「認定 こども 園」について知りたいことや今話題の「認定 こども 園」についての記事をチェック! (23/27)
無印良品の「こども食器」は、無地で飽きのこない、シンプルなデザイン。子どもが食べやすいように細部まで工夫された機能的な器で、どんな料理にでも合うため、わが家では家族全員で愛用しているほど。そんな「こども食器」の魅力を紹介します! そろそろプラスチック皿を卒業させたい!わが子は現在、1歳10カ月。スプーンの練習中で、お皿のおかずをなんとか口に運ぼうと日々頑張っています。子どものお皿は、割れると危ないという理由で長くプラスチック製でしたが、子どもが1歳を過ぎたころ、「そろそろプラスチック製じゃない食器を与えたい」と思うようになりました。 とはいえ、一般的に子ども用の食器はかわいい絵柄がついたものや、カラフルなものが多め。子どもが大きくなっても継続して使えるように、そして食器棚に並んでいても違和感がないように、シンプルなものを探していました。 大きさ・重さ・形、すべてちょうどいい! そんなとき出合ったのが、無印良品の「こども食器」シリーズでした。このシリーズは白一色の磁器で、絵柄のない無地の器です。小鉢やボウルのほか、平皿、仕切り皿など、いろいろなタイプが展開されています。 シンプルなデザインが気に入った私は、まず「磁器皿・大約直径16cm」(写真左)と、「磁器碗・中約直径11cm」(同右)を購入しました。おかずを盛り付けている「磁器皿」は、底がぴったりとテーブル面につき、わざと持ち上げない限りひっくり返ったりしません。また、ふちが約3cmほど直角に立ち上がっているおかげで、子どもが食べ物をスプーンですくいやすくなっています。 一方、ご飯を盛り付けている「磁器椀」は、高台(こうだい)が広く安定感があるため、汁物を入れるときにも使っています。わが子はまだ器を持ち上げて食べることができないので、どちらの器もテーブルに置いて使うことを前提に、このサイズを選びました。当初、子どもは初めて使う磁器のお皿に興味津々。油断するとスプーンでお皿のふちをカンカンたたいて遊んだりするので、「割れるからやめて〜!」と慌てて止めることもしばしばです。プラスチックのお皿と違って、どうしても割れたり欠けたりする危険性はつきまといますが、「乱暴に扱うと割れる・欠ける」ということを、実体験を通じて子どもに教えるいい機会だと割り切ることにしました。 和食にも洋食にも合う! 使っているうちに、便利で機能的な器がすっかり気に入り、「子どもだけに使わせておくのはもったいない!」と思うようになりました。その後同シリーズを少しずつ買い足し、今では家族全員で愛用中です。「磁器皿・大」は、肉や魚などの主菜用にしていて、特に汁気の多い煮物などを盛り付けるのに重宝しています。また、焼きそばやパスタなどにもおすすめです。 子どもが使っているものより一回り大きい「磁器碗・大 約直径13cm」(写真奥)は、スープやお味噌汁を入れる大人用の汁椀として使っています。絵柄がない分、和洋のメニューを問わず使える自由度の高さも気に入っています。 プラスチック製から磁器のお皿に変えただけで、「この子も立派な家族の一員だな」と改めて思えるようになり、子どもの成長を実感しました。これからも家族みんなで、同じ器を長く愛用していきたいです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2019年09月03日やらなくても理解できているうちは、勉強など二の次でいい――そう思っていると、あっという間に学習内容が難しくなり、スピードもアップして「何を勉強していいかわからない」「勉強するのが嫌だ」ということになりかねません。子どもが自ら勉強するようになるには、低学年あるいは入学前からの学習習慣がカギになります。「勉強は毎日するもの」と早い段階で脳に刷り込まれている子は、高学年になってもきちんと習慣として身についているので、自主的に勉強を続けることができるのです。今回は、高学年になってから慌てないために、「学習習慣を身につけるコツ」について紹介します。気づいたらついていけなくなっていた……なんてことも小学校低学年で習う内容はまだまだ簡単で、取りたてて復習に力を入れずとも理解できてしまうものも多いでしょう。そのため、家で勉強しなくても学習内容は身についているし、「高学年になって必要に迫られたら、自分で勉強するだろう」と楽観的に考えている親御さんも多いかもしれません。ところが、中学年の頃から抽象的な内容の学習が増え、突然勉強が難しく感じられるようになっていきます。たとえば、算数でいえば、これまで「リンゴが5個あり、2個食べました」のように日常生活に当てはめて具体的にイメージできる問題が主だったものが、突然「がい数」や「角度」といったイメージしづらい問題が増えるのがこの時期。そして高学年になると、理解できていない部分を家庭学習で補うことが苦痛になり、学習習慣が身についていない子は、勉強から遠ざかってしまうのです。また、ベネッセ教育総合研究所が全国の小学校4年生から中学校2年生までの子どもと保護者を対象に行なった実態調査から、学習習慣に対する親子の認識の差が明らかになっています。「小中学生の学びに関する実態調査速報版 2014」によると、小学生の約6割は、「親に言われなくてもコツコツ勉強できている」と感じているよう。一方で、小学生の保護者の46.7%が「子どもの学習に関する悩みや気がかり」に「学習習慣」を挙げています。「子どもは充分に学習していると感じていても、親の目から見ると不十分」というケースが多いようです。放っておくだけでは子どもの学習習慣はなかなか身につかないといえそうですね。早いうちから「勉強は毎日するもの」という意識づけをすることが、学習習慣を身につけるうえで大切なのです。学習習慣を身につけるコツ1:学習時間は短めに教育者の陰山英男先生は、幼いうちの家庭学習は短期集中型をすすめています。陰山先生いわく、小学校低学年までは、学習時間が長いほど成績が下がる傾向にあるのだそう。「週に一度、長くても30~40分、時間が取れない場合には10~15分でも十分です。それに加えて、1日に5分ずつくらい親と子どもで集中して何かをやる癖をつける。読書、音読、宿題をより丁寧にやるのでも良いので、集中力が高まったものを下げないうちに、迅速にやる。すると時間は短くても、子どもの能力は上がります」(引用元:マナビコ|【陰山英男先生に聞く】子どもを勉強嫌いにさせてしまう親の特徴とは?)また、勉強するタイミングも習慣化することが大切です。「学校から帰ったらまず宿題。それから遊ぶ」といった時間固定タイプでもいいですし、「家に帰ってきたら、18時の夕飯までに30分勉強する」といった所要時間確保タイプでもいいでしょう。夕飯の後は大人もくつろぎたい時間ですから、なるべく親子でゆったり過ごせるように、夕飯の前に学習を済ませておけるとお互いのストレスになりません。もしくは、早寝早起きを実践して、朝学習で勉強するのもおすすめです。学習習慣を身につけるコツ2:子どもに合った勉強場所をチョイス「リビングで勉強をすると学力が上がる」「東大生の多くがリビングで勉強していた」という話を聞いたことがある方は多いことでしょう。もちろん、リビングで勉強するだけで賢くなるわけではありませんが、リビングで勉強することにはいろいろなメリットがあります。小学校入学前から低学年のうちは、自分の部屋でひとりになることを怖がる子も多いもの。風で窓がガタガタ鳴ったり、物音がしたりするだけで、「おばけかな」「誰かいるんじゃないか」と不安になってしまう子もたくさんいます。しかし、リビングで学習すれば、一緒にいる家族の気配に安心できますし、物音で不安になって集中力が削がれることもありません。加えて、リビングという空間自体、人間が集中しやすい場所でもあります。ウェブサイト「中学受験情報局『かしこい塾の使い方』」主任相談員の小川大介さんは、次のように述べています。なぜなら、どういうときに人間が集中しやすいかというと、「リラックスできる空間にいて、かつ適度な緊張感と安心感がある」ときだからです。それは、まさにリビングです。一方、自分ひとりの空間である勉強部屋は、あくまでも自分だけの世界ですから緊張感はなく、集中力も下がりやすい場所だと考えることができる。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|“リビング学習でかしこくなる” は勘違い。東大生がリビングで勉強する本当の理由)このように、リビングは勉強にぴったりの場所なのです。もちろん、兄弟が多い家庭はリビングだと騒がしすぎる場合もありますし、人によって勉強のスイッチが入りやすい場所はそれぞれですから、一概には言えません。「絶対にリビング」とこだわる必要はなく、子どもにとってベストな環境を選ばせてあげることが大切ですね。学習習慣を身につけるコツ3:声かけのサポート学校から帰ってきてのんびりくつろいでいる子どもに、「勉強はいったいいつするの?」「早くやりなさい」という声かけは逆効果です。私たち大人が子どもの頃を思い出してもおわかりの通り、できていないことを責められるような声のかけ方では、やる気は起きにくいもの。まずは子どもに共感してあげましょう。子どもが「今日は暑くてやる気が出ないなあ」「今日は体育で疲れたから勉強したくないなあ」などと言ったときには、「こんな暑い日に勉強なんてしたくないよね」「疲れてるときに勉強なんて大変だよね」と共感してあげるのです。教育評論家の親野智可等氏いわく、子どもはそれだけで「わかってくれた」と安心するそう。一度は共感してあげてから、頃合いを見計らって「そうは言っても勉強しないとね。半分だけでもやってみたら?」と優しく声をかけることで、素直に勉強を始めやすくなるのだとか。子どもにとって勉強が苦にならないようにするためには、ガミガミ言うのではなく、子どもの立場に立ってサポートすることが大切ですね。***小学校低学年までに、勉強が習慣化していると、高学年あるいは中学生になってからコツコツ学習することが苦になりません。習慣化に大切なのは「楽しく、少しずつ」です。大人が先へ先へと急き立てるのではなく、子どもがペースをつかむまでは焦らず見守ることも大切です。(参考)PRESIDENT ONLINE|自ら机に向かう子の親が欠かさない習慣SHINGA FARM|学習習慣の基礎は幼児期からの“TO DOリスト”にあり!ベネッセ教育総合研究所|小中学生の学びに関する実態調査速報版 [2014] 2 学習態度・学習習慣ベネッセ教育情報サイト|伸び続けていくための学習習慣とは?マナビコ|【陰山英男先生に聞く】子どもを勉強嫌いにさせてしまう親の特徴とは?日経DUAL|親野智可等やっぱり子どもは褒めるに限るこどもまなびラボ|“リビング学習でかしこくなる” は勘違い。東大生がリビングで勉強する本当の理由東洋経済|大流行「リビング学習」は”諸刃の剣”であるこどもまなびラボ|「10歳の壁」ではなくて「10歳の飛躍」!親が我が子の10歳をもっと面白がるべき理由ベネッセ教育情報サイト|小学生の宿題、親の関わり方【前編】子どもの意欲を引き出す言葉と方法
2019年08月29日今回は、抱っこと抱き癖、そして泣き止ませについてお話しします。 「抱っこ」は、ごく自然な行動です親が赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うことは、赤ちゃんの体の発育、知能や精神的な発達、心の安定、人格の形成に大きな影響を及ぼすことが、多くの研究によって明らかになっています。親やお世話をしてくれる人との触れ合いが少ないと、赤ちゃんの情緒面に影響するという研究もあるので親子の触れ合いを大切にしていきましょう。赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うには「抱っこ」が基本です。遥か昔から、安全のために母親が赤ちゃんを「抱っこ」してきました。赤ちゃんの脳には親に抱っこされたいという欲求があり、母親は赤ちゃんの泣き声に反応するように進化してきました。人間の暮らす環境は変化していますが「抱っこ」することは人間の本能的行動です。 「抱っこ」は自然な行いですが、親には負担になることもあります。生まれて間もないころや赤ちゃんが自分で動き回れるようになるまでは、泣き止ませるために「抱っこ」以外の方法を親が見つけ出すのに苦労することもあります。赤ちゃんの成長と共に、話しかけたり、絵本を読み聞かせたり、おもちゃで遊ぶなど「抱っこ」以外の方法で泣き止むように成長していきます。 赤ちゃんの欲求に応じるには、親やお世話をする人の心身に余裕が必要です。母親だけが悩んだり、家族の誰か一人に無理強いするものでもありません。抱っこひも・スリング・ベビーラップなどを活用する、おすわりできるようになったら抱っこからおんぶへ切り替えるなど赤ちゃんの成長に合わせて方法を変えてみるのも良いでしょう。 抱き癖って何?妊娠・出産・子育てをテーマにした書籍や雑誌、webサイトには、抱き癖に関する情報が数多くあります。「抱き癖がつくのはいつから?」「抱き癖を治す方法は?」という見出しがあふれ、日常的に抱っこすることが悪いことのように印象を与える情報が目につきやすいでしょう。しかしながら、「抱き癖」には医学的根拠はなく、言葉自体も医学用語ではありません。「抱き癖」という言葉は、1946年にアメリカで出版された「スポックマン博士の育児書」に書いてある理論をもとに使われるようになった時代的背景があります。この育児書では、子どもの自立を促すために、泣いても抱っこせずに泣かせたほうがいいとする理論を推奨していました。世界的なベストセラーになりましたが、この育児書にある多くの理論に医学的根拠はなく、子どもの成長発達にとって有害であることが近年の研究でわかっています。 この育児書が和訳され、日本国内で出版された1960年代以降、子どもの自立を促すための育児論が正しい育児方法かつ一般的な育児方法として、子育て世代へ広がりました。そのため、当時の子育て世代から現代の子育て世代へ、抱き癖は悪いものという認識が引き継がれているところがあります。抱っこに奮闘する子育て中の親に対して、祖父母世代から「抱き癖がついたら大変だよ」と言われることもあるかもしれませんが、やさしいおせっかいとして受け取って聞き流しましょう。 抱き癖とサイレントベビーは関係ある?時代は移り変わり、1990年代に入ってから、親子の触れ合いや絆は大切で抱き癖は悪いものではないと認識されるようになりましたが、今度は「赤ちゃんが泣いているのに応じないとサイレントベビーになる」という育児論が国内で浸透し始めました。 しかしながら「サイレントべビー」も「抱き癖」と同様に医学用語ではなく、医学的根拠のない育児論のなかで作られた言葉です。抱き癖やサイレントベビーの責任が母親だけに押し付けられる理論も間違っています。「抱き癖」が子どもの自立が妨げるわけではありませんし、「サイレントベビー」になることを防ぐために「抱き癖」をつける必要があるわけでもありません。 赤ちゃんの抱っこや泣きについて悩んだときは?抱っこしないと泣き止まなくて困っている、泣き止まないことが病気ではないかと感じる、あまり泣いたり笑ったりしないから心配など、赤ちゃんの抱っこや泣きについて思い悩むときは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 まとめ過去の育児論や医学的根拠のない育児方法を持ち出して、子育ての不安を煽る情報に振り回されないように気をつけましょう。抱っこや赤ちゃんの泣きに関する困りごとや悩みごとは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年08月27日ビジネスの世界ではおなじみの論理的思考(ロジカルシンキング)ですが、じつは、これからの時代を生き抜く子どもたちにも必要不可欠なスキルなんです。論理的思考ができると、どんなメリットがあるのでしょうか?また、家庭で論理的思考を身につけさせるには、何をすればいいのでしょうか?詳しくご紹介します。子どもに「論理的思考って何?」と聞かれたら「小さいときから論理的思考を身につけたほうがいいんだって」と私たち大人が言えば、おそらく子どもたちは「論理的思考って?」と聞いてくるでしょう。そのとき、答えに困ってしまう人も多いのではないでしょうか。論理的思考がどのようなものか把握していても、子どもにその意味をわかりやすく伝えるのは案外難しいものですよね。公立中高一貫校適性検査の分析を専門とし、論理的思考力や日本語読解力、記述表現力の養成に力を入れている若泉敏氏は、「論理的思考力」についてこのように説明しています。小学生に対してより平易に説明するならば、【同じものや違いに着目して物事を区別し、あれとこれの関係やつながりがわかるように考えて判断し、さらに判断した根拠を明らかに示したうえで、相手にわかりやすく説明する力】だといえます。(引用元:ベネッセ教育情報サイト|第9回 「論理的思考力」とは何か)つまり、物事の「同じところ」や「違うところ」に気づいたら、どうしてそう感じたのか「理由」を考え、それを人にわかりやすく伝えることが論理的思考だと言えそうですね。論理的思考は、学校の授業でも重視されている算数や理科といった理数系の授業では、問題に対して仮説を立て、それが本当に正しいかどうかを検証し、結果を導き出します。これは論理的思考そのものと言っていいでしょう。また、国語の授業では文学作品を題材とし、物語の登場人物になったつもりで、想像力をはたらかせて気持ちを読み解く単元があります。たとえば「ごんぎつね」であれば、いたずらばかりしていたキツネのごんが、なぜ兵十にまつたけを届けるようになったのか。兵十はどのような気持ちで「ごん、おまえだったのか」と言ったのか。本文には書かれていませんが、それぞれが情景を思い浮かべ、今までの自分の記憶や経験、あるいは知識をフルに使って自分の意見を組み立てていくプロセスには論理的思考が必要です。近年、学校の授業では子どもたちが互いに学び合って理解を深める手法が採られ、新しい学習指導要領にも「主体的・対話的で深い学び」として重視されています。今後、論理的思考が子どもたちにますます求められていくのは明らかでしょう。論理的思考のメリットさらに、論理的思考には次のようなメリットがあります。●説得力が身につく皆さんの身の回りには、取り留めのない話を延々と続けたり、何が言いたいのかわからない話をしたりする人はいませんか?このような人たちは、「論理的思考ができていない」と言えるでしょう。論理的思考を身につけると、自分の考えを話す際にも、その判断に至った経緯や根拠を筋道を立ててわかりやすく説明できるため、説得力のある話ができるようになります。都留文科大学特任教授 石田勝紀氏は次のように述べています。論理的であれば、説明が体系立てられ、話がわかりやすくなります。ですからプレゼンテーションや論文などのアウトプットでは、論理的であることが重要です。(引用元:東洋経済ONLINE|頭のいい子はみな「直感力」を鍛えている)ただ、同氏は論理性だけに気を取られてアウトプットの中身がおろそかになることも少なくないと言います。論理性だけに視点が行かないよう注意したいところですね。●問題解決能力が身につく論理的思考が身につくと、問題が発生しても、どのように解決すれば良いのか筋道立てて考えられるようになります。この問題解決能力、じつは、2016年に世界経済フォーラムが発表した「2020年に必要なビジネススキル」のランキング第1位でした。AI技術が発展し、簡単な問題は全てAIが解決してくれる時代となりつつある今、AIやロボットに処理しきれない複雑な問題を解決する能力は、未来を生きる子どもたちにとって必須なのです。家庭で論理的思考を身につけさせる方法3つ子どもへ論理的思考を身につけさせたいと思っても、書籍で理解を深めたりセミナーへ参加したりといった大人のような方法では難しいですよね。子どもに合った「家庭でできる方法」をいくつか紹介します。●読書自分の考えを相手により正確に伝えるためには、語彙は多ければ多いほど有利になります。語彙力をアップさせる一番の方法は、本をたくさん読むこと。幅広いジャンルの本を読んで語彙を増やし、それを使いこなすことで思考力が増します。国立青少年教育振興機構の調査によると、読書量が多い人ほど論理的思考能力が高いのだそう。一橋大学大学院教授 楠木建氏は、次のように述べています。論理的な思考を磨く道具としても、ネットの時代における本の重要性はむしろ高まっていると僕は思います。(引用元:東洋経済オンライン|ネット時代に、なぜ「読書」が大事なのか?)インターネットの発展した今だからこそ、改めて読書の重要性について考えてみましょう。自分から本を読みたがらないお子さんには、少しでもお子さんが興味を抱きそうな本を読み聞かせてあげてくださいね。●日常会話に5つの質問毎日の生活で、子どもと論理的にしゃべろうというのはなかなか難しいもの。石田勝紀氏は、次の5つのポイントをおさえた質問で子どもとコミュニケーションを図ることを提案しています。「要するに、どういうこと?」「たとえば、どういうこと?」「ほかにはどんなことがあるの?」「なぜなの?」「どうすればいい?」これらは順に、「具体的な内容をまとめる」「抽象的なことを具体的にする」「ひとつの話題を水平展開する」「理由や背景を考える」「方法を考える」ことの練習になり、この積み重ねが論理的思考の基礎を作るのだそう。何気ない日常会話に質問を取り入れるだけで、論理的思考が磨かれていきますよ。●ゲームで楽しくトレーニング論理的思考は、遊びを通してトレーニングすることもできます。オススメのおもちゃ・ゲームをご紹介しましょう。・キュボロキュボロとは、上・下・中に道のある一辺5cmの立方体の積み木のこと。積み木を組み合わせて道を作り、ビー玉を転がして遊ぶというものです。藤井聡太さんが幼少期から遊んでいたことで一躍話題となりました。おもちゃ屋さんで見かけたことのある方も多いかもしれませんね。実際に遊んでみたことのある方はわかるかもしれませんが、キュボロを組み立てるのは大人でも困難なので、子どもに組み立てさせるのは不向きです。日本知育玩具協会認定講師の中村桃子氏いわく、キュボロは、大人が組み立てるところを見せることに意味があるのだそう。キュボロで何段もの積木の道を作るには、下から上へと順番にパーツを組み合わせていく必要があります。組み合わせ方を間違えてしまえば、当然、ビー玉はうまく転がっていってくれません。大人が試行錯誤しながら積木を組み立てていく過程を見ることを通して、子どもたちは「うまくいくことにも理由があり、うまくいかないことにも理由がある」という論理性を学ぶことができるのです。(引用元:こどもまなび☆ラボ|論理的思考力を上手に育てる!いま大人気の立体パズル「キュボロ」の遊び方)親子で楽しみながら、論理的な思考を磨いてみてはいかがでしょう。・仲間はずれゲーム仲間はずれゲームは、並んだものの中から文字通り「仲間はずれ」を探すシンプルなゲームです。相違点を探すことで、遊びながら論理的思考力を育てることができます。親御さんが絵を描いて問題を出してもいいですし、イラストや写真などを見ながら、服装、持ち物などの仲間はずれを探させても良いでしょう。また、アプリを購入すればスマホでも手軽に遊べます。たとえば「Fiete Choice」は、船乗りのFieteと一緒に仲間外れを探すというシンプルな論理ゲーム。「何が違うのか、何が同じなのか」を見比べて楽しく遊んでいるうちに、論理的思考をトレーニングできますよ。***論理的思考を身につけるのは、親子で楽しく遊びながらできることです。特におすすめするのは、仲間外れゲーム。私たち大人が思いもしない観点から仲間外れを探し出すこともあり、子どもたちの柔軟な発想力に驚かされることも多いですよ。(参考)ベネッセ 教育情報サイト|第9回 「論理的思考力」とは何か日本経済新聞|「認定絵本士」大学で養成子供のうちに読書習慣を東洋経済ONLINE|効果的!子の論理力を育てる「5つの言葉」東洋経済ONLINE|頭のいい子はみな「直感力」を鍛えているプレジデントFamily|子供の「なぜだろう」を「なぜなら」に変える教室プレジデントFamily|低学年にピッタリ「仲間はずれ」ゲームで論理的思考力UP伸芽’Sクラブ|頭がいい子どもは論理的思考力が高い!?子どものうちから鍛えるロジカルシンキングBRAVE ANSWER|世界経済フォーラムとは?|2020年に必要なビジネススキルトップ10東洋経済オンライン|ネット時代に、なぜ「読書」が大事なのか?こどもまなび☆ラボ|論理的思考力の始まりを見逃すな! 「理由を挙げる姿勢」は、大切にしたい “タカラモノ”こどもまなび☆ラボ|論理的思考力を上手に育てる!いま大人気の立体パズル「キュボロ」の遊び方
2019年08月27日デジタル技術の進化で、バーチャルやゲームの世界で疑似体験ができる時代になりました。アートの世界でも「体験型」がトレンドになりつつあります。チームラボが展開するデジタルアートミュージアムが大人気なのも、そのひとつですね。最近は、美術館の子ども向け展覧会にもその流れがきているようです。バーチャルではなく “リアル” を体感することは、子どもたちにとってより印象的な経験になるはずです。今回は、気軽に楽しめて感性を育んでくれる体験型美術展覧会をご紹介します。アート鑑賞が子どもに与える3つの効果小さな頃からアートを体感することが子どもの人格形成や脳に良い影響を及ぼすことは、広く知られるようになりました。大人になってからもそれは同じです。銀座靖山画廊オーナーである美術商の山田聖子氏は、芸術に親しむことで身につく能力を次のように語っていらっしゃいます。■思考力絵画や映画、音楽など芸術に触れることで生まれた思いを、「どうしてそう思ったのだろう?」と深く考えることで思考力が育まれます。■表現力思って、考えたことを人に伝えようとすることで表現力が培われます。■多様性世界には多様な芸術があふれ、同じ作品でもさまざまな感じ方があります。アートに身近に接することで、そのグローバリズムを体感できます。多様性が自然と受け入れられるようになり、「人はみな違って当たり前」と思えるようになることは、自信と自己表現にもつながり、世界で生き抜く大きな力となります。そのほかにも、美的センスやコミュニケーション力も身につきます。これらは全て、見て感じたことを人に伝えようとすることが大事。伝えるために、考え、表現する方法を探し、相手の言うことに耳を傾けるようになります。今、このスキルはビジネスパーソンにも必要だと取り上げられることも増えていますが、子どもの頃から行なうことで、感性豊かになり、人の立場で考えられる人間性のベースを築くことができます。堅苦しさはいりません。アートについて家族で感想を自由に語り合うことで十分。その際は何を言っても否定はせず、枠にはまらない子どもたちの感性を優しく受け入れてあげることがいちばん大切です。今、アートのトレンドは「体感型」!以前は、美術館へ足を運んでアートを鑑賞することは、「陳列されている絵画や彫刻などの作品を静かに観る」というイメージが強かったと思います。だからこそ、子連れで美術館に行くのはハードルが高いと思う人も多かったでしょう。しかし、最近はその傾向が変わってきたようです。参加型・体験型のものや、動く・変化するアートなど、ただそこにあって観るだけではない、身近で自由な発想のものが増え、子どもたちにとっても興味を持ちやすく親しみやすくなってきました。特に現代アートにその特徴が見られます。その中から、人気のイベントを4つご紹介します。①『デザインあ展』(熊本)熊本市現代美術館にて2019/9/8(日)まで開催中全国を巡回している『デザインあ展』は、体験型の先駆け的存在といえるでしょう。展覧会のベースとなっているNHK Eテレの番組『デザインあ』は、子どものデザインマインドを育むことを目的とした画期的な番組です。優れたデザインには、人と人、人とモノをよりよくつなぐ工夫があります。番組では、身のまわりに意識を向け(みる)、どのような問題があるかを探り出し(考える)、よりよい状況をうみだす(つくる)という一連の思考力と感性を「デザインマインド」ととらえ、多彩な映像表現をもちいて伝えてきました。デザインあ展は、この「デザインマインド」を、見て、体験できる展覧会です。(引用元:デザインあ展 in KUMAMOTO|デザインあ展とは)会場は「体験のへや」「観察のへや」「体感のへや」「概念のへや」の4つのコーナーから成っており、それぞれ遊びながら、デザインとは何かを自然と感じられる工夫にあふれています。たとえば、対象物をデッサンしてスタッフに渡すと、目の前のスクリーンに自分が描いた作品が大きく映し出される――。これには、子どもだけでなく大人も大興奮。スクリーンに踊るたくさんの子どもたちの絵は、ひとつとして同じものはありません。個性豊か。この、“デッサンそのもの” と “その絵の楽しみ方” の両方を体感すること。これが、子どもの中に「デザインマインド」の種をまくことになるのですね。②『あそびの時間 Now, it’s time to play』(東京)東京都現代美術館にて2019/10/20(日)まで開催中“あそび”の価値を見直すことがテーマ。日常のルールや考えに縛られない新しい価値観や法則を発見するべく、展示されている “作品” で自由に遊べるようになっています。「ハンドルにアソビを持たせる」のように、“あそび” のもうひとつの意味「余裕・緩み」の意味も再確認。「みんな同じでなくていい」「失敗してもいい」と心を自由に解き放つことで、創造力を育むことが趣旨の展覧会です。あそびはシンプルなものばかり。廃材タンスの壁のボルダリング、的に向かってひたすらボタンを投げる、全身で影絵を作る、お面を作る、ブロックで言葉遊び、などなど。体と感性を使って遊べるさまざまなコーナーがあります。それらは全て、アーティストと子どもが一緒に作り上げるアート作品でもあります。子どもそれぞれ夢中になるあそびはきっと違うはず。好きなものに好きなだけ時間をかけて楽しんでください!③『クルクルパラパラ 動くアートの秘密展』(島根)浜田市世界こども美術館にて2019/9/23(月)まで開催中子どもたちの創造力と感性を養うために美術とふれあってほしいとの思いから、1996年に誕生したのが、浜田市世界こども美術館です。企画展がほぼ途切れることなく開催され、近隣の小学校や幼稚園とも連携し、「ミュージアム・スクール」も実施されています。今年の夏のテーマは「動く作品」。その仕組みや秘密、歴史を紐解いていく体験型現代美術展を開催中です。昔から子どもたちを夢中にさせるパラパラ漫画やイギリス発祥のソーマトロープなどの古いものから、今大人気の最新アニメーションへの変遷を楽しみながら体感できる、子どもたちがワクワクできる魅力的な展覧会となっています。④『シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート』(神奈川)ポーラ美術館にて2019/12/1(日)まで開催中子どもに優しいポーラ美術館が、初めての試みで、現代アートをテーマにした展覧会を開催中です。所蔵のモネ、セザンヌ、ピカソ、ダリなど巨匠の作品と、そこからインスピレーションを受けた現代アーティストのコラボレーションは、おもしろい観点です。“アートから発想をえて、世界を広げる” というすばらしい実例を子どもたちが体感できる貴重な機会となるでしょう。土地柄を生かし、そこに「自然との共生」というテーマも加わり、全身でさまざまなものを体感することで、アートの世界観が広がります。***「体が動くと、心が動く」これは、横浜美術館で30年近く「子どものアトリエ」のエデュケーターを務める山﨑優さんが、多くの子どもたちと接するなかで感じたことです。「心が動くことが美術のもと」ともおっしゃっています。五感を解放して “アート” を体験することが多ければ多いほど、感受性や価値観、好きなものの基準が、子どもの潜在意識の中で育まれていくのでしょう。これから楽しい展覧会がさらに増えるといいですね。(参考)幻冬社GOLD ONLINE|芸術を鑑賞するだけで「コミュニケーション能力」が高まる理由東京都現代美術館|あそびの時間デザインあ展浜田市世界こども美術館ポーラ美術館日本財団DIVERSITY IN THE ART|STORIES|REPORT 体が動くと、心が動く。横浜美術館の<子どものアトリエ>
2019年08月25日こんにちは、保育士の中田馨です。これから仕事復帰するママにとって、考えなければいけないのが保育園を選び。「待機児童」「認可」「認可外」など、子どもが生まれるまで気にかけなかった言葉が耳に飛び込んで来ると思います。 今回は、保育士の立場から話す「後悔しない保育所の選び方」について考えます。 保育園の基礎知識保育園と言っても、そのスタイルはそれぞれ違います。後で詳しくお話しますが、大きく分けて「認可」と「認可外」の2種類があります。また、施設設備、園庭設備、延長保育の有無、保育料の違い、保育士の配置の違いなどがあります。 気になる保育園は早めに情報収取し、見学に行くことをおすすめします。保育園を希望している保護者の多くは、認可保育園を探しています。定員を超える場合は、保護者の勤務状況が長いなどの条件の人が優先されます。また、年度途中での入所が難しい地域も多く、入るためには新年度の4月が最大のチャンスです。 私の保育所には、夏から秋にかけて妊婦さんがよく来られます。その理由は、生後43日目から受け入れているからです。私の自治体は、多くの保育所が早くて生後3カ月から、多くが生後6カ月からの受け入れなので、1・2月生まれの赤ちゃんは、4月に入所しようと思うと保育所の数がありません。受け入れる最低月齢も保育園によって違いますので調べておきましょう。 保育園の種類国の基準を満たして認可を受けているのが「認可保育園」。それ以外が東京都の認証保育園などの「認可外保育園」です。認可保育園の中には、これまであった一般的な保育園に加え、2015年からは認定こども園、地域型保育園が増え、大きく分けて3種類あります。 認可保育園対象年齢0~5歳就労などで、家庭で保育できない保護者に代わって保育する施設。 認定こども園対象年齢0~5歳幼稚園と保育園の機能や特徴を持ち合わせている。0~2歳は、就労などで、家庭で保育できない保護者が対象。3~5歳の対象の制限はない。 地域型保育園対象年齢0~2歳保育園(定員20人以上)よりも少人数で子どもを保育する施設。就労などで、家庭で保育できない保護者が対象。家庭的保育、小規模保育、事業所内保育、居宅訪問型保育がある。 保育園探しをするときのチェック項目数ある保育園の中から「ここにする!」と決めるのは、大きな決断でもあります。また、親が決めても、必ずそこに入れるわけではないので、保育園を選ぶときは、自分が大切にしたいポイントを決めておきましょう。 上の保育園の基礎知識でもお話した項目も含め、例えば以下のような視点で見ることもいいのではないかと思います。・受け入れの年齢(月齢)・通園可能な立地条件(家からの距離、職場からの距離など)・保育園の立地条件・保育園の施設内容(園庭はあるか?近くに公園はあるかなど)・保育園の保育への思い、内容・保育園の行事内容・給食内容・定員に対しての受け入れ人数・開所時間、閉所時間・保育料とそれ以外にかかる費用・通っている保護者の感想・保育園の雰囲気(保育士・子どもの表情) このように、いろいろと考えることはありますが、最後の「保育園の雰囲気」が大切ではないかと私は思います。雰囲気を知るには、見学に行って実際に先生方とお話したほうが分かりやすいです。大切なお子さんを預けるのですから、ママが「この雰囲気が良い」と思う保育園が良いですね。 前にも書きましたが、保育園選びで後悔しないためには「雰囲気が良い」保育園を見つけることです。子どもがすくすくと育っていくためには、保育士の笑顔と包容力が大切です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月24日仕事の世界ではよく耳にする「プレゼンテーション能力」、子どものうちはまだまだ必要ないなんて思ってはいませんか?じつは最近、ビジネスシーンだけでなく子どもたちの生活の中にも、プレゼンテーションの場が増えてきています。グローバル化をはじめとするあらゆる理由から、今を生きる子どもたちにとってプレゼンテーション能力は必須となっているのです。今回は、子どものプレゼンテーション能力を伸ばすために、家庭でできることをご紹介しましょう。子どもたちに「プレゼンテーション能力」が必須なワケ「プレゼンテーション」と聞いてイメージするのは、スクリーンに映したデータや資料を指し示しながら、大勢の聴衆を前によどみなく話す姿ではないでしょうか。スティーブ・ジョブズ氏やビル・ゲイツ氏の並外れたプレゼン力が、彼らのビジネスの発展に大きく寄与したことはよく知られていますよね。しかし、今やプレゼンテーション能力は、彼らのように突出したセンスやビジネスキャリアがある人たちだけのスキルではありません。グローバル化が進む社会を生きる子どもたちにとって欠かせないスキルなのです。『世界最高の子育て――「全米最優秀女子高生」を育てた教育法』(ダイヤモンド社)を出版し話題となったボーク重子さんは、子どもたちに必要なプレゼンテーション能力について次のように述べています。これからのグローバル社会では、一人ひとりの考え方や意見がちがうことがスタンダードになります。もちろんそこには、「正しい」とか「間違いだ」とかいう基準はありません。言ってみれば、どんな意見も正解なのです。自信を持って自分の考えを表現し、他人との意見の交換から学ぶ。こうした姿勢を身につけた子どもが、将来的に優れた人材になるはずです。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|グローバル社会を生き抜く「プレゼン力」は自信から生まれる――全米最優秀女子高生の母・ボーク重子さんインタビューpart2)親世代の歩んできたものとは全く異なる社会を生きていく子どもたちにとって、わかりやすい自己表現を行ない、相手と意見を交換する能力は必須なのです。また、2020年から新たに導入される学習指導要領では、これまで当たり前だった「先生が話して生徒がノートを取る」といった受け身の授業ではなく、子どもたちが主体的に考え、友だちとの対話を通じて深く理解する「アクティブ・ラーニング」が主流となります。子どもたちの生きる世界において、自分の考えをまとめてわかりやすく伝える能力は、もはやビジネスの現場と同じくらい、もしくはそれ以上重視されていると言っても過言ではないのです。プレゼンテーション能力は筋トレと同じ?!プレゼンテーションがうまい人というと、大勢の人の前でも臆することなく、ときにユーモアを交えながら聴衆の興味を引きつけて話ができる、生まれながらのセンスを持っている人だという印象をもっている方もいるかもしれません。先ほども例に挙げたスティーブ・ジョブズ氏は、聴く人の集中力を途切れさせない話し方や、身振り手振りなどの演出を自在に操る、まさにプレゼンテーションの神様のような存在と言えるでしょう。しかし、このような人の心をつかむプレゼンテーションを行なう能力は、トレーニングすれば誰でも身につけられるのだそう。子どもや若者向けのプレゼン授業やワークショップを行なう一般社団法人アルバ・エデュ代表の竹内明日香さんは、次のように述べています。プレゼンはスポーツや芸術ほどにはセンスを問われない分野ですから、「ノウハウ×練習」で上手になるんですよ!プレゼンは筋トレと一緒なのです。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|世界で通用する「話すちから」を鍛えよう!『アルバ・エデュ』竹内明日香さんインタビュー【第1回】)控えめで自己主張が苦手だといわれる日本人でも、適切な形で学んで練習すれば、プレゼンテーション能力を鍛えることができるのです。それにはまず、「話すちから」を育てることが大切だと竹内さんは話します。たとえば、面接のときに自分のことをきちんとアピールすることだったり、親に買ってほしいものをしっかり伝えられるかなどもそうですし、とりとめのない考えが浮かんだとき、自分の考えはこうだ、と論理立てて整理することも、全て「話すちから」なのです。(引用元:こどもまなび☆ラボ|世界で通用する「話すちから」を鍛えよう!『アルバ・エデュ』竹内明日香さんインタビュー【第1回】)例えば、「ゲーム買って!」という子どもの一言をもとにしても、プレゼンテーションのトレーニングができるということです。では、具体的に何をすれば「話すちから」を育むことができるのでしょうか。「ゲーム買って!」で「話すちから」を鍛えるには竹内さんによれば、相手に何かを伝えるには、まず以下の3つを考えることが大切なのだそう。●自分が聞き手に伝えたいことは何か?●相手が最も喜ぶ情報は何か?●相手を納得させるにはどうしたらいいか? 子どもがパパやママにゲームを買ってもらう交渉をしていると想定して、これら3つについて考えてみましょう。●自分が聞き手に伝えたいことは何か?ゲーム機とゲームソフトを買ってほしい●相手がもっとも喜ぶ情報は何か?・テストの点数が下がらないようにする・今までやっていたお手伝いを続ける・早寝早起きなど正しい生活習慣はキープする・視力を下げないように気をつける・次から次へとゲームソフトを買い足さない●相手を納得させるにはどうしたらいいか?・勉強やお手伝い、早寝早起きなど今まで頑張っていたことは続ける・視力を下げないためにもゲームの時間を決める・ゲームソフトは、自分で計画を立ててお小遣いやお年玉で買う親御さんからしても、子どもからこのような内容を伝えられれば、「買ってあげてもいいかも」と思えるのではないでしょうか。相手に自分の意思を伝えて説得するには、ただ「ゲームを買ってほしい」とねだるのではなく、パパやママに「それなら買ってもいい」と思ってもらうにはどう伝えるべきかを考え、順序立てて話すことが大切です。すなわち、「話すちから」を育てるには「考えるちから」も必須だということですね。子どもが何かをねだってきた際には、上記3つを伝えて「この3つを考えてパパとママを説得してごらん」と言ってみてはいかがでしょう。プレゼンテーション能力を鍛える良いトレーニングになりますよ。「考えるちから」「話すちから」を家庭でアップする方法先の例で述べたように、プレゼンテーション能力、すなわち「話すちから」を育むには、「話す内容を考えるちから」も必要になります。むしろ、土台として「考えるちから」がなければ「話すちから」はつかないと言えますね。欲しいものをねだるとき以外にも、家庭で「考えるちから」や「話すちから」を育むことのできる習慣をご紹介しましょう。●子どもに選択させる日本では、子どもが幼いうちはその日着る服や履く靴、持っていくカバンなどを全て保護者が決めている場合が多いことでしょう。しかし欧米では、たとえ子どもであっても自分の意思を表明することが求められます。アメリカで4,000人以上の子どもの教育に携わっている船津徹さんによると、欧米の家庭では子どもに “YES or NO!” “It’s up to you!”と選択させ、幼い頃から「好き・嫌い」「イエス・ノー」をはっきり表現できるようトレーニングしているのだそう。こうして選択に迫られることで、自分で考える習慣がついていくのです。子どものためを思うあまり、「このカバンは小さいから今日持っていくのには向いてない」「この組み合わせはおかしいからやめたほうがいい」などと口を出すのは、お子さんから考える機会を奪っていることにつながりかねません。無制限に選択させるのも考えものですが、小さい頃には洋服や靴下、カバンといったちょっとしたものから、子どもに選ばせることを習慣づけてみてはいかがでしょう。●感情を言葉にする習慣をつけるお子さんの前で、ポジティブな感情を口にしている人も多いのではないでしょうか。しかし、子どもの表現力を上げるためには、ネガティブな感情を表現することも大切です。教育コンサルタントの上野緑子さんいわく、親がネガティブな感情を表現することで、子どもは「ネガティブな感情も表現していいんだ」と知り、どんなときでも素直に感情を表現するようになるのだとか。子どもの前で弱音を吐くのは気が引けるかもしれませんが、たまには「今日、お仕事でミスしちゃって悔しかったんだ」といった話もしてみてはいかがでしょうか。また、上野さんいわく、子どもがうまく自分の感情を表現できない際に親がサポートしてあげることも大切なのだそう。「かけっこ、1位になれなくて悔しかったね。先週パパとたくさん練習したから余計に悔しいよね。次は1位をとりたいね」と表現を手伝うことで、子どもの表現力が上がります。●家族の前でプレゼンごっこお子さんが幼稚園や学校から帰宅したあと、「今日はどんなことをしたの?」と話を聞くご家庭は多いことでしょう。それを発展させた形で簡単なプレゼンごっこをしてみてはいかがでしょうか。その日に起きた出来事の話でも、学校で流行っているものの話でも、何でもかまいません。原稿を持たずに3分間程度お話するプレゼンごっこをしてみてください。前出のボーク氏は、子どものプレゼンに対して褒めるだけではなく、あえて別の意見も提案することを推奨しています。子どものプレゼンに対しては、ほめるばかりでなく、あえて「わたしはそうは思わないけどな」「別の考え方もあるんじゃない?」と別の意見も提案してみましょう。目的は、子どもの意見を変えさせることではありません。「そんな考え方もあるんだ」と気づかせ、自分の意見をあらためて見直させることで、深い思考力を養うのです。また、ちがう意見が出てきたときに即座に「批判された!」と喧嘩腰になったりネガティブに捉えなくなったりする習慣を身につける訓練にもなります。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|グローバル社会を生き抜く「プレゼン力」は自信から生まれる――全米最優秀女子高生の母・ボーク重子さんインタビューpart2)日本で生活する人たちの、国籍やバックグラウンドの多様化が進む今、自分の価値観とは異なる意見を受け入れる練習も必須ですね。***プレゼンテーション能力を高めるには「考えるちから」「話すちから」を育むことがカギのようです。今回、ご紹介した方法はすぐに始められるものばかりですので、さっそく今日から親子でスタートしてみませんか?(参考)こどもまなび☆ラボ|世界で通用する「話すちから」を鍛えよう!『アルバ・エデュ』竹内明日香さんインタビュー【第1回】こどもまなび☆ラボ|子どもたちが国際社会で活躍するために必要な「話すちから」 竹内明日香さんインタビュー【第2回】All About|プレゼンテーション能力をアップする!ITOKI|竹内さん、グローバルに働くうえで日本人に足りないものはなんですか?文部科学省|主体的・対話的で深い学びの実現(「アクティブ・ラーニング」の視点からの授業改善)について(イメージ)ダイヤモンド・オンライン|インド・欧米に学ぶ「考える力」を伸ばす教育とは学びの場.com|意外と知らない”アクティブ・ラーニングのねらい”(vol.1)
2019年08月24日みなさんのお子さんは、自分の意見をきちんと言えますか?おうちでママやパパには自分の考えを話せても、学校の先生やお友だちにはなかなかうまく伝えられないということはないでしょうか。家族とは一緒に過ごす時間が多いもの。共通の話題もたくさんありますし、大人が気持ちを汲み取ることもあり、自分の意見がうまく言えなくてもある程度はコミュニケーションを図れます。しかし、先生やお友だちとなると、そうはいきません。自分が何を考えてどうしたいのか、相手に何を理解してほしいのかをうまく伝えられないと、園や学校で困ってしまうこともあります。さらに、長い目で見ると、社会に出てからの仕事や生活に支障が生じることにもなりかねません。なるべく小さいときから、自分の意見をきちんと言えるようにしておきたいものですよね。今回は、「意見が言えない子」にはどんなタイプがあるのか、またタイプ別の解決方法についてご紹介します。子どもが自分の意見を言えない理由4つ和を重んじる日本文化で暮らす私たちは、周りと調和が取れているかどうかを優先する傾向が強いようです。自分の考えが周りの人と異なったとき、相手の顔色を気にして自分の意見を引っ込め、周りの意見や雰囲気に合わせてしまった……。きっと多くの人が経験していることでしょう。しかし、グローバル化はどんどん進み、多様な価値観をお互いに認めなければ理解し合えない時代を迎えています。「自分はどう思うのか」「何をしたいのか」という、自分の意見をきちんと相手に伝えることが、今まで以上に重視されるようになるでしょう。そのためには、小さいときから自分の意見を言葉で相手に伝えるトレーニングが必要です。例えば、子どもに「この本とその本、どっちが好き?」「次のお休みは何をして遊びたい?」と聞くと、「わからない」「何でもいい」しか言わないなんてことはありませんか?もちろん、大人でも自分の意見をきちんと伝えられない人はいますが、はっきりと返事ができない子どもも意外に多いようです。子ども自身の発達段階や周囲の環境などが関係することもありますが、教育コミュニケーション協会 代表理事である小暮太一さんは、主に次のような理由が考えられるとしています。<自分の意見を言えない理由>○言うのが恥ずかしい/意見を言ったらいけないと感じている○意見を持つために必要な情報を知らない○表現ができない○自分の意見が「わからない」(引用元:小暮太一オフィシャルサイト|子どもが自分の意見を言えない理由)それぞれのタイプについて簡単に紹介し、どのように対応したらいいかを考えていきましょう。1.「意見を言うのが恥ずかしい……」自分の意見をはっきり口にするのは恥ずかしいと思う人や、意見を言ってはいけないと思う人は、大人でも多いのではないでしょうか。小暮さんによると、学校の授業時間に自分が発言した内容が「間違っている」と指摘されたり、「正解と違う」ことでクラスメイトに笑われたりしたことがあると、「こんなことを言ったらバカにされるのではないか」「また間違っていたら嫌だ」と思うようになり、意見を言えなくなるのだそう。【解決法】「子どもの意見を積極的に求め、その意見を尊重する」by ボーク重子さん(ライフコーチ)「あなたはどう考えるか」ということを積極的に聞くようにします。子どもが親とは違う選択をしたとしても、その内容を頭ごなしに否定することはせず、「なるほど、そういう考えもあるね」と、まずは発言したことを認めて尊重しましょう。たとえ、親が作った料理について「これ、あまりおいしくない」と子どもが言ったとしても、その意見を認めるべきなのです。否定するのではなく、「へえ、そうなんだ」と子どもの発言を認めて、「ほんとに?どんなふうに美味しくない?」と質問してみるのです。そのやり取りは子どもを肯定しているということですから、子どもの自己肯定感を高めていくことにきちんとつながります。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「親の態度」がカギを握る。子どもの自己肯定感を高める行動、低める行動)自分の考えを否定されることを恐れる気持ちや、間違えて恥ずかしかった経験に対して、「自分の考えは言ってもいい」「間違うことは恥ずかしくない」という経験を、どんどん上書きしていくイメージです。2.「知らないからわからない!」「明日、〇〇遊園地に行こうと思うの。何に乗りたい?」と聞いたところで、その遊園地が初めて行く場所であれば、どんな乗り物があるかすら、わからないですよね。答えを求められていることに十分な知識や情報を持ち合わせていないため、「知らないからわからない」のです。例えば大人であっても、情報がほとんど入ってこない外国の情勢について「どう思う?」と聞かれても、答えに困ってしまいますね。【解決法】「幼児期の子どもには、選択式質問法で意見を聞いてみる」by 平川裕貴さん(幼児教育研究家)『グローバル社会に生きる子どものための6歳までに身に付けさせたいしつけと習慣』の著者である平川さんは、知識の少ない幼児期の子どもには、選択式質問法がおすすめだと言っています。小さい子どもには、「何がいいの?」とか「どうしたいの?」などと質問しても、なかなかうまくは答えられません。ですから、言葉を教えながら選択させるのです。選択するためには考えなければなりませんから、とてもいい訓練になります。(引用元:ハピママ|子どもに“考える癖”をつけさせよう! 自分の意見を伝える「自己主張力」の育て方)「今日のサラダには、キュウリとトマトのほかに何を入れようか?卵とツナ、どっちがいい?」「くるくる回転する乗り物と、とても速く走るコースターがあるよ。どっちに乗りたい?」など、必要に応じて提供したり考えるためのヒントを投げかけたりしてサポートしてあげることが大切です。選択質問法にすると「知らないからわからない」から一歩進んで、考える力がつきますし、正しい表現などのボキャブラリーも増えますよ。3.「自分の気持ちを表現できない……」自分の感情や意見はあるけれど、どう表現したらいいのかわからない、ぴったり当てはまる言葉を知らないというタイプです。大人でも、今まで見たこともないアート作品に出合ったら、どう言い表したらいいか戸惑うことがありますよね。その状態がいつも続いているというイメージが近いかもしれません。【解決法】「子どもの感情を親が代弁してあげる」by 渡辺弥生教授(法政大学文学部心理学科)親子間の会話について、「ヤバイ」「マジ」などの言葉だけでは、複雑な人間の感情を表現することは難しいと、渡辺教授は警笛を鳴らしています。子どもが初めての感情に向き合っている時、「切ないんだね」「感激しているのね」など保護者が一歩先に立って気持ちに当てはまるボキャブラリーや表現で代弁してあげると、子どもも感情と言葉をリンクさせて習得していくことができます。(引用元:ベネッセ教育情報サイト|子どもの感情表現を人間的成長につなげる方法)子どもの感情表現は、基本的に親がお手本となります。家庭の中で、自分の気持ちを表現する語彙をたくさん使って会話をしましょう。親自身が表現に自信がない場合は、絵本を子どもと読むなどして、親も一緒に感情表現を学んでいきましょう。4.「自分の意見がわからない!」「〇〇を観てどう思った?」や「〇〇の本、おもしろかった?」という、ざっくりとした質問の場合、意見は言いにくいものです。大人であっても、「あの映画どうだった?」と聞かれたとき、なかなか意見が出ないということ、ありますよね?とはいえ、質問されているのだから、何か答えないと……と考えるのは、大人も子どもも一緒です。「おもしろかった」「楽しかった」、そんな言葉で終わってしまっては、少し残念。そんなときは、どうしたらよいのでしょう?【解決法】「何かと「比較」すれば、“ひと言コメント”で終わらない」by 小暮太一さん(教育コミュニケーション協会 代表理事)「おもしろかった」など、ひと言で終わってしまうのは、細かい感情でとらえていないから。そんなときは、何か別のものと比較するといいですよ。子どもが「遊園地行けてうれしかった」と言ったら、「どのくらい? 夏休みが始まる時と同じくらいうれしい?」と聞いてみましょう。「いや、そこまでじゃないよ」「そんなもんじゃないよ、それよりずっとうれしかったよ」というようなコメントが返ってきたらしめたものです。そこからさらに掘り下げて、子どもたちの感情を言葉で引き出していけます。(引用元:小暮太一オフィシャルサイト|子どもが自分の意見を言えない理由)このように、比較対象を作って考えるようにすると、自分の意見を持てるようになります。「椅子から落ちそうになるくらいびっくりした!」「もう二度と食べたくないほど苦かった」など、作文の練習にもなりそうですね!また、その意見には「なぜ、そう思ったのか」という理由を付け加えることで、内容に深みがもたらされます。***意見を言える子にするために、その意見がどんな内容であっても、親が一度は受け止めましょう。そして、意見が言えないときには、状況に応じてAとBの選択肢を用意したり情報を提供したりしながら、「自分で意見を言う」トレーニングを積み重ねることが大切です。「こんなことを言ってもいいのかな?」「どんなふうに言ったらいいんだろう?」という気持ちが先に立ってしまい、自分の意見を言い出せないことは、大人にもよくあること。子どもばかりでなく、私たち大人も意識的に「自分の意見」を持てるように心がけたいものですね。(参考)Study Hackerこどもまなび☆ラボ|「親の態度」がカギを握る。子どもの自己肯定感を高める行動、低める行動SINGA FARM|日本の子どもは「考えない」?ヨーロッパに学ぶ「意見力」を育てる5つの心得西日本新聞|【道徳教育を考える】臨床心理学者中川美保子さん意見言えぬ子理解して不安・葛藤に寄り添って木暮太一オフィシャルサイト|子どもが自分の意見を言えない理由ベネッセ教育情報サイト|子どもの感情表現を人間的成長につなげる方法ハピママ|子どもに“考える癖”をつけさせよう! 自分の意見を伝える「自己主張力」の育て方
2019年08月23日「プレーパーク」という施設を知っているでしょうか。「パーク」というだけに公園のようなものなのですが、わたしたちの街に点在する一般的な公園とはまったくちがうものです。お話を聞いたのは、「すべての子どもが豊かに遊べる東京」をコンセプトに東京でさまざまな「遊び」のプロジェクトを仕掛けている一般社団法人TOKYO PLAYの代表理事・嶋村仁志さん。「StudyHackerこどもまなび☆ラボ」には以前にも登場してくれましたが、あらためてプレーパークとはどんなものなのかを教えてもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)禁止事項がほとんどない自由な遊び場日本で「プレーパーク」という名で呼ばれる施設は、ヨーロッパ発祥の「冒険遊び場」というものがベースになっています。このプレーパークが日本に広まりはじめたのは1970年代。いまもそうですが、当時でもすでに一般的な公園には禁止看板が増えはじめていたようです。その頃、東京のある公園の噴水池のなかに割れたガラスが入っていたということがあったといいます。そんなことがあれば、住民のなかから「けがをしたら誰が責任を取るんだ?」という意見も出てきます。そうした経緯から、行政としては公園に禁止看板を立てざるを得ないような状況が生まれはじめたのです。そういう時代のなか、「自分たちが子どもだった頃はもっと自由に遊べたのに」という想いを持っていた都市計画家・大村虔一さんたちが、当時のヨーロッパ各地の冒険遊び場を参考にして、プレーパークづくりに取り組むようになったのです。その過程で、子を持つ親のなかからも「禁止事項ばかりでは子どもは育たない」という考えに賛同する人たちが増えていきました。そういう経緯がありますから、公園とのいちばんのちがいは、プレーパークが持つ「できる限り、禁止事項を少なくして、自由な遊び場をつくろう」という想いの部分ではないかと思います。ちなみに、いまにつながっている日本初のプレーパークは、1975年の夏休みのあいだだけ開設された「経堂こども天国」。写真提供:大村璋子でも、子どもが遊ぶのは夏休みだけではありませんよね?そういう声が子どもからも上がるようになり、今度は15カ月にわたって「桜丘冒険遊び場」が開設されました。その後、日本初の常設施設として1979年にオープンしたのが、わたしのかつての職場でもある「羽根木プレーパーク」です。子どもの興味関心によって「かたち」を変えていく公園とプレーパークのちがいは、「用意されているもの」を見るとすぐにわかるでしょう。公園では、遊び方が決まっている遊具があって、それを使って遊びますよね。もちろん、公園の「かたち」を変えることなんてありません。ところが、プレーパークでは遊具の代わりに「道具」や「材料」があって、プレーパークそのものも「かたち」を変えていくのです。たとえば、マッチと新聞紙、薪を使ってたき火をしてもいいし、シャベルを使って地面に穴を掘ったり川をつくったりしてもいい。廃材を使って、むかしから人気の秘密基地をつくる子どもたちもいます。つまり、子どもは自分の興味関心に従って新しくなにかを生み出し、それに合わせてプレーパーク自体も「かたち」を変えるというわけです。イメージとしては、公園にもある「砂場」が近いかもしれませんね。砂場では、子どもたちは山をつくったりトンネルを掘ったり川をつくったりと、比較的自由に遊べますよね。その高い自由度が施設全体に広がっているのがプレーパークといっていいでしょう。先にいくつか挙げましたが、道具と材料はほかにもいろいろなものが用意されています。道具ならシャベルにのこぎり、金づち、バケツ、ほうき、ネコ車など。材料なら材木にロープ、ご近所から頂いてきたさまざまないらないもの……(笑)。近隣の人や、利用する子どもの保護者に内装業者、解体業者、工務店の人などがいると、「どうせ捨ててしまうものだから」と、いろいろな廃材を譲っていただけることもあります。つまり、プレーパークでは、利用者が訪れるたびに利用できるものが変わっていくわけです。プレーパークのつくり手側であるわたしたちは「未完成をデザインする」といいますが、プレーパークとはいつまでも完成することがない場所といえます。そこが子どもたちにとってはたまらなく面白い。子どもは遊びが好きだといっても、完全にお膳立てされた場所で「はい、どうぞ」といわれて遊んだところで、面白さは限られてしまいます。子どもたちが最大限に面白がれるように、いろいろな可能性や隙間をあえて残しておく――。それが、プレーパークの目指している遊び場づくりです。いまの子どもは自由に試行錯誤する機会を失いつつあるそんな遊び場にいる「プレーリーダー」の存在も、公園と比較した場合のプレーパークの特徴といえるでしょう。ただ、親はもちろん、プレーリーダーも含めて大人がいるということは、ある意味で危険をはらんでいるとも思っています。というのも、子どもの遊び方次第では、大人はどうしても止めたくなったり教えたくなったり誘導したくなったりするからです。そんな大人が増えてしまっていることが原因なのか、いまは、子どもが本当に自由に試行錯誤するという機会が徐々に失われてきているように感じます。そういう背景もあって、プレーパークも含めて、わたしが子どもの遊び場づくりにかかわることで目指しているのは、すべての子どもが子ども時代に自分の人生を手づくりできる機会をきちんと持てるようにすることだと思っています。そして、できれば親御さんたちにもそのマインドを理解してほしいですね。子どもというのは、親がいちいち教えて導いてあげなければなにもできないという存在ではありません。子どもは子どもなりに「こうしたい!」という気持ちを持っています。その気持ちに素直に従って自分らしく夢中になって遊ぶ子どもを、親は見守る存在であってほしいのです。『子どもの放課後にかかわる人のQ&A50 子どもの力になるプレイワーク実践』嶋村仁志 他 著/学文社(2017)■ TOKYO PLAY代表理事・嶋村仁志さん インタビュー一覧第1回:「本当に自由に」試行錯誤する機会を子どもたちに――“本気の遊び場”プレーパーク第2回:危険にも種類がある。挑戦が達成感に変わる「リスク」と「ハザード」はどう違うのか?※近日公開第3回:火を使う、泥だらけになる、びしょ濡れになる。子どもたちの自由な発想と独創的な遊び方※近日公開第4回:やりたいことを目いっぱいやって失敗した。その経験が「折れない心」を育てる※近日公開【プロフィール】嶋村仁志(しまむら・ひとし)1968年8月6日生まれ、東京都出身。子ども時代は野球と自転車と缶けりざんまいの日々を送る。英国・リーズ・メトロポリタン大学社会健康学部プレイワーク学科高等教育課程修了。1996年に羽根木プレーパークの常駐プレーリーダー職に就いて以降、プレイワーカーとして川崎市子ども夢パーク、プレーパークむさしのなど各地の冒険遊び場のスタッフを歴任。その後フリーランスとなり、国内外の冒険遊び場づくりをサポートしながら、研修や講演会をおこなう。2010年、「すべての子どもが豊かに遊べる東京」をコンセプトにTOKYO PLAYを設立。2005年から2011年までIPA(子どもの遊ぶ権利のための国際協会)東アジア・太平洋地域副代表を務め、現在はTOKYO PLAY代表理事、日本冒険遊び場づくり協会理事、大妻女子大学非常勤講師。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2019年08月19日編集部:学研キッズネット編集部新しい学習指導要領の改訂により、デジタル教育が大きく注目されています。私たち親は、こどもたちにどんな教育を心がけるべきでしょうか。学研でSTEAM教育の事業化に携わっている佐久裕昭さんにお伺いしました。STEAM教育が注目されている理由——佐久さんはSTEAM教育の事業化に携わっているそうですね。あらためてお伺いしたいのですが、STEAM教育が注目されているのはどうしてですか?「STEAM」とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術・感性)、Mathematics(数学)のそれぞれの単語の頭文字をとった造語です。もともとは、アメリカが科学技術分野の人材育成に力を入れる中で出てきた「STEM」という教育のキーワードがあり、そこに世界的に有名なデザイナーであるジョン・前田氏が「Arts」を加えた「STEAM」を提唱しました。私が言うまでもありませんが、昨今では特にITの分野が著しく発展していると思いますよ。ITの進化にともなって社会が大きく変化する世の中になっていますから、それに対応できる総合的な知とイノベーティブな感性を持った人材の育成が必要だと言われているのです。小学校でのプログラミング教育が必修に~親はどうすればいい?——2020年からは小学校でのプログラミング教育が必修となりますね。子どもたちが 「ITとは何か?」ということに興味を持つきっかけとして最適なのではないでしょうか。コンピューターに命令するということが、どのようなことであるかを知ることで、ITがどのような仕組みで動いているかを理解できると思います。またプログラミング教育には、論理的な思考方法が身につくという側面もあります。AIやIoTなど今後ますますIT化する社会に対応し、さらに日本発のイノベーションを起こせるような児童を育てるための教育が始まろうとしているのです。——IT機器というと、スマホ、タブレット、パソコンなどありますが、その違いを聞かれたら親はなんと答えればいいでしょうか。ハードウェア的にはキーボードがあるかないかという違いかなと思います。最近はスマホやタブレットにキーボードをつけることも一般的になっていますから、それほど大きな差はなくなっているような気がしますね。機能という面ではほとんど違いがないのではないでしょうか。ただ、決定的に違うのは「使われ方」だと思います。パソコンがサービスを作り、スマホやタブレットはそのサービスを使うための道具。つまり、今の社会における生産のためのツールはパソコンで、スマホやタブレットはそれを受け取るためのツールという認識になるのではないでしょうか。パソコンの重要性——子どもがスマホやタブレットではなく、パソコンを使う必要性や利点というのはありますか?先ほども言いましたが、現代社会においては生産の大元のツールはパソコンです。そのため、教育の現場でも、子ども達が使用するデジタル機器はパソコンを推奨したいと考えられているんです。新学習指導要領でも子どもたちのタイピングスキルを伸ばしたいと言われていて、小学校に導入する端末の要件として、キーボード機能を有している必要があるんです。今後は大学入試にもCBT方式(Computer Based Testingの略。コンピューターを利用した試験方式を指す)のテストを導入していく予定があるそうなので、パソコンの重要性はますます上がっていくと思います。ただし、スマホやタブレットが重要でないということでは決してありません。個人的にはスマホやタブレットに日常的に触れている子どもの方が、これからのデジタル社会に馴染んでインパクトのあるイノベーションを起こせるんじゃないかと思っているくらいです。こどもを有害な情報から守る——こどもがデジタル機器に触れる際に注意しておくことは?インターネットからITに触れ始める子どもが多いと思いますので、ペアレンタルコントロールはするべきでしょうね。ネットは便利な反面、子供にとって有害なコンテンツが溢れています。また勝手にネットショッピングをしたり、ゲームに課金したりしてしまう危険性もあります。まずは子どもにそう言った危険をしっかり説明して、リスクをつまびらかにし、共有することが大切です。最初は必ず親と一緒に使うようにするとか、自分の部屋ではなくリビングでしか使わせない、ブロッキング機能を使うなど各家庭の対処方法を見つけて可能なかたちで実践するべきだと思います。VRにAR~新しい技術に対する親の心構え——VRや AIなど新しい技術がどんどん登場していくデジタルの世界。親の心構えはどうあるべきでしょうか?私は、これからの社会はITを使わない進化の方向性はないと考えています。それくらい、デジタル技術が現代社会にもたらしたものは大きいのではないでしょうか。コンピューターが現代社会のシステムを支えていると考えても過言ではありませんし、今後さらにそうなっていくと思います。そんな中で大切なのは、大人が怖がらずに子どもをデジタル機器に触れさせることです。大人は自分が子供の頃になかった技術を否定しがちです。テレビだって昔は子どもに観せると有害と言われていましたし、ゲームも子どもへの悪影響ばかり指摘されました。現代ではスマホやタブレットがそれに当たる存在となっています。子どもに使わせないメリットより、使わないままで将来的に受けてしまうデメリットの方が大きいのではないでしょうか。子どもの好奇心を止めずに、どんどんやらせてあげてほしいと思います。まずは親子で一緒に楽しむことから——最後に親子で楽しめるパソコンの活用術を教えてください。大人が普段使っているサービスを一緒に楽しむことから始めてみてはどうでしょうか。「エクセル」や「ワード」といった仕事で使用しているソフトで夏休みの予定表を作ったり、「パワーポイント」で自由研究のレポートを作成したりと、大人が普段行っているパソコンの使い方を一緒に体験させるだけでも、好奇心が湧いてくると思います。おすすめしたいのは、一緒にプログラミングして何かを作ってみることです。残念ながら、できあがる作品は大人よりも子どもの方が間違いなくいいものになると思いますよ(笑)(学研キッズネット編集部)今年のお子さんの夏休みの「自由研究」は、パソコンを使わせてまとめ作りにチャレンジさせてみてはいかがでしょうか。豪華賞品がもらえる「パソコン×自由研究」コンテストも開催中!学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2019年08月14日病院によって異なりますが、生まれた赤ちゃんに音が聞こえるか検査することを新生児聴覚スクリーニング(聴力検査)と言います。新生児聴覚スクリーニングは、早期に難聴を診断することで、難聴の原因や治療、リハビリテーション(補聴器等)をスムーズに導入することができるようになります。今回は、妊娠中のママが知っておきたい新生児聴覚スクリーニングについてお話ししていきます。 新生児聴覚スクリーニングとは先天性疾患の中でも聴覚障害である難聴の発症頻度は高く、患者数は1,000人に1~2人とされています。新生児におこなう聴力検査の「新生児聴覚スクリーニング」は、聴覚障害を早期に診断できます。日本では、先天難聴児の約半数が家族歴や胎児期の感染症等が原因で発症することから、これまでは難聴の家族がいる新生児や子宮内感染などの影響で聴覚障害を合併する可能性の高い新生児を対象に新生児聴覚スクリーニングをおこなうのが一般的でした。しかし、新生児聴覚スクリーニングの対象を限定してしまうと、全例の聴覚障害診断できません。診断が遅れると、言葉の発達の重要な時期を逃したり、早期に適切な援助を受けたりできないケースが増える可能性があるため、近年は全ての新生児に検査をおこなうことがよいとされています。ただ、新生児聴覚スクリーニングは任意の検査のため、費用がかかるので検査を受けない赤ちゃんもいます。日本産婦人科医会がおこなった平成28年度の実態調査によると、新生児聴覚スクリーニングを受けているのは約87%となっています。 新生児聴覚スクリーニングの内容、検査のタイミング、費用新生児聴覚スクリーニングは、ささやき声ぐらいの大きさの音を赤ちゃんに聞かせ、左右の耳の反応を見て聴力が正常かを診断する検査です。ただ、病院で新生児聴覚スクリーニングをおこなうには保護者の同意が必要です。保護者がスクリーニング検査に同意すると、自動聴性脳幹反応(自動ABR)もしくはスクリーニング用耳音響放射(OAE)のいずれかの方法で検査がおこなわれます。<自動聴性脳幹反応(自動ABR)>ABRは、左右の耳から音を聞かせ、脳における電気的な反応の有無をみる方法です。これまでは赤ちゃんが眠っているタイミングに防音室でおこなう必要がありましたが、自動ABRであればベッドサイドでも検査ができ、ささやき声くらいの小さな音の刺激に対する反応が見れるので、軽度の難聴でも早期に発見できます。<スクリーニング用耳音響放射(OAE)>耳音響放射とは、内耳に音が伝わった経路とは逆の経路を通って外耳道に音が返ってくることです。スクリーニング用OAEは、耳音響放射の音が返ってくる仕組みを利用した検査方法で、刺激音を聞かせたあとに反応音が認められるかどうかを見て、赤ちゃんの聴力を判断します。●検査をおこなうタイミング初回の新生児聴覚スクリーニング検査は、生後2~4日くらいに実施されるのが一般的です。これは生後24時間以内では、耳あかや中耳にたまった羊水によって正しい結果を得られないケースがあるためです。●検査結果の見方「pass(パス)」であれば、少なくとも検査時点では音に対しての反応が見られ、正常な聴力と考えられます。しかし、検査の結果が「refer(要再検)」だった場合、検査時点では音に対する反応がみられなかったことになります。ただ、referは再検査するとパスすることも多く、要再検となったから難聴と診断するわけではありません。両側がreferの場合はもちろん、片側がreferの場合でも要検査という判断になり、再検査が必要です。片側性難聴は言葉の発達には影響がありませんが、ウイルス感染による進行性難聴の可能性もあるので再検査をしておくほうがよいと思います。●検査費用費用は自己負担となるケースが多く、平均で5,000円程度。自治体によっては公的補助のもとで新生児聴覚スクリーニングを受けられる地域もありますが、検査にかかる費用の全額を公費補助としている地域は少なく、費用の一部を補助してくれるところがほとんどです。新生児聴覚スクリーニング検査そのものは、約94%の分娩施設で実施可能となっていますが、自己負担になることから、約13%の保護者が検査に同意せず、聴力検査を受けていないという現状です。 新生児聴覚スクリーニング後の再検査についてママにとって気になるのが、スクリーニング検査で両耳もしくは片側の耳でreferとなる割合と再検査ではないでしょうか。自動ABRの場合は、聴力検査を受けた赤ちゃんの約1%がreferの結果になるとされています。OAEという方法の場合、referは自動ABRよりもやや高めの傾向があります。 病院や地域によっても異なりますが、両耳もしくは片側の耳がreferとなると、音による刺激を強めるなどをして、退院までにもう一度検査をおこなうのが一般的です。再検査でもreferとなる場合、耳鼻科で精密検査を受けることになります。ただ、精密検査は、日本耳鼻咽喉科学会によって指定された施設でしか受けられないので注意しましょう。 再検査は、医師の診察後にABR や聴性定常反応 (ASSR)といった他覚的検査に加え、乳幼児聴覚検査(BOA、COR)などの自覚的な検査をおこなった後に、総合的に聴覚障害であるかどうかが判断されます。 まとめ聴覚障害を早めに発見して適切なサポートをすることを目的とした聴力検査(新生児聴覚スクリーニング)は、赤ちゃんの難聴を客観的に診断できる大事な検査のひとつです。 新生児聴覚スクリーニングは、任意の検査で費用が自己負担となるケースが多いですが、どのような目的で、どのような検査がおこなわれるのか、保護者としてしっかりと理解したうえで検査をおこなうかどうかを判断するとよいでしょう。 参考:・日本耳鼻咽喉科学会「新生児聴覚スクリーニング後の精密聴力検査機関リスト」・日本産婦人科医会「新生児聴覚スクリーニングマニュアル」・日本産婦人科医会母子保健部会「新生児聴覚スクリーニング検査に関するアンケート調査報告」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年08月13日何度注意しても同じ間違いを繰り返したり、悪ふざけをしたりする子どもに対して、「早く○○しなさい!」「なんでそんなことするの!」なんて言ってはいませんか?仕事や家事に追われていると、どうしても余裕がなくなってしまい、子どもに対してそのような言い方をしてしまいがちですよね。しかし、社会的に成功している人の多くは、子どもの頃に「○○しなさい!」と言われることがなく、「よく褒められていた」と言います。今回は、褒め言葉がもたらす子どもへの影響や、日常で使いたい「褒めワード」をご紹介しましょう。褒められて育った子どもは成績が伸びる!?子育てするにあたって、子どもを褒めることが大切だというのはよく言われていることですよね。しかし、ただ褒めればいいというわけではありません。子どもを伸ばす褒め方と、そうでない褒め方があるのです。子どもを伸ばすために大切なのは、“能力” ではなく “努力” を褒めることなのだそう。アメリカの心理学者であるキャロル・S・ドゥエック氏は、数百人の子どもたちを2つのグループに分けて、次のような実験をしました。子どもたちに難しい問題10問を出題して解かせ、1つのグループには「頭がいいね」と能力を褒め、もう1つのグループには「頑張ったんだね」と努力を褒めるというものです。その後、新たな問題に挑戦するかどうかについて子どもたちに聞いたところ、能力を褒められたグループは嫌がる子どもが多く、努力を褒められたグループは9割の子どもたちが喜んで挑戦したのだそう。能力を褒められたグループは、「もしいい点がとれなかったら、『頭がいい』状態ではなくなってしまう」と考えるようになってしまい、消極的になったのだといいます。さらに、子どもたちに簡単な問題を解かせたところ、能力を褒められたグループは成績が落ちただけでなく、そのうちの4割が自分の得点を聞かれた際に水増しして答えていたそうです。一方、努力を褒められたグループは成績が伸び、意欲的な姿勢がみられたとのこと。「頭がいいね」「天才だね」などと能力を褒めてしまうと、子どもの成長を止める可能性があるのです。努力そのものを褒めることが、子どもの成長にとって良い影響をもたらします。褒めることで生まれるさまざまな力保育士として15年以上、福祉施設、託児所、保育園など、さまざまな場面での保育業務に携わってきた市川由美子氏によると、褒めることによって以下のような効果が期待できるそうです。・チャレンジ精神が生まれる市川氏によると、子どもは褒められることで「自分は認められた」という気持ちになり、やる気が生まれるそう。また、失敗した際には、頑張ったことや挑戦した気持ちを褒めてもらえることで、もう一度トライしてみようという姿勢につながるといいます。・自己肯定感が生まれる市川氏いわく、親から褒められることは、子どもにとって大きなパワーになるそうです。どんなときでも親に「頑張ったね」と褒めてもらえた子どもは、親に愛されていると感じ、自分のことを大切にできる自己肯定感が育まれるそうです。子どもを成長させる褒めワード&NGワード「早くしなさい!」など、ついつい子どもに言いがちなNGワードは、以下のように成長につながる褒めワードへ変換してみましょう。×NG「やってみなきゃわからないよ」↓◎OK「そっか、不安だよね。こうすればできると思うよ!」(by 教育評論家・親野智可等氏)子どもが何かに対してネガティブになっているときの声かけです。親はついチャレンジさせることを優先してしまいがちですが、親野氏いわく、まずは子どもの不安な気持ちに寄り添ったうえで背中を押してあげることが重要なのだそう。 ×NG「ちゃんとやりなさい!」↓◎OK「(子どもと一緒に取り組みながら)ちゃんとやりなさい!」(by 「教育の鉄人」とも呼ばれるカリスマ教師・杉渕鐵良氏)炎天下で一緒に汗を流している人に言われる言葉と、日陰で涼んでいる人に言われる言葉では、受け取る意味が変わってくると杉渕氏は言います。ただ頭ごなしに怒っても、子どもに親の気持ちは伝わりません。しかし、子どもと一緒に取り組みながら伝えることで、言葉の重みが大きく変わるのです。 ×NG「頑張れ!」↓◎OK「よくチャレンジできたね!」(by 国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチ・石川尚子氏)「頑張れ!」と命令形で応援するよりも、できたことを承認する声がけをすると、「自分はまだまだやれるんじゃないか」「もっとできるんじゃないか」と、未来に可能性を感じ、子どもが粘り強くなっていくのだそう。 ×NG「我慢しなさい!」↓◎OK「本当は遊びたかったんだよね」(by 東京都市大学人間科学部教授・井戸ゆかり氏)幼い子どもに無理に我慢させると、自発性が伸びなくなってしまうと井戸氏は言います。我慢することを強いるより、まずは子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。我慢できたら「よくできたね!」「本当は遊びたかったのにね」と褒めてあげることで、子どもは我慢することの意味に気づいていきます。 ×NG「ミスがあったね」↓○OK「前回よりも成長したね!」(by ヴァイオリニスト・西谷国登氏)例えミスがあったとしても、ほんの少しでも成長しているところがあれば、子どもを褒めることが大切だと西谷氏は言います。「できなかったこと」よりも「できたこと」に目を向けて褒めることで、子どもの才能が伸びていくのだそう。***子どものさまざまな力を引き出す「褒め言葉」。普段の生活から意識して使い、子どもの可能性を伸ばしてあげましょう。文/田口 るい(参考)StudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもが大成していく「褒める」教育――我が子の才能を伸ばすために親がすべきことStudyHackerこどもまなび☆ラボ|「辛抱強い子」を育てるヒント。「我慢する力」を伸ばすのは “○○上手な親” だった!StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「ちゃんと宿題やりなさい!」に効果がない理由。子どもに“響く”声かけの方法とは?StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「典型的ないい子」を育てるよりも大切な、伸ばしてやるべき子どもの「考える力」ベネッセ教育情報サイト|上手に子どもを褒めて、自信をつけてあげよう!ベネッセ教育情報サイト|自分に自信がない子[教えて!親野先生]ベネッセ教育情報サイト|「がんばれ!」と言うだけでは動けない子どもにかける言葉[やる気を引き出すコーチング]NEWSポストセブン|子供の学力を上げるには「能力」ではなく「努力」を褒める
2019年08月11日ついに夏休みが始まりました。この時期に頭を悩ませるのは夏休みの宿題、特に「自由研究」は、お子さんだけでなく親御さんにとっても悩みのタネになっているのではないでしょうか。そこで今回は、自由研究のお悩みを丸ごと解決するために、テーマ選びからまとめ方まで本当に役に立つ情報を紹介します。まだ自由研究に慣れていない低学年(1年生、2年生、3年生)のお子さんから、ほかの子とはちょっと違うものに挑戦したい高学年(4年生、5年生、6年生)のお子さんまで、楽しく自由研究に取り組めるコツが満載です。小学生のお子さんを持つ親御さんは必見ですよ!夏休みの自由研究【小学生向け】:テーマ探しのコツ自由研究の一番の難関といってもいいのが「テーマ探し」です。自由研究のテーマの選び方・基本ポイント「自由研究のテーマ選びがグンと楽になるポイント【こどもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第2回】」では、テーマ選びの基本ポイントを解説しています。自分で進めていけるものかどうか休みが終わるまでに自由研究を終えることができるか使う材料はそろえられるか危ないことではないか この4つの条件を満たしていることが、自由研究のテーマに適しているかの基準となるので覚えておきましょう。とくに1年生、2年生(低学年)のお子さんの場合、大人の目線で条件に当てはまっているかを判断する必要があります。また当然ですが、自由研究のテーマ選びでもっとも重要なのは「興味があるかどうか」です。簡単そうだから、材料がすぐ手に入りそうだから、先生から評価されそうだから、といった基準で選ぶのではなく、「好き」のその先の「もっと知りたい=好奇心」を刺激する題材であることが理想的だといえるでしょう。自由研究のキットに安易に頼るのはNGそもそも夏休みの自由研究は、子どもの自主性や問題解決能力を育てることを目的としています。「自由研究ってどうしてあるの?【こどもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第1回】」でお伝えしたように、中学受験専門塾の代表である矢野耕平氏も、親が考えるべきことは「子が『期限に間に合うように自由研究を終わらせる』のを目的にするのではなく、子が『自由研究を通じて、自らが探究心を醸成していく』ように導くこと」だと指摘しています。これらのことをふまえると、小学生の自由研究をテーマにしたネタ本やキットなどの多くは “結論ありき” であり、子どもたちをその結論に誘導するような内容であるため、安易に頼ることはあまりおすすめできません。小学生の自由研究・おすすめテーマ一覧ここから先は、無限にある夏休みの自由研究のテーマを分類してわかりやすく解説します。1年生向けの簡単なものから、2年生・3年生向けの少し難易度が高いものまで、画像つきで詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。◯工作情緒と知性が融合した作品ができあがる【パステルすみ絵】想像力と創造力がつまった作品ができあがる【コラージュ絵本】自然の不思議を感じさせる作品ができあがる【フロッタージュ】プログラミング思考を発揮する作品ができあがる【廃材モーターロボット】 ◯理科(実験・観察)身近な“水”の不思議にせまる【水の蒸発の実験】エコの意識も高まる【くず野菜を育てる実験】科学と工作、両方楽しめる【廃油キャンドルづくり】月の形が変わる仕組みが理解できる【月の満ち欠けの観察】雲の様子から天気や気温との関係性がわかる【雲の観察】天体や宇宙への興味が広がる【星・星座の観察】恐竜の謎を解くワクワクを味わう【恐竜しらべ】 ◯家庭科(理科・手芸)ただ混ぜるだけなので気楽にチャレンジできる【夏野菜たっぷりおかずマフィン】五感を使った料理体験が子どもを成長させる【冷や奴のカリカリじゃこのせ】感謝の気持ちと自立心が育まれる【弁当づくり】はじめての針と糸で集中力を養う【葉っぱのコースター】 ◯簡単・1日でできるテーマ動物園、水族館、科学館などの施設や、企業のイベントに参加する 夏休みの自由研究【小学生向け】:工作小学生が行なう夏休みの自由研究の定番といえば「工作」です。ここでは、1年生でも簡単にできる「絵をメインにした工作」から、小学校6年生の理科の授業で学ぶ「電流のはたらき」につながる電池を使ったロボットづくりまで、子どもの好奇心と創造力をぐんぐん伸ばすテーマをまとめました。市販の工作キットで作る作品とは違う、世界にひとつの自分だけの作品ができあがりますよ。パステルすみ絵を描こう:情緒と知性が融合した作品ができあがる!普段あまり使うことがない画材「パステル」を使った作品づくりにチャレンジ!絵を描くことが好きな1年生、いつもとは違う道具を使って表現したい2年生、3年生のお子さんにおすすめです。パステルで背景を仕上げたら、先の尖った割りばしペンを使って墨絵を描いていきます。集中力もつきますよ。☆パステルすみ絵について詳しくは以下の記事をごらんください。作品の色合いから子どもの感情が推測できる!?「パステルすみ絵」【夏休みの自由研究(工作)】コラージュ絵本をつくろう:想像力と創造力がつまった作品ができあがる!絵本『はらぺこあおむし』でも使われている技法が、この「コラージュ」です。絵具で描写するだけでは表現できない模様や素材感をほどこすことができるので、ぱっと目を惹く個性的な作品が完成します。お子さんの発想力に驚かされること間違いなし!☆コラージュ絵本について詳しくは以下の記事をごらんください。・触って感じて想像する美術遊びをしよう!家にある素材ですぐできる「コラージュ」・いつものお絵かきとはひと味違うぞ!コラージュ絵本作家になろうまた、芸術的な技法を取り入れた絵を描いてコラージュ絵本の素材として使用するのもおすすめです。ワンランク上の作品に仕上がりますよ。︎大胆で芸術的な表現「ドリッピング」絵の具をたっぷりの水で溶いて筆につけ、画用紙の上からポタッと垂らしましょう。ストローで息を吹きかけたり紙を傾けたりして絵の具を動かしていくと、不思議な色の流れが浮かんできます。何色も重ねると奥行きが出て、より芸術的な作品に。☆ドリッピングについて詳しくは以下の記事をごらんください。「ドリッピング」のやり方を写真で解説!親子でアートを楽しもう︎独特な世界観を簡単に作り上げる「デカルコマニー」画用紙の上にチューブから直接絵の具を出し、指や筆を使って思うがままに色を伸ばしていきましょう。絵の具が乾かないうちに紙をペタンと折り、ゆっくりと開くと左右対称の不思議な模様が目の前に現れます。お花や魚などの形に切り抜いたり、画用紙の余白に絵を描いたりすることで、独特な世界観の作品ができあがりますよ。☆デカルコマニーについて詳しくは以下の記事をごらんください。「デカルコマニー」ってどういう意味?作品制作の簡単なやり方教えます。フロッタージュで作品をつくろう:自然の不思議を感じさせる作品ができあがる!「フロッタージュ」とは「擦りだし」という技法です。葉っぱの葉脈の凸凹を色鉛筆で綺麗に擦りだすことで、木の種類によって葉っぱの形や葉脈の太さが違うことに気づきます。小学校4年生になると理科の授業で光合成について学ぶので、低学年(1年生や2年生)のうちから葉っぱの仕組みを意識するきっかけになるでしょう。☆フロッタージュについて詳しくは以下の記事をごらんください。葉脈ってなに?子どもたちの創造力や好奇心を刺激する「葉っぱのフロッタージュ」廃材モーターロボットをつくろう:プログラミング思考を発揮する作品ができあがる!ロボットをつくる材料は、プリンのカップやペットボトルなどゴミとして捨てられてしまうものばかり。身近な廃材と電池を組み合わせてロボットをつくる作業は、子どもにとってとてもワクワクするものです。また、電気を使った工作は、小学校6年生で学ぶ「電流のはたらき」にもつながるので、機械やロボット好きのお子さんはぜひ挑戦してみてください。☆廃材モーターロボットについて詳しくは以下の記事をごらんください。想像をそのまま作品にする。直感力勝負!「廃材モーターロボット」【夏休みの自由研究(工作)】夏休みの自由研究【小学生向け】:理科(実験・観察)工作に並んで小学生の自由研究の定番といえる「実験・観察」。4年生の理科の授業では水の蒸発や星座について学ぶので、理科・科学に苦手意識が芽生える前に楽しみながら学ぶきっかけにもなりますよ。水の蒸発の実験:身近な “水” の不思議にせまる!水の蒸発は小学校4年生の理科で学習しますが、1年生、2年生、3年生の低学年のうちに仕組みを知っておくと、いざ授業で学ぶときにスムーズに理解が進みます。実験を通して、容器や置き場所を変えることで水の減り方がどのように変化するかがわかるはず。まとめ方のコツもわかりやすく説明しているので、事前に確認してから観察の準備をするといいでしょう。☆水の蒸発の実験について詳しくは以下の記事をごらんください。コップの水はどこへ消えた?水の蒸発スピードを調べる実験方法【夏休みの自由研究(理科)】くず野菜を育てる実験:エコの意識も高まる!普段なら生ゴミとして捨ててしまう野菜の切れ端を再生させることを「リボーン・ベジタブル(リボベジ)」と呼ぶそう。イチから植物を育てて観察日記をつけるのはハードルが高くても、リボベジなら「クズ野菜」「水を張ったトレイ」「光」のたった3つの要素が揃えばすぐに野菜づくりが始められます。エコの概念を学ぶ良い機会にも。☆くず野菜を育てる実験について詳しくは以下の記事をごらんください。くず野菜を育てて再生する様子を観察してみよう【夏休みの自由研究(理科)】廃油キャンドルづくり:科学と工作、両方楽しめる!サイエンスプロデューサーの米村でんじろう先生おすすめの「廃油キャンドルづくり」。料理でつかった油の残りをジャム瓶などに注ぎ、芯をさして油処理剤で固めると、簡単にキャンドルが完成します。芯はタコ糸でも代用できますよ。☆廃油キャンドルづくりについて詳しくは以下の記事をごらんください。【米村でんじろう先生インタビュー第3回】子どもの目がキラキラ輝く!おうちでできる理科・科学の実験月の満ち欠けの観察:月の形が変わる仕組みが理解できる!月の満ち欠けについては小学校4年生の理科で学習しますが、3年生までに月の形が変わる仕組みを理解しておくと安心ですね。観察するときは「同じ時間・同じ場所」が原則なので、夏休みの間も規則正しい生活を送ることを意識させるきっかけにも。☆月の満ち欠けの観察について詳しくは以下の記事をごらんください。小4理科の学習に直結!月の満ち欠けを調べて、その理由を考えさせるコツ【夏休みの自由研究(理科)】雲の観察:雲の様子から天気や気温との関係性がわかる!雲については5年生の理科の単元「天気の変化」で学習します。もしお子さんが幼少時から空や雲に興味を示していて、しょっちゅう「なんで?」と疑問をぶつけてくるタイプなら、ぜひ自由研究で調べさせましょう。雲の観察を続けていると天気や気温との関係性に気づくので、そのうち雲を見ただけて天気の傾向を予想できるようになるかもしれませんよ。☆雲の観察について詳しくは以下の記事をごらんください。雲を観察してみよう!小5理科につながるまとめ方【夏休みの自由研究(理科)】星・星座の観察:天体や宇宙への興味が広がる!都会では満天の星空を見ることは難しいですが、夏休みを利用して大自然のもと星空を眺めたり、プラネタリウムや科学館で星座を身近に感じたりすることで、子どもの知的好奇心は刺激されます。もちろん自宅から見える範囲で星空を観察すれば、立派な自由研究ができあがりますよ。親子で一緒に図鑑を見ながら星座の魅力に触れてみませんか?☆星・星座の観察について詳しくは以下の記事をごらんください。知的好奇心を学びに!小4理科「月と星」につながる5つの学習サポート恐竜しらべ:恐竜の謎を解くワクワクを味わう!男の子なら恐竜に興味がある子も多いのではないでしょうか?恐竜の名前を覚えたり図鑑を眺めたりする段階から一歩進んで学びにつなげるには、「恐竜しらべ」がおすすめです。国立科学博物館の『恐竜博2019』をはじめ、毎年夏休みには全国で恐竜展が開催されています。自由研究に役立つ化石の発掘体験や、イベント型のフィールドワークが充実しているので、ぜひ足を運んでみてください。☆恐竜しらべについて詳しくは以下の記事をごらんください。恐竜ハマり体験は小6理科につながる!【子どもの探究心をもっとくすぐる4つのヒント】夏休みの自由研究【小学生向け】:家庭科(料理・手芸)続いては、お母さんやお父さんのお手伝いが好きなお子さんや、細かい作業が得意なお子さんに向けて、家庭科(料理・手芸)の自由研究を紹介します。この自由研究を通じて、わが子の成長を感じることができるでしょう。夏野菜たっぷりおかずマフィンをつくろう(料理):ただ混ぜるだけなので気楽にチャレンジできる!「おかずマフィン」は包丁もコンロも使わないので、はじめて台所に立つお子さんにぴったり!材料を分量通りにきっちり計って、混ぜて、オーブンで焼くだけです。作る過程を写真に撮ったり、スケッチしたりして、細かく記録しましょう。味の感想や家族の反応なども添えると、自由研究としてうまくまとまります。☆夏野菜たっぷりおかずマフィンについて詳しくは以下の記事をごらんください。子どもを成長させる料理体験を!『夏野菜たっぷりおかずマフィン』【夏休みの自由研究(家庭科)】冷や奴のカリカリじゃこのせをつくろう(料理):五感を使った料理体験が子どもを成長させる!少しステップアップしたメニューに挑戦したいなら「冷や奴のカリカリじゃこのせ」がおすすめ。カリカリに焼いたじゃことうすあげがアクセントになり、大人も子どもも美味しく食べられます。包丁と火を使うレシピなので、安全に充分気をつけてチャレンジしてみてくださいね。☆冷や奴のカリカリじゃこのせについて詳しくは以下の記事をごらんください。包丁は本物を。熱の危険は“温度体験”で覚える。『冷や奴のカリカリじゃこのせ』【夏休みの自由研究(家庭科)】弁当づくり(料理):感謝の気持ちと自立心が育まれる!「お弁当はお母さんに作ってもらうもの」から「自分でも作れるもの」へと意識を変えることで、お子さんの自立心を促し、食べ物への感謝の気持ちが深まります。まずはどんなお弁当を作りたいか、イラストを描いてイメージをふくらませるところからスタートします。材料をそろえて調理を開始し、それぞれのおかずをバランス良く詰め合わせるまでの過程を、写真に撮ったりスケッチしたりするといいでしょう。☆弁当づくりについて詳しくは以下の記事をごらんください。お弁当作りには学びがつまっている!「生きる力」を育てる「弁当の日」ルール葉っぱのコースターをつくろう(手芸):はじめての針と糸で集中力を養う!家庭科の授業が始まっていない低学年(1年生、2年生、3年生)のお子さんには、手芸はまだ早いかな?と思っている親御さんも多いはず。しかし、いざ針と糸を持たせたら意外と集中して取り組むものです。時間がたっぷりある夏休みは、親御さんが丁寧に針と糸の使い方を教えてあげるチャンス。まずは、身近な植物の葉っぱを使って、フェルトのコースターづくりから始めてみませんか?☆葉っぱのコースターについて詳しくは以下の記事をごらんください。葉脈をランニングステッチ!はじめてのお裁縫に「葉っぱのコースター」【夏休みの自由研究(家庭科)】夏休みの自由研究【小学生向け】:簡単・1日でできるものここからは、簡単にできる自由研究や確実に1日で完成させられる自由研究を紹介します。集中して短時間で終わらせたいお子さんにおすすめです。1日で終わる自由研究のテーマ選びのポイントテーマを決める際には「楽なもの」「すぐに材料が手に入るもの」などを基準に選ばないようにしましょう。「自由研究を1日で仕上げる秘訣【子どもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第4回】」でお伝えしたように、お子さんにとって興味があるジャンルに絞ってから、その中でもあまり時間がかからないテーマを見つけ出してください。たとえば「サラダをシャキッとさせるには?」「洗濯物のシミ抜き実験」など、家事にちなんだテーマなら親から子へわかりやすくアドバイスできます。親子で一緒に「おうちの中にある疑問」を探してみるとヒントが見つかるかもしれません。自由研究を1日で確実に完成させるポイントは、「まとめ方」をイメージしながら進めていくこと。取りかかる前に完成図を明確に思い描いていれば、必要な材料や情報を選ぶことができるはず。無駄を極力省き、最短ルートでゴールにたどり着くにはどうすればいいか、お子さん自身にもしっかりと認識させましょう。最近では、小学生の自由研究に活用できるキットも充実しています。基本的にはキットに頼ることはおすすめできませんが、「どうしても何も思い浮かばない」「自由研究のヒントが欲しい」というのであれば、ホームセンターなどでアイデアのもとになりそうなキットを探してみてもいいかもしれませんね。キットを活用しつつオリジナリティを出すには、ひと工夫加える必要があります。展示用に凝った土台を作ったり、作業の工程を細かく記したレポートを付け加えたりすると、ぐっと個性的な作品に仕上がりますよ。科学館などで自由研究のイベントに参加するのもおすすめ親子で遠出できる時間があれば、動物園や水族館へ連れて行き、楽しみながら自由研究用のレポートをまとめてもいいですね。出かける前にテーマを絞って、どこを重点的に観察するか、きちんとメモをとっておきましょう。家に帰ってから図鑑で調べ直すときにも役立ちます。また、科学館や企業が開催しているイベントに参加するのもおすすめです。夏休み期間中は、科学実験教室やワークショップなど体験型のイベントも充実しているので、ぜひ参加して自由研究のヒントにしてください。■日本科学未来館東京都江東区青海2-3-6最先端の科学技術を楽しく学べるサイエンスミュージアム。科学、生物、環境、ロボットなどの実験教室を開催。■科学技術館東京都千代田区北の丸公園2-1身近な科学から宇宙を取り巻く不思議まで、最先端の科学・産業技術を紹介。毎日たくさんのプログラムとイベント、ワークショップを開催している。■東芝未来科学館神奈川県川崎市幸区堀川町72-34 スマートコミュニティセンター2F体験しながら科学を学べる施設。大人気のサイエンスショーは毎日開催!■はまぎんこども宇宙科学館神奈川県横浜市磯子区洋光台5-2-1地上5階から地下2階まで、宇宙船をイメージした体験型科学館。プラネタリウムも併設されている。夏休みの自由研究【小学生向け】:まとめ方のコツ最後に自由研究のまとめ方について詳しく説明していきます。自由研究のおすすめのまとめ方・4パターン自由研究のまとめ方は、テーマによって異なります。「自由研究のまとめ方のコツ【子どもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第3回】」でお伝えしたように、低学年(1年生、2年生、3年生)のお子さんには、次の4パターンのまとめ方がおすすめです。◯実験系研究の全体像が一目でわかるように、模造紙などの大きな用紙を使って1枚にまとめます。先に小さな紙で下書きをして、要点をまとめてから作成しましょう。字やイラストを大きく描くと印象的に仕上がります。◯観察系観察対象が毎日少しずつ変化していく様子がわかる『日記形式』でまとめるといいでしょう。変化の様子を見比べやすいように、ページのデザインを統一するのがコツです。◯工作系作る過程を記録したレポートをまとめて、作品と一緒に提出しましょう。作りながら感じたことを文章で表現すると、自由研究としての完成度がアップします。◯調べ学習系ノートよりも大きいスケッチブックにまとめるのがおすすめ。絵の具も使えるので、色鮮やかで印象的な仕上がりになります。自由研究のまとめに必須の5要素基本的にはお子さん自身がやりやすい形態や書き方でまとめることが大切ですが、どのまとめ方をしても次の5つの要素を入れることを忘れずに。1.表題とサブタイトル人に「読んでみたい」と思わせるインパクトのあるタイトルを考えましょう。表紙には研究の内容が伝わるサブタイトルも添えるとさらに目を惹きます。2.この実験(観察・作品づくり)をすることにしたきっかけなぜ興味をもったのか、動機や目的をはっきりさせることを意識しましょう。3.準備したものどんなものを揃えたのかを書くと読む人の参考になります。4.手順と実験内容(作業工程)写真やイラストを使って書く工程をわかりやすく説明しましょう。5.結果と感想もし失敗しても事実をありのまま書きましょう。次の成功につなげるために、物事を多角的な視点で見る訓練にもなります。自由研究をまとめる作業を側で見ていると「ここをもっとこうしたらいいのに」とつい口を出したくなりますが、そこはぐっとこらえて子ども自身に任せましょう。人に伝えることの難しさを実感したり、わかりやすくまとめるにはどうしたらいいか工夫したりする経験こそが、大きな成長につながります。***「夏休みの自由研究」と聞くと、少し憂鬱な気分になる親御さんも多いはず。ですが本来、自由研究は子どもの好奇心や探究心を深める絶好の機会でもあるのです。普段からお子さんが何に興味があるのか、どんな体験をしたいと考えているのかを注意深く観察するように心がけると、自由研究でやりたいことや表現したいことが見えてくるはずです。(参考)Study Hacker こどもまなび☆ラボ|自由研究ってどうしてあるの?【こどもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第1回】PRESIDENT Online|夏休みの自由研究で“親のレベル”がわかるStudy Hacker こどもまなび☆ラボ|自由研究のテーマ選びがグンと楽になるポイント【こどもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第2回】自由研究の輪|自由研究とは?Study Hacker こどもまなび☆ラボ|作品の色合いから子どもの感情が推測できる!?「パステルすみ絵」【夏休みの自由研究(工作)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|触って感じて想像する美術遊びをしよう!家にある素材ですぐできる「コラージュ」Study Hacker こどもまなび☆ラボ|いつものお絵かきとはひと味違うぞ!コラージュ絵本作家になろうStudy Hacker こどもまなび☆ラボ|「ドリッピング」のやり方を写真で解説!親子でアートを楽しもうStudy Hacker こどもまなび☆ラボ|「デカルコマニー」ってどういう意味?作品制作の簡単なやり方教えます。Study Hacker こどもまなび☆ラボ|葉脈ってなに?子どもたちの創造力や好奇心を刺激する「葉っぱのフロッタージュ」Study Hacker こどもまなび☆ラボ|想像をそのまま作品にする。直感力勝負!「廃材モーターロボット」【夏休みの自由研究(工作)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|コップの水はどこへ消えた?水の蒸発スピードを調べる実験方法【夏休みの自由研究(理科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|くず野菜を育てて再生する様子を観察してみよう【夏休みの自由研究(理科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|【米村でんじろう先生インタビュー第3回】子どもの目がキラキラ輝く!おうちでできる理科・科学の実験Study Hacker こどもまなび☆ラボ|小4理科の学習に直結!月の満ち欠けを調べて、その理由を考えさせるコツ【夏休みの自由研究(理科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|雲を観察してみよう!小5理科につながるまとめ方【夏休みの自由研究(理科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|知的好奇心を学びに!小4理科「月と星」につながる5つの学習サポートウォーカープラス|恐竜イベントStudy Hacker こどもまなび☆ラボ|恐竜ハマり体験は小6理科につながる!【子どもの探究心をもっとくすぐる4つのヒント】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|子どもを成長させる料理体験を!『夏野菜たっぷりおかずマフィン』【夏休みの自由研究(家庭科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|包丁は本物を。熱の危険は“温度体験”で覚える。『冷や奴のカリカリじゃこのせ』【夏休みの自由研究(家庭科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|お弁当作りには学びがつまっている!「生きる力」を育てる「弁当の日」ルールStudy Hacker こどもまなび☆ラボ|葉脈をランニングステッチ!はじめてのお裁縫に「葉っぱのコースター」【夏休みの自由研究(家庭科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|自由研究を1日で仕上げる秘訣【子どもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第4回】日本科学未来館科学技術館東芝未来科学館はまぎんこども宇宙科学館Study Hacker こどもまなび☆ラボ|自由研究のまとめ方のコツ【子どもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第3回】
2019年08月10日今回は、赤ちゃんの鼻水が出やすい理由と家庭でできるケアについてお話しします。 赤ちゃんの鼻水が出やすい理由呼吸をすると、気道と呼ばれる空気の通り道(鼻・のど・口・気管など)にはさまざな異物が入ってきます。鼻は、鼻毛によって異物の侵入を防ぎ、粘液などによって異物を外に出すという仕組みが備わっています。ウイルスや細菌がその仕組みをすり抜けて侵入すると鼻の粘膜が刺激され、炎症が起きたり腫れたりします。すると鼻づまりや鼻水が垂れるなどの症状が起こります。鼻水にはウイルスや細菌を外に追い出す役目があります。ホコリ、ハウスダスト、ダニ、ペットの毛などが鼻に入って鼻の粘膜が刺激されるとアレルギー反応を起こして鼻水が垂れることもあります。 赤ちゃんの鼻の中は狭く、鼻と耳をつなぐ耳管が大人に比べると短く太く水平のため、ウイルスや細菌が入りやすい構造になっています。赤ちゃんは鼻毛が生え揃っていないために異物の侵入を防ぎきれず、温度や室温、環境の変化によって鼻水が出やすい特徴があります。 鼻水の性状からわかること・透明でサラサラした水っぽい鼻水水溶性鼻汁(すいようせいびじゅう)というもので、風邪の引き始めに出やすいです。 ・黄色や緑色でドロドロした鼻水ウイルスや細菌と戦うために血液中から出てきた白血球などの成分とウイルスや細菌の死骸を含んだものです。薄い黄色の鼻水は鼻水が出始めてから数日間経過したころに出てきたり、濃い黄色や緑色で粘り気が強い鼻水は膿性鼻汁(のうせいびじゅう)と呼び、においがすることもあります。風邪をひくと大なり小なり副鼻腔炎を起こしているものです。 鼻水が詰まることで生じる症状と病気鼻水が詰まると呼吸がしづらいだけでなく、哺乳がしにくくなったり、他の病気を引き起こします。鼻水が出ていて発熱(37.5度以上)している、鼻水が出ていて母乳やミルクを普段のように飲めない、黄色や緑色の鼻水が1週間以上出ている場合は、小児科や耳鼻科を受診しましょう。 ・じょうずに母乳やミルクを飲めなくなる鼻詰まりが起こると呼吸しづらいため、呼吸しながら哺乳する赤ちゃんにとっては哺乳しにくくなります。赤ちゃんが横たわることで鼻詰まりが起こる場合は、横抱きではなく縦抱きで授乳すると呼吸が楽になることもあります。鼻詰まりが続くと苦しくて泣き、泣き続けることで鼻が詰まり、さらに不機嫌になることもあります。鼻詰まりや鼻水の症状が起きて、普段のように哺乳ができないときは、小児科や地域の助産師へ相談しましょう。 ・目やにが出たり、まぶたが腫れる鼻と目の空間は、鼻涙管(びるいかん)という管でつながっていますが、鼻が詰まると鼻水や涙が逆流して目やにが多くでたり、まぶたが腫れることがあります。 ・中耳炎を起こしやすい鼻と耳の空間は、耳管(じかん)という管でつながっていますがウイルスや細菌を含む鼻水が耳管を通って中耳にたどり着くと、中耳で炎症を起こすことがあります。 ・副鼻腔炎(蓄膿症)鼻の穴の中を鼻腔(びくう)といいます。鼻腔の周りには、鼻腔につながる左右対称の骨で囲まれた空洞があり、この空洞部分を副鼻腔(ふくびくう)と呼びます。副鼻腔炎(蓄膿症)とは、副鼻腔の粘膜に細菌やウイルスが感染することで炎症が起こり、鼻詰まりや鼻水、痰、咳という呼吸器症状と、発熱、頭痛、顔面の痛みなどを伴う病気です。通常は2週間以内に治りますが、3カ月以上続く場合は慢性副鼻腔炎といいます。 ・後鼻漏(こうびろう)鼻水が鼻の穴の方向ではなく、のどのほうへ流れることを後鼻漏といいます。後鼻漏が起きると息苦しいために哺乳量が減ったり、寝ているときに呼吸が苦しくなったり咳が出たりします。赤ちゃんの鼻水がのどへ流れて痰がからんだような咳をしている場合は後鼻漏です。後鼻漏は中耳炎の原因になることもあります。 家庭でできる鼻水へのケア鼻詰まりや鼻水の症状を和らげるために、赤ちゃんは自分で鼻水をかめないので大人が取り除いてあげることが大切です。 ・部屋を加湿して、綿棒やティッシュ、ガーゼなどでやさしく拭き取りましょう。空気の乾燥を防ぐことで鼻の通りがよくなり、呼吸をしやすくなります。鼻の粘膜を傷つけないように、やさしく拭き取りましょう。自力で鼻がかめない月齢や年齢の間は、大人が鼻の下にティッシュを押し当てて下方向へ引っ張るだけでも、鼻水を取り除くことができます。沐浴やお風呂のときにでてくる鼻水をこまめにふき取るだけでも効果的です。鼻水がネバネバしている場合は、沐浴やお風呂のときに鼻に蒸しタオルを当てた後のほうが取りやすくなります。 ・家庭内での感染を防ぎましょう。家庭内での感染を完全に防ぐことはなかなか難しいですが、以下のことに気を付けるとよいでしょう。 鼻水にはウイルスや細菌などが含まれているので、上のお子さんなど同居する家族への感染を防ぐために鼻水の付着した綿棒やティッシュ、ガーゼをそのまま放置しないように気を付けましょう。ゴミ箱に捨てる、外出先であればビニール袋に入れるなど、取り除いた鼻水に再度触れることがないように工夫しましょう。逆に、上のお子さんや同居する家族が鼻をかんだ後のティッシュなどに赤ちゃんが触れないようにも気をつけましょう。親は鼻水を取り除いたらせっけんと流水で手を洗いましょう。 鼻水専用の吸引器を使用するときのポイント必ず購入しなければならないものではありませんが、鼻詰まりや鼻水の症状を繰り返す場合には、鼻水専用の吸引器を購入して使用してもよいでしょう。 赤ちゃんの鼻水を取り除く吸引器には、スポイト式、ストロー式、電動式など多くの種類があります。どのタイプが優れているというものではないので使いやすいものを使いましょう。 ・吸引の圧は弱めに、吸引器の先端は顔の面に垂直方向に挿入する赤ちゃんの鼻の中は狭くて、デコボコの入り組んだ構造です。ネバネバした鼻水は鼻の穴とほぼ水平方向の一番奥にたまっています。吸引器の先端は、鼻の穴に対して下から上へ突っ込むのではなく顔の面の垂直に挿入しましょう。挿入しながら少しずつ角度を変えると、鼻水を吸引しやすいポイントが見つかるので、ゆっくり少しずつ吸引しましょう。吸引するときの圧は弱めに設定して、鼻の粘膜を傷つけたり、強く圧迫しないように気をつけましょう。強い圧で一気に吸い取らないでください。もし、鼻血が出た場合は、その日は吸引を控えて、翌日以降におこないましょう。・吸引するときは赤ちゃんの頭を固定して、安心と安全を心がけましょう。吸引するときに、赤ちゃんの頭を固定しないと、吸引器の先端の動きが安定せず、鼻の粘膜を傷つけてしまう可能性があります。寝かせたままでも、抱っこしたままでも、頭が固定できればどのような姿勢でもかまいません。赤ちゃんが鼻水の吸引に苦痛を感じさせないように、「鼻水取るとスッキリするよ」などやさしく声をかけながらおこないましょう。 まとめ鼻水はこまめに取り除くことが大切です。鼻水が出ていて発熱(37.5度以上)している、鼻水が出ていて母乳やミルクを普段のように飲まない、黄色や緑色の鼻水が1週間以上出ている場合は、小児科あるいは耳鼻科を受診しましょう。 【参考】日本小児科学会「こどもの救急」日本耳鼻咽喉科学会HP「子どものみみ・はな・のどの病気 Q&A」日本アレルギー学会HP 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年08月05日野菜には、水に浮くものと沈むものがありますよね。このテーマは、夏休みの自由研究として大変ポピュラーなもの。親御さんのなかには、ご自身が子どもの頃にやったことがある方もいるのではないでしょうか。今回は、水に浮く野菜と沈む野菜を調べるときに必要なものや、調べる手順などを紹介します。大人も知っているようで知らないことの多い、水に浮く野菜の秘密をお子さんと一緒に探ってみませんか?水に浮く野菜、浮かない野菜を調べてみよう食事の準備をしているときに、ボウルの水に浸した野菜を見たお子さんから「どうしてこの野菜は沈まないの?」と尋ねられたり、たらいで冷やしているスイカを見て「どうして大きくて重いのにぷかぷか浮かんでいるの?」と不思議がられたりした経験がある方は少なくないはず。今年の夏休みの自由研究は、子どもにとって身近な疑問である「水に浮く野菜、浮かない野菜」について調べてみてはいかがでしょう。大人は「水よりも比重が軽ければ浮くし、重ければ沈む」ということを知っていますが、じつは例外もあることをご存じですか?ご存じなかった方は、お子さんと一緒に楽しんで勉強してみましょう。文部科学省「食に関する指導の手引き」作成委員である武庫川女子大学の藤本勇二先生が、「実験を通して身近な野菜に関心を持つことができる」と話しているように、この実験をすることで、理科の勉強にもなるうえに、いろいろな野菜の名前を覚えられます。そして、夏が旬の野菜を知ることで食育にもなる、非常に学びの多いテーマなのです。調べてみようという気持ちが「非認知能力」を育むそれだけではありません。子ども教育のプロフェッショナルである白梅学園大学の増田修治先生は、この実験は「非認知能力を育むことができる」と話しています。このクイズで、なにが浮く浮かないといった知識を教えようとしたわけではありません。子どもたちはクイズをとおして、自分の頭でうんと考えた。そして、「面白い」だとか「やってみよう」「調べてみよう」という気持ちになった。こういう能動的な心情を、自分のなかでつくり出せる力――それが非認知能力なのです。(引用元:Study Hackerこどもまなび☆ラボ|クイズで育む!?子どもの「人生を決める」非認知能力の伸ばし方)「水に浮く野菜、浮かない野菜」を調べることで、非認知能力も育まれるのであれば、実験しないなんてもったいないですよね!浮くかどうか調べるための野菜を準備しよう前出の藤本先生が提案する実験方法と、郡山市ふれあい科学館HPにある「浮く野菜・沈む野菜の科学」を参考に、以下の野菜を準備しましょう。ここでは野菜の選び方が重要です。次のポイントを参考にして、できるかぎりたくさんの野菜をリストアップし、用意します。●水に対する比重が軽そうな野菜ピーマン、オクラ、ブロッコリーなど●比重が重そうな野菜カボチャ、ダイコン、スイカなど●土の中で育った野菜ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎなど●地上で育った野菜キュウリ、ナス、トマトなど実験をしていくうちに、ある法則が見つかるのですが、その法則に当てはまらない「例外の野菜」も存在します。その例外にあたる「トマト」と「玉ねぎ」をそっとリストに加えておくと実験が充実しますよ。実験には、大きめの水槽がなければ水をはったシンクやお風呂を使うのがおすすめです。スーパーの鮮魚コーナーなどで、発泡スチロールの箱を分けてもらえるか尋ねてみてもいいですね。調べ方のコツ、写真やスケッチをするときのポイント●最初は結果が分かりやすいものからスタート実験する前に、それぞれの野菜が浮くか沈むかを予想してみましょう。多くの子どもは持ってみた感覚で、軽ければ浮く、重ければ沈むと予想するでしょう。まずは、ピーマンやオクラなど分かりやすく浮きそうなものから始めてみて、予想が的中する楽しさを味わわせてあげると意欲が高まりますよ。●写真か?スケッチか?記録の取り方には一長一短記録のとり方には、写真を撮影するかスケッチをするかの2パターンがありますね。お子さんが好きなほうを選んで進めるのが一番ですが、記録を残す意味では写真のほうが便利でしょう。スケッチでは着眼点として抑えたところ以外の記録を取りこぼしてしまうことがありますが、写真であれば実験中に気づくことのできなかった違いを後から見つけられることがあります。スケッチの良いところは、全体図の記録がとりやすいという点ではないでしょうか。例えば、大きな模造紙を水槽に見立てて、野菜の浮き沈みを実寸大のイラストで表現すると、パッと見てわかりやすく、見ごたえもあります。また、30年以上 “お受験美術” を指導してきたアトリエpetit代表の丹内友香子先生は、スケッチをすることで観察力がアップすると話しています。●一通り調べたら、発展問題にチャレンジ!一通り、野菜を水に浸けて浮き沈みを調べたところで、わかったことをメモにまとめます。そのうえで、新たに疑問に思うことが出てきたら、時間の許すかぎりいろいろな実験をしてみましょう。例えば、野菜を細かく切ったらどうなるか?1日置いたらどうなるか?塩水に浸したらどうなるか?炭酸水に浸したらどうなるか?大人でも結果の予想に迷ってしまうかもしれませんね。ぜひ、親子でいろいろ試してみてください。調べ学習が終わったら、レポートにまとめよう実験結果のレポートをまとめるときの一例を以下に紹介します。実験をしようと思ったきっかけ冒頭にあるような「食事の準備をしているときに水に浸した野菜を見て疑問に思った」など、実験をしようと思ったきっかけを書きましょう。用意した野菜写真やスケッチを活用して、まとめましょう。どんなルールで集めたのかも記入しておくと良いでしょう。予想と結果必ず、「予想」と「結果」のどちらも書くようにします。表にして一覧でまとめると見やすく、比べるのも簡単になります。もしくは、上述したように大きな模造紙にスケッチで結果を一覧にして、野菜のイラストと結果がリンクするようにまとめるのもおすすめです。わかったこと・感想予想と結果を見てわかったことや、調べているときや調べ終わってからの感想をまとめます。結果をもとにした発展問題の実験をしたら、そのときの結果もここに加えましょう。 ***写真やスケッチを活用して、見やすくわかりやすいレポートを作りましょう。実験で使った野菜は、お子さんと一緒に料理しておいしく食べてくださいね。(参考)郡山市ふれあい科学館スペースパーク|科学の広場 浮く野菜・沈む野菜の科学All About|水に浮くもの/沈むものを自由研究!野菜の浮き沈みを調べよう学研キッズネット|ぷかぷかくだもの「うき」「しずみ」実験キッズ@nifty|水に浮く野菜しらべStudy Hackerこどもまなび☆ラボ|クイズで育む!?子どもの「人生を決める」非認知能力の伸ばし方学びの場.com|ぷかぷか浮かぶ、浮力の科学【科学遊び】[小5・理科・家庭科]
2019年08月05日小さな子どもにケガや失敗はつきものだとわかってはいても、つい危険から遠ざけてしまうのが親心。わが子を大切に思うほど、「ほら、危ないから高いところに登っちゃダメ!」「そんなことしたらケガするよ!」と、口を酸っぱくして言ってしまいますよね。でも、安全な場所にずっといるわけにはいきません。子どもはいずれ大きくなり、やがて自分の力で困難や危険を乗り越えなければならないのです。今回は、「子どものうちに体験しておきたい危険なこと」について考えていきましょう。危険を排除した環境で子どもはどう育つ?TOKYO PLAY代表理事・嶋村仁志さんによると、幼いうちから「小さな危険」を伴う遊びをきちんと体験することが重要だといいます。子どもをどんどん危険から遠ざける昨今の傾向をふまえて、危ないものはすべて排除するような環境で育つ子どもの将来を危惧している嶋村さんは、次のように述べています。そんな環境で育った子どもは、チャレンジできないまま体だけが成長し、本当の危険や恐怖を実体験のなかで得ることができない。そうなると、自分の痛みを知らないばかりか、他人の痛みにも共感することができないのです。それは、子ども自身はもちろん、その周囲の人間にとっても危険なことでもあります。(引用元:Study Hacker こどもまなび☆ラボ|大切にしたい遊びの“リスク”。子どものチャレンジを支える遊びのルールとは?)高さの感覚は5歳までに80%が育つといいます。もし幼少時に高いところに登らせてもらえずに、「高いところはこわい」という感覚をもてないまま中高生になったとしたら、悪ふざけのつもりで命が危険にさらされるようなことをやりかねないのです。小さいうちに危険を体感し、成長した後により大きな危険を招かないようにすることこそ、大人として子どもに教えてあげるべきなのではないでしょうか。子どもは、一番身近で大切な大人に見てもらって「すごいね!」と言われることによって、自信につながり自己肯定感を高めることができます。逆に失敗して落ち込んだり、怒られてしょげたりしているときも、その気持ちを受け止めてくれたという安心感が次なる力を生みます。たとえ失敗しても、立ち直って「また挑戦しよう」というチャレンジ精神が大事なのですね。子どもが体験するべき“危険なこと”とは?2007年、TEDで話題になった講演があります。それは「子どもがすべき危険なこと」についてです。この講演では、子どもたちに対する安全規制の行きすぎに言及し、「あえて危険なことをやらせて、安全な環境を自分でコントロールする術を学ばせるべき」という提案をしています。プレゼンターは、コンピューター科学者でティンカリング・スクール創設者でもあるゲイバー・タリー氏です。“ティンカリング” とは、楽しみながら機械をいじり、修理、改造、発明をするという意味。その教室では、自分の手でなにかを作ることの楽しさを子どもたちに教え続けています。タリー氏は講演の中で、アメリカで製造されたり販売したりしている製品につけられたすべてのビニール・フィルムに、『窒息注意』の警告が書かれていることを嘆き、安全ゾーンの範囲を狭めることで、身のまわりの世界との接し方を学ぶ貴重な機会から遠ざけていると危惧しているのです。もちろん、子どもたちを危険から守ることは必要です。(中略)しかし、それが過保護になってしまっては、子どもたちの危険に対する判断力が養われず、社会の責任が果たせません。私たちがするべきなのは、未知のもの(またはよくわからないもの)と、本当に危険なものとの区別をつけられるよう、子どもたちに学ばせることです。(引用元:ゲイバー・タリー 著/金井 哲夫 訳(2011),『子どもが体験するべき50の危険なこと』,オライリー・ジャパン.)タリー氏は、子どもに「力量」をつけさせることこそがもっとも重要だと述べます。ここでいう「力量」とは、“現実世界で困難な問題に遭遇したときに、うまく対処できる力” です。「力量」がない人は、簡単でわかりやすい対策が見つからないとすぐにあきらめてしまう傾向があり、最初の失敗でくじけてしまうことが多いそう。■力量が高い人の特徴・問題の前後関係を調べ、必要な道具と素材を探し、いくつかの対策を考えることができる。・障害を乗り越える力があり、失敗を教訓として役立てることができる。・物をいじくり回して仕掛けを探るくせがある。・よく質問をし、答えが得られないときは自分で答えを見つけようとする。・深くはなくても広範な知識を持っている。・自分に自信を持っている。このように、どんな状況でも何が起きても対処できることが自信につながるというわけです。その「力量」をつけるために、タリー氏は著書で『50の危険なこと』をするべきだと提唱しています。その中からいくつかご紹介しましょう。○高いところから落ちてみよう落ち方を習得することで、地面から受ける衝撃を上手に逃がすことができます。安全に飛び降りる方法を心得ておけば、高所でパニックに陥ることも少なくなるでしょう。○家電品を分解しよう魔法の箱のように思われている家電製品の中身がどうなっているか、知りたくない子どもはいません。不要になった電化製品を分解してみると、ひとつひとつの小さな部品にも役割があることがわかります。そしてどんなに複雑なものでも、その一部がわかれば最終的には全体を理解できるようになるはずです。○ナイフで削ろう道具を使いこなす技能を高めるには、“実行して結果を見る” という繰り返しの行動が重要です。力を入れすぎないこと、一度に厚く削ろうとしないこと、ナイフの刃が届くところに人がいないこと、必ず自分から向こうに向かって刃を動かすこと。これらの約束は必ず守らせましょう。○レシピ本に逆らおう新しいものを発明するためには、実験、テスト、改良という過程を踏む必要があります。自分だけのレシピを作り出すことで、台所がより身近な場所になるでしょう。好きな材料を集めて、混ぜ合わせたら美味しそうだと思う組み合わせを考えます。小麦粉やバター、卵、チョコレートなど、分量は自分で考えて、すべて混ぜたらオーブンで焼き上げます。子どもの自信は「刃物」と「火」によって育つ!?小さいうちは遠ざけがちな「刃物」と「火」。ただしこれらは生きていくために必要不可欠であり、早いうちから身につけておくことでさまざまなメリットをもたらします。食育・料理研究家の坂本廣子さんも、「刃物と火を扱えるようになれば、これほど子どもの自信につながる体験はない」といいます。どちらも事前にしっかりと注意点を確認し、約束を守ることを条件として使わせるようにしましょう。刃物をつかうとき子どもに言い聞かせること1.包丁の使い方を説明して、「守ってね」とお約束する2.子どもを信頼して包丁を渡す3.危なっかしくても手を出さずに見守ること親が子どもを信じて見守る姿勢を貫くことで、子どもは信頼してもらったと感じて期待を裏切りません。心配性の親御さんはつい柔らかいものばかりを切らせようとしがちですが、にんじんなどの固い野菜も切らせてみましょう。基本の「ネコの手」だけでなく、手の平で押し切るときには指先をピンと伸ばすことも教えられます。包丁の使い方に慣れたら、手の平の上で豆腐を切るのにもチャレンジしてみましょう。豆腐をそっと手の平の真ん中にのせて、包丁をまっすぐにおろし、刃が手に当たったらまっすぐ上げるのがポイントです。火を使うとき子どもに言い聞かせること1.火の扱い方を説明して、「守ってね」とお約束する2.つけ方の前に、消し方をおしえる3.やけどの手当ての仕方も教えておくまずは火の消し方から教えます。火を消して、確実に消えていることを確認してからつけ方を教えましょう。「熱くなっているところは触らないよ。もし触っちゃったらすぐに冷やせば大丈夫だからね」と安心させてから火をつけます。坂本先生は、「火や刃物を使えるようになれば子どもの自信につながります。安全を確保し、やり通すことができたという自信が子どもの達成感と自立心を育むのです」と述べています。「まだ早いかな?」「うちの子にはできないはず」と思い込むのではなく、わが子を信じてチャレンジさせてみましょう。***「ケガや火傷をさせないように」といつも注意深く見守り、ときには先回りして危険を排除することも、親の愛情のひとつです。しかし、子どもの自立心や自己肯定感を育てるには、成功体験をベースにした自信が必要不可欠。私たち大人が思っているよりも、意外と子どもたちは感覚的に危険への対処法を知っているものですよ。(参考)Study Hacker こどもまなび☆ラボ|大切にしたい遊びの“リスク”。子どものチャレンジを支える遊びのルールとは?Study Hacker こどもまなび☆ラボ|中高生では遅い。子どもが体験すべき「小さな危険」と「小さないたずら」YouTube|TED|ゲイバー・タリー「子どもにさせるべき5つの危険なこと」ゲイバー・タリー 著/金井 哲夫 訳(2011),『子どもが体験するべき50の危険なこと』,オライリー・ジャパン.『できる子になる!0歳からのお手伝い』クーヨンBOOKS12,2015年6月,クレヨンハウス.
2019年08月02日夏休みの自由研究は、普段の生活ではなかなか取り組めないことにトライするいい機会です。家族旅行もそのひとつ。今年の夏休みは、家族旅行をまるごと自由研究のテーマにして、楽しみながら学んでみてはいかがでしょうか?今回は、家族旅行が自由研究に向いている理由と、実際に自由研究で取り扱うときに必要な準備や注意点、まとめる際のコツなどをご紹介します。家族旅行を自由研究にして、体験そのものを学びにつなげる子どもは長い夏休みに入りますが、親は仕事や家事が全部休みになるわけではありませんよね。そのなかで、皆の休みを合わせて出かける家族旅行は、親子一緒に過ごせる貴重な時間になります。もちろん、日頃の疲れを癒すためにゆっくり羽を伸ばすのも良いですが、この機会を生かして、お子さんの夏休みの自由研究に取り組んでみてはいかがでしょうか。遠出した旅行先の土地ならではの体験をテーマにして、お子さんに旅行先でのプランを立てさせるのもいいですし、前もって調べさせるだけでも十分な自由研究になりますよ。旅行を通じた子どもの教育が「旅育」と呼ばれていることを、ご存じですか?観光マーケティングを専門とする東洋大学の森下晶美教授は、「旅育」を「旅は人間性の成長を促すとする考え方で、旅によって得られる知識や興味・価値観の広がり、共感力を人の成長に役立てようとするもの」と定義しています。同教授いわく、旅育には以下の3要素が含まれているのだそう。①旅の体験(異文化・非日常体験、旅先での交流など)、②人との時間共有(家族・友人との共通体験、想い出づくり、日常と比較した共有時間の長さなど)、③旅を素材とした教育(職業教育、郷土教育、地理・歴史教育、国際化教育など)(引用元:日本国際観光学会|“旅育”の現状と定義を考える)学校で行なわれる社会科見学や修学旅行を家族単位で実施するのが「旅育」だと言えますね。家族旅行を自由研究にするならプランづくりからせっかく自由研究に家族旅行を取り上げるのですから、旅行プランを立てるところからお子さんも家族会議に参加させましょう。たとえば、次のような流れで準備を進めるのがおすすめです。旅行の日程と行き先を決めるパパ、ママ、子どもの行きたいところや休みがとれる日を調整して、旅行の日程と行き先を決めます。お子さんに家族の希望をヒアリングさせて、まとめてもらってもいいですね。どんなことを調べたいか決める旅先でどんなことを調べたいか決めます。インターネットで検索したり、図書館や書店でガイドブックを入手したりして情報を集めましょう。レポートでまとめられるよう、情報を集めた方法もメモしておくようにします。訪れる先を決め、下調べをする調べたいテーマにあった行き先を探します。ここでもインターネットやガイドブックを活用しましょう。行き先が決まったら、その施設についての下調べをします。どんな内容が調べられそうか、持ち物、営業日時、交通アクセス、大まかな所要時間や入館料などをメモに控えておきましょう。 たとえば、旅行先に合わせて次のようなテーマはいかがでしょうか。●海外旅行では……・旅行先の国の言葉で挨拶してみよう。英語は通じるかな?・古い建物を訪れてみよう。いつの時代に作られたのかな?・マーケットを探検してみよう。日本にある食べ物とない食べ物は?●国内旅行では……・道の駅や直売所をめぐって、旅行先の名産を調べよう。・旅の途中でお世話になった、はたらく人々(乗務員、駅員、フロントマン、土産物店員など)を特集しよう。・キャンプでごはんを作ろう。●帰省旅行では……・お盆の過ごし方(時期、お墓参りの仕方、仏壇へのお供えなど)を知ろう。・おじいちゃんやおばあちゃんの子ども時代の話を聞いてみよう。大がかりなテーマでなくても、十分自由研究になります。お子さんの興味に合わせてテーマを決めるのが、意欲的に取り組めるコツです。必要な情報を旅行先でゲットしよう旅の計画・下調べ・体験・わかったこと・感想などを書いておくノートは、持ち運びしやすい大きさがおすすめです。屋外で立ったままでもメモをしやすいよう、ノートの表紙はかためのものが良いですね。旅行先では、カメラやビデオ撮影ができるようなら、なるべくたくさんの写真や映像を残しましょう。加えて、ノートにスケッチやメモで感想を記しておくと、あとでまとめるときに便利です。観光地には、記念スタンプやパンフレットが置いてありますので、極力もらってくるようにしましょう。記念スタンプは専用の白い紙を持っていくと、あとでまとめるときに切り貼りが楽になりますよ。チケットの半券や切符なども、できるだけ保管するようにしましょう。旅行から帰ってきたら、こんなふうにレポートをまとめようレポートは、最初のプランづくりから次の順にまとめていきましょう。旅の行き先と日程、プランこの行き先を選んだ理由、テーマの説明どんなことを調べたか、わかったこと感想 ●A4サイズのポケットファイルが便利大きな模造紙や画用紙のスケッチブックにまとめるのも良いですが、コピー用紙にまとめて、同サイズのポケットファイルに収納してまとめるのはいかがでしょう。もし、まとめている段階で書き間違えてしまっても新しい紙に書き直して差し替えることができますし、追加で調べてわかった情報を加筆するのも簡単です。また、旅先でもらったパンフレットやチケット類も収納できますね。●ひとつひとつの項目を欲張らない楽しい思い出は、ひとつ残らず記録したいところですが、お子さんの集中力と相談しながらメリハリをつけてまとめていくように声かけしましょう。すべての項目にフルパワーで取り組もうとして、途中で息切れしてギブアップ!しないための大人のサポートは大切です。レポートをまとめるのが苦手だという人は、JTBが運営する「旅いく」の体験ノートを活用するといいでしょう。フォーマットは、サイトで会員登録(無料)するとダウンロードできますよ。「旅いく」のサイトはこちら。旅先で撮った写真やパフレット、スタンプなども活用して、オリジナリティあふれるレポートを作ってみませんか?***家族旅行を自由研究にする場合は、旅の前に調べ学習をしっかり行ない、帰ってきてからのまとめは簡単にするのがポイント。ギリギリまで大変な思いをしなくて済みます。楽しい思い出になるはずの家族旅行が、辛い自由研究の思い出にならないようにしたいものですね。(参考)StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「旅育」が流行中!成功させる6つのメソッドと、季節別おすすめプランStudyHackerこどもまなび☆ラボ|旅の計画には “正解がない”。子どもの「考える力」を育む旅行プランの立て方日本国際観光学会|“旅育”の現状と定義を考えるStudyHackerこどもまなび☆ラボ|忘れてはいけない “旅の記録”。旅先での成功体験を思い出すたび「自己肯定力」が高まるママノート|夏休みの自由研究のテーマに“家族旅行”を活用してみよう!スクスクのっぽくん|夏休みの旅行やイベントは子供も計画から参加させよう!自由研究にも役立つ過ごし方JTB旅いく|体験ノート
2019年07月31日小学生の夏休みの宿題のなかで特に悩ましい、読書感想文。毎年夏休みが来るたび、どうすればいいか困ってしまう親子は多いはず。この記事では、夏休みの宿題の大定番・読書感想文の書き方(小学生版)を徹底解説します。本の選び方から原稿用紙への書き方、推敲の仕方、親のかかわり方、声かけの例まで、これを読めば読書感想文のお悩みは全部解決!読書感想文を初めて書く1年生や2年生はもちろん、もっと上手に書けるようになりたい3年生以上の小学生を持つ親御さんも、ぜひお読みください。読書感想文(小学生)の書き方:本選びから完成までの全体像ここからは、こどもまなび☆ラボの人気連載、文章力養成コーチ松嶋有香先生による「親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン」の内容をベースに、小学生の読書感想文の書き方を編集部がまとめて紹介します。■ 読書感想文が完成するまでの手順一覧まずは、読書感想文を完成させるまでの手順を確認しておきましょう。本を選ぶ本を読みながら付箋を貼る親子で対話して、子どもから感想を引き出す文を作る原稿用紙に下書きする見直して清書する → 完成!これが全ステップです。見通しをもって取り組んでくださいね。小学生の読書感想文は、「親子で」取り組むことをおすすめします。じつは、1年生から4年生までの小学生は、読書感想文の書き方をまだ学校では習っていません。学習指導要項では、5年生、6年生の国語で学習することになっているのだそう。読書感想文を初めて書く子どもや、読書感想文にまだ慣れていない子どもに、「さぁ好きな本を選んで書きなさい」と言ったところで、うまくいくわけがありません。親御さんの的確なサポートは不可欠なのです。■ 小学生が読書感想文を書くとき、親が必ず意識すべきこと子どもの読書感想文をサポートするにあたり、親が強く意識すべきことがあると松嶋先生は言います。それは次のこと。親ができることは、たった1つ。「子どものすることを否定しないこと」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第1回:夏休みのラスボス、読書感想文※下線と色による強調は引用にあたり施した)「その本で読書感想文書くの?こっちの本にしなさいよ」「そんな感想じゃおかしいじゃないの」などと、子どもが選んだ本や言った感想にケチをつけてはいけません。やる気を削いでしまいますので、よく注意してくださいね。★詳しい解説はこちら【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第1回:夏休みのラスボス、読書感想文■ 読書感想文に取り組む期間本選びから読書感想文の完成までに費やす期間の理想は、「1日1~2時間ぐらいずつ取り組んで、全体で約2週間」というのが松嶋先生の見解です。次の言葉にあるように、読書感想文は子どもが大きく成長するチャンス。短い期間で楽に片付けようと思わないで、親子で焦らずじっくり読書感想文に取り組むといいですね。読書感想文は、本をきっかけに自分と向き合う経験です。まずは、このことをしっかり受け止めてください。自分と向き合った気持ちを言葉に直すことが楽になると、嫌なことを嫌と言える子になります。本当の気持ちを説明できる子になります。(引用元:同上)読書感想文(小学生)の書き方:手順1. 本を選ぶさてここからは、読書感想文のノウハウを具体的に紹介していきます。まずは、本選び。松嶋先生いわく、読書感想文の本を選ぶときの鉄則は次の3つです。親子で「リアルの本屋」に行く子どもに「好きな本」を選ばせる子どもが選んだ本を、親は「否定しない」1. 親子で「リアルの本屋」に行くインターネットで本を買う大人は多いと思いますが、小学生の読書感想文の本は、必ずリアルの本屋に出向いて選んでください。子どもが実際に手に取りながら、お気に入りの1冊を見つけることが大事です。なるべく大きな書店に行くと選択肢が広がるので、なお良いといえます。2. 子どもに「好きな本」を選ばせる子どもには「好きな本を選んでいいよ」といってあげましょう。大人はつい「この本は感想文を書きやすいかどうか」を気にしてしまいますが、「子どもが興味を持っているかどうか」「子どもがその本を好きかどうか」のほうがずっと大事なのです。また、読書感想文の本といえば物語をイメージしがちですが、自然科学の本や写真集でもOK。実際、虫の写真集を読んで読書感想文を書いた小1の子が賞をとった例もあるそうですよ。『青少年読書感想文全国コンクール』の課題図書から選ぶべきなのかどうかも気になるところ。これについて松嶋先生は「お子さんが好きな本が、たまたま課題図書で選ばれた本なら、その本で良い」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第2回:そうだ、本屋へ行こう!)とアドバイスしています。基本的には自由図書でいいようです。3. 子どもが選んだ本を、親は「否定しない」こうして子どもが選んだお気に入りの1冊を、親は絶対に否定してはいけません。子どもの選択が親の想定外だったり、「この本で大丈夫かな?」と心配になるような本だったりしても、「おもしろそうな本だね!」「楽しみだね!」と前向きに受け止めてあげましょう。子どものやる気がグンと上がります。★詳しい解説はこちら【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第2回:そうだ、本屋へ行こう!読書感想文(小学生)の書き方:手順2. 本を読みながら付箋を貼る読書感想文を書く本を手に入れたら、次は本を読みます。ポイントは、本を読みながら付箋を貼ること。読んで「心が動いたページ」に、付箋を貼ってください。■ 付箋を貼る場所の例付箋を貼るべきページは、例えば次のような箇所です。お子さんに教えてあげると分かりやすいでしょう。「ああ、分かる」「へーそうなんだ」「わ、びっくりした」「最高!」など心が動いたところに、付箋紙を貼っていきます。また「なんで?なんでそうなるの?」「信じられない」「無茶だ」「ひどい!」そういうマイナスイメージでも構いません。(中略)「こんな気持ち、最低だ。言葉にしたくない……」そんな重症な場合も貼っておきましょう。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第3回:読書感想文を前提にした本の読み進め方※太字は引用にあたり施した)付箋を貼るときは、心の動きを表す言葉を付箋に書き込んでおいてください。また、付箋はあとで剥がしますので、ページ数を書くことも忘れないように。そして、一通り本を読み終えたら、付箋が貼ってあるページをもう一度読み直し、さらなる気付きがあれば付箋に書き加えてください。貼った付箋の数が多くなりすぎた場合や、似たようなところに付箋を貼った場合などの対処法などは、下記の記事で解説されています。★詳しい解説はこちら【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第3回:読書感想文を前提にした本の読み進め方読書感想文(小学生)の書き方:手順3. 親子で対話して、子どもから感想を引き出す次は、子どもから感想をさらに引き出すプロセスに入ります。先ほど、子どもの心が動いた箇所に付箋を貼りましたね。その付箋にページ数が書いてあることを確認し、剥がしてコピー用紙などの白い紙に貼りましょう。そうしたら次は、子どもの心がなぜその箇所で動いたのか、親子で対話をしながら子どもの考えを深堀していきます。■ 子どもの感想を深堀する問いかけの例子どもから感想をさらに引き出すために、親は子どもに次のようなことを質問してみましょう。「なぜ、ここで感動したのか」「どうして、そこが気になるのか」「もし自分だったらどうするのか」「もし、魔法でストーリーを変えられるとしたら、どうしたいか」「どうして付箋に○○と書いてあるのか」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第4回:自分と向き合う時間にこそ読書の意味がある※太字は引用にあたり施した)■ 子どもから感想を引き出す際の注意点この過程で子どもから出てくる言葉を、親は否定することなく素直に聞き入れましょう。そして、子どもが発した言葉をすべて、親が先ほどの白い紙にメモしていきます。そうすると、付箋「どうして心が動いたのか?」という質問子どもが話した答えがセットになった紙が何枚もできあがるはずです。まだ文になっていないメモ書きの状態で、子どもの感想の言葉がたくさん引き出されましたね。この紙のことを、以後「質問シート」と呼びます。なお、この対話のなかでもしも子どもからなかなか言葉が出てこなくても、きつく質問したり焦らせたりしないようにしましょう。またこの作業は、特に低学年の場合は、親子で対話をしながら行ないます。高学年の子で自問自答ができそうな場合は、子ども自身にさせてみても良いそうですよ。★詳しい解説はこちら【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第4回:自分と向き合う時間にこそ読書の意味がある読書感想文(小学生)の書き方:手順4. 文を作る先ほどできあがった質問シートにある、「『どうして心が動いたのか?』という質問」と「子どもが話した答え」の2つをセットにして、文を作っていきます。文を作りながら、適宜言葉を足していきましょう。この段階ではまだ原稿用紙は使いません。引き続きコピー用紙などの自由に書ける紙を使います。■ 質問シートをもとにした感想文の作り方・例文の作り方について、松嶋先生が分かりやすい例を紹介しています。これは、『桃太郎』を読んだ子が「キジのことが心配だ」という感想を言っていた場合の例です。【質問シートに書かれた内容】質問「どうしてキジが心配だったの?」答え「ずっと役に立たないからいらいらした」【文の作り方】質問と答えをセットにする「ぼくは、キジが心配だった。ずっと役に立たないので、いらいらした。」言葉を足す「ぼくは、キジがずっと心配だった。ちっともみんなの役に立てないので、ちょっといらいらして見てた。」メモに残された言葉から、文章を肉付けする「犬は強いでしょ?猿は頭が良いでしょ?でもキジは何もできなかった」という会話をしていたなら、次のような文になる:「犬は、大きな声でワンワン吠えて、鬼をやっつけると思ったし、猿は頭が良くて手先が器用だから、すごく活躍すると思った。でも、キジは何もできないと思った。ぼくは、桃太郎がなぜキジをお供に選んだのか、ちょっと分からなかったくらいだ。」(「【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第5回:質問と答えをセットにしてみよう」より抜粋)■ 文章の肉付けのコツ上記のようにして文章を肉付けするときのコツのひとつに、オノマトペを活用するという方法があります。オノマトペとは、「ワンワン」「ドンドン」などの擬音語、「ひやひや」「ゆったり」などの擬態語のことです。また、つい使ってしまいがちな「うれしかった」「悲しかった」などの単純な言葉は、ぜひ別の言い方で表現してみましょう。そのためには親が問いかけを工夫してあげると、より具体的な感想文になりますよ。「例えば何の時みたいにうれしかったのか」「どんなふうに体が変化したの?」といった質問をして、言葉を増やしていきます。質問をすれば答えが出ますよね。その答えを書けば良いのです。「うれしくて涙が出た」「鳥肌が立つくらいうれしかった」など、自分の体の変化を書くといいでしょう。(引用元:同上※太字は引用にあたり施した)★詳しい解説はこちら【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第5回:質問と答えをセットにしてみよう★表現力アップのコツは、文章術のプロ・山口拓朗さんによる連載「作文力の伸ばし方講座」でも解説されています。合わせてお読みください。オノマトペで作文の表現力を伸ばす――「富士山が“ジョジョッ”とあらわれた」でも間違いではない!?オリジナルの比喩で、表現力のある作文に激変――“それ” は “ほかの何” に見えるのか?読書感想文(小学生)の書き方:手順5. 原稿用紙に下書きする手順4で作った文を原稿用紙に書いていきましょう。でもまだ、この段階では下書きですよ。■ 読書感想文の書き出しのポイントまず気になるのは「書き出し」ですね。松嶋先生いわく、読書感想文の書き始め方のコツは次のとおり。読書感想文も(ブログと)同じで、採点者から見ると、結論が先に書いてあった方が食いつきやすいのです。(中略)なので、結論はもったいぶらずに、先に書いてしまうのがいいと感じます。また、結論を先に書く方法だと、あとに熱量が続きやすくなります。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第6回:やっと国語教師の出番です※カッコ内は引用にあたり補った)ここまででいくつか文章が出来上がっていますよね。それらのうち、子どもが特に強く抱いた感想を結論として、出だしに持ってくるようにします。親子の対話の過程で子どもから何度も発せられた言葉は何だったか、と考えるとわかりやすいでしょう。■ 結論を膨らませる結論から書き始めたら、適宜段落を変えつつ、結論に関係のあるエピソードや具体例を盛り込んでいきます。ここまでの過程で話題の違う文章がいくつかできているかもしれませんが、読書感想文に盛り込む文章は結論に関係のある文章だけです。結論と関係ない文を削ったことで文字数が少なくなったなら、残った文章にあるエピソードや自分の気持ちをより詳しく書いて、文章を肉付けしていきましょう。なお、いまは下書きですので、文と文がつながっていない「箇条書き」のようなスタイルでも大丈夫です。★詳しい解説はこちら【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第6回:やっと国語教師の出番です★書き出しの工夫のコツ、ユニークな書き始めの例については、「作文力の伸ばし方講座」の記事も合わせてお読みください。「書き出し上手」は「作文上手」!作文を魅力的にする“書き出しのパターン”12選読書感想文(小学生)の書き方:手順6. 見直して清書する→完成!これで、読書感想文の下書きが一通り書けたら、次は推敲をします。一晩時間を置いてから、親子で一緒に文章を見直しましょう。■ 読書感想文の推敲のコツ推敲のコツは、音読をすること。松嶋先生は次のようにアドバイスしています。昨日書いた作文を読んでみます。声に出して読んでみましょう。声に出して読んでみて、気づくことがあれば、赤ペンで書いていきます。・こっちの文が先に来た方がいい、・この文はもう少し強調しよう、・この文はやっぱりいらない、そういう気づきはどんどん書き込みます。音読すると、不思議と、書き入れたい言葉や、書き直したい言葉が出てきます。また、ここまでの段階では文が箇条書きになっているのですが、文と文のあいだに入れたい言葉も自然に出てくるはずです。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第7回:推敲の仕方)細かな表現の修正に加えて、構成そのものを変えたくなることもあるでしょう。その際は、文単独ではなく段落ごと移動させてください。そうしないとバランスが崩れてしまうそうですよ。これは低学年のお子さんには難しいので、親御さんのアドバイスが不可欠ですね。こうして下書きの原稿用紙に赤字を入れ終わったら、最後に新しい原稿用紙を用意して、清書をしてください。■ 読書感想文のタイトルのつけ方読書感想文の題名のつけ方も気になるところ。よくあるのは「○○○○を読んで」というタイトルですが、これではありきたりすぎます。松嶋先生によれば、8割の子がこの題名で読書感想文を書いてくるのだそう。子どもが自分の心と一生懸命向き合ってできた、その子にしか書けない読書感想文です。ここまでで使用した付箋のメモからキーワードを拾ってみるなどして、我が子らしいタイトルを一緒に考えてあげましょう。タイトルをつけ終わったら、これで読書感想文は完成です!★詳しい解説はこちら【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第7回:推敲の仕方【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第8回:ようこそ内省の世界へ★締め方の工夫のコツ、印象的な終わり方の例については、「作文力の伸ばし方講座」の記事も合わせてお読みください。作文の印象は “最後の一文” で決まる!――個性的な余韻を残す「締めくくり」のワザ読書感想文(小学生)の書き方:原稿用紙の使い方読書感想文の書き方を一通り解説しましたが、読書感想文の初心者や、作文そのものにまだあまり慣れていない小1・小2・小3・小4の子をもつ親御さんにとっては、原稿用紙の使い方も不安ですよね。原稿用紙で作文を書いたのは十数年前、という親御さんも多いはずですから、小学生の子どもに教える前にぜひ原稿用紙の使い方をおさらいしておきましょう。きちんとした体裁で書かれた原稿用紙は、読み手に良い印象を与えますよ。【1】題名読書感想文のタイトルは、1行目の上から2~3マスを空けて書きます。【2】氏名題名の次の行に、一番下の1マスを空けて書きます。姓と名の間は1マス空けます。学校名、学年を書く場合は、氏名の上にそれぞれ1マス空けて書きます。(学校やコンクールの要項に従ってください)【3】本文本文の書き始めや、段落が変わるときは、一番上を1マス空けます。【4】読点(、)・句点(。)テン(、)やマル(。)は、1マス使って書きます。句読点が行の一番上のマスに来てしまうときは、前の行の一番下のマスに、文字と一緒に書きます。【5】かぎかっこかぎかっこ(「」)は、1マス使って書きます。心の中で思ったことや強調したいことを書くときには改行せず、話したことを書くときには改行します。会話文を書く際は、一番上のマスに始まりのかぎかっこを書き、会話文の最後に終わりのかぎかっこを書きます。終わりのかぎかっこと句点は同じ1マスに書きます。話した内容が2行以上にわたるとき、2行目以降の一番上の1マスは空けても空けなくてもかまいません。【6】二重かぎかっこかぎかっこの中でさらにかぎかっこを使う場合は二重かぎかっこ(『』)を使います。書籍の名前を書く場合も二重かぎかっこを使います。原稿用紙の使い方(例)(画像は編集部にて作成)なお、学校名や学年などの記載法ほか書き方の形式については、通う小学校や応募するコンクールの決まりがある場合もありますので、必ずその指定を確認するようにしましょう。『青少年読書感想文全国コンクール』の応募要項はこちらから確認できます。***夏休みの読書感想文の宿題に真剣に取り組めば、子どもはたくさんの文章を書ける喜びや、一生懸命取り組み作品を完成させることの達成感を味わえます。何より、自分の心と徹底的に向き合うという、得がたい経験ができるはず。親御さんも、子どもの内面を知ったり成長を感じたりできることは間違いありません。ぜひ親子で一緒に読書感想文を書き上げましょう。(参考)StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第1回:夏休みのラスボス、読書感想文StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第2回:そうだ、本屋へ行こう!StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第3回:読書感想文を前提にした本の読み進め方StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第4回:自分と向き合う時間にこそ読書の意味があるStudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第5回:質問と答えをセットにしてみようStudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第6回:やっと国語教師の出番ですStudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第7回:推敲の仕方StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第8回:ようこそ内省の世界へStudyHackerこどもまなび☆ラボ|オノマトペで作文の表現力を伸ばす――「富士山が“ジョジョッ”とあらわれた」でも間違いではない!?StudyHackerこどもまなび☆ラボ|オリジナルの比喩で、表現力のある作文に激変――“それ” は “ほかの何” に見えるのか?StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「書き出し上手」は「作文上手」!作文を魅力的にする“書き出しのパターン”12選StudyHackerこどもまなび☆ラボ|作文の印象は “最後の一文” で決まる!――個性的な余韻を残す「締めくくり」のワザNHK|NHK高校講座ベーシック国語第21回「原稿用紙の使い方」ベネッセ教育情報サイト|原稿用紙に書く
2019年07月30日「子どもが我慢できなくて困っている」という悩みを抱える親は多いものです。しかし、我慢には、子どもにとって良い影響をもたらすものと、そうでないものがあることをご存じですか?今回は、子どもの成長に欠かせない我慢と、子どもをダメにしてしまう我慢についてご紹介しましょう。「我慢できる子ども」は将来伸びる!生きていくうえで、我慢しなければならない場面は多々存在します。スーパーで買い物をしてレジの行列に並ぶときや、車の運転中に赤信号で止まるとき。怠けたくても学校や会社に行かなければならないときや、人間関係……。もし我慢ができなければ、多くの人に迷惑がかかったり、事故やトラブルが起こったりするのは当然。子どものうちから我慢することを覚えるのは、協調性を育てて周囲の人々と良好な関係を保つために、そして社会の一員として生きていくために、欠かせないことなのです。また、米コロンビア大学の心理学者ウォルター・ミシェルが考案した「マシュマロ・テスト」という実験では、我慢と学力に関係があることが示されています。この実験は、186人の4歳児の目の前に1個のマシュマロを置いた状態で「しばらく我慢すればマシュマロを2個食べられるけど、もし今すぐにマシュマロを食べてしまったら2個目のマシュマロは食べられないよ」と告げたあとの様子を観察し、自制心の高さを測るというもの。その結果、マシュマロを食べることを我慢して2個目のマシュマロを獲得できた子どもは、全体の2~3割しかいませんでした。そして、マシュマロ・テストを受けた子どもたちが22歳になるまで追跡した結果、当時我慢できた子どもは我慢できなかった子どもに比べて、青少年期に問題行動が少なく、アメリカの大学入試で標準的に用いられているSAT(大学進学適性試験)で平均より高い点数を取っていたことがわかったのです。また、成人後の肥満指数が低く危険なドラッグなどに手を染めていない、さらに対人関係が良好で自尊心が高いとの報告もありました。幼少期に我慢できるかどうかは、その後の人生に大きくかかわってくるといえるでしょう。しなくてもいい我慢、させてない?しかし、子どもの我慢する力を育てたいからといって、何でも我慢をさせればいいというわけではありません。文京学院大学大学院特任教授の平山許江氏によれば、子どもに我慢をさせすぎると、次第にやる気を失い、「やりたい!」という気持ちや意欲が減退してしまうのだとか。やりたがらなくなってしまった子どもに「やりなさい」と促すのは、やりたがる子どもを「やめなさい」と制するよりも難しく、成長に支障をきたす恐れもあると言います。何でもかんでも我慢をさせることは、子どもにとってストレスです。「あれもダメ」「これもダメ」と妥協させられ続けた子どもは、「どうせきっとこれもダメなんだろう」と諦めてしまい、意欲を失い、主体性が損なわれていきます。自分の欲求を我慢するのは、大人でも難しいですよね。幼い子どもにとってはもっと難しいもの。子どもの意欲を殺さずに、我慢する力を育てるためには、子どもに合わせた我慢の度合いを考え、時には我慢しなくてもいい環境を与えてあげることも大切なのです。子どもが伸びる我慢・子どもをダメにする我慢我慢のなかには、「子どもでも必ずしなくてはいけない我慢」と「子どもにとって悪い我慢」があります。しなくてはいけない我慢は、子どもが伸びるきっかけにもなる大切な要素です。まずは、子どもが伸びる我慢についてご紹介しましょう。精神科医で評論家の和田秀樹氏は、我慢が伸ばす3つの力について次のように述べています。◎こんなことをしたらカッコ悪いと考えて我慢する→社会性が伸びる和田氏いわく「おもちゃを買ってもらえないから、泣いて駄々をこねたい。でも、周りの人に笑われるから、できない」「すごく楽しくてはしゃぎたい気分だけれど、今は電車の中だからそんなことをしたら恥ずかしい」などの「こんなことをしたらカッコ悪い」という感覚が自分を高めたいという欲求につながり、我慢する力が育っていくのだそう。こうした経験を重ねるうちに、人の目を意識するようになり、社会性が育っていきます。 ◎相手の気持ちを想像して我慢する→思いやりの心が育つ集団生活を送るなかで、時に失敗を重ねながら「こんなことをしたら○○くんは怒るだろうな」「これを言ったら△△ちゃんは傷つくな」ということを覚えて、自分の感情をコントロールできるようになると、相手の立場を考えた思いやりのある行動ができるようになると和田氏は言います。親はどうしても子ども同士のケンカや争いを避けようとしがちですが、子どもはこれらを通して我慢することを覚え、思いやりの心を育てるのです。 ◎我慢することで「ひとりでできた!」という快感を覚える→自立心が育つたとえば、小さい頃はオムツが必須ですが、ある程度成長すると、一定時間我慢してからおまるやトイレで用を足せるようになりますよね。すると、親御さんが「よくできたね!」と褒めてくれます。和田氏いわく、このとき子どもは「お母さんに頼らずに自分の力でできた!」という自立の快感を味わうのだそう。子どもは、その快感をもっと味わいたいためにまた我慢し、さらに自立の快感を味わう……というループで、我慢する力と自立心を伸ばしていきます。そのため、我慢と自立には、親が褒めてあげることが欠かせません。子どもが我慢できたら、きちんと褒めてあげましょう。 一方の「子どもにとって悪い我慢」について、東京家政大学ナースリールーム主任の井桁容子氏は以下を挙げています。×大人の都合で子どもを我慢させる自宅では許していることを、ほかの人に「だらしない親だ」と思われたくないがゆえに、人前でだけ「ダメ」と叱ったことはありませんか?普段なら許していることを、イライラして「ダメ」と禁じたことはありませんか?このように、大人の都合で我慢させるのはNGです。子どもには、大人の都合はわかりません。井桁氏いわく「あるときは良いけど、あるときはダメ」と対応を変えると子どもは混乱し、その行為が良いことなのか、我慢するべきことなのかわからなくなってしまうそう。 ×威圧的に「ダメ」と我慢させる「子どものため」「しつけ」という理由でなんでも「ダメ」と我慢させたり、子どもがやりたがらないことを無理にやらせたりすることはNGです。なぜダメなのか、子どもがきちんと理解できなければ、禁止してもまた同じことを繰り返してしまうでしょう。威圧的に我慢させるのではなく、「なぜダメなのか」「なぜやらなければならないのか」を説明してあげることが大切だと、井桁氏は言います。反対に、理由を説明できないものは我慢させるべきではないと言えますね。 ×人のせいにして我慢させる「店員さんに叱られるよ」「あのおじさんが怒ってるよ」「先生はこう言ってたよ」など、第三者のせいにして叱ったことはありませんか?このように、親以外の誰かのせいにして我慢させると、子どもは「その人の目の届かないところならやっていい」と解釈してしまい逆効果です。なぜダメなのか、親自身の思いを説明してあげなければ、我慢ができるようにはなりません。 井桁氏によると、こうした悪い我慢を強いられた子どもは、無気力になったり、人間関係がうまく築けなかったり、自分の感情をうまくコントロールできなくなったりする可能性があるそう。子どもに悪い我慢をさせていないか、親は日頃の言動を振り返ってみることも必要ですね。***我慢は生きていくために大切なことではありますが、状況や言い方によっては悪影響を及ぼす場合もあります。子どもに我慢を教える際には、それが子どもにとって本当に必要な我慢なのかどうかを考えてみることも大切でしょう。文/田口 るい(参考)こどもまなび☆ラボ|我慢ができない子どもは “親の愛” を試してる!?「自制心」が育つ親の言葉こどもまなび☆ラボ|「辛抱強い子」を育てるヒント。「我慢する力」を伸ばすのは “○○上手な親” だった!PHPファミリー|子どもにさせていい我慢、わるい我慢PHPファミリー|わるい我慢をさせてない?子どもに我慢を教えるコツPHPファミリー|「我慢する力」は、どう育まれるのかPHPファミリー|子どもを我慢させる時、受け止める時東洋経済オンライン|「おやつの我慢勝負に勝つ子」が優秀なワケベネッセ教育情報サイト|小学校以降の成長のベースとなる「我慢をする力」は家庭で伸ばす!【前編】
2019年07月27日夏に公園の木々や街路樹などでたくさん見つかる「セミのぬけがら」。外に出るたびどんどん発見して、いつの間にかどっさり集めている……なんてお子さんも多いのではないでしょうか。そんなセミのぬけがらを、今年の夏は自由研究に活用してみませんか?セミのぬけがらを使った自由研究の方法とまとめ方について、おすすめ本のご紹介とともにお伝えしていきます。自由研究の素材は「日常で手に入りやすいもの」がベスト!子どもも親も頭を悩ませてしまう、自由研究のテーマ探し。実験する?観察する?オリジナルでやる?キットを使う?材料は何を使う?……考えれば考えるほど、なかなか決まらないものです。自由研究のテーマを選ぶうえで、押さえておくべき大前提があります。それは、「子どもが興味を持っているかどうか」。加えて、「自分で進めていける」「夏休み中に終えられる」「材料がそろう」「危なくない」といった条件を満たす必要があります。(詳しくはこちら:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|自由研究のテーマ選びがグンと楽になるポイント【子どもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第2回】)以上の点をクリアするもの……それが「セミのぬけがら調べ」です。夏の子どもの興味をそそる素材が、身近な場所で楽しく遊ぶついでに用意できてしまいます。お金をかける必要も、遠くまで出かける必要もありません。これを学びに活かさない手はありませんね。セミのぬけがら調べのメリットセミのぬけがら調べには、ほかにもいくつかのメリットがあります。特定非営利活動法人環境ネットワーク・文京によると、それは次の5点。①セミはどこにでもそれなりの数が生息している。②種類が限られている。③抜け殻によるセミの種類の見分け方は、少しだけコツを覚えれば誰でも簡単にできる。④セミの抜け殻は逃げないため、子どもでも簡単に採取できる。⑤生きているセミを採取するわけではなく、セミの抜け殻を主な餌としている生き物もいないと考えられるので、抜け殻を採取してもそのエリアの生態系に与える影響は小さくて済む。(引用元:環境ネットワーク・文京|平成 29 年度 親子生きもの調査「セミの抜け殻しらべ」実施結果報告書)※太字は引用にあたり施したセミは、幼虫時代を土の中で過ごした後、土から出てきて木などに登り、羽化して成虫になります。その“跡”を示すのがぬけがらです。ですから、ぬけがらを調べることは、すなわちセミの生息の実態を調べることになります。この自由研究によって「自分の学区内でも、A公園とB公園では生息するセミの種類が違う」といったことを発見できたら、子どもは身近な自然環境における生態系にもっと興味を持つようになるでしょう。また、もしも虫が苦手な子どもや親御さんでも、“ぬけがら” だったら触れるかもしれませんよね。虫嫌いな子にもチャレンジしやすいテーマなのではないでしょうか。セミのぬけがら調べのやり方とポイントそれでは、セミのぬけがら調べの方法を詳しく紹介しましょう。用意するものセミのぬけがらの種類を見分ける本(例『クイズでさがそう!生きものたちのわすれもの ①まち』佼成出版社)記録用のノートぬけがらを保管しておく箱(種類別に分けられるよう、5個ほどあると便利) やり方近くの公園や林など、土・樹木がある場所を観察点としていくつか選ぶ。観察点でセミのぬけがらを集める。ぬけがらを見つけたら、「見つけた日にち」「見つけた場所」「天気」などを記録しておく。夏休み中何日間か継続して、セミのぬけがら集めを続ける。見つけたセミのぬけがらが何という種類のセミのぬけがらなのか、本で調べて分類する。セミのぬけがら集めと分類が終わったら、観察点別、セミの種類別などにぬけがらの数を合計して表や円グラフを作り、次のようなことを分析する。・観察点によって、セミのぬけがらの数や種類に違いはあるか・見つけた日の天気によって、セミのぬけがらの数や種類に違いはあるか・樹木の種類によって、セミのぬけがらの数や種類に違いはあるか・木の幹や枝、葉の裏など、どのような場所でセミのぬけがらが見つかりやすいか自由研究の動機や、手順、結果、感想などをまとめる。図表や絵を描いたり、写真を貼ったりできるよう、スケッチブックや模造紙などを使うのがおすすめ。(詳しくはこちら:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|自由研究のまとめ方のコツ【子どもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第3回】)セミのぬけがらの見分け方のポイントセミのぬけがらの見分け方は、『クイズでさがそう!生きものたちのわすれもの ①まち』(佼成出版社)にて紹介しています。小宮輝之 監修/こどもくらぶ 編生きものが大好きなお子さんにぴったり! 「生きものたちのわすれもの」シリーズ先ほどご紹介した『クイズでさがそう!生きものたちのわすれもの ①まち』は、足跡や食べ跡、ふんなどから、どんな生きものの“忘れ物”かを探検するシリーズの第1弾。セミのぬけがらのほかにも、私たちと一緒にまちでくらしているスズメやモグラ、タヌキなどの忘れ物を、豊富な写真で紹介しています。忘れ物の「主」である昆虫や動物、鳥などの生態や、それらを取り巻く自然環境を楽しく学べる本として、自由研究の題材に最適ですよ。監修は、上野動物園元園長の小宮輝之氏。「だれの忘れ物かな?」写真を見て推測し、次のページを開くと、忘れ物の「主」とその生き物情報が掲載されているQ&A形式となっていて、コラムも充実しています。このシリーズには、第3弾までありますので、お子さんの興味にあわせてぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか?『クイズでさがそう!生きものたちのわすれもの ②森』小宮輝之 監修/こどもくらぶ 編ウサギやリス、キツネ、鳥など、森でくらす生きものたちの忘れ物に迫ります。巻末に、「忘れ物」を探しに行くときの服装や持ち物、注意点についても紹介しています。『クイズでさがそう!生きものたちのわすれもの ③水辺』小宮輝之 監修/こどもくらぶ 編川、池、海、用水路、田んぼなどの水辺でくらす生きものたちの忘れ物を紹介しています。夏に出かけることが多い水辺では、どのような生きものたちの忘れ物が見つかるのでしょう?調べてみるときっと面白いですよ。***身近な生きものについて理解を深めたなら、その興味はほかの生きものや、より広い自然環境へと向かっていくことでしょう。自由研究がその良いきっかけになるといいですね。(参考)環境ネットワーク・文京|平成 29 年度 親子生きもの調査「セミの抜け殻しらべ」実施結果報告書科学実験・原体験データベース|「セミのぬけがら」で環境について調べてみよう!科学実験・原体験データベース|セミの抜け殻を集めよう学研キッズネット|セミについて調べちゃおうStudyHackerこどもまなび☆ラボ|自由研究のテーマ選びがグンと楽になるポイント【子どもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第2回】StudyHackerこどもまなび☆ラボ|自由研究のまとめ方のコツ【子どもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第3回】
2019年07月26日「14ひきのシリーズ」(童心社)でおなじみの、人気絵本作家のいわむらかずおさん。いわむらさんが、子どもたちに「絵本」と「自然」を同時に楽しんでもらいたいという想いで開設した「いわむらかずお絵本の丘美術館」を知っていますか?栃木県那須郡那珂川町の雄大な自然の中に佇む美術館で、その周辺には作品の舞台となる里山の自然が楽しめるフィールドが広がっています。その名も「えほんの丘」。今回は、えほんの丘に込めた想いを、美術館館長・絵本作家のいわむらかずおさんにうかがいました。自然の中で暮らす生きものたちを描く私は1970年に絵本作家として仕事を始めました。その5年後の1975年に、東京を引き払うことにしたんです。「14ひきのシリーズ」のような、自然の中で暮らす生きものたちが主人公の絵本を作ろうという発想が生まれたんですね。そのためには、作者である私自身も、主人公たちと同じように家族と自然の中で生活しながら、描いていこうと考えたんです。そこで栃木県の益子町に移り住み、雑木林の中に家を建てて、家族と暮らしながら創作をしてきました。作品を見ればわかるように、周りの自然をよく見ながら描いていく、そういう仕事をしてきたわけなんですね。「絵本・自然・こども」がテーマの美術館ここで創作を始めた当初は、雑木林で子どもたちが遊んでいる姿がよく見られました。でも、1980年代後半から1990年代にかけて、自然の中から子どもの姿がだんだん消えていったんです。子どもたちが自然体験から離れていくことが心配になり、家族と話をしているうちに、自然の中に美術館を作ろう、と考えるようになりました。街ではなくて、自然の中にある美術館。キーワードは「絵本・自然・こども」。そんな、広いフィールドや農場のある絵本美術館を作ることにしたわけです。1993年に計画を立て始め、5年の準備期間を経て、1998年に「いわむらかずお絵本の丘美術館」が開館しました。絵本作家として、今までは栃木県益子町の住まいの周りをイメージしながら描いてきましたけれども、今度はそのフィールドを北に40kmくらい広げて、美術館の周りの自然を舞台にしながら、さらに創作を続けようと考えたわけです。「えほんの丘」のフィールドから生まれた作品たち読み物が主体となる『ゆうひの丘のなかま』(理論社)のシリーズは、物語の舞台が、えほんの丘のフィールドの中に具体的にあるんです。例えば、うさぎと野ネズミが会って話した場所はあの坂を登った上だよ、というのが、全部あるんですね。『ふうとはな』(童心社)も、美術館周辺で野うさぎの赤ちゃんと出会ったことがきっかけで、イメージが広がったシリーズです。「14ひきのシリーズ」(童心社)に出てくるとっくんのトラックをモチーフに描いている『とっくんトラック』(ひさかたチャイルド)も、えほんの丘で生まれた作品ですね。こんなふうに、えほんの丘をフィールドとして、そこから生まれてきた絵本はたくさんあります。えほんの丘は、遊具もなく、草はらと雑木林と農場が広がっているだけの場所。そこに興味がわかない人には、おもしろくもなんともないかもしれません。でも、私の作品と一緒に周りの自然を歩くことで、伝わるものがあるんじゃないでしょうか。自然に絵本の世界を重ねることでイメージが広がる作品の舞台となる場所を訪れ、作品に描かれていることを体験することで、絵本の世界がふくらむでしょう。フィールドの自然に、物語が重なってくることで、イメージが広がりますね。すごくふくよかな、奥行きのある自然に感じられるはずです。『14ひきのとんぼいけ』(童心社)の舞台となったとんぼ池も、ただのため池があるわけではないんです。もちろん、ただのため池が存在するだけでも価値はあるんですけれども(笑)。ため池に絵本のお話を重ねることで、作品の主人公であるねずみの子どもたちが、いかだで漕ぎ出していった様子が、ありありとイメージできるようになるんですね。フィールドの自然と絵本を味わう「朗読とおはなし会」美術館では、毎月2回「朗読とおはなし会」を行なっています。おはなし会では、季節の自然の中での植物の営みや生きものたちの様子について話をしています。その日の午前中、えほんの丘を自分で歩いて、いろんなものを見つけてくるんです。例えば、今の時期は外をちょっと回っただけでも10種類以上の木の実が見つかりますから、それを少し取ってきて、ひとつひとつ見せるだけで、おもしろい話ができます。その後、木の実が出てくる絵本を読むんです。カエルの卵を見せたあと、それが登場する『14ひきのぴくにっく』(童心社)を読んだこともありますね。こんなふうに、まずフィールドの話をして、それとつながるような作品を読む、ということを主にやっています。その季節のフィールドの話をすれば、何かの絵本とつながりますからね。そうすると、絵本と自然が結びつくでしょ。絵本の舞台になった場所があり、絵本が生まれた背景を作者の肉声で聞くことができる。読み手と聞き手の間に、特別な関係が生まれてくる。それは価値のあることだと思います。自分で言うのは変だけれども、今なら作者が生きていて、来てくだされば会えますからね(笑)。たくさんの生きものと出会う体験をしてほしい「14ひきのシリーズ」は1983年から描き始めたから、もう35年になります。35年もたつと、描きはじめた頃に読んでくれた子どもたちの多くは、お母さん、お父さんになっているんです。最近は美術館を訪れる人たちの中にもそういう読者がたくさんいて、作者としては本当に嬉しいことです。子どもを連れてきたお母さんが「小さいときに大好きだったんです」と言って、ところどころ破れ、カバーもなくなった、ボロボロの絵本を大事に持ってきて見せてくれることもあって。子どもが主たる読者である、絵本ならではのことですよね。こんな田舎に、たくさんの方々が来てくださること自体が、すごいことなんです。本当に読者の方たちに支えられて、ここまでこれました。そんな読者の皆さんに、せめて少しはお返しができたら、という思いで、活動を続けています。子どもたちには、もっともっと、自然体験をしてほしいですね。フィールドの自然の中で、たくさんの生きものたちと出会ってほしい。そう願っています。【プロフィール】いわむら かずお1939年東京生まれ。東京芸術大学工芸科卒。主な作品に『14ひきのあさごはん』(絵本にっぽん賞)など「14ひき」シリーズ、エリック・カールとの合作絵本『どこへいくの?To See My Friend!』(童心社)、『ひとりぼっちのさいしゅうれっしゃ』(偕成社/サンケイ児童出版文化賞)、『かんがえるカエルくん』(福音館書店/講談社出版文化賞絵本賞)、「トガリ山のぼうけん」シリーズ、「ゆうひの丘のなかま」シリーズ(理論社)などがある。98年栃木県馬頭町(現・那珂川町)に「いわむらかずお絵本の丘美術館」を開館、絵本・自然・こどもをテーマに活動を続けている。
2019年07月25日自然の中の生きものを丁寧に描いたロングセラー絵本「14ひきのシリーズ」(童心社)でおなじみの、人気絵本作家いわむらかずおさん。大自然の中にたたずむ「えほんの丘」のフィールドを舞台に、数々の作品を生み出しています。絵本・自然・こどもがテーマのいわむらかずお絵本の丘美術館では、季節を感じられる自然体験イベントに加え、種まき、草取りなどの農業体験も行なっています。このような経験は、子どもたちの学びにどうつながるのでしょうか?今回は、絵本作家であり、いわむらかずお絵本の丘美術館の館長も務めていらっしゃるいわむらかずおさんに、自然体験や農業体験の意義についてお話をうかがいました。自然に限らず、実体験の機会が減っているもう随分前から、自然に親しむ機会が減ってきていますね。1970年代はまだまだ、自然の中に子どもたちの姿がよく見られたんです。夏になると雑木林に入ってきて虫採りをしたり、学校の帰り道にわざわざ遠回りして山道を通っていったりしてね。でも、1980年代後半から1990年代にかけて、子どもたちが自然の中で遊ぶ姿がだんだん見られなくなっていったんです。テレビゲームが子どもたちの生活に深く入り込んできた頃と重なる時期ですね。さらに最近になって、スマートフォンが暮らしの中に入り込んでくると同時に、ますます実体験が減ってくる傾向にあります。これは自然だけに限りません。実際に自分で行動して、いろいろ体験する機会が、どんどん少なくなってきているんですね。今は昔では考えられないくらい、たくさんのことが瞬時にできるようになり、とても便利なんだけれども、同時にそこからくるマイナス面に注意をする必要があると思います。命の基本を感覚的に把握すれば、生きものの世界に興味がわく自然体験の機会がないと、命についての基本的なことを、体で感じ取ることができません。生きることの基本を認識しないまま、子どもたちが大人になっていくのは、とても危ない感じがします。生きることの基本といったら、例えば地球規模の生命の関わり、そして自然と人間との関係ですね。ただ人間がいるだけではなくて、地球上にはさまざまな生命が共に生きています。もちろん動物以外に、植物や菌類などもいるわけです。では、これらの多様な生きものたちは、生きるうえで、何をしているでしょうか。まず、個としての命を維持すること、つまり食べること。次に、種としての命を維持すること、つまり子孫を残すこと。この2つが、生きることの柱になっています。ちょっと例外はあるかもしれないけれど、あらゆる生きものたちが、この2つのことに取り組んでいるんです。その営みは、非常に多様です。決して、みんなが同じやり方でやっているわけではない。ここがおもしろいですよね。私が自然を見ながら絵本を描いてきたなかで、自然から学んだこととして、それが一番大きいかもしれないですね。このような基本的な自然の仕組みは、子どもたちも知識としては持っているかもしれません。でも、教科書で読んだり、インターネットで調べたりして知るだけでは、感覚的に把握することはできないでしょう。そして、命にまつわる基本的なことを実感できていなければ、生きものの世界の不思議に関心が向いていきません。自分とは無関係だと感じてしまったら、好奇心も湧いてこないですよね。自然の中に自ら足を踏み入れ、いろんな生きものたちに出会うことで、初めて肌感覚で理解できるようになります。豊富な自然体験を通して、自然の仕組みが、すっと体の中に入っていく。これが大事ですね。そしてそれは、生きものの世界へのさらなる興味を喚起することにつながると思います。農業体験の意義とは食とつながることはいっぱいあります。さまざまな生きものたちが日々食べることで、自分の命をつないでいるから、食に関わるいろんなことが生まれてきて、おもしろい世界が生まれるんです。誰がどこで何を食べているかを考えるだけでおもしろいでしょう?畑で作物を育てると、いろんな生きものたちが寄ってくるんです。例えばトウモロコシを作ると、キツネやハクビシン、イノシシ、カラスなどが来ます。トウモロコシが好きな動物っているわけですよね。動物によって食べ物の好みが違うから、みんながみんな来るわけじゃないんです。食べることは、動物だけでなく、あらゆる生きものたちがやっていることです。植物も養分を吸収して育っていきますよね。魚や昆虫やカエルが生きものだということはよくわかると思いますけれど、野菜や果物も同じように、生命を持ったものです。種から発芽して、成長して、実らせて……。そういう命の営みの過程で生まれたものを、私たちがいただいているわけなんです。食べものはもちろん、自然の中からも生まれてきます。縄文人は、自分の暮らしている周りの生きものたちを取ってきて食べていたわけですからね。今も山でキノコや山菜を採って食べることも多少はありますけれど、植物に関しては大半が、農場から生まれてくると考えてもいいでしょう。命の基本的な仕組みの中心にある「食」について考えたときに、人間の場合は、農業がとても大きな意味を持っているんです。生きることの営みの中心に食があって、人間にとっては「食」の中心に農業がある。だからこそ、子どもたちに農業、そして農作物について、もっと知ってもらいたい。そんな思いがあって、いわむらかずお絵本の丘美術館のフィールド「えほんの丘」に、農場があるのです。農場では、収穫体験だけじゃなくて、種まき、草取りなども行なっています。餅つきは、田植えをして、稲刈りをして、ホタルを見たりカエルたちの声を聞き、生まれた収穫の結果をみんなで味わうんです。自然体験は「表現」を豊かにするもうひとつ、自然体験がもたらす大事なこととして、「表現」があります。人間はいろんな表現をしますよね。絵を描くこと、お話を作ること、音楽も演劇もそうです。このようなさまざまな「表現」が、私たちをとても豊かにしていると思います。表現をする側も、それを受け取る側も、さまざまな実体験を重ねることで、感覚的につながっていくことができるようになります。例えば、今日の池の観察会で、みんなイモリをつかんでいましたね。イモリをつかんだときに、一般的な言い方をすれば「ぬるぬる」していたでしょう。「ツルツル」とは違いますよね。触ったときの手の感覚のような、実体験をたくさん持っているのは、表現をするうえで、とても大切なことです。例えば、イモリを触って「ガリガリ」したなんて、イモリの実態とは違う表現をしたら、伝わらないですもんね。自然体験によって、表現が豊かになると思います。【プロフィール】いわむら かずお1939年東京生まれ。東京芸術大学工芸科卒。主な作品に『14ひきのあさごはん』(絵本にっぽん賞)など「14ひき」シリーズ、エリック・カールとの合作絵本『どこへいくの?To See My Friend!』(童心社)、『ひとりぼっちのさいしゅうれっしゃ』(偕成社/サンケイ児童出版文化賞)、『かんがえるカエルくん』(福音館書店/講談社出版文化賞絵本賞)、「トガリ山のぼうけん」シリーズ、「ゆうひの丘のなかま」シリーズ(理論社)などがある。98年栃木県馬頭町(現・那珂川町)に「いわむらかずお絵本の丘美術館」を開館、絵本・自然・こどもをテーマに活動を続けている。
2019年07月24日ベビー用品を揃えるときに赤ちゃんの靴下は、事前に準備したほうがよいのか迷ってしまいますよね。赤ちゃんの靴下は、履かせたほうがよいのか、履かせないほうがよいのかいろいろな意見を聞いてしまい、どちらがよいのかわからなくなる方もいると思います。ここでは、赤ちゃんの靴下の必要性や履かせるときのポイントなどについてお話ししたいと思います。 赤ちゃんに靴下は必要?赤ちゃんは体温の調節機能が未熟なため、気温の高低に伴って体温も上下してしまいます。また、室温だけでなく、衣服や寝具によっても体温が変動します。冬場など気温が低いときに薄着で、重ね着していない場合、低体温になってしまう場合があります。 赤ちゃんは大人に比べて、体の大きさに対する体表面積が大きく、また皮下脂肪が少ないため、熱が逃げやすいという性質を持っています。特に小さく生まれた赤ちゃんは注意が必要になります。そのため、靴下は寒いときに足先を温めるのに適した衣服ですので、寒い時期に外出するときなどに重宝することになります。ただし、適正な温度を保っている室内の場合では、季節を問わず赤ちゃんに靴下を履かせる必要はありません。裸足で過ごすことで足裏からさまざまな刺激を得ることができ、暑い、寒い、冷たいなどの感覚を味わわせることもいい経験になります。また、寝るときに靴下を履いていることで熱がこもってしまい、汗をかきすぎて脱水症状になる可能性もあります。 赤ちゃんにいつから靴下を履かせればいい?赤ちゃんには、季節に応じた衣服を着せてあげる必要があります。月齢で靴下を着用する時期を決めるのではなく、季節に応じて履かせてあげましょう。靴下は主に寒い時期に外出する際に着用することが基本となります。赤ちゃんは、体重あたりの食事を食べる量が大人より多く、成長に伴って運動量も多くなってくるため、体がつくる熱の量が多くなり、熱がこもりやすいという特徴があります。そのため、衣服だけで寒さ対策をすると着せすぎで熱がこもる原因となってしまいます。室内での赤ちゃんの体温調節は、衣服でおこなうよりもエアコンなどで気温を調節してあげるのが望ましいです。寒さを感じるようになった時期から、外出の際に靴下を履かせてあげるようにしましょう。 赤ちゃんに靴下を履かせるときのポイント「赤ちゃんの手足が冷たいから靴下を履かせてあげないと」と思われる方もいらっしゃることでしょう。しかし、赤ちゃんの手足は冷たくても、意外に体は温かいことも多く、靴下は必要ない場合もあります。おなかや背中を触ってみて、ひんやりしている場合には室温を上げたり、衣服で調整してみましょう。背中に手を入れて、汗ばんでいるようなら着せすぎですので、室温を少し下げるか、衣服を薄手のものにし、靴下を履かせなくてもよいでしょう。 おすすめの靴下靴下は赤ちゃんの肌に直接触れるものですので、赤ちゃんの肌に合ったものを選ぶ必要があります。サイズもどんどん変わっていきますので、その子に合ったサイズのものを選びましょう。サイズが大きいとすぐに脱げてしまいますし、小さいと肌を締め付けてしまいます。素材は綿素材など、吸湿性に優れたものを履かせるのがよいでしょう。 まとめ靴下は、室内で気温が最適な温度に設定されている環境ではあまり必要はありません。冬場に外出する際には、靴下の着用で冷えを予防する効果が期待できますので、履かせてあげるようにしましょう。出産時期が冬ごろの場合、室内で過ごすことのほうが多いので、靴下を着用する機会がない場合もあります。冬生まれの赤ちゃんの服を買い揃える際、ベビー用の靴下は出産後に必要になった際に購入するか、最低限の枚数を購入するかにとどめておくのがおすすめです。赤ちゃんの靴下のかわいさに、何足も買ってしまいたい気持ちが出てくるかもしれませんが、サイズアウトしやすいアイテムであることも忘れないようにしましょう。 【参照】厚生労働省「乳幼児突然死症候群(SIDS)について」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年07月22日子どもの成長は、親にとってかけがえのない喜びで、楽しみでもあります。生後間もない赤ちゃんの発育は体重で確認ができますが、自分の赤ちゃんの成長が順調なのかどうかわからないと言う声も聞かれます。ここでは、生まれて間もない赤ちゃんが順調に成長しているのかどうか、その目安となる体重について解説していきます。 出生時の体重の平均値は? 男女差はどれくらい?ここで、出生時の体重の平均と、最近の傾向を見てみましょう。厚生労働省が平成13年の出生時から1年6カ月ごとに、全国の男女の身長と体重の平均値を調べた調査結果があります。それによると、出生時の体重の平均値は、男児が3,076g、女児が2,990gとなっています。 【参考】厚生労働省「子どもの生活の状況」 出生体重について! 1カ月健診までの体重の増減の目安もチェック出生時の平均値は男児が3,076g、女児が2,990gというものでしたが、出生時の赤ちゃんの体重の幅は広く、低体重の赤ちゃんもいれば、5kg近くの巨大児と呼ばれる赤ちゃんもいます。赤ちゃんの体重を、2,500g以上と2,500g未満と分けた場合の平均値も確認しましょう。 男児で2,500g以上の場合は3,146g、2,500g未満の場合は2,173gが平均値となります。女児では2,500g以上の場合は3,068g、2,500g未満の場合は2,222gという結果でした。 その後の成長の目安になる、1カ月健診までの体重増加についてはどうでしょうか。目安としては、男児の場合3.53~5.96kg、女児は3.39~5.54kgという幅で推移しているようです。男女や個人で差はありますが、出生時より、ほぼ1,000gほど体重が増えていることが多いようです。しかし、体重の増え方は赤ちゃんの授乳状況や成長の個人差がありますし、母乳栄養と人工栄養では増加率も違います。これらの数値はあくまでも目安であり、乳児身体発達曲線を参考に、平均値内で体重が増えていれば問題ないでしょう。 【参考】厚生労働省「子どもの生活の状況」 赤ちゃんの体重が増えない! その原因と対処法は自分の赤ちゃんの体重と平均値から、成長の度合いが確認できますが、気になるのは体重が増えない場合だと思います。平均値はあくまで目安であり、成長には個人差があるとはいえ、体重が増えないことについて、その原因や対処法を探ってみることは大切です。 赤ちゃんの体重が増えないことの原因の1つに、赤ちゃん自身がしっかり母乳やミルクを飲めていないことがあります。ミルクで育てている場合は、その時期に必要な量をきちんと計り与えることが重要です。ミルクの量等に関しては、母子健康手帳を参考に考えるとよいでしょう。 母乳の場合は計測することがあまりないので、どのくらい飲めているのかわからない場合がありますが、赤ちゃんが泣くたびに母乳を与え、排泄の回数や量も目安として観察します。1か月健診までは出産した医療機関で継続的にフォローしてもらい、アドバイスをもらいながら経過を見ていくことが必要です。また、赤ちゃんの発達具合を数値で見ることのできるカウプ指数というものもありますから、それを参考にしてもいいでしょう。 そのほか、赤ちゃんの病気が原因で体重が増えない場合もあります。まずは授乳の回数や量を確認しつつ、病院や地域での健診を受けながら、継続的なフォローを受けることが大切です。また、体が大きい子、小さい子は体質の可能性がありますので、乳児身体発達曲線に沿って成長していれば大丈夫です。 【参考】厚生労働省・生活習慣病予防のための健康情報サイト「肥満と健康」 体重が増えすぎている場合はどうすればいい? 逆に、体重が増えすぎて心配な場合もあると思います。基本的には、乳児身体発達曲線に照らし合わせて、その範囲内であれば心配する必要はありません。赤ちゃんの体重が増えすぎていることの原因には、母乳やミルクを必要以上に与えすぎている、母乳のカロリーが高い、あるいは遺伝要素も考えられます。母乳の場合はあまり気にしなくてよいといわれています。ミルクの場合は、与えすぎないように一回の授乳で必要な量を超えないようにすることが大切です。それでも泣く場合は、抱っこしたりあやしたりしながら次の授乳までの時間をあけるようにしましょう。 まとめ子育てをするなかで、子どもの成長が、順調なのかなど、何かと心配になるものです。体重や身長などの成長の度合いは、乳児身体発達曲線の範囲を目安に確認するとよいでしょう。また、医療機関や地域でおこなわれている定期的な健診には必ず参加し、成長を見てもらうこと、アドバイスをもらうことも重要です。数値はあくまでも目安であり、生まれてきた週数や体重、性別などによっても成長のペースには個人差があります。数値にとらわれすぎず、さまざまな専門家の目で見て判断してもらいながら、子どもの成長を見守っていきましょう。 【参考】厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査の概況について」「乳幼児身体発育評価マニュアル」、日本小児科学会・日本小児科学会雑誌 114巻8号「新しい在胎期間別出生時体格標準値の導入について」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年07月20日日本全国にはさまざまな動物園があり、休日のレジャーとして不動の人気があります。しかし、動物園の役割はそれだけではありません。長年、動物園の研究にも力を入れていらっしゃる、上野動物園教育普及係の井内岳志さんにお話をお聞きしました。構成・編集/木原昌子(ハイキックス)取材・文/田中祥子写真/児玉大輔(※)進化する動物園。さまざまな展示方法の違いも楽しい動物園はさまざまな技術進歩とともに、展示方法も進化しています。子どものおじいちゃん、おばあちゃん世代から見ると、かつてとはかなり違った形態に変わっていると思います。そのひとつに、北海道の旭山動物園に代表される「行動展示」を取り入れる動物園が多くなってきました。行動展示とは、動物が本来持っている能力を活かした行動を見せる展示法です。旭山動物園では、「ととりの村」ゾーンで鳥が自由に飛べるように大きなネットで囲ったり、キリンのエサかごを工夫して長い舌を使って食べる様子が観察できるようにしたりしています。上野動物園でも、ホッキョクグマが水中を泳ぐ姿をアクリルガラスごしに横から見たり、歩く足の動きを下から観察したりできるようになっています。大きなホッキョクグマが水の中で泳ぐ姿は迫力があって、とても人気です。これも、丈夫な水槽の技術が進歩したおかげです。大きなホッキョクグマが泳ぐ姿は迫力満点ホッキョクグマの足の裏も観察できるまた、「環境展示」という考え方もあります。これは、動物が野生で生息する環境を再現し、動物の本来の生態や動きの特徴を観察できるようにしたもの。環境展示を取り入れている動物園として、よこはま動物園ズーラシア(神奈川)やときわ動物園(山口)が有名です。環境展示には、自然な環境で動物を見られるというメリットがありますが、その反面、やぶなどの中で休んでしまうと全く動物が見られないというというケースもあります。動物の細部を観察するには、コンクリートの運動場のような昔ながらの展示方法が適している場合もあるんですね。見る目的によって動物園を使い分けるなど、動物園ごとの違いを楽しむのもおすすめです。ふれあいコーナーはルールを守って優しく触れ合ってさまざまな動物園で、小さな子ども向けにふれあいコーナーが設けられていることは、皆さんご存じでしょう。上野動物園でも、「子ども動物園すてっぷ」でウサギやモルモットとふれあえる体験プログラムを実施しています。その目的は何といっても、子どもたちが動物とふれあうことで、動物を身近に感じられるようになることです。しかし、動物たちにとっては、たくさんの人間に触られることは大変なストレスになります。そのため最近では、動物について正しく学んでいただいた後に、飼育員の指示に従って動物をひざに乗せて一定時間だけふれあっていただくようにしています。また、上野動物園では人数制限を設け、整理券を配布しています。それぞれの動物園が動物の福祉や安全を尊重しながら運営していますので、必ず動物園ごとのルールを守って動物にやさしく接してあげてください。(公財)東京動物園協会提供地球にはたくさんの動物がいる。それを知ってもらうことが動物園の役目動物園の役割は、「レクリエーション」「教育」「野生動物の保護」「研究」の4つです。そのうちの「野生動物の保護」というのは、絶滅危惧種となった希少動物を増やして野生に戻していくこと。『それなら、人に見せない閉鎖施設でやれば効率的だ』と考える方もいらっしゃいます。確かに、動物にとってはそのほうが良いかもしれませんが、動物を増やして元の環境に戻しても、周りの人間にその動物を守ろうという気持ちがなければ、また同じように絶滅の危機に追いやられるかもしれません。動物園で動物のことを知ってもらうことで、多くの人たちにそれらの動物たちを何とかしてあげたいと考えてもらう環境をつくる。それが、今の動物園の一番大きな使命なのです。たとえば、みなさんは、ジャイアントパンダが絶滅の危機だと聞くと、保護してあげなきゃいけないと考え、行動する人もいるでしょう。それはたぶん、みなさんがジャイアントパンダという存在を知っているからです。しかし、名前を知らない動物が絶滅の危機にあると聞いても、あまり心は動かされないのではないでしょうか。また、家の向かいにシロという犬が飼われていて、毎日学校に行くときに頭を撫でてあいさつをしているとします。そのシロが病気になって死にそうだったら、とても悲しくなって何とかしてあげたいと思いますよね。動物園の役割は、地球上にいるさまざまな動物を「向かいのシロ」のように思ってもらうことです。動物を見て、自分と同じように生きている身近な存在に感じることが保護の気持ちにつながります。一般的に嫌われがちな蛇やコウモリも、持っている能力のすごさを知ってもらいリスペクトされることが大切なのです。ジャイアントパンダのシンシン(公財)東京動物園協会提供2020年春、上野動物園に新しいパンダの施設が完成2020年の春、上野動物園の西園に新しい展示施設「パンダのふるさとゾーン(仮称)」が開園します。ジャイアントパンダの生育地(中国四川省)に近い環境を再現し、本来の行動を引き出す起伏に富んだ放飼場を設置する予定です。楽しんで見ていただけるだけではなく、ジャイアントパンダの繁殖のための施設も充実します。分布域の重なるレッサーパンダなどの動物も複合的に展示し、よりパンダについて学べる施設になる予定です。毎年「国際博物館の日」(5月18日)を記念して、上野動物園・国立科学博物館・東京国立博物館が連携したイベントを行っています。2019年は、国立科学博物館の「大哺乳類展」で標本や剥製を見た後に、上野動物園で本物の動物を観察できるようなコラボ企画を実施しました。今後も上野ならではの連携企画を考えていきたいと思っています。ぜひ楽しみにしてくださいね。***動物園の大切な役割を、子どもにもわかる言葉で井内さんに話していただきました。親御さんからお子さんへぜひ伝えてください。動物園を楽しみながら、子どもの中に動物愛護の心が育ち、地球に住むさまざまな生き物を身近に思う。動物園は学びだけなく、心も育てる場所といえるでしょう。(※写真クレジット注記:(公財)東京動物園協会提供写真および記事冒頭画像を除く)■ 上野動物園教育普及係・井内岳志さん インタビュー一覧第1回:動物園は学びの場!上野動物園の学芸員が伝授する、親必見の「動物観察準備テク」第2回:解説のメモなんてしなくていい。「目の前の動物」から最大限学びとるコツ第3回:「夏休みの自由研究」は動物園で。上野動物園おすすめの“調べ学習”のテーマとポイント第4回:動物園は子どもの「心」を育てる場所。“楽しみながら動物を知る”ことの大きな価値【プロフィール】井内岳志(いうち・たけし)恩賜上野動物園教育普及係主任(学芸員)。大学ではサルの生態を研究。恩 賜上野動物園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園などの動物園・水族館で30 年以上、 動物園教育に関わる。大哺乳類展などの国立科学博物館との企画展 や、上野動物園で毎年恒例の夜間開園「真夏の夜の動物園」の企画など、さまざまなイベント・企画で動物たちの生態を紹介している。
2019年07月20日たくさんの動物がいる動物園は見どころが満載ですが、「学び」を意識して観察するためには、どんなところを見れば良いのでしょうか?動物園のおもしろさやすばらしさを伝えるために活動されている上野動物園教育普及係の井内岳志さんに、ポイントをお聞きしました。構成・編集/木原昌子(ハイキックス)取材・文/田中祥子写真/児玉大輔(※)動物の観察で、着目するポイントを頭にいれておく小さな子どもでもわかりやすいのは、体の大きさですね。とても背が高いキリンの頭は小さく見えますが、じつは人間の子どもの胴体とおなじくらい大きいのです。キリンが頭を下げたときには、ぜひ観察してみてください。逆に、小さくて驚くのはネズミ類です。上野動物園にいるコビトハツカネズミは世界最小のネズミといわれ、500円玉とほぼ同じ大きさしかありません。実際の大きさが体感できるのは、テレビや図鑑ではわからない動物園ならではの楽しみですね。ウンチも観察のポイントです。形や大きさはまちまちで、体が大きな動物だからといってウンチも大きいわけではありません。ゾウのウンチは1個が1kgもある大きなものですが、キリンはポロポロの小さなウンチをします。パンダのウンチは良いにおいがするといわれていて、上野動物園では、毎週水曜日にボランティアが解説をする際に、実際ににおいをかぐこともできますよ。動物園で生まれた赤ちゃんが公開されている場合は、パンフレットやホームページ、動物舎の掲示で確認することができます。親と子で模様や色がまったく違う動物もいます。たとえば、マレーバクの大人は胴の途中で白と黒にはっきりと分かれていますが、子どもは “うり坊” と呼ばれるイノシシの子どもと同じような茶色の斑模様です。サルのアビシニアコロブスの親は白と黒ですが、子どもは真っ白い毛に覆われています。ゴリラの子どもはお尻に白い毛があります。子どもの頃は多少いたずらをしても許されていますが、成長するにしたがって白い毛が抜け始めると大人として扱われるので、いたずらをするとほかの大人に怒られてしまうんですよ。アビシニアコロブスの親子。子どもの毛は真っ白(公財)東京動物園協会提供動物はなにを食べているのでしょうか。動物園によっては、エサやりの時間を案内しているところもあるので、エサやりタイムを巡るのもおすすめです。残念ながら上野動物園では、人が集中して危険な場合があるためエサの時間は公開していませんが、食べているところが見られなくても、食べ残しを観察することもできます。ちなみに、ツキノワグマにミカンやドングリをあげると、きれいに中身だけ食べて皮は残します。クマの口や舌先が器用だということがわかりますね。ツキノワグマ(公財)東京動物園協会提供動物園だからこそできる調べ学習のテーマを考えよう調べ学習のおすすめのテーマとして、動物の体の部分の細かな特徴を見比べるというものがあります。観察をして、なぜその違いがあるかを考えてみるとおもしろいと思います。たとえば、目は動物によってついている場所が違います。草食の動物の目がついている場所は、頭の横のほう。そうすると視界が広くなるので、肉食の動物が自分を襲おうとして近づいてくるのが、真後ろ以外なら察知できるのです。逆に、肉食の動物の目は前の方についています。正面を左右の目でしっかりと見られるため、獲物との距離を正確に測ることができます。肉食ではありませんが、サルも目は前の方についていますね。これは枝から枝へジャンプするときの距離を知るためです。人間もサルの仲間なので、目は前についていますね。蹄があるか、指が何本あるかなど、足の形もさまざまです。馬は1本指、ウシやキリン、シカは2本指(さらに小さな2本の指をもつことも)、バクの後ろ足やサイは3本指です。鳥の場合は、前に向いている3本の指のほかに、後ろに向かって親指が1本ついているものがあります。これは、木に止まるための支えです。こういった小さな部分を観察するには、双眼鏡を持っていくと便利ですよ。日本古来の在来牛の見島牛。ウシの足は2本指。キリンやシカもウシの仲間で2本指です。いろんな動物の足の形を見比べてみよう上野動物園で会える動物たち上野動物園の園内では、「アイアイのすむ森」や「アフリカの動物」のように場所や種類により分類して展示しています。とても広いので、1日で全部見ようとせず、1つの部分だけをじっくり見るのがおすすめです。たとえば「クマたちの丘」では、エゾヒグマ、ツキノワグマ、マレーグマ、ホッキョクグマを比べて見ることができます。同じクマの仲間でも、大きさも毛の色も姿もそれぞれ違うもの。今いるエゾヒグマは、北海道で保護されたクマです。上野動物園に来たときは子どもだったので、リードをつけて園内を散歩していましたが、今では体重が300kg以上に成長しました。クマ舎の壁の色が黒くなっているのは、背中をこすり付けてマーキングをしているからです。クマが立ち上がったときの大きさがわかるので、注目して見てください。隣にいるツキノワグマは体重が60kgほど、熱帯のマレーグマはさらに小さなサイズです。ヒグマを見た後にマレーグマを見ると、「これなら俺でも勝てる」と言う若い男性がいますが、人間は猫より大きな肉食獣にはとても敵いませんよ。マレーグマヒグマより一回り小さいマレーグマの園舎には、同じ地域に住んでいるコツメカワウソとハクビシンが同居しています。それぞれのテリトリーには電気柵を張っているので、クマに食べられる心配はありません。電気柵を使うことは可哀想だという意見がありますが、多くの動物は1度触ってショックを受けると、もうそこには近づかなくなります。哺乳類は基本的に学習能力が高いので、電気柵は効果的です。また、不忍池では飼育動物と野鳥が同居しています。島の中に巣をつくって繁殖しているカワウソの隣には、飼育しているモモイロペリカンがいます。また、天然記念物のオオワシも池の島で飼育しています。天然記念物ですが、違法に撃たれて飛べなくなってしまったため、保護したものです。池のそばにある施設「不忍ラボ」には、池にどんな鳥がいるかの定期観察や、自然に見られる昆虫などの展示をしています。図鑑も用意していますので、調べ学習や夏休みの研究の参考にもなりますよ。不忍池のオオワシ***「エサ」や「ウンチ」は、小さな子どもでも喜びそうなテーマですね。高学年になってきたら、体の特徴や生育地域などを、図鑑や地図と照らし合わせて調べると、より学びを深められそうです。じつは、動物園は飼育展示ということのほかに大切な役割があります。次回は、井内さんに大切な動物園の役割について教えていただきます。(※写真クレジット注記:(公財)東京動物園協会提供写真および記事冒頭画像を除く)■ 上野動物園教育普及係・井内岳志さん インタビュー一覧第1回:動物園は学びの場!上野動物園の学芸員が伝授する、親必見の「動物観察準備テク」第2回:解説のメモなんてしなくていい。「目の前の動物」から最大限学びとるコツ第3回:「夏休みの自由研究」は動物園で。上野動物園おすすめの“調べ学習”のテーマとポイント第4回:動物園は子どもの「心」を育てる場所。“楽しみながら動物を知る”ことの大きな価値(※近日公開)【プロフィール】井内岳志(いうち・たけし)恩賜上野動物園教育普及係主任(学芸員)。大学ではサルの生態を研究。恩 賜上野動物園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園などの動物園・水族館で30 年以上、 動物園教育に関わる。大哺乳類展などの国立科学博物館との企画展 や、上野動物園で毎年恒例の夜間開園「真夏の夜の動物園」の企画など、さまざまなイベント・企画で動物たちの生態を紹介している。
2019年07月19日昨今、EQ(心の知能指数)やSQ(社会的指数)など、さまざまな能力について取りざたされていますよね。しかし、「やっぱり “頭の良さ” として馴染み深い、IQ(知能指数)が気になる」「子どもの将来のためにIQを高めてあげたい」と考えている親御さんも多いことでしょう。そこで今回は、「IQが高い子どもの特徴」や、「子どもの社会的な成功とIQとの関係」についてご紹介します。そもそもIQって何?そもそもIQとは、「人間が知能を使って物事を処理する能力を表す数値」のこと。知能検査によって測定された精神年齢を実年齢で割り、100倍にした数値です。85~115が平均といわれています。日本でトップクラスの学力を誇る東大生のIQは、平均120ともいわれていますが、IQが高いからといって、必ずしも学力が高いとは限りません。また、IQの高さは遺伝や環境の影響も大きいといわれています。慶應義塾大学(行動遺伝学)の安藤寿康教授いわく、IQはおよそ5割が遺伝の影響を受け、残りの5割のうち3割は家庭環境が影響するのだそう。安藤教授は、親からどんな遺伝子を受け継いだとしても、学習をすれば必ず能力は伸びるといいます。IQが高い子どもの特徴IQが高い子どもには、どのような特徴があるのでしょうか?詳しくみていきましょう。・頭が良くて賢いIQの高い子どもは、頭が良くて賢いといわれています。勉強ができるという学習能力としての賢さだけでなく、大人びた物言いや考え方をするなど、精神的に賢い場合もあるのが特徴です。IQの高さについて、医学博士の青木聡氏は次のように述べています。IQテストにおける「正答率の低い問題」とは、共通ルール(共通点)を見つけるのが難しい問題のことです。つまり、テストの結果がいい人(IQが高い人)は、「共通点を見つける能力」に優れていることになります。(中略)「共通点を見つける能力」とは、簡単に言うとパターン認識能力のことです。たとえば、友だちの妹とすれ違ったときに、「あ、似ている」と、友だちの顔が脳裏に浮かぶことがあるかと思います。どこか似ていると感じるのは、共通する特徴(共通点)を無意識に読みとっているからです。(引用元:ダイヤモンド・オンライン|「考える」「悩む」「時間がかかる」問題に対して、IQの高い天才はなぜ迷わず瞬時に答えを出せるのか?)IQが高い子どもの賢さには、パターン認識能力によって物事の共通点を読み取っていることが影響しているといえるでしょう。・言葉を覚えるのが早いIQの高い子どもは、会話や字の読み書きができるようになるのが、ほかの子どもに比べて早いといわれています。小児精神科医のクラウディア・ヤンケッチ氏いわく、IQの高い子どもは、脳の柔軟性が高く、ふたつの脳半球(中脳と大脳半球)を結ぶ間脳が発達しているのだそう。そのため、脳を最大限に利用することができるのだといいます。IQの高さには脳の発達も関係しているようです。・困難を乗り越える力が弱いIQの高い子どもは、賢さが目立つ反面、苦手な分野に対して向き合う力が弱い場合があります。前出のクラウディア氏いわく、IQの高い子どもは、完璧主義であるせいで、間違えることよりも諦めることを選択してしまうのだそう。そのため、困難に直面したらすぐに諦めてしまう傾向にあると言います。IQの高い子どもには、失敗は成功の源だということをしっかりと伝えてあげるべきですね。IQが高いと社会的に成功する?IQの高い子どもは学習能力が高いケースもよくみられるため、「IQが高ければ社会的に成功できるのでは?」と考える人も少なくありません。しかし、それは間違いです。東京大学名誉教授で白梅学園大学学長、日本保育学会会長の汐見稔幸氏は、次のように述べています。私たちは「文字が読める、うまくブロックを積み上げられる、三角形と四角形と五角形を区別できる」といった、目に見えて知的に賢くなったと感じる認知的な能力を重視しがちです。しかし、幼児期に認知的な能力を高めることが、その後の人生の成功や安定につながっているのか、いろいろ調べた結果、あまり関係がないことがわかってきました。大事なことは、うまくいかないときに諦めず「どうしてかな」「こうやってみよう」「これがだめなら、ああやってみよう」など、あくまで目標の達成まで頑張る姿勢を身につけることです。我慢できること、感情をコントロールする力なども大事です。(引用元:すくコム NHKエデュケーショナル|世界で注目される非認知的能力って?)IQなどで測ることのできる能力は、「認知的能力」と呼ぶのだそう。一方で、引用内で述べられているような「目標に向かって頑張る」「我慢する」「感情をコントロールする」などの能力は「非認知的能力」と呼ばれています。AI技術が発達し、グローバル化が進みゆく昨今。先の見えない社会を生き抜いていかなければならない子どもたちが伸ばすべきなのは、「やり抜く力」や「自制心」といった「非認知的能力」ではないでしょうか。***子どものIQが高いと、つい「頭が良いなら、将来レベルの高い大学にいけるかも?」「エリートになれるかも?」と期待してしまうこともあるかもしれません。しかし、育児や教育においては、IQや学校の成績といった目に見えるものばかりを気にするのではなく、「この先、子どもが生きていくために必要な力は何なのか」という目線を持つことが重要ですね。文/田口 るい(参考)こどもまなび☆ラボ|感情を書き出すとEQが伸びる!IQよりも大切な「心の知能指数」を高めようこどもまなび☆ラボ|「SQ」って知ってる?今を生きる子どもたちに「社会的指数」が重要なワケ進路のミカタ|ずば抜けたIQの天才児!?クラスにもいるかもしれない「ギフテッド」ってどんな人?All About|マシュマロ実験で判明!学力に重要なのはIQより○○All About|世界中が注目する「非認知能力・自制心」を育む方法All About|世界トップが実践!子供の「非認知能力」を育むヒントNEWSポストセブン|子供の学力、遺伝とともに母からの愛情で大きく変わるものすくコム NHKエデュケーショナル|世界で注目される非認知的能力って?ダイヤモンドオンライン|「考える」「悩む」「時間がかかる」問題に対して、IQの高い天才はなぜ迷わず瞬時に答えを出せるのか?Swiss info.ch|周囲と同化し、識別しにくいギフテッド・チャイルド
2019年07月16日夏休みの計画を立てるとき、毎年の恒例行事として家族キャンプを組み込んでいるご家庭も多いのではないでしょうか。または、未経験でも「子どもが小さいうちに一度は家族でキャンプしたい!」と考えている親御さんもたくさんいるはずです。キャンプでは思い切り身体を動かし、家族で協力して楽しい思い出を作りたいですよね。ただし、キャンプや自然体験で得られるメリットは、それ以外にもたくさんあります。今回は、自然体験に科学的な学びの要素を取り入れて、いつもとは違う楽しみ方ができる「キャンプ×サイエンス」についてお伝えします。子どもはみんな理科が好き!?子どもを公園や海や山へ連れていくと、放っておいても泥いじりや草花の観察、虫とりをするなど、自然科学への好奇心があふれて止まりません。ではなぜ、いわゆる「理科離れ」が進んだといわれているのでしょうか。子どもたちに自然体験の場を提供する活動を行なう、NPO法人『野外遊び喜び総合研究所』によると、子どもたちを取り巻く現代の環境から原因が見えてくるといいます。遊び場からは危ないものや不衛生なものを排除するために、自然の要素がどんどん失われています。理科の授業で学ぶテーマは日常的なものであるものの、現代の子どもたちにとっては日常から切り離されている題材であることが多く、さらに学習が進むと難しい概念や数字が出てきて、そのころにはもう難解なものになってしまっているのではないでしょうか。このように、日常からかけ離れているように感じることが、理科や科学に対する苦手意識に結びついているのです。このまま「理科離れ」が進むことで、将来の研究者や技術者が育ちにくくなると懸念されています。そこで、このような状況を受け、小学生のうちから理科に興味をもって取り組む環境づくりを目的として、さまざまな企業や自治体が小学生向けのサイエンス教室を実施しているのです。特に夏休みには、キャンプなどの自然体験活動とサイエンスを組み合わせたプログラムを実施しているところが多く、子どもたちにとっても濃密な科学体験学習ができる良い機会になっています。そして、自然に囲まれた環境でキャンプ体験をすることで、子どもたちは自然の不思議に触れ、理科への興味関心を満たすたくさんの経験ができます。子どもに本来備わっている「なぜ?」を追求できる環境を与えてあげることで、いつもよりももっと理科を身近に感じさせられるでしょう。キャンプとサイエンスの相乗効果で子どもの能力がぐんぐん伸びる!東レとJTB、リバネスが共同で開催している宿泊体験型教室『青空サイエンス教室』は、自然体験を通して理科の原理を学ぶことができると毎年人気のプログラムです。「理科好きの小学生を増やす」ことを目的としたキャンプなので、大自然を教材にして子どもたちの好奇心を育成するプログラムで進めていくのが特徴です。ぎゅっとサイエンスの要素がつまった2泊3日のキャンプ。バスに揺られて到着すると、すぐにその活動が始まります。森の中を散策して不思議な生き物の秘密を解き明かしたり、生き物の力を使って私たち人間に役立つこと(アメンボの力を使った水上移動、ミミズの力を使った掘削装置など)を考えたりと、体力と知力をフル回転させます。そして、昼食のバーベキューでも「食のサイエンス」が。火を起こすとき、酸素が入りやすい炭の置きかたは?お肉が美味しく焦げる温度は?など、仮説を立てて実験しながら食事を楽しみます。夜は、炎色反応を利用したカラフルなキャンプファイヤーをしたり、星座アプリを使った星空観察をしたりと、眠りにつく直前まで、子どもたちの好奇心は満たされ続けるのです。そして最終日、キャンプで学んだことをプレゼンテーション形式で発表します。このアウトプットの作業があることで、学びがしっかしと身につき、さらなる意欲につながっていきます。家族でキャンプをするときも、自然体験のなかで学んだことをまとめると、立派な自由研究ができあがりますよ。自然体験から得られる「学びに対する姿勢」フィールドワークに特化した野外型の理科教室『早稲田こどもフィールドサイエンス教室』では、「自然の不思議さを実感できる感性」を育むことを目的とした活動を行なっています。そこでは、子どもたちから自然とわきあがる「なぜ?」「どうして?」という疑問を大切にして、自分で考えて自分で解決する力を身につけられる指導を心がけているそう。他にも、次のようなことを意識して教えているといいます。■自然の成り立ちを理解する動物も植物も、それぞれが何らかの関係やつながりをもって存在していることを理解させます。■観察ができるようになる子どもは意外と「じっくりと観る」ことができないもの。自然と向き合う基本的な技術として身につけさせましょう。■違う視点をもつ物事は一面だけではとらえきれません。多角的な視点をもつと、見えなかったものが見えるようになり、真の理解につながります。■「わかった」と簡単に言わない物事の表面だけを見てわかったつもりになっていたら、そこで成長は止まります。■物事を大局的にとらえる大木の葉っぱ一枚にこだわっていては、木そのものが見えなくなることを理解しましょう。物事を大きくとらえる思考力を身につけることが大切です。このように、自然体験を通して学べることはたくさんあります。日常とは違うスケール感で物事を見ることができる経験は、子どもにとって忘れられない貴重な体験となるでしょう。家族でできるキャンプ科学体験□火をつかう大人は毎日料理で火を使いますが、子どもにとって火を使う体験はとても貴重です。風向きを気にしながらマッチを擦る、小さな炎がだんだん大きな焚き火になる様子を観察する、煙が目に入ってしみる……など、どれも不思議で刺激的な体験になります。□さまざまな石に触れるどこにでも転がっている「石」ですが、自然に囲まれたキャンプ場では、普段見慣れないようなゴツゴツした大きい石がたくさんあります。小川の近くなど場所によって形や模様などが違うので、じっくり観察すると驚きの発見があるかも!?□水の流れを目で感じる小川の流れを利用して、葉っぱや花びらを流してみましょう。「どの葉っぱが一番速く流れるかな?」と親子で競争すると、子どもは夢中になって葉っぱを集め始めるはずです。場所によって流れが穏やかだったり激しかったりするので、安全に気をつけて複数の場所で試してみてもいいですね。***キャンプや自然体験をきっかけとして、苦手だった理科が好きになった子もたくさんいるのでは?自然の中には、私たちの想像以上に、サイエンスの要素がふくまれています。火を起こすことも満点の星空を眺めることも、太陽の位置と時間との関係を知ることも、すべては科学的な好奇心の刺激に結びつくと言っても過言ではありません。(参考)Study Hacker こどもまなび☆ラボ|「科学好き」な子どもには、好奇心と我慢強さが身につく。子どもが理科・科学に親しむメリットと方法NPO法人 野外遊び喜び総合研究所|ABARENBO CAMP|サイエンスシリーズTORAY|青空サイエンス教室|実施概要早稲田こどもフィールドサイエンス教室|TOPページ早稲田こどもフィールドサイエンス教室|教室概要・クラス一覧|早稲田こどもフィールドサイエンス教室とは
2019年07月12日キャンプや水遊び、ハイキング、昆虫採集など、自然の中で体を思いきり動かす体験は、普段の生活では味わえない、子どもにとって貴重な時間です。お子さんが小さいうちは、なるべくいろいろな体験をさせたいと思うご両親も多いでしょう。では、実際に自然体験の中で、子どもたちはどのような力を育むのでしょうか。今回は、この夏に親子で楽しみたい、3〜10歳までのお子さん向けの自然体験をご紹介します。探究心やコミュニケーション能力など、生きる力を育む!かつての子どもたちは、放課後や休日には野山を駆け回り、昆虫採集をしたり、秘密基地を作って遊んだりと、思いきり体を動かして遊んだものです。しかし、現代の子どもたちは、のびのびと遊べる場所が限られてしまったり、習い事や塾が忙しかったりで、体を動かして遊ぶ機会が減ってしまっています。また、近年はテレビやゲーム、スマートフォンなど、屋内で遊べるものが充実していて、家の中にいても退屈しないことも、外遊び離れの一因かもしれません。信州大学の平野教授の調査によると『夜空に輝く星をゆっくり見た』『太陽が昇るところや沈むところを見た』『海や川で泳いだ』『チョウやトンボ、バッタなどの昆虫を捕まえた』といった自然体験のある子どもが、年々、少なくなってきています。平成17年の調査では、日の出や日の入りを見たことのない子どもが43%、昆虫を捕まえたことがない子どもが35%もいるという結果が出ました。(引用元:Coleman|自然が子どもを成長させる〜自然体験が子どもに与える影響について〜)※太字は編集部にて施したこのように、自然の中で体を動かす体験が少ないと、さまざまな力を育める機会も少なくなってしまいます。前述の信州大学の平野吉直先生が小学4〜6年生を対象に調査によると、自然体験活動をたくさんした経験した子どもには、課題解決能力や豊かな人間性など「生きる力」が備わっているのだそう。また、自然体験活動をたくさん行なったグループほど、「わからないことは、そのままにしないで調べることが多い」、「誰とでも協力してグループ活動ができる」「相手の立場になって考えることができる」などの項目に「当てはまる」と答えており、自然体験活動を行なわなかったグループほど、それらが「当てはまらない」と答えた子どもが多いという結果が出ています。では、その「生きる力」とは、実際にはどのような力なのでしょうか。○自然に親しみ、理解する○環境に対する意識を持ち、生命の大切さを知る○想像力○発想力○表現力○豊かな心を持つ○疑問を解決しようとする気持ちが生まれる○探究心が芽生える○自主性が芽生える○協調性、コミュニケーション力○健康で丈夫な体○情緒の安定たとえば、自然の中で見つけたおもしろい形の葉っぱでどんな遊びができるのか考えることで、発想力や想像力を養われます。また、生き物に触れることで生命の大切さを知ったり、土や水に直接触れて遊ぶことで健康で丈夫な体や情緒の安定が身についたりします。自然体験はやはり、子どもにとって良い影響があるのですね。年代別、おすすめの自然体験自然の中で遊ぶ機会が減った現代の子どもたちにとって、休日や夏休み、連休を使っての自然体験は貴重な経験です。そこで、年代別におすすめしたい、自然体験をご紹介します。3、4、5、6歳向け・水遊び……自然に親しみ、理解する環境に対する意識を持ち、生命の大切さを知る・落ち葉遊び……想像力発想力表現力・貝殻拾い……探究心が芽生える想像力・昆虫採集……生命の大切さを知る探究心が芽生える・動物との触れ合い……生命の大切さを知る豊かな心を持つ・家族でキャンプ……疑問を解決しようとする気持ちが生まれる協調性、コミュニケーション力自主性が芽生える発想力・星空を見上げる……自然に親しみ、理解する豊かな心を持つ 7、8、9、10歳向け・川遊び、海遊び……自然に親しみ、理解する環境に対する意識を持ち、生命の大切さを知る・魚釣り……探究心が芽生える環境に対する意識を持ち、生命の大切さを知る・シーカヤック、シュノーケリング……自然に親しみ、理解する環境に対する意識を持ち、生命の大切さを知る協調性、コミュニケーション力・木登り……自然に親しみ、理解する探究心が芽生える健康で丈夫な体・アスレチック……自然に親しみ、理解する探究心が芽生える健康で丈夫な体・山登り……自然に親しみ、理解する協調性、コミュニケーション力探究心が芽生える健康で丈夫な体・星空観察……自然に親しみ、理解する探究心が芽生える想像力・酪農体験……環境に対する意識を持ち、生命の大切さを知る・家族でキャンプ……疑問を解決しようとする気持ちが生まれる協調性、コミュニケーション力自主性が芽生える発想力・火おこし体験……自主性が芽生える疑問を解決しようとする気持ちが生まれる親子におすすめの自然体験サイト自然体験を家族で計画するのもいいですが、子ども向けプログラムを利用するのもおすすめです。特に、同世代のお友だちや家族以外の大人と一緒に何かを体験することは、コミュニケーションを育むために大切なこと。ネットや電話で簡単に予約ができるので、週末や夏休みを利用して申し込みしてみてはいかがでしょうか。■ネイチャーキッズ酪農体験、カヌーキャンプ、サイクリングキャンプ、山村留学キャンプ、自然探索キャンプ、フィッシャーマンキャンプ、スキーキャンプ、海遊びキャンプ対象年齢:小学生〜中学生(プログラムにより異なります)■国際自然大学校サマーキャンプ、昆虫博士キャンプ、リバーアドベンチャー、海遊び、キャンプマウンテンバイクツーリング対象年齢:4歳〜高校生(プログラムにより異なります)■そらまめキッズ大冒険キャンプ、海キャンプ、秘密基地キャンプ、シュノーケリング、体験ダイビング、ドルフィンスイム&イルカトレーナー体験、キャニオニング、川遊び対象年齢:年中〜小学生(プログラムにより異なります)■こども自然体験塾リバートレッキング、シーカヤック体験、クライミング、忍者修行、生き物観察、ボルダリング体験、イルカウォッチング、化石発掘アドベンチャー対象年齢:小学1年生〜6年生(プログラムにより異なります)お子さんが興味を示したプログラムを体験させてみるのもいいですね。ひとりで体験するのが心配な場合は、仲良しのお友だちや兄弟、親子で利用できるプログラムを選んでみるのもいいでしょう。自然体験を通して、新しい友だちとの出会いもまた、すばらしい経験になるはずです。***自然体験の中で、豊かな自然や生き物と触れ合ったり、家族や友だちと関わったりするなかで、子どもはさまざまな力を育むことができます。ただし、自然体験をいざさせようと思っても、親御さんが不慣れな場合も多いもの。子どもや親子向けの自然体験プログラムを上手に活用して、今しか経験できない自然体験をさせてみましょう。文/内田あり(参考)文部科学省|中央教育審議会ヒヤリング資料「自然体験活動」の成果と意義名古屋経済大学 機関リポジトリ|自然環境のなかで育まれる子どもの成長Coleman|自然が子どもを成長させる〜自然体験が子どもに与える影響について〜ネイチャーキッズ国際自然大学校そらまめキッズこども自然体験塾
2019年07月06日“港町” 長崎にふさわしく港を望む場所に、ガラス張りの開放的な建物が静かに建っています。晴れた日には海や空とともにキラキラと景色に溶け込む姿は、すっかり地域の顔。今回は、子どもとアートの接点としての役割も担う、「長崎県美術館」をご紹介します。コンセプトは「呼吸する美術館」長崎県美術館は、2005年4月に開館しました。基本理念に「継承・交流・創造」とあるように、周囲と交流・影響し合いながら、未来に向けて豊かな感性と想像力を育み、成長し続ける「呼吸する美術館」を目指しています。古きを継承し、新しいチャレンジを忘れない理念実現には、子どもたちの関わりも不可欠。そのため、子ども参加のイベントも定期的に企画されています。所蔵美術品としては、外交官須磨弥吉郎氏から寄贈されたコレクションをベースにしたスペイン美術が充実していて秀逸です。それに加え、長崎ゆかりの作品コレクションに、「新たな長崎文化を創造する」という確かな視点を感じます。自然に溶け込む開放的な建物建物の設計は世界的建築家・隈研吾氏によるもの。設計コンセプトは、「風・光・水、そして大地に根ざす緑」。隣接する長崎水辺の森公園をはじめとする豊かな周辺環境を大きくとらえ、時間や季節などにより常に変化する周りの自然も、大切なパーツとして建築に活かされています。【建築の特徴1:開く⇄守る】建物は、運河を挟んで、西側の「ギャラリー棟」と東側の「美術館棟」のふたつの棟に別れています。ギャラリー棟は、県民ギャラリーやアトリエなど、訪問者が利用できる “開かれた” スペース。美術館棟は作品の収蔵場所でもあり、展覧会が開かれるなど美術館本来の役割を “守る” スペースです。その相互の共存と相乗効果を、建築で実現しようと設計されています。【建築の特徴2:緑の連続と回遊性】隣接する長崎水辺の森公園の一部として成り立つように、美術館周辺の植栽、屋上の緑化で公園からの緑のつながりを実現しています。特に、屋上公園には彫刻も置かれ、アートと海を望むすばらしい眺望をたくさんの人が楽しめるよう、美術館の外からのアクセスも設けられています。長崎港から上がる花火も見ることができるそう。自由な動線は、美術館というよりは、まさに “公園の一部”。中と外を気ままに行き来できる回遊性に、新しい美術館の息吹を感じます。独自のスタイルを意識した開放的な美術館は、昔の “かたい” イメージを一掃する、気楽に足を運びたくなる明るい空間となっています。伝統を守る常設展、多彩な企画展スペイン美術と地元長崎ゆかりのアートに独自性を追求する美術館ですが、伝統を守るコンセプトの常設展の一方、企画展のセレクションは多彩です。たとえば、夏は夏休み中の子どもを意識した展覧会が組まれることが多く、2018年には「魔法の美術館:リミックス」と題して、デジタルとアートを融合したイリュージョンのような、体験できる参加型展覧会として人気でした。2019年は「名探偵コナン 科学捜査展〜真実への推理〜」を開催。こちらも、来場者が “探偵手帳” に沿って、コナンの推理や科学捜査をなぞりながら真相解明をしていくという、ワクワク体験型の特別展です。(※会期2019年6月29日〜9月1日)そのほかにも、『ジョジョの奇妙な冒険』が幅広い年代に人気の漫画家・荒木飛呂彦氏による「荒木飛呂彦原画展JOJO冒険の波紋」(※会期2020年1月25日〜3月29日)、永遠の妖精と呼ばれた奇跡の女優・オードリー・ヘプバーンの写真展(※会期2019年10月4日〜10月27日)など、ジャンルにとらわれない自由な構成は、さまざまな人の興味を惹きつけています。「こどもアートクラブ」「ウィークエンドミュージアム」また、“未来に開かれた美術館” として、子ども向けの楽しいイベントも定期的に行われています。こどもアートクラブ毎年6回の活動の中で、所蔵美術品や企画展の作品を活用して、アートのさまざまな鑑賞体験や表現方法を楽しめます。小学1〜6年生が対象です。本物を身近に感じながら、さまざまなアート体験ができるのは、とても貴重な機会になりそうですね。参加してみたい方は、年一度の締切を忘れないよう要チェックです。定員:30名参加料:3,000円(全6回材料費込)申込締切:毎年5月20日前後■2019年度の内容例「企画展のバックヤードツアー」「素材と向き合う コラージュ遊び」「カメラ オブスキュラをつくろう」「画家の気分で書いてみよう」「影絵インスタレーション」「やってみよう銅版画」 ウィークエンドミュージアム月に一度の週末にアトリエで行なわれるワークショップで、事前申込なしで大人も子ども参加できる気軽なイベントです。グリーティングカードやお手軽プチ版画、ハロウィンマスクなど、作品づくりを楽しめるイベント、親子で参加するのにぴったりですね。スケジュールは美術館のホームページをご覧ください。開催時間:前期(6~10月) 土曜日|16:30~19:00日曜日|10:00~12:0013:30~16:00後期(1~3月) 土曜日|16:00~18:30日曜日|10:00~12:0013:30~16:00参加費:ひとり100円そのほかにも、学校向けのプログラムとして、対話型鑑賞法を実践する「おしゃべり鑑賞」や「表現プログラム」では作品制作を指導するなど、子どもたちの表現力やコミュニケーション力を高める機会も積極的に提供されています。***ご紹介したもの以外にも、さまざまなワークショップやコンサートなどが繰り広げられる季節ごとの魅力的なイベントや、地元大学によるライブ演奏も行なわれています。天井が高く総ガラス張りの開放感あるエントランスは本当に気持ちがよく、中と外が一体化したような空間は、公園遊びの延長で自然と幅広いアートと戯れられる最高の環境です。日常に溶け込む美術館は、子どもとアートの距離を確実に縮めてくれそうですね。『長崎県美術館』長崎県長崎市出島町2-1開館時間:10:00~20:00休館日:第2・第4月曜日(休日、祝日の場合は火曜日が休館) 年末年始※事業により変更になる場合があります入館料:無料※企画展・コレクション展は別途料金が必要です(参考)長崎県美術館
2019年07月04日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族