妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1909/1926)
【パパからのご相談】4か月の子どもがいます。ようやく首もすわったので、念願だった抱っこひもを着用し外出したいと思っています。しかし、最近よく耳にするのは、抱っこひもからの転落事故のニュースです。安全に抱っこひもを使用したいので、アドバイスをお願いします。●A. 必要であれば、体型に合ったものをいくつか準備して!ご相談ありがとうございます。ママライターのなかやまあぽろです。最近は抱っこひもを使ったパパたちを街でよく見かけるので、育児に積極的なパパが増えてとてもうれしく思っています。わたしの夫も、娘が1歳になったのを機に抱っこひもデビューを果たしています。実は娘が乳児期のときに一度トライしてみたのですが、ベルトの調節がうまくできなかったり、まだ体がしっかりしていない赤ちゃんの位置がうまくつかめなかったりと問題が多く、このまま外出すると危ないかも……と断念してしまいました。そのとき感じたのは、夫婦でひとつの抱っこひもを共有するより、違う型のものをいくつかそろえること も必要だということでした。今回は、子どもクリニックの院長のアドバイスから、抱っこひもを使用する際に必ず気をつけたい項目をチェックリストにしてみました。より安全に使用するために、ママと一緒に目を通してみてくださいね。●使い始めには練習や説明書をよく読んで!当たり前のことですが、使用する前に必ず取扱説明書を読むようにしましょう。メーカーによって仕様が異なるので、2つめの抱っこひもだからだいたい分かる、という考え方は危険です。また、お下がりで説明書がなくても、メーカーのホームページなどに装着説明の動画が掲載されている場合があるのでぜひチェックしてみてください。初めて装着するときのポイントは、いきなり赤ちゃんを乗せるのではなく、5kgの米袋で練習するといいそうですよ!●赤ちゃんの月齢やパパ・ママの体型に合わせて調節しましょう抱っこひもは毎日の育児で欠かせない必需品です。とくに毎日つけているママにとって、いちいち調節するのが面倒になってしまうことも。しかし、東京都の調査結果では、抱っこひもからの転落事故の大半を占めているのは、1歳以下の月齢の赤ちゃん です。とくに1歳までの赤ちゃんは体型が著しく成長するとき。転落事故を防ぐために、必ず月齢に合わせて調節することが大切ですね。また、夫婦でひとつの抱っこひもを共有するときは、必ず毎回パパとママの体型に合わせて調節してから着用しましょう。●抱っこひもを安全に使用するためのチェックリスト5つ●(1)装着位置を深めに赤ちゃんの位置が低いと、パパやママが前かがみになったときや、赤ちゃんが動いたときに頭から転落するおそれ があるので、赤ちゃんが深い位置にくるように装着しましょう。●(2)肩ひもを短く肩ひもが長いと、パパやママの両脇や赤ちゃんとママの間に隙間ができ、転落する危険があります。赤ちゃんと密着するように調節しましょう。●(3)すべてのバックルを止めるとくに背中にあるバックルは、安全のために必ず留めるようにしましょう。ポイントは、パパやママのおへその高さに赤ちゃんのおへそがくるように長さを調節します。●(4)座って着脱する立ちながら抱っこひもを着脱すると、赤ちゃんが動いたりずれたりした際に高い位置から転落するおそれがあるので、必ず座った状態でつけたりはずしたり しましょう。●(5)前かがみにならず、座って頭に手を添える物を落としたときに前かがみになって拾おうとすると、赤ちゃんの頭が下がり、転落する危険があります。事故を防ぐためにも、赤ちゃんの頭を片方の手でしっかり支え、しゃがむようにして 物を拾ってください。----------東京都の調査結果を見ると、抱っこひもからの転落事故の受傷部位は赤ちゃんの頭が大半を占めています。大事故になる前に以上のチェック項目を参考にして、毎回安全に使用するように心がけましょう。きっと、赤ちゃんとの外出がもっと楽しくなるはずですよ!【参考リンク】・国内及び海外の抱っこひも等に関する事故事例等 | 東京都()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年02月24日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。『病後うつ』という言葉を聞くと、あまりいいイメージを持たない方がいるかもしれません。病後うつとは、大きな病気をした後に心と体が思うように動かなくなるもので、「気の持ちようだ」、「単なる落ち込みだ」でなるものではありません。病後うつの初期の場合は、家族の手助けで良くなることがあります。ケア方法を知っておくだけでも、何かあったときに役立てることができますのでお伝えしたいと思った次第です。●病後うつの原因とケア方法●発症の原因大きな病気をすると、さまざまな制限を設けなければならなくなることがあります。たとえば、糖尿病になった場合だと、食事制限などをさします。その他に、・心身的な苦痛・日常生活においての制限・制限による焦りなどがあります。今まで自由に動いていた体が、動かしづらかったり、日常生活の中で人の手を借りないとできないことが出てきたりといったことです。このような状況の中で、「早く良くならなくてはいけない」というあせりも出てきます。このようなことが、心に大きな負担 となってしまうことが一つの要因となっています。●病後うつの症状あせりやイラ立ちの心の状態が、長く続くと次のような症状を出現させてしまうのです。大きな症状として挙げられるのは以下の通りです。・抑うつ・不眠・不安感・イライラ・落ち込み特に初期に多いのが不眠 です。さまざまなことを考えてしまい、眠れなくなってしまうことから始まるようです。「本当に良くなるのだろうか」、「病気になってみんなに迷惑をかけている」などを考えてしまいます。リハビリが必要になったり、食事制限があったりすると、どうしても、「自分が家族の負担になっている」と考え込んでしまうことが増えます。しかも、こういった症状を家族に話せないでいることが多いのです。脳卒中・肝炎などを発病させ、回復期に入ってくると、この考えが強くなる人が多いと言われています。いざ活動を始めようとすると、体とはうらはらに心がついていかない状態と考えてほしいと思います。●ケア方法本人の話を聞いてあげることが家族にできる一番の方法です。アドバイスしたり、励ましたりすることも大切ですが、まずは話に耳を傾けてあげましょう。アドバイスや励ましの言葉は時として、本人に無理をさせてしまう ことにつながります。本人は真剣に悩んでいるので、全てにおいて肯定的に捉えられるよう、休息を取る方向(休むことは悪いことじゃない)がいいです。また、パートナーや家族の支えが必要です。病気の療養を第一に考えるがゆえに、「頑張れ!」と励ましてしまうことがあります。でも、不眠などが始まり、心がついていかない状況下での励ましは心の 状態を悪くさせてしまいます 。「今はゆっくり休むときだよ」と心と体をゆっくり休ませることを大切にさせましょう。不眠や落ち込み、イライラなどの症状がひどくなっていく場合は、迷わず心療内科やメンタルヘルス科への受診をしましょう。早い段階の受診が、病後うつの回復につながります。●おわりにアメリカの遺伝子学者であるDr.ジェフ・ミラーは、こう言っています。『治療において、体と心は1つである。切り離して考えてはいけない。体同様、心を癒やすことも必要なのだ』大きな病気をした人にとって、今後の生活や自分の体のことを心配するのは当然です。しかし、考えすぎてしまうことで、心の病気 へと発展することがあります。これが病後うつです。それにいち早く気づいてあげられるのが家族です。病気をした家族がいたら、話を聞いてあげるという大切な行動を起こしましょう。それが一番のケア方法であり、心を回復に向けることの第一歩になるからです。【参考リンク】・うつ病教室 | 一般社団法人日本うつ病センター()●ライター/桜井涼(フリーライター)
2016年02月24日【ママからのご相談】先日第2子の妊娠がわかりました。上の子は現在1歳1か月で、母乳で育ててきましたが、まだ卒乳していません。流産が心配なのでそろそろ授乳をやめた方がいいのかなと思っていますが、授乳にスキンシップの役割を感じていることもあり、なかなか踏み切れません。やはり妊娠中は上の子への授乳をやめるべきでしょうか?●A. 母体に特別な理由がなければ、無理にやめる必要はありません。こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。このたびは妊娠おめでとうございます。小さいお子さんを育てながらの妊婦生活、なかなか休まる暇もないかと思いますが、休めるときに少しでもお体をいたわってあげてくださいね。さて、妊娠中の授乳についてのご相談ですが、切迫流産・早産の既往があるなど母体に特別な理由がなければ、無理にやめる必要はありません。妊娠中に授乳をすることのメリットもありますのでご紹介させていただきますね。●妊娠中の授乳にはこんなメリットも「妊娠中の授乳は流産につながるのでは?」と心配される方は結構いらっしゃいます。しかし、石井第一産科婦人科クリニック産婦人科の医師、石井廣重らの論文『妊娠中の授乳の予後について』によると、妊娠中の授乳が流産率を高めるわけではな い ことが証明されています。また、妊娠中に上のお子さんに授乳をすることのメリットもあるのです。『最強母乳外来 ママをたすける実践編!』の著者である助産師SOLANIN氏は、本書の中で次のようなメリットがあると述べています。(1)上のお子さんの「ママをお腹の赤ちゃんにとられてしまう」という不安が軽減され、赤ちゃん返りが軽くなる(2)上のお子さんの強い吸啜力(吸う力)が、妊娠中の乳頭・乳輪のお手入れを軽減させる(3)授乳による免疫の効果により、上のお子さんが病気になった際、重症化・長期化しにくい(4)仮に2人目のお子さんが出生直後にうまく母乳が飲めなくても、上手に吸えるようになるまで母乳分泌の維持に貢献してくれる意外にも多くのメリットがあることがわかりますよね。●母体の問題により授乳ができない場合もしかしながら、妊娠中に授乳ができない場合もあります。それは、頸管無力症で切迫流産・早産の既往がある方、今回の妊娠で子宮頸管長が短くなっていたり絨毛羊膜炎などの病気と診断されたりした方、今回の妊娠が双子のため管理入院となる方、逆子が治りにくくお腹の張り止めの薬を処方されている方などです。あくまでも妊婦健診をきちんと受け、妊娠経過を見ながら授乳することが重要 ではありますが、上のお子さんとの時間を大切にしつつ、2人目のお子さんの出産に備えられるといいですね。【参考文献】・『最強母乳外来 ママをたすける実践編!』SOLANIN・著【参考リンク】・妊娠中の授乳の予後について | 一般社団法人関東連合産科婦人科学会()●ライター/aco(フリーライター)
2016年02月24日【ママからのご相談】30歳主婦です。4歳になる男の子がひとりいます。知人に外人のママさんがいます。その方に、「日本人はほんとにスキンシップしないね。子どもはハグしてあげなきゃ、気持ちが伝わらないよ」と言われました。私は息子をハグしたことはありませんし、今、急にできるものではありません。確かにうちの子は、ほかの子と距離を縮めることが苦手なような気がします。もっとスキンシップが必要なのでしょうか?●A. 日本人に習慣化していないハグ。すぐには抵抗がある!?ご相談ありがとうございます。ライターの渦マキです。外国の方は、テレビでも実生活でもよくハグしている姿がみられます。子どもに接するとき、「おやすみ」などのあいさつもハグやキスをしますよね。彼らはそれが習慣になっているので、抵抗などはまったくありません。私たち日本人のほとんどはハグなどはしませんよね。今まで一度もハグされたことがない子どもが、突然抱きしめられたら……どうでしょう!?おそらく驚いて身を硬くしてしまうのではないでしょうか。筆者もハグはしたことがありませんから、「ハグが子どもにとってもいい」とネットや本で見かけても、自分自身が実践する勇気が出ませんでした。その練習として、段階を踏んでスキンシップに慣れていくという手があります。他者にも共感したり、注意を向けさせる手だてとして発達障害の子どもたちにおすすめされている方法に“ふれあい遊び” があります。遊びで楽しさを共有することで、親子のふれあいを深めて良い関係を築くきっかけになるといわれています。この方法を活用して抵抗があったハグに持ち込む手だてにしてみましょう。●ハグの前段階として“ふれあい遊び”を実践してみよう子どもをスキンシップに慣れさせるために、また親が照れないで実践できるように“ふれあうこと”を日常に取り入れてみましょう。・親子で手をつないで布団にダイブ(布団を積み上げておき、「いち、にの、さん」で手をつないでダイビング )・ギッタン、バッコン(子どもと向かい合い足を合わせてゆっくり起こしたり倒したりします)・くすぐり遊び(一緒にお風呂に入って、「おへそはどこかな?」とくすぐったりします)・抱っこしてさかさま遊び(子どもの腰に腕を回して、「いち、にの、さん」で逆さまにします。お母さんよりお父さんがいいかもしれません)・膝に抱っこしながら絵本を読みきかせ相談者さまのお子さんは4歳とのこと。これらのふれあい遊びは、・人と目を合わせる↓・周りの人たちに興味を持つ↓・好奇心 が生まれる↓・社会性 が生まれるという段階を経てコミュニケーション能力が身に付くという利点もあります。ふれ合い遊びで親子のコミュニケーションを深めていき、『抱きしめる=ハグ』 のスキンシップへステップアップしていきましょう。【参考文献】・『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』shizu・著●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年02月24日【男性からのご相談】実は先日、家族旅行に行ったときに大けがをしてしまい、会社を数日休んでしまいました。ところが後で友人から聞いたら、ケガでの休みでも健保組合からお金がもらえると聞きました。本当でしょうか?●A. はい! 『傷病手当金』で受け取ることができます。こんにちは。メンタルフリーライターの木田あゆみです。実は、健保組合のセーフティネットとして、『傷病手当金』 というものがあります。●傷病手当金って労災とどのように違うの?労災の場合は、仕事中や通勤中のケガや病気でしかもらえませんが、傷病手当金は労務、仕事に関係なく、あらゆるケガや病気でもらえる手当 になります。●民間の保険に加入していなくても大丈夫!実はこの傷病手当金、原資は毎月給料から引かれている社会保険料になっています。そのため、普通の会社員や公務員であれば、誰でももらうことができるようになっています。●どのような手続きをしたらもらえるの?まず、会社に傷病手当金の申請をする必要があります。その後、病院から診断書をもらい、健保組合から書類をもらい申請する流れになります。なお、会社によっては病院の診断書以外の手続きを代行してくれるところも多いので、前もって会社の総務などに確認 しておくとよいでしょう。●どれくらいの金額がもらえるの?協会けんぽの場合、給与の総支給額の6割程度の金額になります。なお、有給と併用することもできますので、有給分にプラスして傷病手当金をもらうことも可能です。傷病手当金がもらえることを考慮すれば、民間の医療保険を見直すこともできるので、月々の保険料を節約することも できます !このほかにも、働いている人を対象にした“いざというときの手当”はいろいろありますので、万が一の病気やケガに備えて、民間の保険と公的なセーフティーネットを組み合わせておくと、大切な家族を守ることができます。事前に、病気やケガでもらえる手当をきちんと確認しておくとよいでしょう。【参考リンク】・病気やケガで会社を休んだとき | 全国健康保険協会()●ライター/木田あゆみ(メンタルフリーライター)
2016年02月24日2016年2月22日放送のNHK連続テレビ小説「あさが来た」で、“五代さま”こと五代友厚が再登場して大きな反響を呼び、平均視聴率が25.3%を記録したことが分かりました。さらに、翌日2月23日には、NHKの広報部が「スピンオフの話が出ている」とコメントし、“五代さま”メインのスピンオフ作品が収録される可能性を示唆しました。これに対してネット上では、『ぜひやってほしい!五代さまがいないと生きられない』『一瞬の復活で再・五代さまロス……と思いきやスピンオフきたーーーー!』『幸せすぎる!五代さまぁ!』などと熱狂的な喜びの声が飛び交っています。●「五代さまロス」を生んだディーン・フジオカの魅力とはNHKの連続テレビ小説「あさが来た」で五代友厚役を演じ、一躍日本中の主婦のアイドルとなったディーン・フジオカさん(35)ですが、元々は台湾などのアジア圏で活躍していました。また、アメリカの連続ドラマで全米デビューも果たしており、英語や中国語のほか、韓国語や広東語など5か国語を話すことができるマルチリンガルとしても有名です。あの“五代さま”の色気あるキャラクターは、世界基準で鍛えられた演技力のなせるワザなのかもしれません。ディーン・フジオカさん演じる五代友厚は、1月22日の放送で亡くなってしまいますが、それを受けて世間では、『悲しすぎて会社休んだ』『気持ちのコントロールができない』『全ての家事を放棄。旦那には弁当買ってきた』などと“五代さまロス”で日常生活に支障をきたす人が続出。その常識では考えられないほどの“中毒性”が話題になりました。それだけに、今回のスピンオフ報道は多くのファンを喜ばせたのではないでしょうか。●「ダメな私に恋してください」で若い女性からも大人気そんな勢いに乗っているディーン・フジオカさんですが、TBSの火曜ドラマ「ダメな私に恋してください」でドS上司として出演し、主婦のみならず若い女性にも多くのファンがいます。SNS上では、『ディーンフジオカたまらーん!』『こんなに色気のあるメガネ男子がかつていただろうか……』『ダメ恋はディーンで持ってる』『私もこんな上司にいじめられたい』など熱狂的なコメントが多く見られます。●男性からは嫉妬のコメントも!?女性からしてみれば、ほぼ完璧といっても過言ではないディーン・フジオカさん。しかし、男性からは批判するコメントも多く、『完璧すぎて胡散臭いんだよな……』『この前バラエティ番組で見たとき態度悪かったな』『なんか不愉快。タトゥー入れてるし、腹黒そう』などの意見が見受けられました。また、『こいつには敗北感しか感じない』『なんか落ち込む』と、悔しいながらも認めざるを得ないという声も多くありました。----------端正な顔立ちと高い演技力で日本中の女性を虜にしているディーン・フジオカさん。これからもどんどん活躍して私たちを魅了してほしいですね。【画像出典元】・Dean Fujioka (Instagram)/(文/パピマミ編集部・上地)
2016年02月24日こんにちは、イラストレーターの栗生です。このところ赤子の夜泣きが本格化してきてしまい、なかなか眠れない夜を過ごしております。夜泣きのスタートは「メンメンメ~(たぶんマンマと言っている)」と甘えたような泣き声なのですが、その後徐々に声が大きくなり、こちらが起き上がれないでいると、「ア゛ー! メンメー!!!」と声を限りに泣き叫びます。その上、抱っこであやそうとすると「もう遅いわ!」とばかりに、そっくり返ってお怒りになるのです。赤ちゃんの泣き方って成長にともなって、甘え泣き、怒り泣き、本気泣き…と、バリエーションが出てきますよね。しかも、泣き方にはそれぞれ個性が光ります。わが家の赤子は怒ると「タイタイタイ!」と言いながら泣くもので、本人には気の毒ですが、おもしろくてつい笑ってしまいます。そういえば最近、「赤ちゃんの夜泣きは、一度放置しておけば以後しなくなる」という説を見かけました。でも個人的には、放っておくのは音量的にも心情的にも、ちょっと難しいものがあります。…という具合に保育園の連絡帳に睡眠の悩みを書き連ねていたら、保育士の先生がうまく寝かせるコツを伝授してくれました。赤子も大人も安らかに眠れるよう、今夜も試行錯誤です。今日のカルタ「泣くのが仕事」
2016年02月24日2歳から3歳にかけての、イヤイヤ期の子どもにどう接するかは、どの親にとっても難しい問題でしょう。私自身の子育てを振り返っても、もっとも難しかった時期のひとつは、娘が2歳から3歳のころの「人生最初の“反抗期”」=「イヤイヤ期」でした。ことらが、何をしようとしても、いちいち拒否してくるのです。たとえば、私が娘を抱こうとしても「ダ~メ~な~の~!!」「ヤラも~ん!」「かあちゃん、いいの~!」「とうちゃん、キライ~!!」の大連発。さすがにお風呂だけは「とうちゃんと入るの~」と言ってくれましたが、ほかはすべて拒否、という時期がありました。あまりに何度もそうされてしまうと、かつてつきあっていた女の子にふられた場面と重なって、「パパとしてだめなのか」と落ち込んでしまうこともありました。しかし、大丈夫です。安心してください。それは、あなたがパパやママとして、だめだからではありません。子どもの「自分づくり」の第一歩として、「イヤイヤ期」は重要な意味を持っているのです。子どもが「イヤイヤ期」に入ると、どうやら、母親より父親のほうに動揺が大きく、どう接すればわからなくなることが多いようです。日本の家庭では、子どもを叱るなどの役割はもっぱら母親が担い、父親はと言えば、一緒に遊ぶ、お風呂に入るなど、楽しい役割専門、といった傾向になりがちです。このことも手伝って、子どもが「イヤイヤ期」に入ると、ふだん叱りなれていない父親は、どう接すればいいかわからなくなるのです。私も、遊びとお風呂中心の、楽しい役割専門の育児化していなかったので、子どものイヤイヤに戸惑ってしまったのです。 いまでもよくおぼえているのは、電車の中で、くつをぬいで投げ始めた時です。さすがに「やめなさい!」と叫んだ私を面白がるように娘は、くつを投げ続けました。子どもがイヤイヤ期になると、どうしていいかわからなくなった親は、突然きびしい態度をとりがちです。しかし、そうすると、子どもの反抗は、ますます大きくなってしまいがちです。では、どうすればいいか。「わたしメッセージ」を使うことです。子どもを否定するような、押しつけがましい言葉は、その隠れた主語が、二人称(お前、あなた、など)になっています。同じ内容の言葉を、一人称(わたし)に変えて言ってみると、それだけで、押しつけがましくなく伝わりやすい言葉になるはずだ、と。たとえば、「どうしてそんなことするのぉ!」と叱り飛ばすのではなくて、「お父さん、それはとってもいやだなぁ」と、穏やかに、けれど目をみてしっかり伝えるのです。「だめでしょう!」と怒鳴るのではなく、「もっと●●してくれると、うれしいな」と、しっかり真剣に伝えるのです。この時期の子どもは、親の困った顔を見るのがうれしくて、わざと困るようなことをしてきます。たとえば、ぐったり疲れているのをわかっているのに、いつまでも「おんぶ、おんぶ」といってきたり。こんな時、「いい加減にしなさい!」とどなるよりも、「パパ、つかれちゃった。自分で歩いてくれると、助かるな。お願いできるかな」と、真剣にこちらの気持ちを伝えるのです。子どもは、否定された気持ちにならず、「パパを助けてあげよう」と前向きな気持ちで、自分で歩こうとしはじめます。これは大きな成長の証です。ぜひお子さんにもパパやママの「わたしメッセージ」を伝えてみてください。(諸富祥彦)
2016年02月24日いつの時代でも男性に恐れられているのが“ハニートラップ”。2月12日に議員辞職を表明した“育休議員”こと宮崎謙介衆院議員や、“六股疑惑で”話題になっている狩野英孝さんもハニトラだったのでは?と憶測されていますね。とくに芸能人などの知名度が高い人間は女性に利用されてしまいがちです。そこで今回は、パピマミ読者のママに『ハニートラップに引っかかりそうな男性有名人』について聞いてみました!●ハニートラップに引っかかりそうな男性有名人は?・1位:狩野英孝……35%(147人)・2位:尾形貴弘(パンサー)……18%(77人)・3位:川谷絵音……14%(59人)・4位:吉村崇(平成ノブシコブシ)……9%(36人)・5位:石田純一……7%(30人)・6位:武田修宏……5%(19人)・7位:東国原英夫……3%(11人)・同率8位:斉藤慎二(ジャングルポケット)……2%(8人)・同率8位:前園真聖……2%(8人)・10位:織田信成……2%(7人)※11位以下は省略※有効回答者数:420人/集計期間:2016年2月12日〜2016年2月15日●第1位:狩野英孝1位は今話題のこの人!『狩野英孝』さんで35%(147人)となりました。「ラーメン・つけ麺・僕イケメン」でおなじみの狩野英孝さんですが、2012年2月22日に一般女性と結婚したものの、結婚後6日で不倫が発覚して離婚するなど、意外と女性トラブルを多く引き起こしていますよね。最近では狩野さんを巡って歌手の川本真琴さんとタレントの加藤紗里さんがバトルして話題になり、挙げ句の果てには“六股疑惑”まで浮上する始末 。実際に“イケメン”とは言いがたい狩野さんが、なぜこんなにモテるのだろうと首を傾げた男性も少なくないはず。しかし、それだけハニートラップをしかけやすいということかもしれません。『六股しちゃう人は絶対浮気グセ治らない。また近づいてくる女性がいたらすぐ引っかかりそう』(30代ママ)『狩野さんかな。加藤紗里に利用されてることすら気づいてなさそう』(20代ママ)●第2位:尾形貴弘(パンサー)第2位は納得のこの人!尾形貴弘(パンサー)さんで、18%(77人)という結果に。今ではすっかり“浮気キャラ”が定着している尾形さんですが、そのイメージがついたきっかけは、2015年4月3日発売のFRIDAYに浮気画像が掲載されたこと。元々尾形さんには結婚を前提に同棲している女性がいましたが、FRIDAYではこの女性の他に少なくとも2人は関係を持っていると報道。このスキャンダルが浮気相手のたれ込みであることから、「ハニートラップでは?」という声も上がりました。『浮気相手に売られたとはいえ、反省してなさそう。ドッキリ番組でもひっかかってたし、時間の問題だと思う』(30代ママ)『尾形は現在進行形でひっかかってそうw 。狩野英孝といい、芸人って警戒心ないのかな?』(20代ママ)●第3位:川谷絵音今年一番世間を騒がせた張本人、『川谷絵音』さん14%(59人)が堂々のランクインです。事の発端は2016年1月7日発売の「週刊文春」。妻帯者である川谷さんとタレントのベッキーさんが不倫しているというものでした。これまで目立ったスキャンダルがなかったベッキーさんだけに、初スクープの“不倫報道”は世間に大きな衝撃を与えました。ベッキーさんはこの騒動をきっかけに、全レギュラー番組を休演。テレビから姿を消しました。一方で、川谷さんは自身のバンド『ゲスの極み乙女。』のアルバムがオリコン2位を獲得するなど、むしろ売り上げを伸ばす結果に。しかし、この状況に「ベッキーだけ叩かれてかわいそう!川谷こそ叩くべき」という声も次第に高まってきています。『ベッキーがタレント生命かけて不倫を公表したと考えれば、ものすごく怖い』(20代ママ)『今回の騒動のきっかけが“妻テロ”なら、一種のハニートラップにかかっているとも言える 』(40代ママ)----------いかがでしたか?男性からしてみれば「裏切られた!」と憤りを感じるハニートラップですが、女性からすれば「自業自得でしょ」で片付けられてしまうのがツラいところですね。たしかに「浮気はしない」という恋愛の鉄則を守っていればハニートラップにかかることもありません。もしも浮気しそうな状況になったら、失うものと得るものを冷静に比較するようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜14位)】ハニートラップに引っかかりそうな男性有名人は?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年02月23日【ママからのご相談】娘のオムツ離れができなくて困っている者です。娘はもう4歳を過ぎています。なのにまだ、大便をもらすためオムツを付けているんです。いい加減オムツは卒業してもらわないと……と思いつつ、どうしたら良いかわかりません。一体、どうしたらオムツを卒業させることができるのでしょうか。●A. もう、オムツを履かせない! 荒療治ですが、効果テキメンです。こんにちは、どっふぃーです。ご相談ありがとうございます。オムツ離れ、大変ですよね。わたしも娘のオムツ卒業までは苦労しました。いまだにお漏らしをすることもありますよ。さて、4歳になるお子さんのオムツを取りたいというママさんの願い、一体どのようにして実現したら良いのでしょうか。先輩ママさんの声を聞いてみました。●ママたちのオムツはずし体験談3選●(1)ダメでもともと! 取ってしまって家で生活。すると……『オムツ離れ、時間がかかるものだと最初っから思っていましたけど、ついに4歳に突入して……さすがに焦りましたね。失敗しても仕方ない! と思って、夏場に強制的にオムツを取ってしまいました。カーペットは洗えるものに変えて、おねしょマットを敷いたりして夫も全面協力のもとの実行でした。結果、そこから数週間後には一人で、トイレで用を足すように。結果、オムツを取ってしまって本当に良かったです』(30代女性・4歳の男の子のママ)先輩ママさんのワイルドな意見、タメになる話ですね。失敗させるのがかわいそう……と心を痛めてしまうママさんも多い中、あえて愛のムチ を選択することも場合によっては必要なのかもしれません。●(2)オムツに甘えている部分を感じ、おむつは取ってしまったお子さんが、様子を見て対応を変えている……と感じてオムツを卒業させたという先輩ママさんの体験談がこちら。『息子が3歳半のころでした。プレ幼稚園に行っている最中では、きちんと前もってトイレに行けるのに……家だとオムツの中でウンチをしてしまっていました。幼稚園ではできるのに、家ではできない。これって甘えだな! と思い、夫と相談して翌日から取ってしまうことに。するとあっさり家でのウンチもトイレでできるようになりました』(30代女性・6歳の男の子のママ)オムツを履いている安心感と、家ではいいかな……という甘え心が3歳児にも存在する というのが興味深いですよね!●(3)合うサイズが無くなり……強制的にオムツ卒業へ!成長と共に体に合うオムツが無くなってしまったためにオムツを卒業させることになってしまったという意見がこちらです。『娘は成長曲線で上空飛行が続いていました。背も体重も、ヘビー級。気が付いたら体に合うサイズのオムツが無くなってしまい、結果オムツを卒業させることに。強制的にとってしまうことになってしまいましたが、失敗を繰り返しつつも無事にオムツ離れができて本当に良かったです』(20代女性・5歳の女の子のママ)仕方なくオムツを強制的に取ることになってしまう家庭もあるということ、大変参考になります。あれこれ考えるよりも、思い切ってオムツを履かせずに過ごしてもらう ことがオムツ卒業への近道なのかもしれませんね。●オムツ問題、解決のためには家族の協力が不可欠ですいかがでしたか?荒療治に感じますが、実は母親の愛情がたっぷり詰まった選択だということがわかっていただけたかと思います。オムツを外すときには、家族の協力が必要不可欠かと思います。家族が一丸となって、オムツ卒業に向けて頑張ってみてくださいね。●ライター/どっふぃー(船舶料理士)
2016年02月23日こんにちは、カウンセラーの赤井理香です。春は、職場で移動があったり、新しい習い事をはじめたり、子どもの成長とともに親も出会いがあったり……と、新たな出会いが増える季節ですね。今回は、ローター・J・ザイヴァートの著書『「幸せ時間」ですべてうまくいく!』より、新しく幸せな人間関係をスタートさせるときに心がけたいポイントについてお伝えします。●友だちづくりのヒントは全ての人間関係に通じる本書の中でザイヴァート氏は、友だちをつくるための方法を書いています。その8つのヒントは、“友だちをつくる”だけでなく、恋人、家族、同僚と、さまざまな人間関係を円滑にすることにつながる行動ばかりです。以下、“友だちをつくる8つのヒント”の抜粋です。**********1、話すときには、相手の名を呼びかけるようにする。信頼感が生まれます。2、招待を受けたら、あとで必ずお礼を言う。3、ほめ言葉を。相手のいいところを見つけたら、具体的に口に出しましょう。「あなたがそう言ったのは、とってもいいと思う」というふうに。4、誕生日を覚えておく。それほど親しくない人の分も。花束、本、あるいはEメールでカードなどを贈りましょう。5、自分の名刺に趣味を書いておく 。そうすると、話のきっかけになります。6、「ありがとう」を言葉で、態度で、行動で。残念ながら、これはしばしば忘れられています。7、微笑む。微笑みは、常に相手を幸せにします。8、好奇心を失わず、質問をする。人に質問をするたびに、あなたはこう言っているのです。「私は、あなたに関心がありますよ。」**********●“友だちをつくる8つのヒント”を、ひとつずつ見ていきましょう●(1)話すときには、相手の名を呼びかけるようにする確かに、聞き慣れた自分の名前を呼んでくれると、グッと距離が縮まりますね。●(2)招待を受けたら、あとで必ずお礼を言う筆者も、イベントやランチなどに誘ったときに、感謝の気持ちを表わしてもらえると「誘ってよかった」 と感じます。都合が合わなくてお断りするときでも、「誘ってくれてありがとう」という気持ちは伝えたいですね。●(3)ほめ言葉を相手のいいところを伝えるのは、伝えた方も、伝えられた方も幸せな気持ちになります。日頃から「人の良いところを見るクセ」 をつけると、スッと褒められるようになります。●(4)誕生日を覚えておく筆者は誕生日を覚えるのが苦手で、マメにお祝いの言葉を伝えることができていませんでしたが、これからは携帯メモに家族や友人の誕生日を入れて、せめてお祝いメールを送りたいと思います。●(5)自分の名刺に趣味を書いておく名刺を持たない方でも、会話の中で趣味について話してみることで、意外なことで意気投合するかもしれません。●(6)「ありがとう」を言葉で、態度で、行動で「ありがとう」の出し惜しみをせず、小さいことでも感謝できる自分でありたいですね 。●(7)微笑む微笑みは、心理学的にも「私はあなたの敵ではありません」という、相手に“安心”を与えるための非言語メッセージ だと言われています。スマホを見ているときの顔が怖くなったり、ふとしたときに口がへの字にならないよう、気をつけたいですね。●(8)好奇心を失わず、質問をする誰でも、自分に無関心でいられるよりは、良い意味で興味を持ってもらいたいのではないでしょうか。恋愛でも、自分の自慢話をする人よりも、人の話に興味を持ってじっくり聞ける人の方がモテる と言われています。まず、自分から、相手に興味を持って質問をすることで、仲良くなりたい気持ちを伝えることができます。●人から受けたいと感じる行為は、まず自分から「自分が人にやってもらうとうれしいと感じる言動を心がける」ことが、友だちをつくるヒント8つ全てに共通しています。「まずは自分から」の精神で、微笑んだり話しかけることで、新しい出会いでも、今すでにある人間関係でも、より幸せな関係を築くきっかけになるのですね。●さいごにザイヴァート氏は、最後に、人間関係の長続きの秘訣として、以下のように伝えています。**********「それから…、距離をおくこと」誰かを好きになると、その人を独占したくなることにご注意。これはカップルにも、友人同士にも、親子の関係にも当てはまります。相互距離のバランスがうまくとれたときに、人間関係は長続きもし、お互いに価値のあるものとなるのです。そのためには、たとえつらくても距離を置くことです。**********近すぎて見えなくなるものは多いものです。相手の素晴らしさに気付くためにも、程よい距離感が大切ですね。春からの新しい出会いで幸せな人間関係を築くために、程よい距離感 を意識しながら、8つのヒントを実行してみてくださいね。【参考文献】・『「幸せ時間」ですべてうまくいく!』ローター・J・ザイヴァート(著)/小川捷子(訳)●ライター/赤井理香(働くママ応援家)
2016年02月23日【ママからのご相談】妊娠7か月のプレママです。私は、朝、無意識にベッドで伸びをする癖があるのですが、最近足がつることが多くなってきました。妊娠するまでは、足がつることはあまりなかったので、もしかして妊娠しているせいなのでしょうか。お腹が大きくなってきたので、足がつるとかなりつらいです。何か対策があれば教えてください。●A. 妊娠中は、お腹が大きくなることで、下半身が圧迫されて血流が悪くなります。そのせいで足がつりやすくなると言われています。ご相談ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。足がつるというのは、ふくらはぎの筋肉のけいれんが原因です。“こむら返り”とも呼ばれるこの症状は、誰しも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。一時的に動けないほどの突然の強い痛みは、本当につらいですよね。ところで、妊娠中の女性は、普段よりも足がつりやすいと言われています。今回は、その理由と、対策についてご紹介します。●妊娠中に足がつりやすい理由足のつり、いわゆる『こむら返り』 は、ふくらはぎの筋肉がけいれんを起こしている状態です。何気なく足を伸ばしたときに突然つり、強い痛みを起こすのが特徴です。足がつる原因は、詳しく解明されていない部分もありますが、今のところ次のように考えられています。・運動による筋肉疲労・水分不足・ミネラル不足・お酒の飲み過ぎ・冷え性・骨盤の緩み妊婦さんの場合、お腹の赤ちゃんに栄養を供給しているので、母体はミネラル不足になりやすい 状態が続きます。また、お腹がだんだん大きくなる妊娠中期以降は、お腹が下半身を圧迫し、下半身の血行が悪くなり、体が冷えやすくなります。さらに、妊婦さんの体は、出産に向けて骨盤が緩んでいきます。そうすると、骨盤の坐骨から出ている筋肉や、ふくらはぎの筋肉に負荷がかかった状態になります。この状態を元に戻そうとして収縮します。これが足がつる原因です。●今からできる! 足の『つり』を予防する方法4つここでは、今からでもできる妊婦さんの足のつり予防法をご紹介します。●(1)ミネラルを摂取する筋肉を正常に動かすためには、カルシウムとマグネシウムのバランスが大切です。しかし、妊婦さんは、赤ちゃんに栄養素を供給しているのでこれらのミネラルは不足しがちです。カルシウムやマグネシウムの多い、海藻類や青魚(イワシ、サバ) をバランス良く摂取するようにしましょう。●(2)適度な運動妊娠中期以降、医師からの運動制限がなければ、無理のない範囲でウォーキングなどの適度な運動をしましょう。適度な運動は、新陳代謝をアップし、下半身の血流改善に期待 できます。ただし、運動が制限されている妊婦さんは、主治医に相談しましょう。●(3)伸びをするときの癖を直す体を伸ばすときに、足首も伸ばす方は多いですが、寝ているときに足がつると、痛みでなかなか起き上がれない場合もあるので、ベッドで伸びをするときは、足首を伸ばさないようにする のも予防法の一つです。●(4)骨盤ベルトや腹帯をつける下半身の筋肉の負荷を軽減させるために骨盤の位置や形を整える骨盤ベルトや腹帯をつけるのも方法の一つです。ただし、お腹が張りやすい方は向かない場合もあるので主治医に相談しましょう。----------いかがでしたか。今回は、妊婦さんによく起こる足のつりの原因と対策についてご紹介しました。妊娠中に足がよくつるようになったという方は、一次的な症状なので、出産後に落ち着くと考えられます。しかし、体からの不調のサインでもあるので、代謝をよくする足のマッサージをしたり、栄養バランスに気を配ったりして、できるだけ対策をしたいですね。【参考リンク】・こむら返り | 田中クリニック()●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年02月23日こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。『解離性健忘(かいりせいけんぼう)』 という病気をご存じでしょうか?俗に“記憶喪失”と呼ばれているもので、『ある心的ストレスをきっかけに出来事の記憶をなくす』ことをいい、『多くは数日のうちに記憶がよみがえりますが、ときには長期に及ぶ場合』もあるそうです。ややミステリアスな感じがある精神神経科領域の病気ですので、しばしばサスペンス・ドラマや映画のモチーフとして使用されます。ただ、あまり身近に患者はいないというのがおおかたの感想ではないでしょうか。筆者は以前事務方の職員として勤務していた医療福祉大学で、附属病院の医師たちから実際にあった解離性健忘の症例と、いかにして治療したかという話を直接聞きました。みなさまにご紹介させていただくと同時に、この病気に関して筆者が思うことに触れてみたいと思います。●症例1自動車事故の発生数時間前から事故後約1週間のことをまるで覚えていない男性大学附属病院勤務の医師から聞いた症例です。事故当時30代の男性。妻と小学校に上がる前の2人の子どもとの4人家族全員で、男性が運転する車で楽ドライブ旅行に出かけたそうです。そのさなか、居眠り運転の大型トラックに追突される大事故に遭遇し、自分以外の家族全員が即死するという悲劇にあってしまいました。この男性は筆者が働いていた大学附属病院に入院した当初、事故が発生する数時間前から事故後約1週間のことをまるで覚えていなかった そうです。ところが、事故に遭う前の家族と過ごした楽しい日々の記憶はちゃんとあるのです。病室で食事をとったりテレビをつけて見たりという日常的な動作に関する記憶も保たれているので日常生活は問題ありません。また、新たに入ってくる情報もきちんと記憶できていたということです。●症例2恋人に捜索願を出された女性これも大学附属病院勤務の別の医師から聞いた話です。この先生がメディアに向けても折に触れて話している症例なので、「似たような話を聞いたことがある」という方もおられるかもしれません。ある会社で営業事務に携わっていた20代後半の女性。10歳ほど年上の営業部の先輩男性とおつき合いをしていらしたそうです。とある金曜日の晩、先輩男性は彼女にプロポーズをしようと思い、フランス料理店でディナーの予約をし、早めに店に入って彼女が来るのを待っていました。ところが、いくら待っても彼女は来ません。男性は仕方なく「ふられたみたいだ」と諦めて店を出ます。ただ、話だけはしたいと思い翌日の土曜日、翌々日の日曜日と彼女への連絡を試みますが連絡は取れず。仕方なく彼女も出社する月曜日に会社で話をしようと思っていたところ、会社にも出勤しなかったのです。一度会ったことのある彼女の母親にも連絡を取ると金曜以降は母親のところへも行っておらず、この時点でいよいよ心配になった先輩は警察に捜索願を出します。すると数時間後、繁華街をフラフラと徘徊(はいかい)する彼女を保護したとの連絡が警察から入ったのです。自分が誰で今いる場所がどこなのかもわからない『全生活史健忘』 の状態でしたが、携帯していた運転免許証で身元が確認できたため、唯一の身内である母親の元へ帰れたようです。治療のために病院へやってきた女性は最初、何一つ覚えていない自分を不安がり、苛立ち、抑うつ状態となりました。しかし、本人の「記憶を取り戻したい」という意思が強かったため、専門的な治療を受けることにしたのです。治療は、混乱を抑えるための催眠薬を用いた面接(これについては後ほど詳述いたします)をするという専門的な方法で行われましたが、これによって少しずつ、女性が忘れてしまった“全生活史”が断片的にではあるにせよ、わかってきたといいます。要点だけを言いますと、女性は少女時代に実の父親から虐待を受けて育ち、彼女を虐待していた当時の父親に顔や年齢や背格好が似通った先輩と、恋人同士の関係になっていたのです。その先輩からプロポーズされそうな気配を察知した女性の心に、「少女時代、自分を虐待しつづけた父親にこれ以上近寄って行ってはいけない」という脳内からの命令が働き、錯乱した女性の精神はそれまでの人生の全ての記憶を消し去ることによって「どうしよう、イヤだ」という感情から自分自身を守ったらしかったのでした。●解離性健忘の治療に有効な『アモバルビタール・インタビュー』という方法症例1の男性も症例2の女性も、聞くところによればその後記憶を取り戻して現実の状況を受け入れ、完全にとまではいえないものの社会復帰を果たしていらっしゃるそうです。お二方とも、『アモバルビタール・インタビュー』 という専門的な治療を受けて徐々に記憶を回復しまたした。最後にこの『アモバルビタール・インタビュー』という解離性健忘の治療方法についてご説明します。アモバルビタール・インタビューとは、催眠薬のアモバルビタール(amobarbital)を静脈内に注射しながら半覚半睡状態で面接を行うことにより、抑圧されている感情を解放し内的葛藤や心的外傷を語らせ、患者の精神内界を明確化する方法です。傷ついた体験を無理やりに聞き出そうとするのではなく、混乱や恐怖を抑えるために催眠薬を利用して面接を行い、少しずつ過去の記憶を探り出し、引き出して行くのです。今回、解離性健忘の症例としてお話しさせていただいた二人の患者さんは、二人ともこのアモバルビタール・インタビューの治療を受けて、記憶を回復されました。しかし、この治療方法には間違った記憶を創り出してしまうリスク も一定の割合で内在していることは認識しておかなければなりません。十分に経験を積んだ専門医による治療が安全になされさえすれば、解離性健忘の患者さんが向き合えなかった過去の記憶にたどり着き、快方へ向かうことは決してまれではないようです。【参考リンク】・解離性障害 | 厚生労働省()●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年02月23日【ママからのご相談】共働き家庭で、時短が解除されたのを期に流行の作り置きを始めました。ただ、メニューによっては、作り置きするとどうしても味が落ちるなあと感じるものがあって悩んでいます。作り置き以外にウマイ・早いのアイデアがあれば教えてください。●A. 基本に立ち返って下ごしらえをフル活用! 毎日をつなげるように献立を考えよう。こんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。近年大ブームになって書店にもたくさんのレシピ本が並ぶ”作り置き”は忙しいママの強い味方。日々の暮らしに活用されている方も多いのではないでしょうか。おかずの作り置きは日々の食卓を豊かにしてくれますが、メニューによっては向き不向きがありますよね。今回は原点に立ち返り”下ごしらえ”の底力に注目してみたいと思います。●まずはメインだけでもチャレンジ! つながる献立買ってきたばかりの新鮮な食材を使って、作りたての料理を。これが理想ではありますが、仕事・育児・家事に追われていると、毎日というわけにはいかないのが正直なところ。そんなときは下ごしらえ をフル活用して毎日をつなげてみるのはどうでしょうか?**********ひとつの素材を買ってきたら、その日は「すぐに食べておいしい料理」を作り、残りの素材には下味をつけるなどの「簡単な下ごしらえ」をしておきましょう。後日、下ごしらえした素材をさっと調理すればその日の料理は出来上がり。前回とは全く違う料理になるので飽きずに味わえる上に、買い物も一度で済むのがポイントです。(『毎日がつながる献立』より引用)**********主菜となる肉や魚を多めに買ってきて半分を調理する、それと同時にもう半分を下ごしらえ しておく。マリネやみそ漬けなどにすることで冷蔵でも多少長く日持ちするようになりますし、まな板や包丁を洗う回数も減って時短に。●こんなにたくさんある、下ごしらえのアイデア定番のみそ漬けや塩麹(しおこうじ)漬けは、麹の力で肉の柔らかさが増すので翌日以降の調理にもってこいな下ごしらえ。他にも、ゆでる・焼く・揚げるといった下ごしらえをしておけば、翌日以降タレを絡めたり炒め物に加えたりすることであっという間に主菜ができあがります。特におすすめしたいのは、幅広いアレンジが楽しめるマリネ 。マリネとは肉や魚を酢や油などに漬け、柔らかくしたり保存をしたりする調理法のこと。つまり、ハーブや香味料の加え方次第で無限大のアレンジ が楽しめるんです。----------いかがでしたか?副菜は作り置きを中心にしたとしても、メインだけ直前に調理すればより満足度の高い食卓になります。毎日の献立が流れるようにつながっていけば、食材も無駄にならなくていいですね。【参考文献】・『毎日がつながる献立』暮らしの手帖社●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)
2016年02月23日こんにちは、ママライターのfurahaです。寒さも和らいできて、少しずつ春の気配がしだした今日このごろ。春といえば、桜をはじめ、キレイな花がたくさん咲く季節であり、お花見が楽しみでもあります。ところで、私たちは何故こんなにも花に惹きつけられるのでしょうか!?花が好きだと自覚している人ではなくても、花屋の店先でキレイな花を見かけたら足を止めたり、部屋の中に花が飾ってあると明るい雰囲気になる気がしたり、ホッとしたり……花を見ると何故か心が和みます。以下では、花がそのように私たちの心を和ませてくれる理由と、花のある生活をするとどんないいことがあるのかを紹介します。●花がもつ癒しの力私たちは、花を形・色・香りの3つの要素から楽しんでいます。形を見てただキレイだと思うだけではなく、色にはカラーセラピーの効果 が、香りにはアロマテラピーの効果 があります。従って、生花を身の周りに飾るということは、カラーセラピーとアロマテラピーを同時に受けているようなもの。実際、花のある部屋では、ストレスが緩和し、リラックスできる という下記のような研究結果も発表されています。**********花のある部屋と花のない部屋にいる人の神経活動を比較すると、花のある部屋で過ごす人は、ストレス時に高まる交感神経の活動が25%抑えられる一方、リラックス時に高まる副交感神経の活動が29%高まることがわかっており、花の癒し効果が医学的にも証明されています。**********最近では、この花の力を使って人の心を癒す『フラワーセラピー』 というものもあり、介護や医療の現場で取り入れられることもあるようです。●色別で見る花の効果では、ここからは、その花がもたらしてくれる効果をさらに掘り下げてみていきます。今回はカラーセラピーの視点から、各花の色の効果と、それぞれどんなときに飾るのが適しているかを紹介します。●レッドの花【効果】血流を促して体に活力を与え、行動心・意欲・気力 を引き起こします。パワーをもらえる色なので、洗面所など朝一番に目にする場所に置くといいでしょう。特に低血圧の方には効果的です!●ピンクの花【効果】心身の緊張をほぐし、体内機能を活性化させて肌を若返らせます 。優しく幸せな気分になれる色、一番癒し効果の高い色なので、リラックスしたいときに飾るといいでしょう。ピンクの花を一輪飾るだけで、落ち込んだ気持ちが少し楽になったり、不安定な気持ちを落ち着かせてくれる効果もあります。●イエローの花【効果】人間関係によるストレスを解消し、コミュニケーションがスムーズ になります。消化能力を高めることもできます。コミュニケーション能力を高める色なので、オフィスのテーブルや食卓などに飾るのに最適な色です。●オレンジの花【効果】体を温め、体内機能を活性化させます。好奇心を刺激することもできます。やる気を起こして勇気と決断力を与えてくれるので、新しいことにチャレンジしたいときに最適な色です。新陳代謝が良くなるので、ダイエット中にもおすすめ !●ブルーの花【効果】精神を落ち着かせ、理性と自制心を取り戻します。ストレスを解消したいとき、思考力を高めたいとき、良質な睡眠を取りたいときにおすすめの色です。寝室に置くと、安眠効果も期待 できます。●ホワイトの花【効果】神経の高ぶりを沈め、心をクリアにします。リラクゼーション効果があります 。落ち着きたいときや、新しいことを始めたいときに取り入れると効果的な色。食欲を抑える効果もあるので、ダイエット中にもおすすめです。----------色だけをとってもこんなにさまざまな効果がある花。好きな方は、色だけでなく香りや花言葉なども参考にして花を選んでみるのもいいかもしれませんね。日常的に花を買うというと敷居が高いように聞こえますが、花を一輪飾るだけでも部屋の雰囲気はだいぶ変わります。難しく考えすぎず、ステキだなと思った花を家にあるコップにさしてテーブルに置いておくだけでも充分!花のある生活は、あなたの毎日に少しの明るさと癒し をきっともたらしてくれるはずです。【参考リンク】・楽しみませんか?もっと花のある暮らし | 農林水産省()●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)
2016年02月23日【ママからのご相談】小学校3年生の息子が、学校の宿題をなかなかやりません。学校から帰ってくるとすぐに遊びに行ってしまうし、やり始めてもすぐに飽きてしまい、テレビを見たり、漫画を読んだりと集中が続きません。私も意識して声をかけるようにしているのですが、いつも宿題が終わるまでの戦いになります。私が息子の様子に我慢がしきれずに、怒ってしまうこともしばしばあります。自分から勉強するようになるいい方法はないでしょうか?●A. 実は夫婦仲の良さが子どもの勉強のやる気を高めます。ご相談ありがとうございます。家族を笑顔にする教師&6人の子育てパパ・荒川茂樹です。子どもの勉強と家庭環境って、一見つながりがないように思えます。でも、もし相談者さんが子どもだとしたら、どんな家庭でなら「勉強しようかな」という気になるでしょうか?まずは、「ここでなら安心して勉強ができる」「集中して勉強頑張るぞ」など、安心して勉強ができる雰囲気、前向きに頑張れる雰囲気 かどうかが重要な要素になるのではないでしょうか。では、子どもが居心地良く感じる家庭とはどのような家庭でしょうか?それは、親の仲が良く、子どもを受け入れる雰囲気がふんだんにある温かさです。子どもは親の姿をよく見ています。そして、敏感に察知します。夫婦の仲が良く、いつも笑顔にあふれ、コミュニケーションも積極的に取る。そんな両親を見ていたら、子どもの心はどんどん優しく、輝いていきます。また、ご両親のお子さんへの関わりが常に肯定的で、愛情にあふれていれば、子どもの心も愛で満たされ、やる気も湧いてくるようになりますね。勉強をするためには、それなりのパワーが必要です。そのパワーの根底を作るのは、誰でもないご夫婦の良き関係なのですよ 。●子どもが勉強するようになる環境作り2つ●(1)親の言葉かけを工夫しましょう子どもは、ママのことが大好きです。そのママから褒められるようなことが多ければ多いほど、やる気が出てくるものです。そこで心がけて欲しいのは、「勉強しなさい」「なんでやらないの」などのような否定的な言い方です。今村暁さんの著書『子どもの成績を決める習慣教育』でも、「勉強しなさい」という親の言葉の弊害を述べています。言われれば言われるほど、子どもは勉強へのやる気を失っていってしまう からです。ではどうするか!お子さんと話し合い、勉強する時間を明確に決めてください。その時間帯に自ら勉強をしたら“褒める”。できなかったら、グっとこらえて“何も言わない”。これをまず2週間続けてみてください 。褒めるときは、ものすごくうれしそうに、大げさに!これが重要なポイントです。2週間でたった1回かもしれません。でも、大好きなママが褒めたことは確実に子どもの心に残っています。さらに、お子さんが進んで勉強したことがうれしかったことを、オヤツや夕食時の話題に出すのも良い方法ですね。お子さんが自分から勉強する日が少しずつ増えてきたらしめたもの!どんどん“ほめ褒め作戦” を行なうことで、学習習慣があれよあれよという間に付いていくようになりますよ。●(2)宿題の量チェック大作戦お子さんは、日々の宿題がどれくらいあるのかを把握できているでしょうか?もしできていないで、いざフタを開けてみたら大量の宿題があった……なんてことがあれば、大人でも嫌になってしまいますね。そんなときの対応策をご伝授します。お子さんが学校から帰ってきたら、やることは・1……宿題をすべてリビングのテーブルに出す・2……1つの問題だけやってみる・3……遊びに行ってもOKこの重要なところは、“宿題の全体量チェック”“宿題の難易度チェック”を自分自身で確かめさせること です。だんだん慣れてくると、どのくらいやれば終わるかという見積もりができるようになっていきます。見通しを持って学習ができる子どもってステキですよね。●勉強する環境ができていますか?お子さんが安心して勉強できる環境づくりとして、家庭における学習環境があります。例えば、息子さんが勉強を始めるときに、下のお子さんは何をしているでしょうか?そこで、テレビを見ていたり漫画を読んでいたりしたら、気になってしまうのは仕方のないことです。また、ママさんが携帯やパソコン操作をしながら、なんとなくお子さんの様子を見ていたとしたら、それも集中をそらせる要因になってしまうんです。だから、お子さんが勉強をする時間になったら、家族も協力をして勉強しやすい環境を作ってあげること が、親御さんの重要な役目なのですよ。ママさんは、“下のお子さんと静かに読書をする”“一緒になって勉強する”などをしながら、息子さんの様子をよく見ていてあげるようにしてくださいね。●心からの応援がやる気を起こしますお子さんの勉強に対して、親のできることは限られています。しかし、工夫しだいでさまざまな協力・応援ができるようになります。親が勉強できる環境を整えていくことが、お子さんだけでなく、家族を笑顔にしていくことにもつながっていくのです。【参考リンク】・『子どもの成績を決める「習慣教育」』今村暁・著●ライター/荒川茂樹(プロ学習講師)
2016年02月23日演歌歌手・紫艶さん(38)との不倫疑惑を2月19日発売の『フライデー』に報じられた落語家・桂文枝さん(72)が2月22日、大阪市内で『創作落語の会』の会見に出席しました。モヒカン姿で登場した文枝さんは、前日行われた取材対応では否定していた不倫関係を事実上認めるような形で、反省と謝罪の言葉を繰り返しました。●会見は終始暗いムード、「家庭の危機」「独居老人」など自虐ネタも笑いナシ……文枝さんは硬い表情で会見し、自ら今回の騒動について言及。不倫について明言を避けつつも、「私の考えが浅はかだった」「全て身から出たサビ」など、自らを責めるようなコメントを連発。また、家族に対しては「特に迷惑をかけてしまった」と謝罪。「正直、家庭の危機を迎えてるのが現実」「そういうこと(離婚)を言ってきたら、それは仕方ない」と、離婚すら覚悟しているかのような発言もありました。「独居老人として老後を落語と向き合い、送っていきたいと思う」と既に離婚後のことまで見すえた“自虐ネタ”もありましたが、笑ってはいけない謝罪会見となってしまいました。●文枝がここまでシリアスになるワケは? 紫艶の復讐? ネットの反応あまりにしんみりとした文枝さんの会見に、ネット上ではさまざまな反応がありました。『文枝があんなに暗いのは、もっとエグい第二第三のネタがあるとふんでいるからやろか』『不倫くらいでやいやい言わないでよ。あんな暗い三枝さん嫌や〜』のように、文枝さんのシリアスぶりが気になっているコメントや、『本人(紫艶)が週刊誌に売ったとみた』『今回の紫艶についてはその目的は売名ではなく復讐』と、騒動のキッカケを推測するような声もありました。そして、『桂文枝よ、新婚さんから学ぶことは多いんじゃなかったのかよ』『桂文枝・矢口真里の「不倫さんいらっしゃ~い♪」ゲスト:ゲス、ベッキーって番組作ってくれないかなぁ~』などと、文枝さんが司会を務める『新婚さんいらっしゃい!』(ABC朝日放送)をイジるようなものまで。----------年始から相次ぐ有名人の不倫スキャンダル。何年も前の関係を掘り起こされるとあって、「次は自分かも……」とおびえる人もいるのではないでしょうか。(文/パピマミ編集部・楠)
2016年02月23日こんにちは。海外在住プロママライターのさとうあきこです。なんとなくダルい、体が重い、化粧のノリが悪い……。そんな日頃のちょっとした体調不良を、怠け癖や夜更かしのせいだと思い込んでいませんか?その症状、もしかしたら貧血のせいかもしれません。●貧血って?出血などで血が足りなくなった状態を貧血だと思いがちですが、血液量が足りていても、その働きが不十分であれば貧血状態になります。貧血とは、血液を介して体内に供給される酸素や栄養素が足りなくなること によって起こるのです。●貧血の症状朝礼中にクラっと倒れることだけが貧血ではありません。めまいや立ちくらみ以外にも、・疲れやすさ・動悸・息切れ・頭痛・血色の悪さなども貧血の代表的な症状です。めまいや立ちくらみのように、突然起きる症状は本人も周囲も自覚しやすいのですが、疲れやすさ以下の症状は日常生活の中で普通に起こりえるため、「貧血が原因かも」と疑うことすらなく過ぎてしまう ことがあります。●緩やかに進行する貧血には要注意貧血症状の現れ方には、急激なものと緩慢なものとがあります。後者の緩やかに進行するタイプの貧血がクセ者なのです。貧血の状態が軽いうちは自覚症状も軽いため、「少し疲れているのかな?」程度でやり過ごしてしまいます。そして、貧血が緩やかに進むとその“疲れ加減”に体も心も慣れてしまう のです。体や心が気づかずにやり過ごせているうちはいいのですが、貧血がそのまま進んでいけば、いつか体の負担になって激しい症状として現れることになります。●貧血かどうかを知るには貧血の有無は自分では判別できません。血液検査が必要 となります。すなわち、医師の診察を受けて初めて、自分の体調不良が貧血のせいなのか、ただの疲れなのか、または他の病気が原因なのかがわかるのです。●貧血の発症を防ぎ、貧血の悪化を防ぐには貧血の発症や悪化を防ぐために、個人でできる有効な方法のひとつが食事療法です。1日3食、バランスの良い食事を取ること。そこへ、良質なたんぱく質や鉄分、ビタミン類を多めに摂取する工夫を加えることで、さらに“良い血液”が作り出され、貧血を防ぐことができます。レバー類や赤身の魚を使った主菜、あさりやホウレンソウ、小松菜などで作る汁物のほか、納豆やひじきなどの小鉢料理もおすすめです。●まとめとして体調不良は体が発しているサイン です。それに真っ先に気づくのも、対応できるのも自分です。誰にでも「調子が悪いな~」という日はあります。一番怖いのは、そんな体調不良に慣れてしまうことです。体調不良が長く続く、いつもと違う、そんなときには早めにその原因を見つけて解決することで、健康的な生活を取り戻しましょう。【参考リンク】・食事療法のすすめ方 貧血の食事 | 東京都病院経営本部()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年02月23日立春を過ぎたら、お雛様を飾ってOK華やかで愛らしい、女の子のお祝い「ひな祭り」。わが家では、もうすぐ2歳になる娘のために、立春の日におひな様を飾りました。ひな祭りには、“春の訪れを祝う”という意味もあるので、立春を過ぎたころから飾りはじめるのが良いそうですよ。おひな様があると、お部屋もパッと明るくなって、気持ちも弾みますね!ひな人形には、女の子の災いを引き受けるという役目があるため、ひな祭りが過ぎたら早めに片付けて、災いを遠ざける…といういわれもあるそうです。ひと月ほどの、おひな様との時間を大事に過ごしたいものです。ひな祭りに食べる食事の由来ひな祭りの行事食には、今年も無事に春を迎えられたことへのお祝いとともに、この先も健やかに幸せに過ごせますように…との願いが込められています。菱餅やひなあられ、白酒、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物など、改めてその由来を知って、心を込めて用意してあげられたらいいですね。・菱餅古代中国の上巳節で食べていた「母子草」(ハハコグサ)のお餅が、日本でよもぎ餅となり、時代と共に、白、赤の餅が加わって3色になったそうです。菱餅を重ねる順番は下から、緑、白、桃色の順。「雪の下に新芽が芽吹き、その上には桃の花が咲いている」という、春の様子を表しているのだとか。また、それぞれの色にも意味があり、「緑=生命力や健康」、「白=清浄」、「桃色(赤)=魔除け」の意味を持っていると言われています。・ひなあられ菱餅を砕いて作ったのがはじまりと言われています。さらに、菱餅の3色に黄色を加えた4色で四季を表すとされ、女の子のお祭りにぴったりの華やかなお菓子です。・白酒桃の花をお酒にひたした 「桃花酒(とうかしゅ)」が由来とされ、桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、縁起のよいお酒とされました。その後、米麹にみりんや焼酎を混ぜてつくる「白酒」が定着したそうです。・はまぐりのお吸い物はまぐりの貝殻は、平安時代に貴族の間で流行した「貝合わせ」遊びなどでも知られるように、対になる貝殻でなければぴったり合わないという性質があります。そのため、夫婦の仲睦まじい様子を表し、「1人の人と添い遂げるように」という願いが込められた縁起物です。・ちらし寿司長寿を表す「海老」、先を見通す「れんこん」、健康にまめに働ける「豆」など、縁起の良い具材で、お祝いの気持ちを表します。三つ葉や錦糸卵などを散らした春らしい彩りで、ひな祭りにふさわしいお祝いごはんです。ひな祭りには、ご家族で、また、お友だちを招いてホームパーティーをするママも多いかもしれませんね。伝統的なメニューはもちろん、桃の缶詰や、春の生命力を表す菜の花など、縁起の良い食材を、うまくお料理やお菓子に取り入れたアレンジメニューもオススメです。春らしく愛らしい色あいが多い、ひな祭りの行事食。子どもたちの幸せを願いつつ、みんなで味わいましょう!(あまやゆか)
2016年02月23日子どもの遊びはひとつのことだけに集中することは少なく、あれこれと興味関心が移っていくものです。その中に「これは大好き」という遊びや関心事があったなら、ぜひその遊びにママも興味を持って、一緒に楽しんでみてください。もしかすると子どもよりも夢中になってしまうことがあるかもしれませんよ。やってみると意外と楽しい、子どもの好きな遊び私は昔小学校教員をしていました。その当時受け持っていたクラスに、休み時間になると「指編み」という編み物をしていた女の子がいました。まだ9歳だというのに、とっても上手に編んでいきます。編み物は苦手な私。器用に動く指に興味津々でした。そこで、その子にやり方を教えてもらい、少しやってみると、これがとっても楽しい。それからは休み時間に一緒にやるようになりました。すると、ほかの女の子も次々と一緒にやるようになったのです。しかも男の子も…。そんなクラスの子どもたちと「指編み」をする休み時間は、とても楽しいひとときとなりました。また、同じように、小学1年生の子どもに教えてもらいながら、一緒に折り紙でたくさんの動物をつくって、教室の棚の上に「動物園」をつくったこともあります。子どもたちはもちろん楽しそうでしたが、私にとっても安らげる時間になっていたことを覚えています。子どもと一緒に遊びを楽しむことのメリット子どもと一緒に楽しむことのメリットは、なんといっても「幸せな時間の共有」にあります。特に子どもと一緒に遊ぶことができる時間は、子どもが大きくなるにしたがって少なくなっていきます。親子で幸せな時間を共有することで、子どもは自分のしていることを認めてもらえているという安心や満足を感じ、ママにとっては、自分が楽しいという満足を感じることができるので、お互いにとって、とても価値のある時間になると言えるのではないでしょうか。成長してからも共通の趣味になる共通の経験をすることで、子どもたちが大きくなったときにも、小さい頃に一緒に楽しんだ遊びを懐かしく語ることができるでしょう。そして、もしかしたら、その遊びはママの趣味としてずっと楽しんでいけるだけではなく、子どもとの共通の趣味になるかもしれません。私の子どもは、大人になった今でもブロックが好きです。特にオリジナルで組み立てることが好きで、小さい頃はたくさんのお城や船をよくつくっていました。私も、わが子が夢中になる世界を知りたくて、当時専門店で同じブロックを自分用に購入しました。すると、いつの間にかすっかりブロックのとりこに。今では、ブロックでありとあらゆるものをつくることができてしまうほどです。種類が豊富なブロックは親子で共通の趣味のひとつになっています。大きくなっても子どもと同じ趣味をもてるなんて幸せですね。そんなことを想い描いてみたら、子どもの「すき」を自分の趣味にしたくなってしまうかもしれませんよ。(のりこ<フォークラス>)
2016年02月23日ママだってスーパーマンではありません。ときにはイライラして、子どもに八つ当たりしてしまうこともあるでしょう。八つ当たりはたしかに褒められることではありませんが、つらいのを我慢し過ぎるのはいけません。ママもつらいときは子どもに弱音を吐いて、一緒に成長していくくらいでいいのです。「頑張らないと」を時々休むママは基本的に、常に頑張っています。育児、家事、そして仕事をしながら頑張っているママたちは、近くに両親や親戚といった頼れる人がいないと特に、「私が頑張らないと」と、無理してしまうのではないでしょうか。そんなときは一度、頑張ることを休みましょう。たとえば、毎日の食事。献立を考えるのも、料理をつくるのも大変です。仕事をしながらだと、なおのことですよね。ときにはスーパーのお惣菜で済ませたい、そんな日があってもいいでしょう。でも、ひとつだけ気をつけてほしいのは、お惣菜を買ってきたパックのまま、テーブルに出さないようにする、ということ。必ず、お皿に移し替えて出すようにしてください。疲れてクタクタで面倒くさいと思うかもしれません。でも、そうすることで、彩りを考えて野菜を添えようとする気持ちが生まれることもあります。それに、パックのままで出されると、なんとも味気ない、ちょっと寂しい思いをするものです。子どもはそういう寂しさを大人になっても覚えていることもあります。だから、「今日はママ疲れちゃったから、お惣菜買うね。でも、一緒においしく食べようね」との言葉を添えて、お皿に盛りつけましょう。それだけで子どもには、ママの気持ちがきちんと伝わるはずです。親だって、親をやるのは初めてなのですママになると、常に時間に追われている気がして、気持ちに余裕がなくなる日もあります。そして、街中で、大きな声で子どもを叱ってしまうこともあるでしょう。あとになって、「さっきはあんなに怒らなくてもよかったのに…」と後悔してしまう。そんなときは、「ママも、ママをするの初めてなので、さっきはあんなに怒ってごめんね」と子どもに伝えてみてください。この「ありがとう」と「ごめんなさい」を親が口にすることで、子どもは親のマネをして素直に「ありがとう」「ごめんなさい」が言えるようになるのです。話を聞いてあげられなかったときは、ハグで安心する疲れてイライラしているときに怒られた子どもは、萎縮したり、自分が悪い子だからだと責めたりすることがあります。人の顔色を伺うという行為がすべて悪いわけではありませんが、周りの顔色を伺いながら行動する、あまり子どもらしくない子どもに育つことがあるのです。でも、親だって自分が子どもだった頃の記憶を鮮明に覚えていない人がほとんどです。子どものときにどう思っていたか、どう考えていたかをわかる人はあまりいないでしょう。ですから、子どもに対して「なんでわかってくれないんだろう」とイライラしたり、落ち込んだりするのは、決しておかしいことではないのです。虫の居所が悪く、ちょっとしたことで怒ってしまって、子どもに素直に「ごめんね」を言いにくいときは、子どもを呼んでハグして、謝ってしまいましょう。ハグしたときに感じる人の体温は、人を安心させてくれるもの。ママもそのほうが謝りやすいですし、結果的にママの笑顔を見られれば、子どもは安心するはずです。親だからと言って、すべてを完璧にこなせる人はいません。恥ずかしがらず、ときには弱い姿も見せながら、親子でコミュニケーションをとってくださいね。(まあちゃん<フォークラス>)
2016年02月23日こんにちは。ママライターのamuです。今年の春、お子さんの入園や入学が控えているというご家庭も多いのではないでしょうか?先日、友達に「幼稚園に入ったらママ友を作りたいんだけど、どうすればいい?」と聞かれました。「たくさんの人と話してみて、合いそうだな、居心地がいいなと思った人を誘ってみるか、子どもが仲良くなった子のママと話してみるか……」と言うと、「話しやすい、感じがいいって思われたいんだけど」とのこと。「笑顔、あいさつ、適度な距離感じゃないかな」と答えましたが、逆に「話しづらい」と思われてしまう人の特徴を経験談とママ友の声をもとにまとめてみました。●「話しづらい」と思われる人の特徴8つ●(1)前回会ったときに話した内容を忘れている『何度も同じことを聞かれたり話されたりすると返答に困る』(20代ママ)これはやってしまいがち!元キャバ嬢だったママ友にとっては基本中の基本だったようですが、「一人っ子?」「(子どもの)名前の漢字どうやって書くの?」など、前に話したんだけどなという質問をされて「定型文みたい 」と思ったそうです。●(2)真面目すぎる『冗談を言っても「え?」と聞き返されたり、「そうじゃなくて……」と訂正されたり、ずっと敬語で話されたりすると居心地が悪くなる』(30代ママ)幼稚園ではママの年齢がバラバラで年がわからないので、同い年の子を持つママ同士という点からタメ口で話すことが多いです。明らかに年上の人からタメ口で話しかけられたときは敬語が無難ですが、それでも次第にタメ口混じりになっていくほうが距離が縮まります。また、明らかに年下のママからタメ口で話しかけられたときは、タメ口で返事するのがベター。相手に気まずい思いをさせずに済みます。ずっと敬語だと、「一線引きたいのかな…… 」と思われることも。●(3)否定したり価値観を押し付けたりしてくる『「あの先生はよくない」「お菓子は体によくない」「子育てとはこうあるべき」などの発言は敬遠される』(30代ママ)ただ、「仲良くなってからのネガティブな話や愚痴、弱音なら受け止めてもらえるし、言われると逆に親近感がわく 」との声もありました。『自分を卑下した発言は困る。「大丈夫だよ~!」「そんなことないよ~!」と気を使うのが続くとつらい』(20代ママ)たまに差し込む変顔や失敗談などは……ウケます!●(4)自分語りばかりする『うちの子はうちの子はって自分の子の話や、自分の若いころの話ばかりされて正直疲れてしまった。LINEにペットや下の子の写真を送ってくることも……。かわいいし、「かわいい」って返すけど……』(30代ママ)あちらから聞かれていないときの自分語りはほどほどに。自慢話や相手がわからない話ではなく、押し付けがましくない経験に基づいたアドバイス をくれるママは好かれます。●(5)謎の間がある『話しかけると必ず何秒かシーンとする人がいる。すごくソワソワする』(20代ママ)考えているのだと思うし間ができてしまうのもわかりますが、たしかにボキャブラリーが多くて頭の回転が速いママのまわりには人が集まる気がします。会話のキャッチボール が上手にできると居心地がいいですよね。●(6)勘違いや早とちりが多い『話を最後まで聞かず、どんどんあさってのほうから答えてきて脱線していく』(30代ママ)サザエさんタイプでしょうか。私もたまにしてしまいます。途中で気づいて恥ずかしくなることも。●(7)質問攻めをしてくる『根掘り葉掘り聞かれると構えてしまう。しかも、自分の話はあまりしたくないらしい』(30代ママ)旦那さんの話など、あまり踏み込んだ質問はしないほうがいい かと思います。●(8)目を合わせない『会話中、目を合わせない人がいるけど、「私のこと苦手なのかな、早く帰りたいのかな」という気持ちになって会話が続かなくなる』(20代ママ)これは人見知りなだけという気もしますが、やっぱり相手のことを考えると頑張って目を合わせたほうがいいのかなと思います。仲良くなるまでは、どんなに社交的に見えるママもドキドキしながら話しているはず!----------場所に合った声の大きさで話せない、キョロキョロする、やたらうんうんうなずく、落ち着きがないなどの態度も「あれ?」と思わせてしまうとか。話をきちんと聞いて共感し、ユーモアをもって会話に花を咲かせましょう!●ライター/amu(ママライター)
2016年02月22日女性の働きスタイル研究家のアボカドチョコです、こんにちは!今回の冬は暖かく、インフルエンザの流行時期が遅くやってきましたね。さて、乳幼児のいるパパ、ママなら、インフルエンザのような『流行病』には、日々、戦々恐々としていることでしょう。それでも、保育園や小学校でもらってくるのが『流行病』。私自身も、家族全員で順番に『手足口病』にかかる経験をしたことがあります。「うどんを飲み込むだけで、喉がヒリヒリする」という手足口病は、なんと貴重な体験だったことでしょう……。そんな私自身のイタイ経験から痛感した、集団生活で、『流行病』にかかることを防ぐ方法を5ステップを書いてみたいと思います。●集団生活の中で、『流行病』感染を予防する方法5ステップ●(1)乳幼児の場合、インフルエンザ予防接種をしても、効果は20~30%!流行病には、早めの『予防接種』がなによりの予防対策。しかし、インフルエンザの場合、厚生労働省の調査によると、予防接種の有効率は『6歳未満の子どもに対するインフルエンザワクチンの効果は、発熱を指標とした場合、20%から30% 』だといいます。さて、予防接種をしても感染する可能性が高いとなると、気になるのが周囲の状況。身近ではやっていることが分かれば、“手洗い・うがいの徹底”や“人ごみに行かない”などの対策を強化できます。そこで必要になるのがリサーチです。●(2)“クラス”の動きをよく見よう!子どもが通っているクラスで、「お休みの子どもが何人いるか?」を毎日確認することは、「どのような病気がはやっているか?」を察知する手がかりになります。「どのような症状か?」を知ることができれば、似たような症状が出たときに早期対処ができます。●(3)“他のクラス”“他の学年”ではやっている病気がないか? も重要自治体ホームページの“学級閉鎖” 情報を見ると、流行病が広まる際、“あるクラス”や“ある学年”からその周囲へ、“他の学校”からその周辺校へ、という経路をたどる気がします。他のクラスや他の学年のママから得る情報って、結構大事なのだな、と私自身も知りました。そして、特に重要なのは、“近隣の学校情報”です。●(4)一番近い“小学校”情報を把握する一番、生徒数が多くて、まだ抵抗力が弱い年齢も多い小学校。周囲の小学校で学級閉鎖が出たら、要注意!その周辺にも波及していくことでしょう。一番近い小学校ではやっているウイルスは、その近隣でも流行 します。「うちの学校、学年は大丈夫」という状態でも、周辺校の様子を知っておくといいな、と感じました。●(5)都道府県の『流行病の多い地域の情報(地図など)』をネットで検索地域によって、流行病の『感染時期』は異なります。ある程度離れた区市町村では、流行のピークが1~2か月くらい違うのではないでしょうか。その場合、広範囲に同じ情報を流すマスメディアの情報はあまり当てになりません。「流行しているかどうか?」は、都道府県の『流行病の多い地域マップ』(自治体により名称は異なる)を探してみてください。同じ都道府県内でも、流行の度合いが違う からです。パパ・ママにとって、子育ては情報戦ですね!私自身もこの冬、痛感いたしました!【参考リンク】・季節性インフルエンザワクチンの効果(子どもの場合) | 小泉重田小児科()●ライター/アボカドチョコ(女性の働きスタイル研究家)
2016年02月22日【ママからのご相談】2歳の女の子のママです。この間、新しくママ友になった人のベイビーちゃんとのツーショットをスマホで撮ったとき、「SNSにアップしないでね」と言われました。「かわいく撮れたから良くない?」って言ったんだけど、ダメでした。なんでそんなケチくさいこと言う人がいるのでしょうか。自分の子どもがかわいく写った写真のアップでしょ?逆だったら超うれしいのに。●A. 感じ方や、リスクへの懸念は人それぞれです。パパライターの矢山ユースケ@育休中です。SNSへの写真投稿については、その人その人でさじ加減がかなり違います。私自身、顔がわかる写真を載せることはほとんどありません。顔写真入りの投稿をする場合は、公開範囲をよく確かめて、「この人たちなら大丈夫かな」と思えた場合のみです。理由は簡単で、「インターネット上への個人の特定が可能な情報の垂れ流し」について、リスクを感じているからです。男性である私でも、顔写真の掲載はちょっと怖いと感じます。おそらく、その方は、顔写真をSNSに投稿することにリスクを感じているのではないでしょうか。●SNS上でリスクのある行為3つ普段何気なく使用しているSNSとその機能のリスクについてご説明します。「そんなの知ってるよ!」という方も多いとは思いかもしれませんが、確認のつもりでお読みください。●(1)無断でその人とわかるような写真を載せる無断で他人の写真を公開した場合、肖像権侵害で訴えられる可能性があります 。投稿してよいと許可が下りた場合も、目線を入れるなど最低限の配慮を行いましょう。●(2)無断でタグ付けするFacebookなど、実名登録型のSNSでありがちなパターンです。公開範囲設定によっては、「その日、そこにいたと知られたくない」相手にまで、情報が伝わってしまう可能性があるため、トラブルの温床になりかねません 。集合写真をアップする場合は、「タグ付けして困る人いる?」と、断りを入れるようにしましょう。●(3)現在地タグの乱用こちらも実名登録型のSNSでよくあるパターンです。写っている背景と現在地タグから、自宅が特定されてしまう可能性もあります 。行楽地やお店など、誰もが知っている場所以外の場合は、現在地タグを外したほうが無難でしょう。●インターネットに「絶対」はありませんどんなに気をつけても、インターネット上に“絶対”はありません。そのことを肝に銘じておきましょう。いずれ私たちは親として、デジタルネイティブ世代の子どもたちにインターネットの危険性を教えることになります。自分の子どもがインターネットの脅威にさらされないためにも、今のうちによく勉強しておきましょうね。【参考リンク】・ブログやSNSに投稿した写真からプライバシー漏洩の可能性 | 情報処理推進機構(IPA)()●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年02月22日【ママからのご相談】1歳の女の子のママです。そろそろ娘の春服を準備しようと去年着ていたものを整理し出しましたが、半分以上サイズアウトしていたので何着か新調する予定です。安くそろえようと思えば1着数百円で売っているものもありますが、ちょっお高めのブランドものもかわくて着せたくなってしまいます。「お出かけ用に……」と1着だけでもと思うのですが、すぐにサイズアウトすることを考えるともったいないような気がします。●A. 赤ちゃんの洋服代にかけるお金は、各家庭の価値観によりかなり差があります。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。赤ちゃんに着せるお洋服については各家庭の価値観によってまちまちで、「良いお洋服を着せるのも小さいうちの妙味である!」と考える家庭もあれば、「すぐに着られなくなるし汚れるのだから安価なもので十分!」という家庭など、さまざまな考え方があります。●赤ちゃんの洋服代の平均額内閣府の統計によると、各家庭の赤ちゃんにかけている年間衣料品費は、・0歳・・・198,602円・1歳・・・122,633円・2歳・・・115,459円・3歳・・・85,832円となっています。この金額はおむつ代も含まれていますので、頻繁におむつを替える0歳児の金額が高くなっています。0歳児のおむつ代が年間7万ほどと考えると、衣料品にかけるお金は10万前後で、月に変換すると1万前後かけていることになります。1歳、2歳、3歳となるにつれ、おむつ代がかからなくなって衣料品費が下がっていますが、大体平均して毎月1万前後ほど は赤ちゃんの衣類に費やしているようです。●先輩ママはいくらかけてる? 赤ちゃんの洋服代●安物でもなく高級品でもなく『新生児の肌着やロンパースはたくさんのお下がりでまかなえたので、お金はほとんどかからず。70サイズが入らなくなってから自分で新調するようになりました。はじめはお出掛け着と普段着で合わせて月に1万前後買っていましたが、よだれや吐き戻しでお洗濯ばかりするのであまり安物でもすぐ着られなくなるし、高いものはもったいなくて着せられないので、日本製の質が良くて安価なもの を選ぶように心がけています』(30代/男の子ママ)●1シーズンで数万円『はじめは「お洋服にお金をかけるなんてもったいない!」と考えていましたが、気づけば娘のコーディネートをするのが楽しみになってしまい、気づけば1シーズン数万円以上いくことも ……。冬はコートを数枚買ったのでそれだけで1万円以上使いました。ですが、1歳代の80サイズのコートはあまり着ずに終わって、キレイなままです。外遊び用として量販店の安いものを買うときもありますし、ちょっとお高めのお洋服は、フリマアプリで古着を探したり、ばあばに買ってもらったりすることが多いです』(20代/女の子ママ)●安物に限る!『うちはお洋服にはお金あまりかけていません。外遊びするようになってからは、穴を開けたり汚したりして次々ダメになるし、体格も大きな子なので大抵のお洋服が1シーズンでだめになります。セールの時期を狙って、来年用に数百円のものをまとめ買いしたり 、お下がりを活用したりしています。お出かけ着としてフリマでブランドものを安く買うこともありますよ!安物なら汚したりダメになったりしても神経質にならないで済むし、また新しく買えばいいや、と思えます』(30代/男の子ママ)●ブランドものにこだわる『住んでいる地域の子どもが、ブランドものを着ている子どもが多く、自分も着せる服にはこだわっていて、上品に見えるブランドもの を選ぶようにしています 。ブランドものはやはりシルエットがキレイで素材もしっかりしているので、今の時期にしか楽しめないキッズファッションを楽しんでいます。丈夫なので下の子にも使い回しできるしお下がりであげても喜ばれますよ』(30代/女の子・男の子ママ)●今だけのサイズのベビーファッションを楽しむのも育児の楽しみいかがでしたか?これから食費、教育費などでどんどんお金がかかっていく子育て。どのカテゴリーにお金をかけていくかはママたちの価値観や経済状況、地域の特色でも大いに変わってきます。最近は手軽に利用できるフリマアプリも充実しており、古着を売り買いしているママも増えています。ベビー服は着られる期間が少なく、キレイな状態で譲ってもらえることも多いので古着に抵抗がなければおすすめです。賢く節約できるところは節約をして、たまには赤ちゃんのお洋服にお金をかけて着せてあげてみるのも、毎日の育児の中で大切な楽しみになるかもしれませんね。【参考リンク】・家庭における子育て費用 | 内閣府()●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年02月22日【ママからのご相談】子どもの勉強について相談です。数学で計算はできるのに、文章題になると途端にできません。どんな策を講じるべきでしょうか?●A. ほんのわずかな工夫で、できるようになりますよ!ご相談ありがとうございます。教育コンサルタントの佐々木です。数学の文章題になると途端にできなくなってしまうというお悩みですね。数学が苦手な人なら、一度は経験があるのではないでしょうか。これらは「応用力がないから応用力をつけないと」とか「読解力が不足しているから本を読もうね」と、抽象的なアドバイスで片付けられがちです。しかし、応用力も読解力もすぐにはつきません。文章題ができない人に考えられる問題点は2つです。●数学の文章題が解けない理由2つ●パターンがつかめていないまず、解答欄が真っ白で、何も書けないという人は、問題のパターンを見際めることができていません。問題のパターンを心理学ではスキーマ(枠組み) といいます。問題を読んだときに「あ、これは分数の問題だな」「これはXを使って解く問題だな」というように、解き方がイメージできれば、後は式を起こして計算するだけ。一方で、その問題がどの単元でどの枠組みの問題なのか、何を使って解くのかがイメージできないと、何も書けずに終わってしまうことになります。「数学は暗記科目」と時々言われますが、問題のスキーマを覚えていれば対応できる 、という意味でしょう。もし、パターン化が弱いのなら、同じような問題で数字を変えて解かせましょう。「分数の問題が出てきたら、こう解くんだよ」「%が出てきたら分数にして掛け算だよ」ということを何度も繰り返してパターンを作っておくことで対応できます。あるいは、問題を解かずに子どもに解き方を説明させるという練習を繰り返す練習も有効です。よく、文章題には応用力が肝心と言いますが、応用力の問題というよりも、「何を使って解くか」という基本が出てくるようになれば、変わっていくはずです。●数字を追いかけられていない読解力が足りない……というのはありがちな理由ではありますが、これをもう少し分解して考えると、このようなことが考えられます。・問題を解く上で、必要な数字を拾えていない・何を問われているのかが分かっていない前者は、問題を解く上で必要な数字を見逃してしまったり、足すべきなのに早とちりで掛け算をしていたりする人です。後者は、「人数を求めなさい」と言われているのに、解答欄に“個数”を書いてしまった、などのミスがあります。お子さんのミスや計算課程をみれば、どちらなのかわかるでしょう。計算が途中で終わっているなら前者、最後まで書ききっているなら後者です。これを直すには、もちろん“本を読む”こともいいのですが、すぐに効果は出ません。すぐに効果を出したいなら“線を引いて意識づける” のがいいでしょう。数字を見逃してしまう子は、問題を読むときにも鉛筆を持ち、数字が出てきたら丸をつけて注意するクセをつけましょう。そうすれば、読み返しても数字を見落とす心配はありません。答えを書き間違えてしまう子は、問題文の最後に線を引きましょう。「人数を求めなさい」「式をつくりなさい」など、最後に書かれている“問われているもの”をはっきりさせておき、最後にもう一度見て、答えが適切かを確認するクセを付けるのです。----------算数・数学嫌いを悩ませる文章題。しかし、少し勉強のやり方を変えたり、問題を解くときに意識をしてみるだけで変わります。ぜひやってみてくださいね。【参考文献】・『勉強法の科学』市川伸一・著●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年02月22日こんにちは、齋藤惠です。妊娠中はちょっとした変化にも敏感になってしまうもの。異変を感じたら、すぐにかかりつけの産院や病院へ診てもらうようにしましょう。しかしながら、妊娠は病気ではありません。つわりや便秘、足のむくみや味覚の変化など、体の変化が大きく心配になりがちですが、あまり不安をため込みすぎるのもかえってよくありません。難しいですね。そこで今回は、大葉ナナコさんの著書『体と心にやさしいナチュラルなお産』から、妊婦さんに人気の自然療法を6つご紹介します。プレママの皆さんは、ぜひ日ごろのセルフケアにプラスして取り入れてみてください。●妊婦さんに人気の自然療法6つ●(1)ホメオパシードイツ発祥の『同種療法』 と言われる自然療法です。200年前にハーネマンという医者が唱えた、「症状を発生させる物質は、症状発生時には抑える効果を持つ」という法則を利用して治療を行うものです。英国ではとてもポピュラーで保険診療の対象にもなっているそう。●(2)漢方・東洋医学(中医学)東洋医学は、一人ひとりの体質を細かく見ていく医学で、視診・問診・脈診 などによって不調の原因を探します。漢方は体調不良の際に、生薬の効果で優しく体質改善の手助けをしてくれるので女性にはうれしいですね。つわりのときには『半夏』、冷え性なら『とうきしゃくやくさん』などはご存じの方もいらっしゃるかもしれません。●(3)アロマセラピー芳香療法やアロママッサージなど、香りの効能と植物の精油の持つ力を借りるアロマセラピーは、むくみ、食欲不振、イライラや不安、肩こり腰痛、リラックスのために用いられます。ただ、妊娠中は禁止されているエッセンシャルオイルもあります ので、施術は経験豊富なアロマセラピストか看護師、助産師など医学的知識が豊富な人の判断を仰ぎ、自己流に行うのは避けましょう。●(4)薬膳・食養生薬膳は、『医食同源=全ての食材には身体に良い働きかけや薬効がある』という考え方にそって、その時期の季節や体調に適切な食事を実践するものです。妊娠中の体調・体重管理のためにも食事はとても大切なので、プレママさんは参考になることが多そうですね。●(5)クレニオセイクラルワーク(頭蓋仙骨療法)聞きなれない言葉でしょうか?これはアメリカで生まれた手技療法の一種です。わずか5gほどの圧を手で与え、後頭骨や仙骨の働きを調節し、脳脊髄液の循環を改善すると言われています。逆子 などに効果があるそうです。●(6)母子整体最近はハイヒールを履く生活や歩かない生活などのせいで、骨格がゆがんでいる 女性が急増しています。そのため近年は、助産師が運営している母子整体研究会の骨盤ケアで、妊娠中の腰痛などを解消するプレママが増えているそうです。骨盤のゆがみを治して安全なお産の準備をしたいという方にオススメです。----------いかがでしょうか?試してみたい自然療法はありましたか?ただ、最初にも述べたように、明らかな体の不調を感じたときにはご自身で判断せずに必ず検診先の病院へ相談してくださいね。心にも体にも健康的なマタニティライフをお過ごしください!【参考文献】・『ナチュラルなお産―体と心にやさしい』大葉ナナコ・著●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年02月22日出産を終え、ついに赤ちゃんに会うことができ嬉しいはずなのに、背中はバリバリ、腰はグラグラ、思うように体重が戻らない…、と悩み多き新米ママたち。特にお祝いの来訪者も減りはじめたころに、赤ちゃんと二人きりの生活をスタートし孤独を感じるママも多いようです。体力を取り戻そうとしても、気軽に外出できる場所が思いつかず、このままでは産後うつになってしまうかも、と不安になってはいませんか? そんな新米ママたちは、穏やかな心を取り戻すためにも身体を動かすのがオススメです。しかし、育児をする合間に運動をすると決めても、なかなか継続させるのは難しいもの。ならば赤ちゃん連れで参加できるプログラムに参加して、子育てに励むママたちと一緒に始めてみてはいかがでしょうか。児童館や子育て広場のプログラムをチェックしてママ向けの骨盤体操や、ヨガ教室を定期的におこっているところはたくさんあります。最寄りの児童館のウェブサイトをチェックしてみましょう。児童館は、乳児対応に慣れたスタッフが常駐しており、赤ちゃん連れには優しい場所です。天気のよい日の往復は、散歩にもうってつけ。ただし、定員制・先着順の場合が多いため、申し込み開始日を調べてみましょう。また、なれない外出であれば早めの行動を心がけて。ねんねの赤ちゃんにはバスタオルを持参しましょう。最近は、子連れOKの民間スタジオもたくさんあります。ヨガだけでなくフラダンスなども登場。赤ちゃんとママの体調には幅があるので、キャンセルポリシーや持ち物などを事前に確認したほうがよいでしょう。思わぬ収穫があるかも同じ境遇のママたちが集まると、自然と会話も弾むもの。児童館や子育てひろばには専用の飲食スペースもあるので、時間やマナーを守って積極的に利用してみましょう。ずっと家の中で育児をしているとついつい運動不足になりがち。体調と相談しつつ、無理のない範囲で一歩外に踏みだしてみてはいかがでしょう。ママも子どにとっても良い刺激になるかもしれません。みさわ(フォークラス)
2016年02月22日「朝、服を選ぶのに大騒ぎ」「突然『この服が良いのに!』と怒り出す」「いつもドタバタ」「脱いだ服を片付けない」など、子どもの服にまつわるママたちの悩みは尽きません。そんなとき、実はほぼ一発で解決できる方法があるのです。最初こそちょっと面倒ですが、子ども服の整理のついでにやっておくことで、女の子は特に朝の支度がスムーズになること、うけ合いです。子どもと一緒に遊ぶような気持ちで試してみてはいかがでしょう。1.すべての服を出して分けて、ファッションショー開始まず、子ども服をすべての収納から出します。それを「インナー」、「トップス」、「ボトムス」、「上着」、「小物」と分けて、それぞれ「これからも着たいお気に入り服」と「さようならの服」に分けます。(「さようならの服」はさらに「誰かに譲れる服」と「ハギレにする服」などに分けるとよいでしょう。)そして、思いつく限りのコーディネートを組み合わせて、ファッションショーをします。床に服を広げて組み合わせていくだけでOK。実際子どもに着せてポーズをつけて写真を撮っていくのも楽しいかもしれませんが、何通りもやるとなると途中でおっくうになるので、あまりおすすめしません。わが家の場合、コーディネート写真を70通り作りました。2.撮ったコーディネートを印刷し、ファイルに挟んでカタログにそして、撮った写真を編集し、小さく印刷してファイルに挟んで雑誌のようにします。すると、子どもが前日の夜にそれを眺めて「明日はこれを着ていこう」と考えられますし、朝雨が降っているなどしてコーディネートの変更を余儀なくされたときも「じゃ、こっちにしよう!」と即決できます。実際に着てみて「これとこれは合わないから着替えなきゃ」という手間が減りますし、「今洗濯中の服だなんて困る!」と駄々をこねられる回数も格段に減るというもの。また、ほとんどのご家庭では衣替えに合わせて服を「夏服」と「冬服」に分類していると思いますが、こうした分類は子どもにとって悩ましいものです。そんなときのために「少し暖かくなってきたら(寒くなってきたら)この組み合わせ」という、季節に応じた組み合わせも写真に残しておくと便利です。それに、自分が持っている服が雑誌のようにきれいに並んでいる写真集があると、子どもは不思議と服を大切に意識するようになってきます。着せ替えごっこが好きな年代だからこそ楽しい自分の服を自分で着ることが本当は一番おもしろいのだと感じられるようになったら、親子の会話ももっと増え、無駄買いもなくなるのではないでしょうか。全部で半日ほどかかるので少し気合が要るかもしれませんが、やってみるとママも意外と気分が高揚して楽しめますよ。(森山亜美香)
2016年02月21日「わが子にピアノを習わせたい」そう考えたらまず、ピアノ教室にいくのが一般的です。ピアノ教室は大きく分けると2種類あります。大手企業が運営している教室と、個人が運営している教室です。大手のピアノ教室と個人のピアノ教室、それぞれに特徴があります。大手のピアノ教室の特徴大手企業が運営しているピアノ教室のメリットは、「全国展開している」「教室を変えやすい」という点です。個人の教室とは違い、引っ越しをしても引っ越した先に同じ運営会社のピアノ教室があれば、スムーズに移ることが可能です。また、違う先生に習いたいとか、時間を変更したいといった場合でも、教室がたくさんあるので、相談すれば変更が可能な場合があります。多少の違いはあるものの、同じ会社が運営している教室のため、指導法に大きな違いもなく、変更しても混乱が生まれにくいのもメリットです。しかしそれは一方で、企業によって決まった指導方法やレッスン時間の設定があるがゆえ、個人単位の細かな要望には応じてもらいにくいという一面にも繋がると言えます。個人のピアノ教室の特徴個人が運営している教室はさまざまありますが、町のピアノの先生をイメージするとわかりやすいでしょう。個人教室のメリットは「ひとりひとりの事情に合わせた指導」です。もちろん先生によって差はありますが、通わせる時間帯・使いたい教材・子どもの性格や発達状態など、個別の事情を考えて対応してもらえるのは、個人教室の大きなメリットです。しかし、もしも引っ越しや先生側の事情により、その教室に通うことができなくなった場合、その先生がほかの教室を紹介してくれなければ、また一から自分で教室を探す必要性がでてきます。また、教え方も先生個人のノウハウによるので、先生が変わると、いままでとまったく教え方が違って戸惑うというケースも出てきます。そのほか、先生同士の横の繋がりにより、たとえば「先生との相性が合わないので、『引っ越す』とウソをついて教室を変わった」といった場合、新しい先生との関係がギクシャクしてしまうこともあるでしょう。このように、企業が運営する大きなピアノ教室と個人のピアノ教室とでは、それぞれに特徴があります。教室を選ぶとき、今回ご紹介した情報を踏まえながら見学をしてみてはいかがでしょうか。(なつみかん<フォークラス>)
2016年02月20日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~