妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1919/1926)
コミュニケーション技法の1つである「コーチング」。名前だけ聞くと、格好良すぎて、何だか気後れしちゃう!? いえいえ、そんなこと、全然ないんです! コーチングには、子どもと関わる時の大切な知恵がたくさん詰まっています。子どもが、ごきげんな人生を歩めるようにサポートするスキル「コーチングとは、お母さんが言いたいことを伝える技術ではなく、思う通りに子どもを動かす技術でもなく、子どもが自分で考え、自分で決めて、自分の人生を歩めるように関わっていくスキルなんです」と、あべさん。自分で決めて、自分の人生を歩む。つまりは、自発的な行動ができるようになれば、人生のクオリティはおのずと上がる。「コーチングとは、その子がごきげんな人生を歩めるようにサポートするスキルなんです」。子育ての答えは、すべて子どもの中にあるそう聞くと「子どもの自発的な行動を促すには、親は何をすればいい?」と考えてしまう。でも、「答えはすべて子どもの中にあるんです」と、あべさん。それをあべさんが実感した時のエピソードを引用しよう。要約するとこんな感じだ。「娘がハイハイをしている頃、15cmほどの段差を下りられるように、私(母)がハイハイの恰好になって、毎日のように見本を見せていた。それは、足から先に下りる方法。ところが生後9ヵ月目のある日。娘は、いきなり手をありったけ伸ばし、頭から段の下に向けて突っ込んで上手に段差を下りた。母は一連の動きを見ているほかなかった。どんなに見本を見せても、どんなに教え込んでも、最終的には、人は自分の求めているものを自分のやり方で手に入れる、すべて自分が決めたことを人はするのだ」きっと、どの親も多かれ、少なかれ、似たような体験が思い当たり、ギュッと胸が掴まれるような共感を覚えるのではないだろうか。まずは、子どもの話を最後まで聞くこと「すべては子どもの中にある」のなら、それを信じて、子どもの中にあるものを引き出すことに専心すればよい。などと書いてみても、日々の自分の子育てを省みると、まったくもって自信がない。あべさんは、言う。「日本にコーチングを初めてもってきた伊藤守さんが、講演会などで紹介するエピソードの一つに、『私たちは<聞かれずに育った>』というものがあります。誰でも思い当たる子どもの頃の体験として、ちょっと話を始めると、大人は途中で『ああ、わかった、わかった、』と言って、子どもは最後まで聞かれていない、と。そんなエピソードを聞くと、ちょっと反省してしまう。どうしたら、子どもの話を聞ける母になれるのだろう? もしかしたら、それはコーチング以前の私側の心の問題なのかもしれない。親側の心を整理するヒントを、取材中のあべさんとの雑談の中で見つけた。次回は、コーチングをする前の親の心の整理法を探ります。コーチングについて、興味を持った人には◇コーチングのプロが書いた決定版 「 子育てコーチングの教科書 」(あべまさい/ディスカヴァー・トゥエンティワン)本体1,400円
2015年06月24日天候が悪くて外で遊べないと、子どももストレスが溜まりがち。子どもは体を動かすことでストレスを発散することができるので、お部屋の中で体を使った遊びを取り入れていきましょう。座布団が1枚あれば、お部屋でも思い切り体を動かして、楽しみながら遊ぶことができますよ。今回は1歳~2歳児向けの室内遊びのアイディアを紹介していきます。■座布団1枚でできる室内遊び(1)トンネル遊び座布団を半分にして、トンネルのような形にしてみましょう。「トンネルの中をくぐってみよう」というママの掛け声で、子どもはワクワクしながらトンネルくぐりをするでしょう。トンネルをくぐっている途中で子どもを捕まえるようにすると、よりいっそう楽しくなりますよ。■座布団1枚でできる室内遊び(2)魔法のじゅうたん座布団の上に子どもを乗せたまま、座布団の端を引っ張って、魔法のじゅうたん遊びをしましょう。スペースを広く作っておけば、移動範囲も広くなり、よりおもしろくなります。軽く左右を浮かせると、本当に飛んでいるような感覚になるようなので、子どもの想像力をかきたてることができるでしょう。ただし、強く引っ張りすぎると、バランスを崩して頭をぶつける可能性もあるので、ゆっくり動かしてあげるのがポイントです。■座布団1枚でできる室内遊び(3)ロールケーキ遊び座布団の上に子どもを寝かせます。そして、ロールケーキを作るような要領で、子どもをくるくると座布団で巻いていきましょう。子どもはころころと床を転がる感覚が楽しくなります。部屋の端から端までゆっくり移動させると、とっても楽しそうな表情を見せてくれますよ。■座布団1枚でできる室内遊び(4)滑り台ママは三角座り(体育座り)をして、ひざの上に座布団を置いておきます。そして、子どもを抱っこして、ひざから下に向かって滑らせれば、簡単に滑り台が完成! 座布団なしでもできますが、座布団がクッション替わりになるので、ママは足を痛めず、子どももお尻が痛くなるのを防ぐことができます。このように、座布団1枚だけでいろいろな遊びを展開できます。ほかにも、子ども自身が考えたアイディアを参考にして、オリジナルの遊びを考えてみるのも楽しいですよ。梅雨がやってくると、外で遊べない日が続きますが、室内遊びを工夫して体を動かせる環境を作ってあげましょう。いつもとは違った遊びを提供することで、子どもも笑顔になってくれるはず。雨の日も親子で楽しく過ごしてくださいね。
2015年06月23日暑い日々が続き、水遊びの準備を始めたという人も多いのでは? プール、海、川で遊ぶのに絶対欠かせない水着。最近はデザイン性に優れた大人顔負けのもがどんどん登場していて、見ているだけでも楽しいですね。今回は、男の子、女の子の水着選びのポイントやおすすめなどを紹介していきます。■ベビー用水着の選び方【男の子編】男の子のママから人気なのは、ボディスーツのように上下が一緒になっているグレコタイプの水着です。体温調節がきちんとできない赤ちゃんには、お腹をしっかりと覆ってくれるので安心です。冷えから守りたいなら、保温水着と言われるウォームインワンもおすすめ。ウエットスーツ型なので冷えに弱い赤ちゃんに最適です。また、前にファスナーがついているタイプのほうが着脱しやすく、日焼け止めを塗り忘れていた時も、サッと開けてサッと塗れるので、親子共にストレスを感じません。■ベビー用水着の選び方【女の子編】女の子のママから人気なのは、ワンピースタイプ。お腹を冷やさないだけでなく、デザイン性に優れていてとってもかわいい水着が登場しています。フリフリ水着は、女の子自身もテンションが上がるようです。ビキニタイプはかわいい反面、お腹を冷やしやすかったり、露出が高かったりという理由からあまり選ばれていない傾向があります。着脱のしやすさで選ぶなら、セパレートタイプもおすすめ! 帽子もついた3点セットなら、かわいさもアップし、頭に直接紫外線が当たるのも回避できます。■ラッシュガードも忘れずに! 最後に、日焼けやすり傷の保護としてラッシュガードも忘れず用意しておきましょう。ビキニタイプのものを選んだ時でも、ラッシュガードがあれば安心。保湿効果もあるので体が一気に冷えてしまい、体調を崩すという心配もなくなります。お手入れをする際は、洗濯したら直射日光を避けて乾燥させること。長時間天日干しにていると、色あせや変色の原因になるのでなるべく陰干しをするようにしましょう。肩ひもで長さを調整できるものなら、比較的長く愛用できるはず。楽しく安全に水遊びができるように、いろいろなポイントを比較してみて、赤ちゃんにあったベビー水着を選んであげてくださいね。
2015年06月22日妊娠前までは自分の体だけに気を配れば良かったけれど、妊娠したら2人分の心配をしないといけません。お腹の中の赤ちゃんを守れるのはママだけです。妊娠中は特に、転倒しないように足元には充分な配慮が必要。バランスを崩してつまずいてしまったら大変です。お腹の赤ちゃんを守るためにも、安心して履ける靴を選びたいですよね。そこで今回は、プレママにピッタリな靴選びの基本をピックアップしてみました! ■プレママの靴選びのポイント(1)着脱しやすいものまず注目したいのは、着脱のしやすさです。お腹が大きくなってくると、かがんで靴を履くということが難しくなってきます。立ったままの状態でもすぐに着脱できる靴を選びましょう。ローヒールの靴、ストラップやファスナーがついていない靴などであれば、妊娠中でも安心して履けるでしょう。■プレママの靴選びのポイント(2)全体的に大きなつくりになっているもの妊娠中は足がむくみやすく、朝普通に履けていた靴が夕方になるときつくて入らないということも珍しくありません。そこで、全体的につくりが大きめになっているタイプがおすすめ。着脱がしやすくなるだけでなく、足がむくんだ時でも簡単に履くことができます。できるだけ、幅にゆとりがある物を選びましょう。■プレママの靴選びのポイント(3)靴底の安定感をチェックプレママにとって特に大切なのは、靴の安定感です。靴底を見て、滑り止めがついているか、地面につく面積が広いかなどをチェックしてみてください。面積が狭いとそれだけ不安定になってしまい、ちょっとした拍子に転倒してしまう恐れがあります。実際に履いてみないと履き心地や安定感はわからないので、靴を購入する際はなるべくためし履きをしましょう。■インソールもうまく活用してお腹が大きくなると足への負担もそれだけ大きくなります。足が疲れたりむくんだりしやすくなるので、それを防止するためにもインソールをうまく活用してみてください。妊婦用に開発されたインソールもあるので、足の負担を軽減できるかもしれません。なお、「妊娠中に履くヒールは3cmまで」と言われているのは、腰への負担を考えてのこと。もしも腰痛がひどいようなら、少しでもヒールのないペタンコ靴、またはスニーカーを着用するようにしましょう。出産後も、赤ちゃんを抱っこして出かける機会が多いので、ペタンコ靴は重宝します。安心できる靴を選べるように、今回紹介したポイントを参考にしてみてください。
2015年06月18日自然豊かなタイのプーケットで、今年10歳になる娘さんを、モンテッソーリ教育を行う学校に通わせている、ライターの徳武加奈子さん。そんな徳武さんに、モンテッソーリ教育のこと、そして、娘さんが通っている学校のことについて、赤裸々に語ってもらいました。 前編 に続き、後編の今回は、娘さんの通っているモンテッソーリ学校で実際に行われている授業の内容をご紹介します。■心が確立する年齢になるまでは順位づけをせず、自分に自信を持たせる「ラワイ・プログレッシブ・インターナショナル」では、シンガポールカリキュラム(※)に移行する高学年になるまでは、テストというものが存在しません。もちろん、テストらしきもの(たとえば、計算問題やスペリングなど)は行うのですが、解答用紙には、どこが間違っていたのかがわかるように、まる(○)とチェックマーク(☑)だけで点数はつけません。子どもは、わざわざ大人が順位をつけなくても、「○○ちゃんが算数は一番できる」「○○くんは、絵がとっても上手」と、自然に競争心を燃やして、日々生活しています。ですから、心がしっかりと確立する一定の年齢になるまで、繊細な子どもにわざわざ「あの子よりも僕は劣っている」「私はどうしてできないんだろう」という自信を失わせるようなことはしないのです。クラスで勉強のできる子どもの目に見える順位をつけるというのは、目で見える点数が欲しい、大人のエゴの1つなのかもしれません。うちの娘は、口には出しませんがかなり繊細な子どもなので、高学年のクラスに移行する時に初めて実施されたテストで、緊張のあまり、テストが終了したと同時にトイレに駆け込んで吐いてしまい大変だったそうです。しかし、高学年になった今ではすっかり慣れ、毎週行われるスペリングテストや計算テストに「いい点数とるぞ!」と、親が何も言わなくても自分から進んで意欲的に勉強に取り組んでいます。(※)ラワイ・プログレッシブ・インターナショナルでは小学校高学年になると、モンテッソーリ教育のメソッドを取り入れつつ、試験の成績に応じてコースを分ける、シンガポールの教育カリキュラムをベースにしたプログラムで学んでいきます。■英語教育だけでない語学学習娘は自宅では、母親の私とは日本語で、父親とはフランス語で話す、というように、小さな頃から言語を使い分けて生活していました。それに、4歳になるまではタイ語を使う公立幼稚園に通わせていたので、4歳半で「ラワイ・プログレッシブ・インターナショナル」に入学するまでは、英語は一切話したことがありませんでした。当時、娘の幼稚園のクラスには、タイ人の子ども+タイ人と外国人のハーフの子どもが多かったためか、通い始めて1ヵ月を過ぎる頃には、娘も英語をちょっとずつ話すようになりました。そして、半年もするとおもしろいことに、学校のお友だちとは英語を、家では日本語とフランス語を、ご近所のタイ人のお友だちとはタイ語を…と、それぞれ使い分けて話すようになったのです。トライリンガルやマルチリンガルはどの言葉も中途半端になると言われますが、せっかくタイに住んでいるので、ある程度タイ語の読み書きもできたほうがいいと思い、アフタースクールには、タイ語のクラスに週3日ほど通わせています。その結果、タイ語を母国語とするお友だちのお母さんに言わせると、「タイ人の子どもとおんなじね~」というレベルにはなっているようです。そのほか、日本語もフランス語も英語も、ネイティブが聞いてもほぼ問題がないようで、コスモポリタンな島、プーケットらしい語学教育は、娘の身にはなっていると感じています。■モンテッソーリメソッドがもたらした変化最後に、モンテッソーリメソッドで子どもを学ばせたことがもたらした変化についてお話ししましょう。ラワイ・プログレッシブ・インターナショナルでの学びは、娘だけでなく、私自身にも大きな変化をもたらしました。教育熱心とはほど遠い私ですが、この学校に娘を入学させてから、私自身がもっとも学んだことは「子どものあるべき力を信じること」です。子どもは誰もが、親がビックリするほどの素晴らしい才能と能力を兼ね備えています。しかし、多くの場合、「勉強ができる」ということが主たる評価基準になってしまうため、その才能や能力に気がつかないことがあるのです。ラワイ・プログレッシブ・インターナショナルでは、子どもを勉強の優劣だけで比較することなく、「誰とも比べられない、唯一無二の自分」という価値観を、子どもにも、そして母親である私自身にも教えてくれました。そうした、誰とも比べられない人間に成長させてくれて、学力も伸ばしてくれたこの学校に出会えたことを、本当にうれしく思っています。(参考) ラワイ・プログレッシブ・インターナショナル
2015年06月16日Woman.exciteママでは、海外在住のママライターも活躍してくれています。そのお1人が、ご家族でタイのプーケットに住んでいる徳武加奈子さん。自然豊かなプーケットで、今年10歳になる娘さんを、今話題のオルタナティブ教育法、モンテッソーリ教育を行う学校に通わせています。そんな徳武さんに、モンテッソーリ教育のこと、そして、娘さんが通っている学校のことについて、赤裸々に語ってもらいました。前編である今回は、娘さんの通っている学校のことや、モンテッソーリ教育によって娘さんがどのように成長していったかに焦点を当てます。■「モンテッソーリ学校ってどうなの?」日本に住むママの関心は高いこんにちは。Women.exciteママのタイ、プーケット在住のライター徳武と申します。私は10歳になる女の子のママでもあります。娘は、自然豊かなプーケットで成長し、4歳半から地元の、モンテッソーリ教育を実地しているアットホームなインターナショナルスクール「ラワイ・プログレッシブ・インターナショナル」に通っています。最近、日本でも注目されつつあるオルタナティブ教育。日本に住むママ友だちから「モンテッソーリ教育ってどうなの?」と聞かれることも多くなりました。ということで、今回は私の娘が通っている「ラワイ・プログレッシブ・インターナショナル」についての説明と、モンテッソーリ教育を受けさせていて娘が変わったこと、私自身が変わったことを書いていきます。■タイのモンテッソーリ学校「ラワイ・プログレッシブ・インターナショナル」について今から10年以上前、当時プーケットに移住した外国人の保護者たちが、自然あふれるプーケットにピッタリな、感覚教育と自然を重視するモンテッソーリ教育を行う幼稚園~小学校までの子どもたちが通う学校をつくりました。それが現在の「ラワイ・プログレッシブ・インターナショナル」の始まりです。地元では、「モンテッソーリ・スクール」という名で親しまれているラワイ・プログレッシブ・インターナショナルは、元々海沿いにあったのですが昨年移転し、現在は、閑静な住宅街の一角にある堂々とした大きな菩提樹の大木がそびえ立つ広い敷地、自然の風が心地よく吹き込むオープンスタイルの校舎にお引っ越しをしました。■子ども1人1人の行動を観察し、人間性を成長させてくれる教師の存在日本でモンテッソーリ教育といえば、5つの分野(※)で使用される学習用の「お道具」のことばかりが注目されているようで、最近ではネットでも、これらを気軽に購入できるサイトもあるようです。たしかに、モンテッソーリメソッドで使用される「お道具」は、とてもよくできていて、どんな子どもでも楽しく学習できるようになっています。しかし、モンテッソーリ教育で「お道具」以上に大切なのは、数ある教材のなかから、それぞれの子どもに、その時にピッタリな「お道具」を選んでくれる、熱心で、モンテッソーリ教育哲学に熟知した教師の存在です。ラワイ・プログレッシブ・インターナショナルでは、先生方は学習以外でも日常の子ども1人1人の行動を観察していて、それぞれの子どもの性格、個性、発達段階をしっかりとチェックしています。そのため、学習以外の「人間性」の成長も、それぞれの子どもに合った方向でガイドをしていってくれるのです。入学当時は、恥ずかしがり屋で優しすぎて、いつもお友だちの言うことを何でも聞いてしまっていた子どもも、先生の鋭い観察力のおかげで少しずつ自分自身を成長させていき、今では、嫌なことははっきりと「いやだ」と言える子どもに成長しました。後編では、タイのモンテッソーリ学校「ラワイ・プログレッシブ・インターナショナル」のカリキュラムと、語学教育について紹介します。(※)モンテッソーリ教育のメソッドでは、学習内容(お仕事)を日常生活の練習、感覚教育、言語教育、算数教育、文化教育の5つの分野に分け、学習を進めています。(参考) ラワイ・プログレッシブ・インターナショナル
2015年06月14日子どもには小さい頃から英語に触れさせたい。将来は子どもを留学させたいと検討している人も、読者のなかには多いのではないでしょうか?そんな皆さんにおすすめなのが、世界各国で行われているサマースクールやサマーキャンプ。1週間~1ヵ月という短期間の開催ですが、英語を学びながら海外生活も体験できるので、海外留学の予行演習のような感覚で気軽に参加できるのが魅力です。今回は、勉強だけなく家族で楽しい思い出も作りたいという皆さんにうれしい、入園前のお子さんも参加できる、リゾート地で開催されるサマースクールをご紹介します。■幼児も参加OKな海外サマースクール(1)【ハワイ】海外リゾートの鉄板、ハワイでのびのびと英語を学ぼう!「 カマアイナ・キッズ(セント・マークス校) 」「カマアイナ・キッズ」は、ハワイ諸島に全20園プリスクール(幼児向けスクール)を運営しているハワイ州公認の非営利団体です。観光客のメッカ「ワイキキビーチ」にほど近いセント・マークス校は、観光客としてワイキキエリア滞在している方に人気があるプリスクール。日本人受け入れにも慣れているので、英語が苦手な人でも安心です。■幼児も参加OKな海外サマースクール(2)【マレーシア】観光も英語学習も親子で満喫「 Family Camp2015 」東南アジアの中でも治安が良く、さまざまな人種が集まる国、マレーシア。リーズナブルな学費でありながら、高度な学力が習得できるインターナショナル校も多いことで、日本からも移住留学を目的にやってくる家族が年々増えているようです。そんなマレーシアを代表するリゾート地がペナン島。インターナショナルスクールでのサマーキャンプは、小学生以上でないと参加ができませんが、現地にある留学斡旋会社「オーバーシーズリビング・コンサルタンシイ」が、4~6歳の幼児とその両親を対象に、短期間のサマーキャンプを開催します(2015年時点の情報)。プールやテニスコートがついた、すてきなコンドミニアムに滞在しながら、午前中は子どもと一緒に語学学校で英語を学び、午後は観光と親子で英会話と観光を一度に楽しめる内容になっています。■幼児も参加OKな海外サマースクール(3)【フィリピン】日本人ならではの丁寧なケアが評判!「 セブ島えいご体験プログラム 」リーズナブルな語学留学で人気なのが、セブ島です。日本人が運営する語学学校「ファーストウェルネス・イングリッシュ・アカデミー」が開催する「夏休みセブ島えいご体験プログラム」は、子どもが初めての英語に戸惑わないように、経験豊かな保育士の資格を持つ日本人スタッフさんが常任し、日本人ならではの細かいケアを行っています。子どもたちが英語のグループレッスンをしている間、親はショッピングやティータイムも楽しめるというのも、日々育児や家事に追われているお母さんにとってはうれしいところかもしれません。■幼児も参加OKな海外サマースクール(4)【タイ】注目のモンテッソーリ教育で「英語」+「集中力」「自主性」も身に着けよう!「 プーケット モンテッソーリ サマースクール 2015 」タイのリゾート地、プーケットで10年以上、モンテッソーリ教育を行ってきたインターナショナルスクールが開催するサマースクール。プーケットは、長期滞在する外国人がとても多く、島内の日常会話では、タイ語に加えて英語も必要な言語なのです。こちらのサマースクールは、今話題のモンテッソーリ教育を行ってくれることに加えて、宿泊費込みのリーズナブルなお値段も魅力のひとつ。世界屈指のアジアンリゾートを、ぜひ親子で満喫してください。勉強だけではなく、観光やビーチライフを親子で存分に楽しめるのが、リゾートで開催されるサマースクールの魅力でもあります。今から夏の旅行を兼ねて、サマースクール参加を検討してみてはいかがでしょうか?
2015年06月12日小学校でもすでに英語の授業が始まり、ママたちの英語教育への関心も高まっていることでしょう。英語を習い始めていてもいなくても、英語が「勉強」に変わる前に1日5分でも、子どもさんが英語に触れる環境をつくってあげるのがおすすめです。■手遊び歌から始める英語子どもを英語に触れさせたい。でも、乳幼児の場合、何から始めたらいいかわからない、というママは多いです。そんなママたちにおすすめなのが、英語の手遊び歌や絵本で楽しさの中に自然に英語を組み込んでいく方法です。今回は「手遊び歌から始める英語」をご紹介します。■手遊び歌紹介:初めての英語歌にぴったり「Open Shut Them(むすんでひらいて)」今回ご紹介する曲は、はじめての英語手遊び歌にぴったりのスタンダードな1曲、「Open Shut Them」です。日本語では「むすんでひらいて」というタイトルで親しまれています。<手遊びのやり方:基本編>私はこの曲を、英語絵本の読み聞かせの前に必ず歌うようにしています。日本でも幼稚園や保育園では、絵本を読む前に歌う定番ソングがありますね。それの英語バージョンとして歌ってみてください。日本の童謡「むすんでひらいて」のように手遊びをしながら歌います。♪Open Shut Them (両手をグーパーグーパーと「Open」で開いて「Shut」で閉じる)♪Open Shut Them (両手をグーパーグーパーと「Open」で開いて「Shut」で閉じる)♪Give a little clap (clapで手拍子を3回)♪Open Shut Them (両手をグーパーグーパーと「Open」で開いて「Shut」で閉じる)♪Open Shut Them (両手をグーパーグーパーと「Open」で開いて「Shut」で閉じる)♪Put them on your lap(両手をひざの上に置く)※「Lap」は座った時のひざを指す言葉です。立っている時は「leg」や「thighs」を使いましょう。<手遊びのやり方:応用編>・その1:からだ全体(腕全体)を動かす基本編は手だけでの動きでしたが、もっとダイナミックに楽しめる方法があります。「Open」で両手両足をめいいっぱい広げ、「Shut」でひざをかかえるように小さく閉じます。「Clap」も両手を広げて大きく体を動かしましょう。・その2:ねんねの赤ちゃんは足を動かすまだ1人で歩くことのできない赤ちゃんは、オムツ替えの時に足を使ってやるといいでしょう。ママが赤ちゃんの足を持って、動かしながら歌うと、赤ちゃんの運動にもなっていいですね! 元気に歌うとさらに楽しいですよ。 ・その3:替え歌で歌う「Open」や「Shut」の部分をほかの対義語に置き換えて歌っても楽しめます。「Big」と「small」、「Fast」「Slow」などの反対の意味の単語に置き換えて歌ってみてください。「Open Shut Them」で検索すると、手遊び付きの動画がいくつも見つかるはずです。そうした動画を見ながら、子どもさんと一緒にぜひ楽しく歌い、遊んでください。
2015年06月11日出産予定日が近づいてくると、陣痛や出産に対する不安なことばかりが頭の中を巡ってしまいますよね。初めての出産は1人じゃ不安だから、パパに立ち会ってもらうことを予定している人も多いはず。ただ、気をつけておきたいのは、命の誕生を目の当たりにするというのは、とても神秘的で感動的ですが、その反面で驚きとショックを感じてしまうケースも少なくないということ。立ち会い出産でのエピソードをいくつか紹介していきましょう。■エピソード1 立ち会いが台無しになった編立ち会い出産を予定していたけれど、いざ陣痛が来て出産というときになると、パパがあまりの状況に圧倒されてしまい、結局立ち会えなかったというケースも珍しくないようです。いつもとはまったく違うママの様子にオドオドしてしまったり、出血しているところを見て、パパの具合が悪くなって倒れてしまったりすることもあるのだとか。実際、私がお世話になった助産師さんも「男性の方が血に対する免疫がないから、そういう状況に弱いの。新人の男性看護師でも、現場で嘔吐したり貧血を起こしたりすることがあるくらい」と言います。せっかくの立ち会い出産が台無しにならないように、パパには事前にどういう状況が予想されるかを伝えておいたほうが良さそうですね。■エピソード2 感動の涙編痛みやつらさを乗り越え、やっとの思いで誕生した我が子を見て涙するパパも少なくありません。新しい命が生まれることがどれだけ大変なのかを実感し、我が子を抱っこしたときに命の尊さ、愛おしさを感じ、どんどん感情があふれてしまうようです。手を握って励まし続けてくれたパパにも、感謝の気持ちを伝えてあげましょう。■エピソード3 的外れな言動編陣痛、出産の痛みは、女性でないとわからないもの。「鼻からスイカ」「ハンマーで打ち砕かれるよう」など、いろいろなたとえがありますが、実際にそれを経験してみないとわからないですよね。女性なら、「このあたりが痛いはず」「こうしてあげれば楽になる」などと機転を利かせて対応できますが、まったく未知の世界である男性にとっては何をどうすればいいのか、何をしてあげればいいのかがわからないようです。そのため、まったくの検討ハズレな言動をとってしまうことも…。痛みに耐え続けているママからしたら、その言動一つひとつがイライラの原因になってしまって「もう! あっちに行ってて!」なんてことになってしまうケースもあるでしょう。腰を押して痛みをやわららげようとしても、ずれた場所を押さえていたり、「頑張れよ」という声かけが逆にかんに障ったり…。いざ立ち会い出産となった際に、どんな状況でも対応できるように、いろいろな情報を集めておきましょう。また、パパには水分補給のサポートや、汗を拭いてほしいなど、具体的なお願いをしておくのもポイント。そのためにも、出産までにパパと話し合う時間を設けておきましょう。
2015年06月07日毎週土曜日に15分間放送されている「ピタゴラスイッチ」。息子も私も大好きで、5分間に短く再編集した「ピタゴラスイッチ ミニ」も含め、録画して何度も楽しんでいます。今回は、そんな「ピタゴラスイッチ」の中でも、個人的に大好きな定番コーナーをご紹介します。「子ども向け番組なんだし、好奇心を刺激されるのは子どもだけ」と思っているママ、見ないなんて、もったいないですよ! ピタゴラスイッチ - キッズワールド NHK Eテレ こどもポータル より■「どっちが本物?」:完ぺきに本物にしか見えないのに、1つは偽物白い紙の上に、みかんやマグカップなど、同じものが2つ置かれている…ように見えるのですが、実は1つは本物で、もう1つは偽者。そして、偽者の正体はなんと…。最後に明かされる衝撃映像に、子どもと2人で「え~っ!」と叫んでしまうほど、クオリティの高い間違い探しになっています! 何度見ても、どちらが正解かわからない自分に、腹がたってくることもありますが(笑)■「アルゴリズム行進」:きれいに連動する動きにくぎ付け! お笑いコンビ「いつもここから」の2人でおなじみの、リズム運動です。「なんだかわからないけど、この音楽聞いたことあるぞ」という人も、多いのではないでしょうか? 独特の音楽とともに、1人では意味の無い動きを2人以上でつなげていきます。それが、連動した動作になっており、なんとなく心地のいい「おもしろ映像」が楽しめます。毎回出演するゲスト陣も魅力のひとつで、とある企業の社員さんから、消防署のお兄さん、サッカーチームの選手、ロボットの「ASIMO」が登場した回もありました。あのリズムと動きをマスターすることに、熱をあげてみるのもいいかもしれませんね! ■「ピタゴラ装置アカデミア」:目玉コーナーの装置を、自分でつくってみる「ピタゴラスイッチ」のオープニングとエンディングには、「ピタゴラ装置」と呼ばれるからくり装置の映像が流れます。この装置を自分でつくってみよう! というコーナーもあります。クリップやビー玉、消しゴムなど、家にあるもので簡単にできるバージョンを紹介してくれるので、「今から、ちょっとやってみようか」と、その場で子どもと取り組むことができます。ひとつのアクションから連鎖して起こるからくりは、子どもにとっては不思議で、目が離せなくなるもののようです。そんなすごい装置が家にあったら、友だちにも自慢したくなるはず! 好奇心を刺激する、おすすめのコーナーです。「ピタゴラスイッチ」には、番組名にもなっているピタゴラスの定理や原理の特徴を伝える、というテーマがあるそうです。「スイッチ」や「しくみ」を通して、たくさんの人が興味と知識を得られるような題材を、多く扱っています。とはいえ、難しい話は抜きにして「見ているだけでワクワクできる」貴重な番組のひとつであることは間違いありません! テレビで「ピタゴラスイッチ」を見ながら、親子で楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
2015年06月06日たまに弱音を吐きたくなることもあるけれど、愛しいわが子のためなら何でもできちゃう、子育てって不思議です。とくに人間の母親は、あらゆる生物の中で、これほど献身的な子育てをする生物はいないといわれているそうですよ! 強くて深い「母の愛情」って、一体どこから湧いてくるものなのでしょうか。 6月7日(日)夜9時に放送される、 NHKスペシャル「生命大躍進」 の第2集によると、その謎を解くヒントは、2億年以上前に私たちの祖先に起きた、「母乳」と「胎盤」の思いがけない進化にあるといいます。■母乳による子育てが、母親の愛情の始まり番組内で紹介されているのは、生きた化石とも呼ばれる原始的な哺乳類「ハリモグラ」。驚くことに、哺乳類にも関わらず卵を産み、汗のように湧き出す不思議な母乳で子育てをします。しかもこの母乳、赤ちゃんの栄養になる以前に、卵を雑菌の繁殖から防ぐ殺菌液の役割も果たしていると考えられるのだそう。そこから科学者たちが導き出したのが、「母乳はもともと、殺菌物質を含む汗のような液体だった」という大胆な新説! およそ3億年も昔に、私たちの祖先の体内で異変が起こり、卵を守る汗が母乳に変わってしまったというのです。母乳の起源が汗とは衝撃的。そして、母乳の役割がそもそも「子を守るもの」であったということに、深い愛情を感じます。ハリモグラの授乳シーンでは母子が触れ合うきっかけとなっている母乳の素晴らしさが改めて感じられます。ちょっと意外な授乳方法ですが、ママとしては感慨深くもあるシーンではないでしょうか。■子を身ごもる期間が、母親が我が子への愛情を育む期間そして、もうひとつ“母の愛”を一段と深めることになったのが、「胎盤の誕生」。この胎盤ですが、じつはこれも進化の中で突然生まれたものなのだそう。 いまから2億5000万年前に起きた天変地異。それにより、地球上の生物の96%が絶滅するという大事件が起こりました。そこを生き延びた末に現れた私たち哺乳類の祖先が、「ジュラマイア」。ネズミほどの小さな体に、胎盤を備えるようになったのだとか。恐竜の時代には、敵に襲われた時に卵を置き去りにせざるを得ないこともあったはず。それがあるとき、思わぬことがきっかけで、胎盤をつくる新しい遺伝子を手に入れ、やがて体のつくりが劇的に変化。母親の免疫が抑えられ、体内にいるわが子を異物と認識して攻撃せず、身ごもることができるようになったそうです。そんな不思議な遺伝子を祖先はどうやって獲得したのか、その驚くべき理由が番組で明かされます。 自分以外の「別の生物」を体内にとどめ、育てていくことができるという、母子の奇跡ともいえるこの現象は、想像を絶する天変地異や絶滅の危機に襲われた末に私たちの祖先にもたらされた、大切な宝物だったというから驚きです。そのおかげで、大変ではありながら、深い愛情に満ちた私たち人間ならではの子育てが生み出されていくことになるのです。■新垣結衣さんが、一人二役で姉妹を演じ、ユーモアたっぷりに番組をナビゲートこの興味深い進化の物語が満載の NHKスペシャル「生命大躍進」 は、2015年5月からスタートし、人間が誕生するまでの壮大なドラマを3回シリーズで描いています。 ナビゲーターは、女優の新垣結衣さん。生命進化を学んだ情熱的なアーティストの姉と、科学はちょっと苦手な妹の「一人二役」で番組を進行します。4K高精細CGで再現された超リアルな古代生物たちが出現するなど、映像技術の粋を集めて制作された、CGとは思えないシーンの数々も見どころです。数億年にもわたる壮大な“母の愛”の物語。子育てがちょっと楽しく、なんだか神秘的なものに思えてきます。・ NHKスペシャル『生命大躍進 第2集 こうして“母の愛”が生まれた』 総合テレビ 2015年6月7日(日)午後9時
2015年06月05日春から夏にかけては、トイレトレーニングに最適な時期といわれています。トイレトレーニングの悩みや問題は子どもによってさまざま。トレーニングをしているうちにいくつも出てくると思いますが、その中の1つ、男の子ママの悩みとして挙げられるのが、「立ったままでオシッコができない」というもの。実は、立ちションは意外に高度なテクニック(?)なのです。今回は、男の子のママに役立つ、立ちショントレーニング方法について紹介しましょう。■まずは、おまるで座って、オシッコができるようにまずは、トイレトレーニングの基本となる、おまるでのオシッコをマスターさせましょう。おまるがなければ、洋式のトイレの便座に、反対向き(水のタンクを見るように)に座らせてできれば大丈夫。座った状態でオシッコができるようになったら、次のステップ、いよいよ立ちションのトレーニングに移ります。座ってオシッコができても、立った状態ではオシッコができない、ねらった方向にオシッコがいかずに周囲を汚してしまう、というケースもあります。最近は座りションをする男性が増加傾向にあるようですが、外出先での男性トイレの主流は、やはり立ちション便座。そのことを考えると、立ちショントレーニングは早いうちに行っておきたいものです。■立ちション用のおまるを使ってみては? 立ちショントレーニングのファーストステップは、お風呂の洗い場で練習すること。何度かチャレンジしてみて、立ったままでおしっこを出すコツをつかめてきたら、次はトイレで挑戦です。ただ、自宅のトイレだと、子どもの身長が足りないため、おしっこが便器周辺に飛び散る可能性大! それでは、毎回掃除が大変です。そうしたママの悩みを解決してくれるのが、立ちション用おまるです。男の子専用のトイレトレーニンググッズで、吸盤がついていて壁にペタッと貼りつけることができるので、どこででもトレーニングができます。そのほか、脚の高さが決まっている、床に据え置くタイプのものもあるので、どちらのタイプがよいかを考えて、必要に応じて購入しましょう。■かわいいデザインの立ちション用おまるもあって、楽しくトレーニングできる最近は立ちション用おまるもデザイン性に優れたものが多く登場しています。子どもが喜びそうなキャラクターがデザインされていたり、カラフルなものがあったりと、楽しくトレーニングできそうな予感! 実際に使用したママも、「購入した次の日には立ちションできるようになった」「移動に便利で重宝している」と、斬新なアイテムに喜びの声を挙げているようです。お子さんがまだ立ちションできないことにお悩みであれば、立ちション用おまるの購入も検討してみてはいかがでしょうか?
2015年06月05日「伸びる続ける子」の母はココが違う ダメなところだけを見て、わが子の資質を判断してはいけない 子育てで、ここだけは押さえておきたい3つのポイント の続きです。「ああ、あんなこと言っちゃった。」子どもへの言葉かけは本当に難しい。今回は、お母さんだからできる「会話」の習慣について花まる学習会代表の高濱正伸さんにお話を伺った。高濱さんいわく、「頑張り抜く力が出るか、やる気がしぼんでしまうかは、『親のひと言』次第」なんだとか。■子どもが自分から宿題をやるシンプルなルール「宿題やったの?」。この一言を言わずに済むのなら、どんなに楽だろう…。そんなママたちに朗報だ。高濱さんによると、なんと子どもが自分から宿題をやる方法があるそう。「子どもがみずから宿題をやれなかった時には、お母さんは黙っていてください。しかし、子どもが進んで宿題をちゃんとやった時には、『やれたね、すごいね』と褒めてあげてください。」つまり、宿題ができたらほめる、できなかったら何も言わないことを続けるということ。およそ2週間このルールに従っただけで、子どもが自分からどんどん宿題をやるようになるという。さらに、「NGワードを言わないこと」「肯定的なことだけ言葉にすること」、この2点も大きなポイントだ。■子供が克服できたことを、正確に言葉にする花まる学習会の講師研修で高濱さん自身がいつも言っていることがある。それは、「その子自身が伸びて、克服したことを正確に言葉にしてあげることが一番大切」ということだ。「すごいね」「できるね」といった褒め言葉も、もちろんいい。でも、実はもっとシンプルに、何かを克服した、その事実を言葉にするだけでいいのだそう。「『この子は、これが課題だな』ということを日頃から頭に入れておき、乗り越えたと感じた時は、そのままの気持ちを言葉にしてあげてください」。■子供に「正しく」「きちんと」やらせようとすることが、子供のやる気を奪っている勉強ができなかったり、わからなかったりすると、すぐにやる気がなくなってしまう、わが子。「だから、アナタはダメなのよ」。そんな一言が、すぐに口をついて出てきてしまうこともあるだろう。「でも、そういう子の場合、お母さん側に問題があることも多いのです。正しく、きちんとやらせようとしていませんか?」高濱さんのこの発言に、思わずドキッ!! とした。「たとえば、計算が合っていた時だけ、褒める。計算に時間がかかっていたり、計算が間違えていたら、叱る。つまり、スラスラできた時だけが評価の対象になっていると、こういうこと(=こどもがすぐやる気をなくすること)がよく起こります」「もちろん計算や漢字の書き取りは基礎として大事。でも、お母さんとマンツーマンで答えが合っているか合っていないか、最後まできちんとできたかできていないかを毎日繰り返していくと、まず文章題のできない子になります。すると、ちょっと考えなくてはいけない問題になると面倒になり、やる気をなくしてしまう子ができ上がるんです。」これって、まさに我が家だ…。原稿を書きながら、思わずうな垂れてしまった。子どもに良かれと思ってやっていたことが、ヤル気がない子を作っていたとは! では、親はどうしたらよいのだろう? 「伸び続ける子は、思考体験が豊かです。思考体験と言っても難しいことではなく『わかっちゃった体験』がどれだけできたか」なんですよ。「わかっちゃった体験」とは、子どもが見て「なにこれ?」と思い、「あ、そういうことか! わかっちゃった」があるということ。すると、子どもはその喜びを味わいたくて勉強する。原点は小さな、小さな「わかっちゃった」という成功体験なのだ。「お母さんは『きちんと最後までやりなさい』ではなく、できた時に『こんな問題までわかっちゃうなんて、すごいね!』と認めてあげてください。世界で一番大好きなお母さんに認められたら、『よっしゃ!』という、やる気にあふれた子どもに変わります」本特集の原稿を書きながら、自分の子育てを省みて、「ごめんなさい!」と、子どもに謝りたくなった。でも、仕方ない。今、気づけたことに感謝して、高濱さんに教えていただいたことを生活に少しでも取り入れて、伸び続ける子が育つママになりたいものだ。
2015年06月04日まだ抵抗力がない赤ちゃんには、哺乳瓶だけでなく、おもちゃの消毒も必要です。中には「特に何もしていない」というママもいますが、できればおもちゃも消毒をして、赤ちゃんに害のない環境をつくってあげたいところ。今回は、赤ちゃんのおもちゃの消毒について考えてみましょう。■なぜ、赤ちゃんのおもちゃには消毒が必要なの? おもちゃの消毒をするのは、赤ちゃんが生まれて~生後6ヵ月頃までを目安にしておくとよいでしょう。赤ちゃんは生後6ヵ月前後になると、ハイハイをしたり何でも口の中に入れて確かめたりする時期に入るので、そうなると、いくら消毒をしても手が回らなくなります。フローリングやゴミ、ホコリなども体内に入ってしまうので、そのくらいの月齢になったら、いくらおもちゃだけを消毒をしても無意味になるはず。しかし、月齢がまだ低いうちは、体に害のあるものをなるべく取り入れないように、おもちゃを消毒して、ママが赤ちゃんを守ってあげる必要があります。■ピッタリな消毒方法を見つけようおもちゃの消毒方法はいろいろあります。いくつか例を挙げたので、おもちゃの素材や、家族のライフスタイルに合った方法を選ぶとよいでしょう。<赤ちゃんのおもちゃの消毒方法>・ミルトンなどの消毒液に浸ける・除菌シートで拭く・熱湯をかける・洗濯する・水洗いやぬれたタオルで拭く・除菌スプレーをする手軽に効果を期待できるのは、消毒液に浸ける方法。哺乳瓶を浸けている時に、おもちゃも一緒に入れておけば、一度に消毒できるので、時間を有効に使えます。洗濯OKな布絵本や赤ちゃん新聞などは、洗濯機で洗っておけば安心ですよね。洗えない素材のおもちゃや、時間がない時には除菌スプレーがおすすめ! シュッと吹きかけるだけで簡単に消毒できるので、忙しいママの強い味方となるでしょう。■消毒を見落としがちなおもちゃとは? おもちゃだけでなく、ぬいぐるみも消毒が必要。ぬいぐるみはカビやホコリなどが繁殖しやすいもの。小まめに消毒・除菌をしてアレルギーを予防しましょう。木のおもちゃの場合、スプレーや消毒液に浸けた後は、しっかりと乾かすことが大切。内部までしっかりと乾かしておかないと、そこからカビが繁殖する可能性もあるので、気をつけておきましょう。神経質になり過ぎる必要はないですが、安心して遊ばせるためや、赤ちゃんの健康のためにも、おもちゃの消毒は必要です。手間のかかる作業にはなりますが、安全に過ごすためには消毒が大切。赤ちゃんが、ある程度成長するまでは、小まめな消毒を日課にしておきましょう。
2015年06月02日「伸び続ける子」の母はココが違う ダメなところだけを見て、わが子の資質を判断してはいけない の続きです。毎日の「しつけ」は、どの程度まで厳しくしていいの? というのは、親の永遠のテーマ。それに対し、「親の『基準』さえあれば、どんなに厳しくっても大丈夫!」と、花まる学習会代表の高濱正伸さんは話す。今回は、お母さんだからできる「しつけ」の習慣について、話を伺った■子育てで押さえておきたいポイント(1)早起き「問題を抱えた青年たちの多くが、昼夜逆転の生活をしています。早寝早起きなどの生活のけじめをつけることは、勉強よりもずっと大切と自信を持って言えます」と、高濱さん。昼夜逆転の生活の根っこは、小さいころの家庭環境にあることも多いとか。これは想像以上にとても根深いもので、意識改革をするのはなかなか難しいそうだ。なぜなら、昼夜逆転の生活をしている青年に小さい頃の家庭状況を聞くと、「日曜くらい寝坊していいよ」という文化を持った家庭であることが多かったから。「つまり、休みの日くらいゆっくり休みたいといった親側の理由に、子どもを引き込んでしまっている家庭です。もちろん、親は堂々と寝坊をしても構いません。『大人はいいのだ、だけど子どもは早く起きなさい!』という毅然とした態度であれば問題はありません。子どもは本来、365日早起きする生き物です。疲れているなと思ったら早めに寝かせてください。早起きというのは、体のリズムなのです」。■子育てで押さえておきたいポイント(2)「姿勢」と「鉛筆の持ち方」姿勢を正しくする、背筋をきちんと伸ばすということは、学習の第1歩。「私の経験からも、姿勢の正しい子は学習面でも後伸びする子が多いようです」。でも、うちの子は、何度言っても、すぐに背中が丸まってしまうのだけれど…。「姿勢と鉛筆の持ち方については、家庭で何度言っても言いすぎにはなりません。しつこいほど言い聞かせても大丈夫です。子どもというものは、何回も何回も落ち着いて言わないとわからない生き物だということを、親御さんは肝に銘じて欲しいと思います。」■子育てで押さえておきたいポイント(3)お手伝い高濱さんは、遅くとも小学校低学年になったら、お手伝いを毎日の習慣にさせることを推奨している。どんなお手伝いにするかを決める時のポイントは2つ、「毎日」「継続して」できることだ。お手伝いの目的は子供に「工夫する力」をつけさせること。洗濯物をたたむ、布団をたたむ、食器を運ぶ、お風呂を洗う。何でもいいので、生活の中で何かひとつ継続的なお手伝いをしていると、必ず子供は工夫をするようになるそう。「工夫する力、試行錯誤する力というものは、日常生活の中や遊びの中でしか伸ばすことのできないものなのです。」「疲れちゃったから今日はいい?」と子どもが言ってくることもあるだろう。その時は、ひとつのチャンス! お手伝いは免除せず、面倒くさいとか、つらいといった気持ちを乗り越えて頑張ることが大切なのだと、子どもに伝えよう。そして、もうひとつ大切なことは、お手伝いが終わったら、「助かった!」「ありがとう!」と、目一杯褒めること。「子どもは、お母さんに喜んでもらえたことが、胸が一杯になるくらい誇らしく、最高のご褒美なんですよ。」次回は、「そこに気をつければいいのか!」という、目からウロコの子どもへの言葉かけの方法を聞いていこう。
2015年05月30日赤ちゃんが誕生してからは、想像以上に大変な日々。慣れない育児に奮闘していると、あっという間に時間が過ぎているものです。少しでも産後の負担を少なくするためにも、精神的にも時間的にも余裕のある妊娠中に、内祝いについて考えておいたほうがよいかもしれませんね。今回は、初めての内祝いで気になることや、喜ばれる内祝いギフトについて紹介していきましょう!■内祝いはいつまでに贈る?内祝いを贈る時期は、大体お宮参りが終わった頃、つまり産後1ヵ月くらいが目安といわれています。ちょうど慣れない育児に奮闘する時期なので、出産後に内祝いを考えるとなると、きっとバタバタしてしまうでしょう。そのため、出産前までに、誰に内祝いを贈るのか、どのくらいの金額のギフトにするのかなどを早めに決めて、リストにして整理しておくといいですね。■内祝いの金額は?気になる内祝いの金額ですが、大体いただいたお祝いの2分の1~3分の1を目安にするのが一般的です。昔はお祝い半返しというスタイルが主流だったようですが、地域によっても考え方が異なるので、事前に地域の風習を確認した上で準備しておきましょう。特に、親しい親族からは予想以上の金額のお祝いをもらうケースもあります。その場合は、贈答品の3分の1相当の金額でも十分と考えてもよいかもしれません。■内祝いには、どんなものが喜ばれる?内祝いの品選びは、特に慎重になりますよね。基本的には、贈る相手の好みや年齢、家庭環境に合ったものを選ぶのがよいでしょう。困った時には、いっそのことカタログギフトにしてしまうのもおすすめです。同じように小さな子がいるという家庭なら、子ども用のギフトカタログもよいかもしれませんね。パパ、ママ、双方の実家には、孫の誕生を喜んでもらえるような、名入れや写真入りギフトなどが人気のようです。内祝いのギフトカタログは、産院でもらえることが多いですが、前もって決めておきたい場合は、事前に請求しておくことをおすすめします。先輩ママのアドバイスも参考にしながら、ピッタリなギフトを選べるようにしましょう。より感謝の気持ちを伝えたい相手に贈るなら、お礼の言葉を書いたカードを添えるのも◎。 短い言葉でも、相手に感謝を伝えることができて、相手も温かい気持ちになるはずです。試行錯誤しつつも、自分らしい内祝いを贈れるといいですね。
2015年05月28日子どもを小学校に入れて感じたことがあります。それは、クラスに何人かは、0~1歳くらいの妹や弟を連れてくるママがいる、ということ。思っていた以上に、年齢差のあるきょうだいがいる家庭はあるようです。 前回 、3歳差のきょうだいのメリット・デメリットを紹介しましたが、今回は4歳以上差のきょうだいを持つママに話を聞いてみました。■4歳差のお子さんを持つママが見た、メリット・デメリット【10歳と6歳/男の子2人の場合】振り返ってみると、全体的に良かったことのほうが多いと感じています。まずは出産。下の子の妊娠中、つわりがつらい、お腹が大きくなって体がきつい時期に、上の子が幼稚園に行っているので、昼間ゆっくりできました。弟の誕生をしっかりとお兄ちゃんに経験させてあげることができたのも良かったと思います。上の子の幼稚園入園や小学校入学という、何かと大変で心配な時期には、下の子をおんぶしながら、スケジュールを合わせることができましたし、反対に下の子が幼稚園入園時は、上の子は1人で習い事や遊びに行ける年齢なので、今度は下の子にしっかりと目を向けてあげることができました。上の子が小学校、下の子が幼稚園だった時には、長期休みに入るタイミングが少しずつずれていたので、子どもたちがそれぞれ、ママを独占する時間を持たせてあげることができたのも良かった点だといえます。デメリットとしては、下の子が上の子の友達と遊ぶことが多いので、つい口が達者になったり、悪いことを早めに覚えてしまったりということでしょうか(笑)。■5歳差のお子さんを持つママが見た、メリット・デメリット【8歳と3歳/上:男の子、下:女の子の場合】保育園のお友だちに次々に赤ちゃんが生まれた時期があり、その時に上の子も「(きょうだいが)欲しい、欲しい」と言っていました。「赤ちゃんは買えるの?」なんて聞いてきたこともあります。ですから、下の子を妊娠した時は大喜び。男の子ですが、お腹にいる赤ちゃんの絵を描いたり、話しかけたりをよくしてくれました。下の子が生まれてからは、度々自分の作ったレゴを壊されて文句を言うこともありましたが、男の子のわりによく妹の面倒をみてくれています。今では、妹のほうがお兄ちゃんと自分は対等と思っているようで、かなり強くなってしまいました。デメリットとしては、保育園生活が長い!ということですかね。上の子と下の子を合計すると、10年間保育園に送り迎えしていることになります。これからの小学校生活も、また長くなりますね。■7歳差のお子さんを持つママが見た、メリット・デメリット【8歳と1歳/女の子2人の場合】長女の卒園時期に次女が生まれました。ずっときょうだいが欲しかった長女はうれしくて、うれしくて、待ちに待った妹の誕生だったようです。とてもよくお世話をしてくれ、面倒を見てくれています。私としては、次女の出産時は、長女を産んでから7年近く経っているということで、育児グッズや方法がだいぶ変わっており、戸惑いはありました。長女の時の経験を活かす、というより、またいちから子育てを学ぶという大変さも多少ありました。そんな時、長女が学校で書いた作文が区で入賞しました。タイトルは「妹」。そこには、ずっとひとりだった自分に妹が生まれたうれしさ、はじめて妹に会った時の喜び、いつもひとりで遊んでいて寂しかったけど、今はそばに妹がいるだけで寂しくないこと、学校帰りに小さい子を見ると、早く帰って妹に会いたくなるなどが書いてありました。長女がどれだけ次女を大切に思ってくれているかがわかり、7歳差でもきょうだいをつくってあげることができて本当によかった、と思いました。今回、お話を聞き、年齢差のあるきょうだいでも、デメリットよりもメリットのほうを多く感じました。年齢が離れている分、上の子も下の子にも、それぞれ十分に愛情と目をかけられる点はよいかもしれませんね。
2015年05月27日生後2~3ヵ月頃から始まる、赤ちゃんの黄昏泣き。・「日中の疲れが夕方になって出るから」「お腹の中にいた頃のことを思い出しているから」といった心理的要因・お腹が空いた、眠たいといった生理的要因・オムツが汚れている、暑い、寒いといった外的要因など、さまざまな要因があるといわれていますが、はっきりした原因はわかっていません。しかし、黄昏時である夕方頃は、ちょうど家事で忙しい時間帯。赤ちゃんがぐずっていると思うように進まず、イライラしてしまうこともあるでしょう。今回は黄昏泣きの時期を乗り越えてきた先輩ママ達の声を参考にしながら、対応の仕方を紹介していきましょう! ■黄昏泣きの対処法(1)家事を中断して赤ちゃんとスキンシップを取る夕方の忙しい時間帯に泣かれると、ママも焦ってしまいますよね。そろそろパパも帰ってくるし、まだご飯の準備ができていないし…と、焦れば焦るほど、イライラが募ってしまいます。そんな時、もしも可能なら、一旦家事を中断して、赤ちゃんとしっかり向き合う時間をつくってみてください。おっぱいをあげたり、抱っこしたり、スキンシップをとることで赤ちゃんの機嫌が直り、しばらくは落ち着いて家事に取り組めるかもしれません。■黄昏泣きの対処法(2)昼間に家事を済ませておく専業ママや育休中なら、日中、時間がある時や赤ちゃんが寝ている時を見計らって、昼間に家事を済ませておくという方法もあります。夕方になると黄昏泣きをするのなら、あえて夕方は余裕を持って過ごせるようにそれまでに家事を終わらせておきましょう。赤ちゃんが泣いても、やるべきことが終わっていれば精神的にも楽ですし、焦らずに済むので、イライラも抑えることができるはずです。■黄昏泣きの対処法(3)赤ちゃんが安心できる環境を整える寝かせていると泣いてしまうなら、おんぶをしたり、スリングや抱っこ紐で抱っこをしたり、赤ちゃんを取り巻く環境を変えてみては? 「お腹の中にいた時に聞いていたであろう、ガサガサ音を聞かせるために、赤ちゃん用アプリを使っている」という先輩ママもいました。ほかにも、赤ちゃんにマッサージをしたり、語りかけたり、ちょっと外に出してみたりすることでも、泣き方が軽くなったというケースもあるようです。黄昏泣きは、生後2、3ヵ月月頃~5ヵ月頃までの赤ちゃんにもっとも多く見られます。その頃はママもちょうど、産後の疲労や育児のストレスなどが溜まっている時期ですが、黄昏泣きは一時的なこと。ですから、「今だけ我慢すれば!」と、気持ちをポジティブに転換し、割りきってみるのも1つの方法です。大人と同じように、赤ちゃんも気まぐれ。その日の赤ちゃんの様子や個性に合わせた方法を取り入れていってください。いろいろな方法で黄昏泣きに対処して、つらい時期を乗り越えていきましょう!
2015年05月26日「伸び続ける子」の母はココが違う の続きです。「伸び続ける子を育てるためには、母親の心の安定が不可欠」と言う、花まる学習会代表の高濱正伸さん。そうは言っても、思い通りにいかない子育てに、不安は募る一方ではないだろうか。今回は、お母さんだからできる「学ぶ土台づくり」の習慣について、話を伺った。■「落ち着きがない、やかましい、何度言っても直らない」は、小学校低学年までの子供の3大特徴落ち着きがない、やかましい、何度言っても直らない。わが子がそうだと悩んでいる母も多いのでは?「それは小学校低学年までの、とくに男子の特徴です」と高濱さん。「でも、それが当たり前だし、怒ってもムダですよ。それはまるで水の中を気持ちよく泳いでいるオタマジャクシに“なんで泳いでいるの!”と叱っているようなものですから」なるほど…。でも、そう聞けば、内心、すごくホッとしたりもする。「この時期の子どもは、親からすれば『何の役にも立たないこと』と思うようなことに、とてつもない集中力を発揮します。集中力は、幼児期を逃してしまうと育てるのが難しくなる能力です。どうぞ思いきり遊ばせて、オタマジャクシ君を無理やり陸に上げないでください。」■外遊びは、子供の「見える力」を身につける「将来、仕事ができる人になって欲しい」ということは、親なら誰もが思うこと。高濱さんいわく、「仕事のできる人とは、すなわち勘がいい人。言われた通りに仕事をすることはできても、それだけではダメだという発想ができる人が今、世の中に求められています。」この「言われたこと以上のものが見える力」とは、実は図形問題で問われる能力と同じなのだそう。問題が示している図形の中に、自然に見えてくる線を「補助線」という。問題が解決できるかどうかは、適切な補助線が引けるかどうかにかかってくる。そして、その補助線が引ける能力は、子供の将来の仕事の仕方にダイレクトに結びついてくるらしい。「『見える力』をつけるためには、ドリルをどれだけやるかよりも、体全体を使ってイメージする経験を豊富にすることが大切です。体全体を使ってイメージする経験の最たるものが、外遊びなんです。」外遊びが大切ということは、何となく頭ではわかっているつもり。でも、周りがお稽古事を始めると、「うちも何か始めなきゃ!」と、気ばかり焦ってしまうことも。そんな時には、思い出したい一言だ。■親が子供の授業参観で見るべき、たったひとつのポイント高濱さんが、幼稚園から小学校低学年にかけての子に対し、親がやって欲しいことは、人の話が聞けるようにすることだそうだ。人が目の前に立ったら、その人を見て、その人の「言いたいこと」に焦点を当てて集中して聞けること。後伸びする子は、こうした聞く姿勢がいい子が多いという。だからこそ、小学校低学年の子を持つ親が、授業参観で見るべき点は、たったひとつ。それは、「先生の話をちゃんと聞けているか?」だ。小学校に入ると、子供の学校での様子はあまりわからない。なので、ついノートやテストを見ては、「きちんとした字を書きなさい」「この点数は何なの?」とガミガミやってしまいがちだ。でも、高濱さんに言わせれば、「低学年時代のテストの結果は、目の前の人の話がちゃんと聞けていれば点数はとれます。聞く力、姿勢があれば、できるようになるのですから。」親はできていない点ばかりに目がいきがちだが、むしろ「人の話を聞く力が培われているか?」という一点に、親自身も集中した方が得策なのかもしれない。「アレもできていない」「コレもダメだ」と思うよりも、ずっと心が安定するからだ。次回は、「ここだけは、何としても頑張って!」という、子育ての頑張りどころについて話を聞こう。
2015年05月25日ママにとって悩ましいのが、子どもの「おやつ」問題。「この年齢で、これを食べさせてもいいのかな?」「私はあげたくないお菓子だけど、お友だちが食べていると子どもも欲しがる」「うちの子、アイス好きだけど大丈夫かな?」などなど、悩みは尽きません。子どもには、どんなおやつをあげるのが、本当はよいのでしょうか?■そもそも「おやつ」とは、どういう意味? おやつの語源を調べてみると、「江戸時代まで1日2食が基本。しかし、農業など重労働の人々はそれでは体が持たないということで八つ刻(午後2時~4時)に小昼をとっていた時から、朝晩食事以外の間食を『おやつ』と呼ぶようになった」といわれています。つまり、そもそも、おやつとは食事を補うためのもの(補食)だったことがわかります。■子どもにも補食が必要子どもの胃は、だいたいその子のげんこつぐらいの大きさがあるそうです。そう考えると、そこに入る量は、だいたい想像できますよね? ですから、子どもは1回にたくさん食べる、ということが難しく、少量の食事を5~6回ぐらいに分けて食べることがよいとされています。一気に食べると血糖値も急激に上がり、今度はそれを急激に下げようとするインシュリンの動きが活発になり、体にはあまりよくない状態が起こります。子どもにとって、補食は大切な役割を担っているのです。■子どものおやつには一体、何をあげるのがベスト!? 子どものおやつには、できるだけ手作りのものをあげることをおススメします。補食という位置づけで考えると、間違いなくおススメなのが「おにぎり」。お米は、適度な糖度(甘味)やエネルギーが取れて、満足度も高いメニューです。しかし、多くのママは、「いくら子どものためでも、毎日おやつを手作りするのはしんど~い!」と思うはず。私もそうです。そんな時には、やはり市販のお菓子の出番です。では、どんなものを選んだらよいでしょう? 子どもの味覚を育てる食材選び でもふれましたが、なるべく食品添加物が入っているものは避けたほうがベターです。子どものおやつによく入っている代表的な添加物と、その特徴をご紹介します。・膨張剤クッキーやビスケットによく入っています。小麦粉をよりふわっと、からっと揚げるためのものです。・乳化剤クッキーやビスケット、パンによく入っています。水と油を混ぜ合わせやすくする、界面活性剤の役割や消泡の目的で使われています。この乳化剤は、何種類もの添加物の集合体であることがポイント。子どもが好きなアイスにもたくさん使われています。・調味料(アミノ酸等)日本人が好きなみそ・しょうゆをベースに作られた人工のうま味。カップラーメンやスナック菓子によく使われています。以上、3つの添加物がなるべく入っていないおやつを選ぶことから始めてみましょう。また、もうひとつ注意しておきたいのが「砂糖不使用」という表示。もしそのお菓子が甘いお菓子だとしたら、砂糖を使わず何で甘さを出しているか?というところも、ぜひチェックしてみてください。今の子どもの年齢なら、どんなものを食べてよい? と考えるよりも、「なるべく余計なものが入っていないおやつを食べさせよう!」と考えると、子どもにあげるべきものが見えてくるでしょう。ちなみに我が子は塩分、添加物の入っていない野菜チップスやドライフルーツなどをよく食べていましたよ。
2015年05月24日小さい頃は頭が良かったはずなのに、ある時を境にパタッと伸び悩んでしまう子もいれば、ずっと健やかに伸び続ける子もいる。親としては、もちろん、後者のように育って欲しいもの。花まる学習会代表の高濱正伸さんは、「伸び続ける子は母親で決まる!」と言います。そう聞いて、心穏やかにいられるママは、少ないのでは? どうすれば「伸びる子」を育てられるのか、高濱さんにお話を伺いました。■一流の人の共通点は「お母さん像がいい」こと高濱さんが出会った一流の人たちの共通点は、お母さん像がいいこと。「一流の人であっても、お酒を飲みながら打ち解けてする話のノリは、基本的に軽口や冗談の類です。ところが、そんなノリであっても、『どんなお母さんでしたか?』と問いかけた時だけは、気持ちの入れ方が違う。しみじみと『かわいがってくれましたねぇ』と語る瞳が充実しています」場面が目に浮かぶようなエピソードに、思わずぐっと引き込まれてしまう。■「合わない」「傷ついた」と言う若者のルーツは小学校低学年高濱さんは塾を設立する前、予備校で大学受験生を指導していたそう。「その時に、『将来メシが食えないんだろうな』という印象を受ける子がたくさんいたんです」。壁にぶち当たるたびにめげてしまう若者がなんと多いことかと、高濱さんは嘆く。そんな彼らが決まって言うセリフが「合わない」「傷ついた」。なぜ、こんな若者が育ち上がってしまったのか? 高濱さんはこの問題を突き詰めていくと、子ども時代、とくに人間としての土台がつくられる小学校低学年までの教育に行きつくと気づいた。勉強ができても、一流大学に入っても、コミュニケーション力や他人と合わせる力がなければ「メシは食えない」。■学習塾の立場で「母親学級」をする理由「メシが食える人になる力を育てるのは、母親次第だ」と高濱さんは言う。高濱さんは、「子どもの問題の背景には、必ず母親の心の不安定がある」と気づいてから、年間100回以上にわたって「母親だからできること」という、お母さん向けの講演会をしている。自分で産んだとは言え、子どもという生き物と対峙(たいじ)するのは、本当に大変だ。正直、地獄と言っても、言い過ぎではない。「ストレスやイライラが充満している『家族カプセル』に風穴を開けなければならないんです」と、高濱さんは言う。不満の溜まった家族間の風通しを良くし、安定的な関係を作る、つまり、母親が心の安定を保てる家族であることこそが、「伸びる子」を育てる肝なのだ。しかし、ママがイライラするのは、「本当にこれでいいの?」と、子育てに不安を感じているからでもある。そこで次回は、知っておくだけで「これでいいんだ!」とホッとする子育てのツボを聞いていこう。
2015年05月21日20世紀初頭、オーストリアの神秘思想家、ルドルフ・シュタイナーが考案した、自由と芸術、そして創作を基調にした教育が「シュタイナー教育」です。近年、日本では、教育熱心な親御さんたちが注目している、オルタナティブ教育といわれるジャンルの1つです。現在、シュタイナー教育を行っている学校は、日本で8校。全世界では91ヵ国、1,000校以上に及ぶそうです(2015年4月時点)。今回はそんな世界に広がるシュタイナー教育の中から、注目のシュタイナー教育校を4校ご紹介します。■世界のシュタイナースクール(1)San francisco Waldorf school (北アメリカ、サンフランシスコ)カリフォルニア州は、全米でもっとも公的資金によるシュタイナー教育を行っている学校が存在している、オルタナティブ教育が盛んなエリアです。その中で35年間の歴史が在る、サンフランシスコ・ウォドルフ・スクールは、幼稚園から高校までウォドルフ教育を一貫して行っている、北アメリカで一番大きな私立のシュタイナースクールです。芸術や実践を重視するシュタイナー教育は、いわゆる一般的な教育を行っている学校との学力の差についてしばしば話題になりますが、サンフランシスコ・ウォドルフ・スクールは、Western Association of Schools and Colleges (WASC)(※)にも認定されていて、それぞれの学年でしっかり学力も学べる学校です。 (※)WASCは、アメリカに本部がある教育認定機関。WASCの認定資格は、世界的な資格として有用とされ、WASC認定校で12年の課程を修了した18歳以上の者は大学入学資格あり=高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められています。■世界のシュタイナースクール(2)Panyotai Waldorf School(タイ、バンコク)タイで一番初めに設立されたシュタイナースクールです。創設者である Porn Panosot医師が、自分の子どもを通わせたいと思う学校がなかったため、「いっそのこと自分で学校をつくってしまえ」と考えたことが、設立の理由の1つです。 Porn Panosot医師は、その後、医者を辞めて、アメリカまでシュタイナー教員の資格を取りに行き、1996年にPanyotai Waldorf School学校が開校されました。Panyotai Waldorf Schoolは学校法人認定校であり、タイ国内では、国内の有名大学のほか、海外の有名大学に進学する率がとても高い学校としても知名度があります。現在は、定員がいっぱいの状態。長いウェイティングリストに名を連ねなければ入学できない人気校です。 ■世界のシュタイナースクール(3)Rudolf-Steiner-Schule Schwabing (ドイツ、ミュンヘン)シュタイナー教育の生みの親ルドルフ・シュタイナーの出身国であるドイツ。1970年代に、日本に初めて「シュタイナー教育」を紹介した、子安美知子氏の著書「ミュンヘンの小学生」で、著者の娘さんが通っていた学校がRudolf-Steiner-Schule Schwabingです。系列校に、高等教育まで学べるRudolf-Steiner-Schule München-Schwabingという学校もあります。 ■世界のシュタイナースクール(4)Moscow Waldorf School Nr. 1060 (ロシア、モスクワ)ゴルバチョフ大統領が起こした政治改革運動、ペレストロイカ時代に行われたロシアの教育システム改善によって、ロシアにやってきたシュタイナー教育。全校生徒400名ほどのMoscow Waldorf School Nr. 1060は、1996年に公立の学校に認定されたシュタイナー教育校です。世界各国のシュタイナースクールには、ユネスコのプロジェクト校に指定されている学校も多くあります。興味のある方は、世界中の学校をネット検索してみるのもおもしろいかもしれませんね。
2015年05月20日会話がスムーズに運ぶようになり、数字が数えられたり、何かに夢中になれる時間が増えたり…。子どもの成長を目の当たりにして驚くことは、ありませんか? 吸収力の高い幼児期。親ならば、「教育に良い教材は?」と考えることもあるかもしれません。そこで試してみたいのが、公文(くもん)の幼児ドリルです。「分かりやすさ」で群をぬく、そのラインナップとは? 5歳の息子が実際に取り組んでいる、4~7歳向けのドリルを紹介します! ■言葉の基礎を覚える『ことばのおけいこ』 言葉の基本中の基本である「ひらがな」。お風呂の壁にひらがな表をはって「これは?」なんて、遊び感覚で一緒に覚えさせているママもいるのでは? ある程度、ひらがなが読めるようになっている子どもさんには『ことばのおけいこ』がオススメです。身近なものの名前だけでなく、小さい「っ」などの読み書き、「おおきい」「ちいさい」などの「ようすことば」や「てをあらう」などの「うごきことば」も書いて学ぶことができます。■数字に興味をもっているなら『はじめてのたしざん』 自然に数を数え、数字を書く力を育むことができる『はじめてのたしざん』は、イラストを交えて最初に1~30までの数字の読み書きを練習するため、「最初からいきなり計算問題?」という心配は無用です。計算式は「たす1」からスタートするのでコツをつかむまでの猶予があり、子どもに「できた!」という満足感を味わわせ、確実な計算力を身につけさせることができます。ただ、「たしざん」は思っている以上に頭を使うので子どもが「もうイヤっ!」となってしまうこともあります。数字嫌いにならぬよう「ある程度できたらOK」ととらえ、無理のないサポートに務めましょう。■遊び感覚の『めいろあそび せかいのめいしょ』で集中力UP 「どうぶつ」「のりもの」「にほんのめいしょ」など、多彩なバージョンが楽しめる「めいろ」シリーズは、集中力に加えてゴールまでの道のりを推理する力や、どちらに向かえばいいか、といった判断力が身につきます。遊び感覚でこうした力を育てることができるのは、「めいろ」ならではですね!■勉強スタート前に準備したい、プチアイテム初めてドリルに挑戦する前に、まずはお子さんに「鉛筆の正しい持ち方」を身につけさせたいママもいるかもしれません。そんな時におすすめなのが、持ち方補助具「もちかたくん」です。 200円ほどで購入でき、手持ちの鉛筆にとりつけるだけ。指を定位置において書くことで自然と持ち方が安定し、力強く数字や文字が書けるようになります。■がんばった証「ひょうしょうじょう」くもんのドリルシリーズは、すべての問題をクリアすると、子どもに「ひょうしょうじょう」を贈ることができます。1冊をやり終えた満足感が高まり、「次もがんばろう」という子どものやる気を盛り上げるのに、一役買うことでしょう。また、「くもんの幼児ドリル」公式サイトでは各ドリルの特長だけではなく、「わが子にはどんなドリルがふさわしいか」、「学習がうまくいくコツとヒント」などを丁寧に説明しています。・ 選びかたナビ くもんの幼児ドリル|くもん出版 全国の書店ではドリルの体験会が開催されることもあり、くもん出版スタッフからのアドバイスをうけることもできるそうです。気になるママは、ぜひ体験会スケジュールをチェックしてみてくださいね!
2015年05月17日昨年10月にNHKの番組で放映された「子どもの味覚 正しく認識せず」というニュース。このニュースでは、東京医科歯科大学の植野正之准教授が、さいたま市の小1~中3まで350人を対象に行った味覚調査の結果を取り上げ、実に全体の31%の子どもが正しく味覚を認識できないということを浮き彫りにしていました。調査方法は、一定の濃度の味をつけた液を口に含ませ、5種類の味覚を当てるというものでしたが、特に酸味と苦味の違いがわからなかった子どもが多かったようです。■子どもの味覚は3歳までに決まる!? 「三つ子の魂百まで」と昔からいわれていますが、子どもの味覚もほぼ3歳までに決まるようです。米国ペンシルベニア大学のモネル化学感覚研究所という調査機関によると、「2歳の時に好きだったものはおとなになっても好き」という結果も発表されているほどです。子どもの味覚センサーはおとなより3倍敏感ともいわれ、濃い味を経験すると味覚基準が濃いほうを求めやすくなるのだとか。「市販の離乳食ばかりあげていたら、ママが作ったものを食べなくなった」という話をよく聞きますが、それはこのことが原因なのかもしれません。■子どもの頃は、なるべく素材の味を覚えさせましょう冒頭の調査の結果の原因として「濃い甘味、塩味、旨味に慣れさせてしまうと正常な味覚形成がしにくい」ということが指摘されています。それはつまり、子どもが小さいうちはできるだけ薄味にして、素材そのものの味を覚えさせることが大切だということ。濃い味付けにせず、旨味の強すぎる食品添加物を極力避けることがよいようです。■子どもの味覚のために、今日から実践できることそもそも食品添加物とは、「その食品を美味しそうに見せたり、保存期間を長くしたりするために添加されているもの」です。たとえば、ピンク色のハムと茶色いハムであれば、ピンク色のほうをおいしそうに感じますよね? そこで、ピンク色に見せる食品添加物が使用されているというわけです。日本で認められている食品添加物の数は446品目(平成27年2月20日現在)、そのほかに天然添加物なども合わせると1,500種類以上になり、他国に比べて数が多いといわれています。これだけの数の食品添加物が認められ、市場に出回っていれば、当然多くの食品に何かしらの食品添加物が入っているのが現状です。コンビニエンスストアのおにぎりにも乳幼児向けのお菓子にも、それらは含まれています。これを完全に避けるには、かなり神経質にならなければいけないですし、ママにとってはとても大変! ですから、買い物の時、余裕があればやっていただきたいことがあります。それは、商品を手に取ってくるっ! とひっくり返し、裏側のラベルを見ることです。そして、なるべく、よくわからないカタカナの物質の記載が少ない商品を選びましょう。これだけで、かなりの食品添加物の数を減らせるはずです。小さい子を連れての買い物は大変なので、できる時だけで構いません。もし、そうした余裕を作るのが難しければ、生協などの宅配を利用するのもよいでしょう。食品添加物は、調味料や市販のドレッシングにも多く含まれています。まずはそれらを見直してみるだけでも違ってきます。いずれ成長すれば、ファストフードが食べたくなったり、スナック菓子を食べたりする機会も増えるかもしれません。しかし、3歳までにしっかりとした味覚を育てていれば、自分で自然にセーブできるようになるようです。薄味、そして、食品添加物をなるべく減らす。この2点を今日からしっかり心がけていきましょう。
2015年05月10日「お風呂の時間になると、ぐずり出してこまる」という悩みを抱えているママもいるでしょう。子どもがお風呂を好きになってくれるように、子どもが好きなキャラクターのものをお風呂に持ち込んだり、楽しい雰囲気を作ろうとしたりと、試行錯誤しているはず。これまでどんな方法を試みても、子どものお風呂嫌いが改善されなかった…というママは、これから紹介する方法にトライしてみてはいかがでしょうか? ■子どものお風呂嫌い克服作戦(1)浴槽に水風船を入れてみる子どもは風船大好き! それを利用して、浴槽にたくさんの水風船を入れてあげましょう。部屋の中で風船遊びをすることはあると思いますが、お風呂の中では、部屋とはまた違った楽しさを感じさせることができます。普通の風船に水を入れてもよいですし、水風船専用のものを使っても、どちらでもOK。ただし、普通の風船だとサイズが大きく、あまり浴槽に数が入らないので、できれば水風船を使用するのがおススメ! 水に風船が浮かぶさまはカラフルで、見ているだけでも楽しい雰囲気になります。風船が子どもの心を鷲掴みにし、お風呂嫌いを克服できるかもしれません。■子どものお風呂嫌い克服作戦(2)シャンプー・ボディーソープの泡でソフトクリーム屋さん遊びシャンプーやボディソープの泡を使って、遊びを展開していきましょう。髪や体に泡をつけて遊ぶだけでなく、割れにくいプラスチック製のコップに泡を入れ、ソフトクリーム屋さん遊びを展開するのもおもしろいですよ。コップに泡を入れて、ソフトクリームに見立てるだけで、いつもの泡が子どもの好奇心を刺激し、お風呂が好きになってくれるかも!? ■子どものお風呂嫌い克服作戦(3)シャンプーハットを嫌がるなら「美容院ごっこ」シャンプーを嫌がるからと、シャンプーハットを購入したのに、シャンプーハットすら嫌がる子も少なくありません。シャンプーハットが頭にフィットしていないと、どうしても隙間から水や泡がしたたり落ちたりして、その結果、ハットを嫌がってしまうのです。シャンプーが嫌いな子の頭を洗う時は、椅子に座らせて頭を上に向け、美容院でシャンプーをしてもらうような体勢にしてあげましょう。子どもがシャンプーを嫌がるのは、目や顔に水がかかるのが嫌だから。シャワーを緩めに出して上を向かせれば、顔に水分が流れていくのを回避できるので、子どもも嫌がらないはずです。「美容院ごっこ」と称して、ついでに子どもとごっこ遊びをするのもよいですね。ママが楽しい雰囲気を演出することで、少しずつ子どものお風呂への恐怖心も取り除けるでしょう。あの手この手を使いながら子どものお風呂嫌いを克服していきましょう。お風呂を嫌がるのは一時的なことがほとんどなので、今だけできる親子のスキンシップの時間だと考え、悩みや苦痛をポジティブに転換して、解決してください!
2015年05月07日食育に力を入れている幼稚園、保育園は増加傾向にあります。園で野菜を栽培したり、芋堀りを体験したりすることは、子どもにとって貴重な体験です。せっかくですから、園の行事だけでなく、おうちでも家庭菜園をして、食物が育つ過程や食べることの大切さなどを教えてみてはいかがですか?最近では、家庭菜園が簡単に始められるキットも販売されています。この機会に、子どもと一緒に家庭菜園をスタートしてみましょう!■子どもと一緒に家庭菜園をつくることで食育に繋がる家庭菜園のメリットはたくさんありますが、親にとってはやはり、子どもの食育に繋がるというのが大きなポイント。子どもも、自分が育てた野菜や果物を収穫した時には、何とも言えない喜びを感じられるはずです。偏食気味の子も、自分が育てた食物なら「おいしい」と食べてくれるかもしれません。ママと子どもとのスキンシップにもなりますし、育てた野菜や果物が食卓にあがれば、それが会話を盛り上げるきっかけとなり、家族とのコミュニケーションにも繋がるでしょう。■初心者でも家庭菜園で育てやすい野菜は?初めて家庭菜園をスタートするなら、育てやすく、収穫の時期も早いものがおすすめです。日当たりや水の量などの調整が難しい野菜や、何年も経ってやっと収穫できるものだと、途中で挫折してしまう可能性があります。目に見えて成長がわかる、成長の早い野菜を選ぶことが、子どもと家庭菜園を楽しむための重要なコツだといえるでしょう。家庭菜園初心者におすすめの野菜は、小松菜。葉物野菜の中でも寒さや暑さに強く、種まきの時期も問いません。種をまいてから2ヵ月程で収穫できるというのも嬉しいですよね。リーフレタスやサニーレタスも、手軽に育てられてよいでしょう。小さなプランターでも充分成長しますし、葉の部分をちぎれば、また元の株から新しい葉が出てくるので、長期的に栽培、収穫することができます。ほかにも、ミニトマトやネギ、ニラ、カイワレ大根、ラディッシュなど、初心者向けの野菜はたくさんあります。あえて子どもが苦手な野菜を選んで、育ててみるのもよいかもしれませんね。■家庭菜園は子どもにお世話をさせてみよう土づくりをして、種をまいたところで満足してはいけません。毎日お世話をして、成長していく様子を一緒に見ることが、子どもと一緒に家庭菜園をする上での重要なポイント。たとえ失敗したとしても、そこで終わりにしないでください。「なぜ枯れたのか」を子どもと一緒に考え、次は成功できるように試行錯誤しましょう。こうして考えることで、子どもに毎日食べている食物のありがたみを教えることができるはずです。水やりは子どもの当番にして、ママは温かく見守ってあげるのもよいですね。まずは、どの野菜を育てるかを子どもと一緒に決めることから、家庭菜園をスタートしましょう!
2015年05月03日5月5日は端午の節句ですね。男の子がいる家庭は、五月人形やこいのぼりを飾り、子どもの健やかな成長や厄除けを願う日です。今お腹の中に男の子の赤ちゃんがいる妊婦さんは、来年の端午の節句が「初節句」になります。女の子の場合は、その2か月前の3月がやはり初節句。子育てが始まるとゆっくりと選ぶ時間はなかなかとりにくいうえ、人気商品は早めに完売となってしまうので、来年用意するお節句アイテムについて今のうちに下調べしておくのも早すぎることはありません。こいのぼりや五月人形、また女の子の場合の雛人形は、専門店や百貨店、おもちゃを販売する量販店などで購入可能です。祖父母がスポンサーになってくれるケースも多いもの。祖父母の意向にも配慮しながら、自宅の住宅事情や好みにあうものを見つけましょう。■室内に飾れる! フランス発のおしゃれこいのぼり五月人形や雛人形は、コンパクトなサイズで収納場所もさほどとらないタイプのものに、とくに都市部では人気が集まっているようです。と同時に、こいのぼりもマンションのベランダに小さなものを飾る家庭が多いように見受けられます。そんな今だからこそ、ぜひご紹介したいのが室内に飾るインテリア性の高いこいのぼりです。こちらはフランスのMadame Mo(マダムモー)のこいのぼり。こいのぼりを飾る風習は、なんと日本だけではないそう!フランスではこいのぼりは子どもがすこやかに育つシンボルとして、室内に1年中飾っておくインテリアなのだとか。日本の伝統的なこいのぼりももちろん素敵ですが、現代の子育てファミリーが暮らす家の中でインテリアとして飾るのにマッチするのはこちらのデザインかもしれません。野外に飾るための日本のこいのぼりがビニール製なのに対し、オーガニックコットン100%でできているあたたかな風合いも魅力。長さ45cmのXSサイズから140cmのLサイズまで大きさは4種類あります。フランス式に、子ども部屋などに1年中飾っておいても素敵ですね。五月人形や雛人形は職人さんの手仕事でつくられているものが多く、大量生産は不可能。人気のあるものは数か月前に完売してしまうところもあります。と、聞くと焦ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫! 我が家は購入を出遅れてしまい、初節句は「人形なし」で行いましたし、同じように「どうしても欲しい」というものが手に入らず1年待つ方もたくさんいるようです。もしも1年待ちになるようでしたら、こんなこいのぼりだけでも用意してあげるという手段もあることを頭の片隅に残しておいてはいかがでしょう?来年の春がますます楽しみになりますね。 Madame Mo KOINOBORI
2015年05月01日子どもができると、食の安全性が気になり出すもの。「遺伝子組み換え食品なんて、子どもに食べさせたくない」と思うママやパパも多いでしょう。しかし、実はスーパーで売られている加工食品の大半に、「遺伝子組み換え」品種が混入していることをご存じですか?■どこに使われているの? 見えない遺伝子組み換え食品2015年4月現在、日本で流通している遺伝子組み換え品種は全部で8品目290種類あり、大半がとうもろこしと大豆です(注1)。それらは、おもに家畜の飼料やコーンスターチ、食用油や果糖ぶどう糖液糖などの原料として姿を変え、知らないうちに食卓に上がっています。日本では主原料の3位以内、かつ全重量の5%以上混入しているもの以外は表示の対象外で、「遺伝子組み換えでない」と書かれていても5%未満であれば混入が許されているので、表示を見ても完全に避けることはできません。日本における食物の最大の輸入元であるアメリカでは、とうもろこしの93%、大豆の94%が遺伝子組み換え(GM)品種です。日本では家畜の飼料用作物のの自給率は26%しかなく(注2)、「国産牛」であっても、飼料は輸入に頼っているのが現状です(注3)。それはつまり、家畜がエサとして摂取した遺伝子組み換え食品が、回りまわって私たちの体にも確実に入っているということ。遺伝子組み換え食品は、どこに使われているのかが見えづらいところがやっかいなのです。(注1)日本で流通しているおもな遺伝子組み換え品種は、以下の通り。大豆(枝豆、大豆もやしを含む)、とうもろこし、ばれいしょ、なたね、綿実、アルファルファ、てん菜、パパイヤ( 農林水産省ホームページ より)(注2)出典:ISAAA2014、作付け面積より算出(注3)出典:農林水産省「食料需給表」 ■「遺伝子組み換えってなぁに?」子どもにこう聞かれたら、どう答えますか?そもそも遺伝子組み換え食品(GMO)の何が問題なのかと言うと、いくら安全性が保たれているとは言っても、遺伝子を操作された作物を摂取することで、人体に悪影響がまったくないとは言い切れないことです。現に「GM食品がアレルギー発症の原因になっている」ということが、大きな問題になっています。世界的にGM品種の作付面積は広がっていますが、人体や生態系への影響を懸念する声は根強く、欧州ではGMフライドポテトの不買運動が起きたり、震災があった国ではGM種子の寄付を断ったり、世界各地で強い抗議や反対の声が上がっています。知っているようで知らない遺伝子組み換えのこと。気になってきた方は、4月25日(土)から「パパ、遺伝子組み換えってなぁに?」というドキュメンタリー映画が公開されているので、ご覧になってはいかがでしょうか。この映画の監督のジェレミー・セイファート氏は、アメリカで3人の子を育てるパパであり、子育てを通して「食」について深く考えるようになったといいます。ふとしたことから興味を持った、「遺伝子組み換え作物」について知るため、家族を連れて旅に出るジェレミー。アメリカでは現在、GM食品への表示義務がないため、その存在についてほとんどの国民は知りません(注4)。この映画は、取材を通して遺伝子組み換え食品の実態に迫りながら、「どんな食べ物を、家族で選択していくのか」という答えをみつけるまでの家族の成長物語になっています。「どんな食べ物を選択するか」、それは「どんな未来を選択するか」という問いでもあります。できれば家族と一緒に観て「私たちはどうする?」と話し合ってみてくださいね。<「パパ、遺伝子組み換えってなぁに?」 公式サイト >2015年4月25日(土)より、東京・渋谷アップリンクほか全国順次公開(注4)2014年5月に、バーモント州で米国初となる「GM食品表示義務付け法」が可決され、2016年7月から施行される。
2015年04月28日「世界一幸せな子育てができる国」といわれているフィンランド。世界経済フォーラムが2014年10月25日に発表した「国際男女格差レポート2013」では、「もっとも男女が平等に近い国」で世界136ヵ国中2位にランクインしています。女性の80%がフルタイムで働いているくらい働く女性が多いのに、幸せな子育てができるのは、なぜなのでしょう。どうやら国、行政に秘密があるようです。■フィンランドは育休3年のサポート体制フィンランドは、日本同様の晩婚化でありながら、出生率は日本より上回っています。(日本:1.39人 フィンランド:1.83人/2014年)。その理由の1つが、育児休業を3年取得できるという体制です。フィンランドは人口が少ないので、「総動員で働かないと!」という考え方から、女性も男性も育休を3年取得できるという制度が整っています。男性の育児休暇取得率も高く、パパが育児家事を積極的に行っているため、女性も社会進出しやすい環境をつくっているようです。日本で安倍内閣が少子化対策として「育休3年」を打ち出した際、「3年も休んで職が保障されているのか?」という不安の声がありましたが、フィンランドでは1985年の労働契約法により、母親は子どもが3歳になるまで産前の職が保証されているほか、育児休業中も給料の7割程度が支払われるなど、保障も充実しています。育時休業が3年取れるということは、保育園には2~3歳から通い始め、それまでは家庭で育児をしたいと考える人も一定数いるはずです。そうした場合、満3歳までは平均で月800ユーロ(約10万円)が支払われる、「家庭保育給付金」という制度を利用することもできます。■フィンランドには待機児童がいない日本で大きな問題になっている保育園の待機児童ですが、フィンランドにはほとんどいません。これは第二次世界大戦後のベビーブームが終わった1950年以降、急速に出生率が落ち込んだ際に、政府が打ち出した方針が影響しています。女性の社会進出に伴い、育児しながら働く女性への支援、特に未就学児の保育の整備に取り組み、1973年に制定された保育法で、全国すみずみに行き渡る保育園のネットワークが構築されたのです。その結果、たとえ最寄りの保育園が満杯でも、近場の保育園には入ることができるようになりました。また、地方自治体ではなく民間企業が運営する保育園も、政府からの十分な支援があるので、保育料に違いはなく、保育の質も統一されているそうです。先ほどお話しした「家庭保育給付金」にも、3歳までは家庭で保育をすることで、保育サービスの圧迫を防ぐという目的があるようです。■フィンランドでは、行政が運営する「子育て支援センター」が妊娠期から育児をサポート日本では、妊娠期はほとんどのママが産休ギリギリまで働いています。そのため、妊娠期の知識はもちろんのこと、出産や子育てに関するイメージを確立しないまま育児に突入しているケースが多くあります。しかし、フィンランドでは「ネウボラ」という子育て支援全般に関する機関が、妊娠期からきちんとサポートしてくれる体制が整っていて、多くの夫婦がこのサービスを利用しているようです。ネウボラには以下のようなサービスがあります。<ネウボラのサービス内容>・親になる心構えをしっかりと教えてくれる→ママだけではなく、パパにもしっかりと伝えてくれるのが特徴です。・妊娠生活中の注意点や心構えを妊娠週別に合わせて教えてくれる→実際にタイミングを見て職員が自宅に来てくれるようです。・実際に育児が始まった際にも、上手に子育てをするための秘訣を小冊子等にして配布・マタニティパッケージという、出産時に使うアイテムをプレゼント→肌着や服、防寒着、おしりふきや爪切りなどなど、「これさえあれば、産後の1年間はほぼ乗り切れる!」というくらい、充実した内容になっています。このようなサービスを展開する背景には、初めての出産や育児に不安を抱えるママたちの気持ちに寄り添ってサポートすることで、幼児虐待や子育てのつらさによるうつ病などの社会的課題を少しずつ減らしていくという目的もあるようです。このようにフィンランドでは、国をあげてのサポート体制が「世界一幸せな子育てができる国」を作り出しています。日本も少しでもこのような良い要素を取り入れて、子育てしやすい環境が整う日がくることを切に願います。
2015年04月23日気温の上がる春~秋にかけては、外で過ごすのが楽しくなる季節。ピクニックやキャンプなどで、外でごはんを食べる機会も、自然と増えますね。外ごはんで気になることの1つが「手を洗えない」こと。そのためにママたちは、ウエットティッシュを持ち歩いたり、除菌ジェルを持ち歩いたりと、涙ぐましい努力をしているわけですが、子どもはそんなことお構いなし。遊びたい時に遊び、食べたい時に食べるので、「ママー、お腹すいたー。あー、おにぎり食べるー!」と、目の前におにぎりがあれば、迷わずパクッ。どんなに汚い手でもパクッといってしまうわけで、母親としては心配が絶えません。そんなヤンチャなボーイ&ガールに、手をキレイにすることの大切さを、楽しく教えられる(かもしれない)動画が公開されました。■ふなっしーと一緒に「キュッキュッキュッ」、覚えやすい歌と振り付けで楽しく除菌皆さんご存じ、梨の妖精ふなっしーが、「どろんこ遊びの後におにぎりを食べたい、でも周りに水道がない時は除菌ウエットティッシュで手を拭いてから食べよう」「トイレの後に汚れを見つけたら、トイレのお掃除シートで拭いておこう」と、非常に具体的なメッセージを、歌って踊りながら教えてくれます。子どもに大人気のふなっしー。このピカピカ体操を子どもに見せれば、大喜びして、すぐに覚えるはずです。そうすれば、食べる前には手をキレイにすること&トイレを汚しちゃったら掃除することを、意識づけられる…かもしれませんね。ちなみに、ピカピカ体操の振り付けは、NHK教育テレビ「おかあさんといっしょ」の4代目ダンスのおねえさんとして活躍していた、いとうまゆさん。ふなっしーのメジャーデビューシングル「ふなふなふなっしー~ふなっしー公式テーマソング~」の振り付けも担当しているそうです。ふなっしーと子どもたちがとてもかわいい、この動画、お子さんと一緒に動画を楽しんで、ついでに除菌習慣も身につけられるといいですね!動画は下記のサイトでもご覧いただけます。・ 梨の妖精 ふなっしーとエリエールがコラボ!!|キャンペーン|エリエール
2015年04月22日PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~
うちはモフモフ暮らし