妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (162/1928)
兵庫県神戸市の街クラブ、「ロヴェスト神戸」では、昨秋からサカイクサッカーノートを使用しています。書き始めて数か月ですが、少しずつ効果を感じていると言います。中学生年代も確実に成長を感じるサカイクサッカーノート、書いていてどんな変化や成長があったのか、これまでのサッカーノートとどう違うのかを伺いました。後編では指導者が感じるサカイクサッカーノートの良さもお伝えします。(取材・文:貞永晃二写真:柳瀬心佑)サカイクサッカーノート書き始めて起こった変化、成長とは子どもたちも成長を実感!サッカーが上達するサッカーノート>>関連記事:使い方次第で練習の濃度がぐっと上がる!JACPAのコーチとしつもんメンタルの藤代さんが語るサッカーノート活用法■「スルーパスをどのタイミングで出すか」書いてみてわかった改善点山田 勇登(やまだいさと)くん中学1年生―――サカイクのサッカーノートはいつ頃から始めましたか?それ以前にサッカーノートを書いていましたか?夏休みの終わったときぐらいから始めて2か月くらいです。サッカーノートは小学生の頃にコーチや親から言われて書いていました。―――サカイクのノートは、いろいろ書く欄が分かれていますが、書きやすいですか?書く内容が整理されているので書きやすいです。――どういう使い方をしていますか?時間はどれくらいかかりますか?試合の日に書いていますが、試合や練習で自分の課題が見つかった時に、それをしっかりまとめて、次の試合や練習から意識できるようにしています。前のノートは書くのに30分ぐらい、サカイクノートは10分から15分で書けます。――書いていて、よかったなという感想を持ったことはありました?いろいろあるんですけど、スルーパスとかそういう部分の課題が見つかって改善できるところが分かったのでよかったと思っています。――試合の前にこういう課題が明確になったから、試合で工夫してやってみようという使い方ですか?はい、そんな感じの使い方です。スルーパスの課題は質のところ、どういうタイミングで出すかっていうところです。――コーチとプレーの課題について話したりすることはありますか?あまりないですが、父がコーチをしているので、たまにそういう話をしたりします。――以前に書いた内容について読み返したりすることはありますか?新しい試合について書くときに、前に書いたのをちょっと振り返ったりします。――自分で採点する部分がありますが、ジャッジは甘めですか?厳しめですか?厳しめです。その方が自分のためになると思うからです。――実際使ってみて、自分のプレーがちょっと変わってきたとか、頭の中がすごく整理されたと思うことはありますか?課題が明確になったから、そこに向けて意識することとかが変わりました。――それはいつぐらいから気づきましたか?このサッカーノートを書き始めてすぐくらいです。――課題が明確になったというのはどういうところですか?ドリブルでどういうところに運んでいくかとか、です。――憧れの選手はいますか?ロナウジーニョ(元バルセロナ/ブラジル代表)です。YouTubeとかで見ました。観客が沸くようなプレーをするところが好きです。得意なプレーはドリブルの技とかです。■事前にノートに書いた課題を試合中に意識できるようになった唐津拓海(からつたくみ)くん中学1年生―――これまでもサッカーノートを書いていましたか?それはどんなノートでしたか?サッカーのグラウンドの図が書いてある市販のノートに、自分の今日の動きをマーカーペンとかいろいろ使って書いていました。―――サカイクサッカーノートはいつから書き始めましたか?10月ぐらいからです。前に使っていたノートに比べたら、書く欄に一つ一つ質問があってとても書きやすかったし、すぐ慣れました。―――1ページ書くのにかかる時間はどれぐらいですか?5分ぐらいです。―――試合と練習、どちらで使っていますか?試合です。左側のページは出かける前に書いて、右側は家に帰ってから書きます。―――サカイクサッカーノートを書き始めてよかったなと感じる点は?自分の課題とか、やるべきことをとても分かりやすくまとめられるので、今までの自分の動きとかも全部振り返られるんで分かりやすいです。―――自分のプレーについて考える習慣が身についたという実感はありますか?あります。前のノートでは自分の動きとかを書くだけに終わっていたけど、このサカイクノートにしてから、周りの動きも含めていろいろ分かりやすくなったから、試合中でも事前に書いたことを意識できるようになりました。―――立てた目標ができるようになったとか、あんまりうまくいってなかったのが改善できた実感はありますか?それはどんなプレーですか?はい、あります。以前はドリブルで仕掛けるのが怖かったけど、今は自分から仕掛けられます。―――今書いているノートをコーチに見てもらっていますか?1か月に1回くらいノートを集めるときがあってそのときに見てくれています。―――自分で採点する部分がありますが、ジャッジは甘めですか?厳しめですか?どちらかといえば厳しめに書いています。自分で書いた目標ができてなかったら、4か5ぐらいにつけます(10点満点)。―――以前書いたページを見直したりすることはありますか?あります。全部1回最初から見直しました。―――実際に自分でも上手くなってきたな、変わってきたなと気づいたのはどのタイミングでしたか?書き始めて1か月ぐらいです。―――厳しめの評価をつけていると言われましたが、振り返ってみるとできていたな、成長できたなと感じるものですか?はい、感じます。前回からの学びという項目に、コーチに言われたことを書いています。―――それが次の練習、試合で生かされたなと思うことはありましたか?それはどういうところですか?前に「相手の矢印を見る」というのを言われて、それを意識したらちょっと余裕ができました。見る時間ができたから余裕ができました。後編では、中学2年生の選手とジュニアユースの緒方太一監督に聞いた、変化や成長をお送りします。子どもたちも成長を実感!サッカーが上達するサッカーノート>>
2024年02月09日コロナ禍で夫・進さんの立ち合いがない中、24歳で初めての妊娠・出産に挑んだまほさん。これは、出産のときに起きた思わぬ事件のお話です。妊娠初期から悩まされたつわりは、安定期に入っても続きました。そして妊娠40週、ついに陣痛が! 夫に送ってもらい訪れた病院では、診察のあとすぐに入院が決まりました。コロナ禍のためひとりで出産に挑むまほさん。助産師さんに励まされながら8時間痛みに耐えると、ついに分娩台へ促されて……?子宮口が全開大になり、いよいよ出産本番! まほさんは手すりを伝ってなんとか自力で分娩室へ移動します。 ま、まだ生まれないの…!? ※登場人物のマスクは省略しています。 子宮口は全開大で、赤ちゃんの頭が出てきているという声をまほさんは耳にするものの、先生と助産師さんがOKを出すまでいきむのは待たなければいけません。まほさんがもう耐えるのは無理だと思ったとき、ようやく出された許可。勢いよく力を込めて「ふんっ!!」といきむと、ポキッという聞きなれない音とともに、無事かわいい赤ちゃんが生まれたのでした。 分娩台へ向かってからも30分耐え続けたまほさん。無事に出産を終えられ、本当によかったですね。かわいい赤ちゃんと夫、そしてまほさんの新しい生活が幸せにあふれていることを願うばかりです。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター いもやまようみん
2024年02月09日友だちのふりをした敵、「フレネミー」。ほとんど接点のないような人から悪口を言われたり、その根も葉もない悪口を告げ口されたり……。根っからの人見知りを自称するナエくまさんが中学生のときに経験した、フレネミーによる“理不尽”の数々をマンガ化!そのフレネミーの筆頭が、同じクラスの胡内さんとWちゃん。胡内さんは学校のルールどおりに給食のゴミ袋を手渡しただけのナエくまさんに「にらんできた」と濡れ衣を着せてきたり、ナエくまさんが顔見知りの本出さんと話していると「関わっちゃダメ!」と水を差してくる人物。Wちゃんは胡内さんから着せられた濡れ衣をはじめ、同級生がナエくまさんの陰口を言うたびに告げ口してくる人物です。それでもナエくまさんは2人となんとなくの友だち関係を続け、特に胡内さんとは一緒にクラスの英語係を務めています。しかし、一緒に英語係を務める胡内さんは、何かと学校を休みがち。 英語係の仕事がナエくまさんひとりにのしかかり、英語の授業がある日は「今日は来て!」と神頼みを続けていたのですが……。 神頼みもむなしく…? 「胡内さんが怒ってたよ〜♪」。 ニコニコとスキップをしながらWちゃんが近づいてきた理由は、ナエくまさんの予想どおり、告げ口をするためだったのでした。 余計な告げ口をされるだけでも気分が良くないのに、それをニコニコと笑顔で伝えられたとしたら……。自分ゴトに置き換えて考えてみただけで、ちょっとムカムカしてきますよね。しかし、ナエくまさんは事あるたびにWちゃんから告げ口をされ、ついには慣れてしまいます。 理不尽なことに対しては「やめて」と伝えることも大切ですが、何度、言っても通用しない相手には、ナエくまさんのように慣れ、割り切る……。そう簡単なことではないとは思いつつ、それも自分を守るための1つの方法なのかもしれません。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ナエくま
2024年02月09日無料の参加登録受付中!発達が気になるお子さまやご家族へ届けたい、オンラインセミナーが2/17(土)に開催決定Upload By 発達ナビアライアンス プログラム一度癇癪(かんしゃく)を起こすと、切り替えが難しい。思い通りにならないときに起きる癇癪が激しい……そのようなお子さまもいらっしゃるのではないでしょうか。お子さまの心の状態から、家庭でどう向き合ったらいいのか?今後どうしたらいいのか?小児科医や発達の専門家から詳しい情報を得られ、さらにその場で質問もできる、未就学児の保護者さま向けオンラインセミナーを開催します。・日時:2024年2月17日(土)9:30~13:35(予定)・参加費:無料・形式:Zoomウェビナー配信・参加方法:事前申込必須。下記ボタンよりお申し込みください。・内容:専門家講演、すべてのお子さまを応援する企業によるセミナー※企画調整中のため、今後変更となる場合もございますオンラインセミナーの内容をご紹介お子さまが癇癪を起こしてしまうとき、どう対応して、今後どう向き合ったらいいのか。いま直面しているお困りやお悩みも尽きないのではないでしょうか。本セミナーでは、癇癪とその要因や関わり方、そして将来に向けて大切なことについて解説します。当日は視聴者の皆さまからの質疑応答タイムもご用意しています。ぜひご参加ください!Upload By 発達ナビアライアンス プログラム講師:新美妙美先生信州大学医学部子どものこころの発達医学教室特任助教発達障害、心身症、不登校支援の診療を大学病院及び一般病院専門外来で行っている。グループSST、ペアレントトレーニング、視覚支援を学ぶ保護者向けグループ講座を主催し、特に発達障害・不登校の親支援に力を入れている。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム伝えたいことがあるのに、自分の気持ちを言葉にすることが難しい……。自身もADHDの診断を受けた、株式会社コペル代表の大坪信之が、子どもの頃に起こる困りの背景について、当事者目線、そして幼児教育に携わってきた経験をもとにお話しします。お子さまが何を感じ、大人はどう接したら良いのか一緒に考えましょう。セミナー当日は、視聴者の皆さまからリアルタイムで質問やお悩みも受け付けますので、ぜひご参加ください。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム発達が気になるお子さまの子育てをオンラインサポートする「発達ナビPLUS」。 本セミナーでは、作業療法士の福永寿紀先生に、発達に特性があるお子さまのこだわりのメカニズムや手立てについて解説いただきます。・マイルールやこだわりを親にも強く要求・自分の思い通りにいかないと癇癪を起こす・そもそもこだわりが強い理由が分からないなど、発達障害があるお子さまの「こだわり」に関するお困りごとへの手立てについてお話しします。※本セミナーは過去に収録した動画の上映になりますUpload By 発達ナビアライアンス プログラム発達障害のあるお子さまの就学に向けて、・お子さまにあった学習環境の選択肢通級指導教室・特別支援学級・特別支援学校などの選択肢と特長を利用していた方々の声と共にご紹介します。・就学相談/就学先決定までの流れ就学先が決まるまでのタイムスケジュールや各自治体が行っている就学相談に向けた準備をご紹介します。・教育にまつわる準備進路進級にまつわる教育費用の、現実的な準備についても解説します。を中心としたプログラムをお届けします。Upload By 発達ナビアライアンス プログラムお子さまの癇癪について、・お子さまの困りごとの背景を整理するお子さまの特性や性格を理解し、かんしゃくなどの困りごとが生じやすい環境や状況を整理する考え方・かんしゃくが起こる理由と対応のコツ「そもそもかんしゃくってなに?」「どうして起こるの?」といった基本的なことや、起きてしまったときの対応のコツ・予防的に今から取り組めること予防的に取り組みたいことや、お子さまの状況・かんしゃくが起こっている要因に合わせた療育での具体的な支援事例を中心に解説します。たくさんの方のご参加を、心よりお待ちしております。
2024年02月09日4歳と1歳の2人の男児のママ・きのこの子さんが描く育児マンガ。今回は子どもが生まれる前のパパの変化についてのエピソードをご紹介します。「俺はもともと子どもと体を使う遊びは絶対やらない」と宣言をしていたパパですが、いざ子どもが生まれると心境の変化が見られたようで……?子どもが生まれる前と後では、考え方が大きく変わることってありますよね。 きのこの子さんのパパがまさにそうでした。 「俺は首と肩と腰が凝りやすいから、子どもが生まれても体を使う遊びは絶対やらない」 息子君が生まれる前は、頑なにそうに言っていたのですが……? こんなに人って変わるの!? 夫の激変ぶりに思わず…… 頑なに「体を使った遊びはしない」と宣言していたパパ。 しかし、いざ育児が始まると、そうも言っていられなかったようです。 気付けば「いてて……」と言いながら、息子君の遊び相手をするように! アクロバティックな遊びにも付き合うようになったとのことですが、頑張っていますね。 ただ、体を痛めないようにだけ、気を付けてもらいたいです。著者:マンガ家・イラストレーター きのこの子
2024年02月09日こんにちは!おにぎり2525です~。今回は、まさかの反抗期を迎えた小3息子についてです!■プチ反抗期中の小3息子■あっけらかんと答える息子の姿に…まだまだ好きって言ってくれて、ママうれしいです!!反抗期は子どもの成長の証でもあると思うのですが…どうか可愛いまま、反抗期を迎えてほしい!!(それは反抗期とはいえないか 笑)
2024年02月09日4歳と1歳の2人の男児のママ・きのこの子さんが描く育児マンガ。今回は日々育児に奮闘するきのこの子さんが「名もなき育児」と名付けた7選をご紹介します。育児に家事に毎日忙しいママ。そんなママに拍車をかけるのが「名もなき育児」の存在です。 "育児"といっても、さまざまなカテゴリーに分けられると思うのですが、今回はなかなかスポットライトが当たりにくい部分の「名もなき育児」について掘り下げています。 「名もなき育児」とは!? 子どもの説得から始まり、体の一部を寝場所として提供するなど……。 実は日頃からさまざまな場面で自分の体を使ったり、頭を悩ませたりしているママ。 まさに「名もなき育児」ですね。 子育て経験者なら、共感した方も多いのではないでしょうか。 こういった日々の小さな努力をおこなっているママたちに、百点満点をあげたいです!著者:マンガ家・イラストレーター きのこの子
2024年02月09日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、育児中に使う便利グッズについて教えてくれました。育児がラクになるような便利なグッズが増えていますが、正しい使用方法で使わないと危険なことも……!? ぜひ参考にしてくださいね。育児中に使うさまざまなグッズは、とても便利なものがあります。しかし、使用方法によっては危険があり注意が必要です。今回は3つの育児グッズを例にお話しします。 前向き抱っこ紐赤ちゃんが前向きの抱っこができるタイプの抱っこ紐は、通常のママと対面している抱っこ紐に比べて、周りの様子がよく見えるので赤ちゃんの機嫌が良くなったり、動物園や水族館などで周りが見やすくお出かけで活躍します。 しかし、赤ちゃんにとっては、周りから入る刺激が多く、脳に入った情報量が処理できずに夕方のぐずりや夜泣きの原因になることもあります。 また、前向き抱っこは、赤ちゃんがしがみついたり、つかまるところがなく、踏ん張りがきかずに抱っこしている大人の動きで揺らされるので体勢によっては、赤ちゃんの身体の負担になることがあります。 前向きタイプの抱っこ紐を使用する際には以下のことに注意点しましょう。 ・長時間は避ける・赤ちゃんの様子に注意する・寝てしまったら通常の対面の抱っこに戻す・抱っこしている人の腰に負担がかかりやすいので、腰の悪い方や筋力の弱い女性などは避けた方が良い・メーカーが推奨している使用可能時期(月齢)をしっかりと守る 寝返り防止クッション、ベビーベッドの柵カバー寝返りをし始めたころは、うつ伏せ寝になってしまうことがあり、寝返り防止クッションを使用することがあります。寝返り防止クッションは、それを越えて寝返りをする場合があり、顔を塞いだ体勢になってしまうと自力で戻れなくなることがあります。寝返り防止クッションを使用する場合は、赤ちゃんから目を離さないようにすることを心がけましょう。 また、ベビーベッドの柵の間に手や足、頭が入り込まないように、柵に布製のカバーをすることがあります。ベビーベッドの柵カバーは、外側から赤ちゃんの様子を見ることができないので、顔を塞いでしまったときに気づかない危険性があります。 寝ているときは、赤ちゃんの周りに出来るだけものをおかないようにするのが基本です。硬めのマットにして、寝返りしてうつ伏せになっても口を塞がない工夫をしていきましょう。 ハイローチェアやバウンサーハイローチェアやバウンサーは、日中リビングで過ごすときに、目が届くところに寝かせておけたり、揺れることで機嫌が良くなる赤ちゃんも多く、活用しているママやパパも多いかと思います。 しかし、少しの間と思ってベルト固定をしていないと、寝返りができていない時期であっても、からだを元気に動かしていると反動で落ちてしまうことがあります。固定ベルトは必ず使用し、手が届くところにおいていけないときには高さを一番低くしておくと安全です。 まとめ育児グッズを使用する前には、使用上の注意について説明書をよく読んで正しく使用することが大切です。どのグッズもメリットやデメリットを理解して、上手に活用してくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2024年02月09日こんにちは、編アシありさです!今回は、約500種類の昆虫、魚類、両生類、虫類、鳥類、哺乳類などを間近で観察することができる『足立区生物園』をご紹介したいと思います(^^) 小学生未満は無料なのも嬉しい! ぜひ週末のお出かけ先の候補にしてみてください~♪『足立区生物園』は、元渕江公園の敷地内に位置する歴史ある施設地下1階~2階までの室内&室外で生き物を展示今回で2度目の訪問となる『足立区生物園』。本当に小学生未満は無料でいいの!? と疑ってしまうほどの満足度で、室内は地下1階から地上2階まであり、1階には広めの庭が広がっていて、室外にも生き物が展示されています。元渕江公園の敷地内に生物園が! 最寄りは「竹ノ塚駅」生物園は、足立区立元渕江公園の敷地内にあるんです。元渕江公園は、東武伊勢崎線「竹ノ塚駅」から徒歩20分の場所に位置します。バスを利用する行き方もあるので、詳しくは公式サイトをご確認ください! なお、有料の駐車場もあります。【所在地】〒121-0064東京都足立区保木間2-17-1小学生未満は無料! 入園料や開園時間は下記の通り入園料、開園時間、休園日はこちらの写真の通りなので、よくご確認ください! 小学1年生から入園料がかかりますが、小学生未満と70歳以上は無料になります。『足立区生物園』は2023年で30周年!生物園は1993年に開園し、2023年で30周年を迎えました! 歴史ある施設だからこそ、生き物たちを大切にしている想いがとても伝わってきます。さまざまな生き物を間近で楽しむことができる紹介しきれないほどたくさんの生き物を飼育する『足立区生物園』ですが、一部の生き物たちをご紹介していきます!モルモットはふれあうことも可能♪生物園では、生き物を観察するだけでなく、触れ合うこともできちゃうんです! 大好きなモルモットをなでなでして嬉しそうな娘。可愛い~♡娘がなでなでしてたのは、体中につむじのある「アルビシニアン」という種類のダージリンちゃん! 名前がおしゃれ(笑)。モルモットにも、いろんな種類の子がいるんですね!モルモットとのふれあいは、1日2回の時間制です。午前中と午後に1回ずつ開催されるので、モルモットとふれあいたい場合は、10:00~12:00もしくは13:30~15:30に合わせて生物園に行くようにしてくださいね!ヒツジ・ヤギにはえさあげ体験ができるモルモットの小屋のすぐ目の前にヤギとヒツジがいて、エサやり体験をすることもできます。こんな感じの牧草を、ひしゃくに入れて食べさせてあげます!(この日は時間がなくて、我が家は断念)オーストラリアドームには大きなカンガルーが!モルモットの小屋を抜けると、「オーストラリアドーム」というエリアがあって、オーストラリアに生息する生き物が何匹か展示されています。本格的な動物園以外で大きなカンガルーが見れるなんて、びっくり!温室でチョウチョや熱帯植物を観察しよう1階から2階に渡って、広々とした「大温室」があります。バナナの木をはじめとした熱帯植物が見れるほか……こんなに美しいチョウチョを間近で見ることができるんです!飛んでいるチョウチョの種類は、こんなにたくさん!!大温室内の巨大水槽の中では、世界最大級の淡水魚「ピラルク」が悠々と泳いでいます! 最大で5m近くまで成長する魚らしく、すごい迫力でした。可愛らしい小動物にも会えちゃう♪娘が「可愛い~!」と大興奮だったリスさん。お食事する姿がとってもキュートでした。こちらのおサルさんは、「コモンリスザル」という種類で、体の大きさや毛の色がリスに似ていることから、この名前がつけられているそう。小ぶりで可愛らしいおサルさんです!生物園には、ネコものんびり暮らしています。かつてはふれあうこともできたようですが、今は休止しているようです。巨大水槽や中からのぞける水槽も!生物園の入口入ってすぐに待ち受けるのが、こちらの巨大水槽。可愛らしい金魚がたくさん泳いでいます!巨大水槽のほかにも、いくつかの水槽があります。子どもたちが大好きなニモとドリーも♡そして、ここにある水槽には仕掛けがあって……顔をのぞかせることのできる窓が水槽の中にあり、まるで水中にいる気分でお魚を観察することができるんです!その他にもたくさんの生き物が……!ここまでご紹介したほかにも、たくさんの生き物がいます! こちらの「観察展示室」には、熱帯魚、両生類、爬虫類などを展示。写真に写っている「高山の世界」には、可愛らしいチンチラが隠れていました!あとは、カメ、ヘビ、カエル、さまざまな昆虫など……生物図鑑が好きな子どもだったら大喜び間違いなしの充実具合なんです!園内の売店ではグッズや軽食を販売!園内の2階には売店があり、グッズや軽食を販売しています。娘はここで、小動物のぬいぐるみを2個も購入しました(笑)。お菓子やジュースを販売するほか、土日限定でこんなに可愛い「いきものパン」が販売されます。食べるのがもったいない~!売店前に座れるスペースが少しありますが、近くの出入り口からテラスに出れるようになっているので、お天気が良かったらこちらで休憩するのがおすすめ!再入園可だから、公園ピクニックや外食もOK生物園は、当日に限り再入園可能なので、公園ピクニックもしくは外食してからまたゆっくり園内を満喫することができます。「いきものパン」は土日限定&数量限定なので、園内で食事をする場合、お弁当などを持参することもおすすめです!(持ち込み可)季節ごとに特別イベントを実施!私たちが行ったタイミングでは、4日間限定でホテルの鑑賞会が開催されていました! 真っ暗な展示室の中でホタルを鑑賞するのがとても幻想的で、娘にとってよい経験になったと思います。毎月、「チョウの飼育体験」、「ポニー乗馬」、「公園でのぼうけんあそび」など……さまざまなプログラムが用意されているようなので、詳しくは公式サイトからご確認を。園内を満喫したあとは、公園で遊ぼう♪園内でさまざまな生き物を鑑賞したあと、思いっきりからだを動かせるのも『足立区生物園』の魅力のひとつ。ちなみに、遊具の奥には釣りができる池もあります!砂場、ブランコ、うんてい、滑り台などがあるので、十分楽しむことができます。寒空の下、娘はコートを脱いで必死に遊んでいました(笑)。暖かくなったらピクニックができそうな広々とした芝もあるので、また春頃に遊びに行こうかなと思っています♪生物園までの行き方や、展示生物の詳しい情報、開催イベントについてなどなど……気になることがあれば、ぜひ公式サイトから確認してみてください~!「足立区生物園」の公式サイトはこちら!
2024年02月09日主人公・祭(まつり)の兄は、小学生時代に祭のことを傷つけていた同級生と結婚することを発表。結婚して欲しくないと、当時のことや、婚約者のゆかりが現在浮気をしていること、高校生時代に子どもを産んでいることを兄に伝えて説得しますが、ついにゆかりが出産。実は隠し子を元旦那から取り返すため兄を利用しようとしていたことが判明。ターゲットは浮気相手のマサキに変わりますが、マサキは全てを把握。元旦那の凛太郎に本当の狙いがバレてしまい、子どもには会わないと約束。しかしあとになって、ゆかりが凛太郎を尾行し、子どもに会いたいと凛太郎にお願いしていたことが発覚。そして偶然、1人目の子と再会して……。ゆかりと元夫の凛太郎が話していると、ふたりの子・ヒカルくんと凛太郎の母が駆け寄ってきました。 ヒカルくんに母親は死んだことにしている手前、もしゆかりが母親だと名乗り出たらどうなってしまうのか、この状況を早くどうにかしないと……と凛太郎は動揺。 するとゆかりは、目に涙をためながらヒカルくんに自己紹介を始めて……。ゆかりは緊張しながら…… ゆかりさんが名乗り出たら、ヒカルくんが混乱するに決まっていますよね。 この5年間、せめて細やかに連絡していたら「この人は誰?」と言われてショックを受けることもなかったはず。 皆さんはゆかりさんの非常識な行動をどう思いますか?著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2024年02月09日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(7歳)と次女きなこ(5歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第63回です。しょっちゅう姉妹ゲンカをしている2人ですが、特に宅配便が来たときは、必ずと言っていいほど争いが起きます。その理由はというと…荷物が届くたびに、ダンボールの奪い合いをする2人。遊びや工作に使うため、2人ともダンボールがほしいようです。特にこのときに届いたのは、ティッシュ60箱が入れられた大型ダンボールだったので、争いがヒートアップしていました。その後しばらく争っていましたが、あまりに長いので母が雷を落とし、しぶしぶ2人でダンボールハウスを作ることに。いったん作りはじめたあとは、2人で協力して次々と改造し、楽しそうに遊んでいました。私にとっては早くたたんで片付けてしまいたいダンボールですが、子どもにとっては、とても価値のあるもののようです。
2024年02月09日個性的すぎる孫を受け止めていたが、あまりのヤンチャぶりに工夫することを決意Upload By ラクマ/ワッシーナ/ニャーイわが家は母である私・ワッシーナを筆頭に、家族全員が個性いろいろで、発達に特性があるタイプです。私の孫サルルゥは、赤ちゃんの頃からまったく人見知りせず、誰にも懐いて抱っこされるのが好きな子でした。2歳になって歩行が安定してくると、移動はもっぱら駆け足で、水分は500mlくらいを一気飲みし、食事の量は大人の女性並みでした。体温調整が苦手なようで、気温差のある朝夕はいきなりガタガタ震え出すので、出かける時は季節を問わず、小学生になった今でも重ね着の用意が必要です。人懐っこくて、通りすがりの知らない子にも「遊ばない?」と気軽に声をかける子です。あまりにも動きが大きく激しいので、落ち着かせるために絵本を読んだり、カードゲームを教えてあげたり、パズルで遊んだりしましたが、すぐに飽きてしまいます。声がものすごく大きくて、100m先くらいから近づいてくるのが分かります。サルルゥを抱いている時に大声を出されると、聴覚に過敏のある私は、まるで殴られたように感じるのでした。独特な感覚を持っているサルルゥに声の大きさを調整してもらうため、いろいろな工夫をしてみました。サルルゥは幼いながら数字に関心を持っていましたので「サルルゥの声で耳が痛いから、声の大きさを今の10から5にしてくれるかな?」と根気よく伝え続けました。すると次第に近くにいる人に大声を出すことが少なくなっていきました。保育園でトラブルにならないか心配……発達支援施設へ相談することにUpload By ラクマ/ワッシーナ/ニャーイ動きが激しいサルルゥには困ったことがありました。高いところから飛びついたり、棒などを振り回してモノや人を叩いたりし始めたのです。もちろん注意をして、いけないことだと伝えますが、そんなことでは止まりません。特に遊びに夢中になってしまうと、手加減なしで強く叩いてしまうのです。私は、このまま何もしないでいると、やがて保育園で、お友だちとトラブルになってしまうのではないかと心配になりました。私は、自分自身を含め家族のさまざまな特性や困りごとに向き合ってきた経験から、サルルゥは力加減や動きのコントロールに関わる「固有受容覚」のとらえ方に苦手があるのではないか?と推測しました。そこで、長年お世話になっている発達支援施設を夫ラクマと二人で訪ね、これからの対応について相談しました。その施設の先生からは「本人の好きな運動などを続けることで観察を続けてみては」とアドバイスをいただきました。発達支援施設の専門家に相談して工夫を考え、あれこれツールを試してみたUpload By ラクマ/ワッシーナ/ニャーイまずは夫ラクマと一緒にサルルゥを落ち着かせる工夫を探して試してみました。パンチングバッグ、バランスボール、キックボード、補助輪付き自転車などを試しましたが、どれもすぐに壊すか飽きてしまうかのどちらかでした。好奇心の強いサルルゥには、単純な動きでは長続きしないということが分かってきました。次女リスミーに、発達支援施設からのアドバイスと、これまで試してみたことを伝えつつ「楽器、あるいは道具を使ったスポーツをやってみてはどう?」と提案してみました。楽器を提案したのは、私と4人の子どもたちには、全員それぞれ得意な楽器があり、社会人になった現在も音楽活動を続けている者がいるほど、音楽好きな一家だったからです。また、道具を使ったスポーツを提案したのは、家族の中に野球やテニスを長く続けている者がいたためでした。サルルゥと同じように、私は幼い時から動きが大きかったうえに、自分の言葉遣いや態度について細かい配慮が全くできなかったので、周囲に「性格が悪い」と誤解されていました。また、「女の子だから」という理由で、本当はやりたくてたまらなかったボクシングや空手を我慢するように言われてきました。そんな経験があったからこそ、幼い頃の私と似た特性のあるサルルゥには、楽しく取り組むことのできる活動を見つけてほしいと強く思ったのです。そして、その活動の中で、これまでわが家で行ってきたさまざまな工夫を応用すれば、きっとよい効果をもたらすだろうとも考えました。サルルゥの親であるリスミーは、彼女なりに工夫を考えていたようで「太鼓がいいと思う」と即答しました。リスミーは、すぐに行動してサルルゥにオモチャの太鼓を買い与えました。サルルゥはすっかり太鼓にハマり、早朝から夜まで太鼓を叩きづづけて、あっという間に2つ壊してしまいました。活発な孫の動きに合わせるうちに家の中はお祭り状態だけど、効果が出ると楽しくなるUpload By ラクマ/ワッシーナ/ニャーイ私はおもちゃではなく本物の楽器がよいと考え、楽器店で沖縄の盆踊り「エイサー」で使う「パーランクー」という小さな太鼓を買い与えました。サルルゥはますます太鼓にハマりました。インターネットでエイサーの動画を見ながら練習を重ね、家族全員を巻き込み、それぞれに役割を与えてエイサーの真似をし始めました。サルルゥは家の中の照明を変えて、お気に入りの曲や入退場の場所も指定して、エイサーごっこを続けました。おかげでサルルゥがわが家に遊びに来ると、家の中がイベント会場もどきになってしまい、獅子舞の役を任された夫ラクマは、へとへとになっていました。サルルゥが家族みんなを自分の遊びに巻き込んで進行を仕切ることは、一見やりたい放題のわがままのように見えるかもしれません。でも、このような「ごっこ遊び」の中にサルルゥならではの強みがあるのではないかと思います。これらの工夫を通してサルルゥはやや落ち着きを見せて、保育園でお友だちを叩いてしまうというトラブルは起こりませんでした。家族全員で工夫すると家庭内でイベントをするようなものですが、効果が少しずつ現れてくると楽しみが出てきます。執筆/ラクマ/ワッシーナ/ニャーイ(監修:鈴木先生より)私の外来を受診するお子さんで、固有受容覚が苦手なお子さんには感覚統合訓練をお勧めしています。公園やアスレチックなどでの遊びが効果的なのです。当クリニックには作業療法士(OT)がいないので音楽療法の中でバランスなどのトレーニングをしています。遊び道具や乗り物もいいのですが、サルルゥさんには合わなかったのかもしれません。「エイサー」などの音楽療法がサルルゥさんには向いていたのだと思います。よく和太鼓もいいと言われていますので、今度は是非和太鼓に挑戦してみてはいかがでしょうか。前の記事はこちら
2024年02月09日結婚式前、お酒の失態で妻・ユリの古くからの友人であるモネと一夜を共にしてまったヒナタ。その後、モネとは結婚式で再会するも、ヒナタがモネに好意を持たれてしまったことで、式をめちゃくちゃにされてしまいました。なんとか無事に式は終わり、モネから解放されたかと思っていたある日、突然モネが隣の部屋に引っ越してきました。モネの腕には赤ちゃんが抱っこされていたのですが、その赤ちゃんの父親はヒナタだと言われ、ヒナタは困惑してしまいます。その事実はユリには隠し、モネの言いなりになる日々を送っていました。その後、ユリがヒナタとモネの仲を誤解する出来事が起きてしまい、怒ったユリは実家に帰ってしまいました。ユリはこれまでのヒナタの怪しい行動を全部両親に話すと、父親は「ヒナタ君とは離婚しなさい」と言ってきたのです。 その言葉に対してユリが困惑した表情を浮かべていると、突然スマホの着信が鳴り出しました。電話に出ると相手は病院の関係者からで、ヒナタが事故に遭ったことを告げられました。 ユリが慌てて病院へ向かうとそこにはモネの姿がありました。モネは「ヒナタ君がこうなったのも私のせいだから」と言い出し、詳しい状況を説明すると「ごめんなさい」と泣きながら謝罪しました。ユリはそんなモネに対して、「今日はもう帰って」と言うと、「ヒナタのことだけ考えたい」と率直な気持ちを伝えたのでした。 モネは無言で立ち去ると、ヒナタのことだけに集中するユリ。翌朝目を覚ますと、モネの所へ向かいました。チャイムを鳴らし、モネが出てくると「今話せる?」と言ったのですが…? 重い空気が流れる中、口を開いたのは… ユリを家にあげると、お茶を出すモネ。 2人の重い空気が流れる中、先に口を開いたのはユリでした。 「時間作ってくれてありがとう。突然押しかけたのに……」 すると、モネは「なにそれ」と反応。 「こんなことがあったのにお礼を言うなんて!!」 「まだいい子キャラを演じようとするんだね!?」 思わず声を荒らげてユリに嚙みついてしまうのでした。 ◇◇◇ モネは自分がヒナタを事故に遭わせてしまったことに負い目を感じていたのでしょう。「そんな自分にユリがお礼を言うなんてあり得ない!」ユリの言葉を聞いて、そんな風に思ったのではないでしょうか。決していい子キャラを演じているわけではなく、それがユリの人柄なのだと思うのですが、モネは後ろめたさを感じていたからこそ、彼女の言葉が癇に障ってしまったのかもしれません。著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2024年02月09日私は2人目が生まれ、下の子が2歳になったころに仕事復帰をしました。子どもの発言に思わず赤面!2人を保育園へ送りバタバタと出勤。仕事を終え、子どもたちをお迎えに行って帰宅したあと、就寝前にやっと座れるという毎日を送っていました。休みの日は休みの日で、子どもとどこかへ出かけたりと自分の時間どころか休む時間もあまりありませんでした。 季節は冬になり、寒かったことと疲れもあり翌日休みだからとお風呂に入らない日がありました。次の日、買い物に行きましたが、抱っこしていた下の子が「ママなんか頭が臭い」と大きな声で言って、その場は笑ってごまかすしかありませんでした。周りに他のお客さんもいたので、とっても恥ずかしかったです。 毎日お風呂に入っていても忙しくてしっかり洗えていないことも一因だったのかなと思いました。疲れていても毎日ちゃんと入浴して、烏の行水にならないようにしないとと思い、それからはゆっくり湯船に浸かる習慣をつけるようにしました。 監修/助産師 松田玲子作画/いずのすずみ著者:坂本よしこ
2024年02月08日長男は乳児のときからベビースイミングに通っていました。あるとき、耳を気にする様子があったので中耳炎だと思って耳鼻科へ行ったのですが……。 良かれと思ってしていたことが…長男が1歳のとき。耳が痛いのか、かゆいのか気にしている様子がありました。ベビースイミングに通っていたので、中耳炎になったんだ!と思って耳鼻科を受診。 すると、医師から告げられたのは意外な診断名。鼓膜より外側の器官である外耳(がいじ)に炎症が起こる外耳炎でした。「お母さん、耳かきを頻繁にしてるのでは?」との質問が。寝かしつけのとき、綿棒で耳掃除をするとよく寝たので、毎晩のように耳かきをしていました。耳鼻科を受診した後の数日間は塗り薬を使い、耳かきの頻度を減らしたら再発することもなく良くなりました。気持ち良さそうにして寝てくれる!と良かれと思ってしていたことが悪い結果につながってしまい、申し訳なかったです。 ◇ ◇ ◇監修いただいた松井先生によると、外耳炎は過度のしめり(水泳や入浴など)、その逆の乾燥(耳垢の欠如)、外傷(綿棒の使いすぎ、指を入れる癖)などが原因で発症。耳垢はワックス状の保護コーティングなので、少なくなると外耳炎を起こしやすくなるようです。水泳後はドライヤーで湿気をとり、痛みがある場合は早めに耳鼻科を受診したいですね。 作画/さくら著者:のぶりんご監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生
2024年02月08日ここ最近、義姉が子ども2人を連れて頻繁に遊びに来るようになりました。ただ遊びに来るだけならいいのですが、毎回わが家で食事をして帰ります。最初のうちは、私も賑やかな食卓を楽しんでいましたが、毎回となると負担でしかありません。義姉は何も手伝わない上、食費も払ってくれません。夫から控えるように言ってもらっても、はぐらかされてしまいます。そんなある日、義姉がとんでもない提案をしてきたのです。義姉がわが家で食事をする理由「夫が今日から長期出張なの。だからしばらくの間3食ここで食べようかな!」 そんな提案受け入れられるわけがありません。やんわり断ろうとすると、「今月厳しいから助けてほしい……」と言うのです。義姉曰く、義兄がお金をくれなくて困っているとのこと。これには夫も驚いていました。 てっきり食事の準備が面倒でうちに来ていると思っていましたが、本当に困っているのなら話は別です。しかし義兄は、とにかく穏やかで子煩悩な人。義姉や子どもたちに酷いことをするとは思えません。実はそんな面を持っているのでしょうか……。 旅行にまで便乗!?義姉親子がわが家で食事をするようになって1週間ほど経ったある夜、毎年恒例の家族旅行の話になりました。夫婦で行き先についてあれこれ話をしていると、義姉が「北海道がいいな~!」と口を挟みます。思わず顔を見合わせる私たち。すると義姉は「私たちも連れて行ってくれるんだよね? 連れて行く気がないのなら、そんな話今しないでよね。うちの子たち行く気でいるから!」と、当たり前のように言います。 さすがに子どもたちの前で「連れて行かない」とは言えません。結局強く断れないまま、私たちが旅費を負担し、みんなで旅行に行く計画が進んでいきます。しかし義姉親子の分を出すとなると+50万円ほど……。そんなお金、出したくはありません。 義兄・義姉、どちらを信じる?困った夫は、義両親に相談に行きました。万が一義姉が本当に困っているのなら、義両親の助けも得る必要があると考えたのです。 ところがそこで発覚したのは思わぬ事実! 義姉は義両親に「夫に借金があって困っている」と言ってお金を借りていたのです。何が本当かわからず困惑した夫と義両親は、義姉の夫に直接聞いてみることにしました。 義兄の連絡先を誰も知らなかったので、やむをえず義兄の会社に連絡をすると、数々の嘘が明るみに……。長期出張になんて行っていなければ生活費は十分渡しているとのこと。何が何だかわかりません。 結局、生活費の振り込み履歴を見て、全面的に義兄を信じることにした夫。北海道旅行に出かける日の朝に、義兄をわが家に呼ぶことにしました。北海道旅行の行方ご機嫌な様子でわが家にやってきた義姉は、義兄の姿を見て真っ青に……。それでもなお『夫からパワハラを受けている妻』を演じ、義兄が口を開く前にその場を立ち去ろうとします。しかし私たちは騙されません。 義兄は興信所に頼んで義姉の素行調査をしていたようで、ホストに貢いでいた証拠を手に入れていました。そして、証拠写真と一緒に離婚届を入れた封筒を義姉に手渡しました。それを見て義姉は震えています。 結局義姉の代わりに義兄が北海道旅行に同行。これまでのお詫びにと、現地での食事代やお土産代などを、すべて負担してくれました。 今思えば、義兄に聞けばすぐにバレるような嘘をついた義姉は、なんて浅はかだったのだろうと思うばかりです。簡単に騙された私たちも私たちですが……。最初に双方の話を聞くべきだったという学びとなりました。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月08日主人公・柚羽(ゆずは)は、学生時代に当時現役東大生のコウと交際。就職後に結婚すると、コウのモラハラ発言が激化。友人宅に逃げるも自宅に連れ戻され、カメラ付きの部屋に閉じ込められてしまいます。友人ヨシキの助けで家を出て、柚羽は実家を頼ろうと母親に連絡。しかし事情を話すと「このバカ娘が!」と怒鳴られてしまい…。「ごめんなさい、お母さん…」 やっぱり怒られた…と泣き出してしまう柚羽。するとヨシキが電話を代わり、母親に挨拶。自分もついて行くこと、コウには自分たちの行動を話さないでほしいことなどを伝え、取りまとめます。 「どうして?」と柚羽がとまどっていると「お母さんがなんて言っているか、全部聞こえた」と言い出して…。 「一人で行かせられない」ヨシキの優しさに触れ、一緒に実家へ行くことに 母親の言動について質問する柚羽さん。ヨシキさんに一般的な母親の行動や自己肯定感の低さについても指摘されると、核心をつかれドキッとします。 しかし、ハッキリ言われたことでやっと気づけた柚羽さん。母親に見下され、夫に虐げられた過去から自立することを願うばかりです。 著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2024年02月08日ゆる子さんは夫、娘、息子の4人家族。赤ちゃんのころから不思議な子だった娘。2歳のある日、おなかの中にいたときの記憶を語りだしました。あまりの信憑性の高さに、ゆる子さんは驚愕しつつ、娘の言葉を信じるように。 娘の話に興味津々のゆる子さんは、どうやってお空でママを選んだのか気になり尋ねます。すると娘は、タブレットのような物を使いママを探し出したと言います。続けて「ママはすごく可愛くて、でも…とってもさびしそうだった」とポツリ。その言葉を聞き、空の上にいるときからゆる子さんの全てを受け入れ来てくれた娘に対し愛おしさが込み上げるのでした。その一方で、なぜこんなにも不思議な記憶を持っているのか疑問に思うのでした。その後、不思議な発言も落ち着き平穏な日々を過ごしていました。ある日、ゆる子さんが母と会話をしていると七五三の話題になり……。突然倒れ込む娘に呆然 神社に何かいそうだからという理由で娘の七五三を先延ばしにしていたゆる子さん。最近の娘の落ち着いている様子から、今なら大丈夫かもと思い七五三の思い予約をとります。 当日、神社を見た娘が「まぶしい!!」と震えながらゆる子さんにしがみつきます。目隠しのため帽子を被せ、なんとか娘を落ち着かせることに。そして、祈祷が始まろうとしたその時、突然娘が倒れてしまいます。慌てて声をかけるゆる子さん。しかし、娘を見ると倒れ込むようにして寝ていたのです。 娘を寝かせたまま祈祷は無事に終了。終わりと同時に目覚めた娘が「なんでここにいるの?」と不思議そうに尋ねるのです。なんだか娘の様子がおかしいと思うゆる子さん。あんなにも眩しがっていた境内を見ても、なにも反応を示さないので違和感を覚えるのでした。 ◇◇◇ 祈祷の最中に倒れてしまった娘さん。神社にきてから「眩しい」と不思議な発言をする娘さんは、やはり、特別な何かを持っているのかもしれませんね。不思議な力を持つから何かと影響を受けてしまうのではないかと不安に思う気持ちもあるかも知れませんが、どうか優しい気持ちで見守って欲しいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ゆる子
2024年02月08日河野りぬさんは長男・ピー太くんが生後1カ月のころ、目の奥が白いことに気がつきました。さまざまな病気の可能性が頭をよぎり近所の眼科を受診すると、診断結果は『先天性白内障』。手術が必要なため、改めて大きな病院で診てもらうことになりました。日本小児眼科学会からすすめられたA育病院でY先生に出会った河野りぬさん。Y先生は、目の異常に早々に気づいてすぐに眼科を受診したことを「グッジョブです!」と褒め、手術の説明を始めました。手術の内容や術後の生活について説明を受けると、さまざまな心配事が浮かんできますが、河野りぬさんは思いの外落ち着いていることに気づきます。 これは、暗中模索だった状態から病名がわかり手術が受けられるようになった安心と、Y先生への信頼があってのことだったようです。Y先生は、退院後についての説明を続けます。小児用コンタクトレンズが抱える課題 ※10歳まで1日6時間のアイパッチ訓練について…最初のころは1時間からスタートし、徐々に時間を増やして半年かけて6時間装着させ、以降は毎日6時間のアイパッチ訓練を10歳まで維持します。 ※価格はメーカーによって異なります。 術後、ピー太くんはハードコンタクトをつけることになります。しかし子どもは失くしてしまいがち。その都度購入するとなると大きな出費です。 昨今、ハードコンタクト購入に際し補助金をもらえるようですが、それも昔はなかったそう。少しずつ患者に寄り添う制度ができているといえど、まだまだ足りていないと感じてしまうのでした。 幼少期からコンタクトレンズをつけざるをえない子どもがいるけれど、それは決して多い人数ではないため、価格が高かったり認知が低かったりし、苦労することが多いようですね。少しずつ理解が深めるために、河野りぬさんはこのマンガを描いていると言います。ベビーカレンダーの記事も、認知を広げる一助になることを願います。 >>次の話河野りぬさんのマンガはInstagramで更新しています。ぜひチェックしてみてくださいね! 監修者:医師 つきみ野・藤田眼科 院長 藤田 剛史先生 著者:マンガ家・イラストレーター 河野りぬ
2024年02月08日義母は固定概念が強く、自分勝手な解釈とルールがあり、それにいつも折り合いが合わず私は距離を置いていました。忘れられない出産に…里帰り出産をすると決まったとき、嫁いだから義実家でという話が出ましたが全力で拒否し、なんとか自分の実家で4カ月お世話になりました。出産する日と出産方法が決まる日、実母より先に病院にスタンバイしていた義両親。そして、帝王切開と聞いた瞬間に「この子から生まれるってだけであれなのに、帝王切開ならきっと愛情もらえないわ」と発言し、母を驚愕させました。そして2日後の朝方、破水し急きょ出産に。待合室では、痛みに弱い私を心配する母と妹と夫。出産後実母から聞いた話では、義母と義父は私がどうなろうと知ったこっちゃない様子だったそうです。しかも、帝王切開で生まれる赤ちゃんが心配だと発言したり、看護師さんが随時報告している傍らで、夕飯どうしようとかスーパーのチラシ見ていたそう。嫁の体の心配が一切ないことで待合室では、親同士のトラブルが起きていたようです。 その後、私は初めての子育てと夜泣きに心底疲れていました。それなのに、毎日アポなしで9時になったらピンポンを連打しやってくる義母。すぐ夫に相談し、3回ほど親子喧嘩をしたあとに訪問はストップしました。常識が通用しないことを知ったので、子育ての相談も一切せず用事以外は連絡をしないことにしました。 作画/さくら著者:わんぐれー
2024年02月08日おもちゃのわんこと遊ぶ赤ちゃんの様子をご紹介! じょうずにお座りしている赤ちゃんに、おもちゃのわんこが近づいてきて……!?近づいてくる小さなおもちゃのわんこに…♡ん?なんだ?なんだ?赤ちゃんがお座りしていると、おもちゃのわんこが近づいてきました。 赤ちゃんは「ん?なんだ?」と不思議そう♪わんこはテクテク歩いて近づいてきます。そして、ついに赤ちゃんの足に到着!すると赤ちゃんは「どしたの~?」というように、わんこの顔をのぞき込みます♪赤ちゃん、ちょっと笑っている様子でかわいい♡ぷにぷにのほっぺがたまりません!歩き続けるわんこに、ちょっと戸惑いながらもうれしそう!赤ちゃんはわんこの顔を「よーしよしよし」♪赤ちゃんの強めな愛情表現で、動けなくなってしまったわんこなのでした。 動画のコメント欄には、 「こんなにちっちゃいのに、もっと小さいわんこにちゃんと目線を合わせようとしてる〜! なんてやさしい世界」「赤ちゃんのうつむいたときの垂れ下がりほっぺかわいすぎる」「うれしそうにねじ伏せててかわいい!」 と、赤ちゃんの反応や、ぷくぷくしたほっぺに癒やされる人続出! かわいいとかわいいの共演♡ やさしい赤ちゃんの世界でした♪ 画像提供・協力/@soboku_somaさん
2024年02月08日会社を経営する義兄夫妻。私たち夫婦は町工場勤めで、いつも義母や義兄夫妻から見下されていました。そんなある日、ブチギレた様子の義姉から私のもとに電話が来て――?義姉から突然「この貧乏人が!ふざけんじゃないわよ!」と電話口で怒鳴られた私。 「なんでこの社長夫人の私が子守りなんてしなきゃいけないのよ!」「今日なんてエステに出かける直前だったのに、あなたの子どもの面倒を押し付けないでよ!」とヒステリックにまくしたてられました。 少し落ち着いた義姉から事情を聞くと、義母が「膝が痛いから」などと言って子どもを義姉の家に連れてくるそうです。「うちに直接預けてなくても、お義母さんが連れてくるなら結局一緒よ!困ってると思って協力していたけど、もう限界!!」と叫ぶ義姉。 しかし、私たちは子どもを一度も姑に預けたことがないのです……。 子どもの正体「とりあえず、子どもはあんたの家の前に置いておいたから!」「あの悪ガキが外で悪さする前に早く家の中に入れなさい」と言い残して、電話を勢いよく切った義姉。 私が出先から家に戻ろうとしたところに、今度は義母から電話がかかってきました。 「いきなりごめんなさいね。子どもは私がちゃんと迎えに行ったから安心して」「この子のことは秘密にしておいて」と言われても、何がなんだかわかりません。 不審に思った私が問い詰めると、「実は……。この子は長男の隠し子なの」と衝撃の事実を打ち明けた義母。義兄はもともと子どもの母親に養育費を渡していたそうですが、その母親は「もう1人で子育ては無理」と言って育児を放り投げ、子どもを義兄に押し付けたとのこと。 そして義母は、その子どもを引き取り、義兄の奥さんである義姉に隠し子の世話をさせていたのです……。なんて残酷なことをするのでしょうか。 「元気な5歳児の面倒を見るのって、歳を取った私とお父さんにはとっても大変なのよ」と義母。呆れる私に、「この子の世話をするうちに、長男の嫁の子ども嫌いも治るかと思って!」「正式なわが家の跡取りを産んでくれれば万々歳だわ!」と、義母は信じられない発言を連発。私は思わずため息をつきました。 「このことは夫に話しておきますね。これ以上私たちを面倒ごとに巻き込まないでください」と言って、私は電話を切りました。義母は次男である夫に知られたくなかったようで、慌てふためいてわめいていていましたが、話さないわけにはいきません。 義姉に真実を告知…2週間後――。 またも義姉から「よくもまた性懲りもなく子どもを押し付けてきたわね!!」と怒りの電話が。「貧乏人は本当に図々しいんだから!」「100万もする花瓶も壊されたし、私が大事に食べていた超幻の限定チョコも食べられちゃったし!!」とヒステリックな叫び声が響き渡ります。 「あんな悪ガキいつまで私たちの高級タワマンに預けるつもり!?」「いますぐ迎えに来ないと警察に突き出すわ」「息子は私の実家にいますが」「え?」 この間の夏休みに、私の実家にしばらく帰省していた私たち一家。息子が田舎暮らしをえらく気に入ってしまい、帰りたくないと騒ぐので、しばらくの間実家に預けているのです。 「で、でも!お義母さんがあなたたち夫婦の子どもだって言ってたし!」と義姉。そこで、私は本当のことを告げることにしました。 「それはお義母さんが嘘をついていただけです」「その子どもはあなたの旦那さんの隠し子ですよ」 図々しいのはどっち?1時間後――。 義姉から連絡が行ったのでしょう。義母から「なんで全部バラしちゃったのよ!」と怒りの電話がかかってきました。 「次男にも、長男の嫁にも勝手に話すなんて!」「あんたが黙ってさえいればこんな大事にはならなかったのよ!」 東大を出て会社経営をしている長男と、そこそこの大学を出て町工場で働く次男。義母や義兄、義姉が私たちを「貧乏人」呼ばわりして見下していることにはうすうす気付いていましたが、今回のことで確信しました。 義母と義兄は私たち夫婦の名前をかたり、義兄の隠し子を奥さんである義姉に預けていたのです。そんな非常識なこと、私たちを馬鹿にしていないとできるはずがありません。 「みなさんが私たち夫婦をどう見ているのかがよくわかりました、なので金輪際縁を切らせてもらいます」と言うと、「祖父母や裕福な長男夫婦に頼れなくなってもいいの!?後悔するのはあなたたちよ!」と言い出した義母。 しかし、そもそも義両親や義兄夫婦を当てにしていない私たち。「この度、夫は昇進して工場を任されることになりましたし、収入は飛躍的に上がるので経済的に心配なことはありませんよ」と告げると、義母は焦った様子。 しどろもどろになりながらどうにか絶縁を防ごうとしていましたが、「家族3人で平和に暮らしていきたいので、二度と私たちの前に現れないでください」と言って連絡を絶ちました。 さらに1週間後――。 義母からうちの経済状況を聞いた義姉から、とんでもない連絡が。 「あなたたちがこの隠し子を引き取ればいいのよ!」 実の父親にも引き取ってもらえないなんて……。 夫ともよく話し合い、「隠し子にかかるお金はすべて出す」という誓約書を書いてもらうという条件で、私たちはその子を引き取ることに決めました。 誓約書にサインしてもらった後、「これならお義兄さんの会社がいつ倒産しても安心ですね!」と告げると、義姉はびっくりした様子でした。 義姉に隠れて女遊びを続けていた義兄。あまりの女遊びの激しさから取引先を次々と失い、義兄の会社は傾きつつあるのでした。絶縁をするはずでしたが、長男夫婦がお金を払えないときは義両親たちが負担することも一筆書いてもらっています。 その後――。 私たちは約束通り隠し子を引き取りました。今は家族4人で楽しく暮らしています。最初はいろいろ大変だったけれど、実家に連れて行くと喜んで孫2人と遊んでくれる義両親の姿や子ども2人の成長を見るとうれしくなります。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月08日4歳と1歳の2人の男児のママ・きのこの子さんが描く育児マンガ。今回は長男君のイヤイヤ期まっただ中に起こったエピソードをご紹介します。きのこの子さんが洗濯物を片付けていると、「ママこっちに座って~」と話しかけてきた長男君。リクエスト通りに指示された場所へと座るのですが、まかさの頭を悩ませる事態になってしまったのです……。ママを見ると「こっちに座って~」と話しかける長男君。 「はいはい。こうかな?」 言われた通り、ママが長男の前に座ると……!? 息子の言っている意味が分からず、ママ困惑! 一生懸命、必死にパターンを変えるママ。 しかし、長男君は「違う!」の一点張り。 さらに長男君は自分の言っていることがママに伝わらなかったことで、機嫌を損ねてしまいます。 結局、きのこの子さんも正解の座り方が分からず、この一件は迷宮入りとなってしまったのでした。 ◇◇◇ イヤイヤ期をのお子さんを子育てしたママなら、共感する方も多いのではないでしょうか。結局、長男君はママにどうに座ってほしかったのか、正解が気になりますね……!著者:マンガ家・イラストレーター きのこの子
2024年02月08日コロナ禍で夫・進さんの立ち合いがない中、24歳で初めての妊娠・出産に挑んだまほさん。これは、出産のときに起きた思わぬ事件のお話です。妊娠初期から悩まされたつわりは、安定期に入っても続きました。そして妊娠40週、ついに陣痛が! コロナ禍のため、病院まで送ってくれた夫には車で待機してもらい、受付を済ませたまほさん。緊張しながら診察へ向かいました。今の陣痛は10分間隔。子宮口の開きを確認してもらう間、ドキドキしているまほさんでしたが……? 出産本番まであとどれくらいかかるの!? ※登場人物のマスクは省略しています。 子宮口も無事に開いてきており、出産するため入院が決まったまほさん。しかしコロナ禍で家族の付き添いや出産の立ち合いはできないため、まほさんは準備していた入院グッズを夫から受け取ると、頑張れ!と励まされながら別れました。着替えを済ませ、必死に痛みに耐えるまほさん……。出産本番の時をまだかまだかと待ちわびていましたが、そうしているうちに気付けば病院に来てから8時間が経過。子宮口が全開になったと告げられやっと分娩台へ促されたときには、思わず歓喜の涙を流したのでした。 陣痛が来たからといって、すぐに分娩台へ上がって出産というわけにはいかないのがもどかしいところ。思い返せばあっという間に感じるのかもしれませんが、8時間もどんどん強くなる痛みを耐え続けるのは苦しいものです。終わりが見えてきたと思うと、涙も流れてしまいますよね。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター いもやまようみん
2024年02月08日友だちのふりをした敵、「フレネミー」。ほとんど接点のないような人から悪口を言われたり、その根も葉もない悪口を告げ口されたり……。根っからの人見知りを自称するナエくまさんが中学生のときに経験した、フレネミーによる“理不尽”の数々をマンガ化!そのフレネミーの1人が、同じクラスの胡内さん。胡内さんは学校のルールどおりに給食のゴミ袋を手渡したナエくまさんに、「にらんできた」と濡れ衣を着せてきた人物です。それがある日のこと、ひとりで登校するナエくまさんに胡内さんが声をかけてきたことから2人は友だちの関係となり、さらには胡内さんから誘われ、一緒にクラスの英語係になることに。英語の授業は毎日のようにあるため、英語係はなかなかに面倒。 特に人見知りのナエくまさんは、ひとりで職員室に行くのも苦手なのですが……。 体調を心配すべきなのだが… 胡内さんが学校をお休みすると、英語係の仕事をするのはナエくまさんひとり……。 根っからの人見知りのナエくまさんは英語の先生を迎えに行くたびにガチガチになってしまい、「今日は来て!」と神頼みするのでした。 休みを繰り返す胡内さんのことも心配ですが、ひとりで職員室に行く緊張感を理解できる人も多いのではないでしょうか? 大人ばかりの職員室は、同じ校内でもちょっと異質な雰囲気が漂っていましたよね。 その異質さに緊張する人がいる一方、たまに職員室に行く機会が発生すると、不思議とわくわくしたり、何はなくとも怒られそうな感じがしてしまい、萎縮したりした思い出のある人もいるはず。 “職員室”という場所にどんな思い出があるのか振り返ってみると、これまで忘れていたエピソードがよみがえってくるかもしれません。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ナエくま
2024年02月08日知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の息子がやっていた「困ったこと」わが家は二人姉弟で、現在中学3年生の娘と3歳の時に重度の知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)と診断された小学6年生の息子がいます。息子は無発語ということもあり、やりたいことやいやなことがあっても言葉で伝えることができません。そのために、道の真ん中で座り込んでしまったり、物を投げたりすることで意思表示することも……。また、律儀なところがあり、開いている窓や戸を何でも閉めたがるくせがあります。そんな息子がある「困ったこと」をしているのが発覚しました。「あれ?メガネがない?」大事なメガネが見つかった場所は数ヶ月前の夜、中学3年生の娘の受験を控えていたため、学校への提出物の記入しようとした時のことです。「あれ?メガネがない?」老眼鏡がないことに気がつきました。私は老眼なので、何かを読んだり書いたりする時にメガネがないと困ります。どこにやったかなと家中探したのですが、全然見つかりません。(きっと私がどこかに置いてしまったのか失くしたんだ……)とがっかり。明日新調しなければと思い、その夜は寝ました。しかし次の日の朝、思わぬところで見つけたのです!朝、1階の部屋の雨戸をあけた時のこと。私はふと違和感を感じ、窓の外に目をやりました。すると、あんなに探してもなかった私の老眼鏡が、わが家と隣の家との間、約1メートル程の雑草の茂みの中に落ちていたのです。ケースごと落ちていたのでメガネは無事でしたが、思いもよらないところにあったメガネケース……その光景はかなり衝撃的でした。Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談誰がメガネケースを落とした?メガネケースが落ちていた場所から見上げると、わが家の2階のリビングの窓があります。おそらく、メガネケースはその窓から真下に落ちたのでしょう。なぜそんなことが起こったのか……おそらく息子がやったのだろうとピンときました。前述したように息子は窓や戸を何でも閉めたがるくせがあるので、窓を開けて物を落とし、そのあときちんと窓を閉めたのだと思いました。息子に尋ねてみようにも、重度の知的障害(知的発達症)がある息子を問い詰めたところで、答えてくれるとは思えませんでした。なぜそんなことをするのかは分かりません。どうしたものかと悩んだ私はしばらく様子をみることにしました。Upload By ユーザー体験談1日目はなにもなかったのですが、2日目はおもちゃが落ちていました。メガネケースと同じ場所です。3日目もなにもなかったのですが、4日目にはついにスマートフォンが落ちていました……!1日置きに落としたくなるのでしょうか?そんなことがあっても息子の様子はいたって普段通りです。ちょっとそわそわしている様子もありませんでした。Upload By ユーザー体験談物を落としたい息子への対策は?物がなくなったら「落ちているかな」とわが家と隣家の間を探すことができるのですが、夜は暗くてパッとは見つけられないので探すのは困難でした。ですが、3回も落ちていたので、きっとこれは息子のブームになってしまったに違いないと感じました。このまま、目についたものを窓から落とすブームが続いたら、いつかメガネもスマートフォンも壊れてしまうのではないか……家族の物ならばまだいいけれど、来客の方の持ち物を窓から落とされたら……と不安を感じた私は、ホームセンターで後付けの鍵を購入。2階リビング窓に複数個設置したところ、それ以降はパタっと物が落ちていることはなくなりました。息子は誰かを困らせようということではなく、ただ物が落ちる様を見たかったのだろうと思います。落ちていく様子を見るのがきっと息子のブームになってしまったんでしょう。落とすものにはこだわりはなかったようです。鍵の設置で解決したこの一件。意思の疎通が難しく、何かを聞いても答えてくれることはない息子です。今後また違ういたずらが出てくることもあるでしょう。でもその都度周りの人に相談しながら、あまりネガティブにならずに解決していきたいと思っています。そして、今後の予想外の出来事に備えて、メガネは複数あった方がいいと思いすぐにもう一つ買いました。イラスト/マミヤエピソード参考/あきこ(監修:森先生より)大人からみたら「イタズラ」でも、お子さんからしたら「物を落としたらどうなるのだろう?」という好奇心から出た行動だったり、窓の外に大切な物を「しまう」感覚で投げていたりと、色々な理由が考えられます。なぜそんなことをするかがわかれば、対策はとりやすいですね。ただ、理由を本人に聞いたり、周りがあれこれ考えたとしても、結局理由が分からずじまいとなることも多いでしょう。そんな時は物理的に解決するのが一番です。窓を開けられなくする、スマホを手の届くところに置かない、メガネを複数用意する、などですね。粛々と物理的な対策をとるという投稿者様の姿勢は素晴らしいです。悪気がないことをしっかり分かってあげて、頭ごなしに叱ったりせず、ネガティブに考えないことが大切です。
2024年02月08日近年、女の子の赤ちゃんの名付けでは、古風で日本的な雰囲気のある「レトロネーム」が大人気! レトロネームでは「葉止め」や「一文字」の名前が人気です。1月生まれの女の子3,254名の名前から、人気のレトロネームTOP10を紹介します。 1位六花(主なよみ:りっか)1月に最も人気だったレトロネームは「六花」でした! 12月にレトロネームランキングに初登場し9位でしたが、1月は堂々1位に。2023年の女の子の名前ランキングでは76位でしたが、今年はさらに人気が高まりそうです。 「六花」は雪を表し、雪の結晶が六角形で花のように美しいことからそう呼ばれるようになったそう。冬生まれの女の子にぴったりの名前です。同名では、女優の伊原六花さんが活躍されています。 2位柚葉(主なよみ:ゆずは)2位は「柚葉」。12月のレトロネームランキングで1位、1月は2位と、人気が高いレトロネームです。止め字に「葉」を用いた人気の「葉止めネーム」でもあります。 柚子は冬に旬を迎えることから、冬生まれの赤ちゃんの名付けに多く用いられる傾向があります。また、柚子は料理の味を引き立てることから、個性的でありながらも協調性がある存在になりますように、という願いが込められることもあるようです。 2位楓(主なよみ:かえで)同率で2位に「楓」がランクイン。こちらも11月・12月のレトロネームランキングで1位、1月は2位と、近年大人気のレトロネームです。楓は秋になると美しく紅葉することから、例年秋冬生まれのお子さんの名付けに人気です。「楓」は落葉樹の一種で、実に羽のようなものがついていることから、「自立して大きく羽ばたいてほしい」という願いも感じられます。 4位紬(主なよみ:つむぎ)4位に入ったのは「紬」。2023年の年間名前ランキングでは4位に入っている、近年大人気の名前です。 「紬」は高級な絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。 5位紬希(主なよみ:つむぎ)5位にランクインしたのは「紬希」。4位「紬」と同じよみで、同じ「紬」という漢字を用いた名前がランクインしました。 「希」は細かい折り目の布を表し、その隙間がほとんどないことから、「まれ」であることを表します。唯一無二の存在であること、希望が叶う人生であることを感じさせる名前です。 5位彩葉(主なよみ:いろは)同率で5位に入ったのは「彩葉」。「柚葉」に続き、今人気の「葉止めネーム」がランクインしました。「いろは」という読みは、いろは歌を連想させ、古風な印象に。 「彩」は色を取り合わせた様子、彩りを表す漢字。「多彩な魅力を持った美しい子に育つように」と、女の子の名付けに人気です。そこに「葉」を組み合わせることで、豊かに色づく葉をイメージさせます。 5位琴葉(主なよみ:ことは)さらに同率で5位に入ったのは「琴葉」。こちらも「柚葉」「彩葉」に続き、「葉止めネーム」がランクイン。 「琴」は弦楽器の一種で、美しい音色を奏でます。凛とした美しさや、古風な印象を与える漢字です。そこに「葉」という漢字を組み合わせることで、みずみずしい雰囲気も感じさせます。 5位葵(主なよみ:あおい)もうひとつ5位にランクインした名前が「葵」。レトロネームとしても人気ですが、男女どちらの名付けにも用いられるジェンダーレスネームとしても知られています。 「葵」は、アオイ科の植物のこと。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせることから、明るく元気にすくすくと育つようにという親御さんの願いが感じられます。同名では、女優の森川葵さんが活躍されています。 9位詩(主なよみ:うた)9位にランクインしたのは「詩」でした。2023年の女の子の名前ランキングでは13位に入っており、近年人気が高まっています。 「詩」は、感情をリズムに乗せて言葉にしたもの。「自分の気持ちをうまく表現できる人になってほしい」「美しい言葉を使える人に育ってほしい」といった、パパ・ママの願いが感じられます。また、「うた」という古典的なよみも魅力的です。 10位鈴(主なよみ:すず)10位には「鈴」がランクイン。2022年の女の子の名前ランキングでは64位、2023年のは43位と徐々に順位を上げており、今年の今後の動向が注目されます。 可愛らしい音を鳴らす「鈴」を名前に用いることで、華やかで愛らしい印象の名前に。「すず」という響きも特徴的で、親しみやすい印象に。 2024年1月に名付けられた女の子のレトロネームTOP10は、「葉」を用いた名前が3つ ランクインしていたほか、「楓」「紬」「葵」「詩」「鈴」と、漢字一文字の名前が多くランクインしていました。レトロ×一文字の名前がこれからのトレンドになるのでしょうか?! 今後のランキングに注目です。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月1日(月)〜2024年1月25日(木)調査件数:6,607件(男の子:3,353件/女の子:3,254件)
2024年02月08日小学校が大好きで毎日楽しそうに通っていた息子。しかし小学3年生の冬休み後、急に「学校へ行きたくない」と言いだします。はじめは休み明けで気がのらないだけだと思っていた私ですが、ある日ずる休みをするまでに……。心配した私は夫に相談。夫が息子に話を聞くと、学校に行きたくない理由が明らかになったのです。 息子が学校に行きたがらない理由 小学3年生の息子は学校が大好き。毎日下校後に学校であったことを楽しそうに話してくれます。 しかし3年生の冬休み後、急に「学校に行きたくない」と言い出しました。休み感覚が抜けていないだけだと思った私は「なまけないで、ちゃんと行きなさい」と無理矢理送り出すことに。 このやりとりが数日続いたある日の朝、とうとう「絶対行かない!」と学校をずる休み。学校で何かあったのではと心配になった私は、仕事から帰宅した夫にこのことを相談。夫は「俺からちょっと聞いてみるよ」と言い、息子と2人でお風呂に入っていきました。お風呂からあがった夫に話を聞いてみると、保育園時代からずっと仲良しのAくんとケンカをしてしまい、まだ仲直りができていないとのこと。息子は謝り方がわからないと言っていたそうです。夫が「ごめんねって、ひと言伝えるだけでも良いんだよ」と教えると、謝る勇気が湧いて学校へ行く気になったようでした。 次の日、学校から帰宅した息子が「ちゃんと謝れた! 昼休みにAくんと一緒にサッカーして遊んだ!」と、とてもうれしそうに話してくれました。それ以降、息子はまた楽しそうに学校へ通っています。私は、「学校に行きたくない」と最初に言っていたときに、きちんと話を聞いてあげればよかったと後悔。学校のことに限らず、もっと息子と向き合い、寄り添うべきだと学んだ出来事でした。 作画/mosu著者:杉本加奈
2024年02月08日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:和田 寿昭)は、「第2回 #コーすけえかきうたで描いてみよう Instagramお絵描きキャンペーン」を2024年2月8日(木)~2024年2月22日(木)の期間に実施します。応募くださった方の中から、抽選で20名にコーすけのぬいぐるみとポーチをプレゼントいたします。本企画は生協の加入有無にかかわらず、どなたでもご参加いただけます。1.キャンペーンへの応募方法(1) 【公式】コープ共済 広報担当Instagramアカウント(@coopkyosai)をフォロー(2) 自由な感性でコーすけを描いてください。コーすけえかきうたも参考にしてね♪コーすけえかきうたURL: (3) 描いたコーすけの絵を撮影し、「#コーすけえかきうた」をつけてInstagramに投稿2. キャンペーン実施期間2024年2月8日(木)~2月22日(木)第2回 #コーすけえかきうたで描いてみよう Instagramお絵描きキャンペーン応募方法やプレゼント内容などの詳細はこちらから!Instagram:@coopkyosai コープ共済 広報担当 Instagramアカウント二次元コード3. キャンペーン賞品詳細商品詳細CO・OP共済キャラクターコーすけのぬいぐるみとポーチを抽選で20名の方にプレゼントします。*サイズ:ぬいぐるみ(高さ30cm)、ポーチ(横10cm)*写真はイメージです。4. 当選者発表・賞品発送について2024年2月下旬ごろ、当選者の方には、【公式】コープ共済 広報担当Instagramアカウント(@coopkyosai)よりダイレクトメッセージでご連絡します。賞品発送は2024年3月を予定しています。5. 【公式】コープ共済 広報担当 Instagramアカウントのご案内CO・OP共済やコーすけを身近に感じてもらえるよう、コーすけのクラフトペーパーを使って子どもと一緒に楽しめる簡単な季節飾り等を投稿しています。コーすけの動画も多く投稿しており、コーすけファンのフォロワーさんとのコミュニケーションの場にもなっています。ユーザーネーム: @coopkyosaiアカウント名 : 【公式】コープ共済 広報担当URL : コープ共済 広報担当 Instagramアカウント二次元コード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月08日和歌山県橋本市では、まちへの移住者を検討する方向けに、移住コンシェルジュによるオーダーメイドまち案内を実施しています。この度、まち案内の一環として学校給食の体験コースを2月から開始いたしました。給食体験コースでは、ファミリー世帯にとっては気になるポイントの1つである「学校の様子」を、保護者の皆様にも体験していただくことができます。橋本市の学校給食の様子 子どもたちにも人気の給食が体験コースで試食できます。■橋本市 移住者まち案内の特徴高野山の麓に位置する和歌山県橋本市は、大阪から約40分の好立地と自然豊かな田舎暮らしが共存するまちです。2022年の住みたい田舎ランキング(宝島社)では、人口5万人以上10万人未満のまち部門において、和歌山県内で総合1位を獲得しました。当市では移住者の受け入れに力を入れており、特に移住コンシェルジュ(市役所職員)によるまち案内は、参加者ごとの希望に合わせた個別プランを作成し実施しています。当日は気になるポイントを市の職員に直接聞くことができるため満足度も高く、多くの参加者の皆様からご好評いただいています。今回、橋本市の子育て環境をより知っていただけるよう、橋本市自慢の給食を体験できる「給食セットコース」がまち案内のプランに新たに追加されました。当プランではまち案内の中で、市内で提供されている給食を実際に体験していただけます。また、詳しい学校生活の様子等、親御さんの気になるポイントにも移住コンシェルジュがお答えしますので、特に移住を考えるファミリー世帯・子育て世帯にはおすすめのコースとなっています。■橋本市の給食の特徴〇地産地消の取り組み橋本市は全国でも有数の柿の産地であり、学校給食では地産地消の取り組みとして柿カレー、柿パン等のメニューを提供しています。橋本市を含む「和歌山県のたねなし柿」は2023年には機能性表示食品として消費者庁に受理されており、全国的にも注目を集めています。当市の給食について、子供たちからは「毎日おかわりするくらいたくさん食べられるようになりました。」「給食のおかげで好き嫌いが減りました」等の声が上がっています〇高野山麓精進野菜の特徴給食にも使われる高野山麓精進野菜は、伊都地方の気候の特徴である寒暖差を生かして栽培することでうまみを最大限に引き出した橋本市産の野菜です。減農薬・減化学肥料で作っており、消費者に寄り添った安全安心な野菜である点が特徴です。食育の講師として市内の生産者が小学校に赴く機会もあり、講師となった生産者からは「橋本市で育つ子どもたちのために、市内の農家が日々安全安心な野菜作りを続けていきたい」という声が聞かれています。学校給食の様子給食メニュー(イメージ)学校給食センター 調理の様子学校給食センター外観■橋本市 移住者まち案内 概要〇日程 :応相談〇所要時間 :2時間程度(給食時間を除く)〇費用 :無料(※給食セットコースをご希望の場合は1食あたり300円)〇対象者 :市外居住者〇お申込み方法:HPの問い合わせフォームまたはお電話(0736-33-6106)よりお申込みください〇ホームページ:橋本市移住応援サイト「はしっこ暮らし」 〇移住ガイドブック:「はしっこ暮らし(電子ブック版)」 ■橋本市の子育て施策について橋本市では、不安を抱えがちな子育て世帯を応援するサポート体制が充実しています。「妊娠時から18歳まで、切れ目のない継続した支援」として、各種相談体制や行政機関の連携を強化しています。詳しくは下記のURL並びに添付の資料をご参考ください。〇橋本市子育てガイド「子育て のびの~び」 〇橋本市 子育て情報サイト「はぴもと」 充実の子育て支援施策でファミリー世帯を応援■橋本市について和歌山県橋本市は大阪府と奈良県の県境、高野山の麓に位置する人口約6万人のまちです。大阪から約40分というアクセスの良さと豊かな自然が両立しており、2022年の住みたい田舎ランキング(宝島社)では、人口5万人以上10万人未満のまち部門で、和歌山県内で総合1位を獲得しました。特産品は全国有数の産地となっている柿や、国内トップの生産シェアを誇る「パイル織物」、国の伝統的工芸品に指定されている「紀州へら竿」等があり、魅力があふれるまちとなっています。橋本市 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月08日ゆるっと性教育
子育てはフリースタイル
横峰沙弥香の「まめあるき」