子育て情報『《お宮参りのすべて!》赤ちゃんの持ち物、ママのケアなど…やってよかったこと&やっておくとよかったこと』

2018年5月8日 14:00

《お宮参りのすべて!》赤ちゃんの持ち物、ママのケアなど…やってよかったこと&やっておくとよかったこと

出産後初めての外での行事、お宮参り。

お宮参りを迎えられることに嬉しさを感じる反面、長時間外出して赤ちゃんの体調は大丈夫?赤ちゃんの授乳はどうするの?おっぱいが張らない?!などママにとってドキドキなこともたくさんですよね。今回は、わが家のお宮参りについてレポートしたいと思います。みなさんの参考にしていただけることがあればうれしいです!

目次

・①お宮参りってどんなもの?
・▶︎日どりは?
・▶︎参加者は?
・▶︎服装は?
・▶︎初穂料は?
・②当日までの準備は?
・▶︎両家の両親に相談
・▶︎会場の下調べ
・▶︎ヘアセットや着付けの予約
・▶︎母乳外来予約
・③赤ちゃんの荷物準備は、こんなもの
・④当日はこんな流れでした
・⑤やってよかったこと、やっておくとよかったこと
・ママの服装は、記念になる和装でよかった!
・タイムスケジュールは余裕をもって
・記念になる写真は、撮り忘れのないように!


《お宮参りのすべて!》赤ちゃんの持ち物、ママのケアなど…やってよかったこと&やっておくとよかったこと

①お宮参りってどんなもの?

お宮参りとは、その土地の守り神に赤ちゃんが無事に生まれたことを報告し、今後の成長を祈念するための行事です。


▶︎日どりは?

地方により、お宮参りの時期をいつ行うかは様々ですが、一般的には「男の子では生後31・32日目」「女の子では32・33日目」が良いとされています。目安は産後1ヶ月ですが、最近では参拝時期にこだわるよりも、赤ちゃんとママの体調や天気をみながら日取りを決めることが多いようです。

▶︎参加者は?

昔のお宮参りは、赤ちゃん・父親・父方の祖父母だけで行い、赤ちゃんを抱っこするのは父方の祖母というのが習わしでした。それは、お宮参りには出産の「けがれを祓う、忌明け」という意味があり、母親はまだ忌明けがすんでいないという考えに基づくもの。

しかし、お宮参りの儀式自体も簡略化されており、習わしにこだわる必要もなくなってきています。現代では、赤ちゃん、両親、父方と母方の両祖父母が参加して行うのが一般的なスタイル。母方祖母やママが抱っこしても問題ありません。


▶︎服装は?

お宮参りの赤ちゃんの衣装は、和装の場合、白羽二重の着物を着せた上から、紋付きの祝い着をかける形が正式な服装です。最近は、白いベビードレスの上に祝い着をかける着せ方が主流に。

付き添いの家族の服装は、赤ちゃんの服装に合わせるのが基本。赤ちゃんに祝い着をかけるのなら、紋付の礼装、無地の着物や訪問着といった略礼装、赤ちゃんがベビードレスなら、スーツやワンピースの洋装にします。

最近は、赤ちゃんが和装でも付き添いの家族は洋装で参加する人が多くみられます。実際、お宮参り当日に見かけたご家族は、スーツ姿の両親が和装の赤ちゃんを抱っこしていたり、ご祈祷中ママが祝い着をかけた赤ちゃんを抱っこしていたりと様々でした。
《お宮参りのすべて!》赤ちゃんの持ち物、ママのケアなど…やってよかったこと&やっておくとよかったこと

▶︎初穂料は?

お宮参りの祈祷料のことは、初穂料(はつほりょう)や玉串料(たまぐしりょう)と呼びます。もし値段の設定が無い場合は任意のお金を包みますが、5000円から1万円ぐらいが一般的な金額の目安です。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.