妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (14/1926)
トラブルが多かった1年生。2年生からは特別支援学級へUpload By もっつんタクは小学校に入学してから、トラブルや教室からの脱走が多発していました。スクールカウンセラーとの面談の末に、2年生に進級するタイミングで特別支援学級に転籍をしました。転籍に向けて1年生の終わり頃から、何度か特別支援学級の教室を見学したり、担任予定の先生とお話しをしたりしたので、不安は少なかったです。少しだけ気に掛かっていたことは、今まで同じクラスで学んでいた友だちや保護者の受け止め方でした。憶測でいろいろと言われてしまうんじゃないかと不安な気持ちがありました。噂などを未然に防ぐために私が行ったのは、1年生の年度末保護者懇談会で「2年生から特別支援学級でお世話になることになりました!」と堂々と宣言することでした。そのためか、周りの保護者の方からの理解もスムーズだったと思います。お友だちとの関係については、先生が「タクは2年生から苦手な教科を別の教室で受けることになったよ。でも今まで通り給食や休み時間は一緒に過ごせるからね」と分かりやすく事前に説明をしてくれました。先生が自然にフォローしてくださったおかげで、何の違和感も無くクラス移行ができたと思います。タク本人に至っては、全く心配は無く特別支援学級で授業を受けることを楽しみにしていました。教室の後方にクールダウンスペース。特別支援教育ならではの配慮Upload By もっつん2年生になってからのタクは、学校での問題行動がぐっと減りました。授業中の教室から突然逃げ出してしまうということも、特別支援教室ではほとんどなくなったそうです。これは少人数で見てくれていることと、タクがソワソワ落ち着かない状態になった時に先生が早い段階で気付いてくれて声かけをしてくれていたからだと思います。授業参観をした際には、教室の後方に低い棚があってその後ろにはマットが敷かれていました。そこはクールダウンスペースとなっており、気持ちがソワソワしてしまった時には先生に伝えてからその場所で静かに過ごすことができます。落ち着いて授業に参加できるようになったら、自ら机に戻ってまたすぐに勉強を再開することができます。実際にクールダウンスペースを利用しているクラスメイトを見たこともありますが、すごく良い取り組みだなぁと感動しました。自分の気持ちの状態を自覚して行動ができるように、さまざまな工夫がされているんだと思いました。落ち着いて過ごせる時間が長くなったことで、給食や交流学級での授業中もトラブルを起こすことが減っていったのだと思います。量より質。達成感を重視した宿題Upload By もっつん特別支援学級になってから大きく変わったことは、勉強の中身です。タクの場合は使っている教科書は通常学級と同じものでしたが、授業の進むスピードがバラバラでした。得意な教科はどんどん先に進んで、飽きさせないようにさまざまな応用問題を準備してもらっていました。逆に苦手な教科については、過剰に精神的負荷がかからないように細かく分けて授業をしてもらっていたようです。苦手な課題を終わらせたら、残り時間は好きな工作をやっていいなどルールを明確化していたとのことです。タクは、SLD(限局性学習症/学習障害)の中のディスグラフィア(書字表出障害)の傾向が強くあります。黒板の文字をノートに写すのがとても苦手で、マスの中に文字を収めることがなかなかできません。そんなタクの特性に合わせて、板書が必要最低限で済むようなプリントなどを使って授業を行ってくださいました。宿題の漢字では、(右利きのタクに合わせて)左のマスに先生がお手本を書いて、それを見ながら右側に記入できるように毎日工夫してくださいました。記入は1回のみでOKで、一番下のマスまで書く必要はないと説明を受けました。最初の頃は「これじゃ簡単すぎないかな?こんなに甘やかしたらどんどん文字が書けなくなってしまうんじゃないか……」と心配になることもありました。しかし長い目で見ると、これが当時のタクにとっての適量の宿題だったんだと納得です。量をこなすよりも、出された課題を最後まで終わらせるという成功体験が必要だったのです。また、今まではとにかく文字に強い苦手意識を持っていたタクですが、文章問題を音読してもらうことによってスムーズに計算を始めることができるようになりました。汚い字でも読めない字でも全否定しない先生の存在が、タクに自信を与えてくれたのだと思います。忘れ物を減らす工夫を、先生と考えるUpload By もっつん1年生の授業ですでにつまずきを感じていたタクですが、3〜4人ほどの少人数クラスで授業を受けることにより、細かく手厚いサポートのおかげで学力が追いつきました。勉強以外の面でも、変化が見られました。教室移動などの際に忘れ物が多いタクでしたが、先生の提案により学校内用のバックを使うことになりました。中身が透けて見えるタイプで、教科書と筆箱がぴったりとおさまる小さめのものです。このバックのおかげで移動教室の際にも、忘れ物や置き忘れが劇的に減っていきました。周りの大人も本人も頑張りました!Upload By もっつん小学2年生から特別支援学級に転籍したタクですが、本人にとってとてもプラスの結果となりました。転籍の打診をされた時は、私自身は正直とてもショックでしたが……間違いなく転籍して正解だったと思います。一人ひとりに合わせたペースで授業をしてくれて学力も伸び、刺激が多い学校生活の中で安心できる場所になりました。学年が上がる度に少しずつ集中力も付いて、交流学級で受ける授業が増えました。低学年の頃は「変わったやつ」だと言われることもありましたが、今では「変わってるけど面白いやつ」にキャラ変できた!!と本人も言っています。特別支援学級に転籍という未知の道でしたが、先生たちのおかげで良い学校生活が送れたと思います。そして何よりも、少し変わり者で面白くて優しいタク本人の努力の結果だと思います。タクは中学3年生になった現在でも特別支援学級に在籍しています。長い学生生活で、親から見てつらい場面や、やるせない出来事もありましたが、心身共に成長できたのは支援のおかげだと思っています。執筆/もっつん(監修:初川先生より)通常学級に入学したタクくんが2年生から特別支援学級に転籍してみてのお話をありがとうございます。転籍を勧められるとショックを受ける保護者の方は多くいらっしゃいますが、実際移ってみるとお子さんがいきいきと過ごし、楽しそうに学習するようになったなど良い変化を目の当たりにされることも多いように感じます。転籍にあたって、1年時のお友だちや保護者の方へどう説明しようかと悩まれたもっつんさん。学年末の保護者会で自らそこをお伝えされたとのこと、勇気のいることだったと思いますが、私は最適解だったと感じます。もっつんさんが心配されたように、変な噂が出ることやそれによって同じ学校でこれからも過ごしていくタクくんにとって何らかネガティブな影響が出てしまうのは避けたいところです。保護者の方に直接お話できる保護者会という機会を活かすのはとても良い方法だと思います。子どもたちへの説明は、担任の先生とご相談の上、担任の先生からなされるのもとてもよかったですね。先生の説明の仕方も発達段階に合った良い説明だと思います。さて、特別支援学級での学びのいろいろについてもご紹介ありがとうございます。少人数だからこそ、個々人の得意不得意に合わせやすかったり、そもそもさまざまな障害・つまずきとそれへの対応に長けた先生も多くいらっしゃったりする環境です。具体的にタクくんに対する個別的な支援の実際をうかがうと、細やかに工夫いただいて、これは心強かったろうと思いますし、タクくんにとっても安心して学ぶ環境になったろうと思います。難しいことに困難を伴いながら頑張らせてもなかなか伸びなかったり、あるいは途中で心が折れたりしてしまうものです。自分にとって、しっかりと手応えと達成感を得られる課題から、成功体験を積んで学習をスモールステップで積み上げていくこと。学校生活において学習時間はなかなかの比重があります。その時間でしっかりとお子さん本人が手応えと達成感を得ながら取り組める環境になったことが、本当によかったなぁと感じます。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年09月26日発達がゆっくりで温和な息子。本人希望で始めたサッカーだけど、周りは成長して口が悪くなり、最近は年下にも口汚く罵られる状況になっている。監督やコーチはそういったことに干渉しないし、多くの保護者にも冷ややかな目を向けられて、私が耐えられないから辞めさせるつもり。間違ってないよね?というお悩みをいただきました。同じような悩みを抱える保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、悩めるお母さんの心を軽くするアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<強豪中学で寮生活の息子がサッカーやめたいと言い出したが、続けて欲しいです問題親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>><サッカーママからの相談>息子は小学4年生でサッカーは2年ちょっと続けています。活発で好奇心旺盛なところがあり、サッカーは本人が「やってみたい!」というので始めました。本人の希望で始めたはいいものの、始めて1年経つ今はサッカーに対する熱は下がっているようです。というのもサッカー自体は好きですが、彼は発達のゆるやかなところがあり、温和で幼いため、口が悪い子も多いチームと本当に相性が悪いのだろうなと。所在なさげな様子です。周りの子達は口が悪くなる場面で、彼だけは優しい話し方をするので周りからはバカにされたり、年下の子からも口汚くののしられます。からかいなんかもしょっちゅうで、完全に的にされている感じです。本人は「サッカーをやりに来ているから嫌だけど気にしない」と言っていて私はそんな息子を信じていますが、心配でたまりません。2年見守ってきましたが、今後も環境が変わるとは思えません。マイペースで流されない分、同年代の子どもたちからは浮いてます。そんな息子をみて一部のお母さんは「素敵よ」と褒めてくださいますが、チームの雰囲気としては変わった子として冷ややかに見られています。こんな環境にいて意味あるかなと思うし、息子はそれでも「自分のために続けたい」と言って、溶け込むためにコミュニケーションをとったりしますが、それも冷たくあしらわれ、空回り。最近は行くのもつらいように見えます。監督やコーチはサッカーを教えるスタンスなので、そういった相談はしていません。こういうことは間違っているといわれるかもしれませんが、息子には申し訳ないけど、私が耐えられないので辞めさせるつもりです。自分の心は決まっているつもりですが、何かアドバイスを頂けたらと思い投稿しました。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。お母さんの心は決まっているとのこと。であれば、私からお母さんにこうしましょうといった方向性のアドバイスは不要だと思うので、違う話をしますね。お母さんからの質問メールは717字。この連載で私がいただくメールのなかではやや長いほうです。息子さんの様子や、チームメイト、指導者のことも具体的に表現されています。一所懸命書かれたのでしょう。また、息子さんが発達がゆるやかなお子さんであれば、周囲との摩擦やさまざま嫌な思いをしていますよね。息子さんを精一杯護ってこられたのだろうと思います。■以前は発達障害が周囲に理解を得られていなかったゆえの転校や不登校もあった私は今月、別のメディアで不登校をテーマにした連載を始めました。発達に特性があるお子さんも多数取材しました。発達障害そのものについては、まだその呼称があまり知られていなかった2000年代前半から取材をしてきました。社会の理解が及ばなかったため、多くの親御さんがわが子の特性を自分の育て方が悪いのだと自分自身を責めていました。周囲に理解を得られないため引っ越しまでして学校を変えたり、お子さんが不登校になった方もいらっしゃいました。私の長男も周囲の空気が読めない、他者の気持ちを推し量れない特性がありました。中高生になっても、現代国語のテストでどれが主人公の気持ちかを選ぶ問題などはすべて間違っていました。それでも、さまざまな経験をして、大学生になり成人した現在は楽しそうに仕事をして社会人として生きています。■自分の意見を持っている息子さんは今後たくましく成長するように感じられるご相談文から浮かび上がる息子さんは、お母さんがおっしゃるように発達がゆるやかなだけで気持ちがとても前向きで明るい性格のようです。そして「サッカーをやりに来ているから嫌だけど気にしない」と自分の意見をしっかり持っています。愛情深いお母様のもと、たくましく成長するのだろうと感じます。そのうえ、一部の保護者は息子さんのことを素敵だと褒めてくれる。悪いことばかりのチームではないようにお見受けします。このチームでサッカーを続けようが、やめて他のチームで続けようが、はたまたサッカーをやめたとしても、好奇心旺盛な息子さんはまた新たな何かを探してくるのではないでしょうか。その作業を、お母さんもぜひ応援してあげて欲しいです。■思考の癖を少し変えてみよう、今の考えは「ダブルバインド」になっているそこで、私がお母さんご自身についてアドバイスをするならば、思考癖少し変えられるといいかもしれません。相談文を読むと「Aだけど、Bです」というパターンが多いようです。例えば以下を読んでみてください。(A)本人は「サッカーをやりに来ているから嫌だけど気にしない」と言っていて私はそんな息子を信じていますが、(B)心配でたまりません。→信じているなら、心配する気持ちを自分で処理できるといいですね。親が心配でたまらないと感じている事実は「一番近くにいるお母さんにこんなに心配されているダメなぼく」と自信喪失することになりかねません。(A)2年見守ってきましたが、(B)今後も環境が変わるとは思えません。→2年も見守れたのなら、本人も頑張ると言ってるのだしそのまま見守れるといいですよね。(A)間違っているといわれるかもしれませんが、息子には申し訳ないけど、(B)私が耐えられないので辞めさせるつもりです。→息子さんの意見は尊重しなくて大丈夫?いかがでしょうか。子どもに対し二つの相反する価値観を提示する言動は、心理的二重拘束(ダブルバインド)と言われます。お母さんの場合、息子さんにご自分の気持ちを伝えているわけではありません。しかしながら、お母さんがあまりに揺れてしまうと、その不安が息子さんにも伝播するかもしれません。子育ては誰しもが悩み、揺れるものですが、どこかでご自分の気持ちをひとつに束ねることがとても大切です。お母さんが「大したことないよ。周りが何と言おうが、君は一生懸命やっていて素敵だよ」と認めてあげてください。ゆったりと大きく構えるお母さんに、息子さんは支えられるはずです。■お友達の言う千の「大きらい」より、お母さんの「大好き」があれば大丈夫(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)以前、小学校時代に壮絶ないじめを受けた女の子を取材したことがあります。その子は、休みながらでしたが、学校に通い続けました。高学年になってあまりにしんどくなってお休みしましたが、おうちで楽しく過ごし、中学受験に合格し、すこやかに成長しました。その子が高学年で少しお休みしたとき「いじめられたのに、なぜ今まで通い続けられたの?」と尋ねたら、その子はにこにこしながら言いました。「あのね。お友達が言う千の『大きらい』より、お母さんの『大好き』があれば大丈夫なの」大丈夫です。お母さんの大好きが、息子さんを支えます。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年09月25日こんにちは!hugmugフレンズのRinoです!長すぎる夏も終わったかな?や〜っと秋らしくなってきましたね?w今回は大好きなさつまいもを使った秋スイーツをご紹介します!材料・小ぶりなさつまいも1本・牛乳大さじ1〜2・砂糖大さじ1・バター10g・卵黄作り方①さつまいもをよく洗い、濡れた状態のままラップで包む②600wで5分レンジでチンします③ホクホクに柔らかくなったら、二等分に切って中身をくり抜きます④くり抜いたさつまいもが熱いうちに、バター、砂糖、牛乳を入れてペーストになるまで潰す⑤ペーストが出来たら皮の中に戻す⑥ペーストの上に卵黄をぬってトースターで5〜10分焼きます⑦焼き目がついたら完成アレンジでグラニュー糖を乗せてガスバーナーで炙ってブリュレ風のスイートポテトも作りました!カリカリした食感と柔らかいポテトがよくあって美味しいです手軽で簡単なスイートポテト作ってみてくださいね♪それではアンニョン!
2024年09月25日不安とともに始まった放課後等デイサービスASD(自閉スペクトラム症)のスバルが最初に通所していた放課後等デイサービスは、とても楽しい場所でした。週に何度か外部から先生が来て、さまざまなレッスンをしてくれました。集団での活動が苦手で一斉指示が届きにくい特性を持つスバルは、それまで習い事を諦めていました。しかし特性を持つ子が集まる放課後等デイービスでは「先生やお友達に迷惑をかけるかも」と気にすることもなくレッスンに参加できることが魅力でした。もう1つの魅力は、特性のある子の対応に長けたベテランの先生たちです。放課後等デイサービスにはさまざまな特性のあるお子さんが集まるのでトラブルはあるだろうと思っていました。しかし見学時、癇癪を起こしたお子さんに対する先生の丁寧な対応を見て「ここならば安心して通わせられる!」と思い通所を決断しました。スバルは癇癪を起こすタイプではありませんが、いわゆる「空気が読めない」立ち振る舞いをしてしまうタイプのコミュニケーションに難ありっ子なので、信頼できる先生に見守られながらコミュニケーションを学んでほしいと思いました。しかし春になり通所が始まると、見学時に顔を合わせたベテランの先生たちがごっそりいなくなっていました。新しくできた系列施設に移動したとのことです。こうして不安とともに始まった放課後等デイサービスの通所ですが、スバルは楽しそうに通っていました。異変「暴れている子がいるよ」スバルの生活に放課後等デイサービスが定着してきた頃、帰宅後そんな話をするようになりました。別の小学校から通う子が毎回癇癪を起こしており、先生が数人その子にかかりきりになっているとのことでした。スバル自身は初めて見るような激しめの癇癪に驚いていたものの、心身に大きな影響はなさそうでした。癇癪について簡単な言葉で説明しつつ「心が落ちつくまでそっとしておいてあげてね」と伝えました。スバルは物理的にも精神的にも距離感が近すぎるところがあり、トラブルを察知すると無関係なのに心配して寄っていってしまうことがあります。幼稚園時代は無関係なケンカに巻き込まれたり、怒っている子の神経を逆なでしたり、先生がなだめているのを当事者みたいなポジションで聞いていたりしました。そんなこともあり「怒っている子や泣いている子はそっとしておく」「トラブルに近寄らない」という話はあの手この手で伝えてきました。その甲斐あってか、癇癪を起こしている時にはその子に近寄らず過ごせているようでした。「何もなかった」……?それからしばらく経った頃、放課後等デイサービスから帰って来たスバルは頬に保冷剤を当てていました。癇癪中のその子に叩かれたとのことでした。それからたびたび、叩かれた、引っかかれた、蹴られたと言って帰ってくることが増えました。送迎の先生からは「念のため保冷剤を……」と説明されました。スバル本人も「叩かれたけど大したことない」と言うようになりました。Upload By 星あかり先生も深刻そうではなかったし、過去の出来事からスバルは「叩く」の種類や悪意の有無があまり分かっていないようなので、手や足が当たってしまった事を大げさに「叩かれた」と伝えているのではないかと考えました。しかしそれにしても回数が多いので放課後等デイサービスの先生には「癇癪を起こしている子にスバルが近寄りそうな時は止めて欲しい」とお願いしました。先生は今まで以上に注意深く見守ると言ってくれました。その後は先生からもスバルからも「今日は何もなかった」と報告される日々が続きました。ほっと一安心……とはいかず、「何もなかった」はずの放課後等デイサービスがあった日だけ、激しめの常同行動やチックが出るようになりました。先生に質問や相談をしたいけど「何もなかった」と説明されている以上、「本当は何かあるんでしょう?」と詰め寄ることもできず、ほかの誰に相談したら良いのかも分からずモヤモヤした日々を過ごしていました。現場を目撃そんなある日、用事の帰りに偶然放課後等デイサービスの近くを通りかかったので、そのまま迎えに行って一緒に帰ることにしました。最近の様子から、放課後等デイサービスでどんな風に過ごしているのか見たいという気持ちもありました。玄関の前に立つと、玄関の隣の窓から悲鳴のような声が聞こえました。慌てて窓から中を覗くと、そこには箒を振り回すその子と、止めようとする先生、泣いて逃げ惑う子たちでパニック状態でした。慌ててチャイムを押すと、スバルと先生が飛んできました。そしてスバルは「今日もいつも通り、何もなかったよ」と言いました。Upload By 星あかりスバルは直接自分が叩かれることがなければ、ハードな現場に居合わせても「何もなかった」と表現することが分かりました。もしくは先生が「何もなかった」と説明しているのを聞いて、スバルもこの出来事を「何もなかった」に分類したのかもしれません。しかし本当はストレスを感じていてチックなど体調に表れたのだと思います。スバルは「何もない」と言いますが、体調に表れるほどにストレスを感じていることに不安に感じ、この放課後等デイサービスは辞めることにしました。知るべきは事実私はこの一件を本当に反省し、学校や放課後等デイサービスから帰って来たスバルへの声掛けを「今日楽しかった?」「どうだった?」という曖昧な質問で終わらせないように心がけるようになりました。スバルが拙い言い回しで伝えてくる今日の出来事の中のちょっとした不穏なワードを見逃さず、本人の「何もなかった」と言う感想を鵜呑みにしないように注意して聞くようにしました。そうは言っても尋問のようになると本人が話してくれなくなるので、あくまで楽しい会話のキャッチボールの中で自然に聞くような形です。そして気になることがあれば「こんな些細なことで……」と躊躇せず早めに先生に相談するようになりました。他人からの悪意や暴力に気づきにくいスバルのフィルターを経由し、ほのぼのとしたエピソードとして語られた出来事の中には重大な事件が隠されていたこともありましたし、幼稚園の頃より人間関係が複雑になっている分、注意深く見守らなければいけないと感じました。現在は目立ったチックや常同行動もなく、学校も放課後等デイサービスも楽しく通っているように感じるのでスバルの成長とともに少しずつ見守り体制はゆるくなってきています。しかし心配性の母は、今日も不穏なワードに目の奥をギラつかせながら、にこやかに学校や放課後等デイサービスでの出来事を聞き出しているのでした。執筆/星あかり(監修:新美先生より)見学に行って信頼できそうだと思ったスタッフがいるから選んだ放課後等デイサービスで、入ってみたら、そのスタッフたちがごっそりいなくなってしまったとは、想定外なことでしたね。学校や放課後等デイサービスなどでの様子をお子さん本人に聞いても、さっぱり要領を得ないというのは、よくあることですね。そもそも、空気が読めなかったり状況把握が上手じゃなかったりして、何が起きているかを分かっていないということもあるかもしれないですし、伝えるべきことがどういうことか分からないとか、どのように伝えたらいいか分からないというようなコミュニケーションの難しさがあることもあります。「楽しかった」「何もなかったよ」と答えるのがパターンになっていて、それ以上の答え方のバリエーションが増えないというようなこともよくあります。今回のエピソードではないですが、お友だちや先生に口止めされたのを真に受けて律儀に相手側に不都合なことを言わないということもまれにあります。その場に聞き手がいなかった状況を聞き取るときに、その場にいた登場人物を棒人間で書いて、その人が言ったこと、やったこと、その時どう思ったか、などを聞き取りながら図解して確認するような方法(コミック会話)をとることで、聞き取りがしやすかったり、「何があったの?」とオープンクエスチョンで聞くよりは、選択肢を選んでもらうなどのやり方で聞き取ると、少しは状況が見えてくることもあります。ただ毎回のようにやると、それこそ尋問のようになってしまって、めんどくさがられますよね。星さんもおっしゃっていたように、なにより帰宅後のご本人の様子で、そこに行かない日と比べて、イライラしていたり、何らかの症状が強まったり、こだわりが強くなっていたりと、お子さんの変化を見ることで判断するというのは大事だと思いました。なかなかお子さんから「これが大変」ということは発信してもらいにくい場合、気になる時は、実際に見に行ってみたり、スタッフの方としっかりお話ししたりして状況改善を図ったり、無理なら撤退するというのは必要な対応だと思いました。お話聞かせていただきありがとうございました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月25日こんにちは〜!miharuですまだまだ暑いのでなかなか秋冬アイテムを購入する気になれなかったのですが、つい先日やっとのことで購入した秋冬アイテムがとっっても可愛かったので是非ブログでご紹介させてくださいパッチワークデザインが可愛い!3種類の毛足のフェイクファーが使われているのがポイント♡クレイジーファーベスト/niko and...¥8,250(税込)なんといってもパッチワークデザインで3種類の毛足が使われているのが珍しい!どこを触ってもモフモフで気持ち良いです毎年ファーベストのアイテムはたくさん見かけますが、3種類もの毛足が使われているベストはなかなかないのではないでしょうか!カラーは3色展開♪クロップド丈なのでスタイルアップも叶う!カラーはブラウン、アイボリー、ダークグレーの3色展開。サイズは、ミディアム丈とショート丈の2種類があり、私はミディアム丈を購入しましたフロントはジップが使用されており、着丈はクロップド丈なのでスタイルアップが叶うアイテムです!❤️秋冬はカジュアルなロンTやスウェットを毎年たくさん着るので、ベストを羽織るだけでコーデも華やかになるし、季節もシフトできちゃいます!また、アームホールが深めなので、厚手のパーカーやニットの上にもラクラク羽織れます☺️トレンチコートやステンカラーコートの上に重ねてレイヤードする着方も♀️アウターの上にも重ねられるアイテムは寒くなってからも活躍できるので嬉しいですよね❄️手触りも着心地も抜群なフェイクファーベスト✨気になった方はぜひぜひチェックしてみてくださいね最後までお読みいただきありがとうございました!miharu
2024年09月25日■これまでのあらすじ5ヶ月前に産んだ娘・メメがミルクを飲みたがらない、母乳もなかなか出ず、3ヶ月健診では体重が低いことを指摘されてしまい、母のまろはメメに栄養を摂らせようと毎日必死で試行錯誤していた。そんな中、歯に謎の痛みを感じるようになり歯医者に行くと、知覚過敏だと診断される。まろは違和感を持つものの、メメの成長を心配するあまり歯痛を放置してしまうのだった。ミルクをますます飲まなくなるメメに精神的に追い詰められていくまろ。夫の助言から産院の母乳外来を訪ねると、助産師の指導により母乳量が増えメメも母乳をよく飲むように。ほっとするまろだったが、今度は歯の激痛が襲う。そこで1週間後に歯科医を予約するが日に日に痛みはひどくなり、さらに歯から顎、こめかみまで痛みが移動。眠れず食事すらもとれなくなってしまい、診察2日前には授乳中に神経を触られるような痛みを感じ…。■母が来てくれて…■ついに診察!■虫歯は見当たらない!?ついに金曜日、歯医者に行く日が来ました…!まろの母が家に来てくれて、歯医者に行く間、メメを見てくれます。メメの次のミルク時間は14時半。ミルクは拒否すると思うけれど、「ギリギリまで頑張ってもらえたら…」と母にお願いするまろ。自分の痛みがひどいのに、ここでもやはりメメの授乳が気になって仕方ないのでした。そして、予約の時間。歯科医はレントゲンを撮ると、「やっぱり虫歯はどこにも見当たらないですね」と言います。さらに「歯にも顎の骨にもまったく異常はありません」とした上で、「原因はおそらく…」と口に出し…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月25日食欲の秋、到来中!先日、近くの道の駅で大きめのキレイな栗を発見しました。栗と言えば大変なのが皮むき。時間もかかるし、その後の調理も含めて私には難易度高め。普段の私なら手を出さなかったと思います。…が、この日はたまたま仕事の合間で珍しく時間が作れそうだったので、子ども達に旬のモノを味わってほしくて思いきって買ったんです。ネットで調べてみると、栗を洗ってから凍らせて、その後熱湯をかけると簡単に皮がむけるとのこと。8時間ほどしっかり凍らせて、夕方、熱湯をたっぷりかけました。5分ほど置いて、いざ!皮むき開始!…のタイミングでまさかのイレギュラー発生!どうしても家を出なければならず、栗をそのままにして家を出ました。その後、無事帰宅したのですが熱湯はすっかり冷めて水になっていました。さて…どうする…!夕ごはんの時間が迫っていたので栗は明日に…とも思ったのですが、この状態で放置していいのかも分からず、皮むきを強行!たっぷり1.5キロ中、つるんとむけたのはまさかの4粒(絶望)外の鬼皮はわりとすぐむけたのですが、渋皮がなかなかむけず、しかし時間も迫ってきていたので焦ってしまった結果、無残な状態になってしまいました。もったいない…もったいなさ過ぎる…しかし、悲しんでいる場合ではない!これを栗ごはんにするミッションがまだ残っている!!家族一、味に敏感な次男氏。思わず本音がダダ漏れてしまいました(笑) (この日のメインが次男の大好物だったので、余計にそう思ったのかも。…うん。そうに違いない)子ども達に感想を聞いても『う~ん…お…おいし…い…?』というような微妙なリアクション。普段よりも食べ始めの時間が遅くなってしまった上にやっと出てきたごはんがコレだったので何とも言えない空気に…。そんな空気を感じ取った三男に、『美味しい!!美味しいで母ちゃん!!』と気を遣わせてしまう始末。…カオスやん。米を浸水させる時間がなく、慌てて炊いてしまった事もあって【不味くはないけど美味しくもない】という、とても微妙な仕上がりになってしまった栗ごはん。ちゃんと美味しい栗ごはんを食べさせてあげたかったのですが…手間を考えると、リベンジすることはないと思います(笑)
2024年09月25日一般社団法人ピースピースプロジェクト(本社:広島市南区、代表:多田 多延子)は、2025年に開催予定の「子ども世界平和サミット」の開催場所を「広島文化学園HBGホール」へ変更することをお知らせいたします。本サミットは、当初「エディオンピースウイング広島」にて開催することを会場側と協議を重ねて参りましが、経済的事情により新たに「広島文化学園HBGホール」を会場として選定する運びとなりました。ピースピースプロジェクトは引き続き、世界中で平和を創るたくさんの子ども達を育てるため、全力で準備を進めてまいります。●開催概要イベント名:第6回「子ども世界平和サミット」開催日 :2025年7月26日を予定新会場 :広島文化学園HBGホール(所在地:広島県広島市中区加古町3-3)主催 :一般社団法人ピースピースプロジェクト●会場変更の背景「子ども世界平和サミット」は、多国籍の子ども達と平和について学び考える体験を通し、国際社会で世界平和実現のために活躍する力を育てることを目指して開催されるイベントです。2025年は原爆投下から80年を迎える節目の年となることから、広島という地でこの大切なメッセージを世界中に発信して参ります。2024年6月より「エディオンピースウイング広島」での開催を目指して参りましたが、経済的事情で会場を再選定する運びとなりました。会場の変更に伴い、全天候に対応し、経済的にもイベント運営が可能な「広島文化学園HBGホール」を新たな開催地といたしました。この新しい会場で、引き続きサミットの成功に向けた準備を進め、皆様に素晴らしい体験を提供できるよう努力してまいります。●未来への希望を共有本サミットは、世界中の子どもたちが集まり、平和の重要性を再確認し、未来への希望を共有する場を提供します。広島文化学園HBGホールという文化的な場を活用し、次世代に平和のメッセージを力強く伝え、持続可能な平和を実現するための新たな一歩を踏み出します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月25日株式会社やまやコミュニケーションズ(本社:福岡県糟屋郡篠栗町、代表取締役社長:山本 正秀、以下やまや)は、「やまや総本店 白金小径」の緑を感じられる落ち着いた空間で、家族の大切な日を祝うための『ハレの日~ごちそう~』お料理+中庭貸切撮影プランをスタートいたしました。七五三・結納など、ご家族の大切なハレの日に心温まるおもてなしと料理をご提供いたします。『ハレの日~ごちそう~』プラン(イメージ)【『ハレの日~ごちそう~』プラン概要】『ハレの日~ごちそうプラン~』は、ハレの日専用メニュー、中庭の貸し切り、撮影をセットでご提供いたします。和装が映える中庭での貸し切り撮影は、七五三や結婚のお祝い、成人式など、思い出を写真に残すのにオススメです。詳細URL: 【プラン詳細】●平日限定 14:00~17:00●白金小径貸切料金:11,000円(税込)/時間●ハレの日専用メニュー例1. 御膳+デザート:4,950円(税込)/人2. 海鮮重+デザート:3,850円(税込)/人3. お子様ランチ:2,200円(税込)/人(小学生まで)※各種お飲み物は別料金●カメラマン当店にて手配の場合60,500円(税込)(レタッチ済みの写真データ約100カットのお渡し分を含む)※お客さまにてカメラマンを手配いただくことも可能です。●予約方法:1週間前までにお電話にてお問い合わせください。ハレの日専用メニュー(イメージ)七五三(撮影イメージ)【店舗情報】店名 :やまや総本店 白金小径定休日 :なし営業時間 :ランチ/11:00~15:00(L.O 15:00)カフェ/15:00~18:00(L.O 17:30)所在地 :〒810-0012 福岡県福岡市中央区白金1丁目5番5号電話番号 :092-406-8087Instagram:@yamaya_shiroganekomichi今後もやまやは、辛子明太子をはじめとする製造や飲食店を通じ、九州の食文化を未来に伝えるべく貢献してまいります。【会社概要】社名 : 株式会社やまやコミュニケーションズ代表取締役社長: 山本 正秀本社所在地 : 〒811-2418 福岡県糟屋郡篠栗町彩り台1番1号事業内容 : 辛子明太子製造販売・水産物及び一般食品加工製造販売・外食事業HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月25日出産を機に東京から自然豊かな沖縄に移住した、モデルの武智志穂さん。大好きな地で双子の子育てを楽しむ志穂さんに、ママライフを綴ってもらう人気連載。第49回目は、東京に帰省した志穂さんが、都内近郊の子どもと楽しく遊べるスポットを紹介してくれました。見て、触れて、体験して、涼みながら楽しめるスポットがいっぱい! まだまだ残暑厳しいこの季節はもちろん、来年の夏休みの参考にもなるので、ぜひチェックしてみて♪みなさん、こんにちは〜!夏休み中に訪れた山中湖で、友人が「同じ寝癖してるよ! 」と言って撮ってくれたお気に入りの1枚。寝起きほやほやのわたしたちからスタートする今回のコラム(笑)のテーマは、“夏休み中に子どもと行って楽しかった、涼しい遊び場”です!今年は2週間近く東京に帰省していましたが、とにかく東京……暑〜〜〜い!(わたしが住んでいる沖縄は、実は夏場全国で1番平均気温が低かったりするんです。意外ですよね)移動するだけでも汗ぐっしょりで体力を持っていかれる始末。炎天下のなか公園にも行けないし、涼しく遊べる場所を求めていろんなところへ行ってきましたが、そのなかでもおすすめだった場所をいくつかご紹介したいと思います。よかったら来年の夏休みの参考にしてください♪【科学技術館】@東京都千代田区日々の生活に使われているさまざまな科学技術。科学技術館では、身近な科学の原理から応用まで、さまざまな展示が行われています。実際にワークショップや実験のデモンストレーション等を通して、その不思議を体感することができるのが楽しかったです!トータル3〜4時間はいたかな〜。小さいながらもいろんな気付きがあったようで、子どもたちは終始大興奮!ワークショップではオルゴールとキャンドルづくりに挑戦しました。すべてにおいて集中して楽しめて、とてもいい施設&コスパもすばらしかったです!【マクセル アクアパーク品川】@東京都港区品川駅のすぐ目の前という好立地、4歳の子どもでも自分の足で歩き回れるほどよい広さ、海の生き物の展示の仕方も工夫がされていて、子どもはもちろん大人も楽しめるすばらしい水族館でした!この日は夫が仕事で不在のため、ワンオペだったので慣れない都会での育児には大助かりでした〜!こういう記念写真シリーズは、あると絶対に購入する派♡近頃は写真を購入すると、写真をダウンロードもできるから嬉しい。わが家の双子はサメが大大大好きなのですが、アクアパーク品川はサメの種類が多かった!ちょうど餌やりタイムと重なり、普段はなかなか見ることができない捕食の瞬間も観察することができてとても喜んでいました!(サメコーナーだけでも15分はいたんじゃないかな)イルカショーも大迫力で臨場感があって、めちゃくちゃ楽しかったです!楽しすぎて2回も見てきました(^^)大都会の真ん中にある水族館は、やっぱり最新の水族館でした☆限られたスペースでこんなにもたくさんのお客さんを魅了できる水族館……なんてすばらしいんでしょう!!!ぜひまた遊びに行きたい施設でした。【山中湖】@山梨県(東京を飛び出しますが、車で約2時間、東京近郊ということで♪)わが家の毎年恒例行事。涼しい山中湖へ今年も遊びに行ってきました! with親友ファミリー。山中湖は富士五湖の中でもっとも標高が高く、湖面の高さは標高982m、南岸に広がる山中湖畔別荘地は平均して標高1000m前後に位置します。そのため東京と比べると約5~6℃は涼しく、夏でも過ごしやすい気候です(今年はさすがに山中湖も暑い日が多かったようですが……)。スワンボートに乗ったり、白鳥さんに餌をあげたり。(白鳥って意外とアグレッシブ! )プールでは、唇が紫になるまで大はしゃぎ!(8月でも熱中症より低体温症を気にしなきゃいけないのは、さすが山中湖! )森林体験・木育を主体とする森林環境教育の拠点の施設「ふじさんのぬく森 キポキポ」に併設している大きな公園も、子どもたちが大喜びしてくれるのでおすすめです!今回は時間が足りず「ふじさんのぬく森 キポキポ」には遊びに行けませんでしたが、木のオモチャがたくさんで、楽しみながら学習・体験できる施設なので、こちらも機会があったらぜひ遊びに行ってみてください。子どもたちが喜ぶワークショップも開催されていたりしますよ〜。【富士急ハイランドトーマスランド】@山梨県(山中湖を拠点にしていました! )とりあえずここ、最高でした!屋外でも涼しいし、何よりも空いていて並ばなくてもいいという……!!!(この日は日曜日。並んでも5〜10分とかでした! )子どもが何十分も大人しく待てるはずもなく……話が通じる相手でもないし、幼児連れだと並ぶという行為が本当に苦痛なんですよね……乗りたい乗り物にサクサクっと乗れて園内をスムーズに回れて、子どもはもちろん、大人もご機嫌でした。この日はあいにくのお天気で、途中雨が強くて乗れないアトラクションもあったので、また来年リベンジしに行きたいと思っています。【富士サファリパーク】@静岡県(こちらも山中湖を拠点にしていました! )子どもたちは今回で3回目!な〜の〜に〜! 毎回驚きと新しい発見をくれるサファリパーク。何回行っても楽しいし、わたしも大好きな場所です。この日は涼しい日だったので、動物たちも活発に動き回っていました!至近距離でのライオンへの餌やりは大迫力!!!(暑い日は動物も元気がなく食欲もあまりないみたいで、餌に反応してくれない日もあるみたいです)わが家恒例の顔はめ写真。顔はめ系も必ず挑戦します。サファリパークのこちらの顔はめは、カンガルーがめちゃくちゃリアルで、さらには立体感があって、点数をつけるなら100……いや、120点の顔はめです。ふれあいコーナー近くにありますので、ぜひ探して撮ってみてください(笑)。年々暑くなってくる日本の夏……涼しく安全に遊べる場所を探すのに苦労しますよね。。来年は少しくらいは落ち着いてくれるといいのですが!それではまた次回♪PROFILE武智志穂さんファッション誌、TV、CM、ラジオなどモデル発のタレントとして10年以上のキャリアを持つ。現在は、美容・グルメ・アウトドア・音楽・旅行などライフスタイルを発信し、同世代の女性から高い支持を集める。出産を機に沖縄に移住し、双子の男の子の育児に奮闘中。Instagram:@shiho_takechi
2024年09月25日無理だと思っていた習い事、事情を説明して入会特別支援学級の情緒クラスに在籍している長男けんとは、現在小学3年生。ASD(自閉スペクトラム症)と3歳の時に診断を受けました。小さい頃から数字が大好きで、何か数字を見つけると目をキラキラさせて喜んでいました。年中の時、けんとがそろばんをやりたいと強く希望してきました。しかし構音障害があるので何を話しているのか分からないことも多いわが子。じっと静かに座ることも苦手です。やっていけるのか不安だったのですが、勇気を出してそろばん教室の先生に事情を説明したところ、受け入れてくださったので習い始めることにしました。Upload By ゆきみその教室は超少人数制。先生が私の同席を許可してくださったので、隣でけんとの言葉を通訳したり、離席しないように補助をしたりしました。けんとは1年半ほどはやる気満々。みるみるうちに上達していきましたが、段々難しい問題になり、間違えが多くなると一気にやる気が低下。そのやる気のなさに私もイライラして怒ってしまうようになりました。その状態がつらかったので、小学校1年生の時にけんとと相談し、そろばん教室を辞めることにしました。アプリを活用して続け、突入したやる気モードUpload By ゆきみ「せっかくそろばんを習ったのに、辞めるのはもったいないな」と思っていた私。忘れない程度に家で簡単にできるものはないかと思い、探してみました。すると、タブレットでそろばんのようなことができる有料アプリを発見。けんとに見せてみると「やりたい」とのことだったので、試しにやってみることにしました。ゲーム感覚でやるものだったので、少しずつ続けていきました。それから1年半くらいがたち、小学2年の冬。急にけんとが「小3になった4月から、そろばんを習いたい」と頼んできたのです。以前通っていた教室にまた通うことにしました。少しずつタブレットを使いアプリでやっていたのと、たまにですがそろばんをやることもあったからなのか、復帰後はすぐに慣れました。同席なしで離席…新たな課題と対応策Upload By ゆきみ以前習っていた時は私が同席していましたが、小学3年生になったこともあり「同席しないで試しにやってみましょう」と先生が提案してくださいました。けんとは、やることを決めておき、視覚支援としてスケジュールを書いて見せると、スムーズに行動できることが多いのです。それを先生にお伝えしたところ、ホワイトボードを使い、視覚を使って説明しながら授業を進めてくださいました。Upload By ゆきみしかし、やる予定の問題を全て解き終わった瞬間(または、終わりの合図のタイマーが鳴った瞬間)席を立ちあがり、興味のあるものへとすごい勢いで離席してしまいます。ほかにも、近くの生徒さんのそろばんをのぞきに行ってしまうという行動が出てきてしまいました。パーテーションなどを使い視覚の刺激を減らす方法や、行ってもいい範囲をガムテープなどを使い示してあげる……などの対策を取れば防げることもあるのですが、習い事でそこまでお願いするのは難しいなと感じています。それでも何か離席を防げる方法はないのか……と思い、現在試していることがあります。それは、やることが終わったあとにとってほしい行動までを書き、見せることです。離席は少しずつ減っているので、ほかの生徒さんのご迷惑にならないように、これからもわが子にあう方法を試しながら探していきたいと思っています。以前と比べて成長を感じることもそろばん教室に復帰して、成長した姿も見せてくれています。まず、そろばんの珠を弾く指が、以前よりもチカラ加減を調整しながら動かせるようになったと感じることです。そして以前は、人の話を聞かずに、自分のこだわりのやり方を通すこともあったのですが、先生の教えを聞くようになりました。また、字が汚くて、書いた数字が読めず、答えが合っていても不正解になってしまうことがよくありました。ですが、復帰後は先生のアドバイスを聞いて本人が実践し、以前よりもキレイに書けるようになりました。検定試験でのありがたい合理的配慮Upload By ゆきみそろばん教室では年に数回、集団活動が苦手なけんとには難しい「検定試験」があります。試験をしている間、じっと座っていないといけませんし、声も出せません。集中しないといけない環境なので、ほかの生徒さんが気になってしまうような行動をとると、ご迷惑になってしまいます。普段の授業だけなら先生のサポートもあり、何とかなっていましたが……。検定試験は厳しいな……と思い、先生に相談しようと考えていたところ、先生からご提案をいただきました。それは、教室にほかの生徒さんがいらっしゃらない時間をつくり、けんと1人で検定試験を受けられるよう「合理的配慮」をしてくださるというものでした。一緒の空間で受ける場合、ほかの生徒さんが集中しづらくなる可能性が高かったので、ありがたすぎて感激しました。こだわりが強く、不器用。視覚的な刺激があると衝動を抑えるのが難しいけんとの特性と、そろばんとの相性が合っていない部分もたまに感じる時があるのですが、本人がやる気を出して頑張っている間、それを応援したいと思います。執筆/ゆきみ(監修:藤井先生より)けんとさんが自らそろばんに挑戦し、周りの工夫も受けながら、取り組む姿は素晴らしい成長と感じました。けんとさんのペースで学びを進められたことで、達成感や自信が育まれることは、とても大切です。ゆきみさんをはじめ、先生などの周囲の方々が日々見守り、応援されれている姿勢が支えとなっていることでしょう。けんとさんの意欲を大切に育てていけると良いですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月25日受給者証とは?福祉サービスと医療費助成などで違うの?種類や用途、手帳との違いを解説「受給者証」とは、主に障害のある方が福祉サービスや医療費助成などを受けるために必要となる証明書のことです。利用する福祉サービスなどで種類が分かれていて、通所受給者証、入所受給者証、自立支援医療受給者証など名称も異なります。受給者証は条件を満たしている方やその家族が自治体の障害福祉窓口などに申請し、審査を通ると発行されます。条件は受給者証ごとに異なっており、所得により自己負担額が変わってくる場合もあります。受給者証の申請から発行までは1ヶ月から3ヶ月前後かかる場合が多いと言われています。ただ、申請の流れや発行までの期間は受給者証の種類や自治体によって異なりますので、申請の際に窓口で確認しておくといいでしょう。障害の診断がある方だけでなく、いわゆるグレーゾーンの方も福祉サービスなどを利用する必要性が認められた場合は発行されます。参考:障害児施設|東京都福祉局参考:障がい福祉サービス|与那原町参考:自己負担上限額を定める際の所得区分の認定について|厚生労働省受給者証のほかに、障害者手帳という制度を聞いたこともあるのではないでしょうか。どちらも所持することで障害のある方へのサービスを受けられるという点は同じですが、受けられるサービスに違いがあります。障害者手帳は一定の障害があることを証明する手帳で、障害によって身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳と3つの種類に分かれています。障害者手帳を取得することで税金の控除や交通費などの割引といったサービスを受けることができます。民間事業者でも割引を行っている場合があり、携帯電話の利用料やNHKの受信料、テーマパークなどの入園料が割引になることがあります。なお、障害者手帳だけがあっても児童福祉法や障害者総合支援法などに基づく障害福祉サービスや、障害や希少疾患がある人などが対象の医療費の助成は受けることができません。別途受けたいサービスや制度ごとに受給者証を取得する必要があります。※療育手帳は「愛の手帳」(東京都)「愛護手帳」(名古屋市)など、ほかの名称の地域もあります。参考:障害者手帳|厚生労働省参考:障害者手帳・障害年金|国立精神・神経医療研究センターこころの情報サイト福祉サービスを受けるための受給者証児童通所受給者証とは、ここでは児童福祉法に基づく障害児通所支援を利用するための受給者証を指すものとして説明します。障害児通所支援には以下のようなサービスが含まれます。・児童発達支援・医療型児童発達支援・放課後等デイサービス・居宅訪問型児童発達支援・保育所等訪問支援など児童発達支援は未就学児を対象として、日常生活や集団生活での困りごとを解消するための支援を行い、放課後等デイサービスは就学児を対象に日常生活や集団生活、学習などの困りごとを解消するため支援を提供します。居宅訪問型児童発達支援は外出が困難な子どもを対象に、自宅で発達支援を提供するサービスで、保育所等訪問支援は保育園などへ支援者が訪問して集団生活への適応の支援を提供するサービスです。利用を希望する場合は、どのサービスにするかを選択して受給者証を申請します。サービスの利用料は国と自治体が9割負担し、利用者の負担割合は1割です。また、所得に応じて毎月の利用料に上限があり、生活保護や住民税非課税世帯は0円、住民税課税世帯でも課税額に応じて4,600円、37,200円と分かれています。月に何回利用しても上限額以上を支払うことはありません。ただ、利用にかかる交通費や食事代などは別途かかる場合があります。参考:障害児通所支援・障害児入所支援の概要|子ども家庭庁参考:障害児通所給付費に係る通所給付決定事務等について|子ども家庭庁参考:障害者福祉:障害児の利用者負担|厚生労働省障害福祉サービス受給者証は、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスを利用する際に必要となる受給者証です。障害福祉サービスには大きく分けて、介護に関する「介護給付」と自立や就職に関する「訓練等給付」があります。介護給付には子どもが対象のサービスとして、居宅介護や行動援護、短期入所などがあります。居宅介護は利用者の自宅にスタッフが訪問し、入浴、排せつ、食事などの介護を提供するサービスです。行動援護は、行動上著しい困難があり、常時介護が必要な障害のある方に外出中のサポートを行います。短期入所は普段自宅で介護を担当している方が、病気などの理由で介護が困難な場合に、短期間施設に入所してスタッフが介護や見守りを行うサービスです。利用者が子どもの場合は児童福祉施設などで行われます。訓練等給付では大人向けに就職などに関してさまざまな種類の支援を提供しています。一般企業に就職するために通う就労移行支援や、支援を受けながら働く就労継続支援などがあります。利用料は9割を国と自治体が負担し、1割が利用者負担となります。さらに、所得に応じて毎月支払う金額の上限が決まっており、0円、4,600円(18歳未満で通所施設、ホームヘルプ利用の場合。18歳以上は9,300円)37,200円となっています。参考:障害福祉サービスについて|厚生労働省参考:在宅の子ども・子育て 家庭支援事業の概要|厚生労働省参考:障害者の利用者負担|厚生労働省地域生活支援事業は、障害者総合支援法に基づき自治体が地域や利用者の状況を考慮した柔軟なサービスを提供する事業のことです。具体的な内容は多岐にわたりますが、主なものとして創作活動や生産活動の機会の提供、社会との交流の促進、機能訓練、訪問入浴サービス、移動支援といった活動があります。この中でも移動支援は1人では外出が難しい方の社会参加のために、ガイドヘルパーが付き添いをするサービスとなります。具体的には役所や銀行の手続きへの同行のほか、映画館、習い事など余暇活動への同行も行います。ただ、自治体によって年齢や障害の程度により利用可能な活動の範囲や時間が異なる場合があります。東京都杉並区では余暇活動への移動支援が、・小学校4年生から6年生:1カ月に15時間以内又は年間180時間以内・中学生・高校生:1カ月に30時間以内又は年間360時間以内・18歳以上:1カ月に50時間以内又は年間600時間以内と年齢に応じて時間が増えていきます。地域生活支援事業の利用料は一律には決まっておらず、自治体やサービスによって異なります。先ほどの杉並区の移動支援の例で言うと、住民税課税世帯がサービス料の3%、非課税世帯は0円で利用可能となっています。詳しいことはお住いの自治体の障害福祉窓口でご確認ください。参考:地域生活支援事業|厚生労働省参考:地域生活支援事業について|厚生労働省参考:地域生活支援事業・地域生活支援促進事業について|埼玉県参考:移動支援事業|杉並区障害児入所受給者証は短期入所(ショートステイ)とは異なり、障害児入所支援において長期間入所する場合に必要となります。障害児入所支援とは児童福祉法に基づいて、障害のある子どもの保護、日常生活のスキル獲得のサポート、治療などを行うサービスです。福祉型と医療型の2つの種類があります。利用料は国や自治体が9割、利用者が1割を負担し、所得に応じた毎月の上限額も決まっています。上限額は通所支援と異なり、住民税課税世帯の中でも9,300円と37,200円となっています。障害児入所支援の利用に関しては、障害福祉窓口ではなく児童相談所に相談や申請が必要です。参考:障害児入所支援|厚生労働省参考:障害児施設|東京都福祉局医療費助成などを受けるための受給者証心身障害者医療費制度とは、障害のある方やその家族の医療費の負担を軽減する制度です。自治体によって多少異なり、東京都ではマル障という略称が使われているほか、受給者証ではなく受給資格証が交付される地域もあります。心身障害者医療費制度の助成の範囲は通院だけでなく入院、薬の処方などにもおよびます。また、医療費は所得により異なり、住民税非課税者の場合は負担が0円となります。住民税課税者の場合は基本的に医療費の負担が1割となるほか、通院の場合と通院、入院両方行った場合で毎月、年間の負担上限額が設定されます。心身障害者医療費制度の対象となる方は、自治体によって異なりますが、東京都の場合は以下の通りです。・身体障害者手帳1級・2級(心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫・肝臓機能障害の内部障害については3級も含む)・精神障害者保健福祉手帳1級・愛の手帳(療育手帳)1度・2度詳しくはお住いの自治体のWebサイトなどをご確認ください。参考:心身障害者の医療費支給制度について知りたい。|さいたま市参考:心身障害者医療費助成制度(マル障)|東京都福祉局自立支援医療(精神通院医療)とは、精神疾患の通院治療にかかる医療費の負担を軽減する制度です。利用することで原則3割負担の医療費が1割負担となるほか、所得に応じて月に支払う医療費の上限が決まります。対象となるのは通院しての診察、処方、デイケア利用などの医療費です。自立支援医療(精神通院医療)の対象者は、うつ病や統合失調症などの精神疾患のある方のほか、発達障害のある方も含まれます。参考:自立支援医療(精神通院医療)について|厚生労働省参考:自立支援医療(精神通院医療)について|東京都福祉局小児慢性特定疾病の医療費助成とは、子どもの慢性疾患のうち長い期間治療が必要な疾患に対して、医療費の自己負担を軽減する制度です。白血病やリンパ腫、ネフローゼ症候群などの特定の疾患があり、以下の条件に該当する子どもが対象となっています。・慢性に経過する疾病であること・生命を長期に脅かす疾病であること・症状や治療が長期にわたって生活の質を低下させる疾病であること・長期にわたって高額な医療費の負担が続く疾病であること引用:概要|小児慢性特定疾患情報センター小児慢性特定疾病の医療費補助は世帯収入と症状の程度によって、医療費の自己負担額の上限が設定されます。生活保護世帯は一律で0円、上位所得世帯で重症に分類される場合は10,000円となっています。そのほかに、人工呼吸器や入院中の食費に対しても助成が行われます。また、一般的に小児科は15歳までが対象ですが、小児慢性特定疾患医療受給者証を所持している場合は、状況により20歳まで受診が可能となっています。それ以降は基本的に成年期医療に移行することになりますが、症状や担当医と相談のうえ、継続して小児科を受診する場合もあります。参考:小児慢性特定疾病対策の概要|厚生労働省参考:概要|小児慢性特定疾患情報センター参考:小児慢性特定疾病の対象疾病リスト|小児慢性特定疾患情報センター参考:【18歳以上の受給者の皆さまへ】民法改正による成人年齢の引き下げに伴い、18歳以上の方の申請手続きが一部変更されます|小児慢性特定疾患情報センター参考:国立成育医療研究センターの成人移行支援に関する考え方|国立成育医療研究センター受給者証一覧表をチェックUpload By 発達障害のキホン受給者証のメリット、デメリットはあるの?受給者証を取得することのメリットとしては、公的なサービスや医療費の助成を受けられる点があります。また、サービスの利用料に補助を受けられる点もメリットと言えるでしょう。そのため、経済的な負担を大きく減らすことができます。受給者証を取得することのデメリットとしては申請や更新の手続きに手間がかかり、診断書などの書類を別途取得する必要が生じることが挙げられます。また、申請しても必ず発行されるわけではないことや、発行までに数ヶ月かかるためサービス利用まで時間がかかる点もデメリットと言えるかもしれません。さらに、人によっては受給者証を取得することで子どもが「障害児」というレッテルを貼られたように感じてしまう可能性もあります。一部の保育園では申し込み時に受給者証の有無を聞かれることがあり、園での対応が難しい場合などに入園を断られる可能性があることもデメリットとしてあります。まとめ受給者証は、障害福祉サービスや医療費助成などを受ける際の証明書となる書類で、サービスなどの種類ごとに種類が分かれています。受給者証を取得することで、障害のある方や家族が生活を送るうえで困りごとを解消したり、経済的な負担を軽くしたりする制度が利用できるメリットがあります。ただ、人によっては手続きの煩雑さや心理的な面でデメリットを感じる方もいます。受給者証の申請に迷っている方は、まずは自治体の障害福祉窓口や子育て相談窓口などで相談してみるといいでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年09月24日9月は防災月間ということで我が家もいろいろ見直しましたので記録していきたいと思います◎備えあれば憂いなしという言葉通り、事前に防災アイテムを整理しておくことが大切ですね!今回は、ダイソーのセクションファイルを使った防災アイテムの収納方法をご紹介します。仕切り付きで整理整頓が簡単!防災アイテムの収納に最適な理由ファイルコーナーにありました。ダイソーセクションファイルの特徴ダイソーのセッションファイルは、仕切りがあり、アイテムを整理しやすいのが特徴です。また、透明なデザインのおかげで中身が一目でわかります。これにより、必要な物をすぐに取り出せる利便性が高まります。とりあえずこれらを入れていきます仕切りがあることで整理整頓が簡単仕切りのあるセッションファイルを使うことで、アイテムを分けて収納できます。必要なものをすぐに見つけることができます。ガバッと開けます横から見るとこんな感じです。透明で見やすいメリット透明なセクションファイルは、中身が一目でわかるため、どこに何があるかを把握しやすいです。手間をかけずに必要なアイテムを見つけられるのは、良い利点です◎中身も増やしやすい0次備えの防災を見直す絶好のチャンスダイソーのセクションファイルを使った防災アイテムの収納は、整理整頓を助け、緊急時のストレスを軽減します。透明で見やすいデザインは、簡単に必要なものを確認できるため、安心感も生まれます。ぜひ、この機会に防災対策を見直してみましょう!
2024年09月24日こんにちは。渋谷です。先日テレビを見ていたら、ボクシングのCMがやっていました。テレビにはたくさんのベルトを両手に抱えた選手が。すごい量のベルトだ~! これだけでとても強い選手なんだなとわかりますね。私とおっとぅんが「すごいね~」などと話していると、一緒に見ていた長女・みったんが「でもこんなにベルトがあると大変だよ~」と言いました。「あ~、防衛がね…」と思ったら違う様子。何が大変だっていうのよ。「だってどのベルトをつければいいか迷っちゃうよ~」ボクシングのベルトは、オシャレアイテムじゃない!思わず盛大に吹き出してしまいました…みったんはどうやら試合のたびにチャンピオンベルトをつけるものだと思っていたらしいです。ゲームの装備でもあるまいて。あまりにも「その発想はなかった」すぎてその発想力が私も欲しい!どこで身につけられますか師匠!
2024年09月24日株式会社 大広(本社:東京都港区、代表取締役社長:泉 恭雄、以下「大広」)の大広フェムテック・フェムケアラボは、産後の環境の課題解決に取り組む企業間プロジェクト「産後リカバリープロジェクト」の一員として、昨年に引き続き世の中の産前産後を取り巻く課題のアップデートを目的に「10月10日産後リカバリーの日」第2回シンポジウムを2024年10月10日(木)に開催します。2022年11月に生まれた「産後リカバリープロジェクト」( )は、当事者や周りの方が正しい知識や選択肢に出会え、生涯にわたる健康とQOL(生活の質)の向上、子どもの健全な成長につながるよう、企業同士でもっと応援する目的で生まれたプロジェクトです。産前産後を取り巻くサービスや情報提供を検討・実践されている企業やメディアの方々を対象に、神奈川県、神奈川県未病産業研究会の協力、一般社団法人日本疲労学会、一般社団法人メディカル・フェムテック・コンソーシアム後援のもと、社会啓発活動の一環として本シンポジウムを開催します。今年のテーマは“「はたらく」と産前産後”。様々な役割を果たす女性が増える中で、産前産後の実情に基づいた課題を可視化して向き合うべく、大規模調査をもとに『産前産後10の重要課題 2024』として定め、発表。また事業として当該領域に取り組んでいる企業の取り組み事例や、有識者による講演、情報を通じ社会課題に取り組むメディア企業の取り組みも紹介します。【シンポジウム概要】開催場所 : 株式会社 大広 東京オフィス 6Fラウンジ開催日時 : 2024年10月10日(木)15:00~17:30 (開場 14:30)応募締切 : 2024年10月7日(月)18:00申し込み方法: 専用フォームにてお申し込み(事前登録制) 開催形式 : 現地参加/オンライン視聴のハイブリッド開催参加費 : 無料【開催概要】~プログラム~◆開会挨拶:神奈川県◆基調講演:東京医療保健大学医療保健学部看護学科・助産学専攻科米山 万里枝 先生◆「産前産後10の重要課題2024」発表◆産後リカバリープロジェクトの取組‐産後リカバリー白書について‐企業間パネルディスカッション◆他団体連携について◆閉会挨拶・名刺交換(リアル会場のみ)~共催・協力・後援~【共催】産後リカバリープロジェクト、株式会社 大広【協力】神奈川県、神奈川県未病産業研究会【後援】一般社団法人日本疲労学会、一般社団法人メディカル・フェムテック・コンソーシアム~備考~・本シンポジウムは第2回産前産後ケアシンポジウムかながわと同時開催です。・応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。・プログラム内容は、一部変更になる場合がございます。※取材をご希望の報道関係の方は、以下広報事務局までお問い合わせください。産後リカバリープロジェクト事務局担当 : 株式会社 大広 宛E-mail: sungo@daiko.co.jp (昨年のシンポジウムの様子)【10月10日産後リカバリーの日 啓発活動実施の背景】「産後リカバリープロジェクト」では、出産直後から心身ともに多忙になる「産後のお母さん」が自分の心と体をいたわれて、支える家族や周囲の人、社会がお母さん自身の疲労にも目を向けるきっかけの日となることを願い、10月10日を「産後リカバリーの日」と制定しました。日付は妊娠期間をいう言葉「十月十日(とつきとおか)」に由来し、「妊娠から出産までと同じくらいの産後期間、心と体のリカバリーも大切にしてほしい」との思いを込めています。「産後の課題」は一つ一つが複雑に絡み合い、時代や環境変化にも大きく左右されます。毎年、産前産後の実情に基づいた課題を可視化して向き合うべく、大規模調査をもとに「産前産後10の重要課題」を制定。調査結果をもとに、社会啓発活動を行います。【産後リカバリープロジェクト 賛同・協賛企業】2024年9月17日現在一般社団法人日本リカバリー協会、株式会社ベネクス、タカラベルモント株式会社、株式会社 大広(大広フェムテック・フェムケアラボ)、SOMPOひまわり生命保険株式会社、プレミアアンチエイジング株式会社、株式会社ポーラ、株式会社ビ・メーク、日本トイザらス株式会社、塩野義製薬株式会社、アサヒ飲料株式会社、三菱地所株式会社【産後リカバリープロジェクト 概要】出産後の母体のダメージは想像よりも大きく、大きなけがと等しく回復が必要な状態にあるにも関わらず、「産後」は赤ちゃんのケアだけに目がいき、ママ自身のケアは後回しになりがちです。「産後リカバリープロジェクト」は、この出産後の女性(夫婦/パートナー)に対する、リカバリーのためのサービスや情報、環境が不足している現状に着目し、「ママの心身のリカバリー」、「産後リカバリーの文化づくり」の推進を通して、日本の子育ての環境が向上することを目指して2022年11月に日本リカバリー協会を主催として発足。同じ未来を目指す企業や団体が参画、活動するプロジェクトです。【大広フェムテック・フェムケアラボ 概要】大広フェムテック・フェムケアラボは、2020年に社内R&Dから始動し2021年に正式組成した、日本の広告会社初フェムテック領域専門チームです。性別やライフステージ、拠点や職能の違う多様なメンバーを要し、女性のヘルスケアやウェルビーイング課題のインサイト発掘および企業の事業開発やコミュニケーション支援を実施。その先のジェンダード・イノベーションも見据えて、一人ひとりが自分の心と身体について正しく知り・気づき・対処することや選択肢が当たり前となり、生きやすい社会の創造の実現に向け、マーケティングで培った力を還元し活動するチームです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日■これまでのあらすじ夫と生後5ヶ月の娘・メメと暮らすまろは、歯科医に知覚過敏と診断された歯の痛みが悪化し、激痛を感じるようになってしまう。「この痛みは知覚過敏ではない」と思い、歯医者に連絡するが予約は1週間後の金曜にしか取れなかった。最初は夜、横になると歯に痛みを感じるだけだったのが、日を追うごとに悪化。食事ができなくなり、体を起こしていても激痛が走るようになって、眠れない&食べられない状態に。何より怖いのは歯から顎、火曜日にはこめかみにも痛みが移動していることで…。ただでさえ母のまろからしか母乳やミルクを飲まず、3ヶ月健診では「痩せすぎ」と言われてしまったメメの発育で悩むことがたくさんあるのに、眠れず食べられないことで母乳も出なくなるのではと不安になり、自分の体に何が起こっているのか恐怖に包まれるのだった。■母乳が出なくなったら…■今度は授乳中に痛み!?■搾乳なら…?水曜日。今度は授乳する際に激痛が…!授乳中のこの痛みは麻酔なしで歯を削られているような感じというか、神経に直接響いてくる痛みというか…。今までのズキズキするような痛みではなく、全身鳥肌が立つような痛みだったそうです。こんな痛みを感じながらの授乳なんて想像するだけで痛いし、キツすぎます…。診察まであと2日。これ以上悪化しないことを祈りますが…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月24日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(0歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回はフリーランスで働くAやんさんのお話。初めは小さい子どもがいながらのオンラインミーティングに悪戦苦闘していたAやんさん。4年目を迎えた今はどんな様子で仕事をしている!?HugMug読者のみなさまこんにちは!インスタに漫画を載せ始めて約7年。長っ。最初描き始めた頃はただの趣味でまだ独身でもあったので、仕事終わりにただなんとなく自分たち(現夫も含む)の日常を描いていました。それがいつの間にやら入籍し、長女が誕生して育休を取得しましたが保活で撃沈……。見事に保育園に落ちてしまったのをきっかけに、腹を括って退職をしたことが大きな転機となりました。最初はまだ幼稚園にも入っていないコチコーを抱えながらだったので、日中はろくに描けず。なので子が寝静まったあとにサササッと描き続ける日々。そして気がつけばフリーランスになり今年で4年目に突入! 細かい計算作業が嫌いな私でも4年目となると確定申告も慣れたもんです。漫画のとおり、最近はオンラインで打ち合わせをしたりすることも増えてきました。コチコーが2歳ぐらいのときは、オンラインと言えどうちの子が入ってきて迷惑をかけてはいけない! と思い、義母に来てもらって預けたり、日時指定をしてリアル寝かしつけチャレンジに勝手に追い込まれてました。それが二児の母となった今はオンラインで交流することがさらに増え、「あ。もうこれは無理だわ」とすぐに悟りました。なので打ち合わせの際は事前に下の子も参加する旨を伝え、一緒に参加するスタイルが大半となりました。以前は仕事だから迷惑にならないように……! と必死でしたが、二人目が生まれて私も世の中の考え方も柔軟になったのかな、と思います。最近次女のパタミたんがハイハイをし始め、トイレに行くにもどこにでもハイハイでついてくるので、日中は漫画を描くどころじゃなくなっている作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2024年09月24日療育園での生活がスタート!幼稚園とは違いがたくさん年長から療育園での生活が始まった長男りー。通い始めたばかりの頃は、バスが違う、先生が違う、とそれまでと違うことにぶつかる度に泣いていましたが、すぐに新しい環境にも慣れていきました。りーの通う療育園では、生活の流れを自分で理解できるように、毎日その日のスケジュールを確認してから活動が始まります。また、個別の課題やカードを使って要求を伝える練習などを行っていきました。連絡帳には、毎日の様子や行った遊びや課題などが細かく記入してあり、りーの様子が幼稚園の時よりも具体的に分かりました。個別療育に取り組むりーの様子も見ることができ、家や療育園での様子の情報交換も行うこともできました。野菜NGの偏食ボーイ…療育園の先生の配慮で変化が!療育園に入ってすぐ、先生はりーの食事について心配してくれました。以前も書きましたが、りーは野菜が大の苦手です。大好きなお肉の影にそっと隠して一緒に食べさせようとしても、一度でも野菜の姿が見えてしまえばそれ以降は決して受け付けません。また、想像していたのと食感が違うと、吐き出してしまうこともあります。そのため幼稚園に通っている時は、給食を残してしまうことが多くありました。このようなりーの様子を知った療育園の先生は、ふだん家で食べているもの、りーの好きな味を聞いてくれ、「こうしたら食べられるようになるのでは」とたくさんのアイデアを出してくれました(例えば、カレーライスは野菜が入っていても食べられたので、かけるタイプのカレー粉を野菜にかけて食べさせるなど)。Upload By かし りりあその先生のおかげで、今では細かく刻んで料理に入れるようにすれば、野菜を拒絶することはなくなりました。こんなに違うの!?療育園の行事も驚きの連続!また、療育園の行事も、私たち両親にとって衝撃でした。Upload By かし りりあ入学式、運動会、お遊戯会などさまざまな行事がありましたが、そのすべての行事において、子どもたちが分かりやすいように、その日のスケジュールが掲示してあったのです。そして待つことが苦手な子どもたちも多いため、行事自体の時間も幼稚園よりも短いものでした。それでも集中することが難しい子のため、座っていることができるようなリラックスグッズや小さなおもちゃなどが準備してありました。先生方も子ども2、3人に1人ついており、行事といういつもと違う状態でも子どもたちが落ち着いて過ごすことができるような工夫がしてありました。行事の中でうれしく感じることもありました。りーは嫌なことややりたくないことがあるとしゃがんだり、寝転んだりしてしまいます。幼稚園に通っていた頃は、そういうことをするのはりーだけだったので、行事のたびに「申し訳ないな」と思っていました。療育園の運動会でも、りーはかけっこの途中で寝転んでしまいました。先生が声をかけますが、動かないりー。次の子たちも待っているので申し訳ないなと思っていたのですが、「がんばれー」と温かい声と拍手が聞こえてきました。私たち両親がうれしくなっていると、普段は気持ちが切り替えられないりーが、むくっと起きあがり、無事にゴールすることができました。Upload By かし りりあ療育園では温かく見守ってもらうことができ、ようやく落ち着いたかな、と思ったのですが転園してすぐにとある案内を受けました。次のステップ……小学校の案内です。こうして療育園に転園して数ヶ月で、次は入学先についての問題が浮上しました。Upload By かし りりあ発語なしのりーの入学先については、またの機会に書いていきたいと思います。執筆/かしりりあ(監修:新美先生より)幼稚園から療育園に転園したときのエピソードを聞かせていただきありがとうございます。発達障害のあるお子さんは、環境の影響を強く受けます。自分に合った環境だと、実力が発揮でき、できることが増えて、充実感をもって生活できます。知的障害(知的発達症)やASD(自閉スペクトラム症)の特性があることで、幼稚園や保育園の一斉の口頭指示が受け取れず、その場で臨機応変に対応することがストレスになったりします。スケジュールで見通しを示してもらえることで、活動に主体的に取り組めるようになりやすいですね。またコミュニケーションは音声言語だけにこだわり過ぎず、あげていただいたように絵カードで要求を伝えるなど、お子さんにあったコミュニケーション方法を使うことで、やり取り自体が増えるのはとてもいいです。園で取り組む課題も、人それぞれなので、個別の課題の時間が設定されているのもいいですね。偏食対策は、無理強いをしたりだまして食べさせるのではなくて、食形態を工夫して食べられるものを増やしていくというのもいいですね。療育園では偏食のお子さんも多いので、偏食対策のノウハウもたくさん持っているのでしょう。行事も、無理なく本人たちが楽しめる余裕があるように設定されていて、保護者の方も安心して笑顔で見守れる機会になりましたね。お子さんにあった療育園に転園できて、成長の手ごたえを実感できたのではないでしょうか。素敵なエピソードを共有していただきありがとうございました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月24日受験生になりきれない?相変わらずマイペースなコウですUpload By 丸山さとこ神経発達症(発達障害)がある息子のコウは現在中学3年生です。いよいよ夏休みを迎えたコウを1ヶ月半見守ってきましたが、「いつもよりは勉強しているといえばしているかな?」くらいの感じで受験生の夏は終わりました。とはいえ、宿題をおおむね8月前半までに終えたことには、例年との大きな違いを感じました。なぜなら、コウは宿題を出さないことに定評がある学生生活を7年間続けていたからです。コウにも、これまでに宿題を出していた時期はありました。宿題の量が少なく簡単だった小学1年生の時と、担任の先生が提出物一覧表を毎週配布してくださっていた小学4年生の時の計2年間です。それ以外の学年では中学2年生に至るまで「宿題を提出しない丸山コウ君」として職員室で名を馳せてきた彼の『宿題未提出問題』の根深さは、相当なものでした。中学2年生は本人なりに頑張りを見せて、先生方からも「波はあるが、以前よりは出せている」と評価を受ける程度には宿題を提出できるようになってきました。それでも未提出の多さが内申点の足を大きく引っ張っている状況でした。宿題を提出して成績を上げたいコウが考えたこと成績表を見るたびにコウ本人も「成績を上げたい。そのためには宿題を提出しないとね」と言って意欲を見せていましたが、具体的な対策はなかなか定着しにくく困っていました。そうこうしている内に中学3年生になり、「1学期の時点で内申点を少しでも上げられなかったら、もう志望校を変えなければいけない」という段階にきてしまいました。私や夫が宿題のチェックをしようにも、コウが持ち帰り忘れたり提出を忘れたりしていてはどうにもなりません。いよいよ困り果てていた1学期上旬のある時、学校で身体測定を終えたコウが「体重が増えていたから、ADHD(注意欠如多動症)治療薬の量を増やせるかもしれない。病院で相談してみたい」と言いました。Upload By 丸山さとこコウは小学4年生からADHD(注意欠如多動症)治療薬を服用しています。幸い大きな副作用は現れず、体重に合せて服用する量を増やしていました。その過程で、コウは『体重が増えてくると薬の効果が薄くなっていくこと』や『服用量を増やしていくとある時点で効果がハッキリ感じられるようになること』を実感していました。そのため、コウが薬の増量を希望したのは彼なりに経験を踏まえて考えたことなのだろうと思い納得しましたが、コウが自分から増量を明確に希望したことは初めてだったため少し驚きました。さまざまな環境調整を行った上で服薬を開始し、コウ本人も納得して続けている治療薬ですが、たまに吐き気や怠さなどの副作用もあります。私自身もADHD(注意欠如多動症)治療薬を服用しており、薬による負担があることは実感しています。薬を服用することで、私もコウも「人からの話が入りやすくなる」「パニックになりにくくなる」などのメリットは感じていますが、それは服薬により全てが解決するような目覚ましい効果ではありません。そのため、改めてコウに「薬の服用は負担が大きくない?」と聞いてみると、コウは「負担はあるけど、飲んだほうがずっと楽だから」と答えてくれました。Upload By 丸山さとこコウは「飲まないと頭が疲れるんだよ。学校は人が多いし、その分考えることも多いからね。授業に集中したいし、宿題も忘れたくないからね」と理由を伝えてくれました。私は『中学校はコウにとってそれくらい負担の大きい環境なのだな』と改めて思いつつ、『薬の増量を初めて希望するくらい、彼なりに受験に対して真剣な想いがあるのだな』と納得しました。マイペースでも、コウなりに受験を意識しているそうですそうして、コウの受験への真剣さを感じて『一見マイペースな受験生にしか見えないけれど彼なりに頑張っているのだろうな』としみじみしたところで、夏休みはあっという間に終わってしまいました。高校入試まであと半年もないのだと思うと、時間の流れの早さに驚かされます。私は『どのような結果になろうと子どもの自主性に任せて見守る親』になる度量が全くないため、夏休みの間何度もコウに「受験勉強するか志望校を変えるか、どちらかにしない?」と言っていました。Upload By 丸山さとこそんな私ですが、コウが彼なりに頑張っているのだろうということは分かります。そして、その頑張りは中学3年生になるまではどうしてもできなかったのだろうということも、これまでを見ていると何となく分かります。これからも受験当日までマイペースなコウに対してハラハラそわそわすることはたくさんありそうですが、それをできるだけコウにぶつけず、たんたんと声かけを継続できるように心がけていきたいです。Upload By 丸山さとこ執筆/丸山さとこ(監修:室伏先生より)さとこさん、受験生になられたコウくんのご様子や成長の過程を詳しく共有くださり、ありがとうございました。コウくんは、ご自身の特性や状況をよく理解し、向き合われているのですね。ADHD(注意欠如多動症)のお薬について、内服を悩まれている親御さんも少なくないことと思います。内服薬での治療は、根本的な治療ではなく、あくまでも対症療法です。つまり、内服している期間に困っている症状を抑える効果はありますが、ADHD(注意欠如多動症)の症状を根本的に治すというものではなく、何らかの理由でお薬の内服を中止した場合にはまた症状が目立ってくる可能性があります。もちろん、内服期間中の成長や、環境調整・生活の工夫などにより、内服前に困っていた症状が内服中止後目立たなくなることもあります。対症療法と聞くと、幼少期に開始した薬を、生涯にわたり内服をしなければならないのかと不安に感じてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、成長に従って、またご本人のおかれている環境の変化から、内服が必要な状況ではなくなり、中止される方もたくさんいます。内服のメリットは、症状が一部緩和され、ご本人や周囲の困難や、生活の負担が軽減するということがありますが、ニ次障害を防ぐということも重要なメリットの一つです。ADHD(注意欠如多動症)の方は、叱責を受けやすい、勉強に集中ができなくて成績が上がらない、友達関係がうまくいかない、などの失敗体験が積み重なって、「自分はだめなんだ」と自己肯定感が低下してしまうことがあります。このようなつらい気持ちが続くと、抑うつ、不安障害、暴力暴言、引きこもりなどに繋がってしまうことがあります。これを二次障害と呼びます。思春期は、周りからの評価が気になったり、自分自身を見つめ直したり、人間関係における悩みも強くなる時期ですので、生活上のお困りだけでなく、気持ちの面にも配慮して投薬を検討できるとよいと思います。デメリットの一つに、副作用があります。副作用は薬剤によっても違いますが、コンサータでは不眠や食欲低下、体重減少、ストラテラでは嘔気、頭痛、眠気、食欲減少、インチュニブでは、眠気、頭痛、立ちくらみなどをよくお伺いします。思春期は生活の変化に伴って睡眠リズムが崩れがちになったり、起立時の血圧変動による立ちくらみが増える時期です。長期に内服を継続している方で、これまでに副作用がなくても成長の過程で生じてくることもあります。もう一つのデメリットとしては、お薬を内服していることで、ご自身の発達症、特性に気づき、それに悩んでしまう可能性があるということです。これは必ずしも悪いことではありません。ご本人の発達段階にもよりますが、ご本人の特性について話し合う良い機会にもなりうるでしょうし、ご自身の特性について理解していくことは、今後の人生を生き抜いていく上で大きな力になることと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年09月23日こんにちは、子どもふたりと毎晩川の字になって寝ているモチコです。川の字って言うか…なんでふたりとも、こんなに寄って、被さって、頭刺してくるんやろ…。私がいない方向にはいかないので、おそらく寝ぼけながら私の方に向かって来ているのでしょう…。そう思ったらかわいいけど! 毎晩は! 大変!そしてこれはチチオが寝る時も同じ。(平日はチチオが、週末は私が別室で寝ています)え…、言い聞かせたら自分の布団で寝れるの!?寝ぼけながら寄ってきてはいるものの、多少意識はあるから寄ってこないってこと!?ということで私も「自分の布団で寝てね」とふたりにお願いして就寝。今まで寝ながら寄ってきてた子どもたち…、もう寄ってこないと思うとちょっと寂しいなぁ…。でも寂しさより、広々ぐっすり寝られる喜びが勝つ! やったー!寄ってくる子どもたち。なぜ…?チチオが寝た夜にたまたま寄ってこなかったのか、私なら「まあ寄ってっても許してくれるやろ」と心のどこかで思っているのか…。うん、後者な気がする。イチコが10歳なので、10年間この寝づらい環境で寝ていると思うと、なんかもうそれに慣れてるというか、当たり前というか、抵抗して一悶着するのも面倒というか…。その辺が子どもたちにも伝わってるんだろうな。寝づらい夜はまだまだ続きそうです!
2024年09月23日■これまでのあらすじ5ヶ月の娘・メメを育てている母・まろは、このところ謎の痛みに苦しめられている。出産後、メメの成長が思い通りにいかず、まろは不安や心配でいっぱいの日々を送っていた。小さめに生まれてきたメメがミルクを飲みたがらず、母乳を飲もうとするのにまろの母乳が出が悪くて、3ヶ月健診では「痩せすぎ」と言われ、栄養失調に近い値だと指摘されてしまったのだ。そんな中、歯の痛みを感じたまろは歯科へ。知覚過敏と診断され安心したので、痛みを放置してしまう。その後、夫の提案により母乳が出るようにするため、まろは産院の母乳外来に通うことに。助産師の指導で母乳の出も増え、メメの飲む量も増えて行く。ひと安心したまろだったが、再び歯の激痛に襲われて…。夜横になると痛み出すことから眠れず、さらに食べ物を食べると痛みが発生するようになって、受診する予定の日までの約1週間、我慢できるのか自信がなくて…。■あと4日…■まさか…!■痛みが動いている!?月曜日に噛むと激痛が走るようになり、食事ができなくなりました。そして、ついに火曜日には昼間も眠れない状態になってしまいました。しかもこれまでは体を起こしていれば痛みはなかったのに、体を起こしていても体が寝ようとすると痛みを感じるように…。夜も同様に体を起こしても眠れず、うとうとする状態をずっと繰り返すまろ。自分に何が起きているのかわからず…。そして何より、痛みが動いていると気づいたときが「めちゃくちゃ怖かった」そうです。診察予約をしている金曜まで、あと3日。症状はどうなってしまうのでしょうか…?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月23日こんにちは! 編アシありさです(^^)みなさん、洗濯ハンガーの収納ってどうしていますか……? そもそも収納が得意ではない私にとって、大量のハンガーを上手に収納するのは至難の業……。絡まるし、見栄えは悪いしで、なかなか正解が見出せないまま今に至ります(笑)。そこで、今回は洗濯ハンガーの収納方法についていろいろと調べてみたので、テクニックや便利グッズをご紹介しようと思います! 参考にしていただけると嬉しいです~♪CONTENTS1. 洗濯ハンガーはどこに収納する? おすすめ収納場所4選2. 今使っているもので大丈夫? ハンガー収納に適したアイテム3選3. 洗濯ハンガーを上手に収納するには? 収納テクニック3選4. 洗濯ハンガーを「掛ける・吊るす」収納アイディア3選5. まとめ1. 洗濯ハンガーはどこに収納する? おすすめ収納場所4選ハンガーを収納するならランドリールーム一択! と思っていたのですが、調べていたらそのほかの場所に置く方法もアリだなと気づかされました!(笑)ランドリールームのほかにもリビング、クローゼット、ベランダなど……洗濯の動線を考慮しつつ、自身の生活スタイルに合わせて最適な収納場所を決めるようにしましょう。1.【ランドリールーム】洗濯後すぐにハンガーが取り出せる!ランドリールームに収納することのメリットは、洗濯関連アイテムをまとめて収納できること、洗濯後すぐにハンガーを使用できることです。我が家は、壁面収納にインテリアを邪魔しない色合いの収納ボックスをいくつか置いてハンガーやら洗剤類を収納しています。 ほかにも、ハンガーバー付きのランドリーラックを用いて、ハンガーをしまうのではなく掛けて収納する方法もおすすめです!2.【クローゼット】絡まらず収納できてストレス軽減!ハンガーバー付きのクローゼットに掛けて収納するのもおすすめ! 掛けて収納することで、ハンガー同士が絡まるストレスからも解放されます。クローゼットの中が洋服でいっぱいなら、和室の押し入れなどに突っ張り棒を設置してハンガーを掛けるのもひとつのアイディアです。ただし、クローゼットや押し入れに収納する場合、洗濯後に取りに行かないといけないので、導線を考えてご自身の生活にマッチしそうであればぜひ取り入れてみてください!3.【リビング】おしゃれなカゴに収納すれば気分もアップ!ランドリーやクローゼットに収納スペースがない場合は、リビングに収納するのもひとつの手段です。おしゃれなカゴやバスケットに収納すれば、インテリアの邪魔をせずグッド! むしろ、リビングをおしゃれに彩ってくれる素敵な収納ボックスを見つけるのも楽しいですよね。ソファの横、テレビ台の横、ベランダ付近の窓際など、最適な置き場所を見つけてみてください。4.【ベランダ】干すときにそのまま使えて便利!「室内に収納スペースがない……!」、「家の中でハンガーがごちゃついているのがいや!」 という人は、ベランダにハンガーを収納する方法も検討してみてください。ただし、干すときにそのまま使えて便利というメリットがある一方で、汚れてしまう、雨風の影響を受けやすい……などのデメリットもあるので対策が必要です。ふた付きで野外にも適した収納ボックスなどを採用するようにしましょう!2. 今使っているもので大丈夫? ハンガー収納に適したアイテム3選置き場所のほかに考えなければならないのが、どんなハンガーを使うか、どんな収納ボックスを選ぶか、何か便利アイテムはないか……など。使うアイテムを見直すだけですっきり収納できるだけでなく、おしゃれ見えも叶うので、改めて考えてみましょう♪1. ピンチハンガーなど、絡まりにくいハンガーを活用しよう!ハンガーを何本も使うと、収納時に絡まるし、取り出しにくいしでかなりストレスですよね……。すでに活用している人も多いかもしれないですが、ノーマルのハンガーに加えピンチハンガーや8連式ハンガーなどをプラスしてハンガーの使用本数を見直すことで、その悩みが少し解決されます! ピンチハンガーや8連式ハンガーは一気に取り込めるうえ、収納時も省スペースにつながるので◎。そのほかにも、折りたためる連結ハンガーや重ねて収納できるタイプなども販売されているので、それらを上手く活用して賢く収納しましょう。2. 持ち運びに便利な取っ手付き・キャスター付きボックスもおすすめ!移動にラクチンな取っ手付きボックスやキャスター付きボックスにハンガーを収納すれば、洗濯物を干すときに便利! 持ち運びがスムーズだと洗濯を干すときだけでなく、掃除をするときや、「急な来客時に別の場所に移動させたい!」なんてときにも簡単に移動することができて便利ですよね。キャスター付きボックスはプラスチック製が一般的ですが、木製、布製などおしゃれなデザインのものも多数あるので、気になる人は自分好みのものを探してみてください!3. インテリアとしても楽しめるおしゃれなデザインを選ぼう!収納力や利便性ももちろん大事ですが、おしゃれに収納できているかもとっても重要なポイント! 洗練されたデザインのものなら出しっぱなしでも気にならないし、何より日々の自分のモチベーションアップにつながりますよね。ハンガー自体をスタイリッシュなものに変える、インテリアに馴染む収納ボックスを選ぶ、掛ける収納をおしゃれに楽しむ、などさまざまな方法があるので、“洗濯物を干すためのただのハンガー”と捉えずに、ハンガーをおしゃれツールのひとつとして利用しちゃうのもグッド! あとは、ハンガーをすべて同じものに揃えるだけでもおしゃれ見えが叶うので、バラバラの色や形のものを使っている場合は、まずはハンガーの種類を揃えてみましょう。3. 洗濯ハンガーを上手に収納するには? 収納テクニック3選ここからは、具体的な収納方法を3つご紹介します。ご自宅の収納スペースや生活導線にマッチする最適な方法ですっきりハンガーを収納しましょう!1. 収納ケースやボックスを活用しよう!ハンガーを収納するなら、高さのあるケースやボックスを選ぶのがおすすめ! 『無印良品』や『ニトリ』などで手に入る、インテリアの邪魔をしないシンプルなボックスは使い道も多いので人気ですよね。複数購入して、ハンガー以外の収納もすべて同じボックスで揃えると、お家全体の統一感がアップするので◎。ただし、そのまま出しておいておしゃれ度がアップする見栄えのよさはないので、ボックスをランドリーの壁面収納、クローゼット、押し入れなどに入れておくのがよさそうですね!2. ファイルボックスや仕切りスタンドを活用しよう!これはよく見かける収納テクニックだと思うのですが、ファイルボックスや仕切りスタンドを活用するのもおすすめ。いずれも幅をあまり取らないので、奥行きがあって横幅がない収納場所にはこの方法がぴったり。また、ハンガーを立てて収納するので絡まる心配も軽減します。ファイルボックス&仕切りスタンドも、収納ケース&ボックス同様、『無印良品』や『ニトリ』などで同じデザインのものを複数購入する人が多いようです。押し入れのデッドスペースなどにファイルボックスを設置することで、ハンガーに限らず収納できるスペースが増えるので、ぜひトライしてみてください!3. DIYで置きたい場所にぴったりな収納をつくろう!収納ケースやファイルボックスだと、収納スペースに合ったサイズのものがない、ちょっと無骨で物足りない、おしゃれ味に欠ける……という方は、自分好みのものをDIYするのもアリ! ホームセンターで手に入る木材や100円均一でゲットできるすのこを使って、収納ボックスをつくるのもひとつの手段です。木材のほか、ビス、塗装剤なども用意する必要がありますが、ぴったりのサイズ感のものがつくれるだけでなく、自分の家のインテリアに馴染む唯一無二のアイテムが手に入るので、洗濯物を干すときにもテンションが上がりそう!4. 洗濯ハンガーを「掛ける・吊るす」収納アイディア3選「収納スペースに限りがあるから、収納ボックスを置く場所がない……!」なんてこともありますよね。そういうときは、ハンガーを掛けたり吊るしたりして、空間を上手く使いましょう。ぜひ実践してほしい、「掛ける・吊るす」収納アイディア3選をご紹介!1. 突っ張り棒やハンガーバー付きランドリーラックを活用しよう!洗濯機の上部に収納スペースをつくれるランドリーラックにも、いろいろな種類があります。幅調整可能なもの、カゴ付きのもの、木材をつかったナチュラルなものなど……お家の雰囲気にぴったりなデザインを探すのも楽しいですよね。そのなかでも、ハンガーバー付きのランドリーラックを選べば、ハンガーを掛けておくことが可能に! 洗濯後、そのまま洗濯物を干すことができるのでとっても便利です。ただし、ここにたくさんのハンガーを掛けておくと少し圧迫感を感じる場合もあるので、掛けきれなかった分は洗濯機横に取り付けられるハンガーラックや収納ボックスを利用する方法もおすすめ!2. 壁面ラックやディアウォールで壁面収納スペースをつくろう!備えつけの棚やクローゼット、押し入れがすでにものでいっぱいの場合は、壁面ラックやディアウォールを活用することも検討してみてください。写真のような立派な壁面ラックであれば、ハンガーを掛けられるだけでなく、洗剤やタオルなどの収納もまとめてできて便利ですが、スペースが足りずここまでのものは設置できないこともありますよね……。そういう場合は、つっぱり式の壁面収納はいかがでしょうか? つっぱり棒を床と天井の間に設置するはしごのような見た目のものです。奥行はありませんが、省スペースになるうえハンガーを掛けることは十分にできます。気になる人は、つっぱり式の壁面収納をリサーチしてみてくださいね!3. S字フックや突っ張り棒でデッドスペースを有効活用しよう!最後にご紹介するのは、S字フックや突っ張り棒を使って、掛ける収納を簡単につくる方法! ランドリーラックの棚板などにS字フックを2つぶら下げて、そこに突っ張り棒を乗せればハンガーを掛けることができるし、デッドスペースに突っ張り棒を取りつけてハンガー掛けをつくることもできます。突っ張り棒は、工具不使用で簡単に取りつけられることができるので賃貸でもおすすめ! S字フックも突っ張り棒も100円ショップで購入することができますが、たくさんのハンガーを掛ける場合は、強い負荷にも耐えられる丈夫なものを用意するようにしましょう。5. まとめいかがでしたか? 参考になったでしょうか。収納場所、収納アイテム、収納テクニックなどをまんべんなく見直すことで、今よりもっと上手に賢くハンガー収納ができるはず! 洗濯を干すときに絡まるハンガーや、おしゃれ見えとは程遠いハンガー収納のストレスから解放されることで、毎日の家事がもっと楽しくなることまちがいなし♪ これを機に、ぜひハンガー収納を見直してみてください!
2024年09月23日こんにちは!hugmugフレンズの木村です☺︎先日家族で目黒に行った際、"文化財の百段階段"という看板が目に入り、気になったので行ってみました!和のあかり×百段階段2024〜妖美なおとぎばなし〜・開催概要・・2024年7月5日(金)~9月23日(月・休)※会期中無休・時間 11:00~18:00(最終入館 17:30)・会場 ホテル雅叙園東京東京都指定有形文化財 「百段階段」・入 場 料券種 料金一般¥1,600大学生・高校生¥1,000中学生・小学生 ¥800(未就学児は無料)百段階段とは??百段階段とは、昔の目黒雅叙園3号館にあたる木造建築なんだそう。2009(平成21)年3月、東京都の有形文化財に指定された百段階段は頂上までの7つの部屋を99段の階段廊下で繋いでいて、壁や天井には豪華な装飾が施されています。7つの部屋で体感できる、おとぎばなし今開催させている企画展では、おとぎばなしをテーマとした展示を見ることができました。竹取物語や天の羽衣などの展示が、光と音楽、香りなどの五感で体感できる不思議な空間に圧倒されました!階段を1.2.3..と数えながら上っていくのですが、頂上に着くと99段でおわり!?子ども達も、「あと1段たりなーい!」「百段階段なのにー!」と不思議がっていたのですが..99段なのには理由があるようで、諸説ありですが..①奇数は縁起の良い数だから②未完の美学。完璧な状態では長く続かないという考えから、あえて1を引いた99段で作り終えたという説。昔の人はこういう建築物にも験担ぎをして、面白いなあと思いました。はじめは、100段の階段を上がるなんて、結構しんどそう..と思っていたのですが、各部屋の展示をまわりながら上がっていくので、思いの外あっという間に上りきりました!階段天井の絵画や、どこか懐かしい木の窓枠、黒猫が隠れていたりして、上った時と降りた時で見える景色が違ったのもすごく良かったです!今回我が家が行った展示は23日までですが、季節ごとに違った展示も行われるそうですよ!今後のスケジュール10/5(土)~12/1(日)月百姿×百段階段~五感で愉しむ月めぐり~12/7(土)~1/12(日)百段百景~あこがれの竜宮城~目黒に行った際は是非、立ち寄ってみてください(^^)
2024年09月22日子どもに障害があると分かった私に、希望を持たせたのは「療育」というワードだったさて、きいちゃんは現在8歳ですが、10月で9歳になります。わが子ながら、は、早いぃ~~~!!!今では「あっかんべー!」や「う〇こ」「オナラ」といったワードを1日中これでもかと連発するまでに成長しております……汗。Upload By 星きのこしかし、きいちゃんが生まれた頃、今のきいちゃんの姿を1ミリも想像できなかったなあとしみじみと思い出します。生後1週間後に「ダウン症です」と告知されてから、毎晩毎晩スマートフォンを片手にダウン症に関する情報を検索する日々……。ダウン症の子どもは個人差があれど、知的にも身体的にも発達が遅れるという事実にうちのめされました。私だけではなく、そういった親御さんたちはきっと少なくなかったのではないかと思います。そうした中、唯一私に希望を持たせたのは「療育」というワードでした。きっと障害のあるお子さんをお持ちの親御さんたちは絶対に聞いたことあるワードですよね。医師からも、インターネットの情報からも「障害のある子に療育をしてあげると、発達を促します。早期療育をするかどうかで、その後の発達具合に影響がある――……」「療育、これだ―――……!!!」まだ障害そのものを受け入れきれていない産後間もなくの私にとって、その「療育」という言葉は魔法の言葉のようにも、気持ちの支えにもなりました。「療育をすれば、きいちゃんの発達を促すことができるんだ――……!」と。Upload By 星きのこしてあげられることはなんでもしてあげたい!療育先探しに奔走!そこからは、療育先探しに奔走です。とにかく、きいちゃんにしてあげられることはなんでもしてあげたかったのです。まずは色んな本を買ったり、図書館で借りまくったりしました。例えば家でできる体操の本などです。参照:ダウン症児の赤ちゃん体操―親子で楽しむふれあいケアしかし、家で自分だけでやるだけなんてまだ足りない‼専門家の療育を受けたい!と思った私は、入会していた親の会の先輩方に療育手帳の取り方や、行政への申し込みの仕方などを教わり、市役所に突撃しました。こういう時、頼りになるのはやっぱり親の会や、同じ障害のある子どもの先輩ママたちです。ありがたや~~~‼そして市役所に突撃したその結果は―――……なんと……!「療育?まだ早いですよ」という一言でした。市役所からの意外な一言!なんで?早期療育が大事では⁉「で、でも、早期療育が大事だって聞いてます……」と私が言うと、「お座りができてからじゃないと療育先は紹介できませんね。お座りができるようになってからまた来てください」と冷たく言われ、その場を去って行かれました。Upload By 星きのこちょ、ちょっと待って、ダウン症の子は通常の発達の子の2倍、発達に時間がかかり、首の座りが平均半年、お座りも1年以上かかると言われてる――……。その間、ずっと療育できないの⁉もしずっとお座りができなかったらどうするの⁉⁉そして歩けなかったら……⁉⁉と私の気持ちは不安がいっぱいに……。そしてその後どうなったかは、また改めて書かせていただきますね。Upload By 星きのこ執筆/星きのこ(監修:鈴木先生より)自治体の窓口ではお座りができるようになってからといわれたとのことですが、私の考えでは、療育や診察も含め、発達に遅れがみられるお子さんには早期介入が必要です。お座りができなかったら、できるようにするため病院でのりハビリテーション(リハビリ)を勧めるべきなのです。アメリカではダウン症のお子さん専用のリハビリプログラムがすでにあります。療育とは何かと問われて答えられる小児科医は少ないと思います。私は「心と科学」といつも答えています。最新の知識を持った科学的な考えと障がいをもったお子さんやご家族に対して誠意のある心をもって接することだと考えています。真の療育をやっていて誠意があれば、仮にそこで療育ができなくても療育の代わりに何ができるかを助言できるはずです。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年09月22日■これまでのあらすじ5ヶ月前に娘のメメを出産した母のまろは、メメの体が小さいことで日々頭を悩ませている。というのもメメが生後2ヶ月頃からミルクを飲みたがらず、母乳なら受け入れるのに、まろの母乳が十分に出ていないようなのだ。さらに3ヶ月健診では「痩せすぎ」だと指摘され、このままだと栄養失調になってしまう可能性があることをほのめかされ…。追い詰められたまろは必死に飲ませようとするが、メメはますますミルクを飲まなくなる。そこで夫が見兼ねて、母乳に専念することを提案。母乳外来を訪ね、助産師の助けによって母乳量とメメの飲む量を増やすことに成功する。しかし、同じ頃、まろは寝る際に歯の激痛を感じるように。以前歯医者で診てもらったときは知覚過敏と言われたのだが、それは医師の誤診で、ひどい虫歯なのだと確信。昨夜より強い痛み、場所も移って来て、1週間後の歯科受診が遠く感じるのだった。■眠い…!■本当は夫を頼りたい…■食事までおろそかに!?まろは、夫が車通勤なので寝不足で事故に遭ったりしたら困るし、メメが授乳も寝かしつけも母親じゃないとダメな子だったのもあり、夜間授乳や寝かしつけ、夜泣き対応は夫にお願いしていませんでした。仮にお願いしたとしても気になってしまって多分眠れなかったと思うから、自分で全部やったほうがいいというのもあったようです。その代わり夫には、疲れているときや気分が落ち込んでいるときのメンタルケア係をやってもらっていたそうです。それも重要な役割ですよね!さて、激痛に極度の寝不足だけでなく、食事もできなくなってしまったまろ。この日は月曜日。金曜の診察までガマンすることができるのでしょうか…?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月22日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。少し前に記事で描いたこともありますが、1年生の次女オコメ、朝が弱いです。いや、正確には「朝ごはん」に弱く、とってもとっても時間がかかります。それゆえに、いつも登校がギリギリ。早起きしても眠いものは眠いのです。それはわかるけども!毎朝ぼーっとしてるオコメにこちらもイライラしてしまって…。ついつい怒ってしまうことに罪悪感もありました。そんな話を実家の母に相談すると…。 朝活? 朝に弱いのに?皆さんの家では着替えてから朝ごはん派? それとも朝ごはん後に着替え派でしょうか?わが家は絶対に汚すので、パジャマのままとりあえず朝ごはん、という流れでした。確かに朝、眠いから動きが鈍く、おなかも減らず食べられない、ということはあるかもしれません。これまでは、朝ごはんをしっかり食べてほしいという気持ちが大きくて食べきることを最優先に考えていました。しかし、それによって私もオコメも嫌な気持ちになってしまうのは事実。実母に言われた、先に活動(準備してから)の朝ごはん…ちょっとチャレンジしてみることにしました。結果は乞うご期待!
2024年09月21日お休みの度に行くスケートパーク!今回は、観客も沢山、普通のスケートパークとはまた少し違う気がする都心の宮下パークへ行きました♪渋谷区立宮下公園内にあるスケート場渋谷の宮下公園の屋上にあるパークは、スケボーももちろん、インラインスケートもできます。渋谷のど真ん中というだけあって、日本人はもちろん、多国籍な観客も多いのでモチベーションも上がりそう!営業時間は9:00~22:00(受付は21:30まで)1回あたり2時間制になっています。予約は特になく、屋上のインフォメーションに直接行って手続きをすればすぐに滑ることができます♪料金は一般だと大人が500円、子供(小中学生)は2時間からで240円 延長は1時間ごとに大人は250円、子供(小中学生)は120円です。無料でヘルメットの貸し出しをしているので、忘れてしまっても安心ですよ〜実際にすべってみた!宮下パークのセクションは、複雑な形状なものばかりなので、遊びどころが多いパークなんだそう。ボールをぐるっと回ってみたり、クネクネしたセクションを滑ってみたり、裏側にはストリートが出来るフラットなスペースもありました♪2時間からですが、なかなか楽しいみたいでいつもあっという間に過ぎますよ〜※イベント等で写真の様に中に入れる日もありますが、普段は滑る人のみ入場可能です。付き添いのパパやママなどは、危ないので外の金網の向こう側から観覧出来ます。ショッピングモールMIYASHITA PARK内なのでレストランやお買い物も楽しめる!宮下パークの1番の良いところは、子供達が滑っている間はパパママ交代で宮下パーク内のショッピングモールでお買い物が出来たり、お腹が空いてしまっても、レストランやフードコートも充実しているところ!子供達がグズグズ。なんてこともないので、忘れ物をしてしまっても割と安心なパークです!イベントも多数開催!RVCAのスケートボードイベントに参戦!実はこの日同日、大好きなライフスタイルブランド【RVCA】のスケートボードイベントがあり、それを目指して行って来ました!13時〜18時までフリースケートだったので、たくさんの方がスケボーを楽しんでいて、普段かかっていない音楽の中でスケボーが楽しめて、普段遠くに住んでいるお友達にも会えたり、その日新しく出会った方々子供〜大人までお友達もたくさん増えてとても良い時間でした!残念ながら参加した時間の関係で、プロスケーターさん達はもう居なかったんですが、大好きなRVCAのお土産も頂けて、子供達はとっても楽しかったと大満足なイベントでした〜!他にもたくさん!子どもが練習しやすいスケートパーク・VILLA STREET&PARK(千葉県いすみ市)千葉県いすみ市にある、VILLASTREET&PARKは、ホテル【九十九里ヴィラそとぼう】さんが管理しているスケボーパークです。ここはとにかく広い!大きなボウルが2つ、長いクネクネセクションは子供達が大好きなセクションのひとつです。階段があったり、小さいランプがあったり、とっても広いので初心者でも楽しめるパークです。夏はすぐ近くに海もあるので、海に行ってからスケボーに行くことも多いです。そしてここはとにかく、サンサットが綺麗!!オススメパークのひとつです。 ・室内はここ!M’s Ramp Lab Skate Park(埼玉県八潮市)M’sランプは、スクールも有名なパーク!長男も通っています。スクールがあるので、子供達もたくさん!ランプが中心のパークですが、ここのパークのいいところは、なんといっても「室内」なところ!スケボーは雨が降ると木の板が変形してしまうのもあり屋外ではできません。でもM’sランプならそんな事関係なく練習できる!そして有名な【便器ボウル】これが滑れるようになるととてもかっこいい!!バスケットやサッカーも!うみかぜ公園スポーツ広場(神奈川県横須賀市)うみかぜ公園のいいところは、沢山お友達ができるところ!米軍基地のすぐそばだから、息子達も、相手が英語息子達は日本語なのに意気投合して一緒にスケボーしたり。笑初心者からプロまで、練習しやすい広々とした環境もあり、BMXやバスケット、自転車だって、みんなで譲り合いながらのびのびと遊べる初心者には特に1番オススメなスケートパークです♪〒238-0013 神奈川県横須賀市平成町3丁目3−2324時間営業、入場料無料
2024年09月21日漢方薬「甘麦大棗湯(かんばくたいとうそう)」は子どもの夜泣きやひきつけに効果がある?作用、特徴、効能、副作用などについて解説甘麦大棗湯(かんばくたいとうそう)とは、夜泣きや不眠、ひきつけなどに効果があると言われていて、子どもに用いられることも多い漢方薬です。心身の興奮を鎮める効果があり、自律神経の乱れ(いわゆる自律神経失調症)や癇癪に対しても用いられることがあります。甘麦大棗湯は小麦、甘草、大棗(ナツメ)などの食品で構成されていて甘みがあり、子どもにも服用しやすいという特徴があります。甘麦大棗湯は不安からくる腹痛にも効果があると言われています。腹痛に対しては基本的にはほかの漢方を用いますが、強い不安が腹痛の要因となっている場合には甘麦大棗湯により症状が改善することがあります。また、甘麦大棗湯はほかの漢方薬と併用することもあります。ここでは抑肝散(よくかんさん)と桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)との併用について紹介します。抑肝散はセロトニンを増やす効果があり、神経症や夜泣きなどに用いられる漢方薬です。入眠、起床の困難や疲れやすさを感じていた方に甘麦大棗湯と抑肝散を併用したところ、相互作用により症状の改善が見られたという報告があります。次に桂枝加竜骨牡蛎湯は神経の高ぶりを抑える効果があり、神経症や不眠、夜尿などに用いられる漢方薬です。不安症やパニック症などの精神疾患のある方に対して甘麦大棗湯と桂枝加竜骨牡蛎湯を併用したところ、症状の緩和が認められた例があります。参考:津曲 淳一, 田原 英一, 矢野 博美, 土倉 潤一郎, 益田 龍彦, 犬塚 央, 田沼 龍太郎, 三潴 忠道 著「甘麦大棗湯により改善した腹痛の二例」日本東洋医学雑誌/66 巻 (2015) 1 号 p. 8-12参考:永田 豊, 小山 俊平, 青山 和史, 貝塚 真知子, 中川 のぶ子, 長坂 和彦 著「桂枝加竜骨牡蛎湯と甘麦大棗湯の兼用が有効であった不安症の4症例」 日本東洋医学雑誌/68 巻 (2017) 4 号p.317-323甘麦大棗湯は子どもから大人まで幅広い年齢の方に処方されます。具体的には生後3ヶ月以上の子どもが対象です。ただし、1歳未満の子どもの場合には、症状や状況を考慮してやむを得ない場合にのみ処方するような形となっています。漢方薬は効果が表れるまで時間がかかることが多いですが、甘麦大棗湯は比較的即効性があり、1週間程度で効果が表れるとされています。また、効果があった場合にもいつまで飲み続けるかについてですが、基本的には不眠や夜泣きなどの症状がなくなったタイミングで服用を中止します。反対に効果が表れない場合にも服用を中止することがあります。服用の注視や継続については処方してもらった医師に相談するようにしましょう。「甘麦大棗湯」の用法、用量を解説。病院で処方してもらえるの?甘麦大棗湯は成人の場合1日7.5gを2~3回に分けて服用します。子どもの場合は年齢ごとに用量の目安が厚生労働省により以下のように定められています。・7歳以上15歳未満:成人用量の2/3・4歳以上7歳未満:成人用量の1/2・2歳以上4歳未満:成人用量の1/3・2歳未満:成人用量の1/4以下つまり、5歳の子どもの場合は1日3.75gとなります。実際に処方される量は年齢以外にも体重や症状の表れ方によって変化します。甘麦大棗湯は小さな粒状となっており、食前または食間に水かぬるま湯とともに服用します。食前とは食事の20~30分前、食間とは食後約2時間で、この時間に服用することで胃腸からの吸収がよいため、作用の穏やかな漢方薬に向いていると言われています。甘麦大棗湯は小児科やメンタルクリニックなどの病院で処方してもらうことが可能です。ただ、漢方を扱っているかは病院によって異なりますので、詳しいことは直接病院へお問い合わせください。参考:都道府県知事が承認する漢方製剤の製造販売承認事務の取扱いについて|厚生労働省「甘麦大棗湯」は発達障害に効果があるの?甘麦大棗湯は発達障害のある方へ処方されることがあります。ただ、発達障害の特性に対して効果があるわけではなく、発達障害に関連した癇癪や睡眠障害などの症状を緩和するために処方されます。実際にASD(自閉スペクトラム症)に伴う入眠・起床困難や疲れやすさのある方に対して、甘麦大棗湯と抑肝散を処方したところ、睡眠状況が改善し活動量も増えたという報告もあります。薬の飲み合わせなどにより副作用が出ることもあるので、甘麦大棗湯をはじめ漢方薬を試してみたい場合は、主治医に相談してみてください。参考:武原 弘典, 松川 義純, 田中 裕, 山本 修平, 堀谷 亮介, 西森(佐藤) 婦美子 著「発達障害に合併する睡眠障害に対して漢方治療が有効であった2症例」日本東洋医学雑誌/69 巻 (2018) 3号 p.246-251「甘麦大棗湯」の副作用は?漢方は比較的副作用が少ないと言われていますが、全くないわけではありません。実際甘麦大棗湯にも副作用が確認されています。主な副作用としては手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばり、脱力感、筋肉痛などがあります。こういった症状が表れた際は服用を止め、医師や薬剤師などに相談しましょう。また、何か治療を受けている場合やむくみ、高血圧、心臓病、腎臓病のある方は影響が出る可能性があるため、服用前に医師などに相談しましょう。まとめ漢方薬「甘麦大棗湯」は子どもの不眠やひきつけなどの症状に用いられるほか、自律神経の乱れや発達障害に関連した癇癪、睡眠障害に対して用いられることもあります。漢方薬としては効果が早く表れることや、甘みがあり子どもにも服用しやすいという特徴があり、子どもから大人まで幅広い年齢の方に用いられています。ただ、甘麦大棗湯には少ないながらも副作用も報告されているため、服用してみて気になる症状が表れた場合には、すぐに医師などに相談するようにしましょう。参考文献:甘麦大棗湯エキス〔細粒〕6|KEGG(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月21日■これまでのあらすじ生後5ヶ月の娘メメを育てる母・まろは、メメの発育に不安を抱えている。もともと小さめに生まれた上、自分の母乳が思うように出ず、さらにミルクを飲みたがらないことで、同じ月齢の赤ちゃんよりメメは細く小さいのだ。3ヶ月健診では「痩せすぎ」と保健師から言われ、栄養失調の値が近いことからミルクを増やすように助言されたため、まろは必死になるのだがうまくいかなくて…。しかし夫の機転から母乳外来へ相談にいき、助産師のおかげで母乳量が増えたのと同時に、メメの飲む量も増えて行く。ほっとするまろだったが、ある夜、歯の激痛に襲われる。数ヶ月前、やはり歯の痛みを訴えて歯医者に行った際に知覚過敏と診断されたのだが、この痛みは「絶対そうじゃない!」と思うレベルで、翌日歯医者に再び連絡する。しかし、診察の予約が取れたのは1週間後で…。■昼間は痛くない…■痛みが引かない…!?■虫歯が悪化してる?昨夜、歯に激痛を覚えたまろ。保冷剤のおかげでなんとか眠れましたが、翌日の昼間は痛みは引いていて…。「たまたまだったのかな?」と思うのですが、夜、横になると再び激痛が!早速保冷剤をあてますが、今夜は効かない!?なんと痛みが昨夜より強くなっていて、場所も今日は歯ではなく顎が痛い…! これはいったい、どういうこと!?そこで歯や顎の痛みについて調べてみる、まろ。絶対虫歯が悪化していて、歯科医が見逃してしまったのだと思い込みます。痛みは横になると感じるので、この日は体を起こして壁に寄りかかって寝ることにしますが…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月21日こんにちは!HugMugブロガーのさあやです。我が家に引っ越してきて1年半。ようやくお家のインテリアが馴染んできたところで、HugMugで我が家を記事にまとめていただきました。こんな素敵な家族写真を撮っていただけることなんて滅多にないのでとってもとっても嬉しかったのです。この写真は絶対飾ろうという話になり、せっかく写真を飾るならリビングを少しアップデートさせるようなフォトフレームを作ろうと思い立ち今回作ってみることにしました。夫に話したところ、カウンターに置いてあっても可愛いペンスタンドも欲しいとリクエストがあったので今回は2つ作っていこうと思います。必要なものはほとんど100円ショップでGET!必要なもの・かみねんど・絵の具(今回はアクリル絵の具使用)・フォトフレーム(木のフレームが接着しやすくておすすめ)・手芸用ボンド(乾いた時に透明になる接着剤がおすすめ)・ニス・筆・お好きなパーツ今回使う材料は全て100円ショップで手に入ります。パーツは100円ショップにも沢山売られていますし、お家にあるお好きなパーツでもなんでも埋め込んじゃいましょう。早速作っていこう!早速作り方をお伝えしていきます。成形前に絵の具を揉み込んで色をつけるやり方と成形してから最後に色を塗るやり方があり仕上がりが変わるのでお好きな方でやってみてください。(TOP画像ブルーのフォトフレームが成形後に色を塗ったものです。)今回は先に色を揉み込むやり方をお伝えしていきます。まずはよく揉んで!好きな色を足していこう!よく揉んだかみねんどに絵の具を垂らし再度揉んでいきます。この時下が汚れるのでいらないファイルを敷いてやるのがおすすめです。(紙だとくっつきやすいのです、、、!)好きな色になるまで少しずつ絵の具を足していきます。色と色の組み合わせでどんな色になるのか実験出来て子供たちも喜びそうです!混ぜ切らずにマーブルで揉み込むのを止めて成形するのもおすすめです。考えすぎないで!好きなように自由に楽しく形を作ろう!フォトフレームにかみねんどをくっつけていきます。じっくり悩んで成形するよりも適当に楽しく、くっつけていった方が作品的にも良いものが作れる気がします。子供は自由にそのままで!大人は子どもになった気持ちで!がポイントです。私は大体3分ぐらいで成形し終わりました。久しぶりのかみねんど大人も癒されますよ〜ときめいて!大好きなパーツをふんだんに入れ込もう!パーツを入れ込みたい方はこのタイミングで入れます。私はフォトフレームには入れずにペンスタンドにたっくさんパーツを埋め込みました。ビーズだけでなくバスボムの中から出てきたフィギュアなども入れました。埋め込めればなんでもOKなのでときめくパーツを好きに入れてみてくださいっちょっと我慢!しばらく乾かそう!紙粘土なのですぐ乾きますが、ベタベタがなくなるまでしっかり乾かします。ここは丁寧に!粘土とフレームを接着させよう!乾いたら裏返して紙粘土とフレームの隙間を接着剤で埋めていきます。かみねんどで上からくるんだだけだと全くくっつかないのでここは丁寧にやりすぎくらい接着剤を流し込んでいってください。ペンスタンドの場合、空き瓶を全て覆うようにしてかみねんどをくっつけたので接着剤は使いませんでした。隙間が気になるようでしたら何を作る時にも接着剤で止めておくのが安心です。最終工程!ニスを塗ろう!最後にニスを塗っていきます。(成形後に色を塗るときはここで色を塗って乾かしてからニスを塗ります)匂いが強いのでしっかり換気できるところで行ってくださいね。塗って乾かしたら完成です。完成〜〜!好きなところに飾ろう!!我が家ではこの後フォトフレームの後ろに金具を取り付けて壁に飾ろうと思っています。そういった作業は全て夫にお願いするので夫のお休みまでカウンターに配置してみました。このちょっと雑に置かれた感じも可愛いですね〜〜!!いかがでしたでしょうか。欲しいものって意外と自分で簡単に作れちゃうんです。簡単な工程ばかりなので是非お子さんとも楽しんでみてください。あ!かみねんどはニスを塗っても水に弱いので水回りには置かないのがベストですよ〜〜!ぜひぜひやってみてくださいね〜!以上、さあやでしたっ
2024年09月21日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~