世田谷区を中心に、様々な得意分野を持ったお母さんたちが集まった、 デザイン・編集チーム。「楽しい」「心に届く」を大切に、デザイン、 編集、撮影を請負い、自ら出版、商品制作、情報発信もします。子育て、食、暮らし、旅、女性の生き方など様々なテーマの書籍や紙媒体の編集制作、記事執筆を行っています。
手ぬぐいを始めとしたオリジナルのものづくり・販売サイト「iichi」も展開中。
iichi : https://www.iichi.com/people/machitoco
子どもが宿題や習い事の練習をさぼったり、成績がふるわなかった時、つい強く叱りすぎてしまったり、時には罰を与えてしまったり…。もしかしたらそれは「教育虐待」かもしれません。『追いつめる親』『習い事狂騒曲』の著者であり、教育ジャーナリストのおおたとしまささんにお話をうかがいました。
認知度が上がり、世間の理解が深まりつつある、発達障害。ですが、まだまだネガティブな受け取り方をされることが多いように思えます。誤解されやすい発達障害の人たちを、独特なスタイルをもつ「少数派の種族」と評する信州大学医学部付属病院で子どものこころ診療部部長・診療教授である本田秀夫先生。そんな本田先生に、発達障害とは? 療育の本当の意味は? をおうかがいしました。
世の中は空前の片づけブームですが、いろいろなメソッドを試してみたものの、うまくいかないという人も多いのでは? そこで、ASD(自閉症スペクトラム)当事者であり『発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本』の著者でもある言語聴覚士の村上由美さんに、少しの工夫で苦手な人でもできる「片づけのコツ」について、3回にわたってお話をうかがいました。。
NHK総合テレビ「あさイチ」の“スーパー主婦”シリーズで、“片づけの達人”として大人気の井田典子さん。「だ(出す)」「わ(分ける)」「へ(減らす)」「し(しまう)」というシンプルなルールで、数々の片づけが苦手な主婦の悩みを解決してきました。そんな井田さんに、「家の中のモノを数える」ことから始めるすっきりしたくらし、今からできる「年末年始の大掃除法」、「片づけを通して子どもに学んでほしいこと」についてうかがいました。
ママ友のオチのない長話に付き合わされたり、子育てに口をはさむ両親にうんざりしたり…。実はそれ、人間関係の「バウンダリー・オーバー(境界線越え)」が起こっている状態です。自分と他人の「境界線」をうまく引いたりコントロールできるようになれば、人間関係でストレスを感じるケースがぐっと減るのではないでしょうか。心理カウンセラー・おのころ心平さんに、心が軽くなる“人と自分の境界線の引き方”についてうかがいました。
日ごとに寒さが増し、鼻水が出たり、せきをしたりと、少し体調を崩すお子さんもでてくる頃。インフルエンザや感染性胃腸炎の予防にも気をもんでいるママも多いのではないでしょうか? 手洗いやうがいも大切ですが、今年の冬はおうちでできる、体を温める簡単ケアで免疫力をアップさせてみましょう。身近にあるものを使った温めケアの方法を、二児のママでもある鍼灸(しんきゅう)師の 高橋みど里先生 に教えていただきました。 ■「子どもは風の子」は昔の話、冷やす要素が多い現代は意識的に温める 冬でも半ソデ短パンで過ごす子がいたり、寝ている時にすぐにふとんをけとばす子が多かったりすると、「そもそも子どもって、温める必要があるの?」と思ってしまいそうです。 高橋さんによると「子どもはもともと東洋医療の陰陽で考えると、 『陽のかたまり』 と見られています。ただ、陽の比率が高すぎるのは、同時にバランスの崩れやすい状態でもあります。活発に動いてたくさん汗をかいた後に外気にあたり続けると、あっという間に体が冷えるなど、 バランスを崩しやすい のです」。 現代の生活は、体を温める要素よりも冷やす要素に囲まれているそう。そのため、意識的に子どもの体を温める生活をすることは大切だそうです。 ■大事なところはしっかり温め、マイナス1枚くらいがちょうど良い 温める、と聞くとたくさん着こませてしまいそうですが、むやみに厚着をさせるのではありません。むしろ、服装は 「1枚足りないかな」 と思うくらいにしながらも、 おなか や 腰 、 首回り など大事な場所をしっかり温めることが大切だそう。そうすることで、子どもの体に「自分で温める力」が育つそうです。 体を温める熱を大きく分けると、暖房などの乾いた「乾熱(かんねつ)」と湯たんぽのように湿度を含んだ「 湿熱 (しつねつ)」の2種類があります。 「乾熱」は体の表面にしか広がらず、内側に浸透しにくいのに対して、「湿熱」は水分を含んでいるので、湿度と共に体の深部まで温めてくれるそう。今回は、湿熱で手軽にできる4つのケアを教えていただいたので、ぜひお試しください。 ■温めケアその1:ペットボトル湯たんぽ 空いた温かい飲み物用のペットボトルにお湯を入れるだけで手軽にできるのが「ペットボトル湯たんぽ」。 <方法> 1. お湯を入れても変形しないペットボトルにお湯を入れ、手ぬぐいで包む。 2. お湯の温度は40~42度くらいとして、低温やけどに注意。 冬の夜にふとんの中に入れるのはもちろん、それ以外にも1年中使える優れモノです。勉強中の子どもの足元に置けば「頭寒足熱」になりますし、風邪をひきそうな時に首の後ろを温めて予防するなどさまざまなシーンで大活躍します。 エアコンの熱と違い、肌の水分を奪わないので、肌を保湿する観点からも子どもの温めにおすすめだそうです。 ■温めケアその2:こんにゃく湿布 昔ながらの知恵として簡単にできる健康法である「こんにゃく湿布」の熱も、湯たんぽと同じように湿熱の代表。水分を保った温かさで体の内部までじんわりと温めてくれます。 <方法> 1. 袋から取り出したこんにゃくを10~15分湯せんで温める。 2. こんにゃくの水気をふきとり、手ぬぐいで包む 3. 表面の温度を確認して出来上がり! 特に冷えている場所や痛いところがあれば、その上にしばらくこんにゃく湿布を置きましょう。子どもを仰向けに寝かせて肝臓のあたり(右のわき腹)やおへその下あたり、うつぶせ寝で腎臓(左右の腰のあたり)の上に置いて温めると養生になるそうです。 ただし、使用後のこんにゃくは、体の毒素を吸収しているので食用にはおすすめできないよう。 ■温めケアその3:スプーンお灸 赤ちゃんや子どもにもできる、手軽なお灸としておすすめな「スプーンお灸」。金属は熱の伝導性が高く、熱がツボにじんわりと伝わり、硬くなった筋肉をほぐし、血のめぐりをよくします。 <方法> 1. 50度くらいのお湯を入れたカップにスプーンを入れて温める。 2. スプーンの水気をふき取り、やけどをしないくらいのほど良い温度になるまで、大人の手の甲にあてて温度調節。 3. スプーンの丸い部分を、子どもの体のツボや冷えているところにあてる。 ただし、金属アレルギーのある子どもへの使用は控える必要があるので、事前にパッチテストをするなどしてお子さんの体質を確認してから使用してください。 ■温めケアその4:足湯で風邪予防 ちょっと風邪をひいてしまったかな、という時におすすめなのが足湯。服を着たまま、洗面器や桶さえあれば場所を選ばずにできて手軽な養生法です。 <方法> 1. 洗面器や桶に入浴温度より少し高めのお湯をはる。 2. くるぶしまでお湯につけて15~20分くらい温める。 3. お湯が冷めてきたらさし湯をする。(子どもの足にさし湯がかからないように注意) 東洋医療では頭部が涼しく、下半身を温かくする「頭寒足熱」の状態がいいと考えられています。しかし、体が冷えている時はだいたい頭部が熱くなり、下半身が冷える「上熱下寒」の状態に。そこで、足湯をして下半身を温めると、「上寒下熱」つまり「頭寒足熱」の状態を作り出せるのです。 子どもにも大人にも使える、手軽な4つの「温めケア」。今年の冬は「湿熱」で乗りきってみませんか? 参考図書: 「子育てをラクにする魔法のツボ」 (Kindle版) 高橋みど里著。今日から簡単に自宅でできる、子どもの心と体を元気にするケアを紹介した一冊。親子の心と体を元気にする、手軽な東洋医療ケアを使った育児の入門書。 高橋みど里 プロフィール 鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師。国家資格取得後、オーストラリアや日本国内で鍼灸マッサージに従事。現在は障がい児向けの訪問医療マッサージ『cocoroll』も手がける。著書に『お灸で冷えとり』『子育てをラクにする魔法のツボ』、共著に『とつきとおかの安心ママ手帳』がある。 イラスト:すずきあさこ
2017年12月30日2016年に出版した『「賢い子」に育てる究極のコツ』が10万部を超えるベストセラーになった脳医学者・瀧靖之先生。16万人の脳の画像データを診断し、賢い子どもを育てる秘訣は「好奇心」にあると考える先生は、5歳の息子さんのパパでもあります。 好奇心を持つ子どもに育てるために、親は何をどうがんばればいいのでしょうか。先生ご自身の子育てのお話もうかがいながらアドバイスをいただきました。 ■「やらせる」ではなく「一緒に」で育つ、子どもの好奇心 ─ 子どもの好奇心を育てることがとても大切だそうですが、ご自身の子育てではどのようなことを意識されていますか? とにかく子どもと一緒に楽しむこと。博物館も一緒に見に行ったり、NHKスペシャルの科学や生物番組も一緒に見たりしています。そして、本や図鑑だけは、子どもが欲しいと言えば買います。 おもちゃは誕生日とか記念日の時だけにしていますが、本だけは買いますね。漫画は基本ダメなんですが、科学漫画の「サバイバル」シリーズ(朝日新聞出版)だけは買っています。図鑑はほぼ無条件で買っていますね。 ─ただ図鑑を与えるだけではなく、一緒に図鑑を見たり、図鑑を親子で楽しんだりすることが大切なんですね。 私は図鑑の内容をクイズにして、子どもに時々質問します。わざと答えられないくらい難しいクイズを出して、子どもに考えさせます。でも、難しければ難しいほど、子どもはがんばりますよ(笑)。 子どもって機械的に暗記することは大人以上に優れているので、驚くほどすごいんです。NHKの番組「ダーウィンが来た! 生きもの新伝説」とかで珍しい鳥や魚が出てきたら、「これ、あそこに載っていた」と言って図鑑を広げて持ってきますからね。 ─ 親が子どもと一緒に楽しむと、子どももどんどん楽しくなるんですね。 とにかく親も一緒に、ということが大切ですね。僕が徹底しているのは極力、何をするにも子どもだけでやらせないようにしています。図鑑も一緒に見ますし、ピアノも30分ずつ一緒に習っています。あと英会話や空手も一緒です。忙しくても必ずそういうところは一緒にやります。 ─ 子どもだけでやるのと、親が一緒にやるとでは、何が変わりますか? 全く違うと思いますよ。物への向き合い方が変わります。重要なのは、親ががんばっている姿を見せるということ。そうすると、子どももがんばります。 例えば、ピアノ。うちの場合、先に自分が弾きたいという気持ちがあるので、子どもが弾かないなら「お父さんが弾くぞ!」とピアノを占領してしまうんです。そうすると子どもは「僕も!」ってやりたくなるから、ちょうどいいんです。 ■親のもうひとがんばりで、何歳からでも子どもは伸びる ─ 共働き家庭が増える中で、子どもと関われるのは平日の夜と土日くらいという親も増えています。どうすればいいでしょうか? 土日とか、やれる時にがんばればいいんです。子どもが小さい時に一緒にがんばって基盤を作ったほうがラクですよ。中学生、高校生になってがんばるのは、子どもも親も大変ですから。 ─ 「今」というのは何歳くらいを指しますか? 小さければ小さいほうがいいですが、何歳でもいいんです。子どもの頃にいろいろなことに好奇心を持って取り組んでいれば、勉強は勉強と思わず生きますし、仕事を仕事と思わず生きます。とにかく楽しんで勉強や仕事ができる人間が育つ。だからいかにそれを早い段階で始めるかですね。 ─ ごはんを作って、子どもを園に送って、というように毎日の生活でいっぱいいっぱいのお母さん、お父さんも多いと思います。そこは、もうひとがんばりすれば、後で大きな効果があるんですね? その通りです。本当にうちなんかも「子育てってこんなに大変なのか!」って感じますが、そこでもうひとがんばりするか、しないかだけだと思います。 ただし、あくまでも親ができる範囲で。親が悲壮感を漂わせながらがんばってもしょうがないので。 ─ 親の悲壮感は子どもにも伝わってしまいそうですね。 結局は、親がどれくらい一緒に楽しむかです。何かさせようと思っても、子どもはやらないですからね。親が楽しんでやれば子どもも楽しむので、わが家ではそこを徹底していますね。 ─ それでは、親も生まれ変わって自分の好奇心を広げるつもりでやればいいでしょうか? 子どもの好奇心や学力を伸ばそうと思ったら、親が自分で努力するしかないんです。でも、それを子どもが小さいうちにやっておけば、後は子どもが自分で走り出すので、費用対効果はいいですよ。 僕も、子どもの頃に望遠鏡や顕微鏡を買ってもらって、親に手伝ってもらいながらいろいろなことをやりました。やっぱり子どもの頃に自分が興味を持ったことは面白くてしょうがないから、後は自分でどんどん勉強していきました。だから最初だけ、きっかけ作りだけ、親ががんばればいいんです。 ─ 最初だけ、とにかくちょっと親ががんばればいいんですね? そうですね。でも、自分も興味を持ちだすと楽しくなりますよ。一緒に博物館に行っても、わかる・わからないで、面白さは全然違います。前もって子どもと一緒に本を読んでいれば、嫌でも恐竜のことなど詳しくなりますから、そうすると見るのも楽しくなります。 ─ 親が「これだったら一緒にハマれるかも」っていうのでもいいんですか? それで全然いいんですよ。そこから広げればいいので。図鑑を全部一緒に読んで、博物館行って、図書館行って、水族館行って…って理想的な関わりができるのならいいですが、現実には難しいですよね。僕もそうしていますが、子どもと一緒に体験することをできるだけ優先するように努力できていればいいんです。 ■「もっと知りたい!」欲求が生み出す、正のスパイラル ─ やはりバーチャル(知識)とリアル(現実)が結びつく体験を親子で楽しんですることがとても重要なんですね? 「これが、これなんだ」という五感にうったえる体験をすると、知れば知るほど楽しくなる正のスパイラルに入ることができます。知識が増えてくると「これはどうなっているの」「あれはどうなっているの」とますます知りたくなりますから。逆に何も知らないと、興味が持てない、つまらない、と負のスパイラルに陥ってしまいます。 ─ 知ることで、どんどん人生が好転する正のスパイラルになるんですね? やっぱり人間って最低限の知識が必要だと思うんです。それがあれば、社会をわたって行くうえで、すごくラクになるんですよ。おそらく勉強も仕事も。その知識を得るのも、イヤイヤやるのではなくて楽しんでやるのが重要。 やはり、そこで生きてくるのが、知的好奇心をいかに子どものうちから伸ばすか、です。そのために図鑑と体験で、バーチャルとリアルを結びつける。最終的にはここに帰するんです。 ─ そのために親がした方がいいことがあるんですね? 子どもが「好きだ」ということには、どんどん背中を押してあげることです。自分が無理矢理引っぱるのではだめ。もし、引っぱるのであれば、そのお膳立てはさりげなく、しっかりしておくことが大切です。 ─ お膳立てですか? ストラテジー、戦略を覚えるのはすごく大事です。何かを極めようとするとまず本を読む、もっと難しいことがあると人に聞く、みたいな感じです。 僕の場合は蝶だったんですが、極めようとするといろいろなものが無限にあるわけですよ。そのうち洋書の図鑑を買ってきたり、あるいはいろいろな人に聞いて調べたり、全然違う植生学や地理を勉強したり。 そうすると、どんどんいろいろなことがわかってきます。そして、結局は勉強につながります。どうやったら点数がよく取れるのか。その次に、今度は仕事につながるんです。どうやったら、研究がうまくいくのか、営業がうまくいくのか、会社の経営がうまくいくのか、とか。ストラテジーは全部同じです。 ─ そのストラテジーを覚えるための手助けを、最初は親がするんですね。 僕も子育てやっているからわかりますが、子育て世代って時間がないうえに仕事も忙しい時期じゃないですか? だから本当につらい。だけど、そのつらいところでもう一歩だけでも努力する。「バッターボックスに立たないとホームランは絶対打てない」とよく言われますけど、やらないと絶対できません。 ─ では、忙しい中でも一定期間と思ってがんばればいいんですか? いや、一定期間とは考えずに、日々、もう少しがんばる。そのうち、子どもは自分で走りだすから、その時期まで続ければいいんです。そうすれば自分も知識が増えて生活が楽しくなるから。 ─ そうですよね。子どもと何かやると世界が広がりますよね。もう一回自分も育っているような…。 全くそうですよ。図鑑なんか見ていると幸せです。昔の図鑑と比べて今のはすごいですから、隔世の感があります。図鑑を見ているだけで本当にうれしいですよ。子どものおかげだなあって。 ─ もう一度こんな図鑑の世界が味わえたっていう? 本当にそうです。子どもがいなかったらこんなことはできなかったって思うと、もう非常にありがたいです。ただ、そうは言ってもお父さん・お母さんは日々忙しくて、それどころじゃないのもよくわかります。 ちょっと頭の片すみに入れておくだけでもいいんです。1時間なかったら30分、30分なかったら10分、10分なかったら3分と、子どもの好奇心を伸ばす種をまくといいですね。 多忙な研究活動の中、お子さんとの時間を優先していらっしゃる瀧先生の子育て生活に驚きました。「親が悲壮感を漂わせず、楽しめる範囲」で、でも「ちょっとだけきっかけ作りをがんばれば後で大きなリターンがある」という先生のお話は、お子さんを大切にして子育てに向き合っている父親としての姿と、脳医学者ならではの合理的な視点の両方を感じました。 ただでさえ大変な現代の子育て。その中で、子どもの好奇心を育てるタネを巻く、ということは、「やらなければ」と思うとつらくなってしまいそうですが、「親子で楽しもう」と思えば、楽しんでいるうちに親も子どもも「もっといろいろなことを知りたい」と思えそうです。 「何歳からでも遅くない」と言っていただいたので、もう子どもが小学生のわが家もできる範囲で、今から好奇心のタネまきを親子でしようと思いました。先生によると好奇心は認知症予防の特効薬の可能性もあるとのこと。40代の筆者も自分の好奇心もついでに育てて、認知症の予防をしようと密かにもくろんでいます。 瀧靖之 プロフィール 1970年生まれ。医師。医学博士。 一児の父。 東北大学大学院医学系研究科博士課程卒業。東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長・加齢医学研究所 教授。 東北大学加齢医学研究所及び東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達、加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳MRIはこれまでに16万人にのぼる。「脳の発達と加齢に関する脳画像研究」「睡眠と海馬の関係に関する研究」「肥満と脳萎縮の関係に関する研究」など多くの論文を発表。学術誌はじめ新聞・テレビなど、マスコミでも数多く取り上げられ注目を集めている。『「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)は10万部を超えるベストセラーに。 編集協力: 「#のびるこラボ」 株式会社ベネッセコーポレションが運営している、誰でも参加できるFacebookの公開グループ。「伸びる子」のヒミツを学者・保育士・専門家と一般の方々とで徹底解明していきます。幼児期に伸ばしたい一生役に立つチカラと自信を育むために親として何ができるか、考えるきっかけ作りをしていきます。 取材・文/まちとこ出版社 石塚由香子
2017年12月29日2016年出版の『「賢い子」に育てる究極のコツ』(文嚮社)が10万部を超えるベストセラーになった脳医学者・瀧靖之先生は、5歳の息子を子育て中のお父さん。16万人の脳の画像データ診断をした経験から、賢い子どもを育てる秘訣は「好奇心」にあると考え、自ら「好奇心を育てる子育て」を実践中です。 瀧先生によると、好奇心は脳の最高の栄養素。そして子ども時代だけではなく、生涯を通して健康な脳を維持して幸せに生きるための秘密兵器と言えるそうです。 どのような子育てをすれば子どもの脳が育つのか、仙台の東北大学加齢医学研究所にお邪魔して、瀧先生にお話をうかがいました。 ■好き嫌いが生まれる前に、いろいろなことに触れて「脳の道路工事」を ─ 著書で人間の脳を道路工事に例えられていましたが、イメージがわきやすかったです。脳はまず工事をしてどんどん道路(ネットワーク)を拡張した後に、今度は使わない部分をどんどん壊していき、脳の効率を上げるんですね。 赤ちゃんの頃はあらゆる物に興味を持ちます。石や草など何を見ても反応している時期がありますよね? 脳内では道路工事(ネットワークづくり)をさかんに行って道路を拡張していきます。しかし、次第に興味を持つ対象が限定されていき、「使わない部分」が出てくるとそれを壊して、脳を効率的に使うようになります。 ─ まだ個人的な好き嫌いが出ていない時期、つまり使わない道路が増えないうちに、いろいろなことに触れておくことが大切なのですね? 一度どこかで触れておくと、中学や高校で同じ経験をしたとき、それがすっと入ってくるんですよ。これはまさに親密度というか。物事って最初になんでも見たり聞いたりする時は障壁がありますが、小さい頃に一度触れておけば、成長してからもずっと楽に理解できます。 ─ なるほど! 一度触れておけば、忘れているように見えてもどこかに残っているんですね。 そうです。だから子どもの頃にたくさんのことに触れておくことが大切です。 ■好奇心を育てるには「図鑑」が一番という理由 ─ 好奇心が賢い子どもを育てると考え、好奇心を育てるのに瀧先生は図鑑を特にすすめていらっしゃいますね。 図鑑のいいところは、いつ見ても新発見の宝庫であるところです。何歳になっても図鑑は好奇心を刺激してくれます。 ─ 先生は赤ちゃんへのプレゼントにも図鑑をおすすめしています。 図鑑は動物や虫、鳥、星など身近な自然科学のテーマが多く、自然はどこまでも奥深いからです。 例えば、恐竜だって単に名前を覚えるだけではなく、ジュラ紀や白亜紀といった時代、その中で肉食恐竜がどうだったか、アジアからアフリカにわたったらしいとか…好きになるともう知りたいことはいくらでも出てくるんですよ。どうやって恐竜に羽毛が出てきて、そこから鳥類に進化したとか、もう無限です。 ゲームやスマホは面白いので一度はどの子どももハマりますが、自然は人間の作ったものより深いことにいずれ気づきます。ゲームにハマる前に自然科学に触れさせておけば、自然の面白さに必ず戻ってきます。 ■子どもの脳を育てるのは、バーチャルとリアルが結びついた時のワクワク ─ 図鑑で見た電車を実際に見に行くなど、本の知識を実際に確かめる体験をすすめていらっしゃいますね。 大切なのは、バーチャル(本などで得た知識)をリアル(現実の体験)と結びつけること。電車図鑑を買って読んだ後は実際に電車を見に行く、深海魚図鑑を見たら博物館に行くなどです。 「これが本で見たあれなんだ!」とバーチャルだった知識がリアルな体験に結びつくと、子どものワクワクは大きくなり、「知ること」が楽しくなって、どんどん知りたくなります。 ─ そして、バーチャルとリアルを結びつけるには、時には道具を使うのがいいんですね。どのような道具がいいのでしょう? 虫が好きな子どもには虫取り網、星が好きな子どもには天体望遠鏡などです。必ずしも必要なわけではありませんが、道具があることで子どもがより熱中することもあります。 子どもが図鑑で夢中になっているものをもっと楽しく体験させてあげたい。そのために何か道具が必要かな。そうやって親が一緒に考えてあげるのは、とてもいいことだと思います。 ■まずは身近なテーマから、初めての図鑑選び ─ ちなみに、本屋さんに行くと図鑑がたくさん並んでいます。どうやって選べばいいでしょうか? 親でも子どもでも興味を持つものがあれば、どんな図鑑でもいいと思いますが、子どもって身近にあるものに興味を持ちますよね? 虫、動物、魚、植物など身近にあるものから始めるのがいいのではないでしょうか。 ─ 子どもが生活の中でも出会いやすいものからですね? そうですね。ただ子どもって不思議なものが大好きなので、恐竜とか深海魚とか、そういうものでも子どもが興味を持ったらいいと思います。ただ身近なものの方が親も関わりやすいし、バーチャルとリアルを結びつけやすいですよね? ─ ウェブでもいろいろな情報が見られますが、やはり紙の図鑑がいいのでしょうか? ウェブはまだ年月が経っていないので難しいところですが…。パっと見ていろいろ調べられるところはウェブのいいところです。逆にいろいろなところにリンクで飛べるので、注意散漫になり、集中して見るのが難しい、というような意見もありますね。 ─ ウェブは、子どもの好きなものへの気持ち、好奇心が育ちにくい面があるのですか? まだはっきりとはわかってはいません。ただ一長一短なのは確かです。紙の図鑑は重すぎて出かける時に持って行けないから、そういう場面ではウェブの図鑑を利用すればいいと思います。だけど、目が疲れず、必要のないページに飛ぶ心配がない、注意散漫にならない、というのが紙の図鑑のいいところですね。 ─ やっぱり好きなだけ集中する、というのがものすごく大事なんですね? 熱中体験は重要です。僕自身、家の隣の空き地で蝶取りをしていたのが、全ての原点になっていますから。 ■子どもの好奇心を広げて伸ばすのが親の役目 ─ 親は図鑑を子どもに与えて好奇心が芽生えるきっかけを作り、その後はどうすればいいのでしょうか? 例えば、恐竜が好きな子どもには恐竜だけで終わらせるのではなく、そこから爬虫類や鳥類に興味を向けさせたりしましょう。恐竜は鳥類が進化したもので、そこから脊椎動物や哺乳類へ…といったように、親が子どもの興味や知識を広げてあげるといいですね。子どもは物事をふかんして見られないので、そこは親が背中を少し押してあげましょう。 ─ 先生のご両親も図鑑で好奇心を育てる子育てを実践されていましたか? うちの親のいいところは図鑑を惜しまず買ってくれたことですね。「図鑑を買ってほしい」と言うと、それだけは買ってくれました。読み終わって次のが欲しいと言ったら、また本屋で買ってくれて。 それでどんどん知識が広がり、親の書斎にあった百科事典も見るようになり、もうボロボロになるまで読みあさりましたね。 ─ 同じことを今、5歳の息子さんもなさっているんですか? うちの息子も漢字をルビなしで読みます。それは、漢字の勉強をしたわけでもなんでもなくて、単に図鑑を読んでいると漢字が目に入ってくるから、嫌でも覚えちゃうんですよ。それこそ究極の勉強。私から見てもびっくりするような文章をルビなしで読みます。やっぱり好きだから覚るんですね。 ─ 最初の頃は先生が読み聞かせをしていたんですか? いやいや。ルビがある普通の図鑑を読んでいるうちに、大人が読む百科事典のような図鑑を一人で読み始めて。それこそ僕が父の書斎でやったみたいに、うちの息子も僕の書斎に入ってきて、本当はあまり折り目をつけて欲しくないような大切な本も勝手に持ち出して見ています(笑)。 ─ そういう意味では「子どもには子ども用とは思わないで、興味を持ったらどこまでも」ですね。 子どもの興味、好奇心をどこまでも突き抜けさせるべきです。子ども用でごまかしてしまったら、「世の中こんなものか」と子どもも感じて面白くなくなってしまいます。ルビがあろうがなかろうが関係ないんです。うちの子もなんだか難しい本を買っていますよ。 ─ 先生ご自身も子どもの時に読んだ図鑑が後の勉強に役立ったとか? 僕も幼稚園の時に図鑑を読みあさっていたので、中学生で惑星などの勉強になった時、「幼稚園の時に覚えたことを、なんでこんなに大きくなって、もう1回やるんだろう」って不思議なくらいでした。 受験勉強も、すでに小さい頃に覚えたこと、理解したことにいろいろ肉付けしていくだけですみます。数学はちょっと異なりますが、自然科学、歴史、地理などは子どものうちに頭へ入れておくと、その教科で出てくる言葉への親密性が高くなります。 ─ うちの子はもう小学生ですが、今すぐ図鑑を買いたくなりました。 早ければ早い方がいいですが、何歳からでも大丈夫。遅すぎることはありませんよ。新しい情報に触れれば、脳は何歳からでも刺激を受けて成長します。 第一線で脳科学の研究をしながら、自ら「好奇心を育てる子育て」を実践されている瀧先生。脳はそれぞれのエリアの働きに適正な時期があり、好き嫌いが出る前にいろいろなことに触れておく大切さを実感しました。 今赤ちゃんを育てている方はぜひ、この「図鑑で好奇心を育てる子育て」を試していただきたいと思いました。2000円~3000円する図鑑は決して安くはありませんが、いろいろなことに好奇心を持てる子どもが育つのなら費用対効果は十分に感じます。 すでに子ども2人が小学生の筆者は、「もっと早く知っていれば」と後悔する反面、「何歳からでも遅くない」という先生の言葉を励みに、今日からできることを実践していこうと早速図鑑を購入してみました。 瀧靖之 プロフィール 1970年生まれ。医師。医学博士。 一児の父。 東北大学大学院医学系研究科博士課程卒業。東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長・加齢医学研究所 教授。 東北大学加齢医学研究所及び東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達、加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳MRIはこれまでに16万人にのぼる。「脳の発達と加齢に関する脳画像研究」「睡眠と海馬の関係に関する研究」「肥満と脳萎縮の関係に関する研究」など多くの論文を発表。学術誌はじめ新聞・テレビなど、マスコミでも数多く取り上げられ注目を集めている。『「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)は10万部を超えるベストセラーに。 編集協力: 「#のびるこラボ」 株式会社ベネッセコーポレションが運営している、誰でも参加できるFacebookの公開グループ。「伸びる子」のヒミツを学者・保育士・専門家と一般の方々とで徹底解明していきます。幼児期に伸ばしたい一生役に立つチカラと自信を育むために親として何ができるか、考えるきっかけ作りをしていきます。 取材・文/まちとこ出版社 石塚由香子
2017年12月28日何度通っても、いつも新しい感動がある場所・ハワイ。冬のハワイ旅なら、子どもと一緒に雄大な自然を知る、現地ママもおすすめするひと味違った体験はいかがでしょうか。その中でも厳選して、「ホエール・ウォッチング」「ビーチクリーン」「ファミリー・フォト」の3つをご紹介します。 ■ワイキキ沖でクジラの親子に遭遇、「ホエール・ウォッチング」 常夏の島のハワイでも、12月~4月頃は雨も多い冬の季節。虹が毎日のように架かるのはうれしいですが、子どもとビーチで泳ぐには寒い日もあります。しかし、実は冬のハワイでしか体験できないことがあるのをご存じですか? 親子旅におすすめの筆頭は、ザトウクジラのホエール・ウォッチングです。冬の時期だけアラスカの海から出産・育児のため、ハワイの海に南下してきます。私も7歳の娘(当時)と、クジラの活動が活発で遭遇率が高いという午前中のツアーを選び参加しました。 アロハタワーにあるピアを出港したクルーズ船は、ワイキキ沖を通り、ダイヤモンドヘッド方向へ進行します。冬のハワイの風が子どもにはちょっぴり冷たいので、甲板ではなく船内で座って窓をながめていると、外でざわめきが。 あわてて甲板に出て、人々の指さす方向に目を凝らすと「ブゥッオ~」という呼吸のような音とともに、大きな霧状のしぶきが吹きあがりました。潮吹きは、クジラが近くにいる合図。その後クジラの真っ黒な体が水面にゆ~っくり現れ、大きな尻尾が肉眼ではっきり見られました。2時間程のクルーズで3回ほどクジラの巨体を目にすることができ、大満足の体験でした。 驚いたことにクジラに遭遇した場所は、旅行者にも人気のカハラモールや私(筆者)が当時住んでいたカイムキの家が肉眼で見えそうな、すぐ近場の海。雄大な自然が人間の住む世界のほんのすぐ隣にある、ハワイの豊さを感じずにはいられませんでした。 私たちにとって、これは実は2回目のクルーズ。最初に乗船した日は、日本の秋雨のような冷たい雨が1日中降り続く、冬のハワイでは月に1回あるかないかの天候の悪い日でした。フリースのジャケットを着ても甲板に出るのは辛く、結局クルーズ船のベテラン船長さんも、クジラを見つけることができませんでした。 この時、再乗船チケットをもらえたのですが、やっぱりクルーズは視界の良い晴れた日がおすすめです。ホエールウォッチングは、海上から見える雄大なダイヤモンドヘッドの全景や、ワイキキのホテル群も、いつもと違った角度で大人には印象的。非日常の景色と、クジラと遭遇する二つの興奮を同時に味わえ、動物好きの私たち親子にとって、忘れられない1日となりました。 ■アラモアナでボランティア体験、「ビーチクリーン」 ハワイの雄大な海を感じた後は、自然に“恩返し”はいかがでしょうか? ホノルル在住の日本人がビーチクリーン活動を行う「ホノルル海さくら」は旅行者の参加もウエルカム(要事前メール連絡)です。 ホノルル在住の代表・河地さんが、会の活動を始めたのは2012年。この年の9月頃から東日本大震災の遺物がハワイに漂着したことをきっかけに、月に1度、日曜日の朝にアラモアナビーチで活動中です。「懐の広いハワイの海に何か恩返しがしたい。小さな行動の一つが日本とハワイをつなぐ架け橋になってくれれば」と河地さん。 私も娘と何度か参加しましたが、きれいに見えるハワイの海も、ビーチの岩の間には細いストローやビニール袋の切れ端、細かい発砲スチロールなどがたくさん漂着します。うっかりビーチで落としてしまったペットボトルの小さなふたでも、人工物は決して自然に戻らないことを実感します。 ごみ拾い用のトングやビニール袋は貸してくれるので、参加者は歩きやすい靴で現地に行くだけでOK。普段は家の掃除をいやがる娘も、大きな袋がゴミでいっぱいになるのはゲーム感覚で楽しいのか、積極的に動き、親がびっくりするほどでした。1時間もすると大きなビニール袋がいっぱいになり、そう快感も味わえ、何度でも参加したくなります。 活動後は、そのままアラモアナ公園でBBQを行うので(食材は会が用意・費用10ドル)、参加するも良し、目の前のアラモアナセンターで買い物するのも良し、ビーチで泳ぐのも良し。 日本ではなかなか機会がないビーチクリーン活動も、旅先のハワイなら気軽に参加できるのもうれしいところで、ハワイに滞在中の有名人がお忍びで参加することも。「ホノルル海さくら」のメンバーは、現地で働く日本人や留学生が中心なので、憧れのハワイライフについて、いろいろ質問するのもOKです。 ■ハワイ在住の日本人カメラマンがお手伝い、一生の思い出に家族写真を撮影 ハワイの自然をもっと身近に感じたいなら、素敵な家族写真で思い出を残すのもおすすめ。実は、ウェディングフォト会社の多くが、家族写真の撮影プラン(カジュアルフォト)も用意していることはあまり知られていません。 どこを切り取っても絵になるハワイですが、現地在住のカメラマンが、ロコだけが知る穴場スポットを厳選して案内してくれるのもうれしいポイント。例えば、ワイキキから徒歩圏のカピオラニ公園にも、奥のテニスコートの近くには、幻想的な林が広がる写真映えする場所があったり、ダイヤモンドヘッドの全景が綺麗に入るスポットがあります。 フォト会社によって仕上がりのテイストや撮影場所が違うので、自分の好みに合わせて選ぶのがおすすめ。私は二児のママでもあるフォトグラファーのAyaさんが在籍する「トリップスナップ」で、子どもの成長に合わせて撮影してもらっています。まるで雑誌のハワイ特集のような、やわらかな雰囲気に仕上げてくれ、子どもの撮影にも慣れているので安心。 どこのフォト会社も、メインは結婚写真ですので、6月や秋のウェディングシーズンは多忙。逆に、冬は比較的落ち着いており、日差しも夏ほど強くないので、小さい子ども連れの撮影にはおすすめです。 ちなみに、綺麗な写真に撮影されるポイントは、 1.家族でどれか1色、同じ色を服に入れる。 2.ハワイでの撮影なのでモノトーンでなく、明るい服で。 3.成長の記録になるので、子どもがその時お気に入りのおもちゃなども一緒に。 インスタ映えすること間違いなしのお気に入りの写真の完成です。 冬のハワイは雨が多いいぶん、草の生えたダイヤモンドヘッドの青々した姿が見られたり、旅行客も少なめでゆったりした時間が味わえ、魅力もいっぱい。冬のハワイ旅ならではの楽しさを、親子でぜひ満喫してください。 <ビーチクリーン> ・ホノルル海さくら 月に1回 日曜日に活動 参加無料 <家族フォト> ・トリップスナップ ・シネヴィー ・ビーチフォトハワイ
2017年12月03日「ようかい体操第一」や「宇宙戦隊キュウレンジャー」、NHKの「いないいないばぁっ!」や「にほんごであそぼ」など、数々の子ども番組でヒットを生み出している、天才振付師 ラッキィ池田さん 。その驚きの発想術を、著書『「思わず見ちゃう」のつくりかた 心をつかむ17の「子ども力」』(新潮社)で明かしてくれました。 それによると、ヒットメーカーたちの発想術に共通するのは、 「子ども力」にあり とのこと。「子ども力」とは、子どものように自由な発想力を持って、やりたいことを突き通し、新しい扉を開ける力のことです。 永六輔さんや岡本太郎さん、秋元康さんなど、ラッキィ池田さんの周囲にいる、 人の心をわしづかみ にするすごい仕事を成しとげている人たちは、みな、その「子ども力」を持っているといいます。 本来、すべての子どもが持っているはずの「子ども力」。大人になっても失わず、上手に育んであげるために、親としてできることは? お話をうかがいました。 ■子育てはすべてを楽しくリニューアルできる最高のチャンス ――著書を読んで、正直最初は、働く大人向けの内容だと思いました。でも、角度を変えてみると、子育てにも役立つヒントや大切なお話がいっぱいあって、子育て中の身としても非常に面白かったです。 ラッキィ池田さん(以下、ラッキィ) :子育てって、すべてのことを楽しくリニューアルして面白く生きる最高のチャンスですよね。僕も含めて大人にとっては、今この社会にあるモノって、それがあることが当たり前だからあまり疑問を感じないけど、これから生まれて育つ子どもたちにとっては、すべてのことがはじめて。だから、すべてのことに 「なんでだろう?」 って疑問を持ちます。それを、ママとパパが一緒になって考えてワクワクしながら体験すると、非常に面白い発見がいっぱいあると思いますよ。 ――親も、子どもと一緒になってワクワクすることが大切なんですね。 ラッキィ :例えば、僕の仕事関係の話でいえば、宝塚。ご存じでしょうけど、あの劇団は女の人しかいません。でもこれって、ちょっとひいた目でみると、すごく異常な世界じゃないですか? きっと子どもが見たら、「どうして女の人が男の役やってるの?」とか「なんで大きな羽根つけてんの?」っていう 質問がいっぱい 出てくると思うんですよ。 それを、「宝塚はそういうものなの」で片づけるんじゃなくて 一緒に考えてみる 。なぜ宝塚には男の人がいないのか? そもそも宝塚の魅力は何なのか? って一つ一つ。そうすると、宝塚の魅力が再発見できてもっと楽しめると思うんですよね。 ――恥ずかしながら、私は「そういうものなのよ」で片づけちゃってた方かもしれません(汗)。 ラッキィ :ちなみに、僕が思う宝塚の魅力って、女が男を演じることによって成立する、一つの カオスの世界 。ポンと飛べる瞬間っていうのが宝塚にはあって、どんなリアルな男の俳優がやっても、宝塚の男の俳優の嘘にはかなわないんですよ。 ――なるほど…。私も宝塚は好きですが、「よくわかんないけど理由なしにかっこいい!」という程度で、そこまで深くは考えていませんでしたね(苦笑)。大人が子どもの疑問に対して、一言で片づけちゃう時って、自分でもよくわかってないことが多いような気がします。でも、それでは示しがつかないから、子どもの疑問にフタをしてごまかしてしまう。 ラッキィ :それは もったいない ことですよ! これって、スマホに例えてみるとよくわかるんだけど、スマホって何かをインストールしないと何も開かないですよね? いろいろインストールすることによって、はじめて、映画が観れるようになったり音楽が聴けるようになったりする。これって、人間でも同じなんです。 ――人も、どんどんインストールするってことが大切ということですか? ラッキィ :例えば、感情についていうと、ある時「なるほどそうか! お年寄りってそこがさみしいところなんだ」って感情がインストールされた瞬間、すべてのお年寄りに声をかけられるようになったり。逆に、電車ではお年寄りに席をゆずる必要があるとインストールされてない人は、どんなお年寄りが近くにいてもまったく無関心だったりする。インストールする前って ゼロの状態 なんで、とにかくわからないんですよ。 ――まだ経験が少ない子どもは、インストールされていない状態と同じということ? ラッキィ :そうです。子育てって、まずそれに自分も気づき、子どもと一緒にさらにインストールしていく 最大のチャンス 。例えば、子どもと一緒に公園に行って「今日は何があるんだろう? 何をして遊ぼう?」っていうことを一緒になって対等にワクワクする。そうすると、すべてのことが 楽しくリニューアル されて、常に面白く生活できると思いますよ。 ■好きなことはとことん! 親がコントロールしようと思わない ――でも、親(私?)って、一緒にワクワクするどころか、つい現実的になって、「子ども力」を削ぐようなことをしがちです。例えば、先日もママ友と話していて、子どもが「サッカーがもっとうまくなりたいから毎日練習する!」と言った時に、お母さんは「熱中するのはいいけれど、将来サッカーで食べていける人なんてほんの一部。少しはほかの勉強もしてほしいのに…」とこぼしていました。この気持ち、ちょっとわかる気もしますよね。 ラッキィ :大切なのは、その子がサッカーそのものをいかに楽しむかということ。その子はただ楽しいから打ち込んでいるだけであって、将来プロサッカー選手になってお金を稼ぐことが目的じゃないと思うんですよ。 たとえプロになれなくても、サッカーに打ち込んだ経験がある人は、テレビの試合観戦の楽しみ方ひとつとっても、ずっと豊かになるはず。「あのタイミングであのパスはすごい!」とか「このフォーメーションできたか!」とか、まるで自分がフィールドに入ったつもりで楽しめると思うんです。この感動は、 やってない人には絶対わからない よね。 ――確かに。私はサッカーをしたことがないので、日本でワールドカップが開催された時も、「日本が勝った」とか「あの選手、イケメン!」程度にしか楽しめませんでした。サッカー好きの友だちが、監督の采配や選手の動きを解説者のように語って大盛り上がりしているのが、正直うらやましかったです。 ラッキィ :好きなことは、本人が「やっぱり俺、もう無理だわ」って言うまで、 好きにやらせればいい と思いますよ。たとえ、自分が下手なのを気づかないでずっとやっていたとしても、真剣にやることで必ず 何か得る ものがあると思いますよ。スポーツに限らず仕事でも趣味でもなんでもね。 ――変に、親がコントロールしようと思わないことですね。 ラッキィ :演劇の世界でもそうなんだけど、演出家が俳優を全部自分の色に染めていこうとすると、その人のやりたいことをやってるだけになって、どんどん狭まって、結局つまらなくなっちゃうんですよね。それよりも、僕が好きなのは、セットも何もなくて、お面だけつけてやっているような、子どもの発表会みたいなの。観る側のイマジネーションをどんどんかき立ててくれるんですよ。これって、 子育てでも同じ ことがいえるんじゃないかな? ■間違いを好んで求めよう! カオスの中でしか新しいモノは生まれない ――話はちょっと変わりますが、「子ども力」がなくなっているのは大人だけではなく、子どもにも感じています。例えば、最近では低学年の子たちですら、授業中にあまり手をあげないそうですよ。「こんなこと言ったらみんなに変に思われる」とか「間違えたら恥ずかしい」って。高学年になると、もっとそうなっちゃうみたいです。 ラッキィ :そういうクラスは、多分、先生が「間違い」ってことを決めつけがちなんじゃないかな? まずは、 間違いを認めてあげる ことが大切。子どものキャパシティって、間違えをしていくことによって、どんどん広がっていくんだと思います。子どもが間違えたら、「その答えいいね! なかなかたどり着かない!」って、座布団1枚あげるくらいのことをやってあげましょうよ。 ――なるほど。そうやってほめられれば、間違うことも全然恥ずかしくなくなりますよね。 ラッキィ :消去法で答えをどんどん消していっちゃったら、イマジネーションなんてわきませんよ。そしたら、どんどんつまんない社会になっちゃう。今、社会が成熟して、どんどん子どもが減って縮小していますが、それを打ち破るには、 間違いを好んで求める ことしかないと思うんですよね。 ――著書にも、「振り付けを制作する過程で一番大切にしていることは、ERROR=エラー」「子どもの正義を呼び起こすのは、ERROR=エラー」とありましたね。 ラッキィ :子どもの間違いを好んで求めるって、親や先生からしたら面倒くさいことだと思いますよ。でも、そのカオスの中でしか新しいものは出てこないし、「いいこと(正解)」ばかりでは 正義は育たない んです。だから、僕は、非常にエラーを大切にしています。失敗してもいいから、親も学校の先生も、子どもの好きにやらせてみましょうよ!(笑)。 ――あんまり好きにやらせて、暴走したり学級崩壊したりしませんか? ラッキィ :いえいえ、それが不思議と、必ずあるどっかの到達点で、崩壊せずに良い方向に向かってまとまるっていう瞬間が来るんですよ。親や先生がそこを信じてさえいれば。信じずに、「こいつらを世に出してはいけない」っていうふうにやってると、間違いなく学級崩壊しますけどね(笑)。 ――大人の力量も試されますね。 ラッキィ :映画監督でも、ある一線を越える判断っていうのは非常に難しいんです。だから、みんな、その一つ下の成功を求めて、なんとなく無難なところにおさめちゃう。でも、それだと新しいモノは出てこない。それを打破するには、一回ぐちゃぐちゃにして、それを良しとしていく 突破口 が必要なんです。 ――どんどん失敗してぶっ壊す…! なかなか勇気がいることですね。 ラッキィ :学校では難しいかもしれないけど、僕は、むしろ今は、そういうことができるチャンスの時代だと思っています。大企業も頭打ちで、何がどうなっていくのかわからない。みんな手探りで一つ一つ打破していっている状況ですからね。 これまでのやり方ではない方向に変えていく、すごくいいチャンスです。個々のエネルギーが伸びていく力が必要になって、既存のメディアに頼らず発表したり創作したり、会社をおこしたり、自由な世の中になると思うので、 こんないい時代はない と思いますよ! ――今までのやり方にとらわれず、頭を柔らかくして、新しい方向へ…。 ラッキィ :大人が唯一子どもに勝っているのは、 経験 です。だから、ついそれを押し付けがちになるけど、自分たちのたかだか何十年の経験を、 子どもに押し付けない でほしいですよね。だって、必ずしもそれが正解ではないのですから。 例えば、私たちの親世代に良しとされていた生き方が、今、通用していますか? もちろん、経験として話すのは良いですよ。でも、それよりも 大人がやるべき ことは、子どもと一緒になって考えていくことだと思います。これからの未来を創るのは、子どもたちにしかできないことなのですから。 子どものような自由な発想力や、大人の事情にとらわれずそれを突き通す力である「子ども力」。その重要性を説いた本は、これまでもあったかもしれません。でも、その「子ども力」の大切さをうったえるにあたって、ラッキィさんほど説得力のある人はいないと思いました。 なぜなら、実際にお会いしてお話を聞いて、ラッキィさんは存在そのものが 「子ども力」の塊 のよう。魅力的なお人柄で、さまざまな方面で生き生きと楽しそうにされています。ラッキィさんのお話を通して、なくしかけていた「子ども力」を、私も、ほんの少し取り戻せたような気がしました。 「思わず見ちゃう」のつくりかた 心をつかむ17の「子ども力」 (新潮社) 「大人の事情」や「過去の慣例」にとらわれずヒットを生み出すには、子どものような自由な発想=「子ども力」が必要。小さな子どもから大人にまで通じる、この力の引き出し方・伸ばし方を綴った一冊。 振り付けを手がけたAKB48のプロデューサー秋元康、舞台「カンコンキンシアター」を主宰する関根勤、24年半の間ラジオ番組で共演した重鎮・永六輔などのヒットメーカーたちの「17の成功発想術」を紹介。 ラッキィ池田 プロフィール 1959年生まれ。80年代より独創的な発想の振り付けが各界の注目を浴び、これまでテレビ番組、CM、映画、舞台など数えきれないほどの作品を手掛ける。近年はアニメ『妖怪ウォッチ』の「ようかい体操第一」「ゲラゲラポーのうた」が子供たちに爆発的な人気となる。現在、NHK、Eテレ『いないいないばぁっ!』『にほんぼであそぼ』の振り付けをレギュラーで担当する他。作詞、雑誌連載、吉本総合芸能学院(NSC)講師など多彩なシチュエーションで活躍中。 取材・文 まちとこ出版社N
2017年11月27日日本人は、昔から木の家に住み、木の道具を使って暮らしてきました。ところが、生活の洋式化や便利さを追求した結果、 コンクリートや鉄材で作られたものが増え、日常から木のぬくもりが消えつつあります。そんな中、時間と手間をかけて育てられた良質な「奈良の木」に触れることができるイベント『「奈良の木」のあるくらし~森からの贈り物~』が、11月16日(木)~11月19日(日)まで代官山蔦屋書店で開催されています。この機会に、今見直されつつある木の良さを、再発見してみてはいかがでしょう? 奈良の木×蔦屋書店のコラボ雑貨に注目! 奈良県吉野地域では、全国で最も古くおよそ500年前から林業が始まり、現在もスギやヒノキといった優良材が産出されています。その特徴は、年輪の幅が細かく密で、かつ均一であること。質の高さで知られており、神社仏閣や日本料理店、家屋などさまざまな建築物に利用されています。 今回のイベントでは、そんな奈良の木と蔦屋書店のコラボレーションが実現! 日本を代表するデザイナーや職人による「ライフスタイルを提案する」雑貨が、アート・料理・人文・文具・建築・デザイン・映像の各フロアでそれぞれのジャンルに合わせて展示・販売されています。フロアをめぐると、お気に入りに出会えるかもしれませんよ。 2号館1階 アートフロア 3号館1階 料理フロア 3号館2階 映像フロア 奈良の木で作られた「木質空間」ってどんなところ? 奈良県庁の奈良の木ブランド課と早稲田大学建築学科の学生がコラボレーションして、代官山蔦屋書店GARDEN GALLERYで奈良の木のみを使った木質空間を作り上げました。 まず、視界に入ってくるのが薄くスライスした板からなるたわむ天井。板同士の隙間から光がこぼれ落ちるように計算されています。さらに、スギ板を市松状に垂らすことで、のれんのようなスギ板を提案。和テイストの独創的なデザインと奈良の木の存在感が相まって、気持ちのいい癒し空間が誕生しました。このような家に住めたら……と思わずにはいられません! 木質空間の一角には、キッズスペースが設けられています。キッズスペースといえば、色とりどりのプラスチックボールで埋めつくされた遊び場が一般的ですが、奈良県が提案するのは角材で囲われた木の玉のプール。奈良県内で生育した木で作られたコロコロしたボールに包まれながら、心地いい木の香りとやさしい肌ざわりを体感できます。 小さなお子さんがボールをなめても安全なうえに、良質の木に包まれることで健康効果にも期待ができるそう。科学的な検証でも、カビや細菌の増殖抑制、ダニの忌避、インフルエンザウイルスの不活化、紫外線の軽減といった効果が認められています。気持ちがいいだけではなく、私たちの健康にも役立ってくれる奈良の木。アトピーやアレルギーがあふれる昨今、子どもたちの生活の中にも、なるべく多くこのような良質な木を取り入れたいですね。 めずらしい「スギバイオリン」の音色にうっとり イベント初日の11月16日には、吉野スギで作られたバイオリンの演奏会も開かれました。現在、私たちが目にするバイオリンのほとんどは、トウヒやカエデなど数種類の外国産材を使って製作されています。スギ材は振動が長続きしないため、バイオリンの音質を大きく左右する表板には向かない、というのがその理由。しかし、まっすぐで緻密な年輪を持つ奈良県のスギを使うことで、常識を超越! 選び抜いた樹齢270年の優良スギ材を使った、めずらしい「スギバイオリン」が誕生したのです。 演奏会では一般のバイオリンとの弾き比べなども行われ、その独特の音色が披露されました。スギバイオリンで「ユーモレスク」や「カントリーロード」といった楽曲を弾いた奏者の内田果樹さんからは「華やかなバイオリンですね。大きい音が特徴です。特に高音がいいですね」との感想が。 木の香りに包まれた癒し空間で、歴史ある奈良の木で作られたスギバイオリンの音色を聴くひとときは、まるで奈良の山林に足を踏み入れたかのよう。 なんともぜいたくな時間となりました。 18日(土)にはバターナイフ作り、19日(日)には木琴づくりのワークショップも開催されます。(要予約・事前申し込み制) 今週末は親子で本物の木のぬくもりを感じ、おしゃれな雑貨を眺めるひとときを過ごしませんか? 『奈良の木』のあるくらし~森からの贈り物~」 会場: 代官山蔦屋書店 (東京都渋谷区猿楽町17-5) 日時: 2017年11月16日(木)~19日(日) ※物販期間:2017年11月1日(水)~19日(日) 入場料: 無料 HP: 【GARDEN GALLERY】 ■トークセッションイベント 11月18日(土)18:30~20:00 荒井正吾 奈良県知事×古谷誠章(建築家・早稲田大学教授)× 村尾行一(愛媛大学客員教授) ■ワークショップ ・バターナイフづくり&ウッドバーニング 11月18日(土)10:30~12:00、14:00~15:30 ・木琴づくり 11月19日(日)10:30~12:00、13:30~15:00 ■11月16日(木)~19日(日) ・奈良の日本酒試飲/販売(10:00~22:00) ・奈良の木を使った“木質空間” キッズスペース(木の玉プールなど) 【代官山蔦屋書店1_号館2_階イベントスペース】 ■トークセッションイベント 11月17日(金)19:30~21:00 奈良の日本酒杜氏 橋本 晃明(美吉野醸造)× 杉窪 章匡(パン屋「365日」オーナー) PR:奈良の木のこと広報事務局
2017年11月17日福袋は、ネット通販で賢く買うのがおすすめ。最近はママに人気のファッションブランドもネット通販に力を入れており、11月上旬〜12月中旬に予約開始時期が集中しています。 そこで、365日福袋情報を発信し続けている 「福袋カレンダー」 管理人のMOMOTAさんが、「失敗しない福袋選び」のコツを指南。2018年の人気福袋の予約日程も教えてもらいました。 ■福袋マスターが教える、失敗しない福袋選びのコツ 5カ条【ママ編】 11月初めからスタートした、冬の福袋商戦。人気の福袋は、予約開始後に即完売するなど、早くも白熱しています。MOMOTAさんが提案する5カ条を参考に、お得な福袋を手に入れましょう。 その1.店頭よりもネット予約で確実にゲット! 福袋は店頭でもネット通販でも販売されていますが、おすすめは断然 ネット通販 。多くの場合、福袋の中身は店頭とネット通販で まったく同一 なんです。クリックひとつで簡単に予約できるので、寒空の下で何時間も並ぶ必要はなし。年明けには、注文した福袋が宅配便で送られてきます。 その2.公式サイト・総合通販・百貨店サイトなどを縦断しよう 福袋を購入できる場所は、ブランドの公式サイトだけではありません。「ZOZOTOWN」「MAGASEEK」などの総合通販サイト、各百貨店のオンラインショップ、楽天市場やYahoo!ショッピングなど実にさまざま。それぞれ販売時期が異なることも多いので、片っ端から チャレンジ してみましょう。公式サイトは売り切れの福袋が、別の通販サイトで手に入る可能性もあるので、こまめにチェックを。 その3.「即完」の福袋を狙うなら、最新の情報を逃さない! 人気の福袋は一瞬で完売してしまうので、情報の鮮度が勝負。ブランドの メルマガやLINE に登録 しておくと、最新の情報が手に入りやすくなります。会員限定の先行販売は一般販売に比べると競争率が低いので、ぜひ活用しましょう。予約の当日は開始時間に合わせて購入画面を開き、必要事項の入力をすませておくのが鉄則。ネットがつながりづらい場合は、パソコンとスマホの両方で試してみましょう。 その4.送料や税金もあわせてチェックしよう ネット通販業界は送料の値上げが進んでいますが、福袋も例外ではありません。同じブランドの福袋でも、送料は通販サイトによって まちまち 。リピーターの方は事前に調べているので、 送料無料 のサイトは早めに売り切れる傾向があります。また、福袋本体の価格も「税込み」で表記しているものと「税抜き」で表記されているものがあるので、要注意です。 その5.不要なアイテムは友人と交換orフリマアプリで販売 好きなブランドの福袋でも、すべてのアイテムを気に入るとは限りません。例えば5点入りで3点が気に入ったのなら、残りの2点は オマケ と考え割り切ることが肝心。自分が使わないものは友人と交換するか、またはフリマアプリなどで売るといいでしょう。 ■買うならこれ! おすすめ11ブランドの福袋2018年発売カレンダー ママに人気のファッションブランドの中から、11のブランドを厳選! 2018年の予約開始日程や、予約方法をご紹介します。 受付中 髙島屋オンラインストア 10月半ばから高島屋オリジナルのアクセサリー、パジャマ、靴下などさまざまな福袋を展開中。11月15日にはINED、ミッシェルクランなどのブランド福袋も加わりました。毎年カシミヤや真珠の福袋も人気。例えばカシミヤニット2着で1万800円、真珠5点セットが1万円と、かなりお得です。 三越オンラインストア 11月15日から恒例の福袋販売がスタート。婦人雑貨に加え、食品やリビング用品なども揃います。12月7日からは第2弾として、三越オリジナルやINEDなども予約が始まります。 東急百貨店公式ホームページ 11月4日からスタートし、以降毎週金曜日に商品を追加しています。渋谷ヒカリエ、札幌東急の商品も購入できるのが特徴。すでに売り切れた商品も多いのですが、カシミヤ100%ニット2点セット(1万800円)、両脇ファスナーで抱っことおんぷの両方ができるダウンママコート(1万800円)などは狙い目。 公式サイト「e.デパート」にて11月15日から予約スタート。エプロン・バッグ・靴・帽子などの運動会&学校行事お手伝いセット(1万800円)、ワンピース・バッグ・靴など全身ブラックでコーディネートしたお母様お受験スタイルアップセット(5万4000円)などのユニークな商品が並びます。12月には第2弾も予定されています。 nano・universe(ナノ・ユニバース) 11月13日から楽天ブランドアベニューで受付中。福袋専売品、5点入りで1万5000円。コートやワンピースなどの「即戦力」ばかりが詰まっています。ルミネの公式サイトやMAGASEEK、ドコモの通販サイトなどでも受け付け予定です。 CECIL McBEE(セシルマクビー) 楽天ブランドアベニュー、およびSHIBUYA109のサイトで販売中。11月21日からは近鉄パッセのサイトでも受付が始まります。福袋専売品、8点入りで1万800円。アウターは「袖ファー付きノーカラーコート」と「AラインPコート」のどちらかを選べます。販路が多いこともあり、比較的手に入れやすい福袋です。 11月16日 午後9時 earth music&ecology(アースミュージック&エコロジー) 合計10着以上が入った3種類の福袋(ベーシック、カジュアル、トレンド)各1万800円に加え、アウター2点を含む18点以上が入ったスペシャル(1万6200円)、アウター2点を含む40点以上が入ったメガ(3万2400円)も販売されます。内容は福袋専売品で、一部の商品は公式サイトで公開中。公式サイトはすぐに完売してしまう可能性が高いので、MAGASEEKやファッションウォーカーなどのファッションサイトを狙うのもおすすめです。 12月13日(予定) レナウン 毎年即完売しているアーノルドパーマーですが、今年は若干多めに用意されるそうなので期待大! レナウン公式サイトに加え、楽天市場店でも販売されます。今年の内容は未定ですが、2017年には裏起毛パーカなど4点入り(5400円)、中綿キルトブルゾンなど5点入り(1万800円)の2種類が販売されました。公式サイトではensuite(エンスウィート)やelements of SIMPLE LIFE(エレメント オブ シンプル ライフ)の福袋も。 未定 gelato pique(ジェラートピケ) 昨年は8640円の通常福袋と1万6200円のプレミアム福袋があり、どちらも激しい争奪戦が繰り広げられました。内容は福袋専売品で、その年の干支をデザインしたインナー1着が入るのが恒例となっています。ファッションウォーカー、ZOZOTOWN、MAGASEEK、西武百貨店などさまざまな総合通販サイトで販売されていますが、おすすめはUSAGI ONLINE。例年、USAGI ONLINEでのメルマガ会員先行予約が最も早く、比較的手に入りやすい印象です。 AIGLE(エーグル) フランス生まれの老舗アウトドアブランドで、毎年購入するリピーターが多数。11月初旬に高島屋オンラインで中綿ブルゾン・フリースジャケットなど4点の福袋(1万800円)が販売開始されましたが、すぐに完売してしまいました。でも、公式サイトではこれから販売されるので、まだまだチャンスあり! ここ数年の販売開始日は12月9日〜14日の間なので、要チェックです。 GLOBAL WORK(グローバルワーク) 昨年は12月1日から公式サイトで、アウターを含む7点入りの福袋が1万800円で販売されました。シンプル&ベーシックなブランドなので、着こなしやすいアイテムがそろいます。キッズとメンズの福袋もあるので、まとめて購入する方も多いようです。 すでに、完売ブランドも出ている2018年福袋。年末年始にかけて、お得な福袋が続々発売されますので、大好きなブランド、お目当てのブランドは要チェックです。 ※表記金額はすべて税込みです。 MOMOTAさん プロフィール 元タレントで、365日更新している「福袋カレンダー」の管理人。 8年前、子どものために「ダディオダディ」の福袋を購入したことがきっかけで福袋にはまる。 ・福袋カレンダー 取材・文/まちとこ出版社 渡辺裕希子
2017年11月16日畑を借りて野菜を自分たちで育てられる 体験農園 。自治体や民間が運営するものなど様々な形態で増えており、都心でも子どもと一緒に農作物作りを楽しめることからファミリー層にも少しずつ身近になってきています。 植物を育てるのが苦手なうえに、虫が大嫌いな筆者がたまたま見かけた体験者募集に応募したことから始めて1年半。その経験を振り返り、ファミリーで体験農園に参加する メリット、デメリット をお伝えします。 ■人気の体験農園は抽選倍率〇倍! 最初の難関は「権利獲得」 体験農園は民間が運営するものや自治体が運営するものなどがあり、金額も形態もさまざま。筆者家族が申し込んだのは行政が運営するもので、比較的、値段はお安め(かなり広めのスペースで 月4000円 程度)で、道具や種は全て運営側で用意してもらえ、必ず行かなくてはならない作業日も 年間10日 ほどの午前2~3時間程度、と敷居は低めでした。 それだけに、倍率は 3倍 ほどと人気で、申し込み前の見学会には大勢の人が参加していました。「人気がある」と知るとなんだか欲が出てきて、「ぜひやりたい」という気持ちになるのが人間の浅ましさ(笑)。 抽選の結果、晴れて参加資格を得たものの、その後、決して甘くない 野菜を作る大変さ を思い知るのでした…。 ■体験農園といえども甘くない! 人間と自然の真剣勝負 申し込んだ体験農園は約15組が同じ時期に同じものを植える、という方式でした。メンバーはやはりシニア層が中心。子育て世代は筆者家族ともう一組だけで、とても大切に手入れされている農園だけあって、何となく子どもがチョロチョロ動き回るのは、はばかられる雰囲気でした。 というのも、畑には鍬(すき)や雑草抜きに使う刃物などがあり、 危険 がともなう場所でもあるからです。「畑でケガをすると、土にはいろいろな 菌 がいるから気をつけてくださいね」と畑のオーナーさんから、繰り返し注意を受けました。 場所にもよると思うのですが、筆者の体験農園は「畑好きが真剣に作業する場所」といった雰囲気。そのため、ほかの方たちの迷惑になってはいけないと思い、「大切に手入れしている方たちのエリアに踏み込まない」「自分たちのエリアだけにとどまる」ことを子どもたちと約束しました。 ■手をかけた分だけこたえてくれる、野菜の出来・不出来 もちろん、農作業は決められた10日間だけですむはずはありませんでした。 発芽した中から元気なものを残す間引き作業、ぼうぼうと生えてくる雑草抜き、ほっといておくととんでもないことになるツル野菜の誘因(支柱にツルを巻く)など、畑ではやらなければいけないことはたくさん! 苦手な虫も油断するとすぐ作物につくので、白菜が虫だらけになってしまったり、耕すのが甘いと足が2つに分かれた大根ができたり(土中に固い部分が残っていると、きれいに真っすぐ伸びた大根にはならない)。スーパーで売っているきれいな野菜が 奇跡 のように思えました。 しかも、参加者はみんな同じものを育てているはずなのに、明らかにわが家の作物の 出来が悪い …。やっぱり手入れを怠った分だけ、野菜の出来に直結すると思い知りました。 ■1年半やってみてわかった、体験農園のメリット・デメリット 1年半、体験農園をやって感じたメリットは次の通りです。 1. 野菜がおいしい こと。夏のキュウリはみずみずしく、子どもたちが「おやつはキュウリでいい」と言うくらいでした。 2. 野菜がそのままでもおいしいと、ほとんど調理しなくても食卓に出せるので、食事の準備も自然と 時短 に。料理ベタの筆者は大助かりでした。 3. 自分たちで育てた野菜は子どもたちも文句を言わずに食べるので、万願寺とうがらしやモロヘイヤなど珍しい野菜も含めて食べる 野菜の量 は増えました。 4. 畑では各自が効率よく動かないと作業が進まないので、子どもたちもそれぞれ自分たちのできることを見つけ、 進んで仕事 ができるようになりました。 それに対して、デメリットは以下の4つが挙げられます。 1. 時間的な制約 。決められた作業日に予定を入れられないのはもちろんのこと、結局は平日もちょこちょこと雑草抜きや収穫に行かなければならず、忙しい時は正直「つらいなー」と思うことも度々あります。自宅から自転車で5分ほど、なおかつ子どもの小学校のすぐ近くという立地だから何とか続けられている状態です。 2. 子どもは習いごとやイベントなどで不在になることも多く、結局は 大人だけ で作業する日も頻繁にあります。 3. 虫嫌い にとって、やっぱり畑作業はつらいこともあります。筆者は、虫が大丈夫な長女に駆除を頼む、がんばって自力でやる、見ないふりをするという3つの選択肢からその時々によって選んでいます。 4. 野菜はおいしいけれど、土や虫のついた野菜の 下処理 はそれなりに大変。さらに、 同時期 に同じ野菜が大量にとれるのでそれを食べきるのも時には悩みに。 しかし、これらデメリットを大きく上回る予想外のメリットが続けていくうちに浮上してきました。 ■土や野菜に触れるだけで大きなヒーリング効果が デメリットを乗り越えて「まだ続けよう」という気持ちになっているのは、実は筆者も予想していなかった「思いがけないメリット」でした。それは 畑に癒される ということ。 「忙しいのに面倒だな」。そんな気持ちで畑に行っても、畑で土に触れていると、なんだか本当に心が落ち着き、嫌なことも全部忘れられるような気がしてきます。土のパワー、植物のパワーを実感しました。 そして、自分の子どもだけではなく、ほかの子どもたちも 畑が大好き 、という発見もありました。作業が大変な時は、長女の友だちに声をかけて手伝ってもらうこともありましたが、小学校6年生ともなると体力もあり、大きな戦力。 しかも、みんなとても楽しそうに作業して、 「またやりたい」 と言ってくれます。畑の作業が楽になるうえに、なんだか子どもたちの 食育 にも貢献できたような、すがすがしい気持ちになります。 さらに、ママ友に おすそ分け をするととても喜んでくれる、というのも予想外のメリットでした。何かしてもらった時に「ちょっとしたお礼」を何にするか意外と迷うものですが、わが家は「とれたて野菜」にしています。 「買ったきゅうり3本」などあげたら変に思われそうですが、 自作の野菜 なら少量でもOK。「この料理を作ったよ」などと写真を送ってくれるママ友もいました。 ■体験者だから大きな声で言える、「体験農園のススメ」 最後に、体験農園に興味のある方へアドバイス。ひと口に体験農園と言ってもその形態はさまざまです。以下の点をチェックしてから始めることをおすすめします。 1. どこまで自分で用意する必要があるのか、農園側にどんなサービスがあるのか、値段も含めて 条件 をあらかじめ詳しく確認しましょう。 2. 子育て世代は、 小さな子ども が農園に入っても歓迎される雰囲気かどうかも、事前に知っておくといいでしょう。 3. 手入れをすればするほど野菜は育つので、 通いやすい立地 かどうかは最重要。 4. 家族の合意 はとても大事。「みんなでやろう」という気持ちがあるかどうかで、楽しさも変わってくるように思います。 「子どもが 何歳 くらいから始めればいいか」と聞かれれば、個々のお子さんでも変わってくると思いますが、雰囲気を味わう程度なら園児から(ただし子連れ歓迎の農園)、体験を始めるなら小学校低学年くらいから、そして戦力になってくれるのは小学校中・高学年から(ただし習い事などで物理的に忙しくなっているケースも)と感じます。 虫嫌い、植物を枯らす筆者でもなんとか続けている体験農園。大変なことはたくさんありますが、子どもにも大人にも楽しいので、ぜひ気になっている方は挑戦してみていただきたいです。
2017年11月11日数がたくさん必要なうえ、すぐにサイズアウトしてしまう子ども服は、年の始めに福袋で大量ゲットするのがおすすめ。子ども服の福袋商戦は、ほかに先がけてスタートするため、11月から始まる事前予約が勝負です。 そこで、365日福袋を追いかけている 「福袋カレンダー」 管理人のMOMOTAさんが最新の情報をリサーチ! 人気福袋の予約日程と購入のコツを、いち早く教えてくれました。 ■福袋マスターが教える、後悔しない福袋選び 5カ条 11月に入り、すでに販売をスタートしているブランドも出ている子ども服の福袋。MOMOTAさんが提案する福袋選び5カ条をおさえ、憧れのブランド福袋をゲットしましょう。 その1. 好きなブランドのメルマガやLINEに登録 福袋の発売情報は、ブランドのメルマガやLINEの会員に送られてきます。あらかじめ 会員登録 しておき、こまめにメールやLINEを確認するほか、公式サイトもチェックする習慣をつけましょう。超人気の福袋を狙うなら、販売開始の時間に合わせて購入画面を開き、必要事項の入力をすませておくのが鉄則。ネットがつながりづらい場合は、 パソコンとスマホの両方 で試してみましょう。 その2. 売れ筋のサイズは早めに決断を! 子ども服の福袋でありがちなのが、「まだ余裕で残っていると思っていたのに、欲しいサイズだけがなくなってしまった!」という失敗。ブランドによって ターゲット層 が異なり、例えばベビーに人気のミキハウスが80〜100cmから売り切れる一方で、カジュアルファッションのライトオンは110〜130cmが早くなくなっていきます。ブランドイメージに合ったサイズは、 早めの購入 がおすすめです。 その3. 気に入ったアウターが入ったものを選ぼう 中身が公開されている福袋の場合、「Tシャツは好きだけど、スカートは好みじゃない」といった感想を持つことも多いでしょう。購入を迷ったときは、気に入った アウター が入っているかどうかで判断するのがおすすめ。アウターは製作にお金がかかっているため、福袋のなかで最も価値が高い商品だからです。好みに合わない商品はフリマアプリなどで売るか、友人に譲って活用しましょう。 その4. 見落としがちな「送料」にも注目! 最近のネット通販は、送料が 値上がり 傾向にありますが、福袋も例外ではありません。せっかくお得な福袋を買っても、高い送料を払うのはもったいないですよね。同じブランドの福袋でも、販売サイトによって送料が異なるので要注意。 送料無料 のサイトは、早めに売り切れる傾向があります。 その5. 売り切れでも諦めないで! 百貨店やファッションサイトをチェック 人気の福袋は、予約受付後に即完売となってしまいます。でも、公式サイトでは売り切れていても、 百貨店 のサイトや ファッションサイト では売れ残っている場合もあるので要チェック。第二弾、第三弾と 追加販売 されることもめずらしくはありません。こうした情報は「福袋カレンダー」などのサイトに掲載されるので、随時チェックしましょう。 ■人気の子ども服ブランド9選 福袋発売カレンダー 売り切れ必至の子ども服ブランドの中から、厳選して9つの2018年福袋カレンダーを一挙ご紹介しましょう。 受付中 組曲KIDS 通常はワンピースが1万円台後半〜とかなり高価ですが、福袋ならお得。2018年福袋は小田急百貨店、京王百貨店の公式サイトですでに受付スタート。ピンク、サックスの2種類があり、5点セットで1万800円(税込)+送料となっています。すでにほぼ売り切れとなっていますが、今後も近鉄百貨店とオンワード公式サイトでも販売されるので要チェック。昨年は近鉄百貨店の公式サイトで11月上旬、オンワード公式サイトでは12月初旬から受け付けていました。 OJICO(オジコ) 品質の良さとひねりの効いたデザインに定評あり。ブランドの公式サイトで11月20日まで受付(なくなり次第終了)。子ども(男の子・女の子)、大人サイズともに1万800円(税込)+送料で、2万8000円相当のTシャツや小物類などが入っています。また、小田急百貨店など各百貨店の公式サイトでは1万800円(税込)+送料の福袋を販売中です(中身はブランドの公式サイトと異なる)。 BEBE(べべ)/WASK(ワスク) 園児から小学校中学年まで、幅広い年齢層がターゲット。今年は楽天市場の各ショップにて、予約受付が始まっています。価格は男の子、女の子ともに1万800円(税込)で送料無料。公式サイトでの受付開始は11月後半〜12月初旬と予想されます。 Daddy Oh Daddy(ダディオダディ)/moujonjon(ムージョンジョン) 直販店である「こどもの森e-shop」に加え、楽天市場、Yahoo!ショッピングの各ショップで予約受付中。ダディオダディは男の子・女の子ともに5点で5400円(税込)と7点で1万800円(税込)の2種類、ムージョンジョンは男の子・女の子ともに5400円(税込)+送料(5点)と1万800円(税込)+送料(アウター入り7点)の2種類が販売されています。店舗により、送料無料。最近は販路が広がり、以前より手に入りやすくなりましたが、80〜110cmはすぐに売り切れてしまいますよ。 11月13日(予定)~ F.O.KIDS(エフ・オー・キッズ)/BREEZE(ブリーズ) 店舗での受付は11月1日からすでにスタートしていますが、公式サイトでは11月13日12時からスタート。F.O.KIDSは男の子・女の子向けともに洋服6点にバッグが付いて7560円(税込)+送料、BREEZEは洋服8点とバッグのセットで1万800円(税込/送料無料)となっています。着回しがしやすいカジュアルなブランドなので、保育園や幼稚園用にもおすすめです。 11月16日~ Right-on(ライトオン) カジュアルファッションの王道で、福袋の種類が豊富。数も多く用意されていますが、100〜130cmの大きめサイズは早めに売り切れる傾向があります。今年は公式サイトでは男の子、女の子の2種類を販売。なお、福袋購入には会員登録が必要なので、発売前に準備しておきましょう。 11月18日~ KP(ケーピー) 大手百貨店での取り扱いが多く、品質の良さで知られるブランド。今年は公式サイトやKP楽天市場店、および店頭で予約を受け付けます(ネットは18日0時スタート)。男の子は1種類(ブルー)、女の子は2種類(ピンク、ラベンダー)あり、どちらもう洋服4点とバッグ1点のセットで1万800円(税込/送料無料)です。 2018年1月1日(予定)~ après les cours(アプレ レ クール) 昨年大人気だった選べる福袋。トレーナーやワンピース、ブルゾンなど12点から好きな5着を選べて5400円(税込)+送料と手頃なので、今年も即完売の可能性大。いずれも公式サイトのほか、全国の店頭でも販売されます(ネットショップ等の一部店舗は6点セット6,480円税込。1月2日以降に販売開始店舗あり)。 発売日未定 PETIT BATEAU(プチバトー) フランス生まれの洗練されたブランドで、ベビーからキッズ、レディースまで幅広いサイズの福袋を提供。特にベビーサイズは男女ともに人気で、公式サイトでは毎年販売直後に完売となっています。日程は例年、公式メルマガで告知されるので、事前に登録しておきましょう。昨年は元旦にスタートしたので、今年も要チェックです。 キムラタン BiquetteClub(ビケットクラブ)、Bobson(ボブソン)、Youpi!(ユッピー!)、Piccolo(ピッコロ)などのブランドで有名な老舗ブランド。公式サイトや楽天市場公式ショップのほか、店頭でも販売しています。今年の内容は未定ですが、昨年は男の子、女の子ともに5400円(税込)+送料でトータルコーディネートができる充実の内容でした。昨年は店頭限定で、好みのデザインを合計5点選べる「中身が選べる福袋」も販売。今年も期待が高まります。 お目当てのブランドは見つかりましたか? 福袋でお得にかわいい子ども服を手に入れ、親子でホクホクの新年をお迎えください。 MOMOTAさん プロフィール 元タレントで、365日更新している「福袋カレンダー」の管理人。 8年前、子どものために「ダディオダディ」の福袋を購入したことがきっかけで福袋にはまる。 ・福袋カレンダー
2017年11月07日テレビ番組 『マツコの知らない世界』 (TBS系)や 『陸海空 地球征服するなんて』 (テレビ朝日系)などで大きく取り上げられ、大型客船の クルーズ旅行 が流行の兆し。最近は、日本発着の外国船で神戸や金沢、北海道、台湾、韓国などを巡る、手頃なプランも増えているようです。 でも、「家族みんなで楽しめる」「意外と価格も安い」という評判に惹かれる一方で、船酔いなどの不安もあり、なかなか一歩が踏み出せないのが現実。そこで、娘さんが1歳の頃から毎年1〜2回のペースでクルーズ旅行に出かけている、イラストレーターの くぼこまき さんにインタビュー! クルーズ船の魅力や娘さんの反応を聞いてみました。 ■移動費・食費・エンタメ込み込みだから、実はコスパ優秀のクルーズ旅 ——クルーズといえば「シニアが優雅に楽しむもの」というイメージでしたが、最近は違うんですね。 くぼこまき さん:「毎年クルーズ旅行をしている」と話すとお金持ちだと思われてしまいますが、全然違うんです! クルーズは移動費やホテル代、食事代、船内エンターテイメントがすべて込み込みなので、トータルで考えると一般的な旅行よりも実は お得 。夏休みなどのピークシーズンを外すと安くて、3年前に参加した和歌山や済州島を巡る1週間のクルーズは、親子3人で合計18万円でした。クルーズは1年先まで予定が出ているので、私はいつも1万〜3万円引きになる 早割 で予約しています。たいていのプランは出発100日前まで キャンセル料無料 ですから。 ——料金は、客室のランクによっても細かく分かれているようですね。初めてだと、どの部屋がいいかわからないんですが、おすすめはありますか? くぼこまき さん:クルーズの醍醐味が味わえるのは、海側バルコニー付きの部屋だと思いますが、私は、窓のない内側の部屋に泊まることも多いですね。利用できる設備やエンターテイメント、食事は高い部屋も安い部屋もほぼ同じですし、眺めを楽しみたい時には船上デッキやラウンジに行けばいい。 「部屋は寝るだけ」 と割り切って、浮いたお金は次のクルーズ代に回しています。 ——確かに! 家族旅行なら、安い部屋で十分でしょうね。私もいくつかパンフレットを取り寄せてみたんですが、アルコール以外は食べ放題・飲み放題というのも魅力に感じます。 くぼこまき さん:船内にはコース料理、ブッフェなど多彩なレストランがあって、アルコール類や一部の有料レストランを除けば、どこで何を食べても 無料 なんです。子どもが小さいときは、ブッフェで好きなものを選び、部屋に持ち帰って食べることも多かったですね。 ルームサービス を無料で利用できる船も多いので、子どもが寝てしまったときやゆっくり過ごしたいときに便利です。アレルギーなどの情報も、事前に伝えておけば特別メニューを用意してもらえますよ。 ——離乳食を終えたお子さんなら、食事に困ることはなさそうですね。でも、経験上、「退屈」と「疲れ」が原因で子どもが旅行先で不機嫌になることが多い気がします。移動時間が長い船旅は、退屈しないんでしょうか? くぼこまき さん:退屈なんてありえませんよ! 船の中では朝から晩までミュージカルやライブ、マジックなどのショーが行われていますし、ダンスレッスンやクラフト教室などもある。毎朝その日の予定が書かれた 船内新聞 がもらえるので、「どれに参加しようかな」と悩みながらスケジュールを組み立てています。体を動かしたくなったら、船を一周するジョギングコースを走ったり、プールでひと泳ぎしたりと、 時間が足りない くらいです。 ■大人は安心、子どもは超楽しい! 無料で子どもを預かる船内託児施設 ——お子さんの反応はいかがですか? 「降りたい」なんて言われたらどうしようかと心配なんですが……。 くぼこまき さん:うちの7歳の娘は毎回 「降りたくない」 と言ってますよ(笑)。私が乗ったクルーズ船には、キッズクラブと呼ばれる無料の船内託児施設があり、3歳以上の子どもは預かってもらえるんです。迎えに行くと「 もっと遊びたい! 早すぎる!」と怒られてしまいますよ。キッズクラブのスタッフは幼児教育を学んだプロや子ども好きの人が多く、子どもを喜ばせるツボを心得ているんでしょうね。 ——でも、キッズクラブのスタッフも外国人ですよね? 英語が話せない子どもでも大丈夫なのでしょうか。 くぼこまき さん:娘も英語はほとんど話せませんが、問題ありませんでしたよ。子どもは順応性が高いですし、表情や動きなど何となく分かるみたい。事前に「トイレに行きたい」など、必要な英語だけは教えているんですが、通じるのがうれしくて 英語が好き になってきたようです。外国人に対するアレルギーがまったくないのも、クルーズ旅のおかげだと感じています。 ——英語教育にもつながるんですね! 子どもだけで楽しく過ごしてくれると、ママやパパも自由に過ごせてありがたいです。 くぼこまき さん:子どもが遊んでいる間に、夫婦でバーに行ったりスパを楽しんだりと、大人の時間が持てます。ただ、アルコールやスパなどは別料金なので、ほどほどにしないといけませんが(笑)。 ——親子ともに退屈する心配はなさそうですが、もうひとつの敵である「疲れ」はどうでしょうか? くぼこまき さん:疲れたら、部屋に戻って寝ればいいんです。旅行に出かけると「子どもがぐずったら迷惑がかかる」と心配になりますが、クルーズなら いつでも部屋に戻れる から気楽。また、私が声を大にして言いたいクルーズのメリットは、移動するたびに荷ほどきや荷造りをする必要がないこと。初日にスーツケースを空っぽにしたら、最終日まで 自分の家 のように過ごせるんです。クルーズ旅に慣れている常連さんは、ダンボールにふだん使っているものを詰め込んで、直接クルーズ船に送っているそうです。飛行機と違って荷物の重量や大きさの制限がないので、ふだん使っているものをなんでも持ち込めますから。 ——確かに、荷ほどきと荷造りは地味にストレスですよね。寄港地では荷物を置いてお財布ひとつで出かけられる、というのも魅力ですが、観光の時間が足りないのでは? くぼこまき さん:寄港地で過ごす時間は7時間から12時間程度ですが、少ないとは感じません。最近はクルーズ船の誘致に力を入れている自治体が多く、港から町の中心まで無料のシャトルバスで運んでくれたりもします。見どころは十分にまわれますし、陸路だと行きづらい場所に行けるのもうれしい。以前、ハワイの離島をめぐる4島クルーズに参加したんですが、断崖絶壁の海岸線やむき出しの岩肌など手つかずの自然を見ることができて感動しました。 ——クルーズならではの観光スタイルがあるんですね。個人的には揺れも心配なのですが、実際に乗ってみていかがですか? くぼこまき さん:私も揺れには弱い方ですが、気持ち悪くなったことは一度もありません。最近の大型船にはフィンスタビライザーという 揺れ防止装置 が付いていますし、たとえ揺れても気づかないレベル。テーブルに置いているワインがこぼれたり足元がふらついたり、といった激しい揺れは経験したことがないですね。心配なら酔い止めを持っていくといいと思います。また、船内でも日用品は手に入りますが、外国船の場合はほとんどの商品が 外国製 。生理用品やオムツ、レトルトの離乳食などは普段使っているものを持ち込むのがおすすめです。 ■12歳以下は無料! 家族旅行には大型の外国船がおすすめ ——船の種類が多くて迷いますが、初めての子連れクルーズにはどれがいいのでしょう? くぼこまき さん:日本船よりも、子ども向けのサービスが充実した 外国船 がおすすめです。2014年に東京発着で台湾や香港を巡る「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」に乗ったんですが、エンターテイメントの質が ハイレベル 。ブロードウェイ顔負けのショーが毎日開催され、アイススケートリンクやロッククライミングの壁まであるんです。キッズクラブでは6カ月から年齢ごとに分かれたプログラムが組まれていて、夜遅くまで預かってもらえます。 ——コスパの面からでは、どうですか? くぼこまき さん:コスパの良さなら、大人2人と同室の子ども(6カ月〜13歳未満)料金が 無料 になる、「ロイヤルカリビアン」や「コスタクルーズ」といった船会社のクルーズ船がベスト。イタリアの船なのでクルーが陽気で、カジュアルな雰囲気です。 ■子どもと一緒のクルーズ旅、究極はやはりディズニークルーズ ——あの「ディズニークルーズ」にも参加されたそうですが。 くぼこまき さん:娘が4歳のときに参加しましたが、まさに 「船上のディズニーランド」 でした。 ——こちらもかなり楽しそうですね。 くぼこまき さん:ディズニーのオールスターが出演するショーやグリーティングがたくさんあって、しかも混雑とは無縁。日本では見かけないレアなプリンセスやキャラクターもいますし、ファンにはたまりません。キッズクラブはモンターズ・インクやピーターパンなどをモチーフにした凝ったつくりで、アクティビティもアニメ制作やゲームなど盛りだくさん。有料ですが、衣装やメイクでプリンセスに変身できるサービスもあります。ディズニーが所有するプライベート・アインランド「キャスタウェイ・ケイ」に立ち寄ってシュノーケルをしたり隠れミッキーを探したりと、夢のような時間でした。娘もよく覚えていて 「また行きたい!」 と連呼しています。フロリダ発着でかなり高額なので、なかなか再訪はできないですけどね。 ——お話を聞いていると、すぐにでもクルーズに参加したくなります。本日はありがとうございました。 くぼこまき さん プロフィール クルーズとビュッフェを愛するイラストレーター。これまでに100泊以上を船上で過ごす。著書はコミックエッセイ「おトクに楽しむ豪華客船の旅 クルーズをはじめました」(JTBパブリッシング)、「まんぷくごほうびビュッフェ」(幻冬舎)。 ・くぼこまき公式サイト
2017年10月30日絵や工作など、子どもの作品管理に困っていませんか? 親にとって子どもの作品は 宝物 。なかなか処分できず、ずっと取っておきたくなりますが、出来上がる作品全てを保管するのは不可能ですね。 しかも、ただしまって取っておくだけでは、子どもの作品を生かしてあげられません。ちょっとしたひと工夫で子どもの作品のアート度がアップ。さらに、素敵なインテリアにもなる、親も子どもも大満足の、子どもの 作品の管理方法 をご紹介します。 ■子どもの作品を飾る専用スペース「おうち美術館」を作ろう 作った本人にも忘れ去られてしまい、ホコリまみれの作品が家の片すみに山積み…なんてことになっていませんか? そんな悩みを解決するのにおすすめなのが、子どもの作品を飾る 「おうち美術館」 。あらかじめ展示スペースを作っておき、子どもと一緒に飾る作品を選んだり、飾る作業をしたりして楽しく飾りましょう。 飾り方もちょっとしたひと手間を加えるだけで、子どもの作品の見栄えがぐーんとアップし、アートに大変身します。美術館の展覧会やショップのディスプレイのように、 一定期間 で変えていくようにすれば、たくさんの作品を生かせます。 一度しっかり飾れば意外と子どもも満足して、「次の作品を飾るから」の一言で、本当にお気に入りの作品以外は 手放すことに納得 してくれそうです。最後、素敵に飾った作品と写真を撮れば、いい記念にもなりますね。 ■作品サイズに合わせ、「背景」を作りこんでアート度アップ! それでは、子どもの作品をどのように飾ればいいのでしょうか。一番のポイントは、 背景を作る こと。台紙や厚紙で背景を作り、その前に作品を置くだけで、ぐんと引き立ちます。 背景に使う紙は、自立する厚めの紙を選びましょう。何種類かの紙をあらかじめ用意しておいて、子どもと一緒に作品に合った背景を選ぶのも楽しいですね。また、ずっと使い回せる背景を作って作品だけを入れ替えていく、というのも手間が少なくおすすめです。 大きな厚紙に、子どもの作品より一回り大きいサイズの 色紙 をあらかじめ貼っておきます。あとは、その上に作品をピンなど、繰り返し貼ったりはがせるもので固定します。作品を変えたくなったら、背景はそのままで作品だけ入れ替え。 色紙が一枚、作品の背景にあるだけで、なんだか 作品が引き立つ から不思議です。壁に直接貼りたくない場合も、厚めの台紙がクッションとなるのでおすすめです。 ■作品の立体感・存在感が際立つイーゼルは100均でも入手可能 もっと手軽に済ませたい時は、100円ショップでも手に入る イーゼル を常備しておけば簡単。その上にのせるだけで、なんだか作品がちょっと立派に見えます。厚みのあまりない作品なら立体的にも飾れます。 ■飾れないほどの大作は、写真に撮ってハンギング 飾るスペースがない、飾るには作品が大きすぎる場合は、写真に撮って保存しましょう。クリップで ハンギング すれば、省スペースにたくさんの作品を飾れるだけでなく、製作順に配置すればわが子の上達具合もわかります。 ■たまった作品は親目線、子ども目線の両方で上限を決めて保管 一定期間、大切に飾ることが肝心です。親も子どもも「作品を大切にした、 生かした 」という気持ちになれるので、作品を処分しやすくなるのかもしれません。 それでも、子どもたちは日々作品を作り、家に持って帰ってきます。「1年にファイル1冊分」、「園時代に箱1個分」など 保管する量 をあらかじめ決めておくと、一定期間ごとに取っておく作品・処分する作品を選びやすくなりますね。 時には、親が取っておきたい作品と子どものそれとが違うこともあるでしょう。親子それぞれの ベスト10 を、お互いに選んでおくのもいいでしょう。 子どもたちが小さい頃は、とても手放せないと思いこんでいた作品や思い出の品も、子どもが大きくなるにつれ「なんでこんなに大量にとっておいたんだろう?」という心境になることも。 子どもと一緒 に、小さい頃の思い出を語りながら一緒に保管するもモノを選ぶのも楽しそうですね。 参考図書: 「子どもがどんどん整理整頓したくなるお片づけ帖」 (永岡書店) 子どもが散らかしてばかりで部屋が全然片づかない…。そんな悩みをお持ちの方に向けて、子どもが自分から楽しく片づけをしてくれるようなノウハウを写真やイラストを多用してご紹介。子どもが無理なく自然にお片づけができる “しかけ” を多数掲載しています。 カール友波(となみ) プロフィール 大阪芸術大学デザイン学科インテリア専攻卒業。整理収納アドバイザー1級。整理収納アドバイザー2級認定講師。9歳以下の子どもの保育者向け「整理収納教育士」認定講師。子育てが一段落した後、大手家事代行会社のお片づけ部門を立ち上げ、様々なお客様のニーズに応えながら整理収納サービスに邁進。独立後、埼玉県内、都内、首都圏を中心に整理収納アドバイザー2級認定講座、「親子で学ぶおかたづけ」などのセミナーを開催。日本ではじめて生涯教育としてのお片づけ=「かたいく」を提唱し、普及に努めている。
2017年10月29日「子どもの可能性を広げてあげたい」「園や学校以外の居場所を作ってあげたい」など、習い事を始めるきっかけはさまざま。でも、限られた時間とお金を使ってどんな習い事をしたらいいのか、子どもが「やめたい」と言ったらどう対応したらいいのかなど、悩みはつきません。そこで、幼児〜小学校高学年の子どもを持つ5人のママが集まって座談会を開催! 習い事をさせて良かったことや後悔していることなど、ホンネをざっくばらんに話してもらいました。 座談会出席者 Aさん :12歳と8歳、2人姉妹の母。「人生の幅が広がる」「仲間ができる」などの理由で、習い事には積極的。ダンス、水泳、テニス、ピアノ、バスケットボールなど、姉妹を同じ習い事に通わせている。 Bさん :10歳のひとり娘を持つ。3歳から習っているバレエにはまり、バレリーナを目指して親子でハードな日々。一方で3歳から始めた絵画工作、4歳から始めたピアノも継続中。 Cさん :8歳長女、4歳長男の母。長女は4歳から英語、5歳から水泳、7歳からそろばんを習っている。長男にはこれからスポーツ系の習い事をさせる予定。 Dさん :10歳長女、7歳長男、3歳次女と3人の子どもがいるが、習い事に通っているのは長女のみ(6歳から絵画工作、7歳から学研)。長男は「友達と公園で遊ぶことが一番楽しい」という気持ちを尊重して、今も習い事なし。 Eさん :8歳長女、 4歳長男の母。長女は3〜4歳に水泳、5〜6歳にダンス・演劇・歌、6〜7歳に水泳と1年単位で習い事を転々としている。現在は7歳から始めたアトリエ教室とテニススクールを継続中。 ■今も昔も変わらず、習い事の鉄板は水泳とピアノ! ——私の周囲でも水泳とピアノを習っているお子さんが多いんですが、やはり人気なんですね。 Aさん :うちの姉妹も両方やっていますよ。水泳は水遊びを楽しむためにも、 生き抜く力をつける ためにも必要だと思い、私が強く勧めました。ピアノも自分がやっていて、「音楽は人生を豊かにする」と実感しているので、娘たちにも習わせています。 Bさん :私もピアノが大好きなので、 「一緒に弾けたらいいな」 と娘にも習わせています。水泳はまったく興味がなかったんですが、ママ友に誘われて何となく始めたら、 意外に良かった! 体が丈夫になり、病気をほとんどしなくなりました。 Cさん :水泳はうちも5歳からやっていますが、きっかけは 小学校の水泳授業 を見学したことです。教えるスピードが遅く、「これではとても泳げるようにならない」と思ったんです。もともと海やプールが好きだった、というのもありますね。 ——お話を聞いていると、うちの5歳息子がまだ泳げないことが不安になってきました。体験レッスンに連れて行こうとしても「絶対いや!」と拒否されてしまう。もっと小さい頃から習わせておけばよかったと、後悔しています。 Dさん :でも、習っていない子もたくさんいるのでそんなに心配はいらないですよ。うちの長男も泳ぐのが好きだからと体験レッスンに連れて行ったんですが、「教えられたり競争したりするのは 嫌い! 」と入会すらしませんでした。小学校に入ってから「泳げないとマズイ」と気がついて、 自分から習いたい と言う子もいるみたいですし、焦らなくていいと思います。 Bさん :そうそう、無理させる必要はまったくないですよね。うちも私の趣味で和太鼓の体験レッスンに連れて行ったんですが、 まるで興味なし(笑) 。一方で、3歳から親子で通っていたバレエには私よりも 娘のほうがハマって しまい、もう大変です。 週4回レッスン に通っていて、完全にバレエ中心の生活です。バレエは衣装代やワークショップなど本当にお金がかかるので、家族での旅行や遊びは諦めないといけない。娘や夫と何度も話し合いをしましたが、娘の 意思が固い ので、今はバレエにすべてを注ぎ込んでいます。 ——Bさんの娘さんはプロを目指しているんですよね。もしプロになれなかったら、これまでのお金と時間がもったいない、という気持ちはないのでしょうか? Bさん : 上には上がいます から、正直プロになるのは難しいと分かっています。でも、目標に向かって必死で頑張ったことは娘の心に一生残りますよね。私自身、子どもの頃にピアノや乗馬が大好きだったんですが、その時のことを 思い出すだけで幸せな気分 になります。娘にもそんな思い出ができるのであれば、後悔はありません。 Cさん :それだけ夢中になれるのは、すごいことですよね。うちはまだそこまでのものは見つかっていないんですが、学校以外に仲のいい友達ができるだけでも、意味があると思います。成功したり失敗したりするなかで、達成感や挫折を味わえるのも、 学校では味わえない 経験です。 Aさん :ピアノの発表会で演奏すると度胸がつきますし、学校で伴奏を任せられると 自信 もつく。自分の世界が広がるし、好きな事や趣味が見つかるきっかけになると思いますね。 Dさん :うちの娘は絵画工作を習っているんですが、区のコンクールで毎年入選していることが自信になっているようです。勉強が苦手な分、ほかのことで 評価される のは、親としてもありがたい。好きなことを思う存分やることができ、息抜きやストレス発散になっていると感じています。 ■学習系習い事の登竜門! くもんやそろばんで、算数の基礎が身につく? ——勉強系の習い事はいかがでしょうか? 私の周囲では英語やくもん、そろばんをやっているお子さんが多い印象です。 Cさん :将来、 海外に出て困らない 程度の英語力は身につけて欲しくて、4歳から英語を習わせています。公立小学校の低学年には、英語の時間がないところもあるので、習い事で補うしかないんですよね。そろばん教室は、数字に強くなって欲しいのはもちろん、 集中力や記憶力 も伸ばしたいと思い小1から習わせています。本人もすごく楽しそうですし、学校でも習っている子が多いですね。 Dさん :うちは小2くらいから学校の勉強についていけない部分がでてきて、私が教えても ケンカ になることが多かったんです。本人も気にしていて 「勉強が苦手だから通いたい」 と言ってきたので、学研教室に通い始めました。家では勉強をする環境や時間を作るのが難しいので、習わせて良かったと思っています。 Bさん :うちはバレエに夢中で勉強系の習い事をさせてこなかったことを、少し後悔しています。今、 中学受験 を考えているんですが、算数の基礎がほとんど身についていないんですよ。うちの夫はくもんが大好きで、「計算力が付くだけではなく、短時間に物事を解決する訓練にもなるから、勉強全体に役立つ」と娘にもやらせたがっていました。あの時、 意見を聞いておけば良かった かな、と今さらながら思います。 Aさん :でも、うちも勉強系は何も習わせていませんが、大丈夫ですよ。確かに公立小学校の授業だけでは 不安 がありますが、親がフォローしてあげれば問題ない。親が忙しくて時間がない場合は、やはり習い事が必要になると思います。 ■続けさせる? やめさせる? 子どもの「やめたい!」の対処法 ——実はうちの息子が最近、ピアノの練習をまったくやらなくて時々「やりたくない」と言っているんです。自分から「やりたい」と言って始めたことなのに、やめさせることには抵抗があって…。何でも簡単にあきらめるクセがついてしまいそうで心配です。 Eさん :うちは、娘が4歳で始めた体操を 1年でやめさせましたよ 。友達にちょっかいを出して楽しそうにはしているんですが、全然真面目に練習しないので、見ている私が イライラ してしまったんです。「身体の基礎をきたえるのに良いかな」と思って始めたんですが、娘には合わなかったようです。 Cさん :娘が5歳のときに、本人の希望でバレエ教室に通い始めたんですが、たった 数カ月で飽きて しまったんです。さすがにこの時は「自分でやりたいと言ったんだから、最低でも1年は頑張りなさい」と説得しました。数カ月では基礎練習ばかりでバレエの楽しさもわからないだろうし、1年経って発表会なども経験したら気持ちが変わるかな、という期待もありました。結局1年経っても意思は変わらずやめてしまいましたが、以降は 安易に 「やりたい」とは言わなくなった気がします。 Aさん :小さな子どもの「やりたい!」は 鵜呑みにできない ですよね。衣装がかわいいとか、友達がやっているとか、適当な理由が多いですから、あまり真に受けないほうがいいかもしれない。うちは自分からは「やめたい」とは言わないんですが、ピアノに対して明らかに やる気がなくて 、全然練習してくれません。 Dさん :結局、イヤイヤやったことは身につかないんですよ。私も子どもの頃にピアノを習っていたんですが、やめたくて仕方がなかったのに親に言えなくて、ダラダラと続けてしまった。 お金と時間の無駄 だったと、今でも思っています。だから、親が習い事を始めるきっかけを作ったとしても、継続するかどうかは本人の意思に任せたほうがいいと思います。 Bさん :私も、子どもが楽しくないものはすぐにやめていいと思います。楽しくないことに、お金や時間をつぎ込むのはもったいない。 たかが習い事 なんだから、そんなに真剣に捉える必要はないですよ。 ——「たがが習い事」というのは目からウロコです。親の気持ちよりも、子どもの意思を尊重してあげるのが大切ですね。いろいろな習い事を経験させてきた小学生ママのみなさんから、ほかにもアドバイスはありますか? Cさん :周囲で評判がいい先生や教室が、自分の子どもにとっても ベストとは限りません 。合う、合わないがあるので、必ず体験レッスンや見学に連れて行ったほうがいいと思います。とくにピアノなど芸術系の習い事は、いい先生との 出会いが大切 だと思います。 Bさん : 親と子は違う人間 なので、興味や関心も異なります。子どもが小さい時には親が選んでもいいと思いますが、本人が好きなものじゃないと上手にならない。子どもの意思で楽しむのが基本だと思います。 Aさん :とはいえ、親が関心を持たないと結局長続きはしないですよね。とくに子どもが小さいうちは親のサポートが必要ですから、ある程度は親の趣味で選んでいい気もします。 Dさん :自分の好きなことを自分で判断できるのは、 小学生以降 ですよね。本人が「やりたい!」と言う気持ちを持つまで、じっくり構えていいと思います。子どもには、遊ぶ時間や自由な時間のほうがずっと大事。親が管理してしまうと、何をして遊ぶか、どうやって過ごすかなど、 自分で考えられなくなる と思うので、あまり予定を詰め込まないほうがいいと思います。 ——周囲に振り回されず、焦らず、子どもが楽しめる習い事をやるのが一番ですね。本日は勉強になりました! 取材・文/まちとこ出版社
2017年10月22日日本でもここ数年ですっかり定着したハロウィン。子どもにかわいい仮装をさせて、近所の商店街をパレードするだけでも楽しい思い出ですね。ハロウィンの本場アメリカ、それも10月でも暖かいハワイでは、「アロハ」な土地柄も加わって、明るくオープンで、ちょっと 素朴なハロウィン が展開。みんながオハナ(=家族)と感じられるような温かいハロウィンイベントをレポートします。 ■農園でのカボチャ狩りからハワイのハロウィンはスタート ハワイのロコ流ハロウィンは、何といっても 子どもが主役 です。この時期、スーパーにも大小さまざまなカボチャが並びますが、子どもがいる家庭では、「パンプキン・パッチ(畑)」と呼ばれる郊外の農園へ、 「カボチャ狩り」 に出かけることから、ハロウィンの準備がスタートします。 もともと、古代ケルト民族の秋の収穫祭にまつわる行事が起源といわれているハロウィン。パンプキン・パッチに行く習慣は、アメリカ中にあるようですが、ハワイではワイキキから車で東へ40分程の ワイマナロ (元横綱・曙の故郷としても有名)の農園が人気です。私が親子留学でハワイに3年間滞在していたときも、10月初めにお友だち家族と一緒に出かけました。 オアフ島の中央を走る雄大なコオラウ山脈の裾野に広がる農園には、カボチャがたくさん置かれ、子どもはお目当てのカボチャを拾います。農園にはこの時期、ヘイライド(ワラを運ぶ車)というトラクターに乗って 園内を見学 するお楽しみや、キッズ用の ミニトレイン も用意され、ほのぼのとした行楽気分が味わえます。 ここで収穫(拾った?)したカボチャは、くり抜いて、中にろうそくを入れて、 「ジャックオーランタン」 となります。大きな口を開けたお化けのような顔の手作りランタンです。ハロウィンの本番当日には、窓際や軒先に飾られ、この行事には欠かせないものです。 日本でいうところの七夕の笹飾りのような感じでしょうか? お化けの飾りつけや、ジャックオーランタンが置いてある家は、近所の子どもがお菓子をもらいにいく「Trick or Treat(トリックオアトリート=いたずらかお菓子か)に来てもOKよ!」という合図も兼ねていると、現地のママに教えてもらいました。 ■朝から先生も子どもも仮装! 小学校でハロウィンパーティー お待ちかね、10月31日のハロウィン当日。小学生は朝から 仮装をして登校 するのが当たり前です。先生や職員もクレオパトラやスーパーマンなど、思い思いの仮装をしており、もちろん授業中もずっとその恰好でした。放課後には親たちが、カップケーキの飾りつけや簡単なゲームなどを食堂で用意。子ども達が楽しみにしていたハロウィンイベントが待っていました。 さらに、近所の教会でも、ボランティアの方が子ども用のゲームやお楽しみを用意してくれているので(もちろん無料!)、子どもたちはお菓子をもらいながらゲームを楽しみ、1日中大忙し。教会を何軒かハシゴしたりと、大興奮でした。 ■一番の楽しみは夜! 「トリックオアトリート」で近所の温かさを実感 でも、ハロウィンの本番はもちろん夜です。暗闇に紛れて、お友達と一緒にアポなしで近所を回る「トリックオアトリート」が一番のお楽しみです。 日本では、晩秋に差しかかる時期だけに、寒さが気になりますが、そこは常夏のハワイ。庭先のガレージや玄関先にキャンプ用のテーブルなどを出し、皆さんのんびりと子ども達の来訪を待っていてくれました。どの家庭でも、大きなカゴにお菓子やジュースなどを用意してくれ、笑顔で出てきてくれます。 一晩で 15~20軒 は回ったでしょうか? 毎年、家の中に迷路を作り、流行のアニメにちなんだ飾り付けで迎えてくれる家族や、本格的な音響効果で子どもが泣き出すほど怖い飾りつけの家、大ばん振る舞いで子ども一人につき500円分以上のお菓子を用意してくれるお宅など、ハワイならではの実に 大らかなハロウィン でした。 ちなみに、地元の警察からは、子どもが交通事故にあわないようにと、小さな反射板になっているキーホルダーが配布されました。 当然、子どもは一晩で100個以上のお菓子を手にします。親としてはあまりの数に頭を悩ますところですが、翌朝から数日間、小学校に 「ドネーション(寄付)ボックス」 が設けられます。食べきれない分は、食事に困っているホームレスにお裾分けできる仕組みが、ちゃんと用意されていました。 日本の遊園地や商業施設で繰り広げられる華やかなハロウィンも魅力的ですし、ワイキキのカラカウア大通りやアラモアナセンターでは、大々的なハロウィンイベントも開かれます。その一方で、人々の善意で成り立つ温かいイベントが根付いているのが、ロコにとっての ハワイ・ハロウィン です。 今もハワイに残る、近所の子どもを心から楽しませたいというサービス精神や親切心、ハワイに息づく温かい アロハスピリッツ が、子どもの思い出を何倍にも演出してくれるのです。 取材・文/竹下聖
2017年10月18日先月、NHK総合テレビで 「深夜の保護者会/発達障害 子育ての悩みSP」 をはじめ、Eテレ「ハートネットTV」では 「自閉症アバターの世界1・2」 、NHK「あさイチ」では 「シリーズ発達障害/どう乗り越える? コミュニケーションの困りごと」 など、続々と 発達障害特集 が放送された。 どれも見ごたえのある内容だったが、4歳の自閉症スペクトラムの息子を持つわが身としては、やはりリアル世代である 「深夜の保護者会」 が一番興味深かった。 話し合いにのぼったテーマは、「周囲へカミングアウトはするべきか?」「カミングアウトするとしたら、どう説明したらよいのか?」「夫や子どもの本音は?」「ありのままのわが子を受け入れるには?」など。どれも、まさに発達障害の子育てをしている親の悩み、ど真ん中の内容だったと思う。 現役ママの葛藤は、私には痛いほど伝わってきて、ちょっとホロッとしてしまうほどだったし、すでにさまざまなことを乗り越えてきた先輩ママたちが、試行錯誤の上生み出した、わが子との向き合い方はとても参考になった。 ■わが子を嫌いになる、自分が辛い そして、現役ママの苦しい胸の内を聞いて、改めて発達障害を持つわが子の 「ありのままを受け入れる」 ことの難しさを思い知った。 「彼らを大好きなのに、大嫌いになる時がある自分が辛い」 (番組に寄せられたファックスのコメント) 「比べるものではないと重々わかっているけど、どうしても下の子と比べてしまう。下の子はできが良くて、かわいくてギュッって抱きしめられるけど、上の子にはできない…。できない上の子を受け入れられない」 (番組に参加した現役ママのコメント) NHK総合テレビ「深夜の保護者会/発達障害 子育ての悩みSP」より そんなママたちの悲痛な叫びに、胸が締め付けられた。 ■本当に、子どものこと受け入れてる? ありのままのわが子を受け入れる――それは発達障害の子育てのスタート地点のように思えるのだが、実は、親にとっては、それが一番難しいことのような気がする。 私自身も、「私は周囲にもカミングアウトしてるし、もう受け入れているから大丈夫!」と、すっかり達観したつもりでいたのに、自分でもビックリするほど些細な事で傷ついてしまうことがある。そんな時は、「実は、心のどっかでは息子のことを受け入れられてないのかも…?」と心が揺れる。 ブレない自分でいたい。…なのに、なかなかなりきれない! それが自分でも、すごく歯がゆくて悔しいのだ。 ■子どもが笑ってくれる、そのために何ができるか? これに対して、先輩ママたちや尾木ママの意見は… 「試行錯誤する、という作業がすごく大事。私たちも最初はどうしたらいいのかわからない状態で、いろいろ試して、今がある。のちのちつながっていくことだから、あきらめないで少しずつでも進んでいってほしい」 「高望みせずに、『一個できたらすごい!』を積み重ねていけばいい。とにかく今できることを褒めて。『褒めるは認めること』って言葉に置き換えてもいい。良いところを褒めるのではなく、できていることを認めればいい。それが丸ごとの発達障害と付き合っていく姿勢につながっていくはず」 「発達障害は、息子の世界と私たち世界の交わるところにある、『壁』みたいなもの。でも、その壁は環境や周囲の考え方、関わり方で低くもなる。息子の世界も尊重しつつ、私たち側もお互い気持ちよく過ごせるエリアが広がるように、私たち側が変わっていかなければならない」 NHK総合テレビ「深夜の保護者会/発達障害 子育ての悩みSP」より 様々なアドバイスが飛び交ったが、なかでも印象に残ったのは、先輩ママの次の言葉だった。 「よっちゃん(息子さんの名前)に笑ってほしい。そのために自分がどうしたらいいか? それを考えれば自ずと変わってくる。それを変えただけ」 私は、障害(発達障害に限らず)を持つ子どもの親というのは、何か高尚な考え方ができるような、立派なママにならなければならないような気がしていた。でも、そうではなくて、この先輩ママが言うような、 子どもの毎日の笑顔の積み重ね の先に、いつの間にか生まれてくるような、もっと 自然な感情 なのかもしれない。そう思うと、私はまだまだ肩の力が入ってしまっているようで、まだまだだなぁ~と苦笑してしまった。 ■障害は敵ではない また、当事者である子どもの発言にも考えさせられた。 「悪いのはこの子ではなく、障害のせい」と、子どもと障害を別々に考えるということで気持ちが楽になったというお母さんに対してお子さんの考えは違った。 「僕は、そういう考え方はやめてほしい。障害は敵ではない。生まれてしまった以上しょうがない。しょうがないから向き合う。うまく付き合っていけたら気持ちは楽になる」 NHK総合テレビ「深夜の保護者会/発達障害 子育ての悩みSP」より この2人のやり取りを見て、発達障害の子育てを描いたコミックエッセイ『母親やめてもいいですか』に書かれていた、自閉症当事者によって書かれた「私たちのことを嘆かないで」という詩の一節のことを思い出した。 自閉症は人を閉じ込める殻ではありません 中に普通の子どもが隠れているわけではないのです 自閉症は私が私であること、そのもの 私という人格から切り離すことはできません 「うちの子が自閉症でなければよかった」 「この子の自閉症がよくなりますように」 その嘆き、その祈りは、私にはこう聞こえます。 「自閉症ではない別の子がよかった」 両親が語りかける夢や希望に、私たち自閉症者は思い知るのです 彼らの一番の願いは、私の人格が消えてなくなり、もっと愛せる別の子が私の顔だけ引き継いでくれることなのだと… 『母親やめてもいいですか』(山口かこ・文/文春文庫)より引用 ■何を持って「息子」なのだろう? 障害を持つ子どもの親であれば、誰しも、わが子の障害がなおることを願ったことが、一度はあると思う。 私自身も、息子が自閉症スペクトラムと診断された当初は何度となく、この障害を息子から取り除きたいと願った。一生治らないものだと知った時は、夜中パソコンの前で号泣した。 でも、1年経った今は、こう思うのだ。 例えば、息子がいきなりおしゃべりで明るい社交的な子になったとしたら…? それはそれでうれしい面もあるのかもしれないけど、果たしてそれは息子なんだろうか? と。 改めて、「何を持って息子なのだろう?」と考えると、思い浮かぶのは、なぜか、やっかいで面倒なエピソードばかり(笑)。むしろ、そのやっかいなところこそが、息子が息子であるための大切な要素なのかもしれない、と。最近ではそう思うのだ。 最後に、先輩ママたち全員が、声をそろえていたことがある。それは、 「まずは、お母さんが元気なことが基本。自分を犠牲にしちゃダメ。お母さん自身の人生も大事にしてほしい」 ということ。 子どもに笑顔でいてほしいなら、そのためには、まずはお母さん自身が笑顔でいることこそが大切なのだ。 まちとこ出版社N NHK 発達障害プロジェクト 【発達障害についての記事一覧】 ▼大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界(全4回) ▼「うちの子、発達障害かも!?」と思ったら(全9回)
2017年10月12日バニラエアの直行便で奄美大島へ向かった私たち。しかし、フライトが1時間半近くも遅延してしまうという、まさかのハプニングに旅行初日から遭遇しました。 空港に到着できたのは、すでに午後6時前。 「何としても暗くなるまでにひと泳ぎしたい!」 と、急いでレンタカーの手続きをすませ、ホテルへ直行しました。 ■奄美の海で息子が変わった! ギリギリセーフで夕焼けのビーチへ 10分ほどで今夜の宿泊先 「奄美リゾートばしゃ山村」 に到着。もう空はオレンジ色。早速水着に着替えて、ホテルの目の前のビーチに駆け出しました。 実は、この時点で、海に行くことに乗り気ではなかった息子。泳ぐどころか、水に顔もつけられない。 海には恐怖心 があったようです。でも、砂浜にあるブランコで、突然テンションがアップ! 楽しい気分をキープしたまま、その流れで「先に行くよ!」と言う私の後を追いかけ、すんなりと海に入ることができました。「気持ちいいねー」と言いながら、歩いたり浮かんでみたり。 遠浅で波も穏やか なので、慎重な性格の息子の初海水浴にピッタリでした。 ■潮の干満時間のチェックは必須! いざ、マングローブの森へ 翌朝、ホテルをチェックアウトし、旅の目玉の一つである マングローブの森 へ。奄美大島には、西表島に次いで日本で二番目に大きなマングローブの森があり、カヌーで探検が楽しめます。 ただし、カヌーでマングローブのトンネルをくぐれるのは、満潮前後の時間帯のみ。干潮時には干潟に上がって生き物を観察する楽しみもあるそうですが、やはり トンネルをくぐりたい! そこであらかじめ、気象庁のホームページで潮の 干満時間を確認 して予定を入れておきました。 私たちが利用したのは 「マングローブ茶屋」 。1艇のカヌーに夫婦2人+息子で乗りこみ、まっすぐ進んでくれないカヌーに四苦八苦しながらも進んでいくと、マングローブのトンネルが見えてきました。 ひんやりとした空気が心地よく、爽やかな気分。木の周りには小さな カニ がたくさんお散歩しています。最初はカニを数えていた息子も、あまりの多さに諦めモード。ツアー会社によっては、生息している動植物の説明付きガイドツアーをやっているところもあるそうなので、生き物好きのお子さんなら、そちらもおすすめです。 運動不足のド素人2人でカヌーをこぐのは正直、かなり ハード で、途中から雨が降り出したこともあり、何度も流されて腕がプルプル震えそうなほど疲れ果ててしまいました。元気なのは、「ママ、右に曲がって」「もう少し左だよ」と偉そうに指示を出しながら揺られていた息子だけ。 でも、休んでいる暇はありません。次の目的地、奄美大島の南にある離島・ 加計呂麻島 へ向かうため、フェリー乗り場のある古仁屋港へ急ぎます。 ■クロマグロに舌鼓! フェリーで古き良き日本が残る加計呂麻島へ 予約しているフェリーの出発まで40分。しかし、私たち夫婦には、その前にどうしても食べておきたいものがありました。それは、名物の クロマグロ ! 古仁屋港がある瀬戸内町は、クロマグロの養殖日本一。古仁屋港の 「せとうち海の駅」 にあるシーフードレストランに駆け込み、 本マグロ丼 を急いでいただきました。 味噌汁、お新香、茶碗蒸しが付いて1800円といいお値段ですが、脂ののりがちょうどよく、濃厚な味わい。時間がないからと、諦めなくてよかった! そして、フェリーで加計呂麻島へ。 「静かだなぁ」 。 加計呂麻島の第一印象です。お店はほとんど見当たらず、車も人もまばら。山道を進むと、青く澄んだいくつもの入り江が見えてきます。この入り江ごとに、人々が暮らす30もの集落が点在しているのだとか。昔の日本を思わせる、どこか 懐かしい風景 が広がり、奄美大島よりもさらにゆっくりと時間が流れています。 加計呂麻島にはいわゆるホテルがなく、民宿やペンション、貸し別荘のみ。私たちが宿泊した 「加計呂麻の宿ひらら」 も布団のみのシンプルな部屋で、シャワー・トイレも共同でした。 「ハブ注意」のポスターに驚いていると、「この辺りでは、ハブは当然いるものだと思ってください」と宿のご主人。部屋の中にも、得体の知れない虫がたくさん入ってきて、虫もヘビも苦手は私はビクビクしっぱなし。 息子は、果たしてこの環境に耐えられるのか。そんな私の心配をよそに、布団の上ではしゃぎ、平然と水のシャワーを浴びていた少し ワイルドになった息子 。部屋の外のトイレだけは一人で行けなかったものの、子どもの順応性の高さに感心させられました。 ■お店が見つからない! 加計呂麻島で危うく“ランチ難民”に 旅3日目は、朝からジリジリと肌が焦げるような快晴。宿の目の前の入り江で、賢い魚たちの食い逃げに負けず、 釣り に挑戦した後には、島の見どころを巡る ドライブ へと出発しました。 圧巻の絶景が楽しめる 花富(けどみ)峠 、伊古茂(いこも)集落の防波堤に立っている通称 「伊子茂マモル君」 をめぐった後は、於斉(おさい)集落にあるガジュマルへ。 妖怪が住むと伝えられる巨木で、映画 「男はつらいよ」のロケ地 としても知られています。 ここで、息子と木登りやターザンロープ遊びを楽しみたかったのですが、「おなかがすいた!」「眠い!」と不機嫌モードに。 仕方なくドライブを切り上げるも、どこにも お店が見つからない! 加計呂麻島にはレストランやカフェがほぼないに等しく、ペンションや民宿に問い合わせても「ランチはやっていない」というお答えばかり。なんとか港の近くにあるソーキそば屋さんにすべりこみましたが、午後1時の時点で品切れ寸前でした。 加計呂麻島ではごはんを食べるお店を探すのは、ひと苦労。日帰りで訪れる場合も、昼食のお店は 目星 をつけておいた方が良さそうです。 ■南端から北部エリアへ! 奄美大島を縦断ドライブ 午後のフェリーで奄美大島に戻った私たち。せっかくだから奄美大島の南部を楽しもうと、 「ホノホシ海岸」 に立ち寄りました。 ここの石は、丸っこくてスベスベしているのが特徴。荒波で洗われるうちに、どんどん角が取れていったそうです。寄せては返す波に合わせて ゴロゴロ、ガラガラ という心地よい音が響きます。息子は石を積み上げて、“誕生日ケーキ作り”にいそしんでいました。 さて、ここからは奄美大島の南端から北部まで、約2時間の ロングドライブ へ。途中、休憩がてら老舗豆腐店直営の 「島とうふ屋」 に立ち寄り、夕食をとりました。 揚げ出し豆腐定食 は、このボリュームで1000円。しかも、一品注文すると湯豆腐や豆乳、奄美大島伝統の発酵飲料「ミキ」が無料で 食べ放題 になるんです。 なかでも湯豆腐は大豆の味が濃厚で、つい取り過ぎてしまいそう。ふだんはあまり豆腐を食べない息子も、「このお豆腐はおいしい」と3回もおかわりをしていました。豆腐ハンバーグやコロッケが入ったお子様ランチもあり、子連れに優しいお店でした。 今でも、心残りなのが、このお店で試食した 豆腐ドーナツ を買い損ねたこと。息子の手前、甘いものを買い控えたのですが、今でも忘れられないほどのおいしさで後悔しきりです。 ■部屋からすぐ海! ビーチアクセス抜群のホテルで海を満喫 残り2泊の滞在は、 「ネイティブシー奄美 アダンオンザビーチ」 。客室のテラスから数歩でもう海! という立地と、子どもものびのびと遊べるビーチが決め手でした。 せっかくだからとシュノーケリングにも挑戦! 泳げない息子用には、バケツの底が透明になっている「箱メガネ」をレンタルし、手を繋いで海の中へ。少しずつ深いところへ進むと、 大きな魚やカラフルな魚がたくさん 視界に飛び込んできます。 「お魚見えたよ!」「またいたよ! 」「15匹も見えたよ!」と興奮する息子。奄美大島に来るまでは、水に顔をつけることもできなかった息子が、たった数日で海を全身で楽しみ魚とたわむれるまでに。その成長に、「息子が泳げるようになったらボートシュノーケルをして、ウミガメと一緒に泳ぎたい」と夢がふくらみました。 ■「何度でも来たい!」とヘビーリピーターを誓った最終日 ついに最終日。最後のイベントは 「金作原(きんさくばる)原生林」 の散策です。車を走らせて奄美大島の中心地・名瀬まで行き、エコツアーに参加しました。 亜熱帯の森には、樹齢100年を超える木々が生い茂り、神秘的な雰囲気。新鮮な空気に癒される森林浴が楽しめます。ガイドさんが大きなクモを見つけてくれたり、めずらしい野鳥やトンボが横切ったりと、 発見がいっぱい 。約1時間の道のりは平坦で、子どもも無理なく歩くことができました。 夜行性の動物を観察するナイトツアーなら、特別天然記念物の アマミノクロウサギ に高確率で出会えるそうですよ。 奄美大島は温暖な気候で、例年 10月いっぱいまでは泳げる のだとか。マングローブのトンネルを抜けるカヌーツアーや、金作原散策などのアクティビティは、季節や天気を問わずに楽しめます。 5日間とたっぷり滞在したはずなのに、 「もっといたかった」 と感じた奄美大島。また違う季節に、少し成長した息子を連れて訪れてみたいものです。 取材・文/まちとこ出版社 渡辺裕希子
2017年09月27日2017年7月に放送されたNHK「あさイチ」の 発達障害 特集の続編として、9月24日(日)午後11:00~11:50にNHK総合テレビで 深夜の保護者会「発達障害 子育ての悩みSP」 が放送される。「あさイチ」とEテレ「ウワサの保護者会」のコラボ特番だ。 出演は、発達障害の子を持つ一般&先輩ママ、有働由美子アナ、尾木ママこと教育評論家の尾木直樹さん、タレントのはなわさん。 「ママ友の『大丈夫だよ~』という善意の励ましが辛い」、「夫が非協力的」、「周囲にどう伝えたらいいか?」など、発達障害の子を持つ親が抱えがちな悩みに、先輩保護者らが自らの経験で、具体的な対処法や解決のヒントを紹介してくれるとのこと。 また、今回はママだけでなく、 夫の本音 や 当事者である子どもの声 も紹介するという。例えば、「悪いのはこの子ではなく、障害のせい」と「子どもと障害を別々に考える」ということで楽になったというお母さんの発言に対して、それを聞いた子どもからは 意外な本音 が飛び出す。 子どもの生の声を放送するのは、今までほとんどなかった試み! 今回の放送は、非常に内容の濃いものになりそうだ。 ■同じ境遇のママと繋がることのメリット 一般的に、発達障害の子育ては少数派なので、子育ての情報源が少ない。だから、こういった番組で、ママの本音や先輩ママから 具体的なアドバイス が得られるのは、とても貴重なことだと思う。 筆者にも自閉症スペクトラムの息子がいるのだが、以前の保育園でのことを振り返ってみると、正直、居心地の良いものではなかった。他のママの子育て話は、申し訳ないがほとんど参考にならなかったし、正直、保育士の中にも、「発達障害のことをあまり理解していない?」と思わせる先生もいた。 だから、療育で同じ境遇のママ友に出会えたことは本当にありがたかった。 療育では、みな似たような子育てを経験しているので、相手の気持ちは痛いほどわかるし、こちらも気持ちもわかってもらえるという 安心感 があった。子どものことをありのままに話せるという心地よさもあった。療育機関や小学校、病院の評判など、地域の情報が得られたり、良質な専門書について情報交換ができるのもとてもありがたかった。 また、不思議なもので、「同じような境遇で頑張っている人たちがいる」と感じられるだけで、励まされ、心が強くなれた。療育ママとの座談時間は、まさに、私の 癒し&パワーチャージ の場であった。 ■療育ママだって、さまざま だが、当たり前のことだが、次第に、療育ママもさまざまなのだなと思うようにもなった。同じ発達障害でも、子どもの特性や障害の程度はさまざまだし、親の価値観や考え方も違う。子どもの障害を認めたがらないママもいたし、支援学級や支援学校に対して偏見を持っているママもいた。 また、コミュニティができればできたで、その中でまた 比較 が生まれて、誰かが誰かの成長をうらやましいと思ってしまったり。 時には、愚痴が長引いたり、悪口などのマイナス話で盛り上がってしまったり。ちょっとした違和感を感じることもあった(もちろん、こんなことは少なかったけど)。 ■自分の身近な範囲を「世界の基準」にしない 同じ境遇の仲間、それは本当に心強く大切な存在だ。だが、その世界だけにどっぷり浸かっていると、自分でも知らないうちに、周囲が見えなくなってしまう危険性がある。 以前 取材 した(株)アイムの佐藤典雅さんは、「発達障害児のママこそ、常に意識して 開かれた視点 を持つことが大切。療育だけの狭い世界に自分を閉じ込めずどんどん外の世界に出なさい」と、力説されていた。 人は、自分の身近な範囲を世界の基準にし、子育てやわが子の生き方について「こうあるべきだ」と決めつけがちだ。でも、自分の知っている世界なんて、ほんのわずか。偏った価値観に縛られないためには、常に広い世界に触れる必要がある。 ■発達障害は、「支援すべき少数派の種族」 また、以前、NHKスペシャルに出演した本田秀夫氏の著書には、 自閉症スペクトラムは「治療すべき“病気”」ではなく、「支援すべき“少数派の種族”」である、という認識を持っておくことが重要 「自閉症スペクトラム10人に1人が抱える『生きづらさ』の正体」(本田秀夫 著)より一部編集して抜粋 と表現されており、なるほど! と思ったものだ。 少数派の種族が多数派の種族(一般の人たち)とうまくやっていくには、まず、多数派に自分たちのことを正しく理解してもらわなければならない。そのためには、内輪で慰め合っているだけではなく、 積極的に外に向けて発信 していかなければならないと思うのだ。 私のように、「健常児のママの悩みには共感できない」とか「自分の大変さをわかってもらえない」など、自分で壁を作って引きこもっていても、問題は解決しない。 ■健常児の子育てをしているお母さんにこそ、知ってほしい 私は、たまたま縁あって、ウーマンエキサイトに寄稿する機会を得た。だが、今では、こうした一般の子育てサイトにこそ、発達障害の記事を掲載する意義があると思っている。「こういった子どももいるんですよ」と、普通の子育てをしているママにも、ほんの少しでいいから知ってほしいと思うのだ。 私自身、上の娘(定型発達)を育てている時は、発達障害というものをまったく知らなかった。子どもというものは、親が愛情持って育てていれば、自然に優しい心を学び、真っすぐに育ってくれるものだと思い込んでいた。だから、感情の抑えられない子や暴力的な子を見ると、「親にも原因があるのでは?」などと、うがった目で見てしまったりしていた。 あの時、私がこの障害のことを知っていたら、もう少し違った見方や対応ができたかもしれない。 ■壁を取り払うこと、隣の子育てに想像力を持つこと だから、こうした寄稿を通して、発達障害の子育てを、周囲に広く知ってほしいと思っている。お互いに 隣の子育て に 想像力 を持つことで、発達障害の子育てを一般の子育てともっと繋いでいきたいと思っている。そして、発達障害の子育てをしているママにも、一歩踏み出すきっかけになればと願っている。 私自身、保育園の保護者会で息子のことを説明してからは、園での生活(私の)がずっと楽になった。 児童心理学の知識があるママが役立つ情報を教えてくれたり、障害は違うけど障害児を持つママが就学相談のアドバイスをくれたり。「お兄ちゃんがそうかもしれない」と興味を持ってくれたり、「そういう子にはどう接したら負担じゃないかな?」と関わり方を知ろうとしてくれたママもいた。 また、いろいろ話してみれば、健常児でも登校しぶりで悩んでいるママがいたり、お友達トラブルで悩んでいるママがいたり、離婚した元旦那と養育費でもめているママがいたり…。 私は、 自分の子育てばかりが大変 だと思い込んでいた。でも、みなそれぞれ、いろいろな事情を抱えて生きている。壁を取り払い、隣の子育てに想像力を持つことで、見えてくる景色はずいぶんと違ってくるのだ。 今回、番組の担当プロデューサーからも、「発達障害のある子を持つ親御さんに見てもらいたいのはもちろんだが、それだけではなく、周囲の人にも見てほしい。普段なかなか言えない、 当事者の本音を周囲に知ってもらう意味は大きい と思っています」というメッセージをいただいた。 さらに、NHKでは、今後、9月26日(火)、27日(水)に「Eテレ」ハートネットTVで「自閉症アバターの世界 1、2」が、9月27日(水)に「あさイチ」の特集で「シリーズ発達障害 どう乗り越える? コミュニケーションの困りごと」など、続々と発達障害が特集されるとのこと。 今後の放送にも、注目していきたい。 文:まちとこ出版社N <NHK発達障害プロジェクト 今後の放送予定> ・2017年9月24日(日)午後11:00~11:50 NHK「深夜の保護者会」 「発達障害 子育ての悩みSP」 ・2017年9月26日(火)午後8:00~8:29 Eテレ「ハートネットTV」 「自閉症アバターの世界 ①」 ・2017年9月27日(水)午後8:00~8:29 Eテレ「ハートネットTV」 「自閉症アバターの世界 ②」 ・2017年9月27日(水)午前8:15~9:54 NHK「あさイチ」 「シリーズ発達障害 どう乗り越える? コミュニケーションの困りごと」 ※内容は変更になる場合があります NHK 発達障害プロジェクト 【発達障害についての記事一覧】 ▼大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界(全4回) ▼「うちの子、発達障害かも!?」と思ったら(全9回)
2017年09月22日スポーツの秋、もうじき 運動会 が控えているご家庭も多いはず。運動が得意な子も、そうでない子も「少しでも速く走らせてあげたい」「何より自信を持って楽しく走らせてあげたい」と思うのが 親心 ですね。 「0.01秒でも速く走るために」 をコンセプトに、子どもからプロアスリートまでを対象に走り方を指導する『0.01』が主催するスプリント教室で、子どもが速く走るためのコツを聞いてきました。 運動会目前、いきなりたくさんのことを子どもに言って混乱させてしまっては元も子もありません。今回はポイントを絞り、子どもに伝わりやすいアドバイスをいただきました。 そのキーワードはなんと、 「焼き鳥」 と 「モグラ」 。 ■走る時は、焼き鳥になったつもりで体を1本の串のように真っすぐ 時おり小雨が降りしきる中、小学生10数人を教えていたのは、十種競技出身の 船場大地コーチ 。子どものフォームをじっくりとチェックしながら指導していました。 船場コーチによると速く走るために一番大切なのは 正しい姿勢 で、「体が、焼き鳥の串になったように、真っすぐな姿勢で走る」ことだそう。「手を大きく振ること」「大きなストライド」などのアドバイスを予想していた筆者にとって、ちょっと意外なアドバイスでした。 「姿勢が悪いと、どの動きをしても 効率的に力を使えません 。一生懸命、足を高く上げようと思っても、足がつかえてしまったり、そもそも足が上がりにくかったりしてスピードが出にくいのです」(船場コーチ)。 まず、自分が焼き鳥の串になったイメージで、足から頭まで一直線になることを意識してみます。そして、その真っすぐな姿勢のまま、 進行方向斜めに倒れた姿勢 で走ることが理想だそう。 一直線の美しい姿勢だとパワーを生かし効率よくスピードが上げられます。走り始めるといつの間にか頭が下がってしまう子も多いそうなので、「頭が下がって、焼き鳥の串が折れたみたいにならない」ことも大切。頭が下がってきたら、 「串が折れちゃったよー」 と注意してあげましょう。 ■地下で眠るモグラを起こさない! 軽やかにはずむ感覚で走る 「地下にいるモグラさんを起こさないように走ってね~」 「アリさんを踏まないように走ってね~」 スプリント教室の最中に、さかんに船場コーチが子どもたちにアドバイスをしていたのは、 軽やか に走ること。 地下にもしモグラがいたら、モグラを起こさないように音を出さないで静かに走る。地面にアリがいたら、足をベタベタつけず、アリを踏まないように、つま先は指先ではなく 拇指球 (ぼしきゅう:親指のつけ根のふくらんだ部分)周辺が地面に接するようにする。そのような感覚を、声がけで子どもたちに意識づけていました。 かかとを地面にベタっとつけて走ったり、ひざを曲げすぎてドスンドスンと重い感じで走ったりすると、やはりスピードが出ないそうです。 軽やかに走る動きは、縄跳びを跳ぶ動きに似ているそうで、縄跳びをしたり、その場でピョンピョンと真っすぐ跳ねてみると、子どもたちはその感覚を理解しやすいようです。 ■スプリント教室だけで終わらない! 家でできる練習はコレ 速く走るのには、姿勢とはずむ感覚が大切なのはわかりました。それでは運動会目前でも、自宅で気軽にできる効果的なトレーニングはあるのでしょうか? なかなか口で伝えるだけではわかりづらい感覚を、子どもに理解させる練習方法を教えてもらいました。 1.縄跳びやその場でのジャンプではずむ感覚を身につける 背筋を伸ばし、腕を軽く回しながらピョンピョンと跳ぶ縄跳びは、走る時の体の使い方と共通点が多いそう。「走る動作は縄跳びのジャンプの動きの連続と考えることができます。縄跳びをすると、はずむように軽やかに走る感覚が身につきます」と船場コーチ。 縄跳びなしでそのままピョンピョンと軽く跳ぶのでもOKだそうです。 あるいは、家の前などにある段差を利用して、段差を前後にピョンピョンと跳ぶのでも、自分の体をバネのようにはずませて走る感覚を理解しやすい、とのことです。 2.いい姿勢を意識できる練習をする 子どもが跳ぶ時に肩を押さえてあげると、体がぶれにくく姿勢を崩さずに跳ぶ感覚が身につきやすくなります。 このほかにも、正しい姿勢を意識しながら、おへそのちょっと下あたりまでひざを上げる、もも上げの運動も効果的です。 ■もう間に合わない! 運動会直前の一夜づけにはスタートの姿勢を変える 1~2週間前から地道に先ほどあげたようなトレーニングをしたいところですが、「本当に一夜づけだったらどうしたらいいですか? 」と図々しい質問もしてみました。 「うーん、そうですねえ…」とちょっと困りながらも船場コーチが教えてくれたのは、「一番 即効性 があるのは、スタートの姿勢を変えること」だそう。スタートの姿勢はあまりきちんと教えられていないことが多く、同じ側の手足を前に出していたり、足の幅を大きく開きすぎて構えていたりするそうです。 おすすめのスタートの姿勢は、 1.「気をつけ」の姿勢からしゃがみこみ、前に置く足の土踏まずの横に後ろ足の膝を置く。 2.そのまま体を串のようにピンとした姿勢を意識しながら立ちあがる。スタート姿勢を作る際には前の足のひざはつま先の上にくるくらいまで曲げてしっかり前の足に体重をかける。 3.スタートの合図がなったら真っすぐの姿勢のまま前の足をけって飛び出す。 このかっこいい、いかにも速そうなスタート姿勢をマスターできたら、子どものモチベーションもあがりそうですね! 取材協力: 0.01 速く走るためのスプリント指導をするプロフェッショナル集団。様々なプロスポーツの選手から小学生まで幅広く指導。 取材・文/まちとこ出版社
2017年09月22日「奄美、楽しい。 帰りたくないよ 」。 奄美大島で過ごした最後の夜に、息子がつぶやいた言葉です。母親である私も同じ気持ち。透明な海でお魚や貝殻を探したり、マングローブの森で緑にいやさえながらカヌーを漕いだり、何もない離島で星を眺めながら花火を楽しんだり。奄美大島での日々はキラキラと輝いていて、家族にとって大切な思い出となりました。 近年、旅好きの間で人気上昇中の 奄美大島 。なぜ今、奄美大島なのでしょうか? ■理由その1 透明な海と日本で2番目に大きいマングローブ原生林がある! 子連れで楽しめる国内リゾートといえば、沖縄が有名。私たちも最初は、宮古島や西表島への旅を考えていました。 でも、7年前に訪れた奄美大島の美しい海が忘れられず、 「息子にも見せてあげたい」 という思いが日に日に膨らんできたのです。 また、奄美大島のマングローブ原生林は、西表島に次いで日本で 2番目 の規模。小さな子どもも一緒にカヌーでの探検が楽しめます。 ほかにも、亜熱帯の森を散策する「金作原原生林」などがあり、ビーチ以外の楽しみも豊富。沖縄に比べるとまだ観光地化が進んでいないため、のんびりと過ごせそうなことや、 ホテル代が手頃 なことも決め手となりました。 ■理由その2 主要都市から直行便があり沖縄より近い! 実は、アクセスも良好の奄美大島。東京(成田)と大阪(関空)からはバニラエア、東京(羽田)と大阪(伊丹)・福岡などからはJALの 直行便が毎日 飛んでいます。 さらにうれしいのは、 所要時間が短い こと。東京―奄美大島の場合、フライト時間は片道1時間55分〜2時間15分と東京―那覇(片道2時間20分〜3時間前後)より短く、飽きっぽい子どもでも無理なく移動できそう。 また、空港から車でわずか10分程度で海辺のリゾートホテルに行けるので、到着・出発日にはゆったりと過ごせるのもポイントでした。 ■理由その3 LCCを利用すれば格安で飛べる! 前述したように、東京(成田)と大阪(関空)からはLCCのバニラエアが飛んでいます。運賃は正規料金で片道6380円〜と激安! さらにセールを狙えば、片道2980円程度で奄美大島へ行けるんです。 ただし、LCC利用時に注意したいのは、預け荷物や座席指定が 有料 なこと。 荷物の重量・サイズ超過は、多額の追加料金が発生してしまうので、事前にしっかりチェックしておきましょう。家族がバラバラに座るリスクを避けるために、 オプション で座席は指定しておくのがおすすめです。 また、羽田空港ではなく成田空港の利用となるため、「遠くて不便なのでは」と私たちも心配していました。しかし、それは全くの杞憂に終わりました。 東京駅から リムジンバス (THE アクセスまたは東京シャトル)に乗ると、 70分前後 でスムーズに到着! 料金も片道1000円(東京シャトルの事前予約は900円)と手頃です。LCC専用の第3ターミナルまで直行で運んでくれるのも、リムジンバスならではのメリット。 電車の場合は、第1・2ターミナルから20分ほど歩くか、または無料シャトルバスを利用する必要があります。 第3ターミナルには、ショッピングモールにあるような フードコート があり、『フレッシュネスバーガー』や『長崎ちゃんぽんリンガーハット』など、人気のお店がずらり。わが家は時間がなかったので、ハンバーガーと皿うどんを テイクアウト して搭乗口へ向かいました。 そして、いざ奄美大島へ向かうため、バニラエアの機内へ。持ち込んだハンバーガーを食べたりタブレットでアニメを見たりしながら、スムーズに移動しました…と言いたいところですが、実はフライトが1時間半近くも 遅延 してしまったのです! 奄美大島に着いたのは、すでに午後6時前。「何としても暗くなるまでに ひと泳ぎしたい! 」と気が焦ります。 旅行初日から予想外のハプニングに見舞われた私たち。はたして、私たちは泳ぐことができたのでしょうか? 【5歳息子と「奄美大島4泊5日」家族旅vol.2】へ続きます。 取材・文/まちとこ出版社
2017年09月20日自然の中で思い切り遊んだり、テントで寝るなど非日常感を楽しんだり、キャンプで味わうさまざまな体験は、子どもにとってとても良い経験です。でも、実際やってみると、意外と 大変なことが多い のも事実。勢いだけで始めるのもいいけれど、注意点もしっかりと知っておくことも大切です。 そこで、先輩ママキャンパーの証言をもとに、キャンプの メリットとデメリット をご紹介。デメリットを知ることであらかじめトラブルが回避でき、楽しいキャンプライフが送れますね! ■子どもも大人も楽しいキャンプ! でも… 「キャンプは子どもにとって良い経験である」、このことに異論を唱える人はほぼいないでしょう。 先輩ママキャンパーたちに、子どもにとってのキャンプ体験について意見を聞いてみると、 ●「木登りしたり、川で魚を捕まえたり、夜はキャンプファイアーをしたり、 都会ではできない 体験ができる」(43歳ママ・子ども3人) ●「外遊びは子どもの 五感を刺激 してくれる」(36歳ママ・子ども2人) ●「 自然や生き物 への関心が高まる」(33歳ママ・子ども1人) ●「火起こしやテント設営を手伝ったり、 生きるうえで大切 なことを学んでくれそう」(39歳、子ども2人) こういったプラスの意見が圧倒的に多数でした。 そして、子どもだけではなく大人も楽しめるのもキャンプの魅力。 ●「外で過ごすのは、子どもだけではなく 大人も気持ちいい 」(38歳ママ・子ども2人) ●「家でも使えるおしゃれな キャンプグッズ をそろえるのも楽しい♪」(33歳ママ・子ども1人) このように、大人の方が楽しんじゃってるような意見もありました。特に、パパがハマっている家庭が多いよう。また、こんなメリットを感じているママも。 ●「家にいるとケンカばっかりしてるけど、外にいると ケンカが少ない 」(42歳ママ・子ども3人) ●「子どもを 放牧 できる」(34歳ママ・子ども1人) ●「週末、 家が汚れない ですむ」(36歳ママ・子ども2人) 確かに週末、家で過ごしていると、おもちゃやゲームの取り合いでケンカしたり、家中汚れたりと意外と大変。外で過ごしている方が気楽な面もありますね。 ■デメリットを回避! ビギナーキャンパーこそしっかり準備&確認 しかし、キャンプは大変な面があるのも事実。 ●「はじめてのキャンプで テント設営 に予想以上に時間がかかってしまい大変だった」(35歳ママ・子ども1人) ●「着いたらテントを設営して、ごはんの用意して、朝起きたら片づけてテント撤収して… 1泊だとあわただしい 」(34歳ママ・子ども2人) 初めてのテント設営は意外と大変なので、あらかじめ動画サイトなどを見て、設営方法を具体的にイメージしておいた方がいいかもしれません。 また、テントや寝袋、バーベキューセットなど大きなキャンプ用品を持ち込むわけですから、キャンプはちょっとした 引っ越し のような面も。慣れるまでは近場のキャンプ場を選んだり、持ち込む道具は最低限にしたり、料理の下準備は家ですませておくなどして、着いたらできるだけゆっくり過ごせるようにしたいものです。 また、野外ならではのこんな天気のトラブルも。 ●「道具を出しっぱなしにして寝たら、夜中に雨が降って ビショビショ になってしまった」(37歳ママ・子ども2人) 高地は天気が変わりやすいので、寝る前に濡れて困る物は必ずタープやテントの陰に入れて置きましょう。また、予想外の雨が降ってもテント内で楽しく過ごせるように、 カードゲーム などを持っていくのもおすすめです。 ●「寝袋の寝心地がイマイチで 熟睡できない 」(32歳ママ・子ども1人) こういうママの意見もありました。これ、わが家では普段使っている枕を持ち込むことにしています。時には、綿シーツや布団を持ち込むことも。 いつもの寝具 があると快適に眠れますよ。 ●「帰ってからの 洗濯物の量 が半端ない!」(35歳ママ・子ども3人) これに対しては、「多少の汚れは気にせず 同じ服を着たおす 」(34歳ママ・子ども2人)や「限界に汚れるまで 着替えはしない 」(45歳・子ども3人)というツワモノもいました。 ●「 和式トイレ しかなくて子どもができずに困った」(30歳ママ、子ども1人) 和式トイレを嫌がる子どもも多いので、トイレのことは事前に調べたり問い合わせしたりして、しっかり確認しておきたいもの。設備が充実していて初心者でも快適に過ごせる 高規格キャンプ場 なら、たいていトイレも驚くほどキレイです。 子どもは子ども同士でワイワイ遊んで、大人は大人同士で飲んで語らえる、 グループキャンプ (グルキャン)。私は一番好きなキャンプスタイルなのですが、こんなトラブル話を聞いたことも。 ●「わが家ではキャンプの食事は安くすませたいんだけど、友だち家は料理を豪華に凝りたがって、高価な肉の塊とか食べきれないほどの食材を持ってきて…。会計は割り勘で モヤモヤ したことが」(34歳ママ・子ども1人) 金銭感覚は家庭によってさまざま。事前に予算感を確認しておくなど、モヤモヤが残らないように気をつけたいものですね。 とはいえ、大変なこともあれど、キャンプにはそれ以上にたくさんの魅力があります。自然の中で思い切り遊んだり、リフレッシュしたり、家族や友だちとワイワイ外ごはんを楽しんだり…普通の旅行ではなかなか味わえません(しかも安い!)。 ここにあげたデメリットは事前にしっかり確認&準備して、楽しい キャンプライフ を送りましょう! 取材/文・まちとこ出版社
2017年09月18日世界各国の留学生を、家族の一員として受け入れる「ホストファミリー」。異国の文化に触れられる、お金をかけずに英語を学べる、というメリットがある一方で、他人と暮らす上でのトラブルも気になるところです。そこで、ドイツ人留学生を10カ月間受け入れた、主夫で漫画家のムーチョさんにインタビュー。ホストファミリーとしての日常や娘さんの反応など、体験談を聞きました。 ■娘たちの英語教育のために、15歳ドイツ人留学生のホストファミリーに ――最初に、ホストファミリーになったきっかけを教えてください。 ムーチョ:わが家には現在、10歳と8歳の娘がいます。僕も妻も帰国子女ということもあり、 『英語を話せるようになって欲しい』 という思いが強く、スカイプ英会話やアフタースクール(学童保育)などさまざまな方法を試行錯誤していました。娘たちはそれなりに楽しんでいましたが、肝心の 語学力があまり伸びない 。やはり、1日の大半を過ごす家庭の環境を変える必要性を感じたんです。そこで、 Airbnbのホストに登録 して、外国人旅行者を受け入れることにしました。 ――家の中に外国人がいれば、自然と英語を聞いて話すようになる、ということですね。家に知らない人を泊めることに、奥さまの反対はなかったのでしょうか。 ムーチョ: 妻は当初、反対 していました。でも、説明会に連れて行ってセキュリティの話を聞いたり、僕自身がAirbnbの良さをプレゼンしたりするうちに、理解してくれるようになりました。 ホストは1年半 ほど続けたんですが、みんな良い人ばかりで楽しい経験でしたね。とはいえ、やはり数日〜1週間程度でいなくなってしまうので、 人間関係を築くのは難しい 。当時住んでいたマンションでAirbnbが禁止されてしまったこともあり、長期で受け入れるホストファミリーに興味を持つようになりました。そんな時にたまたま近所で開かれていた ホストファミリー仲介業者の説明会に参加 したところ、紹介リストに載っていた留学生がこちらの希望にぴったりだったんです。 ――15歳のドイツ人の女の子ですよね。どういった点が希望と一致していたのでしょうか。 ムーチョ:娘たちに英語を学ばせるのが目的ですから、英語が得意なことは第一条件です。一般的に ドイツ人は英語が上手 ですし、発音もきれいなんですよ。若い方が 娘たちと仲良くなりやすい と考えたので、15歳という年齢もベストでした。 ――他人と同じ家で暮らす、という点に不安はありませんでしたか? ムーチョ:やはり最初は不安でしたから、 「まずは3カ月間だけ」 という契約にしました。最初はお互いに気をつかっていましたが、1カ月が経った頃には他人という感覚がなくなり、家にいるのが自然になりましたね。とても良い子でしたし、10カ月まで継続することにしたんです。実は、家の中に、 第三者がいることにはメリット があって、子どもを怒鳴ったり夫婦ゲンカをしたりということがほとんどなくなったんですよ。人前で大声を出すのは、やはり恥ずかしいですからね。言い合いではなく話し合いをするようになったことで、家の中の雰囲気が良くなりました。 ■子どもたちの英語を学ぶ動機付けに! 留学生を通し世界を知った10カ月間 ――ホストファミリーとして、主夫であるムーチョさんの役割は大きかったと思われます。ご自身のライフスタイルに変化はありましたか? ムーチョ:基本的に、ホストファミリー側が ライフスタイルを変える必要はない んですよ。「お弁当に肉が多い」と言われたことがあったんですが、娘たちは肉が大好き。僕は毎朝3人分のお弁当を作っているので、彼女のために別のものを用意することはしません。 「食べないなら仕方ないね。でも変えないよ」というスタンスです。 ――15歳というと難しい年頃ですし、トラブルはなかったのでしょうか。 ムーチョ:朝寝坊するとか、手伝いをサボるとか、小さなトラブルはたくさんありましたよ。彼女は背が高くて見た目は大人みたいでしたが、中身はまだまだ子ども。娘たちと同じように叱っていたので、「うざい」と思われていたかもしれません。例えば、露出の多いファッションを注意したら、「日本人は気にしすぎ」と言われ、「ここは日本だから合わせるべきだ」と言い合いになったこともありました。 しょせんは他人同士 なので、意見をすりあわせるのは大変。でもその分、分かり合えた時の喜びはひとしおでしたね。 ――娘さんたちも、仲良くなれましたか? ムーチョ:次女はすぐになついて、いつも一緒に遊んでもらっていました。長女とは趣味が合うようで、一緒にアニメのイベントなどに出かけていたようです。娘たちと仲良くしている姿を見るのは、親としても楽しく幸せな気分でしたね。ただ、彼女が日本語を身につけるスピードがとても早くて、娘たちとの会話は日本語になっちゃったんですよ。なので、英語力は思ったほど伸びなかったのですが、英語・ドイツ語・日本語を操る彼女を通して 語学の大切さを学べた のが何より大きいと思います。海外に行って、外国の人と話すのは楽しい。楽しむためには英語を勉強するのが必要不可欠。というように、英語を学ぶための、長期的な動機付けができたと思います。 ――今後もまた、ホスフトファミリーをやりたいと思われますか? ムーチョ:もちろんです。彼女が帰国して以来、「38歳になって こんなに寂しい ことがあるのか」という気持ちを味わっています。妻の方は割とドライなんですが、一緒にいる時間が一番長かった僕が一番つらいんですよね。10カ月間ホストファミリーをやってみて気づいたのは、情報の少なさ。そこで、Facebookで、ホストファミリーが情報交換できるグループ ホストファミリー・ジャパン を立ち上げたんです。例えば、僕が利用していた仲介業者では毎月1万円が支給されていたのですが、調べてみると1日2000円のところもあるんですよ。そういった情報も、知らないと損をしてしまいます。日常のちょっとした悩みやトラブルなども、 ホストファミリー同士で気軽に話し合える場 にしたいと思っています。 ムーチョ:なかには『英語が話せないから』とか『部屋が狭いから』とホストファミリーを諦めている人もいますが、まったく問題ありません。言葉が通じなければスマートフォンの翻訳アプリなどを使えばいいですし、お子さん2人と同じ部屋に留学生を受け入れている家庭もあります。 お金をかけずに英語や異文化が学べる ホストファミリーを、ぜひみなさんにもおすすめしたいと思っています。 ムーチョ PROFILE 主夫歴約10年。WEB漫画家。慶応義塾大学卒業後、オリエンタルランド人事部を4年で退職し、2007年より専業主夫として家事・育児全般を担当。ウェブ漫画を執筆しながら、外国人留学生を受け入れるホームステイを身近にする活動をしている。 ・ ホストファミリー・ジャパン ・ ムーチョ ・ 育児と家事4コマ漫画ブログ「カタルエ」
2017年09月10日ワイシャツのエリ汚れや、泥だらけになったユニフォーム。なかなか落ちないしつこい汚れに、悩まされている人も多いのでは? そこで、毎日大量の洗濯ものと格闘している3人のママが集合。洗濯用洗剤などの開発・調査に約20年携わってきたライオンのお洗濯マイスター・大貫和泉さんに、効率よく汚れを落とすコツや、正しい洗濯方法を教えてもらいました。 ■ 寺山さん 家族構成:夫(会社サッカーチーム所属)、長男(小4/サッカー部)、次男(小2/サッカー部) 洗濯回数:毎日1~2回、ドラム式全自動洗濯機使用 ■ 梅野さん 家族構成:夫(会社員)、長男(中3/サッカー部)、次男(小6/バスケ部) 洗濯回数:毎日2回、縦型全自動洗濯機使用 ■ 大田さん 家族構成:夫(自営業/野球チーム所属)、長男(高1/野球部)、長女(小5/野球部) 洗濯回数:毎日2~3回、ドラム式全自動洗濯機使用 面倒な予洗いを、なんとかしたい! 寺山さん :夫の ワイシャツのエリ汚れがなかなか落ちない んですが、強くこすると生地を傷めてしまいそうで心配です。子どもはサッカーをしているので、 シャツやソックスの泥汚れを落とすのが大変! シーツや枕カバー、バスタオルなどのニオイも気になっているんですが、柔軟剤の香りでごまかしてしまっています。 大田さん :うちは夫と子ども2人がみんな野球をやっているんですが、 ユニフォームもソックスも白いので汚れが目立って しまいます。「白さを保つのが家庭の力量」という感じで、子どものユニフォームが汚れていると恥ずかしい思いをしますので、洗濯には気をつかいます。砂や土などの汚れがひどい場合は、ある程度シャワーで洗い流してから洗濯機に入れていますが、面倒なのでなんとかしたいですね。 梅野さん :汚れはもちろんですが、 汗のニオイも気になります ね。うちも子どもがスポーツをしているので、毎日のようにユニフォームやソックスを洗っています。なるべく朝一番で洗って日光に当てるようにしています。 洗濯の悩みにこたえるお洗濯マイスターが登場! 大貫さん :みなさん、泥汚れのついた衣類を予洗いしているということですが、実は 最初に水で予洗いするのはNG なんですよ。最初に水に濡らすと、汚れが繊維の奥に入り込んで落ちづらくなってしまうんです。ソックスなどの汚れを落とすには、まず土や砂をはたき落としてから、汚れている部分に 液体洗剤を塗り、5分ほど放置してから洗濯機に入れて洗えばOKです。このとき、洗濯機に入れる洗剤の量は、最初に塗った洗剤の分を差し引いてください 。 大田さん :すごい! こすり洗いしていないのに、こんなにきれいになる んですね! でも、洗剤を塗ったとはいえ、汚れた靴下を洗濯機に入れると取れた汚れがほかの洗濯物につくんじゃないかと心配なんですが……。 大貫さん :洗剤には、一度衣類から落ちた汚れを再びほかの衣類に付着させない効果(再付着防止効果)もあるので大丈夫ですよ。ユニフォームなどの大きなものを洗うときは、液体洗剤を水で薄めた濃い目の洗剤液を作って柔らかいスポンジなどを使って塗布してから洗濯しましょう。 洗濯機に入れる順番やネットの使い方を伝授! 大貫さん :洗濯の基本は、汚れたらなるべく早く洗うこと、そして洗濯機に詰め込みすぎないこと。適量は洗濯機の容量の7割程度なので、上に空間があくようにしましょう。また、汚れがひどいものは、縦型洗濯機なら一番下(パルセーターの上)に、ドラム式も一番外側に入れると、きれいに洗えますよ。また、洗濯ネットに入れる際は必ず畳んでから、ネット1つにつき衣類を1枚入れてください。 梅野さん :ちょっとしたコツで、汚れ落ちが変わるんですね! ニオイ対策は、どうしたらいいんでしょう。 大貫さん :洗濯しても落ちないニオイ汚れは、洗濯機か洗濯桶に 洗剤と液体酵素系漂白剤を入れて、30分~2時間ほどつけ置いてから洗濯 しましょう。酵素系漂白剤の使用、つけおきができるかどうか洗濯表示で確認してから行いましょう。また、干している時も湿っている時間が長いと菌が増えてしまうので、 乾きやすい干し方を知っておくこと も大切。部屋干しする場合は、シャツは、エリを立てて前ボタンを全部開けた状態で干すのがオススメです。また、バスタオルがニオうのは、洗濯しても落としきれない汚れが蓄積しているのも一つの要因。毎回の洗濯では、洗濯機の一番下に広げて入れると、汚れが落ちやすくなりますよ。 先ほどの実験では、男性・スポーツ向けに開発された 「トップ スーパーNANOX for MEN」 を使っています。しつこい汚れや皮脂を浮かしてナノレベルにまで分解し、 繊維の奥までしっかり洗えるのが特長 なので、エリ汚れや泥汚れに悩むご家庭におすすめです。コンパクトな容器ですが、1本の洗剤で洗濯できる回数は、従来型の液体洗剤が36回に対して40回と多いんです(1回で水30リットル(洗剤10g)の場合)。実はコスパがいいのはコンパクト洗剤の方なんですよ! 洗浄力で選ぶなら「トップ スーパーNANOX for MEN」 梅野さん :ボトルが小さい洗剤はすぐなくなってしまうイメージでしたが、実はコスパがいいのはコンパクト洗剤の方なんですね。置き場所にも困らないし、香りもブランドの香水みたいでさわやかでいいです! 夫のワイシャツとと子どもユニフォームは 「トップ スーパーNANOX for MEN」 で洗うことにします! 寺山さん :ひどい汚れには、まず液体洗剤を塗った上で洗濯機に入れるといいんですね。洗濯ってあまり好きじゃなかったんですが、今日いろいろなテクニックを教えていただいたおかげでやる気がでました! 早速帰って試してみたいと思います。 大田さん :泥汚れが、こすり洗いせずに白くなるのに驚きました! 汚れ落ちのいい洗剤を使えば、洗濯時間の時短にもなって助かります。今まで泥汚れを水洗いしていたのがNGだったのも衝撃でした…。野球のユニフォームは 「トップ スーパーNANOX for MEN」 にお任せすることにします! 「トップ スーパーNANOX for MEN」について詳しくはこちら>>
2017年09月04日かさ張らず、肌にもやさしく、洗ってもすぐ乾く「 てぬぐい 」。荷物の多い子育て中は1枚持ち歩くと、いろいろな使い道がありとっても便利です。 ハンカチ代わりにするだけでなく、食べこぼしを拭いたり、何かを包んだり、子どもの頭に巻いたり、寒い時には体を包んであげたり、遊びに使ったり…。使い道は数えきれないくらいあります。 そんな便利なてぬぐいが3辺縫うだけで快適なズボンに変身。簡単に作れる「 てぬぐいズボン 」の作り方をご紹介します。 1枚のてぬぐいで作れるのは90cm~110cmサイズ。ウェストはゴムなのでゆるゆる。 着心地のよさ と 使い勝手のよさ をぜひ体験してみてください。 次のページでは、具体的な作り方をご紹介しましょう。 ■てぬぐいズボンの作り方 <用意するもの> ・てぬぐい ・ゴムとゴム通し ・チャコペン(なければ消えるように、鉛筆や水性ペン) ・縫い針と糸 ・マチ針(15本くらい) ・型紙(ページ下部のリンクよりダウンロード可能) ※同じものが2枚あれば、慣れている方は作り方だけでも大丈夫です。 ※手縫いで説明していますが、ミシンでももちろんできます。 <作り方> 1.手ぬぐいを中表に(裏が見えるように)半分に折って型紙を置く。 2.左足用として、チャコペンで型紙に沿って書きます。 3.布を中表のままひっくりかえし、再び型紙を置きます。 ※このとき、必ず型紙を裏返して置いてください。 同じもの2枚ではなく、鏡面で作ります。 4.両足の型紙を写したら、広げて裁ち線で裁断します。 5.裁断したら、再び中表で重ね、マチ針で固定します。 6.ピンク色の点線部分を縫いますが、Aの部分はゴムを入れる口になるので、開けて縫います。 7.縫い代を開き、ゴム穴の周りを補強のため、点線のように縫います。 8.ゴム穴が補強できたら、履き口を三つ折りにし、マチ針で固定したら、筒状になるようにぐるっと一周縫います。 9.広げて、股の部分をマチ針でしっかり固定し、縫い合わせていきます。 かなり コンパクト になるので、カバンに入れておけば困った時の「 サブパンツ 」にもなります! 暑くて寝苦しい夜には吸水性抜群なので 快適パジャマ としても。ぜひ試してみてください。 ■「てぬぐいズボン」の作り方は こちら から ※ハンドメイド・手作りのレシピサイト「アトリエ」へリンクします。 ■「てぬぐいズボン」型紙ダウンロード(PDF)は こちら から ※原寸大ではありません。
2017年08月26日今年7月にスタートしたばかりの「 グリコピア CHIBA 」のアイス工場見学に親子で行ってきました! 大好きなアイスの製造工程を見学できるのはもちろん、ズームカメラを操作して容器にアイスを詰める様子を観察したり、巨大冷凍庫の中に入って冷たさを体感したりと、五感で楽しめるのが特長です。今回は、あの「ポッキー」や「ビスコ」を自由にトッピングできる、アイス作り(有料)も楽しんできました。 「グリコピア CHIBA」の工場見学は、ママ友同士や三世代で訪れるグループが多く、早くも予約が殺到しているのだとか。 充実の 工場見学 コースと アイスの手作り体験レポ をご紹介します! ■パピコはこうして作られる! 製造ラインを間近で見学 まずは約200インチの大画面を備えたシアタールームへ。アイスクリームの作り方とグリコの歴史を紹介した、2本のムービーを鑑賞します。 映像でアイスの基礎を学んだら、次に案内されるのは異物の混入を防ぐ「クリーンルーム」。ここでは、強風を吹きつけて身体についたホコリやゴミを飛ばす「エアシャワー」を体験できます。 両手を挙げて思いっきり風を浴びるのが、楽しむコツ。いつも食べているアイスの安全性は、こうして保たれているんですね。 続いて製造ラインへ。ガラス越しにずらりと並ぶタンクに、子どもの視線は釘付けです。タンクの中味は、アイスクリームのもとである「アイスクリームミックス」。砂糖・牛乳・バターなどを入れ、タンク中央部にあるハネで約24時間かけてゆっくりかき混ぜているそうです。 粒を整えて殺菌処理をしたアイスは、「エージングタンク」と呼ばれる巨大なタンクに詰められ、約4度で熟成されます。 タンクの数は全部で32本あり、1本で1日あたり約7万2500袋のパピコが作られているのだとか。実物大のタンク模型に映像を投影するユニークな演出で、アイスクリームが混ざる様子を説明してくれます。 ■ボタンとレバーでカメラを操作し、パピコの秘密に迫る! パピコの容器にアイスクリームを詰める工程は、通路から直接見ることはできません。でも、工場内にあるカメラを操作すると、映像で観察することが可能。 自分でボタンを押してズームインしたり、レバーで向きを変えたりと、自由自在。乗り物が大好きな男児には、たまらないですね。 次のお楽しみは冷凍体験! アイスクリームを保存する冷凍庫の中を通り抜けることで、アイスになったような気分が味わえます。想像以上の寒さにキャーキャーと歓声があがり、大盛り上がり。実は子どもたちに一番人気があるのは、このゾーンなのだそうです。 最後の工程は包装。パピコに加えて、自販機でおなじみの「セブンティーンアイス」の包装も見学できます。奥にはレントゲンのような機械があり、異物混入や重量のチェックなどが行われています。 見学コースの最後には、千葉工場で作られた出荷前のパピコを、手渡しでもらえます。家族やお友達と半分ずつ食べるのが楽しいですね。 ■ポッキーのトッピングも楽しめる、アイス作りに挑戦! 無料の工場見学はここまでなのですが、せっかくなのでアイス作り(1500円 税込/2名分)も体験してみました。三角巾や紙エプロンも用意されているので、手ぶらでOK。まずは、ボウルに牛乳、生クリーム、砂糖を入れて混ぜます。 氷と塩(塩を入れることで温度がさらに下がるそうです)が入った器に、ボウルをぐっと押し込みます。しばらく放置してアイスが固まってきたら、ヘラでそぎ落としながら何度も混ぜます。 ほどよい固さになったら、バニラアイスのできあがり! 希望者にはセブンティーンアイスで使われているものと同じチョコクッキーを入れてくれます。 カップやコーンに盛り付け、テーブルに用意されているポッキー&ビスコを飾ります。 大好きなお菓子を好きなようにトッピングできるとあって、子どもの表情は真剣そのもの。セブンティーンアイスに使われている抹茶とコーヒーのパウダーも、自由に使えますよ。 工場見学の予約はホームページまたは電話で、先着順にて受付中。9月まではほぼ埋まっていますが、10月以降の平日ならまだ空きがあります(2017年8月10日現在)。また、キャンセルが出たら随時開放されるので、ホームページをこまめにチェックするのがおすすめです。 グリコピア CHIBA 入場料:無料(完全予約制) 休日:毎週金曜・お盆・年末年始・工場メンテナンス日 営業:9:30〜16:00 問い合わせ:04-7127-3355(開館日の9:00〜16:00) 所在地:千葉県野田市蕃昌10番地 アクセス:常磐自動車道「柏IC」から約30分/東武野田線「愛宕駅」からタクシーで約10分。 公式サイト:
2017年08月21日普段なかなかできない体験をしたい小学生の夏休み。6年生と3年生の娘2人と、 初めてのオーケストラコンサート に行ってきました! 生でクラシック音楽を聴くのは、学校の体験授業くらい…という 音楽初心者 の親子でも気軽に楽しめた、ファミリーコンサート。「やっぱり音楽は生だと全然違う」と フルオーケストラ の音のすごさを実感し、親子ともに貴重な体験となりました。筆者が初めて体験した 子連れクラシックコンサート をレポートします! ■いざ、初めての子連れクラシックコンサートへ 行ってきたのは今年で32年目を迎え、全国で300回以上開催されているという、ヤマトホールディングスが主催する 音楽宅急便「クロネコファミリーコンサート」 。 本格的なクラシックコンサートながらも、 「赤ちゃんから大人まで、誰でも楽しめる」 がキャッチフレーズで、観客も一緒に楽しめるプログラムで構成されています。クラシックコンサートとは無縁の我が家が、コンサートデビューするにはピッタリでした。 当日まで何度も「どこに行くの?」「クラシック音楽って何?」と繰り返し質問する次女。コンサートといえば自分たちのピアノの発表会くらいの経験しかないので、どんなものか全く想像がつかないよう。 親である筆者も、最後に行ったクラシックコンサートがいつか思い出せないくらいの状況なので、聞かれるたびに「行けばわかるから」と答えて当日を迎えました。 クラシックといえばおしゃれをしなくては、というイメージがあるけれど、ファッションにこだわりのない長女はいつものショートパンツ、おしゃれ好きな次女はお気に入りのワンピースでちょっとおでかけモード。気軽なコンサートだからと、当日はおのおの好きな服装で向かいました。 開場時刻の17時45分くらいに、東京の開催会場である「かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール」に到着。うたい文句通り、赤ちゃん連れからシニア世代まで老若男女が気軽な装いで集まり、リラックスした雰囲気のロビー。小さな子どもを連れた親子もたくさんいて賑わっている様子に、娘たちもひと安心。 着ぐるみの “クロネコ・シロネコ” のお出迎えに、早速一緒に記念撮影。「ネコちゃんかわいいねー」と言いながらポンポンとネコちゃんをなでていました。 ■プロのオーケストラと、舞台で一緒に演奏できる! いよいよ開演。たくさんの弦楽器や管楽器がズラリと並ぶ舞台は大迫力。ハープなど滅多に見れない楽器が並んでいるのを娘たちはじっと見つめていました。次女は演奏前の音合わせを聞いて「これが曲?」と聞いてくる始末。やっぱり何事も経験をさせておくことって大切だな、と実感しました。 チャイコフスキーの「眠れる森の美女」のふわっと心地よい曲からスタート。その後、会場のある葛飾区を拠点とする「シンフォニーヒルズ少年少女合唱団」との協演と続きました。自分たちと同じくらいの子どももいる合唱団が舞台に上がっていることに、娘たちも興味しんしん。 この「クロネコファミリーコンサート」のために作られたオリジナル曲 『あめつちのうた』 (作詩:林望/作曲:上田真樹)のやさしい調べにも聴き入りました。「空、木、風、水」という自然をテーマにした雄大なこの曲。澄んだ歌声にのった美しい歌詩を聴いていると、自然の情景が目に浮かんできそう。次女は「風と水のうたがきれいで好き」と、何か感じるものがあったよう。 続けて木琴のような楽器、マリンバ奏者のゲスト出演。珍しいアフリカの木琴バラフォンやわざわざメキシコから持参したマリンバを見せてくれた後で、目にもとまらない速さで正確に音を打つその姿に、耳はもちろん、目でも楽しめました。「すごいねー」と思わず、隣の長女と感心しきり。 その後は、子どもたちが舞台でオーケストラとの合奏を楽しめる 「ぼくもわたしもクロネコ音楽隊!」 。カスタネット、ピアニカ、リコーダー、バイオリンなど思い思いの楽器を家から持参した子どもたちが舞台に上がり、プロのオーケストラと一緒に曲を奏でる、という貴重な機会。 「楽器のない子は歌でもいいですよー」とのアナウンスに、楽器なしで舞台に上がる子どもたちもいました。楽器を持参しなかったわが家も「せっかくだから行ったら」と行かせようと試みたものの、ちょっと恥ずかしかったようで席から動きませんでした。 「ドレミファソラシド」と音を合わせてオーケストラと楽しそうに演奏する子どもたちを眺めていると、やっぱり舞台に上がってみたくなったようで、「次はリコーダーを持っていく」「私はトライアングル」と話していました。プロのオーケストラと 舞台で一緒に演奏 する、という経験は一生ものの体験になりそうです。 ■観客も一緒に歌を歌う 会場には一体感が 休憩をはさんだ後半は、 朗読と生演奏 のコラボレーション。コンサートの司会者でもあるアナウンサー朝岡聡さんが朗読した 「おおきな木」 (篠崎書林刊)は、身勝手な1人の人間を大きな愛と献身で包む1本のりんごの木の物語。娘たち2人ともよく知っている話だったけれど、音楽と一緒だとなんだか印象も変わるから不思議。 そして最後は、あの有名な ラヴェルのボレロ 。ひとつの楽器から始まり、繰り返し繰り返し同じメロディーを奏でながらどんどん楽器が増えて盛り上がっていくこの曲は、オーケストラでこそ醍醐味が味わえる曲。 「この曲が一番好きだった」という長女は「あの一番最初に1人で演奏する人は絶対ドキドキだよねー」と演奏者の気持ちになって聴いていたよう。 アンコールは「故郷」と「ラデッキー行進曲」。「ずっと座っていたから疲れたでしょう」とうれしいアナウンスで観客みんな立ちあがり、観客も一緒に歌を歌ったり、手拍子をとったりして再び演奏に参加している気分。手拍子もなんだかピッタリとみんな合い、会場中で不思議な一体感が生まれていました。 ■赤ちゃんが泣いても、子どもが騒いじゃっても大丈夫 歌、お話、珍しい楽器、参加型の演奏……と飽きのこないプログラムのお陰で「子どもたちは集中して聴けるかな」という心配は杞憂に終わりました。 うれしかったのは、 赤ちゃんが泣いても、子どもが騒いじゃっても大丈夫 (もちろん、一度会場を出て落ち着いたら戻ってきてくださいね、と最初にアナウンスされていた)という 温かい雰囲気 に会場が包まれていたこと。 ちょっとぐずりそうになったら、会場の端で抱っこしてあやしながら演奏を聴いているパパやママ、子どもの体を使って拍子をとりながら音楽を全身で楽しんでいる親子、子どもにいろいろ説明してあげているママなど、みなそれぞれの方法で楽しんでいました。 娘たちもそれぞれ感じることがあったよう。帰り道は今日の曲を口ずさんでいました。やっぱり子どもの頃からどんどん本物にふれるのは大切、と改めて生で 本物の音楽 を聴くよさを実感。筆者も久しぶりに生演奏を聴けて日常を忘れてリフレッシュできました。 本格的な音楽を気軽に楽しめる 音楽宅急便「クロネコファミリーコンサート」 は、この後も日本全国6か所で開催予定。佐賀県での開催には応募がまだ間に合うようだから、お近くに住んでいる方は応募してみては? あなたの街にオーケストラがやってくる♪ 音楽宅急便「クロネコファミリーコンサート」 主催:ヤマトホールディングス 本物のいい音楽を年齢や地域を越えてすべての人にお届けしたい。そんな願いを込めたファミリーコンサート。2017年度は全国9カ所で開催予定です。 佐賀県会場は現在も応募受付中! 詳しくはこちら >> ※応募受付は終了しました [PR]ヤマトホールディングス 取材・文:まちとこ出版社 撮影:まちとこ出版社 壬生マリコ(コンサート上演写真を除く)
2017年08月16日旅行や帰省で利用する人が多い 羽田空港 。じつは、家族で遊べる施設がたくさんあることを知っていましたか? カフェを併設した本格プラネタリウムや、映像を見ながらパイロット気分が味わえるシミュレーター、世界中の飛行機の離着陸を目の前で見られる展望デッキなど、盛りだくさん。 1日たっぷり遊べるプラン をご紹介します。 ■オリジナルドリンクやスイーツを楽しみながら、星空を見上げよう まずは、国際線旅客ターミナルの5階にある 「PLANETARIUM Starry Cafe」 へ。ここでは、円形の天井に映し出される星空を眺めながら、「カフェ&バー プロント」の料理やドリンクが楽しめます。 上映時間は1本あたり3~15分程度で、何本見てもOK。かわいいキャラクターが登場する物語から、世界の星空紹介まで、バラエティ豊かなプログラムが上映されています。 PLANETARIUM Starry Cafe 営業時間:7時~23時(プラネタリウムは11時~17時、17時30分~23時) 定休日:無休 料金:プラネタリウム520円、2歳以上310円(別途ワンドリンク制) 電話:03-6428-0694 ■飛行機の離陸&着陸が目の前! 大興奮の展望デッキ 外の空気が吸いたくなったら、同じフロアにある 「展望デッキ」 へ。広々としたスペースで、飛行機の離着陸シーンを間近で見学できます。 見たことのない外国の飛行機が轟音(ごうおん)を響かせながら飛び立つ様子に、子どもたちは大興奮! 自由に使えるテーブル席もあるので、お弁当やテイクアウトした食事を持ち込んで、のんびりと過ごすのもいいですね。 羽田空港国際線旅客ターミナル 展望デッキ 営業時間:24時間 定休日:無休 電話:03-6428-0888(東京国際空港ターミナルインフォメーション) ■リアルなシミュレーターでパイロット体験を学べる 展望デッキのすぐ近くにあるのが、子どもたちに大人気の 「フライトシミュレーター」 。世界の空港着陸や東京遊覧など、約5分間のパイロット体験が楽しめます。画面に羽田空港の夜景が映し出されたり、座席が振動したりと、迫力たっぷりです。 国際線旅客ターミナルには、ほかにも全長50mと日本最大級のスロットカーサーキットで遊べる 「博品館TOY PARK 羽田空港店」 や、江戸時代の街並みを再現したエリアにレストランや土産店が並ぶ 「江戸小路」 などがあり、イベントも随時開催。国内線旅客ターミナルとは無料シャトルバスで結ばれているので、気軽に行き来して遊ぶことができます。 帰省や旅行などの用事がなくても、楽しめることうけあい! 乗り物や宇宙が好きな子どもといっしょに、出かけてみませんか? 協力: 「親子でおでかけ」 (交通新聞社) 首都圏から日帰り、または1泊で気軽に行ける親子のおでかけプランを提案。「緑のなかへ!」「遊んで学ぶ」「おいしく体験」「水辺へGO!」「のりもの大好き」の5つのカテゴリーに分け、それぞれ親子で楽しめる体験施設や美術館、レストラン&カフェ、公園などの情報を多数掲載しています。次のおでかけの計画作りに、役立ててみては?
2017年08月16日夏休みも半ばに差しかかってくると、たまっている宿題が気にかかるもの。特に、自由研究や自由工作の大物がまだ片付いてないと焦りますよね。 そこで、「子どもがまだ何をやるかも決めてない!」という方のために、このテーマの強~い味方である東急ハンズに、低学年におすすめの自由工作&自由研究を聞いてきました。 世界にたったひとつ! 自分だけのオリジナル作品を作ろう 1. 時計の勉強を先取り! 時計工作 文字盤にいろいろなカタチのパーツを自由に貼り付けたり、好きな絵を描いたりして、 自分だけのオリジナルの時計 が作れます。もちろん、作った後は部屋の壁にかけて楽しむことも。小学2年生くらいから学校で時計の読み方を習うので、ちょうどいい勉強にもなりますね! 2. 組み立て心をくすぐる、太陽電池搭載のプラモデル式ロボット工作 プラモデルなのでモノ作りの過程も楽しめ、作った後は動くロボットとしても遊べます。モーターの力を伝える ギアの仕組みが丸見え構造 なので、どうして動くのか? という子どもの疑問を解くヒントにもなりそう。 3. 今も昔も根強い人気! どろ団子作り 「小学生になってまで、どろ団子?」と思うかもしれませんが、意外に子どもは大きくなってもどろ団子作りが大好き。いかに美しく作るか? に燃えていたりします。 自然の砂と粘土を使った「コロピカどろだんご」は、転がすほどに輝くツルツルの団子に。乾燥したらシールを張ったり、油性ペンで絵を描くことも可能なので、 世界にひとつだけのオリジナルどろ団子 が作れます。 子どもの好奇心をかき立てる! 自由研究で不思議実験にトライ 4. 「水がつかめる」って本当? 不思議体験ができる実験キット 実際に触ってみると、「水がスライムみたいに固まるのかな?」という おおかたの予想をくつがえす感触にびっくり 。オブラートのような薄い膜の下は、液体のまま。ぷにぷにの感触を楽しんだり、中にビー玉を入れたり、タピオカみたいな細かい水の粒々を作ったり、いろんなバージョンを作って楽しめます。 5. 昆虫の不思議に迫る! 飼育セットを利用した観察日記 例えば、アリの巣を立体的に観察できる 「アリ飼育観察セット」 。最初に、アリの巣の材料となるアリゲルを作り、公園などで捕まえたアリをゲルの入ったケースの中に入れるだけ。普段、土の下で見ることのできないアリの巣の中を観察するできるなんてワクワクしますね! 6. サイエンスプロデューサーの米村でんじろう先生のサイエンスキットは不動の人気 プリズムを使って7色の光を観察する「レインボープリズム」や、感光紙を使って太陽の光で写真を焼く「わくわく日光写真」など、 子どもには目新しく、親世代にはちょっと懐かしい実験 が楽しめそうです♪ 7. 身の回りのミクロ世界を携帯顕微鏡で観察しよう 「ハンディ顕微鏡Petit」は倍率20倍もあるのに、 キーホルダーサイズの小ささと軽さ で、ポケットに入れても邪魔になりません。持ち歩いていつでもどこでも気軽に観察ができます。 さらに、スマートフォンで撮影もできるので、プリントアウトしてファイルにまとめれば、立派な自由研究に! プロのカメラマンが子どものために購入するほどのクオリティーです。いろいろなミクロの世界を撮って「これは何でしょう?」のクイズ形式で自由研究をまとめるのもおもしろいですね。 子どものワクワクや好奇心をかき立てるような自由研究や自由工作を、ぜひ親子でトライしてみてください!
2017年08月10日夏休みの宿題の中で特に気が重くなりがちなのが、 読書感想文 。「何でもいいからさっさと書きなさい! 」と、休みの終わりごろに子どもに無理矢理書かせるパターンを、今年こそ脱したいと思いませんか? 情報化社会で生き抜くための独特な 情報編集術 を、ネット上で教えている イシス編集学校 。固定観念にとらわれず、自由な発想を引き出す術を教えてくれると評判の高いこの学校が、子ども向けのワークショップ 『大好きな本の伝えかた 読書感想文の編集術!』 を開催していました。筆者も親子で早速参加して、ヒントを学んできました! オリジナリティあふれる読書感想文を書くポイントは、 「出す」「選ぶ」「分ける」「つなげる」 の4つの工程だといいます。詳しくご紹介しましょう。 ■まずは本を好きになるヒント! 「誰かに似た本」を探してみる!? 以前こちらの講座を受けたことのあった筆者は、小6の長女を連れて参加。古典的な名作は一切読まず、今どきの軽めの本ばかり読む長女がイシス編集学校でどんなことを学ぶかと楽しみでした。 ウォーミングアップは、「 誰かに似た本 を部屋いっぱいの蔵書から 3分 で探す」というもの。 「本が誰かに似るってどういうこと?」と頭がかたくなりかけてとまどう長女の横では、自由な発想で楽しそうに本を探す子どもたち。本は中に書かれている文字や内容だけではなく、表紙の色や文字、触った感じなどいろいろな情報を伝えているものであることを感じる試みのようでした。 「花が好きな母親に似ている」と草の絵の表紙の詩集を選んだり、「青い空の表紙写真が親友のイメージにぴったり」とおのおのの感性で選んでいました。本嫌いな子どもも、このように本の違う面に注目したり、もっと自由に本を楽しんだりしていいと思ったら本が好きになるのかな、と感じました。 ■コツ-1: 「出す」―発想を広げるキーワードとホットワードを出す 続けてキーワードを聞いてどんなことが思い浮かぶか 発想 を広げる練習。 「りんご」のキーワードからは「甘い」「赤い」などの形容詞から、「アダムとイブ」「白雪姫」「ピコ太郎」までありとあらゆる思い浮かぶ言葉をどんどん書き出してみます。キーワードから思い浮かぶそれらの言葉を 「ホットワード」 と講座では呼んでいました。 読書感想文を書くにあたっても、その方法を使います。読んだ本の中の好きな登場人物や好きな場面などをキーワードとして選び、そのキーワードから思い浮かぶ「ホットワード」をどんどん書き出してみるのです。 「この子のここがかっこよくて好き」「この場面が好きな理由」「この場面を読んでこんな気持ちになった」など、ホットワードはなんでもいいのです。 ■コツ-2: 「選ぶ」―「誰に伝えたい? 」出したホットワードから選別 次に大切なのは「誰に伝えたいか」 テーマ を決めること。たくさん出たホットワードの中からテーマに合ったものを選びます。 例えばりんごの説明であれば、「りんごを見たことのない人」と「りんごが大嫌いな人」に伝える時では、選ぶ言葉が変わるでしょう。りんごを食べたことのない人には「赤い」「甘い」など特徴の説明が必要ですし、嫌いな人には「火を通すと食感が変わる」など説明したくなるかもしれません。 読書感想文でも同じ。「誰に伝えたいか」を決めると、 「何を伝えたいか」 が思い浮かびます。 「この場面のことを先生に一番伝えたい」「読んでワクワクした気持ちを友達に伝えたい」などとテーマを決め、書き出したホットワードの中から合うものを選んでいきます。 ■コツ-3: 「分ける」―伝えるためには順番が大事なポイント 作文のカギとするホットワードを選んだら、次に決めるのは「人に伝えるための 順番 」。 講座では4コマのイラストを並べ変えてストーリーを作るという作業を通して、並べ方次第でストーリーも印象もまったく変わるということを体験してみました。 ついつい同じような書き出しにしがちな読書感想文も、順番を考えて言葉を並べ変えるだけで、内容も印象もグンと変わりそうです。 ■コツ-4: 「つなげる」― つなげる言葉を紡ぎ、感想文を仕上げる 順番を決めたら、あとはそれぞれをうまくつなげて感想文を仕上げます。 講座では、各自が持参した大好きな本を人におすすめするための キャッチフレーズ を考え、それを記した オリジナルの帯 を子どもたちが一人一人作りました。 選んだホットワードからズバッと伝わる言葉を紡ぎ出すのです。限られた文字数の中で、「あっ! この本読みたいな」と読み手に思わせるキャッチフレーズを考えられたら、印象に残る読書感想文も書けそうです。 本が好きな親子が集まっているだけあって、本をテーマにした2時間半の講座もみんな夢中で作業しているうちにあっという間。 「出す」「選ぶ」「分ける」「つなげる」の4つを使って自分の大好きな本のキャッチフレーズを考え、帯を作ったところで終了しました。大人では思いつかない心に響く言葉を考え出す子どももいて、ライターをしている筆者も思わず感心してしまいました。 帰宅した長女は早速、3歳下の妹にポストイットを使ってキーワードとホットワードを書き出させて、作文を書かせていました(まず自分でやらず妹にやらせてみていることに驚きましたが、とても有効な方法を学んだ、と思ったようです)。 そう、このやり方は読書感想文だけでなく、 作文 や 大人の仕事 でも使えそうです。 白紙の原稿用紙の前でうんうんうなった挙句、「とにかく書きなさい! 」とやみくもに書かせてしまう前に、まずはポストイットを用意して楽しく取り組んでみましょう。どんどん言葉を出していくところから始めて、今年の読書感想文を仕上げてみませんか? 取材協力:イシス編集学校 編集術を身につけるネット上の学校。ユニークな手法で生活から仕事まで幅広く生かせる情報の編集スキルを伝授。学生から社会人まで多くの生徒を持つ。ネットで無料体験できる「編集力チェック」も実施中。 共催:(公財)せたがや文化財団 生活工房 後援:世田谷区、世田谷区教育委員会
2017年08月10日身近なものを使って作る自由研究の工作。もし、子どもが電車大好きキッズなら、おすすめは 「鉄道ジオラマ」 です。箱の中で自由に線路を作り、自分だけの電車ワールドを広げられる鉄道ジオラマは、子どもはもちろん、パパやママもついつい夢中になって作れます。 公園や夏のおでかけで拾った葉っぱ、枝、木の実、花、石などを使って、「何に見えるかな」と想像力を働かせて自由に製作できる鉄道ジオラマの作り方を、 野外教育インストラクター の 光橋 翠 (みつはし みどり)さんに伺いました。 ■葉っぱや枝、石で作る「鉄道ジオラマ」 【材料】 ・葉、枝、木の実、花、石など(夏のおでかけや公園で拾ってみよう) ・ひも ・紙粘土 ・箱(箱の中にジオラマを作る) 【道具】 ・アクリル絵の具 ・筆 ・ペン ・工作用接着剤 ・グルーガン ・はさみ ・きり ■【まずは準備】 公園や外で材料となるものを集めよう! 全てのパーツを 自然にあるもので作れる のが、このジオラマのいいところ。まずは、葉っぱ、枝、木の実、花、石などを集めておきましょう。小さな石で列車が、細い枝で線路が、1枚の葉っぱで木ができます。「あっ!これ線路に使えそう」「信号に使えるかな」など想像力も育ちそうです。 ■【いよいよ工作開始】 材料がそろったら、ジオラマ作りスタート! 作り方 1)列車:列車に使う石に絵具で色をぬり、絵をかく。車両と車両の間の下に工作用接着剤でひもをつけ、枝で作った車輪もつける。 2)線路:長い枝2本の間に、短い枝を工作用接着剤でつける。 ※カーブしたものやまっすぐのものなど、いくつか線路を作り、組み合わせよう。 3)木:太い枝の真ん中にきりで穴を開け、葉や枝を穴にさしこみ、工作用接着剤でつける。 ※実をさしこんでもOK。 4)トンネル:石をグルーガンでつけて、トンネルの形を作る。 ※倒れないように、グルーガンはたっぷりつける。 5)家:太い枝に絵具で色をぬり、かわいたら窓をかく。その上に紙粘土で屋根の形を作り、かわかす。工作用接着剤で葉をつけ、屋根にする。 6)駅:ベニヤ板に絵具で色をぬり、ペンで文字をかく。 ■想像力をふくらませて、自分の街を作ろう そのほか、好きなものを木や葉、植物の実などを使って作りましょう。 基本的には、材料に色をぬり、ボンドやグルーガンでくっつけて形を作るだけ。想像力をふくらませながら、材料の自然の形を生かしながら、いろいろな生き物や建物などを登場させ、箱の中に列車を中心とした自分だけの街を作ってみましょう。 箱に固定しなければ、自由に動かして遊べるジオラマになります。学校に提出した後は、クラスのお友だちに自由に遊んでもらってもいいかもしれません。 参考図書: 『親子で作る! 自然素材のかんたん雑貨&おもちゃ』 光橋 翠/監修 まちとこ/編 日東書院本社 どんぐりや葉っぱ、貝殻、石ころ…、外遊びで拾い集められるものを使って、かわいいおもちゃや雑貨が作れる、親子で楽しむネイチャークラフトの決定版。自由研究の工作にも使える作品が満載。 光橋 翠(みつはし みどり) 野外教育インストラクター、 サステナブル・アカデミー・ジャパン 共同代表、森のムッレ教室リーダー。スカンジナビア政府観光局での仕事を通じ、北欧諸国の野外教育の素晴らしさにふれる。退職後、おもに幼児を対象とする野外教育の普及活動をライフワークとし、野外教育プログラムの企画や人材育成を行う。 掲載作品の制作協力: アトリエジムズ
2017年08月08日子どもは夏休み。でもワーママはもちろんお仕事。そんな子どもの夏休みで頭を悩ませるのが、毎日のお弁当作り。暑い夏場、お弁当を冷蔵庫で保存してくれるわけではないので、痛みが心配になります。また、毎日変わり映えしなお弁当では、せっかくの夏休みにがんばって 学童通い してくれる子どもにも申し訳ない気持ちに。 そこで 「ワーママ試練の学童弁当」 第2回は、料理研究家の田内しょうこさんに、簡単にできて、子どもが大好きな料理のお弁当レシピを伺いました。 【田内しょうこ プロフィール】 アメリカ・カリフォルニア州の女子大を卒業後、出版社勤務を経てフリーに。雑誌・ウェブなどメディアで料理レシピを提供するほか、企業向けセミナー、育休ママ向け時短料理ワークショップ、時短料理教室、食にまつわる取材やライティングなど幅広く活動。著書に『時短料理のきほん』(草思社)、『忙しいママでもできる! 毎日の時短ごはん』(辰巳出版株式会社)などがある。 Blog: Twitter: @oyakogohan いつものご飯モノ弁当もいいけれど、たまには 麺モノ弁当 でスペシャル感を出してみませんか? 子どもはパスタや中華麺など麺類が大好き。食欲が落ちがちの夏には、おすすめの食材です。 » ワーママ試練の学童弁当 第1回 はコチラ そこで、今回は2つの麺モノ弁当をご紹介します。 ■子どもが大好き!ミートソースパスタ弁当 <材料> ミートソース(事前に作り置き。作り方は★) 1カップ 好みのショートパスタ 80g インゲン 4本 パルメザンチーズ 適量 <作り方> 1、塩を入れた湯で、ショートパスタをゆでる。一緒に湯でインゲンもゆでる。 2、フライパンにミートソースを温め、1のインゲンを2cm長さに切って加える。ゆであがったパスタの水を切り、全体をよくあえる。 3、お弁当箱につめて、できあがり。 ※ ショートパスタはのびづらく、時間がたってもくっつかないのでお弁当にはおすすめです。 ※ 加える野菜はインゲンのほか、なす、ズッキーニ、ピーマンなどなんでもお好みで。これらの野菜の場合には、食べやすい大きさに切り、フライパンでオリーブオイルを熱して焼きます。野菜に火が通ってからミートソースを加え、ゆであがったパスタに混ぜてください。 ★事前に作り置き ミートソース <材料> 合いびき肉 300g 塩 小さじ1/2 玉ねぎ(小) 1/2個 にんじん(小) 1/2本 にんにく 1かけ ホールトマト缶 1缶 トマトケチャップ 大さじ2 中濃ソース(ウスターソース) 大さじ1 ローリエ(あれば) 1枚 オリーブオイル 大さじ1 <作り方> 1、フライパンにオリーブオイルを熱し、合いびき肉を塩をふって炒めはじめる。 はじめはあまり触らず、表面にいい焼き色がついたら、ほぐしながら炒めます。 2、玉ねぎとにんじん、にんにくのみじん切り(フードプロセッサがあると早い)を加えてよく炒め合わせる。 3、野菜がしんなりしたら、ホールトマト缶とケチャップ、ソース、ローリエを加え、時々混ぜながら中火で5~8分煮てから、塩こしょうで味をととのえる。 ※保存期間の目安は、冷蔵で5日、冷凍で30日ほどとなります。お弁当に利用する際には、かならず再加熱してご利用ください。 →詳しくは、 『忙しいママでもできる! 毎日の時短ごはん』(辰巳出版株式会社) 参照。 ■ひき肉のあんがおいしい! ジャージャー麺弁当 <材料> 中華麺 1玉 ジャージャー麺のあん 1/2カップ強(事前に作り置き。作り方は★) きゅうり 1/2本 ねぎ(白髪ねぎ用) 5cm ミニトマト 1個 ごま油 小さじ1 <作り方> 1、中華麺はゆで、冷水で水洗いして水を切る。ごま油をからめる。 2、お弁当箱に1を入れ、細切りにしたきゅうり、白髪ねぎ、ジャージャー麺のあんをのせ、ミニトマトを飾る。 ※プチトマトのヘタには細菌がつきやすいので、必ず取って入れましょう。 ★事前に作り置き ジャージャー麺のあん <材料 約4人分> 豚ひき肉 200g 白ねぎ 10cm しょうが 1かけ しいたけ 2枚 酒 大さじ1 醤油 大さじ2 味噌 大さじ2 砂糖 大さじ2 鶏ガラスープのもと 小さじ1 水 200ml 片栗粉 大さじ1(倍量の水でとく) <作り方> 1、白ねぎとしょうが、しいたけはみじん切りにする。 2、フライパンにサラダ油を熱し、ねぎとしょうがを炒める。香りがたったら豚ひき肉を入れ、ポロポロになるまで炒める。しいたけも加えて炒め合わせる。 3、酒、醤油、味噌、砂糖を入れてよく混ぜ合わせ、鶏ガラスープのもとと水を加えて2〜3分煮る。 4、水とき片栗粉を回し入れ、とろみをつける。 ※保存期間の目安は、冷蔵で5日、冷凍で30日ほどとなります。お弁当に利用する際には、かならず再加熱してください。 麺が伸びにくいショートパスタを利用したり、麺がくっつかないように少し油をからめたり、ちょっと工夫すれば簡単でおいしい麺モノ弁当のできあがり! ぜひ試してみてくださいね。 協力: 『忙しいママでもできる! 毎日の時短ごはん』(辰巳出版株式会社) 【田内しょうこさん「毎日おいしい時短ごはん」】
2017年08月08日ひと昔前は、女の子の憧れの習い事だったバレエ。それが今ではグッと身近な習い事となりました。 バレエ が好きで、娘に習わせているママも多いのでは? そんなバレエ人気を受けてか、今年の夏休みは バレエ映画 が目白押し! バレエ公演をみに行くのはとてもお金がかかるけれど、バレエ映画ならお手頃に楽しめる上に、 モチベーションアップ やバレエへの 理解 を深めることにもつながりそうです。 今年の夏休みは、親子でバレエ映画に出かけませんか? バレエ大好き少年少女なら見ておきたい、バレエ映画3本をピックアップしてみました。 ■小さな子どもでも楽しめる、フランス発のアニメ 『フェリシーと夢のトウシューズ』 バレエを始めたばかりの小さな頃は、まだピンクのバレエシューズやキラキラの衣装がお目当てだったりします。しかし、華やかな世界とは裏腹に、バレエは単調で地味。まだまだ集中力もガマンも足りない時期は、先生に厳しくされただけでイヤになってしまうことも。 そんな時、施設育ちの不遇の環境から、持ち前の情熱で様々な困難を乗り越え、パリ・オペラ座のバレリーナを目指す フェリシー の姿をみたらモチベーションが上がるかも。 バレエの本場、パリが舞台だけあって、バレエシーンの振付は、パリ・オペラ座の芸術監督のオレリー・デュポンとエトワールのジェレミー・べランガールが担当するという徹底ぶり。日本語吹き替え版も、自身もバレエ経験者の女優・ 土屋太鳳 、日本バレエ界を牽引する 熊川哲也 が声優で参加しています。 ▼『フェリシーと夢のトウシューズ』 2017年8月12日から新宿ピカデリー他 にて全国公開 ■海外留学を夢見るバレリーナには 『パリ・オペラ座バレエ 夢を継ぐ者たち』 そして、こちらはまさに本物のパリ・オペラ座の舞台裏を描いた ドキュメンタリー 。これだけ日本でバレエ人口が増えた背景には、海外で活躍する日本人ダンサーたちの存在があります。 みんなが憧れてやまないパリ・オペラ座ってどんなところ? その舞台裏をのぞかせてくれるこのドキュメンタリーは、海外のバレエ団に憧れる子どもたちの胸をときめかせてくれるでしょう。日本人ハーフのバレリーナ、 オニール八菜 さんの美しさにもウットリ! ▼『パリ・オペラ座バレエ 夢を継ぐ者たち』 Bunkamuraル・シネマ他 公開中 ■小学生高学年以上&アーティストタイプには 『ダンサー、セルゲイ・ポルーニン 世界一優雅な野獣』 もう少し大きくなってバレエに本格的にハマってくると、甘い世界ではないことに気づき、思うように踊れない、コンクールの結果が出ないなど、悩みも大きくなっていきます。 「才能がないのでは?」「何のために踊っているの?」とバレエの苦しみもわかり始めたそんなバレリーナの卵たちには、もがき苦しみながらダンサーとしての自分と向き合う元英国ロイヤル・バレエ団プリンシパルのセルゲイ・ポルーニンのドキュメンタリーがオススメ。 19歳の時、史上最年少でロイヤル・バレエ団のプリンシパルまで上りつめた天才バレリーナは、キャリアの頂点であっさりとその座を捨てます。一体彼に何があったのか? 彼の壮絶な心の葛藤もさることながら、その美しすぎる踊りと肢体に、子どもよりもママが夢中になりそう!? ▼『ダンサー、セルゲイ・ポルーニン 世界一優雅な野獣』 2017年7月15日よりBunkamuraル・シネマ、新宿武蔵野館他 全国順次公開 ■おまけ:バレエ男子だって負けてはいない── ミュージカル『ビリー・エリオット』の日本版がついに完成! 「バレエは女の子のもの」は過去の価値観。今や日本のバレエ男子の活躍にはめざましいものがあります。ついこの間行われたユース・アメリカ・グランプリでも、日本人男子が2人も一位になるという快挙を成し遂げました。 バレエ男子の映画といえば、貧困に喘ぐイギリスの炭坑町に住む少年ビリーがバレエに目覚め、ロイヤル・バレエ団を目指す『リトル・ダンサー』が有名ですが、そのミュージカルの日本版がついにこの夏誕生。 バレエにタップ、さらに歌までをイキイキとこなす子どもたちのエネルギーは圧巻。バレエ男子のカッコよさに釘付けになります! ▼ミュージカル『ビリー・エリオット』 ■親子でバレエ映画を楽しむときの 注意事項 堅苦しくない映画といえども、マナーはあります。子ども連れで映画館に行く時は、特に次の点に気をつけましょう。 ▼字幕: 『フェリシーと夢のトウシューズ』のような子供向けのアニメは、吹き替え上映がありますが、ドキュメンタリー映画などは 日本語字幕 での上映になります。まだ漢字がたくさん読めないお子さんには少し厳しいかも。ダンスシーンも多いし、それでもみに行きたいという場合は、事前にお子さんに内容を少し話しておくといいでしょう。 途中でお子さんはいろいろママに聞きたくなるのもわかりますが、終わってから聞くよう事前に伝えておきましょう。また、下のお子さんを連れて行く場合はなるべく端の席に座って、グズったら席を立つようにしましょう。 ▼服装: 特にドレスコードはありませんが、芸術の映画を観に行く上に、東急文化村など大人な雰囲気の映画館での上映が多いので、普段より少しオシャレをしていくと、テンションも上がります。 映画のあとは、ヨーロッパの雰囲気をそのままに、クロックムッシュやガレットや食べながら、お子さんとバレエ談義に花を咲かせるのもいいですね。 なんでもそうですが、おけいこはいいものをたくさんみなければ始まりません。時間がたくさんある夏休みは、お子さんが成長できるチャンス! バレエ映画が花盛りな今年の夏休みこそ、親子ででかけてバレエへの理解をもっと深めてみては? ライター:まちとこ出版社 狩野綾子
2017年08月07日