妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (7/1926)
外国人の視点から日本の問題に焦点を当てドキュメンタリー化したこの作品「取り残された人々:日本におけるシングルマザーの苦境」(The Ones Left Behind: The Plight of Single Mothers in Japan)は、世界各国の映画祭で数々の賞を受賞をし、2024年11月9日から11月15日の1週間限定で、東京のK’sシネマ新宿で上映が決まりました。キャプション:各国映画祭40ヵ所ノミネート作品国際映画祭17部門 受賞作品映画監督ライオーン・マカヴォイと、プロデューサーの及川あゆ里、F.J.フォックス、ショーン・ジョーンズのチームによる、国際的に高く評価されたドキュメンタリー作品です。 シングルマザーの苦境や日本における子どもの貧困問題について、国民が目を背けている事実を素直に疑問として映像化したことで多くの評価を受け、広く議論を巻き起こしたこのドキュメンタリー映画が一般公開となりました。キャプション:11月9日に公開されるドキュメンタリー映画『取り残された人々:日本におけるシングルマザーの苦境』は、オーストラリア人の映像作家、プロレスラーであるライオーン・マカヴォイ監督の長編デビュー作この映画は、2024年9月22日に渋谷ヒューマントラストシネマで上映された際に、河野太郎(旧デジタル大臣)、ジュリア・ロングボトム(駐日英国大使)、クリスティン・イグルム(駐日ノルウェー大使)、円より子(国民民主党)などの著名人も参加され、注目を集めました。また、このイベントについて海外誌 ハリウッド・リポーター(英語)からも取材を受けるなど、注目を集めています。さらに、マカヴォイ監督は、ドキュメンタリー第二弾「取り残された人々:死にたい子どもたち」「The Ones Left Behind: When Tomorrow Never Comes」という新しいドキュメンタリー制作企画を立ち上げます。この作品は、日本における若者の自殺問題に焦点を当てたもので、これほど豊かな日本で若者の自殺率がここまで高い原因は一体何なのか?と言う疑問と、今年横浜で起きた悲劇的な事件をきっかけに企画を開始しました。映画は、若者が直面するプレッシャーや社会環境の改善や理解、メンタルヘルス支援や介入プログラムの改善の必要性について認識を高めることを目指しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月25日俳優で3人のママでもある上戸彩さんが、KUMONのアンバサダーに就任! 開催された新TVCM発表会では、子どもの成長を感じた瞬間や、子どもの自己肯定感を育むために心がけていることなど、3児のママとしてのプライベート秘話を語ってくれました。ー上戸さんがお子さんの学習で大切にしていることとは?「一緒に学ぶことを大切にしています。一緒に学習して、いろいろな経験を積んでいくことが、すごく大事だと思っているので。実は私も子どもの頃にKUMONを習っていて、今はいちばん上のお姉ちゃんも習っていたのですが、私が答えを知っていても『それってどういうことだろう?』と、あえて子どもに答えを考えさせるようにしています。KUMONの新キャッチコピー『“どんなもんだい?”も楽しんで、“どんなもんだい!”って自信をつけよう』のように、がんばって解けた時に『すごいね!』って一緒に喜んで次のステップに進む。その積み重ねが、子どもの自己肯定感を育み高めていくと思っています」ー上戸さんがお子さんの成長を感じた瞬間とは?「ひとりで集中できる時間が増えたときです。今までは長時間椅子に座っていられなかったのが、机に向かう時間が日に日にのびていて。2番目の息子が『ママ、見ないでね!』と言いながら机に向かって勉強するので、私は『じゃあ、キッチンにいるね!』と声をかけるのですが、私が戻ってくるまでにすべて終わらせようとがんばる姿勢を見ると可愛いなと思いますし、集中力の高さに感動します。いちばん上のお姉ちゃんは、KUMONを習っているおかげで“勉強の習慣化”を身につけることができました。やる気がなくてママとの戦い! なんて日もありましたけど(笑)、それを乗り越えて今では勉強するのが当たり前、机に向かうのが当たり前に。いちばん下の子は1歳2ヶ月なのですが、最近やっとひとりで集中してオモチャで遊べる時間が増えてきました。親子で過ごせる時間というのはどれも貴重で愛おしいのですが、読解力がついて問題を解けるようになっていく瞬間に立ち会えるのは格別。『どんなもんだい!』って子どもに自信がついてくのが日に日にわかるんですよね。できないと“もうイヤ”となってしまって鉛筆をポイッと放り投げて逃げてしまうときもあったのですが、その山を越えたときのあの嬉しそうな姿! そばで見ているとこっちまで嬉しくなります」ー上戸さんが“私譲り”だなと思った、お子さんの行動や一面は?「お姉ちゃんはおてんばで、2番目はちょっぴり泣き虫、3番目はどうなるのかな!? といったところです。お姉ちゃんは生まれたときは顔がすごく濃くてみんなにパパ似と言われていたのですが(笑)、最近はママに似てきたねと言われます」ーお子さんについて頭を悩ませていることは?「お姉ちゃんが、3番目の子を好きすぎて求愛が激しいんです(笑)。そのせいか、3番目がお姉ちゃんに苦手意識を持つようになってしまって。赤ちゃんの頃は、お姉ちゃんが手伝ってくれて助かったことがたくさんあるのですが、今は助けて欲しいときに下の子が嫌がってしまうんですよね。『声が大きくて愛が激しいからだよ!』って突っ込んではいるのですが、どうしても愛情が溢れ出ちゃうみたいで……困っています(笑)」ー上戸さんが自身や家族の自己肯定感を高めるためにやっていることは?「2番目の息子は初めてのことをすごく怖がるので、『一緒にがんばろう!』って、一歩踏み出すことをすごく大切にしていますし、彼が何かできたときにはめちゃくちゃ褒めます。そうすると自信を持ってもっともっと頑張れるんです。そうやって頑張っている子どもの姿を見られるのはすごくいい時間だなと思いますし、これからも子ども3人と向き合う時間を今まで以上に大切にしてきたいと思います」ーでは最後にメッセージをお願いします!「KUMONは私がやっていてよかった、そして子どもにも習わせていてよかったと思える習い事のひとつです。新しいキャッチコピー『どんなもんだい!』が日本中に広まって、たくさんのお子さんがKUMONを習ってくれたらいいなと思っています。私の知り合いが最近KUMONを習い始めたと聞いて、すごく感動したんです。私も英語を習いに行こうかなって。娘が使っていたペンとノートは大事に保管しているので(笑)。KUMONはお子さんはもちろん、大人の方にもおすすめしたいですね!先生も明るくて素敵な方ばかりですし、ぜひみなさんに体験していただきたいです。そして1日でも長く続く習い事のひとつになったらいいなと思います」学びを通して自信を掴んだお子さんの笑顔と、それを見守る上戸彩さん。上戸さんが出演する新TVCMを、ぜひチェックしてくださいね!INFORMATIONKUMONの新TVCMが放映スタート!!上戸彩さんが出演する、KUMONの新TVCMが放映スタート。公文式学習が“「学力」だけでなく「自己肯定感」を育む子ども主体の学習法”であることを、『どんなもんだい!』というメッセージに込めて発信する。新TVCM動画や、公文式学習が子どもの自信と自己肯定感につながることを伝える、特設ページも公開中。CHECK11月1日(金)から無料体験キャンペーン開始!KUMONでは、11月1日(金)~30日(土)の期間中、「どんなもんだい⁉11月無料体験」を実施。気になった方はぜひこの機会に体験してみてください。無料体験キャンペーン情報
2024年10月25日■これまでのあらすじミルクを飲みたがらず3ヶ月健診で「痩せすぎ」と言われた娘・メメの発育に悩む母のまろは、ある日歯の痛みを感じるようになる。歯医者へ行くと知覚過敏と診断されるが約2ヶ月後痛みは激痛に変わり、何もできなくなってしまう。そこで救急外来へ駆け込むと、検査で「左顔面非定型歯痛」だと発覚。原因不明の疾患だが、医師は過去の患者データから子育てのストレスが原因なのではないかと言う。強い痛み止めによって痛みも落ち着き、服用初期は眠くて仕方なかったのだがそれも落ち着いたため、実母が買い物に出かけることに。しかし、メメを見ながらスキンケアをしていたまろが一瞬ウトウトすると、その間にメメがベッドから落ちてしまう。パニックになったまろを、久しぶりに激痛が襲う。その後、メメがケガもなく無事だとわかってホッとするが…。■痛みが消えてる!?■薬が減った…!■もう痛くならない気がするメメがベッドから落下した後に痛みが起きたこと、そしてその痛みがすぐに引いたことが、まろの中でもう一度しっかりとこの痛みについて、自分自身のことについて考えるきっかけになりました。そこで次の診察の際、まろはこのときの体験を医師に話すことにしました。「もう痛くなることはないような気がするんですよね」と、そして自分の非定型歯痛の原因がわかった気がすると…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月25日10月に入り秋晴れも気持ちよくあっというまに月末ですね…びっくりすぎます。今回は秋にぴったりな購入品買い物レビューをしていきたいと思います◎大人気!無印の「インテリアフレグランスオイル」をご紹介ずばりこちらの2点を購入しました!インテリアフレグランスオイルクロモジ 200mL ¥2,290ラタンスティック200mL用 6本入 ¥390今回はおすすめの理由をご紹介します。購入した2点おすすめ①ぽってりフォルムで愛らしいボトルデザインボトルのデザインが一新!フォルムが変わっただけなのに一気に温かみが増しました◎そして見慣れてないのか、良い意味で無印良品ぽさがなくまたそれがいいですね。丸いフォルム◎おすすめ②今だけの香りを楽しめる期間限定品!季節が変わるとともに、私たちの生活空間にも新しい香りを取り入れたくなります。私は季節限定のフレグランスオイル『クロモジ』を購入しました♫"金木犀"、"クロモジ"どちらも良い香りで是非手にとって試して欲しいです。金木犀とクロモジの2種類(200ml)新商品と押し出さてれいた棚にずらりと並んだボトルたち。圧倒的にクロモジの香りのボトルが少ない印象でした。品切れていました。2サイズ展開◎香りの持続目安をリサーチ100mlと200mlボトルで展開していたのですが、100mlボトルの"クロモジ"は品切れしていました。手に取りやすい価格とお試しサイズ感がいいのかもしれないですね!200ml(大きいボトル)はだいたい2ヶ月ほど香るみたいです!200mlサイズはこんな感じ最後にお得情報なんと!色々調べていたら近々無印良品週間がやってきます✳︎✳︎他にも色々買ってしまったので悔しい〜!みんな大好き無印良品◎是非お買い物の参考になれば幸いです!最後までお付き合いありがとうございました。ではまた♪
2024年10月25日キーパーのゴールキックが奪われ、得点を決められてしまう。ゴールキック=相手チームのチャンスになってしまっている。ビルドアップを理解させる練習法を教えて。とのご相談をいただきました。ゴールキックが相手のチャンスに、というのは小学生年代でよくあることですよね。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、低学年から理解させたほうがいいビルドアップの指導法を教えます。(取材・文島沢優子)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<ギャップを作ってそこに入る、使うができない。どう教えたらギャップを作る動きを習得させられるか教えて<お父さんコーチからの質問>はじめまして。スポ少で指導をしている者です。担当はU-10です。元々高校までサッカー部で、社会人になっても趣味程度にサッカーをしていました。子どもの少年団入団後、周囲のお父さんに誘われ指導に携わっています。担当はU-10です。指導者ライセンスはまだ保有していません。プレー経験があるのと子どもたちに教えるのでは随分勝手が違うので、悩みます。相談内容は、ビルドアップについてです。まだ強いボールが蹴れないのもあり、ゴールキックが=相手のチャンスになってしまうことが多いです。GKがキック→ボールを奪われ相手にゴールされる、という場面が結構あります。ポジションの修正や、どこにパスを出すか、ちゃんと味方が見えているかなどが課題だと思うのですが、この辺りをどのように教えるのがいいでしょうか?いい練習メニューがあれば教えてください。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。ゴールキックがそのまま失点につながってしまう。少年サッカーにおいて、日本中どこに行っても耳にする話です。そうなる理由のひとつは、ルール上の問題もありそうです。■ドイツでは10歳前後はゴールキックではなく、手で投げてOKなケースが多い例えばドイツでは、10歳前後はゴールキック自体やらせません。ボールがゴールラインを割ると、キーパーが手で持って投げてOKというルールにしているケースが多いです。さらに地域ごとでルールを工夫しています。ゴールキックになると、相手チームの選手たちはハーフラインまで下がらなくてはいけない。そんなルールにしている地域があると聞いたことがあります。育成年代でビルドアップを経験させるために、そのようなローカルルールを設けているわけです。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■DFにボールを預けた後の展開、周りをどう見るか、状況判断を学ぶ必要があるそういったルールを設けてビルドアップできるようにするには、キーパーがディフェンダーにボールを預けた後どう展開するかといった原理原則を学んでもらう必要があります。しっかり周りを見て、状況判断してボールを運ぶには、まわりをどう見るか。ボールが自分のところに来ることで何が起きるか。そういった状況をちゃんと見る。見たら、どこにパスをしたほうがいいかを判断する。それらができるようになるトレーニングをするといいでしょう。■3対2のビルドアップ練習法私がよくやるのは、キーパーと選手2人を合わせた3人に守備2人がつく3対2のビルドアップの練習です。小学4年生くらいであれば、サイズは縦30メートル、横20メートくらいのコートを作ります。そして、3人が攻めるほうの30メートル先の両サイドにそれぞれゴールを設けます。キーパーを含む3人はボールを運んでゴールにパスできれば1点にします。例えば右から左にパスして揺さぶるとうまく相手を外せます。相手にはキーパーはいないので結構簡単に点が入るでしょう。相手の外し方がわかってきたら、今度はそこをドリブル通過できると1点にします。そうすると、あまり低い位置でボールをもらってしまうと、ドリブルを長くしなければいけなくなります。当然相手は取りに来ますし、追いつかれる可能性が高くなります。そうなったところで子どもたちに「どうしますか?」と尋ねます。無理に前に行こうとせず、キーパーを使って逆サイドにボールをふるのか、あるいはもう1人が味方に近づいたり、裏を突くといったことをします。そのような練習をしておけば、試合でゴールキックのときに、どうやってボールを運ぶか理解できるはずです。■高校生も実践している練習メニューこれは今私が教えている高校生たちもやっている練習です。高校生はもう少し人数を多くしますが、狙いは同じビルドアップのトレーニングです。簡単に言えば、両サイドにボールが出て、前のゴールにパスしたり、ベースラインをドリブルやパスで越えれば1点にします。そんなことがだんだんと理解できてきたら、ゴールを三つにします。サイドだけでなく、真ん中に行ってもいいよということです。そうすると、横へのパスだけでなく縦のパスも理解できるようになってきます。■一瞬手詰まりに見えるけど、ダイレクトで返せば有効に展開できるそんな経験をさせてそもそも、すぐ取られるのであれば何が問題なのか。そこを考えなくてはいけません。例えばキーパーがパスしたときに、キーパーが選んだ場所が悪いかもしれません。ほかに、日本の子どもは駆け引きをするという感覚が足らないようです。自分のところにうまく相手を呼び寄せて、他の選手がフリーになるように動くとかそういったことが理解されていないようです。例えば仲間が受けに来てくれた。ところが相手もついてきている。そういうときにわざとその選手に出して、その選手がダイレクトでキーパーに返すと、キーパーがフリーで持って上がれるようになる。そのように、一瞬手詰まりに見えるけれどダイレクトで返すことで有効に展開できる。そんなことを経験させてください。■どうすればフリーになれるか、を理解させる動きを低学年から取り入れよう上述した3対2のビルドアップ練習で、両サイドにゴールがある場合、ダイレクトパスを返されたキーパーはシュートができます。これは「前のサイドの仲間にパスができるんだ」という理解になります。いつも近い人ばかりにパスをするのではなく、少し遠くを見たらここにもパスできるよねという気づきです。すると今度はキーパーに渡ったときにシュートを打たれたくないので、相手がシュートをコース防ぎに行きます。その子にマークされていた子がフリーになってくる。ここでフィールドプレーヤーの2人は相手と2対1の状況になります。この2対1を低学年のうちからやっておけば、どうすればフリーになるかという理解を深めることが容易くなります。その際、指導者が「こう来たら、こうだろ」といったふうに見ている側の枠にはめたくなりますが、そこを我慢しましょう。できるようになるのが狙いではなく、まずは成り立ちを理解すること、そして楽しく習得することに軸足を置いてください。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■足元の技術が足りてないだけなのか、理解していないゆえのミスかはきちんと見極めて(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)子どもは周りをよく見て蹴ったんだけど、技術がなくて正確にパスできないことがあります。そこをきちんと見極めることが指導者の仕事です。足元の技術が足りなくてできなかったとしたら「いいよ、いいよ。すごくいいところ見たよね」と言って「あとはしっかり蹴られるようになるといいね」と言ってあげてください。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年10月25日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(0歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回は、0歳のパタミちゃんの感情表現が豊かすぎたお話。穏やかな大人しい赤ちゃんだと思っていたけど、撤回……! ある日、Aやんさんが注意したときに見せたパタミちゃんの表情とは……!?HugMug読者のみなさまこんにちは!今日は次女のパタミたんの話です。もうすぐで生後10ヵ月になるのですが、もう動く動く……。ハイハイで家の中をチョロつくのみならず、いつの間にか声も非常に大きくなって叫びまくり。生後半年ぐらいまでは結構ポケーっとしてる感じの、性格の穏やかな大人しい系赤ちゃんだったので「やっぱり2人目は楽だね〜」とか言ってたんですが、撤回します。嘘みたいに感情を解き放つ大騒ぎ系赤ちゃんへと変貌いたしました。感情表現も爆発しだして、ゲラゲラ大笑いしたと思えば数秒後には顔を真っ赤にして大泣きし、かと思えば急にお腹減った! と言わんばかりに怒りだしたりとひとりで忙しすぎる。もう母はついていくのに必死でてんやわんやです。寝る前に夫Pやんとテレビ電話したときも、推しに会えた人かのような興奮っぷり。(そんなに嬉しかったの……!?)「そっちの部屋は行っちゃだめだよ! 」「お姉ちゃんの髪の毛引っ張らないよ! 」など注意することも増えてきたんですが、ニヤッと悪い顔したときは赤ちゃんだからって全く侮れんな……と感じました。と言いつつもどんな子に育つのかすっごく楽しみです。ハロウィンパーティに参加するために仮装グッズを買いに行ったら、既に売り切れが続出していて、半額になった謎のツノカチューシャをしぶしぶ購入した作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2024年10月25日こんにちは!hugmagフレンズの新井久美子です!いつもブログをご覧いただきありがとうございます!やっと涼しくなり秋冬アイテムも着れるようになって嬉しいですね!今回はこの秋買った、新作の子供服をご紹介します◎おでかけ服にピッタリ![Misha&Puff]完全主役のワンピースMisha&Puffらしい柄合わせがなんとも可愛いワンピース。毎シーズン繰り広げられるテキスタイルは、ローンチするまでのわくわく感と可愛いルックに毎回ときめいてしまいます。カラーソックスにブーツ、ベレー帽などと合わせたら美術館にお出かけスタイルになります。ひと目見たら忘れないニットショルダーバックハンドメイドのニットバックは猫ちゃん好きの娘が一目惚れ!作った方の名前が一緒に同封してあり、とても温もりを感じるしますます思い入れが強くなります◎ガーリースタイルならこれ![Hello Simone]ガーリー度100%ワンピースカラフルなお花が目を引くワンピースは、ウエスト部分がほどよくシェイプされ裾に向かって広がるデザインなのでまさにプリンセス!笑首まわりはやさしくフリルが包み込んでくれており、素材がとてもいいのでつまったデザインでも子供も大丈夫◎着まわし抜群のニットベストチューリップ柄がかわいい、ちょっぴりレトロな雰囲気のニットベストはとにかく軽くてあたたかい◎一枚だと少し肌寒い季節や真冬の室内遊びに最適そうです!大人気のオーバーオールhello simoneといえば毎シーズン発表されるオーバーオールが今期も最高にかわいいです!女の子っぽいシルエットのオーバーオールなので、腰まわりがややタイトな作りになっているのでインナーは薄めのものがおすすめです!毎日アイテムはプチプラが◎[西松屋]通年パジャマが優秀朝は肌寒いので薄手の長袖パジャマが大活躍!こちらは西松屋で購入しました!毎日洗濯してもヨレヨレにならず、かなり買ってよかったアイテムです◎ポケット付きが嬉しいレギンスパジャマに続いてハート柄がかわいいレギンスは娘のお気に入りアイテムです❤︎おしり部分にポケットがあるので幼稚園や保育園着に最適で、生地が伸縮性があって履き心地もいいようです!そしてそして!最近の西松屋のお洋服はほとんどの服に記名するタグがあるので、わざわざお名前シールを貼る手間がいらないのも嬉しいところ◎以上、娘の今期購入したアイテムでした!秋冬ファッションも楽しいですね❤︎ご参考になれば嬉しいです!
2024年10月25日富山県にある滑川市総合体育センターで令和7年3月29日(土)と30日(日)に初めて開催される「第1回 全国ジュニアビーチボール競技大会」は、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて協賛者を募集するプロジェクトを令和7年1月1日まで実施しております。〈プロジェクト詳細〉 試合風景1■「全国ジュニアビーチボール競技大会」について本大会は、全国の子どもたちが一堂に会し、ビーチボール競技を通じて友情と競技の楽しさを深める、貴重なスポーツイベントです。ビーチボール競技は、バレーボールとバドミントンの要素を組み合わせたユニークな競技で、老若男女問わず楽しめる点が特徴です。特にジュニア大会では、次世代のアスリートが競技の場で輝きを放つ瞬間を目撃できるでしょう。この大会を成功させるために、私たちはクラウドファンディングを活用し、幅広い方々からのご支援を募っております。いただいたご支援は、大会の運営費や、参加する子どもたちが最高のパフォーマンスを発揮できる環境の整備に使わせていただきます。未来のスター選手たちを応援し、彼らの成長と夢を共に支えるこの機会に、ぜひご協力をお願いいたします。皆様の温かいご支援が、大会を成功に導く大きな力となります。どうかご賛同いただければ幸いです。試合風景2【大会要項】大会名称 : 第1回 全国ジュニアビーチボール競技大会開催日時 : 令和7年3月29日(土)13:00~ 予選リーグ3月30日(日)9:00~ 決勝(順位別)トーナメント競技会場 : 滑川市総合体育センター〒936-0023 富山県滑川市柳原238出場資格 : 小・中学校、高校に在籍する児童及び生徒公式サイト: 〈趣旨〉「いつでも、どこでも、だれでも」が手軽にできるスポーツとして、全国各地で親しまれているビーチボール競技のより一層の普及・振興を図るとともに、児童生徒の体力増進と健全育成を目的とする。試合風景3■リターン1,000円 :応援Aコース【お礼のメッセージ】3,000円 :応援Bコース【お礼のメッセージ】5,000円 :応援Cコース【お礼のメッセージ】10,000円:応援Dコース【お礼のメッセージ】※料金は消費税込みです。※リターン内容は全て同じとなっております。■プロジェクト概要プロジェクト名: 富山で初開催!全国ジュニアビーチボール競技大会支援募集!!期間 : 令和6年10月16日(水)19:00~令和7年1月1日(水)23:59URL : 皆様のご協力を心よりお待ちしております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月25日子どもがひとり寝を始めるタイミングは、家庭の方針や住宅事情によりさまざまです。とはいえ、お友だちのママから「うちの子はもうひとりで寝てるよ」と聞くと、「うちもそろそろ……」と焦る気持ちが出てくる親御さんも多いのではないでしょうか?そこで今回は、「子どもと一緒に寝るのはいつまで?」という疑問について、専門家の意見を交えながら考えていきます。生後すぐから親子別室。欧米と日本はこんなに違う親子の寝室事情について、日本と欧米ではかなり異なるということがよく指摘されます。2017年にオランダの研究チームが世界の母子のベッドシェア(添い寝)に関する論文を出していますが、それによると日本では、乳幼児期の54.4%がベッドシェアであると報告されています。一方欧米では、アメリカ(23.0%)、ドイツ(8.9%)、イギリス(7.1%)、イタリア(6.4%)とベッドシェア率は低いようです。この結果からも、実際に欧米では親子別室で就寝する傾向が強いことがわかります。*1教育研究家の征矢里沙氏は、日本と欧米における親子の就寝環境について、「欧米は歴史的に『自立』や『個人』を重視する文化。一方日本は、親子、特に母子が密接に関わって育児をするという伝統的な習慣があることが大きい」と、文化や価値観の違いが影響していると指摘しています。*2もちろんそれ以外にも、各国の住環境の違いや夫婦のあり方などさまざまな要因が複雑に絡み合っているため、一概にどちらが正しいとは断言できないでしょう。また、部屋数やきょうだいの人数など、各家庭の事情はそれぞれ異なるので、添い寝の習慣とひとり寝への移行時期に正解はありません。添い寝は授乳など夜のお世話がスムーズにできる点や、子どもの異変に気づきやすい点からも親が安心できる反面、頻繁に目がさめることで眠りが浅くなり、慢性的な睡眠不足につながる可能性も。一方ひとり寝は、大人の時間がとれてぐっすり眠れるものの、別室まで子どもの様子を見に行ったりお世話をしに行ったりするのが大変だと感じることもあり、どちらも一長一短であるでしょう。次項では、専門家の意見をもとに「子どもと一緒に寝る時期とひとり寝のタイミング」についていくつか提案しています。子どものタイプや親の意向をふまえつつ、家族みんなが快適に就寝できる方法を見つけてください。専門家の意見1:親子別室にトライするには「2歳まで」がカギ眠りとお風呂の専門家で公認心理師の小林麻利子氏は、「2歳までは比較的簡単に親子別室にトライできる」と提案したうえで、「それ以降だと『寝る時は隣にいて』という意思が強く出て難しくなる」と指摘しています。小林氏によると、「子どもが寝る部屋を早い段階で作り、『お風呂に入ったらひとりで眠る』ということを習慣づけていく」のが効果的とのこと。習慣になれば、お互いの物音も気にならず、不必要に起こされることもなくなっていくのだと言います。また、2歳前後には「自分の部屋」という認識をもつようになるため、朝目が覚めても親を待つことができるように。幼児期特有の、早朝に親を起こすこともなくなり、親の睡眠時間も確保できますね。*3専門家の意見2:添い寝は3~4歳までOK!先述の研究結果にもあるように、欧米では早い段階で親子別室での就寝がスタンダードになっていますが、そもそもスキンシップの仕方や愛情表現において、日本と欧米ではまるで違います。1984年から5,000件以上も日本の家族がどう寝ているかを調査してきた教育学博士の篠田有子氏は、「欧米の場合、いくつになってもハグやキスなど愛情表現する習慣がある。一方、年齢が上がるにつれてスキンシップが減っていく日本では、愛情伝達が不足しがち」と指摘したうえで、幼少期の添い寝は親子の信頼関係を築くためによい方法なので、「3~4歳くらいまでは添い寝がおすすめ」だと述べています。*4乳幼児期にスキンシップが足りないと、精神的な落ち着きが育たず、反抗的になったりなかなか自立できなかったりする心配も……。しかし、添い寝をすることで皮膚接触をはじめ、寝息を聞いたり匂いを嗅いだりと、全身で親の愛情を感じ取ることができるため、子どもは安心感を得られます。このように、親に対する安心と信頼が育つ添い寝は、スキンシップが苦手な日本人に向いていると言えるでしょう。専門家の意見3:3歳までは添い寝をし、4歳ごろからひとり寝をさせる兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科と鳴門教育大学大学院教育学研究科による「子どもの自尊感情を高めるには、添い寝がいつまで、どのように行なわれるのが望ましいかを探る研究(添い寝が子どもの愛着および自尊感情へ及ぼす影響)」では、「3歳までは添い寝をし、4歳ごろからひとり寝をさせるのが最も好ましい」という結論に至っています。この研究によると、「4~5歳は子どもの自立心が活発になる時期」であるものの、この時期にひとり寝を始められる状態であったのに添い寝を続けてしまうと、子どものなかで添い寝が当たり前という認識になってしまうことがわかっています。そしてその後、子ども部屋ができるなどして、ひとり寝を始めざるを得ない状況になると、今後も添い寝が続くと期待していた子どもは突然親に拒絶されたと感じてしまうのです。*5可能であれば、3歳頃までは親が応答的に添い寝をし、子どもに自立の準備ができたら少しずつ心理的距離をとるようにしましょう。徐々にタイミングを見計らって、スムーズにひとり寝へと導いていくことが大切です。専門家の意見4:6歳までの添い寝で認知的スキルが上がる東北大学大学院情報科学研究科准教授の細田千尋氏は、以下の2つの研究結果をふまえて、「6歳までの添い寝」を推奨しています。*16歳まで添い寝をしていた場合、していない人たちに比べて認知的スキル(知能など)が高かった幼児期まで親と一緒に寝て夜間の安心感が強くなることで、日中の行動がより自立的になる つまり、子どもの情緒の安定や自立心を育むには、早くから親子別室で就寝するよりも、幼児期まで添い寝を続けていてもOKだということ。もちろん親のメンタルヘルスの観点から、添い寝が負担になったり、睡眠不足で日中のパフォーマンスが落ちたりする懸念があれば、その限りではありません。大事なのは、親も添い寝によって安心感を得られること。そのうえで、子どもの情緒面や精神的・肉体的成長を考慮して、添い寝を続けるかひとり寝に移行するかを判断すればよいのです。結論:添い寝→ひとり寝の時期は「その親子次第」!子どもと一緒に寝られる時期には限りがあり、親にとっても幸せを感じられる大事な時期でもあります。「お友だちはひとりで寝ていると言っていて焦る」「もうすぐ小学生になるし、そろそろ添い寝は卒業かな……」「まだ一緒に寝たいけど、自立できなくなりそうで心配」など、ご家庭によって悩みは千差万別です。「どういう形態が最適なあり方なのかよく考えたうえで、『子どもの成長に合わせる』だけでなく、『自分たち親子に合った』選択をしよう」と細田氏が述べるように、周りの意見に流されずに、自分たちにとって何が最適かを優先して決断することが大切です。*1最後に、「そろそろ添い寝からひとり寝に移行しようかな」と考えている方に向けて、前出の小林氏によるアドバイスを紹介します。ポイントは「就寝フォーメーション」です。父・母・子どもの3〜4人家族の場合、寝室を分ける際に「母親・子ども」と「父親」に分かれるケースが多いのではないでしょうか?授乳やおむつ替えなどのお世話を頻繁にする必要がある時期は、母親が一緒に寝ている方がスムーズにケアできることもあります。しかし親子別室への移行を考えるなら、まずは「父親と子どもが添い寝、母親が別室」の組み合わせを試すのがおすすめ。小林氏は、「父親は母親ほど敏感に子どもの物音で起きることが少なく、子どもも母親を求めて起きてしまうことが軽減されるため、母子ともにゆっくり眠れるようになるはず」と述べています。ストレスなくひとり寝へと移行できるように、親と子が徐々に距離をとりながら睡眠環境を変えていくのが理想です。それぞれの家族に合う方法とタイミングで、親子の睡眠環境を見直していきましょう。*3***ここまでさまざまな専門家の意見を紹介してきましたが、「自分たち家族には当てはまらないな」という言説もあれば、「なるほど、そういう考え方もあるのか」と新たな発見もあったかと思います。いずれにせよ、子どもも親も毎晩心地よい眠りにつくために、各家庭によってさまざまな工夫をしているはず。「こうでなければならない」という思い込みは捨てて、お子さんのタイプをしっかり見極めたうえで、最善策を見つけていきたいですね。文/野口燈(参考)(*1)参考・カギカッコ内引用元:プレジデントウーマン|最新の研究が明かす「子どもは何歳から一人で寝るのがいいのか」(*2)参考・カギカッコ内引用元:ウチコト|【教育研究家に聞く】赤ちゃんの「添い寝と一人寝」、メリット・デメリットは?(*3)参考・カギカッコ内引用元:nishikawa|添い寝?それとも親子別室?ぐっすり眠れる就寝フォーメーション(*4)参考・カギカッコ内引用元:ベネッセ教育情報|いつまで川の字で寝る?【前編】幼少期の寝かたが心の育ちに影響する(*5)参考・カギカッコ内引用元:応用教育心理学研究第30巻第2号|添い寝が子どもの愛着および自尊感情へ及ぼす影響
2024年10月25日こんにちは、マメ美です!秋の夜長。やりたいことはいっぱいあれど、子育てしてると、そううまくはいかないことが多いです。そう。寝かしつけ!!これはね〜…厄介なんですよね〜…(笑)寝かしつけしたらあれやろうこれやろう…と、いろいろ考えたりしますが。まぁ気がつくと深夜になってたり、はたまた朝を迎えていたり…夜長を楽しみたい!!(笑)しかし先日、不本意ながら夜長を感じた出来事があったので、今回はそれを書きたいと思います。■ようやく寝てくれる! ホッとしたその時…寝かしつけ。なかなか寝てくれないことのほうが多いですよね〜わが家は小2のあーちゃんはすぐに爆睡するようになったのですが…問題は保育園でお昼寝をへた4歳みーちゃん。まぁ一番寝ない(笑)パパに任せるとパパ先に寝て、私のところまで起きてくるくらい寝ません(笑)でもいつかは終わりがくるもので…ようやく寝るーーーーーー!!!!!そう思っていた時でした…本当に突然パッと目を開いて言ったんです。「毛が3本の先生のところに明日連れてってね!」と…瞬時に私の頭の中でいろいろなパターンの毛が3本が想像しました(笑)先生…毛が…3本…いやわかんねぇ…!!!(笑)■毛が3本の先生って…誰!?もう気になって気になって…!みーちゃんにすぐ聞き返しました。しかし…再び突然の寝るモード!!!!?えええええええ〜…私は葛藤しました…!!寝てほしい…今までのことを考えると、そうしてもこちらのほうが強かった…!そのまますやぁっと眠るみーちゃん。そして秋の夜長に残された私。皆さんもすてきな秋の夜長を楽しんでください(^^)笑
2024年10月25日みなさんこんにちは、チッチママです!仕事や子育てに追われて、ひとり時間の確保が難しい時期ってありますよね。寝かしつけの後がやっと自分の時間…という方も多いと思います。私もそうでした。ですが、寝かしつけの後に自分の時間を楽しみすぎて翌朝、後悔することもあります…笑好きな時間をずるずると楽しんでしまい、翌朝、重いからだを引きずってキッチンへ向かうのがとても苦痛でした。だったら早く寝なさい! と自分でも思うのですが、待ちに待った自分時間を堪能したい欲に負けてしまうのです。そこで考えたのが「夜はさっさと寝て早朝に自分時間を堪能する」です。このスタイルにしてから朝のスタートダッシュは絶好調。朝日を感じながら読書をすることもあります。朝ごはんも毎朝、気持ちに余裕を持って作れます。自分時間は今まで通り夜確保する方も、いつもより30分早く起きて、今日一日をスターする前に自分を整える時間を作るのもおすすめですよ。
2024年10月25日スポーツ少年団へ入部した私たちUpload By もっつん小学校に入学する頃、タクはとてもヤンチャで常に動き回っていました。楽しいことに夢中になると、指示が耳に入らなくなって勝手な行動をしてしまう。当時はまだ気が付かなかったけど、タクはADHD(注意欠如多動症)の多動の特徴が強く出ていました。体力が有り余っているようだったので、「何かスポーツをやらせた方がいい」と周りの知り合いや先生に言われていました。私たちが選んだのは、当時熱心に新規部員募集をしていた地元のスポーツ少年団でした。うちのヤンチャ坊主が入って、チームに迷惑かけてしまうんじゃ……と心配する気持ちもありましたが、タクの強い希望と勧誘に心を動かされ入部しました。スポーツは心と身体を鍛えてくれる。今は自分勝手に動いてしまっているタクだけど、ルールや規律を学んで成長してくれるだろう。スポーツを通して少しでも落ち着いてくれたらいいなと期待を込めて、習い事を始めることにしました。入部してからしばらくは、新しい環境で身体を動かす楽しさを思う存分味わっていました。不器用ながらに必死に練習する姿を見て、集団に溶け込んでいるように見えました。練習中でも自分勝手に遊んでしまう姿に不安Upload By もっつんしばらくすると、タクのマイペースぶりが気になり始めました。注意散漫で監督の指示を聞かずに、自分のやりたい遊びやグラウンドで砂遊びや石探しを始めてしまう……。小学生に入学したばかりとはいえ、このままチームにタクを任せていたら、全体に迷惑をかけてしまうかもしれない。私はグラウンドの近くで常に練習を見学するようにしました。私が見ている前では、少しは多動が落ち着いているようでした。周りの子は親がいなくてもちゃんと練習に参加しているのにな……と気持ちがモヤモヤすることもありました。同時期に入部した同級生が、的確に指示通りに動いたり先読みして行動できる姿を見る事も、どうしても精神的負担に感じてしまいました。下調べが甘かったのが悔やまれますが、私たちが入ったチームは、お茶当番や送迎やコーチへのおもてなしなど、一般的なチームよりも保護者持ち回りの仕事が多かった印象です。それでもわが子が望んで入ったチームですし、私はできる限り練習に参加したりサポートを頑張りました。タクも少しずつですが練習についていけるようになり、その頃の私は「どうにか周りと同じように普通に過ごしてほしい」と強く思っていたので、タクの成長がとてもうれしくて多少のストレスは感じないように意識していました。合わない環境で無理に続けた習い事…私の心には傷が残りUpload By もっつんチームの保護者の役割や練習の見守りなど、私なりに頑張ってきましたが……やはりタクの注意欠如と多動の特性がだんだん目立ち始めました。練習の切り替えが一人だけ遅い、試合中にボーッとしてしまって失点する。そんな事が続き周りからの目も厳しくなっていき、チームを辞めることになりました。タク本人はまだまだ続ける気でいたようですが、チームも私も限界でした。悔しい思いも悲しい思いもたくさんしましたが、今となっては無理に続けなかったのは正解だったと思います。習い事にも向き不向きがあり、合わないかも?と思う環境で長い間過ごすのはつらいものです。そして、保護者が健全な精神で応援できなければ本末転倒になってしまいます。また、本人が楽しんで過ごせているかに加えて、周りの子や先生に過度な負担を強いていないかなど、いろいろな角度から見て考えてみることも大切だと思います。一度始めた習い事を辞めるのは気が引けるかもしれませんが、つらかったら辞めてもいい。続けることで得られるものは確かにあるけど、デメリットのほうが大きくなったと思ったら甘えかなと思わずに環境を変えるのも大切ではないでしょうか。やってみたい!ダンスとの出合いが転機にUpload By もっつんタクがスポーツ少年団を辞めてからは、週末に家族で過ごす時間が生まれました。今まで休日返上で習い事中心の生活だったので、いろいろな所にでかけたり自由に過ごせたりすることにすごく感動したのを覚えています。しかし、うちのタクは身体を動かすのが大好きで体力が有り余っている様子。放課後等デイサービスにも通っていましたが、夕方に帰宅してからも落ち着かず、「今からランニングしたい!」と言うほどでした。何かほかの習い事を始めてみるべきか……でも集団スポーツは向いていないと言われてしまったから……タクのフラストレーションをどうにか解消できる方法がないかと模索していました。転機になったのは、家族でショッピングモールに出かけた時のこと。その日はイベントが開催されていて、近くのダンス教室の子たちがステージでダンスを踊っていました。大きな音の中でそれぞれが自由に身体を動かしたり同じ動きをしたりする姿に、タクは目を奪われていました。ステージを見終わったあと、私の予想通りタクは「ダンスやってみたい!」と言ってきました。ダンスだったら団体競技でありながら個人の練習も重要。協調運動の上達にも繋がるし、これなら向いてるんじゃないのかな?と思うことができました。習い事に対して少し恐怖心を持っていた私でしたが、タクの熱意を感じ取り、その場でダンス教室の先生と少しお話しをしてパンフレットを頂きました。合う環境が人生を輝かせる!Upload By もっつんその後、教室の情報や利用者の声などをしっかり調べてダンス教室の体験に参加しました。先生とも個別に話すことができて、タクの発達障害のことを打ち明けると「ほかにも特別支援学級に在籍している子がいるし、少人数制なので心配しないで大丈夫ですよ」と心強い返事を頂きました。そして、夫婦で熟考しダンスを習い始めることに。ダンスはとても向いていたようで、自宅での自主練習も熱心にやっていました。地域のイベントステージや年に一度の大きな発表会では、一生懸命取り組みチームの絆を感じる大切な思い出もつくれました。タクにはダンスが合っていたんだなぁ……としみじみと感じました。私の経験からですが、チームスポーツをやってみたいけれど不安がある場合は、まず少人数の教室で体験して大人数の中での立ち振る舞いを覚えていくとうまくいきやすい気がします。ほかにもオンラインの習い事など、今の時代だからこそたくさんの選択肢があります。親子がポジティブな気持ちで続けられるかどうかを大切にできると良いと思います。ダンス教室は残念ながら閉校してしまい今は辞めてしまいましたが、中学になってからは部活の卓球に熱中しています。卓球もほぼ個人スポーツなのでタクには向いているようで、なかなかの腕前です。わが子が何かに熱中している姿は、とっても輝いて見えます。執筆/もっつん(監修:室伏先生より)もっつんさん、スポーツ少年団でのタクくんの頑張りともっつんさんの葛藤、ダンス教室でのタクくんのご様子など、詳しく共有してくださり、ありがとうございました。もっつんさんのおっしゃる通り、習い事は親子ともにポジティブな気持ちで続けられることがとても重要ですよね。発達障害のあるお子さんは、学校でもとても頑張られていることが多いですので、お子さんの負担になりすぎないよう、気持ちの状態や疲れ具合に応じて、休憩を取ったり、頻度を調整したりしながら、無理なく続けられる環境があると安心ですね。また、学童期は周りのお子さんとご自身を比較する力がぐんと伸びる時期です。自己嫌悪に陥ったり、自己肯定感の低下につながることもありますので、ポジティブなフィードバックを与えてくれて、お子さんが楽しめる環境で、成長を支援できると良いですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年10月25日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!10歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。今回は三女を出産してからよくきかれる、この質問について。「3人目は楽って聞くけど実際どう?」「単純に子どもの数が増えたら大変さは増すのでは?」「1人でも大変なのに3人なんてもっと大変じゃない?」などなど、言いまわしはいろいろですが、ようは3人目育児は実際楽なのか大変なのかどっちなのか、と。その手の質問を受けたときの私の答えは決まっていて…三女は今月で1歳半になりますが、出産後から一貫してずっとこう答えています。それは別に見栄でも謙遜でもなく、本当に私にとって3人目育児はなんの負担もないのです。大変だったのはむしろ1人目のとき。赤ちゃん時代からおとなしく、早い段階から聞き分けもよく、比較的発達も早かった長女。今思えばむしろ育てやすい赤ちゃんだったのかもしれませんが、それでも私にとっては長女の育児が一番大変でした。第一子、初めての育児というのは、それだけですごく大変。なので最初の質問に戻り、第一子育児中の友人などが「私は1人目でもう大変なのに…」と言ったら「それは大変で当たり前だよ!」と返しています。もちろんみんなそうとは限らないし、比べるものでもないけど、少なくとも私は今より第一子育児中のときのほうが大変だったからです。それにうちの場合は年の差もあるため、上2人が戦力になってくれるというのも大きいです。はたから見たら子ども3人連れて大変そうに映るかもしれませんが、三女だけ連れて出かけるより3人連れて行った方がむしろ楽な場合が多いので、買い物などは特に全員連れて行くことが多いです。そういう意味でも、3人になったから大変とはほとんど感じていません。もちろん何人目だろうが、子育て自体は決して楽ではないです。1人目だろうが3人目だろうが人ひとり育てるというのは重労働。ちなみうちの場合、客観的に見れば3人の娘たちの中で三女が一番手がかかる赤ちゃんかもしれません。体は平均よりかなり大きく(重く)、泣き声も大きいし主張も激しく、いたずらばっかりするので目を離せず、四六時中べったりで抱っこじゃないと眠れず、夜もしょっちゅう起きてしまい…大変です。大変ではあるんです、が。その大変さも込みで、3人目はただただかわいい。そして尊いのです。夜間授乳も延々抱っこでゆらゆらも大変だけど、この大変さこそが赤ちゃんだなあ! かわいいなぁ!と。これが最後の育児(3人とも帝王切開だったため三女出産時に卵管結さつしました)だからという気持ちも大きいと思いますし、曲がりなりにも上2人を育てた経験からくるものもあるんだとは思います。子育てはいつか終わってしまいます。今、私の姿が見えないだけで泣いてしまうこの赤ちゃんも、あっという間に1人で学校に行くようになり、くっつかなくても眠れるようになり、めったに泣かなくなります。ご飯も1人で食べられるようになるし、自分の気持ちを話せるようになるし、勉強までし始めます。私にできることはどんどんなくなります。抱っこしてゆらゆらしていられる期間は、本当に本当に短い。そうやって手が離れつつある上の子がいるからこそ、3人目は大変さよりも尊さが勝るのかもしれません。
2024年10月25日広島県尾道市初のハンモックカフェとなる【尾道ハンモックカフェ fam】は、2024年11月8日(金)にオープンいたします。URL: 尾道ハンモックカフェ fam大人のお子様ランチ1,980円(税込)■尾道ハンモックカフェ famとはいつも家族のために頑張っているママに、子供の頃のようなワクワクした気持ちを取り戻して欲しいという思いで作りました。内装は殆どDIYです。ママが笑顔なら家族も笑顔になれます。金曜日、土曜日の週2日、当面の間ランチ営業のみで、メニューは大人のお子様ランチになります。【場所】〒722-0045 広島県尾道市久保2丁目13-4 和が家ビル2Fお気楽酒場 和が家の2階にあります。神社横の細い路地を入っていくのですが、現地に到着するまでが冒険のような場所になります。■オープンのきっかけオーナーの木曽は美容師出身で、アパレルや調剤薬局、電気の委託員、居酒屋の女将など、子育てをしながら様々な職業を経験してきました。夫が経営する居酒屋の周辺では、ケーキ店、飲食店、スナックなど女性経営者が多く、「私も何かやりたい!」と思うようになったのが約6年前のことです。そんな時、自己探求の一環で好きな言葉を大量に書き出し、その言葉を全部合わせたワードが「ハンモックカフェ」でした。「ハンモックカフェ」をやろうと決めると、元々スナックだった物件とご縁があり、2022年6月からDIYを始めました。ノコギリで板を切ることや、ペンキを塗ること、タイルを貼ることなど、初めての経験だらけでとても苦労し、オープン時期もどんどん遅れ、構想から約2年半かかりやっとオープンにこぎ着けました。■大人のお子様ランチについてメインはハンバーグケーキ自身が好きな言葉を書き出していったとき、「お子様ランチ」という言葉も出てきました。ママは子供が喜ぶ姿を見て、「嬉しい!」と喜びを噛み締めることが多いものです。しかし、一般的には大人になるにつれて、大声で笑ったり、泣いたりすることは恥ずかしいこととされ、感情を押さえつけるように成長しています。そんなママたちが、子供の頃のように無邪気な笑顔になって欲しいという思いで、ママが喜ぶママのご褒美「大人のお子様ランチ」にしました。メインのハンバーグケーキは、子供のお祝い事や、子供のことばかりではなく、ママ自身が「いつも頑張っている私はステキ!」と自己肯定感を高めることができるお祝いのケーキです。ハンバーグケーキは固定ですが、周りの副菜は月毎に変更します。食材は全て国産で、デザート・ドリンク・おまけ付きで1,980円(税込)となります。■店舗概要店名 : 尾道ハンモックカフェ fam(ふぁむ)オープン日時: 2024年11月8日(金)11:30オープン営業日時 : 金曜日、土曜日の週2日営業当面ランチ営業のみ(11:30~15:00)完全予約制(食材ロスを減らすため)所在地 : 〒722-0045 広島県尾道市久保2丁目13-4 和が家ビル2FURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩やっと涼しくなってきて金木犀の香りがしてお散歩が楽しい季節になりましたね^^先日軽井沢へ旅行に行ったのでレポしていきます〜!持ち物その1:コンパクトベビーカー車移動だったので、普段使っているCombiのスゴカルではなく、セカンドベビーカーに取り入れたElodieのモンドストローラーを持っていきました!こんなにコンパクトになるので車に積んでも嵩張らず、超よかった!!!持ち物その2:9ヶ月ベビー離乳食グッズ旅行中はベビーフードにお世話になりました和光堂のお弁当×2、パウチ×4の4食分とおやつにbabybioのスムージーとハイハインやボーロなど持っていきました。Stasherは熱湯入れて離乳食温めたりできるので持っていくと便利!あとは、パン屋に行く予定だったので食パンやバナナを足せばいいかなとこのくらい。持ち物その3:お着替え刺繍でお名前入りの息子のバッグにまとめて。konnyのスタイは可愛いし、ぐるっと1周使えるのでとっても重宝してます。肌寒いと天気予報でみたので、肌着、ロンT、スパッツ、中綿のベストを持っていきました。ベビーカーにはモコモコの掛け物も。持ち物4:ねんねグッズお風呂あがりは旅行用に買い足した小さめボトルのpigeonのローションで保湿。ブラシはgreen sproutsのものを。ねんねはいつも通りneomamaismのスリーパーを持参。中に着るもので温度調整してますが、軽井沢は肌寒いかなと思い長袖長ズボンのロンパースを!あとは、寝る前の絵本とergopouchのホワイトノイズと相棒のペンペン(ペンギンのぬいぐるみ)「ホテルハーヴェスト旧軽井沢」は和室もあって赤ちゃん連れにおすすめ!ホテルハーヴェスト旧軽井沢に泊まりました両親も一緒に行ったのでメゾネットのお部屋に!天井も高くて、床も絨毯なので安心ついた途端に息子もハイテンション⤴︎笑2階は畳の和室になっていてお布団で寝られるので赤ちゃんが落ちる心配もなく安心。モーニングは近くの「ベーカリー&レストラン沢村 旧軽井沢」でモーニングはベーカリー沢村で!息子も食パンたべました^^そのあとは牧場に行ったり、白糸の滝に行ったり軽井沢といったら!な名所を観光。新幹線での帰省は何度かしていたけど車での旅行は初めてでしたがなんなくクリア!(帰りはハイハインに救われましたが笑)おすすめの軽井沢のディナーもあるのでインスタにでも載せようと思います〜そちらもぜひチェックしてみてください♡ではまた〜!
2024年10月24日知的障害を伴う自閉症息子の就学先には、3つの選択肢が知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の長男りーは幼稚園に通っていましたが、年長から療育園に通うことになりました。そして転園してすぐの頃、とある案内が届きます。それは小学校入学の案内でした……。Upload By かし りりあ知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)と診断されているりーが行ける小学校は3種類ありました。地域の小学校の通常学級か特別支援学級、そして特別支援学校の小学部です。私たちが住んでいる地域の就学担当の方が、りーの様子を見たうえで、就学先についてアドバイスしてくれるとのことでしたが、まずは夫婦で入学先について話し合うことにしました。とはいえ、私たち夫婦二人の考えは特別支援学校小学部一択でした。Upload By かし りりあ特別支援学校がいいと考えていた理由まず、地域の小学校の通常学級は難しいだろうと考えていました。りーは身辺自立ができていないこと、集団での指示が通らないこと、授業中椅子に座っているのが難しいこと、また危険予測もできないので休み時間が不安ということがありました。そして、りーは人数が多いところが苦手です。次に特別支援学級ですが、通っている療育園では先生がほぼマンツーマンでりーの対応をしてくれていること、私の住んでいる地域では特別支援学級の先生によって指導内容の差が大きいこと(先生の転勤に合わせて転校する子もいるほどだと知り合いから聞いていました)から、特別支援学級も違うのかなあということになりました。私自身、地域の小学校に就学するとなると、幼稚園に通っていた時と同じように周囲の目が気になるという不安もありました。そこで、特別支援教育にくわしい先生方が多く、個別や少人数の対応ができる特別支援学校の小学部を希望先としました。検討した特別支援学校は2つ。決め手になったのは?早速療育園へ希望を伝えたところ、私たちの住んでいる地域には公立と私立の特別支援学校が1校ずつあるということが分かりました。そのため、今度はどちらの特別支援学校がりーにとって良いのか検討することになりました。調べてみると、どちらの特別支援学校でも、朝の準備や身支度をする時間、国語や図工などの教科学習の時間のほかに、個別の課題に取り組む時間や買い物体験に行く時間は共通してありました。違いとしては、私立の特別支援学校は制服登校(将来仕事で制服に着替えるのに慣れるため)、自宅からは近いのですが朝は保護者が送迎する必要がありました。また、保護者の手伝いが多く、地域交流がさかんであるほか、入学や中学への進学の際には面接とテストによる試験があることを聞きました。Upload By かし りりあ一方、公立の特別支援学校は私服登校、自宅からは遠いのですがバス送迎あり(中高校生と一緒)、入学・進学の時に特に面接もなし。面談時には夫が説明会に行ったことを覚えていてくれ、「せっかくなら皆さんで校内を見てみませんか」というお誘いを受け、家族で校内を見学させてもらいました。先生や上級生の子も温かく、りーを受け入れてくれました。そうしてもらうことで人見知り、場所見知りのりーがうれしそうにあちこちの教室を探索する、ということがありました。どちらも見学して良いところがありましたが、りーがより楽しそうに過ごす様子が見られた公立の特別支援学校が良いなという結論になりました。Upload By かし りりあ私たち家族の方針もかたまり、療育園へ希望を伝えると同時に地域の教育センターへ就学相談の予約をして、就学相談の日を待つことになりました。その後の就学相談については、また別の機会に書いていきたいと思います。執筆/かしりりあ(監修:鈴木先生より)知的な遅れの程度によりますが、療育手帳を持っているならば、特別支援学校のほうが学習面や生活面のきめ細やかな指導が期待できます。多くの先生方が「特別支援学校教諭」という免許状を持っているほか、地域の公立小学校に比べ生徒一人に対する先生の割合も高いので、生徒一人ひとりに密に関わることができるからです。一方、特別支援学校では、さまざまな地域から集まったお子さんと共に学ぶため、近所に住む同年代の子どもとの交流が少なくなる場合があります。地域の公立小学校に進学すれば、近所の子と一緒に遊んだり学んだりするので、顔を覚えてもらいやすいと言えるでしょう。また、特別支援学校へ進学すると、地域の公立小学校に転籍することが難しくなるという面もあります。このように、それぞれにメリット・デメリットがありますが、特別支援学校には特別支援教育を専門とする先生方がたくさんいらっしゃいますので、親子共に安心して過ごせる環境であると思います。特別支援学校で社会性を身につけ「生きる力」をはぐくむことで、将来の就職などにも役立つかもしれませんね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月24日10/31はハロウィンですね♬また年末にかけて習い事の発表会やクリスマスイベントを控えてる方も多いのではないでしょうか?本日はそんな特別なシーンにおすすめなキッズヘアメイクをシェアします!身近なアイテムなのでこれから準備される方にも参考になったら嬉しいです☺︎ALL100均!買って良かったものをご紹介上記のアイテムは全て100円均一で揃えました!これらは全てフル活用できました◎1番左から順番にハートパーツ、銀色リボンテープ、水色リボンテープ、ネイル用キラキラパーツ、アイプチ用のり、ブルー/オレンジのアイライナー、細部用ピンセット※ダンス発表会のテーマカラーがブルー系だったこともあり水色多め大きめのデコレーションシールは要注意!当初、文具コーナーにある大きめのデコレーションシールを貼ってみたのですが…フェイス用では無いため違和感があり長時間は無理でした(当たり前ですね〜)。もったい無いので、なんとかパーツ裏側の粘着テープだけを剥がして、代わりにお肌に優しそうなクリームタイプのアイプチ用のりで付けてみたのですが、、即刻落ちる。落ちる。ダメだー!!と、なりました。笑アイラインのイメージやパーツの位置などを子どもと事前にミーティング。一緒にイメージを決めておくのも大事なポイント。当日になって「イメージとちがうー!やだー!」となってからは大変ですからね…当日のメイクから髪型まで今回のメイク工程は、1、ドルフィンアイラインを引くイルカの尻尾をイメージしたアイラインをブルーのアイライナーで入れる。消して書いてを繰り返せるように1番最初にしました!2、日焼けチーク手持ちのチークで頬から鼻に掛けて薄く重ね付けする。3、キラキラパーツを貼るアイプチ用のりをお肌に直接塗り、ネイル用の細かいパーツから貼っていきます。かなり細かいのでピンセットで束になるように摘んでから振り掛ける方法が楽でした!大きめなパーツはピンセットでピンポイントに貼り付け。注)アイプチ用のりは特別子ども用ではないのでご家庭でご判断ください。注)のりの粘着力は優しいためパーツが大きくなるほど持ち時間は短くなります。ヘアは、トップ部分を2つに分けて結んだ所に2色のリボンテープを通して(テープの長さは髪の長さの1.5倍程)まずは蝶々結び。余った部分のテープを髪の毛の1つと捉えて三つ編みを2本作りました。銀と水色の2色使いでより華やかさが出ました♬ハロウィン仮装にも◎可愛らしい印象をプラスできる!ハロウィンの仮装にもキラキラメイクを◎(私のセレクトで)衣装が魔女だったので、顔周りだけでも可愛らしい印象になるようにしました。笑衣装全体はこんな感じ☺︎以上です!挑戦してみたいけど購入して使わなかったら…など心配される方も100均であればお気軽に揃えられますよね!これから楽しいイベントが増える季節。kidsもヘアメイクをしてより特別感のある思い出や写真を残してみてはいかがでしょうか〜☺︎
2024年10月24日■これまでのあらすじ娘のメメが生後2ヶ月頃からミルクを拒否、かといって出が悪いため母乳だけに頼ることもできず、悩んでいた母のまろ。3ヶ月健診で痩せすぎと言われたことから、知らぬ間に追い込まれていく。そんな中、歯痛が起きたまろは歯医者で知覚過敏と診断される。しかし痛みはその後、激しく悪化。そこで救急外来で診てもらうと「左顔面非定型歯痛」と診断される。医師からは再発防止のためにも原因を見つけるため自分を見つめ直すよう言われるのだった。痛み止めを服用し始めて1ヶ月後、まろの痛みはなくなり、薬の強さから常に眠かったのが体が慣れてきたようで調子も良い。そこで実母が買い物に出ることに。まろはメメをベッドに置いてスキンケアを始めるがウトウトしてしまい、その間にメメはベッドから転落。パニックになったまろに再び激痛が走るが…!?■メメは大丈夫だった…!■本当によかった…■あれ? 痛みは!?病院に連れて行くにしても今の自分ではどうにもできないし、そもそも病院に連れて行くほどなのかもわからない…。パニックになって、出かけていた母に電話をしたまろ。今考えたらどこかの病院に電話して指示もらうとか、タクシーを呼ぶとかあったなぁと思うけれど、当時は頭がこんがらがってしまい、これが自分ができる精一杯だったと言います。メメはというとベッドから落ちた後、ものすごい大泣きしていたけれど抱っこしていたら落ち着いて、実母が帰ってきたときにはもう泣き止んでいました。大きな音がしたので「これ絶対ヤバいやつだ」と青くなったそうですが、たんこぶもアザもできておらず、その後も異変が出ることもなかったそうです。本当によかった!そして実母が気づきます。まろの痛みはもう大丈夫なのか、と…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月24日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))は、※2売上の一部が乳児院への物品寄付につながる「フォーク&スプーン print(あにまる・おはな・きょうりゅう)」を2024年10月下旬よりイーエジソン限定で発売いたします。※1 寄付先は、別の子どもたちのための団体や施設に変更になる可能性がございます※2 物品寄付の対象商品は、フォーク&スプーンシリーズのうち「あにまる」「おはな」「きょうりゅう」の3柄のみとなります全3柄■商品URLあにまる : おはな : きょうりゅう: 1~2歳の子どもでも食べやすい形状■開発背景~ベビー用品ブランドならではの、社会貢献を一緒にエジソンママの「フォーク&スプーン」ケイジェイシーグループでは、あらゆる活動を通じて国連の持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献のため取り組んでおります。本企画は若手社員による「ベビー用品ブランドだからこそできる社会貢献を行いたい」という想いから開発されました。本製品では、売上の一部を乳児院へ寄付する仕組みを採用しており、集められた寄付金は、当社の人気商品「くちどけおこめぼー」などに換えて物品寄付されます。お客様がこの商品を購入することで、寄付活動に参加することができ、ただ寄付を行うだけでなく、物品を通じて子どもたちの生活を直接支援することが可能です。一般的な金銭寄付に加え、物品寄付という形で私たちメーカーだからこそできる社会貢献を実現します。購入が乳児院への寄付につながる■商品特徴~社会貢献を、こだわり抜いたプロダクトで。商品購入が乳児院への寄付に繋がる本製品。そのコンセプトだけでなく、フォーク&スプーンの「ものづくり」自体にも、長年愛されたこだわりと、本企画のために新たに考え抜いたこだわりが詰まっています。〈ポイント1:長年愛されるエジソンママの「フォーク&スプーン」〉独自のギザギザ溝で麺が滑り落ちない2010年の発売から“ギザギザの溝が具材に絡みやすい”“最後までキレイに食べられる”と多くの方にご愛用いただいているフォークとスプーンのセット。ステンレス部分は精巧なステンレス加工技術を持つ新潟県燕市のメーカーで丁寧に製造。検品で綿棒を当てても引っかからないところまで磨き、小さなお子様でも安心できる高い安全性となめらかな口当たりとなる品質にこだわっています。また、フォークには溝がついていて具材が落ちにくく、つるつるとして食べづらい麺類もよく絡みます。平らな面で最後までキレイにスプーンは隅々までキレイに食べられる形状で、平らな面がお皿にフィットしてキレイにすくえます。〈ポイント2:食卓を明るくするカラフルなデザイン〉あにまる、おはな、きょうりゅうの全3パターン優しい色合いで楽しいオリジナルの絵柄は、お子様の目を惹くだけでなく、ママやパパも愛着が湧くこと間違いなしです。当社公式ECサイト「エジソンママ会員」の皆様にアンケートを実施し、特に人気の高かったデザイン3パターンを採用しました。ラインナップは女の子向け、男の子向け、そしてユニセックスを意識しており、フォークとスプーンで異なる絵柄を使用することで、使うたびに楽しんでいただけるデザインとなっております。対象月齢は1.5歳からとなっており、長い期間ご愛用いただけます。〈ポイント3:ベビー用品ブランドだからできるSDGsを考えました〉SDGsの目標達成に貢献本取り組みは、SDGsの「3. すべての人に健康と福祉を」「10. 人や国の不平等をなくそう」の2つの目標達成に貢献するものです。明るい未来を意識したデザインと共に、私たちは子どもたちがより良い環境で育つことをサポートしてまいります。紙箱パッケージで脱プラスチック、ギフトにもおすすめまた、パッケージには環境に配慮した化粧箱仕様を採用。脱プラスチックの取り組みを進めることで、持続可能な未来を目指すSDGsの目標達成にも貢献しています。SDGsの目標アイコンをイメージした、シンプルながらカラフルなデザインはギフトにもおすすめです。お客様が本製品を購入することが寄付活動となり、エジソンママの物品寄付を通じて子どもたちの生活を直接支援することが可能です。物品寄付という形で私たちメーカーだからこそできる社会貢献を、お客様とともに実現してまいります。■商品概要フォーク&スプーン print商品名 :フォーク&スプーン print対象月年齢 :1.5歳ごろ~メーカー希望小売価格:1,320円(税込)種類 :あにまる、おはな、きょうりゅう<商品URL>あにまる : おはな : きょうりゅう: 【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業、ツアー事業会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートするをスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日こんにちは!HugMugフレンズの高橋です。先日発売されたGU×undercoverのコラボアイテムを夫婦揃って気に入っていくつか購入したので紹介しようと思います〜!注目のGU×undercover第4段コラボコレクション今回9月末に全国のGU店舗、オンラインで発売されたGU×undercoverのコラボレーションはなんと第4弾だそう。あまり知らなかったのですが今回たまたま広告ででてきて可愛いなと思って覗いてみたらユニセックスで夫婦で着られそうなアイテムがたくさんありました!袖や裾を取り外しても楽しめる2WAYのもの、セットアップや小物など全20型のアイテムがラインナップしているそうです中でも『オズの魔法使』のドロシーやその仲間たちを描いたアイテムがファンタジーだけど毒っけがあり、undercoverっぽくて可愛かったです!お値段も一番安いと靴下¥590〜、一番高くてもオーバーコートとしても着れたり裾を取り外してショート丈にもできるコートが¥9990と、全アイテム1万円以下で購入できるのも嬉しい!undercoverらしいパンキッシュなチェック柄のジップポケットパンツとジップポケットシャツ。ママコーディネートジップポケットシャツ¥3990、ジップポケットパンツ¥3990絶賛妊娠中なのでボトムのチャックをあけて着ていますが産後に着れるようにSサイズをセレクト。セットアップっぽくシャツをインして着てみました!逆にシャツは2XLを選び羽織りとしても使えたりパパとも兼用できるようにオーバーサイズにしました。パパコーディネートジップポケットシャツ¥3990こちらは私と同じシャツをパパはジャストサイズでさらりと着ています。ジップがアシンメトリーについていたりデザイン性があるのでこれを着るだけでグッとオシャレに着こなせますオズの魔法使いとのコラボレーションTシャツ&スウェットTシャツママコーディネートグラフィックT ¥1990オズの魔法使いとのコラボレーションTシャツはパパのオススメでなんと3XLをセレクト。流石にデカすぎるかなぁと思いましたが、薄手な素材なのでオーバーサイズで着ても馴染みがよくいい感じのオーバーサイズTでお気に入りになりました〜TシャツパパコーディネートグラフィックT ¥1990これは色違いで3XL。パパが着るとこんな感じちなみにこのシリーズのTシャツを着て娘の保育園のお迎えに行くと、なにこれ〜こわい〜と言われ人だかりがでてきて人気者になりますwスウェットママコーディネートヘビーウェイトスウェットプルオーバー¥2990こちらもオズの魔法使いのコラボレーションのスウェット。同じく3XLを購入オーバーサイズなので私は膝丈のショーツを合わせました!デニムコンバーチブルワイドカーゴパンツ¥3990、ヒートパデッドモックシューズ¥3990、ビーニー¥1290実はこのパンツもシューズもビーニーも同じくGU✖️undercoverのコラボのもの。デニムはフルレングスのワイドカーゴパンツでジップをはずすと膝丈のショーツにもなるんです!完全に外さずにチラッと肌見せをして着ることも可能。今っぽく着れるアイテムです〜ビーニーも今っぽいデザインでやりすぎてないところがアラフォーでも被れるかな、、と思い購入!シューズもあったかい上に履きやすい!スウェットパパコーディネートヘビーウェイトスウェットプルオーバー¥2990こちらもインパクト大なオズの魔法使いとのコラボのスウェット。パパはシンプルに。ブルゾンとしても着れる!ベストにもなる!コンバーチブルパデッドブルゾン ママコーディネートコンバーチブルパデッドブルゾン ¥7990こちらはボリューム感のあるレザータッチのボディとナイロンの軽さも合わせたブルゾン。羽織るだけでカッコよく決まります!パパコーディネートパパは袖を取り外してベストとして着用!暑がりな男性にも寒がりな女子にも嬉しいアイテムでしたたくさん紹介しましたがいかがでしたか〜?我が家は兼用できるアイテムを買うことも多いので今回は着回したくさんできそうなアイテムだったのでたくさん購入してしまいました〜売り切れアイテムもすでにありましたがまだ売ってるアイテムもたくさんありました!是非チェックしてみてください〜おまけビーニー子どもがかぶったらブカブカだけど可愛かったです♡
2024年10月24日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー」を、2024年11月1日(金)・4日(月)に開催します。開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー■「開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー」とは●個別指導で長年ひとりひとりと向き合って指導してきたキャリアと実績をもつ最上級コースの講師陣が担当●残り3か月で「あと10点・15点」上乗せするためのノウハウを公開●御三家中学志望者の「今」と「これから」の学習戦略をすべて公開■開催概要セミナー名:開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー日程 :2024年11月1日(金)・2024年11月4日(月)時間 :●午前の部10:00~13:00●午後の部19:00~22:00※午前の部と午後の部の内容は同一です。【セミナー受講料】11,000円(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】セミナー担当講師*安部 公一郎 講師(写真中央右) 受験Dr. 塾長 京都駅前校校長 クラウンドクター講師*春野 陽子 講師(写真中央左) 国語科講師指導最高責任者 国語科御三家最高責任者 クラウンドクター講師*吉岡 英慈 講師(写真右から2人目) 受験Dr. 副塾長 クラウンドクター講師*海田 真凜 講師(写真左から2人目) 四谷本部校校長 校長総責任者 クラウンドクター講師*亀井 章三 講師(写真右) 算数・理科御三家最高責任者 自由が丘校校長 教科総責任者 クラウンドクター講師*清水 栄太 講師(写真左) 社会科御三家最高責任者 スーパードクター講師【セミナー参加特典】講演資料事前送付アンケート特典トレーニングブック【学習相談】希望者【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日「宿題しなさい!」「さっさと終わらせなさい!」そんな声かけが効果がないどころか、逆効果になっているかもしれません。子どもが自分から宿題に取り組まない状況に、イライラを感じている親御さんは多いのではないでしょうか。本記事では、ついつい言ってしまいがちな言葉や、知らず知らずやってしまっている行動の中から、特に避けるべき4つのNGポイントをご紹介します。専門家の見解と著者の実体験をもとに、なぜその行動が逆効果なのか、どう改善すればよいのかまで、具体的に解説していきます。子どもが宿題をやらないのは仕方ない!?あとで苦労するとわかっているのに、なぜ宿題をさっさと終わらせないのか?親からすれば不思議ですが、子どもにとって自分から宿題に取り組むのは難しいこと。ベネッセ教育総合研究所主席研究員の木村治生氏も、「宿題に進んで取り組まない子どもがいるのは、ある意味当たり前」だとして、その理由を次のように挙げています。*1なぜやらなければいけないのかわからない「やったほうが次の授業が理解しやすい」など先の予測をするのが難しく、宿題をする必然性を感じにくい つまり、子どもにとって宿題は必要性を感じられないものなのです。だから、自分のやりたいことを我慢してまでやらなくてはならない意味がわからない。「なんで宿題やらなきゃいけないの?」という嘆きは、子どもの本心から出ている言葉です。それゆえ、子どもが「宿題は自分からできて当然」と思わず、「宿題を自分からやりたがらないのはある程度しかたない」という認識をもつことを木村氏は推奨しています。*1宿題をしない子どもへの「NG行為」4つ次に、そもそも「宿題をやる意味がわからない」と思っている子どもが、ますます宿題から遠ざかる親のNG行為をシーンごとに紹介します。NG行為1:「宿題しなさい!」と口うるさく言う「宿題、ちゃんとやったの?」「動画ばっかり見てないで、宿題しなさい!」など、子どもの姿が視界に入るたび、こんな声をかけていませんか?子どもからすれば、「あと5分休んだら宿題しよう」と計画していたのに、その直前に「宿題しろ」と言われてしまい「親に命じられたからやる」状態に。これでは、やる気を出せと言うほうが無理というものでしょう。『子どもの頭のよさを引き出す親の言い換え辞典』(青春出版社, 2023)の著者で教育家の小川大介氏は、親が口うるさいことで子どもが被ってしまうデメリットを、次のように指摘しています。*2「ちゃんとやったの?」「○○しなさい!」という命令口調は子どものやる気を奪うだけでなく、親からの指示がないと動けない子にしてしまう心配もありますすなわち、子どもは余計なストレスを回避するため「親の考えと違うことをすれば、いちいちうるさく言われるだけ。指示されたことだけやっとけばいいや」となってしまう。いわゆる「指示待ち人間」のできあがりです。子どもが主体性に欠けた人間にならないよう、子どもが自主的に動く隙を与えないほど口を出し続けていないか、一度振り返ってみませんか?NG行為2:子どもと誰かを比較する「みんなやってるんだから」「ちゃんと宿題やらないと、○○ちゃんに抜かされちゃうよ」――これらも、つい言ってしまいがちなセリフではないでしょうか。親に悪気はないのですが、言われた子どもは「みんな」「○○ちゃん」よりも自分が低く見られていると感じ、劣等感をもってしまいます。誰かと比較する言葉は、子どもの自尊心を傷つけ、やる気を削いでしまうのです。教育評論家の親野智可等氏は、「否定的な言葉で比較するのは、絶対NG」であり、「自己肯定感が下がると、比較された相手を恨むようになったりする」と話します。子どもを励まそうとかけた言葉で子どもが自信を喪失したうえ、ほかの子を恨んで嫌がらせでもするようになったら最悪です。*3宿題を自らやるような理想的な子と、わが子とのギャップに不安や焦りを感じたときは要注意。「誰かと比べる言葉は、大切なわが子を傷つけるだけだ」と心に刻み、ポロリと言ってしまわないように気をつけましょう。NG行為3:親のイライラを子どもにぶつける親も感情をもった人間です。ストレスまみれで心身ともにくたびれ切っていることだってあるでしょう。だからといって、そのイライラを子どもにぶつけるのはNGです。もう夜なのに、とっくに片づいているはずの宿題が終わっていない。親は疲れすぎて心の余裕が1ミリもない――。そんなときなどは「宿題が終わってないのになぜのんびりしているの!?」と、心配と苛立ちと怒りの感情が噴き出し、子どもに対して感情的に怒鳴ってしまうこともあるでしょう。そして言い返してくる子どもとの泥沼のバトルで、時間だけがムダに過ぎていく……。前出の小川氏は、「イライラの感情をぶつけてしまえば親子バトルに発展する」のは目に見えているため、「強く言いたい気持ちをいったん横に置いて、子どもの気持ちに寄り添うことが解決の近道」だと語ります。*2親だって自分の心のコントロールは難しいもの。ですが、自分のイライラとは無関係なわが子を自分の負の感情のはけ口にしてしまうことは、なんとか避けねばなりません。NG行為4:集中しにくい環境を親がつくっている子どもが集中しにくい環境をつくっていないか、気を配る必要もあります。たとえば、子どもがリビングで勉強しているときに、親がテレビを見ているといったことはありませんか?前出の親野氏も、テレビのせいで宿題がはかどらないという話は本当によく聞くとし、「子どもに自制を要求する以上は親も同程度の自制を約束する」ことが必要だと述べています。*4もうひとつ注意したいのは、子どもが勉強に集中しているときに話しかける行為です。心当たりがある方も多いのではないでしょうか?『3万人を教えてわかった 頭のいい子は「習慣」で育つ』(ダイヤモンド社, 2018)の著者である河端真一氏も、以下のように指摘しています。*5子どもがせっかく勉強や読書に取り組んでいるところに、「ご飯できたから冷めないうちに早く食べなさい」「お風呂に入っちゃって!」などと言って水を差します。これでは集中力は途切れます。せっかくの集中力を親が乱しているなんて、残念極まりないことです。子どもの自主性を育む効果的なアプローチここからは前章で挙げた親のNG行為を改善し、子どもが自主的に宿題を進められるようになる方法を提案していきます。効果的なアプローチ1:宿題ルーティンをつくる宿題を「いつ」「どこで」するか、子ども自身に決めてもらいましょう。もし、お子さんが「どうやって決めたらいいのかわからない……」と戸惑っていたら、親が「朝・学校から帰ってすぐ・夕食前、いつがいい?」と、いくつかの選択肢を提案してみてください。宿題のルーティンを子ども自身がつくることは、子どもが自主性を発揮するトレーニングに最適。また「自分が決めたことだから」とやるべき理由も生まれ、親に命じられてやるよりもずっと宿題に取り組みやすいはずです。前出の木村氏も、宿題をする時間・場所・方法などを決めることは、子どもの自発性につながり、また「自分が決めたことは、守らなければならないという心理」が働くと語っています。*1下記は筆者が小学生時代の子どもと実践した例ですが、効果てきめんでした。宿題ルーティンをつくったら紙に書き出して、子ども用デスクや冷蔵庫、カレンダーなど、よく見える場所に貼り付けておくのがオススメです。☆ 通常授業の日16:00~17:00学校の宿題(音読・その他)17:00~17:15休憩17:15~18:00習い事の宿題☆ 長期休み中8:15~ 9:00夏休み(冬休み)のドリル17:00~ 18:00自由研究・習い事の宿題20:00~ 20:30漢字ドリル(1ページ)自分から勉強計画を立ててみせれば「うるさい親の口を封じることができる!」と学んだのか、子どもはいまでも勉強のルーティンを自分で決めて紙に書き出す習慣を続けています。いちいち考えなくても宿題をどう進めるかひと目でわかるので、子どもも動きやすいですし、親も子どもの行動が予測できるので安心して構えていられるようになりますよ。効果的なアプローチ2:努力を具体的にほめる子どもがいま取り組んでいることに意識を向けてみましょう。そして、次のように子どもなりの工夫や努力を認める声かけをしてあげてください。言葉選びでおさえるべきポイントは、次のとおり。頑張っているな、向上しているなと思った点を具体的な言葉で表現する→「計算のスピードが前よりもアップしているね!」(計算ミスはまだまだ多いけれど……)できないことではなく、できたことを取り上げる→「最近、文字をていねいに書けるようになったね!」(きれいな文字とは言えないけれど……)結果ではなくプロセスを重視する→「漢字を繰り返し書いて覚える作業は、手が疲れて大変だよね。よく頑張ってる!」(漢字はなかなか覚えられないけれど……) 心のこもった説得力のある親の言葉なら子どもの耳にスッと入り、励みになるのではないでしょうか。木村氏は、「取り組みを正当に評価してあげること」で、子どもの頑張りが変わってくると述べています。*1また、自分の子どもだけに注意を向けていると、不思議なことにすばらしいところがフワッと見えてきます。そんなポジティブな面をどんどん発掘して、ぜひお子さんに教えてあげてください。親の言葉パワーは子どもに絶大な影響及ぼすもの。「自分は親に認められている」と確信できた子は、見違えるようにキラキラ輝き出すはずです。効果的なアプローチ3:親自身の怒りを静める「つい感情的に叱ってしまうため、子どもとバトルになり宿題どころではなくなる」とお悩みの方は、まず自分の怒りに対処してみませんか?イライラした状態でいることが、感情的な言葉を放ってしまう諸悪の根源だからです。幸福学の第一人者で慶応義塾大学教授の前野隆司氏の提案する「怒りをコントロールする方法」を試してみてください。【イライラを認める】「子育てにはイライラすることもあって当然なのですから、自分を責めるのではなく、『イライラしたなあ』と、イライラした自分をただ認めることが大切です」と前野氏。さらに、「イライラは完全に悪いものだと言い切れるものではない」とし、親のイライラが子どもに伝わることで、ある程度の教育効果が期待できると指摘しています。【6秒ルールを実践する】イライラしたら、6秒間深呼吸をして、イライラを子どもにぶつけたくなるのをぐっと我慢しましょう。これは、アンガーマネジメントの研究成果に基づく方法です。怒りは6秒間我慢すれば消えるという研究結果が示されています。筆者が実際にやってみたところ、怒りが完全に消えるわけではありませんが、最高にイライラした状態からは解放されました。【自分を客観視する】「イライラしている自分を俯瞰するイメージで客観視してみてください」という助言のとおり、この視点をもつことで冷静な対処が可能になります。こちらも試してみましたが、確実に効果がありました。ふと「そういえば、自分も宿題のことでしょっちゅう親に怒られて嫌だったな……」と過去の自分を思い出し、怒りの感情がスーッと消え去ったのです。この3つを続けることで、イライラに対して適切に対応できるため、「幸せ体質な親」に近づきます。「サポートできることがあれば言ってね」と優しく声掛けしてあげれば、お子さんも素直に「宿題、やらなきゃ」と思えるのではないでしょうか。効果的なアプローチ4:勉強に集中するためのルールを決める「子どもが宿題をやらないのは、勉強に集中できる環境が整っていないせいかもしれない」と思った方は、ルールづくりを徹底してみてください。たとえば、テレビが気になって子どもが勉強に集中できない場合は、親子でテレビに関する下記のようなルールを考えてみましょう。見たい番組は録画する宿題が終わってから見る1日1時間まで使っていないときはテレビに布などをかけておくルールが守れたらカレンダーに自分のサインを書く ルールづくりを成功させるための大事なポイントは、次のとおり。親が一方的につくったルールを子どもに押し付けないこと親も同じルールを守ること実行可能な内容にすること 親野氏は、親子で十分話し合って「お互いが納得できるルールをつくる」こと、そして「子どもに自制を要求する以上は親も同程度の自制を約束することも必要」だと述べています。*4また、子どもの都合を無視して話しかけてしまうクセがある親御さんにオススメしたいのは、声をかける前にお子さんの様子を一度確認すること。もし勉強に集中しているようであれば、あとで子どもが休憩しているタイミングで声をかけましょう。まずは、子どもの集中力を乱す悪習慣を親自ら断ち切ることが大事です。「でも、思いついたらすぐ言わないと忘れてしまう……」と心配なら、子どもに伝えたいことをフセンに書いて冷蔵庫など目につく場所に貼っておきましょう。***「子どもが宿題をやらない……」とお困りなら、本記事でご紹介した避けるべきNG行動をしていないかチェックしてみてください。NG行動を改善できれば、お子さんは自分から宿題をやりやすくなり、親子関係のストレスも激減するはずです。文/上川万葉(参考)(*1)参考・引用・カギカッコ内引用元:ベネッセ教育情報|宿題をやらないのはどうして?子どもの心理を理解して上手に対応する方法【体験談あり】(*2)参考・カギカッコ内引用元:プレジデントオンライン|「宿題はやったの?」は絶対にNG…本当は頭がいい子をみるみるダメにしてしまうNGフレーズ(*3)参考・引用・カギカッコ内引用元:めざましmedia|「他者と比較するのは絶対NG」新学期、宿題になかなかとりかからない子供にかける“魔法の言葉”とは?(*4)参考・カギカッコ内引用元:ベネッセ教育情報|テレビのせいで宿題がはかどりません[教えて!親野先生](*5)参考・引用・カギカッコ内引用元:ダイヤモンド・オンライン|母親のそのひと言が、子どもの集中力を奪っている!(*6)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|子育てでイライラした時どうすれば?幸福学の権威が教える「幸せ体質な親」の目指し方
2024年10月24日ママ友から「モラハラ夫で悩んでいる」という話を聞いたら、なんとかしてあげたいと思うものの、実際はなかなか難しいですよね。ということで今回は、そんな「ママ友のモラハラ夫」を自分の夫が撃退した話を紹介します。家族でママ友の家に遊びに行くと…▽ ママ友の旦那さんは、離婚はどうしても嫌だったようですね……。(体験者:30代 女性・主婦/回答時期:2023年8月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年10月24日「ただの元気な男の子」ではなかった……!多動が強く「交通事故を起こしかねない」と言われた息子わが家の息子は現在高校1年生です。小学校1年生の6月、ADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けています。息子は明るく前向きな性格ですが、幼少期は多動、衝動性が強く常に走ったり動きまわりがちでした。幼稚園の頃の息子は、自宅から幼稚園まで全力疾走で登園していました。息子の走りに追いつけず、私は自転車で並走して一緒に登園。赤信号で飛び出そうとする時は「信号をみてね!」と声掛けしていました。幸いにも声を掛ければきちんと信号を見てくれたので、道路への飛び出しはありませんでした。ただ、家ではチョウチョやトンボ、セミなどを追いかけて、窓からの飛び出し行為がありました。また、近所の公園の池にも3回程落ちたことがあります。その頃の私は、息子のことを「ただの元気な男の子だろう」と考えていました。それでも、ここまで落ち着きがないものなの?という心配も消えません……。そこで、小学校に入学した6月に専門医を受診。その場で多動の症状が強いとADHD(注意欠如多動症)と診断され、コンサータ内服の指示が出ました。心の準備ができていなかった私が「薬は飲まないといけないんですか?」と医師に聞いたところ、「多動を抑制しないと、注意散漫、多動で交通事故を起こしかねません。内服をお勧めします」と言われました。私は、医師の言葉にショックを受けながらも、薬物治療を開始しました。Upload By ユーザー体験談このような事を言われたので診断を受けたあと、私は息子が問題なく登下校できているのか不安になりました。そこで息子の2歳上になる娘に聞いてみたところ、思ってもいない状況になっていたのです。大丈夫ではなかった⁉登校する息子を全力でフォローしてくれていた6年生班長さんの存在わが家が通う小学校は、朝は班による集団登校、下校時は学童擁護員の方々が通学路で見守り、誘導をしてくれます。娘から教えてもらった集団登校での息子の様子は、やはり大丈夫ではありませんでした。「○○くん(息子のこと)がしょっちゅう道路を飛び出そうとするから、6年生の男の子の班長さんがガッチリ捕まえてガードしてくれてるよ。いつも、班長さんと手を繋いで登校してる」「6年生の班長さんが『○○くん(息子のこと)は、ちょっと注意が必要だね。ぼくが面倒をみるから、副班長と5、6年生で、下級生の見守りをしてくれないかな?』って言ってたよ」そんなことになっていたとは……。私はともかくお礼と事情を説明しなければと、ご近所にある班長さんのお宅へ行くことにしました。呼び鈴を鳴らすとお母さまが出てきてくださり、いままで息子のフォローをしてくださったお礼と、発達障害の診断が出たこと、多動の傾向が強いということをお話しました。すると途中、6年生の班長さんが出てきてくれました。彼は「僕が班長なので、任せてください!○○くん(息子のこと)は僕が面倒をみます」と笑顔で、力強く言ってくれました。お母さまも「そんなに気にしないでください。みんなで登校しましょう」と言ってくださいました。涙が出る程、嬉しかったことを覚えています。Upload By ユーザー体験談こちらのおうちは3人兄弟で当時の学年は6年生、4年生、3年生。みんな息子よりお兄さんでした。この3人のお兄さんたちはずっと息子を見守ってくれました。お兄さんたちが卒業したあとの息子は同級生の男の子と手を繋いで登校し、6年間事故なく登校することができました。下校時は優しい学童擁護員さんと手を繋いでまた私は、息子に診断が出たことを学校へ伝えました。下校についても心配があると相談すると先生は「下校見守りの学童擁護員の皆さんに伝えますね。お母さんも心配だったら一緒に下校してみますか?」と提案してくれ、私は息子の下校を見守ることにしました。学童擁護員は小学校の保護者や町内会から募っていて、主に仕事をリタイアしたおじさま、おばさまがボランティア活動として参加されています。場所ごとに担当が決まっているので、学童擁護員さんと息子は顔見知りのようでした。学童擁護員さんと息子が下校する姿をうしろから見守る私。息子は擁護員さんの言うことはキチンと聞くようで、おじさんと手を繋いで危ない場面もなく帰っていきました。息子を見てくださった学童擁護員さんはとても優しかったようで、息子はおじさんに懐き、楽しそうに下校しており、私の見守りなしでも問題ないようでした。Upload By ユーザー体験談地域の力のありがたさを痛感。そして高校では電車で登校できるように特訓して……このように、ご近所の皆さんのおかげで6年間、息子は私の付き添いなしで登下校ができました。地域の力のありがたさを痛感しました。娘も息子のことをよく気にかけてくれて、息子は恵まれていたと感じています。また、薬を内服し始めてから多動がかなり落ち着いたのも幸いしていたと思います。息子は中学校でも一人で登校することができていました。ですが、高校への登校は電車の乗り継ぎが必要だったため、合計7回、母子で高校への登校練習をしました。電車の乗り場、マナー、案内板、スマートフォンのアプリを使っての時刻表の確認など、いろいろなことを教えました。その甲斐あって、高校では自分で電車を乗り継ぎ、登校しています。Upload By ユーザー体験談そんな息子の頑張っている姿を見ていると「小学校の頃からいろいろあったけれど、日々息子も成長しているんだな~」としみじみと感じ入るこの頃です。イラスト/SAKURA※エピソード参考者のお名前はご希望により非公開とさせていただきます。(監修:森先生より)お子さんの登下校についての体験談をありがとうございます。実際、多動の傾向があるお子さんは、「興味のあるものが目に入ると安全確認をする前に駆け出してしまう」「信号をじっと待つのが苦手」といったことがあり、事故のリスクも高まってしまうことが考えられます。お母さんだけでなく、周囲の方々のあたたかい見守りもあってお子さんは安全に登下校ができたのですね。普段から周囲の方と良い関係を築いて、お礼を伝えたり、事情を説明して理解してもらうといった保護者の努力があって得られる手助けも多いことと思います。事故に遭うことなく無事に大きくなって、成長を実感されているとのこと、とっても素晴らしいですね。お子さん自身も、お母さんもよく頑張られましたね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年10月24日ディグランド株式会社(所在地:東京都中野区、代表取締役:阿部 紘士)が運営する、無料でデジタルタイムカプセルができるアプリ「Diground(ディグランド)」は、登録件数が120万カプセルを突破したことをお知らせします。地図上に埋める「デジタルタイムカプセル」Diground■Diground(ディグランド)とは地図上を長押しするだけで、簡単に写真やコメントをタイムカプセルとして埋めることのできるサービス(iOS/Android/WEB 対応)です。2016年2月のリリース当初より「唯一無二」のサービスとして注目を集め、2017年に東京都革新的サービス特別賞を受賞しています。従来のタイムカプセルの「埋める場所がない問題」を解決するアプリとして、口コミやメディアの紹介などで広がり、現在120万件を超えるカプセルが登録されています。特設LP: ■タイムカプセルへのこだわりアプリ名のディグランドは、「DIG INTO THE GROUND(地面を掘る)」を略した造語です。タイムカプセルの世界観を正確に再現するため、「◯年後にならないと開封できない」「◯メートル圏内でないと開封できない」などの「時間指定」「距離指定」を可能にしています。また、地図上を長押しした際には「ザクッザクッ」と地面を掘る効果音が鳴る仕様にしています。■2024年10月には、「航空写真モード」を搭載航空写真モードの搭載により、アプリ画面上でも、よりリアリティのある航空写真を背景にして「タイムカプセル」を体験できるようになりました。新機能「航空写真モード」Diground■開発背景。タイムカプセルを「地球上に埋めるモノ」から「地図上に埋めるモノ」へ。実社会でタイムカプセルをしようと企画した担当者が、開発予定のない空き地を確保することに苦労した経験をもとにアプリ開発をスタートしました。現代の子どもは「サンマ」がないと言われます。「空間」「時間」「仲間」の「3つの間」をとって「サンマ」と読みます。空間は遊び場のこと。空き地が減り、公園は禁止事項で溢れるようになりました。時間は、習い事の多様化が進み、塾に通う子どもが増え、自由に遊べる時間が減少しています。また、少子高齢化により、一緒に遊ぶ仲間が減り、兄弟が減り、一人で室内ゲームなどをする子どもが増えました。タイムカプセルのできるアプリDigroundは、現代のサンマの状況を踏まえ、デジタルを起点とした外出のきっかけをつくる、より気軽にタイムカプセルを実施できる世界を実現しようとするサービスです。■デジタル時代の「タイムカプセル」とは地図上に登録したカプセルは、未来の自分だけに公開することも、一部の友人に限定して公開することも、世界全体に公開することも、自由自在に設定できます。従来のタイムカプセルでは、開封は1度限りでしたが、Digroundでは、タイムカプセルを「何回でも」「何度でも」「誰でも」掘り起こすことが可能になる次世代型サービスです。■Digroundをもっと知るための4つの特徴1. カプセルデザインの選択タイムカプセルのピンデザインはテンプレートから選ぶことも、写真を切り抜き作成することも可能です。タイムカプセルには、コメントだけでなく、写真も登録できます。2. 日常利用もできる開封の日時や距離制限を設定しないことも可能です。タイムカプセルとしてではなく、旅先の思い出や趣味の記録として、地図上にカプセルピンを登録することもできます。3. MAPを作成して、ギャラリーに公開アプリでは、カプセルピンをいくつも登録して、オリジナルのMAPを作成することができます。作成したMAPは、アプリ内のギャラリーに展示して、世界中の人にシェアすることも可能です。現在1,500以上のMAP作品がギャラリー内で公開されています。4. 日本最大級のMAPまとめサイトとの連携アプリで作成したMAPは、日本最大級のMAPまとめサイト「diground.com( )」にて、公開することもできます。アプリユーザーに限定されない、より多くの人に制作したMAPをシェアして楽しんでいただけます。Diground(ディグランド)では、今後も唯一無二のサービス・機能を開発し続けていきます。<Digroudサービス一覧>●iOSアプリの取得 ●Androidアプリの取得 ●日本最大級!MAPまとめポータルサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月23日最近は学校でもスポーツの現場でも、子どもを理不尽に怒る場面は減っています。子どもが尊重されて、良い時代になったと実感する一方で、「甘やかしすぎでは?と感じる」、「ぬるい環境で育って将来社会で生きる耐性がつくの?」という不安もある、という親の声も聞きます。褒めるだけでなく、時にきちんと叱ることも大事なのでは。と感じている親御さんは多いと思いますが、「叱る」と「怒る」の違いがわからなかったり、感情的に怒ってしまっていませんか?そこで今回、サカイクアンバサダーにご参加いただき、サカイクキャンプやスクールで何千人もの子どもたちに接していて自身もサッカー少年の父親である菊池健太コーチに「怒る」と「叱る」の違いや、「褒める」との使い分けなどを伺いました。今回は、小5の我が子についつい感情的になってしまうお母さんの相談。100%の正解があるテーマではありませんが、ぜひ参考にしてみてください。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>サカイクキャンプやシンキングサッカースクールで7,000人以上の子どもたちに接してきた菊池健太コーチ<<「褒める」も「叱る」も大事サッカーで子どもを伸ばすために必要な「叱る」の定義や適切な声掛けは?■自分が疲れていたりすると、叱るときに感情を乗せてしまうこともカジさん(仮名)は、もともと「褒める」も「叱る」も大事にしたい方針で、今回のテーマに興味を持ってご参加いただきました。前編で菊池コーチが伝えた、「叱る、は未来に向けての言葉」に大いに共感したと言いつつも、サッカーをしている小5のお子さんに対して「普段は意識しているんですが、疲れていたりすると、自分の感情を乗せて言葉を発してしまったりするんですよね」と、褒めると叱るのバランスを大事にした子育ての難しさを明かしました。気持ちと体力に余裕があれば、冷静に対応できることも、疲れているとできないこともありますよね。少年サッカーのイメージサッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■サッカーに悩むわが子を叱咤した方がいいのか悩んだ時もカジさんは、最近までお子さん自身がサッカーで悩みを抱えていたそうで、体にも症状が出るほどだったそう。サッカーが好きで高い意識を持ち、頑張っているのに苦難するわが子を見て、サッカーから離したほうがいいのか悩んだ一方で、叱咤したほうがいいのか悩んだこともあったと言います。■悩んだ経験を持つ子はほかの子に優しくできる子に育つそんなカジさんの悩みに菊池コーチはこう答えます。「うまくいかない時は誰にでもありますが、カジさんがお子さんのことをしっかり観察して寄り添っているので、話し合いをしながら必ず乗り越えられると思います」そしてこう続けます。「小学生の時にそういった悩む経験をした子は、自身の経験により他の人に優しくできる子になったり、アドバイスできる子に育つと思います。大きく成長する時ととらえることもできます」と、お子さんに寄り添う姿勢を称えました。■正解がないから悩む少年サッカーのイメージ菊池コーチの話を聞いて、カジさんは力強く「ありがとうございます」というと、少しすっきりした表情でこう語りました。「小5でこんなに悩んでいるのは心配でしたけど、自分より頑張っているんじゃないかと思う部分もあるんですよね。だから、これからも一人の人間として接してあげようと思いました」そのうえでこのような本音も。「でも、親の立場として悩みますね。『正解』がない分、その子によっても受ける影響は違うでしょうし、自分の選択があっていたか確認する場もない。だから、このような座談会でほかの人の話を聞いて『そっか、そういう考えや方法もあるんだ』と知れることはありがたいです」子どものことを思って言っていても、子どもによっては受け取り方が違うこともあったり、万人に合う「正解」がないから親は悩むのですよね。それでも、たくさんの子どもたちに接してきたコーチのお話やほかの参加者のお話を聞いて、安心をすることができたことは大きな収穫だったといえるでしょう。■褒める、叱るは両方大事前回の記事でもお伝えしましたが、褒めることはもちろんとても大事です。子どもたちだって褒められたら嬉しくなって、もっとやってみよう、と挑戦する子も多いものです。サカイクキャンプやシンキングサッカースクールで7,000人以上の子どもたちに接してきた菊池健太コーチただし、何でもかんでも褒めていればいいものではなく、選手として人間としてもっと伸ばすためには、「未来の話」を多くしないといけません。褒めるばかりではなく、よくないことはしっかり叱り、改善と成長を促すこともこの先伸びるために大事だと、これまで7,000人以上の子どもたちを指導してきた菊池コーチも念を押します。サカイクが開催している「サカイクキャンプ」では、子どもたち一人ひとりを尊重し、チャレンジしたことなど褒めるべきところはしっかり褒め、人として良くないことをした時にはきちんと叱る、という接し方をしています。サッカーの技術だけでなく、ピッチ外の人間性が大事だということも学べるサカイクキャンプ、この冬も開催予定です。ぜひお子さんを参加させてみませんか?次回は、いつも怒ってばかり、そもそも褒めるのが苦手なんです......。というお母さんの相談をお送りします。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年10月23日こんにちは!hugmug フレンズのsakura です☺︎やっとやっと秋になってきましたね〜外を歩くと金木犀のにおいがしてテンションあがりますっ♡さてさて、七五三で迷われてる方!少しでも参考になればと、、うちの場合は3歳は写真のみで、7歳で神社やお寺に行こうと思っています!理由としては3歳の子を着付けてから神社やお寺く行くのがまず大変ですし、次女も1歳でしたのでバタバタしそうでしたので、、半分はあきらめです。笑笑わたし自身、美容師なので子供の髪の毛は自分でやろうかなとも思いましたが、、せっかくなのでプロにお願いしました!今回はKAEDENOCOさんに♡場所は横浜元町の方で予約は抽選になります☺︎着物も持ち込み◎事前にいろいろ相談もできますので、詳しくはメールでご確認ください。まずはヘアメイク、ヘアセットから。日本髪をオーダー!3歳でやりたかった日本髪を(※日本髪は髪の毛の長さもなんですが、毛量が少ない子はできないので担当する方に相談してください。)今回のお着物はKAEDENOCOさんにお借りしました〜!静かに座って待てるタイプなので、鏡で自分をみながらやってもらいました!プロによる手際のいい着付けで安心!着付けも慣れている方がやってくれるのですぐに終了〜!着付けおわったらメイクの仕上げ↓ヘアの仕上げ(今回は季節のお花をお願いしました)最後はスタジオで撮影!センスのいい写真に満足◎写真を撮る方とhairをしてくれる方が同じ方で、バランスがバッチリでした〜✿(写真は長女が3歳のときのものです。)来年は次女が3歳なのですが、ずっと座るのは無理だろうし髪の毛もいじられるのが好きではないのでボブで挑もうと思ってます✌︎✌︎(そのときも写真のみの予定です!)今のありのままの姿を無理せずに残したいと思います*今回お願いしたKAEDENOCOさんのInstagramはこちら↓気になる方は詳細を確認してみてください^^七五三迷われている方が多いと思いますのでちょっとでも参考になれば、、!みていただいてありがとうございました。ではでは ☺︎
2024年10月23日WEラブ赤ちゃんプロジェクトに賛同している京都府が、10月26日(土)から11月30日(土)まで、子どもと一緒に楽しめる「子育てマップまち歩きイベント」を開催します。京都府では、「キッズフレンドリー施設」として「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」カラーのピンクと水色のオリジナルのステッカーが掲示されています。授乳スペースやおむつ替えスペース、割り引きサービスがあるなど、そのお店が子育てにやさしい取り組みをステッカーに記載することで、子どもとのお出かけが楽しく、安心してできるように、と活動が広められています。今回のまち歩きイベントでは、そんなキッズフレンドリーなお店をめぐりながら、みんなで子育てマップを作っていきます。参加者には豪華景品が当たるチャンスも!? イベント参加方法iibaアプリをダウンロード周辺マップを見て使えるクーポンをチェックスポットに表示されているお店に訪問して口コミで応援!参加者には豪華景品が当たるかも >>iiba MAPアプリ 10/26(土)はキックオフイベント開催また、今週10月26日(土)は、キックオフイベントを開催!「トリックオアトリート!」を合言葉に、三条会商店街を巡り、子どもたちみんなでお菓子をゲットしよう♪■キックオフイベント日時:10/26(土) 17:00〜21:00場所:三条大宮公園 特設iibaブース気候も涼しくなった今、家族みんなで楽しくお出かけしてみませんか? 詳細は公式サイトでチェック! >>イベント公式ページ 情報提供:京都府写真画像クレジット Adobe Stock: Hiroyuki
2024年10月23日■これまでのあらすじ娘のメメは小さく生まれ、ミルクを飲みたがらない。さらに自分の母乳量が少なく、3ヶ月健診では痩せすぎと指摘されたため、母のまろはメメにミルクを飲ませようと必死になっていた。そんな中、まろに歯の痛みが発生。歯科医から知覚過敏と診断されるが、しばらくするとそうとは思えないほどの激痛に襲われてしまう。ただでさえ大変な乳幼児の子育て中、眠れず食事すらできないほどの痛みで、救急外来に駆け込むのだった。検査の結果、「左顔面非定型歯痛」と診断されるが原因は不明。医師は子育てのストレスではないかと言うが、まろにはしっくりこない。診断から約1ヶ月、強い痛み止めによって痛みはなくなり薬にも慣れてきたため、実母が買い物に出ることに。まろはメメを見ていたのだが、薬のせいでウトウトしてしまい、その間にメメがベッドから落ちてしまう…。■どうすればいい!?■私のせいだ…!■薬を飲んでるのに痛みが!メメがベッドから落ちてしまった…!泣くメメにすぐに駆け寄りますが、ベッドの反対側に落ちたためどこを打ったか、まろにはわかりません。メメを抱き上げながら、こういうときにどうすべきか思い出そうとするまろ。しかし、あまりにも動揺していて考えがまとまらず…。「私のせいだ…! 私のせいで、もしメメが…」パニックになりながら、そう思ったとき激しい痛みが走ります。「なぜ痛み止めを飲んでいるのに、痛いの…?」そう思いながら、電話で助けを呼ぼうとするのですが…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月23日相変わらず寝不足続きな母と長女。基本的に、ゆっくり寝られるのは日曜日のみ。その唯一の日曜日も、スポ少チーム(次男&三男)の試合があると早起きしなければいけません。なのでこの日は、とても久しぶりな「ゆっくり寝られる日」だったんです。私がこの日をどれだけ楽しみにしていたか。涙が出るほど嬉しい気持ちのまま布団に入ったのですが…宿題をするために、普段は触ることのない置時計を使っていた三男。「目覚ましだけは絶対にセットせんといてな~!」と伝えておいたんですが、どうも誤ってセットしてしまっていたらしく。突然けたたましい音が響きわたった、真夜中の3時のリビング。私はあわてて飛び起き、時計を止めるために走らなければなりませんでした。その後布団へ戻り、再び眠りについたのですが…お次はまさかのこむら返り!!激痛で飛び起き、声にならない叫び声を上げながら大悶絶。しばらくしてなんとかおさまったものの、まだじんわりと続く痛みのせいでその後は全く寝られず…気がつけば朝でした(絶望)。母とは対照的に、とてもぐっすり眠ることのできた長女。我が家では大きく開けた場所に布団を敷いて全員一緒に寝ているのですが(長女は少しだけ離れたところに)、その場所で日曜日でもお構いなしにいつも通り起きた弟たちが騒ぎ始めても…昔からこの環境だったからか、そばでどれだけ騒いでいてもまったく起きることのない長女。一度寝ると本当にぐっすりなので、平日もなかなか起きてきません。(スヌーズ化している母(笑))私立中学に通い始め、まったく新しい生活スタイルになった私と長女。寝不足問題は続きますが、なんとか工夫しながら乗り切りたいと思います!
2024年10月23日PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~
うちはモフモフ暮らし