「デメリット」について知りたいことや今話題の「デメリット」についての記事をチェック! (1/3)
洗濯機の下には、ゴミや埃が溜まりがちです。「もっと簡単に掃除できたら…」と思った時に、気になるのが『かさ上げ』についてです。洗濯機をかさ上げして下に空間を作ることに対して、洗濯機メーカーはどのようにとらえているのでしょうか。人気家電メーカーの1つであるシャープ株式会社(以下、シャープ)の公式サイトから、注意点やポイントを解説します。参考にしてみてください。洗濯機の『かさ上げ』、メーカーの見解は洗濯機のかさ上げについて、シャープは公式サイトにて、以下のように注意喚起しています。洗濯機をかさ上げすると以下のような故障・損害の恐れがありますので、おすすめできません。・洗濯機の設置状態が不安定な場合、異常音や振動による故障・転倒などの恐れ・洗濯機底部の隙間拡大により、洗濯機底部の隙間に手を入れて怪我をする恐れシャープーより引用洗濯機使用中に、「揺れや騒音が気になることがある」という人もいるのではないでしょうか。洗濯物の量や偏りによっては、想像以上に大きく揺れたり動いたりすることも。床に直接設置されていれば、その影響は最小限にできます。そういった大きな揺れや動きによってバランスを崩し、さらに大きく聞こえたり、洗濯機が倒れたりする可能性もあるでしょう。また、洗濯機下に隙間が空いているのはよいことばかりではありません。例えば子供のおもちゃが入り込んでしまった時、手を突っ込んで自分で取ろうとする可能性もあります。メーカー側は、「洗濯機底部に手を入れる」という使用方法を想定していないため、思わぬ事故につながる恐れもあるでしょう。かさ上げによるメリットも※写真はイメージしかし、洗濯機のかさ上げに、メリットがあるのも事実です。掃除がしやすくなるのはもちろん、洗濯機下に空間を作ることで、風通しもよくなります。湿気が溜まりにくくなり、カビや悪臭といったトラブルが生じにくくなる効果も。また、洗濯機下からの少量の水漏れを、見逃すこともありません。市販のかさ上げ台の中には、防振ゴムを使ったものもあり、ただ普通に設置するよりも防音できる可能性もあるでしょう。シャープ公式サイトでは、かさ上げを推奨してはいませんが、必要な場合は安全面に配慮したうえで行うよう伝えています。・洗濯機が傾いたりがたついたりしないよう設置すること・底部の隙間に柵やカバーを取り付けることこれら2点には、特に注意してください。販売店に安全対策についても相談するのもおすすめです。別売り品や付属品を利用できる場合もあります。リスクも踏まえて検討・相談をシャープの場合はかさ上げが原因で発生した故障や損害については、保証対象外です。リスクに関してもきちんと認識したうえで、洗濯機をかさ上げしたほうがよいのかどうか、判断してみてくださいね。洗濯機のかさ上げ用アイテムは、インターネット上でも手軽に購入できます。とはいえ、実際に利用する場合は、注意点も少なくありません。洗濯機の取扱説明書や、メーカーの注意喚起にも注目し、よりよい設置方法について検討しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日「魅力的だけど…」一途な彼氏のメリットとデメリットって?「彼氏が一途だと安心できる」と考える女性は少なくありません。浮気をしない・物事にも一生懸命など、魅力を感じるポイントがたくさんあります。しかし、一緒にいると徐々に見えてくるデメリットも存在するようです。今回は、一途な男性と付き合うメリットとデメリットを見ていきましょう。物や関係を大切にする一途な男性は彼女だけでなく、持ち物や趣味・仕事にも一途であることが多いです。物を大切にする姿勢や仕事や特技に長く集中できる性質は、結婚相手としても理想的!彼らのこのような一途な行動は、誠実さの証であり安心感を与えてくれるでしょう。浮気の心配なし一途な男性といえば、他の女性に目を向けない忠実さが最大の魅力です。彼女にすべてを捧げて強引な口説き方をしない彼らは、誠実なパートナーになるでしょう。この安心感は、一途な恋愛関係の大きな魅力の1つだといえます。新鮮な刺激が少ない冒険をしないという性質が、物足りなさを感じさせることがあります。同じパターンのデートや会話に、退屈さを感じることも…。彼らは常識的なアドバイスが多く、うわべだけの態度に見えるかもしれません。愛情表現が重ため一途な男性の愛情表現は、重すぎる傾向にあります。連絡の多さや嫉妬・強い束縛は、ときに息苦しさを感じる原因にも…。バランスが重要な恋愛では、適切な距離感を見つけることが大切です。大切なのは相性とニーズ一途な男性との恋愛は、メリットもデメリットも共にあるといえるでしょう。重要なのは、相性と個々のニーズがどれだけ合っているかになります。互いの愛情表現やコミュニケーションに問題がなければ、心地いい関係を築けるはずです。(愛カツ編集部)
2024年08月28日汚れた衣類やタオルなどを入れるために使う『洗濯カゴ』。しかし「洗濯物が少ないから」「置くスペースがないから」などの理由で、洗濯カゴを使わず洗濯機に直接汚れ物を入れて保管していませんか。確かに省スペースにはなりますが、衛生面で思わぬデメリットが生じる可能性があるそうです。本記事ではおそうしじ本舗公式アカウント(osoujihonpo_official)がInstagramに投稿している、洗濯カゴを使わないデメリットについて紹介します。洗濯カゴを使わないデメリットは…おそうじ本舗によると、洗濯機を洗濯カゴの代わりに使用するとカビを繁殖させてしまう原因になるとのこと。カビの繁殖を防ぐためには、洗濯機を使用する直前まで洗濯物を入れないこと、洗濯カゴを使用することが大切です。スペースの問題で洗濯カゴを起きにくい人もいるかもしれません。ランドリーラックを設置する、洗濯機上部のスペースを利用するなどして、洗濯物を上手に保管しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おそうじ本舗公式アカウント(@osoujihonpo_official)がシェアした投稿 洗濯機に洗濯物を入れるとカビが繁殖するのはなぜカビが繁殖する原因として挙げられるのが、洗濯機の湿度。洗濯槽は湿気が溜まりやすい構造である上に、洗濯することによって濡れた洗濯槽は乾きにくいものです。そこに使用済みの濡れたタオルや衣類を入れてしまうと、さらに湿度が上がりカビや雑菌の発生・繁殖につながってしまいます。カビや雑菌は洗濯物のニオイの原因になるだけではなく、場合によっては洗濯槽自体にカビが生える原因に。カビだらけの洗濯槽で洗濯するのは避けたいところです。洗濯機を使用するまでは洗濯カゴや通気性のよい場所で保管しましょう。もし洗濯槽のカビが気になった場合は、市販のクリーナーを使用したり洗濯機クリーニングへ依頼したりして清潔さを保つのがおすすめです。おそうじ本舗のInstagramでは、日々の生活に取り入れやすいお役立ち情報を多数発信しています。気になる人は参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月14日この記事では、赤ちゃんのうつぶせ寝のメリットやデメリット、うつぶせ寝をさせるときの注意点について医師監修のもと、解説します。うつぶせ寝によって乳幼児突然死症候群のリスクが高まる恐れがありますのでしっかり確認しておきましょう。「うつぶせ寝」とは、その名のとおりうつぶせになった状態で寝ることを指します。うつぶせになるだけでは「うつぶせ寝」とは言えません。昭和から平成に変わる時期に、日本でうつぶせ寝がブームになったことがありました。ですがその後、うつぶせ寝はよくないという流れに変化していきました。どうしてそうなったのでしょう。あまりよいイメージのないうつぶせ寝ですが、メリットもあります。ここでは、うつぶせ寝のメリットやデメリット、赤ちゃんをうつぶせ寝させるのときの注意点などについてご紹介します。 うつぶせ寝のメリットやデメリット赤ちゃんは体の機能がまだ未発達であり、赤ちゃん特有の胃の形をしているということから、哺乳の際、空気を飲み込みやすく、げっぷと同時に消化しきれなかった母乳や育児用ミルクの吐き戻しやいつ乳が多く見られます。ですが、うつぶせ寝にすると空気を飲み込みにくくなると同時に消化も促されます。 また、赤ちゃんは横隔膜の動きがメインとなって呼吸しており、横隔膜は胃や腸などの圧迫によって動きが妨げられてしまいますが、消化が促されることによって赤ちゃんの呼吸もラクになるのです。 そのほか、赤ちゃんの頭が圧迫されないため頭の形がよくなる、赤ちゃんが落ち着くため寝つきがよくなるといったメリットがあるようです。 ●うつぶせ寝のメリット・消化されやすい・嘔吐しにくい・呼吸がラクになる・頭の形がよくなる・寝つきがよい こども家庭庁の報告によると、令和4年(2022)には、47人の乳幼児が乳幼児突然死症候群(SIDS)で亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第4位となっています。うつぶせ寝ブームのあと、乳幼児突然死症候群(SIDS)とうつぶせ寝との関連が報告されたことをきっかけに、うつぶせ寝が避けられるようになりました。 平成27年〜令和元年の5年間では「窒息」は、0歳で圧倒的に多く発生(ベッド内での不慮の窒息など)。 ●うつぶせ寝のデメリット・乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが高まる・窒息の恐れがある うつぶせ寝はいつごろからしてよいのか乳幼児突然死症候群(SIDS)は、生後2カ月から6カ月の赤ちゃんに多く、稀に1歳以上で発症することがあるため、厚生労働省では医学上の理由でうつぶせ寝をすすめられている場合以外は、1歳まではあお向けに寝かせるよう勧告しています。 赤ちゃんをうつぶせ寝させるときの注意点と事故を防止する方法生後5~8カ月ごろには、多くの赤ちゃんは寝返りができるようになっています。うつぶせ寝の際に問題になるのは、寝返りをうてるようになった赤ちゃんが自力であお向けに戻れず、窒息してしまうという状況です。 かといって寝返りが始まったら四六時中赤ちゃんを見ているということもできません。寝返り防止専用のクッションや赤ちゃんの左右に分厚い布団を敷き、赤ちゃんをあお向けに固定しておくという方法があります。けれどもあお向けにしてもうつぶせになってしまう、うつ伏せ寝が好きな子もいます。この場合は仕方がないと思います。 また、寝ている赤ちゃんの動きが低下したり無呼吸になったりしたときに音やランプで警告する「無呼吸アラーム」や、睡眠中もあお向けの姿勢を保ち、観察が容易なベビーチェア「バウンサー」などを活用していくというのも1つの方法です。 これらの工夫に加え、窒息の予防や乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率を低下させるためにも以下のような点に注意する必要があります。 赤ちゃんの窒息を予防するために・大人用ベッドではなく、できるだけベビーベッドに寝かせ、転落しないように柵は常に上げておく・掛け布団は子ども用の軽い物にする・敷き布団やマットレスは、アイロン台と同じ程度の硬さのもの使う・赤ちゃんの顔の近くに、口や鼻を覆ったり首に巻き付いてしまったりする物(枕、タオル、衣服、スタイ、ぬいぐるみ、ひも状のものなど)は置かない・ベッドの柵とマットレス、敷き布団の隙間など、赤ちゃんの頭や顔が挟まってしまうような隙間をなくす・添い寝をする際には、赤ちゃんを圧迫しないよう十分注意する 乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率を低下させるために・1歳まではあお向けで寝かせる・できるだけ母乳で育てる・タバコをやめる まとめうつぶせ寝にはメリットもありますが、乳幼児突然死症候群(SIDS)や窒息の危険もあるため、うつぶせ寝が可能な時期や注意する点がいくつかあります。基本的には赤ちゃんから目を離さないようにすることが大切ですが、うつぶせ寝を避けたほうがよい時期にはグッズを活用するなどして対策していきましょう。 作画/はたこ監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生
2024年04月28日部屋干しは天候に左右されずにいつでも干せる点がメリットです。しかし外干しに比べて、乾きにくかったり嫌なニオイがしたりといったデメリットもあります。本記事では、部屋干しするデメリットとその解決策について見ていきましょう。部屋干しのデメリットアイリスオーヤマが運営するライフスタイルマガジン『+1Day』では、部屋干しのデメリットについて解説しています。洗濯物が乾くまで時間がかかる部屋干しは日光や風が洗濯物に直接当たるわけではないため、洗濯物が乾くまで時間がかかります。前日に干した洗濯物が、翌日朝までに乾いておらず、「着たい服が着られない…」といった事態にもなりかねません。嫌なニオイが発生する部屋干しをすると、『生乾き臭』と呼ばれる嫌なニオイが気になるもの。洗濯物が乾くまで時間がかかって雑菌が繁殖することで、ニオイが発生します。また落ち切らなかった洗濯物の汚れや汗も、雑菌を増やす原因となるそうです。洗濯物を干すスペースを確保しなければならない部屋干しは、生活スペースに洗濯物を干さなくてはいけません。干すためのスペースが必要になるほか、ハンガーをかけられる場所の確保や来客時の目隠しなどにも気を使う必要があります。デメリットを解決して部屋干しをするコツ部屋干しのデメリットは工夫すれば改善できます。以下では上手に部屋干しをするコツについて見ていきましょう。洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎない洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎると、汚れを十分に落とせず雑菌の繁殖につながります。洗濯槽に余裕のある状態で洗濯できるよう、洗濯物の量に気を付けましょう。洗濯物が密着しないように干す洗濯物同士が密着した状態で干されていると、空気の通り道がないため生乾きの原因に。洗濯物と洗濯物の間は103程度空けて干すことをおすすめします。さらにアイテムごとの干し方のコツも覚えておくといいでしょう。パーカーは頭にかぶる部分が丸まっていると乾きにくいため、専用ハンガーなどでフードの部分を持ち上げて干します。ズボンは裏返してポケットまでしっかり乾かします。シャツはボタンを外すと内側も乾きやすくなるでしょう。タオルは重なりが少なくなるように干しましょう。+1Dayーより引用サーキュレーターを使って干すサーキュレーターを使って空気を循環させると、効率よく洗濯物を乾かせます。除湿機を併用すれば湿度を下げられるので、さらに効率的に洗濯物を乾かせるでしょう。室内干しをする際は、洗濯物の汚れをしっかり落とした上で、空気がしっかり通るように干すのがポイントです。本記事で紹介した『コツ』を取り入れて、室内でも上手に洗濯物を干しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月12日日々の調理に何気なく使っている包丁。その切れ味は、食材の味にも影響を与えることをご存じですか。食材本来の味を楽しむためには、包丁の切れ味は極めて重要です。刃物メーカーとして知られる貝印株式会社の公式サイトより、包丁と料理の関係性について紹介します。包丁の切れ味が落ちると苦味がアップ包丁を手入れしないまま使い続けると、徐々に切れ味が悪くなってしまいます。「肉や魚が切りにくい」「ネギが下まで切れていなかった…」など、切れない包丁でストレスを感じた経験がある人も多いのではないでしょうか。メンテナンス不足の包丁によるデメリットは、調理中のイライラだけではありません。貝印によると、実は食材の味にも影響をもたらしてしまうのだそうです。例えばマグロをカットする場合、切れ味の落ちた包丁を使うと旨味は低下し苦味はアップしてしまうのだとか。切れ味の落ちた包丁でトマトを切った場合、果肉を押しつぶすようにして水分が流出してしまうでしょう。これでは、トマト本来の旨味や甘味が低下してしまいます。子供が苦手な野菜の代表格ともいえるピーマンについて、貝印は以下のように解説しています。切れ味の落ちた包丁になればなるほど、苦味や酸味もアップ。切れ味のよい包丁で切ったピーマンなら、お子様のピーマン嫌いを克服できるかも貝印ーより引用包丁の切れ味が子供の好き嫌いにまで影響を与えているとしたら、驚きですよね。料理の見た目にも影響あり切れ味が悪い包丁を使えば、食材の断面もボロボロになってしまいがちです。料理の見た目にも影響を与えてしまいます。お手入れしていない包丁でマグロを切った場合、筋がきれいにカットできません。鮮度のよいマグロでも、なんとなく劣化したように見えてしまうので注意しましょう。ピーマンやトマトといった野菜類も、包丁を押し付けるように切ることに。断面が押しつぶされてしまうため、まるで千切ったような見た目になってしまいます。美しく繊細に仕上げるためには、まず包丁のお手入れからスタートしましょう。貝印が公式サイトで紹介しているのは、新品の包丁と、砥がずに使い続けた包丁(1か月・2か月・4か月相当)で比較したデータです。たった数か月で食材の味や料理の見た目に悪影響を及ぼしてしまう可能性があるという点を、頭に入れておきましょう。日々おいしい食事を楽しむためにも、包丁のお手入れはこまめに行ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月06日強い日差しのカットや防犯対策などの目的で、カーテンを閉めっぱなしにしている人もいるでしょう。しかし場合によっては、思わぬデメリットが生じることもあるそうです。閉めっぱなしのデメリットとはカーテン通販専門店・aiika(アイカ)の公式ブログでは、カーテンを閉めっぱなしにするデメリットについて解説しています。1.カビが繁殖しやすくなる湿気の多い時期や冬などは窓に結露が発生しやすくなるもの。カーテンを閉めっぱなしにしていると、窓の結露がカーテンに付着し、カビが繁殖する恐れがあります。2.光熱費がかかるカーテンを閉めていると日光が室内に入りません。室内が暗いために1日中照明をつけておく必要があり、そのぶん光熱費がかかってしまいます。また冬場の場合は、日光が室内に降り注がないために室温が上がりにくいことも。室温を上げるためには暖房器具をつける必要があり、結果として光熱費が上がる可能性があります。3.ネガティブな気持ちになる日光が当たらない部屋で過ごしていると、気分が落ち込みやすくなるそうです。これは人間の身体や心が、日光の影響を受けることが関係しています。日光を浴びることで分泌が増える「幸せホルモン」とも称されるセロトニンの分泌が減るため、ストレスやイライラを感じやすくなりネガティブな状態になりやすくなることも、気持ちが落ち込む一因となります。アイカ公式ーより引用4.ペットや植物の健康にも悪影響を及ぼす日光が足りないと悪影響を受けるのは人間だけではありません。ペットや植物も人間と同様に日光が必要です。紫外線には、皮膚を殺菌する効果があるといわれています。しかしカーテンを閉め切っていると、ペットが紫外線を浴びられません。また室内で植物を育てている場合、植物に日光が当たらないことで十分に成長しない可能性があります。5.空き巣の標的にされる防犯やプライバシー保護の目的でカーテンを閉めっぱなしにしている人もいるかもしれません。しかしかえって逆効果になってしまう可能性も。カーテンを閉め切っていると『不在』と思われ、逆に空き巣の標的にされる危険性が高まってしまいます。特に一人暮らしの人は注意が必要です。不在だと思われないよう、定期的にカーテンを開けるようにしましょう。カーテンを閉めておきたい場合の対処法どうしても閉めっぱなしにしておきたい事情がある人もいるでしょう。その場合は、目的に合ったカーテンにつけ替えるのも1つです。・カビを防止したい場合:抗菌カーテン・目隠ししつつ日光を確保したい場合:日中はレースカーテン、夜間はドレープカーテンカーテンを閉めっぱなしにすることは、さまざまなデメリットがあります。様子を見ながら少し開けておいたり、閉めっぱなしでも使いやすいカーテンを選んだりしてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月24日発達障害の診断の流れとは?発達障害の診断は以下のような流れで行われます。1.診察、問診子どもの場合は、保護者に子どもの普段の様子、症状、困り事や、生育歴についての問診を行います。また、遊びの空間などで子どもを遊ばせるなどの行動観察も行われます。2.検査等必要に応じて知能検査、発達検査などの検査を行います。質問紙を用いた評価を行うこともあります。発達障害と似たような症状を引き起こす身体疾患が疑われる場合には、血液検査、聴力検査、脳波検査、頭部画像検査を行うこともあります。3.診断診察、問診、検査の結果を踏まえ、診断基準に沿って総合的に判断されます。発達障害の検査方法にはさまざまなものがあります。知能検査知能の水準あるいは発達の程度を測定した検査です。主な知能検査法として以下のようなものがあります。・田中ビネー知能検査V・WPPSI-III知能検査・WISC-V知能診断検査・WAIS-IV知能検査・KABC-II参考:知能指数 / IQ(ちのうしすう)|e-ヘルスネット発達検査発達検査とは、子どもの認知面・言語面・運動面などの発達の度合いを調べる検査です。主な発達検査法として以下のようなものがあります。・新版K式発達検査・遠城寺式乳幼児精神発達検査・津守・稲毛式乳幼児精神発達診断法・日本版Bayley-III乳幼児発達検査・ASQ-3・KIDS乳幼児発達スケール・ブラゼルトン新生児行動評価法・日本版デンバー式発達スクリーニング検査質問紙等また、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の評価には以下のような質問紙が用いられる場合もあります。・SDQ・CBCL・MSPA・Vineland-IIASD(自閉スペクトラム症)の評価には以下のような質問紙が用いられる場合もあります。・M-CHAT・PARS-TR・自閉症スペクトラム指数(AQ)ADHD(注意欠如多動症)の評価には以下のような質問紙が用いられる場合もあります。・ADHD-RS・QCD子どもの知能検査・発達検査には主に「WISC-V」 、「田中ビネー知能検査V」、「新版K式発達検査」がよく使われます。このコラムでは、・発達障害の診断を受けるメリット、デメリットは?・療育や合理的配慮は診断がないと受けられない?・発達障害は何歳くらいから診断される?など、発達障害の診断についてのギモンを専門家の先生のアドバイスを交えてご紹介します。【医師回答】発達障害の診断を受けるメリットは?デメリットはあるの?合理的配慮や療育、診断される年齢などここからはさくらキッズくりにっく院長・小児科専門医の藤井明子先生に、発達障害の診断についての質問にお答えいただきます。Q:年中の子どもがいます。3歳児健診のときに「要観察」と言われましたが、抵抗感がありお医者さんにはかかっていません。最近幼稚園でトラブルなども増えてきて、受診を悩んでいますが発達障害があるか診断を受けるには何科にかかったらいいのでしょうか?診断を受けることのメリットやデメリットなども知りたいです。A:年中の4、5歳頃になると、集団生活での様子で気になることがでてきます。まずは、かかりつけの小児科の先生に相談してみましょう。発達障害かどうかは、一般の小児科で診てもらえる場合もありますが、難しい場合には発達外来をおこなっている小児科、療育センターなどで相談するとよいでしょう。診断を受けることで、お子さんの気になる行動の背景が分かり、対応の仕方を親御さんと園の先生の間で共有しやすくなります。また、学年が変わったり、転園したりと環境が変わったときにも、相談がしやすくなります。発達障害の症状は、環境によって変わってくることもあります。デメリットというほどではないかもしれませんが、あるときには診断がついたが、あるときにはそこまで強くないと言われたなど、発達障害があるのか否かを困惑される場合があります。発達障害の診断の有無だけでなく、今現在お子さんが落ち着いて過ごせているかどうかを同時にみてあげていくことがとても大切です。Upload By 発達障害のキホンQ:年長の子どもがいます。小学校での合理的配慮をお願いしたいのですが、診断がないと配慮してもらえないのでしょうか?A:診断がなくても合理的配慮はお願いできます。令和3年に障害者差別解消法が改正され、合理的配慮の提供が義務化されました。小学校での合理的配慮の提供にあたっては、お子さん、親御さん、小学校との間の「建設的対話」を通じて相互理解を深め、共に対応案を検討していくことが重要になります。たとえば、音楽の授業の音が気になるので、イヤーマフの装着を可能とするなどです。対応の仕方などは、お子さん一人ひとりによって違ってくるため、学校の先生との連携がとても大切になっていきます。参考:障害を理由とする差別の解消の推進|内閣府Upload By 発達障害のキホンQ:2歳の子どもがいます。発達に遅れがあり療育に通いたいのですが診断がないと通えないのでしょうか。A:診断がなくても、発達の遅れに対して療育が必要という医師からの意見書があれば、児童発達支援施設に通うために必要な通所受給者証を取得でき、療育に通うことは可能です。発達の遅れについて、まずはかかりつけ医に相談してみましょう。Upload By 発達障害のキホンQ:年少の子どもがいます。ADHD(注意欠如多動症)ではないかと思っているのですが、何歳くらいから診断されるのでしょうか?A:ADHD(注意欠如多動症)は、幼少期より寝つきがわるい、落ち着きがなく目が離せないなどの症状がありますが、診断されるのは年中以降であることが一般的です。多動、衝動性がなく、不注意のみの場合には、小学校での忘れ物・なくし物が目立つことで気づかれ、小学校入学以降に診断を受けます。ASD(自閉スペクトラム症)は、早いお子さんでは1歳半健診で言葉の遅れを指摘されることがあります。さらに、アイコンタクトがない、あやし笑いに反応しないなどコミュニケーションの遅れを認めた場合、1歳から診断されます。言葉の遅れは顕著ではないが、集団生活の苦手さ、興味の偏りが顕著といった症状から気づかれる場合には、園などの集団生活をおくる3歳から4歳以降より診断されます。SLD(限局性学習症)は、小学校入学後、一定の学習機会があるにもかかわらず、学習の定着が顕著に遅い場合に、検査などで診断されます。早い場合で小学1年の夏以降くらいで診断がされます。あくまで診断される年齢は一般的な目安ですので、お子さんの発達・知的能力によっても個人差があります。ご心配なことがあれば、この年齢に達してなくても、かかりつけ医に相談することをお勧めいたします。Upload By 発達障害のキホン(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年02月26日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪畳むのが苦手な人や時間がない人におすすめの方法があります。それは、洗濯物を畳まずに収納する方法です。今回は、畳まない収納のメリットやデメリット、おすすめのやり方について詳しく紹介します。畳まない収納のメリット畳まない収納のメリットを紹介します。1. 時間を節約できます洗濯物を畳んで収納すると、時間がかかってしまいます。しかし、畳まない収納なら洗濯物が乾いたら決まった場所に移動するだけでOKです。時間を節約できるのは魅力的です。2. ストレスを感じません洗濯物を畳む作業にストレスを感じることもあるでしょう。しかし、畳まない収納ならそのストレスから解放されることができます。3. 部屋が片付く洗濯物を畳む時間がなくて、リビングや寝室にそのまま置いてしまった経験はありませんか?畳まない収納なら乾いた洗濯物を決まった場所に運ぶだけなので、部屋を散らかすこともありません。畳まない収納のデメリット畳まない収納のデメリットもありますので、紹介します。1. 収納スペースが増えます畳まない収納の場合、ハンガーやかごを置くスペースを確保する必要がありますので、収納スペースが増えることがあります。2. 衣類の不具合が見つけにくくなります洗濯物を畳まないで収納すると、衣類の不具合が見つけにくくなります。ほつれやボタンの取れ、虫の付着などの不具合も見過ごしやすくなるデメリットです。畳まない収納に向いている洗濯物畳まない収納には特に向いている洗濯物があります。以下に紹介します。1. シワが付きにくい素材の衣類ウールやポリエステル、ナイロンなど、シワが付きにくい素材の衣類は畳まない収納に向いています。2. タオルタオル類はシワが付いても使い心地に変わりはありませんので、畳まない収納に適しています。かごに入れたまま使うのも効率的です。3. 下着類下着類は人目に触れることが少なく、シワが付きにくい素材も多いので、畳まない収納に向いています。畳まない収納のやり方最後に、畳まない収納の具体的なやり方を紹介します。1. ハンガーにかけたまま収納する乾いた衣類をそのままハンガーにかけてクローゼットなどに収納する方法です。シワを防ぐこともできるのでおすすめです。2. かごに入れて収納する大きめのかごを用意し、洗濯物が乾いたらそのままかごに入れていく方法です。使う量に合わせて調節すると便利です。3. タオルの畳む回数を減らすバスタオルの代わりにフェイスタオルを使うことで、畳む回数を減らすことができます。タオルを収納するかごやボックスを大きめにするのもおすすめです。4. 下着類を洗濯機周りに収納する下着類を洗濯機の周辺で乾かす場合は、収納スペースを近くに用意すると便利です。手間を省けるので効率的です。まとめ洗濯物を畳まずに収納することは、ストレスを減らすだけでなく、時間も節約できる方法です。家庭に合わせて工夫しながら畳まない収納を試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月09日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪洗濯洗剤は、粉末洗剤と液体洗剤に分かれます。それぞれの違いや種類について解説します。粉末洗剤のメリットとデメリットも紹介しますので、使い方を工夫して効果的に使用しましょう。1. 粉末洗剤と液体洗剤の違いとは?洗濯洗剤は、粉末洗剤と液体洗剤に分けられます。粉末洗剤は粉末状の洗剤で、合成洗剤とせっけん洗剤に分類されます。合成洗剤は洗浄力が強く、香りも豊富で手頃な価格が魅力です。一方、せっけん洗剤は肌や自然環境に優しく、泥汚れにも効果的です。液体洗剤は、弱アルカリ性と中性に分かれます。弱アルカリ性の液体洗剤は日常の汚れに適しており、中性洗剤は洗浄力が穏やかでおしゃれ着やデリケートな素材の洗濯に適しています。2. 粉末洗剤のメリットとデメリット粉末洗剤を使いこなすためには、メリットとデメリットを確認して対策をする必要があります。粉末洗剤のメリットは、洗浄力が高いこととコストパフォーマンスがよいことです。粉末洗剤は液体洗剤と比較して洗浄力が高く、酸性の汚れにも効果的です。また、価格も手ごろで家族が多いご家庭に適しています。一方、粉末洗剤のデメリットは、水に溶けにくいこと、湿気で固まること、すすぎが2回必要なことです。水に溶けにくいため洗濯物に残る可能性がありますので注意が必要です。また、湿気を吸って固まってしまうこともありますので、使用後はしっかりフタをし、乾燥した場所に保管することが大切です。さらに、すすぎを2回する必要があることも覚えておきましょう。3. 粉末洗剤のメリットを活かす使い方粉末洗剤のメリットを活かすためには、使い方を工夫する必要があります。粉末洗剤と液体洗剤の使い分け方についても紹介します。粉末洗剤は皮脂汚れや汗、黄ばみをしっかり落としたいときにおすすめです。気温が高い時期なら溶け残る心配も少ないでしょう。一方、粉末洗剤が溶けにくい冬場には液体洗剤を使用するとよいです。部分洗いや色落ちの心配がある衣類にも液体洗剤が適しています。デリケートな素材やおしゃれ着には中性の液体洗剤をお使いください。さらに、粉末洗剤の効果を高めるコツもあります。まずは使用量を守ることが重要です。量が多すぎると溶け残る可能性があり、少ないと汚れが十分に落ちないことがあります。パッケージの指示に従って正確な量を使用しましょう。冬場に粉末洗剤を使う場合は、お湯と混ぜて溶かしてから投入するとよいです。必ずしも温水ではなく、お湯で溶かすだけでも効果的です。また、全自動洗濯機を使用する場合は、洗剤用の投入口に粉末洗剤を入れてください。柔軟剤の投入口とは別なので注意しましょう。まとめ粉末洗剤のメリットは洗浄力とコスパのよさです。頑固な汚れを落とす上で効果的であり、経済的でもあります。ただし、水に溶けにくく、湿気で固まるといったデメリットもありますので注意が必要です。季節や洗濯する衣類に合わせて、粉末洗剤と液体洗剤を上手に使い分けることが重要です。使用量やお湯での溶解など、粉末洗剤の効果を最大限に引き出す方法も活用しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日オイルヒーターの導入を検討している人は、「電気代」や「暖かさ」などが気になるでしょう。オイルヒーターについて把握しておいて欲しいポイントを紹介するので、購入前に参考にしてください。オイルヒーターのメリット・デメリットオイルヒーターは安全性が高く空気も乾燥しづらいなどメリットの多い暖房器具です。オイルヒーターは電気を使い、本体にあるオイルを暖めます。密閉したオイルを暖めることでパネルが暖まり、そのパネルから放熱することで、お部屋全体を暖める仕組みになっています。放熱で暖めているので、エアコンや電気ファンヒーターのように瞬間的に暖めることはできませんが、じっくりと部屋を暖めていくのにはピッタリの暖房器具です。アイリスオーヤマーより引用しかし、「電気代が心配」という声も。オイルヒーターの導入を考えているのなら、特徴やメリット・デメリットをしっかりと把握することが大切です。アイリスオーヤマの公式通販サイトでは、オイルヒーターについて詳しく解説しています。導入を検討している場合は、ぜひ参考にしてみてください。メリットについては、まず「安全性が高い」ことです。オイルヒーターの表面温度は約60℃なので、本体に少し触ったくらいではやけどになることはないでしょう。また、安全装置が付いているため、本体を倒しても火災につながる心配もありません。「空気を汚さない」というメリットもあります。ほかの暖房器具は風を出して暖めるものが多く、送風によってホコリが舞い上がりやすくなります。一方、オイルヒーターは風を出さないため空気を汚しませんし、室内の乾燥も防ぐことができます。デメリットとしては、ほかの暖房器具に比べて「電気代がかかる」「暖まるまで時間がかかる」という点です。しかし、運転モードやタイマー機能などを上手に利用することで、これらのデメリットは軽減できるでしょう。使いやすいオイルヒーターの選び方オイルヒーターの特徴を踏まえて、自分に合ったものを選びましょう。部屋の広さに合わせる製品によって「最大〇畳」と適量畳数の目安が示されています。適用畳数よりも広い部屋で使うと暖房効率が下がってしまうので、設置する部屋の広さに合ったサイズを選びましょう。安全性を確認する小さな子供やペットがいて安全性を重視して選びたい場合は、表面温度が60℃以下のものを選びましょう。また、チャイルドロック機能が付いているものなら、子供が触っても誤作動を防げます。タイマー機能の有無を確認するタイマー機能を搭載していると、設定した時間に自動で電源をつけたり消したりできます。外出時の切り忘れを防ぎ帰宅時に部屋を暖めておくなど、ライフスタイルに合わせて効率よく使えます。無駄な電力の消費を抑えられるため節電にもなります。オイルヒーターは、使用する部屋の大きさや生活スタイルによっては大変役立つ暖房器具です。しかし、人によっては使いづらいと感じることもあるので、自分のライフスタイルと照らし合わせて導入を考えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月13日「好きバレ」のメリットとデメリットとは?上手に活かすコツ!「好きバレ」とは、好意を寄せる相手に自分の気持ちを知られてしまうことです。この記事では「好きバレ」のプラス面とマイナス面、そしてスマートな「好きバレ」の進め方を紹介します。「好きバレ」のプラス面とマイナス面恋人候補に自分の気持ちを知られることを避ける人もいる一方で「好きバレ」にはプラス面もあります。それは「自分を好意を寄せてくれる女性に、男性自身も好意を抱くことが多い」ということです。相手の女性から好意を寄せられたことを知った男性は、その女性を意識するようになり、一層魅力的に見えるようになります。さらに「好きバレ」により彼の反応が鈍い場合、彼からの好意は薄いと判断することも可能です。マイナス面として「好意にこたえられないため、相手と距離を置こうとする」という点もありますね。ただ、マイナス面は次の方法で解消することが可能かもしれません。「良好な好きバレ」にはなにが必要?女性にとって、最もダメージを与えずに済む「好きバレ」の方法は何だと思いますか?それは「相手に決断を強要しない好きバレ」です。男性の中には女性から好意を寄せられても、それを理解できない場合や、既に彼女がいるかもしれない場合、仕事に集中したい場合がそれぞれあります。そのような状況でも「私と付き合ってください」と強く迫ることは、相手を圧迫するだけになってしまいます。「いいです」という返事をする男性は珍しく、断ること自体も心が重くなってしまうかもしれません。気持ちを押し付けて答えを引き出すような圧力をかけず、軽い気持ちで「好きバレ」をすることがよい結果を生む秘訣になります。軽く見られないようにするヒント自分が相手に好意を持っていることを告げると、適当に遊ばれてしまうのではないかと心配になることもありますよね。男性も一度自分に向けられた好意が消えてしまうことには、寂しさを感じるものです。だからと言って、ただ「好きバレ」しただけで、遊ばれることは少ないでしょう。好意を知って強気な態度にでる男性も多いので「彼女は私を好きなのかな?どうなのかな?」と、確信を持たせないことが大切と言えるでしょう。「好きバレ」は好意を持ってもらうための手段勇気を出して告白することが難しかったり、タイミングが合わないと感じ「今、好きバレは困るな」と思っている女性もいるでしょう。でも、相手に自分が彼を好きだということが伝われば、それが悪い印象を与えることは少ないかもしれません。そんな状態では、突如として恋愛対象として見られることもありえます。「好きバレ」は、あなたが相手に好意を寄せてもらうための近道かもしれません。(愛カツ編集部)
2023年11月13日小学校入学のときに悩むことのひとつが、「学習机を買うか否か」。今はリビング学習という考え方もあり、学習机は必要になってから購入…というご家庭も多いのではないでしょうか。我が家も同じで、入学のタイミングでは学習机は買わずに、必要になってから買うことにしました。そして今年、イチコが小3の終わり頃に学習机を買いました!同時にイチコの子ども部屋も作りました。…と言っても学習机があるだけで、寝室やランドセル置き、服の収納場所は変わらずリビング付近です。と言ったところで、学習机を入学時に買わなかったメリット&デメリットについて書こうと思います!まずメリットについて!■机を入学時に買わなかったメリット「宿題がわからない」とすぐ私を呼ぶイチコ…。すぐ私が宿題を見られるので、リビングで勉強してくれていて良かったなと思っています。本人の得意や苦手も把握しやすい!ある意味サボり防止にもなっているのかも…!?これは何げに1番ありがたかったかもしれません…。入学前にイチコがほしがったデスクは、「ほんまにこれ高校生とか大学生まで使う?」というようなデザインやサイズのものでした。親は先々の使い勝手まで考えますが、当時のイチコは「かわいい!」が基準。とはいえ本人が使うものなので本人の好みのものを買ってあげたい気持ちもあり…。「買うとなったらどうしよう」と思っていました。そこから3年たって、今年買った学習机は、ちゃんと先を見越したデザインや使い勝手のもの! そしてもちろん今のイチコも「お気に入り!」と思えるデザイン。長ーく愛用できそうで安心です。小4ともなると、それなりに自分でお片付けをしてくれる年齢…。そのため、私が口酸っぱく言ったり手伝ったりしなくても、机や部屋の片付けは本人がしてくれています。「やっと手に入った机と個室!」という喜びもあるんだろうなぁ…。きれいに使いたい気持ちが強いようです。(リビングは散らかりっぱなしですが)さてお次はデメリットについてです。■一方、机を買わなかったデメリットは?リビング学習ということは、リビングにある机を使うということで、そうなると食事などで机を使うときには、学習の途中でも物をどかさないといけない…!中断した学習をやり直すときは、またページをめくるところからスタートしないといけません。めんどくさー!学習に気分が乗っているときでも中断しないといけないのももったいない気がしていました…。気分が乗るなんてレアなのに!まぁこれ、リビングに学習用の机を置けたら解決できた話なんですけどね! 我が家は無理でした!リビングには自分だけじゃなく、親もきょうだいもいて、それぞれやりたいことはバラバラ。となると、イチコの宿題中に二太郎がテレビを観たり、私と二太郎がしゃべっていたり、二太郎に話しかけられたり…。集中できん!これは1番苦労したことだったかもしれません…。今は「集中したいから部屋で宿題する!」ということもできるので、楽になりました…。以上、学習机を小3の終わりで買ったメリットとデメリットでした!学習机の導入とともに作った子ども部屋ですが…、たまーに友達が遊びに来たときと、たまーに部屋で集中したいときくらいしか使ってません…。宿題も結局リビング学習!そう思うと「学習机と子ども部屋、もうちょっと後でも良かったのでは…」という気がしなくもないですが、まぁイチコの居場所が増えたので良しとしよう! うん!
2023年08月28日メンズ全身脱毛のメリット、デメリットって何?気になる点の解説、サロン、クリニックの選び方からおすすめ店舗のご紹介腕や足の体毛ケアは、女性のみならず男性にとっても重要です。特に夏場、露出が多いファッションが多くなる場合、体毛が気になる方も多いのではないでしょうか?株式会社駅探(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金田直之)が運営するメディア駅探PICKS脱毛( )では、「全身脱毛に興味があるが、なかなか一歩を踏み出せない」という男性に向けて、全身脱毛の基本知識から詳しい情報までご紹介する記事コンテンツを5/18に公開いたしました。※公開記事コンテンツはこちらメンズ全身脱毛のメリット、デメリットって何?気になる点の解説、サロン、クリニックの選び方からおすすめ店舗のご紹介まで - 駅探PICKS脱毛 : メンズ全身脱毛のメリット・デメリットは?メンズ全身脱毛のメリット複数あるメリットの中から、特にお伝えしたいものを以下に4つまとめました。■メンズ全身脱毛のメリットメリット1:自己処理が楽になるメリット2:肌の負担が減るメリット3:温泉に行ったとき恥ずかしくないメリット4:清潔感が上がり、女性からの好感度が上がるメンズ全身脱毛を知る前に、まずはそのメリットを押さえておきましょう。メンズ全身脱毛メリット1:自己処理が楽になる腕や脚など人目に触れる部分はいつでもキレイにしておきたいもの。しかし、脱毛範囲が広いと、自己処理に手間も時間もかかってしまいます。全身脱毛すれば毛が少なく細くなるため、自宅でのシェービングが楽になります。メンズ全身脱毛メリット2:肌の負担が減るどれだけ気をつけていても、シェーバーやカミソリで毛を剃ることで肌は傷つきます。自己処理の頻度が多ければ多いほど、肌の負担は大きくなり、人によってはカミソリ負けで肌が荒れてしまうことも。全身脱毛して自己処理の頻度が減れば、肌の負担も小さくなります。メンズ全身脱毛メリット3:温泉に行ったとき恥ずかしくない体毛の濃い男性のなかには、裸を見られることに抵抗がある人もいます。脱毛すれば濃い毛を薄くできるため、肌の露出が多いプールや温泉でも人目を気にせず楽しめますよ。メンズ全身脱毛メリット4:清潔感が上がり、女性からの好感度が上がる胸毛など男性特有の濃い毛は、清潔感とは結びつきにくく嫌がる女性も多くいます。しかし、ヒゲとは違い胸毛やすね毛を毎日剃るのは難しいですよね。脱毛して毛を薄くすれば、自己処理の手間を省きつつ清潔感をアップさせることができます。また、特に陰毛はムレやいやなニオイの原因になったりしますが、脱毛することでそういった心配もなくなります。メンズ全身脱毛メリット5:脱衣所などを清潔に保ちやすくなる特に陰毛は濃く太いため、脱衣場に落ちていると目立って不潔に感じるものです。脱毛すると抜け毛も減るため、脱衣所などを清潔に保ちやすくなります。メンズ全身脱毛のデメリットメンズ全身脱毛にはメリットだけでなく、デメリットもあります。以下に全身脱毛のデメリットを3つまとめました。デメリット1:1回の施術時間が長いデメリット2:痛みがある(特にヒゲ・VIO)デメリット3:永久脱毛すると元に戻せないデメリットを知ったうえで全身脱毛を選ぶと、後悔することが減るでしょう。メンズ全身脱毛デメリット1:1回の施術時間が長い全身脱毛は他の脱毛よりも施術カ所が多く、1回の施術にかかる時間も長くなります。脱毛方法にもよりますが、短いと60分間、長いと180分間になることも。全身脱毛を受ける場合は、時間に余裕を持ってスケジューリングしておきましょう。メンズ全身脱毛デメリット2:痛みがある(特にヒゲ・VIO)脱毛方法により程度は違いますが、太く濃い毛が生えている部分や皮膚が薄い箇所は、施術時に強く痛むことがあります。ヒゲやVIO(プランによっては含まれない場合もある)は、特に痛みが強いと言われる部位です。医療脱毛であれば麻酔を使用できるため、痛みをストレスに感じる場合は遠慮なくスタッフに相談しましょう。メンズ全身脱毛デメリット3:永久脱毛すると元に戻せない永久脱毛した部分は、長期間に渡って毛が生えてきません(※)。そのため「もしかしたらまた、生やしたくなるかもしれない」という場所は、永久脱毛は避けておいたほうがよいでしょう。ツルツルにするのではなく、毛量を減らすというやり方もあります。※永久脱毛とは:永久脱毛とは「永久に毛が生えてこない」わけではなく、「毛のない状態が長期間に渡って続く」という意味です。AEA(米国電気脱毛協会)では、『最終脱毛をしてから1ヵ月後の毛の再生率が20%以下であれば永久脱毛と認める』としています。メンズ全身脱毛の選び方(脱毛方法・料金・範囲)メンズ全身脱毛は、脱毛方法や範囲、目指す肌状態によって、得られる効果や料金回数が違います。ここからは、メンズ全身脱毛を選ぶ際に知っておきたい基礎知識を詳しく紹介します。■メンズ全身脱毛の選び方(脱毛方法・料金・範囲)選び方1:脱毛方法(効果)選び方2:料金(回数)選び方3:脱毛範囲メンズ全身脱毛選びで失敗しないために、ぜひ読んでおいてください!メンズ全身脱毛の選び方1:脱毛方法(効果)メンズ全身脱毛はサロンやエステ、クリニックで受けられ、その方法は大きく3つに分かれます。自分に合う脱毛を知るため、まずはどのような脱毛方法があるのか見ていきましょう。メンズ全身脱毛の方法・効果・痛み光脱毛(フラッシュ脱毛)光(フラッシュ)を照射し、毛根に含まれるメラニン色素にアプローチして抑毛を促す方法。美容電気脱毛や医療脱毛にくらべ痛みが少なく、抑毛や減毛を目的としているのが特徴です。※光脱毛の種類:光脱毛はIPL、SHR、S.S.Cの3方式に分かれますが、メンズ全身脱毛で用いられるのは主にIPLとSHRの2つです。毛根に含まれるメラニン色素に反応するIPLに対し、SHRは発毛因子であるバルジ領域(毛包)にアプローチするため、毛周期に関係なく照射できます。美容電気脱毛針を毛穴に挿入し、電流や高周波を流して毛根や毛を作る部分である毛乳頭にダメージを与える方法。強い痛みはありますが、脱毛効果が比較的高い脱毛方法です。1本1本処理していくため、細かいところまで調整できるのが特徴です。近年、取り扱うサロンやエステは少なくなっています(本記事で紹介するサロンのうち、美容電気脱毛を扱っているのはメンズTBCのみです)。医療脱毛(レーザー脱毛)光よりも強いレーザーを照射し、メラニン色素に反応させて毛根を破壊する脱毛方法。美容電気脱毛と同様、永久脱毛の効果があり、一度に広い範囲を施術できます。医療行為のため、医師の許可があれば麻酔の使用が可能です。※医療脱毛の種類:医療脱毛は、レーザーの波長の長さによって、アレキサンドライトレーザー、ヤグレーザー、ダイオードレーザーの3種類に分けられます。痛みを少しでも抑えたいのであれば、蓄熱式ダイオードレーザー(※)がおすすめです。※ダイオードレーザーには熱破壊式と蓄熱式の2種類があります。熱破壊式は、毛根に強いダメージを与えて脱毛効果を得るタイプです。蓄熱式は、熱破壊式より低温のレーザーを肌表面に近いバルジ領域に照射して脱毛します。低温のため痛みが弱いのが特徴です。医療絶縁針脱毛脱毛の理論は美容電気脱毛と同じですが、決定的に違うのは絶縁針を使用している点です。通常の針だと、脱毛をしたい場所以外の皮膚表面にもダメージが加わるため、火傷のリスクを伴います。医療絶縁針脱毛では絶縁針を使用するため、火傷などのリスクを抑えながら施術することができます。また、レーザーとは違い、黒い毛だけでなく、白髪にも反応します。ただし、行っている施設が限られているため、その点はデメリットと言えるかもしれません。自分に合った脱毛方法の見つけ方「自分に合う脱毛方法がわからない!」という人のために、目指す肌の状態別に向いている脱毛方法を以下にまとめました。脱毛方法選びに迷ったら、ぜひ参考にしてください。・「長くツルツルの肌を維持したい」なら→医療脱毛、美容電気脱毛・「毛量を少なくして自己処理を楽にしたい」なら→光脱毛・「細かいところまでデザインにこだわりたい」なら→美容電気脱毛・「医療脱毛で対応不能」の場合→医療絶縁針脱毛メンズ全身脱毛の選び方2:料金(回数)メンズ全身脱毛の料金は、脱毛方法や施術回数によって大きく異なります。一般的に、全身脱毛の総額は美容電気脱毛が最も高く、次に医療脱毛、光脱毛と続きます。以下に、目指す肌状態ごとに必要な回数と料金をまとめました(脱毛は個人差があるため、あくまでも目安としてお考えください)。メンズ全身脱毛の料金と回数※ボデイのみの場合※美容電気脱毛は、本記事で紹介しているサロンメンズTBCのサイトに料金の記載がなかったため、今回は割愛しています。※医療絶縁針脱毛は行っている施設に直接お問合せ下さい。メンズ全身脱毛の選び方3:脱毛範囲全身脱毛の脱毛範囲はプランごとに異なります。ボディのみの脱毛にヒゲやVIOを追加するパターンや、もともとVIO(ヒゲ)が含まれているパターンなどさまざまです。まずは「自分がとこまで脱毛したいのか?」を明確にしておきましょう。※よくある全身脱毛プランの範囲・全身脱毛(ヒゲ、VIOなし)・全身脱毛(ヒゲかVIO、どちらか一方あり)・全身脱毛(ヒゲ、VIO両方あり)メンズ全身脱毛でおすすめのサロン・クリニックは公開記事をご覧ください。メンズ全身脱毛のメリット、デメリットって何?気になる点の解説、サロン、クリニックの選び方からおすすめ店舗のご紹介まで - 駅探PICKS脱毛 : ■この記事の監修者:三橋裕一先生ひなたクリニック院長 資格日本産科婦人科専門医、医学博士、母体保護法指定医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本医師会健康スポーツ医、焼酎利酒師、利酒師、北海道フードマイスター、二輪車安全運転指導員所属学会日本産婦人科学会日本産婦人科内視鏡学会日本救急医学会日本レーザー医学会日本医学脱毛学会ご経歴昭和大学医学部を卒業後、約13年間病院勤務に従事。その際に婦人科のプライバシー空間の不十分さを感じ、それを改善したい思いから、患者さんのプライバシーを十分に守れる婦人科クリニックを開業。 「プライバシーを重視し、満足はもちろん、感動を提供する」を理念とし多くの患者さまに寄り添った医療を提供し続ける。現在は婦人科で行う医療VIO脱毛に日々奮闘中で、日本医学脱毛学会の理事として脱毛技術の底上げに貢献している。※本記事は、三橋先生に脱毛の知識に関して監修いただいています。(各クリニックの紹介箇所を除く)会社概要商 号 :株式会社 駅探所在地 :〒102-0083東京都千代田区麹町5-4JPR麹町ビル代表者 :代表取締役社長 金田 直之資本金 :291百万円事業内容 :乗り換え案内/時刻表/地図を中心としたナビゲーション事業、インターネットメディア事業、インターネット広告配信事業URL :「ekitan」: 「駅探BIZ」: 「駅探ASPサービス」: 「駅探PICKS脱毛(ピックス)」 お問い合わせ先【本データの利用条件】1情報の出典元として、「駅探PICKS脱毛」の名前を明記してください2出典元として、以下のURLへのリンクを設置してください記事URL: 関連URL: 3調査結果データについて、加工・改変は許可いたしません。4当社がふさわしくないと判断した場合には、転載許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。【本件に関するお問い合わせ】株式会社駅探広報:重田・鎌田TEL: 03-6367-5951メールアドレス: press@ekitan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月19日生理やPMSの悩みに対処できる一方で、デメリットもあるピル。実際に使用してみないと、そのメリットやデメリットはわかりにくいですよね。そこで今回は「ピルを使用する際のデメリットはなんですか?」とアンケートを実施!その結果をご紹介します。気になる結果は……「ピルを使用する際のデメリットはなんですか?」という質問に、「値段が高い」と答えた人は全体の33%と、最も多い結果となりました。なお、「血栓症」と答えた人は17%、「不正出血」と答えた人は10%、「そのほか」と答えた人は40%です。それでは、それぞれの回答者さんが「そう思った理由」についてご紹介します!第3位「不正出血」の人は……『時々飲み忘れてしまい、不正出血が起こることがあります』(36歳/事務職)『私が初めてピルを飲んだ時、不正出血が1ヶ月くらい続き、毎日ナプキンをつけなければいけませんでした』(23歳/会社員)第2位「血栓症」の人は……『症例は少ないとはいえ、ピルの服用で血栓症による死亡例もあるので、体に負担をかけているのは怖いなと感じます』(34歳/会社員)『血液が少し固まりやすい体質のようで、ピルを飲み始めてからは1日2〜2.5リットルの水分補給が必要だと、主治医から指示されています』(41歳/無職)第1位「値段が高い」の人は……『ドラッグストアで気軽に買えず、処方してもらうのが面倒ですし、金額も高いです』(35歳/会社員)『ピルは保険適用外になることが多いので、継続して服用しているとお金がかかって大変です』(25歳/会社員)『毎月2,500円くらいの費用がかかり、定期的に病院の受診料もかかるので、負担がかかります』(30歳/会社員)「その他」と答えた人は……『ほぼ毎日軽い吐気がしていて、少し気持ち悪いという副作用がデメリットです』(34歳/フリーランス)『毎日同じ時間帯に、薬を服用しないといけないので、忘れていて焦ることもあります。』(23歳/会社員)『体質によると思いますが、むくみやすいことと、おりものの量が増えることがデメリットに感じます』(30歳/会社員)病院にも相談してお金がかかることや毎日の服用が手間に感じるほか、不調を感じる方もいます。されど生理痛の緩和やPMS症状の改善のため医師が処方してくれるのも事実。ピルの服用を考えている方は、メリットもデメリットも踏まえたうえで、ぜひ医師とよく相談してみてくださいね。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年2月17日有効回答数:男女30名(MOREDOOR編集部)
2023年03月13日結婚したいお相手が外国人だった場合、国際結婚になるので大変かも…と考えてしまいませんか?実際に国際結婚をした筆者が体験した、メリットデメリットを紹介します!是非参考にしてみてください。国際結婚を実際にした筆者筆者は英語圏の男性と国際結婚しました。実際にお付き合いを始めた時は結婚相手として意識していなかったのですが、今では国際結婚ならではの素晴らしさを実感しているところです。一方で、ちょっと困ったことや、大変だったことも…。国際結婚のデメリット実際、国際結婚をしてさまざまな大変さを痛感しました。以下に、筆者が直面した問題とその対処法を紹介します。結婚前に提出が必要な行政書類が多い結婚の準備を始めて最初に驚いたことは、提出する書類が多いことでした。国によって手続きと必要書類が異なるため、まず婚姻届を提出する区役所と相手の国の大使館に連絡して、書類の提出方法や必要書類を確認しました。提出する書類の枚数が多いので、提出書類のチェックリストを作成し、提出前に最終確認できるようにするとスムーズです。文化の違いに戸惑うことがある日本と他の国では文化が異なるため、日本で当たり前とされることが通用しないことがあります。例えば、日本では音を立てて蕎麦やラーメンの麺をすすることが一般的ですが、他の国ではマナー違反になることもあります。人が嫌がることが国によって異なるため、互いの文化を尊重し、相手への思いやりを持って過ごすことが大切です。遠い国に移住した場合、すぐに里帰りできない考えたくないことですが…結婚後遠い国に移住していた場合、日本の家族に何かあってもすぐに帰省できないのが現実です。この点は移住前にしっかり心得ておくことと、できる限り早く飛行機の手配ができるよう、常に帰省用の資金や荷物を用意しておきましょう。国際結婚のメリットここまでデメリットをお話ししましたが、国際結婚ならではのメリットは沢山あります。今、外国人の方とお付き合いしている方は、こうした長所が決め手となって結婚を考えた人も多いのではないでしょうか。自然と語学がスキルアップするパートナーが外国語のネイティブスピーカーだと、会話や発音の上達が早いです。相手の国に移住した場合は周囲も現地語の人ばかりになるため、聞き取る能力も各段に上がります。「現地に移住できるほど語学力に自信がない」と不安に思っている方も、1〜2週間もすれば会話に慣れるので、心配しなくても大丈夫です。国によっては、日本人にはない愛情表現の豊かさがある日常的にハグやキスがある国や、パートナーへの愛情表現を欠かさない国では、言葉や態度で毎日愛情を伝えてくれます。記念日以外の日にもプレゼントをくれたり、映画のようなロマンチックなシチュエーションを用意してくれたりするのは、女性にとってはとても嬉しいですよね。子どもがバイリンガルになる結婚して子どもができた場合、両親が日常的に2か国語で会話をすることで、子どもが自然とバイリンガルになります。2カ国語を操ることができると、どちらの国でも仕事や交友関係の幅が広がります。筆者の知り合いでは、子どもが翻訳や現地ガイドの副業をしている人もいますよ。国際結婚でよくある疑問に回答私と同じように国際結婚を考えた知人から、よく聞かれた疑問をご紹介していきます。国際結婚したらビザはどうなるの?結婚すると配偶者ビザを申請できます。日本では在留期間が1年以上になり、入館管理局に行く手間が少なくなります。ただし、配偶者ビザは国際結婚詐欺防止の為に、きっちりとした書類審査があります。筆者の場合、自分たちが付き合った経緯から正真正銘の夫婦になったいきさつまで、事細かに書いた書類を提出しました。子どもの国籍はどっちの国になるの?国によっても異なるのですが、日本では二重国籍を認めていません。両親どちらかが日本人だった場合、その子供は20歳までに両親どちらかの国籍を選ぶことになります。外国での保険の制度はどうなってるの?外国では日本でいう国民健康保険のような公的な保険制度はなく、民間保険会社の医療保険に加入するしかない国もあります。一方で、公的医療保険が税金により賄われている国の場合、保険料負担無しに医療サービスを受けられる場合もあり、国によって大きく保険制度が異なります。移住する場合、事前にその国の保険制度をよく調べておきましょう。まとめ|国際結婚には不安もあったがそれ以上の幸せがある!国際結婚のメリットだけでなく、デメリットも赤裸々にお伝えしました。国際結婚は、日本人同士の結婚に比べると、大変さを感じる方もいるかと思います。しかし、日本人同士の結婚でも上手くいかない時は上手くいきません。日本人でも外国人でも、その人が今まで見てきた景色や感じてきたことや価値観は、皆違うものなのです。国際結婚となると不安が拭いきれない…そんな時にこの記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
2023年03月01日この記事では、赤ちゃんのうつぶせ寝のメリットやデメリット、うつぶせ寝をさせるときの注意点について医師監修のもと、解説します。うつぶせ寝によって乳幼児突然死症候群のリスクが高まる恐れがありますのでしっかり確認しておきましょう。「うつぶせ寝」とは、その名のとおりうつぶせになった状態で寝ることを指します。うつぶせになるだけでは「うつぶせ寝」とは言えません。昭和から平成に変わる時期に、日本でうつぶせ寝がブームになったことがありました。ですがその後、うつぶせ寝はよくないという流れに変化していきました。どうしてそうなったのでしょう。あまりよいイメージのないうつぶせ寝ですが、メリットもあります。ここでは、うつぶせ寝のメリットやデメリット、赤ちゃんをうつぶせ寝させるのときの注意点などについてご紹介します。 うつぶせ寝のメリットやデメリット赤ちゃんは体の機能がまだ未発達であり、赤ちゃん特有の胃の形をしているということから、哺乳の際、空気を飲み込みやすく、げっぷと同時に消化しきれなかった母乳や育児用ミルクの吐き戻しやいつ乳が多く見られます。ですが、うつぶせ寝にすると空気を飲み込みにくくなると同時に消化も促されます。 また、赤ちゃんは横隔膜の動きがメインとなって呼吸しており、横隔膜は胃や腸などの圧迫によって動きが妨げられてしまいますが、消化が促されることによって赤ちゃんの呼吸もラクになるのです。 そのほか、赤ちゃんの頭が圧迫されないため頭の形がよくなる、赤ちゃんが落ち着くため寝つきがよくなるといったメリットがあるようです。 ●うつぶせ寝のメリット・消化されやすい・嘔吐しにくい・呼吸がラクになる・頭の形がよくなる・寝つきがよい 厚生労働省の報告によると、令和4年(2022)には、47人の乳幼児が乳幼児突然死症候群(SIDS)で亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第4位となっています。うつぶせ寝ブームのあと、乳幼児突然死症候群(SIDS)とうつぶせ寝との関連が報告されたことをきっかけに、うつぶせ寝が避けられるようになりました。 平成27年〜令和元年の5年間では「窒息」は、0歳で圧倒的に多く発生(ベッド内での不慮の窒息など)。 ●うつぶせ寝のデメリット・乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが高まる・窒息の恐れがある うつぶせ寝はいつごろからしてよいのか乳幼児突然死症候群(SIDS)は、生後2カ月から6カ月の赤ちゃんに多く、稀に1歳以上で発症することがあるため、厚生労働省では医学上の理由でうつぶせ寝をすすめられている場合以外は、1歳まではあお向けに寝かせるよう勧告しています。 赤ちゃんをうつぶせ寝させるときの注意点と事故を防止する方法生後5~8カ月ごろには、多くの赤ちゃんは寝返りができるようになっています。うつぶせ寝の際に問題になるのは、寝返りをうてるようになった赤ちゃんが自力であお向けに戻れず、窒息してしまうという状況です。 かといって寝返りが始まったら四六時中赤ちゃんを見ているということもできません。寝返り防止専用のクッションや赤ちゃんの左右に分厚い布団を敷き、赤ちゃんをあお向けに固定しておくという方法があります。けれどもあお向けにしてもうつぶせになってしまう、うつ伏せ寝が好きな子もいます。この場合は仕方がないと思います。 また、寝ている赤ちゃんの動きが低下したり無呼吸になったりしたときに音やランプで警告する「無呼吸アラーム」や、睡眠中もあお向けの姿勢を保ち、観察が容易なベビーチェア「バウンサー」などを活用していくというのも1つの方法です。 これらの工夫に加え、窒息の予防や乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率を低下させるためにも以下のような点に注意する必要があります。 赤ちゃんの窒息を予防するために・大人用ベッドではなく、できるだけベビーベッドに寝かせ、転落しないように柵は常に上げておく・掛け布団は子ども用の軽い物にする・敷き布団やマットレスは、アイロン台と同じ程度の硬さのもの使う・赤ちゃんの顔の近くに、口や鼻を覆ったり首に巻き付いてしまったりする物(枕、タオル、衣服、スタイ、ぬいぐるみ、ひも状のものなど)は置かない・ベッドの柵とマットレス、敷き布団の隙間など、赤ちゃんの頭や顔が挟まってしまうような隙間をなくす・添い寝をする際には、赤ちゃんを圧迫しないよう十分注意する 乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率を低下させるために・1歳まではあお向けで寝かせる・できるだけ母乳で育てる・タバコをやめる まとめうつぶせ寝にはメリットもありますが、乳幼児突然死症候群(SIDS)や窒息の危険もあるため、うつぶせ寝が可能な時期や注意する点がいくつかあります。基本的には赤ちゃんから目を離さないようにすることが大切ですが、うつぶせ寝を避けたほうがよい時期にはグッズを活用するなどして対策していきましょう。 作画/はたこ監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生
2022年08月08日わが家の子どもたちは、一般的にいう歳の差きょうだいです。現在、長女11歳(小6)、長男5歳、次男0歳。今回は、歳の差きょうだいのメリットと、デメリットをまとめてみたいと思います。■ゆっくりと子どもに向き合える…歳の差きょうだいの「メリット」1.下の子に時間をかけることができるわが家の場合、下の子が産まれたとき、上の子が5歳…という状態。ひとりでも、ある程度、大丈夫になってくる年齢です。赤ちゃんに時間を取られても、上の子たちは各自、自分の時間を楽しんでくれるので、ゆっくり下の子に向き合うことができました。2.上の子の赤ちゃん返りがない下の子が産まれるまでの5年間、上の子にたくさん愛情を注ぐことができました。そのため、うちの子たちは赤ちゃん返りがありませんでした。3.上の子に、下の子の面倒を見てもらえる現在、次男は8カ月。もっとも目が離せない時期ですが、わが家では、第一子である長女が小学6年生のため、私がお風呂の間や、夕飯を作る間、短時間なら長女に任せることができます。(次男のぐずりがなければ)離乳食も食べさせてくれるので、その間にやらなければいけないことを片づけることができます。 ■気になる、歳の差きょうだいのデメリットは!?1.赤ちゃんの育児知識を忘れた頃に、また赤ちゃんがやってくる上の子が5歳になり、授乳、ミルク、おむつ替え、お風呂、離乳食、トイレトレーニングなど、ほとんどのことを終え、すっかり忘れ去ったころに、赤ちゃんがやってくるため、また一から、乳幼児の育児を繰り返さなければなりません。毎回、初心にかえり、育児書を読み、学び直しています。2.寝かしつけがエンドレス上の子が5歳になり、寝かしつけなしで寝られるようになった頃、また赤ちゃんが産まれるため、いつまでたっても寝かしつけが卒業できません。寝かしつけ歴は、11年です。3.学校の期間がいつまでたっても終わらない例えば小学校は、長女が入学してから、次男が卒業するまで17年かかります。それが保育園、幼稚園、中学、高校も入れると…終わりがまったく見えません。4.妊娠、出産、育児の体力が年々なくなっていく私は、長女を27歳、長男を32歳、次男を37歳で産んだため、次男のときにはもう若い頃のような体力がありませんでした。妊娠出産も20代、30代前半に比べて、かなり大変でしたが、産後の体力の回復も遅く、夜泣きがほとんどない次男の育児でも、毎日ヘロヘロ。これで、もし夜泣きがあったら、きっと倒れていたと思います。書いていくと、デメリットの方が多くなってしまいましたが、私は、ひとりひとりゆっくりと子育てをしたいと思っていたので、子どもたちの歳の差には、満足しています。子どもを何歳差にするかは、家庭によってそれぞれ事情があると思いますので、軽く参考にしてもらえるとうれしいです。
2022年07月07日ダイエットや健康づくりのために、糖質制限や脂質制限に取り組もうかと考える方も多いのではないでしょうか?「●●制限」という方法には、メリットだけでなくデメリットもあるため、取り組む前にはどちらも知っておいてほしいものです。今回は、糖質制限や脂質制限に関するメリット・デメリットや、取り入れ方のポイントについて解説します。糖質制限のメリット・デメリット糖質制限とは、米やパン、麺、芋類などの糖質を含む食品を制限し、そのほかの肉や魚、大豆製品などのたんぱく質源や野菜を中心にした食事法です。糖質制限のメリット・デメリットは以下のことが考えられます。メリット糖質制限は、エネルギー源の大半を占める糖質をカットするため、大きくカロリーカットすることができます。体重が落ちやすい場合が多く、とくにご飯やパン、麺などの糖質を含む食べ物を多くとっていた方は効果が表れやすいでしょう。また「糖質を含む食品を減らすだけ」でよいとされているため、食事全体をカロリーコントロールするのに比べると、取り組みやすいと感じる方も多いようです。そして糖質を含む食品以外は、比較的自由に好きなものを食べられるため、食事の満足感を味わいやすいことも、糖質制限が人気の理由のひとつです。デメリット糖質制限は体重が落ちやすい反面、通常の食事に戻すとリバウンドの可能性が考えられます。また急激に体重を減らしてしまうと、筋肉量まで減らしてしまい、基礎代謝量を落としてしまう恐れもあります。また糖質以外の栄養素の摂取量が増えることになるため、脂質やたんぱく質を過剰摂取してしまいがちに。脂質の摂りすぎはコレステロール値の上昇に繋がり、タンパク質の摂りすぎは腎機能への影響 が否定できません。さらに、脂質やタンパク質の中心の食生活は、腸内の悪玉菌を増やし、腸内環境を乱してしまう一因 ともなります。ほかにも、脳のエネルギー源であるブドウ糖が不足し、集中力低下やイライラなどの原因となることが あります。脂質制限のメリット・デメリット脂質は1gあたり9kcalと、糖質やたんぱく質に比べるとカロリーが高くなります。カロリーの高い脂質を制限することで、カロリーカットする方法が脂質制限です。調理に使う油を減らすだけでなく、肉や魚、乳製品は脂質の少ないものを選ぶなどし、脂質の量をコントロールします。脂質制限のメリットやデメリットには以下のようなものが考えられます。メリット糖質制限に比べると、カットされるカロリーが少ないため、体重減少がゆるやかになる場合が多くなります。効果を感じにくい、という方もいるかもしれませんが、体重減少がゆるやかな方がリバウンドしにくく、カラダに負担をかけずに体重を減らせるでしょう。またご飯やパン、麺などの糖質を含む食品は制限の必要がない場合が多いため、これらが好きな方は取り組みやすいこともメリットです。そして血中コレステロール値が高い方は、肉や乳製品から摂る脂質が減ることで、コレステロール値の低下が期待できます。肉や乳製品に含まれる脂質は飽和脂肪酸といい、コレステロール値を上げてしまうことがわかっています。体重だけでなく、健康面が気になる方にもメリットがある方法といえるでしょう。デメリット脂質はカラダに必要な栄養素のため、極端に制限することでさまざまなデメリットがあります。まず、脂溶性ビタミンの吸収を悪くしたり、 ホルモンや細胞膜の材料が不足したり といった影響が考えられます。また青魚やオリーブ油に含まれる不飽和脂肪酸は、体内で合成できないため食べ物から摂る必要がありますが、これらも不足してしまう可能性があります。不飽和脂肪酸は悪玉コレステロール値を下げる作用があるため、積極的に摂りたい脂質です。さらに、脂質は消化に時間がかかるため、適度な脂質は腹持ちをよくさせてくれます。脂質を制限しすぎることで、空腹を感じやすくなり、 ストレスに感じる方もいるでしょう。糖質制限・脂質制限の取り入れ方のポイント糖質制限、脂質制限どちらにおいても、極端な制限をするとデメリットの影響が大きくなります。取り入れる際はデメリットをしっかりと理解し、極端に制限せずに「ゆる制限」からはじめてみるのがよいでしょう。また制限に取り組む前に、自身の食生活で改善できるところがないか振り返ることも大切です。糖質や脂質を摂りすぎている場合は、極端に制限するのではなく「標準の量に減らす」ことでも効果が期待できます。もし「自分がどのくらい糖質や脂質を摂っているかわからない」という方は、あすけんアプリで食事記録をしてみて、自分の食生活を把握するところから始めてみるのもよいですよ。極端な制限は効果が出やすい反面、やはりカラダに負担をかけてしまいます。取り入れる場合は「ゆる制限」からはじめてみて、自分に合った、長く続けられる方法を探してみましょう。※通院治療を受けている方は、独断で取り組んでしまうと思わぬ健康リスクを引き起こす恐れがあります。必ず主治医に確認するようにしましょう。【参考・参照】厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年06月05日都内のタワーマンションで子育て中のママ。大型マンションでの子育てを通して感じたメリット・デメリット、そしてタワマン内でのお友だちとの交友関係について紹介しています。 都内のタワーマンションで子育て中の私。夫も私も田舎の一軒家で育った背景があり、引っ越す前は都会の大型マンションでの子育てがどのようなものになるのか、まったく想像がつかずドキドキでした。なかでも心配だったのが「お友だち関係」。ドラマのようなタワマンカーストがあったらどうしよう......と不安もありましたが、現実はドラマとは違いました。タワーマンション子育てをしてみて感じたお友だち関係のメリット、デメリットをご紹介します。 うれしいメリット! お友だちに困らないまず、タワーマンションに住んでみて一番よかったのは、お友だちがたくさんできたこと。うちのマンションは全800世帯程ですが、すべてファミリー向けのため同じように子育てをしている世帯が多く、親の年も子どもの年も近いです。幼稚園バスもうちのマンションで1台うまってしまうほどで、とにかくお友だちがたくさんできました。マンション内にお友だちがいると雨の日でも天気を気にすることなく遊べますし、近くの公園に行けば誰かしらお友だちに会えて一緒に遊んでもらえることが多く、とても助かっています。みなさん良い方ばかりで、住んでいる階数で差別されるようなことも、もちろんまったくありません。 結構ストレス! 全然家に帰ってくれないしかし、気軽にお友だちと遊べるというのは、時に親にとってはデメリットもあります。幼稚園から帰ると、バス停周辺やマンションのキッズルームでお友だちと遊びこむのが常で、全然家に帰ろうとしません。降園後に何か予定があっても、用事を達成できないストレスが常にあります。 今年、上の子が年長ですが、今では降園後に用事を入れるのは諦めるようになりました。習い事がある日などは、わざわざ幼稚園にお迎えに行って、遊びこむ状況を作らないようにしています。 メリット? デメリット? 家は常にきれいにまた、お互いの家への行き来もかなり気軽に頻繁におこなわれます。降園後のアポなし訪問も日常茶飯事。いつ何時誰がくるかもわからないので、常に家の中をきれいにしておかなければいけません。掃除が苦手な私は、幼稚園に入園したてのころ、これが結構ストレスでした。 「今日は掃除していないから」とわが家で遊びたいという子どもたちの要望を断ったりもしていましたが、ほかのお家はいつでもウェルカム、いつお邪魔してもきれい。私も見習って、できる限り部屋を掃除していつでも訪問オッケーな状態をキープするよう心がけています。 掃除を頻繁にしなければいけない点は時々面倒くさく感じますが、以前よりもきれい好きになっているので、良い影響を与えられていると思うようにしています。タワマン子育ての交友関係にはそれなりのデメリットもありますが、うちの子たちはお友だちと遊ぶのが大好きなので、総合的にはこの環境を気に入っています。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。
2021年10月16日そろそろ夏バテが気になる時期になりましたね。夏バテ予防には、よく「甘酒」が良いといわれます。そこで今回は、甘酒ブームの火付け役ともなった「米麹甘酒」を飲むメリットとデメリットをみてみましょう。「米麹甘酒」は発酵食品であるうえに、ブドウ糖やアミノ酸、オリゴ糖やビタミンB群などを含む栄養価の高い食品です。とくにポイントとなるのが、その甘み。甘酒は飲むと甘いですよね?この甘さは砂糖でつけた甘さではありません。麹菌が米に含まれるでんぷんを分解することによってできたブドウ糖の甘さです。甘酒にはブドウ糖が多く含まれ、すばやく体のエネルギーになるため、バテた体のエナジーチャージに最適なのです。これが甘酒が”飲む点滴”とも呼ばれる理由です。ただ、ブドウ糖はエナジードリンクのようにスピーディにエネルギーを作り出してはくれますが、「ブドウ糖=糖質」です。つまり、とり過ぎると血糖値が上がりやすくなり、体脂肪がたまりやすくなる可能性も…。実際、甘酒の糖質はコーラ以上!ダイエット中の人や血糖値が気になる人などは、とり過ぎには気を付けましょう。でもそうはいっても、甘酒には色々な成分が含まれ、栄養的には魅力的な食材です。そこでおすすめするのが、甘酒を砂糖代わりに調味料として使うこと。甘酒に含まれるブドウ糖やアミノ酸は、料理にうまみを与えてくれます。また、調味料として使えばとり過ぎる心配もなし。健康的に甘酒を食生活に取り入れられます。定番の卵焼きを作るときの砂糖代わりにしたり、肉や魚の照り焼きのタレに使ったりと使い方は色々ありますが、今回は夏野菜のきゅうりに合う簡単味噌だれをご紹介します。砂糖の代わりに甘酒を使った甘味噌ですよ。■簡単!きゅうり・甘酒味噌だれレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量1回分>キュウリ 1本みそ 大さじ1甘酒(米麹:濃縮タイプ) 大さじ1<作り方>1、キュウリを食べやすい大きさに切って器に盛る。2、みそと甘酒を混ぜ、キュウリに添える。飲むだけでなく、調味料としてもぜひ甘酒を活用してみてください!
2021年08月12日お子さんが1人生まれたご家庭では、もう1人子どもを考えるケースもあると思います。実際のご相談でも、「経済的に2人目はいつ産むといいですか?」とご質問をいただくこともあります。 子育てのしやすさや体調、お仕事の状況などから、適切な年齢差もそれぞれあると思います。今回は、マネープランの観点から1歳差~5歳差までの年齢差の主なメリット・デメリットをお伝えします。 1歳差の主なメリット・デメリットメリット①受験などの行事が重複しない②育児用品や衣料品を2人目に使いやすい③市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい④きょうだいが、同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事が2年連続になり、学用品の購入や入試の費用も連続する 2歳差のおもなメリット・デメリットメリット①市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい②きょうだいと同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事は重複しないが、上の子の受験時期と下の子の入学時期(例:中学3年と中学1年)が重なる 3歳差のおもなメリット・デメリットメリット①市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい②きょうだいが同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事が重複する(例:高校3年と中学3年)ため、学費等の負担が集中しやすい 4~5歳差のおもなメリット・デメリットメリット幼稚園3年間や大学4年間の時期が重複しない デメリット①教育費を支払う期間が長くなる②育児用品や衣料品を買い替えることが多い いずれのケースにしても、かかる費用に大きな差ができるというよりは、子育て期間は短くなるものの、教育費を重複して支払う期間がある状況と、子育て期間は長いものの教育費を分散させる状況のどちらがいいかを決めることになります。 実際にお子さんが生まれてから社会人になるまでの20年~25年程度の収支について表にまとめると、どの時期に多くのお金がかかるかわかりやすくなります。そのため、2人目のお子さんを考えられている場合には、表をまとめて家計全般や教育費の推移を把握するといいでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年07月03日都内のタワーマンションで子育て中のママ。大型マンションでの子育てを通して感じたメリット・デメリット、そしてタワマン内でのお友だちとの交友関係について紹介しています。 都内のタワーマンションで子育て中の私。夫も私も田舎の一軒家で育った背景があり、引っ越す前は都会の大型マンションでの子育てがどのようなものになるのか、まったく想像がつかずドキドキでした。なかでも心配だったのが「お友だち関係」。ドラマのようなタワマンカーストがあったらどうしよう......と不安もありましたが、現実はドラマとは違いました。タワーマンション子育てをしてみて感じたお友だち関係のメリット、デメリットをご紹介します。 うれしいメリット! お友だちに困らないまず、タワーマンションに住んでみて一番よかったのは、お友だちがたくさんできたこと。うちのマンションは全800世帯程ですが、すべてファミリー向けのため同じように子育てをしている世帯が多く、親の年も子どもの年も近いです。幼稚園バスもうちのマンションで1台うまってしまうほどで、とにかくお友だちがたくさんできました。マンション内にお友だちがいると雨の日でも天気を気にすることなく遊べますし、近くの公園に行けば誰かしらお友だちに会えて一緒に遊んでもらえることが多く、とても助かっています。みなさん良い方ばかりで、住んでいる階数で差別されるようなことも、もちろんまったくありません。 結構ストレス! 全然家に帰ってくれないしかし、気軽にお友だちと遊べるというのは、時に親にとってはデメリットもあります。幼稚園から帰ると、バス停周辺やマンションのキッズルームでお友だちと遊びこむのが常で、全然家に帰ろうとしません。降園後に何か予定があっても、用事を達成できないストレスが常にあります。 今年、上の子が年長ですが、今では降園後に用事を入れるのは諦めるようになりました。習い事がある日などは、わざわざ幼稚園にお迎えに行って、遊びこむ状況を作らないようにしています。 メリット? デメリット? 家は常にきれいにまた、お互いの家への行き来もかなり気軽に頻繁におこなわれます。降園後のアポなし訪問も日常茶飯事。いつ何時誰がくるかもわからないので、常に家の中をきれいにしておかなければいけません。掃除が苦手な私は、幼稚園に入園したてのころ、これが結構ストレスでした。 「今日は掃除していないから」とわが家で遊びたいという子どもたちの要望を断ったりもしていましたが、ほかのお家はいつでもウェルカム、いつお邪魔してもきれい。私も見習って、できる限り部屋を掃除していつでも訪問オッケーな状態をキープするよう心がけています。 掃除を頻繁にしなければいけない点は時々面倒くさく感じますが、以前よりもきれい好きになっているので、良い影響を与えられていると思うようにしています。タワマン子育ての交友関係にはそれなりのデメリットもありますが、うちの子たちはお友だちと遊ぶのが大好きなので、総合的にはこの環境を気に入っています。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。
2020年11月30日CORA / PIXTA(ピクスタ)希望にぴったりの物件が見つかったけど、まだ頭金が貯まっていない…。そんなとき、ローンを組んで購入していいのか気になりますよね。「家を購入する場合、頭金の有無は月々の返済額や総支払額に大きく影響を与えます。頭金はあるに越したことはないでしょう。しかし、頭金なしが完全にダメともい言い切れません」と話すのは、FP2級の資格を持つ海田幹子さん。実は、貯めている間に背負い込んでしまうデメリットやリスクがあると言います。今回は、住宅ローンの頭金「あり」「なし」で生じるメッリトとデメリット。頭金がなくて購入を決めるときの判断基準を教えてもらいました。■ 「頭金あり」なら、月々の返済額と総支払額を減額できる!TATSU / PIXTA(ピクスタ)実際に「頭金なし」「頭金1割」「頭金2割」でどのように返済額が変わっていくのかチェックしてみましょう。今回は、4000万円の住宅を固定金利1.5%、ボーナス払いなし、35年返済で支払ったときのシミュレーションです。頭金借入額毎月返済額総支払額頭金なし0円4000万円12万2473円約5144万円頭金1割400万円3600万円11万226円約5029万円頭金2割800万円3200万円9万7979円約4195万円頭金なしの場合と頭金2割の場合を比べると、毎月返済額の差は2万4494円で、総支払額の差は約229万円です。頭金を多く入れ、借入額を減らすことで利息の支払いが軽くなり、結果として月々の返済額と総支払額を減額できます。■ 頭金ありと頭金なし。それぞれにメリット・デメリットがあるタカス / PIXTA(ピクスタ)それぞれのメリットとデメリットは以下の通りです。頭金ありの場合【メリット】月々の返済額とローンの総支払額が減らせる頭金なしの場合より借入金が少なくなり利息が抑えられるため、月々返済額と総支払額が減額できます。金利が優遇される場合がある一定額の頭金を準備することで、通常の金利よりも少ない優遇金利が適用される場合があります。【デメリット】頭金を入れすぎてしまうと急な出費に困る頭金の入れすぎは生活を圧迫する可能性があるので、貯金の全額を頭金に入れることはおすすめしません。冠婚葬祭や病気、ケガなど、急な出費がないともいいきれないので、少なくとも収入の3か月分は生活防衛費として残しておくとよいでしょう。頭金なしの場合【メリット】頭金を貯める間の家賃負担がなくなる賃貸物件に住んでいる場合、頭金を貯めている間も家賃を支払わなければなりません。しかし、住宅を購入してしまえば、家賃負担がなくなる点はメリットといえるでしょう。住宅の購入価格や家賃価格がいくらかによってお得かどうかは決まるので、頭金なしを選択する場合は計算してみてください。優遇措置や低金利などで即購入したほうが有利な場合も2020年現在、住宅ローンの低金利時代は続いていますが、今後この低金利が続く保証はありません。もし住宅ローンの金利が跳ね上がった場合、頭金が貯まっていなくても低金利のうちに住宅を購入したほうが有利な場合もあります。期間限定の優遇措置がある場合も同様です。【デメリット】金利が高くなる場合がある頭金が1割以下の場合、金利が高く設定されている住宅ローンがあります。金融機関によって差があるので、頭金なしの場合はチェックしてください。諸費用が高くなる可能性がある融資事務取扱手数料や印紙税、ローン保証料などの諸費用は、借入金額に応じて変動します。そのため、頭金なしで借り入れる場合は、頭金ありの場合より諸費用は高くなることが多いでしょう。■ 貯蓄がないが購入したい場合、返済額が年収の25%以下が判断基準bee / PIXTA(ピクスタ)「貯金はないけど、希望にぴったりの物件が見つかった!」そんな場合もあるでしょう。家との出会いは一期一会、希望にぴったり合う物件はなかなか見つからないものです。購入するかどうかを決めるとき、「住宅ローンの年間返済額が年収の25%以内かどうか」ということがひとつの判断基準になります。例えば、年収600万円の家庭なら、35年返済・固定金利1.5%・ボーナス払いなしの場合、借入金の目安は4080万円。物件価格が目安以下で、諸費用を現金で支払える場合は購入してもよいでしょう。まだ、理想の物件に出会っていない場合は、まずは頭金を貯めるほうがおすすめです。住宅購入の際、頭金を入れたほうが月々返済額や総返済額、金利の面でメリットがあります。もし頭金なしで住宅を購入したい場合は、年間返済額が年収の25%以下になっているかどうかをひとつの判断基準にしてみましょう。すぐにではないけれど、いずれは家を買いたいという人は、早い段階から住宅購入のための貯蓄を始めるのがおすすめです。●教えてくれた人/海田幹子さんファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。分かりやすくてためになる記事を心がけている
2020年11月24日【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)共働き夫婦がマイホームを購入するとき、住宅ローンの選択肢は大きく分けて4つ。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分たちの年収やライフプランを加味して選ぶことが大事です。今回は、FP2級の資格を持つ海田幹子さんに、それぞれの住宅ローンの特徴やメリット・デメリット、共働き夫婦のローンの選び方について教えてもらいました。■ 住宅ローンは4種類。夫婦でライフプランを話し合って契約を住宅ローンは大きく分けて「単独ローン」「ペアローン」「連帯債務」「連帯保証」の4種類があります。それぞれの特徴とメリット・デメリットを見てみましょう。共働き夫婦の住宅ローンを表で比較①単独ローン②ペアローン収入合算③連帯債務④連帯保証特徴1つのローンに1人の債務者夫婦が別々にローンを組む1人は債務者1人は連帯債務者になる(返済義務は平等にある)1人は債務者1人は連帯保証人になる(債務者の返済不能時に返済義務を負う)住宅ローン減税すまい給付金債務者1人分夫婦2人分夫婦2人分債務者1人分事務手数料などの諸費用債務者1人分夫婦2人分債務者1人分債務者1人分団体信用生命保険の適用ローン残金が全額免除死亡した人のローン残金のみ免除債務者の死亡時は全額免除連帯債務者の死亡時は契約内容による債務者の死亡時は全額免除連帯保証人の死亡時は免除なし※債務者とは…この場合ローンの支払い義務を負う人※住宅ローン減税(住宅ローン控除)とは…正式名称は「住宅借入金等特別控除」。要件を満たしている住宅ローン利用者が、年間最大40万円の所得税の控除を受けられる制度※すまい給付金…住宅ローン利用者で、一定要件を満たした人に最大30万円が付与される制度。住宅取得者の収入または持分割合によって給付額が決まるペアローンと収入合算(連帯債務・連帯保証)は、妊娠・出産・育児休暇後も夫婦共に再び働くことが前提で組むべきローンです。現在の年収ベースで最大値のローンを組んでしまうと、育休後に復帰できなかったり離職をしたりする場合に、支払いが厳しくなってしまうかもしれません住宅ローンは、夫婦で今後のライフプランをしっかり話し合った上で契約することが大切です。■ 単独ローンでは希望額を借入できない可能性が共働きが多くない時代は、働き手である夫の名義で組む単独ローンが主流でした。共働夫婦の場合でも、このタイプのローンを組むメリットはあります。住宅ローン契約者の配偶者に収入を別のことにお金を使えるからです。ですから子どもの教育費や車の購入費など、住宅以外に必要なお金を貯めたい場合にはよい選択といえるでしょう。また、働き続ける予定だった配偶者が産休や育休、病気で離職するようなことがあっても、返済に差し支えることはありません。ただしこのタイプのローンだと住宅ローンの収入審査が申込者1人分の収入だけになるので、希望金額を借り入れできない可能性があることです。共働き夫婦ならペアローンや収入合算のローンで、もっと多くの金額を借り入れることも可能です。では、さっそくこれらのローンのメリット・デメリットを解説します。ペアローンの特徴とメリット・デメリットペアローンとは、夫婦が別々のローンを組み、それぞれが連帯保証人になる住宅ローンです。ローンを2本組むため、住宅ローン減税やすまい給付金が2本分受け取れるのがメリット。しかし、事務手数料などの諸費用は2本分かかるといったデメリットもあります。連帯債務の特徴とメリット・デメリット収入合算という住宅ローンの種類の中に連帯債務があります。収入合算とは、夫婦の収入を合わせてローンを借りる方法です。借入金額は収入を基に決定されるので、収入合算をすることで単独ローンよりも総額で大きな金額の住宅ローンを組むことが可能です。連帯債務は、1人が債務者、1人が連帯債務者となり、1本の住宅ローンを契約するのが特徴です。連帯債務者にも返済義務が平等にあるため、住宅ローン減税とすまい給付金は2人分受け取れます。またローン契約は1本なので事務手数料などの諸費用は1本分で済むところがメリット。一方デメリットは、対応できる金融機関がフラット35や民間ローンの一部に限られるため、選択肢の幅が狭い点にあります。※フラット35とは…住宅金融支援機構が民間金融機関と共同で提供している長期固定金利住宅ローンのこと連帯保証の特徴とメリット・デメリット収入合算の中の連帯保証は、1人が債務者、1人が連帯保証人になり、1本の住宅ローンを契約するのが特徴です。連帯保証人は、債務者が返済できなくなった場合、ローンを支払う義務があります。連帯保証は、取り扱う金融機関が多いため、好きな住宅ローンを選べ、住宅ローン契約の事務手数料などは1本分で済むところがメリットです。一方、連帯保証人は住宅ローン減税やすまい給付金が適用外で、団体信用生命保険にも加入できない点がデメリットといえるでしょう。■ 安心感、金利重視、経費を抑える…何を重視するかで選択を「ペアローン」「連帯債務」「連帯保証」それぞれに一長一短あることが分かりました。では、どう選べばよいのでしょうか?夫婦の要望に合わせたおすすめの住宅ローンを紹介します。安心感と費用面のメリットを享受したいなら連帯債務諸費用が少なく、控除や給付金が手厚いのは連帯債務です。通常の連帯債務では、連帯債務人に団体信用生命保険はついていませんが、フラット35の「デュエット」なら、借入金利を年0.18%上乗せで夫婦2人共が保証対象になります。団体信用生命保険が2人分で、全期間固定金利という安心感と費用面のメリットを享受したい人におすすめです。低金利重視!ローンの負担を2人で分け合いたいならペアローン選べる金融機関の幅が広いので、「できる限り低金利がよい!」という人はペアローンがよいでしょう。諸費用は2本分かかってしまいますが、その分住宅ローン減税とすまい給付金の恩恵を2人分得ることができます。また、住宅ローンの負担を2人で分け合って頑張りたいという人が、2本立てのペアローンを選ぶことも間違いではありません。諸費用を抑えて低金利で借りたい人は連帯保証節税面は心もとない連帯保証ですが、借入金額は高くして諸費用を抑えたい人、低金利な金融機関を選びたい人には向いています。連帯保証の連帯保証人は、団体信用生命保険に加入することができないので、万が一のために生命保険などで対策を取ることをおすすめします。どの住宅ローンがお得になるかは、希望する物件の価格や夫婦の年収、ライフプランなどで変わります。それぞれの住宅ローンの特徴を理解し、お得に組めるローンを選ぶことが大事です。迷ったときは専門家の手も借りてみましょう。●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母
2020年10月25日前回の記事では、日本サッカー協会のスポーツ医学委員でJクラブのドクターも務める大塚一寛先生(上尾総合病院スポーツ医学センター長)に、オンライントレーニングは正しい姿勢で行わないとケガのリスクがあることや、ジュニア年代のフィジカルトレーニングについて、話をうかがいました。今回は具体的な動き方とチェックポイントについて、アドバイスをいただきました。(取材・文:鈴木智之)自重トレーニングで代表的なダイアゴナルの動き。このとき連動性を意識する筋肉は......■鏡やムービーも活用!骨、関節が正しい位置にある状態で行うことオンラインも含め、トレーニングをする際に気をつけたいこと。それが「正しい姿勢で行うこと」です。大塚先生は「鏡を見て、先生やトレーナーがやっているものと同じ姿勢を作ることを意識しましょう」とアドバイスを送ります。「映像を録って、動画で見るのも良いと思います。自分がやっているイメージとトレーナーがやっている動きのどこが違うのか。視覚で理解して、正しい動きに修正することが大切です」とくにジュニア年代では、筋肉量も少なく、体を支えるのに苦労することがあります。身体のコア(中心)の筋肉を鍛えるトレーニングでおなじみの『プランク』や、片膝を地面に着き、片手を前方に伸ばしてバランスをとるポーズ『ダイアゴナル』をすると、腰が反ったり、重心が左右にぶれてバランスを崩してしまうことがあります。「ピサの斜塔のように、どちらかに傾いたままポーズをとると、身体が間違った動きを覚えることになります。見よう見まねでやるのではなく、シンプルなものから複雑な動きへと、段階を踏んで正しいフォームでできるようにすると良いと思います」自重トレーニングで代表的なのが、ダイアゴナルの動きです。片膝を地面に着き、片手を上げるポーズをしたことのある人も多いのではないでしょうか。「ダイアゴナルの時は、まず四つ這いになり、足だけを上げます。その状態でキープができたら、次に手を前方へ上げます。この時に横隔膜(胸郭)を上げた状態で姿勢をキープします。お腹をへこませたまま呼吸をする『ドローイン』をして、横隔膜を上げた状態をキープして呼吸をすると、背中が曲がりません。このとき、体幹を安定させる胴回りの4つの筋肉(多裂筋、横隔膜、腹横筋、骨盤底筋群)の連動性を意識しましょう」■肩甲骨はがしで上半身の可動域を広げるサッカーは足でするスポーツなので、どうしても下半身に意識が向きがちですが、連動性の面では、上半身も同じぐらい重要なもの。とくに胸郭と肩甲骨の動きは、スムーズかつしなやかな動きに欠かすことができません。「メジャーリーガーの前田健太選手がする『マエケン体操』という、肩甲骨と胸郭、肋骨を回す体操がありますが、これは上半身の可動域を広くするための動作です。上半身を柔らかく動かすことができると、ケガをしにくくなります。反対に、上半身も下半身も、可動域が狭い選手はケガをしやすくなってしまいます」大塚先生は「最近の子はスマートフォンを見ている時間が長く、前かがみになり、猫背の状態で長時間いるので、走るときに胸郭の動きが悪く、肋骨が動いていない子もいます。それは、日常生活の姿勢が少なからず影響していると思います」と注意を呼びかけます。そこで、おすすめなのが『肩甲骨はがし』です。頭の上で両手の甲を合わせ、頭の後ろを通して両手を引き下げていきます。同じように、両手を体の前に伸ばし、後ろに引き下げる運動も効果的です。肩甲骨が動いて、気持ちよく感じます。上半身の可動域を広げるのに効く肩甲骨はがし。頭上で手の甲を合わせ、両手を引き上げる時の姿勢「肩甲骨はがしをするときは、鼻で息を吸って、口で息を細く、長く吐くと、胸郭と横隔膜が固定されます。その状態でスクワットをすると、インナーマッスルが常に使えて、骨盤をしっかり支えている状態を感じ取ることができると思います」肩甲骨はがしには、両手を体の前に伸ばし、後ろに引き下げる運動も効果的スクワットをするときも、骨盤が後傾せず、正しい姿勢ですることを意識しましょう。「家でトレーニングをするときは、保護者の方が、『猫背になっていないか』『腰が反っていないか』『重心が左右に偏っていないか』など、見てすぐわかるポイントだけでいいので、チェックしてあげると良いと思います」■サッカー上達の1番のポイントはケガをしないこと大塚先生の病院には、ケガをしてリハビリに来る子どもたちがたくさんいます。その子達に、こう言葉をかけるそうです。「病院に来るよりも、グラウンドでサッカーしたいよね。少しのことでいいので、毎日体づくり、動きづくりのトレーニングをすると、ケガをせずにボールを蹴ることができるよ」ケガなく、楽しくサッカーに取り組むためにも、日々のちょっとしたトレーニングの積み重ねが大切なのです。そして、日常生活では猫背にならないように、姿勢を意識すること。この2つを心がけて、楽しいサッカーライフを送りましょう!大塚一寛(おおつか・かずひろ)医師、上尾中央総合病院整形外科・スポーツ医学センター長。1999年からJクラブのドクターとしてチームとともに帯同を続けている。そのほか、『日本サッカー協会スポーツ医学委員』や、『Jリーグチームドクター会議部部会長』を務める。多数の講演にも出演し、現場のノウハウや選手のケガ、障害予防などの啓発活動も積極的に行っている。上尾中央総合病院・スポーツ医学センター日本サッカー協会スポーツ医学医員
2020年08月06日日本では年中楽しめるイカは、私たちにとって身近な食材ですよね。春先から夏にかけて旬を迎えるイカが多く、この時期はより一層美味しく食べられます。調理法もさまざまで、生はもちろん、煮てよし、焼いてよし、揚げてよし。和洋中どの献立にも合わせることができる万能食材なんです。しかも、栄養価も高く、特に疲労回復によいとされてる「タウリン」がほかの魚類のなんと2倍以上! となれば、食卓に登場させないなんてもったいないですよね。■イカの栄養と健康効果イカには疲労回復効果の見込めるタウリンをはじめ、多くの栄養成分が含まれています。しかし、プリン体も多く含まれているので、食べすぎによるデメリットにも注意しましょう。・イカの栄養とカロリー生スルメイカ一杯(平均300g)の食品成分・エネルギー:249kcal・水分:240.6g・タンパク質:53.7g・脂質:2.4g・炭水化物:0.3g出典:日本食品標準成分表2015イカは、高タンパク質かつ低脂質な食材で、成長期の子どもはもちろん筋肉をつけたいひとやダイエットをしたいひとにもおすすめです。ほかにも、抗酸化作用のあるビタミンEや冷えや肩こりによいとされるナイアシンが豊富で、アンチエイジングが期待できる亜鉛、美肌効果の期待できるコラーゲン、さらにはビタミンDを除くすべてのビタミンがバランスよく含まれています。・『タウリン』に注目!タウリンは、多くの栄養ドリンクにも含まれているほんのり甘みを感じる旨みの成分で、筋肉の疲労回復や運動機能の向上などの見込みがあるといわれています。また、肝臓の機能を正常化し、コレステロール値を下げる効能もあり、なにかと疲れを溜めがちな現代人にはうれしい栄養素です。タウリンは水溶性の成分のため、摂取しすぎた場合でも尿や汗などから排出され、副作用などは出ないとされています。そのため、摂取上限もありませんが、一度に大量摂取もできません。広告などでよくうたわれている「タウリン1000mg」は生のイカなら約1/3杯ほど食べると摂取できます。・『あたりめ』や『さきいか』では実は、あたりめやさきいかなどのイカの乾燥加工品の表面に現れる白い粉の正体は、タウリンなんです! なので、あたりめでもさきいかでもちゃんとタウリンは含まれているのでご安心を! どちらも適度な歯応えがあり、満腹中枢を刺激してダイエットにもよし、眠気防止や脳の活性化にもよしと役立ってくれます。ちなみに、あたりめとさきいかの違いはご存じですか? あたりめとさきいかの違いは、その製造方法にあります。あたりめはイカの内臓を取り出して干したもので、さきいかは生のイカを炙ってから裂いたもの。ちなみに、あたりめはするめの俗名です。・イカの健康効果薬膳では、イカは血を補う食材とされ、活用されています。月経不順や貧血などの女性由来のトラブルを抱える方には、特におすすめと言えますね。■栄養豊富なイカの種類イカはなんと世界に約450種類も観測されていて、日本近海においても約140種類ものイカが生息しているといわれています。今回は日本でもポピュラーな5種類のイカの特徴をご紹介!・スルメイカ日本で食べられているイカの7割は、スルメイカです。ほぼ通年を通して食べることができますが、夏の水揚げ量がもっとも多く、美味しい時期とされています。冬になると内臓が肥えるので、それは塩辛の材料にも最適です。名前通りするめの材料にもなっています。身は火を通し過ぎると固くなるので注意!主な産地は北海道から東北エリアですが、長崎の対馬でもよく獲れます。・アオリイカその旨さから「イカの王様」と称されています。しかし、国内で漁獲量は少なく、そのため高級。旬は夏で、この時期に雌が抱いている卵も美味しいです。身は肉厚で柔らかな歯応えと甘みが特徴。江戸の頃から寿司や天ぷらに欠かせない食材です。また、刺身にしても透き通った身は美しく大変好まれますが、半日から1日かけて半熟成させるとその旨みはより一層引き立ちます。北海道から南のエリアで広く生息していますが、特に有名なのは関東と福井。・ホタルイカ体長6cmほどの小さいイカで、その名の通り光るのが特徴です。旬は春。富山では青白く光るホタルイカを間近で見られる観光サービスもあります。肝に旨みがあり、茹でても柔らかいので丸ごと食べるのが定番。煮付けや酢味噌和えなどがおすすめです。・ケンサキイカその名の通り頭の先が尖って剣のような見た目をしています。玄界灘付近が主な産地で、その中でも佐賀で獲れるものは「夏イカ」と呼ばれ人気があります。甘みが強く味が濃厚な上に火を通しても柔らかいので、煮ても焼いても揚げてもよし。イカそうめんにも向いています。・アカイカ東京ではアカイカ、山陰ではシロイカ、市場ではムラサキイカなどと呼ばれていて紛らわしいですが、味は美味しいイカです。旬は産卵を終えた夏。三浦半島より南で獲れます。体長は雌なら60cmほどあり大型の部類に入るため、なかなか丸のままの状態ではスーパーには並びません。火を通しても身が固くならないので、お惣菜やさきいかなどの加工食品の材料として人気です。■イカとタコやエビの栄養の違いイカもタコも同じ軟体動物であり、日本では人気の高い食材ですよね。しかし、実は軟体動物は古来より不吉な生き物とされ、食用としない国も未だ多くあるのをご存知でしょうか。日本ではそういった信仰が薄いため、おいしくいただけるのがありがたいですね。せっかく食べられるのですから、栄養素を理解して効果的にいただきましょう。イカもタコも共通しているのが、高タンパク質の食材であるということ。そのほかに、前述で紹介したタウリンは、イカにもタコにも多く含まれています。また、同じ海の幸であり、食卓に並ぶことの多いエビとも比較してみましょう。・イカとタコの栄養と健康効果タウリンに関しては、イカとタコではほとんど差が見受けられません。カロリーもイカ(100g)83kcalに対して、タコ(100g)76kcalほどと、どちらも低カロリーの部類に属します。・イカとエビの栄養と健康効果エビもイカやタコと同様高タンパク質の食材と呼べますが、エビ(100g)97kcalと、ほかの2つよりカロリーはやや高め。茹でたものより干したものの方が約2倍のタンパク質を摂取できます。また、カルシウムはイカやタコの約4倍あり、特にカルシウムの多い桜エビは、30g食べればそれだけで1日の目標摂取量に達します。■イカの栄養を逃さない保存方法栄養豊富で美味しいイカですが、下処理が少々面倒なのが玉にキズ。そこで、まとめて処理をして部位ごとに保存しておけば、そのあとの調理の手間が格段に省けます。また、イカにはアニサキスという寄生虫がついている可能性もあるので注意が必要です。この寄生虫は、60度以上の温度で1分以上加熱するか、マイナス20度以下の温度で24時間以上凍らせると死滅するので、冷凍保存は効果的ですが、家庭用の冷凍庫では難しいので加熱処理をおすすめします。ちなみに、生イカがイカソーメンとして食される理由も、このアニサキスという寄生虫にあります。イカによく付着している寄生虫なので、ソーメン状にして殺してしまうのです。生食用で保存する際には、ソーメン状にしてから冷凍しましょう。・イカは傷みやすい食材特に肝は痛みやすく、早めに取り除くことをおすすめします。イカを選ぶときもこれが大事で、エンペラの透明度や目が黒々としている新鮮なモノを選びましょう。・冷蔵保存のやり方イカを捌いて下処理をします。各部位にあった適当なサイズに切り、小分けにしてラップできっちり包み、さらに保存袋をに入れて保存します。保存目安は、約3日ほど。醤油ベースの漬け汁などに汁ごとつけて保存する方法もあるので、料理に合わせて選びましょう。・冷凍保存のやり方下処理は冷蔵と同じで、その後は、そのまま生のままラップをして保存袋に入れて冷凍する方法、茹でてからラップをして保存袋に入れて冷凍する方法、フライ用に衣をつけて保存袋に入れて冷凍する方法などがあります。コツは下処理を丁寧にすること。これを怠ると生臭くなってしまいます。水気もしっかり拭き取りましょう。また、空気に触れないようにぴったりとラップをするのも重要です。水分の少ないイカはもともと冷凍保存向きで、きちんと処理したものは約1ヶ月ほど保存が効きます。解凍は、流水か冷蔵庫で行いましょう。解凍しすぎると臭みがでてしまうため、半解凍くらいで調理を開始してください。・イカを冷凍すると栄養価はどうなる?新鮮な状態で冷凍すれば品質の低下はほとんどありません。刺身としても食べられます。■現代日本人にイカは強い味方!現代日本人は、不規則な生活習慣や過度なダイエットなどといった理由からタンパク質が不足しているひとも少なくありません。ぜひ、高タンパク質低カロリーで栄養豊富なイカをレパートリーに加えて、より健康的な食卓を目指してみてください!
2020年08月06日お子さんが1人生まれたご家庭では、もう1人子どもを考えるケースもあると思います。実際のご相談でも、「経済的に2人目はいつ産むといいですか?」とご質問をいただくこともあります。 子育てのしやすさや体調、お仕事の状況などから、適切な年齢差もそれぞれあると思います。今回は、マネープランの観点から1歳差~5歳差までの年齢差の主なメリット・デメリットをお伝えします。 1歳差の主なメリット・デメリットメリット①受験などの行事が重複しない②育児用品や衣料品を2人目に使いやすい③市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい④きょうだいが、同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事が2年連続になり、学用品の購入や入試の費用も連続する 2歳差のおもなメリット・デメリットメリット①市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい②きょうだいと同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事は重複しないが、上の子の受験時期と下の子の入学時期(例:中学3年と中学1年)が重なる 3歳差のおもなメリット・デメリットメリット①市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい②きょうだいが同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事が重複する(例:高校3年と中学3年)ため、学費等の負担が集中しやすい 4~5歳差のおもなメリット・デメリットメリット幼稚園3年間や大学4年間の時期が重複しない デメリット①教育費を支払う期間が長くなる②育児用品や衣料品を買い替えることが多い いずれのケースにしても、かかる費用に大きな差ができるというよりは、子育て期間は短くなるものの、教育費を重複して支払う期間がある状況と、子育て期間は長いものの教育費を分散させる状況のどちらがいいかを決めることになります。 実際にお子さんが生まれてから社会人になるまでの20年~25年程度の収支について表にまとめると、どの時期に多くのお金がかかるかわかりやすくなります。そのため、2人目のお子さんを考えられている場合には、表をまとめて家計全般や教育費の推移を把握するといいでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年07月14日今回は住宅購入の相談事例の中より、夫婦で住宅ローンを組む場合について問い合わせが多いので、その方法やメリット、デメリットについて解説しようと思います。最近住宅を検討する方が増えてきました。その中で多いご相談は「住宅ローン」です。またご主人や奥様の年収をヒアリングする事が多いですが、どうしてもご主人単独での融資が難しいケースや借入希望額に届かない場合もあります。そんな時、奥様が働いている状況であれば夢のマイホームに一歩近づけます。住宅をお考えの方は是非ご覧頂きたい内容ですので、最後までお付き合い下さいね。単独で借入が出来ない場合はじめに、夫婦でローンを検討する前に単独で融資が通るかどうか仮審査を行います。銀行に借入希望額を伝え審査になりますが、その結果一人では融資が通らない事もあります。ここではどんな場合に審査に通らないのか、またどんな審査をされるのかを解説しておきたいと思います。融資に関する審査内容私もかつては金融機関に勤めていました。その当時は融資業務を担当していまして、ある程度の事を経験してきましたので、経験を踏まえて解説していきます。まず融資する際に、商品は住宅ローンになります。これが自動車なのか、企業向けの融資なのかで審査内容も異なってきます。住宅ローンの場合、融資を受ける方の「属性」を調べていく事になります。属性って何?属性とは金融機関内の用語の事で、氏名、年齢、勤務先、年収、他社借入状況、信用機関での調査、勤続年数、家族構成等をまとめたものを言います。氏名一つにしても、姓が異なっている場合もありますので、後方氏名と生年月日で過去に取引履歴が無いか、過去に貸付やカードローン等の返済状況、借入状況等を調べたりもします。仮に住宅ローンをA銀行で借りるとします。その際、氏名で判明する事は、過去にA銀行でカードローンや自動車ローン等、取引があったとします。その当時の返済状況の履歴が残っていれば遅延があったのか、何日遅延があったのか、最悪な場合裁判沙汰や破産宣告、債務整理等の履歴を調べる事が可能になります。これはあくまで取引のあったA銀行に限ってです。他B銀行やC信金などの状況は分かりません。また姓が何らかの理由で変わった場合も同様に今の姓で調べたり、旧姓で調べたりもします。信用機関での調査は何をするの?銀行で出来る審査は名前から取引履歴を確認する事くらいでしょう。主な審査としては他社借入状況の審査です。これは申込用紙に他社借入の状況を申告する欄がありますが、ここで嘘を書いてはいけません。何故なら、直ぐにバレるからです。審査の状況を良くしようと嘘の申告をする方を何人も見てきましたが、あっさりと正しい借入額は判明します。それは信用機関に他社借入状況を問い合わせする事が審査の中に含まれているからですね。他社借入の状況で他社の返済状況や借入金額が判明しますので、住宅ローンをご検討の方は極力借入を避ける、若しくは借金が無い状態の方が望ましいですね。携帯電話の割賦販売にも注意参考までに、最近スマホを所有している方は多く、新機種などになると高額な機種代金になります。そこで毎月の携帯電話料金と一緒に分割して機種代を支払う方も少なくありません。この時注意しておきたいのは携帯料金をうっかり引き落とし忘れる事です。携帯の機種代を割賦(かっぷ)で分割支払いすると、実際にはローンを組んだことと同じことになります。引き落としされていなければ、万が一信用情報に「遅延」の異動事故が上がる事もあります。たった1日でも可能性は無きにしもあらず。注意しておきましょう。勤続年数は大事なの?おおよその審査の中で勤続年数等は大事な要素になります。何故なら勤務して1年未満などであれば、転職の可能性を否定できません。考え方として、転職回数が多い人なのかと思われます。また初めての転職であったとしても、これから続くのかと懸念されても仕方無い部分はあります。お金を貸す立場に立ってみると腑に落ちやすいと思いますが、長年勤務している方と1年未満の方であれば、社会的な信用も異なりますし、社内的な信用ある方だと評価されます。転職して直ぐに住宅ローンの申し込みは難し場合がありますので注意しておいて下さい。返済比率と年収申告で年収を聞かれる事になりますが、本審査の際には直近の源泉徴収や確定申告3期分等求められる事になります。この時、年収の整合性を確認されますが、年収から判断される返済比率が審査基準に収まっているのか、外れているのかを見られます。返済比率とは返済負担率とも言い、年収の何割までであれば返済可能と判断されるラインになります。各金融機関の貸付規定にもよりますが、ざっくり言うと下記の様になりますので、参考にされて下さい。上記の様にご自身の年収がいくらで、年間の返済がどれくらいになるのかを計算します。この比率以内に住宅ローンの返済額を収める必要があります。とはいえ、年収600万円であれば年間240万円の返済となり、月で計算すると毎月20万円になりますので、よほどの事が無い限り収まりはするでしょう。但し、金融機関によっては他社借入も通算して返済比率の中に収まるかどうかも判断する場合もありますので、審査を無事に通すのであれば余計な借入は避ける事が得策でしょう。審査内容のまとめここまでは審査に関しての情報を解説してきました。審査は非常に厳しいものです。貸し手側としては、貸したものは必ず返して貰わなければなりませんし、返済が無ければ利益が消失してしまうからです。返済出来ない、出来そうに無い人に貸す事は絶対にしません。私がかつて金融機関にいた頃、「会社のお金と思って貸すのではなく、自分のお金を貸すと思ってしっかり裏付け調査をしなさい」と教えられました。融資担当となると人間関係も出来上がり、情も湧きますが、実際に見るのは書類と数字です。住宅購入の前に審査に通るだけの準備も必要ですね。夫婦でローンを組む方法ここからは単独で融資が困難な場合の対処として夫婦でローンを組む方法について解説していきます。最近では住宅メーカーのベテラン営業マンから提案される事もあるようです。彼らはこれまで何件のもお客様の融資を取り次ぐ事もやってきましたので、ある程度は分かる様です。では実際にその方法を見ていきましょう。[adsense_middle]ローンを組む方法は3種類夫婦でローンを通す場合、以下3種類の方法があります。連帯保証人連帯債務ペアローンでは詳しく方法について解説していきますね。連帯保証人基本的には借主はご主人(奥様でも可能です)となり、連帯保証人として奥様(ご主人でも可能です)が付く契約です。ここで連帯保証人に関しての説明をしておきます。連帯保証人とは通常の保証人と異なり、催告や検索の抗弁権がない事を言います。催告とは催促の事で検索は差押えの事を指します。抗弁権とは反論する権利ですが、この反論すらできないのが連帯保証人です。例として、支払いを借主がしなかった際に連帯保証人に支払って下さいという連絡、催促があったとします。この時、借主に言って下さいと反論する権利が無い事です。また返済が全く無いので差押えしますと連帯保証人に言われた場合、借主から差し押さえて下さいと言えない立場にあるという事になります。夫婦関係である以上連帯保証人になる事は、他人に頼むよりも遥かにストレスが掛からないですよね。この点は気が楽だと言えます。この時、夫婦で共働きであるという事が条件になります。ご主人の年収や借入希望額にもよりますが、奥さんがパート等の場合は連帯保証人として通らない可能性もありますので注意しておきましょう。連帯債務連帯債務とは1つのローンを2人で借りる事です。例えば4,000万円のローンを組むとした場合にご主人が2,000万円借りて、奥さんが2,000万円借り、合わせて4,000万円になるという融資形態です。共同で借りて1つのローンを返済するので、分かり易いと思います。このケースでも共働きであるという事が条件になり、夫婦の年収を合算して審査してくれますので、単独よりも大きな金額を借りる事も可能になります。ローン名義や持ち分割合を分ける場合に使われる連帯債務でのローンはそれぞれがローン名義人になります。先程の事例で言えば50%がご主人の名義で持ち分となり、50%が奥様の名義で持ち分となります。この場合それぞれが借りた金額に対して住宅ローン控除も適用されますので、おすすめな方法ではないでしょうか。金利を抑えるならペアローン連帯債務と似ていますが、夫婦が別々の住宅ローンを組む事になりますので、契約が2件になるという事が連帯債務との違いになります。夫婦別々で借りて別々で返済する事になりますので、少し管理が大変になる事もありますが、特徴として、様々な金融機関がペアローンの取扱いを行っています。中でもネット系銀行も取扱いが有る為、金利を抑えたいという事であればペアローンを選択しても良いかもしれませんね。それぞれのメリット・デメリットを解説先程は夫婦でローンを組む方法に関して解説してきましたが、それぞれのメリットとデメリットについて解説しておきます。[adsense_middle]連帯保証のメリット、デメリット連帯保証のメリットとして、単独で融資を受ける事になりますので、返済などの管理はし易いと思います。また誰もが嫌がる連帯保証人ですが、他人に依頼しなくて良い事にもなりますので、気を遣う必要はありません。諸費用は1契約分なので、コスト面は高く付くかもしれませんが、後述するペアローンと違って安く済みます。デメリットですが、離婚した場合が挙げられます。離婚すると連帯保証を外す事になるでしょう。この時に他人がなってくれるかどうかです。簡単には外せませんのでトラブルになる事もあるでしょう。住宅ローン控除は連帯債務と違い一人分しか受ける事が出来ませんので、連帯債務、ペアローンを比較するとデメリットと言えるでしょう。連帯債務のメリット、デメリット次に連帯債務のメリットですが、合算年収で見てくれますので単独融資よりも高額な借入額になる事がメリットです。また住宅ローン控除もそれぞれが適用対象になりますので、税制面では連帯保証よりもお得になります。諸費用も1契約分で済みますのでコスト面でもお得になります。ではデメリットですが、やはり離婚した際です。共同で1つの建物を所有する事になっていましたが、家を半分に切り分ける事はできません。売却する事など考えると、ローン残債が残る事もありあすので、この点は気を付けたいところです。また適用商品がフラット35になりますので、他の金利タイプと異なり金利が高めである点は否めません。ペアローンのメリット、デメリット最後にペアローンですが、連帯債務同様年収を合算して見てくれますので希望額を高めにすることは可能です。連帯債務同様に住宅ローン控除もそれぞれが受ける事は可能ですので、2人分の税制優遇を受けられる点はメリットですね。そして取扱い金融機関も豊富ですので、金利の安いタイプでローンを組める点はメリットです。最後にデメリットですが、ペアローンは2契約となる為、諸費用が2契約分かかります。コスト面で言うと、圧倒的なデメリットになりますので、手持ち資金等に余裕が無い場合はあまりおすすめできません。また全てにおいて言える事ですが、先々離婚した場合もローンがそれぞれ残る事になります。売却出来ないケースや残債が残る場合もありますので、結果論ですが、トラブル回避には単独融資が良いでしょう。夫婦で住宅ローンを組む方法に関するまとめ今回は相談事例でも多い夫婦でローンを組む方法について解説してきました。最近では共働きで働いているご家庭は多く、また仕事も長きに渡って勤める方は多いです。折角住宅を購入するなら希望通りの住まいを買いたいですよね。もしも夫婦で組んだ方が良いなと思ったらこの記事を参考にして頂ければと思います。
2020年02月24日最近、社会的にもさまざまな視点で注目されている【生理のこと】。今回は、ネットで月経カップの存在を知り、「ずぼらな私にぴったりじゃないか……!」とさっそく使い始めたというBuuさんが、1年間実際に月経カップを使用して感じたメリットとデメリットを教えてもらいました。 月経カップを使って1年、もうタンポンもナプキンもしばらく使っておらず快適です。最初慣れるまでが大変だけどね。コツを掴まないと入れられないし取り出せないけど。ちなみに私が使っているのは「スクーンカップ」です。次は月経パンツなるものを使いたいです。 ※月経カップを使用する際は、商品の説明書をよく読み、正しい使用時間・使用方法で使いましょう。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/Buu(Instagram@buutopupu)
2020年02月23日