「子供 服 ブランド」について知りたいことや今話題の「子供 服 ブランド」についての記事をチェック! (7/8)
子供に文学に親しんでもらいたい、と考えている親御さんは多いはずです。でも、そもそも「文学」とは何でしょう?すぐに思い浮かぶのは、名作小説かもしれませんね。ゲームや漫画は含まれないと思ってはいませんか?「文学」の意味するものは、時代によって変わっていきます。たとえばゲームや漫画のような、一昔前だったら「くだらない」と片付けられてしまったり、教育の場からは締め出されてしまっていたりした表現物が、今では少しずつ現代を代表する文化表現の形として認められつつあります。今回はその中からボードゲームを取り上げて、伝統的な形では「文学」とは呼べない、けれど、豊かな「物語」の世界をご紹介したいと思います。Netflixの双方向ドラマが「文学賞」受賞! 漫画も候補に!?この数年間、英語圏の文学賞には大きな動きがありました。イギリスでもっとも評価の高い文学賞はブッカー賞です。英連邦から広く作品を集め、優れた小説を表彰するもので、ノーベル賞作家であるカズオ・イシグロ氏も1989年に受賞しています。今年からはアメリカ国籍の作家も対象に含まれることになり、まさに英語圏で最も重要な文学賞の一つに数えられるでしょう。そのブッカー賞の候補作に、2018年ニック・ドルナソ氏のグラフィックノベル『サブリナ』(Sabrina)が並びました。これは芥川賞の候補作に漫画が並ぶようなもので、大きな衝撃を与えました。コミック(漫画)作品が同賞の候補となったのはこれが初めてです。同じく2018年、アメリカのサイエンスフィクションおよびファンタジーの重要な賞であるネビュラ賞は新たに「ゲームライティング部門」を設立すると発表しました。初回のゲームライティング賞を受賞したのは Black Mirror: Bandersnatch です。Netflix上で発表されたインタラクティブな映画で、視聴者が様々な選択をすることで物語が変わっていきます。「文学」という言葉を聞くと、私たちはほとんど自動的に、印刷された書籍の形を思い浮かべます。さらに、「主に文字のみで表現された」「小説」を思い浮かべるかもしれません。けれど、これ自体がかなり限られた時代の感覚です。印刷した書籍ではなく、手で写された手稿が一般的だった時代もありますし、詩や戯曲が主流だった時代もあります。文学の主流は何なのかが、今また少しずつ変わりつつあるのかもしれません。前回の記事『テレビ、ゲーム、インターネット。メディアとの付き合い方と、身につけたい能力「トランスリテラシー」』では、子供たちを取り巻くメディア環境の多様性に触れました。もしかしたら様々なメディアを横断するリテラシーが必要になるのかもしれない、といった議論もご紹介しました。本のような伝統的な形の「文学」とは違うものの、豊かな「物語」の世界は無数に広がっています。以下、子供たちが多角的に物語を楽しめるボードゲームに焦点を当ててご紹介しましょう。サイコロを並べて物語を作る:ローリーズストーリーキューブスローリーズストーリーキューブスは、小学校や語学学校、そして家庭での教育でも使われることの多いゲームです。箱を開けると、サイコロが9つ。それぞれの面に絵が書いてあります。9つのサイコロをうまく並べ替えて物語を作り、語ることが主眼の遊びです。勝ち負けを競うゲームではありません。「お話を作りなさい」と言われてしまうと身構えてしまいますが、これだとかなり小さい子供でも、簡単にお話を作ることができます。因果律を考えて、それなりに物語の形を作る格好の練習になるのです。英語版では6歳以上を想定しているとの記載がありますが、ボードゲームのファンサイト Boardgame Geek のコミュニティでは4歳以上ではないか、と言われています。我が家の子供達も4歳ぐらいの頃から遊び始めました。比較的小さいので外出時に持って行きやすいのも嬉しいところ。「冒険」や「アクション」など、様々なシリーズがあります。お話を作って→話して→文字で書く、というような展開もできますから、発展の可能性が大きいのも嬉しいところです。サイコロで長い物語を作る:Rory’s Story Cubes Untoldこのサイコロを使ってさらに長い物語を作るためのゲームも、英語版では発売されています(Rory’s Story Cubes Untold: : Adventures Await)。キャラクターシートを作って話を進めていくのでかなり複雑になりますから、大人の助けが必要になりますが、2年前の発売当時6歳だった下の子はかなり夢中になっていました。ここまで複雑なものではありませんが、ローリーズストーリーキューブ日本語版のサイトでは、プリントアウトできる「ストーリーシート」も用意されていますから、使ってみても良いかもしれませんね。手札を元におとぎ話を作る:ストーリーライン英語版ではハロウィーンのような「怖い話」と「おとぎ話」の2種類がある『ストーリーライン』もまた、評価の高いゲームです。英語圏のボードゲームは先ほども言及した Boardgame Geek というファンサイトでレビューがされているのですが、そこでの評価は6.1。日本でもよく知られているゲームでは『人生ゲーム』(1960年版)が4.2、『モノポリー』が4.3となっていることからもわかるように、非常にシビアな評価付けをするサイトです。ここでの6.1はかなりの好成績だといえるでしょう。渡された手札を元にみんなで協力して物語を作っていきます。勝ち負けが決まるゲームではないので、最後に誰も泣きださないのがいいところ。8歳以上に、と発売側は言っていますが、同サイトのコミュニティは「実際にプレイできる年齢」として5歳をあげています。「おとぎ話」のヴァージョンのみが日本語化されています。手札を元に物語を作る:ワンス・アポン・ア・タイム日本語版も発売されている長寿ゲーム、ワンス・アポン・ア・タイムも非常に楽しいゲームです。発売者、Boardgame Geek のコミュニティ共に、8歳以上が適切なのではないかとしています。『ストーリーライン』よりもずっと古いゲームですが、渡された手札を元に物語を作っていく点は同じです。参加者みんなでお話を作っていくゲームですから、ある程度人数がいた方が楽しいかもしれません。物語を「読む」「作る」体験は、本の世界を飛び出している子供たちが自分で物語を作り、その場で仲間が作った物語も味わえる様々なゲームをご紹介してきました。さらに英語圏では、インタラクティブに物語を「読む」ことが主眼になっているボードゲームも発表されています。例えば、スマートフォンやタブレットでカードについているQRコードを読み込むと、文章や3D画像などの情報が出てきます。それに基づき、与えられたシナリオを読んで謎を解いていくという趣旨のゲームです。様々な技術を用いた双方向型の遊びでありながら、自分で情報を集め、一緒にプレーをしている仲間(多くの場合、子供にとっては親かもしれません)と話して仮説をたて、情報を精査する訓練に、図らずしもなっています。情報を得る順番こそ自分で選ぶことで前後しますが、これもまた一種の「読書」なのです。現在はまだ、こういった「読書体験」は比較的年齢の高い層をターゲットにしていますが、低年齢へのターゲットの移行はおこりつつあるようです。重要なのは、物語を「読む」体験、「作る」体験が、すでに書籍を飛び出して広い世界にあるということです。近年、インターネットの発達と共に、「大人が子供のために書いたものを子供が読む」だけでなく、「子供が書いたものを子供が読む」ことも増えてきているのではないかと言われています。今、文字を覚え始めている子供たちが、歩んでいく先にある物語の世界は、私たちが現在理解しているものよりもはるかに多様なものであるのかもしれません。あらたな「読書」や「物語作り」の可能性を、こうしたゲームは垣間見させてくれるのです。(参考)Nick Drnaso, Sabrina, (Drawn & Quarterly Pubns, 2018)David Slade, Black Mirror: Bandersnatch, (Netflix, 2018)
2019年06月12日かわいいブランド物を着せてあげたいけれど、成長が早い子どもの服はすぐにサイズアウトしてしまうことが悩みですよね。今日は、わが家で大活躍している、普段使いにぴったりなお手ごろ子ども服ブランドと、お出かけにぴったりなちょっとリッチな子ども服ブランドをご紹介します。 普段使いに最適! 家計の味方「西松屋」 育児グッズならなんでも揃う、家計の味方「西松屋」。わが家は西松屋なしでは生きていけないほど、日々お世話になっています。西松屋の魅力は、とにかく安いこと! そして、安いだけではなく、実はかわいいアイテムがたくさんあるんです! わが家は双子で、何でも2倍必要なので、普段使いの服と肌着はほとんど西松屋です。こんなにかわいいのにこの値段!? と思うようなアイテムがたくさんあり、とってもおすすめです。 普段使いにもお出かけ用にも! 「クーラクール」 ふだん使いにもお出かけにもおすすめなのが「クーラクール」。パステルカラーのやさしい色合いとうさぎのマスコットがかわいい女の子ブランドです。別シリーズで、くまのマスコットの男の子ブランドもあります。 手ごろな値段なのに品があり、普段用お出かけ用と兼用できる、とても重宝するブランドです。公式通販もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。 お出かけにおすすめ! 「ラルフローレン」 知らない人はいないであろうブランド「ラルフローレン」。落ち着いた色合いから、はっきりした色合いまで多彩なラインナップがあり、シンプルさの中に品があるブランドです。 お値段はそれなりにしますが、ハイブランドならではの上品さは、お出かけにぴったり! 公式通販もあり、ごくまれにセールもしているので要チェックです。 子どもが生まれると、自分の物より子どもの物を優先してしまいがち。でも、たまには自分の服も買って、親子コーデでお出かけしてみるのもいいかもしれませんね。著者:櫻井 菫元産婦人科の看護師。一卵性の女児、双子の母。現役中は病棟勤務、手術室勤務、外来勤務、育児教室等を担当。現在は自身の経験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月11日可愛い我が子をテレビドラマや雑誌、広告に出演させてみたい!と感じたことはございませんか?子供を芸能界に入れたい!と思っても、「芸能事務所について何も知らないし不安」「オーディションに選ばれる子は才能があって可愛い子でしょ」となかなかオーディションに踏み切れない方は多いのではないでしょうか。今回は、子供のオーディションについてご説明していきます。ぜひ参考にしてください!目次 1 オーディションには種類がある1.1 オーディションの受け方1.2 オーディションには種類がある1.3 オーディションの流れ2 オーディションを受ける前に2.1 子供との合意は取れているか2.2 撮影には親の付き添いが必要か2.3 出演料の相場2.4 オーディション結果の伝え方3 書類審査を通過する3.1 エントリーシートの書き方3.2 オーディション写真の選び方4 面接の受け方4.1 面接の流れ4.2 面接の時の服装4.3 面接を通過するためのポイント5 子役になるために費用はどれくらいかかる?5.1 オーディションにかかる費用5.2 オーディションに合格し、事務所に所属する場合にかかる費用6 養成所と事務所の違い6.1 養成所に所属した場合6.2 事務所に所属した場合7 まとめオーディションには種類がある芸能界に入りたいと思ったら、まずはオーディションを受けるという方法が挙がるでしょう。オーディションと言っても、種類があるのです。 オーディションについてしっかりと理解を深めてから受けるオーディションを検討しましょう。●オーディションの受け方オーディションを受けよう!と決意したら、まずは、オーディションを探すことから始めましょう。ここでは、オーディションの受け方についてご説明していきます。●開催中のオーディションに自分で応募する広告、新聞、ネットなどで開催中のオーディションを探し、ご自身で応募するというのが一般的な方法です。●プロダクションに所属して、オーディションを受ける自分でオーディションを探して受ける方法以外に、プロダクションに所属してオーディションを受ける方法もあります。●オーディションには種類があるよく広告などで掲載されている子役オーディションには、2種類あります。この2種類の違いを理解しておかないと、「思っていたのと違う」ということになりかねませんのでご注意ください。●TVなどへの出演権を得られるオーディション1つ目は雑誌、TVなどへの出演権をかけたオーディションです。広告やインターネットで探して自分で申し込みを行います。このオーディションに合格した場合、すぐに出演が決定するため、ある程度の演技力や技術が必要となります。オーディションの段階で、すでに役のイメージが作られていることが多いため、役と子役のイメージが合っているかも重要なポイントとなります。また、 出演権をかけたオーディションには、現役で活躍している子役が参加することもあるので、競争率とともに難易度も高くなります。●事務所や養成所に所属するためのオーディション2つ目は、事務所や養成所に所属するためのオーディションです。事務所や養成所に所属するためのオーディションの場合、オーディションを受ける段階では、演技力などの技術は重視されません。オーディションで審査されるのは、今後の成長が期待できるか、素直さや性格はどうかなどというところです。●オーディションの流れオーディションはどんな流れで行われるのでしょうか。●出演権を獲得するためのオーディションの流れ出演権を獲得するためのオーディションは、合格するとすぐに出演の準備が進められます。 そのため、役のイメージに当てはまる子供が選ばれることになります。オーディションの流れとしては、まずは自己紹介です。大きな声で元気よく自己紹介ができると好印象です。その後、与えられたセリフを言う、歌唱審査などの実技審査があります。大きなオーディションで応募者が多数の場合、二次審査、3次審査と続きます。子役なので、自己PRや質疑応答ではなく、面接の受け答えと実技審査で判断されることが多いようです。出演権をかけたオーディションの場合、将来性よりも、今持っているスキルが重視されます。●プロダクション所属のオーディションの流れプロダクション所属をかけたオーディションの場合、まずは書類審査からスタートします。書類の内容は、子役なので、基本的な情報や特技などを記載することになります。書類審査でプロダクションが求める人物に合えば通過となります。その後、書類審査を通過した人にオリエンテーションが行われ、カメラテスト、面接、実技審査と続いていきます。プロダクション所属のオーディションは、子役経験のない子供が多く集まる、また募集人数も出演権をかけたオーディションよりは多いため、合格しやすいと言われています。オーディションを受ける前にオーディションを受ける前に、確認しておくべきことがいくつかあります。●子供との合意は取れているか我が子がTVや雑誌で輝いている姿を見たい!と子供の活躍を願う気持ちで子役に応募しようと考える親は多くいらっしゃいます。しかし、実際に子役になるのはお子さんです。お子さんの気持ちを聞いた上でオーディションを受けましょう。親の夢を子供に押し付けるようなことになってはいけません。子供自身も子役になることを望んでいるのであれば、それを応援し、支えてあげてください。子供自身がやりたがっている場合、子役としての成長が驚くほど早い場合もあります。逆に、お子さんが子役として活躍することを望まない場合、子供が子役になることを了承したとしても、無理にやらせたことは長続きしないことがほとんどです。芸能界に全く興味がないのに、無理強いすることはしないほうが良いでしょう。オーディションを受ける前には、必ず子供の気持ちを確かめてください。●撮影には親の付き添いが必要か共働きのご家庭の場合、「オーディションやオーディションに合格した後は子供のお仕事に付き添わなければならないのか?」という疑問があるかと思います。基本的には、オーディション、撮影などのお仕事共に、親の付き添いが必要となります。赤ちゃん〜小学生の二次審査には親の同伴が必須です。子供の仕事に付き添うために、親も仕事を休まなければいけないこともありますが、両親が共働きでも、現在ご活躍されている子役さんはたくさんいます。ご両親のどちらかが付き添えるように家族で協力することが必要です。また、お子さんの仕事に付き添う場合には、親の行動も見られており、次のお仕事の依頼に繋がるので注意が必要です。しかし、付き添うと言っても、子供に干渉しすぎてはいけません。お子さんが、撮影中に泣き出してしまったり、グズってしまう時もあるかもしれません。そのような時に、親が泣き止ませにきたり、「しっかりしなさい!!」と怒ってしまうと現場の方達への印象が悪くなってしまいます。子供の撮影の場合、子供に慣れているスタッフがその場にいるので、プロにお任せしましょう。子供も、親の姿が見えると甘えてしまうことがあるので、現場に入ったら、出来るだけ影から見守るようにすると良いでしょう。●出演料の相場子役や赤ちゃんモデルの出演料は、大人の役者さんやモデルと比べると、そんなに多くはないようです。お仕事の内容によって金額は変わってきますが、雑誌などの撮影一回で一万円前後、CM撮影などで数万円〜二十万円程度です。CMは基本的には期間契約なので、それ以降も放映する場合は最初の出演料の半分くらいの継続契約金が発生するそうです。しかし、事務所に所属した場合は、事務所に2〜3割ほど渡ってしまいます。●オーディション結果の伝え方オーディションの合否の結果は、郵送書類やメールで届くことが多いです。結果が届くまでは心を落ち着けて、良い結果が来るのを待ちましょう。●合格した場合合格した場合、子供に「合格したよ」としっかりと伝え褒めてあげましょう。このときばかりは手放しで喜んでいいでしょう!!●不合格だった場合子供が幼くて、オーディションを受けたことやオーディションに落ちたことにピンときていないことがあるかもしれません。その場合は、特に結果は報告する必要はないでしょう。小学生ぐらいになると状況が理解できるようになってくるので、不合格であったことをしっかりと伝えてあげましょう。不合格を伝えてからしばらくはショックを受けてしまうかもしれませんが、時間がたてばそのショックも薄れてくると思われるので、それほど気にしなくて大丈夫です。「また挑戦しようね」と優しく慰めてあげてください。●親が注意すること落胆した姿を子供に見せないお子さんがオーディションに不合格だった場合、親も落胆するでしょう。がっかりする気持ちはわかりますが、お子さんの前であからさまにその姿を見せるべきではありません。怒らないオーディションで失敗があったとしても、「そのせいで落ちたんだぞ!」などと怒るのはやめましょう。子供を叱りたい気持ち、アドバイスしたい気持ちは胸の内に秘めておきましょう。愚痴を言わない芸能事務所に対する愚痴や不安は子供の前では言わない方が良いです。書類審査を通過するまずオーディションの第一段階として、書類選考があります。履歴書やオーディション主催側が用意した応募様式に記入することが多いです。ここからは、書類選考を通過し、「二次の面接で会ってみたい」と感じさせる書類の書き方についてご説明していきます。●エントリーシートの書き方エントリーシートに記入することは主に下記の2つです。志望動機 自己PRエントリーシートを記入する際のポイントをご説明していきます。●志望動機なぜ、子供を子役やキッズモデルにしたいのか、明確な志望動機を記入してください。「この子の可愛さをみんなに広めたい」というような親の一方的な意見ではなく、子供にどんなことを学んで欲しいか、経験させてあげたいかと子供のことを考えていることをアピールすると良いでしょう。●自己PR子供は見た目よりも、何ができるのかによって選定されることが考えられます。一度、お子さんの良い点を書き出し、それをまとめていくという方法をお勧めします。「よく〇〇と言われます」など漠然としたことではなく、「〇〇は人一倍上手にできます」というような具体的な部分を記入するようにしましょう。●オーディション写真の選び方エントリーシートには必ず写真は必要になります。どんな写真を撮れば良いのか、どんな服装で撮影すれば良いのかなど悩む方は多いのではないでしょうか。●写真の撮影方法オーディションの写真を撮影するには家族が撮影する スタジオで撮影してもらうの2つの方法があります。自分で撮影するまず、スマートフォンやデジカメを使用して自分で撮影する方法です。 自分で撮影する場合のメリットとしてはすぐに撮影できる 無料で撮影できるという点があります反対にデメリットとしてスタジオで撮影した場合に比べると、クオリティが低い お子さんの衣装やポーズを自分でチェックしなくてはならないという点があります。スタジオで撮影する写真スタジオではプロのカメラマンさんが撮影してくれます。スタジオで撮影するとプロが上手に撮影してくれる 衣装やポーズのアドバイスをくれる 写真の修正をしてもらえる 子供の自然な笑顔を引き出せるというメリットがあります。デメリットとしては、料金が高い 撮影に時間がかかるという点があげられます。●撮影のポイント服装はカラフルで派手なものではなく、シンプルなデザインのものを選ぶ。 基本はノーメイクで、カチューシャなどの髪飾りはつけない 出来るだけものが写り込んでない、シンプルな背景で撮影する 日中の自然の光で撮影する 撮影中に、子供とおしゃべりをするなどして子供の自然な笑顔を引き出す。 頭と顔の全部がはっきりと映るようにする子供が赤ちゃんで小さい場合は、抱いて撮影しても大丈夫です。面接の受け方書類審査に合格したら、二次審査は面接であることが多いです。ここからは面接の受け方についてご説明していきます。●面接の流れ二次審査当日の流れをご紹介致します。 当日は、受付 説明 面接 実技テストという流れで行われる場合が多いです。1つずつ詳しくご説明します!●受付指定された日時に指定されたオーディション会場に行き、受付をします。オーディション会場には余裕を持って30分〜20分前には着くようにしましょう。ただし、プロダクションのオーディションで会場が事務所の場合は早めに着きすぎると迷惑になってしまうので、10分前ぐらいに着くようにすると良いかもしれません。控え室がある場合は控え室に案内してもらえます。●説明オーディションの流れとどんなことをするのかの説明があります。オーディションの説明が終わり、面接まで時間がある場合には、身だしなみの最終チェックを行いましょう。●面接自己PRや志望の動機を聞かれます。履歴書やエントリーシートに書いた内容と同じことを話すのではなく、より詳しい内容を伝えるようにしましょう。大きな元気な声で話せるように心がけましょう。 赤ちゃんモデルの場合は、保護者が対応します。面接でよく聞かれることとしては、オーディションに応募した理由 お子さんの長所・短所 特技・趣味 芸能界に入ったらやってみたいこと 将来の夢などがあります。●実技テスト実技審査では、歌、演技などの実力がチェックされます。プロダクションに所属するためのオーディションでは、現在の実力ではなく、将来性を見ています。赤ちゃんの場合は、よちよち歩き、つかまり立ちなどを見られることがあります。●面接の時の服装ここからは、子役オーディションを受ける際にどんな服装で望めば良いのかご紹介します!●子供の服装事務所に入所するためのオーディションの場合は、普段着で大丈夫です。自分らしい服装で行きましょう。アクセサリーをつける必要はありません。出演権を得るためのオーディションの場合は、審査員がイメージしやすいようにその役に合った服装を選ぶと良いかもしれません。例えば、スポーツ少年・少女の場合は爽やかな印象を与える「青」を身につけてみたり、知的な子供を演じる場合は落ち着いた印象がある「緑」を身に着けると良いでしょう。●付き添う保護者の服装オーディションを受けるのはお子さん自身ですが、ほとんどの場合、保護者が付き添うことになります。お子さんがどのように成長するか保護者を見て判断することが多いです。そのため、付き添いであっても審査員の方々に見られているという意識を持ってオーディションに臨みましょう。服装は、必ずスーツである必要はありません。しかし、ジーンズや露出の多い服装は審査員に良い印象を与えませんのでオーディションの際には控えるようにしましょう。また、オーディション会場は室内であることが多いので、上靴やスリッパを用意してください。●面接を通過するためのポイントオーディションに合格できるようになるためのコツをいくつかご紹介します。●選ばれやすい子供のびのびとした表情をしている子供や、リアクションが豊かな子供は評価されやすいです。お子さんの個性をしっかりアピールすることが大切です。 また、元気の良い返事、素直な受け答えは基本です。●常に見られていることを意識する面接や実技審査の時はもちろん、待ち時間もそれとなく鑑賞されています。リラックスすることは良いことですが、会場で大きな声を出したり、はしゃいだりするのはやめましょう。程よい緊張感を持ってオーディションに望めると良いですね。●子供の個性を理解する子役の仕事は映画やCM、モデルなど様々です。テレビや雑誌に出ている子役には可愛らしい子役は多くいますが、可愛いというだけでオーディションに合格するわけではありません。子役になるには、可愛らしさにどんなプラスアルファの要素があるかが重要視されます。歌や演技が上手いということは個性ですが、それだけでなく愛嬌がある、雰囲気や話し方もお子さんの個性になります。自分の子供の個性はどんなものがあるかを理解し、それを強みにオーディションでアピールしてみると良いでしょう。子役になるために費用はどれくらいかかる?子供を芸能界に入れるにあたって、親御さんにとって気になることはやはり金銭面ではないでしょうか。●オーディションにかかる費用オーディションを受けること自体は無料であることが多いです。オーディションにかかる費用として考えられるのは、オーディション会場までの交通費、お昼を挟む場合には昼食代、お洋服を新しく購入する場合には、洋服代がかかります。●オーディションに合格し、事務所に所属する場合にかかる費用事務所や養成所に入所するためのオーディションに見事合格したとすると、レッスンなどにかかる費用はどのくらいなのでしょうか。費用が発生する可能性があるものとしては、年会費、登録費、レッスン費、写真撮影費です。最も少ない費用で所属できる事務所は年間1万円程度、高いところだと所属するだけで20万円ほどかかる場合もあるそうです。レッスン費は、だいたい月5000円〜15000円前後かかるようです。上記で説明した費用の他に、レッスン会場までの交通費、子供の外食費などが発生します。 このように、かかる費用はたくさんあるので、一年間にどれくらいの費用がかかるのかあらかじめ把握しておく必要があります。養成所と事務所の違い養成所と事務所はどちらに入所すれば良いのでしょうか。養成所に所属した場合と事務所に所属した場合、費用、お仕事の面でどのような違いがあるか比較、ご説明していきます!●養成所に所属した場合養成所は、正直所属オーディションを受ければ大体の人が受かるようです。基本的に養成所は、所属する際に支払う入所費とレッスン費がかかり、その費用の大半はメジャーデビューした人や、スカウトされた人のために使われるそうです。入所費は20万円前後、レッスン費に月2万円ほどかかる場合もあるそうです。養成所に所属している際にくるオファーは映画やドラマのエキストラであることが多いようです。養成所からメジャーデビューできるのは子役がほとんどで、中学生以上になるとメジャーデビューは難しくなっていくようです。●事務所に所属した場合事務所所属のオーディションに合格すること自体が狭き門です。しかし、事務所に所属した場合には、レッスン場に向かう交通費以外はほとんど無料です。また、所属したあとはお仕事の依頼などでチャンスが多くあります。事務所所属は狭き門ですが、諦めずに挑戦し続けることが大切です。まとめいかがでしたでしょうか。今回は子役オーディションについてご説明致しました!本当に子役になる覚悟はあるか、どんな子役になりたいのか、お子さんとよく相談した上でオーディションに挑戦してみることをオススメします。失敗しても、諦めずにオーディションを受け続けることが夢を叶えるための第一歩となるので、お子さんをしっかりサポートし、諦めずに挑戦し続けてください。 ●ライター/パピマミ編集部
2019年06月06日こんにちは! ちいです。Instagramで育児絵日記を描いています。春ですねー!4月から、子供が保育園や幼稚園に行きだして、生活がガラッと変わった方も多いのではないでしょうか?もし 『子どもが毎日泣いて困っている…』 逆に 『全然泣いたりしないから、何にも心配なし!』 という方に読んでほしいなーと思い、今回の記事を書きました!2年前、息子が1歳半の時に保育園に入園しました。 その時、はじめの1週間は何の問題もなく(泣くこともなく)保育園に行っていました。他の子がギャンギャン泣いている中、息子は「全然平気」という感じだったので、親としては拍子抜けというか、安心していました。……と、思っていたのですが、しばらくしてから…… 息子があまり笑わなくなってしまいました。今まで、キャーキャー言って喜んでいたおふざけをしても笑わないし、 ギューっと抱きしめたりしても、笑わないし、『無反応』という感じ……。心配でたまらまかったのですが、私も仕事があるため、続けて保育園へ行ってもらうしかありませんでした。そんな毎日が1週間ほど続いたかと思います。ですがしばらくすると……保育園に連れて行くと、狂ったように泣くようになったのです!!急だったので、「なんで今さら!?」と思ったのですが、なんと同時に家でも以前のように笑ってふざけるようになりました!あの時はとても安心したのを覚えています。1歳半で保育園に行きだして、全然泣かなかった息子。親としては泣かなくて安心していましたが、それはただただ息子が感情を出すことができなくて、我慢をしていただけなんだ、と思いました。1歳半の子供の世界のほとんどは、家庭と親だと思います。それがある日突然、知らない人がたくさんいる、知らない場所に連れてこられて、しかも親はどっかに行ってしまう……そりゃ怖くて不安でたまらないのが当たり前です。でも1歳半なりに考えて、『我慢しないといけない』と思ったのかもしれません。「ここは保育園っていう場所で、お友達もたくさんいるよ。夕方迎えに来るよ。」 とか言ったって、1歳半の子供に理解できないですからね。笑保育園で子供が毎朝泣くのは、親としては辛いですが、感情表現が出来ている証拠!もし自分が子供の立場だったら……うん、ギャン泣きします。 ずっと文句言い続けるかも。笑その後、息子が泣くのも1週間ほどで落ち着いて、すぐに笑顔で保育園に行くようになりました。 1歳半の小さい体で、新しい環境に慣れようと頑張っていたんだな、と思ったエピソードでした。ちいでした!●ライター/ちい
2019年05月29日ある日曜日のこと、テニスのレッスンから帰って来た下の子供が「何をしようかー」と言いました。私はちょっと困ってしまいます。彼がこう言うときは決まって、インターネットで動画を見たいか、コンピュータゲームがしたいのです。親としては、8歳の子供に、長時間コンピュータのスクリーンを見させたくはありません。自転車を持って近所の公園に行けば、たいていご機嫌ですが、外は雨。残念ながらそういうわけにもいきません。興味をひきそうなボードゲームはありますが、家事もたまっていて、今すぐ彼のそばに座って一緒に遊んであげるわけにもいきません。「そうねえ、テレビを見るのはどうかしら」「えー、テレビー?」「デイヴィッド・アテンボロー(イギリスの有名な自然番組のプレゼンター)の番組を録画してあるわよ。それをつけてあげましょう。嫌だったら日本語のアニメのDVDもあるわよ」言っているうちになんだかおかしくなってしまって、笑い始めてしまいました。新しいメディアが登場するたび、私たちは不安を抱く私が小さい頃は、子供にテレビを見せる親が大きな問題になっていました。マンガも子供の教育上良くないと散々言われていたものです。けれども自分が親になった時には「インターネットは子供に良くないからテレビを見せよう」と考えているのです。マンガに至っては近年、日本を代表する表現芸術の一つとしての地位を世界的に確立しつつあります。今年は大英博物館で日本のマンガの展示会も開かれていますから、みんなで出かけようと話しているところです。ネットで動画を見ているよりは、日本語でマンガを読んでいてくれた方が嬉しいくらいです。メディアの理論ではしばしば指摘されることですが、新しいメディアが登場するたび、私たちは不安を抱きます。インターネットの前は、ファミコンでした。その前はテレビ。ラジオやマンガ、映画も、登場してしばらくの間は問題視されました。そういったメディアは、新たなメディアが他に登場するにつれ、受け入れられるようになっていきます。新たなメディアに対する不安が、かつてあれほど問題視されたメディアを「安全なもの」として受け入れさせるのです。よく言われることですが、自分がやっているのに気づくと苦笑せざるを得ませんでした。自分が無知なモノには不安を抱いてしまいがちけれど、それはある意味仕方のないことです。たとえば本に関しては、私はどんなジャンルが質が良く、どんなジャンルが問題含みなのか、かなりはっきり知っています。ですから「本を読む」と子供が言ったとき、「何を読むのか」の方に意識がまずいきます。子供の教育に関心がある親御さんの多くはそうなのではないかと考えます。けれどもインターネット上の動画チャンネルについては、私は本当に無知です。2言語話者の子供を育てていく上で、ネット上の読み聞かせ動画はとても便利でしたから、ひょっとしたら似たような教育観を持っている親御さんよりは動画に対してオープンかもしれませんが、それでもどのような動画チャンネルが質が良く、どのようなチャンネルが問題含みなのか、把握しているとは言えません。メディアとの付き合い方を、子供は学ばなくてはならないけれど、一つ言えることがあります。好むと好まざるとにかかわらず、新しいメディアは、やがて社会における表現の主流になる可能性が高いですし、そういったメディアとの付き合い方を、ある時点で子供達は学ばなくてはならないだろうということです。今すぐであるかもしれませんし、もっと先のことかもしれません。けれど、どこかで彼らは、情報収集するにあたって、新しいメディアと向き合わなくてはならなくなるはずです。新しいメディアの登場に対して、今まで通りの識字教育では不十分なのではないか、という問題提起は、もうかなり前になされています。何冊もの本が日本語にも翻訳されている児童文学研究者、ピーター・ハント教授は、2002年の段階ですでに、新たなメディアの形は児童小説の物語のあり方そのものを変えて来ていると指摘しています。学校での識字教育がそれに対応できているかについて、彼は疑念を呈します。これからの子供達に求められている「トランスリテラシー」とは同様に2013年に児童文学研究で国際グリム賞を受賞したキンバリー・レイノルズ教授も、文章だけに限らず様々なメディアを包括的に理解することのできる能力、つまり「トランスリテラシー」こそが、これからの子供達に求められているのではないか、と提言しています。メディアの壁にとらわれず、必要な情報を収集し、様々な形で発信していく能力と言い換えることもできるかもしれません。細かい専門的な議論にはここでは立ち入りませんが、現在の子供達を囲むメディアと物語の環境は、たしかにある意味、様々なメディアの特性を子供と考えるのにとても適していると言うことはできます。大人向けの物語や小説に比べ、子供向けの物語の方が、多角的にメディアミックスが行われるという指摘もなされています。代表例は『ポケモン』! 現代の子供を取り囲むメディアミックスかつては「本→映画」ないしは「本→テレビ」といったような比較的一方向のメディア展開が多くありました。ベストセラーになった小説や児童書、絵本などが、ドラマやアニメーションとして動画化されるという形ですね。たとえば『アルプスの少女ハイジ』という本が先にあり、それがテレビアニメ化される。あるいは、『白雪姫』という有名な物語があり、それがアニメーション映画になる、といった形です。けれど今の子供達を取り囲んでいるメディア環境は、それよりもかなり複雑で包括的なものです。コンピュータゲームのソフトとして開発された世界観を元に、マンガが描かれ、アニメ化され、さらにノベライズされて小説になったりもします。『ポケットモンスター』シリーズなどを思い浮かべていただければ良いと思うのですが、単純な「物語の映画化」や「物語のゲーム化」ではありませんよね。それぞれのストーリーラインが緩やかにつながりながらも、同じ現象を異なるメディアから異なる視点で見ているのです。ごく小さい頃からテレビのアニメで親しんだ登場人物が、絵本の主人公にもなっているかもしれません。夏休みには、その主人公が活躍する映画を見に行くこともあるでしょう。同じ登場人物が出てくるゲームもねだるかもしれませんね。まさに、一つの物語を多角的に理解するためのヒントがそこには多くあります。映画や動画、テレビにゲーム、そして本。それぞれの媒体には、どんな違いがあるのか。ちょっと目を向けるだけで、様々な媒体の性質の違いについて、新たな気づきを得やすくもなっているのです。実は1990年代からの日本のポケモンシリーズを、レイノルズ教授はメディアミックスの重要な例としてあげています。日本の子供達はある意味、様々なメディアを行ったり来たりしながらの情報収集方法を、学びやすい環境にいるのかもしれませんね。多様なメディアに触れ、その特性を子供と一緒に考えようどんどん変化していく、子供達をめぐる情報環境。不安を感じるのは、ある意味当然のことでもありますが、同時にこれは大きなチャンスでもあるのかもしれません。縦横無尽に広がるメディアの全てを十把一絡げに取り扱うのではなく、様々なメディアの特性を子供達と一緒に考えていくこと。一つのメディアに偏るのではなく、一緒に多様なメディアに触れながら、子供達と一緒に語り合っていくこと。文章表現だけのリテラシーであればお手の物ですが、動画や、スクリーン上の表現については、私はまだまだ能力不足です。試行錯誤をしながらも、より良いバランスを考えていくべき場所に今、私たちはいるのではないかと考えています。(参考)Hunt, P. (2002). ‘Futures for Children’s Literature: Evolution or radical break? ‘ , Cambridge Journal of Education, 30(1), 111–119.Reynolds, K. (2011). Children’s literature : a very short introduction. (Oxford: Oxford University Press)
2019年05月28日子供にウソをつかれたら、親はショックですよね。子供が何度もウソをつくことに不安を感じて、叱った経験があるかもしれません。安心してください、子供はウソをつくものです。しかし、子供がウソをつくことに対して、親が何も対応をしないわけにはいきません。子供がウソをついたとき、親はどのように対応すればよいのでしょうか。今回は、子供のウソの種類と対応策について紹介します。子供はウソをつくもの子供はウソをつくものです。そもそも、大人ですらウソをつくのですから、子供がウソをつくことは自然なことですよね。臨床心理士の井上序子さんは、ウソをつく子供について次のように述べます。嘘をついたことがわかっても、嘘をつく悪い子というように性格に原因を求めるのではなく、「何があるのだろう」と考えてあげることが大切です。(引用元:大阪市|【第9号】「子どもの嘘~どう対応する?」臨床心理士・精神保健福祉士井上序子)その子の性格が悪いから、ウソをつくわけではありません。大切なのは、どうして子供がウソをつくのかという原因をわかってあげることです。では、どうして子供はウソをつくのでしょうか?ここからは、ウソの原因とそれぞれの原因に応じた対応策を3つ紹介します。子どもがウソをつく原因1:事実と空想の区別がつかない子どもがウソをつく原因の1つ目は、子どもが事実と空想の区別をつけられないことがです。実は、ウソは心理学的に高度な技術。したがって、子供がウソをつくようになったということは、それだけ子供が成長したということを意味します。井上さんは、子供の成長とウソの関係を次のように説明します。子どもは2歳半頃から嘘をつくようになります。これより幼い頃は、空想や願望を話すことはあっても、嘘をついているという意識はないことが殆どです。3歳頃になると自分の言っていることが現実とは異なっていることや、嘘をつく目的を意識できるようになります。違う見方をすると知能が発達しているということです。(引用元:同上)つまり、心理的な発達が不十分な2歳半までのウソに、「事実を偽ろう」という意識はありません。そして、成長すれば、事実と空想は区別できるようになります。なので、2歳半までの子供のウソに対して過度に敏感になる必要はありません。大人がしっかりと子供を見守って話を聞き、子供の言葉が空想なのか事実なのかを判断しましょう。子どもがウソをつく原因2:かまってほしい子どもがウソをつく原因の2つ目として挙げられるのは「もっとかまってほしい」という気持ちです。子供の中には、親にかまってほしいがためにウソをつく子がいます。具体的には、お腹が痛くもないのに痛いと言ってみたり、学校での出来事を実際より大げさに表現したりしてしまうのです。こうしたウソの原因は、子供とのスキンシップ不足。仕事が忙しくなると、ついつい子供との会話やスキンシップが減ってしまうかもしれません。また、妹や弟ができると、上の子にかまってあげられる時間が減ってしまうでしょう。すると、子供は寂しくなってウソをついてしまうのです。こうしたウソへの対応はシンプル。子供との会話や、スキンシップの時間をつくってあげるとよいでしょう。子どもがウソをつく原因3:自分の身を守りたい子供がウソをつく最大の原因は「自分の身を守りたい」という気持ちです。具体的には自分の失敗を「〇〇くん/ちゃんのせいで、こうなった」と、友達のせいにしたり、まだやっていないのに「宿題はやったよ」と言ったりするウソが当てはまります。こうしたウソを聞くと、ウソをやめさせるために厳しく叱ってしまいたくなりますが、それは逆効果。懲罰的な環境では、上手なウソをつく子供が育ってしまう可能性があるのだそう。心理学者であるTalwarさん(マギル大学)とLeeさん(トロント大学)の論文によると、西アフリカの懲罰的な学校に通う3〜4歳の子供たちは、懲罰的ではない学校に通う子供達よりもウソをつく傾向がありました。したがって、子供が保身のためにウソをついた場合は、子供を追い詰めるほど叱らないほうがよいのです。教育評論家の親野智可等(おやのちから)さんは次のような対処法を紹介します。子どもの愚痴、失敗談、要求、わがままなども、門前払いせずに、まずは共感的に聞いてあげましょう。もちろん子どもの要求に対して、最終的には「ノー」と断る場合もあります。でも、そういうときも、まず取り敢えずは共感的に聞いてあげることが大切です。このように共感的で寛容な親なら、子どもは親を信頼して安心して生きられます。ウソをつく必要もなくなり、正直になんでも言えるようになります。(引用元:親力|親が寛容なら子どもはウソをつく必要がなくて正直になる)どんな言葉でも、子供の言葉をまずはしっかりと聞いてあげるようにしましょう。そうすることで子供は安心して正直な言葉を話せるようになりますよ。***いずれのウソの場合も、常に厳しく叱ることはよくありません。まずはきちんと子供の言い分を聞き、冷静に「自分の身を守るようなウソはよくない」など、よくないウソが存在することを伝えてあげましょう。また、子供が3〜4年生になってくると、ウソに合わせて自分の行動を変えられるようになるため、ウソは見破りにくくなります。それまでに子供とウソについて話し合ってみるとよいかもしれません。文/村瀬裕一(参考)大阪市|【第9号】「子どもの嘘~どう対応する?」臨床心理士・精神保健福祉士井上序子親力|親が寛容なら子どもはウソをつく必要がなくて正直になるAll About|子どもにうそをつかせないための親の心得5カ条All About|嘘つきは泥棒のはじまり?子どもの嘘に気づいたらTalwar, Victoria and Kang Lee (2011), “A Punitive Environment Fosters Children’s Dishonesty: A Natural Experiment”, Child Development, Vol. 82, Issue 6, pp. 1751–1758.
2019年05月19日「10歳の壁・9歳の壁・小4の壁」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。9~10歳のころに、子供が勉強面や心理面でつまずいてしまうのは珍しくありません。「壁」を乗り越え、将来、自立した大人になるためには、この時期に自分に自信をつけることが大切です。今回は、子供が自分に自信を持つべき理由と、そのために親ができることを2つ紹介します。劣等感が生まれる!?「10歳の壁」とは10歳の壁とは、10歳前後の子供が直面する課題として、よく知られています。「9歳の壁」「小4の壁」と言われることもありますね。文部科学省は、この時期の子供について、次のように説明しています。対象との間に距離をおいた分析ができるようになり、知的な活動においてもより分化した追求が可能となる。自分のことも客観的にとらえられるようになるが、一方、発達の個人差も顕著になる(いわゆる「9歳の壁」)。身体も大きく成長し、自己肯定感を持ちはじめる時期であるが、反面、発達の個人差も大きく見られることから、自己に対する肯定的な意識を持てず、劣等感を持ちやすくなる時期でもある。(太字による強調は編集部が施した)(引用元:文部科学省|3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題)子供の考え方は9~10歳の時期に大きく転換します。この転換によって、抽象的な「5-2=3」という式を、「5個のミカンを2つ食べたから残りは3個」などの具体例を介さずに理解できるようになります。また、抽象的な概念だけでなく、他人の目から見た自分の姿も理解し始めます。抽象的な考え方ができるようになるまでの期間は個人差があるので、子供たちは自己と他人を比べてしまい、自己肯定感を失いがちです。そして、このときに自己肯定感を失ったままだと、その後の成長に大きな影を落としかねないのです。10歳の壁を壊す「自己肯定感」の大切さ多くの企業・学校で活用されている行動習慣化メソッドを開発した人材育成研究家の永谷研一さんは、自己肯定感の大切さを次のように述べます。自己肯定感が高い人は、楽観的に物事を考えることができるので、少々不安であっても前向きな行動を起こすことができます。また自分の気持ちを開示することができるので、周りからのアドバイスも受けやすく、ぐんぐん成長することができます。その逆に自己肯定感が低い人は、悲観的に物事を考えてしまう傾向があります。新しい行動を起こそうとしてもリスクを考えて踏みとどまってしまい、前に進むことができません。(太字による強調は編集部が施した)(引用元:東洋経済ONLINE|「自己肯定感」が低い人に現れる”残念な症状”伸びる人と停滞する人の差にもつながる)自己肯定感を失ってしまった子供は、「どうせ頑張ったって、できないんだ」と考えるようになり、次第に挑戦をしなくなります。自分から行動を起こすことはなくなり、将来、指示待ち人間となってしまう可能性もあるでしょう。そして、人の後をついてゆくだけの人間にとって、これからの時代を生き抜くには厳しそうです。「東大・京大で一番読まれた本」として知られる『思考の整理学』の著者・外山滋比古さんは次のように述べます。僕が本に書いたのは、“墜落してもいいから飛行機になれ”ということです。グライダー型人間はモノマネが得意だけれど、新しい事態や時代の変化に対応できません。しかも現在は30年前よりはるかに時代が進み、学校で学んだ知識がより通用しなくなった。人工知能(AI)やITなどが発達した今こそ、他人に引っ張ってもらって飛ぶグライダー型人間ではなく、自力で自分のめざす場所まで飛べる飛行機型人間が求められています。(太字による強調は編集部が施した)(引用元:NEWSポストセブン|外山滋比古氏の提言「墜落してもいいから飛行機になれ」)子どもが将来活躍するためには、主体性を持って行動する必要があります。そのため、主体性を生みだす自己肯定感はとても大切な要素なのです。では、10歳の壁に負けず、子供に自己肯定感を身につけさせるためにはどうすればよいのでしょうか?叱ってばかりだと、自己肯定感はボロボロに……一番大切なのは、親が子供を信頼し、行動を見守るということです。子供が行動するとき、失敗しそうで不安になり、あれこれ口を出していませんか?「早く宿題をやりなさい」や「部屋をきれいにしなさい」などと、子供の行動に毎回口をはさみ叱っていると、子供はどんどん挑戦する心を失っていってしまうのです。教員出身の教育評論家、親野智可等(ちから)さんは次のように述べます。待てない親や先生は必ず子どもを傷つけます。目先のことばかり見て「○○ができてない。ちゃんとやらなきゃダメでしょ」と否定的に叱り続け、結局は子どもの自己肯定感をボロボロにしてしまうのです。(太字による強調は編集部が施した)(引用元:親力|やる気のスイッチが入る人と入らない人、その差はどこに?)子供は自分で必要だと感じたら、その時に自分で考えて、何とかしようと行動します。そして、その行動をやり遂げることによって、子供たちは「自分なら大丈夫だ、自分もできるのだ」と思えるようになるのです。したがって、自己肯定感を身につけさせるには、まず、子供の行動を見守ってあげることが大切なのです。「頭がいいね!」で自己肯定感は伸びないまた、親が子供をきちんとほめてあげることでも、子供の自己肯定感は高まります。その際、ほめ方に注意が必要です。褒めるときは子供の能力ではなく、行動を褒めましょう。スタンフォード大学で行われた実験によると、能力をほめられた子供は学習意欲が下がってしまうのだそう。ドゥエック教授は、子どもを対象としたテストで「頭がいいから成績がよかった」と能力をほめたグループと、「がんばったから成績がよかった」と努力をほめたグループのその後の行動を観察しました。すると、能力をほめたグループの子どもは新しい課題に消極的になったり、なかなか解けない難題に対して「楽しくない」「自分はできない」とあきらめてしまったりしたそうです。一方、努力をほめたグループは新しい課題にも積極的に取り組み、難問にも根気よくがんばる姿勢を見せ、最終的にいい成績を収めたといいます。(太字による強調は編集部が施した)(引用元:サイバーユニバーシティ株式会社|能力ではなく「努力」をほめる!効果的なフィードバックの方法)人間は能力を評価されると、その「能力が高い」という評価を維持するために行動してしまうのだそう。「頭がいいね」と褒められた子供たちは、「自分が問題をとけない、つまり頭がよくない」という評価を避けるために、「そもそも挑戦をしない」という決断をしてしまうのですね。また、米カリフォルニア大学サンディエゴ校とカナダのトロント大学、中国杭州師範大学の研究者らが行った研究では、「頭がいいね」と褒められた子供たちは、不正行為をする可能性が高くなるという結果でした。したがって、子供を褒めるときは、子供が努力した姿に注目してあげるようにしましょう。***9~10歳の子供は、勉強・身体の成長・人間関係などあらゆる面で大きな変化を迎えます。そんな子供がのびのびと挑戦し育ってゆくためにも、親はどーんと構えて子供を見守ってあげましょう。そうすることで、子供は主体性のある大人に成長できるでしょう。文/村瀬裕一(参考)文部科学省|3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題ダ・ヴィンチニュース|225万部突破! なぜ『思考の整理学』は東大生から根強く支持されるのか?AllAbout|「10歳の壁/小4の壁」子供がぶつかる勉強の見えない壁への対策3つ親力|やる気のスイッチが入る人と入らない人、その差はどこに?AERA dot.|「9歳・10歳の壁」を乗り越える3つの法則帝京科学大学学術リポジトリ|児童期の認知発達と心理発達の特徴と支援について産経新聞|写真で褒める「ほめ写」子供の自己肯定感アップJ-CASTニュース|子どもを「賢い」と褒め続ける教育ご用心!インチキする子になりますよ
2019年05月07日今年2月の頭、小学校から帰ってきた7歳の下の子供が「今日はね、ぼくは青(ブルー)だったの」と言いました。「あら、憂鬱だったの?」と尋ねると、とても嬉しそうに、「そうなの!」と宣言。言っていることと表情のちぐはぐさに、思わず笑ってしまいました。「子供のメンタルヘルス週間」とは実は今年、2019年2月の4日〜10日は、子供の心の健康に取り組むイギリスのチャリティ、Place2Be が主催する Children’s Mental Health Week(子供のメンタルヘルス週間)だったのです。学校で「心と体の健康」について学ぶ一環で、色々な感情について先生の指導のもと、クラスのお友達と話をしたようです。心と体はつながっていること。ちゃんと眠ったり運動したりすることは、自分の心の健康を保つためにも重要だということ。食べ物と感情の関わり。自分の中にある色々な感情を知ることの大切さ。メンタルヘルスの教育であると同時に、体と心の両方が大切なんだよ、と子供にわかる言葉で話しかけている様子が印象的でした。14歳女子の4人に1人が自傷行為? 子供の心の健康の危機このような取り組みが小学校低学年から行われている背景には、イギリスが今、未曾有の「子供の心の健康」の危機に見舞われていることが挙げられます。現在、14歳で自傷行為に走っている子供は、イギリス全体で10万人にのぼると言われています。自傷行為に走ってしまうのは女の子の方が多く、14歳女子に限って言えば、その22%がなんらかの形で自傷行為に手を染めたことがあると、2018年8月に報道されました。実に4人に1人に近い割合です。とはいえ、自傷行為に走ってしまう10万人の14歳児童のうち、男子も3万3千人。決して少ない人数ではありません。そして、自傷行為の結果、病院へ運び込まれる女子の人数は、20年前と比べて倍増しました。それだけ深刻な自傷のケースが増えているのかもしれません。4億円かけて子供の心の問題に取り組むイギリス今年は3億ポンド(日本円にして約4億4千万円)の予算をイギリス政府が組んで、子供の心の問題に、国をあげて取り組むようになった最初の年でもあります。子供達のメンタルヘルスが危機を迎えている理由としては、様々な原因が憶測されています。ネット環境やテストに追われる学校からのプレッシャー、ジェンダーのステレオタイプなどが大きなストレス要因であることは間違いがないようですが、まだまだ調査研究が必要な分野ではあります。幼少期から、体と心の健康についての知識を持とうただ、ひとつ言われていることは、大きな心の問題が顕在化する時期——すなわち思春期にさしかかるよりずっと前に、ストレスやプレッシャーに対処する方法を教えることの必要性です。学校から送られてくる資料を見ていると、子供がまだ小さいうちから、体と心の健康について基本的な知識を身につけることがとても重要であると考えられていることが見受けられます。Place2Beのサイトからは、子供のメンタルヘルス週間で使えるようなアクティビティのパックも無料でダウンロードできます(学校向けのアクティビティパックがこちらです)。時にはこのような、小さな子供のために瞑想を教えるオンラインのビデオも交えて、子供達に自分で自分の心を落ち着かせる技術を、学校が教える時代に入っているようです。いじめ3割増!日本の小学生にも心のケアが必要日本でも、心の問題を抱えている子供は多くいます。文部科学省の調査によると、全国の小中高校などで2017年に認知されたいじめは41万4378件。前年度から9万件以上増加し、過去最多を更新しています。特に小学校では、たった1年で、いじめの件数が3割以上も増えているようです。これはもちろん、いじめが問題として取り上げられやすくなり、うやむやにされにくくなっているから、かもしれません。統計を読むときにはそれなりに注意することが必要です。それでも、実際にいじめに苦しむ子供にとっては、その辛さに変わりはありません。日本学校保健会による子供の自傷行為についての2007年の調査では、小学校では学校数全体の9%、中学校では全体の73%、高校では全体の82%の学校で、子供の自傷行為が報告されています。子供のメンタルヘルスは、イギリスだけの問題ではなく、日本の学校や家庭でも真剣に考えなければならない問題なのです。子供たちが自分の心と向き合うための絵本やワークブックでも、幼い子供に、メンタルヘルスについてどのように伝えればいいのでしょうか。そう悩む方もいらっしゃるかもしれません。そんなときは、本の力を借りてみてはいかがでしょうか。イギリスでのこうした子供達を取り囲む環境を反映して、子供向けの英語の本にも「感情との付き合い方」や「メンタルヘルス」を題材にしたものが目につくようになってきています。The Great Big Book of Feelings(『いろいろいろんなきもちのほん』本邦未訳)については、前にご紹介しました。近年こうした書籍は、どんどん数を増やしている印象です。例えば、下の子供が様々な感情について話し合うために学校で使った本、In My Heart(『わたしのこころの中には』本邦未訳)。自分の心の中に起きる感情を取り上げ、話し合いをするための土台として用いたようです。そして、私が面白いと思っているのがこちら。Hello Happy(『しあわせこんにちは』本邦未訳)と名付けられた、アクティビティブックです。対象は7歳以上。子供が感情と向き合うためのワークブックとして、児童心理学者シャーリー・クームズ博士の監修のもと作られました。Emotion(一時的な感情)とFeeling(もっと長く続く気持ち)の違いを説明し、どうやって感情や気持ちと向き合っていくのかを、落書きをしたり塗り絵をしたりしながら考えていく本になっています。特に、怒りと悲しみの感情を取り上げています。ページをめくると、心拍数について知ろう、であるとか、怒りの度合いについて考えよう、といったテーマが並びます。子供自身が絵や字を書くことが前提となっている本ですから、親御さんが補助できるのであれば、日本の子供でも使うことができるかもしれませんね。同じシリーズで、高い評価を得ている3冊も併せてご紹介しましょう。ストレスや不安に悩む子供を対象にしたNo Worries(『しんぱいしないで』本邦未訳)、不安を抱えている子供のためのBe Brave(『ゆうきをだして』本邦未訳)、いじめに悩む子供を対象にしたStay Strong(『つよくいようよ』本邦未訳)。これらの本の最初と最後には、イギリスの子供向けの相談ホットラインの電話番号やメールアドレスが掲載されています。もしも、何かの拍子に子供が「お父さんやお母さんには話せない」と思い込んでしまったとしても、誰かが手を差し伸べることができるのですよ、というメッセージがここには込められています。上記の本に載っている連絡先はイギリスの子供対象ですから、日本の子供には使えませんが、日本にも子供向けに24時間子供SOSダイヤルやチャイルドラインなどの相談窓口があります。そのことをお子さんが知っているだけでも、心強く感じられることでしょう。子供が育っていく上で、出会う様々な感情。小学校にあがり、やがて子供たち自身の生活が大きくなっていけばいくほど、親の手の届かない子供の世界がひろがっていきます。親としては、もどかしい思いをすることも、ハラハラすることも増えていくでしょう。けれども、まだまだお母さんやお父さんにぴったりくっついている幼いうちに、将来に備えてもしもの時のための知識をそっと手渡すことは、今すぐにでもできることなのかもしれません。(参考)The Gurdian|Calls for action over UK’s ‘intolerable’ child mental health crisisThe Gurdian|Quarter of 14-year-old girls in UK have self-harmed, report finds産経ニュース|いじめ認知が過去最多41万件小学校で大幅増文科省調査山口 豊, 窪田 辰政, 須部 宗生, 杉山 三七男, 下川 学, 横沢 民男, 松本 俊彦(2013), 「論説 自傷行為の実態について」, 『21世紀アジア学研究』(11), 73-83.Jo Witek, In My Heart: A Book of Feelings, (New York: Abrams Appleseed, 2014)Stephanie Clarkson, Hello Happy! Mindful Kids: An Activity Book for Young People Who Sometimes Feel Sad or Angry, (London: Studio Press, 2017)Katie Abey, No Worries! Mindful Kids: An Activity Book for Young People Who Sometimes Feel Anxious or Stressed, (London: Studio Press, 2017)Mary Hoffman, The Great Big Book of Feelings, (London: Frances Lincoln Children’s Books, 2017)Sharie Coombes, Be Brave! Mindful Kids: An Activity Book for Young People Who Sometimes Feel Scared or Afraid, (London: Studio Press, 2018)Sharie Coombes, Stay Strong! Mindful Kids: An Activity Book for Young People Who Are Experiencing Bullying, (London: Studio Press, 2018)
2019年04月04日日本に住んでいた頃、上の子供の英語教育は、頭痛の種でした。お父さんがイギリス人だから、苦労しなくても英語が話せるようになっていいねとよく言われましたが、子供だって必ずしも苦労せずに言語を覚えるのではないのだなあと、そばで見ていてしみじみ思ったものです。現に一才からイギリスで育っている下の子も、会話で “I buyed” などと言ってしまうのを、何度も “I bought” と言い直したものです。今ではさすがに減りましたが、それでも時々、不規則動詞の過去形はミスが出ます。話し言葉でもそうですから、読み書きはさらに工夫が必要です。日本の子供達が長い時間をかけて漢字を覚えていくように、イギリスの子供は例外が多い英語のスペルを、時間をかけて覚えていきます。私たち家族にとって難しかったのは、ちょうど日本語の読み書きに興味を持ち始めた上の子の、日本語に対する好奇心を潰すことなく、どうすれば英語の読み書きを導入できるか、でした。英語圏の小学校で使われるフォニックス教材最初に購入したのは、フォニックス教材のJolly Phonicsでした。英語圏の小学校などで使われる教材で、アルファベットと音をうまく組み合わせて教えていくのには非常に向いています。動画の14秒あたりから見るとわかるように、子供達にアルファベットと音、それに体の動作を教えていきます。CDやビデオも併用して使う、基本的には学校用の教材です。小さな子供の興味を引くように作ってあり、とても助かったのですが、我が家には一つだけ問題がありました。これは、親がつきっきりで見ないとならないプログラムだったのです。フルタイムで働いていた当時の私には、子供が保育園から帰ってくる7時過ぎから、夕飯、お風呂、翌日のしたくと、やるべきことが山積みでした。その中でこの教材を使うのは、とても難しいことでした。優れた教材ですから、もっと時間があったら活用できたのに、と残念に思っています。オンライン識字教育プログラム “Reading Eggs”そんな時、同じように日本で子育てをしているニュージーランド人のお母さんから勧められたのが、オンラインの識字教育プログラム、Reading Eggsです。対象は2歳から13歳まで。英語圏の小学校で公式に使われることもあるプログラムですが、ゲームのような感覚で英語が読めるようになっていきます。あまり小さいうちからコンピューターに触らせるのはどうかな、とも思ったのですが、これはとても使いやすいプログラムでした。7時過ぎに保育園にお迎えに行き、帰ってきてご飯のしたくをしている間、数十分、遊び感覚でやってもらうのに最適だったのです。ちなみにReading Eggsを開発した会社(3P Learning)は、子供向け算数のオンラインプログラム、Mathseedsも出しています。簡単な計算をゲーム感覚で楽しみながらマスターすることができるので、こちらも一時期、併せて利用していました。まさに英語「を」学ぶだけでなく、英語「で」学ぶことができる、貴重な教材だったのです。オンラインプログラムは、イギリスの小学校の宿題でも大活躍イギリスに引っ越してきてから気づいたのですが、イギリスの小学校の宿題は、こういったオンラインプログラムを使うことが多いのです。算数の計算のような単純な問題は、オンラインプログラムに任せてしまえば先生は採点をしなくても良いですし、それでいて、それぞれの子供の弱点がわかりますよね。学校から出される宿題だからといって、クラスの子供たち全員が一斉に同じ問題を解くのではなく、それぞれ違う問題に取り組むこともあります。オンラインプログラムを活用することで、前回お話ししたオックスフォード・リーディングツリーを使った識字教育と同様に、子供のレベルに合わせた教育をすることができるのです。家庭にコンピューターがない子供のために、休み時間に学校のコンピューターを使って宿題をやってしまう「ホームワーククラブ」もあります。どこの国でも先生は大忙しですが、機械に任せられるような単純作業を機械に任せられる、良いシステムだと思います。英語圏にはきちんとした教育目的のオンライン教材がたくさん!オンライン識字教育プログラムReading Eggsや算数プログラムMathseedsは、会費がかかりますが、家庭で手が出せない金額ではありませんし、非常に良いプログラムだと思います。※識字・算数プログラム合わせて、年間購読で一ヶ月あたり7.92ドル(約880円)、識字プログラムのみだと一ヶ月あたり6.70ドル(約750円)。子供が自分である程度読めるようになると、多読教材がオンラインで読めるのも魅力的です。図書館で英語の本を借りることも日本国内ではそう簡単ではありませんから、絵本を一冊買う程度の金額で、ある程度の読書量を確保することができるのはいいですよね。実は英語圏にはかなりの数、しっかりとした教育用のオンラインサービスがあります。そして多くが、比較的利用しやすい価格帯で提供されているようです。例えば、全世界の子供たちと、算数の競争ができるサイトMathleticsは、先ほどご紹介した3P Learning 社の開発したもので、会費は年間約60ポンド、日本円で8,700円前後でしょうか。こうした教材が開発される背景には、小学校での宿題に使われるだけでなく、一定人数ホームスクール(ホームスクーリング)をしている子供がいることも挙げられるでしょう。学校に通うのではなく家庭で教育を受けるホームスクーリングは、アメリカやオーストラリアのように国土が広い国では、場合によっては必然的なチョイスです。病気であったり、家庭の方針でホームスクーリングを選ぶケースもあります。これは海外に限ったことではありません。インターナショナルスクールに通わせると年間300万円を超える学費がかかることもあり、東京に住んでいる外国人の親御さんの中には、経済的な事情からホームスクーリングを選ばざるをえない方もいます。日本に住んでいた頃は、日本の保育園に通う上の子のために、「ホームスクーリング」と「小学校」をキーワードに、オンラインサイトをかなり探しました。まだまだある!低年齢向けオンライン教材識字だけでなく、様々な科目を教えてくれるサイトもあります。現在下の子供が小学校で使っているサイトはPurple mashといい、英語だけでなく科学や算数、ITやアートなど、イギリスのカリキュラムに沿った様々なトピックを扱っています。残念ながら、学校向けの事業展開ですが、似たようなサイトで家庭教育に使われているものもあります。たとえば上の子の小学校が使っていたのはEducation Cityと呼ばれるサイト。イギリスやスコットランドのカリキュラムをカバーしており、ホームスクーリングをしている家庭向けのサービスは年間89ポンド、日本円で約13,000円で利用することができます。英語だけでなく算数や科学、IT、フランス語やスペイン語も。そして英語を外国語として学んでいる子供向けの教材もあります。アメリカのカリキュラムを念頭においたものですが、英語や算数、理科や社会、ITに加え、ヘルスやアート&ミュージックなどの様々な科目を扱っているBrain Popは、家庭ごとに利用することができます。現在はアメリカの小学校の約4分の1が利用しているとされているサービスです。同様にStarFallもアメリカのカリキュラムに沿った識字教育のサイトです。フォニックスを学べるアニメーションや、音声付のウェブ絵本、ダウンロードしてワークシートとして活用できる紙ベースの教材をはじめとして、多岐にわたった学習コンテンツを楽しむことができます。一部有料コンテンツもありますが、無料で楽しめる教材も豊富に用意されています。幼稚園生向け、小学生向けに分かれ、会員登録の手間なく、子供の学習レベルに合った内容にアクセスできます。子供の負担にならない程度、ゲーム感覚でイギリスやアメリカの小学生たちの使っている教材に触れることは、実は日本にいても、昔よりずっと簡単になっているのです。(参考)Wikipedia|BrainPopJolly Phonics UK Catalogue
2019年03月21日ビフとチップ、それにキッパーという3人の子供が出てくる物語があります。日本では決して有名な作品ではありません。けれどイギリスの子供だったら、誰でも知っているでしょう。実はこの3人、イギリスの子供達が学校で文字を読む練習をするために使う、オックスフォード大学出版社の「リーディングツリー」シリーズの登場人物です。英語圏を一歩出たら、知っている人はあまりいないでしょう。けれどイギリスでの知名度は、『ハリー・ポッター』にも劣らないかもしれません。検定教科書のないイギリスの小学校での「国語」教育前にもお話ししましたが、イギリスの小学校には検定教科書がありません。クラス内でディスカッションをするために、英語の授業ではクラス全員が同じ本を読みますが、日々の宿題や音読課題には、それぞれの子供のレベルに合った本が渡されるのです。字の読み方に慣れていない子供が、少しずつ新しい単語に出会い、読むのに慣れていくようにデザインされた、オックスフォードの「リーディングツリー」シリーズ。英語を母語とする子供にとって、いわゆる「国語」の副読本として、イギリスの約80%以上の小学校で採用されています。「オックスフォードリーディングツリー」の中でさらにシリーズ分けがされており、冒頭でご紹介した3人の子供が登場するお話に加え、ドキュメンタリーや、過去の名作の書き直し版、詩や科学、歴史など、取り扱われるトピックも多彩です。ビフとチップ、そしてキッパーが出てくる物語は、だいたい4歳から6歳ぐらいまでの年齢の子供が、よく学校で手渡されて家に持って帰ってきます。我が家の下の子供は、7歳になってからビフやチップと別れて、SFのシリーズやスポーツ選手の伝記を持って帰ってくるようになりました。下の子の読書のペースは最近までゆっくりだったので、私も下の子供の宿題に付き合っているうちに、この3人の様々な冒険を何度も耳にすることになりました。日本でも購入が可能です。8つのレベル別のストーリーがまとめて紹介されているガイドブックもあります。教科書がないことの大きなメリット科目によっては教科書がないことを不便だと感じることも多いのですが、こと英語に関しては、このシステムはとてもうまく機能しているように思います。様々な家庭から、全くバラバラな能力を持って子供達が集まってくるとき、画一的に授業をするのではなく、その子供のレベルに合った本を読み進められるというのは、大きなメリットです。読むのが苦手な子には低いレベルの本が、読むのが得意な子には高いレベルの本が手渡されます。家で数回読んで満足したら先生にチェックしてもらって次に進むので、本を読むのが好きな子はどんどん先へ進んでいきます。最初は低いレベルで始まったはずなのに、次々に読み進めていき、気づいたらクラスで一番高いレベルの本を読んでいた、というような子供もいます。逆にそうでない子は、ゆっくりと自分のペースで読書を進めることになります。英語の授業内で週に2度ほど、先生やティーチングアシスタントさんが、一人一人音読と理解度をテストしてくれます。日によっては上級生が下級生のクラスに来て、リーディング・バディ(Reading buddy・読み仲間)としてペアを組み、ちゃんと読めているか確認してくれることもあります。小学校の音読の宿題、こんなに違う!日本 VS. イギリス実は上の子は、日本の小学校で出される、国語の音読の宿題がとても苦手な子供でした。読むのは上手だったのですが、毎日同じ内容を何度も声を出して読むのがとても苦痛だったようです。その後、小学3年生でイギリスに来て、様々な本が週に何冊も手渡され、どんどん音読の課題図書が変わっていった時には、あまり嫌がることもなく読み進めていくことができました。数日ごとに異なるお話に出会うことで、好奇心が刺激されたのでしょう。そういえば私も、小学1年生の国語の教科書を、手渡されたその日に読み終えてしまうような子供でした。渡されてすぐに読み終えてしまい、「半年間これで勉強するの?」と呆然としたことを覚えています。教科書による制限がある日本の学校の音読では、比較的少ない量の文章が与えられ、それを完璧に仕上げていきますね。一方、イギリスの識字教育では、一度一度は完璧でなくてもいいから、飽きない程度に、近いレベルの本がたくさん手渡され、少しずつ難易度を上げていきます。そのうちに、どんどん読めるようになっていくのです。日本では、教科書で足りない読書量を図書室が補っていました。もちろん、イギリスの小学校でも、学校の図書室や街の図書館を使って、学校の読み物に限らない読書教育も施されています。それを考えると、小学3年生の下の子供は、クラスで渡される多読教材と図書館で借りた本を合わせて、少なくとも週に3冊から4冊の本を学校から持ち帰っていることになるでしょうか。この量は、教科書が「貸し出し」されるものであるからこそ、財源的に可能なのでしょう。本は「まるまる一冊」、そして「大量に」読むもの「リーディングツリー」を使った識字教育には様々な利点があるのですが、私が最も評価しているのは、実は個別のレベルに合わせた教育ができるという点ではありません。むしろ、子供達が早い段階で本を「まるまる読むもの」「たくさん並べて読むもの」と認識できるという点を、一番高く評価しています。小学校低学年の子供でも、最初から最後まで、本をまるごと一冊通して読むのが当たり前になっているのです。また、週に何冊も読むので、大量の文章を読むことに対する抵抗感がぐんと減ります。さらに、同じトピックについて書かれた様々な本に出会う機会も多いので、「同じ物事を扱っていても本によってちょっとした違いがある」ことに気づくのも早いようです。実は以前、日本の大学で英文学を教えていた頃は、学生さんの英語力を上げるために多読教材(学習者のレベルに合わせて、単語や文法の難しさが調整されている薄い書籍)を使っていました。学校の教科書や、問題集の「切れ切れになった英語の文章」を読むことの方が圧倒的に多い日本の学生さんに、どれだけ薄っぺらくても、「最初から最後まで」「大量に」読む経験を積んで欲しかったからです。実際に多読教材を多く読んでいくにつれ、英語を読む能力は上がっていきます。並行して、授業で扱う原著も読んでいたのですから、負担でなかったはずはないのですが、それでも原書だけでなく大量の英文を読む訓練は遠回りではなかったはずです。私が日本の大学で使っていたものは英語学習者のためのグレーデッド・リーダー(Graded Reader)であり、下の子供が通うイギリスの小学校で使われている読み物はネイティブの子供達のためのものですから、内容も難しさのポイントも違いますが、基本的な考え方は同じです。少ないものを完璧にするのではなく、好奇心やワクワクするような感情が死なない程度の難しさで、数多くの文章に触れること。子供達が成長していくうちに、現実の世界で触れる英文は多岐にわたるものですから、広く雑多な文章の世界への入り口として、イギリスの小学校に「リーディングツリー」のような教材があることは、素直に羨ましいことだなあと、私は思うのです。Roderick Hunt, Oxford Reading Tree Read with Biff, Chip and Kipper: Level 11 First Chapter Books: The Strange Box (Read with Biff, Chip and Kipper. First Chapter Books. Level), (Oxford University Press, 2014)Oxford University Press|オックスフォード・リーディング・ツリー古川 昭夫, 宮下 いづみ(2007),『イギリスの小学校教科書で楽しく英語を学ぶ』, 小学館Roderick Hunt, STAGE 1+ FIRST SENTENCES PACK (Oxford Reading Tree), (Oxford University Press, 2011)
2019年03月07日下の子が1歳に届くかどうか、という時期に、心不全を起こしました。まだ小さな子供の体に2度の心臓の手術が行われ、集中治療室に2ヶ月ほど入ることになりました。命の保証はできないと、お医者さんが難しい顔をするようなコンディションで、私と夫は交代で電車を乗り継いで、1時間以上かかる病院へほぼ毎日通うことになりました。下の子供のことも心配でしたが、ちょうどその頃小学校2年生になるかならないかの年齢だった上の子供のことも、心配でたまりませんでした。集中治療室に入れるのは、親と祖父母だけ。たとえ兄弟であっても、就学年齢にあたる上の子供は入ることができません。学校で病気をもらっていたりしたら、集中治療室の他の子供達の命が危ないからです。ある日突然弟が入院したかと思ったら、一度も顔を見ることができず、生死が危ぶまれる。7歳の子供には理解をすることも難しいですし、とても「怖い」経験でもありました。本当だったら生や死については、もっと年齢が行ってから、ゆっくりと話し合おうと考えていました。けれど、そんなことができないくらいのスピードで、下の子の病状は悪化していきます。弟が死ぬかもしれないということ、死ぬとはどういうことなのか、話をしないわけにはいきませんでした。親が毎日帰りが遅くなるのも、子供にとっては辛いことでした。どんなに頑張っても、家庭の空気は緊張してしまいます。そんな時にイギリスの家族のもとから届いたのがパトリス・カーストのThe Invisible String、『目に見えない糸』(本邦未訳)です。そばにいなくても、遠く離れていても、愛情が伝わる糸が人の間にはあるのよ、と絵本の中でお母さんは子供たちに言い聞かせます。もしも、死んでしまったとしても。派手に売れているわけではありませんが、長い間、苦しむ子供たちを支えてきた、隠れたベストセラーなのだと知ったのは、幸い下の子供が健康を取り戻した後のことでした。著者パトリス・カーストは、学校へ行くことを怖がっていた息子のために、この本を書いたといいます。親と離れるのが怖い小さな子供の不安を、やさしくほぐしていくこの本は、結果的に入学だけでなく、引っ越しや親の離婚、死別など、子供が出会うかもしれない多くの「別れ」の不安と悲しみを和らげてくれる本として、多くの子供たちを癒してきました。昨年の冬に、新装版が出版されました。今まではハードカバーだけだったのですが、新装版にはペーパーバックもあり、手に取りやすくなりました。大きなハート型のピンク色の風船と、そこから届く糸が印象的な表紙です。子供を取り巻く世界と「危機」正常な状態であれば、大人は子供を守ろうとします。けれど、大人がどれだけ手を尽くしても、子供が「子供の手に余るような難しいこと」と直面することはしばしばあることです。離婚、引っ越し、いじめ、死別。親としては、本当はあまりにも小さい時期に、子供にそんな思いをさせたくはありません。けれど、不幸にして、子供にとって理解が難しいような困難に直面してしまうことも、残念ながらあるのです。大人にとっても向き合うのが難しい、こういった感情を子供たちが乗り越えていくための手助けになるような本があります。先日『みんな違って、みんないい。違いを恐れない子に育てるための「多様性」を学べる絵本』でご紹介した『いろいろいろんなかぞくのほん』では、本当にさりげなく、幸せでない家族もいるんですよ、というメッセージが入っています。同じ著者が書いたThe Great Big Book of Feelings (『いろいろいろんなきもちのほん』本邦未訳)もまた、様々な感情について、子供たちにサポートを与えてくれます。怒りや、嫉妬はどんな感情なのか。気持ちを持て余した時にはどうすればいいのか。たとえば図書館の閉鎖への抗議運動のように「良い怒り」もあるんですよ、と説明した後で、手短に「怒りで人を傷つけないためにはどうすればいいのか」が載っています。非常に初歩的な、感情のコントロールの手ほどきになっているとも言えるでしょう。親の別離を経験した子供の心に寄り添う絵本離婚率の高いイギリスでは、親の離婚、別離にまつわる絵本も豊富です。日本でも現在、1000組の結婚で、約5組が離婚するということがわかっています。1960年代には1000組に2組程度でしたから、2倍以上です。イギリスでも日本でも、親の離婚や離別は、子供にとって珍しいことではなくなってきているのかもしれません。もちろん、離婚が一概に子供にとって悪いことだとは言えません。イギリスでは、親の離婚や別離を経験した子供達の実に82%が、「親は自分のために一緒にいるよりも離婚してよかった」と考えているという調査結果もあります。それでも、親の別離は、子供にとって大きな変化をもたらします。親が別れた場合、両親が共同親権を持って、2つの家を行ったり来たりしながら育つことが多いですから、子供にとっては今までの生活がぐらりと変わることになります。こうした子供達の心に寄り添うための本が必要ですし、それなりの数出てきています。Mum and Dad Glueという絵本をご紹介しましょう。主人公の少年は、両親の別離を受け止められずに、接着剤を探しにいきます。ママとパパの関係を直したい!別れて欲しくない。一生懸命接着剤を探す少年に、接着剤やさんのご主人は声をかけます。パパとママは一緒ではなくなるかもしれないけれど、パパとママのあなたに対する愛情は壊れないのよ。ずっとずっと。独特な絵柄が可愛らしいだけでなく、お父さんとお母さんが別れることで世界が全部壊れてしまっているように見える子供の気持ちをよく表しています。離婚した親の子供がよく抱きがちな「自分が悪い子だったから、お父さんとお母さんは別れちゃったんじゃないか」という気持ちにも触れています。比較的平易な英語で書かれているので、英詩のリズムも楽しめます。英語読み聞かせ動画はこちら。テレビで放送されたのではないでしょうか。読み聞かせの時に「この子のせいなの?」「もちろん違うわ」といったような会話も入ります。イギリスの国民的絵本作家×谷川俊太郎さん訳の名作以前『もっとも “英語らしい音” は絵本の中に。読み聞かせで味わう英語の「リズム」と「イントネーション」』にて、イギリスの子供たちに愛されている絵本We’re Going on a Bear Hunt『きょうはみんなでくまがりだ』をご紹介しました。その作者であるマイケル・ローゼンによる、Sad Book『悲しい本』という作品があります。著者本人の息子、エディーが18歳で亡くなった後の悲しみを切々と綴った本です。子供向けに売られてはいますが、ローゼン本人は「すべての人のための本」だと言っています。にっこり笑っている絵に「こうしている時も悲しい」と説明がついていたり、と悲しみを持て余してしまう苦しさを淡々と描いていきます。児童書作家のローゼンが子供たちと自分の息子の死について話した後に生まれた本で、英語版は5歳から7歳向けとなっていますが、題材が重いものですから、子供によっては辛いと感じるかもしれません。お子さんに与えるのであれば、一度確認したほうがいいと思います。とはいえ、非常に優れた絵本です。日本語訳は詩人の谷川俊太郎さんが手がけています。みんなと同じことができなかったとしても最後にもう一冊、水が苦手なワニの子供が主人公である、The Crocodile Who Didn’t Like Waterをご紹介しましょう。みんなと同じことができないワニの子は、心配したり悲しんだりしますが……。『みにくいあひるの子』の現代版と言ってもいいようなこの本。みんなができることができない、というしょんぼりとした気持ちを勇気付けてくれます。わくわくドキドキするような物語も素敵ですし、ハッピーエンドの物語もとても素晴らしいものです。頑張って、自分だけできなかったことが、できるようになった、という物語も素敵ですね。けれど、どんなに頑張ってもどうしても苦手なものがある時には、この本がそっと子供を支えてくれることでしょう。「みんなと一緒」ではない子供の個性が肯定される物語が必要な子供も、クラスに何人かはいるはずです。悲しいのにうまくSOSを出せなかったり、辛いのに笑ってしまったり。大人と同じように子供の世界も、波風から守られているわけではありません。今は必要ないかもしれません。けれど、もしも何かが起きた時、実は子供を助ける本も数多く書かれています。そばにある辛さとむきあっていけるように。子供の手助けをする本は、すぐそばにあるかもしれません。(参考)Patrice Karst, The Invisible String, (Devorss & Co, 2000)メアリ ホフマン 著, 杉本 詠美 訳(2018),『いろいろいろんなかぞくのほん』,少年写真新聞社.Mary Hoffman, The Great Big Book of Feelings, (Frances Lincoln Children’s Bks, 2017)Kes Gray, Mum and Dad Glue, (Hodder Children’s Books, 2010)Michael Rosen, Sad Book, (Candlewick, 2008)マイケル・ローゼン 著, 谷川 俊太郎 訳(2004),『悲しい本』,あかね書房 .Gemma Merino, The Crocodile Who Didn’t Like Water, (Macmillan Children’s Books, 2013)May Bulman, “Divorce rate for heterosexual couples hits 45-year low, figures show”, Indipendent 26 September 2018.,厚生労働省、平成29年(2017)人口動態統計(確定数)の概況、平成30年9月7日、Owen Bowcott, TChildren of divorce: 82% rather parents separate than ‘stay for the kids’, Guardian, 22 Nov., 2015.国立社会保障・人口問題研究所「表6-11 性,年齢(5歳階級)別有配偶者に対する離婚率:1930~2015年」『人口統計資料集2018年版』
2019年02月07日こんにちは、ぶーこの母です。我が家は、子供が産まれてから夫婦喧嘩が増え、ちょっと前まで本当によく喧嘩をしていました。オットは仕事もよく頑張ってくれて、言われたことはやってくれる良いパパなはずなのに・・考えてみると、我が家は「私ばっかり!」から始まり、「俺だって」という喧嘩パターンが多かったように感じます。そこで、今回は我が家の喧嘩のパターンと、私が心がけていることを紹介します。「私ばっかり」と「俺だって」育児に関してオットは「手伝うよ」が多い!おむつ替えも「手伝うよ」、お着替えも「手伝うよ」・・・手伝うじゃなくて俺がやるよと言ってみなさーーい!!という不満が日々少しづつ溜まっていき、「二人の子供なのに私ばっかり育児してる!」と怒り爆発。感情のままオットにぶつけるので、オットもだんだんイラついてきて、「俺だって仕事してきて帰りには買い物に行って疲れてるんだーー!」と喧嘩になるパターンが我が家の定番でした。働くってこんなに大変だったっけ・・・自分から率先してやることは無くても、言えばやってくれるので、オムツ替えや着替えを頼むものの、替えたおむつがそのまま転がってたり・・そんなオットにイライラし、また私が口を出してしまい喧嘩に・・そんな日々の中、掃除している途中でふと見つけた昔の日記。それは私がフルタイムで働いていた時につけていたものでした。今は子育てがメインになり忘れていたけど、働くことって大変だったな・・きっとオットは真面目な人だから、家族を支えるプレッシャーも大きだろうな・・と、改めて相手を労う気持ちを忘れていたことに気づきました。私が心がけていること育児は二人でするものだという気持ちは変わらないけれど、私の言い方にも喧嘩の原因があるのかもと考えた私は、以下の点を心がけるようにしました。●してくれた事に感謝し褒める「ここ出来ていない!」「なんで出来ないのよ」ではなくて、まずは先に感謝の気持ちを伝えるようにしました。してくれた事に感謝して、あとはとにかく褒める!笑「妻に褒められると嬉しいしやる気に繋がる」だそうです。(オット談)●して欲しいことはハッキリと明確に伝える男の人は論理的に理解すれば以外とすんなりやってくれると分かったので、具体的にして欲しいことを伝えるようにしました。例えば、お出かけ前の娘の着替えにしても、着替え+オムツが濡れてたらそれも変えて欲しいなど、具体的にお願いするようにしました。●ふたりの時間を作るコミュニケーションが不足すると些細なことでも喧嘩になるので、食事中に多く会話したり、娘が寝た後に夫婦ふたりの時間をつくるようにしています。●オットは「長男」産後、退院する際にある助産師さんから以下のようなアドバイスをいただきました。「夫は長男だと思って、育てあげるんだよ〜。どうせこの人は大きな子供だからって諦めるわけではなくて、パパ育してママが少しでもラク出来るように子供と一緒に育てあげるわけ」と。今まで「夫は長男」=「大きな子供だから仕方ない」という諦めのイメージだったので、この言葉には結構な衝撃を受けました。なんで私がオットまで育てにゃならんのだと思っていましたが、確かにパパを育てあげたら、私はラク出来るではないか!と気づいたわけです。もちろん、初めての育児に加えオットまで育てるとなると大変ではありますが、ここで頑張れば二人目を授かれた時には大分パパのスキルも上がっているのでは・・と考えるように。ふふふそれでもまだ喧嘩はしますが、この心がけで少しは減ったように感じます。娘の親はオットと2人しかいないので、絶対的にオットは敵ではなく味方であったほうがいいと思うのです。喧嘩をしてしまっても、それを夫婦仲を深めるチャンスにしていけたら良いですね。●ライター/ぶーこ
2019年01月22日いままでママが食べさせていたベビーが自分でご飯を食べられるようになると成長を感じるし、ママもちょっと楽になりますよね。その反面、自分で食べられるようになると、今度は遊び食べに悩むことも。我が家ではどうして遊び食べをするのかをみつけてじっくり対応していくことで、遊び食べすることがなくなりました。そのときの工夫をお伝えします。食事のスタートは、お食事エプロンで♪洋服や床に食べ物が付くことを防いでくれるお食事エプロン。ママはお片付けが楽だし、子どもにとっても「これをつけたらご飯だよ」というお食事の開始がわかる合図になるので便利です。息子にはお食事毎に違うキャラクターのエプロンをつけています。食事に飽きたころに「ミッキーだよ」とかキャラクターを説明してあげると、喜んで食べてくれることも!少し大きくなると自分で「ミッキー、エプー」と言って指差してしたいエプロンを選ぶことで、楽しんで食事をするようになりました。子どもの好きなエプロンをつけることでご機嫌になり、ママもお食事タイムが楽しく開始できています。食べやすい食器なら「ひとりで食べられるよ♪」子どもが遊び食べしているのはもしかしたら上手に食べられないかもしれません。小さな子どもでも食べやすい食器にしてあげることで、遊び食べがぐっと減ります。特にお皿は、子どもが食べやすいように側面が内側に婉曲しているものを選んでいます。側面にスプーンをあてることで、残り少なくなった食べ物も上手にすくうことができます。一人でこぼさず食べられるようになったことで、息子は食事中に遊びだすことがなくなりニコニコしながら一人で完食できるようになりました。我が家では、『ユニバーサルデザイン』の大きなお皿はワンプレートとして、小さなお皿はおかず用の平皿として使うことが多いです。また『やさしい器』はご飯を入れる他に縁がすくいやすいので、朝食ではヨーグルト用としても重宝しています。献立によって、使うお皿も変えてみておみそ汁はお椀を使っていたのですが、軽いため倒してしまうことが多くありました。そのため、いまは*汁物は、子どもの手でつかめるサイズで、ある程度重みのある『ストウブ』の器**を使っています。そして、スプーンで器を押しても滑ってしまわないように、食器の下には『アンドレア』のシリコンマットを敷いています。冷たい飲み物には、キャラクター柄でありながら子供食器はすべてBPAフリーで安心して使うことができる『レック』のプラスチックコップを使っています。温かい飲み物は、凹凸があり子供の小さな手でも持てる『ケユカ』のコップに入れています。カトラリーも子どもが好きなキャラクターやかわいいモチーフのあるものがあるとより良いですよ。子どもの気が食事からそれたときに、スプーンとフォークについているキャラクターを見せるとまた食事に戻ってくれます。スプーンはお皿の角の食べ物もすくえるようになっていて、フォークはギザギザになっていて先端が丸い『エジソン』を使っています。お箸も同じメーカーで、指が正しい持ち方にはめられるようになっていて、小さい子でもお箸が落ちないように上部がくっついたトングのようになっています。そのおかげで一度お箸の持ち方を教えると、2回目からすぐに自分で使えるようになりました。1歳10ヶ月でうどんをすべてお箸で食べてくれるようになったので、いままでカットしていた手間がなくなり大変助かっています!好きなキャラクターのお皿で、苦手な食べ物も完食あまり好きではない食べ物を出すときは、お皿の底にキャラクターがある器もオススメ。食べると少しずつキャラクターが見えてくるので、「アンパンマン!」と言いながらどんどん食べてくれます。息子はご飯よりパンやうどんが好きなのですが、ご飯をもっと食べてほしくていろいろ試しました。その中でもご飯を入れて振るとおにぎりが作れるアンパンマンの『おにぎりメーカー』が大成功。お手伝いが大好きな息子は、率先しておにぎりメーカーをフリフリ♪自分で開けて「できたー!」と言ってお皿に丸いおにぎりを出してくれます。一口サイズで食べやすいのもあり、ぱくぱくとたくさん食べてくれます。上手に食べることができたら褒めて♡ 一緒に楽しくごちそうさま食器やスプーンなどのカトラリーを工夫して子供が食べやすい環境を整えて、子どもの自分でしたい欲を満たしてあげるとママも子どもも楽しくお食事ができます。そして遊ばずに最後まで食べられたら「上手に食べられたね」と声をかけてあげるのも大事。繰り返しているうちに、息子は食べ終わって「ごちそうさまでした」と言った後、「じょーず!」と言って満面の笑みを浮かべて得意げにこちらを見てくるようになりました。これからも、親子で楽しく&美味しい食卓作りを心がけていこうと思います♪
2018年12月06日子供のご予定は?子なし夫婦であれば、何百回と質問されたでしょう。子供を産むのが当たり前。しかし本当にそうでしょうか?世の中の夫婦は、みんな子供を産み、本当に幸せになっているのか、パピマミ編集部が調べてきました。結婚と出産に関する全国調査によると6%が子どもを産んでいない引用:総務省2010年の総務省の調査によると、約6%の夫婦が子どもを産んでいないのがわかります。結婚したら、子供を育てる。たしかに、その考え方は一般的です。しかし「結婚=子育て」とは言いづらいのではないでしょうか。もちろん、結婚されている方に「お子さんはいらっしゃるんですか?」と質問をするのは問題ありません。しかし、子どもがいるのが当たり前、という前提で話をするのは問題 です。もし相手が、子どもを産めない体だったとしたら?傷つきますよね。自分が子どもを産んで幸せだからと言っても、相手も同じ気持ちとは限りません。むしろ、自分と同じ気持ちでいてくれる人など、滅多にいない はずです。「夫婦=子育て」はちょっと違う夫婦であれば、二人で子ども育てたいと思う気持ちは、ごく自然な発想 ですよね。テレビや新聞などのマスメディアを見れば、子供を育てることが大切だと耳にタコができるほど叫ばれています。しかし子どもを産んでいない夫婦もいらっしゃいます。ですから、「夫婦=子育て 」と一般化して、早く子どもを産もうとするのは、自分たちの首を絞める ことになります。自分で選べば良いのです。たとえ子供がいなくても、夫婦としての幸せは手に入るのですから。子育てをしなくても幸せに「夫婦のすれ違いは子供が原因?家族みんなで幸せになる方法とは 」では、子供を産んだ方が、幸せになりやすい! と説明しました。その反面、子供が原因で問題が起きやすいのも事実です。子育てをすることで得られる経験もあります。そして、子育てをしないことで得られる経験 もあります。どちらか一方が正義なのではなく、どちらもあっていいのではありませんか?子供を産まないメリットを挙げて安心する必要すらないのです。今までの人生もこれからの人生も、みんな違いますよね。でも、「子育てはみんなしよう!」は、おかしいと思うのがふつうでしょう。大切なのは、あなたが幸せになることで、子育てをすることではありません。愛の形は自分の意思で選ぶテレビや新聞のようなマスメディアにも、役に立つ情報は数え切れないほどあります。しかし情報が溢れすぎているからこそ、しっかりと考えて情報を選ばなければいけません。焼肉食べ放題だからと、お腹が破裂しそうなほど食べたりはしないはずです。「この情報は必要なのか? 」という疑問を常に持って、自分で決めていきましょう。周りが言っているから子供を産むのではなく、自分の意思で子供を産んで育てる 。誰が決めるのか、考えるのかは本人が決めること。そうやって私たちは、夫婦になっていくのではないでしょうか。まとめ夫婦の問題をしっかりと見据えて、行動をしていくことが何よりも大切になってきます。子どもをむりやり生まなくてもいいのです。自分で決めていきましょう。そのためにも、しっかりと自分の人生を見据えて、生きて行けると良いですよね。
2018年11月07日子供が生まれると、夫婦関係は大きな変化を迎えます。「こんなはずじゃなかった」と思うこともたくさんあり、お互いの不満もたまりがち。このような不満のある状況をどう乗り切ればいいのか、パピマミ編集部がコツを紹介します。子育てに夫が協力的でない家事も育児も妻任せで、夫に対して爆発寸前! と思っているかもしれませんね。男性が「父親」になるのは、女性が「母親」になるよりも時間がかかると言われています。ですから、急に父親らしく振る舞えと言われても、戸惑ってしまいます。夫に手伝ってほしいなら、最初から不満をぶつけるのではなく、「ちょっと手が離せないからだっこしてあげていてくれない? 」とお願いしてみると効果的です。「パパにだっこされると喜ぶみたいね。ありがとう」と感謝の言葉を忘れずに伝えることも大切です。だんだん赤ちゃんのかわいらしさを実感し、手伝ってほしいタイミングがわかってくれば、父親としての自覚も芽生えてくるはず です。まずは根気強く働きかけてみましょう。夫の親にお悩みの方例えば、夫の両親と同居していたり、近くに住んでいたりすると、問題が起こりがちになります。ことあるごとに子育てに干渉してくる というお悩みを持ちかもしれません。おじいちゃんやおばあちゃんにとってもかわいい孫ですから、自分たちの意見を言いたくなるのも無理はありません。それに、子育てにたくさんの人が関わってくれるのは、子供にとっても親にとってもすごくいいこと です。母子密着型の育児は子供を囲い込むことになり、社会へ羽ばたけなくする危険もはらんでいます。夫に対して全く期待しないのではなく、「疲れているところ悪いんだけど、ちょっと話を聞いてもらってもいい? 」と上手に頼みながら、両親との調整役をお願いしてみましょう。母親の心を守るコツ女性は結婚や出産で退職したり、逆に働きながら子育てできたりと、男性に比べて人生の選択肢が多くあります 。それだけに、他の選択をした人が輝いて見えてしまい、社会から取り残されたような気分を味わうこともあります。また自分の時間が全くないと、気持ちに余裕がなくなります。夫や家族に協力してもらって、一週間に一度でも、ひとりになる時間 をつくってみましょう。毎日少しでもいいから夫と話す時間をとることもおすすめです。何でも一人で完璧を目指そうとせずに、ゆったりと構えてみてください。子育ては、母親自身の気持ちが安定すること がまず大事です。働く母親の気がかり母親や父親たちが子育てしやすいように育児休業制度や勤務時間短縮などの仕組みが整ってきました。でも、まだまだ逆風もあるので母親の悩みは尽きません 。例えば、夫も仕事が忙しくあてにできないとき、妻が仕事や家事、育児とすべてを抱えてしまうのは大変です。イライラして子どもに当たってしまい、その都度心を痛めていないでしょうか 。そうなる前に夫と上手に話し合い、役割分担を提案してみましょう。夫がいくら忙しいと言っても、全く子育てに関われないのは父親としてもったいないです。子供の世話やふれあいをすればするほど、愛情も湧いてきます 。話を聞いてもらうだけでも違いますから、あきらめずに助けを求めましょう。まとめ働いてお金を稼ぐのは男性、家庭で家事や育児、介護といった無償の役割を担うのは女性のような意識を変え、仕事でも家庭でも男女ともに力を発揮する意識が大切です。また子供と一緒に過ごすひとときは、かけがえのない貴重な時間です。父親も母親も子育ての苦労も喜びも分かち合いましょう。
2018年11月02日お子さんが生まれたら、まず気になるのが教育なのではないでしょうか。子供の脳の成長は、赤ちゃんのうちに決まるなどという言葉を聞くと「何かしてあげられないかな?」と思ってしまうもの。そこで今回、パピマミ編集部では、赤ちゃんのうちにできる教育についてご紹介します。早期教育ってどういうこと?どんなことをするの?「早期教育 」と聞くと、どのようなイメージがあるでしょうか?早期教育とは、まだ脳の柔らかい赤ちゃんの知的好奇心を刺激し 、吸収力や順応性の高い幼いうちに教育を開始すること 。脳の活性化を促し、優秀な人間に育てよう、という考え方に基づいたものです。一言でいえば、一般の人が習うタイミングよりも早く物事を教えることすべてが「早期教育」にあたります。赤ちゃんとお母さんが一つの部屋に集まって学ぶ幼児教室や、英会話、リトミック、楽器演奏やスイミングなど、「お勉強系 」「芸術系 」「運動系 」と多岐にわたっています。そもそも、やらせた方がいいのか、無理しない方がいいのか、迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。早期教育のメリットとは?注意点はある?早期教育によって得られる効果としては、「子供の得意分野を見つけてあげられる 」「自信がつく 」という点が挙げられます。様々な体験によって、赤ちゃんが関心を持つ発見に対して、”楽しい ”という感情の元に能力を伸ばしていくこと 。また、できることが増えていけば、成功体験を積みあげにつながり、自尊心を育てるのにも役に立つでしょう。一方、注意した方がいいのは、「結果を求めない 」「他人と比べない 」ことです。上手くできなかったり、投げ出してしまったりしても、他のお友達はできるのに、などと叱らないこと。他と比較して「どうしてできないの?」などと言ってしまっては、お子さんは委縮して自尊心を失うという結果につながりやすくなります。教育の目的をもう一度考えよう赤ちゃんのうちから教育を促す親御さんの考えとしては、「将来の選択肢を広く持てるようにしてあげたい 」という想いではないでしょうか。であれば、見るべき点は短期的な目線の「今」ではありません。長期的な未来を見据えた、「今」であるべきです。今、その子が上手くできなくても、単にタイミングが合わないだけかもしれません。あるいは、本当に興味がないのかもしれません。無理矢理やらせるよりも、お子さんが楽しく能力を伸ばせる能力 を見つけましょう。できなくても大丈夫、くらいに構えている方が、お母さんお父さんもギスギスしませんし、お子さんものびのび育っていくことでしょう。今できることは、好奇心を伸ばすこと赤ちゃんは、興味のあることを見つけたら自分から進んで吸収しにいきます。親ができるのは、その手助けに過ぎません。過度な詰め込み教育をするよりも、たくさんの良い刺激を与え「楽しい」「嬉しい」体験をさせてあげましょう。赤ちゃんのうちは、お母さんお父さんが積極的に話しかけたり、道端の草や動物に触れてみたり、五感を刺激するような体験をいっぱいさせてあげるのが良いです。穏やかな心で 、幅広い好奇心を持たせてあげること が、先の自主的な行動につながります。押し付けるのではなく、自分から「知りたい!」「やりたい!」と思えるものに出会えるようにすることが、結果的にも効果の高い教育につながる と言えるのではないでしょうか。まとめ早期教育というと、何かしら特別なことをしなくちゃ、と思われがち。しかし、変わった経験をさせることが教育ではないのです。親子で沢山コミュニケーションを取って、「楽しい」「もっと知りたい・やりたい」体験を増やしていく、そして「自分はできない」というレッテルを貼らない、これが将来の自主的な行動につながっていきます。教室や教材も必要に応じて適度に取り入れながら、成長に合った体験させることが大切です。
2018年10月18日「この子、本当に自分の子供なのか……?」妻子を持つ男性の方々は、このように感じたことはないでしょうか。「もし本当に自分の子供でなかったとしたら、養育義務はあるのか?」「本当の父親には養育義務は発...
2018年10月17日こんにちは!子どもたちも誕生日を迎え、6歳と4歳の母になりました、まいこです!今回は、子供が生まれてからの 夫婦間の呼び方 について振り返ってみました!我が家は、主人が5つ年上で同業者で知り合っている関係もありもともと、私は主人を名前にさん付けで、主人は私のことは名前を呼び捨てで呼んでいました。これは結婚してからもずっと続き、実は子供が生まれてからもこの呼び方は変わっていない のです!喧嘩する時も、何があっても私は主人を「○○さん!」と呼んでいます^^;ですが、子供が生まれて1つだけ変わったこと。それは子供がある程度、言葉を理解するようになってから子供と一緒にいる空間では、お互いを「ママ」「パパ」と呼ぶようになったことです。自然と、子供に分かりやすく伝わることを大前提としてお互いをパパ、ママと呼ぶようになった 気がします。「子供を産んでも私はあなたの妻なんだから、『ママ』じゃなくて名前で呼んでほしいな〜」という気持ちは私は全くなく、パパとの間にも育児のオンオフが出来て良かった 気がしています!それはなぜかと言うと、子供がいない時は、お互いに自然と名前で呼んでいる からです。意識し過ぎも良くないですが、ママとしてずっと子供と接している日々の中で呼び方ひとつでオンオフがあるだけで、気持ちにメリハリがつく と思います!私はきっとこれからも主人のことはパパと呼ぶ他に、「さん」付けでも呼び続けていくと思います。今となっては、娘も息子も真似してパパのことを「○○さーん!」なんて呼ぶ時もあるくらいです^^笑●ライター/まいこ
2018年10月02日ママにとって子育てで大変だったことは?子供が産まれると一気に家の中が明るくなり家族の笑顔が増えます。ですが、子育ては楽しいことや嬉しいことばかりではありません。自分とは異なる一人の人間を育てるのですから、大変なことや思い通りにならないこともたくさんあります。そこでパピマミ編集部が、ママにとって子育てで大変だったことにはどんなことがあるのかを紹介します。睡眠不足は当たり前!夜泣きで眠れないこと子育てエピソードで最も挙げられるのが、睡眠不足 。出産後すぐの時期は、2~3時間ごとの授乳が必要です。夜でも昼でもそのサイクルは変わらないので、夜中でも授乳のために何度も起きなければいけません。授乳が終わってそのまま眠ってくれればいいですが、まだ生活リズムができていない新生児は、夜中でも目を覚ましています。ママになってすぐの時期であり、体力的にも精神的にもママにとっては大変な時期 。新生児の子育てが終わると、徐々に生活リズムがついてきて、夜は起きずに眠ってくれる赤ちゃんも増えてきます。ですが、活動が増えて昼間に刺激を受けすぎると夜中に夜泣きをする赤ちゃんも。あやしても泣き止まない夜泣きのために、夜通し赤ちゃんを抱っこするママもいるようです。子供が中心の生活に!予定通りに物事が進まないこと子供は当然ながら自分とは異なる人格なので、自分の思い通りには動いてくれません 。ママになる前は、毎日のスケジュールを立ててその通りに動くのはそれほど難しくありませんよね。ですが、子育ては予定通りに進む方が少ないと言っても大げさではないでしょう。例えば、30分くらいで食事を終える予定でも、子供の気分が食事に向かなかったり、嫌いなメニューでなかなか手を動かせないということも。気づいたら1時間も食事に時間を使っていて、予定が詰め詰めになってしまいかねません。予定をいっぱいに詰めると、一つが上手くいかなかったときに、イライラの原因になってしまいます。子育て中はゆとりを持ってスケジュールを立てることがおすすめ です。理解があるとは限らない!仕事と子育てを両立すること女性の社会進出が当たり前になり、育休制度や時短制度などの子育て中の女性に嬉しい制度も充実してきました。ですが、必ずしも職場の雰囲気が子育てに協力的とは限らない のです。とくに、独身や結婚していても子供がいない人たちからの理解を得るのは難しいケースが多いとか。乳幼児の子供は、保育園に預けても、体調を崩してしょっちゅう熱を出します。時には急な欠勤や早退が必要になるでしょう。子育てに理解がある職場であれば、快く送り出してもらえますが、理解がなければ嫌味を言われることもあります。また、仕事と子育ての両立に慣れないうちは仕事を効率的に片づけたり、家事が手つかずになってしまうこともあるようです。まとめ子育ては、自分の思い通りに物事が進むことは滅多にありません。しかし自分の思い通りにならないからこそ、毎日新しい発見や子供の成長を嬉しく感じられます。仕事上の悩みや夫婦仲に亀裂なども、子育てを通して乗り越えることで絆が深まります。子供が、自分と自分以外の世界を繋いでくれる潤滑油になってくれるでしょう。●文/パピマミ編集部
2018年09月28日子育てにはお金がかかります。教育費は、子供が大きくなるに従って重くのしかかってきますよね。将来の不安を消すためにも、子供が小さいうちに節約をがんばりましょう。ライフスタイルや考え方を少し見直すだけで、家計の節約は簡単に行えます。これからパピマミ編集部が、おすすめの節約術について紹介します。一時期しか使わないならリユース利用!乳幼児の子育てをしていると、その時期しか使わないけれど必要なもの、あった方が便利なものがたくさんあります。しかも子供の成長は早いため、今年使えたものが来年は小さくなって使えない 、もうその時期を過ぎてしまったので必要ない 、という声もよく聞きます。洋服や靴、大物ではベビーベッドやベビーバス、ベビーカーなどですね。新品を買っても使える時期が短いと、損をした気分に…。逆にサイズアウトしてしまっても、まだまだきれいで使えるモノが多いでしょう。その割に、ベビーグッズは決して安いものとは言えませんよね…そこで活躍してくれるのが、リユース利用です。上手に探す方法さえ知っていれば、新品でなくてもきれいなものが手に入ります。リユースを利用するメリットリユースというのは、リサイクルとは異なり、元々あるものをそのままの形で再利用することを意味します。必要なものは不要になった誰かから譲ってもらう 、自分が不要になったものは必要としている人に譲る 、という流れ。子育て中に使う費用を節約するのに、リユースは欠かせません。資源の無駄遣いを防ぐという意味でも、まだ使えるものは捨てずに誰かに使ってもらう、誰かが使ったお下がりを大切に使わせてもらうというのは良いことですよね。自治体の子育てイベントやミニコミ誌などで、「あげます、譲ります」という告知をしていたり、幼稚園や保育園では不要になった園服を次に入園する子供がいる家庭に譲る活動をしているところもあります。お付き合いのネットワークを広げていく地域の子育てサークルに入っていると、ママやパパ同士のネットワークが広がっていき、お互いにまだ使えるけれど捨てるにはもったいないものを譲り合えます 。お兄ちゃん、お姉ちゃんがいる人が友達にいれば、2番目、3番目の子の性別が最初の子と違う場合であれば、洋服やおもちゃなどを譲ってもらえることも。同年代のママやパパだけのお付き合いで終わらせず、少し年上のお子さんがいる方と知り合いになったり親しくなれば、育児グッズのお下がりを頂ける こともあります。子育て経験者であれば、捨てたいけど置いてある洋服や育児グッズが家にあることは珍しくありません。自分から言わなくても「もらって欲しい」と声をかけてもらえることも多いです。ネットオークションやリサイクルショップの利用不用品を譲ったりあげたりする仲のママ友がいない、ご近所づきあいがないという方であれば、ネットオークションやリサイクルショップを利用する のも1つの方法です。売られているものは中古品で、使用感や汚れ具合などは個別に異なりますが、中には新品に近いものが安く手に入りますので、こまめに覗いてみましょう。ネットオークションやリサイクルショップでは、自分が不要になったものを売ることもでき、少しですがお小遣い稼ぎにもなります。要らなくなったものを引き取ってもらえるので家の中はすっきり片付きますし、売った時にもらったお金でこれから必要なものを買ったりと、有意義に使うことができます。まとめ子育てにはお金がかかります。しかし何でも新品を買うのではなくリユースという方法を利用すれば、大きな出費を小さく節約できます。乳幼児の時期は、使用期間は短いけれどその時期にないと不便なモノがたくさんありますよね。必要だけど長期間はいらないものは、リユース利用できないか考えてみてください。自治体の子育てイベントやミニコミ誌などに告知されているのでチェックしてみましょう。年上のお子さんがいるご近所さんに頂いたり、ネットオークションやリサイクルショップの利用など、さまざまな方法がありますよ。
2018年09月27日出産して子育てに専念。子供が小学校に慣れてきたら社会復帰しようと考えている人も多いですよね。しかし、ブランクがあると社会復帰に不安を感じることも。そこで注目したいのが仕事に役立つ資格です。今回は、子育てする妻に社会復帰につながる資格の取得について、パピマミ編集部が紹介します。資格は社会復帰を目指す就職活動で武器になる家事と子育てに追われながら毎日を過ごす人が大半ですよね。少しでも空き時間が確保できたら、自分の好きなことに時間を使いたいと思うはず。しかしその気持ちをグッと我慢して、自分自身の将来のためにその時間を使ってみませんか?社会復帰したいなら、空き時間を利用した資格の勉強が最適です。資格を取るメリットは、就職活動の際に「自分が資格を取るためにどれだけ努力をしたのか」を面接官にやる気をアピールできます。たとえブランクがあろうと、「その仕事を得たい」という気持ちも伝えやすくなり、就職活動においても有利になるでしょう。資格を選ぶ際は、「ママの間で人気の資格」というキャッチコピーに惑わされず、自分に最適な資格を選ぶようにしてください。まずは「どのように仕事をしたいのか 」を明確にし、それを実現できるスキルや知識を見極めることが大切。それでこそ、資格を得る価値があります。再就職の際に資格がメリットを生むケース会社が採用で注目するのは、経験やスキルだけでなく人柄やポテンシャルなど様々 です。資格があれば社会復帰につながりやすい!と言っても、資格は経験やスキルを強化するものと捉えておきましょう。大きな期待をするほどの結果は得づらいのです。例えば、医療事務や調剤薬局事務など医療系の資格は、医療機関で専門的な仕事に携わります 。これらの資格はどれも民間資格で、実際の業務に必須だという訳ではありません。資格がない人でも仕事に就けますし、資格があるかどうかよりも、経験の方が優先されます。とは言いつつ、資格を得てメリットが生まれるケースも存在します。「医療事務系の現場で働いていたが、結婚を機に退職してからブランクが長い」というようなケースです。この場合、「今までの実務経験にプラスして、今回新たな知識と現場の情報を把握するために資格を取った」と説明すれば採用担当者に熱意が伝わりますし、資格手当につながる可能性も出てくるはずです。人材不足の分野で活躍する道も興味がある仕事が人材不足の分野であれば、資格取得によってより仕事が得やすくなるというメリットが生まれます。介護職が人材不足になっているように、この分野では「介護職員初任者研修」が近年ホームヘルパーの2級に該当する資格として新しく誕生しました。これは、介護資格の中でも一番取りやすい資格なので、介護職に就きたいなら最初に取得しておきましょう。「特定求職者」に相当する場合は、ハローワークにある求職者支援制度を活用して資格を取ることも可能です。また、介護スタッフと同様に人材不足が指摘されているのが保育士です。子育てを経験している主婦には、育児経験を仕事に活かせると注目されている資格 。通信教育で勉強することも可能で、半年間勉強して合格する人もいますが、空いた時間を利用して勉強するなら、1年から2年確保しておけば無理なく学習できるでしょう。なお、保育士になれば保育園に加えて子育て支援センターなどでも活躍できます。資格取得を目指すと決めたら心掛けたいこと社会復帰のために資格を取りたいと思ったら、取り掛かりたいのは情報収集と同時に勉強時間を確保すること 。挫折しないために、2、3点のコツを押さえておきましょう。まずは「この時間を勉強に充てる」と決めたら、家事はそれ以外の時間で終わらせるようにしっかり段取りを組むこと 。そして、モチベーションを保ち続けるためにも、最初は「とりあえず30分毎日勉強する」など負担にならない程度から取り組み、慣れてきたら少しずつ時間を増やすようにしましょう。また、ついテレビを見てしまう時間などの「すき間」時間を勉強に充てる方法もおすすめです。テキストを5分でもいいので見直したり、スマートフォンのアプリを使って勉強することもできます。暗記すべき事柄をメモにまとめ、調理中に食材を煮ているわずかな間や入浴中に確認してもいいでしょう。短時間でも勉強する癖をつけると、一日の間で勉強に充てられる時間を捻出しやすくなる はずです。まとめ子育て中でも、子供の面倒を見たり家事をしている合間に勉強できる資格が色々あります。もちろん、決して「資格さえ持っていれば社会復帰は簡単」という訳ではありません。ありませんが、就職活動でアピールでき、自分に対して自信が持てるようになりますよね。これまで資格の取得に取り組んだことがない人も、子育てを機に勉強してみてはいかがでしょうか。ハードルが高そうに思われても、合格率が意外と高いものもありますので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
2018年09月27日こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。子供の生活リズムのことで、悩むことはありませんか。ちょっとしたことで崩れやすく、元に戻すのが大変です。今回は、幼児期の生活リズムを整えるためにできる改善対策についてみていきます。子供に大切な生活リズムの3要素幼児期に生活リズムを整えるためには、まず生活リズムの3要素を改善することが必要です。生活リズムの3要素とは、「食べる・寝る・運動(遊ぶ) 」のことで、体を作る時期はとても大切な部分となります。生活リズムの3要素は、生活の基本となるところですので繋がっています。・しっかり食べるから運動(遊ぶ)ができる。・いっぱい運動(遊ぶ)からお腹が空いて食事ができる。・お腹がいっぱいになると、眠さが出てきて早い時間の睡眠に繋がる。このように、3要素が整ってくると、排便の改善などの体調面も整ってくる可能性が高くなります。また、遅寝の子は、午前中の機嫌が悪くなりやすく、集中できないことが多いと言われています。生活リズムが改善できたら、そのあたりも良くなってきます。しかし、寝る時間とパパの帰宅がかぶるようなことがあると子供はうれしくなって、遅寝になってしまいがちです。このあたりは、パパの協力がカギとなります。パパとの時間は朝へパパだって帰宅したら、子供の顔を見たいでしょうし、構いたくなってしまうはずです。それに、ママだって、「パパとの時間を持たせてあげたい 」という気持ちが働きます。気をつけたいのは、子供の夜更かしは体調や体を作る面から考えると良くないという点 です。パパの帰宅時間が子供の寝る時間に近い場合は、パパの協力が必要不可欠です。帰りの遅いパパと子供の時間は、とても大切なスキンシップです。だから、スキンシップを持つ時間を帰宅後に持つのではなく、朝に切り換えましょう。朝の時間を活用して、パパが子供と一緒に朝食を摂ったり、身支度を行ったりするなど、一緒にいる時間を夜から朝へ切り換えるというやり方です。朝時間に切り換えるには、パパの協力が必要になりますから、夫婦で話し合いをもちましょう。話し合う内容を挙げてみました。【朝時間をスキンシップタイムにするための話し合い】・ご飯を食べなくても一緒にテーブルに付くこと(子供が食べている間だけでも)・短い幼児期は、子供の体づくりを優先すること・パパの帰りが、子供の寝付く時間あたりになる場合は、眠りを妨げないように静かに入ってきてもらうこと・ママが支度をしているときはパパが子供を見る・夜に回す家事(茶碗洗いや洗濯など)をどう分担するかなどがあります。話し合うときに必要なのは、情報を共有です。その方が協力体制を築きやすくなり、お互いの行動が取りやすくなります。生活リズムを改善するためにやったことここで、子供の生活リズムを改善するために実際にやってみたという体験談を聞いてきましたので紹介します。**********早起きが苦手な夫と子供のために、朝は自分が起きたらカーテンをあけて日の光が入るようにしました。そうしたら自然と夫も子供も起きられるように。洗濯などはなるべく夜やって、朝は朝食準備とお弁当作りと身支度のみにしました。朝ご飯をみんなで食べることを設定したら、子供もパパと楽しく過ごせて、家族が元気になったように感じます。(35歳/正社員ママ/子供2人)********************パパの帰りが遅いため、朝時間を子供とのスキンシップタイムにしました。パパには、帰宅後自室での着替えと食事を頼み、寝た後に入浴などをお願いしました。子供はしっかり睡眠が取れるせいか、朝はグズらずに起きてくれますし、午前中はしっかり遊べて、お昼寝の時間も定まってきました。私と子供が一緒に起きて、パパを起こす役は子供に頼みます。その間に朝食を準備します。子供たちは大喜びですし、ご飯前にパパと一緒に着替えなども済ませてきてくれるので正直助かっています。(33歳/専業主婦/子供3人)**********幼児期の生活リズム改善のために、朝時間を活用することは以前から使われていた技です。それを夫婦で話し合いましょう。改善がうまくいき、家族が元気に過ごせるようになるのが一番大切 です。まとめ必要な睡眠や体を使った遊び、栄養豊富な朝食は、育ち盛りの幼児期に必要なものです。それをどのようにして確保するかは、朝時間をうまく使うことにヒント があるようです。幼児期と呼ばれる数年の生活リズムをどう改善していくか、夫婦で話し合って対策を立ててみませんか。【参考書籍】シードブック発達心理学保育・教育に活かす子どもの理解編著:本郷一夫ライター/桜井涼
2018年09月22日もうすぐ生まれてくる赤ちゃんの服選び。一体どんな服をどれだけ用意すればよいのか悩むママたちも多いのではないでしょうか? 新生児の服は、生まれた季節によって用意する種類や枚数も異なります。そのため、購入前に必要なアイテムをどれだけ必要なのかを理解しておきましょう。■新生児服の種類:肌着とウェア 新生児服には、まず肌着とウェアの2種類があります。それぞれ用途や目的が異なるため、赤ちゃんが生まれる前には肌着とウェア、どちらも用意しておきましょう。▼肌着とは?赤ちゃんの肌に直接着させる「肌着」は、汗取りと体温調節を行う下着の一種。赤ちゃんは体はとても小さいのに、汗を分泌する「汗腺」が、なんと大人とほぼ同じ数あるといわれています。そのため肌着は、汗っかきな赤ちゃんの汗をしっかり吸い取り、汗が蒸発するとき、肌の表面温度を奪われて体が冷えないよう体温調節を行う働きを担っています。基本的に年中通して着るものであるため、季節によって素材を使い分けたり、成長に合わせて着せやすい形を選んだりしながら、赤ちゃんに着せるようにしましょう。肌着は赤ちゃんの肌に直接触れるため、デリケートな赤ちゃんの肌にやさしい素材のものが多いのが特徴。さらに肌に刺激を与えないようにと、縫しろを外側にして縫製された肌着もあります。肌着の形は大きく分けて4種類あり、成長に合わせて使い分けを行います。新生児の頃は寝かせた状態でも着脱しやすい前開きの肌着を使うのが一般的。その後、成長に合わせて、頭からかぶる肌着へと徐々に移行していきます。▼ウェアとは?ウェアは肌着の上に着る洋服感覚のアイテムです。基本的にトップスとボトムスがつながった形状をしています。形は3種類あり、丈の長さや着こなし方によってデザインが異なるのが特徴です。低月齢の頃は、トップスとボトムスがつながったつなぎタイプのウェアが主流ですが、成長するにしたがって、トップス感覚で着られる丈の短いものへと移行していきます。ウェアは形によって使用する期間は異なりますが、丈の長いものは生後7ヶ月まで、股下丈のものは最長2歳頃まで使うこともあります。月齢が小さいうちは、肌着と同様に寝かせたまま着せたり、脱がせたりしやすい前開きタイプがおすすめです。肌着の上にアウターでもあるため、適切に体温を行うために、季節に合わせた素材や生地の厚さを選ぶようにしましょう。■新生児服:肌着の種類 赤ちゃんの肌着には、形状が異なる4種類のアイテムがあります。どの時期に着せるものなのか、形状や使いやすさなどを確認しておきましょう。▼短肌着腰くらいまでの短い丈の肌着。まだ首のすわっていない赤ちゃんを寝かせたままでも着替えさせられるように、ボタンではなく、前を紐で結んで留めるように作られています。季節問わず出番の多い基本の肌着のため、出産準備リストには欠かせないアイテムです。短肌着は生まれてすぐ使うものであるため、サイズは50~60サイズが一般的。活発に動き出す生後3ヶ月頃から長くて生後6ヶ月には卒業することが多いようです。短肌着の必要枚数は、どのシーズンの出産でも5~6枚程度用意しておくと安心。短肌着を頻繁に使う生後3ヶ月頃までは、ミルクを吐き戻したり、汗をかいたりして、頻繁に着替えを行うため、ある程度ストックがあると洗濯をまわす頻度もおさえられますよ。最近では、前を面ファスナーで留められる「ワンタッチ肌着」と呼ばれるアイテムも登場しています。紐で留めるタイプの肌着は、着物のように前を合わせて2箇所を紐で結ぶため、慣れないうちは手間がかかってしまうことも...。「ワンタッチ肌着」ならわずらわしさもなく、サクッと着替えさせられるメリットがありますよ。▼長肌着短肌着よりも裾が長く、足先まで包み込むようにして着せられるロングドレスのような形の肌着。短肌着同様、前を合わせて紐で結んで留めるタイプです。肌寒い季節は、短肌着に重ねて着させるケースもあります。新生児期から使用しますが、生後1ヶ月頃になると足をバタバタさせて、裾がめくりあがってしまうことが多くなるため、生後1~3ヶ月頃で使用をやめるケースがほとんどです。長肌着は夏生まれの場合は、短肌着を使用して長肌着を着なかったというママも声も多く聞きます。そのため長肌着の必要枚数は、春夏生まれで1~2枚、秋冬生まれで2~3枚あれば十分でしょう。▼コンビ肌着一見、長肌着に似ていますが、股下をスナップボタンで留めて、ズボンのように着られる肌着です。裾が二股に分かれるので、足をバタバタしてもはだけないようなつくりになっています。生後1~3ヶ月頃から使い始め、生後6ヶ月くらいで卒業するケースが多いようです。部屋着やウェアの下に着る下着としての役割があります。肌寒い季節は、短肌着に重ねたり、さらにその上にウェアを着せれば冬の防寒スタイルの完成。逆に夏の暑い季節は、室内で過ごす場合や近所をお散歩する程度なら、コンビ肌着1枚のみで過ごすこともあります。コンビ肌着の枚数は、季節問わず平均4~5枚程度用意しておくと安心です。▼ボディ肌着股下をスナップボタンで留める「ボディ肌着」は、抱っこやおんぶをしてもお腹の部分がはだけにくいのが特徴。ウェアの種類にある「ロンパース」と同じ形状をしていますが、ボディ肌着はロンパースに比べ、薄い生地で作られています。早くて生後3ヶ月頃から使い始め、1歳半~2歳頃まで比較的長期間使い続けられるのもポイント。形は、前開きのタイプと頭からかぶるタイプがあるため、成長に応じて着やすいタイプを選ぶとよいでしょう。ボディ肌着の丈は、股下サイズのため、太ももから足先までが露出した状態になります。そのためウェアを重ねて着せるのが一般的。しかし、春夏の暖かい時期であれば、室内ならボディ肌着1枚にレッグウォーマーを着させたり、ズボンやかぼちゃパンツを合わせるケースが多いようです。ボディ肌着の必要枚数は、季節問わず4~5枚くらいあると安心。しかし、長期間着るため、形や素材など季節や成長に合わせたアイテムをそろえておくと、使い勝手が増しますよ。【ママコラム】秋生まれの我が子の場合は、短肌着にウェアを着せるのが基本スタイルでした。長肌着は寒さが気になるときに、短肌着に重ねて使っていましたが、我が家では思ったほど活躍の機会はなく、気づけばたんすの肥やしに...。生後2ヶ月前後には、短肌着は卒業してコンビ肌着を着させていたので、短肌着も長肌着も使用したのは、ほんの一瞬でした。■新生児服:ウェアの種類肌着の上に着させるウェアにも、さまざまな種類があります。それぞれ形状が異なるため、用途や成長に合わせて選ぶようにしましょう。▼ツーウェイオール文字通り2種類の使い方ができる上下つなぎのウェア。股下のスナップボタンを外して使えばおむつ替えが多い時期に便利なスカート型に、ボタンを留めれば足をバタバタしてもはだけないズボン型として活用できます。ツーウェイオールと似たアイテムで、上下がつながったワンピースのような形状の「ドレスオール」があります。新生児期はおむつ替えがしやすく便利なウェアなのですが、赤ちゃんが足をバタバタ動かすようになるとめくれ上がってしまうため、生後2ヶ月頃までしか使えません。そのため、ツーウェイオールで十分代用ができます。ツーウェイオールの必要枚数は、どの季節の出産でも3~4枚ほど用意しておくとよいでしょう。使用期間は新生児期から生後5~6ヶ月頃まで使えます。▼カバーオールトップスとズボンがつながった「つなぎスタイル」のウェア。足首もしくは足先までをしっかり覆う形をしており、股の内側をスナップボタンで留める仕様になっています。もともと股下が分かれたつくりになっているため、活発に動き始める生後3ヶ月頃から使い始めることが多いようです。ツーウェイオールを卒業して、カバーオールを使い始めることもあれば、併用しながらサイズアウトするまで使い続けるケースもあるようです。メーカーによっては、新生児期~生後3ヶ月に対応する50サイズのカバーオールも取り扱っているため、ママによっては早い段階からカバーオールを着せるケースもあるようです。その後、Tシャツ&ズボンのようなセパレートタイプの着こなしに移行する生後7ヶ月頃のタイミングでカバーオールを卒業するのが一般的です。形は、前開きタイプと、頭からかぶるタイプの2種類がありますが、一般的には着替えやすい前開きタイプが多く扱われています。出産前に用意しておくカバーオールの必要枚数は、季節問わず1~2枚程度で十分です。出産後、成長に合わせて買い足した方がサイズ選びにも間違いがなく、より効率的に購入できますよ。▼ロンパースボディ肌着に似た形のウェアで、股下をスナップボタンで留めて着用します。ロンパースの特徴は、上下つなぎ感覚で着たり、トップス感覚どちらも楽しめることです。生後5~6ヶ月頃になると、よりTシャツに近い感覚でズボンやレギンスなどのボトムスを合わせることが多くなります。つなぎ感覚で着る場合は、成長にあわせてデザインも多彩に…。女の子向けのロンパースなかにはスカート付きのものがあり、ワンピースのような着こなしもできます。基本的には丈が股下までのものが「ロンパース」、それ以外のすその長いものを「カバーオール」と定義されることが一般的。しかしメーカーによって表記や呼び名が異なることもあります。ロンパースは、生後3ヶ月から2歳前後まで使うことができます。一般的に、セパレートタイプの服に移行する1歳前後のタイミングで、肌着もボディ肌着からセパレートタイプのアイテムに買い替えるケースが多いようです。しかしママによってはお腹がはだけてしまうのが気になって、2歳頃までロンパースを使い続けるということも少なくありません。ロンパースは新生児期にすぐ使わないため、特に出産前から用意しておく必要はありません。赤ちゃんの成長にあわせて買い足していくことをおすすめします。【ママコラム】ちなみに我が家の場合は、新生児期から生後3ヶ月頃まではツーウェイオールを、それ以降はカバーオールをメインに使っていました。ロンパースは生後すぐに使うことはなく、生後5ヶ月くらいから着させることが増え、1歳前後までは頻繁に使っていた記憶があります。 ■肌着・ウェアの選び方のポイント肌着とウェアには、素材や使い方によってさまざまな種類があります。一体どんな基準で選べばよいのでしょうか?▼季節に合わせた素材で選ぶデリケートな赤ちゃんの肌には、刺激の少なく、肌触りのよい天然素材がおすすめ。なかでも綿100%のアイテムは、吸水性・通気性が高いため、汗っかきな赤ちゃんにピッタリな素材です。綿は、生地の織り方や編み方によって、厚みや肌触りが異なり、生地の名称が異なります。季節によって生地を使い分けることで、より快適な肌心地をサポートしてくれますよ。<綿素材の生地>・ガーゼ布目を粗めに織った軽くて柔らかな素材。風通しがよく、夏におすすめです。・フライス伸縮性に優れたリブ編みの素材。手触りが柔らかで、吸湿性と通気性にすぐれています。オールシーズン対応できる素材です。・スムースフライスより厚めで適度に伸縮性のある素材。保温性が高く、冬におすすめです。・パイル厚手のタオル生地の素材。吸水性が高く、なおかつ保温性にも優れているので、夏にも冬に活躍してくれます。・天竺Tシャツに使われることの多い、通気性がよく、サラッとした着心地の素材。吸湿性にも優れているので、汗をかきやすい春夏の季節にピッタリです。▼赤ちゃんの体型に合ったサイズを選ぶ生まれたときの赤ちゃんの身長や体重にはかなり個人差があります。そのため、同じ月齢であっても、選ぶサイズが全く異なるということも起こりえます。特にカバーオールなどのウェアは体に合っていないと、着心地も悪くなるため、始めは50~60サイズを数枚だけ用意して、あとは成長スピードに合わせて都度、必要なアイテムを買い足していきましょう。▼成長に合わせた動きやすいデザインで選ぶ新生児期は、まだ手足を活発に動かすことも少なく、寝ている時間の方が多いのですが、生後2ヶ月頃から徐々に変化がみられます。そのため、手足を激しく動かしてもすそがめくれにくいような肌着やウェアに徐々に移行していきます。生まれてすぐの時期は、短肌着がメインだったものがコンビ肌着やボディ肌着に買い替え、ウェアもツーウェイオールからカバーオールやロンパースへと着こなしも変化していきます。【ママコラム】我が子の場合は、体も小さかったこともあり、1歳前後で60~70サイズの服を着ていました。そのため一般的な月齢のサイズ目安は全く参考にならず、娘の成長に合わせながら、都度必要なものを買い足すという形に...。成長スピードもゆるやかで、服がサイズアウトするまでの期間が長かったため、買い替えのタイミングがつかめず、服選びには苦労した記憶があります。服の素材に関しては、乳児しっしんが長引いたこともあり、なるべく刺激の少ない素材を使用したものを選ぶよう心掛けていました。<関連記事> ■新生児服のサイズの目安 生後28日未満の新生児の平均的な服のサイズは50サイズといわれています。しかし、体重・身長は個人差があり、成長スピードもそれぞれのため、出産前には50~60サイズの肌着やウェアをひとまず用意しておくのがおすすめです。その後は一般的な月齢サイズを参考に実際の赤ちゃんの成長と照らし合わせて、服選びを行いましょう。<ベビー服のサイズ目安>・生後0~3ヶ月:50~60サイズ一日中寝ている時間が多い時期。首がすわっていないため、寝たまま着脱しやすい前開きタイプの肌着やウェアが活躍します。・生後4~6ヶ月:60~70サイズ首がすわり、寝返りやお座りができ始める時期。足や手を活発に動かして、遊びにも興味を持ち始めます。短・長肌着は卒業して、コンビ肌着やボディ肌着を使い始めます。この時期はまだトップスとボトムスがつながったタイプの服を着ている赤ちゃんが多い時期です。・生後7ヶ月~1歳頃:70~80サイズハイハイやつかまり立ちをして、歩き始める時期。生後7ヶ月にはいると、上下で分かれた服を着ることが増えるため、徐々におしゃれの幅の広がっていきます。ベビー服を選ぶ際に、サイズと同じくらい注目してほしいのが季節です。赤ちゃんの成長とともに季節も移り変わるため、事前に3ヶ月以降に着る予定の服を購入する際は、サイズのみならず、その時の季節も考慮して選ぶようにしましょう。■【生まれ季節別】用意すべき新生児服の種類&枚数 生まれた季節によって出産前に用意が必要なアイテムも若干変わってきます。出産後は赤ちゃんのお世話で忙しく、外出もままならないため、事前に必要なものをリストアップしておくようにしましょう。▼春生まれの赤ちゃん季節の変わり目のため、暖かい日と肌寒い日があったり、朝夕の寒暖差がある春の季節。簡単に着脱できて、体温調整ができるアイテムが重宝します。・短肌着:5~6枚 ・コンビ肌着:4~5枚・長肌着:1~2枚・ツーウェイオール:3~4枚・カバーオール:1~2枚・ベスト:1枚基本は短肌着を使用するため、汗をかいたり、汚してしまったときなどの着替え用に短肌着は、5~6枚ほど用意しておきましょう。コンビ肌着は、気温が高くなってきたら1枚でも着られるため、4~5枚を始めに用意しておくとお世話もスムーズです。長肌着は必須アイテムではありませんが、念のため寒さ対策として、1~2枚程度しておくのもおすすめです。新生児期は、おでかけをする機会が少ないため、暖かい日であれば、室内では肌着を重ねて過ごしても問題ありません。肌寒い日や外出する際は、ウェアが必要になるため、ツーウェイオールを3~4枚ほど用意しておきましょう。カバーオールは、生後すぐは基本的に必要ありませんが、念のため、60サイズのものを1~2枚程度用意し、赤ちゃんの成長に合わせて買い足していきましょう。4・5月生まれの赤ちゃんは、お出かけが増える1~2ヶ月後には初夏を迎えるため、通気性が高く、若干生地が薄めのものも用意しておくと安心です。特に5月生まれは、お出かけできるようになるのが夏になるため、長そでのウェアよりも場合よっては、半そでのツーウェイオールやカバーオールの方が活躍したというママが多いようです。そのため生後3ヶ月以降に着られる60~70サイズは夏向けのアイテムを選ぶようにしましょう。▼夏生まれの赤ちゃん夏生まれの赤ちゃんは、とにかくよく汗をかくため、ほかの季節に比べて着替えの回数が増えます。そのため、肌着は短肌着を5~6枚に加え、コンビ肌着も5~6枚ほど用意しておくと安心です。・短肌着:5~6枚 ・コンビ肌着:5~6枚・長肌着:0~1枚・ツーウェイオール:2~3枚・カバーオール:1枚程度コンビ肌着は、すそが足元まであり、ズボンのように着られるので、室内で過ごすときはコンビ肌着1枚だけも問題ありません。そのため、夏場は特に使い勝手がよいため、夏生まれの赤ちゃんは少し多めに用意するのをおすすめします。基本的に長肌着は、短肌着とコンビ肌着をメインで使用するため、あまり活躍の場はありません。しかし、「短肌着は、お腹まわりの冷えが気になる」というママは、短肌着よりも長肌着をメインで使用したという意見もありました。外出先で冷房が気になるようであれば、おくるみをかけたり、コットン素材やパイル生地のカーディガンを着せたりしましょう。赤ちゃんを冷えから守るよう、体温調節ができるアイテムを用意しておくと便利ですよ。室内で過ごすときは、夏場は肌着を重ねれば十分なため、ウェア類は少なめでも問題ありません。ツーウェイオールは2~3枚程度用意しておいた方がよいですが、カバーオールは特に必須ではありません。▼秋生まれの赤ちゃん秋は、まだ暑さが残っていたり、急に寒くなったりと、気温の変化が激しいため、春生まれの赤ちゃん同様に薄いものを重ねて温度調節をします。そのため短肌着とコンビ肌着は、ほかの季節同様に不足がないよう5~6枚ほど用意しておきましょう。・短肌着:5~6枚(必須)・コンビ肌着:4~5枚(必須)・長肌着:1~2枚・ツーウェイオール:3~4枚・カバーオール:1~2枚・防寒着:1枚長肌着は、生後まもなく使用するくらいで、あとはコンビ肌着を使うことが多いため、1~2枚あれば十分です。ツーウェイオールは10・11月生まれの場合であれば、しっかり防寒してくれる温かい素材のアイテムを選ぶようにしましょう。カバーオールは、60サイズの冬用のものをとりあえず1~2枚用意しておくと生後3~4ヶ月頃まで使えますよ。寒さ対策に備える必要性が出てくるため、そでを通さずサッとはおれるポンチョなどを1枚用意しておくと、寒い日のお出かけも快適です。▼冬生まれの赤ちゃん冬生まれの赤ちゃんは、1年で最も寒い季節を過ごすため、寒さ対策を十分に行う必要があります。肌着は、短肌着+長肌着もしくはコンビ肌着を重ねて着せるようにしましょう。・短肌着:5~6枚 ・コンビ肌着:4~5枚・長肌着:2~3枚・ツーウェイオール:3~4枚・カバーオール:1~2枚・防寒着:1枚ほかの季節ではあまり活躍の場が少ない長肌着も、赤ちゃんの足元まで包む込んであたためてくれるので、冬場は2~3枚程度用意しておくのがおすすめです。冬向けの新生児向けサイズのツーウェイオールは3~4枚、60サイズのカバーオールを1~2枚程度そろえておきましょう。2月生まれの赤ちゃんは、お出かけが増える1ヶ月後以降は春先になるため、厚手のものと薄手のものどちらも購入しておくのがベター。その日の気温に合わせて柔軟にコーディネートができますよ。対して、12・1月生まれの赤ちゃんは、出産前に防寒着を用意しておくと便利。お出かけ用に頭から足先まですっぽり包みこんでくれるジャンプスーツやさっとはおれるポンチョなどの防寒アイテムを1つ購入しておきましょう。■【春夏秋冬別コーデ】新生児服の着せ方 まだ体温調節がうまくできない赤ちゃんは、その日の気温や室温に合わせて、ママが衣類で調節してあげる必要があります。一般的に赤ちゃんに着せる服の枚数は、生後1ヶ月までは大人よりプラス1枚、1~3ヶ月頃では大人と同じ枚数、4ヵ月頃からは大人より1枚少なめが目安。あくまで月齢の目安のため、室内の湿度や風通し、日差しなどに加え、赤ちゃんの様子を見ながら、調整するようにしましょう。▼春生まれの室内・お出かけコーデ春は日によって気温の変化が激しいため、厚手のものを1枚着せるよりも薄手のものを重ね着させるのがポイントです。寒さが気になる日は、短肌着に長肌着もしくはコンビ肌着を重ねてたり、ツーウェイオールなどのウェアの上にベストをはおらせたりして、防寒対策を行いましょう。<室内コーデ>・基本スタイル:短肌着+ツーウェイオール(カバーオール)・肌寒い日:短肌着+長肌着+ ツーウェイオール<お出かけコーデ>短肌着+ツーウェイオール(+調整用のベスト)外出するときは、体温調節用にベストやおくるみなどを持参しておくと、夕方から気温が下がったときなども安心です。さらに足元も冷えるので、靴下や場合よってはレッグウォーマーをはせてあげましょう。4・5月生まれの赤ちゃんは、お出かけを始める時期が初夏にあたるため、念のため暑さ対策も頭に入れておくと、服選びのミスがありませんよ。そのため、ウェアは長そでだけでなく、半そでのウェアも十分用意しておきましょう。▼夏生まれの室内・室外コーデ夏生まれの赤ちゃんは、1年のなかでも特に暑さ対策が必要になります。しかし室内では冷房を使用することが多いため、夏場は室内と屋外の気温差が激しく、その場の気温に応じて柔軟にコーディネートを調整する必要があります。<室内コーデ>・基本スタイル:コンビ肌着1枚もしくは短肌着1枚・調整スタイル:短肌着+コンビ肌着(長肌着)<お出かけコーデ>短肌着+ツーウェイオール(カバーオール)室内でも気温が高く、暑い環境であれば、肌着1枚だけでも十分です。しかし適度に冷房がきいている部屋の場合は、肌着を重ねたり、足元の冷え対策にレッグウォーマーをはかせてあげるようにしましょう。お出かけするときは、短肌着に夏用の半そでウェアを着せるのが基本スタイルです。日よけ対策に帽子もかぶせるようにしましょう。外出先では、冷房対策が必須のため、カーディガンやガーゼブランケットなどを持参することをおすすめします。▼秋生まれの室内・室外コーデ夏から冬に向けての季節の変わり目に生まれるため、重ね着をうまく活用して、防寒対策を行います。さらに朝夕の寒暖差も激しいため、都度そのときの気温に合わせて、重ねたり、脱がせたりして調整するようにしましょう。<室内コーデ>・基本スタイル:短肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール(カバーオール)・肌寒い日:短肌着+長肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール(カバーオール)<お出かけコーデ>短肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール+防寒着室内で過ごすときは、肌着1枚にウェアを重ねるのが基本スタイルです。寒さが気になる日は、短肌着に長肌着もしくはコンビ肌着を重ねておくと冷えを防いでくれますよ。10・11月生まれの赤ちゃんは、お出かけができるタイミングがすでに冬を迎えているため、厚手のウェアを用意したり、ポンチョなど寒さに応じてはおれる防寒着を用意しておきましょう。▼冬の室内・室外コーデ寒さ対策に全力を尽くしたいものの、着せすぎにも注意したいのが冬のコーディネートです。冬は肌着は2枚重ね、ウェアを着させるのが基本スタイルですが、暖房がよくきいた室内では肌着を1枚減らすなどして、調整するようにしましょう。<室内コーデ>・基本スタイル:短肌着+長肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール(カバーオール)・比較的暖かい環境:短肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール(カバーオール)<お出かけコーデ>短肌着+長肌着+ツーウェイオール(カバーオール)+防寒着お出かけするときは、ウェアの上に厚手の防寒着を着用します。しかしベビーカーより抱っこひもメインで移動する場合は、かさばらず、脱がしやすい薄手のカーディガンやベストなどがおすすめです。逆にベビーカーをメインで使用する場合は、ジャンプスーツが重宝します。ただし、ベビーカーに設置する防寒具「フットマフ」を使用する場合は、ダウンやフリース素材のジャケットがおすすめですよ。■新生児服についてのまとめ生まれて間もない赤ちゃんのコーディネートは、体調管理にも重要なため、季節や月齢ごとの目安に加え、赤ちゃんの様子を見ながら慎重に行いたいものです。さらに、出産前に用意しておきたい服の種類や枚数は、生まれてくる赤ちゃんの体型や成長のスピードなどによっても左右されます。そのため、始めは必要最低限のアイテムだけ準備して、成長に合わせて徐々に買い揃えていくというと、無駄な買い物をおさえられて、経済的ですよ。<関連記事><参考サイト> ・エンゼル110番(森乳コミュニケーション) ・moony(ムーニー)「ママの初めてレッスン:育児編」
2018年09月19日こんにちは!イラストレーターのみさこです。今日は仕事が忙しいパパが子供との時間をつくる方法についてお話ししたいと思います。仕事が忙しくて子供に会えないパパ娘が生後8ヶ月くらいの頃、パパの仕事が忙しい日が連日 続きました。朝は娘が起きる前に仕事へ出発。夜は娘が寝たあとに家に帰ってくる生活です。その頃ちょうど人見知りが始まったくらいで、パパは娘に会えなくて不安そうでした。ある日、夜に帰ってきて爆睡している娘を見ながら「パパのこと忘れたらどうしよう。」 とつぶやきました。それがとても切なそうでかわいそうな気持ちになりました(笑)娘を朝30分早起きさせることにパパと娘が触れ合える時間をつくってあげたいと考えました。しかし夜遅く寝ることは避けたい。ということで、朝30分早く起こすことに しました。早起きしたら機嫌が悪くなるかな?と心配しましたが、パパに遊んでもらえて楽しそうな娘。なにより娘と遊べて幸せそうなパパ(笑)娘に見送りまでしてもらえて、いつもよりルンルンで仕事へ行くよう になりました。テレビ電話が大活躍また、パパが仕事の昼休み中にテレビ電話 をすることにしました。(毎日ではなくパパの時間に余裕があるときのみですが)テレビ電話にパパがうつると娘はとても喜びます。パパはそんな娘を見て幸せそうです。テレビ電話はパパと娘のコミュニケーションに大活躍しました!休みの日はパパと娘の日パパが休みの日は娘のことは全部 パパにしてもらっていました。娘のご飯作り・ご飯をあげる・オムツ替え・お風呂に入れる・絵本を読む等です。平日に関われない分、新しい発見がたくさんあって楽しそうです。嬉しそうな顔で、なんでも私に報告してきました(笑)そんなパパの頑張りもあり、娘がパパに人見知りをすることはありませんでした。むしろパパ大好きっ子になっています。これからも上手に時間を使って娘とパパのコミュニケーションをはかっていきたいと思います。●ライター/みさこ
2018年09月13日『親は子を愛するのが当然』。これが世の中の大多数の共通認識だと思う。でも、今まさに子育てに行き詰っている親にとって、その認識がどれほどの苦痛だろう。「子供を叩く親の気持ちなんて全く理解できない」と、本当にすべての親が思っているだろうか?子供と一緒にいるのがすごく辛いとか、我が子を可愛いと思えないとか、そういう悩みを口に出してはいけない暗黙のルールがある社会で、健全な精神で子育てができるだろうか?社会や地域全体に「包容力」みたいなものがあれば、きっと多くの親が、我が子を叩くよりも自分が泣いて誰かに助けを求めることを選ぶ。育児が嫌になったときや、自分のやっていることが虐待ではないかと不安になったとき、迷わず誰かに相談できる社会だったらいいのに。そう考えたとき、一番頼りになるのは地域の力だと感じる。国民全員がほんの1%ずつでも勇気を出して「お節介なおっちゃんおばちゃん」になればいい。カフカ ヤマモトInstagram : cafca_yamamoto
2018年09月05日リュックにトート、たくさんのポケットがついているものから3WAYになるものまで、さまざまなタイプが販売されているマザーズバッグ。初めて子連れでお出かけするときから、大きくなってきて一緒に遊びに出かけるときまで使い続けるマザーズバッグはどんなものを選べばいいのでしょうか? ここでは、人気のマザーズバッグの特徴から”おしゃれママ”になれるバッグ選びのコツまでをご紹介します。ママになってからのバッグ選びに悩んでいる方も要チェックです。■マザーズバッグとは?ママのもつバッグ=マザーズバッグは、どんなバッグで何を入れるのでしょうか? まずはマザーズバッグについて解説します。▼どんなバッグ? 種類は?マザーズバッグとは、赤ちゃんや子どもとお出かけするときに必要な物をひとまとめに入れられる大きめのバッグのことを指しています。たくさんのポケットがついているなど、ママにとってうれしい機能がついていて、同じ大きさの一般的なバッグと比較して、子連れのお出かけに使いやすい仕様になっているものです。マザーズバッグの種類は豊富ですが、トート型とショルダーバッグ型が多く見られます。リュック型も人気で、“マザーズリュック”ブランドとして有名なところもあるほどです。マザーズバッグの特徴は大きく4つ。軽い荷物がたくさん入る大容量持ちやすくなっている子連れにとってうれしい機能がついているこのような特徴のあるバッグが、マザーズバッグとして販売されていることが多いです。▼バッグに入れるものって?マザーズバッグに入れる代表的なものがこちらです。おむつおしりふき子どもの着替え(1〜3着ほど)ミルク(哺乳瓶+粉orキューブミルクまたは母乳パック+お湯)おやつ子どものおもちゃや絵本タオルビニール袋(おむつや汚れ物を入れる)ママの財布やポーチ、カギ、スマホママの財布やポーチは、小さめのショルダーバッグに入れて肌身離さず持っておくケースも多いです。▼いつから必要?マザーズバッグは、お出かけをするようになる頃からあると便利です。必ずなければならないわけではありませんが、ママの「あったらいいのに」という機能がついているので、便利なアイテムではあります。生まれてから1ヶ月の間は、日本では外出を避ける傾向にあるのであまり必要ありませんが、1ヶ月検診のときにはマザーズバッグがあったほうがラクなことも。お出かけを頻繁にするようになる頃は、生まれ月によっても変わってくるので何ヶ月になったら買ったほうがいい! という目安は決まっていません。3〜6ヶ月頃からあると移動のときにもお出かけのときにも便利かもしれませんね。■マザーズバッグは必要? いらない?そもそも、マザーズバッグは必要なものなのでしょうか? 同じサイズで同じだけ物が入るバッグであれば問題ないのではないでしょうか?結論からお伝えすると、マザーズバッグは「絶対にないと子連れでのお出かけができない」というものではありません。でも、子連れのお出かけのときに、「ここはちょっとだけこうだったらいいのにな」と思う部分が反映されて作られているマザーズバッグはストレスをあまり感じずに使えるようになっている便利アイテムです。たとえば、肩から下げてちょうどよい長さのバッグは、ベビーカーにバッグをぶら下げたときに、足が当たって歩きにくいことがあります。マザーズバッグのなかには、こうした”プチストレス”を解消したちょうどよい長さのバッグがあります。また、同じ大きさに見えるバッグでもマザーズバッグのほうがたくさんの物を収納できるケースもあり、子連れに重宝されるアイテムとなっているのです。ママコラムちなみに…3男児を育てている私は、マザーズバッグは使っていません。もともと夫婦ともに服や小物が好きで、いろいろなバッグを持っていたり買っていたりしたこともあり、わざわざマザーズバッグと名のつくものを購入する必要性を感じられなかったためです。ただその分自分たちであれこれ工夫を凝らしてはいて、ベビーカーを使う日のバッグを決めていたり、バッグの中のごちゃつきをなくすために収納袋をたくさん用意したりしています。マザーズバッグならひとつひとつ工夫をしなくても、もともとついている機能でなんとかなったのかな…と思うこともありましたが、わが家はこのやり方が合っていたと思います。友人のマザーズバッグを見ていると随所に凝らされた子連れにうれしい機能に、すごいなぁと感心することは多かったですね。■おしゃれなマザーズバッグ選び3パターンマザーズバッグにもおしゃれを求めたい! そんなおしゃれママたちはどうやってマザーズバッグを選んでいるのでしょうか? おしゃれなマザーズバッグ選びの3つのパターンをまとめます。▼ブランド重視おしゃれなマザーズバッグを選ぶときの王道のパターンがブランド重視で選ぶ方法です。マザーズバッグを販売しているブランドは、世界的に有名なブランドからママの間で流行っているブランドまでさまざまなものがあります。好きなブランドがある場合には、そのブランドでマザーズバッグが販売されているかを確認してみましょう。▼機能重視“おしゃれ”という言葉にはさまざまな定義がありますが、スマートに使いこなせるのもおしゃれなポイント。どんなに流行っているバッグを持っていてもカバンの中がぐちゃぐちゃだったり、持ちづらそうにしていたりすると、おしゃれには見えないことも…。かっこよく/かわいくバッグを持つには、機能性も大切です。自分に合った機能がついたバッグを探すのもおしゃれなマザーズバッグ選びのひとつの方法です。▼ファッション性重視有名ブランドでなくても、機能が万全でなくても、持ったときにかっこいい/かわいいバッグがいい、というときにはファッション性を重視して選びましょう。ファッション性を重視したいときには見栄えがとても大切なので、たくさんのマザーズバッグを見比べて、好みのものを選択します。できれば実際に手に持って鏡で自分の姿をチェックしてから購入するのがおすすめです。■マザーズバッグのおすすめは? タイプ別のメリット・デメリットここまで、マザーズバッグにはさまざまな種類があるとお伝えしてきましたが、ここでは、軽いもの・人気のあるもの・安いもの、の3つのタイプ、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。▼軽いバッグのメリット・デメリット軽いマザーズバッグのメリットはなんといっても、たくさんのものを入れても持ち運びしやすいこと。バッグ自体が重いとさらにそこにものを入れてずっしりと重たくなってしまいます。そのバッグを持ったうえに、子どもが小さいうちは寝てしまったり疲れたりすると抱っこしなければならないため、かなりの重量を運ぶことになるので軽いものを選ぶのはポイントのひとつです。ただ、軽いバッグはナイロンなどの軽い素材が使用されているため、レザーバッグが好き、などのこだわりがある人には向いていないデメリットもあります。素材はそこまで気にしない、軽いほうがいいという人におすすめのバッグタイプです。▼人気のバッグのメリット・デメリット人気の高いマザーズバッグは、多くの人がいいと思うほどの魅力があるという点がメリットにつながります。機能性が高かったり、形がおしゃれだったりと、人気が高くなる理由はさまざまですが、他のマザーズバッグと比較したときに秀でている部分があるものが多いです。一方で、多くの人が持っているのでバッグの取り違えや知り合ったママ友とバッグがかぶるということも起こりがちなことがデメリットとなります。「バッグが同じだね!」と仲良くなれるケースもあるので、必ずしもデメリットとは言えませんが、気をつけておきたい点です。人気があるバッグは、流行に敏感な人におすすめの選び方だといえますね。▼安いバッグのメリット・デメリット「同じように使うバッグなら、安いほうがいい」という人におすすめなのが価格で選ぶ方法です。コストがかからないので何色もそろえたい人やその日のファッションに合わせてバッグも買えたい人にとって安さは大きなメリットとなります。デメリットとして挙げられる点は、安さの理由が「機能性は高くない」「丈夫には作られていない」などにあるときに、それらがマイナスポイントとなります。<関連記事> 使いやすい&おしゃれなマザーズリュック【人気の5選】 ■【月齢別】バッグに入れるものマザーズバッグに入れるものはすでにご紹介していますが、子どもの年齢によって入れるものは異なります。でも、バッグは何をどれだけ入れるのかで買うべきサイズが変わってきますよね。ここでは月齢別にバッグに入れるものをまとめていきますので、子供の月齢やこれからの成長に合わせてチェックしてみましょう。▼生後1ヶ月〜5ヶ月前後まだまだ小さく動き回らないこの頃には、バッグに入れるのはおむつと授乳ケープまたは、ミルクセット(必要な場合)、着替え(1〜2枚)程度です。もしお気に入りのおもちゃがあればバッグに入れておきますが、生後1〜3ヶ月くらいまではまだおもちゃをじょうずに握っていられないので持たせるタイプではなくママやパパが使ってあやせるものがおすすめです。また、まだ離乳食をはじめる前はおやつも不要です。<バッグに入れるもの>おむつ(お出かけ時間に合わせて3〜5枚)着替え(1〜2枚。ロンパーススタイルなら3枚あってもよい)ミルクセットまたは授乳ケープ保険証セットおもちゃ▼生後6ヶ月〜1歳未満だんだんと動き始めるようになるこの頃には、5ヶ月までの頃の荷物に加えて、月齢に合わせたおやつやおもちゃも加わります。ミルクの量も増えるのでお湯を運ぶときにはその分も加わり少し荷物が重くなってきます。さらに外食するときには、離乳食に、お食事エプロンやスタイ、椅子に付けて赤ちゃんが座れるようになるベルトなどお出かけのときに何をするのかでも持ち運ぶ荷物が変わってくるので要注意です。<バッグに入れるもの>おむつ(お出かけ時間に合わせて3〜5枚)着替え(1〜2枚。ロンパーススタイルなら3枚あってもよい)ミルクセットまたは授乳ケープおもちゃ赤ちゃん用おやつ(外食時には)離乳食、エプロンまたはスタイ(、ベルト)保険証セット▼1歳〜2歳代歩き出す1歳2歳のときには、公園などに行くときにも荷物が増えるようになります。靴をすんなりはいてくれない子どもの場合には毎回靴もバッグの中にいれていくことになりますし、着替えも多めにあると安心です。ミルクセットが不要になると今度はお茶やお水を入れたマグなども必要になるので、ミルクがなくなる=荷物が減るわけではないので要注意です。<バッグに入れるもの>おむつ(お出かけ時間に合わせて3〜5枚)着替え(2〜3枚)(ミルクセットまたは授乳ケープ)マグおもちゃ赤ちゃん用おやつ(離乳食)エプロンまたはスタイ(、ベルト)靴と靴を入れるビニールタオル(ママ用と子ども用の2枚)保険証セット▼3歳以上3歳を過ぎると少し荷物が軽くなります。特におむつが外れると途端に気楽になりますが、はじめのうちはいつおもらしをしてしまうかわからないので着替えにパンツを加えて多めに持ち歩くのが吉。離乳食は不要になりますが、お箸を使えるようになるまではフォークとスプーンを持ち歩いていると安心です。子ども用のバッグを用意して着替えと飲み物くらいは持ってもらうのもひとつの手ですよ。<バッグに入れるもの>おむつ(おむつが外れるまで)着替え(3組くらい)音の出ないおもちゃまたは絵本おやつタオル(ママ用と子ども用の2枚)緊急用に簡易抱っこひもを入れておくと安心保険証セット<関連記事> マザーズリュックの中身は何を入れる?大容量のおすすめタイプを紹介 ■マザーズバッグ人気ブランドとおすすめ商品マザーズバッグが人気のブランドを12ブランドピックアップしました。好きなブランドや気になるブランドがあるか見てみましょう。▼ラルフローレン王道のファッションブランド、ラルフローレンにもキルティング素材のマザーズバッグがあります。またそれ以外でも、ブランドロゴの入ったトートバッグをマザーズバッグとして利用する方法が人気です。シンブルで使いやすくパパとの兼用バッグとしても使えそうな点も特徴です。▼ジルスチュアート女性らしいフェミニンなアイテムの多いジルスチュアートからもマザーズバッグが出ています。普段からジルスチュアートをよく使っている人もそうではないけれど、女性らしいふんわりとしたファッションが好きという人にぴったりのブランド。かわいらしいデザインのマザーズバッグを探しているなら一度チェックしてみましょう。▼ケイト・スペード現在ではさまざまなファッションアイテムを販売しているケイト・スペードですが、もともとはバッグブランド。そんなケイト・スペードからは、ベビーバッグという名前でマザーズバッグが出ています。シンプルで上質なバッグが多いので、落ち着いた印象のマザーズバッグが欲しい人に向いているといえそうです。▼マークジェイコブスお財布や腕時計のほか、バッグも人気のブランドがマークジェイコブスです。スタイリッシュでかっこいいデザインのものが多く、マザーズバッグもかっこいいテイストのデザインとなっています。オムツ替えシートのついたマザーズバッグもあり機能性もバッチリです。▼アフタヌーンティー「spice of a day」をコンセプトに、雑貨、喫茶、アパレルと幅広く展開しているアフタヌーンティーにもマザーズバッグはあります。ショルダー、トート、リュックなど種類も豊富なのでいろいろなタイプから選びたいときにチェックしてみるのとよさそうです。▼ハッカベビーハッカベビーとは、スーパーハッカという女性向けブランドのベビーラインのこと。ハッカキッズもあり、他のベビー・子ども服にはあまりないデザインの服装が多いことで知られています。そんなハッカベビーのマザーズバッグはポケットもたくさんついている機能性の高いものもあり、パパでも持ちやすい色味のバッグもありますよ。▼ジェラートピケルームウェアブランドとして有名なジェラートピケ。肌さわりのよいルームウェアは店頭でも思わず手に取りたくなりますよね。そのジェラートピケからもマザーズバッグが販売されています。白を基調としたデザインが好きなら、ジェラートピケも要チェックです。▼エコロコナチュラル派のママにおすすめなのがエコロコ。ファッションアイテムシンプルなものが多いエコロコですが、マザーズバッグもカジュアルでパパも持ちやすいタイプです。キャンバス地で柔らかく、大量の荷物も収納できると人気も高いです。▼L.L.BeanアウトドアファッションブランドのL.L.Bean。マザーズバッグとして販売されているものはありませんが、L.L.Beanのトートバッグをマザーズバッグとして使用しているママが多くおり、おすすめとして紹介されているのもよく見かけます。マザーズバッグとして利用するならサイズはラージがちょうどよいことが多いようです。カラーや持ち手の長さ、ジップトップ付きかどうかも選べるので好みのものを選べるのもうれしいところ。▼ロンシャンナイロンのトートバッグが街で見かけることも多いロンシャン。マザーズバッグとして販売されていませんが、そのトートバッグはママバッグとしても使えます。たくさん入るだけでなく、なんといっても軽くて汚れがつきにくいのが特徴です。サブバッグとしてカバンにしのばせておくこともできるので、出先で荷物が増えそうなときにも便利です。▼無印良品雑貨からアパレルまでさまざまなアイテムを取り揃えている無印良品。マザーズバッグとしてトートバッグやリュックを活用している人も多いようです。無印良品のいいところは、手に取りやすい価格帯とシンプルなデザイン。無印良品が好きな人はもちろん、パパと兼用でバッグを使いたい人やナチュラルデザインが好きな人におすすめです。▼アネロ大阪のカバン卸業者が製造しているアネロのリュックサックは、ユニセックスかつガバっと開く形状で人気を博しています。手提げとしても利用でき、横からも開閉できることでリュックをおろさずに物を出し入れできるなど機能性も高いリュックです。▼エルベシャプリエパリで生まれたHerve Chapelier(エルベシャプリエ)は、トートバッグの定番ブランド。中でも「PP」シリーズは、ボディにポリエチレンを使用。スタイリッシュな見た目と、軽くて濡れてもさっと拭けるお手入れのしやすさで、ママたちのヒットアイテムに。<関連記事> サイズも色もバリエーション豊富!流行の“アネロリュック”でママコーデの幅が倍増 ■マザーズバッグ購入前に参考にしたい5つの選び方のコツでは、マザーズバッグ購入するときには、どんなことに気をつけて選んだらいいのでしょうか? ここでは最後にマザーズバッグ購入前に参考にしておきたい5つの選び方のコツをご紹介します。▼コツ1:普段の移動手段を考えるまずマザーズバッグは、トート型やショルダー型などさまざまな種類がありますが、どのタイプを選ぶのがいいのかは、普段の移動手段から考えるのもおすすめです。たとえば、普段は車で移動しているのであればどんなタイプでも問題なく持ち歩けますが、電車やバスなどの公共交通機関での移動が多い場合には、両手が開けられるショルダーやリュックタイプだと安心です。また、自転車移動なら、バッグの上部がしっかりと閉められるタイプにすれば、カゴに乗せてもバッグの中身の盗難防止に役立ちます。バッグのタイプを選ぶときには、子連れでのお出かけの移動手段をメインに考えてみましょう。▼コツ2:ママが好きな服装タイプをチェックメインでバッグをもつママの好きな服装タイプによっても、バッグ選びは変わってきます。カジュアルなファッションが好きなママならアウトドアブランドのバッグ、女性らしい服装が好きならジルスチュアート、など服装の雰囲気や着ているブランドと同じカテゴリに入るブランドから選ぶと好みのものが見つけやすくなります。▼コツ3:使い方をシミュレーションする自分がどんな使い方をしたいのか、使い方を頭の中でシミュレーションしてみましょう。なかなかイメージがわかない場合は、今ある手持ちのバッグでお出かけしてみて「ここはこうだといいのに」「こんな機能があるといいな」など、欲しい要素を具体的に挙げていくのもひとつの手です。ここでのポイントは以下に具体的にシミュレーションして、「どんなものがほしいのか」を考えること。公園によく持っていくなら汚れがつきにくいもの、買い物に出かけるときに使いたいならベビーカーに下げやすいもの、などよく行く場所によっても選ぶべきバッグが変わってきます。バッグは、代用の効くものなのでゆっくりじっくり考えてみてくださいね。▼コツ4:持ち運びたいものの量を確認使い方だけでなく、持ち運びたいものの量の確認も必要です。今の子どもの月齢だけでなく今後成長していったときのことまで考えてバッグの大きさを考えておくのがおすすめです。また、人によって”できるだけおむつは多めに持っていきたい”、”なるべく少ない荷物で行動したい”などの好みがあるので、持ち運ぶものの量は千差万別です。一度持ち運びたいものを並べてみてそれらが全部入るバッグの大きさをチェックしておくと、あとから「これも持ち運びたかったのに、入らない!」という失敗談になるのを防げます。▼コツ5:“自分”の使い勝手を考えて!周りのママ友が使っていて、使い心地がよさそうに見えるバッグをチェックするのはもちろんいいのですが、自分の使い勝手を考えて選ぶのが一番です。移動手段や普段の服装、使い方、バッグに入れるものの量などを把握したうえで、自分に合うバッグを選びましょう。また、大切なのは条件をすべてクリアすることよりも自分が気に入るかどうかです。お気に入りのバッグなら、ベビーカーにかけるとちょっと足が当たってしまっても気にならないかもしれません。いろいろと検討してみて、これ! というものを探してみましょう。<関連記事> 《ママの愛用バッグ見せて!》 子育て奮闘中、どんなバッグが使いやすい? ■マザーズバッグでおでかけをもっと楽しく!豊富な種類があり、目移りしてしまいそうなマザーズバッグ。子どもが小さいうちにバンバン使うアイテムで、たくさんのものを入れて使うのでたった数年しか使わない…と思っていてもその活用度は意外と高いものです。自分が使い勝手のよいものを選んで、子どもと一緒にいっぱい遊びに出かけましょう!
2018年08月12日女の子の出産祝い選びは、かわいらしいアイテムが揃っているぶん、「あれもこれもプレゼントしたい!」なんて、ついつい目移りして迷ってしまいますよね。そこで今回は、女の子の出産祝いに贈ると確実に喜ばれる人気のアイテムをご紹介! はずさない出産祝い選びのポイントもくわしく解説します。■女の子の出産祝いを選ぶときの注意点女の子の出産祝いは、プレゼント選びが楽しくなるほど、心ときめく商品が充実しています。そのため、つい使い勝手よりも見た目のかわいらしさだけで選んで失敗してしまうケースもあります。ママに心から喜んでもらうためにも、まずは出産祝いを選ぶ注意点を頭に入れておきましょう。▼ママの好みを取り入れる女の子といえば、とにかくかわいらしい甘めの商品を手に取りがちですが、ママによっては、シンプルでスタンダードなデザインを好むこともあります。プレゼントには、贈り手の個性も大切ですが、出産祝いに関しては、あくまでママの好みを一番に考えるとよいでしょう。ママの好きなファッションのテイストや食べ物の好みなどを出産祝いに盛り込むと、喜んでもらえる可能性はぐっと高まりますよ。▼サイズに気をつける赤ちゃんはすぐに大きくなってしまうため、せっかく時間をかけて出産祝いを選んでも、「サイズが合わず着られない...」なんてこともあり得ることです。そのため、ベビー服を贈るときはサイズ選びはかなり重要になってきます。なるべく長く着れるサイズのベビー服を贈りたいなら、1歳半から2歳頃まで着られる80サイズがベスト。逆に50サイズや60サイズの服はあっという間にサイズアウトしてしまうため、出産祝いにはあまりおすすめできません。▼使い勝手のよいものを選ぶ出産祝いはもちろん見た目も大切です。しかし、心からもらってありがたいと思えるのは、一見豪華なアイテムよりも、実は地味でも使い勝手のよいものだったりします。さらに、せっかくの出産祝いだから、「形に残るものがよいのでは?」と考えがちですが、実用的に使える消耗品でも十分うれしいものです。周りのママたちに、産後に買って便利だった身近な商品ををリサーチしておくと、実用的で使いやすいと喜ばれる出産祝いをプレゼントできますよ。【ママコラム】わが家の場合は、娘が体が小さく、成長もゆっくりめだったため、ベビー服をもらっても、サイズが大きすぎて、着る機会に恵まれないことがたびたびありました。逆にほかの家庭ならすぐにサイズアウトしてしまうような新生児向けの50サイズや60サイズのベビー服が、わが家では大活躍。小さめサイズのベビー服が長く着られて助かったという稀なケースを経験しました。<関連記事> 出産祝いの金額相場、送り方マナー、喜ばれるギフトは? 友だち、同僚別に解説 ■女の子の出産祝いに喜ばれる!プレゼント選びのアイデアせっかく出産祝いをプレゼントなら、ありきたりな贈り方よりも少しオリジナル感のある工夫をこらしてみるのもおすすめですよ。ママの視点から喜ばれる出産祝い選びのヒントをご紹介します。▼赤ちゃんの名前入りプレゼント出産祝いは、赤ちゃんが生まれたことをお祝いするために贈るものだからこそ、オリジナリティのあるものが喜ばれます。なかでも、タオルや食器、ベビーバスローブなどに名前入れて贈る名入れプレゼントが人気を集めています。ただ名前は間違えないよう注意が必要。ひらがな表記でも子どもらしいかわいらしさがありますが、ローマ字やイニシャルを入れるさらにスタイリッシュな雰囲気に仕上がりますよ。外で使用するアイテムの場合は、防犯面を考慮して、すぐに名前が認識できないように小さめサイズの文字で、ローマ字表記のものだと安心して使いやすいでしょう。▼実用的な便利グッズをプレゼント産後のママは、出産で消耗した体力がまだ回復していないにも関わらず、赤ちゃんのお世話に追われる日々が続きます。そのため、育児で活躍してくれる便利グッズがあると、非常に助かるのです。例えば、ベビーカーのハンドルにひっかけて、荷物を仕分けして入れられる「ベビーカーオーガナイザー」は、ママの間でも人気のアイテム。外出する際はとにかく荷物が多いので、ベビーカーからサッと必要な荷物を取り出せて、とにかく便利でおすすめです。▼ママへのプレゼントも添えてみる生まれたばかりの赤ちゃんを24時間体制でお世話するのは、本当に大変。いくらかわいいわが子であっても、体力には限界があり、たびたび育児に疲れてしまうことだってあります。そのため、日々育児に奮闘するママ個人に贈るプレゼントを、出産祝いに添えてみるのはいかがですか?特に子どもが生まれてからは、自分のための時間も減り、自分のことにかまっていられなくなります。少しでも心の余裕を保つためにも、ママがワクワクしたり、ホッとできたりするような贈り物をしてみるのもおすすめです。例えばノンカフェインのフレーバー付きの紅茶や香りのいいハンドクリームなど、ママが自分をいたわることができるようなアイテムを選びましょう。<関連記事> もらって嬉しいプレゼントとは? 頑張ったママに贈る、喜ばれるママ用出産祝い5選 ■絶対はずさない! おすすめの女の子向け出産祝い14選せっかく出産祝いを贈るなら、ママに喜んでもらえるアイテムを選びたいものですよね。そこで現役ママが厳選したもらってうれしい出産祝いをご紹介します。▼スタイいくつあっても困らない出産祝いといえば、やはりスタイ。よだれや吐き戻しなどで、襟元は汚れやすいため、スタイは育児の必須アイテムなのです。ある意味、消耗品に近い感覚かもしれませんね。筆者もそうでしたが、自宅で普段使いするものと、外出する時に使うおしゃれなものとを使い分けるママも多いものです。そのため、リーズナブルで汚れても構わないものは、ママがまとめ買いしていることが多いので、外出用のおしゃれなデザインのアイテムがおすすめです。おしゃれだけど、ちょっと値の張る商品は、なかなかママも自分では買わないため、出産祝いとしてもらうと、非常に喜ばれますよ。・「MARLMARL(マールマール)」のスタイおしゃれで実用性の高いMARLMARLのスタイは、出産祝いの人気アイテム。360度ぐるっとつけられるまあるい形は、汚れてもくるっと回して取り換えの手間を省略。かわいいだけでなく、使い勝手も考えられた定番人気のスタイです。 MARLMARL 公式サイト ▼カバーオールカバーオールとは、上着とズボンがつながった「つなぎ」のような形の服をさします。新生児から着れて、長くて8ヶ月くらいまで使うこともできます。股下がスナップボタンになっているので、オムツ替えがしやすいのが特徴です。ただし、生地の素材選びには注意しましょう。生まれて間もない赤ちゃんは肌が弱いため、やわらかく、肌にやさしい素材がおすすめ。個人の成長にもよりますが、生後0ヶ月のサイズの目安は50サイズ、生後3ヶ月で60サイズ、6ヶ月で70サイズと徐々に大きくなっていきます。そのため、おおよその成長を見越したサイズとその時の季節にぴったりあったデザインを組み合わせるのがおすすめ。これなら、サイズ選びの失敗を避けられますよ。・「familiar(ファミリア)」のカバーオールママの間でも大人気の定番ブランド「familiar」は、上質なものづくりにこだわった国産ベビーブランド。かわいらしさのなかに、品が感じられるデザインが魅力的。筆者も娘の出産祝いにいただきましたが、生地の手触りもやわらかく、クラシックなデザインがとても気に入りました。 familiar 公式サイト ▼お食事エプロン離乳食を食べる時に必ず必要になるお食事エプロンも、いくつあっても困らないアイテムです。何かとすぐに汚れてしまったり、自宅用とお出かけ用で使い分けたりもするので、いくつか予備を持っておきたいママも多いようです。最近では、お食事エプロンにも色んなタイプがあります。首にかけるスタンダードなものから、袖までカバーしてくれるスモックタイプ、食べこぼしをキャッチしてくれるポケット付きのものまで多種多様。素材もビニールやシリコン、コットン素材のものがありますが、汚れてもすぐに水で洗い流せる素材が特におすすめです。・「Marimekko(マリメッコ)」のMini Unikko ビブおしゃれママから絶大な支持を集める「Marimekko」のお食事エプロン。色鮮やかな配色がかわいらしく、使うのが楽しみになりそう!食べこぼしてをキャッチする安心ポケット付き。 Marimekko 公式サイト ▼タオルタオルのなかでも、バスタオルは、お風呂用に使ったり、ブランケット代わりにしたり、いろいろな使い方ができます。特に保育園や幼稚園に通い出すと、自宅用と保育園用の両方が必要になります。徐々に成長するにしたがってフェイスタオルやハンドタオルを使うシーンも増えてくるので、バスタオルとフェイスタオルをセットで贈ると、より喜ばれますよ。肌や弱い赤ちゃんだと、ちょっとした刺激で肌が荒れてしまうこともあるので、肌にやさしい素材がおすすめ。化学薬剤などを一切使わないオーガニックコットンで作られた「オーガニックタオル」は、ママにも喜ばれる出産祝いとして、人気を集めています。・「Kontex(コンテックス)」のオーガニック60 タオルギフトボックス国産最大のタオルの生産地である愛媛県今治市発のタオルブランド。パイル生地にオーガニックコットンを60%使用した、赤ちゃんの肌にやさしいやわらかな使い心地のタオル。フード&スナップボタン付きで、お風呂上がりにもサッとはおれてる便利なアイテムです。 Kontex(コンテックス)オーガニック60 タオルギフトボックス(アンジェweb shop ▼おもちゃ出産祝いとして人気の高いおもちゃ。選ぶ際は特に安全面に注意して選ぶようにしましょう。例えば、手をはさんだりしないか、口に入れても大丈夫なものかも重要なポイントです。おもちゃの種類でいえば、赤ちゃんをあやすときに使うガラガラやメロディが流れるおもちゃは女の子の出産祝いでは、メジャーなアイテム。しかし、ほかの人とプレゼントがかぶりやすいという点、さらに短期間しか使えないので、正直、おもちゃ箱の底で使わず眠ってしまうことも...。ママ視点からいえば、すぐに遊べなくても、成長してから長く使い続けられるようなおもちゃがおすすめです。例えば、積み木や子どもの知能の発達を促す知育玩具なども1歳以降も遊べるので、出産祝いとして喜ばれる商品です。・「Joy Toy(ジョイトーイ)」のルーピング スクィード目や手でビーズを折ったり、指先でつまんだり、遊びながら手先の運動能力を育む知育玩具。ビーズは固定されているので誤飲の心配もなく、赤ちゃんにも安心の使い心地です。 ルーピング スクィード(アンジェweb shop) ▼ガーゼおくるみ男女問わず出産祝いとして人気なのが、使い勝手抜群のガーゼおくるみ。動物が描かれたものや星柄のデザインなど種類も豊富。カラーもピンク系、ブルー系と好みに合わせて選べます。ガーゼおくるみは、赤ちゃんをくるむだけでなく、ブランケットにしたり、授乳ケープとしても活用できる優れもの!筆者は、出産前に自前で購入しておいたのですが、出産祝いにもいくつかプレゼントしてもらいました。わが子が2歳を過ぎた今でも、大活躍しています。生地も厚すぎず、薄すぎないので、お昼寝のブランケットしたり、ベビーカーに乗ったときのひざ掛けや日よけにしたりと、色んな使い方ができます。・aden+anais(エイデンアンドアネイ)のスワドル(おくるみ)出産祝いの鉄板アイテムといっても過言ではないほどの人気のアイテム。筆者も娘の出産祝いとして多くの方からいただきました。ブランケットや授乳ケープなど、とにかく使い勝手が抜群なので、喜ばれること間違いなしです。 aden+anais公式サイト ▼絵本小さい頃からの読み聞かせは、知能の発達や豊かな心を育むことにつながります。そのため、0歳の頃から絵本の読み聞かせを始めるママは多いもの。ただ0~1歳の赤ちゃんは、まだ視力が発達しておらず、集中力も続かないため、絵が大きく、色合いがはっきりした視覚に訴えるような絵本がおすすめです。1歳頃になると、動物をや乗りものを徐々に理解してくるので、「これはなあに?」とママと一緒に遊べるようなもの選んであげると、親子のコミュニケーションも高まりますよ。文章が長い絵本は、待ちきれずページをめくろうとしたり、すぐ飽きてしまいます。ブーブー、ゴトゴト、じゃあじゃあ、トコトコなど、音やリズムで遊べる絵本だと、赤ちゃんもご機嫌で絵本を楽しめますよ。・ミニ絵本 「はらぺこあおむし」/エリック・カール世界中の子どもたちから愛され続ける「はらぺこあおむし」のポケットサイズ版絵本。鮮やかな色彩と独特のタッチの絵は、赤ちゃんも釘づけ! コンパクトに持ち運べるから、お出かけのお供にピッタリですよ。 ミニ絵本「はらぺこあおむし」(アンジェweb shop) ▼ベビーマント秋冬生まれの赤ちゃんにおすすめなのが、寒い時にサッとはおれるベビーマント。袖を通さず、すぐに着用できるので、着せるのに手間がかからず便利ですよ。しかもフードがついているので、風が冷たい日もしっかり防寒してくれます。ベビーカーに乗ったときのひざ掛けとしても使えるから、外出するときには、手放せないアイテムです。春夏に生まれた赤ちゃんでも、薄手で通気性の高いものを選べば、冷房対策や紫外線よけにもなるので、出産祝いとしてプレゼントできます。ただ厚手のものを小さめのサイズで購入すると、使える季節が限定され、すぐに着られなくなってしまうことがあります。少しサイズに余裕があるものか、オールシーズン使えるものを選ぶとよいでしょう。・SOULEIADO(ソレイアード)のUVカット ベビーマント南フランスの豊かな自然をモチーフにした上品なテキスタイルブランド「SOULEIADO」のベビーマント。新生児から2歳頃まで着られます。紫外線をカットする高機能素材で、外遊びやアウトドアのシーンでも大活躍。春~秋口まで1年を通して長く使えるのがうれしいポイントです。 SOULEIADO UVカット ベビーマント/ソレイアード(アンジェweb shop) ▼ベビー服セット安定の人気はやはりベビー服のセット。ベビー服はすぐに汚れてしまうため、有名ブランドのおしゃれなアイテムは、ママ本人ではなかなか購入しづらいものです。そのため、出産祝いとしてもらうと、ママは大喜び!なかでも小さいうちしか着れない肌着よりも、成長してからも使える通常のウェアタイプのベビー服がおすすめ。サイズは80サイズだと1歳から2歳を過ぎても長い期間を着ることができますよ。・Petit Bateau(プチバトー)のベビー服「Petit Bateau」は1893年創業のフランスのアパレルブランド。ベビー服からレディース・メンズファッションまでそろっています。シンプルな中に少しの遊び心を含ませた洗練されたデザインが魅力。繊細な赤ちゃんの肌にやさしい素材にこだわり、質の高い服作りは世界中から愛され続けています。 Petit Bateau公式サイト ▼靴下・レッグウォーマー靴下は毎日使うものだから、出産祝いとしてもらえるとママも助かります。サイズの目安としては、0〜3ヶ月はサイズ50~60(7~8センチ)、3~6ヶ月はサイズ70(9~10センチ)、6ヶ月~1歳はサイズ80(11~13センチ)。化学繊維の素材が肌に合わない赤ちゃんもいるので、肌にやさしく、肌触りのよいものを選びましょう。レッグウォーマーに関しても、冬だけでなく、夏の冷房対策や虫よけとして使えるすぐれもの。夏場に着用するなら、蒸れにくいメッシュ素材やシルクなどがおすすめです。逆に冬場は、綿素材の厚めの生地やニット素材のものだと、赤ちゃんを寒さから守ってくれますよ。・「QUARTER REPORT(クォーターリポート)」のレッグウォーマー Flag/Pilkku UVカット北欧調なポップなデザインがおしゃれなレッグウォーマー。柔らかく肌触りが気持ちよく、寒さ対策はもちろん春夏の紫外線防止にも効果的。ハイハイを始めたときは、サポーターとしても活躍してくれますよ。0~4歳まで長く使えるフリーサイズ。 UARTER REPORT(クォーターリポート)レッグウォーマー Flag/Pilkku UVカット(アンジェweb shop) ▼スリーパー足をバタバタ動かしたり、寝返りを始める時期から活躍するスリーパー。出産前に買い揃えておくママハ意外に少ないので、出産祝いとしてもらえると、とても助かります。手足が活発に動くようになると、寝ている間に布団を足で蹴って、布団をかけない状態のまま寝ていることもしばしば。寝冷えが心配なママにはスリーパーはとても重宝します。オールシーズン使えるものを選ぶなら、ガーゼ素材のものがおすすめ。特に肌が敏感な赤ちゃんには、オーガニックガーゼのスリーパーを選ぶと、ママも安心して使えます。冬の寒い時期は、フリース素材のスリーパーなら、温かく、手触りもやわらかく気持ちいいですよ。・SOULEIADO(ソレイアード)の6重ガーゼスリーパー6重のガーゼが空気の層をつくり、冬はあったか、暑い時期は汗をすばやく吸収し、通気性抜群の使い心地。「繊維の街」として知られる愛知県蒲郡市(三河地方)で職人の手によって丁寧に作られています。洗っても風合いが落ちないので、長く愛用することができます。 SOULEIADO 6重ガーゼスリーパー/ソレイアード(アンジェweb shop) ▼チュチュスカート女の子ならではの出産祝いとして人気なのが、「チュチュスカート」。ふんわりやわらかなシルエットがなんともキュートで、華やかなデザイン。シンプルなリボンをあしらったものや3段フリルのゴージャスなものなど、とにかくどれもかわいくて、選び甲斐がありますよ。色もピンクやブルー、グレーなどの単色使いから複数の色合いを組み合わせたものまで、カラーバリエーションも豊富。ロンパースもしくはTシャツとセットにしてプレゼントすると、より喜ばれますよ。・MARLMARL(マールマール)のチュチュスカート成長に合わせて2タイプの着こなしが楽しめるチュチュスカート。1~6歳頃まで長く愛用できます。1歳頃は、ベアトップの華やかなワンピースとしてパーティーシーンにピッタリ。3歳前後になったら、チュールスカートとしてガーリーにもカジュアルにも楽しめます。 MARLMARL 公式サイト ▼ベビー食器セット離乳食の時期になると、決まって必要になるのが赤ちゃん用の食器セット。温もりのある木製素材や高級感のある陶器、プラスチック素材など種類もさまざま。ママ視点で一番使いやすいのは、レンジでチンできて、落としても割れにくいプラスチック製です。しかし4歳以降になれば、落ち着いて食事もできるようになるため、使い勝手を優先するよりも使うごとに味わいが出る、長く使える食器も喜ばれますよ。・「FUNFAM(ファンファン)」のお名入れ食器お仕立券セットママが自らお好みの竹食器から好きなアイテムをセレクトできる「お名入れ食器お仕立券セット」。4種類の食器と、乳歯ケースの5種類から選ぶことができ、食器に名前を入れられることもできますよ。 FUNFAM お名入れ食器お仕立券セットー選べる竹食器or乳歯ケースー/ファンファン(アンジェweb shop) ▼ぬいぐるみ赤ちゃんにとって、まるで初めてできるお友達のような存在のぬいぐるみ。出産祝いでも定番のアイテムでもあります。ぬいぐるみを出産祝いとして贈るときは、赤ちゃんの肌に触れても刺激にならない、安全で手触りのやさしいものがおすすめです。よだれや口に入れて汚れてしまうこと多いので、洗えるものだといつも清潔に保っておけますよ。音楽が流れるものや、おしゃぶりを取り付けられるものなど、機能がプラスされたぬいぐるみにも注目です。・【セット】Pechat(ペチャット) ボタン型スピーカー & Jellycat ぬいぐるみスマートフォンのアプリで操作できるボタン型スピーカー「Pechat」がセットになったおしゃべりが楽しめるぬいぐるみ。自由にセリフを作れるから、「歯磨きしよう?」なんてママの代わりにお誘いのセリフを話してくれますよ! 【セット】Pechat(ペチャット) ボタン型スピーカー & Jellycat ぬいぐるみ(アンジェweb shop) <関連記事> ママの「欲しい!」が見つかる 出産祝いにぴったりのギフト ■二人目・三人目にも喜ばれる女の子の出産祝い5選兄弟姉妹がいる場合に、もらってうれしい女の子向けの出産祝いについてもご紹介します。一人目とはまた違う観点で選ぶと、ママの気持ちに寄り添った贈り物になりますよ。▼ベビーフード一人目のときは、離乳食作りをきっちり行ったママも、上の子ができると以前のように思い通りに食事作りが進まなくなるもの。下の子と上の子プラス、大人の食事を完璧にこなすのは、もはや難しくなります。そんなときに、二人目以降の出産祝いとしてもらうとうれしいのが、ベビーフード。帰宅時間が遅くなり、下の子だけでも早めに食事をすませたいときなどに備えておくと、とにかく時短でママも大助かりです。有機野菜や天然のだしにこだわって作られたオーガニックのベビーフードはママの間でも人気が高く、出産祝いにおすすめ。▼育児のサポートグッズ兄弟姉妹が増えると、ママも一気に忙しくなります。そのため、育児や家事の負担を軽くしてくれる時短サポートグッズは出産祝いにおすすめです。例えば、使い捨てのお食事エプロン。納豆など汚れやすいものを食べたあとのお食事エプロンは、汚れが落ちにくくて、洗うのもとにかく手間。しかし、使い捨てのお食事エプロンなら、使い終わったらそのまま捨てられるので、ママの負担も軽くなりますよ。あわせてご紹介したいのが、料理の時短アイテムです。洗い物が増えるので、鍋やフライパンをなるべく使いたくないママには、シリコンスチーマーなどの便利グッズがおすすめです。▼ベビー服二人目以降なら、「おさがりで十分なのでは?」と思いがちですが、せっかくなら新品のベビー服を着せてあげたいというのも親心。ママも一人目のようには買いそろえなくなるため、出産祝いにベビー服をもらえると、よりありがたみを感じやすいものです。またおさがりでも性別が違うと使えないころが多々あるので、二人目以降の出産祝いであっても、ベビー服の贈り物は変わらず喜ばれますよ。上の子が着ているテイストに近いの服を選ぶ、とママの好みに近づくので、なるべく上の子と趣味を合わせたベビー服を選ぶようにしましょう。▼兄弟姉妹ペアアイテム二人目以降の出産祝いとして鉄板なのが、兄弟姉妹とのペアアイテムです。サイズ違いで同じデザインの服や帽子などは、はたから見ていてもかわいらしく、ほほえましいもの。育児で忙しいママの気持ちも、わが子のかわいらしさに思わずほっこりしそうですね。下の子だけにプレゼントを渡すと、上の子がいじけてしまうこともあるので、ペアアイテムを贈れば、一石二鳥でみんながハッピーな気持ちになりますよ。上の子の年齢やサイズを確認して、同じタイミングでペアアイテムが着られるように、サイズ選びには注意しましょう。▼絵本一人目同様、二人目以降も喜ばれるのが絵本の出産祝い。定番の人気絵本だと、上の子がもうすでに持っている可能性があるため、新しめの作品や最近話題になっている絵本を選ぶとよいでしょう。上の子が下の子に読み聞かせをすることもあるので、0~1歳児レベルの簡単な内容のものがおすすめです。逆に上の子と一緒に遊べるような、仕掛け絵本も喜ばれるでしょう。仕掛けを手でつまんで引っ張るとと絵が動いたり、変化が楽しめるので、上の子も下の子も一緒に仲良く遊べますよ。<関連記事> 《人気ベビーショップ店員に聞いた!》絶対に喜ばれる、“2人目”の出産祝い~兄×妹or姉×弟編~ ■現役ママに聞く!実はもらって困った女の子の出産祝い5選逆にママたちがもらって「う~ん」となった出産祝いは何だったのでしょうか?出産祝い選びに失敗しないためにも、ぜひ参考にしてみてください。▼高価な商品あまりに高価な商品もらったことで、お返しの品を考えるのがとても負担になってしまったという先輩ママたちの声もありました。友人や会社の同僚などであれば、一般的に出産祝いの相場は5,000円~1万円。あまりに金額がかけ離れた贈り物は控えましょう。大切なのは、豪華な品より「おめでとう」というお祝いの気持ちであることを、忘れないようにしましょう。▼サイズや季節が合わないベビー服せっかく出産祝いにかわいいベビー服を選んでもらっても、着れなければ、ただただもったいだけ...。ママたちも「サイズが合わなくて着れなかった...」とはなかなか言えないものです。筆者も出産祝いとして、女の子向けのかわいらしいベビー服をもらいましたが、サイズや季節が合わず、着るタイミングを失った経験があります。今でも新品同様にタンスの奥にしまってあるので、さすがにもったいない気持ちでいっぱいです。▼サイズが合わないベビーシューズ靴のサイズは、服のサイズ以上にあっという間に大きくなります。そのため、即サイズアウトしやすいベビーシューズは、出産祝いとしてあまりおすすめできません。どうしてもシューズを贈りたい場合は、長く使えるようにサイズに注意して選ぶようにしましょう。1歳半から2歳にはける13~15センチが、ギフト用として一番人気のサイズ。13センチ以下のベビーシューズだと、すぐに小さくなってしまうので、せっかく出産祝いにベビーをプレゼントしても、使うシーンがほぼないまま、終わってしまうこともあります。▼肌質に合わないスキンケア用品赤ちゃんの肌は弱く、さらに1歳までは乳児湿疹に悩まされる赤ちゃんも多いため、肌に直接塗り込むスキンケア用品は慎重に選ぶ必要があります。なかには、他人からもらったスキンケア用品は使いずらいというママも意外に多いものです。筆者も肌に合わないボディクリームをわが子に使用してしまい、塗った部位に赤く湿疹が出て、腫れ上がってしまった経験があります。スキンケア用品はママも慎重になりやすいので、出産祝いの贈り物としては避けた方がベター。しかし、いつも使っているスキンケア用品があるなら、事前にリサーチして、同じシリーズのものを出産祝いとして渡すせば安心ですよ。▼キャラクター色の強い商品キャラクターをあしらったアイテムは、子どもたちにとても人気が高い反面、ママによっては子どもに持たせることを好まないこともいます。2歳以降になれば、子ども自身が好きなものを主張できるようになるため、もしもキャラクターものがほしいといえば、子どもの趣味を優先するのは問題ありません。しかし出産祝いであれば、自然とママの趣味が反映されることになります。筆者の周りでも「キャラクターものはちょっと...」というママはやはり多かったので、出産祝いにはあまり向かない傾向にあります。<関連記事> 本当に喜ばれるオススメの出産祝い ■贈ってもあまり喜ばれなかった女の子の出産祝い3選贈る側として、出産祝いを用意したのに、あまり喜ばれなかったケースもあります。筆者の経験を踏まえて、ご紹介します。▼おむつケーキ出産祝いにおむつケーキがよく紹介されますが、実はあまり喜ばれない傾向にあります。おむつケーキを出産祝いにもらったママの意見を聞いても、「おむつが丸まって使いづらい」、「袋から出されて人の手で触られているので衛生面が気になる」という声も...。なかには、すでに使えないサイズだったため、全く使えなかったというママもいましたよ。▼フォトフレーム実は、筆者が独身の頃、赤ちゃんが生まれた友人にフォトフレームを贈ったことがありました。子どもが生まれたことで、写真を飾る機会が増えると考えたからでした。結果、残念ながら友人の反応はいまいち。しかしよく考えれば、お部屋のインテリアともなるフォトフレームは個人の趣味がかなりでやすいものなんですよね。出産祝いらしく、かわいらしいクマをあしらったフォトフレームは、友人の趣味にはどうやら合わなかったようでした。さらにママ視点からみれば、ただ部屋に飾っておくだけのものよりも、育児グッズをもらえた方がよっぽどうれしかったのかもしれませんね。▼古着リメイクで手作りしたアイテム友人が知り合いの出産祝いに、古着で帽子をリメイクして、贈ったことがあったそうです。本人としては、時間と労力をかけて作り上げたつもりが、全く喜ばれずだったといいます。古着でリメイクしたという点が、ママにとっては衛生面でひっかかったようでした。やはり新品のものを購入すべきだったと友人も反省していました。リメイクするなら、小物類を収納できて、衛生面でも過敏にならなくてもいいポーチや巾着袋などがおすすめです。<関連記事> 出産祝いに贈りたい! インスタ映えするベビーギフト5選 ■まとめ女の子の出産祝いは、ピンク系のかわいらしいアイテムを贈る人が多いので、逆にかぶらないようあえてシンプルデザインで変化をつけるのもおすすめですよ。さらに出産祝いを贈るママのなかでも、ワンオぺぎみのママや二人目育児に奮闘するママなど、状況はそれぞれ。そんな毎日育児を頑張るママたちが、受け取って笑顔になれるような、とっておきの出産祝いを贈りたいものですね。
2018年08月10日サイズも豊富なGUのキッズ服は、お値段が手頃なだけでなく、ちゃんと可愛くてちゃんと使える!そんなアイテムが揃っています。今回は。今から買うなら秋をちょっと先取りしたアイテムを買う方が長持ちできる、はず!ということで、秋テイストなワンピースとセットアップにクローズアップして、ご紹介します。GIRLSチェックサロペットワイドパンツBLUE¥1990+税※大型店舗のみ販売写真映えもばっちりな、ペイズリー柄が印象的な開襟シャツとキュロットのセットアップ。柔らかい素材なので子供の動きを邪魔しません。GIRLSチェックブラウスRED¥1490+税GIRLSフロントボタンチェックミディスカートRED¥1690+税セットアップとしても、セパレートでも使いやすいセットアップ。チェックやフリルのブリティッシュな要素と、落ち着いた色が素敵な組み合わせです。GIRLSサスペンダ付きミディスカートYELLOW¥1690+税※大型店舗のみ販売定番のジャンパースカートは、子供らしい明るい色もおすすめです。すぐ成長するお子さんもこのタイプなら長く着られますよ!GIRLSチェックサロペットワイドパンツDARK GRAY¥1990+税※大型店舗のみ販売秋一番のトレンドチェックをちょっと先取りした、オーバーオール。カジュアルなインナーと合わせて普段着に。ブラウスを合わせれば、お出かけ着に。マルチに活躍。GIRLSバックリボンキャミワンピース右:BLACK左:BROWN¥1990+税※大型店舗のみ販売バックリボンがキュートなシャーリングワンピースは、一枚でもレイヤードしても◎大人っぽい色でこじゃれ感もたっぷり。Composition:Kana MatsumotoPhoto:Makoto MutoDesign:Hisako Ninomiya
2018年08月02日赤ちゃんとのお出かけに手放せないおむつポーチは、いつも持ち歩くものだからこそ、機能性はもちろんおしゃれな見た目にもこだわりたいですよね。最近では消臭効果など機能性の高いアイテムから人気ブランドのおしゃれなデザインのものまで、多彩な商品がそろっています!そこで今回は、おむつポーチの種類&機能性をまとめ、上手な選び方のポイントをお伝えします。ママにとって長く愛用できるすてきな一品をぜひ見つけてください。■おむつポーチの種類ひとくちにおむつポーチと言っても、5種類にものぼる形状があります。見た目のデザインで決めるもよし、使いやすさで決めるものよし、それぞれの特徴を知って、まずはどれが合うのか、大まかな形から決めていきましょう。▼ボックスタイプボックスタイプのおむつポーチは、ポーチの厚みを出すマチ部分がたっぷり作られ、おむつやおしりふきを整理しながら収納できるのが特徴。持ち手がついているので、ベビーカーにかけられたり、カバンの中からもさっと取り出せたり、扱いやすい形状です。ボックスタイプは、おむつポーチのなかでもスタンダードな形であるため、人気ブランドのものやハイセンスなおしゃれなものまで、幅広いデザインから選べるのもポイント。ポーチの中に仕切りがあるものや、ファスナーを開けることなくおしりふきがとりだせるフタ付きのものなど、機能性の高いアイテムがそろっています。▼ショルダータイプ肩にかけて使えるショルダータイプは、急なおむつ替えの時でも片手で取り出せる新米ママにもやさしい使い心地。特に新生児期のお出かけは、カバンの中は赤ちゃんのための荷物でいっぱい。いざおむつ替えをする時になって、荷物に紛れて取り出せない…なんて、よくあることですよね。赤ちゃんが嫌がって泣いてしまっているときは、余計にママも焦ってしまうものですが、ショルダータイプならそんなシーンも難なく乗り越えらえますよ。▼クラッチタイプクラッチタイプは、一見おむつポーチに見えないようなスタイリッシュなおしゃれなデザインが特徴。おむつ替えセットと一緒にお着替えもいれておくなど、いざというときの備えのアイテムを収納しておけるのもポイントが高いですね。子どもがおむつを卒業した後は、ママポーチとしても活用可能。おしゃれな外出用バッグや旅行中のランジェリーポーチにするなど、長く使い続けられるのもクラッチタイプの魅力の一つでもあります。▼トートタイプバッグ感覚で持ち運べて、おむつもたっぷり収納できるトートタイプのおむつポーチ。ベビーカーにひっかけるのにちょうどよい持ち手なので、おむつ替えのときも荷物を取り出す手間を軽減。ポーチの口も広く、おむつやおしりふきを取り出しやすいメリットもあります。着替えやおむつ替えシート、タオルなど、赤ちゃんに必要な荷物をまとめておける大容量タイプの商品がそろっています。ポーチの側面からおしりふきがさっと取り出せる便利の仕様のものなど、機能的なアイテムが続々登場しています。<関連記事> 可愛いだけじゃダメだった!絶対喜ばれる「おむつポーチ」3つ ■おむつポーチの便利な機能おむつポーチといっても、ただおむつやおしりふきを入れておくだけにとどまらない、さまざまな機能付の商品がそろっています。機能性を重視したいママは、おむつポーチ選びのポイントとしてぜひ参考にしてみてください。▼消臭・抗菌加工外出先でおむつ替えをしたとき、その場にダストボックスがなく、おむつを持ち歩かなければならないことも...。電車に乗ったときなど、外にニオイがもれないか、やはり不安になりますよね。そんなとき、消臭加工がされているポーチなら、匂いの心配も無用。さらに抗菌加工を施されたものなら、菌の繁殖を抑え、清潔に使い続けることができます。筆者も我が子が外出先で大をして、たまたまダストボックスがなく、使用済みのおむつを持ち歩いた経験があります。とにかくニオイが気になって、電車に乗ってもずっとヒヤヒヤ。消臭機能の大切さが身に染みた一件でした。▼撥水加工撥水加工のポーチは、汚れにくく、シミにもなりにくいので、お手入れも簡単に使えるアイテムです。筆者自身、子どもとお出かけするようになって気づいたのが、とにかく持ち物が汚れやすいということ。子どもが汚れた手のままカバンの中をゴソゴソしたり、食べ物や飲み物をこぼしたりと、周りを散らかしたり、汚したりする光景は日常茶飯事です。だからこそ、大切なおむつが入っているポーチには撥水加工の汚れにくい商品がおすすめ。▼多目的ポケット付きおむつポーチには、おしりふきとおむつポーチ以外にも、タオルやビニール袋など必要なものを入れておきたいというママも多いはず。しかし、一つのスペースにいろいろなものを入れてしまうと、使いたいもの使いたいときに見つからず、思い通りに取り出せないというストレスが生まれがち。そんなときは、多目的ポケットがついたおむつポーチなら、小物類もしっかり収納できて、取り出しもラクちん。急いでいるときなどは、「あれがない!これがない!」とついつい焦ってしまいがちですが、事前に収納するポケットをわけて整理整頓しておけば、心にゆとりを持っておむつ替えにも臨めますよ。▼おしりふき内蔵型先輩ママの間でも人気が高いのが、おしりふき内蔵タイプ。ポーチの外側におしりふきの取り出し口がついているので、ポーチを開けることなく、片手でさっとおしりふきを取り出すことができるのです。急いでいるときや、赤ちゃんが動いてうまくおむつ替えができないときなどは、ポーチからおむつを取り出すというささいな動きさえも、手間に感じてしまいますよね。特に新米ママたちは、赤ちゃんとの外出にまだ慣れないことも多く、手際よくおむつ替えができない場面も…。しかしおしりふき内蔵のおむつポーチなら、落ち着いておむつ替えができないシーンでも、おむつ替えの負担を軽くしてくれますよ。▼大容量タイプ長時間の外出となれば、おむつもそれなりの数を持ち歩く必要があります。最近のおむつは薄型でコンパクトに収納できるタイプが多いものの、おしりふきなどと一緒に一つのポーチに入れておくことを考えると、収納できるおむつの数も限られてしまいがちです。しかし、大容量タイプのおむつポーチなら、多くのおむつをストックできるため、長時間の外出にも安心。筆者自身も、新生児期の我が子を連れて外出した際、想定よりもおむつの数が足りず、かなり焦った経験があります。備えあえば、憂いなしで、数を収納できる大容量タイプは、特に頻繁におむつ替えが必要となる新生児期にはとても重宝しますよ。▼ベビーカーにかけられるぬれたおむつが不快で赤ちゃんが泣きだしてしまったり、ぐずったりすると、おむつ替えもなかなかスムーズにはいかないものです。しかも、荷物がつまったカバンの中からおむつポーチを見つけて取り出すのは、時間がかかり、特に我が子が泣きじゃくっているときなどは、ママたちも冷や汗をかいてしまうこともありますよね。しかし、ベビーカーにかけられるおむつポーチなら、必要なときにすぐ手にとれて、サクッとおむつ替えが手間なく完了。ベビーカーのフックにひっかけやすく、サッと取りやすい使いやすいものを選ぶなら、持ち手の長さにゆとりのあるものがおすすめです。▼使用済みおむつを収納できる仕切りがある使用済みおむつを持ち歩かなければならなくなったとき、新品のおむつと同じスペースに入れておくのは避けたいママも多いのではないでしょうか?おむつポーチのなかには、使用済みおむつ専用のスペースが特別に用意されているものがあるため、衛生面が気になるママにも安心です。もちろん使用済みおむつを収納するだけでなく、着替えなどの必要物を入れる収納スペースとしても活躍してくれますよ。<関連記事> 持っておくべきおむつポーチ!便利で人気の高いおむつポーチは? ■おむつポーチの選び方近頃ではさまざまな機能を兼ね備えたおむつポーチが続々登場しており、一体どれがいいのか悩んでしまいますよね。選ぶポイントを定めることで、意外にすんなりと希望に合ったアイテムをセレクトできるので、ぜひ参考にしてみてください。▼デザイン性で選ぶおむつポーチは、外出時には必ず持参するものだから、デザインにこだわりたいママもきっと多いはず!最近では、機能性とデザイン性どちらも兼ね備えたおむつポーチも多いため、おしゃれ重視派のママたちにとっても、選択肢は広がっています。さらにおむつポーチを取り扱っている人気のアパレルブランドも増えているので、愛用しているブランドのアイテムを選んでみるのも、ママの気分も上がっておすすめですよ!▼持ち運びやすさで選ぶおむつポーチは持ち運び前提のアイテムのため、持ち手付きの商品や、内容量が減ったら折りたたんでコンパクトに収納できる持ち運びがラクなアイテムがおすすめです。特に普段から荷物が多めママには、ベビーカーにひっかけておけるなど、なるべくかさばらずに持ち運べるものを選ぶと使い勝手がよいでしょう。筆者自身もいつも荷物が多いタイプだったのですが、購入したおむつポーチは容量を重視したかなり大きめサイズのアイテムを選んでしまいました。案の定、毎回荷物がかさみ、おむつポーチをカバンから取り出すのもやっとだったため、「持ち運びやすさも重視すべきだったな~」とちょっぴり後悔した経験があります。▼収納力で選ぶおむつの数を収納できるのはもちろん、タオルやビニール袋、着替えなども一緒に入れておけるおむつポーチはかなり重宝します。使いやすさを重視したいママなら、収納力は外せないポイントです。ただ選ぶポイントとして、単純におむつの数がたくさん入る大容量タイプなのか、もしくはポケットが多く、小物類なども整理して取り出しやすい多機能タイプなのか、どちらを重視するかで選ぶ商品にも違いが出てきます。ポーチの中はきちんと整理しておきたい派や、おむつ以外の必要アイテムも入れておきたい派のママなどは収納力を軸に選んでみると、よりピッタリのおむつポーチに出会えますよ。▼ママポーチとして使えるもので選ぶおむつポーチを卒業したあとは、ママポーチとして使えるアイテムを選ぶのもポイントの一つ。そんなママポーチとして使いたい派には、おむつポーチとしての使いやすさと、ママ個人がポーチとして持ちたいと思えるデザインや機能が備わったものを選ぶのがベストです。おむつポーチのなかでも、クラッチタイプのおむつポーチは、スタイリッシュでおしゃれなデザインがそろっていますので、ママポーチとしても自然におしゃれが楽しめますよ。▼消臭効果で選ぶ使用済みおむつを持ち運ぶ際、ニオイが気になるママには、消臭効果のあるおむつポーチがおすすめ。「外出先にはおむつ専用のダストボックスもあるし、特に消臭効果はいらないのでは?」と感じるママもいるかもしれませんが、赤ちゃんとの外出は思わぬアクシデントの連続。おむつ替えをする場所が必ずしもおむつ替え環境の整ったスペースではなかったり、専用のダストボックスがすでに使用済みおむつであふれてかえって捨てられなかったりと、さまざまなマイナスな状況に遭遇することがあります。そのため、使用済みおむつを持ち歩くことを想定して消臭効果のある商品を選んでおくと、意外に助けられるシーンは多いですよ。【ママコラム】我が家のおむつポーチ選びのポイントは、「たくさん入ること」と「消臭機能がついていること」の2点でした。結果、おむつポーチ専用のものではなく、トラベル仕様の巾着ポーチをおむつポーチとして代用することにしたのです。数が入れられる分、荷物がかさばりがちではあったのですが、それでもたくさんおむつを持ち運べたり、使用済みおむつをいれておいたりと、自由度の高い使い方ができるのは魅力的でした。<関連記事> 《ママたちの必需品》 使ってみたらやっぱり便利、かわいいおむつポーチで気分を上げよう♪ ■人気ブランドにも注目! おすすめのおむつポーチ8選最近ではどんなおむつポーチが人気を集めているのか、人気のアイテムをご紹介します。見た目がおしゃれな上、機能性にも富んだアイテムがそろっていますので、ぜひチェックしてみてください!▼ママの声から生まれた「ロンプベイビー 究極のおむつポーチ」ロンプベイビーのおむつポーチは、現役ママたちの体験を元に開発されたショルダータイプの高性能おむつポーチ。ショルダーストラップは取り外し可能で、ポーチ上部についているストラップハンドルをベビーカーにかけて使うこともできます。おしりふき内蔵タイプで、ポーチの外側からおしりふきを一枚ずつ取り出しが可能。薄型スリムのコンパクトサイズなのに、着替えなどを収納できるメッシュポケットや背面にはおむつ替えシートなどをしまえるフリーポケットがついて収納力の高い大容量タイプです。両開きジッパーで中身を見渡せて、取り出しやすいのも魅力的! >>「ロンプベイビー 究極のおむつポーチ」はコチラ ▼折りたたんで収納できる「ハグハグ おしりふき内蔵型おむつポーチ」70枚入りのおしりふき、着替え、ビニール、おむつSサイズ8枚を収納できる大容量のおむつポーチ。内ポケットつきなので、それぞれのアイテムを仕分けしながら収納できます。おしりふき内蔵型なので、おむつポーチを開けず、一枚ずつおしりふきを取り出せる商品です。カラフルでポップなデザインに加え、やさしい風合いの綿麻生地はビニール加工されているので、汚れにくく、お手入れも簡単。本体重量120グラム前後の軽量サイズで、中身が減れば折りたたんでポーチが薄くなるため、カバンの中でも邪魔になりません。持ち手にプラスして、ベビーカーやカバン、車のヘッドレストにかけられる金具付きで、いろいろな場所にかけられて使えるアイテムです。 >>「ハグハグ おしりふき内蔵型おむつポーチ」 ▼見た目のデザインがぱっと目を引く「ハンナフラ りんごおむつポーチ」りんごをかたどったデザインが何ともキュートなおむつポーチ。チャックでカバッと開く大きな開閉口は、おむつやおしりふきなど必要なアイテムが取り出しやすく、どこに何が入っているのか一目でわかるタイプです。内ポケット付きで、おむつ替えシートやビニールを収納可能。おむつに加え、着替えも入れていける大容量タイプ。りんごの芯をモチーフにしたバックルは、ベビーカーはもちろん、三輪車や自転車のチャイルドシートにひっかけておくこともできます。 >>「ハンナフラ りんごおむつポーチ」はコチラ ▼効率的におむつ替え!「エクリチュール おむつ替えを20秒短縮できるおむつポーチ」ポーチの外側からおしりふきをサッと取り出して、素早くおむつ替えができるおしりふきが内蔵された、ボックスタイプのおむつポーチ。お好みのフタを装着できるので、オリジナル感のあるおむつポーチに仕上げられます。おむつMサイズ7枚、おしりふき60枚入り、おむつ替えシート、ビニール袋、塗り薬などがたっぷり収納できる大容量タイプ。消臭・抗菌加工が施されているので、「ビニール袋、忘れちゃった」、「捨てる場所がない」というときも安心の使い心地です。持ち手付きの細長のスリムタイプだから、ベビーカーにひっかけても邪魔にならず、持ち運ぶにも便利。 >>「エクリチュール おむつ替えを20秒短縮できるおむつポーチ」はコチラ ▼容量を重視するならおすすめの「Solbyおむつポーチ Bitattoつき」面ファスナーで開け閉めできるので、急いでいるときもおむつやおしりふきをさっと取り出しやすい便利な形状のおむつポーチ。おしりふき内蔵タイプだから、一枚ずつサッと取り出せる仕様になっています。付属のS字フックでつるして使えば、置き場所をとらず、機能的。ポップでかわいらしいアニマル柄は、元気いっぱいの子どもらしいキュートなデザインです。 >>「Solbyおむつポーチ Bitattoつき」はコチラ ▼おしゃれママからの支持を集める「マリメッコ おむつポーチ」世界中で大人気の北欧発ライフスタイルブランド「マリメッコ」のおむつポーチ。カラフルで、おしゃれなデザインのテキスタイルの小物類は、おしゃれママの間では大定番のアイテムです。ポーチの開閉口がガバッと開くボックスタイプ。ファスナー付きのメッシュポケット付きで小物類や使い捨ておむつなどを収納しておくことができます。マリメッコの代表的なテキスタイル「ウニッコ柄」は多彩なカラーバリエーションがそろっていて、選ぶのもワクワクしそうなアイテムです。 >>「マリメッコ おむつポーチ」はコチラ ▼ママポーチとしても使える「DORACO 消臭ポケット付きオムツポーチ」おしゃれで落ち着いたデザインが印象的なクラッチタイプのおむつポーチ。おむつ替えのシーンにあるとうれしい「おむつ替えシート」がセットになっており、さらに使用済みおむつを収納できる消臭機能付きのポケットも内蔵されています。ポーチの内側は防水ナイロンだから、万が一ぬれても安心。マチなしのスタイリッシュなデザインで、子どもがおむつを卒業したあとは、ママのクラッチバッグとしてずっと使い続けられるアイテムです。 >>DORACO 消臭ポケット付きオムツポーチ」はコチラ ▼上品な花柄プリントが魅力的な「リバティプリント おむつポーチ」140年以上もの歴史を持つロンドンで生まれた「リバティプリント」をあしらったおむつポーチは、上品でかわいらしいデザインに加え、多機能ポケットや消臭・抗菌効果を備えた多機能型のアイテムです。おむつSサイズ10枚とおしりふきを収納できるサイズ感で、メッシュ素材の内ポケットには使い捨ておむつやビニール袋、タオルなども収納しておけます。おむつを卒業したあとは、子どもの着替えを持ち運んだり、トラベルポーチとして使ったり、さまざまなシーンで活用できます。 >>「リバティプリント おむつポーチ」 ▼シンプルだけど使い勝手抜群「無印良品 おむつポーチ」無印良品のおむつポーチは、とにかくママの使いやすさを体現したアイテム。開口部はマジックテーブ式なので赤ちゃんを抱っこしながら片手でもラクに開けられます。さらにおむつ替えの狭い交換台でも場所をとらず立てて使える自立タイプ。ポーチの中も大きく3つに分かれているので、何がどこに入っているかもわかりやすく、中身が混ざらず、急いでいるときも必要なものをサッと取り出すことができます!さらにメッシュポケットが2箇所ついているので、軟膏やポケットティッシュなど細々したものも迷子にならず収納できるのもうれしいポイント。厚みも調整できるので、おむつを使用して中身がスカスカになったらサイドのスナップボタンと留めて、カバンの中にすっきり収納できます。 >>「無印良品 おむつポーチ」 ▼ディズニー好き必見!「不織布 おむつポーチ ミッキーマウス」ディズニー好きのママにもうれしいミッキーのイラストが描かれた可愛らしいおむつポーチ。おむつM・Lサイズなら7枚程度収納できるサイズ感です。抗菌防臭消臭効果のある生地を使用しているため、使用済みオムツを入れて持ち歩いても、不快な臭いを軽減してくれます。持ち手もスナップ付きだから、ベビーカーなどにかけておいて、必要な時にサッと取り出して使えます。内側ポケットはビニール製で中身が見える仕様で、細かいアイテムも目に見えやすく、どこに何が収納されているかも把握できるのも便利ですね。 >>「不織布 おむつポーチ ミッキーマウス」 <関連記事> 使い方はアイディア次第!100円で買えるおしゃれ&便利なポーチ8選 ■まとめおむつポーチは、赤ちゃんが生まれたら必要になるアイテムの一つ。どこに行くのも一緒だからこそ、お気に入りの一品を持ち歩きたいものですよね。重視したい機能やデザインなど選びポイントをまとめてみると、後悔のないセレクトができますよ!ぜひ参考にしてみてください。
2018年07月31日■母子手帳ケースはいつ準備するの? 赤ちゃんが産まれる前の健診に必要な持ち物は、保険証・診察券・母子手帳・妊婦健康診査受診票と呼ばれる妊婦健診のときに使える自治体から交付されたクーポンくらいです。母子手帳ケースを使うほど多くはありませんし、この時期はまだ母子手帳ケースの必要性を感じないのではないでしょうか。「赤ちゃんが産まれると持ち物が増えて必要になってくるのかな」と、妊娠中はまだ赤ちゃんが産まれたあとのことを具体的に想像できませんよね。では、母子手帳ケースはいつ準備するのでしょうか。「必要だ」と思う瞬間は人それぞれですし、「母子手帳ケースなんていらない」という人もいるでしょう。しかし、細々したものを一つにまとめておくと、バッグが変わってもすぐに入れ替えができて便利です。せっかく買うなら長く使いたいもの。お気に入りの柄が見つかったら、すぐに準備してみるのはいかがでしょうか。■そもそも母子手帳はいつどこでもらえる?子どもがいるママだけでなく、妊娠中のママもみんな持っている母子手帳。産婦人科で妊娠が分かりひとしきり喜んだあとふと疑問が浮かんできます。「あれ? 母子手帳っていつどこでもらえるの? 母子手帳の中には一体何が書いてあるんだろう?」母子手帳は正式には母子健康手帳という名前で、妊娠中から就学前までの長い間使うものです。妊娠中はママの、産まれたあとはお子さんの、健康状況や予防接種歴を記録します。妊娠中の健診、お子さんの健診、予防接種のときは必ず必要となる大切なもの。ではいつどこでもらえるのでしょう。母子手帳は妊娠6~10週目頃にもらう「母子手帳がいつもらえるか」について、時期は明確に指定されていませんが、胎児の心拍が確認された妊娠6~10週目頃に病院から母子手帳をもらうよう言われるケースがほとんどです。各自治体の窓口でもらう筆者の場合は、妊娠が発覚してから何度目かの通院のときに、妊娠届出書を発行してもらいました。そして自治体で母子手帳の交付を受けるように説明がありました。逆に、妊娠届出書を病院で発行せず、直接住んでいる自治体へ足を運び、マイナンバー(個人番号)の提示、医療機関名、医師名の記入、妊娠週数、分娩予定日を記載することで母子手帳が受け取れる地域もあります。このように、病院から発行される妊娠届出書を提出して交付を受ける自治体もあれば、自治体へ出向いて妊娠届出書に必要事項を記入し、母子手帳が交付される自治体もあるため、この時期に病院から母子手帳についての案内がなければ、病院や自治体に問い合わせてみましょう。また、母子手帳は、自治体から交付されます。保健センターや健康推進課、子育て支援課などの窓口などで申請を受け付けています。基本的に住民登録がある市町村で手続きをします。しかし、住民登録がなくても実際に住んでいれば、その自治体で手続きできる場合も。住民登録とお住まいの市町村が異なる場合は、まず住んでいる自治体に確認してください。母子手帳の発行に必要なもの母子手帳の発行に必要なものは、前述の通り、住んでいる地域によって異なります。病院が発行した「妊娠届出書」が必要な地域もあれば、妊娠した本人がマイナンバー(個人番号)や分娩予定の病院名、医師名、出産予定日などを記載するケースも。また、やむを得ない事情で代理人が申請する場合は委任状が必要です。■母子手帳ケースには何を入れるの?ママさんは母子手帳ケースには何を入れているのか、気になります。雑誌で「バッグの中身大公開!」なんていう企画があったら、思わず読んでしまいませんか?筆者は妊娠中にこのようなものを入れていました。母子手帳保険証診察券お薬手帳妊婦健康診査受診票エコー写真予約票検査結果や控えなどの書類出産後は、月初に病院へ提示が必要な医療費の助成を受けるための証明書や、予防接種の問診票など入れておくものが増えます。保険証・診察券・お薬手帳はママの分だけでなく、赤ちゃんの分も携帯するようになりますね。このほかにペンや小銭、ノートなどを入れることができます。診察券赤ちゃんが産まれると診察券の枚数はどんどん増えていきます。小児科、耳鼻科、皮膚科…。小児科の診察券も一枚だけとは限りません。日中開いているかかりつけの他に、土曜日や夜遅くまで開いている小児科に緊急でかかることもあります。エコー写真妊婦検診に行くと、その日のエコーを毎回プリントしてくれます。最初は小さな点にしか見えなかったのに、あっという間に頭と胴体に別れ、足や腕、指が見えるようになり、性別が判明して…とどんどん人間の形に変化していく過程を見られるのは感動的です。赤ちゃんは、この世に誕生する前からすでにママのおなかの中で生きています。このころの様子から記念に残しておきたいですよね。エコー写真に日付や重さが印字されている場合もあります。携帯しているといつでも成長の過程を確認でき、前回の健診からどのように成長したのか比べることもできます。■母子手帳ケースを持つメリット母子手帳は交付を受けると、必ず持ち歩くことになります。母子手帳だけでなく、保険証などは妊娠前からお財布などに入れて肌身離さず持っていることでしょう。赤ちゃんとのお出かけは持っていくものが多くて、準備だけでもとても大変。家を出るまでに一仕事終えたような気分になってしまいます。必要なものがたくさんあり、全部覚えきれないので筆者は毎回何かしら忘れ物をしていました。しかし、外出の際に必ず持ち歩くものを一つのケースにまとめておけば、いちいち必要なものは何かと考える必要がありません。そのケースをバッグに入れるだけで、準備が簡単にできるようになります。検診や出産時に必要なものをまとめられる母子手帳・保険証・妊婦検診の紙・お薬手帳・ペン・お金。健診を受けるときに必要になるものはだいたい決まっているので、一つにまとめておけば準備が楽になりますね。出産後の管理がしやすい出産すると、その日から生活が一変します。出産後のママの体はまだ回復していないのに、赤ちゃんのお世話は24時間体制で休みがありません。2〜3時間おきに授乳をして、ミルクの合間にオムツを替えて、ママが食事をとって…。まともに眠れず頭も体もふらふら。産後はホルモンのバランスが崩れているので、産後うつになるケースもあります。怒涛の日々の中で、出産前のことを思い出す余裕もありません。だからこそ大事なものは整理して、一つのケースにまとめておくと管理がしやすくなります。本人以外でも必要なものが分かりやすい筆者は、母子手帳ケースには母子手帳の他に、診察券や保険証といった病院にかかるのに必要なものを入れています。赤ちゃんを病院に連れていくのは、自分だけとは限りません。それはパパだったり、おばあちゃんだったりします。そんなときでもケースごと渡せば、必要なものは全て入っているので、お互いに分かりやすいし安心です。パパと赤ちゃんを置いてママが一人で出かけるときにも、母子手帳ケースは家に置いていきます。母子手帳は赤ちゃんと一緒に携帯するものなので当然ですよね。母子手帳ケースがあればママがいなくても、突然熱が出て病院に行かなければならないなど緊急事態にも対処できます。■母子手帳ケースの選び方母子手帳ケースを選ぶときは、一番始めに大きさを確認してください。母子手帳は自治体によって大きさが異なります。小さければどのサイズでも使えますが、母子手帳が大きいと入るケースが限られます。次に開き方と収納タイプです。開き方は3辺をファスナーで開閉するもの・ホックやマグネット、マジックテープがついているもの・がま口のものがあります。赤ちゃんを抱っこして片手がふさがっていることも多いので、開閉は簡単にできる方が使いやすいという声が多いようですが、デザインや収納タイプとの兼ね合いを見て気に入ったものを選んでください。■タイプで選ぶ収納タイプはジャバラ・マルチケース・がま口とありますが、ほとんどはジャバラタイプとマルチケースタイプです。どちらが使いやすいかは人によって違いますので、ケースに入れたいものをまとめ、それに合った使いやすいものを探してみてくださいね。一般的に、ジャバラタイプはマグネットなど片手で楽に開閉できるもの、マルチケースタイプはファスナーで開けるもの、がま口タイプは仕切りが少ないものという組み合わせです。ジャバラタイプジャバラタイプは、たてに大きく開いて仕切りがたくさんあるので、たくさんのものを整理して収納できます。何がどこに入っているのか一目で分かるので便利です。一つ一つのポケットが大きいのも使いやすいポイントですね。兄弟がいる場合は一人分ずつ分けてしまえるので、ジャバラタイプをおすすめします。また、片手で簡単に開けられるのもこのタイプ。ファスナーと比べて、開けやすいのもメリットです。マルチケースタイプ(中開タイプ)マルチケースタイプは見開きになるので、何がどこにあるのかが一目で分かります。マチはジャバラタイプと比べて小さいため、コンパクトで持ち運びしやすいのもメリットです。がま口タイプがま口タイプの特徴は、なんといっても開けやすさ。マグネットやホック、マジックテープと比べてもがま口の方が開けやすいでしょう。カードポケットはついていますが、他のタイプに比べて仕切りはほとんどないようです。入れるものが少ない人におすすめ。持ち手がついているものだと便利ですね。バッグの持ち手にケースをつけると、バッグの中で探すことなく必要なものを取り出せて使いやすいですよ。■双子の場合2人用のものを選ぶ双子には、数人分を一つのケースで管理できるジャバラタイプがおすすめ。母子手帳や診察券、保険証など全く同じものが二つあると、どれが誰のものか分からなくなってしまいます。足りないものがあってもすぐに気付きにくいことも。そのため、双子の場合は特に、母子手帳ケースを持つことをおすすめします。ネットショッピングでは商品名に二人用、三人用と明記されているので探しやすいですよ。■かわいいキャラクターで選ぶかわいいキャラクターの柄がついているものを選ぶと、子どもが喜びます。最初のうちはまだ反応はないでしょうが、大きくなるにつれどんどんと認識していきますよ。また、兄妹ができた時に、それぞれの好きなキャラクターの母子手帳にしておけば、病院で出す際に間違えることもなく安心です。人気のアニメのキャラクターから、かわいい模様のテキスタイルまで、さまざまな母子手帳があるので、好みのものを探してみるのも楽しいですよ。■母子手帳ケースの人気ブランドこの先は、母子手帳ケースの人気ブランドを特徴・収納タイプ・お値段を含めてご紹介します。■アフタヌーンティー「日常の中の心のゆとり」を大切にしているアフタヌーンティー。そのアフタヌーンティーの母子手帳ケースは慌ただしい毎日の中でも、見るとふっと和むような優しい雰囲気があります。柔らかな色合いでの花柄のタイプがたくさんあり、ママがバッグの中にひそめていても自然と馴染むデザインです。■ジェラートピケルームウェアブランドとしておなじみのジェラートピケ。ブランドコンセプトは「大人のデザート」。ホームページを開くと、思わず「かわいい」と言葉がこぼれてしまいます。外見がキュートなのはもちろん、中に使われている布地にもこだわっているんですよ。47都道府県の母子手帳サイズに対応している、ジップ開閉デザインのマルチケースタイプは、表面はビニールコーティングされているものもあり、汚れに強いのも特徴です。■フェフェフェフェのブランドコンセプトは「子供達が『自ら選んで着る服』」。カラフルでポップな柄が特徴的です。ジャバラタイプとマルチケースタイプがあり、開閉もジッパーとスナップタイプが選べます。大きさもSとLが用意されているので、自分の母子手帳に合ったものを探せるのはうれしいですね。■ハンナフラ日本人の姉妹2人により設立されたブランド。ハンナフラの母子手帳ケースは、A5サイズの紙も入るジャバラタイプと、マルチケースタイプ。カラフルでポップなデザインから、モノトーンをベースにしたシンプルまものまで取り揃えています。■ファミリア出産後にお祝いでもらうアイテムがファミリアだったという人も多いこのブランド。ファミリアの母子手帳ケースは、子どものらしいかわいさがたっぷり、まさにファミリアらしいデザインです。ファミリアチェックというファミリアオリジナルのチェック柄が全面に使われている、ファミリアを代表するデザインも揃っています。■ミキハウスミキハウスの母子手帳ケースは、主にジャバラタイプとマルチケースタイプの2種類。ジャバラタイプはホックで開閉ができます。裏にポケットがあるので、ケースを開けなくても物を出し入れでき、使いやすいですよ。ブランドロゴがあしらわれたタイプやメインキャラクターのクマが描かれたものなど、可愛らしい母子手帳が展開されています。■ラルフローレン男の子ママに人気のラルフローレンは、全体はシンプルでありながら、カラフルなブランドロゴがあしらわれているタイプがずらり。ラルフローレンを代表するブラックウォッチのチェック柄を使った母子手帳は、定番柄ならではの安心感があります。子どもらしいキャラクターものよりは、自分が気に入ったものを使いたい、そんなママにもおすすめです。■エスメラルダエスメラルダの母子手帳ケースはエスニックで個性的な柄が特ちょう。モノトーンや単色で、ダマスク柄やアラベスク柄が描かれています。シンプルな色使いなのに、地味という印象は受けません。一つひとつ個性が違う柄は、どれにしようか悩んでしまいます。ちなみに筆者は厳選を重ねた結果、エスメラルダの母子手帳ケースを選びました。■ペチュニアピックルボトム2000年にカリフォルニアで設立されたブランドのペチュニアピックルボトム。草花やヨーロッパの伝統的な柄から、インスピレーションを受けたデザインが特徴的です。ケースの中には、エコー写真を入れられる透明の窓がついているものがあり、赤ちゃんの様子を1年間記録できるノートも付属しているので、妊娠中からのエピソードを書き留め、後になっても思い出せるようにしておきたいですね。■プチフルールリネンを使って作られているナチュラルシリーズが人気のブランドです。リネンのナチュラルな雰囲気に、フリルがあしらわれているものが多く、柔らかな印象の母子手帳がそろいます。このプチフルールの母子手帳ケースは、マルチケースタイプでファスナーが付いていて、ペンホルダー・サイドポケット・透明ポケットがあるので収納力バツグンです。■無印良品無印良品の母子手帳ケースは、ポリエステル製で無地のネイビーのみ。無印良品らしいシンプルなデザインです。マジックテープで開閉できるジャバラタイプの大小2サイズ展開で、兄弟分もまとめて管理できるように仕切りが工夫されているので、双子の兄妹にもおすすめです。メッシュのポーチが取り外しできるようになっていて、ケースの中から本当に必要なものだけを出して持ち歩けます。■西松屋西松屋の母子手帳ケースは、ディズニー柄などキャラクター物も揃います。妊娠してからは、ベビー用品店の西松屋に足を運ぶ機会も多くなるでしょう。現物を実際に見てから購入したいという人は、店舗で実際に確認できるのはうれしいですね。■ニックナックスウェット素材に大きな動物のアップリケが施されており、遠目で見てもニックナックのものだと分かるスウェットシリーズが代表的。細かに施された刺繍がも可愛さのワンポイントに。ファスナーで開閉するマルチケースタイプは1000円代とお得。B6サイズの母子手帳が入る小さめのサイズで作られています。■キューズベリーキューズベリーは、日本初の育児雑貨専門店。「『育児って楽しい』と思える瞬間を世界中の家族に届けたい」という想いがブランドに込められています。唯一無二のデザインと日本品質を追求しているのが特徴。1万円から3万円程度と高価ではありますが、そのお値段も理由を知れば納得。ヌメ革や牛革といった上質な素材が使われており、大阪の下町でベテランの職人さんがひとつひとつ手作りで作られています。一見、母子手帳ケースとは分からない革製の大きなお財布のようなデザインは、母子手帳を使わなくなったあとも長く愛着を持って使い続けられそうです。■アニエスベーモノトーンを貴重としたシンプルでスタイリッシュなデザインが特徴的なアニエスベーの母子手帳。シンプルなデザインにファスナートップが星型が映えます。柄はドット・スター・ボーダーなど定番柄がずらり。ファスナーで開閉するタイプが多く、細かな仕切りもたくさんです。■母子手帳ケースの手作り方法・作り方今までハンドメイドをしたことがないという人も、子どもが産まれると必要に迫られるときもあるかと思います。特に、保育園や幼稚園では、手作りのバッグや巾着を持ってくるように言われることもしばしば…。妊娠中は出産後はなかなか過ごせない、ゆっくりできる貴重な期間。この時間を利用して、母子手帳ケースを手作りしてみるのはいかがでしょう。いずれやってくる手作りしなければならない瞬間に備えた練習にもなりますよ。■サイズに注意母子手帳は自治体ごとにサイズが異なるので、母子手帳が交付される前に手作りを始める場合は注意しましょう。A6のSサイズの母子手帳が一般的ですが、B6のMサイズやA5のLサイズを採用している自治体もあります。■手作りをするときのポイント「上手に作れる自信がない」という人は、必要な材料や型紙が全部セットになっているキットを使ってみましょう。無料の型紙や作り方はネット上でたくさん公開されているので、自分にとって分かりやすく説明されているページを探してみてください。写真が多く使われている方が分かりやすいですよ。手作りのポイントは、妥協せずにお気に入りの生地を使うことと、完璧を求めすぎないことです。作る過程は大変かもしれませんが、大変な思いをした分、完成したときは大きな喜びを味わえますよ。
2018年07月31日細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!