妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (126/1927)
ねむさんと夫は、付き合い始めてすぐに同棲し、交際1年で結婚。すぐに妊娠し、むたろうを出産しました。しかし2歳になるころ、むたろうは治療法も改善法もない難病だと判明します。次の子も同じ病気になる可能性があると医師に言われ不安に感じるも、なにがあっても夫婦で乗り越えていくと決意し、2人目の妊活、不妊治療を開始、しかしそんな中、ねむさんは夫の風俗通いを知りました。ただのストレス発散だと淡々と語る夫に肩を落とします……。夫は、ため息混じりに風俗通いについて弁明。何でもないことだと繰り返す夫の言葉を聞いたねむさんは……。何言ってんの!? ねむさんは夫にスマホを見せてほしいと要求します。「見せないなら出て行って!」と強く言っても夫は拒みましたが、ねむさんは強引にスマホを見ることに。すると、100人以上もの女性と関わりがあるようでした。 問い詰めるねむさんに対して、「自分だけのせいではない」と夫は主張します。風俗のおかげでストレスを回避できていたのだとか、小言のように言い訳する夫。そして、「君にはストレスはないの? 」とねむさんに決定的なひと言を投げつけます。 女性とのデレデレとした会話のやりとりも、すべて心無い相手だから言えるのだと。我慢の限界を迎えたねむさんは激怒し、夫に結婚指輪を外すよう要求。夫のせいで人生が崩壊したことを嘆きます。そしてねむさんは、自身の命とともにむたろうも一緒に苦しませずにあの世に送ろうと考え、夫に浮気の責任を取らせようとしたのでした。 ◇ ◇ ◇ 家族への誠実な思いをかけらも感じられない夫の言い訳に、呆れてしまった方も多いはず。「ストレス発散のために風俗に行っていた。心はない、体だけの関係だ」という主張を、誰が信じるでしょうか。 浮気を正当化しようとする姿勢には、腹が立ちましたよね。夫には自分の非を認めて、まずは素直に謝ってほしいものです。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ねむ
2024年03月18日私たち夫婦は子どもが好きなのですが、何年たっても子宝に恵まれることはありませんでした。不妊治療に関して意見が分かれる中……。夫は自然妊娠を望んでおり、不妊かどうかを調べる検査に関しても消極的でした。話し合った結果、まずは私が検査に行くことに。様子次第で、夫も検査に行くと約束してくれました。 ただ夫は仕事が忙しく、余裕がないとなかなか検査に行ってくれない状況が続きました……。とんでもなく身勝手な夫後日、私は街角で夫の同僚と出くわしました。世間話をして最近夫の残業が多いことに触れると、同僚は不思議そうな顔をしたのです。繁忙期が終わり、近ごろは残業する人もいないそう……。夫も定時で上がっていると言います。不審に思った私は、帰宅後夫を問い詰めました。 夫は「ひとり飲みにハマって……」と言っていましたが、帰宅後にお酒のにおいがしたことはありませんでした。もともとお酒に弱いなの人で、進んで飲まないはずです。 そもそも私は、同僚と話す前から夫の行動を怪しんでいました。夫の上着のポケットに、高級ブランド店やおしゃれなスイーツのお店のレシートが何度か入っているのを見ていたからです。夫からプレゼントをもらえるのかと思って知らないふりをしていたのですが、どうやらそういうことではなかったよう。 その話を私が遠回しに話していると、夫はいら立ち始めました。そして自分が不倫をしていることを堂々と告げ、開き直り、ふてぶてしい態度で「俺にどうしてほしいのか言ってみろ」と言い出しました。 夫いわく、素敵な女性によそ見はしたものの、離婚したいとか不倫相手と再婚したいとかいう希望はないとのこと。主婦をする私に不満はないし、離婚したら周りに説明するのが面倒なので、現状維持を求めていると言ってきました。なんだか暗に不倫を黙認しろと言われているようで、カチンと来た私。続けて、不倫される私にも落ち度があると言われ、驚きのあまり、一瞬何を言われているのかわかりませんでした。あまりにひどい仕打ちに…数週間後。夫から突然連絡が。「不倫相手に子ども出来たから離婚な」夫は不妊の理由が自分になく、相手を代えたら案の定妊娠したのでそれが証明できたと鼻高々でした。「その子私がもらうことになったから」「え……?」私は夫の不倫を知ってから、いろいろ調べていたのです。相手を見つけ出し、不倫の内情を知りました。なんと夫は独身だと偽って、女性と付き合っていたのです。どうにかして、夫を苦しめたいと思った私は不倫相手と手を組んで、不倫相手に妊娠をしたことにしてもらいました。そして、私の言動で不倫相手に危機が迫っていると夫に感じるように仕向けていたのです。 私の作戦はうまくいき、仕返しされると思った夫は、何でも言うことを聞くから不倫相手と子どもには手を出さないでほしいと懇願してきました。おかげで慰謝料も財産分与も、私に有利なものとなりました。いよいよタネ明かし数日後、夫は血相を変えていました。不倫相手がこつ然と消えてしまったそうなのです。しかも子どもができたというのもウソだと知って、泡を食っていました。 実はこれも、私と不倫相手の作戦だったのです。私と夫との縁を切った後、不倫相手も姿を消し、彼女も夫と縁をきれいサッパリ切るという作戦。彼女の引っ越し代は私がもらった慰謝料から支払う手はずにし、彼女にも損がないようにしました。 何もかも失った夫は激怒し、私をののしりました。そこで私は先日受けた不妊治療の検査の出来事を、夫に教えてあげました。私の不妊検査の結果は良く、医師からは夫に原因がある可能性があると報告を受けたと告げました。すると夫は相当な落ち込みを見せ、意気消沈。一瞬かわいそうに思いましたが、私はそれを機に夫の連絡先をブロック。 これからは心機一転。新しい道を進み、幸せになれたらと思います。 妻に嘘をつき、不倫相手にも嘘をついていた夫。嘘というのはいつかばれるもの。その楽観的な考えが、夫がすべてを失った1つの理由ではないでしょうか。夫婦というのは、一緒に乗り越えなくてはいけない壁が出てくることもあります。そんなとき自分主体ではなく、パートナーと足並みをそろえて壁を乗り越えていきたいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年03月18日2024年2月生まれ女の子4,051名の名前を調査しました。2月生まれの女の子には、冬の美しさや春の訪れを感じさせる名前が増加していました。2月に増加していた漢字と、その漢字を用いた名前を紹介します。 春体感的には冬真っ只中の2月ですが、初旬に立春を迎え、暦のうえでは春になる時期。春の暖かさが恋しくなってくる時期でもあり、「春」という漢字を用いた名前が増加していました。 2月の名前ランキングには、「心春」「小春」「春瑠」など11種類の名前で名付けられていました。「こはる」というよみは、2月生まれの女の子のよみランキング5位と人気。「春」は若さや新鮮さを表す漢字で、明るく元気なイメージを与えます。朗らかな「はる」というよみが人気です。 柑「木」偏に「甘」と書く「柑」は、きんかん、みかんを指し、冬にみずみずしい実をつける蜜柑を連想させる漢字。「かん」という響きも可愛らしく、2月の名付けに多く用いられていました。「柑」を使った名前は「柑奈」「柑那」「凛柑」などが人気。8種類の名前で名付けられていました。蜜柑のようにみんなに愛される存在になるように。また、蜜柑の甘酸っぱい香りから、爽やかで明るい人に成長してほしい、という願いが込められていることもあるようです。 椿冬に可憐な花を咲かせる「椿」という漢字も、2月の女の子の名づけに多く見られました。名前ランキングでは「椿」「椿季」「椿結」といった名前が人気で、「椿」という漢字を用いた名前は全部で8つありました。 「木」偏に「春」と書く「椿」は、雪のなかでも美しい花を咲かせる常緑高木。忍耐強く控えめながら、心の強さや凜とした美しさを感じさせます。 二2月の漢数字である「二」を用いた名前も増加しています。誕生月の漢数字は、名付けに多く用いられる傾向にあるようです。2月の名前ランキングでは、「二瑚」「二葉」「二千華」といった名前に実際に用いられいました。女の子では「に」や「ふた」とよむことが多いようです。 2月生まれの女の子に多く用いられていた季節感のある漢字は、「柑」「椿」など冬の植物に由来するものが多くなっていました。これからの女の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年2月1日(木)〜2024年2月25日(日)調査件数:4,051件(女の子)
2024年03月18日なにやら大泣きでご機嫌ななめな赤ちゃん。そんな赤ちゃんに、ママがミルクをあげてみると…!?可愛すぎる反応に思わずクスッ♡ 大泣きの赤ちゃん 「うぁーーん」と大泣きの赤ちゃん。 どうやら、お腹が空いているのかな??ママはミルクをあげることにしました。 ミルクを飲ませてみると…!?「お待たせしました!ミルクだよー」と赤ちゃんに哺乳瓶を与えてみます。 すると… お腹が空きすぎて、大泣きしていた赤ちゃんですが… お目目ぱちっ!! 哺乳瓶をくわえた瞬間に表情が激変!! 「ミルクうんめー♪」とお目目もぱちくり(笑) ぎゅっと手を握りしめて、必死にミルクを飲む姿がとっても愛おしいですね♡ 足もピーーン!! おててだけでなく、足までもピーンと力を入れています! 赤ちゃんがミルクを飲んでいる様子は、ぜひ動画でもご覧くださいね。ゴクゴクッ一生懸命飲んでいる姿に癒されますよ。 すくすく育ってね♪ 大泣きだった赤ちゃんですが、ミルクを飲んですっかりご機嫌に♪たくさんミルクを飲んで、元気に育ってね。 YouTube「ねこだんごファミリー@nekodan55」では、他にも可愛らしい動画がたくさん配信されていますよ。歳の差兄妹のやりとりも微笑ましいものばかり。ぜひ、ご覧くださいね。 ギャン泣きの赤ちゃんにミルクを飲ませてみた結果!|ねこだんごファミリー画像提供・協力/ねこだんごファミリー
2024年03月18日卒業式、入学式のシーズンになりましたね。■せめて数年は着たいこの時期になると悩ましいのが、親のセレモニースーツ。あまり回数、着ないのに、まぁまぁなお値段がするので主婦には悩みどころです。子どもがたくさんいる親が考えがちな案。姉の入学式に着たものを、妹の入学式にも着ちゃう! ■はかなく消えるもくろみだいたい、3年前のもくろみは、3年間の間に肥えたぜい肉によってはかなく消え、3年前のセレモニースーツは中古屋へ売られていくのです。もう最初から、1シーズンだけのものと割り切った方が、着たときに「入らない!」とショックを受けずに済むのかもしれないです。
2024年03月18日義実家へ2歳の息子を連れて遊びに行ったとき、ほんの少しの間息子を義母と義姉に任せました。しかしそのときの義母の行動に、思わず冷や汗をかいたのです……。 あわや大惨事!?2歳の息子と義実家に遊びに行ったときの話です。義実家には、義姉親子も遊びにきていました。いつも通りみんなで話したり遊んだりしている中、私は電話がかかってきたため少し席を外します。そのときに義母が、息子が大好きなぶどうを出してくれたそうです。ところがそのぶどうはカットされておらず、息子は丸ごとひと粒食べようとしました。それを見ていた義姉が「お母さんちょっと待って!」と言い、「いつもぶどう切ってあげていたよね!?」と私に確認しにきてくれたのです。私は急いで部屋に戻り、義母に「ぶどうを用意してくれてありがとうございます。 ただ、まだ喉に詰まってしまう可能性があるので、切っていただいても良いですか?」と伝えることができました。もし息子がぶどうを丸ごと食べていたら大変なことになっていたかもしれないと想像すると、思わず冷や汗をかいてしまいました。私は、義姉が普段からよく私たち親子を気にかけてくれていることに感謝。そして義母にも、息子の好物を用意してくれたことに対して心からのお礼を伝え、小さくカットしてから与えないと危ない食べ物があるということを丁寧に説明しました。それから義母は、毎回「これ食べさせても大丈夫?」と聞いてくれます。 ※球形の食材はそのまま飲み込むと喉に詰まってしまい、窒息する危険があるため、4つに切り分けるなど小さく切って与えましょう。また、種や皮がある場合は取り除いてください。 作画/Pappayappa著者:中村みさ監修者・著者:助産師 松田玲子
2024年03月18日2人目の出産時、出産予定日を大幅に過ぎていたママ。やっと陣痛がきて分娩室へ行ったのですが、なかなか赤ちゃんが出てきません。どうしたのだろうと思っていると、助産師さんから意外な理由を告げられました。赤ちゃんが出てこない理由は…?2人目の出産予定日を過ぎたある日、やっと陣痛と思われる痛みがきたので病院へ! 分娩室に案内され、いざ出産と思いきや、なかなか赤ちゃんが出てこない!? それにはある衝撃的な理由がありました。 出産は人それぞれなので、どんなに経験や予習をしていても、その通りにはならないものだなと改めて思いました。息子は当時2歳だったのですが、私が入院中も毎日楽しそうな写真が父母から送られてきており、安心でしたが複雑な気持ちでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:すずきち都内に住む平凡なオタク主婦。3歳の息子と0歳の娘を育てながら絵日記やイラストをのんびり描いています。
2024年03月18日2歳差で3人の子どもがいるわが家では1番上の長女が年長になったとき、次女が年少として同じ幼稚園に入園しました。最初は「姉妹一緒に通えると妹も楽しく行けていいな」「行事もひとまとめでラクちん」と思っていたのですが、最初の授業参観を終えた結果、自分の考えの浅さに気がつき、猛反省しています。その理由は……。長女は2階、次女は1階娘たちが通う幼稚園では年少の教室は1階、年長の教室は2階にまとめられていました。さらに2人の教室は真ん中にある階段を挟んで右端と左端。つまり、幼稚園の中で一番離れている2教室なのです。 当時、末っ子の息子は1歳前で抱っこひもの状態、さらに先天性疾患の影響で酸素吸入が必要だったので酸素ボンベのリュックも背負い、1階と2階を往復するのは本当に大変でした。 時間は分かれていたけれどとはいえ、わが家のように2歳差で2人の子どもを幼稚園に入れている親御さんは少なくなかったので、幼稚園のほうでも「きょうだいへの対応」として親と一緒におこなう作業があるような「絶対に親が必要な時間」は学年ごとに分けられていました。 ただ、それ以外の時間はどちらのクラスにいてもよかったので、必然的に甘えん坊で手のかかる次女のほうの教室で過ごす時間のほうが長くなってしまいました。 意外だった長女の涙ようやく授業参観が終わり、次女を連れて長女を迎えに行くと、長女は暗い顔で私に抱きついてきました。そして「お母さん全然こなかった……日直だったから帰りの会も見てほしかったのに全然こなかった……」と言いながら泣き出してしまったのです。 日直のことを知らなかったとはいえ、次女にグズられて「普段しっかり者の長女なら大丈夫だろう」とほとんど2階に行けなかったのは事実。長女をギュッと抱きしめながら「ごめんね」と繰り返しました。 2人の授業参観をひとりでこなすのは無理長女の涙を見て「もう2度と繰り返したくない」と強く思った私は、そのあとから平日の授業参観でも夫に有給休暇を取ってもらうようにしました。お互い移動はせず、それぞれにひとりの子どもをしっかり見て写真や動画を撮り、授業参観後に家族みんなで楽しんでいます。 どうしても夫が行けないときは娘たち2人ともに「お母さんひとりだと2人を公平に見るのは無理」ということを伝えたうえで、「どうしても見にきてほしい時間があったら教えて」と授業参観前に確認するようにしています。 普段聞き分けの良いしっかり者の長女が見せた涙は、今でも私の心に残っています。わが家の場合、親ひとりで「公平に」参観することが思った以上に難しかったです。結果、子どもを泣かせてしまったので、最初からもっと人に頼ったり、前もって子どもに「大変だから無理かもしれない」と伝えておいたりしたらよかったなと思います。 著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。 監修者・著者:助産師 松田玲子
2024年03月18日有限会社安岡蒲鉾店(代表取締役:安岡 一、所在地:愛媛県宇和島市三間町中野中293番地)では、食育の一環として地域文化への愛着を育み、じゃこ天の豊かな魅力を広く伝えるために「じゃこ天の本」(A4サイズ16ページ)を発行しました。1,000部制作し、地元学生の社会科見学や当社への訪問客等へ無料で配布しています。子どもたちに愛媛県の伝統食を楽しみながら学んでもらい、より多くの方々にじゃこ天の美味しさを知っていただくための取り組みです。じゃこ天の本 表紙■ガイドブックの概要このガイドブックでは、じゃこ天の歴史、特長、作り方、食べ方等の情報を幅広く紹介しています。・タイトル:じゃこ天の本・発行日 :2024年3月18日・ページ数:16・発行 :有限会社安岡蒲鉾店〈参考〉PDFファイルURL: じゃこ天の本 サンプル01じゃこ天の本 サンプル02■配布場所<安岡蒲鉾 直営店>安岡蒲鉾 本社工場、道の駅みま店、かけはし松山店(JR松山駅構内)<愛媛県のアンテナショップ>せとうち旬彩館(東京都新橋)■安岡蒲鉾について愛媛県宇和島市に本社を構え昭和27年の創業以来、宇和海近海で水揚げされる「ほたるじゃこ」や「えそ」を原料にじゃこ天、かまぼこ等の魚肉ねり製品を製造販売しております。創業以来、原料の魚屋製造方法にこだわり、朝早くから魚を見つめ、素材を吟味し、変わらず手作業で一匹一匹、魚の頭を落とすことから作っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月18日一般財団法人 日本児童養護施設財団は、2024年2月1日に開催した、オレンジの羽根募金発足イベント『もっち~フェス2023』の収録映像を、親と一緒に生活することができない全国612の児童養護施設 約25,000人の子どもたちに向け、2024年3月18日(月)より配信することを決定しました。開催模様【開催報告】本イベント当日は、約20,00名近くの方がLINE CUBE SHIBUYAに足を運んでくれました。このフェスの目的が「児童養護施設のことを正しく知っていただくこと」、「支える大人をつくること」です。著名なアーティストやタレントが集まり盛大に幕を閉じました。司会者:河井ゆずる・岩崎ひろみ<はなわ作詞作曲「オレンジの羽根」の歌を初披露>お笑いタレントはなわが、オレンジの羽根募金発足イベント『もっち~フェス』を記念して、「オレンジの羽根」の歌を自ら作詞作曲、当日初披露してくれました。施設の子どもたちに向けて「また一緒に歌おうね!」とメッセージを残しました。お笑いタレント:はなわ<声優になる夢を叶えた施設出身の神庭ひろみ>施設出身者を代表して声優である神庭ひろみが、ピアノとヴァイオリンの生演奏と共に、現代社会をテーマにした朗読を披露しました。声優:神庭ひろみ<主催者挨拶>日本児童養護施設財団を創設した理事長の江原均の挨拶の中で、オレンジの羽根募金を通じて全国の子どもたちを支える支援の輪が必ず広がるはず、これが現場職員が求めている社会構造だと伝えていました。理事長:江原均<来賓挨拶>児童養護施設の業界を取りまとめている全国児童養護施設協議会 桑原教修 会長が来賓として参加しました。挨拶の中で「このような運動を通じて、多くの方に児童養護施設を正しく理解してほしい。」という言葉を投げかけていました。来賓:桑原教修 会長<児童養護施設の関係者が集まる>会場には、関東を中心に数十カ所の児童養護施設の子どもたち約100名をご招待しました。また全国から卒園した若者たちが約200名集まり楽しんでいました。パプリカ合唱<卒園する子どもたちへ向けた募金活動>会場に50名以上のスタッフが集まり募金活動を行いました。来場された多くの方が募金をしていただき『892,608円』を集めることができました。集まった募金は、間接費に使わず100%全額を能登半島地震が発生した石川県(又その付近)の児童養護施設に寄付(令和6年3月1日)をしました。使用用途は3月に卒園する子どもたちの生活費として使われます。募金活動<もっち〜フェスのメインスポンサーをご紹介>株式会社VIDA Corporation、株式会社ハッピーエナジー日本児童養護財団の支援活動に賛同し、今回のチャリティーイベントに多大なご支援を賜りました。児童養護施設の子どもたちを支えていくために多くの人に関心を持ってもらうことが重要であり、そのための「もっち〜フェス」の開催を協賛企業として参加してくれました。(その他、企業スポンサーとして51社協賛)VIDAhappy energy■出演者のメッセージが込められた映像を子どもたちに配信全国612の児童養護施設約25,000人の子どもたちに向け、当日の映像配信を決定しました。映像の中には、夢や目標に向かって頑張っている子どもたちに向け、出演したタレント、アーティストからメッセージが添えられています。この活動をきっかけに児童養護施設のことを多くの方に伝えられる場所にしていきたいと考えています。【配信概要】配信日程: 2024年3月18日(月)開始※専用ページにて公開(一般公開はいたしません。ご了承ください)<出演者情報(順不同)>・miwa (シンガーソングライター)・優里 (シンガーソングライター)・奥華子 (シンガーソングライター)・はなわ (お笑い芸人)・河井ゆずる (お笑い芸人)・岩崎ひろみ (女優)・川澄奈穂美 (プロサッカー選手)・神庭ひろみ (施設卒園児)・nanaha (ピアニスト)・窪田真佑子 (ヴァイオリニスト)<撮影カメラマン>Photo by Gaku Inagawaシンガーソングライター:奥華子シンガーソングライター:優里シンガーソングライター:miwa【イベント概要】この取り組みは、全国612の児童養護施設で暮らす子どもたちへの理解を深め、これからの日本を担っていく子どもたちを、まずは私たち大人が支えるきっかけを創るためのチャリティーイベントです。このイベントには現場職員や施設で育った当事者、そしてご自身で寄付活動を行っている芸能人の方にも参加してもらいます。実際に支援活動をされている方からのメッセージは、多くの方に『知るきっかけ』と『行動を起こすきっかけ』になり、支援の輪が広がると考えています。一人ひとりができることは小さいかもしれませんが、その小さな「アクション」を増やし続けることで、子どもたちにとって良い社会に近づけていきます。URL: 【オレンジの羽根募金運動について】「オレンジの羽根募金運動」は、児童養護施設の現場職員が発足した社会活動です。入所中の子どもたち、卒園する子どもたちにとってより良い社会で生活するために児童養護施設を正しく知っていただき、共に支える大人の輪をつくることが目的です。URL: 【一般財団法人 日本児童養護施設財団】当財団は、施設で勤めている職員が立ち上げた財団法人で、全国の児童養護施設で暮らす子どもたちとそれに関わる方々への支援を行っています。一般財団法人 日本児童養護施設財団HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月18日1歳半を過ぎると、徐々に言葉が増えてきてかわいい盛り。ところが、わが家の長男が最近習得した言葉で大変困っているものがあります。それはズバリ「いたいよー!」。二言目には「いたい」と大声で叫ぶので、困り果てていました。今回はそのときの体験談をご紹介します。 お風呂場でも「いたいよー!」お風呂場に入ったとたん、「いたいよー!」が始まります。いつもお風呂場の窓を開け放っているので、間違いなく声は外にダダ漏れ。「お風呂場で痛いこと+子どもに熱湯でもかけている?=虐待」と思われそうで不安です。 「はー、始まった……」と思いつつ、長男に向けてというよりは、外を通る未知なる人物に向けて「いたくないでしょお~。あったかくて気持ちいいよねえ~。きれいきれいしようねえ~」と大声で話しかけ、「虐待していませんアピール」をする日々です。 ママの姿が見えなくなった途端にトイレや洗濯干しでママの姿が見えなくなると、とたんに絶叫が始まります。「ママーっ!!」と見つけるまで大声で叫び、最近覚えた「ねーどこー!?」に続きます。 外に聞こえるほどの大声なので、ご近所さんに「幼児を置き去りにして親が外出している+育児放棄=虐待」と思われるのではと気が気ではありません。私の返事が息子に届かないものなら、「いたいよーう! いたーい!」と習得した言葉が始まります。 きょうだいとのやりとりでも「いたいよー!」長女とおもちゃで遊んでいて、取り合いになると「いたいよー!」が始まります。長女が手をあげた形跡はないのですが、「いたい」を繰り返します。食事中もエプロンをつけると「いたいよー!」、苦手な野菜を食べさせようとすると「いったいよー!」です。歯磨きはもちろん断固拒否。無理に磨くと「いったーいーっ!」。 こんなに連呼されると、「あの家では子どもが1日中痛い目に合っている=虐待」と思われても無理ないレベルです。 「いたい」という言葉を発したときの家族の反応から「注目が集まる」ということを覚えたのかもしれませんが、なかなか厄介な言葉です。しばらくはこちらも大声で「虐待していませんからアピール」を外に向けて続けていかなくてはならなさそうです。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/シュー子著者:伊川 遥
2024年03月18日久しぶりの帰省で思い出話に花が咲くチッチママとお母さん。子どもたちの姿を眺めながら色々なことを話しているうちにふと思い出したのです。そういえば、小学4年生の時の担任の先生に虐められていたんだった!久しぶりの帰省思い出話に花が咲き…思い出したのは4年生の頃先生にいじめられていたことを思いだしたチッチママ。担任の先生にされたこととは…?
2024年03月18日保育士の中田馨さんが、ママにお願いしたい「保育園でこれはNG!」について教えてくれました。今日は早くから仕事があるし……とついついやってしまっていることありませんか!? 毎日の園生活をみんなが気持ちよく過ごせるために守ってほしいマナーについてお伝えします。こんにちは! 保育士の中田馨です。日々の保育園生活の中で、ついつい園のルールを守れていなかった……なんてことありませんか? 今回は私の保育園で実際にあったことと、友人保育士が経験したことも交え、保育園生活で保護者の方に配慮してほしいことをお話しします。 閉園しても園庭で子どもを遊ばせているお迎えに来られたあと、園庭で遊ばせることがOKな園の場合、親子の時間を楽しむ方も多いと思います。私の園は園庭がないのでそういった姿を見ることはありませんが、翌日の連絡帳に「昨夕は公園で遊びました」というメッセージがあると、帰宅後にすることがいろいろある中でお子さんとの時間を大切に持っていらっしゃる親御さんには尊敬しかありません。園庭で遊ぶのも、親子のスキンシップの時間、大切にしたいですね。 ただ「遊ぶのは閉園時間まで」というルールは守りましょう。 保育士たちは、閉園後にもさまざま仕事がありますし、最後のお子さんをお見送りした後は、プライベートの時間でもあります。保育士にも家庭がありますし、「今日は、週に1回の習い事の日!」なんて楽しみにしている日かもしれません。保育士が保育士ではないときのことも配慮していただけるとうれしいです。 突然の早朝保育(時間外保育)はNG!例えば、普段8時半登園なのに、連絡もなく7時半に登園された場合、保育園によっては人員が足りず対応が難しいこともあることを知っておきましょう。保育園は、子どもの年齢ごとに、子ども何人に対しての保育士の人数が決められています。ですので、時間帯によって保育士の人数が変わってきます。早朝や夕方は昼間よりも少ない人数で運営しています。突然早朝に子どもを預けに来られた場合、「保育士の人数が1名足りなくなる」ということになりかねません。 早朝保育が必要な場合は、わかった時点で園にお知らせし、急な場合でも遅くても前日夕方までには知らせた方が良いでしょう(各園や自治体によって対応が異なるため、預けている園の対応を確認しておきましょう)。私の保育所でも、7時30分に開園するのに、7時20分に来られたときは「法律で決められた人数の保育士がいませんので7時30分まで待ってください」と待ってもらったことがあります。 中には「そんな細かいこと……」と思われることもあったかもしれませんが、毎日気持ちよく安全に過ごすためにも、ご協力いただけると助かります。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年03月18日1歳からトイトレ開始Upload By ネコ山息子がトイトレ(トイレトレーニング)を始めたのは1歳頃でした。なぜなら、私自身がオムツが取れたのは、1歳過ぎだったと母から聞いていたので、「息子もできるだろう」と思ったからでした。息子の1歳の誕生日過ぎにおまるを購入、これからオムツではなくここで(おまるで)おしっこしようね!とおまるを渡してみました。すると息子はおまるを分解してしまいました……。「使い方が分からないのかな?」と思い、私が座って見本を見せましたが、息子はおまるの構造に興味津々。おまるに座る様子が見られなかったので、私は1歳でのトイトレを早々にあきらめました。2歳半の夏が来た。しかし、尿意を感じない息子時はすぎ、息子が2歳半の夏が来ました。いよいよ幼稚園入園を意識してトイトレに本腰を入れなければいけない、私は自分を奮い立たせました。「いきなりおまるを使うのは難しいのかな」と考え、息子に布でできたトレーニングパンツをはかせてみることに。何度かトレーニングパンツに漏らすことで尿意や漏らしたときの気持ち悪さを感じてもらうことが狙いだったのですが……。初め息子はおしっこが床に流れ落ちたことに驚いていた様子でしたが、次第になんとも思わなくなり、ついにはおしっこの水溜りで遊んでしまうように。尿意も感じていないようで、食事中でも気づいたら出てしまう有様。Upload By ネコ山「息子にはトレーニングパンツはまだ早かったのかな」と思い、濡れた感じが分かりやすいトイトレ用のオムツを着用し「出た」ことを教えてくれるようになるまで待つことにしました。しかし……。3歳、トイトレ絶望!しかも、幼稚園はオムツで登園できないと知りトイトレ用のオムツを着用して1ヶ月が経っても、息子は出たことを教えてくれる様子はなく、それどころかオシッコとうんちでタプタプになっても、気にも留めない様子でした。排泄予告も事後報告もできず、オムツが汚れても気にならない、もちろん便座やおまるに座っても出せたことはない……「トイトレ無理じゃない?」と私は絶望しました。「幼稚園はオムツで登園してもいいんだろうか?」気になった私は春から入園予定の幼稚園に問い合わせてみました。すると「失敗は大歓迎なので、布パンツで来てください。トイレトレーニングはできる限り終わらせておいてください」とのことで、ある程度トイレで排泄できるようにしておかなくてはいけないことが分かりました。入園まであと3ヶ月……私は心を鬼にすることを決意しました。尿意は分かるようになったものの、頑なにオムツでしかしない息子この頃息子は少し成長したのか、なんとなく尿意が分かるようになって来ていました。しかし、おまるやトイレで排泄することに不安があるようで、オムツ以外で出すことを頑なに拒みました。そんな息子の姿に私も根負けしてしまい、結局オムツを履かせてしまうことに。息子の気持ちになってみると「ずっとオムツで排泄して不自由なかったのに、おまるやトイレでするメリットないよな……」と、私はふと気がつきました。そこで、おまるやトイレで出すメリットを感じるように、仕方なくご褒美で釣ることに。トイレかおまるでオシッコができたら好きな車のおもちゃを買うことを、息子に提案しました。車が大好きな息子は、好きな車種の車のおもちゃを買ってもらえるならと、不安もありながらも割とあっさりおまるに座り、初めてオムツ以外にオシッコを出すことができました。入園2ヶ月前の出来事です。それ以降ほぼオムツを卒業し布パンツで過ごせるようになりました。そして尿意すら分からなかった息子が「オシッコでそう!」と教えてくれるように。新たな問題勃発!おまるでしかしなくなり……。ついに、トイトレ成功Upload By ネコ山しかし新たな問題が……。息子はおまるでしか排泄せず、トイレの便器を使うことを頑なに拒みました。「トイレでしたらかっこいいよ!」と声掛けしてみましたが、かっこいいとかに興味がない息子にその言葉は響かず、座ることすらしてくれません。入園まであと20日となり、ご褒美シールやトイレの仕掛け絵本を使ってみましたが、全く効果なし。もともと癇癪やこだわりが強い息子に一度定着したことを覆すことは至難の技でした。入園まであと5日、私はかなり焦っていました。「おまるがあるからおまるを使いたがるんだ……!」私はおまるに逆恨みし、おまるを撤去することに。オシッコがしたい息子がおまるがないことに気づき、私におまるはどこにあるのかと聞いてきました。私は「どこに行ったのかなー?」と、とぼけ「仕方ないからトイレでしてみる?」と誘うとやはりトイレでの排泄を拒否。しかしオシッコがしたいし漏らすのは嫌と思ったのか、息子は自分から「トイレ、座る」と言い便器に座りました。しかしいつもと違う状態での排泄は簡単にはいかず、便器に座っても出ません。息子は慣れないトイレでの不安と闘うように何度か座って降りてを繰り返し、やっとのことでオシッコを出すことができました。Upload By ネコ山3歳3ヶ月、幼稚園入園5日前の出来事でした。息子のトイレ成功を家族全員で喜び、ご褒美に特別に大きめのおもちゃを買ってあげ、息子の頑張りを褒めました。その後息子はおまるを1度も使うことなく、トイレでオシッコをするようになりました。(ちなみにこの時うんちはオムツでしかできず、トイレでうんちができるようになるのは年中になってからでした)。執筆/ネコ山(監修:新美先生より)トイレトレーニングが入園5日前にトイレ成功したエピソードを聞かせて下さりありがとうございます。劇的な展開にハラハラしました。さてさて、トイレトレーニングの時期や手順は個人差が非常に大きくて、どんなに頑張っても入園までに間に合うとは限りません。トイレトレーニングを始める準備段階として、膀胱にある程度尿が貯められるようになり、まとめて排泄できるようになっている、尿意を感じられる、ある程度コミュニケーションが取れ、まねをする、ほめられるとうれしいと思えるなどが育ちつつある時点で始めるとスムーズに行きやすいです。ASD(自閉スペクトラム症)などの発達の偏りがあるお子さんの中には、排泄の生理機能の発達がゆっくりだったり、尿意・便意などの内部感覚が鈍かったり、まねをする、コミュニケーションをとるなどのコミュニケーション・社会性の発達がゆっくりだったりする子も少なくないので、トイレトレーニングはややゆっくり進む子が多いかもしれません。またトイレを怖がったり、こだわり行動につながることも多いです。ネコ山さんも書かれていたような、排便はオムツを履いてするというのも、よく見られるこだわりですね。ネコ山さんに聞かせていただいたエピソードからは、息子さんが尿意を感じられるようになった時点で、本人にトイレで排泄するメリットがあるようにごほうびを設定してモチベーションを高めるのはポイントだったと思いました。ネコ山さんも息子さんもよく頑張りましたね。お疲れ様でした。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年03月18日私は29歳、彼は30歳のときに結婚しました。彼の実家は男2人兄弟で、お母さんが唯一の女性。そのせいなのか、彼の実家でお母さんは「お姫様ポジション」として扱われているようなのです。結婚前からそのことについてはうすうす気づいていましたが、結婚してから「やっぱり」と思うことがたくさんありました。 いろいろな家庭があって当然ですし、否定するつもりはないものの、私にはとても抵抗があります。息子が生まれてから、義母とは月に1回くらいのペースで会っているのですが、帰るときに「バイバイするのが悲しくて涙が出ちゃう」と言って、本当に帰りの車の中で泣いているようです。 1歳になる自分の息子には初めから「お母さん」と呼ばせたい、と思いました……。 原案/森田ひかるさん作画/ちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2024年03月18日次男を子ども園へお迎えに行った私。まさかそんなタイミングで、衝撃的なダメージを受けるとは思ってもいませんでした…。「ほめ言葉」のつもり!?まさかのダメージを受けて…次男をこども園へお迎えに行った時の出来事です。 迎えに来た私を見つけた次男が「おかえり~」と抱きついてきました。すると、突如として真剣な表情になった次男。そして「お母さんのおなか、すっごくぷにぷにしててココみたい!」と、私の胸部分を指さし、おなかのお肉を引っ張りながら言ったのです! 確かに、産後数年が経っても、妊娠中の体重を継続中の私。ウエストがゴムになっているズボンの快適さに甘えていたことも事実なのですが……。なんと次男にとっては誉め言葉だったようで、発言後はお母さんを喜ばせたと誇らしげな顔をしていました! しかし、両手で引っ張れるほど蓄えた脂肪、太っているのだという現実を突きつけられたあの時の恥ずかしさと虚しさは、私にとってはいまだに忘れられません! さらに、あのときの私の反応が楽しそうに見えたのか、しばらくの間はお風呂や着替えのたびに、わざわざおなかをつまみに来ていました次男。そして「おなかがお餅だね♡」「ぷにぷにでかわいいね!」などと、悪気のないひと言で、母の心にダメージを負わせてくるのでした。 作画/加藤みちか著者:佐藤梨子
2024年03月17日子どもがヨチヨチ歩けるようになり、家族で外へ出かけることが増えました。そして、出かけるとなると増えるのが荷物です。家族で出かけるたびに荷物の準備でイライラしていた私は、とうとう夫へのモヤモヤが爆発してしまい……。 夫よ、なぜ外へ行くの?私たち家族は外へ出かけることが好きで、近所でも散歩をするときは、おむつや育児用ミルク、着替えなど最低限の荷物を持っていきます。しかし、なぜか毎回私が荷物の準備をしていました。 夫は自分の身支度が終わると、すぐに子どもを連れて「外で待っているね」と出ていきます。私は子どもの身支度を先に済ませ、荷物の準備をしながら、これから自分の身支度をするのだけど.......とモヤモヤしていました。 夫が先に出ていく理由は…!?ある休日、少し離れた公園でピクニックをすることに。いつも通り私は子どもの身支度を済ませ、荷物の準備にとりかかりました。慣れていない場所へ行くのでいつも以上に荷物が増え、用意をするものが多くワタワタ……。 すると、「外で待っているね」といつもの夫の声が聞こえ、ついに私のモヤモヤが爆発しました。私が「自分の身支度が終わったなら、荷物の準備をしてほしい」ということを伝えると、すぐに謝ってくれた夫。 なぜ、いつも先に外へ行くのか夫に理由を聞くと、私が子どもを気にせずゆっくり準備ができると思っていたからだと話してくれました。私は、夫は荷物の準備や私の身支度には関心がないのだろうと勝手に思い込んでいたことを反省。私の怒りは消え、夫と一緒に荷物を準備し、予定通りピクニックへと出かけたのでした。 夫なりの配慮に気づかず、すれ違いが生じてしまっていた私たち。日頃から自分の気持ちや要望を言葉で伝えていればよかったと思いました。その後、夫は自分の身支度が済むと、荷物の準備をしてから子どもを外へ連れて行くように。改めて、お互いの気持ちを言葉で伝えることは大切だなと痛感した出来事です。 作画/ぐら子著者:楠 かのえ
2024年03月17日息子と公園で遊んでいたときのこと。知らない女性が息子の顔をジロジロと見ていました。あまり気にしていなかったのですが、その女性が急に話しかけてきて……。 女性の言葉が引っかかり…息子が2歳のとき。私の不注意で、息子が転んで顔に傷ができてしまったことがあります。ある日、公園で遊んでいたときのこと。近くにいた女性が息子の顔を見て、「あらー、ひどい傷ね。虐待しないとこんな傷できないはずよ!」といきなり言ってきました。 突然のことに私はびっくり。「何てこというんですか!?」と言い返したのですが……。知らない人からは虐待に見えるんだ……と女性の言葉が引っかかり、しばらくはずっと暗い気持ちに。子どもにけがをさせてしまった自分を責めました。 結果、子どもの傷が治るまでは引きこもりがちに。幸い、一週間ほどできれいに治ってきたので外に出ることができました。 ◇ ◇ ◇ 他人からの心ない言葉に気分が沈むことってありますよね。ひとりで溜め込んでいると内向きになってしまうので、誰かに話したり、動いて気分転換してみたりと心を軽くしつつ、自分の気持ちを大切に過ごしたいですね。 イラスト/シュー子著者:加藤ゆうな
2024年03月17日ヒカリさんは、結婚7年目で専業主婦。夫・晴彦と息子・リクとの3人で暮らしています。晴彦はヒカリさんに異常な執着心を持ち、常に自分の管理下におくため、ママ友や友人と付き合わないように言ったり、周囲に噓を吹聴しヒカリさんを孤立させようとします。リクに「お前は捨て子」とヒドイ嘘をつく晴彦に恐怖を感じ、本当にリクや自分をを愛しているのか疑念をいだくようになりました。気まずい関係になっていた幼稚園の役員のママ友たちと和解したヒカリさん。晴彦がママ友の夫に嘘を吹き込んだことが原因で、ママ友たちの態度がそっけなくなっていたことが発覚しました。 ヒカリさんは晴彦に、どうして嘘をつくのか、元職場で同僚と揉めた原因も、晴彦なんじゃないかと問い詰めます。すると黙っていた晴彦は突然笑い出し、「ヒカリが悪い」「俺のせいにしたかったらすればいい」と言います。 疑念が残るヒカリさんでしたが、晴彦が「両親のいない家庭で育ったから普通の家庭に憧れてたんだ」と過去の話をしたことで、「晴彦は後悔しているのかも……」と思い直します。 ヒカリさんの兄・ツバサは「あの男が後悔するとは思えない」「嫌な予感がする」とまったく信用していませんが、ヒカリさんにはなにも言うことができなかったのでした……。 後日、ヒカリさんは、幼馴染・ヒナと2人でお茶をしに出掛けていました。 あれ?こんなに興味もってた…? 幼馴染ヒナとお茶をしていたヒカリさん。ヒナは突然「最近晴彦さんとうまくいっている?」から始まり、勤務先や勤務時間など晴彦についていろいろ聞いてきたのです。 今まで晴彦にまったく興味がなさそうだったヒナが、急に晴彦について聞いてくることに疑問を抱いたヒカリさん。 そんなとき、ヒカリさんはヒナがつけているブレスレッドを見て驚きます。それは、以前晴彦のスーツのポケットに入っていたピアスと同じものでした。 ヒナは「お気に入りのピアスを一つ無くしちゃったからブレスレットにしたの」と言います。ヒカリさんは「偶然……似てるだけ」と思いこもうとするも、頭の中で不安がよぎるのでした……。 ヒナがブレスレットにしていたものは、ヒカリさんが以前浮気を疑って苦しんだピアスと同じもの……。晴彦の浮気疑惑だけでも、ヒカリさんにとって大きな負担なのに、仲の良い友だちが関わっているかもしれないと思うと、その不安の大きさは計り知れません。友人がヒカリさんを裏切っていないことを願うばかりです。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年03月17日私は25歳の会社員。27歳の夫とは1年の交際期間を経て結婚しました。幸せな結婚生活が待っていると思っていたのですが、一緒に住んでみると今まで気づかなかった夫を知ることになったのです……。今まで手料理を夫に食べさせたことはなかったけれど、私は一生懸命料理を作りました。結婚当初、夫は「作ってもらえるだけでうれしい!」と言っていたのですが、月日が経つにつれ「もう少し濃い味付けが好きかな」とリクエストをしてきました。 「ママの味、見習えよ」ですって!?そんなある日、夕飯は自信作のハンバーグにすることに。しかし、夫は一口食べるなり醤油をドボドボとかけ始めたのです……。 「全部味がしない。ママの味見習えよ」 そう言って、さらにポケットから塩の小瓶を取り出し、醤油まみれのハンバーグに塩を振りかけました。 義母の手料理は茶色……その上、「ママの手料理を食べさせてやるから、勉強しろ」と義母の手料理を食べに行くことになりました。 笑顔で出迎えてくれた義母の手料理はすべて茶色や黒!「あなたの料理って薄味なんでしょ?」と出された料理は、しょっぱすぎて一口で限界……。 暴言連発の夫に限界!このことを親友に相談してみると、「あなただって体悪くするよ。離婚もありじゃない?」と背中を押してくれました。その後も夫は、 「なにこの料理? やる気あんのかよ?」「学習能力ないわけ?」「全然おいしくないし、薄すぎ!」「何回言ったらわかるんだよ。本当使えないな」と暴言連発! もう、我慢の限界です……! 録音データをもとに、慰謝料請求に成功!私が「もう限界よ。あなたの味覚にはついていけない。離婚して」と伝えると夫は驚いて謝罪してきましたが、もう後のまつり。 毎日続いた、夫の罵る声、怒鳴り声、ダメ出しも録音してあり、慰謝料を請求することに成功しました。 その後、夫は今までの生活がたたって義母と一緒に体を壊したそう。後先考えずに体に悪いものを食べ続け、気づいたころには時すでに遅しなのでした。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年03月17日kikiさんが妊活を始めたのは、夫・てんさんと結婚して4年が経ったころ。不妊治療専門のクリニックで検査を受けても、不妊の原因はわからず、半年間タイミング療法をしてもうまくいきません。その後、人工授精に3回トライしても妊娠には至らず、kikiさん夫婦は体外受精へステップアップ。無事に移植当日を迎えました。移植中モニターを見ていると、管の中を胚が流れ星のようにキラッと光って通過。移植を終えたkikiさんは、子宮に行き着いた胚が無事着床することを願い、そろりそろりと歩いて病室に戻りました。 移植した翌日の予定はなんと…!? ※費用は病院により異なります。 おなかに赤ちゃんがいると思うと、不妊治療に挑戦して改めてよかったと感じるkikiさん。てんさんに移植が終わったことを知らせると、お礼の返事をもらい、ひとりじゃないことを実感しました。 移植した次の日から旅行に出かけて気分転換したkikiさんでしたが、帰宅して早々にフライング検査欲に駆られました。てんさんからは禁止令が出されていたものの、我慢できずに妊娠検査薬を試すことに……。 その結果、ついに陽性判定を見ることができたのです。 移植後はソワソワして落ち着かない毎日を過ごすよりも、楽しい計画を立てておいたほうが、気持ちがラクになるかもしれませんね。ただし、妊娠中の旅行は医師に相談してから計画しましょう。 >>次の話 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター kiki
2024年03月17日念願の第1子を妊娠し、2人で喜んでたのもつかの間、夫が子どもの名前は占い師に決めてもらうと言い出しました。え…嘘でしょ?何の話かと思って聞いていたところ、なんと、今までの人生の選択全てを占い師に相談していたとのことでした。私は自分たちで話し合って決めたかったのですが、夫もなかなか折れてくれず…。結果、占い師が決めた名前を複数用意してもらい、そこから選ぶことになりました。もちろん今ではかわいい娘の名前なので好きですが、たまに「あの名前もかわいいな…」と思ってしまうこともあります。 ◇◇◇ 夫がどのように名前を決めたいか、妊娠前に聞いてもいいかもしれません。名前は一生物ですし、名は体を表すとも言われています。夫は夫なりに子どもの人生を考えたのでしょうが、夫婦で決めた名前が1番愛着がわくし、子どもを幸せに育てられるのではと思いました。 作画/いずのすずみ著者:斎藤愛30代、5歳の娘を育てる母。会社員をしながら家事もやり、ワンオペで毎日フル稼働。
2024年03月17日近所に住むママ友が、私の家に遊びにきたときの話です。貸すんじゃなかった…子ども部屋にある本棚に、プレゼントでもらったばかりの絵本セットがありました。そのママ友は、まだあまり絵本を持っていなくて読んであげれていないというので、その絵本セットがケースに入っていて持ち運びやすかったので貸してあげることにしました。その後、そのママ友は夫婦喧嘩をしたとかで実家に帰ってしまい、知らない間に引っ越しまでしてしまったのです。そして、軽く連絡が来たのみで、その後音信不通になってしまいました。せっかくプレゼントとしてもらった絵本セットだったのに、全然読めず消え去ってしまいました。わが子にたくさん読んであげたかったのに、貸すんじゃなかったと悔やみました。 ◇◇◇ いくらどんな大変な事情があろうとも、人から借りたものは返すなり連絡するなりするべきです。私も、人にもらったり借りたりしたものは、ちゃんと感謝の気持ちをもって大事に対応したいと、改めて感じる出来事でした。 作画/ぽよ母著者:南なおこ30代、結婚10年の同居妻。趣味のハンドメイドを楽しみつつ、仕事や子育てや家事に奮闘中。
2024年03月17日■これまでのあらすじ田舎暮らしに嫌気がさし18歳で上京した主人公・ゆうみ。美しさに磨きをかけ、年収3000万の夫と結婚!後に出産した女の子は夫によく似ていて、容姿が良いとは言えませんでした。女は見た目!と信じてやまないゆうみは娘の将来を案じ、洋服をハイブランドで揃えてお嬢様に見えるようにしました。すると今度は他の子と比べて娘が大きすぎると気付き、健診で医師に相談。順調に育っているとはいえ「金太郎みたい!」という医師の言葉に苛立っていたゆうみは、寝ている娘の豚鼻を伸ばそうと軽い気持ちで鼻をつまみます。泣いてしまった娘を抱きしめながら、もう娘の顔のことは気にしない!と心に決めましたが…。 ■男に頼らず生きていけばいい!■母と妹のようにはなりたくなかった…愛理の外見を気にすることをやめ、内面を磨くことに方向転換したゆうみ。ゆうみ自身、学がないことをコンプレックスに思っており、愛理の可能性を広げるため奮闘します。確かに自立している女性は魅力的、学歴や資格は美貌とは違い一生ものです。本人の意思や個性を尊重しつつ、一番良い環境で学びの場を与えてあげられるのはとても良いことですね。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月17日ゆーぱぱさんによる育児マンガ。今回は、つむちゃんがゆーぱぱさんにある宣言をしたときのエピソードをご紹介します!いつも次女つむちゃんの寝かしけをしていたゆーぱぱさん。しかし、ある日突然つむちゃんが「今日からずっとママと寝る」と言い出しました。「え……うん」戸惑うゆーぱぱさんでしたが、それから10日後、想定外の事態が訪れることになって……!? 娘の「ママと寝る」宣言にパパが戸惑っていると…? 「今日からずっとママと寝るねぇ」 (珍しいな……。今日はそういう気分なのか) いつもつむちゃんの寝かしつけを担当していたゆーぱぱさんは、なんだか少し寂しい気持ちになっていました。 そして10日後、なんとつむちゃんの寝かしつけの担当は、ママに定着してしまったのです! そんなある日、ゆーぱぱさんが寝転んで作業をしていると、つむちゃんがやってきました。 「ママが寝ちゃったから来ちゃった」 その言葉に思わず歓喜するゆーぱぱさん。 (いつぶりだろ……。寝れないけど幸せ~~~~!!) そして、いつだったのか夜、つむちゃんの本読みのリクエストを断ってしまった自分を猛反省。 (これからは何時まででもとことん付き合うぜ……つむ) そう固い決意をするのですが、その決意も虚しく、翌日にはあっさりとママの横に行かれてしまったのでした。 著者:マンガ家・イラストレーター ゆーぱぱ
2024年03月17日4歳と1歳の2人の男児のママ・きのこの子さんが描く育児マンガ。今回は長男君が保育園に登園して3日目で風邪の洗礼を受けたときのエピソードをご紹介します!朝起きると、咳込んで鼻水をズルズルさせていた長男君。その様子を見て、「えっ!?何!?風邪!?まだ3日目なのに?」と慌てるきのこの子さん。そしてその数日後、まさかの事態に見舞われることになったのです……。 登園して3日目で、息子が風邪の菌をもらってきてしまって… 風邪を引いた長男君を病院に連れて行き、コロナの検査をおこなうと陰性という結果に。 長男君の咳と鼻水が続いたため、自宅療養をおこなうことにしました。 (子どもってこんな簡単に風邪ひくんだ……) そしてその数日後、長男君の風邪がなんと移ってしまったのです。 妊娠中なので薬も飲めず、しんどさMAXのきのこの子さん。 長男君の体調が良くなったタイミングを見て再び登園をさせるのですが、また風邪をもらってきてしまいます。 「え!?それは何?ぶり返したの?新しい風邪なの?」 すると、夫も「喉痛いわ……」と咳込む事態に! 家の中で第1弾の風邪と第2弾の風邪が混ざり合い、みんな病人化してしまったのでした……。 特に初めて保育園などに通い出した場合は、風邪などをもらいやすいと言われていたりしますよね。長男君の風邪がパパやママに移り、ようやく長男君が元気になったと思ったら第2弾をもらってくるというのはかなりしんどかったと思います。風邪を引いたりすると、健康のありがたみが身に染みたりしますよね。早く家族全員が元気になりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター きのこの子
2024年03月17日樹里さんには2歳年上の姉・海さんがいます。海さんには発達障害があり、樹里さんはいわゆる「きょうだい児」であり、「ヤングケアラー」でした。小学生のころから海さんのお世話や家事を頑張っていた樹里さんですが、中学生になり不満が爆発。見かねたお母さんが児童相談所の一時保護所を利用することを提案し、樹里さんは受け入れます。しかし一時保護所には発達障害の子も多く、家にいるときよりもストレスを感じるように。職員からのやさしい言葉も樹里さんにとっては的外れで、苦しい日々を送っていました。実際に一時保護所で生活してみるものの、樹里さんが自分の居場所だと思えることはありませんでした。そうこうするうち、あっという間に満期の3カ月が訪れ、樹里さんは一時保護所を出て家に戻るのでした。もう誰も信じない…愛なんか求めない… ※文句が → 文句を 一時保護所での保護期間が終了し、家に帰ることになった樹里さん。しかし、家族との関係を修復することはできず、その溝は深まっていくばかり……。 そんななか、樹里さんは進学した通信制高校で友だちができます。この友だちの存在のおかげで、樹里さんは自分の人生を諦めることなく、これから足を踏み出す外の世界に希望が持てるようになりました。 ◇ ◇ ◇ 友だちに支えられ、受け入れてもらえたおかげで、ようやく自分の気持ちを外に出すことができた樹里さん。今まで自分の気持ちを理解してくれる人がいなかっただけに、とてもうれしかったでしょう。 すべてを諦めてしまう前に、人生に希望を持つことができて本当によかったです。 これからも、樹里さんが樹里さんらしく生きていけるような道を選んでいってほしいですね。そしていつかは、家族との溝も埋まっていくことを願います。 著者:マンガ家・イラストレーター ゆーとぴあ
2024年03月17日ねむさんと夫は、付き合い始めてすぐに同棲し、交際1年で結婚。すぐに妊娠し、むたろうを出産しました。この人となら末長く幸せに暮らしていけると思い、結婚したねむさん。しかし、夫のことを疑わざるを得ない出来事が……。 何これ…どいういうこと? ねむさんは、やさしくて誠実な夫に惹かれ、迷いもなく結婚。起業したばかりの夫の収入は低く、ねむさんの貯金を使いながらの裕福とはいえない生活を送っていました。 結婚2年目で妊娠8カ月を迎えたねむさんは、妊娠高血圧腎症からヘルプ症候群に。 妊娠高血圧腎症とは、妊娠20週以降に発症した高血圧または既存の高血圧の悪化で、タンパク尿を伴うもの。そしてヘルプ症候群とはその合併症で、赤血球の破壊や肝臓機能の悪化、血小板の減少を起こす、妊娠の後半からお産のあとに発症しやすい疾患です。 母子ともに危険な状態であることから、出産予定日より2カ月早いタイミングで出産することになったねむさん。生まれたむたろうはわずか1,000gほど。1歳まで入退院の日々が続きます。 退院後も、むたろうに鼻から育児用ミルクを注入したり、血糖値の管理に追われたりする毎日。そしてむたろうは、世界に30人もいない、日本名すらない病気と診断されました。幼少期までに死に至ることが多い病気で、原因は夫婦の遺伝子の相性だそう。 2人目も考えていたねむさん夫婦は、次の子も同じ病気になる可能性が高いと不安に思ったものの、「どんな未来も受け入れよう」と決意し、妊活や不妊治療を開始しました。 しかし、相変わらず帰りが遅い夫。そのうえ、見覚えのない避妊具を発見したねむさんは、夫を問い詰めることに。風俗に行っていると白状しましたが、ただのストレス発散だと主張したのでした。 ◇ ◇ ◇ むたろうがとても深刻な病気であることが心配です。そして、むたろうのお世話で睡眠時間も満足に確保できず、体力も精神力も削られているねむさんのことも心配でなりません……。 ねむさんがこんなに大変な状態の中、夫婦での妊活を拒否し、自分は風俗でストレスを発散させているという夫。仕事が大変でストレスが溜まるのは理解できますが、ねむさんのことももっと考えてほしいものです。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ねむ
2024年03月17日次女が3歳のころ、よく誰もいない部屋に向かって手を振っていました。そして次女が1人でその部屋に行くと、誰かと会話をしているような次女の声が聞こえることが……。次女に確認すると、恐怖でゾっとする答えが返って来たのです―。 誰もいない部屋に向かって、手を振る娘本3年前に住んでいたアパートは2LDKでしたが、そのうちの1部屋はほぼ使っていない物置き状態の部屋でした。 ある日、買い物から帰ってきて、リビングに行くため物置き部屋の前を通ると、次女が誰もいない物置き部屋に向かって手を振っていたのです。そのときはたいして気にしませんでしたが、その後、物置き部屋に向かって、次女は手を振ることが多くなりました。 誰と話しているのか聞いたところ…その出来事以降、お風呂上りにお風呂の向かいにある物置き部屋に向かって手を振っていたり、廊下を歩いていると、その部屋に笑いかけることがあったりと、次女の行動に私は少々恐怖心を抱き始めました。 次女が物置き部屋に入り、何やら誰かと話しているような声が聞こえたため、部屋に入ると、壁に向かって話している次女の姿が……。思わず私は誰と話しているのか次女に聞くと、「おじさんがいたよ」と答えたのでした。 何が見えているの?!ゾワっとした私は、次女におじさんはどこにいたのか、どんな感じだったのか聞くと、「笑ってたよ」と一言。次女にしか見えないおじさんと会話を楽しむ様子に余計にゾワっとした私は、それ以降1人でその物置き部屋に行くのが怖くなってしまいました。 現在5歳になった次女に当時のことを聞いたことがありますが、覚えていないようでした。一体誰と話していたのか、未だに謎のままですが、恐ろしい存在ではないと願うばかりです。 イラスト/きりぷち著者:なか さおり
2024年03月17日与えたパーランクー(小太鼓)でのエイサーごっこに飽きて、暴言が出るようになってきたUpload By ラクマ/ワッシーナ/ニャーイわが家は母である私・ワッシーナを筆頭に、家族全員が個性いろいろで、発達に特性があるタイプです。5歳になった孫サルルゥは、小学校入学を目前に控え、動きがますます激しく大きくなり、大声を出すようになってきました。3歳頃から始めた沖縄の小太鼓パーランクーは、一時は早朝から深夜まで叩き続けるほど夢中になっていたのに、急に見向きもしなくなりました。まるで卒業してしまったかのように、まったく関心を示さなくなったのです。でも私と夫ラクマは特に驚きませんでした。4人いる私たちの息子や娘も、夢中になっていたことを突然やめることが多かったからです。孫サルルゥは近所に住んでいるので、多いときは週に数回わが家に遊びにやってきました。孫サルルゥは活発なタイプですので、夫や息子たちをつかまえては、決闘ごっこや野球ごっこなど動きの大きな遊びをやりたがります。夫ラクマはフリーランスとして自宅で仕事をしているので、もっぱら彼がサルルゥの相手をしています。サルルゥに悪気はないのですが、夢中になるとよく勢いあまって、家具やラクマの腕などを叩いてしまいます。ラクマはペアレント・トレーニングなどを受けた経験があるので、サルルゥに近づいて、穏やかな声で彼を注意します。ふだん味方になることが多いラクマから注意を受けるとサルルゥは大声で「おじいちゃんのおうちこわす」と怒ります。ラクマは「お家を壊されると困るなぁ。お家壊すとサルルゥはおじいちゃん家に遊びに来られなくなるよ。おいしいおやつやごはんも食べられなくなるよ」と静かに諭していました。するとサルルゥは興奮おさまらない表情ながら、反発はやや控えめになりました。自らの体験をふりかえり、さらに大きな運動の機会を与えたいと考えるUpload By ラクマ/ワッシーナ/ニャーイ孫サルルゥと夫ラクマの、そのようなやりとりを見ながら、私は、小学校入学に向けて、サルルゥには新しい工夫が早急に必要だと感じていました。定期的に夫婦で通っている発達支援施設のトレーナーさんに相談しつつ、新しい方法を考えてみました。ヒントは私の幼少期にありました。私と孫サルルゥの特性には多くの共通点がありました。私自身も多動で身体をぶつけあう遊びが大好きだったのです。私が子どもの頃やりたかった習い事は、キックボクシング・プロレス・空手・カンフーでした。なかでも私の最大のアイドルは、カンフーで悪者をやっつける香港の映画スターでした。でも、私のまわりにいるきょうだいや友だちは、いっしょにカンフーごっこで遊んでくれる子がいませんでした。そのため、私は母にカンフーか空手の道場に通わせてほしいと、けんめいにお願いしました。ところが母は、ピアノや活け花、書道、剣道、算盤を習わせ、花模様のワンピースを着せたがりました。女の子らしく育ってほしいと願っていたようです。私は激しく失望し、母に反発しました。教育熱心な母は、私が反発するとなおさら厳しく接するようになりました。家庭内での無理解に加えて、学校では過剰適応の傾向があったため、二重のストレスから私はやがて不登校になっていきました。私の独特な好みや行動パターンは、周囲にまったく理解されず、問題行動と受け取られることがありました。もし私が子どもの頃、希望通りの運動をやらせてもらえれば、きっとストレス発散をすることができて、不登校は起こらなかっただろうと感じています。次女リスミーと話し合って空手道場に通うことにUpload By ラクマ/ワッシーナ/ニャーイ孫サルルゥへの工夫として、どんなスポーツがいいのかと思いをめぐらしつつ、サルルゥの母親である次女リスミーの意見を聞いてみました。リスミーも、新しい工夫が必要だと感じていたようで「空手がいいかもしれない」と答えました。その頃はちょうど東京オリンピックで地元の選手が金メダルをとっており、子どもたちの間で空手道場に通うことが静かなブームになっていたようです。その後すぐにサルルゥは近所の空手道場に入門しました。私と夫ラクマは、道場までのサルルゥの送迎をかって出ました。習い始めたのはいいものの、空手の技で仲間を殴ったりしないか気になり、稽古の様子を観察したかったのです。結果として、サルルゥが乱暴をする心配はまったくありませんでした。空手道場では礼儀作法をしっかり指導してくれていたので、とても安心して見ていられました。サルルゥは、すっかり空手に夢中になりました。昇級試験を目指して稽古に励むようになり、家族の都合で稽古を休む時は悔しがって大泣きするほどでした。空手道場の稽古と礼儀指導で自信がつき、目に見えて落ち着くようにUpload By ラクマ/ワッシーナ/ニャーイサルルゥは実家にやってくると空手の型を披露するようになりました。まるで別人のように落ち着き、棒をふりまわすようなことはなくなりました。堂々とふるまうようになり、学校では落ち着いて授業を受け、学童クラブでももめごとは起こりませんでした。サルルゥは、この春から小学2年生に進級します。空手道場への送迎も必要がなくなりました。サルルゥの落ち着きぶりを見た私は、改めて、ぴたりとハマる工夫をすることの大切さを知りました。私は今年で還暦を迎えましたが、キックボクシングのジムに通うことを、ひそかに計画中です。夫ラクマは賛成してくれますが「キックボクシングのやりすぎ防止の工夫をしないとね」とアドバイスをしてくれます。私は小学生の頃、それまで苦手だった跳び箱を克服することに夢中になり、夏休みに朝から夕方までほぼ毎日練習。知らないうちに両方の手首を脱臼していました。脱臼に気づいたのは大人になった30年後。病院のレントゲン検査で分かりました。私の場合、習い事を始める前にケガ防止の工夫から入るのは、趣味を長く続けるためのよいアイディアかもしれませんね。執筆/ラクマ/ワッシーナ/ニャーイ(監修:井上先生より)空手やスポーツに限らず、本人の興味関心に合った習い事やそれができる環境は大切なものだと思います。ワッシーナさんが書いておられるように、お子さんのタイプによってはのめりこみすぎて身体を壊してしまう、ほかのことを全くしなくなってしまうなどの心配はあるかもしれませんが、始める前にお約束をしたり、対策を考えておくのは良いですね。活動に加えて、指導者の存在も大きな影響を与えます。叱責が多く力で抑え込むような指導者は合わないことが多く、その活動も嫌いになってしまうかもしれません。活動は好きだけど指導が合わず、協力体制が取れない場合は親も子も疲れ切ってしまうので、早めに別の指導者を探すなどの決断をしていくことも大切です。また、実際に活動してみると本人が思っていたことと違っていたり、その活動が本人の特性に合わないこともあります。その場合どこまで頑張るかは柔軟な判断が必要になってくると思います。最近ではインターネットでの習い事もあるので、チャレンジの幅が広がっているのではないでしょうか。前の記事はこちら
2024年03月17日ゆるっと性教育
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
たんこんちは ボロボロゆかい