「PTA改革」について知りたいことや今話題の「PTA改革」についての記事をチェック! (1/5)
小学校のPTA役員とは?PTAとは、「Parent Teacher Association」の略です。教師と保護者が学校運営に関してさまざまな形で協力をする組織を指します。一般的に、小学校のPTA役員は、全体の方針を取り決める本部役員と、それ以外のクラス役員とで分けられます。それぞれがどのような仕事内容であるかについて詳しく解説していきます。【本部】小学校のPTA役員の種類とは?仕事内容は?本部役員は、組織のイメージとしては、生徒会役員に近いものがあります。一般的に小学校のPTAの本部役員には、どのような種類があるのでしょうか。PTA会長PTA会長は、本部全体の代表というポジションです。小学校全体を統括するだけでなく、学外の行事に参加する機会も多くなる立場です。発言力が高く、地域でも知名度のある方や地元の基盤を築いているような方が担うことも少なくありません。PTA副会長会長の補佐役としての立場にあたるのが、PTA副会長です。仕事内容としては主に、PTA会長のサポートを行います。会長の代理として学外の行事に参加する機会もあり、会長と同じ業務内容をこなすことを必要とされる場合もあります。業務量に関しては、学校によって異なる部分が多いでしょう。書記(庶務)PTA会議の議事録作成や会議書、企画書など各種書類の作成が主な仕事です。書記業務がないときは、庶務や雑務をこなすことも多々あり、仕事内容は多岐にわたるケースが多いようです。あらかじめ雑務込みの場合には、書記ではなく庶務という名称にしている学校もあります。会計(経理)PTA会費の管理を任される立場にあたります。PTA活動における支出などすべてのお金の流れを管理するほか、予算決めや取りまとめなどを行うこともあります。領収書の管理や記帳など、仕事内容は比較的明確でしょう。会計監査会計から上がってくる決算報告に間違いがないかを確認し、問題がなければそれを証明する立場にある役です。会計が合っているかどうか、誤った使い方をしているところがないかなどチェックします。本部役員は比較的活動頻度が多い子どもが通う小学校のPTAは、本部役員、郊外役員、学級委員、給食・文化委員、地区委員がいます。・本部役員…PTA全体の運営が円滑に進むよう活動します。・郊外役員…各地区の青少協とのパイプ役として活動します。・学級委員…PTA会費を徴収したり、担任とPTA会員の交流を深めるため、担任と生徒と保護者を交えた学級活動を行ったりします。・給食・文化委員…より良い学校給食を目指して活動します。・地区委員…子どもの郊外生活が安全で楽しいものとなるように活動します。活動頻度は役員・委員により異なりますが、本部役員は全体を取りまとめているので、活動頻度は多いかと思われます。保護者の職務経験に合った役を選ぶケースも書記の仕事は、自宅に持ち帰って作業できるので、パソコンを用いた作業が得意な保護者が引き受けることが多いようです。会計の仕事は、経理など事務経験がある方が務められるケースが多いようです。【クラス】小学校のPTA役員の種類とは?仕事内容は?本部役員以外は、クラスや学年のお世話係としての仕事が主でしょう。名称などはその学校や地域によって異なりますが、学級委員と専門部(専門役員)などでざっくりと役割別に区分けしている学校が多いようです。一般的な委員会の主な役割について解説します。学級委員(学年委員)PTA本部とつながりをもち、学年全体の活動を取りまとめる役割を担うのが、学級委員の仕事です。学級委員や学年委員など名称はさまざまですが、クラス単位の企画運営というよりは学年全体の行事企画など行う業務が一般的でしょう。広報委員各種PTA活動の内容を伝える広報誌などを作成するのが主な仕事内容です。それらに関わる取材や原稿作成なども行います。広報誌の発行回数は学校によって異なるため、仕事量も左右されるようです。地区委員(校外委員、安全委員)学校内や周辺の安全パトロール、安全看板の設置や安全講習会の企画など、子どもたちの安全に関わる仕事を主に行います。春先に、横断歩道の前で立つ旗当番なども、地区委員が担当していることが多いようです。文化部員(実行委員)読み聞かせ会や文化講演会、人形劇や郊外への見学会などの企画運営を行う委員です。文化教養部や教養委員といった名称で活動している学校もあります。体育委員(保健体育委員)校外マラソン大会やスポーツ親睦会、運動会など、運動にかかわる行事の運営やサポートを行う委員です。企画だけでなく、当日になんらかの当番として参加することも少なくありません。環境美化委員学校周辺の鉢植えやプランターなどに、花を植えたり水や草の手入れを行ったりする委員会です。学校によっては、教育の一環として生徒たちと一緒に美化清掃活動を行っているところもあります。こうした美化清掃活動の企画や運営に携わることもあるでしょう。選考委員次年度の本部役員を推薦するために、どの人が良いのかを選考する役割をする委員です。適任者を選んで推薦するだけでなく、直接電話などで交渉するケースもあります。選考委員の活動内容は学校によって大きく異なるでしょう。ベルマーク委員学校内で集めたベルマークを仕訳して、集計するのが主な仕事です。最近では、ベルマークを集める学校が減ってきているため、ベルマーク委員がない学校もあります。学校によってはこのほかにも、サークル活動や子ども会に関わるPTA委員などが存在する場合もあります。低学年のうちに経験しておくと良い?私は現在、学級委員の副委員長を務めています。月2回の学級委員会と運営委員会の出席にくわえ、委員会準備、各学年の学級活動の連絡係や委員会への出欠確認などをしています。子どもが低学年のうちからPTAを引き受けたのですが、高学年になるほど(6年生は卒業対策委員も選出)大変と聞いていたので、早めに終わらせたかったという経緯があります。学校にもよるとは思いますが、1子1役の場合、楽なのは早く役を終えてしまうことかと思います。人気のある役職は…選出人数がひとりでなく複数の役職や、季節行事などの一発もの系、また、新設の役職も「自由度が高そう」ということで人気があるようです。前年度にどの委員が意外と楽だったか、逆に意外と大変だったか、といった噂によっても人気は変動する気がします。高学年、とくに6年生になると卒業関連もあって仕事の内容が重たくなりがちなので、働いているママを中心に、低学年のうちにやってしまいたいという人が多いですね。高学年になると、立候補者が出ない役員もあり、まだ役員をやっていない人からくじ引きなどで選ばれるようになります。だれがどの学年で役員をやったか、などはリストで一元管理されているようです。小学校のPTA役員の活動頻度は?PTA役員の活動頻度は、学校や役員によって異なります。本部役員や学級委員であれば、月に1回程度が一般的です。そのほかの専門部の場合には、企画運営する行事や運営内容によって活動頻度が大きく変わってきます。行事を行うタイミングで集中して活動することもあれば、数ヶ月に1回といったペースで活動することもあります。小学校のPTA役員決め!選出方法は?小学校のPTA役員はいったいどのようにして決めるのでしょうか。立候補によってすべての役員が決まるのであればスムーズで良いのですが、現実的になかなかそうもいきませんよね。PTA役員の主な選出方法をいくつか紹介します。立候補を募る小学校のPTA役員の選出方法は、その学校によってさまざまです。保護者会当日に希望を募るケースもありますが、事前に保護者に対して紙が配られ、できる役員に「○」をつけて提出するよう求める学校も増えてきているようです。立候補の場合であれば希望する役を優先的に行うことができるという制度を設けている学校が多いようです。一方で人気の役に希望が集中する場合は、抽選を行うこともあるようです。選考委員による推薦で決める本部役員や学級委員などの場合は、選考委員による推薦で決めるケースが多いようです。推薦といっても役員決めをするときに急に名前をあげるのではなく、事前に相手に了承をとる形が一般的でしょう。役員選出期限までに、選考委員が推薦候補者に対し、電話などで丁寧に説得を行うことも少なくありません。くじ引き最近では、トラブルを防ぐために最初からくじ引きで決めるという学校もあります。公正を期すために最初からすべての役員をくじで決めるケースも多いようです。専門部(専門委員)などは比較的立候補する方が多いため、まずは立候補を募った上で、残った役員に対してくじ引きをするということもあるでしょう。役員選出の保護者会を欠席する場合役員を決める保護者会に、仕事や家庭の都合でどうしても参加できない方もいますよね。欠席することが事前にわかっている場合、立候補する役員を提出するよう求められることがあるでしょう。くじ引きで決める学校の場合は、代わりの人にくじを引いてもらい、決まったらそれに従うことを表記した委任状などを提出するよう求められることもあるようです。無断で欠席する場合や、本人と連絡が取れない場合には、どの委員にも振り当てられないケースもあるようです。こうしたことが不公平だという声も多く、しばしばトラブルに発展しているケースもみられます。子どもの学校生活に関わることなので、極力役員選出に協力することをおすすめします。最低限のマナーを守ることが、トラブルを避けるポイントでしょう。立候補がない限りくじ引き我が子が通う小学校では、各運営委員の委員長・副委員長は立候補がない限りくじ引きで決めます。特に子どもが一人目かつ1年生のママが委員長を引き当ててしまうと、本当に大変そうでかわいそうでした。くじ引きやじゃんけんで選出PTA選出の仕方は、立候補者を募り、複数いる場合はくじ引きやじゃんけんで決めていきます。立候補者がいない場合も、くじ引きで決めていきます。現在ではほとんどのお母さんが仕事をしているので、仕事を理由に免除することはできません。他学年の子どもの分で役員や委員を務めている場合は、同じ年度に重ならないようにしてもらいます。本部役員は一度経験すると次年度からの候補者から外れることができるので、やっておくと次年度から楽という声もあります。実際、私は上の子で学級委員を務めていますが、下の子の分では本部役員の候補者のひとりになるので、上の子で本部役員をしたほうが良かったのかなと思うところもあります。学年によって役員の決め方が異なります事前に希望を聞かれたうえで、立候補者多数の場合は上の子の学年はくじ引き、下の子の学年はじゃんけんで決定しています。年度初めに役員決めの集会があるのですが、欠席する場合は委任状で「集会に欠席した場合、そこでの全決定に従います」と同意させられます。現役員が、年度末までに次年度の役員を推薦するという動きもまれにあります。小学校のPTA役員でありがちなトラブル小学校のPTA役員と聞いただけで、気が重く憂鬱に感じてしまうという方も多いのではないでしょうか。学校によって保護者会の雰囲気は大きく異なりますが、お互いがけん制し合ったり、重い空気が流れたりすることもあるでしょう。PTA役員がなかなか決まらず、押しつけ合うことでその後の人間関係のトラブルに発展してしまうこともあります。役員が決まった後も、業務量が多く、役員会や打ち合わせに参加したくないと感じる方も少なくないようです。理由をつけて参加しない方がいると、不公平感から人間関係がこじれてしまうというケースもよくみられます。常識の範囲で活動をPTA活動というとさまざまなトラブルを耳にしますが、私自身はトラブルに巻き込まれたことはありません。強いてあげれば、フルタイム勤務の保護者が一度も会議に出席しなかった、お酒を飲んで会議に出席し決まったことに対して茶々を入れる人がいた、といったことが過去にあったようですが、PTA活動のトラブルというより、常識の問題という気がします。小学校のPTA役員の免除規定はある?PTA役員は任意参加としている学校がある一方、子どもひとりあたり1回は在学中に役につくよう制度化している学校も存在します。学校ごとの規定にもよりますが、以下のような場合は、PTA役員につくことを免除されるケースがあるようです。すでにPTA役員を経験済み在学中の6年間のうちに1回でも役員を務めた経験がある方は、その後は免除とされるケースがあります。ただし役員経験後2~3年などの期限つきで免除となる場合もあるなど、適用規定は学校によってさまざまです。父子家庭または母子家庭父子家庭や母子家庭など、子どもの預け先がなく現実としてPTA活動が難しいという環境を配慮して、PTA役員を免除となることがあります。ただし、父親や母親のひとり親世帯であっても、祖父母などの親族が身近にいて子どもを預けられる環境の場合には免除にならないことが多いようです。妊娠中もしくは未就学児がいる妊娠中の方や未就学児がいる家庭の場合、免除になるケースが多くみられます。ただし、免除対象となる未就学児の年齢は、学校によって異なるでしょう。介護が必要な家族がいる家族の中に要介護者がいるような場合、家を空けられないといった事情から、PTA役員を免除されることがあります。ただし、ひとり親世帯と同様に、近くに頼ることができる親戚や家族がいる場合には、免除対象とならないケースがあるようです。引っ越しの予定がある役員を決める時点で転勤や引っ越しなど、通っている学校を離れることがわかっている場合は、免除対象となることがあるでしょう。ただし、「引っ越しするかもしれない」というような、あいまいな状況ではその対象となりません。「子どもひとりにつき役員を1回」が原則ルール子どもが通う小学校では、基本的に子どもひとりにつき1回役員を引き受けなければいけません。さらに、小学校のPTAとは別に地区の役員も、基本的に子どもひとりにつき1回引き受けなければいけないため、我が家のように子どもが3人いると計6年間は小学校のPTAに属することになります。そこで、役員会(本部役員)になることで、子どもが何人いても2年間の任期を終えるとPTA役員が免除になると聞き、引き受けることにしました。実際に本部役員の活動が始まると思いのほか忙しく、週に2回程度は必ず学校へ行っています(各運営委員は月に1~2回程度だと思います)。忙しいとはいえ、子どもたちの学校での様子を間近で見られたり、先生方と近しくなれたりすることから、考えようによってはさまざまなメリットがあるなと感じていますよ。また、PTA役員を子どもひとりにつき一回引き受けるという決まりがあるとはいえ、1回も引き受けない(役員に決まっても定例会や活動に参加しない)まま卒業をしていく方もいるようですね。小学校のPTA役員の断る方法は?拒否しても良いの?昨今は共働き世帯が増え、フルタイムで働くママも珍しくはなくなりました。そのような環境に置かれていても、働きながらPTA役員をこなしているママが多いのが現状です。フルタイムの共働き世帯というだけではPTA役員を断ることが難しいかもしれませんが、勤務時間が極端に長い場合などは事情を理解してもらえることもあるでしょう。やむを得ない事情がありPTA役員を引き受けられない際は、その旨を選考委員や現在PTA役員をしている方に丁寧に説明するしかありません。伝え方がとても難しいですが、自分勝手な思いでやりたくないというのではなく、努力をしたもののどうしても引き受けることができない、という旨を伝えることが重要です。トラブルに発展することがないよう、偽った理由で回避しようとすることはやめておいたほうが賢明でしょう。フルタイムママも協力し合って参加PTA役員を務めている方の中にはフルタイムで働くお母さんもいます。仕事でどうしても委員会に出られない場合は、ほかの役員の方と交代で出席するなど、役員同士フォローし合いながら活動しています。PTA総会や保護者会はどんな服装が良い?会長や副会長などの役員や、保護者会で司会を受け持つ方の場合には、あらかじめドレスコードが伝えられることが多いようです。一方で、一般の保護者の服装について詳しく伝えられることはないため、何を着ていけば良いのか迷ってしまうママも多いのではないでしょうか。小学校にもよりますが、PTA総会や保護者会などでは比較的フォーマルに近い服装をしてくる保護者が多いでしょう。スーツで身を固めるほどまでのきちんと感は必要ありませんが、ジャージやスウェットなどの極端にラフすぎる格好は周囲からの印象を悪くしてしまうためおすすめできません。清潔感を重視したシャツブラウスとスカートのコーデや、ワンピースにジャケットスタイルなど、いわゆるオフィスカジュアル風の服装であれば問題ないでしょう。PTA役員になったときにどんな挨拶をしたら良い?PTA役員になると、PTA総会などで挨拶を求められることがあります。こうした場面で自己紹介などをする際には、短く簡潔にまとめ、明るく話すことがポイントです。挨拶に決まりはありませんが、基本的には「自己紹介+簡単な挨拶+決意+締めの挨拶」程度で十分でしょう。「初めてのことで至らない点も多いかと思いますが、皆様のお力をお借りして頑張りたいと思います。」といった簡単な挨拶でかまいません。ネガティブな印象を与えないよう、できるだけ前向きな言葉で締めるようにすると良いですね。小学校のPTA役員に関する体験談ままのて編集部に寄せられた、PTA役員に関する先輩ママの体験談を紹介します。ママ友からの情報が役職選びの鍵1年生と3年生の母です。PTAの役員はまだやったことがありません。我が子たちの小学校は全校生徒900人超で、子ひとりにつき在学中に1回以上は役員をやる決まりです。役員は学年委員、推薦委員などぜんぶで7種類あります。学校からの配布物だけでは、本当の中身はわかりません。なので年度替わりの前後に、おもに低学年かつ第一子のママたちが、高学年ママに話を聞いたりして情報収集することが多いようです。この時期は公園でママが集まると、「PTAの希望、どれにする?」とよく話題になります。年度ごとにメンバーが変わるため、仕事のやり方と効率の良し悪しが毎年変わるようです。「長」になる人が積極的で気が利く人だと、それだけでその役職はみんな楽だといいます。フルタイムで働いていても精力的に参加する人もいれば、立候補してなったわりには仕事を理由に定例会などにほとんど顔を出さないで終わる人もいるようです。ボランティア活動だけに、温度差はかなりあると聞きます。それゆえに、私のまわりではお友だち同士で前もって話をつけておき、一緒に立候補する人が多いですね。実際にお友だち同士で同じ役員をやっている人たちは、とてもやりやすそうです。PTA本部役員で書記を務めています私は現在、PTAの役員会(本部)に所属して書記を引き受けています。仕事内容は、役員会(本部)は、運営委員会(各委員会)の総括や、保護者へのお手紙作成、PTA会費などの集計、PTAサポーター(保護者が協力する環境整備や白衣修繕など)の振り分けなど、いわゆるPTAの運営といった活動でしょうか。各運営委員(地区や学年、広報など)は、それぞれ決められた内容に準じて活動しています。さまざまな考えや価値観の保護者の団体であるということからも、とても難しい組織なのでは…と活動を通して痛感しています。PTA活動の一年を振り返ってPTA活動全般で気になっているのは、情報共有の在り方です。PTAでは1年単位で人が変わっていくため、仕事の手順を記したマニュアルが存在しません。前任者の引継ぎがすべてで、横の連携もないことから、情報の伝達漏れがあったり、解釈が変わっていたりすることがありました。結果的に、別部署に同じ説明を繰り返す場面がたびたびあります。みんなが共通で知っておくべきことについては情報を一元化したり、基本的なマニュアルを作ったりしてもよいのではないかと感じています。情報ツールが一致していないことも、PTA活動をやりにくくしている要因になっています。今はスマホ、ガラケー、PCと使用しているツールがバラバラなため、全員同じタイミングで資料、メッセージ、スケジュールを共有できていません。みんなが全体の動きを見通せないまま、手探りで作業をすすめている現状です。そのせいでモチベーションもいまいち上がらないところがある気がします。ほかの学校ではPTA独自のホームページなどを作っている事例もあるようです。こうした良い事例を参考にしながら、スマートな運営ができればPTA活動の悪い面も少しは払しょくされるのではないでしょうか。PTA活動は忙しい、トラブルが起こる、活動に意味がない…などどデメリットが強調されがちですが、放課後や登校時の見守り、学校備品の整備、学校行事のサポートなど、PTAの活動自体はなくてはならないものです。また、空調設備が壊れるなどの学校の困りごとに対して「PTAが言っている」というと、教育委員会や行政が早く対応をしてくれるというメリットもあるようです。「PTAをなくす」という風潮ではなく、活動を効率化するための方策を考える風潮であってほしいなと思います。仕事をしている保護者が多いのが現状です子どもが通う学校では、PTA組織が常任委員と全体委員に分かれています。全体委員は学年委員、事業部、選考委員会で構成されています。専門部には広報部、総務部、保健環境部、交通部、地域安全部などの部が設けられています。常任委員は学年委員長、専門部部長、執行部、学校長が務めます。PTA役員として保護者に求められるのは全体委員、つまり学年委員と事業部の活動です。役決めは年度初めの懇談会で希望者を募り挙手制で行われます。PTAへの加入は任意ということですが、加入意思を問われることはありませんでした。PTA活動全般の取りまとめは、常任委員の中の執行部です。全体委員とは別組織として活動しています。役決めは選考委員や現執行部の推薦で行われます。各部門で行われる仕事の割り振り、PTA活動の配布資料作成、近隣住民との調整、PTA主催のイベントの運営、PTA連合会や自治体関連行事への参加などが主な業務です。活動任期は2年です。ママ友とのトラブルなど、経験者から大変だったと話を聞くことはありますが、私自身はまだ始動したばかりで大変さを感じることはありません。仕事をしているお母さんが多いことから、なかなか連絡が取れないということはあります。また、役員や委員を経験している保護者は、どの役職が楽なのか知っているので、自分からすぐに楽な役職に立候補する人がいると聞いたことはあります。PTA役員は貴重な経験のひとつPTA役員や委員というと、大変な仕事といったイメージや、人間関係などが複雑で面倒なものといったイメージを持っている方も少なくありません。必然的に人との関わりが増えるため、憂鬱で仕方がないという方もいるでしょう。しかし、PTA役員を担う時期は、子どもの人生に置き換えると長いようで短く感じられるかもしれません。「子どもや先生との関わりが増える」「我が子や学校について知ることができる」「仕事を楽しむ」といったポジティブな気持ちをもって関わることができると良いのではないでしょうか。幼稚園や保育園・小学校の保護者との関わりワーキングママ
2025年03月11日この漫画は書籍『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』(著:吉田いらこ)の内容から一部を掲載しています(全21話)。 ■これまでのあらすじ専業主婦の美穂は、家のことや子育てをきちんとこなす姿が母親の鑑のようだと、ママ友たちから褒めらますが、いつも夫にダメ出しをされているせいか、その言葉を素直に受け取れませんでした。夫・拓也の会社の食事会に参加した時も、美穂は家庭的な奥さんだと言われるものの、拓也から「そんなことない、全然ダメで何もできない」と否定されてしまいます。会社の人たちの前で、妻を下げる発言する夫は、帰り道でも他の奥さんと美穂を比較して、地味だ」「恥ずかしかった」など延々とダメ出しを続けます。そう言われ続けた美穂は、夫の言う通り「自分は何をやってもダメだ」と感じていたのでした。誰もがやりたがらないPTAの書記。「専業主婦は時間がある」そんな周囲の無言の圧力を感じ取り、美穂は自ら引き受けることにしました。最初は面倒だと感じていたものの、副会長の立花が話しやすく、穏やかな人だったこともあり、美穂は少しずつPTAの仕事に前向きになっていきました。その日以降、立花と作業の日が重なることが増え、美穂は彼と会話を交わすうちに、一緒にいることが楽だと感じるようになるのでした。次回に続く(全21話)「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」連載は7時更新! 『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』 著:吉田いらこ (KADOKAWA) 「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」はこちら 早紀、美穂、麻衣は、子どもが同じ幼稚園に入園したことをきっかけに仲良くなったママ友歴6年目のグループ。子育ての悩みを共有したり、定期的にランチやお茶を楽しむ仲でした。しかし、何でも話せる関係のように見える彼女たちでも、人には言えない秘密を抱えていて…。満たされない心の隙間に「裏切り」という誘惑は入り込んでくるのでした。
2025年03月09日マキコが子どもたちを通わせている幼稚園では、PTA会長を毎年くじ引きで決めている。しかし、今年はママ友のユリエさんが強く希望したため、彼女がPTA会長に就任することに。ユリエさんの立候補に嫌な予感がするママ友たちだったが、その予感は当たり、PTA会長になってからというもの、やりたい放題なユリエさん。自分勝手な行動ばかりする彼女に嫌気がさし、みんなでユリエさんに辞めてもらうよう説得しようとするが、なんとさらにユリエさんが暴走する!?.マキコが子どもたちを通わせている幼稚園では、PTA会長を毎年くじ引きで決めている。しかし、今年はママ友のユリエさんが強く希望したため、彼女がPTA会長に就任することに。.しかし、自分が嫌な仕事を他人に押し付けたり、勝手に予算をたくさん使ったりと、会長のユリエさんはやりたい放題。自己中心的な彼女の態度に、周りのママ友は嫌気がさしていた。..大胆に露出した格好でユリエさんが登場!?この後、彼女がとんでもないトラブルを巻き起こす!原作・作画:タバタユミ
2025年03月03日芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)は、2024(令和6)年度「私立大学等改革総合支援事業」(文部科学省)の4タイプに選定されました。特にタイプ2「特色ある高度な研究の展開」ではトップ、タイプ3「地域社会の発展への貢献」では少なくとも2位の高水準で選定されました。【ポイント】・2013年の事業開始以来、12年連続で選定・いずれのタイプも選定ラインが得点率で6割前後の中、8割弱の高得点率でクリア・タイプ2「研究」で日本一、タイプ3「地域社会への貢献」でも(少なくとも)2位■全申請大学の得点分布から見る本学の位置・タイプ1「『Society 5.0』の実現等に向けた特色ある教育の展開」選定ライン:70点以上/97点満点本学の得点:75点(得点率77.3%)得点分布―タイプ1「『Society 5.0』の実現等に向けた特色ある教育の展開」・タイプ2「特色ある高度な研究の展開」選定ライン:40点以上/80点満点本学の得点:65点(得点率81.3%)得点分布―タイプ2「特色ある高度な研究の展開」・タイプ3「地域社会の発展への貢献」選定ライン:41点以上/60点満点本学の得点:51点(得点率85.0%)得点分布―タイプ3「地域社会の発展への貢献」・タイプ4「社会実装の推進」選定ライン:35点以上/58点満点本学の得点:43点(得点率74.1%)得点分布―タイプ4「社会実装の推進」■「研究型大学」を目指して、論文などの研究成果が10年で倍増芝浦工業大学は近年研究力の強化に力を入れています。年間の論文数(口頭発表など含む)は増加しており、2024年は748本で14年の361本から約2倍に増えています(Elsevier社「Scopus」の集計。2月17日現在)。また英Times Higher Education社が発表する「World University Rankings 2025」では、「Research Environment」の評価が国内の私立大学では慶応義塾大学、早稲田大学、東京理科大学に次ぐ4位の評価でした。学部卒業生の大学院進学率は、2024年3月卒業生で47.9%です(17年3月卒業生が32.2%)。■私立大学等改革総合支援事業とは特色ある教育研究の推進や産業界・他大学との連携など、改革に全学的・組織的に取り組む大学等を重点的に支援する事業。今年は535校が申請し225校(42%)が選定されました。全4タイプ選定校は、芝浦工業大学を含む6校のみでした。本学は2013年度に全3タイプ、14年度からは毎年4タイプ(タイプ3プラットフォーム型を除く)で選定されています。2024年度の選定で、本事業の開始以来12年連続となりました。詳細|事業の概要・選定結果(文部科学省Webサイト) ■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行。2025年にデザイン工学部、2026年にはシステム理工学部で教育体制を再編し、新しい理工学教育のあり方を追求していきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日大好評!mamagirlWEB実話マンガシリーズ!マキコは2児の母で、幼稚園のPTAに参加している。PTAでは毎年会長をくじ引きで決めているが、今年は初めてPTAに参加したユリエが会長職に強い希望を持っていたため、そのまま彼女に決定となった。しかし、会長に就任するや否や、予算をたくさん使ったり、やりたくない仕事は他の人に押しつけたりと傍若無人な様子が目立つユリエ。彼女の態度に我慢ができなくなったPTA役員たちは、会長を辞めてもらうよう伝えようとするが、そこでさらなるトラブルが起きることに!?....新しい会長も決まり、PTAに平和が戻ったようで何よりですね。ユリエさんは娘ちゃんにしばらくはいじられ続けそうですが…。原作・作画:タバタユミ
2025年01月06日大好評!mamagirlWEB実話マンガシリーズ!マキコは2児の母で、幼稚園のPTAに参加している。PTAでは毎年会長をくじ引きで決めているが、今年は初めてPTAに参加したユリエが会長職に強い希望を持っていたため、そのまま彼女に決定となった。しかし、会長に就任するや否や、予算をたくさん使ったり、やりたくない仕事は他の人に押しつけたりと傍若無人な様子が目立つユリエ。彼女の態度に我慢ができなくなったPTA役員たちは、会長を辞めてもらうよう伝えようとするが、そこでさらなるトラブルが起きることに!?....ピチピチのトップスにホットパンツで登場したユリエ!この後、トオルにロックオンした彼女が大暴走する!?原作・作画:タバタユミ
2024年11月13日大好評!mamagirlWEB実話マンガシリーズ!マキコは2児の母で、幼稚園のPTAに参加している。PTAでは毎年会長をくじ引きで決めているが、今年は初めてPTAに参加したユリエが会長職に強い希望を持っていたため、そのまま彼女に決定となった。しかし、会長に就任するや否や、予算をたくさん使ったり、やりたくない仕事は他の人に押しつけたりと傍若無人な様子が目立つユリエ。彼女の態度に我慢ができなくなったPTA役員たちは、会長を辞めてもらうよう伝えようとするが、そこでさらなるトラブルが起きることに!?....新しい会長も決まり、PTAに平和が戻ったようで何よりですね。ユリエさんは娘ちゃんにしばらくはいじられ続けそうですが…。原作・作画:タバタユミ
2024年09月16日大好評!mamagirlWEB実話マンガシリーズ!マキコは2児の母で、幼稚園のPTAに参加している。PTAでは毎年会長をくじ引きで決めているが、今年は初めてPTAに参加したユリエが会長職に強い希望を持っていたため、そのまま彼女に決定となった。しかし、会長に就任するや否や、予算をたくさん使ったり、やりたくない仕事は他の人に押しつけたりと傍若無人な様子が目立つユリエ。彼女の態度に我慢ができなくなったPTA役員たちは、会長を辞めてもらうよう伝えようとするが、そこでさらなるトラブルが起きることに!?....ピチピチのトップスにホットパンツで登場したユリエ!この後、トオルにロックオンした彼女が大暴走する!?原作・作画:タバタユミ
2024年07月30日皆さんは、理不尽なクレームを受けた経験はありますか? 今回は「PTA役員を脅しに使う生徒の親」にまつわる物語とその感想を紹介します。保護者からクレームある日、教師をしている主人公のもとに、PTA役員と名乗る保護者から連絡があります。保護者は、主人公が特定の生徒を贔屓していると文句をつけてきますが…。心当たりのなかった主人公は、詳しく事情を聞きました。すると保護者は、主人公が息子の作品を推薦しなかったせいで賞を逃したと主張します。PTAの集まりで「お前が最低の教師って伝えといた」と言う保護者に「そんな…」と絶句する主人公。さらに保護者は、1週間後に視察に来る文部科学省の役員に主人公のことを告げ口すると脅しました。保護者の発言に、主人公は「そこまでしないほうが…」と忠告しますが…。1週間後、保護者は宣言通り文部科学省の役員に主人公のことを報告します。しかし、主人公の悪口を言った保護者のほうが追及されることになり…。言いましたよね?出典:Youtube「Lineドラマ」困惑する保護者に「だから私言いましたよね」と言った主人公。そして、文部科学省の役員が自分の父親だと告げたのです。主人公の正体を知った保護者は「へ?」と驚愕しますが…。それでも「お前のせいで賞を逃したんだろうが!」と難癖をつけるのでした。読者の感想PTA役員だからと言って、理不尽に教師のクレームを入れていいわけではありません。「息子の作品を推薦しなかったから」という理由で、難癖をつける保護者に呆れました。(30代/女性)他の保護者にまで、自分の悪口を言いふらされた主人公が気の毒に思いました…。しつこくクレームを言われ続けているようですが、問題が無事に解決できるといいですね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月21日【発達障害×PTA(父母会)】アンケート結果発表新年度になり、PTA(父母会)の役員決めも行われる時期になりました。今回、発達ナビでは発達障害のあるお子さんの保護者の皆さまへ「PTA(父母会)に参加した?感じたメリット、デメリット」についてアンケートを行いました。そちらの結果と、寄せられたコメントをご紹介いたします。アンケートの結果はこちら!Upload By 発達ナビ編集部アンケートの結果、「メリット、デメリットは半々だった」(35%)という方が最も多い結果となりました。次点は「どちらかと言えばメリットを感じたことがある」(26%)です。参加することで、先生方や保護者とのつながりができるけれど、やはり作業が大変という方が多いようです。小学校は、PTAの役員、しかも代表をやらせていただきました。いろんなお母さま方との交流は楽しくもあり、難しいものだということを考えさせられた一年間でした。PTAグループの中で、小グループに分かれての活動をしたので、その時のメンバー6名とは、今でもLINEでつながっています。年代も違う、子供の性別や年も進路も違うところでのコミュニケーションは、他にはない、あたたかさがあります。障がい児二人を抱えながら、健常児を育てているお母さま方の中に飛び込むのは、とても勇気が入りました。でも、どなたも、ウチの子供達にも(もちろん、他のお子さんにもですが)同じように接してくれ、成長を喜んでくれる関係性を作れたことは、良かったと感じています。私は5年間、夫は4年間経験しました。周りができない理由合戦状態になり話が進まず、面倒臭くなって引き受けました。先生達と距離が近くなり、関わりのなかったママ達と仲良くなったり……情報を貰いやすくなったり、自分のいろいろなスキルも上がった(パソコン等)けれど、「そのやり方だと後から問題が出てくる」等の明らかな運営ミスを理解してもらえずPTA役員外から苦情を言われて尻拭いしたり……。PTA役員外から役員への無理難題や攻撃も多く、私が退任する時にPTAの組織自体を廃止させました。全くママ友もいなかったのに、沢山話のできるママ友ができてとてもうれしかった。また、学校とのつながりもよくわかるようになったし、先生たちと仲良くなれたのも良かった。ただ、時間の拘束が長く、仕事量も多くてお金をもらっているわけではないのになぜこんなにやるのかと負担を感じることもあった。広報部と本部役員をやりました。メリットは、広報部の仕事と思われる広報誌の作成や学校行事の写真撮影。特に運動会は、広報部として競技間近で写真が撮れました。校正等で学校に出向かなくては行けなかったのですが、ついでに子供の学校生活を抜き打ちで見られたりしたので、個人的にはメリットを感じました。ですが本部役員は、知りたくないことまで耳に入るのでデメリットでしかありませんでした。今も継続でしてます。デメリットもあったのかもしれませんが、メンバーに恵まれて楽しい方が上回ってます。子供の様子が身近で見られることや子供のクラスの子と話せたりしてプラスが多いです。確かに面倒なこと、大変なこともありますが、今見れる成長を感じられることや、学校でどんなふうに過ごしたり、子供の報告だけでは理解できないことが分かったりして、心の財産になりそうです。ちょうど役員中に放課後デイの閉所問題があり、学校・相談支援員とも密接に意見交換ができ、保護者として行政・施設に希望意見を出すことができたのでPTA組織の必要性を感じた。校長先生や教頭先生など、先生方と接する機会が多いので、親子の顔と名前を覚えてもらいやすいのと子供の事を理解してもらいやすい。支援学級在籍というだけで、通常学級の親御さんに「気遣い」という線引きができるのを実感しました。ある親御さんは、名乗ってご挨拶もせず、娘の同級生と遠目から私の事を確認しにきました。今は、娘は協力学級へ怖がり入れません……(一年不登校です)。※誤字等の表記の一部を修正しております。以上のように、さまざまなコメントをいただきました。以下ではPTAに参加された保護者の皆さまの体験談コラムをご紹介します。思い切って父母会役員に立候補!/小学校~高等特別支援学校でPTAをやった経験から/特別支援学校と特別支援学級で役員をやって感じたメリット等PTA体験談3選3歳児健診で多動症の疑いがあると指摘された息子さん。保健師さんから「まずは幼稚園に入ってしばらく様子を見ましょう」と言われたのですが、入園してみると脱走、癇癪、お友達トラブルで幼稚園から毎日電話!「退園してほしい」と言われるのではないかと心配していたところ、幼稚園は加配を付けてくれ、息子さんも楽しく園に通えるように。そんな幼稚園に恩返しをしたいと思い切って父母会役員へ立候補したのですが、参加してみると驚きの事実が判明したのです!お子さんが小学生の時に校外委員、学級委員と謝恩会委員を、そして高等特別支援学校では進路委員と広報委員を経験された中で感じた、PTA活動のメリットデメリットとは?PTAは「子どものために」親ができる身近なボランティア活動のひとつ、でも負担を強いるのはよくないですよね。特別支援学校と特別支援学級に在籍した6年間で、2年に1度ほどはPTAの役員や委員会の委員を経験し、積極的に役員の仕事をしてよかったと感じているという立石さん。学校のバザーに出店する焼きそばを「太麺にするか普通麺にするか」で30分も意見が交わされ、さすがに嫌になってしまったこともあったそうですが、それに勝ったメリットとはどのようなものだったのでしょうか。さいごにPTAは任意団体ですので、参加することもしないことも選ぶことができます。もちろん無理に引き受けることはありませんが、参加することで出会いや経験ができたという声もありました。アンケートに寄せられた声や、体験談コラムなどが参考になれば幸いです。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年04月20日【愛が深まる秘訣】パートナーの浮気を避ける意識改革誰もが避けたいのが、恋人の浮気。その心配から解放されれば、二人の関係はさらに深まるはずです。ここでは、恋人との絆を強く保ち、浮気のリスクを遠ざけるために意識すべきことをお話しします。相手の周りにいる人がどんな人か知っておく彼の周りにいる友人はどんな人がいるかチェックしておくといいでしょう。彼の友人と仲良くなれば、浮気のリスクも減らせるはず。知らない間に、彼と彼の友人が浮気をしていたなんていう最悪なケースがあったとしても行動で防いでいきましょう。無用な疑念は避けるべし連絡の途絶えが浮気の兆しと疑うのは得策ではありません。相手の事情を考慮し、信じることも関係を維持するうえで重要です。お互いに信頼し合い、心から理解し合える関係を築くことが大切です。感情は正直に伝えよう付き合いが長くなると、相手の話に対する反応が鈍くなりがちです。しかし、相手が話していることに積極的に感情を表すことで、関係が新鮮さを保ちます。常に新鮮な関係を保つ付き合いが始まったからと言って、安心してはいけません。相手の心を引きつけ続けるためには、二人の関係を常に新鮮に保つ努力が求められます。常に新しい発見があるような関係性を目指しましょう。(Grapps編集部)
2024年04月04日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。【LINE】教師に無理難題を言ってくる生徒父主人公はとある学校で教師を務める女性です。ある日、主人公の元へPTA役員を名乗る保護者から連絡がありました。その保護者は主人公が特定の子どもを贔屓し、自分の子どもを放置していると主張。身に覚えがない主人公は、保護者に理由を尋ねます。すると、保護者は子どもが美術部に所属していると言い…。コンクールで受賞できなかったのは顧問である主人公の責任だと言い張りました。主人公は「そんなこと言われても…」と反論しますが、保護者はまったく聞く耳を持ちません。PTAの集まりでのこと…出典:Youtube「Lineドラマ」それから1週間後のことです。保護者から「PTAの集まりで最低教師って伝えといた(笑)」と連絡を受けました。「そんな…」とショックを受ける主人公を保護者はさらに攻撃します。なんと来週地域の視察で文部科学省の偉い人が来るらしく…。そこでも主人公の無能ぶりを報告すると言うのです。しかし、この後保護者は主人公の正体を知って絶句します。問題さあ、ここで問題です。主人公の正体とは?ヒント主人公の父は特殊な職業でした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「教師の父親が文部科学省のお偉いさんだった」でした。その後主人公の父親の正体を知り愕然とする保護者。それでも保護者は「お前のせいで賞を逃したんだろうが!」と難癖をつけてくるのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月01日子どもが通っていた小学校では、PTA役員を決める方法はクラスや学年によってさまざま。じゃんけん、あみだくじなどいろいろな話を聞き、うちのクラスはどうするのだろう……と思いながら話し合いに参加しました。 PTA役員決めは大いに荒れて…教室でPTA役員決めの説明を聞いたところ、うちのクラスは「ポイント加算性」とのこと。役員を引き受けられない理由をポイントにし、未就学児がいる・在宅介護している・フルタイム勤務などがプラスポイント、専業主婦・フルタイムではない勤務・子どもの数が少ない場合などはマイナスポイントになります。 加算されるポイントも1~3Pに分かれており、ポイントの低い人が強制的に役員となるため、他人のママ情報を暴露したり、引き受けられない家庭の実情を訴えたりと、大荒れな役員決めとなりました。 泣き出すママ、怒り出すママと事態はヒートアップ。状況を見かねたママさんが立候補してくれて、その場が収まりました。家庭内のことは見えづらく、うちの学校もPTA役員がなくなる時代がくればいいのにな、と思ってしまいました。 ◇ ◇ ◇ 昔に比べて共働きや核家族が多くなり、みんなが同じ時間に集まって何かをするということが難しくなっていますよね。PTAを廃止する学校もあるようですが、活動のスリム化や負担軽減など、時代に合わせてアップデートしていきたいですね。 イラスト/シュー子著者:斉藤くるみ
2024年03月20日『PTAをけっこうラクにたのしくする本』著者の大塚玲子氏がSurfvoteで提起。賛成派「親がPTAに入っていない子にもあげるべき」反対派「トラブル防止、配るメリットが見えない」。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、「学校でPTAが子どもに配るプレゼント、賛成?反対?」というイシュー(課題)について2月29日に投票が終了しましたので結果をお知らせします。学校でPTAが子どもに配るプレゼント、賛成?反対?鉛筆、印鑑セット、学校の創立記念グッズなど、学校で配られる記念品やグッズ。それらの多くはPTAが購入しています。PTAの加入は任意であることを知る親が増え、PTAとして何かを購入したり配ったりすることに疑問を持つ方もいらっしゃいます。これまでどおり配るべきか?見直すべきか?この度、Surfvoteを通じて広く意見を募集しました。投票の詳細イシュー(課題):学校でPTAが子どもに配るプレゼント、賛成?反対? 調査主体:社会デザインプラットフォーム Surfvote(Webサービス)調査対象:Surfvote上でアカウントを持つユーザー調査方法:Surfvote上でアカウントを持つユーザーが投票投票期間:2023年12月19日〜2月29日有効票数:71票投票結果とコメントの紹介(一部抜粋・原文ママ)PTAがプレゼントを配ることに賛成 31%もらえなかったら子供の立場からしたらただ悲しいだけ。親の関係で差別することは反対なため、全員にあげたらいいと思う。PTAのプレゼント配布、モノによって賛成(モノによって反対) 25.4%こういう慣例的なものは、無理して変える必要もないんじゃないかな。PTAがプレゼントを配布するせいで、誰かが決定的な損害を被っているわけでもないし。学校と地域との繋がりを確認するための、形式的なパイプの一つとして有効だと思う。PTAがプレゼントを配ることに反対 28.2%プレゼントを配ることによって、なんらかのトラブルや保護者同士のいざこざが起こるくらいならプレゼントは廃止して良いと思います。そんなことで揉めているのは子供達にとっても悪影響だと考えます。 その他 8.5%プレゼントは会員アンケートで決めたらいいと思います。アンケート結果、絞った理由などを公表して、役員以外でもPTAに参加している感をつくってほしいです。わからない 7%PTAの役員をしていたがあの運営が大変(かつ慣例やしがらみや役割的にナシにできない)組織の存在をこれをきっかけに知ってもらえることができればいいとは思う。このイシューを執筆した 大塚玲子氏ノンフィクションライター。主なテーマは「PTAなど保護者と学校の関係」と「いろんな形の家族」。著書は『さよなら、理不尽PTA!』『ルポ 定形外家族』『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『オトナ婚です、わたしたち』ほか。ひとり親。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。 あなたの意見・投票を社会のために活用しますSurfvoteでは社会におけるさまざまな課題や困りごとを「イシュー」として掲載し、どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。私たちは、みんながさまざまな社会課題を知り、安心して自分の意見を言える場を提供したいと考えています。また、そこで集められた意見は、イシューの内容に応じて提言書に纏め関係省庁や政治家へ提出することもあります。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォームSurfvoteを運営・開発するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは社会課題や困りごとに特化し、ユーザーがあらゆるテーマについて自分の意見を投票できるだけでなく、他のユーザーの意見を傾聴できるサービスです。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月04日芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)は、2023(令和5)年度「私立大学等改革総合支援事業」(文部科学省)の全4タイプに選定されました。国が求める大学改革に対する本学の取り組みが、選定基準を上回ったためです。今年は564校が申請し238校が選定されました。全4タイプ選定校は、芝浦工業大学を含む7校のみでした。本学は本事業の開始以来、11年連続で全てのタイプに採択を受けた唯一の大学となりました。【ポイント】教育(タイプ1:特色ある教育の展開)で全申請校のうちトップ20%、研究(タイプ2:特色ある高度な研究の展開)で全申請校のうちトップランクの得点帯に位置地域連携(タイプ3:地域社会の発展への貢献)も全申請校のうち、トップ13%の得点帯に位置。■全申請大学の得点分布から見る本学の位置全申請大学の得点分布から見る本学の位置<芝浦工業大学の得点>タイプ :1 特色ある教育の展開選定基準 :70点以上/97点芝浦工業大学の得点(得点率):75点(77.3%)タイプ :2 特色ある高度な研究の展開選定基準 :32点以上/69点芝浦工業大学の得点(得点率):51点(73.9%)タイプ :3 地域社会の発展への貢献(地域連携型)選定基準 :38点以上/60点芝浦工業大学の得点(得点率):41点(68.3%)タイプ :4 社会実装の推進選定基準 :37点以上/59点芝浦工業大学の得点(得点率):45点(76.3%)■教職員全体での大学運営による改革急速に進展する少子高齢化やグローバル化、さらには加速する技術革新による環境変化に追従するため、今まで以上に大学改革が求められています。芝浦工業大学では、本事業で示される全4タイプ(タイプ1:特色ある教育の展開、タイプ2:高度な研究の展開、タイプ3:地域貢献、タイプ4:研究の社会実装)からなる基準要件を未来の大学像を描くためのガイドラインとしてとらえ、全学でその達成に努めています。4つのタイプそれぞれに学長補佐の教員が責任者として付き、教職協働で一年かけて課題抽出と改善を繰り返した結果が本事業の採択に繋がりました。今後も教職員全体での協働による大学運営と改革に高い意識を持ち、取り組んで参ります。■私立大学等改革総合支援事業とは特色ある教育研究の推進や産業界・他大学との連携など、改革に全学的・組織的に取り組む大学等を重点的に支援する事業。詳細|事業の概要・選定結果(文部科学省Webサイト) ■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行し、従来の教育の在り方を根本から変えていきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月21日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの『5000円を返してくれないママ友』を紹介します。主人公がPTAの会費5000円を返金するよう言った日、旦那が倒れて大変だったと言うママ友。なんとママ友の旦那が救急車で運ばれ、近所が大騒ぎになったと言うのです。主人公はそんなママ友の話を聞いて…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:Youtube「Lineドラマ」#145000円を返してくれないママ友出典:Youtube「Lineドラマ」ママ友の旦那の心配ではなく…出典:Youtube「Lineドラマ」大騒ぎになったということ出典:Youtube「Lineドラマ」事実か確認することに出典:Youtube「Lineドラマ」戸惑うママ友出典:Youtube「Lineドラマ」覚えていないかもしれない出典:Youtube「Lineドラマ」1週間しか経っていないのに出典:Youtube「Lineドラマ」忘れる人はいないはず出典:Youtube「Lineドラマ」本当に事実であれば出典:Youtube「Lineドラマ」次回予告出典:Youtube「Lineドラマ」ママ友の家に本当に救急車が来ていたのか、近所の人たちに確認することにした主人公。ママ友は焦って「覚えていないと思う」と言い出しました。しかし主人公は、ママ友の嘘に騙されません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年02月18日私は息子が通う中学校のPTA会長に選ばれました。最初はお断りしていたのですが、多くの親御さんから信頼出来るし子どもたちからも人気があるからと言われ、結局PTA会長を勤める事にしました。それって関係ある?しかし、私がPTA会長になる事を面白くないと思った人が突然私に向かって「あなた、持ち家ではなく賃貸住宅ですよね?家も買えないような人にPTAの会長なんて勤まるとは到底思えません!」と言うのです。周りにいた親御さん達はあ然としていましたが私は「PTAの会長を勤めるのに持ち家とか賃貸など関係ありますか?子どもたちの事を優先に考えられるか考えられないかのほうが重要だと思うのですが?」と反論しました。すると周りにいた親御さん達からはそうだ!と拍手が起こりました。私に突っ掛かってきた親御さんは悔しかったのか、「これだから家も持てないような人は困るんだよ。話にならない。私は今後PTAには一切関わらないので失礼します! 」と言い会議室を後にしました。本当に驚きました。 私を否定した人は自身が会長になりたかったのでしょう。しかし、持ち家ではなく賃貸住宅に住んでいるからPTA会長には相応しくないというような発言をする人がPTA会長になってしまったほうが不安だと思いました。 著者:藤森 やす/40代男性・会社員。息子は14歳で中学2年生。仲が良く休日には家族で出掛ける事が多い。イラスト:まげよ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年02月07日娘の幼稚園では、昭和の時代からPTA役員を選抜する方法が変わっていません。そのやり方とは、立候補者を募る方法と、推薦されたメンバーの中から話し合いで決めるという方法です。誰もが目を合わせないようにうつむく話し合いの場で、あるママが手を挙げた理由とは……? 気が重すぎる…。 幼稚園のPTA役員決め 私は三姉妹のママです。当時5歳だった長女の幼稚園では、PTA役員のメンバーを決める際、立候補制と推薦制の2つの方法をとっていました。しかし、私が参加した役員決めの集まりには忙しいメンバーが多く、「どなたか役員に立候補する方、もしくは推薦したいと思う方はいらっしゃいますか?」という元役員の言葉に、周りのママはうつむくばかり。私も次女と三女を抱えており、立候補しますとは言いにくい状況でした。このままでは、昭和の時代から長年続く、理不尽な推薦方式で決めることになってしまいます。票は役員未経験の人に集まりやすく、個人の事情があっても考慮されません。 話し合いはこうちゃく状態。そんな、嫌な役回りをを水面下で押し付け合う居心地の悪い雰囲気の中、あるママが「たまたま推薦されただけで役員候補になるなんて理不尽です」と発言しました。PTA会長が困った顔で「今の役員決めの方法は確かに理不尽ですが、方法を変えるには結局誰かが役員になり、会議内で変更手続きを行わなければなりません。現役員たちは行事などの運営に追われて、役員決め改革に着手できませんでした」と説明します。現役員の奮闘は私たちも知っており、責めるような発言はありませんでした。 わずかな沈黙の後、「この決め方は理不尽だ」と発言したママが、もう一度手を挙げます。そして、「では私が来年の役員をして、役員決めの方法を変えます」と言ってくれたのです。 そのママはフルタイム勤務の中、役員決め改革や行事の縮小などを進めてくれることに。私も彼女のお手伝いをしたいと思い、役員名簿に名を連ねました。昔から続く役員決めが負担になっている園や学校は、まだまだ多いと思います。多くの場所で負担が減る方向へ変化していけば良いなと願った出来事です。 作画/mosu著者:田川ゆうこ
2024年02月06日『さよなら、理不尽PTA!』『PTAをけっこうラクにたのしくする本』著者の大塚玲子氏がSurfvoteで提起し、意見投票の結果を公開!SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、「PTAへの入会はどんな形が望ましいと思うか?」というイシュー(課題)について12月31日に投票が終了しましたので結果をお知らせします。PTAへの入会はどんな形が望ましいと思うか?各学校の在校生保護者や教職員によって構成される、PTA。行事のお手伝いや、学校の備品の購入・寄付を行っていることが多く、学校の一部のように思われがちですが、実際には学校とは別の団体です。全員加入が望ましいと考えられる理由・義務だから・ずっと全員加入が前提だったので、変えるのには手間がかかるから・入らない人を認めると、存続できなくなるからなど入りたい人が入るのが望ましいと考えられる理由・本人の意思が尊重されるから・仕事や病気、介護など、個々人の都合や状況に合わせて参加できるから・加入を選んでもらうために、活動や運営の見直しが促されるからなど以上の参考を踏まえた上で、PTAへの入会はどのようなかたちが望ましいのか?Surfvoteでひろく意見を募集しました。 投票の詳細イシュー(課題):PTAへの入会はどんな形が望ましいと思うか? 調査主体:社会デザインプラットフォーム Surfvote(Webサービス)調査対象:Surfvote上でアカウントを持つユーザー調査方法:Surfvote上でアカウントを持つユーザーが投票投票期間:2023年11月16日〜12月31日有効票数:58票投票結果とコメントの紹介(一部抜粋・原文ママ)保護者も教職員も全員入るのが望ましい 44.8%それぞれの家庭の事情があるとは思うが、保護者と教職員が共に参加することで、学校と家庭の間のコミュニケーションが促進されて子供の教育において連携が取りやすくなり、より良い学習環境を整えることが出来ると思うので。保護者は全員入り、教職員は入りたい人が入るのが望ましい 10.3%PTAの入会は、保護者は全員入り、教職者は入りたい人が入るのが望ましいと思います!保護者は入りたい人が入り、教職員は全員入るのが望ましい 15.5%親は個人の都合やペースに合わせて気軽に参加できる雰囲気がいいと思う。ストレスなく協力できれば良いアイディアやサポートが生まれやすくなるよね。学校との連携強化とスムーズなコミュニケーションが期待できるので教職員には全員に参加して欲しいです。保護者も教職員も入りたい人が入るのが望ましい 27.6%入りたい意欲のある人達でないと、ポジティブで活気ある雰囲気を醸成することはできないと思います。保護者も教職員もそれぞれ家庭の事情があるから。その他 0% わからない 1.7%このイシューを執筆した 大塚玲子氏ノンフィクションライター。主なテーマは「PTAなど保護者と学校の関係」と「いろんな形の家族」。著書は『さよなら、理不尽PTA!』『ルポ 定形外家族』『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『オトナ婚です、わたしたち』ほか。ひとり親。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。 あなたの意見・投票を社会のために活用しますSurfvoteでは社会におけるさまざまな課題や困りごとを「イシュー」として掲載し、どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。私たちは、みんながさまざまな社会課題を知り、安心して自分の意見を言える場を提供したいと考えています。また、そこで集められた意見は、イシューの内容に応じて提言書に纏め関係省庁や政治家へ提出することもあります。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォーム【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは現在、一般社会についての社会課題と各地方自治体の抱える社会課題(Surfvoteローカル)を掲載。ひろくみんなが意見を言える場を提供しています。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させたいと考えています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月30日近年、賛否を問われるPTA活動ですが、私の子どもが通う小学校では、今でもPTA活動が盛んです。バザーや交通安全パトロールなどをやってくれるのはとてもありがたいのですが、役員は正直負担……。役員決めは苦手でした。ある日の授業参観の後、懇談会で来年の役員について案内があるとのこと。気が重いながらも参加したのですがーー。クセ強PTA会長PTAの活動について説明してくれたのは、PTA会長のサクマさんです。彼女、かなりクセが強く、10分近くを自分の自己紹介に費やしていました。学生時代はモデルだったこと、超名門大学を卒業したこと、大企業に勤めていて収入があることなど、正直保護者同士の付き合いには不要な情報ばかり。 その場にいた誰もが、早く終わってほしいと願っていたに違いありません。 しかしPTAの役員決めはまた別の話。この話を両親に話すと「何事も経験だからやってみるといい」「子どもの学校生活を見られたり、先生や保護者同士のつながりもできるので、メリットもある」と言われ、役員を引き受けることにしました。 PTAの自己紹介で学歴まで!?役員になって最初の会議は顔合わせです。自己紹介をすることになったのですが、サクマさんは「出身大学や職歴も教えてね!」と言います。まだ始まったばかりのPTA役員なので、制する人もいないまま、みんな渋々出身大学や職歴を交えて自己紹介をおこないました。 自己紹介が終わると、サクマさんは「ここにいる人は高卒か三流大学出身ばかりね。ガッカリだわ」とずいぶん失礼な発言をします。それには役員のメンバーもびっくり。初めて会った同士でしたが、顔を見合わせて苦笑いしてしまいました。 そんなこともあってか、役員のメンバーとはすぐに打ち解けた私。役員の活動は楽しくやっていたものの、サクマさんは会長なんて名ばかりで、面倒な仕事は全部私たちに丸投げです。それでもなんとか役目を果たし、あっという間に1年。来年度の役員決めがやってきました。 「来年も私が会長で決まり!」サクマさんは来期も会長をする気でいるようで「ここには低学歴しかいないのだから、来年も私が会長で決まりよね!またコキ使ってあげるわね」と言っていますが、みんなスルー。スルーするスキルもPTAの役員で身につけました。 しかしそこにやってきた校長は、サクマさんの辞任を提案しました。この1年、どうやら各所で低学歴マウントを取ってたようで、腹を立てた保護者が署名を集めていたのでした。 ワナワナと震えるサクマさんに、今年1年会長の仕事を代わりにやってくれたスズキさんが「役員がやりたいならぜひ! でも雑用係だけどね」とひと言。 その後、無事サクマさんを除く新しいメンバーで役員が決まったのでした。その後…こうして役員の任期を終えた私。新会長になったスズキさんは組織改革を進め、少しずつ負担を減らし、保護者がちょうどよく関わっていけるようなPTA活動に変えているようです。 大変なこともたくさんありましたが、私にとってこの経験や役員を通じて仲良くなったメンバーはかけがえのないものになりました。子どもが成長する中で、中学・高校と役員活動はあると思いますが、機会があればまた手を挙げるつもりです。 負担に思ったり、他の保護者との関わりが面倒に感じられたりするPTAですが、今回のように良い経験や思い出になるケースもあるようです。もし機会があれば、ぜひ立候補してみるのも良いかもしれませんね!著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年01月28日大好評!mamagirlWEB実話マンガシリーズ!マキコは2児の母で、幼稚園のPTAに参加している。PTAでは毎年会長をくじ引きで決めているが、今年は初めてPTAに参加したユリエが会長職に強い希望を持っていたため、そのまま彼女に決定となった。しかし、会長に就任するや否や、予算をたくさん使ったり、やりたくない仕事は他の人に押しつけたりと傍若無人な様子が目立つユリエ。彼女の態度に我慢ができなくなったPTA役員たちは、会長を辞めてもらうよう伝えようとするが、そこでさらなるトラブルが起きることに!?....新しい会長も決まり、PTAに平和が戻ったようで何よりですね。ユリエさんは娘ちゃんにしばらくはいじられ続けそうですが…。原作・作画:タバタユミ
2024年01月04日PTAの慰労会でみんなで食事へ。飲み会が終わって帰ろうとしたとき、ひとりのママからお金を貸してほしいと言われました。そこまでは良かったのですが……。一万円札しかないと言われたので……PTAの慰労会で食事する機会がありました。新型コロナウイルスの流行も落ち着き、久しぶりの飲み会。楽しい時間を過ごしました。 そろそろお開きに……というとき、息子と同じクラスのお母さんが「一万円札しか持ってないの〜」と話しかけてきました。お金を貸してほしいと言うので、その場は立て替えることに。 後日、そのお母さんと会うことがあったので「3000円を返して欲しい」と言うと、「そんなお金、借りてない!」、「言いがかりだ!」と言うのです。 飲んだあとで覚えていなかったのかもしれませんが、たしかに貸していて、ほかのお母さんもその場を見ているので証人もいます。何とか返してもらいましたが、後味が悪かったです。 ◇ ◇ ◇ お酒の場でのお金の貸し借りは、こういったこともあるので怖いですよね。あまり親しくない間柄の場合、「返して」と言いにくい場合も……。貸し借りが発生しないよう、その場で何とかするのがいいかもしれませんね。 著者:小池波留/女性・主婦。2児の母。時間を見つけて体験談を記事にしている。イラスト:しおん ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月22日PTAの慰労会でみんなで食事へ。飲み会が終わって帰ろうとしたとき、ひとりのママからお金を貸してほしいと言われました。そこまでは良かったのですが……。一万円札しかないと言われたので……PTAの慰労会で食事する機会がありました。新型コロナウイルスの流行も落ち着き、久しぶりの飲み会。楽しい時間を過ごしました。 そろそろお開きに……というとき、息子と同じクラスのお母さんが「一万円札しか持ってないの〜」と話しかけてきました。お金を貸してほしいと言うので、その場は立て替えることに。 後日、そのお母さんと会うことがあったので「3000円を返して欲しい」と言うと、「そんなお金、借りてない!」、「言いがかりだ!」と言うのです。 飲んだあとで覚えていなかったのかもしれませんが、たしかに貸していて、ほかのお母さんもその場を見ているので証人もいます。何とか返してもらいましたが、後味が悪かったです。 ◇ ◇ ◇ お酒の場でのお金の貸し借りは、こういったこともあるので怖いですよね。あまり親しくない間柄の場合、「返して」と言いにくい場合も……。貸し借りが発生しないよう、その場で何とかするのがいいかもしれませんね。 著者:小池波留/女性・主婦。2児の母。時間を見つけて体験談を記事にしている。イラスト:しおん ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月22日「7年経って『身を切る改革』のカット総額は6億4000万円に上っています」国会で「身を切る改革」の成果を誇った日本維新の会の馬場伸幸代表。その瞬間、こんなヤジが飛んだ。「万博3000億!」12月8日の衆議院予算委員会での一幕だ。いま、日本維新の会が党是としてきた<身を切る改革>に疑問の声が相次いでいる。《どの口が言うのかな?大阪万博こそムダ》《身を斬る改革だと威張るなら、大阪万博を即刻辞めなはれ!!》《青天井の万博費用を棚に上げて身を斬る改革をドヤ顔でアピールしてますけど、説得力まるでなし》全国紙の在阪記者はこう語る。「誘致決定時には1250億円だった会場整備費はどんどん膨らみ、安全確保の費用なども含めると総額3187億円に。しかも、会場である夢洲(大阪市此花区)のインフラ整備費用は別にかかる。これもあわせると、もはやいくらかかるかもわからない状態です。あれだけ、身を切る改革だといって公共施設を廃止し、バスの運転手の給料まで削ってきたのに、自分たちがやりたい万博だけは湯水のごとく税金を使うのかと、多くの人があきれている状態です」■松井知事が言い出した夢洲。危うくなると「国家事業」と交通の便が悪く、大掛かりなインフラ整備が必要となる夢洲での万博開催を言い出したのは日本維新の会だった。’16年に、松井一郎松井府知事(当時)が“私の試案”として夢洲での万博開催をぶち上げたのだ。「’14年の時点で、すでにカジノを含む統合型リゾート(IR)を夢洲に誘致する方針を示していたことから、カジノのための万博と言われています。民間企業が運営するIRのために、税金を使ってインフラを整備すると言っても理解は得られませんが、公共事業である万博のためと言えば、言い訳が立つためです。しかし、巨額のインフラ費用だけがかかるだけではなく、地盤が軟弱な埋め立て地を選んだことで会場建設費もかさむことに。予算拡大や工期の遅れの一因となっています」選挙公約では「大阪・関西万博の成功」を掲げ、これまで万博誘致の成功を実績として誇ってきた日本維新の会。しかし、工事の遅れなどで雲行きが怪しくなると一転して、「万博は国家事業」だと強調するように。そして、12月11日、日本国際博覧会協会の副会長でもある吉村洋文大阪府知事は、運営費が赤字になった場合でも、万博は国の事業なので「府や大阪市で負担しない」と言い放った。これにはネットなどでも大ブーイングが。《自らの失策には税金をジャブジャブ使う。「身を切る改革」なんて二度と言うな》《成功したら維新万博、失敗しそうだから国のイベント。大阪の身を切る改革w》《万博にかけるお金と比べりゃ、維新の身を切る改革6億円なんて屁みたいなもんや》今後は身を切る改革をアピールするたびに、万博問題に言及されることになりそうだ。
2023年12月13日夫の仕事の関係で引っ越しが多く、転校先の小学校で早く馴染むためにもPTA役員に立候補した私。待っていたのは大人げない仲良しグループの集まりで……!?そこまで求める?引っ越し先に早く馴染む方法の一つと考えて、子どもの小学校のPTA役員に立候補した私。PTA役員になったほかのママたちはみんな仲良しだったようで、なんとなく悪い予感がしていましたが、それが的中してしまう事態に……。 PTAの仕事は主にSNSのグループ機能で進められるのですが、なぜだか私にだけ即既読を求めてきて、既読にできないと怒りだしたのです……。 それからは携帯を常に気にしていないといけなくなり、つらいと感じながらなんとかやっていました。その矢先に、ボスママが私に対してだけ追加のルールを課してきたのです。 それは、「すぐに返信できないと思われるときは、『トイレに行くから』、『お風呂に入るから』、『スーパーへ買いものに行くから』などの理由をメッセージで送ってください」というもの。 なんで会社でもないのにそこまで報告しないといけないのか、全く納得がいかなかったものの、1年間のことだと割り切り、乗り切りました。 ◇◇◇ すぐ既読にできるのが望ましいのは理解できますが、仕事などで難しい場合もありますよね。また、一人だけのルールとなると納得できないのは無理もありません。一度状況を伝えて話し合えると良かったのかもしれませんね。 著者:くわっちりっぽん/30代女性・主婦。30代ママ。転勤族。イラスト:はたこ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年11月29日息子が通う小学校で、くじでやりたくないPTAの会長をやることになってしまいました。 とても落ち込んでいたのですが、本当の地獄はその後でした……。もう限界…PTAのメンバーの中で、会計係になった女性が私の仕事に口を出してくるようになったのです。「ここがおかしい」「あの話はどうなっているんだ」「仕事が遅い」など言いたい放題。 さらには、毎日のようにスマホにメッセージが送られてくるようになって見るのが本当に憂鬱でした。PTAの会長は1年間と期限が決まっていたので、相手からの言葉を真面目に受け止めすぎない、メッセージは最低限のことのみ返信するなどして何とか乗り切りました。 子どもが同じ学校に通っていても、合わない人はとことん合わないのだということを今回の出来事で痛感。 どうしても関わらなければいけないときは、ストレスを感じないよう、適度な距離を置きながら関わることが大切だと学びました。 作画/いずのすずみ著者:長谷川 紀男の子を育てるママです。仕事と育児を頑張っています。
2023年11月25日「PTAなど保護者と学校の関係」や「いろんな形の家族」をテーマに活動するノンフィクションライター大塚玲子氏がSurfvoteに初参加!第一回目のイシューは「PTAの入会方法」について。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、イシュー「PTAへの入会はどんな形が望ましいと思うか?」について、11月16日にSurfvoteへ掲載、一般ユーザーの意見投票が始まりましたのでお知らせします。イシュー発行の背景学校の行事お手伝いや、備品の購入・寄付をはじめさまざまな活動を行うPTA。各学校の在校生保護者や教職員によって構成されており、学校の一部と思われがちだけれども、実際は別の団体です。昔は当たり前のように全員加入していたPTAですが、実は加入を義務付ける法的根拠はないことが知られるようになり、自動加入をやめて保護者や教職員に加入の意思確認をするPTAも増えてきています。なかには支払った会費の返還を求める訴訟まで起きているといいます。PTAの運営方法をどのように見直していくことがすべての学校関係者にとって望ましいのか?保護者と学校の関係について多くの本を出版している大塚氏が、みんなの本音や意見を集めるためイシューを作りました。このイシューを書いたオーサー 大塚 玲子氏ノンフィクションライター。主なテーマは「PTAなど保護者と学校の関係」と「いろんな形の家族」。著書は『さよなら、理不尽PTA!』『ルポ 定形外家族』『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『オトナ婚です、わたしたち』ほか。ひとり親。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。 あなたの意見・投票を社会のために活用しますPolimill社は社会デザインプラットフォーム『Surfvote』を開発・運営しているICTスタートアップ企業です。社会におけるさまざまな課題や困りごとをSurfvoteにイシューとして掲載し、イシューは週におよそ3〜5件発行されています。どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。Surfvoteで集めたみんなの意見や結果は、適宜提言書などに取り纏め、関係省庁や政治家、関連団体に提出しています。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォーム【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で、自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月17日大好評!mamagirlWEB実話マンガシリーズ!マキコは2児の母で、幼稚園のPTAに参加している。PTAでは毎年会長をくじ引きで決めているが、今年は初めてPTAに参加したユリエが会長職に強い希望を持っていたため、そのまま彼女に決定となった。しかし、会長に就任するや否や、予算をたくさん使ったり、やりたくない仕事は他の人に押しつけたりと傍若無人な様子が目立つユリエ。彼女の態度に我慢ができなくなったPTA役員たちは、会長を辞めてもらうよう伝えようとするが、そこでさらなるトラブルが起きることに!?....ピチピチのトップスにホットパンツで登場したユリエ!この後、トオルにロックオンした彼女が大暴走する!?原作・作画:タバタユミ
2023年10月17日皆さんはバザーに参加したことはありますか? 今回は、幼稚園のバザーでのトラブルエピソードを紹介します。イラスト:こたつラボ手作りの品を3割引にされた…主人公が保護者として幼稚園のバザーに参加したときのことです。バザーの売り上げがPTA会長の評価になるようで…。ピリピリしていた会長は、主人公たち保護者に手作りのものを作るように言いました。そして主人公たちが作ったものを「これダサいわー」などと言って、初めから3割引きのシールを貼る役員たち。しかしバザー当日…。即完売!出典:lamire主人公たちが手作りした3割引きの商品はあっという間に完売したのです。そして役員たちの商品は最後まで売れ残り…。客に「ほつれてるし、これも割引にしなさいよ。半額なら買うわ」と言われる始末。そのときの会長の悔しそうな顔を見て、スカッとした主人公でした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lamire編集部)
2023年10月02日皆さんは、PTA活動に参加したことはありますか?今回は、マウントをとるママのエピソードを漫画で紹介します。イラスト:Kito今年からPTA活動に参加対応がスマート!マウント感があるような…意味なんてないんじゃ…マウントをとるような発言に、モヤモヤしてしまった主人公。慣れないことが多く、大変かもしれませんが…。お互いの意見を尊重し、より良いPTA活動ができるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月13日