妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1925/1926)
「子育ては胎児のときから始まっている」こんな言葉をよく耳にしますよね。多くのプレママが興味のある胎教ですが、とはいえ胎教って何をしたら良いのか分からないし、出産直前まで仕事があったりして胎教のことまで頭が回らないというプレママもいると思います。今回はそんなプレママでも、気がついた時に簡単にできる『語りかけ胎教』の効果とやり方についてご紹介します。■語りかけで赤ちゃんにお願いをしてみよう私のママ友は妊娠9ヶ月目になっても逆子だったので下腹部を撫でながら「頭はこっちだよ~」と語りかけたところ、その夜にグルンっと向きが変わって逆子が治ったのがわかったそうです。別のママ友は「○○日に産まれてきてね」と夫婦の結婚記念日である日に産まれてくることをお願いしていたら、本当にその日に産まれたそうです。■語りかけは記憶に残るお腹の中の記憶があるという子どもの中には「もっとお母さんに遊んでもらいたくてピンクの壁を蹴ってたの」と話す子もいるそうです。お腹の赤ちゃんはママに気にかけてもらいたいのかもしれませんね。語りかけではないですが胎児のころモーツァルトの曲をよく聞いていた赤ちゃんが、産まれてからはモーツァルトの曲を聞くと泣き止むという話もあります。また、「トントントン」とお腹を叩くと、お腹の中から同じ回数トントントン」と返してくることもあるようです。■気がついた時に話しかけてみよう難しく考えず語りかける内容はなんでも大丈夫です。筆者は赤ちゃんがいつも一緒にいるお友達という感覚で「これからパパのお弁当つくるよ」「今日は寒いね」「(胎動が激しい時に)ちょっとママお腹痛いよ~」とたわいもない事を語りかけたり、夫婦で話ている時に「○○ちゃんはどう思う?」などと語りかけました。そうすると不思議と胎動で返してくれる時があって嬉しかったです。家に一人で過ごすことが多かった妊娠期間、一番の話し相手ができたようで、私自身の心の安定にも繋がりました。子育てに正解がないように、胎教にも何が正しいということはありません。ママの妊娠期間がよりハッピーになるように、気軽に話しかけるのが赤ちゃんにとって一番の胎教になるはずですよ。
2014年07月05日妊娠したら便秘になるのは仕方ない…と諦めていませんか? 確かにホルモンの影響などで妊娠中は便秘になりやすいです。筆者も妊娠6ヶ月に入り今まではなかった便秘に悩まされたのですが、日々の生活の中でちょっと気をつけるだけで便秘が解消されました。便秘が解消されるとそれまで悩んでいた体重増加もゆるやかになり、結果7キロ増で終わることができました。今回は筆者が行った便秘解消のための4つの習慣をご紹介します。1.食物繊維が多いものを食事にプラスする便秘は基本的には食生活を見直すことで改善します。食物繊維が多いものをとったり、水分を多めにとりましょう。食事の前に納豆やサラダ、ヨーグルトを一品プラスするだけでも効果的です。2.便秘に効く運動を取り入れる運動不足から便秘になる場合もあるので、ウォーキングや水泳をするのは効果的です。特にマタニティヨガは便秘に効果的なポーズがいくつかあるので、調べてやってみるのもいいでしょう。私は特に「腰回し」というポーズが効きました。直立して両手を腰にあて左右に腰を回すだけのポーズなので是非試してみてください。3.骨盤ベルトを着用する妊娠中の便秘は、腸が子宮に圧迫されることも原因の一つです。骨盤ベルトをつけることにより、内臓が正しい位置にもどるので血流がよくなって腸の動きも活発になります。筆者は早産防止のために骨盤ベルトを使用していたのですが、着用した日は必ず便通があったので驚きました。4.冷えを予防する便秘は、冷えによって起こる場合もあります。手足やお腹を触って冷たいと感じたら、靴下や腹巻などで冷えないように工夫をしましょう。お風呂にゆっくり浸かるのも効果的です。麦茶は、これからの暑い時期にはノンカフェインということもあり、つい飲んでしまいがちですが、身体を冷やす効果があるので、ほどほどにするのがよいでしょう。便秘を治すための薬や漢方薬は沢山ありますが、妊娠中はなるべく薬には頼りたくないですよね。食生活の見直しや、身体を動かすなどの習慣を取り入れて自然に便秘を解消していきましょう。
2014年07月04日ベビーマッサージやベビーサイン、リトミックなど、0歳から始められる習い事もたくさんあります。3歳頃からは、人気のスイミングや英語、ピアノを始め、サッカーやリトミックなど、たくさんの習い事が名を連ねます。最近の習い事事情を見ると1人のお子さんが掛け持ちでいくつもの習い事をするというケースが年々増加。ママの「才能を開花させたい」「いろんなことにチャレンジさせたい」という思いの反面で、大切なことを見失っている傾向もあります。■1番大切なことは? ママの気持ちが主体になってない?習い事をしている子どもを見ていると、ママの意志でどんな習い事をさせるのかを決めているケースが多いようです。また、周りからの影響も大きく、「●●ちゃんがやっているからうちも…」という感覚になってしまっている部分もあります。そのため、子どもが何をやりたいかよりも、ママやパパ、またはおじいちゃんやおばあちゃんがやらせたいことをさせている傾向もあります。習い事を始める上で1番大切なのは、子どもの性格や性質に合っているかどうか。向き不向きを軸にして決めることを重要視しておきましょう。「その道のプロにさせたい」という強い思いがないのなら、子どもに習い事を通して得られる楽しさや達成感を味わってもらうことを大事にすることが重要です。習い事を長く続ける秘訣は、ママも子どもと一緒に楽しんだり取り組むことだそうです。先生にまかせっきりではなく、共有することで子どものやる気を引き出し、自信を付けてあげることができますよ。ママの一言は子どもにとって大きな原動力となります。「なんでちゃんとやらないの!」「●●ちゃんはできているのに、なんであなたはできないの?」という言葉では、劣等感を覚えたり、習い事=怒られるという認識になったりします。まずは子どもに「習い事は楽しい!」というイメージを与えるためにも、「今日はこんなことをして楽しんでいたね」と魔法の言葉で褒めてあげましょう!■習い事を決める前に知っておきたいことまず習い事を始めるときに見学に行くこともありますが、そのときにはできるだけママ友と体験に行くのは控えたほうが良いようです。余計な意見を聞いて冷静な判断が出来なくなったり、雰囲気や意見に流されてしまい、本当はさせたくないと感じた習い事でもスタートさせてしまうというケースも少なくないとのこと。子どもに合いそうな習い事をピックアップして、その中から自宅との距離や、掛け持ちをするなら子どもの精神面、家計への負担はないかなどを考慮してみてください。これらをベースにして考えた上で、体験で子どもの様子を見て判断すると、子どもに合った、楽しく続けられる習い事を始められますよ。実際に習い事の講師からは「最近は3~4歳の子どもに対する親の要求が多すぎる」という意見もあり、望むハードルが高すぎてしまい、子どもが楽しめる余裕がないように感じているようです。子どもに負担をかける習い事では意味がないので、親や祖父母の考え方も少し整理しておく必要がありそう。また、同じ習い事でも子どもによって「始める時期」が違うということも知っておいてほしいポイント。能力や性質、性格を見極めた上で、楽しませてあげられる環境を用意してあげましょう!
2014年07月04日オムツも変えたし、お腹もいっぱいのはずなのに、どうしても泣き止まない赤ちゃんを目の前にすると、次第にイライラが募ってきますよね。ママは必死になって泣き止まそうとしたり、あの手この手を使ってみるのですが、何をしてもダメなときもあるはず。赤ちゃんの泣き声を長時間聞くストレスは予想以上です。ママは自分の気持ちをコントロールできなくなってしまい、冷静な判断が出来なくなってしまいます。赤ちゃんが泣き止まないときには、どうすればよいのでしょうか?■赤ちゃんに合った泣き止ませ策を見つけること先輩ママ達によれば、色々な泣き止ませる方法があるけれど、赤ちゃんにマッチした方法を見つけることが大切とのこと。例えば、・車やベビーカーに乗せてドライブ(散歩)をして環境を変えてみる・赤ちゃんの泣き止み専用のアプリを使う・スリングなどでゆらゆらさせてみる・抱っこしたまま屈伸(スクワット)をする・「レジ袋のシャカシャカ音・換気扇の音・ドライヤーの音」を聞かせる・だるまのような形になる「お雛巻き」で寝かせてみるなど、いろいろな方法があります。ママのお腹の中にいたときに聞いていた音に近いと言われている「レジ袋のシャカシャカ音・換気扇の音・ドライヤーの音」は効果的! お腹の中にいた頃、赤ちゃんは体を丸くして過ごしていましたが、外の世界に出てからは真っ直ぐの姿勢になることに違和感を覚えることが多いようです。抱っこしているときにはスヤスヤと寝ているのに、ベビーベッドに寝かせるとすぐに起きるのはこれが要因だとか。背骨が丸まった状態が、赤ちゃんにとって居心地の良い姿勢なので、だるまのような形になる「お雛巻き」で寝かせてみるのも1つの手ですよ。いろいろな方法にトライしていくうちに、だんだんと赤ちゃんに合った方法や「コツ」が分かってくるはず。赤ちゃんの特徴や性質を知ることが、早く泣き止ませる秘訣のようです。■とにかく冷静さを忘れずに、落ち着いてほしいイライラしたときは無理をせずに、パパや祖父母、地域でやっている子育て支援などにサポートを頼んだり、友達に電話をしたりして気分転換をしましょう。二人っきりにならずに、お散歩など外出するのも手です。手のかからない赤ちゃんもいれば、泣き止まない赤ちゃんもいます。たいていの場合は「泣きのピーク時期」があるのが当たり前なので、深く考え込まないことが大切です。泣き止まないときには、赤ちゃんの安全を確認してから、少し離れてみても良いかもしれませんね。深呼吸をしたり、水分を取ったりして気持ちを切り替えてみましょう。これから出産を迎える人に覚えておいてもらいたいのは、出産前に「こうなるであろう状況」をイメージしておくこと。事前にある程度のイメージができていれば負担も軽くなるはずです。赤ちゃんにも1人1人に個性があります。兄弟でも全く性質が違うものなので、いろいろと試すことが解決に繋がりますよ。産後はママの感度が敏感になっている時期で、ちょっとしたことでもストレスや辛さになってしまいます。赤ちゃんを泣かせることに罪悪感を覚えたり、自分を責めたりはしないでくださいね。・泣き止まないときのHow toを持つこと・自分が「クールダウン」できるツールを持つこと・大変な時期は「一生は続かない」と割り切ることこの3つが今回の悩みで特に覚えておいてもらいたいことです。家族の協力やまわりの理解が必要な時期なので、いろんな人に頼り、無理をせずに赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しんでくださいね。
2014年07月01日来月になれば、夏休みがやってきます! もう、夏休みの計画は立てましたか? 小学生がいる家庭、幼稚園児がいる家庭、赤ちゃんがいるご家庭…海外旅行や国内旅行、帰省など様々だと思いますが、せっかくの夏休み、普段できないことを体験するにはもってこいです! お子さんに「初めて」を体験させてあげませんか? ■先輩ママに聞きました! 夏休み、わが子にこんな体験させました私自身は、去年の夏休みに7歳と4歳の娘2人だけで主人の実家・静岡に1週間泊まらせました。こういう時に意外にも上の子の方がメソメソしていました。やたらと電話がかかってきて、「こんなことした」「あんなことした」という報告から、「下の子がわがまま言っている」など告げ口まで。きっと年齢的にも時間の長さを想像することができて不安だったのでしょう。一方下の子は、私と違い怒られることがないジジババの家で相当調子に乗っていた様子でした。迎えに行ったときには、「ママに会えなくて寂しかった」なんてお世辞を使うあたりも下の子です。さて、周りの先輩ママはどんな初めて体験を夏休みにさせたのでしょうか。参考までに一部ご紹介します。・自然体験をたくさんさせてあげたい! と思い、海や山に出かけて遊ばせました(3歳・5歳のママ)・キャンプでテントに泊まり、普段耳に入らない虫や風の音の中で生活しました(4歳のママ)・畑仕事を手伝わせた(2歳・4歳のママ)・初めての海デビュー。驚いて、大泣き(1歳のママ)・お兄ちゃんと同じ習い事デビュー(5歳・9歳のママ)・映画館デビュー(3歳のママ)・野球観戦デビュー(2歳のママ)・幼稚園で字を習い始めたので1日15分机に向かう時間をつくった(4歳のママ)・オムツ外し(2歳のママ)・普段忙しくてあまり読んであげられない絵本の読み聞かせ、1日1冊!(2歳のママ)・きょうだいと一緒にラジオ体操デビューさせた(3歳・7歳のママ)・朝食を一緒につくるなど親子で料理する時間をつくった(3歳のママ)・まだ1人っ子なので実家に帰省し、たくさんのいとこ達にもまれた(4歳のママ)・メタボパパと一緒に毎朝ウォーキング(5歳のママ)・毎日必ずやるお手伝いを命じた(5歳・7歳のママ)など、おでかけから日常生活に関するものなど様々出てきました。この夏はお子さんにとってどんな経験をさせあげる予定ですか? 「初めて」を体験させてあげて印象に残る親子の夏休みにしてくださいね。
2014年07月01日お腹は空いてなさそう、うんちとおしっこも問題がないし、具合が悪いわけでもなさそうなのに…理由もなく夜泣いて泣き止まない「夜泣き」。約7割近くのママが「夜泣き」に悩まされた、というデータがあるほどです。泣いている理由がわからないので決定的な解決策がなく、ついにはママ自身も寝不足になってしまうことも。では、夜泣きはなぜ起きるのでしょうか?■「夜泣き」のメカニズムレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)という言葉を耳にしたことはありませんか?大人の場合、眠ってからノンレム睡眠→レム睡眠を90分周期で約4~5回繰り返し、レム睡眠は全体の20~25%と言われています。それに対して、新生児~生後1歳ぐらいまではレム睡眠が約半分を占めると言われています。言い換えれば浅い眠りの状態が多くあるということなので、なかなかうまく眠れずにすぐに起きてしまうということはごく自然なことと言えるでしょう。また、このレム睡眠とノンレム睡眠の切り替えもなかなか上手にできない、と言われています。例えば、起きている間に受けた多くの刺激や体験を夢に見ると、ビックリして泣き出してしまうのです。決してママの育児方法や対処の仕方が悪いから「夜泣き」が起きるわけではありません。できるだけ、毎日決まった時間に寝て、決まった時間に起きる、だらだら寝かさないようにするなど、赤ちゃん自身の睡眠サイクルを確立していくことが夜泣き改善の最大のポイントになります。■先輩ママに聞いた! 「こうやって“夜泣き”を乗り切った」とはいっても、すべての赤ちゃんが同じスピードで睡眠サイクルを整えられるわけでもありません。また、夜泣きの仕方も赤ちゃんによってさまざま。これがパーフェクトな解決法!というのはないのですが、先輩ママの体験談は参考になるかと思いますので一部をご紹介します。・抱っこをしてとにかく安心させる/抱いて静かにゆらゆらする・お雛巻をして、子宮にいる時の姿勢にしてみる・おっぱい(ミルク)をあげる・寝る前にマッサージをする/触って身体を温めてあげる・かかとや腰の骨を温めてリラックスさせる・気分を換えるためにベランダに出てみる/近所を散歩する/車に乗せてドライブする・一度起こして遊ばせてからまた寝かしつける・落ち着けるような音楽や子どもが好きな音楽を流す・「赤ちゃんが泣きやむ音」(例:ドライヤーの音、掃除機の音、ラーメンをすする音など)アプリを使う。■“寝る子は育つ!”は、本当?お子さんの成長を促す“成長ホルモン”、実は寝ている間に分泌されます。主に、傷ついた細胞を修復するほか、筋肉を増やして骨を伸ばす働きをしてくれています。最近では、乳児期のレム睡眠が脳の神経回路づくりを手助けしていると発表した、専門家もいるそうです。そして、この成長ホルモンは、眠りはじめの3時間に大量分泌されることがわかっています。大人の睡眠サイクルを見てみると、入眠から最初にくるノンレム睡眠が最も深い眠りが訪れて大脳のメンテナンスが最も進むそうなので、眠りはじめからの睡眠の質=いかに深い睡眠をとるか? というのは、乳児期のみならず生涯の睡眠の礎となるといえるでしょう。■夜泣きを改善するためには「睡眠環境」を整えるでは、夜泣きを改善し、望ましい睡眠をお子さんが得るためにママができることはなんでしょうか?寝る前は、テレビや明るい電気はつけない、激しい音楽やスピード感ある絵本の読み聞かせを避けるなど視覚や聴覚をなるべく刺激しないこと。また、触覚的な負担もなるべく減らす方がよいので、寝ている間におしっこをしても快適なオムツや着心地のよいパジャマや肌着、肌触りのよいお布団などにも配慮するとよいでしょう。オムツについては、赤ちゃん雑誌たまひよの赤ちゃんグッズ大賞おむつ部門で、1位に選ばれている 『パンパース』 は安心。たくさんオシッコとウンチをしても、通気性も良くサラッとしているので最長12時間お肌さらさら、しっかり密着しているのでモレることもないので、寝ている間に頻繁にオムツ替えをしなくていいのが人気の理由のようです。さらに、パンパースの公式サイトで「夏の睡眠環境チェック」というのがあるので、お子さんの睡眠環境が整っているのかを一度チェックしてみてはいかがでしょうか。 夏の睡眠環境チェック
2014年06月30日「マタニティハラスメント」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 「マタニティハラスメント」通称「マタハラ」とは職場において妊娠・出産している人に対して行われる嫌がらせを指す言葉です。セクハラ・パワハラなどは馴染みのある言葉ですが、まだまだ馴染みのないマタニティハラスメント。しかし2012年に日本労働組合総連合会が行った調査では「セクシャルハラスメントをされた経験」(17.0%)を大きく上回る25.6%の女性がマタハラ被害を受けた経験があるそうです。女性の社会進出が進む中、問題視されているマタハラの実態をお伝えします。■マタニティハラスメントの事例・事例1「妊娠しているのにそんなに働いて、赤ちゃんがかわいそう! そんなにお金に困っているの? 私は妊娠したらすぐに仕事辞めたのに!」これは筆者が妊娠中、実際に経産婦の同僚に言われた言葉です。赤ちゃんのことを考えてない! と言われている気がして辛かったですね。・事例2「おめでとう…と言った方が良いんだろうけど、この忙しい時に正直なんで今のタイミング? って思うよね。素直に喜べないわ、その話また今度にしてくれる?」これは20代のYさんが妊娠の報告を直属の上司にした際に言われた一言です。忙しい時期だったのでしょうがない、とYさんは思ったそうですが、その後つわりがひどくなってもなかなか仕事を休むと言えなくなってしまったそうです。・事例3「君が休む間、君の代わりの子を採用しなきゃならないんだよね。だったら会社としてはその子を育てていきたいんだ。君も出産後復帰するのは大変だろうから…わかるよね?」これは30代のWさんが会社の役員から言われた言葉です。Wさんは「わかりました、辞めます」としか言えなかったそうです。・事例420代のKさんは、育休期間が終わり職場復帰しようとしたところ出た辞令は札幌支社勤務。Kさんは当時ご主人の社宅で神奈川県に住んでいたので1歳になりたての子を抱えて一人で札幌勤務は現実的には難しい、実質の退職勧告だと復帰を辞めたそうです。■マタニティハラスメントを受けたときの対処法とは?・妊娠・出産を理由とした解雇は、明確な法律違反女性が妊娠した際にそれに伴って不当な扱いをすることや、解雇するために行われると思われる行為は男女雇用機会均等法で禁止されています。・マタハラを受けたらまずは上司・人事に相談精神的なストレスはお腹の子にもマイナスです。まずは直属の上司に相談し、それでも解決しないようであれば人事・労働管理部に相談してみましょう。会社としては社外に法律違反を知られるのはまずいので多くの場合は相談に乗ってくれるでしょう。・一人で抱え込まないマタハラを受けたら一人で抱え込まないことが重要です。夫・両親・友達など周りに相談しましょう。ホットラインもありますし、インターネットにはマタハラ被害者のコミュニティもあります。「私が悪いわけじゃないんだ!」と分かるだけでもストレスが軽くなりますよ。女性の社会進出が進んでいても、まだまだ女性の妊娠・出産には厳しい現状があるようです。誰しもがお母さんから産まれて、育ててもらったはずです。妊娠・出産している女性を素直に喜べる、女性が安心して働くことができる社会になるといいですよね。
2014年06月30日「赤ちゃんが産まれたらこれをしよう、あれもしよう」と思いを巡らせる妊娠期。体調の変化も激しく、楽しみも不安も混ざった忙しい毎日だと思います。しかし出産したら1時間置きで授乳する新生児期がスタートします。オムツ替えや「夜泣きしたら抱っこであやし続ける」など、絶え間ないミッションが始まります。そのため、出産するとしばらくできなくなることがたくさんあります。今回は『もしもタイムマシンがあったら妊娠中にやっておきたかったこと』4つをご紹介します。1)もっといろんなところへ外出する体調を優先して無理しないこと前提ですが、『映画やライブ鑑賞』『スポーツ観戦』、『美容院に行く』『食べ歩き』そして大事なのは『夫と2人きりのデート』です。赤ちゃんは音と光に敏感です。映画館やライブ会場で無理をするのもさせるのも良くないので出産前に満喫しておきましょう。また、産後の数年間は、赤ちゃんとセットで動く家族行動がメインになります。妊娠期のうちに思い残すことのないよう夫婦2人で行けるところに行っておくことをおすすめします。2)もっと外食を楽しむ『ラーメン屋などの狭い店』や『高級ディナー店』での外食です。想像に難くないと思いますが、やはり産後間もない赤ちゃんを連れて入るのはむずかしいです。狭い店内でいつ泣くかわからない赤ちゃんを抱えながら熱いラーメンを急いで食べたり、マナー違反にならないように気を遣いながら食べなくてはならない高級ディナーなど、どちらも味を楽しむことができずまるで罰ゲームのようです。3)もっと家のことをする新しい生活のために、家の片付けと模様替えです。出産が近くなると本能からか「家を整えたい!」と感じる人が多いようです。新生児服やオムツの収納場所を整えたり、赤ちゃんをどこで寝かせるかを考えるなどです。4)妊娠・出産の記録をつける病院へ行くたびに溜まっていく赤ちゃんのエコー写真のファイリングも、やっておくと良いことの1つです。その時々の気持ちや赤ちゃんへのメッセージを添えてあられると良いですね。このように、やらなくてはいけないこともたくさんある妊娠期ですが、自分の心のためにも出産前に好きなことや、やりたいことをやって満足しておける時間を持つことが一番大切です。本当に産後しばらくは遠出や夜遅くの外出は難しくなります。ですが実際のところ、つらいことばかりではありません。私達は出産前には知らなかった最大の夜遊びを知ることにもなるのです。それは『赤ちゃんの寝顔や日々の成長を存分に見ていられること』です。出産前には知らなかった甘い時間。夫婦で夜中に赤ちゃんの寝顔を見ながら「幸せだね」と頷き合ったり、アホみたいにたくさん赤ちゃんの写真を撮っては「かわいいかわいい」と目を細めたり…。産まれたら新しい大きな楽しみが待っているので、お腹の中にいるうちの楽しみもたっぷり味わって出産にのぞんで下さいね。
2014年06月28日今までパパとママの愛情を一心に受けてきたひとりっ子。急にお兄ちゃんお姉ちゃんになれと言われても簡単になれるわけはなく、気持ちの容量オーバーから赤ちゃんのように必死でダダをこねることが増えたり、手がかかるようになったりします。それがどの子にも形を変えて少なからずある「赤ちゃん返り」というもののようです。例えば女の子には小さな頃から母性本能があり、3歳くらいになると下の子を「かわいがろう」とする気持ちが芽生えます。また、ママの真似や人形ごっこの延長線でお世話をしたがります。わが家の場合は長女が6歳の時に次女が生まれました。もう6歳。だから赤ちゃん返りはなく「一緒に赤ちゃんのお世話しようね」という言葉で乗り越えられるものと思っていました。ところが、それまで次女の誕生を待ち望んでいたはずの長女が、出産する数日前に次女のことで初めて大泣きしました。きっかけは小さな話でした。その日は寒い夜だったのに長女が「毛布をかけたくない」とダダをこねていたのです。しかし、その言葉は表面的なもので、本当の気持ちがその奥に隠れていました。「今までずっとママと同じ毛布で寝てたのに、ママのお腹が大きくなったから別の毛布をかけるようにしていたの。寝袋みたいに自分の足を包んで、ママのお腹を蹴らないようにして気をつけていたんだよ。でも本当はずっと抱っこしてもらって寝たかった。『ママの毛布に入れて』って言いたかったけど、ずっと言えなかった」と長女が話してくれました。そんなことを言われた私は思わず泣いてしまいました。長女は産まれてくる赤ちゃんにママを取られてしまうのではないかという不安と、「出産でママが死んじゃうのではないか」という恐怖、「ママが入院している間、頑張らなければ」という気負い、お姉ちゃんと呼ばれることへの緊張で、最初は意味がわからないワガママから、だんだん一言ずつ本当の気持ちを話してくれたのです。本当の気持ちを話すことができて、泣き疲れて眠った長女の顔は、赤ん坊の頃の寝顔にそっくりでした。「お姉ちゃんと呼ばれるようになっても、赤ちゃんの頃と同じ甘えん坊でママっ子な娘なんだわ。もっと大事にしよう」と出産直前に肝に銘じたのでした。子供の本当の気持ちはいつもくだらないダダやワガママの裏側にこそ本当の気持ちが隠れていることが多く、どの「赤ちゃん返り」にも意味があるように思うのです。だからなるべくその本当の気持ちを一緒に探るべく、下の子にも時々「ちょっと待っててね」と伝えて上の子に時間を使うようにしています。「赤ちゃん返り」というより、子どもの心にはいつまでも赤ちゃんのように柔らかい部分があって、いくつになっても親に愛されていると感じ続けたいのかもしれませんね。
2014年06月27日2004年日本小児科学会は、「乳幼児のテレビ・ビデオの長時間視聴は危険!」という緊急提言を行い、言葉の遅れや表情の乏しさに大きな影響があるという研究結果を発表しました。お子さんは、1日どれぐらいテレビやビデオを見ていますか? また、スマートフォンやタブレットの普及、乳幼児向けのアプリ開発が活発となっている現代。これらのメディアに対する子どもの食いつきは半端ないですよね? 実際にわが子、特に下の子のデジタルデビューは3歳でした。現在、5歳ですがひらがなやカタカナはタブレットのアプリで覚えた、といっても過言ではありません。でも、ちょっと待って! あまり小さいうちからデジタルな世界どっぷりな習慣ってどうなの? きっと、小学生になったらDS持って公園やマンションなどで集まって黙々と遊ぶ…みんなで遊んでいる意味ない! という状況にいずれ繋がるのであろう、と容易に想像できますよね。親なら知っておきたい、子どもがデジタルメディアで遊ぶ際の注意点をお知らせします。■テレビやビデオに子守はさせない!家事などに追われているとき、ちょっとテレビやビデオを見ていてくれるとすごく助かる! がママの本音です。しかし、テレビは、映像と音声が絶え間なく提供され、子ども自身が考えることや想像すること時間を奪いがちになってしまう…楽に情報が取れてしまうのです。人間、楽な方に流れるのは当然。小さい時に大事なことは、目・耳・鼻・舌・皮膚などの五感をフル作動して情報や周りの状況を認識すること。1人で観せるのはできるだけ避け、ママが一緒に観ることで親子で1つのことを共有する、ということを心がけましょう。できるだけママが話しかけ、得る情報を共有して質問したり、子どもから疑問をひきだすようにしましょう。時間的には、未就学児は、1時間くらいがベスト。「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」観ただけで終わってしまうんですけど…。■スマホやタブレットはしつけながら楽しむ!テレビ以上に子どもが面白いほど食いつくのがスマートフォンやタブレット端末。小さくて使い方がわからなくても怖いもの知らずでどんどんタッチして、いつの間にか使い方マスター! 子どもの順応力には頭が下がります。ただ、これも使い放題! というわけにはいきません。テレビ、スマートフォンやタブレット…トータルでみると、現代の子どもは小さいうちからデジタル・バーチャル・平面的な世界に相当な時間いることになります。1. 時間を決める。(10分~15分くらいがベスト)2. かなりの数の知育・教育アプリが出ていますが、ママ自身が開発の思いやレビューをしっかり読んだり、実際使ったりしてみてジャッジする。何よりこの2点のルール決めが大切です。そういえば、わが家の子どもたちは放っておくと勝手にダウンロードしてしまうので「無料」という文字を真っ先に教えましたよ。
2014年06月27日名前は人生最初のギフト。その子が生まれて死ぬまでずっとそばにあるものです。本人はもちろんのこと、親である私達が毎日使うものなので夫婦で話し合って赤ちゃんへの愛情と願いを込めた良い名前をつけたいものですね。今回は基本的な命名のポイントを5つご紹介します。1、呼びやすい名前にすること病院や公園、学校などの公共の場所で、友達や近所の人達から呼ばれる名前です。いつか出会うだろう恋人や将来の配偶者や、職場の同僚からも呼ばれるので、その子の人生の流れをイメージして呼びやすい名前をつけてあげましょう。2、親類の名前を確認すること自分達や両親から一文字いただいて命名することもよくありますが、気をつけないと親類と思いがけず同じ名前になってしまい、会うたびにお互い気まずさを感じることもあります。それを避けるために、まずはできるだけ遠い親類までチェックをしておくことをおすすめします。「同じ名前でも良い」と自分達が思っていても、親類側はそう感じない場合もありますので、やはりあやかってつける以外は控えておいた方が良さそうです。3、同音異語、いろいろな角度や言語からも検証すること良い名前だと思っても、読みだけだとその漢字がどうしても思い浮かばないことや別の意味にもとれてしまう場合があります。日本語では普通でも外国へ行くと恥ずかしい思いをする名前も多いので、英語やフランス語など数カ国語でひと通り確認しておくと良いでしょう。例えば「ゆうだい」という名前は英語圏では「You die」に聞こえやすく、「こうま」という名前は「昏睡状態」に聞こえがちだそうなので注意が必要です。4、姓名判断的な見方もをしてみる「できるだけ縁起の良い名前をつけてあげたい」と願うのが親心。画数の重要性を感じることも多く命名の際に姓名判断を視る家族もとても多いです。いろいろな流派がありますが、まず新字体と旧字体の両方で良い意味を与えてあげられる名前が無難かもしれません。例えば「さんずい」は新字体では3画ですが旧字体では「水」と意味づけられ4画になり全体の画数が変わります。「くさかんむり」も新字体では3画ですが旧字体ではなんと4画や6画になります。このように全体の総画が数え方によって変わってしまう漢字だと、それこそ「視る人によって全然違う」ということになり混乱を招きやすくなります。5、子供の立場に立って考えてみる「テストのときに漢字の画数が多過ぎる名前は不利だ」という話もあります。わが家では「将来、就職活動の時に子供が面接官に名乗った際にどう思われるかを考えよう」と話していました。世に言う“キラキラネーム”は避け、美しく堅実な、読みやすく書きやすい名前をと考えるのが大切です。冗談でからかわれないよう、名前から派生しそうなあだ名にも気をつけてあげると良いかもしれません。名前はこれから数え切れないほど呼んでいくもので、幸せになるようにと祈りがいっぱい詰まっているものです。たくさんの候補を並べて悩んでいる方がいたとしても、結局はお腹を撫でながら「会ってから決めようか」となることも多いですから心配しなくても大丈夫ですよ。きっと考えるだけ考えて、顔を見た時に「これだ」と思い浮かびます。新しく生まれてくる赤ちゃんが良い人生を送るために親からの願いと愛を込めた名前をつけてあげられますように。
2014年06月26日「出産後はホルモン分泌量が変わってマタニティブルーになったり、イライラしたりするかも。だから今から謝っておきますね、ごめんなさい」と、私は妊娠中から夫にそう伝えていました。ところが出産してみると、マタニティブルー以前に想像以上の家事の量や育児の負担の変化、赤ちゃんの泣き声にも追われる24時間タイムトライアルのような家事へのストレスのオンパレードでした。「誰か助けて!」と爆発する寸前の絶妙なタイミングに限って、ソファでくつろぐ夫から「晩酌したいからおかず作ってくれない? あ、そっち終わってからで良いから」と追い討ちをかける声をかけられたり、寝かしつけで赤ちゃんがやっと寝そうな時に限って大きな声や音を立てられたり、電話がかかってきたりしてカチンと来ることがありました。そんな夫に思わず「今ムリ!」と叫んでしまったり「何でずっとテレビ観てるの?」など言葉が荒くなってしまうことがありました。それが何度か起きると、パパも夫婦間の関係が変わったように思えて寂しくなり、結果どうしたら良いかわからなくなるようです。このように、産後のママが夫に対してイライラや不満を募らせてしまい、夫婦間の関係をぎくしゃくさせてしまうことを「産後クライシス」と言うようです。しかし、それも無理もない話です。ママになると環境は激変するのですから。出産後は新しい命が自分の手に委ねられている責任感と緊張感、赤ちゃんのことが一瞬たりとも頭から離れず、自分のペースで物事を進められることはほとんどなくなります。「今は夫を寝かせておいてあげたい」「帰ってきても疲れているだろうから…」など気を遣って、ひとりで頑張り過ぎてしまいママも相当疲れています。こんな時は爆発してしまう前に「これならパパにお願いできそう」と思える『やって欲しい行動リスト』を作ってみましょう。例えば『洗濯をしてほしい』という項目があった場合、1、洗濯機のボタンを押す2、干す3、取り込むという細かい行動を書きだしたリストにして渡します。私の友達の話ですが、パパに「洗濯しておいて」と頼んで子どもを連れて出かけた日に雨が降り、「パパに頼んでおいたから大丈夫ね」と帰宅してみたら洗濯物がベランダでずぶ濡れになっていたそうです。パパに聞くと「取り込んでとまで言われなかったから思いつかなかったよ」と言われたという話もあります。そのため、リストに1つ1つ書くことが最初は面倒でも、お互いの行動を確認するためにも大切なステップになります。頼んだことの全てができなくてもパパはママの仕事量を見て「こんなに忙しかったのか」と知ることもでき、一緒に改善案を練ることもできますよね。これまで1人で頑張って来たママは良い意味で人に甘える、倒れる前に人に頼ることを学ぶことができるでしょう。そして一日のミッションが終わったあとにはお互いに「ありがとう!」と伝え、励まし合い、「今日もおつかれさま!」と時々発泡水で乾杯したりして家族のチーム力を高められると良いですね。『子育ては自分育て』とよく言いますが、『家族育て』でもあるのですから。
2014年06月25日雨の日が続くと、外で遊ぶことができないので、こどもたちのエネルギーは、ありあまるし、何をしよう、と悩みますよね。毎年のことなので、編集会議でも、事前に梅雨対策を話し合いました。そこで、雨の日の外出を楽しくするアイテム作りと雨でも気持ちが明るくなるお部屋作りの2つをご紹介します!1. オリジナル傘作りこちらは雨で「おでかけイヤ〜」とグズられたときのお助けグッズにもなります。<材料>・傘(透明のものでも、色がついていてもok。こどもでも使える小さめサイズを)・油性マジック ・下書き作成用の紙と鉛筆<作り方>傘を広げて、傘の形を観察します。下書き用の紙に、下書きをします。マジックで、下書きを見ながら描きます。◆ワンポイント描く際、内側から描くほうが描きやすいですよ。また、同じマークを羅列したり、ボーダー、ドット柄などにすると簡単にオシャレになります。2. マスキングテープで、壁にお絵かき壁にマスキングテープをペタペタはるだけで、今話題にウォールシールのように、簡単にお部屋を彩ってくれます。子どもって、シールを貼るのが大好きですよね。白い場所があると、埋めたくなるようです(笑)。<材料>・マスキングテープ・下書き作成用の紙と鉛筆<作り方>どんな絵にするか考えて紙に下書きします。このとき、森を作ろう!などテーマを決めるとやりやすいですよ。下書きができたら、マスキングテープを切って、その通りにペタペタはります。直線は、そのまま、曲線は、短いテープを重ね合わせてはるといいですよ。◆ワンポイントアドバイスかわいい柄のマスキングテープがたくさんあるので、使いたい色単色のものより、柄が入っているものを使う方が、オシャレ感がUPしますよ。また、ポストイットも活用して、一緒にはるのもオススメです。写真にあるように、ピンクのポストイットを丸く切って木の実に見立ててはってみました。みなさん、親子で、ハンドメイドを楽しみながら、梅雨を楽しく乗り切っちゃいましょう!
2014年06月24日プレママになり、出産準備品のリストを見て数の多さにびっくりしませんでしたか? なんと出産準備品をすべて揃えるのには平均7~8万円がかかると言われています。私の知り合いには20万円以上使ったというプレママもいました。産まれてくるわが子のためにあれこれ揃えてあげたい! と思う反面、これから先の子育てにもお金はたくさんかかるし、少しでも節約したいママも多いですよね。私もその一人で色々な工夫をしたことにより、初産でしたが約1万円で出産準備品をそろえることができました! 今回はその経験から、出産準備品のリーズナブルな揃え方をお伝えします。■方法1:本当に必要なものを見極めるまずはベビーカーとベビーベッドを買わなくては! と、私が準備をし始めた時に、まずは大物家具から揃えていこうと思い先輩ママにお勧め商品を聞きました。すると「ベビーカーもベッドもとりあえずはいらないんじゃない?」と驚きの言葉が返ってきたのです。全部揃えなきゃいけないんじゃないの!? と驚きましたが、確かにベビーカーもベビーベッドも赤ちゃんが嫌がったり、家庭環境によっては使わなくても大丈夫な場合があります。あれもこれも揃えなきゃ! となるのではなくご自身の育児プランをよく考えて身近な先輩ママと相談してみましょう。■方法2 :新品にこだわらない初めての子だとなんでも新品で揃えてあげたい! と思いがちですが、中古やレンタルのベビーグッズに目を向けてみると費用はぐっと抑えられますよ。お洋服は中古の方が化学物質が落ちていて赤ちゃんの肌には刺激が少なくてよいと考えることもできます。押し入れに使っていないベビー用品が余っていて譲りたいという人も多いので先輩ママの知人にいらないものを聞いてみましょう。筆者はSNSで「出産準備をしています」とシェアしたら知人からベビーシート2台、抱っこひもを3個ゆずってもらいました。知人からだけではなくリサイクルショップ、ネットオークションにもベビー用品は沢山あるので活用できますよ。■方法3:懸賞を活用してみる妊婦は運が上がるなんて昔から言われますがプレママ向けの懸賞やモニターも多く存在しています。外れてしまっても色々な試供品が送られてきたりするので重宝します。筆者は片っ端から応募したところ、最新型ベビーカーとオムツボックスが当たりました。これで大物家具のベビーカー代が浮いたのです。以上が筆者が実践したリーズナブルに賢く出産準備をする方法です。もちろん出産準備にお金をかけることも赤ちゃんのために素晴らしいことですし考え方は様々です。筆者のように少しでも節約したい! と思うママは上記のアイデアを参考にしてみてくださいね。
2014年06月23日絵本に出てくる食べ物を真似てお料理することは、よくあるかもしれませんが、絵本からハンドメイドの世界を広げるというのも、面白いですよ。私の大好きな絵本の1つに『かばんうりのガラゴ』(島田 ゆか:著/文溪堂)があります。これは、かばん屋さんのガラゴが、「いつでもお茶が飲めるかばん」などのユニークなリクエストに答えてかばんを売っていくお話です。何とも夢があるかばんがたくさん出てきます。そんな夢のある楽しいかばん作りをご紹介します。まず、絵本を読んでその世界観を楽しんでください。次に親御さんが「雨の日も楽しくなるかばん」など、子供に注文してみてください。リクエストされることで、お子様のモチベーションが上がり、集中して作ることができます。作り方は、簡単です。綿100%のバッグにデコレーションしていきます。ノベルティなどでもらったエコバッグなどを活用するのもいいでしょう。子供でも簡単にできるデコアイデアをご紹介しますね。■デコアイデア1.シールフェルト好きな形に切って貼ります。2.リボン、ボンボンリボンボンドで貼るだけでかわいいです。3.布描きクレヨン、ペン好きな絵を描きます。4.スタンプ押すだけで、オシャレ感がアップします。写真は、こどもたちの実際の作品です。誰かのために作る喜び、贈った相手が喜こんでくれた感動、これは手作りの醍醐味でもありますよね。これをきっかけに、誰かにプレゼントするバッグを作ってみるのもいいですよね。さらにグレードアップできるデコアイディアもご紹介します。■グレードアップしたデコアイデア1.デコパージュ専用の液を使って、ペーパーナプキンのかわいい柄を貼り付けます。2.刺繍、アップリケお裁縫に興味を持ち始めたら、親子でチクチクするのもオススメです。3.アイロンプリント専用用紙に好きなデザインをプリントして、アイロンではりつけます。ちょっとした工夫で、完成度もアップ! ぜひ、オリジナルバックを作ってみてくださいね。
2014年06月20日「明日は妊婦検診だからデザートはやめておこうかな…」気を抜くとどんどん体重が増えるプレママ期間。日々体重計の数字と格闘しているママも多いと思います。とはいってもダイエットはNGなプレママ期の食事管理は多くのプレママが悩むところですよね。そこで今回は管理栄養士の斎藤智子先生監修のもと、プレママ期の食事管理のコツをお伝えします! ■コツ1:プラスで取るべきカロリーはちょっとだけ! 「妊娠中だからしっかり二人分食べてね!」筆者は妊娠中、このセリフを特に年配の方からよく言われました。確かに赤ちゃんの成長を助けるための栄養を取る必要はあるのですが決して二人分食べれば良い、ということはありません。プレママが妊娠前と比べてプラスでとるべきカロリーは初期で50kcal、中期で250kcal、後期で450kcalと言われています。後期でも450kcalいうことはご飯(140g)約2杯分です。意外と少なく感じませんか? 特に妊娠初期は必要カロリーも少ないので、つわりなどで食べられない場合は無理をする必要はありません。食べられる分を食べましょう。■コツ2:普段の食事にちょっとプラスプレママ期は体重やカロリーだけ気にしていればOK! とは言えません。特に普通の生活では摂取しづらい傾向にあるマグネシウムは40mg、鉄分は15mg、ヨウ素は110ugをプラスでとる必要があると言われています。例えば、普段の食事に納豆1カップ、手に卵がのる形にしてそこに入るくらいの無塩ナッツや、汁物にワカメひとつまみ追加するだけで補えますよ。このくらいなら意識するだけでできそうですよね。■コツ3:炭水化物で体重をコントロール栄養のプロではないプレママが毎回カロリーや栄養素の計算をして食事をとることは難しいですよね。実際に私がプレママ期だった時はひじきや納豆などを意識的に摂ることを心がけ、あとは普段通りの食事をし、炭水化物(お米・パン・麺類)の量を減らしたり増やしたりすることで体重管理をしました。結果、臨月では体重がプラス7キロ、血圧や血糖など全ての数値が正常値を維持することができました。プレママ期は食べ物の好みが変わったり、食欲が増したり、逆に減ったり…となかなか食事の管理に悩むことが多くなりますが、無理なく食べられるものを食べて、栄養価が高いものをちょっとプラスするだけ、そんな風に気軽に考えてみてはいかがでしょうか?
2014年06月19日1ヵ月検診を終えて、ほっとしたのもつかのま間…ママたちに最初の洗礼! それは、予防接種の数。1回ではなくて何回も! 生後6ヵ月までに終わらせないといけないのがある! と大半のママが驚くところです。先ず、1歳までに受ける種類を見てみても、定期接種(国や自治体が強くすすめているワクチンで公費で賄うケースがほとんどなので無料)だけでもヒブ・小児用肺炎球菌・四種混合・BCGの4種類があり、BCG以外はそれぞれ3回接種、加えて任意接種(受けるかは保護者の判断になるワクチンで自己負担※一部自治体により助成あり)のB型肝炎(計3回)、ロタウィルス(計2回)が追加。また、1歳になったらMR(麻しん風しん)の定期接種、おたふくかぜや水痘(みずぼうそう※現在2回接種)の任意接種が登場します。これだけでも相当な数という印象を受けるのに、先進諸外国に比べると少ない、というから驚きです。では、これだけの数の予防接種をどうスケジュール立てするか? 悩みますよね。ワクチンの種類によって同時接種が可能だったり、次の予防接種までに空ける期間も細かく決まっているので予約を取って病院に向かったが、受ける直前に37.5度以上の発熱があって受けられなくてそのまま帰る、なんてことがあるとせっかくのスケジュールが狂ってしまう! という状況も頻発するのです。そこで…先輩ママに支持されているおススメ管理法をお知らせいたします。■スマホアプリ「予防接種スケジューラー」を使いこなす!「今受けられるワクチンは何?」「スケジュールを考えるのが大変」「このワクチン、どんな病気に効くの?」「次の予約はいつ?」「ワクチンの接種記録データを残したい」などママの声に対応したアプリ『予防接種スケジューラー』。 NPO法人VPDの会 の小児科医が開発したアプリで現在までに35万ダウンロードを記録。ワクチンの種類と接種適切な時期、接種回数がわかりやすく表示され、お子さまごとに接種予定日の入力と前日・当日アラームによるお知らせ、接種済が一目瞭然でわかるようになっています。もし、次回接種予定しているワクチンまでに空ける期間が不適切だったりするときちんとエラー表示が出てくれるので、計画立てるにはとても便利! 特に怒涛の予防接種ラッシュの生後6ヶ月までこのアプリでスケジュールを組むのにお世話になった、という先輩ママがたくさんいるようです。■自治体によっては便利なサービスも! 自治体によっては、登録すればメールなどで月齢と接種ワクチンのお知らせがタイミングよく来たり、今地域で流行っている感染症情報も教えてくれるサービスなどを開始しているところもだんだん増えてきているようです。お住まいの自治体に一度確認してみるのもいいですね。便利なツールやサービスに頼って、上手に予防接種を乗り切るのもひとつの手ではないでしょうか?
2014年06月18日次は絶対女の子が欲しい! 授かった命、性別はどちらでも嬉しいけど本音を言うと男の子続きだからできれば次は女の子が欲しい。男の子が欲しい。こんなお悩みをもったママは多いはず。私も第一子が女の子だったので、次に妊娠できたらできれば男の子が欲しいなと思っています。どちらの性別になるかは本来50%の確率ですが、実は自己流で60%、医師の指導を受けると80%の確率で性別を望み通りにすることに成功するとも言われています。今回はそんな男女の産み分け方法をお伝えします。■性別はどうして決まるの?1)性別は男性の精子で決まる○○さんは女腹だから…などと、以前は産まれてくる赤ちゃんの性別を決定するのは女性の体質だと思われていたため、辛い思いをした女性が多くいました。しかし性別を決めるのは女性側の卵子ではなく男性側の精子だということが現代の科学で分かっています。2)X染色体とY染色体の違い性別を決定するのは23番目の染色体です。X染色体をもつ精子が卵子に入れば女の子が生まれ、Y染色体をもつ精子が卵子に入れば男の子が生まれるのです。■産み分ける方法とは?1)女の子なら膣内を酸性に、男の子ならアルカリ性にする女の子を作るX染色体は酸性に強く、男の子を作るY染色体はアルカリ性に強いです。膣内は基本酸性ですがY精子はX精子の2倍も数が多いので、自然の摂理で男女がちょうど半々で生まれてくるようになっているのです。そのため、膣内の状態をうまく調整することができれば男女の産み分けができるという訳です。2)男の子が欲しい場合は濃厚なセックスをする女性がオルガスムスを感じると膣内がアルカリ性になり、男の子を作るY染色体が生き残りやすくなり男の子ができやすくなります。3)女の子が欲しい場合は排卵日の2日前を狙う排卵日に向けて膣内は徐々にアルカリ性になるので、女の子が欲しい場合は排卵日の2日前にセックスを行いその後禁欲。男の子が欲しい場合は排卵日までは禁欲、セックス後は避妊しましょう。4)産み分けゼリーを使う方法も膣内の酸性、アルカリ性を調整するためのゼリーも販売されていますので利用する方法もあります。5)産み分け指導をしてくれるクリニックを受診する産み分けの指導をしてくれる病院も多数存在していますので利用するのもいいでしょう。最後に、もちろん上記の方法を試しても、100%確実な男女の産み分け方法は今のところありません。どちらの性別の赤ちゃんが生まれても責任と愛情を持って育てる自信がある方のみ産み分けに挑戦すべきでしょう。
2014年06月16日夏に向かうこの時期から乳幼児がかかりやすい感染症があります。なかには、初めて聞く病名もあって驚くママも多いと思いますが、あらかじめ基本的なことを知っておくといざという時に慌てずに対応できるでしょう。これからの時期に知っておきたい、夏の感染症3つをご紹介します。■夏風邪の代表格「ヘルパンギーナ」名前だけ聞くと、インパクトを強く受けるママも少なくないと思います。私自身、子どもがかかり、かかりつけの小児科医から病名を言われて「かっこいい横文字だけど一体どんな病気なの?」と。実は、夏風邪の代表格でした! 強い喉の痛みからはじまるケースが多く、38度以上の熱が、2~3日続くこともありますが、とにかく喉が痛い。真っ赤になったり、喉の奥に小さなみずぶくれが数十個できたりします。とにかく食事や水分がとりにくいほど喉が痛むので、あまりかまずに飲み込めるような柔らかいものをご家庭では与えてください。酸味のあるジュースなど刺激が強いものはできるだけ避け、味の薄いものがベスト。脱水症状には気をつけて、こまめに水分をとることも大切です。イオン飲料、白湯、麦茶や味噌汁、野菜スープなどを与えるママが多いよう。【完治の目安】発熱:2~3日 口内の水疱:1週間弱■小さい頃に聞いたことがありますか? 「プール熱」正式名称は、咽頭結膜熱。プールでの感染が多いため、日本では昔から「プール熱」と呼ばれています。プール以外は感染しないのか? ということではなく、ウィルスを含んだプールの水が目や口に触れてしまうことで感染しやすい、ということです。感染した人が触ったものを触ることでも感染するので注意してくださいね。症状としては、喉が腫れて痛みだすと同時に結膜炎を起こし、急に39度ぐらいの高熱を出すことも。目ヤニが出たり、目がしょぼしょぼするといった症状が出たら熱が出るサインです。プールに入るときは、前後にしっかりシャワーし、目もしっかり洗いましょう。【完治の目安】3~7日程度■その名の通り、手足・口に発疹が! 「手足口病」口の中、手のひら、足の裏などに発疹や水疱ができる「手足口病」。ヘルパンギーナとの違いは、手足に発疹がでること、37~38度の発熱(1~2日)もしくは出ないなど高熱ではないことが特長です。ヘルパンギーナ同様に口の中の水疱は、触れたりつぶれたりすると痛むので喉ごしのよい食事や刺激の少ない水分をとることをおススメします。【完治の目安】発疹がかさぶたになり取れる・7日~10日程度どの感染症も飛沫や接触で感染します。冬だけでなく夏も!手洗いやうがいなどしっかりと予防する習慣が必要ですね。いずれの場合も、症状が出たらいち早く受診するようにしてくださいね。
2014年06月12日妊娠したら、いつ、なにが必要で、アイテムはどんなふうに選べばいいの? と、初めての妊娠ではそんな不安を持っている人も少なくないと思います。わずか10ヶ月あまりの間に劇的に変化していく妊婦さんの身体。身体の変化にあわせたマタニティウェアをきちんと選び、幸せな妊娠期間を、安心、快適に過ごしながら、自分らしいオシャレを楽しみましょう。■妊娠初期(~4カ月)この時期はまだ見た目に変化が出ていないことが多いので、妊娠前と変わらないファッションで問題ない場合が多いです。少しお腹の膨らみが気になる場合は、あまり身体にぴったりしすぎないブラウスや、タックが施されているデザインのものなど、比較的裾が広がるゆったりタイプのトップスを選べばお腹に負担がかからず、見た目にも目立ちません。お腹があまり出ていなくても、締めつけは良くないので、ボトムスはお腹の部分が柔らかく、伸びる素材になっているマタニティボトムスを早い時期から購入しておくと安心です。人によってはつわりが辛い時期なので、インナーは初期からマタニティ専用の、締めつけのないものに切り替えるのが体にやさしいです。・マタニティボトムス(デニム1本、きれいめパンツ1~2本)・マタニティブラジャー・マタニティショーツ■妊娠中期(5カ月~7カ月)この時期になるとだんだんお腹が目立ってくるので、1枚でコーディネートが決まり、あまりお腹も目立たないワンピーススタイルがオススメ。お腹にゆとりがあるマタニティ専用のレギンスやストッキングと合わせましょう。細みのパンツに、丈が長めのチュニックなどを合わせるスタイルもいいですね。トップスは授乳口つきのものを選べば産後まで着られますが、授乳口のないタイプで丈が長い洋服は、産後に授乳ができず、授乳期間が終わるまではほとんど着られなくなるので、買いすぎには注意です。この時期には、パジャマもマタニティ専用にすると安心して眠れます。5カ月頃になったら大きくなってきたお腹を支える妊婦帯も活用して、ボディラインをキープしましょう。・らくちんワンピース、チュニックなど丈長めのトップス・マタニティレギンス、ストッキング・マタニティパジャマ・妊娠帯■妊娠後期(8~10カ月)そろそろ出産、産後にむけての準備を始めます。産後は慌ただしくてなかなか買い物にでかけたりできないので、この時期に買い足すアイテムは授乳機能がついたものをメインに。産後、突然のおでかけにも慌てず対応できるように、少しキレイめのトップスなども授乳機能つきのもので揃えておくと重宝するでしょう。パジャマ、インナーも授乳対応のものに。産後の体型戻しに有効なリフォームインナーもこの時期に用意して、産後のボディラインケアに備えましょう。・授乳対応トップス(おでかけ用にキレイめも揃えておくと◎)・授乳対応パジャマ、ブラジャー・産褥ショーツ(股の部分がマジック開閉できるようになっている。入院時に必要)マタニティウェアは使える時期が限られているからと、特にトップスなどはマタニティ専用ではないものを着用している人も多いようですが、マタニティ専用は妊娠中の身体のことを考えてつくられているのでやはり快適感が違います。通販などではマタニティ専用もだいぶお安く手に入れることができるので、ぜひ妊娠中だからこそ楽しめるマタニティウェアの買い物を楽しんでください。
2014年06月12日梅雨の時期、親子にとってきついのは外に出られないこと。1歳くらいになると、動きも活発で好奇心が旺盛になってくるので家の中では満足できず、「ママ、お外行こうよ~!」と。ママもそんなパワフル怪獣を、1日家の中で相手して…ぐったり。さぁ、この時期どう乗り切るか? 正念場です。■いつもより、親子で向き合う時間を長くするチャンス! 実は、1日を通してママが子どもにじっくりと向き合っている時間は、平均5分と言われています。「えっ、それは嘘!」と思うママも多いと思いますが、ママは日々同時にいろいろなことをこなしているため、子どもと遊びながら「夕飯何にしようかな?」「あっ、洗濯物取り込まなきゃ」と違うことを頭では考え、他の行動を隙を見てはしてしまっているのです。もちろん、それは悪いことではありません。そうでもしないと、家の中回りません! でも、この梅雨時期はちょっと諦めて…子どもとじっくり向き合う時間を5分から10分、15分と増やしてみませんか? ■想像力を養うのは…子どもと向き合うとていっても何しよう? 普段、お子さんがやっている遊びに一緒に加わることが一番手っ取り早いですが、まず、おススメなのは…絵本を読んであげること。絵本は、生きていくために必要な想像力や知識、知恵などが絵とわかりやすい言葉で表現されています。テレビ好きな子どもが最近、とても増えていますが、映像と音声が絶え間なく提供され、考えることや想像すること時間を奪いがちになってしまうのに対して、絵本は、お子さんの興味・想像を膨らませてあげることができます。お子さんがどんな絵やページ、そして絵本に反応するかじっくり観察してみると子どもの考えていることや気持ちへの理解にもつながります。どんどんページをめくりたがるのは、絵に興味がある、ということ。お子さんのペースに合わせて絵本を楽しみましょう。■天才ぶりを発揮させるそして、もう1つ、お絵描きやぬりえです。お絵描きは、スケッチブックみたいなものを買ってきて、クレヨンや色えんぴつ、絵の具(小さいうちは握る力が弱いのでクレヨンがおすすめ)などでお絵描きをさせたり、インターネットで「ぬりえ」と検索するとキャラクターから季節のイラストまでかなりの数のテンプレートが印刷できるサイトが出てきます。これならわざわざ1冊ぬりえを買いに行かなくても、いろんなバージョンを楽しめるのでお子さんも喜んでぬりぬりしてくれるでしょう。よく見ると、子どもの絵やぬる色って面白いですよ。大人は、「どんな絵を描こう」「どんな色をぬろう」と最初に決めてからとりかかりますが、子どもはそうじゃありません。本能で描きはじめたり、ぬりはじめたりして最終的に形に仕上げていくので、どの子も天才画家ぶりを発揮しますよ! ついネガティブになるこの時期。あえてお子さんの魅力を1つでも多く見つける機会に転換してください。
2014年06月09日プレママ期間の夫婦関係は、その後の育児のパートナーシップにも影響すると言われています。できればこの期間に、より二人の仲が親密になり最高のパートナーとして育児をしていきたいですよね。しかしこのプレママ期に、コミュニケーションのすれ違いから埋められない溝を作ってしまう夫婦も多いのです。そこで今回はプレママが気をつけたい、夫にイライラされる言動3選と、より良い関係を作るために効果的なコミュニケーションをご紹介します。例1「もう! パパになるんだからしっかりしてよ!」夫婦二人だけだった時とは違い、妊娠が分かると夫にも良いパパになって欲しいという想いからつい言ってしまうこの一言。筆者も夫の脱ぎっぱなしの靴下を見るとつい言ってしまいそうになりました。これを言われると夫は「わかってるよ!」と反発したくなるそうです。もっとこうして欲しい、と思うことがあれば「できたらこうしてもらえるとうれしいな、○○さんはきっとお腹の子の良いパパになるね!」と言ってみるとご主人も悪い気はしないはずです。例2「わたしをイライラさせないで!」ホルモンバランスの崩れでイライラしがちなプレママ期。子供を守らなくては! という本能からダメだとわかっていてもついつい夫を責めて悪者にしてしまうプレママも多いです。夫も妻の妊娠中はイライラするのは仕方ないと分かっているものの、あたられるのは良い気持ちはしないものです。ママ自身も本心から夫を責めたいわけではないですよね。こんなときは、気持ちが落ち着いている時に「妊娠してからやっぱりどうしても子供を守るためには今のままではダメだと思ってイライラを抑えられない時があるの。少しキツイ言い方をする時もあるかもしれないけど、素直に言えるのは夫婦であるあなたを信頼しているからです。いつもありがとう」こんな風に言ってみるのはいかかでしょう? きっとご主人も妻を守れるのは俺だけだ! と思ってくれますよ。例3「ありがとう」…と言わないプレママ期は家事や身の回りのことで夫のサポートが何かと必要ですよね。重いものを持ってもらったり、靴下をはかせてくれたりなど、小さなことでも「ありがとう」と伝えていますか? 妊娠しているからやってもらって当たり前! という態度は夫をイライラさせます。何かしてもらったら必ず感謝を伝えましょう。以上3つが、夫が妻の妊娠中に言われるとイライラする言動です。普段のコミュニケーションを、少し気をつけて素晴らしいパートナーシップをもった夫婦として赤ちゃんを迎えましょうね。
2014年06月08日移動式の親子の場である「asobi基地」を知っていますか? 保育士・子ども精神科医・カウンセラーといった女性専門家3人が2012年に始めた親子の場です。今まで50回以上開催され、延べ2,500人を超える親子が参加しています。今年から本格的に全国展開する予定なので、その特徴や魅力、今後のイベントスケジュールについてご紹介していきます。「asobi基地」の魅力はここ!子ども達だけでなく、母である私自身も「asobi基地」の居心地の良さにすっかりハマってしまっています。今まで様々な親子イベントや親子の場に足を運んできましたが、どこにもなかった魅力がそこにはありました。「asobi基地」の最大の特徴は「誰でもアクセスできる場」という点です。たくさんの学生や社会人のボランティアスタッフが運営のお手伝いをしているので、様々な立場の人達の視点が子育てに加わるのです。「asobi基地」で出会った人々の多様性に触れ、自分がいかに狭い視野で子育てをしていたのかと目が覚める思いでした。「asobi基地」には、素敵な4つのルールがあります。1)ここはオトナもコドモも全ての人が平等です2)(ダメ!)等の否定する言葉は禁止!3)何か言う前にオトナもコドモと同じ目線になり、やってみる4)自分の価値観を押し付けずフェアに対応するこのルールの根底には、大人も子どももみんなが平等であるという大切な思いがあるのです。育児に追われていると、ついつい忘れてしまいがちなとても大切なこと。不安なことや疑問は、保育士や精神科医といった専門家や、ママパパに気軽に聞ける温かな雰囲気に包まれています。また、「asobi基地」には、いわゆる既存のおもちゃは用意されていません。ダンボールや紙コップなど、どこでも手に入るものがあるだけなのですが、子ども達は目を輝かせ、想像力をフル回転させて遊びに夢中になっているのです。たくさんお金をかけなくても、子どもは遊びを見出す力を持っていると感じることができますよ。これからのイベントについて これから開催されるイベントをご紹介します。「asobi基地」主催だけでなく、他のイベントとのコラボで「asobi基地」が併設されている場合があります。気になるイベントがあれば、チェックしてみてくださいね。「asobi基地」は、静岡、大阪、宮城など全国各地で開催されていく予定です。最新情報は、ホームページやFacebookページでご確認ください。■asobi基地×BOOFOOWOO@Tsunagu駅 ~段ボールで秘密基地を作ろう!~・日時: 2014年6月8日(日)11:00~14:00・場所: 株式会社BOOFOOWOO本社隣 Tsunagu駅東京都町田市小川1728-1(東急田園都市線 南町田駅より徒歩10分)・参加費: 1,000円(大人1人+こども1人あたりの値段)※追加の場合には、大人もこどもも1人あたり+500円・イベントページ: ■asobi基地6月編 ~ありのままの子どもを知ろう! ぐるぐるサーキット~・日時: 2014年6月15日(日)10:00~11:30・対象年齢: 3歳~6歳(未就学児)・場所: 中目黒住区センター2階 第1会議室・第4会議室・参加費: 1家族2,000円・イベントページ: ■asobi基地@ヒルズマルシェ・日時: 2014年6月21日(土)10:00~14:00 ・場所: アークヒルズ ・ヒルズマルシェ開催情報: ■夏びらきMUSINFESTIVAL2014・日時: 2014年7月19日(土)~20日(日)11:00~ ・場所: 所沢航空記念公園野外ステージ ・開催情報: ■asobi基地 x Enijeコラボ企画 ~歌でガーナとつながろう♪~・日時: 2014年7月26日(土)12:30~17:00・場所: 表参道ラスチカス東京都渋谷区神宮前5-47-6(東京メトロ銀座線 表参道駅 B2出口 徒歩8分)・参加費: 3,000円(大人1人+こども1人。それぞれ1ドリンク付)・イベントページ: 気になるイベントを是非体験してみてくださいね。asobi基地
2014年06月06日出産後、すぐに始まる朝晩関係ない授乳と常に気が張っている毎日。初めての出産では何を揃えておけばいいのか分からない、出産後では買いに行くこともできなくて困ることも多いはず。そこで今回はママ自身が揃えても、もらっても嬉しい“あって助かる産後の即戦力グッズ3つ”をお伝えします。■軽くて大容量のママバッグ軽くて丈夫で洗えるママバッグは産後ママには必需品。私が使っていたのは、ママバッグの代名詞としても有名なレスポートサック。この中でもRYAN BABY BAGはベビーカーにつけやすく、軽くて大容量で便利でした。オムツシートもついていて飲み物やオムツを入れておける場所もしっかりあります。■搾乳器産後すぐは母乳の分泌量が追いつかなかったり、赤ちゃんとリズムが合わなかったりして悩むお母さんが多いそうです。赤ちゃんが授乳中に眠ってしまった時はおっぱいが張ってシコリができ、乳腺炎の危険が迫ることもしばしば。そんな時は少しだけ搾乳をするとラクになりますが、特に母乳の分泌量が増えると言われる夜中は、眠気の極限状態の中、手で搾る作業はきつい時があります。そんな時に活躍するのが『搾乳器』。私が使っていたのはメデラの「ハーモニー」。この搾乳器は握るだけで簡単に搾ることができ、フタをして冷蔵庫に入れておけばママの不在時や緊急時に家族が温めて、乳首パーツを取り付けるだけでそのまま赤ちゃんにあげることができるのでとても便利でした。■授乳クッション産院にはたいてい置いてあるU字クッション。産まれたばかりの赤ちゃんを寝かせてあげると、手を添えるだけでちょうど良い高さで授乳することができます。あまりのラクさに退院した時にこれがないとどうしたら良いか困るほど。退院時に病院からもらえる場合もありますが、授乳する場所は寝室だけではなく、リビングや車の中であることも多いため、2つくらいあっても困りません。選ぶ時は“クッションの中綿がへたれにくい”ということが大切になります。もしへたれてきてしまったら中綿を補充するか、使っていないタオルを詰めたりすることでも代用できますが、重くなってしまうのが難点です。産後の数か月は必ず毎日使う物なので、使わなくなっても赤ちゃんを真ん中の凹みに座らせてあげたり、昼寝の時に使ったりと何かと便利です。
2014年05月28日大好きで、愛おしい我が子。この子のためならどんなことだってする!と思うママがほとんどですが、時には 子育てのことでイライラすることもあると思います。特に1歳を過ぎると、「もっとおおらかに、ゆとりを持って子育てしたいのに…」と思っていても、イライラが出てくるママが多いようです。どんな時にママはイライラする?どんな時イライラするか? と聞いてみると、「一生懸命作ったご飯を食べてくれない」「片付けても片付けても散らかされる」「予定通りに出かけられない(物事が進まない)」「寝かせたいのになかなか寝てくれない」「子どものことが手一杯で家事まで手が回らない」「子どもが支度をしてくれない」など。「わかる! わかる!」と頷く、ママたちの顔が浮かびますね。イライラを鎮める方法は?まずは、深呼吸してみましょう。目をつぶって気持ちを落ち着かせることが一番です。お子様の安全を確認してちょっとだけその場を離れてみるのもいいかもしれません。人間の怒り(イライラ)の感情は、8秒経てばおさまる! と心理学では言われています。そして、次の言葉を呪文のように心の中で唱えてみてください。“私は、この子を憎みたいわけじゃない”10回ぐらい唱えると、ほら…気持ちが落ち着いてきませんか?最後に、「こんな私が大好き!」ノートを作成してみてはいかがでしょう? 紙に「嵐が好きな私が好き」「モモノフな私が好き」など、普段からいっぱいノートに書きだして自分の中にたくさんの「私が好き」というあんこをつめていってあげてください。あんこがいっぱいつまっていくと少しのことで折れない自分ができてくるかもしれません。もし子どもに怒りをぶつけてしまったら、冷静になった後で必ず抱きしめたり、たくさん子どもを褒めたりして愛を伝えてあげて、あんこを足してあげてくださいね。自己嫌悪になった自分も救ってくれますよ。ママだって、人間だもん! うまくいかない感情が子育ての中で出ることがあります。そんな自分を素直に受け入れて、対処していくこと。積み重ねていくとだんだんとゆとりある気持ちでいる時間が長くなってきますよ。
2014年05月28日「早くご飯食べて」「早く着替えて」「早くバッグを用意して」と、朝から何回「早く」と言えばいいのか、言っているうちに自分がイライラして怒ってしまうという、こんな光景、小さなお子さんがいる家庭ではよく見られると思います。本当は怒りたくないのにどうしたらいいのかしら、と悩んでいる方へ、私自身の経験から役に立った3つのステップお伝えします。1.目的を共有する 子どもは「なぜ」早くといわれているのか、その意味をきちんと理解していますか? 例えば7時に家を出たい、と思っているのなら、なぜそうして欲しいのか、そのためにどんなことを頼みたいのかを伝えることです。例として「〇〇君が自分で準備をしてくれると、ママもとっても助かるの。長い針がここにくるまでに準備ができると、ゆっくり歩いて保育園に行けるんだよ」などと説明するのもいいでしょう。2.現状を把握させる お子さんは、どんな時なら出来て何があると出来ないのでしょうか? 例として、慌ただしい朝の時間、準備も出来てさあ出かけよう! というその時「ママ…トイレ行きたい…」なんて言われると「あぁもう! いつもそうなんだから!」なんて思ってしまうことないですか?でも多くの場合それは「いつも」ではないのです。きっと出来ている時もあったはずです。こういう場合の「出来ていない」ことばかりに目がいきがちですが、「できた」ことにもちゃんと焦点をあててみることが重要です。 そして「できた」時にはどんなことが良かったのかなと考えてみたいですね。また「大人の思い込み」を確認するためにも、子どもの時間感覚を確認することをお勧めします。私たち大人の感覚は様々な経験や学習から身につけたものです。お子さんにとっての経験を増やす為にも「長い針がここになったら出かけるのよ」という声掛けなども大切です。3.実行と検証をする 2で気づいた「出来る時」と「出来ない時」のギャップや、ママが思い込んで決めつけていたことなどについて、大人が環境を整えることで変えてあげられることはないですか?我が家の例でいうと、時計代わりにつけていた朝のニュース番組でした。子どもにとっては例えニュースでもテレビについ目がいくようで手が止まっていました。それに気づいてからはラジオに変え、気が散ることもなくなりました。考えてみれば、テレビをつけていたいというのは、実は私自身が便利だったからに他なりませんでした。他にも着替えや準備が一人でも出来るようになるかもしれないと思って、引出しにTシャツやズボン、靴下、下着などの絵を貼り子どもが分かるようにしました。それを貼った時に「あぁこれで何があるか分かる!」と言った当時3歳だった長男の言葉は、いかに大人の目線で収納していたかを気づかせてくれました。子どもが小さいうちは大人が手をかけることは重要です。かといって、こちらの考えで良かれと思っても上手くいかないこともよくあります。そんな時には3つのステップで見直してみると、どこに手をかけたらよいか見えてくるはずです。ママが一人で頑張るのでもなく、かといって自分を責めるのでもなく、もちろん子どもに頑張らせるのでもなく。どうしたらいいのかなと困った時にはステップに沿って客観的な視点を入れてみるのがお勧めです。良かったらぜひ試してみて下さいね。
2014年05月28日妊娠が判明してあと少しでわが子に会える!! という喜びがあるのと同時に辛いつわりや体調不良、仕事が今まで通りできなくなったり、これからの出費を考えての節約や、親になることへの不安など…いろいろな事が重なり、嬉しい反面イライラしがちなプレママ期。さらに梅雨シーズンはジメジメによって髪がまとまらなかったり、頭痛や汗をかくことによってあせもができたりと肌トラブルに悩まされることが多いのもこの時期ならでは。そんな時期の乗り切り方・快適な過ごし方を3つご紹介します。1、こまめに除湿をするエアコンのドライモードを活用して常に湿度を低く保ちましょう! 湿気はあせもやかゆみの原因になります。またカビが生えるとぜんそくやアトピーといったアレルギーの原因にも。こまめな除湿で快適なお部屋をつくりましょう。またドライモードでお肌が冷えないように長袖で過ごしたり、冷えない対策も忘れずに。2、お部屋でできる運動をしてみましょう雨で家にいる時間が多くなると、ダメだとわかっていてもついついお菓子などの間食に手が伸びてしまうものです。また体重が増えて検診で赤線を引かれちゃう?! と恐々としているプレママも多いと思います。そんな時はお部屋でできる運動をしてみましょう。椅子に座りながら足首や手首を回したり、簡単なヨガのポーズをするだけでも身体がポカポカしてお通じも良くなったりします。ただし妊婦なので無理は禁物です。気持ちのいい範囲での運動を心がけましょう。3、プレママ友達を作る、もしくは似た環境の人の話を聞く妊娠すると家にいることが多くなり、パパの帰りが遅いプレママさんは一人の時間を過ごすことが本当に多いものです。そうするとストレスや不安がついつい溜まってしまうもの。そんな時はプレママ友達を作ってみましょう!筆者自身もプレママ期には、仕事や友人との飲み会や買い物など「今までできていたことが今までと同じようにできない」というストレスが溜まってしまい、よく主人にあたっていました。そんな時に同じ境遇のプレママ友達を作りお茶会をするようになったことがきっかけで、体重管理のストレスや産後の育児不安など、同じ話題で盛り上がれるプレママ友達との会話は主人や友人との会話とは違い新鮮で、ストレスや不安を感じているのは「私だけじゃないんだ」という安心感を得られストレス解消になりました。プレママ友達を作る簡単な方法はなんといっても病院や地域で開催されている母親学級に参加すること。同じ地域のプレママ同士、お得なスーパー情報や病院情報、体調やご主人の愚痴まで。赤ちゃんが生まれてからもなんでも話せる間柄になることは間違いないです。お仕事が忙しい方で母親学級などのイベントへの参加が難しい方は、インターネットの相談掲示板などで似た境遇の人の話を読むだけでも、気分転換になりますよ。プレママの梅雨は何かとストレスや悩みの多い時期ですが、お腹の赤ちゃんと一緒に楽しむイメージでジメジメ梅雨シーズンを乗り切りましょう!
2014年05月27日待望の妊娠が判明! 喜んだのもつかの間、次に出てくる問題は、どこで産むのか? ということではないでしょうか。里帰り出産? 個人医院で産む? 総合病院? 助産院? 話題の無痛分娩も気になります…。「近所だからと何も知らずに○○医院にして後悔した!」という先輩ママさんの話はよく聞きます。筆者自身も最初は何も分からず近所の産婦人科を受診したのですが、あとからお産スタイルや費用は産院によって様々であるということを知り、妊娠28週で新たに産院を選び直し、転院をしました経験があります。結果的に、納得のいく産院を選ぶことができ、満足していますが分娩予約をするタイミングが周囲のプレママより遅れていたために「今生まれたらどうしよう…」と不安な期間がありました。そんな失敗をしないように、産院選びのポイント4つをお伝えします。1、ゆずれないポイントを確認してみるどの産院や出産スタイルを選ぶにせよ、メリットとデメリットがあるのは当然です。自分らしいお産をするために外せないポイントを自身で明確にしておくと良いでしょう。立会いをしてもらうのか、里帰りをするのか、お産のスタイルは何がいいのか、費用も産院によって様々です。バースプラン(どんなお産をしたいか、分娩前後の医療処置、お産後の赤ちゃんとのことなど、自分らしいお産をするために希望することを書き、産院に提出するプラン)をパートナーとも良く話し合うことが必要です。2、情報収集しましょうポイントが決まったら次は産院の情報を調べましょう。今はインターネットの情報サイトで個別の医院ごとに、費用などの情報や口コミ、可能なお産スタイルなどの情報まで、とても詳しいことが書いてあります。ご近所での出産を考えている方は、可能であればその産院で出産している人の生の声を聞いてみましょう。インターネットの口コミとはまた違った声が聞くことができますよ。3、電話で分娩予約を人気の産院は、すぐに予約が埋まってしまうことがあります。妊娠9週で予約電話をしたら断られた、という話も聞きますので、出産予定日が確定し、産院が決まったら早めに電話で確認することをオススメします。4、里帰りしない出産にもメリットあり産後数カ月のことなどを考えて里帰り出産を希望されている方も多いと思いますが、なかなかそうできないケースも最近は増えています。でも不安になるのは、ちょっと待って! パートナーであるパパとの関係においては、実はメリットがあったりします。産後で慣れない赤ちゃんのお世話は、ママにとっては大変なものです。その時間を共に過ごしたパパには、すぐに親である自覚やママへの労いの気持ちが生まれ、その後の子育てに協力的になる、と言われています。初産のプレママにとっては、そうでなくても緊張と不安のあるお産。きちんと調べて納得できるお産を迎えられるように、納得のいく産院を選べると良いですね!
2014年05月27日産後の体型、なるべく早く元に戻したいですよね。元に戻すことはもちろん、できれば以前よりも形よくなりたい! と願う欲張りママは多いはず。体型戻しの体操やツールも、選ぶのに困るほど溢れています。自分にあうものをうまく取り入れていきたいですね。一方で、産後の体型戻しであまりムリをしすぎると、かえって腰を痛めたり、思わぬ結果を招いてしまうことも多々あります。私は子どもが2人いますが、第二子出産ひと月後あたりで、甘える第一子を抱っこして階段を上り下りしたところ、力を入れたときに骨盤が開いたような感じになってしまい、2~3日安静にしなければならなかったことがあります。産後しばらくは、自分では大丈夫と思っても体に負担が大きい時期ですので体を動かす体型戻しには細心の注意が必要です。そこで、今回はちょっと視点を変えて「体の内側から整える体型戻し」に注目したいと思います。体をいくら外側から整えても、不規則な食生活をしていたら体そのものが脆くなるのは想像しやすいこと。ダイエットや体型戻しをするときは、外側を整えるのと同時に内側も整える必要があります。むしろ、内側から整える方が効果があるかもしれません。では、内側から整えるって何でしょう? 答えはとてもシンプル、「食生活の改善」です。体に必要な栄養素といえば、糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラル、といろいろありますが、今回は脂質のお話です。脂質、つまり「油」です。油には3種類あるのをご存知ですか? 「体に取り入れるべき油」「体に入れてはいけない油」「どちらでもない油」です。1、体に取り入れるべき油EPAやDHAなど、つまり魚の油。魚は人間より体温が低いので、人間の体内に入り血液をサラサラにしてくれます。「余分な油は油で取り除く」ができる油です。だから積極的に摂取が必要。青魚に多く含まれています。2、体に入れてはいけない油こちらの代表は「トランス脂肪酸」。悪玉コレステロールを増やし、心臓疾患を引き起こすとされ、アメリカを始めとする先進国ではすでに禁止、規制が行われています。日本ではまだ規制がありませが、マーガリンやショートニングの原料とされているトランス脂肪酸は体に入れると良くない油の1つです。3、どちらでもない油この油で気をつけるのは摂取量です。1の油は取りにくいので多めに摂取し、この油は取りやすいので控えめに、というバランスが大切です。内側から整える体型戻し、あなどれませんよ。
2014年05月27日妊娠がわかると同時に、女性の心と体には大きな変化が訪れます。悪阻、流産への不安、食欲や体重、体型の変化、夫との関係、仕事のこと、子育てに伴うお金、今後の人生設計、友人との比較、安産で産まれてくるか、など…挙げればきりがないほど。そのうえ妊娠期の女性の心の中では、母になるための通過点として無意識に“自分の中の親との対話”が行われていると言われています。つまり自分を育てた人、言うことを聞かなくてはいけないと捉えてきた大きな存在です。そして妊娠をきっかけに特に夫の両親とも、多かれ少なかれ関わり方が変わり「こうあるべき」と言われる内容も今の時代と違い混乱することも多いそう。産後は「神経質になり過ぎ」「おっぱい出てないんじゃない?」と言われて思わず石になる人達も多い時期ですね。実の親とも気を使い合って疲れることが多い出産後、夫の両親にも頻繁に家に来られたり、過度な干渉や言葉に傷ついたりして「お願いだからこの子に触らないで」という気持ちが湧き出て来て、夫にさえ気持ちをうまく伝えられないこともあるでしょう。自分でも心が弱くなっていると感じると思います。考えることが普段の数倍ある時期なのに、妊娠・出産に伴うホルモンの変化で涙もろくなったり、体調の変化の波も乗りこなさなくてはいけない日々は、無我夢中だと思います。妊娠・出産の時期とは本当に不思議です。自分が誰かに乗っ取られたような気分になることもあります。でもだからこそ自分をもう一度見つめ直す良い機会になるように思うのです。親子関係の根底には親子共に「愛し愛されたい」という欲求があります。それは義理の親子でも同じで、「好かれたい好きになりたい」からお互いに悩みイライラするのです。愛する夫を産んだ、彼にそっくりな両親。自分とは違うやり方で夫を愛する義両親。彼らにどう思われているか不安を感じながらも新しい家族を作らなくてはならない重圧を感じた時、筆者は昔、実母に言われた言葉を思い出すことにしています。「子育ては、産んだ本人だけが一度だけ通れる道。私はあなたを育てた時に充分楽しませてもらったわ。だから次はあなたの番。周りがどうこう言っても自分が考えて育てたいように育てれば良いのよ。もっと楽しんで。」義理の両親に何を言われても気にするな、と聞こえるかもしれませんがそれだけではなく、妊娠・出産期は「私達は新しい家族を作ろうとしている」と自覚し、本当の望みや関わり合い方を見つめ、学び直すことで改めて実の親からも、社会からも、医者からも、先輩や友人からも、そして自分の中の先入観からも自由になれるチャンスなのかもしれませんね。
2014年05月27日PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~
うちはモフモフ暮らし