大手広告代理店、IT企業を経て現在はエンタメ会社勤務。「美と健康は食にあり」が信条。幼少期をスイスで過ごし、学生時代はパリでホームステイ。今は子連れで1年のうち数カ月を海外で長期滞在し地元に密着した食を探究。パリのコルドンブルー仕込みの母に鍛えられたことをベースに、3人の子育て簡単で美味しいレシピを日々研究中!
ブログ http://mimi0525.blog.so-net.ne.jp/
私の母が作る料理で大好きだったのが、豚肉とごぼうで作る「柳川もどき」です。ごぼうの香りが苦手だった私でも、この料理は何度もお代わりするほど好きでした。 ずいぶん後になって、「本当の“柳川鍋”とは、どじょうで作ったもの」だと知りました。 社会人になってから初めて、ドキドキしながら本物の柳川鍋を食べましたが、母の作る柳川もどきにはかないませんでした。きっと母の愛情がたくさん詰まっていたから、おいしさもひとしおだったのでしょう。私も母のように、子どもたちの記憶に残る料理をたくさん食べさせてあげたいと思っています。 さて、話を柳川もどきに戻しましょう。作り方はとても簡単。材料を土鍋に入れて、あとはグツグツ煮るだけです。使う豚肉は、薄くスライスしてあるもののほうが、ごぼうや卵と絡んで、小さな子どもでも食べやすくなります。 ■煮るだけで完成! 豚肉とごぼうの柳川もどきのレシピ <材料> 4人分 豚肉薄切り 200g ごぼう 大1本 卵 2個(常温) ショウガ スライス1~2枚(豚肉の臭み抜きに。なくても可) 出汁 1カップ しょうゆ 大3 きび砂糖 大2 みりんまたは甘酒 大2 <作り方> 1.ごぼうはたわしや毛の固いブラシなどで土を洗って、皮をむかずにスライサーで薄くそぎ切りにします。大事な栄養素が抜けるのでアク抜きは不要ですが、色が気になる場合はさっと水で洗いましょう。長い時間酢水に漬け込むといった行程はいりません。 2.土鍋に出汁を入れて軽く煮立たせ、ごぼう、豚肉、ごぼう、豚肉…と、交互にミルフィーユ状に重ねていきます。卵以外の調味料を入れてフタをずらしてふきこぼれないようにし、15分ほど煮てください。時々アクを取り除きましょう。 3.ごぼうが柔らかくなったら溶き卵を入れ、フタをして1~2分煮て、卵が半熟になったらできあがりです。 このお料理は脂身のある豚肉のほうが、より甘みが増しておいしいのですが、脂身には有害物質が溜まりやすいのが悩ましいところ。できるだけ良質なえさや環境で育った豚を選ぶようにしましょう。一度軽く湯がいて、余計な脂分を取り除くのもいいですね。 ごぼうの黒ずみは、美容には欠かせない抗酸化作用のあるポリフェノールなのでアク抜きは不要ですが、色が気になる場合はさっと水で洗う程度にしましょう。
2014年10月25日時々、葉っぱの付いたにんじんが売られています。あのにんじんの葉、皆さんはどうされていますか? にんじんの葉は香りが独特で強いので、使わずに捨ててしまっている人も案外多いのではないでしょうか。 我が家では、にんじんの葉でかき揚げをしたり、炒ってご飯のふりかけにしたりしているのですが、ワンパターンで飽きてしまいました。 そこで、大好きなジェノベーゼソースをにんじんの葉で作ってみたら大当たり! とてもおいしく、そして安価にできてしまうので、我が家の定番になりました。 ジェノベーゼソースとは、イタリアのリグーリア州にあるジェノバという都市発祥の、フレッシュなバジルを使って作るソースです。どうせ食べるならフレッシュなソースを楽しみたいのですが、家族の分のジェノベーゼソースを作るとなると、かなりの量のバジルの葉が必要なのでお財布に響くのが難点です。また、市販の瓶詰めは子どもに食べさせるには油の酸化が気になるので、やはり手作りをしたいところ。 そんな時に登場するのが、にんじんの葉です。にんじんの葉は、にんじん本体よりも高い栄養価があり、カロテン、タンパク質、抗酸化作用のあるビタミンEなどがたくさん含まれています。カロテンは体の中でビタミンAに変換され、髪や肌などへの美容効果や呼吸器系の健康維持も期待できるので、捨ててしまってはもったいないのです! できあがったソースは王道のパスタに使うのがおススメですが、まとめて作り、小分けして冷凍しておいて、ソテーした鶏肉や魚、ホタテなどにかければ、ちょっとしたおもてなし料理になり、大活躍です。 そのほか、パンに塗ってトーストしたり、ゆでたじゃがいもに絡めたり、トマトとモッツァレラチーズのサラダにちょっとかけたり、ピラフの味付けに使ったりなど、何でも使えてお料理がランクアップする、とても万能ソースなんです。 我が家の長男は、オリーブオイルでソテーしたタコに絡めて食べるのが大のお気に入り。ぜひ、さまざまな料理に使ってみてくださいね。 ■にんじんの葉でつくる、簡単便利なジェノベーゼ風ソースのレシピ (対象年齢:4歳~) <材料> 4人分 ・にんじんの葉(葉の部分のみ) 50g ・松の実 40g ・パルミジャーノ・レッジャーノ(粉の状態で)30g(※ない場合は粉チーズでも可) ・ニンニク 1~2片 ・エキストラバージンオイル 1カップ ・塩 小さじ1/3 ・コショウ 少々 <作り方> 1.にんじんの葉の部分のみを切り落とし、まとめて洗ってしっかりと水気を切る。サラダスピナーなどの水切り器がある場合は、それを使うとよいでしょう。 2.松の実を、油を引かないフライパンで軽く炒る。 3.ミキサー、もしくはブレンダーに1と2、さらに残りの材料をすべて入れて、なめらかになるまで3~4分撹拌(かくはん)する。 4.熱湯消毒をしたびんに3を入れ、その上にフタをするようにオリーブオイル(分量外)を入れて完成。 冷凍しない場合は熱湯消毒したびんに詰め、上に蓋をするようにオリーブオイルをかけて冷蔵庫で1週間ほど保存できます。 作りたてはにんじんの葉の香りと苦みが残るので、お子さんによっては苦手と感じるかもしれませんが、数日経つと味も香りも落ち着きます。ニンニクの香りが嫌いでなければ4歳くらいのお子さんから食べさせてみてください。にんじんの葉はできるだけ有機のものを使うとよいでしょう。 大人だけで楽しむ場合は、お好みでニンニクの量を増やしたり、コショウを粗挽きコショウにしたりすると、ピリリとした味を楽しめます。
2014年10月20日子どもが大好きなおかずと言えばハンバーグやつくね、ですよね。我が家の子どもたちもハンバーグやつくねが大好きで、食卓にあるといくつもいくつもおかわりをします。 お肉に多く含まれるたんぱく質は体の筋肉や血液、皮膚、爪、臓器などを作り、生きていくうえで欠かすことのできない大切な栄養素です。特に、体内で合成されない必須アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシンなど)は食事から補う必要がありますので、成長期のお子さんにとって、たんぱく質は欠かせない栄養素です。 だからと言って、タンパク質=お肉をたくさん食べればいいというものではありません。あまり食べすぎると脂質の取り過ぎになってしまうことがあるので要注意です。 そこで今回は、鶏肉に豆腐と高野豆腐を加えることで消化がよくなり、栄養も満点になる、ヘルシーなつくねハンバーグの作り方をご紹介します。 高野豆腐はたんぱく質、亜鉛、カルシウム、鉄分などの栄養価がとても高い反面、脂質が少ないので、成長期のお子さん、妊娠中や授乳中のママなどにおすすめの食材です。 作るコツは、時間をかけてしっかりと木綿豆腐の水切りをすること。水切りをすることで、水っぽいつくねハンバーグになるのを防ぎます。 中に玉ねぎや長ねぎを入れると甘みが増しますし、お子さんの苦手な野菜を小さく刻んで入れてもいいでしょう。小さく成型すればお弁当のおかずにもなりますよ。 ■栄養満点ふわふわ鶏つくねハンバーグのレシピ (対象年齢:1歳半~) <材料>5個分 ・木綿豆腐 半丁 ・鶏ひき肉 200g ・高野豆腐 1個(粉末があれば50cc) ・卵 1/2個 ・生姜のすりおろし 小さじ1 ・お酒 小さじ1 ・しょうゆ 大さじ1 ・みりん、もしくは甘酒 大さじ1/2 ・塩 ひとつまみ ・コショウ 少々 ・油 適量 ・水 80cc <作り方> 1.木綿豆腐にキッチンペーパーを何枚か巻き、重石をして半日~1日かけて冷蔵庫で水切りをする。 2.油以外の材料をすべてボウルに入れ、空気を入れながら練るようにしてよく混ぜる。 3.手に少し水をつけ、2を5等分にして、食べやすい形に成型する。 4.フライパンに油をひき、熱したら3を入れて水を加え、フタをして4分ほど蒸し焼きにする。水気がなくなったらもう片面を焼いて、焼き色がつけば完成。 子ども用の味付けは、照り焼きや甘酢あんなどがおすすめです。ケチャップやとんかつソースも合いますよ。シンプルにおしょうゆを付けて食べてもおいしいです。 また、大人用には大根おろしにポン酢、少し生姜のすりおろしを添えるのが一番のおすすめです! 同じ調味料の分量でも素材や調味料によって味は大きく違います。今回我が家で使っている調味料を写真でご紹介しますね。 私が調味料の選ぶポイントは、 ・できるだけ添加物や化学調味料(アミノ酸など)を使用していないもの ・おしょうゆやお味噌、酢は有機の材料を使って発酵年数の長いもの なるべくこうした調味料を選ぶようにしています。 化学調味料は便利ですが、子どもの味覚を育てる時期には不要と考えています。できるだけ出汁や素材そのもののおいしさを感じてもらえる工夫をすると、将来的によい影響があるのではないでしょうか。
2014年10月19日我が家ではサッと出せる常備菜を何種類かいつも冷蔵庫に用意しています。中でもピクルスは、慌ただしくてあまりお料理に時間をかけられない、でも野菜のおかずは用意したいという時にとても便利です。 温野菜を好む我が家の次男は、あまりサラダなどの生野菜を食べません。温野菜をしっかり食べてくれるのでいいのですが、生野菜でしか取れない栄養もあるので、なんとか食べてもらいたいところ。そこで、いつも大人用に作っていたピクルスをアレンジして作ったら、これが大ヒット。それ以来ポリポリと食べてくれるようになりました。 ピクルスはかなり昔から保存食として活躍していたそうで、その原型はなんと4000年も前の歴史に記述されているようです。 ビタミンAやCの損失があまりないため、野菜の持つビタミンやミネラルなどの栄養成分を取り入れることができ、美肌効果、整腸作用などがあります。 また、酢に漬け込むことで、酢の持つ疲労回復や食欲増進などの効能、血圧の正常化、動脈硬化の予防、コレステロール低下などの効能も期待できます。 味の決め手はもちろんお酢。お酢にもいろいろあり、使用する酢の種類によって風味が変わってきます。我が家は数年熟成させた有機黒酢を使っていますが、子どもにはあまりクセのない米酢から試してみるとよいでしょう。野菜は皮ごと使用するので、有機栽培のものがおすすめです。3歳くらいの子どもから食べさせてあげてください。 ■子どもでも食べやすい万能ピクルスのレシピ (対象年齢:3歳~) <材料>(4人分) ・赤パプリカ 大1個 ・黄パプリカ 大1個 ・オレンジパプリカ 大1個 ・玉ねぎ 1個 ・きゅうり 2本 ・塩 適量 ・ピクルス液 ◯酢 250cc ◯水 180cc ◯甜菜(てんさい)糖 もしくは きび糖 大4~5 ◯塩 ひとつまみ ◯黒コショウ(粒) 5~7粒 ◯ピンクコショウ(粒) 5~7粒 ◯タイム(乾燥/生でも可)少々 ◯オールスパイス(粉末) 適量 ◯クローブ(粒) 3~5粒 ◯ローリエ 2枚 ※大人用ピクルス液には、上記にプラスして ◯生赤とうがらし 1本 ◯生青とうがらし 1本 <作り方> 1.きゅうりを半分に切り、縦に4等分にする。まな板にのせて塩をまぶし、両手で軽く押さえながら転がして板ずりする。 2.バットに塩をひき、きゅうりを並べて上から軽く塩をふり、重石をして半日ほど冷蔵庫に置く。 3.2に熱湯をかけて塩気を取る。 ※2、3は、きゅうりから水分が出てピクルス液が薄まってしまうのを防ぐためですが、面倒であれば省いても構いません。その場合は水の分量を少し減らすなど調整をしてください。 4.きゅうり以外の野菜をスティック状に切る。 5.ピクルス液の材料を鍋に入れて火にかける。沸騰したら火を止め、60度まで冷ます。 6.熱湯消毒をした瓶に野菜を入れて、5のピクルス液を注ぎ、常温になったら冷蔵庫へ。半日ほどたてば食べられます。 今回のレシピは、子どもでも食べられやすいように甘めにしてありますので、お好みで砂糖や酢の量を調整してみてくださいね。 大人用には生のとうがらしを入れておくと(子どもと別の保存瓶で)ピリッとしたスパイシーな風味を楽しめます。お好みでスライスしたニンニクを入れてもおいしいですよ。野菜は、ミニトマトやみょうが、カブ、大根、セロリなどもおすすめです。
2014年09月26日ラタトゥイユとは、炒めた野菜をトマトと香草、ワインで煮込んだ、南仏ニースの郷土料理です。昨年、南仏に数か月滞在していた時、よく食べていました。どこのお店で食べても個性があり、おいしかったのが思い出されます。 そのまま食べてももちろん美味しいのですが、作り置きしておくとパスタソースやオムレツの具やソース、グラタン、薄切りしたフランスパンに乗せてブルスケッタなど、さまざまなアレンジで使えます。 さらに、温かいままでも、冷たくしてもおいしいので、まとめて作っておくととても便利な1品です(アレンジ例は後述)。1歳くらいのお子さんから食べることができます。 ラタトゥイユは映画「 レミーのおいしいレストラン 」で登場するメインのお料理なので、映画を観たことのあるお子さんなら「あ! レミーのお料理だ!」と喜ぶのではないでしょうか。 この映画が大好きなうちの息子は、映画に登場する、見た目がとても芸術的なラタトゥイユこそが本物と信じているので、いつも「見た目が全然違う!」と文句を言いながらもよく食べています。 おいしく作るコツは、少し面倒ですが、野菜を別々に炒めておくこと。別々に炒めることでそれぞれの野菜が持つ旨みが閉じ込められ、後で一緒に煮込むと、なんとも言えない旨みのハーモニーが生まれます。 また、時間をかけてゆっくり煮込むことでトマトとワインの酸味が抜け、とてもまろやかで甘みが出ます。トマトの酸味が苦手な子どもの場合は少量のはちみつ、メープルシロップ、アガペシロップなどを足すとよいでしょう。 なお、完熟トマトを使う際は、有害とされるビスフェノールAという物質が含まれる樹脂を使用しているアルミ缶を避け、できるだけ有機の瓶詰か紙パックのものをおすすめします。 ■おいしいラタトゥイユのレシピ (対象年齢:1歳~) <材料>(4人分) ・玉ねぎ 大1個 ・にんにく 1~2片 ・赤パプリカ 1個 ・黄パプリカ 1個 ・オレンジパプリカ 1個 ・ズッキーニ 1本 ・なす 1~2本 ・完熟トマト瓶 1瓶 ・白ワイン 2/3カップ ・オリーブ油 大さじ3 ・ブーケガルニ 1袋または1束 ・ローリエ 2~3枚 ・塩 適量 ・コショウ 適量 <作り方> 1.にんにくを細かくみじん切りにする。玉ねぎは2cm角に切る。 2.油を引いた鍋に1のにんにくを入れ、香りが出てくるまで弱火で炒め、次に玉ねぎを加えて炒める。玉ねぎの色が変わって甘みが出てきたら火からおろす。 3.2を炒めている間にパプリカ、ズッキーニを2cm角程度に切っておく。煮込んでしまうので、形は適当でOK。子どもの食べやすい大きさに切りましょう。なすはアクが出るので炒める直前に切ります。 4.パプリカ、ズッキーニ、なすをそれぞれ別に炒めます。この工程はちょっと面倒ですが、一緒に炒めてしまうより野菜それぞれのうまみが引き立って、後で合わせて煮込むととても美味しくなります。パプリカは7~8分、なすとズッキーニは5分くらいを目安に。少ししんなりしたら火からおろす。 5.2に4の野菜を全部入れて合わせ、完熟トマトと白ワイン、ブーケガルニ、ローリエを加え、フタをして30分煮込む。鍋底が焦げないよう時々混ぜる。 6.今度はフタを取り、鍋底が焦げないよう混ぜながら、さらに30分煮込んで完成。 ■ラタトゥイユのアレンジ例 1.薄切りにして軽くトーストしたフランスパンに乗せてブルスケッタ風に前菜として。 2.パスタソースとして。その際は焼いたベーコンを足してもおいしい。温かいパスタ、冷たいパスタのソースとして使えます。 3.少量のオリーブオイルで輪切りの鷹の爪(少量)を炒めて香りを出し、ラタトゥイユと混ぜると大人用のピリ辛のラタトゥイユに。 4.キヌアの上にかけて冷製サラダとして。キヌアサラダの作り方は こちら 。ラタトゥイユを上からかける場合は、キヌアサラダのレシピの中の野菜とラタトゥイユにしっかり味がついているので、塩コショウは抜きで。 5.ごはんの上にラタトゥイユとチーズを乗せ、オーブンやトースターで焼いてラタトゥイユ丼に。 6.カレー粉やカレールウを混ぜて野菜カレーに。お好みでお肉や魚介を入れてもOK。 7.冷凍パイシートに包んで焼いて、ラタトゥイユパイに。
2014年09月24日ポテトチップスといえば、子どもが大好きなスナック菓子。市販のポテトチップスは塩分や添加物、酸化した油など、親からすると気になる点がたくさんありますね。できるだけ食べさせたくないと考えている方もいるのではないでしょうか。 我が家では、基本的にスナック菓子は禁止。とはいえ、ただむやみに禁止するのも、子どもが大きくなってくるとなかなか難しいものです。ならば、おうちでとびきりおいしいチップスを作ってしまいましょう! できたてホヤホヤ、揚げたてホヤホヤのポテトチップスはビックリするくらいおいしいのです。子どもと一緒に作るととても盛り上がりますよ(ただし、小さい子どもと一緒の場合は、油がはねないように十分注意してくださいね)。 「手作りポテトチップス」を作る際のポイントは、使う油を選ぶこと。子どもの健康のために、揚げ油はできるだけ酸化しにくいものを使うとよいでしょう。我が家では化学物質を使用しない、昔ながらの圧搾一番しぼりの菜種油(遺伝子組み換えでない)を使用しています。また、塩は精製されていない天然塩を使いましょう。 ただし、いくら酸化しにくい油を使っても、空気に触れると油の酸化は進んでしまいます。そのため、一度に食べ切れる量で作るのがおすすめです。2歳を過ぎた子どもから、徐々に食べさせてあげてください。 ■簡単! おいしい! 手作りポテトチップスのレシピ (対象年齢:2歳以上) <材料>(2~3人分) ・じゃがいも 中3~4個(皮付きで揚げるので、できれば無農薬のもの。農薬を使用している場合は皮をむいて使う) ・菜種油 適量 ・塩 適量(精製されていない天然塩) ・コショウ 適量 <作り方> 1.じゃがいもの表面をよく洗い、泥を落とす。 2.じゃがいもをスライサーで厚さ1mm程度に薄くスライスし、水にさらす。何度か水を替えて、水がやや透明になるまで軽くすすぐ。 3.じゃがいもをキッチンペーパーにあげ、水分を取る。 ※ここできっちり水分を取らないと、揚げる時に油がはねるので注意。あまり時間を置くと、じゃがいもの色が変わるので手早くしましょう。 4.160度の油で揚げる。油の中に入れると一旦ふにゃふにゃと柔らかくなりますが、そのまま揚げているとパリっとしてきます。パリッとしたら一旦油を切って置く。 5.160度の油で二度揚げする。チップスが色づいてきたらできあがり。塩、コショウをお好みで振る。 塩味のほかにカレー粉やガーリックパウダー、青のりを混ぜると大人のおつまみになります。混ぜる時はビニール袋に入れて空気で膨らませてから袋を振ると、まんべんなく味付けができます。
2014年09月18日寝苦しい暑い夜を過ごした翌朝は食欲がわかず、しっかりとした朝ごはんはなかなか食べられないという人も多いでしょう。そんな時には、コップ一杯で栄養がたっぷり取れるスムージーがおススメです。 スムージーは野菜や果物を生のままミキサーで撹拌(かくはん)するので、素材の持つ栄養価を損なうことなく、まるごと摂取することができます。ただし、飲み方によっては体が冷えたり、咀嚼(そしゃく)せず食物を摂取することになるため、だ液の分泌が減って栄養の吸収が妨げられたりすることもあるので、注意が必要です。 今回ご紹介するのは、栄養価の高いバナナと豆乳、大豆きなこを使ったバナナスムージーです。簡単に作れるので、寝過ごした日の朝食としてもおススメですよ。 ■栄養たっぷりバナナスムージー レシピ <材料>(1人分) ・バナナ 1本(できれば熟したもの) ・豆乳 250CC ・きなこ 大さじ1 ・シナモン 小さじ1 ・はちみつ(甘みが足りない場合) 適量 <作り方> 材料をすべて同じ容器に入れ、ブレンダーまたはミキサーで混ぜ合わせれば完成。 バナナにはビタミン、葉酸、カリウムや食物繊維などが豊富に含まれていて栄養価が高いのですが、陰性の食べ物なので体を冷やす効果があります。そこで、発汗作用や毛細血管の血流を良くする効果のあるシナモンと組み合わせることで、陰陽のバランスが取れて中庸になりますし、日頃クーラーなどで冷えた体の血流も良くなるので、冷えを緩和する効果もあります。 シナモンにはそのほかにも抗老化作用、血糖値を下げるなど、さまざまな効果があります。少量を飲み物やお菓子、お料理などに加えて幅広く使うといいですね。 豆乳ときなこを使うことでタンパク質も補えて、栄養バランスもばっちりです。 なお、バナナには農薬がたくさん使用されているものもあります。できるだけ有機栽培されたものを選んだほうがよいでしょう。
2014年08月12日夏といえば枝豆! ビールに枝豆の相性は最高ですよね。子供も大好きな枝豆は我が家では夏には欠かせないもののひとつです。枝豆「EDAMAME」は、海外の人にも人気だとか。 旬の枝豆のずんだ餡を使った白玉の簡単おやつをご紹介します。 枝豆を使うことによりしっかりとタンパク質を補給でき、カリウムやビタミンB1、鉄分、そして美肌・若返りに効果的な成長ホルモンの分泌促進をするオルニチンが含まれているのでママと子どものおやつとして最適です。白玉作りをお子さんと一緒に楽しむのもいいですよね。 ■ずんだ白玉のおやつレシピ <材料> 枝豆 200g てんさい糖 70g 塩 ひとつまみ 水 100cc 白玉粉 150g 水 130cc <作り方> 1)枝豆を水で洗い、大きめの鍋で水を沸騰させて枝豆を一気に入れる。一気に入れたことでお湯の温度がさがるので再び沸騰しないよう弱火で6~7分ほど茹でる。 ポイント:沸騰したまま茹でるより弱火でゆっくり茹でた方が糖化しやすい。 2)茹で上がったらザルかバットに重ならないように広げ、うちわで仰いで熱を冷ます。そのまま1~2時間置くとさらに糖化が進み甘くなる。 3)2の枝豆をさやから取り出し、薄皮と豆とに分ける。 4)3をフードプロセッサーで細かく潰す。 5)4と水とてんさい糖を鍋に入れて火にかけて、弱火で焦がさないように練り水気が少なくなったら塩を入れて餡状にする。出来たら余熱を冷まし冷蔵庫で冷やしておく。 6)白玉粉に少しずつ水を加えてこねる。 7)全体がまとまるようになったら耳たぶくらいのやわらかさになるまで水を加えてこねる。 ポイント:湿度や粉の状態によって異なるので水の量を調整してください。 8)7を直径2cmくらいの玉にしたら親指で真ん中をへこませる。 (形は玉のままでも構いません。ただし白玉は喉に詰まりやすいのでお子さんの成長に合わせて大きさを調整してください。) 9)鍋に水を沸騰させて8の白玉を入れて茹でる。白玉が表面に上がってきたら茹で上がった証拠。冷水に取って引き締める。 10)水気を切った9にずんだ餡を乗せて完成。 これにバリエーションとしてずんだ餡を豆乳で緩くしてスープ状にして白玉を入れたずんだスープ白玉にしたり、餡子を加えたり、黒蜜や生クリームをかけるのもおススメです。
2014年07月19日夏が旬のとうもろこし。茹でたり、蒸してそのまま食べるのもとても美味しいのですが、温かいつぶつぶのコーンスープとは一味違う、夏向きの冷製コーンスープです。 とうもろこしの茹で方を工夫すればお砂糖を加えたかのような甘みが出るので子どもにも大好評。我が家の子供達はこのスープが大好きで、沢山作ってもすぐあっという間になくなってしまいます。 とはいえ、とうもろこしは美味しいけれどGI値が高いので要注意。GI値とはグリセミック・インデックスの略で、血糖値の上昇指数のこと。 糖は人の体を動かすエネルギーになりますが、血糖値が急激に上がると体が血糖値を一定値に戻そうとしてインシュリンというホルモンを出します。インシュリンは各細胞に糖を送り込みますが、糖が余ると「脂肪細胞」に余分な糖を送るので脂肪が溜まりやすくなるのです。 また血糖値の急激な上昇は体を「糖化」し、老化の引き金になりますので、高GI食品は出来るだけ低GI食品と組み合わせて食べるようにしましょう。GI値の高いとうもろこしをGI値の低い豆乳と組み合わせることでバランスのとれた1品になります。 さて、美味しいスープを作るのに欠かせないのは新鮮なとうもろこし。出来るだけ採れたてのもの、そして皮付き、ひげ付きのものがお勧めです。 皮はとうもろこしの水分を保つ大事な役割を持っていて、ひげは茹でた時にとうもろこしを色鮮やかにする効果があります。そして買ってきたら出来るだけ早く調理することがコツです。 ■とうもろこしと豆乳の冷製スープのレシピ <材料> 2人分 とうもろこし 2~3本 豆乳 400cc 塩 適量 胡椒 適量 コンソメ 少々(野菜コンソメ 出来れば化学調味料無添加のもの) <作り方> 1)とうもろこしの皮を薄皮1~2枚残して剥ぐ。ひげは黒ずんだところだけを切り後は残す。 2)大きな鍋にとうもろこしがかくれるくらいの多めの水を入れ、とうもろこしを入れて火にかける。 3)とうもろこしが浮いてきたら万遍なく回転させて火が通るようにして茹でる。 4)沸騰して3分たったらお湯からあげる。 5)皮とひげを取り除き、熱いうちに実を包丁でそぐ。 ポイント:熱いうちに出来ない場合はすぐにラップできっちりと密封しておくとシワシワになりません。 6)5と豆乳、コンソメ、塩、胡椒をブレンダーで細かく撹拌する。 7)6を濾して冷蔵庫で冷やして出来上がり。
2014年07月18日アボカドを使った、ホームパーティの前菜に好評なディップです。ホームパーティに出すといつもこれはあっという間になくなってしまうほど。カリカリに焼いた薄切りフランスパンの上に乗せれば食前酒に合うカナッペになります。 アボカドは森のバターと言われるほど栄養価が高く美容に欠かせないミネラルも豊富に含んでいるのでママさんやお子さんにお勧めしたい食材のひとつです。マヨネーズの代わりにオリーブオイルと少量のワインビネガーでも代用出来ますよ。 レモン汁の代わりにオレンジの絞り汁を入れるとよりマイルドになります。アボカドは色が変わりやすいので作り置きせず、食べる少し前に作るようにしましょう。 <材料>(2人分) アボカド 1個 レモン汁 大さじ1 卵 1個 蟹肉 大さじ3 蟹肉(飾り用) 適量 マヨネーズ 大さじ1.5 ガーリックパウダー 小さじ1/2~2/3(お好みで) 塩・こしょう 適量 <作り方> 1)鍋に卵と、卵が隠れるくらいの水を入れ、沸騰してから15分茹でで固ゆで卵を作る。 2)アボカドに縦半分に包丁で切れ目を入れ、半分に分けたら1cmくらいのさいの目に切る。 ポイント:アボカドは中の種に当たるまで包丁で切りこみを入れ、種に添うようにして縦半分に切れ目を入れてから左右にねじるようにすると上手に2つに分けられます。 3)ゆで卵を0.5cm~1cmくらいのみじん切りにする。 4)2のアボカドにレモン汁、マヨネーズ、ガーリックパウダー、塩、こしょうを入れざっくり混ぜ、3のゆで卵のみじん切りとほぐした蟹肉を加えさらにざっくり混ぜて出来上がり。 ポイント:前菜風にしたい場合はなるべくアボカドの形が崩れないようにざっくりと、ディップ風にしたい場合はよくかき混ぜてなめらかにします。
2014年06月27日ほかほかの炊きたてご飯はとても美味しいけれど、残ってしまったご飯を再び温めたものは炊きたてに比べると味が落ちてしまいますよね。わが家の子供達は炊きたてご飯でないと食がすすまないので、色んなアレンジをして残りご飯ということを感じさせない工夫をしています。 今回ご紹介するのは「おかか」を使った和風ドリア。カルシウムとタンパク質の含有量が多い、しらすとおかかをダブルで使うので育ち盛りのお子さんにおすすめしたい1品です。ジメジメとした季節が近づき、食欲が落ちてくる時期でもお子さんや大人もさっぱりと食べられる和風ドリアはいかがでしょうか。 <材料>(4人分) 残りご飯 1.5合 おかか 市販のおかかパック2パック しらす 40g カリカリ梅 大さじ1 大葉 2~3枚 ごま油 大さじ1 モッツァレラチーズ(溶けるチーズであれば可) 100g A: みりん 大さじ1/2 醤油 大さじ1 B:(ホワイトソース分量) 玉ねぎ 1/2個 オリーブオイル 大さじ1 バター 大さじ2 小麦粉 大さじ3 冷たい豆乳(牛乳でも可)400cc コンソメ(顆粒) 小さじ1 塩・こしょう 適量 <作り方> 1)おかかにAを混ぜる 2)残りご飯にごま油、1のおかか、しらすを混ぜておく。 ポイント:ご飯を冷蔵庫で保存していた場合は混ぜる前に常温に戻しておく。 3)カリカリ梅をみじん切りにする。大葉を縦に半分に切り、それを重ねて千切りにする。 4)2のご飯を半分に分けて、大人用の方にカリカリ梅と大葉をざっくりと混ぜる。 5)ホワイトソースを作る。玉ねぎをみじん切りにしてオリーブ油を引いたフライパンで弱火で炒める。 6)5の玉ねぎがしんなりして透き通ってきたら火から降ろし、粗熱を取る。バターと小麦粉をまぶして弱火で根気よくよく炒める。 ポイント:焦げないように気を付けながら水分が飛んでボソッとしてくるくらいまで根気よく炒めると粉くささが残らない。 7)6を火から降ろし粗熱が取れるまで冷ます。冷たい豆乳を一気に入れて泡だて器で混ぜ、ダマが残らないようにする。コンソメ、塩、こしょうを入れ味付けする。 ポイント:この時点でしっかり味付けをする。後で塩を足すと塩気が強く出てしまうので注意。 8)7を強めの火にかけて焦げ付かないように鍋底からまんべんなくかき混ぜる。とろみがついてきたら火を弱火にして4~5分混ぜる。 9)味付けしたご飯を大人用と子供用に半分に分けて耐熱皿に盛り、8のホワイトソースをかけ、モッツァレラチーズを乗せてトースターか200℃のオーブンで10~15分(表面に軽く焦げ目がつくのが目安)焼いたら完成。 ホワイトソースに玉ねぎのみじん切りを使うのはダマになりにくくするためです。玉ねぎの甘みが加わるので味わい深いソースになります。ホワイトソースを作る手間を省いて市販のホワイトソースを使うとより簡単に作れますよ。
2014年06月23日子どもも大人も大好きなアップルパイ。今回はりんごを煮ずにそのまま使って作れる簡単で美味しいアップルパイをご紹介します。 パイ用の耐熱皿がない場合でも、パイ皮の端を少し折りたたんで、りんごの具が流れ出ないように壁を作って格子状の蓋をしても簡単にできますよ。私の母は面倒くさがり屋でいつもこの形のパイを作っていましたが、綺麗な形のアップルパイよりも少しいびつな形のこのパイが大好きで端っこのパイ生地の多い部分をいつも兄と争って食べていました。 りんごを生のまま使うのでサクサクとした感触が楽しめるし、簡単に出来るのでお子さんと一緒に作るのも楽しいですよね! <材料>(4人分) りんご 2~3個(大きさによって) 冷凍パイシート 150g×3枚 シナモンパウダー お好み ナツメグ お好み ブラウンシュガー 50g(しっかり甘味をつけたい場合は70g) レモン汁 大さじ1 小麦粉 大さじ1 無塩バター 40g 卵黄 1個分 <作り方> 1)りんごを縦に6等分に切り、3~5mmのイチョウ切りにする。 2)1のりんごに小麦粉、砂糖、シナモンをまんべんなくまぶし、レモン汁をかけて混ぜる。 3)冷凍パイシートを半解凍の状態にして1枚を幅1cmに切っておく。 4)残りの2枚のパイシートを重ねて、パイを焼く耐熱皿の形に合うように綿棒で伸ばし、耐熱皿に敷き詰める。生地は焼くと縮むのでお皿より1cmほど大き目にしておく。パイ生地に軽くフォークでまんべんなく軽く穴をあける。 5)2のりんごを詰めて、バターを小さくちぎって全体に散らす。 6)3のパイシートを縦、横と順番に織り込むようにして格子状の蓋をする。 7)パイ生地の表面に卵黄を塗って200℃に温めたオーブンで15分焼き、180℃に下げて更に20~30分焼いて出来上がり。 表面が焦げそうになってきた場合は、途中でアルミホイルをかけてカバーをすると表面が焦げずに焼けます。 耐熱皿やタルト皿を使わない場合は、パイシートを重ねて綿棒で伸ばし、フォークで軽く穴をあけます。フィリングのりんごを置いたらそれを包み込むように端を3~5cmほど折り返します。1cmに切ったパイシートを縦、横と順番に織り込むようにして格子状の蓋をして、表面に卵黄を塗って焼けば完成です。 お好みで抗酸化力のあるクランベリーやアーモンド(細かく砕いて)をりんごの上に散らしても美味しいですよ。
2014年06月19日最近アサイーやマテ茶など南米の「スーパーフード」と呼ばれる栄養価の高い食品が人気ですが、今日は栄養価がとても高く簡単に調理出来る「キヌア」のサラダをご紹介します。 キヌアとは南米のアンデス産の雑穀で最近スーパーフードとして欧米や日本で注目を浴びています。見ためはひえや粟に似ていて無味無臭なので色んなお料理に応用出来る便利な食材です。 キヌアには、9種類の必須アミノ酸のすべてがバランスよく含まれ、米や麦に比べて、たんぱく質が多く含まれます。また精白米と比べ糖質が低く、食物繊維は10倍、カリウムが6倍の、カルシウムが10倍、マグネシウムが7倍、リンが7倍、鉄が8倍、を含んでいるスーパーフードです! キヌアは食物繊維を豊富に含みアミノ酸バランスがパーフェクトなのでママの美容の面でも育ち盛りのお子さんの栄養面でも強くおススメしたい食材です。お通じを良くする、貧血予防、病後の回復が早くなる、母乳の出を良くするという効果もあるようです。私はハワイに住んでいた時にこの食材に出会って以来、このプチプチした食感にはまっています。またキヌアはグルテンフリーなので、小麦アレルギーの方でも食べられるのでおススメです。 作り方はいたって簡単、スープで煮て好きな野菜を混ぜて味付けするだけなので忙しいママのお助けメニューです。 「南米のスーパーフード、キヌアのサラダ」 <材料>(4人分) キヌア 1カップ スープストック 2カップ プチトマト 6個 ミックスビーンズ 1カップ 粒コーン 1/2カップ 赤パプリカ 1/4個 黄パプリカ 1/4個 オレンジパプリカ 1/4個 イタリアンパセリ 2本 塩 少々 胡椒 少々 オリーブオイル 適量 エキストラバージンオイル 大さじ2 レモン汁 大さじ1 <作り方> 1)キヌアを洗ってザルにあげる。 2)1を鍋にいれてオリーブオイルで2分ほど炒めたらスープストック(お湯に野菜/チキンブイヨンを溶かしたものでも可)を入れて強火にかける。沸騰したら弱火で15分煮る。 3)2の鍋に蓋をして10分蒸らす。丸いひげが出ていたら蒸らしの完成。 4)プチトマトを8等分に切る。3色のパプリカを3分ほど軽く茹でたら5mm角のさいの目に切る。しゃきしゃきした食感を楽しみたい場合はパプリカを茹でず生のまま切って入れる。 5)イタリアンパセリをみじん切りにする。 6)3をボウルに移し、プチトマト、ミックスビーンズ、3色パプリカ、コーン、イタリアンパセリを入れて混ぜ、エキストラバージンオイル、レモン汁、塩、胡椒で味付けをして、冷蔵庫で1時間ほど冷やしたら完成。 ポイント:混ぜる野菜はきゅうり、アボカド、セロリなどお好みで変えて。パーティーやポットラックで出す場合は緑、黄色、赤など色のコントラストを意識すると見た目が華やかになります。
2014年05月31日3人の子供を持つママが大人も子供も喜ぶようなレシピを中心に色々紹介していきたいと思います。今回ご紹介するのは「ファラフェル」です。 「ファラフェル」は中近東の名物でスパイスと香草で味付けしたひよこ豆の揚げ団子。お肉を使っていないのに食べごたえがあるのでヨーロッパ各地のベジタリアンやヘルシー志向の人にとても人気のお料理です。この冬私はフランスに長期滞在していたのですが、パリでも大ブームで様々なファラファルのお店があり週末ともなると沢山の人が行列していました。 ファラフェルはクセのあるスパイスを使うので、今回はお子さんでも食べやすくアレンジしたものと大人向けの2種類をご紹介します。 <材料>(16個分) 乾燥ひよこ豆 200g 玉ネギ 1/4個 A: にんにくすりおろし 1片 レモン汁 大さじ1 カレー粉 小さじ1 塩 少々 胡椒 少々 小麦粉 大さじ3 水 大さじ3 B:刻みパセリ 大さじ1 ※大人バージョン調味料※ C: 刻みコリアンダー 大さじ1 クミンパウダー 小さじ1 チリパウダー 小さじ1/4 <作り方> 1)乾燥ひよこ豆は軽く洗い、豆の3倍の量の水に1晩水に浸しておく。 2)1のひよこ豆の水を切り、フードプロセッサーに玉ネギと一緒に入れて粗みじんにする。 3)2にAの材料を全部入れおから状になるまで細かくする。 4)3に刻みパセリを混ぜる。 5)4を半分に分け、1つはそのままに、残りはCを全て入れてよく混ぜる。 6)5をそれぞれトレイに押し付けるように平らにし上からラップをして冷蔵庫で1時間ほどねかせる。 7)6を1つずつゴルフボールより少し小さめの大きさのお団子状にまるめて硬く握っておく。パサパサして固まらない場合は少量の水を加えて加減しながら、反対に水分が出てくる場合は小麦粉(分量外)を少しずつ混ぜる。 8)油を180度に熱し、7をこんがりと色づくまで揚げる。一度軽く揚げて、中まで火を通るまで少し待ち、再度色づくまで揚げて完成。 注意:ひよこ豆は乾燥した豆を使いましょう。カレー粉はお子さんの好みに合わせて調整してください。ファラフェルは本来ヨーグルトのソースをかけますが、カレー粉を混ぜた塩や、胡麻ソース、チリソースなどとも合います。 アレンジとしては、市販のピタパンに千切りのキャベツと玉ネギのスライス、トマトのスライスと一緒にファラフェルを挟むと「ファラフェルサンド」の出来上がり。
2014年05月27日