日本の別荘地として歴史と格式のある軽井沢。その地に日本で2つ目の〈ホテルインディゴ軽井沢〉が誕生した。自然、そして食を通して、くつろぐために過ごすホテルだ。古くから多くの人が避暑地として選び、都会からの生活から体と心を休める軽井沢の地。そんな軽井沢だからこそ、自分のための時間を過ごせるホテルが実現した。ここでひたすらくつろぐことが、仕事です庭にはソファも置かれている。天気の良い日は日光浴も。回廊を歩くと自然と一体感を感じられる。スペインのイラストレーター、ルイス・メンドゥによる、軽井沢をテーマにした作品がかけられている。1880年代にカナダ人宣教師が避暑地として見出した軽井沢の地。その後、ゴルフ、テニス、乗馬などのスポーツの場としても、作家ら文化人や政治家らが利用し、別荘地としての個人利用や名門ホテルもある場所として歴史を刻んでいる。そんな地にHOTEL INDIGOブランドでは日本で2軒目となる〈ホテルインディゴ軽井沢〉がオープンした。モダンで低層の施設は、豊かな自然に囲まれた敷地の中で、食や温泉が満喫することができる場所だ。HOTEL INDIGOはその土地の文化や歴史を取り入れたホテルづくりを心がけるブランド。箱根に次ぐ2軒目となる、軽井沢はシックな建物の中にスパとジム、宿泊、レストランなどの建物が、自然の中に内包されるように点在する。館内には軽井沢をテーマにしたアートワークが配置され、レストランでは地元産の食材が積極的に使われるなど、随所に軽井沢を実感できる工夫が凝らされている。中でも注目すべきは環境への配慮だろう。施設の建築素材として主に木材を使用し、うち8割は長野県産のカラマツだ。いずれも伐採時期を迎えた木材を使用。こうした木材の利用は鉄筋コンクリートの建物よりも、炭素放出量を抑える役目があるそうだ。スタンダードガーデンビューのツインタイプ。窓からの木漏れ日が気持ちがいい。ウッドのインテリアに暖色を使った優しいインテリア。広大な館内の庭やロビーなどで自然を感じながら過ごすのも気持ちよいが、お部屋の心地よさもまた格別。室内にはソファも用意されていて、二人でもゆったり過ごせるスペースだ。スタンダードタイプはホテルのフォレストガーデンに面した「ガーデンビュー」、浅間山と小川のせせらぎを楽しめる「リバービュー」、リバービューのプライベートガーデン付きの3タイプ。広さはいずれも32平米とゆったりしている。リラックスしながら仕事をするワーケーションとしても利用できそうだ。ウッドを使ったインテリアは温かみを感じさせてくれる。タイの高級ブランド「HARNN」も販売されている。また、大浴場は疲労回復に効果のあるといわれる炭酸泉となっている。炭酸は保温効果を長く保つため、夏でも空調などで手先が冷えがちの女性にはうれしい話。スパ部門にはタイの名門スパの「ザ・スパ by HARNN」を併設。自然由来の香りが生かされたHARNNのエッセンスオイルは、世界のアロマテラピーでも注目されているもの。そんな最高のトリートメントも体験できるのだ。高原の豊かな朝食朝食のパンコーナー。小ぶりなので、何種類が楽しめる。長野の特産物が色とりどりのジュースになって。ほんのり甘いフレンチトーストは人気のメニュー。長野県といえば、りんご、ぶどうといった果樹の栽培が盛んな場所。産地の特性を活かした、長野県の加工品は<KAGARIBI>での朝食で楽しめる。冷蔵庫に並べられたのはカラフルなりんご、ぶどう、ブルーベリーのジュース。これらは「くだもの王国」である地元長野のなかひら農場のプロダクト。そして、パンは毎朝、キッチンから焼き立てが届けられる。どれも小ぶりなので、マフィン、クロワッサンと食べてみたいパンに「挑戦」できそうだ。暖かいミールコーナーでは、フレンチトーストは大人気のメニューだ。軽井沢の名店めぐりや街歩を楽しんで疲れたら、炭酸泉で疲れを癒し、夕食は地元の肉野菜を使用したイタリアンを堪能する。朝は地元の食材が並んだ朝食テーブルへ。〈ホテルインディゴ軽井沢〉での1日はあっという間に過ぎていきそう。せっかくだから2泊はしてみたい、そう思わせるホテルなのだ。ホテルインディゴ軽井沢長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉字屋敷添18-390267-42-1100全155室
2022年05月16日美しい海、広い空、おいしいグルメ、世界遺産…と魅力が盛りだくさんの沖縄県。そこで今回は、インスタフォトグラファーが撮影した、沖縄の絶景スポット&グルメをご紹介します。なかなか旅行ができない今も、美しい写真で南国気分を味わってみては。【沖縄県・中南部】#うるまジェラート#琉球料理ぬちがふぅ #ぶくぶく茶#瑞泉 #泡盛 #スパークリング#謝花きっぱん店 #琉球宮廷菓子#Tenku terrace OOLOO #絶景カフェ#バンタカフェ #海辺のテラス #夕景も最高#勝連城跡 #海と街360度展望 #心地よい風が吹いてる【沖縄県・宮古島】#RICCO gelato #宮古島の天然素材を使ったジェラート#マグロカツサルサチーズバーガー#ウエスヤ #Asian混ぜ麺#soraniwa hotel and cafe#与那覇前浜ビーチ#東洋一と呼ばれる美しさ #来間大橋#ウエスヤ #お庭も素敵#絶景ジャグジー #独り占め#soraniwa hotel and cafe#ヤシガニ #標識もかわいい#イムギャーマリンガーデン #展望台 #遊歩道(Hanako1192号掲載/photo&text:6151)【沖縄県・宮古島】vol.2#パイナガマブルーブース #マンゴーと紫芋ちゃんぷるSOFT #ハンモックカフェ#琉球アロマエステ天花 #月桃オイル#古謝そば屋 #宮古そばセット#ソラニワ #トムヤム宮古まぜそば#ブルータートル #カフェレストラン#セントラルリゾート宮古島 #おにぎらず#古謝そば屋 #宮古そばセット#初シュノーケリング #宮古島の珊瑚礁129#ブルータートルの目の前の浜辺で散#初シュノーケリング #宮古島の珊瑚礁#セントラルリゾート宮古島 #ピンク壁可愛い#与那覇前浜 #どこでもドア #来間大橋#宮古島散歩 #島のレトロな町散策が楽しい #フォトスポットな壁画探し(Hanako1199号掲載/photo & text : 6151)【沖縄県・久米島】#YUNAMI FACTORY #紅芋ロールケーキ#ゆくい処 笑島 #車海老そば #濃厚スープ#Backshore Ranch #cafe#ハテの浜 #無人島 #どこまでも透明な海をお散歩#宇江城城跡 #島を一望する絶景スポット#朝ヨガ #日の出と共に #久米島ヨガ#星空レストラン #お庭で裸足 #隠れ家一軒家(Hanako1192号掲載/photo&text:6151)【世界遺産編】#勝連城跡 #美しい石段の曲線#園比屋武御嶽石門 #御嶽を守る門#今帰仁城跡 #連なる石垣を辿って #歩くだけで静かな高揚#国営沖縄記念公園(首里城公園)#歴史ある風景を未来へ遺すためにできること #沖縄愛が炸裂する場所#識名園 #琉球王家自慢の別邸(Hanako1189号掲載/photo&text:6151)インスタフォトグラファー@6151/Instagramリリース初期から活動。何気ない日常をテーマとした写真撮影を手掛ける。共著に『インスタグラム商品写真の撮り方ガイド』(技術評論社)
2022年02月14日なかなか海外旅行ができない今だから、写真で思いを馳せてみませんか?今回は、台湾で地元の人に愛され続けるローカルな老舗喫茶店をご紹介します。1.創業65年の老舗喫茶店〈蜂大咖啡(フォンダコーヒー)〉へ。お土産に香港式スイーツを。店頭にPROBAT社の焙煎機が置かれ、コーヒーの香りが店内を包み込む。オーナー自ら焙煎をする。〈蜂大咖啡〉自慢の香港スイーツ。左から、ウォールナッツクッキー20元、ひよこケーキ15元、あわびケーキ20元。「台北でのんびり朝食を取りたいならここ」と毛さんとアーロンさんが案内してくれたのが西門の〈蜂大咖啡(フォンダコーヒー)〉。トーストなどの朝食セットと香り高いコーヒーで素敵な朝を迎えることができる。創業して65年の〈蜂大咖啡〉は台北のランドマーク的なお店となっている。初代は養蜂家で、その後、コーヒー店を営むことになった時に「蜂」の字をお店の名前につけた。コーヒーは人気の阿里山など7種の豆をブレンドした自家焙煎。〈蜂大〉の豆を買いに来るファンも多いほどだ。毎朝、曹さんがコーヒーを焙煎する。オリジナルの焙煎以外にも、日本から持ってきた水出しコーヒーのマシンが置かれて、ポツポツと落とされたコーヒーを使ったアイスコーヒーもおすすめだ。〈蜂大〉のモーニングセットに加えて、香港式のクッキーもここの名物になっている。店頭でクッキーを買って、店内でコーヒーを飲むことをルーティンにする常連さんも多い。(Hanako1197号掲載/photo : teikoukei text : phoebe wang coordination : Chen Tsuiwen produce : Hanako.taiwan)2.地元の人々が集まる名物喫茶〈上上咖啡〉。受け継がれてきたおいしい料理とコーヒーを。ボルシチセット260元はトースト、ガーリックトースト、ライスから選択可。食後にはコーヒーか紅茶もどうぞ。老舗喫茶店のサイフォン式コーヒーは試すべき。ブルーマウンテン150元が看板メニュー。壁に飾られた絵、並べられている小物はオーナーが海外旅行中に集めた記念品。隅々にまで思い出がある。食事の時間になると、半数以上のテーブルには赤色のボルシチが置かれる。牛骨、牛ばら肉と野菜を4時間煮込んで出来た栄養満点の濃厚スープだ。ほかに薬膳ハトムギのスペアリブスープである台湾風の四神薏仁排骨湯(スー シェンイーレンパイグゥターン)や野菜かぼちゃスープも人気。軽く食べたいならサンドイッチと厚切りトーストもある。サイフォンでいれたコーヒーは、深煎りコーヒーを愛するアーロンさんのおすすめだ。ちょっとレトロな雰囲気を楽しみたい時には、台湾では珍しいコーヒーフロートをどうぞ。凝縮された時間で生まれた老舗の思い、店の味を守りつつ、お客さんの心と胃袋を満たしている。〈上上咖啡(シャーンシャーンカーフェイ)〉数十年前から受け継がれてきたおいしい料理とコーヒーを提供する。台北市延平南路95號02-2314-006410:30~21:00(土日9:00~19:00)無休50席/禁煙(Hanako1193号掲載/photo : teikoukei text : phoebe wang coordination : Chen Tsuiwen translation : deby tsai produce : Hanako.taiwan)3.台中のレトロ喫茶店を巡る。コーヒー豆の専門店が営む老舗喫茶〈中非咖啡〉へ冬限定の看板メニュー、いちごワッフル(180元)と、ウィンナーコーヒー(130元)。子供時代の思い出が詰まった、バナナスプリットをアレンジ。バナナや旬の果物も。170元。「アメリカンクラブハウスサンドはお昼にぴったり!」木製家具、レトロなレースカーテン、アンティーク調のテーブルライト、すべてが欧風でエレガント。台中の旧市街を散策すると、日本統治時代に残されたバロック建築があふれて、建築散歩に最適。そしてその路地裏には、老舗の喫茶店もたくさん隠されている。台中を拠点に活動しているデザイナーのsybil-hoさんが、うれしそうに行きつけのお店リストをシェア。いつも気分によってお店を使い分ける。おいしいコーヒーとともに、コーヒー豆を買いたいなら〈中非咖啡〉が一押し。1977年にコーヒー豆の卸売店として立ち上げ、1992年にはカフェスペースを設置。オーナーの廖仁村(リィアォレンツゥン)さんは毎朝お店で豆を焙煎しながら、常連さんたちと世間話をする。コーヒー豆は日本の喫茶店から影響を受けたという昔ながらの深煎りから、いま流行りの中・浅煎りまで種類豊富。コーヒーに専念するため、食事メニューはシンプルに。〈中非咖啡(ジョーンフェイカーフェイ)〉コーヒー豆と器具の専門店。優雅なカフェスペースに惹かれる女性の常連客も多い。台中市西區四維街46號8:00~22:00無休54席/禁煙4.台中に行くなら、レトロな街を歩こう。風情漂う喫茶店〈巧園咖啡〉9つのおかずが盛り付けられた台湾式セット(120元)。お粥がおかわり自由なのもうれしい。洋式のモーニングセットには、オレンジジュースと厚切りトースト、そしてコーヒーがついて120元。レンガ色のバーカウンターに、背当てが革製の椅子がずらっと並ぶ。居心地は満点。〈巧園〉の常連のおばあちゃんは90歳だ。一人でコーヒーを楽しむのが日課。今日はシホウさんおすすめの、台中の旧市街地にある〈巧園珈琲〉の朝ごはんから始めよう。重厚な木枠のついたガラスのドアを開けると、目の前には時間が止まったような古い佇まいの喫茶店の風景が広がる。〈巧園〉は開業してもう40年にもなる、この町では古株的存在だ。オーナーの楊澤祥(ヤン・ゾウヤン)さんは、20年前に先代オーナーからこの店を譲り受け、日替わりの朝食とランチ、ブレンドコーヒーを出すお店として営業を続けている。歌が好きなオーナーは、好きな日本の演歌をかけることがルーティン。いつもはサイフォンコーヒーを淹れながら、お客さんとおしゃべりに興じ、ランチタイムになると近くで働く人の昼食を手際よく作って、お客さんの波をさばく。〈巧園〉は“静かに月日を送れますように”を意味する言葉。町中の小さなコーヒー屋さんは、いつでも来る人をおいしい料理で楽しませてくれる、オアシス的存在なのだ。〈巧園咖啡(チャウエンカーフェイ)〉コーヒー豆と器具の専門店。優雅なカフェスペースに惹かれる女性の常連客も多い。台中市西區四維街46號8:00~22:00無休54席/禁煙(Hanako1196号掲載/photo : Jimmy Yang text : phoebe wang coordination : Chen Tsuiwen translation : deby tsai produce : Hanako.taiwan)Navigators毛家駿(マオ ジャジュン)/空間デザイナー兼カフェ〈時常在這裡(スーツァンザイザーリー)〉店主。台湾と日本を中心に実用的なものを探している。アーロン/〈時常在這裡〉のシェフパティシエ。食材本来の味が楽しめるスイーツが好き。幸せな気分になれるスイーツを作りたい。sybil-ho(シホウ ホ)/イラストなどを扱うデザイナー。紙とファブリック作品の制作も。旅行と日常生活の様子をSNSで発信。Instagram : @sybil_1990
2022年02月11日自然や歴史に恵まれた関西は観光地が充実しています。特に京都や大阪は有名ですが、実は滋賀や奈良、兵庫県も隠れたフォトスポットや地元の人に愛されるグルメが盛りだくさん。そこで今回は、インスタフォトグラファーが体験したグルメ、アクティビティ、絶景をご紹介します。【奈良県・橿原市】江戸情緒あふれる町並みを散策する、ノスタルジックな旅。#今井町 #江戸情緒 #古い町並み#今井町 #映画やドラマの撮影地#睦月 #1日10個限定ティラミス#今井まちなみ交流センター華甍#幸せの黄色いポスト #橿原神宮前駅#橿原神宮 #畳14枚分の大絵馬 #参拝して御朱印をいただきました#コナユキ #天井に花畑 #可愛いスイーツ#コナユキ #鶏スープラーメンランチ#ハックベリー #ピンクのオムライス!古い町並みの中にも新しさを感じた奈良・橿原の旅。散策には、まず今井町周辺へ。江戸時代から残されてきた建物が多く、映画やドラマのロケ地としても使われています。運が良ければ看板猫が迎えてくれるカフェ〈睦月(むつき)〉のティラミスは1日10個限定なのでお早めに。〈橿原神宮〉に飾られた巨大な絵馬は、畳14枚分もの大きさで、思わず笑みがこぼれてしまいました。〈おふさ観音〉といえば夏の風鈴が有名ですが、秋には4,000種類の薔薇が境内に咲き誇ります。奥にある茶房で庭園を眺めながらゆるりと休憩もおすすめです。【Information】みんなの知らない奈良、飛鳥へ。奈良県の飛鳥地方にある橿原(かしはら)。のんびりした空気の中、今まで知らなかった奈良に出会える町。自分だけのヒミツのお気に入りを見つけてみては。橿原市の観光Instagram(@nara.kashihara)もチェックしてみて。(Hanako1203号掲載/photo & text : 6151)【滋賀県・守山市】広大な琵琶湖を楽しむ、ゆったりおこもり旅。#琵琶湖マリオットホテル #部屋から琵琶湖が見える大きな窓 #穏やかな時間#琵琶湖マリオットホテル #客室温泉!#琵琶湖マリオットホテル#屋内プール#琵琶湖マリオットホテル #チャペルの眺め#琵琶湖マリオットホテル #アフタヌーンティー #窓いっぱいの琵琶湖を眺めながら#琵琶湖マリオットホテル #プラネタリウム#水郷のさと まるやま #手漕ぎ船#びわ湖テラス #展望台で琵琶湖一望#カフェidyllic #テラスでシフォンケーキ#BIWAKOモニュメント #今年誕生したスポット #サイクリストの聖地〈琵琶湖マリオットホテル〉を拠点に始まった今回の旅。客室には琵琶湖を一望できるプライベート温泉付きで癒しの朝風呂!レストランでは朝昼夕と移り変わる空模様と琵琶湖を眺めながら、滋賀の新鮮な食材を使ったランチやディナー、アフタヌーンティーを堪能しました。夜はホテルのプラネタリウム〈デジタルスタードーム ほたる〉で星と音楽のヒーリングタイム。周辺のお散歩には水に浮かぶ建築が美しい〈佐川美術館〉がおすすめです。〈水郷のさと まるやま〉では手漕ぎ船で近江八幡の水郷を眺めてしっとりとした気持ちに。〈びわ湖テラス〉の展望台での空中散歩は山の空気に包まれ、雲の中で見る街と琵琶湖の青さは幻想的な景色でした。【Information】琵琶湖のさざ波が聞こえるリゾート。京都から約30分とアクセスしやすい〈琵琶湖マリオットホテル〉は、お部屋のすぐ外に、雄大な琵琶湖と比良の山並みが広がるレイクビューリゾート。併設のプラネタリウムで星空を眺め、地元食材を用いたメニューやアフタヌーンティーに舌鼓を。(Hanako1202号掲載/photo & text : 6151)【兵庫県・丹波篠山】アートやグルメ、美しい大自然に出会う旅。#丹波古陶館 #古い町並み#大雅工房 #丹波焼 #お土産#俊彦窯 #丁寧な丹波焼#ぼたん鍋 #いわや #囲炉裏と座敷#Taos #2階建て1棟貸しの古民家ゲストハウス #ヒノキ風呂#岩茶房丹波 ことり #リノベ古民家で中国茶と自家製お菓子#SunRice Kitchen #ローケーキ #ヴィーガンスイーツと古民家カフェ#rizmの森 #colissimo_cafe #璃杜庵#河原町妻入商家群 #喫茶#福田匠 #アートなアトリエ#そば処一会庵 #おいしい水と玄そ#アーキペラゴ #セレクトショップ初めて訪れた、日本六古窯(ろっこよう)・丹波焼の窯元が連なる丹波篠山。広い空と山々に囲まれアーティストたちが創作に耽(ふけ)るエリアへ。〈大雅(たいが)工房〉や〈俊彦窯〉の器に触れ、かやぶき屋根と水車が目印の〈いわや〉で初のぼたん鍋。囲炉裏を囲んで食べるご馳走に舌鼓を打ち、日本酒をクイッと一杯。〈Taos(タオス)〉は、こだわりの調度品が使われた古き良き日本家屋の趣と、現代の心地よさを感じてお気に入りの宿に。中国茶と手作りお菓子が楽しめる〈岩茶房丹波(がんちゃぼう)ことり〉で小休憩も。rizm(リズム)の森に佇む空中茶室〈璃杜庵(りずあん)〉は心に静寂が訪れる異空間でした。【Information】感度の高い、人やお店が集う街。京阪神から約1時間。柔らかな山稜、田園風景に古い建物が並ぶ丹波篠山。黒枝豆や丹波焼に代表される農業・手工業があり、多くの作家・農家が暮らしています。(Hanako1197号掲載/photo & text : 6151)【兵庫県・神戸市】必食スイーツ盛りだくさん!人気インスタグラファーが巡る、ドラマティックな街・神戸旅。#フロインドリーブ #教会カフェ#フロインドリーブ #優雅なティータイム#神戸モスク #イスラム寺院#モンプリュ #まるでフランス#スヌーピーダイナー #可愛すぎて大興奮(C)’19PNTS#SONE #老舗ジャズバー#神戸タワー #メリケンパークからの夜景#KobeINK物語 #神戸の景色をテーマにした色今回はお洒落なカフェやショップが立ち並ぶ女子旅にぴったりな神戸市へ。教会をそのまま使った〈フロインドリーブ〉で優雅な朝食から始まり、北野エリアをのんびり散策。異人館が点在している異国情緒あふれる街めぐりを楽しみました。地元の人なら誰もが知るスイーツ「元町ケーキ」の〈ざくろ〉はなんと創業1946年当時からほとんど製法を変えることなく作られ続けているそう。神戸はリーズナブルなのに美味しい洋菓子店が多いことにびっくり!夜はウォーターフロントのメリケンパークで夜景を見てジャズバー〈SONE〉も行きました。素敵な街並みはもちろん、海や山にも恵まれ、魅力がギュッと詰まった神戸は大満足な旅となりました。【Information】歩くたびにかわる街、神戸。約150年前の開港以来、交易の場として栄えてきた神戸。そこには港のみならず六甲山の自然、有馬温泉、夜景、スイーツやグルメ、ファッション、など様々な魅力があり、どこをとってもドラマティックな街です。(photo&text:インスタグラマー@_hikari_____)旅へ出たインスタフォトグラファー@6151…Instagramリリース初期から活動。何気ない日常をテーマとした写真撮影を手掛ける。共著に『インスタグラム商品写真の撮り方ガイド』(技術評論社)。@_hikari_____…フォロワー数9万人を超える人気インスタフォトグラファー。人や景色はもちろん物撮りなど幅広い写真を撮る。光を最大限に掛け合わせた写真が得意。
2022年01月22日東京から飛行機で約2時間。世界に誇れる夜景をはじめ、ローカルグルメや歴史遺産が人気の観光地・長崎。2022年秋の西九州新幹線開業に向けて長崎のまちが変わってきている。〈長崎市恐竜博物館〉開業、〈ヒルトン長崎〉開業、長崎スタジアムシティの建設…。今回は、100年に一度といわれる進化の中にある、長崎の”いま”と注目スポットをお届けする。2022年西九州新幹線の開業で変化する”旅のカタチ”長崎県庁の屋上からみた工事中の西九州新幹線。長崎駅の白い膜屋根。光を通すことで、夜景を邪魔しない工夫も。長崎の”進化の中心”ともいえるのが、2022年秋に開業する西九州新幹線。長崎~武雄温泉間はフル規格新幹線「かもめ」、武雄温泉~博多間は在来線特急が運行、武雄温泉駅のホームの対面で乗り換える方式(リレー方式)で開業。長崎~博多間の所要時間は、現在「特急かもめ」で最速1時間50分(平均約2時間)が、開業後には最速約1時間20分となり利便性がさらに向上され、新しい長崎駅を中心に進む商業・オフィスビル、外資系ホテル、スタジアムの整備などに注目が集まる。エンターテインメントリゾート施設〈i+Land nagasaki(アイランド ナガサキ)〉2018年7月に新設されたポートエリア。ポートエリアのテラスロッジの客室。テラスではチェアやハンモックでゆったりとした時間を過ごせる。ポートエリアのテラスロッジの客室。デスク完備でワーケーションにもおすすめ。ガーデンエリアにある風ホテル客室。ツインタイプには広々としたテラス付き。ガーデンエリアにある風ホテル客室。ハンモックが大人気。長崎県内外で話題となっている複合リゾート施設〈i+Land nagasaki(アイランド ナガサキ)〉。長崎市内とつながる伊王島大橋を渡った先にある島全体(敷地面積126,000㎡)が新しいエンターテイメントリゾートとして生まれ変わり、伊王島の大自然を活かしたマリンアクティビティやBBQガーデンなどを楽しむことができる。全223室ある客室は、旅のスタイルに合わせて選べるのも特徴。新たな宿泊エリア「ポートエリア」にあるテラスロッジは全室オーシャンビューにオーシャンビューに、テラスにはハンモックもあり、カップルや友人にも人気。家族やグループ旅行には「カゼホテル」「ミナトホテル」の広々とした洋室、愛犬と楽しむならドッグラン付きのバークロッジがおすすめ!森の中をイメージした「ボタニカルサークルスパ」など6種類の屋内スパと、天然温泉を利用した6種類の屋外スパが楽しめる。映えるスパ内はスマホ持ち込みOK!一日中ゆったり過ごせるBOOK&岩盤TERRACE。新感覚の森の岩盤浴は、座って本を読むのも注目すべきは、1日では楽しみきれないほど充実した施設内のコンテンツ。中でも人気なのが九州最大級、1年中水着で楽しめる大型温泉&スパテーマパーク「Ark Land Spa」。映えるスパはもちろん、岩盤浴や漫画やソファが充実したリラックスルーム、長崎市内では数少ない100%掛け流しの天然温泉も楽しめる。季節の鍋でいただく、長崎和牛は絶品。レストランは日帰り客にも人気。夏は海辺のオープンデッキでシーサイドBBQを楽しめる。(日帰りBBQ食べ放題も有)子連れも安心の広々としたプレイキッズルーム。施設内にはレストランなどが全8ヶ所あり、朝昼晩で長崎グルメを堪能できる。日本一水揚げされる魚種が豊富と呼ばれる長崎の海の幸をいただける〈レストラン うららか〉では、季節ごとの食材をふんだんに使った食事プランがおすすめ。伊王島内に立つ「馬込教会」は、海も見渡せる絶景スポット。トゥクトゥクで自然を感じならが島巡り。灯台を眺める「MISAKI CAFE」。宿泊客は無料。日帰りの場合は1杯100円。お好みの日本茶をセルフサービスで楽しめる。ガイドブックには載らない地元ならではのスポットも教えてくれる。宿泊客は無料のレンタルサイクルや、アテンド付きのトゥクトゥクで伊王島内を探索することができる。中でも、宿泊客は無料で楽しめる「伊王島カフェ巡り」は要チェック!伊王島内にコンセプトの違う5つの島カフェが設置されていて、セルフサービスでコーヒーやお茶などを淹れて景色と共に楽しむことができる。〈i+Land nagasaki(アイランド ナガサキ)〉長崎県長崎市伊王島町1丁目3277-7095-898-22021泊2食 2名様1室、大人1名/平日13,800円(税別)~無料送迎バス有り(予約制)長崎の歴史を体感できる、”世界で唯一”のスポットも迫力のある模型は施設前にも。長崎ならではの海が見渡せる、一面ガラス張りの設計が特徴的。続いては、2021年10月に誕生したばかりの〈長崎市恐竜博物館〉へ。実は長崎と恐竜の縁は深い。2010年7月、長崎県で初めて恐竜化石が発表されてから、これまでに1,300点以上の化石が発見されている。特に〈長崎市恐竜博物館〉のある野母崎地区では多くの化石が発見されている。ティラノサウルス・レックスの骨格レプリカは約13mもあり、見ての通りの存在感!併設されている「オープンラボ」。実際に岩石から化石を削り出すクリーニング室など、化石研究を見学することができる。博物館内には大型全身骨格をはじめ、長崎より発見された貴重な実物化石など数多くの標本を展示し、太古から現代までの長崎を学ぶことができる。その中でも注目すべきは、世界最大級のティラノサウルスの骨格レプリカだ。オランダの博物館から到来し世界で唯一、長崎市でのみ展示されている。〈長崎市恐竜博物館〉長崎県長崎市野母町568-1095-898-80009:00~17:00定休日:毎週月曜日(祝日を除く)、12月31日~1月1日観覧料:一般 500円、小中学生・幼児 200円※ 3歳未満の幼児は無料長崎港から観光船で約1時間ほど揺られ到着。軍艦島は通称名、正式には端島(はしま)。一度は訪れたい世界文化遺産〈軍艦島〉も長崎の歴史を語る上で欠かせない。海底炭坑として日本の近代化を支えた島は、日本で初めての鉄筋コンクリート造りの高層集合住宅が建築されたことや、最盛期には東京の9倍を超える人口密度が世界一にもなったことでも有名だ。近年はドラマや海外映画などのロケ地として使用されたことで再び脚光を浴び、多くの見学者が訪れている人気観光スポットとなっている。島内には建物の老朽化が進んで危険な箇所も多くある。現在は無人島となり建物の老朽化も進んでいるため、ガイドのアテンドで限られた場所のみ見学することが可能。非日常的な風景の中に、かつては多くの住民が暮らしていた確かな面影に日本の近代化を支えてきた長崎の歴史を感じることができる。長崎の夜景が進化!?レストランから夜景を楽しみながら、食事を楽しむことができる。長崎県五島市出身の山口シェフが長崎ならではの食材を使った料理を手掛ける。「世界新三大夜景」に認定された長崎の絶景夜景スポット〈稲佐山〉にも、2021年に新しい風が吹いた。長崎県の魅力の一つである〈稲佐山〉をより魅力的な場所にしたいという想いから、地元企業である株式会社ジャパネットホールディングスが、山頂レストランのリニューアルプロジェクトを立ち上げた。山頂エリアを「INASA TOP SQUARE」と名付け、ゆったりくつろげる展望台や、「長崎県21市町の美味しいを、稲佐山から見える山、海、光り輝く街並みと共に体感するレストラン」というコンセプトのもとレストラン〈ITADAKI〉をオープン。稲佐山からの夜景と、長崎県五島市出身のシェフが作り出す絶品料理を堪能できる注目の新スポットだ。360度のパノラマを一望しながら、約8分で山頂へ。1,000万ドルの夜景と称されるほど綺麗な夜景。また、2020年に誕生した稲佐山中腹駐車場から山頂までを結ぶ「長崎稲佐山スロープカー」は、高級車「フェラーリ」を手掛けた工業デザイナー奥山清行氏が率いる「KEN OKUYAMA DESIGN」によってデザインされたことで話題に。ロープウェイとは違った景色を楽しむことができる。稲佐山山頂レストラン〈ITADAKI〉長崎県長崎市稲佐町364050-3317-0100ランチ 11:30~14:30(L.O.14:00)、カフェ14:00~16:30、ディナー 17:00〜23:00(L.O.21:30)長崎駅前より長崎バス5番系統(稲佐山行)乗車、終点「稲佐山バス停」下車
2022年01月17日授与品をはじめ、おみくじ、しつらえまで思わず「かわいい!」と声に出したくなる工夫がいっぱいの神社を選んでみました。今回は、山形〈熊野神社〉を訪れました。日本最初の夫婦の神様にご縁を結んでいただく。開湯920余年の歴史の赤湯温泉は南東北自慢の温泉地。その温泉街から車で10分ほどの場所にある熊野大社(くまのたいしゃ)は、「東北の伊勢」と呼ばれる1200年以上の歴史を持つ古社だ。県内最古という茅葺屋根の荘厳な拝殿がその歴史の重さを語る。熊野大社は「むすひ」の神様をお祀りするという。御祭神は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)。日本神話に登場する、日本で最初に結ばれた夫婦の神様だ。両方の名前に共通する「イザナ」は「誘(いざな)う」という言葉に由来するもので、日本最古の書物には互いに惹かれあい、誘いあう愛の言葉が記されている。それは、まさに日本で最初のプロポーズ。そんな2柱の神様の素直な言葉と心にあやかり、熊野大社は恋する2人を「むすぶ」縁結びに御利益があるといわれている。それだけに、恋を成就させたい、ご縁をいただきたいと、山形県内だけでなく近県や遠方から訪れる参拝者も多い。そんな参拝者たちが必ず訪れる幸せスポットがある。それが本殿裏の「三羽のうさぎ」だ。神様が鎮座する本殿裏の梁にある見事な木彫りの彫刻。その中にうさぎが3羽隠れているそう。この3羽を見つけた人は良縁に恵まれる、幸せになれるといわれていて、本殿裏にはうさぎを探す多くの女性たちが集まる。そんなロマンティックな伝承だけでなく、「三羽のうさぎ」にあやかった祈願祭「月結び」も毎月開催されている。満月の夜に、縁結びの神様と「三羽のうさぎ」に導かれご縁が結ばれるようにと始まった特別な縁結び祈願だ。御祈祷を受け、境内を参拝し、ピンクフルムーンにちなんだロゼワインをいただくことができる(ワインは希望者のみ)。さらに参列者は限定の「たまゆら守り」が授受できるほか、限定の御朱印もいただける。恋や愛と巡り合いたい多くの女性たちの淡い願いに寄り添ってくれる、東北の美しいお社で静かに祈りを捧げてみたい。【It’s cute!】1.風にそよぐ音に思いを託して。神様が宿るとされる、風に舞い散る桜の花びらや白い雪。そんな風にそよぐ音に願いを託したいと生まれた風車の「風花」500円。境内にはたくさんの風花がくるくると舞い、私たちの思いを神様まで届けてくれる。神様が宿るとされる、風に舞い散る桜の花びらや白い雪。そんな風にそよぐ音に願いを託したいと生まれた風車の「風花」500円。境内にはたくさんの風花がくるくると舞い、私たちの思いを神様まで届けてくれる。【It’s cute!】2.乙女心を撃ち抜く愛らしいお守り。相生社の授与所には縁結びのお守りやおみくじが勢ぞろい。「三羽のうさぎ」にちなんだ結(ゆわい)うさぎの縁起物。ひとつひとつ手塗りのため表情はそれぞれ。お気に入りのかわいい子を見つけたい。おみくじ付き各500円。巫女が一体一体心を込めて奉製した折形(おりかた)のお守り。縁結びのほか学業、健康など全部で6種類ある。各500円。地元・米沢の米織小紋(よねおりこもん)で作られた愛らしい御朱印帳。各2,300円。「日本古来の小紋柄を御朱印帳に」必ずいただいて帰りたい授与品もたくさんそろう。【It’s cute!】3.恋愛成就の願いが叶うスポットも。銀杏の落ち葉で描かれたハートのマークもかわいい!本殿裏側に隠し彫りされた「三羽のうさぎ」。「波に兎の彫刻」ともいわれ、2羽まではどこに隠れているのか、その場所を教えていただくことができる。3羽目は自分で見つけないと願いは叶わない。美麗の神を祀る河合神社では、顔が描かれた鏡絵馬に持参の化粧道具や色鉛筆でメイクを施し奉納する(初穂料800円)。お参りのあとは、神社で育ったカリンと御神水から作られたカリン美人水(350円)を飲んで参拝の仕上げを。【It’s cute!】4.伊勢から伝わる門外不出のお神楽。伊勢神宮から直伝を許された特別なお神楽の太々神楽(だいだいかぐら)は、伊勢神宮と熊野大社だけに伝わる貴重なお神楽。特別な祈祷や結婚式などで奉奏される。1月から3月まで行われる新春の御祈祷「さくら参宮」で奉奏されるので、神主や巫女が舞う貴重な機会を拝見したい。〈熊野神社〉和歌山の熊野三山、長野の熊野皇大神宮と共に日本三熊野の一つに数えられる。樹齢約850年の大銀杏が参道にそびえ、その木陰には地元の食材を使ったランチが人気の〈icho cafe〉も。山形県南陽市宮内3476-10238-47-7777授与所8:30~17:00(Hanako1204号掲載/photo : Tomoya Uehara , Norio Kidera, Yoshiko Watanabe model : Saya Arai, Fu Suzuki text : Kana Umehara, Kahoko Nishimura, Ami Hanashima, Atsuko Suzuki)
2022年01月17日日本には日々の喧騒から離れて静かに心を取り戻す場所が守られている。敷地内を心地よい風が抜け、鳥の声が聞こえる神社やお寺だ。昔の人もそっと自分をかえりみたり、大事な人の健康を願った。私たちも時間に余裕ができたら大自然に抱かれた社寺へも、参拝を目的に訪れてみてはどうだろう。緊張した日々を過ごしたこの一年、2022年への希望と共に新たなる一歩を踏み出すために。今回は、岡山〈吉備津神社〉を訪れました。全長360mもの長さを誇る廻廊は天正7(1579)年に再建されたもの。御竃殿はこの先にある。歩くうちに心も穏やかに整うよう。桃太郎のお伽噺のルーツとなった、大吉備津彦命の温羅(おおきびつひこのみことのうら)退治の伝説神話が伝わる古社。なかでも釡の鳴る音で吉凶を占う鳴釡神事は、その伝説にまつわるものとして今に受け継がれる。はねた温羅の首からは唸り声がやまず響き渡り、骨にしても、御竃殿(おかまでん)の釡の下に埋めてもやまなかった。困り果てていた大吉備津彦命の夢枕に温羅の霊が現れ、自分の妻に釡を炊かせて占うことを教示する。そのとおりにすると唸り声は収まり、平和が訪れたのだ。神職と共に奉仕するのは、温羅の妻と同郷の阿曽女(あぞめ)たち。釡の上に置かれた湯気の上がる蒸籠(せいろ)に玄米を振り入れると、唸り声のような音が聞こえてくる。その大小や長短で吉凶を判断するものの、神職や阿曽女は何も言葉を添えない。心で音を感じる神事だ。大吉備津彦命が281歳の長寿をまっとうしたことから延命長寿の神として、また、百済(くだら)の王子とも伝わる温羅を制して吉備国に平和と秩序を築き、殖産を教えたことから産業の守護神として、信仰を集める吉備津神社。拝殿と共に国宝に指定される本殿に目をやれば、ここでしか見られない吉備津造の社殿の堂々たる姿。仁徳天皇が5つの社殿と72の末社を建立したことに始まると伝えられ、たびたび焼失したものの現在の社殿は足利義満(あしかがよしみつ)が再興し、応永32(1425)年に落成した。入母屋(いりもや)の屋根が2つ並び、間を棟でつなぐ姿は荘厳さと建築美を備えたもの。地形に沿って造られた緩やかな坂の長い廻廊に、南北の隋神門。400年以上の時を経て黒く輝く御竃殿。凛とした建築にもまた心洗われる場所だ。室町時代より伝わる吉凶を占う神事。鳴釡神事では御祈祷殿でお札を受け、御竃殿へ入って神職を待つ。神職と阿曽女が奉仕する黒い室内は、釡から出る煤によるもの。すでに室町時代には知られており、上田秋成はじめ山陽道を訪ねた多くの文人もこの釡のことを記している。お札の大きさはお祀りする場所に合わせて選べる授与されるお札。【授与品】桃太郎にまつわるものと郷土に受け継がれる土人形。1.こま犬1,000円。かつて大吉備津彦命が犬と鳥を愛したこと、神宝の狛犬があることから数百年前に作られるようになった土人形は、三体で一組。真ん中がとり。とりは食事の時にお膳に置くと喉につまらないと伝えられる。2.中を覗くと鬼退治をする桃太郎と除災・招福の文字が見える桃守り700 円。3. 肌守り(大)700円。4・5.画家・渡辺明節による桃太郎が描かれた絵馬各700円。手元に置いておきたくなる愛らしさ。〈吉備津神社〉創建は不明ながら、『続日本後紀』には承和14(847)年の神階授与の記載が見られる。岡山県岡山市北区吉備津931086-287-41115:00~18:00(授与所9:00~16:00)/鳴釡神事9:00~14:00受付金休祈祷料3,000円~(Hanako1204号掲載/photo : Yoshiko Watanabe text : Mako Yamato)
2022年01月13日2021年も残りわずか。今年1年でよく読まれた記事を一挙大公開。今回は旅行編。グランピング施設やゴルフ場など、旅行をアクティブに過ごせそうなスポットが盛りだくさんです。1.「愛知へ行ったらスーパーをハシゴすべし!?スーパー好きが注目する個性派スーパーとは。」手書きのPOPはスタッフ作。旅やスーパーマーケットが大好きな立体造形家の森井さんが、買い物をする場所以上に注目しているのが、愛知の2つのスーパー。「イートインスペースを超えるゆったりとした空間が斬新。カフェスペースで食事やお茶をするために、スーパーを訪れる人もいるほどです」。もちろんのことながら、スーパー内やカフェの厨房で調理している安心感もある。愛知に行った折には、ハシゴして楽しむのもアリ!?2.「千葉・稲毛海浜公園がリニューアル!グランピング施設〈small planet CAMP & GRILL〉が誕生。」千葉・稲⽑海浜公園施設をリニューアルして、新たにグランピング施設〈small planet CAMP & GRILL〉が誕生。上質なナチュラルさ、本物・本質といった贅沢な体験価値、自然と人が共存し循環する“サステナブル”がコンセプト。公園の緑豊かな自然に囲まれ、頭の中までリフレッシュできる旅を満喫しよう。3.「夏にぴったり!宮崎のおすすめゴルフスポット3選。#さきゴルフ」今回は、夏に行きたい宮崎のゴルフスポットをご紹介します。宮崎は夏でも快適なゴルフができるのが魅力。ゴルフプランも合わせてチェックしてみてくださいね。4.「一人旅を満喫したい!【大阪】おこもりステイしたいおしゃれホテル4選」ゆったりとした寛ぎの時間を過ごせる共有スペース。カフェとしても開放しており、界隈に暮らす人たちと宿泊客のコミュニケーションの場としての顔も持つ。外に出歩くのもいいけれど、ホテルの中で過ごすおこもりステイもアリかも。特に一人旅行なら仕事や友人関係から一回目をそらすことができるからだ。そこで、外に出ずとも楽しい時間を過ごせそうな室内サービスが充実したホテルをご紹介。5.「ゴルフ女子が死ぬまでに行きたい!世界の絶景ゴルフ場3選。#さえゴルフ」海外ゴルフは憧れですよね。私は定番のタイやハワイ、バリ島でしかラウンドしたことがないのですが、世界にはゴルフ場の概念を壊すような、インスタ映えする絶景ゴルフ場があるんです!今回はその中でも私が特に行きたいゴルフ場を、さまざまな方がインスタグラムにアップした写真を交えて紹介したいと思います。
2021年12月31日ラグジュアリーなホテルに憧れはあるけどちょっと手が届かない…と感じることもありますよね。ラグジュアリー系ホテルが手掛けるライフスタイルホテルならカジュアルに楽しむことができます。全てのホテルが駅から5分圏内なので、アクセス重視な旅やワーケーションにもピッタリです。1.〈HYATT CENTRIC GINZA TOKYO〉/東京パジャマが用意されているのも、日本のホテル独特のもの。上下セパレートタイプを採用するところが多いが、デザインはどこもオリジナル。デニム地をアレンジした柄の浴衣やフード付きバスローブなど、細部にまでとことんこだわるのも日本らしい。米ホテルチェーン、ハイアットの中のライフスタイルブランド。“街の中心”“情報の中心”という2つのコンセプトを軸に2015年1月に誕生。銀座はそのアジア初として2018年開業。ホテルのダイニングと聞くと、ハードルが高い印象は否めない。でも3階の〈NAMIKI667〉は別。抜群の開放感とダイナミックなアートワーク、気持ちの良いテラス席を備え、誰でも気軽に立ち寄りたくなる雰囲気に満ちている。一日中幅広いシーンで利用可能。〈HYATT CENTRIC GINZA TOKYO〉銀座という街に着想を得たアートワークやデザインが館内の随所に。東京都中央区銀座6-6-703-6837-1234全164室(Hanako1174号掲載/photo : MEGUMI (DOUBLE ONE),Natsumi Kakuto text & edit : Yoshie Chokki)2.〈ニッコースタイル名古屋〉/名古屋今回は、名古屋駅からタクシーで約5分の場所にある〈ニッコースタイル名古屋〉へ。〈ホテルオークラ〉系列で、音楽とコーヒーにこだわった名古屋のライフスタイルホテルです。いつもは友人とホテルステイしますが、日々の疲れの癒やしを求めて、おひとりさまの旅に出かけてきました。ロビーに到着して即座に感じたのが、不思議な「心地よさ」。その答えは、〈GINZA SIX〉や〈大丸心斎橋店〉のBGMを手掛けるKenichiro Nishihara氏プロデュースの24時間異なる音楽、そして名古屋で有名な〈TRUNK COFFEE〉プロデュースのホテルオリジナルブレンドコーヒーの香り。ホテルというより、おしゃれなカフェレストランへやってきたような気持ちでした。頭上ではプロジェクションマッピングの映像が投影され、シャチホコのオブジェがお出迎えしてくれます。〈ニッコースタイル名古屋〉名古屋市中村区名駅五丁目20番13052-211-8050今回のお部屋:「Premier Floor」(photo&text:moronnon)3.〈リーガグラン京都〉/京都ホテル滞在中も京都を感じられるよう、落ち着いた雰囲気のお部屋になっています。言わずと知れた有名ホテル、リーガロイヤルホテル。そのリーガロイヤルホテルグループが8年ぶりに手がける新ホテル〈リーガグラン京都〉が2020年7月15日に開業しました。京都には〈リーガロイヤルホテル京都〉がありますが、〈リーガグラン京都〉は宿泊主体型ホテルということで、よりリーズナブルに宿泊することができます。京都駅八条東口から徒歩3分の場所に位置し、エントランスをくぐると大きなエスカレーターが出迎えてくれます。〈リーガグラン京都〉には、大浴場もあります。客室のお風呂も快適ですが、家族やグループでの旅行だと、大浴場があると便利ですし、みんなで入るお風呂は楽しく、思い出に残るものです。大浴場に行く時に使えるようにと、かごバッグがお部屋に用意されています。〈SOU・SOU〉のルームウエアとのコーデもばっちり。〈リーガグラン京都(RIHGA Gran Kyoto)〉JR「京都」駅八条東口より徒歩3分、地下鉄烏丸線「九条」駅より徒歩3分京都市南区東九条西山王町1 番地075-662-1121(photo & text:旅猿69)4.〈フェアフィールド・バイ・マリオット大阪難波〉/大阪広さ21㎡の「スタンダードキング」。気持ちがいいルームウェア。温かみのある家具や照明に癒されるレセプション。飲み物から軽食まである「The Market」。ホテルのエントランス。大阪の食や文化の中心地である難波駅から5分の場所に誕生した〈フェアフィールド・バイ・マリオット大阪難波〉は、北海道札幌市にリブランドオープンした〈フェアフィールド・バイ・マリオット札幌〉に続き、日本で2番目、本州では初の開業となるホテルです。〈Alice’s Table〉は、午前11時から21時まで(最終チェックインは20時)、宿泊ゲスト以外も利用できるコワーキングスペースとして営業。(1時間600円、終日2,000円、税別・ドリンク付き)。難波に滞在中、急な仕事でPCを使いたくなった時など、便利に使えるスポットです。〈フェアフィールド・バイ・マリオット大阪難波〉大阪府大阪市浪速区元町2-3-2506-6649-4111(photo&text:Yu Hazuki)5.〈ザ ロイヤルパーク キャンバス 神戸三宮〉/神戸客室はコンフォートダブル(18.6~21.1平米)。1階にある〈CANVASラウンジ〉。フロントは神戸の海や港エリアをイメージしたデザイン。港町・神戸から着想を得た「帆船」をイメージした外観。〈ザ ロイヤルパーク キャンバス 神戸三宮〉は、2021年1月21日(木)開業したミレニアル世代をターゲットとしたライフスタイル型ホテル。「街が、楽しい。」をコンセプトに、旅の拠点として神戸三宮という港町のカルチャーを五感で楽しめるようなコンテンツやプランを展開しています。ホテルは神戸市営地下鉄「三宮」駅徒歩約2分、阪急神戸線「神戸三宮」駅徒歩約5分、JR神戸線「三ノ宮」駅徒歩約6分、阪神本線「神戸三宮」駅徒歩約8分の場所に立地。ホテル周辺にはファッションや雑貨、グルメ等のおしゃれな店舗が多く立ち並んでおり、街歩き観光にも便利で、ひとり旅にも最適な場所に位置しています。〈ザ ロイヤルパーク キャンバス 神戸三宮〉神戸市中央区下山手通2-3-1078-391-1110(photo&text:Riho Nakamori)
2021年12月20日都内からもアクセス抜群で人気の温泉観光地・箱根。最近では個性豊かな宿が続々と誕生しています。年末年始は箱根の素敵なお宿でゆったりとしたひと時を過ごしてみませんか?1.〈箱根 ゆとわ〉大浴場。〈箱根 ゆとわ〉は、箱根エリアのホテルやレストランなどを手がける小田急リゾーツが企画・運営しています。芦ノ湖畔にそびえる〈山のホテル〉、洗練された〈箱根ハイランドホテル〉、おもてなしの〈ホテルはつはな〉などの、話題のホテルを手がけているとあって期待が膨らみます!広々としたエントランスに入り、早速チェックイン。1階に浴衣が置いてあるので、好みの浴衣を選びます。温泉に入って、お気に入りの浴衣を着ると、それだけでワクワクしますよね!同じスタンダードツインルームでも、東館のお部屋では登山鉄道を独り占め。可愛らしい車両が目の前を走行するので、鉄道好きなお子さまがいるご家庭には、こちらのお部屋がおすすめですよ。「カンカンカン…」と鳴り響く優しい踏切の音。朝日を浴びて、気持ちよさそうに走行する早朝の登山電車は思わず見惚れてしまいます。室内から一歩引いて眺める窓は、まるで一枚の額縁のよう!〈箱根 ゆとわ〉神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300-270460-82-0321チェックイン:15:00(最終チェックイン:18:00)/チェックアウト:10:00(photo&text:Tomoko Kato)2.〈ホテルインディゴ 箱根強羅〉ヒルサイドのゲストルームはオレンジなどの暖色を採用。照明、ミニ バーコーナー、アメニティに至るまで、レトロとモダンが共鳴。いわゆる“大浴場”も、ここでは水着着用で入浴する男女共用のバーデスタイル。深さ1.2mの立ち湯ほか、サウナやジェットバスも。中央にはベンチやカウチもあり、のんびり“バスタイム”を過ごすことが可能。カップルでもグループでも楽しめる。客室のミニバーコーナー。冷蔵庫やスナックは引き出しの中に。1階のグリルダイニング〈リバーサイドキッチン&バー〉。歌川広重の「箱根湖水図」がカラーグラスを使用したモダンアートに。2人でシェアするのにぴったりの「ミックスグリル」15,000円。地元の野菜や足柄牛を使ったメニューが味わえる。地元の天然水を使ったパンも美味。まるで宝探しをしているよう。〈ホテルインディゴ 箱根強羅〉に滞在したならば、きっとそう思うだろう。玄関には人力車、フロントには田舎の家を思わせる囲炉裏。さらに箱根にまつわる浮世絵を分解し、モダンアートとして蘇らせたダイニングや代名詞の寄木細工を採用したフロアサイン…。これまでの見知った箱根のイメージを驚くほど軽やかに、スタイリッシュに、アーティスティックに昇華して魅せる手腕は、「お見事!」と拍手を送りたくなるほど。でも、ホテルインディゴブランドを知る人からすれば、それは「さすが!」のひと言になるのかもしれない。その土地の自然や文化、歴史を織り込んだ〝ストーリー性のあるホテル〞を世界中で展開する彼らが、日本初の開業の場所に箱根を選んだ理由。それは、「ローカルカルチャーの奥深さに惹かれたから」。伝統と革新、日常と非日常、相反する様々な要素が絶妙なさじ加減でミックスされたその世界観は、〝仕掛け〞として館内の至るところに配され、ゲストを楽しませてくれる。クライマックスは、客室のヘッドボードアート。「え、こんなところに?」「ほら、あんなところにも!」と、思わず誰かと共有したくなる、驚きと発見が詰まっている。その中身は自分の目で確かめて。〈ホテルインディゴ 箱根強羅〉2020年1月オープン。スパではタイ発の高級スパブランド〈HARNN〉が体験できる。温泉は日帰り利用も可能(9:00〜22:00、1人1,000円、水着着用マスト)。小田原駅から無料シャトルバスが運行(約40分)。神奈川県足柄下郡箱根町木賀924-10460-83-8310全98室ヒルサイドのゲストルームはオレンジなどの暖色を採用。照明、ミニバーコーナー、アメニティに至るまで、レトロとモダンが共鳴。(Hanako特別編集『今、泊まりたいのはライフスタイルホテル』掲載/photo:Masanori Kaneshita text&edit:Yoshie Chokki)3.〈箱根・強羅 佳ら久〉「佳ら久ルーム 露天風呂付(和タイプ)」。本館の5階にある展望露天風呂「蒼海」。同館のシグネチャーテラス「水のテラス」。〈十邑〉の洋朝食。箱根登山電車の「強羅駅」から徒歩3分。〈箱根・強羅 佳ら久〉は、箱根の大文字焼や相模湾の美しい海景を見渡せる高台に誕生した温泉旅館です。滞在中は、一人ひとりが心地よく過ごせる空間と、訪れるたびにアップデートされるオーダーメイドのおもてなしを体験できます。広々とした敷地内には、本館・別館・客室棟東・客室棟西の4棟の建物があり、プライベート時間を有意義に過ごせる施設が充実。さっそくひとつずつご紹介していきましょう!同館に訪れたら必ず足を運びたいのが、箱根の壮大な自然を望む2種類の展望露天風呂。まずは、相模湾の壮大な見晴らしが堪能できる「蒼海」。そして通称“大文字”と呼ばれる明星岳の姿を眺められる「明星」。開放感あふれる展望露天風呂からの美しい景色は、旅や日常の疲れをそっと癒してくれます。男女入れ替え制なので、滞在中はどちらのお風呂も楽しめるのがうれしいですね。プライベート感を味わいたい人には、1時間5,000円(税込・要予約)で利用できる貸切風呂がおすすめ。「檜の湯」「岩の湯」「シルクの湯」という3種類の貸切風呂は、どれもコンセプトの異なる庭園を備えています。四季折々の景観は、何度訪れても楽しめそう。夜になると庭園が幻想的にライトアップされ、雰囲気抜群です。〈箱根・強羅 佳ら久〉神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300-80460-83-8860(9:00〜18:00)(photo&text:Emi Inagaki)4.〈箱根リトリート フォーレ〉宿泊棟は3つ。客室は1Rまたは1Lの2タイプ。ほかに、宿泊者は挽きたてコーヒーとソフトドリンクが無料の〈cafe&lounge〉、レコードや本を楽しめるラウンジ〈FREE BIRD〉を自由に利用できる。テラスもある。朝食はビュッフェスタイル。地元産野菜を使ったサラダビュッフェは、6種の自家製ドレッシングで。薪火グリルで仕上げる地産地消フレンチ。ライブ感あるオーブンキッチンから出来たてを提供。富士箱根伊豆国立公園の一角、木々のアプローチを進んだ先に緑と調和するように佇む宿。〝森の中の進化形リゾートとして隠れ家(リトリート)になれば〞との思いがこめられている。3棟ある客室はどこも、目の前に森の緑が広がり、葉を揺らす風を肌で感じ、鳥の声にやさしく包まれる。肌に吸いつくようになじむリネンを寝具に用い、間接照明の灯りが心地よい眠りへと誘う。食事は季節の野菜をはじめ、くぬぎ鱒や幸寿豚など地元食材を使った薪火料理がシェフの自慢。鎌倉の人気ベーカリー〈PARADISE ALLEY BREAD&CO〉とコラボし、併設の工房で焼き上げるハード系が中心の天然酵母パンが料理をより引き立てる。さらなる楽しみは、箱根を代表する強羅温泉。とろっと白濁した湯は、心身の疲れを徐々にほどいていく。都心からすぐの別天地で、羽を休めて英気を養おう。〈箱根リトリート フォーレ〉アクセス/バス:新宿から高速バスで約2時間、「箱根ガラスの森」バス停より徒歩5分。車:東名高速道・御殿場ICより約25分。神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1286-1160460-83-9090全37室(Hanako特別編集『Hanako TRIP 今、泊まりたいのはライフスタイルホテル。』掲載/photo:Kayoko Aoki text:Yumiko Ikeda edit:Chiyo Sagae)5.〈星野リゾート 界 箱根〉「勝手にSDGs」と題し、住み続けられるまちづくりのため、その土地の伝統工芸などの作家とコラボレーションした「ご当地部屋」を用意しているのが界ブランドの特徴。居心地の良さだけでなく、その土地の文化や歴史を通じて魅力を体得できるのは嬉しいですね。感染拡大防止を万全にしながらも、滞在を通して新鮮な発見をしてほしい、という想いでつくられた「界のご当地おこもりグッズ」。〈界 箱根〉では、寄木コースター作りとミニ小田原提灯の絵付けの2種類を体験できます。自分だけのオリジナルを作って、旅の思い出として持ち帰りましょう!夜になるとエントランスに小田原提灯がずらり。ロビーでは、温泉の泉質の特徴や入浴法など、心と身体を整える「温泉のいろは」を、楽しいトークや遊びを通じて学べます。座禅を組み瞑想をしながら、現代版の湯治をプチ体験してみましょう。〈星野リゾート界 箱根〉神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋2300570-073-011(photo&text:Chiharu Kubota)6.〈箱根本箱〉東京から小田急ロマンスカーと箱根登山鉄道を乗り継ぎ、中強羅まで。駅から徒歩5分ほど、人が少ない山奥にそのホテルはあります。自分へのご褒美にぜひ訪れてほしいホテルです。デザイン本からビジネス書まで、約12,000冊が揃うロビーの本棚。タイトルを見ただけでワクワクしてしまう、面白そうな本がたくさん!気になる本はお部屋に持ち帰り、ゆっくり読むことができます。お部屋には温泉がついていて、星を眺めながらゆっくり入浴できます。あたたまったカラダでゆっくりくつろいで、山の静けさの中で本を読むのは至福の時間です。アメニティもレベル高し。落ち着いた内装も素敵です。ちなみに、ホテルでは感染症の対策として、レストランでしっかり距離を取るなどの対応をされているそうです。最低限のことに気をつけつつ、人里離れた土地でのリセット。〈箱根本箱〉神奈川県足柄下郡箱根町強羅1320−4910460-83-8025(photo&text:Atsuko Fukumoto)
2021年12月20日有名な観光名所が立ち並ぶ京都。実は美術館も多数存在しています。歴史ある展示物からできたてほやほやの最新美術館まで、京都旅行でとことんアートを楽しんでみては?1.〈京都府立堂本印象美術館〉美術館の流動的な造形をいかし、新設されたアプローチ。美術館前のバス停も新しくデザインされた。京都出身の日本画家・堂本印象が、自身でデザインし、1966(昭和41)年に設立。仏画から聖マリアまで、印象による作品をはじめ、同時代や関連作家のアートが堪能できる。至るところに作家の作品が。こちらは堂本印象デザインの金工作品『奏でる女』。「ステンドグラスや案内板など、そこかしこに堂本印象の手が加えられた贅沢な空間。1966年という時代に美術と建築がこれほど融合した空間を作ったことに驚きです」(平塚さん、以下同)。美術館の脇には自由に回遊できる庭があり、屋外展示を行うこともある。ベンチも堂本印象のデザイン。〈京都府立堂本印象美術館〉京都府京都市北区平野上柳町26-3075-463-00079:30~17:00(16:30最終入館)510円月休(祝の場合は翌休)2.〈京都府立 陶板名画の庭〉レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』やモネの『睡蓮・朝』など言わずと知れた名画を再現した陶板画を、野外で鑑賞できる施設。屋根がない美術館というのが最大のポイント。空の青さや風の流れを、全身で感じることができる。ルノワール『テラスにて』を再現した陶板画など、実際に見るのが難しい名画8点を近くで鑑賞できる。鉄筋コンクリート造の建物の設計は、世界的に活躍する建築家・安藤忠雄が手がけた。歩道以外は水面で覆われている。「奥まで歩くと、小さな滝がいくつも流れていて、水音が心地いい」「美術館をたくさん設計している安藤忠雄ですが、ほぼ外部空間というところが珍しい。美術館建築では難しい、立体的、ダイナミック、光や水をたくみに取り入れるという要素を、軽々とクリアした、開放的な空間です」〈京都府立 陶板名画の庭〉京都府京都市左京区下鴨半木町075-724-21889:00~17:00(16:30最終入園)100円無休(Hanako1164号掲載/photo : Makoto Ito text : Ai Kiyabu)3.〈福田美術館〉緑と水を感じながらくつろげるカフェスペース。深いひさしがガラスの反射を抑え、外の景色を美しく映し出す。家具と床には無垢材を使用。嵐山に美術館ができたと聞いて行ってみると、渡月橋下を流れる大堰川沿いの一等地にあった。ガラスの壁からは有名な風景を眺めることができ、嵐山にまだこんな場所があったのかと誰もが驚くほど。オーナーは京都に生まれ育ち、京都で起業した福田吉孝氏。「京都に恩返しがしたい」という思いから美術館設立を決意したという。約1500点にも及ぶコレクションは「美術に詳しくない人が見ても、感動を与えられるような」作品をコンセプじゃくトに年かけて集められた。伊藤若冲、竹内栖鳳ら京都画壇を中心に、有名作家の傑作がそろっている。なかには隠れた逸品もあり、公開される日を待ちわびているようだ。こうした大切な作品を守る意味を込めて、展示室は「蔵」をイメージしてデザインされた。来館者は「通路=縁側」を通りながらつの展示室を回遊し、最後にカフェに辿り着き、鑑賞の余韻を味わう。入り口から出口まで作品と自然に囲まれて、浄化されるような心地よい時間を過ごせるだろう。琳派や横山大観、竹久夢二らの作品を、至近距離で鑑賞できるのがこの美術館の特徴。展示室のガラスケースは、世界最高峰の技術で透明度が高く仕上がっており、さらに作品との距離を約30cmまで縮められるよう設計されている。〈福田美術館〉京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16075-863-060610:00〜17:00(最終入館16:30)火休(祝の場合は翌休)、展示替えに伴う休館あり(Hanako1188号掲載/photo:Norio Kidera text:Mako Yamato, Ai Kiyabu)4.〈京都市京セラ美術館〉本館を望む東山キューブテラスは一般に開放されていて、お弁当やおやつを食べたり、本を読んだりして過ごすことが可能。庭園や東山を眺めながら過ごす時間が至福だ。本館の中央にある旧大陳列室は、新たに設けられた地下1階のエントランスロビーから続く中央ホールへと生まれ変わった。ここを通ってそれぞれの展示室や日本庭園へと向かう。公立美術館として日本で2番目に建てられた〈京都市美術館〉が、約2年にわたる大改修を経て2020年5月にリニューアル。帝冠様式と呼ばれる和洋折衷の堂々とした本館はそままに、ガラス・リボンの名前を持つファサードやモダンな新館が加わり、新たな美術館として再始動した。設計は、のちに館長に就任した建築家・青木淳と西澤徹夫が担当。外観をはじめ、大理石の床やモザイクタイルなど受け継がれてきた意匠はそのままに、軽やかなエントランスを新たな顔として加えるなど、八十余年の歴史を持つ美術館に新たな層を重ねることを意識したという。中央ホールから見える日本庭園の緑、展示室へと姿を変えた南中庭など、館内のあちこちで出合う新たに重ねられた意匠を見るのも喜びのひとつ。もちろん展覧会もスペシャル感のあるものが続く。江戸後期から現代まで、250年にわたり京都の美術を彩った作品を集めた「京都の美術250年の夢」。現代アートのための新館・東山キューブではこけら落としの「杉本博司瑠璃の浄土」が開かれ、日本庭園には作品のひとつ「硝子の茶室聞鳥庵」も設置されている。新設されたコレクションルームでは、約3700点のコレクションから、季節ごとに選りすぐりの名品を鑑賞することが可能に。空間にも作品にも、交差する歴史と未来を感じるアートシーン。京都に魅力を加える場所が誕生したのだ。〈京都市京セラ美術館〉京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124075-771-433410:00〜18:00ミュージアムショップカフェ〈エンフューズ〉10:30〜19:00 不定休45席/禁煙ミュージアムショップ10:30〜18:30休みは美術館に準じる(Hanako1188号掲載/photo:Norio Kidera text:Mako Yamato, Ai Kiyabu)5.〈ZENBI(ゼンビ)- 鍵善良房 - KAGIZEN ART MUSEUM〉〈ZENBI(ゼンビ)- 鍵善良房 - KAGIZEN ART MUSEUM〉茶道や華道といった雅な文化が花開き、数多くの神社仏閣が存在する千年の古都。だからこそ、職人技は常に刷新され、粋を極めてきた。祇園の一角に今年1月に誕生した〈ZENBI-鍵善良房-〉は、まさにそんなストーリーを感じられる美術館。祇園で300年続く御菓子司、〈鍵善良房〉の15代当主、今西善也さんが5年の構想の末に完成した。大叔父にあたる12代当主、今西善造さんは多くの文化人や芸術家と交流を深めた人で、店内は文化サロンの役割を果たしていたという。なかでも木漆工芸家の黒田辰秋に、くずきり用の螺鈿(らでん)細工の器や大棚を作らせたのは有名な話。美術館では黒田の作品を中心に優れた美術工芸を紹介しながら、この街で培われた文化や美を未来へつなげる場所を目指す。「この街から受けた文化の恩恵を広く知っていただき、文化サロンのような場を継承していきたい」という今西さん。展覧会の総合プロデュースは、幅広いアートシーンで敏腕を振るう井村優三さんが担当。〈ZENBI(ゼンビ)- 鍵善良房 - KAGIZEN ART MUSEUM〉/祇園〈鍵善良房〉の15代目が館長を務める美術館。開館記念展は〈鍵善〉が収蔵する黒田辰秋の作品を展示。年3、4回の企画展で、今後は菓子木型展などを予定。館内は木や土壁を使った心地いい空間。京都府京都市東山区祇園町南側570-107075-561-287510:00~18:00(入館~17:30)月休(祝の場合は翌休)(Hanako1200号掲載/photo : Yoshiko Watanabe text : Natsuko Konagaya)
2021年12月15日忙しい社会人におすすめなのが「おこもりステイ」。特に高級ホテルでおこもりステイをするならば圧倒的に“ホテルプラン”がおトク!たまにはホテルでプチ贅沢をしてみませんか?1.〈マンダリン オリエンタル 東京〉の『広東料理セレブレーション&ステイ』購入後はお部屋でゆっくり楽しめるのも宿泊の醍醐味。素敵!地上38階から大都会を見渡すパノラミックな眺望と、全室50㎡以上という東京でも指折りの広さを誇る客室で、2005年の開業から高い評価を受ける〈マンダリン オリエンタル 東京〉。シンプルにステイするなら開業15周年を記念した「ありがとう15年」プランがお得だが、今回はミシュラン一ツ星に輝く広東料理〈センス〉のディナーを味わう「広東料理セレブレーション&ステイ」を。実は会員サイト「Fans of M.O.」で会員登録(無料)をすれば、予約の際に12時IN、翌16時OUTを選ぶことが可能。28時間の滞在の中で、デイタイムは話題のスイーツをチェックし、夜は思い切りオシャレをしてスターシェフが待つ〈センス〉へ。美食体験が最高の旅にしてくれる。「広東料理セレブレーション&ステイ」プランデータIN/12:00 OUT/16:00(最大28時間)※「Fans of M.O.」新規登録(無料)の特典を利用。特典:朝食、広東料理〈センス〉でのコースディナー、ウェルカムドリンクor食後酒、特製XO醬のお土産付き。期間:通年。料金:1泊1室73,370円~。※公式サイトから予約を。〈マンダリン オリエンタル 東京〉東京都中央区日本橋室町2-1-103-3270-8800全179室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)2.〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉の『ステイローカル フォーシーズンズでおこもり時間』昨年9月に開業し、1周年を迎えたばかりの〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉。“天空で体験する非日常”をコンセプトに、39階の別天地で最新のラグジュアリーライフスタイルを表現し、既に多くのホテルファンを魅了している。「ステイローカル」は、ホテルの魅力を知るには最適のプラン。インルームでの朝食やミニバーのフリードリンクでコージーな客室を体感し、夜は、イタリア各地で経験を積んだ木川欣宏(きがわよしひろ)シェフのイタリアン〈PIGNETO(ピニェート)〉で3品コースディナーを。2人ならメインのピッツァや肉料理などをシェアすれば大満足だ。客室、レストラン、スパ施設まで、最新のリュクスに満ちた大手町の新たな隠れ家。オシャレして訪れたい。『ステイローカル フォーシーズンズでおこもり時間』IN10:00 OUT12:00(最大26時間)特典:インルームダイニングでの朝食、〈PIGNETO〉orインルームでの3品コースディナー、ミニバーのドリンク無料など。期間:2022年3月31日(木)まで。料金:1泊1室69,775円~。※公式サイトから3日前までに予約を。〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉東京都千代田区大手町1-2-103-6810-0600全190室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, Kayoko Aoki (THE PENINSULA TOKYO) illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)3.〈ザ・ペニンシュラ東京〉の『Suite Love宿泊プラン』〈ザ・ペニンシュラ東京〉でも自慢の広さと眺望を誇る「デラックススイート」。コーナーに位置し、広さは実に116㎡。リビングルームの2面の大きな窓からは皇居外苑や日比谷公園を一望。朝6時に到着してから日暮れまで、眼前の景色に見飽きることがない。2007年のオープン以来、ホスピタリティあふれるプランを多数発表してきた〈ザ・ペニンシュラ東京〉。それを象徴するのが「ペニンシュラ・タイム」。公式サイトから予約すれば、早朝6時から翌日22時まで、最長40時間ステイできる特権がもれなく付いてくるのだ(適用除外日あり)。この40時間を駆使して体験したいのが、ちょっと贅沢な「Suite Love宿泊プラン」。驚くのはその特典の多さ。ホテルクレジットやスパクレジット、ウェルカムスイーツなど9つの特典のほか、ペニンシュラグリーンの専用車でドライブ…といった追加特典、さらにアート鑑賞など5つの中から選べる「体験もの」と盛りだくさん。まず朝6時という未知の時間に到着したら、プールでひと泳ぎも(予約制)、二度寝もよし。午後はホテルクレジットを使いアフタヌーンティーやバーに出かけるもよし。ホテル内のテイクアウトはカジュアルな価格で味はハイレベル。お部屋での食事に大活躍だ。サービス精神あふれるプランはペニンシュラの懐の深さそのもの。カスタマイズ自在、やること一杯。40時間はあっという間!『Suite Love宿泊プラン』IN/6:00 OUT/22:00(最大40時間)特典:ホテルクレジット10,000円分など9つの特典、さらに「5つの体験」から1つ選択。期間:12月15日(水)まで。料金:エグゼクティブスイート1泊1室61,985円~、デラックススイート82,225円~。※公式サイトから予約を。〈THE PENINSULA TOKYO〉東京都千代田区有楽町1-8-103-6270-2888全314室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, Kayoko Aoki (THE PENINSULA TOKYO) illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)4.〈シャングリ・ラ東京〉の『オンライン限定 ステイケーションオファー』まずは〈一保堂〉の緑茶と麻布十番〈あげもち屋〉の揚げ餅でホッと一息現地のレシピを踏襲した味わいで、エビやホタテがたっぷり。2,200円。ラグジュアリーホテルの空間でひたすら“長時間ステイ”を満喫するなら最高に使い勝手のよい〈シャングリ・ラ東京〉の「ステイケーションオファー」を。東京駅を見下ろすロケーションと広々とした客室をシンプルに堪能し尽くすプランだ。大画面の4Kテレビでエンタメ三昧もよし、窓際のワークデスクで仕事に没頭しても大いに捗るはず。おこもり時間のブレイクにはプールでひと泳ぎ。お腹が空いたらインルームダイニングはもちろん、数多の飲食店がひしめく東京駅地下街に繰り出すのも楽しい。1泊1室3万円台~、天空の“桃源郷”がぐっと身近に!「オンライン限定 ステイケーションオファー」IN9:00 OUT21:00(最大36時間)特典:素泊まり、ブロードバンドインターネット接続、ジム&プール利用(要予約)など。期間:2021年12月23日(木)まで。料金:1泊1室37,950円~。※公式サイトから予約を。〈シャングリ・ラ東京〉東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館03-6739-7888全200室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, Kayoko Aoki (THE PENINSULA TOKYO) illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)5.〈東京ステーションホテル〉の『Me Time 30』ホテル内にはドームのレリーフを間近で観られる宿泊者専用スペースも!東京駅丸の内駅舎に位置する〈東京ステーションホテル〉。駅舎の中という稀有な環境を堪能するなら、朝食のみのシンプルな「Me Time 30」プランを。英国ゆかりの新作アフタヌーンティーや、バーで考案された「微アルハイボール」も滞在中の楽しみに。また、バーテンダーが作る“本物の”ハイボールを缶に詰め、客室で飲める「シーリングドリンク」も誕生。駅舎の美しいドームレリーフや、南北のドームを繋ぐ約80mの長~い廊下(写真下)など歴史的建築を鑑賞し、駅のざわめきを感じながら眠りに就く…。ここでしか体験し得ない30時間だ。「Me Time 30」IN10:00 OUT16:00(最大30時間)特典:ゲストラウンジ〈アトリウム〉での朝食、温泉施設「バス&リラクシング」利用券。期間:2022年3月31日(木)まで(年末年始は除外)。料金:1泊1室2名85,134円、1室1名73,560円。※公式サイトから予約を。〈東京ステーションホテル〉東京都千代田区丸の内1-9-103-5220-1111全150室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, Kayoko Aoki (THE PENINSULA TOKYO) illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)
2021年11月28日日帰り旅からお泊まり旅までバリエーション豊かな人気観光地の山梨県には、最近気になるスポットが続々と登場中!山梨で週末ドライブ旅を楽しみませんか?1.【ごはんや】〈喫茶檸檬〉緩やかな坂道になっている本町通りに佇む〈喫茶檸檬〉。入り口で光る、手書きの赤いネオンサインが目印です。この〈喫茶檸檬〉という文字は、『本町通り活性化プロジェクト』をプロデュースしている千原徹也さんが書いたもの。これまで数々の取材をしてきましたが、手書きのネオンサインを見るのは初めて!味のある文字で思わず写真を撮りたくなってしまいます。ちょっぴり緊張しながら店内に入ると、銭湯絵師・中島盛夫さんが描いた大きな富士山がお目見え!富士吉田市といえば本物の富士山を間近で見ることができますが、壁一面に描かれた富士山は、道を歩いている人も思わず足を止めて眺めるそう。店内に一歩足を踏み入れると、レコードや漫画が並び、懐かさと安心感に包まれます。それぞれの席には、可愛らしい富士山の絵のランチョンマットとコースターが。伸び伸びと描いた絵を見ると、自然と笑顔が溢れます。〈喫茶檸檬〉は、こだわりのメニューも魅力の一つ。メニューは全てHOUSE西麻布のオーナーシェフ谷裕二さんが監修しているのですが、他にも山梨初登場となる猿田彦珈琲や、京都在住の着物デザイナー・斉藤上太郎さんと制作したオリジナルアイスも登場!期待に胸が高鳴ります。〈喫茶檸檬〉山梨県富士吉田市下吉田2-2-270555-73-968810:00〜16:00、18:00〜21:30、土8:00〜15:00、17:00〜21:30(日〜20:30)月休26席(photo,text:Tomoko Kato)2.【ガーデン】〈Flowers for lena〉山梨県北杜市のお花屋さん、フラワーズフォーレナ。花を仕事にしている人は誰もが知っているくらい有名な花屋さんで、なんとご自身の農園で作ったお花を販売しているのです。ちょうど季節はダリア。お店の軒先にはたくさんの季節のダリアが。その日の朝に収穫してとても新鮮な状態で立ち並びます。お店のオーナーのご好意で、農園も見せていただきました。一面に広がる千日紅。ふわふわと漂うような柔かいピンクの世界。ダリアの畑では、背丈ほどあるダリアが元気に育っているのでした。極力農薬を抑えて、その分手間をかけて自然の力を大切にして育てている花たち。農園で収穫したお花はドライフラワーとしても楽しめます。町の人、観光のお客さん。たくさんの人々で賑わっているお店が、とても眩しく映りました。いつかこんなお店を持てたら素敵だな…!〈Flowers for Lena〉山梨県北杜市大泉町西井出8240−10690551-45-859010:00〜17:00※生花販売は露がおりたら終了とのこと。(text & edit :yuki maeda)3.【ワイナリー】〈カンティーナ ヒロ〉整理整頓、清掃の活き届いた醸造場標高750m、日本屈指のぶどうの産地・山梨市牧丘町の丘の上に位置する「カンティーナ ヒロ」。IT関連のお仕事をされていたオーナーの広瀬武彦さんが2018年にオープンさせ、海外でワインの修行を積んだ息子さんたちと経営するワイナリーです。丘陵地とだけあって、ワイナリーテラスからのロケーションは日本とは思えないほどのまさに絶景。晴れていれば富士山も一望できるそうです。カンティーナ ヒロでは、ぶどう本来が持っている前駆体物質(香り成分、色素やタンニン、果実味)を最大限に活かすため、糖や酸を補うことを一切せず、徹底した温度管理のもと醸造を行っています。それは、「ワインはその畑を表現したものでなければならない」をワイン造りの原点とし、畑の土づくりから醸造まで、すべてにおいてこだわりを持っているからです。醸造場は温度管理だけでなく、衛生管理も徹底されています。カンティーナ ヒロのワインの透き通るような洗練された味わいは、このような日々のたゆまぬ努力から生まれるのでしょう。通常、醸造場の見学などは行っていませんが、ワイナリーのテラスの貸切プランがあるんだとか。フレンチ、イタリアン、ジビエ、バーベキューの中からひとつを選び、コース料理とお料理に合うワインを6種程度楽しむことができます。いずれのコースも県内の人気レストランのシェフがその場で調理をしてくれるうえ、最寄りの駅までの送迎付き。4名から予約可能で、一人当たり15,000円と非常にお得なプランです。おでかけがしにくい時期でありますが、コースによってはシェフの予定が数か月先まで埋まっていることもあるので、気になる方はワイナリーに問い合わせてみてはいかがでしょうか。〈カンティーナ ヒロ〉山梨県山梨市牧丘町倉科71430553-35-5555感染対策のため、ワイナリーへの訪問は完全予約制公式サイトよりお問い合わせください。4.【レジャー施設】〈PICA FUJIYAMA〉PICAオリジナルのドーム型常設テントの「アメージングドーム」は、天体観測を楽しみたい“宙ガール”にお勧め。宿泊の空き時間に、秘密基地みたいなテント席でゲームが楽しめる。本場フィンランドスタイルの入浴が愉しめるキャンプサウナ。富士山の麓にある〈PICA FUJIYAMA〉は、テントサイトを始め、トレーラーコテージやスタンダードコテージ、ラグジュアリーコテージのほかに、PICAオリジナルのドーム型常設テントの「アメージングドーム」から好みのキャンプスタイルが選べます。施設には必要な物が揃っているので、手ぶらでOK! 荒天時も安心して過ごせるので、翌日に疲れが残らないのが魅力です。センターハウス内には、フロント(レンタル受付)、レストラン、売店、シャワールーム、コインランドリーの他に、屋内テント席で世界中のボードゲームで遊ぶことができる〈ボードゲームキャンプCAFE〉が誕生。天候が悪くなっても、家族や仲間と退屈せずに過ごせます。アメージングドームのそばに、薪式のサウナヒーターを搭載した本場フィンランドスタイルの入浴が愉しめる「キャンプサウナ」がオープン。サウナストーンに水をかけることで発生する熱と蒸気で「ロウリュ」も体験できるので、サウナ通も満足できること間違いナシ。また、サウナは〈PICA Fujiyama〉宿泊者限定の予約制。親しい仲間同士や家族で非日常的なプライベート空間が過ごせます。〈PICA Fujiyama〉山梨県南都留郡富士河口湖町船津6662-100555-28-6303チェックイン14:00〜19:00(テントサイトは13:00~19:00)チェックアウト7:00〜11:00(テントサイトは 12:00まで)チェックアウトの延長(レイトチェックアウト)も可。(有料)(photo&text:Yu Hazuki)5.【絶景スポット】〈富士急ハイランド〉の「FUJIYAMA スカイデッキ」取材時は残念ながら富士山は雲に隠れてしまった。「FUJIYAMA」が眼前を通り過ぎる時に手を振ると振りかえしてくれる人も。「FUJIYAMA」に乗車中のところを友達に撮ってもらうのも。吹きさらしの通路を歩くFUJIYAMA ウォーク」。日本を代表する観光スポットのひとつ、山梨県富士吉田にある〈富士急ハイランド〉は、2018年から入場無料を開始。アトラクションで遊ぶのはもちろん、お散歩スポットとしても楽しめるようになりました。2021年7月21日 にオープンした「FUJIYAMA スカイデッキ」は、専用エレベーターで高さ55mの最上階まで移動。エレベーターから降りると扇形をしたデッキからは、富士山の絶景が一望できます。現在、コロナの影響で遅れてしまっていますが、「FUJIYAMAスライダー」も登場予定。高さ55mの「FUJIYAMAスカイデッキ」から地上まで一気に滑り降りる爽快感とスリルを味わえます。登ったり歩いたり絶景を眺めて楽しんだ後は「絶叫」で締めくくる〈富士急ハイランド〉ならではのアトラクションをお楽しみに!〈富士急ハイランド〉山梨県富士吉田市新西原5-6-10555-23-21119:00~18:00(月ごとに営業時間が変わります)※日々の営業状況、アトラクションの運行時間は急遽変更となる場合があります。詳しくは公式サイトをご覧ください。(photo&text:Yu Hazuki)6.【自然体験】〈THE SOIL by Yard Works〉10月に入って秋が深まる毎日ですね。先日、山梨で仕事の用事があり、家族を連れて山梨エリアを回ってきました。ちょうどぶどうが収穫の最盛期。車を走らせているとたくさんのぶどう農園でたわわに実るぶどうに出会いました。さて、山梨といえば我が家では自然体験ができるスポットがとても多く、毎回訪れるのが楽しみなエリア。今回は、笛吹市にある造園屋さん〈YARDWARKS〉のコンセプトショップ〈THE SOIL by Yard Works〉を訪れました。「SOIL」とは土のこと。〈THE SOIL〉さんは、「土や植物に触れることをライフスタイルの一部として楽しんで欲しい。」というコンセプトのもと、店内と庭先には様々な植物がディスプレイされていました。造園のお仕事をされながら培った目線で、セレクトされている選りすぐりの植物たち。サボテンやユーフォルビアなどの珍しい植物も多く取り揃えているのが印象的でした。〈Yard Works THE SOIL〉山梨県笛吹市春日居町鎮目39-30553-34-872011:00~18:00月休(text & edit :yuki maeda)7.【ギフトショップ】〈FUJIYAMA COOKIE〉富士山周辺の人気お土産といえば〈FUJIYAMA COOKIE〉。〈 富士山パノラマロープウェイ〉の下に位置する場所にその本店があります。〈FUJIYAMA COOKIE〉は毎日ひとつひとつ丁寧に焼き上げられており、国産小麦粉など厳選された素材を使用。絶妙な配合、焼き加減で作り上げることにより旨みやコク、香りなど素材本来の味わいが楽しめます。サクッとした食感と、口どけの良さは、とってもプレミアムな味わい。クッキー好きも大満足の逸品です。〈FUJIYAMA COOKIE〉山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1165-10555-72-222010:00~17:00(photo&text:Yu Hazuki)
2021年11月23日せっかくなら旅先でもゴルフを楽しんでみませんか?今回は東日本で見つけたアクティビティも充実しているゴルフ場をご紹介!1.〈室蘭ゴルフ倶楽部〉/北海道ゴルフ国内旅行の人気スポット・北海道。その魅力は、なんといっても広大な自然とおいしい食事!その2つが楽しめる、ゴルフ場とグランピング施設〈室蘭ゴルフ倶楽部〉がこの夏オープンしたので、早速行ってきました。新千歳空港から車で1時間半、私はレンタカーで向かいました。到着後、まずはゴルフからスタート。北海道ゴルフは、海外のような「スループレー」(休憩を挟むことなく18ホールをプレーすること)が基本らしく、私も18ホール続けてプレーしました。ラウンド中にコース内にいる野生の鹿やキツネが見られて感動!コースからは風力発電の風車が見え、普段行く関東のゴルフ場とは違う雰囲気が味わえました。また、北海道は洋芝で関東の芝とは性質が違うので、新しい経験ができて楽しかったです。7月前半でしたが、半袖やノースリーブだと少し肌寒かったので、真夏以外は上着を持っていくことをおすすめします。ラウンド後はグランピングにチェックイン。なんとコースの真隣にテントが設置してあるんです。雪だるま形のテント内はかなり広く、おしゃれな家具が置いてあり、高級ホテルのクオリティでした。2.〈アパホテル&リゾート上越妙高〉/新潟今回は、友人と遊びに行った新潟県の〈アパホテル&リゾート上越妙高〉をご紹介。ゴルフ場とホテルはもちろん、イルミネーションも素敵でしたのでリポートできればと思います!〈アパリゾート上越妙高の森ゴルフクラブ〉は標高600mの場所にあり、空気も澄んでいてとても見晴らしのいいゴルフ場です。遠くにはきれいな海が見えるホールもあり、インスタ映え間違いなし(私は写真も動画も撮っちゃいました笑)。コースはアップダウンが少しありますが、戦略性のある18ホールなのでおもしろいはず!ぜひ、新潟に行った際はラウンドしてみてください。ホテルはゴルフ場のとなり。最上階の角にあるスイートルームは、リビングもキッチンもある1LDKのお部屋です。ゴルフ場が一望できるほか、妙高山もとてもきれいに見えて、見晴らしは最高!2人で泊まるには広すぎる空間だったので、日頃の疲れを癒す&非日常を感じたい方は体験してみては?3.〈芳賀ファーム&グランピング〉/栃木今回は、栃木県にある体験型リゾート〈芳賀ファーム&グランピング〉をご紹介します。私は過去に何回か行ったことがあり、連載でも紹介させていただきましたが、今回は新しく増設されたグランピングに宿泊してきたので、改めてリポートできればと思います。グランピング内のインテリアは一段とかわいくて、インスタ映え間違いなし。洗面台やバスルームも快適な空間で、自然の音を聞きながら、ゆっくり湯船に浸かる時間は最高です。写真から素晴らしさが伝わるとうれしいです!その他、バスケットボールやサッカーボールなど様々な遊具があり充実しているので、お子さんもきっと満足できるはず!(実際、私が行ったときもたくさんの子供たちが広場で遊んでました。さすがに私は混じりませんでしたが…笑)思う存分グランピングを楽しんだ翌日は、お気に入りのゴルフ場〈紫塚ゴルフ倶楽部〉でラウンド。私が知っているゴルフ場の中で1番四季を感じられ、季節によっても毎回違った顔を見せてくれるので、ぜひ観光がてら行ってみてほしいです。朝食や昼食も最高級においしいんですよ。(和朝食が私的にはおすすめです。お昼はやっぱりお蕎麦ですね!)4.〈THE RAYSUM〉/群馬今回は、群馬にあるゴルフリゾート〈THE RAYSUM(ザ・レーサム)〉をご紹介します。私も初めて行きましたが、本当に素敵な場所でした!細かくリポートさせていただきますね。ゴルフ場のコースには色とりどりの花が植えてあり、どこもかしこもインスタ映えスポット。何より、いままで私が行ったゴルフ場の中で1番といっていいくらい、バンカーの砂が白くて…!海外にいる気分になりました。また、特にむずかしかったコースはグリーン。とても広い敷地に傾斜が入り組んでいて、ゴルフ好きにはたまらなかったです。何度行っても間違いなく楽します。ゴルフ場に併設されているホテルもきれいで感動!全客室の窓からはゴルフ場が見えて、異国感溢れる感じが本当に最高でした。さらにスパもできて、ラウンド後の疲れたカラダを最高級に癒してくれます。5.〈ロイヤルグリーン水戸〉/茨城私の地元・茨城にオープンしたGolf&Entertainment空間〈ロイヤルグリーン水戸〉。いまゴルフ業界から注目を集めている最新のゴルフ施設で、私はアンバサダーを務めています。ということで、今回は施設の魅力をたっぷりご紹介したいと思います。一見、高級ホテルに見えるこちらのお部屋。なんとここで練習ができちゃうんです。モニターにはゴルフ番組やトップトレーサーの画面が映せるので、みんなでゴルフの練習をしながらお酒や食事が楽しめます。先ほどもお伝えしたトップトレーサーとは、打ったボールの軌道や飛距離をシミュレーションして各打席のモニターに映す最新の計測機器のこと。計測以外にも、世界のゴルフ場をバーチャルラウンドできたり、ポイントゲームなども楽しめるので、初心者の方でもOK。〈ロイヤルグリーン水戸〉には、普通の打席以外にもグループシートやカップルシート、レディースシートがあり、目的に合わせて打席を選べるので快適にゴルフ練習ができます。打席のイスもおしゃれでテンションアップ!6.〈キャメルゴルフリゾート〉/千葉千葉県にある〈キャメルゴルフリゾート〉。ここも宿泊施設が充実していて、BBQまでできちゃいます。お部屋もとても広くて、友達と楽しい時間を過ごすには最高!さらに、ビリヤード台や卓球台、フットサルができるコートがあるなど、ゴルフ以外に楽しめるアクティビティが盛りだくさん。私もスタート前や昼食後に友達とビリヤードや卓球をします。気づいたらスタート時間になっていることが多いので、夢中になりすぎ注意です(笑)。(text&photo:Saki&Sae)女子ゴルファーを増やしたい!OLゴルファー・徳永早希さんと西野沙瑛さんの連載「さきさえのゴルフDIARY」OLゴルファー・徳永早希さんと西野沙瑛さんの連載「さきさえのゴルフDIARY」。インスタゴルフ女子としても活躍する彼女たちが、練習方法やゴルフ場の選び方など、いまから始めたくなるゴルフの魅力をお伝えします。※こちらのテキストをクリックすると連載にとびます。
2021年11月20日沖縄中部・読谷村(よみたんそん)の新しい拠点として、昨年夏にオープンした〈星野リゾートバンタカフェ〉。沖縄らしいフードやドリンクを圧倒的な景色を見ながら楽しめる国内最大級の海カフェ、その魅力をたっぷりご紹介します!沖縄の方言で、魚の影を見つけるために上る崖や大きな岩を「イユミーバンタ(魚を見る崖)」と呼んでいたことから名付けられた〈星野リゾートバンタカフェ〉。まるで美術館のような個性的な建築は、建設時から地元住民の方々の間で何ができあがるのかと話題になっていたんだとか。崖の上から浜辺へと続く、入り江の地形を活かした敷地内では海辺の絶景を眺めながら気ままに過ごすことができます。ポップでカラフルな沖縄フード&ドリンク。「ぶくぶくジュレソーダ」1,000円。「シークワーサーソーダ」700円。絶景に負けないほどビジュアル鮮やかなカフェメニュー。迷ったら頼んでほしいイチオシドリンクは、沖縄伝統の「ぶくぶく茶」からアイディアを得た「ぶくぶくジュレソーダ」。レモングラスが香るソーダのジュレに、マンゴーやハイビスカスなど色とりどりのジュレが浮かぶ、ぷるんとした食感も楽しい一品。「うちなーピザトースト」900円。「ポークたまごおにぎり」700円。「タンカンチキンウィング」900円。カジュアルで気軽に味わえるフードメニューも品揃え豊富。ほろ苦いゴーヤがアクセントの「うちなーピザトースト」は、厚切りでざくふわっな食べ応えあるトーストに、チーズがたっぷり、食欲そそる一品。他にも、沖縄のソウルフードの代名詞「ポークたまごおにぎり」や、骨を気にせずにかぶりつける「タンカンチキンウィング」など、沖縄のエッセンスが入ったオリジナルのメニューが揃っています。個性豊かな4つのエリアから、自分だけの特等席を選んで。「大屋根デッキ」。まるで船のデッキにいるような非日常感を味わえるのがエントランスの先に広がる「大屋根デッキ」。海に向かって開かれた屋根は、風が通り涼しく感じられるだけでなく、波の音を集めてより海を身近に感じることができます。水平線を一望しながらゆったり過ごしたい時におすすめです。崖の上から浜辺へと続く散策路にあるのが「海辺のテラス」。琉球畳をイメージした床材に座布団、靴を脱いで足を延ばして、のんびりとくつろげます。海からとても近い位置にあり、波にえぐられた大きな奇岩や美しい珊瑚礁など、この地域ならではの豊かな自然を堪能しましょう。テラスへの入口はまるでジャングル。生い茂る緑に囲まれた「岩場のテラス」は、秘密基地のような隠れ家空間。森の香りが漂う、涼しげで静かなエリアです。ロッキングチェアにゆられながら、読書など長時間過ごすのにも最適。頭上に広がる青い空を眺めたり、波音に耳を傾けたり、大人も童心に返って楽しみましょう。「ごろごろラウンジ」。壁一面に広がる窓から海が眺められる「ごろごろラウンジ」。座面が広くゆったりと寄りかかれるソファに寝転んで、海を見ながら時間を忘れて寛ぎましょう。地図やガイドブックなどを広げて旅の計画をたてるのもよし、電源も配備されているため、ちょっとした作業場所としても利用できるのが嬉しい!〈星野リゾートオールーグリル〉も併設!パノラマの絶景・・・!どこの席からでも海が臨めます。カリッと焼き上げられた本格ステーキ。加熱してほくほくになった島らっきょうも名脇役に。ボリューム満点のハンバーガーも。もう少しボリュームのある料理をいただきたい腹ぺこさんには、併設している〈星野リゾートオールーグリル〉がおすすめ。「オールー」とは、沖縄の言葉で「青い」という意味。どこまでも続く青い海に臨む店内は、カジュアルで海の似合う色遣いが素敵な内装。ランチタイムにはキラキラと輝く海を、サンセット時は夕焼けに染まった海を、宵の頃には灯台の光に照らされる深い藍色の海を堪能することができます。薪の直火で豪快に焼き上げたステーキやシーフードなど、素材の味を活かしたお料理が特徴。ランチタイムには肉厚ジューシーなパティを挟んだハンバーガーが味わえます。12月からは、夜の海辺が幻想的な光の世界に包まれるイベント「イルミーバンタ海辺の夜あかり」も開催するとか。沖縄旅の新しい拠点として、ぜひ旅の目的地に追加してみてはいかがでしょうか?前半の記事では、同時期に開業した〈星のや沖縄〉もご紹介しています!〈星野リゾートバンタカフェ〉沖縄県中頭郡読谷村儀間560098-921-681010:00~日の入り後1時間(日の入りにてLO)、土日祝のみ8:00~公式サイト〈星野リゾートオールーグリル〉沖縄県中頭郡読谷村儀間560098-921-681112:00~14:00LO、17:00~21:00LO公式サイト
2021年11月15日「夢中になるという休息」をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する〈星のや〉。今回はその中でも海岸線に沿うリゾート、沖縄の贅沢を集めた〈星のや沖縄〉にチェックイン。オーシャンフロントの客室に色彩豊かな畑と庭、季節に合わせて異なる楽しみ方ができるアクティビティ。隅から隅まで徹底した極上体験をレポートします。開業間もない現在は赤ちゃんサイズのヤシの木を見ることができますよ。海岸線に沿うように美しく並んだ客室。施設から直接出ることのできる砂浜も。沖縄本島中部、西海岸線に位置する読谷村。沖縄でも珍しい海辺の自然が残る美しい海が広がる海岸線沿いに2020年7月〈星のや沖縄〉が誕生しました。海岸線に沿って約1kmに渡って続く広大な敷地には、南の島らしいヤシの木や色彩豊かな花が咲き、シークヮーサーやアセロラなどの果樹もすくすくと育っています。サンゴ礁が育つ遠浅の海は、波がとても少なく穏やかで、砂浜に座ってぽうっと海を眺めるのに最適です。昼と夜、異なる顔を持つ「グスクウォール」施設をぐるっと包み込むようにそびえ立つのは、沖縄の「グスク」と呼ばれる史跡をモチーフにした「グスクウォール」。読谷村に伝わる伝統的な織物、読谷村花織(ゆんたんざはなうい)の模様をモチーフにしたデザインが精巧で美しい・・・!朝は光が差し込み、ウォールの内側に光の散歩道ができ、夜はライトアップに照らされ敷地内を守っているかのように堂々とそびえ立っています。朝と夜異なる表情を見せる、〈星のや沖縄〉のシンボルとなっています。海に向かって突き出た「テラスリビング」も広々。ティータイムに過ごしたい、掘りごたつ式の床座リビング。海抜けの「土間ダイニング」。全室オーシャンフロントの客室からは、部屋のどこにいても海を感じられるようにと、2階までの低層にこだわった設計。海を見ながら食事や語らいを楽しめる場になるようにと用意された「土間ダイニング」には、大きな冷蔵庫やオーブンレンジなども備え付けてあり、長期滞在でも楽しめます。魅力を支える、地域の伝統工芸。お部屋の鍵には、婚礼が決まった我が子に親から送るお祝いの「房指輪」をモチーフにしたキーホルダー。全7種類、それぞれに意味があるのでチェックインの際にスタッフに尋ねてみて(写真は夫婦和合、連なりを意味する「葉」)。客室の壁紙は全4種類。沖縄の伝統的な染物「琉球紅型(びんがた)」の作家である宮城守男さんのデザインです。読谷村に伝わる伝説や昔ながらの風習が隠れています。よく見て、どんな物語か予想するのも楽しい!器はもちろん沖縄の焼き物「やちむん」。客室だけでなく、朝食やギャザリングサービスでも色とりどりのやちむんが使われています。グスクウォールの模様で紹介した読谷山花織は、コースターやインフォメーションブックカバーに使われています。沖縄県指定無形文化財にもなっているんだそう。滞在中至るところで目にすることができる様々な伝統工芸。その土地ならではの滞在を提案する〈星のや〉が、いかにその土地の伝統や文化を大事にしているかがわかります。使用されているものの背景を知るだけでも伝統の継承につながるので、ぜひ隅々まで目を向けて、細かな魅力を発見してみましょう。旅のスパイスになってくれる「道場」。年間を通して旅のスパイスになるような素敵なアクティビティを行っている「道場」は、赤瓦の屋根に開放的な窓、縁側を備えた平屋の建物。今回は、沖縄の伝統茶「ぶくぶく茶」を体験してみました。到着時のひと時として提供している「ぶくぶく茶」は、沖縄では古くから親しまれている伝統のお茶。海の近い場所では、航海や旅の安全を願って振る舞われていたんだそう。目の前でできたての泡をたっぷりのせてもらったら、まずは炒り米とナッツの香ばしい香りを楽しんで。その後は泡をほおばるように上から豪快にがぶり。空気のように軽いオリジナルのお茶菓子「えあちんすこう」と共に、心休まるお茶時間で、旅の疲れを癒しましょう。沖縄の海と一体になったプールで一息。海とつながって見えるインフィニティ―プールは、泳いでいると海や空と一体になった気分になれる一推しスポット。深さ10cmの浅瀬エリアなら、椅子に腰かけて服のままで寛ぐこともできます。さらに夕暮れ時には、夕日が目の前に沈んでいくのを眺める特等席に!プールは加温式で、冬でも季節を問わず年中24時間楽しむことができます。夕食は最後のひと手間で出来立てを楽しむ!「鮮魚のカルパッチョ」。左上から時計回りに「島らっきょう」「グルクンの南蛮漬け」「もずく酢」「ジーマミー豆腐」。夕食は、事前に選んでおくことでシェフが下準備した料理が客室までお届けされる「ギャザリングサービス」。最後の仕上げは調理家電を使って自分で行うことで、好きな時間に出来立ての本格料理を味わうことができます。メニューには動画付きで説明が見れる指南書も添えられているので、誰でも簡単に調理できますよ。琉球料理を中心とした30種類以上のバリエーションがあるので、十人十色の食事が楽しめるのも嬉しい!セロファンでうまみを閉じ込めたまま加熱。お酒片手に「宵の座」で酔いしれる。空の色が移り変わる宵の頃には、沖縄の伝統文化を鑑賞できる「宵の座」が。インフィニティ―プールをバックに、心地よい風と音色が一帯を包みます。優雅なダイニングでゆったりと味わう朝食。島らっきょうなどの御馴染みの沖縄食材に加え、「宮古ぜんまい」と呼ばれている、珍しい食材も加わったサラダ。ジーマミードレッシングを添えて。パパイヤ、ドラゴンフルーツ、パイナップルなどの南国フルーツ。ダイニングでいただく朝食は「琉球朝食」と「シチリア朝食」の2種から選べるスタイル。今回は琉球朝食をチョイスしました。お塩の塩味だけで素材のうまみを活かした「マース煮」や、「ラフテー」「ミミガーのピーナッツ味噌和え」「じゅーしぃー」など沖縄特有のお料理が、少しずつ盛り合わさっています。料理をさらにおいしく際立たせている器にもぜひ注目を!鮮やかな絵付けが料理を華やかに彩っています。寛ぐのに忙しい!と思うほど夢中になれる〈星のや沖縄〉。アクティビティ、景色、食、そして伝統工芸が合わさることで、ここでしか味わえない非日常で極上な時間を過ごすことができます。記事の後編では、さらに読谷村エリアを楽しめる国内最大級の海カフェ「星野リゾート バンタカフェ」と併設する「星野リゾート オールーグリル」をご紹介します!〈星のや沖縄〉沖縄県中頭郡読谷村字儀間4740570-073-066100室チェックイン15:00、チェックアウト12:00公式サイト
2021年11月15日「大銀座」がコロナ禍でランチの街へと変貌していった2021年。そんな今、ホテルの世界でトレンドとなりつつあるのが長時間ステイだ。ほぼ2日の滞在時間を1泊分の予算で満喫できるうれしさで、しかも客室は清潔に保たれた、気兼ねなく過ごせるプライベート空間。まだまだ遠出しにくい時期だから、憧れのホテルで“旅”をしませんか?今こそ手が届く非日常へ、ドレスや靴をたくさん持って出かけよう!東京駅丸の内駅舎に位置する〈東京ステーションホテル〉。駅舎の中という稀有な環境を堪能するなら、朝食のみのシンプルな「Me Time 30」プランを。英国ゆかりの新作アフタヌーンティーや、バーで考案された「微アルハイボール」も滞在中の楽しみに。また、バーテンダーが作る“本物の”ハイボールを缶に詰め、客室で飲める「シーリングドリンク」も誕生。駅舎の美しいドームレリーフや、南北のドームを繋ぐ約80mの長~い廊下(写真下)など歴史的建築を鑑賞し、駅のざわめきを感じながら眠りに就く…。ここでしか体験し得ない30時間だ。1.歴史的建築を活かした、ヨーロピアンクラシックのエレガントな佇まい。ホテル内にはドームのレリーフを間近で観られる宿泊者専用スペースも!「パレスサイドスーペリアツイン」40㎡。高い天井にシャンデリアが映えるシックな内装が美しい。下・バーテンダー作の“本物の一杯”を客室で。シーリングドリンク(左から)ハイボール、テキーラサンライズ各1,500円。2.あのスーツケース型ケーキも!旅へと誘うアフタヌーンティー。英国発ラグジュアリーラゲッジブランドとの初のコラボが実現。イギリスゆかりのスイーツやセイボリーで彩られ、気分は英国!「グローブ・トロッター アフタヌーンティー」1名7,300円。(要予約。開催日など詳細は確認を)3.駅舎内のシックな伝説的バーでニューノーマルなハイボールを。バー&カフェ〈カメリア〉で誕生したアルコール度数0.3~0.5%の「微アルハイボール」1,500円はぜひ体験を。写真は考案者のバーテンダー・和栗富士也さん。11:30~19:30LO「Me Time 30」IN10:00 OUT16:00(最大30時間)特典:ゲストラウンジ〈アトリウム〉での朝食、温泉施設「バス&リラクシング」利用券。期間:2022年3月31日(木)まで(年末年始は除外)。料金:1泊1室2名85,134円、1室1名73,560円。※公式サイトから予約を。〈東京ステーションホテル〉東京都千代田区丸の内1-9-103-5220-1111全150室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, Kayoko Aoki (THE PENINSULA TOKYO) illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)
2021年11月05日街の喧騒と切り離された自然豊かな場所・京都の嵐山は、リラックスして過ごすには最高のロケーションとして人気のスポットとなっています。そこで今回は、そんな嵐山で泊まりたいご褒美ホテルをご紹介します。1.〈MUNI KYOTO〉フロントと客室棟をつなぐ廊下からは、桂川の流れをイメージさせる石庭を望む。1本松の緑とのコントラストが美しい。5mはある客室の高い壁は職人による手ごねの漆喰造り。季節や時間によって差し込む光が変わり、さまざまな表情を映し出す。ブティックは、〈デュカス・パリ〉のレシピによる「ブリオッシュ・オ・レザン&アマンド・トレフィエ」450円が大人気。昨秋開館した〈福田美術館〉の通りを挟んだ向かい側にオープン。実は設計を担当したのは美術館と同じ安田幸一氏。ホテルは静、美術館は動、というふたつの対照的な水盤を配し、渡月橋を目の前に望む「唯一無二の景色」を完成させている。街の喧騒から離れ、洗練されたミニマルな空間で穏やかな時間を過ごすならここへ。美術館と共に訪れるという、新しい嵐山滞在のカタチとして注目を集めそうだ。〈MUNI KYOTO〉嵐電・嵐山駅から徒歩4分。JR京都駅からは約30分。〈デュカス・パリ〉による2つのダイニングやスパも併設。京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3番075-863-1110リバービューデラックスツイン 1泊1室110,000円〜(税サ別)全21室(Hanako1188号掲載/photo:Yoshiko Watanabe, Noriko Yoshimura, Norio Kidera text:Mako Yamato, Yoshie Chokki)2.〈星のや京都〉旅人たちを温かく迎え、疲れを癒してくれる京の宿。中でも、〈星のや京都〉は別格中の別格だ。渡月橋のたもとから迎えの舟に乗り込み、嵐峡の奥へ奥へと進むと、深い緑に抱かれた宿が見えてくる。5タイプ25室の客室は間取りもしつらえも様々。でも、どの部屋も現代的なインテリアを取り入れ、和室と洋感覚を巧みにミックスした空間になっている。〈星のや京都〉の舟着き場の待合室にはショップがあり、茶籠など、ここにしかないものも多々。宿のライブラリーラウンジには、〈恵文社〉が選んだ旅の本が並ぶ。奥の空中茶室でゆっくり読もう。〈星のや京都〉〈星のや軽井沢〉など国内外7カ所に展開するラグジュアリーリゾートのひとつ。江戸時代の豪商・角倉了以の別邸だったとか。敷地に足を踏み入れた瞬間、ホスピタリティに包まれる。おひとり様によいコンパクトな客室から特別室まで全25室、全てリバービュー。京都府京都市西京区嵐山元録山町11-20570-073-066(Hanako1176号掲載/photo : Yoichi Nagano text : Michiko Watanabe)3.〈嵐山邸宅 MAMA〉和の趣あふれる一軒家。保養所時代からほぼ変わらないという外観。のれんをくぐり、前庭を抜けるとまずは開放的なレストランが出迎えてくれる。素足が気持ちいい客室。202号室は元々、大広間だった場所。そのため、天井が高く開放感は抜群。梁をそのまま残すことで、空間に表情を与えている。客室はたった10室。どの部屋も微妙に表情が異なるのは、あくまでも“ありのまま”“素のまま”など、“まま”を優先し再生した結果だ。でもそれが趣ある味わいを生み、新しいのにどこかほっとさせる。また、館内は完全な土足厳禁。チェックインを済ませ、廊下に敷かれたふかふかの絨毯の上を歩けば、するすると緊張が解けていく。ゆっくり、のんびり過ごす、大人の京都滞在ならここで。〈嵐山邸宅 MAMA〉/嵐山レストラン〈儘〉は朝のみゲストオンリーだが、ランチ以降はビジターが訪れることも可能。昼は絶品のピザやパスタを求め、地元客も訪れる。阪急嵐山線嵐山駅から徒歩約3分。渡月橋からほど近い場所にある。京都府京都市西京区嵐山西一川町1-5075-406-17951泊1室35,200円~(宿泊税別、朝食込み)全10室(Hanako1200号掲載/photo : Kunihiro Fukumori, Yoshiko Watanabe(FAUCHON HOTEL KYOTO)text&edit : Yoshie Chokki)
2021年11月03日「大銀座」がコロナ禍でランチの街へと変貌していった2021年。そんな今、ホテルの世界でトレンドとなりつつあるのが長時間ステイだ。ほぼ2日の滞在時間を1泊分の予算で満喫できるうれしさで、しかも客室は清潔に保たれた、気兼ねなく過ごせるプライベート空間。まだまだ遠出しにくい時期だから、憧れのホテルで“旅”をしませんか?今こそ手が届く非日常へ、ドレスや靴をたくさん持って出かけよう!ラグジュアリーホテルの空間でひたすら“長時間ステイ”を満喫するなら最高に使い勝手のよい〈シャングリ・ラ東京〉の「ステイケーションオファー」を。東京駅を見下ろすロケーションと広々とした客室をシンプルに堪能し尽くすプランだ。大画面の4Kテレビでエンタメ三昧もよし、窓際のワークデスクで仕事に没頭しても大いに捗るはず。おこもり時間のブレイクにはプールでひと泳ぎ。お腹が空いたらインルームダイニングはもちろん、数多の飲食店がひしめく東京駅地下街に繰り出すのも楽しい。1泊1室3万円台~、天空の“桃源郷”がぐっと身近に!1.東京駅の丸の内駅舎が眼下に。電車好きも心躍るパノラマビュー。33階の「プレミアルーム」68㎡。角部屋ならではの眺望が贅沢。300スレッドカウントの滑らかなコットンリネンに包まれたキングサイズベッドで、大の字になってお昼寝も。2.大型TVとルームサービスで贅沢なホームシアターに。まずは〈一保堂〉の緑茶と麻布十番〈あげもち屋〉の揚げ餅でホッと一息現地のレシピを踏襲した味わいで、エビやホタテがたっぷり。2,200円。室内の49インチの4Kテレビで映画&ドラマ三昧。カウチソファはベストポジション!夕食はシンガポールで誕生した〈シャングリ・ラ〉らしい一品、ラクサをお部屋で。3.〈BMW〉の自転車で東京の中心地を颯爽とサイクリング!宿泊ゲストにはスタイリッシュな〈BMW〉の自転車を無料レンタルできるサービスもある。乗り心地の良いクロスバイクで皇居周辺や日本橋、銀座界隈までスイスイ。おこもりステイのリフレッシュに最適。(要予約)「オンライン限定 ステイケーションオファー」IN9:00 OUT21:00(最大36時間)特典:素泊まり、ブロードバンドインターネット接続、ジム&プール利用(要予約)など。期間:2021年12月23日(木)まで。料金:1泊1室37,950円~。※公式サイトから予約を。〈シャングリ・ラ東京〉東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館03-6739-7888全200室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, Kayoko Aoki (THE PENINSULA TOKYO) illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)
2021年10月30日「大銀座」がコロナ禍でランチの街へと変貌していった2021年。そんな今、ホテルの世界でトレンドとなりつつあるのが長時間ステイだ。今回は、〈マンダリン オリエンタル 東京〉から登場したプラン「広東料理セレブレーション&ステイ」をご紹介します。日本橋から眺める圧倒的景観。美食に酔いしれる28時間。地上38階から大都会を見渡すパノラミックな眺望と、全室50㎡以上という東京でも指折りの広さを誇る客室で、2005年の開業から高い評価を受ける〈マンダリン オリエンタル 東京〉。シンプルにステイするなら開業15周年を記念した「ありがとう15年」プランがお得だが、今回はミシュラン一ツ星に輝く広東料理〈センス〉のディナーを味わう「広東料理セレブレーション&ステイ」を。実は会員サイト「Fans of M.O.」で会員登録(無料)をすれば、予約の際に12時IN、翌16時OUTを選ぶことが可能。28時間の滞在の中で、デイタイムは話題のスイーツをチェックし、夜は思い切りオシャレをしてスターシェフが待つ〈センス〉へ。美食体験が最高の旅にしてくれる。1.ミシュラン一ツ星に輝く名店、広東料理〈センス〉の美食体験。圧倒的空間で味わう、鈴木豪・中間利幸両料理長の洗練の広東料理。写真下・コースより、沖縄産東星ハタの葱生姜蒸し、乾燥茸と広東ドライフルーツの佛跳牆(ファッティウチョン)。動物性食材不使用の滋味深いスープは、店のシグネチャーだ。2.大開口窓と竹材のフローリング。日本橋から望む東京の大パノラマ。36階の「マンダリン グランド」60㎡。しだれ桜を刺繍したベッドボードや駿河の職人による竹ひごのランプシェード、ルームウエアの浴衣など日本らしさをモダンに表現。現在はコロナ対策のためフットスローを置かずシンプルなベッドメイクに。下・客室に置かれたホテル特製の「日本橋ガイド」。これを片手に、名だたる老舗や歴史的建築が連なる街の散策を。3.予約のできない人気スイーツ「KUMO」を優雅に客室で。購入後はお部屋でゆっくり楽しめるのも宿泊の醍醐味。素敵!スイーツからデリまでそろう1階〈グルメショップ〉は滞在時に通いたい宝箱。「KUMO」1,944円は朝9時半から整理券が配られるほど人気。泊まっていれば整理券ゲットも一番乗り?4.足元まで何も遮るものがない大開口の窓から夜景を堪能。額縁のように景色を切り取る大きな窓からは、東京の摩天楼や富士山まで見渡せる。薄暮の頃、窓辺のソファで首都高のきらめきを眺めていると、ふと時間が経つのを忘れてしまう。5.朝日に包まれる客室の窓辺で神々しいオムレツを。朝食は客室または38階のレストラン〈ケシキ〉で。鮮やかなオレンジ色のオムレツは、30種類以上のハーブを食べて平飼いで育った〈中村農場〉のハーブ卵を使用。ふんわり&美味。「広東料理セレブレーション&ステイ」プランデータIN/12:00 OUT/16:00(最大28時間)※「Fans of M.O.」新規登録(無料)の特典を利用。特典:朝食、広東料理〈センス〉でのコースディナー、ウェルカムドリンクor食後酒、特製XO醬のお土産付き。期間:通年。料金:1泊1室73,370円~。※公式サイトから予約を。〈マンダリン オリエンタル 東京〉東京都中央区日本橋室町2-1-103-3270-8800全179室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)
2021年10月28日「大銀座」がコロナ禍でランチの街へと変貌していった2021年。そんな今、ホテルの世界でトレンドとなりつつあるのが長時間ステイだ。ほぼ2日の滞在時間を1泊分の予算で満喫できるうれしさで、しかも客室は清潔に保たれた、気兼ねなく過ごせるプライベート空間。まだまだ遠出しにくい時期だから、憧れのホテルで“旅”をしませんか?今こそ手が届く非日常へ、ドレスや靴をたくさん持って出かけよう!今一番“おこもり”したい、天空のラグジュアリー空間。昨年9月に開業し、1周年を迎えたばかりの〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉。“天空で体験する非日常”をコンセプトに、39階の別天地で最新のラグジュアリーライフスタイルを表現し、既に多くのホテルファンを魅了している。「ステイローカル」は、ホテルの魅力を知るには最適のプラン。インルームでの朝食やミニバーのフリードリンクでコージーな客室を体感し、夜は、イタリア各地で経験を積んだ木川欣宏(きがわよしひろ)シェフのイタリアン〈PIGNETO(ピニェート)〉で3品コースディナーを。2人ならメインのピッツァや肉料理などをシェアすれば大満足だ。客室、レストラン、スパ施設まで、最新のリュクスに満ちた大手町の新たな隠れ家。オシャレして訪れたい。1.“おこもり時間”をより充実させるフリードリンク。客室のミニバーのドリンクが無料なのも特典の一つ。写真のスパークリングウォーターやみかんジュースなど、14種のソフトドリンクと国産ビール2本がフリー。たまった本の読書や映画三昧に、これは頼もしい味方。2.グラスの中で美しい景色を作る秋の新作パフェをチェック!多くのスイーツファンが心酔する青木裕介エグゼクティブペストリーシェフの芸術的パフェ。滞在時にはぜひトライを。イチジクと洋ナシ、カシスのパフェ3,163円。10月末日まで。3. 39階の屋外テラス席も圧巻の、気さくで上質なイタリアン。開放感ある店内に、イタリアの食の楽しさがあふれる〈PIGNETO〉。「3品コースディナー」より、この日は有機野菜たっぷりのマグロのサラダ、ナポリ出身の職人が焼き上げるマルゲリータ、ティラミスを選択。食前酒にはノンアルコールのピニャ・コラーダ2,000円を。4.和紙などを用い日本の情緒を表現した“天空の非日常”空間。「デラックスルームツイン 皇居御苑ビュー」50 ~ 54㎡。大きな窓からは皇居の庭を一望。建築家・デザイナーのジャン=ミシェル・ギャシーが手がけた客室は、写真家・Namiko Kitaura氏の作品が日本的な美を伝える。5.皇居御苑の緑を愛でながら極上のブレックファストを。ワゴンでお持ちするのでお部屋の好きな場所で召し上がれこのプランの朝食はインルームで。窓際にテーブルを設置し、景観を楽しみながらの朝食は格別。写真の「アメリカン」は大ぶりなソーセージとオムレツ、自慢のペストリー、たっぷりのフルーツ&ヨーグルトと実にパワフル。あまりの着心地よさが話題のオリジナルパジャマは〈SPA〉で購入も。14,850円。『ステイローカル フォーシーズンズでおこもり時間』IN10:00 OUT12:00(最大26時間)特典:インルームダイニングでの朝食、〈PIGNETO〉orインルームでの3品コースディナー、ミニバーのドリンク無料など。期間:2022年3月31日(木)まで。料金:1泊1室69,775円~。※公式サイトから3日前までに予約を。〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉東京都千代田区大手町1-2-103-6810-0600全190室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, Kayoko Aoki (THE PENINSULA TOKYO) illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)
2021年10月26日台湾は空前の喫茶店ブーム。中でも、お茶文化が根付く台湾のコーヒーは注目を集めています。そこで今回は、こだわりのコーヒーが飲める喫茶店をご紹介します。1.創業65年の老舗喫茶店〈蜂大咖啡(フォンダコーヒー)〉へ。お土産に香港式スイーツを。店頭にPROBAT社の焙煎機が置かれ、コーヒーの香りが店内を包み込む。オーナー自ら焙煎をする。〈蜂大咖啡〉自慢の香港スイーツ。左から、ウォールナッツクッキー20元、ひよこケーキ15元、あわびケーキ20元。「台北でのんびり朝食を取りたいならここ」と毛さんとアーロンさんが案内してくれたのが西門の〈蜂大咖啡(フォンダコーヒー)〉。トーストなどの朝食セットと香り高いコーヒーで素敵な朝を迎えることができる。コーヒーは人気の阿里山など7種の豆をブレンドした自家焙煎。〈蜂大〉の豆を買いに来るファンも多いほどだ。毎朝、曹さんがコーヒーを焙煎する。オリジナルの焙煎以外にも、日本から持ってきた水出しコーヒーのマシンが置かれて、ポツポツと落とされたコーヒーを使ったアイスコーヒーもおすすめだ。〈蜂大咖啡(フォンダコーヒー)〉創業65年の老舗喫茶店。店頭に置かれた香港式のスイーツは、お土産としても親しまれている。台北市萬華區成都路42號02-2331-61108:00~22:00無休70席Navigatorsアーロン/〈時常在這裡〉のシェフパティシエ。食材本来の味が楽しめるスイーツが好き。幸せな気分になれるスイーツを作りたい。毛家駿(マオ ジャジュンアーロン)/空間デザイナー兼カフェ〈時常在這裡(スーツァンザイザーリー)〉店主。台湾と日本を中心に実用的なものを探している。(Hanako1197号掲載/photo : teikoukei text : phoebe wang coordination : Chen Tsuiwen produce : Hanako.taiwan)2.「マンバコーヒー」が名物の〈華泰咖啡(ファータイカフェー)〉へ。多くの文化人から愛され続ける秘密とは?台湾でコーヒーといえば「マンバコーヒー」を指していた。今、飲めるのは昔ながらのお店に限られている。店の奥には、5年使って引退した古いサイフォンが博物館のように並べられている。家族経営で切り盛りしている〈華泰咖啡〉。インテリアは丸い窓枠などモダニズムの片鱗が。「コーヒーを飲んでくだされば、食事は無料にします!」コーヒーが高価な時代、〈華泰咖啡〉のオーナー・陳鷹郎(チェン・イーラン)さんが宣伝するために考えた方法だった。お店でコーヒーを1杯注文すればごはんが無料になる話は、「おいしいごはんを食べたければ〈華泰〉に行こう、と思ってほしい」という陳さんの願いの表れだ。こうしたアイデアばかりでなく、味の研究にも熱心な陳さん。苦労の末にマンデリンとブラジルの豆を使って独自のブレンドを作り、それをサイフォンで丁寧に淹れてみた。やさしい味わいのブレンドは、台湾では「マンバコーヒー」と呼ばれ、全土のコーヒーシーンを大きくリードし、多くの文化人に愛されることとなる。〈華泰咖啡(ファータイカフェー)〉路地にひっそりと佇み、時の流れを見つめてきたコーヒー店。台中市中區三民路二段18巷32號04-2224-00119:00~15:00、17:00~21:00(火9:00~15:00)無休80席Navigator…sybil-ho(シホウ ホ)/イラストなどを扱うデザイナー。紙とファブリック作品の制作も。旅行と日常生活の様子をSNSで発信。Instagram : @sybil_1990(Hanako1196号掲載/photo : Jimmy Yang text : phoebe wang coordination : Chen Tsuiwen produce : Hanako.taiwan)3.地元の人々が集まる名物喫茶〈上上咖啡(シャーンシャーンカーフェイ)〉。受け継がれてきたおいしい料理とコーヒーを。老舗喫茶店のサイフォン式コーヒーは試すべき。ブルーマウンテン150元が看板メニュー。壁に飾られた絵、並べられている小物はオーナーが海外旅行中に集めた記念品。隅々にまで思い出がある。創業から40年以上経つ〈上上咖啡〉は、ヨーロッパの街角で出会ったお店のようだ。アーチ型のドアと窓ガラスから温かい黄色いライトがこぼれだす。「昔から通っているお客様が多く、三世代でいらっしゃる方も。最近は若い方も増えています」とオーナーの余麗萍(ユイリーピン)さん。サイフォンでいれたコーヒーは、深煎りコーヒーを愛するアーロンさんのおすすめだ。ちょっとレトロな雰囲気を楽しみたい時には、台湾では珍しいコーヒーフロートをどうぞ。凝縮された時間で生まれた老舗の思い、店の味を守りつつ、お客さんの心と胃袋を満たしている。〈上上咖啡(シャーンシャーンカーフェイ)〉数十年前から受け継がれてきたおいしい料理とコーヒーを提供する。台北市延平南路95號02-2314-006410:30~21:00(土日9:00~19:00)無休50席/禁煙(Hanako1193号掲載/photo : teikoukei text : phoebe wang coordination : Chen Tsuiwen translation : deby tsai produce : Hanako.taiwan)4.癒されたい人々が集まる、路地裏に佇む温かい空間。街中の癒し系喫茶店〈喫茶店 香〉へ。日本のお茶文化を知りたい人は、奈緒子さんに聞くのが正解!台湾では珍しい「釡炒り茶」を提供。お茶箱の上にセルフサービスのお水。隣の古い机には喫茶店の雑誌や本が置いてあり、レトロな雰囲気。オーナーのふたりが日本の喫茶店で食べ尽くして、自分の味を作り上げたナポリタン200元(約740円)。台北で最も話題になった喫茶店といえば必ず出てくる〈喫茶店 香〉。民生社區エリアの路地に佇み、営業はほとんど夜。提供する食事も日替わりで、トーストやおにぎり、運が良ければ台湾で珍しいナポリタンにも出会える。格子戸をくぐり抜けたら、質素でレトロな空間が広がる。コーヒー豆は淡路島の〈しまこや珈琲〉の豆を使用し、中深煎りのハンドドリップがメイン。日本茶は日本の農園から仕入れていて、お抹茶を目の前で点たててくれる。そして絶品のあんバタートーストやおにぎりもハマる人が続出している。遅めの営業時間について「一日よく働いた人たちに、仕事終わりにリラックスできる場所を用意したかった」と、妙さん。あまりにも素敵な理由で、聞くだけで温かい気持ちになる。やっぱり〈喫茶店 香〉は街中の癒し系喫茶店だ。〈喫茶店 香〉日本の喫茶店とお茶文化を広めるイベントも開催。台北市松山區三民路101巷8-3號不定期不定休(月初にInstagram:@kissatenkaoriにて告知)14席/禁煙Navigators毛家駿(マオ ジャジュン)/空間デザイナー兼カフェ〈時常在這裡(スーツァンザイザーリー)〉店主。台湾と日本を中心に実用的なものを探している。アーロン/〈時常在這裡〉のシェフパティシエ。食材本来の味が楽しめるスイーツが好き。幸せな気分になれるスイーツを作りたい。(Hanako1192号掲載/photo : Jimmy Yang text : phoebe wang coordination : Chen Tsuiwen translation : deby tsai produce : Hanako.taiwan)本誌連載『秘密の台湾』本誌連載『秘密の台湾』より、現地のトレンドスポットをご紹介します。
2021年10月24日「大銀座」がコロナ禍でランチの街へと変貌していった2021年。そんな今、ホテルの世界でトレンドとなりつつあるのが長時間ステイだ。今回は、〈パレスホテル東京〉から登場した、36時間滞在プラン「TOKYO STAY」をご紹介します。東京で希少なバルコニーで、 皇居外苑の景観を堪能する。アドレスは「丸の内1-1-1」。皇居外苑の眼前に立ち、唯一無二の景観を誇る〈パレスホテル東京〉。品格ある邸宅のような心地よさが何よりの魅力だ。その名も「TOKYO STAY」は、朝9時から翌21時までの36時間を、ホテル内でゆっくりと過ごすために用意されたプラン。東京で数少ないバルコニーは、コロナ下では理想的なプライベート空間。たとえばホテル自慢のテイクアウトメニューはルームサービス可能だから、ランチやティータイムに活用したい。さらに1室1万円分のホテルクレジットで和のアフタヌーンティーを楽しんだり、親孝行で母親と訪れるなら、アートツアーも喜ばれそう。日本の美意識に包まれた上質な36時間で、心身ともに癒されるはず。1.バルコニーのテーブルで最高のシャンパンランチを。秋の空気を満喫!テイクアウトと地下1階の〈スイーツ&デリ〉で“泡”を購入して、リッチなお昼時間に。クラブハウスサンドイッチ2,160円、「ボランジェ」ハーフボトル4,950円。2.話題の“名店コラボ”アフタヌーンティーをホテルクレジットで。各地の名店が登場する和のアフタヌーンティーも体験を。今秋は金沢の御菓子司〈はし菓子所〉とコラボ。上生菓子と窪田修己シェフのスイーツによる美しい新作だ。「金沢のおもてなし」1名7,200円。11月末日まで。3.シームレスなデザインで和田倉噴水公園の緑を心ゆくまで。「デラックスキング withバルコニー」45m²。朝の光が気持ちいいガラス張りのバスルーム。入浴中も眺望を楽しめる。左・名作「マロンシャンティイ」もルームサービスで!1,580円。4.午後は〈ラウンジバー プリヴェ〉でサステナブルな新作モクテルを。SDGsへの取り組みから、抽出後の茶葉を再利用した自家製シロップで作るモクテルが登場。エコで美味な一杯に感動。ワイルドベリー コスモポリタン(左)など7種。各1,900円。5.予約制の今だからこそ、優雅なプール時間を満喫。宿泊ゲストが利用できる20m×5mのプールは、密を避けるため現在は完全予約制。だからこそ、運が良ければ陽光降り注ぐこの空間が貸し切り状態になることも!あぁ贅沢…。6.館内を彩るアートをスタッフと巡る、アート鑑賞ツアーへ。「パレス・ガーデン」をコンセプトにした720点ものアートたち。監修を手がけた〈アートフロントギャラリー〉のスタッフによる「館内アートツアー」は平日限定のお楽しみ。見応えあります。(2週間前までに予約・有料)「TOKYO STAY」プランデータIN/9:00 OUT/21:00(最大36時間)特典:レストランでの朝食、ホテルクレジット10,000円分など。期間:11月30日(火)まで(予約期間は10月31日(日)まで)。料金:デラックスキング1泊1室49,610円~、デラックスキングwithバルコニー54,450円~。※公式サイトから予約を。〈パレスホテル東京〉東京都千代田区丸の内1-1-103-3211-5211全290室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)
2021年10月23日文筆家、書店オーナーとして知られる松浦弥太郎さんが、映画『場所はいつも旅先だった』を作り、10月29日には東京での公開を迎える。5カ国6都市を巡った1本のドキュメンタリー映画の撮影は主に“現地の人々の日常の営みを感じられる”早朝と深夜に行ったという。この作品を通して、松浦さんが伝えたかったこととは。メルボルンの風景。旅に行きたくなります。©︎Mercury Inspired Films LLP気軽に海外へ行けなくなって久しい。制限のない旅はどんな感じだったか、忘れそうになる。10月29日から公開される松浦弥太郎さんの映画『場所はいつも旅先だった』は、海外を自由に行き来していた頃の感覚を呼び起こし、外国に滞在する高揚感と少しの緊張を思い出させてくれるドキュメンタリーだ。撮影はコロナ禍前に行われ、サンフランシスコ、シギリア、マルセイユ、メルボルン、台北・台南の全6都市を巡っている。だが、有名な観光名所は一つも出てこない。映し出されるのは現地に生きる人々のささやかな日常だ。松浦弥太郎さんはなぜ、旅をテーマに映画を作ったのか。映画という新しい分野で表現する難しさ、作る上で大事にしたことを聞いた。一冊の本を作るように台湾での撮影風景。撮影は早朝、そして深夜。撮影スタッフと一緒に。─プロデューサーから「一緒に映画を作りませんか」と言われた時、どう思いましたか?松浦まず、僕のやることじゃないなと思いました。自分には自分の得意分野があって、映画は異業種ですから。その世界に自分が入っていくおこがましさもありますし、「引き受けます」という感じではなかった。前にも一度、映画を作りませんかという話をいただいていて、その時は固辞したんです。─当初は“本にまつわるドキュメンタリー映画”という企画内容でオファーがあったそうですが、松浦さんから「本ではなくて旅をテーマにした映画にしよう」と提案をしたと伺いました。松浦そもそも、僕は映画監督という言葉にもすごく違和感があって。職業にしているわけでもないのにそんなこと言っちゃいけない気がして。でも、編集者が一冊の本を作るように、旅というテーマだったら自分が楽しみながら映画が作れるかもしれないと思いました。旅は奥深いし、古びないし、憧れもあるし、いろんな人と共有できることがあるからいいじゃないかって。だから、脚本がないドキュメンタリーだったらできるかも、という感じでスタートしました。台湾のロケ先で撮影された写真でつくったビジュアル。こちらはサンフランシスコのロケ現場での写真。答え合わせをする人生は嫌だなって何かが始まる、朝のピュアな空気が好きだという。©︎Mercury Inspired Films LLP─旅先では早朝と深夜だけ出歩くスタイルを映画でも踏襲されていますが、なぜ早朝と深夜なのですか?松浦日中はみんなきちんとした格好をしてるし、店もきちんとセットアップされていますよね。だけど、早朝と深夜は町自体がすごく無防備で、僕にとってすごく美しいんです。1日が始まる早朝のクリーンな雰囲気もいいし、夜の暗い町にポツンと明かりがついているのもいい。昼間はいろんなものが見えすぎちゃってちょっと僕には辛い。早朝と深夜には一生懸命生きている人の営みがあって、旅ではそんな日常を垣間見させてもらう感覚があります。この映画には目的がないというか、歩くことの連続なんですよ。今はiPhoneで検索すればすぐに目的地までの行き方も時間もすぐに教えてくれるけど、ずっと右往左往している。そういう旅の楽しみもあるんだということが伝えられたらと。─よくある旅のガイドブックだと決めたコースを効率よく回ることを提案しがちですが、松浦さんは目的地にたどり着くまでの道程そのものを楽しむ。“世間ではこれが正しいから私もこうする”とか、それで安心して生きていくことって僕はいやだなと思って。旅にしてもやっぱり自分の答え合わせをしていくプロセスはつまらない。知らない街を迷いながら歩くというのは一見、時間の無駄なように思えて、いつまでも心に残るんじゃないかなと思いますね。「行けるとこまで」と言える旅がしたい。台湾で出会った昔ながらのプリン。©︎Mercury Inspired Films LLP─また自由に海外に行けるようになったらどこへ行きたいですか?ピンポイントじゃなく、この方向に行きたいっていう感じかもしれない。パリに行くとかじゃなくて、ヨーロッパとかカリフォルニアの方面に行ってみようみたいな。とりあえずパリまで行って、あとは国内線でも電車でもいいんですけど、移動しながら決めようみたいな旅がしたいですね。いつまでも決めずにいる旅って一番、贅沢じゃないですか。僕、好きなエピソードがあって、「どこに行くんですか?」と聞かれた旅人が「行けるとこまで」って返すっていう。それがすごく素敵でね。いつか「行けるとこまで」っていう旅をしたいです。「どこに行くの」という問いに対して「行けるとこまで」って答えたい自分がいるというのは、僕にとって旅がファンタジーだからです。何が起きるかわからないし、不思議な体験の連続だから。なので、この映画はよくある旅のドキュメンタリーというよりも旅をテーマにしたファンタジーのように作りたいと思いました。そのためにナレーションを小林賢太郎さんにお願いしたんです。─今、旅に変わる楽しみは何かありますか?松浦代わりがあればいいんですけど、見つからないですね、どうしても。ただ、毎日散歩をするようになりました。夜に1時間。楽しいですよ。夜は静かだし、知らない道を歩いたり、コースを変えるとおもしろいです。こんな道があったんだ、こんな家があったんだって気づきもあるし、リフレッシュします。散歩はメンタルにもフィジカルにも効果があると思っていて、自分が抱えている課題をすべて解決してくれると思います。散歩もそうだけど、旅も答えがないものだから、日常ももっとフワッと力抜いて、ボーッと生きてもいいんじゃないかなって思います。ヨギボーでしたっけ?ああいうのに体を預けてゴロゴロしててもいいじゃないでしょうか。『場所はいつも旅先だった』 10 月 29 日(金)より渋谷ホワイトシネクイントほか全国順次公開監督:松浦弥太郎 朗読:小林賢太郎 主題歌:アン・サリー「あたらしい朝」 監督補:山若マサヤ 撮影:七咲友梨 録音:丹雄二 編集:内田俊太郎 制作進行:門嶋博文 デザイン:澁谷萌夏 プロデューサー:石原弘之 企画・製作 / 配給:ポルトレ (c)Mercury Inspired Films LLP編集者として映画を作りましたと松浦弥太郎監督。©︎Mercury Inspired Films LLP松浦弥太郎まつうら・やたろう/クリエィティブディレクター、エッセイスト。2002 年セレクトブック書店の先駆けとなる「COWBOOKS」を中目黒にオープン。 2005 年から 15 年 3 月までの 9 年間、創業者大橋鎭子のもとで『暮しの手帖』の編集長 を務め、その後、ウェブメディア「くらしのきほん」を立ち上げる。Dean &; Deluca マガジン編集長。ユニクロの「LifeWear Story 100」の責任編集を手掛ける。『今日もていねいに』、『しごとのきほん くらしのきほん100』他著書多数。interview&;text Mariko Uramoto
2021年10月23日国内外に素敵な宿を展開し、今や大人気の“星野リゾート”。都市観光型ホテルの〈omo〉シリーズや居酒屋以上旅未満のホテル〈BEB〉シリーズは、リーズナブルに宿泊でき女子旅の人気も高まっています。1.〈星野リゾートBEB5土浦〉/茨城「サイクルルーム」(2名用)。1泊1室2名利用時、1名あたり6,000円~。開放的なお風呂と、ゆっくりくつろげる大きなソファーがうれしい。「ヤグラルーム」(3名用)。1泊1室2名利用時、1名あたり6,000円~。「サイクルルーム」には愛車の凛々しい姿をいつでも愛でられる壁スタンド付き。〈星野リゾートBEB5土浦〉があるのは、日本最大級のサイクリングリゾート〈PLAYatre TSUCHIURA〉内。首都圏から常磐線で約50分のJR土浦駅に直結し、駅の改札を出るとすぐ目の前にエントランスが現れます。国のナショナルサイクルルートに選ばれた全長180kmの「つくば霞ヶ浦りんりんロード」の出発地点にあり、サイクリングのベースキャンプにもぴったり。館内はもちろん、自転車持ち込みOK!愛車と一緒にずっと過ごせる“サイクルイン”、“サイクルアウト”が叶います。館内で自転車を借りてサイクリングすることも可能。〈星野リゾートBEB5土浦〉茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦0570-073-022(星野リゾート予約センター)チェックイン15:00〜、チェックアウト〜11:00(photo&text:riyua jo)2.〈Hoshino Resorts OMO5 Tokyo Otsuka〉/東京「寝るだけでは終わらせない、旅のテンションをあげる都市観光ホテル」をコンセプトに、街全体をリゾートと捉えた仕掛けが満載。客室には櫓(やぐら)を設けて、寝る場所とくつろぐ場所を分ける工夫も。〈Hoshino Resorts OMO5 Tokyo Otsuka〉東京都豊島区北大塚2-26-10570-073-022全125室(Hanako1175号掲載/text : Ami Hanashima, Yuya Uemura edit : Yoshie Chokki)3.〈星野リゾートOMO3京都東寺〉/京都「東寺がいちばん映えるのはココ!」客室はおひとり様の泊まれる部屋もある。ルームキーは暗証番号で解除する最新システム。セキュリティ面でも安心。東寺や弘法大師に関連した書籍がそろう本棚は、五重塔の中心で塔を支える心柱がテーマ。世界遺産の東寺までは徒歩約10分。立体曼荼羅を中心にわかりやすく解説してくれる「東寺まんだらさんぽ」は人気のツアー。朝5時45分発の「国宝の朝さんぽ ~空海にあえる朝~」では、1,200年、毎朝続く東寺の法要を体験。〈星野リゾートOMO3京都東寺(ほしのリゾート おもすりー きょうととうじ)〉1階の「OMOベース」には立体曼荼羅をテーマにした「まんだらアート」ほか、仏像好きにはたまらない仕掛けがあちこちに。JR京都駅より徒歩約13分、近鉄京都線東寺駅より徒歩約2分。京都府京都市南区西九条蔵王町11-61泊4,500円~(2名1室利用時1名あたり、食事別)全120室※WEB予約のみ4.〈星野リゾートOMO5京都三条〉/京都「三条通りのいいお店、こっそり教えます!」ベッド下にはトランクを収納でき、コンパクトながらも居心地は抜群。1階には朝食からバーまで利用できる〈OMOカフェ〉が。おすすめの朝食はサラダなどもついた「OMOrningリゾット」1,600円。繁華街、三条通りには老舗も多い。「ご近所ガイド OMOレンジャー」と一緒に、京土産にぴったりのアイテムを探しながら歩く「京町らんまん老舗さんぽ」は女性に人気。店頭で実際に購入することも可能。〈星野リゾートOMO5京都三条(ほしのリゾート おもふぁいぶ きょうとさんじょう)〉どこに出るにもアクセスしやすいロケーションが魅力。グループやファミリー、おひとり様にも優しい。市営地下鉄京都市役所前駅より徒歩約2分、京阪本線三条駅より徒歩約5分。京都府京都市中京区河原町通三条上ル恵比須町434-10570-073-0221泊6,000円~(2名1室利用時1名あたり、食事別)全122室(Hanako1200号掲載/photo : Kunihiro Fukumori, Yoshiko Watanabe (FAUCHON HOTEL KYOTO) text & edit : Yoshie Chokki)5.〈星野リゾートOMO5沖縄那覇〉/沖縄OMO5沖縄那覇のオリジナル商品は、お酒に合う缶詰3種。パッケージのイラストも、星野リゾートスタッフが手がけているんだそう…!さるすべりが美しく咲いたエントランス。都市観光って、外でのアクティビティや外食することに重きが置かれがち。ホテルの中でも楽しみがほしいよね、というアイデアからうまれたOMOは、街歩きが楽しくなるさまざまなアクティビティを紹介しながら、単なる宿泊地に留まらない素敵な体験を演出してくれます。壁に敷き詰められているのは、日差しの強い沖縄で影を作って風を通すために生まれた「花ブロック」。よく見ると「O M O」の文字になっているんですよ。琉球王朝時代からの、入り混じった文化を「バザール(市場)」と捉え、その魅力を知ってほしい!という想いから、「バザールって、ちむどんどん」(=どきどきわくわく)をコンセプトとした、那覇の街を楽しみつくすホテルステイを提案。〈星野リゾートOMO5(おもふぁいぶ)沖縄那覇〉沖縄県那覇市松山1-3-160570-073-022 (10:00〜18:00)(photo,text:Chiharu Kubota)
2021年10月20日「大銀座」がコロナ禍でランチの街へと変貌していった2021年。そんな今、ホテルの世界でトレンドとなりつつあるのが長時間ステイだ。ほぼ2日の滞在時間を1泊分の予算で満喫できるうれしさで、しかも客室は清潔に保たれた、気兼ねなく過ごせるプライベート空間。まだまだ遠出しにくい時期だから、憧れのホテルで“旅”をしませんか?今こそ手が届く非日常へ、ドレスや靴をたくさん持って出かけよう!チェックインは朝6時!夢の空間を楽しみ尽くす。〈ザ・ペニンシュラ東京〉でも自慢の広さと眺望を誇る「デラックススイート」。コーナーに位置し、広さは実に116㎡。リビングルームの2面の大きな窓からは皇居外苑や日比谷公園を一望。朝6時に到着してから日暮れまで、眼前の景色に見飽きることがない。2007年のオープン以来、ホスピタリティあふれるプランを多数発表してきた〈ザ・ペニンシュラ東京〉。それを象徴するのが「ペニンシュラ・タイム」。公式サイトから予約すれば、早朝6時から翌日22時まで、最長40時間ステイできる特権がもれなく付いてくるのだ(適用除外日あり)。この40時間を駆使して体験したいのが、ちょっと贅沢な「Suite Love宿泊プラン」。驚くのはその特典の多さ。ホテルクレジットやスパクレジット、ウェルカムスイーツなど9つの特典のほか、ペニンシュラグリーンの専用車でドライブ…といった追加特典、さらにアート鑑賞など5つの中から選べる「体験もの」と盛りだくさん。「ボーディングチケット型のメニューがチャーミング!*3日前までに予約を」まず朝6時という未知の時間に到着したら、プールでひと泳ぎも(予約制)、二度寝もよし。午後はホテルクレジットを使いアフタヌーンティーやバーに出かけるもよし。ホテル内のテイクアウトはカジュアルな価格で味はハイレベル。お部屋での食事に大活躍だ。サービス精神あふれるプランはペニンシュラの懐の深さそのもの。カスタマイズ自在、やること一杯。40時間はあっという間!1.盛りだくさんのウェルカムアイテムで滞在スタート!チェックインすると、季節のウェルカムスイーツとウェルカムドリンクのサービスが。さらにホテルの名物・マンゴープリンのお土産(2個)も。まずはグラスシャンパンで乾杯!2.昼下がりはドレスアップして、24階のバーで名作モクテルを。今月、〈Peter バー〉ではモクテル専門の新メニュー「ザ・ゼロプルーフ」が登場。モクテル大会優勝者のバーテンダー・鎌田真理さんの名作が味わえる。下・左から江戸パレス、ベビー東京ジョー各2,050円。11:30~20:00月休3.曲のリクエストも可能!特等席のバルコニーで音楽鑑賞。1階〈ザ・ロビー〉といえば生演奏。「5つのペニンシュラならではの体験」から「エンターテインメント」を選ぶと、ドリンク片手にバルコニーで生演奏が楽しめる。気分はVIP!4.ダンディな専属運転手による夢のドライブも特典の一つ。追加特典の中には、ペニンシュラ仕様の「MINIクーパー Sクラブマン」で、専門ドライバーによるドライブも。しかも最長3時間、10km圏内までOK。さぁ、どこへ行く?(要予約)5.インルーム・ランチの強い味方、ホテルの味をテイクアウト!〈ヘイフンテラス〉の焼豚バンズ500円は必食!ランチボックス1,000円丸の内仲通りの〈ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ 仲通り ザ・テラス〉のフードトラック(平日11:00~13:00、土日祝12:00~20:00)はランチに最適。右は、天然木に包まれた「デラックススイート」のベッドルーム。6.翌朝は〈ペニンシュラ〉らしい中華スタイルの朝食をチョイス。プランには〈ザ・ロビー〉での翌朝の朝食付き。本格的な中華の朝食が選べるのもこのホテルならでは。滑らかな口どけのお粥や〈ヘイフンテラス〉製の点心にお腹もほっこり。『Suite Love宿泊プラン』IN/6:00 OUT/22:00(最大40時間)特典:ホテルクレジット10,000円分など9つの特典、さらに「5つの体験」から1つ選択。期間:12月15日(水)まで。料金:エグゼクティブスイート1泊1室61,985円~、デラックススイート82,225円~。※公式サイトから予約を。〈THE PENINSULA TOKYO〉東京都千代田区有楽町1-8-103-6270-2888全314室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, Kayoko Aoki (THE PENINSULA TOKYO) illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)
2021年10月16日京都旅行の楽しみといえば、京の雰囲気を堪能できれる癒しの宿選び。今回は“京都らしさ”と贅沢な客室風呂の二つが楽しめる素敵な宿をピックアップ!1.〈ホテル カンラ 京都〉3名宿泊の場合は、畳スペースに布団を敷いて宿泊することも可能。【本館 ザ・カンラ ジュニアスイート】アウトバスからは、京都タワーと東本願寺が望むことができる。【別邸 ダブルルーム】独立型のシャワーブースと、ヒバの木の浴槽があります。JR京都駅中央口からまっすぐ道なりに歩いていると、観光名所でもある〈東本願寺〉に到着。そのすぐ隣に〈ホテル カンラ 京都〉はあります。最寄駅の地下鉄烏丸線「五条駅」8番出口からも徒歩1分と、観光やアクセスにも抜群の立地です。〈ホテル カンラ 京都〉は、レストランやカフェ、商業施設、ホテルなどのまちづくり事業を手がけているUDS株式会社が企画・運営しています。〈MUJI HOTEL GINZA〉や〈由縁別邸 代田〉、〈HAMACHO HOTEL〉など、いま話題のライフスタイルホテルを手がけているとあって、さらに期待が膨らみます。チェックインの時間になりホテル前に到着。シンボルともいえる3m以上の大きな暖簾が出迎えます。SNSで多く投稿されている”暖簾越しの京都タワー”は、反対側から見ることができました。広々としたエントランスに入ると、ティーツリーのアロマの香りでもてなされ、暖かいお茶をいただきながらチェックイン。さっそくお部屋へ。全68室の客室は本館と別邸に分かれており、11種類の部屋タイプがあります。どの部屋も、京都の伝統的な住宅形式「町家」をイメージした細長い”マチヤスタイル”が特徴的です。部屋はもちろん、館内全体に和の要素や伝統技術が取り入れられており、京都の文化を体感しながら楽しむことができます。今回宿泊したお部屋は、本館のデラックスツインルーム(1〜3名まで)。部屋の窓を開けると、京都タワーと東本願寺のコラボ絶景が見られるというサプライズ。あまりの絶景にお茶を淹れて、しばらく景色を眺めることにしましたが、畳のリビングスペースがさらにゆったり寛ぎモードにさせます。そしてお部屋の中でも楽しみにした、ヒバの木の浴槽。贅沢な演出に再び驚かされます。このような木や石、土、緑などの自然の根源的素材をアレンジし空間に取り入れるのも、このホテルの特徴。そして、さらに京焼や西陣織など京都らしい素材を混ぜることで、より京文化を感じとれるよう工夫されています。〈ホテル カンラ 京都〉京都府京都市下京区烏丸通六条下る北町190京都駅中央口より徒歩12分、五条駅(地下鉄烏丸線) 8番出口より徒歩1分075-344-3815チェックイン:15:00/チェックアウト:11:00(text & Photo : Ai Tsushima)2.〈佳水園〉部屋によって変わる景色もポイント。各客室では敷地内で湧出した天然温泉を堪能できます。建築家・村野藤吾氏デザインによって1959年に建設、多くの人に親しまれ60周年を迎えた〈佳水園〉のリニューアルは中村拓志氏(NAP建築設計事務所代表)が担当。村野氏が設計した外観や共用部分を承継しながら、客室スペースを拡大し贅沢な間取りに変わりました。〈佳水園〉専属の女将のおもてなしから始まり、非日常的な空間で身体や心を癒す極上ステイへと導かれます。12ある客室は、一部屋ごとにタイプが異なりますが、どの部屋もリビングとベッドルームが分かれたゆとりある空間。木の香りが、日頃の疲れを癒してくれます。〈ウェスティン都ホテル京都〉京都府 京都市東山区粟田口華頂町1京都駅から無料送迎バスあり075-771-7111地下鉄東西線「蹴上駅」より徒歩2分(text & Photo : Ai Tsushima)3.〈Luxury hotel SOWAKA〉ガーデンビューの新館212号室は、ベッドルームからバスルームまで全面窓!風にそよぐ木々を眺めながら檜風呂に浸かれば、夏の暑さや冬の寒さで強張った体がほぐれていく。100年の歴史を刻む元老舗料亭跡、と聞いても臆するなかれ。のれんをくぐり、一歩足を踏み出せば、そこに広がるのはホッと落ち着く温もりある和の空間。2019年の春に本館室、新館室、離れ1室とレストラン〈ラ・ボンバンス祇園〉がグランドオープン。祇園八坂エリアで、その存在感はますます高まっている。いちばんの魅力は、ひとつとして同じ間取りがない個性豊かなゲストルーム。畳敷きの小上がりを備えた部屋、半露天風呂のある部屋、町家のように細長い部屋...など、選ぶ段階からワクワクが止まらない。京都滞在中はついつい忙しなく過ごしてしまいがちだが、ここで過ごす時間も十分にとるのをお忘れなく。歴史ある数寄屋建築の息吹を感じながら、坪庭の広がる緑にただただ癒される時間はかけがえのない思い出に。ガーデンビューの新館212号室は、ベッドルームからバスルームまで全面窓!風にそよぐ木々を眺めながら檜風呂に浸かれば、夏の暑さや冬の寒さで強張った体がほぐれていく。〈Luxury hotel SOWAKA〉八坂神社、清水寺といった主要観光スポットからは徒歩圏内。花見小路通りもすぐ。京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル清井町480075-541-5323新館スタンダード1泊1室40,000円~(税サ別)全23室(Hanako特別編集『Hanako TRIP 今、泊まりたいのはライフスタイルホテル。』/photo:Yoshiko Watanabe, Noriko Yoshimura text & edit:Yoshie Chokki)4.〈京の温所〉人工炭酸泉のヒノキ風呂。/シャンプーやボディシャンプーは〈THREE〉のもの。4人並んで使える広い洗面台も好評。身支度にあわただしい朝でも余裕だ。京都へ女子旅、という時の選択肢として、定番となった感のある京町家の一棟貸し。暮らすように滞在できるという魅力はもちろんのこと、これからは、ほかのゲストと共用することなく自分たちだけで空間を独占できるという点で、さらに人気は加速しそう。とはいえ、たくさんある一棟貸しの宿の中で、どこを選べばいいか迷うこともあるだろう。そんな人におすすめしたいのが、あの〈ワコール〉が手がける〈京の温所〉だ。リピーターが多く、一度ファンになると全棟滞在を目指す人もいるほど人気の理由は、女性ならではの視点で細かい部分にまで行き届いたホスピタリティ。スタッフが常駐せずとも一切困ることなく、その心配りに滞在中何度も癒される。2020年の4月には、美とアートをテーマにした7軒目が丸太町にオープン。予約が取れなくなる前に、ぜひ。〈京の温所 丸太町〉地下鉄丸太町駅より徒歩2分。チェックインの手続きは、JR京都駅徒歩7分のワコール新京都ビルのフロントで行う。京都府京都市中京区車屋町通夷川上ル少将井御旅町341-20120-307-0561泊1棟27,000円〜(photo : Yoshiko Watanabe (P.44~47, P.48 Park Hyatt Kyoto), Noriko Yoshimura (P.48 MUNI KYOTO), Norio Kidera (P.49 The Junei Hotel Kyoto) text : Mako Yamato (P.44~45), Yoshie Chokki (P.46~49))
2021年10月12日老舗旅館に外資系高級ホテル、贅をつくす宿も多いが、今、京都のホテルは新たな転換期を迎えている。客室を筆頭に朝食など、随所に「らしさ」がちりばめられているのはもちろん、人気建築家による高いデザイン性を実現させたホテルも現れた。いずれも手頃な価格が魅力だ。今回は〈嵐山邸宅 MAMA〉をご紹介します。和の趣あふれる一軒家。保養所時代からほぼ変わらないという外観。のれんをくぐり、前庭を抜けるとまずは開放的なレストランが出迎えてくれる。嵐山に変化の兆しが表れたのは2年前。福田美術館のオープン以降、“大人の京都”として再び注目を集めるように。街の喧騒と切り離された自然豊かな場所は、リラックスして過ごすには最高のロケーションとして見直されているのだ。今年5月に開業した〈嵐山邸宅 MAMA〉は、元々阪急電鉄の保養所だった建物。そこに新たに手を加え、ホテルとレストランという形でリスタートを切った。素足が気持ちいい客室。202号室は元々、大広間だった場所。そのため、天井が高く開放感は抜群。梁をそのまま残すことで、空間に表情を与えている。客室はたった10室。どの部屋も微妙に表情が異なるのは、あくまでも“ありのまま”“素のまま”など、“まま”を優先し再生した結果だ。でもそれが趣ある味わいを生み、新しいのにどこかほっとさせる。また、館内は完全な土足厳禁。チェックインを済ませ、廊下に敷かれたふかふかの絨毯の上を歩けば、するすると緊張が解けていく。ゆっくり、のんびり過ごす、大人の京都滞在ならここで。家具やアメニティは京都の職人の手仕事【BREAKFAST】鯛のお椀が胃に染み入る。削りたての鰹節でとっただしを注ぎ、レアでいただく鯛のお椀が絶品。〈森嘉(もりか)〉の豆腐など、食材はなるべくご近所から。【DINING】食材を活かすピッツェリア。昨冬に先行オープンした〈儘〉のメインは薪窯で焼くピザ。九条ネギや賀茂茄子など、京野菜もふんだんに使う。【AMENITY】空間と調和するルームウェア。レストランにも着て行ける違和感のないデザインを目指したという部屋着。リネンのサラッとした着心地が体をも解き放つ。〈嵐山邸宅 MAMA〉/嵐山レストラン〈儘〉は朝のみゲストオンリーだが、ランチ以降はビジターが訪れることも可能。昼は絶品のピザやパスタを求め、地元客も訪れる。阪急嵐山線嵐山駅から徒歩約3分。渡月橋からほど近い場所にある。京都府京都市西京区嵐山西一川町1-5075-406-17951泊1室35,200円~(宿泊税別、朝食込み)全10室(Hanako1200号掲載/photo : Kunihiro Fukumori, Yoshiko Watanabe(FAUCHON HOTEL KYOTO)text&edit : Yoshie Chokki)
2021年09月13日200年の時を経て美しく残るものと、平成に描かれた色鮮やかな花天井。お参りする人々の気持ちを和ませる花手水。新たな癒しをもたらしてくれる花を目当てに寺社へ足を運ぶ楽しみも。今回は、花手水が魅力的なお寺をご紹介します。お参りの人々をもてなす気持ちを込めた、花で作りあげる小さな美の世界。1.境内の花を手折って生けるさりげなさ。〈真如堂(しんにょどう)〉/吉田正式名称は本当の極楽を意味する真正極楽寺。春は桜、秋は紅葉で知られる寺院の花手水は、主張しすぎずさりげなく。すっと渡した竹の花器に、境内に咲くアジサイやムクゲを生けるのだという。水に沈む青紅葉が揺らめく姿にもまた、心が洗われる。〈真如堂(しんにょどう)〉京都府京都市左京区浄土寺真如町82075-771-0915拝観9:00~16:00(受付~15:45)拝観料500円(花手水がある境内は出入り自由。法要寺は拝観停止)2.禅の教えへと繋がる立体感ある花の姿。〈勝林寺(しょうりんじ)〉/泉涌寺東福寺の塔頭のひとつ。「境内に咲く花を一輪二輪と生けたところ、喜んでくださる方が多くて。花や緑を見て美しいと思うのは純粋な心であり、禅の教えに繋がります」と、住職の宇野虓堂(うのこうどう)さん。4~5年の時を重ね、現在のような立体感ある仕立てに。〈勝林寺(しょうりんじ)〉京都府京都市東山区本町15-795075-561-4311拝観10:00~16:00拝観料800円(花手水がある境内は無料)※秋の特別拝観では秘仏の公開も。3.花手水と名付けた、ブームの草分け的存在。〈柳谷観音 楊谷寺(やなぎだにかんのん ようこくじ)〉/長岡京眼病平癒の観音様として広く信仰を集めてきた古刹。境内に5つある手水に花を生け、花手水の名で呼び出したのは31世住職夫人の日下恵さん。「境内に咲くアジサイを浮かべたところ、楽しみに足を運んでくださる方が増えて。思い出に残る場所になれば」と工夫を凝らす。華やかな色使いやインパクトもとびきり。〈柳谷観音 楊谷寺(やなぎだにかんのん ようこくじ)〉京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2075-956-0017拝観9:00~16:00拝観無料(2022年4月から500円)4.嵯峨野の地の豊かな自然を手水に映す。〈二尊院(にそんいん)〉/嵯峨野「小倉山のふもとにあるだけに、庭造りも自然との調和を意識したものに。花手水は庭で育てた草花を中心に仕立てます」と、副住職の羽生田光昭(はにゅうだこうしょう)さん。水の音や虫の声、鳥のさえずりを耳にしながら眺めたい、折々の庭の景色を映した花手水だ。本堂廊下に置かれた鉢に生けた花も見逃さずに。〈二尊院(にそんいん)〉京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27075-861-0687拝観9:00~16:30受付終了拝観料500円5.寄進されたアヒルとともに可愛らしく。〈金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)〉/黒谷「くろ谷さん」の名で知られる浄土宗大本山。手水にずらりと並んだアヒルの中には西陣織の蝶ネクタイを着けたり、境内にあるアフロ大仏にちなみアフロ姿のものも。「庭園にある亀のモチーフから当初は亀の人形を置いていたのが、二度にわたり盗難に。代わりにと寄進していただいたのがこのアヒルです」と、本山職員の伊藤英亮さん。〈金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)〉京都府京都市左京区黒谷町121拝観9:00~16:00拝観無料6.梅の花あしらいを見つける厄除け信仰の場。〈北野天満宮(きたのてんまんぐう)〉/西陣菅原道真公を祀る北野天満宮は平安京の北西にあり、災いを鎮め疫病退散の役割を担ってきた。「コロナ退散の思いを込めて、昨年6月から始めた花手水。大切な手水に花を浮かべることで、お参りする方々の心の癒しに」と、権禰宜(ごんねぎ)の東川楠彦さん。神紋の梅紋を写した、梅型の花あしらいを見つける楽しみも。〈北野天満宮(きたのてんまんぐう)〉京都府京都市上京区馬喰町075-461-0005拝観6:30~16:00(土日祝~17:00)拝観無料可憐な草花の姿は時代を超えた癒し。そっと心に癒しをもたらしてくれる花の姿。こんな時代だからこそ、祈りの場である寺社で出合う草花は、いつにも増して輝きを放っている。近年、人気の高まりを見せる花手水(はなちょうず)。そもそもは水がない野外で草花を使って手を清める意味で、言葉自体は昔からあったもの。2017年から手水に花を生け始めた柳谷観音 楊谷寺で、そう呼ぶようになったのをきっかけに、花を生けた手水を差すように。参拝者に癒しをと手水を彩る寺社も増え、華やかさを持つものから侘わび寂さびを感じさせるものまで揃う。個性ある花手水を存分に愛でたあとはお参りも忘れずに。(Hanako1200号掲載/photo : Akira Yamaguchi text : Mako Yamato)
2021年09月13日手頃で快適に過ごせて、楽しい、おいしい。さらに、「寝るだけで終わらせない、旅のテンションを上げる」新しいホテルができました。京都滞在がもっと濃く、深くなる!「京都は観光がメインだから、ホテルにはこだわらない」と言う人がいる。確かに寝るためだけの部屋と割り切れば、値段と立地優先もひとつの答えだろう。でも、今の京都はホテルバリエーションが豊富。機能重視のビジネス系ホテルを選ばずとも、お手頃価格で“ワクワク”をもたらしてくれる滞在先はある。その代表的存在が、星野リゾートが手がける都市観光型のホテルブランド〈OMO(おも)〉だ。カジュアルなインテリア、観光に便利なロケーション、ラウンジといったパブリックスペースの充実はもちろん、ガイドブックには載っていない情報を教えてくれたり、実際にガイドツアー(無料!)に連れて行ってくれたり。奥深き京都という街を歩くなら、絶対に味方につけたいエキスパートがいるのが最大の特徴だ。今年、京都には東寺、三条、祇園の3つのエリアに〈OMO〉が誕生。“所変われば品変わる”といった具合に、同じ市内でもホテルごとに異なる観光プランを提案している。その道先案内人としての役割を担っているのが、「ご近所ガイドOMOレンジャー」。京都発のテキスタイルブランド〈SOU・SOU〉のオリジナルユニフォームを身にまとっている彼らがそう。「おいしいラーメン屋さんは?」「ひとりでも入りやすい近くのバーは?」といった相談にも、ゲストと同じ目線で寄り添う。そして、一日の終わりにホテルに戻れば、「おかえりなさい」と迎えてくれる。ふたたび京都を訪れるなら、楽しい思い出の余韻が長く続くホテルがいい。「ただいま」が言える〈OMO〉なら、それを叶えてくれる。東寺でいにしえに触れる。〈星野リゾートOMO3京都東寺(ほしのリゾート おもすりー きょうととうじ)〉/東寺「東寺がいちばん映えるのはココ!」客室はおひとり様の泊まれる部屋もある。ルームキーは暗証番号で解除する最新システム。セキュリティ面でも安心。世界遺産の東寺までは徒歩約10分。立体曼荼羅を中心にわかりやすく解説してくれる「東寺まんだらさんぽ」は人気のツアー。朝5時45分発の「国宝の朝さんぽ ~空海にあえる朝~」では、1,200年、毎朝続く東寺の法要を体験。東寺や弘法大師に関連した書籍がそろう本棚は、五重塔の中心で塔を支える心柱がテーマ。〈星野リゾートOMO3京都東寺(ほしのリゾート おもすりー きょうととうじ)〉1階の「OMOベース」には立体曼荼羅をテーマにした「まんだらアート」ほか、仏像好きにはたまらない仕掛けがあちこちに。JR京都駅より徒歩約13分、近鉄京都線東寺駅より徒歩約2分。京都府京都市南区西九条蔵王町11-61泊4,500円~(2名1室利用時1名あたり、食事別)全120室※WEB予約のみ三条で手仕事を訪ねる。〈星野リゾートOMO5京都三条(ほしのリゾート おもふぁいぶ きょうとさんじょう)〉/三条「三条通りのいいお店、こっそり教えます!」繁華街、三条通りには老舗も多い。「ご近所ガイド OMOレンジャー」と一緒に、京土産にぴったりのアイテムを探しながら歩く「京町らんまん老舗さんぽ」は女性に人気。店頭で実際に購入することも可能。ベッド下にはトランクを収納でき、コンパクトながらも居心地は抜群。1階には朝食からバーまで利用できる〈OMOカフェ〉が。おすすめの朝食はサラダなどもついた「OMOrningリゾット」1,600円。〈星野リゾートOMO5京都三条(ほしのリゾート おもふぁいぶ きょうとさんじょう)〉どこに出るにもアクセスしやすいロケーションが魅力。グループやファミリー、おひとり様にも優しい。市営地下鉄京都市役所前駅より徒歩約2分、京阪本線三条駅より徒歩約5分。京都府京都市中京区河原町通三条上ル恵比須町434-10570-073-0221泊6,000円~(2名1室利用時1名あたり、食事別)全122室(Hanako1200号掲載/photo : Kunihiro Fukumori, Yoshiko Watanabe (FAUCHON HOTEL KYOTO) text & edit : Yoshie Chokki)
2021年09月07日