妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1912/1957)
フルタイムで働いて帰宅し、夕食のしたくや片づけをしなければならないのに、子どもが甘えてきてお手上げに。思うようにことが進まず、イライラしてしまう人もいることでしょう。私も同じ悩みを抱えていましたが、あるとき思いついたのが“ママのまねっこ遊び”。子どもと一緒に楽しみながら家事ができる方法を紹介します。■“ママのまねっこ遊び”とはまねっこ遊びとは、料理やそうじなどママのまねをしながら一緒に遊ぶこと。ママがしてほしいことではなく、子どもが楽しめることを選ぶのがポイントです。子どもが好きな遊びに近いものを探してください。そのためには、まず家事の内容をしぼりこむこと。子育て期間は完璧を目指さず、やるべきことの優先順位を決めておくと効率もアップします。子どもの年齢によって内容は変わりますが、ひとりで歩けるようになれば、始められますよ。■サラダづくりをお願いしてみよう料理のしたくをするときは、横でサラダをつくってもらいましょう。つくりかたは、大きめのボールに水をためて野菜を洗い、水をきって野菜をちぎるだけ。子どもは水遊びが大好きなので、喜んで野菜を洗います。安全で簡単な作業のため、小さい子どもでもトライできます。サラダの食材は、切らずに使えるベビーリーフ、手でちぎれるレタスやサラダほうれんそうなどの葉物、ミニトマトがいいでしょう。大きくなると、コーンや豆類などのトッピングも楽しみながらできるようになります。すべて子どもにまかせるぐらいの気持ちで、多少見た目がよくなくても、できあがりまでひとりでやらせるようにしてください。子どもは、すべてひとりでできたという達成感と満足感を得ることができますし、自己肯定感も育むのでおすすめです。■そうじは道具を交代しながらそうじ機とハンディモップをママと子どもで交代しながら使ってみてください。子どもはママが使っている道具を使いたくなるもの。最初にそうじ機を使いたいなら、ハンディモップを選んでみて。ママが楽しそうにモップでふきそうじをはじめれば「そっちがいい」と思うはず。様子をみて交代すれば、子どもがふきそうじをしている間にそうじ機をかけられます。子どもは窓ふきも大好き。スクレイパーなど同じ道具を用意して一緒にやればはかどります。仕上がりは目をつぶり、七割くらいのできあがりでよし! と思うことです。■「やって」よりも「一緒に楽しみたい」と伝える私が子どもへの声かけで心がけていたのは、「一緒にやりたい」と自分の気持ちを伝えること。やってほしいというお願いではなく、ママはあなたと一緒に楽しみたいという気持ちを伝えるようにしました。ママがやっていることを自分もやってみたいという気持ちを持つのは、心理学的に考えると親密な信頼関係を築き、思いやりの心を育むことにもつながります。料理やおそうじが終わったら「ありがとう! うれしかった」、「楽しかったね」と伝えましょう。いまは成人した私の子どもによると、家事はひと通りできるようになったそう。これこそ、まねっこ遊びの賜物だったと思いたいです。
2016年05月15日■今年の小満は2016年5月20日!5月の下旬ごろ、二十四節気では「小さく満ちる」と書いて「小満(しょうまん)」と呼ぶ節目があります。2016年は、5月20日がその小満にあたります。小満は太陽の光を浴びて作物が成長し、大きく無事に育っていく時期。あらゆる生命が成長していくパワーみなぎる季節です!■農業では作物が育ってホッと一安心農業では、秋に撒いた麦穂が黄緑に色づき始めたり、梅の実が膨らんできたりする時期。「小満」には、順調に育ってきている作物を見て、ひと安心するという意味もあります。とくに麦は、二毛作で作る場合、梅雨入り前のこの時期が収穫時期。実が熟し、麦にとっての収穫の「秋」であることから「麦秋(ばくしゅう/もしくは、むぎあき)」という言葉もあります。熟した麦を取り入れる、初夏を指す季語です。■小満の日には、何を食べる?野菜では、さやえんどう・グリーンピース・空豆などの豆類がおいしい季節です。黄緑や緑などパステルカラーのお豆類を使えば、初夏らしい彩の料理が作れそうですね。さらにアスパラガス・紫蘇(しそ)・明日葉などの葉っぱ類も豊富です。皮がやわらかい新じゃがいも・新たまねぎも並びますね。果物では、枇杷(びわ)・夏みかんが走りの季節をむかえます。魚貝類では、鯵・鰹・鱚(きす)・きびなご・いさき・雲丹(うに)・さざえ・車海老・真だこ・烏賊(いか)など。こうした旬の食材が並ぶ食卓にすると、自然の実りを食事から学べるでしょう。 ■小満の時期の行事は?この時期には多少天気がぐずつくこともありますが、基本的に気候は穏やかです。まもなく、夏に入る準備「梅雨」がやってきます。そして、6月1日は衣替えです。梅雨に入る前、晴れた日に衣替えや虫干しを済ませてしまいましょう。また、お出かけするなら、潮干狩りはいかがでしょう? 潮の引く時間が徐々に長くなり、気温も水温も暖かくなってきます。産卵のシーズンを前に、栄養を蓄えてぷくっと太り出したこの時期のアサリをはじめとした貝類は味も良く、中身もたっぷり詰まっていて食べごたえがありますよ! 子どもにとっても、きっと楽しい思い出になることでしょう。今回は「小満」の季節についてでした。日本の四季を楽しむ節目、お子さんとの会話や料理の中に取り入れてみてはいかがでしょうか?
2016年05月15日【ママからのご相談】引っ越しを機会に、これから観葉植物やガーデニングに凝ってみようと考えてます。ただ、私はもともとズボラな性格で、よくお花を枯らしてしまうタイプですし、子どもたちもまだ小さく手がかかるので、とりあえず多肉系からスタートしようと思い何種類か購入しました。その中に『ハオルチア』というサボテンがあったのですが、同じ『ハオルチア』がネットオークションで7万円ほどで取引されていて、かなり驚いています。私のは、近所の花屋さんで800円くらいで購入できたのですが、一体何が違うのでしょうか?もしかして、育てるのがすごく難しいものですか?●A. 千円以下~数十万円のものまで! 意外とディープな多肉の世界をご紹介します。こんにちは!同じく花を枯らしてしまうタイプの、ライター月極姫です。手がかからない=多肉からスタートという発想、よくわかります。逆に言えば、サボテンすらも枯らしてしまったら、ズボラもいよいよ末期的……ということになりますよね(汗)。わが家にも現在5鉢の多肉がありますが、長く元気でいてもらえるよう、筆者なりに気を使っています。さて、ご質問のハオルチアの価格についてですが、ネットオークションでの価格に関しては、そのまま適正価格と思わない方が良いかと思います。希少な品種だと確かに高値になりやすいですが、価値を知らない初心者が不必要に高値で入札したり、落札間際の心理戦で価格が大幅に釣り上がったりするのがオークションの世界です。一方で、数万円~二十数万円のハオルチアが存在するのも確かであり、ハオルチアの世界はけっこう奥が深いのです。多肉=カンタンというイメージが、少し覆されるかもしれませんね。●オブツーサ、玉扇、万象……ファンをうならせるさまざまな形状ハオルチア は南アフリカ原産で、もともと品種豊富な植物。現在は愛好家による交配が進み、把握されているだけでも300種類以上は存在すると言われています。葉先の方に、光を効率的に取り込むための透明な部分、「窓 」があるのも特徴的です。大きく育ってもひと株12~15cmくらいなので、室内で気軽に楽しむにはもってこいの多肉といえます。形状のタイプをおおまかに分類すると、葉が硬く、アロエのようなシャープなフォルムが特徴の「硬葉系 」と、葉が柔らかく、丸みを帯びたかわいらしい姿が特徴の「軟葉系 」の2系統。代表的な人気品種は以下のとおりです。【オブツーサ】軟葉系の代表格。コロンとした丸いフォルムがかわいらしく、葉先が光を取り込みやすいよう丸くなっている。【ミラーボール】オブツーサの交配種の中でも傑作という評価が高いもの。葉脈がくっきりとしていて美しく、葉先に短い毛が生えているのが特徴。日当たりなどの条件が良いと、葉色が紫色を帯びてくる。【雪の花】その名の通り、葉の表面に白い斑点がある。葉全体的に透明感も強く美しい。仔吹き(子株が出てくること)しやすく、増えやすい品種でもある。【玉扇】肉厚な葉が扇状に広がって並んでいる。水平に切断されたような形状の葉先に、シマ模様が現れる。【万象】丸太を水平に切断したような形状で、全体が円盤状になるように並んでいるのが特徴。他にもたくさんの品種があり、地域によっては専門店も存在するようです。ネットでもさかんに取引されていますが、初心者がお気に入りを見つける場合は、お店に足を伸ばして直接見て触れてみる のが一番でしょう。●お値段の格差はどこから? 高額の理由は“品種”と“育ち”にあり数年前から、全国的にハオルチアの盗難事件が起きています 。大量のハオルチアや高額な品種を所有している方は、窃盗犯に狙われやすく大変な思いをされているようです。高額品種を組織的に狙っている人たちもいるようで、困った問題ですね。一般的に、葉についている「窓」の部分の透明度が高かったり、白や紫の色味を帯びたりして珍しい姿になると、愛好家の間では人気が高まるようです。また、愛好家が困難な受粉交配を自力で行い、何年もかけて作り上げた品種などは当然高値でれます。要するに、ハオルチア初心者から見てもわからないような理由で数万~数十万円のお値段がつく わけです。数十万円の価値を本当に理解するためには、膨大な品種や交配の仕方まで学ぶ必要があります。自宅に「専用ハウス」を持つ愛好家さんが存在する理由が、なんとなくわかりますね。ご相談者様の場合、ご近所で手に入れたハオルチアをまず長持ちさせてみて、愛着がわいてきたら次に違う品種に挑戦されるのも良いかもしれません。葉の「窓」の部分の透明度が高いものは何ともいえない美しさで、その姿は幻想的でもあるのでハマってしまう人が多いのもうなずけますが、窓が透明なものは若干デリケートで弱い面もあります。挑戦する際には、園芸本や専門サイトなどでよく勉強することをお勧めします。●かわいい癒し系・ハオルチアを上手に育てるコツとは?多肉全般に言えることですが、「光、風、水 」が、ハオルチアを元気に保つカギです。多肉の中では比較的強い日光を必要としないため、室内の日陰や屋外に適しています(通常は鉢植え限定)。春・秋に生育する植物なので、夏・冬は水やりを控えましょう 。乾燥しすぎて葉先が茶色く枯れたり、水を与えすぎて蒸れたりすると、あっという間に寿命が縮んでしまいます。仔吹きしていたら、そのまま放置して群生させるのも良いですし、子株を切り離して他の鉢に植え替えするのもいいですね。子株を植える際は、しっかり根が張るのを確認してから水を与えるという手順をお忘れなく。近所で800円だったハオルチアでも、大切に育てれば十分長持ちしますし、子どもがどんどん増えるかもしれません。ぜひ、上手に育てて末永く楽しんでくださいね。【参考文献】・『多肉植物』長田研・著●ライター/月極姫(フリーライター)
2016年05月14日こんにちは、ライターの佐原チハルです。おじいちゃん・おばあちゃんの“孫”への愛情の深さについては、多くの場所で言われています。 「孫には毎日だって会いたい!」……とは言え、いざ頻繁にお世話を任されるようになると、言いたいことのひとつやふたつも出てくるものです。けれど、“かわいい孫”のこと、また日々苦労もしつつ子育てしているとわかっている子どもたち夫婦のことだからこそ、その“言いたいこと”が“言いにくい”こともあります。そこで今回は、おじいちゃん・おばあちゃんたちの、そんな“言いにくい”ひとことについて、声を集めてみました。●祖父母が語る“息子・娘夫婦”へ言いづらい不満3つ●(1)甘えるなら“明確に”甘えてほしい!『“ママなら自分で子育てするべき”みたいな声も大きいから、気持ちはわかるんだけど、もっと堂々と頼ってくれたらうれしいなと思うことがある 。頼まれるとき、いつもものすごく恐縮されてしまって、こっちまで恐縮してしまいそうになる』(3歳児の祖父)『お義母さんにおまかせします!って、信頼して言ってもらっているのはわかるんだけど、おやつにチョコレートはOKかとか、寝る時間はいつも決まってるかとか、要望ももらえた方がわかりやすい 』(5歳児の祖母)お世話を“頼む側”のママ・パパからすれば、面倒を見てもらう上に要望を出すなんて悪い……と感じてしまいがち。でも預けられる側になってみると、少しは要望を出してくれた方がいろいろとやりやすい、と感じるようです。ただし「遠慮しないでって言っても無理だろうなっていうのもわかるの。わたしもそうだったから」という声も聞かれました。“甘え方”というのは、いつの時代も、頭を悩ませる問題なのかもしれません。●(2)高頻度で頼られるのは“怖い”『たまに会って遊ぶとかではなく、深い形で関わる頻度が増えると、育児方法に違いがないか不安になることがある。自分たちのときと違いすぎて、“懐かしい”どころか“全然知らない!” という気持ちに』(3歳児の祖母)『こちらにも予定があるので、急に頼まれても困る。でも限界まで我慢みたいなことはせず頼っても欲しいから、どう言っていいのかがわからなくて困っている』(2歳児の祖母)老後だからこそ楽しめるようになった“趣味の予定”との兼ね合いに悩む声も少なくありませんでした。●(3)遊び盛りの子との外遊びや、急な保育園の対応は難しいことも多い『もう体力がついていかないので、家で遊べるものも用意・指示してくれると助かる 』(2歳児の祖母)『保育園のお迎えのときは、するべきことがたくさんあって難しい。聞けばいいと言われても、保育士さんも忙しそうで聞きづらい』(4歳児の祖父)『保育園の送迎は、“するべきこと”をまとめておいてくれたり、一度なんでもないときに練習できる機会があったりするといいなと思う。けど、そんな余裕もないのだろうとも思うし、こちらから要望すべきことでもない気がしているので、言えない』(2歳児の祖母)体力やタスクの把握など、“物理的な理由”で困っている場合もあるようです。特に体力面では、子どもの体力はどんどんと増していくケースが多いので、なかなか解消が難しいと感じられることも多いようです。----------おじいちゃん・おばあちゃんに「頼りたい」保護者の状況と、「頼って欲しい」祖父母側の気持ちとが一致していてもなお、“難しい場面”は出てきます。ギャップのすり合わせには困難があったり、溝が埋まらないままだったりすることもあるでしょう。対処の方法は「妥協する」「解消するまでコミュニケーションし続ける」以外にはありません。3世代の誰もが、できるだけ心地よく、楽しく過ごせるようにしていきたいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年05月14日【ママからのご相談】1歳2か月の息子をもつ母親です。周りにいる何人かのママ友のお子さんが、風邪などで高熱が出たときにけいれんを起こしたそうです。ママ友たちは「突然のことで、自分の方がパニックになり焦ってしまった」と口をそろえて話していました。うちの息子はまだそういった状況になったことはありませんが、私も同じ場面に遭遇したらきっと頭が真っ白になってしまいそうです。もしけいれんが起こった場合、どのように対応すればいいのでしょうか?●A. けいれんの最中は焦る気持ちを抑え、お子さんの様子を観察して。こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。けいれんは、脳の神経細胞が高熱や細菌、ウイルスなどの刺激により、異常に興奮して起こるといわれています。特に小さいお子さんの場合は、熱性けいれんや泣き入りひきつけが多くみられます。もし小さいわが子に突然けいれんが起こってしまったら……。動揺してしまうお気持ちはよくわかります。でもそんなときこそ深呼吸してまずは自分の気持ちを落ち着かせ、けいれんをしているお子さんの様子をしっかりと観察しましょう。熱性けいれんであれば2~3分で治まることがほとんどです。●子どもの“けいれん”に対処するポイント3つ実際にけいれんが起こった場合の、具体的なケアのポイントについてお伝えします。●(1)けいれんが続いた時間を計るけいれんが続いた時間は、診断をする際の重要な情報になります。けいれんが始まったら時計を確認し、時間を計りましょう。●(2)衣服を緩め、安全な場所へ衣服やおむつを緩め、呼吸がしやすいようにしましょう。また平らで安全な場所に寝かせます。けいれん中に吐いたものが喉に詰まり窒息するリスクもある ため、体ごと横向きにしましょう。●(3)けいれんの状態を観察するけいれんの状態(体の一部分だけか、全身なのか、左右対称なのか、片側だけなのか等)を落ち着いて観察しましょう。白目をむいたときの黒目の位置も確認を。とはいえきっと動揺してしまい、全てを冷静に行える自信がないという方は、スマートフォンなどでけいれんの動画を撮影しておく という方法もあります。けいれんの最中にはやってはいけないこともあります。お子さんの名前を呼ぶ程度であればいいですが、揺すったり抱きしめたりするのはNGです。嘔吐を誘発し、気管を詰まらせるリスクがあるためです。また指やガーゼ、スプーンなどをかませるのも避けましょう。舌が押し込まれ、こちらも気管を詰まらせる恐れがあります。●受診のタイミング下記に一つでも当てはまるものがあれば、該当するタイミングで受診しましょう。【救急車を呼んで緊急受診】・5分以上けいれんが続いた・一度治まったものの、24時間以内に繰り返しけいれんを起こした・けいれんのあと意識が戻らない・意識がはっきりしたり、ぼんやりしたりする・呼吸がおかしい、弱い。顔色が悪く唇が紫色になっている・繰り返し吐く・頭を強く打ったあとにけいれんを起こした【診療時間外でも受診】・6か月未満・5分以内で治まり意識も戻ったが、初めてけいれんを起こした・嘔吐がみられる・38度以上の熱がある・2回目以降のけいれんだが今までと症状が違う【診療時間内に受診】・過去にもけいれんを起こし診断がついている場合で、けいれんが5分以内に治まり意識も戻り、普段と変わりない・けいれんが24時間以内に再発しない【自宅でのケアでOK】・過去にもけいれんを起こし、泣き入りひきつけと診断されている場合※ただし熱があったり、いつもと違うけいれんの場合は受診をけいれんが起こる前どういう状況だったのかは、診断する際の重要な情報となります。急に熱が上がった、かんしゃくを起こしたなど状況を思い出し、記録しておきましょう。また熱性けいれんやてんかんは、遺伝的な要素が強いです。以前けいれんを起こした親族がいるかを確認し、診察時医師に伝えましょう。----------いかがでしたか?けいれんが起こった際に一番大切なことは、慌てずにお子さんの様子をしっかり観察することです。今回の内容をぜひ頭に入れていただくことで、少しでも落ち着いて行動できますように。【参考文献】・『HAPPY育児生活ガイドBOOK』山中龍宏・監修●ライター/aco(フリーライター)●モデル/大上留依
2016年05月14日こんにちは、ママライターのみいゆです。近年日本では地震が多く多発しています。いつどこで起こってもおかしくない状況と言われている中で、私たちはどのような対策を取るべきなのか実際には悩むところです。「いつかそのうち」と先延ばしにしていると、後悔することになりかねません。特に幼いお子さんがいる家庭ではどんな準備が必要なのか、対策と準備するものについて今からご紹介します。●非常用持ち出し袋は都度見直す非常用持ち出し袋はいざとなったときに確実に持って行けるように、重さや中身はその都度確認しておかなければなりません。あれもこれもとたくさん持っていきたい気持ちもありますが、実際使わないものもあります。また準備したのはいいものの、それから何年も経っていて非常食の賞味期限が切れているなんてことにならないために、常に袋の中身の見直しが必要 です。『東京防災』によると、自分や家族にとって必要な物を準備することが大切だと記されています。特にどの家庭でも必要なものは以下のものです。・懐中電灯・非常食・現金・毛布・携帯ラジオ・ヘルメット・軍手・水・携帯トイレ・ビニール袋・健康保険証・携帯の充電パック幼い子どもがいる家庭ではこのほかに、母子手帳、オムツ、離乳食、哺乳瓶、スティックタイプのミルク、お尻拭きなどが必要になります。しかし、持ち出し袋はその名の通り持ち出せなければ意味がありませんので、女性が持つには10kg以内、男性では15kg以内 となっています。子どもを抱っこして避難することを考えると一度シミュレーションしておくと良いですね。●家族で災害について話し合う準備は万端でもいざ災害が起きたときにしっかり行動できるかどうかは分かりません。予測していない状況になると人はパニックになるので普段できていることもできなくなったりします。災害はいつ起こるか分からないので、日頃から地震などの非常時にはどうするのか家族で話し合うことが大事です。特に子どもにはどういった行動をしなければいけないのか具体的に教えておきましょう 。地震が起きたときは、テーブルの下に隠れる、窓には近づかないなど大人は当たり前に知っていることでも、子どもはなぜそうしなければいけないのか分からない子もいます。きちんと理由も話すことで納得できれば、いざというときはスムーズに行動できますね。多くの人の命を奪ってしまう自然災害は常に起こります。こうした中でどれだけ準備や対策、災害に対して意識することが自分や家族の身を守ることに直結します。「自分には関係ないだろう」ではなく後々後悔しないように今から行動してみましょう。【参考文献】・『東京防災』東京都生活文化局●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年05月14日小さいころから自分の想いをかたちにする経験を積んできた子どもは、小学校でも国語のお話づくりを楽しむことができます。元小学校教師だった私がおすすめしたいのは、親子でお絵かきしながらできる絵本づくり。うまく話せない子どもの気持ちもわかるようになります。■子どもは絵で気持ちを表現している私は小学校の先生をしていた経験があり、現在も子ども支援業務に携わっています。私自身の子育てや学校教育の現場で実践してきた体験をもとに、手づくり絵本のすすめと効果を紹介します。子どもたちは、ちょっとした空き時間に絵を描くことがよくあります。絵を描くのは「想いを自由にアウトプットする」手段のひとつ。インプットされるたくさんの情報を無意識に整理して、自分の気持ちを表に出すことでバランスをとっているのです。なにげないお絵描きは、その子らしい世界観にあふれているので、ぜひ注目してみてください。そして、1枚の絵から、たったひとつの絵本を親子で簡単につくることができるのです。■会話もはずむ吹きだし絵本づくり子どもが絵を描いていたら、「ママもいっしょにお絵かきしたいな」と声をかけてみましょう。「いいよ」と言ったら、どんなキャラクターでもいいので、ひとつ描きます。そのキャラクターに吹きだしをつけてください。「なにをしているの?」「こんにちは」「どこにいくの?」というような、会話を誘導する言葉を入れて、子どもの絵に話しかけることがポイントです。初めは言葉で答えてくれるでしょう。それを吹きだしで子どもの絵に加えます。次に、子どもの答えにあった絵を別の紙に描き、吹きだしでまた話しかけてみてください。それに応じて子どもが絵を描き、吹きだしを足すというパターンをくり返します。ママが誘導していた話しかけも、慣れてくると子どもが先に描くようになりますよ。■一緒に楽しむ時間が自分にとってもプラスになる初めての絵本は2、3ページで終わるかもしれませんが、くり返すうちにページ数も増えていくでしょう。背景を描いたり表紙をつくると、さらにグレードアップして絵本らしくなります。絵を描くのが苦手なママは、写真やチラシからキャラクターを切りぬいて貼りつけるだけでもOK。好きなように絵本づくりを楽しんで。吹きだしを使った会話は、自分の気持ちを表すのにとても効果的な学習支援ツールで、小学校でもさまざまな場面で活用されています。言葉でうまく表現できずにとまどっている子どもの支援にも使われています。とても簡単で楽しい絵本づくりを通して、思いもよらない子どもの気持ちに気づくことができるかもしれません。子どもと遊びを共有できる時間は思っているよりも短いもの。一緒に遊べるいまを思いっきり楽しむことが、将来の自分にきっとプラスになりますよ。
2016年05月14日妊娠中は、むくみ対策にオイルマッサージをしたり、アロマテラピーでリラックスしたい人もいるでしょう。ところが、なかには胎児に悪影響を与える可能性があるアロマオイルがあるのです。妊娠中におすすめのオイルと、使ってはいけないオイルの知識を身につけて、リラックスした妊婦ライフを楽しみましょう。■妊娠中は使用を避けたほうがいいオイル妊娠中は肌に直接オイルを塗ったり、お風呂に入れてアロマ浴をするのは避けましょう。アロマオイルには、女性ホルモンであるエストロゲンに影響を及ぼす作用があるものが多いためです。アロマテラピーでは「通経作用」といい、生理がきちんと来るようにうながす働きのことをいいます。妊娠中に生理をうながすのは危険です。とくに、妊娠初期の胎児には、流産の可能性などの悪影響があります。サンダルウッド、マジョラム、レモングラス、ペパーミントなど、よくアロマテラピーで使われるエッセンシャルオイルのなかには、通経作用やホルモンへの影響が考えられるものもあります。ほかにも、多くのオイルが妊娠中、とくに初期には禁忌とされています。エッセンシャルオイルをマッサージに使うときには、ホホバオイルなどのキャリアオイルで希釈しますし、エッセンシャルオイルの人体への浸透率は25%以下といわれていますから、さほど神経質になる必要はないかもしれません。しかし、安全のため、妊娠中のアロママッサージは避けたほうがいいでしょう。妊婦の肌は敏感になっているので、オイルの刺激で肌があれる可能性もあります。■妊婦にも優しいアロマの香りでリラックス香りを楽しむだけの芳香浴なら、どんなエッセンシャルオイルを使っても大丈夫。「それでも心配」という人は、通経作用やホルモンに影響のないオイルを芳香浴に使いましょう。妊娠中でも使えるおすすめのエッセンシャルオイルは、こちらです。・グレープフルーツ、タンジェリン、マンダリンレモン:柑橘系のさわやかな香り・ローズウッド:自律神経を整える・ネロリ:不安やイライラを解消する妊娠中は嗅覚が敏感になるため、アロマの香りに気分を悪くすることがあります。長時間アロマはたかずに、本を読みながらリラックスしたいときや、眠る前の1時間など、短い時間に芳香浴を楽しむようにしましょう。
2016年05月14日こんにちは、ライターの佐原チハルです。一昔前は“特別なもの”扱いされていた印象もある「ボランティア」。今では、随分と身近なものになってきています。メリット・デメリットともありますが、行政の行っている数々の政策でも、はじめから「ボランティアの協力」が労働力として見込まれているようなケースも少なくありません。「ボランティア」の力は今、当たり前のように求められているのです。その一方で、『モンスターボランティア 』の存在や問題点について話題になることも増えてきました。●『モンスターボランティア』ってなに?「ボランティア」は、一般的には“有志で・自発的に、社会的・支援的・奉仕的な活動に参加すること”という意味で使われています。多くの場合は“無償であること”も一緒にイメージされていますね。ボランティア活動は、基本的には“いいこと”とされています。しかし、最近では“迷惑になるボランティアの人たち ”の存在も知られるようになってきました。『モンスターボランティア』と呼ばれているのは、そうした人たちです。●『モンスターボランティア』、具体的にはどういう人たちなの?“震災時のモンスターボランティア”として有名なものだと、・無料の宿泊所や食事などを要求する、被災者のための物資を消費してしまう・危険地域に足を踏み入れたり、危険な作業を勝手に行ったりして、“助けられる側 ”になってしまう・専門的な支援者の邪魔をしてしまう・活動内容が自己満足的で、実際のニーズが置き去りにされてしまう……などが挙げられることが多いです。「苦労してがんばることに意味がある、つらいときこそ笑顔でいるべき、などの価値観を押し付けてくる」「感謝されることを期待し、被災者にそれを要求してくる」「“同情すべきかわいそうな人たち”扱いして、“支援者である優しい自分”演出のために消費されてしまう」など、目に見えにくい害 を及ぼしてくる人たちもいるそうです。●モンスターボランティアにならないために守るべきポイント4つ『社会福祉法人全国社会福祉協議会』のホームページでは、災害時のボランティア活動についての基本的な注意事項が紹介されています。紹介されている項目は10ほどあり、すべて遵守する必要のあるものとなっていますが、概要をまとめるなら・自発的な意思と責任を基本とし、行くか行かないかも含め、情報収集から責任を持って行う・現地のボランティアセンターに事前確認を行った上、活動の際もボランティアセンターの指示に従う・自分の健康・安全は自分で守るよう心がけ、自分の生活必要品は自分で用意し、持って行く・被災者の感情・プライバシーを守るの4点が重要と言えそうです。これらは震災時ボランティアについて書かれたものですが、重要基礎と呼べるポイントばかりです。あらゆるボランティア活動における必須の条件 として覚えておいていいでしょう----------ボランティアを行うことは、当然、悪いことではありません。「まずは挑戦してみる」というのもまたいいでしょう。しかし、支援される側にとっては、モンスターボランティアがいても抗議しにくかったり、迷惑行動を拒むのが難しかったりすることがあります。予期せず、悪意もなく相手を踏みにじってしまう事態は起こりえますし、迷惑をかけてしまうようでは本末転倒。十分に注意して臨みたいですね。【参考リンク】・災害時のボランティア活動について | 全国社会福祉協議会()●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年05月13日こんにちは。ママライターのamuです。私がよく遊ぶママ友達の子は男女半々なので「女の子は面倒見がいいね」「男の子は単純だよね」などと話すことがあります。そんな男女の違いは、赤ちゃんのころからすでにあったような……。男女の違いについて話し合ってみると、あるあるとうなずくことばかりだったので、まとめてみました。●乳児期における男女の違い●抱き心地『女の子は、特に上半身がきゃしゃ。自然な丸みがある』(30代ママ)『男の子は板のように直線的で、ずっしりした感じ』(20代ママ)娘がふにゃふにゃと柔らかかったこと、男の子は骨格がしっかりしていて筋肉質なので驚いたことを思い出します。身長、体重、胸囲、頭囲の平均値も男の子が上回っているように、このころから体格の差 があるんですね。●行動『女の子は、ママにべったりであまり動かない、おとなしめの子が多い』(30代ママ)『男の子は、力も強いし、ハイハイでどこまでも行ってしまう活動的な傾向 があったと思う』(30代ママ)『息子は高い高いが一番好きだった』(30代ママ)娘はこのころ、狭い場所や箱に入るのが好きでした……。●興味『女の子は、人や色や生活音 に敏感だった気がする』(30代ママ)『男の子は物 に興味津々で、乗り物など動くものを目で追っていた』(40代ママ)●幼児期における男女の違い●座り方『ペタンと女の子座り しているのを見ると、女子だなぁと思う』(30代ママ)『息子は正座 が多かった』(30代ママ)成人男性のほとんどが、女の子座りができないとか……。●言葉『女の子のほうが、言葉が出るのが早い』(30代ママ)『(女の子は)接続詞 も使うし、世間話もできる』(30代ママ)『(女の子は)相手によって声色 を変える。イケメン相手だと反応が違うから驚いた』(40代ママ)『(女の子は)とにかく、よくしゃべる。一人言が多い』(30代ママ)『男の子は、言葉が遅いのは本当だと思う。ほぼボディーランゲージと表情からしかわからなかった。効果音みたいな言葉から始まる 』(30代ママ)『息子は「たちつてと」が「かきくけこ」になってしまっていた。一生懸命話すのがかわいかった』(40代ママ)言語野という部分が、男脳の場合は左脳に偏っているのに比べ、女脳はの右脳も活用できる構造だそうです。話す能力が高いのは生まれつきとのこと。娘が2歳のころ「ビールからいよ!大人だけ!ねっ」と言ったことを思い出しました。あるママ友は「ママは、もしもしするとき声がかわいくなるね」「ママ、髪の毛切った?」などと言われ、その洞察力に驚いたそうです。女の子は、ママが言うことをすぐマネするから、変なことは言えないよねというのがママ友たちの共通意見でした。男の子が無邪気に動き回っているとき、女の子はじっとまわりを観察しているのかもしれません。浮気やウソを見破る目や勘は、このころから……!?●思考『娘は、赤ちゃん扱いされると怒る。息子は喜ぶのに』(30代ママ)『お世話好きのお姉ちゃんに甘やかされて、自分で履ける靴下を履かせてもらう弟……』(30代ママ)男の子ママが、口をそろえて「男の子は甘えん坊でかわいいよ 」というのも、姉さん女房がうまくいくのもうなずけます。●興味「私が化粧すると自分もしたがる」「ごっこ遊びが好き」「手紙や折り紙をプレゼントしてくれる」「カバンを持ちたがる」「鏡大好き」「キラキラやジャラジャラが好き」など、女の子は早くからオシャレ や自分のこと に興味を持っていることがわかります。幼稚園児でも毎朝髪型の指示をされて大変というママもいました。私の娘も、爪をペンで塗ってみたり、ぬいぐるみをベッドに運んでトントンと寝かせようとしたり……。お母さんや幼稚園の先生、看護師さん、美容部員さんなど、女性が多い職業も、この時期の憧れの延長なのかもしれません。『息子は虫が大好き。ポケットからだんごむしは日常茶飯事。カブトムシの幼虫を育てたときはツラかった』(30代ママ)『カエルを素手で捕まえたり、トンボを追いかけたり、動くものを追う習性があるんだなと思った』(30代ママ)『「ドゥクシッ」という謎の効果音 つきでパンチやキックされる。戦隊ものが好きで、レアグッズを買うために朝からオモチャ屋に並んだことも』(40代ママ)『言葉は遅かったけど、電車や車の名前を覚えるのは早かった』(30代ママ)『男の子は、早くからインドア派とアウトドア派に分かれると思う』(30代ママ)『ブロック遊びやパズルが得意だった』(30代ママ)男の子は物を立体的にとらえる能力が優れていて、理数系に強いなどの特徴があるそうです。たしかに、大工さんや設計者、科学者、スポーツ選手や芸術家なども男性が秀でているイメージがあるので納得です。----------娘のまわりを見ていると、年少組のころから仲良しグループが出来上がっていた女の子に遅れて、男の子も3年生ごろから、特定の仲良しグループができてきているような感じがします。授業中賑やかのも、発言するのも男の子のほうが多くなり、女の子は恥じらいが出始め、おしとやかになり、男女で遊ぶこともだんだん減ってきたようです。男の子が泣く姿も、3年生ごろからパタリと見なくなりました。『男子はゲームの話をしてるよ。女子は筆箱の中見せてとか、洋服かわいいねとか話してるよ~』『男子は好きなものが同じ少人数で遊んでる。女子のほうが大人数で話したり大縄しているかも』とは娘談。友人(男性)が「女子のコミュ力 ってすごい」と言っていましたが、幼少期からの歴史のたまものなのかもしれませんね。とはいえ、男女でトランプをしたり、鬼ごっこをしたり、まだまだ子どもらしさもあって、中学生の男の子のママは、『もっと大人びるかと思っていたけど、全然変わらない』と言っていました。私は男の子を育てたことがないので、娘が彼を連れてくるのが今から楽しみです。●ライター/amu(ママライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年05月13日【ママからのご相談】今春、小学校に入学した娘がいます。ランドセルの置き場について悩んでいます。毎日の宿題はリビングでやるのですが、次の日の支度などは自室で自分でやるようにさせています。 今は勉強机の上に置いていますが、今後宿題なども自室でやるようにさせたいので、ランドセル置き場を作りたいと考えています。●A. カラーボックスで専用スペースを作る、カゴに入れる、机やベッドに掛ける方法がオススメです。こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。パナホームが2009年11月に実施したご自宅の収納に関するWebアンケートで、『帰宅後のカバンやランドセルの置き場』として第1位がリビングで47.3%という結果が出ました。また第2位は子ども室で26.1%という結果でした。このことから、多くの人がカバンやランドセルをリビングに置いているということが分かります。●(1)カラーボックスで専用スペースを作るカラーボックスは安価で、組み立て式のモノもたくさん販売されています。そのため、カラーボックスは気軽に所有できる収納アイテムの1つ です。ランドセルはカラーボックスの上に置いて、棚の中に教科書など必要な道具も一緒にしまうこともできます。また、棚板の位置を変えることができるカラーボックスを選べば、カラーボックスの中にランドセルをしまうこともできます。教科書やノート、絵の具など収納しなければならないモノを同じ場所で管理できるので、次の日の支度がスムーズにでき、忘れ物の心配もありません。●(2)カゴに入れるホームセンターなどに行けば、ランドセルがすっぽり入る大きさ のカゴを購入できます。籐(とう)のカゴやキャラクターモノのかわいらしいカゴなどさまざまな種類のモノがありますので、お子さんご本人と相談して決めるといいですね。●(3)机やベッドに掛ける机のデザインがわからないのですが、机にフックをとりつけて、そこにランドセルを引っ掛ける方法だとモノの出し入れも簡単 です。また、ベッドを使っているのであれば、ベッドにフックを取り付ける方法も有効です。----------幅も奥行きもあるランドセルの収納場所についてご紹介いたしました。学校から帰ってきたら重たいランドセルがすぐに置けるよう、できるだけアクション数(動作回数)を少なくしてあげる ことがポイントです。お子さんと一緒に、お子さんの行動動線を考えながら決めることをオススメいたします。ぜひ参考になさってください。【参考リンク】・先輩ママ&パパに聞きました!子育てに関するみんなのほんね | パナホーム()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年05月13日バンド『ゲスの極み乙女。』の川谷絵音さん(27)との不倫で休業に追い込まれていたタレントのベッキーさん(32)が、2016年1月30日の休業開始から104日ぶりとなる5月13日に芸能界復帰をすることが決まりました。復帰の舞台となるのは、ベッキーさんが初めてレギュラーを務めた番組である『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS)。番組内容としては、同番組の人気企画である『ひとり農業』にSMAPの中居正広さん(43)とともに参加するというもの。番組の冒頭ではベッキーさんのワンショットで不倫騒動について謝罪する形になるようです。世間からの批判はいまだに厳しく続いており、難しいタイミングでの復帰となりますが、今回の復帰を決定づけたのは川谷さんの元妻への直接謝罪が実現したことにあると言われています。5月13日掲載の『スポニチ』によると、ベッキーさんは川谷さんの元妻とゴールデンウイーク中に都内で2人きりで会って謝罪したとのこと。ベッキーさんが4月22日に『週刊文春』へ送った手紙を読んだ川谷さんの元妻が態度を軟化させたことで“直接謝罪”が実現したと報じています。●実は謝罪前に収録していた!? ベッキーの“あざとい”金スマ復帰に非難轟々川谷さんの元妻への謝罪がすんだことによって、ベッキーさんへの批判が収束に向かうと思った矢先、衝撃の事実が発覚してネット上を騒がせています。それは、ベッキーさんが“謝罪前に番組収録に参加していた”ということ。5月11日掲載の『デイリースポーツ』では、ベッキーさんが“金スマ”の収録に参加したのは4月下旬だと報じています。つまり、ベッキーさんが川谷さんの元妻へ謝罪したのはGW中ですから、謝罪前にしれっと収録に参加していたことになります。一部報道では収録前から「(川谷さんの)妻がもう許している」という情報が入っていたことから、先に番組収録したと伝えられています。しかし、このベッキーさんの身勝手とも言える行動に、ネット上では多くの批判が殺到しています。『謝罪する前に仕事復帰って頭おかしいだろ』『会見もせず、奥さんへ謝罪もせず、なぜのうのうと仕事ができるのか理解できない』『奥さんが許してくれる前提で収録参加してたってこと?やっぱり計算高いね』『つまり、5月13日の金スマに出るベッキーは謝罪する前のベッキーってことか。どんな顔して映るんだ』『厚顔無恥とはこのこと。私は絶対復帰を認めない』『矢口ですら1年半休んでたのに…こいつのあざとさには心底イライラする』『ベッキーはこのまま引退するべっきー』『謝罪前にちゃっかり収録参加してたこと、奥さんは知ってたのかな?』『どうでもいいけど、中居くんを巻き込まないでほしい』『ぜっっったいに見ない!!』『「謝ったら簡単に復帰できるの?」って批判多いけど、むしろ謝ってすらいなかったのか』『LINEの件にしろ、今回の復帰にしろ、コソコソしすぎて気持ち悪いよ』『ていうか謝罪会見が先だろうよ』など、ベッキーさんの常識では考えられないような行動に疑問を感じる人が多く見られました。5月13日の“金スマ”で104日ぶりに芸能界活動を再開するベッキーさん。謝罪する前の収録だということが発覚したことで炎上は必至かも!?【画像出典元】・Becky ベッキー(@becky_dayo)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年05月13日タレントの紗栄子さん(29)と交際中で『ZOZOTOWN』を運営する株式会社スタートトゥデイの社長である前澤友作さん(40)が、2016年5月10日(現地時間)にニューヨークで開催されたオークションで、 アメリカの画家ジャン=ミッシェル・バスキアの絵画『Untitled』を約62.4億円(日本円換算)で落札しました。前澤さんは落札に至った思いについて、『日本のどこかで展示して日本のみなさんに思う存分近くで見てもらえたらなと思い、思い切って落札しました!』とコメント。バスキアの作品としては史上最高額での落札ということです。前澤さんはこの他の作品も落札しており、オークションでの落札総額はおよそ89億円にものぼっています。熊本地震に際して、恋人である紗栄子さんとともに熊本と大分にそれぞれ1,000万円の寄付をしたことが話題となりましたが、今回のお金の使い方には疑問を感じた人も多いようです。●熊本地震での義援金は少なすぎ?被災地に義援金を送ったことで紗栄子さんとともに賞賛されていた前澤さんに対しネット上では、『どんだけ金持ってんだよ!理解できない金額』『趣味が悪い。まわりに高級品を置いておかないと気が済まない小さな男に見える』『スゴいことだし自分のお金なんだから自由に使えばいいんだけど、なぜか良い気はしない』『1,000万の義援金、あと600回以上できたってことかー。彼にとっては、はした金だったんだろうな』『こんな金額出してまで必要なもの?もっと使い方考えられないのかな?』『時期が悪い。これなら寄付してない方がよっぽど叩かれてなかったと思う』『せっかく紗栄子の評価が上がりつつあったのにこれで台無し』『まさに成金って感じの使い方。裏で「おれバスキア買っちゃった」とか言ってそう』『こんな人が彼氏なんて紗栄子がうらやましすぎる。金のにおいを嗅ぎ分ける嗅覚は見習いたい』『「後世にこの作品を受け継いでいくという重要な責任があると思っています」っておまえ何様なんだよ』『こんなの買うんだったらもっと寄付しろよ!!』『この人の会社の社員はどう思ってんのかな?俺だったらキレるわ』など、桁違いの金額に驚くとともに、義援金の額がかすんでしまうと感じた人が多いようです。前澤さんは、故郷の千葉市内で美術館の設立を予定しているということで、今後も作品の収集は行われていくのかもしれません。被災地に義援金を送った行動が賞賛されていただけに、今回の世間の反応は少し残念なようにも感じます。【画像出典元リンク】・Yusaku Maezawa(@yusaku2020)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年05月13日【ママからのご相談】2歳の女の子のママです。子どもが生まれてから、ヒールのある靴は避け、フラットな靴を履くようにしてきたのですが、通気性が悪いせいか、蒸れて水虫になってしまいました。 ドラッグストアにはいろいろな種類の水虫薬が売られていますが、初めて水虫になったので、どんな薬が良いのかわかりません。選び方や予防法を教えてください。●A. 部位や症状によって薬の選び方やぬり方に工夫が必要です。ご質問ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。最近は、冬場に限らずブーツを履く女性や、素足にパンプスを履く女性が増え、足が蒸れやすくなることで水虫になる方が増えてきています。ドラッグストアや薬局では水虫の薬がたくさん売られていますが、じっくりと薬を選ぶのは恥ずかしいという方も多いですし、なるべく自分の症状に適した薬を選びたいと思っていらっしゃる方も多いですよね。そこで今回は、市販の水虫薬の選び方と普段からの予防法についてご紹介します。●水虫の症状と分類4タイプ&市販薬の選び方市販の水虫薬に詳しい薬剤師によると、水虫の原因は白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が皮膚の角質層に寄生することで現れる症状なのだそうです。白癬菌は、足以外にも手、爪、陰部、頭部などにも感染しますが、主に足に症状が現れた場合を水虫と呼んでいるのだそうです。また、足に感染した場合でも、足のどこに症状が現れるかで、市販薬を使い分け、塗り方を工夫した方が、より水虫の改善に効果が期待できるとも言っています。●(1)趾間(しかん)型足の指と指の間の皮がむけたり、赤くてジュクジュクした状態 になったりするのが特徴です。かゆみを伴う場合もあります。そして、患部がジュクジュクしている場合には、そのジュクジュクを抑えるパウダースプレータイプか、軟膏タイプの水虫薬を選ぶのがおすすめです。●(2)水泡型足の土踏まずや、指の下あたりにかゆみを伴う小さな水泡ができ、皮膚がふやけた状態になる のが特徴です。水泡タイプの水虫には、患部にしっかりと薬の有効成分を載せることができるクリームタイプか軟膏タイプの水虫薬を選ぶようにしましょう。●(3)角質増殖型足の裏のかかと部分の角質が厚くなり、ヒビ割れたり皮がむけたりする のが特徴です。カサカサしている角質増殖型タイプには、浸透しやすい液剤タイプの薬を選びましょう。●(4)爪白癬爪が白く濁ったような色になり、爪の厚みが増します 。市販の塗り薬では効果に期待できないため皮膚科などで飲み薬を処方してもらいましょう。●普段からできる水虫の予防法とケア清潔にしているつもりなのに、水虫になってしまったという女性も多いですよね。この場合は、靴の選び方や履き方を見直しましょう。白癬菌は高温多湿を好む ため、ブーツやパンプスなど、通気性の悪い靴を長時間履いていると、足が蒸れやすくなり、水虫になってしまいます。特に素足でバレエシューズやパンプスを履かれる方は、足の指と指の間も蒸れやすくなるので、気づいたときに靴を脱いで足の通気を良くしましょう。また、同じ靴ばかり履いていると、汗による水分で白癬菌が増殖してしまうので、靴をしっかり乾かせるように、何足か準備して、ローテーションで使うようにしましょう。もちろん、清潔にすることも大事ですので、帰宅したら早めに足をしっかり洗う、バスマットをこまめに変える、掃除をマメにするなどの予防とケアも行いましょう。----------いかがでしたか。今回は水虫の部位別の症状や市販の水虫薬の選び方、普段のケア方法をご紹介してきました。女性の水虫は、恥ずかしさもあり、なかなか治療が進まない方もおられると聞きます。水虫は、一度感染し発症すると治療にとても時間のかかる病気です。少し症状が改善されると薬の使用を途中でやめてしまう方もおられますが、肌が生まれ変わるまでは根気強く治療と予防を続けましょう。【参考リンク】・水虫の原因 | くすりと健康の情報局(第一三共ヘルスケア)()●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年05月13日妊娠中や授乳中は、赤ちゃんへの影響を考慮してカフェインを控えたほうがいいと言われます。しかし、コーヒーや紅茶はもちろん、緑茶にもカフェインは含まれています。「一体、何を飲めばいいの?」と悩んでいるママのために、カフェイン含有量の少ないお茶やコーヒー・紅茶のかわりになる飲み物を紹介します。■水分補給にゴクゴク飲める「麦茶」カフェインレスのお茶の代表格と言えば、麦茶でしょう。喉が渇いたときや、食事といっしょに飲むために、冷蔵庫に常備している人も多いはず。麦茶にはカフェインが含まれていないので、いつも通り、安心してゴクゴク飲んで大丈夫です。■妊娠中のむくみや貧血も予防「コーン茶」韓国の伝統茶として知られるコーン茶もノンカフェイン。味は、ほんのり甘みがあって香ばしく、まさにとうもろこしを思わせます。しかもとうもろこしは、カリウム、食物繊維、鉄分が豊富。おいしく飲めるのはもちろん、妊娠・授乳期の悩みとして多い、むくみや便秘、貧血の症状を改善してくれる働きもしてくれます。妊娠・授乳中のママにはうってつけのお茶ですね。■後味さっぱりでクセになる「ルイボスティー」コーン茶の甘みが苦手な人は、南アフリカ原産のノンカフェイン茶、ルイボスティーがおすすめです。ルイボスティーは、独特の風味でありながら、まろやかで後味がさっぱりした飲みやすいお茶。強い抗酸化作用があることから、「不老長寿のお茶」、「アンチエイジングのためのお茶」としても親しまれています。無糖でもおいしく飲めますし、レモンや砂糖、ハチミツを入れて紅茶のように楽しめるので、食事時はもちろんティータイムにもピッタリです。■コーヒー・紅茶党はデカフェタイプをコーヒー・紅茶が好きな人にとっては、1日でもガマンするのはつらいもの。コーヒーに色や風味が似ているノンカフェインのたんぽぽコーヒーで代用する手もありますが、やはり本物のコーヒーに比べると物足りなさを感じてしまうかもしれません。そこでおすすめなのは、特別な処理をして、できる限りカフェインを少なくしたデカフェタイプのコーヒー・紅茶です。スーパーではあまり見かけませんが、コーヒー・紅茶の専門店ではデカフェタイプを用意していることが多いので、一度チェックしてみましょう。■日本茶の中でもカフェイン少なめの「番茶・玄米茶」和食の後や、和菓子のお供にどうしても日本茶が飲みたいときもありますよね。そんなときは、日本茶のなかでも煎茶や抹茶に比べるとカフェイン含有量が少ない番茶や玄米茶を選ぶのもひとつの手です。飲みすぎには注意が必要ですが、カフェインを含む飲み物を1日に2~3杯飲む程度なら、赤ちゃんの流産・早産や発育不全などのトラブルが起こる心配はほとんどないと考えられています。とは言え、ほんの少しでもトラブルの心配があるなら、なるべく取りのぞいてあげたいのが親心というもの。ストレスをためないよう自分自身の気持ちとも相談しながら、ノンカフェイン、カフェインレスの飲み物を上手に組みあわせて妊娠・授乳期を乗りきりたいですね。
2016年05月13日【ママからのご相談】初めまして、小1と4歳の2児の母です。上の子が入学後に仲良くなったお子さんがいて、とてもかわいい男の子なのですが、服装に季節感が無くて、ほとんど同じ服を着ていたり、よくお腹が空いたと言います。私は、息子のお友達にご飯を食べさせることくらい、本当に何とも思いません。あまりにかわいそうで、よく簡単なご飯を食べさせます。ただ、その子のお家は5人兄弟なのですが、幼稚園年長くらいの妹さんが、よちよち歩きの子を公園に連れて行って遊ばせたりしています。ウチに遊びに来るときにご飯を食べさせる程度では、済まされない問題が横たわってる気がします。男の子に聞くと、お母さんは「病気で寝ている」という返答で、それ以上立ち入ることもできません。息子と同じ、1年生になったばかりなのに……と思うと、本当に胸が痛みます。学校の担任の先生がどれくらい把握しているのかも、まだわかりません。私にできることは、なんでしょうか?●A. 先生に言いづらいのであれば、児童相談所などに相談してみましょう。ご相談ありがとうございます。ライターの月極姫です。優しいご相談者様と出会って、その男の子はとても幸運だと思います。毎回食事を与えるというやり方が正しいかどうかは別として、「気にかけてくれる人が一人でもいる」 ということは、その子の環境が良くなる可能性がそれだけ高まるいうことです。筆者は先日、早朝に市内の住宅地を車で走っているときに、ボロボロのパジャマを着た5歳くらいの男の子が、必死な表情で外を走っているのを見かけました。車を止めて追いかけたのですが、ついにその子を見つけることはできませんでした。彼の様子から「朝、起きて親が居なかったのだな」 ということが容易に推測できました。「すぐに通報するべきだったかもしれない」と、今でも後悔しています。「急いで移動しなければ」という、自分の仕事の都合を優先してしまったことが、悔やまれてなりません。子どもの貧困問題は、今や誰にとっても身近な問題となりました。2014年に厚生労働省がまとめた調査結果によると、2012年の段階で、一般的な世帯収入の半分以下の収入で暮らす“貧困家庭”で暮らす子どもは全体の16.3%。つまり「6人のうち1人の子どもは貧困家庭で育っている」ということになります。世界的視野で見ても、先進国34か国中、日本の子どもの貧困率は悪い方から数えて10番目です(2014年、OECD経済協力開発機構調べ)。子どもの貧困率(17歳以下の子ども)の国際比較(2010年)/出典:OECD(2014)Family database “Child poverty”日本の、漠然とした“豊かな国”というイメージは、本当に実質を伴っているのでしょうか?少なくとも、何もかも持っている子どももいれば、食事さえ満足に与えられない子どももいます。彼らをとりまく経済状況に、大き過ぎる“格差”が横たわっているのは紛れもない事実です。●両親が抱える問題は多種多様……“負の連鎖”で貧困が続いていく学校の給食費や修学旅行費を支払うことができず、就学援助を受けている家庭も近年は増加傾向にあります。こうした制度を利用しながら徐々に経済的安定を目指していければ良いのですが、親の収入が伸びない理由もさまざまで、簡単に解決できないのが現実です。【代表的な貧困の原因】・親の病気、精神疾患・ひとり親家庭(離婚、死別など)・親が非正規労働者、定職につかない、収入の良い仕事に就けない・親の孤立化(周囲のアドバイスと無縁、生活保護などの公的援助制度について無知など)・親の借金親が学歴を必要としない、何か特殊な技能を持っている場合は別ですが、たいていの場合、親の低学歴は貧しさの連鎖を引き起こす要因となっています 。親の学歴が乏しくても「自分の子どもには同じ苦労をさせたくない」と勉強に力を入れる親は立派ですが、残念ながら、自分の学歴が乏しいと子どもの学歴も重要視しない 傾向があります。また、子どもに勉強させたくても塾に通う費用を捻出できない家庭も多くなっています。家庭が自己負担する教育支出(学習費)の内訳/出典:文部科学省「平成26年度子供の学習費調査」グラフが示すように、現代では学校以外の教育費がかなりの割合を占めます。貧困が原因で、子どもの学力に格差が生まれてしまう現実は否めません。①親が低学歴で、収入の高い仕事に就けない↓②子どもが生まれても塾の費用が捻出できず、子どもが進学をあきらめる。または、進学先が限定される↓③子どももまた収入の高い仕事に就くことができず、成人後も貧困に苦しむことになる収入が伸びないフラストレーションを子どもにぶつける形で、虐待が行われるケースも少なくありません 。こうした虐待や貧困の連鎖を絶つためには、貧困層の子どもが希望の進学先に進めるための制度や、専門家による親への指導が必要です。●ボランティア組織、専門家集団、その効力は?近年は、こうした子どもの貧困問題や学力の問題にSSW(スクールソーシャルワーカー) が関わって改善するケースも目立っています。SSWは社会福祉士や精神保健福祉士などの資格を持つ専門家で、児童相談所と連携しており、主に子どもの家庭環境の問題解決を専門としています 。公的な制度に関して知識がない人が制度を利用する過程でも、アドバイザーとして活躍します。しかし、増える一方の貧困層に対応しきれるほど、十分な人数が配置されているわけではない、厳しい現状もあります。また地域によっては、現役大学生や教員OBなどが、ボランティアで塾に通えない子どもたちに勉強を教える活動が行われています。このような貧困層の進学を助ける活動も大いなる希望ですが、さらに地域格差なく活発化しなければ問題解決には程遠いでしょう。また、有志や専門家に任せるだけではなく、現場の出来事を吸い上げて報告する、草の根的な活動は私たち一人ひとりの仕事ではないでしょうか 。ご相談者様のようなケースでも、プライバシーを守りながら匿名で相談できる先は少なくありません。・幼稚園、学校の担任の先生・民生委員・児童相談所・自治体のSOSダイヤル「いつもお腹を空かせている」、「入浴させてもらっていないようだ」、「様子がおかしいが、親と連絡がとれない」など、自分で抱えきれない問題に遭遇したら、迷わず然るべきところに相談してください。少し様子を見る過程は必要かもしれませんが、こうした問題を長く放置して良いことなど何もないのです。●最悪の事態を防ぐために“他人事”で済ませてはいけない!先日『子宮に沈める』という映画のDVDを観ました。2010年に起きた、“大阪2児餓死事件”を題材にした作品です。まったく救いのない、目を背けたくなるような内容でした。餓死や自殺、これは貧困問題に直面する子どもにとって最悪の事態です。根本的な原因は母親の貧困と孤立化、育児放棄なのですが、周囲の大人の「ま、いいか」という無関心 や、「自分の仕事じゃないし」という損得勘定の積み重ねも、実際にこうした事件の引き金となってしまいます。もし飢えている子どもが筆者のすぐそばにいたら、ご相談者様のように、やはり食事を提供すると思います。その上で、自分にできることや相談先を考えるつもりです。大人の事情とは無関係に、誰の子どもであっても、まずしっかり食事をし、清潔にしてもらい、生きる権利があるからです。【参考文献】・『日本の大課題 子どもの貧困』池上彰・編【参考リンク】・子どもの教育の問題とは | 公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン()●ライター/月極姫(フリーライター)
2016年05月12日こんにちは。子育て研究所代表の佐藤理香です。連休や子どもたちの夏休みなど、何かとお世話になるのが両親や義両親です。特に近場に住んでいる両親がいる場合は、子どもを預かってもらったり、お惣菜をもらったりと、日常的に子育てに協力してもらっているという方もいると思います。一方で、子育てと同時に、介護もしなければならない!という方も多数存在しています。育児と介護の両方に直面して同時進行させなければならないことを、一般的に『ダブルケア』とよんでいます。「そんな人、少数でしょ?」と思った方も多いかもしれませんが、実情はもっと深刻です。そこで今回は、政府の統計情報やダブルケア経験者の体験談から、ダブルケアの現状をお伝えしたいと思います。●育児と介護の同時進行『ダブルケア』をしている人は約25万人!内閣府が発表した『育児と介護のダブルケアの実態に関する調査報告書』によると、ダブルケアに直面している人は、全国で約25万人にのぼる ことがわかりました。なんと、その8割が30代~40代ということが推計でわかったのです。【体験談】(Sさん、30代女性、子ども2人、専業主婦)『下の子が産まれた直後に義母がパーキンソン病と診断されて、それから3年経ちます(義父は他界)。だんだんと症状が悪くなっているので、施設に入所できるように手配はしているのですが、空きがないため待っている状態です。子どもは保育園にも預けられないし、かといって日中エネルギーを持て余して暴れるし、義母もいろいろと要求してくるしで、毎日がしんどいです。いつまで続くかな……』育児をしている人の割合は全体で約1千万人なので、このうちの2.5%がダブルケアをしていることになります。ママ、パパの40人に1人がダブルケアの状態にあるということです。●ダブルケアの男女比は?ダブルケアをしている約25万人のうち、男性は約8万人、女性は約17万人という結果になりました。一般的には女性の方に負担がかかっているということが言えるのですが、3分の1は男性 というのも意外に多い結果だと思います。ただ、ダブルケアをしている男女の就業状況を見てみると、その差は歴然としています。特に無業(家事中心)の割合をみると、女性は約50%が無業。それに対して男性は2%となりました。つまり、男性は仕事をしながらも、妻などの配偶者の助けを得て育児と介護を両立できる割合が高いといえます。【体験談】(Aさん、40代女性、子ども1人、専業主婦)『もともとは子どもを保育園に預けてフルタイムで働いていました。子育てで頼りにしていた母が亡くなって絶望していたら、追い打ちをかけるように祖母の認知症が急激に悪化しました。排泄も自分でできなくなり、父一人ではどうにも対応できなくなり、孫の私も面倒みることになってしまいました。フルタイムを諦めてパートに切り替えたのですが、それでも体力がもたず、仕事を辞めました 。こんなはずじゃなかったし、子どもにも負担をかけてる気がするし、私が精神的にまいりそう』●なぜ増えているの?ダブルケアが増えている要因は一つではありません。社会的な背景やライフサイクルなど、複合的な原因が関係しています。ひと昔前までは、女性は20代前半~中盤くらいで結婚して、第一子を出産、子育てを終えたころにパートや正規雇用で仕事に復帰。仕事人生が終盤を迎えるころに介護というM字カーブを描くようなサイクルでした。それが、現代の30代~40代の団塊ジュニア世代は、晩婚化が非常に進んでいる といわれています。晩婚化に伴って、晩産化も進んでいるのです。そのため、以前ならすでに子育てが落ち着いていた時期になっても、まだまだ子育て真っ只中という状況が出現しています。さらに、少子化のため、兄弟の数が減ってきているので、相対的に子どもに一人にかかる負担が大きくなっています。さらに、医学の進歩に伴い、高齢化、長寿命化が進行。加えると認知症の若年での発症も増えており、必然的にダブルケアが増加する状況となっているのです。このような社会的な状況は、今後も進行するとみられており、ダブルケアをしなければならない人はさらに増える といわれています。仕事と家庭を両立させ、負担を緩和するための支援が急ぎ求められているところです。この記事を読んでくださっている方も、30代、40代のパパ、ママが多いはず。明日はわが身と思って、今後の動向に意識を向けていただければと思います。【参考リンク】・育児と介護のダブルケアの実態に関する調査報告書 | 内閣府(PDF)()●ライター/佐藤理香(株)
2016年05月12日TBSは5月12日、ロックバンド『ゲスの極み乙女。』の川谷絵音さん(27)との不倫騒動で休業中だったタレントのベッキーさん(32)が、5月13日放送の『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(金曜後8・57)に出演することを発表しました。復帰の前提としていた川谷元夫人への直接謝罪はすでに実現しているようで、4月30日には『金スマ』の収録に参加済み。同局は『ベッキーさんが出演されます。番組では、ベッキーさんご自身が、これまでの経緯を語っておられます』としています。●『金スマ』はワケあり出演者多すぎ? ネットでは「涙で同情を誘って、復帰歓迎会かい?」と皮肉の声ベッキーさんが初めてレギュラー出演した番組ということから復帰の舞台にも選ばれた『金スマ』。『金スマ』といえば、MCの中居正広さんが所属するSMAP、覚せい剤所持で逮捕された元プロ野球選手・清原和博氏、ゴーストライター騒動を巻き起こした佐村河内守氏など、なにかと“ワケあり”な出演者が多い番組でもあります。ベッキーの『金スマ』復帰に対し、ネットでは『中居くん、また清原みたいに裏切られなければいいけど』『で、佐村河内や清原と同じく、ベッキーの言い分のみを垂れ流すの?で、涙で同情を誘って、復帰歓迎会かい? ww』『スポンサーは大丈夫なのかな?私は絶対見ないけど』『中居くん、かたやグループは解散騒動で揺れて(もう解決したかもしれないけれど)、かたやピンの仕事では自分の番組で批判にさらされてるタレントを復活させて…心休まる時はあるのだろうか』『本人自身はまだ復帰は早いと思っていそうな気がする。そのくらいの感性と触覚は持ち合わせているだろう。事務所の台所事情がやばいんだろうなあ』『ベッキーのファンとベッキーを叩きたい人は観るんだろうな。結果、視聴率は上がりそう』『逮捕前の清原も金スマ出てたし、良くないイメージを持たれた芸能人が、横やり入れられることなく自分の主張を聞いてもらうには丁度いい番組なのかも』など、反発・皮肉・推察のコメントが見られました。はたして、ベッキーさんは何を語るのでしょうか。104日ぶりのテレビ出演に注目が集まっています。【画像出典元】・Becky ベッキー(@becky_dayo)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年05月12日こんにちは。健康管理士のSAYURIです。今回は、深く安らかな眠りを指す“ノンレム睡眠”についてご紹介したいと思います。ノンレム睡眠は大脳が発達している高等生物に多く見られ、昼間に酷使した大脳皮質を睡眠の前半で集中して冷却し休養を取らせていると言われています。●4段階に分けられるノンレム睡眠ノンレム睡眠はステージ1~ステージ4までの4段階に分けられています。ステージ1は入眠期。うとうとしてまどろんでいる状態で、呼びかけるとすぐに目覚めることができます。ステージ2は『軽睡眠期』 と呼ばれ軽い寝息を立てる中程度の睡眠状態です。ステージ3は『中程度睡眠期』 で、呼びかけにも反応しにくく、リラックス状態になっています。ステージ4は『深睡眠期』 といい、最も眠りが深い状態を指します。また、ステージ3とステージ4は“徐波睡眠”とも呼ばれ、睡眠前半に多く、脳からはリラックス状態であるデルタ波が出ます。●脳を休ませるノンレム睡眠デルタ波が全体の50%を超えるステージ4が一番深い眠りとなり一番脳が休める状態となります。ノンレム睡眠の特徴は体は目覚めているときよりも緊張が緩んではいるものの、レム睡眠時のように完全に弛緩することはありません 。体をよく観察してみると寝返りを打つ、歯ぎしりをする、いびきをかくなどして動いています。また瞼(まぶた)を開けて見てみると、眼球は上転し白目をむいています。ノンレム睡眠は大脳に対して休息を与え、大脳の疲労回復を目的とした眠りなのです。通常、寝入った状態から約3時間の間に深いノンレム睡眠が集中して現れ、それ以降は浅いノンレム睡眠とレム睡眠の組み合わせとなります。ノンレム睡眠の深さは睡眠の質とも関連していて、熟睡感に影響する と考えられています。ノンレム睡眠は大脳皮質に休息を与える役割の他にも、呼吸や体温、血液循環やホルモン分泌などさまざまな機能を調節することも可能な状態なのです。またノンレム睡眠が何らかの原因でとれなかった場合は 記憶力が低下する とも言われていて、脳機能の回復には欠かすことのできない睡眠なのです。●「寝る子は育つ」は本当だった!“寝る子は育つ”ということわざがありますが、ノンレム睡眠時は子どもの成長促進に関わる成長ホルモンが分泌されます。これは子どもだけに限らず、大人になっても加齢とともにその分泌量は減少するものの成長ホルモンは分泌され、細胞や組織の修復、新陳代謝を高める働きをします。例えば女性が睡眠不足のときに化粧ののりが悪い、男性であれば髭を剃ったときにカミソリ負けするなどの肌の異常は、成長ホルモンの分泌が不十分だった ために、皮膚の回復がされていなかった可能性も考えられるのです。今の日本の子どもたちは睡眠時間が短いとされていますが、このような睡眠の仕組みと体のことを考えると、可能な限りしっかり睡眠をとらせてあげたいですね。【参考文献】・総務省認証予防医学学術刊行物『ほすぴ』成人病予防対策研究会発行●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年05月12日子どもが幼稚園に行くようになると、毎日の朝の身支度がバタバタして大変ですよね。でも、身支度は子どもの自立の第一歩。翌日の持ち物の準備や、朝の出かける前の身支度を、子どもが自分でできるように、少しずつステップアップさせたいものですよね。しかし、いきなり自分で考えて身支度や持ち物の準備をすることは、なかなか難しいかもしれません。そんな「子どもの自立を助けたい」というママの思いを形にした「お支度ボード」というものが、話題となっています。そこで、今年度から保育園の年少クラスに進級した息子のために、私がお支度ボードを実際に作成し、どんな効果があるのかを試してみました。お支度ボードの作り方材料はすべて100円ショップで購入することができます。・ホワイトボード・両面マグネット・マスキングテープ・油性マーカー(数色)本人に準備させたいものや、朝の身支度の内容を一つずつマグネットに記入する。(表面には「やること」、裏面には「やったね!」などの言葉を記入)ホワイトボードに、マスキングテープでカバンを描く(あとから準備品が増えた時に大きさを変更するために、油性ペンで書かずにマスキングテープにしました)マグネットに色を塗ったり、ホワイトボードにシールを貼るなど、デコレーションをして完成。わが家のお支度ボードはこんなふうに完成しました。長男はまだ3歳で、読めないひらがなもあるため、やることも持ち物も、形でわかるように気をつけて制作しました。左側の四角いものが、毎日保育園に持参する「口拭きタオル」「ループ付タオル」「コップ」。右側にあるのは「やること」。朝のトイレ、朝ごはん、歯みがき、お着替えが終わったら、ひっくり返します。すべて完了するとこのようになります。長男の大好きな戦隊モノのシールが現れ、メンバーが集まるしくみになっています。カバンの中に持ち物マグネットが入り、長男が「自分で準備した」という達成感も感じられるように注意しました。お支度ボードの効果お支度ボードを作成する前は、毎日の保育園の持ち物の準備も、母親である私がやっていましたし、朝の支度も「ごはん食べなさい!」「トイレに行きなさい!」と、一つ一つ指示をしていました。しかし、お支度ボードを作成してからは、持ち物の準備も「何が必要なんだっけ?」と聞くと「コップとタオルとおててのタオル!」と、自分から気づいて、タオルを置いている引き出しから、自分で出して入れるようになりました。朝の支度も、あえて順番を決めず「何からやろうか?」と聞くと「トイレ!」「ごはん!」と、自分で決めて準備をするようになりました。まだ3歳なので、作業の途中で、ほかのことに気がそれてしまうこともありますが、そのときは「まだ終わってないよ~」と声をかけて軌道修正しています。理想は、声をかけなくても、自分で、朝起きたら何をしたらいいのか考えて行動できるようになること。それができるようになってくれると、朝忙しいママにとっては、とても嬉しいですよね。ボードの使用に慣れてきたら、少しずつ声かけのタイミングを少なくするようにして、自立できるようにサポートしていきたいと思っています。100円均一の材料で、だれでも気軽に作成できる「お支度ボード」。わが子の自立心を養うために、活用してみてはいかがでしょうか。<文・写真:フリーランス記者宮澤初恵>
2016年05月12日ママ友の派閥争い……殺伐とした役員決め……平日昼間からの会合(とくに意味のある会話なし)……などなど、何かと悪いイメージがある“PTA”。タレントで『一億総活躍国民会議』の民間議員でもある菊池桃子さんが、『PTAは本来、任意活動であるはずなのに、全員参加のような雰囲気がある。働くママにとっては厳しい』といった主旨の発言をして多くのママの共感を得ました。たしかに、日本のPTAは任意制のはずなのに、もはや強制加入が当たり前みたいな雰囲気がありますよね。しかし、PTA活動には悪い面だけではなく、「ママ友が作れる」「学校の様子を詳しく知ることができる」など、メリットとなる部分もたくさんあります。いろいろと騒がれることの多いPTAですが、実際のところママたちはPTAについてどう思っているのでしょうか。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「PTA活動のあり方」についてどう考えているか聞いてみました!●「PTA活動」のあり方について、どう考えますか?・1位:PTA活動自体なくなればいいと思う……37%(244人)・2位:完全任意制にすべきだが、役員には何かしらの報酬を出すべきだと思う……24%(160人)・3位:全員参加にすべきだが、運営方法の改善は必要だと思う……21%(141人)・4位:完全任意制にして興味のある人だけやればいいと思う……15%(99人)・5位:保護者たるもの全員参加すべきだと思う……2%(16人)※有効回答者数:660人/集計期間:2016年5月5日〜2016年5月9日(パピマミ調べ)●「なくなればいい」が最多『今度子どもが小学校を卒業するけど、正直必要性は全然感じなかった。ムダな仕事が多いし、目的があいまいでグダグダだった』(30代ママ)『PTAが成し遂げることよりも、絶対にママたちへの被害の方が大きい。仕事休んでまで会議出席しろとか頭おかしい。なくなっても誰も困らないよ』(40代ママ)一番多かった回答はなんと『PTA活動自体なくなればいいと思う』でした!仕事とPTAのバランスや人間関係など、その理由はさまざまですが、多くのママにとって“不必要”というイメージがある みたいですね。PTAの活動内容は各学校によって大きく異なりますが、学校によっては「全員参加」「会議は平日昼間」「会費強制徴収」などを掲げるところもあり、横柄とも思えるPTAのあり方に疑問を感じる人は少なくありません。また、本来「プリントに目を通しておいて」で済むはずの情報をわざわざ会議を開いてダラダラと説明したり、平日の昼間に集まったと思ったら、ランチを食べながら来ない人の悪口を延々言って終わる、などの体験談もあり、本来の“PTA”としての役割を果たしていない との声も多く聞かれました。たしかにそういった現状を聞くと、PTAの存在価値について考えてしまいますね。しかし、一方ではPTAがないと学校がうまく回らないというケースも多くあります。そのため、一概に“PTA活動”をなくせばいいというのは早計ですね。『一度保護者向けに「PTAは必要だと思いますか?」ってアンケートをやればいいのに』というコメントがありましたが、保護者に“PTA”の存在意義を問うてその上で多数決で運営するかどうかを決める、というのも一つのアイデアですね。学校によっては本当にPTAを廃止しているところもあるようなので、「PTAがなくなればいい」という思いは決して実現不可能なものではありません。周囲のママや学校側と相談しながら適切な落としどころを見つけるようにしたいですね。●「完全任意制にすべき」は約4割『PTAは本来任意制なんだから、そうすべき。ママの中にはPTAをやりたいって人もいるし、そういう人たちに任せたらいいじゃん』(30代ママ)『みんながPTA活動に消極的なのは、見返りが全くない“ボランティア”だから。報酬を出せばおのずと任意制で回るようになるはず』(40代ママ)「PTA活動自体なくなればいいと思う」を選んだママとほぼ同数が選んだのが、『完全任意制にすべき』という回答。役員選出の際に、その場の全員がうつむいて無言になり、遅い時間になってもなかなか決まらない……というのはよく聞く話です。また、夜の10時に4〜5人のママに突然訪問されて「PTAやってくれない?」と一時間ぐらいゴネられた、というエピソードもありました。そんなことが起こるのは、“PTAは全員参加すべきだ” という考えがママたちの間に根付いているから。本来PTAは任意制なので、嫌だと言われればそれまでのはずです。しかし、それでも無理矢理役員を決めようとする高圧的な姿勢が、多くのママに強いストレスを与えていることは間違いありません。そこで多くのママたちから出た意見が、「報酬制にすべき」 というもの。たしかに、陰湿な人間関係やムダとしか思えない会議への出席も、報酬が出るなら耐えられますし、モチベーションも上がりますよね。実際、役員の歴任年数に応じて報酬を出している学校もあり、1年目2万円、2年目5万円、3年目10万円などといった制度を実施している例もあります。選出に手間取って運営に行き詰まりを感じている学校は、検討してみてはいかがでしょうか。また、東京都大田区立嶺町小学校では完全自主参加制の“PTO”という制度の運営に成功しているので、そちらを参考にしてみるのもいいと思います。●「全員にすべき」は約2割『PTAは子どもたちをサポートするもの。親の好き嫌いで活動の有無を決めていいわけがない。子どもへの愛情があるなら、全員参加が基本 』(40代ママ)『やっぱりPTAはなくてはならないし、負担を平等にするためにも全員参加すべきだと思う。ただ、家庭環境によって負担の割合を軽減したり、なるべくムダな時間を減らすような努力は必要だと思う』(30代ママ)「全員参加にすべき」と考えている方も少なからずいるようです。たしかに現状の制度のままでは、任意制にするだけだと負担の偏りが大きくなる可能性があります。また、PTAに全員参加することで保護者間のつながりを強固なものにしたり、担任の先生との関係を深めたりといったメリットもあります。各家庭で異なる負担の大きさをどう調整するか、参加を嫌がるママをどうやってやる気にさせるかなど、いろいろな課題はありますが、皆が納得できる形であれば、“全員参加”も苦ではないはずです。----------いかがでしたか?今回のアンケートからは、多くのママが「PTA活動はなくなればいい」と考えていることが分かりました。また、「完全任意制にしてほしい」と回答した人も含めると、約8割近くのママが現状のPTA活動に不満を抱えているといっても良いでしょう。PTAがどうあるべきか、その答えはいまだに出ていませんが、菊池桃子さんのように、私たちも一人ひとりが声に出して問題提起をすれば、解決の糸口が見つかるのかもしれませんね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜5位)】「PTA活動」のあり方について、どう考えますか?()●文/パピマミ編集部●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年05月11日【ママからのご相談】ゆとり世代の社員が電話に出られない“電話恐怖症”というものを知りました。主人が勤める会社でも、新人がなかなか電話に出ないので「イライラする」と話しています。「社会人として、それはどうなの?」と思う反面、私たちの子ども(5歳女の子)も電話に出られないのでは?と感じるようになりました。だからと言って、練習させる術もありません。スマホで事足りるので、うちには固定電話がありませんし、子供の練習用のためだけに固定電話を置く予定もありません。この状況でわが子を電話恐怖症にしないために、工夫できることはないのでしょうか?●A. 若者を電話恐怖症に陥れているのは、ママかも!?ご相談ありがとうございます。ママライターの木村華子です。“電話恐怖症”とは、オフィスなどにかかってくる電話に出られない、または電話をかけるのが怖い、と感じてしまう恐怖症のひとつ。相談者様のご主人がお勤めの会社でもそうであるように、近年、若者の電話恐怖症が問題視されています 。怖いと思ってしまう理由にはさまざまな要因が考えられますが、携帯電話の普及とともに固定電話の存在が減少してしまったことをイメージする方は多いでしょう。私(30代)が子どものころは各家庭に固定電話が置いてあり、電話がなれば子どもが受話器を取ることも珍しくありませんでした。「おうちの人はいますか?」という大人の声に受け答えをし、誰からの電話で、どのような要件なのかを親に取り次ぐスキルも自然と身についたものです。私はこのたびの相談を受け、子どもたちを取り巻く環境が変わってしまったことが問題なのであれば、「それを補う“ごっこ遊び”などはどうですか?」というアンサーをイメージしつつ、話題の電話恐怖症についてリサーチを始めました。ところが、調べるうちに電話恐怖症という症状には想像以上に深い心の闇が関わっていると思い知らされることとなったのです。今回は、わが子を電話恐怖症に陥れてしまうママの振る舞いについてお話しします。大切なわが子を電話恐怖症にしないためのヒントにお役立てください。●電話恐怖症とは、“対人恐怖症”の症状のひとつ!“対人恐怖症”とは、「人前に出ると緊張する」という気持ちや、「知らない人と話すのが怖い」という、元来誰しもが感じている緊張感を、日常生活に支障をきたすほど過度に抱いてしまうという心の病気(神経症) です。少し砕いた言い方をすれば、“あがり症”の人がこれにあたります。症状は多岐に渡りますが、代表的なものであれば以下のようなものが挙げられます。・赤面症・視線恐怖症・会食恐怖症・多汗症・吃音症など。そしてこの症状の中に、“電話恐怖症”も含まれているのです。電話恐怖症、と聞けば、今どきの人にありがちな特徴としてライトに受け取れる印象がありますが、神経症とまで言われると事態は少し深刻です。心を病んでしまった人に向かって「慣れるしかない!」「気合で頑張れ!」というアドバイスを送ることはあまりオススメできません。病気であるのなら、もっと根本的な治療が必要なはず。そして予防法としては、“電話に慣れさせる”だけでない第一義的な策が求められるのではないでしょうか。●対人恐怖症の引き金にママが関与している可能性対人恐怖症になってしまう原因はさまざま。自身のコンプレックスが発端であったり、遺伝や生活環境、過去のトラウマ経験が関わっているケースもあります。また、子ども時代に受けた親からのしつけが引き金となっている 場合も考えられます。2008年、帝塚山大学心理学部心理学科教授の大久保純一郎さんは、講義を受講している学生(男性80名,女性115名の計195名)を対象に『対人恐怖心性と養育体験の関係性について』の調査を行いました。その結果、対人恐怖心性の学生たちは「過保護・過干渉でありながら、子に対して無関心な親による養育体験を持っている傾向がある」 という結果が得られたのです。過干渉と無関心は相反する印象を受けますが、昨今耳にすることの増えた“毒親”と言い換えればどうでしょう?「ああするべき!」「こうじゃなきゃダメ!」と、子どもへプレッシャーをかけながらも、その実は子どものためではなく自分本位で支配的な接し方をしている毒親は、ズバリ“過干渉と(子どもへの)無関心”を兼ね備えた“対人恐怖症メーカー” と化しているわけです。ここで「うちは、子どもにそんなキツい言い方していないから大丈夫……」と、無関係を決め込んでいる方へ!毒親が行う負の教育モデルは、わが子への暴言や虐待だけには止まりません。「○○ちゃんはこうなのに、どうして同じようにできないの?」「もう○歳なのに、こんなこともできないなんて、恥ずかしいな」というソフトな発言でも、子どもたちのコンプレックスを助長し対人恐怖症の発生を招きかねません。もしもこれまでの育児に、誰かと比較し蔑む発言や、恥を痛感させるような振る舞いがあったと感じるのであれば、お子様の将来のために改めるべきなのではないでしょうか。●失敗をしても、きっと大丈夫! と思える子どもに「電話に出るのが怖い」という思いの裏には、失敗をすることや恥をかくこと、それを周囲の目に晒されることを過度に恐れる心理があります。とはいえ、このような恐怖心は誰しもが大なり小なり感じているもの。メモをとる準備をして、落ち着いて対応をすれば大丈夫……というアドバイスもありますが、まずは“失敗は誰にでも起こりうる” ということや、“失敗をしても、きっと挽回する方法がある”という、もっと初歩的なことを学ぶのも重要なのではないでしょうか。これらは、経験からしか学ぶことができません。つまり失敗をして、そのミスを自力で挽回させる経験が必要なのです。失敗をしたとき、「なんでできないの!」と怒ったことはありませんか?子どもの失敗を、「もう!お母さんがやっとくから、あっちに行って!」と、大人が片付けてしまったことは?例えるならば、柔道の基礎である“受け身”。つまり安全に負ける練習です。子どもたちにもぜひ、安全に失敗する経験をさせてあげてください。【参考文献】・『対人恐怖心性と養育体験の関係性について』大久保純一郎・著●ライター/木村華子(ママライター)
2016年05月11日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。近年、ストレスを抱える子どもがかなり多くなり、体に症状が出てしまうというケースが増えています。しかも、子ども自身が「このくらいで親に相談できない」と考えてしまうため、発見が遅くなってしまうのです。最悪な場合、うつ状態に陥ってしまう子どもや不登校になってしまうこともあるということがわかっています。そうなる前に、いち早く気づいて手だてを講じることが必要だと私は考えています。●子どもにストレスがのしかかる理由教育カウンセラーの富田富士也さんは、ご自身の著書の中で、ストレスのことをこう記載しています。**********人間の体や心を歪ませるような刺激・外圧が加わったとき、それを押し返し元に戻ろうとする力が生じます。これがストレスというわけです。**********現代の子どもは、塾・習い事・部活・人間関係などさまざまなものを抱えています。昔であれば、友だちと外で元気よく遊べば解消できたものです。しかし、遊ぶ場所も時間も少なくなってストレスをため込んでしまうことが多くなってきています。ストレスの感じ方には、個人差があります。「これくらいは何ともない」と感じる子、「かなりキツイ」と感じる子がいることをわかってあげることも大事なポイントです。子どもがストレスに対して打たれ弱いからと考える人もいるようですが、打たれ弱いのではありません。発達段階である心と体を丸ごと受け入れ、認め、ストレスとなっている悩みを聞いてあげること が必要なのです。●子どもが出しているSOSストレスがたまっている状態の子どもに見られる行動がいくつかあります。心と体はつながっていますので、切り離すことができません。そのために体に症状が現れるのです。・好物でも食欲を示さない・早く寝ても朝起きられない(急にそうなった場合は要注意です!)・寝付きが悪く、何度も目を覚ます・表情が暗い・めまいやふらつき・湿疹(しっしん)が出る・やる気を示さない(好きなゲームなどをしなくなるなど)というような変化が見られます。上に挙げた以外の症状を出してきた子についてお話ししたいと思います。B君(小6:男子)は、お母さんに対して「抱っこ」という言葉を急に発するようになったそうです。『5年生の1学期ごろには治まっていたのですが、6年生になってまた始まり、私の顔に頭をこすりつけてくるようになりました』(B君のお母さん談)話を聞いていくうちに、ストレス要因ではないかと思われるものが見つかりました。・5年生の3学期からお父さんが転勤になってしまったこと・6年生になって担任が変わったこと・担任の先生が厳しくB君とそりが合わないということ・部活(水泳)での練習時間が増えたことお父さんのいない寂しさに加え、勉強と部活、先生との関係などが合わさり、大きなストレスになっているようでした。今は、「抱っこ」と言ってきたときにいつでも受け止めるようにお母さんが対処しているとのことでした。このように、子どものSOSサインにも個人差があります 。普段と違うような行動をするようになったら要チェックだと思っていただきたいです。●親は子どものストレスの受け皿に!「私は子どもの話を聞こうと努力していますが、子どもが話さないんです!」という声を多く聞きます。こうおっしゃる親御さんの中には、早口で子どもに何かを言わせようとしたり、半分脅すような感じだったり、根掘り葉掘り聞き出そうとしたりする方がいらっしゃいます。子どもからすれば、これでは話そうにもうまく話せません。あくまでも、親は話を聞く側なので、主体は子どもです。親が聞きたいことだけを聞いてスッキリするのではなく、子どもが話をしてスッキリすることが大切なのです 。親は話を聞いて、アドバイスを求められるまでは聞いてあげるだけにしましょう。そして、子どもの主張をまずは認めてあげてほしいと思います(ただし、命の危険や人に迷惑をかけるようなことがある場合は、この限りではありません)。大人でも話を聞いてもらえたらスッキリした気分になるでしょう。子どもにもそれが必要なのです。無理して話を聞こうとしても話そうとはしないことが多いです。そんなときは、2人きりで出かけるとか、話さなくても一緒に何かをするでもいいです。子どもの視線を捉え、ほほ笑みかけてあげるだけでも違ってきますよ。●おわりに子どもも大きなストレスを抱える時代です。話したくても親には話せないと思っている子は大勢います 。子どもだって親に心配をかけまいとして必死なのです。そんな子どもを丸ごと受け止めてあげられるよう、親が受け皿になってあげることが必要ではないでしょうか。こういった手だてを早めに打つことで、子どもはストレスに負けない力をつけることができるようになるものです。ぜひ、親の受け皿でお子さんのストレスを受け止めてあげてほしいと思います。【参考文献】・『ストレスから子どもを守る本』富田富士也・著●ライター/桜井涼(フリーライター)
2016年05月11日【ママからのご相談】30歳の会社員、小学校3年生の息子の母親です。息子があまりにもせっかちで悩んでいます。買い物に出かけると、「早く、早く!」と急かされています。 自分が欲しい物を見つけると「欲しい」を繰り返し、「来月まで待ってね、急がなくてもなくなることはないんだからね」と言い聞かせても、いっこうに聞く耳を持ちません。何か私の育て方に原因があったのでしょうか?●A. 親が“待つ”ことを教えていきましょう!ご相談ありがとうございます。ライターの渦マキです。子どもは時間の観念がないので、思い立ったら“今”でなくては、ダメなんですよね。筆者の子どもも相談者さまの息子さんと同じで、「これが欲しい!」と言い始めたらその場で買わなければならない状況になり、悩んでいた時期もありました。●“待てない”原因はどこにあるのでしょう?子どもが“待てない”原因を考えてみましょう。(1)我慢して待っていられなくて騒いだとき、他の人にどう思われるかという意識がない(2)時間の観念がない(3)インターネットやテレビなどで欲しい情報が即座に手に入れられるため、“待つこと”に慣れていない(1)(2)は、今も昔も変わらず、子ども特有のものです。(3)では、社会が便利に変わってきている近年、精神的なストレスといった弊害も生み出しているということです。親御さんたちも、便利な世界に暮らしているために待つことが苦手になってきている と言えるかもしれません。小・中学校でスマホや携帯を持つ子どもたちが、即座にメールなどの返信が来ないことにストレスを感じて「もう、友だちじゃない!」という短絡的な思考に走ってしまうこともあります。●親が“待つ”ことを教える親御さんも、お子さんの前で電車が遅れてイライラしている姿を見せること、朝忙しい中で「早くしなさい!」と急かすことについて少し意識を置いてみてはいかがでしょうか。たとえば、お子さんが「おかあさん、おなか減った!早くご飯にしてよ!」などと繰り返したとき。「今、帰ってきたばかりなんだから、できるわけないでしょう!?」などと頭ごなしに叱らないでください。おかあさんは、今一生懸命準備しているところ。おかずを作るのにはこういう準備があって……と時間がかかっている理由を説明してあげましょう 。待っている間に「お手伝いお願いしていい?このお茶わんを拭いてもらえる?」といった具合に何か簡単なお手伝いをさせるようにすれば、手持ち無沙汰で待っているよりも“おかあさんのお手伝いができた”という充足感を得ることができます。空腹で待っているイライラを解消できるはずです。----------休日のレストランで並んで待っているときなど、親御さんがイライラしているとお子さんにもそのピリピリ感が伝わってくるものです。お子さんとたわいのない会話をしていれば、あっという間に待ち時間が過ぎてしまいますよ。まずは、親御さんが取り乱さずに気持ちを落ち着けることが大切ですね。【参考文献】・『子どもが育つ魔法の言葉』ドロシー=ロー=ノルト/レイチャル=ハリス・著●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年05月11日『ゲスの極み乙女。』のボーカルである川谷絵音さん(27)との不倫騒動により休業していたタレントのベッキーさん(32)が、 2016年4月下旬に『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS)の収録に参加し、極秘に仕事復帰していたと『デイリースポーツ』(5月11日掲載)が報じて波紋を呼んでいます。2016年1月に不倫が発覚し、2月には芸能活動の休業に入っていたベッキーさんですが、「(川谷さんの)夫人の許しがあるまでは復帰はしない」というスタンスをとっており、4月22日には『週刊文春』に謝罪の手紙を送るなどの動きを見せていました。しかし、そのわずか数日後にはテレビ番組の収録に参加しており、その時点では川谷さんが離婚を公表していないこと、夫人への直接的な謝罪が済んでいないことなどから、「何も解決していないのにこっそり復帰していた」とも取れるこの行動に対して、ネット上では非難の声が殺到しています。出典:Becky ベッキー(@becky_dayo)(Instagram)●ベッキーの身勝手すぎる“極秘復帰”に世間は唖然! 「メンタル強すぎ」「自分勝手すぎる」と非難殺到『一つの家庭を崩壊させておいて、よくこっそり復帰できるな。メンタル強すぎ』『え?まだ何も解決してないじゃん!なんで復帰?』『手紙が復帰への布石だったんだな。あざとすぎる』『ゲスの離婚発表からこの流れ……完全に仕組んでるよね』『テレビ業界の出来レースにはうんざり』『奥さんの気持ち考えたら普通復帰できないって。せめて謝罪会見開くだろ』『全て計算通りって笑ってんだろうな』『ゲスの奥さんの人生潰しといて自分はしれっと復帰。世間はそんなクズを許すほど甘くないぞ』『ゲスの離婚が確定した時点でベッキーの復活はムリ』『他人の幸せをぶち壊して何とも思わないよなサイコパスはテレビから消えてくれ』『こんな簡単に復帰できるんだ。テレビ業界って頭おかしいよね』『LINEの件といい文春への手紙といい、コソコソするのが好きな女だなw』『自分の犯した過ちについて全て洗いざらい話して欲しい。復帰はその後だろ普通』『別に復帰しても構わないけど、さすがにこれは自分勝手すぎる』など、ベッキーさんの身勝手とも思える“極秘復帰”に怒りを感じている人が多く見られました。川谷さんの離婚により収束に向かっていたかに思われた今回の騒動。問題を解決しないまま仕事復帰をしたベッキーさんの行動により、まだまだ炎上は続きそうです。【画像出典元リンク】・Becky ベッキー(@becky_dayo)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年05月11日上司や同僚、取引先の相手など、仕事で「嫌だな」と思う人がいても、上手にお付き合いしていますよね。それは “仕事モード” の自分がいるので、気持ちのコントロールができているのではないでしょうか。実は、その手法が育児にも役に立つのです。疲れていたりうまく事がすすまないと、ついイライラしてしまう育児ですが、“ママモード”を作ることでストレスが減るかもしれません。■子どもは “お客さま” と一緒!?言うことをきかない子どもにはすぐ怒ってしまったり、ついキツい言い方をしてしまいませんか? 怒鳴ってしまい自己嫌悪になることもあると思いますが、「お客さま対応」のように接すると、気持ちのバランスがとりやすくなります。たとえば、電話にでるときに少し高めの声を使いませんか? また、取引先から納期を早めて欲しいとか、理不尽なクレームを言われても、その場では怒らず、最後まで丁寧な話し方を心がけますよね。それは普段の自分と話し方が違うので、自然とお客さま対応モードに入っているからです。同じように、子どもがワガママを言ったり、言うことをきかずにぐずったときは、少し声色を高くしながら優しく「どうしたの?」「それはダメだよ」と話してみましょう。そうすると、自分でも「今はママモードになった」と自覚できるようになります。 ■子どもは “小さなボス” !声色を高くして、優しく子どもに接しても、すぐには要求がおさまりません。それは時々、無茶ぶりをしてくる職場の上司に似ているかも…。そんなときは上司を相手にしているかのように、子どもにも丁寧な口調で話しましょう。「◯○しましょう」「それはできません」と、時折、「です・ます調」をいれること。丁寧語を使うことで、ママの気持ちを抑える合図になりますし、子どもに言葉使いを教えるきっかけにもなります。■ママモードの「ON/OFF」で、気持ちを切り替えるこのように声色を高くして、丁寧語を使うようにすることで、子どもへの接し方を変えていきましょう。いわゆる外向けの自分がいるように、子ども向けの自分を作ればいいのです。ママモードのON/OFFのスイッチがあれば、気持ちを切り替えるきっかけになるでしょう。ママモードでは優しい言い方をするので、子どもにはいつも“優しいママ”の姿を見せられそうですね。
2016年05月11日「大切な存在」「支え合える友達になれた」という声がある一方で、グループができあがっている、悪口を言われた…など悩みのタネにもなりうる〝ママ友〞。でも、すごく仲良くならなくても、同じ園に子どもを通わせるママとして良い関係を築きたいと思うのは、みんな同じではないでしょうか。気持ち良く付き合うために大切なことやトラブルが起きたときの解決法を、一緒に考えていきましょう。監修/西東桂子(あんふぁんサポーター)illustration/KAWAZOE Mutsumi【自然体でいる】ママ友と仲良しの自分を演じ過ぎるとしんどくなってしまう。【笑顔であいさつ】あいさつは人間関係の基本。どのママにも分け隔てなく。【家庭のことを質問し過ぎない】夫の仕事やプライベートなことを聞くのは仲良くなってから。【約束を守る】不安解消のための大切な過程。一人遊びも大事な時間です。【お互いを尊重し合う】年齢も価値観も教育方針もバラバラだからこその思いやり。【悪口を言わない】同調するのも悪口を言っているのと同じこと。【対面の会話を大事にする】LINEやメールだけでなく相手の表情を見て会話する。【気遣いを忘れない】仲良くなった後も思いやりや礼儀を大切にする。【ウソは言わない】バレたときトラブルのタネになるのでできるだけ正直に。【ママ友づくりを焦らない】必死にママ友をつくっても気が合わないと後がつらくなる。【いい距離感を保つ】干渉し過ぎず、質問し過ぎず。けれど困ったときは助け合う。【子どもの友達のママだと割り切る】あくまで子どもが主体の関係性だということを忘れずに。ここに挙げた12個は読者アンケートで多かったコメントです。あなたが共感するものはありますか?次は、ママ友の間で起こりがちなトラブルにどう対処するか、あんふぁんママたちの意見を紹介します。あんふぁん読者アンケートQママ友との付き合いを難しいと感じることがありますか?※期間:2016年1月28日~3月1日WEBアンケート、有効回答数1171人あんふぁんママに聞きました。こんな場面、あなたならどうする?ママ友の間で起こりがちなトラブルや悩みの中から、7つのケースについて読者のママたちにアンケートをとり、回答してもらいました。自分ならどうするかを想像しながら、読んでみてくださいね。ケース1苦手なママとの付き合い苦手なママの子と、うちの子が仲良し。園以外でもその子と遊びたがりますが、無理して付き合った方がいい?子どものために一緒に遊びます!もしかしたら、思ったよりもいい人かもしれないし。ただし、初めはムードメーカーとなってくれそうな他の親子も誘います。[アケルさん・35歳]幼稚園の帰りに公園で遊ぶくらいなら、我慢して付き合います。自宅に呼んだり、休みの日も遊んだりするのでなければ、ストレスはそんなにないと思うので。[クロチェさん・39歳]子どものけんかへの対処が違ったりしたときに戸惑うので、私なら無理しません。子どもはその場その場の遊びを楽しんでいるものなので、園以外で遊ばなくても仲良くいられると思います。[RHさん・34歳]ケース2子ども同士のトラブル「お宅のお子さんにけがをさせられた」とママ友に言われ、謝りました。でも先生に事情を聞くと、うちの子だけが悪いわけではないようで…。お互いさまなので謝るのは当たり前。モヤモヤする必要はありません。「わが子がけがをしなくてよかった」とプラスに考えれば、気持ちも落ち着くのでは?[SNさん・33歳]幼稚園でけがをしたのであれば、先生に「こういうことがあったのですが、今後何かあったら園から連絡を頂けますか?」と相談しておくといいかも。[ゆりあさん・37歳]けがをさせてしまった事実は変わらないので「けがへの謝罪」だったと気持ちの整理をします。ただわが子には「悔しかった気持ちは分かってるよ」と伝えるようにします。[RHさん・34歳]ケース3家へのお呼ばれ自宅に人を呼ぶのが好きなママ友。「今度はあなたの家に行きたい」と言われますが、人を家に呼ぶのが好きじゃないので困っています。お邪魔している以上、1回くらいはお呼びした方がいいと思います。相手も家の雰囲気を見たいだけではないですか?一度呼べば気が済むと思います。[ATさん・41歳]普段の感謝を伝えた上で、「うちにもお招きしたいんだけど、おもてなしが苦手なの。代わりにおでかけをプロデュースさせてくれない?」と誘ってみては。[マシューママさん・42歳]そのママ友の気持ちも分かります。全然招待されないと「遊び場として利用されてるのかな?」と心配になるので。呼ぶ気がないならお邪魔するのは控えた方がいいと思います。[さおりんさん・29歳]ケース4嫌われているママ友あるママの態度が、周囲から反感をかっています。気を付けた方がいいよと教えるのは余計なお世話?指摘しません。自分が実際に嫌な思いをしたのであれば、その場で言うこともアリだと思いますが、そうでないなら、周囲のママの反感を正しく伝えられるとは思えないので。[BABAさん・36歳]相手が親しいママ友なら、他の人の話という設定にして、「こういう人がいるんだけど、周りの受けが悪いみたいなんだよねー」とさりげなく話してみます。[かおりママさん・34歳]余計なお世話なので言いません。ただ、そのママの子どもまで嫌われるなどの場合には、園に事情を説明した方がいいと思います。[ゆりあさん・37歳]ケース5ランチを断りたいランチ代がバカにならないのでやんわり断ったら、気まずくなってしまいました。無理せずいい関係を保つには?うやむやな断り方だとそれこそ「距離を置かれた?」と思われて、気まずくなるのだと思います。「その日は予定があって」と理由をつくるか、「ちょっと今月厳しくて」と、あっけらかんと言ってしまう方が印象がいいです。[さおりんさん・29歳]ランチをしなくても付き合える方法を考えてみる。あるいは、自分からワンコインでおいしいお店を薦めてみるのはどうでしょうか。[小梅ちゃんさん・36歳]「義母が急に来ることになって…」と言うと、みんな同情してくれるので、後味が悪くなりません(笑)。 [RHさん・34歳]ケース6SNSの返信下の子が生まれたため、LINEの返信をできずにいたら、遊びやランチに誘われなくなりました。即レスできないとダメなのかな?即レスができないのは、子育てを一生懸命頑張っている証拠です。自信を持って!みんなも気を使っているだけかもしれないので、自分から誘ってみるといいですよ。[HKさん・39歳]行けないときは「ごめん、行けない」だけでも即レスするよう心掛けています。誘う側としては、即レスがないと行きたくないのかなと思ってしまうので。[よねさん・34歳]周りは遠慮しているだけだと思います。行ける余裕があるなら「即レスは無理だけど、ランチには行きたいから、何かあったら誘ってね!」と伝えておきます。[かおりママさん・34歳]ケース7ママ友の輪に入りたい送迎時や行事のときなど、ママたちの輪に入りたいけれど話し掛けるのが苦手。自然に仲良くなるには?子どもが仲良くしている友達のママが、そのグループ内にいるなら、一人でいるところを狙って話し掛けます。そのママを通して徐々に輪に入れるかもしれません。[ゆりあさん・37歳]上の子がいるなど長い付き合いの場合もあるので、既存の輪の中に入るのは諦めます。クラスの集まりに積極的に参加すれば、自然と交流が深まりますよ。[MYさん・34歳]幼稚園は子どもがお友達との関わりを学びに行く場所。親が群れる場所ではありません。面倒なところには首を突っ込まず、役員の仕事で一緒になった人に話し掛けてみては?[ロロちゃんさん・37歳]幼稚園は「社会勉強」の場ですお付き合いのコツはいいところ探し巻頭特集監修者・西東桂子さんからメッセージ幼稚園は親子で入園する「社会」。子どもは初めての集団生活で折り合いの付け方を学び、ママは久しぶりに組織の中でのお付き合いの方法を思い出す場所です。職場では、苦手な人にもあいさつしていたはずですよね。気は合わなくとも、その人のやり方に感心する点があったりもしませんでしたか?わが子のいいところ探しをすると子育てが楽になるように、ママ友もいいところを探してお付き合いしていきましょう。そして「価値観が違う」人と出会えるのは貴重な機会。子育てに関して新たな気付きをもらえるチャンスかもしれません。卒園後も仲良くしたいママ友が一人二人見つかったらラッキー、というくらいの気持ちでいればよいと思います。
2016年05月11日子どもが喜ぶ言葉掛け子どもは、ママに言葉を掛けてもらうだけで、ほっとしたり楽しくなったりします。「何をしてあげればいいんだろう」と迷ったときは、まず元気になる言葉掛けをしてみましょう。illustrationKAWAZOE MutsumiQ、息子と一緒に楽しく全て子どもに聞いてみて私はもともと子どもが苦手です。4歳の息子に遊びに誘われても、何をしていいか分かりません。電車遊びをしていて、「お母さんはこの電車にしよう」と言ったら「ダメ!」と言われ、息子の世界に入っていけません。ボール遊びでは、淡々と蹴るだけで私は楽しめず…。主人が子どもと楽しそうに遊んでいるのがうらやましいです。楽しく遊んであげるには何をしたらいいですか?[京都府・にゅ~まま]A、遊びで分からないことは全て子どもに聞いてみて一人っ子や姉妹で育ったお母さんは、男の子の遊びが分からないということがあります。男の子と女の子の遊びは違うので、戸惑うのかもしれませんね。4歳にもなれば子どもは自分が遊びたいものがはっきり決まっていますから、「私が何かしてあげないと」と考え過ぎなくていいんです。遊びのリーダーは子どもに任せて、「何して遊びたいの?」と尋ねてみましょう。「ダメ!」と言うのは自分の想像の世界と違うから。「お母さんは何をしたらいい?」と聞けば得意になって教えてくれるはずです。また、子どもは気に入った遊びを繰り返したがるものです。お母さんには淡々と感じられるボール遊びも、お子さんは楽しんでいるでしょう。お母さんが疲れてしまうなら、「取ってきてね」と子どもを走らせてお母さんは同じ所で相手をしてあげたらいいんです。「すごく速かったね」とか「強く蹴れたね」など子どもの様子を言葉にしてあげてください。そのときのポイントは否定的な言葉を使わないことと、しつけを持ち込まないことです。まずはパパやお子さんが遊んでいる様子を見て、「楽しそうね」と言葉を掛けるだけでもOK。楽しい会話があれば、それだけでお子さんは遊んでもらったと満足するはずですよ。Q、赤ちゃんの世話で忙しく上の子が寂しそうです5歳の男の子がいます。赤ちゃんが生まれてから、お世話している間はどうしてもお兄ちゃんを待たせてしまうので、寂しそう。お利口に待ってくれたお兄ちゃんを満たしてあげる方法があれば教えてください!今までお兄ちゃんだけに時間を使ってきたのでかわいそうな気がしています。[大阪府・かずママ]A.手は掛けられなくてもたくさん言葉を掛けてあげて赤ちゃんのオムツを取り替えながら「気持ち良くなったね」と声を掛けると赤ちゃんは安心しますよね。それと同じように、5歳のお子さんもお母さんから関心を向けてほしいと思っています。おとなしくていい子であればあるほど自分の気持ちを言えないので、上の子は寂しくなりがちです。「○○ちゃんのオムツを取り替えたら、おやつにしようね」とか「寂しそうだね、ごめんごめん。何かお話しようか」など、たくさん言葉を掛けてあげてください。大事なことはお母さんとつながっているという感覚を子どもが持てるようにすること。そのために、必ずしも抱っこしたり一緒に遊んだりしなくてもいいのです。お母さんの愛情を感じれば、心が安定します。昔のお母さんたちは、赤ちゃんをおんぶしながら洗濯して、上の子とおしゃべりするなど、同時に3つくらいのことをやっていました。今のお母さんたちも、ぜひマルチタイプになってほしいですね。それから、子どもをかわいそうと思ってはいけませんよ。子どもは立派な能力を持っている存在です。「○○くんがいてくれて助かるな」と大人扱いしましょう。ママに近い存在になったと感じて、子どもはうれしい気持ちになります。
2016年05月11日どうもこんにちは、イラストレーターの栗生です。 いま1歳くらいのお子さんをお持ちの方、「赤ちゃんが幼児に進化した!」と感じるときはありますか?わが家の1歳児はまさに今、幼児期の階段を登っている最中。歩くことはまだおぼつかないけれど、ハイハイはだいぶレベルアップし、方向転換のキレや加速の良さに日夜磨きがかかってきました。また、食事や歯磨き、着替えの際の強烈なローリングイヤイヤの発動には、「自我が芽生えてきたな~、これ幼児期入っちゃったな~」との思いがよぎります。それから、表情。0歳の頃よりも随分豊かに、めまぐるしく変わるようになってきました。赤ちゃんって意外と真顔でいることが多いですよね。生後1~2ヶ月の頃、授乳中に膝の上で寝たのでそのまま仕事をしていたのですが、気がつくと真顔でじっとこちらを見ており、飲んでいたお茶をリアルに噴いたことがあります。そんなに私を見て、一体何を考えているんだ、君は…。でも、そんなクールな赤子が好き…。おとなしく抱っこされ、こちらをじっと見ていた赤ちゃんの時代はもう過ぎ去ってしまったと思うと一抹の寂しさがありますが、寂しさを感じている間は、まだ余裕があるということなのかもしれません。来たる怒涛のイヤイヤ期の予感に怯えるこの頃です。今日のカルタ「真顔でこっちを見る」
2016年05月11日【ママからのご相談】中学生の息子が、部活の連絡用にスマホが欲しいと言い出しました。今はフィルタリングを掛けたガラケーを持たせています。息子は「ガラケーを持たせるならスマホでもいいじゃないか」と言うのですが、ガラケーとスマホでは子どもの生活への影響力が違うと思うのですが、どうでしょうか?●A. 中高生のアンケート調査から、ガラケーとスマホの与える影響の違いを確認してみましょう!ご相談ありがとうございます、ママライターのパピルスです。お子さんにスマートフォン(以下スマホ)を持たせるかどうかというのは、どの家庭でもいつかは直面する問題です。今回は“スマホとガラケーが子どもに与える影響の違い”についてのご相談ですね。ガラケーというのは、従来型携帯電話を指します。調べてみると、さまざまな調査結果がありましたが、今回は中高生自身がアンケート項目を考え、大阪府内の約2万人の小中高校生を対象に行った『スマートフォン利用実態アンケート』を参考に考えてみたいと思います。●中学生の6割超がスマホユーザーまず小中高生の携帯電話の利用実態を確認してみましょう。このアンケート調査の結果によると、平成27年7月の調査時点での携帯電話所持率は以下の通りでした。【携帯電話(ガラケー、スマホ合計)所持率%】小学校男子(4~6年)48.0%→中学男子70.8%→高校男子97.0%小学校女子(4~6年)59.9%→中学女子80.8%→高校女子99.1%【スマホ所持率%】小学校男子(4~6年)23.9%→中学男子61.2%→高校男子94.7%小学校女子(4~6年)26.2%→中学女子67.5%→高校女子96.7%小学生時代は少数派だったスマホユーザーが、中学生では一気に6割超 にまで増加していることに驚かされます。アンケート調査の中で、ガラケーユーザーと比べスマホユーザーで回答内容に大きな差がついた項目が複数ありました。中でも特徴的だった項目を次にまとめてみます。●アンケート調査で見えたガラケーとスマホの影響力の違いとは?アンケート調査の結果、「あてはまる」と回答した割合がガラケーユーザーとスマホユーザーで2倍程度の差がついた項目は以下の通りです。【生活面での影響】・「12時より遅く寝る」・「勉強に自信がない」・「1日3時間以上使用」・「健康異変(視力低下など)」【インターネットに関する影響】・「課金したことがある」・「ネットトラブル(ケンカなど)」・「面識がない人とLINEやメール」・「ネットで知り合った人と実際に会ったことがある」・「有害サイト」・「ネットで知り合った人と交際したことがある」----------例えば「12時より遅く寝る」という項目については、携帯電話をもっていない子16.8%、ガラケーユーザー19.8%に対し、スマホユーザー52.7%が当てはまると回答しています。スマホを持っているから夜更かしになるのか、もともと夜更かしをする子の多くがスマホを持っているのかははっきりしませんが、気になる結果です。また、「1日3時間以上使用」という項目に当てはまると回答したガラケーユーザーが10.6%だったのに対し、スマホユーザーは44.8%と約4倍 もの差がついています。上記の「12時より遅く寝る」という項目との相関関係がありそうですね。「ネットトラブル(ケンカなど)」についても、ガラケーユーザーの9.7%に対してスマホユーザーは28.2%と3倍もの差があります。上記の結果を見ると、同じ“携帯電話”のくくりにあってもガラケーとスマホでは子どもに与える影響力は大きく違うと言わざるを得ないのではないでしょうか。「勉強に自信がない」という項目がありますが、前年度の同じアンケートで「勉強に自信がある」という調査項目がありましたので、合わせてご紹介します。【勉強に自信がない(平成27年度調査)】・携帯電話不所持……12.3%・ガラケー……11.5%・スマホ……25.5%【勉強に自信がある(平成26年度調査)】・携帯電話不所持・・・45.7%・ガラケー・・・39.7%・スマホ・・・19.1%中高生が保護者にスマホを購入してもらう際の説得話法に、「テスト勉強にスマホが便利だ」ということを言う場合があるそうですが、この結果を見る限り、スマホの所持がテスト勉強に有利に働いているかと言うと疑問 です。スマホは便利ですが、危機管理能力や自己コントロール能力が未熟な中高生が適切に使いこなすには、難しいツールであることも確かなようです。機能の上では使いこなせていても、自分をコントロールしたり、危険を回避することが難しいのです。●スマホ利用のコントロールがカギこのアンケート調査は中高生自身でアンケート項目を考えたというところが興味深いですね。自身や友人の様子などから、ガラケーとスマホが与える影響について、身近に感じるところがあるのでしょう。一概にガラケーに比べてスマホに悪影響がある、とは言い切れませんが、このアンケート調査が示した結果は、中高生の現状を示すものとして、保護者はよく認識しておく必要があると思います。スマホを避け続けていれば良いというわけではありません。いつかはスマホデビューするのですから、そのときに自分で適切に利用できるような教育 をしていく必要があるのです。今回ご紹介したアンケート調査の結果からは、スマホを持った場合に陥りやすい傾向が見えてきました。これを回避できるようなルール作りを親子で話し合い、実行していくことが現代の親子には必要なのではないでしょうか。【参考リンク】・OSAKAスマホサミット2015を開催しました! | 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)()●ライター/パピルス(フリーライター)
2016年05月10日ヲタママだっていーじゃない!
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~