子育て情報『AI時代を生き抜くために 「失敗力」を育てる6つの栄養素 災害が起きたあとまで考えた「防災」対策を!』

AI時代を生き抜くために 「失敗力」を育てる6つの栄養素 災害が起きたあとまで考えた「防災」対策を!

わが家には仕事上、防災関連の本がたくさんあり、子ども向けの本も多く出版していますから、子どもは自然と手にとって読むようになりました。それを学校にも持っていったりして、知識を友だち同士で共有しているのはよいことと思っています。

この3冊はとくに、子どもが何度も繰り返し読んでいました。

AI時代を生き抜くために 「失敗力」を育てる6つの栄養素 災害が起きたあとまで考えた「防災」対策を!

国崎さんのお子さんが何度も読んでいたという3冊。
左から『ぼくの街に地震がきた』(ポプラ社)、『ドラえもんの 地震はなぜ起こる どう身を守る』(小学館)、『大地震サバイバル きみならどうする?』(学研プラス)
AI時代を生き抜くために 「失敗力」を育てる6つの栄養素 災害が起きたあとまで考えた「防災」対策を!

保護者向けのおすすめの本も教えてもらった。左、『ママのための防災ハンドブック』(学研パブリッシング)、『震度7から家族を守る家』(潮出版社)

国崎:防災でとても大切なのは、親子の会話だと思います。子どもには「災害が起きたらお母さんやお父さんと1週間、仕事の関係で最悪1カ月会えなくなるかもしれないよ」と話しています。国内外で起きた災害について食卓で話題にするのはもちろん、ハザードマップ※を広げて、自宅だけではなく自分の行動範囲すべての場所について、徹底的に調べます。そうして「もし地震が起きたときにこの場所にいたら、こっちの方向に逃げたらいい」などとイメージしていきます。大切なのはそこにある情報から被害をイメージしてどう行動するかと考えることを習慣化し、自然にできるようになることです。

※ハザードマップ……自然災害による被害の軽減や防災を目的としてつくられた地図。被災想定区域や防災関係施設などが示されている。


持ち出し品の見直し!と意気込む前に、そもそも持ち出せないかもしれない!?

――では次に、防災のための「持ち出し品」について聞きたいのですが

国崎:わたしは今までいくつもの避難所を見てきましたが、大規模な地震災害で持ち出し品のリュックを持って避難してきた方に会ったことがありません。

――ええ!?そうなんですか?

国崎:避難するために家を飛び出すという状況は「命からがら」ということなんです。そんな状況に置かれたときに、持ち出し用品の入ったリュックを持つ余裕なんてありません。たいていの方が身一つです。ただ、自分のかばんは持ってきましたという方に会うことはあります。

ここに2つのかばんがあります。1つはいつもの自分のかばん。もう1つは非常持ち出し用の袋。
極限の状態で1つしか持っていけないとなったら、あなたはどちらを持って外に出ますか?

――うーん、携帯もお財布も入っているし……、いつものかばんでしょうか。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.