妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1908/1926)
こんにちは。日本の少子化対策には“家族力”の強化が鍵だと常々考えているライターりょんぺいです。さて、もうすぐ春、お子さんの新しい環境が始まる季節です。この機会にお子さんの学習環境を一工夫したい!そうお考えの方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家族の中心にホワイトボードを設置する魅力についてご紹介します。●“書くこと”の大切さ住宅総合コンサルティング会社を設立し、お子さんがいる住まいを研究している四十万靖さんも、著書『頭のよい子の家にはなぜホワイトボードがあるのか』の中で、有名進学校に通ったり、家庭学習の習慣がしっかりついていたりするお子さんの特徴に“家族間のコミュニケーションがとれている”ことを挙げています。「わが家はみんなおしゃべりでコミュニケーションは取れているから必要ないわ」そうお考えの方こそ知っていただきたいのが、ホワイトボードならではの“書く”という作業の効果 です。四十万さんは前述の著書でも、“書くこと”は“話すこと”に比べ、視覚で伝えることができ、書いたものが残るのでしばらくたってから伝えたかったことの意図を改めて理解できる、より効果的なコミュニケーションであると述べています。他にも、自分で書くという動作を伴った文章は、反射的に出てしまった言葉にはない、熟考した言葉を相手に伝えることになるので、思いやりの心を育むことができると筆者は考えています。この“書くこと”のコミュニケーションをらくがきのような感覚でサッと行動にうつせることが家族の中心にホワイトボードを活用するメリットとなります。リビングや冷蔵庫の扉など家族全員が目にする場所にホワイトボードを置くだけで今まで以上に家族のコミュニケーションが取れるようになります 。筆者も長男が小学校に入学することをきっかけに、ダイニングテーブルの横の壁に90×120cmのホワイトボードを設置いたしました。きっかけは、それまで使っていたホワイトボードタイプのカレンダーに書くことが多くなったため、いっそ大きなホワイトボードを設置しようと考えたからでした。子どもの学力向上に効果があるか……については正直なところ具体的な効果はまだ見えません。ただ、家族のコミュニケーションアップという点では著しい効果をいくつも感じることができましたのでご紹介します。●ホワイトボードを家族で使うメリット5つ●(1)家族の情報ステーションになるホワイトボードの一角に家族のスケジュールを記入するカレンダーを掛けることで、スケジュールの共有のほかに持ち物やTO DOリストを一緒にホワイトボードに記載し、家族全員で共有 できます。今週中に用意しなければいけないものなど、子ども自身が書くこともできるので、実際に書き出すことで忘れ物防止に大きな力を発揮してくれます。●(2)これどういうこと? という説明がしやすい例えば海の中にあるトンネルを説明するとき、言葉だけでは伝えづらくてもホワイトボードでサッと図解 できます。「紙と鉛筆ある?」という中断がなくなり、ダイニングテーブルでの会話の延長で説明できるので子どもの興味を引き立てることができます。●(3)きょうだい同士で教え合える上の子が下の子に先生気分でひらがなの書き順を説明することもできます。人に教えるには自分もしっかり理解できていることが前提ですし、教わる側がわかりやすいような配慮をしながら説明しているのが伺えます。また、教わる側も紙に書いて説明されるよりもホワイトボードを見ながら説明を聞くと素直に聞いているように感じます。●(4)子どもが作った作品を飾ることができるマグネットが取り付けられるホワイトボードでは、壁に穴をあけることなく すぐに作品を飾ることができます。常に目につくところに飾ることができるので子どもの満足度も高まります。●(5)残業の父親とのコミュニケーションホワイトボードを設置して一番良かったのがこちらです。残業で子どもが起きている時間に帰宅できない父親に「おかえりなさい」と子どもが書き、その下に「ただいま」と父親が書くことができます。朝起きて父親からメッセージの返答を読んだときの子どもの表情は穏やかでした。置き手紙でも同じことですが、ホワイトボードの手軽さ が双方無理なく続けられるヒケツとなっているようです。----------視覚と動作を伴い、家族間のコミュニケーションを取れるツールとして絶大な力を発揮してくれるホワイトボード。ご家族だけの使い方を見つけるのも面白そうですね。お子さんの学習環境や家族のコミュニケーションについて考えるきっかけ、参考になると幸いです。【参考文献】・『頭のよい子の家にはなぜホワイトボードがあるのか』四十万靖・著●ライター/りょんぺい(ママライター)
2016年02月28日こんにちは。ママライターのamuです。お昼の情報番組にて最新の葬儀事情について紹介されているのを見て、いつか必ず自分にも来るそのときのことなのに、何も知らず、何も考えていなかったことに気がつきました。超高齢化社会を迎え、2003年に死亡者数が100万人を突破 して以来、年々死亡者数が増加している日本の今。東京オリンピックを迎える2020年には、143万人に増加することが予想され、葬儀や埋葬に関連する業界や産業は年々拡大しているそうです。昔は、密やかに静かに見送るイメージでしたが、『終活』という言葉も一般化し、多様化してきているように感じます。自分らしいエンディングを選択できる社会を作れるようにと開催された『エンディング産業展(通称:ENDEX エンデックス)』には、約2万6,000人もの来場があったとか。関心度の高さがうかがえます。番組の中で紹介されていた、今までの常識を覆す 驚きの葬儀事情についてまとめてみました。●最新洋型霊きゅう車宮型霊きゅう車は死を連想させるとして、格安でインターネットオークションで出品されているなど減少傾向で、中が明るく華やかな最新洋型霊きゅう車 が増えているそうです。パッと見、霊きゅう車とは全然わからないデザイン。昔は霊きゅう車がいると目立つし、「親の死に目に会えなくなる」と、見かけると親指を隠していたものでしたよね。●すてきなひつぎ故人の趣味や人柄を感じさせる、ぬくもりあるデザインのひつぎ。写真や絵のカラフルなものでした。白木のものだからこそ粛々とお見送りできる気もしますが……。●おくりたたみひつぎの中に敷く畳で、人生最期のときを畳の上で という思いから作られたそうです。年間売上は6万枚!燃えてしまうものだけどそこに思いを込める、見えないものを信じるという、日本人らしさ を感じました。●エンディングドレスウェディングドレスのようなドレスを既製品・オーダーメイドで用意し、故人に着せる。お化粧をすることもそうですが、最後にきれいにしてあげたいと思うのが残されたものの常なのかもしれません。●最新の埋葬スタイル●樹木葬墓石の代わりに樹木を植え遺骨を埋葬 する。葉を繁らせ、花を咲かせる木を見て故人をしのぶことができるので、とてもいいなと思いました。●海洋散骨遺骨を粉末状にして海にまく 。これは、映画などで見たことがあります。海は広すぎて少し寂しい気もしますが、ロマンチックだし、永遠にそこにいてくれるような気持ちになるのかなと思います。●月面葬遺灰を専用カプセルに詰めてロケットで月面着陸し、遺灰を安置する。これはかなり高額 ですが、希望する人は現れるのでしょうか?嫁ぎ先の墓に入りたくないとの理由で、今後お墓以外の場所への埋葬は増えていく予想だとのことです。●遺骨を宅配便で寺に送り永代供養してもらうこれは……。故人が望んでも残された方は気が引けるような……。でもいつかこういうことが当たり前になったりするのでしょうか。●ドライブスルー葬葬儀会場に車で乗り入れ、車に乗ったまま焼香 する。足腰が不自由な方にも便利だとのことですが、まるでファーストフード店のようで、さすがにもう少し気持ちがほしいかなと思ってしまいます。現在、設置している葬儀場はないとのことですが……。●早割・レンタルなどで費用が格安化●葬儀業界初の早割予約事前に少額(500円程度)を払い予約し、有効期限(約3年)の期間に利用 すると割り引きされるとのこと。掛け捨て保険みたいで、画期的だと思います。これは、自分の子どもに迷惑かけたくないという親御さんが自分のために予約することが多いようです。余命宣告まで考えないのが普通のことだと思っていたので、驚きました。●明朗料金・追加料金なし・通夜告別式なしで火葬だけする。いわゆる直葬で、小さく身内だけでと希望する人は多いそうです。死を迎えたあとのことは自分にはわからないし、何もできないので、負担をかけないためにもこのスタイルはいいなと思いました。●お坊さんの宅配寺院との付き合いがない、お布施・車代・戒名などの相場がわからない、などの理由から、法事・法要のさいの読経を行う僧侶を、35,000円から65,000円でレンタル するそうです!全国一律料金・心付け不要なので、たしかにわかりやすいですよね。ちなみに、以下が葬儀などにかかる相場です。【葬儀のお値段】・葬儀費用一式……斎場・ひつぎ・遺影・霊きゅう車など→平均約122万円・寺院への費用……読経・戒名・お布施など→平均約45万円・飲食接待費……通夜料理・会葬返礼品など→平均約34万円【法要・法事マネーの相場】※地域によって大きく差がある・お布施・葬儀の場合……戒名・法名を含む→20~80万円・お布施・法要の場合→1万~10万円・お車代→5,000円~1万円・お膳料→5,000円~1万円金額に幅があるのがわかります。そういう意味では、明朗料金・一律料金は、悲しみにくれているときに、お金のことであれこれ悩んだり考えたりしなくて済むので、ありがたいのではないかなと思いました。心を込めて送る気持ちさえあれば、さまざまな送り方があってもいいのではないかな、娘にもきちんと伝えておきたいことだなと思いました。【参考リンク】・エンディング産業展2016 | エンディング産業展事務局()●ライター/amu(ママライター)
2016年02月28日【ママからのご相談】授乳中の子どもがいます。いけないとは思いつつ、授乳中もスマホを見てしまいます。スマホ依存症な気がします。目の疲れもひどいのですが、それも関係あるのでしょうか?●A. スマホの使い過ぎは心身共に悪影響を及ぼします!こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。スマホ依存症だと自覚のある人、最近では結構多いのではないでしょうか?スマホの使い過ぎは精神的にも身体的にも問題を引き起こす可能性があります。今回は実際のデータをもとに、スマホの使い過ぎが及ぼす悪影響についてご紹介します。●スマホの健康トラブル3つ●(1)スマホ依存症総務省と東京大学大学院情報学環教授の橋元先生らの調査結果によりますと、現在日本でスマホや携帯電話を使う平均時間が2時間半をこえる ということです。ネット依存症の傾向がある人は4時間近くも使用 しているとか。ネットを見る時間が増える一方、睡眠時間や勉強時間、テレビを見る時間さえも減っていることが分かったそうです。スマホ依存症は悪化すると成績が下がったり家事が手につかなくなったり、人間関係を壊してしまう恐れさえあります。まずは決めた時間スマホから離れてみることを心がけたり、ひどい場合は医療機関に相談してみるのもひとつの方法です。●(2)目のトラブルスマホの使い過ぎは疲れ目の原因になります。眼科の先生によると、最近では20〜30代の若い世代に近くのものが見えにくい『老眼』 の症状が増えてきているといいます。これはスマホの使い過ぎが関係していると考えられているとか。またドライアイの原因にもなるので、できるだけ長時間の使用は控え、目を離して見るようにし、スマホの画面の明るさも適度に調節することが大切です。●(3)からだのトラブル最近スマホの使い過ぎで起きるトラブルの中で話題なのが『ストレートネック』 という症状です。本来、首は頸椎が少し曲がった状態なのですが、スマホの画面を覗き込むように見ているとまっすぐになってきてしまうのです。ストレートネックになると首や肩がこり、悪化すると手がしびれたりめまいを引き起こしたりします 。続けてスマホを使用することを控え、ときどきストレッチをしたりして体をほぐすように心がけましょう。----------スマホはとても便利でなくてはならない存在になりつつありますが、使い過ぎは心身共に悪影響です。たまにはスマホと距離をおいて生活してみるのも気分転換になるかもしれませんよ。【参考リンク】・高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査報告書 | 総務省()●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年02月28日こんにちは、ママライターのみいゆです。冬になると一番の天敵は“風邪”。特に冬本番の寒さのときは、気を付けたつもりでも風邪を引いてしまうことがありますよね。まだ小さいお子さんがいる家庭では、ママが風邪でダウンしてしまうと家の中がとんでもないことになってしまうこともしばしば……。そうならないために、多くの方は薬を服用します。しかし、この薬の飲み方を誤ってしまうと全く効き目が出なかったり、早く治そうと思ったつもりが逆に長引いてしまったりすることもあるのです。今回は、いち早く風邪を治すための薬の正しい飲み方をご紹介しましょう。●薬を飲むときの水の量は約200ccが目安ですあなたは錠剤や粉薬を飲むとき、一緒にどのくらいの量の水を飲みますか?きっと多くの方は少量の水でパッと飲んでしまうのではないでしょうか。実は薬を飲むときに必要な水またはぬるま湯の量はコップ一杯分(約200cc) が正しいのです。薬を飲むだけでちょっと多いと感じるかもしれません。しかし、水の量が少ないと粉薬やカプセルが喉にひっかかってしまい、くっついてしまうことがあります。そうなると食道潰瘍を起こす場合や薬の効き目が悪くなることも。水の量は意識して飲むようにしましょう。●水以外の飲み物はNG!外出先などで水がなくて手持ちのジュースで薬を飲んでみたり、晩酌ついでにアルコールで薬を飲んでしまった経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。基本的には緊急の場合を除いてこれらの飲料水で薬を摂取することはNGです。薬の吸収が遅れたり効き目が悪くなるはもちろんのこと、アルコールに関しては逆に必要以上に効き目が強くなってしまう ので危険です。日本調剤のホームページによると、特に良くない飲み合わせの例として次のようなものが挙げられています。・総合感冒薬とコーヒーやコーラ・睡眠薬とアルコール・抗生物質と牛乳やヨーグルト・胃薬と炭酸飲料以上は一部の例ですが、これらの組み合わせによって薬の効果が変化することがあるので、なるべく水 やぬるま湯 で服用しましょう。●処方された薬は全て飲みきりましょう風邪などで病院を受診すると薬を処方されますが、処方された期間よりも早く体調が良くなることもありますよね。良くなったらもういいかとついつい薬を残してしまいがちです。しかし、そんな自己判断で途中で薬を飲むことをやめてしまうと、良くなっていた体調がまた悪化することがあります。せっかく良くなってきたのにまた風邪が再発してしまうなんてショックですよね。こんな事態を防ぐためにも、きちんと最後の最後まで処方された薬は飲みきってしまいましょう 。もちろん、薬の影響で今までになかった症状が出てきたら、飲むのを中止して医師に相談しましょう。----------いかがでしょうか。薬の飲み方はほとんど重要視されていないので、実は間違った飲み方をしている方もいらっしゃるかもしれません。ちょっと間違えれば大きな病気につながりかねないこともありますので、薬を服用するときはしっかり説明を読むようにすると良いでしょう。【参考リンク】・正しい服用 | 日本調剤()●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年02月28日前編 では、子どもの脳をもっとも発達させるのは親子のコミュニケーションであるということをお話ししました。後編では、子どもとコミュニケーションをとるときに気をつけたいことを紹介します。こんなコミュニケーションは間違っている! 子どもとのコミュニケーションは真剣勝負で子どもも3歳を過ぎると、幼稚園などに入り、その後は小学校に入学します。これらは子どもにとっては、ひとつの社会です。子どもがそうした社会に入ったら、コミュニケーションのとり方で気をつけてほしいことがあります。それは、子どもが話しかけてきたら、親の心をしっかりと子どもに向けて聞くということ。つまり、真剣に子どもの話を聞くということです。もちろん3歳以前でもこれは同じことですが、社会の中に入ると子どもたちは、親が知らないところでたくさんのことを体験してきます。だから、家に帰ったらそのことを早く親に伝えたくてたまらない状態なのです。聞いてもらえなければ、この気持ちを満足させることはできません。それに、一度体験したことを後から親に話せば、その出来事を振り返ることになり、「あのとき、もっとこうしたらよかったな」などと自分の行動を省みることもできますし、「あぁ、そうか、あの人はだからこうしたのか」などと改めて気づくこともできるのです。これは、物事を客観的に捉えたり、多面的に考えたりすることであり、かなり高度な脳の使い方をしている(訓練している)ことになります。子どもの話を聞いているとき、うわの空ではありませんか?さぁ、今度はあなたのいつもの行動を思い出してみてください。子どもに話しかけられたとき、こんな言動に心当たりはありませんか?・うわの空で、あまり反応しなかった・忙しいからあとでね、と断った・先に宿題でしょ、と子どもの話を遮った残念がならこれらは皆、子どもと真正面から向き合っていない言動になります。子どものことを真面目に考えているのかどうか、それは子どもには何となくわかるものです。子どもに対してはいつも真剣勝負! いつも100%の意識を向けて! そうしていれば、たとえきつく叱ることがあったとしても、子どもは親の考えを理解し、親を信じてくれるでしょう。会社勤めの経験のあるお父さん、お母さんなら、おわかりになるかと思いますが、子どもに対してだけではなく大人同士であっても、コミュニケーションを真剣に取ることは信頼関係につながり、仕事を効率的・効果的に回したり、人間関係を円滑にしたりすることの基本とされています。コミュニケーションによる効果を最大限に引き出すには、「真剣勝負!」これが一番の方法なのです。(子育ての達人)
2016年02月28日親は誰しも皆、わが子の脳の発達にとって良いことをしたい、と考えているでしょう。そのために幼い頃から子どもを塾や教室に通わせたり、学習教材を買い与えたりするのです。でも、お金を使わず、かつ、もっとも脳の発達にとって大切となることを見落としている人が多いのです。それは、「コミュニケーション」です。親子のコミュニケーションほど脳を発達させるものはない!子どもの脳の発達について書かれた本には、たいてい「コミュニケーション」という言葉がたくさん書かれてあります。赤ちゃんに対する言葉かけ、幼児に対する読み聞かせ。それらは脳の発達に欠かせないものであり、そこにはいつも「コミュニケーション」という言葉が付いて回ります。そう、脳の発達のキーワードとなるのは、コミュニケーションなのです。逆に考えてみると、コミュニケーションなしでの事柄は、どんなに脳に良いと言われていることであっても、脳をそれほど発達させないということです。特に乳幼児と呼ばれる子どもたちにとって、一番その脳を発達させてくれるものは、親によるコミュニケーションなのです。実際、たくさんの研究結果によって、「幼少期にたくさん親から声をかけてもらった子どもは、将来よい子どもになる」ということが明らかになっています。脳の発達に良いからと、多くの親が、幼稚園に通い出すころから教室や塾などで何かを習わせます。それはそれでよいでしょう。でも、他人からのアプローチよりも親からのアプローチのほうが、子どものやる気を十分に引き出せるため、「いろいろ通わせたものの、あまり子どもに変化が見られないのよね…」なんてこともあるのです。習い事で親子のコミュニケーションの時間を減らしては本末転倒さらに危惧すべきところは、まだまだ親子のコミュニケーションが必要な時期に、貴重な時間を習い事で消費してしまうということです。習い事を始めれば、そこにいる時間だけでなく、送り迎えにも時間をとられて、ゆったりとした親子のコミュニケーションの時間がかなり減ってしまうのは否めません。では何も習わず、家で親子が一緒にいるだけでよいのかというと、それもちょっと違います。一緒にいても会話をせず、ただ教育メディアを見ているだけなら、子どもの脳にはコミュニケーションによる刺激は与えられません。家族そろっての食事時も、テレビをつけ、皆がそちらを向いて黙って食べているなら、それはコミュニケーションのある風景ではないのです。< 後編 に続く>(子育ての達人)
2016年02月28日【ママからのご相談】こんにちは。先日妊娠していることが分かりましたが、出産に恐怖を感じています。というのも、わたしの姉が先月出産したのですが、難産で大変だったという話を母から聞かされました。それからというものの、出産が怖くて仕方ありません。安産のために普段から準備できることがあれば教えてください。●A. 妊娠中はできるだけリラックスして、神経質になりすぎないで!こんにちは。ママライターのなかやまあぽろです。ご妊娠おめでとうございます!ご相談者様のお母様も、第二のお孫さんの誕生を待ちわびているでしょうね。一般的に『安産』とは、母体にとってはもちろん、おなかの赤ちゃんにとっても苦しみが少ないお産のことを言うそうです。一方『難産』と一口に言っても、陣痛が長時間であったり、予測がつかない胎盤の早期剥離といった危険と隣り合わせのトラブルであったりと、さまざまなケースがあります。妊娠中から安産のために努力することはとてもいいことですが、神経を使ってストレスをためこんだら逆効果 です。出産まで、なるべくリラックスして過ごすことが安産への近道ですよ。今回は、産院の助産師の方のアドバイスを元に、安産につながるポイントをまとめてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね!●安産のために普段から心がけたいポイント5つ●(1)仕事や家事のペースを落とす妊娠中はエネルギーや酸素の消費量が多くなり、体にかかる負担も大きく疲れやすくなる ものです。日ごとに体調が変わりやすくなるので、しっかり自分の体の声を聞いてください。気持ちも行動もゆっくりすることで、心と体がリラックスした状態が生まれやすいだとか。仕事や家事は妊娠前と同じペースでやろうと思わず、周りや旦那さまにできるだけ頼ってみてくださいね!●(2)妊婦健診を必ず受ける『飛びこみ出産』という言葉を聞いたことはあるでしょうか。飛び込み出産とは、妊娠してから一度も妊婦健診を受けないまま出産に至るケースのことを指します。以前、このようなケースの妊婦さんが出産時に受け入れ先の産院がなく、死産してしまうという事件 がありました。飛びこみ出産は、母体にとっても産院にとってもリスクがとても大きいので、妊娠が分かったら早めにかかりつけ医を見つけましょう。ママがおなかを触ったりしても、赤ちゃんの様子は詳しく分かりません。気付かないうちに異変が起きている可能性もあります。トラブルを早期発見するために、必ず妊婦健診を受けるようにしましょう。また現在は一昔前より妊娠、出産をサポートする公費助成が幅広くあります。住んでいる自治体に確認して、妊婦健診費用受給券や出産育児一時金などをうまく利用することがポイントです。●(3)体重のコントロールをする急激な体重増加は妊娠高血圧や妊娠糖尿病などになることも。つわりが治まったら、食生活を見直して体重のコントロールを心がけ、安産につなげましょう!ママの食べた物が赤ちゃんの栄養になることを忘れないで。1日3食バランスよくとることから始めて、食事全体のバランスを考える といいそうです。簡単でいいので、食事のメニューをノートにメモしておくことがポイントです!●(4)体力がおちてしまう風邪などに感染しないように、対策を念入りに!妊娠中は、なるべく薬の服用を避けたほうがいいと言われています。特に外出する際は人ごみを避け、風邪やインフルエンザなどの感染対策を怠らないで、しっかりと体調管理をしましょう。また、外出している時間の長いパパから感染してしまう可能性もあります。パパにもマスクをしてもらう、予防接種を打ってもらうなどの対策 もお願いしましょう。●(5)安定期に入ったら、適度な運動をする安産に必要なのは、なんといっても体力。妊娠中はなにをするにも慎重になってしまいがちですが、安定期に入ってからは適度に体を動かして、体力を徐々につけていくことも肝心 です!無理のない程度にウォーキングしたり、早歩きをしたりと日常からすぐ始められます。また、ストレス解消にも一役買うので一石二鳥ですね!----------上記のどれも日常から心がけることによって、安産への道に少しずつ近づけることばかりです。出産は大昔から繰り返されてきたもの。女性には“産む力”がしっかり備わっているので、あまり怖がらないでご自分の力を信じてくださいね!【参考文献】・『安産のために今すぐできること』学研パブリッシング・編集●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年02月27日【パパからのご相談】小学4年生の娘がいます。本人の希望で、習い事に週に3日通っています。しかし、最近もっと増やしたいと言うようになりました。よく聞いてみると週5日習い事をしているお友達がいて、自分もたくさんやりたいと思ったとのこと。本人のやりたいことはなるべくやらせてあげたい気持ちはありますが、さすがに多すぎるのではと思います。習い事はどのぐらいを目安にしたらよいのでしょうか。●A. 週3日までを目安に考えましょう!こんにちは。現役塾講師の福嶺美優です。ご相談いただきありがとうございます。子どもの習い事は、週3日までを目安に考えることをおすすめします。塾講師をしておりますと、習い事に週にいくつも通う生徒も多く見受けられます。周りのお友達に影響を受け、「お友達がやっているから、自分もやりたい」と言うお子様もいらっしゃるのではないでしょうか。またそろそろ習い事をさせようかと検討しているけれど、「どのぐらいやらせるのが適切なのか」と考えるパパやママもいらっしゃるのでは。そこで今回は、習い事を週3日までを目安に考える理由と、習い事を始めるときの注意点を合わせてご紹介します。●習い事が多すぎると疲れ切ってしまう子どもたちは、平日は学校に朝から夕方まで通い、その後に習い事に通っています。時には土日の学校が休みの日にまで通うことも。しかし当然、学校からは毎日宿題が出され、時には習い事の宿題もこなす必要があります。そのため、あまりに習い事が多すぎてしまうと、子どもたちはときに睡眠時間まで削ることも 。隂山英男さんは著書『学力は家庭で伸びる』の中でこう述べています。**********私の経験から言っても、習い事は週3日が限度でしょう。それ以上増えると、子どもが心身共に疲れてしまいます。**********お子様の健康を考えると、習い事は多くても週3日を目安 にするといいようです。●“本当にやりたいもの”を選ばせるお子様がたくさんの習い事をしたがる場合は、本当にやりたい習い事は何かを本人に選ばせましょう。なかなかお子様本人が自分の容量を見極めるのは難しいため、多すぎる場合は親が止める必要も。隂山さんは同著の中でさらにこう述べています。**********本当に自分が好きなことをひとつ決めて、それをやりとげるほうがずっと大事だと教えてあげてください。**********あれこれ手を出して『浅く広く』習うよりも、ひとつのことを最後までやりとげること が、子どもの“やりきった”という自信になり、成長につながるのかも。----------いかがでしたか。習い事は本人が希望したからとたくさんやらせるのではなく、週3日を目安に選び、とことんまでやりとげさせる経験をさせてみてはいかがでしょうか。ぜひ参考にしてみてください。【参考文献】・『学力は家庭で伸びる』隂山英男・著●ライター/福嶺美優(現役塾講師)
2016年02月27日【ママからのご相談】小学生の子どものママです。最近、ママ友が合気道を始めたので一緒に通おうかと考えています。でも実は、合気道って他の武道と何が違うのかあまりわかりません。ママ友によると、それほどハードな運動ではないということらしいのですが、続けているとダイエットや健康に良いのでしょうか。●A. 呼吸法を学んで有酸素運動をするので、ダイエットにもなると言われています。ご相談ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。お子さんが小学生になると育児も少し落ち着くので、ママもお仕事に復帰される方や自分磨きをされる方が増えてきますね。ママの中には、スイミングやジム通いなど、スポーツをされる方もおられますが、いきなりハードな運動はハードルが高いという方に人気なのが合気道やヨガです。そこで今回は、特に健康に良い効果が期待できると最近女性たちに人気の合気道についてご紹介します。●合気道とは?公益財団法人合気会によると、合気道とは、開祖 植芝盛平氏が日本の伝統武術を究め、さらに精神的修行を経て創始された現代武道とされています。合気道は、柔道や剣道、空手道とは違い、相手と強さを競わない ことが特徴です。攻撃してきた相手と同化(合気)し、相手の力を利用して技を決めて身を守ります。そのため、護身術の一つ としても人気です。●合気道が健康法としても人気が高い理由前述の通り、合気道は柔道や空手とは違う、受身の武道です。そのため、試合がないので、自分のペースで練習を続けられること、ハードな練習が必要ないという特徴があります。また、年齢や体力に関係なく無理せず鍛錬をおこなう ため、合気道は健康法として、今や日本だけでなく海外でも人気となっています。●合気道に期待できる健康効果6つ合気道を続けることでどのような健康効果に期待できるのでしょうか。合気道を指導している合気道S.A越谷のホームページなどを参考に、以下にまとめます。●(1)バランス感覚が育成され、体の捻じれや歪みを正す左右同じ動きで技を繰り返し練習するため、左右の体のバランスが良くなる とされています。●(2)インナーマッスルが鍛えられる武術的な鍛錬により、インナーマッスルが鍛えられる とされています。●(3)姿勢が良くなる立ち技を多用するため、腹筋や背筋が鍛えられ猫背などの姿勢が改善されるといわれています。●(4)血行が良くなる素足で畳の上で稽古を行うため、足のツボが刺激され血行が良くなる とされています。●(5)体の引き締めにつながる組手で稽古することでストレッチ効果が得られます。また、呼吸法を学び稽古するため、有酸素運動ができるので、ダイエットにつながる ともいわれています。●(6)護身となる受身の練習を繰り返すため、足腰が鍛えられ、ケガをしにくい体になるといわれています。----------いかがでしたか。今回は健康法の一つとして人気の武道『合気道』についてご紹介しました。合気道は、自分の体を知り、体の上手な動かし方を学ぶ武道です。そのため、ハードな運動が苦手で続かないという方や、女性として護身術を学んでみたいという方が始める手軽なスポーツとしてぴったりのお稽古事といえるのではないでしょうか。ただし、持病のある方、常備薬を飲まれている方などは医師に相談の上、始められると良いでしょう。【参考リンク】・合気道とは | 公益財団法人合気会()●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年02月27日【ママからのご相談】5歳と7歳の子どもがいる専業主婦です。主人からいきなり離婚届を渡され数日後には家を出て行ってしまいました。電話やメール、LINEにも出てくれません。昨日、代理人だという弁護士さんから連絡が来て、以後は弁護士が法的な離婚の手続きを進めていくので、主人に直接連絡を取らないようにと高圧的に言われました。主人とはケンカもよくしたし性格の不一致もありますが子どものためにも離婚したくありません。でも、私には弁護士をつけるお金もありません。どうすればいいのでしょうか。●A. 弁護士を雇う前に離婚回避のためにできることをやってみましょう!こんにちは。ライターのakiです。私の周囲にも同じような経験をした女性が何人かいます。夫は弁護士をつけて交戦してきますが、残された妻には弁護士に相談するお金もない。法的な知識もない。不安の中戦わなければなりません。そこで、実際に同じような境遇にいながら、ご主人と和解をされた方々にアドバイスをいただきました。●離婚回避に成功したエピソード4つ●(1)夫の友人に相談をする『主人が出て行って連絡が取れなくなってしまったときに、私は思い切って主人の親友に相談をしてみました。案の定、心配して仲をとりもってくれました 。結果、主人とは調停前に和解をすることができました』(30代・子どもなし専業主婦)まず、共通の友人(できれば相手側の親友)に相談をしてみるといいと思います。よく、会社の上司や結婚式の仲人にこの手の相談をする人もいらっしゃいますが、夫の体裁に関わる人物への相談はやめたほうがいいと思います。本音で語れる親友の方に相談をするほうが解決しやすい でしょう。●(2)法テラスで弁護士の先生に無料相談をする『無料で1時間程度の相談をしてくれる法テラス で弁護士の方に会いました。離婚の原因が、性格の不一致なのか旦那さんの浮気なのかによっても以後の動き方が変わってきます。私の場合は、姑(夫の母)と私の不仲から夫との亀裂が生じました。そのときは弁護士の先生から、法的に見て私が裁判離婚させられるような落度はないのでそのまま離婚しないという意思表示をしていれば大丈夫とアドバイスをいただき安心しました』(30代女性・子どもあり専業主婦)専業主婦だと、弁護士の先生に着手金や相談料(これだけで20万円前後)を支払える余裕がありません。そこで、法テラスを利用すると無料で1時間ほど相談にのってもらえます。ここで聞きたいことを相談するといいでしょう。ただ、1時間以上になるとお金が発生 します。時間内に相談を終えれるようあらかじめノート1枚分に経緯と尋ねたいことを要約しておき最初に読んでもらうと話がスムーズに進みます。余裕があれば和解に向けて以後具体的にどう動けばいいのかも聞いておきましょう。●(3)離婚カウンセラーに相談をする『私は夫が出て行った事実に相当傷つきました。法テラスに行って弁護士の先生とお話しをしても法的な段取りを説明されるばかりで気持ちがついていきませんでした。そこで、離婚カウンセラーの方と会ったのですが、私の話をじっくり聞いてもらえてなおかつ的確なアドバイスもしていただき良かったです』(40代女性・子どもあり専業主婦)弁護士と同じくらい法の知識があり、なおかつこちらの心情に寄り添った精神的なアドバイスもしてくれるのが離婚カウンセラーです。気持ちが整理できていない人は、まず離婚カウンセラーの方とじっくりお話しをして心を落ち着かせて以後の対応策を考えてみるといいかもしれません。●(4)円満調停の申立てをしてみる『夫の弁護士から離婚調停の申立が届きました。私は、離婚に応じる気は一切ありませんでした。その意思表示も込めて円満調停の申立 をこちらからしてみました』(30代女性・子どもあり専業主婦)離婚は双方の同意がなければできませんので、こちらに落ち度がないのであれば、「離婚に応じません」ときぜんとしていればいいのです。ただ、こちらから前向きに和解をしたければ第3者の調停委員を入れて話し合える円満調停を申し立てる のもひとつの手です。申立のやり方は簡単です。戸籍謄本を用意して近くの家庭裁判所に行くと、手続きのやり方を教えてもらえます。7枚ほどの指定の用紙に必要事項を記入して、あとは収入印紙と切手を用意して提出するだけです。2週間後には家裁から相手へ通達がなされます。この手続き、弁護士に頼むと10万円ほどかかります。平日に行くと2時間ほどで完了しますし、簡単なので自分でやってみるのをおすすめします。----------以上です。離婚を言い渡されるととても傷つき、精神的につらい思いをします。でも、離婚をしたくないという意思があるのであれば、必ず和解への道はひらきます。ぜひこれらを参考にしてみてください。●ライター/aki(中高英語教員)
2016年02月27日前編 では、読書を通じて子どもの興味の幅を広げる方法を紹介しました。後編では、いよいよ、「なぜ自分の子だけできないことがあるのか」の答えを、再び読書を通じて考えてみます。「なぜこんなこともできないの?」と感じたときが、自分の子育てを振り返るとき子どもが自分から本を読み、しかも本の種類の幅を広げていくには、親の関わりが必要不可欠です。幼いころから読み聞かせの時間をたっぷりととり、子どものボキャブラリーが自然と増え、自分で読むようになったら、子どもが選ぶ本の種類の幅を広げるよう聞き役に回るなどの工夫をする。そうすることで、子どもの脳が、一人で本を読み、しかもいろいろな種類の本に興味を持つように、自然と成長するのです。当然、今まできちんと関わってこなかった場合(読み聞かせをしていない、聞き役に回っていない等)は、いきなり本を読めと言っても、子どもは読むことができないのです。でも、そのような成長プロセスを知らなければ「どうしてあなたはそんなに本を読まないの!」「もうそろそろ自分で読めるでしょ。なんで読めないの!」なんて言ってしまいがちです。これは読書だけに限りません。「なぜできないのだろう」と親が感じ、その言葉をそのまま子どもにぶつけてしまう場面は、思いのほか多いものです。「もうできるだろう」「こんな簡単なこと、できるに違いない」親からするとそう思っていたのに、実際やらせてみたらできなかった。そんな時「なぜできない!?」という気持ちが湧き上がったり、子どもに直接そう言ってしまったりするのでしょう。ですが、読書の例からもおわかりの通り、そのことに対する子どもとの適切な関わり方が今までなかったのであれば、子どもの脳はそこまでに発達しておらず、「できない」ということになってしまうのです。「なぜできないんだ!」と子どもに言ったって、子どもにはその理由がわかるわけがありません。「わからない」と答える程度でしょう。この場合の質問は、無茶な質問です。というのも、「自分の脳はそこまで発達していないからだ」なんて、わかるわけがないからです。ですから、お父さん、お母さん、このような言葉を子どもにぶつけるのはやめてください。反省すべきはむしろ、自分自身なのです。子どもに対して「なんでできないの!?」という気持ちになったら、一度深呼吸してみてください。それだけで少し冷静になれます。そうなったら次に、自分のこれまでの育児を振り返ってみてください。適切にかかわってきたかな? 必要なことを面倒だからと言ってやらないできたのではないかな? 冷静に考えて思いつくことがあれば、「なぜできないの!」とイライラしたり、子どもを責めたりすることは、きっと低減するはずです。(子育ての達人)
2016年02月27日もうできてもいい時期なのに、ほかの子たちはできているのに、と、わが子の「できないこと」にイライラすること、ありますよね。そんなときには、まず深呼吸。そして、これまでの育児を振り返ってみませんか? ここでは、子どもの本への関わり方を例にとって考えてみたいと思います。なぜお子さんが「できない」のかが、わかってくるでしょう。こうすれば、子どもはどんどん本を読むようになり興味の幅も広がってくる!読み聞かせを続けていき、それに伴って子どもの中でのボキャブラリーがたくさんになってきた頃、誰かに読んでもらわなくても自ら本を開いて読む姿が、自然と見られるようになります。このような行動を取るようになった時期をどうか見逃さないでください。このとき、どう親が関わるかで、子どもの未来が決まると言っても過言ではないのです。本を自分で読むようになったら、子どもに「お父さん(お母さん)に読んで聞かせて」と頼むのです。このときのポイントは、子どもが本を選ぶのではなく、親が本を選ぶこと。そして、子どもが好んで読んでいる本とは少し違ったジャンル類の本を選ぶのです。「この本を○○ちゃんに読んでもらいたいなあ」と、子ども心に訴えるように上手に頼みましょう。子どもが、お父さんやお母さんに読んであげる経験を通して、「幅広いジャンルの本を自分で読んでみようかな?」という気持ちをさらに強めることができます。そして、自分なら普段は選ばないような本を読むことで、子どもが自分で気づいていない新たな興味を引き出せる可能性が高まります。小学校の低学年くらいまでに、上記のようなことをしっかりと経験してきた子どもたちは、中学校、高校へと進学していく中で、成績がグンと上がっていく傾向にあります。実際、多方面からこれを裏付けるような例が、たくさん報告されています。読み聞かせをしたり、本の聞き役に回ったりするには、ある程度まとまった時間が必要になりますから、忙しい子育て中には「めんどくさいな…」と思うこともあるでしょう。しかし、読み聞かせをしたり、本の聞き役に回ったりして、子どもの読書にちょっと親の手を入れたりすることが、のちのちのその子の成績にまで関わってくることを知れば、「やっておかなければ」という気にもなるのではないでしょうか。面倒くさがらずに、ぜひ取り入れていただきたいと思います。< 後編 に続く>(子育ての達人)
2016年02月27日【ママからのご相談】4月から小学生になる息子がいます。以前から、ゲーム機をほしがっていて、「小学生になったらゲームを始めてOK」と約束をしていました。うちの息子は、夢中になると、のめり込む性格なので、ゲーム機を与えたら大丈夫かと心配しています。皆さんは、ゲーム機で遊ぶお子さんに対して、どのようなしつけをしていますか?●A. 親が管理を。時間を決める、ノー・ゲーム・ディも必要!こんにちは。ママライターのKOUです。今回は、小学生になる息子さんにゲーム機を買い与えることについてのご相談ですね。おそらく、一番のご心配というのは、ゲームに熱中しすぎて、「外で遊ばなくなる」「勉強をしなくなる」ことではないでしょうか?とはいっても、小学生になると、特に男の子たちはゲーム機を通じて遊ぶことが増えて、持っていないと仲間外れになってしまう不安があるとうかがいます。そのため、仕方がなく買い与えてしまうママもいると言います。私も含め、多くのママさんたちが抱える悩みの1つだと思います。●小・中学生の8割強が自宅でゲーム機を所有教育情報サイト・ベネッセが、小・中学生の保護者を対象に行ったアンケート調査(2014年3月実施)によると、回答した1,478人のうちゲーム機を『持っている/(自宅に)ある』と答えた人が86.1% に上ったと言います。中でも、小学2年生から『持っている/ある』の割合は急増する傾向があり、小・中学生では、ほとんどの子どもがゲーム機に接している結果になったそうです。ゲーム機は、子どもたちにとって必需品になりつつあるのが現状のようです。そこで、ゲーム機を持たせるにあたって、“ゲーム依存”にならないよう、どのような対策をとるべきでしょうか?子どもにゲームで遊ばせている現役ママさんたちに取材し、ゲーム機との上手な付き合い方5つを教えていただきました。●子どもがゲーム機と上手に付き合う方法5つ●(1)親が管理する『わが家は、ゲーム機を貸し出し制にしています。私に、「ゲーム機を貸してください」と申し出ないと遊ばせません。それなので、宿題が終わっていないときは絶対に渡しません 。以前に、子どもがやりたくて家中を探し回って、見つけられたことがあるので、なるべく鍵のある場所に保管しておくと良いと思います。ただ、充電しないで隠しておいたら、子どもに怒られたことがあるので、充電してから保管するのが良いでしょう』(小学5年生男の子ママ)親がゲーム機を管理することによって、子どもがやりたい放題できないようにすることは重要 だと、取材した現役ママさんたち全員が言っていました。また、親の管理下といえども、子どもをおとなしくさせるために、ゲーム機を渡したりするのはなるべく避けましょう。管理の仕方は人それぞれですが、くれぐれも子ども部屋には置かないようにしましょう。●(2)時間を決める『ゲームの時間を決めています。うちの娘は、それほどゲームにはまっているわけではないですが、たまに1時間以上もゲームをしていたことがあったので、時間を夕食前の30分だけ 、ゲームで遊べる時間にしています』(小学3年生女の子ママ)●(3)やらない日をつくる『お酒と一緒で、毎日続けると“中毒”になると思います。土、日曜日は、全くゲーム機を触らない日にして、なるべく家族で外出をするなど楽しく過ごせるように努めています』(小学3年生男の子ママ)子どもへのメディアの影響などに関する多数の著書がある、小児科医の田澤雄作さんによると、ゲームの遊戯時間は1回5分1日15分まで が妥当だと言っています。さらに、中毒防止のためゲームから離れる日『ノー・ゲーム・ディ』を設けることが重要だそうです。やはり、各ご家庭で、親が主導権を持って時間制限といったゲームで遊ぶためのルールをつくることが最も大切だと思います。●(4)ゲームの内容をチェックする『ゲームは幼稚園の年長からやらせています。特にソフトの内容には気を付けて、買っています。子どもは好きなキャラクターのものをほしがりますが、なるべく知育系のもの を選んだり、お手伝いをしたご褒美として好きなものを選ばせたりしています。ただ、暴力的なものは避けるようにはしています』(小学2年生男の子ママ)ママさんの中には遊ぶ時間を制限するだけではなく、ゲームの内容を気にされている方も少なくありません。ソフトが発売される前には、インターネットなどで内容を確認し、子どもの年齢にふさわしいかどうか、チェックすることをおすすめします。●(5)塾などに通わせる『中学受験をするわけじゃないですが、4年生になってから塾に通わせるようにしました。学校から帰ると、すぐゲーム機を持ってお友達の家に遊びに行ってしまうからです。お友達とは、ただひたすら一緒にゲームをするだけで会話はほとんどしなかったそうです。ゲーム依存になることを不安に感じて、平日の放課後で空いている時間帯を全て個別の補習塾に通わせています。初めは、息子は嫌がっていましたが、そのお友達も通うようになり、少しゲームをする時間を減らすことができました』(小学4年生男の子ママ)ゲームと向き合う時間を減らしたいというのであれば、放課後に塾や習い事をやらせる ことも1つの手なようです。このほか、学校の部活や外部のサッカーチームに入らせるなど興味を別の方向に持っていくことも良いかもしれません。夏休みといった長期の休みの際には、塾の夏期講習や水泳の講習などをやらせてみたらいかがでしょうか?----------以上、ゲームとの付き合い方5つをご紹介しました。最近、有名なバイオリニストのママが書いた新聞のコラムで、『ゲーム機を真っ二つに折った』という内容がSNSなどで話題になりました。決まった時間にしかゲームで遊んではいけないという約束を守らなかった子どもたちに腹を立てて折ってしまったそうです。これは大胆な例ではありますが、ルールを破った際には何かしらのペナルティーを子どもたちに課する ことも必要かと思います。ただ、ゲームは子どもたち同士の交流のツールとなっているわけですから、決して、“悪”だとは言い切れません。まずは、ご家庭でルールを決めることから始めてみましょう。【参考リンク】・テレビ・ビデオ・ゲームの影響を考えよう | 仙台医療センター()●ライター/KOU(ママライター)
2016年02月26日【ママからのご相談】幼稚園に通う女の子のママです。ついつい子どもを叱ったり口をだしすぎてしまい、自己嫌悪になってしまいます。叱るのではなく褒めるのがいいとも聞きましたが、褒めすぎるのもよくないとも聞き混乱しています。子どもへの声がけのポイントはありますか?●A. ありのままを認め、勇気づけの声がけをしていきましょう!ご相談ありがとうございます。遊びと学びの専門家大根はじめです。子どもへの声がけ難しいですよね。子どもに自信をあたえる勇気づけのポイントを、志道不二子著『ココロを磨く子育てポイント16』からご紹介します。●子どもを勇気づける声がけのポイント3つ●(1)失敗しても大丈夫、行動の過程やできなかったときも認めること私も、ワークショップを通じて800人近くの子どもと接してきています。子どもの傾向として非常に失敗をいやがる傾向があるのを肌で感じています。失敗するのをいやがるあまりにプラスになる経験やチャレンジにもおよび腰になりがち です。失敗も将来的に目標に向かって粘り強く頑張る忍耐力を身につけるための大事な経験です。過程を重視し、「一生懸命取り組んだね、すごいよ」、失敗しても、「残念だったね、でも次があるよ。応援するよ!」と認め子どもの挑戦を認めてあげましょう。●(2)ありのままを認め、条件づけをしないことしらずしらず親である私たちの理想形を押し付けてしまうことや、条件をつけてしまう ことはありませんか?私もついつい、「もうおねえちゃんなんだから……」と言ってしまい、子どもから泣きながら抗議をうけたことがあります。親が思っているよりも子どもは敏感に反応することもあるのですね。「女の子なんだから」あるいは、「男の子なんだから」などとい言わずそのままのお子さんの姿を認めてあげましょう。また、「歯を磨かないと、虫歯になるよ!」とおどすようにいうよりも、「歯を磨くと、ピカピカになって気持ちがいいよ」と無条件の提案をすることで子どものやる気を育てていきましょう 。●(3)同じ目線で伝え、次へのやる気を育てること私たち大人でも、上から目線の物言いはどんなに正しくてもカチンときて素直に聞き入れがたいこともありますね。子どもに対しても上から目線ではなく同じ目線で話すよう心がけましょう。過剰に褒める必要はありません、率直に感謝と共感の気持ちを伝えていきましょう。また子どもたちには失敗しても成功しても、次の挑戦への意欲を落とさないよう。努力を認めながら勇気づけをしながら、子どものチャレンジ精神や忍耐力を育てていく とよいでしょう。----------いががでしたか?いきなり全てをがらりと変えるのは難しいかもしれませんが一日一言から勇気づけの声がけをはじめてみてはどうでしょうか?【参考文献】・『ココロを磨く子育てポイント16』志道不二子・著●ライター/大根はじめ(マンガ家)
2016年02月26日こんにちは。ママライターのマフィーです。食べ物アレルギーはないのに、魚を食べた子どもの体にじんましんが出た!ということはありませんか?青魚や赤みの魚を食べることで起こるヒスタミン中毒。これは食中毒の一種ですが、実は夏場だけではなく、気温の低い冬でも起こりうる中毒症状 です。そして、経験がなければあまり耳慣れない言葉ですが、平成20年度には学校給食においても、3件のヒスタミンによる食中毒が発生しています。実は子どもにとっても、身近にある食中毒です。子どもに症状が出てしまうと、とっさのことにあたふたしてしまうこともあるはず。ヒスタミン中毒ってどんなものなのかを解説します。●ヒスタミン中毒とはヒスタミン中毒は、アミノ酸の一種であるヒスチジンから、微生物(ヒスタミン産生菌)によって産生蓄積されたヒスタミンによるアレルギー様食中毒です。ヒスタミンは、ヒスチジンを多く含む魚が、常温で一定期間放置されると生成されて蓄積します。具体的には、20度から25度以上の温度で多く繁殖する と言われています。●ヒスタミン中毒は、食後数分から約60分後に・口の周りや耳たぶの紅潮・頭痛・じんましん・発熱などの症状が出ます。多くの場合、6時間から10時間ほどで回復 します。ヒスタミンを多く含む魚は、マグロ、カジキ、ブリ、サバ、イワシ、アジ、サンマなど、食卓に登場することも多い魚。秋口から冬にかけて食べることの多い魚も含まれています。そして注意しなければいけないのは、一度産生されたヒスタミンは、加熱によっても分解されない ということ。「常温で放置していても加熱すれば大丈夫」と思っていても、ヒスタミン中毒の危険性は消えません。●子どものヒスタミン中毒の実例お正月にヒスタミン中毒になった友人の子ども。スーパーで購入した魚を使って調理をして食べたところ、直後から体調不良を訴えはじめ、顔の紅潮や腫れ、嘔吐などの症状があったといいます。食べたのは夜で、翌日には胸やけや顔の紅潮などの症状は緩和されましたが、顔の腫れが治ったのは24時間経過した後だったそうです。未就学児の子も同じものを、ほぼ同じ量食べたのにもかかわらず、症状が出たのは小学低学年のその子だけ。もちろん、“食べたものが多くヒスタミンを含んでいた”ということも考えられますが、その日の体調や疲労具合も左右される のかもしれません。●ヒスタミン中毒を防ぐためにはヒスタミン中毒を防ぐためには、どのような対策をすればよいのでしょうか。家庭でできる対策は、・新鮮な魚類を購入する・買った魚はすぐに冷蔵庫に入れる (室温放置しない)・食べたときに舌先やくちびるがピリピリする場合は食べない『学校給食におけるヒスタミン食中毒の予防方法』でも同じように、・食材の選定時・調理時・検食時の異味異臭その他の異常がないか十分な確認を行っています。冬場は特に、寒いからいいかと、生魚を購入してもすぐに帰宅せずに公園に立ち寄ってしまったり、車の中に放置してしまったりということがありがちですが、油断は禁物です!症状が出てあわててしまう前に、しっかりと対策をしましょう。【参考リンク】・ヒスタミン食中毒 | コープネット事業連合()●ライター/マフィー(ママライター)
2016年02月26日【男性からのご相談】この季節になると、ものすごく憂鬱です。憂鬱の原因は、『花粉症』です。くしゃみ、鼻水、鼻づまりが止まらず、とても苦しいです。周りにも花粉症を患っている人が結構多いのですが、結局どれくらいの人が花粉症なんでしょうか?また、花粉症になる人とならない人にはどんな違いがあるのでしょうか?●A. 花粉症になる人は6人に1人!こんにちは、ライフライターの鍋谷萌子です。花粉症、とてもつらいものですよね。私自身も花粉症を患っており、そのつらさはよくわかります。さて、花粉症ですが、日本アレルギー協会会長の奥田氏がまとめたところによれば、全国平均で、15.6%の人が花粉症を患っている、ということでした。約6人に1人 、ということですね。ちなみに一番多い地方は、東海地方だそうです。●花粉症はなぜ起こる?花粉症は、「体内に花粉を吸いこむことによって起こる」というのは、誰もが知っていることでしょう。しかし、同じ量の花粉を吸っても、花粉症になる人とならない人がいます。これはなぜなのでしょうか。これには、『抗体』 が関わっています。花粉に触れることによって作られる『IgE抗体』というものがあるのですが、これによって花粉症が起こる、と言われているのです。わずかな量では反応しないこの抗体ですが、一定量に達すると、初めて発症します。このため、花粉症になっていないというのは、「吸い込んでいる花粉が少ないから」という意見が出てくるのです。ただし、この抗体を持っていても、花粉症になる人は全体の3割~5割程度 だと言われています。●免疫かアレルギーか? 花粉症の対策とは“外側から入ってきたものを異物だと捉え、反応する”という意味では、体を守る防衛機能である『免疫』も、花粉症などを引き起こす『アレルギー』も一緒です。そう、アレルギーも、基本的には体を守るため のものなのです。とはいっても、花粉症がとてもつらいのは事実です。花粉症の対策としては、・眼鏡やマスクを使う・家の前で花粉を落とす・そもそも外にあまり出ない・病院で薬などを処方してもらうという方法があります。また、“自分のアレルギーが、本当に花粉によるものなのかどうか”ということも、事前にしっかり確かめておくことをオススメします。しっかり対策を講じて、つらい季節を乗り切りたいですよね。【参考リンク】・花粉症の疫学と治療そしてセルフケア | 厚生労働省()●ライター/鍋谷萌子(フードアナリスト)
2016年02月26日こんにちは、ライターの佐原チハルです。『103万円の壁』『130万円の壁』などの言葉を聞いたことのある人は少なくないかと思います。ただでさえ複雑な仕組みですが、2016年10月からは、新たに『106万の壁』 が現れます。ワーキングマザーの中には、少しでも『損』がないようにと、夫の扶養や控除のことを考えている人も多いかと思いますが、この基準が一部変わるというのです。この新しい制度について、理解するためのポイントをまとめてみました。●まずは『103万の壁』と『130万の壁』について知っておこう●『103万円の壁』(38万円の壁)とは所得税の負担を左右することになる金額です。所得税は年収によって決まりますが、この『年収』は、手元に入った金額から『所得控除』の受けられる金額分を差し引いて計算されるものなのです。どんな場合でも一律で差し引かれる『基礎控除』の額が、38万円。それに加え給与所得者の場合、収入によって割合の変わってくる『給与所得控除』を考える必要があります。65万円以下の場合は“一律で65万円” です。35万円+65万円=103万円。つまり年間収入が103万円以下の場合、所得税がかからなくなるのです。なお、フリーランスの場合は給与所得ではないため、条件は『経費を差し引いた金額が38万円以下』となります。●『130万円の壁』とはこちらは、社会保障への加入を左右することになる金額です。一年間の給与収入が130万を超える場合、『健康保険』の扶養、また国民年金の第3号被保険者から外れることになります。つまり、自分で保険料・年金を納める必要が出てくるということです。国民年金の『第3号被保険者』とは、配偶者が第2号被保険者(厚生年金の被保険者と共済年金の組合員)である人のことです。●『106万の壁』の条件今回見直されるのは、上述の2つの壁のうち『130万円の壁』の方です。『130万円の壁を越えないように抑えて働いている』人たちがもっとたくさん働くように、との思いから、社会保障(厚生年金と健康保険)加入の条件を『106万円以下』に下げることにしたのです。この変化によって、『このままの働き方のままでは、収入が少ないのはもとより、“実質的には支出が増える”状態になる』人が多く生まれることになりました。もちろん負担額が増える分、厚生年金に加入したのであれば、将来的に戻ってくる金額も増える、ということになっていますから、現状では総合的に見れば、必ずしもマイナスであるとも言えません。なお『106万の壁』が成立するには、いくつかの条件があります。・週に20時間以上 働いている・年収が106万円(月収8万8,000円) 以上である・1年以上勤務している・会社の従業員が501人以上であるもちろん、今後変更になる可能性は大いにありますが、フリーランスや上記の条件にあてはまらない場合は、これまでの『130万円の壁』と変わる点はありません。●『フリーランス』や『ダブルワーク』ではどうなるの?完全なるフリーランスだったり、雇用先が一か所だったりする場合であれば、上述の条件に当てはまっているかどうか、確認するのは簡単です。難しいのは『規模の小さな会社と大きな会社とでのダブルワーク』や『パートもしているフリーランス』の場合です。自分で年金事務所などに問い合わせて確認したり、パートナーの会社に確認してもらったりする必要があります。いずれにしても、『一年の終わりごろに仕事量を変える』などの形では調整できない仕組みになっていますので、早めに確認しておくようにしましょうね。【参考リンク】・基礎控除 | 国税庁()●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年02月26日子どもの質問は突然です。しかも、結構難しいことを聞いてくるものです。ときには、聞かれたほうもその答えを知らない、わからない、なんてこともあります。そんなとき、あなたならどうしますか? 親がとるべき行動をお教えします。わからなかったら素直に「わからない」、これが正解!子どもはよく大人に「これはどうしてなの?」「なぜそうなるの?」といった質問をぶつけてきます。子どもよりは大人のほうが知識を持っていると考えがちですが、大人だって世の中のすべてのことがわかっているわけではありません。ですから当然、子どもの質問に対して答えに窮することだって起こり得るのです。そんなとき、親はどうしたらよいのか。答えはシンプルです。「わからない」。これでいいのです。親としてしっかりと答えなければならない、と考えているかもしれませんが、意外にも子どもたちは、わからないなら「わからない」と、はっきり言われたほうが良いと思っているようなのです。こんな実話があります。ある科学者が子どもたちに対する講演会に呼ばれて話をしました。その後、その会を開いた大人が、子どもたちに聞いたところ、「わかっていることと、わかっていないことをきちんと話してくれたのが良かった」と答えたそうです。その科学者は子どもたちにこんな話し方をしたのです。現在の科学ではまだ証明されておらず、はっきりとはわからないことがある、けれど、おそらくこういうことなのではないかという仮説はあるので、これからそれが正しいかどうかを調べていくのだ、と。科学でわかっていることとわかっていないこととが、子どもたちの心の中にすっと受け入れられたようですね。だから大人だって、わからないものは「わからない」と答えたっていいのです。「わからない」ことに対処する姿を見せれば、子どもは正しく育ちます「親が子どもの質問に答えられないようでは、威厳が保てないのでは?」「親は意外と何も知らない、なんて呆れられたらどうしよう」そう思うのが大人としては自然なことでしょう。特に男性は外面を気にしますから、母親よりも父親のほうがそう思う傾向にあり、子どもに対して素直に「わからない」という言葉を言うなんて、なかなかできないことが多いのです。でも、先の例を思い出してください。科学でさえもわからないのか、案外科学なんてダメだな、なんて子どもたちは思いません。だから、大人が「わからない」と言ったって、それで大人を馬鹿にしたりはしないのです。ただ、「わからない」という事態に対して大人がどう対処するかによって、子どもたちは気落ちするかもしれないし、逆に好印象を持つかもしれないということはあります。親が、何となくごまかして終わりにしようとしたり、わからないからもういいやとすぐにあきらめてしまったりしたら、子どもたちはどのように思うでしょう。少なくとも、素敵だな、とは思わないでしょうね。そのような大人の姿を見続けてきた子どもは、将来わからないことにぶつかったときに、同じようにごまかしたり逃げたりするようになるでしょう。わからないという事態に対して親がどのように行動するか、子どもたちはしっかりと見ています。そして、そんな親の行動をお手本とするのです。まさに、「子は親の背を見て育つ」ということです。「わからない」と言うのは恥ずかしいと思うかもしれませんが、ごまかしたりすぐにあきらめたりする姿を見せることのほうが、ずっと恥ずかしく思えませんか? だから、子どもからの質問がわからない、答えられないと思ったら、まずは正直に「わからない」と答えましょう。その後、調べるなり考えるなりして、答えを見つけようとする姿を見せるのです。きっと子どもはそうした親の姿から、わからないと思ったらどう対処していけばよいのかを学ぶはず。子どもの先輩ともいえる親が、行動で子どもに伝える、初めての教えだと言っても過言ではないでしょう。(子育ての達人)
2016年02月26日こんにちは。教育コンサルタントの佐藤理香です。“子どもの貧困 ”と聞くと、みなさんはどこの国をイメージするでしょうか?きっと日本をイメージする人は少ないと思います。私が書いたこのコラムを読んでいるような人は、自宅にパソコンがあったり自分専用のスマートフォンを持っていたりとさまざまな環境が整っているのではないでしょうか。しかし、わが国の経済格差は大きくなっていると言われています。それは子育て世代にも例外なく影響し、親の経済格差がそのまま子どもの経済格差につながっているという現実があるのです。今、日本では“子どもの貧困”が問題となり明るみになってきています。“貧困”は遠い海外の国の話ではない のです。そこで今回は、日本における“子どもの貧困”についてお伝えしたいと思います。●世界から見た日本の“子どもの貧困”「世界から見たら日本は裕福な国だから、子どもの貧困も少ないわ」と思っている人が多いのではないでしょうか。2012年にユニセフが発表した報告によると、日本の子どもの貧困率は約15%でした。これは先進国の35か国中で比較すると9番目に高い貧困率なのです。なんと、この数字は日本の子どもの7人に1人が貧困状態 であることを意味しています。このため日本政府も対策に乗り出しており、『子どもの貧困対策会議』が設置されたり、『子どもの貧困対策の推進に関する法律』が整備されたりと徐々に大きな動きになりつつあります。●貧困による子どもへの影響は?衣・食・住の環境に影響が出ることが多いでしょう。今の日本では毎食とることすら難しい子どもたちが出てきています。ガスや電気のない(止められた)生活を強いられている子どももいるのです。都道府県別では、特に沖縄県が絶対的な貧困率が高いという結果もあります。何よりも、教育環境は貧困の影響をもろに受ける ことになります。教育は生死に関わるものではないため優先順位が落とされてしまうのです。文部科学省が実施した全国学力テストの結果を見ても、世帯年収の多い家庭の子どもはテストの正答率が高く、世帯年収の少ない家庭の子どもは正答率が低いということがわかっています。学校教育は子どもたち全員に平等に機会が与えられています。しかしながら、世帯年収でこのような学力差が出てしまうのは、学校の外でも教育を受けられるかという点にあります。複雑な要因がからみあっているとは思いますが、つまるところ親の経済的ゆとりがあれば学校外で教育を受けられ、より学力が向上するということになります。●「うちには関係ない」では済まされませんでは、“うちにはあまり関係ない”ので“子どもの貧困”を放置しても大丈夫でしょうか?「お友達が給食費を払えなくて……」「バス代がなくて登校できない子がいる……」という近場での状況も出てきます。もっと大きな視点で見ると、子どもたちは私たち親世代や日本の将来を支える担い手 です。この子どもたちの貧困を放置した場合、本来は社会を支えていくはずの子どもたちが“支えられる側”になってしまう恐れがあります。親の貧困が子どもにも連鎖してしまう負のスパイラルです。これは社会保障費の増大につながりますし、人材の減少や経済市場の縮小など、負の影響が大きくなります。「うちにはあまり関係ない」と思っていた、まさにうちの子たちがこの負担を背負っていくことになるのです。いかがでしたか?“子どもの貧困”は他国のこと、人ごとではありません!ぜひアンテナを高くして情勢を見守ってくださいね。【参考リンク】・子どもの貧困対策の推進に関する法律 | 内閣府(PDF)()・先進国の子どもたちの貧困─ユニセフ報告書「Report Card 10」より─ | 日本ユニセフ協会(PDF)()●ライター/佐藤理香(教育コンサルタント)
2016年02月25日【パパからのご相談】もうすぐ里帰り出産を終えた妻が戻ってきます。職場の先輩や子どものいる友人たちから、家事の分担はきっちり決めたほうが良いとアドバイスを受けました。これまで特に分担せずやってきてしまったのですが、 子どもができたらやっぱり決めたほうがよいのでしょうか?●A. 最初にガチガチに決めすぎず、日々を過ごすうちに決めるのもアリです。パパライターの矢山ユースケ@育休中です。先日、「家事育児を『やっているつもり』の旦那へ見せた執念の分担図」という画像が話題になりましたが、家庭での家事・育児の分担 はもはや“永遠のテーマ”と言えますよね。子どもが産まれると、なおさら重要になってきます。しかしながら、「がっつり分担すべき」「分担なんて必要なし」と、けっこう意見が真っ二つに分かれるのも、このテーマの特徴でもあります。ということで、分担派・非分担派のそれぞれのパパママよりコメントをいただきました。●分担派のコメント『パパができることはパパの分担にしています。ありがちですが、家事だったらゴミ捨てとお風呂掃除、育児だったら子どものお風呂、みたいな感じです』(33歳・2児のママ)分担派でもっともポピュラーな意見がこの「パパができることはパパに」 ですね。“できることからやってもらって、徐々に増やしていく”場合もあれば、“できることだけやってくれればいい”という場合もあります。『うちはどちらも放っておくとなにもしないので、小学校の係決めレベルで決めましたよ。玄関掃除とか庭の水まきとか、いくつかのことは月決めで持ち回りにしています。子どもが大きくなったら、持ち回りメンバーに加えてもいいかなとか思いますね』(35歳・1児のパパ)お子さんが大きくなったときに、持ち回りメンバーに加えるのは、いいアイディアかもしれません。『最初は特に何も決めていませんでしたが、お互いの得意分野を引き受けていたら、自然と分担が決まった感じですね。トイレ掃除は僕、風呂掃除は妻、みたいな』(30歳・1児のパパ)無理やりではなく自然に、というのが良いですね。お互いに苦手なことがあった場合、どうするのかが気になりますが……、『結婚当初、お互いの収入差や残業を含めた勤務時間を考慮して、家事の分担を決めました。妻が妊娠して体調の変化があったので、負担割合を調整しました。出産後、実家から戻ってきて今度は育児を追加した新しい分担を決めました。今は妻が育休中なので、彼女が復職したタイミングでまた調整が必要だと思っています』(34歳・2児のパパ)かなりきちんと考えてるご様子。収入差 や勤務時間 など、分かりやすい指針を基準にするのもよさそうです。●非分担派のコメント『気がついたときに気がついた方がやる ようにしています。決まりごとってなんか好きじゃないので』(29歳・2児のママ)非分担派のメジャー意見はこちらでした。「わざわざ家でまでルールに縛られたくない!」という声も。『面倒臭いと思うことは相手も同じように思っているだろうから、率先してやるようにしています。思いやりが大切ですよね』(37歳・1児のパパ)ステキな心がけですね。お互いがこのように思っていれば、家庭円満、家事育児もスムースに行えそう。『分担を決めてしまうと、何かの理由でそれができていなかった場合に、文句言っちゃいそう なのであえて決めませんでした』(32歳・1児のママ)確かに、「なんでゴミ捨ててないの?」「なんで洗い物してないんだよ!」などと夫婦で言い合ってる姿は、子どもに悪影響を与えそうですね。●お互いに無理がかからないようにわが家の場合、基本的には“非分担派”に属すると思います。ですが、朝食の主な担当は私で、夕食は妻が主に作ります。お風呂の準備はもともと私がメインでしたが、最近は妻がすることのほうが多いです。コーヒー豆をひくことが趣味のひとつなので、コーヒーは私の担当です。逆に、紅茶や日本茶の場合は妻がいれています。これらは、“なんとなく”過ごしてきた結果です。“はじめにルールありき”でももちろん良いとは思いますが、“結果的にルールっぽくなってきた”でも、“ルールはないけど、問題なく過ごせている”でも、別に構わないと思うのです。たとえ文句のつけどころのない素晴らしいルールでも、守ることが苦痛となってしまっては、本末転倒になってしまいます。一番大切なのは、家族みんなが無理なく過ごせること です。それを忘れずに、がんばってくださいね。●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年02月25日こんにちは。ライターのNANARUKAです。バッグが膨らんでしまう子どもとのお出かけ、みなさんはどうしていますか?もっとスマートにしたいけれど、着替え、食事、オムツなど、子どもの物はかさばる上にどれも欠かせない物ばかり。だからこそ、少しでも出し入れしやすい整ったバッグを目指したいものです。今回は、親子の荷物をスマートに収納するアイデアを集めました。●子どもの物は使うシーンごとに分類する子どもがグズった場合の、『おもちゃ・おやつ・飲み物』セット、オムツ替えコーナーにそのまま持って行ける『オムツ・おしりふき・着替え』セット、食事で使う『スタイ・カトラリー・お手ふき』セットなど、出先のいろいろなシーン別に袋に小分けしておけば、必要なときにサッと取り出せます。そんなとき、食品保存用のジップバッグ が便利。食品はもちろん、衣類やオムツもジップバッグに入れて圧縮すればコンパクトに持ち運べますし、汚れ物も密封できます。●適度に仕切って縦型収納を心がける仕切りのないお気に入りのバッグは、バッグインバッグやスパポーチを使えば機能的なマザーズバッグ に早変わり。そこへ分類したアイテムをできるだけ薄く収納し、高さをそろえた縦型収納を心がけます。ブリーフケースなどを活用して、ちょうど書類をファイリングするイメージです。高さをそろえることで小分けした荷物がバラつかなくなり、行方不明も防げます。●貴重品はミニショルダーに入れて身につけよう子どもの動きに気を取られていると自分の持ち物にまで注意を向けることができず、落とし物や置き忘れ経験のあるお母さんも多いようです。財布、鍵類、スマホなどは他の荷物とは分け、ポシェットやミニショルダー などにひとまとめにして、つねに身につけておきましょう。大きなバッグの中からお財布や鍵を探し出す手間を省けますし、盗難や紛失も防げます。----------いかがでしたか?子どもとのお出かけは準備段階から何かとバタバタするものですが、自分なりのルールを見つけて、お気に入りのバッグをよりスマートに、機能的に使いこなしてほしいと思います。【参考リンク】・ママバッグの選び方 | ベルメゾン()●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年02月25日【ママからのご相談】2歳の子どもがいるママです。学費を少しでもためるために仕事をしたいと考え、保育園の申し込みをしたのですが、入園できませんでした。途方に暮れていたのですが、在宅ワークという働き方があることを知りました。具体的にはどんな仕事なのでしょうか。●A. 在宅ワークは働き方のひとつ。可能かどうかは自分次第!ご相談ありがとうございます。在宅ワーク歴13年の川中利恵です。保育園に入園できなかったとのこと。本当に残念ですね……。お疲れ様でした。私自身、生活が厳しかったことから、子どもたちがまだ1歳程度のときに在宅ワークに興味を持ち、在宅ワーカーとして働きはじめました。その後、シングルになってからは就職も視野に入れたのですが、「そもそも就職したくても預け先がなくて就職活動ができない」、「学歴が低いため家族を養うだけの収入を得ることが難しい」、「残業が多いため保育園に入れても継続が難しい」などの理由で、在宅ワークの継続を選択しています。そこで今回は、平成25年度厚生労働省委託事業における『在宅ワーカーに関する調査』の結果を眺めつつ、在宅ワークについてご紹介したいと思います。●そもそも在宅ワークってなに?在宅ワークというと、ややうさん臭いようなイメージを持たれる方もいるかもしれません。それもそのはず、在宅ワークができるという誘い文句で資格取得をうたい、何十万もの研修費を巻き上げ、仕事を一切渡さない『在宅ワーク詐欺』 が一時期ニュースなどでも取り上げられたためです。しかし本来、在宅ワークをするためには資格は必要ありません。必要なものといえばインターネットとセキュリティを強化したパソコン だけです。在宅で仕事をするから『在宅ワーク』と呼ばれるようになっただけで、仕事の分野についての定義はありません。つまり、パートやアルバイトなどの名称と同じで、働き方を示す言葉なのですね。本調査の対象は、全国の在宅ワーカーです。回答者の年齢は15歳から69歳ととても幅広い年齢層の方が在宅ワークに従事していることがわかります。中卒の時点からでもやろうと思えばできるのが『在宅ワーク』でもあるわけですね。●具体的にどんな仕事をしているの?本調査には『過去1年間の取引先毎の状況:仕事の内容』を問う設問があります。この回答から、いわゆる在宅ワークではどんな仕事をしているのかがわかります。まずは仕事内容の1位から10位までを見てみましょう。・1位:設計・製図・2位:データ入力・3位:文書入力・4位:ライター・5位:システム設計・開発、プログラミング・6位:翻訳・7位:添削・採点・8位:Webサイト作成・9位:コンサルティング・10位:DTP(編集)結果を見ると、専門的な知識が必須となる業務と、資格不要でパソコンさえ扱えればすぐにできそうな業務が混在しているのがわかるでしょう。このほかにも、電話のオペレータや添削業務、イラスト制作など、さまざまな業務で活躍されている方がいらっしゃいます。「『在宅ワーク』という職業はない」ともいわれている由縁です。●自分にはなにができる? やりたい! と思ったらまず検索をたとえば私は、4位のライターという、文章を書く仕事を行う在宅ワーカーです。しかし、一方でWebサイトの作成をしたり、更新業務をしたり、コンテンツの制作や運営管理業務もしているので、なんでも屋さんのような様相を呈しています。ただし私の場合は、子どもたちを食べさせるため、とにかく声をかけていただいたらなんでも手を挙げてやっていった結果が今、になっています。扶養控除の範囲内と決めている場合はいくつも掛け持ちをする必要はありませんし、専門分野のある方はその分野だけ手がけてゆければいいのです。仕事の分野や仕事量を調節できる ことも在宅ワーカー最大の利点でしょう。「在宅で仕事がしたい!」と思い立ったら、まずは自分にはなにができるのかを考えてみましょう。ただし、気をつけなければならない点がいくつかあります。在宅ワーカーは企業に所属しない自営業者であることがほとんどです。そのため、黙って待っていても仕事はもらえませんし、決められた時間内に仕事を終えられなければ収入になりません。この場合、家庭事情や子どもは一切理由にならないことを心得ておきましょう。そして個人事業者ですから、経理や税金の申告などは自分で行う 必要があります。また、前述したとおり、「○円払って受講したら仕事があります」というような在宅ワーク詐欺もまだまだあるようです。極論ですが、経験上、そのようなキャッチコピーをつけている企業はすべて詐欺だと考えてもいいでしょう。もちろん特定のスキルや資格を身につけるための勉強代であれば問題ありません。基本的には、1人での作業ですし、確実に業務を行わなければ仕事を出してくれた企業に損失を与えてしまう責任ある立場 となります。納期と子どものお世話との戦いになりがちであるため、向き不向きがあり、つらくなる方もいるかもしれません。まずはよく考えてみることをおすすめします。私自身は、子どもたちの顔を見ながら、「おかえりなさい」をほぼ毎日言えて、自分ががんばればがんばっただけ収入になるこの働き方が好きです。だからこそ10年以上も続けられています。だったらやってみたい!と相談者さんが前向きに感じられるのであれば、まずは『HOME WORKERS WEB』などをはじめとした、母体団体が明確となっているWebサイトをよく調べて読んでみてください。自ら考え行動すること。これもまた、在宅ワーカーの必須条件なのです。【参考リンク】・データでわかる在宅ワーク「在宅ワーカー編」 | ホームワーカーズウェブ()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年02月25日【ママからのご相談】小6、中2の2児の母です。来年、上の子が高校受験、そしてもうすぐ下の子が小学校卒業です。心配なこと、やらなくちゃいけないことがいろいろあり、ここ数か月われながらストレスが溜まっている気がしていたのですが、 急に肌の劣化が目立つようになりました。それから、全く無かった白髪が生え際にチラホラと……。年齢相応といえばそうなのかもしれませんが、このまま手をこまねいてオバサン化するのも悔しくて。忙しくても、何か肌や髪の老化に打つ手はありますか?●A. 年齢にあらがう基本は内側ケア。コラーゲンの前に『ビオチン』を意識して。こんにちは!ご相談者様と同じ40代のライター・月極姫です。やるべきことがたくさん重なって気ぜわしくしていると、ついつい自分自身のケアが後回しになりますよね。特にお子さんの進級時期は、多くの親御さんが精神的にも落ち着かず、どうしてもストレスフルになります。肌や髪の劣化というと、多くの人が「コラーゲンが不足しているのかな?」と思いがちかもしれません。実はコラーゲン以上に、肌・髪の美容に深く関わる栄養素が最近特に注目されています。それは、古い呼称では『ビタミンH』と呼ばれていたもので、人間の腸内で生成される『ビオチン 』という物質です。ビオチンには血流を改善して皮膚を強くする働きや、抜け毛や白髪を予防して強い髪質を保つ働きがあります。多くの食品に含まれ人間の腸内で生成されるため、本来は不足しにくいビタミンなのですが、現代人の生活環境はこのビオチンが不足しやすい状態にあり、アトピー性皮膚炎 や掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう) といった皮膚疾患などもビオチン不足が要因とされています。本来私たちが自力で生成できるはずのビオチンが、どうして不足してしまうのでしょうか?●ストレスと○○の食べ過ぎで激減!! ビオチン不足になりやすい意外な落とし穴ビオチン不足に陥りやすい原因のひとつとして“卵の食べ過ぎ”があります。後に述べますが、卵は本来豊富なビオチンを含む食材のひとつです。しかし、ビオチンを含んでいるのは卵黄の部分であり、卵白には逆にビオチンの吸収を阻害してしまう『アビジン 』という物質が含まれているのです。つまり、厳密には卵白を取り除けばビオチン不足に陥る心配はご無用ということになりますが、実際の調理場面で卵白除去を徹底するのは難しいですし、卵白には他にも重要な栄養素がたくさん含まれています。『全国鶏卵消費促進協議会』という団体でも、1日2個の卵摂取を奨励しています。1日当たりの総カロリーなどを考慮しても、健康な人であれば1日3個までが上限といわれていますので、参考にしてみてくださいね。また、強い精神的ストレスを受け続ける状態も、ビオチン不足の引き金になります。腸は胃と同様、ストレスによる機能低下を起こしやすい器官 です。慢性的なストレスや便秘で腸内環境が悪化するとビオチンの生成が滞り、ちょうど今のご相談者様のような「ストレスで老けたような気がする」という状態になりやすいのです。ストレスを溜め込まないこと、腸内環境を維持するために善玉菌を活性化させ、悪玉菌の発生を抑える心がけが必要です。加えて、あまりに長期間にわたって抗生物質を服用することによりビオチン欠乏症になるケースもあります。抗生物質を服用しなければならない際は、特に体調の変化に気を配り、主治医に相談しながら服用しましょう。●こんなにある!?ビオチン不足による怖い症状ビオチンが不足すると、次のような症状が出ることがあります。・白髪、脱毛・シミ、シワの増加・運動失調(神経の異常により思い通りに動けなくなる症状)・視神経異常、結膜炎など眼の異常・筋肉痛、倦怠感、疲労感・抑うつ状態・皮膚炎ビタミンの中では不足しにくく、目立たない存在であったことから近年まであまり知られていなかったビオチンですが、不足することによって日常生活に支障をきたすさまざまな症状が出現します。前述した掌蹠膿疱症という病気もあまり聞きなれない皮膚疾患ですが、最近では女優の奈美悦子さんがこの病気にかかり、入院治療の末ビオチンの摂取によって改善されたことが話題になりました。外見の劣化もさることながら、難病の原因にもなってしまうビオチン不足。なんとか防ぎたいものですね。●サプリメント&ビオチンレシピでビオチン不足を防ごう!試しに検索窓に“ビオチン”と打ち込んでみてください。実にたくさんのサプリメント商品がヒットします。健康やアンチエイジングに関心の高い人の多くがこうしたサプリメントを愛用しているようですが、本来ビオチンはさまざまな食材に含まれていて、腸内環境に問題がなければ自力で生成できるもの です。食材の中でも特に豊富にビオチンを含んでいるものを次に挙げます。・豚・牛レバー・大豆・卵・カキ・インゲン豆・玄米・ヨーグルト・牛乳・ホウレンソウ・トマト・玉ネギ筆者は毎日炊くご飯の中に玄米を混ぜていますが、最近は手軽に炊ける玄米も種類が豊富にあり、簡単に取れるのでおススメです。上記の食材を中心にパッとできるのが、“レバーと野菜の炒め物”“レバー&大豆&インゲン豆のカレー”といったところでしょうか。特にカレーはさまざまな食材を組み合わせてビオチンを摂取できる上に、いつものカレーと目先が変わっておいしく食べられるのでおススメです。年度の変わり目は、さまざまなイベントがあって女性にとっては人目が気になる時期でもあります。忙しい時期こそ、ご自分の外見・体調変化をよく観察し、ビオチン不足になっていないかチェックしてみてくださいね。【参考文献】・『タンパク質の事典』猪飼篤ほか・編集●ライター/月極姫(フリーライター)
2016年02月25日【女性からのご相談】実は私は中学生からうつ病を患い、結婚後に障害年金の申請もしたのですが、最近拒食症に悩んでいます。何を食べてもすぐ吐いてしまい、体重も30kg以下になってしまいました。主人にも迷惑をかけているのでなんとかしたいのですが、どうすればよいでしょうか?●A. 主治医の診断に従ってください。こんにちは。メンタルフリーライターの木田あゆみです。拒食症、つらいですよね。私の友人も拒食症で悩んでおります。そのときの体験談と医師の話を紹介しますので、ご参考になさってください。●重度の拒食症は入院治療がベスト拒食症は、精神疾病の中でも重度なものになります。カウンセリングや投薬治療で治らない場合、ほとんどの医師が入院治療 を勧めています。ただ、入院にあたり、いくつか日常生活の制限があります。1.携帯電話の利用禁止2.個室テレビの視聴禁止3.お見舞いは身内だけ許可4.短くても半年から1年以上の入院加療が必要と、このようになっています。入院加療になると、恐らくご主人様とご両親以外の身内、あとは入院している方以外とのコミュニケーションはできなくなってしまいます。●入院せずに拒食症を治すには?前述の通り、拒食症は重度になると入院しかないのです。もし、軽めの拒食症であれば、水だけでも飲むようにする、ゼリー状の食品・おかゆなどを食べるようにするなどで改善される可能性があります。ですから、まずはこのような流動食から試してみるのがよいでしょう。また、拒食症で医師に相談する場合も、拒食症に詳しい医師とそうではない医師がいますので、今の主治医に拒食症に詳しい医師を紹介してもらうのも一つの方法です。拒食症になると、生理も止まり、子どもも作れなくなり、家事もできなくなるなど、身体面、精神面の影響がかなり大きいです。ただ、拒食症の原因はほとんどが精神面なので、カウンセリングを受けることで治ることも多いです。とにかく、拒食症は早めの診察、カウンセリングが重要 です。時間はかかるかもしれませんが、治らない病気ではないので、早めに専門医の受診を!●ライター/木田あゆみ(メンタルフリーライター)
2016年02月25日【ママからのご相談】夫のことで相談です。現在、中3、中1、小2そして1歳の子どもがいます。上の子たちは、面倒もよくみてくれるし、普通によくできている子たちです。なんの問題もない子たちなのに、主人は仕事から帰ってくると、子どもたちにアレコレとダメ出ししたり、早く寝なさいとか、部屋を加湿しなさいなど命令ばかりしたり、最後は、下の子を面倒見たり手伝ってくれてやっと受験勉強に集中し始めた子に、早く寝なさいと。細かいことにいちいちうるさいんです。そうでなくても、子育て中の母親はイライラするものなのに、そういうことはわかろうとしない。神経質な理屈の多い夫なので、よけいに今はイライラします。どうしたらイライラしなくなりますか?●A. 子どもの将来がかかっています。夫婦でしっかり話し合いを!こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。ご相談ありがとうございます。幸い上のお子さんたちが優しいようなのでその点はありがたいことと思いますが、それでも4人のお子さんの育児は本当に大変なことと思います。一番下のお子さんももう1歳ということなので、お母さんのホルモンバランスももう落ち着くころかと思いますので、産後のホルモンバランスの変化によるイライラは落ち着いてくる時期でしょう。しかし、今回のケースはもっと深刻な問題が隠れているように思います。それはお子さんに対するインプリンティング。いわゆる“刷り込み” というもの。今回はこのインプリンティングとご夫婦の関係2つの観点から考えてみたいと思います。●ダメ出し、命令ばかりされた子どもの行く末子どものころから、ダメ出しや命令ばかりされて育った子どもは、「自分は何をやってもダメな人間なんだ」「命令に従わなければならない」そう刷り込まれてしまいます。当然、自己肯定感は低くなり、自分でものごとを決めることができなくなり、いわゆる無気力な“指示待ち人間” になってしまう傾向が強くなります。今回のご相談の趣旨は、“イライラしたくない”とのことですが、お子さんがお父さんからダメ出しされたり、命令されたりしているときにお母さんは何をされていますか?もしもイライラするから見て見ぬフリをされているなら、お子さんたちはどんどん、下のお子さんの面倒を見てくれなくなるかもしれません。なぜなら、子どもでもちゃんと認められたい!という承認欲求があり、それが満たされない行為を繰り返すことは望んでいないからです。また、「お母さんは大変なんだから!」といつも口にされているようであれば、上のお子さんたちは自分が甘えたいという気持ちを我慢し、「お母さん!もっと甘えさせて!」「もっと私を見て!」という気持ちを押し殺しているかもしれません。その気持ちをごまかす代償行為として下の妹や弟の世話をする、もしくは妹や弟の世話をしなければ、お母さんから認めてもらえないという、「自分は条件付きでなければ愛されない」 と思ってしまう可能性もあります。●お母さんのイライラの原因冒頭に記したように、産後のホルモンのアンバランスによるイライラはもう落ち着いている時期です。では何故、お母さんがそんなにイライラしてしまうのでしょう。ひとつの理由はお母さん自身の中に“○○でなければならない” が多いこと。たとえば、「○時には○○をしなければならない」「夫はたとえウンチのおむつでも自分の子どもなんだから替えなければならない」などいろいろありますよね。これをある程度幅を持たせるとか、男性は基本的にたとえ自分の愛おしい子どものものでも排泄物には抵抗があるものだと割り切ってしまえば、少し楽になります。そしてもうひとつ。イライラの原因はやはり承認欲求が満たされていない ということ。「自分はこんなに頑張っているのに、子どもたちも夫も誰も感謝してくれない!」「当たり前だと思っている!」そんな不満を感じてはいませんか?大丈夫ですよ。子どもさんたちは改めて感謝の言葉を口にすることはないかもしれませんが、ちゃんとお母さんの頑張りに感謝しているから、お手伝いや妹、弟の世話をしてくれているのです。ご主人もちゃんと奥様の頑張りを認めてくれているから、毎日、働いて生活するためのお金を稼いでくれているのです。ちょっとくらい手を抜いても、休んでも大丈夫です。だから体が疲れたときは休んでください。子どもたちはきれいな部屋より、お母さんの笑顔が大好きだから。●ご主人がダメ出し、命令ばかりする理由を考えたことはありますか?細かいことにいちいちうるさい人、理屈が多い人も実は承認欲求が満たされていないのです。「すごいね。そんなことまで知っているんだ」と言ってほしいのです。「加湿をしなさい。ウイルスはね……」とウンチクを言うのは、風邪をひかないようにという愛情表現に自分をもっと認めてほしいという欲求がくっついてしまっているだけ。一度、ご夫婦でご主人の会社でのこと、ご主人の子どものころのこと、子どもたちのことをゆっくり話し合われてみてください。そして結婚前はどんな気持ちで会話をしていたか、思い出してご主人を認めてあげてみましょう。人は自分を認めてくれない人を認めようとはしません。ご主人を認めてあげることで、きっとご主人もお子さんやご相談者様を認めてくれるでしょう。【参考リンク】・承認欲求とは? | 株式会社情熱()●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年02月25日ヴァイオリニストの高嶋ちさ子さん(47)が2月12日付の東京新聞のコラムにおいて執筆した『ゲーム機バキバキ事件』の内容が、ネット上で炎上し話題になりました。その事件の真相について、初めて高嶋さん本人が2016年2月25日発売『週刊文春』に釈明記事を掲載。東京新聞のコラム内容は、9歳の長男が家のルールを守らずにゲームをしていたので高嶋さんはゲーム機を折って破壊。さらに6歳の次男のゲーム機もチェロの練習をしていなかったという理由から同じように壊した。とのこと。翌週、長男は算数のテストで満点を取り、友達には、『ゲーム機を折られたから満点を取れたんだ』と自慢した、というもので紙面には真っ二つになったDSの写真も掲載されていました。この高嶋さんのゲーム機破壊の行動に対し、ネット上では『高嶋ちさ子のヒステリーにしか見えないが』『ぶっ飛んでるww』『バイオレンスニストだね。』『任天堂に謝れぇ!』など、非難の声が殺到しました。そして、この“ネット大炎上”を沈めるためかのように今回『週刊文春』の取材に応じた高嶋さん。しかし、この釈明内容ついても世間からは厳しいコメントが集中したようです。●火消しに必死!? 言い訳にしか聞こえない……『この度はお騒がせしてしまって、色々な方にご迷惑をおかけしました。指摘される通り、ゲーム機を壊した写真を載せたのはゲームファンや任天堂さんにとても失礼な事だったと今は感じています』と、謝罪。その後、ゲーム機を壊した理由としては……あくまでも子どもとの“約束”だった。DSに関しても『ルールを破ったら折ってもいいよ』と長男が言い出した。とのこと。そして今回約束を破ったため、ペナルティとして折っただけで、“カッ!”となった勢いではない、と告白。さらに、“計算された壊し方”だったと述べ、事前調べのもとソフトは一切傷つけないように注意を払った壊し方だったと苦しい言い訳も。この必死の弁解においても、ネット上では『ゲームを壊した後に、「え、これ修理できるの?」ってコメント上げっちゃってますね。修理できることを知らなかった人間が、「計算された壊し方」が可能なのでしょうか。』『明らかに「私は悪くない」と主張したいための後付けだ。長男が「壊していい」と約束したという事も、こうなってくると本当かどうか分かりませんね。』『計算された壊し方って?意味が分からない!』など。言い訳に必死感漂う高嶋さんのコメントに、”ウソ”が含まれる!と批判の声が増しているようです。●ゲーム機バキバキ事件に対し、葉加瀬、松本の意見割れるこの事件に対し、バイオリニストの葉加瀬太郎(48)さんは、自信のTwitterで、『あんなに純粋で美しい音色を奏でられる人に悪い人がいるわけがない』と高嶋さんを擁護。一方、お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志(52)さんは、2月22日に放送された『ワイドナショー』(フジテレビ系)にて、『ゲーム機を一生懸命作ってる人からしたら良い気持ちはしないよ』と怒りと不快感を露わにしたようです。----------“毒舌キャラ”で有名な高嶋さんだけにネットが炎上しても“お構いナシ”なのかと思いきや、今回の騒動には反省の様子。しつけの一環とはいえ、ゲーム機をバラバラに破壊するのはやりすぎだったのかもしれませんね。【画像出典元】・高嶋ちさ子オフィシャルブログ「Monologue」Powreed by Ameba/(文/パピマミ編集部・笠原)
2016年02月25日子どものお片付けが、ママにとって大きな悩みの種であることは言うまでもありません。このサイトでもこれまで、子どもとお片付けをテーマに、いくつもの記事を公開してきました。・ お片づけは「生きる力」を磨く!? 【前編】 ~片づけさせる前に考えたいこと~ ・ 部屋を片づけられる子どもを育てる方法とは? ・ 「捨てる」のではなく「大切にする」、子どもに片付けを教えるためのヒント 今回は私の体験談から、子どもが自主的にお片付けするようになるかもしれない、声かけのヒントを紹介します。想像力や理解力が身についてきた、4歳~5歳くらいの子におすすめです。片付けないと、おもちゃが家に帰れないわが家の息子は現在5歳。まったく片付けをしないわけではありませんが、基本的に言われなければやりません。私に「片付けないんだったら、おもちゃ捨てるよ!」と怒鳴られないと、部屋いっぱいに広げたおもちゃを片付けなかったことだって、一度や二度ではありません。そんな息子と先日、一緒におもちゃの片付けをしていたところ、息子がふいにこんなことを言いました。「(お片付けして)おもちゃをお家に帰してあげないとね」…ん? このフレーズは使えるかも。そう思った私は、息子に向かってこう言ったのです。「そうだね。おもちゃを片付けないってことは、おもちゃがお家に帰れなくなっちゃうってことだもんね。帰れなくなったら悲しいよね。だから、帰るお手伝いをしてあげようね」その言葉で、息子は自分が家に帰れなくなって悲しい状況を想像したのでしょう。目に涙をいっぱい溜めて(息子は泣き虫)、こう言いました。「うん、お家に帰れなくなったら悲しいから、僕お片付けするね」それからというもの、息子は以前のように私に怒鳴られなくても、ある程度自主的に片付けをするようになりました。無論、いつでもすべて完璧に片付けているわけではありませんが(それは大人でも同じですよね)、少なくとも親の私が怒鳴らずに済むほどには片付けをしています。片付け=お家に帰してあげること。子どもならではの、なんともピュアでかわいらしい発想ですよね。お子さんのタイプによって、響く言葉はそれぞれだと思いますが、皆さんの育児のヒントになれば幸いです。(Woman.exciteママ編集部)
2016年02月25日小さな子どものイタズラは「ただ、やりたかっただけ」の悪気がないものがほとんど。なので、子どもの好奇心を育てるためにも、あまり叱りたくないものですね。しかし、イタズラの中には命の危険があるものや他人に危害を及ぼすものなど、絶対にやめさせなくてはいけないものもあります。そんなとき、子どもに対してどのように叱れば、子どもの心に伝わりやすいのでしょうか。まずは深呼吸をしてから叱る子どもを叱るときは親も感情が高ぶっていることが多いので、つい大声で怒鳴ってしまいがちです。しかし、これは子どもを叱るときにやってはいけないことのひとつ。子どもを叩くといった体への暴力がいけないことはもちろんですが、大声で怒鳴ることもまた「心への暴力」になるのです。親が大声を出して怒鳴ると、子どもの頭の中は「怖い!」という感情でいっぱいになってしまい、肝心の「してはいけないこと」について考える余裕がなくなってしまいます。子どもを叱るときは、どうしていけなかったのかという理由を、子どもが聞き取りやすいようにゆっくりと、できるだけ簡単な言葉で話して聞かせたほうが、子どもの頭に入りやすいです。そのとき大切なのは、親はしゃがむなどして子どもと目線を合わせ、子どもの目をしっかりと見て話すこと。言葉だけでなく目からも「やってはいけない」と訴えるのです。そうすれば小さな子どもの心にも「どうやら大変なことをしてしまったらしい」ということが伝わります。そのためには、まずは親のカッカとした怒りの感情を静めることが必要です。1回ゆっくり深呼吸する、またはいったん部屋の外へでる、心の中で1から10まで数えるなど、とにかくワンクッション置いて気持ちを落ち着けましょう。イタズラをしたらすぐに叱る子どもに「今のは悪いこと」と理解してもらいやすくなるコツは、イタズラをしたらできるだけ間を空けずにすぐ叱ることです。子どもはそのときの気が向くまま、自分の心に素直に行動しているだけなので、イタズラをしている間も悪いことをしているという意識はありません。それなので、してから時間が経ってしまったイタズラのことは、子どもはもう忘れています。本人が覚えていない事柄に対して「こんなことしちゃダメじゃない」と叱ったところで効果はありません。ただ子どもはに「よくわからないけど怒られた」という嫌な気持ちが残るだけになってしまいます。そして、そうしたわけのわからない恐怖は、積み重なると親への反抗心へと繋がるおそれがあります。できるだけ誰もいないところで叱る子どもを叱るときは、店の外にでる、別の部屋に移るなど、なるべく人のいないところに移動してから叱りましょう。やはり子どもにも大人と同じく、怒られている情けない自分の姿を他人にみられたくない気持ちがあるからです。それも特に兄弟に見られてしまうと、後からからかわれたり、面目が丸つぶれになったりしてしまいます。子どもだってどんなに小さくても、1人の人間として尊重することが大切なのです。それによって子どもには「親は自分を大切にしてくれている」ということが伝わり、叱っても「自分のために注意してくれているのだ」と、素直に受け入れてくれるようになるのです。また、子どものイタズラを目にしたときに、怒りの裏に感じた気持ちを正直に子どもに伝えることも効果があります。たとえば子どもが勝手に危ない場所にいったときは「あなたがケガをしてイタイイタイになっちゃったら、かわいそうで私も泣いちゃうよ」など、子どもの身を案じて不安になった気持ちも一緒に伝えましょう。そうすると子どもも「親を悲しませたくない」と、気をつけてくれるようになりますよ。(あとりゆうか<フォークラス>)
2016年02月25日こんにちは、保育士ライターのyossyです。皆さんは、子どもがぐずったときにどのように対処していますか?落ち着いて諭そうと思っても、興奮した子どもをなだめるのは大変。なかなか言うことを聞いてくれません。つい声を荒げてしまうことがある……という人も多いでしょう。子どもが言うことを聞かないとき、アメリカでは“タイムアウト ”という方法を使うのがメジャー。日本でも実際に取り入れている家庭はあるはずです。しかし、近年タイムアウトに対しては批判も出てきています。今回は、その理由や新しく注目されている“タイムイン ”についてご紹介しましょう。●“タイムアウト”は子どもを1人にしてクールダウンする時間では、そもそもタイムアウトとはどのようなしつけ法なのでしょうか。よくスポーツの試合でタイムアウト中に作戦会議や水分補給を行いますが、まさにあのようなイメージ。子どもがぐずったときに、一旦その場から離れてクールダウンする時間を設ける のです。より具体的な方法をご紹介しましょう。子どもが何かよくない行いをしたら、まずはそれをやめるように伝えますよね。そして、何度か言っても聞かなければ、「やめなければタイムアウトだよ」ということを伝えます。このとき、終始親は落ち着いていることが大切です。それでもやめない場合、家庭であればどこか決められた椅子など、指定の場所に子どもを1人にします。ただし、狭いところや暗いところに閉じ込めることはせず、親の目の届く場所で。そして、なぜタイムアウトを行うのか、何を考えてほしいのかをきちんと伝えます。タイムアウトの時間の目安は“年齢×1分 ”。5歳なら5分というわけです。泣き叫んでいて冷静ではない時間はカウントしません。タイムアウトが終わったら、子どもに理解できたかどうかを確認します。まだわからないようであれば、しっかり説明しましょう。●本来の意味から離れて“懲罰”になってしまう家庭が多いタイムアウトは、本来、親子ともに冷静になれる時間のはずです。しかし、懲罰的な意味合いで使用している家庭が多いことに対する批判的な意見も出てきています。特に子どもが幼い場合や親が冷静さを欠いている場合はうまくいかない ことが多いのです。下記のような例は不適切な使用方法だと言えるでしょう。・子どもが「親につきはなされた」と感じて怖がる、孤独感を感じる・親が脅すように「もうタイムアウトだからね!」などと言ってしまう・タイムアウトの時間が単なる“罰”になっている●“タイムイン”の時間を設けて子どもの言い分をしっかり聞こう代わりにダニエル・J・シーゲル博士らが推奨しているのは、“タイムイン ”という方法。タイムインでは、子どもを落ち着かせるために、まずは親が近くで静かに寄り添いながら子どもの言い分を聞きます。ここではどんな言い分も否定せず、受け止めるようにしましょう。そして、ある程度子どもが冷静になったら、今後はどうしたらいいか親子で話し合うようにするのです。すぐに正しい行動をさせようとせず、冷静になる時間を設けるという意味ではタイムアウトと同じですね。でも、しっかり親がそばにいて支えてあげることで子どもが孤独感を抱くことはありません 。また、話をしっかり聞いて受け止めることで親子の信頼関係も築けるのです。●子どもに寄り添う“タイムイン”は日本の育児観に近いアメリカ流のタイムアウトに比べて、タイムインのほうが日本のパパ・ママにとっては挑戦しやすいかもしれませんね。興奮したり泣いたりしている子どもが落ちつくまで親が寄り添っている家庭は多いでしょう。また、近年は「頭ごなしに叱ってはいけない」ということを意識している家庭も増えているのではないでしょうか。心理セラピストの星一郎氏も、『親があれもダメこれもダメ、と禁止事項ばかり増やしていると、子どもがやる気を失ってしまう』と述べています。また、ひとつの答えを与えるのではなく、複数の選択肢を与えて子ども自身が今後どうすべきかの道を選ぶ ことが重要なのだとか。タイムインにおいては“親子で話し合う”ということが重要視されていますが、親が完全に主導権を握ってしまってはあまり“話し合い”の意味がありません。ぜひ、子ども自身に考えさせてあげたいものです。子どもの叱り方は、親にとって永遠の課題ですよね。タイムインはしっかり子どもと寄り添える利点がある一方、親にとっては少し手間がかかり簡単ではないかもしれません。しかし、叱っても子どもが言うことを聞かずに悩んでいる人は試してみる価値があるのではないでしょうか。【参考文献】・『アドラー博士が教える 子どもの「くじけない心」を育てる本』星一郎・著●ライター/yossy(フリーライター)
2016年02月24日【ママからのご相談】年長の息子がいます。保育園の遠足などでお弁当がいるときには、気合を入れてキャラ弁を作っています。私は良かれと思って作っているのですが、息子が完食して帰ることは滅多にありません。量的には多くないと思うのですが……。昔から趣味でしたので、料理に自身はあるし、作るキャラも、息子がはまっているアニメのキャラクターを観察しながらできるだけタイムリーなものにしています。手先の器用さにも自信があるので、でき上がりもかなりハイクオリティだと自負しています。なにが不満なんだろう……。●A. キャラ弁、子どもに不評? 見た目重視は要注意。ご相談ありがとうございます。元・キャラ弁作る派ママライターの、木村華子です。お弁当を作る朝。ママは、お弁当箱のふたを開けたときにわが子が浮かべる満面の笑みを想像しながら腕によりをかけています。子どもが好きなおかずを作ったり、事前に聞いたリクエストを反映させたり……。手先の器用なママであれば、わが子がハマっているキャラクターのお弁当を作りたくもなるもの!もともと手芸や工作が大好きな私にとって、お弁当作りは新たに与えられた自己実現の場と化していたのかもしれません。息子たちが好きなアニメを見つけては、それをお弁当にどう変換できるか……、構想を巡らす日々がしばらく続きました。そんなある日、同クラスのお子様を持つママたちとの会話のなかで、「キャラ弁を作ると、子どもが残すよね」という言葉が飛び出しました。同意するママ多数。そして私も、同意せざるを得ませんでした。どんなに息子が大好きなキャラを作っても、必ず少しだけ残してくるパターンが多かった のです。なに?確かに見た目重視な所はあるけど、そんなにおいしくないの?と、後日いつものお弁当を自分で食べてみると……、マッズイ!なにこれマズイ!そりゃー残すわ……。納得。当時の私にも、そして相談者さまのようなママたちにも酷な言い方ですが、いくらハイクオリティな見た目であっても、味をおろそかにするようであれば、お弁当失格の烙印を押されても仕方ない のかもしれません。●キャラ弁を作るママの多くが、ビジュアル重視になっている現実ネットリサーチを行う『株式会社マーシュ』が行った『お子様のお弁当に関するアンケート』の調査では、キャラ弁を作るママのうち7割が『栄養バランスよりビジュアルを重視してキャラ弁を作った』 と答えました。実際にキャラ弁を作ると分かるのですが、キャラに似せようとする志と栄養バランスの両立はなかなか叶うものではありません。「どうしてもココに黄色がほしい!そして、やっぱりココにも黄色が必要!全体が黄色っぽくなるけど、そっちの方が似てくるし……栄養は、キャラの周りにレタスを散りばめておけば良いか!」なんて考えているうちに、申し訳程度の野菜が同居する不思議なお弁当が完成します。それでも、キャラクターさえ似ていればビジュアルのクオリティは守られるので、「うん、頑張った!私って良いママ!」なんて考えてしまったり……。しかし、わが子が口にするお弁当の栄養面に配慮ができない時点で、良いママか否かは怪しいですよね。●味・栄養より見た目が重視になっているなら、要注意!「息子がキャラ弁を完食してくれない」という相談者さまにオススメしたいのは、ズバリ“そのお弁当、一回食べてみて!” です。お料理の腕に自信をお持ちのようですが、作るお弁当をキャラ弁に限定してしまった時点で、少なからず実力に制限が掛けられているはずです。味や色合い、栄養にこだわって作れば満点が取れる腕前であっても、キャラ弁だとそうはいきませんよね。栄養や味も妥協せずキャラ弁を作っているのであれば問題ありませんが、お子様が完食できないということを考えれば、きっとどれかが欠けているはずです。ちなみに、私自身が、自分の作ったキャラ弁に抱いた感想は、「ご飯多すぎ!」 でした。キャラの顔をおにぎりで形成する方は多いでしょうが、子どもの小さなお弁当箱の中に詰め込んだ大量のご飯と、その隙間を埋めるような少量のおかずは、正直大人でも完食するに耐えません。おいしそうなおかずと、丁度いい量のご飯が詰められたお弁当を頬張るお友達の中で、見た目だけ華やかなご飯の塊を貪る息子を想像したとき、私のキャラ弁熱は猛スピードで冷めていきました。●ちょうどいいが、ちょうどいい。ここまで読めば、「きっとこのライターは、キャラ弁をもう作っていないのだろう」と思われるでしょう。たしかに、ご飯でキャラの顔を作ることはなくなりました。しかし、全く大人のようなお弁当を子どもに持たせている訳ではありません。そもそもキャラ弁とは、“たこさんウインナー”であったり、おいしい唐揚げに刺さったかわいらしいピックがそうであるように、子どもたちがおいしく・楽しく食事できるためにママたちが凝らした工夫の延長線上にあるものだと考えれば、これからも日本の文化であり続けてほしいと私は考えます。キャラ弁にこだわりすぎるのも、また逆に、全く色気のないお弁当に走ってしまうのも考えもの。ちょうどいいが、ちょうどいいのです。お料理の腕と手先の器用さに自信をお持ちの相談者様であれば、きっとお子様がおいしく完食できるお弁当作りだってできるはずです。ぜひ、キャラ弁にこだわりすぎることなく、おいしくて楽しいお弁当を作ってあげてください。【参考リンク】・お子様のお弁当に関するアンケート | マーシュ自主調査()●ライター/木村華子(ママライター)
2016年02月24日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~