「育児 ノイローゼ」について知りたいことや今話題の「育児 ノイローゼ」についての記事をチェック! (1/37)
株式会社wiwiw(本社:東京都、代表取締役社長:佐藤 歩美)は、男性の育児休業取得を支援するeラーニング講座「職場で取り組む!男性の育児休業」シリーズ(全3講座)を、改正育児・介護休業法にあわせて改訂し、2025年6月26日(木)より提供開始いたします。本シリーズは、育休を取得する男性本人に加え、その上司や同僚など、職場全体を対象にした教育プログラムです。育休の【取得前】【取得中】【復職後】の3つのタイミングごとに、必要な知識と実践ポイントを学ぶことで相互理解を深め、男性が育休を取得しやすい職場風土の醸成を支援します。◎詳細URL:・職場で取り組む!男性の育児休業(1) これから育休を取得する場合 ・職場で取り組む!男性の育児休業(2) 育休中の過ごし方 ・職場で取り組む!男性の育児休業(3) 育休から復帰した場合 ■法改正のポイント:“手取り10割”など制度拡充で、残る課題は職場風土2025年4月に施行された改正育児・介護休業法により、育休取得率の公表義務が従業員300人超の企業へと拡大されました。また、新たに創設された「出生後休業支援給付金」では、夫婦で育休を取得するなど一定の条件を満たせば、“手取り10割”相当の給付を受けられるケースも生まれています。制度整備は進む一方で、現場では「職場の理解不足」や「業務の都合」など、職場環境に起因する課題が依然として根強く存在しています。男性の育休取得が“当たり前”になる社会の実現に向けて、制度を知るだけでなく、上司・同僚を含めた“職場全体”の意識と行動を変えていくことが求められています。■改訂ポイント:法改正を反映した最新内容に更新・育休取得率の公表義務対象の拡大や、政府目標(2030年:85%)に関する最新情報の反映・「出生後休業支援給付金」など新制度の解説を追加・残業免除の期間延長、柔軟な働き方など、両立支援制度のアップデート・法改正概要をまとめたPDF資料を各講座に付録■各講座の内容と学習目標<職場で取り組む!男性の育児休業(1) これから育休を取得する場合>(約25分) ・男性の育休取得を推進する背景を理解する・制度の基本や使い方、メリットを知り、男性の育休取得を前向きに捉えられるようになる・育休前のマネジメントやチーム内サポートのポイントを知る(1) これから育休を取得する場合<職場で取り組む!男性の育児休業(2) 育休中の過ごし方>(約20分) ・育休中の時間の使い方と、復職に向けた準備を学ぶ・不在中の不安や影響について考える・上司・同僚による適切なマネジメントやフォローを学ぶ(2) 育休中の過ごし方<職場で取り組む!男性の育児休業(3) 育休から復帰した場合>(約20分) ・復帰後の両立生活の課題と対応法を知る・復職者支援に必要な配慮やチームマネジメントを学ぶ(3) 育休から復帰した場合※各講座ともに受講対象者は「全従業員」です。【価格・申込】・受講料:1講座あたり2,400円(税別)/1ID・LMSへの実装、データ納品、ボリュームディスカウントも対応可・お申込・資料請求: 受講サンプルの視聴や、お取り組みに関するご相談も承っております。【株式会社wiwiwについて】株式会社wiwiw(ウィウィ)は、2000年に株式会社資生堂の育児休業者支援からスタートした、女性活躍・両立支援・ダイバーシティ推進を専門とするコンサルティング会社です。現在では、eラーニング、研修、SaaSサービス、調査、制度設計支援などを通じて、約20年にわたり多数の企業のDEI推進を支援しています。商号 : 株式会社wiwiw代表者 : 代表取締役社長 佐藤 歩美所在地 : 〒160-0023 新宿区西新宿7丁目5-25設立 : 2006年11月事業内容: 女性活躍をはじめとするダイバーシティを推進するコンサルティング・研修・SaaSサービス提供資本金 : 1億円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月25日改正育児・介護休業法の施行により、仕事と育児の両立支援は、すべての企業に求められる重要課題となっています。株式会社wiwiw(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 歩美)は、このニーズに応えるeラーニング2講座を、法改正対応版として2025年6月27日(金)にリニューアルいたします。本改訂により、2025年4月から施行されている改正育児・介護休業法に対応し、制度の理解促進から現場での実践までを一貫して支援します。◎詳細URL・ドラマで学ぶ!仕事と育児の両立講座 ドラマで学ぶ!仕事と育児の両立講座・ドラマで学ぶ!仕事と育児を両立する部下のマネジメント講座 ドラマで学ぶ!仕事と育児を両立する部下のマネジメント講座【改正法対応で企業に求められる主な対応】育児・介護休業法の改正により、企業には以下の対応が求められています。・柔軟な働き方の実現(テレワークや短時間勤務など)・個別の意向聴取と配慮の義務化・育児休業取得状況の公表義務(従業員300人超企業)従業員の多様なライフステージに寄り添い、育児と仕事の両立を支援する取り組みは、企業にとって今や不可欠な施策です。【改訂のポイント】すべての従業員の両立を支援し、管理職が的確な制度理解と適切な対応力を身につけられるよう、以下のポイントで改訂を実施いたしました。1. 法改正への対応:制度の理解と実務に直結「個別意向聴取」「柔軟な働き方支援」など最新の法改正内容に基づき、講義動画・確認テスト・セルフチェックを大幅に見直しました。「悪い例/良い例」を描いた実写ドラマと講義を通じて、従業員と管理職それぞれが直面する課題に即した解説を提供します。2. セルフチェック機能の強化:制度周知や個別フォローの入口に学習後の「受講後セルフチェックと行動宣言」では、次のような要素を可視化します。・職場制度の理解度・相談意向の有無・対応への不安感(管理職向け)受講者への個別フォローや制度周知につなげ、組織全体での両立支援の実効性を高めることができます。3. 管理職支援の強化:マネジメント視点での実践力向上企業に義務づけられた内容など、法改正に伴い管理職が知っておくべきポイントを解説。さらに、両立支援制度の概要や注意点についても解説し、管理職が部下の状況に応じて対応・支援ができるよう構成しています。4. 字幕ON/OFF機能搭載:多様な受講スタイルに対応全講義動画に、字幕切替機能を搭載し、より多様な学習スタイル・視聴環境に対応しました。【講座概要】<ドラマで学ぶ!仕事と育児の両立講座>・対象 : 全従業員向け・標準学習時間: 50分・学習目標 : ・妊娠~職場復帰後までのイメージを持てるようになる・育児休業など両立支援制度を理解し、中長期な視点に立って活用できるようになる・育児をしながらでも活躍し続けるための準備やスキルを知る・上司への相談や周囲との関係づくりのポイントを学ぶ・詳細 : <ドラマで学ぶ!仕事と育児を両立する部下のマネジメント講座>・対象 : 管理職向け・標準学習時間: 55分・学習目標 : ・仕事と育児の両立支援が必要な理由を理解する・組織として両立に備えることができるようになる・育児休業など両立支援制度の活用方法を理解する・男女を問わず、仕事と育児を両立する部下を適切に支援・指導できるようになる・詳細URL : 【価格・申込】・受講料:各4,500円(税別)/1講座・1ID・LMSへの実装、データ納品、ボリュームディスカウントも対応可・お申込・資料請求: 受講イメージを掴んでいただけるサンプル視聴や、お取り組みに関する各種ご相談も承っております。“法改正対応”や“女性活躍の推進”といった課題に、社内の研修・eラーニングとしてぜひご活用ください。法改正の概要資料をダウンロード可能【株式会社wiwiwについて】株式会社wiwiw(ウィウィ)は、2000年に株式会社資生堂の育児休業者支援からスタートした、女性活躍・両立支援・ダイバーシティ推進を専門とするコンサルティング会社です。現在では、eラーニング、研修、SaaSサービス、調査、制度設計支援などを通じて、約20年にわたり多数の企業のDEI推進を支援しています。商号 : 株式会社wiwiw代表者 : 代表取締役社長 佐藤 歩美所在地 : 〒160-0023 新宿区西新宿7丁目5-25設立 : 2006年11月事業内容: 女性活躍をはじめとするダイバーシティを推進するコンサルティング・研修・SaaSサービス提供資本金 : 1億円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月24日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(1歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回は、来年小学生になるコチコーちゃんに向けたラン活について。人気の商品は早々に売れてしまうと聞き焦るAやんさん。ランドセルの色や種類があふれかえるなか、コチコーちゃんのラン活は意外な結末に!?HugMug読者のみなさまこんにちは!今月はラン活の話です。ラン活は周りのママさんからちょくちょく話は聞いていたのですが、5月のゴールデンウィーク前には売り切れる(人気のカラーや型は)と聞きめちゃくちゃ焦りました。なのでCMでよくやってるとにかく軽さを重視したランドセルをネットで検索してみると、去年や一昨年のモデルが型落ち品版としてセール価格で売られていました。想像以上に安かったので、「まぁこれは候補のひとつとして考えとこうかなー」ぐらいに思っていたら……!!なんと娘本人はそのカラーやディテールに一目惚れしたようで、これがいい!! とすぐ決まってしまい、ほかのどれを見せても揺らがない強い意志。本来であれば大体ランドセルは予約注文して冬頃に配送してもらい、受け取る形がほとんどだと思うのですが、私の痛恨のミスで受け取る日時選択を【即日】にして購入してしまったのでまさかの翌日に届きました(笑)。ポンコツすぎる。でも娘本人はめちゃくちゃよろこんでいたのでOKとしてます。下の子に落書きなどされないよう、届いたままの箱に入れて大事に保管し続けている……というのがわが家のラン活事情でした。ちなみにわが夫・Pやんは以前職場で『ラン活ってもう始めてるんですか?』と聞かれて『ラン活? ああ、ランニングならたまにやってるで』と答えたと聞き、会ったこともない職場の方の心中を察した作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2025年06月17日合計6カ月の育休を3回に分けて取得する北ファミリー今回のパパ北 悠人さん/32歳/ジオテクノロジーズ株式会社・研究開発職●ご家族妻:香織さん/28歳/ジオテクノロジーズ株式会社・制作職長女:香那乃ちゃん/6カ月※ご家族の名前は仮名です。●北家のパパ育休2024年9月末に長女が誕生。10月に28日間の産後パパ育休を取得。一度、職場復帰し、11月から2回目の育休を取得。2月に再び復帰。2025年5月下旬から3回目の育休を取得予定。妻の香織さんは同じ職場に勤務し、現在育休中。夫婦は盛岡在住。北さんのある日のタイムスケジュール(現在)■育休を3回に分けて取得――その理由とは?――北さんが育休を取得された経緯を教えてください。北さんもともと妻が出産するときは、育休の取得が“マスト”だと考えていました。――それは香織さんの妊娠前からですか?北さん 決意が固まっていたわけではありませんが、「子どもが生まれたら育休を取りたい」という気持ちはずっとありました。自身の考えになりますが、育休による収入面やキャリアへの影響については、後から自分の努力でいくらでも挽回できる可能性があります。しかし、産後すぐの妻を支えたり、新生児の育児にしっかり関わるといった経験は、そのときにしかできません。ですから「育休を取るか取らないか」という点は迷いませんでした。それよりも、「どう取るか」のほうが大事だと思い、しっかりと計画を立てました。――「どう取るか」とは、具体的にどういうことですか?北さん育休の効果を最大限にしつつ、収入やキャリアへの不安は最小限に抑える取り方をしたいと考えていました。まずポイントになるのは「育休の期間」です。長期間の育休はその分、仕事への影響も大きくなりますよね。特に弊社の制度上では、上期・下期それぞれで半分以上の期間を出勤しないと、通年での人事評価の対象から外れる仕組みとなっています。そこで、出勤要件を満たしつつ最長で育休が取れる期間を計算するエクセルを作成し、どのように育休を取得するのがベストか具体的にシミュレーションしました。その結果、昨年度の下期にまず「産後パパ育休」を活用し、約1カ月の育休を取得。続いて2回目に約2カ月の育休を取得しました。1回目と2回目の間はわずか1週間ほどでしたが、そのタイミングがちょうど人事評価と目標設定を実施する時期になるように調整しました。また、今年5月から、3回目の育休を取得する予定です。出勤日数の要件を満たしたことで評価の対象から外れずに育休を取得でき、収入面の不安も軽減できたと思います。ーーなんと!令和4年10月から育休の分割取得ができるようになって以降、この連載で取材した方の中にも過去2回に分けて取得された方はいましたが、3回目は初めて聞きました。北さん次にポイントとなったのは「取得のタイミング」です。先述の制約があるなかで、どのタイミングで育休を分割取得するか、という点を考えていました。結果としては、サポートによって妻の負担を一番軽減できる、つまり育児に関する負荷が大きくなるタイミングで取得することに決めました。1回目は産後すぐ、いちばんドタバタする時期に取得しました。2回目は、里帰り先の関東から盛岡に戻って、家族3人だけの生活がスタートするタイミング。そして今回の3回目は、離乳食が始まったり、寝返りで動き回って目が離せなくなったりと、また生活が一変するタイミング。それぞれの時期で、しっかり育児に関われるように育休を分割しました。現在は育休前の調整で慌ただしい日を過ごしています。「妻は里帰り出産。僕も立ち会いをしました。家族が一緒に宿泊できる産院で、いちばん最初から妻と一緒に子どものお世話ができました」(北さん)■育休取得のノウハウを社内にシェア!――育休を取得されるにあたって、周囲の反応はいかがでしたか?北さん安定期に入り、上司から順に妊娠の報告と育休取得の相談をしていきましたが、皆さん祝福の言葉をくださり、快く受け入れてくれました。また、少し余談になりますが、私の3分割の育休取得などは社内でも珍しいケースで決まっていないことも多く、人事にもいろいろと質問することがありました。結果的に、10件以上はメールをやりとりしたと思います。こうして得た情報は他の社員にも参考になるよう、社内システム上にまとめて掲載し、共有しました。――それは、他の社員の方々にとってもありがたい取り組みですね。北さん実際、同僚から「育休を取るときに参考にさせてもらったよ」と言われました。そうして活用してくれる人がいたので、やってよかったなと感じています。――社内で男性社員の育休取得は広がっているのでしょうか?北さん弊社は2025年に育休取得100%を目指しており、僕の周囲でも「育休を取らない男性社員」は、ほとんどいない印象ですね。期間に差はありますし、僕のような分割取得は珍しいとは思いますが、たいていの人が何らかの形で取っています。産後パパ育休の一部が有給休暇扱いになる制度が新しくできるなど、個々が育休を取得しやすく、また柔軟に対応できる環境が整ってきているのではないかと思います。「子どもの誕生に合わせて購入したカメラ。外に出るときは持ち歩いて妻と子どもの写真を撮っています」(北さん)■家事・育児は分担性「職場復帰した今も寝かしつけは続けています」――育休中はどのように過ごしていましたか?北さん家事や育児は、基本的に2人で分担していました。妻にはなるべく休んでもらいたいと思っていたので、自分ができることは積極的に引き受けていたと思います。ただ、妻は料理が好きなので、そこはお願いしていましたね。――香織さんの産後の体調はいかがでしたか?北さんやはり出産のダメージは大きかったようで、産前と比べると体調も万全とは言えませんでした。そのため、洗い物や水まわりの掃除などは、できるだけ僕が担当していました。職場復帰した今もその分担は変わっていなくて、料理と洗濯は妻、洗い物と掃除は僕というスタイルが続いています。育児に関しては、寝かしつけは生まれたときから僕の担当であることが多いですね。繁忙期は妻にお願いすることもありましたが、それ以外のときは、できるだけ自分がするようにしています。ミルクも、在宅勤務の昼休みにあげるなど、復帰後も育児の夫婦間のバランスは育休中と大きくは変わっていません。――お子さんは最近、夜寝てくれますか?北さん生活リズムが整ってきてからは、比較的長く寝てくれるようになっていたんですが、最近、寝返りができるようになって、寝ている間にひっくり返って泣くことが増えてきましたね。――それはちょっと目が離せませんね。北さんはい。だからこそ、今回予定している3回目の育休も、以前から計画していたとはいえいい判断だったなと思っています。抱っこしていないと泣く、布団に置くと泣く、気づいたら寝返っている、離乳食も始まる……そんな時期に、妻がひとりで家事や育児をこなすのは本当に大変ですから。「お宮参りなど、やらないといけないことは夫婦で共有。お昼を食べ終わった後や休日の家にいる時にタスクリストを作って、確認しています」(北さん)■初日は朝5時まで泣いて寝てくれず……――再び1・2回目の育休に話を戻しますが、育休中、大変だったことはどんなことでしたか?北さん妻が出産した産院は、家族も一緒に泊まれる施設だったので、私も一緒に滞在していました。出産後、初めて娘と同室になった夜のことです。夜10時〜11時くらいからだったと思うんですが、娘がぐずり始めて……。抱っこして寝かしつけても、5分後にはまた泣いて起きてしまう。それが明け方までずっと続きました。結局、朝5時ごろに助産師さんが来てくれて、「お腹が空いているのかもしれないから、(予定の時間じゃなくても)飲ませていいよ」と教えてくれて。僕たちは前の授乳時間からの間隔を計って、「まだ時間があいてないから別の理由で泣いているんだろう」と思っていたんですが、結局は飲ませるとすぐに落ち着きました。最初は何もかもが初めてで、どこまで自分の判断でやっていいのかも分からなかったんです。よく「育児は大変だよ」とは聞いていましたが、想像以上でした。――盛岡に戻ってからは、どんなことで苦労されましたか?北さん一番大変だったのは、私たち夫婦が新型コロナウイルス感染症に感染したときです。幸い子どもにはうつらずに済んだのですが、あれは本当にきつかったですね。僕と妻がほぼ同時に発症し、当日預けられる場所を探したんですが、そもそも盛岡にはそういった施設が少なく、「当日は預けられない」というところしか見つけられませんでした。さらに、「家族に感染者がいる場合は利用できない」という規定があるところもあり、結局、子どもは私たちが家で面倒を見るしかなかったです。そのとき、子どもはまだ生後4〜5カ月くらい。熱を出したことすらない時期でした。だから、子どもを小児科に連れて行った方がいいのか、まず自分たちが回復することを優先した方がいいのか、判断にも迷いましたね。――完治までには、どれくらいかかりましたか?北さんだるさや関節の痛みなど、完全になくなるまでにはある程度かかりましたが、熱が下がったのは4〜5日後くらいでした。その間、ずっと夫婦でマスクをしながら、ミルクをあげたり、おむつを替えたりして、なんとか乗り切りました。――それは本当に大変でしたね……!でも、娘さんにうつらなくて本当によかったです。北さん僕もそう思います。子どもが無事だったのが、何よりでした。「育休中に子どもと初めての旅行へ!ウェルカムベビーの旅館に宿泊したので、赤ちゃんへの気遣いが素晴らしかったです。大満足でした」(北さん)■育休を取得したことで、夫婦の選択肢が広がった!――育休を取得して、どんなことが良かったと感じていますか?北さん家庭面で言えば、育児と家事を一通り自分でやってみたことで、「自分ひとりでも子どもの世話ができる」という自信がつきました。その結果、夫婦の行動の選択肢が広がったと感じています。たとえば育休中、どうしても夫婦で観たい映画が公開されたことがあったんです。ネタバレが出回る前に映画館で観たかったのですが、最初は夫婦で「子どもがいるから無理だろう」と話していました。でも実際は、妻と子どもが寝ている早朝に僕が映画館に行き、午後には妻が交代で行く、という形で対応できました。どちらかが出かけている間も、一人で育児を問題なくこなせたのは、育休中に経験を積んでいたからだと思います。――それは素晴らしいですね!北さんもちろん、育休を取らなくても時間をかけて育児に関われば、お父さんでも自然とワンオペできるようにはなるとは思います。でも、育休を取って真剣に家族と向き合えば、それが“短期間で”できるようになるかもしれない。これが大きなメリットだと考えています。それに、育休中に夫婦で育児のやり方を共有できたことで、「次に何をすべきか」「何が必要か」が自然とわかるようになり、自身の職場復帰後も日常生活をスムーズに過ごすことができました。――他にも良かったことはありますか?北さん仕事面でもたくさんのものが得られました。自分が育休中で不在の間に、同僚たちの「意外と困らなかったこと」「逆に想定外に大変だったこと」を聞いたことで、自身の「強み」「弱み」に気づけるなど、多くの発見がありました。こうした気づきは、毎日仕事をしているだけではなかなか得られないと思うんです。また、僕は現在地図データを効率的に作るAIの研究開発に関わる仕事をしているのですが、もともと好きな分野を扱うこの仕事に「早く復帰したい」と、育休中に改めて強く感じたのも自己分析を行えるよいきっかけになりました。それから、僕が不在の間に後輩がリーダーを担ってくれたのも良かったです。それまで対外的なやりとりなどはリーダーである自分の担当でしたが、いずれは引き継ぎたいと思っていました。なので、復帰後に彼の成長ぶりを見たときは、本当にうれしかったですね。リーダーとしてチームをうまく運営してくれていて、想像以上の力を発揮してくれました。振り返ってみると、育休を取ったことで家庭だけでなく、仕事にもプラスの影響があったと思います。もちろん、その間に私の業務をサポートしてくれたチームメンバーの存在があってこそ成り立ったことであり、その協力にはとても感謝しています。――育休を取得したことで、たくさんの良いことがあったのですね!最後に、これから育休を取る予定の方、検討しているご夫婦にメッセージをお願いします。北さん育休を取得するしないに関わらず、子どもが生まれると新しい生活が始まり、次から次へと決断が求められる場面がきます。そんな中で妻の代わりに「考えて、動く」というのは、お父さんの大事な役割かと思います。是非、積極的にやってください。やりましょう!(取材・文:江原めぐみ、イラスト:ぺぷり)
2025年06月08日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(1歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回は、子どもが自分のことを話すときの一人称について。小さい頃は自分の名前を言っていた子も成長とともに呼び名を変えていくもの。親子遠足でAやんさんが目撃したコチコーちゃんの一人称とは!?HugMug読者のみなさまこんにちは!突然ですが、子どもの頃って自分のことをなんて呼んでましたか……?作者はガッツリ自分のことは下の名前で呼んでました。たまに●●ちゃんと呼ぶこともありましたが、小学生になると急に恥ずかしくなって『ウチ』と呼ぶようになりました。『私』と呼ぶのはお姉さん過ぎる気がして恥ずかしかったのです。この頃に男の子は『僕』や『俺』に変わるとか変わらないとか。ちなみに『ウチ』以外に『あたい』も候補に上がりましたが、普通に考えてそんな小学生いないだろ、と子どもながらに冷静になったので『ウチ』に無事着地。そして大人になった現在は『ワシ』になりました。一体何があった。わが長女・コチコー様もずっと自分の事を下の名前で呼んでいるのですが、親子遠足に行った際に使い分けている事が発覚。(でも家のではなかでは元に戻す器用さ)しかもまさかの『ウチ』呼びだったので親と一緒やん……!! 平成と令和、兵庫(作者の出身地)と東京、時代と場所が違えど一致することあるんだ……と驚きました。そしてほかの子たちも『ウチらさぁ〜』と言っているのを見聞きし、女児のギャルみを感じる遠足となった作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2025年05月23日2018年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?楽しんでくれてよかった!!けど思い切りのいい使いっぷりに笑ってしまいました。この春 年少さんになった娘はますますプリンセス街道まっしぐら。「かわいいもの」「キラキラしたもの」「プリプリしたもの」への愛が止まりません!!今は簡単につけられるカラフルなつけ毛とか、剥がせるマニキュアとか(昔もあったのかな?)手軽にいろいろ楽しめていいですね。大好きなものを見つけたときの彼女のキラキラ!! という表情が見たくて、ついつい財布の紐がゆるくなる母なのでした……PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」と2021年生まれの娘「とりちゃん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2025年05月21日赤ちゃんのお出かけや睡眠を快適にする2つの育児アイテムを発表ブランドキャッチコピーは「ママに、もっと"楽"を。赤ちゃんに、もっと笑顔を。」。ブランドの第一弾製品として、通気性に優れたベビーカー用シート「エアシート」と、快適な眠りをサポートするベビー用寝具「ムレない寝」の2商品を発売します。「エアシート」は、赤ちゃんの熱中症や脱水症、汗疹などの乳児湿疹の予防になるベビーカー用通風シート。ベビーカーに乗せるだけで赤ちゃんの背中に風を通し「湿気」を逃がすことでムレを軽減します。「ムレない寝」は、安全な特殊素材を使用することにより、蒸れにくく理想の寝姿勢を保つことができるベビー用寝具。赤ちゃんの快適な睡眠環境を守り、夜泣きや不快感を軽減します。人気モデルなどが母子共演するブランドムービーも公開「BABY楽」の世界観を伝えるブランドムービーも、YouTube「BABY楽 Official Channel」で同時公開しました。監督を務めるのは、カンヌ国際映画祭短編部門上映作を持つなど幅広いジャンルで活躍する映像作家・大澤健太郎氏。モデル・インフルエンサーとして活躍する森暖奈さん、お笑いガールズユニット「ショウガールズ」のメンバー沢辺りおんさん、そしてママブロガーでモデルの横町ももこさんが出演しています。それぞれが実の子どもと共に出演しており、温かみあふれる「母子共演」に注目です。今後も「BABY楽」について、TikTokやInstagram、YouTubeなどのSNSで積極的に発信します。BABY楽/ヤザキ工業(マイナビ子育て編集部)
2025年05月16日家事代行とシッターサービスを行う住まいるCooK株式会社(本社:東京都新宿区、代表:岡野 早苗)が、ワンオペ育児や孤育て(※)で孤立や孤独を感じている女性が集える親子専用のカフェを4月30日、東京都世田谷区松原/明大前駅徒歩1分(NIKSEN内)にオープンしました。※孤育て…親族や近所との協力が得られず、子育てを一人で抱え込む状態住まいるCooKカフェ: 【壮絶な孤育て、うつ病や自殺に至るケースも】家事や育児を一人で担うワンオペ育児や、孤育てによる孤立や孤独を感じたことがある女性の割合は70%以上。最近では男性の育休取得が増えてきたものの、総務省の調べによると6歳未満の子を持つ共働き世帯のうち、全く育児をしていない夫の割合は約70%です。子育て中どういう時に孤独を感じるかについては、子どもと二人きりでいる時、大人と話す機会がないと感じた時、子育て仲間の輪に上手く入れない時など。その背景には、核家族化や地域社会との繋がりの希薄化があります。孤育てに悩む親には「一人で泣く子をあやし続けながら掃除や洗濯、食事の準備に追われて体力的にも辛く、近くに頼れる相手もホッとできる場所もない」「子どもと四六時中一緒に過ごしていて小さな困難や我慢が積み重なって限界を超えた時、この手が幼い我が子に向かうのではないかという不安と自分に対する不信感を感じたりする」などの意見があります。こうした精神的ストレスにより虐待をしたり、うつ病や心身の不調で自殺に至るケースもあります。【同じ立場のママたちと自然とおしゃべりできる空間】住まいるCooKでは、先輩ママや同僚ママとの繋がりの場所となる親子専用・ママのためのカフェを明大前に曜日限定でオープンします。都心では子連れお断りや時間制限があるなど、親子が落ち着いて利用できる店舗が限られます。住まいるCooKカフェは、子どもが泣いても騒いでも散らかしても問題なく過ごせる親子連れに優しい空間。カフェの一角にはマットを敷いたキッズスペースや子ども用ミニステップチェア、飽きた時用のおもちゃ、おむつ交換台があります。全16席の店内では子どもの数に合わせて席数を減らしキッズスペースを大きく設置。子ども同士が一緒に遊ぶことで自然と親同士も触れ合えるようにしました。普段は目が離せない子どもの見守り役となってくれる保育士やベビーシッター資格保有者のスタッフがいて、ママが安心してゆっくりカフェタイムを過ごせます。孤育ての悩みを話したくても相手がいなくて孤独を感じているママは、経験豊富な先輩ママスタッフへの相談や同じ悩みを持つ同僚ママとのおしゃべりができるコミュニティースペースとして利用できます。キッズスペースで遊ぶ子どもと見守りスタッフ子どもをスタッフに任せて食事をするパパの様子【一番はママのため、笑顔になれるカフェ】ママのための憩いの場がコンセプトとなっていて、メニューは大人用のランチやドリンクのみで子ども用は自由に持ち込みが可能。メニューは4日間寝かせた発芽酵素玄米と麹を使った自家製調味料の、体に優しく安心な管理栄養士監修。カフェ営業以外でも、畑体験で子どもの食育にもなる都心のシェア畑を使った食育勉強会「食育×知育プロジェクト」を開催。5月の種まきから8月の収穫まで毎月1回、お野菜先生との畑体験とカフェでの料理体験ランチ会も開催。住まいるCooKカフェのオープンについて代表の岡野は「思うように言葉が通じない子どもとずっと一緒にいると閉鎖的になるし、自分なりに頑張っていても子育てには正解がないことが一番しんどい。2人の子育てを経験し分かったことがあり、そんな話も子育て中ママの助けになればと思っています。息抜きをしながら話をすることでストレス発散をして笑顔で帰ってほしいという思いで『ママのためのカフェ』のオープンを決めました。」と話しています。デザートを食べながらスタッフとお喋りするママの様子カフェスタッフ(左)と、代表の岡野 早苗(右)《住まいるCooKカフェ》所在地 : 東京都世田谷区松原1丁目38-3 山本ビル202(NIKSEN内)明大前駅徒歩1分営業時間 : 水・日・祝日/11:00~21:00(親子専用カフェは日・祝のランチタイムのみ/予約制)問い合わせ: Instagram : 《食育×知育プロジェクト》・5月3日(雨天の場合は4日)、11日・6月8日、22日・7月13日、20日(5月~7月はいずれも月1回の参加)・8月3日、10日、24日(8月は2回の参加) ※今シーズンの参加枠は完売しました。カフェ内観ランチセット【会社概要】会社名 : 住まいるCooK株式会社(すまいるくっく)代表 : 岡野 早苗所在地 : 〒160-0023東京都新宿区西新宿7-5-9 ファーストリアルタワー新宿2206事業内容 : 家事代行・シッターサービス・カフェ運営 他HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月07日パパが1カ月の育休を取得した神丸さんファミリー今回のパパ神丸航さん/39歳/新潟県庁 福祉保健部●ご家族妻:遥さん/36歳/看護師長女:美香ちゃん/8歳次女:佳菜ちゃん/4歳三女:麻美ちゃん/1歳※ご家族のお名前は仮名です。●神丸家のパパ育休子育てに関する支援金や待機児童ゼロなど、手厚い子育て支援をしている新潟県。新潟県庁に勤める神丸さんは、2023年11月に三女が誕生するとおよそ1カ月間の男性育休を取得した。妻の遥さんは今年4月に仕事復帰予定。神丸航さんのある日のタイムスケジュール■上の子どもたちの環境をなるべく変えず、第三子を迎えるため!――神丸さんは第三子の誕生時に、初めて1カ月の育児休業を取得されたそうですね。取得した経緯を教えてください。神丸さん長女や次女が生まれたときは、妻が退院後、自身の実家に1カ月ほど帰って産後の療養を経て、自宅に戻ってくるという形でした。ですが、今回は長女がすでに小学生、次女も保育園に通う状況で……。妻が三女と実家に帰って、長女と次女が1カ月間ほど離れてしまうと、不安をすごく感じるかなと考え、子どもたちの環境を変えずに妻のケアもできるよう、自分が育児休業を取得することになりました。1カ月という期間は、妻と話し合って決めました。最近は2カ月や3カ月、半年以上取る方もいると思うのですが、我が家的には長く取るより短期集中で取得するのがいちばんいいという結論になったんです。それよりも朝や夕方の子育てのコアタイムがいちばん大変なので、復職後もなるべく早く帰ってくることを心がけることにしました。――取得の際に不安はありましたか?神丸さんはい。私自身、育休を取得するのは初めてなので、不安がありました。その年の4月に異動してきたばかりということもあり、定時に帰るのが難しい日が多く、そのような中で自分が1カ月抜けると、誰かに自分の仕事をやってもらわなければならなくなるので、そこに対する心苦しさや申し訳なさはとても大きかったです。また、同僚にしっかり引き継ぎをしなければならないという、プレッシャーもありました。――上司にはいつ相談されたんですか?神丸さんまだ妊娠初期だった2023年の4月頃、新年度の始まりのタイミングで上司に相談をしました。新潟県庁では男性の育休取得を推進している背景があり、育休期間などの状況に応じて代替職員をつけるバックアップ体制もあるので、取得を検討する際は上司に育休の実施計画書を提出する決まりとなっているんです。私の場合は1カ月という短い期間で、代替職員を手配してもらうことはなかったのですが、休業について早めに相談をしました。また、安定期に入ってから、今度は職場の同僚の皆さんにも話をし、なるべく負担をかけないように、しっかり引き継ぐ予定であることや、それまでの仕事は残さないようにすると伝えました。おかげで育休に入る直前には「いよいよですね!」といったふうに温かく応援していただきました。「出産前、妻がしっかり子どもたちに説明してくれていたおかげか、出産入院中は寂しがったりせずに過ごすことができた長女と次女。写真は妻が三女の産後入院中の際、公園に遊びに行くまでの間に撮ったものです」(神丸さん)■育休中は改めて保育園のありがたみを感じた――神丸さんは現在、新潟県庁の福祉保健部こども家庭課に所属されています。保育園関連や子育て支援を担当する部署だと伺っていますが、その部の一員としても自分が育休を取得しておいた方がいいな、といった思いはあったのでしょうか?神丸さん そうですね。その思いももちろんありました。――育休や育児の経験が実際の仕事に役立ったことは?神丸さんあります。私は現在、「福祉保健部」という部署の、「こども家庭課」にいるのですが、より詳細な所属先としては「保育支援係」というところなんです。いわゆる保育士や保育所、こども園などの運営費の補助金に関する業務ですとか、保育士の人材確保のサポート事業に携わっているんですね。私自身、保護者としても保育園との関わりがあるのですが、育休中はさらに感謝を感じることが増えました。こうした保育園への感謝や思いが仕事に活かされていると感じます。例えば、私の子どもの通う園は、連絡帳のアプリ化や登降園システムのデジタル化など、保育DX(デジタル技術の活用で、保育施設の業務負担を削減し、保育の質向上を取りはかる取り組み)の進んでいる園で、紙おむつやおしぼりなどのサブスクも取り入れているのですが、これは保護者にとってもありがたい取り組みです。保育園職員の方々の業務負担軽減にもメリットがあると思いますし、こうした事業を新潟県内でどんどん進んで広めていければという思いを持ちました。――新潟県の保育園は、1歳児クラスの保育士の配置基準は国の2倍で、国が子ども6人に保育士1人と定めているところ、新潟県は子ども3人に対して保育士1人を配置するのだそうですね。神丸さんはい。1歳児クラスの、国の配置基準を超える保育士の人数に対する県の補助を新潟県は平成2年度から実施しています。我が子たちもその恩恵を受けてきました。おかげで本当に質の高い保育の中で、育てていただいたと感じましたね。「長女は工作が大好き。今年の妻の誕生日には、箱に面白い細工がされているサプライズBOXを妻にプレゼントしていました!」(神丸さん)■朝の準備は第三子妊娠中から担当。復帰後はお弁当作りも!――次はご家庭の話になりますが、育休中、大変だったことはどんなことですか?神丸さん 夕方以降、次女のお迎えをしてから寝かしつけまで、こどもの睡眠時間をなるべく多く確保するために短い時間の中でやることが多く、その日によって子どもの機嫌が違うこともあり、それは大変でしたね。――育休中、どんな家事・育児をされていましたか?神丸さん 妻には静養に努めてもらうため、育休中はすべての家事を担当していました。朝は家族より少し早く起きて、朝食作りからスタートします。ただこれは産後からではなく、妻の三女妊娠中にそうなりました。というのも、当時、夕方以降の時間が残業でなかなか早く帰れなかったので、その分、朝の準備を頑張らないとな……と。今も朝のルーティンは変わりません。朝の時間に朝食と一緒に、自分のお昼も用意しています。妻の妊娠中は彼女の分も作っていて、今年4月に妻が職場復帰する予定なので、またもう一つお弁当を作る予定でいます。――お弁当作り、素晴らしいですね!尊敬します!神丸さん 家で卵焼きとかおにぎりとか簡単なものを詰めるだけですよ。そのあとは子どもたちが起きてくるので、身支度や学校・保育園の準備を手伝って。妻と協力しながら、子どもたちの気持ちをうまく乗せていく感じでした。――上のお子さん2人は「パパじゃなくて、ママがいい!」と言うことはありませんでしたか?神丸さん 以前は2人とも「ママがいい」と言っていたんです。だけど、本当に徐々にというか、三女が生まれてから、「ママだけを頼りにしていてはダメ」という気持ちが、子ども自身に湧いてきた気がします。少しずつ気持ちの矛先がパパにもシフトしてきて、三女が生まれてからは前よりもパパっこになったと思います。妻が出産で入院していた5日間は、私と長女と次女3人で過ごしました。起きて、送り出して、仕事に行って、夕方も自分が迎えに行って……。妻とのビデオ電話も駆使しながらではありましたが、自分も子どもたちも大きな不安を感じることなく過ごすことができたのは自信になりましたし、心なしか長女・次女の自分への信頼も深まったように感じています。また、思っていたよりも上の2人が赤ちゃんがえりなどをせず、むしろ三女をとてもかわいがって、食事や本の読み聞かせなどお世話もしてくれて、成長を感じるとともに本当に感謝しました。「ガス乾燥機は育児の協力な味方。3年前の新築時に導入したものですが、一日複数回洗濯することも多いので、もう手放せません!」(神丸さん)■育休の期間はパートナーとしっかり話し合って決めよう!――育休を取得して、どんなことが良かったですか?神丸さん 1カ月という限られた時間ではありましたが、平日夕方以降も家族みんなで過ごせたことで、これまで以上に家族の絆は深まったと感じています。妻にも感謝の言葉をもらいました。また、先ほどもお話しましたが、夕方以降、寝かしつけまでの目まぐるしさをフルで経験できたことはとてもいい経験でした。仕事ももちろん大変ですが、育児は毎日自分の想像通り、スケジュール通りにいかないこともあり、夫婦間の協力と思いやりが、より一層大切だと感じました。――夫婦の協力と思いやり、大切ですね。神丸さん 妻とは日中上の子たちが学校や保育園に行っている間に、いろいろな話をしました。仕事が忙しいと、なかなかゆっくり話もできないので、これは良かったですね。あとは、三女が生まれたことで家のレイアウト変更も必要になったのですが、時間があったからこそできたので、それも育休のメリットでした。――ちなみに復帰後は早く帰るようにされているんですか?神丸さん なるべくですが、早く帰宅できるように心がけています。在宅勤務なども積極的に取り入れるなどして、平日の家事や家族と過ごす時間を増やすようにしています。――最後にこれから育休取得を希望している方にメッセージをお願いします。神丸さん 男性も育児休業の取得はぜひおすすめします!取って後悔することは絶対にありません。ただ、決して長ければ長いほどいいというふうに、僕自身は思いませんし、期間はパートナーの方としっかりご相談して、決めるのが大切なのかなと思います。出産や育休を控える方は、これから生活がどうなるんだろうという不安が非常に大きいと思うんですが、今は家事に便利な道具や家電、サービスなんかも充実しているので、いろいろ駆使して、家族みんな楽しく、ストレスなく過ごして欲しいなと思いますね。(取材・文:江原めぐみ、イラスト:ぺぷり)
2025年04月18日2018年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?別れと出会いの季節。息子の保育園のクラスも、4つほどの小学校に散り散りになります。0歳児からず〜っと成長を見てきたお友だちとお別れになるので、しんみりしてしまう母なのでした。(息子はあまり実感がないのか、けろっとしています!)そういえば自分も子どもの頃、誰かのお母さんに突然声をかけられ「もしかして○○幼稚園だったさやかちゃん!? 大きくなったね〜〜〜!」などと声を掛けられて「え......あ......はい......(誰???)」みたいな、温度差がすごいやりとりをした記憶が(笑)今なら、あのとき話しかけてくれたお母さんの気持ちがよ〜くわかります......。PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」と2021年生まれの娘「とりちゃん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2025年04月16日2018年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?みなさま、進学や卒業、入学の時期ですね〜〜!わが家はこの春、上の子が小学生に、下の子が年少さんになります。小学校の準備、噂には聞いていたけどタイヘン!!!準備物も多く、出す書類も多く。学校説明会や書類提出も平日だったりして、仕事も年度末で忙しいのにその合間をぬって書類作成! 提出! と、てんてこまいのわが家です。さらに保育園の卒園準備もあったりして......頭のなかは絶賛パンク中!!ここに受験や引っ越しが加わって、もっと大変なご家庭もあるのは......ひぇぇ〜っみなさん、本当にお疲れ様です!!!!私のストレス発散は辛いものなのですが、だんだん慣れてきてだんだん辛さがましており、そろそろやばいなと思っております!!笑PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」と2021年生まれの娘「とりちゃん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2025年03月24日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(1歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回は、久しぶりに外でご飯を食べたおはなし。どうしても子連れだと外食のハードルが上がりがちですが……たまには思い切って行ってみると、親も子どももいい気分転換になるかも??HugMug読者のみなさまこんにちは!突然ですが、みなさまはどれぐらいの頻度で外食をしてますでしょうか……?作者は年に数回です。片手で数え切れる程度という事実に我ながらビックリ。テイクアウトだったら数はもっと増えます。次女が生まれてからめっきり外食をするのが億劫になり、外でバタバタしながらご飯を食べるのなら家でゆっくり食べたほうが楽やわ……となり結局行かず。でもたまには他人が作ってくれた美味しいご飯を食べてみたい……!!!!夫のPやんが最近仕事で外食をして帰ってくる事が多いので、羨ましいなぁいいなぁ、行きたいなぁ、と子も巻き込んで言い続けてみました。そして久々にちょっとお洒落なファミレスに連れて行ってもらう事に成功。長女コチコーも大興奮で、『わぁぁ〜』と目をキラキラさせながらメニューを見ていました。不思議と次女パタミたんもめちゃくちゃ静かになり、終始お利口赤ちゃんへ。そのときに私と子どもたち3人の写真を不意打ちで撮られていたのですが、自分の目があまりにも輝いていたので「いや、自分もかい! 」とちょっと笑ってしまいました。好き放題頼んだらお会計時にここ最近の物価高を痛感する羽目になりましたが、たまにはこういうのもいいなと思った作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2025年03月22日育児と仕事、服薬メリデメ、進路と働き方、合理的配慮など……発達障害のお子さんを育てる保護者の方にとって気になる問題は?発達障害のお子さんを育てる保護者の方にとって気になる問題を読者体験談コラムでチェック!2月は、子ども2人が発達障害・仕事復帰への道は?「育児と仕事の両立」についてのコラムや、小1でのADHD(注意欠如多動症)診断時から高1までの服薬生活を振り返った「服薬のメリットデメリット」について、通信制高校に通う場面緘黙の娘さんの卒業後の進路問題「高校卒業後の進路・働き方」、もしかしたら娘はLD・SLD(限局性学習症)なのでは?と感じてから診断・合理的配慮を受けるまでを綴った「学校で受けている5つの合理的配慮」についてなど、さまざまなエピソードをコミックエッセイ仕立てで紹介しています。子どもが小学生になったら「仕事復帰」、願いは叶わずーー。現在高校3年生の娘さん、高校1年生の息子さんは、二人とも小学校1年生でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。行き渋りや早退、学校トラブルなどがある子どもたちへの対応を優先すると、平日仕事をすることはどうしても難しいと感じ、仕事復帰を断念しました。しかし、放課後等デイサービスがきっかけで生活に変化が……!?仕事と育児の両立で悩んでいる保護者の方にぜひ読んで頂きたいコラムです。コンサータ、ストラテラ、インチュニブ、ビバンセ……これらのお薬の名前を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか?小学1年生でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた息子さん。服薬も同様に小学1年生から始めました。さまざまな薬を試す中で副作用に悩んだ日々や得られた効果、その後高校生になった息子さんの服薬についての課題や飲み忘れ対策など、服薬について知りたい方にとって参考になりそうな情報が満載です。※服薬については個人差が大きいので、使用の際は必ず医師に相談し、医師の判断に従ってください場面緘黙の娘、高校卒業後の進路はどうする!?現在24歳の娘さん、4歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断されています。こだわりが強く、場面緘黙があり、怒りの感情を抑えることが苦手です。小・中学校は学区の学校の通常学級に所属し、週1で情緒障害等通級指導学級(現在の通級指導教室)に通いました。高校は特別支援をしてくれ、通学もできる通信制高校に入学。その後迷ったのは、高校卒業後の進路のことでした。のちのち支援に繋がりやすいことを優先しようと考え、就労移行支援事業所に通うことを選びましたが……気になっている方も多い、将来の就労についてのコラムです。おしゃべりは上手なのに「あ」が読めない……!娘さんが小学校に入学して間もない5月末、国語の音読の宿題に取り組んでいたとき、「あいうえお」の「あ」を読めないことに気づいたハツネさん。「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)なのでは?」と感じ診断・支援のために奮闘をします。LD・SLD(限局性学習症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、DCD(発達性協調運動症)と4種の確定診断が出たことで合理的配慮を受けることに。一体どんな配慮を受けているのでしょうか?ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』は皆さんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児している皆さんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。皆さんのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年03月08日2025年4月から新たな育児支援制度がスタート2025年4月から、2歳未満の子どもを養育するために時短勤務をする被保険者を対象とした新たな給付制度が導入されます。この制度では、時短勤務を選択した場合に支払われた賃金額の10%(上限あり)が給付される仕組みとなっています。なお、給付率の設定においては、休業よりも時短勤務、そして時短勤務よりも通常の所定労働時間での勤務を促進する観点が考慮されています。出生後休業支援給付金子どもの出生直後に両親ともに14日以上の育児休業を取得する場合に支給される制度です。休業開始前賃金の13%相当額が支給され、既存の育児休業給付(67%相当額)と合わせて80%相当額が支給されます。育児時短就業給付金2歳未満の子を養育するために時短勤務をする場合に支給される制度です。時短勤務時の賃金の10%が支給され、賃金と支給額の合計が時短勤務開始前の賃金を超えないよう調整されます。詳しい申請方法や詳細は、厚生労働省の公式サイトで確認しましょう。育児短時間勤務とは厚生労働省が所管する法律「育児短時間勤務」は育児・介護休業法に定められている制度で、育児休暇を終了した後に子どもを養育するために認められる勤務形態のことです。育児・介護休業法の法律第76号で定められ、厚生労働省が所管しています。短い時間で勤務することができる制度事業主には原則1日6時間(1日5時間45分から6時間)の短時間勤務ができる制度を設け、それを就業規定に加えるなどして労働環境を整える義務があります。どの会社に就労していても、条件を満たした場合は誰でも利用できる制度になっています。時短勤務という通称で呼ばれることが多い短時間勤務とはその名前のとおり、時間を短縮し働くことができるという制度(法律)のことです。通称、時短勤務と呼ばれることがほとんどです。どの事業主にも義務化されている短時間勤務制度は、従業員数(常時雇用労働者)が101人以上の会社では2010年6月30日から、従業員数(常時雇用労働者)が100人以下の会社では2012年7月1日から義務化されました。企業独自の制度が設けられている場合もある働く時間がフルタイムよりも短い時短勤務(短時間勤務)には、法に定められたものと企業独自の判断で設けるものがあります。法律に定められた「短時間勤務制度」はどの会社にも設けられていて、条件を満たした人であれば誰でも利用できます。男女ともに取得できる夫婦で育児短時間勤務をすることも可能です。また、「自分→配偶者→自分」のように夫婦で時期をずらして交代で育児短時間勤務をすることも可能です。当初の育児短時間勤務から配偶者の取得期間を挟んで1年を経過する前に再度取得する場合には、育児短時間勤務を始める前にあらかじめ手続きが必要です。育児短時間勤務の条件3歳未満の子どもを育てていること時短勤務は誰でもできるわけではありません。短時間勤務制度が適用される条件は、3歳未満の子どもを育てていることです。男女問わず利用できます。育児のために利用すること育児のために短時間勤務をしなければいけない人であることも条件のひとつです。育児のためという理由でも子どもが3歳以上になった場合、企業努力で小学校入学まで短時間勤務を認めている会社もあります。週3日以上、1日6時間以上の勤務1日6時間を超える所定労働時間で週3日以上の所定労働日があれば適用されます。また、配偶者が専業主婦(夫)であっても利用可能です。1年以上雇用されている短時間勤務制度は、正社員ではなく1年以上雇用されている有期雇用契約で働く人や時間給契約のパートタイマーでも、実質6時間を超える所定労働時間で週3日以上働いていれば利用できます。適用外の雇用形態日雇い従業員や1日の所定労働時間が6時間以下の従業員は、育児短時間勤務制度を利用することができません。また、勤続年数1年未満の従業員や1週間の労働日数が2日以下の従業員については、育児短時間勤務制度を利用できないとする労使協定がある場合はこの制度を利用することができません。育児短時間勤務中の勤務時間原則1日6時間の短時間勤務「会社は原則1日6時間(短縮後の所定労働時間は1日5時間45分から6時間)の短時間勤務ができる制度を作り、就業規則に規定するなど制度化された状態にしなければならない」ことを実際の例で見てみると、下記のようになります。午前8時30分~午後5時30分までの8時間労働(休憩1時間)だとすれば、時短勤務は9時~午後4時というイメージです(休憩1時間、労働時間6時間)。3歳未満の子どもの育児中は残業制限がある3歳に満たない子どもを養育する従業員が申し出た場合には、事業主は所定労働時間を超えて労働させてはなりません。ただし、同じ会社に雇用されてから1年経っていない、その他、残業をさせないことに合理的な理由がある場合には対象外とすることもできます。小学校就学前までの子どもの育児中は残業に上限がある小学校就学前までの子どもを育てている労働者が請求した場合には、会社側は月24時間、年150時間を超えて残業させることはできません。上記同様、同じ会社に雇用されてから1年経っていない、その他、残業をさせないことに合理的な理由がある場合は対象外にすることもできます。深夜労働の制限がある夜22:00~翌朝5:00までを労働基準法では「深夜労働」と呼びます。小学校就学前の子どもを育てている労働者は、深夜労働を断ることができます。ただし、入社してからの期間が1年経っていない人、深夜の時間帯に常に(一時的ではダメ)保育してくれる人がいる場合、その他、深夜労働をさせる合理的な理由がある場合は請求できません。育児短時間勤務中の給料短縮された時間は賃金が保証されない気になるのは給料ですよね。法律では短時間勤務について定められていますが、短縮された時間は賃金が保証されていません。このため、働いていない分は払わない会社が多いといわれています。フルタイムで働くのと同じだけの給料がほしいと思っても、時間通りの給料しかもらうことができないため、年収は低くなります。時間が短いほど給料は少なくなり、休んでしまうと給料はありません。経済面から働くことを考えている方にとっては、時短勤務を請求するとしっかり稼ぐことができなくなります。短時間勤務期間中に差し引かれるもの賞与の算定や退職金の勤続勤務年数の算定についても、時短勤務によって働かなかった時間や日数部分を差し引くことは不利益な取り扱いには当たらないと考えられています。会社にもよりますが、フルタイムの給料を時給換算し時短した分の時間給が引かれることが多いようです。元の給料にもよりますが、1日の働く時間が2時間少ないだけで、月給は4万円~10万円ほど差が出てくることもあるようです。企業独自の制度だと社会保険料が減ることもある社会保険料(年金保険料)も、企業独自の判断で設けた時短勤務では給与が減った場合、年金保険料も下がり、将来の年金受給額が減ることがあります。しかし、改正育児・介護休業法に基づく時短勤務では、給与が減る前の金額を基に保険料を払っているものと見なして、将来の年金受給額が減らない特例措置があります。詳しくは勤務先に尋ね、必要に応じて年金事務所に手続きしてもらうようにしましょう。改正育児・介護休業法に基づく時短勤務を利用して給与(標準報酬月額)が24万円から22万円に下がった場合、厚生年金保険料は2万544円から1万8832円に下がります。その分、年金受給額も減ってしまいます。改正育児・介護休業法に基づく時短勤務では、実際に払う保険料が1万8832円であっても2万544円払ったと見なされるので年金受給額が減ることはありません。この特例措置は2年前まで遡って申請できるので、会社を通じて年金事務所に手続きしてください。フルタイムに戻すタイミングとコツタイミングは人それぞれ「子どもが3歳以上になって会社の時短勤務制度が使えなくなったから」という人もいますが、フルタイムへ戻すタイミングは人それぞれです。「そろそろ子どもも身体が強くなったし、フルタイムに戻そう」と考える方もいれば、「小学校に上がってから」と決めている方もいます。会社の制度によるところもありますので、まずは勤務先に相談をしましょう。今の職場でフルタイムで働くことができるか、もし働けないのなら時短勤務が可能な職場を探すなどの選択肢もあるでしょう。代わりに、フルタイムで働くと出張があるかもしれない、残業があるかもしれないなども考慮しておきましょう。保育園のお迎えの時間も変わるので、保育園にも相談が必要です。フルタイムに戻すことによるメリット・デメリットを夫婦で相談する時短勤務ではママが行っていた家事や育児も、フルタイム勤務となればパパも相応の協力や理解が必要となります。パパも子どもの送迎や家事をすることや、それができない場合は他の家族やシッターやファミリーサポートなどのサービスを利用することに理解を示してくれるか、パパときちんと話合いましょう。人によっては「実はフルタイム勤務よりも、家庭に入って家事育児を優先させてほしい」と思っているということもあります。安易にパパの意見を聞き入れるのではなく、自分の気持ちをきちん伝え、理解してもらうことも大切です。フルタイムに戻せる状況を整える幼稚園や小学校を終えた後、パパやママが仕事を終えて帰宅するまでの時間を子どもひとりだけにするわけにもいきません。柔軟に対応できるファミリーサポートを含め、延長保育や学童保育、地域の預かり施設を把握することが大切です。学校や家以外のところにも子どもの居場所があることが、子育てと仕事の両立に安心感を与えてくれますよ。フルタイムに戻ったときの家事分担の折り合いをつけておく子どもはある程度大きくなると手がかからなくなってきますが、やはり家族のサポートは必須です。いままで家のことに回せていた時間の一部は仕事に回すことになり、さらにはママの体力も年月とともに落ちていきます。家事分担はもちろん塾や習い事の送り迎えなど、子どもが大きくなったなりの親の役割も増えてくるかもしれません。家事の万全なサポート環境の確立は、ママの身体と心の健康を守ってくれるでしょう。パパ以外のサポート体制を整えておくフルタイム勤務に戻った際に仕事は何時までかかるのか、出張・残業がどれくらいあるのかを考え、パパやパパ以外の家族のサポート体制、保育園やシッター、ファミリーサポートなどの民間サービスなどを調べましょう。子育てのパートナーとしてパパのサポートがあればベストですが、パパが多忙でもパパ以外の家族に頼むかシッター、ファミリーサポートを利用することで乗り切れることもあります。シッターやファミリーサポートを利用すると相応の費用が掛かりますが、これらのサービスが必要になるのは子どもが大きくなるまでの数年間です。多少の出費は割り切る覚悟もしましょう。時短勤務を賢く利用しよう!近年、女性が職場復帰しやすい環境を整える努力をしている企業も多くなり、短時間勤務制度を利用して働くワーキングマザーが増えています。その一方で、周囲からの不満が必ず出てしまうのも現実です。独身の職員などから「仕事のしわ寄せは困る」「公平じゃない」という声がどうしても聞こえてくるようです。実際に時間外勤務をできなかったり遅刻や早退・欠勤が多くなったりして、周りの理解と協力なしで働くのは難しいものです。また、フルタイムに戻すときに一番大切なのは、キャリアや子育てに対する自分の気持ちと夫の理解です。気持ちが迷うのなら職場やママ友のワーキングマザー、キャリアコンサルタントなどの状況を共有できる人に相談しながら、フルタイム勤務に戻るタイミングを見極めることが大切ですよ。※この記事は2020年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる子どもの成長にともない、教育資金が気になるママも多いのではないでしょうか。「学資保険」は計画的に貯蓄をしたい家庭に人気の保険です。「保険見直しラボ」や「保険見直し本舗」では、学資保険をはじめとする保険選びの相談をすることができます。それぞれにメリットがあるので、どちらも利用してみて最終的に自分に合ったほうを継続しても良いですね。特選グルメギフトが選べる!保険見直しラボ「保険見直しラボ」は、自宅や勤務先、近所の喫茶店などどこでも来てくれるので、遠出できない妊婦さんや子どものいるママでも安心です。ままのてのキャンペーンページから無料相談予約をし、面談後にアンケートに回答すると、選べる特選グルメギフトが必ずもらえます。面談日程は最短10分で決まるので、気軽に申し込むことができますよ。・店舗来店不要。自宅や勤務先・近所の喫茶店などどこにでも来てもらえる。・平均業界歴12年以上のベテランコンサルタントに相談できる。・約30の保険会社から、一番お得な保険プランを比較検討できる。・何度相談しても無料なので、納得がいくまで検討することができる。ストローボトルがもらえる!保険見直し本舗「保険見直し本舗」では、手続きから加入後のアフターフォローまでしっかりサポート。今、キャンペーンページからの相談予約で子どもに嬉しい「SKIP HOPのストローボトル」がもらえます。無理な勧誘はなく、現在加入している保険がぴったりの場合は、継続をおすすめされることもありますよ。・取扱保険会社の数は業界No.1。たくさんの保険の中からぴったりのものを提案。・すべてのサービスを無料で利用でき、保険料も高くならないので安心。・多くの店舗にキッズスペース完備。自宅で相談も可能。
2025年03月05日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(1歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回は、コチコーちゃんが参加するサッカー部のコーチについてのお話。部員たちを盛り上げるため、暴走してゴールを決めるコーチ。大笑いする園児たちをよそに、ママたちの意外な反応とは……?HugMug読者のみなさまこんにちは!今回も年中さんのサッカー部の話です。※サッカー部とは……幼稚園の通常保育が終わったあとの課外授業。毎度見学に行くとてんやわんやしているサッカー部ですが、部員たちを盛り上げるため(?)にたまにコーチが思いっきりドリブルをしてそのままシュートをすることがあります。コーチがシュートを決めると部員たちは毎回大爆笑し、大盛り上がり。すると前の席に座っていたママさんたちから黄色い声援が!!!!! 大体ほぼひとりで見学しているので今まで全く知らなかった……。また別日に参観日があり、その際にほかのママさんとサッカー部についていろいろお喋りをしたところ……ゴリラコーチ、ママさんの間でめっちゃ人気だそうです。確かにかっこいい!! 気づくの遅!!あまりにも普通に見過ぎて忘れていましたが、毎朝のEテレも体操のお兄さん目当てでよく見ている自分としては非常に共感できました。(これ私だけじゃないですよね? )ゴリラコーチ、どうかそのままママさんにも園児にも人気であれ……!! そして毎度めちゃくちゃ大変そうなのでもうひとり補助のコーチを付けてあげて欲しい、と願う作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2025年02月20日一筋縄ではいかない!?発達障害児育児と仕事の両立、「もう無理だ」大学中退後の働き方や自立への道、義父母からのお年玉に困った!冬でも絶対半袖のこだわりに母はお手上げ……など【2025年1月】ただでさえ大変な育児と仕事の両立。お子さんに特性があるとその苦労もなおさらではないでしょうか。「こども園に行きたくない!」と言う息子さんに寄り添うためにフルタイムの仕事を辞め、働き方を変えて良かったことや苦労していること、大学の最寄駅で「もう無理だ」と感じ、身体が動かなくなってしまい、その後大学を中退。大学を辞めてからのさまざまな働き方のエピソード、義父母からの大金お年玉に困った!お金の使い方が分かっていない息子さんたちへの「お金は使えば減る」ということの伝え方、完璧主義のASD(自閉スぺクトラム症)息子の「冬でも夏服」のこだわり!?肌が乾燥してかきむしり出血まで……中学生になっての変化など、さまざまなエピソードが満載です。息子さんが生まれる前からフルタイムで働いていた苗さん。しかし年中になった息子さんの「こども園に行きたくない」という発言にショックを受け、フルタイム勤務を辞めます。「当面はフリーランスで働いて、環境を整えながら過ごしたい」と思い、お子さんに寄り添った結果、担任の先生やお友だちにも恵まれ、勉強も意欲的に取り組むことができ、学校生活は順調と感じたのもつかの間、その生活も一筋縄ではいかなくて……!?育児と子育てに悩む保護者の方にぜひ読んで頂きたいコラムです。24歳の時ASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けたYOSHIMIさん。境界知能であることもその時分かりました。高校3年生の時に法律に興味を持ち法学部への進学を決めたものの、入学後半年で対人関係でのつまずきをきっかけに大学を中退。大学中退後は、障害者雇用、就労移行支援、就労継続支援A型、B型、通信制短大……とさまざまな道をたどったYOSHIMIさん。進学や中退、就労ついてのリアルエピソードです。tomさんの悩みの種は「同居している義父母からのお年玉」問題!?11歳、どちらもASD(自閉スペクトラム症)の一卵性双生児の息子さんたちはお金の管理が大の苦手だそう。そんな息子さんたちに毎年お年玉と誕生日のプレゼントとして義父母から渡される「現金1万円」。孫を可愛がってくれるのはありがたいですが、「お金は使えば減る」ことを理解できていない息子さんたちに大金を持たせるのは、教育上よくないのでは……と思ったtomさんは、息子たちへのお金の教育を決心します。一体どんな方法をとったのでしょうか。幼い頃から、完璧主義。それゆえ目標が高く、無謀な目標を立ててはそれが「できて当たり前」と勝手なマイルールを作り、うまくいかないとイライラ……。ASD(自閉スペクトラム症)の息子さんのこだわりは小学生になっても続き、8~9歳の頃から、「冬でも夏服」というスタイルを徹底するようになりました。しかし、乾燥肌なこともあり、冬は掻きむしって出血することもしばしば……保湿剤も「面倒くさい」と塗ってくれません。コラム監修の医師による皮膚トラブルについての工夫や塗り薬などに関するコメントもぜひ参考にしてみてください。ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』は皆さんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児している皆さんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。皆さんのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年02月09日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:和田 寿昭)は、「さまざまな育児の形を応援し、くらしに寄り添うCO・OP共済」をコンセプトに2024年10月1日から10月31日にかけて、第4回「CO・OP共済 育児あるある川柳」を実施しました。2021年度に開始以来、過去最多となる応募総数41,118作品の中から見事入賞された37句を発表します!2024年の世相が反映されたユーモラスな句、そして古今東西変わらない家族の温かさを描いた句など、“育児の今”がうまく切り取られた作品にぜひ注目ください!第4回「CO・OP共済育児あるある川柳」結果発表■最優秀賞(1句)ブレイキン? 寝っ転がって 駄々こねる(ちびた)最優秀賞■優秀賞(1句)子が一歳 ママも一歳 頑張った(里会)優秀賞■ママの育児賞(10句)赤ちゃんの 寝る寝る詐欺に ご用心(anere)ママの育児賞■パパの育児賞(10句)ウェブ会議 カメラの裏で 子をあやす(パパパ)パパの育児賞■みんなの育児賞(10句)また忘れ 孫が教える パスワード(GO ゆうすけ)みんなの育児賞■プレママ・パパ賞(5句)陣痛に 耐える私と 倒れる夫(うーちゃん)プレママ・パパ賞1.2024年の応募傾向(1)2024年の世相を表す川柳が大集合!今年度は「家事分担 50:50が 目標だ」のように流行語をうまく取り入れた句や、「気付いたら 君の笑顔に 課金する」「じじばばの 孫への貢ぎ ホスト級」など、今や若者から子育て世代まで幅広い年代に普及している“推し活”にちなんだ句が多く寄せられました。今後も、その年ならではの育児川柳が誕生していくことがとても楽しみです。その他、「赤ちゃんの 寝る寝る詐欺に ご用心」などのほっこりする句もたくさんご応募いただき、育児やお子さまに対する皆さまの温かい愛情を感じながら選定させていただきました。(2)プレママ・パパの川柳を初募集!今年は新たに、産まれてくる全ての子どもに安心を届けたい、そんな想いで誕生した「お誕生前申し込み制度(*)」の開始を記念して「プレママ・パパあるある話」がテーマの川柳を募集しました。「エコーから すでに我が子は 世界一」「陣痛に 耐える私と 倒れる夫」など、初めての妊娠に喜びや不安等様々な気持ちで臨むママ・パパのエピソードに触れ、ぜひ皆さまもプレママ・パパ時代を振り返ってみませんか?◆詳細や他の入賞作品はこちら!第4回「CO・OP共済 育児あるある川柳」結果発表サイト *お誕生前申し込み制度(正式名称:《たすけあい》J1000円コースお誕生前申し込み制度)は、お子さまが生まれる前から保障をお申込みできる制度です。詳細は下記URLからご参照ください。お誕生前申し込み専用サイト: 2.審査委員からの講評一般社団法人・全日本川柳協会副理事長 江畑 哲男 氏川柳は「人間」を詠みます。人間の「喜怒哀楽」を詠みます。極めて短い言葉で言い表します。ココが難しいところであり、楽しいところでもあるのです。川柳は「口語」を用います。話し言葉で詠めるのです。親しみを感じさせますよね。他方、一見簡単そうに見える口語文芸ですが、実際につくってみると案外奥が深い。そんな実感を持たれた方も少なくないことでしょう。過去最高の応募総数でした。作品のレベルも上がって参りました。そんな川柳に挑戦してくださった皆さんに感謝を申し上げます。有り難うございました。3.各賞の入賞作品数(応募総数:41,118作品)最優秀賞 :全作品から1作品優秀賞 :全作品から1作品ママの育児賞 :21,329作品のママからの応募より10作品パパの育児賞 :5,807作品のパパからの応募より10作品みんなの育児賞 :12,216作品の育児にかかわる全ての方からの応募より10作品プレママ・パパ賞:1,766作品のプレママ・パパ時代の川柳より5作品これからもCO・OP共済は組合員とその家族に寄り添い、新しい“たすけあいのかたち”とよりよい明日のくらしを一緒につくっていきます。■第4回「CO・OP共済 育児あるある川柳」入賞作品37句のご紹介<最優秀賞>ブレイキン? 寝っ転がって 駄々こねる(ちびた)<優秀賞>子が一歳 ママも一歳 頑張った(里会)<ママの育児賞>(10作品)出産時 取説一緒に 付けて来て(のん)悪さする 我が子の顔は 世界一(カナブー)お風呂後の 子どもはパジャマ 母はだか(もとこ)子が描けば 美人のママも ピカソの絵(うみねこ)我が子のおかげ 自分の母の 愛も知る(たっつてと)赤ちゃんの 寝る寝る詐欺に ご用心(anere)起きてても 寝ててもうちは 動物園(あゆず)昆布役 お遊戯会で 光る君(けんちゃん)じじばばの 孫への貢ぎ ホスト級(はるたつママ)君の笑み 再生可能 エネルギー(みん)<パパの育児賞>(10作品)家事分担 50:50が 目標だ(にぺ)酒代を 削り我が子に 投資する(くーさん)楽しもう 夜泣きは我が家の BGM(モリエッティ)パパ叱る 口調はまるで リトルママ(白犬1号)バックミラー 寝顔に誓う 安全運転(トトザウルス)秘密だよ パパと2人で 食べる菓子(ぶうち)ウェブ会議 カメラの裏で 子をあやす(パパパ)「今日ウーバー」 おままごとも 日々進化(とんたろう)パパ育休 家事のスキルが 爆上がり(よっぴー)赴任地で 家族と夕飯 スマホ越し(かじまる)<みんなの育児賞>(10作品)子の推しは いつしか親の 推しとなる(ニャン太)1歳児 慣れた手つきで スクロール(むぎマル)気付いたら 君の笑顔に 課金する(おさかな)パパじゃなく 子守りするのは YouTube(ゆうとかなた)この時代 育児本より 皆ググる(さおたん)絆創膏 貼ったら不思議 痛くない(ちょび)成長に スマホ容量 追いつかず(かなちんママ)ダンゴムシ 見つめる君も 丸まった(もちなべ)また忘れ 孫が教える パスワード(GO ゆうすけ)小児科は 少子化疑う 待ち時間(ムギさん)<プレママ・パパ賞>(5作品)陣痛に 耐える私と 倒れる夫(うーちゃん)母になる 私が産まれた 病院で(みなと)なるように ならぬ育児の サプライズ(水谷裕子)エコーから すでに我が子は 世界一(おまめ支え隊)祖父母たち お腹の出方で 男女当て(やえちん)※無断での転載、使用はご遠慮ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(0歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回は、年中のコチコーちゃんが参加しているサッカー部を見学していたときのお話。練習で行う試合は自由ではちゃめちゃ! そんななか、ママたちがいる見学席に話しかけてきた子が暴露したあることとは……?HugMug読者のみなさまこんにちは!あけましておめでとうございます。2025年も宜しくお願いいたします!園のサッカー部に入部して8ヵ月が経過しました。※サッカー部とは……幼稚園の通常保育が終わったあとの課外授業。種目がいくつかあるなか、コチコーはサッカー希望だったのでサッカー部に入部しました。この週一で行われる年中さんのサッカー部、基礎練は一応ちゃんとみんなやってるんですが毎回最後に部員同士で試合をします。試合が始まるや否や、なぜか床にへばりつく部員、走りまわるキーパー、連発されるオウンゴール、突如複数現れるサッカーボール......もうサッカーとか関係なく自由すぎてはちゃめちゃです。見てる分にはすごくおもしろいんですが、コーチはひとりしかいないため20名超えの部員を全員見るのは不可能なので、とても大変そうです。(そしてたまに暴走して自分でシュートを決めてしまうコーチ笑)試合の最中にヒョコヒョコと見学席まで来て話しかけることもできちゃいます。見学席にて年齢を暴露され、すごく温厚な雰囲気のお母さんなのに『大声で年齢を言うんじゃねぇよ』とサンドウィッチマンを彷彿とさせる返しがクールすぎました。みんな外ではお母さんの仮面を被ってるけど素が出た瞬間を見て、非常に安心した作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2025年01月27日2018年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?いっぱい食べたい! でも「全部」って言うとダメって言われそう......そして選んだのが「ちょっぴりぜんぶ」という表現なのかなぁと思います......3歳児の絶妙な知恵のつき方がたまらずおもしろいです笑※いつも読んでくださりありがとうございます!今年はわが家、長男おっくんが小学校入学という変化の年です。生活がどう変わるのか今からドキドキしています。(楽しみ4割、不安6割です!!! 笑)そんなわが家ですが本年もどうぞよろしくお願いいたします!みなさんが幸多き一年になりますように〜!PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」と2021年生まれの娘「とりちゃん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2025年01月15日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(0歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 年中さんのコチコーちゃんが、お遊戯会で劇にチャレンジ。初めての劇に子も親も緊張してドキドキ! そんななか、眠っていたパタンちゃんが目を覚まし……上の子お遊戯会あるあるに共感すること間違いなし!HugMug読者のみなさまこんにちは!ついにお遊戯会の季節がやってきました。というか、もう二学期が終わってしまいました。早っ。コチコーが通っている園では年中さんになると劇(言語劇)が始まります。マイクの前に立ち、順番にセリフを言っていく形式の劇なんですが、最初に劇をやると聞いたときは『4、5歳ってそんなことできるのか……!?』というのが正直な感想でした。そもそも字がまだ読めないのにどうやってセリフを覚えるんだろ……と思ってましたが、先生たちがいろいろ工夫して覚えさせてくれたようです。(幼稚園の先生方、本当にすごい……!! )そして本番。コチコーは緊張しながらもしっかりとセリフを言えたり、劇以外の演目も一生懸命がんばっていました。と言っても年中さんの劇はなかなかカオスでしたが、それはそれでおもしろかったです。そしてなぜかうちの夫がめちゃくちゃ緊張していて手が震えていました。ホンマになんでなん。あと抱っこ紐にいるパタミたんが騒いだ際に退出していたのもあり、劇の内容がまったく入ってきませんでした(笑)それを後日ほかのお母さんに伝えると『わかる、私も上の子のお遊戯会まったく記憶ないよ』と言っていたので、これはもしかすると上の子お遊戯会あるあるなのかもしれません。まったく話は逸れますが、年末年始はどこにも行かないと決めたのでリングフィットアドベンチャーを購入しダイエットに励むやる気だけはある作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2024年12月24日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(0歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 徐々に食べ物に興味がわくようになってきたパタミちゃん。ある日パパの後を追っかけてきて、可愛い姿に喜んだのもつかの間、実はパタミちゃんにはほかの目的が……!?HugMug読者のみなさまこんにちは!今年は夏が長くて秋がなかなか来ないなーと思ってたら一気に冬がきましたね。体が冬に備えて肉づきをよくしようとしているのか、食欲が通常の3倍ぐらいになっております、Aやんです。そしてついでに次女のパタミたんもめちゃくちゃ食べるようになってきました。寝顔もまんまるのパンパンほっぺで、まるで大福です。今回の漫画の話ですが、夫がおやつを取って仕事部屋に戻ると突然パタミたんが追いかけるようにしてリビングを出ていったので何かと思ったら。持っていったおやつを狙っていただけのようでした。(夫は一瞬勘違いして喜んでましたが、完全にぬか喜びでした)長女コチコーの頃もこんな感じだったかな? と思い出そうとしましたが、産後1〜2年の記憶がほぼなく全く思い出せませんでした(笑)今では私がキッチンで何か食べようと思い、袋を”バリッ”と開けた音が一瞬でも聞こえると、どこからともなくすっ飛んできては「ママ何食べてるの?」と聞いてきます。なので最近はめちゃくちゃ静かにおやつの封を開けるためにハサミで切るようにしたら、ハサミを置いた音を聞いてすっ飛んで来るようになってしまいました。そんな一瞬の隙も見逃さないぐらい食い意地張ってんのは多分私の遺伝子だろうな......と勝手に納得してしまった作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2024年12月02日2018年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?末っ子だからなのでしょうか。結構周りを見ていて要領のいい娘。泣く時も、周りへのアピールを欠かしません笑この時は、明らかにダメな要求を通そうと泣いていたので、じっとスルーしていたら、自己申告してきたので笑ってしまいました。(でも、ダメなもんはダメじゃい!! )ちなみに娘、先日私にとても悲しいことがあり、しくしく泣いていたら、つられて大泣きし始めました。私が泣いたところを見たことがなかったので、驚いたようです。2人でワンワン泣いたあと「どうして泣いたの? 」と聞いたら「ママが悲しそうだったから……」と。その答えに余計ウルウルしてしまった母でした。PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」と2021年生まれの娘「とりちゃん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2024年11月22日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:和田 寿昭)は、2024年10月1日(火)より第4回「CO・OP共済 育児あるある川柳」の募集を開始します。入賞者には素敵な賞品を多数ご用意しております。どなたさまも、是非とっておきの育児あるあるエピソードをご応募ください。1. ママ、パパ、おじいちゃん、おばあちゃん・・育児にかかわる全ての方が応募可能!“さまざまな育児の形を応援し、くらしに寄り添うCO・OP共済”をコンセプトに、育児にまつわる、おもしろ話から苦労話まで「育児あるある」がテーマの川柳を募集します。ママ、パパ、おじいちゃん、おばあちゃんなど、育児にかかわる全ての方がご応募いただけます。みなさまふるってのご応募お待ちしております!CO・OP共済 育児あるある川柳2. 生まれてくる赤ちゃんへの想いで一句!今年はプレママ・プレパパ賞をご用意CO・OP共済はお子さまが生まれる前から保障をお申込みできる新たな制度、《たすけあい》J1000円コースお誕生前申し込みを開始しました。スタート記念に「プレママ・パパあるある」をテーマにした川柳も募集します。ご妊娠中にかかわらず全ての方がご応募いただけるので、これから生まれてくる赤ちゃんへの想いやプレママ・パパ時代の思い出などを川柳に込めてご応募ください。◆お誕生前申し込みの詳細は下記をご覧ください。お誕生前申し込み専用サイト ■応募概要第4回「CO・OP共済 育児あるある川柳」【応募期間】2024年10月1日(火)~10月31日(木)【テーマ】 (1)育児あるある話育児にまつわる“あるある”エピソードをご応募ください。(2)プレママ・パパあるある話これから生まれてくる赤ちゃんへの想いやプレママ・パパ時代の思い出などをご応募ください。【応募資格】どなたでもご応募いただけます。※プレママ・パパ賞もどなたでもご応募いただけます(現在妊娠中でなくても可)。【入賞発表】2025年1月下旬頃予定【応募方法】インターネット( )よりご応募ください。3. 入賞者には素敵な賞品をプレゼント!応募作品は、江畑 哲男氏(一般社団法人全日本川柳協会 副理事長)のほか、審査員による選考を行います。入賞者には電動アシスト自転車や美容家電など豪華賞品をプレゼントします。更に、今年から川柳応募者を対象に抽選で100名に、育児あるある川柳限定のコーすけグッズをプレゼントします賞品■入賞賞品最優秀賞 :1名 パナソニック 電動アシスト自転車 ViVi・YX優秀賞 :1名 BALMUDA The Plate Proママの育児賞 :10名 パナソニック スチーマーナノケア コンパクトパパの育児賞 :10名 issin スマートバスマット 体重計モデルみんなの育児賞 :10名 日立 ふとん乾燥機プレママ・パパ賞:5名 ブラウン マルチクイック7参加賞について4. 過去3年の入賞作品をご紹介!「CO・OP共済 育児あるある川柳」は2021年から毎年開催し、第3回を迎えた昨年度は、過去最高の38,738作品をご応募いただきました。過去の入賞作品をご紹介いたします!「CO・OP共済 育児あるある川柳」入賞作品(一部)■第1回(2021年)最優秀賞第1回(2021年)最優秀賞コープ共済賞第1回(2021年)コープ共済賞ママの子育て賞第1回(2021年)ママの子育て賞■第2回(2022年)最優秀賞第2回(2022年)最優秀賞優秀賞第2回(2022年)優秀賞パパの育児賞第2回(2022年)パパの育児賞■第3回(2023年)最優秀賞第3回(2023年)最優秀賞優秀賞第3回(2023年)優秀賞みんなの育児賞第3回(2023年)みんなの育児賞 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(0歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回はフリーランスで働くAやんさんのお話。初めは小さい子どもがいながらのオンラインミーティングに悪戦苦闘していたAやんさん。4年目を迎えた今はどんな様子で仕事をしている!?HugMug読者のみなさまこんにちは!インスタに漫画を載せ始めて約7年。長っ。最初描き始めた頃はただの趣味でまだ独身でもあったので、仕事終わりにただなんとなく自分たち(現夫も含む)の日常を描いていました。それがいつの間にやら入籍し、長女が誕生して育休を取得しましたが保活で撃沈……。見事に保育園に落ちてしまったのをきっかけに、腹を括って退職をしたことが大きな転機となりました。最初はまだ幼稚園にも入っていないコチコーを抱えながらだったので、日中はろくに描けず。なので子が寝静まったあとにサササッと描き続ける日々。そして気がつけばフリーランスになり今年で4年目に突入! 細かい計算作業が嫌いな私でも4年目となると確定申告も慣れたもんです。漫画のとおり、最近はオンラインで打ち合わせをしたりすることも増えてきました。コチコーが2歳ぐらいのときは、オンラインと言えどうちの子が入ってきて迷惑をかけてはいけない! と思い、義母に来てもらって預けたり、日時指定をしてリアル寝かしつけチャレンジに勝手に追い込まれてました。それが二児の母となった今はオンラインで交流することがさらに増え、「あ。もうこれは無理だわ」とすぐに悟りました。なので打ち合わせの際は事前に下の子も参加する旨を伝え、一緒に参加するスタイルが大半となりました。以前は仕事だから迷惑にならないように……! と必死でしたが、二人目が生まれて私も世の中の考え方も柔軟になったのかな、と思います。最近次女のパタミたんがハイハイをし始め、トイレに行くにもどこにでもハイハイでついてくるので、日中は漫画を描くどころじゃなくなっている作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2024年09月24日2018年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?このレシピ自体はお料理サイトでとっても人気だったので、おそらく問題は私のつくり方……!! 泣うちの子は偏食で、しかも兄と妹で苦手なものが全く違うので、夕飯の献立作りはなかなか難しいです。しかも仕事後の夜は、親もヘトヘトタイム!そこでがんばったものが不評だと、なかなかの絶望ですよね!! 笑それにしても「こりゃあ子どもたち、喜ぶぞ〜〜〜!! グフフ! 」と思ったものほどスカすのは一体何なんでしょうか……笑PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」と2021年生まれの娘「とりちゃん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2024年09月18日子育てアイデアが満載!『子どもが発達障がいだとわかったときパパがやること全部』Upload By 発達ナビBOOKガイド著者の橋謙太さんの娘さんは、3歳のときに発達障害があることが分かりました。本書は、現在22歳になった娘さんを育て上げた橋さんご自身の経験から、父親が主体的に子育てするための「仕事・家事・育児」のアイデアをたっぷり盛り込んだ、発達障害児の父親による育児本です。娘さんの障害が分かった時から就職するまでを振り返りながら、家計のやりくり、保育園・幼稚園・地域との関わり方、母親や祖父母とのコミュニケーションのコツ、小学校選びのポイントまで、具体的に解説しています。橋家の子育ての様子がマンガで紹介されているほか、6つの家庭の体験談も掲載。リアルな子育ての情報を参考にすることができます。園や学校とのやり取り、療育や病院の利用など、まだまだ母親の出番が多くなりがちな発達障害児の子育て。仕事が忙しい父親の育児参加はあきらめている……というご家庭もあるかと思います。しかし、本書をきっかけに、一度立ち止まって「なんのために働くのか?」を考えてみることで、生き方や家族のあり方まで変わるかもしれません。「親なきあと」の課題に向き合う渡部伸先生の新著『Q&Aと事例でわかる障害のある子・引きこもりの子の将来のお金と生活』Upload By 発達ナビBOOKガイド発達ナビでも多くの記事をご執筆・ご監修くださっている渡部伸先生は、行政書士や社会保険労務士などの資格を持つ専門家として、障害のある方やそのご家族を支える”「親なきあと」相談室”を主宰されています。渡部先生のもとには年間100件以上の相談が寄せられると言います。相談者は障害のある子どもを持つ親だけでなく、きょうだいや親族、本人である場合もあるそうです。そんな渡部先生のご経験をもとに書かれた本書は、障害のある子や引きこもりの子の将来を支える制度や仕組みに関するギモン、本人の年代別に取り組んでほしい対策、具体的な親なきあとの相談事例とアドバイスなどを紹介しています。わが子の将来に漠然とした不安を抱えているけれど、どのように動いていったらいいのか分からない……と悩んでいらっしゃる方も多いと思います。そんな不安を和らげる道しるべのような本書を通じて、まずはどんな準備が必要なのか知ることから始めてみてはいかがでしょうか?主役は全員!個性バラバラの7人組が事件に挑むミステリー小説『転ぶ。凸凹探偵チーム』Upload By 発達ナビBOOKガイド個性バラバラの7人組が、それぞれの得意を活かしながら事件を解決していく「凸凹探偵チーム」シリーズの第2作です。ASD(自閉スペクトラム症)のアルトと、朝が弱い理人は同じ中学校に通う、同い年のいとこ同士。アルトには「理人といつも一緒にいる」「毎日同じルーティンで行動する」など、いろいろなルールがあります。そんなアルトのこだわりに困ってしまうこともあるけれど、アルトの記憶力は抜群で、事件を解決に導いてくれることもあるのです。アルトと理人と共に活動する「虹中新聞チーム」の7人のメンバー達も、苦手なことや得意なことはバラバラ。お互いの違いを自然に認め合いながら、力を合わせて身の回りに次々に起こる事件に立ち向かっていきます。個性的で魅力いっぱいの登場人物に自分自身を重ねたり、スリリングな展開にハラハラしたりと、親子で一緒に楽しむことができる作品です。また、本書は『歩く。凸凹探偵チーム』の続編となっています。登場人物たちの成長がより感じられるので、ぜひ合わせてご覧になってみてくださいね。豊富な図解で分かりやすい!『発達障害や身体障害のある子どもへの摂食嚥下サポート 「食べる喜び」を支える!! 園や学校でできる!!』Upload By 発達ナビBOOKガイド私たちが生きるために欠かせない「食べる」という行為。当たり前のことのように考えがちですが、子どもにこだわりや感覚過敏があってなかなか食べてくれない、スプーンやフォークをうまく使えない……などのお悩みがある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。長年障害のある子どもたちの「食」をサポートしてきた島田療育センターの中村由紀子先生と稲田穣先生が書かれた本書には、障害のある子どもの摂食嚥下にまつわるさまざまな課題に関する解説と、実践的なサポート方法が随所に盛り込まれています。摂食嚥下や発達に関する医学的知識のみならず、食事の姿勢や食具の使い方のサポート、栄養のこと、医療的ケアから口腔ケアまで、豊富な図解で分かりやすく解説されている本書。あらゆる方向から障害のある子の「食べる喜び」をサポートするヒントが満載です。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年08月29日2018年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?息子初めてのチョコミント体験!私が食べられないので、残されたらどうしよう……と思って不安だったのですが彼的にはアリだったよう! チョコミン党(チョコミント愛好家のこと)となり、その後も好んで食べています。息子がおいしそうに食べているのを見て「もしや、おいしいのか……?」と思い私も十数年ぶりに挑戦しました!……が……残念ながら私はやっぱりダメでした……笑PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」と2021年生まれの娘「とりちゃん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2024年07月17日医療コンサルティングサービスを行う株式会社ベルモット(所在地:東京都目黒区、代表取締役:長澤 裕樹)は、産後や育児の悩みを持つママさん(パパさん)や、産休・育休のフォロー体制を構築し、育児とキャリアの両立を目指す企業を対象としたオンラインカウンセリングができる新サービス「NOALON(ノアロン)」の提供を2024年7月1日(月)に開始します。サービス紹介「NOALON(ノアロン)」URL: ■代表 長澤の思い「産後の貴重な時間を少しでも“幸せな時間”にする手助けがしたい」私の妻は、難産で出産時のダメージが大きかったこともあり、産後の回復が思うように進みませんでした。万全ではない体調で慣れない育児に奮闘した結果、たくさん悩み、時には気持ちが不安定になってしまうこともありました。そんな妻の様子をそばで見ていて「産んで終わりではない。ここからスタートなんだ!」と強く感じました。私は、薬剤師でもあり、現在はご縁があって医療機関の経営にも携わっています。「妻のように産後に悩むママたちを助けたい。だけど、現場の先生方もギリギリで命を削って頑張っていらっしゃる…。何かいい解決策はないだろうか?」こうしたきっかけで、産後・育児特化型オンラインカウンセリングサービス「NOALON(ノアロン)」を立ち上げました。私やNOALONのカウンセラーは、「産後の貴重な時間を少しでも“幸せな時間”にする手助けがしたい」という気持ちで、このサービスに取り組んでいます。■サービスの特徴*匿名・顔出し不要で相談できる産後すぐは化粧をする余裕もなく、自宅内の整理整頓も疎かになってしまいがちです。NOALONは匿名かつ顔出し不要で相談できるので、安心して利用することができます。*LINEで簡単に予約できる面倒な会員登録や専用アプリは不要です。使い慣れたLINEから24時間365日いつでも予約を取ることができます。カウンセリングもZoomを利用して行うため、スマホ一つで完結することができます。*カウンセラー全員が国家資格保有者NOALONは国家資格保有者のみ在籍しております。心理系(臨床心理士、公認心理師)、看護系(助産師、保健師、看護師)、福祉系(精神保健福祉士、社会福祉士)、保育系(保育士、管理栄養士)の専門職がそれぞれの得意分野で相談に応じます。*カウンセラーは自由に指名可能カウンセリングにおいて、最も重要なのが「カウンセラーとの相性」です。NOALONでは、カウンセラーの顔写真や経歴だけでなく、自己紹介動画もご用意しています。あらかじめ、話し方、表情、声のトーン、言葉の選び方などを確認してから予約することができます。*夜間カウンセリングにも対応不安に陥りやすい夜間も対応しております。特に産後すぐは授乳、夜泣き等で昼夜が逆転してしまうことがあるため、対応時間は長いに越したことはありません。特徴■ご利用の流れ(1) 公式サイトや公式InstagramからLINEをお友だち登録(2) LINE上で簡単な事前問診(所要時間:約1分)(3) LINE上でカウンセラー・日時を選択し、事前決済して予約完了(4) Zoom URLが通知され、予約日当日にカウンセリング開始※法人プランの場合、従業員様の費用負担はありません。ご利用の流れ■費用心理職(臨床心理士・公認心理師) :4,500円(税込4,950円)看護職(助産師・保健師・看護師) :4,500円(税込4,950円)福祉職(精神保健福祉士・社会福祉士):4,500円(税込4,950円)保育職(保育士・管理栄養士) :4,000円(税込4,400円)夜間カウンセリング :8,000円(税込8,800円)※法人プランの場合、従業員様の費用負担はありません。費用■サービス概要サービス名 : 産後・育児特化型オンラインカウンセリングサービスNOALON(ノアロン)提供開始日 : 2024年7月1日(月)提供時間 : 24時間365日(カウンセラーの予約枠による)費用 : 4,950円(税込)/[回]申込方法 : 下記公式サイトからLINEに登録後、LINE上で予約可能公式サイト : 公式Instagram: 公式LINE : ※法人プランは別途お問い合わせください。ポスター : パンフレット(表): パンフレット(裏): ■会社概要会社名 : 株式会社ベルモット代表者 : 代表取締役 長澤 裕樹所在地 : 〒153-0064 東京都目黒区下目黒1丁目1番14号 コノトラビル7F連絡先 : contact@noalon.com 設立 : 2022年12月事業内容: 産後・育児特化型オンラインカウンセリングサービスURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ベルモット担当: 長澤 裕樹MAIL: contact@noalon.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月28日保育士の中田馨さんが、パパ育児の「実はNGな行動」について教えてくれました。パパが育児に積極的なのはママにとっても、とても助かりますよね。夏は外で遊ぶことも多くなる時季。パパも一緒に遊ぶ機会も増えるので、どのような点に注意して子どもと遊ぶと良いのかを改めて確認しておきましょう!こんにちは! 保育士の中田馨です。今回はパパの育児について。近年では、パパが積極的に育児に参加することが多くなったなと私自身も実感しています。これまで保育園の送り迎え、行事ごとは「ママだけ」が多かったのですが、「ママもパパも」が増えてきました。 実際、私の保育所の保育参観では、数年前まで「ママだけ」だったのが、最近では5家庭中4家庭が「ママもパパも出席」でした。このように、パパも育児に積極的になった昨今だからこそ、これからやってくる夏という季節特有の子育てのなかで特に「外遊び」に特化して気をつけたいことをお話しします。 時間帯を考えて外出を!「普段からパパが子どもと一緒にたくさん遊んでくれるので、とっても助かるのですが、子どもが「外で遊びたい!!」と言ったから、カンカン照りの日中に出かけてしまって……。倒れていないかしら? と心配だった。」という話をママから聞いたことがあります。 いくら子どもが「外で遊びたい」と言ったとしても、夏の外遊びを楽しむためには、遊ぶ時間帯も考えて外出したいものです。特に8月は気温が高くなる日が多くなるので、1日のなかでも気温が低めの朝早めの時間帯か、夕方は外遊びがしやすいでしょう。 とはいえ、朝早め、夕方と言えども夏はやはり暑いので、「1時間だけ遊ぶ」など、遊ぶ時間をあらかじめ決めておくとよいでしょう。 服装を考えて外出する! 外では汗を拭く・着替えはこまめに!以前、「週末、パパと2人で山にお出かけしたんですが、虫よけをまったくしてくれなくて……」と手足に虫刺されをたくさん作ってきたお子さんがいました。 夏の外遊びのときは、服装も考えて外出したいですね。たとえば、近所の公園へ行くときには、半袖半ズボンでよいかもしれません。しかし、山など自然がたくさんあるところへ遊びに行くときはどうでしょう? 半袖半ズボンでは、このご家庭のように虫に刺されることもあるかもしれません。夏のお出かけはそういった配慮も必要になります。 私の保育所は山間にあるわけではありませんが、蚊が出てくる時期から、外遊びの際は「薄手の長袖と長ズボンを持ってきてほしいです」とお願いしています。虫よけになるだけでなく、日焼け対策にもなります。 また、汗をかいたらこまめに拭く、着替える、帰宅したらシャワーをすることで、肌を清潔に保ってくれます。こちらも「パパに週末みていてもらったら、あせもがたくさんできちゃって……」などと聞くこともあります。子どもは大人以上に肌を清潔にしてあげなければいけないということも知っておきましょう。 平日は、お子さんのことを見ているのはママで、パパは週末だけ、というご家庭もあるかと思いますが、普段ママが何に気をつけながら子育てしているのか? をパパに説明しないと伝わりません。「私の姿を見ていればわかるでしょ?」「いつも私がしているじゃない!」と思いたくなってしまうところですが、ぜひパパにも教えてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年06月28日ママ・Aやん、パパ・Pやん、長女・コチコーちゃん(4歳)と次女・パタミちゃん(0歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回は、出産してから涙腺が崩壊する頻度が格段に増えたというお話。子どもたちの頑張る姿って泣けますよね……!HugMug読者のみなさま、こんにちは!産後ビックリするぐらい涙腺が弱くなっています。(妊婦のときもよく情緒不安定になって泣いてましたけど……笑)何気なくテレビを見ていて幼児にまつわるニュースを目にしたときはもう本気で涙が止まりません。子が生まれる前はこんなこと1ミリもなかったのに、親になると自分の子と重ねてしまうのでしょうか。あと学生たちが一生懸命部活を頑張っていたり、試合に負けて悔しがっている映像が流れたときにはポケットティッシュが1パック必要です。手塚治虫の火の鳥未来編を読んだときぐらい号泣してしまいます。子どもたちが一丸となって何かに真剣に取り組んでる姿は、もう感動というワード一言では表現しきれません。なんならこれを書いている今も思い出してちょっと泣きそうです。(どうなってんだ)私の長女と次女は4歳差姉妹なんですが、それぐらいの歳が離れてる姉妹が仲良さそうに街で歩いていると「あーもうふたりでお出かけできたりするようになるんだー……この子たちも赤ちゃんの時代を乗り越えてこんなに大きくなったんだなーいつの間にかもっと大きくなってどっか就職とかもするんだろなー……ウッッッ泣」といった感じです。いやもうほんと頭おかしい。でもすぐに感動してしまうのは別に悪い事じゃないからな、と思いながら今日も元気に園の送迎に行く作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2024年06月24日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません