を発揮できるよう適切な濃度に調整されているため、水で薄めたことで濃度が下がれば、十分な洗浄効果が得られない可能性があるでしょう。衛生面のリスク水で薄めた洗剤を長期間放置することで、雑菌が繁殖して変質する可能性があります。変色や濁り、異臭の原因となる恐れもあるため避けてください。洗剤はそのまま使うほうが実は経済的P&Gでは、食器用洗剤を原液で使用することを推奨。適量の原液をスポンジに直接付けて使用することで、効率的に汚れを落とせます。また原液のまま使用するほうが、実は経済的であるケースも多いようです。薄めて使用すると十分な洗浄効果を得にくく、洗剤を足して洗うことになるため、より多くの洗剤を使用する結果になりかねません。なお手荒れや洗剤のすすぎ残しが気になる場合は、その都度薄めて使ってください。食器用洗剤は、メーカーが開発した濃度で使用するのがもっとも効果的です。適量の原液を使用して、確実な洗浄効果と経済性を両立させましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日食器棚に食器をしまう時は、同じような形や大きさでまとめると見た目も美しく整頓できます。しかし整頓されていることと使い勝手がよいことは、必ずしも一致するわけではありません。整理収納アドバイザーの『むらさき すいこ』(suiko_murasaki)さんは、Instagramで『見た目も美しく機能的な食器収納術』を紹介しています。食器を取り出す時に少しでも『使いにくさ』を感じている人は、食器のしまい方、食器棚の使い方を見直してみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る むらさき すいこ| 整理収納アドバイザー(@suiko_murasaki)がシェアした投稿 棚のサイズに対し『8割』を意識する横幅がある棚、高さのある棚など、自宅の収納棚の形はさまざまです。大きな棚ほど詰め込みたくなりますが、しまう食器が増えればそれだけ取り出しにくくなります。見た目も美しく、どの食器もスムースに取り出せる『8割収納』のポイントを紹介します。手が入るスペースを確保する最初のポイントは、両手を入れられるスペースを確保することです。お皿を複数枚取る時や重量のある食器を取る場合、両手で取り出さないと落としてしまうことがあります。左右ともに手が入る余裕を作り、両手で取り出せるようにしておきましょう。横のスペースだけでなく、縦のスペースも同様です。奥行きのある食器棚の場合、前と後ろの2列に食器が並べられますが、上に余裕がないと後ろにある食器をスムースに取り出せません。前にある食器、後ろにある食器、どちらも取り出しやすいように食器から棚板までの間に手が入るスペースを残しておきましょう。食器を重ねすぎない2つ目のポイントは、積み重ねすぎないことです。同じ種類の食器はまとめておくほうが便利ですが、積み重ねすぎると「1枚だけ取りたい」という時に棚板に引っかかってしまい、雪崩が起きてしまいます。大切な食器を傷付けないためにも、積み重ねは『1枚だけでも取れる高さ』にとどめ、前後や左右に分けるなどの工夫をしましょう。棚板までに余裕が生まれるので、棚板への引っかかりを気にせず取り出せます。棚板を食器の数や大きさに合わせて調整する3つ目のポイントは、棚板を有効活用することです。大きいお皿はサイズ面からどうしても一番下になってしまい、取り出す時に苦労します。食器棚が棚板可動式であれば、棚板を動かして専用スペースを作るのも1つです。専用スペースを作る利点は、取り出しやすくなることだけではありません。一番下のお皿は上のお皿から重力がかかるので、別にすることで万が一の破損も防げます。食器は毎日使うものなので、使いたい物がすぐに取り出せる環境がベストです。食器の数が多くて『8割収納』ができない場合は、あまり使わない物を棚から出し、押し入れなどに片付けてしまってもいいでしょう。『むらさき すいこ』さんのInstagramでは、キッチン以外の収納術も紹介しています。片付けのヒントが欲しい人はチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月26日食器を買い足すと収納する数が増えて、食器棚がゴチャゴチャしてしまいます。棚の中が整理されていなければ、使いたい食器を取り出すのが難しいでしょう。そこで本記事では、整理収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さんのInstagramから、『食器の収納方法』をご紹介します。入れ方をひと工夫するだけで、片手でも簡単に食器を取り出せるようになるそうです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 食器を取り出しやすくする収納方法野村京子さんによると、食器の使用頻度に合わせて収納する段を変えること、種類ごとに分けて収納するのがポイントだそうです。よく使う食器は、棚の1段目と2段目に入れると、取り出しやすさが格段にアップします。以下が、取り出しやすさを意識して収納し直した食器棚です。茶碗やお椀、グラスなど、日々の食事でよく使う食器が、1段目と2段目に入れられているのが分かります。手が届きやすい高さなので、片手でもラクに取り出せるでしょう。また同じ種類の食器が重なっている点も、片手でスムースに出し入れしやすいポイントです。ラックを活用するのもおすすめ。異なる種類の食器を縦方向に収納でき、デッドスペースを有効活用できます。収納術に絶賛コメントが多数!投稿を見たフォロワーからは、以下のようなコメントが寄せられていました。・ストレスなく使えそうな食器棚ですね!・取り出しやすくて片付けやすい食器棚、理想です。・早速実践してみます。・参考にして、自宅の食器収納を見直してみます!食器は毎日使うものだからこそ、スムースに食器棚から取り出せるようにしておきたいもの。入れ方を少し工夫するだけで、余計なストレスなく快適に使えるようになります。本記事で紹介した収納方法を参考に、自宅の食器収納を見直してみてはいかがでしょうか。野村さんのInstagramでは、このほかにもさまざまな収納術が紹介されています。「なかなか家が片付かない」と悩んでいる人は、ほかの投稿も参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月24日日々の生活の中で、『片付け』にストレスを感じている人は多いでしょう。食器の収納もその1つ。洗って乾かした食器類を食器棚の所定の場所に入れる必要がありますが、面倒くささから後回しにしてしまいがちです。効率よく短時間で食器棚に収納するには、『収納の土台』を整えてみましょう。片手でスムースに片付け完了食器棚収納のポイントを紹介してくれるのは、片付けに関するお役立ち情報を発信中の、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 野村さんの食器収納のポイントは、『片手で片付けられること』。動画を見てみると、お皿や器を片手でどんどん重ねていく様子が分かるでしょう。あらかじめ決まった場所に置いていくだけなので、あっという間に片付け終わります。ひと手間を減らす工夫を惜しまないで簡単に、かつ時短で片付けを行うためには、『スムースに片付けられる食器棚』に整える必要があります。野村さんが意識しているのは、『しまう手間を極力減らす』ことです。奥行きを利用して食器を前後に並べたり、種類が異なるものを重ねたりすれば、たくさんのアイテムを収納できます。しかしその収納方法では、片付け時に『動かす』『持ち上げる』といった動作が必要です。片手での作業が難しいため、『食器棚に食器を戻す』という行動のハードルが高くなってしまうでしょう。野村さんは横1列に食器を並べているほか、食器の上の空間を有効活用するためにコの字ラックを活用。収納力と片付けやすさを両立させています。食器がきちんと棚の中に収納されれば、食器の出し入れがスムースになるのはもちろん、キッチン全体をすっきり見せられるでしょう。野村さんのInstagram動画を参考に、片手でラクに片付けられる環境を整えてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日毎日、SNSには世界中の人たちがさまざまな内容の動画を投稿しています。再生回数を増やすために、あらゆる工夫をしている人も多いでしょう。男性が食器洗いをしている動画が大バズリ?アメリカのオハイオ州に住むトレバー・バレット(theintrusivecat)さんは、TikTokで自身の日常を紹介しています。彼が投稿している動画のほとんどは、自宅のキッチンで食器洗いをしている様子。男性が食器を洗っている動画に需要があるのだろうか…と疑問に思う人もいるでしょう。ところがトレバーさんの動画はどれも、驚くほどの再生回数を記録しているのです。5千300万回近く再生されている動画をご覧ください!@theintrusivecat Anybody know where Ash dropped his crown? Definitely the sweetest cat on TikTok! My absolute best friend! ❤️⬛ #sweetcat #viralcat #catdaddy #foryoupage ♬ original sound - TheIntrusiveCat人気の理由は…愛猫のアッシュくん!食器を洗っているといつもこうしてトレバーさんに甘えてくるのだそう。顔をすり寄せたり、前脚でチョンチョンと触ってきたりするアッシュくんのしぐさに、トレバーさんはメロメロです。飼い主さんと猫のラブラブな様子を披露するだけの動画に、猫好きの視聴者たちが悶絶!この動画は『いいね』の数が1千万件を超え、トレバーさんへの羨望の声が殺到しました。・こんなに愛情に満ちあふれた猫は見たことないよ!・今うちの三毛猫にこれを見せたら、ゆっくりと振り返って嫌そうな顔をされた。・俺は犬派だけど、猫が欲しくなってきた。・この猫と暮らすために、彼と結婚したい。アッシュくんは、日本ではまだ珍しいアメリカ原産のネべロングという猫です。ネべロングの性格はとても穏やかで優しく、犬並みに忠誠心が強いといわれます。トレバーさんにべったりのアッシュくんは、まさにネべロングらしい性格のようですね。@theintrusivecat 100% a daddys boy ⬛ #intrusive #cattok #crazycatlady ♬ original sound - TheIntrusiveCatアッシュくんのように愛猫に甘えてほしくても、猫の性格によっては塩対応をされる飼い主もいるようです。人も猫も、愛情表現の仕方はそれぞれ違います。たとえ愛猫に冷たくあしらわれても、飼い主さんはめげないでほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月02日食器や調理器具などの洗い物をする時に欠かせない、食器用洗剤。ほとんどの家庭のキッチンに常備されていますよね。あなたは、食器用洗剤を水で薄めて使用してもいいのかと疑問に思ったことはありませんか。食器用洗剤を薄めて使っていいの?食器用洗剤の中身が少なくなった時に薄めて使えば、購入頻度が減り節約になると考える人もいるでしょう。では、食器用洗剤を薄めて使っても問題はないのでしょうか。洗剤に関する情報を発信している、日本石鹸洗剤工業会のウェブサイトには、次のように記載されています。台所用洗剤を薄めて保管する方がおりますがこれは避けてください。希釈用に使用する容器が細菌で汚染されていたり、水道管のジャ口などから細菌が混入すると、変質し、濁ったり変色したり異臭を発生することがあります。これは、細菌が洗剤成分を栄養源として繁殖するためです。防止策表示にも書かれているように、希釈液で保存するのは避け、使用のつど薄めて使用してください。日本石鹸洗剤工業会ーより引用『台所用合成洗剤』を薄めて使うと、希釈用の容器などに付着した細菌により、変質や変色、悪臭が発生することがあるといいます。細菌が繁殖した洗剤を使用すると、食品に触れる食器や調理器具に細菌が付着するリスクがあるので、危険です。そのため、食器用洗剤を薄めて保管するのは避けて、使用の都度薄めるようにしましょう。日本石鹸洗剤工業会の指摘に「そうなんだ」「やってたわ」という人も多かったのではないでしょうか。食器や調理器具を衛生的に保つための食器用洗剤が、逆に汚染の原因となってしまうのは問題ですね。品質を保ち、きちんと効果を発揮できるように、日本石鹸洗剤工業会の情報を覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月12日アフタヌーンティー・リビング(Afternoon Tea LIVING)は、英国ブランドの食器を集めた「アフタヌーンティー ブリティッシュマーケット(Afternoon Tea BRITISH MARKET)」を2024年8月21日(水)より一部店舗ほかにて開催する。英国ブランド食器がアフタヌーンティー・リビングに集結「アフタヌーンティー ブリティッシュマーケット」では、英国ブランドの食器から厳選したアイテムを販売。人気ブランドの新作食器や、英国を感じられるデザインの食器が揃う。バーレイの華やかな総柄プレートや猫柄ボウル職人が1点ずつ手作りしている食器ブランド・バーレイ(Burleigh)からは、華やかな総柄デザインのマグカップやプレート、カップ&ソーサーなどがラインナップ。高麗キジと牡丹を描く「アジアティックフェザンツ」、オリエンタルな「ウィロー」、銀鶏モチーフの「レディアマースト」といった3つのデザインがミックスした「エングレイバーズ」の食器を復刻して販売する。また、氷の上に落ちた桜の1種・プルナスの“キャリコ”柄で猫のシルエットをあしらった「キャリコキャット」のプレートやボウルもチャーミングな仕上がりとなっている。オッターポッターの猫ティーポット加えて、初登場となる英国デヴォン州発のセラミック&ホームウェブランド・オッターポッター(Otter Potter)からは、ぽってりと丸みを帯びたフォルムが愛らしいティーセットが登場。しっぽがハンドルになっており、猫の手の先からティーが注がれる、プレイフルなデザインが魅力だ。コーニッシュウェアのカラーストライプ食器も同じく初登場のコーニッシュウエア(Cornishware)の食器は、クリーンな配色がアイキャッチ。爽やかなブルーとホワイトの伝統的なボーダーを描くランチプレートやシュガーポット、マグを揃える他、イエロー、グリーン、レッドなど鮮やかなカラーバリエーションを用意する。【詳細】アフタヌーンティー ブリティッシュマーケット発売日:2024年8月21日(水)~開催店舗:アフタヌーンティー・リビング 大丸札幌店、仙台藤崎、丸の内新丸ビル、東武百貨店池袋店、京王百貨店新宿店、伊勢丹立川店、東武百貨店船橋店、丸広百貨店川越店、伊勢丹浦和店、東武百貨店宇都宮店、静岡伊勢丹、星ヶ丘三越、新潟伊勢丹、大丸京都店、阪神百貨店梅田本店、千里阪急、ルクア大阪、大丸神戸店、さんちか、いよてつ髙島屋、大丸福岡天神店、大分トキハ、熊本鶴屋、鹿児島山形屋、アフタヌーンティー・ギフト&リビング アトレ恵比寿、アフタヌーンティー公式オンラインストア※オッターポッター、コーニッシュウエアは、※丸の内新丸ビルの店舗・アフタヌーンティー公式オンラインストアにて販売。アイテム例:・〈バーレイ〉プレート(17.5cm) 4,180円、プレート(21.5cm) 各4,950円、プレート(22cm) 各5,280円、カップ&ソーサー 8,250円・〈ロイカーカム〉マグカップ 各4,950円、ティータオル 2,860円・〈オッターポッター〉グレーキャットティーポット“ジャック” 29,700円、ブラックキャットティーポット“チャーリー” 29,700円、ブラックキャットクリーマー“シンバ” 15,400円・〈コーニッシュウエア〉シュガーストレージジャー/ティーストレージジャー 各12,100円、ランチプレート 4,950円、ブレックファーストプレート 各4,400円、ブレックファーストカップ&ソーサー 4,950円、マグカップ(4OZ/6OZ/12OZ) 3,080円/3,630円/4,620円
2024年08月10日日本の伝統発酵食品である『納豆』は、縄文時代の終わり頃から食されているといわれています。そんな長く愛され続けている納豆ですが、その特徴であるネバネバに困ることもあります。特に食べるのに使った食器を洗う時に、粘り気がなかなか落ちずに困ったことはありませんか。『おかめ納豆』シリーズを発売している『タカノフーズ』は、公式ウェブサイトで「納豆の粘りが付いた食器の洗い方」について回答しています。食器に付いた納豆のネバネバを落とす方法『タカノフーズ』は食器に付いた納豆の粘り気の特徴を以下のように解説しています。スポンジを使った場合、粘りがスポンジに付くとかなり取れにくくなります。また洗剤を使ってしまうと、逆に粘りが水に溶けにくくなる場合があります。タカノフーズーより引用スポンジや食器用洗剤を使わないほうがよいとのことですが、どんな洗い方が適しているのでしょうか。1.温水で流し洗いをする粘り気が付いた食器を洗う時は、洗剤やスポンジを使わずに『温水で流し洗い』をしましょう。まず、粘りが付いた食器に約40℃のお湯を10秒ほど流し続けます。蛇口からお湯を注ぎ続けることで食器の中のお湯が絶えず循環し、水圧もかかるため落ちやすくなります。10秒たったら手で食器を軽くこすりましょう。洗剤やスポンジを使っていないのに、納豆の粘り気がきれいに落ちました。『お湯の力』と『水圧』を利用すれば、納豆の粘りを簡単に落とせるだけでなく、スポンジにもネバネバを付けずに済みます。2.水にしばらく漬けてから流水ですすぐ粘り気を落とすもう1つの方法は、『水にしばらく漬けてからすすぐ』方法です。1つ目の方法はお湯を流し続ける必要があるため、「水がもったいない」と感じる人はこちらの方法を試してみましょう。まず、納豆の粘り気が付いた食器を水に漬けます。すると水に納豆のネバネバが浮いてきます。約5分置いたら水を流し、食器に付いた粘り気を手で優しくこすりながら流水ですすぎます。粘り気がきれいに取れました。『お湯で流し洗いをする』のも『水に漬けてから流水ですすぐ』のも、粘り気の落ち具合に差はありません。どちらもスポンジを汚すことなく、食器の粘り気をしっかり落とせる便利な方法です。納豆の粘りは『水溶性』なぜ、粘り気を落とすのにお湯や水だけでよいのかというと、納豆の粘りが持つ性質に理由があります。納豆の粘りは『ポリグルタミン酸』といい、うまみ成分の『グルタミン酸』が結合したものです。ポリグルタミン酸は『水溶性』で、水に溶ける性質を持ちます。食器用洗剤ではなかなか落とせないネバネバも、お湯や水にしっかり浸すことで簡単に落とせるのです。納豆のネバネバの仕組みと落とし方について解説しました。この方法を知っていれば、納豆を食べた後の食器汚れに悩む心配もありません。栄養価の高い納豆を思う存分味わって、使った食器の汚れもすっきり簡単に落としてしまいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月03日野菜や果物は、水で洗って使うのが一般的です。しかしながら、どれだけ丁寧に洗っても汚れが落ちにくい時や、不安がぬぐえない場面もありますよね。このような時、食器用洗剤を使えたら…と思ったことがあるという人もいるはず。食器用洗剤で野菜や果物を洗うことについて、洗剤メーカーはどのようにとらえているのでしょうか。『キュキュット』でおなじみの花王株式会社(以下、花王)公式サイトより、気になる回答を紹介します。洗剤選びに工夫すれば野菜や果物にも『可』花王の公式サイトで紹介されているのは、「キュキュットで野菜や果物は洗えるのか」という疑問です。なんとなく『不可』のように思えますが、実際の回答は以下のとおりです。「キュキュットハンドマイルド」は野菜や果物洗いにお使いいただけます。花王ーより引用『キュキュット』には、洗剤としての特徴や使い方などが違うさまざまな種類が存在しています。そしてその中には、野菜や果物洗いに対応しているものもあるようです。メーカー公式サイトのまさかの回答に、「え、そうなのか」と感じた人も多いのではないでしょうか。野菜や果物に付着した汚れが気になる場面や、子供の口に入れるものに気を配りたい時には、ぜひ『キュキュットハンドマイルド』に注目してみてください。『キュキュットハンドマイルド』とはでは『キュキュットハンドマイルド』(税込209円)とは、具体的にどのような特徴を持つ洗剤なのでしょうか。一般的な『キュキュット』とはどこが違うのか見ていきましょう。『キュキュットハンドマイルド』は、台所用合成洗剤の1つです。アルキルグリコシド、アルキルグリセリルエーテルという界面活性剤を42%配合し、安定剤を加えて作られています。『キュキュット』シリーズらしい、キュッと洗える爽快感だけではなく、食器洗浄中の手肌への優しさにもこだわったスキンケア発想の食器用洗剤です。一般的な『キュキュット』よりも、手肌の潤いをキープしやすいでしょう。野菜を洗った後は流水ですすぐのも忘れずに『キュキュットハンドマイルド』の用途には、『野菜・果物・食器・調理用具用』という記載があり、食べ物にも使えることが分かります。ただし、野菜や果物を洗う時には、5分以上洗剤液に浸けないよう注意してください。さらに洗浄後は、流水で30秒以上流して調理します。野菜や果物に使える洗剤があると知っていれば、調理準備の際の選択肢も広がるのではないでしょうか。「野菜や果物は食器用洗剤で洗える」のであれば、洗剤成分が残らないよう注意する必要はあるものの、水だけで洗うよりも汚れは格段に落ちやすくなります。『キュキュットハンドマイルド』にも、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月31日3匹の猫と暮らしている、ナディア・フセイン(wildinthewolds)さん。彼女がTikTokに投稿した、愛猫たちの動画に注目が集まりました。ある朝、キッチンの食器棚の中にしまってあったパンを、猫が取り出していたのだそう。パンが置いてあった棚は猫たちの身長よりもかなり高い所にあり、扉も付いています。「猫たちは一体どうやってパンを取り出したのだろう?」不思議に思ったナディアさんは、その日の夜にキッチンの様子を撮影することにしました。すると、カメラに映っていたのは…!こちらをご覧ください。@wildinthewolds This is the cupboard where we keep our bread ~ Last night we wondered how the cats got the bread out of the cupboard ~ Now we know… • • • #siamesecat #siamese #naughtycats #cats #petlover #catsfunnyvideos #catsoftiktok ♬ Mission Impossible Theme (Movie Trailer Mix) - Dominik Hauserキッチンに集まっている3匹の猫たち。そのうちの1匹が食器棚の中のパンに狙いを定めています。次の瞬間、猫が食器棚に向かってジャンプ!扉にぶら下がって開けることに成功しました。そして、あっさりと棚の中に飛び込む様子が映っていたのです。食器棚に入るまでにかかった時間はわずか11秒間。まさに手慣れた犯行です!この動画のコメント欄は、爆笑の絵文字だらけになりました。・これはウケる!・組織的なギャングです。・シャム猫は賢いよね。チームワークの勝利だ。・『忍者猫』を決してあなどってはいけない。ナディアさんは、猫が扉にぶら下がるシーンでたまらず吹き出してしまったのだとか。こんなにも見事に盗まれてしまっては、きっと注意する気も失せてしまったことでしょう。猫による『華麗なるパン泥棒』の瞬間は、多くの人を笑わせてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年07月24日毎日なにげなく使っている食器洗い用のスポンジですが、交換の目安を決めていますか。「くたびれてきたら」「何となく気になったら」などのタイミングより、一定の期間を決めた定期的な交換がおすすめです。食器用スポンジ交換のタイミングはスポンジの交換タイミングは人それぞれです。ただ、食器用スポンジは食器の衛生に直結するものでもあるため、定期的に交換したほうが安心感も増すのではないでしょうか。整理・収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さんは、1か月に1度交換しているそうです。いつ交換したか分からなくならないように、月が変わったタイミングに決めているのだそう。交換する期間の目安は人それぞれですが、野村さんのように「このタイミングで変える」と決めておけば、忘れずに交換できそうですね。また、捨てる前にいつも以上に念入りにシンクの掃除もしておくのだとか。シンクの汚れもリセットできて、より気持ちよく使えそうですね。投稿には、・うちの家族は1週間以内に交換してほしいみたい・うちは2週間に1度で交換など、多くのコメントが寄せられました。皆さん、それぞれ決まったタイミングがあるようですね。こんな状態になったら早めの交換を実際、食器用のスポンジ交換の目安はどれくらいが適切なのでしょうか。期間を決めておくのもよいですし、それに加えてスポンジの状態を確認しながら決めるのもおすすめです。例えば、スポンジの表面が毛羽立ってきた時や、洗っても変色が落ちなくなってきた時などは交換のサインです。このようなサインは使い込んでいるうちに目立ってくるため、気付いたら交換しておきましょう。そのほかにも「変なニオイがする」「ネットが破れた」などは劣化のサインです。劣化したスポンジを使い続けても本来の用途が果たせなくなり、衛生面でも不安が出てくるため、早めに交換しましょう。劣化したスポンジを使い続けても効果がないばかりか、泡立ちが悪くなり、洗剤の使用量が増えるというデメリットが生まれます。余計な洗剤代が必要になったり、環境への配慮が気になったりなど、心配ごとも増えますよね。「劣化に気付いたら決めたタイミングより早くてもすぐ交換」と意識するとよさそうです。使用中は衛生面に注意交換するタイミングを決めていても、使用中は保管方法にも気を配ったほうがよいでしょう。基本は『スポンジに汚れ・食材を残さない』『水でしっかりすすぐ』『よく絞る』の3点が重要です。さらに、スポンジを保管する時には立てるようにして、乾きやすい状態にしておきましょう。最近は数個入りの安価なスポンジや、使い捨てタイプのスポンジも販売されています。ライフスタイルに合わせながら選び、衛生面に気を付けて、上手にスポンジを使いこなしていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月27日食器用洗剤の『JOY(ジョイ)』は、P&Gが誇るロングヒット商品の1つ。油汚れや菌をしっかり落とし、毎日使う食器類の清潔を保てます。しかしその性能の高さから、手荒れを心配して水で薄めて使う人もいるようです。実際JOYを薄めて使って問題ないのか、P&Gの公式サイトに掲載されている情報を見ていきましょう。JOYは薄めず使うのがベスト!P&Gの公式サイトでは、「JOYを薄めて使ってもいいか」という質問について、以下のように回答しています。「食器用洗剤除菌ジョイコンパクト」は、そのままでのご使用をお勧めしていますが、うすめてお使いになられる場合は、ご使用の都度、うすめていただき、うすめた状態での保管はしないでください。P&G公式ーより引用もし液を薄めた状態で保管した場合、洗浄力・除菌力などの効果が薄れてしまう可能性が考えられます。また細菌の繁殖により液体が変質する場合も。JOY本来の性能を最大限に発揮させたい場合は、薄めずに使用するのがベストです。使うたびに薄めるのはOKJOYを薄めた状態で保管するのはNGですが、使う時にその都度薄めて使用するのであれば問題ありません。従来通りスポンジにJOYの原液を付けて洗うほうが洗浄効果は高いですが、もし手荒れが心配な場合は使うぶんだけ薄めて使いましょう。JOYは水で薄めての使用より、原液のままの使用を推奨しています。P&G公式サイトで紹介されている内容を参考に、効果や衛生面を考えて使用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日皆さんは、義家族の行動にイラッとした経験はありますか?今回は義母に食器を貸したときのエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:南野ななみ義母に食器を貸す主人公が、突然きた義母と一緒に夕食を食べていたときの話です。義母が大皿を褒めてくれたため、主人公は「結婚したときお祝いに友人からもらったものなんです」と答えました。友人が知人の陶芸家に頼んで作ってくれた1点ものだったため、主人公は大切に使っていると話します。すると後日、義母から「大皿を貸してほしい」と電話がきて…。正直貸したくない主人公は「とても大切なもので…」と断ろうとしました。しかし義母が「1日だけよ!大切に使うから!」と執拗に頼んできたため、仕方なく貸すことにしますが…。違うお皿出典:CoordiSnap後日、義母から帰ってきたお皿は貸したものと違うものだったのです。主人公が驚いていると「うっかり割っちゃったのよ!」と笑いながら話す義母…。義母の行動がわざととしか思えない主人公なのでした。読者の感想大切にしているお皿を割られたらショックですよね。さらにそれが1点ものだったら立ち直れないと思います。知っているにもかかわらず、わざと割った義母に腹が立ちました。(30代/女性)割ってしまったのは仕方がないですが、笑いながら「割っちゃった」と報告したのには驚きました。主人公が「わざとだ」と思ってしまうのも、義母がそんな態度では当然ですよね。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年06月08日飲食店への食器や厨房備品の卸を行う株式会社ローヤル物産 (所在地:東京都渋谷区、代表者:辻 武博)は、幅広い食器好きの方にゆっくりとお買い物できる食器店と、食材にこだわったフード、ドリンクを提供するカフェの複合店「The HARVEST Store & Cafe」を2024年5月9日(木)に鎌倉にグランドオープンいたします。「The HARVEST Store & Cafe」詳細URL: Storeエントランス■開店に至った思い恵比寿の丘の上に食器店「THE HARVEST KITCHEN GENERALSTORE」を構えたのが10年前の2014年。そこから10年経ち、国内外からたくさんのお客様が来てくださるようになったHARVESTの新たな挑戦となります。『WAKUWAKU DOKIDOKI』を追求してきたローヤル物産、HARVESTだからこそ、恵比寿のHARVESTをご存知の方もご存知でない方にも楽しんでいただけるよう、恵比寿とはまた一味違った、複合店の鎌倉ならではの『WAKUWAKU DOKIDOKI』を皆様にお届けいたします。■店舗の特徴●Storeのこだわり・カジュアルでにぎやかなマルシェのような恵比寿よりも、ゆっくりとお買い物していただける落ち着いた空間を作り上げました。その店舗面積は、恵比寿の1号店の約2倍の広さとなります。・品ぞろえも、恵比寿の1号店でも人気の、国内の産地とコラボレーションした オリジナル食器、自社バイヤーが海外に出向いて見つけてきた輸入食器に加え、鎌倉では歴史ある産地で伝統を大切にしながらも新しい感覚でものづくりに挑戦を続ける作り手によりフォーカスし、日本のクラフトマンシップ光るテーブルウェアを紹介。・それでも、決してハイエンドではなく料理ビギナーからレストランシェフまで気軽に日常使いできるもの、をテーマにしている点は恵比寿の1号店から変わらないこだわりです。・ECサイトでもStoreセレクションのアイテムを紹介しております。URL: Store内観1Store内観2Store内観3●Cafeのこだわり・鎌倉の気持ちの良い朝にふさわしい場所を目指し、地元の方や観光客の方にもくつろいでいただくブランチメニュー、そして小旅行など日帰りで鎌倉を訪れた方々にもWAKUWAKUしていただけるような、食材にもこだわったランチやタパス、デザートメニューを展開。・ドリンクメニューも、地元鎌倉のクラフトビールやナチュラルワインに加え、歴史ある陶磁器の産地でもある佐賀県嬉野市で丹精に育てられた「嬉野茶」を使ったスペシャルドリンクも提供予定です。・たくさんの方が鎌倉での充実したひとときを過ごせるメニュー構成としました。中でもこだわりの食材を使ったトーストやサンドイッチはバリエーション豊富です。オプションと併せるお楽しみもご用意しています。・食器専門店ならではの、「お料理がどんなお皿に盛りつけられて来るのか、WAKUWAKU DOKIDOKIしてお待ちいただきたい」「WAKUWAKU DOKIDOKIするようなテーブルコーディネートの楽しさを伝えたい」という想いを込めた食器のセレクトも注目いただきたいポイントです。・Cafeで使用する食器はほとんどがStoreでも販売しているので、お食事の後のお買い物をさらに楽しんでいただけます。【メニュー例】・トースト(こだわりの素材を使用) 600~1,000円バタート、マッシュルームチーズ、アボガド、あんバター等・サンドウィッチ 1,300円ハム、チーズ等選び抜いた食材・HARVEST LUNCH SET 2,000円皿数豊富、繊細な味わいかつお腹も満足な目玉です。例)ハンバーグ、雑穀米、お味噌汁、デリ3種※全て税別価格Cafeランチ■店舗概要店舗名 : The HARVEST Store & Cafe開店日 : 2024年5月9日(木)グランドオープン所在地 : 〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町1-6-6-1F営業時間: Store 10:00-18:00/Cafe 9:00-18:00(17:00ラストオーダー)定休日 : 不定休席数 : Cafe 28席URL : ■会社概要商号 : 株式会社ローヤル物産代表者 : 代表取締役 辻 武博所在地 : 〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南 1-18-11エビステムズコート2F設立 : 1975年8月事業内容: 業務用食器及び、厨房備品、卓上用品の販売資本金 : 1,600万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】The HARVEST Store & CafeTEL : 0467-80-5051MAIL: kamakure-cafe@theharvest.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月01日「俺はイケアが好き。でもイケアは…」そういってX(Twitter)に1枚の写真を投稿したのは、フリーライターとして活動する大北栄人(@ohkitashigeto)さん。大北さんがスウェーデン発の家具量販店『IKEA』へ行った際に見た、この一文の意味が分かる光景に、ネットがざわついています。『IKEA』のことがこんなに好きなのに…「『IKEA』を一番愛している」と語る、大北さん。2か月に1回ほどのペースで、足を運んでいるといいます。そんな大北さんが、『IKEA』に行ったある日のこと。いつも通り家具を眺めていると、『IKEA』と相思相愛になることはないと諭されるような文面を、目の当たりにするのでした…。「イケアは竹が好き」大北さんがこんなに『IKEA』を愛しているにもかかわらず、『IKEA』が好きなのは、竹だというのです…。どれだけ相手に好意を寄せても、決して相手は自分に振り向くことはない、一方通行の恋に似ていますね。竹が『IKEA』ではなく大北さんに好意を寄せている場合、きれいな三角関係が出来上がりそうです。『IKEA』のウェブサイトには、『竹を好きな理由』が詳細に書かれていました。イケアが竹を気に入っている理由竹は再生可能・リサイクル可能で、耐久性にも優れています。普段よく使う商品の多くに最適な素材です。また、強度があるため、構造的な要素や板に使用する場合に薄くできるので、1製品当たりの使用量がほかの素材に比べて少なくて済みます。そのため、天然資源を節約でき、輸送コストも削減できます。IKEA【公式】ーより引用竹はリサイクルが可能な上、強度があり、家具の材料に用いることで資源の節約になるというのです。大北さんを感傷に浸らせた文面は、『IKEA』のサステナブルな取り組みをアピールするためのものだったのですね…!ネットでは、投稿について反響が寄せられています。・片思いすぎる。切ない。・一方通行の恋ってつらいよね。・確かに『IKEA』って竹素材が好きだよね。・俺、今日から竹になります。『IKEA』のサステナブルな取り組みから始まる恋模様は、多くの人の心をギュッと締め付けたようです![文・構成/grape編集部]
2024年04月16日クリアなデザインが美しいガラス製の食器は、ちょっとしたくもり汚れも目立ってしまいます。いつもすっきりとクリアできれいなガラス食器を使うために、ガラス食器のくもり汚れの取り方やお手入れの仕方を、東京ガスの暮らし情報メディア『ウチコト』からご紹介します。ガラス食器の基本のお手入れガラス食器をいい状態に保つには、普段のお手入れも大切なポイントです。ガラス食器を洗う際には、やわらかいスポンジを使うのがおすすめ。タワシやスチールウールなど、ガラスの表面に傷が付くような素材のもので洗うのは避けましょう。洗剤は台所用の中性洗剤か、ガラス食器専用の洗剤を使います。クレンザーが必要な時には食器用のクリームクレンザーで洗うようにしましょう。また、熱いガラスを一気に冷やすと割れたりひびが入ったりすることがある点にも、注意が必要です。加熱して熱くなっている器をぬれたところに置いたり、ぬれたふきんでつかむと割れる場合があるので注意します。ウチコト(東京ガス)ーより引用ガラス食器のくもり汚れの取り方ガラス食器に付くくもり・水アカ汚れの原因は、油分やカルシウムなどです。これらを落とすためには、エタノールや酢などが効果的。例えばグラスのふちに付いた口紅などの汚れは、古い歯ブラシにエタノールを付けてこすり洗いすることで落とせます。全体的にくもり汚れが付いてくすんでしまった食器は、漂白剤、もしくは水と酢を1:1の割合で混ぜてつくる酢水に30分ほど浸け置きしてから洗いましょう。布やスポンジに酢を付けてこすり洗いするほか、ガラスを傷付けない研磨剤として、塩を使用するのも効果があります。ガラスのくもりや汚れは、油分や水の中のカルシウムによるものです。丁寧に洗い、洗剤が残らないようによくすすぎ、水分を残したまましまわないようにします。ウチコト(東京ガス)ーより引用茶渋汚れは浸けおきできれいにくもり汚れとは別に、茶渋などが原因で黒ずみ・黄ばみ汚れが発生することがあります。その場合は漂白剤と水を混ぜてつくった溶液に30分ほど浸しておきましょう。ガラスにこびり付いた黒ずみや黄ばみが、こすらなくてもきれいに取れます。くもり汚れが付く前に、できるだけ予防できるよう普段のお手入れに気を付けることも大切。いつでもきれいなガラス食器で食事を楽しむため、ぜひくもり汚れの予防の方法や落とし方を覚えておいてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月09日こんにちわ〜HugMugブロガーのユキです!前回、IKEAの人気家具“TROFAST”をオモチャ収納→ランドセルラックにアップデートについてブログを書きましたが、皆さん読んで下さいましたか?今回はIKEAの子ども預かりスペース“スモーランド”に実際に預けてお買い物をした様子をレポートしたいと思います!最近は新宿店や原宿店など、都心型店舗に行くことが多かったので、久しぶりにIKEA立川店へ行きました!買い物中にとっても助かる!子ども預かりサービス子どもを連れて買い物すると、“まだ〜?”“もう帰ろう”と言われ、全然ゆっくり買い物できないですよね…泣我が家の息子も例外では無く、早く遊びに行きたい!となり、ワンオペでの買い物はほぼ不可能ですwそんな時、IKEAの“スモーランド”という神サービスがあるのですが、皆さんご存知でしょうか?1階にあるこちらの施設、IKEAに行ったことのある方なら一度は見たことがあるのでは無いでしょうか?実はこちらの施設にて無料で子どもを預かって遊ばせてくれるんです!しかもこの日は、IKEA Familyメンバーの方は、通常1時間のところ、30分延長して預かり可能に!ありがたすぎる〜スモーランドの利用条件は?スモーランドはどなたでも無料でお子様を預けることができますが、年齢制限やその他にも条件があるので、そちらに注意しましょう。上の注意書きにもあるように、⚫︎年齢制限が満4歳〜11歳未満⚫︎自分一人でトイレに行けること⚫︎「スモーランドのおやくそく」が守れることとなります。大体、一人遊びが出来るようになってから小学生までといった感じでしょうか?この年齢の子どもを預かって貰えるのは本当に助かる!スモーランドの手続きの仕方利用するには、申込用紙に必要事項を記入し、チケット(整理券)を発券します。チケットの番号が時間ごとに表示されているので、表示された時間から預かり開始となります。土日などはかなり混み合うので、お昼過ぎにチケットを貰いに行くともうかなり遅い時間になることも!お昼を食べる前にチケットを貰いに行くことをオススメします。この日は平日だったので、スモーランドのOPENが13時からと言うことで、先にお昼を食べようと思います。モノレールも見れる!IKEAのランチプレートで腹ごしらえ整理券の時間まではランチタイム!立川店はモノレールの線路沿いにあるので、ご飯を食べながらモノレールも見られるんです!小さいお子さまはモノレールが通る度にテンションUP!窓際の席がオススメです。この時はストロベリーフェアをやっていたので、パフェをデザートに♪ミートボールのランチプレートにしました。運良く窓際のソファー席が空いていたので、赤ちゃんをソファーに寝かせながらゆったりランチできました。長男は食べ終わった後に、遊べるスペースで赤ちゃんと一緒に遊んでいました。特に遊具がある訳ではありませんが、比率の変わるミラーに興味津々!長男が遊ばせてくれていたので、その隙にゆっくりデザート&ティータイムを堪能できました♪IKEA Familyはドリンクバーも無料なのも本当に嬉しい特典ですよね!時間になったらいざ預かり開始!指定された時間に受付へGO!受付を待つ間、外にあるシネマコーナーでアニメも見られます。お絵描きをしながら待つ子もいました。カウンターで注意事項を聞き、いよいよ子どもを預けます。中にはロッカーが無いので手ぶらで入場します。中の撮影は出来ないので子どもから聞いた話になりますが、ボールプールがあったり、アニメ(この日はすみっコぐらしと銭天堂)が見られたり、お絵かきが出来たり、巨大な靴(?!)に入ってかくれんぼも出来るそうです。喉が渇いてお水を貰う時や、トイレに行きたい時は、中にいるスタッフの方に言うと対応してくれるそうです。早速長男を預けて久しぶりのIKEAショッピングを楽しみたいと思います♪ゆっくりショッピングタイムこの日は細々とした雑貨や、子供部屋のイメージを見に行きました。今はまだ子供部屋を使用しておらず、リビング学習しているので勉強机などは購入していないのですが、来年辺りには子供部屋を整えたいと思っているので、参考までにデスク周りをリサーチ!早速、学習机のディスプレイが!リビングにこんなコンパクトなデスクも良いですね!長男憧れの2段ベッドも。子供部屋をどんな感じにしようか、じっくりと見ることができ、色々と参考になりました。あっという間にお迎え時間!お迎え方法は?預かり時間が迫って来たので、お迎えに行きたいと思います!お迎えのカウンターは預けた時と違う場所なので注意!お迎えカウンターは商品倉庫の奥にひっそりとあります。預ける際に貰った控えを確認し、引き渡しとなります。いつもは1時間だけなので、時間を気にしつつ急ぎ目で買い物していましたが、30分延長されたことで、余裕で買い物することができました。長男は毎回、そこで出会ったお友達と仲良くなり一緒に遊んでいるそうです。一人でも十分に楽しめますね!遊んだ後はフードエリアへgo!定番IKEAソフトで腹ごしらえ買い物も終え、帰る前にフードコートでおやつタイム。この日は、ソフトクリームのシークレットの文字に惹かれ、思わず買ってしまいましたw何の味なのか、ドキドキ。。。本当に真っ黒だ〜!!!お味は、皆さんも是非食べてご確認ください♪IKEA立川店は、すぐ横にスケートパークがあったり、少し歩くと昭和記念公園の無料で入れる広大な芝生のゆめひろばや、PLAYミュージアムなど、お子さまが楽しめる施設が周辺にも多数あり子連れに大変オススメです!いかがでしたでしょうか?知っていたけど、実際に預けたことがない方や、どうやって利用すればいいかわからないという方のご参考になれば嬉しいです!春休みは是非、お買い物がてらIKEAに行ってみてくださいね〜♪でわでわ〜
2024年03月19日洗ったお皿を置くアイテムといえば『水切りカゴ』ですが、手入れやスペースの問題から、吸水タオルを敷いて水切りをしている人が増えてきているようです。しかし吸水タオルを使っている人からは以下のような声が聞かれます。・重ねた食器を平置きすると、うまく水が切れない。・すぐタオルがビシャビシャになってしまう。・食器を置いた部分が濡れたまま密閉されてしまって、乾きにくい。整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんによると、キッチンのある部分をうまく使うと、水切りする際の悩みを解決できるそうです。キッチンのある部分を活用すると…食器を並べる時に活用するとよいのが、キッチンの『立ち上がり』です。この部分にお皿を立てかければ、斜めに角度が付くので水が切りやすいでしょう。お皿だけではなくコップ類も段差を使って斜めにすれば、コップの中の水滴までしっかり切れます。斜めに置くことで場所を取らないので、お皿やコップ、カトラリーなど多くの食器類を置けるのも嬉しいポイントです。もちろん食器だけではなく、フライパンや鍋といった大きな調理器具も問題なく立てかけられます。斜めに立てかけることで省スペースになる上に、吸水タオル自体に食器類が接する面積が減るので、タオルがビシャビシャになるのを防げる点もメリットです。吸水タオルの使用を検討している人、または吸水タオルを使っていて悩みを抱えている人は、ぜひキッチンのこの段差を水切りに活用してみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月13日懐に優しい価格設定と、その安さにいい意味で見合わないおいしさが、高い人気を誇る飲食店『サイゼリヤ(通称:サイゼ)』。記録的な円安により『値上げラッシュ』が続く中でも、メニューの価格変更を行わない点も、多くの人に親しまれている理由なのでしょう。SNSでは『サイゼリヤ』の人気が高く、新しいメニューが登場するたびに注目を集めています。『サイゼリヤ』で撮影された1枚に「もうそれにしか見えない」あぞ(@azo_a01)さんも、『サイゼリヤ』を利用している1人。ある日、普段から気になっていることについて、X(Twitter)に投稿したところ、多くの『サイゼリヤ』愛好者から反響が上がりました。投稿したのは、『サイゼリヤ』の全席に設置されているであろう、棚の写真。この棚には、段ごとにスプーンやフォークなどの食器が入っています。一見、特におかしな点はないように感じる、食器棚。しかしあぞさんは、席についてこの光景を目にするたびに、あるものを連想してしまうのです…。「『サイゼ』のこれを、立体駐車場って呼んでいる」※写真はイメージあぞさんが連想したのは、店などにある立体駐車場!建物のように階層がある上に、側面の斜めになった部分がスロープに見える点から、自然とそう感じるのでしょうか。そう考えると、1階はナイフ、2階にはスプーン…と、きれいに食器たちが『駐車』されているように思えてきますね!あぞさんの投稿は、またたく間に全国各地の『サイゼリヤ』愛好家に拡散。多くの人から共感や驚きの声が上がっています。・完全に一致。「これにミニカーを置いて遊びたい」って思っちゃうもんな。・もう、完全にそれにしか見えん!一体どうしてくれる!・『サイゼリヤ』に行くたびに感じていた謎の既視感…それだわ…。中には、「この『駐車場』は本当に便利だから、ぜひとも家に導入したい」という声も。『サイゼリヤ』が人気の理由は、メニューだけでなく、こういった細かい工夫にもあるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年03月12日新生活の準備などが始まるこの時期は、食器を実家から送ったり知人に譲ったりすることが多くなるのではないでしょうか。食器の梱包方法は知っていても、割らずに送れるか心配になることもあるでしょう。ヤマト運輸のInstagram公式アカウント(yamato_transport)では、大切な食器を割らずに送れる梱包方法を紹介しています。食器類の梱包ポイントはたったの2つ食器類を送る時に使うのは、『段ボール』『新聞紙やエアーキャップなどの緩衝材』『はさみ』『セロハンテープ』『ガムテープ』です。緩衝材で1つずつ包むお皿やグラスは、緩衝材で1つずつ包みます。ふた付きのものは、ふたと本体を別々に包みましょう。お皿は、緩衝材の中央にお皿を置き、四方にある緩衝材を折り畳むようにして包みます。折りたたんだ緩衝材は、セロハンテープで止めましょう。グラス類は、緩衝材を広げてから手前にグラスを置き、緩衝材をグラスに巻き付けます。巻き終わったら、セロハンテープで止めましょう。最後に、余っている上下の緩衝材を折り畳み、セロハンテープで留めたら完成です。送りたい食器類の梱包が終わったら、下からの衝撃を防ぐために段ボールの底に緩衝材を敷き詰めましょう。立てて入れる梱包した食器類は、横にはせず立てて入れましょう。食器を横にして積み重ねてしまうと、下の食器類が上の食器類に圧迫され破損してしまいます。食器類を詰めたら、動かないように緩衝材を隙間に詰めましょう。緩衝材を詰め終わったら段ボールを軽くゆすり、食器類が動かないことを確認します。最後に、段ボールのふたと食器類の間に緩衝材を詰め、ふたを閉じてガムテープで止めましょう。ヤマト運輸のInstagram公式アカウントでは、このほかにもさまざまな梱包方法を紹介しています。大切な荷物も守る梱包方法を知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月11日幼い子供は、あっという間に成長していきます。そのため、『今』しか見られない我が子の姿を、写真に残す親は多いでしょう。添えてみたら、ぴったり!2歳と0歳の娘さんを育てる母親の、ぱんや(@Ne_Yadonnn)さん。ある日、寝ている0歳の娘さんを見て、あることを思い付きました。娘さんの隣に、北欧の家具メーカー『IKEA』のぬいぐるみを添えてみると…。娘さんとぬいぐるみが同じサイズだったのです…!新生児は、わずかな期間でもすくすくと育つので、この時期にしか見られない貴重な1枚でしょう。投稿には30万件を超える『いいね』が付き大反響。ネット上では、「発想が素敵。私も真似します」「『IKEA』の広告に採用されそう」「尊い。心がほんわかする」などの声が集まっています。娘さんが大きくなって、親と一緒に写真を見返した時は、「こんなに小さい頃があったんだなぁ」と感慨深い気持ちになることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月07日「ちょっと使っていなかった銀食器が真っ黒になってしまった」そんな経験はないでしょうか。慌てなくても大丈夫です。銀食器をピカピカの銀色に戻す方法を紹介します。銀食器の特徴銀食器や銀製品は優しく輝く光沢が魅力ですが、しばらく使っていないと黒く変色して美しさが失われてしまいます。ただ、正しくお手入れすれば再び美しさを取り戻すことができます。銀食器の特徴やお手入れ方法を紹介しているのは、燕商事株式会社の公式サイトです。まずは、銀食器の特徴について知っておきましょう。銀食器は高級感があり魅力あふれる食器ですが、『空気に触れると黒く変色する』というデメリットがあります。銀のスプーンやフォークを毎日のように使っていれば変色することはないですが、しばらく使っていないと黒く変色してしまいます。銀磨きを使ってお手入れする方法もありますが、スプーンやフォーク、銀のアクセサリーは細かな部分や繊細な装飾があって磨くのが大変です。身近なものでお手入れできる!銀食器や銀製品の輝きを取り戻すためのアイテムもありますが、燕商事株式会社によると、身近なものを使って簡単にピカピカにできる方法があるそうです。用意するものは、鍋、水、塩、アルミ箔です。どれも家にあるもので、無駄な出費にもなりません。それでは、詳しい方法を見ていきましょう。1.まず、最初に銀食器が油などで汚れている場合は中性洗剤などでその汚れを完全に洗い落してください。2.鍋に水を入れ沸騰させ、そこにスプーン1・2杯程度の塩とアルミ箔を適当な大きさに切って入れます。分量は適当で大丈夫です。ただし銀製品が完全に水没する位の水量は必要です。3.沸騰したら黒くなった銀食器を投入、塩・アルミ箔と一緒に煮てしまいます。 目的の銀食器は完全に水に沈めてください。再沸騰して5分もすれば充分です。不思議と黒かった銀食器が綺麗な銀色に生まれ代わります。燕商事株式会社公式サイトーより引用変色した銀食器が銀色に戻る理由なぜアルミ箔と塩を使うと銀食器がきれいな銀色に戻るのでしょうか。これは、電気分解によって銀の変色や汚れがアルミ箔に移ったからです。この方法は、銀食器だけでなく銀で作られたものであればなんでも利用できるそうです。例えば、「銀のアクセサリーを身につけたまま温泉に入り、硫化水素に反応して黒くなってしまった」という場合も、驚くほどきれいな銀色に戻るそうです。銀食器はどうしても変色してしまうものです。しかし、しっかりとお手入れすれば、美しい輝きを取り戻すことができるので、ぜひ紹介した方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月27日皆さんは、義家族の言動に悩んだ経験はありますか?今回は「嫁に不要な食器を押しつける義母」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言義母に渡された食器夫と新居で暮らし始めたばかりの主人公。料理が趣味の主人公は、自分好みの調理器具や食器を揃えようと思っていました。そんな主人公が、義実家へ挨拶に行ったときのことです。義母は新婚夫婦のキッチン用品は、夫側の親が用意するしきたりがあると言い出しました。断ったら失礼と思った主人公は、義母からのキッチン用品を受け取ることに。ところが、渡されたものは不要な引き出物の食器だったのです。夫は「いくらなんでも失礼だろ!」と激怒しますが…。圧をかけてくる義母出典:モナ・リザの戯言「ちゃぁ~んと使ってね!」と、主人公に意地悪で食器を指定してきた義母。主人公は今後の関係性も考え、義母の嫁イビリに反論できませんでした。その後、家に帰ると夫は「好きなものを買って使ってほしい」と言ってくれて…。主人公は夫の言葉に甘え、欲しかった食器や調理器具を買って使うことにしたのでした。読者の感想不要な引き出物の食器を押しつけてくるなんてひどいですよね。自分好みの調理器具や食器を揃えようとしていた主人公が、とても気の毒に思いました。(20代/女性)相手が義母となると、どうしても断りにくいでしょう。主人公が言えない分、夫が反論してくれたことが唯一の救いですね。「好きなものを買って使ってほしい」と言ってくれる夫に拍手を送りたいです。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年02月24日元テレビマンのまんぼう!さんが描く、アラフォー夫婦の日常話をご紹介します。度重なる物価高騰から、「洗剤も節約しなきゃ!」と少量の洗剤で食器を洗うように心がけていました。ある日の食後、「今日は俺が洗うよ」と食器洗いを自ら名乗り出た夫。まんぼう!さんは隣で洗った食器を拭く係として待機していたのですが、突然夫が許しがたい行動を始めて……? 手伝ってくれるのはいいけど、ちょっとそれ、許せない! 洗剤を出し過ぎる夫への怒りをグッと堪えたまんぼう!さん。 しかし、そんなことを知らない夫は、スポンジに洗剤をブシュブシュと追加。 何回かそれが繰り返され、とうとう我慢の限界を迎えてしまいます。 「洗剤1本使う気か!!!」 すると夫に「あなたは少なすぎ!!」と、言われてしまったのでした。 ◇◇◇ 少量の食器であれば、そんなに洗剤の量を使わないで洗ってもらいたいものですが、夫は沢山洗剤を使いたいタイプの人なのかもしれませんね……。洗剤論争、なかなか激しそうですが、決着がつく日が訪れますように!著者:マンガ家・イラストレーター まんぼう!
2024年02月13日新しく買った食器を、食器棚から取り出すワクワク感。「この料理にも合うんだ」「今朝も使ったけれど夜もまた使いたいな」お気に入りのデイリー食器が増えると、料理する時間も食べる時間も楽しみが増しますよね。さて、そんな毎日使いにぴったりな新作食器が、ボンモマンから登場です。今回ご紹介する新シリーズ「八角プレート」は、今までのマットな質感とは違って、艶やかな釉薬が特徴です。質感の違うお皿と食卓に並べれば鮮度が上がり、同じく艶やかな食器ともテーブルコーディネートしやすいという一軍候補食器。(何を盛り付けようかな?)なんてイメージしながらチェックしてみてくださいね。【1】 和のイメージを越えて使える長方皿朝から晩まで、つい手に取ってしまう使い勝手の良いお皿。それが、この長方皿です。長方皿=魚料理に使うイメージですが、このお皿は前菜盛り付けプレートにも使える和洋折衷デザイン。食卓に変化が生まれて、いつもの献立がパッと明るくなりそうです。まず、この艶と色味が手持ちの食器とも合わせやすそう。スタッキング収納できて、買い足しても圧迫感がないのも嬉しい。洗い物が減らせて、レンジも食洗機もOKなのが良い。魚料理の日が増やせそう、旬のお魚をもっと食べたくなるー。こんな使い方をしてみたい・・・朝は、ワンプレート。夜は、焼き魚やお刺身にはもちろん、洋食の日には前菜盛り合わせにも。(コンビニおつまみやスイーツも、お店のように変身。)ホムパでは、省スペースな取り皿としても重宝しそうです。▲ 横24.5×縦12cm。スタッキング可。さぁ、どんなお料理に使いましょうか?その答え合わせは、ぜひページで。使用例をたくさん載せています! 【ご紹介したアイテム】ワンプレートも絵になる、八角シルエットの「長方皿」。魚の盛り付けだけでなく、おつまみやちょこっとワンプレートにも。和洋折衷どんな料理とも相性抜群です。⇒ bon moment 毎日使いたくなる八角長方皿 【2】 出番は毎日、万能プレートそうそう、探していたのは、このサイズ感。わかってるーーー!と思わず拍手してしまう、使い勝手の良さピカイチな正方皿です。正方皿だけれど、八角シルエット。この1ひねりが、あらゆる副菜を受け止めてくれる抜群の安定感。この手のお皿が万能なのは、もう皆さんおわかりかと。毎日のように使っていて、食洗器でも常にレギュラーで陣取っている働きモノのお皿。副菜にもデザートにも使える、定番中の定番です。だからこそ、「和食器に偏りすぎない」「カジュアルすぎない」ちょうどいい和洋折衷対応デザインのものが理想的です。こんな器があれば、残り物のちょこっとおかずもサマになりそう(レンチン温め直しOK)。ほどよいきちんと感で背筋を伸ばして食事できそう。和菓子にも洋菓子にも合いそう。少々汁気があっても大丈夫なのが嬉しい。食器棚にスペースを空けて「待ってましたよ」と迎える喜び。▲ 大きすぎず小さすぎない12cm×12cm。盛り付けに自信がなくても、これなら失敗ナシで器の素敵さがカバーしてくれそうです。どんなお料理も盛り付け上手になれるような、コスパ&タイパよしの合格点。主張しすぎないシンプル+使いやすいサイズ感+1ひねりあるデザイン=さりげなく食卓の鮮度を上げる、毎日使いの名脇役プレートです! 【ご紹介したアイテム】役目は取り皿だけじゃない、八角シルエットの「正方皿」。1人前の副菜や箸休めをのせたり、デザートを盛り付けるのも◎です。⇒ bon moment 毎日使いたくなる八角正方皿 【3】 小鉢好きさんへ、艶やか八角鉢きんぴら、納豆、枝豆、ご飯のおとも、和え物、おひたし、突き出し(家飲み)。雑誌で見た朝食が美味しいお店とか、料理上手な友人のSNSとか、こんな器が添えてあるイメージで憧れます。小鉢を手に持った時の大人のおままごと感、やっぱり好きだなぁと。「和食器の雰囲気もありつつ、洋食器のように扱いやすい。」艶やかな釉薬の表情が豊かな、濃淡2色のグレー。和食にはもちろん、マリネやラタトゥイユ、デザートにも使えそうですよね。深さを使って、食卓の限られたスペースでもコンパクトに並べられるのが小鉢のいいトコロ。冷蔵庫から出して盛りつけるだけの作り置きやパウチ総菜も、それっぽく映えるのも◎です。▲ 中鉢未満のサイズ感11cm×11cm。家族で囲む食卓にも、ひとりで済ませる残り物ランチにも、こんな器があれば気分が上がるはず。和洋折衷で使えるシンプルな美濃焼とともに、暮らしに「いただきます」のメリハリをつけたいですね。 【ご紹介したアイテム】和食が一新、八角シルエットの「小鉢」。カフェで出てくる前菜のように、北欧食器や和食器とも合わせやすい小鉢です。⇒ bon moment 毎日使いたくなる八角小鉢 いかがでしたか?控え目なデザインでありながら、手に取る楽しみがちゃんとある食器。お手入れもラクで、収納もお利口さんで、毎日使えるカジュアルさ。そんな ”買い足しやすい” を叶えた、新シリーズ。ページのテーブルコーディネートもあわせてぜひチェックしてみてくださいね。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年02月09日