「妊娠 安定期」について知りたいことや今話題の「妊娠 安定期」についての記事をチェック! (54/54)
こんにちは。保育士ライターのyossyです。妊娠中や産後に内痔核(いわゆる“イボ痔”)に悩む人は多いものです。症状が症状なだけに、なかなか周囲の人には相談しづらいものですよね。でも、放っておいて内痔核がひどくなると“脱肛”に発展することも……。基本的に、内痔核・脱肛は大きな心配がいらないケースが多いですが、注意点を知っておけば、早期に治したり悪化を食い止められたりすることもあります。ここでは脱肛の症状や原因、対処法を見ていきましょう。●脱肛は、内痔核(イボ痔)が悪化してなるケースが多いそもそも、脱肛(肛門粘膜脱)というのは、肛門や直腸の粘膜が外に出てきてしまう症状のことを言います。高齢が原因でなるケースもありますが、多くの場合は“内痔核”が原因です。内痔核とは、いわゆるイボ痔のこと。肛門にふくらみ(イボのようなもの)ができて、出血や脱出などの症状 があらわれる病気です。一般的には出血して気付く人が多く、その時点で痛みはないことが多いといいます。そして、内痔核の症状が悪化して痔核が大きくなったり、周囲の組織が弱まったりすると“脱肛”になってしまうというわけです。●言わないだけで、多くの人が脱肛を経験している内痔核・脱肛は、肛門に負担をかけすぎることが原因で起こります。妊娠中は胎児による圧迫を受けますし、分娩時にはいきみますよね。そのため、妊産婦はどうしても肛門に負担がかかりがち なのです。友人同士ではあまり話題にしないでしょうが、実は脱肛を経験している人は多いものです。「プレママタウン」の調査によれば、分娩時に脱肛を経験したことがあるという人は8.6%。「意外にいるんだな」と思われたのではないでしょうか。決してあなただけではありませんので、ご安心ください。●まずは医師に相談し、規則正しい生活をでは、脱肛になってしまったらどうすればいいのでしょうか。まず、自分で「イボ痔だ」と思っても、実は他の病気である可能性もあります。医師でなければ判断ができないので、出血があればきちんと受診しましょう。基本的には、内痔核・脱肛は良性疾患なので、手術をしないケースが多い です。内痔核が悪化しないよう、以下の点に気を付けて生活するといいでしょう。・患部を清潔にする・お風呂に入る、服装に気を付けるなどして体を温め、血流を良くする・栄養バランスに気を付けた食生活を送る・適度に運動する・便秘を解消する特に、便秘に悩む妊婦さんは多いものです。便秘が内痔核の原因になっていることも。妊娠中でも飲める便秘薬を処方してもらえることが多いので、悪化する前に早めに相談しておくことをオススメします。痔や脱肛といった症状を相談するのは気が引けるかもしれませんが、根本的な問題を解決せずに放っておくと、どんどん症状が悪化することがあります。多くの妊産婦が通る道 なので、不安に思ったらすぐに病院で相談するといいでしょう。【参考リンク】・脱肛 | プレママタウン()・痔核・脱肛について | 林医院()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年03月16日【ママからのご相談】先日の健診の際、産院より“マタニティビクス”の教室に参加しないかと誘われました。妊娠4か月に入りつわりも徐々におさまってきたので、体力をつけるためになにかを始めたいと思っていたのですが、 自宅から産院まで距離があるため教室には通えません。妊娠中でも手軽に体力がつく運動があれば教えてください。●A. ウォーキングなら、手軽かつ自由に始められます!ご相談ありがとうございます。ママライターのなかやまあぽろです。お産の仕方は十人十色ですが、「富士登山と同じくらいの体力が必要 」と言われているようです。突然ですが、わたしは出産に約60時間もかかりました。約2日半陣痛に耐えたのちの出産でしたので、自分でもよく長時間体力がもったなあと思い出します。マイペースに毎日ウォーキングを続けていたからでしょうか。妊娠したお友達にも、気軽に始められる運動としてオススメしています。今日は、日本マタニティフィットネス協会認定のインストラクターの方による妊娠中に始めるウォーキングのポイントをまとめてみましたので、ぜひご一読ください。●運動前にはウォーミングアップを忘れずに主治医や助産師さんから運動の制限がされておらず、妊娠の経過が順調であれば、基本的に妊娠4か月ごろから運動を始めても良い とされています。ただウォーキングを始める前に、必ずおなかの張りがないかセルフチェックしましょう。張りがある場合は様子を見て、少しでも気がかりであれば休みましょう。特に問題がなければ、ウォーミングアップとして手首や足首、肩を回したり、アキレス腱を伸ばしたりして十分なストレッチをしましょう。急に動くと、不注意でけがをしたり、ウォーキング中におなかが張ったりする原因になります。●毎日30分を目標に!妊娠中はただでさえ体が動きにくく疲れやすいので、まずは30分を目標にして歩いてみましょう。慣れてきたら徐々に時間を延ばしていきます。ウォーキングは体重のコントロールや下半身の筋肉の強化に効果があるので、短い時間でも毎日続けることがポイント だそうです。●ウォーキング中の各ポイントをチェック!●(1)正しいウォーキングの姿勢・あごを引いて、目線を10m先へ・背筋を伸ばす・腕を大きく振り、脇は締める・歩幅は大きく、つま先でけり出し、かかとから着地する●(2)ウォーキングするとき必ず持ち歩きたいもの・母子健康手帳と健康保険証ウォーキングにかかわらず、出掛けるときには必ず持ち歩きましょう。・スマホや携帯電話なにかあったときにすぐ連絡が取れるように、産院の連絡先 を登録しておきましょう。・汗ふき用のタオル汗をかくとあせもや風邪の原因になるので、こまめにふき取りましょう。・ナプキン突然の出血や尿もれ対策に用意しておけば安心です。●(3)ウォーキングするときの注意点・妊娠中は日焼けしやすいので、夏は帽子や日焼け止めなどの対策をしっかりと!・吸水性のあるものを着ましょう。・安全のために、バッグはショルダーバックなど両手が空くもの を使用しましょう。・音楽を聞きながら歩くのは危険なので控えましょう。----------いかがでしたか?お産で大事なのは実年齢ではなく“体力年齢”だとも言われているそうです。若いママでも、基礎体力がないまま出産に臨めば難産になる可能性もあります。妊娠中だからといって家でじっとせず、積極的に運動してお産に臨みましょう!【参考文献】・『妊娠生活2013ー2014 初めての妊娠、出産、産後まで。この1冊があれば安心!』おはよう奥さん編集部・編集●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年03月15日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。妊娠後期に入ると、どんどん大きくなるお腹に圧迫され、つわりのような吐き気をもよおしたり、腰痛や頭痛、むくみ、便秘に悩まされたりと、新たな悩みが出てきます。また、食欲が増すのに体重をあまり増やさないようにと指導されることもあり、お腹の中で成長する赤ちゃんに対する愛おしさと出産に対する不安が混在し、「もうどうしたらいいの!?」と一人で悩みを抱え込む人が少なくないようです。そこで今回は、妊娠後期の食事のポイント についてご紹介したいと思います。●減塩が必要ってほんと?妊娠中、必ず言われるのが「薄味で!」ということ。しかしこれ、生理学的に見ると、塩に含まれるナトリウムだけが問題 なのです。ナトリウムの過剰摂取は細胞の内液と外液のバランスを崩し、むくみの原因となります。しかし、実は塩を選べばそんなに神経質になる必要もありません。いま使っている塩のナトリウム含有量をチェックしてみてください。一般的に安く売られている精製塩はナトリウム99%以上。これはかなりの減塩が必要です。しかし、岩塩や海塩、藻塩といった自然塩ではナトリウム含有量が30%前後のものがあります。このような自然塩の場合、ナトリウムだけでなくママや赤ちゃんの体に必要なミネラルもたっぷり含まれているので、どんな塩を使うかで使用量が変わってきます。●調味料の選び方塩だけでなく、醤油や味噌も時間をかけてじっくり発酵されたものであれば、塩味だけでなくうま味や甘味もあるので、きちんとしたものを選びたいですね。見分け方は簡単。原材料名を見て、味噌であれば大豆・米麹(麦麹の場合もあり)・塩。醤油であれば大豆・米麹・大麦・塩。これ以外が入っていなければ、じっくり時間をかけて作られた本物の発酵食品です。ただし妊娠中はホルモンバランスの関係で味覚が鈍くなる し、味を濃くしすぎるとどうしてもご飯を食べすぎてしまうので、そのあたりは注意が必要です。●スパイスやだしを活用しましょう気分のいいときに、かつおだしや鶏がらスープをまとめて作って製氷皿で凍らせておくと便利です。だしを取るのは面倒だと思い込んではいませんか?何もプロのような取り方をする必要はありません。お湯を沸かした鍋にザルを入れ、かつおぶしを加えてひと煮立ちさせた後にザルを引き上げれば簡単です。鶏がらスープも、お湯を沸かした鍋にザルを入れ、しょうがと酒を少々。そして鶏ミンチを加え、ちょっと気になるアクを取ってザルを引き上げれば鶏がらスープと同じような味わいになります。このレシピは筆者の食育セミナーに参加された方たちにとても好評です。肉や魚の味付けも、塩コショウだけでなく気分でバジルやパセリなどスパイスをうまく使えば、味の変化も楽しめます。妊娠後期の赤ちゃんはちゃんと味覚もあるので、ママの食べたものの味が分かっています 。そしてママのストレスも伝わっています。上手に手を抜きながらも、おいしく必要なものを食べてくださいね。【参考文献】・『市販食用塩データブック』塩事業センター・編集●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年03月10日こんにちは、齋藤惠です。私事で恐縮ですが、現在妊娠9か月目に突入しました!いよいよ心も体も出産準備を万全にしなければいけない時期です。しかし、そんな大切な時期に降りかかった最大の悩みが……“寝不足”です。2〜3時間おきにトイレに起きてしまったり、お腹が張ってなかなか寝付けなかったりと、日に日に睡眠時間が少なくなっていき体力も落ちていく気がします。こんなことで出産・育児まで体が持つのかしら?そこで、愛読している大葉ナナコさんの著書『ナチュラルなお産』を参考に、出産前後の寝不足をどう乗り切るべきかを考えてみました!同じ境遇に悩むプレママのお力添えになれたら幸いです。●寝不足は自然なこと著書によると、**********妊娠後期からお産までの間に女性の体は短期集中睡眠サイクルに切り替わっているので、短い時間でグッと深く睡眠が取れるようになっていて、実はそんなに疲れていない のです。妊娠後期には大きくなったおなかで膀胱が圧迫されて、夜中に何度もトイレに起きることがあるのですが、それは産後の夜中の授乳にむけて、自分でちゃんと夜中に何度も起きる練習をしているのです**********とのこと。なるほど!私は今まで、夜中に何度もトイレに行きたくなってしまう自分自身を「不健康だな……」「もっと寝なくちゃ!」と精神的に追い込んでいたのかもしれません。産後は数時間ごとに起きて何が何でも赤ちゃんの授乳やおむつ替えに明け暮れる日々が待っているのですから、今はその練習期間 で自然な現象なのだとわかれば、気持ちも楽になりますね。●好きなときに寝て、好きなときに起きましょう妊娠をすると自分の体を自分でコントロールすることが難しくなる一方で、おなかのわが子を思うがあまり「規則正しい生活をしなければ」という強迫観念にとらわれてしまいがち。しかし、おなかの赤ちゃんはあなたと一心同体の存在です。ママがストレスを感じて苦しんでいるときに、赤ちゃんにも同時に肩身の狭い思いをさせているかもしれません。命を預かっているのだから体の変化は仕方がない!それよりも、肩の力を抜いてママ自身が心の重荷を下ろしてあげる ことがハッピーなお産への近道なのですね。私もこれからは規則正しい生活に縛られず、好きなときに寝て、夜中寝付けなくても読書やカフェタイムを楽しむなどして心休まるひと時を過ごそうと思います。【参考文献】・『体と心にやさしいナチュラルなお産』大葉ナナコ・著●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年03月07日【パパからのご相談】妻が妊娠しています。だいぶおなかも大きくなってきて赤ちゃんが産まれるのが本当に楽しみです。しかし先日、妻がおなかに妊娠線ができてしまったことに気づき、かなり落ち込んでいるようです。僕はそんなに気にならないし妊娠したのだから仕方ない、 と思うのですがあまりに気にしているので気の毒です。これ以上妊娠線を増やさないために何かできるケアはあるのでしょうか?また、できた妊娠線は治るものなのでしょうか?●A. 妊娠線は、あきらめずにケアすることで薄くすることができます。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。妊娠線ができてしまったときのショックは、同じ女性としてよくわかります。ママになった証しなのだから仕方ない と頭ではわかっていても、「頑張ってケアをしたのに」「妊娠線ができない人だっているのに……」と必要以上に落ち込んでしまうものです。しかし、できてしまった妊娠線もママが根気強くケアすることで、これ以上増やさず、薄くすることが可能なのです。●妊娠線の原因妊娠線は、妊娠週数が進みおなかが大きくになるにつれ、皮膚がそのスピードについていけず断裂を起こすことで現れます。早い妊婦さんで6~7か月ごろからできてしまう ことがあるようです。妊娠線を作る要因として、(1)体質(肌の伸びやすさ、やわらかさ)(2)急激な体重増加(3)子宮の大きさ(羊水過多、多胎妊娠、赤ちゃんが大きいなど)(4)妊娠中のホルモンの関係(肌の弾力が失われる)ということが考えられます。(3)(4)はママの努力ではどうしようもないことなので、ママができるのは(1)と(2)のお肌のケアと、体重のコントロールです。●妊娠線を防ぐマタニティライフづくり●(a)お肌のケアお風呂ではゴシゴシと洗わず、油分を落とし過ぎない石鹸で洗うようにします。お風呂上りにすぐ、肌質に合った保湿クリームを塗りましょう。水分をふき取る前にクリームで水分を閉じ込めてしまう のがポイント。6か月以降は保湿性の高いオイルと組み合わせているママも。ある産婦人科のHPのコラムにも、「妊娠線の予防は、おなかの皮膚を水分を多く含む“うるおいお肌”に保つこと」とあります。妊娠線ができてしまってからも、お肌の新陳代謝を高め弾力性を保つためにケアを続けるようにしましょう。●(b)体重コントロール6~8か月ごろが、一番妊婦さんの体型が変化する時期だといわれています。妊娠経過も安定し、ついつい食欲が出てしまうのですが、急に体重が増えることは決していいことではない ので、体重管理・栄養管理をしっかり行いましょう。妊婦さんにダイエットは禁物なので、・体重を毎日同じ時間に計る・1日3食必ず食べ、朝食をどっさり食べる意識・外食は迷ったら和食をセレクト・おやつは控えめに。たくさん食べてしまった日は翌日以降で調整ということに気を付けて、健康的な体重増加に努めましょう。●妊娠線はあきらめも肝心いかがでしたか?今回ご紹介した方法を試しても、妊娠線ができてしまった・増えてしまったなんてこともあると思います。どれだけ努力してもできてしまうときはできてしまうのが妊娠線です。新しい妊娠線を発見したときは、とても「ママの勲章」なんて思えないものですが、きちんとその妊娠線の跡を受け入れられるときがきます。かわいい赤ちゃんに会えるまであと少し。ぜひ貴重なマタニティライフを満喫してくださいね。【参考リンク】・妊娠線 | プレママタウン()●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年03月07日【ママからのご相談】こんにちは。先日妊娠していることが分かりましたが、出産に恐怖を感じています。というのも、わたしの姉が先月出産したのですが、難産で大変だったという話を母から聞かされました。それからというものの、出産が怖くて仕方ありません。安産のために普段から準備できることがあれば教えてください。●A. 妊娠中はできるだけリラックスして、神経質になりすぎないで!こんにちは。ママライターのなかやまあぽろです。ご妊娠おめでとうございます!ご相談者様のお母様も、第二のお孫さんの誕生を待ちわびているでしょうね。一般的に『安産』とは、母体にとってはもちろん、おなかの赤ちゃんにとっても苦しみが少ないお産のことを言うそうです。一方『難産』と一口に言っても、陣痛が長時間であったり、予測がつかない胎盤の早期剥離といった危険と隣り合わせのトラブルであったりと、さまざまなケースがあります。妊娠中から安産のために努力することはとてもいいことですが、神経を使ってストレスをためこんだら逆効果 です。出産まで、なるべくリラックスして過ごすことが安産への近道ですよ。今回は、産院の助産師の方のアドバイスを元に、安産につながるポイントをまとめてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね!●安産のために普段から心がけたいポイント5つ●(1)仕事や家事のペースを落とす妊娠中はエネルギーや酸素の消費量が多くなり、体にかかる負担も大きく疲れやすくなる ものです。日ごとに体調が変わりやすくなるので、しっかり自分の体の声を聞いてください。気持ちも行動もゆっくりすることで、心と体がリラックスした状態が生まれやすいだとか。仕事や家事は妊娠前と同じペースでやろうと思わず、周りや旦那さまにできるだけ頼ってみてくださいね!●(2)妊婦健診を必ず受ける『飛びこみ出産』という言葉を聞いたことはあるでしょうか。飛び込み出産とは、妊娠してから一度も妊婦健診を受けないまま出産に至るケースのことを指します。以前、このようなケースの妊婦さんが出産時に受け入れ先の産院がなく、死産してしまうという事件 がありました。飛びこみ出産は、母体にとっても産院にとってもリスクがとても大きいので、妊娠が分かったら早めにかかりつけ医を見つけましょう。ママがおなかを触ったりしても、赤ちゃんの様子は詳しく分かりません。気付かないうちに異変が起きている可能性もあります。トラブルを早期発見するために、必ず妊婦健診を受けるようにしましょう。また現在は一昔前より妊娠、出産をサポートする公費助成が幅広くあります。住んでいる自治体に確認して、妊婦健診費用受給券や出産育児一時金などをうまく利用することがポイントです。●(3)体重のコントロールをする急激な体重増加は妊娠高血圧や妊娠糖尿病などになることも。つわりが治まったら、食生活を見直して体重のコントロールを心がけ、安産につなげましょう!ママの食べた物が赤ちゃんの栄養になることを忘れないで。1日3食バランスよくとることから始めて、食事全体のバランスを考える といいそうです。簡単でいいので、食事のメニューをノートにメモしておくことがポイントです!●(4)体力がおちてしまう風邪などに感染しないように、対策を念入りに!妊娠中は、なるべく薬の服用を避けたほうがいいと言われています。特に外出する際は人ごみを避け、風邪やインフルエンザなどの感染対策を怠らないで、しっかりと体調管理をしましょう。また、外出している時間の長いパパから感染してしまう可能性もあります。パパにもマスクをしてもらう、予防接種を打ってもらうなどの対策 もお願いしましょう。●(5)安定期に入ったら、適度な運動をする安産に必要なのは、なんといっても体力。妊娠中はなにをするにも慎重になってしまいがちですが、安定期に入ってからは適度に体を動かして、体力を徐々につけていくことも肝心 です!無理のない程度にウォーキングしたり、早歩きをしたりと日常からすぐ始められます。また、ストレス解消にも一役買うので一石二鳥ですね!----------上記のどれも日常から心がけることによって、安産への道に少しずつ近づけることばかりです。出産は大昔から繰り返されてきたもの。女性には“産む力”がしっかり備わっているので、あまり怖がらないでご自分の力を信じてくださいね!【参考文献】・『安産のために今すぐできること』学研パブリッシング・編集●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年02月27日【ママからのご相談】妊娠7か月のプレママです。私は、朝、無意識にベッドで伸びをする癖があるのですが、最近足がつることが多くなってきました。妊娠するまでは、足がつることはあまりなかったので、もしかして妊娠しているせいなのでしょうか。お腹が大きくなってきたので、足がつるとかなりつらいです。何か対策があれば教えてください。●A. 妊娠中は、お腹が大きくなることで、下半身が圧迫されて血流が悪くなります。そのせいで足がつりやすくなると言われています。ご相談ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。足がつるというのは、ふくらはぎの筋肉のけいれんが原因です。“こむら返り”とも呼ばれるこの症状は、誰しも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。一時的に動けないほどの突然の強い痛みは、本当につらいですよね。ところで、妊娠中の女性は、普段よりも足がつりやすいと言われています。今回は、その理由と、対策についてご紹介します。●妊娠中に足がつりやすい理由足のつり、いわゆる『こむら返り』 は、ふくらはぎの筋肉がけいれんを起こしている状態です。何気なく足を伸ばしたときに突然つり、強い痛みを起こすのが特徴です。足がつる原因は、詳しく解明されていない部分もありますが、今のところ次のように考えられています。・運動による筋肉疲労・水分不足・ミネラル不足・お酒の飲み過ぎ・冷え性・骨盤の緩み妊婦さんの場合、お腹の赤ちゃんに栄養を供給しているので、母体はミネラル不足になりやすい 状態が続きます。また、お腹がだんだん大きくなる妊娠中期以降は、お腹が下半身を圧迫し、下半身の血行が悪くなり、体が冷えやすくなります。さらに、妊婦さんの体は、出産に向けて骨盤が緩んでいきます。そうすると、骨盤の坐骨から出ている筋肉や、ふくらはぎの筋肉に負荷がかかった状態になります。この状態を元に戻そうとして収縮します。これが足がつる原因です。●今からできる! 足の『つり』を予防する方法4つここでは、今からでもできる妊婦さんの足のつり予防法をご紹介します。●(1)ミネラルを摂取する筋肉を正常に動かすためには、カルシウムとマグネシウムのバランスが大切です。しかし、妊婦さんは、赤ちゃんに栄養素を供給しているのでこれらのミネラルは不足しがちです。カルシウムやマグネシウムの多い、海藻類や青魚(イワシ、サバ) をバランス良く摂取するようにしましょう。●(2)適度な運動妊娠中期以降、医師からの運動制限がなければ、無理のない範囲でウォーキングなどの適度な運動をしましょう。適度な運動は、新陳代謝をアップし、下半身の血流改善に期待 できます。ただし、運動が制限されている妊婦さんは、主治医に相談しましょう。●(3)伸びをするときの癖を直す体を伸ばすときに、足首も伸ばす方は多いですが、寝ているときに足がつると、痛みでなかなか起き上がれない場合もあるので、ベッドで伸びをするときは、足首を伸ばさないようにする のも予防法の一つです。●(4)骨盤ベルトや腹帯をつける下半身の筋肉の負荷を軽減させるために骨盤の位置や形を整える骨盤ベルトや腹帯をつけるのも方法の一つです。ただし、お腹が張りやすい方は向かない場合もあるので主治医に相談しましょう。----------いかがでしたか。今回は、妊婦さんによく起こる足のつりの原因と対策についてご紹介しました。妊娠中に足がよくつるようになったという方は、一次的な症状なので、出産後に落ち着くと考えられます。しかし、体からの不調のサインでもあるので、代謝をよくする足のマッサージをしたり、栄養バランスに気を配ったりして、できるだけ対策をしたいですね。【参考リンク】・こむら返り | 田中クリニック()●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年02月23日こんにちは、齋藤惠です。妊娠中はちょっとした変化にも敏感になってしまうもの。異変を感じたら、すぐにかかりつけの産院や病院へ診てもらうようにしましょう。しかしながら、妊娠は病気ではありません。つわりや便秘、足のむくみや味覚の変化など、体の変化が大きく心配になりがちですが、あまり不安をため込みすぎるのもかえってよくありません。難しいですね。そこで今回は、大葉ナナコさんの著書『体と心にやさしいナチュラルなお産』から、妊婦さんに人気の自然療法を6つご紹介します。プレママの皆さんは、ぜひ日ごろのセルフケアにプラスして取り入れてみてください。●妊婦さんに人気の自然療法6つ●(1)ホメオパシードイツ発祥の『同種療法』 と言われる自然療法です。200年前にハーネマンという医者が唱えた、「症状を発生させる物質は、症状発生時には抑える効果を持つ」という法則を利用して治療を行うものです。英国ではとてもポピュラーで保険診療の対象にもなっているそう。●(2)漢方・東洋医学(中医学)東洋医学は、一人ひとりの体質を細かく見ていく医学で、視診・問診・脈診 などによって不調の原因を探します。漢方は体調不良の際に、生薬の効果で優しく体質改善の手助けをしてくれるので女性にはうれしいですね。つわりのときには『半夏』、冷え性なら『とうきしゃくやくさん』などはご存じの方もいらっしゃるかもしれません。●(3)アロマセラピー芳香療法やアロママッサージなど、香りの効能と植物の精油の持つ力を借りるアロマセラピーは、むくみ、食欲不振、イライラや不安、肩こり腰痛、リラックスのために用いられます。ただ、妊娠中は禁止されているエッセンシャルオイルもあります ので、施術は経験豊富なアロマセラピストか看護師、助産師など医学的知識が豊富な人の判断を仰ぎ、自己流に行うのは避けましょう。●(4)薬膳・食養生薬膳は、『医食同源=全ての食材には身体に良い働きかけや薬効がある』という考え方にそって、その時期の季節や体調に適切な食事を実践するものです。妊娠中の体調・体重管理のためにも食事はとても大切なので、プレママさんは参考になることが多そうですね。●(5)クレニオセイクラルワーク(頭蓋仙骨療法)聞きなれない言葉でしょうか?これはアメリカで生まれた手技療法の一種です。わずか5gほどの圧を手で与え、後頭骨や仙骨の働きを調節し、脳脊髄液の循環を改善すると言われています。逆子 などに効果があるそうです。●(6)母子整体最近はハイヒールを履く生活や歩かない生活などのせいで、骨格がゆがんでいる 女性が急増しています。そのため近年は、助産師が運営している母子整体研究会の骨盤ケアで、妊娠中の腰痛などを解消するプレママが増えているそうです。骨盤のゆがみを治して安全なお産の準備をしたいという方にオススメです。----------いかがでしょうか?試してみたい自然療法はありましたか?ただ、最初にも述べたように、明らかな体の不調を感じたときにはご自身で判断せずに必ず検診先の病院へ相談してくださいね。心にも体にも健康的なマタニティライフをお過ごしください!【参考文献】・『ナチュラルなお産―体と心にやさしい』大葉ナナコ・著●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年02月22日3年にいたる不妊治療の末、やっと着床した赤ちゃん。それは軽いつわりから始まりました。ようやく妊婦生活がスタートできる と思い始めた妊娠7週の診察日のこと。エコーを見ながら先生がひとこと。「双子」「えっ?」びっくりした私は思わず聞き直してしまいました。「ほら、ここを見てください。2つ丸いのが見えるでしょ?」エコーには、先生の言うとおり、小さい2つの丸が見えました。そのときはとにかく気が動転して、あいさつもそこそこに内診室から出たことを覚えています。双生児にも違いがある双生児、いわゆる双子は大きく分けて「一卵性」と「二卵性」があることは一般によく知られています。1つの受精卵から生まれるのが「一卵性」。2つの受精卵から生まれるのが「二卵性」です。一卵性は受精卵が細胞分裂を繰り返す際、何らかの原因で2つに分かれることにより、2人の赤ちゃんが誕生します。二卵性はそれとは違い、2つの受精卵がそのまま、ママのお腹の中で育ちます。そして、2人のきょうだいが同時に育ち、生まれるのです。なので、一卵性は性別も血液型も同じで、顔もよく似ています。二卵性は性別や血液型が異なることもあります。ただし、性別・血液型が同じ二卵性は顔もよく似ることがあります。双生児は「卵生」の違い以外に「膜性」による違いもあります。絨毛膜(胎盤)と赤ちゃんを包む羊膜、この2つの膜を共有しているかどうかによって、胎児のリスクが変わってくるのです。二卵性の場合、絨毛膜も羊膜もそれぞれの赤ちゃんに1つずつ用意されていますが、一卵性の場合は受精卵が分裂する時期によって・二絨毛膜二羊膜双胎 (DD 双胎) └胎盤も羊膜も、2人の赤ちゃんにそれぞれ用意されている・一絨毛膜二羊膜双胎(MD双胎) └羊膜は1つずつあるが、胎盤を2人の赤ちゃんで共有している・一絨毛膜一羊膜双胎(MM双胎) └羊膜も胎盤も1つしかない状態という複数の膜性パターンに分かれます。喜びだけではないけど、でもやっぱりうれしい私は、赤ちゃんがそれぞれ羊膜で包まれているものの、1つの胎盤を共有しているMD双胎でした。妊娠中はMD双胎特有の病気のほか、多胎妊娠ならではのトラブルにも悩まされていました。たとえば、以下のような症状です。・TTTS(双胎間輸血症候群)2人の赤ちゃんが胎盤を共有するため、血流移動がアンバランスになり、赤ちゃんたちに危険が及ぶ、MD双胎特有の病気です。発症はMD双胎全体の2割に満たない数と言われていますが、早ければ16週あたりから発症し、出産直前に発症する場合もあります。そのため、MD双胎だと判明したら、もっとも注意を払う必要のある病気です。・貧血胎児に多くの血液が必要なため、単胎妊娠より多く発生します。最初は食事に注意をしながら様子を見ますが、ひどくなった場合は鉄剤が処方されます。・むくみ多胎妊娠による負担で、ママの体が急速な変化に耐えられず、起こることが多いそうです。安静、食事療法で様子を見ます。出産後は、利尿作用のある漢方が処方されることもあります。・切迫早産急に子宮が大きくなり、お腹の張りも出てくるため、早産になりやすい傾向があります。双子を授かるということは、妊娠・出産中のリスクが単胎妊娠よりはるかに大きくなるということ。手放しで喜べるものではありません。私は最初、不安から双子だということをなかなか周囲に打ち明けられなかったほどです。でも、胎動を感じ始めて子どもたちの居場所がわかるようになってくると本当に愛おしく、「早く会いたい、でも1日でも長くお腹で成長してほしい」と思うようになりました。また、双子の場合、医療機関の受診頻度も高くなるので、不安なことは受診の度に解消できて、むしろ安心なくらいでした。出産を終えたいま、2人が同時に笑いかけてくれると、何物にも代えがたい喜びを感じることができます。双子を妊娠するということは、たしかにうれしさや喜びだけではありませんが、乗り越えた苦労以上の幸せを運んでくれると思っています。現在、双子を妊娠中で不安な人が、この記事を読んで少しでも気持ちがラクになってもらえれば幸いです。(田中かなた<フォークラス>)
2016年02月11日妊娠中のカフェインやアルコールの摂取については、妊婦さんなら誰でも一度は検索したことがあるのではないでしょうか。カフェインやアルコールの入った飲料を飲んでいいのかダメなのか、赤ちゃんにどんな影響があるのか、皆さん、気になっているのではないでしょうか?そこで今回は、カフェインやアルコールが妊婦やお腹の赤ちゃんに与える影響について、あらためてまとめてみました。■妊娠中なら、やはりアルコールは控えましょうアルコール好きのママには耳の痛い話ですが、やはり妊娠中、授乳中は断酒をしたほうがよいようです。妊娠中にママが摂取したアルコールは、胎盤を通ってそのまま赤ちゃんの体に届いてしまい、「胎児性アルコール症候群」にかかる危険性を高めます。胎児性アルコール症候群とは、妊娠中にママが摂取したアルコールの影響で、赤ちゃん(胎児)が将来的に発達障害や学習障害をおこしてしまうことです。英語名の「Fetal Alcohol Syndrome」の頭文字を取って、「FAS」とも呼ばれています。FASになると、中枢神経系に異常をきたすため、学習障害や多動になりやすいといわれています。そのほか、出生前から発育不全に陥りやすい傾向があり、低体重児が目立ちます。 FASは、ママやパパのアルコール依存症が遺伝をするといった類のものではなく、ママの妊娠中、授乳中のアルコール摂取量だけが影響します。どれだけのアルコールを摂取したら子どもがFASになるのかという明確な基準はありません。そのため、ママが断酒することだけが、FASによる障害の可能性をゼロにすることにつながります。妊娠中、授乳中は、できるだけ断酒をするよう頑張りましょう。■コーヒーやコーラ、カフェイン飲料は息抜き程度でカフェインも、アルコール同様に胎盤をすり抜けて、胎児に直接届いてしまいます。胎児は肝臓の機能が未熟なため、カフェインを排泄できません。そのため、胎児の体内に高濃度のカフェインがとどまることになります。 カフェインの摂取量が胎児に与える影響については、カフェインを1日300mg以上摂取する妊婦は、150mg未満の妊婦に比べて、流産のリスクが2倍になるという報告があります。妊婦が1日8杯以上のコーヒーを飲むと、死産のリスクが高まるという報告もあるようです。コーラには350mlあたり約35mgのカフェインが、コーヒーには100mlあたり約60mgのカフェインが入っています。たまに、息抜き程度に1~2杯飲む分にはよいですが、水代わりに飲むのは、カロリーの面から考えてもやめたほうがよいでしょう。私はつわり中、コーラが無性に飲みたくなりましたが、カフェインの影響を考えて、サイダーや無糖の炭酸水で我慢していました。今はノンカフェインのコーヒーや、おいしいノンアルコールの飲料がたくさん売られています。お酒やカフェインたっぷりのコーヒーを飲みたい気持ちはわかりますが、赤ちゃんのことを考えて代用品をうまく使いながら、楽しい妊婦ライフを送ってくださいね。
2014年10月26日出産を終えたばかりの友達に会って「ちょっと老けた?」なんて思ったことはありませんか? 私は妊娠中、自分自身で鏡を見て、「あれ? 老けた?」と感じました。というのも、どうやらそれは妊娠中にシミやシワが増えたせい。実は妊娠中は、シミやシワなどの肌トラブルがおきやすい時期なのです。今回は出産後に「老けた?」と言われないための、妊娠中のスキンケアについてお伝えします。■シミの原因、とにかく日焼けには気をつける妊娠中はシミができやすいといわれています。それは、妊娠状態を維持するためのホルモン「プロゲステロン」に、メラノサイトを刺激してメラニンを作らせる(色素沈着を促す)作用があるため、同じ環境であっても妊娠していない時に比べて、シミやそばかすができやすい状態にあるからだそうです。妊娠中にできたシミは出産後、ホルモンの分泌が収まっていくとともに薄くなってはいきますが、メラニンには一度できたところに集まりやすい性質があります。そのため、シミの出やすいお肌になってしまっていることは確実です。妊娠中は、日傘や帽子、低刺激のUVクリームなどを駆使して、いつもよりも紫外線対策をバッチリしましょう。特に、室内ではUVケアを怠りがちですが、外よりは少ないものの、室内にも紫外線は入ってきています。室内でもしっかりとUV対策をしてくださいね。■ニキビや肌荒れの原因、食べ物にも気をつけて妊娠中はホルモンの影響で食欲が増したり、食事の好みが偏ったりするため、食生活が乱れるという方も多いです。ジャンクフードやお菓子など、本来美肌の敵であるはずの食事がついついおいしく感じる方もいるでしょう。私も妊娠中は、いつもよりケーキやアイスを食べたくなったのですが、「お腹の子が自慢できる綺麗なママでいる!」というモチベーションから少し控えることを心がけました。もちろん、そうした食品をまったく食べてはいけないということではありませんが、スイーツの食べ過ぎによるカロリーオーバーやジャンクフードの食べ過ぎなどは、ニキビや肌荒れの原因にもなります。ほどほどにしましょう。■美肌をつくる食品を摂取しよう果物や野菜に含まれるビタミンCには、メラニン色素の発生を抑え、美肌の元であるコラーゲンを発生させる働きがあります。また、ナッツ類に多く含まれるビタミンEには、ホルモンの働きを落ち着かせ、肌の血行をよくする働きがあります。妊娠中はこうした美肌の元になるような食品を、いつもより少し多めに摂取するよう心がけてもよいですね。私自身、妊娠中は身体が重いせいでスキンケアをするのが億劫になり、シミが増えてしまって大後悔をしました。スキンケアや食べ物にちょっと気をつけるだけで、肌トラブルを防ぐことができます。お腹の赤ちゃんが自慢できるような綺麗なママになってくださいね。
2014年10月23日妊娠すると、女性の体調は激変します。まず、ホルモンの影響で高温期が続くことで、自律神経の働きや血圧が不安定になり、異常な疲れやすさと眠気が出やすくなります。いわゆる悪阻(つわり)です。私自身、つわりのひどさに「赤ちゃん大丈夫かしら…」と心配になることもありました。つわりが出やすいといわれる妊娠初期は、赤ちゃんの神経や根幹が作られる大切な時期です。つわりで食欲がないとはいえ、血液の質が急に落ちるような極端な食事をするのは、赤ちゃんにもママの体にもよくありません。でも一体何を食べればよいのでしょうか? そんな時、私が出会ったのがマクロビオティックでした。マクロビオティックの教室で習ったレシピ、先生や友人たちとの出会いにとても助けられたものです。そこで今回は、つわりを軽減させるマクロビオティック流の食事について、マクロビオの考え方も含めてご紹介します。■マクロビオティックの基本的な考え方マクロビオティックでは食べ物を「陽性」「中庸」「陰性」の3種類に分類します。人の体もこれと同じ状態にあると考えられていて、常に真ん中の「中庸(ちゅうよう)」と呼ばれる状態でいることが理想とされています。しかし、妊娠すると体内に熱がこもり、「陽性」の状態に傾きやすくなります。すると、体内にある陰性なものの排出が強まるため、食の好みが変わったり、ブレたりしやすくなるのです。つわりの時、「あれがどうしても食べたいの!」となったり、「これはどうしても食べられない」となったりするのはこのためです。■マクロビオティックにおける、つわりの原因マクロビオティックの考え方で言えば、つわりは陽性に傾いた体を陰性に戻そうとするために、体をゆるめる働きが強い「陰性」に分類される食品を摂り過ぎることによって起きるといわれています。強い陰性に分類される食品とは、たとえば下記よのうなものです。トマトは、つわりの時に食べたくなる食品としてあげられることが多いですが、食べ過ぎることで、かえってつわりを呼び込んでいるともいえます。◆陰性に分類される食品・甘い物(特に白砂糖を多く含む食べ物)・果物・乳製品・ジュース、アルコール・スパイス・トマトなどの熱帯原産の野菜つわりは、引き締める作用が強い「陽性」と分類される食品の摂り過ぎによっても起きることもあります。この場合は、吐き気で食事が摂れなくなることが多いようです。◆陽性に分類される食品、・肉や魚などの動物性食品・卵・チーズ・青魚・オーブンで焼き締めたもの・精製塩・塩気の強いもの など■つわりを軽減するための食品陰陽一覧したがって、つわりを軽減するためには体が中庸になるよう、バランスを考えて食品を摂取していけばよいといえます。たとえば、陽のものが多過ぎたら良質な陰寄りのものを、陰のものが多過ぎたら良質な陽寄りのものを摂るようにしていきましょう。おもな食品の陰陽一覧を表にまとめましたので、参考にしてください。できれば主食は、中庸の食品である玄米を食べることをおすすめします。一晩浸水させてから、炊飯器ではなく鍋で炊くと、妊娠中でも比較的食べやすいようです。それでも食べづらい場合は巻き寿司にしたり、シソとゴマや梅などを混ぜて、おむすびにしたりすると食べやすくなります。写真は私の妊娠初期に食べることができていたものの一例です。とうもろこしとシソの巻き寿司、蒸し塩かぼちゃ、茹で青菜、ひじき、れんこん、ブロッコリー、豆腐ハンバーグ。そしておやつに小さなおにぎりなどを食べていました。■動物性食品と白砂糖を減らすだけで、体調が変わる「それでもやっぱりマクロビオティックってめんどうくさそう…」と思う人は、まず、体を極端に陽性と陰性に傾ける動物性食品と白砂糖を摂取する頻度を減らしてみてください。それだけで、体調の振り子がジェットコースターのように大きく振り切れなくなるので、体が弱っている時はこれだけでもだいぶラクになります。旬のものを取り入れてバランスを取りながら、週に1日でも2日でも、少しの間だけでもいいので試してみてください。今回はマクロビオティックの陰陽の基本と食材を中心にお伝えしました。次回はレシピを交えながら引き続き、つわりを軽減する食事についてお伝えしたいと思います。
2014年10月08日赤ちゃんを母乳で育てるとママも痩せるよ! という経産婦さんの言葉をよく耳にしますよね。母乳育児には、産後のダイエット効果はもちろん、赤ちゃんの免疫力アップ、産後のママの手間の軽減や経済的にも嬉しいことがいっぱいです。今回は妊娠中からできる、母乳育児のために気をつけておいたほうがよいポイントを、食生活面を中心にお伝えします。■母乳育児のための食生活 ・和食中心の食生活臨月はとくに外食の機会が増えるプレママが多いですが、赤ちゃんが飲みやすいサラサラの母乳にするためには、外食の時でも和食を中心とした野菜たっぷりのメニューを心がけましょう。肉よりも魚、パンよりも白米を多めに食べること、などがコツです。おやつも、洋菓子より和菓子のほうが母乳にはよいといわれています。母乳中には、出血を止めるために必要な栄養素であるビタミンKの含有量が少ないといわれており、ごくまれにですが乳児ビタミンK欠乏性出血症という病気を引きおこすこともあります。そのため、妊娠中から普段の食事に納豆などのビタミンKが取れる食品を一品プラスしておくとよいかもしれません。・水分をたくさん取る授乳中は、一日に3Lの水分を取るのがよいとされています。とはいえ、産後にいきなり多くの水分を取ってといわれても難しいですよね。そのため、妊娠中の時から水分を少し多めに取る習慣をつけましょう。母乳を出やすくするために、身体の冷えるものは避け、ハーブティーやほうじ茶などの身体にやさしいお茶を飲むとよいですね。■母乳育児のための生活もそのほか、食生活以外でも、・ブラジャーをノンワイヤーのタイプに替える・お風呂あがりに馬油やベビーオイルなどを使って乳頭を指でつまみ、乳頭マッサージをするなどにも、母乳の出をよくしたり、赤ちゃんの吸い付く力で乳頭が切れるのを予防したりする効果があります。乳頭マッサージは、妊娠後期(妊娠8カ月、28週)以降に始める方がよいですが、主治医や助産師の指導の元で行ってください。切迫早産の場合などは控えてください。母乳育児は大変そうと思うプレママもいるかもしれませんが、慣れてしまえば手間や経済的負担が軽くて済みます。妊娠中からちょっとした習慣に気をつけて、ぜひ楽しい母乳育児をスタートさせてくださいね。
2014年08月30日「赤ちゃんが来る!」と夫婦で喜びに満たされる妊娠初期。同時に心配事も増えますね。心拍が確認できて母子手帳をもらっても、受精後8週(妊娠10週)まではお腹の赤ちゃんの医学的呼び名は『胎児』ではなくまだ『胎芽』、流産の可能性が妊娠期を通して高い時期でもあります。妊娠期を全体を通して無理せずゆったり過ごすことが大切になりますが「無理しないで」と言われても一体どこまでが無理でどこまでが無理じゃないかもわからず、何を食べれば良くて何がダメなのかなども謎ばかり。どの情報を信じれば良よいかわからなくなることもあります。「わからない」ということはそれだけで不安ですよね。今回はその「わからない」ストレスを最小限にするために必要なことをお伝えします。妊娠出産の常識は日進月歩。私も1人目と2人目に6年のブランクがありましたが情報がかなり変わっていて驚きました。便利グッズや流派のようなものも増えて迷いましたが、押さえておきたい基本情報は変わりません。■妊娠中・安心の目安とする基本情報は?・妊娠4ヵ月の12週 胎芽期を過ぎてひとまず安心できるので、流産の確率がまたグンと下がる。・妊娠5ヵ月の16週頃安定期に入り胎盤が完成する。・妊娠8ヵ月の28週頃赤ちゃんがお腹から出ても保育器に入って何とか自発呼吸できる。体重は1000g超えたくらいが目安・体重目安 妊娠8ヵ月の30週頃1500g、妊娠9月の34週で2000gそれ以降は、いつ生まれても大丈夫になる正産期(妊娠10ヵ月36週~)まで、病院の先生や助産師さんたちと力を合わせて赤ちゃんを見守ることになります。■妊娠中の注意事項病院でも助産院でも変わらず指導されていること・体を冷やさないこと・塩分を控え、甘いものや油物を取り過ぎないこと・栄養をバランスよく取り、動物性葉酸を多く含むレバーやマグロや赤魚の過剰摂取に気をつける・カフェインやお酒や喫煙(受動喫煙も含む)や生肉やカビ系のチーズの摂取を避けること・重い物を持たない・車や自転車の運転や熱いお風呂に長時間浸かることを控える・安定期以降は体調が良ければ適度な運動をする など妊娠する前はただただ幸せそうで羨ましかった妊婦さんにもいろいろな制約や不安があったんだな…と自分が妊娠して改めて気づきました。妊娠出産は奇跡の連続。人それぞれにたくさんのドラマがあり、どれもが特別です。その特別な10ヵ月が不安に曇らないように、楽しいことや幸せな気持ちを存分に味わって、赤ちゃんに会える喜びに満たされますように。
2014年07月21日昔のテレビ番組のように「うっ」と流しに駆け込んで妊娠に気づくことはないにしても、常に胸の底の方からくる気持ち悪さに覆われたり、特定の食べ物に殺気を覚えるほどの嫌悪感を持ったり、かと思ったら突然「もうこれしか食べられない!」と思い込み、家族をも巻き込む魔の時期、それが悪阻(つわり)です。つわりとは、どのような症状がいつ頃から出るのか、何なら食べられるのか、家族の反応、つわり対策メニュー、その地獄はいつになったら終わるのか、つわりの原因、つわりに対する考え方などをお伝えします。まずつわりの始まりについてですが、一般的には妊娠4週から6週くらいの間から始まり、胎盤が完成する安定期(妊娠5か月:16週~)頃に落ち着いてくることが多いようです。そうは言っても「つわり? なかったわ」という人もいれば「出産までつらかった」という人もいたりでつわりにはかなりの個人差があります。期間もバラエティーに富んでいて、たまに軽い車酔いを感じる程度の人もいれば、枕元に常にエチケット袋を用意しておかないと危ない人もいますし、体重がガクンと落ちて血液検査でケトン体が出たり脱水や栄養障害で点滴に通ったり入院する人まで本当にさまざま。つわりの症状も一般的な「食欲がなくなる」「食べられない物が増える」という症状と、他に「常に何か食べてないと気持ち悪い」という『食べづわり』になる人もいます。(最悪なのはその両方に交互にかかることです。)ソファーで吐き気を抱えて「いつになったら終わるんだろう」とうめき、ごはんを作る時も耐えられない匂いに悩まされたり、「つわりくらいで」と言う夫に「一瞬でいいからこの気持ち悪さを共有できたらいいのに。あなた絶対一発でノックアウトよ!」と奥歯を噛み締めたり、と精神的なストレスがかかることも多いようです。その他にも「方向音痴なのにどこへ言っても精肉売り場と生鮮売り場の場所をすぐに気持ち悪さで感知できる」など異様な嗅覚の発達に驚いたり、突然無性に季節外れの物が食べたくなったりも。つわりの原因はまだはっきりとわかっていないそうですが、胎盤になる絨毛(じゅうもう)から分泌されるホルモンが嘔吐中枢を刺激するという説や、父親の成分を持つ赤ちゃんがママの体の中で異物として認識され、その反応としてつわりが起きるという説が有力です。気づけば一日中吐いていたり、体重が急に落ちたり、水が飲めなくなってトイレへ行く回数が減ったり、クラクラするなどの症状に思い当たったら、それは妊娠悪阻と呼ばれる病気の範疇に分類されるサインです。「まさか…」と思っても血液検査をするとギリギリのラインだったということもありますから、健診の時には必ず相談してみましょう。次回はつわりになったらどのようなものを食べると良いのか、この時期をなるべくラクに乗り越えるためにどのようなことをすれば良いかなどを紹介します。
2014年07月19日妊娠したら便秘になるのは仕方ない…と諦めていませんか? 確かにホルモンの影響などで妊娠中は便秘になりやすいです。筆者も妊娠6ヶ月に入り今まではなかった便秘に悩まされたのですが、日々の生活の中でちょっと気をつけるだけで便秘が解消されました。便秘が解消されるとそれまで悩んでいた体重増加もゆるやかになり、結果7キロ増で終わることができました。今回は筆者が行った便秘解消のための4つの習慣をご紹介します。1.食物繊維が多いものを食事にプラスする便秘は基本的には食生活を見直すことで改善します。食物繊維が多いものをとったり、水分を多めにとりましょう。食事の前に納豆やサラダ、ヨーグルトを一品プラスするだけでも効果的です。2.便秘に効く運動を取り入れる運動不足から便秘になる場合もあるので、ウォーキングや水泳をするのは効果的です。特にマタニティヨガは便秘に効果的なポーズがいくつかあるので、調べてやってみるのもいいでしょう。私は特に「腰回し」というポーズが効きました。直立して両手を腰にあて左右に腰を回すだけのポーズなので是非試してみてください。3.骨盤ベルトを着用する妊娠中の便秘は、腸が子宮に圧迫されることも原因の一つです。骨盤ベルトをつけることにより、内臓が正しい位置にもどるので血流がよくなって腸の動きも活発になります。筆者は早産防止のために骨盤ベルトを使用していたのですが、着用した日は必ず便通があったので驚きました。4.冷えを予防する便秘は、冷えによって起こる場合もあります。手足やお腹を触って冷たいと感じたら、靴下や腹巻などで冷えないように工夫をしましょう。お風呂にゆっくり浸かるのも効果的です。麦茶は、これからの暑い時期にはノンカフェインということもあり、つい飲んでしまいがちですが、身体を冷やす効果があるので、ほどほどにするのがよいでしょう。便秘を治すための薬や漢方薬は沢山ありますが、妊娠中はなるべく薬には頼りたくないですよね。食生活の見直しや、身体を動かすなどの習慣を取り入れて自然に便秘を解消していきましょう。
2014年07月04日「明日は妊婦検診だからデザートはやめておこうかな…」気を抜くとどんどん体重が増えるプレママ期間。日々体重計の数字と格闘しているママも多いと思います。とはいってもダイエットはNGなプレママ期の食事管理は多くのプレママが悩むところですよね。そこで今回は管理栄養士の斎藤智子先生監修のもと、プレママ期の食事管理のコツをお伝えします! ■コツ1:プラスで取るべきカロリーはちょっとだけ! 「妊娠中だからしっかり二人分食べてね!」筆者は妊娠中、このセリフを特に年配の方からよく言われました。確かに赤ちゃんの成長を助けるための栄養を取る必要はあるのですが決して二人分食べれば良い、ということはありません。プレママが妊娠前と比べてプラスでとるべきカロリーは初期で50kcal、中期で250kcal、後期で450kcalと言われています。後期でも450kcalいうことはご飯(140g)約2杯分です。意外と少なく感じませんか? 特に妊娠初期は必要カロリーも少ないので、つわりなどで食べられない場合は無理をする必要はありません。食べられる分を食べましょう。■コツ2:普段の食事にちょっとプラスプレママ期は体重やカロリーだけ気にしていればOK! とは言えません。特に普通の生活では摂取しづらい傾向にあるマグネシウムは40mg、鉄分は15mg、ヨウ素は110ugをプラスでとる必要があると言われています。例えば、普段の食事に納豆1カップ、手に卵がのる形にしてそこに入るくらいの無塩ナッツや、汁物にワカメひとつまみ追加するだけで補えますよ。このくらいなら意識するだけでできそうですよね。■コツ3:炭水化物で体重をコントロール栄養のプロではないプレママが毎回カロリーや栄養素の計算をして食事をとることは難しいですよね。実際に私がプレママ期だった時はひじきや納豆などを意識的に摂ることを心がけ、あとは普段通りの食事をし、炭水化物(お米・パン・麺類)の量を減らしたり増やしたりすることで体重管理をしました。結果、臨月では体重がプラス7キロ、血圧や血糖など全ての数値が正常値を維持することができました。プレママ期は食べ物の好みが変わったり、食欲が増したり、逆に減ったり…となかなか食事の管理に悩むことが多くなりますが、無理なく食べられるものを食べて、栄養価が高いものをちょっとプラスするだけ、そんな風に気軽に考えてみてはいかがでしょうか?
2014年06月19日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
質問形式で進められ、低学年からでも始めやすいと評判のサカイクサッカーノート。スポーツメンタルコーチであり、ノートの開発者である藤代圭一さんとサカイクキャンプのヘッドコーチを務める菊池健太コーチが、サカイクサッカーノートの工夫の秘密や書くことがサッカー上達につながる理由について対談。後編のテーマは、書けない子への対応策や家でも書き続けるコツ、さらには未来を見据え、子どもと向き合うことの大切さについて考えます。(構成・文:木村芽久美)【前編】ノートに書いて思考を繰り返すことが、プレーの再現性につながる!考える力を育てるサッカーノートの「使い方」■書けない子には理由がある。書くことが遅い子には時間を作り、喋ることが得意な子には「会話してから書く」が効果的菊池:書くのが苦手な子に対して、僕はいつも悩ましく思っていて。一緒にいて書く時間を作ってあげるんですけど、それが本人にとって憂鬱な時間・苦しい時間になっては良くないといつも思っていて。藤代:なるほど。書けない理由ってどうしてだと思いますか。菊池:書くのが苦手な子って正解を探し続けちゃったり、結構真面目な子が多かったりすると思うんです。ちゃんと書かなきゃいけないって。大胆な子って、やっぱりダイナミックにバーっと書いて、パッと持ってきたりするんですけど(笑)、それってグラウンドで見ていても比例するなってすごく思っていて。考えすぎちゃうとか、正解を探そうとしすぎちゃう傾向があるのかなって。藤代:書けない理由はいくつかあって、まず一つ目は、菊池コーチが言ってくださったように「ちゃんと書かなきゃ」「正解があるはずだから、それに近づかなくちゃ」という思考から来ている場合ですね。上手に書かなきゃいけないという思い込みがあると、チャレンジできなくなるんです。菊池:そういう傾向にある子はいますね。藤代:二つ目は、書くのに時間がかかるタイプの子。頭の中で考えてから、それを言葉に変換するのに時間がかかるんですよね。こういう子は、まだ慣れていないだけなので、たっぷり時間を作ってあげることが大切です。「他の子より遅いこと=ダメなこと」ではなく、「じっくり考える力がある」って、ポジティブに捉えられるように。劣等感にならないような環境づくりが必要です。菊池:「自分は遅れていてダメだ」と感じてしまわないような工夫は大事ですね。藤代:三つ目は、書くのが苦手で、でも喋るのは得意な子。こういう子にはまず、ノートの質問を読み上げて、それについて自由に話してもらうんです。「それいいね!じゃあ今言ったこと、書いてみようか」と声をかけることで、自然と書くことに移行できます。菊池:「今日うまくいったところは何かな」(※15ページの質問)みたいな感じで気軽に話したり、グループで話しながらやってみたりしてもいいかもしれないですね。■言語化することでプレーの再現性を高められる。ネガティブな車内反省会が、ノートを使ったコミュニケーションで、建設的な会話に変わる藤代:なぜ言葉にする必要があるのか? それは、いいプレーを再現する力がつくからです。「同じミスを繰り返さない」「良かったプレーをさらに良くする」。 そのためには、自分の中で"何が起きていたか"を言葉にしておくことが有効なんです。送迎中の親子の会話でも、こうした問いかけがあるとコミュニケーションはさらに深まると思います。ただ、つい「できなかったこと」を探してしまって、車内が反省会のようになってしまうこともありますよね(笑)。僕もおなじで、つい反省会になっちゃうこと、あります(笑)。期待や愛情が強いと、それが裏返って「どうしてできなかったの?」と怒りに変わってしまうことがあるんですよね。だからこそ、まずノートで一度アウトプットしてもらって、それをもとに会話をする方が、子どもの言葉を尊重した建設的な対話につながります。菊池:それは、もうずっとつきまとうというか、長年の課題ですよね(笑)。藤代:より良くなって欲しいっていう気持ちや期待って、特に愛情があればあるほど、その裏返しで怒りに変わってしまうことがあるんです。そうすると建設的な質問ができなくなってしまう。ノートでまずは1回言語化してもらって、それについてコミュニケーションする方がいいかな、と。菊池:僕も子育てしている中で、つい反省会になるような場面があるのでわかります(笑)。ぜひ保護者には、このサッカーノートを通じたコミュニケーション方法を使っていただけるといいですよね。■キャンプ中はノートが書けても、家に帰ると書かなくなってしまう...。習慣化への第一歩は、1分からでも続けること。 菊池:保護者に1番聞かれることなんですけど、キャンプ中は書いていても、家に帰ると書かないっていう......。どうやったら続けられますか?藤代:何かを習慣化するには、だいたい60日くらいかかると言われています。 だから最初から完璧を求めず、「1日1分」からでもOK。菊池:なるほど。ベストは5分、難しい場合は、まずは1分からだったら頑張れそうですよね。藤代:まずはノートを開く習慣を、親子で一緒に作ってほしいと思います。 お父さんお母さんも隣に座って、可能なら1日5分、それぞれが静かに自分のペースで書く時間を持つ。その時間を「正解を求める時間」にしないで、「続けること」に価値をおく。子どもに「やりなさい」と丸投げするのではなく、まずは大人も一緒に関わることが大事です。 ゲームや遊びよりノートの優先度が下がるのは当然なので、環境の後押しが必要です。また、「自分はどんなサッカー選手になりたいか」が明確になっている子ほど、ノートに取り組む意義を感じられます。サッカー観戦に行ったり、感情を動かすような"体験"がその動機になることもあります。■子どもに向き合う時間を作ってあげることは、親から子へのギフト。ノートを通して、子どもが「自分らしく」花を咲かせる未来を信じ、支えることが大切菊池:自分も親なので、これは親の立場から見てですけど、子どもと一緒にいれる時間って実はすごく短いので、1日5分は一緒にノートを書いたりとか、保護者も一緒に成長を見守る、一緒に成長する位のスタンスでやれたら、すごくいいかなと思います。藤代:1日5分でも子どもと向き合う時間を作るって、僕は"ギフト"だと思っています。今、僕にも1歳の娘がいて、恥ずかしながら、たった5分でもゆっくり時間を取るのは大変で。でも「書かせる」「やらせる」ではなくて、一緒に座る、一緒に話す。ちょっと肩の力を抜いて、寄り添う時間をつくること。これが実は、お父さんお母さんができる子どもにとっての一番のサポートなんじゃないかと思うんです。菊池:そうですね。ギフトって素敵な言葉ですね。サッカーやノートを通じて、子どもたちとコミュニケーションが取れたり、一緒の方向性を見て、同じ夢を見られるっていうのは、親にとってもそうですけど、指導者にとってもすごく大事なことだし、幸せなことです。藤代: これからの時代は、AIが台頭してきた中で、「考えて、実行する力」がますます求められるようになりますよね。サッカーという大好きな活動を通じて、その力を身につけられるって、すごく意味のあることだと思うんです。それを「こうしろ、ああしろ」と大人が決めるのではなく、「あなたはどうしたいの?」と問いかける環境をつくる。それこそが、僕たち大人の役割なんじゃないかと思っています。菊池:ノートにも「探究」って言葉が出てきますが、僕も考えるその先に「探究心」があると思っていて。漢字も「求」と「究」の2つがあって、子どもたちがまず「探求」する、それを「探究」していくことで考えることが楽しくなって、理解を深めていくっていうサイクルを、今後キャンプも含めて展開できたらいいなって思っているんです。藤代:「探究」って、僕は"根っこを縦にも横にも伸ばしていく"行為だと思っています。土の中に子どもたちの「種」があって、その根がしっかり張っていけば、やがて花は自然と咲く。でも僕たち大人は、いますぐ花を見たがるんです。「足が速いね」「ボール扱いがうまいね」って。ですがその前に、"今、根を伸ばしてる"っていう認識が必要で。ノートは、その"根っこ"を育てるための大切なツールなんです。すぐに花が咲かなくても、必ずその子らしい花が咲く。 だからこそ、焦らずに、優しく光を当て続けていくことが、子どもたちの未来を育てることだと思っています。菊池:そうですね。そんな関わり方ができたら、本当にいいですね。子どもたちを取り巻く環境を考えても、今後ますます、自分で考える力を育てることが大切だと、改めて僕も思いました。本日は貴重なお話をありがとうございました。藤代圭一(ふじしろけいいち)一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。全国優勝チームや日本代表選手など様々なジャンルのメンタルコーチをつとめる。2016年より全国各地に協会認定インストラクターを養成。その数は350名を超える。選手に「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とする。新刊に「私を幸せにする食事」(東洋館出版)がある。菊池健太(きくちけんた)<資格>日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員<経歴>VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝
2025年07月11日こんにちは~、おにぎり2525です。■友だちの水鉄砲を壊した息子息子が外に遊びに行って、思い出したかのように言った一言。そういう報告は早めにしていただきたい。すぐにSくんママに謝罪の連絡をしました。(連絡先知っていて、ホッとした 笑)■Sくんのママの反応は!?言われてみれば、ちゃんと自分たちで考えてどうすればいいかを話し合うなんて…小さいときだと考えられません。ちゃんと子どもたちも成長してるんだなぁ…と改めて感じさせられた出来事でした。Sくんママのそういう気づきも素晴らしいなと思いました。ここでお知らせです。長年、続けてきたこの連載も今日で最終回となりました。たろの成長を一緒に見守っていただき、本当にありがとうございました。読者様には感謝しかありません。またどこかで見かけたら、応援していただけると嬉しいです!ありがとうございました!!!
2025年07月11日漫画ではあっても、「学習漫画」はあくまでも勉強に使うものであり、いわゆる知識詰め込み型のような教材をイメージする人もいるかもしれません。しかし、KADOKAWAの『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』は、これまでにも多くの子どもたちを「歴史好き」に変えてきました。同シリーズの監修を務めた歴史学者の岡美穂子先生と、中学受験を志す小学生・保護者をサポートするカリスマ塾講師の馬屋原吉博先生が、その魅力について語り合います。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)『日本の歴史』は、断片的な知識を整理・定着させる最強ツール馬屋原吉博先生(以下、馬屋原):いわゆる勉強というかたちではなく「『おもしろい』から子どもの歴史学習をスタートさせたい」と考える保護者も多いですよね。『日本の歴史』における、「これは子どもが手に取りたくなる」「子どもが読み進めたくなる」というポイントはどこにあると思いますか?岡美穂子先生(以下、岡):歴史漫画シリーズは出版社によってまったく内容が異なるのですが、とにかく文字が多く、まるで教科書にちょっと絵をつけただけのようなものもあります。一方、KADOKAWAのものは文字が少なく、絵が本当にきれいでストーリー性に富んでいます。そのため、歴史の知識が無理なく頭に入ってきます。馬屋原:科目を問わず「漫画でわかる」といった本は流行っていますが、たしかに岡先生がおっしゃるように、「挿絵つき参考書」のようなものも多いですよね。KADOKAWAの『日本の歴史』は、漫画というメディアとしてきちんと丁寧につくられていますから、子どもでも読みやすいのかもしれません。それに、巻ごとの「でこぼこ」をあまり感じないのも特徴だと感じます。こういったシリーズは、複数の漫画家さんが分業するのが通常のケースなのですが、するとたとえば、「3巻までと4巻からでテイストがまったく違う」ということもよく見受けられます。でも、KADOKAWAのものは編集に1本筋が通っているというか、巻や漫画家さんが違ってもテイストが一貫していますから、抵抗感なく読めるのです。岡:馬屋原先生から見て、子どもたちが歴史漫画を楽しく読むことで、学力向上に結びついていると感じる場面はありますか?「これは効いているな」と思うシーンがあれば教えてください。馬屋原:一般的には、歴史学習が本格的に始まる前に親が買い与えることが多いと思いますが、期待どおりに子どもが読むケースはあまり多くないでしょう。逆に、歴史の勉強がひととおり終わって、断片的にインプットした知識を整理したり定着させたりするのにいちばん役立つツールなのではないでしょうか。やはり、歴史漫画を読むにも一定の知識は必要です。そうでなければ、登場人物を誰ひとり知らないまま読むことになりますから、おもしろくないですよね。知っている言葉や人物が増えた状態で読むことで、「そういうことか!」と理解が深まるように思います。興味をもった時代をトリガーに、歴史全般を好きになってほしい岡:馬屋原先生の塾生のなかで、歴史が得意な子に人気の時代はありますか?「男の子なら戦国時代から入ると歴史が好きになりやすい」など、「子どもが歴史を好きになるきっかけ」に多く見られる時代があれば教えてください。馬屋原:それほど偏りは感じませんね。戦国や幕末に偏るイメージもあるかもしれませんが、そう考える大人の側がその時代を好きということではないでしょうか(笑)。岡:たしかに、たとえば大河ドラマもほとんどが戦国や幕末が舞台ですから、大人にはファンが多いかもしれません。馬屋原:ただ、戦国や幕末の問題は、残念ながら中学入試においてとくに頻出というわけではありません。でも、子どもが戦国や幕末が好きになったのなら、そこをトリガーにして歴史全般を好きになってくれたら嬉しいですよね。そもそもの話をすると、私は子どもたちに対して「楽しんで」とか「興味をもって」とは絶対に言わないスタンスをとっています。なぜなら、私自身が、「これを楽しみなさい」と言われたら、「嫌だ!」と反発しちゃうような子どもだったからです。代わりに、自分が楽しそうに歴史について話すようにしています。そうするなかで、子どもたちがそれぞれに楽しみを発見してくれたらいいなと考えているのです。岡:私にはふたりの娘がいますが、そろって近代史が好きですね。馬屋原先生自身が楽しそうに話すこととは違うかもしれませんが、おそらく日常生活のなかで一緒にニュースを見る習慣があるからなのだと思います。「どうしてこういう問題が起きているの?」という質問をされると、そこに直結している過去の歴史について説明するようにしていますから、やはり現代に比較的近い時代に興味をもっているのでしょう。来年の入試では「戦中・戦後」に要注目!馬屋原:『日本の歴史』のなかで、「まずはここから読んでほしい」と子どもたちにおすすめしたい巻があれば理由と併せて教えてください。岡:いまであれば、今年(2025年)は戦後80年ですから、別巻の2巻「戦中・戦後の日本」ですね。先にも歴史漫画シリーズは出版社によってまったく異なるといいましたが、じつは沖縄戦をきちんととり上げているのはKADOKAWAのものだけです。そういう意味でも、必読の1冊だと思います。逆に、馬屋原先生のおすすめはありますか?馬屋原:じつは私もまったく同じで、別巻の2巻ですね。これは、受験対策という点でもおすすめしたいものです。中学受験の問題で扱う時代には、偏りはそれほどありません。時代を問わず広くまんべんなく出題されるのが実情です。でも、やはり戦後80年ですから、来年の入試は違ってくるでしょう。いま、1年に1回しか入試を実施しない学校は限られていて、2回、3回と入試を実施する学校が増えています。すると、2種類、3種類の問題をつくるとなったとき、戦後80年ということもあって昭和の前半について出題される可能性は高いと見ています。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』山本博文・五百旗頭薫・岡美穂子監修/KADOKAWA(2024)【岡先生&馬屋原先生のおすすめ巻】『よくわかる近現代史』第②巻[戦中・戦後の日本]が無料公開中!※2025年8月15日(金)まで■ 岡美穂子先生・馬屋原吉博先生 インタビュー一覧第1回:戦後80年で話題沸騰!中学受験のプロが選ぶ “本当に効果がある” 歴史漫画第2回:有名進学校が欲しがる子の条件|「現代と歴史をつなげる力」は歴史漫画で育ちます(※近日公開)第3回:暗記は昔から通用しない!東大准教授が語る「現代を生きる力」を育てる歴史学習法(※近日公開)【プロフィール】岡美穂子(おか・みほこ)1974年生まれ、兵庫県出身。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。現在、東京大学史料編纂所准教授。専攻は中近世移行期対外関係史、キリシタン史。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史別巻まんが人物事典』(KADOKAWA)の監修を務める他、著書に『商人と宣教師 南蛮貿易の世界』(東京大学出版会)、『海域アジア史研究入門』(岩波書店)、『海からみた歴史 シリーズ東アジア海域に漕ぎ出す 第1巻』(東京大学出版会)などがある。【プロフィール】馬屋原吉博(うまやはら・よしひろ)1983年生まれ、北海道出身。東京大学在学中から大手予備校・進学塾で大学受験指導、高校受験指導の経験を積んだのち、中学受験専門のプロ個別指導教室SS‒1副代表として多くの中学受験生の指導にあたった。2024年に独立し、オンライン学習サポート「ハルミナ」を立ち上げる。定期的なオンラインの集団授業に加え、完全1対1のオンライン個別指導も続けている。主な担当科目は国語・社会。『中学入試 塾技100 社会』(文英堂)、『国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る』(すばる舎)、『頭がよくなる 謎解き社会ドリル』(かんき出版)、『おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史』(アスコム)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月11日四天王寺大学みらい科学教育推進室(所在地:大阪府羽曳野市学園前三丁目2-1、室長:佐藤美子)は、令和7年7月26日(土)に、株式会社ゴールドラットジャパンとの共催により小中学生を対象とした自由研究おうえん講座『ペーパータワーに挑戦』を開催します。株式会社ゴールドラットジャパンが運営する子どもイノベーター塾は、思考のためのツールを使い子どもの考える力を育てる塾です。本講座は、紙だけを使ってどこまで高くタワーを積み上げられるかという課題を通じて、子どもたちの創造性、問題解決能力、そしてコミュニケーション能力を楽しく引き出すことを目指します。ペーパータワーを作る過程で、子どもたちは、「どうすればうまくいくか?」を考えるプロセスを体験。考え方を整理する道具を使って順序だてて考える力を養い、制作における成功した理由や失敗した部分を分析することで、問題解決能力を高めることにも挑戦します。この夏、子どもたちの知的好奇心と創造性を刺激する特別なイベントにご注目ください。■開催概要自由研究おうえん講座『ペーパータワーに挑戦』日時 : 令和7年7月26日(土)9:30~12:30場所 : 四天王寺大学9号館(看護棟)参加対象: 小学3年生~中学生(保護者同伴歓迎)参加費 : 無料(無料駐車場有)参加定員: 30名(先着順)申込 : (締切:7月24日(木))持ち物 : 筆記用具、飲み物主催 : 四天王寺大学みらい科学教育推進室共催 : 子どもイノベーター塾(ゴールドラットジャパン)子どもイノベーター塾(ゴールドラットジャパン)詳細はHPへ「子どもイノベーター塾」で検索 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月11日こんにちは!6月に横浜にある【こどもの国】へ家族で遊びに行った時のレポートです!こどもの国の基本情報施設概要住所:神奈川県横浜市青葉区奈良町700アクセス:東急・JR「長津田」→こどもの国線「こどもの国駅」徒歩2分。車は駐車場1,000円/1520台完備営業時間:9:30–16:30(7~8月: 9:30–17:00)、水曜定休・年末年始休園入園料:大人600円、小学生200円、幼児100円(0–2歳無料)年齢別に楽しめる! 充実の遊具エリアなかよしひろば すくすくアイランドは年齢に合わせた遊び場が点在。小さな子〜小学生まで安全に体を動かせます地面がフカフカで転んでも安心なゾーンフェンスの中は0〜3歳対象遊具エリアでした柵があるので安心して遊ぶことができました◎ここは柵の外にあったエリアの遊具です場所を変えて、、、楽しみにしていた115mのローラーすべり台は、娘が何度も繰り返し滑っていてとても楽しんでいました♪動物ふれあい&牧場体験ウシ・ヒツジへの餌やり、ポニー乗馬、ミニ動物園でモルモットやウサギと交流もできます!娘はウマの餌やりに挑戦!へっぴり腰になりながら触れ合っていました。笑牛乳やソフトクリームの販売所もあって、そこでおやつ休憩も挟めました! 園内の移動も楽しい!乗り物アトラクション園内ミニSL「たいよう号」に乗って来ていたお友達に手を振っていました!他にも、ボート、園内バスや個性豊かな自転車まで。「どこに行こう?」の選択肢が多く、ワクワクが止まらない!つくりになっています。自然のなかでランチ! おすすめの過ごし方原っぱが一面に広がっていて、開放的!シエスタで買ったパンでも、愛のこもったお弁当でも!今回は暑かったので、ちょうどいい気候になったらお弁当を持ってまた行きたいですっおでかけ前に立ち寄りたい!地元パン屋【パナデリアシエスタ】出先のパン屋さんに行くのが好きなので今回もリサーチして【パナデリアシエスタ】というパン屋さんに行きました!施設概要〒227-0038 神奈川県横浜市青葉区奈良5-4-1レーベンスラウム1FTEL:045-963-5567営業時間: AM7:00~PM6:00 定休日:月曜日駐車場も2台ほど近くにあり、そこに停めることができました。横浜小麦の天然酵母でパンを焼いていて種類も豊富でとっても美味しかったです!自然の中で伸び伸び遊べる「こどもの国」は、乳幼児から小学生まで、家族全員で一日遊び尽くせる圧巻のスケール。季節に合わせたアクティビティや動物体験、豊富な乗り物まで盛りだくさん!次のお出かけは、ぜひ横浜の「こどもの国」で、親子の笑顔が弾ける思い出をつくってくださいね
2025年07月11日一般社団法人なんらぼは、「学校に行けない」「昼間に起きられない」-そんな悩みを抱える中高生のために、夜型人間のためのオンライン教室「夜ふかし教室」のプロジェクトをクラウドファンディングサイト「For Good」にて開始いたしました。オンライン教室「夜ふかし教室」の活動時間は、一般的な学習支援とは一線を画す夜22時~24時。社会の“普通”に合わせられない若者たちに、否定されない夜の居場所を提供します。夜ふかし教室ロゴ◆ 夜ふかし教室とは活動時間:毎週水曜日、日曜日 PM22:00~24:00(オンライン)対象 :主に13~22歳の、日中の活動が困難な若者内容 :日替わり講師によるトーク・対話・作品紹介など特徴 :学力重視ではなく、時間にとらわれない生き方や表現に触れる場夜ふかし教室は、起立性調節障がいや生活リズムのズレなどにより、学校に行けなかったり昼間活動が難しい若者たちが、自分のままで参加できる「夜のオンライン空間」です。夜ふかし教室概要講師一覧(一部)◆ なぜ「夜」に教室を?社会の標準に合わないだけで、「朝起きられない」は怠けではありません。しかし、多くの若者はその自分を責めたり、否定されたりします。夜ふかし教室は、夜型のままでも人と出会え、何かを感じられる場所として、学びや表現をゆるやかに届けます。経緯漫画◆ 参加予定者の声○「昼間にいられない自分を、もう責めたくなかった」- 高校2年生・Aさん(仮名)私は中学の頃から、朝どうしても起きられなくて学校に遅刻したり、保健室登校が続いたりしていました。親も先生も「頑張ればできる」と言うけど、何を頑張っても朝は起きられない。だんだん友達とも話さなくなって、SNSも閉じて、誰ともつながってない感じでした。そんなとき「夜ふかし教室」の話を聞いて、「やっと自分が居てもいい場所があるかもしれない」と思いました。夜に起きてるだけで責められない、夜に何かをしてもいいっていうのが、すごく救われた気持ちになります。ここなら、無理せず話せそうです。○「病気じゃないなら、ただの怠けなの?」- 16歳・通信制高校生・Cさん(仮名)中学3年のころ、朝どうしても起きられなくなって、学校に行けなくなりました。親に連れられて病院に行ったけど、「特に疾患は見られませんね」「様子を見ましょう」と言われただけで、診断は出ませんでした。親からは「病気じゃないなら、頑張れるはず」「気持ちの問題だ」と言われて、ますます部屋にこもるようになりました。でも、こっちは本当に動けないし、眠れないし、夜になるとようやく頭が働く。自分でも説明できないし、周りも誰もわかってくれない感じが続きました。結局、診断がつかないまま、不登校になって1年が経ちました。学校からも連絡は減っていって、昼間は誰にも会わない生活が続きました。「夜ふかし教室」の話を聞いたとき、正直すごくほっとしました。病名がなくても、理由がうまく言えなくても、「今こうなんだね」と言ってくれる場所があるだけで、少し安心できたからです。今の自分を否定されないだけで、呼吸がしやすくなります。◆ クラウドファンディングでの応援メッセージ私の子供が行けなくなってから4年ほど経ちます。無理やり学校に連れて行こうとしたり、ゲームを制限したり。親子関係は悪くなり家庭内の雰囲気は常にギスギスしていました。 せめて勉強して欲しい、せめて朝起きて欲しい、せめてどこか外に出て欲しい… 親の一方的な『せめて』ばかり子供に求めました。そこに子供の意志は無いのに。少しずつ一方的な『せめて』を手放し最後に残ったのは、"せめて生きていてほしい"でした。現在は医療や福祉の手を借りながら学校を息子なりのペースで利用しています。あの頃、明け方まで布団の中でゲームをしていた子供は、どんな気持ちでやっていただろう。本当は好きなはずのゲームを、何かから逃げるように、何かを忘れるようにやっていたのなら、とてもつらい時間だったと思います。その時にこのプロジェクトがあれば、子供の傷はもう少し浅く済んだかもしれない。あの頃の我が家のように暗いトンネルの中に居る親の子の一筋の光になって欲しいという願いから、このプロジェクトを応援します。◆ クラウドファンディング実施中プロジェクトスタートのため、現在クラウドファンディングを実施しています。▼ 詳細・ご支援はこちら: 支援金は、運営費(講師謝金・システム管理費・進行スタッフ費用など)に活用されます。リターンには「夜ふかし教室」参加権やオリジナルグッズもご用意しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月11日株式会社キョーイク(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:矢追 俊和)は、医系専門予備校「メディカルラボ」にて、2025年度「学校推薦型・総合型選抜 プレミア対策講座」を開催します。全国トップクラスの実績と蓄積されたデータを最大限に生かし、効率よく学校推薦型・総合型選抜の対策を行うことができます。初めに学力診断テストによって生徒の得意・苦手を分析。その結果から合格への最短ルートを導き出し、個別カリキュラムを作成します。その後、プロ講師との1対1の個別授業で学力レベルを高めながら、面接・小論文対策を進められます。大学ごとの出題傾向に合わせたプレテストで、本番を想定した対策も可能です。学校推薦型・総合型選抜 プレミア対策講座 プレミア対策講座【講座概要】■開催日時2025年6月30日~受験終了まで(受講期間:受講開始から1ヶ月間)※申込受付中■対象大学獨協医科大学/埼玉医科大学/東京医科大学/聖マリアンナ医科大学/金沢医科大学/愛知医科大学/藤田医科大学/近畿大学/兵庫医科大学/久留米大学/福岡大学■受講料1大学につき、205,000円(税込)■受講内容●1対1個別授業受講科目・回数は受験校・学力診断テストの結果をもとにご相談のうえ決定します。<英語・数学・理科より6回受講>※1回50分(講義)→50分(演習)→50分(講義)<面接・小論文・志望動機より4回受講>※面接1回50分 ※小論文1回100分添削付 ※志望動機1回100分添削付※校舎により実施内容が異なる場合があります。詳しくは校舎までお問い合わせください。●学力診断テスト・テスト後面談●大学別プレテスト●受講期間中の自習室利用●現役医学部生への質問対応利用●受講後面談■特典「学校推薦型・総合型選抜 プレミア対策講座」資料請求で、「学校推薦型・総合型選抜のためのスタートガイド」を無料プレゼント! 【会社概要】商号 : 株式会社キョーイク代表者 : 代表取締役 矢追 俊和所在地 : 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4-6-17名古屋ビルディング6F設立 : 1981年事業内容: 医学部専門の大学受験予備校「メディカルラボ」の運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月11日近年、教育分野において広く浸透してきたキーワードのひとつに、「非認知能力」が挙げられます。「非認知能力」には、協調性、粘り強さ、自尊心、自己肯定感といった多岐にわたる資質が含まれており、「社会のなかで豊かにたくましく生き抜く」ための基盤になると捉えられています。そして、この重要な非認知能力を高めるうえで、「運動こそが最適な手段」と提言するのは、全国にスポーツスクールを展開、また部活動支援をはじめとするスポーツを通じた社会貢献をミッションとして活動するリーフラス株式会社の市川雄大さんです。運動が非認知能力の育成に果たす本質的な役割を語ってもらいます。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)非認知能力=社会のなかで豊かにたくましく生き抜く力子どもの運動能力が高まることには多くのメリットが伴います。小学校以降なら体育の成績が向上することは当然として、たとえば、自転車が転倒しそうになったような場合でも、うまくバランスを保つなどして自分の体を危険から守れるといったこともあるでしょう。また、運動能力は、いわゆる「非認知能力」との関連が強いことも見逃せないポイントです。非認知能力とは、簡単にいえば、「知能検査や学力テストでは測定できない能力」を意味します。非認知能力の種類は場合によって200以上ともいわれ、協調性、粘り強さ、自尊心、自己肯定感、勤勉性など、挙げればきりがありません。ただ、わたしが所属するリーフラス株式会社では、科学的な解析を経て、子どもにとってとくに重要な非認知能力として、「挨拶・礼儀」「リーダーシップ」「協調性」「自己管理力」「課題解決力」の5つを選定しました。非認知能力については、「社会のなかで豊かにたくましく生き抜く力」と定義されることもありますが、これら5つはいずれも社会のなかで豊かにたくましく生き抜くために欠かせないものであると思います。人とのかかわりなくして非認知能力は育たない非認知能力についての説明が長くなりましたが、運動能力との関係の話に戻しましょう。非認知能力を世界に大きく普及させたひとりが、アメリカの経済学者であるシカゴ大学のジェームズ・ヘックマン教授です。ヘックマン教授は、非認知能力と社会的成功(学歴や年収)との関係についての研究で知られていますが、非認知能力について、「taught by somebody(誰かに教わるもの)」とも定義しています。非認知能力は、机に向かってひとりで学んで身につけられるようなものではなく、「人とのかかわりのなかでしか身につけられないもの」だというのです。たしかに、あいさつの習慣や礼儀にせよ、集団のなかで他人との協調を大切にする姿勢や気持ちにせよ、自分以外の人がいないと学べるものではありません。では、そもそもスポーツとはどのようなものでしょうか?スポーツもさまざまで、団体競技もあれば個人競技もあります。でも、団体競技はもちろんのこと、個人競技をするのでも、そこにはコーチやライバル、応援してくれる家族など、多くの人が必ず関与します。非認知能力が「人とのかかわりのなかでしか身につけられないもの」であり、スポーツが「多くの人が必ずかかわるもの」だからこそ、スポーツなど運動をすることで、結果として非認知能力とともに運動能力も高まると、私は考えるのです。一例を示しましょう。ライバルに負ければ、誰だって悔しい。すると、「今度は絶対に勝ちたい!」といった気持ちを抱きます。そうした競争意識が、たとえば「勝つためにはどうすればいいか?」と課題解決力や自己管理力を伸ばしていくということにつながります。もちろん、スポーツに限らず人とのかかわりのなかで非認知能力は身につきますが、「必ず人がかかわる」という点において、「非認知能力向上にはスポーツが最適だ」とお伝えしているのです。運動習慣がない子は、将来メンタル不調におちいりやすい先に触れた5つの非認知能力を見てもらってもわかりますが、非認知能力は基本的にすべて「心」にかかわる力です。そのため、非認知能力と強い関連がある運動習慣は、メンタルヘルスにも大きく関係してきます。これまで、幼児スポーツの指導などを通じて多くの子どもたちとかかわってきた私の個人的な考えですが、「運動習慣がなかった子どもはメンタル不調におちいりやすい」ということも言えそうです。ただ、子どもに運動習慣がないからといって、その子がすぐにメンタル不調におちいるということはありません。なぜなら、幼いあいだは親という保護者が基本的にはすぐ近くにいてくれるため、心理的な安全性がつねに担保されているからです。問題となるのは、その先の人生です。小学校に入れば、なんらかのスポーツをはじめる子どもも増えてきます。そういった子は、勝ちや負け、それに伴う目標があるなかで、チャレンジする、成功する、失敗する、落ち込む、悔しくて泣く、諦めそうになる、諦めないでまたチャレンジするなど、心の動きを伴う多種多様な経験を積んでいきます。そうしたなかで、スポーツの技術や体とともに心も自ずと鍛えられることは明白です。一方、そのような経験を一切しないまま大人になったとしたらどうでしょうか?ちょっとした失敗をしただけでも深く落ち込んでしまったり、場合によっては心が折れてしまったりすることも十分に考えられます。将来的にわが子をそうした事態におちいらないためにも、子どもが日頃から運動に親しめるような働きかけをしてほしいと思います。■ リーフラス株式会社・市川雄大さん インタビュー一覧第1回:子どもの運動能力が飛躍的に伸びる「ゴールデンエイジ」よりも重要な、「プレ・ゴールデンエイジ」の過ごし方第2回:「好きにやらせる・遊ばせる」が運動能力を育む最短ルート。親が子に「やらせる運動」はメリットなし!第3回:運動能力とともに「非認知能力」も高まる。運動習慣がない子は、将来メンタル不調におちいりやすい?【プロフィール】市川雄大(いちかわ・ゆうだい)1986年1月17日生まれ、埼玉県出身。リーフラス株式会社マーケティング部課長。中学から大学卒業までイギリスへ留学。筑波大学大学院修士(体育学)。その後、留学時に感じたスポーツのもたらす素晴らしい力を子どもたちに発信すべく、スポーツを通じた教育、指導に携わるために、リーフラス株式会社に入社。入社後、指導者としてサッカーや幼児スポーツを指導し、2014年に指導員個人部門年間最優秀賞を獲得。その後、支店長などの経験を経て、現在、子どもたちの非認知能力を育むための指導メソッド開発や非認知能力測定をする「みらぼ」の開発責任者や上智大学非常勤講師を務める。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月11日子育て層に注目の流山市。行政には珍しいマーケティング課があるなど、都市計画コンサルタント出身、いわば、地域づくりのエキスパートとも言える井崎義治市長によって、「経営」の観点を取り入れた市の運営を行うことも注目されています。井崎市長が考える、行政のあり方、地方創生とは?お話を聞いたのは…流山市 井崎義治市長昭和29年 東京都杉並区生まれ、千葉県柏市育ち。平成元年から流山在住。立正大学卒、San Francisco State University大学院人間環境研究科修士課程修了(地理学専攻)。昭和56年 Jefferson Associates- Inc.,Quadrant Consultants Inc., 昭和63年から住信基礎研究所、エース総合研究所を経て、平成15年から現職。 >>千葉県流山市 井崎義治市長 公式ページ ―米国でも都市計画のお仕事をされていましたが、そこから、市長選に出馬するというのは、どのような経緯があったのですか。井崎市長:実はずっと米国で仕事をするつもりで、永住権も取得していましたが、子育てを機に、帰国したんです。その時に、どこに住むかは徹底してリサーチをして、緑や緩やかな坂が多く、TX(つくばエクスプレス)が開業することなどを見込み、流山に住むことにしました。住民の意識も意欲も元々とても高い地域ですが、私が転入した後、行政サービスの水準が低下し、たとえば学校の修繕も、先生方自身でペンキを塗るくらい、財政が悪化していったのです。特に、TXの開業に合わせた区画整理が財政的な視点からの検討が不十分で、このままでは、財政破綻をするという危機感が強くなりました。―それで市長選に出られようと思ったのですか?井崎市長:最初は、議員さんや市内の意識の高い人に、ぜひ市長選に出てくれないかと相談していましたが、問題意識が全然なかったんですね。私は自分の選んだ街、良質で快適な住環境があるはずの流山市が、転落していく未来が見えたので、結局、自分で出ることにしました。―ご家族は反対されませんでしたか?井崎市長:まず妻に相談しましたが、大反対でした。家を買ったばかりでローンもありましたし、子ども2人も小さくて。説得しようとしましたが、なかなか納得してくれないんですね。そしたら、私の父や母がうんと言ってくれたら、ということだったので、父にも母にも、それから妹にも相談したら、みんな「いいんじゃない」って(笑)。―奥様は反対してくれると思ったのですね。井崎市長:はい、そうだと思います。両親も妹も、私が子どもの頃から、地域の変化、街が変わっていく様子、またそれはなぜ変わっていくのか、ということに興味を持つ、まあ、変な子どもだったのだと思いますが、そんな姿をずっと見ていたので、「ピッタリだね」と。それで今に続くのですが、1回目の市長選は落選してるんです。でも、自分としては選挙や人生を深く認識する機会になったので、良かったと思っています。―それでも、落選すると、普通無職になるので、奥様が心配されるように、家計はどうしようとか、思われますよね。井崎市長:それが、それまで勤めていた会社から、投開票日の翌日、戻ってこないかと言ってもらえたんですね。それで次の選挙まで、また都市計画のコンサルタントの仕事をしました。―それは有難いですね。そういう意味でも、ずっと、都市計画、都市経営ということをお仕事とされてきましたが、行政の経営というのは、何が違いますか。井崎市長:同じだと思っています。違うという認識がおかしいと思います。行政は何もしなくても、税金という収入が入ってきます。だからこそ、民間以上に、1円まで活かす、効率的、効果的な仕事をし、市民に役に立つ、そして成果が上がる市役所にするということが必要であることを、市長選の時から訴えてきました。―それはその通りですね。ただ、行政は、一方の市民の代表である議会を通さないといけないなど、プロセスを踏むことの重要性もありますね。井崎市長:議会も市職員も、最初は、「経営」という感覚がなかなか理解できなかったので、研修をやったり、私自身も職員にメールを送ったりしながら、少しずつ理解できるようになっていったと思います。―お子さんの頃のご興味から、米国でのご経験を経て、市経営の先頭に立つという、一貫したキャリアの中で、市長がお考えになる地方創生とは、どのようなものですか。井崎市長:「地方」という言葉が、そもそも霞ヶ関の「上から目線」を感じています。本来は「地域」創生だと思うんですね。それぞれの地域に、すでにあるものを生かして交流人口を増やすということではないかと思います。人口減少社会ですから、定住人口を増やすことは、なかなか難しいと思います。流山市は住宅都市ですが、ツーリズム推進課を置いています。ツーリズムは、地域にあるものを活かし、テーマを設定し、たとえば、利根運河周辺の自然を活かしたグリーンツーリズムなど、そういうもので交流人口が生まれていくんです。―定住人口が増えている流山でも、その先を考えていらっしゃるのですね。素晴らしいです。井崎市長:ありがとうございます。これからも市民の役に立つ市政をおこなっていきます。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年07月10日株式会社さいたまアリーナ(さいたま市中央区新都心8番地、代表取締役社長:三上 浩嗣)は、株式会社イベント・コミュニケーションズとの共催により、さいたまスーパーアリーナ開業25周年記念イベントとして、「さいたま恐竜展 '25(サイタマキョウリュウテン ニジュウゴ)」を、2025年7月25日(金)~8月17日(日)に、さいたま新都心けやきひろば 1階 プラザ特設会場にて開催します。全長10メートルのミュージアムレプリカを特別展示するほか、「恐竜を通じて学ぶ 3つの知育」をテーマに、子供達が大人と一緒に、恐竜がいた時代から今日までの地球環境についてを考えるきっかけとなるイベントです。さいたま恐竜展 '25 キービジュアルイベント詳細ページ: チケット販売ページ: セブンチケットのページにリンクします【イベント内容】■BIGサイズのミュージアムレプリカを特別展示3つのミュージアムレプリカを展示します。(1) ティラノサウルス全身骨格(発掘地アメリカ)全長10m・高さ3.5mティラノサウルス全身骨格(2) ルーフェンゴサウルス全身骨格(発掘地中国雲南省)全長8.5m・高さ3.3m(3) アンキロサウルス全身骨格(発掘地中国浙江省)全長5.2m・高さ1.4m■ロボットで恐竜が暮らしていた空間を再現します動く恐竜ロボット、学べる恐竜パネルを展示します。動く恐竜ロボット■化石発掘体験化石発掘体験(別料金)で古代に想いを馳せます。特設砂場には、砂利に混じって、アンモナイト、琥珀、三葉虫、サメの歯など本物の化石が埋もれています。制限時間は3分、3つまで選んで持ち帰れます。そのほか、来場者ノベルティとして、「オリジナル恐竜カード」をおひとり一枚ずつプレゼントします。※内容は変更になる可能性がございます。【さいたま恐竜展 '25の概要】名称 : さいたま恐竜展 '25日時 : 2025年7月25日(金)~8月17日(日) 10:00~18:00(最終入場17:30)場所 : さいたま新都心けやきひろば 1階 プラザ特設会場(さいたま市中央区 JRさいたま新都心駅下車徒歩3分)入場料: 大人(高校生以上)1,000円子ども(2歳~中学生以下)800円 ※全て税込価格※ 特定日(7/28~8/1・8/4~8/8)については、上記価格から200円引き※「セブンチケット」にてお得な前売券を販売いたします主催 : 株式会社さいたまアリーナ、株式会社イベント・コミュニケーションズ後援 : 埼玉県、さいたま市、埼玉県教育委員会、埼玉県物産観光協会、さいたま観光国際協会、テレビ埼玉、エフエムナックファイブ、埼玉新聞社(申請中)内容 : ミュージアムレプリカ展示、ロボットによる恐竜が暮らしていた空間再現、化石発掘体験ほかWEB : <一般問合せ先>さいたまスーパーアリーナTEL:048-601-1122(平日10:00/土休日9:00~18:00)【株式会社さいたまアリーナ 会社概要】会社名 : 株式会社さいたまアリーナ所在地 : 埼玉県さいたま市中央区新都心8番地資本金 : 4億9,500万円設立年月日: 平成9年(1997年)3月27日事業内容 : さいたまスーパーアリーナ・TOIRO・けやきひろばの管理運営、他URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月10日■概要保育士口コミサイト「保育士のミカタ」は、保育施設向けに、『保育士口コミを活用した保育士直接採用プラン』の提供を開始しました。蓄積されたリアルな口コミを活用し、施設の魅力を発信。従来の求人媒体とは異なる保育士へのアプローチにより、採用コストの削減とマッチング精度の向上を実現します。サービス詳細・導入ご相談はこちら: 保育士直接採用プランを始めます■背景慢性的な保育士不足に加え、2026年度から全国の自治体で始まる「こども誰でも通園制度」(*)により、保育ニーズはさらに拡大。その一方で、人材紹介サービスへの依存や高騰する採用コストが大きな課題となっており、保育施設が自力で求職者にアプローチできる仕組みが求められています。そういった中で、保育士のミカタはこれまで多くの保育士の就職・転職を支援してきましたが、今後は「採用する側」である保育施設の採用課題にも、より直接的に貢献したいと考え、本プランの提供を始めます。(*) こども家庭庁「こども誰でも通園制度について」 ■保育士口コミサイト「保育士のミカタ」の特徴【1】全国33,000施設以上の口コミを掲載全国の保育施設の約80%をカバー。勤務経験に基づいたリアルな口コミ情報を多数掲載。【2】月間ユーザー数は約20万人保育施設に就労中の保育士の3人に1人が利用する、保育業界最大級の保育職場口コミサイトです。【3】口コミキーワードによる今までにない保育士アプローチ「保育園 口コミ」「〇〇区 保育園 評判」などのキーワードで上位表示されやすく、施設ページへのアクセスを促進します。人材紹介会社等が強く、競争激しい「保育園 求人」等のキーワードとは異なる、新たな保育士アプローチが可能。【4】サイト利用ユーザーの87%が求職活動中に口コミ情報を閲覧自社アンケート調査では「転職・就職活動中のサイト利用(87%)」と回答。転職意欲の高い保育士にダイレクトにリーチ可能。【5】サイト利用ユーザーの50%超が“人材紹介会社を介さない応募”を希望自社アンケート調査では「保育施設に直接応募したい(32.6%)」「保育士のミカタから応募したい(18.4%)」と回答。紹介会社を使わず応募したい保育士が51%を超えることが明らかに。■「サイト利用保育士への求人応募方法に関する意向調査結果」51%のサイト利用者が直接応募または口コミ経由応募を希望調査結果から、「保育士のミカタ」のサイト利用者は、「直接応募または口コミ経由」を希望する割合が51.0%(32.6%+18.4%)にのぼり、人材紹介会社を介さずに自ら情報を収集し、主体的に職場を選びたいと考える、求職意欲の高い保育士層であることが分かります。〈求人応募に関するアンケート内容〉保育施設に直接応募 :32.6%保育士のミカタから応募したい :18.4%求人サイトまたは人材紹介会社から応募したい:34.2%その他・分からない :14.8%〈直接応募を希望する理由〉保育園と直接やり取りした方が早い直接応募することで電話対応などから印象が分かる紹介会社を利用すると採用時に保育園側に大きな費用負担がある紹介会社を利用すると保育園側の費用負担により不採用にされることがある 等〈アンケート方法〉掲載箇所:保育士のミカタTOPページ内のアンケートリンクより回答件数:1,018件回答期間:2021年6月~■新サービス:『保育士口コミを活用した保育士直接採用プラン』の特徴【1】口コミによるリアルな魅力訴求実際の勤務経験に基づく信頼性の高い口コミを活用。職場の雰囲気・人間関係・働きやすさなど、数字では伝わらない魅力を可視化。ミスマッチの少ない、納得感のある採用につながります。【2】特別仕様の施設ページで応募意欲を喚起独自カスタマイズした施設ページで、他園との差別化を実現。ページを閲覧する保育士の“共感”と“応募意欲”を引き出す設計です。〈特別仕様の施設ページ内容〉・本プラン導入施設に投稿されたポジティブな口コミのピックアップ表示・本プラン導入施設に投稿されたネガティブな口コミを分析し、より良い職場環境づくりに活用および取り組み内容紹介・本プラン導入施設専用の強調表示やおすすめ枠への掲載【3】直接応募導線で応募率アップ施設ページ内に直接応募フォームを設置。応募が発生するとリアルタイムで通知が届くため、すぐに対応可能。紹介会社を挟まず、スピーディかつ確実に応募者とつながることができます。【4】柔軟な料金プランで導入しやすい採用方針に合わせて、2つのプランから選択可能。施設の状況に合わせて、無理なく導入・運用できる柔軟な設計です。・月額固定プラン月々一定額で継続利用が可能。採用活動を中長期で強化したい施設向け。・成果報酬型プラン(応募ごとに課金)応募があった分だけ課金される、コスト効率に優れたモデル。■導入の流れ1) お問い合わせフォームよりご連絡2) 担当者によるヒアリング・ご提案3) カスタマイズページの制作4) サイト掲載開始5) フォローアップ・活用サポート■会社概要会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 東京都練馬区豊玉北5-18-10 4F代表者 : 坪内 健介事業内容 : 保育士・介護士・栄養士・看護師向け口コミメディア運営/人材支援/Webマーケティング運営サイト: ■お問い合わせ ※法人名・施設名・担当者名・連絡先をご記入ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月10日福岡県朝倉市でパソコン教室を運営する「パソコンスクールアムリタ」は、2025年8月2日・10月4日に、親子でドローンの操作とプログラミングを体験できる『親子ドローン教室』を開催します。小学生とその保護者を対象としたこのイベントは、ドローンの基本操作、Scratchを使った簡単なプログラミング、飛行体験など、楽しみながら学べる内容となっています。詳細URL: 親子ドローン教室■親子で「学ぶ・遊ぶ・つながる」体験を本教室では、小学校3年生~中学生のお子様と保護者のペアを対象に、ドローンの基礎知識や安全な飛行方法、プログラミングによる自動飛行体験などを行います。お子さまの好奇心を刺激し、保護者の方も一緒に「新しい学び」を体感できる内容です。■当日の内容(予定)・ドローンってなに?(しくみとルール)・操作してみよう!室内飛行体験・Scratchでドローンに命令を出してみよう・チーム対抗でゲームや競争をして楽しみましょう■開催概要日時 :2025年8月2日(土)14:00~17:00、10月4日(土)10:00~13:00場所 :あまぎ水の文化村 レクチャールーム(福岡県朝倉市矢野竹831)対象 :小学生~中学生と保護者(1組2名)定員 :10組(先着順)参加費 :1組 4,500円(税込)※教材費・保険料含む申込方法:以下のURLまたは電話にてご予約ください TEL:0946-24-6658■会社概要会社名 : 有限会社アムリタ所在地 : 福岡県朝倉市来春334-1 あさくら税理士法人朝倉中央事務所1階代表 : 高山 しづみ設立 : 2003年6月13日事業内容: パソコン教室URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月10日優秀な子をもつ親御さんにとって、「優等生のわが子が誇らしい」と思う反面、「勉強もスポーツも頑張りすぎていて心配……」「この状態はずっと続くの?」「いつか反動がくるかもしれない」など、不安を感じることもあるのではないでしょうか。たとえまわりがうらむような優等生でも、一生そのままでいられることは稀です。みなさんの人生を振り返っても、子どもの頃のイメージのまま成長している人は少ないはず。今回は、なかなか周囲に相談しづらい「優等生の子をもつ親」ならではの悩みについて考えていきます。「いい子でいなきゃ」――優等生の仮面が外せなくなった子どもたちうちの子もそうだったらいいのに……とうらましがられる対象である「優等生」。たしかに、勉強面でも学校生活においても問題のない優等生は、手がかからないので親の精神的負担が軽いように見えます。しかし、子どもの立場になると、そう単純ではないようです。「親の期待に応えたいから頑張る」のは危険!優等生といわれる子どものなかには、親や先生など周囲の期待に応えようとするあまり、「いい子でいなければ」「ちゃんとしていなければ」と頑張りすぎている子も。このように、必要以上にいい子であろうとする「いい子症候群」に警鐘を鳴らしているのは明治大学文学部教授の諸富祥彦氏です。諸富氏によると、「いい子症候群の子は、周囲の人の期待に過剰に応えようとするあまり、空気を読んで自分というものがわからなくなる傾向がある」のだそう。親からすれば、手がかからず反発もしてこないので、理想の子どものように思えるでしょう。しかし、子ども自身は徐々にストレスやプレッシャーを感じ、追い詰められるケースも少なくないのです。「頑張りすぎる」ことを無理する子ども青山渋谷メディカルクリニック名誉院長の鍋田恭孝氏は「学校の先生から『お子さんは完璧です』と言われるような “いい子” こそ要注意」と指摘しています。特に注意が必要なのは、大人視点では優秀に見える「規則や役割にこだわる子」と「周囲の期待に応えすぎる子」です。規則にこだわりがちな子は、自分でなにかを決められない、主体性が育ちにくいという問題を抱えているにもかかわらず、表面的にはいわゆる「いい子」に見えます。しかしその裏では、主体性のなさゆえに不安を感じやすく、心の問題に発展することもあるため、注意深く見てあげる必要があるのです。周囲の期待に応えすぎる子は、思春期以降に重大な問題となって表面化するケースも。小さいうちは親の期待に応えようと必死に頑張ってきたのに、成長するにつれて周囲と自分を比較したり、理想の自分と現実の自分のはざまで自己愛が揺らぎ始めたりと、心が不安定になる傾向があるのだそう。いずれにせよ、「優等生な子」「手がかからない子」は、私たち大人が考えるよりもずっと深刻な問題をはらんでいるのかもしれません。優等生ほど、劣等感と孤独を抱えやすいという現実。将来 “折れる” 危険、見えてますか?頑張りすぎる優等生タイプの子ほど、じつは劣等感や孤独を抱えやすく、ある日突然、心がポキッと折れしまう――。周囲からは「あんなにいい子で優秀だったのに」と気づかれにくいため、本人のSOSは届きにくく、追い詰められた末に大きな問題に発展してしまうこともあるのです。ではどうして、劣等感が強くなってしまうのでしょうか。公認心理師の大美賀直子氏は、その理由のひとつに「レベルを上げるごとに『上には上がいる』状況に直面してしまい、現実の厳しさを知って『自分はダメだ』と劣等感を募らせてしまう」ことを挙げています。努力して自分のレベルを上げられる頑張り屋さんな子は、ハイレベルな人ばかりがいる環境に入る機会が多いでしょう。しかし、そこでは途端に自分が「普通の人」になってしまい、その瞬間に劣等感が生じてしまいます。「優等生ほど折れやすい」と言われる背景には、「できて当たり前」と言われて育つ優等生だからこそ芽生える劣等感が潜んでいるのです。「劣等感を強く感じる機会が増えると、自己肯定感や自己効力感が低下し、『頑張っても仕方がない』というあきらめが生じてやる気が失われる」と大美賀氏が指摘するように、優等生を蝕む劣等感が及ぼす将来への影響は計り知れません。「過剰適応」が引き起こす心身の不調「優秀な人ほど精神的なダメージを蓄積しやすく、肉体的にもどんどん疲弊していく」と話すのは、診療内科医の鈴木裕介氏です。頑張りすぎるタイプは、まじめで几帳面、完璧主義、責任感が強く自分に厳しい、といった特徴が見られます。鈴木氏は、「その性格ゆえに、自らのルールに厳しすぎて柔軟性に欠ける。タスクをひとりで抱え込み、周囲に助けを求めることも、適度にサボることもできない」と述べ、限界まで我慢する危険性を指摘しています。このように、自らの体力や気力を考えずに、常に周囲の期待に応え続けることを「過剰適応」と呼ぶのだそう。過剰適応の状態にある人は、頭痛や胃痛、首や肩などの凝り、下痢や便秘、睡眠障害、不安感、イライラや怒り、集中力の低下など、人によりさまざまなストレス反応が起こるといいます。その結果、勉強や仕事の効率が下がったりミスが増えたりと、本来のパフォーマンスが発揮できなくなることも。せっかく頑張ったのに、結果に結びつかないどころか大きなダメージを負ってしまうなんて、やりきれませんよね。優等生じゃなくても、あなたが大好き!親ができるたったひとつのことここまで「頑張りすぎることによる弊害」をお伝えしてきましたが、頑張ることは決して悪いことではありません。あくまでも、無理をしてまで頑張る必要はないのです。特に子どものうちは、大人にほめられたいという一心で、限界ギリギリまで頑張ってしまう傾向があります。追い詰められてポキッと心が折れてしまうのを防ぐために、家庭ではどのような関わり方をしたらよいのでしょうか。もっとも大事なのは、「優等生のあなたでなくても、そのままのあなたに価値があるんだよ」ということを伝えること。前出の鍋田氏は、「テストでよくない点を取ってきても、過剰にがっかりした姿を見せないように」としたうえで、「『こういうこともあるよね』『次はどうしたらいいと思う?』としっかりと受け止めてあげて」とアドバイスしています。親自身が子どもに対して過度な期待をするのではなく、「期待に応えられなくても当然」と割り切る意識をもちましょう。大美賀氏も同様に、「残念な結果にいちばん落胆しているのは本人。だからこそ結果ではなく、頑張っている『姿勢』や『内容』に注目して声かけを」と述べています。「毎日頑張ってきたのを知ってるよ」「この作文の出だし、とってもいいね!おもしろい視点だね」など、親ならではの着眼点で肯定的な指摘をしてあげると、お子さんの自己肯定感や自己効力感がぐんぐん育ちますよ。それでも「頑張りすぎてしまう子」へ最後に、「頑張りすぎるわが子が心配なのに、休むように説得しても聞いてくれない」というお悩みに対して、教育専門家の石田勝紀氏によるユニークなアドバイスをご紹介します。子どもは体力があるので、体が元気なら無理をしてでも自分を追い込んでしまうタイプの子もいます。この場合、頑張りすぎていることを直接指摘するのは逆効果。石田氏は、「現状がいかにオーバースペックで働いてしまっているかを実感できる『間接的な話』が効果的」と話します。子どもにも理解しやすいたとえ話として、「スマホのバッテリー」をイメージして話を組み立ててみましょう。日中たくさんのアプリを長時間稼働させていると(=勉強や部活などで忙しい状態)、その分電池の消耗も激しく、こまめな充電が必要になります。ですがスマホのバッテリーには、ゼロになってから充電するとフル充電できないという特徴があるのです。そのような状態が続くと、バッテリーの回復レベルは急激に低下します。その理屈をふまえて、「スマホでアプリをたくさん動かすとバッテリーの消耗が激しくなるんだ。その状態を繰り返すと、充電しても100%まで回復しないこともあるんだよ。でもアプリの使用を減らしたり、長時間使ったりしなければ、充電したらすぐにバッテリーは回復する。人間も同じように、適度な休息や頑張りすぎないことが大事だよ」というように、子どもが納得してくれそうな説明をしてあげましょう。***「頑張ることはいいこと」なのは当然ですが、何事もやりすぎは禁物です。一見、いい子で手がかからないように見えても、親にほめられるために無理をしている可能性も。頑張っている姿は認めつつ、結果がどうであれ「そのままのあなたでいいんだよ」というメッセージを送り続けることが大切です。(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“手がかからない子”ほど要注意!「いい子症候群」が怖い理由と、その防止法STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|学校で褒められる「いい子」に要注意!いい子に見えるのは“心の問題”のサインかもAll About 健康・医療|優等生タイプほど劣等感が強いのはなぜ?STUDY HACKER|エリートほど要注意。まじめで周囲に配慮できる人が陥りがちな「過剰適応」東洋経済オンライン|頑張りすぎて「潰れそうな子」にかけたい響く一言「ゆっくりしたら」では子どもには届かない
2025年07月10日