大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、現在はフリーランスで数々のメディアに携わる。
水泳やピアノなど人気の習い事だけでなく、最近では英語やプログラミング、料理などさまざまな習い事があるようです。そこで、お子さんたちにいくつ習い事をさせているかを聞いてみました。 Q.お子さまにいくつ習い事をさせていますか? 1.1つ 35.1% 2.2つ 26.6% 3.3つ 13.2% 4.4つ以上 4.8% 5.何も習わせていない 20.2% もっとも多いのは1つで35.1%という結果になりました。何も習わせていない人は20.2%ということですので、約80%の人が子どもに何かしらの習い事をさせていることがわかります。 ■本人が頑張っているから親としては続けさせたい! たくさん習い事をさせている親は、子どもの頑張る姿を見てついつい増えてしまったようです。好きで続けられるのであれば、交友関係も広がりますし、良い経験になりそうですね。 「子どもそれぞれに合わせて1〜3つ習わせています。スイミングは喘息予防にやらせています。それぞれ送迎なども大変ですが、頑張っている子どもたちを見て、私が元気をもらっている感じ」(宮城県 30代女性) 「小2と小3の男子です。習字、スイミング、ピアノ、ダンス。そろばんもやらせたいなぁ」(茨城県 30代女性) 「メインは3つですが、不定期なものを含めると7つに今年は増え、イベントが重ならないかとヒヤヒヤ。他学年や他校にお友だちができたりすることで、担任の先生から挨拶がとても良いとお褒めの言葉もいただきました」(神奈川県 40代女性) 「小学6年、5年、2年の3人の息子は、みんなスイミングとバスケットをやっています。長男1人が習い事をすると、弟たちもやりたがる。大変だけど、頑張っている姿を見ると親としても頑張らなければと思います」(神奈川県 40代男性) ■習わせていない人は経済的な理由がほとんど 習い事をしている子どもが当たり前になりつつある今、習い事をさせていない親は経済的な理由が多いようです。子どもに「習い事をしたい」と言われて辛い気持ちになる親も。 「うちのマンションはいくつも習い事をしている子がたくさんいて、習い事をしていないうちの子は『えっ、何もしてないの?』と言われる始末。家計が厳しいから仕方ないけど、かわいそうかなと思っています」(神奈川県 30代女性) 「生活するのが大変で何も習わせられません」(神奈川県 30代女性) 「義父の介護施設代、義兄の借金返済中。習わせたいし、本人も習いたいって言ってるけど、我慢してます。あと1年で完済なのでそのときはやりたいことをやらせるつもりです」(愛媛県 40代女性) 「格差社会ですよね。習わせてあげたいのに、それさえできないのが親として情けないです」(宮崎県 40代女性) ■たくさんの習い事より1つに打ち込んだ方が効果的 子どもが興味があるものをたくさん習わせるのもいいけど、夢中になれる1つに絞って集中的にやるほうが身につくという人もいました。どんな習い事でも、毎日練習をした方が上達も早いですし、絞れるなら1つにするのもありかも。 「たくさんの習い事より夢中になれるもの1つでいいと考えています。お友だちとの遊びからも学んでほしいです」(青森県 40代女性) 「息子は市の体育館で、合気道を10年習っていました。今は高校が忙しくお休みをしていますが、また大学になったら始めたいそうです。高校の推薦試験のプレゼンでも合気道をしました」(東京都 40代女性) Q.お子さまにいくつ習い事をさせていますか? アンケート回答数:8504件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年12月04日子どもに進んで勉強をしてもらうために、お菓子やおもちゃ、お金などのご褒美をあげる人も多いかと思います。この方法だと子どもは欲しいものがあるときには頑張るのですが、ご褒美がないときは頑張らないということにもなってしまいます。 Q.子どもの勉強や成績でご褒美、効果ある? 1.ある 50.3% 2.ない 18.9% 3.わからない・どちらとも言えない 30.8% 効果があると答えた人は50.3%と約半数。何もないよりは効果があるといことのようです。 ■各家庭のご褒美システム公開! ご褒美とひとことで言っても、あげるものやあげるタイミングは各家庭でさまざま。そこでみなさんが取り入れているご褒美システムについて聞いてみました。 「子どもの誕生日が6月なので、年初めから誕生日までがんばったら欲しいプレゼントをあげて、次はクリスマスまでがんばったらまた欲しいプレゼントがもらえるというシステムになっています」(青森県 30代女性) 「ご褒美をチラつかせて頑張る機会を与えることは、間違いではないと思う。おやつを豪華にしたり、テレビやゲームの時間を増やしたり、地味な駆け引きで何とかやってます」(神奈川県 40代女性) 「子どもの方から『今度のテストで◯◯点取ったらご褒美くれる?』と気持ちを上げたいのか言ってきます。なので、いいよって言います。でも、残念ながら今までその点数になったことがないので、ご褒美はなしです」(山口県 40代女性) 「小・中学生のころは褒めることが大きなご褒美でした。高校受験のときは合格したらスマホと約束していました。そういうご家庭が多いのか、県立高校の発表の次の日は携帯ショップが激混みでした」(神奈川県 40代女性) ■勉強を頑張るのは自分のため! ご褒美なんて必要ない 親が頼んで勉強してもらっているわけじゃないんだから、ご褒美なんてあげる必要はないという人もいました。何もせずとも、誕生日やクリスマスにはプレゼントがもらえるんですから。 「ご褒美制は一時的には効果があると思いますが、何のために勉強するのかの目的を間違えているので、子どものためになっていないと思うので反対です。経過や結果を褒めることはします」(神奈川県 40代女性) 「ご褒美…。子どもが宿題や勉強をごほうびのためにするなんて、私には考えられない! もちろんご褒美なんかしません! 泣いてでもやらせます」(栃木県 40代男性) 「ご褒美って表現に違和感。勉強や成績って褒美を与える親のためではなく、子ども自身が自分のためにやるものだよね」(神奈川県 40代女性) ■小学生までならご褒美目当てでもいい 小学生のうちならご褒美と言っても小さなものですし、それでやる気になれるならいいのではという人もいました。大人もご褒美目当てに頑張ることもありますしね。 「ご褒美がないと自主的にやらないなどのリスクはないと思います。ご褒美があってもなくても、やる子はやるし、やらない子はやらない。それに節目節目で祖父母がお祝いをくれるし、難関校に合格したらお祝いをしない家庭はないでしょう。どれも立派なご褒美です。素敵なことだと思うし、小学生のうちはいいのでは」(神奈川県 40代女性) Q.子どもの勉強や成績でご褒美、効果ある? アンケート回答数:4801件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年12月01日11月29日は「いい肉の日」ということで、パパママ世代におうちでよく使うお肉についてアンケートしてみました。みなさんがどんな料理を作っているのかも聞いてみました。 Q.11月29日(いい肉の日)♪お家でよく買うのは何肉? 1.牛肉 14.4% 2.豚肉 57.6% 3.鶏肉 27.1% 4.その他 0.9% もっとも多いのは豚肉で半数以上という結果になりました。お財布事情を考えるとやはり鶏肉か豚肉という人が多いようです。 ■子どもたちのアイドルは鶏肉メニュー 唐揚げに照り焼きチキンなど、子どもたちが大好きなメニューに多いのが鶏肉。臭みも少なく柔らかいので食べやすいし、何よりおやすいのも魅力です。 「鶏肉が大好きです。唐揚げ、チキンカツ、照り焼きチキン、チキンカレー、鶏そぼろなどが人気メニュー。最近はカツ丼もチキンカツ丼になっています。量をたくさん買いたいのでついつい鶏料理。成長期の子どもの家庭の強い味方です」(愛知県 40代女性) 「鶏肉が多いですね。焼き鳥、手羽先、唐揚げ、つくねなど。子どもが食べやすいみたいです。母は家計に優しいので助かります」(青森県 30代女性) 「子どもたちは手羽先とか手羽元の唐揚げや照り焼きが大好きです。骨つきだと興奮する野生児たち(笑)」(山口県 30代女性) 「鶏肉が多いです。鶏ハム、唐揚げ、チキン南蛮をよく作ります」(愛知県 40代女性) ■オールマイティに使える豚肉は万能選手 炒め物から煮込み料理まで使いやすい豚肉。特に豚肉の中でも豚こま肉をよく買う人が多いみたい。鶏肉よりもがっつり派に支持されているようです。 「基本豚肉。それもお肉屋さんで。スーパーより多少値は張りますがやっぱりおいしい。子どもにも味の違いがわかります」(茨城県 40代女性) 「何にでも使える豚肉をよく書います」(佐賀県 40代女性) 「豚キムチ鍋であったまります」(北海道 40代女性) 「豚こまが一番使いやすいです。安くておいしい!」(大阪府 40代女性) 「やっぱり経済的には豚こま。バライティに使える」(広島県 40代女性) ■特別な日の牛肉には家族みんなテンションMAX 牛肉を食べる日はやっぱり特別な日。たまにお買い得な牛肉が手に入ったときには、ささっと作る牛丼なども子どもにとってはうれしいメニューのようです。 「牛は誕生日や記念日など特別な日に。普通は鶏肉と豚肉を買います」(山梨県 30代女性) 「牛肉を買ったときは牛丼にしたり、牛肉とごぼうとにんじんを甘辛く煮詰めて佃煮風にしたものを多めに作ります。朝ごはんにご飯にかけて生卵を落として出すと子どももテンションが上がるようです」(埼玉県 40代女性) Q.11月29日(いい肉の日)♪お家でよく買うのは何肉? アンケート回答数:3316件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月29日最近では、小学校などでも「おやじの会」などとして、お父さんたちの集まりや活動が盛んになってきています。力仕事やアウトドアな企画とのときに子どものフォローをするようですが、この集まりについてどう思うかを聞いてみました。 Q.お父さんたちの集まり、どう思う? 1.とても良いと思う 34.7% 2.良いと思う 41.8% 3.あまり良いとは思わない 6.2% 4.良いとは思わない 2.8% 5.わからない・どちらとも言えない 14.4% 「とても良いと思う」と「良いと思う」を合計すると76.5%という結果になりました。ほとんどの人が、お父さんたちの集まりについて好意的なようです。地域社会に貢献する父親の姿を見せることは、子どもにとっても良い影響を与えるようです。 ■おやじの会などお父さんの集まりに大賛成! お母さんではなくお父さんだからできる活動も多くあります。実際に参加していたお父さんたちからは、充実していたというコメントもありました。やるまでは腰が重い人もいますが、一度参加してみると新たな発見もあるかも。 「我が子の学校のおやじの会では、忙しいお父さんも可能な範囲で参加してらっしゃるようです。充実しているようで楽しそうですよ。打ち上げの飲み会くらいならいいと思います」(神奈川県 50代女性) 「父親同士の交流機会は少ないので、負担にならない程度ならいいと思います」(三重県 40代男性) 「おやじの会がありますね。木工やサッカー等、男親が育児に参加するのはいいこと」(神奈川県 40代女性) 「いわゆるおやじの会の類のことですよね。息子の小学校のときに副会長、中学校のときに会長を務めました。おやじたちの自己満足の世界かもしれませんが、それでも子どもたちにオヤジの背中の大きさを見せたくて、みんな頑張っていました」(埼玉県 50代男性) ■参加しているパパが素敵に見える!? 自分の夫は参加していないけど、他のパパが参加しているのを見てうらやましく思うママも多くいました。男性で学校行事に参加している人は、ママたちから素敵に見えると大評判です。 「うちは主人が子どものことはノータッチな人なので、うらやましいくらい素敵なことだと思います。地域の人たちとのつながりができるし、みんなで地域の子どもたちを育てていこうとする大人の男性たちの集まりは頼もしいです」(神奈川県 40代女性) 「お父さんも親ですからね。休みの日くらい寝ていたいお父さんの気持ちもわかりますが、意欲あるお父さんも素敵に思えます。子どものことに一生懸命になれるお父さん、素敵じゃないですか」(千葉県 40代女性) ■小学校教師が証言! 現役のパパの活躍ぶり 実際に小学校の先生をしている女性からもコメントが。第一線で働いているパパたちの能力は、力仕事だけでなくその頭脳も頼りにされているようです。 「小学校で教師をしています。お父さんたちの活動、本当に助かっています。もちろんお母さんのお手伝いも感謝です。会社でバリバリ働いている方々なので、イベントの計画や当日の進め方などは非常に手際よく、見習うことも多いです」(東京都 50代女性) Q.お父さんたちの集まり、どう思う? アンケート回答数:10289件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月27日11月22日はいい夫婦の日。そこで、夫婦仲を良好に保つ方法について調査してみました。離婚の危機はある日突然やってくるのではなく、日常のほころびから亀裂が起きることのほうが多いようです。改めて夫や妻との関係について考えてみましょう。 Q.夫婦仲を良好に保つ方法、どうしてる? 1.毎日しっかりと会話をする 46.6% 2.定期的にお出かけをする 11.2% 3.共通の趣味を持つ 7.2% 4.二人きりの時間を作る 14.1% 5.その他 20.9% 毎日しっかりと会話をするが46.6%ともっとも多い結果となりました。お出かけや共通の趣味を楽しむのもいいですが、やはりちりつもでも毎日できることを続けている夫婦が多いようです。 ■仲のいい夫婦は意識せずに会話をしている 仲がいいと言われる夫婦は、特に会話をしようとか一緒に出かけようなどと考えずに自然と一緒に過ごしていることが多いようです。とくに意識せずに毎日会話できるのは、仲がいい証拠なのかもしれませんね。 「会話は毎日あるし、子どもがいないときにふたりでランチや買い物に行くこともある。でも、夫婦仲を良好に保つためではなくて、楽しいからやっているだけです」(茨城県 40代女性) 「夫婦仲は周りより良いと言われます。夫婦仲のいいふたりは、良好に保とうなんて意識してないもの」(山形県 40代女性) 「特別何かするわけじゃなく、子どもが寝てからふたりでテレビを見て笑ったり、手を繋いで寝たりしています」(鳥取県 30代女性) ■一定の距離を保つことで良好な関係でいる夫婦も 仲良くなるだけでなく、一定の距離を保つことで良好な関係を築いている夫婦もいるようです。何十年も一緒にいるわけですから、ふたりが心地よいと感じる関係でいることを選ぶようにしましょう。 「見返りを求めない。うちはこれですね」(三重県 30代女性) 「深く詮索しすぎない、干渉しあわない。結構重要だと思います」(鳥取県 30代女性) 「あまりお互いに干渉しすぎないこと」(千葉県 40代女性) 「なるべく一緒にいないようにしています。接点がなければ喧嘩もしないし、イラつくこともありませんから…」(神奈川県 40代女性) ■感謝の気持ちを言葉にすることがベスト もっとも効果があるというコメントが多かったのが、感謝の気持ちを言葉にすること。「ありがとう」と言われて嫌な気持ちがする人はいませんから、今日からあなたもちょっとしたときに伝えてみるといいかもしれませんね。 「家事に育児に奮闘しているとき、夫が唐突に作ってくれたコーヒーがびっくりするくらいおいしかった。それを素直に伝えてありがとうというと、それから毎回食後に作ってくれるようになり、洗濯や掃除なども手伝ってくれるようになりました。何年経っても、感謝の言葉や尊敬の気持ちを伝えることが大事なんだと改めて思い知りました」(千葉県 20代女性) 「小さいことでも会話は大切ですね。あと私が思うのは感謝の言葉だと思います。夫婦といっても他人ですから、お互いに感謝の気持ちを持つことが大切かなって思います」(千葉県 40代女性) Q.夫婦仲を良好に保つ方法、どうしてる? アンケート回答数:8832件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月24日11月22日は語呂合わせで「いい夫婦の日」と言われています。そこでパパママ世代に、最近夫婦ふたりきりでデートをしたかを調査してみました。子どもが小さいとなかなかできない夫婦デート、実はママにとっては何歳になってもうれしいもののようです。 Q.最近、夫婦ふたりきりでデートした? 1.した 26.0% 2.してない 49.5% 3.買い物程度 24.5% もっとも多いのはデートをしてないという人で49.5%もいました。約半数のパパママたちがデートをしていないようです。最近デートした人は26.0%と約4人に1人という結果になりました。 ■お休みの日にランチに行くのが夫婦デートの定番 夫婦デートで多いパターンはお休みの日のランチ。子どもたちが小学生になれば、平日の休みや半休などを利用して食事を楽しんでいるようです。 「平日に一緒に休みを取っています。昼間のデートもするし、たまには夜に飲みにも行きますよ〜」(神奈川県 40代女性) 「結婚記念日と誕生日月には必ず。たった数時間だけでも、ふたりで出かけると、忘れていたものを思い出し、また仲良くできる」(静岡県 40代女性) 「うちは月1で有給を取ってくれるので、下の子も預けてふたりでデートしますよ」(神奈川県 30代女性) 「たまに夫婦でランチしたり買い物したりしています。一番気を使わないし、楽しいし、素敵な旦那さんです」(大阪府 40代女性) ■デートどころか買い物にも行かない夫婦も 今さらふたりきりになっても話すこともないし、楽しくもないという人もいました。ふたりきりで出かけても、子どものことばかり考えてしまって楽しめないという人もいました。 「子どもが一緒じゃないとつまらないし、おいしいものを食べに行っても、子どもに食べさせたいとか思ってしまう」(鹿児島県 30代女性) 「買い物すら一緒に行きません」(埼玉県 40代女性) 「ふたりっきりになっても話すこともなく、気まずいので…」(神奈川県 40代女性) 「まだ下の子が小さいので、子育てが落ち着いたらまたふたりの時間を作りたいです」(神奈川県 40代女性) ■育児がひと段落するとデートを楽しむ夫婦も増える!? 子どもが中学生になると夫婦ふたりきりになる時間も持てるようになるようです。女性はいくつになってもデートが楽しみ。でも注意してほしいのは当日にいきなりデートに誘うのはNG。女性はどこへ行くのかによって服装やメイクなども考えたいので、前もって伝えておくと気分も盛り上がります。 「子どもが中学生になって、またふたりで過ごせる時間が増えてきたと思う。明日は私も主人もお休みなので、おいしいと話題に上がったお蕎麦を食べに、ちょっと遠出をする約束をしています」(神奈川県 40代女性) 「たまーにふたりで居酒屋に行き、カラオケで歌いまくり日頃のストレス発散をしています」(宮崎県 40代女性) 「明日主人の仕事が終わり次第、午後から久しぶりにデート! 今から楽しみ」(福島県 50代女性) Q.最近、夫婦2人きりでデートした? アンケート回答数:3474件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月22日家から学校までの登下校中に子どもたちが交通事故にあわないよう、地域や保護者がしている取り組みについて調査してみました。毎日の見守りで守れる命について考えてみましょう。 Q.登下校中の交通安全、あなたの地域の取り組みは? 1.ある 80.2% 2.ない 7.6% 3.わからない・どちらとも言えない 12.2% 80%以上の人が地域での取り組みがあると回答しました。保護者以外の方々の協力によって子どもたちの登下校中の交通安全が守られているようです。 ■年配の方によるボランティアに感謝! パパママ世代ではなく、子育てを卒業された人がボランティアとして、子どもたちの交通安全の見守りをしている地域がたくさんありました。子どもたちも知っている人たちがいることで、安心して学校まで登校できているようです。 「地域の有志の方が登下校時、保護者が登校時に当番で。忙しい保護者世代に変わり、毎日雨の日も寒い日もたち続けてくださる地域の方に頭が下がります」(広島県 30代女性) 「敬老会の会員の皆さんに協力していただき、毎日『見守り隊』として活動していただいています。ありがたいし、安心して子どもを学校に登校させられています。敬老会のみなさま、ありがとうございます!」(宮崎県 40代女性) 「集団登下校です。年配のボランティアの方々や保護者の見守りがあります。下校時は先生が途中まで送ってきてくれます。年配の方々にはとても感謝しています」(茨城県 40代女性) ■もちろん保護者や学校も見守り活動 地域のボランティアだけでなく、保護者や学校の先生方も登下校の見守りは随時行っているようです。事故は起きてからでは遅いので、未然に防ぐためにもみんなで協力して交通安全活動をしていました。 「小学校の近くの大きな交差点には、毎朝校長先生と民生委員の方々が旗を持って子どもたちを見守ってくださっています。保護者は年に一回当番があります」(鹿児島県 40代女性) 「子どもが小学生のときですが、交差点での旗振りをやりました。挨拶はもちろん声かけをいっぱいしました。知らない子でも無事に登校してほしいし、うるさいおばちゃんと思われてもいいから、気をつけてくれたらいいな」(千葉県 40代女性) 「毎朝、安全協会の人や保護者が当番制で旗を持っています。ほとんどの生徒が黄色い帽子をかぶって登校なので、目立つので、車を運転する人にもわかりやすくてよいと思います」(茨城県 40代男性) ■ドライバーの安全運転の意識も大事 子どもたちに歩道の歩き方や横断歩道の渡り方といった交通マナーを教えることも大切ですが、ドライバーの意識を変えることも大事。罪のない幼い命が奪われることがないよう、運転者には細心の注意をしてほしいですね。 「数年前に歩道橋で悲しい事故があり、学校・地域・保護者での見守りは徹底しています。それでも不安はありますが…。これは子どもたちや学校より、車の運転手の意識の問題だと思います。高齢者に限らず安全運転を心がけてくれれば、悲しい事故も減ると思います」(千葉県 40代女性) Q.登下校中の交通安全、あなたの地域の取り組みは? アンケート回答数:4973件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月20日最近、鼻呼吸ではなく口で呼吸する子どもが増えているのを知っていますか? 口呼吸をすることにより、風邪をひきやすくなったり、歯並びに影響が出たりなどの弊害があるそうです。 Q.お子さまの口呼吸、鼻呼吸、意識してますか? 1.意識している 66.4% 2.意識していない 33.6% お子さんの口呼吸や鼻呼吸を意識している人は66.4%と意外に多い結果になりました。口呼吸ばかりしていると、さまざまな症状が出るようです。皆さんの体験談を聞いてみましょう。 ■鼻呼吸の大切さを知っている人は子どもにも注意をしてる 「口を開けない!」などと叱られた経験がある人もいるのではないでしょうか。それってもしかしたら鼻呼吸をするようにという意味だったのかも。親から言われていたことにも意味があったんですね。 「子どもたちにはきちんとした鼻呼吸をしてほしいと思い、気づいたときには注意します。集中力がアップするとか、病気をしにくくなるとか聞いたことがあるので」(福島県 40代女性) 「うちの母が口呼吸にうるさい人でした。体力があると口呼吸になりにくいのかな。顔の形も変形することがあるので甘くみてはいけませんね、母に感謝」(広島県 30代女性) 「以前は出っ歯気味で口呼吸だった息子が、矯正したら口を閉じて鼻呼吸になりました! 出っ歯なんてたいして気にしていなかったけど、呼吸にまで影響があるなら矯正してよかったなと思いました」(千葉県 40代女性) ■気にしていなかった人は子どもの呼吸をチェック! みんなのコメントを見て初めて鼻呼吸の大切さを知ったという人もいました。まずは呼吸をチェックしてみて、気になるようなら耳鼻科に行くといいようです。 「気にしたことありません。増えているんですね、初耳」(東京都 30代女性) 「なんとなく気にはなってるけど、日々の忙しさにかまけてスルーしてました。耳鼻科に行ってみようかな」(三重県 40代女性) 「みなさんの意見を読んでいて怖くなりました。うちの子どももよく鼻づまりで口呼吸してます、こらからの季節、すごく乾燥するので余計に風邪をひきやすいんだと思います」(北海道 40代男性) ■15年間以上気づかなくて手術をした人も 子どもの口呼吸に気づかずに、ある日耳鼻科に行ったら手術と言われたという人もいました。手術後は成績もアップしたというから、鼻呼吸ってやはり大切なんですね。 「長男は口呼吸でいびきもかくし、気になり耳鼻科に行ったら、即入院手術の申し込みになりました。副鼻腔の癒着がひどかったようで、15年以上も辛かったようです。今18歳ですが、鼻呼吸になり成績も上がりました。口呼吸は頭がボーッとして集中力にも欠けるらしいです。ちなみに全身麻酔で1週間の入院でした。たかが鼻、されど鼻」(神奈川県 40代女性) Q.お子さまの口呼吸、鼻呼吸、意識してますか? アンケート回答数:7507件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月18日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「ワンオペ育児は夫の働き方改革だけではなくならない」 に集まったアンケート。2,000件近くの回答いただくなど、とても反響がありました。 Q.夫の子育てにたいする意識に不満はありますか? 1.とても不満 37.7% 2.やや不満 44.3% 3.不満はない 18.0% 夫の子育てに対する意識に不満がある人の合計はなんと82%。ほとんどのママが不満を持っていることがわかります。最近良く耳にするようになった「働き方改革」について、さらに「男性の子育てにたいする意識」に切り込んだちゅいママさんの記事は、たくさんのママたちに共感されているようです。 ■ママが正社員だとしたら、パパはバイト感覚!? ママたちの不満の中で最も多かった意見は、夫が育児をやらないわけじゃないけどメインは母親だと思っている点。ママたちはその主体性のなさや、積極性のなさにイライラしているようです。 「お母さんが子育て会社の社員だとしたら、夫はパートさんな感じ。いつでも自分時間優先に感じる」 「たまに休日に子どもを任せるときがある。『今日はありがとう!おかげで楽しかったよ!』と大げさに言ったりするけど、冷静に考えて平日ワンオペなのにこんなに感謝する必要あるかなと思ってしまう。夫もそれに気付くべき」 「夫は自分のことを監督だと言っている。なので、子育てには基本参加せず、口だけ挟んで批判だけする。しかも、知識をつけようとしないので、都市伝説的なことばっかり言う」 「我が家は共働き、子ども2人の4人家族です。1人目のときはごみ捨てくらいしかしてくれませんでしたが、それでも『俺は家事を手伝っている』と言っていました。2人目が生まれてからはごみ捨てとお風呂掃除と朝の洗い物をしてくれるようになりました。夫はすごくやっている気になっていますが、私からしたら全ての家事の10%程度。あと何人生んだら平等になるの。その前に子どもの方が戦力になりそうです」 「母親は子ども中心の生活になるのに対して、夫はいつまでも、自分中心の生活を続けようとしている」 あくまで副担当だという雰囲気を出すパパ。たまに夫が育児をやってくれたときに、ここぞとばかりにほめてはみるものの、どうしてこんなに私が気を使わなければならないのかとふと疑問に思うママ…。 育児をやらなくはない、多少はやる。でも、その 「手伝う」という意識がそもそもおかしい ということに気づいて欲しいです! ■働き方改革だけじゃ解決しない! 男性の意識改革が最も大事 もちろん男性の育児休暇の取得や、労働時間を短くする「働き方改革」も大切ですが、男性の意識改革のほうが大事だと思っている人もたくさんいました。 「とにかく早く帰ってきてもらいたい。仕事が終わるように考えながら仕事をこなしてもらいたい。残業することに対して慣れすぎている。本来であれば定時までに全部仕事を終えることができるよう調整しながら動くべき」 「独身気分が抜けない。全部わたし任せ。遊ぶ=子どもにテレビ観させて、自分はゴロゴロしながら携帯を触ってもいい時間と思ってる」 「なぜ働く男性は帰宅後や休日は好きなことのみやって良い風潮なのか、なぜ働く女性は帰宅後や休日でも食事の用意に家事に育児をしなければいけない風潮なのか。家族のために働いてるのは、男性女性どちらも同じ。小学生でさえ家での役割があるのに、なぜ男性は帰宅さえすれば何をしてもいいだろうと開き直るのか。この風潮が変わりますように……」 「夫の育った家の環境をもっと結婚前によく知れば良かった。人間の根っこは変わらないと心底思ったので、あきらめてアテにしません。自分の息子はこうならないように育てようと心がけています」 父親としての役割は、"仕事をしてお金を稼ぐことだけ"から変わってきていると感じます。 「私は専業主婦ですが、夫が外で働いている時間は妻である私が育児、夫は仕事が終われば2人で家事育児をする時間、そのため不満はありません。家事育児は【手伝う】ものではなく、2人の仕事なので。専業主婦も日中は子どもの相手でほぼ終わり(乳幼児2人で、上の子はもうお昼寝しません)、夫が帰宅するまでに家事育児全て終わるわけではないし、終わらさなければならないわけでもないので、家事の大部分は夫が帰宅後にやってもらっています」 こちらの意見のように、 共働きかどうかは関係なく家事育児は2人でするもの という意識を持たないと状況は変わらなさそうです。 ■諸外国から見れば日本の女性にも意識改革が必要? 意識改革は実は女性側にも必要なこと。どちらかが早く帰って、どちらかは残業するという形ではなく、本来は両親ともに早く帰ってきて家族みんなで食卓を囲めるのが理想です。すでにそんなスタイルが当たり前になっている海外在住の人、または国際結婚したの人からのコメントもありました。 「両親共に早く帰宅できるのが一番良いと思う。現在オーストラリア在住(夫は日本人)、幼稚園や学校の送り迎えは男女比5:5で、両親共に夕方までには帰宅しているのが普通。思い返しても、日本の一般的な会社勤めは、両親共に本当にしんどいだけで誰も得しないと常々思う」 「私の夫はスウェーデン人です。子育てはきっちりやりますし、それが彼の喜びになっています。現在1歳3ヶ月の息子が1人いて、夫は仕事を定時(4時)で終わらせて帰ってきます。帰宅後は息子と遊んでくれるので、私はその間に夕食を作ります。食事中、息子のフォローは夫がやります。食べ終わったら後片付けは私がやり、夫は息子をお風呂にいれます。そしたら私が授乳、授乳が終わったら夫が寝かしつけます。そうすると息子も8時には寝てくれるので、その後にゆっくり自分の時間を持てるのです。子育てに参加しない男性が信じられないです…」 「同じ事を考えていて驚きました。根本の原因は日本人男性がなんやかんやで面倒な子育てから逃げている事だと思います。ヨーロッパ在住ですが、日本は男性の子育てに対する考え方が30年くらい遅れていると思います(同じく女性の意識も)」 日本には「お母さんが育児をするもの」と言う風潮が強い傾向にあります。長期出張などの仕事も、母親なら育児放棄で父親なら仕事熱心と正反対に思われたりすることも…。日本はまさにいま過渡期。私たちができることは、少なくとも自分の子どもには「家事育児は2人でするもの」と教えてあげることなのかもしれません。 Q.夫の子育てにたいする意識に不満はありますか? アンケート回答数:1983件
2017年11月16日今では、大手だけでなく利用する人と預かる人のマッチングサービスなどもあるベビーシッターやチャイルドシッター。仕事を持つママの味方として利用する人は増えているのか調査してみました。 Q.ベビーシッターやチャイルドシッターを利用したことはありますか? 1.ある 5.5% 2.興味はあるがない 9.0% 3.ない 85.1% 4.その他 0.5% 共働き家庭が増えたとはいえ、まだまだベビーシッターやチャイルドシッターの壁は高いよう。ほとんどの人が利用したことがないという結果になりました。 ■子どもを預けるのが不安! 信用できない ベビーシッターによる犯罪などを聞いてしまうと、どうしても子どもを預ける気になれないという親がたくさんいました。自分がいないときに何をされているかわからない不安があるようです。 「ないです。使いたいと思ったことはあります。親がいないところでいじわるされてないかなとか心配になります。あまり他人を信用しないタイプなので。今の時代、いろいろニュースとかあるじゃないですか!」(神奈川県 40代女性) 「身近で怖いことがあったので、使いたいとも思わないし、今後も使いません」(神奈川県 30代女性) 「子どもが小さいときは何度も利用したいと思ったことがあります。でも結局両親に頼むことしかできませんでした。信頼関係も必要だし、なかなか難しいですね」(千葉県 40代女性) ■留守中に他人を入れるのがイヤ! ありえない 子どものことはもちろんですが、家の中に他人を入れることに抵抗があるという人もたくさんいました。義母が勝手に家の中を詮索するのもイヤなのに、ましてや赤の他人なんてとんでもない! 「一度も利用したことがないまま20年、3人の子どもを育てています。他人が私の留守中に家に入るということがとても不安です。乳幼児のときは、シッターさんに預けなければいけないような予定は入れませんでした」(神奈川県 40代女性) 「実家も遠く、親戚も近くにはいませんでしたが、シッターさんに子どもを任せるという発想にはなりませんでした。自分の留守に他人を家に入れることに抵抗はかなりあります」(鹿児島県 40代女性) 「自分が留守中に、他人を家に入れるなんてありえないです。義母や義姉たちでもすごく不愉快な思いをしたのに」(三重県 40代女性) ■ママも子どもも気に入る人に出会えるかがポイント 親だけでなく子どもとの相性のよい人が見つかれば、安心して預けることができそう。費用は高額になりますが、どうしても子どもを一人で家に置いておけないときには利用するのはアリかも。その場合も、個人契約などではなく実績のある会社を通してお願いすることが鉄則です。 「使ったことがあります。信用できる人、事業所に出会うことができ、1時間1500円〜でお願いしました。その日の過ごし方を日誌で残し、公園で遊んだときの動画を撮ってくれました。そのほか、子どもが頑張ったことや面白かった発言など細かく報告してくれるので大満足でした。内容も充実していたのですが、費用が…。みなさんにもおすすめしたいくらいです」(神奈川県 30代女性) Q.ベビーシッターやチャイルドシッターを利用したことはありますか? アンケート回答数:3753件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月15日綾瀬はるか のアクションとかわいらしさの2面性が楽しめるドラマ 『奥様は、取り扱い注意』 。第6話はゲス男に復讐をするために主婦たちが事件を起こしてしまう。町の安全を守るために今回も菜美(綾瀬はるか)が立ち上がった。 ■なぜ妻の友人がその夫を殺したのか? 菜美は、 優里(広末涼子) と 京子(本田翼) とフラワーアレンジメント教室に通っている。そこで冴月・靖子・千尋と知り合う。冴月に町の広報誌のインタビューを頼まれた菜美は、約束に日に冴月の家へ。 冴月は留守で、玄関の前には靖子と千尋が立っていた。合鍵の場所を知る二人と一緒に家の中に入ると、なんと冴月の夫が何者かに殺されていた。菜美は殺人事件の第一発見者になってしまったのだった。 じつは、靖子と千尋は、過去に冴月の夫にレイプされた過去があったのだ。それでも夫を信じようとした冴月だったが、初めて夫とベッドをともにしたときに言われたセリフが、靖子と千尋をレイプする前と同じだったことを知ってしまう。 3人は協力して、冴月の夫を殺害。しかし菜美は死体の状況などから、強盗ではなく、3人が犯人だと見抜いていた。菜美は、自首するかどうかは本人たちに任せることにしたが「自首しないのであればこの町から出て行って」と言い、平和な町を取り戻したのだった。 ■閑静な住宅街なのに夫はゲス男ばかり!? ドラマの設定では閑静な住宅街のようだが、 ゲス夫 ばかり登場するこの町。 第1話ではDVで妻をがんじがらめにする夫、第4話では息子の家庭教師と不倫する夫が出てきた。そして今回も若いころ多くの女性をひどい目に合わせてきたゲス夫が復讐される話だった。 ドラマとはいえ「やばい旦那が住みすぎじゃない!?」と心配になるが、いまの世の中ふたを開ければこんなものなのかもしれないと思うとゾッとする。 さらにプチゲスな優里の夫も忘れてはいけない。妻が働くのを絶対に許さないこの夫の亭主関白ぶりに、イラっとする主婦も多いのではないだろうか。 今回は「小腹が空いたから何か作ってくれないか」と優里に言うシーンだけだったが、食事の時間以外に食べるなら自分で作るのが当たり前だ。前回の妻に家出されたというのにまったく懲りていないことにもイライラする。 ■西島英俊に漂う公安官にドキドキ 死体の様子から犯行を推定する菜美もただの主婦には見えないが、 勇輝(西島秀俊) にも少しずつあやしさが漂ってきた。 菜美の取り調べに付き添うために警察へ行った勇輝。菜美が戻るとそこに姿はなく、ひとりの警察官と談笑していた。菜美には「大学時代の同級生」と説明するが、SNSでは「本当は仲間説」が浮上している。 さらに菜美を殺人現場に迎えに行ったときの立ち入り禁止テープが似合いすぎることや、二人で家の窓から外を見ているときの「いつもと違って夜が不気味に感じるね」というセリフなど、あやしい空気がちらほらかもし出されている。 すでにIT企業の経営者と思っている人はいないのではないだろうか。かわいい夫婦の象徴として描かれている菜美と勇輝だが、じつは裏の世界でも仲間同士なのか、それともお互いが敵になってしまうのかが今後の大きなみどころだ。 いよいよ来週は、黒幕が関係する合コンに優里が参加する。この合コンの目的とは一体なんのか、できれば菜美と勇輝がタッグを組んで悪を倒す姿が見たいのだが…。
2017年11月14日今年9月に総菜店のポテトサラダを食べた女児が、腸管出血性大腸菌O157により食中毒を起こし死亡した事件がありました。忙しいときにはつい利用することもあるお総菜、ママたちはどこで買うことが多いのでしょうか。 Q.市販のお惣菜、どこで買う? 1.デパ地下 3.9% 2.スーパー 84.3% 3.コンビニ 2.6% 4.お惣菜専門店・お弁当店 4.0% 5.その他、購入しない 5.1% スーパーで買うという人が断トツで84.3%という結果になりました。主婦はスーパーに食材を買いに行くついでにお惣菜を購入することが多いようです。 ■忙しいママの味方。遅い時間の半額商品を狙う 働いていたりするとどうしてもお総菜を買ってしまうことがあるという人が多くいました。近所のスーパーにお気に入りのお総菜がある人も。 「仕事で遅くなった日は止むを得ずお世話になります。そういうときは、時間も遅いのでだいたい半額になっているので助かります」(神奈川県 40代女性) 「近くのスーパーのコロッケが18円。あっさりとした素朴な味でよく買います。給料日には大好きなカキフライを。ささやかな楽しみです」(滋賀県 50代女性) 「共働きで週末も忙しく、お総菜を買うことが度々あります。なのでO157が検出されたのはとても不安なニュースです。夏場はなるべく避けたほうがいいのかもと思っているところです」(神奈川県 40代女性) ■家族の口に入るものは手作りが基本 むき出しで陳列されているものなどは、衛生的に作られていてもそのあと汚染されてしまうことも。子どもが食べるものなので手作りが基本という人もいました。 「以前、スーパーで陳列してある揚げ物に手の甲でさわっている人を目撃してから、むき出しになっているものは買うのをやめました」(茨城県 30代女性) 「基本的には作るので買いません。割高だし。体調が悪くて作れないときは、知り合いのお総菜専門店で買います」(大阪府 30代女性) ■困ったときのお惣菜! ママにも息抜きは必要です 仕事や忙しいからといった理由だけでなく、ママにだって何にもしたくないという日もあります。そんなときにはお惣菜の出番。ママたちに人気なのは、スーパーのコロッケなどといった定番おかずでした。 「たまには手抜きして母親の休暇も必要! 母親は年中無休。ママが倒れたら大変だからたまには息抜きもいいよと旦那に言われます。学校の集まりだったり、仕事で遅くなったときはお総菜さまさまです」(宮崎県 40代女性) 「ついついスーパーのコロッケを買ってしまう。何にもしたくないときのおかずにします。たまには息抜きも必要かと」(千葉県 40代女性) Q.市販のお惣菜、どこで買う? アンケート回答数:4858件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月13日選挙権の年齢を20歳から18歳に引き下げる法改正・選挙制度改正が2016年に実施されました。先日の衆議院選挙で、初めて投票したという18歳も多かったと思います。そこでパパママ世代に調査! 18歳選挙権についてどう思いますか。 Q.18歳選挙権、どう思う? 1.賛成 27.8% 2.どちらかといえば賛成 28.2% 3.どちらかといえば反対 19.7% 4.反対 6.0% 5.わからない・どちらとも言えない 18.4% 最も多いのはどちらかと言えば賛成という人で28.2%。賛成という人も27.8%と次に多く、両方を合計すると56%と過半数を超える結果になりました。 ■政治に関心を持つきっかけになってほしい いろんな問題はあるかもしれないけど、政治離れが加速していると言われる若者に興味を持ってもらうためにも、選挙権を与えるのはいいことという人が多数派でした。 「良いことだと思います。娘の高校では、政治状況を高校生の視点から学んで、公正に判断できるような能力を育成する取り組みも始まっています」(神奈川県 50代女性) 「18歳からの選挙権に賛成です。意味がわからなくても、関心を持つきっかけは大切なことです。面倒だとかだるいとか言わずに、選挙に足を運ぶ大人になってほしいです」(神奈川県 40代女性) 「選挙のときに高齢者よりの政策ばかり選ばれると困るから、年齢の引き下げはいいことかも。18歳でもしっかりしている子はたくさんいるし、30代だってどうしようもないのはたくさんいる」(神奈川県 30代女性) ■18歳はやはりまだまだ子どもなのでは… 反対派の人は、18歳ではまだちゃんとした判断ができないのではないかという不安があるようです。何歳まで子どもなのか、何歳から大人なのかは難しい問題ですが、実施された今となっては、子どもへの政治や選挙に対する教育が求められているようです。 「18歳を大人と見なすのなら、少年法も見直すべきでは?」(徳島県 40代女性) 「人数稼ぎのための年齢の引き下げにしか思えない。学力低下も騒がれているのに選挙権!?」(静岡県 40代男性) 「うーん、きちんと真面目に考えて投票するか不安です。タレント議員や人気バンドのファンですといった議員とかに入れそう」(千葉県 40代女性) ■国民が変わるチャンス! 若者に期待したい 新しい風が吹くことによって、国民全体が変わるチャンスと捉えている人もいました。自分の子どもが投票するとなったら、親も投票に対して意識が高まります。そういった意味では、親世代の投票率の向上にも効果はあるのかもしれません。 「18歳に選挙権の年齢を下げることで、教育の場で選挙を意識させることができると思われるし、そうした教育を受けた若者が年齢を重ねていくことで、選挙や政治に対して意識の高い国民に変わっていくのかなと期待もできます。もちろん親である私も意識するようになりました。18歳のみならず、その親世代にもいい影響を与えるのではないでしょうか」(神奈川県 40代女性) Q.18歳選挙権、どう思う? アンケート回答数:8602件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月10日今では大手スーパーのほとんどが導入しているネットスーパー。買い物に行くのが大変なお年寄りだけでなく、小さなお子さんがいるママにとっても助かるサービスとして利用者は増えているようです。そこで、実際のママたちにアンケートをしてみました。 Q.ネットスーパー、使ってる?使いたい? 1.定期的に使う 8.3% 2.不定期だが使う 13.2% 3.使ったことはないが、使ってみたい 28.8% 4.使ったことはあるが、今は使っていない 11.6% 5.使ったことがなく、使う予定はない 38.1% ネットスーパーを使ったことがなく、使う予定はないという人が38.1%と最も多い結果となりました。送料や実際に自分の目で選ぶことができないなどパパママ世代がネックに思っている点が浮き彫りとなりました。 ■食品は自分の目で見て買いたい! ラクなのはわかっていても、家族が口にする食べ物は自分の目で見て買いたい人はネットスーパーの利用は考えてないよう。また、買い物自体がストレス発散や気分転換になるという人もいました。 「実際にものを見て買いたいので使っていないし、使う予定もない。買い物にいくのも気分転換になる」(千葉県 30代男性) 「生鮮食品は自分の目で確かめながら買いたい気がします、それに何となく割高な気がしてしまって」(福島県 40代女性) 「使う気ゼロです。いろいろ直接見て、納得してから買います。手間かけても店に行って買います」(栃木県 40代男性) 「自宅で届くのを待っているのも苦手です。買ったらすぐに帰って食事の支度に取りかかりたいので。あとスーパー特売は、私にとってはストレス発散の場でもあるので譲れません!」(神奈川県 40代女性) ■一度使うとその便利さにハマる人も ネットスーパー愛用者は、病気や怪我などで一度使ってみたら、その便利さにやめられなくなったという人たちが多いようです。当日配送当たり前ですから、今どきのネットスーパーはすごい! 「最初は抵抗ありましたが、届けられるものがきちんと選んでくださっているようなので満足しています。やめられなくなりました」(東京都 40代女性) 「インフルエンザや家族が体調をくずして買い物に行けないときに利用させてもらってます。頼んだ当日に届けてもらえるので非常に助かります。主にお米や卵、乳製品などを頼みます。旦那に頼むよりネットスーパーの方が確実です」(茨城県 40代女性) 「肉離れを起こしたときに初めて利用しました。便利ですよ、本当に。1週間まともに歩けなかったけど、その間とても助かりました。重たいものなど賢く利用するといいように思います」(神奈川県 40代女性) ■細かいオーダーにもしっかり対応 魚を三枚おろしにしてもらったりなどの細かいオーダーもおまかせ! 買い物の時間だけでなく、レジに並ぶ時間も短縮になるので忙しいワーママにはぴったりなのかも。 「魚は三枚におろしてとか、大根のハーフカットは葉がついている方をとか、細かいお願いも聞いてくれるので助かります。レジに並ばなくていいし、袋詰めもしてくれて時短できます。送料無料になるように、ついお菓子を買ったりしてしまいます」(神奈川県 40代女性) Q.ネットスーパー、使ってる?使いたい? アンケート回答数:5060件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月09日第5話で平均視聴率14.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と大幅アップしたドラマ 『奥様は、取り扱い注意』 。今回は主婦3人の家出がテーマ。家出によって友情が固く結ばれた回でもあった。そして、ネットでも話題の 玉山鉄二 登場にも注目してみた。 ■主婦だって家出したくなるときがある 今回の事件はなんと 優里(広末涼子) の家出がきっかけだった。日々の生活に不満を募らせる主婦3人は優里の家出に付き合うために、そろって家出を決行することに。 身軽になった 菜美(綾瀬はるか) たちは、まずは主婦に縁遠いラーメン屋へ行って思う存分食べ、そのあと優里の昔の行きつけだというクラブへ行くことに。そこで勢いにまかせてお酒を飲んだ 京子(本田翼) はダウン寸前。菜美と優里が少し目を離したすきに京子は若い男へ連れ去られてしまった。 VIPルームで京子が男に襲われそうになっているところへ菜美が登場。今回は関節技も見事に決めるアクションで、男たちを蹴散らすのだった。朝まで遊んだ3人は朝日を見にビルの屋上へ向かった。そこで昇る太陽を見ながら、お互いに1つ秘密を話そうということになり、友情を深めるのだった。 ■妻が日々感じている夫への不満が爆発! いつもはラブラブの菜美と 勇輝(西島秀俊) だが、今回はなんだかちょっと違う雰囲気。ガーデンセットを買いに行くと約束したのに、週末は家でゆっくりしたいからとなかなか買いに行こうとしない勇輝に、菜美は「そんなに外に出かけるのがイヤなの?」と詰め寄る。 せっかく二人で行った買い物でも夫は「いいんじゃないかな」と関心がなさそうな態度で気に入らない。さらに家に帰ると、また夫が寝室に靴下を脱ぎっぱなしにしていることに気づきイライラ。 「靴下脱ぎっぱなしにしとかないでって注意するの何度目?」「これから気をつけるよ」「そのセリフも何度目?」「そんなことで怒るなよ」「そんなことができないのはどっち?」という 夫婦ケンカあるある がこの二人にも起こっていた。 一方、京子は義母から「子どもができないのは、あなたに女の魅力がないからだ」と言われ怒りMAX。休みの朝から「今日ラブホテルに行くの!」と夫にせまっていた。そんな妻に対して「勘弁してくれよ」と逃げ腰の夫は、うそをついて会社へと逃げてしまう。 そして、家出を最初に決意した優里は、夫の非協力的な態度に息が詰まりそうになっていた。「部屋に入るときにはノックをしてから入れ」と言われ、子どもの習い事の送り迎えを頼めば、「(仕事中であることぐらい)見ればわかるだろ」と夫は妻を見ようともせずにパソコンへ向かうばかり。 ■息抜きする妻と家で暗くなる夫の対比 妻たちのちりつもの不満は、山積みにならないと本人たちも気づけないもの。「こんな小さなことでイライラする自分がいけないのかな…」とフタをしてしまったら最後、大爆発までの時限爆弾を抱えたのと同じことなのだ。不満は小さいうちに吐き出して、スッキリ解消しておくことが大事なのかもしれない。 しかし家出した妻に対して夫たちは「きっと、いまごろさみしがっている」と反省している妻の図を予想するが、実際には妻はおもいっきり楽しんでいる。「(夫が)汗水たらしているときに 自由に過ごさせている 」なんて発言は、妻からしたら激怒もんだろう。とくに優里は育児もあるし、何よりも働きたがっているのだから。ここら辺が「男ってわかっていない!」と思う女性心理をうまくついた展開だった。 でもさすが勇輝は、 「妻の優しさに甘え過ぎていました」 と反省。そう、夫に感謝してもらったり、妻の話をちょっと聞いてくれるだけで、夫婦の関係はまったく変わってくるのだ。ただ豪邸に住める専業主婦という立場には、「妻からの夫への感謝」も忘れてはいけないように感じる。 ■謎の男・玉山鉄二は何者? 終盤へ向けて期待が高まる! 家出から帰ってきた優里はあらためて働きたいと夫に言うが、やはり聞き入れてはもらえなかった。自暴自棄になった優里の心の隙を見計らったかのように、かねてから年下男子との合コンを誘ってきたママ友からLINEが来る。むしゃくしゃしていた優里はついにその話に乗ってしまった。しかしこの誘いはただのママ友からの「いけない遊び」ではなかったのだ。 優里を合コンに誘ったママ友の家のシーンになると、謎の男とその仲間たちがいた。「今月のノルマはあと4人」と脅されているママ友。意味深に窓から街を見つめる謎の男を 玉山鉄二 が演じていた。 この玉山登場にはSNSも大盛り上がり。綾瀬、西島とはNHK大河ドラマ『八重の桜』で共演していたつながりに喜ぶ人、玉山鉄二 VS. 西島秀俊を期待する人など。これまでやさしくてかわいい夫・勇輝にはいやされもしたが、やはり『MOZU』のような公安警察を期待したくなる。 いままで一話完結で終わっていたストーリーとは別の伏線があることは間違いないようだ。最終回に向けてさらに期待が高まっている。玉山 VS. 西島だけでなく、綾瀬はるかとの三つ巴(どもえ)もあるかもしれない。
2017年11月07日子どもの習い事や病院や地域のイベントなどの地域情報について調査しました。ローカルネタはやはりインターネットよりも口コミの方が信頼性が高いようです。 Q.住まいの地域情報、どうやって知る? 1.知人からの情報 41.7% 2.町の掲示板 8.7% 3.回覧板 19.7% 4.インターネット 22.8% 5.その他 7.0% 最も多いのは知人からの情報で41.7%。しかし、次に多いのはインターネットということで、地域情報も今ではネットで情報収集をする人が多いようです。特に共働き夫婦は効率的な方法を選んでいるようでした。 ■人付き合いが苦手な人はインターネットで情報収集 インターネットのよいところは人付き合いをしなくていいこと、また自分の隙間時間や夜中でも調べたいときに調べられることです。とは言っても、もっと生の情報がほしいという悩みもあるみたい。 「夫婦そろって人付き合いが苦手で知人が少ないもので、もっぱら情報収集はネットで! 複数のサイトで情報が偏らないようにすることで、空手もピアノも良い指導者にめぐり合いました」(神奈川県 50代男性) 「私は人付き合いが苦手で」(千葉県 30代女性) 「会社勤めのため、地域のチラシ等をチェックする時間がなかなかないので、会社の昼休憩のときにネットでチェックしております!」(東京都 40代女性) 「周りにあまり知り合いがいないため、インターネットからの情報がメインです。他にも情報源が欲しいです」(千葉県 30代女性) ■やっぱり一番はママ友ネットワーク 地域の情報だけでなく、悩みなども打ち明けてスッキリできるのがママ友。特に自分の子どもよりもちょっと年上の先輩ママからの情報は聞く価値ありです! 「良い病院やスーパーなどの格安情報、不審者情報などは今はLINEでまわってきます。口コミほど信用できるものはありません」(千葉県 30代女性) 「我が家は転勤族で、なかなか一つのところにじっとしてないので、病院やお店のことはよくご近所さんに聞いてます。ご近所さんは本当にありがたいです」(埼玉県 40代女性) 「回覧板、タウンニュースなど折り込み広告で得ることもありますが、一番はママ友。あとは職場の先輩ですね。周りのコミュニケーションは大切だと母親になってから実感しています」(神奈川県 40代女性) 「先輩ママから情報をもらうことが多いです。子育てで悩んだときもかなりお世話になっています」(福島県 40代女性) ■年の差兄弟ママや高齢出産ママはギャップを感じることも 最近では晩婚化により出産年齢も高くなっています。それにより、ママ友との雰囲気もずいぶん変わるようです。同じ年齢の子どもを持つママといっても10歳離れていることなんてザラ。25歳で出産した人と45歳で出産した人だとその差は20年…。もはや親子くらい離れていることもあるのかも。 「知人からの情報は欠かせません。ただ年々苦しくなっているのが、ママ友との関係性です。長男の学年のママ友とは普通に付き合えたのが、5歳差の次男の学年のママ友とは考え方にギャップがありすぎて疲れます。それでも、子どものためと割り切って、ほどほどに付き合ってます」(千葉県 40代女性) Q.住まいの地域情報、どうやって知る? アンケート回答数:8203件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月06日小学生になると出てくるのが男子トイレの個室問題。個室に入るとからかわれるなどの理由から、学校で大ができず、便秘の原因になっているとも言われています。また最近では、性同一性障害への配慮などからも一部の自治体で、小中学校での男子トイレの完全個室化が進められているそうです。 Q.小中学校での男子トイレ完全個室化、どう思う? 1.賛成 33.4% 2.どちらかといえば賛成 29.8% 3.どちらかといえば反対 12.0% 4.反対 4.3% 5.わからない・どちらとも言えない 20.5% 賛成とどちらかといえば賛成を合計すると63.2%と半分以上という結果になりました。学校に限らず男子トイレの個室が少ないこと、一方で今では家のトイレが洋式化されていることなど、現代のトイレ事情の矛盾が明らかになりました。 ■学校でも我慢しなくていいように個室化賛成! やはり学校ではからかわれるから我慢しているという子どもも多いようです。実際に完全個室化をした神奈川県大和市では、男子児童・生徒へのアンケートを実施し、全体の55%が「よかった」と回答していることもわかっています。 「からかわれないように学校では我慢すると言っています。体に良くないので改善してほしい」(東京都 30代女性) 「からかわれることを心配して我慢するよりは、個室があった方がいいと思います」(鳥取県 40代女性) 「息子は学校では大をせず、6年間過ごしていました。帰宅するとトイレに直行。そんな子もいますから完全個室化に賛成です」(神奈川県 40代女性) 「昔と時代がかわってきているので、個室トイレでもいいと思います! その方がいじめにあわないのでは」(東京都 30台女性) 「学校に限らず男子トイレには個室が少ないです。恥ずかしいからとかからかうとか関係なく、個室は増やしてほしい。洋式トイレが多くなってきて、男性でも座ってする人もいますし、清掃や衛生面からも予算でできるのなら、個室を増やしてもいいと思います」(鹿児島県 40代男性) ■最近、子どもを過保護にしすぎじゃない? からかわれるからトイレの完全個室化なんて、子どもを甘やかし過ぎという人もいました。人間誰でも大便はするものだという教育こそ必要なのではないでしょうか。 「からかう、からかわれるとかの前に、人間が生きていく上で必要な生理現象だということを教育する方が先だと思います。最近何かと子どもに対して、過保護になりすぎてないかと感じることが多い気がしています」(埼玉県 40代男性) 「もう、こういう大人が先回りして何でもかんでもガードするのやめませんか? これからどんどんグローバル化が進むのに、温室育ちに甘やかしてどうすんの? 大切なのは自分に非がないときに、相手に主張し、説き伏せることができるように教育することじゃないの?」(神奈川県 30代女性) ■完全個室化は根本的な解決になならない トイレを完全個室化したところで、大便をしているかしていないかはわかってしまうこともあります。結局はからかわれる子とからかう子をなくす、根本的な解決にはならないという意見もありました。 「大便って恥ずかしいものなの? そんな対策で対応すれば、大便=恥ずかしいという価値観を決定づけるようなもんじゃないの? 学校なのに教えなきゃいえないことを逆行してる。『アイツのあとトイレ入ったらさー、スッゲー臭いの!』結局はこうなるんじゃないのかな」(神奈川県 40代女性) Q.小中学校での男子トイレ完全個室化、どう思う? アンケート回答数:9908件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月03日家族の健康を気にするママが思うことは、「安心・安全な食品を選びたい」ということです。また、これから迎える冬の季節は健康維持が難しくなってきます。そこで、安心・安全な食品の選び方、冬の健康維持について、ママリーダーズのお二人と管理栄養士さんによる座談会を開催しました。 管理栄養士・長 有里子さんに聞きました! 安心・安全な飲み物の選び方、冬の健康維持を考えた水分&ミネラル補給とは? 教えてくれたのは… 管理栄養士 長有里子(おさ・ゆりこ)さん 管理栄養士。母子栄養協会「妊産婦食アドバイザー」代表講師。食生活で妊娠しやすいカラダをつくる「授かるごはん」講座主宰。ダイエットサイト、雑誌や書籍の栄養監修などを手掛ける。39歳で体外受精を経験し、40歳で第1子を出産、現在3歳のお子さんを育てるママでもあります。妊活専門の栄養士として多方面で活動中。 子どもに安心・安全な食品をどうやって選べばいいですか? 市来さん: 私は、現在妊娠5ヶ月なので、自分自身の食べ物・飲み物を気にしています。また、7歳の娘もいるので、親としては子どもには安心・安全なものを食べさせてあげたいのですが、子どもにとって安心・安全な食品を選ぶときに注意すべき点はありますか? 長さん: そうですね、食品を選ぶ基準として私は、 3つのポイント をお伝えしています。1つ目は 原材料表示 をチェックすること。原材料に書かれているものが、なるべくキッチンにあるものや知っている食材であるかを確認するようにしましょう。2つ目は アレルギー表示 を見ること。アレルギーをお持ちのお子さんの場合は、特に注意が必要です。3つ目は 乳児用規格適用食品 の表示の確認です。 「乳児用規格適用食品」 とは、平成24年4月1日 、厚生労働省より食品中の放射性物質の基準値として、1歳未満のお子さま対象の乳児用食品には一般食品より低い基準値が適用されました。それをわかりやすく示すことを義務付けられたのが「乳児用規格適用食品」の表示です。「乳児用規格適用食品」であるということは、赤ちゃんだけでなく、乳幼児や妊娠・授乳中のママなど、家族みんなに安心・安全な食品であることの証明でもあります。私自身、3歳の子どもがおり、子どもの食べ物や飲み物には気を使っているので、「乳児用規格適用食品」を選ぶようにしています。「健康ミネラルむぎ茶」は、「乳児用規格適用食品」のため安心・安全なので、子どもと一緒に日常的に飲んでいます。 また、「健康ミネラルむぎ茶」には、「乳児用規格適用食品」の表示と一緒に、赤ちゃんのイラストが入っているので、買うときにも分かりやすくて良いですね。 市来さん: そうなんですね。「乳児用規格適用食品」について知らなかったので、勉強になりました。これからは、妊婦の私も娘も、家族みんなが安心・安全に飲める「健康ミネラルむぎ茶」を飲みたいと思います。 「乳児用規格適用食品」だから、家族みんなが安心・安全に飲める「健康ミネラルむぎ茶」。詳しい内容を動画でチェックしてみましょう! 冬の健康維持に注意すべきことはありますか? 山川さん: 私は3歳の男の子と女の子の双子がいるんですが、やっぱり冬になると子どもの健康が心配です。どんなことに気をつけたらいいでしょうか。 長さん: 冬の健康維持に大切なことの一つとして、 こまめな水分&ミネラル補給 が挙げられます。 夏は汗をかくので、水分&ミネラル補給への意識が高いのですが、 実は冬もいつのまにか水分不足になっているのです。 例えば、必要以上の厚着や、暖房のきいた部屋やお出かけの車、電車の中…というように、冬も汗をかく場面は多いのです。気づかないうちに、汗をかいているので、 冬のカラダは思っている以上に乾いています 。 特に子どもは代謝が高い ので、冬の外遊びの後も汗びっしょりですよね。汗をかくと水分と一緒にミネラルも失われてしまいます。 ミネラルは、カラダの健康を維持するのに必要な栄養素の一つですが、体内では作られないものなので、日常的に補給することが大切 です。ミネラルが含まれている「健康ミネラルむぎ茶」は特にオススメです。子どもだけでなく、大人も冬の健康維持として飲用したいですね。 冬でもお風呂上がりや寝る前に、積極的な水分&ミネラル補給は必要? 山川さん: 今まで冬の水分&ミネラル補給は意識したことがなかったんですが、やっぱり冬でもお風呂上がりや寝る前に、子どもに飲みものを積極的に飲ませた方がいいんでしょうか。実は、子どもたちのおねしょのことが気になって、夜は水分を控えめにしてるんです。 長さん: 冬でもお風呂に入ると、たくさんの汗をかくので水分&ミネラル補給は必要です。私は子どもがお風呂に入るときに「健康ミネラルむぎ茶」を飲ませています。 お風呂では、たくさんの汗をかいて水分とミネラルが失われているので、お風呂に入る前と後の水分&ミネラル補給が大切なんです。 また、 冬も寝ているあいだに汗をかいている ので、カフェインゼロ・カロリーゼロの「健康ミネラルむぎ茶」は、寝る前の水分&ミネラル補給にもオススメです。子どもと一緒に、大人も水分&ミネラル補給を習慣づけましょう。 山川さん: お風呂上がりはもちろん、お風呂に入る前の水分&ミネラル補給も大切なんですね。特に、お風呂上がりのほてったカラダで飲むむぎ茶はおいしいですよね。そして、寝る前の水分&ミネラル補給の大切さも勉強になりました!私も家族の健康のために、「健康ミネラルむぎ茶」の飲用を習慣づけます! 安心・安全な乳児用規格適用食品「健康ミネラルむぎ茶」シリーズ ラインアップ ◆「健康ミネラルむぎ茶 2L/650ml」 うまみが豊富な六条大麦と、甘みとコクに特長がある二条大麦を使用。やかんで煮出したような心地よい香ばしい香りで、ミネラルを補給できるむぎ茶です。家族の団らんには2L、持ち歩きに650mlがオススメです。 ※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。 ◆「健康ミネラルむぎ茶 こどもむぎ茶 紙パック125ml 」 カフェインゼロ、無香料・無着色なので、生後1ヵ月ごろのお子さまでも薄めずにお飲みいただけます。 ◆「さらさら健康ミネラルむぎ茶 80g/40g 」 水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも摂れるすぐれもの。この季節は、ホットで飲むのもオススメです。 アレンジレシピはこちら>> ◆「健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ16袋」 家族みんなでゴクゴク飲むには、ティーバッグタイプがぴったり! コスパも高いから家計にうれしい。しかも、ミネラルも補給できる。水出しでもお湯出しでもOK。いつも冷蔵庫にストックしておいて飲みたいですね。 長さんとのお話で、子どもに安心・安全な「乳児用規格適用食品」を理解し、冬でも水分&ミネラル補給の大切さがわかったママリーダーズのお二人。みなさんも冬の健康維持として、毎日の健康習慣に「健康ミネラルむぎ茶」を取り入れてみてくださいね。 伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」をもっと知りたい人はこちら>> 「いい風呂(1126)人むぎ茶!ゴクゴクプハー顔体験キャンペーン」実施中! 今、伊藤園では2017年11月20日(月)~2018年2月11日(日)まで、毎週100名様、総計1,200名様に「健康ミネラルむぎ茶(650ml×24本)」がまるごと1ケース当たるプレゼントキャンペーンを実施しています。 キャンペーンサイト内では、“お風呂あがりのむぎ茶”のおいしさを体験した1126(いい風呂)人の「健康ミネラルむぎ茶」を飲む「プハー顔」の動画もご覧いただけます。1126人のゴクゴクプハー顔は必見です! PR:伊藤園
2017年11月01日毎回スカッとしたアクションで見せてくれるドラマ 『奥様は、取り扱い注意』 。現実離れしているストーリーなのに、主婦の人気も高いよう。今回、 綾瀬はるか 演じる菜美が解決した事件と 子作りに対する夫婦間のズレ についても注目してみた。 ■強い女、綾瀬はるかにハマる! 今回、菜美が解決したのはなんと誘拐事件。主婦仲良し3人組で参加したのは、近所の豪邸に住む主婦・美佐子(星野真里)が開いている「読書会」だった。そんなある日、美佐子の一人息子・悠斗が何者かに拐われてしまった。 犯人は1億円という法外な値段を要求。さらに、警察に通報したら息子を殺すと脅迫までしてきた。おろおろするだけの美佐子に対して、犯人の要求に従う美佐子の夫に違和感を感じた菜美は、自らの手で事件解決をもくろむのだった。 菜美が探っていくと、悠斗の家庭教師・真純が美佐子の夫と不倫関係にあることが判明。菜美は真純の指示で動いている実行犯のアジトを突き止め、見事なアクションで事件を解決へと導いた。 NHK大河の『八重の桜』や『精霊の守り人』では、強い女がハマリ役だった綾瀬はるか。『奥様は、取り扱い注意』で民放ドラマ初の強い女を華麗に演じている姿に、視聴者はひきつけられる。 ■子作りにに対する夫婦の温度差とは この回では、 夫婦の子作り に対する温度差がテーマでもあった。一般的には 子作りをしたい妻 と 子作りをしたくない夫 というパターンが多いように思う。 菜美も美佐子の息子のかわいらしさに、さりげなく夫の勇輝(西島秀俊)に子作りについて聞いてみるが、うまくはぐらかされてしまう。 自分より年齢が若い妻をもらった中年夫という夫婦の場合には、妻の 子作りのタイムリミット はまだあると思って結婚していることもあるのではないか。西島を中年夫と同じに見るのはしのびないが、まだ子どもを持つまでの覚悟はないけど結婚だけしたパターンなのかも。もっとも西島演じる勇輝は、まだ謎だらけなので理由は違うところにありそうだが…。 それ以外にも、京子(本田翼)のように、義母からの 「孫が欲しい」オーラ の強さにより、子作りを考える妻もいる。妻としての自分のメンツを保つためにも子どもが欲しいというパターンだ。この場合、妻自身の欲望ではないため夫へのお願いの仕方も乱暴になりがちで険悪になることも…。 ■元キャリアウーマンにありがちな逆パターンも!? 優里(広末涼子)の場合は逆パターンだ。子どもが小学生になり、手が離れたことで仕事をしたいと思っていて、そのことを夫にも伝えていた。しかしある日、「もう一人作ってみないか?」と夫は子作りを提案。そのセリフに優里は「またそうやって 私を家に縛りつける つもり?」と逆ギレする。 仕事への思いも半ばに家庭に入った女性なら、この怒りの感情は共感できるのではないだろうか。子どもが小学生になったら仕事再開をしたいと考えている女性は多い。たとえキャリアウーマンにまでは戻れなかったとしても、自分の人生を取り戻したいと考える時期でもある。年齢を考えると仕事への復帰が間に合う 最後のチャンス でもあるのだ。 子どもをいつ作るのか、子どもを何人くらいほしいと思っているのか。これは夫婦間ではとても重要な問題だ。人生観や価値観とも言える。この考えが違うことで離婚に発展することもあるだろう。 これから結婚をする人は、もちろん相違がないことを確認して結婚に踏み切ることをおすすめしたいところだが、年齢や環境によって気持ちが変化することも多いにあるのが子作り問題の厄介なところ。やはり夫婦による話し合いしか解決方法はないのかもしれない。
2017年10月31日ファイル番号: 73232925 冬が近づくと空気が乾燥し、肌トラブルになりやすくなります。特に、子どもの肌トラブルは長引くと見ている親としてもなんとかしてあげたいと思うもの。肌荒れやアトピーになってしまっときには、どんなケアをしているのでしょうか。 Q.お子さまの肌トラブル、どうしてる? 1.専門病院に通う 73.4% 2.食生活の見直しを行う 3.2% 3.市販の塗り薬やサプリメントを使う 16.7% 4.わからない・その他 2.0% 5.特にない 4.6% 専門病院に通うが最も多く73.4%という結果になりました。次に多い市販の塗り薬やサプリメントを使うが16.7%と言うことでかなり差があります。やはり、肌の悩みは皮膚科にというのが親たちの正解のようです。 ■かかりつけの皮膚科の薬がいちばん安心 小さいころから肌トラブルがあった子は、相性の良いかかりつけの皮膚科を見つけておきましょう。何かあったときにも、今までの病歴を知っていてもらうと親としても安心です。 「軽いアトピーがあるので、出てしまったときには皮膚科に行きます。予防では、お風呂上がりに保湿ローション、顔にはニベアを塗っています」(千葉県 40代女性) 「市販の薬を使うより、直接病院に行って薬をもらう方が安心だし、やすく済む」(千葉県 30代女性) 「まさに今の時期はカサカサがひどいです。秋の花粉もあり、目のまわりなどもケアしないとかわいそうなことになってしまいます。皮膚科に通ってお薬を出してもらってます」(神奈川県 30代女性) ■石けん派が多数!地味だけど毎日のことが大事 子どもの肌トラブルが原因でボディソープから石けんに変えたという人がたくさんいました。中には手作り石けんを愛用する人も。泡立ちが少なくて最初は気になるようですが、肌がカサカサしないことがわかるとハマるみたい。 「赤ちゃんのころから皮膚科に通っています。体を洗うのは石けんが一番だそうです。最近ようやく耳切れしなくなりました」(青森県 30代女性) 「石けんを手作りしています。保湿剤や乾燥や湿疹などにも効く、自然の有効成分を入れて作っているので、洗ったあともつっぱることもなく、冬のカサカサがなくなりました。体を洗うタオルも海綿を使っているので肌の負担も少なく気持ちいいです」(埼玉県 40代女性) 「ボディーソープを使っていた時は、肌がカサカサになって白くなったり、かゆみが出たりしていました。今は天然素材だけで作られた石けんを使っていますが、カサカサもかゆみもなくなりました。環境にも優しいし、お値段も安いしいいことだらけです」(鳥取県 40代女性) ■アトピーがある人は保湿も食事も アトピーがある人は毎日の生活でなるべく予防をしていました。早寝早起きを心がけたり、なるべくストレスをためないようにしたり…。保湿や食事にも気をつけておき、病院はひどくなったときだけ行くようにしているようです。 「日頃からの保湿ケアを心がけています。アトピーがあるので、病院にも行きますが、普段からケアして入れば、木になるほど症状も出ないので。あとはジャンクフードもあまり食べずに、野菜を摂ることなどです」(茨城県 30代女性) Q.お子さまの肌トラブル、どうしてる? アンケート回答数:5071件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月30日小学生になると、子どもだけでお友だちの家に遊びに行くこともあると思います。そんなときに、親として遊びに行ったお家へどのような対応をしたらいいのでしょう。パパママ世代にアンケートで聞いてみました。 Q.お子さまが友達の家へ遊びに行くときの対応は? 1.送り迎えなどで直接会ってお礼を言う 23.3% 2.電話やメールなどでお礼を言う 18.5% 3.お菓子などを持たせてお子さまにお礼を伝えるようにする 45.1% 4.その他 4.1% 5.特にお礼はしない 9.1% 最も多いのは、お菓子などを持たせてお子様にお礼を伝えるようにする45.1%という結果になりました。次に多いのは、送り迎えなどで直接会ってお礼を言う23.3%。何かしらの感謝の気持ちを表すママが多いようです。 ■みんなで食べられるようなお菓子を持参 子どもたちが大勢来てお菓子などの負担をしなくてもいいように、お菓子と水筒を持参という人が多くいました。そのほか、子どもにルールとして靴をそろえることや挨拶をするように伝えることも大切です。 「お菓子を持たせて、授業参観などで会ったときにお礼を言うようにしてます」(茨城県 30代女性) 「子どもたちも気軽に食べられるちょっとしたお菓子や飲み物を持たせて遊びに行かせてます。相手のお家が用意しなくてもいいように。お家に伺ったときには、挨拶と靴をそろえてあがることは必ず言い聞かせています」(神奈川県 30代女性) 「会ったときにお礼は言い、ときどきお菓子を持たせますが、その都度はしていません」(神奈川県 40代女性) ■その都度ではなく、会ったときにお礼を言う 毎回直接お礼を言いに行ったり、電話をするのも大変なので、参観日などで会ったときに普段のお礼を伝えると言う人もいました。 「基本的には外で遊ぶように言っています。お友だちの家に行く場合は、きちんと挨拶することと靴を揃えることなどを言って聞かせてます。特にお礼の電話はしませんが、参観日などで会ったときに挨拶をしています」(北海道 40代女性) 「初めて行く家にはお菓子を持たせたり、後から持って行ったりしますが、近所の家だとしょっちゅうなので、たまに会ったときに、いつもありがとうと言うくらいです」(三重県 30代女性) 「親が挨拶しに行くって言うルールはいつからできたんでしょうか? 自分が子どものころは、お菓子を持ち寄って、親同士は顔を合わせたときに日頃のお礼を言うくらいだったなー。幼稚園でもないのに、保護者同伴で来られたときはびっくりしちゃった!」(神奈川県 30代女性) ■子どもだけでなく親同士で繋がっておくと安心 仕事をしていてお礼ができない場合や、いつも伺ってばかりという場合は、親の連絡先を知っておいてお礼を伝えられると安心。今は電話だけでなく、LINEも重要な連絡ツールです。 「遊びに来た子の中に親の面識がない子がいたら、帰りの際に残ったお菓子をつめた袋に、自分の連絡先を書いて、次回からメールでやり取りするようにしています」(神奈川県 40代女性) 「だいたい母親同士もLINEやメールでお礼を言い、何かしたら遠慮なく怒ってと話してます」(神奈川県 40代女性) Q.お子さまが友達の家へ遊びに行くときの対応は? アンケート回答数:9063件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月27日最近では、小・中学生のなりたい職業ランキングにも上位に入ってくるYouTuber。時代を表す職業ではありますが、パパママ世代は、この現象をどう思っているのかを調査してみました。 Q.お子さんがYouTuberになりたいと言ったらどうしますか? 1.賛成する 18.5% 2.反対する 53.3% 3.その他 28.2% パパママ世代には馴染みのない職業だからなのか、反対するが53.3%と半数以上という結果になりました。子どもの夢は応援してあげたい気持ちがあっても、自分が知らない仕事だと心配になってしまうのが親心のようです。 ■反対! YouTuberは趣味で仕事じゃない 親としてはやはりまっとうな仕事についてほしいと思うもの。YouTuberは遊びで仕事ではないというのが、反対している人の理由のようです。 「一生独身なら何をしてもらってもいいですが、家庭を持つなら地道に働いてほしいです」(千葉県 40代女性) 「無償化で大学卒業して進む道がコレだとしたら大反対かな。納税者の方々に合わせる顔がないよね…」(神奈川県 40代女性) 「反対します。趣味程度なら、まあいいかもしれないけど、できればやめてほしいです。やっている方たちを否定するわけではないんですが、まっとうな人生を歩んでもらいたい」(福島県 40代女性) ■芸能人とかと同じで言っているだけでしょ 芸能人や歌手と一緒で小さいうちは憧れで言っているだけだから、反対でも賛成でもないという人もいました。とは言え、実際に「YouTuberになりたい!」と言っている子どもがたくさんいることに驚きです。 「三男(小6)がなりたいと言ってますよ。反対とも賛成とも言いません」(千葉県 40代女性) 「すでに言ってる…。でも言ってるだけだから、相手にしてません。もっと大きくなって本当にやり始めたらやめろと言いますけど」(神奈川県 40台女性) 「小2の子どもがすでに言っています。私としては目指す職業というより、気がついたらなっていた芸能人的なものなので『アイデアがあればなれる。でもそれを生み出すにはもっと勉強したり、人生経験がないと無理』と伝えました」(東京都 40代女性) ■本人が本気で考えた夢なら応援したい! 頭ごなしにダメというのではなく、子どもと夢をいっしょに語りたいという人もいました。本人がしっかり考えた上で、それでもなりたいのであればどんな仕事でも応援したいという人も。 「うちの娘もYouTuberになりたいそうです。自分が楽しいことを世界のみんなに配信し、共有したいらしいです。私はそれを否定はしません。子どもはたくさんの夢があり、可能性がありますよね! 頭ごなしに反対するより、一緒に夢を語り共有したいと思います」(北海道 40代女性) 「今のところはふーんって感じです。芸能人、歌手になりたい類の話でしょうから。これが就活するころになっての話だったら、本人がしっかり考えた上でのことなら何の職業でもいいです」(埼玉県 40代男性) Q.お子さんがYoutuberになりたいと言ったらどうしますか? アンケート回答数:4811件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月25日綾瀬はるか のアクションが気持ちいいドラマ 『奥様は、取り扱い注意』 。毎回、元特殊工作員で現在主婦の菜美が、ご近所トラブルを解決していくエンタメストーリー。 ■青木さやかのボスママが怖すぎる! 今回は主婦いじめにあっている理沙(小野ゆり子)を助けるストーリ。同じ幼稚園ママの ボスママ・貴子(青木さやか) に立ち向かうため、理沙にケンカを教えてほしいと言われた菜美は、二人でトレーニングを始める。しかし菜美が引き受ける条件としてあげたのは「ケンカをしないこと」だった。 登場シーンからボスママ感のオーラ満載の青木さやか。公園のベンチに一人座り、お抱えママたちが後ろに立つ姿には恐怖を感じる人が続出! またそのギラついたまなざしはまるで「どこ見てんのよ!」と言わんばかりに見える。SNSでもこの青木さやかが●●に似てると話題に。 「青木さやかさんがキングボンビーに似てて怖いよぉ」 「青木さやかさんが、北斗の拳のユダに見える」 「ハマリ役だったけどメスゴリラにしか見えない」 一方で、「青木さやかうまかったなー! ボス役すばらしい」「青木さやか、すっごい腹立つ役だけど、やっぱ芝居うまいなぁー」など、演技に対する評価は高かったようだ。 ■ママ友いじめに立ち向かう方法とは ドラマでは、いじめに立ち向かう方法として体を鍛えることで心も強くなろうとする。いまどきのいじめは、子どもですら身体的暴力ではないものが多くなっている。とくに ママ友同士のいじめ は、LINEやSNSなどの仲間はずれや、ドラマでもあったゴミ出しのクレームなど陰険なケースも多々あるようだ。 筆者の知り合いは、高級住宅地の中にある賃貸戸建で引っ越してきたというだけでいじめにあったそうだ。何度となくゴミ出しを注意され、ゴミを突き返され、中身を出された揚げ句、その収集所ではゴミを出すことができなくなったそう。最終的には、ごみ収集を個人契約で雇うまでになったと聞いた。 ママ友いじめのもっとも卑劣なところは、 「子どもを人質に取られている」 ということ。自分が反撃した場合、親がいないところで子どもに被害が及ぶ可能性があることを考えると、やはり波風立てないようにとがまんして、嵐が通り過ぎるのを待つという選択肢を取る人も多いのでではだろうか。 ドラマではけがをさせたあとに謝罪をすることで親友になるという結末だった。しかし現実ではそうはいかない。ママ友はケンカしたらそこで終わり。ジ・エンドだ。残る選択肢は引っ越しと転校しかないということを肝に命じておきたい。 ■夫は奥様の体形や見た目を気にしてくれる? 今回もう1つキーとなったのは、「 妻の見た目 を夫が気にしているか」というもの。理沙のためにトレーニングを一緒にしたことで引き締まった菜美の体を見て、夫の勇輝(西島秀俊)がうれしそうにするシーンがあった。「あんなふうに西島秀俊が気づいてくれるなら、私だってトレーニングする!」と思った女性も多いはずだ。 しかしリアルな夫たちは、シミ・シワ・白髪・たるみには気づいても、きれいになったことやいつもと違う化粧をしていることにはまったく気付かないことが多い。気づかないだけならまだいいが、デリカシーもなく「太った?」などと声に出したりするのは、妻の怒りを買うだけなのでやめたほうがいいだろう。 菜美の正体ばかりがだんだん明らかになりつつあるのに対して、勇輝の正体はいまだわからず…。優しいだけではないアクションもできる西島秀俊の姿を、主婦たちは待っているはずだ。
2017年10月24日子どもの虫歯に対して関心が高い親は多いと思います。毎日歯ブラシをすることは当然ですが、古い歯ブラシは細菌の温床となっているそうです。せっかく磨いでもそんなは歯ブラシでは台無し。そこで歯ブラシの交換頻度について調査してみました。 Q.歯ブラシ、どれくらいで交換する? 1.〜1ヵ月 25.6% 2.1ヵ月〜3ヵ月 28.9% 3.3ヵ月〜 2.8% 4.傷んだら交換する 42.2% 5.その他 0.4% 最も多いのは傷んだら交換するという人で42.2%という結果でした。でも、歯ブラシが傷んだらというのでは遅いこともあります。できれば、月に1回忘れずに交換するために、毎月1日などと決めておくといいですね。 ■子どもは噛むから、毛先が開いたら交換 歯ブラシは傷んだら交換するというのでは本当は遅いけど、子どもは磨くというより、歯ブラシを噛んでいることのほうが多いのも事実。噛まなくなったときに、ふと最近換えてない!? とならないように。 「ワッ! と広がり始めたら交換。子どもは磨くより噛んでるから広がるのが早くて…」(神奈川県 40代女性) 「毛先が開いたら交換してます。子どもはガチガチ噛んだりしているので、すぐ交換。『噛むんじゃないよ』って言っても、テレビを見ながらガチガチしてる」(静岡県 40代女性) 「傷んだときに交換しています。まったく気にしてないです」(三重県 30代女性) ■1ヵ月に1度は交換! できないときは熱湯消毒を できれば1ヵ月に1回交換するのを習慣にしたいもの。雑菌は水で洗っても落ちないので、交換できないときには熱湯消毒をするといいようです。 「毎月月末にみんなの歯ブラシを交換しちゃいます」(東京都 40代女性) 「1ヵ月を目処に交換しています。痛むのもだいたいそれくらいです」(千葉県 30代女性) 「毎月交換してるな。口の中にはたくさんの細菌がいて、歯磨きのときその細菌が歯ブラシに付着、そして増殖。歯磨き粉だけでは雑菌が退治しきれないと聞きました。熱湯消毒がいいそうです」(千葉県 40代女性) ■歯ブラシはシンプルなものをストックがおすすめ いろんなタイプの歯ブラシが出ていますが、お気に入りが見つかったらまとめ買いもおすすめ。子どもは成長に合わせてヘッドの大きさが変わることもありますが、家族みんな同じものだと交換もラクチンですね。 「歯ブラシはコンパクトヘッドで形はいたってシンプルなものを、行きつけの歯医者さんで50本入りを箱買いしています。子ども3人、5人家族なのですぐなくなるけど、クリニック専売の歯ブラシはおすすめですね。夜だけはフロスと歯間ブラシも併用して定期検診も言っています。子どもは3人とも虫歯ゼロです」(神奈川県 40代女性) Q.歯ブラシ、どれくらいで交換する? アンケート回答数:4393件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月23日週刊誌で不倫発覚、そして不倫謝罪会見という流れが当たり前になりつつある今、パパママ世代はこの状況をどう思っているのか聞いてみました。子どもへの影響などについてもたくさんのコメントがありました。 Q.芸能人の不倫謝罪会見についてどう思う? 1.行うべき 20.5% 2.必要ない 63.2% 3.その他 16.3% 不倫に厳しいと思われがちなパパママ世代ですが、実は、不倫謝罪会見は必要ないという意見の人が63.2%と過半数以上の結果になりました。夫婦間のことは夫婦で解決すればいいというのが多くの意見でした。 ■はっきり言って他人の不倫はどうでもいい! 二人のことはその当事者にしかわからないし、記者会見で謝るなんて御門違いもいいところ。さらに、過熱する不倫報道で見たくもない写真やSNSでのやりとりを見てしまうことに嫌悪感を抱く人もいました。 「はっきり言ってどうでもいい。わざわざテレビで謝罪する必要なんてないでしょ。謝る相手が違う。当事者同士でやっていただければと思います」(静岡県 30代女性) 「必要ない!! 奥さんに謝れ〜〜〜!」(千葉県 40代女性) 「家庭の問題だからどうでもいいです。LINEや写真の公開が気持ち悪い。何でも出せばいいわけではない。芸能人の不倫で生活は何も困らないから、もう他の話題でお願いします」(北海道 40代女性) ■雑誌のスクープやテレビの報道のあり方にも疑問 そもそもどうして芸能人の不倫がこんなに報道されるのかも疑問。もっとニュースにするべきことがあるはずなのに、来る日も来る日も不倫、不倫って…。視聴者はもう飽き飽きしてますよ! 「むしろこうした報道が多すぎることがどうかと思う。不倫が当たり前みたいな価値観になったら困るじゃない? やっぱりあってはならないことであってほしいので」(神奈川県 40代女性) 「世間に向けてと言ってるけど、スポンサーやファンに向けてイメージを保つためかなと思う。政治家の場合は必ずすべきだと思います。しかし、こう毎日不倫報道されると、子どもになんて説明していいやら」(広島県 30代女性) 「芸能人の不倫やスクープをするんやったら、もっと政治家のお金の使い方のほうがみたい」(大阪府 40代女性) ■ニュースになることで子どもに悪影響が… 当たり前になっている不倫報道の影響が子どもにも及んでいます。小学校の宿題で「ふりん」と書いたり、「ママ、ふりんってなに?」と聞かれたりすると、ママとしては答えに困ってしまうことも。お願いだから朝から不倫の話題はやめて! 「どうでもいい。そもそも誰に謝ってんの? 視聴者関係なくないっていつも思う。最近、不倫不倫って朝も夜も関係なくニュースでやるので、子どもたちが『不倫』という言葉を覚えてしまった。小1の娘が、学校の宿題で『ふ』のつく言葉を10個書いていくというのの8個目くらいに『ふりん』と書いてあってゾッとした。書き直させましたけど、本人はポカンとしていました」(神奈川県 40代女性) Q.芸能人の不倫謝罪会見についてどう思う? アンケート回答数:4402件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月20日今ではコンビニだけでなく、マンションや個人宅にもつけることもある防犯カメラ。日本でも街中の防犯カメラが増えつつあります。プライバシーの侵害という意見もあるようですが、パパママ世代はどう考えているのか調査してみました。 Q.街中の防犯カメラ設置、賛成?反対? 1.積極的に設置してほしい 51.2% 2.犯罪抑止になるように適度に設置 47.4% 3.設置しないでほしい 0.4% 4.わからない・どちらとも言えない 0.9% 積極的に設置してほしいがもっとも多く51.2%という結果になりました。僅差で、犯罪抑止になるように適度に設置が47.7%ということで、パパママ世代は街中の防犯カメラ設置にはおおむね賛成ということのようです。 ■子どもの安全を守るためにもっとつけてほしい 子どもの通学路などを含めて、積極的に防犯カメラをつけてほしいという親が多数派。防犯カメラがあるだけで抑止にも繋がるという声も。 「どんどん設置して欲しいです。これで事件解決につながった事例もありますし。街中だからプライバシーも何も関係ないと思います。室内の隠しカメラじゃないんだから」(神奈川県 40代女性) 「よく監視社会だとか、政府による統治が起こるなどという人がいますが論外です。カメラを設置して子どもの安全、社会の公正を守ってもらいたいです」(神奈川県 40代男性) 「自分にやましいところがなければ問題ないので、設置賛成です!」(神奈川県 50代男性) ■何が起きてもおかしくない時代だから仕方ない 防犯カメラに違和感を覚えるという人や、人の目が届かない死角にはつけてほしいという人も、やはり最近の犯罪の傾向を考えると仕方ないと考えているよう。 「最初は防犯カメラが街中にあることに違和感というか監視されている感があったけど、犯罪や交通事故の検証に役立ていることを思うと、このご時世必要なものなのかもしれないと思った」(三重県 40代女性) 「死角になったりするところには積極的に設置してほしい。もしものことを想定しないと、今の世の中いつ事件に巻き込まれるか想像つかないですから」(福島県 30代女性) ■証拠として防犯カメラの映像が役立つことも よく見えなかった場合でも映像として残っていれば、あとで解析することも可能。実際に犯罪を目撃した人でも、防犯カメラの必要性を感じたそうです。 「先日、マンションの駐車場に停めてある車を3人の男がハンマーのようなもので破壊するのを目撃して110番通報しました。犯人に気づかれたら怖いし、子どもが見ないように避難させたりしている隙に逃げられてしまったため、やはり防犯カメラは必要だと思います」(神奈川県 40代女性) Q.街中の防犯カメラ設置、賛成?反対? アンケート回答数:6186件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月18日綾瀬はるか のキレのあるアクションが見どころのドラマ 『奥様は、取り扱い注意』 。第2話になって、綾瀬はるか演じる菜美のママ友の優里(広末涼子)と京子(本田翼)の旦那のキャラも、少しずつだが明らかになってきた。さて今回、元特殊工作員の菜美が解決したご近所トラブルは何だったのだろうか。 ■やんちゃな過去は男にとって武勇伝。女にとっては黒歴史 主婦となった菜美がもっぱら趣味となっているのがカルチャースクール通い。今回は着付け教室へ。そこでお色気たっぷりの主婦・夏希(高岡早紀)に菜美たちは出会う。その数日後、夏希が元AV女優だったと町中に暴露されてしまう。 心配した3人はすぐに夏希の家を訪れると、「じつは夫には過去のことを話していない」と打ち明けられた。このまま嵐が過ぎるのを待つと決めた夏希だったが、家に落書きをされたことで夫も家出し、町内会でも大問題になってしまった。 夏希を守るために、菜美は夏希を脅迫する人物を突き止めることを決め、悪者たちを懲らしめることにしたのだった。 ドラマでは「やんちゃな過去は男にとっては武勇伝だけど、 女にとっては黒歴史 」というセリフ。ここはおおきく共感ポイント! 菜美はもちろん過去を話せないとしても、優里と京子も同様であった。女の過去は、けっしてほじくり返してはいけないと夫にも肝に銘じてほしいところ。 ■夫を振り向かせるためのテクとは? このドラマでは 夫を振り向かせるためのテク も登場。たとえば今回なら、新鮮な気持ちを取り戻すために夫に着物姿を見せることに挑戦! そんな3人を見て、夏希は見た目だけでなく、所作から和風の女性になりきることが大切とアドバイスする。 しかし夏希のアドバイスもむなしく3人の結果は散々。京子の夫は「汚れるから脱いだら」と興味なさそうな顔。優里の夫は「それいくらしたんだ」と金の心配ばかり。菜美は和風の女性を極道の妻に履き違えて自爆。西島秀俊演じる勇輝からは「どっかズレてるんだよな」と言われてしまう。 そのほかにも、菜美は米を玄米にしたりおかずを野菜中心にしたりと、夫を振り向かせるためにせっせと努力。しかし勇輝には「明日から白米と肉が食べたいな」と言われてしまう始末。このどこか夫心が分かっていない妻の空回りも面白い。これを読んでいる既婚男性がいたら覚えておいてほしい。急に夕飯がヘルシーになったときには妻の思惑が潜んでいるから要注意だ。 ■ラストの勇輝と菜美のちょいラブシーンにくぎづけ 妻のことを「いまでも充分色っぽい」とさらっと言ったり、「じゃあ、私のどこに色気を感じる?」というめんどくさい質問にも細かく答えてくれたりと、優しさの塊のような夫を演じる西島秀俊。くしゃっと笑う笑顔もかわいいし、妻のご近所トラブルにも耳を傾けてくれる心の広さに、思わず「うちの旦那も見習え!」と思った女性も多いのではないだろうか。 毎回ラストには、そんな女性へのサービスシーンとしか思えない勇輝と菜美のちょいラブシーンが差し込まれている。第一話では菜美に攻められて喜ぶかわいい夫が描かれていたが、今回は勇輝が攻めるパターンに。菜美がバッチリと所作もステキに決めたところで、勇輝も撃沈。西島秀俊がアントニオ・バンデラスばりに綾瀬はるかの着物の帯を取り、抱きかかえて寸止めキスをするシーンは、思い出すだけでいい夢が見られそうだ。 元AV女優の主婦がテーマということからか、菜美と優里と京子の女子トークの途中で、夫のAVの隠し場所の話になった。そのとき、優里の夫はパソコンに「生命の神秘」というエロ動画フォルダがあると話していた。 AVを見るのもかまわない、そしてたしかに生命を繋ぐ行為ではあるが、夫のパソコンにそんなフォルダを見つけたらドン引きしてしまいそうだ。
2017年10月17日ますますグローバル化の波が押し寄せている今、子どもたちの教育にとって大切なのは「英語力」なのか「国語力」なのか、という問題は多く語られています。実際に子育てをしているパパママ世代はどう考えているのでしょうか。 Q.子どもの教育、「英語力」「国語力」どっちが先? 1.少しでも早く「英語力」が先 7.6% 2.まずは土台の「国語力」が先 61.9% 3.どちらが先でなく「英語力」も「国語力」も 29.9% 4.それよりも他の習い事 0.5% まずは土台の「国語力」が先という人が61.9%と半数以上という結果になりました。次に多いのが、どちらが先でなく「英語力」も「国語力」もという意見でした。パパママ世代は国語力を大切にしている人が多いようです。 ■日本人なら国語力をまず先に 算数の問題を解くにも、問題の意味がわからなくては解けないですし、勉強以外の人間関係では国語力が大事。それ以外にも日本人の誇りとして、美しい日本語を話してほしいという気持ちもあるようです。 「我が子を見ているとやっぱり国語力って大事だなと思います。テストの問題が解ける解けないだけでなく、人との関わりにもつながってきますから」(山形県 40代女性) 「日本人ですから日本語が先です。変な日本語を話している若者を見ると情けなさを感じる」(愛媛県 50代女性) 「日本人にとって国語の力は必要不可欠だと思います。日本人の多くは、思考は日本語でおこなっているからです。国語力を高めることによって、より深く物事を考える力がつくと思います」(鳥取県 40代女性) ■欲張りなことを言えばやっぱり両方! 親としてはこれからの世の中を考えると、国語力も英語力も持っていてほしいと思うもの。自分ができなくても子どもに望むのは、欲張りすぎでしょうか? 「どっちも大切だと思う。英語は日本語を覚えるようにまず聞き取り、発音できるように英語に慣れることが大切で、これからは英語ができて当たり前の世の中なので、がんばってもらいたいです」(愛知県 40代女性) 「英語が先とか国語が先とかではなく、小さなときから触れさせておくとどちらも身につくのです。大人が思っている勉強とは違うのです」(千葉県 40代女性) 「どちらも大切ですね。こらからは英語力はどんどん必要になってくると思います。それにともなって海外の方に、日本や日本語を紹介することも増えてきます。そのときに、やはりきちんとした日本語は必要」(千葉県 50代女性) ■小学生から母国語と英語を学ぶ国も 日本に近い国である韓国や中国でも小学生からの英語教育は当たり前。その他、世界の中でもビジネスがしやすい国と言われているシンガポールでは、一定の教育を受けた人ならほとんどが英語を話せるそうです。 「小さなころから英語を使うことで、日本語への理解が深まっていく我が子を見ながら両方大事だと実感しています。子どもには何カ国語も学ぶ能力が備わっています。ただ単に、今日本の教育が両方を上手に育て上げる仕組みになっていないだけだと思います。このままではグローバル社会から取り残されてしまいます」(島根県 30代女性) Q.子どもの教育、「英語力」「国語力」どっちが先? アンケート回答数:5607件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月16日先月、iPhone 8とiPhone 8 Plusが発売になりました。そして、11月にはiPhone Xが発売されることから、そのスペックや値段、いつ替えるべきかなどが話題になっています。そこで、パパママ世代はどれくらい携帯電話(スマホ)使っているかを調査してみました。 Q.携帯電話(スマホ)、何年使ってる? 1. 〜1年 20.4% 2. 〜2年 30.3% 3. 〜3年 19.9% 4. 〜4年 6.7% 5. 4年以上 22.7% 携帯電話やスマホに関心がないかと思われたパパママ世代ですが、意外にも使用期間2年以下の人を合計すると50.7%と半数以上という結果となりました。一方で、4年以上も22.7%いるということから二極化が判明。 ■とにかく壊れるまで使う人&愛着で機種変しない人 長く使う人には大きく2パターンがあるよう。1つはとにかく壊れるまでは同じ機種を使う派、そしてもう1つは自分の携帯に愛着が湧いてしまって機種変更ができない派。ものを大切にするのはいいことですけどね。 「スマホが故障しない限り、買い替えはしないです」(千葉県 40代男性) 「ずーっとガラケーを使っていて、壊れたのを機にiphoneにしました。新機種とか興味がないので、また壊れるまで使う予定です」(神奈川県 40代女性) 「愛着が湧いてなかなか機種変できず、4年目に突入です」(茨城県 40代男性) ■スマホは2年が替えどきってホント!? 2年以内で携帯電話やスマホを買い換える人の多くが、バッテリーの持ちが悪くなったことが原因。特にスマホで動画やゲームなどをやる人は、2年くらい経つと1日持たなくなってしまうようです。その他子どもが落としたりなどが原因で替えるというのも、パパママならではですね。 「まだまだ外はきれいなのに、どうしても充電の減りが早くなる。ケータイって2年くらいが買い替えっていうけれど、案外当たってるのかも」(福島県 30代女性) 「Disney Mobile愛用しています! 可愛すぎて、初期モデルのころからずっと! 新機種が出るたびにほぼ買い替えてしまいます(笑)」(神奈川県 40代女性) 「今持ってる機種は特に衝撃に弱くて壊れやすく、1年経つか経たないかで地面に落下し大破。あえなく新品と交換となりました。次はもっと頑丈なやつにするぞー」(茨城県 30代女性) ■機種変するなら他社も検討すべし! 携帯電話を替えるときに必ず他社比較もしてみましょう。今は格安スマホも台頭し、通信会社はどこも価格競争のため、新規顧客に力を入れているところが多いようです。お得なキャンペーンもあるので見逃さずに乗り換えできれば超ラッキー。 「2年使用スマホ2台で月1万円を超えていたから、他店で相談してみると、スマホ2台・タブレット2台・キッズ携帯1台の5台契約でも月1万円になることがわかり、2週間前に買い替えました。PS4・VR・Bluetoothスピーカー・純正充電器2個・商品券1万円分・ウォレット2万5000円分に加えて、お菓子もたくさんくれました。相談してみてよかったです!」(大阪府 40代女性) Q.携帯電話(スマホ)、何年使ってる? アンケート回答数:5544件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月15日最近ではクリスマスよりも盛り上がるともいわれるハロウィン。ハロウィンといえばやはり仮装がメインです。子ども時代にハロウィンを楽しむことの少なかったパパママ世代は、今どきの子どものハロウィン仮装についてどう思っているのでしょうか。 Q.お子さまのハロウィン仮装、どう思う? 1.いいと思う 61.1% 2.いいと思わない 15.4% 3.わからない・どちらとも言えない 23.5% いいと思うが61.1%と半数以上の回答となりました。次に多いのが、わからない・どちらとも言えないで23.5%。やはりなじみがない人にとっては、良い悪いというよりも「ハロウィン」というイベント自体についてナゾな部分が多いのかもしれません。 ■子どもたちが楽しいなら仮装もOK スーパーやコンビニでもハロウィン仕様のお菓子もたくさんあるので、子どもたちが楽しむイベントとしてやるのは大賛成という人が多かったです。最近では、習い事などで本格的なハロウィンパーティに参加するなどもあるよう。 「子どもが楽しめるイベントの1つだと思います。ちょっとした仮装やお菓子をもらえることを喜んでいる様子を、ほほえましく見るのはいいと思います」(茨城県 40代女性) 「毎年子どもたちに軽い仮装をさせて、ハロウィンを楽しんでいます」(東京都 40代女性) 「子どもが通っている英会話のイベントで仮装しました。ネイティブの先生たちと、いつもと違ったかたちで英語で交流できるのでよかった!」(鳥取県 40代女性) ■ハロウィンだからってなんでも許されるわけじゃない! 仮装反対派の人たちは、イベントと称してマナー違反をする行為が許せないみたい。夜遅くまで子どもを連れ回したり、親が見栄のために過剰な仮装をさせたりするのは、子どもにとっていいとは決して言えませんね。また、学校などで全員参加でするイベントではないという意見もありました。 「コスプレはいいと思うけど、連れて行く場所や時間帯を考えるべき。ハロウィン当日の渋谷に22時過ぎに小さい子どもを連れた夫婦がいた。危険」(東京都 40代男性) 「子どもが純粋に楽しめるならいいと思う。親が押し付けた仮装や過剰すぎるものは個人的に反対」(神奈川県 30代女性) 「やりたい人はやればいいけど、学校とかでやられるとちょっと…。学校でやることではないと思います」(千葉県 40代女性) ■ハロウィンはむしろ子どもたちのイベント ハロウィンというと毎年、繁華街で仮装した若者の様子や翌日のゴミの残骸などがニュースで映し出されます。でも、本来は「子どもが仮装して近所の家を回りお菓子をもらう」というもののはず。子どもの仮装はいいけど、大人の行き過ぎた行為をなんとかしてほしいというのが本音のようです。 「むしろ子どもは楽しめばいい。楽しみながらマナーやエチケットを学ぶいい機会だと思います。いい大人が無礼講とばかりに大騒ぎしたり、露出したりするのは見苦しい」(愛知県 40代女性) 「大人のエスカレートしたものはどうかと思いますが、子どもはかわいいです」(神奈川県 40代女性) Q.お子さまのハロウィン仮装、どう思う? アンケート回答数:2827件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月14日