「出産祝い 金額」について知りたいことや今話題の「出産祝い 金額」についての記事をチェック! (2/5)
友人や家族からの出産祝いは、息子が皆から祝福されていることが実感できてとてもうれしい気持ちになりました。しかし、いただいた物の中にはあまり使わなかった物や、とても重宝した物などさまざま。また、初めて見た物などもあって驚いたこともあります。今回は私がいただいた出産祝いでうれしかった物、使用に困った物についてお伝えします。重宝している「フード付きのバスタオル」 第1子となる息子を出産したときいただいた物の中で、特に重宝しているのがフード付きのバスタオルです。フードが付いていることでお風呂上がりに頭から体全体をすっぽり覆うことができます。私はひとりで息子をお風呂に入れることが多いので、タオルに包んでから自分の体をさっと拭いてお風呂から上がれるので助かっています。大きめなので新生児のころには全身を包み込むことができ、1歳になったばかりのときは頭からかぶせてあげると床にタオルを引きずるほどでしたので、2歳くらいまでは使えそうです。 いただいて助かった「袴ロンパース」 職場の先輩ママさんにベビーの袴ロンパースをいただいたときは、こんな物もあるんだと驚きました。ロンパースなので着替えも簡単で、とてもかわいいです。羽織の部分に刺しゅうされている家紋や羽織ひももついていて、細かなところも再現されています。私は出産するまでお宮参りという風習を知らなかったので、息子の衣装をどうしようか悩んでいたときにいただいてとても助かりました。お宮参り以外にも1歳の誕生日やお正月にも着せました。 サイズが合わずに使えなかった物 出産祝いといえば実用的なおむつをいただくことが多いと思います。私も友人たちから小柄な赤ちゃん用のおむつをいただいたことがあります。生まれたてのころでしたが、息子は大きめで生まれたのですでにサイズオーバーだったのです。しかし、捨てるにはもったいないのでちょうど同じ時期に赤ちゃんを産んだ友人に譲りました。おむつをいただけるとありがたいものですが、サイズが大きすぎても小さすぎても使えないので、自分が贈るときはしっかり確認しないといけないなと思いました。 出産祝いはいただけるだけでうれしいものですが、やはり実用性のある物をもらえると喜びも増します。私がいただいたものは、喜びや驚きのあるものばかりでした。私が出産祝いを贈る立場になったときは、自分の体験を生かしたプレゼントができたらいいなと思っています。 監修/助産師REIKO著者:くぼた かなえ2017年9月に第1子となる長男を出産。 ただいま第2子妊娠中。 妊娠と同時に仕事を退職。主に美容やダイエット、自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2022年06月30日引っ越してきて1年、ご近所さんとはあいさつをするだけではなく、世間話も度々しながら仲良くするようにしていました。特にお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんとは、私や夫だけではなく4歳の娘と2歳の息子も仲良くさせてもらっていました。しかし3人目を出産したとき、その方から驚きの出産祝いをいただいたのです。妊娠中も気づかってくれたご近所さんわが家は1年前に戸建てに引っ越しました。その数カ月後に妊娠がわかったのですが、何かあったときのためにご近所さんには妊娠していることを報告しておきました。また、毎日あいさつするだけではなく、子どもたちもお世話になるだろうと思ってよく話すようにしていました。親切で気遣ってくれる方が多く、とても助かります。 私が住んでいる場所はご年配の方が多く、家の前で子どもたちを遊ばせていると、わざわざ外に出て声をかけてくれたりします。面倒見のよいおじいちゃんやおばあちゃんが多く、うれしかったです。 私が臨月のときは「もうすぐ生まれるの?」「頑張ってね!」など声をかけてくれました。上の子どもたちもご近所さんにすぐに懐き、たまにお菓子をもらったりするようないい環境で暮らしています。 産後、帰宅した日にすぐに駆けつけてくれたやがて3人目を出産し退院すると、「赤ちゃんの声が聞こえたから」といってお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんがきてくれました。「これからうるさくなってしまうかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします」と私が言うと、出産祝いをくださったのです。 それはお金だったのですが、なんと中身が1万円! 親族でもないのにこんな金額をもらうとは思っていなかったので驚きました。「お返しはいいからね!」と言われたものの、さすがにそのままにはできないと思って後日菓子折りを持って伺いました。 ちょっと気疲れした「お返し」半返しだと逆に気を遣われてしまうかなと思い、3,000円程度のお菓子を渡しました。「お返しはよかったのに!」と言われたものの、近所はご年配の方が多いので、私のことを話題に出されて変なことを言われても困る……という思いもあり、きちんとお返しをしました。 すると数日後、上の子どもたちにわざわざおもちゃを購入して持ってきてくれました。まさかそんな形でさらなるお返しをいただくと思っていなかったので、どうしよう……と対応に困ってしまいました。 さすがに何度もお互いにお返しをし合っているときりがないので、おもちゃをもらったときは「ありがとうございます」と子どもたちとお礼を言いに行って終わりにしました。こんな形で何度もご近所さんからお祝いをいただくとは思っていなかったので驚きました。本当にやさしい方ですしご近所付き合いは大切なので、今後も仲良くさせてもらおうと思っています。 監修/助産師 松田玲子著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2022年06月06日里帰り先で無事、女の子の赤ちゃんを出産した妻・雪穂。産後、新生児のお世話に追われ、自宅にいる夫にその大変さを理解してもらえず、環境や意識の差に苦しんでいた。お願いされて一生懸命作った両親学級のノートは、夫が紛失した。寝不足に加えて、体のあちこちが痛い。さらにトイレに行こうとしたタイミングで失禁してしまった。 「お願いカズ君、少しでいいから話を聞いて……!」 しかし夫からの返信はなかった。妻がこんなに切羽詰まった生活をしているときに、夫はのんきに楽しんでいて……。話しをしたい時に、夫は飲み会で楽しんでいて…… 「おむつケーキとか出産祝いたくさんもらっちゃった!」 ああ、そういうことか。私がつらくてつらくてたまらないときに、カズ君は楽しく飲んでたんだね。 初めての育児でただでさえ不安でいっぱいなのに、話をすることさえできない。 さらに、出産祝いのお返しの話をすると、 「なんか適当に、お菓子とかでいいから!」 適当に?「適当」ってなに? 赤ちゃんを1人で産んで、育てて、心も体もボロボロの状態なのに、私が会社の人たちの内祝いの手配までしないといけないの? 妻は愕然として……?! 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年05月16日知育玩具のサブスクリプションを展開するキッズ・ラボラトリー株式会社(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:青柳(※1) 陽介)は、高額な木製の知育玩具を期限なしで使い放題となる、サブスクリプションサービス「出産祝い用チケット」を2022年4月12日(火)より販売開始いたしました。出産祝い用チケットの販売を開始キッズ・ラボラトリーでは、子供の好みと成長に合わせて、おもちゃコンシェルジュ(※2)が個別に知育玩具をプランニングをさせていただき、これまで累計10万個以上の知育玩具をさまざまなご家庭・お子様に届けてきました。あらゆるメディアで当社のサービスを取り上げていただき、知育玩具のサブスクリプションにご興味をもっていただく方・ご利用いただいている方はお陰様で右肩上がりに増えています。サービスの口コミやSNS経由なども含めて、知育玩具のプランニングのプロである当社のおもちゃコンシェルジュ宛に寄せられたご相談の中でも特に多く寄せられたのが、「出産祝いとして知育玩具を贈りたいものの、どのように選べばいいのか分からない」、「せっかく高価な知育玩具を購入しても子供が気に入ってくれなかったらどうしよう」というお声でした。初孫の誕生を心から祝福したいという方や、甥っ子や姪っ子へのプレゼントとして知育玩具を贈りたいという方、同僚や会社の先輩に初めてお子様が産まれて出産祝いを贈りたいという方など、子供の健やかな成長を願うパパ・ママ以外の方でも、当社サービスをご利用したいというリクエストを多数いただいたことを受け、この度、キッズ・ラボラトリーでは、出産祝い用チケットをリリースする運びとなりました。新たな命の誕生を一緒にお祝いさせていただき、お子様の成長を皆様と共に、陰ながら応援させていただければ幸甚に存じます。キッズ・ラボラトリーの出産祝い用チケットは、木製を中心とした高額な知育玩具が期限なしで使い放題のサブスクリプションサービスで、出産祝いの贈り物に迷われている方におすすめのチケットです。半年間毎月15,000円相当の知育玩具を、おもちゃコンシェルジュが子供の成長と好みに合わせてお届けします。レンタルだからこそゴミ削減の観点で環境にも優しい知育玩具のサブスクリプション。気に入ってもらえるかどうかが分からない高額な知育玩具を購入して贈るよりも、キッズ・ラボラトリーのおもちゃコンシェルジュが個別にプランニング・厳選して毎月知育玩具をお届けする出産祝い用チケットをプレゼントしませんか?出産祝いに何を贈ろうかを迷われている方にとって、当社サービスがお役立てできるよう努めてまいります。■キッズ・ラボラトリー 出産祝いチケット 概略<サービス概要>生後3ヶ月から8歳の子どもがいるご家庭に向けて、国内外の高価な知育玩具を返却期限なしでサブスク・レンタル提供します。気に入ったおもちゃは買い取ることも可能です。モンテッソーリ教育やシュタイナー教育を考えている場合に特にお勧めです。おもちゃコンシェルジュが、保護者のニーズやお子さまの傾向や成長に合わせた最適な知育玩具を厳選し、キュレーション(オススメ)します。このサービスの毎月お届けコース(半年契約)を、出産祝い用チケットとして販売します。<出産祝い用チケット>販売価格 : 30,767円(税込)利用可能期間 : 初回お届け日から半年間お届けサイクル : 30日交換可能サイクル: いつでも可(別途送料が必要)お申し込みページ: ※「プレゼントに最適!ギフト用プラン」を選択ください。■キッズ・ラボラトリーとは知育玩具のサブスクリプションを提供する“キッズ・ラボラトリー”は、お子様の成長に合わせた知育玩具を個別にプログラムし、定期的におもちゃをお届け・交換する定額制のレンタルサービスです。生後3ヶ月から8歳の子どもがいるご家庭に向けて、国内外の高価な知育玩具を返却期限なしでサブスク・レンタル提供します。気に入ったおもちゃは買い取ることも可能。おもちゃコンシェルジュが、保護者のニーズやお子さまの傾向や成長に合わせた最適な知育玩具を厳選し、キュレーション(オススメ)します。これまで累計10万個の知育玩具をお子様方の元に届けて来ました。考えることや表現することを通じて、知能全般の発達を促すといわれる知育玩具。キッズ・ラボラトリーは、専任のおもちゃコンシェルジュがお子様一人ひとり、全て個別にお届けする知育玩具を選定しています。返却が必要なサブスクリプションだからこそ、おもちゃを乱暴に扱わずに、物を大切にする気持ちが幼少期から芽生え、次に借りる人の事を想う優しい子に育ちます。キッズ・ラボラトリーでは、子供の成長を願って出産祝いを贈りたいという温かい気持ちへ寄り添い、そして新たな命を授かったママと赤ちゃんが毎日楽しく安心して遊ぶことができるように、今後ともよりよいサービスが提供できるよう努めてまいります。公式サイト : 公式Instagram: 公式Twitter : (※1)「青柳」の「柳」は、正しくは「木」偏に「夘」です。(※2)おもちゃコンシェルジュとは、保育士、幼児教諭一種免許、看護師などの有資格者を中心に、お子様の好みや成長スピードに合わせながらおもちゃのプランニングやお届けの準備を行う“おもちゃのプロ”のこと。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月12日出産後、親族や友人から出産お祝いをもらうこともありますよね。なかには「出産お祝いは何が欲しい?」と聞いてくれる人も。こういった場合、何をお願いすればいいのか迷いませんか? そこで、実際に私がお願いしてよかったと感じたアイテムを厳選してご紹介します。長く使える! ステップアップ食器セット離乳食初期から完了期まで役立つ、コンビの「ベビーレーベル ステップアップ食器セット」。なかには離乳食調理器がセットになったものもあり、このワンセットで作る&食べるサポートをしてくれます。 食器やスプーンなどは、子どもが手で握りやすい工夫が施されているほか、すべりにくい素材だった点が◎。2歳ごろまで使用できる食器類もあり、わが家でも長期間使用できました。セット内容によりますが、金額は定価で5,000円程度。安くて3,000円台のセットもあるので、出産祝いにも頼みやすい商品の1つかもしれませんね。 自分好みをチョイス! マザーズバッグ私がお願いしたマザーズバッグは、マミールーのバッグです。充実した機能性、デザインともに気に入っています。最近では、anelloのリュックも人気ですね。がま口タイプなので、出し入れしやすいのが最大の魅力です。 人気商品をチェックしながら、自分好みのマザーズバッグを出産お祝いとしてお願いしてみてもいいですね。金額はピンキリですが、5,000円前後で買えるマザーズバッグもたくさんあるので、お願いしやすいアイテムでもあります。 毎日重宝する! 質感抜群の今治タオル「タオルはある?」と聞かれたことがきっかけで、今治製のスタイとベビーパンツ、フード付きバスタオルをもらいました。 ココだけの話、最初はタオルなんて……と思っていたのですが、その概念が覆されました。今治タオルは、ふわふわでやわらかく肌触りがいい! ほかでは手に入らない商品だと思いました。毎日欠かさず使うものなのでムダにもなりません。よほど高級なタオルを選ばない限り、購入しやすい金額なので個人的にも買いたいくらいです。 出産祝いに欲しい物を教えてと言われると、つい遠慮してしまいますよね。でも、言ってくれる本人は「本当に喜んでくれるものを買いたい」と思ってくれているはず。こういった機会があれば、5,000円前後を目安に検討してみるとお願いしやすいかもしれません。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/塩り監修/助産師 松田玲子著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2022年03月17日家庭の状況や趣味もさまざまなため、何を贈ろうか悩む出産祝い。3人の子どもの出産でさまざまなお祝いをもらった経験をもとに、私が出産祝いでもらってうれしかった物&よく贈っている物を3つご紹介します。 名入れだとさらにうれしい「バスタオル・バスローブ」何枚あっても助かるのが、バスタオルです。子どもに湯冷めをさせないために、わが家ではバスローブも必需品です。バスタオルやバスローブはいくつかもらいましたが、私はひとりで子どものお風呂を入れているということもあって、どれも活躍しています。 そのため、出産祝いを贈るときに相手側のリクエストがない場合はバスタオルをファーストチョイスします。刺しゅうで名入れをしてくれる店舗もたくさん! 名入れがあると特別感もアップしますね。 華やかにお祝い「おむつケーキ」見た目も華やかで、装飾に使われているおもちゃやタオル、おむつを使うことができる実用的な出産祝いが、おむつケーキです。わが家ではベビーグッズはある程度揃っている第二子誕生時にお祝いでもらい、とてもうれしかったことを覚えています。 しかし、おむつは衛生用品ということもあり、賛否が分かれるお祝い品でもあるようです。そのため、私は気心知れている相手にのみ、贈るようにしています。 上の子がいる場合は「上の子用のプレゼント」下の子が誕生すると、上の子は多かれ少なかれさみしい思いをするもの。そのため、私は第二子以降の出産祝いを贈る際は、上の子にも一緒にプレゼントを贈るようにしています。 内容は予算に応じて変えていて、たとえば下の子にバスタオルを贈るときは上の子にも同じバスタオルを贈るときもあれば、同じような種類のハンドタオルを贈るときもあります。そのほか、お菓子や文房具、絵本やおもちゃなど、ケースバイケースで選んでいます。 「大切なのはお祝いする気持ち!」と言えども、やはり相手により喜んでもらえる物を贈りたいですよね。プレゼントにもいろいろな種類があって悩んでしまいますが、よりよいお祝いを贈れるといいですね。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:東 慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2022年02月18日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!7歳と3歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。今回は出産祝いのお話です。さっそくですが、ここ最近私の周りは出産ラッシュです。私自身は同級生の中では出産が早かった方なので、友人達の多くが第一子を出産している今、すでに二児の母で育児歴も7年。だからといって先輩面をするつもりは毛頭ありませんが、一応は育児経験がある身としては、その経験を活かして気の利いたものを出産祝いとして贈りたいと思っています。そんな私が実際に贈ったことのある出産祝いを、今回はご紹介していきたいと思います!まずは「机にくっつくシリコン食器」。次女の時に使っていたのですが、これは本当に重宝したのでこれから育児をする人にはぜひすすめたい。長女の時は持っていなくて、しょっちゅう食器をひっくり返されてすごいストレスだったんです。そのストレスがこれ一枚でなくなるんだから、絶対持っていて損はないと思う。うちではプレート型を使っていましたが、今はさらにボウルタイプや一枚皿タイプのものもあり、贈る相手に合わせて選んでいます。次に「プレイウェア(砂場着)」。これも次女の時に使っていて、一枚あると結構便利でした。サイズ調整できるものもあるので、それだと一枚で長く使うこともできます。ちなみにわが家の次女も、よちよち歩きの頃の公園遊びから使い始め、もうすぐ4歳になる現在も絵の具をするときには使ってます。いろんな柄があって見た目も可愛いし、私の感覚ではわざわざ自分では買わないけどあったら助かるという感じのものなので、出産祝いとして贈るにはいいかなと思います。ここからは第2子以降の場合について。これは第3子の出産祝いとして、姉に贈ったものです。姉の場合、3人目ということで、ほとんどの育児用品は揃っているだろうと思い、何枚あっても困らないタオルにしました。私自身、1人目の時は、毎月まめに月齢の数字を持たせた写真を撮ったりしてました。しかし2人目は気付いたら数ヶ月経ってた!ということが多々あったので、こういうタオルだと載せて写真を撮るだけで成長記録にもなっていいかなと。実際はそれをする余裕もないかもしれませんが…普通にタオルとしても使えるので邪魔にはならないかなと思います。あと、私がもらったものでうれしかったのが、ベビーモニターです。電子機器だと他にはおでこで測れる体温計とか、離乳食を作る時のためにブレンダーとかもいいなと思います。電化製品はすでに持っている可能性もあるので、贈るなら先に確認しないといけませんが…。贈る前に欲しいものがあるかは聞くようにしていますが、衣類やおもちゃは好みもあって難しいので、リクエストされなければ避けるようにしています。そういう意味では消耗品は当たり障りがなくていいのかもしれないですね。あと名前入りのスタイやタオルは、自分がもらった側ですが、うれしかったです。名前入りのものは特に保育園などに入ると、名前付けの手間が省けて重宝しました。マジックやアイロンシートなどで名前付けをしても通ってるうちに消えたり取れたりして、そのチェックや付け直しが地味に面倒なので、元々名前入りのものだとその心配がなくて安心でした。いろいろと紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?私自身、出産祝いは毎回とても悩むので、これから出産祝いを贈る予定のある方の参考に少しでもなれば幸いです。
2022年02月17日初めて赤ちゃんを迎えるにあたり、ベビーグッズは何を揃えればいいのか悩みますよね。わが家でも買ってすぐにお蔵入りになったものもあれば、長く愛用できたものまでさまざまあります。今回は、赤ちゃん時代はもちろん、3歳になってからも活躍してくれたベビーグッズを紹介したいと思います。 1.エイデンアンドアネイのおくるみ いまや出産祝いの定番にもなった、エイデンアンドアネイのおくるみ。“モスリンコットン”という薄手の素材でできていて、120cm×120cmという大判サイズなので、使い勝手がいいのです。 うちの子は夏生まれだったので、赤ちゃんのころはおくるみやタオルケットとして使用。通気性がいいので授乳ケープにしたり、ベビーカーに乗るようになったら日よけとしても活躍しました。保育園では、夏場のタオルケット代わりに3歳になってからも愛用。洗濯するほどやわらかくなって、3年経っても気持ちよさは健在です! 2.スリーパーうちの子は、赤ちゃんのころから寝相が悪く、布団を蹴飛ばしてばかり。秋冬はスリーパーなしでは過ごせませんでした。出産祝いで頂いたのが、着丈が60cmくらいある袖なしベストタイプのスリーパーです。 赤ちゃんのうちは足まですっぽり隠れて、2歳、3歳と年齢を重ねるうちにジャストサイズになってきました。秋になってスリーパーを出すたびに「今年はどれくらい大きくなっただろう?」という密かな楽しみも。 3.ベビー用のハンガー 洗濯したベビー服はどうやって干しますか? 大人用のハンガーは大きすぎるし、ピンチで吊るすと生地が伸びるし、どうしよう……と困っていたときに見つけたのが、ベビー用のハンガーです。 サイズがぴったりなので型崩れもしませんし、クローゼットで上着をかけたいときにも活躍してくれます。先輩ママによると「小学校に入るまでは使えた」とのこと。どんなタイプのものを買うかにもよりますが、きっと110〜120cmサイズくらいの洋服までは使えるはず。長く愛用できるアイテムの1つです。 長く使えるものは経済的ですし、愛着も湧いてきますよね。初めてのベビーグッズ、なにを買えばいいか迷ったら参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2021年12月23日出産祝いは、自分では買わないけれどあったら便利だなというものが意外に重宝しました。冬に初産だった私がうれしかった出産祝いをご紹介します。カサカサしがちな冬に必須の保湿アイテム 新生児のお世話は、ひたすら授乳とおむつ替えの日々。私はお世話の前後には手を洗うようにしていたので、手がカサカサになってしまい困っていました。そんな私に友人がプレゼントしてくれたのは、ちょっと高級なママの保湿グッズでした。赤ちゃんのお世話で荒れがちなお肌を守るためのハンドクリームやリップクリームなど、外出しづらい産後にプレゼントしてもらえてありがたかったです。しかも、ちょっと高級なので、使うたびにウキウキできる効果もありました。 ほっとひと息つく時間のおともに ハーブティーの詰め合わせのプレゼントも、冬出産の私にはうれしいプレゼントでした。冷え性の私は、体を温めるためになるべく温かいものを飲むようにしています。ハーブティーの詰め合わせは、選ぶ楽しさがあり、自分好みのハーブティーを探すティータイムが、育児中のちょっとしたぜいたく時間に。カフェインが入っていないものを選んでくれたので、寝る前や授乳の影響なども心配せずに飲めました。 用途いろいろ、大判おくるみ aden + anais (エイデンアンドアネイ)のスワドル(おくるみ)の存在を知らなかった私ですが、使い始めて虜になりました。 赤ちゃんをおひな巻き(※)する際に使うと、伸びが良いので縛りやすく、通気性が良いので赤ちゃんも巻かれたままスヤスヤ寝ていました。また、授乳する際には自分の首の後ろで結んで授乳ケープに変身したりと使い方がいくつもあり、おでかけの際には小さく畳んでバッグに入れて必ず持ち歩いていました。 (※)赤ちゃんが丸くなる姿勢でくるむ巻き方。おなかの中にいたときのような体勢でリラックスでき、安眠効果が期待できます。 こうして書いてみると、もらってうれしかった出産祝いはちょっと高級で日常使いできるものが私にはうれしいポイントだったようです。そして、赤ちゃんのためだけのものではなく、ママのことを考えているプレゼントに対して、その気持ちがうれしくて、より印象深くなっていると気がつきました。 監修/助産師REIKO 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2021年12月07日ママのための授乳ネックレスとふろしきのギフト専門店『fun fun mom(ファンファンマム)』(代表:中村 友美)がオープン。“オモシロがる”をデザインする「womom」(代表:齋藤 貴子)がプロデュースし、オシャレと便利を兼ね備えた双方にうれしいギフトが誕生しました。ネックレスイメージ■誕生の背景「ママになった途端、オシャレできなくなった」赤ちゃんが産まれると、これまでの生活からガラリと一変。自分のために使っていた時間や労力は、ほとんど「赤ちゃんのため」に使うようになります。授乳があるし、転んだら危ないからと動きやすい汚れてもいい服とスニーカーを履く。引っ張ったり、なんでも口に入れちゃうからとネックレスもピアスも外す。「ママだからしかたない」「今は無理」と我慢するようになり、追い打ちをかけるように「育児も家事もできない…」とできない自分を責めてしまう。ショップ代表である中村は、そんな自身の経験から「赤ちゃんのお世話で大変な毎日でも無理なく、さりげなくオシャレを楽しめる便利グッズをつくって新米ママを応援したい」とネットショップ立ち上げを決意。起業を目指す女性のプロデュースも行うwomom代表の齋藤も同じくママ。初めての出産、育児で似たような経験があり、この思いに共感。お祝いと一緒に、初めての育児に戸惑いと不安だらけの新米ママの気持ちが救われるような商品とショップづくりが始まりました。■あげるほうは悩む、もらうほうは困る出産祝いの現実中村も齋藤も出産祝いをあげるほうももらうほうも経験し、どちらの立場においても「悩む」「困る」ことがあることに着目。あげる立場の悩みの多くは「何をあげたら喜ぶのかわからない」。もらう立場の困り事の多くは「もらってもあまり活用できない、うれしくないものも実際多い」。出産祝いの市場では「赤ちゃん用品」や菓子やタオルなどの「無難なギフト」が多く、「ママ自身に喜ばれる、活用できるギフトが少ない」という現状。それをもらう側は、毎日忙しい育児の中での便利さやHAPPYは感じられず、形式上ギフトを受け取る。「相手を想う」という、本来ギフトに大切な視点を盛り込み、双方の想いを乗せたいと強く感じていました。■オシャレしながら便利、を実現中村自身が特に感じた「女性としてオシャレを楽しめなくなった辛さ」を解消するギフト商品の開発に着手。育児中のママには「便利」も重要。デザインは好きなものを選びたい。そこで、“オシャレだけど便利”を兼ね備えた『fun fun momオリジナル授乳ネックレス』と『子育てふろしき』の出産祝い向け商品ラインナップを用意。また、受けとった人が好きなデザインを選べる「カタログギフト形式」を採用。ギフトカードを受け取った相手が専用サイトにアクセスし、多様なデザインや色から好みのものをセレクト。プレゼントする側も、される側も満足の出産祝いです。■3つの特徴(1) 安心、安全を追求「授乳ネックレス」に使用するパーツはオーナー中村が厳選。有名な国産リボンメーカーのリボン、アレルギー対応の金属などを使用。モチーフで使用している歯固めは赤ちゃんが口に入れることを想定し、厚生労働省認定の検査機関に出し、おもちゃに見立てた食品衛生法の検査をパスしています。「子育てふろしき」は国産の綿100%素材です。(2) オシャレかつ便利も追求市販で流通する「授乳ネックレス」のデザインは、赤ちゃん用おもちゃがぶら下がったようなものが多く、オシャレには活用できないと感じていた中村。授乳期間でもオシャレのワンポイントとなり、授乳の際にはサッと使用できるデザインを数種類用意。「子育てふろしき」も昔ながらのふろしきではない、デザイン性の高いふろしきをセレクト。ストールのようにオシャレのポイントに活用でき、撥水加工もされているため赤ちゃんがミルクをこぼしたり、急な雨での対応も可能。オシャレの中でも便利を追求した商品。(3) 思いやり満載!受け取る人が好きなデザインを選べる「カタログギフト形式」を採用。寝ている赤ちゃんを起こさないよう、そっとポストインで配送。ギフト商品と一緒に、張り詰めたママの気持ちがほっこりするような「オリジナル星座別メッセージカード」付き。贈る側は「お疲れ様!毎日を楽しんで育児できますように」との思いを伝えられる、ありそうでなかった出産祝いです。■販売形態・場所・通販サイト「STORES」URLはこちら ■商品概要・オリジナル授乳ネックレス・子育てふろしき・セット商品・販売価格:3,960円(税込)より■今後の展望ママ向け商品のセレクトショップ等へ委託販売等で展開も予定。また、期間限定のクラウドファンディングでギフト券の販売なども視野に入れています。【fun fun mom概要】会社名(屋号) : fun fun mom所在地 : 北海道札幌市北区北27条西7丁目3-7-5代表者 : 中村 友美設立 : 2021年2月5日ショップオープン: 2021年11月21日URL : 事業内容 : ・授乳ネックレスの製作・ギフト商品の販売・講座運営【womom概要】会社名(屋号): womomウーマム所在地 : 北海道旭川市南1条通24丁目103-66代表者 : 齋藤 貴子設立 : 2018年11月1日URL : 事業内容 : ・オンラインコミュニティ運営・マーケティング、商品開発サポート・講座セミナー、コンサルティング業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月29日妊娠がわかってから、とにかく雑誌やウェブを見るとなんでも片っ端からグッズをそろえてしまいたくなった私は、買いたい気持ちを抑えるのが大変でした。買いたい気持ちを抑えるためにとにかく悩む期間を設けるのですが、悩んで悩んで悩んだあげく結局買わず、そしてなんとかなったグッズを紹介します。かわいいデザインがいっぱい!「スリング」かわいい模様や色で、見ているだけでうれしくなってしまうデザインがいっぱいのスリング。抱っこひもより取り外しも簡単そうで、持ち運びが便利そうなのも魅力です。けれど、結構、お高い……。お手頃価格のスリングもあるのですが、使える期間を考えると、抱っこひもで代用してしまいたくもなります。わが家では結局スリングは買わず、新生児から使えるベビービョルンの抱っこひもを使うことにしました。私の場合、デザイン的に「欲しいなあ」と思うことはあっても、実質的に困ることは特にありませんでした。 友人にすすめられた「鼻吸い器」赤ちゃんの鼻水を簡単に吸い取ることができる「鼻吸い器」。友人に「便利だよ!」と言われて買おうか迷った物の1つです。しかし、なんだか扱うのが怖かったことと、近くに小児科や耳鼻咽喉科があり、困った場合はすぐに病院にかけこむことができたので必要に迫られることもありませんでした。鼻炎がひどいお子さんなどがいらっしゃる場合は家にあったほうが便利だと思いますが、風邪などのために必ず買う必要はないかなと思いました。 とにかく暖かそう「ベビーカー用足カバー」夏に生まれた娘なのですぐには必要なかったものの、とにかく長い間、買うのを悩んだのがベビーカーに取り付ける「ベビーカー用足カバー」です。保温性抜群そうに見えるカバー。冬には必需品のように思えます。一方で、赤ちゃん用毛布やアフガンを出産祝いにもらっており、これを駆使すればなんとかなるような気も……。そんなことをずっと考えていました。スリング以上に高い「ベビーカー用足カバー」。そこで、寒くなった際に出産祝いにもらったアフガンを巻き、その上に毛布をかけて外出してみたら、まったく問題なく外出できました。ちょっと暑くなれば、毛布をとることで調節もできたので、結果的に買わなくてよかったかもしれないと思いました。 友人から貸してもらってなんとかなったグッズもたくさんあります。借りずに自分でそろえたいと思ってしまうこともあるのですが、実際、使う期間が短い場合が多いので、買ってしまってから買わなくてよかったな……と思うこともしばしば。子どもの年齢が近い先輩ママさんが知り合いにいるのであれば、まずは貸してもらえるか聞いて見るのもいいと思いますよ。 監修/助産師REIKO著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2021年10月01日株式会社ベルビー(所在地:石川県白山市、代表取締役:北川 英明)は、オリジナルブランド「ベルビーアンファン」より、子供も大人も一緒に楽しめる日本製アクリル積み木「Lumiere」を2021年9月7日から28日までMakuakeにて先行予約販売を開始しました。日本製でお子様にも安心してご使用いただくことができ、アクリルの透明感と木製の異素材の組み合わせが新しく、お洒落で大人もうっとりな新感覚インテリア積み木です。ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_1マクアケプロジェクトページURL : 商品PV: ■大切な家族時間をアクリル積み木と過ごしてみませんか?~大人も子供も楽しめるアクリル積み木~本当に美しいものは大人も子供も好きになってしまう魅力があります。ベルビーアンファンのアクリル積み木は大人も子供も虜になる、見れば自然と手に取りたくなる、遊びたくなる美しさがあります。知育玩具としてお子さまとの時間を楽しむことはもちろん、大人がリラックスタイムに楽しんだり、インテリアとしても飾って楽しむことができます。また、コロナでおうち遊びが増え、ついついテレビや動画などの時間が増えてしまった・・・という方が多いのではないでしょうか?お家での遊びに何をしたらいいのか?悩むパパ・ママに是非おすすめしたいのが、積み木遊びです。積み木遊びは小さなお子さまから大人もが楽しむことができる簡単な遊び。家族で過ごす時間が増えた今、遊び方が自由な積み木で、世代を超えて思い思いの楽しみ方をしてほしいと願っています。■商品特長キラキラ光るアクリルの積み木は見た目の可愛さはもちろん、子供達も興味がわいて楽しく遊べます。職人による美しい仕上げが施された積み木は、日本製でお子様にも安心してご使用いただけます。アクリルの透明感と木製の異素材の組み合わせが新しく、お洒落で大人まで欲しくなるデザインです。ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_2クリアなアクリル×ナチュラルな木の積み木の組み合わせです。小さなお子様でも持ちやすく、小さすぎず大きすぎないちょうど良いサイズ感の積み木です。アクリル素材と木材の積み木は、同じサイズの形でも触り心地や重さが異なるので、その違いも楽しむことができます。ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_3アクリル積み木は透明度が高いので、太陽の光やLEDライトに照らすと、光が反射して美しい影を楽しむことができます。ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_5また、積み木をのぞいて見る世界は、視覚を刺激しいつもの風景も違った景色になります。ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_12積み木には、オプションでお子様のお名前やメッセージなど刻印することができます。刻印することでメモリアルなアイテムになるので、出産祝い、お誕生日、クリスマスのギフトにも最適です。ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_4国内のアクリルメーカーで調色・加工・面取りの工程を丁寧に行っています。こだわりの触り心地の面取りと、アクリルの繊細な調色にも職人の思いが詰まっています。アクリル素材自体が、お子さまがなめてしまっても問題のない素材であり、安全であることが証明されています。■商品情報とリターン内容・Lumiere アクリル&木の積み木 26ピース【一般販売予定価格】税込11,000円【限定早割10%OFF】 税込み9,900円 ※送料込み【2021年10月末から順次発送】※一般販売は11月頃を予定ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_11・Lumiere アクリル積み木 26ピース【一般販売予定価格】税込16,500円【限定早割10%OFF】 税込み14,850円 ※送料込み【2021年10月末から順次発送】※一般販売は11月頃を予定ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_10・Lumiere アクリル&木の積み木 43ピース【一般販売予定価格】税込20,000円【限定早割10%OFF】 税込み18,000円 ※送料込み【2021年10月末から順次発送】※一般販売は11月頃を予定ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_8・Lumiere アクリル積み木 43ピース【一般販売予定価格】税込23,000円【限定早割10%OFF】 税込み20,700円 ※送料込み【2021年10月末から順次発送】※一般販売は11月頃を予定ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_9・その他 名前刻印サービス特典やお片付けバッグなど■Makuake先行プロジェクト詳細クラウドファンディングプロジェクトのMakuake(マクアケ)は、アタラシイものや体験の応援・購入ができるサービスです。タイトル: 子供も大人も一緒に楽しめる!日本製アクリル積み木が新登場。お名前も入ります☆URL : ■会社概要商号 : 株式会社ベルビー代表者 : 代表取締役 北川 英明所在地 : 〒929-0206 石川県白山市鹿島平11-92設立 : 2008年12月事業内容 : 出産祝い・お花などのギフト商品の制作・販売資本金 : 300万円Bellevie : BellevieEnfant: ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_6「BelleVie Enfant(べルビーアンファン)」のBelleVieはフランス語で“Beautiful Life” Enfantは“こども”を意味します。そんなベルビーのベビー向けブランドがベルビーアンファンです。私たちがお届けするお洋服やリュックで「こどもたちを天使のような笑顔にしたい」という想いから素材や縫製にもこだわり安心でちょっと特別感のある製品づくりに取り組みました。私たちが自信を持ってお届けするアイテムはご出産祝や一歳の誕生日の贈り物のみならずご自身のお子様の特別な記念日などにもご利用いただきたいと願っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月08日友人や家族からの出産祝いは、息子が皆から祝福されていることが実感できてとてもうれしい気持ちになりました。しかし、いただいた物の中にはあまり使わなかった物や、とても重宝した物などさまざま。また、初めて見た物などもあって驚いたこともあります。今回は私がいただいた出産祝いでうれしかった物、使用に困った物についてお伝えします。 重宝している「フード付きのバスタオル」 第1子となる息子を出産したときいただいた物の中で、特に重宝しているのがフード付きのバスタオルです。フードが付いていることでお風呂上がりに頭から体全体をすっぽり覆うことができます。私はひとりで息子をお風呂に入れることが多いので、タオルに包んでから自分の体をさっと拭いてお風呂から上がれるので助かっています。大きめなので新生児のころには全身を包み込むことができ、1歳になったばかりのときは頭からかぶせてあげると床にタオルを引きずるほどでしたので、2歳くらいまでは使えそうです。 いただいて助かった「袴ロンパース」 職場の先輩ママさんにベビーの袴ロンパースをいただいたときは、こんな物もあるんだと驚きました。ロンパースなので着替えも簡単で、とてもかわいいです。羽織の部分に刺しゅうされている家紋や羽織ひももついていて、細かなところも再現されています。私は出産するまでお宮参りという風習を知らなかったので、息子の衣装をどうしようか悩んでいたときにいただいてとても助かりました。お宮参り以外にも1歳の誕生日やお正月にも着せました。 サイズが合わずに使えなかった物 出産祝いといえば実用的なおむつをいただくことが多いと思います。私も友人たちから小柄な赤ちゃん用のおむつをいただいたことがあります。生まれたてのころでしたが、息子は大きめで生まれたのですでにサイズオーバーだったのです。しかし、捨てるにはもったいないのでちょうど同じ時期に赤ちゃんを産んだ友人に譲りました。おむつをいただけるとありがたいものですが、サイズが大きすぎても小さすぎても使えないので、自分が贈るときはしっかり確認しないといけないなと思いました。 出産祝いはいただけるだけでうれしいものですが、やはり実用性のある物をもらえると喜びも増します。私がいただいたものは、喜びや驚きのあるものばかりでした。私が出産祝いを贈る立場になったときは、自分の体験を生かしたプレゼントができたらいいなと思っています。 監修/助産師REIKO著者:くぼた かなえ2017年9月に第1子となる長男を出産。 ただいま第2子妊娠中。 妊娠と同時に仕事を退職。主に美容やダイエット、自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2021年07月03日引っ越してきて1年、ご近所さんとはあいさつをするだけではなく、世間話も度々しながら仲良くするようにしていました。特にお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんとは、私や夫だけではなく4歳の娘と2歳の息子も仲良くさせてもらっていました。しかし3人目を出産したとき、その方から驚きの出産祝いをいただいたのです。 妊娠中も気づかってくれたご近所さんわが家は1年前に戸建てに引っ越しました。その数カ月後に妊娠がわかったのですが、何かあったときのためにご近所さんには妊娠していることを報告しておきました。また、毎日あいさつするだけではなく、子どもたちもお世話になるだろうと思ってよく話すようにしていました。親切で気づかってくれる方が多く、とても助かります。 私が住んでいる場所はご年配の方が多く、家の前で子どもたちを遊ばせていると、わざわざ外に出て声をかけてくれたりします。面倒見のよいおじいちゃんやおばあちゃんが多く、うれしかったです。 私が臨月のときは「もうすぐ生まれるの?」「頑張ってね!」など声をかけてくれました。上の子どもたちもご近所さんにすぐに懐き、たまにお菓子をもらったりするようないい環境で暮らしています。 産後、帰宅した日にすぐに駆けつけてくれたやがて3人目を出産し退院すると、「赤ちゃんの声が聞こえたから」といってお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんがきてくれました。「これからうるさくなってしまうかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします」と私が言うと、出産祝いをくださったのです。 それはお金だったのですが、なんと中身が1万円! 親族でもないのにこんな金額をもらうとは思っていなかったので驚きました。「お返しはいいからね!」と言われたものの、さすがにそのままにはできないと思って後日菓子折りを持って伺いました。 ちょっと気疲れした「お返し」半返しだと逆に気を使われてしまうかなと思い、3,000円程度のお菓子を渡しました。「お返しはよかったのに!」と言われたものの、近所はご年配の方が多いので、私のことを話題に出されて変なことを言われても困る……という思いもあり、きちんとお返しをしました。 すると数日後、上の子どもたちにわざわざおもちゃを購入して持ってきてくれました。まさかそんな形でさらなるお返しをいただくと思っていなかったので、どうしよう……と対応に困ってしまいました。 さすがに何度もお互いにお返しをし合っているときりがないので、おもちゃをもらったときは「ありがとうございます」と子どもたちとお礼を言いに行って終わりにしました。こんな形で何度もご近所さんからお祝いをいただくとは思っていなかったので驚きました。本当にやさしい方ですしご近所付き合いは大切なので、今後も仲良くさせてもらおうと思っています。 監修/助産師REIKO著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2021年06月29日友人や知人に赤ちゃんが生まれると、楽しみなのが出産祝いの品物選び。最近はかわいいおもちゃやベビー服などたくさんあるけれど、ママにとってうれしいのは高価なものでもおしゃれなものでもなく、「本当に使えるもの」だったりするのです。そこで、わが家で大活躍だった出産祝いをご紹介したいと思います。 BEST1:バスポンチョ赤ちゃん時代って、タオルは毎日必ず使いますよね。おくるみとして使えるもの、タオルケットとして使えるもの、いろいろなタイプがありますが、わが家で大活躍だったのがミキハウスの「バスポンチョ」でした。 普通のタオルと違い、赤ちゃんをくるんで前をボタンで留めることができるところと、フードがついているところが特徴。お風呂上がりに頭まですっぽりかぶせれば、寒い冬でも湯冷めする心配がありませんでした。あまりにも気に入って、洗い替え用に自分でも購入してしまったほど! BEST2:おむつケーキ新生児期ってとにかくおむつの消費が早い! 買っても買ってもすぐになくなるのです。だから、おむつケーキはわが家ではとても助かりました。実用的な出産祝いとしてはナンバー1かもしれません。 ただ、おむつケーキって、おむつをパックから出した状態でデコレーションするので、他人がおむつに触れることになります。私は細かいことを気にしない性格なのでいいですが、神経質なママだと敬遠される可能性も。あと、おむつのメーカーにこだわりのあるママもいるので、そのあたりを事前にリサーチしてもいいと思います。 BEST3:離乳食の食器セットわが家が頂いたのはOXOの食器セット。仕切りプレート、スープボウル、スプーン&フォーク、ストロー付きカップがセットになっているもので、生後5カ月で離乳食が始まってからは毎日大活躍! 食器がかわいいと離乳食作りのテンションも上がるし、ベビー向けに作られたものなので、すべり止めがついていたり、うっかり落とされても割れなかったりと、とっても使いやすかったです。 実は、陶器でできたかわいいベビー用の食器も頂いたのですが、予想通りすぐに落として割ってしまいました。もし食器を贈るなら、プラスチック製や木製など、割れにくい素材のものが実用的だと思います。 今回は、大活躍だった出産祝いに関して、わが家のケースをお伝えしました。相手の好みや性格、ライフスタイル、1人目か2人目かによっても品物選びは変わると思うので、相手のことをよく考えて本当に喜んでもらえるものを贈れたらいいですね。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2021年04月21日画像提供:Bétta Bétta(ベッタ)と言えば、小児科医考案のドクターベッタ哺乳びんがママたちに人気ですが、おしゃれママが注目している授乳スカーフがあるのを知ってますか? おしゃれなだけでなく、大判サイズなのでママの体をぐるりとカバーしてくれるので安心して授乳ができます。出産祝いのギフトにもおすすめなその秘密をご紹介します。 100×100cmの大判サイズ画像提供:BéttaBétta 授乳スカーフ モダンフラワー ( グリーン )/6,160円(税込)100×100㎝の大判サイズの授乳スカーフなので、ママの体をぐるりとカバーしてくれ、安心して授乳ができます。大きく広げたときにも映えるようなデザインにこだわりました。春らしいグリーンとブルーの色合いとインパクトのある花柄が素敵。出産ギフトとして友だちに贈るのにもおすすめです。 サッと使えて背中もしっかりカバー画像提供:Bétta 使い方もとっても簡単!スカーフの真ん中に切れ目が入っているので、そこに頭を潜らせすぐに授乳ができます。赤ちゃんがぐずっているときでも、サッと片方の手で取り出して使うことができてラク。背中までしっかりカバーしてくれるのに、いかにも授乳中という雰囲気を感じさせないのもうれしいポイントです。 肌寒いときなどは、赤ちゃんの体にかける薄がけにもなります。ポリエステル100%の生地は滑らかでツヤもあり、バッグの中でもシワになりにくくコンパクトに収納できます。これからの時期なら、かごバッグや帆布のトートバッグにかけておくだけでもおしゃれです。手洗いまたはネット使用での洗濯もOK! シックなママにはグレーをセレクト画像提供:BéttaBétta 授乳スカーフ ハーベスト ( チャコール )/6,160円(税込) 落ち着いたカラーが好きなママにはこちらのチャコールの授乳スカーフがおすすめ。アンティークな雰囲気とモノトーンな配色がシックな印象に。ベビーアイテムも大人っぽいデザインが好きという人にはぴったり!濃いめのチャコールなので透ける心配もありません。 季節問わず使えて、赤ちゃんの性別に限らずデザインを選べるのもポイント。Béttaの授乳スカーフなら、授乳が終わってもスカーフとして使えるので、喜ばれること間違いなしです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年04月12日出産後、親族や友人から出産お祝いをもらうこともありますよね。なかには「出産お祝いは何が欲しい?」と聞いてくれる人も。こういった場合、何をお願いすればいいのか迷いませんか? そこで、実際に私がお願いしてよかったと感じたアイテムを厳選してご紹介します。 長く使える! ステップアップ食器セット離乳食初期から完了期まで役立つ、コンビの「ベビーレーベル ステップアップ食器セット」。なかには離乳食調理器がセットになったものもあり、このワンセットで作る&食べるサポートをしてくれます。 食器やスプーンなどは、子どもが手で握りやすい工夫が施されているほか、すべりにくい素材だった点が◎。2歳ごろまで使用できる食器類もあり、わが家でも長期間使用できました。セット内容によりますが、金額は定価で5,000円程度。安くて3,000円台のセットもあるので、出産祝いにも頼みやすい商品の1つかもしれませんね。 自分好みをチョイス! マザーズバッグ私がお願いしたマザーズバッグは、マミールーのバッグです。充実した機能性、デザインともに気に入っています。最近では、anelloのリュックも人気ですね。がま口タイプなので、出し入れしやすいのが最大の魅力です。 人気商品をチェックしながら、自分好みのマザーズバッグを出産お祝いとしてお願いしてみてもいいですね。金額はピンキリですが、5,000円前後で買えるマザーズバッグもたくさんあるので、お願いしやすいアイテムでもあります。 毎日重宝する! 質感抜群の今治タオル「タオルはある?」と聞かれたことがきっかけで、今治製のスタイとベビーパンツ、フード付きバスタオルをもらいました。 ココだけの話、最初はタオルなんて……と思っていたのですが、その概念が覆されました。今治タオルは、ふわふわでやわらかく肌触りがいい! ほかでは手に入らない商品だと思いました。毎日欠かさず使うものなのでムダにもなりません。よほど高級なタオルを選ばない限り、購入しやすい金額なので個人的にも買いたいくらいです。 出産祝いに欲しい物を教えてと言われると、つい遠慮してしまいますよね。でも、言ってくれる本人は「本当に喜んでくれるものを買いたい」と思ってくれているはず。こういった機会があれば、5,000円前後を目安に検討してみるとお願いしやすいかもしれません。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年03月15日家庭の状況や趣味もさまざまなため、何を贈ろうか悩む出産祝い。3人の子どもの出産でさまざまなお祝いをもらった経験をもとに、私が出産祝いでもらってうれしかった物&よく贈っている物を3つご紹介します。 名入れだとさらにうれしい「バスタオル・バスローブ」何枚あっても助かるのが、バスタオルです。子どもに湯冷めをさせないために、わが家ではバスローブも必需品です。バスタオルやバスローブはいくつかもらいましたが、私はひとりで子どものお風呂を入れているということもあって、どれも活躍しています。 そのため、出産祝いを贈るときに相手側のリクエストがない場合はバスタオルをファーストチョイスします。刺しゅうで名入れをしてくれる店舗もたくさん! 名入れがあると特別感もアップしますね。 華やかにお祝い「おむつケーキ」見た目も華やかで、装飾に使われているおもちゃやタオル、おむつを使うことができる実用的な出産祝いが、おむつケーキです。わが家ではベビーグッズはある程度揃っている第二子誕生時にお祝いでもらい、とてもうれしかったことを覚えています。 しかし、おむつは衛生用品ということもあり、賛否が分かれるお祝い品でもあるようです。そのため、私は気心知れている相手にのみ、贈るようにしています。 上の子がいる場合は「上の子用のプレゼント」下の子が誕生すると、上の子は多かれ少なかれさみしい思いをするもの。そのため、私は第二子以降の出産祝いを贈る際は、上の子にも一緒にプレゼントを贈るようにしています。 内容は予算に応じて変えていて、たとえば下の子にバスタオルを贈るときは上の子にも同じバスタオルを贈るときもあれば、同じような種類のハンドタオルを贈るときもあります。そのほか、お菓子や文房具、絵本やおもちゃなど、ケースバイケースで選んでいます。 「大切なのはお祝いする気持ち!」と言えども、やはり相手により喜んでもらえる物を贈りたいですよね。プレゼントにもいろいろな種類があって悩んでしまいますが、よりよいお祝いを贈れるといいですね。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:東 慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2021年02月12日初めて赤ちゃんを迎えるにあたり、ベビーグッズは何を揃えればいいのか悩みますよね。わが家でも買ってすぐにお蔵入りになったものもあれば、長く愛用できたものまでさまざまあります。今回は、赤ちゃん時代はもちろん、3歳になってからも活躍してくれたベビーグッズを紹介したいと思います。 1.エイデンアンドアネイのおくるみ いまや出産祝いの定番にもなった、エイデンアンドアネイのおくるみ。“モスリンコットン”という薄手の素材でできていて、120cm×120cmという大判サイズなので、使い勝手がいいのです。 うちの子は夏生まれだったので、赤ちゃんのころはおくるみやタオルケットとして使用。通気性がいいので授乳ケープにしたり、ベビーカーに乗るようになったら日よけとしても活躍しました。保育園では、夏場のタオルケット代わりに3歳になってからも愛用。洗濯するほどやわらかくなって、3年経っても気持ちよさは健在です! 2.スリーパーうちの子は、赤ちゃんのころから寝相が悪く、布団を蹴飛ばしてばかり。秋冬はスリーパーなしでは過ごせませんでした。出産祝いで頂いたのが、着丈が60cmくらいある袖なしベストタイプのスリーパーです。 赤ちゃんのうちは足まですっぽり隠れて、2歳、3歳と年齢を重ねるうちにジャストサイズになってきました。秋になってスリーパーを出すたびに「今年はどれくらい大きくなっただろう?」という密かな楽しみも。 3.ベビー用のハンガー 洗濯したベビー服はどうやって干しますか? 大人用のハンガーは大きすぎるし、ピンチで吊るすと生地が伸びるし、どうしよう……と困っていたときに見つけたのが、ベビー用のハンガーです。 サイズがぴったりなので型崩れもしませんし、クローゼットで上着をかけたいときにも活躍してくれます。先輩ママによると「小学校に入るまでは使えた」とのこと。どんなタイプのものを買うかにもよりますが、きっと110〜120cmサイズくらいの洋服までは使えるはず。長く愛用できるアイテムの1つです。 長く使えるものは経済的ですし、愛着も湧いてきますよね。初めてのベビーグッズ、なにを買えばいいか迷ったら参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2020年12月28日出産祝いは、自分では買わないけれどあったら便利だなというものが意外に重宝しました。冬に初産だった私がうれしかった出産祝いをご紹介します。 カサカサしがちな冬に必須の保湿アイテム 新生児のお世話は、ひたすら授乳とおむつ替えの日々。私はお世話の前後には手を洗うようにしていたので、手がカサカサになってしまい困っていました。そんな私に友人がプレゼントしてくれたのは、ちょっと高級なママの保湿グッズでした。赤ちゃんのお世話で荒れがちなお肌を守るためのハンドクリームやリップクリームなど、外出しづらい産後にプレゼントしてもらえてありがたかったです。しかも、ちょっと高級なので、使うたびにウキウキできる効果もありました。 ほっとひと息つく時間のおともに ハーブティーの詰め合わせのプレゼントも、冬出産の私にはうれしいプレゼントでした。冷え性の私は、体を温めるためになるべく温かいものを飲むようにしています。ハーブティーの詰め合わせは、選ぶ楽しさがあり、自分好みのハーブティーを探すティータイムが、育児中のちょっとしたぜいたく時間に。カフェインが入っていないものを選んでくれたので、寝る前や授乳の影響なども心配せずに飲めました。 用途いろいろ、大判おくるみ aden + anais (エイデンアンドアネイ)のスワドル(おくるみ)の存在を知らなかった私ですが、使い始めて虜になりました。 赤ちゃんをおひな巻き(※)する際に使うと、伸びが良いので縛りやすく、通気性が良いので赤ちゃんも巻かれたままスヤスヤ寝ていました。また、授乳する際には自分の首の後ろで結んで授乳ケープに変身したりと使い方がいくつもあり、おでかけの際には小さく畳んでバッグに入れて必ず持ち歩いていました。 (※)赤ちゃんが丸くなる姿勢でくるむ巻き方。おなかの中にいたときのような体勢でリラックスでき、安眠効果が期待できます。 こうして書いてみると、もらってうれしかった出産祝いはちょっと高級で日常使いできるものが私にはうれしいポイントだったようです。そして、赤ちゃんのためだけのものではなく、ママのことを考えているプレゼントに対して、その気持ちがうれしくて、より印象深くなっていると気がつきました。 監修/助産師REIKO 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年11月29日引っ越してきて1年、ご近所さんとはあいさつをするだけではなく、世間話も度々しながら仲良くするようにしていました。特にお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんとは、私や夫だけではなく4歳の娘と2歳の息子も仲良くさせてもらっていました。しかし3人目を出産したとき、その方から驚きの出産祝いをいただいたのです。 妊娠中も気づかってくれたご近所さんわが家は1年前に戸建てに引っ越しました。その数カ月後に妊娠がわかったのですが、何かあったときのためにご近所さんには妊娠していることを報告しておきました。また、毎日あいさつするだけではなく、子どもたちもお世話になるだろうと思ってよく話すようにしていました。親切で気づかってくれる方が多く、とても助かります。 私が住んでいる場所はご年配の方が多く、家の前で子どもたちを遊ばせていると、わざわざ外に出て声をかけてくれたりします。面倒見のよいおじいちゃんやおばあちゃんが多く、うれしかったです。 私が臨月のときは「もうすぐ生まれるの?」「頑張ってね!」など声をかけてくれました。上の子どもたちもご近所さんにすぐに懐き、たまにお菓子をもらったりするようないい環境で暮らしています。 産後、帰宅した日にすぐに駆けつけてくれたやがて3人目を出産し退院すると、「赤ちゃんの声が聞こえたから」といってお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんがきてくれました。「これからうるさくなってしまうかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします」と私が言うと、出産祝いをくださったのです。 それはお金だったのですが、なんと中身が1万円! 親族でもないのにこんな金額をもらうとは思っていなかったので驚きました。「お返しはいいからね!」と言われたものの、さすがにそのままにはできないと思って後日菓子折りを持って伺いました。 ちょっと気疲れした「お返し」半返しだと逆に気を使われてしまうかなと思い、3,000円程度のお菓子を渡しました。「お返しはよかったのに!」と言われたものの、近所はご年配の方が多いので、私のことを話題に出されて変なことを言われても困る……という思いもあり、きちんとお返しをしました。 すると数日後、上の子どもたちにわざわざおもちゃを購入して持ってきてくれました。まさかそんな形でさらなるお返しをいただくと思っていなかったので、どうしよう……と対応に困ってしまいました。 さすがに何度もお互いにお返しをし合っているときりがないので、おもちゃをもらったときは「ありがとうございます」と子どもたちとお礼を言いに行って終わりにしました。こんな形で何度もご近所さんからお祝いをいただくとは思っていなかったので驚きました。本当にやさしい方ですしご近所付き合いは大切なので、今後も仲良くさせてもらおうと思っています。 監修/助産師REIKO著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年11月09日妊娠がわかってから、とにかく雑誌やウェブを見るとなんでも片っ端からグッズをそろえてしまいたくなった私は、買いたい気持ちを抑えるのが大変でした。買いたい気持ちを抑えるためにとにかく悩む期間を設けるのですが、悩んで悩んで悩んだあげく結局買わず、そしてなんとかなったグッズを紹介します。 かわいいデザインがいっぱい! 「スリング」かわいい模様や色で、見ているだけでうれしくなってしまうデザインがいっぱいのスリング。抱っこひもより取り外しも簡単そうで、持ち運びが便利そうなのも魅力です。けれど、結構、お高い……。お手頃価格のスリングもあるのですが、使える期間を考えると、抱っこひもで代用してしまいたくもなります。わが家では結局スリングは買わず、新生児から使えるベビービョルンの抱っこひもを使うことにしました。私の場合、デザイン的に「欲しいなあ」と思うことはあっても、実質的に困ることは特にありませんでした。 友人にすすめられた「鼻吸い器」赤ちゃんの鼻水を簡単に吸い取ることができる「鼻吸い器」。友人に「便利だよ!」と言われて買おうか迷った物の1つです。しかし、なんだか扱うのが怖かったことと、近くに小児科や耳鼻咽喉科があり、困った場合はすぐに病院にかけこむことができたので必要に迫られることもありませんでした。鼻炎がひどいお子さんなどがいらっしゃる場合は家にあったほうが便利だと思いますが、風邪などのために必ず買う必要はないかなと思いました。 とにかく暖かそう「ベビーカー用足カバー」夏に生まれた娘なのですぐには必要なかったものの、とにかく長い間、買うのを悩んだのがベビーカーに取り付ける「ベビーカー用足カバー」です。保温性抜群そうに見えるカバー。冬には必需品のように思えます。一方で、赤ちゃん用毛布やアフガンを出産祝いにもらっており、これを駆使すればなんとかなるような気も……。そんなことをずっと考えていました。スリング以上に高い「ベビーカー用足カバー」。そこで、寒くなった際に出産祝いにもらったアフガンを巻き、その上に毛布をかけて外出してみたら、まったく問題なく外出できました。ちょっと暑くなれば、毛布をとることで調節もできたので、結果的に買わなくてよかったかもしれないと思いました。 友人から貸してもらってなんとかなったグッズもたくさんあります。借りずに自分でそろえたいと思ってしまうこともあるのですが、実際、使う期間が短い場合が多いので、買ってしまってから買わなくてよかったな……と思うこともしばしば。子どもの年齢が近い先輩ママさんが知り合いにいるのであれば、まずは貸してもらえるか聞いて見るのもいいと思いますよ。 監修/助産師REIKO著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2020年10月03日今、妊娠中の方は親しい友達や家族などに「出産祝いは何がいい?」と聞かれることがあるかと思います。今回は、助産師がおすすめする「これを出産祝いにリクエストしてほしい!」というものを5つ紹介します。 お家で使える! 簡易抱っこひも・スリング新生児のころは、布団に置いてしまうと起きてしまい、ずっと抱っこで大変……ということがあります。新生児から使える袋型のスリングや布タイプの抱っこひもは、ママの腕や体への負担の軽減だけでなく両手もフリーになりとても重宝します。通常の抱っこひもより洗いやすく乾きやすいものが多く衛生的です。外で使ったものを家の中でも使うことに、衛生面から抵抗がある方にも良いかと思います。値段も1万円以下のリーズナブルなものも多く、おねだりもしやすいです。普段は避けがちな、ポップな柄物や自分のお気に入りのデザインを選ぶのも楽しく、産後落ち込みやすいママの気持ちもアップさせてくれますよ。 離乳食作りに大活躍! ブレンダー・ミキサー離乳食時に必要な野菜やおかゆのペーストもあっという間にできてとっても便利です。野菜のポタージュなども簡単にできます。包丁とまな板がなくてもみじん切りやスライスができるものもあり、赤ちゃんのお世話の合間に作るときも安心です。育児中、料理に時間がかけられないときの家族の食事作りの時短にもなります。 毎日の食事作りや離乳食作りの時短に! 圧力鍋時間がかかるゆで野菜や、煮込み料理もあっという間にできてしまいます。離乳食作りの時短にもなりますし、豚汁やスープ、カレーなどの時間がかかる煮込み料理なども短時間で作れて、日々の調理時間が短縮されます。 通常、料理中や火がついているときは、ガスコンロの側にいないといけませんが、圧力鍋の良いところは、圧力がかかったら側についていなくても大丈夫なところです。赤ちゃんのいるママには大助かりです。 授乳クッションにも使える! 大きめな抱き枕授乳クッションは長期間使用するとへたってきたり、授乳が終わると使い道がなくなったりすることがあります。 大きめな抱き枕の場合は、妊娠中に抱き枕として長期間使えるだけでなく、授乳以外でも丸くして赤ちゃんを寝かしておく簡易的な寝場所にできたり、寝返り防止に脇に置いたりなど、いろいろな使い道があります。 かわいいだけじゃなくロングユース! ベビー用ケープベビー用のケープは、赤ちゃんの腕を袖に通さなくても良いので、抱っこひものときもベビーカーに乗せているときもさっと脱ぎ着できます。肌寒くなった秋ごろから春ごろまで使用でき、サイズがフリーなので3歳ごろまで長く使えます。動きが活発になった時期に脱ぎ着しやすいアウターは、ママにとってありがたいです。ケープというと女の子のイメージがありますが、色やデザインによっては男の子が着ても素敵です。比較的、長期間使用できるものや、育児や家事の時短になるものを紹介しました。お祝いは赤ちゃんのものになりがちですが、ママの負担が少しでも減るものだとさらに嬉しいですよね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年08月18日第1子を出産したとき、友人や姉妹からさまざまな出産祝いをいただきました。私や子どものことを思って選んでくれる出産祝いは、それぞれの想いがこもっていて、どれもとてもうれしかったです。そのなかでも私がもらって特にうれしかった出産祝い3つを紹介します。 MARLMARLのおしゃれスタイ スタイは特にたくさんの方からいただいたのですが、なかでも自分では高くて買わないちょっとしたブランドのスタイがうれしかったです。MARLMARLのスタイは上品かつかわいく、とても役立ちました。 生まれて1年は何かとお祝いごとも多く、そのたびに服を買うのはもったいないと感じていたところ、ちょっとしたブランドのオシャレなスタイをつけるだけで一気に華やかになり、周りからもかわいいと好評でした。わが子は女の子だったので、レースがあしらわれていたり、リボンがついているスタイが大活躍でした。 絵本セット 絵本に親しみがもてるように赤ちゃん期から絵本を読んであげたいなと思い、出産前から絵本を探していました。そんなとき、友人から出産祝いで『だるまさんが』という絵本をいただきました。読んだことのない絵本を読むことができ、新たな世界を知ることができました。 赤ちゃんのときは、絵本を読んであげることで親子のコミュニケーションの時間になり、子どもが成長していくと自分でページをめくって喜んでいました。季節や時期も選ばない絵本は、年中楽しむことができました。 エルゴの抱っこひも 実の姉妹に出産祝いは何がいいか聞かれ、購入を検討していたエルゴの抱っこひもをもらいました。初めての子育ては準備するものも多く、出費がかさんでしまうため、値段もそれなりにする抱っこひもをもらえたことはとても助かりました。 事前に聞いてもらえると他とかぶる心配もなく、必要なものをもらえるのでありがたかったです。柄や形は姉妹に選んでもらったので、姉妹の想いがこもっていることがうれしかったです。事前に欲しいものを聞いてくれる、親しい間柄ならではの気づかいに感謝の気持ちでいっぱいでした。 さまざまな方から出産祝いをいただき、こんなにも出産を祝ってもらえて、うれしく思いました。どの出産祝いにも気持ちがこもっていて、その気持ちが何よりもありがたかったです。自分では買わないようなものも、いただいたことで視野が広がりました。大切に使い続けて行こうと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年08月07日友人や家族からの出産祝いは、息子が皆から祝福されていることが実感できてとてもうれしい気持ちになりました。しかし、いただいた物のなかにはあまり使わなかった物や、とても重宝した物などさまざま。また、初めて見た物などもあって驚いたこともあります。今回は私がいただいた出産祝いでうれしかった物、使用に困った物についてお伝えします。 重宝している「フード付きのバスタオル」 第1子となる息子を出産したときいただいた物のなかで、特に重宝しているのがフード付きのバスタオルです。フードが付いていることでお風呂上がりに頭から体全体をすっぽり覆うことができます。私はひとりで息子をお風呂に入れることが多いので、タオルに包んでから自分の体をさっと拭いてお風呂から上がれるので助かっています。大きめなので新生児のころには全身を包み込むことができ、1歳になったばかりのときは頭からかぶせてあげると床にタオルを引きずるほどでしたので、2歳くらいまでは使えそうです。 いただいて助かった「袴ロンパース」 職場の先輩ママさんにベビーの袴ロンパースをいただいたときは、こんな物もあるんだと驚きました。ロンパースなので着替えも簡単で、とてもかわいいです。羽織の部分に刺繍されている家紋や羽織ひももついていて、細かなところも再現されています。私は出産するまでお宮参りという風習を知らなかったので、息子の衣装をどうしようか悩んでいたときにいただいてとても助かりました。お宮参り以外にも1歳の誕生日やお正月にも着せました。 サイズが合わずに使えなかったもの 出産祝いといえば実用的なおむつをいただくことが多いと思います。私も友人たちから小柄な赤ちゃん用のおむつをいただいたことがあります。生まれたてのころでしたが、息子は大きめで生まれたのですでにサイズオーバーだったのです。しかし、捨てるにはもったいないのでちょうど同じ時期に赤ちゃんを産んだ友人に譲りました。おむつをいただけるとありがたいものですが、サイズが大きすぎても小さすぎても使えないので、自分が贈るときはしっかり確認しないといけないなと思いました。 出産祝いはいただけるだけでうれしいものですが、やはり実用性のある物をもらえると喜びも増します。私がいただいたものは、喜びや驚きのあるものばかりでした。私が出産祝いを贈る立場になったときは、自分の体験を生かしたプレゼントができたらいいなと思っています。 監修/助産師REIKO著者:くぼた かなえ2017年9月に第1子となる長男を出産。 ただいま第2子妊娠中。 妊娠と同時に仕事を退職。主に美容やダイエット、自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2020年07月05日私には現在小学生の長女、3歳の長男、1歳の次男がいるので、今まで出産祝いは何度ももらってきました。そのなかでも、私がもらった忘れられない出産祝いの話をご紹介します。 長男誕生の出産祝い 長男を出産後、友人や知人から出産祝いを頂きました。1番多かったのはおむつやおしりふきなどの消耗品。必要になるものなので助かりました。また、ベビー服や小物なども、普段自分では買わない色味やデザインのものがあって新鮮でした。 そんななか、私たちのもとに友人から宅配便が届きました。その箱を真っ先に開けたがったのが、当時5歳の長女でした。その箱はただの段ボールではなく、ぞうやきりんなどのかわいい動物がカラフルに描かれている箱だったからです。 長男への出産祝い。箱を開けると… 「早く開けて!」とわくわくする長女に、「ゆうくん(長男)のプレゼントだからね」とたしなめながら箱を開けました。すると箱を開けた瞬間、ふわ~!と白いものが宙に浮かびました。なんと、箱から飛び出したのはディズニーのキャラクターの風船だったのです! 箱の中にはリボンでラッピングされたおむつがあったのですが、そのリボンの先に宙に浮かぶヘリウム入りキャラクター風船が結ばれていました。また、箱の中にはかわいくラッピングされたハンドクリームが2つと、手紙が入っていました。 手紙を読んだ瞬間、友人の気づかいに感動 「ゆうくん、お誕生日おめでとう! そして、ゆうのパパ、ゆうのママ、ゆうのお姉ちゃんもお誕生日ですね。パパとママ、これから手が荒れる季節なので、ハンドクリームでケアしてね。お姉ちゃんは、風船でゆうくんとたくさん遊んであげてね。みんな、おめでとう!」と、手紙には書かれていました。 生まれた長男ばかりに目がいっていましたが、パパは2児のパパになった記念日、長女はお姉ちゃんになった記念日でもあり、家族みんなが新たな誕生日だったんだなと気づきました。私は長女に「この風船はお姉ちゃんにだって。“お姉ちゃんの誕生”おめでとう、ってお手紙に書いてあったよ」と長女に伝えると、照れながらもとてもうれしそうでした。 友人の気づかいにとても心が温かくなるとともに、大事なことを気づかせてくれたこのお祝いは、今までで忘れられない出産祝いとなりました。私自身もこれから友人や知人に出産祝いを贈ることがあると思うので、そのときは赤ちゃんを産んだママやその家族にも喜んでもらえるようなものを届けたいなと思っています。著者:菅谷里奈一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。
2020年07月02日末っ子三男を出産して5ヶ月。赤ちゃんの毎日の必需品といえば、何と言っても「おくるみ」!長男や次男を出産したときには、おくるみといったらエイデンアンドアネイの一強。みんながエイデンのおくるみを持っていましたが、今はおくるみブランドや種類もたくさん♪今回は、blossom39のショップで人気のおくるみ5ブランドの5枚を比較。エイデンアンドアネイ、ルルジョ、ウィーゴアミーゴ、ルルロリポップ、バースデイパーティーの人気おくるみ5種類の、わたしなりの使い分けをご紹介します。赤ちゃんの必需品♡ blossomで人気の5ブランドは…日本の「おくるみ」は、海外では「スワドル」「アフガン」などと呼ばれています。おくるみという名の通り、小さな赤ちゃんをくるみこむものですが、大きくて柔らかく、赤ちゃんのデリケートな肌にやさしいこのおくるみは、様々な用途で使うことができます。モスリンと、バンブーどう違うの?おくるみの生地は、大きく分けて2種類。「モスリン」と「バンブー」があります。どちらも普段の生活では耳慣れない言葉。おくるみで初めて知った!というママも多いハズです。バングラデッシュが発祥のモスリンコットンは、暑い夏には涼しく、寒い冬には暖かい高級素材。生まれたばかりの赤ちゃんをつつみこむのに最適な生地として、多くのママたちに認知されています。一方、バンブーと呼ばれるのは、レーヨンのこと。コットンに比べてさらりとした肌触りで、シルクに似たつやっぽさがあります。吸水性や速乾性にも優れているので、暑い季節にはオススメの素材です。①エイデンのおくるみは出産祝いの定番!モスリンコットンおくるみの火付け役であるエイデンアンドアネイは、NY発のベビーブランド。イギリス王室のキャサリン妃が出産時に使っていたことで人気が爆発。いまや世界中でエイデンのおくるみを知らないママはいないほどの有名ブランドになりました。エイデンが謳う「洗えば洗うほど柔らかくなる!」というのは、本当。水通し前のエイデンのおくるみは、他4ブランドのものと比べると、気持ち厚め。生地にはボリューム感があり、肌馴染みが良いというにはすこし遠い感じ。しかし、水通しして数回、数十回と使っていくうちに、だんだんとやわらかく、ふんわりとします。さすがモスリンコットンのパイオニア的存在なので、何度洗ってもくたったり、薄くなったり、毛玉になったりもせず、引っ掻きで糸が出てきてしまう…なんてこともありません。生地の耐性や質は、最も良さそうです。エイデンは、シーズンごとに新作がたくさんリリースされるのも魅力のひとつ。テーマがしっかりと決まっていて、夢見心地になれるようなファンタスティックなデザインが得意。2枚セットは、1枚が絵などのモチーフ、もう1枚が柄、とコンセプトに沿った組み合わせになっていて、どれもとってもオシャレです。②月齢カード付きの記念フォトが話題となった、ルルジョカナダ発、洗練されたデザインが人気のおくるみブランド・ルルジョ。月齢カードつきのマイルストーンカードセットが、記念フォト撮影にぴったりと話題になり、一躍おくるみブームを作りました。エイデン一強時代から、「おくるみは月齢フォトのルルジョもあり!」というのがママたちの新常識になりました♡月齢フォト用のおくるみは、赤ちゃんを置いてフレームになるような、大判おくるみ全体を使った大きめのデザイン。生まれたときから1ヶ月ごとに定点観測で一緒に撮影することで、赤ちゃんの成長が分かりやすくとっても可愛い♪他デザインのおくるみは、細かくて可愛い子供が好きそうなモチーフが得意なよう。恐竜、ユニコーン、ロボット、レインボーなどで、やさしい色使いが特徴です。こちらも洗濯を繰り返すたびに肌になじむ柔らかさになっていきます。エイデンに比べると、生地は少し薄めの印象。蒸し暑い日のお出かけには、ルルジョをお供にすることが多いです。ちなみに我が子は、ルルジョのおくるみが一番お気に入りのよう。寝かせた上にふわっとルルジョのおくるみを置くと、両手でキュッとにぎり安心して遊んでいます。③カラフルで鮮やかなデザインが得意、ウィーゴアミーゴオーストラリアのベビーブランド・ウィーゴアミーゴ。カラフルでポップなデザイン、大胆でキュートなプリントが得意。繊維製品を作り続けて40年以上の歴史を持つ「リトルリネンカンパニー」が展開するコレクションだから、その品質は折紙付きです。エイデンやルルジョは、わりと優しげな色使いやデザインが多いなか、ウィーゴアミーゴはデザインにおいては他と一線を画している印象です。箱入りなので、オシャレな友人への出産祝いには喜ばれるハズ!他にはないデザインやファッションが好きなママなら、きっとお気に入りが見つかると思います。開封して広げたところ、ウィーゴアミーゴが一番ボリューミーで生地の織り目が大きく感じました。空気をふくんで、全体的にくしゃくしゃっとしたニュアンス。こちらも洗うたびに馴染みは良くなるのですが、やわらかくというよりも、洗うたびに生地がふんわりしっかりとなっていく印象!薄いおくるみだと、シーツやオムツ替え時のシート代わりに下に敷いたりするのが心もとないのですが、ウィーゴアミーゴはそんなことはなく、畳の上に敷いてゴロンさせたところ、ほどよいボリュームにつつまれてふわっと気持ち良さそうでした♪プレイマットとしても使えそうです。ちなみに、レーヨン70%、コットン30%のスーパーソフトもありますが、今回はナチュラルコットン100%のおくるみをチョイス。地の色がライトブルー、かっこいい乗り物モチーフがちりばめられている「ビンテージレースカー」を選んで大正解。おくるみは白地に柄ものが多いですが、色柄物も可愛いな〜と思います♡④キュートなモチーフでママも嬉しい、ルルロリポップ2015年に誕生したカナダのブランド・ルルロリポップ。アイスやマカロンなどをモチーフにした、キュートな歯固めなどのアクセサリーも人気で、特に女児に好かれるブランドです。子どもはもちろんのこと、ママも思わず「可愛い〜」とトリコになってしまうハズ。わたしも可愛い雑貨が大好きなので、スイーツモチーフのアクセサリーやおくるみにテンションが上がりました。おくるみは、気持ちの良い肌さわりのバンブー(レーヨン)をチョイス。コットンとは全く違うよさがあるバンブー。なめらかで、すべるような肌触りにうっとり。今、ブラウスやパンツなどのファッションアイテムでも話題の「とろみ感」が抜群です。他4ブランドのものと比べると、薄くて軽い印象。くしゃくしゃっと空気をふくむふんわりモスリンに比べて、ルルロリポップのバンブーは、さらりとして爽やかで軽やかなイメージです。コットン同様、通気性と速乾性にも優れているので、一年を通して使いやすそう。女児向けのデザインが得意なブランドなので、マーメイドやシトラスなど、大人っぽくて可愛いテキスタイルも。いずれも「可愛い」だけじゃなく洗練されています。赤ちゃんだけじゃなく、ママのファッションとの相性も良さそうです♪⑤万人ウケするデザインと使い勝手の良さ、バースデイパーティー子供服のBeBeとblossom39がコラボレーションしたブランド・バースデイパーティー。日本発のブランドなので、ママたちの流行をとらえたデザインが得意です。モノトーンを基調として、ポイントカラーを効かせた、シンプルながらも使い勝手の良いものが多くラインナップされています。誰にあげても喜ばれる、万人に鉄板なブランドだと思います♪コットン100%、二重織ガーゼ素材のおくるみは、5ブランドのなかで最も薄く、しかし一番ハリがありしっかりとした生地。使うほどに優しくやわらかさが増していきますが、織り目が細かいのか、肌の透け感が少ない気がします。そのため、授乳ケープにはぴったり! デザインもモノトーン調でママが巻いていても可愛すぎなくてお気に入り♪お出かけするとき、授乳ケープとしてバースデイパーティーの1枚を持ち歩くことが多いです。5枚のおくるみ、どう使い分けてるの?おくるみは洗い替えも含めて最低3枚くらいは持っておきたいな〜というアイテムですが、わたしは今回この5枚を使い分け。暑い日のお出かけには通気性がよく軽やかな「ルルジョ」か「バースデイパーティー」を、おねんねしているときのブランケット代わりには子どもが落ち着いてお気に入りの「エイデン」や「ウィーゴアミーゴ」を使っています。ちょっとお出かけする日は、キュートなモチーフとさらりとした上質なバンブー生地の「ルルロリポップ」。数日に一度は洗うので、なんとなくなローテーションでこの5枚を使い分けています。ちなみに、大きさはいずれも120×120。すべて通気性が良く、洗うほどに馴染みがよくなるやさしい素材なので、甲乙つけがたいのが正直なところ。結局のところ、ピンときたデザインで選ぶのがベストなのかも!「これは子どもが好きそうな恐竜だから」、「これはママがお気に入りの色や柄だから」という理由で、違った雰囲気のデザインを数枚用意すれば、その時々で使い分けて楽しめると思います。
2020年06月27日3回目の出産をする私に、何を贈ったらいいかと悩んでいたやさしい友人。そして選んでくれたのは、私のための洋服でした。「出産祝い」と聞くと赤ちゃんに向けたプレゼントが多いですが、初めて自分のための贈り物をいただいたのでとてもうれしかったです。 何が欲しい?と何度も聞かれた臨月私が3人目を妊娠中、親族や友人から出産祝いに何が欲しいかと聞かれました。今までは、ベビー服、ベビー用品、おむつケーキなど、赤ちゃん向けの物をもらうことが多く、私自身に「何が欲しい?」と聞かれるとは思っていなかったので返答に困っていました。 さらに3人目の出産ともなると、すでに持っている物も多く、周囲も本当に必要な物をあげようと気づかってくれたり、他の人と被らないように配慮したりしてくれていました。 3度目の出産祝い、友人からの贈り物は…妊娠中はおなかが出ているほか、苦しくなると気持ち悪くなってしまいます。そのため、私はずっと妊婦服を着ていました。また、たまに友人に会ったときも、いつもリラックスできるゆったりとした服装だったので、洋服を贈ろうと思いついてくれたようです。 それは、サイドにホックがついているフリルスカートと、バラの刺しゅうがあしらわれた薄手のブラウスでした。友人曰く、出産祝いは赤ちゃんの物をもらうことが多いだろうということで、私のための洋服を選ぼうと思ってくれたそうです。 友人のおかげで体型を戻せた!しかし、友人にもらった洋服は妊娠中は着ることができないようなタイトなものだったため、産後に着ようと大切にしまっておきました。そして産後直後に着てみたら、その洋服はきつくてとても着ることができなかったのです。 でも、それを機に体型を気にするようになり、無理のない範囲でストレッチや産褥体操をおこなっていたらホックがきつかった洋服も着られるようになり、体重も妊娠前より軽くなりました。 妊娠中、おしゃれにまったく気をつかっていなかったのと、今までは出産祝いに赤ちゃんの物をもらうことが多かったので、友人が出産祝いとして私の洋服をくれたときは正直驚きました。自分のことはあと回しにしてしまいがちだったので、産後体型を戻すことができたのは友人のおかげだなと感謝しています。 監修/助産師REIKO 著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年06月26日出産祝いは頂けるだけでとてもうれしいものですが、実用的に使えないものだったり、自分が欲しかったものだったりで、うれしさに差があるのが正直なところ。私自身そのような経験をしたので、友人などに渡す出産祝いは非常に悩みます。自分が頂いてうれしかったもの、贈って喜ばれたものを紹介します。 長女の誕生時に頂いたベビーリング第1子である長女が誕生したときは、たくさんのお祝いを頂きました。そのなかで私がとてもうれしかったものは、実母と実姉がプレゼントしてくれた 「ベビーリング」です。自分でもベビーリングを購入しようか迷っているときだったので、とても感激しました。 そもそも私がベビーリングを購入したかった理由は、私が生まれたときに母の友人が母にベビーリングをプレゼントし、その後、私が結婚したときに母からそのリングを譲り受け、とても感動したからです。娘が結婚するときも同じように、実母と実姉からプレゼントされたリングを贈りたいと思っています。 服やおむつなど実用品も助かる!服もたくさん頂きましたが、サイズは大きめがいいと思います。娘の場合は出産時に頂いた服を長く着ることができましたが、ぐんぐんと成長してしまう子もいますので、大きめサイズを選ぶと長く着させてあげることができると思います。 また、頂いたおむつやおしり拭きはとても役に立ちました。おむつは成長によりサイズが変わってしまいプレゼントとしては難しいかもしれませんが、おしり拭きのほうは1年間買わずに済んだので助かりました。 私が贈って喜ばれたもの先日友人の子どもが生まれたので何を贈ろうかと迷っていましたが、「欲しい」と言っていたものをプレゼントしたいと思いました。友人が欲しいなあとSNSでつぶやいていたものは、「ドッカトッカ」という持ち運び可能のベビーベッドのようなものでした。 残念ながら私ひとりでは手の届かない値段だったので、仲の良い友人と話し合い、お金を出し合って買うことに。絶対に喜んでくれる!と思っていましたが、想像以上に喜んでくれて私たちまで幸せな気持ちになりました。 欲しいと思っているものをプレゼントされると、とてもうれしいものです。出産祝いとして贈りたいものが高いものでも、友人同士でお金を出し合って買えることもあります。日常で役立つ日用品等も助かりました。 著者:やすだ おと一女の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談や、自身の海外留学、旅行についての記事を中心に執筆。
2020年06月08日友人から出産祝いとして、ミナペルホネンの「tsumiki」をプレゼントしてもらいました。やさしい色合いと木でできたぬくもりのあるおもちゃ「tsumiki」は、とてもおしゃれでかわいい! そんな見た目はもちろん、実際に遊んでみてよかった点をお伝えします。 おしゃれでかわいい積み木ミナペルホネンは私自身が大好きで、出産前から愛用しているブランドです。ベビーラインや「tsumiki」が販売されていることも知っていました。かわいい積み木だったので、いつか自分の子どもにプレゼントしたいと考えていたときに、友人からプレゼントしてもらってとてもうれしかったのを覚えています。 他にはないパステルカラーと模様ミナペルホネンといえば独特なテキスタイルが多く、「tsumiki」には「mermaid」「sticky」「soda water」という3種類のテキスタイルがプリントされています。テキスタイルの反対面はイエロー、ピンク、グリーンのパステルカラーで、やさしい色合いの積み木です。 プリントされていない積み木にはチョウの焼印が入っていたり、一緒に遊ぶ私のほうも見ているだけで楽しくなりました。 いろいろな遊び方が楽しめるミナペルホネンの「tsumiki」は、六角形、ハート、ドロップ型など変わった形をしており、いろいろな遊び方が楽しめます。2歳の長女はハートの角に合うように六角形の積み木を積み上げ、その上に別の積み木を積み上げるなど、工夫をして遊んでいます。 生後8カ月の長男はまだ両手で積み木を握るだけですが、それなりに楽しんでいるようです。まだひとりで積み木を積むことは難しいですが、私や長女が積み上げた積み木を崩したり、収納箱にしまうなどして姉弟で仲良く遊んでいます。 家の形の収納ケースがかわいい遊び終わったら、家の形をした木のケースに収納します。側面にチョウの形に切り抜かれた箇所が2つあり、そこに手を入れて持ち運ぶことができて便利です。 木のおもちゃで重さがありますが、この切り抜かれた部分があることでとても持ち運びやすくて良いと思いました。口に入れても害がない塗料や素材を使用しているので、小さな子どもでも安心して使用できます。 子どもが小さいときのおもちゃ選びは口に入れることを考えると慎重になってしまうのですが、そういう点でも「tsumiki」は安心です。わが家では長女が生後6カ月ごろから遊んでいます。成長に合わせて遊び方が楽しめる、良いおもちゃだと思いました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:むらかみ さき2歳の長女、0歳の長男の母。出産を機に仕事を辞め、現在は専業主婦。平日は夫の帰宅が遅いため、体力があり余る子どもたちと日中をどう過ごすかを日々模索中。
2020年05月31日細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!