大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、現在はフリーランスで数々のメディアに携わる。
家事の時短家電といえば、お掃除ロボットと食洗機。とくに食洗機は時短だけでなく、手荒れも少なくなったり、節水にもなったりと一石二鳥以上の働きをしてくれるようです。実際の子育て世代のパパやママに、食洗機についてアンケートをしてみました。 Q.食洗機、欲しいと思う? 1.欲しいと思う 26.1% 2.欲しいと思うが、購入を迷ってる 11.1% 3.欲しいと思わない 27.9% 4.すでに使っている 32.7% 5.その他 2.2% もっとも多いのはすでに使っているという回答で32.7%でした。共働き家庭も増える現代、食洗機も今では3人に1人が持っている時代のようです。すでに持っている人と必要ないという人、両方の意見を聞いてみましょう。 ■食洗機のある生活が当たり前に 食器洗いは毎日することなだけに、一度使うとやめられない! という声が多数あがりました。力を発揮するのが、カレーやスパゲティーなどの油ものや、お弁当箱のヌルヌル汚れ。匂いもスッキリ落としてくれるのがうれしいポイントです。 「食洗機がないと困る! 我が家では毎日大活躍です」(宮崎県 40代女性) 「カレーや天ぷらの鍋もきれいになるし、完璧に乾くのでいいですよ。食洗機なら卵料理の生臭さも残らず助かります」(神奈川県 40代女性) 「食洗機のある生活が当たり前になってしまいました。ちょっとしたお皿などはカゴに立てかけて乾かしますが、まな板やお弁当箱などは高温で洗浄したいので、積極的に使っています」(神奈川県 40代女性) ■食洗機より手洗い派 一方で、手洗いが好きという人もいました。食洗機には入る量や大きさが限られているので、大家族だったりすると、結局入りきらなかった食器は手洗いになります。だったら全部手で洗うのとあんまり変わりないという声も。食器洗いが好きという人には食洗機は必要ないのかもしれませんね。 「以前使ったことがあるのですが、私は食洗機よりも自分でやってしまったほうがよいと感じたので」(茨城県 40代女性) 「我が家は人数が多いので、お皿が重なったりして、ちゃんと洗えているか不安を感じるので、結局自分で洗っちゃってます」(千葉県 30代女性) 「自分でしっかり洗った感がほしいので、食洗機はいりません」(神奈川県 40代女性) ■ワーキングマザーには強い味方 「絶対必要!」と声を大にするのは働くママたち。食洗機に入れてしまえば、洗っている間にほかの家事ができたり、子どもをお風呂に入れたりすることができるという時短メリットを最大限に活かした使い方をして、毎日の家事を乗り切っているようです。 「新居を建てたときに、サービスで食洗機をつけてもらいました。働くママにとってはこれがあるのとないのでは大違い! 今ではなくてはならない存在です。水道代も安く済むし、食器を洗う時間にほかの家事ができます。何より、手で洗うよりピカピカになります」(静岡県 30代女性) Q.食洗機、欲しいと思う? アンケート回答数:7258件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年05月15日子どもを叱らずに育てられたらいいのに…と多くの親なら思うことです。やさしいママでありたい、寛大な親でありたい、そう思いつつも、現実は毎日怒鳴ってばかりの日々。親たちもそんな自分の行動を反省していることがわかるアンケート結果が出ました。1万2000人の親たちの本音をのぞいてみましょう。 Q.お子さまを叱りすぎて反省したこと、ある? 1.ある 95.0% 2.ない 3.0% 3.わからない・どちらとも言えない 2.0% 95%の人がお子さまを叱りすぎて反省した経験があると回答しました。親だって人間ですから、いつも冷静に叱れるわけではありません。子育ては毎日が葛藤の日々というのが親の正直な気持ちのようです。 ■もっとやさしくなれたらいいのに…… 理想はいつも笑顔のたえないやさしいお母さん。でも、現実は毎日怒ってばかりの怖いお母さん。「いつになったら宿題やるの?」「早く寝なさい!」「ダメって言ってるでしょ」のオンパレードに疲弊している親が多数いました。 「寝顔を見ては反省の日々。明日はやさしくしよう、そう思いながら今日も叱る…」(千葉県 30代女性) 「あります、あります。言いすぎたな〜と思っているときに、子どもがあやまってくると、一人猛反省します」(宮崎県 40代女性) 「後悔の日々です。もっとやさしいママになろうと思えば思うほど、逆のことをしてしまう。でも、周りにはこんなこと相談できないし、しんどいです」(千葉県 30代女性) ■大切でかわいい我が子だからこそ叱ってしまう 他人の子ならそこまで叱らないことも、自分の子だからこそ強く言いすぎてしまうことも。愛情や心配の裏返しなんですが、子どもにはそれが伝わっているのか不安な面も。親が叱るのは子どもがかわいいからなんです! 「逆に『ない』と言い切れる方がいるのが信じられないくらいです。私は日々、罪悪感と葛藤しているので」(千葉県 40代女性) 「命がけで産んで育てているかわいい子どもです。叱りすぎることもあると思います。それだけ真剣なんです」(北海道 40代女性) 「本気で叱ります。叱りすぎることも多々あります。子どもにも本気は伝わると信じています。危険なことになったときにはいつも怒ります」(茨城県 40代女性) ■深呼吸で一度冷静になる 子どもが成長すると口も達者になり、痛いところを突いてくることも。そうなるとついつい口げんかのようにヒートアップしてしまいます。怒鳴りたくなったときには、ゆっくり深呼吸をしてから言いたいことを伝えましょう。また、自分とは違う子どもの考えを認める心の広さは必要です。 「冷静になったとき、後悔したことがあります。その時は子どもに対し、強く言いすぎてごめんなさいと謝りました。今は怒る前に深呼吸して、冷静な気持ちで話します。子どもを一人の人格として意識するようにしています」(青森県 40代女性) Q.お子さまを叱りすぎて反省したこと、ある? アンケート回答数:12179件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年05月12日春の運動会の季節ですが、組体操の危険性が問題視されていることを知っていますか。日本スポーツ振興センターのデータによると、組体操の練習中などに起きる事故は年間8000件を超え、死亡事故や重度の後遺症が残るようなケースもあるようです。大阪府では組体操の一部を禁止をすることにしましたが、この規制について親たちの意見を聞いてみましょう。 Q.組体操の規制、どう思う? 1.賛成 17.5% 2.どちらかと言えば賛成 20.4% 3.どちらかと言えば反対 30.2% 4.反対 14.1% 5.わからない・どちらとも言えない 17.8% どちらかと言えば賛成が30.2%でもっとも多い結果になりました。とは言うものの、賛成・反対・どちらとも言えないとそれぞれがばらつきのある回答に。子どもの安全と子どもの発表の機会、どちらを守るべきなのか親としても意見が分かれるようです。 ■骨折や流血など怪我が多発! 組体操の規制が行われる背景となっているのが、その危険性。実際に骨折や流血などの怪我をしている場合もあります。そこまでして組体操にこだわらなくてもいいのではという意見もありました。 「骨折しました、練習の初日に。最後の運動会が思い切り楽しめず残念でした」(奈良県 40代女性) 「子どものとき一番下にされて、毎回小石が膝に刺さって血が出た。本当に痛くて苦痛で嫌だった」(山梨県 30代女性) 「何のために組体操をするのか? タワーは確かに見応えがありますが、危険をおかしてまでやるべきことじゃないと思う。組体操以外にもたくさん見応えのあるものはあります」(神奈川県 30代女性) ■小学校6年間の集大成にやっぱり感動 危ないと言われても、見ればやはり感動してしまうのが組体操。規制で禁止にするのではなく、安全な方法を見つけて実現してほしいという親心も垣間見れました。 「さすが6年生!って言われて大きな拍手に感動した思い出はないですか? 危険だから何でも禁止にすればいいというものではないと思う。晴れ姿だと思うから禁止しないでほしい」(大阪府 40代女性) 「組体操は見ていてヒヤヒヤしますが、できたときの達成感や感動はすごくて、涙を流しながら見ました」(大阪府 40代女性) 「10段とかは危険だと思うけど、5段とかの高さもなくなったら…。安全第一は基本ですが、転んでも骨を折る子はいるし、学校が責任取るのが嫌なのかな」(千葉県 40代女性) ■高ければいいってわけじゃない! ピラミッドやタワーの上のほうに自分の子どもがいるときには気づけないけど、もし自分の子どもが10段ピラミッドの一番下になることを考えると、高ければ感動するってものでもありません。下になる子も上に乗る子もみんながいっしょに達成感を感じられる演目にすることが大事なポイントのようです。 「確かに見応えもあるし、みんなで力を合わせて作り上げる達成感も大きいけど、正直10段のピラミッドは見せられても感動しない。下の子がかわいそうと思うだけ。成功したらよく耐えたねって言えるけど、失敗して下敷きになったらと思うと無理。やるなら3段くらいで充分」(千葉県 40代女性) Q.組体操の規制、どう思う? アンケート回答数:8791件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年05月11日子どもの成長はうれしいですが、成長するたびに洋服を買いかえなければいけないのも現実です。今どきのパパやママに、月に子どもの洋服代がどれくらいかかっているのかを調査してみました。お得に買うためにネットオークションやフリマアプリなども活用している人も多いようです。 Q.子どもの洋服代、どれくらいかかる? 1.月平均3000円未満 54.2% 2.月平均3000円以上5000円未満 28.2% 3.月平均5000円以上10000円未満 14.1% 4.月平均10000万円以上 3.6% 3000円未満が半数以上、5000円未満まで含むと82.4%という結果になりました。みなさんお下がりやセール、リサイクルショップやネットオークションなどを活用して、なるべくお金がかからない方法で購入しているようです。 ■子ども服の賢い購入方法とは ついこの前まで着られていたのに、急に着られなくなってしまった……。そんなことも日常茶飯事なのが子どもの服。より安くより賢くゲットする方法を実践していました。 「月3000円もかけてない。まだ小学生なのでお下がりが多いかな。男の子だから服に興味もなく助かってます」(静岡県 40代女性) 「靴下・下着類を購入するときで3000円以下です。洋服は少し大きめをセールで買います。ブランドに感してはお下がりかリサイクルです」(千葉県 40代女性) 「最近リサイクルショップとかネットオークションで買うので助かってます」(愛知県 30代女性) ■服よりも困る! それが子どもの靴問題 洋服とちがって小さいのを我慢して履くことも、大きいのを履くこともできないのが靴。また、おさがりをするころには履きつぶしていることも多いので新品を買わなければなりません。値段も大人と変わらないので家計を圧迫する原因に。 「服より困るのが靴。すぐにキツくなるので、我慢させるわけにもいかず買い替えばかり。成長しているのはうれしいのですが」(鹿児島県 40代女性) 「洋服は毎月は買っていません。靴だけはきちんとしたものを買いますが、洋服はセール品ばかりです」(千葉県 30代女性) 「洋服代よりも靴のほうがバカにならない。大人とほぼ変わらない値段の靴を欲しがるんです。しかも痛みが早い」(埼玉県 40代男性) ■女の子のほうがお金がかかる?! 男女差でも洋服代は違うようです。小学校高学年ころになると、衣服にこだわる女子と着れればなんでもいい男子では、持っている枚数も1つあたりの単価にも変化が。 「女の子2人だとお金がかかる時期がありますね。歳が近いとライバル心で同じものを欲しがったり、お下がりを嫌がったりするので。中学男子はほとんどジャージなので、あまり洋服代はかかりません」(神奈川県 50代女性) Q.子どもの洋服代、どれくらいかかる? アンケート回答数:6248件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年05月10日少子化対策で先を行くフランスが取り入れている「世帯課税方式」。この税制は、子どもの人数が多い世帯ほど所得税が下がるというものです。日本でも導入に向けての検討がされていますが、実際のパパやママはこの少子化対策についてどう思うのかを聞いてみました。 Q.子どもの人数による所得税の減税、どう思う? 1.効果が大きいと思う 30.2% 2.少し効果があると思う 37.0% 3.効果がないと思う 21.6% 4.わからない 11.2% 少し効果があると思うと回答した人が37.0%とトップ、効果が大きいと思ういう回答も次に多かったことから、パパやママは賛成の人が多数派なようです。子どもが1人と子どもが4人いるのでは、家計の負担も大きく違うことを知っている親だからこその意見ですね。 ■子だくさん家族にとってはうれしい! 子ども1人が成人するまでに3000万円かかると言われている現代。2人で6000万円、3人なら90000万円と考えると、子どもの人数によって少しでも優遇されるのであれば助かるというのが本音のようです。 「子どもの人数による減税は大賛成です。希望としは所得制限をかけないでほしい。子育てにかかる負担は平等なので」(神奈川県 40代女性) 「子どもが4人いる私にとってはありがたい話です」(佐賀県 30代女性) 「子どもが多いので助かります。ただ、今ですらたまに心無い人が手当目当てとか言ってくるので、ますます減税対策とか言われそう。本当に子どもがほしいだけなんですが」(島根県 30代女性) ■所得税減税よりも親世代が望むこと 所得税減税にはもちろん賛成。でも少子化対策になるかというと疑問という声もあがりました。子どもひとりひとりが最低限の教育を無償で受けられるような制度を親たちは求めているようです。 「所得税減税より教育にお金がかからないようにしてほしい」(鳥取県 40代女性) 「高校を卒業するまでは収入に関係なく学費や医療費を完全無料にすれば、多少少子化対策になると思います」(兵庫県 40代女性) 「所得税を下げてくれるのもありがたいけど、保育料や学費の減免対象を広げてほしい! 我が家も毎月大変です」(静岡県 30代女性) ■なんの不安なく子育てできる社会に 少子化だから女性は子どもを産もうという割には、保育園には入れないし、保育園と近隣住民とのトラブルも絶えない日本。減税や手当てというよりも、もっと根本的に子育てするのに不安がない社会になってほしいという声もありました。 「もっと現実的に不安なく子育てできる支援が必要だと思います。せめて保育料無料や塾や習い事をしなくてもいいくらい義務教育の質を上げてもらえれば、ぶっちゃけ手当てなんてなくてもいいと思いくらい。子どもを産めっていうのに、子どもがいると迷惑がる社会、そんな世の中に不安しかないに決まってるでしょ」(東京都 30代女性) Q.子どもの人数による所得税の減税、どう思う? アンケート回答数:7228件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年05月08日今や街でもたくさん見かける電動アシスト自転車ですが、お値段もそれなりにするので購入をためらわれる人も多いと思います。そこで今回は、電動アシスト自転車の所持率と持っている人、持っていない人の意見を聞いてみました。一度乗るとやめられない夢の乗り物のようです。 Q.電動アシスト自転車、使ってる? 1.使ってる 19.2% 2.使ってないが、購入予定 1.0% 3.使いたいがまだ高い 23.5% 4.普通の自転車で問題ない 27.2% 5.自転車を使わない 29.0% もっとも多いのは自転車を使わないという人で29.0%でした。次に多いのは普通の自転車で問題ないという意見でしたが、一度使うとその楽チンさから手放せないという声も多くあがっています。お買い物にお迎えにと大活躍する電動アシスト自転車の魅力を聞いてみました。 ■こんな便利な乗り物はない! 車の免許を持っていない、車を所持していない、坂道が多い地域に住んでいるなどの人にとっては欠かせない乗り物のようです。中には車を持っていても、駐車場を気にせず乗れる電動アシスト自転車が必要という意見も。 「お米もらくらく運べるので便利。こんな便利なものはないです」(茨城県 40代女性) 「どこに行くのも坂道の多い地域なので、車を運転しない私にはなくてはならないもの。少し高いけどがんばって購入しました」(神奈川県 50代女性) 「車がなく坂道が多い場所に住んでいます。子どもが2歳前のときに購入し、買い物や公園、病院などに行くのに欠かせません」(千葉県 30代女性) 「思っていた以上にラクちん。駐車場とか気にしなくていいし」(神奈川県 40代女性) ■電動アシスト自転車に憧れる瞬間 子ども2人を乗せていたり、坂道をゼーゼー言いながら上っているときに「ああ、電動アシスト自転車があれば…」と願わない人はいないはず。夢の乗り物はお値段もそれなりに夢の価格なので、二の足を踏んでしまうことに。 「子ども2人を乗せていると、たまに電動アシスト自転車欲しくなります」(埼玉県 40代女性) 「自転車を持っていないません。車移動が主です。ママ友は電動アシスト自転車を持っている人がほとんどで、乗らせてもらったら快適でした」(千葉県 40代女性) 「体力がないので、自転車で少しの坂道を上るだけでもダメージを受けます。電動アシスト自転車を夢見ていますが、お値段が夢から覚ましますよね〜」(北海道 30代女性) ■アシストなしの自転車でたくましくがんばる母たち アシストなしは正直つらい! それでも毎日子どもの送迎や買い物をがんばっているママたちもいます。体力作りのため、ダイエットのためと思って乗り切りましょう。 「子どもの入園と同時に買ってほしいと頼みましたが、高いからと却下されました。卒園まで普通の自転車でがんばりましたよ。おかげでふくらはぎムキムキです!」(千葉県 40代女性) 「幼稚園の送迎で、アシストなしの自転車を3年使用しています。ダイエットと運動不足解消に、あと3年がんばって送迎します!」(神奈川県 40代女性) Q.電動アシスト自転車、使ってる? アンケート回答数:6586件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年05月05日沢尻エリカが9年間離れて過ごしていた息子と再会する母親役を演じているドラマ「母になる」。5月3日には第4話が放送されるが、今からでも間に合う3つの見どころをおさらいしておこう。 1.誘拐された息子が実は生きていた このドラマは3歳のときに誘拐された息子・広が、約9年の時を経て13歳になったときに生きているという知らせをもらい再会することからスタートする。あんなに小さかった3歳の男の子が、自分と同じくらいの背丈になり、しっかりと成長していることに戸惑いを感じつつも、長い間会いたいと願った息子との出会いをよろこぶ母・結衣(沢尻エリカ)だった。 しかし喜びもつかの間、児童福祉司(中島裕翔)から広が2年前までの約7年間、別の女性と親子として暮らしていたことを結衣は聞く。 2.育ての母からの手紙そして対面 2年前施設に預けられるときに育ての母・麻子(小池栄子)が広に宛てた手紙には、こう書かれていた。「ママはママじゃなくなくなるときがきます。あなたの前にいつか新しいお母さんと名乗る人があらわれます」という書き出しから始まり、二人で過ごした思い出の日々についてが語られていた。 しかし、結衣と対面した麻子の態度はそれとは違っていた。子どもが虐待されていると思って助けただけ、でも女一人で育てるのが大変になったから施設に預けた、今は広との思い出も忘れてたし、もう二度と会わないというものだった。 3.広のママへの思い 一方、表面上はとてもいい子で懐いている広だが、心の中ではまだまだ育ての母である「ママ」の存在が大きく残っている。ママは僕を捨てるような人じゃないと施設の友人に話したり、スマホを買ってもらうとすぐにママ電話をしたり、写真を送ったり…。 二度と会わないと言われたあと、広はノートに「行かないで」と何度も書きなぐり、耐えきれずママを追いかけた。しかし麻子は突き放した態度を崩さなかった。 一人になって麻子はやっと本当の自分に戻り、泣きながら広の写真を1枚ずつ消していくのだった。 会いたいと思っていた息子に会えたのに息子の気持ちは別の母親にあることを感じる結衣。自分といるよりも本当の両親の元にいるべきと考えて身を引く麻子。13歳の少年は2人の母親のどちらを選ぶのだろうか。
2017年05月03日5月5日はこどもの日。もともとは端午の節句だったものが、1948年に祝日として登録される際に「こどもの日」となりました。GWということもあり、こいのぼりや鎧兜を飾ったり、柏餅やちまきを食べるなどの端午の節句としてお祝いする習慣は、今どれくらいの家庭でやっているのでしょうか? Q.こどもの日のお祝い、どうしてる? 1.こいのぼり・鎧兜・五月人形などを飾る 34.9% 2.柏餅やちまきを食べたり、しょうぶ湯に入る 18.7% 3.特に定型的なお祝いはせず、子どものしたいことをする 26.5% 4.その他 4.9% 5.お祝いをしない 15.0% 男の子の子どもがいる家庭では、こいのぼりや鎧兜などを飾るという人も34.9%いますが、今年のようにGWの間にはさまれてしまう日程だと子どものしたいことをすることが多いよう。お祝いをしないという人も15%いました。 ■日本ならではの行事の大切さ 子どもの健康や成長を願う日でもあるため毎年行っているという人もいました。集合住宅などが増えたため、こいのぼりよりも兜を飾るという人が多数派。日本の季節の行事は大切にしたいという声もありました。 「できるだけ四季折々の行事は大切にしていこうと思います。子どもの思い出になればうれしい」(神奈川県 50代女性) 「せっかく親に買ってもらった大事なものなので、毎年兜は子どもといっしょに飾っています」(静岡県 40代女性) 「高校生になりましたが、兜は毎年飾っています。いくつになっても健やかに育ってほしいと願う思いはかわりませんから」(神奈川県 50代女性) ■今はケーキでお祝い!子どもがよろこぶ1日に こどもの日といえば柏餅やちまきですが、アンケートでもっとも多かった回答はケーキを食べるというものでした。最近では、こどもの日用の兜やこいのぼりのデコレーションケーキもたくさん売られています。また、外食も含めてお寿司を食べるという家庭も多かったです。 「スポンジケーキを焼いて、こいのぼりの形にカットして、子どもといっしょにデコレーションします」(福島県 40代女性) 「ちまきとかは食べないで、子どもの好きなケーキでお祝いです」(千葉県 40代男性) 「特別なことはしませんが、夕ご飯は息子の好きな手巻き寿司にして、ケーキも食べます」(新潟県 30代女性) ■いつの間にか飾らなくなってしまった兜 小学校の高学年くらいから兜やこいのぼりの飾りをしなくなったという人もいました。子どもがサッカーや塾通いをしているとGW中も練習やら特別講座やらでお祝いムードではなくなってしまうのかも。今からでも遅くありません!子どもが大きくなっても兜を飾るのはアリですよ。 「そういえば数年前から兜を飾らなくなりました。もう飾れる場所もなくなってしまいましたが、皆さんのコメントを見て、無性に飾りたい気持ちに駆られています。中学生ですが、突然飾ってもよろこんでもらえるのかな」(神奈川県 40代女性) Q.子どもの日のお祝い、どうしてる? アンケート回答数:8167件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年05月03日最近、事件やネットなどでもPTAという言葉が騒がれています。今では、次から次へと後出しジャンケンのようにネガティブな意見が出てきますが、実際のPTAの活動はどのようなものなのでしょうか?初めてのPTAに参加した筆者の実体験を元にご紹介します。 PTA活動は強制ではない いろいろなメディアで言われていますが、PTAへの加入は任意で強制ではありません。この話題の発端は、ちょうど1年ほど前にタレントの菊池桃子さんが「一億総活躍国民会議」に出席してある発言をしたことに始まっているように感じます。それは「任意にもかかわらず、すべての者が参加するような雰囲気作りがなされている。働くお母さんたちにとっては、PTA活動っていうものが難しい」というもの。 これにより多くの親たちが「え?PTAって全員入るものじゃないの?」と思ったのではないでしょうか。実際、強制とはいかないまでも、多くの学校で子ども1人に対して1回役員をやると決まっているところが多いようです。 実際にやってみてわかったこと 私は今年度PTA役員を引き受けています。まだ、スタートして1か月足らずですが、実際に関わってみてわかったのは、多くの活動がPTAなしではできないということです。おそらく小学校のメインイベントである運動会や全校遠足なども、準備やパトロールなどを含めてPTAの協力があってこそ安全にできていることがわかりました。 当たり前だと思って受けていた恩恵が、実は誰かが支えていたくれたものだったと知るだけでも大きな収穫でした。 集合時間は決まっているのに終了時間が決まっていなかった どこかでは換算すると時給1000円以上だとか、拘束時間が月平均何時間だという数値も出ていますが、確かにそれなりに仕事はありますし時間も拘束されます。私がもっとも驚いたのは集合時間は決まっているのに、終了時間が決まっていないこと。つまり、終了時間は仕事が終わるまでという考えなのでしょう。 せめてこの習慣だけはやめたいという思いで、集まりがあるときには必ず「何時までですか」と聞いています。仕事の会議でもそうですが、アジェンダを共有し、決定事項を明確にすることは最低限必要だと思います。 ストイックにすることはありませんが、PTA活動が有益だと思うからこそ、目的を決めて効率的に活動を行いたいというのが私の思いです。 PTAという無償の活動の意味 PTA役員になったことを言うと、多くの人から「大変ね」「仕事もあるのに役員になったの?」などと言われることがありました。その度にちょっとモヤっとした気持ちになっていました。でも、仕事場で同じ小学生のお子さんを持つ女性が「尊敬する!」と言ってくれたときに、そのモヤモヤがすーっと晴れた気がしました。 役員になった人はもちろん役目を全うするべきです。そして、役員にならなかった人は、なってくれた人に感謝の気持ちを持つことが大切なんだなと分かりました。 誰かがやってくれると言うのではなく、自分がやらないことをやってくれていると言う意識を持つだけでも、PTAへのイメージが変わるのではないかと思います。 あなたのお子さんも通学路で事故にあいそうなところを助けてもらうかもしれない、図書館で読み聞かせを聞いて本が大好きになるかもしれない、卒業式に胸に花をつけてもらうことで成長を感じることができるのかもしれない。そのなくなったときにしか気づけない1つ1つのことが、PTAという無償の活動で行われているなんて、思えばすごいことですよね。 とはいえ、仕事をしながらのPTA活動は大変なことも多いです。スリム化はしてもいいから、仕事をする人もお子さんが多い人でも参加できる方法を見つけていけるといいのかもしれませんね。
2017年05月02日来店頻度を上げるための施策として、多くの企業やショップが取り入れているポイントカード。多くの人がポイントカードを持っていると思いますが、実際何枚くらい持ち歩いていますか?お得に賢く買い物をしたいと思っているママたちのお財布の中身に注目してみました。 Q.ポイントカード、何枚持ち歩いてる? 1.持ってない 1.4% 2.1枚 0.9% 3.2〜4枚 18.9% 4.5〜9枚 35.5% 5.10枚以上 43.3% 10枚以上がもっとも多い43.3%という結果になりました。次に多いのが5〜9枚で35.5%ということで、みなさんたくさんのポイントを持っているようです。 ■たくさん持ってる人はカードケース派 カードをたくさん持っている人は、さすがにお財布には入りきらないようで、カードケースにポイントカードを入れて持ち歩いているようです。ポイントが貯まれば、次のお買い物がお得になったりなどするので、主婦としてはやめられません! 「すごい持ってます!財布に入らないのでカードケースを別に持ってます」(北海道 40代女性) 「数えきれない。お金よりたくさん入っていることだけは確か」(神奈川県 40代女性) 「たくさんあります!ポイントがついてお得とか言われるとついポイントカードを作ってしまう。そのおかげでポイントも貯まりいろいろ交換などしています」(静岡県 40代女性) ■なるべくアプリでスリム化を! ユニクロなど一部の企業ではポイントをアプリで管理しているところもあります。カードを持たなくてもいいし、スマホに入っているので「今日カード忘れた!」ということもないのがいいですね。よりたくさんのポイントカードがアプリ化してほしいという声もありました。 「スマホのおサイフケータイ対応のものであれば、基本的にすべてアプリにしているので、昔よりカードは減りました」(福島県 40代女性) 「財布がかさばるので、利用頻度が対愛ものしか入れません。企業によってはアプリ管理も始まっているのでカードを持たなくてもすむのは助かります」(千葉県 30代男性) 「もっとモバイルポイントが普及してくれればラクなのにな」(神奈川県 40代女性) ■財布はパンパン! ポイントはカラッカラ 使う頻度が低いポイントカードばかりをたくさん持っていても、お財布が膨らむばかりでポイントは増えないという悲しいことになりがち。やはりポイントカードを作るか作らないかは、優先順位を考えるのが大切なようです。 「カードが多すぎて持ち歩いてもレジですぐに探せず出せない。持ち歩いてるのにポイントは思うように貯まらないという、一番良くない状態の私」(千葉県 40代女性) Q.ポイントカード、何枚持ち歩いてる? アンケート回答数:6237件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年05月01日小学生のスマホ所持率が上がることにより、「スマホ依存」を心配する声もあがっています。兵庫県ではいち早く条例を改定し、学校や保護者などに子どもが長時間利用することの弊害の認識を求めています。そのほかの自治体でもスマホの利用を「夜9時まで」などとルール化しているところもあるようです。このスマホ依存対策の条例化についてアンケート調査をしました。 Q.子どもの「スマホ依存」対策の条例化、どう思う? 1.賛成 43.1% 2.どちらかと言えば賛成 30.1% 3.どちらかと言えば反対 10.1% 4.反対 4.5% 5.わからない・どちらとも言えない 12.3% 賛成が43.1%ともっとも多い結果となりました。どちらかと言えば賛成も含むと73.2%とほとんどの方が賛成派のようです。親たちはそれだけ子どものスマホ依存を脅威に感じているようです。 ■まずは親子で話し合ってルールを決める まずは家でのルールが大切という声が多くあがりました。しつけの一環として、スマホとのつきあいかたを親子で話し合うことも大切です。いきなり取り上げたり一方的にルールを決めつけるのはやめましょう。 「行政が規制する前に、しっかりと親がルール作りをして守らせることが先決だと思います。我が家には中学2年の子どもがいますが、しっかり守ってくれています」(三重県 40代男性) 「家庭でのしつけが大事だと思う。スマホだけじゃなく」(千葉県 40代女性) ■条例に賛成!いじめ防止にも役立つ 親の子ども時代にはなかったスマホに対して、親自身もどうルールをしたらいいかわからないこともあります。条例があることで、家庭でのルール作りの指針にもなるようです。また「夜9時まで」など時間を決めることで、友だちとのやり取りにも区切りがつき、いじめなどの発展を防ぐこともできます。 「各家庭でルールを決めていても難しい問題。親が寝静まってから朝まで使用している子もいるようです。学校や家庭と連携しながら子どもたちを見守るのもアリかもしれません」(神奈川県 40代女性) 「ガイドライン的なものがあるのはいいと思います。徹底できるかは各家庭によると思いますけど」(神奈川県 40代女性) 「家でルールを作っても、友だちと足並みがそろっていないと守らせることが難しいから、ある程度条例で足並みがそろえられると守りやすくはなる。本当は条例がなくてもうまくやっていけたらいいけど」(千葉県 40代女性) ■スマホの危険性を親として知っておくべき 親が正しい使い方やスマホの危険性についても知っていれば、子どもに伝えることができます。条例としてルールを作るだけでなく、情報の発信を求める声もありました。フィルターをかけることはもちろん、一定の利用時間を越えるとアラームで知らせてくれるアプリなどの活用もすすめられています。 「ルール作りの条例より使い方を具体的に提案してほしいです。例えばどんなトラブルがあって、どう対応すればいいかを発信してほしい。親よりも子どものほうが詳しかったりする場合もあります。親子で危険性の勉強をしながらルール作りができる環境にしてほしいです」(茨城県 40代女性)
2017年04月28日大手ネットショッピングでは注文した翌日に商品が届くのが当たりまえになりつつある今、配送物量の増加に加えて、再配達の手間が配送業者の負担になっていることが問題となっています。その解決策の1つが、再配達の有料化。このことについてどう思うかをパパやママに聞いてみました。 Q.宅急便、再配達の有料化どう思う? 1.賛成 16.6% 2.賛成ではないが仕方ない 47.1% 3.反対 33.4% 4.わからない 2.9% 賛成ではないが仕方ないが47.1%ともっとも多い反面、反対も33.4%と2番目に多い結果になりました。ネットショッピングに通販、オークションなどママやパパたちにとって宅急便はなくてはならないものになりつつあるなか、再配達でお金を取られることに反対の人も多いようです。 ■再配達の有料化に反対! 時間指定していない荷物でも再配達に有料化されてしまうのか? 在宅しているのに不在票を入れられてしまうのでは? など、再配達の有料化の問題点を指摘する声が多くあがりました。 「必ず配達される日時を確認の上、荷物が配達されたのであれば有料化も仕方ないかもしれません。いつ届くのかわからずにいきなり配達されて、再配達が有料と言われても納得できません」(神奈川県 50代女性) 「再配達1回目までは無料で、2回目以降は有料にしてほしい。いきなり有料はキツイです。受取拒否が増えて、逆に問題になるのでは?」(神奈川県 40代女性) 「在宅しているのにインターホンをならさず、不在票を入れて、再配達有料とかできてしまう。反対です」(茨城県 40代女性) ■サービスを受けるならお金を払うべき 企業努力で今までなんとかしてきた配達業者ももう限界なのではという意見も。再配達というサービスを受けるなら、料金を払うのが基本という考えのようです。 「ヤマト運輸が27年ぶりに料金改定とニュースになりましたが、逆に言えば27年前の水準で今までがんばってきたってことですよね。そのときの時勢に合う運賃は請求していいと思います」(埼玉県 40代男性) 「時間指定をしておいての再配達は有料化していいと思います」(千葉県 30代女性) 「最近問題になってますね。私自身よく通販を使うので、配達員の方は大変だと思います。お昼ご飯を食べる時間もないなどを聞くと有料化は賛成です」(神奈川県 30代女性) ■送り主が時間指定をした場合はどうなるの? 自分で決めた時間指定なら家にいるべきだけど、仕事や親戚などの送り主が時間指定をした場合は、そうとは知らずに不在にしてしまうことも。それでも再配達にお金がかかるのは不公平なのでは? 「うちは自営業で仕事関係の荷物や書類が頻繁に届きます。私もパートに出ていて日中留守にしがち、もし再配達に料金がかかったら一体いくらになるのかと想像すると怖いです」(神奈川県 40代女性) 「お中元やお歳暮などはいつ来るのかがわからない。それも有料化されてしまうのはどうなのでしょうか? なんでも有料化すれば解決ってことではないと思います」(千葉県 40代女性) Q.宅急便、再配達の有料化どう思う? アンケート回答数:7485件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月26日第1話ではほとんど出ていなかった麻子(小池栄子)が、一気に存在感をあらわした第2話。そんな女をママとして愛しているようすの息子・広と、「せっかく会えたのに私の存在って……」と絶望に突き落とされる結衣に親子としての絆は生まれるのだろうか。 育ての親である麻子が登場 9年ぶりの再会を果たした結衣(沢尻エリカ)と広は徐々に距離を縮め、結衣の自宅で手料理を食べたり、泊まったりするようにまでなった。このまま一緒に住めたら、幸せな母子の暮らしが待っているかのように思えたのだが、そこへ現実が突きつけられる。 実は会えない9年間のうち、約7年は麻子と広が親子として暮らしていたことを知る結衣。それだけでもショックなのに、広が持っていた麻子の手紙の内容は凄まじいものだった。 クライマックスは麻子の手紙 手紙の内容は、育ての母がいることをほのめかした上で、その母親と会ったときの対処法が事細かく指示されていた。初めて会ったとき、一緒に暮らそうと言われたとき、手料理を食べたとき、そのときどきにすべきことを伝えるものだった。 それだけではない。本当の母親のことを「あなたのことは何も知らないおばさん」と言い、自分だけが本当の母親だということを確固たるものにするため、二人だけしか知らない思い出を書きつづったものだった。 小池栄子が存在感をあらわしたと言ったが、今回も登場シーンは少ない。だが、この手紙の朗読だけで狂気を感じた人も多いのではないだろうか。息子への愛情だけでなく、産みの母親への蔑みのオンパレード。正直大好きなママからでも、こんな手紙をもらったら、子どもとしては戸惑うのではないだろうかと思ったほどだ。 産みの母のプライド「私はあの子の誕生日を知っている」 結局、結衣は広と一緒に暮らすという決意表明をする。知らないおばさんでもいい、お母さんと嘘で呼ばれてもいい、過去はすべて笑って吹き飛ばしてスタートすると陽一に告げる。広のすべてを知っていると言う麻子に対して、結衣が「私はあの子の誕生日を知っている」「あの子を産んだのは私」と言う産みの母の強さを見せつけた決断だった。 次回、いよいよ結衣と麻子が対面を果たす。今は余裕で「コウが会いたいと願えば、ママは会います」と言っている麻子が、産みの母に取られそうになって半狂乱になるところも見てみたい。
2017年04月26日少人数制授業が注目を浴びています。1クラス15〜25人程度にすることで、発言の苦手な子どもや集中できない子どもに対して、より参加を促すことができるほか、習熟度別にすることでのメリットもあるそうです。できる子にはグングン教えることで能力を伸ばし、ゆっくりな子には理解できるまでじっくりと教えることができます。 Q.学校の授業。少人数指導をやることに対して、どう思う? 1.賛成 63.7% 2.どちらかといえば賛成 27.8% 3.どちらかといえば反対 3.2% 4.わからない 4.4% 賛成とどちらかといえば賛成を合わせると91.5%にもなりました。親としては子どもがわかるまで教わることのできる少人数指導に期待をしている人が多いようです。すでに算数で導入されているという人の意見も聞いてみましょう。 ■子どもにとっても先生にとってもいい 子どものメリットも多いと感じるだけでなく、先生にとってもいいのではないかという意見もありました。また、基本を学ぶ小学校こそ少人数制にすべきとの声も。 「小学生のときは少人数で基本からしっかり学んでほしい」(東京都 30代女性) 「先生から見ても、大人数より少人数の方が目がいき届くのでは」(宮崎県 40代男性) 「人数が多いと積極的な子の意見が取り上げられることが多いと思います。人数が少ないとみんなの意見を聞いてもらいやすくなるので、みんなが理解できる授業になると思います」(茨城県 40代女性) ■小学校の算数で導入されている学校も 一部地域の小学校では、すでに算数の授業が少人数体制になっているという人もいました。実際に少人数制になって、学力が上がったと感じたり、理解度が増していると実感する親も多くいました。 「小学校で算数が少人数になりました。ただし、レベル分けではなくクラスを半数にして行うそうです。中学校ではすでに数学は少人数です。違う教科でもノートチェックやテストでわからなければ補習をしてくれるので、学力はかなり上がりました」(千葉県 40代女性) 「算数で少人数指導を実施しています。実施前はわからないところがあると私に聞いてきましたが、今はその回数がかなり減ったように思います」(神奈川県 40代女性) 「子どもの学校では、普段3クラスのところ算数だけ4クラスに分けて少人数でやっている。様子を見るとやはり先生も目が届き、子どもも聞きやすい環境ができてプラスになっているように思える」(東京都 30代女性) ■不登校の子どもの学力もアップ 不登校の子どもに合わせて、生徒数が少ない学校に転校した人からも意見が。手厚くみてもらえることで、学力が県の平均を上回ったそうです。やはり、ひとりひとりに目が行き届いてこそ教育なのかもしれませんね。 「不登校の子どもの環境を考えて、あえて地方にある複式学級の学校に転校しました。全校児童30人ほどの小規模校ですが、先生方に手厚く指導していただいて、学力は県の平均を上回りました」(千葉県 40代女性) Q.学校の授業。少人数指導をやることに対して、どう思う? アンケート回答数:7012件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月24日小・中学生の子どもの学習習慣の定着は、どの家庭でも悩んでいる問題。できれば、小学校低学年のうちに毎日の学習習慣を身につけておきたいですよね。 まだ学習の習慣が身に付いていないころは、まとめて勉強するよりも毎日の積み重ねが大切。この時期に子どもの勉強にきちんと向き合い、勉強を習慣づけさせることが大事です。さらに、中学生になると、部活動なども忙しくなるので、より効率的で効果的な「質」の学習法が求められるようになります。 最近では、より効率的で効果的な学習方法として、音声や動画で学習内容を解説し、子どもが楽しみながら勉強を進められる、ICT(情報通信技術)を利用したタブレット学習サービスが注目を集めています。 教育現場でもICT(情報通信技術)を利用した学習が盛んになっており、2017年3月31日に発表された新学習指導要領でも「コンピュータや情報通信ネットワークを積極的に活用する機会を設ける」ことなどが明示されています。 では、タブレット学習のメリットにはどんなことがあるのでしょうか。主にあげられるのは、以下の通りです。 1. 情報(指導)を1つひとつ分けて提供できるので、途中でつまずくことなく理解を深められる。 2. 解答後、すぐに採点される・正答確認ができるので、解きながらわかるようになる 3. 自分の回答や思考プロセスに合わせた指導・採点が受けられるので、より確実に理解できる 4. 自分の取り組みに合わせた褒めや励ましをすぐに、頻度高く受け取れるので、やる気が上がる 取り組みやすさのメリットが多いタブレット学習。加えて、学習に取り組んだ日時、解答に要した時間、正誤などの学習記録のビッグデータを解析して、お子さまたちの学習に活かせるのも、タブレット学習の魅力のひとつです。 そこで今回は、現在小学生タブレット学習利用者数NO.1であり、利用者数100万人を突破した進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ」について詳しくご紹介します。 「チャレンジタッチ」はビッグデータを活用して一人ひとりに合った学習を提供 「進研ゼミ」では タブレット教材を利用する50万人以上の会員 の膨大な学習データを元に、 どのような学習が効果的か を導き出しています。 問題の解答状況から 学習でつまずきやすいポイント、効果があがる学習方法 を発見。学習履歴から、その子の学力や活用方法に合わせた学習を提案しています。 また、学力の高い子どもの学習法から導き出した「目標を立てる(プランニング)」と「振り返りを行う(モニタリング)」の両方を重視した学習サイクルを実現しています。 他にも、音声・動画による「動く授業」で、まるで先生がそばで授業をしてくれているように直感的に理解することができ、 学ぶこと自体が楽しく なります。 お子さまがやる気になったら、すぐ始められるのも魅力の一つ。電源を入れるだけですぐ始められる手軽さで、朝取り組むお子さまも多いそうです。また、1回10分から取り組めるので、ちょっとした隙間時間に学習でき、続けやすいことも魅力だそうです。 加えて、お子さまが通っている学校の教科書に対応した内容で学べることも好評。学校の授業の予習・復習にも役立つので、毎日の授業で効果を実感できます。 タブレットで厳選した約1000冊が読み放題! (「電子図書館まなびライブラリー」) これからの社会で重視される「問題解決力」の基礎となると言われているのが、知的好奇心や教養です。それらを育むことを目的として始めたのが「電子図書館まなびライブラリー」。子どもたちに人気の書籍約1000冊と動画約20本がいつでも自由に好きなだけ見ることができます。 「進研ゼミ」の会員は追加受講費なしで、使い放題となることもあって、利用者数は55万人を突破し、小学生に最も使われている電子書籍サービスとなっています。 良質な児童書から、読書感想文などにも選ばれる名作まで幅広い魅力的なラインナップに加え、図鑑・新書・一般書も網羅しています。本を読むだけでなく、自分が知りたいことを深く知るツールとして、年齢を問わず楽しんで使うことができます。 また、実際に図書館に行く必要が無く、人気の本の順番待ちも不要なので、子どもが興味を持ったときにすぐ読み始めることができ、その興味を途切れさせることなく続巻や関連本に進むことができます。 加えて、閲覧履歴から「お勧めの作品」を紹介する機能があるので、自分では選ばないような本に出合えることで読書の機会が増えることもママたちに支持されている理由です。 ママも喜ぶ「チャレンジタッチ」の安心安全設計! タブレット学習で親が心配に思うことの1つが、インターネットの閲覧や長時間利用。そんなママたちにも安心して使ってもらえるように 「チャレンジタッチ」では、外部サイトなどの閲覧はできない仕様 になっています。 加えて、長時間使用時のアラーム機能や学習内容の進捗をお知らせする見守り機能もあるので、親がそばにいないときでも安心して子どもに利用させることができます。 最後に「チャレンジタッチ」では、お子さまの確かな学力の定着に向けて、 紙の教材も年数回お届け しています。記述式など、紙で学習するからこそ身につく問題は紙でも学習し、タブレット、紙教材、それぞれの良さを活かして学力を伸ばします。 タブレット学習で確かな学習効果を感じてみませんか? 「チャレンジタッチ」は、日々の予習、復習をタブレットで手軽に続けることができ、紙教材でしっかり確認という学習サイクルを身につけることができます。 新学期がスタートしたこの時期、 学習習慣を身につける第一歩 として、「チャレンジタッチ」を手に取ってみてはいかがでしょうか。 「進研ゼミ 小学講座」チャレンジタッチ PR:ベネッセコーポレーション
2017年04月21日共働き夫婦も増えるなか、夫婦で家事の分担をしている家庭も多いと思います。以前SNSでも話題になった家事分担の見える化は、ワーキングマザーだけでなく多くのママの賛同を得ました。今、あなたは家事の分担に満足しているかを調査してみました。 Q.夫婦での家事の分担状況に満足してる? 1.満足している 34.8% 2.満足していない 43.7% 3.わからない・どちらとも言えない 21.5% 満足していないという人が43.7%でもっとも多い回答になりました。満足していない人の中には諦めムードの人も多数存在。男性の中には、辞書に「家事」「育児」がない人もいるようです。 ■協力してくれる夫に感謝 共働きがきっかけで分担ができるようになった人や、働いていなくても手伝ってくれる素敵な旦那さまもいるようです。分担が決まっていたとしても、お互いへの感謝の気持ちは忘れないことが円満の秘訣。 「うちは共働きするようになってから自然と役割が決まりました。旦那がごみ捨てと夕飯の洗い物をしてくれます。洗い物をしてくれている間に、風呂掃除ができるので子どもたちと一緒に就寝できて助かってます」(神奈川県 40代女性) 「毎日の食器洗いと、週末の掃除や洗濯を手伝ってくれます。普段お仕事をがんばっているのに、ちゃんと家のことも気にかけてやってくれる。感謝してます」(神奈川県 30代女性) 「臨機応変に手伝ってくれる主人に感謝しています。がんばりすぎず、手を抜いても許してくれるパートナーだと助かると思います」(神奈川県 30代女性) ■家事は女の仕事だと思っているダメ夫 あくまで家のことは女性がするものと思っている時代錯誤な夫もいるようです。そんな夫に対して妻たちはもはや「手伝って」とは思っていません。せめてありがとうの気持ちを持ってください! 「働いていようが働いていまいが、家事は嫁がやるものだと思っているようです。やらないならやらないなりに、感謝の気持ちと気遣いは必要だと思います」(神奈川県 30代女性) 「子育て、家事、すべて一人でやります。まったく手伝ってもらえません。その割にはいろいろと不満を言ってくるので納得いきません」(神奈川県 40代女性) 「分担ではなく、手伝いというスタンスを曲げない。家事は女だけの仕事だという考えがDNAに染みついてる」(神奈川県 20代女性) ■何もしない夫は離婚のきっかけにも 手伝ってとは言わないまでも、その苦労や大変さをわかってほしいのが女性側の意見。感謝の気持ちどころか、上から目線で言われたときには離婚という文字が頭をよぎることも。 「家事と子育ての大変さを経験していない旦那さんはその苦労も知らない。ただ子育ての大変さを共感してほしいだけなのに、『子育てなんてみんなやってることでしょ?』と上から言われたときにはがっかりした」(千葉県 40代女性) Q.夫婦での家事の分担状況に満足してる? アンケート回答数:6769件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月21日世界保健機関(WHO)が、喫煙シーンのある映画やドラマなどが若者の喫煙を助長しているとの調査結果を発表しました。各国に「成人向け」に指定する措置を取るように勧告したとのことですが、実際に子どもを持つ親はこの措置をどう思っているのかを聞いてみました。 Q.喫煙シーンのある映画を成人指定、どう思う? 1.賛成 12.4% 2.どちらかと言えば賛成 12.9% 3.どちらかと言えば反対 24.1% 4.反対 19.4% 5.わからない・どちらとも言えない 31.1% わからない・どちらとも言えないがもっとも多い31.1%という結果になりました。映画などのフィクションのなかでの規制はどこまでするのがいいのでしょうか? また、ネット動画などが増えている今、映画の規制がどれほど効果があるか疑問に思う声もありました。 ■映画の中だけ規制するのは意味がない! 実際に喫煙している大人が世の中にいるのに、映画で規制しても意味があるのかという意見が多くありました。また、喫煙を規制するなら、殺人が起こる探偵ものや刑事ものはどうなの? という声も。 「映画で見たからやりたくなるのなら、泥棒や器物破損なども、全部ダメにしなきゃいけないでしょう。バカバカしい」(千葉県 40代女性) 「映画で指定したって、喫煙者は吸うわけだし、それを子どもは見ているんだし、映画からは煙は出ないよ」(鳥取県 50代女性) 「未成年の喫煙シーンではなく、大人の喫煙シーンを規制? それはやりすぎでしょう」(神奈川県 40代女性) ■たばこより規制してほしいのはこんなこと 親としては、たばこよりも成年コミックの広告や残虐なシーンのほうが規制してほしいという意見もありました。親が本当は見せたくないと思っているのは喫煙シーンよりもたくさんあるようです。 「喫煙シーンよりも、携帯マンガのエロい広告を規制すべきだと思う。ニュースを読みたいのにひどい広告が出る。あんなのが増えたら誘拐とか、わいせつとか増えそう」(神奈川県 30代女性) 「たばこが似合う役柄もありますよ。だからって子どもが映画を観られなくなるのはどうかと思う。それなら残酷な描写やゲームの規制をしてほしい」(千葉県 40代女性) ■善悪の判断がつくように教えることが大事 たばこだけでなく「映画で見たからやった」「友だちがやってたから自分もマネした」など言って、責任転嫁してしまうこと自体が問題。自分でいいことと悪いことの判断ができるように親や周りの大人が教えてあげられるといいですね。 「見たからやりたくなる、だから見せない? 見たけどやっちゃいけないことはやらないという認識をしっかり持たせることが大事。『映画で喫煙シーンがあったからたばこを吸いました』は、悪いことをして、人のせいにするのと同じ」(神奈川県 40代女性) Q.喫煙シーンのある映画を成人指定、どう思う? アンケート回答数:8213件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月19日結衣(沢尻エリカ)は勤め先の書店で、大学講師の柏崎陽一(藤木直人) と出会い、息子の広「コウ」を妊娠したことをきっかけに結婚をする。広が3歳のとき、結衣が幼稚園のお迎えに行った際、ふと目を離した瞬間に広がいなくなり行方不明となってしまう。 事故なのか事件なのかわからないまま警察の捜査が進み、犯人として挙がったのは陽一の教え子だった。教え子はレポートを読んでもらえなかったことを逆恨みして、陽一の子どもである広を連れ去ったとのこと。しかし、事態が大事になってしまったことで、警察に捉えられる前にビルから飛び降りてしまう。 時は流れて9年後、ある児童養護施設に広がいるという連絡を受けた結衣は、急いでその施設へ向かい、9年ぶりの親子の対面をする。そこで、3歳のときの面影を残す息子を思わず抱きしめたところで1話は終わる。 今後の展開が気になるナゾ 第1話だけではもちろんわからないことだらけだ。3歳の広がアパートで一人泣いているところを、その隣に住んでいた門倉麻子(小池栄子)が発見し、おさない広が麻子を「ママー」と呼んでいるシーンがあった。おそらく麻子が広を我が子として育てていた期間があるのだろう。ではなぜ今、広は施設にいるのか。 ほかにも、陽一はすでに結衣とは離婚しているようで、新しい女性が家にいた。二人の間に何があったのだろう。 本当の親は「育てた親」か「産んだ親」か 「母になる」の大きなテーマの1つが、育てた親と産んだ親どちらが本当の親なのかという問題だ。今までもいくつか同様のテーマを持った作品が話題になっている。例えば、産院での乳児取り違え事件をテーマにした映画「そして、父になる」。不倫相手の子どもを誘拐して逃亡しながら3年間育てられた経験を持つ主人公が描かれる小説「八日目の蝉」などだ。 この正解のない答えをテーマに「母になる」では、どのようなストーリーになっていくのかが今後の見どころ。視聴率に関してのネガティブな意見もあるが、まだ始まったばかり。第2話も引き続き見ていきたい。 個人的には、結衣が同窓会に行ったときに、普段の育児から解放された喜びで「子どもいらなかったかも」と思ってしまったことを悔やんで泣くシーンが印象的だった。この感情、母親なら少なからず感じたことがあるものではないだろうか。子どもが足かせに感じるとき、子どもがいなかったら自分がもっと羽ばたけるのではと感じるとき……。 私自身、育児休暇明けに朝駅の階段を駆け上がったときの身軽さは今でも覚えている。つねにベビーカーや抱っこひもで子どもといっしょだった移動が、たったひとりになっただけで自由を手にいれたような気持ちだったことを、改めて思い出した。
2017年04月18日小学校に入ると親が関わらなければならないのがPTA活動。PTAとは Parent-Teacher Associationの略で、各学校で組織された家庭と学校とが協力して教育効果をあげようとする団体のことです。正直役員にはなりたくない、役員決めのときが憂鬱という親も多いようですが、実際はどうなのでしょうか? Q.PTA役員はどうやって決めてる? 1.立候補 46.5% 2.推薦 19.7% 3.抽選 19.5% 4.その他・わからない 14.3% 立候補が46.5%の約半数という結果になりました。数字だけみるとスムーズに決まっているかのようですが、実情はなかなか難しいよう。そんななか、実際にPTA役員をやった人の意見も聞くことができました。 ■基本は立候補。決まらなければ抽選 基本的にはやりたいという意思のある人にやってもらうのがベスト。でも、決まらなければ抽選という決め方が多いようです。最近では少子化からか、子ども1人につき1〜2回はやる決まりになっている学校もあります。 「結局、毎年同じような顔ぶれです。何らかのお仕事をされていると思うのに、嫌な顔をせずありがたいです。そんな人を『好きなんだね』などと陰口を言う人は頭にきます」(神奈川県 50代女性) 「子ども1人につき1回はやることになっています。立候補で決まらなければ、やっていない人から抽選です」(千葉県 40代女性) 「やりたくない人は懇談会に来ないので、いつも同じ人に押しつけられる。抽選にすればしたで、来ない人は役員になっても来ないので、他の役員さんが困る」(神奈川県 40代女性) ■意外にも経験者は「やって良かった」とメリットを実感 イヤイヤ引き受けた役員も、やってみると楽しかった、学校の仕組みがよくわかった、先生と仲よくなれたなどのメリットも多いようです。他の人がやるときには感謝をし、自分がやるときには前向きに取り組めるといいですね。 「3年間PTA会長をしましたが、暇な人とかそういうのが好きな人というのは間違いです。それにやれば何か得るものがあります」(鳥取県 40代女性) 「私も役員やりましたが、近所の人に無記名で勝手に推薦されました。すごく嫌でしたが、いざやってみたら楽しくなり、ぜんぜん苦じゃなかったです。今まで気づかなかった学校のことがよくわかり、先生とも仲良くなれたので、今となってはやってよかったと思います」(神奈川県 50代女性) 「今年で3年連続やりました。あまりやりたい人がいないようですけど、父親として役員をやり、子どもの成長と学校の取り組みを間近で見ることができ楽しかったです」(千葉県 30代男性) ■仕事をしていてもやらなきゃダメ? 最近では働くママも多くなってきているため、仕事を理由にPTA役員を辞退するのは難しいそう。自分の子どもにも関係することなので、より良い学校づくりのために親が協力できることはするという考えが持てると、学校との関係も良好になるのではないでしょうか。 「今年度はくじ引きで役員になりました。仕事もしているので最初はイヤでしょうがなかったです。でもやっていくうちに、 PTA活動は子どもたちのためには必要なことで、学校や先生がたが日々、授業以外に色々なことをしてくれていることがわかりました。今は仕事をしている保護者が多くなり、反対意見も多いですが、自分の子どもにも反映されるので楽しんでやっていただきたいものです」(神奈川県 30代女性) Q.PTA役員はどうやって決めてる? アンケート回答数:9389件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月17日大手教育サービス会社でも取り入れているタブレット端末やパソコンを使ったオンライン教育。親世代が子どものときにはなかったものなだけでに、その内容や効果については半信半疑の人もいるようです。すでに取り入れてる人の意見も聞いてみました。 Q.お子さまのオンライン学習(タブレット等を活用)、気になる点は? 1.教材の質・内容 37.9% 2.塾や通信教育などの他教育サービスとの違い 9.8% 3.費用 21.2% 4.成績が上がるなどの実際の効果 29.0% 5.教育関連の情報量 2.1% もっとも気になっているのは教材の質と内容という結果になりました。それに続いて多いのが、成績が上がるなどの実際の効果ということですが、オンライン学習に疑問を感じている親も多いようです。 ■すでに取り入れている親が感じるメリット すでに家庭学習にオンライン学習を取り入れている親たちは、ほとんどが賛成派のようです。紙と鉛筆ではできないことができるのがタブレットやパソコンを使った勉強の魅力なのかも。 「小1でタブレット学習を始めました。やってみると、漢字はマスから出たり、書き順が違ったりすると何度でも書き直しさせられるので、少しは字体を意識してくれるようになったと思います。良いところもあるので様子を見ます」(埼玉県 40代女性) 「現在6年生ですが、英語の授業でオンラインによる英会話が始まりました。海外の方と1対1です。楽しく学べるのはいいかなと思います」(佐賀県 40代女性) 「小2です。漢字の書き順など親が気づけない間違いを教えてくれたり、過去に間違えた問題を記録してくれているので、タブレットいいかもと思いました」(岩手県 40代女性) ■視力の低下や自学力などは大丈夫? 一方、反対派の親は画面を見ることによる視力の低下を指摘。さらに、答えが簡単に出てきてしまうことで、自分で自ら学ぼうとする機会を奪ってしまうのではという声もありました。 「まずはタブレットではなく、しっかりと文字を自分で書かせることの方が大事だと思う! 自分たちで書いて調べるということをしっかりと学んでほしい」(神奈川県 30代女性) 「タブレット学習ね〜。目が悪くなるからゲームには時間制限して、タブレット勉強は何時間でもとなると子どもにとっても不思議に思うのでは?」(三重県 40代男性) 「理科などの映像資料としてはいいと思います。国語の辞書を引かずに検索すると答えが出てくるのは反対です。タブレット端末の授業、クラスみんなが個人の勉強にならないでしょうか?」(茨城県 40代女性) ■オンライン教育はあくまでプラスαの学習 不安に感じる親も多いようですが、タブレットやオンラインならではのメリットもたくさんあります。全てがオンラクン学習になってしまうと心配ですが、あくまでプラスαと考えるなら取り入れるのもアリ。子どもが楽しく学べることの方が大切ではないでしょうか。 「反対派の人が多くておどろきました。目が悪くなるなどの心配はありますが、自分たちが体験したことのない学学習法を不安に思うより、タブレット学習の優れた面に目を向けるとメリットが多いことがわかります。実際に成績が向上してます」(神奈川県 30代女性) Q.お子さまのオンライン学習(タブレット等を活用)、気になる点は? アンケート回答数:4778件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月14日新学期になって、前年度の教科書の処分について考えている人も多いのではないでしょうか? そこでママたちに使い終わったあとの教科書についてアンケートを取ってみました。最近はすぐ捨てる派が増加しているようです。 Q.使い終わった教科書、どうしてる? 1.ずっと保管している 12.8% 2.数年は保管している 55.3% 3.1年以内に処分する 28.1% 4.その他 3.8% 数年は保管しておくとい人が過半数。わからないところの復習なども含めて、2〜3年は使用する可能性もゼロではないということのよう。一方で断捨離ブームから、1年以内の処分する人も28.1%いました。 ■とっておいても結局使わない 教科書って大切なものというイメージからか捨てづらいですが、とっておいても使わないという声も多数。先輩ママ&パパたちがいうなら必要ないのかも。 「すぐ処分します。必要ないですよ」(岐阜県 40代女性) 「子どもが多いのでとっておいても邪魔なだけだし、結局教科書を見返すなんてこともしないので、学年が上がったら半年以内には処分しています」(山形県 40代女性) 「断捨離でポイッ」(三重県 40代男性) ■2〜3年はおさらいのためにとっておく人も 見直しをすることもあるので数年はとっておくという人も。勉強のため以外にも思い出として残しておきたいという声もありました。 「すぐには捨てられないですね。地図帳なんかはとっておきます。しばらくして捨てるときは名前のところはわからないようにします」(千葉県 50代女性) 「分からないところをおさらいするかもしれないので、教科書によっては高学年までとっておく予定です」(千葉県 40代女性) 「ときたま『あれ?どうやったっけ』と算数などはなるので、見直しさせるときに使ってます」(千葉県 40代女性) ■子どもの教科書の新たな使い道を発見 ちょっと変わった教科書の使い道を教えてくれた人も。それは、祖父母の頭の体操用として使うというもの。最近の教科書は図やイラストも多いので見ていて楽しいようです。 「実家の母がほしいというのであげました。先日実家へ行ってびっくり! ボケ防止にと母と祖母が計算ドリルや漢字ドリルをしていました。教科書を読むのも楽しいそうです」(広島県 40代女性) Q.使い終わった教科書、どうしてる? アンケート回答数:6364件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月12日幼稚園や保育園に入園するようになると悩むのが園弁当。レシピ本やお料理サイトでもたくさんのキャラ弁が紹介されている一方で、キャラ弁を禁止する園も増えているそうです。衛生面や安全面を考えると、過度なキャラ弁は子どもにとって危険なお弁当になってしまうこともあります。 Q.お子さまのキャラ弁、賛成? 1.賛成 17.4% 2.どちらかと言えば賛成 25.0% 3.どちらかと言えば反対 22.9% 4.反対 7.2% 5.わからない・どちらとも言えない 27.5% 賛成派が42.4%と思ったよりも支持率が低い結果に。わからない・どちらとも言えないと回答した人も3割ほどいるので、一言でキャラ弁といっても許せるものと許せないものがあるようです。 ■ママの自己満キャラ弁には超注意 子どものためだったはずのキャラ弁が、いつのまにか自分のためになってしまったというママも。ママ同士の見栄の張り合いやSNS投稿などのためになっていませんか。キャラ弁の主役は子どもであることを忘れないようにしましょう。 「私自身反省しています。キャラ弁を作っていたときの私の心境は完全に自己満足でした。あのときはいかにかわいくできるかだけだったと思います。『○○ちゃんママ上手〜』って言われたくて自分のためにやっていて、子どものためではなかったです」(茨城県 40代女性) ■栄養バランスや衛生面が心配なキャラ弁には反対! キャラ弁反対派の人のポイントは3つ。合わない食材の組み合わせ、栄養バランスのかたより、長時間作ったり手でさわるなどの不衛生さ。ピックの誤飲や食中毒などの心配のないものを子どもには食べさせてあげたいですよね。 「おにぎりに全く合わない味のもので色づけしたり、栄養バランスがかたよったり、必要以上に手で触ったりするのはNGだと思います」(愛知県 40代女性) 「たまにキャラ弁を見て、キャラを完成させるがゆえに、見栄えはいいけど味はどうなのと思うことがあります。バランスのいい定番のお弁当で十分です」(神奈川県 40代女性) 「適度な工夫は必要だと思いますが。弁当を何時間もかけて作るのは衛生面において疑問です」(佐賀県 40代女性) ■好き嫌い克服や親子で楽しんでいるならOK 食が細かったり、好き嫌いが多い子どもはキャラ弁にすることでお弁当を食べること自体が楽しくなることもあります。子どもがよろこんで食べられて、ママも楽しんでいるならありという意見もたくさんありました。 「子どもがよろこぶうちはいいと思います。でも、幼稚園か保育園まででしょうね」(神奈川県 40代男性) 「子どものリクエストに答えて作るのはいいと思います。子どもの苦手なものを上手に取り入れられたらいいですね」(佐賀県 40代女性) 「個人の自由だと思う。好き嫌いが多かった娘は、キャラ弁を作ったらよろこんでおかずも食べてくれるようになった。そんな子どももいるので私は賛成」(茨城県 40代女性) ■ママの自己満キャラ弁には超注意 子どものためだったはずのキャラ弁が、いつのまにか自分のためになってしまったというママも。ママ同士の見栄の張り合いやSNS投稿などのためになっていませんか。キャラ弁の主役は子どもであることを忘れないようにしましょう。 「私自身反省しています。キャラ弁を作っていたときの私の心境は完全に自己満足でした。あのときはいかにかわいくできるかだけだったと思います。『○○ちゃんママ上手〜』って言われたくて自分のためにやっていて、子どものためではなかったです」(茨城県 40代女性) Q.お子さまのキャラ弁、賛成? アンケート回答数:7247件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月10日春らしいうららかな季節が来るのはうれしい反面、花粉症の人にとってはつらい時期でもあります。今日はおすすめの花粉症対策について調査してみました。薬がいいのはわかっているけど、3ヶ月も毎日飲み続けることに抵抗がある人も多いようです。 Q.花粉症対策、効果的は方法は? 1.マスクの着用 51.6% 2.市販薬の服用 12.1% 3.花粉症対策用のメガネの着用 2.1% 4.通院 26.0% 5.その他 8.2% もっとも多いのはマスクの着用で51.6%と半数以上。費用も安く、薬を飲むのに抵抗がある人でも気軽にできるところが良いようです。花粉症がひどい人は薬や通院に頼るしかないという嘆きの声も。みなさん花粉症に悩まされているようですね。 ■合わせ技でも使えるマスクが便利 パッとつけられて副作用の心配もなく安心して使えるマスクが人気。薬との併用やアロマと合わせて使うなど、マスクの使い方にも色々あるようです。 「鼻の穴やまわりにワセリンを塗ってからマスクをするとくしゃみが減ります」(神奈川県 40代女性) 「毎日マスクしてます。薬は眠気が強いものが多くて車の運転などもするのであまり頼れず我慢しています」(神奈川県 30代女性) 「天然成分100%のアロマ・ティーツリーが大活躍です。マスクに一滴、ディフューザーにも使って花粉撃退してます」(埼玉県 40代女性) ■アレンジレシピなら好き嫌いもなくなるかも 一方、何も言わなくても集中して勉強ができる子もいるようです。親としてはうらやましい限り。まずはできるものを解くよろこびや快感を小学校低学年のうちに身につけておくといいかもしれませんね。 「知人がヨーグルトを食べていたら症状が軽くなったような気がすると言っていました」(佐賀県 40代女性) 「じいちゃんがヨーグルトを毎日食べ続けて2〜3年で治ったみたいです」(東京都 30代女性) 「腸内環境を整える食生活をしていたら、スギ花粉やアレルギー数値が下がり症状も出なくなりました。ヨーグルトやレンコン、おすすめです」(愛媛県 30代女性) ■上級テクニックの鼻うがい やったことがない人にはハードルが高い鼻うがい。実はこれが効果的と答える人もいました。花粉症の症状がひどい人で薬を使いたくない人は一度試してみてもいいかも。 「鼻うがい効きます。塩を定量入れてぬるいお湯でやれば全く痛くありません。子どものころから重症だった私が薬いらずになりました」(神奈川県 40代男性) Q.花粉症対策、効果的は方法は? アンケート回答数:5636件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月07日子育ての悩みの1つが子どもの好き嫌い。野菜が嫌いな子、おやつばかり食べてしまう子などは栄養バランスも気になります。小学生になると給食もはじまるので、たくさん好き嫌いがあると毎日の学校生活自体が楽しくなくなってしまうことも。さて、みなさんは食卓にお子さんの嫌いな食材を出していますか? Q.お子さまの嫌いな食べ物、どうしてる? 1.積極的に使用している 20.2% 2.たまに使用している 36.7% 3.特に意識をしていない 36.8% 4.使用していない 4.5% 5.わからない・どちらとも言えない・その他 1.8% たまに使用していると特に意識をしていないがほぼ同じ割合という結果になりました。積極的に使用している人も20%いるところを見ると、やはり好き嫌いをなくしてほしいというのが親の本音のようです。 ■嫌いなものも食卓に出す意味 嫌いだからといって家で食卓に出さないと、その食材を食べる機会を失ってしまいます。成長とともに子どもの食の好みを変わっていくので、気にせず食卓に出すようにすることも好き嫌い克服の1つの方法です。 「あまり意識せずに作っています。給食では頑張って嫌いなものも食べているようなので、家ではあまりうるさく言わないようにしています」(鳥取県 40代女性) 「特に意識しないで出してます。親がおいしそうに食べてると、いつの間にか一緒に食べてます」(埼玉県 30代女性) 「自分自身がそうだったように、成長とともに食の好みも変わるので、特に気にせず嫌いなものも食卓に出しています」(千葉県 40代女性) ■アレンジレシピなら好き嫌いもなくなるかも 一方、何も言わなくても集中して勉強ができる子もいるようです。親としてはうらやましい限り。まずはできるものを解くよろこびや快感を小学校低学年のうちに身につけておくといいかもしれませんね。 「なぜか味噌汁に入れると何でも食べてくれます。炒めると食べなくても汁物はOKみたい」(茨城県 40代女性) 「うちの子はひじきが嫌いなので、ハンバーグに入れたり、オムレツに入れたりするくらいしかしていません。あまり神経質になっても…」(千葉県 30代女性) 「きのことなすが嫌いなのですが、きのこは餃子やドライカレーに入れると、自然と食べられるようになりました。なすは肉巻きにしたらなすと気づかずにたくさん食べていました」(千葉県 40代女性) ■パパの作る男の料理で克服! たまにしか作らないパパの手料理は子どもにとってもスペシャル。多少嫌いなものが入っててもいつもと違うという雰囲気が食べられるきっかけにつながることもあるようです。 「嫁さんは細かく切ったりすりおろしたりと色々やっていますが、私は男の料理を出します! ピーマン嫌いな子どもたちにもおかまいなく大きく切って焼きそばに入れます。パパが作った料理は意外と嫌いなものが入っていても食べてくれるかわいい子どもたちです」(三重県 40代男性) Q.お子さまの嫌いな食べ物、どうしてる? アンケート回答数:6233件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月05日子どもが集中できる時間は年齢にも関係しますが、小学生で「学年×10分」、もしくは低学年で15分程度、高学年で45分程度と言われています。うちの子ってどうして集中できないんだろう? という悩みを抱えている方も多いと思います。そこでどれくらいの時間集中して勉強できるかを、ママたちに調査してみました。 Q.お子さまは何分間、集中して勉強できる? 1.0〜15分 30.6% 2.15〜30分 41.3% 3.30〜60分 22.5% 4.60〜120分 4.3% 5.120分以上 1.2% もっとも多いのが15〜30分という結果になりました。次に多いのが15分未満。少ないように思えますが、大人でも集中できる時間は60分程度ですので、時間の長さにはこだわらなくても大丈夫です。 ■集中力が続かなくて困る! 宿題や自宅学習などの様子を見ていて、どうも集中できていないと感じるママは多いよう。勉強や机に向かうのが苦手な子は、まずは好きなことで集中できる時間を持つようにしましょう。 「小学生の子どもは一緒について30分がやっとです。難しいですよね。やる気にさせるには起こるばっかりじゃなくて、おだててほめたらいいのか悩みます」(大阪府 40代女性) 「小1の息子はもって30分です。ひとりで集中して勉強するのはいつになるのかな」(茨城県 40代女性) 「勉強嫌いなので、そもそも最初から集中していない…。集中してさっさと終わらせちゃえばいいのにと思いながらみています」(神奈川県 40代女性) ■うちの子天才かも?! 親もおどろきの集中力 一方、何も言わなくても集中して勉強ができる子もいるようです。親としてはうらやましい限り。まずはできるものを解くよろこびや快感を小学校低学年のうちに身につけておくといいかもしれませんね。 「一年生ですが、言われなくてもひとりで机に向かうし、ほっておいたら1時間でも集中して勉強しています。その反面運動が苦手ですが……」(宮崎県 30代女性) 「4歳の娘。自分からお勉強します。もう終わりにしようかと区切ろうとするとまだやる!と。4歳の子ってこんなに長く集中できるもんなのか」(千葉県 30代女性) 「中3の娘は集中力が高く、勉強も運動もよくできます。けん玉と公文で培った力だと思います」(神奈川県 40代女性) ■子どもが集中できる時間を知ろう 10分しか集中できなくても、3分間の休憩とセットで5回できれば50分の勉強時間になります。集中力が続かない子は、朝学習、帰宅後学習、夜学習など1日複数回に分けて勉強をするようにしましょう。気分もリフレッシュできますし、学習習慣にもなります。 「中学2年男子の母です。自宅学習では約30分間は集中しています。その後、10分ゲームなどをして休み、また30分勉強という形です。その日によってトータルの時間は違いますが、これが一番効率が上がると息子は言っていました」(東京都 40代女性) Q.お子さまは何分間、集中して勉強できる? アンケート回答数:5665件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月03日ママにとって何よりもうれしいのが子どもがおいしくごはんを食べてくれること。でも、栄養が足りているのか、偏った食事になってないか…など、気になりますよね。 そこで、成長期の子どものために、どのような栄養素によって体がつくられているのか、また、それぞれの栄養素が多く含まれる主な食材を管理栄養士さんに聞いてみました。 管理栄養士 長有里子(おさ・ゆりこ) 管理栄養士。食生活で妊娠しやすいカラダをつくる「授かるごはん」講座主宰。ダイエットレシピ本、雑誌やサイトの栄養監修などを手掛ける。39歳で体外受精を経験、40歳で第1子を出産した経験を活かし、現在は妊活専門の栄養士として多方面で活動中。 子どもにはたんぱく質がたくさん必要って本当? 「身体の大部分はたんぱく質からできている」 といってもいいほど。食べ物からとったたんぱく質は、アミノ酸に分解されたあと、身体の各部分に適したたんぱく質に作り変えられ、臓器や筋肉、血液、肌、骨、髪、ホルモン、免疫にかかわる物質、神経の情報伝達を担う物質などになります。 さらにたんぱく質は、毎日つくられ、壊され、またつくられというサイクルを繰り返しているため、骨の場合、約7~8ヶ月でその半分が入れ替わります。そのため、 たんぱく質は毎日補給する必要がある のです。 <たんぱく質の推奨量> 小学生 6-7歳…男子35g、女子30g 8-9歳…男子女子ともに40g 10-11歳…男子女子ともに50g 中学生 男子60g、女子55g(12-14歳) 高校生 男子65g、女子55g(15-17歳) (日本人の食事摂取基準2015より) 特に成長期の子どもは成人に比べ、体重1kgあたりに必要とされるたんぱく質の量が多くなります。肉や魚、卵や大豆製品、乳製品などにもたんぱく質は多く含まれていますが、肉に代表される動物性たんぱく質は、植物性たんぱく質よりも身体に必要な必須アミノ酸を多く含んでいます。 たんぱく質を取るためにおススメの食材は? たんぱく質をとるために、オススメなのはアメリカン・ビーフ。理由としては、まず牛肉には栄養価の高いたんぱく質が含まれているからです。体のたんぱく質は約20種類のアミノ酸を組み合わせることによってつくられていますが、このうち、体内で合成できない9種類のアミノ酸を必須アミノ酸といい、食物として摂取しなければいけません。アメリカン・ビーフにはこの必須アミノ酸がバランスよく含まれているため、栄養価の高いたんぱく質が摂取できます。 次に鉄が豊富であること。体内でエネルギーを産み出すには、ほとんどの場合酸素が必要です。この酸素を体のすみずみまで運ぶのが鉄です。鉄が不足すると貧血になり、体内に十分な酸素を送れなくなるためエネルギーが低下し、集中力低下や頭痛、めまい、倦怠感といった症状が表れます。 さらにアメリカン・ビーフの特長として、亜鉛が豊富ということも挙げられます。亜鉛は新陳代謝を活発にする働きがあります。亜鉛不足になると細胞分裂が正常に行われなくなるので、成長期では発育不良が引き起こされます。また亜鉛の欠乏症の中でも有名なのが、味覚異常です。 スポーツをする子どもにもアメリカン・ビーフはいい? スタミナを高めるには炭水化物が必要ですが、運動中の筋肉のエネルギー源や筋肉の合成促進には、必須アミノ酸のBCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)が効率のよいものになります。アメリカン・ビーフにはこのBCAAが豊富に含まれるため、スポーツをする子どもにもおすすめです。 また、運動によって破壊された筋肉を修復するためにもBCAAが役立ちます。食べるタイミングとしては、運動前後どちらともおすすめです。 親子で楽しめるアメリカン・ビーフレシピ 子どもに食べてほしい牛肉を、美味しく栄養バランスよく取れるアメリカン・ビーフレシピをご紹介します。例えば、アメリカン・ビーフのかたまりを買ってきて、切り分けて使えば、親子で楽しめるビーフ料理が手軽に作れます。最近は、大人だけでなく、疲れやすく感じる子が多いと言われています。それはバランスの良い食事を心掛けることで十分改善することが可能です。管理栄養士の長さんのポイントも参考に、ぜひ試してみてくださいね! <お母さん、お父さん向けレシピ> アメリカン・ビーフのサーロインステーキ ・ポイント お肉の味をストレートに味わうのに最適。女性に多い貧血の予防では、鉄分以外にも大切な栄養素があります。それがビタミンB12と葉酸。アメリカン・ビーフには鉄分とビタミンB12が、トッピングのにんにくには葉酸が豊富です。このメニューはお母さんの貧血予防にぴったりといえます。 <子ども向けレシピ> アメリカン・ビーフ 子ども用焼肉プレート ・ポイント グリルで焼くことで余分な脂肪が落ち、ヘルシーに。子どもが好きな焼肉味で食がすすみ、成長期に必要不可欠な鉄や亜鉛などが効率よくとれます。焼肉メニューは野菜不足になりがちですが、このプレートは野菜もフルーツもついており、栄養バランスも〇。凝った付け合わせができなくても、彩りがきれいな野菜やフルーツを付け合わせてあげれば、バランスがととのいます。 アメリカン・ビーフの生産者への直接インタビュー 栄養だけでなく子どもに食べさせる食材の安全や生産地も気になるところ。今回はそんなママのためにウーマンエキサイトがアメリカン・ビーフの生産者でもあり、5人の子どもの母親でもあるダイアンさんに直接インタビューしてきました。 ・牛を安全に育てるためにやっていることを教えてください ダイアン: 私たちは、安全に育てるために牛にストレスをかけていないか、安全に輸送できているか、最高の環境を与えられているかを、どこにおいても同じようにモニタリングできるようにしています。また、スタッフのスキルアップ支援を行うだけでなく、獣医による牛の病気予防や1頭ずつのケアをしっかりと行っています。牛が餌として食べている穀物は、環境にもやさしく栄養豊富なものを与えています。 ・仕事と子育ての両立で苦労したこと、または子育てで嬉しかったことを教えてください。 ダイアン: 私は農場での子育てが気に入っています。もちろん、5人の子育てと農場の仕事の両立は大変なときもあります。双子が生まれたとき、夫のマイケルは昼も夜も大忙しだったので、私は睡眠時間を削って、双子の新生児の世話をしながら3人の小さい子供の面倒をみていました。 農場で働くと同時に、ひっきりなしに洗濯、食事の準備、掃除などの家事をしているので1日があっという間ですが、私は家族みんなで家事をするのが好きです。子どもたちも学校のないときには農場の仕事を手伝ってくれます。手伝いを通じて、子どもたちは農場を続ける意味と価値を経験しています。農場で育つ子どもたちは、世界のために食べものを供給する意義と大切さを学んでいるのだと思います。 ・お子さんとの生活で成長したと感じるところを教えてください。 ダイアン: 私の子どもたちは小さなときから農場の手伝いをしているので、牛や動物たちの世話を通じて命を扱う責任、問題があったときにどう解決するかを自分で考えることが身につきました。おじいちゃんやお父さんの家族がそうであったように、子どもたちも農場の生活を気に入っています。 ・自分のお子さんに育てた牛肉を食べさせていますか?また、どのぐらいの頻度で食べさせていますか? ダイアン: もちろん大切に育てた牛肉を家族みんなで楽しんでいます。1日に2食、時には3食とも牛肉を食べることもあります。特別な日のメニューはプライムリブです。牛肉以外にも豆や麦など農場で育てたものを使います。自分たちで育てたものを家族みんなで食べられるのはとても素敵でしょ! ・日本の消費者へメッセージをください ダイアン: 日本の消費者のみなさん! 私たちの牛肉、家族、そして農場に興味をもってくれてありがとう。これからも、みなさんの期待と信頼にこたえられるよう高品質でおいしいアメリカン・ビーフを提供できるように努力しますね。 <ダイアンさん直伝 特別な日の「プライムリブ」> 【材料】 ・アメリカン・ビーフ、リブロース(かたまり)・・・約4.8kg ・ステーキシーズニング、ウスターソース、サラダ油・・・各適量 【作り方】 1 オーブンを190℃に予熱しておく。 2(できれば厚めの)オーブントレイにサラダ油を塗る。表面を焼いた肉をトレイにのせ、 ウスターソースをまんべんなくお肉にぬり、そのうえからステーキシーズニングをかける。 3 オーブンへ2を入れて30分加熱する。 ※加熱が終わってもオーブンを開けないこと! 4 食べる45分前に再びオーブンを190℃に加熱する。食べる10分前にオーブンは消し、5分前には肉を出して休める。 5 薄くスライスして召し上がれ。ミディアムレアで食べるのがおすすめ。 スーパーやお肉屋さんで買っているアメリカン・ビーフが、どんな風に生産されているのかを知るのも大事なことですね。子どもの成長に欠かせない栄養素がたっぷり入っているアメリカン・ビーフ。ぜひおすすめレシピを試してみてくださいね! PR:米国食肉輸出連合会
2017年03月28日ちょうど1年ほど前に話題になった、国会議員夫婦の育児休暇。男性が国会議員で初めての育児休暇を取得したのですが、その後、その男性は育児休暇中の女性問題が週刊誌等で取り上げられ、議員辞職するという結末に。改めて国会議員の育児休暇についてどう思いますか? Q.国会議員夫婦の育児休暇、どう思う? 1.賛成 25.2% 2.どちらかと言えば賛成 23.0% 3.どちらかと言えば反対 19.4% 4.反対 19.3% 5.わからない・どちらとも言えない 13.1% 賛成派の合計が48.2%、反対派の合計は38.7%。その差は約10%とわずかながら賛成派が多いという結果になりました。他メディアのアンケートでは圧倒的反対派が多いものもあることを考えると、子育て世代のパパとママはやや温かい目で見ているのかも。 ■育児休暇を取るなら国会議員を辞めて! 反対派の多くが、国会議員は任期中の仕事は全うすべし、育児休暇を取るならやべるべきという意見でした。一般的な会社員と国会議員は、仕事の内容や性質も違うため同じように育児休暇を取るのはおかしいという人も。 「そのつもりがあるなら、立候補しなきゃよかったのでは? 子育てしながらできるような仕事ではないし、短い任期なのだから、当選したその間には休まず働いてもらいたい」(神奈川県 40代女性) 「自ら国民代表を立候補し、選ばれた限り、任期を全うするのが筋。育休取るなら一度離職すべし」(神奈川県 40代女性) 「任期のある国会議員が育休とは…。ハッキリ言ってありえません。もし本気で問題提起したいなら『育児をするために辞任します! また復帰するときには清き一票を!』くらい言ってみてください」(千葉県 40代女性) ■国会議員なら休んだ分は減給や無給に 育児休暇を取ること自体は賛成という人も、休んでいる間の給与は減給や無給にしてほしいという意見がたくさんありました。国会議員の給料は国民の税金ですから、働いていない人には給料を渡してほしくないというのが本音。 「育休取るのはいいが、給料はもらわないでほしい。血税です。月100万もらって育休って」(東京都 40代女性) 「育休取るのはいいと思うけど、無給にすればいいと思う。会社員と違って国民の代表でしょ」(神奈川県 40代女性) 「男性が育児休暇を取ることは大賛成です。ただ国会議員の場合には、育休中も給料が100%支給されるとのこと。一般企業や普通の公務員は減額されます。国会議員にも相当の基準を設ける必要があるのではないかと思います」(静岡県 50代女性) ■育児休暇の普及にはならない! 厚生労働省の調査によると男性の育児休暇取得率は2.65%とかなりの低さ。育児休暇が充実していると言われるスウェーデンでは、男性の90%が育児休暇を取得しているというからさすが。日本でも男性がもっと育児休暇を取りやすい環境になるといいですね。 「育児休暇制度を広めるためとかいうなら大間違い。自分が育児休暇を取るより、任期の間に育児休暇が取れる環境作りのために精一杯のことをしてください」(神奈川県 40代女性) Q.国会議員夫婦の育児休暇、どう思う? アンケート回答数:3979件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月28日兵庫県、大阪府、滋賀県ですでにはじまっている自転車保険加入の義務化。これは自転車事故による死亡件数の増加により決定したものだそう。近年、自転車事故による多額の損害賠償なども報道されています。お子さんを持つ親にとっては、被害者にも加害者にもなりうる身近な問題です。 Q.自転車保険加入の義務化、賛成? 1.賛成 54.5% 2.どちらかと言えば賛成 34.5% 3.どちらかと言えば反対 3.0% 4.反対 1.2% 5.わからない・どちらとも言えない 6.7% 賛成とどちらかと言えば賛成を合計すると89%と圧倒的多数に。子育て世代だからこそ、子どもが危険な目にあいそうになった、子どもがもし誰かに危害を与えてしまったらと不安になった経験があるという人も多いようです。 ■運転マナーを待っていない大人が多い 子どもだけでなく、大人や高齢者の自転車の運転マナーを心配する意見も多くありました。自動車は保険加入が義務づけられているのに対して、自転車には義務は必要ないのかという声も。 「大人が危険な運転をしていて何度もぶつかりそうになったので賛成。けれど、子どもが一人でいるときにぶつかっても、逃げてしまうようです。結局は泣き寝入りになってしまうので、自転車もナンバープレートのようなものをつけてほしい」(千葉県 40代女性) 「高齢化社会だし、大人のむちゃな運転も多いので義務化はいいと思います」(大阪府 30代女性) 「自転車に乗る人は保険加入を義務化して、責任が発生することを認識してほしいです」(鹿児島県 30代女性) ■子どもが加害者になってしまった時のため 親としては子どもが被害者になってしまったときと同じくらい、加害者になってしまったときのことも心配です。保険に加入するだけでなく、子どもにも自転車に乗るときのマナーやルールを話しておきましょう。 「自転車保険入りました。小学4年生になると学区内は道路で乗ることが許可されるので心配です。事故対応もしてもらえるとのことで、助かります」(茨城県 40代女性) 「子どもがひとりで自転車に乗るようになり、いつも人にぶつかっていないかヒヤヒヤしていましたが、保険に入り以前のような心配は少なくなりました」(福岡県 40代女性) ■義務化しなければならないワケとは もちろん何かあったときに自分でお金が払える能力があれば保険は不要ですが、最近では莫大な損害賠償請求が発生するケースが報道されています。万が一のために義務化されていない地域にお住いの方でも加入を考えてみてください。 「最近の自転車事故の裁判は恐ろしい。普通に生活していて、家族が突然加害者になって、賠償金5000万円とか言われたら、生きていけなくなります」(大阪府 40代男性) Q.自転車保険加入の義務化、賛成? アンケート回答数:6334件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月26日子ども服の首回りにあるひもが、思わぬ事故の危険性を持っていることを知っていますか? そのほかフードなどでも窒息事故が起きています。デザイン性の高い子ども服も増えて着ている今、服を買うときにどのようなことに気をつけているかをママたちに聞いてみました。 Q.お子さまの服が原因で事故…経験したことありますか? 1.ある 8.1% 2.ない 87.9% 3.わからない・どちらとも言えない 4.0% 事故の経験はない人が87.9%とほとんどですが、自分の子どもではない子が経験した、もしくは事故になりそうと感じたことがある人はいるようです。思いがけないものが子どもを傷つけてしまうことも。 ■子ども服のフードやひもの危険性 過去に幼児が着用していた衣類のフードが、ドアノブに引っかかり窒息状態になるという事故が起きているように、ひもやフードが遊具に巻き込まれたりすることで事故になる危険性があります。思わぬ事故にならないように気をつけたいですね。 「うちはありませんが、パーカーのひもが遊具に引っかかって危なかった子どもは見たことがあります」(千葉県 40代女性) 「フードの事故の話を聞いていたので、着せてないです。かわいさも大切ですが、気にせず遊べたほうがいいですよね」(千葉県 40代女性) 「友だちのお子さんが幼稚園時代に、遊具にフードが引っかかって、首吊り状態になったことがあります。すぐそばにいたので大丈夫でしたが、こんなことが起きるんだと教訓になりました」(埼玉県 40代女性) ■ひもつきの衣類はひもを外して着用 ひもがついてしまっているズボンなどは、ひもを外して着用したり、代わりにゴムを入れて着ているという人もいました。袖口などにひもがある場合は、取ってしまうと手が出ない場合もあるので、買う前に確認するようにしましょう。 「ズボンのひもは切ったり、取り外したりして着せていました。テレビでひもが巻き込まれて事故が起きたニュースを見たので、防止できるなら気をつけてあげたいと思います」(福島県 30代女性) 「フードやひもが危険と聞いて、それからはそういう服は買っていません。スポーツウェアなどズボンにひもがついているものは、ひもを抜いてゴムを入れ調整しています」(茨城県 40代女性) ■こんなところにも保育園と幼稚園の違いが 保育園では着てくる洋服に規定があるところが多いなか、幼稚園では制服だったり、私服でも規則がゆるかったりすることが多いようです。保育園ママに聞いて初めて知ったという人もいるようです。 「通っている保育園でフードやひもの服は禁止。女の子は基本スカートは禁止です。服選びでは動きやすさに重点を置くようになりました。運動靴のひももゴムで伸びる素材にして、何度も結ばなくてもいいようにしたり。上着のチャックはきちんとしめるとか、ポケットに手を入れたまま歩かないとか、靴のかかとは踏まないなどちょっとしたことも大切に思えます」(千葉県 30代女性) 「保育園出身ママは入所するときに言われてるらしいけど、幼稚園だった我が家は気にしたことはありませんでした。言われてみたら確かに危ないし、キリがないいきもするけど、各家庭で気をつけるしかないですよね」(東京都 40代女性) Q.お子さまの服が原因で事故…経験したことありますか? アンケート回答数:3367件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月24日ママになるとご無沙汰になるのが「飲み会」。悪いことをしているわけでもないのに、子どもを夜家において出かけるのは、ママにとってはハードルが高いもののようです。とは言え、たまには楽しみたいというのも本音。ママ友同士の飲み会事情をチェックしてみましょう。 Q.ママ友同士の飲み会、行く? 1.自分から誘って行く 10.5% 2.誘われたら行く 59.8% 3.ほぼ行かない 18.6% 4.まったく行かない 11.2% 誘われたら行くが59.8%ともっとも多い結果になりました。子どもや夫の手前、自分からは誘わないけど実は飲み会に誘ってもらいたいのかも? そんなママたちの深層心理をチェックしてみましょう。 ■たまには学生気分で話しに花を咲かせましょう 夜の飲み会に行くというのはかなり仲のいい気心の知れたママ友限定なよう。そんな友だちとの飲み会ですから、もちろん会えば楽しくないわけがない! 同じ環境ならではの悩みも話せるのでリフレッシュにも。 「誘いあうのは仲良しのママ友。学生のころみたいに楽しんでいます」(茨城県 40代女性) 「半年に一度、飲み会をする仲間がいます。現在、同じ学校に通う子どもはもういないのですが、親のことや子どものことなどいっぱい話すことがあってみんなのリフレッシュタイム。この飲み会のおかげで、また元気になれる気がします」(神奈川県 40代女性) 「やっぱりいくつになっても、1年の締め行事はしたいな!」(埼玉県 40代女性) ■やっぱり育児&家事が優先 夜に家を空けられない、空けるのが心配という声が圧倒的多数でした。また、そんなに仲良くないママ友との飲み会はただ疲れるだけという辛辣な意見も。 「お酒を飲まないのもあるし、周りのママ友も昼間は会うけど、夜はさすがに出られない」(埼玉県 40代女性) 「飲み会に行っても大丈夫ですが、出るのが面倒。お酒はもともと飲まないし、夜は睡魔に襲われるので早く寝たい!」(広島県 40代女性) 「やっぱり子どもや家庭が一番優先。行ったら行ったでお金も使うし、気もつかう。時には聞かなきゃよかった情報もあるかもしれないし」(茨城県 40代女性) ■ママの楽しみはランチ飲み♪ 夜の飲み会ではなく、ランチ飲み会や家飲みを楽しんでいるママたちもいました。子どもにも夫にも迷惑かけないほうが、なんだかんだで自分もラクなんですよね。 「ランチや家飲みはよくやってます。外に出るには子どもの面倒を主人に頼まないと行けないので」(神奈川県 30代女性) 「昼飲みをしています。やっぱり情報交換は必要です。アンテナはあちこちに張りめぐらせておくべきです」(神奈川県 40代女性) Q.ママ友同士の飲み会、行く? アンケート回答数:3529件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月21日