などの副作用があるとして問題視されていました。それらのリスクを改善するようホルモンの量を抑えて開発されたのが、低用量ピルです。日本においては1999年に認可されました。低用量ピルは市販されておらず、購入の際は医師の処方せんが必要となります。
低用量ピルは、避妊以外にも以下のような目的で使用できるメリットがあります。
- 月経痛や月経過多、月経前症候群(PMS)の軽減
- 月経不順の改善
- プレ更年期に見られる症状(自律神経失調症など)の軽減
- 子宮内膜症のリスク低下
- 子宮体がん、卵巣がんの予防
- ニキビの改善 など
低用量ピルの成分や種類
ピルに含まれる成分のうち、卵胞ホルモンはいずれも「エチニルエストラジオール」ですが、黄体ホルモンには化学構造の異なる複数の成分があります。また、含まれている黄体ホルモンの種類によって「第1世代」から「第3世代」までに分類されています。
<黄体ホルモンの世代と成分名>
- 第1世代(1960年代に登場)の黄体ホルモン成分…ノルエチステロン
- 第2世代(1960年代後半に登場)の黄体ホルモン成分…レボノルゲストレル
- 第3世代(1980年代に登場)