妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (44/1926)
2024年1月から5月に誕生した男の子18,301名の名前を大調査!2024年上半期、男の子に人気の名前ランキングTOP10を紹介いたします。 <2024年上半期男の子>人気の名前ランキングTOP101位 蓮 (主なよみ:れん)2位 凪 (主なよみ:なぎ)3位 湊 (主なよみ:みなと)※同率3位 蒼空(主なよみ:そら) ※同率5位 暖 (主なよみ:だん)6位 碧 (主なよみ:あお)7位 湊斗(主なよみ:みなと)8位 颯真(主なよみ:そうま)※同率8位 陽翔(主なよみ:はると)※同率8位 結翔(主なよみ:ゆいと)※同率 男の子の名前は「一文字ネーム」がトレンド!2024年上半期男の子の名前ランキングTOP3は、1位「蓮(れん)」、2位「凪(なぎ)」、3位「湊(みなと)」・「蒼空(そら)」でした。「蓮」は年間ランキングで2020年、2021年、2023年に首位を獲得した近年最も人気のある名前です。名前ランキング上位には、「一文字ネーム」が5つランクインしており、トレンドとなっています。一文字の名前は性別にかかわらず男女どちらにも名付けられることが多く、近年のジェンダーレスの風潮を汲んだ名前としても、多く取り入れられるようになりました。特に「凪」・「翠」・「葵」は男女どちらにも多く名付けられていました。 「濁音ネーム」に注目!また、重厚感があり、力強くたくましい印象を受ける「濁音ネーム」も近年人気が高まっています。名前ランキングTOP100内に、2位「凪(なぎ)」、5位「暖(だん)」、37位「仁(じん)」、53位「岳(がく)」、58位「楓(かえで)」、65位「伊吹(いぶき)」、70位「悠月(ゆづき)」・「善(ぜん)」、80位「梛(なぎ)」・「柚希(ゆづき)」、92位「渚(なぎさ)」と、計11個の「濁音ネーム」がランクインしていました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数::18,301件(男の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。※()内は主なよみを表記
2024年06月20日2021年から「 WEラブ赤ちゃんプロジェクト 」に賛同している「京都府子育て環境日本一推進会議」。公共の場で泣いている赤ちゃんを温かく見守り、子育てしやすい環境を広げていこうという京都府の取り組みは益々広がりをみせています。■おむつも購入できるオリジナル自動販売機が登場!京都府とダイドードリンコ株式会社は、地域の活性化及び府民へのサービス向上を図るため、2024年5月13日に「地域活性化包括連携協定」を締結、「子育て環境日本一・京都」の取組の第1弾として、WEラブ赤ちゃんプロジェクトとコラボしたベビー用おむつも購入できる「WEラブ赤ちゃんプロジェクト応援自動販売機」を京都府内に設置しました。■飲み物と紙おむつ、おしりふきが購入できる!子育て世代の人々が紙おむつの心配をすることなく外出できるよう、飲料とともにベビー用 紙おむつ(ベビー用 紙おむつの小パック (2枚入り))やおしりふきが購入できるという画期的な自動販売機なのです。商品購入時に京都コンピュータ学院の学生の声のプロジェクトPR音声が流れるなど、子育て支援の工夫が満載のオリジナルな自動販売機。飲み物を買う度に元気が出そうです。また、売上げの一部は京都府の子育て関連事業に寄付されます。・京都駅ビルやお近くのイオンにも!今後京都府内各地へ展開予定だそうなので、近所にあるかたはぜひ出かけてみてくださいね。【設置場所】※令和6年5月時点・イオンモールKYOTO Sakura館4F 4-C出入口、赤ちゃんルーム・京都駅ビル4F 南広場「みんなの広場-うっどすくえあ-」・株式会社サン・グリーン運営の複合スポーツ施設 スポーツ施設入口 京都府×WEラブ赤ちゃんプロジェクト 公式サイト WEラブ赤ちゃんプロジェクト 公式ホームページ
2024年06月20日2歳の娘・ひぃちゃんと夫と暮らすおなかさんは、第2子妊娠中。妊娠中期まで順調な日々を過ごしていたのですが、2020年の冬・妊娠後期になり、医師から子宮頸管が短いと指摘されてしまいます。第1子妊娠中にも指摘があったので大丈夫だと思っていたのですが、なんと緊急入院することに……!?退院後も医師との約束を守り、仕事を休み自宅で安静生活を送るおなかさん。家族に支えてもらいながらクリスマスと年末年始を過ごし、両親に協力をしてもらいながらマイホームへの引っ越しと多忙な日々を過ごします。 その後の健診でも子宮頸管の短さを指摘されるおなかさん。娘・ひぃちゃんの保育園へのお迎えと健診以外は外出せず、安静生活を送るのでした。 胃腸炎、大流行… ある日、保育園で胃腸炎が流行っていると連絡があり、回避してほしいと願うおなかさん。就寝前、娘のひぃちゃんが「おなかが痛い」と訴え、もしや……!?と不安になるおなかなさん。夫に胃腸炎かもと相談しても、気にしすぎだと言われてしまいます。しかし、その数時間後、ひぃちゃんが嘔吐してしまい、対応に追われるおなかさん。娘の様子が気になり#7119へ受診をしたほうが良いか相談し、夜間救急へ向かいます。 病院に到着すると、他にも胃腸炎らしい子がチラホラ。受診の結果、おなかさんの願いも虚しく胃腸炎だと診断され薬をもらい帰宅します。 翌日、夫もひぃちゃんの胃腸炎がうつってしまい、「妊婦」「切迫早産」「ワンオペ」「胃腸炎」といろいろなことが重なり、精神的に追い詰められてしまっていたのでした。 ◇◇◇ お子さんが保育園や幼稚園、学校に通っていると流行りの病気をもらってしまうことは避けられないですよね。胃腸炎はうつりやすく、嘔吐の処理など慎重にしなければならず神経をつかいます。特に、おなかさんは安静生活と言われているので、より不安だったと思います。それでも、家族のことを第一に行動するおなかさんを見て「母は強し」と感じました。この先、おなかさん家族が安心して生活が送れるよう願うばかりです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター おなか
2024年06月20日サンスター文具株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:吉松 幸芳)は、ウルトラマンと変身者の姿をデザインした『アクリルスタンド』(全8種・1,518円 税10%込)と『ポストカードコレクション(2枚セット組)』(全16種・550円 税10%込)を2024年6月23日(日)より先行発売いたします。2024年6月23日(日)に東京・池袋のサンシャインシティ噴水広場にて開催の『ウルサマ2024開催記念「ユウマがやってくる!ウルトラマンアークスペシャルイベント」』に合わせて、当社公式ショップ「さんすたーぶんぐのおみせ」にて先行発売いたします。また、公式オンライン(楽天市場・Yahoo!ショッピング)でも2024年6月29日(土)午前10時より一般発売いたします。(※購入制限あり。販売先によって異なります。)ウルトラヒーローズ【商品特長】ウルトラマンと変身者の姿をデザインした『アクリルスタンド』と『ポストカードコレクション』が、ウルトラヒーローズで登場!『ポストカードコレクション』は2枚セット組で両面使える台紙つき。ノーマル(8種)とシークレット(箔押し8種)の全16種の中からランダムで1セットのポストカードが入っています。(※ノーマルとシークレットのデザインは共通です。)放映当時の場面写を使用しており、当時の記憶がよみがえります。【商品概要】商品名 :ウルトラヒーローズ『アクリルスタンド』希望小売価格:1,518円(税10%込)本体サイズ :約W100×H150×D3mm材質 :アクリル種類 :ウルトラマンアーク/飛世 ユウマウルトラマンブレーザー/ヒルマ ゲントウルトラマンゼット/ナツカワ ハルキジャグラスジャグラー/ヘビクラ ショウタウルトラマンジード/朝倉 リクウルトラマンゼロ/伊賀栗 レイトウルトラマンレオ/おおとり ゲンウルトラセブン/モロボシ ダン 全8種※購入制限あり。販売先によって異なります。アクリルスタンド商品名 :ウルトラヒーローズ『ポストカードコレクション』(2枚セット組)希望小売価格:550円(税10%込)内容 :ポストカード 2枚/台紙 1枚本体サイズ :ポストカード W148×H100mm/台紙 W522×H117mm材質 :紙種類 :ウルトラマンアーク/飛世 ユウマウルトラマンブレーザー/ヒルマ ゲントウルトラマンゼット/ナツカワ ハルキジャグラスジャグラー/ヘビクラ ショウタウルトラマンジード/朝倉 リクウルトラマンゼロ/伊賀栗 レイトウルトラマンレオ/おおとり ゲンウルトラセブンモロボシ ダン/※2枚セット組。ノーマル(8種)・シークレット(箔押し仕様8種)の全16種の中からランダムで1セットのポストカードが入っています。ノーマルとシークレットのデザインは共通です。※購入制限あり。販売先によって異なります。ポストカード台紙付き【販売店情報】<さんすたーぶんぐのおみせ各店舗情報> ■さんすたーぶんぐのおみせ サンシャインシティ池袋店>〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-1-3 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル3Fバンダイナムコ Cross Store 東京■さんすたーぶんぐのおみせ 横浜ワールドポーターズ店〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港2-2-1 横浜ワールドポーターズ2Fバンダイナムコ Cross Store 横浜■さんすたーぶんぐのおみせ HEP FIVE店〒530-0017 大阪府大阪市北区角田町5-15 HEP FIVE 8階バンダイナムコ Cross Store 大阪梅田■さんすたーぶんぐのおみせ キャナルシティ博多店〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉1丁目2-74 キャナルシティ博多 サウスビルB1Fバンダイナムコ Cross Store 博多<さんすたーぶんぐのおみせ公式オンライン>■楽天市場 ※2024年6月29日(土)午前10時より一般販売開始『アクリルスタンド』 『ポストカードコレクション』(セット販売のみ) ■Yahoo!ショッピング ※2024年6月29日(土)午前10時より一般販売開始『アクリルスタンド』 『ポストカードコレクション』(セット販売のみ) 【会社概要】名称 : サンスター文具株式会社所在地 : 〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-20-8 CSタワー9階代表者 : 代表取締役社長 吉松 幸芳創業 : 1940年事業内容: キャラクター&アイデア文具、その他雑貨の企画・開発・製造および販売HP : 【一般のお客様向けお問い合わせ先】TEL:03-5835-0094※月~金曜日(祝日を除く)9:30~17:00※プレスリリース情報は、発表日現在のものです。発表後予告なしに内容が変更されることがありますのでご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月20日こんにちは〜!hugmugフレンズのsakura です☺︎先日長女を連れて韓国に行ってきました!(ぱぱと次女はお留守番してもらいました)親子ふたりで韓国旅行!子連れフライトのコツ行きのフライトは深夜便で行き、帰りのフライトはお昼の12時くらいの便で。子供が寝れる時間の便がおすすめです!普段からiPadでYouTubeなどを見せていないので特別に持って行く物はなく、飛行機で耳抜きできるように飴を☺︎今回子供を連れて韓国に行くのは2回目で2泊3日だったのでキャリーケースも預けずに機内持ち込み用で行きました!キャリーケースを預けるとスムーズに空港から出られないことが多いので極力最小限度の荷物で行きました。日本に戻って来る際も子供が疲れてぐずってしまう場合があるのでvisit japanで税関申告のQRをスクリーンショットしておいたので空港着いてから20分かからず出れました〜!さてさて、本題へ☺︎韓国で母の買い物だけでは子供が飽きてしまうので、せっかく一緒に行ったので娘も楽しんでもらいたいと思い、もっぱらプリンセスブーツ♡の長女とキッズカフェへLilliput 清潭本店【営業時間】平日/11:00〜21:00土日祝日/10:30〜21:00【料金】入場料は子どもが2時間で2万ウォン(約2,000円くらい)大人は無料ですが、食べ物又は飲み物の注文が必須です。韓国語は全くわかりませんが、受付のお姉さんが携帯の翻訳機能を使ってなんとなくわかるように教えてくれます^^【住所】盆唐線アックジョンロデオ(狎鴎亭ロデオ・Apgujeongrodeo・K212・압구정로데오)駅4番出口を出てまっすぐ90mほど進み、2つめの角を左に曲がります。坂道を上がり、1つ目の角を右に曲がり、そのまま直進すると右手にお店があります。徒歩約4分くらい。芸能人がよく訪れる場所として有名な清潭洞(チョンダムドン)と狎鴎亭(アックジョン)の中間にあるキッズカフェ♡子どもの遊び場と、大人が休憩できるカフェが一緒になっているお店なんです。店内はそれほど広くなく、親の目の届く範囲で子どもは遊べるので安心です。プリンセス気分でネイルサロン体験ができるドレスはレンタルができ、自分の好きなものを選べます。そしてブースではキッズネイル体験もできるんです!自分の好きな色を何種類か選び、ネイルサロンのようにスタッフさんが塗ってくれます。ネイル後は指輪もプレゼントしてくれました!室内にメリーゴーランドこのメリーゴーランド飾りかと思っていたら動きました✌︎ずっと動いているわけではないのでスタッフの方に言えば動かしてもらえます。動かすときはちゃんと安全ベルトを付けてくれます。キラキラお化粧コーナープリンセス期の子には最適!最強!鏡もライトでキラキラしてて娘も大喜び♡おもちゃのドライヤーやコテもありわりと本格的!色合いもかわいいアイスクリーム屋さん子供ってアイスクリーム屋さんのおもちゃすきですよね☺︎たくさん種類もあるしおままごとスペースもありました。プロジェクターでボール当てゲーム飽きないように映し出される画面がかわります。何度も挑戦してました〜男の子でも楽しめる!ショベルカーで遊べる木の砂場ヘルメットやショベルカー、スコップなどもあるので女の子だけではなく楽しめます。2時間制なので、おわったら次どっか行こうね〜と約束できるのでちょうど良かったです。韓国だと時差がなく、フライトも約2時間半くらいで行けるし、ご飯も辛い物だけではなく子供も食べれるものもたくさんあります。初めての子連れ海外におすすめです!ぜひ、行ってみてください〜では♡
2024年06月20日2024年上半期生まれの女の子の名前を大調査!2024年1月から5月に誕生した女の子17,765名の名前から、人気の名前ランキングTOP10を紹介いたします。 <2024年上半期女の子>人気の名前ランキングTOP101位 凛 (主なよみ:りん)2位 紬 (主なよみ:つむぎ)3位 翠 (主なよみ:すい)4位 陽葵 (主なよみ:ひまり)5位 芽依 (主なよみ:めい)6位 結愛 (主なよみ:ゆあ)7位 葵 (主なよみ:あおい)8位 陽菜 (主なよみ:ひな)※同率8位 結菜 (主なよみ:ゆいな)※同率10位 美桜 (主なよみ:みお)※同率10位 咲良 (主なよみ:さくら) ※同率 「レトロネーム」人気が継続中!2024年上半期女の子の名前ランキングTOP3は、1位「凛(りん)」、2位「紬(つむぎ)」、3位「翠(すい)」でした。首位の「凛」は2022年・2023年と2年連続で年間ランキング2位を獲得しており、今年も引き続き人気が継続しています。 女の子の名前は近年、古風で日本的な名前「レトロネーム」が大人気! 2位「紬(つむぎ)」、7位「葵(あおい)」、13位「琴葉(ことは)」、15位「茉白(ましろ)」、17位「六花(りっか)」、19位「心春(こはる)」、20位「結月(ゆづき)」、22位「紬希(つむぎ)」、23位「凪(なぎ)」、24位「詩(うた)」、25位「楓(かえで)」、27位「彩葉(いろは)」、28位「柚葉(ゆずは)」・「莉子(りこ)」と名前ランキングTOP30になんと「レトロネーム」が計14個もランクイン。 特に「茉白」は2023年から24位も、「六花」は2023年から59位もランクアップするほど人気でした。2024年下半期も「レトロネーム」ブームは継続しそうです。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数::17,765件(女の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2024年06月20日今から6年前、咲花(しょうか)さんは第一子・はる君を出産。初めての育児に奮闘しますが、思うようにいかないことの連続で咲花さんの情緒は不安定になり……。はる君が生後3カ月になったころ、会社から連絡がありました。 突然の会社からの電話。内容は… 会社からの連絡はうれしい知らせでした。表彰式と食事会について夫に相談すると、「オレも休みとるし、せっかくだから行ってきなよ!」と参加を後押ししてくれました。そして表彰式当日。会社の同僚にはる君をかわいいと言ってもらえて、うれしかった咲花さん。 はる君が生まれてからは家族以外の人と会っておらず。久しぶりの再会でドキドキの咲花さんでした。 スーツ姿の咲花さんを見て、「ママ、かっこいい!」と話す夫。行動を後押ししてくれる声かけはうれしいですよね。出産後、しばらくは家族としか会話しなかったという人も多いのではないでしょうか。仕事復帰で久しぶりに会社の人と話し、ドキドキしたという方もいらっしゃるかもしれません。 リフレッシュする上で、わが子を安心して預けられる環境があることも重要ですよね。ひとりで育児に奮闘するママも多いと思うので、気軽に、そして安全に預けられるところが増えていってほしいですね。>>次の話監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター 咲花
2024年06月20日鳴門市では、県内随一の子育て応援都市をめざし、令和4年度から7年度までの4年間を「子育て世帯定住促進施策の集中実施期間」と位置づけ、子育て世帯のライフステージに応じた包括的な支援を実施しています。実施3年目となる今年度は、ライフステージの出発点となる「出会い」に焦点を当て、結婚支援アイデアを募集します。なお、入賞したアイデアの一部は、市の予算で事業化をめざします。鳴門市結婚支援アイデアコンテスト チラシ■概要【募集期間】令和6年6月17日(月)~8月30日(金)17時15分※郵送の場合は、最終日の当日消印有効。【参加資格】個人、団体、プロアマ不問【募集部門】[部門共通条件](1) イベント等を実施する場合は、開催地を鳴門市とすること。(2) 将来的に鳴門市での定住につながるような工夫が見られること。1. リアル部門実際に対面して実施するもので、結婚を希望する独身男女の出会いの場となるような機会を創出するもの。<例>「大きな海でぷかぷか いかだ釣り婚活」波のない穏やかな海の上に浮かぶいかだの上で、のんびり釣りをしながら、おしゃべり。釣りの後は、釣った魚でBBQをしながら交流を深めよう。この婚活をきっかけに結婚し、鳴門で定住されたカップルには、1年間毎月、新鮮な鳴門の魚介類をご自宅にお届け。2. バーチャル部門デジタルやオンラインツール等を用いて実施するもので、結婚を希望する独身男女の出会いの場となるような機会を創出するもの。<例>「同時プレイで仲を深めよう ゲーム婚活」1つのゲームを同時にプレイしながら、ゲーム上で交流を深めよう。この婚活をきっかけに結婚し、鳴門で定住されたカップルには、出会いのきっかけとなったゲームを結婚祝い品としてプレゼント。【応募方法】市公式ウェブサイトに掲載している様式(応募用紙、アイデア提案書)に必要事項を記入し、メール、郵送、持参で提出してください。(応募点数に制限はありません。)そのほか、任意の資料等を提出することも可能です。掲載ページ: 【審査項目】(1) 独創性(今までにないもの)(2) 需要性(結婚希望の独身男女のニーズに合っている)(3) 熱意(鳴門への思いが十分であるか)(4) 実現可能性(実際に実現できる)【表彰(2部門総合)】最優秀賞(1人)…副賞 10万円優秀賞(3人)……副賞 5万円特別賞(7人)……副賞 1万円【スケジュール(予定)】●9月2日(月)~20日(金)一次審査※書類審査(非公開)を行い、10件程度を選出します。●9月下旬一次審査通過者通知●10月27日(日)最終審査会※最終審査会では、原則、鳴門市役所の会議室にお越しいただき、審査員と観客の前でアイデア発表をしていただき、審査を行います。【留意事項】・応募アイデア(アイデア及びそれを表現する文章、イラスト、動画等)は応募者のオリジナルのものとしてください。・提出物(電子データ、書類等)については返却しません。・応募アイデアのうち優秀な作品は市公式ウェブサイト等で周知するほか、報道各社等に情報提供するなど、広く周知させていただきます。・インターネット通信料や最終審査会会場に向かう交通費など応募に係る一切の費用は、応募者の負担となります。・一部の入賞した応募アイデアについては事業化を予定していますが、忠実に事業化することは確約できません。諸般の事情等を考慮し、一部内容を変更することもありますので、ご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月20日まだ預けるのは早いと思いながらも、仕事復帰と第4子の妊娠を機に、生後6カ月で保育園に入園させたわが家の次男。罪悪感を抱きながらも、娘を預けてみることにしたのですが……?まずは支援センターへ!次男を入園させた保育園は、わが家の長女と長男が通っていた保育園でした。先生方もわが家のことを知ってくれているし、わが家の家族も先生方をみんな知っています。 まずは保育園が併設している支援センターへ遊びに行き、次男の様子を見つつ、先生に自身の状況を説明しました。先生方は私の体を気づかってくれると同時に、「次男の入園を心待ちにしている」と言ってくれたのです。温かい言葉を受け、生後6カ月で預けるという罪悪感を抱きながらも、思い切って保育園にお願いすることを決めました。 保育園で大人気の次男くん!いざ登園の日。ドキドキしながら保育園へ行くと、次から次へと次男に黄色い声が飛んできました。「やだ~! かわいい~!」「抱っこさせてください」など、園で最年少となる次男は先生たちから歓迎を受けました。それだけでなく、園内ですれ違う園児たちからも「赤ちゃんだ!」「赤ちゃんおはよー!」と、たちまち在園児たちに囲まれていました。 当の本人も最初はきょとんとしていたものの、初めて見る大勢のお兄さん、お姉さんたちにニコニコ。これまで家族としか過ごしていなかったので、次男にとっては新鮮だった様子でした。 「小さいうちに預けるとラクよ」のひと言登園して1カ月ほど経つと、次男は全園児から名前を覚えてもらえるようになっていました。本人もお兄さんやお姉さんたちに遊んでもらえるのがうれしいのか、登園するとニコニコしています。 ある日の登園時、たまたま主任の保育士さんに会い、自分が抱えていた罪悪感を打ち明けました。すると保育士さんは、「何言っているの! 小さいうちのほうが、子どもは抵抗なく保育園に馴染めるからラクなのよ。子どもを預かるのは私たちの仕事。お母さんたちは安心して、お仕事してね」と言われました。その言葉を聞き、今まで抱えていた罪悪感が軽くなりました。保育園と保育士さんを、とても心強い存在に感じた瞬間でした。 保育士さんからも、園児からもかわいがられている次男。毎日ニコニコ登園し、お迎えのときもご機嫌です。生後6カ月で預けたことに罪悪感を抱いていましたが、次男の様子、保育園の雰囲気、先生の温かい言葉を聞き、気持ちがだいぶラクになりました。心にも余裕ができ、余計に次男を愛おしく思うようになりました。 イラストレーター/大福 著者:ライター 木村なち
2024年06月20日私は33歳の専業主婦です。結婚後すぐに義両親との同居が始まりました。結婚する前は知らなかったのですが、義父は寝たきりで介護が必要な状態でした。義母と夫は私に介護の話を伝えていなかったことを謝罪してくれました。私は義母と一緒に介護を頑張ろうと決心しましたが……。 介護と家事に追われる日々結婚後も仕事を続けるつもりでしたが、家事と介護に大忙しの日々。夫も義母も義父の介護にはノータッチで、すべて私に丸投げ状態です。さらに家事も一人でやらされて、仕事を辞めざるを得ませんでした。 夫や義母に介護か家事のどちらかを手伝ってほしいと何度も伝えましたが、聞く耳を持ってもらえませんでした。 唯一の救いは、義父がとても心やさしく、いつもお礼を伝えてくれること。しかしその後、義父の病状が急変し、帰らぬ人となりました。 義母と夫の本音義父の死後、義母は信じられない発言をしました。「金だけはある一回りも年上のじいさんと結婚して我慢の連続だったけど、やっといなくなって清々したわぁ~」 やさしい義父にそんな言い方……私は義母の本音を聞き、驚きとショックで動揺しました。 葬儀が終わると、夫は私に「じゃ、葬式も終わったし、もうお前を家に置いておく理由もないから、離婚してくれ! 父さんがいなくなった今、無職女を置いておくわけにはいかないからな」と言いました。義母も大賛成の様子。 私はその瞬間、自分がただの介護要員としてしか見られていなかったことに気づきました。 解放と新たなスタートそんな2人を見て、私は最初こそショックを受けたものの、今後は夫や義母に振り回されることがないと思うと、次第に解放感でいっぱいになりました。 夫への愛情なんて、とっくに冷めていました。心やさしい義父が心配でなかなか離婚に踏み切れなかったのですが、最後まで見届けることができ、もう何も心配することはありません。 私は夫が手渡してきた記入済の離婚届を手に、「わかった! 今すぐだすね!」とそのまま役所へすぐに出しに行き、無事に離婚成立。その後、家を出て久しぶりに自由な生活を取り戻しました。 「助けてほしい」と連絡がところがそれからすぐ、元夫と元義母から電話がかかってきました。電話の内容は、義父の遺産を頼りにしていたものの、義父がお金をすべて寄付していたというもの。そのせいで、生活費が無くなったから助けて欲しいのだとか。さらに元夫は「これからもウチに来て、家の掃除とか料理とかやってくれよ!」と言うのです。 もちろん今さら助ける義理もありません。預貯金をすべて寄付していたのも、義父の意思です。別れたあとも、私を家事をさせようとする元夫に、心底うんざりしました。 私は「もう縁を切ったおふたりのことなので、そちらで解決してください」と伝え、静かに電話を切りました。 元夫と義母に良いように使われてしまったこの数年間は戻ってきません。でもこれからは自分の時間を楽しむ自由があります。これから前向きに、人生を歩んでいこうと思います。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月20日私はごはんはみんなで食べるからおいしい、だからこそコミュニケーションを大切にしたいと考えています。そのため、家族でごはんを食べるときには、たくさん話していいんだよと子どもたちに伝えています。しかし、夫は口を開けば子どもたちに注意ばかり。とうとう、夫と喧嘩になってしまいました……。今までの食卓の様子当時6歳、4歳、2歳、1歳の子どもたちと私の4人でごはんを食べるときは、楽しく会話をしながら食べていました。私1人で子どもたちを見ているので、てんやわんやなところはあります。けれど、6歳と4歳の娘2人がおふざけしながら会話をしていて、楽しい雰囲気でした。 しかし、夫が早く帰宅した日や休日は、夫も一緒にごはんを食べるので、子どもたちは黙々とごはんを食べます。理由として夫は口を開けば会話ではなく、注意をするからです。 例えば「ひじをつかない」、「口を閉じて食べる」、「お皿を持って食べる」などです。子どもたちは注意されるとむきになってしまうのか、注意された行為をやめられなくなり、そして夫がイライラするという悪循環が起こっていました。 夫婦喧嘩に発展!?食卓は楽しい場所であってほしいので、夫に「なんで注意ばかりするの? 口を開いたら注意ばかり。お行儀も大事だけれど、楽しんで食べることが大事でしょ」とイラついて言ってしまいました。夫は「何で注意したらダメなの? 〇〇も注意してるじゃん」と反論してきたので、私の考えを話すことに。 私は日中子どもたちとずっと一緒にいるので、会話をたくさんしています。その中で「~したほうがいいよ」という注意の仕方をしているということを伝え「パパの場合は楽しい会話もなしにただ注意をするだけだから、子どもたちはパパが口を開いたら注意されると思っているのかもよ?」と話しました。 その後、夫は変化して……夫はなるほどと思った部分があったのか、まず食事のはじめには「今日は幼稚園で何をしたの?」など、子どもたちが話してくれるような話題を夫が提供するようになりました。 そして話し合いをして解決策としてうまれたもう一つの方法があります。それは、夫が気になったことは私に伝えて、私が子どもに伝えるという方法です。これによって子どもたちの夫へのムキになった行動がなくなり、夫のイライラも減りました。 夫が食卓にいて雰囲気がビシッとするのもいいことかもしれませんが、私はそれより子どもたちが楽しんでごはんを食べてほしいと思っています。夫の変化をご紹介しましたが、夫と喧嘩をしたことで、お互い意見を言い合えたので、食卓での子どもたちの笑顔が増えたように思います。喧嘩をすることでお互いまた成長し合えたらいいなと思った出来事でした。 著者:松谷えりな/女性・主婦。2019年生まれの息子と、2016年、2018年、2020年生まれの娘たち4児のママ。教員免許保持。子ども4人と夫、ペットのわんちゃん1匹と暮らしており、趣味は子どもたちといろいろな公園へ遊びに行くこと。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年06月20日発語なしで満3歳児クラスに入園次男ゆうきは、現在小学1年生。通常学級に在籍しています。小さい頃から不安が強く、心配性。極度の負けず嫌いで、物事を白黒はっきりつけたがるタイプ。以前、病院の先生に「ASD(自閉スペクトラム症)の診断がつくか、つかないかの境界付近」と言われたことがある発達障害グレーゾーンです。2歳になっても言葉が出ておらず、療育を開始。発達支援施設に通い始めました。まだ発語なしのゆうきでしたが、こども園の満3歳児クラスに入園しました。その夏頃から、病院での言語訓練を開始。3歳の誕生日頃、急に「お話ししたいスイッチ」が入ったようで、ものすごい勢いで話し始めました。Upload By ゆきみ座り込み固まり、何もしなかった学芸会……こども園での集団活動で、特に何か先生から指摘を受けるようなことはなく、平穏に過ごす毎日。そんな中、満3歳児クラスの学芸会が行われました。ドキドキしながら待っていると舞台の幕が開きました。そこには、クラスのお友達が立っている中、状況がつかめていない雰囲気で固まり、座り込んでいるゆうきがいたのです。Upload By ゆきみ周りの子たちのお遊戯が始まっても、座り込んだまま客席を睨みつけていました。2曲ほどの出し物の間、ずっと舞台の上で座り続け……学芸会の幕は下りました。私はゆうきが何もしなかったことにビックリし、次年度以降はどうなるのだろう?と少し心配になりましたが、年少からの学芸会は毎年、楽しそうに劇や歌に参加するようになりました。極度に嫌がる「負け」拒否したゲームとは年少からは週に2回、園を少しだけ早退して、放課後に発達支援施設に通うことにしました。ゆうきが年少、年中の頃。「負ける」ことを極度に嫌がり、こども園で行われるしっぽ取りゲームや、イス取りゲームなど、何かを奪い合うゲームへの参加を拒否していました。その話を発達支援施設の先生に話すと、療育の中で「イス取らないゲーム」を開催してくださるようになりました。「イス取らないゲーム」とは……、遊んでいる人数分の椅子を並べて、音楽が止まったら近くの椅子に座る、というもの。全員が、椅子に座れます。これだと、ゆうきは楽しく遊べたとのこと。通常の「イス取りゲーム」をやりたい子もいるので、その間はゆうきは先生と一緒に見学。最後の1回の時に「イス取らないゲーム」が開催されたようです。これを長い期間をかけ、繰り返していくと、「イス取りゲーム」にも興味を示し、ゆうきは少しずつ参加することが増え、年中の後半頃、これらのゲームにも参加して遊べるようになりました。Upload By ゆきみ運動会のかけっこでパニック!?負けず嫌いエピソードは、ほかにもあります。年中の運動会、かけっこでゆうきが負けそうになりました。そして、ほかの子がゴールした瞬間……ゆうきはしゃがみ込み、「僕は、もう動けないんだー」とパニックになり大号泣したのです。ゴール担当の先生たちが、ゆうきのもとへ走ってきてくださり、立ち上がって1歩前に出せばゴールできる環境をつくってくださいました。おかげで、何とか最後は立ち上がりゴール。負けたくない!という想いが強すぎるのだと、この運動会で確信しました。Upload By ゆきみ「負けてもいいんだよ」と言葉をかけたり、私が負けた時は「あー。負けちゃった。けど、楽しかったな」と言ってみたりしていますが、負けず嫌いは小学1年生になった今もすごいです。いい方向に働くと長所になることだとは思っているので、様子を見守っていきたいと思います。周りからは「発達グレーゾーンに見えない」警戒心が強く、その環境に慣れるまで時間がかかるゆうき。クラス替えのあとなども、慣れるまでいつもとても時間がかかります。満3歳児クラスから年中までは、1人遊びばかり。本人の口からお友達の名前を聞くことはほぼ、ありませんでした。毎朝バスで通っていましたが、満3歳児クラスから卒園までの4年間、バスに乗り込む時、顔が強張っていました。同じクラスのお友達も乗っていましたが、挨拶をしていることはありませんでした。Upload By ゆきみ3歳で言葉が出て、やりとりも、集団行動もできていたゆうき。年中まではほぼ、1人遊びばかり。園生活での大きなトラブルはありませんでした。そのため、周りの人は発達グレーゾーンだということは分かりづらいようです。これから先、年齢が上がるにつれて、本人がほかの人と合わせることに疲れてしまったり、生きづらいと感じる場面が増えてしまったりするかもしれない……と、病院の先生や臨床心理士の先生などから話を受けています。ゆうき本人が年齢を重ねた時、少しでもつらさを減らしていけたらいいなと願いを込めて……これからもサポートしていけたらと思っています。執筆/ゆきみ(監修:初川先生より)次男ゆうきくんのこども園時代のエピソードをありがとうございます。ASD(自閉スペクトラム症)やそれに近い様子を呈するお子さんですと、「言葉がなかなか出ないけれど出始めると一気に出る」「いつもと違う状況が苦手」「(極度の)負けず嫌い」といった様子を見せることがあります。読者の方でもそのあたりに分かる分かると共感される方は多いのではないでしょうか。言葉やそのほかの発達に関して、折々に相談されたり、療育機関を活用されながらご対応されてきたことも今回のコラムから分かりますが、そうしたこともとても大事なことです。さまざまな地域資源や専門家の方、先生方のご助言や働きかけもありながら対応していくこと、とても良いと思います。ゆうきくんは、周りから見ると、「発達グレーゾーンに見えない」お子さんのようですね。しかし、そばで見ているゆきみさんからすると、表情がこわばっていることが分かったり、これまでの育ちの中で新しいことや勝敗のつくことがとても苦手という歴史があると知っていらしたりする。ゆうきくんの今だけを見ている分にはそこまで気づきにくい(大きなつまずきという形では問題を出さない)という面があるようです。先生方など、ゆうきくんに関わる大人の方には、ゆうきくんが(あまり表立って問題は出さずとも)こうした状況で苦しく思っている、実はちょっと無理しながら頑張っているのかもしれないなどとお伝えし、まずはそうした“水面下の様子”について情報共有し、同じようなまなざしでゆうきくんの頑張りを見ていけると良いだろうと思います。おとなしいタイプのお子さんだと、問題を起こしていないだけで「大丈夫、やれている」と思われることはよくあります。問題を起こすほどにそもそも同級生のお子さんと関われていないだけなのかもしれませんし、お子さん自身がかなり抑えて過ごしていることもあるでしょう。そのあたりはまずは大人が情報共有しながらやっていくこと。そして、お子さんが困ったときに先生方などそばにいる大人にヘルプが出せるような状況をまずつくること(その素地ができてから、ヘルプを出す練習を始めること)が大人側でできることだろうと感じます。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年06月20日こんにちは! 9歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。今回は去年、三女を出産して数か月経った頃に起きた、私の身体の異変についてのお話です。三女が産まれて初めての夏。朝起きて、三女を抱いてベッドから降りようとすると足に違和感が…!床に足をつくと軽い痛みと、筋肉が固くなっているような動かしづらさがありました。筋肉痛かと思いましたが特に運動した覚えもないし、時期的に冷房をつけて寝ていたので足先が冷えて固くなってしまったのかな? くらいに思っていました。その後そういうことが時々あったので、冷え性かと思い寝るときは足から下は布団をかけるようにしたり、寝る前に軽くマッサージしたりするようにしていたのですが、症状は段々悪くなっていき…しまいには起きた直後しばらくは歩けないほどに。動き始めれば痛みも引いていくのですが、起床時だけじゃなく長時間同じ体勢を続けた後なども同じように歩き始めに足が痛むようになってしまいました。これはおかしいと思いネットで検索してみるといろいろと怖そうな病名が出てきて、慌てて整形外科を受診することに。そして診断は…まさかの扁平足…!扁平足を馬鹿にするわけじゃありませんが、怖い病気かと思っていろいろ調べてもらった末の扁平足はなんか恥ずかしい…!!ちなみに扁平足とは、足裏の土踏まず部分のへこみがなく足裏全体が平たくなっている状態の足のこと。土踏まずがないことでクッション機能が失われ、足への負担が大きくなるそうです。 赤ちゃんや小さい子どもはみんな扁平足ですが、大人で扁平足になるのは加齢や運動不足、靴選び、体重増加などが原因となるんだとか。思い当たる節が多すぎる…。特にそれまでの一年ほどは三女の妊娠中でそれまで以上に運動不足、急激な体重増加、それによる歩き方の悪化(元々シャキシャキ歩く方ではないけど、体が重くなって余計ズルズル歩きになった)など、扁平足を加速させる要因がそろっていたような。さらに産後も…体重は戻っていないのに産まれてきた三女はどんどん大きくなるわけだから、それを抱っこしてたらトータルの重量はさらに増え、足への負担も増すばかりだったよなぁ…と。私の元々の生活習慣が大きな原因ではあることはもちろんですが、間接的にはこれもある種の産後トラブルかもなぁと思ったのでした。扁平足の治療については、医療用インソールを作る方法もあるそうですが、私の場合そこまでではないということだったので、自宅でできる範囲のケアをすることに。何が効いたのかはわかりませんが次第に痛みはなくなり、土踏まずも若干できてきたような気がします。三女も1歳になりますます重たくなってきたし、今年の夏も懲りずにサンダルは履きたいので、また扁平足を悪化させないようにケアを続けたいと思います!
2024年06月20日少し過干渉なところがある私の義両親。トラブルは、妊娠報告をしてから起こるようになりました…。妊娠報告後、最初のプレゼントに喜んでいたら…私の義両親は、少し過干渉なところがあります。 妊娠報告をしてからすぐのことです。義実家に行くと、お祝いとしてベビー服をプレゼントされました。それは有名ブランドのベビー服でとてもセンスがよく、かわいらしいもの! 服は何枚あってもよいので私もとても嬉しく、喜ぶ私の姿に義両親も満足気でした。 しかし、これが事の始まりだったのです。 それからというもの、義両親はベビーバスやメリーなどの大型グッズを次から次へと勝手に買ってくるようになりました。私は、初めての妊娠ですし、SNSや雑誌等でいろいろと調べてから自分の気に入ったものを買いたかったのですが、違うものを勝手に買って来られるのです。 これには私は不満が募るばかり…。すると、義両親も夫も「別にこれを使わなくてもいいからね?」と言うのです。そんなことを言われたって、ベビーバスもメリーも一つあれば十分ですし、だったら勝手に買って来ないでよ!と正直ありがた迷惑…。苦肉の策として、いただいた大物ベビーグッズは里帰り中に私の実家で使うようにし、頻繁に使う自宅では自分好みのものを買い直すことにしました。 この経験をきっかけに、ベビーグッズはそれぞれママのこだわりがあるので、出産祝いをプレゼントする際はいくつあっても差し支えのないものを贈ろうと思いました。 作画/きりぷち著者:けい
2024年06月19日妻の出産方法について口を出す義母をババキュアがぶった斬る! コメント欄でも多くの意見をにぎわせた育児マンガ「ダルっババキュア」にて、無痛分娩をしたいというお嫁さんを責め立てる義母に「ありえない」と読者から声が寄せられています。そんなママたちのモヤモヤをババキュアが代わりに撃退! ぜひ、この記事を機に読んでみてください!無痛分娩なんて許さない!お嫁さんが、義母に無痛分娩での出産を相談。すると、夫と義母は猛反対してきて……。 「あの痛みに耐えてこそ、子どもに愛情も湧く」、「真の母親になれる」とお嫁さんを説得し始める義母。旦那さんも横でボソッと「そうだよ」とささやき、お嫁さんの味方は誰もいません。 すると、どこからかババキュアが現れて……。 「昔の常識にしがみついてはいけないよ」ババキュアの必殺技に…お嫁さんのそばに現れたババキュアは、さまざまな方法で義母の概念を更生し始めます。 「無痛なんて甘えだ!」、「苦しいことから逃げてはいけない!」と語る、義母。すると、紫のババキュアが義母の常識をアップデート。その後のアップデートされた義母の様子は見違えるようにやさしくなります! 義母も出産のつらさや痛みは知っているはず。同じ経験者として、寄り添っていけたらいいですよね。 この義母の考え方やババキュアに対して、さまざまな声が寄せられました。 ババキュアが現実世界にいれくれたらいいのに!●パバキュア! 現実世界にも居てくれたらいいのにな……(以下省略)。 ●ラクしちゃダメならお義母さんは、お風呂も自分で薪を割って沸かすし、洗濯も洗剤なんか使わず手洗いするし(中略)家も自分で建てたのかな? 毎日使っているものこそ昔からのやり方じゃないよね。ラクさせてもらってるって気づかなきゃ。時代によって利用できるものが変わってるってことに気づいて欲しいですよね。 ●自然分娩で痛い思いをすることが美徳な考え方は本当にいらないですし、押し付けないでほしいなと思います。無・和痛分娩でも帝王切開でも、産後会陰やお腹の傷口が痛いのは変わらないし、後陣痛の痛みもある。ママたちは十分痛い思いをして産んでいます!! ●うちの場合は痛い思いをしていない主人でも愛情をもってこどもに接してくれていますし、養子を迎えた知り合いもいますが愛情もってこどもを育てています。痛い思いをしないと愛情が出ないなんてありえません。 ●痛みに耐えてこそ母親になれるっていうなら、父親はどうやって父親になるのか……。 ●お母さんの体調とおなかの子どものことを考えて無痛分娩でってお医者さんと決めることもあるらしいね。素人がグチグチ口出しすることじゃないわ。 多かったのは「無痛分娩でもちゃんと母親になれる」という意見。実際に無痛分娩をした方からのコメントもありました。また、「出産を経験していない父親は?」というコメントも! たしかに、男性は出産を経験せずにいきなり父親になります。しかし、コメントにもあった「痛い思いをしていない夫も愛情を持って子どもを育てている」という意見にはとても頷きたくなりますよね。 どんな出産方法であろうが、2人の子ども。さまざまな人の意見はありますが、出産するのはママ本人なので、自分が納得できる方法でするのが、一番良いですよね。 このようにコメント欄には、義母や無痛分娩についての考え方をたくさんコメントでいただきました! このあと、義母と加担していた夫もババキュアが成敗してくれます! ババキュアの必殺技にスッキリしてみませんか? 『ダルっババキュア』ママたちの声を代弁してくれるお話となっていますので、ぜひ他のお話も読んで、皆さんのご意見も聞かせてくださいね!
2024年06月19日ヒカリさんは、結婚7年目で専業主婦。夫・晴彦と息子・リクとの3人で暮らしています。晴彦はヒカリさんに異常な執着心を持ち、常に自分の管理下におくため、ママ友や友人と付き合わないように言ったり、周囲に噓を吹聴しヒカリさんを孤立化させようとします。そんな中、晴彦がヒカリさんの友人・リツコと不倫をしていることが発覚。友人・ヒナの協力により、自分の知らない晴彦の裏の顔を知ります。晴彦とヒカリさんは元々同じ職場で働いていましたが、結婚後にヒカリさんは退職。その後、晴彦にすべてのSNSのアカウントを削除されてしまい、職場の人たちとの交流も断たれてしまっていました。 しかし、自分の知らない間に晴彦が転職していたことを知ったヒカリさんは、晴彦のことを聞くために、久々に元職場の同期・佳子に連絡します。 そこで佳子から「相川部長(晴彦)に騙された。みんな謝りたいって」という言葉を聞き、さらに話を聞き出そうとしました。 元職場の人間関係が悪い原因は…? 元から人間関係の悪かったヒカリさんの元職場。 佳子は、そんな中で晴彦がマメで話を聞いてくれるからと、みんなが相談していたけれど人間関係の悪さは晴彦が原因だったというのです。 そこでヒカリさんは、晴彦が自分以外の人間関係も揉めさせていたことを知ります。元職場でヒカリさんが浮いてしまっていたのも、晴彦が原因だったとのこと……。 何も知らなかったヒカリさんは、みんなのことも自分のことも騙した晴彦に代わって「みんなごめんなさい……」と謝ります。 職場でも巧妙に人間関係を搔き乱す晴彦は、想像以上に恐ろしいですね。ヒカリさんは、これでさらに晴彦の異常さに気づけたのではないでしょうか。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年06月19日梅雨の時期は、洗濯物が乾かなくて臭くなる問題に悩まされますよね。サッカーの練習着やユニフォーム、ソックスも部屋干しを余儀なくされます。ですので気になるにおいや乾きにくさを解消する効果的な干し方はしっかり把握しておきたいところ。そこで洗濯王子・中村祐一さんにお話を伺ったところ、肝心なのは干し方ではなく洗い方という目からウロコの回答が。この時期のサッカーの洗濯に悩む保護者の皆さん、ぜひ実践してみてください。(取材・文:小林博子)写真はサッカー少年のイメージ<<関連記事:川崎フロンターレのホペイロに聞いたプロクラブが実践するユニフォーム洗濯のコツサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■特別な準備は不要!「正しい洗濯」は今日からすぐできる梅雨の季節に悩ましい、洗濯物が乾かない&臭くなる問題......。早く乾かして、少しでもにおわなくするための「部屋干しのコツ」を伺うべく、洗濯家の中村さんにインタビューを慣行。ところが、お話の冒頭にびっくりな一言が。それは「干し方ではなく、洗い方を見直してもらうことが最大の対策です」とのことでした。しかも、中村さんが教えてくれた洗濯の方法は、どのご家庭でも今日からすぐ実践できることばかり。ぜひ皆さんも今日からやってジメジメした時期の洗濯の悩みから解放されましょう。■「節水ブーム」と「すすぎ1回ブーム」がもたらした現代の洗濯事情「30年ほど前と比べて、今の洗濯機や洗剤は汚れが落ちにくくなってしまっています」と、衝撃の事実を教えてくれた中村さん。とくに洗濯機にそれが顕著で、理由は「水量の設定」なのだとか。環境問題や家庭の水道料金節約を生活者にアピールすべく、家電メーカーは洗濯機の節水機能を毎年のようにバージョンアップさせています。その企業努力もあり、かつてとは比べ物にならないほど少ない水の量で洗濯が可能になっていることは、一見ありがたいこと。ですが中村さんによると、それにより汚れが落ちにくくなってしまっているというのです。たとえば、洗濯がひと通り終わって干す際に、衣類の一部が全く濡れていなかった、なんてことはありませんか。また、縦型の洗濯機の場合、洗濯槽を上から見たときに、ぐるぐる回っている衣類の上の方が、水に浸かっていないのを目にすることもあるかもしれません。これらは洗濯物の量に合わせて水の量を設定してくれる「自動モード」での洗濯によくあること。しかしそれでは汚れがしっかり落ちたとは言えないと中村さんは話します。また、洗剤の多くがうたっている「すすぎ1回でOK」というのも、実は汚れを落とすという観点では疑わしいのだとか。中村さんが行った実験によると、すすぎ1回でOKな洗剤でも、1回のすすぎでは十分にすすげておらず、2回目のすすぎ時の排水はまだまだ濁っているものばかりだったそうです。すすぎの水が濁るということは、洗剤や汚れが十分にすすげていないということです。■汚れが落ちきっていないから衣類が臭くなる写真は部屋干しのイメージ部屋干し臭問題は、そんな今の洗濯事情が悪化させていると言っても過言ではないのだとか。中村さんいわく、正しく汚れが落ちていれば、部屋干しでも衣類が臭くなることはないのだそうです。部屋干しで衣類がにおうようになるのは、乾くのに時間がかかるからではなく、きちんと洗えておらず、汚れが残っているから。生乾き臭は、菌が皮脂などの汚れを食べて出す排泄物が臭いの原因ですよと言われます。これだけ聞くと、「菌を無くせばいいんだな!」と思ってしまいますが、菌は常在菌でどこにでもいるので、完全になくすことは不可能です。殺菌して服に菌がいなくなっても、着用していて臭いが出るのは、洗った後についた菌が排泄したから。これをゾンビ臭と言う人やメーカーがいたりします。殺菌しても、菌はどこにでもいて、またついてしまう。そう考えると対策は殺菌ではなく、服の上に汚れをいかに残さないか?が生乾き臭の本当の対策です。汚れを落とす洗い方と、洗って落ちた汚れをすすぎ切って服に残さないことが大事なのです。■正しい洗濯に肝心なのは「3つの量」と「3回のすすぎ」のみそういった衣類の汚れとにおいのメカニズムをふまえ、中村さんが推奨するのは「3つの量と3回のすすぎ」だそう。詳しく解説します。【3つの量】とは・衣類の量・洗剤の量・水の量洗濯でしっかり汚れを落とすために大切な「3つの量」です。まずは「衣類の量」これは、洗濯機に入れる衣類の量を「入れすぎない」こと。縦型の洗濯機は洗濯槽の7〜8割まで、ドラム式の場合は半分までを目安にします。「いつももっとたくさん入れている」という方が、特にドラム式ユーザーの方に多いのではないでしょうか。ドラム式の場合、たたき洗いといって衣類をドラムの上から下へ叩きつけて落とすたたき洗いで汚れを落とします。これができるのはドラムの半分程度の量の衣類でないと難しいそうです。次に「洗剤の量」これは、多すぎても少なすぎてもダメ。パッケージに記載されている規定の使用量に忠実に従いましょう。洗剤は洗濯時に一定の濃度がないときちんと汚れを落とすことが出来ません。見た目に汚れが少ないからと少なく入れている、という方も多いのですが、洗剤が一定の濃度ないと汚れをすべて包み込むことができず、洗濯で一度取り除いた汚れがまた衣類に戻ってしまう「逆汚染」が起こるリスクも発生してしまいます。最後は「水の量」前章で解説したように、今の洗濯機は節水機能が優秀なため、自動コースで洗濯をすると水の量が少なくなります。できれば自動コースで設定された量の水より1〜2段階多い水で洗うように水量を調整してみてください。【3回のすすぎ】とはこれはそのまま、「すすぎは3回すべし」ということです。理由は前述したように、たとえ「すすぎ1回でOK」とうたった洗剤でも、厳密にはしっかりすすげていないから。また、中村さんによると「すすぎ3回」は洗濯業界では古くから常識とされていることでもあるそうです。ちなみに、なぜ多くの洗剤が「すすぎ1回でOK」なのかというと、洗剤が衣類に残っても着る人や衣類に影響が出ないとされているから。汚れを濯ぎ切るという意味ではすすぎ1回では圧倒的に足りず、3回するとほぼすすぎ切れるので、プロは3回のすすぎが基準になります。黄ばみや黒ずみなども残った汚れにより徐々に出てきてしまうので、1回のみのすすぎを続けるのはおすすめできないとのことです。■取材翌日の洗濯で実践してみた結果は?「3つの量と3回のすすぎ」は、家にあるものですぐにできることばかり。高校サッカー部男子がいる我が家の洗濯物で取材翌日に実際に「正しい洗濯」を行ってみたところ、確かに洗濯物の気になるにおい(特にソックス)が減ってきました。これまで3つの量はすべて間違っていましたし、すすぎは1回のみだったので、蓄積された汚れやにおいがあるため、1回の洗濯で無臭にはなりませんが、徐々に減ってきているので、効果ありだと実感しています。すすぎの回数が2回増え、時短や節水という観点ではプラスになっているのですが、「洗濯物がちゃんと洗えている→部屋干しも怖くない」と思えることは、それにも勝る価値ありです。正しい洗濯ができたら、さらに知りたいのは正しい干し方。次回はそれについて伺います。中村祐一(なかむらゆういち)洗濯家。長野県伊那市のクリーニング会社「芳洗舎」3代目。「洗濯から、セカイを変える」という信念のもと、2006年から「洗濯アドバイス」という分野を切り開いてきたパイオニア。「衣・食・住」における「衣文化」の革新に取り組む。洗濯という側面から、よりよい暮らし方、よりよい社会への変革を目指す。「洗濯王子」の愛称で、テレビ・雑誌など各種メディアにも多数出演。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年06月19日イヤイヤ期真っ最中の娘を育てながら、正社員として働くりささんは、現在第2子を妊娠中。平日はワンオペ育児でヘトヘトでした。さらに、妊娠4カ月を迎えて会社の上司に報告をしたところ、参加していたプロジェクトのメンバーからも外されることになりました……。そして、休日は義実家で家事を押し付けられ、まったく休む暇がありません。自由気ままに過ごす夫が羨やましく思えて、つい夫に「入れ替わりたい」と非現実的なことを言ってしまいました。すると、なんと本当に入れ替わってしまい、夫はりささんとして過ごすことになります。ひどいつわりに耐えながらの家事や育児は想像以上に大変でしたが、ママ友にも助けられ、すこしずつ慣れてきました。そして、りささんの仕事ぶりがしっかりと上司に評価されていることを知り、うれしくなったのでした。予定どおり、りささんの姿のままで産休に入ることになった夫。自分の実家に里帰りしますが、母親は容赦なく用事を言いつけます。また「嫁の一日は日の出前から始まるのよ!」と言い、午前4時過ぎに起こされてしまい、こんな生活が出産まで続くかと思うと、不安いっぱいになるのでした……。こんな扱いを受けていたの…? 料理に掃除、義父のお世話……。ゆっくりする暇もなく、なんのために里帰りをしているのかとモヤモヤしてしまう夫。そして、夫の姿だった自分に対するはまったく違う態度で接する両親を見て、りささんはこんな扱いを受けていたのかと愕然としました。 そして、朝食の準備が終わり食卓についた夫。目の前に並んでいるのが、娘の嫌いな食材ばかりだと気付いた夫。娘もそれに気付き「いらない!」と言い出しました。義父からはわがままだと言われますが、今がちょうどイヤイヤ期なのもあるとフォローしたところ、タイミングわるく「これイヤ!」と娘が卵焼きを投げてしまいました……。すると、義母の顔色が一変……! 「食べないなら食べなくてよし」そう言って、娘の前から食事を下げ「これ以上泣くなら、庭に連れ出してちょうだい!」とすごい剣幕で怒鳴ってきて、夫はとっさに娘を守るように抱きしめていました。 両親の知らない一面を見て、夫は戸惑っているかもしれませんね。義両親の立場になって考えてみると、義理の娘や息子にどのように接したらいいのかわからないと考える人もいるのかもしれません。ただ、りささんは出産間近。少し体を労ってあげても……とも思ってしまいますが、みなさんは、義両親の自分への対応で困惑した経験はありますか?著者:マンガ家・イラストレーター しろいぬしろ 著者:原作者 中澤夕美恵
2024年06月19日共同作業をするかわいい姉妹の様子をご紹介!3歳と0歳の姉妹が、2人でお手伝いをしているようで……。こんなにやさしい世界、見たことある!? 3歳と0歳の姉妹が、ハンガーを片付けるお手伝いをしていますよ。 妹ちゃんがハンガーを渡すたびに、目を見て「ありがとう」と言うお姉ちゃん。 妹ちゃんが最後の1つを渡そうとしますが、じょうずにつかめません……! 妹ちゃんが少し諦めた様子でお姉ちゃんを見ると、お姉ちゃんは「最後の1個だよ」とやさしく声をかけてくれました。 お姉ちゃんは少し眠い様子ですが、妹ちゃんが取れるまでじっと見守ってくれています。 そして、妹ちゃんが最後のハンガーを渡すと、ここでもまた「ありがとう♡」とお姉ちゃん。 お姉ちゃんは最後に扉を閉めながら、「お手伝いしてくれてありがとう」と改めて妹ちゃんに感謝の気持ちを伝えるのでした。 動画のコメント欄には、「ちゃんとありがとうを言えるの偉すぎ!」「きっとお母さんがちゃんと待ってくれているし、ありがとうとたくさん伝えているんだろうなと思いました。素敵なご家族ですね」「泣けてくる! 自分にはやさしすぎる世界」 など、尊い2人の様子に涙する人も……! 「親の背を見て子は育つ」ということわざがあります。きっと、ママやパパはいつも子どもたちのことを見守り、待ってくれているのでしょうね。親から子どもたちへのやさしさの連鎖、素敵な世界です♡ 画像提供・協力/@yu_ri_ka4848さん
2024年06月19日私は3歳半と1歳半の息子がいる2児の母です。現在3歳半の長男のイヤイヤ期が、それはもう強烈でした。毎日試行錯誤しながら、イヤイヤ期の長男を育てるのに必死だったのですが、そんな長男のイヤイヤ期を振り返りたいと思います。今回は長男がお風呂が嫌いで困っていたとき、どのように対応したのかをお話しします。 それは突然やってきたこれは長男が1歳半ごろのお話です。私はちょうど第2子の妊娠が判明したときでした。私はつわりの影響でお風呂に入ると気分が悪くなるので、長男のお風呂は夫に任せていました。長男は夫とお風呂に入るのが大好きで、毎日楽しくお風呂に入っていました。 ある日、夫がいつものように長男とお風呂に入ろうとすると、「嫌」と長男が泣くようになりました。お風呂に入ろうと誘うと「嫌」と長男は激しく泣くようになり、家中逃げ回る日もありました。これがお風呂イヤイヤ期の始まりでした。 無理矢理お風呂には入れたくないけれど…私たちは「無理矢理お風呂に入れて、これ以上お風呂を嫌いになってほしくない」と思っていました。そこで私たちは長男がお風呂に入りたくなるまで、待つことに。しかし30分経っても、1時間経っても「お風呂に入ろう」と誘うと返事は「嫌!」のひと言。長男がお風呂に入ることを拒否し続ける日がほとんどでした。待ち続けても寝る時間が遅くなってしまうので、最後は強行突破。結局、長男を無理矢理お風呂に入れていました。 脱衣所でも浴室でも長男は大号泣。私は脱衣所から大音量で長男の好きな音楽をかけて、気を紛らわせようと必死でした。ちなみによくかけていた歌は「とんとんトマトちゃん」です。この曲には何回も助けられました。嫌なお風呂を頑張ったあとは、毎日たくさん長男を褒めてギュッとしました。 救世主現る!お風呂に楽しく入ってほしいと思い、お風呂用のおもちゃをいろいろ買って試しました。しかし長男はどれもすぐに飽きてしまいました。私はたまたま家にあった入浴剤を発見。長男に入浴剤を渡すと、「これをお風呂に入れると色が変わるから、何色になったか教えてね」と伝えました。 すると長男はすんなりお風呂に入ったのです。お湯の色が変わるのが不思議だったようで、その日は泣かずにお風呂に入っていました。長男のお風呂イヤイヤ期を救ったのは、入浴剤! おもちゃではなく身近にある物でした。 うまくいかないときもあるすっかり入浴剤のとりことなった長男。しばらく長男は楽しくお風呂に入っていました。しかし、そこはイヤイヤ期。長男もその日の気分もあるため、私のつわりも落ち着き、私が一緒にお風呂に入るようになってもダメ、入浴剤もダメ、おもちゃもダメ、全部ダメ。そんな日もありました。 それでも入浴剤のおかげでお風呂を嫌がる日が減り、とても助かりました。そうこうするうちに、長男が2歳を過ぎたころにはお風呂を嫌がらなくなりました。 3歳半になった現在では長男のイヤイヤ期はかなり落ち着きました。しかし今度は次男のイヤイヤ期が始まりました。今のところ長男と比べると穏やかなような……。イヤイヤ期にも必ず終わりは来ると信じて、毎日子育てに奮闘したいと思います。 イラストレーター/星田つまみ著者:小林加奈3歳と1歳の息子、夫との4人暮らし。教員免許を保有。教員、ママとしての経験を生かし、ライターとして活動中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月19日A美さんは高校の同級生のB太郎と大学で再会し、交際をスタート。社会人になっても交際を続けていましたが、A美さんは避妊に非協力的なB太郎に不満を抱いていました。あるとき、行為中にB太郎は避妊を失敗してしまい、後日妊娠が判明。これを機に2人は入籍し、A美さんはつわりに苦しめられながらも、その後無事に娘を出産しました。A美さんが退院後、早速B太郎は行為に及ぼうとしますが、産後1カ月はできないと拒否されます。さらに、行為が解禁になった後はゴムをつけるように求められ、渋々了承したB太郎。産後1カ月が経ち、行為に及んだもののA美さんは痛みを感じてしまいます。B太郎はゴムアレルギーのせいだと言い始めますが、A美さんは否定し、ホルモンバランスが原因だと説明……。A美さんのホルモンバランスが整うまで、行為はできないと知ったB太郎。「これ以上は我慢できない!」と怒り、浮気をほのめかすのでした。友だちにB太郎のことを相談すると… A美さんの相談にのった、友だちのC奈は大激怒。「父親になったばかりなのに、浮気をほのめかすなんてどうかしてる!」と怒りをあらわにします。 C奈に話してみて、B太郎に大切に思われてないと思ったA美さん。しかし、A美さんにとってB太郎は大切な人に変わりありません。A美さんはB太郎と再度話し合ってみることにするのでした。 B太郎との行為に悩んでいたA美さん。誰かに話してみることで、物事を客観的に見られることってありますよね。A美さんはC奈に話すことで、B太郎から大切にされていないと感じました。しかし、A美さんたちは結婚して間もなくで、子どもも生まれたばかり……。B太郎がA美さんの思いをしっかり聞いて、理解してくれることを願いたいですね。著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年06月19日妹が不慮の事故で亡くなりました。妹はシングルマザーだったので、幼い姪はひとりぼっちになってしまいます。両親は高齢で、これから子育ては難しいでしょう。妹の忘れ形見……私は引き取ることを決意しました。一緒に暮らし始めてわかったのは、姪が超がつくほどのわがままだということ。自分を中心に世界が回っていないと気が済まないタイプです。 しかしこれは、母親を亡くした反動かもしれません……。そう考えた私は、長い目で見守ることにしました。トンデモ娘は変わらないしかし数年経っても姪の性格は変わりません。思い返すと亡くなった妹にそっくりです。 祖父である父にお金をせびるところは妹そのもの。父は妹に甘く、そのせいでわがままに育ったのですが、姪に対しても同じ……。これでは当時の二の舞です。 姪を改心させられないまま、私は仕事・家事・子育てに奔走し、あっという間に20年が経っていました。 姪は進学も就職もせず、ネット上で出会った男性の家に転がり込んでは戻ってくる、そんな日々の繰り返し。顔がかわいく人懐こいのですぐに新しい彼氏ができるものの、本性がバレた途端に追い出されてしまうのです。 姪ももう立派な大人。私は、ひとりで生きていくことの大変さを学ばせるためにも、絶縁したほうがいいのではないかと始めていました。 しかし、ただ絶縁したら他人様に迷惑をかけるだけ……。そう考えると行動に移せずにいたのです。 結婚の挨拶だと思いきや…ある日突然、姪の結婚が決まりました。家に連れてきたのは、お世辞にも“素敵な人”とは言えない男性です。 さらに驚いたことに、姪が彼を連れてやってきたのは結婚の挨拶ではありませんでした。結婚を機に私と縁を切るという「絶縁宣言」だったのです。 たとえ義理でも貧乏人と家族だなんて絶対に嫌なのだそう。ニセモノの母親は結婚式に来るなと言われてしまいました。本物の親子ではないけれど、20年一緒に暮らした家族です。こんな仕打ちを受けるなんて思ってもみませんでした。 しかし絶縁しようと思っていたのは私も同じ。私は姪の申し出を受け入れることにしました。ただし、ひとつだけ、最後に母親として社会の厳しさを教えておかねばなりません。 最後の大事件!婚前旅行に出かけた2人は、携帯電話を切っていました。楽しい旅行を邪魔されないようにするために、姪が命令したのです。しかし、これが大事件の発端に……。 挙式当日に現れた2人は、思いもしないセリフを式場関係者から聞くことになりました。料金未払いのため、式はキャンセルされましたと……。 支払い期日までに振り込みがなかったら、キャンセルされるのは当たり前。そして、式場担当者は何度も電話をくれたのに、電源を切っていたのも姪たちです。不運が重なった結果ここまで大事になるとは思っていませんでしたが、未払いが発生したのは、私の作戦です。 収入がない姪が使っていたクレジットカードは、私の家族カード。引き落とし先は私の口座でした。これまで容認していたのですが、縁を切るなら話は別です。 私は口座に入っていたお金をすべて別の口座に移動。残高0になった口座からはお金が引き落とされず、ついに姪のカードが止められたのです。 ここからは姪の不運。ボーナス払いに設定していたであろう結婚式代の引き落としが発生したのは、カードが止められたすぐ後。姪は問題なくカード払いできたと思い込んでいたのでした。 招待客を返すことになり、婚約者は「恥をかかされた」と激怒! 結婚は白紙になってしまいました。姪が泣きついてきたのは想像の通り。しかし縁を切っているので、もう面倒はみません。これからは自分の力で生きてほしいと思います。 恩を仇で返すとは、まさにこのこと。子どもを一人前に育て上げるには、お金も体力も必要です。 今からでも遅くはありません。ありがたみを再確認し、親代わりになってくれた感謝を伝えられるといいですね著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月19日おこづかいって必要だと思いますか?何年生から必要? いくらくらい必要?うちの子ども達はまだ小学生なので…まだ早い! 必要ない! と思っていました。いざとなれば、お年玉も使っていいことにしていたので、どうしても欲しいものはそれで買えばいいでしょ? と伝えていました。お年玉は、ほとんど手をつけていないので、二人ともほとんど貯まったままで置いてあります。そんなある日、娘から提案がありました。■おこづかいが欲しいと言い出した娘娘から「お金を貯めて買う」ということがしたいから、おこづかいが欲しいとの提案がありました。パパに相談すると…自分でお金を管理して貯めて計画的に使うことを学ばせたいから賛成とのこと。悩んだ結果、自分で全て管理することを条件におこづかい制を導入することにしました。自分で全て管理するとはどういうことかというと…それまでは、一緒に出かけた時には、好きなお菓子を買ったりクレーンゲームをしたりガチャガチャをしたり…その都度、お金をあげていたけれども、「それはもうしないよ!」という意味です。最初は息子にも1000円をあげていたのですが、息子はバンバン使ってしまうので…500円に減額しました。■おこづかい制の導入後は?おこづかい制にしたことで、無駄遣いがとても減りました。特に息子!息子は最初は、バンバン使っていたのですが、使ったら無くなって、本当に使いたい時に使えなくなることを学んだようで…「欲しいな〜欲しいな〜」と、最初は買って欲しそうなオーラを出すのですが、私が「おこづかいでご自由にどうぞ」と言うと、すごーーーーーーく悩んで結局買わないってことが多くなりました。「買わないの?おこづかいで買えばいいじゃん?」と言うと、「いや、それは嫌だ。そこまで欲しくない」と。おこづかいが無くなるのが嫌なんだそうです。スーパーやショッピングセンターで何か欲しがっても、「おこづかいでどうぞ」と言うと欲しがらなくなるので、なだめる必要がなくなったぶん親としてもとても楽になりました。娘は、お友達と出かけることも増えたので、その時におこづかいを使っているようです。お友達とおそろいのものを買ったと、うれしそうに話してくれます。先日の母の日、娘がシャボンフラワーをプレゼントしてくれました。自分のおこづかいで買ったそうです。こんな素敵な使い方もしてくれるようになったのか! と感心しました。おこづかい制については、いろんな意見があると思いますが、わが家にとっては今のところ良かったかなと思います。
2024年06月19日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後のアザミは精神的に不安定で、医師に診てもらった結果、うつ病の診断がくだされます。あるとき、親友・リンの婚約者であり、尊敬する配信者・マネゾウの入院費用を貸してと頼まれ、アザミはタケオへの相談もなしに30万を渡そうとしました。しかしあろうことか振込先を誤り、30万が消え去ります。タケオはその話を聞いて、唖然としてしまいました。アザミはお金の心配よりもマネゾウの命が危ないと取り乱しますが−−。マネゾウが急性胃腸炎だと知り、思わず笑ってしまったタケオ。マネゾウの容態よりも誤入金したお金のことが気がかりです。 しかしそんなタケオにアザミは激怒! 医師からアザミを否定しないようにと注意されていたタケオですが、穏やかな日々を過ごしていたことで油断してしまいました。 取り乱し、とんでもない行動に出るアザミを見かねて、タケオは評判の良い別の病院を受診することにしました。セカンドオピニオンを受けた結果… 実家でゆっくり過ごすことになったアザミ。 お母さんが笑顔で受け入れてくれた一方、お父さんからはタケオのせいでアザミがうつになったのではと、疑いの目を向けられてしまいました。 娘の変わりようをなかなか受け入れられないお父さん……。それでも、すべてタケオへ一任するのでした。 妻の父からの圧を感じながらも、タケオには病気を治すための解決策があるようです。 アザミも両親のもとで落ち着いて暮らし、平穏な日常を取り戻してほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月19日親から言われる「早く○○しなさい!」という言葉。自分が親になると言いたくなる気持ちも痛いほどわかるのですが、言われる側の立場のときは本当にうっとおしく感じるものですよね。今回は、そんな「早く○○しなさい!」が口グセのような、せっかちで口うるさいお父さんについてのエピソードです。父子家庭で育った主人公の女性は、「早く寝ろ!」「早く起きろ!」と父親に注意される度に、うざったくて仕方がなかったのですが、成長するにつれてその気持ちが変化してきて…。まだあと30分もあるのに、6時半の時点で「7時みたいなもんだ!」と無茶苦茶なことをいって起こす父親。でも、自分よりも早く起きてお弁当を作ってくれる姿を見ていると、深い愛情を感じずにはいられません。お年頃のときはうっとおしく感じていたものの、「自慢の父」と最後は誇らしく言い切っている主人公。甘い言葉がなくても態度で示せば愛情って伝わるものなんだなぁと、じんわり温かい気持ちになりました。みなさんの中でも、親からの深い愛情を感じたことや自慢したくなる家族のエピソードなど、愛すべき家族のお話しがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2024年06月19日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです:)みなさんレゴブロックの収納って、どうしてますか...?色んな形やサイズがあるし、中には米粒ぐらいの小さいものもあったりして。本当に管理が大変!どうにかしようと思い続けて1年以上放置していました。...(反省)。今日こそはどうにかしたい!そう思ってダイソーに駆け込みました!レゴで遊ぶとき、これがストレスだった...!息子の誕生日にレゴを買ってあげたものの、散らばったり、無くしたり...。何より、いざ「これを作りたい!」と思っても、使いたいパーツがなかなか見つけられないのが本当にストレスでした。大人の私が見つけられないのであれば、5歳の息子が見つけられるはずがない。これじゃ遊びたくても楽しめない!レゴ生活を快適にすべく、今回の収納を見直すときにテーマを3つ決めました!①ほしいパーツがすぐ見つかるようにしたい!②なるべくスッキリ片付けられるようにしたい!③でもお金は極力かけたくない!息子にとって遊びやすい環境を作って上げることが第一目標ですが、やっぱりきれいに片付けたいし、なるべく出費も抑えたい!だから今回は100円ショップで収納方法を探すことにしました。可動式の仕切りがポイント!DAISOのセクションケースとりあえず見てみたのが、ダイソーの収納ボックスコーナー。蓋の外からも見えるクリアなもの、仕切りがあるもの、という漠然としたイメージしか持たず探していたものの、すぐ見つかったのがこれ!セクションケース(サイズ29.5cm☓19cm)150円(税抜)これ何が良いかって、仕切りが可動式なんです!パーツのサイズに合わせて収納できるので、レゴブロックに最適!実際収納してみたらこんな感じになりました!色別にケースを分けるとなんともスッキリ見やすい!クリアなので蓋の上からでもブロックが見つけやすいですよね!見てるだけで気持ちが良い(笑)!もともと購入したときについてきた、レゴ用のボックスにもなんとすっきり収納できました!3ケースだけじゃ我が家のレゴは仕分けしきれなかったのですが、ちょうどもう1ケースだけこのボックスに入りそうなので、近々買い足したいと思います♪レゴマリオにはDAISOのカードケースが便利!息子は「レゴマリオ」が好きで、いくつかシリーズを持っています。セクションケースはブロックパーツには最適なものの、レゴマリオのキャラクターが入らない...そこで別で購入したのがこちら!トレーディングカードケース(サイズ:15.2cm☓10.6cm☓7.5cm) 100円(税抜)キャラクターたちは厚みと高さがあるので、少し深さがあって、ざっくばらんに入れられるこちらを選びました!コンパクトなサイズ感で、子どもが扱いやすいのもお気に入りなポイントです!■□■□■2種類のケースを使って、あっという間にスッキリレゴが片付けられました!こんなに簡単にできるならもっと早くやっておけば良かった〜(笑)!私と同じようにレゴ収納に悩んでいる方の参考になったら嬉しいです!それではまた、次のブログでお会いしましょう〜
2024年06月19日子どもが3歳になったころ、子どもと二人で近所の公園に遊びに行ったときのことです。 まさかの展開に…公園に親子で遊びに行った日。子どもは公園が好きで、遊具であそびながらとても楽しんでいました。そのとき、娘と同年代くらいの見知らぬ女の子が近寄ってきたのです。うちの子と女の子は、意気投合し一緒に遊びだしました。しかし、女の子のお母さんはママ友との話に夢中で、まったく子どもたちのことは見ていません。結局、私がそこから2時間二人のことを見守り続けることに……。 しかし、3歳になると行動範囲も広がり、少し危険なことにも挑戦しようとする年ごろ。2時間見守りつづけ疲労もピークになり、私たちは帰ることにしました。しかし、女の子のお母さんからは、お礼の一言もありませんでした。 このエピソードの後日談ですが、この親子は、この後入園した保育園で一緒になりました。私はこのエピソードがあり距離を置いていましたが、子どもたちは仲良しになり、現在、子どもたちは成人しましたが親友となっています。 作画/大福著者:東京花子子ども2人を育てる母。趣味はおいしいものを食べ歩きと温泉。
2024年06月19日こんにちは、紫原明子です。実は2023年の夏ごろ、私たちの取り組み「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」がブラジル最大のテレビ局、TV Globoから取材を受けました。来日した取材クルーより、実際に「泣いてもいいよ」というキャッチフレーズが街に掲示されている様子を撮影したいという要望があり、これに快く応えてくださったのが、世田谷区内にあるおでかけひろばです。今日はこの世田谷区の子育て支援の取り組みと、放送された番組を見た世界からの反応についてご紹介します。世田谷区内に40カ所以上開設された「おでかけひろば」世田谷区では2019年からWEラブ赤ちゃんプロジェクトに賛同し、「泣いてもいいよ!」ステッカーの配布やポスターの掲示など、継続的に幅広く展開してくださっています。23区内で最も人口の多い区であり、ファミリー世帯も多い世田谷区では近年、待機児童問題の解消をはじめとした、さまざまな子育て支援に力を入れています。中でも区内に40カ所以上開設されているという「おでかけひろば」は、主に0〜3歳の赤ちゃんと親御さんとが気軽に立ち寄ることのできる、嬉しい施設なんです。2019年から賛同している世田谷区。オリジナルのステッカーは区内の「おでかけひろば」でも配布中安全に配慮されたおもちゃや赤ちゃん向けの遊具が、やわらかなマットの上にたくさん用意されていて、赤ちゃんがのびのびと遊ぶことができます。私たちが訪れた日も、たくさんの親子連れの姿が見られました。雨の日や猛暑日、寒い冬など、屋外で遊ばせるのが難しい日には、特に助かりますね。また単に遊び場が開放されているだけでなく、定期的に心理相談や栄養相談も実施されているんです。常連の赤ちゃんには「あら〜◯◯ちゃん、こんにちは!」と声をかけてくれる優しいスタッフさんも常住。何かと不安の多い乳幼児の子育て中に、なんとも頼もしい存在です。「おでかけひろば」の中には、一時預かりを実施している施設や、親御さんのワークスペースが併設された施設まであるそう。どこまでも子育て中の親御さんの目線に立った世田谷区の子育て支援、またこれらが無料で利用できることに、ブラジルからの撮影クルーも驚いた様子でした。日本の少子化の背景を探るブラジルのテレビ局で番組が放送されると…さて、今回のブラジルのテレビ局TV Globoの取材は、日本の少子化の背景を探るという特集の一環で行われました。私からはこのステッカーができた背景や、子育てをめぐる日本の環境についてお話しました。後にわかったことですが、TV Globoの番組はブラジルに限らず世界中から試聴されているそうで、インタビューが放送された直後から、私のInstagramにはさまざまな国の方から、好意的な反響が寄せられました。そのうちの一人、ブラジルで生まれ、現在はドイツのベルリンで子育て中というミラさんからは、こんなメッセージをいただきました。“「泣いてもいいよ」ステッカーがドイツにもあったらいいと思います! 赤ちゃんを育てる親御さんたちを安心させてくれる、素晴らしいキャンペーンですね! ドイツでもきっと暖かく受け入れられると思います。”なんとも嬉しいメッセージです。ちなみにこのミラさんに、ドイツで子育てする中で、周囲からの不寛容な視線を感じたことがありますか? と尋ねたところ「一度もないです。地下鉄や電車、バスをよく利用しますが、赤ん坊が泣き出しても、街の人の多くが暖かく見守ってくれていると信じていられます」とのこと。ドイツでは、公共の交通機関でベビーカーを畳むか畳まないか、といった議論が巻き起こることも、まずないんだそうです。日本とはずいぶん違いますね!そんなドイツ、実は90年代の深刻な少子化から回復し、近年、出世率が上昇傾向にある稀有な国なんです。必要な公的サポートが整備されると同時に、社会全体が赤ちゃんを暖かく受け入れてくれると信じられる空気の醸成は、少子化対策という観点からも、やはり大切なことなのだと改めて感じました。街の暖かい空気を可視化する「泣いてもいいよ」ステッカー、外国語版が登場したら素敵ですね! 世田谷区×WEラブ赤ちゃんプロジェクト 取材協力:世田谷区撮影場所:かもちゃんひろば(2024年3月に閉室)※現在は おでかけひろば ぶれす (運営事業者:NPO法人せたがや子育てネット)が開設。
2024年06月19日2018年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?どうやら、違うコーナーの商品が紛れ込んでいた模様……一人で買い物していたら「間違えました! すみません!」でキャンセルするところなのですが、・「3つ選んだのになんで2つしかないの?」と泣く娘の姿が想像できた。・レジが行列だった(またゆっくり選び直して、また並ぶ時間と労力を想像するとげげげ……という感じだった)という計算が脳内を一瞬でかけめぐり、しぶしぶ購入したのでした。(あと単純にキャンセルが恥ずかしいのもあった)娘が喜んでいたからよいことにします……!!(自分に言い聞かせている)PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」と2021年生まれの娘「とりちゃん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2024年06月19日9歳の息子が学校から帰ってきたある日のこと。いつもは友だちと遊ぶ約束をしているのに、その日は帰宅するなりどこにも行かず、トイレに駆け込んでいきました。まさかの診断結果にあ然しかし、15分ほどしてもトイレから出てこず、心配になり声をかけました。すると、息子はトイレの中で気を失っていたのです。慌てて起こしたものの、体は冷や汗がビッショリで、動けないようでした。もしかしたら、虫垂炎かもしれないと思い、急いで救急車を呼びました。しかし、診察の結果、便秘ということが判明。浣腸をしてもらうと、スッキリした顔でみるみる元気になっていきました。 ◇◇◇ その後は整腸剤を処方してもらい、私も息子のトイレを観察するようになりました。ひとりでトイレに行くようになってから、息子のトイレ事情なんてまったく把握しておらず、便秘だったことにも気付けなかったからです。おかげで、今では毎日カレンダーに大が出たのか出ていないのかをチェックして、それに合わせて薬を飲ませています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/犬野ぽよ彦著者:雨宮香菜30代、9歳の息子を育てる母。韓ドラとK-POPが好きなため、韓国語を勉強中監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月19日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~