映画『極主夫道 ザ・シネマ』(6月3日公開)の最速試写会が19日に都内で行われ、玉木宏、川口春奈、MEGUMI、竹中直人が登場した。同作はおおのこうすけによる同名コミックの実写化作で、ドラマ版がヒットし映画化となった。数々の伝説を残した最凶の極道 “不死身の龍”が足を洗い、専業主夫に。強面にグラサンスーツと極道時代の外見や言動が抜けていない龍が、柴犬のキャラクターがプリントされたエプロンを羽織り、高すぎる主夫力で料理・洗濯・掃除など家事全般に命を賭け、時にはご近所のトラブルに奮闘する。この日の客席にはドラマ版から本作を推しているファンが集合し、キャスト陣にはサプライズで、観客全員がサングラスと特製エプロンを身に着けた”龍ルック”で来場した。数々の伝説を残した元極道“不死身の龍”から、“最強の専業主夫”になった龍を演じる玉木は、龍ルックの観客ぐるりと見まわして「龍ルックに見えないね。マスクの方が目立ってしまって…。ちょっと怪しいお客さんみたい」と苦笑い。念願の映画化には「共演者もドラマ同様に心強く頼れるメンバーで、ドラマと変わらず楽しくやれました。ドラマと比べてスケールアップもしているし、コロナ禍で窮屈な世の中のことを少しでも忘れてもらえるような内容になっています」と胸を張った。切れ味鋭いツッコミを繰り出す龍の妻・美久役の川口は「お馴染みのキャスト・スタッフと映画が撮れるのはありがたくて、またみんなに会えてこの世界観に浸れると思うと嬉しかった。撮影も楽しくてあっという間でした」とニッコリ。強烈な存在感で町内を取り締まる婦人会の会長・田中役のMEGUMIは「ドラマの段階でも玉木君の芝居でのおふざけ具合がどんどんスケールアップして面白く、その相乗効果で大きな笑いが生れていくのがハッピーだった。それを再び映画で出来るのが嬉しかった」と喜んだ。龍がかつて所属していた天雀会会長・江口菊次郎役の竹中は、何故か玉木のうなじを横から見てドキドキ。ドラマ版を振り返り「ドラマの最終回で玉木君が『開け、ごまー!』と渋い声で言うのが面白くて、それをMEGUMIと二人で笑っていたのを思い出した。玉木君は最高でした!」と再会に喜びもひとしおのようだった。葉巻をふかすイタリア風味のマフィア・近藤役で吉田鋼太郎、龍に一目惚れする元レディースの虎春(こはる)役で松本まりか、怒るとドスをきかせキレまくる保育士・白石先生役で安達祐実が新加入。玉木は吉田について「芝居のパワーもあるし、うさん臭さもある。この役をできるのは鋼太郎さんだけ!」と太鼓判。川口は松本について「松本さんもキャラが立っていて、みんながキャラ渋滞。私も負けないように!」と気合十分。MEGUMIは安達について「ドスをきかせたみんなの大きな声を一瞬にして止めるくらいのとんでもない迫力でお叫びになっていた。女性であそこまで振り切った演技をされる方はいない。もはや声量というか、生き様ですね」とベテランにリスペクトすると、玉木も「色々と達観されたような声でしたね」と聴きどころに挙げていた。玉木がスタントなしで挑んだ命懸けカースタントも話題に。玉木は「カーアクションには3日間をかけました。楽しみにしていただければ」とハードさを予告すると、MEGUMIも「だってスタントも全部玉木君がやって……。信じられないですよ、ホント」と目を丸くしていた。そんなMEGUMIも川口と松本の3人でワイヤーアクションに挑戦。すると川口は「あれはひどい扱いだった(笑)。みんなが疲れマックスの時の撮影で、寝ている人や携帯を見ている人もいた!」とハードスケジュールにまさかの公開クレームも。V字型ハーネスをつけての撮影にMEGUMIが「女性としてあってはならないところが生まれて初めて筋肉痛になった。こんなところが!? と衝撃を受けた」と赤裸々に暴露すると、川口も「次の日、確かにヤバかった!」と女子同士裏話で盛り上がっていた。また映画の内容にちなんでそれぞれの「○○道」を発表。竹中はナイーブなことから「極小気弱道」、MEGUMIは「極サウナ道」と明かした。川口は「極体力づくり道」といい「運動嫌いで体力がないのでヤバいと思って、最近はトレーニングというか体力づくりを頑張っております」と報告。玉木は「極鶏胸肉道」と発表し「原作の龍の絵に近づきたいと思って、映画の撮影の際には炭水化物を一切取らず鶏胸肉を一日1.2キログラム食べた。ただ強火で焼くと固くなってしまうので、前日に低温調理器に入れて撮影現場に持っていて食べたりした」と徹底した役作りを紹介した。玉木の追い込みぶりについてMEGUMIが「主演で忙しいのに週3日朝6時くらいからジムに行って体を鍛え、鶏胸肉を食べている。本当にストイック。これを私は“玉木神”と呼んでいます」と明かすと、当の玉木は「いやいや、この作品に限って。終わったらやっていません。自分でできる限りのことを…」と謙遜していた。最後に主演の玉木は「この映画は、コロナで窮屈な世の中にあって、笑ってもらえるような作品にもなっているし、ジャッキー・チェンの映画のようにエンドロールにはNGシーンもあります。そこの中に出てくるMEGUMIさんが僕は大好き。最後の最後まで気を抜かずに笑っていただける作品になっています。最後までしっかりとご覧ください」とアピールしていた。
2022年04月19日タレントのMEGUMIさん(40)は、かねてよりお付き合いしていたDragon Ashのボーカル降谷建志さん(43)と2008年に結婚。2人の気になる馴れ初めですが、Dragon Ashの『夕凪UNION』のMVを見たMEGUMIさんが建志さんに一目惚れしたことから始まったそうです。その後すぐにライブに行き積極的にアピール!肉食女子なMEGUMIさんは建志さんのハートを射止め結婚。2人の間には息子さんが1人いて、2020年1月に公開された映画『ラストレター』で俳優デビューを果たし話題になりました。先日は、MEGUMIさんが顔アップショットを投稿し反響を呼んでいるようです。早速チェックしてみましょう! 妖艶な顔アップショットに反響 この投稿をInstagramで見る MEGUMI(@megumi1818)がシェアした投稿 自身のインスタグラムに顔アップショットや壁にもたれかかるショット、また寝そべりショットを投稿。どの写真も艶っぽい妖艶なMEGUMIさんばかり。今もなお美しさに磨きがかかり色っぽさ倍増でフォロワーはくぎ付けに。コメント欄には「美しい」「色気が凄い」「クールビューティー」と称賛のコメントが相次ぎ「お肌綺麗すぎて引いてます」とMEGUMIさんの美肌にも注目が集まりました。ドラマでの演技も人気が高いMEGUMIさん。美しさや色気もどんどん増していて目が離せないですね!あわせて読みたい🌈橋本マナミさん、キャミソール姿で寝そべりショット披露「色っぽい」「美しさ変化無し」
2022年03月25日雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:西尾 啓治)は、松岡修造さんが出演する『恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ』の新作テレビCMを2022年3月26日(土)より全国でオンエアいたします。当社独自の乳酸菌である「ガセリ菌SP株」には、「内臓脂肪を減らすのを助ける」機能があります。『恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ』の魅力を、「雪印メグミルク健康推進アンバサダー」である松岡修造さんからお伝えします。今回の新作テレビCM「いとまき」篇は、気持ちの良い青空の元、童謡でおなじみ「いとまきのうた」のメロディに合わせて松岡さんがダンスを始めます。個性的なダンスとメロディにのせて「内臓脂肪を減らすのを助ける」機能を印象的に表現している場面にぜひご注目ください。生活者の健康意識が年々高まりを見せる中、雪印メグミルクは、引き続き健康と美味しさを提案し、ヨーグルト市場の活性化を図ってまいります。『恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト』ブランドサイト ■ 1.テレビCMについて(1)内容紹介気持ちの良い青空の草原、童謡でおなじみ「いとまきのうた」のメロディに合わせて松岡さんがダンスを始めます。個性的なダンスとメロディにのせて「内臓脂肪を減らすのを助ける」機能を印象的に表現しました。おわりに、松岡さんが「『ガセリ菌SP株』で内臓脂肪対策!」と力強いメッセージで、皆さまの健康を応援します。CM動画は以下のURLよりご覧いただけます。雪印メグミルク ウェブサイト CM情報: (2)出演者松岡 修造(まつおか しゅうぞう)【プロフィール】元プロテニスプレイヤー日本テニス協会 理事/強化本部副本部長(3)放送エリアと期間全国 2022年3月26日~4月3日■ 2.商品概要商品名:恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ内容量:100g種類別名称:発酵乳希望小売価格(税別):110円発売地域:全国賞味期限(開封前):18日間保存方法:要冷蔵(10℃以下)【届出内容】届出番号:G305届出表示:本品にはガセリ菌SP株(Lactobacillus gasseri SBT2055)が含まれます。ガセリ菌SP株には、食事とともに摂取することで、肥満気味の方の内臓脂肪を減らす機能があることが報告されています。機能性関与成分:ガセリ菌SP株(Lactobacillus gasseri SBT2055)・本品は特定保健用食品ではありません。・本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。・食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。■ 3.お客様からのお問い合わせ先雪印メグミルク株式会社 お客様センター 0120-301-369(年中無休 10:00~17:00※)※ お客様センターの受付時間を当面の間、変更させていただいております。【雪印メグミルク ウェブサイト: 】【恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ブランドサイト: 】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月14日女優のMEGUMIが出演する、イヴ・サンローラン・ボーテ ピュアショット ナイトセラムの新WEBCM「PURE SHOTS NIGHT SERUM featuring MEGUMI」編が公開された。同CMは「LIVE FAST STAY YOUNG WITH PURE SHOTS NIGHT SERUM」をテーマに制作されているWEBCMシリーズの第2弾。様々なチャレンジを続け、アグレッシブに表現する場を広げて自分だけにしかできない生き方で輝く女性にフォーカスしている。今回公開されたWEBCMでは、ピンク髪に黒の衣装で登場したMEGUMIが「自分の肌の調子がいいと、仕事とか人間関係とかいろんなパフォーマンスがポジティブなものになると思います」「自分のコアな部分に喜びを感じられる」と語り、スタジオでのクールな表情を映す。MEGUMIが撮影している様子を通して、ポジティブな力を持って力強く表現する姿を描いている。
2022年02月01日『WOWOW オリジナルドラマ 神木隆之介の撮休』が2022年1月7日(金)放送・配信スタートとなる。この度、安達祐実や成海璃子、藤原季節、MEGUMI、矢本悠馬、長澤樹、池田鉄洋ら豪華俳優陣が集結する第1話~第4話のタイトルとストーリー、出演キャストが解禁となった。さらにキービジュアルも明らかになっている。ドラマや映画の撮影期間に突然訪れる休日、通称“撮休”を、多忙な毎日を送る俳優はどのように過ごすのか。知られざる“オフの姿”をクリエイターたちが妄想を膨らませ描き、主演となる俳優が自分自身を演じるパラレルストーリーを展開するオムニバスドラマ『撮休』シリーズ。2020年3月~5月に放送されたシリーズ第1弾『有村架純の撮休』は今までにない企画として情報解禁時から話題を呼び、監督・脚本家たちがそれぞれの世界観で創り上げた“有村架純の架空の休日像”が話題と高い評価を獲得した。さらに視聴者からの根強いラブコールを受け、第2弾『竹内涼真の撮休』も2020月11月~1月に放送・配信。こちらも期待を上回る形で、高い人気と評価を得た。そして主人公に実力派俳優・神木隆之介を迎えた『WOWOW オリジナルドラマ 神木隆之介の撮休』がいよいよ放送される。今回解禁となった気になる各話の詳細。まずスタートを飾る第1話「はい、カット!」(監督:三宅唱 / 脚本:竹村武司)に安達祐実が出演。幼き頃から実力派俳優として活躍を魅せる2人が初共演。“子役出身”ならあるのかも...と思わせる架空の“シンドローム”を題材に神木と同じく本人役を好演。第2話「嘘から出た何か」(監督:瀬々敬久 / 脚本:篠原誠)には、NHK『小暮写眞館』以来、神木と約8年ぶりの共演となる成海璃子、第2弾『竹内涼真の撮休』でも好演を魅せた藤原季節ら神木と同世代の実力派がそろい踏み。ノスタルジックな世界観の中、神木の同級生役を演じる。第3話『捨てる神あれば』(監督:森ガキ侑大 / 脚本:山﨑佐保子)には、ドラマや映画を始め幅広いジャンルから多数のラブコールを受け、話題作への出演が続くMEGUMI&矢本悠馬が出演。ハートフルコメディな物語となっており、神木が出会う“どこか少し嚙み合わない”個性豊かな登場人物に注目だ。第4話「夢幻熊猫」(監督:枝優花 / 脚本:山田由梨)では、神木の姪役を若手注目女優・長澤樹が登場する。架空の物語でありながらも、姪の“相談”を通して神木の華々しい役者人生の過去とこれからを想像させる物語となっており、長澤は多感な時期にいる姪の心情の機微を瑞々しく体現。また、神木が、マネージャーから“明日撮休になった”と伝えられる各話オープニングシーンの演出は森ガキ侑大が務め、マネージャー・祝﨑役を池田鉄洋が演じる。共演経験もあり親交の深い神木と池田だからこその息の合った掛け合いにも期待だ。併せて解禁となったキービジュアルは各話のモチーフのイラストをあしらい、カラフルな色合いでデザインされた『撮休』シリーズを象徴しつつ、神木隆之介らしさがプラスされたもの。本人役でしか見ることのできない本作ならではの神木の新たな一面、そして気鋭の監督・脚本家が作り上げた“架空の休日の物語”。第5話~第8話の豪華出演者とストーリー情報については続報を待とう。<各話ストーリー>【第1話】「はい、カット!」(監督:三宅唱 / 脚本:竹村武司)出演:神木隆之介、安達祐実ほか殺人鬼の役作りに集中している神木隆之介。凶器の買い出しにショッピングモールへ行くが店員に不審者扱いされてしまう。誤解を解こうと焦ると「はい、カット!」という声とともに撮影スタッフが現れたではないか。それ以降、何をしていてもなぜかカットがかかる。パニック状態の隆之介。気づくと目の前には安達祐実(安達祐実)が!安達は子役出身の俳優にみられるシンドロームだから楽しめばいいのだと言うのだが…。【第2話】「嘘から出た何か」(監督:瀬々敬久 / 脚本:篠原誠)出演:神木隆之介、成海璃子、藤原季節ほか突然訪れた撮休。神木隆之介はふとピアノを習いたくなり二階堂真実(成海璃子)が営む教室を訪れた。二階堂から演奏を教わるうち、中学時代の転校生の存在を思い出す。どうしてもその転校生の名前が思い出せないという隆之介を見て、二階堂は母校を訪ねようと提案する。同級生・新山英樹(藤原季節)と再会を果たし思い出の音楽室へ行くのだが、そこで不思議な体験をするとは思いもよらなかった。【第3話】「捨てる神あれば」 (監督:森ガキ侑大 / 脚本:山﨑佐保子)出演:神木隆之介、矢本悠馬、MEGUMIほか怠けた撮休を過ごしていた神木隆之介は、思い立って部屋の大掃除をする。部屋から見つかった不用品の数々を、サイトで見つけた貰い手に譲ることに。隆之介は躊躇しながらも正体が分からないよう変装して公園へ向かう。受け取りにやって来きたのは、主婦(MEGUMI)、清原という男性(矢本悠馬)、中学生(柴崎楓雅)。隆之介は境遇や性格も違う彼らとひとときの交流をすることになる。【第4話】「夢幻熊猫」(監督:枝優花 / 脚本:山田由梨)出演:神木隆之介、長澤樹ほか撮休の神木隆之介は、相談があるという姪・村上桃(長澤樹)を連れて中華料理店へ。桃は人並み以上に得意なことがなく、誰にも必要とされないままの人生に不満を感じていた。そんな彼女は、自分と違い輝いている隆之介を「誰の替えも効かない絶対的な存在」だと言う。しかし、褒められたはずの隆之介はなぜか浮かない表情。そして気まずい空気を絶つように、ゆっくりと語りだす。『WOWOW オリジナルドラマ 神木隆之介の撮休』2022年1月7日(金)放送・配信スタート毎週金曜23:00より放送・配信(各話放送終了後、WOWOWオンデマンドにて配信)
2021年11月14日タレントで女優のMEGUMIが出演する、一般財団法人BOAT RACE振興会「2021ボートレース」新CMシリーズ「Splash ボートレーサーになりたい!」のスピンオフ作品「それぞれの夢を目指すワケ」【case:4 メグミの場合】が14日、公開された。レースのために全国各地を飛び回り、開催中は外部と連絡を取ることもできないボートレーサー。現役ボートレーサーでありながら、まだ幼い娘・ハルカを育てるメグミ(MEGUMI)は、母親としてこのままでいいのか疑問を感じていた。ある日のレース、手作りの金メダルで応援してくれるハルカに、せめて自分が活躍する姿を見せようと意気込むも落水。何もかも自信をなくし、ひとり涙を流すメグミのもとに缶コーヒーを持って現れたのは先輩レーサーであるイイオ(飯尾和樹)だった。イイオは、「最低の母親になんかなりたくない」と赤裸々に語るメグミに、ハルカ本人がどう思っているかが大事だと諭す。メグミは思い悩んだ挙句、現役引退を考えていることをハルカにほのめかす。それを聞いて「いつかボートレーサーになって、お母さんと一緒に走りたかった」と素直な思いを打ち明けるハルカ。その言葉にメグミはボートレーサーとしての熱い気持ちを再び取り戻したのであった。それから13年が経ったある日、メグミは自らの背中を追ってボートレーサー養成所で厳しい訓練に立ち向かうハルカ(芋生悠)を思いながら「あなたの夢はあなただけの夢じゃないよ」とつぶやく……というストーリーになっている。
2021年09月14日女優のMEGUMIが1日、東京都・港区で実施されたメビウス製薬「シミウスジェル」リニューアルブランドアンバサダー就任発表会に杉山愛、藤本美貴、前園真聖とともに出席。グラビア時代の肌トラブルについて語った。MEGUMIはこの日、グラビア時代を回顧。「すごい、本当に日に当たっていた。当時は若くて、時代的にも『焼けているほうがいい』みたいな時代だった。逆にオイルを塗っていた。なのでそのダメージが20代中旬から出てきた。シミやシワがけっこう早めに出てきちゃった」と告白した。その時期から「『本格的に(肌ケアを)やらないといけない!』と思って色んなものを試して、ホームケアをしっかりやるようになった。シミとかはやればやるほど薄くなる。時間はかかるけど変わる」と力説。当時は「ほうれい線とか本当にすごかった」と述懐した。杉山は、第2子出産後、初めて公のイベントに登場。「出産してまだ2カ月。(体力など)リカバリーしきれていない。産んですぐオリンピック期間だったのでずっと見ていた。ウズウズした」とアスリート魂をちらつかせていた。イベントでは、4人がシミケアや時短ケアなどそれぞれの“美の秘訣”をまつわるトークを展開。その他、杉山や前園の過去のお気に入り写真の発表、MEGUMIが実践しているオリジナルマッサージのレクチャーが行われた。
2021年09月01日女優の芋生悠、タレントで女優のMEGUMIが出演する、一般財団法人BOAT RACE振興会「2021ボートレース」新CMシリーズ「Splash ボートレーサーになりたい!」の第8話「公衆電話」編が、30日より放送される。携帯電話も使用禁止という厳しい養成所生活のなかで、多くの養成員たちにとって心の支えとなるのが1回3分までと決められた公衆電話。ハルカ(芋生)が電話先の母親(MEGUMI)に真っ先に放ったのは「もう無理かも……」という弱音だった。現役ボートレーサーである母親はそんなハルカを「あんたと一緒に走りたかったけどね」と優しく励ます。母親からの言葉を噛みしめ、ハルカは「私の夢は、私だけの夢じゃない」ことを再確認する。母と娘の親子愛を描く第8話。アニメや映画主題歌でも話題の若手シンガーソングライター・秋山黄色が歌う新CMイメージソング「ナイトダンサー」にも注目だ。
2021年08月30日「King Gnu」井口理が初主演、MEGUMIがプロデュースする連続配信ドラマ「GOSSIP BOX」が、9月24日(金)よりYouTubeで配信されることになった。年齢も性格も全く違うが、密室に閉じ込められた4人の男女。窓のない、アーティスティックだがカオスな空間に、赤い扉が不気味な存在感を放つ部屋。残された謎のメッセージ。「あなたたちには、共通項があります。全てをさらけ出して脱出を目指しましょう。共通項が、この部屋の鍵です」――。4人の共通項を発見するための会話は、次第にプライベートな秘密を切り出していくことになるが、なかなか正解は見つからず、部屋には恥ずかしいゴシップが飛び交うことに。果たして4人はこの部屋から脱出することができるのか?そして、このゲームを仕掛けた犯人の目的は何なのか?映画『劇場』やドラマ「#家族募集します」「MIU404」などにゲスト出演し、今回がドラマ初主演となる井口理を迎え、放送中のドラマ「IP~サイバー捜査班」にレギュラー出演中の吉村界人、公開中の映画『かぐや様は告らせたい ~天才たちの恋愛頭脳戦~ ファイナル」に出演中の浅川梨奈など気鋭のキャストが集結。俳優業以外にもマルチに活躍するMEGUMIさんがプロデュースを手掛ける野心作で、謎解きとすれ違いが連続するクライムコメディとなっている。井口理(薬師寺透 役)コメントこのドラマが生まれたきっかけは、何の変哲もない居酒屋でのよくある会話からでした。佐々木(豪)監督、吉村界人と3人、「何か面白いことやろうぜ。」というその一言から今日に至りました。素晴らしいキャスト、スタッフのみなさんと今回、ただ一心に作品を作っていくことが出来たこと、誇りに思います。 皆さんの目にどう映るのか楽しみです。吉村界人(室井秀明 役)コメント映像で何を伝えたい?という認識の中ではなく、今作は佐々木監督の狼煙を上げる作品だと感じました。そして劇中の自分の役には、現代の本音を表す台詞が多く、それが監督自身の意志と強く結びついていました。何よりも、今作のような不揃いな人間が集まって成立する映像作品が私は好きです。浅川梨奈(田中あい 役)コメント密室に閉じ込められてしまうという非日常な空間の中で巻き起こる、リアルな問題がとても面白く魅力的な作品なので携わる事ができてとても光栄に思っています。プロデュース、そしてご自身も出演されているMEGUMIさんをはじめとても豪華で素敵な皆様とご一緒出来たことをとても光栄に思います。配信を楽しみにしていてください!MEGUMI(青木谷さち 役)コメントドラマGOSSHPBOX初プロデュースさせていただきました。現場は、佐々木監督の想いを皆でワクワクしながら形にした最高の時間でした。是非観て頂けたら幸いです!連続配信ドラマ「GOSSIPBOX」は9月24日(金)よりORICON NEWS YouTubeチャンネルにて配信スタート。(text:cinemacafe.net)
2021年08月24日誰かが生きづらい世界ではいつかきっと、自分もつまずいてしまうだろう。そのことに気がつき、動き始めている3人の姿。今回は、ayameブランドプロデューサー・髙木麻衣さんにお話を聞きました。生理期間の過ごしやすさに四代にわたって向き合う。髙木麻衣さんが手にしているのは、自身が手掛けた「ayame」の吸水ショーツ。ブランド名は、彼女の祖母であり会社の二代目代表だった髙木アヤメさんに由来している。アヤメさんは、日本で初めて〝アンネナプキン〞という紙ナプキンが発売された1960年代に「女性目線で、本当にはき心地の良いショーツを届けたい」とサニタリーショーツの開発を始めた。麻衣さんは、「孫である私のことも子供扱いせずに対等に向き合うちょっと厳しいおばあちゃんでした。現場の人にはよく声をかけて慕われていて、今思えば先進的なビジネスウーマンでしたね」と思い出を振り返る。「女性の過ごしやすさ」にかける祖母の情熱は、代々受け継がれてきたようだ。麻衣さんは他業種を経て、〈タカギ〉に入社。初めは三代目の父と共に、会社が長年培ってきた素材開発やパターンのノウハウを注ぎ込んだブランド「アロマティック」の立ち上げに携わった。「メイドインジャパンにこだわった上質な下着を作り上げたけれど、女性にとって1カ月の中で生理期間は7日間近くある。その期間をいかに過ごしやすくできるかという課題からは逃れられません。フェムテックという言葉が少しずつ浸透して、昔と比べて格段に選択肢が増えました。私はただ“楽”なだけではない、きちんと健康面に配慮ができて地球にも優しいもの、そして女性が生き生きと活躍できることを願うブランドを目指したんです。私も祖母が信じていたように、うちの会社なら今の時代に合った良いものが絶対に作れると思った。そうして生まれたのが『ayame』です」正しい性の知識を、次の世代へと繋げる。2018年には、地元の小学校で高学年に向けて性教育の講義を行う「ハッピープロジェクト」を立ち上げる。「私自身、女子校に通っていたということもあり、生理についてオープンに話す環境で育ちました。だから夫やそれまでお付き合いしてきた人に自分の生理について話すことに抵抗がなかったんです。でも周りは同じような女性ばかりではなかった。生理や性にまつわる事柄がクローズドな話題である事実に、ある種のカルチャーショックを覚えました」。生理用品を扱う会社として社会に貢献するために始めたプロジェクトは、女子生徒を対象にスタートしたが、今は男子生徒も対象だ。「女性は自分のホルモンのバランスを理解して、働き方やスケジュールをコントロールすることでより力を発揮できる。そして男性も女性の体のリズムを正しく理解し、オープンに話すことができれば、みんなが働きやすい環境を作っていけると信じています」。最初はクスクス笑いが広がっていたという講義も、回数を重ねて徐々に反応が変わってきたという。1年目は、講義後のアンケートに「生理や体のことについて相談できる相手がいない」という回答が見られたのが、「次の年には、そう答える人がいなくなったんです。講義をきっかけに、自分の体の悩みや不安を共有していいんだ、と思ってくれたのならうれしい。これからも続けていきたい」と話してくれた。正しい知識を身につけ、課題を社会で共有する。その上で、自分に合ったアイテムを取り入れる。麻衣さんは祖母からバトンを受け取り、次の世代へと繋いでいる。【Biography】・2006ー同志社女子大学卒業。大手ホテルに入社し、フロントで勤務。・2009ーホルモンバランスを崩したことをきっかけにシフト制勤務形態に限界を感じ、大手商社に転職。・2014ー〈タカギ〉に入社。第一子を出産。・2017ー第二子を出産。・2018ーCSR活動として「ハッピープロジェクト」をスタート。・2019ー〈タカギ〉の代表取締役副社長に就任する。・2020 「ayame」スタート。・2021 第三子を出産。Profile…髙木麻衣(たかぎ・まい)〈タカギ〉代表取締役。「ハッピープロジェクト」や「ayame」を通して、社内でSDGsを積極的に推進する。(Hanako1197号掲載/photo : MEGUMI, text : Mariko Uramoto edit : Rio Hirai(FIUME Inc.))
2021年06月20日食肉生産による温室効果ガスの排出など環境への悪影響は、世界的な問題のひとつ。お肉を食べない「ミートフリー」の日は、環境と体にいい食習慣。まずは週1からはじめてみよう。今回は、料理家の藤原奈緒さんに余った調味料を使って野菜をおいしく食べられるレシピを教えてもらいました。1.「乳酸発酵の甘酒とマスタードのソース」甘酒と粒マスタード、甘×酸のマッチング!【材料】・乳酸発酵の甘酒(市販の甘酸っぱい甘酒)…適量・粒マスタード…適量【作り方】乳酸発酵の甘酒と粒マスタードを2:1の割合で混ぜる【おすすめの使い方】茹でたジャガイモにオリーブオイルとともに混ぜるだけで、コクのあるポテトサラダに。塩もみキャベツ、ほうれん草やアスパラ、にんじんラペにも合う。2.「ぽん酢のジュレ」キラキラ輝くジュレが料理を引き立てる【材料/作りやすい量】・ぽん酢…100ml・水…150ml・粉ゼラチン…5g【作り方】粉ゼラチンは、大さじ1の水(分量外)に入れてふやかしておく。鍋にぽん酢と水を入れて中火にかけ、沸騰したら火を止め、ゼラチンを加える。スプーンなどで混ぜ、ゼラチンが溶けたら耐熱保存容器に移す。粗熱を取り、冷蔵庫で固める。寒天やアガーを使って作るときも、少しゆるめに固めるのがポイント。【おすすめの使い方】野菜のおひたし、豚しゃぶサラダなど、ぽん酢に合うものならなんでもOK。茹でた素麺に野菜をのせ、めんつゆ、ごま油、ぽん酢のジュレをのせ、和えても。Teacher…藤原奈緒(ふじわら・なお)料理家。〈あたらしい日常料理 ふじわら〉代表。ごはんをおいしくする、びん詰め調味料を手掛ける。(Hanako1197号掲載/photo : MEGUMI text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)
2021年06月19日松坂桃李主演「あのときキスしておけば」が6月18日の放送で完結。松坂さん演じる桃地と井浦新演じる“マサオ”の結婚式に“切ない”の声が続出。ロスを嘆く視聴者の反応とともに「続編あったら狂喜する」など続編希望の声も多数SNSに投稿されている。主人公の桃地のぞむを松坂さんが演じ「SEIKAの空」を描く漫画家の蟹釜ジョーこと唯月巴に麻生久美子。巴の魂が乗り移った田中マサオに井浦さん。巴の元担当編集者で元夫でもある高見沢春斗に三浦翔平。巴の母・唯月妙に岸本加世子。マサオの妻・田中帆奈美にMEGUMI。マサオの友人で桃地のバイト先「スーパーゆめはな」の社員、反町真二に六角慎司。「スーパーゆめはな」店員の郷田ひと子に猫背椿。水出清美に阿南敦子。マサオのことが好きな李善善にうらじぬのといったキャストが出演した本作。とにかくポンコツで何かと不運な32歳、独身男性の桃地のぞむが、バイト先のスーパーで大好きな漫画「SEIKAの空」の作者、蟹釜ジョーこと唯月巴と出会い、次第に親密な関係になっていくが、沖縄旅行に行くため搭乗した飛行機が事故を起こし巴は死亡。しかし巴の魂は隣の座席に座っていた冴えない清掃員、田中マサオに乗り移り“復活”。桃地は“オジ巴”を受け入れ、巴も再び「SEIKAの空」を描き始めるのだが、マサオの魂が戻ってくるようになり、次第に“オジ巴”としての時間が減って…というストーリーが展開してきた。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。巴にプロポーズ、ついにキスも交わした桃地だが、それからオジ巴は現れずずっとマサオのままだった。一方、巴に戻った時間で「SEIKAの空」を最終回まで描き上げ、妙や高見沢たちに最後の別れをするオジ巴。そんなオジ巴のあとを追う桃地だが、ついに見つけたオジ巴はマサオに戻っていた。また巴が戻ってきたら結婚式を挙げようと考えていた桃地だったが、周囲に迷惑をかけまいと結婚式を中止する…というのが最終回のストーリー。桃地から巴に送信されたメッセージを見たマサオは帆奈美に相談、高見沢らと協力してオジ巴のフリをして、桃地と結婚式を挙げる。桃地はマサオの嘘に気づくが、式の後「マサオさんの顔が、どうにも巴さんで…」とマサオにキスを求める。2人がキスするとその瞬間、巴の魂が帰ってきて、2人は改めてキスを交わす…というラストだった。「例え嘘だとしても美しい結婚式だな…」「最初からマサオさんと思って見ていたから切なくて切なくて。優しさに溢れたドラマ」「マサオさんが巴さん演じて結婚式って優しすぎるし切なくて泣きそうだった」など、桃地と“マサオ”の結婚式に感動の声が続出。放送後も「泣いて笑ってほんわかしてこのさじ加減がお上手」「面白くて泣けるところもある素敵なドラマでした!」「別れは悲しいけどいい終わり方だったな」などの声とともに「あのキスロス過ぎてテレビ消えた無音のリビングでずっと1人で座ってる」「毎週ももちの幸せを願っていたので既にももちロス」など“ロス”に陥る視聴者も。また「今期一番面白いドラマだった。続編やってくれないかな」「これ続編あったら狂喜する」「ただただ続編スペシャルやってほしい」と続編を希望する声までたくさんの反応がSNSに投稿されている。(笠緒)
2021年06月19日フードロスをしないためには、食品を買いすぎないことが大切。でも、おいしそうな旬の野菜や特売のお肉には、ついつい手がのびてしまう。そんなときは簡単に作れる保存食を味方にして!1.カラフルなトマトでおしゃれデリ風「セミドライトマト」/【保存期間】冷蔵:1カ月、冷凍:1年【材料/150ml瓶3本分】・ミニトマト…2パック(約400g)・オリーブオイル…適量【作り方】ミニトマトは半分に切り、ザルなどの上に切り口を上にして並べる。を風通しの良い場所で天日干しにする。夏なら晴天で1日程度、好みの干し加減にする。乾き切らなかったときは、夜冷蔵庫に入れ、次の日にまた外に出して干す。オーブンで作る場合はトレーの上に並べ、150度で1時間ほど様子を見ながら乾燥させる。を清潔なビンに詰め、トマトが隠れるまでオイルを注ぐ。※オイルから出ている部分はカビやすいので気をつける。【食べ方】パンにのせたり、サラダのトッピングにしたり。パスタソースなどの麺料理、煮込みにも合う。2.冷蔵庫に常備したい万能「しらすオイル煮」/【保存期間】冷蔵:1カ月、冷凍:1年【材料/250ml瓶1本分】・しらす…100g・オリーブオイル…150ml・唐辛子(輪切り)…少々・にんにく(薄切り)…1片【作り方】材料をすべてフライパンに入れ、弱火にかける。フツフツとしたら5分ほど煮て、瓶に移す。※耐熱の保存瓶ではない場合は冷ましてから移す。【食べ方】バゲット、季節の野菜、豆腐などにかける。セミドライトマトといっしょにパスタソースにするのもおすすめ。3.残りがちなキャベツは5%の塩水漬けに「塩もみキャベツ」/【保存期間】冷蔵:3~4日、冷凍:不可【材料/作りやすい量】・キャベツ…300g(1/4玉)・塩水(粗塩5gと水100mlを合わせたもの)【作り方】キャベツはせん切りにし、ポリ袋に入れたら塩水を加え、袋を振って塩水を全体にいきわたらせる。袋の空気を抜いて口を縛り、2時間以上置き、キャベツ全体がしんなりとしたら水気を絞る。【食べ方】お好みの具材とオリーブオイル、レモン汁を合わせればコールスローに。塩昆布と白ごまを合わせて浅漬け風、刻んで餃子のあんやメンチカツのたねに練り込んでも。4.買うよりおいしいしっとりハーブチキン「サラダチキン」/【保存期間】冷蔵:3~4日冷凍:塩漬け後、生の状態で1カ月【材料/作りやすい量】・鶏むね肉…250g・粗塩…4g(小さじ1弱)・ドライハーブミックス…小さじ2/3【作り方】鶏肉は余分な脂を除いてから塩とドライハーブミックスをまぶしてポリ袋に入れ、袋の空気を抜いて端に近い場所で口を縛り、冷蔵庫でひと晩寝かせる。を冷蔵庫から出して常温に戻し、鍋に1.5ℓ(鶏むね肉1枚が300g以上ある場合は2l)のお湯を沸かし、沸騰したら火を止め、ポリ袋の口がお湯に浸からないように沈める。フタをして粗熱が取れるまで20分ほど置く。いちばん厚みのある部分を指で押し、弾力が出ていればOK。※冷蔵庫には完全に冷めてから入れる。【食べ方】市販のサラダチキンと同様、そのまま食べたり、サラダにのせたり。ほぐしてスープにも。ひと晩冷蔵庫で冷やして薄切りにすればハムのように使える。5.新生姜で作ればほんのりピンク色「ピンクのジンジャーシロップ」/【保存期間】冷蔵:2週間、冷凍:1年【材料/作りやすい量】・新生姜…150g・グラニュー糖…200g・お好みのスパイス(カルダモン、クローブ…各5~6粒程度)・レモン汁…大さじ1※生姜の絞りカスは、煮物やカレーなどに加えて使っても。【作り方】新生姜は、皮の汚れをスプーンでこそげ取り、皮のままおろし金でおろしてボウルに入れる。※ピンク色の部分は取らずにそのまま使う。カルダモンは手で半分に割り、クローブと合わせて鍋で乾煎りする。グラニュー糖と水200mlを鍋に加え、弱火で10分ほど煮出し、熱いうちに茶こしでこしながらに加える。をザルでこして水分を絞り、レモン汁を加え、瓶に移し、冷めたらフタをする。【食べ方】シロップ1に対し、炭酸水6で割ってジンジャーエールに。杏仁豆腐やヨーグルトにそのままかけても。野菜のマリネやドレッシングに入れてもおいしい。日の当たるところに置いておくとピンク色が褪せやすいので気をつける。Teacher…ダンノマリコフードスタイリスト。「ミナトゴハン」主宰。近著『野菜・果物・魚介・肉365日おいしいびん詰め保存食&食べ方テク』が好評発売中。(Hanako1197号掲載/photo : MEGUMI text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)
2021年06月17日女性特有の病気などのケア、不妊対策、妊娠中のQOL向上…ここでは女性が生きやすい世の中にするために、背中を押してくれる画期的なアプリを8つご紹介。1.『ペアケア』LINEで気軽に生理日をパートナーとシェア。登録者が20万人を突破した「ペアケア」は、LINEを使って手軽に生理日を管理できるのが魅力。名前に“ユーザーとパートナー(ペア)をケアする”という意味が込められているように、気軽に情報を共有できるので、お互いの健康状態を気遣う良いきっかけにも。2.『ソフィ 生理日管理&生理不調ケア』24のタイプ診断で生理不調をサポート。生理用品ブランド「ソフィ」が、生理不調のケアをサポートするアプリをリリース。生理時の不調を少しでも減らして快適に過ごしたい、そんな人に寄り添うアプリ。日々の体調記録や24の体質タイプ診断に合わせて不調ケアに役立つアドバイスを配信。3.『eggs LAB(エッグス ラブ)』培ってきた研究データが成功への可能性を広げる。日々の生理・排卵・基礎体温・卵子保有数(AMH)を適切に管理する妊活・排卵マネジメントアプリを監修しているのは20年以上にわたり不妊治療を研究してきた杉山力一医師。業界初となる「卵子保有数チェック機能」により、高い精度の予測を実現している。4.『cocoromi(ココロミ)』AIが不妊治療を 戦略的に手助け。生殖医療専門医の監修のもと、不妊治療を戦略的に支えてくれる不妊治療データ無料検索サービス。通院のスケジュール入力はもちろん、自分と似た体質のデータの閲覧、そして患者同士の情報交換が可能で、よりオープンに不妊治療への一歩を踏み出せる。5.〈Relook(リルック)〉シチュエーションに合わせたガイドで質の高い睡眠を。様々なシーンや要望に合わせて用意された300種類以上の音声コンテンツが、寝つきの悪さやメンタルバランスの乱れに働きかける。各プログラム10分以内と、瞑想に挑戦したことがない人でも気軽に取り組むことができるのも人気の秘密だ。6.〈Awarefy(アウェアフェイ)〉自分の心の中を分析してセルフケア。心の状態を日記のように記録できる上、マインドフルネスに取り組める音声ガイドも搭載。日々感じていることをデータ化して“見える化”することで自分の感情を客観的に分析できる。アプリの使い方や心理学を学べるオンラインセミナーも開講中。7.〈わたし漢方〉自分に合った漢方で症状の根本にアプローチ。15年以上持病に悩まされた創業者が、漢方で病状が良くなったことをきっかけにサービスをスタート。選ぶのが難しい漢方だが、LINEを使って気軽に薬剤師に相談することができ、症状に合わせた漢方を処方してもらえるという画期的なサービスとなっている。8.〈スマルナ〉アプリで相談、最短翌日ピルが届く。医師の診察からピルの処方まで受けられるオンライン診察サービス。助産師や薬剤師に無料で相談できる人気コンテンツ“スマルナ医療相談室”のほか、服薬リマインド機能や記事コンテンツもアプリ内で読むことができる。ダウンロード数は累計50万を突破。※画像内の画面は変更する場合があります。(1197号掲載/illustration : naohigaphoto : MEGUMI, Yoshiki Okamoto, Keiko Nakajimatext : Yuko Tanaka, Koharu Ishizuka, Momoka Oba, Rio Hirai,Mariko Uramoto, Makoto Tozuka, Ayako Nozawa edit : Rio Hirai(FIUME Inc.))
2021年06月16日お気に入りのバッグや服こそ小さなシミや穴で捨てたくない!ただ繕うだけじゃない、ユニーク&キュートな繕いアイデアでもとの素材がワンランクアップ!愛着もよりいっそう増すはず。1.シミをシルクプリント風にアレンジ。【トラブル】キッチンクロスに落ちないシミが付いたら、部分プリントで隠して。アクリル絵の具を使えば簡単。Tシャツなどにも応用して!【用意するもの】【用意するもの】・アクリル絵の具(好きな色)・布用ステッカー・アイロン接着ワッペン【道具】マスキングテープ、スポンジ、紙皿、アイロン、ハサミ、プラスチック板(下敷きなど)【作り方】マスキングテープをハサミで切り、好きな形でシミの周りをトリミングする。紙皿にアクリル絵の具を出し、スポンジに付けたら、テーブルが汚れないように布の下にプラスチック板などを敷き、のテープ内をポンポンと叩くように塗り潰していく。絵の具がだいたい乾いたらマスキングテープを剥がす。絵の具が完全に乾いたら、好みの布用ステッカーやアイロン接着ワッペンなどで飾り付ける。2.セーターの袖のほつれをシャーリング。【トラブル】ニットなどの袖のダメージをフリル状の飾りでカバーする、個性的なアイデア。バイアステープをくしゅくしゅ寄せてバランスよく縫い付けましょう。【用意するもの】【用意するもの】・バイアステープ(今回は両折りの幅27mm、20mm、12mmを使用)※土台となる一番太いテープはほつれの2.5~3倍の長さを用意する【道具】縫い針、糸、まち針、糸切りハサミ【作り方】27㎜のバイアステープの左右を内側に5mm折り、テープの折り目に沿って糸でザクザク縫って引っ張り、細かいギャザーを寄せる。ほつれ部分にを中表にして合わせ、ギャザーと長さを調整しながらまち針で留め、テープの折り目に沿って縫い付け、で縫ったギャザー糸を抜き取る。テープを表に返してほつれ部分を挟み込み、ギャザーを寄せながらまち針で留め、テープの端をまつり縫いする。20mmと12mmのバイアステープを土台のテープより短くカットし、左右の角を写真のようにカットしたら内側に5mm折る。をそれぞれ外表に半分に折って重ね、まち針で留めたら、端を糸でザクザク縫って引っ張り、ギャザーを寄せる。土台のテープの上に端を合わせてまち針で留め、まつり縫いの要領で縫い付け、のギャザー糸を抜き取る。Teacher…遠藤順子えんどう・じゅんこ/デザイナー。アクセサリーブランド「unpeu(アンプ)」やフード製作など幅広く活動中。Instagram:@unpeuxxx(Hanako1197号掲載/photo : MEGUMI text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)
2021年06月16日誰かが生きづらい世界ではいつかきっと、自分もつまずいてしまうだろう。そのことに気がつき、動き始めている3人の姿。今回は、GoodMorning 代表取締役・酒向萌実さんにお話を聞きました。アパレル業界から転職し、社会問題の解決を仕事に。「政治に参加したり、社会のシステムを変えるためにできることは、〝投票〞以外にもあるんです」そう語るのは、クラウドファンディングサービス〈GoodMorning〉の代表取締役・酒向萌実さんだ。「誰の痛みも無視されない社会に」をビジョンに掲げるこのサービス上のプロジェクトを「女性」というキーワードで検索すると、女性アスリートによるフェムテック開発や、性犯罪についての刑法改正を目指す団体の支援、妊婦のためのオンライン助産師・栄養士相談サービスの実現などのプロジェクトが並ぶ。酒向さんは〈GoodMorning〉がまだ〈CAMPFIRE〉のサブブランドだった頃に社会問題の解決に興味を持って入社。分社化するにあたって代表就任を提案された。25歳だった。「会社の社長って何をするの?と思って調べても女性の事例はあまりなかったし、身の回りにも少なかった。これで自分がヘマをしたら、“女性だから”“若いから”と思われてしまうかもしれないと、前例があまりないなかで自分がその役割を担うことの重責を感じてしまって……。だから迷ったのですが、事業責任者として、誰よりもこのプロジェクトのことを考えてきたという自負があったので引き受けました」全ての人が緩急をつけて活躍できる社会を目指す。当時は取材を受けるたびに「若手女性社長」と形容されることでプレッシャーが増していったそうだ。「確かにそうなんですが(笑)、それだけ珍しいことなんだと再認識しました」と酒向さんは振り返る。「ジェンダーギャップ解消のためにはまずは管理職割合など人数の均衡に取り組み、事例を増やす必要があると思います。そもそも女性がやると想定されていない仕組みのなかで、自ら『やりたいです』と手を挙げること自体、簡単ではありません。例えば、私はすごく生理痛が重いのですが、毎週の会議に、生理の週は体調が万全でない状態で参加しなければならないことも多いです。周りがほとんど男性だと『自分だけ4回に1回こんなに苦しい思いをしなきゃいけないのは辛い』と思ってしまって……」その状況に限界を感じて、まずは自分の身近なチームメンバーに伝え、サイクルに合わせてスケジュールを調整するようにした。「急に休んで迷惑をかける方が嫌だったので、カレンダーに記入してその日のスケジュールを緩くしました。チームには男性もいますが、今は私が生理2日目の朝が一番辛いことを理解してくれているメンバーもいます。女性メンバーも、オープンに自分のサイクルについて話ができるムードになってきているのを感じます。コンスタントに仕事のパフォーマンスを出し続けるのがプロだという人もいるけれど、無理なものは無理。毎月ある波をないことにはできません」体調や気持ち、ライフイベントに伴う波は、女性だけでなく男性にもあるもの。「アクセルを全踏みし続けなければならない社会では、女性の“いつ子供を産めばいいのか分からない”、男性の“育休が取れない”という多くの人が今抱えている葛藤を解決できません。女性も男性も、人生の中で緩急をつけて働く働き方が当たり前の社会になれば、家庭内の家事分担や男性の育休取得率だって改善していくんじゃないかと思います」【Biography】・2012ー国際基督教大学(ICU)に入学する。・2016ーアパレル企業に入社。販売職として勤務する。・2017ー〈CAMPFIRE〉に参画。〈GoodMorning〉立ち上げに携わる。・2018ー〈GoodMorning〉の事業責任者に就任する。・2019ー 〈GoodMorning〉が分社化し、代表に就任。Profile…酒向萌実(さこう・もみ)ソーシャルグッドに特化したクラウドファンディングサービス〈GoodMorning〉を運営する。(Hanako1197号掲載/photo : MEGUMI, text : Mariko Uramoto edit : Rio Hirai(FIUME Inc.))
2021年06月15日誰かが生きづらい世界ではいつかきっと、自分もつまずいてしまうだろう。そのことに気がつき、動き始めている3人の姿。今回は、インティマシー・ コーディネーターの西山ももこさんにお話を聞きました。制作現場で持った違和感が専門職を目指すきっかけに。ヌードやセックス描写などセンシティブなシーンを専門に起用されるインティマシー・コーディネーター。世界でもまだわずかしかいないこの肩書きを持つのが、西山ももこさん。制作現場で、俳優と監督の仲介役として交渉や演技の手助けをしている。「監督の撮影イメージ、やりたいことをヒアリングし、それを俳優に伝え、境界線を確認し、同意を取るのも大事な仕事の一つ。よく、“女性の俳優の意見だけを聞く人”と思われがちですが、ジェンダーにかかわらず、すべての俳優に寄り添い、監督のやりたいことを近い形で実現できるように調整しています」西山さんはアフリカロケのコーディネーターとして長いキャリアを重ねているが、ある違和感を持ったことが、インティマシー・コーディネーターを目指すきっかけになった。「視聴者の知識や認識はアップデートされているのに、制作に関わっている人たちの中には、昔の感覚のままだな、大丈夫かなと思うことが多々あって。いまだに自分や相手の容姿をいじってウケを取ろうとする人がいたり、センシティブなシーンに対して『体当たり!』『ついに脱いだ!』といった見出しをつけて宣伝したり。それって本当に必要?って。人を傷つけない表現は絶対にあると思ったし、俳優が納得して撮影に挑む環境を作ること、そして視聴者が安心して観られる映像作品に携われたらと思うようになりました」規定のトレーニングを受けた後、日本をベースにさまざまな作品に参加。ただ、認知度はまだ低い。制作現場では“表現が規制されるのでは?”と懐疑的な声が上がることも。「私は監査役ではないのでクリエイティブに口出しすることはありません。むしろ、監督が描きたいものをどこまで叶えられるか、表現の可能性を広げるために一緒に考えます。アクションや殺た陣てのシーンで専門家の監修が入るのと同じです」実際に西山さんが携わった現場では「演技に集中できる」「モニターチェックの負担が減った」といった前向きな意見が出ているという。「日本の映像業界はまだまだ男性が多く、女性や新人は声を出しにくい。だから、私が中立の立場で意見を伝える。大事なのは『この表現は問題になりやすいのでこうしたらどうですか?』と専門的な観点で意見していると伝えること。そうすることで耳を傾けてもらいやすくなりました」知識と想像力で、相手を思いやる社会へ。映像倫理の世界では、昨日までOKだったことが、今日NGに変わることもある。だから、常に情報のアップデートが大事、と西山さん。「でも、それはこの職業に限った話ではないですよね。ジェンダーやセクシュアリティハラスメントは知識がないために起きてしまう場合が多い。知らなかったではダメなんです」そして、辛い思いをしているのは女性だけじゃない、と続ける。「男性、LGBTQ、ノンバイナリー、いろんな人がそれぞれの立場で苦しんでいる。だから、もうジェンダーでくくる時代ではないんだと思います。どれだけ正しい知識を持って、相手の立場に立ち、想像力を働かせられるか。そうすることで人は優しくなれる。正直、私はまだそんなに優しくなれてないけど(笑)、いろんな人にとって風通しのいい場所を作ること。それが私の目標です」【Biography】・1986ー体を動かすのが好きで、ダンスを習い始める。・1994ートム・クルーズに恋をして、英語の勉強に励む。・1996ーアイルランドの高校・カレッジへ留学。アジア人がまだ少なく、マイノリティの立場を強く意識するように。・2001ーチェコの芸術大学に留学。ダンスを軸に表現活動を学ぶ。・2008ー日本に帰国。翌年、アフリカ大陸を専門とするコーディネート会社に就職。・2016ーフリーランスに転向。月1~2回海外ロケに行く日々。・2020ーインティマシー・コーディネーターの資格を取得。Profile…西山ももこ(にしやま・ももこ)テレビや映画などのコーディネートを行う。初のプロデュース作品に映画『であること』(2020年)。(Hanako1197号掲載/photo : MEGUMI, text : Mariko Uramoto edit : Rio Hirai(FIUME Inc.))
2021年06月14日松坂桃李主演「あのときキスしておけば」の7話が6月11日オンエア。SNSでは5人で横並びになり銭湯につかる桃地、マサオ、高見沢たちに「修学旅行か」のツッコミが寄せられるとともに、ついに実現した桃地と巴=オジ巴のキスに感動の嵐が巻き起こっている。とにかくポンコツで何かと不運な32歳独身男性、桃地のぞむはバイト先のスーパーで、大好きな漫画「SEIKAの空」を描いている蟹釜ジョーこと唯月巴と出会い、巴の手伝いをすることになる。巴からキスを迫られ拒む桃地だが、その後2人で沖縄に行く道中、飛行機が事故を起こし巴は亡くなってしまう。そして巴の魂は隣の席に座っていた田中マサオの身体に乗り移り、桃地と“オジ巴”のラブストーリーが展開する…という本作。桃地のぞむに松坂さん、唯月巴に麻生久美子、オジ巴=田中マサオに井浦新、巴の担当編集者で元夫でもある高見沢春斗に三浦翔平。マサオの友人で「スーパーゆめはな」のESV(エグゼクティブスーパーバイザー)、通称エグゼクティブ真二と呼ばれる反町真二に六角慎司。また巴の母の唯月妙に岸本加世子。フラダンスの先生をしているマサオの妻・田中帆奈美にMEGUMI。桃地のバイト先「スーパーゆめはな」店員の郷田ひと子に猫背椿。同じく店員で「SEIKAの空」のアンチだった水出清美に阿南敦子。マサオのことが好きな李善善にうらじぬのといったキャストも出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。ベッドでオジ巴にキスしようとした桃地だが、その瞬間、オジ巴がマサオに戻ってしまう。自分の状況が理解できないマサオは巴の自宅から逃走してしまう。桃地は高見沢、反町に連絡し一緒にマサオを探す。橋から身を投げようとしているマサオを発見、説得しようとする桃地だが、そこに高見沢も現れ状況を混乱させ…するとマサオはオジ巴に戻る。その後、フラダンス教室で再びオジ巴はマサオに。オジ巴がマサオに戻ったことに気づいた帆奈美は彼を自宅に連れ帰る。だんだんとマサオになる時間が長くなってきたことに、巴は「SEIKAの空」の執筆を急ごうとし、マサオをオジ巴に戻すためには心拍数を上げればいいのではと考えた高見沢は、マサオを風呂に入れようと言い出す…というのが今回のストーリー。桃地、マサオ、高見沢、反町、高見沢から編集を引き継いだ木之崎眞(藤枝喜輝)の5人が横並びになり、肩を寄せ合いながら銭湯の湯舟につかる…このシーンに「なんで横並びで風呂www」「風呂場でわちゃわちゃと楽しそうだなww修学旅行かww」「おっさんが5人も風呂でイチャつくなw」などの声が。その後マサオから戻った巴は、桃地を呼び出すと「残された時間を漫画の執筆に使いたいから別れて欲しい」と伝える。それに「仕事を取るか僕を取るかなんて勝手に決めないでください」と号泣、「巴さんが好きです。愛してます」と自分の想いをぶつける桃地。そして2人は初めて“キス”をする…というラストだった。2人の涙のキスに「ラストシーンは美しくて切な過ぎて涙を流してしまいました」「とても良かった。過去一だった。泣いた」「すごく心に響く、心が震えたラストシーンでした!神回」「ラストで「良かったね」と「切なすぎる」で感情カオス化」など、SNSには感動の声が溢れている。(笠緒)
2021年06月12日自分だけが頑張っても「私らしく生きる」のは難しいということ、隣のあの子は敵じゃないということ、そろそろみんな気が付いている。みんなが生きやすい未来を作るために何ができるんだろう。SDGsやジェンダーフリーが謳われるずっと前から描かれてきた女性たちの姿。物語を通して自分が何を思うか見つめたい。(左右社/4,950円)(集英社/2,420円)(西日本新聞社/1,540円)(講談社/1,870円)1.自由に歩くことの重要性を知る『ウォークス 歩くことの精神史』レベッカ・ソルニット歴史上の出来事や私たち自身の自己認識に、歩くことがどのように作用しているのか。著者ソルニットはその問いを女性たちの闘いにまで迫り綴っている。「歩行の歴史を考察した一冊。孤独であっても、自らの意思で歩くことが人間の思想と精神を自由にしてきた一方、女性が都市を散策することが当たり前でなかった時代状況も学ぶことができる」(野村)(左右社/4,950円)2.人と人との“関係性”を考える『The Address Book』ソフィ・カル周りを取り巻く交際関係に迫ることで、見ず知らずの他人の人物像を暴いていく。その様子を著者が毎日記録した新聞の連載を本にした。「拾ったアドレス帳に記載された人々に持ち主の話を聞き、発表後論争を引き起こした作品。自身の人生をさらけ出し、他人にもその姿勢で向き合うことで起きる摩擦や、自己と他者の境界について考えさせられる一冊」(野村)(本人私物)3.母たちの姿から、“ケア”を紐解く『マザリング 現代の母なる場所』中村佑子著者が自身の実体験をもとに、「ケア」に携わる人々に話を聞きながら「母」の定義を細断。今を生きる人々の声から、ケアを巡る普遍的思考を紡ぐ。「“母”という言葉を知的に柔らかく解体する一冊。ボーヴォワール、デュラス、石牟礼道子など、先行研究や作品への言及も豊か。彼女たちの語りと読み手が結ばれ響き合う感覚に魂が洗われる」(野村)(集英社/2,420円)4.小さな幸福にいつでも救われる『婦人の新聞投稿欄「紅皿」集 戦争とおはぎとグリンピース』西日本新聞社編息子の無事の生還を祈り母が作り続けたおはぎや羊羹。新聞の小さな投稿欄に登場する食べ物から見えるのは家族のため必死で生き抜いた女性の姿だ。「敗戦から9年。西日本新聞の女性投稿欄『紅皿』に寄せられた、日々の会話や食卓、この世を去った人との思い出。時代に翻弄されながらも、それらの手触りを手放さない個人が幸福をつくっていく」(野村)(西日本新聞社/1,540円)5.自ら言葉を紡ぎ道を拓く女性の姿『地球にちりばめられて』多和田葉子主人公が“言語”を手がかりにして人と出会い、旅をしながら言葉のきらめきを発見していく物語。著者の並々ならぬ言語への関心が伝わる。「留学中に故郷が消滅した女性Hirukoは、移民として生き抜くため独自の言語を作り出す。母語を失った彼女の手作りの言葉が圧倒されるほど魅力的で、でこぼこな表現は乱反射し、言葉への認識が改まる」(野村)(講談社/1,870円)(フィルムアート社/1,980円)(左右社/2,420円)(大和書房/1,650円)(C.I.P.Books/2,530円)(大福書林/3,630円)6.私たちが“普通”に創作するために『天才たちの日課 女性編 自由な彼女たちの必ずしも自由でない日常』メイソン・カリー女性が創作を仕事にするためにどれだけ格闘したのか、そしてその仕事を続けることの難しさに焦点を当てた大人気シリーズの第二作。「“必ずしも自由でない日常”の中で創作の時間を捻出してきた彼女たちのリアルな生活を知ると、一気に身近に感じられた。小さな日課が積み重なり人生が作られていく、そのヒントが詰まった一冊」(竹中)(フィルムアート社/1,980円)7.無意識に従属する“構造”を見直す『わたしたちが沈黙させられるいくつかの問い』レベッカ・ソルニット男と女を巡るいびつな権力構造を暴き、辛辣に、ときにユーモラスに、すべてのひとに力を与える傑作エッセイ。「世の中をどう見つめるか考えるときに信頼しているソルニットの新刊。強者が弱者を沈黙させる構造は、男性から女性に対してはもちろん、さまざまな場所で存在している。その事実と向き合い進むための手掛かりを知ることができる本」(竹中)(左右社/2,420円)8.女性“2人組”の肖像を描く『女ともだち ガール・ミーツ・ガールから始まる物語』はらだ有彩小説、コミック、映画、アニメといった物語の中の「女性ふたり」を、心強い唯一無二の関係として語った人気Web連載エッセイを書籍化。「私とあなたの関係はそれぞれで、とても一言では言い表せない。物語で描かれてきた二人のその多様さから、これまで自分が出会い、別れ、助けられてきた女友達一人一人との関係を愛おしく思い出した」(竹中)(大和書房/1,650円)9.連綿と続いてきた女性の連帯『ヒロインズ』ケイト・ザンブレノモダニズム文学の男性作家たちの妻や愛人たちの奪われた声や言葉を巡るケイト・ザンブレノの長編小説。自身を取り巻く抑圧と戦う女性が描かれている。「時代を超えて女性たちの連帯は続いているのだと実感する物語。過去に存在していた彼女たち、これからの彼女たちの声を消し去らせないためにも自分のことを書き続けようと勇気が湧く」(竹中)(C.I.P.Books/2,530円)10.さようなら、“女性”家『「僕ら」の「女の子写真」からわたしたちのガーリーフォトへ』長島有里枝「女の子写真」と揶揄的に呼ばれ、女性写真家たちを若さのうちに葬り去ろうとするさまざまな言説を、ジェンダーの視点から検証する。「“女性”のイメージを押し付けられたり、仕事で“男性化”を前提にされた経験がある人は多いと思う。当事者の立場から当時の言説につぶさに向き合った誠実さに、違和感をそのままにしない力をもらえる」(竹中)(大福書林/3,630円)ささやかでも誰かがどこかで発した声を、聞き取る尊さ。“女性の活躍”という言葉をトレンドとして消費しないために、一括りにせず一人一人の顔を想像するのが大切だと思います」と口をそろえるのは、ライフ&カルチャーコミュニティ「She is」を卒業し、共に会社を立ち上げた野村由芽さんと竹中万季さん。「戦い続けてきた女性たちの物語を読むと、勇気が出ると同時に時代が変わっても構造自体は大きく変わっていないのだと痛感します」(竹中)、「つたなくても自分の言葉を発すれば、その言葉が誰かを救うこともあると思うんです」(野村)。そう語る2人が紹介してくれたのは、生きた時代も境遇も、またそれを伝える表現方法も様々な女性たちの息遣いを感じる10冊だった。Selector…野村由芽・竹中万季(me and you, inc.)のむら・ゆめ、たけなか・まき/2017年に「She is」を立ち上げ、今年独立。対話を出発点に人と人を繋ぐ会社〈me andyou, inc.〉として活動を開始した。(Hanako1197号掲載/illustration : naohiga photo : MEGUMI, Yoshiki Okamoto, Keiko Nakajima text : Yuko Tanaka, Koharu Ishizuka, Momoka Oba, Rio Hirai, Mariko Uramoto, Makoto Tozuka, Ayako Nozawa edit : Rio Hirai(FIUME Inc.))
2021年06月11日お気に入りのバッグや服こそ小さなシミや穴で捨てたくない!ただ繕うだけじゃない、ユニーク&キュートな繕いアイデアでもとの素材がワンランクアップ!愛着もよりいっそう増すはず。1.開いた穴をフリンジ風に。エコバッグや巾着など、布製アイテムは中身や衝撃でダメージを受けやすい。開いた穴を丸窓のメッシュ状にしてお花のフリンジをぶら下げました。【用意するもの】刺繍糸(25番)、花のビーズ、葉っぱのスパンコール【道具】刺繍針、糸切りハサミ【作り方】穴の周りを刺繍糸でかがり、玉留めする。糸にスパンコールを通して結び留め、さらに花のビーズを通して玉留めし、糸を切る。同じ刺繍糸で穴の上に糸を渡すように縫い、玉留めをする。と同様にスパンコールやビーズを結ぶ。位置をずらしながら繰り返し、穴を格子状に塞ぐ。2.Tシャツの穴をリボン結びに。裁縫が苦手な人でも、これなら簡単!市販のシートを切って、アイロンで貼るだけなので作業時間は5分。リボンの色や大きさはお好みで。【用意するもの】リボン、フロッキーシート【道具】厚紙、ペン、ハサミ、アイロン【作り方】厚紙で穴が塞がる大きさの雪だるま形の型紙を作り、フロッキーシートにペンで写す。を線に沿ってハサミでカットする。リボンを穴の上に置き、のくびれた部分をリボンに重ねる。アイロンで接着する。リボンを結び、端をカットして形を整える。Teacher…遠藤順子えんどう・じゅんこ/デザイナー。アクセサリーブランド「unpeu(アンプ)」やフード製作など幅広く活動中。Instagram:@unpeuxxx(Hanako1197号掲載/photo : MEGUMI text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)
2021年06月10日“今やるべきこと”を体験しながら学ぶテレビ番組『ハンサムゼミ』に出演中の溝口琢矢さん、松岡広大さん、兵頭功海さんとSDGsについてじっくり考えました。今回は、番組を通してSDGsを学んで、考えたことを聞きました。5月28日(金)発売 Hanako1197号「気持ちいい生活の選びかた。」よりお届け。右から、溝口琢矢、松岡広大、兵頭功海体当たりでさまざまな挑戦をしながらSDGsを学ぶテレビ番組『ハンサムゼミ』に出演中の3人。SDGsについて知識を深める中で感じた、素直な想いを聞きました。[溝口琢矢]オーバーオール36,300円(KIIT|TEENY RANCH 03-6812-9341)/トップス18,480円(HBNS|HEMT PR 03-6721-0882)/ネックレス24,200円(20/80|HEMT PR)/シューズはスタイリスト私物[松岡広大]シャツ0,450円(CASPER JOHN AIVER|Sian PR 03-6662-5525)/Tシャツ8,800円(Et baas|Sian PR)/パンツ25,080円(NEPLA|TEENY RANCH)/スニーカー39,600円(YOAK|HEMT PR)/リング13,200円(amp japan 03-5766-8570)/バングル3,850円(BRU´ NA BO´INNE|BRU´ NA BO´INNE DAIKANYAMA 03-5728-3766)[兵頭功海]ジャケット41,800円(RYU|TEENY RANCH)/ロングシャツ23,100円(iori|TEENY RANCH)/パンツ25,300円(saby|HEMT PR)/スリッポン27,500円(YOAK|HEMT PR)/ネックレス9,900円、小指リング13,200円(共にamp japan)/中指リング25,300円(JOHAN SILVERMAN|TEENY RANCH)みなさんは、初めてSDGsを知った時にどう思いましたか?『SDGsを知ることで生活の選択肢が広がった』松岡広大(以下、松岡):項目がずらりと並んでいるのを見て、漠然と「すごいことをやろうとしているな」と思いました。溝口琢矢(以下、溝口):僕は正直、まったくわからなかったです。『ハンサムゼミ』が始まるにあたって一通り調べてみたんですけど、100%理解することはできなくて……。兵頭功海(以下、兵頭):僕はあえてあまり勉強しすぎないようにしていました。座学で知ろうとするのではなく、番組のロケでいろんな経験をした上で自分のできることをしていきたいなって。『ハンサムゼミ』に参加して、これまでにどんな学びがあったのでしょうか。『当たり前だと思っていたもののありがたさに気づけた』兵頭:第1回のサバイバル体験で生きている鶏を絞めた時に「命をいただくってこういうことなんだ」と改めて実感して、食のありがたみについてより深く考えられるようになりました。それ以来、食事を残すことがなくなりましたね。溝口:生き物に対して申し訳なく思う気持ちも芽生えたのですが、教えてくれた先生の「ごめんなさいじゃなくてありがとうだよ」という言葉を聞いて、感謝しておいしくいただこうと思うようになりました。松岡:僕らが普段スーパーで目にするのはパックに入ったものがほとんどだから、命をいただいているという実感はなかなか持ちづらいですよね。貴重な体験をした二人をうらやましく思います。兵頭:第3回ではりんご農家さんのお手伝いをしたのですが、そこでも一つの食べ物ができるまでにこんなに時間と手間がかかっているということを知って、食への関心がより強くなったのを実感しています。SDGsには17の目標がありますが、その中で特に気になる項目はありますか?『身をもって体験することでSDGsが生活の一部に』溝口:「つくる責任 つかう責任」です。容易に手に入りそうな商品でも、自分の手元に届くまでにたくさんの人が関わっていると知ったことで、モノをより大事にしようと思うようになりました。松岡:僕は「質の高い教育をみんなに」。計算や読み書きができるのは当たり前じゃないっていうことをこの項目で知ったんです。それが本当に当たり前になれば、知識の差だけでなく貧富の差も縮まると思うので、とても重要な課題だなと感じてます。もう一つは「安全な水とトイレを世界中に」。これまでなんとなく水はほぼ無限にあるような気がしてしまっていたのですが、実は有限なんですよね。限りある水をどう使っていくべきか考えていきたいです。兵頭:僕はあまり項目を意識しすぎないようにしています。一つの項目達成を目指して起こしたアクションが、結果的にほかにもつながっていたりするのかなって。まさにそのとおりだと思います。今後、『ハンサムゼミ』でやってみたいことはありますか?松岡:僕らも視聴者のみなさんと同じくスタート地点に立ったばかりなので、「17の目標の中でどれが体験できるんだろう?」って考えながら取り組んでいます。兵頭:体験していく中で「これってあの目標につながるんだ!」という発見もあって。回を重ねていくうちにやりたいことや行きたい場所がどんどん増えそうです。溝口:僕にとって、SDGsは“世界を知ること”なんです。これからいろんな体験をすることで自分の世界を広げて、SDGsをより身近な存在に感じた上で、それをみなさんにも広めていけたらうれしいです。【CHECK】若手俳優がSDGsを学ぶ新番組!総勢14人の若手俳優たちが“今やるべきこと”を体験・学習するバラエティ番組『ハンサムゼミ』が放送中!MBS(関西ローカル)にて毎月不定期放送、ひかりTVにて独占スピンオフ番組も配信中。Navigators溝口琢矢(みぞぐち・たくや)/1995年5月9日生まれ。2007年俳優デビュー。近年の出演作に舞台『モダンボーイズ』など。7月に主演舞台『クロードと一緒に』の上演を控える。松岡広大(まつおか・こうだい)/1997年8月9日生まれ。2012年俳優デビュー。主な出演作は、ミュージカル『スリル・ミー』、映画『いなくなれ、群青』など。ラジオ『松岡広大のDressing Park』も配信中。兵頭功海(ひょうどう・かつみ)/1998年4月15日生まれ。2019年俳優デビュー。ABEMAオリジナルドラマ『ブラックシンデレラ』、テレビ東京ドラマホリック!『DIVE!!』に出演中。(Hanako1197号掲載/photo : MEGUMI styling : Shuichi Ishibashi hair & make : Miyuki Nakamura text : Momoka Oba)
2021年06月08日“今やるべきこと”を体験しながら学ぶテレビ番組『ハンサムゼミ』に出演中の溝口琢矢さん、松岡広大さん、兵頭功海さんとSDGsについてじっくり考えました。今回は、3人からの素朴な疑問を川廷昌弘先生に答えてもらいました!Q.1『SDGsを広めるために乗り越えるべきハードルとは?』日本ではSDGsが採択された当時から大企業が先立ってサステナブルな取り組みを行っていたため、「SDGs=企業に期待するもの」と認識されてしまったかもしれません。ただ、ここ数年で若い世代を中心に積極的にアクションを起こす人々がとても増えています。彼らの柔軟な発想がいい刺激となり、企業のトップにいるような方々がSDGsを自分ごととして実感することが、今後より一層求められると思います。Q.2『覚えておくべき認証ラベルについて教えてください』私たちの生活に身近なものだと、飲料や食品の紙容器などに付いているFSC(森林管理協議会)や、魚介類に付いたASC(水産養殖管理協議会)、コーヒーやバナナなど幅広い商品に関わる国際フェアトレード認証ラベルなどがあります。種類が多くて混乱してしまうと思いますが、日本サステナブル・ラベル協会が信頼できる国際認証を選んで推奨しているので、ぜひホームページを見てそれぞれのラベルの意味について学んでみてください。Q.3『どの行動がどの目標につながっているのかわかりやすく学びたい!』目標に合わせてアクションをまとめたものはあるのですが、逆引きにしたものは意外とないんです……。どんな行動がどの項目に当てはまるのかは、自分たちの発想次第。例えば、ゴミの分別だけでも「つくる責任 つかう責任」や「海の豊かさを守ろう」など複数の項目につながっていますよね。このように「これとこれが関係あったのか!」という発見があると思うので、自分で逆引き辞典を作るつもりで想像しながら行動してみてください。ハナコラボからも質問です!Q.1『SDGsを“自分ごと”としてより深く考えるためには?』国連が決めた世界の共通目標をいかにローカライゼーションできるかが重要です。日本でも、多くの自治体が発表する総合計画にSDGsについての項目を記載し始めているので、それをチェックすることで自分の暮らす地域の抱える課題について知ることができます。家族や友達など身近な人たちと、暮らしからSDGsについて考えてみてくださいね。Q.2『現時点でどれほど目標達成できているのか知りたい!』国連広報センターのホームページで、1年ごとの達成状況を知ることができます。また、「Sustainable Development Report」というサイトでは各国の目標ごとの現状が色分けされているので、より視覚的に問題点を理解しやすくなっています。今年7月には日本政府が4年ぶりに国連へ報告書を提出予定なので、公表されたら調べて見てみましょう。Q.3『2030年を達成目標の年に設定しているのはなぜ?』SDGsの前身といわれるMDGsの達成目標年であった2015年を経て、未解決課題や新たな環境・社会問題を解決していくために世界中の人々が議論した結果、SDGsが誕生し、目標達成が2030年に設定されました。新型コロナウイルスの影響でSDGsの達成がより難しくなったともいわれていますが、少しでも素敵な2030年に向けてみんなで頑張りましょう。【CHECK】若手俳優がSDGsを学ぶ新番組!総勢14人の若手俳優たちが“今やるべきこと”を体験・学習するバラエティ番組『ハンサムゼミ』が放送中!MBS(関西ローカル)にて毎月不定期放送、ひかりTVにて独占スピンオフ番組も配信中。Navigators川廷昌弘(かわてい・まさひろ)/博報堂DYホールディングス CSRグループ推進担当部長。SDGsアイコン日本語版の制作に携わり、昨年ジャパンSDGsアクション推進協議会を発足。著書に『未来をつくる道具 わたしたちのSDGs』。右から、溝口琢矢、松岡広大、兵頭功海[溝口琢矢]オーバーオール36,300円(KIIT|TEENY RANCH 03-6812-9341)/トップス18,480円(HBNS|HEMT PR 03-6721-0882)/ネックレス24,200円(20/80|HEMT PR)/シューズはスタイリスト私物[松岡広大]シャツ0,450円(CASPER JOHN AIVER|Sian PR 03-6662-5525)/Tシャツ8,800円(Et baas|Sian PR)/パンツ25,080円(NEPLA|TEENY RANCH)/スニーカー39,600円(YOAK|HEMT PR)/リング13,200円(amp japan 03-5766-8570)/バングル3,850円(BRU´ NA BO´INNE|BRU´ NA BO´INNE DAIKANYAMA 03-5728-3766)[兵頭功海]ジャケット41,800円(RYU|TEENY RANCH)/ロングシャツ23,100円(iori|TEENY RANCH)/パンツ25,300円(saby|HEMT PR)/スリッポン27,500円(YOAK|HEMT PR)/ネックレス9,900円、小指リング13,200円(共にamp japan)/中指リング25,300円(JOHAN SILVERMAN|TEENY RANCH)溝口琢矢(みぞぐち・たくや)/1995年5月9日生まれ。2007年俳優デビュー。近年の出演作に舞台『モダンボーイズ』など。7月に主演舞台『クロードと一緒に』の上演を控える。松岡広大(まつおか・こうだい)/1997年8月9日生まれ。2012年俳優デビュー。主な出演作は、ミュージカル『スリル・ミー』、映画『いなくなれ、群青』など。ラジオ『松岡広大のDressing Park』も配信中。兵頭功海(ひょうどう・かつみ)/1998年4月15日生まれ。2019年俳優デビュー。ABEMAオリジナルドラマ『ブラックシンデレラ』、テレビ東京ドラマホリック!『DIVE!!』に出演中。(Hanako1197号掲載/photo : MEGUMI styling : Shuichi Ishibashi hair & make : Miyuki Nakamura text : Momoka Oba)
2021年06月07日“今やるべきこと”を体験しながら学ぶテレビ番組『ハンサムゼミ』に出演中の溝口琢矢さん、松岡広大さん、兵頭功海さんとSDGsについてじっくり考えました。今回は、未来のための第一歩として起こしたアクションを教えてもらいました。5月28日(金)発売 Hanako1197号「気持ちいい生活の選びかた。」よりお届け。松岡広大僕はほとんど毎日自炊をしているのですが、一人分の食事を作るのって本当に難しいんです。食材や調味料が中途半端に余ってしまい、工夫して料理できなかった自分にガッカリすることも……。スーパーへ行くと半分にカットした野菜も売られていますが、それでも一人暮らしには十分すぎる量。いつも「一人用サイズのものが手に入れば、もっとフードロスを減らせるのにな」と思っていました。その悩みを解決するために、最近は1週間分の献立をあらかじめ決めておくようになりました。そうすることで、気まぐれで何かを購入した後に「冷蔵庫にもう一つあった!」となってしまう事態を防げて、常に一歩先のことを考えながら料理を楽しめるように。自分の食べたものを把握しやすくなるため、「先週は魚をあまり食べられなかったから今週は積極的に取り入れよう」などと栄養バランスを意識するきっかけにもなっています。溝口琢矢SDGsについてまだまだ知らないことも多い今、誰でもすぐにできるアクションとして、まずは認証ラベルを探すようにしています。意識するまで気づかなかったのですが、肉や魚はもちろん、洋服や紙製品など、ありとあらゆる商品に認証ラベルがついているんです。木のマークや魚のマークがついているということは、それらを助ける何らかの支援につながっているという証。買い物に行ってどの商品を買うか迷った際に、選ぶ決め手になっています。ただ、ラベルの種類がとにかく多いため、それぞれにどんな意味が込められているのかを勉強しきれていないのが正直なところ。それらをしっかり理解した上で探せるように、これからもっと知識を深めていきたいなと思っています。微々たるアクションかもしれませんが、「一つ一つの小さな選択が大きな支援につながっている」とみんなで一緒に心がけていけたらいいですよね。兵頭功海先日、要らなくなった服をリメイクするワークショップに参加してきました。中学生の頃に買って以来もう何年も着ていないデニムを持って行ったところ、ミシン一つでかっこいいエプロンができあがってびっくり。「タンスの奥に眠っていたものがこんな素敵なアイテムに生まれ変わるなんて」とうれしい気持ちになりました。それから“アップサイクル”という言葉を知り、家にあった要らない紙袋を折って小さなボックスを作ったりしています。僕は整理整頓が苦手なのですが、自分で作ったボックスには愛着があるからか自然と収納できるんですよね。家のクローゼットには長いこと着ていない服がまだまだあるので、それらを使って何かいいものを作れないかとアイデアを練っている最中です。『ハンサムゼミ』のメンバーはおしゃれな人が多いので、みんなで着てない服を持ち寄ってリメイク会をしたら盛り上がりそうですね!【CHECK】若手俳優がSDGsを学ぶ新番組!総勢14人の若手俳優たちが“今やるべきこと”を体験・学習するバラエティ番組『ハンサムゼミ』が放送中!MBS(関西ローカル)にて毎月不定期放送、ひかりTVにて独占スピンオフ番組も配信中。Navigators右から、溝口琢矢、松岡広大、兵頭功海溝口琢矢(みぞぐち・たくや)/1995年5月9日生まれ。2007年俳優デビュー。近年の出演作に舞台『モダンボーイズ』など。7月に主演舞台『クロードと一緒に』の上演を控える。松岡広大(まつおか・こうだい)/1997年8月9日生まれ。2012年俳優デビュー。主な出演作は、ミュージカル『スリル・ミー』、映画『いなくなれ、群青』など。ラジオ『松岡広大のDressing Park』も配信中。兵頭功海(ひょうどう・かつみ)/1998年4月15日生まれ。2019年俳優デビュー。ABEMAオリジナルドラマ『ブラックシンデレラ』、テレビ東京ドラマホリック!『DIVE!!』に出演中。(Hanako1197号掲載/photo : MEGUMI styling : Shuichi Ishibashi hair & make : Miyuki Nakamura text : Momoka Oba)[溝口琢矢]オーバーオール36,300円(KIIT|TEENY RANCH 03-6812-9341)/トップス18,480円(HBNS|HEMT PR 03-6721-0882)/ネックレス24,200円(20/80|HEMT PR)/シューズはスタイリスト私物[松岡広大]シャツ0,450円(CASPER JOHN AIVER|Sian PR 03-6662-5525)/Tシャツ8,800円(Et baas|Sian PR)/パンツ25,080円(NEPLA|TEENY RANCH)/スニーカー39,600円(YOAK|HEMT PR)/リング13,200円(amp japan 03-5766-8570)/バングル3,850円(BRU´ NA BO´INNE|BRU´ NA BO´INNE DAIKANYAMA 03-5728-3766)[兵頭功海]ジャケット41,800円(RYU|TEENY RANCH)/ロングシャツ23,100円(iori|TEENY RANCH)/パンツ25,300円(saby|HEMT PR)/スリッポン27,500円(YOAK|HEMT PR)/ネックレス9,900円、小指リング13,200円(共にamp japan)/中指リング25,300円(JOHAN SILVERMAN|TEENY RANCH)
2021年06月06日東京屈指の大人な街として有名な麻布十番。街を歩いてみると至る所に美味しそうなグルメが沢山!休日は麻布十番でスイーツ巡りなんていかがですか?1.〈麻布かりんと〉の「こがし黒蜜かりんとまん」麻布十番の街の情緒を大切にしながら、常時50種のかりんとうを取りそろえる。かりんとうを模したお饅頭は、滑らかなこし餡の口どけとしっとり生地の食感のハーモニーを楽しめる。「黒蜜の甘さとほろ苦のバランス、芳醇でコクがある香ばしさと、言うことなしのおいしさ!」(小野寺さん)。1個92円(税込)。〈麻布かりんと〉東京都港区麻布十番1-7-903-5785-538811:00~18:00第2火休(Hanako1193号掲載/photo : Kichi Fukuda, Natsumi Kakuto styling : Misa Nishizaki text : Ami Hanashima)2.〈beillevaire〉の「サンド・オ・ブール」パリの五ツ星ホテルやミシュラン星つきシェフ御用達フロマージュリーが日本に上陸。発酵バターやチーズが日本限定のスイーツに。サブレで発酵バターをサンドした「サンド・オ・ブール」は人気の大定番。〈beillevaire〉東京都港区元麻布3-11-803-6447-547110:00〜21:00無休2席/禁煙(Hanako1181号掲載/photo : MEGUMI styling : Sumire Hayakawa text : Mutsumi Hidaka)3.〈Gelateria Marghera 麻布十番店〉の「ジェラート」ジェラート職人のフランコ ・ プラヴェットーニ氏が、1979年にミラノで創業したのが始まり。1日に3000人ものお客さまが来店するジェラート店として、人気を博している。2013年には、海外第1号店として麻布十番にオープン。店頭には様々なフレーバーのジェラートが並んでいます。目でも楽しんでもらえるように長いバット(容器)にスタンバイ。これだけ鮮やかな色なのは、新鮮かつ安心・安全なフルーツを使っているから!※シーズン,店舗によって取扱い商品が異なります。〈Gelateria Marghera 麻布十番店〉東京都港区麻布十番2-5-11F南北線・都営大江戸線麻布十番駅「4番出口」から徒歩約4分03-5772-328311時30分 〜 22時30分不定休(photo&text:Keiko Kuwabara)4.〈しろいくろ〉の「塩黒豆ロールケーキ」しろいくろ丹波の最高級黒豆を使ったお菓子の専門店。人気の黒豆塩大福に、「塩黒豆ロールケーキ」330円は白と黒の2種。麻布十番の菓子店〈しろいくろ〉。古民家が、白と黒のツートンでリノベされている。「塩黒豆ロールケーキ」は、クリームに混ぜた黒豆の香りのうつくしさにはっとした。古さと新しさ、洋と和が交錯する麻布の街らしい一軒だ。店内で黒豆茶といっしょに。建築家とデザイナーが手を組んだ内外観も注目。〈しろいくろ〉東京都港区麻布十番2-8-103-3454-722510:00~18:00 不定休10席禁煙(Hanako1170号掲載/photo:Kenya Abe)5.〈Scene KAZUTOSHI NARITA〉の「クロワッサン」クロワッサン378円(税込)。生地を長くのばし、通常より巻き数を多くするからこそこの形、食感に。世にも劇的なクロワッサン。漂うブールノワゼットの香りが序章。褐色の皮が枯葉のように崩れ去ると、クライマックスはいきなり訪れる。細かく割れた無数の小片それぞれから甘く快い汁がじゅわじゅわとにじみだす衝撃。驚く間もなく、内部のシルキーな膜にやさしく舌をからめとられる大団円。この体験はパンというより劇だ。食べ手は息を飲みながら舞台を見つめ、ドラマティックな「シーン」を目撃させられる。〈Scene KAZUTOSHI NARITA〉パンのほか、ケーキやプチガトーも提供。予約制によるアシェットデセールも現在準備中。クロワッサンは9:00と13:00に焼き上がる。東京都港区麻布十番2-3-12 1F03-6435-41809:00~20:00不定休Navigator…池田浩明(いけだ・ひろあき)パンラボ主宰。パンについてのエッセイ、イベントなどを柱に活動する「パンギーク」。著書に『食パンをもっとおいしくする99の魔法』『日本全国 このパンがすごい!』など。(Hanako1193号掲載/photo&text:Hiroaki Ikeda)
2021年06月06日Hanako本誌連載「Hanako Beauty Skin Care あのコスメが生まれた理由」を掲載。今回は〈AYURA〉から「メディテーションバス」が生まれた理由をご紹介します。季節湯の伝統を取り入れた夏の入浴料で夏バテ対策を。男女雇用機会均等法が制定されて10年。働く女性の存在が当たり前になってきた1995年に、アユーラは肌・カラダ・心のつながりに着目したブランドとして誕生した。そんなアユーラから、夏限定の入浴料が発売されることに。「アユーラでは肌、カラダ、心のポジティブな相関関係から美しさが生まれると考えています。そのためトータルにアプローチできる入浴料を必須アイテムととらえ、ブランド誕生時から入浴料をラインナップしています。中でもメディテーションバスは大人気で、25年以上経った今でも大勢の方に愛されている逸品です。特に香りにこだわって開発していて、通常なら4カ月ほどで仕上がる香調を、1年もかけたという自信作。昨年安らぎを与える植物成分を新配合しましたが、香りはまったく変えず、発売当初のままなんです」(アユーラPR・丸谷恵美さん)アユーラが提案する、リラックスできる入浴法。お湯の温度は38~40度。バスタブにもたれて楽に座り、息を口から細く吐きながらカラダの力を抜く。吐ききったら鼻から静かに吸い、浮力でカラダを浮かせる。夏は冷房や冷たい飲み物、食べ物でカラダを冷やし、体調を崩しがち。しかも昨年からのおうち時間増加で入浴への意識が高まり、カラダを温めストレスを解消できる入浴料へのニーズが高まっているという。「今回限定で登場する“メディテーションバス(香涼み)”には、季節湯の伝統を盛り込みました。季節湯とは、旬の植物を入れたお風呂のことで、日本では昔から健康を高める季節の行事として親しまれてきました。今でも端午の節句の菖しょうぶ蒲湯や冬至のゆず湯が習慣として残っていますが、実は月ごとに季節湯があります。今回は夏の季節湯から、6月のドクダミ、7月の桃の葉、8月のハッカを配合しています」右・心を癒す安らかな香りが人気。メディテーションバス t 300ml 2,200円。左・スキンケア効果の高い入浴料。ナイトリートバス 300ml 2,750円(アユーラ)ドクダミは消炎抗菌作用があるのであせもや湿疹に、桃の葉は解熱や消炎効果で日焼けや虫刺されに、ハッカは清涼感と血行促進で夏の冷え防止に効果があるとされる植物。夏特有の悩みを植物の恵みで解決してきた、先人の知恵が生かされている。「メディテーションバス(香涼み)を注ぐと、お湯が乳白色に変わって爽やかな香りが広がります。香りは、ローズマリーやカモミールを中心としたアロマティックハーブをベースに、グレープフルーツやハッカをブレンド。夏の暑さをスーッと落ち着かせてくれるような、爽快感のある香りに仕上げました。もちろんスキンケア効果もバッチリ。お風呂上がりの肌は湯冷めしにくく、しっとり感が長続きするはずです」クリアなブルーグリーンと深いブルーの2層を混ぜるという視覚的な涼感もうれしいポイント。ついシャワーで済ませがちな夏の入浴を、一日の終わりのご褒美時間にバージョンアップしてくれる。Brand Profile/〈AYURA〉忙しい現代女性に寄り添うホリスティックケア ブランドとして1995年にデビュー。肌は心やカラダの鏡である、という考えの下、ストレスから生じる肌のゆらぎをケアするお手入れを提案。肌への優しさや確かな効果はもちろん、癒しの香りなど心へのアプローチも大切にしている。(Hanako1197号掲載/photo : MEGUMI styling : Momoko Miyata text : Yumiko Kazama)
2021年06月05日自分だけが頑張っても「私らしく生きる」のは難しいということ、隣のあの子は敵じゃないということ、そろそろみんな気が付いている。みんなが生きやすい未来を作るために何ができるんだろう。今回はライターの志村昌美さんに、自立したヒロインを描く映画を紹介してもらいました。5月28日(金)発売 Hanako1197号「気持ちいい生活の選びかた。」よりお届け。1.『ハンズ・オブ・ラヴ 手のひらの勇気』フェアであることを求めて戦うことの大切さ©2015 Freeheld Movie, LLC.All Rights Reserved同性婚が認められなかった時代に、とあるカップルが遺族年金の権利を巡って制度に立ち向かう姿を描いた実話ドラマ。「主演のエリオット・ペイジは本作の参加を機に同性愛者だとカミングアウトし、その後トランスジェンダーであることを公表し改名。そういう彼の生き様も含めて、気づきや学びの多い作品です」(DVD4,180円、デジタル配信中/発売・販売元:松竹)2.『アイリス・アプフェル! 94歳のニューヨーカー』ルールに囚われがちな私たちの心に響く作品©IRIS APFEL FILM, LLC.NYのカルチャーシーンに影響を与え続けるアイリス・アプフェルのドキュメンタリー。「この作品は名言だらけなのですが、私が好きなのは“ルールがあっても破るだけ”という言葉。いくつになってもカラフルな服をまとい、心から人生を楽しんでいる彼女を見ていると、年を重ねるのが怖くなくなります」(DVD 5,170円/発売・販売元:KADOKAWA)3.『あなたの名前を呼べたなら』タブーとされている、階級を超えた恋愛の話インド出身の女性監督ロヘナ・ゲラの長編デビュー作。ファッションデザイナーを夢見ながらメイドとして働く主人公と、彼女が尽くす御曹司の関係性が少しずつ変わっていき……。「幼い頃から階級差別を目の当たりにしてきた監督の思いのこもった作品。今なお格差や古い慣習に苦しむ女性がいることを学べるだけでなく、純粋にラブストーリーとしても楽しめます」4.『ビリーブ 未来への大逆転』性差別撤廃に貢献した、実在する女性の物語©2018 STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC.女性弁護士のルース・ベイダー・ギンズバーグが史上初の男女平等裁判に挑む姿を描いた実話ドラマ。「女性が家庭に入るのが当たり前だった時代に、仕事と結婚・子育てを両立した彼女の生き様がすばらしい。この映画に感銘を受けたら、ドキュメンタリー『RBG 最強の85才』もぜひチェックを」(Blu-ray 2,200円、DVD 1,257円/発売・販売元:ギャガ)5.『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』13歳の主人公のピュアな言葉が心に響く©2018 A24 DISTRIBUTION, LLC“クラスで最も無口な子”に選ばれてしまうほど内気な女の子が、不器用な自分を変えて憧れのクラスメイトたちに近づこうと奮闘する様子を描く。「ティーンが主人公の映画ですが、人間関係での葛藤や孤独など、大人が見ても共感できる点がたくさん。思春期の揺れるアイデンティティをどう確立していくか、見ているうちに一緒に思考を巡らせることができます」6.『ドリーム』理不尽な境遇でも努力し続けた3人の女性Photofest/アフロ1960年代に活躍した宇宙飛行士ジョン・グレンの功績を陰で支えた、NASAで働く3人の黒人女性スタッフの知られざる物語を映画化。「人種と性別、2つの差別に苦しむ女性たちが夢に向かって奮闘する姿を描いた作品です。“前例がなければ自分が前例になればいい”という彼女たちの考え方に勇気をもらえます」(Blu-ray発売中、デジタル配信中)7.『幸福路のチー』主人公と一緒に、自分の人生について考える©Happiness Road Productions Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.台北近郊に実在する「幸福路」を舞台に、祖母の死をきっかけにアメリカから帰郷した女性が幼少期の思い出を振り返りながら自分を見つめ直す様子をとらえたアニメーション映画。「主人公が自分らしさを取り戻す姿を見つつ、台湾の歴史や社会情勢についても学べる作品。アニメだとより気軽に見られると思うので、自分の幸せを見つめ直すいい機会になるはずです」8.『5月の花嫁学校』女性が解放されていく姿をユーモラスに描く1967年のフランス。女性解放運動が強まり、完璧な主婦を育てる修業は時代遅れとされる中、若い女性のための家政学校の校長が起こした変革とは!?「自由と平等を手にした女性たちが変化する様は必見。新しい良き妻の鉄則と女性の権利向上に尽力した女性たちの名前を挙げるシーンも注目です」(ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次公開)9.『37セカンズ』自分らしく生きようともがく姿が心を打つ出生時に37秒間呼吸ができなかったために足が不自由になってしまった女性が、ある出会いをきっかけに自らの殻を破って成長していく様子を追う。「障がいがあろうとなかろうと、女性が抱える葛藤はみんな同じなんだなと実感した作品。HIKARI監督は日本人女性監督としてこれから世界で広く活躍していく方だと思うので、そのあたりにも注目してもらいたいです」時代の変化に伴い、自立したヒロインが求められるように。女性ヒーローである『ワンダーウーマン』や『キャプテン・マーベル』をはじめ、それまで主人公の男性を引き立てる存在だった女性たちがパワフルに活躍する姿が目に入るようになってきた今。「現代が舞台の作品はもちろん、『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』のように古典がベースの作品でも女性の描き方に変化が感じられます」と志村昌美さんは話す。とはいえ、まだまだ平等だとはいえないのが現実だ。「クロエ・ジャオ監督がアジア系女性初のアカデミー賞監督賞を受賞したりと、業界が変わりつつあるのを感じるので、今後ますます女性のパワーが強くなっていくことを信じています」Selector…志村昌美(しむら・まさみ)映画宣伝会社で作品の宣伝業務を経験した後、ライターに転向。監督や俳優のインタビュー、映画評などを中心に雑誌やWebで執筆活動を行う。(Hanako1197号掲載/illustration : naohiga photo : MEGUMI, Yoshiki Okamoto, Keiko Nakajima text : Yuko Tanaka, Koharu Ishizuka, Momoka Oba, Rio Hirai, Mariko Uramoto, Makoto Tozuka, Ayako Nozawa edit : Rio Hirai(FIUME Inc.))
2021年06月05日Hanako本誌連載「Hanako Beauty Skin Care Editor’s Pick-up!」1197号よりお届け。今回は特別な入浴を厳選。心とカラダのご馳走、バスタイムを豊かにする入浴剤を紹介します。プレゼントにもおすすめ!バスソルト ザクロ 500g 7,700円(サンタ・マリア・ノヴェッラ銀座 03-3572-2694)バスミルク 185ml 2,750 円(オサジ 0120-977-948)アロマティックバスソルト ハグ 25g 550円(uka Tokyo head office 03-5843-0429)ピオニー&ブラッシュ スエード バス オイル 250ml 10,230円(ジョー マローン ロンドン 0570-003770)ザ スリーピング ジャイアント 340g 2,490円(ラッシュジャパン 0120-125-204)1.〈Santa Maria Novella〉贅沢な気分に浸れるクラシカルな香りフィレンツェにある世界最古の薬局が販売するバスソルト。天然原料を中心に伝統的な手法で作られたオーデコロン ザクロの香りを採用。湯上がりの肌にほんのり残る、上質な香りを楽しんで。バスソルト ザクロ 500g 7,700円(サンタ・マリア・ノヴェッラ銀座 03-3572-2694)2.〈OSAJI〉ボディの肌にもエイジングケアを米ヌカオイルに含まれる抗酸化成分γ-オリザノールが肌に働きかける、エイジングケアバスミルク。乳白色でまろやかな湯は、パルマローザ精油の香りですっきり華やか。日焼けした肌のシミやくすみ予防にも活躍する。バスミルク 185ml 2,750 円(オサジ 0120-977-948)3.〈uka〉誰かにハグしてほしい、そんな日にぴったり死海の塩とサトウキビ&アロエベラエキスに、精油だけで作ったシンプルなアイテム。イランイラン、ブラックペッパー、マンダリンオレンジ、ユズの香りは、疲れた心をほぐして優しさで満たす。アロマティックバスソルト ハグ 25g 550円(uka Tokyo head office 03-5843-0429)4.〈Jo MALONE LONDON〉内側からイイ女度を高めてくれる香り特別なお出かけの前に使いたい、フレグランスバスオイル。ピオニーやジャスミン、ローズの華やかな香調に官能的なスエードが重なり、気分を盛り上げてくれる。ピオニー&ブラッシュ スエード バス オイル 250ml 10,230円(ジョー マローン ロンドン 0570-003770)5.〈LUSH〉心躍る演出と上質な香りで快眠に明かりを落としたバスルームでお湯に浮かべると、月や星がぼんやり輝く。溶けたバスボムの中からは、ラベンダーやローマンカモミールのドライフラワーが漂い出して、眠りの世界へ誘う。ザ スリーピング ジャイアント 340g 2,490円(ラッシュジャパン 0120-125-204)(Hanako1197号掲載/photo : MEGUMI styling : Momoko Miyata text : Yumiko Kazama)
2021年06月05日松坂桃李、井浦新、麻生久美子らが出演する「あのときキスしておけば」の6話が6月4日放送。今週も三浦翔平演じる高見沢に「振り切れてる」などの声多数。今後の波乱を予感させる衝撃ラストにも「まさかの展開」と衝撃を受ける視聴者が続出している。とにかくポンコツで何かと不運な32歳独身男性・桃地のぞむは、バイト先のスーパーで大好きな漫画「SEIKAの空」の作者、蟹釜ジョーこと唯月巴と出会い、純粋なファン心をかわれて巴に高額バイトとして雇われることに。それから買い出し、風呂掃除、食事を作り電球を変え…巴の身の回りの世話を続ける桃地に惹かれていく巴だが、2人が沖縄旅行に行くため搭乗した飛行機が事故を起こし、巴は亡くなってしまう。しかし巴の魂は、隣の座席に座っていた冴えない清掃員の田中マサオに乗り移っていた…という本作。当初はマサオを巴だと信じなかった巴の母、妙や、担当編集者で元夫でもある高見沢も“オジ巴”を受け入れていくが、“オジ巴”を巡る桃地と高見沢の三角関係が芽生え…というのがこれまでの展開。桃地のぞむを松坂さんが演じ、「SEIKAの空」の作者、蟹釜ジョーこと唯月巴には麻生さん。巴の魂が乗り移った“オジ巴”(田中マサオ)には井浦さん。巴を発掘した担当編集者で元夫の高見沢春斗には三浦さん。巴の母、唯月妙に岸本加世子、マサオの妻・田中帆奈美にMEGUMI、桃地のバイト先「スーパーゆめはな」店員の郷田ひと子に猫背椿、水出清美に阿南敦子。李善善にうらじぬのといったキャスト。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。オジ巴と高見沢のキスを目撃した桃地は、ショックでその場から走り去ってしまう。その後を追おうとするが高見沢に止められ、ベッドに押し倒されるオジ巴だが、なんとかその場を脱出。桃地のアパートの窓から室内に侵入する…という展開に。その後、オジ巴は編集部に乗り込み自分が蟹釜ジョーだと宣言。編集長はオジ巴がアシスタントだったことにして連載を続けることを決め、そのことをオジ巴に伝えるよう高見沢に指示。高見沢は桃地のもとに向かう…。連載継続が決まり編集部には優し気な口調で感謝の言葉を伝えるも、桃地には高圧的に迫る…そんな高見沢に「高見沢さん普段は自信満々で鼻につくけどだいぶ頑張ってたんだなと思うと可愛く見えてくる」「わざわざレジに並んで表出ろって無言で言う高見沢さん、シュールwww」「高見沢さんおもしろすぎて腹筋よじれたよ三浦翔平の振り切れてるとこが最高におもしろいwww」などの声が送られる。一方、オジ巴が倒れてしまう。倒れたオジ巴をベッドに運びキスしようとする桃地だが、オジ巴がいきなり目を見開いて「誰だお前」とつぶやく…このラストに「まさかまさかの展開」「ここで田中マサオくるかー!!」「まさかの、マサオ降臨!」など衝撃を受ける視聴者が続出している模様だ。(笠緒)
2021年06月05日着られなくなった洋服や不用な食品パッケージ、ネットショップの梱包材などどうしても出てしまう生活ゴミ。でも捨てるのはちょっと待って!何かに使えないか、何か作れないかを考えてみることが大事。外出自粛でネットショッピングの利用が増えると、梱包材や緩衝材などのゴミも増えてしまっていませんか?ダンボールや厚紙は、インテリア小物のDIYに利用価値∞!ダンボールやお菓子の箱の折り目のない部分を使って!『ステッチカード』と『壁面オーガナイザー』『ステッチカード』の作り方【用意するもの】・ダンボール板・好きな色の毛糸【道具】・つまようじ・セロハンテープ・マスキングテープ・キリ・紙・えんぴつ・カラーペン【作り方】紙にえんぴつで好きな絵を描き、線の上にカラーペンで点を付け、写真のように線で結んでいく。をダンボール板にマスキングテープで固定し、キリで点の部分に穴をあける。つまようじの頭にセロハンテープで毛糸を付け、縫うように穴に毛糸を通していく。『壁面オーガナイザー』の作り方【用意するもの】・ボール紙・好きな色の色画用紙【道具】・えんぴつ・カッター・のり・定規・壁に貼る両面テープ(きれいに剥がせるタイプ)【作り方】ボール紙に定規とえんぴつで一辺10cmの正三角形を3つ並べた図形と1㎝ののりしろを描く(コンパスがあると便利)。を外線に沿ってカッターで切り取り、図形内の線の部分にカッターで軽く切り目を入れ、表面と裏面に好きな色の画用紙をのりで貼る。のりしろ部分は外側になるようにのりで貼り合わせる。両面テープを付けて壁などに貼る。Teacher…Cui Cui.(キュイキュイ.)おくむらさーこ&シラカワエリコによる、アート制作ユニット。イラストから空間装飾まで多彩。(Hanako1197号掲載/photo : MEGUMI text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)
2021年06月04日住宅街の中でひっそり営むベーカリーは、地域の人たちのパワースポットでもある。大量消費とは違う、こだわりと想いが詰まったパンとお店を作り出す。そんな人生を歩むことを決めた夫婦で作るベーカリーに注目しよう。〈にちりん製パン〉/神奈川「地元の人の日常使いのパン屋でありたい」と話す、店主の津野大吾郎さん。鎌倉の〈キビヤベーカリー〉で修業した後、奥様のこずえさんの応援もあって北鎌倉で小さなお店を始めた。元酒屋だった店舗を数軒先の設計事務所にお願いして改装。そこに古道具のショーケースやテーブルがしっくりはまる。人気商品の動物パンは「はりねずみ」と「猫」の2種各230円。津野さんのこだわりは、とにかく質のいい素材を使うこと。「パン屋の味は技術が半分、後は生産者さんが作る小麦です」。国産の小麦と北米のオーガニック強力粉を使い分け、地元の湘南小麦も取り入れている。特に全粒粉は厨房で挽き、フスマを商品に使うことも。またオーガニックレーズンで作る自家製酵母で発酵を促し……と、とにかく手間を惜しまない。それが、小麦の味が生きたパン生地に繋がっている。北鎌倉駅から徒歩約3分。〈にちりん製パン〉神奈川県鎌倉市山ノ内13880467-67-318711:00 ~17:00 木金休(休みの情報はFacebookで確認を)(2017年8月1日ムックHanakoFOOD掲載/photo:Kaoru Yamada text & edit:Kisae Nomura)〈央製パン堂〉/千葉駐車場あり。流山セントラルパーク駅徒歩約10分。のどかな住宅街に現れる真っ白な一軒家。この1階にベーカリーを作ったのが梅澤夫妻。元々、〈浅野屋〉でパン職人として働いていたご主人の和矢さんと、販売をしていた奥様の正恵さん。念願のオープンは2015年の5月。「この辺はパン屋が少ない地域で。地元の人に愛されるパン屋にしたいんです」と、地元の流山でお店を構えることが昔からの夢だったというご主人。その言葉通り、開店1年足らずで住民が足しげく通うお店へと成長。また、週末には県外からのお客も多いそう。カフェのような自然光がたっぷり入る店内。壁は自分たちで仕上げたりと細部までこだわりが。店内右側に厨房も見渡せる棚が。食パンやバゲット、カンパーニュなどの食事パンが並ぶ。ゴルゴンゾーラチーズをカンパーニュの生地で巻き込み焼き上げた「ゴルゴンゾーラはちみつ」280円(税込)。仕上げにかけるハチミツとチーズが相性ぴったりの大人に人気のパン。〈央製パン堂〉千葉県流山市中307-304-7150-20669:00〜16:00(売り切れ次第終了)日月休、ほか臨時休業あり(2017年8月1日ムックHanakoFOOD掲載/photo:Kaoru Yamada text & edit:Kisae Nomura)〈ソーケシュ製パン×トモエコーヒー〉/北海道「クロワッサン」(200円)原野の中にある古いドライブインに古家具を置き、ベーカリーカフェに改装。今野祐介さんが薪窯でパンを焼き、妻のともえさんが、東京の名店〈カフェバッハ〉で使われていた焙煎機で自家焙煎したコーヒーを淹れる。ここで食べるクロワッサンとコーヒーは夫婦のマリアージュ。ソフトクリームがおいしいタカラ牧場も近い。〈ソーケシュ製パン×トモエコーヒー〉北海道虻田郡喜茂別町字中里185-10136-33-668810:00〜17:00火水休14席/禁煙(Hanako1186号掲載/photo:Kenya Abe,Navigator:池田浩明)〈Boulangerie Yamashita〉/神奈川「本当に今みたいな生き方でいいんですか?」ある人から言われた一言がきっかけで、山下雄作さんは北欧家具メーカー勤務の仕事を辞めた。「自分でものを作っていないもどかしさがありました。銀座や青山で働くステータスで、自分を満たしていただけ。自分のまわりの人はあまり幸せではなかった。自分のためより、人のためにこの体を使いたい」どうやって生きるべきか見失って、1年間鬱状態で過ごす。立ち直ったきっかけは、子供がパンを食べている姿だった。「親父がそんなでも、子供2人は毎日パンを食べている。日常の食に関われば人の役に立てる」フレンチトースト(2枚)600円、カフェオレ400円(各税込)。パン職人になろうと一念発起、地元のパン屋で修業。30も過ぎて、若者に交じって、粉にまみれた。独立するまで3年と決め、必死にプロの技を学んだ。右・バゲ ット280円、左・落花生入り抹茶食パン660円緑多き町で開業したいと、湘南の二宮町を選んだ。古い建物が連なる趣深き通りに、空き物件を見つけた。パン屋に勤めながら、夜は改装工事。自ら壁を塗り、小さな小さなパン屋を作った。「ずっと必死。支えてくれるお客様の期待に応えるだけです」定番だけにそぎ落としたパン。客足は引きもきらず、やがてカフェもオープン。「パン屋の食堂。ごくシンプルに。空間を五感で感じてほしい。〈Boulangerie Yamashita(ブーランジェリー ヤマシタ)〉神奈川県中郡二宮町二宮13300463-71-072010:00~17:00(パンの販売は売り切れ次第終了)木金休16席/禁煙(Hanako1168号掲載/photo:Kenya Abe,Navigator:池田浩明)〈月とピエロ〉/石川実家の納屋を改装したショップ。毎日深夜2時には仕込みが始まる。深夜2時。寝静まった集落の中に、ぽつんと灯りがともる小屋があった。外はまだ寒い。中に入ると、窯から放たれる熱と酵母の香りに、ふわりと包まれた。なぜか、2020年の光景には思えなかった。冷蔵庫やパン練り機など、電気を使う器具はそこここにあるのに、ぼんやりとした光の中でパンを捏ねる姿は、何百年も変わらない人間の営みそのものだ。人は命を繋ぐためにパンを焼く。そんな当然のことに思い当たる。能登出身の二人。最初にパンに関わる仕事をしていたのは由香里さんだった。その頃、圭尚さんは公務員。だが、由香里さんに天然酵母パンの本を贈ったことを機に自らパン作りにのめり込んでいく。「あるイベントで自分のパンを売った時、楽しさが爆発してしまったんです。これを続けたい。心に正直に生きたい。そう、強烈に思って仕事を辞めました」圭尚さんは大阪の人気ブーランジェリー〈ル・シュクレクール〉の門を叩く。だが勤め始めて2年目、一緒に大阪に来ていた由香里さんが体調を崩し、やむなく能登に戻ることに。一旦、閉ざされたかに思えたパン職人の道。それを、圭尚さんは強い意志で切り開いていく。「能登に戻ってからは、実家の家庭用オーブンでパンを焼き続けました。生地の発酵も、成形して焼くのも、小さなオーブン一台。でも、もともと誰かの真似をしたくて修業をしていたわけではなかったので、自分が目指す味をひたすら試作しました。焼いたパンは知人に配って回ったり。日々その繰り返し。そうやって、できることから始めていきました」味の確かさは口コミで広がり、やがて実家の納屋を改装して店を構えることに。朝9時、すべてのパンが焼きあがる。一日に販売するのは朝に並んだ分だけ。パン・ド・カンパーニュやパン・コンプレは量り売り。.1.5円/g〜。自分たちで壁を塗り、売り場を整え、2015年にオープンした。それから5年。パンのラインナップはほぼ変わっていないという。パンを焼く姿勢もまた、揺るぎがない。「僕らのパンを食べて幸せになってほしいんです」。圭尚さんと由香里さんは、柔らかいが芯のある口調でそう話す。「僕らにはパンを売っているという感覚はあまりなくて。〝届けている〞という方が近いかもしれない。誰かがおいしいと言ってくれたら。それで幸せになってくれたら。そう祈りながら焼いています」パンで幸せの輪をつくる。そんな小さな革命なら、自分たちにもきっとできる。そう信じる二人は、明日もまた夜明け前から、夫婦並んで工房に立つ。買ったパンはカフェで食べられる。窯で温め直したパンにバターを添えて。カフェオレ550円、バター50円。量り売りするハード系食パンやクロワッサン、焼き菓子が並ぶ。パンは予約可能。2日前までに連絡を。〈月とピエロ〉石川県鹿島郡中能登町羽坂2-93090-1635-59199:00〜15:00(売り切れ次第終了)火水休(イベント出店などで不定休あり。SNSで告知)4席/禁煙(Hanako1182号掲載/photo:Testuya Ito text&edit:Yuka Uchida)〈boulangerie onni〉/神奈川近賀さんと奥様は、同じ修業先で出会ったそう。奥様も厨房で腕を振るっている。店名の〝オンニ〞は、フィンランド語で「幸せ」という意味。店名の由来を聞くと、「独立するなら、この名前をつけようと妻と話していたんです」とオーナーの近賀健太郎さん。パン職人を目指していた修業先で奥様と出会って結婚。あるとき、松戸の人気店〈ツオップ〉に夫婦で訪れた際、その魅力にはまったという。その魅力を知るため〈ツオップ〉で修業した後、夢だった店名を掲げて2015年7月にオープン。美しいデニッシュの数々は、季節によって内容が変わる。地元食材を使ったメニューも登場。修業時代に惚れ込んだというアンティークの扉を開けば、パンに囲まれた夢の空間が広がる。近賀さんのこだわりは、すべてがお客さん目線。70種もの種類豊富なパンは、食感のメリハリを大切に。また、必ずひと工夫加えて驚きを与えている。右上から時計回りに、こしあんパン 1個86円、季節のフォカッチャ 248円~、季節限定の湘南ゴールドデニッシュ(価格未定)、コンテのチーズパン 216円、玉子サンド 216円(各税込)。毎日訪れる人のために決められた時間に焼き上げ、地元のおいしい食材に出合えばどんどん取り入れていく。そういった姿勢と確かな味が評判を生み、客足の途絶えない街のパン屋として愛されている。〈boulangerie onni〉神奈川県横浜市港南区上大岡西3-10-1045-367-85018:00~18:00日月休6席(店外含む)/禁煙駐車場2台あり(Hanako特別編集『おいしいパンのこと、すべて。』掲載/photo : MEGUMI(DOUBLE ONE),Keiko Nakajima text : Kisae Nomura,Taeko Terao edit : Kisae Nomura,Kahoko Nishimura)〈Le Pain Gris * Gris〉/茨城夫婦ともフランスに渡った夫妻のお店は、パリの子供部屋に迷いこんだようなかわいさ。ブルーのタイルに手書きのプライスカード。パンの形も然り。小さなパン1個1個に心をこめてかわいく作る。たとえば、生ハム、カマンベール、マッシュポテトと、丸パンサンドを3つつなげて1 本にしたサンドイッチがあったり。木いちごとチョコレートのデニッシュは、生の木いちごとチョコクリームをさくっとした生地でサンド。かわいい酸味とほろ苦い甘さの愛おしいランデブー。自家製フルーツ漬けとクルミ入りのしっとりフルーツケーキ。大1,200円、小400円。〈Le Pain Gris * Gris〉茨城県つくば市桜2-14-5029-857-75388:30~18:00(土日祝9:30~17:00、売り切れの場合は早めに閉店も)月、第2火休、月1回不定休あり7席/禁煙(Hanako特別編集『おいしいパンのこと、すべて。』掲載/photo : Keiko Nakajima text : Taeko Terao edit : Kahoko Nishimura)〈picnics*〉/東京バゲット、サンドイッチ、ピザ、食事パン。棚いっぱいに、いろんな味や形のパンが。ただしその数は厳選された売り切り。「だいたい2~3種類のパンの元から作ってるんですよ」と話すのは、オーナーの髙木文介さんご夫妻。2001年のオープン以来、周囲にあった商店もほとんど閉店してしまい、いまや陸の孤島状態に。でも、ランチタイムには次から次へとドアが開き、常連さんが訪れます。雑貨やインテリアの会社に勤めていたご夫妻。パン店を始めたのは、「在庫を抱えると大変だって知ってたから、商売をするなら消えてなくなるものがいいなと思って(笑)」もともと食べるのが好き。でもパンを作るのは苦手だったから、あえてそれを極めたいと思ったそう。誰かに習うわけでもなく自分たちの感覚でパン作りを始め、魚が入った食事パンは魚を一から捌いたり、ルールにとらわれずに好きな形のパンを焼いたり。「とくに修行をしなかったのが良かったのかな」。二人が独学で作るパンの評判はじわじわと広がり、今では雑誌のパン特集の常連に。コーヒーは、最近近所にオープンしたコーヒーロースター〈ドルチェ バッハ〉の、〈picnics*〉オリジナルブレンド。400円。カレーパンは220円。よく催事に誘われたり、もっと手広くやってみたらと言われることもあるそうですが、「借金するならやらないほうがいいし、自分たちにできることを自分たちのペースで続けたいから。100人が100人気に入るパンじゃなくても、売り上げが少なくても、体を壊さずに続けられることが大事だなって」「サステイナブル」という言葉が世の中に広まるずっと前から、二人はそれを自然に実現していたのです。「単に忙しいのが嫌いなだけなんですけどね」と笑う姿は、パンと同じくルールに縛られない自由そのものでした。〈picnics〉東京都品川区西品川1-9-103-5740-841011:00~18:30月火休
2021年06月04日