連載記事:パパママの本音調査
子どもの現代病「スマホ依存」にさせない! 今、親子で取り組めること【パパママの本音調査】 Vol.87

© tatsushi - Fotolia.com
小学生のスマホ所持率が上がることにより、「スマホ依存」を心配する声もあがっています。兵庫県ではいち早く条例を改定し、学校や保護者などに子どもが長時間利用することの弊害の認識を求めています。そのほかの自治体でもスマホの利用を「夜9時まで」などとルール化しているところもあるようです。このスマホ依存対策の条例化についてアンケート調査をしました。
Q.子どもの「スマホ依存」対策の条例化、どう思う?
1.賛成 43.1%
2.どちらかと言えば賛成 30.1%
3.どちらかと言えば反対 10.1%
4.反対 4.5%
5.わからない・どちらとも言えない 12.3%
賛成が43.1%ともっとも多い結果となりました。どちらかと言えば賛成も含むと73.2%とほとんどの方が賛成派のようです。親たちはそれだけ子どものスマホ依存を脅威に感じているようです。
■まずは親子で話し合ってルールを決める
まずは家でのルールが大切という声が多くあがりました。
しつけの一環として、スマホとのつきあいかたを親子で話し合うことも大切です。いきなり取り上げたり一方的にルールを決めつけるのはやめましょう。
「行政が規制する前に、しっかりと親がルール作りをして守らせることが先決だと思います。我が家には中学2年の子どもがいますが、しっかり守ってくれています」(三重県 40代男性)
「家庭でのしつけが大事だと思う。スマホだけじゃなく」(千葉県 40代女性)