HP「主婦er」を通じて、「これからの主婦の在り方」を、発信中。 吉祥寺の人気カフェで、マネーライター歴20年の経験を生かした「お金のワークショップ」を開催しています。 申し込みはHP「主婦er」の「お金のリビング」をクリック!
もし、子どもから「学校に行きたくない」と言われたら、どうしたらいいのでしょうか? 学校に行かない選択をした子が通うフリースクール「花まるエレメンタリースクール」の校長“はやとかげ”こと、林隼人先生にお話を伺いました。
発達障害と診断され、小学校低学年の時に特別支援学級に通っていた息子を持つライター。そんな子どもが中学高校生になってどんなトラブルが起こったのか、そして母親は息子に伴走しながら考えたことを綴ります。
子どもを危険から守ってあげたい。子どもには夢を叶えて欲しい。そのためには子どもの人生の選択肢を増やしてあげたい。そんな深い親の愛がじつは子どもをつぶしてしまっていることもあると話すのは、花まる学習会の高濱正伸さん。高濱さんに、今の日本の子育ての現場で起こっている問題点についてお話を伺いました。
物価高、エネルギー高騰。でもお給料はあがらず、老後不安はますばかり。そんな閉塞感を抱えてるママたちに、家計のプロが今すぐできる対策を教えます。
時代が大きく変わっている今、「見えない学力」を身に着ければ「見える学力」も上がると話すのは、映画『みんなの学校』で「不登校ゼロ」の公立小学校として話題となった大空小学校初代校長・木村泰子先生。「母親としてここだけは外さないポイント」を聞きました。
カシオは、電子辞書のトップブランド。何しろ、10年連続で最も売れている電子辞書を作っているのだから! そんなカシオのノウハウを結集した、未就学児を対象にしたデジタル知育ツール「kids-word(キッズワード)」が11月13日より発売される。それに先駆け、11月6日、光明幼稚園(東京都大田区)で行われた親子体験会の様子をリポートします! 冒頭の挨拶は、カシオ計算機(株)執行役員 コンシューマ事業部長 持永信之さん。「カシオは、電子辞書を通じて子どもの学びを積極的に支援してきました。キッズワードは、小学校で辞書を使い始める前に幼児が学んでおきたい文字・言葉・数への理解を促進する、新しい知育ツールです」 いよいよ「kids-word(キッズワード)」の画面が、プロジェクターを使って映し出される。子ども達は興味津々。じっと静かに、お姉さんの話を聞いている。 「kids-word」は、かわいい動物のアイコンをタッチするだけで学習を始めることができ、学ぶ内容や次の操作は音声が説明してくれる。英語、国語、算数、生活など幅広い分野を、親子ではもちろん、子どもひとりでも楽しくしっかり学習ができる。 学習レベルは、三段階に振り分けて構成。たとえば、国語の場合は以下の通り。 【初級】画面をタッチすると、音が出るので、音声とイラストで、ひらがなの読みと形を覚えることができる。 【中級】では、正しいひらがなを選ぶ練習をすることで、正しいひらがながわかるようになる。 【上級】では、お手本を正しい書き順でなぞることで、ひらがなの書き方が学べる。 レベルに合わせた学習で、理解する楽しさを積み重ねながら学習レベルを向上していくステップアップ形式で子どもの学びをサポートする。 操作方法を教えてもらった後は、子ども達にキッズワードが配られた。向かって右の子に注目! まさに、新しいおもちゃを手にいれた時そのものの表情。とっても嬉しそう。 子ども達は、あっという間に「kids-word」の操作に慣れてしまう。ヒョイ、ヒョイとキッズワードを操作し、率先して学び始める。「ピッて画面を押したら、動くんだ」「何か音がするよ」 「kids-word」は、親子で学習を楽しめる、いいコミュニケーションツールにもなっている様子。「ママ、これどうやるの?」「ここは、こうするんじゃない?」ずーっと、ひとりで集中している子もいた。母は、静かに見守る。 子ども達に、感想を聞くと、「ひみつの場所が気になる」「ひみつの場所に行けた」と、どうやら「ひみつの場所」が気になっている様子。(画像下段右から2つ目) 「ひみつの場所」とは、「kids-word」に搭載されている、学習を飽きさせない工夫のひとつ。森の動物たちが見つけた丘の上の「ひみつの場所」に、学習を進めることで、新しい仲間たちや噴水、シーソーなどのアイテムが増えていく。学習を進めることでアイテムが増えていく仕組みなのだ。 お母さん達にも感想を聞いた。 「就学前に少しは勉強を見てやらないと、とは思うんですが、時間がなかなか取れなくて。紙の教材だと、横につきっきりで見てやらないとならないのですが、「kids-word」は音声で誘導してくれるのがいいですね」 「就学前ということで、家でドリルをやらせているのですが、〇つけが大変で。「kids-word」は、正解か不正解かを子どもに教えてくれるので便利です」 下の子に手がかかることも多い未就学児のお母さん達にとっては、「子どもがひとりで学べる」という点も「kids-word」の魅力のひとつのようだ。 もちろん、子どもひとりで学べるからといって、やらせっぱなしで放っておくわけではない。「kids-word」の親用の画面では、子どもの学習の進み具合やその日に学んだ教材の履歴を保護者が確認できるので、子どもを褒めてあげたり、次のステップを選んであげたりすることができる。子どもの使い過ぎや目の負担を考慮し、使用時間を設定することもできる。親子の間の程よい距離感にも配慮された設計だ。 「kids-word」は、コンテンツの内容も充実している。「はじめての学習だからこそ、信頼のある教材を!」というコンセプトの下、教材は本物志向。たとえば、英語は全英小学校の80%以上が使用している「Oxford Reading Tree 42冊」が入っており、ネイティブの発音で会話や単語が覚えられる。 以上、参加した親子からは、口々に「楽しかったです。こんな知育ツール欲しかった!」という声が聞かれた体験会だった。 ・ デジタル知育ツール 「kids-word(キッズワード)」 - カシオ計算機
2014年11月13日「人生の幸せは“お金のIQ”と“お金のEQ”のバランスで決まる!」 では、お金の知性である“お金のIQ”について知った。今回は、“お金のIQ”の車輪の両輪のもう片方である“お金のEQ”について本田健さんにお話しを伺った。 ■お金のEQが、人生の幸不幸を左右する!? 「お金のIQを高めるだけでは、実はまだ幸せなお金持ちになるには不十分です。お金と健康的に付き合うには、“感情的なバランス”も必要だからです」 本田さんは、お金のIQが高く、成功した実業家でも離婚を繰り返していたり、友人や仕事仲間に裏切られ人間不信に陥ったりする「不幸なお金持ち」をたくさん見てきた。一方で、信頼できる友人や温かい家族に囲まれて豊かに生きる「幸せなお金持ち」も見てきた。 「この違いに興味を持ち、“幸せなお金持ち”になる極意を探究していったところ、幸せなお金持ちはお金の知性に加えて、お金と健康的に付き合うための“感性”を身につけていることに気がつきました。このお金に対する感性を、私は“お金のEQ”と呼んでいます」 ■お金のEQの4大原則 1.受け取る 多くの人は、豊かさやチャンスは獲得するものだと考えている。だから無理をしてでも頑張る。しかし、成功者の人生を見ると、チャンスなどを「受け取る」ことがとてもうまい。私たちのほとんどが、自分はそんな豊かさに値しないと感じているが、勇気を出して、自分のところにやってきた豊かさやチャンスを受け取れば、人生は大きく変わる。 2.感謝して味わう 「不幸なお金持ち」は、受け取ったものを感謝して味わうことができない。獲得したり、新しいチャンスを追いかけたりするのに忙しく、手にしたものを味わう余裕がないからだ。やってきたチャンス、手に入れた物、出会った人など、あらゆることに感謝できれば、お金や幸せを、もっと引きつけることができるようになる。 3.信頼する 本田さんは「人は生まれつき豊かになるようにできている」と感じている。でも、多くの人は、本来ある豊かさの流れを信頼できない。子ども時代の体験や、社会からの刷り込みのせいで、「自分は十分なものを持っていない」「頑張らなければ、将来とんでもないことが起こる」と信じている。そのため、豊かさを信頼するかわりに、嫌いなことを我慢して頑張って働く。それがますます豊かさの流れを遠ざけてしまう原因となっている。 「まずは、記帳して入金があるたびに“ありがたいな”と感謝してください。そして、“今まで豊かさがちゃんと流れてきたのだがら、これからも大丈夫”と自分を信頼してください」 4.分かち合う 最後は、自分のところに来た豊かさを、周りと分かち合う。豊かさというのは、今の自分の状況に抱く感情だ。逆説的だが、私たちは、“分かち合う”という行動を通して、はじめて自分のところに必要以上の豊がさがあると実感できる。 「ためしに、自分の持っている何かを周囲と分かち合ってみてください。どんなものでも構いません。カードに感謝の気持ちを書いて、友人や家族に送ってもいいですし、お金をどこかに寄付するのもいいかもしれません。トイレ掃除の人に“ありがとう”と微笑むことでもいいのです」 勇気を出して分かち合ってみると、豊かさを感じる自分に気づくはずだ。 ■「お金のEQ」を高める4つの方法 「お金と健康的につきあう感性を育むために、普段からできることを4つお話ししましょう。できそうな項目からぜひ、やってみてください」 (1)お金に対する感情に意識を向ける 普段あまり意識していないが、私達はお金をもらったり使ったりする時に、さまざまな感情を抱いている。お金のEQを高めるには、日常でお金と接するときに、まず自分が何を感じているのか知ることが大切だ。 「お金を使う時に自分がどう感じるかを、書き出してみるといいでしょう。ドキドキするのか、嬉しいのか、嫌な気持ちになるか、不安な気持ちになるか。それにより、あなたの抱いている感情とお金の関係がはっきりするはずです」 (2)お金にまつわる過去の痛みを癒す 過去を振り返ってみると、お金にまつわる印象的な出来事を、いくつか思い出せるはず。 「たとえば、欲しかったおもちゃを買ってもらえなくて、悲しかった記憶を思い出したとしましょう。当時の両親は、経済的に苦しかったからおもちゃが買えなかったのだと、今の大人のあなたなら理解ができるはずです。我が子の望みを叶えられなかった両親の悲しみまで感じることができれば、あなたの痛みも癒されます」。 お金にまつわる過去の痛みを1つずつ癒していくと、不思議と今の経済状況まで好転することもあるそうだ。 (3)お金抜きで物事を考えてみよう 私たちは、何かやりたいことが思い浮かんでも、すぐに「お金がないから無理だ」と考える。「でもお金の問題を抜きにして、やりたいこと実現する方法を考えてみると、案外、可能性があるものなんです。たとえば“子どもを私立の学校にいれたいけれどお金がない”と思っているなら、その事実を周囲に話してください。すると、祖父母などお金を持っている誰かから、お金が回ってきます」 お金を介さなくても望みが叶うということを知れば、お金に依存する気持ちが減っていく。そしてお金から自由になると、逆にお金が流れてくる。 (4)最高に豊かな人のように行動する 自分が、幸せなお金持ちになったつもりで、毎日を送ってみる。買い物をしたり、仕事をしたりしているときに、幸せなお金持ちであれば、どんな気持ちなのかを想像して、幸せなお金持ちの気分で行動する。 「たとえば、コンビニで100円寄付してみるのもいいでしょう。その100円を100万円と思ってもいいのです。バカバカしいと思うかもしれませんが、続けていくうちに、幸せで豊かな人が持つ雰囲気を、少しずつ身につけることができます」 そして、これまで感じていたお金のストレスや不安が、ぐっと減っていることに気付くはずだ。 ■お金について考えることは、人生について考えること 5回に渡って書いてきた「子どもに教えたい“お金の知恵”特集」も、そろそろ終わり。原稿を書きながらまるで、長い長い旅行に行ったかのような気持ちになった。本田さんが見せてくれた“お金持ちの世界”は新鮮だったし、その刺激が日々を省みるキッカケにもなった。 「何のために仕事をしているのか、記事を読みながら、何度も考えることがあるかもしれません。それはお子さんに何かを教えようと思ったら、必ず出てくる課題です。お子さんに、あなたなりのやり方で、お金について、人生について教えてあげてください」と、本田さん。 お金について考えることは、人生を考えることにも繋がるのかもしれない。なぜなら、お金は生きること全般に関係してくるからだ。 「人生は、これという正解はありません。迷っても、正解が言えなくても、あまり気にしないで。あなたのお子さんは、将来、あなたが時には優しく、時にはイライラしながらお金について話していたことを覚えています。そしてあなたが、どれだけ愛してくれたかも。これから、あなたとお子さんの絆がますます深いものになることをお祈りします」我が子のためにも、お金とよりよくつきあえる親になりたいものだ。 いかがだっただろうか? 本田さんが「この1冊で子どもは将来、お金に困らない!」というメッセージブックが『子どもに教えたい「お金の知恵」 一生お金に困らない子に育つ47のルール』だ。 『子どもに教えたい「お金の知恵」 一生お金に困らない子に育つ47のルール』 定価:本体560円(税別) 【連載:子どもに教えたい「お金の知恵」特集】 ・ 案外知らない!「お金の3つの機能」(子どもに教えたい「お金の知恵」特集1) ・ お金の流れを呼び込む鍵とは?(子どもに教えたい「お金の知恵」特集2) ・ 幸せなお金持ちの「お金の教育」(子どもに教えたい「お金の知恵」特集3) ・ 人生の幸せは“お金のIQ”と“お金のEQ”のバランスで決まる!(子どもに教えたい「お金の知恵」特集4)
2014年11月11日「幸せなお金持ちの“お金の教育”」 では、お金持ちの人が、自分の子どもに実際に行っている教育の一端を教えてもらった。引き続き、「人生の幸せは“お金のIQ”と“お金のEQ”のバランスで決まる!」 と言う本田健さんにお話しを伺おう。 ■人生の豊かさを実現させる2大要素 「豊かさには、2つの要素があります。1つ目は自分の好きなことをやる自由があること。もう1つは、今の状況に心から満足できることです。1つ目の要素には、お金のIQが関係しています。そして2つ目の要素に、お金のEQが関わってきます」 (『子どもに教えたい「お金の知恵」』より抜粋) お金のIQ、お金のEQって何? 具体的に説明してもらった。 ■「お金のIQ」の4大原則 「世界のお金持ちは、子どもに体系的な金銭教育を与えています。彼らは“お金を残す”ことよりも、“お金の知恵を残す”ことのほうが重要だと考えているからです。私はこのようなお金の知性のことを、“お金のIQ”と呼んでいます。お金のIQには、大きく分けて、以下の4つの原則があります」 <お金のIQ 4原則> 1.お金を稼ぐ お金持ちになるには、最初に稼がなければ話が始まらない。多くの人は、手っ取り早くお金が儲かりそうなことを仕事にしようとするが、そのような仕事は競争相手も多く、簡単にはうまくいかない。また、流行り・すたりもあるので意外にダメになるのも早い。 お金持ちになるためには、長期間にわたって成功し続ける必要がある。そのためには人に喜ばれるサービスや物を提供して多くの人から支持を得るのが一番の近道だ。 2.お金を使う 稼いだ後は、お金をうまく使うことが鍵となる。「生き金」という言葉があるが、お金はうまく使うと、自分のところから出て行ったあと、仲間を連れて返ってきてくれる。 だから、何が「生き金」になるのか、「死に金」になるのかをよく見極めることが大切となる。“お金を使うことで自分と周りが幸せになるか”ということを考えてみると、「生き金」になるかの判断基準となる。 3.お金を守る 稼いでうまく使ったあと手元に残ったお金も、守りが甘いとあっという間になくなってしまう。「“お金を守る”というのは、他人との境界線をはっきりさせておくということです。だからといって、“心を鬼にして、冷たい人間になれ”ということではありません。誰かにお金をあげたり保証人になったりすることが、結果的にその人のためにならないことがあるという事実を、しっかり知っておく必要があります」 4.お金を増やす 最後のステップは、稼いでうまく使って守ったお金を、増やすこと。投資に成功すると、あなたの代わりに、お金が働いてくれるようになる。ただし、投資で成功するためには、経済、マーケット、お金の流れ、税金、投資手法、お金の心理学など、さまざまなことをマスターする必要がある。 ■「お金のIQ」を高める4つの方法 “お金のIQ”という発想がないと、何やら難しそうだと感じてしまうが…。 「お金のIQを高める方法は、いくつかあります。そして、その方法は決して難しいことではありません。今日からでもぜひ始めてみて下さい」と本田さん。 (1)お金と真剣に向き合うと決める まず、「お金と真剣に向き合おう」と決めることが第1ステップだ。ほとんどの人は、「お金について、ちゃんと考えなくちゃ」と思いながらも、どこかで逃げている。具体的には、「稼ぐこと」「使うこと」にもっと意識的になる。自分の付加価値を高めたり、労働以外による収入を増やしたりすることを考えるのも良い。 「最初は不安も感じるでしょうが、真剣に向き合い続けていれば、必ずお金とうまく付き合えるようになります。逆にお金から逃げ続けていると、常にお金のストレスに悩まされ続けることになるでしょう」 (2)「入るお金」と「出るお金」を意識する 入ってくるお金と出ていくお金の両方に意識を向けることができれば、お金と向き合うのは楽になる。「感謝してお金を受け取り、感謝してお金を払うことを心がけてみてください。それだけで、お金との関係がかなり健康的になっていくはずです」 (3)お金について楽しみながら学ぶ 「多くの人がお金と縁がない原因は、お金について、よく知らないからです。お金について知れば知るほど、親しみが沸いていきます」。 (4)人間的な魅力を身に着ける 「お金は、獲得するものではなく、引き寄せるものです。そのためには、あなた自身が、魅力的な人になる必要があります魅力的な人になるためには、まず毎日を心から楽しむことです」 そんな本田さんが「この1冊で子どもは将来、お金に困らない!」というメッセージブックが「子どもに教えたい「お金の知恵」 一生お金に困らない子に育つ47のルール」だ。 「子どもに教えたい「お金の知恵」 一生お金に困らない子に育つ47のルール」 定価:本体560円(税別) 【連載:子どもに教えたい「お金の知恵」特集】 ・ 案外知らない!「お金の3つの機能」(子どもに教えたい「お金の知恵」特集1) ・ お金の流れを呼び込む鍵とは?(子どもに教えたい「お金の知恵」特集2) ・ 幸せなお金持ちの「お金の教育」(子どもに教えたい「お金の知恵」特集3)
2014年11月09日「お金の流れを呼び込む鍵とは?」 では、お金持ちの人の視点に触れて驚いた。さらに本田さんはこんな興味深いことも教えてくれた「“お金持ち”と言っても、じつは2つのタイプがいます」。 ■幸せなお金持ちって、どんな人? 「“お金持ち”と言っても、実は2つのタイプがいます。たくさんの人に喜ばれながら豊かになり、幸せな人生を送っているお金持ちがいるかと思えば、お金はたくさん持っていても、家族はバラバラで周りに信頼できる人が誰もいないという不幸なお金持ちもいます」 本田さんが目指したのは、“幸せなお金持ち”。そして私達が目指したいのも“幸せなお金持ち”。だったら、その特徴をもっと具体的に聞きたい! ■幸せなお金持ちの特徴 (『子どもに教えたい「お金の知恵」』より抜粋) ■幸せなお金持ちの「お金の教育」 幸せなお金持ちの人物像をイメージできたところで、幸せなお金持ちになるためのお金の教育を教えてもらった。 「子どもにお金と健康的に付き合う方法を教えるためには、子どもと一緒にお金を楽しむことがいちばんです。身近なところで実践できる、親子でお金を楽しむ方法を3つお話ししましょう」 <幸せなお金持ちのお金の教育> (『子どもに教えたい「お金の知恵」』より抜粋) とりわけ「誰を喜ばせてお金を受け取っているか調べる」という視点が、面白いと思った。私は教育現場を取材することも多いのだが、最近、中学校・高校では「キャリア教育」が盛んだ。キャリア教育とは、働くことの意義や、「なぜ、それを学びたいのか?」を理解させる教育で、たとえば大学の進路を決める際は、なりたい職業から立ち戻って学部を選択することもある。 子どもが小学生や未就学児であるなら、そういった教育以前に、「誰を喜ばせてお金を受け取っている?」という問いを、子どもに投げかけてあげる。それが、幼い子どもへのキャリア教育に繋がるのでは? と思ったからだ。 ■働き方には4種類ある 本田さんは、さらにこんなことを教えてくれた。 「世の中の仕事をさらに詳しくみていくと、4種類の異なる立場があることがわかります。この4つのタイプは『金持ち父さん貧乏父さん』の著者である、ロバート・キヨサキ氏が紹介した本質を私なりに解釈したものです。どの立場を選択しているかで、日常的な働き方、お金の流れは、まったく違います」 働き方の4つのタイプ (本田さんのロバート・キヨサキモデルの話をもとに作表) 「多くの親が、子どもを優秀なホワイトカラーか、専門職にしたがりますが、実はそれだと、時間や気持ちは拘束されてしまうので“自由なお金持ち”にはなれないんですよ。一方で、ビジネスオーナー、投資家という生き方だと、自由なお金持ちになれる可能性は出てきます」 つまりは、ビジネスオーナーや投資家というラインにならないと、幸せなお金持ちにはなれないということだろうか? 「そうですね。そういう大きな視点とイメージは持っておいたほうがいいのかもしれません」 そんな本田さんが「この1冊で子どもは将来、お金に困らない!」というメッセージブックが『子どもに教えたい「お金の知恵」 一生お金に困らない子に育つ47のルール』だ。 『子どもに教えたい「お金の知恵」 一生お金に困らない子に育つ47のルール』 定価:本体560円(税別) 【連載:子どもに教えたい「お金の知恵」特集】 ・ 案外知らない!「お金の3つの機能」(子どもに教えたい「お金の知恵」特集1) ・ お金の流れを呼び込む鍵とは?(子どもに教えたい「お金の知恵」特集2) ・ 人生の幸せは“お金のIQ”と“お金のEQ”のバランスで決まる!(子どもに教えたい「お金の知恵」特集4)
2014年11月07日案外知らない!「お金の3つの機能」 では、お金の機能を知ることで、お金に対してのさまざまな感情を手放す方法を知り、ニュートラルな視点が持てた。その視点を持てた上で考えたいのが、お金の流れを呼び込む方法だ。引き続き、本田健さんにお話を伺った。 ■お金はどんなところに集まるのか? 「世の中のお金の流れをよく観察してみると、その流れは一定でないことがわかります。お金が喜んで集まるところがあるかと思えば、なかなかお金が集まってこないところもあるのです」その差はどうして生まれるのだろうか? 『ユダヤ人大富豪の教え』(大和書房) などの著者もある本田さんは、若い頃、世界中のお金持ちに出会い、お金と豊かさについて学ぶ機会を得た。 「その経験を通じて、彼らがお金の法則を、とてもシンプルにとらえていることに気づきました。私の“どうすればお金持ちになれるのですか?”という質問に対して、返ってきたのは、予想外の答えでした。私は“才能”や“努力”という答えが返ってくると思っていたのに、彼らからの答えがとても単純だったことに衝撃を受けました」 そんな「お金と豊かさ」の単純な方程式は、コレ! ■より多くの人を喜ばせた人のところにお金は集まる 「世界のお金持ちたちは、お金とは、他者に与えた“喜び”や“感謝”に応じて返ってくるものだと考えているのです。つまり、より多くの人を喜ばせた人のところに、より多くのお金が集まるようにできていると考えています」 この法則を、実際の社会に落とし込んで考えてみよう。たとえば、素晴らしいプレーで何万人もの人々を魅了するスポーツ選手は、高額の年棒を受け取る。また、センスのよさと技術の高さで、たくさんのお客さんを喜ばせている美容師さんは、普通の美容師さんよりも受け取る報酬が多いだろう。 こんなふうに考えてみると、「たくさんの喜びや感動が集まるところに、お金は集まる」ということが、イメージとして掴めてくる。 ■お金の流れを呼び込む鍵とは? こう書くと、「自分には特別な才能はないので、お金には恵まれないのかな?」と感じる人もいるかもしれない。けれども、世の中には、さまざまな種類の仕事がある。そして、その仕事の本質を見ていくと、必ず何らかの「価値」を世の中に提供して、人を喜ばせていることがわかる。だからこそ、お金をもらうことができるのだ。 「仕事の種類によって、どのような価値を提供し、どのように人を喜ばせるのかが異なります。だから、自分にぴったりの方法を選ぶことが、自分も楽しみながらお金の流れを呼び込む鍵となるのです。そのためには、親がしっかりその子が持っている資質を見て、褒めてあげましょう。その資質が、“お金と幸せ”をもっとも呼び込める分野になる可能性が高いです」と、本田さんは言う。 ■親が子どもの資質を見極めるには? では、子どもの資質を見極めるには?「自分の子どもが何をしている時に生き生きとしているかを、見極めてあげることが大切です。工作をしている時に輝く子、ひとりで本を読んだり自分と向き合ったりしている時に輝く子、体を動かすことで輝く子もいます。どんな時に子どもが輝いているか、親ならわかるはずです」 そうは言っても、親としては「いい大学に入って欲しい」「安定した企業に就職して欲しい」といった欲目があって、子どもの資質を真っ直ぐな気持ちで見るのは、なかなか難しい。 「子育ては、20年後に世界がどうなっているのかを考えておかないといけません。たとえば、40年前は鉄鋼や造船が一番良かった。でも、40年前に鉄鋼や造船に超花形だった会社に就職した人は、定年の時にはつらい目にあっています。そう考えると今の感覚で、子どもが大きくなった時を考えてはいけないのがわかるのでは? 20年後の世界は、これまでの知識を複合して新しいものを生み出す能力が、これまで以上に必要となるでしょう。そして、言われたことだけしかできない人のお給料はどんどん下がっていきます」。 ■20年後は、今想像できない仕事がたくさんある “学歴”や“大企業である”といった「今ある何か」にあまり重きを置かずに、子どもが持っている資質をきちんと見つめて育てるほうが、実はお金に繋がるのかもしれない…。そんなことをボンヤリ思っていると、「YouTuber のHIKAKINって、御存じですか? 」と、本田さんが手元のパソコンを見せてくれた。 Hikakin TV YouTuber(ユーチューバー)とは、YouTubeのパートナープログラムに参加したうえで、自作の動画をアップし、収入を得ている人のことをいう。動画に広告を表示し、それを視聴者が見ることで投稿者に広告収入が入る仕組みだ。人気があるYouTuberは「トップYouTuber」と呼ばれ、年に1,000万円以上稼ぐ人もいるという。Hikakinは、のべ455万のファンをもつという国内トップYouTuber のひとりでだ。。 「20年後は、間違いなく今では想像できない仕事が山ほど出てくると思います。」 そんな本田さんが「この1冊で子どもは将来、お金に困らない!」というメッセージブックが『子どもに教えたい「お金の知恵」 一生お金に困らない子に育つ47のルール』だ。 『子どもに教えたい「お金の知恵」 一生お金に困らない子に育つ47のルール』 定価:本体560円(税別) 【連載:子どもに教えたい「お金の知恵」特集】 ・ 案外知らない!「お金の3つの機能」(子どもに教えたい「お金の知恵」特集1) ・ 幸せなお金持ちの「お金の教育」(子どもに教えたい「お金の知恵」特集3) ・ 人生の幸せは“お金のIQ”と“お金のEQ”のバランスで決まる!(子どもに教えたい「お金の知恵」特集4)
2014年11月05日「お金について詳しくなることは、その子どもにたくさんの可能性を授けることです」と言うのは、本田健さん。複数の会社を経営する「お金の専門家」であり、豊かな暮らしを体現されている本田さんに、「子どもに教えたいお金に知恵」についてお話を伺った。 ■あなたとお金の関係をチェックしてみよう 本田さんは「あなたとお金の関係が、子どもの未来を決めるのです」と言う。親がお金と健康的に付き合えていれば、子どもも自然とお金と良好な関係が築ける。反対に、親がお金に関して混乱していると、子どもも混乱を受け継いでしまう。だから子どもがお金と健康的に付き合うための第一歩は、親が「自分とお金との関係」について自覚することなのだ。 お金との関係は大きく分類すると、次の8つのイメージがある。あなたのお金に対してのイメージはどれが近いだろう? チェックしてみよう。 ■お金の8つのイメージ (『子どもに教えたい「お金の知恵」』より抜粋) ■お金に対しての価値観を検証しよう 「驚かれるかもしれませんが、お金と健康的につきあっている人にとって、お金は“単なる紙と金属”にしか見えません」と、本田さん。「一般的に、人はお金に対して“自由を与えてくれるもの”“安心、安定”など、象徴的な意味を持たそうとします。こうして考えてみると、お金は、その人の価値観が投影されたものであるとも言えます」 あなたが家族から影響を受けたお金に対する価値観と、現在あなたが持っているお金に対する価値観を比べてみよう。その価値観は、あなたの人生にどのように反映されているだろうか?「もし、お金に対して不安があるのなら、その感情を手放していくようにしましょう」 ■案外知らない!「お金の3つの機能」 お金に対しての不安を手放していく方法として有効なのは、お金について学ぶこと。「お金には3つ機能があり、それがお金に関しての混乱を引き起こす原因です」では、お金には実際に、どんな機能があるのだろうか? <お金の3つの機能> (『子どもに教えたい「お金の知恵」』より一部抜粋) 「自己責任が問われる時代に突入し、お金に使われてしまうのではなく、お金の持つ複数の機能を使い分ける智恵や知識が必要になっています。また、日常生活でのお金の流れについて意識するというのも、とても大切です」と、本田さん。 そんな本田さんが記した「この1冊で子どもは将来、お金に困らない!」というメッセージブックが『子どもに教えたい「お金の知恵」 一生お金に困らない子に育つ47のルール』だ。 『子どもに教えたい「お金の知恵」 一生お金に困らない子に育つ47のルール』(PHP研究所) 定価:本体560円(税別) 【連載:子どもに教えたい「お金の知恵」特集】 ・ お金の流れを呼び込む鍵とは?(子どもに教えたい「お金の知恵」特集2) ・ 幸せなお金持ちの「お金の教育」(子どもに教えたい「お金の知恵」特集3) ・ 人生の幸せは“お金のIQ”と“お金のEQ”のバランスで決まる!(子どもに教えたい「お金の知恵」特集4)
2014年11月03日「私立を目指す家庭の教育資金特集」の最終回である今回は、受験・教育費のよくある質問に、竹下さんから回答を頂いた。「その質問、実は我が家も同じ!」が見つかるかも!? ■質問1 年収がどれくらいあれば私立に行っても大丈夫? 私立中学受験を目指す家庭なら、子どもひとりで年収600万円がボーダーラインと言えるでしょう。もちろん、私立の学費は学校により差があるので一概には言えません。 ただし、私立は一般的な御家庭よりも年収の高い御子息が通うことが多いので、子どもや親の服装、こづかい、旅行などのレジャー費、寄付金、スポーツの強い学校の場合の応援費等、入学してみないとわからない負担もあります。 貯蓄0円から私立を目指すための3ステップ でも書いた通り、家計に占める教育費の割合は年収の15%以下が理想です。年収の15%は、年収800万円で年120万円、600万円で90万円、500万円で75万円です。 ■質問2 塾にかかる費用の相場を教えて下さい 塾の費用は、1週間に何回通わせるのか、補習塾なのか進学塾なのかによってもマチマチです。中学受験の有名進学塾の例では、4年生で年50万円、5年生で80万円、6年生で120万円というところもあります。 とりあえず4年生から通って、「これくらいの授業料ならなんとかなる」と思っていると、年々負担が重くなって家計が回らなくなるので、6年生までの総額をしっかり把握し、前もってお金の算段をつけておくことが大事です。以下は有名進学塾の費用の内訳です。 具体的な費用の内訳(ある有名進学塾の例) 4年生:月々4万円弱。この他に夏期講習と冬期講習で12万円 5年生:月々5万円弱。この他に夏期講習と冬期講習で12万円 6年生:月々5万円強。この他に夏期講習が18万円、冬期講習3万円 この他にゴールデンウィーク特訓、志望校別特訓などで約20万円 (「“私立”を目指す家庭の教育資金の育てかた」より抜粋) 「夏期講習や特訓などは行かなくてもいいのでは?」と思われるかもしれませんが、「この講習を受けないと、講習明けから他の子の進度についていけなくなる」といったロジックで参加しないわけにはいかなくなっています。基本的には全部の講習に参加する想定で準備をしておいたほうが無難です。 ■質問3 教育費の準備は、いつ頃から始めたらいい? 早ければ早いほど吉です。理由は二つあります。一つ目の理由は、積立期間を長くとれればとれるほど時間を味方にできるので、1回の積立額は少なくて済むからです。 たとえば100万円を、積立期間6年で貯める場合、月額の積立額はおよそ1万4千円。これが積立期間4年になると、月額の積立額は2万円以上となります。(金利0%で計算した場合)。時間を長くかけて積立をすることで、こんなにも毎月の負担は減らすことができるのです。 二つ目の理由は、私立受験の場合、教育費を貯められる期間はとても短いからです。小学校受験なら年中の11月からお受験対策の幼児教室の費用が本格的にかかってきます。中学受験の場合は、10歳になるまでにどれだけ貯められるかが勝負です。 10歳を過ぎると、進学塾の費用がかさみ、6年生になると私立中学の学費並の月謝を払っているご家庭が大半となります。 教育費は「待ったなし」にかかってくるものです。早め早めに用意したいものですね。 ■質問4 家を買うか、子どもを私立にやるかで夫と揉めています 限られた収入の中、どちらも大きな出費なので、頭を抱えるのも当然です。そんな時はまず、家を何のために買うのか、その理由を整理してみましょう。 子どもに個室を与えるためといった理由であれば、その子供があと何年で独立するのか計算するのがオススメです。中学受験のタイミングで悩んでいるのだとしたら、子どもは最短で6年(中学3年+高校3年で家を出るケースもありえます。 あるいは、何のために私立に行かせるのか、子どもも含めて家族で話し合ってみることが、結局は一番の早道であることも少なくありません。私立でなければダメな理由が見つかれば、その重要性を冷静に判断することで優先順位も明らかになります。 一番避けたいのは、家を買った後で、公立に進学する予定だった子どもが想定外に私立に行くことです。住宅購入時には、まとまった貯蓄を取り崩すので家計はピンチになる危険性も。家を買う決断を優先する際は、子どもの進路が確定してからの購入が無難です。
2014年10月05日教育費の流れを掴むシミュレーションシート で、教育費の流れをつかんだら、次は教育資金計画を立てる。この時「○年後までに○○円貯めなくちゃ!」と、いきなり数字だけで考えるのはNG。「貯蓄が苦手な人が意気込みだけで頑張れるのは、ほんの3日。楽しく教育資金づくりができるような“仕掛け”を作りましょう」と竹下さん。その作り方とは? ■ビジョンマップを作る ビジョンマップというのは、自分や家族がこうなりたい、こんなふうなコトをしたい、ということを、目に見えるかたちで一枚にまとめたもの。2~3時間くらい時間がある時に、雑誌などをペラペラめくり、ビビッときたフレーズや写真を切り取って、厚めの画用紙に貼っていく。 教育資金とビジョンマップ、一見まったく関連性のないもののように思えるかもしれないが、ビジョンマップはあなたが潜在的に望んでいることなのだ。 たとえば、インターナショナルスクールに子どもを通わせたいとする。そうしたら様々な国の子ども達が仲良く話をしているような写真や飛行機、海外留学の風景などの写真を貼ることで、子どもの将来の姿がイメージされやすくなる。 あなたの望みと資金計画がピッタリ合えば、自然とやる気が芽生え、現状からみると多少難しいプランでも貯めていくことができる。 ■自動的に貯まる仕組みをつくる 教育費の流れを掴むシミュレーションシート で何年後にいくら必要かが見えたら、積立額を算出する。この計算には、「 お取引シミュレーション(目標額達成) 」が便利。 積立の方法は、子どもの年齢と入塾までの期間で2パターンに分けて考えた方が賢明だ。 【子どもが小学生未満で入塾まで5年以上の期間がある場合】 積立タイプの金融商品を使うのがいいでしょう。給料または給料振込口座から天引きされるしくみを作っておけるもので、元本保証タイプを選ぶのがポイント。勤務先の社内預金や財形貯蓄などの中には一般の預金よりも金利が高いものがあるので、有利な積立商品がないか探してみましょう。 【子供が小学生で入塾までの期間が5年未満の場合】 貯蓄0円から私立を目指すための3ステップ の通り、教育資金用の普通預金口座をつくって、年収の15%をそちらに振り分けるやり方がオススメです。年収の15%の範囲内で、学校への支払、塾や習い事などの支払をまかないながら、残高を増やしていきましょう。 ■子ども自身に進路にかかるお金を意識させる 最後に。ウーマンエキサイトママ世代には、少し早い話かもしれないが大切なことなので、頭の片隅において欲しい話がある。 「教育資金の相談を受けていると、教育費のことだけで頭がいっぱいになっている親御さんが多いです。でも、教育費のことばかり考えていると、自分自身のビジョンを実現させるために必要なお金や、不測の事態のための資金を貯められなくなる可能性が出てきます」 そんな時は、教育資金づくりに固執しすぎるとを一旦ストップ!「親が準備できるのはここまで」と線を引いて、子どもと相談しながら進路を決めていくことも大切だ。 「子供自身に進路にかかるお金を意識させることは、家計面で有益なだけでなく、子どもの金銭教育にもなります。私立受験は学力だけでなく、人間力を伸ばす絶好の機会になるのです」 次回は、いよいよ最終回「こんな時、どうする? 受験・教育費Q&A」です。
2014年10月04日貯蓄0円から私立を目指すための3ステップ では、教育費づくりの大きな流れを把握した。では、その基礎となる「教育費の額」の計算はどうするの? これについては、シミュレーションシートを作成するのが一番だ。少し細かい作業になるが、ここが「教育費の肝」。がんばってクリアしよう! ■志望校の学費を調べて入力する まずは、以下のシートを見て欲しい。「教育費のシミュレーションをする」イコール「このシートを完成させる」ことである。 最初に子供の年齢を書きこむ。子どもの年齢は年度表記で書き込む。たとえば2009年11月生まれの子も2010年2月生まれの子も、2014年度であれば5歳と書く。 次に検索エンジンで「第一志望校の名前+学費」を打ち込むと、その学校の学費が紹介されているサイトに辿りつく。ここで必要なのは、ザックリとした数字。実際に受験する学校が確定したら、学校説明会などに足を運び、正確な学費を把握しよう。 学費とは別枠で、塾・習い事・部活にかかる費用を織り込んでおく。とりわけ私立小学校・私立中学校を受験する場合は、塾の費用負担も高いので、しっかり調べておこう。 ■各学年で過不足を計算し、累計額をチェックする 学費・習い事、塾の費用(A)を入力したら、次は「年収の15%」(B)をいれ、教育費の合計との差額を計算する(C)。 教育資金としてすでに用意している預貯金等があれば、最初の年にそれを加算する。学資保険に関しては、給付金・満期保険金が支払われるタイミングで給付額を加算する(D)。 年収については、本来であれば昇給率を加味するのだが、今のご時世、昇給率ゼロもしくは、厳しめに見積もった額をインプットしておく方が賢明かもしれない。 ■各年の過不足の累計額を算出する 現在から、1年後、2年後…それぞれの都市の過不足の累計額を計算する。ここが常にプラスであれば、資金計画としては合格! どこかでマイナスになるタイミングがあった場合は、どうやってそれをカバーするかを考える。 累計額がマイナスをカバーする着眼点 1)受験タイミングを遅らせる (小学校受験→中学受験 あるいは 中学受験→高校受験) 2)受験校を変更する。(学費を無理なく払える学校を見つける) 3)既存の習い事をやめる(受講回数・時間を減らす) 4)家計の見直しをし、貯蓄を増やして赤字補てんをする 5)妻が働くことで世帯の年収を上げる 6)資産運用や副業などで収入を増やす 7)(子どもにとっての)祖父母から教育資金贈与を受ける (「“私立”を目指す家庭の教育資金の育てかた」より抜粋) 教育資金づくりというと、眉間にしわを寄せてコツコツ積み立てるイメージかもしれない。「でも、このシミュレーションシートを作り、将来の出費を早い段階で把握することで、キャリアプランの修整や貯まる仕組みづくりを取り入れて乗り越えられるケースも多いということを覚えておいて下さい」と、竹下さん。 「でも、やっぱり大変…。我が家は無理かも」と思った人も大丈夫! 次回は「教育資金づくりが楽しくなる“仕掛け”を作る!」です。
2014年10月03日竹下さくらさんは言う。「私学教育を視野にいれる上で特に重要なことは、教育費の全体像をつかみ、配分を考え、計画的に挑むことに尽きます」。 データで検証。「私学」「公立」のお値段 で教育費の全体像はつかんだ。次なるステップは、何をすべき? ここからは実際のケースをもとに話を進めよう。 ■ケーススタディ 娘が小学校3年生のタイミングで、娘から頼まれ、あわてて私立受験の準備に入ったAさん。シミユレーションをしてみると、これまでの家計管理方法を変えず、これまで通りお金を使っていたら、私立中学に入学した途端に家計が破綻することが判明。そこで娘の希望をかなえるためにAさん夫婦が取り組んだことは、次の3つのステップだった。 ■ステップ1 収入を「教育口座」「貯める口座」「使う口座」の3つにわける 私立中学に進学する場合、高額な学費負担が入学した年から社会人まで続くことになる。そこで目指したいのは、「高校までは、基本的には普段の家計収入の中から教育費を払う」ということ。そのため収入から「教育費口座」「貯める口座」のお金を払い、残ったお金で生活する習慣を持つ必要がある。 「教育費口座」の目安は、年収の15%。「これまで実際に相談を受けてきたケースを分析した結果、教育費が年収の15%を超えると、奨学金や教育ローンを使って凌がざるケースが多かったからです」。ただし、住居費が年収の25%を上回る場合、教育費を世帯年収の15%にすると、生活が苦しくなるおそれがある。1年間の住居費が年収の25%を超える場合は、「年収の40%-住居費の年収割合」を教育費の目安としよう。 ■ステップ2 将来の教育費をリアルに把握する 次のステップでは、娘さんが進学した場合にかかる教育費を、シミユレーションシートを使って確認をする(シミユレーションシートの作成方法は次回)。私立の場合、施設利用料金など、公立中学にはかからない費用が発生する。そうした金額も早めに把握するのは、とても大事。また、何年後、どれだけの過不足が生じるのかを把握できると、それまでにいくら貯めていけばいいのかの計画を立てることができる。 ■ステップ3 行動計画を立てる お金の流れが描けたら、行動計画を立てていく。Aさんの場合、学校に払う費用は年収の15%の範囲内で推移することがわかった。ただ、第一志望校が語学教育に力を入れている学校だったので、本人の希望により、留学資金と部活動の費用を貯めていくことに集中しようということになった。そこで親子で話し合い、習い事を整理した。月給やボーナスなどの収入が入ったら、その15%と、娘さんのこども手当(現在の児童手当)の全額を教育資金口座に入金。それらを差し引いた残りのお金で生活していくことにした。 教育費口座からの支出を限定しておくことも大切だ。Aさんは以下の3つの出費以外は、どんなに苦しくても、教育費口座のお金を使うことがないようにしようと親子で話し合い、今でもそれを守っているそうだ。 教育費口座からの支出は限定する 1)学校への支払い(入学金、部活動費、留学資金等含む) 2)塾への支払 3)その他参考書や模試、受験費用など教育関連費の支払い(親が本当に必要だと思うものに限る) (「"私立"を目指す家庭の教育資金の育てかた」より抜粋) 「“我が家の教育費”を計算してみようかな・・」と思った人は 次回は「教育費の流れを掴むシミユレーションシート」です。
2014年10月02日イマドキの“お受験”最新新常識5つ では、「中学まで公立」で迎える“高校受験の現状”を知った。その現状を知り、「中学受験をして私立という選択もあり!?」と考え始めた親御さんのために、「私立」と「公立」の教育費を比較してみよう。 ■小学校でかかる費用 小学校を受験するケースは、少数派かもしれない。でも、ウーマンエキサイトママ世代は未就学児のママも多いので、一応、費用をチェックしておこう。 私立小学校の学校教育費の内訳を見てみたところ授業料は45万円で、無料の公立小学校に比べてかなりの高額となる。また、寄付などを含めた学校納付金も20.4万円で1万円に満たない公立小学校とは大差がある。注目すべきは、学校外活動費。平均して1年あたり56万円と、公立小学校の2倍以上。これらの内訳は、学習塾費と芸術文化活動の額が大きい。私学の小学校に通わせる御家庭は、お稽古事に通わせたり、エスカレーター式に進める学校でも学習塾に通わせたりなど、“子どもにかけられるお金の基礎体力”が格段に違うようだ。「私学を甘くみない方がいい」という話は、実はこんな点なのかもしれない。 ■中学校でかかる費用 私立中学校に進学させると、1年あたりの費用は約130万円で、公立中学校に進学するケースの3倍弱の負担となる。 学校教育費100万円の内訳をみると、授業料は44万円で、無料の公立中学校に比べてかなり高額となっている。また、寄付などを含めた学校納付金も27万円で、1.4万円で済む公立中学校とは大差となっている。首都圏では、片道1時間かかる学校に通わせることも比較的ナチュラルなことのため、通学関係費も、公立中学校に比べて10万近く多い負担となっている。ただ、このデータからは読み取れないが学校外活動費のうち、「学習塾費」は私立129,954円に対して、公立は175,222円。公立中学校に進むと塾代がかさむようだ。 ■高校でかかる費用 私立高校に進学させると、1年あたりの費用は約100万円で、公立高校に進学するケースの2倍強の負担となる。その主な理由は、公立に比べて、「学校教育費」の負担が大きいこと。 学校外活動費は、公立高校より私立高校が9万円ほど多い。 前回 で、「私立にいれた方が結果的に安上がりになるケースもある」と書いたが、それは一部の私立と、公立コースを比較した結果。このデータの出典は「文部科学省平成24年度子供の学習費調査」であり、全国の平均なので、結果は必ずしも一致しない。 そこに着目するよりも、公立中学の「学校外活動費」の28万円に比べ、公立高校は15万と13万円超えも少ないことに注目して欲しい。公立高校の方が「学校外活動費」が少ない理由は「学習塾費」が少ないから。それだけ、公立中学校の「学習塾費」の負担が大きいことの裏付けとなる。 「公立中学だと塾代が大変。私立中学の受験もアリ!?」と思った人は 次回は「貯蓄0円から私立を目指すための3ステップ」です。
2014年10月01日ファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんは言う。「最近、ジワリと増加しているのが“教育費”に関わる相談です」。子どもを持つ親なら無関心ではいられない教育費。何をどんなふうに考え始めればいい? 話を伺った。 ■知っておきたいイマドキの高校受験事情 教育費について考える上で、多くの家庭の最初の分岐点は、「中学受験をするかどうか」。そうであるなら、中学受験の“ひとつ先”、「今の高校受験はどうなっているのか?」という情報を知ることが、中学受験、ひいては小学校受験を考える上でのひとつのヒントとなる。「20年も30年も前の親自身の経験などは全くあてになりません。ここ数年だけでも、首都圏では、親の時代に“常識”と考えられていたことが、今では“非常識”となってしまったことも少なくないのです」と、竹下さん。では、知っておくべきイマドキの高校受験の常識とは? ひとつずつ整理していこう。 ■イマドキの常識その1 公立中学に行く子でも小学校5年からは塾通い 「ずっと公立に行かせる予定でも、高校受験で大切な“内申”を中学1年生からしっかりとれるように、小学校の後半から補習塾に通わせるのがイマドキのトレンドのひとつです」。内申比率ゼロ(内申を全く加味しない)と言い切る少数派の私立を除き、公立高校の合否は内申点と入試の結果で決まり、推薦で私立を受ける場合は、ほぼ内申で決まるのが通常だ。「有利な内申をとるために、中学1年生の時のテストから、取りこぼしなく着実に成績をとることを意識する親が増えてきています」 ■イマドキの常識その2 相対評価から絶対評価で進む内申点のインフレ 親世代が学生だった頃との大きな違いの一つに、内申点のつけ方がある。「以前は“相対評価”でしたが、今は“絶対評価”が用いられています」。その結果、内申点のインフレ化が進み、自分の学力を過信した受験生が上位の進学校に殺到するという状況が起こっている。「東京都など学区制を廃止している都道府県では、一部の人気校に受験者が集中したため、中学卒業後、高校に入れず浪人になる子が出ているのが現状です」。 ■イマドキの常識その3 “絶対に公立”なら志望校をワンランク下げる 「浪人を避けるため、“絶対に公立で”と考える御家庭では、あえて志望校を1ランク落とすケースが増えています」。この方が合格の安全性が高いため、中学校の先生や塾の講師から、そうした提案を受けることが多いという。 ■イマドキの常識その4 滑り止めにふさわしい私立が見つからない こうした話を聞くと、「私立高校を滑り止めとして受けたら良いのでは?」と思う人もいるだろう。でも、それが現実には難しい。「一定レベル以上の高い進学率を誇る中高一貫校ほど、高校からの受け入れをしていない、もしくは、わずかしか受け入れないというところが絶対数として増えてきているのです。とりわけ、この傾向は女子の進路で顕著です」。つまり、成績が良く、レベルの高い公立高校を受験した場合の滑り止めにふさわしい私立高校が見つからないのが現状なのだ。中学受験に臨む女子が首都圏で増えている背景には、高校からでは有名私立に入ることが難しいことを見越した親の決断があるようだ。 ■イマドキの常識その5 「公立&塾」vs「面倒見の良い私立」 「私立中学に行くとお金がかかる」と、やみくもに思っているのも、もはや少しピント外れかもしれない。「今、首都圏では、公立に進学しても補習塾に通うお金がかかることを考えれば、面倒見のいい私立に入った方が結果的にオトクという話がホットです」公立高校に進学した場合、予備校費用を心づもりしておく必要がある。その費用まで考えて“教育費”を考えると、塾並みに個々の生徒をフォローする体制に力を入れていたり、夏休みに補講が充実した私立にいれた方が結果的に安上がりになるケースもある。 「私立中学の受験もアリ!?」 そんなことを考え始めたあなたに 次回は 「本当はいくらかかるの? 教育費最新データ」 です。
2014年09月30日ファイナンシャルプランナーの八ツ井慶子さんは、たくさんのお金の相談を受ける体験を通して、ある結論に達した。それは「心配性は、高くつく」ということ。「心配しすぎ貧乏」の根っこにあるのは、「お金に対しての不安」。今回は、“不安”と“お金”の関係性にスポットを当てて、お話しを伺いました。 ■「心配しすぎ貧乏」の人が陥りやすい2つのパターン 「“心配しすぎ貧乏”の人が陥りやすいお金のつかい方を見ると、2つの方向に偏りやすいんです。それは保険と貯蓄です」と八ツ井さん。保険貧乏は、「より完全な安心を手に入れたい!」と思うあまり、必要以上の保険に入りすぎて、保険料が家計を圧迫するケース。こちらは、比較的イメージしやすいのでは? 一方、“貯蓄貧乏”は、かなりイメージしづらい。少し丁寧に説明してもらおう。 「貯蓄そのものは、もちろんいいのですが、貯め込みすぎはよくありません。下記のように、「収入の流れ」と「支出の流れ」はイコールではないので、私達は収入の一部を貯蓄して、いずれドカっとかかる支出に備えています。いわば、お金を貯める本来の目的は、使うためなんです」 【「収入の流れ」と「支出の流れ」はイコールではない】 ●収入の流れ 比較的一定に推移する。特に会社員の場合、年収が百万単位で増減することは少ない。 ●支出の流れ 支出の流れは一定でなく、でこぼこと変動する。小さな“つかい時”や大きな“つかい時”がちょこちょこあるのが人生。 上記のような噛み砕いで話してもらうと、お金を貯め込みすぎる(“ここぞ!”というタイミングで、適切な額のお金を使えない)のも、ある意味、心配しすぎ貧乏だと言える。 ■不安とともに前向きに生きる4つのステップ 「心配しすぎ貧乏」を脱出するためには、「心配だからお金を使う(貯め込む)」のではなく、不安との付き合い方を根本的に考えてみる必要がある。「大多数の人が、“将来が不安だ”と、思っているのではないでしょうか? でも、それが当たり前。本来“将来は不安なモノ”なんです。だから不安と一緒に生きていく心が必要です。私は不安が襲ってきた時に次のステップで不安を軽減しています」 【不安とともに前向きに生きる4つのステップ】 1.不安や悩みを箇条書きにする 2.どうなれば不安や悩みが消えるのかを考えてみる 3.「自分で努力して解消できる不安」と「どうにもならない不安」に分ける 4.「自分で努力して解消できる不安」に集中して、お金も時間もここに使う ■専門家の意見に惑わされない 八ツ井さんは、こんな話もしてくれた。「専門家の言うことに惑わされて、かえって不安になっていませんか?」 この記事も含めて、お金については「お金の専門家」や「経済の専門家」といわれる人達が、それぞれの持説を展開しているので、いったいどれが正しいの? と思ったことはないだろうか。そもそも専門家ごとに考え方が違うというのもあるが、専門家の意見が異なるのはいくつか理由がある。 意見が異なる理由1【読者層が違う】 ●「1ケ月の貯蓄必要額をA誌では1万円で、B誌では3万円だった。どちらが正しい?」どちらも正解。自分に適した額を積み立てていけばいいもの。記事は読者層に合わせて書かれるものなので、編集部が想定する読者に向けての額を提示しているだけ。 意見が異なる理由2【家計ステージの違い】 ●人生のステージごとに悩みは異なるもの。赤字から脱出したいのか、貯蓄はできているけれども、もっと計画的に貯めたいのか、対象が変われば、当然アドバイスは変わる 意見が異なる理由3【相談者の性格の違い】 ●お金の使い方は、生き方。お金づかいには、あなたの考え方、価値観、行動パターンが、色濃く反映されるもの。一方で、専門家は、あなたの性格までわかった上で発言しているわけではない 専門家の意見が異なる主な理由を挙げてみたが、通常は、これらが絡み合って、「一見すると、何が正しいのかわからない」という事態がおこる。 こういった事態への対処方として、八ツ井さんからはこんな提案が。「本を読んだり、雑誌を読んだりすることは確かに大事ですが、すべてを鵜呑みにする必要はありません。いろんな情報から“あぁ、そうか”と思えるところはピックアップして、 “あなた”の考え方が徐々に構築できればいいのです。それが“あなたの答え”になるでしょう」 八ツ井さんの言葉は、過不足がなく、“あぁ、そうか”がたくさん見つかる。そんな八ツ井さんのお金に対しての考え方詰まった「ムダづかい女子が幸せになる38のルール」は、心が満たされて、ちょっとお金もちになれる「しあわせメソッド」が満載だ。 「ムダづかい女子が幸せになる38のルール」 (八ツ井慶子著/かんき出版) 価格:1,300円(税別)
2014年09月26日「お金の御相談をお受けしていて実感するのが、ストレスによる衝動買いが実に多いということなんです」と言うのは、「ムダづかい女子が幸せになる38のルール(かんき出版)」の著者であるファイナンシャルプランナーの八ツ井慶子さん。“心の動き”と“お金”は、一見あまり関係がなさそうで、実は深~く関係している。 ■ストレス消費は“自覚する”のがスタート 「ストレス買いは、とてもデリケートな問題なんです」と、八ツ井さん。八ツ井さんは家計相談を受ける時、ストレス買いについて「だから、お金が貯まらないんですよ」と頭ごなしに言うことはない。なぜなら「“ストレスで支出が増えている”という事実に、本人が気づくことが何よりも大切だからです」。 さらに「ちょっと厳しいようですが、ストレス買いは何の解決にもなりません。ストレス浪費に陥っていると気がついたら、まずはその原因に向き合いましょう」 ■「自分へのご褒美」は良い支出!? ストレス浪費を自覚するのに有効なのが、自分へのご褒美の「金額」と「回数」を計算してみること。「自分へのご褒美は、意外とクセ者です。単なる“ストレス浪費”になっている場合もありますからね」 「金額」 X 「回数」= ご褒美のトータル金額 【CASEスタディ】 5万円のご褒美を年1回、30万円のご褒美を3年に1回 (5万円 X 3回)+(30万円X1回)=45万円 ←3年間のご褒美のトータル金額 45万円÷36ケ月(3年間)=月額12,500円 ★実は「自分へのご褒美」のために、毎月12,500円の節約を3年間続けないと「自分へのご褒美」支出を支えられない。具体的な計算をすることで、支出額を自覚できる。 「でも、ご褒美は嬉しい時にパーっと使うのがいいのであって、金額にこだわりたくない」という人も多いのかもかもしれない。その場合は、更に自分への質問をもうひとつ。 「ご褒美として買うモノは、本当に欲しいものですか?」 。この答えがNO ならば、自分へのご褒美が、単純にパーッとお金を使いたいだけの“ムダ遣い”の可能性が高い。「自分へのご褒美は、本当に欲しいものに限定しましょう」と八ツ井さん。 ■ストレスの大本から距離を置く 八ツ井さんは、ストレスの主犯格ともいえる人間関係の問題についても言及している。「私はイヤだなぁと思う人がいたら、心がけていることがあります。名付けて“人間法”。まずイヤだなぁと思う人がいたら、それでもいったん相手の性格を認めて、“そういう人だ”と受け入れる。その上で、自分と合わないと思えば、意識的に“距離”を置く。人間関係の“人間”って、“人の間”と書きますよね。“間=適当な距離”をおきましょうという方法が“人間法”なんです」 そうは言っても、苦手な人と毎日どうしても顔を合わせなければいけない場合もあるだろう。「そんな時にお勧めなのは“ガラスの仮面術”です。イヤだと思う人の前ではガラスの仮面をかぶって、女優になりましょう。仲良くする必要はありません。ぶっちゃけ、言葉に本心が伴わなくても結構です。きちんとした振る舞いをするということは、一見相手のためであるように見えて、実は自分に対するケアなんです」 ■ストレスと生きて行く覚悟も必要 自分で方法を模索しながら、ストレスと上手に向き合えているように見える八ツ井さん。そんな八ツ井さんでも、「そうは言っても、なくならないのがストレスですよね」と言う。だからこそ、「私はストレスとともに生きていくことを覚悟して、ふたつのことを提唱しています。一つは、ストレスを軽減させる方法。二つ目は、幸せをつくる方法です」 【ストレスを軽減させる方法】 ストレスを軽減させる方法は、題して、“アロマネー”。香りでムダづかいをなくすおまじないだ。「ストレス状態と正反対の状態とは、リラックスした状態。ならばリラックスをした状態を意識的に作る方法として私が辿りついたのが、香りなんです」。 【ポイント】 嗅覚は、視覚や聴覚とは違った脳伝達の仕組みがある。 嗅覚:「いい香りだなぁ」→「あ、ラベンダーの香りだ」 対して 視覚:「あ、美しい富士山だ」→「いい景色だなぁ」 聴覚:「あ、モーツアルトの音楽だ」→「いい音色だなぁ」 ★嗅覚は、視覚や聴覚と比べて反射的な効果が高い。それゆえ、聴覚や視覚よりも高いリラックス効果が期待できる。些細なことのようで、実はこれは大きな違い! 身近な香りといえば、アロマ。八ツ井さんの自宅の机には、ラベンダーやオレンジのアロマの精油ビンが置いてあるそう。「浴槽に2~3滴たらしたり、ティッシュペーパーに数滴落としてしめらせたものを枕元に置いて寝てもいいですね」。 【幸せを作る方法】 幸せを作る方法は、題して、“ラッキーチャーム法”。自分で幸せを作ってしまう方法だ。方法は、ごく簡単。まず、自分にとってのラッキーアイテムをひとつ決める。何でもいいが、できれば好きなものが楽しい。そして日常生活の中で、そのアイテムを見かけたらこう言う。「ラッキー♪」。 八ツ井さんは、ゾウをラッキーアイテムにしているそう。たとえば、ある人のブログを見ていたら「今日は動物園に行ってきました」とゾウの写真があったら、「ラッキー♪」。電気屋さんで家電を見ていたら、ゾウのロゴマークを見つけて、「ラッキー♪」。 「あまり深く考えないで下さい。いいんです、無理やりで(笑)。ゾウを見るたびに、何というか、“私は見捨てられていないんだな”みたいに思うんです。神様はどこかで私を見てくれていて“ゾウを見せてやるから、くよくよせずにがんばりなさい”と励まされているような気になってきますよ」 何だか、かわいい! ファイナンシャルプランナーという“偉い先生”だと思っていた人も、私達と同じ土俵にたつ女子なんだと感じた。 「ストレスがあるからこそ、幸せを“幸せ”と感じられるのではないでしょうか。だからストレスが絶対的にワルではないんですよ、きっと! ストレスでムダづかいばかり走られては、お金がかわいそうです」 そんな八ツ井さんが「この本を読めば、決してムダづかいはさせません(笑)」という“心がほっこりするメッセージブック”が「ムダづかい女子が幸せになる38のルール」だ。心が満たされて、ちょっとお金もちになれる「しあわせメソッド」が満載! 『ムダづかい女子が幸せになる38のルール』 (八ツ井慶子著/かんき出版) 価格:1,300円(税別)
2014年09月24日宝地図で夢を叶えた3人の女性たち の話を聞いて、「私も頑張ろう!」と励まされた人がいる一方で、「自分らしい働き方なんて、私には無理!」と、かえって尻込みしたい気分になった人もいるかも? でも、もしかしたら、それ位が普通の反応なのかもしれない…。今回は、宝地図への素朴な疑問に、望月さんが回答して頂いた。 ■質問1 「宝地図」を家の人に見られるのが恥ずかしい。どうすればいいですか? A 「ミニ宝地図」を作って、こっそり見てもOK 本当は、色々な人に見てもらって自分の夢を知ってもらったほうが協力を得やすいのですが、秘密にしたい場合もあるでしょう。その時は無理に人に見せなくても構いません。自分だけのものにしたい人は、小さい「宝地図」を作って、手帳などにはさんで見るようにしましょう。 サイズが小さいと書ける夢の数は限られるでしょうが、いくつも「ミニ宝地図」を作っておけばいいことです。手帳でなくても、小型のアルバムなどにいれておいてもいいでしょう。また、携帯電話の待ち受けにするのもおすすめです。毎日何度も自分が「宝地図」を見ることで、行動力が溢れてくるでしょう。 ■質問2 夢をイメージさせる写真が見つからない場合は、どうすればいいですか? A 絵を描いたり、言葉でイメージを表現してみましょう ぴったりした写真が見つからない場合は、複数の写真のいろいろな部分を組み合わせて、イメージに近いものを作ってみてはどうでしょう。また、絵が描ける人なら、自分で夢が実現したときのイメージを描いてみるのも良いでしょう。絵や工作が苦手だという人は、自分が夢を実現した姿を想像できるような言葉を書いてみましょう。 言葉を使うときに注意したいのは、ネガティブな表現を避けることです。たとえば、「借金を返したい」とか「病気を治したい」というのではなく「お金が入ってくる」「健康で元気でいられる」などの肯定語を使うようにしましょう。 ■質問3 夢を書いた「宝地図」でも、毎日見ていたら飽きませんか? A リニューアルしつつ、心の声を聞いてみましょう 夢の実現に向かって行動し、夢に近づいているときは、「宝地図」を見ていても飽きることはあまりありません。現実が変わっているのでワクワクします。もし飽きるように感じたら、それは不適切な行動をしているか、今実現しようとしている夢が、あなたの価値観とズレている可能性があります。 飽きたように感じるのは、夢や目標を再確認したほうがいいというサインかもしれません。また、気分転換として、たまには「宝地図」をリニューアルするのも良い方法です。写真の位置を変えたり、文字を書き直したり、新しい写真や言葉を追加すると「宝地図」はよみがえってきます。 ■質問4 「宝地図」を作れば、特別な才能がなくても夢は実現するのですか? A 「成功できる」と信じた人が夢をかなえてきたのです 「宝地図」を作りさえすれば、「何もしなくても夢を実現できる」とはいいません。しかし、「宝地図」を作れば、今まで無駄に使っていたエネルギー、時間、お金などが、夢の実現に向けて使われるようになります。そして、あなたの「夢実現パワー」が何倍にもなります。 ところで、特別な才能がなければ夢は実現できないのでしょうか? 夢を実現してきた人たちがみな才能に恵まれていたかといえば、決してそんなことはありません。多くの成功者は、「自分は絶対成功できる」と信じて行動してきたから夢をかなえたのです。また、宝地図作りをキッカケに、新たな才能を発揮して夢を実現し、活躍している人もたくさんいます。あなたも、その一人になれるかもしれませんよ! さぁ、今、最初の一歩を踏み出そう!! 【特集】 ・叶う夢だから心に宿る【宝地図 特集1】 ・夢を叶える宝地図の作り方【宝地図 特集2】 ・宝地図で夢を叶えた3人の女性たち【宝地図 特集3】
2014年09月01日夢を叶える宝地図の作り方 で、宝地図の作り方はマスターした。今回は、宝地図を使って、自分らしい働き方を実際に手にいれた3人にお話を聞いてみよう。どの方も最初は半信半疑、そして“普通のママ”だった…。「そんな感じでも、始めてみると何か変わってくるのかも!?」と、私自身、大いに励まされた。 ■ルームセラピストとして、セッションは半年待ち。今年は4冊の著書を出版! ~ 山田ヒロミさん ~ ルームセラピーに宝地図の考え方を導入した「空間宝地図」を提唱。「ルームセラピーは、片づけと掃除と模様替えで人生を変える方法です。片づけは過去を癒し、掃除は現在を楽しく豊かなものにし、模様替えは未来を変えます」山田ヒロミさんの言葉は、本当に心にストンと響く。 「収入(お金の流れ)は、空いている床面積に比例して訪れます」「机の上の空いている面積は収入(お金)の流れを加速します」等々。そんな山田さんも、かつては「シングルマザーでお金が全くない状態」だったそう。宝地図で人生を変えた、文字通りの生き証人だ。 ■100万人の体質改善に貢献するローフード研究家。ローフード資格取得スクール「Attiva Raw Food School」校長に ~ 秋葉睦美さん ~ 「私はかつて、夢は叶わないもの…そう思っていました」と言うのは、秋葉睦美さん。元パートナーの事業が破綻し、倒産破産を経験して、過度のストレスから38度の熱が7ヶ月も続いていた頃、望月さんの「叶う夢だから心に宿る」という言葉に一筋の光を見出したそう。 「私たちは潜在力を5%も使っていないそうです。残り95%!! も私たちには可能性が秘められているのです。私は、宝地図を作り、ローフードを学び、人生が大きく変わりました。2008年~2009年頃はどん底だった私が“体質で困っている方”たちをサポートする側にまわっているなんて正に、夢のようです」 ■自宅サロンでのイベントの実現。「シンデレラときめきマップ」海外で講座開催 ~ 川畑奈美さん ~ 「スウェーデンハウスに住みたい」。そんな夢を見て、宝地図を作ったところ2006年に夢が叶ったのは川畑奈美さん。その夢の実現を皮切りに、幸せと豊かさ、ホスピタリティを大切に自宅兼サロン「プラチナ☆サロン」をスタート。 プラチナ☆サロンでは、日本全国から各界で活躍中の著名な講演家や作家、パティシエ、シェフ、シンガーを招き、セミナーやコンサート、ホームパーティなどイベントを120回以上開催。今は女性に特化した「シンデレラときめきマップ」「ハッピー&ミラクルマインド塾」など講座を開催している。国内のみならずマレーシアやタイなど海外でも講座開講しており、受講生に夢を確実に叶える人が続出しているそう。夢を叶えた先輩方のお話しを聞くと、「私も後に続きたい!」と勇気が沸いてくる。 次回は、いよいよ最終回。 宝地図に関する素朴な疑問に、望月さんが回答して下さいます。 【特集】 ・叶う夢だから心に宿る【宝地図 特集1】 ・夢を叶える宝地図の作り方【宝地図 特集2】 ・「宝地図」に関する素朴なQ&A【宝地図 特集4】
2014年08月31日「 叶う夢だから心に宿る 」では、宝地図の効果(インパクトが強いワクワクする夢を形にして、いつも目に見えるところに飾り繰り返し眺める効果)を検証。今回はいよいよ作り方学ぶ! 引き続き望月俊孝さんにお話しを伺った。 ■STEP1 宝地図のベースとなるキャンバスを用意する まずは、「宝地図」を作るための“キャンバス”を用意する。東急ハンズや無印良品などで売っている“コルクボード”が張り替えが便利なのでおすすめだ。大きさは、A1サイズ(60×90cm)が理想。写真をたくさん晴れるし、存在感があってとても目立つ。「もちろん、最初は適当な大きさの模造紙などで作っても大丈夫ですよ」と、望月さん。 ■STEP2 自分の「宝地図」の「タイトル」を決め、「いい表情の写真」を貼る 真ん中に「〇〇(自分の名前かニックネーム)の宝地図」と書いてタイトルとし、ボードの目立つところに貼る。そして中央の目立つところに自分の写真を貼る。「できるだけ幸せそうで、いい笑顔をしている写真を使いましょう。全身の写真より、いい笑顔の表情がしっかりわかる顔写真の大きいものがおすすめです。この顔写真は、あなたが夢や目標を実現して“満足のいく人生を送っている姿”をイメージさせるためのものだからです」。 ■STEP3 夢や目標をイメージさせる「写真」を貼っていく 続いては「宝地図」のメインといえる作業だ。顔写真のまわりに、自分の夢や目標、幸せだと感じることに繋がる写真を貼っていく。写真は、「自分がなりたいと思っているイメージ」に近い人物、行きたい場所、住みたいと思っている家など、なるべく具体的なものにする。 「もちろん夢や目標には、性格、才能、人間関係など、具体的な絵でイメージしにくにものもあるでしょう。でも、四葉のクローバーが“幸運”を象徴するように、シンボルとなる写真や画像を見つけることができるかもしれませんよ。“楽しみながら探すこと”。これが、何よりも大切です」 ■STEP4 夢を「予定」に変える(期日と条件を書きこむ) 最後は宝地図に記した夢や目標を実現する「期日」を書き入れ、実現することが決まっっている「予定」とする。「期限をいれることで、脳のスイッチは初めて入るんです。“いつかやろう”では、絶対にやりませんよ」と、望月さんから耳の痛いお言葉。でも、期日が迫っても実現していなかったら、ドキドキしたり、かえって落ち込んでしまうかも!? 「期限を過ぎたら、また期日を設定すればいいだけの話です。“期限が過ぎたのに実現しなかった。やっぱりダメだった”ではなく、“本当にやりたいの?”と再度、自分に問いかけるチャンスだととらえてみましょう。 次回 は、宝地図で実際に夢を叶えた3人の女性が登場します! 【特集】 ・叶う夢だから心に宿る【宝地図 特集1】 ・宝地図で夢を叶えた3人の女性たち【宝地図 特集3】 ・「宝地図」に関する素朴なQ&A【宝地図 特集4】
2014年08月30日“我が子”の出産を機に、働き方を真剣に考え直すママも多いのでは? でも、「何がやりたいかわからないし」と、結局、“今までと似た働き方”を選びがち。「宝地図を作った多くの人が、心に宿した夢を叶えています」と言うのは、望月俊孝さん。 自分らしい働き方でお金を稼いでいる人は、現実にいるのです。「宝地図」を作るのに必要な時間は、たったの1~2時間。「宝地図」で、自分らしい働き方を考えてみませんか? ■成功者の頭の中には宝地図がある 「夢や願望をありありとイメージできれば、それはやがて現実となります。成功者は、夢や願望を“すでに達成したかのように”感じることができるので、ワクワクしながら成功できるんです」と、望月さん。本当!? でも、子育て中のママにとっては「今日という一日を何とかクリアすること」が大問題! 日々の現実に押しつぶされて、“夢や願望”なんて、遠い世界の言葉のよう…。 でも、そんな時こそ、気分転換のつもりで、やってみては? と思うことがある。それは、「ワクワクする夢を形にして、いつも目に見えるところに飾って、繰り返し眺める」こと。これが、「宝地図」なのだ。宝地図を眺めることで、成功者の頭の中で起こっていることと同じことが、あなたにも起こり始めるかも!? まずは、宝地図の効果を、検証してみよう! ■効果1:夢や目標を「写真」や「言葉」にすることでイメージが明確になる 「百聞は一見にしかず」というが、絵や写真は、文字や言葉に比べて100倍以上の影響があるという。イメージが明確になれば、「夢を実現しよう」という情熱は高まる。 ■効果2:夢の実現に役立つ「情報」や「ヒント」を引き寄せる 「宝地図」を毎日見て、夢や目標が潜在意識にインプットされると、無意識に夢や目標の実現に役立つ情報に敏感になる。情報に敏感になれば、今まで聞き逃していた情報も洩れなくキャッチできるようになる。 ■効果3:夢に向かって効率よく生きられるようになる 夢が潜在意識に刻み込まれると、情報を「夢の実現に役立つか?」「自分の人生の目的に沿っているか?」という視点から見るようになる。その結果、情報の取捨選択が上手くいくので、行動に無駄がなくなる。 ■効果4:「自己未来像」が確信できるようになる 「自己未来像」とは、夢を実現した将来の自分の姿。「たとえば、100M先にゴールがあるとわかっていれば、みんな思いっきり走りますよね? イメージを明確にしたことで、方向性や成功までの距離感が掴めるので、努力することが苦しいとは感じなくなるんです」。その結果、考え方や行動パターンも変わってきて、それが生活に根付いていく。 ■効果5:自分を応援してくれる人がたくさん現れる 自分の夢が確固たるものになってくると、あなたの夢に関心がある人達が、あなたのまわりに集まってくる。「動いている人には、ファンが寄ってきますし、止まっている人にはファンが来ません。たとえば、炎天下に甲子園で試合をしているから、応援したくなる。野球をやっていない人間が“応援して!”と言っても、誰も応援しないでしょう? 行動した結果として、応援してくれる人が現れるんですよ」。 「そんなにいいものなら、作ってみる!?」と思った人、 実際の宝地図の作り方は、 次回 ! 【特集】 ・夢を叶える宝地図の作り方【宝地図 特集2】 ・宝地図で夢を叶えた3人の女性たち【宝地図 特集3】 ・「宝地図」に関する素朴なQ&A【宝地図 特集4】
2014年08月29日マイホーム選びの押さえるべきポイントを整理した本特集もいよいよ最終回。 「これからマイホームを買う人が知っておきたい3つの常識」 、 「マイホーム選びは立地が全て」 の他に、“未来のマイホーム勝ち組”になるためにチェックすべきポイントを整理して仕上げとしよう。 ■その1 マンションは“管理”を買う “ご近所付き合いが面倒だから、マンションにする”。そう考えているのであれば、それは目先のことしか考えていないと言えるだろう。マンションを購入するということは、所有者となったあなたは、マンションの管理組合の一員となり、マンションという財産を共同で管理していかなければならないからだ。現在、マンションの管理組合が機能せず、大規模修繕などがうまくいかずににっちもさっちもいかないマンションがたくさんあることは知っておくべきこと。そうならないためにも、マンションを買う場合は「管理組合がどうなっているのか? 実際にどんな管理が行われているのか?」そういった視点は必須だ。 ■その2 自治体を選ぶ 「自治体を選ぶ」という視点も欠かせない。ある自治体では財政が厳しく、行政サービスが縮小傾向である一方、ある自治体は税収が豊かで行政サービスが充実している。こうした格差が目に見えて起きてくるのが、これからの時代だ。住む地域を決める時、まずすべきことは、自治体のホームページを確認するなどして、運営状態や財務状況、方針をチェックすること。ほとんどの自治体がインターネット上で情報公開をしている。不動産の価格には、自治体の経営状態や行政サービスの質も含まれているは知っておきたい。 ■その3 省エネかどうか 「え? 最後がコレ?」と思った人もいるかもしれない。私も当初、長嶋さん主催の勉強会で「省エネ」という視点を聞いた時は「???」と思ったものだ。日本では、2020年に省エネ基準が義務化される。たとえばドイツでの脱原発をするための方法論の半分は、「エネルギーを使わないこと」、つまり建物の省エネを高めることを追求する方向だ。「日本でもいつか必ず、住宅の省エネ性能を徹底的に追及する日がやってくるでしょう」と長嶋さん。ゆえに、可能な限り省エネ性能の高い住宅を選ぶことは、長い目でみれば、住居費の大幅な削減となることも念頭に置いておきたい。 マイホーム購入は、人生の最大の買い物。目先のことにとらわれず、長いスパンを見据えた視点で選びたいものだ。 特集 マイホームは、今、本当に買いなの?【住宅購入のポイント1】 これからマイホームを買う人が知っておきたい3つの常識【住宅購入のポイント特集2】 マイホーム選びは立地が全て【住宅購入のポイント特集3】 参考/ 「これから3年 不動産とどう付き合うか」(日本経済新聞社) 長嶋修(著) 本体¥1,400+税
2014年07月29日「 これからマイホームを買う人が知っておきたい3つの常識 」は、押さえた。その上で知っておくべきことは何だろう? 引き続き不動産のプロ、長嶋修さんにお話しを伺った。 ■日本の人口は急激に減る 唐突な話かもしれないが、日本の人口は2004年がピークで、今後100年で100年前(明治時代後半)の水準に戻っていく可能性が高い。「それが、マイホーム購入とどう関係あるの?」と思う人もいるかもしれないが、実は大きく関係する。ウーマンエキサイトママ世代が老後を迎える50年後には、人口は今の3/4となるので、空き家が増える。「空き家の多い地域は治安も悪くなり、スラム化していく可能性が高いのです」と長嶋さん。 ■今後、有望な地域はどこか? 確実に訪れるであろう人口減・高齢化、そして人気のない地域のスラム化。そうであるなら、「もし買うとしたら、どこにマイホームを持つべきなのか?」という視点が必要になってくる。「たとえ立派な建物でも、それがニーズのない立地にあるのなら資産価値はありません。即ち住宅選びの要諦は何よりも“立地選び”なのです」。長嶋さんに今後有望な地域をいくつかあげてもらった。 特集 マイホームは、今、本当に買いなの?【住宅購入のポイント特集1】 これからマイホームを買う人が知っておきたい3つの常識【住宅購入のポイント特集2】 マイホーム勝ち組になるための3つのチェックポイント【住宅購入のポイント特集4】 参考/ 「これから3年 不動産とどう付き合うか」(日本経済新聞社) 長嶋修(著) 本体¥1,400+税
2014年07月28日「 マイホームは、今、本当に買いなの? 」という問いの答えはYES。でも、後悔しないマイホーム選びをするためには一定の知識が必要だ。どんなことを知っておく必要があるのか? 引き続き、不動産のプロ、長嶋修さんに伺った。 ■その1 マイホーム関係の税金軽減制度を知る 国は各種支援策で、マイホームの購入を支援している。支援策の内容を知り、上手に使いこなすことで、税金を安くしたり、ライフプラン作成に役立てよう。 ■その2 景気によって不動産価格は大きく変動する 「住宅の価格というのは、200~300万円なんて平気で上下動するんですよ。とりわけ新築市場は、イメージでいうと築地の市場のようなもの。“今日は魚が大漁”とか“野菜がたくさん採れちゃった”といったノリで、供給数に対して買う人が少ないと、相場は下がります」と、長嶋さん。不動産価格は、私達が思っているよりも“生物(なまもの)”なのだ。それだけに不動産価格の変動を知るために、世の中の様子に敏感になる必要がある。どんな局面だと、住宅価格はどうなるか? ザックリ押さえておこう。 ■その3 中古市場は物件の見極めが重要 年々、中古住宅への関心は高まっている。周囲にも、新築ではなく、敢えて中古住宅を選ぶ人が増えているのでは? 中古住宅は、消費税がかからないケース(売主が個人の場合)もあるので、増税も追い風となるかも。「中古住宅を買って住むというトレンドは、今後も続いていくでしょう」と、長嶋さん。 中古住宅を購入する時は、物件の見極めが重要だ。「プロの視点で見ると、中古住宅の品質はピンからキリまであります」。今までは、中古住宅については「25年経ったら、住宅の価値は一律0円になる」とされていた。今後は、「資産性の高い中古住宅」「資産性が0に近い中古住宅」、その差が出てくる。この大きな流れの変化は、是非とも知っておきたい重要事項だ。 特集 マイホームは、今、本当に買いなの?【住宅購入のポイント特集1】 マイホーム選びは立地が全て【住宅購入のポイント特集3】 マイホーム勝ち組になるための3つのチェックポイント【住宅購入のポイント特集4】 参考/ 「これから3年 不動産とどう付き合うか」(日本経済新聞社) 長嶋修(著) 本体¥1,400+税
2014年07月27日最近、「マイホームを購入するなら、今がチャンス!」といった話をよく聞く。“マイホーム購入適齢期”のウーマンエキサイトママ達は、そんなニュースが気になっているのでは? 人生最大の買い物であるマイホーム。目先の情報に振り回されず、本当にお得な買い物をするために、どんな視点が必要なのか? 不動産のプロである長嶋修さんに伺った。 ■マイホームは、今、本当に買いなの? 「マイホームは、今、本当に買いなのでしょうか?」。取材の冒頭で率直に長嶋さんに聞いてみた。答えは、YES。「短期的に見れば、今が買い時なのは確かです。これから3年は、不動産は、“上昇サイクル”に入りますからね」。長年、不動産市場を見てきた長嶋さんは、不動産の価格が“上がる”とは言わず、“上昇サイクルに入る”という表現をした。 ■駅近、徒歩7分 不動産価格が上昇するエリアは極めて限定的だ。具体的には、首都圏の都心や地方の大都市の中心地、あるいは、特別の状況を作ることができた立地だけ。長嶋さんは「駅近、徒歩7分」というキーワードを教えてくれたが、駅から近いことも必須条件となる。 上昇サイクルに入るということは、価格が低い今の段階で購入すれば、今後、マイホームの価値が上がることになる。「どうせ一生住み続けるんだから、“マイホームの価値”なんて関係なくない?」と思う人も多いだろう。でも、違うのだ! ■住宅で資産形成をするという発想 今、マイホーム購入適齢期を迎えている人達の多くは、親が住宅を買って損をしている世代だ。購入価格より住宅の価値が下がり、売ろうにも売れない。もしくは売ったとしても、大幅な赤字になる、親たちには、そんな未来がウッスラと見えている。 かつての日本は、家を買えば資産になった。土地の価格が上がっていたから、若い時に買った家が、2倍、3倍の価値となるので、家を買うことが資産形成となった。「今でも価値の落ちない、あるいは落ちにくい住宅を選んだ人は、特に意識しなくても自然と自然形成でき、長い人生を通してそれなりに豊かな生活を過ごせるでしょう。しかし、そうでない住宅を選んだ人は、単にお金を垂れ流すだけの“負債住宅”を選んだことになります。両者の資産格差は数千万円にもなるのです」つまり“資産価値を持ち続ける家を買えたか否か”で、将来が大きく変わってくるのだ。 ■マイホーム購入を楽しもう “資産価値を持ち続ける家”を選べば、不要になった時に相応の価格で売ることができ、持家に縛られない人生が送れる。では、そのために何をすればいいのだろう? 「マイホーム購入という大きな決断をするとき、そこには“魔物”が潜んでいます。一世一代の大きな買い物の場面では、だれもが気分が高揚します。後から振り返れば、どうしてそんな決断をしてしまったのだろう、と思うこともよくあるそうです。読者の皆さんはどうぞ落ち着いて、まずはしっかり勉強して、一定の知識や見識をつけ、そのうえでマイホーム購入のプロセスを楽しんで下さい。この“プロセスを楽しむ”というのは、後になってマイホーム購入の満足・納得感を大きく左右します」 特集 これからマイホームを買う人が知っておきたい3つの常識【住宅購入のポイント特集2】 マイホーム選びは立地が全て【住宅購入のポイント特集3】 マイホーム勝ち組になるための3つのチェックポイント【住宅購入のポイント特集4】 参考/ 「これから3年 不動産とどう付き合うか」(日本経済新聞社) 長嶋修(著) 本体¥1,400+税
2014年07月26日お金持ちが続けている4つの習慣 を読むだけでも、気分は上向く。でも、どんな人にだって、「最近、ツイてないな~」と感じることはあるもの。今回は、そんな時の打開策をワタナベ薫さんに伺った。 ■ものを減らせばお金は入ってくる 「お金の流れが悪くなることは、誰にでも時々起こります。そんな時は、とにかく掃除をして下さい!」片づけをすることで、「キレイな部屋」を手に入れることができるだけではなく、「管理能力」も身につく。この「管理能力」は、お金にとても関係があるのだ。「管理能力が身につけば、より目標達成のスピードはあがります」。 最優先で掃除すべきところは、自分が長くいる場所。“気”を受けるのは、“長くいる場所”だからだ。ワタナベさんが実践している方法は、「パーツに分けて考える」掃除。たとえば、リビングだったら、テーブルの上、床、ソファーの上などを、ひとつ、ひとつを「パーツ」として考える。その中で「ここを片付けたら一番スッキリみえる」というパーツをひとつだけ、5~10分程度片づけてみる。 「それを数回繰り返すだけで、あなたが一番長く身を置く場所が気持ちのいい場所になっていくことでしょう。“部屋はその人の心や頭の中を表している”と言いますが、本当にそのとおりなんですよ」 ■お金は自分のエネルギー分しか入ってこない 「ちょっとキツい話になるかもしれませんが、とても大切なことなのでお伝えしますね。お金というのは、自分のエネルギー分しか入ってこないものなんです。つまり、年収が200万円の人は、200万円分の価値を世の中に提供できているということになります」。 では、年収をあげるためには、どうすればよいのだろうか? 「今、目の前にある仕事を本気でやってみてください。求められている以上の価値をあなたが提供できた時に、お金のステージは変わっていきます」。そうはいっても、固定給の会社員の場合、そういう考えは現実的に難しいのでは? 「私のセミナーを受けた会社員の方は、今までは“2時間残業して7時あがり”というペースで仕事をされていました。でも、仕事を本気でやるようになったら、同じ量が午後3時には終わるようになったそうなんです。そして“私、手伝おうか”という声掛けをしていたら、周囲の空気が変わってきて。そういう人は、会社だって放っておきませんよね」。会社員だからといって、そこに安住しない心持ちが大切なのだろう。 ■お金持ちと会って「波動」を肌で感じる 金運や運気全体を、簡単に上げる方法も教えてもらった。それは「身の回りで、“ちょっとあの人素敵だな”と思う人に声をかけてみる、お話ししてみる。それが難しいようなら、素敵だなと思う人の本を読むだけでも効果があります。大切なのは、その人達の発している波動に自分をチューニングさせること。フェイスブックやツイッターなどで繋がってみるのもいいですよ」。ただし、あまりにかけ離れた「お金持ち」はNG。かえって疲弊してしまう可能性があるからだ。「私もブログをやっていますので、是非、繋がりにいらして下さい!」という嬉しいお声かけも頂いた。→ ワタナベさんブログ ■私は世界でトップ1%のお金持ちである お金を引き寄せる法則を色々と教えてもらってきた本特集。最後にご紹介するのは、このエピソードにすることにしよう。「誰がなんと言おうと私はお金持ち! の気持ちになるサイトがあるんですよ」。それは「グローバルリッチリスト」というサイト。自分の国と自分の年収を入れるだけで、世界のお金持ちの中の何パーセントに入るか? 世界で何番目にお金持ちか? という順位が出る。 たとえば年収400万円をグローバルリストで調べてみると、なんと! 世界的に見たらトップ1%の中に入るお金持ちということになる。「“ここは日本だし。私の周りは、もっとお金持ちの人がいるし”なんて夢のないことは言わないでください。私達は地球人であり、そこからみたら年収400万円の人はトップ1%のなかに入るお金持ち。そういう認識を持つだけでも、心は豊かになると思いませんか?」→ グローバルリッチリスト 今回の取材は、本当に役得だと思った。著作を拝読して「そっかー、そういう考え方があるのか! 」と驚いたところに、実際にワタナベさんのお話を聞くと、考え方が“腑”に落ちてくる。私が感じ、腑に落ちた“お金を引き寄せる波動”。記事を通じて、読者の皆様にも届くことを願っています! 特集: お金を引き寄せるために知っておきたいこと【お金の引き寄せ特集1】 「お金へのブロック」を外す5つの方法【お金の引き寄せ特集2】 お金持ちが続けている4つの習慣【お金の引き寄せ特集3】
2014年06月28日お金を引き寄せるために知っておきたいこと で基本を学び、その中でもとりわけ難しい 「お金へのブロック」の外し方 も教えて頂いた。でも、せっかくお金の流れが良くなっても、継続しなければ意味はありません。今回は、お金持ちが続けている4つの習慣を伺う。 ■習慣1 お金に好かれるようにお金を遣う ワタナベさんの著書「なぜかお金を引き寄せる女性の39のルール」の中には、お金持ちの日頃の習慣について書かれている章がある。取材時に「この習慣の中で、最も大切なのは、どれでしょう?」と聞いてみたところ、間髪入れずに戻ってきたのが「お金に好かれるようにお金を遣うことですね」という答えだった。 「お金に好かれるようにお金を遣う」とは、たとえば、寄付すること、または、誰かに何かをプレゼントする、知人が売っている商品を協力する気持ちで買うこと、などなど。こういう使い方をすると、お金を送り出した時に「自分は豊かにお金があるから、送り出すことができる」ということを、行動をもって無意識レベルに自分にインプットできるので、とても効果的だそう。 ■習慣2 普段使いのものは厳選してお金をかける ワタナベさんの知人は、震災で食器の9割が割れてしまったけれども、震災以後、残りの1割の食器で生活は充分間に合っているとか。その話を例として出しながら、「もし、もしもですよ…」と、慎重にワタナベさんは続ける。 「今持っている1割の量の食器で生活が充分に間に合うとしたら、いいものだけを持ち、毎日の普段使いにいいものを使っていれば、もっと、もっと気持ちよく過ごせるかもしれませんよ」。いいものを使っていると五感が冴えてくる、という感覚は誰しも体験したことがあるのではないだろうか? ■習慣3 経験にお金を遣う 「肌で感じる“気”がいい場所にお金をかけていくことは、お金持ちマインドを育てるにはとてもいい方法です」たとえば文化を感じたり、学んだり、芸術に触れたり、自然と触れ合ったり…。美しいものを体験することにお金を遣うことは、人間としての感受性を高めてくれる。上質なものに触れているうちに、言葉遣いや立ち居振る舞いも少しずつ変わり、空間にもなじんできて、もっと、もっと、その場や人生を楽しめるようになる。 「よく“自分が本物になりたければ、本物に触れたり、本物がある場所に行け”と言われています。気遅れすることなく、積極的にどんどん素敵な場所に出かけていきましょう」 ■習慣4 「お金がない」を、言い訳にしない たとえば何かを学ぶのに、30万円が必要だったとする。値段だけで、「無理。やーめた!」と思ったら、話はそこで終わってしまう。本当にやれるか? と考えてみよう。「本気でやりたいことは、無意識でも脳内でやれる方法を探しているものですよ」と、ワタナベさん。「本気でやりたい!」という確信がもてたら、次はお金の捻出方法を考える。 たとえば月に1万円の節約と、月に1万円余分にバイトをするだけで、10カ月で20万円貯金でき、足りない分は過去の貯金でまかなう。そうすれば30万円のハードルは低くなる。「そうやって得られたことは、あなたの人生でのすごい動機付けになったり、ビジネスになって元が取れたり、大きな学びがあって行動力が上がったり…。値段だけで“無理!”とシャッターを閉ざしてしまったら見えてこなかったであろう“いろいろな未来”が見えてきます」 次回は、金運が悪くなった時の視点の変え方についてのお話しです。 特集: お金を引き寄せるために知っておきたいこと【お金の引き寄せ特集1】 「お金へのブロック」を外す5つの方法【お金の引き寄せ特集2】 金運が悪くなった時は“視点”を変える【お金の引き寄せ特集4】
2014年06月26日「お金を引き寄せるために知っておきたいこと」 では、お金を引き寄せるための基本的な考えを伺った。今回は、「お金が入ってくることへのブレーキ」を外す方法を、引き続きワタナベ薫さんに伺う。 ■「お金がなくても幸せ」はウソ ワタナベさんは、以前は、カツカツの生活を送りつつも「お金では幸せは買えない」「貧しくても心が豊かであれば」と本気で思っていたそう。「でも“お金がなくても幸せ”というのは、視点を変えれば、“自分さえ満たされていればいいんです”という気持ちでもあります。“お金がなくても幸せ”という考えは、“自分以外の誰かを満たしてあげたい”とか、“誰かにもっと何かをしてあげたい”という気持ちの余裕が生まれない可能性が高いわけです」と。 そういう考え方があるの!? 正直、目から鱗の発想だった。「セミナーでも、この話をすると、多くの人がビックリされます。そして“そっか、私もお金持ちになっていいんだ”という気持ちになられるようなんです。つまり、この話は、お金へのブロックが外れるキッカケになることが多いんですよ」ワタナベさんは続ける。「豊かになりたい! という気持ちを抑えないでください。心の底から豊かさを求め、その気持ちどおりの行動をする時に、現実は後からついてきます」。「豊かになる!」と決意したとしても、ともすると、すぐに決意はグラグラしてしまう。その“決意”を強化する方法を4つ、ワタナベさんに教えて頂いた。 ■方法1 外側からお金持ちのセルフイメージをつくる ワタナベさんが実際に行ったイメージトレーニング方法のひとつに、「週に1回、1杯1,500円のコーヒーをホテルのラウンジに、おしゃれをして飲みに行くこと」がある。「最初は、ファミレスのランチの2倍もするようなお金をコーヒー1杯にかけることはもったいない、と思っていました。でも、回数を重ねるうちに自分はそこでコーヒーを飲むのがふさわしい人間だと当然のように思えてきます。このセルフイメージが大切なんです」 週に1回、1杯1,500円のコーヒーを飲むことを3ケ月続けても、合計のコーヒー代は1万8千円。より良いセルフイメージを作る経費だと考えれば、安いのではないだろうか? ■方法2 「お金がない」とは意地でも言わない 「“お金がない”という思いは、“お金のない状態”を引き寄せます。意地でもお金をないとは言わず、お金はたくさんあると信じましょう」そう本気で思うには、ちょっとしたコツがある。「まずは、たくさんのお金を”天の銀行“に預けているとイメージしてください。」実際、今自分の手元になくても世の中にはたくさんのお金がある。それらのお金と、自分とのパイプが繋がればいい。ただ、それだけの話だと本気で信じるのだ。 ■方法3 お金に嫌われる行動はしない より良いセルフイメージができ、天の銀行とのパイプができたとしても、お金に嫌われるような行動をしていたら、お金はやってこない。あなたはお金に好かれているだろうか? 次のチェックテストをしてみよう。 □お金儲けに罪悪感を抱く □1円を大切にしない □お金を頂戴していることに感謝しない(感謝は言葉ではなく行動にあらわれる) □雇われているのにサボる傾向がある(雇用されている間、働かずに時間ドロボーする) □お金が儲かっている人のことを妬む □借りたお金を返さない □お金は貯めるもの! と思い込んでいる □自分の私利私欲のためだけに遣おうとする □支払いするときにため息をつく チェックが多かった人は、要注意!「お金は非常に素直な行動をとります。お金に愛されるために、小さなことも忠実に。お金に嫌われることも単純ですが、お金に愛されることも非常に単純なことなんですよ」 ■方法4「私はお金持ちになりつつある」と声に出して言う 最後の仕上げは、自分に対してのポジティブな言葉がけを繰り返すこと。「自分に対してポジティブな言葉がけを繰り返すことで、セルフイメージを良い方に書き替える、一種の認知療法です」ポイントは、断言すること。「だったらいいな」とか「になりますように」のような、希望ではなく、「~だ」「~です」のように言い切る形にする。いきなり「私はお金持ちです」と言うのが抵抗ある人は、現在進行形として「私はお金持ちになりつつある」と声に出して言ってみよう。「この言葉が抵抗なく言えるようになれば、あなたのセルフイメージは一歩前進したことになります」 次回は、お金持ちが続けているお金の習慣についてのお話しです。 特集: お金を引き寄せるために知っておきたいこと【お金の引き寄せ特集1】 お金持ちが続けている4つの習慣【お金の引き寄せ特集3】 金運が悪くなった時は“視点”を変える【お金の引き寄せ特集4】
2014年06月24日「一般人とお金持ちは、考え方のスタートから違うんです」と、『なぜかお金を引き寄せる女性39のルール』の著者、ワタナベ薫さんは言います。ワタナベさんが実践し、実際に御自身がお金持ちになった方法とは? お金と相思相愛になる方法、教えます! ■執着のある節約は貧乏になる 若い頃のワタナベさんは、いつもカツカツで、10円20円の節約に励んでいたそう。「節約が悪いのではなく、小さなお金への執着がお金の奴隷になっている可能性があるんです」 お金は、「いかに留める(節約する)か」より、「どれだけ稼ぐか」の方に着目した方が結果的に貯まる。なぜなら、「どれだけ多くのお金が、自分の目の前を過ぎ去っていくか?」がポイントだからだ。「これはお金に対して執着があるとできないこと。是非、視点を変えて、流れを変えていきましょう!」 ■自然の法則は、「出して」から「入る」 「お金が欲しいと思ったら、お金は送り出すことが先になります。そして送り出す時には感謝の気持ちをお金にのせて下さい。ここはとても重要!」。入るから出すのではなく、出すから入る。「あなたが送り出したお金は、誰かの喜びのために使われて、世の中を旅して、快く送り出してくれたあなたの元に帰ってくるんです」。 そうは言っても、お金を使う時は溜息が出がち。取材の時、私は「先日、シロアリ駆除に40万円かかったんです。そのお金、快く送り出せません!」と、率直に聞いてみた。 「そんな時は、シロアリ業者にフォーカスするのではなく、その人達の家族である子供達、駆除剤を研究開発している会社…そういった背後にいる何十人、何百人の人達にお金が回っているとイメージしてみて!」。うん。確かにそうイメージしてみると、壊滅的に「あ~あ…」という気分だったけれど、少しだけ気分が上向いてくるから不思議だ。 ■「感謝の気持ちがあればお金持ちになれる」は間違い では、感謝の気持ちを持ってお金を使えば、誰もがお金持ちになれるのだろうか? 答えは、NO! 感謝の気持ちは、車で言えばアクセル。20代のワタナベさんは、アクセルを毎日踏んでいたのに、貧乏だったそう。理由は「アクセルとブレーキを同時に踏んでいた」から。 ブレーキとは、お金にまつわる「恐れ」と「不安」。たとえば、将来に対して「何があるかわからないから、今のうちに貯めておこう」とか「将来年金が少ないだろうから、貯蓄しよう」という想いは、実はお金が入ってくるブレーキとなる。 でも、でも!!「備えあれば憂いなし」ということわざもある日本人の私達は、どうしても「先々不安だから」という想いでお金を貯めてしまいがち。ここの発想の切り替えは、相当、難しい…。 次回は、お金にまつわる「恐れ」と「不安」のブロックを外す方法をお伝えします。 特集: 「お金へのブロック」を外す5つの方法【お金の引き寄せ特集2】 お金持ちが続けている4つの習慣【お金の引き寄せ特集3】 金運が悪くなった時は“視点”を変える【お金の引き寄せ特集4】
2014年06月21日お金の不安は情報を知るだけで安心できる部分もある 。ということで、ファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんに、お金についての情報を整理して教えて頂いた本特集。最終回の今回は「お金の不安は、“貯めること”である程度減らせます」と言う竹下さんに、お金を貯めるコツを教えてもらった。 ■お金は“将来の自分”へのプレゼント 「お金を無理なくコツコツと貯めていくことは、自分にとって自信になります。お金を貯めることは、将来自分がラクをするためのプレゼント。貯まればそれなりに不安は解消されますよ。それにゼロだった貯蓄が、10万円、100万円、1,000万円と桁が増えていくと、自分のグレードも上がっていく感じがするものです」と竹下さん。 ■先取り貯蓄がお金を貯める王道 でも、いつも家計はマイナス。なかなか「貯め始める」ことすらできない場合は、どうしたら良いのだろう? 「そういう人には、先取り貯蓄がおすすめです。使った残りを貯蓄しようとしても、たいていは残らないもの。今まで貯められなかった人は、5千円程度からでもかまわないのでお給料から決めた分を財形貯蓄や自動積立預金などに回し、残りでやりくりすることにトライしてみましょう」 その場合、まずは給与振込口座に自動積立を設定する。自動積立の引き落とし日は、給料日直後を指定するのがポイントだ。これだったら残高不足で自動積立ができないということもなく、着実な“先取り貯蓄”をスタートすることができる。 ■メインバンクとサブバンクの2つの口座をつくる 自動積立で30万円なり、50万円の一定額が貯まったら、有利に増やせるネット銀行などに資金を移動させる。たとえば100万円を5年間預けた場合、メガバンクとネット銀行では、利息に約1万3千円の差が出る。 ※ネット銀行の金利は0.3%,メガバンクの金利は0.05%、1年複利で計算。 ちなみに、最初からネット銀行での積立はおすすめしない。なぜならネット銀行の場合は、基本的には自動積立ができないので、貯蓄分をATMで引き出し預け入れるという“手間”がかかるからだ。一定額が貯まるまでの利息は微々たるもの。二兎を追うものは一兎を得ずではないが、「確実に貯める」ことをまずは優先させよう。このように自動積立をする口座はメインバンク、増やす口座はサブバンクと、二つの口座を使い分ける。こうすることによって、ムダ使いを防ぐ効果もある。 ■ネット銀行はどこが有利? では、サブバンクとするネット銀行はどこが有利なのだろう?「オリコンの顧客満足度調査によると、2013年度のネット銀行の定期預金部門なら、1位が住信SBI銀行、2位が大和ネクスト銀行だったようですね」と竹下さん。 ネット銀行を選ぶ際に気をつけたいのは、窓口となるATMの手数料だ。ネット銀行は基本的に店舗がないので、引き出しや預け入れは、ゆうちょ銀行やコンビニATMを使うことになる。利用のたびに手数料がかかってしまっていたら、せっかくの高い利息分が吹き飛びかねないからだ。 住信SBI銀行のATM手数料については コチラ 大和ネクスト銀行ATM手数料については コチラ
2014年05月29日皆さんは消費税増税前に、何か意識的に購入したものがあっただろうか?インターワイヤード株式会社は、自社運営するネットリサーチのDIMSDRIVEにて「消費増税前の買い物」についてアンケートを行い、買いだめ・買い替え状況など、消費増税前の、2014年3月の買い物状況についてまとめ、結果を発表している。皆さんは消費税増税前に、何か意識的に購入したものがあっただろうか? 調査結果の内容を確認してみよう。 ■消費税がアップする前の、「買いだめ」と「買い替え」状況 普段の買い物について、“消費税が8%にアップする前(3/31まで)”に 増税を意識して買いだめや買い替えをしたかどうかを尋ねている。 大量に買った商品が「あった」と回答した人は24.6%。買いだめまではいかないが、いつもより多めに購入したと回答した人は51.2%。新しく買い替えをした商品があったと回答した人は18.9%となっている。量に買いだめ、または多めに購入、いずれかをした人の割合は54.6%となり、半数以上が増税を意識して多めに買ったり、買いだめをしたことが分かった。 ■意識的に買いだめした商品とは? 消費増税を意識して「大量に買いだめ」・「少し多めに購入」をした、と回答した人の“最も増税を意識して買いだめ・多く購入したアイテム”は下記のようになっている。1位「トイレットペーパー」371票、2位「タバコ」341票、 3位「米」325票、4位「洗剤」267票、5位「シャンプー」208票と続いた。 ■便乗値上げを疑った人の24.7%が、「別の銘柄を購入」 便乗値上げでは?と疑った商品があった、またはサイズ・量の縮小では?と疑った商品があった人に、その商品を購入したかどうかを尋ねている。便乗値上げを疑った商品について、その商品を買った人は48.1%、違う銘柄を買った人は24.7%、購入を諦めた人:27.2% の割合であった。 また、内容量・サイズ縮小を疑った商品について、その商品を買った人は65.9%、違う銘柄を買った人は17.0%、購入を諦めた人は17.1% の割合であった。「迷ったが、その商品を購入した」人が39.4%でダントツに多く、 量の縮小に関しては、迷ったが結局購入した…という人が多いようである。 便乗値上げを疑われたケースの方が、その商品の購入から遠ざかる・・・という事が伺える結果となった。 内容量が減った・サイズが小さくなったと思われた商品や、そのメーカーについての印象を尋ねたところ、「『価格を上げない』企業努力は感じるが、サイズ縮小は残念」という人が最も多く32.6%であった。サイズ縮小に好意的かどうかはともかく、“価格を上げない”という事を“企業努力だ”と感じている人の割合は64.7%で、多くの人は価格を上げずに量を減らした商品について「企業努力の一環」と捉えている事が伺える。一方で23.2%の人が、「企業努力ではなく、安易な対策を講じたという、良くない印象」と感じていた。 ■価格アップ派? サイズ縮小派? 仮に、ふだん購入する商品の改定が行われることになった場合、「価格アップ」と、「内容量・サイズ縮小」では、どちらのほうが好ましいか、と尋ねたところ、『価格アップ派』24.5%、『サイズ縮小派』26.8%で拮抗しているが、やや『サイズ縮小派』の方が多いという結果になっている。しかし「どちらともいえない」という人が48.7%でほぼ半数を占めている。 男女別では、男性は『価格アップ派』25.8%、『サイズ縮小派』24.3%で 『価格アップ派』の方がやや多い。女性は『価格アップ派』22.8%:『サイズ縮小派』30.0%で 『サイズ縮小派』の方が多いという結果に。女性は男性よりも”価格が変わること”にシビアである、という事が伺える。 ■調査概要 調査方法 : インターネットを利用した市場調査 調査期間 : 2014年4月4日~4月18日 有効回答数 : “アンケート回答の1か月以内に店舗で買い物をした”DIMSDRIVE登録モニター男女6,726人 記事引用元: PRTIMES
2014年05月29日お金の不安は情報を知るだけで安心できる部分もある 。今回は、主婦にとって最も身近な、「家計をどうしたらいいかしら?」ということへの対処方法を、ご自身も主婦であるファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんにお話を伺った。 ■不安ケース1 消費税増税、どう乗り切る? 消費税増税へは、ムダをなくして家計をコンパクトにするとともに、税制の優遇や給付金をフル活動して、おトクに買い物をすることで対抗しよう。ムダをなくして家計をコンパクトにするためには、金額を具体的に考えてみる。 たとえば、月の食費が3万円の家庭なら、増税分(3%)は900円。「月900円の食費を抑えるにはどうすればいいのか?」と考えてみる方が、「増税で家計が大変」とやみくもに不安に思っているよりも、対策が立てやすい。考え方の基本としては、 お金の不安の減らし方 のステップ1~ステップ3の流れと同じだ。 ■もらえるお金に敏感になる 税制の優遇や給付金をフル活用するためには、世の中のお金の情報に敏感になっておくことが大切だ。たとえば「すまい給付金」はご存じだろうか? 実は住宅ローン減税の恩恵を受けられるのは、ある程度の額のローンを借りて所得が高めの人。一定以下の所得の人は、充分なメリットが受けられないため、その層を対象とした制度で2014年4月に登場したばかり。 所得によって現金を給付する制度で消費税8%の今は、収入の目安が510万円以下が住宅を購入する場合、10万円~30万円のお金がもらえる。この他にも「教育訓練給付金」の額が、一部改訂される。また、産休中の厚生年金保険料、健康保険料は、育児休業中と同様に免除となった。 「こういった情報を個人で都度、入手するのは、面倒だし難しいかもしれません。時々、お金関係のムック本などを購入すれば、情報がまとめて入手できるので便利ですよ」と、竹下さん。ムック本(1,000円前後)で、大きな額の「お金のもらい忘れ」が防げるなら、安い買い物かもしれない。 ■不安ケース2 インフレだっていうけれど、大丈夫? インフレとは、現金の価値が下がること。アベノミクス経済政策では「物価上昇率2%」を目標にインフレ政策を進めている。「物価上昇率2%」ということは、今まで1万円で買えていた商品が1万2千円を支払わなければ買えなくなるということ。 「実は、お金は“額面(お札に書かれている金額)”でとらえるのではなく、“そのお札と交換できる価値は何か?”を考えてみると、正確な価値がみえてきます」と竹下さん。今の20代~40代は“インフレ”を体験したことがない世代なので、体感としての“インフレ”を知らない。だからこそ「今までとはお金との付き合い方を変えないと、お金が目減りしてしまう」ということは心しておきたい。 ■お金を目減りさせないために お金を目減りさせないためには、“運用”も視野にいれていく必要がある。そうはいっても、主婦にとって“運用をする”という心理的なハードルは高いだろう。だったら運用の前段階として、金利に敏感になってみよう。たとえばネット銀行の定期預金は、メガバンクの普通預金の10倍の金利がついていることもザラ。「預ける先で金利は全然違ってくるんだ」という実感を持つことが、主婦が運用を考え始める第1歩なのではないだろうか? 他、今後、金利が上がる可能性があるので、住宅ローンなどの借金は、固定金利にする。(金利が低い今の金利が長く適用されるように)。反対に貯金など金融商品は、今後の金利上昇時にすばやく預け替えができるように、今は変動金利か固定金利で期間が短いものを選んでおく、といったことも知っておきたい情報だ。 やっぱり貯金については考えた方がいいよねぇと思った人は次回に。
2014年05月29日お金の不安は情報を知るだけで軽減できる部分もある 。では、主婦のどんな不安に、どんな情報が“効く”のだろうか? ご自身も主婦であるファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんにお話を伺った。 ■不安ケース1 夫に万一のことがあったら? 夫に万が一のことがあれば、生計を支えられていた妻子には遺族年金が支給される。遺族年金とは、年金制度のひとつで、夫が入っていた年金(国民年金、厚生年金、共済年金など)の種類によって、どういう条件で、どれくらいの額がもらえるかが違ってくる。 ザックリとした遺族年金の額としては、18歳までの子どもがいる自営業家庭で、月額およそ8万円~10万円、会社員・公務員家庭なら、月額およそ13万円~15万円といったところ。また、夫がマイホームの住宅ローンを返済中で、団体信用生命保険(団信)に加入していれば、住宅ローンの残りは団信の保険金で相殺される。 ■夫に万一に備える民間の保険は? 夫に万一のことがあった場合、上記のような仕組みがあるので、最低限の生活は維持できる。これらの保障で足りない分は、妻の収入や民間の生命保険でカバーするのが基本だ。とりわけ妻が専業主婦だったり、子どもが幼い家庭は、妻の稼げる額に限度がある場合が多いため、民間の生命保険から受け取る保険金が頼りになる。 一般的な保険金の目安としては、夫が会社員や公務員なら3,000万円~4,000万円程度、遺族年金が少ない自営業家庭なら4,000万円~5,000万円程度と言われている。もっとも、これはあくまで一般論。子どもの教育(私立か公立か)、住まいの形態(持家か賃貸か)によっても、備えておきたい保険金の額は違ってくる。たとえば持家の場合は住宅ローンは団信で相殺されるが、賃貸住まいなら、住居費も含めた額で保険金は準備しておかなければならないからだ。 ■不安ケース2 病気やケガをして、多額の医療費がかかったら? 病気やケガをした場合、1ヶ月の自己負担額の上限は、大半の人が9万円弱程度となっている。超えた分は「高額療養費」として健康保険から給付され、本人は負担しなくて良い。ただし、この自己負担限度額は収入によって異なるので“自分の場合”を調べておこう。 また、高額な療養費がかかることが事前にわかっているのなら、「限度額適用認定証」を交付してもらっておくと便利だ。受診や退院時に、この認定証と健康保険証を一緒の窓口に出すと、その月の医療費は限度額まで支払えばよい。この認定証がない時は、後で請求して払い戻しを受けるという手順が必要なのだが、あればこの手間が省けるので覚えておこう。交付の申請先は、自分が加入している健康保険の窓口となる。 ■病気やケガに備える民間の保険は? 病気やケガををした場合、上記のような仕組みがあるので、健康保険がきく医療費は負担が抑えられる。でも、入院中は、食事代や差額ベット代といった健康保険がきかない医療費や、雑費も意外とかかるので、その分は民間の医療保険で備えておくと安心だ。 また会社員や公務員は、病気やケガで3日以上連続して会社を休むと、健康保険から「傷病手当金」が支給される。これは入院に限らず、自宅療養でも大丈夫。有給を使い切って休業しても、休業4日目から最長1年半まで、傷病手当金でお給料の3分の2は保障される仕組みだ。 ただ、自営業者が入っている国民健康保険には、こういった収入保障の制度がない。働けない状態が一定期間続いた時に備えて、毎月、給付金が受け取れるタイプの民間の保険に加入しておくのもひとつの方法だ。そういった収入保障型と保険としては、ライフネット生命の「働く人への保険」、日立キャピタル損害保険の「リビングエール」、アメリカンホーム保険の「お給料保険」などがある。 次回は主婦にとって最も身近な“家計の不安”に迫る。
2014年05月28日