愛媛県出身。福岡県の短期大学を卒業後、念願の幼稚園教諭となる。子どもが大好きで、子どもを見るとどんなに落ち込んでいてもホッコリ笑顔になる。人間観察が趣味で、それを活かした独自の恋愛観を持つ。最近は占いに関心があり、占いライターとしても活躍中。
乳幼児の体調は変わりやすいもの。昼間はとても元気だったのに、夜になると急にぐずり出し、熱を測ると高熱が…なんてことは珍しくありません。 発熱以外も、けいれんや嘔吐、誤飲、事故など、さまざまな状況が考えられます。 夜中の急病や事故などで的確な処置をするためには、正しい対処法を知っておく必要があります。 今回は子どもが夜中に体調を崩した時に、まず行うべき方法についてお話しましょう。 小児救急電話相談へダイヤルして 局番なしで「#8000」にダイヤルすると、どこに繋がるかを知っていますか? この番号は「小児救急電話相談」といって、休日や夜間など、通常は病院が利用できない時間帯に、子どもの急な病気にどう対処すべきかを教えてくれるものです。 電話口で対応してくれるのは小児医師、または看護師。すぐに病院を受診しないといけないのか、もう少し子どもの様子を見たほうがよいのか、パパやママではわからない場合でも、医師や看護師が症状に応じた対処の仕方を教えてくれるので安心です。 小児救急電話相談の仕組み 小児救急電話相談は、「#8000」に電話をかけることで、自動的に住んでいる自治体の相談窓口に転送されるシステムになっています。 自治体によって、実施している時間帯が異なります。下記のページでこの機会に、お住まいのエリアの実地時間帯をチェックしておきましょう。 ・ 小児救急電話相談事業(#8000)について |厚生労働省 子どもの症状が不安な時は、まず「#8000」に電話を 「救急に連れて行くべきかどうかわからない」と不安な時は、まず小児救急電話相談にダイヤルするようにしましょう。 パパやママは初めてでも、医師や看護師は同じような症例を何度も見ているというケースが多いものです。アドバイスを受けることで、安心して看病ができることもあるはず。 判断が遅れたために大きなトラブルに繋がってしまった、パニックになってしまって番号自体忘れた…ということのないように、「#8000」の番号はスマホの電話帳に登録しておくとよいですね。 体調の急変しやすい子どもを守れるのはママだけ! ママがパニックになると、子どもはより不安になってしまうものです。右往左往する前に、まずは小児救急電話相談の番号をプッシュして、「困った!」を解消してください。
2015年07月21日ママ同士の仲が良くなると、子どもの預け合いをすることも出てくるのではないでしょうか? どうしても都合がつかない日に子どもを預かってもらえるのは、とても助かること。助け合いの精神で、お互いに子どもたちを預けたり預かったりするのはよいことですよね。 ただ、それが回数を重ねてくると、「あのママは、子どもを預けてくるだけで、おやつも何も用意しない!」「いつも預けてくるけど、うちは託児所じゃないんだけど!」といった不満が出やすくなってくるもの。 せっかくこれまで良好な関係を築いてきたのですから、今後も仲良くやっていきたいですよね。そこで今回は、ママ同士の子どもの預け合いでの、マナーやルールについてお話しましょう。 どんなに仲の良い相手でも、最低限のマナーは忘れないこと どれだけママ友との仲が深くなったとしても、マナーや常識を忘れてはいけません。「親しき仲にも礼儀あり」という言葉を念頭に置き、円満な付き合いができるよう、お互いが配慮することが大切です。 子どもに必要なものを持たせる まず、子どもを預ける上で忘れてはいけないのが、「必要なものを、忘れずに持たせる」ということ。着替えはもちろん、おやつや飲み物などを持参させておきましょう。 子どもを預けるだけで何も用意していない、ということにはならないように、必要なものは最低限持たせるのが、預かってもらう相手への気づかいです。 気になることがあれば伝えておく 子どもの体調などで気になることがある時は、子どもを預けるママにきちんと伝えておきましょう。 たとえば、前日に鼻血が出た、あまり朝食を食べなかったなど、細かいことでも子どもの様子を伝えておいたほうが、相手のママが対処しやすくなるはずです。 気をつかったつもりで何も伝えていないと、それが思わぬトラブルに発展してしまうおそれもあるので、気をつけてくださいね。 預かってもらうことを「当たり前だと思わない」こと 子どもを預け合っていることが当たり前になってしまわないように、常にママ友への感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。 「預かってくれるから助かる」という気持ちを持っておけば、自然と相手のママ友への対応にも表れるはずです。しっかりと言葉にして御礼の気持ちを伝えることも、忘れずに。 きちんとルールを作っておこう 最後に、気をつけてもらいたいのは、預け合いをするママ友たちの間で「ルールを決めておくこと」です。 たとえば、「過度なお礼はしない」というルールを決めておくと、お互いが気をつかい過ぎずにいられるはず。1人が大げさなお礼をすると、ほかの人たちもそうしなければならない状況になるので、負担が生じることもあります。 最初にルールを決めておき、ルールにのっとって預け合いをすれば、今後も良いお付き合いを続けていけるでしょう。 友だちづき合いには、子ども同士の関係性だけでなく、ママ友同士の付き合いも深く関係してきます。 「ママ同士の仲が悪くなったから、子どもたちが一緒に遊べない」ということがないように、子どもの預け合いも、一度しっかりと話し合う時間を持ったほうがよさそうですね。
2015年07月21日出会いがほしいと思っているなら、この夏は友達を誘って大勢でキャンプはいかがでしょうか? キャンプを兼ねての合コンは、恋のチャンスを掴める可能性が一気に高まります。 何もしないで「出会いがない」と嘆くよりも、充実した時間を過ごしてステキな異性を見つけたほうがいいですよね。キャンプ合コンを成功させる秘訣や、なぜキャンプが良いのかについてお話していきましょう。 普通の合コンよりも親密度がアップしやすい キャンプ合コンでの醍醐味は、1泊2日で男性陣との親密度をアップできるということ。普通の合コンは大体2時間程度飲んでその後2次会があるかないかですが、キャンプ合コンは長い時間同じ空間で過ごすことになります。 お互いの心を開きやすく、普通の合コンでは見えてこない内面の魅力に気付き合ったり、気の合う異性を見つけたりすることができるのです。 料理の腕をアピールする絶好のチャンス! また、キャンプ合コンはキャンプしている間、衣食住を共にするので、あなたの家庭的な部分を存分にアピールするチャンスがあります。通常の合コンだと、家庭的なところをアピールしたいと思っていても、運ばれた料理を取り分ける、食器を固めて置いておく程度しかできませんよね。 キャンプではテント張りから始まり、食事の準備、片付けなど全て自分たちで行わないといけないので、自分をアピールする機会は幾度となく訪れるでしょう。 キャンプ向きの料理を考えたり、男性の胃袋を堅くキャッチできるような料理を振る舞ったりして、家庭的さを演出してくださいね。 開放的になりすぎないように ただ、キャンプ合コンで気を付けておかないといけないのが、開放的になりすぎないことです。ここで羽目を外してしまうと、恋愛対象になるのは難しくなります。 お目当ての男性がいたとしても、キャンプの場では男と女の関係にならないように! 夜は女性陣と女子トークを楽しむようにして、一線を超えないようにしておきましょう。 交友関係の広い友達に相談をして、キャンプ合コンを開くことを前向きに考えてみませんか? きっと他の参加者たちも、普段とは違った合コンのスタイルに新鮮さを感じ、楽しく充実した時間を過ごせるはず。 人数が多いほうが盛り上がりますし、キャンプ合コンから仲良くなって、そこからまた友好関係を広げていくこともできます。キャンプ合コンからステキな恋愛に発展できるといいですね!
2015年07月20日おしゃれでかわいい、しかも安い子ども服がたくさん売られているので、パパやママはつい手が伸びてしまうのでは? しかし、デザイン性だけを求めるあまり、子どもの安全を守れていない服も中にはあります。 おしゃれな服はいろいろありますが、安全性があってこそのデザイン性ということを忘れないで! 今回は、安全で安心できる子どもの服選びのポイントを紹介していきましょう。 安全な子ども服選びのポイント(1)子どもの成長に合ったデザインか 年齢の低い子の場合、デザイン性よりも機能性を重視することが大切です。 たとえば、帽子代わりにもなるので一見便利そうなフード付きのパーカーでも、フードのサイズが大きすぎると、被った時の視野が狭くなってしまい、危険が伴う可能性があります。 また、フードに紐があるものは、紐がどこかに引っかかって、思わぬ事故に巻き込まれることもあります。 そのほか、ボタンやホックのついている服であれば、力が加わった時外れる仕様になっているかどうかもチェックしておきましょう。 安全な子ども服選びのポイント(2)必要以上の装飾品がないか ボタンやレースなどの装飾品はかわいいですが、必要以上についていると、それが何かに引っかかってしまい転倒につながるといった危険性も出てきます。 また、ファスナーのついているズボンは、皮膚の表面を巻き込むおそれがあるので、年齢の低い子にはゴム仕様のものを選んだほうがよいでしょう。 安全な子ども服選びのポイント(3)ボタンやホックはきちんと縫い付けられているか 赤ちゃん服の場合、赤ちゃんが誤飲することのないよう、ボタンやホックがきちんと縫い付けられているかどうかを、着せる前にチェックしておきましょう。 おむつ変えや着替えのしやすさを考慮されているデザインですが、赤ちゃんが飲み込みやすい小さいサイズなので、うっかり取れてしまうと要注意です。 ほとんどの乳児用の服には、赤ちゃんがボタンやホックを引っ張っても取れないような工夫がされていますが、より安心して着せるためにも、しっかりと確認しておくほうがよいですね。 安全な子ども服選びのポイント(4)滑り止め加工されているか 靴下やタイツなどを購入する際は、足裏部分に注目しましょう。転倒しやすい子どもを配慮して、ほとんどの製品が滑り止め加工を施しているはずです。 子どもはすぐに走ってしまいますし、体のバランスでどうしても転倒しやすいもの。滑り止め加工がないと危険なので、必ずチェックしておいてください。 番外編:衣類のタグ、どうしてる? 服についているタグが「チクチクする」という子どももいます。そこで最近は、タグにも配慮し、肌を刺激しないよう工夫された子ども服が増えているようです。購入する際、注意して見てみるとよいでしょう。 もしもタグが大きな服を買ってしまっても、はさみで切ってしまえば、チクチクから解放されます。ただし、切り方によっては余計に不快感を覚えることもあるので、必ずタグの根本からカットするようにしてください。 安全性に優れ、安心して子どもに着せられる服を選ぶのはママの役目。安全面に配慮された上で、なおかつデザイン性の高い服も多くあるので、服選びの際、今回紹介したポイントも考慮して選んでみてはいかがでしょう。
2015年07月20日仲の良いお友だちができると、無意識のうちにわが子とお友だちを比較してしまうことってありますよね。 「あの子は字がキレイね」「お片付けが上手にできる子ね」などと、他人の子は良いところが目につき、逆に「なんでうちの子はできないの?」と、わが子の悪いところばかりが気になる、という人は少なくないでしょう。 中には、欠点が気になり過ぎて、子どもに強く当たってしまうこともあるかもしれません。今回は、わが子の欠点をネックに感じているママに、今一度考えてもらいたいポイントをお話ししていきましょう。 それぞれの子どもの個性を受け止めよう 人にはそれぞれ、個性や考え方があるもの。それと同じで、子どもにも得意、不得意が当然あります。お友だちの得意なこと=わが子の得意なこととは限りません。比較する必要はないのです。 まずは、わが子の性格や性質をしっかりと理解し、それを受け止めること。それこそが、子どもにとっての幸せにつながるはずです。 わが子の良いところを見つけよう お友だちと比べるのではなく、子どもの良いところを1つでも多く見つけることを意識してみましょう。 あいさつができる、ごはんを残さず食べられる、お友だちと思いきり遊ぶことができるなど、どんなことでも構いません。子どもの良いところ、素晴らしいところを見つけて、褒めてあげましょう。 子どもは褒められることで自分の長所を自覚し、「もっと褒めてもらいたい」という思いから、自分の長所を伸ばそうとします。 大好きなママから褒めてもらうことは何よりも嬉しいものなので、誰かと比べて「あなたはどうして…」と嘆くのではなく、「すごいね!」と認めてあげましょう。 欠点はその子の良いところでもある 欠点ばかりが気になるのなら、その欠点を良い方向に考えてみるとよいかもしれません。長所と短所は常に表裏一体です。 たとえば、感情的になりやすい子は「感受性が強く情に厚い子」、優柔不断な子は「人に合わせるのが上手な協調性のある子」というように、発想の転換で欠点を良い方向に考えることができます。 欠点をマイナスとして見るだけでなく、前向きに捉えるようにしましょう。 短所も長所も、立派な子どもの個性。それを理解し、受け止めてあげることが、親子で成長するきっかけになるはずです。ママの考え方が変わることで、子どももきっと、ママが認めてくれること、理解してくれることを嬉しく感じるでしょう。 誰かと比較するのではなく、わが子としっかりと向き合う環境を整えることが大切です。
2015年07月20日彼との交際期間がある程度長くなると、そろそろお互いの両親に紹介し合うタイミング。彼の親に紹介されるのも緊張しますが、自身の親に彼を紹介するときは、また違った緊張を感じるでしょう。 彼のことを気に入ってもらえるかどうかは、彼の心意気次第。第一印象が悪いと、交際を認めてもらえなかったり、家族とのトラブルになったりしてしまうので、ここは絶対にはずせないポイント。 初めて彼を親に紹介するときには、どういうところに配慮すればいいのでしょうか? 彼の職業や見た目に不安がある 彼が安定した職に就いていない、見た目が軽いなど、紹介したい気持ちはあっても、彼の外見や職業で否定されそうと感じてしまうこともあるでしょう。 特に、安定した仕事をしていないと、親はあなたの将来を心配し、結婚を認めてくれない可能性大! どうにかして親に認めてもらいたいなら、彼にちょっぴり変身してもらう必要があります。 どうやって変身させる? 変身させるといっても難しいことではありません。身なりを整えること、きちんとした敬語を使うことなど、第一印象を良くすることを徹底させることが大切です。 また、安定した職業に就いていない彼の場合は、仕事の話にもっていかないように、前もっていろいろな話題をこちらから出すようにしましょう。 彼の真面目さが伝わるエピソードや、今頑張っていること、こんな魅力があるんだということを親に伝えたり、彼の口からもそれを裏付ける言葉を言ってもらったりするといいですね。 最初に良いイメージを与えておけば、仕事が安定していなくても「それだけ頑張っているんなら」「将来について真剣に考える気持ちがあるなら」と、理解してくれるでしょう。 初めて紹介するときは、なるべくピシッとした服装を選んでもらって。スーツでも着崩したような着方では逆効果になるので、最後はあなたの目でチェックしておきましょう。 話し方にも気を付けて 「マジで」「やばい」など、今では当たり前のように使われている言葉でも、親世代にとってはあまり受け入れられない言葉。同じ内容の話をしていても、敬語が遣えるのと遣えないのとでは、相手に与える印象は全く違います。 話し方はなるべく丁寧さを意識して、友達感覚で会話をしないように釘を刺しておきましょう。これからの2人の未来を左右する大事なシーンなので、初めて自身の親に彼を紹介するときは、以上のようなポイントを大事にしておいてください。 親に歓迎され、温かく受け入れてもらえるといいですね!
2015年07月18日夏は、蚊の季節でもあります。昨年のデング熱の流行からもわかるように、蚊を媒介とする病気は意外に多いもの。蚊に刺されることでかゆみや不快感を覚えるだけでなく、命に係わる病気にかかったり、障害が残ったりしてしまう危険性も少なくありません。 特に抵抗力の弱い子どもは、蚊への対策をしっかりとっておく必要があります。今回は、子どもを守るために知っておいてもらいたい、虫除けや蚊の対策法について紹介しましょう。 蚊が出てくる時期は? まずは、蚊の生態についておさらいしておきましょう。 蚊=夏というイメージがありますが、決して夏限定のものではありません。蚊にもいくつかの種類がありますが、日本にいる蚊は気温15℃以上で吸血活動を開始するといわれています。 蚊が特に活動しやすい気温は25℃~30℃。そのため、5月~秋頃にかけては、蚊が多い時期だといえるでしょう。 また、もっとも活発に動く時間帯は、夜明けや夕方頃。日の出、日の入りの時間帯に外出する場合は、虫除け対策をしっかりしておきましょう。 かなり豊富、虫除けの種類 日本は虫除け対策グッズがかなり豊富。子どもにも使えるものを選んだり、シチュエーションに合わせて使ったりと、ライフスタイルに合わせて使い分けることができます。おもなものを挙げてみました。 <おもな虫除けの種類> スプレータイプ 虫除け効果のある液体をスプレーで噴射し、体に直接吹き付けるタイプの虫除け。日焼け止めと一緒になっているものもあります。 クリーム/ジェルタイプ スプレータイプ同様、体に直接塗布するタイプ。こちらも、日焼け止め効果を併合しているものが多いです。 ティッシュタイプ 持ち歩きに便利で、手が汚れにくいということで普及したティッシュタイプ。日焼け止めと併用する場合は、ティッシュが先に塗ったものを拭きとってしまうことがあるので、虫除けティッシュを塗布した後、必ず日焼け止めを上から塗り直しましょう。 シールタイプ 服の袖口や裾、襟など、肌との境目部分に貼る虫除け。汗をたくさんかく子どもにはこれを使っている、というママも多いのではないでしょうか。 そのほか、自宅では置型のものを使ったり、空間に噴射するスプレーを使ったりすることもあるでしょう。最近では、虫除け効果(アンチモスキート)のある繊維を使った衣服も販売されているので、そうしたアイテムを探してみるのもよいかもしれませんね。 子どもに虫除けを使用する際の注意点 虫さされが気になるといっても、何度もスプレーしたり、間隔をあけずに使用したりするのはNG。用法、用量を必ず守って使いましょう。 また、虫除け剤に用いられている化合物「DEET(ディート)」には要注意。高い防虫効果が期待できる反面、まれに人体に有害な影響を与えることがあるといわれています。「乳児への使用は避けたほうがよい」とパッケージに書かれていることもあるので、赤ちゃんへの使用の際は、注意したほうがよいでしょう。 DEETが含まれているかどうかは、使用上の注意や配合成分に記載されているので、パッケージの説明をよく読んでから購入、使用しましょう。 湿気の多い日や水の多い場所(プールや水たまりなど)は、蚊が活動しやすい環境になっています。お出かけの際は、前後の日の天候もチェックしておくといいですね。
2015年07月18日お天気のいい日は、子どもと一緒にちょっと遠くにお出かけするのも楽しいですよね。バスや電車に乗っての移動は、子どもにとって特別な気分になるものです。 お出かけの際には、お茶やお菓子、着替えやオムツなどを持っていきますが、それらのアイテムにプラスして「絵本」を持って行ってみては? お出かけがもっと楽しくなりますよ。今回は、絵本を持ってお出かけすることの楽しさと、持って行く絵本の選び方についてお話しします。 お出かけのシチュエーションに合った絵本を持っていこう お出かけのときに持っていく絵本を選ぶ時は、出かける場所、出かける方法などに合った内容にするのがよいでしょう。 たとえば、電車で移動するなら電車が出てくる絵本、動物園に行くなら動物がたくさん出てくる絵本など。家にある絵本を探してみて、「この絵本なら楽しめそうかも」という1冊を見つけてみましょう。 「もっと凝りたい!」という場合は、事前に図書館でお目当ての絵本を借りておくのもよいですね。 なんでシチュエーションにマッチした絵本がいいの? なぜ、シチュエーションに合わせた絵本をおすすめするか、それは、同じシチュエーションのほうが子どものイメージを膨らませやすいからです。 行き先が動物園なら、「この絵本にはこんな動物がいるけど、これから行く動物園にはどんな動物がいるのかな?」「ゾウさんの鼻は、すっごく長いね」などと声かけしながら絵本を読むことで、子どもはママの言葉を確かめるべく、動物園に着くと動物たちを真剣に見るはずです。 そのような目的を持って動物たちを見ることは、子どもの感受性の発達につながることでしょう。 季節の絵本もおすすめ 行き先やシチュエーションにマッチした絵本がなくても大丈夫! その季節に合った絵本も、お出かけのおともになるはずです。 春なら桜やお花 夏ならおひさまやひまわり、セミやカブトムシ 秋なら落ち葉やお月様 冬なら雪だるま などが登場する絵本だと、季節に合っていてイメージを膨らませやすいでしょう。 また、読み聞かせの際には、ただ絵本の文章を読むだけでなく、ママがイメージした言葉をプラスしていくことがポイントです。そうしていくと次第に、子どものほうからどんどん言葉が出てきて、想像力を高めることにもつながるはずです。 絵本に夢中になっている間に目的地に到着し、移動中のぐずぐずも減るかもしれませんね。次のお出かけは、季節やシチュエーションに合った絵本を持って、楽しいお出かけにしましょう!
2015年07月17日気になる彼との仲をもっと縮めたい。そんな願いを実現するために、試行錯誤しながらいろいろと彼に働きかけていることと思います。彼との距離を縮める方法はいくつかありますが、手っ取り早く、そして成功率の高い方法を取り入れたいですよね。それが相手を「褒める」という行為です。 褒めるという行為は、相手の気分を良くするだけでなく、相手に「この人は人を認めようとしてくれる人だ」という印象を与えることができます。 褒めるのは簡単なことと思いがちですが、目の前に相手がいると、なかなかそれを口に出して表現するのは難しいものです。今回は、彼を褒めるときにぜひ知っておいてもらいたいポイントをお話していきましょう。 彼のどこを褒めるといいの? 彼を褒めることで、あなたに好意を抱いてもらいやすくなったり、意識を向けたりすることができます。スポーツ万能だったり、頭が良かったり、仕事ができたり、スタイルが良かったりと、他の男性よりも優れた部分を褒めて、彼を良い気分にさせましょう。 褒められることが嫌という人はいないですよね。褒められるとやっぱり嬉しく思いますし、褒めてくれた人のことに興味を持ち、「もっと褒めてもらいたい」という感情が芽生えてくるでしょう。 褒めるポイントがいろいろあったり、逆に何を褒めたいいのかわからなかったりする人は、彼の「目」を褒めることを意識するといいですよ。 なぜ目を褒めるのがポイントなの? 目を褒めるとよい理由は、彼と目が合い、相手をドキッとさせることができるからです。これまで特に気を留めていなかった相手も、目を見つめられることでドキッとし、あなたのことを気になる存在だと感じ始めるでしょう。 目はその人の顔の印象を大きく左右するポイントでもあります。そんな大事なポイントである目を褒められるということは、「自分を褒めてくれる」ということと同じなのです。 目を褒める言い方は? 相手の目を褒めるフレーズはいくつもあると思います。「目がキレイだね」「目力があるよね」「目がかっこいい」「目が大きくて羨ましいな」など、彼の目のタイプに当てはまるフレーズを考えてみてください。 また、相手の目を褒めるときのタイミングですが、これは初対面でも付き合いが長い相手にも有効です。まだあまり相手のことを知らないときは、相手の長所や魅力を把握していないと思いますが、目はすぐに見えるポイントなので自然に褒めることができるでしょう。 気になる彼がいる人は、ぜひこの方法を取り入れてみてくださいね。
2015年07月16日好きな彼と2人で飲みに行くようにはなったものの、なんだか会話が続かない。初めてのシチュエーションでもないのに、いつもある恋愛初期のこんな悩み。 彼ともっと仲良くなりたいと思った時、すでにしている人も多いとは思いますが、一番重要なのは“彼の好きなこと”のリサーチ。 人は自分が好きなものを認めてくれたり、理解してもらえたりすることが嬉しいもの。 とはいえ、彼の興味があるものが、自分も興味があるものとは限らないのが悩ましいところです。 禁煙ブームの昨今、「タバコはきらい!」という人も多いと思いますが、もし好きになった彼が喫煙者だったら…? 今回はそんな“喫煙者の男性”とうまく接していく秘訣についてご紹介します。 ■タバコの話題を振ってみて 喫煙者の彼との距離を近づける秘訣は、タバコの話題を彼に振ることです。タバコに関する話題ならどんなことでもOK! タバコを吸う人は「タバコなんて吸っても百害あって一利なしだよ」「お金がもったいない」「喫煙所で吸ってよね」と、普段から毛嫌いされている傾向があります。 いつもは否定されてばかりの彼は、タバコの話ができる人がいることにきっと喜んでくれるはず。 ベタかもしれませんが、ベタなのが重要なんです。 ■どんな話題がいい? 例えば「ずっとその銘柄吸ってるの?」と質問すれば、「最初はあのタバコ吸ってたんだけど、こっちのタバコに出会ってからは一筋でさー」などと、喜んで話してくれるでしょう。 他にも、「いつからタバコを吸い始めたの?」「タバコって美味しい?」「タバコ吸うきっかけってあった?」など、タバコに関する話題はどんどん出てくると思います。 あなたが気になっていたこと、興味のあることを彼に質問してみてください。 喫煙者側から、非喫煙者にタバコの話題を出すことはなかなかできないもの。 話したくても否定されたり、受け入れてもらえなくて寂しい思いをするから言えないというケースも。 あえてこちらからタバコの話題を振ってあげることで、きっと彼は嬉しくなりイキイキとした表情で語ってくれるでしょう。 ■タバコを否定しないように 注意したいのは、もしあなたがタバコに対して良いイメージを抱いていなくても、彼の前でタバコを否定することのないように。 それはこの後おつきあいするようになったら、ゆっくり教育していきましょう。 せっかく良いムードになっていても、「でもタバコって……」と否定の言葉を口にしてしまうと、そのひと言でせっかくのチャンスも台無しになってしまいます。 また、事前に吸っているタバコの銘柄をチェックして、そのタバコにまつわる豆知識などを伝えたりするのもおすすめです。 これは、タバコを吸わない人にこそ有効な手段。 「〇〇くんが吸っていたなと思って、調べてみちゃったんだけど~……」と豆知識を話し出せば、「そんなところまで見ていてくれたんだな」と好印象を抱いてもらいやすくなります。 職場の上司との関係を築きたいときなどにも有効なので、ぜひ活用してみてくださいね!
2015年07月15日大好きな彼女に甘えたいという願望はあるけれど、自分のプライドが邪魔をしてなかなか甘えられないという男性は少なくないようです。 弱みを見せたくない、自分から甘えるのは抵抗があると思っているようで、甘えたい願望を叶えられずにいる男性も多いでしょう。 頭をなでてもらいたい、膝枕してもらいたいなどの欲求を満たしてあげるためにも、自然に甘えさせてあげられるテクニックをマスターして! うまく口実をつくってマッサージをしてあげる 彼が疲れているような雰囲気を醸し出しているなら、うまく口実をつくって彼にマッサージをしてあげましょう。例えば「友達とエステに行ってきたんだけど、そのときすっごい気持ちいいマッサージしてもらったんだ! あなたにやってあげたくてスタッフの人に教えてもらったから、ちょっと横になってみて?」と言えば、無碍に断ることはしないはず。 また「私、今ここら辺がこってるんだけど、あなたはどう?」と言って、自然な流れで彼のマッサージにもっていくことができます。男性はまったりした雰囲気に弱い傾向があるので、そのまま2人でゆっくりとした時間を過ごすことができるでしょう。 なでなでしてあげたいときは 彼の頭をなでなでしてあげたいと思ったときは、彼の髪を会話のネタにしてみましょう。「髪、いつ見てもサラサラで羨ましい」「今日の髪型かっこいいね」「ここ、ちょっとクセがついてるよ」など、彼の髪質やヘアスタイルに合わせて臨機応変にセリフを変えてくださいね。 そのセリフを言いながら彼の髪を優しく触ればOK! 何もない状態で頭をなでられると恥ずかしくて反発してくる彼も、この流れなら抵抗しないはずです。 横になっているときがチャンス! 疲れが溜まってくると、横になって体を休めようとしますよね。彼がゴロンと横になっているときには、彼の傍にいって後ろから優しく抱きついてみて。 包み込むような優しさを感じさせることができ、彼は自分のプライドよりも癒しや甘えたいという気持ちを優先するでしょう。そのときに頭をなでるとより効果的! 「毎日お疲れ様」「ちょっとは甘えていいよ?」と声を掛けてあげれば、彼はあなたの愛情を身に染みて感じることになるでしょう。 なかなか彼の方から甘えてくれないのなら、こちらからアクションを起こすことを考えてみてください。きっと彼の心を揺るがし、「甘えたい」という感情を掻きたてることができるはずです。
2015年07月14日暑い時期になると、おうちで水遊びをさせることも出てくるでしょう。ビニールプールでの水遊びは、子どもにとって楽しみなもの。きっと大はしゃぎするはず。 ただ、そんな楽しい時間でも、常に危険が隣り合わせだということを忘れてはいけません。たった10cm程度の水かさしかなかったとしても、人は溺れる危険性があるのです。 今回はおうちのビニールプールで遊ぶ時の注意点や心構えなどについてお話しましょう。 どんなに浅くても油断は禁物、必ず誰かが監視すること 「たったこれだけの水だから」「ちょっと必要なものを家の中に取りに行くだけだから」といった油断が、取り返しのつかない事故に発展してしまうおそれも十分に考えられます。 特に水慣れしていない子どもの場合、少しでも顔が水に浸かると、パニック状態になってしまう傾向があります。どうしたらいいのかわからなくなり、余計に混乱してたった10cmほどの水でも溺れてしまうのです。 たった数分、数秒でも、目を離したことが命取りになってしまう危険性もあります。そのため、子どもがビニールプールで遊んでいる時には、必ず誰かが見ているようにしてください。 ママだけしかいない場合は、その場を離れる時、必ず子どもをプールから出してから離れる、ということを絶対に守ること。できるだけその場を離れなくて済むように、前もってプール遊びをする際に必要なものを近くに揃えておくとよいでしょう。 自宅でプール遊びをする際に必要な配慮とは? 自宅でプール遊びをする際には、次のようなポイントにも配慮して、安全に水遊びができるようにしましょう。 30分を目途に切り上げる 日なたにビニールプールを置く場合、日焼け止めやラッシュガードなどを使用する 虫除け対策をしておく 水温が低すぎないように気をつける 熱中症にならないよう、こまめに水分補給をさせる 水遊びをしていても、熱中症の症状が出てくることはあります。プールで遊んでいる時も、こまめに水分補給をさせて、十分な配慮をしてあげることが大切です。 また、意外にもあると便利なアイテムが、長めのすだれ。ビニールプールを覆うように立てかけることで、日陰をつくることができます。 バスタオル、レジャーシート、子どもの着替えなどはすべて手の届くところに置いて、目を離さずに済む環境を整えておきましょう。 そのほか、子どもの体調と相談しながら、子どもの体力に合った時間遊ばせるのもポイント。水遊びは体力の消耗が激しいので、たとえ元気だったとしても、長時間遊ばせるのはやめておきましょう。
2015年07月14日前回 の防犯ブザーに引き続き、今回は防犯対策で有効な催涙スプレーの選び方や種類について紹介していきます。 ■催涙成分の強さをチェック 催涙スプレーでもっとも重要なのは、催涙成分の強さ。相手の目に向けてスプレーすると、数十分は目を開けることができません。皮膚や粘膜に触れると、火傷のような痛みを感じるので、その隙に逃げ出すことができます。 催涙成分は大きく分けて2種類あり、ひとつはOCガスという、唐辛子の成分でできたガス。動物や麻薬中毒者などにも効果があるので、危険なシーンで重宝するでしょう。 ふたつ目はCNガス、つまり催涙ガスが含まれているものです。動物や麻薬中毒者には効果がほとんど得られないというデメリットはあるものの、噴射してからその効果を得られるまでのスピードが極めて速いというメリットがあります。 また、目に直撃しなかったとしても、同等の効果が得られるのも特徴です。 ■どのタイプの催涙スプレーがいい? 催涙スプレーの噴射形態に注目してみてください。一般的には霧状のものが多く出回っていますが、風の影響を受けにくい液状のもの、相手に付着するとなかなか取れにくい泡状のものなどがあります。 それぞれの噴射形態によってメリットとデメリットがあるので、どのタイプのものが良いかを考えてみましょう。 霧状…飛距離があり、対象者が複数いる場合にも有効だが、風の影響を受けやすく、風向きによっては自分や関係のない人にまで影響が出ることがある 液状…風の影響を受けにくく、飛距離も長いが、狙いを定めづらい 泡状…風の影響はほぼ受けず相手にダイレクトにスプレーできるが、飛距離が短い ■犯人を逃がしたときに有効なものも その場で犯人を逃がしてしまったときでも、紫外線染料が含まれている催涙スプレーを噴射しておけば、後日犯人を逮捕することができます。 「UV DEY」という成分が含まれている催涙スプレーは、紫外線ライトに照らすことで、目には見えない染料を付着することができるのです。 洗っても簡単には取れない染料なので、ここぞというときにその効果を発揮してくれるでしょう。 最近はデザイン性に優れているもの、リップタイプで持ち運びに便利なものなど種類も豊富。 噴射距離やガスの成分だけでなく、使い勝手の良い催涙スプレーを選んで、自分の身を自分で守るためにも、この機会に催涙スプレーの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
2015年07月13日梅雨も明けまでもう少し。そろそろ夏本番ですね。薄着になり肌の露出が高くなるこの季節は、変質者が増加する時期ともいえます。夏の暑さで開放的になったり、露出が高い女性を見ると興奮したりするのです。 不審な事件に巻き込まれないためにも、自分の身は自分自身で守ることが大切です。最近では、お手頃な価格で防犯グッズが簡単に手に入れることができるので、この機会に自分の身を守るアイテムを揃えておくのもいいでしょう。 今回は、防犯グッズの定番アイテム、「防犯ブザー」の種類や選び方について書きました。 ■防犯ブザーの選び方は? 防犯ブザーを選ぶときは、まずは音の大きさに注目してください。音の大きさは、90デジベル以上のものを選ぶのが良いですね。音の目安は以下の通り。 30デジベル……囁き声 40デジベル……深夜の市内 50デジベル……静かなオフィス 60デジベル……通常の会話 70デジベル……掃除機の音 80デジベル……地下鉄の車内 90デジベル……騒々しい工場内 100デジベル……電車が通るガード下 個人差はありますが、人が大声を出すと大体90デジベルほどになるので、人の声よりもデジベルの数が少ない防犯ブザーでは意味がありません。大音量のものを選ぶことで、不審者を驚かせたり、周りの人たちに不審者の存在を察知してもらい、助けてもらうことができます。 ■耐久性・防水性のものを いつ、どこで不審者に狙われるかはわからないので、雨の日でも使用できる防水性のものをおススメします。また、カバンなどにつけていると、いつの間にか傷だらけになっていたり、物にぶつかった衝撃で壊れてしまう危険性もあるので注意してください。 耐久性のある丈夫な防犯ブザーを選び、いつでも使えるようにすることが大切です。 ■音質にも注目 人間の耳に最も敏感だといわれている「4KHz」の音を採用している防犯ブザーなら、遠くに離れている人にもその音を認識してもらえるでしょう。 じつは、この4KHzというのは、救急車のサイレンとほぼ同じレベル。実際にこの音を聞くと、耳が「キーン」として、近くでは聞いていられないような状態になります。音の大きさだけでなく、音質にも注目することで、より高い効果を実感できるでしょう。 ■独自の機能が付いたブザーもおススメ 機械的な音だと周りに認識されないというケースもあり、最近では「助けてー」などの音声が録音されている防犯ブザーなどもあります。 可愛いデザインで、一見防犯ブザーに見えないものなら、犯人に防犯ブザーを取り上げられたり、壊されないで済むでしょう。 定期的に防犯ブザーのお手入れをすることも大切。もしものときに使えなかったということのないように、音が鳴るかなどの確認をしておきましょう。 次回は防犯対策で使える「催涙スプレー」について紹介していきます。
2015年07月12日仕事や人間関係などで悩み事があると、彼に相談したくなるときがありますよね。でも時として、スッキリするどころかケンカに発展してしまうケースもあるようです。 なぜ、悩み相談からトラブルが生じてしまうのでしょうか。 それは、男女の考え方に異なっている点があるからかもしれません。 ■女性が悩みを打ち明けるとき 女性の場合、誰かに悩みを相談するときは、その悩みに対して共感してほしい、自分の味方になってほしいといった願望があるようです。 または愚痴を言ってストレスを発散し、スッキリしたいという気持ちも含まれているでしょう。 たとえば、彼に仕事の悩みを打ち明けたときは、「大変だよね」「そんな辛いことがあったんだ」などと賛同してもらいたいということ。 同じような気持ちになってもらい、共感してもらうことで悩みやストレスを緩和することができるのでしょう。 ■男性が悩みを打ち明けるとき 逆に男性が悩みを相談するときは、女性のような共感は求めていません。 男性は自分がどうすべきだったか、どんな方法で解決すればいいかなどのアドバイスを必要としている傾向があります。 自分のダメなところを指摘してもらい、今後につなげていきたいというのが男性側の本音なのでしょう。 ■男女の考え方のズレを理解することが大切 このように男女で悩み相談をすると、お互いの言ってほしいことが“真逆”になってしまいます。 そこで、自分が言ってほしい言葉を相手にかけてしまうと「そういうことを言ってほしいワケじゃないのに」と、衝突してしまうのです。 ここで大切なのは、男女は“考え方がちがうもの”と、よくよく心にとめておくこと。 その上で、どうしても聞いてほしい場合は話してみましょう。最初からそう思っていれば、イライラしなくて済みますし、2人の関係に亀裂が生じる心配もありません。 また、彼に相談を持ちかけられたときは、共感を示すよりもあなたなりの判断や考え方を伝え、解決のきっかけをつくってあげましょう。 “悩みを相談する”という行為は、相手を信頼しているからこそできるもの。せっかくの素敵な関係を、壊すことのないように、“男女の考え方のちがい”を日頃から意識しておきたいですね。
2015年07月11日2歳頃になると、子どもは「自分だけのもの」、「自分だけの場所」などにこだわりを持ち始めます。そろそろ子どもの部屋をつくってあげないと、と思うこともあるはず。ただ、住宅事情で、子どもにまるまる1部屋与えるのは難しいという家庭も少なくないでしょう。 そこで今回は、1部屋丸ごと使わなくても子どもが満足できる、子どもだけの場所づくりのポイントを紹介していきましょう。 子どもだけのスペースがあるメリット 子どもだけのスペースをつくることは、子どもにとって安心感を得ることに繋がります。「自分だけの場所」が心の拠りどころになり、落ち着いて過ごすことができるのです。 ママやパパも子どもの頃、自分だけの秘密基地をつくったことがあるのでは? その場所にいると、どこか安心したり、気持ちが楽になったりした経験のある人も多いでしょう。それは、いつの時代も同じこと。 ママに叱られた時や、お友達とケンカした時、自分だけの場所に行くことで、子どもの心は落ち着くのです。ですから、子どものためにも、子ども専用スペースをつくってあげましょう。 部屋の一角を使って、子ども専用コーナーをつくってあげよう 1部屋まるまる使わなくても、部屋の一角をつかってコーナーをつくれば、それでOK。たとえば、みんなが集まるリビングの片隅にプレイマットを敷いて周りにぬいぐるみやクッションなどを置いてみたり、女の子ならおままごとセットなどを置いて、うまくコーナーをつくってあげてみたりするとよいかもしれません。 大切なのは、何かしらの「仕切り」を作ること。ただプレイマットを敷くだけでは、1つの空間に遊ぶ場所があるだけになってしまって、子どもだけの空間とはいえません。 大き目のダンボールを使用したり、ママたちが使うソファーの後ろ側にコーナーをつくったり、ちょっとした仕切りをつけて「自分だけの場所」と思わせるコーナーをつくってあげましょう。 幼稚園や保育園の遊びコーナーを参考に なかなか子ども専用スペースのつくり方がイメージできないのなら、保育園や幼稚園の遊びのコーナーに注目してみてください。園では、子どもたちが集中して遊べる環境になるようにと、コーナーづくりにも配慮しています。 これまで園の遊びコーナーをなんとなく見ていたママも、少し意識を変えると「こんなコーナーのつくり方もあるのね」と、参考にできるポイントが見つかるはず。 子どもの成長に合わせて、コーナーの配置やスペースの大きさなども変えてあげると、なおよいですね。 コーナーづくりを子どもと一緒に行えば、親子のスキンシップにもなりますし、子どもにとってもお気に入りのスペースになること間違いなしです。
2015年07月10日大きめの荷物が届いたときはすぐにダンボールを処分せず、子どもとの遊びの道具として活用してみてはいかがでしょう? 大きめのダンボールが1つあれば、子どもはいろいろなイメージをしながら、自分なりの遊びを発展させることができます。今回はダンボールを使った遊び方や魅力についてお話ししていきましょう。 まずは、子どもの発想を活かした遊びを 子どもに大きめのダンボールを与えたら、あとは自由に遊ばせましょう。 ダンボールの中におもちゃやボールなどをどんどん入れていく遊びをしたり、ペンやクレヨンを使ってダンボールにお絵かきをしたり、子どもならでは自由な発想で、いろいろな遊び方を見つけられるはずです。 ママが「こうしたら?」と声をかけるよりも、子どもがどういう遊びをするのか、温かく見守ってあげるといいですね。 ダンボール+新聞紙でできる、楽しい遊び ちょっと飽きてきたなと感じたなら、次はママも協力して、別の遊びをしてみましょう。 新聞紙をちぎって丸めて、段ボールの中いっぱいに敷き詰め、新聞紙のボールプールで遊ぶとおもしろいですよ。子どもの食いつきも良くて、雪合戦ならぬ「新聞紙合戦」を楽しむこともできそう。 遊んだ後は大きめのビニール袋に新聞紙を入れて、大きな新聞紙入りのボールとして遊んでみてください。 見立て遊びも面白い カッターやハサミを使って少し細工をしてあげると、また違った遊びを楽しむことができます。 たとえば、ダンボールを四角や丸の形にくり抜き、家や車に見立てて遊ぶことも可能。残りのダンボールでハンドルやドア、煙突など、いろいろなオプションを作って追加していけば、より一層子どもは目を輝かせてくれるでしょう。 刃物を使う時は子どもに危険がないように、しっかりと配慮すること。そして、遊びの場面の中で、ハサミの正しい使い方や人に渡す時の方法なども教えてあげるといいですね。 ペンやクレヨンで色を付けたり、折り紙やシールなどを貼り付けたりすると、より一層遊びが盛り上がります。子どものイメージも膨らみやすくなり、創造性を育むことができるほか、子どもの想像力や集中力アップにもつながるはず。 ママが新しい遊びを提供することで子どもはイキイキとし、輝くような表情を見せてくれますよ。ぜひお試しあれ!
2015年07月09日徐々に増えつつある彼ら、ゴキブリとの遭遇。見つけたらすぐに退治することがお約束。極力触りたくないので、「殺虫剤で退治している」という人も多いでしょう。 今回は、その場に殺虫剤がなかった場合のシチュエーション別、退治方法をご紹介します。打倒G!! ■熱湯をかける 台所のシンク周りで発見したのなら、熱湯をかけるのが最も効果的。ポットのお湯をコップにくんで、それをターゲット目掛けてかけるだけでいいのでとても簡単です。 ゴキブリは自分の体温を調整できない生き物なので、熱湯をかけることで即死させることができます。少量のお湯では効果が薄れてしまうので、たっぷりの熱湯を上からかけましょう。 ■洗剤をかける 手洗い場や台所にいたときに熱湯がなかった場合は、洗剤でも退治することができます。洗剤は、殺虫剤のような働きをしてくれます。 昆虫類の生き物は、空気を吸い込む穴が体にあるのですが、洗剤や殺虫剤をかけることでその穴を塞ぎ、呼吸ができなくなる状態にすることができるのです。 ただ、即効性に欠けるため、数秒から数十秒必要になるのが欠点。その間に逃げられてしまう恐れもあるので、動きが遅くなっている間に仕留める必要がありそうです。 ■掃除機で吸い込む お掃除している最中に発見したときは、迷わず掃除機で吸い込みましょう。 掃除機の吸引力によって、ゴキブリは一時的に気絶している状態になります。そのため、掃除機の紙パックの中にとじこめているだけ。 すぐに殺虫剤を持ってきて噴射するか、紙パックごと処分してください。そのままにして、掃除機の中から出さないように注意してください。 ■ドライヤーの熱をあてる 熱湯でもお話したように、ゴキブリは熱に弱い生物。そのため、洗面所で発見したらドライヤーの熱を強風で当てましょう。 「ゴキブリを退治しようとしていたら、こっちに飛んできた」という経験のある人もいますが、ドライヤーなら熱と風の影響により向かってくることはありません。 ゴキブリが苦手な人も、対象物との距離を保つことができるので、至近距離で退治しなくて済むというメリットもあります。 今回はある程度距離を保ったままでも、退治できる方法をご紹介しました。今まで苦手で退治できなかったという人も、ぜひ強い心をもってGに挑んでください。
2015年07月06日同じ職場で働く異性にドキッとした経験のある女性も多いのではないでしょうか? 仕事に熱中している彼を見ているうちに、いつの間にか恋心を抱いていたというケースも珍しくありません。 ただ、社内恋愛=困難・障害が多いというイメージもあるはず。同じ空間で働くことができ、お互いの良いや魅力を発見できるというメリットはありますが、それ以上に職場仲間との兼ね合いなどの問題も出てきます。 今回は、社内恋愛経験者からのアドバイスを踏まえながら、社内恋愛の在り方について考えてみましょう。 何がきっかけで社内恋愛に発展するの? 社内恋愛に憧れている女性が知りたいのが、「どうやって社内恋愛になるのか」というきっかけだと思います。きっかけは十人十色ですが、次のようなきっかけが多いようです。 ・同じ企画を任されて、関わる頻度が高かったため。 ・職場以外でばったり会って、仕事中の雰囲気とはまた違った魅力を感じた。 ・残業や仕事を手伝ってもらった。 ・仕事でミスをしたときにフォローしてくれた。 ・飲み会の席で急接近した。 ・デスクが近く、やり取りする回数が多かった。 同じ職場だからこそ得られる特権なので、きっかけづくりは大切にしたいですね。 職場仲間にいつ伝える? 彼との社内恋愛がスタートしてからも、悩みが尽きることはありません。ある程度の交際期間が経つと、職場仲間にいつごろ彼と交際していることを伝えるかという問題も出てくるでしょう。 経験者たちは「仲の良い同僚には、早く伝えておかないと後から面倒なことになる」「信頼できる上司には交際して数か月で伝えた」「絶対に周りにばらさない、口の堅い人数名に伝えて、あとは退職ぎりぎりまで言わなかった」と言います。 「職場仲間に全部知られてしまって、退職する羽目になった」という失敗談もあるので、職場での恋愛話は避けておいた方が無難でしょう。 逆に言わない方が燃える 特に仲の良い同僚だけにしか言わなかった経験者は、「仲間が知らない状況の中、2人の愛を育めるという状況に燃える」という、社内恋愛ならではの快感を楽しんでいたようです。 どういう関係にするべきかをしっかりと彼と話し合うことが、社内恋愛を成功させる秘訣とのこと。2人の意見にズレがあると、ケンカの原因になるので気を付けてくださいね。 社内恋愛真っ只中の人は、経験者談を参考にしてどうすれば社内恋愛をうまく発展させることができるかを今一度考えてみてはいかがでしょうか?
2015年07月06日よく理解してくれる人、大切な人、好きな人など、自分にとってかけがえのない存在は特別感がありますよね。特別な存在ができると、その人のことを自分だけのものにしたい、他の人に奪われたくないという感情が芽生えてくることもあるでしょう。 嫉妬や束縛したいという感情が強くなってしまうと、相手に鬱陶しがられたり、重たいと思われたりしてしまい、相手との関係がうまくいかなくなる可能性が出てきます。 どうにかして嫉妬や束縛する自分から脱出したいと思っている女性は、これから紹介する感情をコントロールし、嫉妬心を感じない方法にトライしてみてください。 嫉妬心が芽生える原因は? 大切な人、好きな人に対して嫉妬心を感じてしまうのは、相手に対する愛情が強いだけでなく、自分に自信がないからです。自分に自信がないため、自分以外の人と接したり、自分が知らないところでやり取りをしていたりすると不安になったり、「私の存在って何なの?」と、自分の価値を見い出せなくなってしまう傾向があるのです。 逆に、自分に自信がある女性は、相手が他の人と接していたとしても、「最終的には自分の元に帰ってくるから」という気持ちがあるため、それほど強い嫉妬心を覚えることはありません。 自分の価値を高めることからスタート 負の感情をなるべく表に出さないためにも、まずは自分の価値を高めることを考えてみてください。他の人にはないような能力を養うこと、彼好みの女性になるためにメイクや自分磨きを頑張ることなど、どんなことでもいいので自分に自信を持てるような環境を整えていきましょう。 目標を立てて1つずつ目標を達成していくことで少しずつ自身を手にし、価値を高めることができます。今まで自分の感情に踊らされていた人も、自信がつくことで「束縛なんてする必要ない」「あの人が私から離れることなんてない」という気持ちを持てるようになるでしょう。 彼を追いかけすぎるよりも、少しくらい強気に出ておいた方が男性の狩猟本能を掻きたてることができるはず。これまでとは違う対応を心掛けることで、2人の関係を発展させたり、彼に追われる立場になったりできると思います。 ネガティブな感情を捨てて、前向きに捉えることが大切。自分の長所を磨くのか、それとも欠点を克服するのかを考えてみるのもいいですね。自分に自信を持ち、彼を信じることで負の感情を取り除くことができるはずですよ。
2015年07月03日赤ちゃんがぐずった時、おでかけの時などに重宝するスリング。スリングは、赤ちゃんとママとピッタリ密着した状態になるので、赤ちゃんも安心感を得やすく、情緒の安定にも繋がるといわれています。 最近は、エルゴベビーやベビービョルンに代表されるキャリー型の抱っこ紐が主流のようですが、スリング派のママいわく、「一度使ったら、スリング以外は考えられない」という意見もあります。 これから赤ちゃんの誕生を迎えるママは、ベビーウェアリングのアイテムとして、スリングの購入を検討してみるのもよいのではないでしょうか? 今回は育児の便利アイテム、スリングにスポットを当ててみました。 スリングって何? スリングとは、新生児から使用できる布状(袋状)の抱っこ紐のことです。布をタスキのように肩からかけて、袋の部分に赤ちゃんを入れるというとてもシンプルなもの。布1枚で赤ちゃんを固定するので、荷物にもならず、携帯にも便利なアイテムです。 また、スリングで縦抱きにすると、背中が丸まり、脚がM字型になる自然な姿勢になるので、赤ちゃんの成長の妨げにもなりにくいといわれています。 キャリー型抱っこ紐との違いは? キャリー型抱っこ紐は、リュックを背負うのと同じような仕組みで赤ちゃんを抱っこします。誰でも使いやすいですが、肩紐と腰のバックルで赤ちゃんの体重を支えるので、肩への負担が大きいのが、若干のデメリットだといえるでしょう。 一方スリングは、布をたすき掛けにして、背中全体で赤ちゃんを支えるつくりになっています。そのため、腰や肩にかかる負担を少なく抑えられるという利点があります。 ただし、スリングには、使い方に慣れるまで少し時間がかかるという難点もあります。最初は難しく感じられるかもしれませんが、慣れてしまえば、数十秒で簡単に装着し、赤ちゃんを抱っこすることができます。 そのほか、密着度も抱っこ紐より高いので、赤ちゃんに安心感を与えられるだけでなく、パパやママが常に手で支えていなくても大丈夫=両手が開くというメリットもあります。 リングなし、リングあり。スリングは種類が豊富でピッタリなものが選べる スリングには、キャリー型抱っこ紐同様、多彩な種類がありますが、かたちとしては大きく以下の2種類に分けることができます。 <リングありスリング> 長さの調節ができるよう、リングがついたタイプのスリングです。赤ちゃんの成長や、使う人の体型に合わせて紐の長さを変えられるので、長く愛用することができます。 また、いろいろな抱っこの仕方に対応できるというのも、リングありスリングの魅力。パパと兼用したい場合は、こちらのタイプがおすすめです。 <リングなしスリング> リングなしのメリットは、コンパクトで持ち運びに便利なところ。リングありのように、長さの調節はできませんが、装着が簡単かつ、シンプルなデザインなので、ファッション感覚で取り入れられるという魅力があります。 ただし、長さの調節ができない分、赤ちゃんとの密着度は少なくなるため、落下しないよう一層の注意が必要になりますし、首の支えも甘くなるので、赤ちゃんの首が座ってから使用したほうがよいでしょう。 子どもの体重やスリングのタイプにもよりますが、3歳頃まで使用が可能です。子どもが少し大きくなってからも、「お出かけ中に寝てしまって困る!」という事態は多発しますので、抱っこ紐選びに迷っている人は、スリングを候補に入れてもいいかもしれませんね。
2015年06月30日友人や職場の同僚の結婚式の2次会に招待されたときは、出会いをゲットする絶好のチャンス! 結婚式の2次会から出会って恋愛に発展したカップルも少なくありません。 結婚式の2次会を制するためにできることや心構えなどをチェックして、ステキな恋愛のきっかけづくりをしましょう。 新郎新婦の話題を出して 2次会が出会いのチャンスである理由は、お互いの共通点が多いこと。新郎新婦が話のネタになるので、話題で困ることはないでしょう。 合コンではそれぞれがまず自己紹介をして……という流れですが、結婚式の2次会ではそういった時間は省くべき! 新郎新婦の話題でもり上がり、「もっとこの人のこと知りたいな」と思ったタイミングで「あっ、そういえばお名前教えてもらえますか?」という、自然な流れでお互いに自己紹介する形が良いでしょう。 余興には積極的に参加を! チャンスをモノにしたいなら、2次会の余興には積極的に参加することがお約束。これはその場の雰囲気を盛り上げるのはもちろん、その後の話題を手に入れることにもつながります。 みんなが盛り上がるような余興をすれば、余興後みんなでワイワイしているときに「余興、面白かったよ!」と、男性陣の方から話かけてくれるでしょう。 2次会を制する秘訣は、「恥ずかしがらずにどんどん自分をアピールすること」です。 肉食系になっても問題なし 「こんなにがっついたら引かれるかな?」「男性から話しかけてきてくれるまで待っておいた方がいいかも」と、いろいろと思い悩むかもしれませんが、結婚式の2次会ではそんな悩みは必要ありません。 場の雰囲気がとても明るいので、肉食系全開になっても全く不自然にならないのです。 積極的なくらいがちょうどいいので、恥ずかしがって女性陣だけで固まっていてはもったいない! せっかく2次会に参加しても、知っている人としか話さないのでは出会いのチャンスを逃してしまいます。周りにも協力してもらいながら、男性陣との関わりを大事にしましょう。 気になる男性がいたら、その場で連絡先を交換しておくことも大切。賑やかな空間なので、相手も心がオープンになっているので、すんなりと連絡先をゲットできるはず。 グイグイ押すことが苦手なら、新婦に協力してもらうのもあり! 「すっごいいい子だから、連絡先交換してあげて?」と新婦に伝えてもらえば、新郎も力を貸してくれ、自然な流れで男性との繋がりを手に入れられます。 せっかくのチャンス。出会いは自分から積極的に引きよせましょう!
2015年06月29日ドキドキな彼との初デート。2人の距離を縮めるか、彼の気持ちを離れさせてしまうかはあなた次第です。メイクや髪型、ファッションに力を入れるだけでなく、彼の心をぐっとつかむ会話術もおさえておきましょう。今回は、初デートでぜひ使ってもらいたい、彼を“ドキッ”とさせるワンフレーズをご紹介します。 彼を頼りにしていることをアピール 初デートで2人の距離をぐっと縮めるフレーズとは、「1つだけ、私のお願いきいてくれる?」です。いくつもお願いをするのではなく、1つだけに限定するのがポイント。初デートで欲張ってしまうと、ワガママ認定されてしまうので気を付けましょう。 可愛いおねだりをすることで、彼は自分を頼りにしてくれることに喜びを感じるでしょう。きっと彼は「何?」と答えてくれるので、彼が“叶えられるお願い”を伝えてください。 “叶えられるお願い”にするワケ 「お願い」と聞くと、面倒なことをイメージしがちですが、ここでのお願いのハードルはなるべく低い方が◎。というのも、もしもハードなお願いをしてしまうと、「それはちょっと無理だな」と言われたり、わがままな女だなと思われてしまったりする可能性があります。 それではこの作戦は失敗に終わってしまうので、彼がOKしてくれるお願いをするのがポイントです。 ハードルが低めのお願いであれば何でも構いません。例えば、「あのお店に行きたい」「お揃いのものがほしい」「あれが食べたい」など、簡単に叶えられるお願いを伝えてみましょう。 または彼の得意分野をリサーチしておいて、彼のプライドをうまく利用するのも良い方法です。 いずれにしても、彼が快く引き受けてくれるようなお願いをすることが、この作戦を成功させる秘訣となります。 なぜお願い事から距離が縮まるの? 小さなお願い事をし、彼がその願いを叶えることで、あなたは彼への信頼、信用が高まります。同時に彼はあなたの願いを叶えられたことに自信を持ち、「こんなことでいいなら何でも叶えてあげたい」という気持ちになるでしょう。 お互いが無意識レベルで気持ちを高め合い、相手に対する愛情を強くすることができるのです。 彼にお願い事をして、願いを叶えてもらったときには、きちんと感謝を伝えることも大切。例え簡単なお願いだとしても、「ありがとう!」と笑顔で気持ちを表現しましょう。 気になる彼との初デートを成功させるためにも、この愛されフレーズをぜひ活用してみてくださいね。
2015年06月28日10ヵ月もの間、ママの胎盤とずっと繋がっていたへその緒。産院を退院する時に渡されたり、お風呂場でぽろっと取れたりした後は、大切に保管したいものですよね。 今回は、そんな赤ちゃんのへその緒に関するよもやま話や保管方法についてお話ししていきましょう。 海外では、へその緒を取っておく習慣がない 日本では、赤ちゃんが産まれたら、へその緒を桐の箱に入れて保管するというのが、ほぼ当たり前の習慣になっていますが、実は海外ではそういう習わしがないんだとか。そのため、 海外で出産し、へその緒を知らない間に捨てられてしまった人、残しておきたい、保管したいと言う希望を理解してもらえなかった。などと言う声も多い」のだとか 出典: へその緒、残してますか? - Excite Bit コネタ もしも海外でお産をするなら、桐箱を持参し、事前に医師に「へその緒をください」と伝えておかないといけないようです。 赤ちゃんのへその緒、昔はどうしてた? 昔は、その子の体調が悪くなった時にへその緒を飲ませると回復すると言われていて、お守りのようなものとして扱われていたようです。神聖なるものという考え方から、神棚や仏壇に供えるという風習もあったと言われています。 また、母親が亡くなった時に我が子のへその緒を棺の中に入れ、一緒に火葬するという習わしがある地域もあります。それには「現世で悪い行いをした人も、我が子のへその緒を見せることで神様に許してもらえる」という考え方があったようです。 へその緒をキレイに保管する秘訣は? 現代では、昔ほど強いこだわりはないように感じますが、我が子のへその緒は大切に保管しているというのが一般的。最近ではかわいい保存ケースや、インテリアにもなるようなへその緒ケースも登場しています。 そこで気になるのが、へその緒の保管方法。へその緒をキレイに保管するためには、湿気やカビが大敵。基本的には防虫、防カビに適した桐、白樺の木箱で保管します。桐箱の中に乾燥剤を一緒に入れておくといいですね。 また、へその緒を和紙やガーゼなどで包むのも効果的です。乾燥剤は定期的に交換をしたほうがカビ臭くはなりませんが、取り換えをしていなくても、特にへその緒に変異が見られるということはありません。 保管場所も、正式には神棚や仏壇で保管するのがよいようですが、タンスの中にしまっているという人も多いのでは? そのあたりは、特に気にする必要はないようです。 ママと子どもが繋がっていた証であるへその緒は、大切に保管して、子どもが大きくなった時に見せてあげたいですね。この機会にへその緒を取り出してみて、保管方法を見直してみませんか?
2015年06月28日大好きだった彼から別れを告げられたとき、何もかもを失ってしまったような感覚に陥り、何にも手が付けられなくなってしまいがち。もう恋なんかしたくない、彼がいない人生なんて考えられない……と、投げやりになってしまうこともあるでしょう。 確かに失恋は辛く、悲しいことですが、この辛さを乗り越えないと次に進むことはできません。今回は失恋をして悩んでいる女性に贈る、勇気の出てくるような言葉を紹介しましょう。 ■自分の未来を切り開こう! Just remember - when you think all is lost, the future remains. 出典:(『Words of Wisdom』P153より引用) 訳すると、「これだけは、覚えておきなさい。何もかも失ったと思える瞬間でさえ、あなたの未来は残っているということを。」という言葉。アメリカの作家ボブ ・ガダードの名言で、後ろ向きになっている人にピッタリな言葉になると思います。 彼を失っても、あなた自身の未来が終わりではないということ。失恋の辛さを乗り越えるためには、自分の未来を切り開くこと、勇気を出して1歩を踏み出すことが大切なのです。 ■諦めなければ幸せを掴めるはず! 失恋すると過去のことを思い出したり、悲しみに浸ったりして、未来に目を向けることができにくい状況になっています。それでも、少しずつ時間が経っていくにつれ、辛さや悲しみが少しずつ緩和されていくので、徐々に自分の未来のことについて考えるようにしましょう。 ここで投げ出さないこと、諦めないことでまた大きなチャンスが巡ってくるのです。いつまでもクヨクヨせずに、ボブ・ガダードの名言を胸に前を向いて進んでいく体制を整えてください。 ■どんなシーンにも当てはまる言葉 この名言は失恋の辛さを乗り越えたいときだけでなく、いろいろなシチュエーションで当てはまると思います。例えば仕事で大きな失敗をしてうまくいかないとき、仲の良かった友達と大喧嘩してしまったときなど、どんなシーンでもこの名言が役立つはず。 絶望的な状況になっていても、この名言を思い出すことで「私の未来は残っている」という気持ちにさせてくれるきっかけになるでしょう。 いつまでも過去を振り返っていては、本当の幸せを掴むことはできません。明るく過ごせる日々を手に入れるためにも、次のステップに踏み出す勇気を出してみてください。 前向きな気持ちを持つことで、今まで以上に充実した日々を手に入れることができ、「あの頃、こんなこともあったな」と笑い話にできるような日が、きっと訪れますよ。
2015年06月27日お風呂場、トイレ、キッチン、玄関、階段…、赤ちゃんにとって、家の中には危険がいっぱい。大切なわが子を危険な目に遭わせないためにも、ベビーゲートの設置は不可欠です。 ひと口にベビーゲートと言っても、いろいろな種類があります。そのため、設置場所に適切なタイプを購入することがポイント。まずはどんな種類があるのかご紹介しましょう。 ベビーゲートの種類をチェック ベビーゲートの種類は、主に次のようなものがあります 大人がまたぐタイプ ドア付きのタイプ スライドタイプ レバーを引くタイプ 素材や大きさ、重さなども、メーカーによって異なるので、部屋のデザインに合っているかどうか、丈夫かどうかなどを比較して選択するとよいでしょう。 どの種類のベビーゲートが使いやすい? さきほど紹介したベビーゲートの中で扱いやすいのは、スライドタイプやドア付きのタイプ。大人がまたぐタイプのベビーゲートは、開閉の手間がないので一見楽なように感じますが、都度またぐのが逆に面倒だと感じてしまう面もあるようです。 足を高く上げてベビーゲートを超えるのは、案外パパやママの体の負担になるもの。育児に昼夜は関係なく、夜中眠い時でもまたがなければいけないとなると、なおさらです。 しかし、ドア付きやスライドタイプは簡単に扱える反面、ある程度成長した子どもであれば開け閉めできてしまう、というデメリットがあります。これではせっかくベビーゲートを取り付けたのに、何の意味もありません。 開閉タイプのベビーゲートを選ぶ時は、少し扉を持ち上げたり、同時に2ヵ所を押したりしないと開閉できないものがおすすめ。チェックしておきましょう。 事前の情報収集がカギ! それぞれのベビーゲートによって、特徴や性質は異なります。階段に付けるのに適したゲート、部屋の隅を利用してチャイルドスペースを作れるゲートなどもあるので、いろいろな情報を集めて、おうちにピッタリなベビーゲートを選べるようにしましょう。 実際にベビーゲートを使用したことのある先輩ママからの助言は、とても役立つはず。おすすめのゲート、使いにくかったゲートなどの情報を教えてもらうことが、失敗しないベビーゲート選びの第一歩です。 みなさんの住まいに合わせたベビーゲートを選んで、子どもたちが安心して生活できる環境づくりをしてくださいね。
2015年06月27日赤ちゃんが誕生すると、ほぼすべての女性がぶち当たるのが、おっぱい問題ではないでしょうか。 母乳が出る・出ないに始まり、食べ物はアレが良くてコレは良くない、●歳でやめろ、いや●歳まで飲ませろと、ひとこと言いたい人が多すぎて、ママにとっては何を信じていいのか、わからなくなることもあるのでは。 自分なりに考えていろいろと工夫して対応しているのに、姑や実母から「これはダメ」「こうしないといけない」などと言われてしまうと、余計にストレスを感じたり、何が正しいのかがわからなくなったりしてしまうでしょう。 そこで今回は、母乳に関する常識が異なることで起こりがちな論争を中心に、嫁VS姑のおっぱい問題を少しでもストレスなく解決するためのポイントをまとめました。 嫁VS姑のおっぱい問題(1)「母乳が出ないとダメ」問題 姑世代には、「おっぱい(母乳)が出ないとだめ」という考えが定着している傾向があります。 そのため、おっぱいの出を良くするために食へのこだわりが強く、「お汁をたくさん飲まないと!」「ご飯をたくさん食べるのは赤ちゃんに栄養を与えるためなんだから」と、無理矢理に食べさせようとすることも。 しかし、今は母乳がうまく出なくても、ミルクがあるから大丈夫。今のミルクは、母乳に限りなく近く作られていて、赤ちゃんがしっかりと成長できる栄養素が含まれています。 母乳の出る・出ないには体質が大きく関わってくるので、出なくても「母乳が出なければミルクがある」と考えて、ストレスを溜め込まないようにしましょう。 嫁VS姑のおっぱい問題(2)「おっぱいをやめる年齢」問題 「おっぱいを何歳まで飲ませるか」について、姑が口を挟んでくることもあります。「1歳まででやめさせないとね」「この年齢でやめないと、甘えん坊になるわよ」などと言われた経験のある人もいるでしょう。 卒乳の年齢については、専門家でも意見が分かれるところ。最終的にはママと赤ちゃんとのコミュニケーションの問題になってくるので、周囲がとやかく言っても、ママ自身で判断して決めることが大切です。 赤ちゃんの成長・発達に問題ないならそれを伝えて 母乳がどうであっても、赤ちゃんの体重、身長が増えているのなら、何も心配はいりません。「お医者さんが『大丈夫』と言っていたので、問題ないんです」と伝えましょう。「ミルクはダメ! おっぱいじゃないと赤ちゃんが育たない」ということはないのです。 姑からおっぱいのことを言われても、「そういう考え方もあるのね」程度に受け流しておくのがおすすめ。考え過ぎてママが強いストレスを感じると、赤ちゃんにも母乳の出にも影響が出てしまいます。 賛同できる意見は取り入れて、あとは自分の育児に自信を持つということが、嫁VS姑のおっぱい戦争に終止符を打つカギとなるでしょう。
2015年06月25日大好きな彼のことを信用していたのに、その信用を裏切るような行為をされると彼への気持ちが薄れたり、感情的になって別れたくなったりしますよね。 「浮気は絶対に許せない!」と思っている女性は多いと思いますが、少し考え方を変えてみるとまた違った未来が生まれてくるかもしれません。今回は過去にノーベル文学賞など、数々の賞を受賞したことのあるフランスの作家「フランソワ・モーリアック」の名言から、男性の浮気について考えてみましょう。 ■男にとっての浮気とは? 男にとっては今日一日だけの浮気心にすぎないものに、女はその一生を賭ける (『愛のことば検定』113Pから引用) 女性は大好きな彼以外の人と関係を持つことはあり得ないという考え方をしますが、男性にとっては本能的に動いてしまうものなのかもしれません。昔から、男は良い子孫を残そうとする本能があると言われているので、私たちから見れば浮気だと思うものでも、彼からすれば浮気ではないと考えているのでしょう。 「カラダの浮気とココロの浮気は違う」というのも、男性には当てはまる言い訳なのかもしれませんね。 ■本当に彼を失っても大丈夫? 「浮気癖は直らない」という言葉を耳にしたことがあるはず。確かに、何度も浮気を繰り返し、ココロまでも他の女性に向けられているのなら彼との関係を修復するのは難しいかもしれません。ただ、彼の浮気が発覚して即別れを告げるのは少し待った方が良いかも。彼を頭ごなしに否定したり、別れという大きな決心をしてしまったりすると、これから先ずっと後悔してしまう可能性があります。 本当に彼を失っても大丈夫なのか、彼のココロは今どこにあるのかなどを考える時間をつくってみてください。彼の態度や対応などを見て、まだ関係を修復できる可能性があると感じたなら、1度だけチャンスを与えるという選択肢も加えてみてはいかがでしょうか? 1度のチャンスをどう考え、どう動くのかは彼次第。それでもダメなら次の恋を探して、あなたのことを大切にしてくれる人を見つけた方が良いでしょう。 人生1度きり。彼との関係を終わらせるのは簡単ですが、男女の価値観のズレでお別れしてしまうのは寂しいですよね。 モーリアックの言葉のように、今日一日だけの浮気心にすぎないのであれば、あなたから与えられた最後のチャンスを無駄にはしないはずです。本当に幸せになれる道を探して、今後の彼との関係をじっくりと考えてみましょう。
2015年06月24日彼といつまでも仲良しでいたいというのは、恋をする女性に共通して言えること。時には衝突したり彼の言動に不安を感じたりすることもあるけれど、2人の絆を育みながら、より深い関係を築いていきたいですね。 彼との関係が思うように発展しないときは、もしかしたらあなたにあることが欠けてしまっているのかもしれません。彼を攻めるだけでなく、あなた自身の接し方にも配慮が必要になると思います。 今回は円満に問題を解決するために、彼の本心を理解するために心掛けておきたいことを紹介していきましょう。 彼の話を聞く態勢を整えて The first duty of love is to listen 出典:『Gifts from the Heart: 10 Ways to Build More Loving Relationships』P35より引用 ドイツの神学者パウル・ティリッヒの名言です。訳すると「相手の話に耳を傾ける。これが愛の第一義務だ」ということ。ケンカしているときは、相手の言葉を聞くよりも自分の言いたいことを言いがち。 彼に何かの言い分があったり、何かワケがあったりするかもしれないのに、あなたが感情的になって彼の言葉をシャットアウトしていませんか? まずは冷静さを取り戻し、彼の話に耳を傾けることを意識してみてください。 違った見方ができるようになるかも 1度できた先入観を取り払うのは難しく、そのイメージでどんどん話を進めていきがち。彼の言動の1つひとつが怪しく感じて、疑いの心が大きくなってしまうでしょう。 それでも、パウル・ティリッヒの名言を思い出すことで、これまで自分だけの偏見や考え方だけで彼のことを決めつけていた人も、彼の言葉を聞くことで違った見方ができるようになり、視野が広がるかもしれません。 彼もあなたに心を開いてくれるはず 彼の話に耳を傾けることで、彼はあなたに対して理解してほしい、素の自分を受け入れてもらいたいと思うようになります。彼との距離を感じていた人も、相手の話を聞くことで2人の距離を縮めて円満な関係を築いていけるでしょう。 おしゃべり好きな人は自分の言いたいことだけを言うのではなく、時には彼が主導権を握って話をする時間をつくることも必要ですよ。 「何も話さなくても相手のことがわかる」なんてことはありませんよね。時には誤解したり時には本心を理解していなかったりするもの。独断で相手を決めつけることはせず、きちんと彼の話を聞く姿勢を持つことで、2人の関係が発展したり、問題を大きくなる前に食い止めたりすることができるでしょう。
2015年06月23日天候が悪くて外で遊べないと、子どももストレスが溜まりがち。子どもは体を動かすことでストレスを発散することができるので、お部屋の中で体を使った遊びを取り入れていきましょう。 座布団が1枚あれば、お部屋でも思い切り体を動かして、楽しみながら遊ぶことができますよ。今回は1歳~2歳児向けの室内遊びのアイディアを紹介していきます。 ■座布団1枚でできる室内遊び(1)トンネル遊び 座布団を半分にして、トンネルのような形にしてみましょう。「トンネルの中をくぐってみよう」というママの掛け声で、子どもはワクワクしながらトンネルくぐりをするでしょう。 トンネルをくぐっている途中で子どもを捕まえるようにすると、よりいっそう楽しくなりますよ。 ■座布団1枚でできる室内遊び(2)魔法のじゅうたん 座布団の上に子どもを乗せたまま、座布団の端を引っ張って、魔法のじゅうたん遊びをしましょう。スペースを広く作っておけば、移動範囲も広くなり、よりおもしろくなります。 軽く左右を浮かせると、本当に飛んでいるような感覚になるようなので、子どもの想像力をかきたてることができるでしょう。 ただし、強く引っ張りすぎると、バランスを崩して頭をぶつける可能性もあるので、ゆっくり動かしてあげるのがポイントです。 ■座布団1枚でできる室内遊び(3)ロールケーキ遊び 座布団の上に子どもを寝かせます。そして、ロールケーキを作るような要領で、子どもをくるくると座布団で巻いていきましょう。 子どもはころころと床を転がる感覚が楽しくなります。部屋の端から端までゆっくり移動させると、とっても楽しそうな表情を見せてくれますよ。 ■座布団1枚でできる室内遊び(4)滑り台 ママは三角座り(体育座り)をして、ひざの上に座布団を置いておきます。そして、子どもを抱っこして、ひざから下に向かって滑らせれば、簡単に滑り台が完成! 座布団なしでもできますが、座布団がクッション替わりになるので、ママは足を痛めず、子どももお尻が痛くなるのを防ぐことができます。 このように、座布団1枚だけでいろいろな遊びを展開できます。ほかにも、子ども自身が考えたアイディアを参考にして、オリジナルの遊びを考えてみるのも楽しいですよ。 梅雨がやってくると、外で遊べない日が続きますが、室内遊びを工夫して体を動かせる環境を作ってあげましょう。いつもとは違った遊びを提供することで、子どもも笑顔になってくれるはず。 雨の日も親子で楽しく過ごしてくださいね。
2015年06月23日