「Unlimited」について知りたいことや今話題の「Unlimited」についての記事をチェック!
音楽配信サービス・auスマートパスプレミアムミュージックは、すべての機能が制限なしで利用できる最上位プラン「Unlimitedプラン(月額980円)」の初回90日間無料キャンペーンを、7月1日から開始する。auスマートパスプレミアムミュージックは、KKCompany Japan合同会社とKDDIが共同運営する音楽配信サービスで、豊富な音楽プレイリストをはじめ、ポッドキャストや音楽コラムも楽しむことができる。今回のキャンペーンでは、7月1日から9月30日までの期間中、「auスマートパスプレミアムミュージック Unlimited プラン」に初めて入会すると、通常であれば「初回30日間無料」の特典が、90日間に延長される。
2024年07月01日あいみょんが本日12月16日より、Amazon Music限定配信となる新曲「スーパーガール(Amazon Original)」をリリースした。これまでAmazonは、3rdアルバム『おいしいパスタがあると聞いて』のリリースに合わせたAlexaでのあいみょんによるおはようメッセージ、あいみょんデザインのAmazon配送BOXの展開。さらには、11月6日には生配信ライブ「AIMYON Streaming Live “おいしいパスタがあると聞いて” sponsored by Amazon Music」の開催など、多くの展開を実施してきた。今回のAmazon Originalでの楽曲リリースはアーティストしては日本初の取り組みとなっている。また配信に併せて、ジャケット写真と楽曲が一部視聴できるvery short movieもYouTubeにて公開された。very short movieは過去作に続き、アートディレクションと映像ディレクションをとんだ林蘭が担当している。あいみょん「スーパーガール」(very short movie)さらに、11月6日に実施した「AIMYON Streaming Live “おいしいパスタがあると聞いて” sponsored by Amazon Music」より、「マシマロ」「ハルノヒ」「君はロックを聴かない」のライブ映像と音源もAmazon Musicにて3カ月限定で配信がスタートした。またあいみょんは現在、全国5都市10公演におよぶ全国ツアーを開催中。12月13日(日)開催のさいたまスーパーアリーナ公演は生配信も実施され、12月20日(日)21:00までチケット購入、同日23:59までアーカイブ配信が視聴可能となっている(OFFICIAL FAN CLUB“AIM”会員に関しては12月27日(日)21:00までチケット購入&同日23:59までアーカイブ配信が視聴可能)。ツアー公演を見逃してしまった方は、ぜひ生配信のアーカイブをチェックしよう。リリース情報あいみょん「スーパーガール(Amazon Original)」配信日:12月16日(水)配信リンク: ※Amazon Music限定配信【ライブ映像】Amazon Music Unlimited会員がAmazon MusicアプリがインストールされたiOS/Androidの端末&Fire TVシリーズで視聴可能・マシマロ(2020.11.6 AIMYON Streaming Live “おいしいパスタがあると聞いて” sponsored by Amazon Music)・ハルノヒ(2020.11.6 AIMYON Streaming Live “おいしいパスタがあると聞いて” sponsored by Amazon Music)・君はロックを聴かない(2020.11.6 AIMYON Streaming Live “おいしいパスタがあると聞いて” sponsored by Amazon Music)※3ヵ月限定配信【ライブ音源】Amazon Music Unlimited及びPrime Musicで配信・マシマロ(2020.11.6 AIMYON Streaming Live “おいしいパスタがあると聞いて” sponsored by Amazon Music)・ハルノヒ(2020.11.6 AIMYON Streaming Live “おいしいパスタがあると聞いて” sponsored by Amazon Music)・君はロックを聴かない(2020.11.6 AIMYON Streaming Live “おいしいパスタがあると聞いて” sponsored by Amazon Music)※3カ月限定配信配信詳細は特設サイトにて配信情報『AIMYON TOUR 2020“ミート・ミート” in さいたまスーパーアリーナ』12月13日(日) OPEN 18:00 / START 19:00詳細: ●一般:3,500円(税込)販売期間:12月20日(日) 21:00 までアーカイブ配信:12月20日(日) 23:59までローチケLIVE STREAMING、PIA LIVE STEREAM、U-NEXTで発売&配信中●OFFICIAL FAN CLUB“AIM”会員 FanStream:3,500円(税込)販売期間:12月27日(日) 21:00 までアーカイブ配信:12月27日(日) 23:59まで※AIM限定購入特典付きツアー情報『AIMYON TOUR 2020“ミート・ミート”』11月30日(月) 大阪城ホール12月01日(火) 大阪城ホール12月09日(水) 日本ガイシホール12月10日(木) 日本ガイシホール12月12日(土) さいたまスーパーアリーナ12月13日(日) さいたまスーパーアリーナ12月18日(金) 横浜アリーナ12月19日(土) 横浜アリーナ12月26日(土) マリンメッセ福岡12月27日(日) マリンメッセ福岡関連リンクあいみょんオフィシャルサイト: ワーナーミュージック・ジャパンHP:
2020年12月16日斉藤和義がニューシングル「2020 DIARY」(※読み:ニーマルニーマルダイアリー)を12月16日に配信リリースすることを発表し、併せて最新アーティスト写真とジャケット写真を公開した。今回の楽曲は、2020年に起きた出来事が綴られた8分30秒を超えるメッセージソング。リリースに先駆け、特設サイトには歌詞が掲載されている。「2020 DIARY」特設サイトまた、リリース日の午前0時にはミュージックビデオもプレミア公開されるので、こちらも是非チェックしよう。斉藤和義「2020 DIARY」MV※12月16日(水) AM0:00~プレミア公開リリース情報Digital Single「2020 DIARY」2020年12月16日(水)リリース※ストリーミングサービスおよびiTunes Store、レコチョク、moraなど主要ダウンロードサービスにて配信。※音楽ストリーミングサービス:Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、AWA、KKBOX、Rakuten Music、RecMusic、Spotify、YouTube Music関連リンクオフィシャルサイト:“202020” Special Website:::
2020年12月14日俳優の城田優らが、8日発売のエナジードリンク「ZONe」の新商品「ZONe Unlimited ZERO」のプロモーションとして、松丸亮吾が監修した超難問を解き明かしていくユーザー共闘型謎解きゲーム「ZONe謎解きルーム」に出演する。ZONeは今年9月に、松丸をはじめ各業界を代表する“謎解き四天王”が出題するスマートフォン向けコンテンツ「ZONe謎解きダンジョン」を公開し話題に。今回の第2弾では、俳優・アーティスト界を代表する謎解きマニア城田、人気声優の梶裕貴、クイズ王として活躍する古川洋平氏とユーザーが共闘して超難問に挑戦。ユーザーは“謎解き精鋭部隊”となり、城田や梶、古川氏と、チャットでの会話や擬似的な音声通話をしながら謎を解いていく。監修を務めた松丸は、ZONe謎解きのコンセプトである“没入”に注力。「特に没入して欲しいのは『ある謎めいた文章』が出てくるところでしょうか… …没入して気づいた瞬間は頭に閃光が走るような爽快感があると思うので、ぜひ諦めずに解いてほしいですね」とこだわりのポイントを挙げ、「特に最後の問題は本当にびっくりすると思うので、絶対にたどり着いて欲しいです」と熱弁した。そんな松丸の敵となる城田は「亮吾は、彼が謎解きを世の中に浸透させる前から付き合いはあるんですけど、今では謎解き界のレジェンドで、太刀打ちできない最強ラスボスみたいになっているので……」と以前からの関係を明かし、「一緒に松丸亮吾を倒しましょう!」と呼びかける。また「亮吾は比較的初心者に対しても優しくて、面白いナゾを作ってくれるので」と初心者でも楽しめることをアピールする。テレビ番組でも謎解きに挑戦したことのある梶だが、「僕が“没入”するのは演技をしているとき。キャラクターを演じていて、自分自身、思いもよらなかった感情が溢れてくるのがお芝居の魅力ですね」と仕事で得られる“没入”を語り、「謎解きに関しては……得意な訳ではないですが、大好きです」とコメント。クイズ制作も手掛ける古川氏は「令和の謎解き王子である松丸くんと、平成のクイズ王として対決できて嬉しい」と喜び、「やっぱり固定概念を覆して新しい発想で向かわないと解けない謎が多いです」と早速ユーザーに助言した。「ZONe謎解きルーム」の公開に合わせて、本日12時に松丸のYouTube公式チャンネル『松丸亮吾のひらめきラボ』では城田、梶、古川氏が松丸と謎解き対決を行う動画を公開。城田は9月に放送されたTBS系『有田プレビュールームSP』にて、自身が考えた謎を松丸に解かれてしまい悔しい思いをした。そのリベンジマッチともいえる今回は、謎解き早押し3本勝負で互いのひらめき力を競う。
2020年12月08日BUCK-TICKが、ニューアルバム『ABRACADABRA』のリリース直前となる9月16日(水)21時から、アルバムリリースを記念した特番「6時のラジオ 番外編 BUCK-TICK『ABRACADABRA』スペシャル」を、YouTube BUCK-TICK公式チャンネルでライブ配信することが決定した。BUCK-TICKの33度目のデビュー記念日である9月21日(月・祝)にリリースされる22枚目のオリジナルアルバム『ABRACADABRA』。シングル『MOONLIGHT ESCAPE』や、先日先行配信となった『ユリイカ』など全14曲が収録され、アナログレコード、カセットテープ、CD、さらにはハイレゾ配信、ダウンロード・ストリーミングサービスとオールフォーマットでリリースされる。特番では、豪華限定盤の内容や、アナログレコード、カセットテープなどのマテリアルの紹介や、アルバムの全曲視聴、初公開となるメンバーのコメントも交えて配信されるとのこと。先日はアルバムのアナログレコード、カセットテープでのリリースに併せて、BUCK-TICKオリジナル仕様となるアナログレコードプレーヤーとカセットテーププレーヤーが発売されたが、商品は数量限定で受注生産販売となり、第一弾の予約では即時完売となった。次回の受注は9月23日(水)17:00から。さらに、BUCK-TICKは、バンド初の無観客生配信ライヴ「ABRACADABRA LIVE ON THE NET」を9月21日(月)に開催する。今回のライブはメンバーの要望によりニューアルバムの曲を生配信で披露するが、貴重なメンバーインタビュー動画も盛り込まれ、特別なコンサートとなる予定だ。そして、9月26日(土)からは立川ステージガーデンを皮切りにフィルムコンサート「TOUR2020 ABRACADABRA ON SCREEN」が全国23ヶ所で開催される。最新アルバムの音源を中心に撮り下ろしたステージパフォーマンスとなるので、お見逃しなく。<YouTube LIVE特番情報>「6時のラジオ 番外編 BUCK-TICK『ABRACADABRA』スペシャル」配信日時:9月16日(水)21時~チャンネル:YouTube BUCK-TICK公式チャンネルURL: <最新リリース情報>◆オリジナルフルアルバム『ABRACADABRA』9月21日(月)リリーススペシャルサイト: ○完全生産限定盤A (SHM-CD+Blu-ray)VIZL-1787/5500円+税○完全生産限定盤B (SHM-CD+DVD)VIZL-1788/5000円+税【完全生産限定盤A/B共通仕様】・スペシャルパッケージ仕様・ボーナスディスク付属【Blu-ray/DVD収録内容】・『獣たちの夜 YOW-ROW ver.』MUSIC VIDEO・『MOONLIGHT ESCAPE』MUSIC VIDEO [MULTI-ANGLE] ※マルチアングル仕様・『凍える』MUSIC VIDEO○通常盤 (SHM-CD)VICL-70244/3000円+税【CD共通仕様】・すべてのCDプレーヤーで再生できる高品質CD「SHM-CD」を採用<収録曲>1. PEACE2. ケセラセラ エレジー3. URAHARA-JUKU4. SOPHIA DREAM5. 月の砂漠6. Villain7. 凍える Crystal CUBE ver.8. 舞夢マイム9. ダンス天国10. 獣たちの夜 YOW-ROW ver.11. 堕天使 YOW-ROW ver.12. MOONLIGHT ESCAPE13. ユリイカ14. 忘却○完全生産限定アナログ盤(2LP)VIJL-60228〜60229/4500円+税・2枚組180g重量盤・オリジナルポスター封入○完全生産限定カセットテープVITL-70244/2800円+税【CD/アナログレコード/カセットテープ共通仕様】・SHM-CD/Blu-ray(DVD)/アナロクレコード/カセットテープの収録内容をスマホで簡単再生できるプレイパス(R)対応(※有効期限 : 2021年9月30日まで)※映像ディスクのTr.1, Tr.2につきましてはプレイパス非対応となります。プレイパス(R)の詳細についてはこちら ・シングル&アルバムW購入者対象応募シリアルナンバー封入 (応募期限 : 2020年10月5日23:59応募分まで有効)配信○ハイレゾ配信※ハイレゾ音源を楽しむには専用プレーヤー、アプリケーションソフトなどが必要です。○ダウンロード/ストリーミングサービスiTunes、レコチョクなどの配信ストアおよび、主要定額制音楽ストリーミングサービスにて、9/21より配信開始予定。<アルバム『ABRACADABRA』CDチェーンオリジナル特典>■タワーレコード・TOWERmini全店/タワーレコード オンライン限定特典・BUCK-TICKオリジナルdポイントカード■HMV全国各店/ HMV & BOOKS online限定特典・『ABRACADABRA』オリジナルB2サイズポスター■TSUTAYA RECORDS 全国各店/ TSUTAYA オンラインショッピング限定特典・『ABRACADABRA』オリジナルマグネット■楽天ブックス限定特典・『ABRACADABRA』オリジナルアクリルキーホルダー■セブンネットショッピング限定特典・『ABRACADABRA』オリジナルアクリルカラビナ■その他チェーン(・WonderGOO/新星堂(一部店舗を除く)/新星堂WonderGOO楽天市場店 ・文真堂書店/タイムクリップCD取扱い各店 ・Amazon.co.jp ・ビクターオンラインストア)限定特典・『ABRACADABRA』オリジナルステッカーシート◆9/21リリースの最新アルバム『ABRACADABRA』より「ユリイカ」を先行配信開始。ストリーミングサービスおよびiTunes Store、レコチョク、moraなど主要ダウンロードサービスにて配信中!※音楽ストリーミングサービス:Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、AWA、KKBOX、Rakuten Music、RecMusic、Spotify、YouTube Music◆2020年第2弾シングル『MOONLIGHT ESCAPE』Now On Sale1. MOONLIGHT ESCAPE2. 凍える(全2曲収録)○完全生産限定盤A(SHM-CD+Blu-ray)VIZL-1781/2380円+税○完全生産限定盤B(SHM-CD+DVD)VIZL-1782 /1880円+税○通常盤VICL-79006/1000円+税【完全生産限定盤(A/B共通)】・Blu-ray/DVD 『MOONLIGHT ESCAPE』 MUSIC VIDEO収録・スペシャルパッケージ仕様【完全生産限定盤/通常盤 共通仕様】・SHM-CD/Blu-ray(DVD)の収録内容をスマホで簡単再生できるダウンロードカード封入プレイパス(R)対応(※有効期限:2021年8月31日まで)・シングル&アルバムW購入者対象応募シリアルナンバー封入(応募期限 : 2020年10月5日23:59応募分まで有効)シングル『MOONLIGHT ESCAPE』配信はこちら: "ミュージックビデオ公開情報: <アナログ、カセットプレーヤー販売実施概要>◆BUCK-TICK ポータブル カセットテーププレーヤー品番:BTZZ-1販売価格:4600円+税※ビクターオンライン数量限定※本商品は受注生産販売となります※本商品のキャンセルは承っておりませんのでご了承ください予約受付期間第二回予約受付期間:9月23日(水)17:00〜10月7日(水)23:59お届け予定日:11月12日(木)以降のお届けCD・カセットテープ・アナログレコードの詳しい情報と購入はこちら◆BUCK-TICK ポータブル アナログプレーヤー品番:BTZZ-2販売価格:24900円+税※ビクターオンライン数量限定※本商品は受注生産販売となります※本商品のキャンセルは承っておりませんのでご了承ください予約受付期間第二回予約受付期間:9月23日(水)17:00〜10月7日(水)23:59お届け予定日:11月27日(金)以降のお届けCD・カセットテープ・アナログレコードの詳しい情報と購入はこちら<ライブ情報>◆「ABRACADABRA LIVE ON THE NET」日程:2020年9月21日(月・祝)時間:OPEN 配信プラットフォームにより異なります/START 19:00<FanStream>・一般視聴チケット:5000円(税込)・FC会員/モバイル会員向けチケット:4500円(税込)・グッズ付きチケット(一般向け)12000円(税込)送料別・グッズ付きチケット(FC会員/モバイル会員向け):11500円(税込)送料別視聴ページ: ※アーカイブ配信:9月23日(水)18:00〜9月29日(火)23:59まで<ニコニコ生放送>・通常価格:5000ポイント(税込5000円)・ニコニコプレミアム会員価格:4400ポイント(税込4400円)視聴ページ: ※タイムシフト配信:9月28日(月)23時59分まで<ZAIKO>通常価格:5000円(税込)※チケット購入時、別途ZAIKO購入手数料がかかります視聴ページ: ※アーカイヴ配信:9月28日(月)23時59分までOverseas tickets are on sale at niconico and ZAIKO.<PIA LIVE STREAM>通常価格:5000円(税込)視聴ページ: ※アーカイブ配信: 9月28日(月)23時59分までチケット受付の詳細は、オフィシャルサイトでご確認ください。BUCK-TICKオフィシャルサイト: 特設サイト: トレーラー: 『ABRACADABRA LIVE ON THE NET』トレーラー◆『TOUR2020 ABRACADABRA ON SCREEN』開催日:9月26日(土)〜12月26日(土)チケット一般発売:Now on sale料金:全席指定 4500円(税込)
2020年09月14日本日9月9日(水)よりBUCK-TICKのニューアルバム『ABRACADABRA』から、『ユリイカ』の先行配信がスタート。また、BUCK-TICKのオリジナル仕様となるアナログレコードプレーヤーとカセットテーププレーヤーの発売も決定した。アルバム『ABRACADABRA』は、BUCK-TICKにとって33度目のデビュー記念日である9月21日(月・祝)にリリースされる22枚目のオリジナルアルバム。先にリリースされたシングル『MOONLIGHT ESCAPE』ほか全14曲が収録される予定だが、『ユリイカ』はリリースに先立っての配信となった。iTunes Storeではアルバムのプレオーダーも開始となる。さらに、今回のアルバムはは、アナログレコード、カセットテープ、CD、さらにはハイレゾ配信、ダウンロード・ストリーミングサービスとオールフォーマットでリリースされるが、アナログレコード、カセットテープを聴きたいとの要望が多数あったことから、急遽BUCK-TICK仕様のアナログレコードプレーヤーとカセットテーププレーヤーを発売することが決定した。商品は数量限定で受注生産販売となるので、早めの購入を検討してほしい。『ユリイカ』の先行配信と併せて、『ケセラセラ エレジー』、テレビ東京 水ドラ25『闇芝居(生)』エンディングテーマ『凍える』のアルバムヴァージョン『凍える Crystal CUBE ver.』、そして『ユリイカ』の一部を聴くことができるアルバム先行トレーラーも公開されていく。アルバムリリースを真近に控え、徐々にアルバムの全容が明かされているので、情報をお見逃しなく。さらに、BUCK-TICKは、バンド初の無観客生配信ライブ「ABRACADABRA LIVE ON THE NET」を9月21日(月)に行う。本ライブは、メンバーの要望により、ニューアルバムの曲を生配信でいち早く披露するために行われるが、貴重なメンバーインタビュー動画も交えるなど、普段のコンサートとは一味違ったスペシャルな配信ライブとなる。FanStream 、ニコニコ生放送、PIA LIVE STREAM、ZAIKOの4つのプラットフォームで一斉に配信。アルバム先行シングルのミュージックビデオで構成された本ライブのトレーラー映像も公開となったので、こちらもチェックしてほしい。そして、9月26日(土)の立川ステージガーデンを皮切りにフィルムコンサート「TOUR2020 ABRACADABRA ON SCREEN」が全国23ヶ所で開催される予定だ。最新アルバムの音源を中心に撮り下ろしたステージパフォーマンスは必見とのこと。さらに、毎週水曜日21時から、 “BUCK-TICK WEDNESDAY LIVE STREAMING”と題、BUCK-TICK YouTube公式チャンネルでプレミア公開しているライブ映像の配信は本日9日が最終日となる。本日は2019年に幕張メッセで行われた『ロクス・ソルスの獣たち』の配信を予定。ニコニコ生放送では、9月21日の「ABRACADABRA LIVE ON THE NET」開催とオリジナルアルバム『ABRACADABRA』発売を記念して、9月19日から22日まで「LIVE STREAMING WEEK ON ニコ生」と題し、ライヴ映像の配信も予定している。●配信情報◆最新アルバム『ABRACADABRA』(9/21リリース)より『ユリイカ』を先行配信開始ストリーミングサービスおよびiTunes Store、レコチョク、moraなど主要ダウンロードサービスにて配信中!※音楽ストリーミングサービス:Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、AWA、KKBOX、Rakuten Music、RecMusic、Spotify、YouTube Music●アナログ、カセットプレーヤー販売実施概要◆BUCK-TICK ポータブル カセットテーププレーヤー品番:BTZZ-1販売価格:4,600円+税※ビクターオンライン数量限定※本商品は受注生産販売となります※本商品のキャンセルは承っておりませんのでご了承ください【予約受付期間】第一回予約受付期間:9月9日(水)17:00〜9月22日(火・祝)23:59お届け予定日:10月31日(土)以降のお届け第二回予約受付期間:9月23日(水)17:00〜10月7日(水)23:59お届け予定日:11月12日(木)以降のお届けCD・カセットテープ・アナログレコードの詳しい情報と購入はこちら◆BUCK-TICK ポータブル アナログプレーヤー品番:BTZZ-2販売価格:24,900円+税※ビクターオンライン数量限定※本商品は受注生産販売となります※本商品のキャンセルは承っておりませんのでご了承ください予約受付期間第一回予約受付期間:9月9日(水)17:00〜9月22日(火・祝)23:59お届け予定日:11月25日(水)以降のお届け第二回予約受付期間:9月23日(水)17:00〜10月7日(水)23:59お届け予定日:11月27日(金)以降のお届けCD・カセットテープ・アナログレコードの詳しい情報と購入はこちら◆『ABRACADABRA』先行試聴トレーラー◆『ABRACADABRA LIVE ON THE NET』トレーラー<最新リリース情報>◆オリジナルフルアルバム『ABRACADABRA』9月21日(月)リリース『ABRACADABRA』スペシャルサイト:"【パッケージ】●完全生産限定盤A(SHM-CD+Blu-ray)VIZL-1787/5,500円+税●完全生産限定盤B(SHM-CD+DVD)VIZL-1788 /5,000円+税<完全生産限定盤A/B共通仕様>・スペシャルパッケージ仕様・ボーナスディスク付属<Blu-ray/DVD収録内容>『獣たちの夜 YOW-ROW ver.』MUSIC VIDEO『MOONLIGHT ESCAPE』MUSIC VIDEO [MULTI-ANGLE] ※マルチアングル仕様『凍える』MUSIC VIDEO●通常盤(SHM-CD)VICL-70244/3,000円+税<CD共通仕様>・すべてのCDプレーヤーで再生できる高品質CD「SHM-CD」を採用<収録曲>1. PEACE2. ケセラセラ エレジー3. URAHARA-JUKU4. SOPHIA DREAM5. 月の砂漠6. Villain7. 凍える Crystal CUBE ver.8. 舞夢マイム9. ダンス天国10. 獣たちの夜 YOW-ROW ver.11. 堕天使 YOW-ROW ver.12. MOONLIGHT ESCAPE13. ユリイカ14. 忘却●完全生産限定アナログ盤(2LP)VIJL-60228〜60229/4,500円+税・2枚組180g重量盤・オリジナルポスター封入●完全生産限定カセットテープVITL-70244 /2,800円+税<CD/アナログレコード/カセットテープ共通仕様>・SHM-CD/Blu-ray(DVD)/アナロクレコード/カセットテープの収録内容をスマホで簡単再生できるプレイパス(R)対応有効期限:9月30日まで※映像ディスクのTr.1, Tr.2につきましてはプレイパス非対応となります。プレイパス(R)の詳細についてはこちら ()・シングル&アルバムW購入者対象応募シリアルナンバー封入応募期限:10月5日23:59応募分まで有効●配信(1)ハイレゾ配信※ハイレゾ音源を楽しむには専用プレーヤー、アプリケーションソフトなどが必要です。(2)ダウンロード/ストリーミングサービスiTunes、レコチョクなどの配信ストアおよび、主要定額制音楽ストリーミングサービスにて、9/21より配信開始予定。<アルバム『ABRACADABRA』CDチェーンオリジナル特典>■タワーレコード・TOWERmini全店/タワーレコード オンライン限定特典・BUCK-TICKオリジナルdポイントカード■HMV全国各店/ HMV & BOOKS online限定特典・『ABRACADABRA』オリジナルB2サイズポスター■TSUTAYA RECORDS 全国各店/ TSUTAYA オンラインショッピング限定特典・『ABRACADABRA』オリジナルマグネット■楽天ブックス限定特典・『ABRACADABRA』オリジナルアクリルキーホルダー■セブンネットショッピング限定特典・『ABRACADABRA』オリジナルアクリルカラビナ■その他チェーン(・WonderGOO/新星堂(一部店舗を除く)/新星堂WonderGOO楽天市場店 ・文真堂書店/タイムクリップCD取扱い各店 ・Amazon.co.jp・ビクターオンラインスト)限定特典・『ABRACADABRA』オリジナルステッカーシート<ライブ情報>◆ABRACADABRA LIVE ON THE NET日程:9月21日(月・祝)時間:OPEN 配信プラットフォームにより異なります /START 19:00【視聴チケット料金】<FanStream>・一般視聴チケット:5,000円(税込)・FC会員/モバイル会員向けチケット:4,500円(税込)・グッズ付きチケット(一般向け)12,000円(税込)送料別・グッズ付きチケット(FC会員/モバイル会員向け):11,500円(税込)送料別視聴ページ: ※アーカイヴ配信:9月23日(水)18:00〜9月29日(火)23:59まで<ニコニコ生放送>・通常価格:5,000ポイント(税込5,000円)・ニコニコプレミアム会員価格:4,400ポイント(税込4,400円)視聴ページ: ※タイムシフト配信:9月28日(月)23時59分まで<ZAIKO>通常価格:5,000円(税込)※チケット購入時、別途ZAIKO購入手数料がかかります視聴ページ: ※アーカイヴ配信:9月28日(月)23時59分まで<PIA LIVE STREAM>通常価格:5,000円(税込)視聴ページ: ※アーカイヴ配信: 2020年9月28日(月)23時59分までチケット受付の詳細は、オフィシャルサイトでご確認ください。BUCK-TICKオフィシャルサイト: 特設サイト: トレーラー: " br>◆「TOUR2020 ABRACADABRA ON SCREEN」チケット一般発売:9月12日(土)10:00〜全席指定 4,500円(税込)
2020年09月09日初主演映画『宇宙でいちばんあかるい屋根』の公開を控える清原果耶の1st Single「今とあの頃の僕ら」が、本日9月2日(水)リリース。収録される全3曲をCoccoが作詞・作曲・プロデュースを務めており、同作のカップリング曲でCoccoが清原さんをイメージして作った楽曲「君に見せる景色」のMusic Video(MV)が解禁された。今回のMVは、映画、広告映像、ミュージックビデオ、インスタレーションアートなどをベースとした映像の演出を手掛け、インターナショナルなレンジを持つ映像監督・関根光才が担当。関根さんは、清原さんが出演していた日本生命のCM「見守るということ。」篇も手掛けており、コラボレーションは2度目。廃退的な空間の中で、感性の赴くままに踊る清原さんの姿を美しくリズミカルに捉え、解き放たれていく感情を表現した映像となっている。清原さんの踊るコンテンポラリーダンスは、多くのアーティストの振付を手掛けるダンスパフォーマンスグループ「s**t kingz」のOguriが担当している。清原さんの1st Single「今とあの頃の僕ら」に収録されている本楽曲。同作品の中でも、プロデューサーを務めるCoccoさん独特の重厚感を感じさせる楽曲が、清原さんの迫真のダンスで映像化されており必見のMVとなっている。清原さんは「関根さんが託して下さった『過去との決別』というテーマを胸一杯に抱えながらの撮影でした」と明かし、「過去を認め、それでもまとわりつく何かを振り払いながら進んでいく力強さの中で、振付に映るこだわりの数々に感銘を受けました。Coccoさんが書き下ろしてくださった『君に見せる景色』は、私にとってお腹の底に留まり優しさをくれる曲でした」とコメント。また、関根監督は「清原果耶さんという凄まじい才能と輝きを持つ若手女優が、本気でダンスパフォーマンスに取り組む。彼女のひたむきさ、真剣さを考えたら、ただキレイに撮るようなものではなく、彼女と率直に向き合い、正面からドキュメントするようなMVにしたいと考えました」と言う。「テーマは『過去との決別』。清原さんの現在と、これからの自分自身を思いっきりぶつけてもらえることが出来て、最高のダンスMVになったのではないかとおもいます」と語り、手応えを覗かせた。清原さんは、自身初となる主演映画『宇宙でいちばんあかるい屋根』以降も、年内に『望み』『まともじゃないのは君も一緒』『護られなかった者たちへ』などの映画が待機、2021年春にはNHK連続ドラマ小説「おかえりモネ」ヒロインとしての出演を控えるなど、今後の活躍にもますます注目を集めている。清原果耶1st Single「今とあの頃の僕ら」は発売中(ストリーミング、DL、CD)。※ストリーミングサービスおよびiTunes Store、レコチョク、moraなど主要ダウンロードサービスにて配信中。※音楽ストリーミングサービス:Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、AWA、KKBOX、Rakuten Music、RecMusic、Spotify、YouTube Music『宇宙でいちばんあかるい屋根』は9月4日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:宇宙でいちばんあかるい屋根 2020年9月4日より全国にて公開©2020『宇宙でいちばんあかるい屋根』製作委員会
2020年09月02日斉藤和義の最新シングル『一緒なふたり』のスタジオライブ映像がオフィシャルYouTubeチャンネルで公開された。本映像は、斉藤のデビュー日でもある本日25日(火)18時よりWOWOWでオンエアされる「斉藤和義 スタジオライブ&斉藤工務店」に先立ち配信されたもの。今年1月にリリースした20作目のアルバム『202020』では、シンプルなバンド編成に回帰し、かぎりなくスタジオセッションに近い手法でレコーディングされたが、そのメンバー(Ba:山口寛雄、Dr:平里修一、Gt:真壁陽平)と一緒にスタジオライブを行った。同じメンバーでリモートセッションを行なっていた斉藤は、4人が同じ空間を共有するライブとは違い、スタジオで顔を合わせて演奏しながら確かに手応えを感じたとのこと。近い将来、ツアーが再開できたときには、こういうパフォーマンスになるだろうと、いいシミュレーションにもなったという。また、本日よりレーベルオフィシャル会員サイト(登録無料)SPEEDSTAR CLUB限定で、斉藤和義オリジナルウインドブレーカーの販売がスタートした。このオリジナルグッズは斉藤がデザイン・監修を務めた「KAZUYOSHI SAITO LIVE TOUR 2020 “202020”」のツアーメンバーとスタッフ用のウインドブレイカーのカラーを再セレクトし、リプロダクトされた2色のオリジナルウインドブレーカー。胸には“ROCK’N ROLL CAN NEVER DIE”(ロックは不滅)のロゴ、背中にはアルバム、ツアータイトルの“202020”が刺繍であしらわれ、左袖には“斉藤工務店”と“ホテルニュー世田谷”のワッペンが入ったトリプルネーム仕様となっている。数量限定で販売されるため、早めの購入を検討してほしい。斉藤和義『一緒なふたり』[WOWOW Studio Live Session 2020]■グッズ商品概要●「斉藤和義ROCK’N ROLL CAN NEVER DIEオリジナルウインドブレーカー」SPEEDSTAR CLUB SHOPにて本日より販売スタート!価格:16,500円(税込)色:2色展開・ブルー(ブルーベースにホワイトのファスナー)・グレー(グレーベースにピンクのファスナー)■作品概要Digital Single『一緒なふたり』※ストリーミングサービスおよびiTunes Store、レコチョク、moraなど主要ダウンロードサービスにて配信中。※音楽ストリーミングサービス:Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、AWA、KKBOX、Rakuten Music、RecMusic、Spotify、YouTube Music
2020年08月25日8月12日(水)にデジタルシングルとしてリリースされる斉藤和義の新曲『一緒なふたり』のMVが公開された。この曲はACジャパンが支援する団体「日本盲導犬協会」の2019年度広告キャンペーンのCM曲として斉藤が書き下ろし、提供したもの。「どこへ行くのも一緒なふたり暑い日寒い日でも星を捕まえに行こうよ新しい世界」という一節は、たくさんの出会いと喜びに満ち溢れおり、誰かの新しい一歩を応援してくれているようだ。CMでは斉藤のソロ弾き語りバージョンが使用されていたが、今回リリースされる版では斉藤の一人多重録音によるバンドアレンジがされている。今回公開されたMVは、シングル『マディウォーター』のアニメーションも手かげたアニメーション監督・イラストレーターの大川原亮が担当。また、7月1日から先行配信がスタートしている『純風』のMVも公開されている。斉藤和義 『一緒なふたり』MV斉藤和義『純風』Digital Single『一緒なふたり』8月12日(水)リリース()※ストリーミングサービスおよびiTunes Store、レコチョク、moraなど主要ダウンロードサービスにて配信※音楽ストリーミングサービス:Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、AWA、KKBOX、Rakuten Music、RecMusic、Spotify、YouTube Music
2020年08月12日累計300万部突破の大ベスセラー『君の膵臓をたべたい』を世に送り出した作家・住野よると、ロックバンド・THE BACK HORNがコラボレーションし、生み出された恋愛小説『この気持ちもいつか忘れる CD付・先行限定版』が9月16日(水)に販売される。住野よるが学生時代から敬愛するTHE BACK HORNと、作品の構想段階から打ち合わせを重ね、創作の過程も共有し、双方向に影響を与え合うことで生み出された新しい形のコラボレーション作品『この気持ちもいつか忘れる』。「THE BACK HORNの楽曲を聴きながら作品世界に浸ってほしい」という住野の熱い思いから、9月16日にTHE BACK HORNの5曲入りCDがついた『この気持ちもいつか忘れる CD付・先行限定版』の販売が決定した。なお、本文のみの書籍と配信音源は約1カ月遅れでリリースとなる。書籍刊行物としてはかなり珍しい形態の出版で、小説と音楽、どちらも作品制作の段階から互いに影響し合い、1冊の本として刊行するのは出版・音楽史上初の試みとのこと。すでに小説のテーマ曲ともいえる今作の収録楽曲『ハナレバナレ』が先行配信されているので、小説の販売に先駆けてチェックしてほしい。【住野よるコメント】敬愛するバンドTHE BACK HORNと共に、小説と音楽の境界線をこえようとした新作が刊行されます。小説と音楽で完成する作品です。二つの異なる文化が折り重なり、どうかあなたの心を穿ちますよう願っています。【THE BACK HORNコメント】住野よるさんとTHE BACK HORN。お互いをリスペクトし、刺激し合い、想像し合い、共鳴して生まれた渾身の作品です。二つの表現にそれぞれの楽しみ方がありながら、両方を行き来し、個々に芽生えた感情が混ざり合う時、皆さんの心にどんな新しい景色が描かれるかとても楽しみです。そして、それが少しでも皆さんの日常を照らし出すものでありますよう願っています。小説と音楽の無限の可能性が広がってくれたら嬉しいです。特設サイトURL: ●住野よる『この気持ちもいつか忘れるCD付・先行限定版』《発売日》2020年9月16日(水)発売※予定《本体価格》1700円(+税)《CD収録内容》THE BACK HORN『この気持ちもいつか忘れる』「ハナレバナレ」を含む全5曲収録※プレイパスコード付き●住野よる『この気持ちもいつか忘れる』《発売日》2020年10月19日(月)発売※予定《本体定価》1600円(+税)※10月に刊行の書籍にはCD&プレイパスは付きませんのでご注意下さい。【本書のあらすじ】平凡な日常に飽き飽きとして生きる高校生のカヤ。16歳の誕生日を迎えた直後、深夜のバス停で出会ったのは爪と目しか見えない異世界の少女だった。真夜中の邂逅を重ねるうち、互いの世界に不思議なシンクロがあることに気づき、二人は実験を始めるーー。●THE BACK HORN『この気持ちもいつか忘れる』E.P《配信日》2020年10月19日(月)深夜0:00~『ハナレバナレ』を含む全5曲収録iTunes Store ほか主要配信サイト、音楽ストリーミングサービスにて配信予定。※音楽ストリーミングサービス:Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、AWA、KKBOX、Rakuten Music、RecMusic、Spotify、YouTube Music● THE BACK HORN×住野よるコラボプロジェクト第一弾楽曲!先行配信シングル『ハナレバナレ』配信中 Store ほか主要配信サイト、音楽ストリーミングサービスにて配信中。※音楽ストリーミングサービス:Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、AWA、KKBOX、Rakuten Music、RecMusic、Spotify、YouTube Music
2020年07月28日6月24日に配信シングル「瑠璃色のキャンバス」をリリースしたTHE BACK HORNが、8月2日(日)に無観客配信ライブ「KYO-MEI MOVIE TOUR SPECIAL」-2020-(スタジオ編)の開催を発表した。5月27日から「KYO-MEI MOVIE TOUR」-2004〜2019-と題し、新型コロナウイルスの影響により再延期となってしまった全国ツアー13公演と全く同じ日時に合わせ、これまで発表してきたライブ映像の中から13作品を厳選し、YouTubeにて各一夜限りプレミア公開していくムービーツアーを開催している彼ら。今回はその映像配信ツアーの「特別編」として、過去に数々の楽曲を録音してきたレコーディングスタジオから配信予定で、新型コロナウイルスの感染予防対策に基づき、無観客配信ライブ形式で開催される。山田将司(Vo.)のポリープ切除手術・療養を経て、約8ヶ月ぶりのTHE BACK HORN再始動となる本公演。今回の発表に伴い、緊急事態中のメンバーの近況報告、新曲「瑠璃色のキャンバス」の制作話、発表された無観客配信ライブ開催についての想いなどを語った、4人揃ってのコメント動画も公開されている。THE BACK HORN「KYO-MEI MOVIE TOUR SPECIAL」-2020-(スタジオ編)配信日時:2020年8月2日(日)open19:00 / start20:00(予定)アーカイブ配信期間:2020年8月3日(月)18:00〜2020年8月9日(日)23:59までStreamPass販売期間:2020年7月5日(日)17:30〜2020年8月8日(土)23:59視聴価格:¥3,000(税込)販売URL()・視聴には視聴PASS「StreamPass」の購入が必要になります。・配信視聴は配信視聴専用アプリ「FanStream」をダウンロードしご覧いただけます。(アプリダウンロードには、iOS端末・Android端末・タブレットのいずれかの端末が必要となります)・FanStreamアプリの他、StreamPassのWebサイトでの閲覧も可能です。MOVIE TOUR7月5日(日)18:00公開(本日)『KYO-MEIツアー』~暁のファンファーレ~(2014.7.10@Zepp Tokyo) LIVE DVD『KYO-MEIツアー』~暁のファンファーレ~リリース情報■NEW RELEASE6月24日(水) 配信シングル「瑠璃色のキャンバス」iTunes Store ほか主要配信サイト、音楽ストリーミングサービスにて配信※音楽ストリーミングサービス:Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、AWA、KKBOX、Rakuten Music、RecMusic、Spotify、YouTube Music( ) (特設サイト)
2020年07月05日ウルフルズが、7月17日(金)に動画配信サービス「GYAO!」でオンラインライブを有料生配信することが決定した。ダスキン「くらしのリズムを整えよう」シリーズTVCMソングとして書き下ろした最新曲『サンシャインじゃない?』を先日配信リリースしたウルフルズ。新型コロナウイルス感染症流行の影響により、2020年2月から開催していたファンクラブツアーをやむなく中断、ツアー再開に向けての振り替え公演も中止が発表され、年内のライブ実施も危ぶまれている。そんなコロナ禍でも元気を届けたいという想いから、YouTubeにて『タタカエブリバディ(demo.ver)』を公開、手洗いの啓蒙活動として自身の楽曲『ガッツだぜ!!』のタイトルを『ウォッシュだぜ!!』に変更し、歌詞を変えたセルフカバーとしてSNSで公開し話題になった彼らが、今度はオンラインライブを有料生配信する運びとなった。今回のライブは無観客でのパフォーマンスとなるが、ウルフルズらしく”温かく、はげしくやさしく、そして面白く”いつも通り楽しくガッツン!!!とお届けする予定とのことなので、映像から彼らのパワーを受け取ってほしい。「ウルフルズ ライブ2020 ~オンラインじゃない?~」配信日時:2020年7月17日(金) 開場19:30開演20:00チケット:2500円(税込) ※生配信、見逃し配信ともにご覧いただけます。販売期間:2020年6月25日(木)12:00〜2020年7月26日(日)23:59見逃し配信 視聴期間:2020年7月19日(日)12:00〜2020年7月27日(月)23:59販売ページURL: 最新曲『サンシャインじゃない?』配信情報▼音源はこちらからストリーミングサービスおよびiTunes Store、レコチョク、moraなど主要ダウンロードサービスにて本日6月25日より配信スタート!※音楽ストリーミングサービス:Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、AWA、KKBOX、Rakuten Music、RecMusic、Spotify、YouTube Music※ミュージックビデオはApple Music、YouTube Music、RecMusic、dTVでご覧いただけます。ウルフルズ主演ショートムービー『3SHINE ~男たちの夕日〜』出演:トータス松本、ジョンB、サンコンJr.、山口智充(友情出演)あらすじ:人里離れた山小屋でひっそりと暮らす三人の男たち。過去を捨て平穏に生活していた男たちだが、ある日一羽の小鳥と出会う。明かされる男たちの過去。男たちの運命の歯車が再び動き出す。期間限定公開『タタカエブリバディ(demo.ver)』
2020年06月25日THE BACK HORNが、本日6月24日に配信シングル「瑠璃色のキャンバス」を急遽リリースした。発表当日リリースとなった今作は、2019年10月23日にリリースした通算12枚目のオリジナルアルバム『カルペ・ディエム』以来の新作で、シングルとしては1年振りとなる待望の新曲。6月上旬に自身のファンクラブに向けて「瑠璃色のキャンバス」の完成と、楽曲の一部を公開しており、ファン待望のリリース発表となった。昨年、結成20周年の集大成として、オリジナルアルバム『カルペ・ディエム』を引っさげて11月より全22公演の全国ツアーを予定していたが、山田将司(Vo)が急性声帯炎及び声帯結節、その後、医師にポリープと診察されメンバー・スタッフ協議の結果、万全の状態で行える状況でないとの判断に至り、1月10日高松公演以降の振替公演を含め13公演を延期としていた。その後、山田は手術・療養を経て”これから”という矢先での新型コロナウイルス感染拡大の影響による緊急事態宣言。コロナウイルスの影響でメンバー揃っての活動が一切出来ない状況になってしまっていた為に、今作はメンバーがリモートの打合せやデータファイルのやりとりを繰り返して楽曲を制作し、ドラム、ベース、ギター、ボーカルという順番でメンバー其々がパートごとに録音を重ね結成20年以上のキャリアでも初経験となる楽曲制作となった。また、「瑠璃色のキャンバス」配信リリースと同時に同曲のMUSIC VIDEOが公開。監督は、近年THE BACK HORNのライブ収録の監督を務める向井智洋(Toshihiro Mukai)。レコーディングと同様に緊急事態宣言中の撮影となった為、メンバー其々を別の場所で撮影した作品となった。そして、今作のジャケットデザインをモチーフとしたGOODSも6月26日(金)正午よりオフィシャルグッズストアにて受付が開始される。タイトルにもなっている“瑠璃色”を基調とした、シンプルなデザインとなっている。また、ボーカルの山田より下記のコメントが寄せられている。■山田将司(THE BACK HORN)大切な人の存在に気づかせてくれた音楽。生きる勇気を絶えず僕らにくれた音楽。この「音楽」と共にあれば、何度でも、何度でも生まれ変われる。魂の底から共鳴しあえる歌を、必ずあの場所で。■リリース情報6月24日(水)発売「瑠璃色のキャンバス」iTunes Store ほか主要配信サイト、音楽ストリーミングサービスにて配信。※音楽ストリーミングサービス:Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、AWA、KKBOX、Rakuten Music、RecMusic、Spotify、YouTube Music特設サイト:
2020年06月24日KinKi Kids・堂本剛のソロプロジェクト・ENDRECHERIが17日、ニューアルバム『LOVE FADERS』の発売を記念し、過去作品3タイトルのデジタル配信をスタートした。配信されるのは、アルバム『HYBRID FUNK (Complet e Edit ion)』(18)、『NARALIEN (Complete Edit ion)』(19)、シングル「one more purple funk... - 硬命 kat ana- (Complet e Edit ion)」の3タイトル(ニューアルバム『LOVE FADERS』は配信対象外)。iTunes、Apple Music、Amazon Music、Amazon Music Unlimited、AWA、e-onkyo music、うたパス、オリコンミュージックストア、Google Play Music、KKBOX、Spotify、SMART USEN、d ヒッツ、ドワンゴジェイピー、Happy Music、my sound、ミュージコ、music.jp、mu-mo、mora、mora qualitas、YouTube Music、LINE MUSIC、Rakuten Music、レコチョク、RecMusicほか、日本含む世界169の国と地域で配信される。17日リリースの『LOVE FADERS』は、「宇宙、そして地球や様々な惑星たちと愛のフェーダー(ボリューム)をあげよう!」というコンセプトを掲げ、全16曲を収録したアルバム。そのほか、新型コロナウイルスの影響によって発売が延期されていた、KinKi Kidsの42枚目シングル「KANZAI BOYA」も同日に発売された。
2020年06月17日引退から40年経った2020年現在も、日本の歌謡史に名を残す伝説の歌姫、山口百恵さん。活躍していた時代を知らない人も、一度は彼女の楽曲を耳にしたことがあるでしょう。そんな山口百恵さんの楽曲が、同年5月29日より、『サブスクリプション』と呼ばれる定額制での音楽配信サービス(以下、サブスク)が解禁となり、話題になっています。山口百恵の楽曲600曲以上を一斉配信解禁された楽曲は、デビューシングル『としごろ』からラストを飾った『一恵』までの全シングルに加えて、22枚のオリジナルアルバム、6枚のライブアルバム、女優として出演したサウンドトラックアルバム8作のなんと600曲以上!Apple Music、Spotify、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、Google Play Music、AWA、そのほか主要なストリーミングサービスで聴けるようになるといいます。『ひと夏の経験』『プレイバック part 2』『いい日 旅立ち』『秋桜』を始め、数々の名曲をサブスクで聴けるとあって、ネット上では多くのファンから感激の声が寄せられていました。・本当に嬉しい!待ってたよー。・最高。早速ダウンロードします!・名曲ばかり。引退時が21歳だったなんて信じられない。・素敵すぎる!私が一番好きなのは『絶体絶命』。聴いてみて~!時代が変わっても色あせない名曲を気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年05月29日新型コロナウイルス感染症のリスクが日々高まってきています。有事の際に必要な備蓄を見直しましょう。必要なものの準備は防災と同じ。期間限定ですが、全ページ無料公開中です!ぜひご活用ください。物資、行動、メンタル面…etc.、家族と過ごす時間が増えた今だからこそ、話し合ってみませんか?また、今地震がきても自宅避難できるよう、環境を整えましょう。アクティブ防災@active_bousaiNPO法人ママプラグ著【子連れ防災BOOK】無料公開中!■祥伝社HP上での無料公開→4月4日から4月30日まで。■kindle『子連れ防災』作品ページ→4月10日から6月30日まで※Kindle Unlimitedへの加入が必要です■ブックパス『子連れ防災』作品ページ→4月4日から5月31日まで※読み放題プランへの加入が必要です(2020年4月30日まで期間限定で無料)『全災害対応!子連れ防災BOOK/1223人の被災ママパパと作りました』のご購入はこちらから
2020年04月13日次世代の世界的ファッションブランドを決めるAmazon Originalシリーズ「メイキング・ザ・カット ~世界的デザイナーを目指して~」が、3月27日より全世界一斉配信開始。「プロジェクト・ランウェイ」の元ホスト、ハイディ・クルムとティム・ガンが再びタッグを組む。全10話を収録したシーズン1は、世界の3大ファッション都市であるニューヨーク、パリ、東京を舞台に、多様な才能を持つ12名のデザイナーが競い合うファッションコンペティション番組。24歳から64歳まで、ニューヨークやロサンゼルス、上海、ベルリン、ミラノなど世界中から集められたデザイナーたちが次世代の世界的デザイナーを目指す。毎週2話ずつ配信され、4月24日(金)の最終エピソードでは、最終的に1名が「メイキング・ザ・カット」の勝者に輝き、Amazonの支援の下、自身のブランドの販売することができる。また、その投資金として100万ドルが与えられる。12名のデザイナーはデザイン技術はもちろん、ビジネスを成功させる資質を多面的に審査される。審査員はナオミ・キャンベル、ニコール・リッチー、ジョセフ・アルチュザラ、カリーヌ・ロワトフェルド、キアラ・フェラーニなど、ファッション界で影響力のあるモデル、デザイナー、インフルエンサーたち。また、本作のエグゼクティブ・プロデューサーは、ハイディ・クルム、ティム・ガン、サラ・レイ、監督はラミー・ロマニーが務める。各エピソードを勝ち抜いた「今週の優勝作品」は、史上初の試みとして、番組の配信にあわせAmazon Fashionのサイトで購入可能。東京が舞台のエピソードに注目!ちゃんみなの楽曲が登場第5話「ストリートウェア」では東京が舞台に。デザイナーたちがストリートファッションをテーマに競い合い、東京の街を奔走する必見のエピソード。本エピソードでは、日本で若い女性を中心に人気の日本語、韓国語、英語を巧みに操るトリリンガルラッパー/シンガー、ちゃんみなの楽曲も劇中で登場する。ちゃんみなさんは、「私の楽曲がファッションリアリティー番組で使用されているということで、とても嬉しく思います。どんなシーンで使われているのか、私も楽しみです!皆さん是非見てみてください!」とコメント。こちらも、Amazon Music Unlimitedからチェックできる。「メイキング・ザ・カット ~世界的デザイナーを目指して~」シーズン1はAmazonPrime Videoにて字幕版、字幕版 4KUHDが毎週2話ずつ配信中(全10話)。(text:cinemacafe.net)
2020年03月28日私たちの音楽視聴の在り方はレコードやCD、MP3と再生装置の進化にともない大きく変わってきた。そして近年も大きな変化がサブスクリプションサービス(月額定額制)によってもたらされたことは言うまでもない。SpotifyやApple music、Amazon Music Unlimitedなどを利用することで、リスナーと音楽の関係は転換期を迎えている。音楽チャートも今までの様なCD売上で順位を決めることはできず、ネット上での再生数やシェア数をカウントしなければならない。そうなればアーティストの制作も今までと同じではいられなくなる。今や世界中の音楽家がサブスク時代に合わせた活動を模索しているのだ。昨今は日本人アーティストも続々と楽曲をサブスク解禁し始めている。先日の『紅白歌合戦』でサブスク選考が導入されたことも話題になった。特に2019年はさまざまなプラットフォーム上で聴けるようになった年だったのではないか。以下に印象的なアーティストを並べたい。BUMP OF CHICKENが昨年6月、アルバム『FLAME VEIN』(1999年)から『Butterflies』(2016年)までを一部を除き、配信スタート。スピッツは10月から最新アルバム『見っけ』を含む全楽曲を解禁、L’Arc-en-Cielも12月に全楽曲を配信している。嵐もシングルを解禁し、星野源も全曲解禁。アーティストが配信を発表するたびにツイッターでトレンドになるほど話題になった。Perfumeや水樹奈々も昨年にサブスクに進出。さらに小田和正、サザンオールスターズや安室奈美恵と言った往年のアーティストも名乗りを挙げた。2020年もさらなるアーティストのサブスク解禁が予想される。00年代、10年代と音楽シーンは変化を遂げてきたが、20年代は最も大きな変革の10年となるかもしれない。
2020年01月04日SANABAGUN.(サナバガン)は、2019年10月23日(水)にニューアルバム「BALLADS」を発売する。収録曲から、藤原さくらとのコラボレーション楽曲「Sweet Dreams feat. 藤原さくら」を9月4日(水)に先行配信スタート。「フジロック」をはじめとする各地のフェスで活躍を見せる、平成生まれのジャズ/ヒップホップグループ、SANABAGUN.の新アルバム「BALLADS」は、SANABAGUN.にとって1年半ぶりとなる4枚目のアルバム。ヒップホップやジャズ、ファンクといったSANABAGUN.の要素を今までとは異なる方法で抽出した作品に仕上げた。藤原さくらやCreepy Nuts(クリーピーナッツ)などとタッグを組み、自身初となるコラボレーション楽曲を収録したり、DJ UPPERCUT、西寺郷太(NONA REEVES)、Yusuke Nakamura(Blu-Swing,LastElectro)といったプロデューサーを初めて起用したりと、新たなSANABAGUN.の一面を垣間見られる内容となっている。また、アルバムリリースツアー「TOUR BALLADS」が、2019年11月1日(金)の神戸公演を皮切りにスタート。チケットのオフィシャルサイト先行予約第1弾「Sweet Dreams」を、2019年9月9日(月)23:00まで抽選にて実施する。【詳細】SANABAGUN. ニューアルバム「BALLADS」発売日:2019年10月23日(水)価格:3,000円+税収録予定曲1. Somebody2. Sweet Dreams feat. 藤原さくら3. 454. Taco5. Fever 6. Punch Me Panda7. C.$.C8. Mystery9. ス・パ・パ・パ・イ・ス 〜想い出のお母さんカレー編〜10. move on11. Stay Strong 12. 浪漫飛行 feat. Creepy Nuts※対象店舗にて購入すると先着でオリジナル特典をプレゼント。■先行配信シングル「Sweet Dreams feat. 藤原さくら」配信日:2019年9月4日(水)配信:ストリーミングサービス(Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、AWA、KKBOX、Rakuten Music、RecMusic、Spotify、YouTube Music)およびiTunes Store、レコチョク、moraなど主要ダウンロードサービス■アルバムリリースツアー「TOUR BALLADS」公演日/場所:・2019年11月1日(金) 神戸 VARIT.・2019年11月4日(月・祝) 札幌 Sound Lab mole・2019年11月15日(金) 大阪 CLUB QUATTRO・2019年11月16日(土) 名古屋 CLUB QUATTRO・2019年11月24日(日) 仙台 MACANA・2019年11月29日(金) 広島 CLUB QUATTRO・2019年12月1日(日) 福岡 BEAT STATION・2019年12月13日(金) 赤坂 マイナビBLITZ赤坂開演時間:全公演 オープン 18:15 / スタート 19:00前売チケット:3,780円(ドリンク代別)〈オフィシャルサイト先行予約 第1弾「Sweet Dreams」〉受付期間:2019年9月3日(火) 24:00〜2019年9月9日(月) 23:00受付方式:抽選枚数制限:1人1公演につき4枚まで
2019年09月07日12月生まれには、それぞれに独特の色気を放つ、日本を代表する艶男たちが勢ぞろい。新境地に果敢に挑む稲垣吾郎、“同い年”岡田准一と16年ぶりに共演した妻夫木聡、ハリウッドデビューも決まった小栗旬に、時代を牽引してきた本木雅弘や江口洋介という50代の渋メン俳優にも迫った。稲垣吾郎、映画やバラエティで新境地を開いた艶男!1973年12月8日生まれ、45歳となった稲垣吾郎。初演から3年、再びベートーヴェンを演じる舞台「No.9 ー不滅の旋律ー」の大阪公演中に誕生日を迎えた。Amazon Prime Video配信中のドラマ「東京BTH~TOKYO BLOOD TYPE HOUSE~」の劇中でも、共演の要潤と勝地涼により誕生日パーティーが催されていた。「東京BTH」とは血液型O型の稲垣さん、A型の要さん、AB型の勝地さんが住むシェアハウスを舞台に、毎回“入居希望”の多彩なゲストを迎えてゆるめのトークを繰り広げるシチュエーションバラエティドラマ。稲垣さんがコメディ巧者の2人に引っ張られるように、かつてないリラックスした表情を見せるのが面白い。ゲストには柄本佑や森崎ウィン、水嶋ヒロらに加え、草なぎ剛も登場。10月に「とある撮影にて」と題した自身のブログで草なぎさんの愛犬“くるみ”を抱っこした2ショットを公開、「この間、パパはギターに夢中だったのです。笑」と明かしてファンから反響を得ていたが、この「東京BTH」の撮影だったらしい!これまで数々のTVドラマはもちろん、三谷幸喜が舞台版を自ら脚色し、役所広司と共演した『笑の大学』(04)、“暴君”明石藩主・松平斉韶を怪演し、国内外で高い評価を得た三池崇史監督『十三人の刺客』(10)などに出演、特に同作以降はドラマでもヴィランがハマるようになっていった。「新しい地図」として再スタートを切ると、今年4月に公開されたオムニバス映画『クソ野郎と美しき世界』は全国86スクリーンで2週間限定公開ながら映画ランキング入り。念願の鬼才・園子温監督とのタッグが実現した。また、阪本順治監督による主演映画『半世界』(2019年2月15日公開)が第31回東京国際映画祭コンペティション部門に出品され、観客賞を受賞したことも記憶に新しい。アイドル時代からは想像もつかない、ヒゲをたたえた“山男”の炭焼職人役に、「環境が変わってから役者としては初めてのお仕事でしたので、この作品にめぐりあえたのは幸せなこと」と自身でもふり返っている。2019年には、手塚治虫のアダルトマンガを初映画化、禁断の香り漂う『ばるぼら』で“艶女”二階堂ふみと初共演。「夢だったのかな」とふり返るほど、幻想的でむきだしの愛を演じた稲垣さんには期待が高まる。また、草なぎさん&香取さんと「新しい地図 join ミュージック」として発表した新曲「#SINGING」など4曲が定額制音楽配信サービスAmazon Music Unlimitedにて配信中で、「東京BTH」主題歌のソロシングル「SUZUNARI」が12月21日(金)に配信される予定。妻夫木聡、硬軟交えた演技派の艶男!1980年12月13日生まれ、38歳の誕生日を迎えたばかりの妻夫木聡。現在公開中の『来る』は『パコと魔法の絵本』『渇き。』に続く3度目の中島哲也監督作品。“それ”に狙われる田原家のイクメンパパ(でも薄っぺらい)を演じており、主演の岡田准一と16年前の「木更津キャッツアイ」最終話以来、念願ともいえる共演が実現している。ストリート系高校生モデルとして人気を博し、ホリプロ、アミューズ、ニッポン放送合同の「スタアオーディション」で300万人の中からグランプリに選ばれ、1998年に俳優デビュー。初主演映画『ウォーターボーイズ』(01)でブレイクを果たし、犬童一心監督の『ジョゼと虎と魚たち』をはじめ、『春の雪』『涙そうそう』などで着実にステップアップ。人気とともに高い評価を集めていく。2006年には『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』に特別出演したことも。NHK大河ドラマ「天地人」(09)で主演を務めた頃からますます脂がのり、川村元気プロデューサー×李相日監督の『悪人』(10)では逃避行する殺人犯を演じて日本アカデミー賞最優秀主演男優賞、同じく『怒り』(16)では綾野剛と同性カップルを演じて同・最優秀助演男優賞を受賞。山田洋次監督の『東京家族』や『家族はつらいよ』シリーズでも主要キャストを務める常連だ。今年、3年半ぶりに連続ドラマ主演を務めたWOWOW「イノセント・デイズ」では企画から売り込み、傑作『愚行録』の石川慶監督と再タッグ。10度目の共演という新井浩文からも「企画・妻夫木聡とあった時点で『勝った!』と思った」と言わしめ、連続ドラマWらしい意欲作を作り上げた。CMでは「ロト7」やサッポロ「生ビール・黒ラベル」の大人エレベーターなど人気シリーズも数多いが、トヨタ「未来のドラえもん」編に登場した“30歳の野比のび太”を違和感なく演じられるのはおそらく妻夫木さんしかいないだろう。最近では花王「メリット」でのパパぶりも見逃せない。40代を前にして、円熟味とともに人間的な魅力をいっそう感じさせている。本木雅弘、アイドルから唯一無二の映画俳優になった艶男!1965年生まれ、12月21日で本木雅弘は53歳となる。トム・クルーズやジョニー・デップなどハリウッドでも50代俳優が第一線で大活躍しているが、層の厚い日本の50代俳優の中でも大人の色気を醸し出す艶男の代表格だ。9月に亡くなった樹木希林さんの告別式では、娘婿として時折“希林節”を交えながら会見する姿が印象的だった。余命宣告からの希林さんとのやりとりや内田裕也との関係について、まさに“おくりびと”のような役割を果たしたようだ。小泉今日子や中森明菜ら“花の82年組”といわれたアイドル全盛期に「シブガキ隊」として活躍し、解散後は俳優に本格シフト。周防正行監督の『ファンシイダンス』(89)では坊主頭となって衝撃を与え、監督と再タッグを組んだ『シコふんじゃった。』(92)では生尻にまわしを締めて大学の弱小相撲部員を演じる姿が高い評価を集め、その年の主演男優賞をほぼ総なめに。1992年にリリースした井上陽水のカバー曲「東へ西へ」で紅白歌合戦に初出場するも、そのパフォーマンスが物議を醸すことに。いま思えば、本木さんの表現力がTVという枠には収まりきれなかったのかもしれない。そして、主演を務めた『おくりびと』(08)が日本的な死生観や家族の再生が国を超えて受け入れられ、第81回アカデミー賞外国語映画賞を受賞。原案となった「納棺夫日記」の原作者に直談判するなど自ら映画化に動き、本木さん自身も国内外で多くの男優賞に輝いた。2015年には昭和天皇を演じた『日本のいちばん長い日』、テロリストを演じた『天空の蜂』という2作品で映画界を席巻。続く7年ぶりの主演映画『永い言い訳』(16)では、まるで彼そのもの(?)といえる自意識過剰な人気作家を西川美和監督のもとで好演した。事故で亡くなる妻役を演じた深津絵里とはドラマ「最高の片想い」以来、実に21年ぶりの共演となったことも話題を呼んだ。小栗旬、『ゴジラ』シリーズでハリウッドに挑戦する艶男!1982年12月26日生まれ、36歳を迎える年男・小栗旬。今年はキャストも笑いやアクションもさらにスケールアップした『銀魂2掟は破るためにこそある』が35億円突破の大ヒット。今回も、スクリーンから伝わる座長・小栗さんを中心にしたチームワークが魅力の1つとなった。また、盟友・鈴木亮平の大河ドラマ「西郷どん」では坂本龍馬に扮して注目を集めた。子役として1995年に大河ドラマ「八代将軍 吉宗」でドラマ初出演、反町隆史版「GTO」では気弱ないじめられっ子、2000年の「Summer Snow」では堂本剛(KinKi Kids)の弟役を演じたことも。その後「花より男子」シリーズの花沢類として人気を不動のものにするが、『クローズZERO』シリーズではキラモテ男子のイメージを一新、ワイルドさを増して幅広い層の支持を得た。また、2003年に初出演して以降、蜷川幸雄作品の常連としても活躍、『シュアリー・サムデイ』では映画初監督も務めている。近年では「BORDER 警視庁捜査一課殺人犯捜査第4係」「CRISIS 公安機動捜査隊特捜班」と異色の設定や怒涛のアクションなど、TVドラマの枠を超える意欲作にも取り組みつつ、主演ドラマの映画化『信長協奏曲』(16)も大ヒットに導いた。そこへ来て『銀魂』だ。人気漫画の実写映画化がことごとく伸び悩む中、2017年邦画実写No.1を記録。名実ともに日本のトップ俳優の1人となった。2019年は蜷川実花監督のもとで太宰治となり、名作の誕生秘話を描く『人間失格』が待機。そして、2020年全米公開予定の『ゴジラvsコング』(原題:『GODZILLA VS. KONG』)でついにハリウッド進出を果たす!これは、渡辺謙が対峙したハリウッド版ゴジラと、あのトム・ヒドルストンが対峙したキングコングとの激突が描かれるもの。『クローズZERO』『クローズZERO II』、そして『銀魂』での活躍が高く評価されての起用と伝えられている。多様性を求める現在のハリウッドに、アジア系俳優として食い込む大きなチャンスだ。なお、先日は山田孝之とバディ役で共演する富士通 arrows「割れない刑事シリーズ」の最新CMが公開されたばかり。つい、ドラマ化や映画化の妄想が膨らんでしまうシリーズだ。江口洋介、“元祖”チャラ男から実力派俳優に転身した艶男!1967年12月31日生まれ、大みそかに51歳を迎える江口洋介。先日、最終回を迎えた月9ドラマ「SUITS/スーツ」は織田裕二と鈴木保奈美の「東京ラブストーリー」(91)以来27年ぶりの共演が話題となったが、この両人を見ているとつい、江口さんを思い出してしまう人は多かったはず!?映画初出演作『湘南爆走族』(87)でも織田さんと一緒だった江口さんは、いま改めて注目されている90年代のトレンディドラマを牽引してきた1人。「東京ラブストーリー」(月9)では織田さんと鈴木さん、「愛という名のもとに」(木曜劇場)では鈴木さんと唐沢寿明と共演、「101回目のプロポーズ」「ひとつ屋根の下」(ともに月9)などはいずれも高視聴率を獲得。また、シンガーソングライターとしても知られ「恋をした夜は」「愛は愛で」などのヒット曲も。妻・森高千里との出会いは音楽活動がきっかけという。当時は長髪がトレードマークで、“あんちゃん”を除いて、たいていはチャラいモテ男。やがて、本格医療ドラマ「救命病棟24時」シリーズ(99~10)で救命医・進藤先生として硬派なイメージを確立。その後、唐沢さんと共演した「白い巨塔」でも医師を演じ、社会派のWOWOW連続ドラマWにも多数出演している。映画でも多彩な作品に出演しており、TVSPから続投した『アンフェア the movie』、タイの児童買春を取り上げた『闇の子供たち』、映像美が革新的な紀里谷和明監督の『GOEMON』、西原理恵子原作の『パーマネント野ばら』ほか、『るろうに剣心』シリーズの斎藤一としてもおなじみ。上記の本木さんとは『天空の蜂』で見応えある共演を実現させた。2018年は『孤狼の血』のヤクザから『BLEACH』の子ども思いのパパまで演じ分け、15年ぶりに復帰した“古巣”の月9枠「コンフィデンスマンJP」で“日本のゴッドファーザー”を演じるも、ダー子(長澤まさみ)に見事出し抜かれることに…。最近では、潜入スパイチームのリーダー役がちょっぴり“あんちゃん”を彷彿とさせるカッコいいCMも登場しており、こんな世界観の作品も観たくなってくる。(text:Reiko Uehara)■関連作品:孤狼の血 2018年5月12日より全国にて公開ⓒ 2018「孤狼の血」製作委員会銀魂2掟は破るためにこそある 2018年8月17日より全国にて公開©空知英秋/集英社 ©2018 映画「銀魂2」製作委員会来る 2018年12月7日より全国にて公開©2018「来る」製作委員会半世界 2019年2月15日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開Ⓒ2018「半世界」FILM PARTNERS
2018年12月21日12月12日、稲垣吾郎(45)、草なぎ剛(44)、香取慎吾(41)による音楽ユニット“新しい地図 join ミュージック”の最新曲「#SINGING」が、Amazon Music Unlimitedの独占配信でスタートされたと明らかになった。ファンを中心に拡散されYahoo!トレンドランキング2位になり、話題となっている。草なぎは自身のTwitterに「おはよござます!朝から嬉しいですね!」とコメントし、新しい地図の公式Twitterをリツイートした。新しい地図の公式Twitterには、「稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾が”新しい地図 join ミュージック”として国内初の『Amazon Music』TVCMに登場!」と発表。続いて「TVCMソング『#SINGING』含む全楽曲をAmazon Music Unlimitedにて独占ストリーミング配信開始!」と伝えた。Amazon Music Unlimited内で配信されている楽曲は「#SINGING」をはじめ、「72」「雨上がりのステップ」「KISS is my life.」など新しい地図 joinミュージックの全楽曲となる。また21日からは稲垣吾郎の新曲「SUZUNARI」も独占配信予定だという。さらに新曲「#SINGING」のレコーディング風景をとらえた、日本初のAmazon Music テレビCMも放送がスタートしている。これに対しファンは「リピ止まらない」「すっごくすっごくカッコイイ曲で…最高だよ…つよぽん」「早速聴きました ずっと聴いていたくなる曲 新しい地図の広がるスピードに 追いつくのが大変 でも嬉しい」新曲に対してと喜びの声が広がっている。
2018年12月12日稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾が、「新しい地図 join ミュージック」として新曲「#SINGING」(読:シンギング)を発表。同楽曲を含む全楽曲を12月12日からAmazonの定額制音楽配信サービス「Amazon Music Unlimited」(アマゾン・ミュージック・アンリミテッド)にて独占ストリーミング配信することが決定した。また、3人が出演するAmazon MusicのテレビCMも同日より放送される。新曲「#SINGING」は、3人の歌声にぴったりの疾走感あるサウンドと、「ずっと歌っていたい」というポジティブな歌詞が特徴。Amazon Music Unlimitedでは、新曲「#SINGING」のほか、「72」、「雨上がりのステップ」、「KISS is my life.」の4曲を12月12日より聴き放題で楽しめる。加えて12月21日からは14年ぶりの稲垣のソロシングル曲で、Amazon Prime Videoにて独占配信中の稲垣主演ドラマ『東京 BTH~TOKYO BLOOD TYPE HOUSE~』の主題歌「SUZUNARI」も独占ストリーミング配信される。全楽曲は「新しい地図 join ミュージック ソングス」というプレイリスト内でまとめてストリーミングが可能。さらにメンバーのおすすめ楽曲を紹介するHOLIDAY SONGS プレイリスト「Selected by 新しい地図 join ミュージック」も同日配信される。この独占ストリーミング配信を記念して、日本初となるAmazon MusicのテレビCMも12月12日より放送開始、「新しい地図 join ミュージック」の「#SINGING」レコーディング風景が楽しめる。香取は「Amazon Music日本初のテレビCMと共に、新しい楽曲#SINGINGを皆様にお届け出来る事を幸せに思います。みんなにこの音伝えたい。Endless Singing!」とコメント。デジタル音楽事業本部 事業本部長のレネ・ファスコ氏は「Amazon Musicではアーティスト支援の一環として、新規ファン獲得や、ファンの皆さまとの交流を深める場所を提供することをミッションの一つとして掲げています。いよいよ本日より『新しい地図 join ミュージック』の新曲、『#SINGING』が Amazon Music Unlimited で独占ストリーミング配信を開始いたします。このホリデーシーズンにぜひ多くのお客様に楽しんでいただければと思います」と話している。
2018年12月12日アマゾン ファッション(Amazon Fashion)が10月15日から20日まで開催する「Amazon Fashion Week TOKYO」。その期間中に行われるプログラム、「Amazon Fashion “AT TOKYO”」の全容が明らかになった。今年で4回目を迎える“AT TOKYO”には、アンリアレイジ(ANREALAGE)、ラウタシー(Lautashi)、N.ハリウッド(N.HOOLYWOOD)、スコロクト(SKOLOCT)、そして「RE:ACTION」と題して合同ショーを開催するベッドフォード(BED j.w. FORD)とクリスチャンダダ(CHRISTIAN DADA)の6ブランドの参加が決定した。今回は、「EVENT」「BRAND STORE」「MY AMAZON」の3つの軸をもとに構成。「EVENT」では、スコロクトがアーティストとして作品を発表する他、アンリアレイジのコレクションではサカナクションの山口一郎率いる「NF」が音楽を、ライゾマティクスリサーチが演出を手掛ける。ラウタシーは、メディアアーティストの落合陽一、サウンドアーティストのKAITO SAKUMA a.k.a BATICとコラボレーション、N.ハリウッドは未発表のスペシャルピースを含む新たなコレクションをお披露目する。N.ハリウッド「BRAND STORE」では、参加ブランドによる“AT TOKYO”限定のスペシャルアイテムを10月15日より販売。今回参加するブランドのアイテムだけでなく、前回までの参加ブランドの新規アイテムも購入可能となっている。商品の詳細や販売スケジュールについては、“AT TOKYO”ウェブサイト()で随時公開。「MY AMAZON」では、東京で活躍するデザイナーやインフルエンサーが、自身のライフスタイルに欠かせないファッション、本、映画、家電などのアイテムを、Amazon.co.jpの品揃えからリコメンド。定額制音楽配信サービスのアマゾン・ミュージック・アンリミテッド(Amazon Music Unlimited)から選曲した特別なプレイリストの公開も予定している。
2018年09月11日ロックバンド・9mm Parabellum Bulletの2018年第一弾新曲「キャリーオン」が、映画『ニート・ニート・ニート』(2018年公開)主題歌に決定、28日よりLINE MUSICにて無料ダウンロードを開始した。27日には、東京・日比谷野外音楽堂にて自主企画“カオスの百年 vol.12”を実施した9mm Parabellum Bullet。ライブ中に初披露された新曲「キャリーオン」は期間限定でLINE MUSICにての無料ダウンロードを開始した。同時に国内の主要定額制ストリーミングサイト(※)にて同曲とアルバム2作品『Waltz on Life Line』『BABEL』の配信もスタート。(※)Apple Music/Google Play Music/Amazon Prime/Amazon Music Unlimited/LINE MUSIC/レコチョク Best/KKBOX/AWA/Rakuten Music/Spotify「キャリーオン」は、2ビートで疾走するバンドサウンドに情緒感溢れるメロディとシンガロングなフレーズを3分間に凝縮した、9㎜最新型ともいえる新曲で、2018年の夏フェスでは定番曲となりそうだ。「キャリーオン」が主題歌に決定した映画『ニート・ニート・ニート』は、三羽省吾原作の小説を実写化。男女4人が北海道各地3,300㎞をドタバタ駆け巡る青春ロードムービーで、主人公・レンチ役として安井謙太郎(Love-tune/ジャニーズJr.)、同級生タカシ役として『仮面ライダーゴースト』出演等で活躍する山本涼介、同じく同級生キノブー役として森田美勇人(Love-tune/ジャニーズJr.)、謎多い月子役として女優だけでなく脚本家として活動の場を広げる灯敦生という4人の若手注目俳優が出演する。
2018年05月28日佐藤二朗、白石麻衣(乃木坂46)、山田孝之というまさかのキャストが集結し、WEBで話題沸騰中の大人気コミック「やれたかも委員会」をMBS/TBSドラマイズム枠にてドラマ化することが決定した。いまの時代に贈る全く新しい恋愛ドラマ登場!原作は2016年からWEBサイト「note」で公開をスタートし、その後「cakes」でも公開、SNSを中心に「この漫画、着想がスバラシイ」「いままでありそうでなかった」「男の夢、欲望、アホさ、すべてが詰まってる」「こんど仲間うちで集まって委員会開きたい」など大きな反響を呼んだ、吉田貴司による同名コミックス。2017年にはAmazonの「Kindle Unlimited」ランキング第1位を獲得するなど、WEB発の漫画としては異例の人気を誇り、今年1月からは、「ロバート」秋山竜次主演でAbemaTVオリジナル連続ドラマ第2弾としても放送された。そしてこのたび、「賭ケグルイ」「伊藤くん A to E」などチャレンジングな作品を生み出してきたMBS/TBSドラマイズム枠にてTVドラマ化。近年では、恋愛ドラマが社会現象となることも少なくなったが、“やれたかもしれない”思い出をテーマに描く本ドラマは、1対1の人間関係が問われる究極の「個」を描いた純愛の物語。観る者の心をつかみ、大きく揺さぶり、日本中に熱狂と感動の渦を巻き起こす…かもしれない。「あのとき、もしかしたら、やれてたかもしれない…」超豪華キャストが判定佐藤二朗(能島譲役)「やれたかも委員会」能島譲を演じるのは、映画『50回目のファーストキス』『銀魂2』(仮)など話題作が控える佐藤二朗。ドラマ「勇者ヨシヒコシリーズ」の仏役でも大人気を博し、個性的な演技で注目を集める。今回解禁されたビジュアルでは、やれたかも委員会メンバー3名の主催者としてセンターに鎮座し、重々しい雰囲気をまといながら強い眼差しを向ける。「やれた」の札を上げる能島は、果たして百戦錬磨の恋愛マスターなのか、それとも…。佐藤さんは、「『やれたかもしれない夜』は『人間の綻び』である。綻びがあるから、人は面白い。綻びがあるから、人生は色彩豊かになる。なんつって。なんつってじゃない。せっかく真面目に書いてるのに、なんつってはいただけない。笑っていたらいつの間にか泣いていた。そんなことが起きたら嬉しい。時に可笑しく、時に哲学で、時に切ない。そんな『やれたかも委員会』は、紛れもなく、純愛作品である。なんつって」と、いつもの調子でコメントを寄せる。白石麻衣(月綾子役)委員会の女性メンバー、月綾子を演じるのは、今世紀最大のヒットとなったソロ写真集「パスポート」の反響からもわかる通り、男性・女性問わず大きな支持を集め、その勢いは止まることを知らない白石麻衣。解禁ビジュアルの中で彼女だけが上げている「やれたとは言えない」の札。眼鏡とラテが良く似合う彼女は、世の男どもの甘っちょろい妄想を女性的視点で、武士のごとくズバッと一刀両断!相談者をやり込める手厳しい男女関係や駆け引きの分析は切れ味抜群!演じる白石さんは、「佐藤さんや山田(孝之)さんの存在がすごく心強かった」と語り、「皆さんに楽しんで観ていただけると幸いです」と期待を込めている。山田孝之(オアシス役)そして、最後の委員会メンバー、帽子にサングラス姿という一見風変わりな出で立ちで「やれた」の札を上げるオアシス役には山田孝之。主演映画『50回目のファーストキス』ほか、映画『ハード・コア』、実写ドラマ「聖☆おにいさん」ではプロデュースを務めるなど、新たな挑戦も話題に。また、数々の個性的なCMキャラクターも難なくこなす多才ぶり。「やれた」の札を上げるその姿は、淡々としているようにも見えるが、相談者の“やれたかもエピソード”への多角的アプローチは3名の中でもピカイチ。その探偵さながらの名推理は、委員会の議論の流れさえも一変させ、メンバーと相談者を熱く真剣な議論へと導く手腕は必見。山田さんは「すでにAbema TV で放送されている『やれたかも委員会』ですが、どちらも違った良さがあると思うので、どちらもお楽しみ頂ければと思います」とアピールする。「やれた」「やれたとは言えない」の判定に至るまでの熱い議論も活写今回のTVドラマ化にあたっては、原作よりもさらに濃密で濃厚な人間ドラマを描くべく、原作・吉田貴司と製作陣の協議の上、先のようにあえて原作とは違うキャラクター設定を委員会メンバー3名に用いることに。原作が持つ“やれたかも委員会スピリッツ”をリスペクトして最大限継承しつつも、新しい「やれたかも委員会」を生み出すという大きなチャレンジに踏みきった。原作では、「やれたかも委員会」に訪れる相談者の“やれたかもエピソード”の回想をメインに描かれるが、本作では、相談者の回想パートに加えて、委員会メンバー3名と相談者の間で繰り広げられる、「やれた」「やれたとは言えない」の判定に至るまでの熱い議論も細かく丁寧に描写。その様子は、まるで法廷サスペンスを観ているかのような緊張感にさえ包まれそう!?誰しもが心に秘めている“やれたかもしれない”想い出に下される、「やれた」もしくは「やれたとは言えない」の判定…。“やれたかもしれない”でも、“やれなかった”夜だからこそ、相談者に強く刻まれる記憶…その過程と結果に興奮と感動が待ち受ける。原作者の吉田貴司は、「この漫画は最初は僕が1人部屋の片隅で描いたものでした。それがひょんなことからインターネットで広まり、たくさんの方のご協力により、この度地上波でドラマ化されることになりました。そしてこの豪華キャスト。ちょっと信じられないことです。部屋の片隅から宇宙に飛び出た気分です。どんなものが見られるのかワクワクしています」と、楽しみにしている様子だ。演出を務める山口雅俊は、「ドラマ『やれたかも委員会』は、恋愛ドラマです」と断言している。「やれたかも委員会」は4月22日(日)より毎週日曜深夜0時50分~MBSにて、4月24日(火)より毎週火曜深夜1時28分~TBSにて放送開始。(text:cinemacafe.net)
2018年03月22日2017年度[第20回]文化庁メディア芸術祭の受賞作品及び功労賞受賞者が決定。大賞は、アート部門「Interface I」、エンターテインメント部門「シン・ゴジラ」、アニメーション部門「君の名は。」、マンガ部門「BLUE GIANT」。また、贈呈式、受賞作品等を紹介する受賞作品展は、2017年9月に、東京・初台のNTTインターコミュニケーション・センター[ICC]と東京オペラシティ アートギャラリーを中心に開催される。文化庁メディア芸術祭とは文化庁メディア芸術祭は、アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門において優れた作品を顕彰するとともに、受賞作品の鑑賞機会を提供するメディア芸術の総合フェスティバル。2017年度の作品応募では、過去最高となる世界88の国と地域から4,034作品が寄せられた。エンターテインメント部門大賞 シン・ゴジラ(庵野 秀明/樋口 真嗣)映画『ゴジラ』シリーズ最新作『シン・ゴジラ』は2016年7月29日(金)に公開された映画。“シン・ゴジラ”は12年の時を経て、「新」しく描き出されたゴジラ。日本のゴジラ史上初めてフルCGで作られた。脚本・総監督を務めるのは、『エヴァンゲリオン』シリーズの生みの親・庵野秀明。『エヴァンゲリオン』で社会現象とも言えるヒットを飛ばし、今、最も新作の公開が待たれる監督の一人。受賞に関して、庵野 秀明/樋口 真嗣は次のようにコメント。「12年ぶりに日本で製作されたゴジラ映画であった本作でしたが、「特撮映画」「怪獣映画」にとことん真剣に取り組んだその先に、ジャンルの枠にとらわれず、「映画」として多くのお客様に楽しんでいただけるものにしたいというのが我々製作陣の願いでした。今回いただいた評価は、その思いが多くの皆様に届いた結果なのではないかと思っています。本当に嬉しいです。」優秀賞・デジタルシャーマン・プロジェクト(市原 えつこ)・NO SALT RESTAURANT(川嵜 鋼平/中野 友彦/中村 裕美/橋本 俊行/宇田川 和樹/天野 渉)・Pokémon GO(『Pokémon GO』制作チーム(代表:野村 達雄))・Unlimited Corridor(『Unlimited Corridor』制作チーム(代表:松本 啓吾))新人賞・岡崎体育「MUSIC VIDEO」(岡崎体育/寿司くん)・ObOrO(Ryo Kishi)・RADIX | ORGANISM / APPARATUS(Marcel BUECKNER / Tim HEINZE / Richard OECKEL /Lorenz POTTHAST / Moritz RICHARTZ)アニメーション部門大賞 君の名は。(新海 誠)新海誠監督の長編大作アニメーション映画『君の名は。』は、2016年8月26日(金)より全国で公開された映画。これまで『秒速5センチメートル』、『言の葉の庭』など、美しい色彩で描かれるすれ違う男女の物語を、精緻な風景描写と繊細な言葉によって紡ぎ出してきた気鋭の監督・新海誠。最新作『君の名は。』では、山深い田舎町に暮らす女子高校生・三葉(みつは)と、東京に暮らす男子高校生の瀧(たき)の出会うことのない二人の出逢い、少年と少女の奇跡の物語を描いていく。映画の舞台となった場所を訪れる「聖地巡礼」というキーワードは、社会現象にもなった。新海 誠は受賞に関して、次のようにコメントを残した。「素晴らしい賞をいただきましたことを、スタッフを代表してお礼申し上げます。『君の名は。』はその制作の過程においても、観客からの受容の過程においても、とてもたくさんのことをぼくたちに教えてくれました。いただいたものを次の世代の観客にお返しするべく、スタッフ一同立ち止まらずに次回作にまい進したいと思います」。優秀賞・映画『聲の形』(山田 尚子)・父を探して(Alê ABREU)・A Love Story(Anushka Kishani NAANAYAKKARA)・Among the black waves(Anna BUDANOVA)新人賞・ムーム(堤 大介/ロバート・コンドウ)・I Have Dreamed Of You So Much(Emma VAKARELOVA)・Rebellious(Arturo “Vonno” AMBRIZ / Roy AMBRIZ)マンガ部門大賞 BLUE GIANT(石塚 真一)ジャズに魅せられた少年・宮本大が一流のジャズプレイヤーを目指す「青春ジャズ成長譚」。仙台に住む大はバスケ部に所属していた中学の時、友人に連れられて見たジャズの生演奏に心打たれ、ひとりサックスの練習を始める。楽譜は読めず、スタンダードナンバーも知らない。ただまっすぐ突き進み、雨の日も猛暑の日も広瀬川の川原で毎日サックスを吹き続ける大の演奏に、徐々に人々は惹かれていく。高校卒業と同時に、大は「絶対にオレは世界一のジャズプレイヤーに、なる」という決意を持ち上京する。同年代で非凡な才能をもつピアニスト沢辺雪祈、大の同級生で2人に追いつくために猛練習を重ねるドラムの玉田俊二とともにトリオ「JASS」を結成した大は、互いに切磋琢磨しながら必死に演奏し、有名バンドの前座として大舞台に立つなど反響も日に日に大きくなっていく。彼らのライブに足を運ぶ客の数も増えていくが、雪祈のもとに思わぬオファーが舞いこんだことをきっかけに、トリオは新たな局面を迎える。『岳─みんなの山─』で知られる作者の迫力溢れる筆致により紙面上で音が鳴っているように感じられる意欲的作品。石塚 真一は受賞に関して、次のようにコメントを残している。「栄誉ある賞をいただけたことを心から嬉しく思います。この度の賞をいただけたのは、作り手側と読み手のすべての想いがあってのことだと強く感じております。『BLUE GIANT』は、描く前の段階から今日まで一話一話多くの人々に支えられて成り立っている作品です。担当編集者を筆頭に、アドバイスをくれるミュージシャン、作画スタッフ、営業販売のスタッフ、POPメッセージや特設コーナーを忙しい時間を割いて設けてくださる書店員の方々、そして、『BLUE GIANT』を「おもしろい!」と手にとって読んでくれる読者の皆様、本当にありがとうございます。『BLUE GIANT』の物語はこれからも続きます。というよりも、物語はこれからが勝負だと思います。素晴らしい賞をいただけたことを励みにこれからも頑張ります。この度は本当にありがとうございました。」優秀賞・総務部総務課山口六平太(高井 研一郎/原作:林 律雄)・未生 ミセン(ユン・テホ/訳:古川 綾子/金 承福)・有害都市(筒井 哲也)・Sunny(松本 大洋)新人賞・応天の門(灰原 薬)・月に吠えらんねえ(清家 雪子)・ヤスミーン(畑 優以)アート部門大賞 Interface I (Ralf BAECKER)作品概要:本作は、192個の直流モーターを用いて「構造と行動の関係」を探求するキネティック・インスタレーション。各モーターは上下一対のペアになり、両者をつなぐ糸の綱引きが生じる。これらが水平に並ぶなか、各々をつなぐかたちで赤いゴムバンドが網目状に広がっている。すなわち、すべての要素がつながり、影響し合うシステムとなっている。モーターのトリガーはガイガー=ミュラー計数管で、これらが地球上の予測不能な環境放射線を感知する。そこから発せられるランダムな波形によってモーターが個別に駆動し、これらの相互接続システムが本作を特徴付ける「複雑かつ突発的な動き」を生成する。作者はこの動きを、生物学、社会科学、コンピュータ・サイエンス、人類学から、経済学や政治学に至る、異なる尺度・領域に発生しえるものと捉えている。本作は、表出されるもの自体に、プログラムや指揮系統を介在させず、結果に関わる決定的役割を与えることで、プロセスと出力のあいだの差異を消失させた「インタフェース」である。そのことが、世界の多様な「構造と行動の関係」について豊かな示唆をもたらす重要な要素となっている。受賞者のラルフ ベッカーは、次のようにコメントを残している「『Interface I』は、現代におけるテクノロジーの物理的な存在や複雑なシステム、物質と思考の相互作用についての長期にわたる研究と考察の結果です。この作品の背景として核となるアイデアは、ノイズを邪魔なものとして捉えるのではなく、変化と新しい視点を可能にする触媒として理解するというもの。現在私は、今ある技術原理と放棄され忘れられた方法、理論、材料とを結びつけることに挑戦しています。この研究を、異なる時期や文化にまたがる技術的にハイブリッドな作品にこれからつなげていきたいと思っています。20 回の歴史と実績を持つ文化庁メディア芸術祭で、アート部門大賞を受賞したことを大変光栄に思います。この作品を評価し、選出してくださった審査委員の方々にはとても感謝しています。」優秀賞・培養都市 (吉原 悠博)・Alter(『Alter』制作チーム(代表:石黒 浩/池上 高志))・Jller(Benjamin MAUS / Prokop BARTONÍCEK)・The Living Language Project(Ori ELISAR)新人賞・あなたは、翌日私に会いにそこに戻ってくるでしょう。(津田 道子)・DCT: SYPHONING. The 1000000th interval.(Rosa MENKMAN)・The Wall(Nina KURTELA)功労賞・飯塚 正夫コンテンツ・マネージャー・梯 郁太郎電子楽器開発者・髙野 行央昭和漫画館青虫館長・松武 秀樹作曲家/編曲家/シンセサイザー・プログラマー
2017年03月19日