1984年東京生まれ。横浜市在住のママライター。プチプラファッション好きで毎週のように店を巡る。活字中毒で、図書館と本屋が最高の癒しスポット。WEB系のライティングを中心に「分かりやすく、丁寧に」をモットーに仕事にはげむ。好きな言葉は「なせばなる」!
子育て中は忙しく自由に買い物に行けないこともしばしば。アメブロ公式トップブロガーのAYAさんは、通販ファッションアイテムを上手に取り入れ、自分らしいおしゃれを楽しんでいます。そこで、AYAさんのブログから、大人カジュアルなママコーデをご紹介。プチプラには見えない格上げコーデは必見です!
子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。ベーシックファッションも自信をもって着こなせるユニクロアイテムを大人かわいくアレンジする人気ブロガーのHanaさん!ユニクロコーデを徹底解剖していきます。
お行儀よくできない。友だちと仲良く遊べない。そんなわが子の様子を「私のしつけが良くないのかな…」と自分のせいにしてしまうお母さんは、とても多いように感じます。「子どものしつけは親の責任」という言葉にうなずきながらも、「そうだけど…」とどこか釈然としない気持ちになったことはありませんか? 本当にしつけって必要? しつけは本当に子どものためになるの? 「りんごの木 子どもクラブ」代表で保育のプロ・柴田愛子先生にお話をうかがってきました。
子どものお世話をしていると「子どもの体って不思議だなあ」と思うこと、たくさんありますよね。そうした子どもの体にまつわる疑問を解決してきたのが、小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生です。ママがふだん感じる子どもの体の不思議について、体のパーツ別に榊原先生へうかがいました。
「脳」をもとにして考えられ、その斬新なダイエット法が数々のメディアで紹介されている「脳科学ダイエット」。先端脳科学研究に携わり、脳科学に関する本を多数手がけている久賀谷亮先生が提唱するこのダイエット法、実は産後太りにお悩みのママにもおすすめできるといいます。脳科学ダイエットとはどんなものなのか、なぜママにおすすめできるのか。その理由や実践法についてご紹介しましょう。
幼稚園に通っている息子のお弁当は週に3回。毎回工夫をこらす必要を感じず、おかずを詰め込んでいるだけの私でも「たまにはちょっとかわいくしたいな」と思うときがあります。 そこで、いつもの材料を使ってできる「かわいいおかず」を3パターン作ってみたのでご紹介します。キャラ弁と呼べるほどたいそうなものではないけれど、数秒から1分程度手間をかけるだけでお弁当の中身がちょっとかわいくできるのでぜひ試してほしいです。 切り口をななめにするだけの「ハートウィンナー」 まずはお弁当の定番おかずであるウィンナーを使った、ちょっとかわいいおかずをご紹介します。 ウィンナーを1本フライパンで焼き、中央付近でななめにカットしたら片方をぐるりと回転させ、ハートの形になるようにつなぎ目を合わせてつまようじで刺すだけ。 これだけで立派なハートモチーフのおかずが出来上がります! 所要時間は10秒程度。味は同じでも見た目を変えるだけでこんなにもキュートなおかずに変身できます。 かためのハムが作りやすい「ハムフラワー」 お次は円形のハムを1枚使ったおかずを紹介します。 ちぎれにくいかためのハムを1枚用意し(今回はサラミハムを使用しています)、半分におりたたんで端を切り落とし、面積の広いほうに短冊状に切り目をいれていきます。 最後にはじからくるくると巻いていけば自然に切り目が広がって花びらのように。手ごろな長さにカットしたパスタを楊枝代わりにして巻き終わりをとめれば、そのまま食べることができます。 決め手はコクのあるチェダーチーズ「チーズちくわ」 最後はおいしいチェダーチーズとちくわを使ったおかずを紹介します。 ちくわ1本を縦半分にカットします。チェダーチーズ(スライス)も縦に4等分します。縦半分に切ったちくわの上に1/4のチーズをのせ、両側から丸め込んで爪楊枝でとめると、横から見たときにハートの形に! このまま、フライパンやグリルで軽く焼くと、中のチーズが溶けだしてうまい具合にちくわ内部のすきまをうめてくれます。食べごたえもあって、とてもおいしいですよ。 ウィンナーやハム、ちくわなどお弁当の食材として身近なものをハートや花など、かわいらしいモチーフに変身させてみました。ほとんどコツがいらないので、料理が苦手という人でも簡単にできると思います。 ぜひ、次のお弁当づくりで活用してみてくださいね。 (すだあゆみ)
2016年03月05日子どもを育てながら働く…。仕事に対し、ワーキングマザーが「与えられた任務を最後までやり遂げる」という強い気持ちを持っている一方で、周囲の人たちは「無理して抱え込まないでほしい」と真逆の思いを抱いているという事実が、アンケート調査で明らかになりました。 ワーママ「任務遂行」、周囲「ひとりで抱え込まないで」 このたびエン・ジャパン株式会社が行った「 ワーママ(ワーキングマザー)の就業意識 」で、子育て中のワーキングマザーは「周囲の社員への配慮」を最も意識していることが判明しました。 ただワーママ以外からの「周囲への配慮(協力を当然と思わない、等)は必要」とする声は95%に対し、ワーママは68%。就業意識は一致しているかに見えるものの、その数値には開きがあることもわかっています。 また、「業務を抱え込まない」とするワーママの割合が38%に対し、ワーママ以外の周囲は82%と高い数値。「ひとりで抱え込まずに周りに頼ってほしい」と周囲が思っている一方で、ワーママは「自分に求められる任務を完遂すること」を周囲への配慮と同じく重要視しているようです。 「与えられた仕事は最後まで責任を持って取り組まねば」とする責任感でいっぱいのワーママと「ひとりで何でもやろうとしないで、頼って。でも、周囲への配慮も忘れないでほしい」という周囲とのギャップが少なからず存在するようです。 管理職がしている配慮と、ワーママが求める配慮 マネジメント経験のある人を対象に行われた「マネジメント対象にワーママがいた場合、配慮する/したいこと」というアンケートでは、ワーママ本人の希望との比較が明確になっています。 1位は「勤務時間の柔軟性」、2位は「急な休みや業務時間外の対応」、3位に「周囲の理解獲得」と続きますが、ワーママ本人の希望と大きな差が開いたのが「時間ではなく成果での評価」です。 『フルタイムの前任者が残業していた業務を時短内でこなし、かつ新たな案件への取り組みなどもこなしているのに、時短という理由だけで不就業分を控除するのはおかしい』というコメントも寄せられているように、時間評価よりも成果を重視してほしいという強い思いがワーママには存在するようです。 急なお願いを快く引き受けられるのは本人からの「感謝の気持ち」 ワーママと一緒に働いた経験がある人を対象に行われた「ワーママから残業務対応・急な休みの対応などをお願いされたことはありますか?」というアンケートでは57%があると回答。 「快く対応しようと思うためには、何が必要ですか?」という質問には72%の人が「ワーキングマザー本人からの感謝の言葉や態度」、続いて46%の人は「自分にかかっている業務負荷の可視化(周囲からの理解)」と回答しました。 仕事を完璧にこなすことももちろん大切なことですが、人との関わりなくしては成り立たないのが仕事です。 もし周囲との隔たりを感じることがあったら、請け負っている仕事量を周囲からわかりやすく提示しておく、助けてもらったら「ありがとう」を伝える。こんなことを意識してみてはいかがでしょうか。 柔らかい心で人を受け入れて、周囲と働く自分とのずれを少しでも解消できるといいですね。 (すだあゆみ)
2016年03月02日子どもの保育園や幼稚園、何を基準に選んでいますか? 都心部では特に、プレ保育や見学などをしていくうちに「ここがいいな」と思う園を見つけても、必ずしも入園できるわけではないという現実があります。「保活」の希望と現実について、ある調査が行われましたのでご紹介しましょう。 子どもの園選び、希望は叶う? オウチーノ総研は子どもがいる首都圏在住の20歳~45歳既婚女性826名を対象に「 『保育園・幼稚園』に関するアンケート調査 」を行いました。その結果、もともと希望していた認可保育園や幼稚園などに入ることができず、別の施設に入ることになったママが全体では約1割(10.9%)、0歳~3歳では16.7%と、決して少なくない人数いることがわかりました。 希望通りの園に入れた人が8割以上いるものの、保活の厳しさが浮き彫りとなったこの調査。子どもを持つ家庭にとっては悩みのひとつとなっているようです。 約7割の家庭が園選びで「立地」が重要と回答 在宅の仕事をしている私は通勤の必要がないため立地の条件を外し、園庭が広くて芋ほりやみかん狩りなど、自然とふれあう行事が多い園を選びました。 一方、調査では「保育園・幼稚園を選ぶ際、重視するポイントは何ですか?」という質問で67.1%を獲得し1位となったのは「立地」。続いて「園内環境」が38.2%、「料金」が35.0%、「保育環境・保育方針」が24.5%、「教育環境・教育方針」が23.0%という結果に。 子どもの園選びにおいて多くの家庭では「自宅から徒歩圏内」「通勤経路内」など、預けやすい場所にあるかどうかを重視しているようです。 また、園内環境は園庭が広く充実しているか、料金は兄弟姉妹がいても家計を圧迫しない料金設定であるかなどを重視する声も多かったよう。すぐに預けられる・預けやすい、子どもが広々と活動できる園内環境、そして保育料の3つが大きく重視されていることがわかりました。 入園前に行った「保活努力」は? 「希望の保育園や幼稚園に入園するために、ご自身やご家族が行ったことはありますか?」という質問では「特になし」と答えた人が全体で84.2%いたものの、0~3歳児を持つ家庭では「自身の就労条件を変えた」という人が13.8%。次いで「出産後の職場復帰を早めた」という人も9.2%いました。 具体的には「勤務時間を伸ばした」という人が多かった反面、「延長保育のない園だったため、勤務時間を短縮するしかなかった」という真逆の対応をした人もいます。また「0歳の4月じゃないと待機児童になる可能性があったので、生後4ヵ月、4月時点で職場復帰した」など、保育園に入ることを目的として仕事復帰のタイミングを決めた人もいるようです。 「ここがいいな」と感じた園にすんなり入れるのが理想ですが、現実はやはりそうもいかないですよね。事前に勤務スタイルを変更したり、産後復帰のタイミングを計算したりと預ける前の準備も大変です。この現状が少しずつでも改善へと向かうように期待していきたいですね。 (すだあゆみ)
2016年03月01日子どもがよく目をこするので病院を受診してみたら「花粉症だった」なんて人はいませんか? 子どもを花粉症だと思う親の割合は年々増加傾向だといいます。 大人と同じようにくしゃみや鼻水、鼻づまりなどを引き起こす花粉症。目のかゆみを我慢しきれず、子どもは必要以上に手でこすったり、かいたりしてしまい、目が充血してしまうことも。そんなときは目薬の使用が効果的なようです。 「子どもの花粉症」にまつわる調査結果をもとに、子どもの目のかゆみ対策についてご紹介しましょう。 子どもの花粉症は増加中、発症は低年齢化へ ロート製薬株式会社が行った<0~16歳までの子ども2,452人の親に聞いた「子どもの花粉症」 調査結果>では、 「子どもが花粉症だと思う」人は、2012年の25.7%から年々増加し、2014年には32.7%となっています。 また、「わが子は花粉症だ」と実感している親に対して、その発症年齢について聞いたところ、0~5歳までが43.8%、0~10歳までが80.4%という結果に。過去3年の調査と比較すると、花粉症の発症年齢が低年齢化していることが判明しました。 目の充血やかゆみがあっても、5人に1人の子どもが「目薬を使っていない」 花粉症の症状のひとつである目のかゆみについては「充血やかゆみがあり、目をかいている」は21.3%、「充血はなく、目の周りの皮膚をかいている」が9.2%、「上記の両方ある」3.5%となり、子どもの目元に何らかの違和感を覚えている人が24.8%という結果に。 大阪府済生会中津病院小児科の末廣豊 (すえひろ ゆたか) 医師によれば「目のかゆみは手でかいたり、こすったりしても良くならず、粘膜が傷ついたり炎症が悪化する恐れがあるため、目薬でかゆみを抑えることが有効です」とのこと。 「かいちゃだめ!」といっても我慢できない子どもには、かゆみそのものをやわらげる目薬を使用することが効果的なようですね。 「嫌がってなかなかさせない」親の苦労とは しかし、小さな子どもほど目薬をさすのを嫌がるもの。暴れてしまうので目薬がきちんとさせず、あおむけにして両腕をおさえ無理やりさしていた、という人もたくさんいるようです。 子どもが目薬を嫌がらないように「目薬の容器の先端が怖いらしく、正面からさすのではなく横からスッと素早く近づけて先端が見えないよう工夫していました」「ぬいぐるみに目薬をさす真似をして、恐怖心をなくさせた」「キャラクターの指人形をつけて興味を引きながらさしていました」なんて意見も。 一方、大きくなってくると「スイミングに通うようになったら自然に自分でできるようになった」「学校に持っていったらみんなからすごい! といわれてできるようになった」など、きっかけがあれば1人でさせるようにもなるようですね。 目薬の正しいさし方って? 目薬の正しいさし方についてご紹介します。正しい方法を知って、効果的に目薬を使いましょうね。 1.手を洗って清潔にする 2.顔を真上に向け、目薬を持っていないほうの片手で「あかんべえ」をする 3.目薬の先がまつげやまぶたに触れないように点眼する 4.1分ほど軽く目頭をおさえ、目を閉じる 目薬を上手にさせるようになるには慣れも必要です。親が点眼する場合も最初はあせらず、落ち着いて行いましょう。花粉症には鼻に関するものや目のかゆみ以外にも「ぼーっとしている」など、わかりづらい症状もあります。子どもがいつもと違う様子を見せたら「どうしたんだろう?」とサインに気づいてあげることも大切なようですね。 ・ 0~16歳までの子ども2,452人の親に聞いた「子どもの花粉症」調査結果発表 | ロート製薬株式会社 (すだあゆみ)
2016年02月19日横浜みなとみらいを見下ろす高台に、動物園があるのをご存じでしょうか? 「野毛山動物園」と呼ばれるそこは誰でも入園が無料! ライオンやトラ、ペンギンにクマ、ワラビーにニシキヘビ、キリン、チンパンジーなどバラエティに富んだ元気な動物たちが出迎えてくれます。わが家もこれまで家族と何度も足を運んだ野毛山動物園。その魅力をご紹介しましょう。 60年以上の歴史を誇る横浜の無料動物園って? 横浜の中心地に60年以上の歴史を刻む、無料入園可能な「野毛山動物園」は、ライオンやキリンといった動物園の花形から、鳥、爬虫(はちゅう)類まで約100種を飼育しているそうです。 入園してすぐ愛らしい姿をみせてくれるのはレッサーパンダ! キュートな顔立ちに「こっちを見てくれるまでは次にいけない…」と思う人も多いのか、長く立ち止まってしまうお客さんも多いよう。 また、日本ではここでしか見ることができないニューカレドニアの国鳥「カグー」も展示しています。 「こんな近くに!?」と感じるほど動物たちとの距離が近いことにも感動します。毎日開催している「動物たちのお食事タイム」では、飼育員さんのガイドを聞きながら動物たちが実際に食事する様子も観察できますよ。 動物を自分の手で抱っこできる「なかよし広場」 ひととおり動物たちを眺め終えると見えてくるのが「なかよし広場」です。ここではモルモットやハツカネズミなどの小動物を実際に触り、抱っこすることができます。 モルモットは子どもたちの背丈からするとかなり大きく感じるよう! 4歳の頃の息子はさわる勇気がもてず、上からのぞいて見守るだけでしたが6歳となった今では率先して抱っこし、近くのイスに座ってひざにのせ、優しく背中をなでられるようになりました。 手で触れることで生き物が温かいことがわかり、持ち上げることで体の柔らかさなども実感できるようですね。 寄らずにはいられない隠れ人気スポット「市電」! 園内を歩いていくと、動物園らしからぬものが目に入ってきます。それが「市電」です! 市電は明治時代に横浜市内を走っていた路面電車で、廃線となった後、そのうちの1両が野毛山動物園に展示されることになったそうです。 実際に車内に乗り込むことができ、かつての面影を感じながら懐かしい雰囲気にひたることができます。息子は乗り込むと同時に車内前方の運転台付近に陣取り、運転手の気分を存分に味わって楽しんでいました! 乗り物好きなお子さんなら飛びつくこと間違いなしの、隠れ人気スポットになっています。 園内は散歩感覚でひと回りできるほどのちょうどいい広さ。動物園が初めてというお子さんにもおすすめです。春はお花見、秋は紅葉など季節も堪能できる野毛山動物園に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 (すだあゆみ)
2016年02月12日ご家庭にひとつはある救急箱、皆さんはどんな風に管理していますか? わが家の救急箱は何を隠そうものがあふれっぱなしです…。必要なものとそうでないものをどう整理すべきなのか、そのポイントを実際にビフォー・アフターを交えてご紹介しましょう。 わが家の救急箱はこんな状態でした! わが家の救急箱はこんな状態でした。箱にすべて収納できていません! 箱自体が重いので出し入れするうちに重みに耐えきれず、ふたが壊れてとれています。本当はきちんと収納したい薬やマスク、絆創膏などが散らかり、収納棚を占拠していました。 ではここから実際に必要・不要なものに分け、使いやすいように整理していきましょう。 日頃から常備したいもの、捨てるべきもの 体調管理のために日頃から救急箱はきちんと管理しておきたいものです。では、実際に常備しておきたいものとは何なのでしょうか? 【薬】 ・消毒液 ・キズ薬 ・風邪薬 ・頭痛や歯痛の鎮痛剤 ・胃腸薬 ・シップ薬(筋肉痛・ねんざ) ・虫刺されなどの軟膏剤 など 【救急用品】 ・体温計 ・包帯 ・ガーゼ ・絆創膏 など 具体的には上記を普段から常備しておくと、いざというときにとても役立ちます。季節ごとにあらゆる状況を想定して対応できるものを用意しておきましょう。 では、捨てるべきものとは何でしょうか。わが家の救急箱にはとうに期限が切れていたり、病院で処方されたものの用途を忘れてしまったりした軟膏がいくつかありました。 こうしたものは早めに処分するようにしましょう。また箱に入った湿布や薬の中には、個包装にも説明の記載がある場合があります。そうしたものは外箱を捨て、個包装されたものだけ保管することにしました。 こうした整理だけで救急箱の中身がグッとスリムになる家庭も多いのではないでしょうか? 救急箱に適した箱って? 救急箱として販売されているものはとても丈夫で収納力もありますが、費用が高く重いというデメリットもあります。そこで今回は100円ショップで購入した透明ケース2つを代用し、薬と救急用品に大きく分けて収納しました(中の仕切り板は外しました)。 100円といえど、ケースは取っ手つきなので持ち運びがしやすく、軽くて使いやすいです。ひとつの箱におさめようとすると重くなってしまって取り出しにくい場合は、わが家のように2つに分けてみるといいですね。 マスクは大人用と子ども用に分けて、それぞれジッパーつきの袋に密閉しました。枚数が多いマスクはかさばりますが、毎日使う時期もあるので、取り出しやすく管理したいですよね。ジッパーつきバッグなら開けやすく、また密閉されているので安心です。 今回の整理により、わが家の救急箱スペースは見違えるようにすっきりしました! ご家庭の救急箱をすっきりと整理したい、必要なものをきちんと管理したいと思っている方はぜひ参考にしてみてくださいね! ・参考: 薬とサプリの知っ得百科 (すだあゆみ)
2016年01月31日音楽は人にどんな影響を与えるものなのでしょうか。時間がなかったり、以前より興味が薄れてしまったりして、音楽を聴く機会が減ってしまったという人もいるかもしれません。しかし、音楽には特別な力が宿っているようです。今回は音楽と「家事」の関係についておもしろい調査結果をご紹介しましょう。 音楽を聴きながらすると、家事は楽しくなる? 「音楽を聴く」ことが好きな人は少なくありません。自分の好きな曲を聴いているとリラックスできたり、ふさぎこんでいたりしても明るい気持ちになれることがあります。 このたびライオン株式会社とユニバーサル ミュージック合同会社が共同で行った「 音楽と家事に関する意識・実態調査 」では、家事をしながら音楽を聴くことで「家事を好き」になる可能性が明らかになっています。 音楽を聴くタイミングについて「自宅でくつろいでいる時」に続いて2位となったのは意外にも「家事をしながら」。音楽を聴きながら家事をするメリットについては6割以上の人が「家事が楽しく感じる」「家事の時間が気にならない」と答え、4割以上の人が「家事が早く終わる気がする」と答えています。音楽には「嫌なことを楽しくさせてくれる」というひとつの効果があることが伺えますね。 男性はリラックス、女性はストレス発散・テンション上げ? 普段から音楽を聴きながら家事をしている人は、音楽を聴きながら家事をしていない人と比べて「家事が好き」と感じている人が1.5倍多くなっていることがわかります。 また、女性よりも男性のほうが「家事が好き」と感じている人の割合が高いことも特徴的。音楽を聴く目的が「音楽を楽しむため」「リラックスするため」という回答の多い男性に比べ、音楽を聴きながら家事をする女性は「テンションを上げるため」と回答する人が多いのもおもしろい結果ですね。 男性はリラックスの延長線上に家事があり、好きな音楽を聴きながらゆったりとした気持ちで家事をする人が多いのでしょうか。一方、女性は家事をする際「テンションあげてノリノリで作業したい!」という人が多いのかもしれませんね。 そういえば私も家事は大の苦手ですが(特に水まわりの掃除)、好きな音楽を聴きながらだといつもより作業が早く終わり、「他にも掃除しちゃおうかな?」とポジティブな気持ちになれることがあります。 中には「聴いている音楽が終わるまで、家事を続けたくなる」という意見もあり、長めの曲を選べば意識せず、丁寧に掃除ができてしまう可能性も! 「家事が苦手」という方はぜひ、音楽を聴きながらやってみてはいかがでしょうか? (すだあゆみ)
2016年01月30日1歳を過ぎて歩き始めるようになると、外の景色に興味を持ち始める子もいるかもしれません。道路を駆け抜ける車など、乗り物が大好きになる子も多いですよね。 そんな乗り物好きのお子さんに人気のアプリが『はたらくくるまゴーゴー』です。このたび新たに「トラック」が追加され、ますますおもしろくなったアプリの魅力をご紹介しましょう。 どの車でプレイする?選べる車は全部で7種類 株式会社ワオ・コーポレーションが提供する『はたらくくるまゴーゴー』は働く車の運転手となってお仕事体験ができる子ども向け知育アプリです。この冬、新たに「トラック」が追加されました( 【WAO!】子ども向け知育アプリ「ワオっち!」、シリーズ内の大人気アプリ『はたらくくるまゴーゴー』に「トラック」が新登場! )。 もともとタクシー・消防車・路線バス・パトカー・ごみ収集車・救急車を運転できましたが、トラックが加わったことで、全部で7種類に。好きな車を選べるわくわく感が増えました。 運転手になりきって運転シミュレータ―体験! 運転する車を選ぶとミッションが与えられ、無事にやり遂げると依頼人からお礼とお給料であるコインをもらうことができます。ゲームは運転シミュレーションがメインとなっており、道路に落ちているコインを拾うためにハンドルを切ったり、障害物を避けたりとコツをつかんで運転技術を上げる要素が詰まっています。 2歳から操作できるほど操作性に優れているので、車好きのお子さんでなくても十分に楽しめます。どんな車がどんな仕事をするのか、自然に理解できるのもこのアプリの魅力です。 「くるまかーど これくしょん」が好奇心をくすぐる! ミッション達成時にもらえるコインを一定量貯めると「かーどやさん」でカードを買うことができます。このカードには働く車の絵と説明文が書いてあり、1枚ずつコレクションしていくことができます。 6歳の息子は運転することよりも、コレクション枚数の多いカード集めにやっきになっていたようです。新しいカードが増えるたび「次はタイヤローリーだって!」と私に報告しにきてくれました。 街で見かけたことのある働く車はこんな風にお仕事している、働く車の種類はこんなにたくさんあるんだ… など年齢ごとに新しい発見や楽しみ方がある『はたらくくるまゴーゴー』。ぜひ、お子さんが楽しむ初アプリとして親子で楽しんでみてくださいね。 (すだあゆみ)
2016年01月29日バスや電車など公共の乗り物を利用する時や病院の待合室など、どうしても「少し静かにしてほしいとき」ってありませんか? 子どものお気に入りのおもちゃを持ち歩いている人も多いと思いますが、遊んでほしいときに限って飽きてしまい、遊んでくれないことも。 そんなときには場所をとらず、手先だけで遊べる音の出ないおもちゃが便利です。手作りできるので予定がある前日に作っておけば、当日は初めて見るおもちゃに興味津々。きっと喜んで遊んでくれるはずです。 無料ダウンロードでできる「ペーパークラフト」 ペーパークラフトは紙で作る立体物のことです。1枚の紙にすでにモチーフの切り取り線や、のりでくっつける部分などが指定されており、ハサミで切り取り、指示通りに折って組み立て、のりやテープでくっつければ完成します。 乗り物や動物、キャラクターなど無料ダウンロードできるペーパークラフト掲載サイトがたくさんあるので参考にしてみてくださいね。 ・ おもちゃ - ペーパークラフト - Canon Creative Park ・ Yahoo!きっずペーパークラフト ・ 三菱ふそうトラック・バス株式会社 楽しむ・ペーパークラフト 紙なのでそもそも音が出ませんが、セロハンテープでぐるぐる巻きにすることで頑丈になり、防水にもなります。 素材はダンボール! パーツの大きいパズル ジグソーパズルも音が出ないおもちゃのひとつです。でも大きくて持ち運びには不向き… という人はぜひ手作りしてみませんか? 用意するものはハガキサイズのダンボール2枚とカッター、のりとマジックのみ。 1枚の段ボールを外枠を作る要領でくりぬき、もう1枚の上に重ねてのりでくっつけます。くりぬいたダンボールに好きな絵をマジックで描き、大体8~12枚程度のパーツになるようにカッターでランダムにカットします。 これで手作りパズルのできあがりです。ハガキサイズなのでバッグに入りますし、持ち運びの際はジップロックで保管すれば「ピースが欠けた!」なんてトラブルも起きません。子どもの年齢に合わせ、パズルのパーツ数を増やすなど調整もできますよ。 何度でも貼り直せるシールブック シールを貼ったり、はがしたりするのが好きなお子さんも多いですよね。静かにしてほしいときにもシール遊びはぴったりです。でも一度貼りつけるとはがれなくなってしまうので、新しくシールを買うにもお金がかかりますよね。 そんなときはメモ帳サイズの紙に透明梱包テープを貼りつけ、そこに貼ってもらうようにしましょう。粘着物がくっついてもはがれやすくなっているテープ表面の性質を利用したもので、こうすれば一度貼りつけたシールを何度でもはがすことができます。 好きなモチーフのシールひとつあれば何度も貼ったりはがしたりできるので、お子さんもきっと長く楽しめるはずです。 音の出ないおもちゃのアイデアを紹介しましたが、いかがでしたか? お金をかけて新しいおもちゃを買わなくても、子どもを静かに遊ばせるおもちゃは簡単に手作りできます。ぜひ、作って試してみてくださいね。 (すだあゆみ)
2016年01月28日子どもがいるからとにかく動きやすさ重視! 汚されても気にならなくて、着るのに手間取らない服…。機能を重視するあまり「おしゃれ」から遠ざかってしまうことはないでしょうか? 仕方ないと思っている人も「かわいくありたい!」という気持ちは少なからずあるもの。 そんなときに役立つのがママならではのおしゃれルールです。これを知ることで我慢せずにかわいくおしゃれすることは可能! そのルールについてご紹介しましょう。 汚されても気にしない!「汚れが目立たない」色や柄を選ぶ 子どもといると公園の砂や泥、食事の食べこぼしでママの洋服が汚れてしまうことって多いですよね。私自身、子どもが小さい時は「汚れが目立たなそう」と黒や茶色の洋服を多く選んでいました。でも汚れが目立たない色は黒だけではありません。アイボリーやベージュ、グレーに濃い青など、ほかにも多くあるのです。 また、無地よりも柄物のほうが、汚れが目立ちにくいんです。柄に含まれている色をトップスやボトムにもってくれば統一感を生み、おしゃれに見えます。柄物の服と組み合わせられる色は、意外にも選択肢が多いのです。 パンツはセンタープレス入りで都会的に 汚れが目立たないボトムといえばデニム。動きやすく、汚れても気にならず万能アイテムともいえますよね。でも時にはカジュアルすぎてしまうことも。そんな時には足痩せ効果も期待できる、センタープレス入りのパンツを合わせてみてはいかがでしょうか? トップスがカジュアルでも、パンツにセンタープレスが入っているだけでグッと都会的な洗練コーデに変身します。プチプラでもシルエットがきれいなパンツは多くあるので、自分の脚がきれいに見える1本を探してみるといいですね。 オーバーオールにも積極的になる 「つなぎ」「サロペット」とも呼ばれるオーバーオールは、一般的に胸当てとサスペンダーのついたパンツのことを指します。現在ではおしゃれアイテムとして着るだけでなく、お腹を締めつけないのでマタニティウェアとして重宝される一面も。一見、「子育て中には不向き」と捉えられがちなオーバーオールですが、愛用している人からは「片方のサスペンダーを外せば意外と授乳しやすい」「着るだけでおしゃれに見えて気分があがる」などメリットを感じている人が多いよう。 デニム素材のオーバーオールはハリがあって着やせ効果もあり、すでに定番アイテム化しつつあります。ホワイトデニムを選べば一気に明るいコーデになりますし、てろんとした落ち感のある素材を選べば女性らしい印象になることも。子育て中も怖がらずに挑戦したいアイテムです。 抱っこひもの色やデザインで遊ぶ 赤ちゃんを抱っこする機会が多い場合は、抱っこひもの色やデザインとママの服をリンクさせたり、抱っこひもをコーディネートのアクセント的に使ってみてはいかがでしょうか。 たとえば、赤ちゃんのよだれや汗などの汚れを防ぐための「ベルトカバー」というアイテム。取り外して洗うことができるので衛生的にも安心のベルトカバーは、デザインも豊富です。普段モノトーンの服が多いママなら、あえてショッキングピンクのようなベルトカバーを選んでコーデのポイントにしたり、ボーダーのベルトカバーと合わせてママもコーディネートにボーダーアイテムを取り入れたりすると、お揃いでかわいいですよね。 抱っこひもは「何にでも合わせやすいように」と、黒、ネイビーなどベーシックなものを選んでいる人が多いかもしれませんが、それ自体をファッションアイテムと捉えることで、赤ちゃんとのおしゃれを楽しめます。 子育て中だって、たくさんかわいいファッションができるもの! ぜひ、普段のおしゃれに取り入れてみてくださいね。 (すだあゆみ)
2016年01月27日洗い物に洗濯、部屋の片付けなど、ママがやることは毎日たくさんありますよね。しかし、子育てしながらの家事は子どもにまとわりつかれてしまってスムーズに運ばないことも多いのでは? そんなときは思いきって子どもに家事を任せてみてはいかがでしょうか。歩けるようになり、こちらの言うことが理解できるようになった年齢であれば、いっそのこと「お任せ」してしまうのもひとつの方法です。 子どもにお任せ!1人でできる家事(1)植物の水やり あらかじめ、じょうろに水をいれておけば、あとは植物に水をあげるだけで済みます。初めは「こんな感じでお水をあげてくれる?」と手本を見せておきましょう。子どもにとっては「何かを育てている」という感覚も味わうことができ、植物の色が変わったり、花や実をつけたりする変化を楽しむこともできます。 子どもにお任せ!1人でできる家事(2)玄関の靴をきれいに並べてもらう ついつい自分でパパッとやってしまう玄関周りの掃除も、子どもに手伝ってもらいましょう。乱れた靴はそろえ、かかとが内側になるように並べておくと見た目もすっきり! 子どもにも自然と「自分で脱ぎ履きするときにも、きれいにそろえよう」という意識が芽生えます。「長靴は靴箱のこの段にしまっておいてね」など、靴箱にしまう場所も教えておくとよりいいですね。 子どもにお任せ!1人でできる家事(3)散らかったものを所定の場所に戻してもらう 常にどこにあるのかわからなくなるリモコンやボックスティッシュなどは、あらかじめ所定の位置を決めておくようにしましょう。散らかっているときにそうしたものを所定の位置に片付けてもらうと、とても助かります。子どもの手が届く範囲に設定し、きれいな状態を覚えておいてもらうようにしましょう。 子どもにお任せ!1人でできる家事(4)洗濯物を畳む タオルや自分の下着など、面積が小さかったり、形が単純だったりするものを畳んでもらいましょう。最初は「こうしてこうして2回折ってね」や「くるくる巻にして」など、畳み方を教えてあげます。畳んだものはタンスの前など決めた位置においてもらうと助かりますよ。 子どもにお任せ!1人でできる家事(5)食事に使うコップやおはしを並べてもらう 食事をする前にテーブルを簡単に拭いてもらいましょう。そして、コップやおはしなど、軽いものをキッチンから食事をするテーブルに運んでもらいます。慣れてきたら料理自体を運んでもらってもいいですね。配膳をしてもらえると、とても時短になります。 徐々にできることが増えていくわが子のお手伝いは、とてもうれしいものですよね。お手伝いが終わったら「助かる! ありがとう!」などたくさん褒めてあげましょうね。 (すだあゆみ)
2016年01月26日わが子の就寝時間について、悩んでいる人はいませんか? わが家の6歳の息子は、昼間は思いっきり遊んでいるし、ごはんもたくさん食べて大人以上に疲れているはずなのに毎夜目はらんらん…。寝つきがとても悪いです。 そこで、その原因を探るとともに、子どもが21時までには自然と眠れるようにするため取り組んだことを、実体験とともに紹介しましょう。 起床時間を「早め」、「毎日同じ時間」にする 幼稚園のバスの時間が遅いせいもあり、わが子が起きるのはいつも8時~9時の間。まずはこれが原因と考え、毎日7時に起こすようにしました。早く起きるわが子の相手をするため、朝はいつも以上にバタバタしてしまいましたが、着替えや食事が早く済むため、出かける前にあわてないというメリットもありました。 寝る1時間前から落ち着かせる テレビをジャンプしながらみたり、家族のまわりを飛び跳ねて行き来したり…。寝る直前まで全身を使って遊ぶことを控えさせ、寝る1時間前くらいから寝室に入り、本を読んだり寝ながらおしゃべりしたりと静かに過ごすようにしました。 また、寝る前に「ちょっとだけ」と見ていたYoutubeなどのスマホ鑑賞も止めることに。パソコンやテレビ、スマホの画面は思っているよりも明るく、見ていると逆に目がさえてくるようです。止めたおかげで私自身も目の疲れがやわらぐようになりました。 部屋の電気をすべて消す 寝室では部屋の明かりを薄暗くして、しばらくゆっくり過ごし、眠気がさしてきたら明かりをすべて消して真っ暗にするようにしました。しばらくはおしゃべりしていますが、最初にゆっくりしていたせいもあって早く眠るようになりました。 生活習慣を変えた結果は…? それまでは22時に寝るのが当たり前。ちょっと遅くなり結局23時をまわってしまうことも週に何度かありました。しかし生活習慣を変えたことで、21時半には完全に眠りにつくようになりました。寝かしつけの癖がとれないので私も一緒に布団に入る手間はありますが、「子どもの眠り」について私もきちんと向き合うことができたような気がします。 子どもに限らず、不眠で悩んでいる方にも効果があるかもしれません。気になった方はぜひ試してみてくださいね。 (すだあゆみ)
2016年01月25日子どもの機嫌が急に悪くなって、困ってしまったことはありませんか? 忙しい時や静かにしていてほしい時に機嫌を悪くされると、ママも疲れてしまいますよね。「いい加減にしなさい!」と叱ることもできるけれど、できれば声を荒げておさめたくない…。そこで、私が心がけている「子どもの機嫌をなおす魔法のことば」をシーン別に紹介しましょう。 (1)朝起きたら「むすっ…」 朝、なかなか起きないわが子に手を焼いていませんか? まだ眠そうで、何やら機嫌が悪そう。そんな時はゲームをしているように演出してみてはいかがでしょうか。 たとえば、布団の中にいる子どもに対して「どこに隠れているのかな~? ここかな~?」とかくれんぼの鬼を演じ始めます。子どもが布団やベッドからすでに見えていても同様です。 わが家の場合、声に気付いた息子は急に布団の中にもぐり始めます。こうなるとほぼ成功です。少し待っていると息子の方から「ここだーっ!」とがばっと起きてきます。眠気を忘れ、ゲーム感覚で楽しく起きてくれるのでおすすめの方法です。 (2)友だちとケンカして「むすっ…」 少し前までは「○○に嫌なことされた」「ケンカした」と子どもが言っても、「そんなこと気にしないの!」と話を流していました。しかし、それでは子どもの気持ちは落ち込んだまま。 そこで、「○○くん(相手)、○○(わが子)のことが好きすぎて意地悪しちゃうのかもね」という風に相手の気持ちを考えた言葉がけをするようにしました。 「好きなのに、なぜ意地を悪するのか」という疑問を抱かせるかもしれませんが「好き」というポジティブなことばを用いることで、また同じようなことがあった時に「こいつ、俺のこと好きなのかな…」とちょっとでも前向きにとらえ、嫌な気持ちが和らげばいいなと思い、こうした言葉がけをするようにしています。 (3)落ち込んだり、怒られたあとに「むすっ…」 みんなができていることが自分にはできない、あるいは悪いことをして怒られてしまった…。そんな時、私は「過去に自分も経験した」話をするようにしています。 たとえば子どもがかけっこでビリだったら「ママも小さいころは足が遅くてね~」、パパとの約束を守らなくて怒られたら「ママも昔、おじいちゃんにこんなことして怒られたよ~」と、過去の自分の経験をあげて子どもと同じ経験をしたことがある事実を伝えます。 すると「え~、ママだめじゃ~ん!」と笑顔になってくれます。普段は何かと叱る立場のママも、こうして子どもと同じ立場で仲間意識を持たせると、いつもとは違った表情を見ることができます。 笑顔になってくれれば、その後に励ましの言葉を掛けてもきっと前向きに受け取ってくれるはずです。 今回はわが家に多いシュチュエーション別に、子どもの機嫌をなおす「魔法のことば」を紹介しました。子どもの性格や状況によって響く言葉も違うかもしれませんが、困ったときにぜひ参考にしてみてくださいね。 (すだあゆみ)
2016年01月09日自分の作品を販売できるウェブサービスなども登場し、最近はハンドメイドがちょっとしたブームになっていますよね。スマホカバーやキッチン用品、部屋のちょっとしたインテリアまで、幅広くハンドメイドを楽しみたいなら100円ショップでアイテムをそろえるのがオススメ。身近なお店で気軽に購入できるので、初心者でも簡単に始められます。 今回は100円ショップの材料を使った、タッセルピアスの作り方と作業のポイントをご紹介しましょう。 タッセルピアス作りに必要なものは? 髪の毛をアップしたり、耳に掛けたりした際にゆれるピアスを着けていると、女性らしさがアップ。動きやすさを重視したカジュアルなコーディネートをしているママも、グッとかわいくおしゃれになれます。 タッセルピアス作りに必要な材料は刺繍(しゅう)糸と、ピアス用の金具のみ。どちらも100円ショップで手に入ります。では、実際に作っていきましょう! ■材料(全長7cmのタッセルピアス) ・刺繍糸 ・ピアス用の金具 ■作り方 1.7cm×5cm程度に厚紙を切り、そこに刺繍糸を25~30回ほどまきつける。 2.片側をハサミで切る。 3.広げて、中央部分を刺繍糸でかたく結ぶ。 4.結んだ場所を支点に糸束を折って、半分の長さになるようにする。 5.てるてる坊主のように、頭の部分を丸くし刺繍糸で何重にも巻いて結ぶ。 6.反対側の毛先をハサミで切って均等にする。 7.ピアスの金具をとりつけて完成! ■ポイント 紙に糸を巻きつけたり、結ぶ際は「きつめ」を意識しましょう。ゆるく作業していると扱いにくく、仕上がりも悪くなります。また、結ぶ場合は2~3度結びながら縛っていく方がしっかりします。 工程5の何重にも糸を巻いて結ぶ作業は、結んだ糸の部分の幅が広くなるように結んでいくとポイントになっておしゃれにみえます。 実際に作ってみると最初は加減がわからずに、ゆるゆるのタッセルになってしまいました…! しかし、失敗することで次の仕上がりが見違えるように良くなります。完成までは10分足らずなので、子育て中のちょっとしたすきま時間にできるのもうれしい限り。 もっと個性を出したい人は、キラキラしたパーツやビーズなどを加えてもかわいいですね。糸の色や細さによっても印象が大きく変わってくるので、いろいろ試してみてください! (すだあゆみ)
2016年01月07日毎日忙しく過ごす中で、子どもとお風呂にはいる時間は貴重な「スキンシップの場」とも言えますよね。子どもと向き合い、今日あったことや明日の予定をおしゃべりしながら過ごす…。そんなひとときが、ちょっとした手遊びを交えることでもっと楽しくなります。 今日からでも取り入れられる“子どもが大笑いするお風呂手遊び”をご紹介しましょう。 (1)片手水鉄砲 両手を使い、手と手の間から鉄砲のように水を発射させる水鉄砲ですが、実は片手でもできることをご存じですか? 片手水鉄砲の基本はこの形です。 ポイントは ・水色の地点から水を飛ばすことを意識する ・爪先は内側に折りこまず(グーにしない)、爪が見える状態にする ・小指部分から水が漏れていくのでなるべく力をいれ、水が漏れないようにする の3つです。 片手水鉄砲の良いところはコントロールがききやすいことと、すぐに発射できることです。小さな子どもにはできないこともあるので、その場合は両手を使う水鉄砲のやり方を教えましょう。大人は片手水鉄砲をマスターして、鉄砲のうちあいをするのも楽しそうです。 (2)東京タワー 定番のお風呂遊びともいえるのが、シャンプーで髪を泡立てて逆毛をたてる「東京タワー」です。ポイントはモコモコの泡をつくること。でも手のひらだけでもこもこの泡をつくるのは意外と至難のわざですよね。 そんな時は100円ショップでドレッシング容器として売っている「ドレッシングキーパー」などにボディソープとお湯をいれてふったり、洗顔用泡立てネットなどを使うとすぐにもこもこ泡ができます。 またホームカラーをする際に付属ではいっているビニール製の手袋をつけて髪を泡立てると、驚くほどもこもこの泡ができあがります。ノンシリコンで泡立ちにくいと思っていたシャンプーも見事に泡立つので、ぜひ活用してみてくださいね。 (3)風呂桶おなら 桶を浴槽に深くしずめてもちあげるとボコッボコッと勢いよく空気の泡が発生します。これをおしりの辺りで「おなら」に見立てることで、おなら遊びができます。単純な遊びですが、わが家の息子のウケが最も良いお風呂遊びです。 (4)ブクブクもぐり お湯の中にもぐって口や鼻から息を吐き出す、これまたシンプルな「ブクブクもぐり」は水の苦手なお子さんや水遊びとしてもおすすめです。目を開けなくても息を吐き出すことでブクブクと大きな音がしますし、すぐに顔をあげることもできるので恐怖感もあまりありません。 大人が「こ~んに~ちわ~」などとお湯の中で言葉を話してみせ「なんて言ったかわかる?」なんてクイズにするのも楽しいです。子どもが興奮してしまうと、誤ってお湯を大量に口にしてしまうこともあるので、注意して見てあげましょう。 新しいお風呂遊びを取り入れて、親子で楽しい時間を過ごしてくださいね。 (すだあゆみ)
2016年01月05日たまの休日、いつもは近所の公園に遊びにいくところを「ちょっと珍しい公園」に行き先変更してみませんか? 東京大田区にある西六郷公園は通称「タイヤ公園」とも呼ばれ、古タイヤを利用した怪獣・ロボットのモニュメントやタイヤ遊具がたっぷり! 子どもの頃、私自身も遊んだことのあるタイヤ公園の魅力をご紹介しましょう! タイヤが遊び道具の公園! 公園の中はいたるところにタイヤがひしめきあっています。古タイヤを利用した一風変わったタイヤ公園は開設当初、日本全国から取材オファーが殺到したそう。アメリカやオーストラリアなど海外でも紹介され、大きな話題を集めたそうです。 その人気は今でも途切れることなく、平日・休日問わずたくさんの子どもたちがタイヤと戯れ、夢中になって遊ぶ姿を目にすることができます。 超巨大モニュメント!「怪獣」が見下ろす広場 見どころはなんといっても怪獣に似せた超巨大モニュメント! すべてタイヤでできており、大きいものは足から頭までの高さが8m、頭からシッポまでの長さが20mもあるため、その迫力に圧倒されっぱなしです。 「怪獣退治に出発!」などといいながら、つながったタイヤの中をすり抜けたり落ちないように上を歩いたり、自分たちでストーリーをつくりながら全身を動かす遊びができます。 また、吊るされた大きなタイヤの内部に入り込んで隠れ家気分を味わったり、横幅のとても長いすべり台があったり(意外とスリル満点!)、頂上にタイヤのあるジャングルジムがあったりと1日中遊びつくせます。 広場一面に敷かれた砂はクッションの役目を果たしており、そうした安全面への気遣いも親となった今はうれしく感じるところです。 あの頃と変わらない安心感 小学生になると友だちを誘い、自転車で意気揚々と遊びにいっていたあの頃。最初は「なぜこんなにタイヤが!?」とびっくりしました。当時は西六郷公園という正式名称があることすら知りませんでしたが(笑)、密かに気に入っていた入口付近の花壇には今でも四季折々の花が咲き乱れており、あの頃のままであることを実感します。 子どもたちの創造性をのばすだけでなく、公園としての安全性を保ちながらのびのびと遊べる配慮がなされた「タイヤ公園」。ぜひ、ご家族で足をのばしてみてはいかがでしょうか? ・ 大田区ホームページ:西六郷公園(タイヤ公園) (すだあゆみ)
2016年01月02日買ったはいいものの、出番のない家庭用調理器具のひとつが「たこ焼き器」ではないでしょうか…。わが家もお正月の家電量販店セールで「安くてラッキー!」と購入したものの、使うのは年に1~2度。 でも、それは「たこ焼き」しか作れないと思っていたからかもしれません。今や、たこ焼き器を使った、たこ焼き以外のレシピは無数にあります! この機会にしまいこんでいたたこ焼き器をひっぱりだしてみませんか? 見た目・ボリューム抜群なミニミニハンバーガー! 野菜・チーズ・お肉をバランスよく組み合わせたバーガーは、ミニサイズなので子どもも食べやすく、ピクニックに持くのも良さそうです。 【用意するもの】 ・ホットケーキミックス 200g ・卵 1個 ・牛乳 150cc ・レタス、チーズ、ウインナーなどの具材 お好みで 【作り方】 1.ホットケーキミックス200g、卵1個、牛乳150ccを混ぜ合わせて、生地を作る。 2.たこ焼き器の穴の5割ほどに生地をいれて焼いていく(1つをカットするのではなく、2つではさむので、1つのサイズは小さ目に焼く)。 3.できた生地をバンズ代わりにして2cmほどにカットしたレタスやチーズなどをはさみ、最後に上からピックでさす。 2種類の生地で作る、スイーツ系プチマフィン! かたい食感のアーモンドやくるみがはいることでアクセントになる上、味を2種類にすることで飽きにくくなります。1口サイズでほおばるスイーツは、その手軽さからあっという間になくなりますよ! 【用意するもの】 ・ホットケーキミックス 200g ・卵 1個 ・ヨーグルト 120g ・オリーブオイル 大さじ2/3 ・ココア 大さじ2 ・アーモンド、くるみなどのナッツ類 お好みで ・マシュマロ 適量 【作り方】 1.ホットケーキミックス200g、卵1個、ヨーグルト120g、オリーブオイル10gを混ぜ合わせる。生地を2つに分け、ひとつはプレーンとして何も加えず、もうひとつにはココアを大さじ2入れて混ぜる。 2.たこ焼きと同じ要領で焼く。プレーンにはアーモンドやクルミを散らす。 3.焼きあがったら皿に移し、ココア生地の上にカットしたマシュマロをのせる。 マシュマロは焼き上がって、お皿に取り分けてから上にのせましょう。加熱中にのせると、マシュマロが溶けてどろどろになってしまうのでご注意を! 冷凍保存でお弁当にも! ミニアメリカンドッグ 冷凍食品にも似たような商品がありますが、自分で作ればおいしさも一際! 手作り感たっぷりのちょっとついた焦げ目が、これまたおいしいんです(笑)。 【用意するもの】 ・ホットケーキミックス 200g ・卵 1個 ・牛乳 150cc ・ソーセージ 適量 【作り方】 1.ホットケーキミックス200g、卵1個、牛乳150ccを混ぜ合わせ、生地を作る。 2.ソーセージをレンジでチンした後、1口サイズにカットする。 3.たこ焼きを作る要領で生地をいれ、それぞれの穴にカットしたソーセージをいれる。 4.適度に竹くしなどを使って、丸くなるように形を整える。 今回ご紹介したメニューはすべてホットケーキミックスを使いました! いつも冷蔵庫に常備してあるもので生地ができ、余り物を具材にして子どもと一緒の朝食やおやつが完成! 作ってみればその楽しさにはまりそうなたこ焼き器、ぜひ活躍の場を与えてみてくださいね。 (すだあゆみ)
2015年12月25日横浜・みなとみらいにある横浜美術館をご存じでしょうか。その中には「子どものアトリエ」という、子どもたちが体験的に美術とふれあうことのできる施設が存在します。意外と知られておらず「一体、どんなところ?」「どんなことをするの?」という人も多いので、その全貌についてご紹介しましょう! 「みて、ふれて、やってみる」それが「子どものアトリエ」 「子どものアトリエ」は「小学校6年生(12歳)までの子どもたちを対象とした創造の場」。 と言っても、「早くから美術や芸術にふれて、将来は子どもを美術家にしよう!」というわけではありません。子どもが自分で見て、触れて、やってみるという造形体験を通じて、自立心を養うことをおもな目的としています。 大人だけのものと思われがちな美術館ですが、こうして子どもの頃から楽しめる取り組みを率先してやってもらえることは、親としてもありがたいですね。 そんな「子どものアトリエ」にはいくつものプログラムが用意されていますが、今回は ・ 親子のフリーゾーン ・ ワークショップ(個人向け) ・ 子どものアトリエ展示(ミニ展覧会) の3つについて、詳しくご紹介します。 「できた!」の声で満たされる、親子のフリーゾーン 12歳までの子どもと保護者を対象とした「親子のフリーゾーン」は、「ねんど」「えのぐ」「かみ」など基本的な素材を使って親子で造形を楽しめる人気のプログラムです。 ここでは「汚さないで!」「はみだしちゃダメ」「もう時間だよ」などネガティブな言葉がけは必要ありません。 やわらかい土ねんどを使って頭の中に思い描いたものをかたちにしてみたり、床や壁など好きな場所に絵の具で色づけしたり、はさみやテープを駆使して紙やダンボールを材料に自分だけの「何か」をつくったり…。体と頭をめいいっぱい働かせながら、「思いきり自由な造形体験」を叶えることができます。 子どもたちの「自分でする」「自分がする」という意欲を育てることを目的としている親子のフリーゾーンは月に3回程度、日曜日に開催されています。遊びを通して子どもたちの自立心を育む場ともなっているようです。 費用は、小学生以下は無料ですが、保護者を含む中学生以上は100円/人の参加費がかかります。また、予約のいらない自由参加ですが、定員があり、それを超える場合は参加できないこともありますのでご注意を。 ・ 親子のフリーゾーン | 子どものアトリエ | 教育・創作体験 | 横浜美術館 もっと濃密な造形体験がしたいなら「対象年齢別のワークショップ」も 幼稚園・保育園の年長児、小学校1・2・3年生、小学校4・5・6年生向けにワークショップも開催されています。年齢ごとに違った素材や方法で、子どもたちが楽しみながら造形や鑑賞に取り組める指導がなされています。 野菜やくだもの、魚など、おもしろい形をしているものをモデルに紙ねんどで再現してみたり、発砲スチロールを熱線カッターで好きな形に切り貼りして色づけしたり、竹ひごをたて糸にして毛糸をおりこんでいく織りものアートなどバラエティ豊かな内容で、子どもの可能性を新たに発見する場となっています。 申込みは往復はがきで、抽選結果は締め切り後、返信はがきで応募者全員に(当落に関わらず)連絡があります。講座に参加する場合は全日程の参加が条件となりますので、気になる方はホームページをチェックしてみましょう。 ・ ピコラガイド(講座一覧)| 横浜美術館(PDF) ミニ展覧会で育む「やってみたくなる気持ち」 「親子のフリーゾーン」や「ワークショップ」に参加した人だけが見られる「子どものアトリエ展示」では、子どもたちの造形に対する興味や「やってみたくなる気持ち」 を育むため、年間を通じてさまざまな素材や表現を紹介しています。たとえば、2015年前期には、ページを開くと動物や家が立ち上がったり音を鳴らしたりと、いくつもの仕掛けで驚きをあたえてくれる仕掛け絵本の紹介展示を行いました。 そのほか、「手で見るギャラリー」として、さわってもよい彫刻6体が常設展示されています。普段は「さわっちゃだめ!」と言われる美術作品にベタベタさわっても怒られないなんて、素敵ですね。 みたくなる、知りたくなるコンデションづくりを目指している子どものアトリエは「興味の入り口」に立つ子どもたちの良き案内役になるはずです。この機会に、子どものアトリエで美術にふれあってみてはいかがでしょうか? 【取材協力】横浜美術館 (すだあゆみ)
2015年12月22日子どもが小さいうちは、予防接種やちょっとした体調の変化などで病院にかかる回数も多いものです。日常的に病気を診てもらったり、気軽に相談に応じてくれたりする病院があればママも心強いですよね。「子育てと病院」に関する調査結果では、そんな乳幼児の病院事情が詳しく紹介されています。 子どものかかりつけ医を「決めている人」は全体の約8割 医師・病院検索サイトのドクター・オウチーノが行った「 『子育てと病院』に関するアンケート調査 」によれば、「月に1回以上、子どもを病院に連れて行く」という人は48.4%と約半数の結果に。また、「子どものかかりつけ医はいますか?」という質問に79.0%の人が「いる」と答え、約8割もの母親が子どものかかりつけ医を決めていることがわかりました。 かかりつけ医を決めた理由には「家から近いから」という意見がもっとも多く、先生が丁寧に話を聞いてくれるなど「信頼できる先生だから」という意見も多いようです。また、かかりつけ医を決めていない人の中には「その時の症状や時間帯によって使い分ける」「1ヵ所では不安」という意見も挙げられています。 子どもを病院に連れて行く時に「困っていること」 子どもを病院に連れて行く際、困るのは「待ち時間の長さ」ではないでしょうか。私も子どもが小さかった頃は、「いつ泣きだすか」とヒヤヒヤしたことがありました。今回の調査でも「待ち時間が長い」が36.3%、「他の子どもの菌をもらう」が20.2%、「予約が取りづらい」が9.7%など、子どもを病院に連れて行く際のお悩みが明らかになっています。 絵本やおもちゃが常備してある医院でも、時間が長いと子どもが飽きてしまうことも多く、おお腹が空いたり、眠くなってぐずったり…と「どうしようもない」状態に陥ってしまうママも多いよう。 「連れていくのはしんどいけれど、きちんと診てほしい」というママの心の葛藤が見え隠れしているようです。 子どもが病気になった時の対処法 また、仕事をもつワーキングマザーを対象に「仕事がある日に子どもが病気になった場合、どう対処していますか?」と質問すると「自分が仕事を休む・早退する」という人が72.0%、次いで「両親・義親に頼る」が28.0%、「夫が仕事を休む・早退する」が13.3%という結果となりました。 自分が仕事を休む・早退するのは「融通がききやすい職場だから」とする人が多く、子育てに理解のある職場も多いようです。ただ、自分で解決できない場合は夫よりも自分や義理の両親にお願いする場合が多く、夫婦で仕事と育児を両立させることは難しい現状も明らかになっています。 子どもの体調変化は、ママの不安の種になってしまうことも。頼れる病院がある、という支えはとても心強いものです。各家庭に合った良い病院選びも、子育てにおいて重要なことのひとつといえそうです。 (すだあゆみ)
2015年12月10日クリスマスが近づいてきましたね。おうちのツリーをひっぱりだして飾りつけを終えた人もいるのでは? でも、中には「いつもの飾りつけは代わり映えしなくてつまらない」「飾りが少なくて、ものさびしい」なんて感じることも。 そんな人には星型のオーナメントがおすすめです。100円ショップの材料で完成するのはただの星ではなく「立体的な星」。実際に私も、いちから作ってみました! 主役級「立体星」オーナメントって? おなじみ星のモチーフは、クリスマスならばツリーの頂上に飾りつける、というイメージがありますよね。でも、今回の立体星オーナメントはサイズを自分で調整できるので、小さいものはツリーのオーナメントとして、大きく作れば天井からつるしてインテリアとしても応用できます。たくさん作って、部屋中を飾りつけてみましょう! 100円ショップの材料で作ってみました! 【材料】 ・折り紙(5枚) ・のり 「立体星」に使うのは5枚の折り紙です。5枚とも折り方は同じなので、まずはその折り方をマスターしていきましょう! 「立体星」オーナメントの作り方 1.対角線に折り目をつける。 2.下の角に合わせて折る。 3.上の角に合わせて折る。 4.後ろ側に上下半分になるように折る。 5.上の1枚を赤い点をもって左ななめ下にひっぱる。 6.この状態で折り目を弱くつける。 7.6のまま裏返しにし、赤い点の位置で角と折り目同士を合わせる。位置が決定したら強く折り目をつける。 8.そのまま7の赤い点を支点にして、左に起こしていく。 これでひとつのパーツが完成しました! 残り4枚も同じように折ります。 パーツがそろいました! 次に5枚のパーツをのりでつなぎ合わせていきます。 2つのパーツを、のりを使って貼り合わせていきます。 所要時間、15分ほどで完成しました! いつものクリスマスツリーが華麗に変身! オーナメントに使う場合は、星の角のひとつに小さな穴をあけてひもを通しましょう。折り紙の色を変えればカラフルになりますし、ゴールドやシルバーなどに限定すればよりゴージャスなツリーに変身します。 たった100円でできあがる立体星は、最初は折り方が複雑に感じるかもしれませんが2枚目あたりで折り方のコツをつかんできます。子どもには、パーツをのりで貼り合わせてもらう作業を任せれば、親子の楽しいクラフトタイムにもなりますね! 今年のクリスマスは、「立体星」オーナメントで部屋を彩ってみてはいかがでしょうか? (すだあゆみ)
2015年12月08日湿度の低いこの時期、気になるのが乾燥ではないでしょうか? 乾燥ダメージにいつも以上に気をつかい、あれやこれやと手を出しがちに。でも、いくつものアイテムを使うのは大変。できれば、余計な手間をかけずに潤いを守りたいものですよね。 今回は、親子で使えてコスパが良く、さらに肌にもやさしい良質な保湿アイテムをご紹介しましょう! 洗いながら全身の潤いを守る「ミノン」の全身シャンプー 肌へのやさしさにこだわり、スキンケアアイテムとしての口コミ評価も高いミノン。全身シャンプーには「しっとり」「さらっと」の2種類がありますが、おすすめは「しっとり」タイプです。素肌と同じ弱酸性で肌への刺激を極力カットし、潤いをきっちり守るので洗い上がりからしっとりします。 入浴中から保湿ケアできるので、子どもとの入浴でバタバタしがちなママにもぴったり! 実際、湯上がり後のケアの負担も減りました! ・ 製品紹介 全身シャンプー|ミノン|第一三共ヘルスケア 赤ちゃん&ママの併用も可能!「ジョンソン・エンド・ジョンソン」のベビーオイル ボディオイルの代名詞ともいえるジョンソン・エンド・ジョンソンのベビーオイル。商品名からもわかるように赤ちゃん向けの商品として販売されましたが、その肌へのやさしさ、のびの良さ、大容量で安いという使い勝手の良さでロングセラーとなっています。 お風呂上がりに2プッシュほどオイルを手になじませたら、まだ水気の残る全身にすべらせることで全身の潤いを簡単にケアします。さらっとしたオイルなので、短時間で肌になじみます。大容量を買えばますますお得になるので、通販でのまとめ買いもおすすめです。 ・ ベビーオイル無香料|赤ちゃんのスキンケア ジョンソン®ベビー 乾燥MAXな手先・足のかかとが「モチモチに」! 自然派におすすめのマルチバター ケミカル素材のいいところは残しつつ、自然の恵みをたっぷり使ったものを…という欲張りな願いを叶えたのが、ナチュラリゾートのケアアイテム。とても濃厚で、まるで生クリームのようにこっくりとしたハンドクリームは、私の荒れのひどいかかとにも、しっとりと潤いを与えてくれました。 保湿効果も翌朝まできちんと持続するので、寝る前のハンドケアが欠かせなくなります。パッケージのムーミンのキャラクターも愛らしく、子どもも喜んで手につけてくれます。プチギフトにもぴったりですよ! ・ 【マルチバター】|化粧品企画・製造・販売のコンフォートプラス 乾燥したくないからと、いくつもの保湿アイテムを重ねては、時間もお金もかかります。入浴中から保湿し、入浴後は短時間で全身ケア、特に乾燥しやすい手元は寝る前に念入りに…という方法なら、ほとんど手間はかからないので小さなお子さんをもつママでもケアができるはず。ぜひ、スキンケアの参考にしてみてください。 (すだあゆみ)
2015年12月07日新作や話題の小説・エッセイなど、毎月多くの書籍が発売されています。昔から「読書」が趣味という人も多いかもしれません。でも、欲しい本すべてを買うのは経済的に難しい…。それでも、もっとたくさん本が読みたい!という人のために「気にいった本が図書館にあるかどうか」を探してくれる、便利な機能をご紹介します。 Webブラウザに追加できる「その本、図書館にあります。」 「その本、図書館にあります。」はgoogleが提供するインターネット用ブラウザ「Chrome」に無料で追加できる拡張機能のひとつ。追加することにより、自動的にサービスを利用できます。 ネット通販サイトamazonで検索しながら、同じ本が近所の図書館にあるかどうかを自動で調べてくれるので、とても便利なのですが、パソコンからしか使うことができないので、その点だけご注意を。 図書館検索機能の「ここがいい!」ところ この拡張機能のいいところは、amazonで情報収集・検索をしながら同時に「図書館に同じ本があるかどうか」をamazonの商品紹介ページで自動表示してくれるところです。サイトを楽しむついでに図書館にあるかどうかを調べてくれるので「買おう」と思っていた本も「借りる」という選択肢を増やすことができます。 また、図書館検索表示により、近所の図書館に本があった場合には1クリックでそのまま図書館の予約申込みページに移動することができる(※)ので、無駄な時間をかけることもありません。 私も実際に利用してみましたが、読みたい本を発見→その本が図書館にあることがわかる→図書館HPでWEB予約…までの一連の流れが、わずか30秒ほどで済んでしまいました! (※)各図書館のWeb対応状況によって異なります。 どうやってやればいい? 簡単インストールと設定法 「その本、図書館にあります。」の追加方法と最寄りの図書館設定のやり方を紹介します。 1.Google Chromeをダウンロードします。 ・ Google chrome すでにダウンロードしてある人は、このステップは飛ばしてください。 2.ダウンロードしたGoogle Chromeで、 Chrome ウェブストア を開き、「その本、図書館にあります」を探します。 3.「CHROMEに追加」ボタンを押します。 4.アプリを追加すると、画面右上に「その本、図書館にあります」のアイコンが表示されるので、そのアイコンを右クリックし、「オプション」を選択します。 5.最寄りの図書館を設定します。 以上で設定は終わりです。とても簡単ですよね! この設定を終えてからamazonにアクセスすると、こんな風に表示されます。 このアプリを使えば、人気の絵本や子どもの趣味に合う本なども手軽に探すことができますし、図鑑など高額な本も買わずに、借りることができるかもしれません。遠方の図書館にしか取り扱いがなくても、市内などであれば図書館同士で取り寄せが可能なこともあります。 子育て中のママに、ぜひ知っておいてほしい機能を紹介しました。なかなかパソコンに向かう時間を作るのが難しいかもしれませんが、ぜひ役立ててみてくださいね! (すだあゆみ)
2015年12月06日子どものため、家族のため…と頑張るママ。たまにはのんびりした朝を過ごしてみたいものですよね。そんな時は、カフェやレストランのモーニングを楽しんでみてはいかがでしょうか。400円以下の低価格でも、充実した内容でしっかりと食事ができます。私が実際に食べてみて感動した、おすすめのモーニングをご紹介しましょう。 ゆで卵と分厚いトーストを堪能! すかいらーく系列「グラッチェガーデンズ」 すかいらーくグループのイタリアンレストラン「グラッチェガーデンズ」の「サンキューモーニング」(399円)はドリンクバー付きで、プチサラダ、ゆで卵に厚めのトーストがセットになっています。このトーストがさっくりと香ばしくて食欲をそそります! 栄養満点のゆで卵をむきながら「今日はどこへ行こうか」と家族で相談するのもいいですね。 「グラッチェガーデンズ」は店舗によってモーニングを実施していないところもあります。お出かけになる際にはWebサイトで事前にチェックしてみてくださいね。 ・ グラッチェガーデンズ|株式会社すかいらーく|すかいらーくグループ フルーツ&ヨーグルトでママもうれしい! スウェーデン発の「IKEA」 IKEAでは11時までの限定メニューとして「ブレックファストセット」(300円)を楽しむことができます。ワッフルやマフィンに加えて、フルーツやヨーグルトなど見た目にも華やかで、もちろんコーヒーもセットになっています。 IKEAおなじみのミートボールメニューもモーニングから注文できるほか、小さな子ども向けにはポテトフライやキッズカレー、パンなどの別メニューも豊富で、家族からの「また行きたいね」の声があがる確率も高めです(笑) ・ イケア・ジャパン 株式会社 - IKEA お肉とチーズのサンドが魅力! カフェ「ドトールコーヒーショップ」 カフェチェーン店としておなじみの「ドトールコーヒーショップ」はモーニングメニューも豊富。季節によってメニューは異なる場合がありますが、現在(編集部注:2015年11月時点)は、2種類のとろとろチーズと旨みたっぷりのハムが楽しめる「あつあつハムチーズ~2種のとろけるナチュラルチーズ~」(390円)が登場しています! ミルフィーユのように重なったハムのやさしい甘みが最高です。そしてサンドしているパンもおいしい…。ボリューム感で言うと前述の2店に軍配が上がりますが、優雅なひと時が楽しめることは間違いなし。 ドリンクは数種類から自由に選ぶことができ、コーヒーだけでなくカフェラテやアイスティーにすることも。カフェが本業だけに、ここのカフェラテがもっとも好みでした! ちなみにAM10:30までの販売となりますので、時間には注意しましょう! ・ ドトールコーヒーショップ 平日はママ友と気軽に、休日は家族でモーニングライフを楽しんでみてはいかがでしょうか? (すだあゆみ)
2015年12月05日小学校に入ると勉強時間がぐんと増え、予習・復習・宿題など、家庭学習の時間を設けるようになる家庭もあるかもしれません。そうした子どもの教育費用に、皆さんはどのくらいかけているのでしょうか? ある「家庭学習に関する調査」では驚きの教育事情が明らかになっています。 教育費用は「月1万円以上」の家庭が7割! 株式会社イー・ラーニング研究所は小中学生の親子約1,000人を対象に「 家庭学習に関する調査 」を実施。「子どもの教育にかける(かけた)お金(1人/1ヵ月)はいくらぐらいですか?」というアンケートで約7割が「月に1万円以上」と答えました。 幼稚園児の子どもがいる私は、小中学生になったらこんなに教育費がかかるのか…!と、その数値に驚いてしまいましたが、それは塾や習い事などで「家庭学習の機会が少ない」ことも理由のひとつなのかもしれません。 「家庭学習」が当たり前な家庭は少ない? 「家で勉強するのはどんな時ですか?」という質問では、44%の人が「宿題があるとき」と答え、「普段から習慣化している」が20%、「テスト前」が18%、「家族から勉強しろと言われたとき」が11%と続きました。 自宅学習を習慣的におこなっている家庭は全体の約2割で、それ以外は「必要なとき」に机に向かう、というケースがほとんどという結果となったようです。 親の悩みは「学習を習慣化できていない」こと 家庭学習について、親はどんな悩みを抱いているのでしょうか? 半数を超える56%の人が「学習を習慣化できていない」ことが悩みと答え、次いで「子どもに最適な教材がない」が16%、「(習い事などで)家で学習する時間がない」が14%と続いています。 また、家庭学習そのものについて「子どもの学習の様子を確認できる」が45%、「子どもの学習の手助けが出来る」が26%、「子どもが学習したことなどが話題のきっかけになる」が22%と、約9割の親が肯定的な意見をもっていることもわかりました。 学習スタイルはその子に合ったものを…と考える一方で、自分の目で確認でき、サポートができる家庭学習のメリットを実感している人も多いよう。進学を控えたお子さんのいる人は、今回の調査結果をぜひ参考にしてみてくださいね! (すだあゆみ)
2015年12月04日子どもを産み育てていくことは、子どもの笑顔や成長する姿にホッとすることもある反面、うまくいかずに悩んでしまうことも多いですよね。育児中に抱えるストレスにはどんなものが多いのでしょうか? 「子育て」についてのある調査では、その具体的な内容や対処法が明らかになっています。 ストレスの理由、第1位は「言うことを聞かない」 オウチーノ総研は、首都圏在住の20~45歳の子どもをもつ既婚男女700名を対象に「子育て」についての アンケート を実施。「『育児ストレス』を感じたことはありますか?」というアンケートでは71.8%の人が「ある」と答えています。 その理由としては「子どもが言うことを聞かないから」という意見が多く、「子どもの自我が芽生え、片付けなどを素直にしない」という意見も。続いて「夜泣き・なかなか寝付かないから」という意見から、「時間がとれない」ことのストレスもあることがわかっています。 また、育児ストレスを抱えている女性は84.0%という高い数値にかかわらず、男性は59.5%。夫婦の間には育児でストレスを感じる度合いに、大きな差があることもわかりました。 「ちょっとしたことで子どもを怒鳴ってしまった」という後悔も ストレスが解消されないことで気持ちが不安定になり、つい「やってしまう」こともありますよね。育児ストレスを抱える人に「『育児ストレス』が原因で、ついやってしまったことはありますか?」と質問すると「些細なことで子どもに怒鳴ってしまった」という回答が男女ともに半数を超えました。 具体的には「寝不足で子どもにからまれて…」「気持ちの切り替えができずに」「原因のすべてが子どもにあるかのように接してしまう」など。 また、育児ストレスが原因でついやってしまったことは「特になし」と答えた男性が40.4%に対し、女性は15.6%。女性の抱える「育児ストレス」は、より深刻なのかもしれません。 夫婦間で大きく違う「育児ストレス」対処法 では、そんな育児ストレスとどう向き合えばいいのでしょうか? 「『育児ストレス』対処法は何ですか?」という質問に男性は「夫婦でコミュニケーションをとる」が最も多く32.7%、次いで「睡眠をとる」が22.9%、「一人の時間を作る」が18.5%と続きました。 一方、女性は「睡眠をとる」が29.8%で最も多く、「ママ友と話す・相談する」が24.5%、「おいしいものを食べる」が23.3%と続き、男性が「夫婦でストレスを解消したい」と考えるのに対し、女性は自分の体調を整えるほか、夫以外と話す・相談する方法を選ぶ人が多いことがわかりました。 私自身も、子育てにストレスを感じた時は夫に相談するより「1人の時間をつくる」ことを優先していたような…。子どもが5歳を過ぎたころ、ようやく夫と話す時間が自然に増えたような気がします。 育児における男女差は、まだまだ埋める余地があるようですが「妻と話し合いたい」「夫婦で向き合いたい」という気持ちを、夫が抱いていることもまた事実です。夫婦のコミュニケーションをとることで、夫も妻の負担に目がいくようになり、子育てのストレスが自然と軽くなるとうれしいですね! (すだあゆみ)
2015年11月24日普段口にしているものは、どうやって作られているのだろう? そんな疑問を持つのは子どもだけではありません。完成されたものしか目にする機会がなくても、工場見学に行けば「どんなもので、どう作られているか」が実際に体験できます。 今回は、都内からも利用しやすい神奈川県内の工場見学スポットについて紹介しましょう! おやつに食べていた、あのお菓子に感動!「森永」の見学会 鶴見にある森永の工場では、見学会に参加することができます。ここでは、最初に20分ほどの映像案内があり、その後チョコレートなどの包装工程を、窓越しで見学することができます。 私が息子と見学した時には、作業している機械などを窓越しに見ながら、1人ずつに工場で作られたお菓子が配られました。食べながら見学することで「今食べているこのお菓子が、こうやってできているんだ」と製造工程と結びつき、より深くお菓子を知ることができました。見学は無料ですが、日程や時間の予定がすでに組まれているので、事前にインターネットや電話からの申し込みが必要となります。 ・ 工場案内 | 森永製菓株式会社 味のうまみを体感できる「味の素」の工場見学 川崎市鈴木町にある「味の素」の工場見学は、「ほんだし」の製造工程、かつお節のけずり体験などが楽しめる「ほんだし」と発酵タンクや製造工程のジオラマ・歴史などを学ぶ「味の素」の2種類のコースがあります。 所要時間はどちらも90分ですが、「味の素」コースは小学生以上が対象となっているようです。どちらのコースもマスコットキャラクターの像と記念撮影ができるほか、ショップでオリジナルグッズの購入ができるので、工場見学の記念にお土産を選ぶのもいいですね。 ・ 川崎工場 | 知る・楽しむ | 味の素株式会社 販売当時のパッケージも復元! シウマイの「崎陽軒」工場見学 新横浜にある「シウマイ」でおなじみの「崎陽軒 横浜工場」は2003年に工場見学をスタートしています。これまでの歴史や昭和30年代の駅販売風景の再現、駅弁パッケージの復元展示、生産工程などを見学して、最後にはできたてのシウマイや横濱月餅を試食することができます。 見学は午前と午後の1回ずつ実施されていますが、すでに予約がいっぱいで申し込みは至難のわざ! 気になる人は、予約ページをこまめにチェックしておきましょう。 ・ 崎陽軒の工場見学 想像とまったく違っていたり、思わぬ製法で作られていたり、工場見学では思わぬ発見や感動があるかもしれません。ぜひ、親子で楽しんでみてくださいね! (すだあゆみ)
2015年11月23日園や学校からもらってきたおたより。「あれはいつまでだっけ?」「必要な持ち物は?」など、日々確認するものなので、冷蔵庫にはりつけたり、専用の場所にストックしたりと工夫している人も多いですよね。 でも、子どもが多いと予定を勘違いしてしまったり、外出中には予定が確認できなかったり…。そんな人に便利なアプリが「おたよりBOX」です。私自身が実際に試してみた感想をお伝えします。 おたよりをスマホで簡単整理できるアプリ スマホアプリ 「おたよりBOX」 は、子どもが園や学校からもちかえってきたプリントを手軽に管理することができます。スマホの撮影機能でプリントを撮影すると、紙の四隅を自動確認して自動でシャッターをきり、情報をそのまま保存してくれます。 撮影時のちょっとしたぶれや歪みも補正してとりこんでくれるので、プリント画像も鮮明! 読みにくさも感じさせません。 年間行事表や献立表などは、一発表示! 撮影したおたよりの中には、年間行事表のような「1枚でスケジュールがすべて把握できる」プリントもありますよね。そうした特に重要なプリント画像は「クリップ」に保存しておきましょう。 アプリを開いたら「クリップ」をタップすることで一発表示するので、1年の予定をおおざっぱに確認したい、というときにも便利。献立表などもクリップしておけば、給食と夕飯のメニューかぶりを防ぐこともできそうですね。 色分け設定で、兄弟別の管理も楽ちん! 兄弟姉妹がいれば、子どもそれぞれにスケジュールは異なります。そんな時も「おたよりBOX」なら、子どもごとに色分け設定ができます。色で分けられるので、慣れてしまうと区別がとてもしやすく、「記憶違いしていた!」なんて失敗も起こりにくくなりますよ。 私は、毎月初めにその月の子どもの園の予定を自分のスケジュール帳に書き込んでおり、数ヵ月先の予定などは家に保管してある行事表を見なければ確認できないことが多々ありました。 でも、このアプリがあれば、年間行事表や献立表の情報もスマホ管理できるので手間もかからず、予定も立てやすくなります。ぜひ、子どものおたより管理に活用してみてください。 (すだあゆみ)
2015年11月09日子どもの妊娠を機に、育児休暇の体制が気になったり、あるいは転職を考えたりしたことのある人もいるかもしれません。産後も今と同じように「働きたい」と思っている人はどのくらいいるのでしょうか。 これから子どもを産み、子育てをしたいと考える女性に聞いたアンケートの結果から、出産を終えて復職する理想的なタイミングや、仕事と子育てを両立させるために「大切なこと」など、さまざまな実態が明らかになったようです。 産後も、今の仕事を続けたい? オウチーノ総研は、首都圏に住む20~35歳の子どもがいない女性511名を対象に アンケート を実施しました。 「今後出産をしたら、出産後も働きたいと思いますか?」という質問について43.1%の人が「今の仕事を続けたい」と答える一方で「今とは違う仕事をしたい」という人が13.9%、続いて「パート・アルバイトをしたい」という人が9.2%、「在宅ワークをしたい」という人が6.3%と続きました。 専業主婦ではなく、「仕事を続けたい」という人の割合が多いようですが、妊娠とともに子どもの預け先の問題などが生じることも。子育て中も仕事を続けるためには、そうした問題点を早めに見つけておくことも大切といえるでしょう。 職場復帰、理想のタイミングは? 「出産後も働きたい」と答えた人に「復職するタイミングはいつ頃が理想ですか?」と質問すると、15.0%が「出産後すぐ」、35.2%が「出産後1年以内」と答えました。 1年以内に職場復帰したいと考える人が半数を占める中、「子どもが小学校・中学校に入学してから」「義務教育が終了してから」など、子どもの就学を機にする人もいます。 出産前は「産んだらすぐにでも働きたい」と思っていたものの、実際子どもの顔を目にしたら「もっと一緒にいたい」という思いが込み上げ、復帰の時期を考え直したという人も。育児休暇の申請上、復帰時期があらかじめ決められている場合もありますが、職場復帰のタイミングは焦らず考えてもいいのかもしれませんね。 仕事と子育て、両立に必要なものは? 「『仕事と子育ての両立』をさせるためには、何が大切だと思いますか?」という質問には51.3%の人が「夫の子育て・家事への参加」と回答。「会社の制度の充実・活用」が31.9%、「保育園の施設・サービスの充実・活用(待機児童問題の解決を含む)」が18.2%、「妻の仕事に対する夫の理解」が11.7%と続いています。 調査では2人に1人が「夫に育休を取得してほしい」と思っており、「共通の体験をしたいから」など、夫婦で子育てを楽しみたいという思いが伺えます。けれど、子育て制度の整った職場はまだまだ少ないのが現実のようです。夫本人が、そうした制度を利用することにためらってしまう…というケースもあるかもしれませんね。 わが家の場合、「うまくできない」「(子どもが)ママのほうが安心する」という理由から子育てにやる気を見せない夫に対して「しょうがないか」という気持ちでいました。 でも、今思えば妊娠中から子育てをやる気にさせるような声がけや、家事の訓練(笑)をすれば良かったなと後悔しています。お互い仕事を持っているなら、なおさら負担は分担したいもの。仕事と子育ての両立には「夫がどう取り組むか」にかかっているのかもしれませんね。 (すだあゆみ)
2015年11月08日「子どもが片付けをしない…」こんなお悩みをもつ人は、決して少なくないはずですが、その実、「片付けをしないのは、うちの子だけなのでは?」という不安を抱えている人もいるでしょう。 そんな皆さん、安心してください。この調査の結果を見ると、子どもが片付けをしないのは、どこの家庭も同じようです。 約8割の親が、子どもと片付けについて、ストレスを感じている 野村不動産アーバンネット株式会社は、子育てと住まいを考える情報サイト「ノムコム with Kids」内で アンケート を実施。「子どものお片付け」について、親自身が感じるストレスや、子どもが片付けられない場所やものなど、年齢別の調査結果を発表しました。 「お子さまのお片付けに対して、ストレスを感じたことはありますか」というアンケートによれば、76.4%の人が「強く感じる」「やや感じる」としており、小学生をもつ親が特にストレスを感じていることがわかりました。 また、子どもの片付けにおけるストレスは小学校から高校にかけて徐々に減っていくことも判明。親のストレスピークは片付け経験の浅い小学生の頃、と考えられそうです。 子どもが片付けにくい「場所」と「もの」 子どもが片付けられないで困っている「場所」についてのアンケートでは、小学生までは「おもちゃ収納」という回答が最も多く、中学生以上になると「学習机」であることがわかります。 また、片付けられない「もの」については小学生までは場所とひもづく「おもちゃ、子どもの遊び道具」、中学生は「教科書、参考書など」、高校生以上になると「衣類、制服」という結果となりました。 中学生になると、それまでのおもちゃから一変して学習に関連する場所やものが片付けられなくなるようです。机周りの整理整頓は、成績や勉強効率にも関係する可能性がありそうですね。 子どもの片付けを促す工夫 では、子どもに「片付け力」を身につけさせるには、具体的にどんなことをすれば良いのでしょうか。 アンケートでは実際に行っている片付けの工夫について「定期的に片付けの見本を見せてあげる」「一緒に捨てるものを分類してあげたことで、自分でも要る・要らないの判断がつくようになった」「種類ごとに入れられる箱を用意し、箱単位に出し入れするようにした」とさまざまな意見が寄せられています。 こうした言葉がけは、子どもの年齢に見合ったものを選ぶことが大切です。自分ひとりで片付けできるように、じっくりサポートしていくのが「片付け力」をつける近道かもしれません。片付けができれば、自然と気持ちもすっきりして前向きになるもの。片付けの良い効果を、子ども本人が実感できるようになるといいですね。 (すだあゆみ)
2015年11月07日「子どものそばについていたいけれど、仕事もしたい」そんな風に思ったことはありませんか? 外に働きに出るとなると、子どもの預け先や勤務時間の調整などもあり、尻込みしてしまうことも。 そんな時は「クラウドソーシング」を利用してみてはいかがでしょうか。インターネットを使って仕事をしてほしい人と仕事をしたい人をつなげるこのサービス。私が実際に利用して良いと感じたサービス3つをご紹介します! おすすめクラウドソーシング(1)案件数と分かりやすさが魅力の「ランサーズ」 サイトが見やすく、初心者でも利用しやすいのが「ランサーズ」です。ここではお互い匿名で仕事のやりとりができます。コンペやプロジェクト、タスクなどの仕事スタイルがありますが、初心者におすすめなのはアンケートや簡単な記事などを作成するタスク形式のお仕事です。 仕事を受けてから納品、報酬支払いまでの流れがスピーディなので「仕事をしている」実感も短時間で得やすい! でも、報酬が10万円以下の場合は20%の手数料が差し引かれます。仕事の種類が豊富な分、競争率も高いので積極的に応募して実績を積んでいきましょう! ・ ランサーズ おすすめクラウドソーシング(2)女性向けに特化した「ウーマン&クラウド」 子育てや家事に忙しい女性にむけた「ウーマン&クラウド」は、主婦を中心とした仕事の場を提供しているクラウドサービスです。特別な資格は必要なく、女性なら取り組みやすい美容・ファッション系の記事作成や、子育て経験を生かせるような内容のお仕事も豊富です。 これまで案件数は少なめでしたが、ここ最近になって増えてきているので登録しておいて損はないサイトのひとつ。アイコンやロゴなどもかわいくて、ホッとする優しい雰囲気も好印象です! ・ ウーマン&クラウド おすすめクラウドソーシング(3)クライアント管理が厳しくなり安全性アップの「@SOHO」 「@SOHO」は無料で利用できる「仕事を依頼したい人」と「仕事を受けたい人」をマッチングする掲示板サービスです。ジャンルごとに求人案件一覧が表示されるので、気になる仕事があれば内容を確認し、依頼主に応募メッセージを送ることができます。 こちらのサイトは仲介者がいないため、仲介手数料などが発生しないメリットがあります。ただ、依頼主と直接やりとりをすることになるので、応募の際は身元のしっかりした依頼主かどうかを確認しましょう。 ・ @SOHO 在宅での仕事経験がなくても、これまでにしてきた仕事があれば職務経歴としてまとめておき、応募の際のアピール材料にしてもよいですね。 未経験OKのお仕事も多く、すぐに始められることがクラウドソーシングの魅力です。在宅時間を有効活用する方法のひとつとして、クラウドソーシングを始めてみてはいかがでしょうか? (すだあゆみ)
2015年11月05日