ビューティ情報『「骨と関節の月間」 <40歳~79歳500名に調査>約2人に1人が実感、コロナ禍で深刻化する運動不足秋の行楽シーズンに向けて「骨折」に要注意!』

2022年10月7日 11:00

「骨と関節の月間」 <40歳~79歳500名に調査>約2人に1人が実感、コロナ禍で深刻化する運動不足秋の行楽シーズンに向けて「骨折」に要注意!

今後は、家族間で“骨の健康度”を把握し合い、自分自身も元気であることがポイントになると考えられます。

「骨と関節の月間」 <40歳~79歳500名に調査>約2人に1人が実感、コロナ禍で深刻化する運動不足秋の行楽シーズンに向けて「骨折」に要注意!

「骨と関節の月間」 <40歳~79歳500名に調査>約2人に1人が実感、コロナ禍で深刻化する運動不足秋の行楽シーズンに向けて「骨折」に要注意!


宗圓先生は「家族間で骨の健康に関するコミュニケーションを行うことが大切」と解説。
大切な人の「骨」と「健康度」を理解し合い、骨の弱まりを防ごう!

〈宗圓先生のコメント〉
「風邪やコロナにかかっていないか」などのコミュニケーションは取っているものの、「骨の健康に関して」のコミュニケーションが取れている家族は少ないのではないかと考えます。しかし、「骨の健康」は、いつまでも自分で歩き、生活するための健康寿命には欠かせない要素です。コロナ禍で動きが制限されており、骨には良くない状況が続いております。コロナ以外のお互いの健康について落ち着いて話す機会が減っていたかもしれませんが、まずはぜひ家族間でお互いの健康状態を知ることが重要です。骨の健康と介護は密接関係があり、会話の中から初期症状を見つけられることもあります 。
骨の健康を把握することで防げる病気がたくさんあり、介護でかかる家族の負担も減らすことができるので、自身の大切な人の「骨」と「健康度」を理解し、家族でQOLを向上させていきましょう。

新着ビューティまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.