2020年から幼稚園・小学校の学びはこう変わる!改訂のポイントを専門家と文部科学省に聞きました
入園・進級おめでとうございます!
今年は小学校で新学習指導要領が施行される年。
小学校なんてまだまだ先の話…と思いきや、今回の指導要領の改訂は、実は幼稚園の教育にとっても関わりの深い話なのです。
幼稚園教育の専門家と文部科学省に、新時代の子どもの学びについて聞きました。
今回の改訂のキモ!幼稚園から高校までの教育を貫く「3つの柱」
1 実際の社会や生活で生きて働く知識および技能
2 未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力など
3 学んだことを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力・人間性など
※文部科学省「平成29・30年改訂学習指導要領」から
幼稚園の学び幼稚園では遊びを通じて「3つの柱」の土台となる力を身に付けていきます
お話を聞いたのは:兵頭恵子さん
横浜の幼稚園に主任教諭として長年勤務し、現在は幼少年教育研究所顧問。保育雑誌や講演で幅広く活躍中。
主な著書に「教えてほしい!男の子の育て方」(PHP 研究所)、「先生とママの子育てサプリ」(共著、鈴木出版)など。
幼稚園では2年前から「3つの柱」に基づく教育がされています
小学校では2020年から新学習指導要領がスタートしますが、幼稚園では2018年4月から、改訂された幼稚園教育要領が施行されています。これは「知識および技能の基礎、思考力・判断力・表現力などの基礎、学びに向かう力・人間性」を「幼児期に特に育みたい力」としたもの。つまり幼稚園ではすでに、「3つの柱」に基づく教育が行われているのです。
「3つの柱」が重要とされた背景には、出された問いに多く正解することではなく、自分の頭で考えることがこれからの時代を生き抜く上で大切だとする方針があります。そこであらためて注目されたのが、毎日の園生活にあふれている「遊び」の経験です。
遊びで身に付けた力が、自ら学びに向かう姿勢を支えます
下のイラストで紹介しているように、身体能力、思考力、想像力、協調性といった「3つの柱」で求められている能力を育むきっかけが、遊びの中にはたくさんあります。これまでは小学校で困らないよう、ひらがなや数を幼児期から教えるべきといった考え方もありました。
しかし、遊びの経験=思考力や協調性を幼児期に育む経験がおろそかになったことで、小学校に上がってから先生の話を集中して聞けない、友達とうまく関われない、自分で工夫して考えることができないといった問題が起こってきました。