【2022年6月29・30日開催】 座学とワークショップで学ぶリスク対策研修BCPと危機管理の専門メディア「リスク対策.com」は、選りすぐりの専門家と共同して企画したオリジナルの研修「座学とワークショップで学ぶリスク対策研修」を本年4月に開講しました。一方的な講義だけではくみ取りにくい実践的な気付きを、グループ学習などを通して、他業界·他社などの多様な視点を交えることで得ていただくことに重点をおいています。第2弾としてBCPの策定を取り上げます。本講座は、受講者が自ら属する組織・企業のなかで、BCP活動に関わる運営および活動において、指導者の役割を果たせる能力を習得することを目標としています。そのために必要なBCPの知識および着眼点を学び、ワークショップ(演習)で自ら事業継続計画を作成してそのプロセスを習得し、実際に職場で策定できるように知識と手法をブラッシュアップします。最初に座学でBCPの基本と作成するプロセスを学びます。そのあとのワークショップ1から5では、グループに分かれて、グループで討議しながら、具体的な企業のケースを使ってBCPをステップごとに作成します。ワークショップでは、全員のディスカッションを通じて、意見を共有できるとともに、講師から講評やコメント・意見をもらえます。※本講座は、学びの性質上、対面形式で行います。新型コロナウイルス感染対策を行ったうえで運営いたします。開催概要日時2022年6月29日(水)10時~17時30日(木)10時~14時半※開場予定両日とも9時45分会場KATANAオフィス六本木セミナー室東京都港区六本木2丁目2-6 六本木福吉町ビル 8階対象者組織のリスクマネジメント、BCP、危機管理担当者、その教育に携わる人など講師リスク対策.com特別アドバイザー岡部紳一氏受講料一般7万7000円(通常9万9000円)リスク対策.PRO会員 5万5000円(通常7万7000円)※開講記念特別価格定員4~12人※先着順※最少催行人数(4人)に達しない場合、開催を中止する場合がございます。詳細・お申し込み : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月10日【4月26日開催】参加無料危機管理ビジネス研究会危機管理ビジネス研究会は、ビジネスを通じて、安全・安心な社会づくりに貢献したいと考えている方々向けの定期的な勉強会です。4月の危機管理ビジネス勉強会の講師は、着脱式車いす避難装置JINRIKIを開発した株式会社JINRIKI社長の中村正善氏です。2011年の東日本大震災で、車いすの避難が難しいと知ったことをきっかけに、誰でも簡単に車いすを動かすことができる補助装置JINRIKIを開発しました。防災製品を開発する上で最も必要なことは何か、実用化までの苦労や、課題の解決に向けた挑戦の数々についてご発表いただきます。防災製品の開発に取り組んでいる方、今後取り組もうと考えている方はもちろん、防災で社会貢献をしたいと考えている人にもぜひ聞いていただきたい内容です。ご参加をお待ちしております。当日はまた、第2部として、「注目の危機管理ビジネス」の紹介も行います。【第1部】16時~17時防災製品の開発で最も重要なこと~着脱式車いす避難装置JINRIKI開発までの経緯~■主なテーマ・着脱式車いす補助装置JINRIKIとは・開発のきっかけ・開発までの苦労・普及に向けた取り組み・防災製品開発で最も重要だと思うこと・今後の挑戦【第2部】17時10分から17時30分展示会主催者が語る注目の防災ビジネス(第2弾)「震災対策技術展」事務局辻 健太郎・コロナ禍(2020~2021年)での防災業界の潮流・2022年注目の防災ビジネス「フェーズフリー」/「防災×AI」・各種防災イベントのご案内(※国の防災イベントを含む)開催概要◆日時:2022年4月26日(火)16:00~17:30◆方式:Zoomウェビナーを使ったライブ配信◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)◆定員:50人※参加費無料要リスク対策.com会員登録(無料)詳細・お申し込み : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月01日【2022年4月27日開催】 座学とワークショップで学ぶリスク対策研修BCPと危機管理の専門メディア「リスク対策.com」は、選りすぐりの専門家と共同して企画したオリジナルの研修「座学とワークショップで学ぶリスク対策研修」を開講します。一方的な講義だけではくみ取りにくい実践的な気付きを、グループ学習などを通して、他業界·他社などの多様な視点を交えることで得ていただくことに重点をおいています。第一弾は「リスクマネジメント」講座です。本講座は、受講者が自ら属する組織·企業において、リスクマネジメントに関わる運営および活動において、指導者の役割を果たせる能力を習得することを目標としています。そのために必要なリスクマネジメント知識および着眼点を学び、ワークショップ(演習)で自ら考え、実際に職場で使えるように知識と手法をブラッシュアップします。最後の時限では、「リスクマネジメント診断ツール」を使って、自社のリスクマネジメント体制および活動を有効に機能しているかを診断し、総合的に自社のリスクマネジメント体制の問題点や課題とその改善策を考えます。ワークショップでは、全員のディスカッションを通じて、意見を共有できるとともに、講師から講評やコメント·意見をもらえます。※本講座は、学びの性質上、対面形式で行います。新型コロナウイルス感染対策を行ったうえで運営いたします。開催概要日時2022年4月27日(水)9時半~17時20分(開場予定9時15分)会場KATANAオフィス六本木セミナー室東京都港区六本木2丁目2-6 六本木福吉町ビル 8階対象者組織のリスクマネジメント、BCP、危機管理担当者、その教育に携わる人など講師リスク対策.com特別アドバイザー岡部紳一氏受講料一般5万5000円(通常7万7000円)リスク対策.PRO会員 3万3000円(通常5万5000円)※開講記念特別価格定員4~12人(会場定員の3分の1を上限に設定)※先着順※最少催行人数に達しない場合、開催を中止する場合がございます。詳細・お申し込み : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月25日株式会社ネイルラボの川口工場が、化粧品の製造管理及び品質管理に関する国際規格「ISO22716」※1の認証を取得いたしましたので、お知らせいたします。今回の認証取得により、化粧品の製造・管理・保管及び出荷の品質基準と管理基準が、国際的にも信頼性の高いものとして認められた事となります。今後も安心・安全への対応と高品質で安定した製品提供に努めてまいります。【工場の概要】■名称 :株式会社ネイルラボ 川口工場■所在地 :埼玉県川口市青木3-9-5■主な製造品目:ジェルネイル製品【認証登録の概要】■認証取得日:2022年3月2日■認証機関 :ビューローベリタスジャパン株式会社※2■適用規格 :ISO22716■認証範囲 :化粧品及び、つめ用化粧品の製造※1 ISO22716化粧品業界向けの優良製造規範「化粧品GMP(Good Manufacturing Practice)」のガイドラインとして、2007年に発行された国際規格。※2 ビューローベリタスジャパン株式会社世界最大級の第三者試験・検査・認証機関の日本法人。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月10日地域、組織、個人を守るマーケットプレイス「危機管理ビジネスEXPO」がオープンしました。自然災害対策、感染症対策、火災・大規模事故対策、ITセキュリティ、犯罪・テロ対策、労働災害対策、環境対策などに役立つ製品・サービス等を随時紹介していきます。オンライン展示会で開催期限はございません。掲載コンテンツも日々更新していきます。防災・危機管理ビジネスに携わる方なら誰でも、無料で製品やサービスを出展することが可能です!オンライン展示会「危機管理ビジネスEXPO」を見る : 危機管理ビジネスEXPOトップ画面【危機管理ビジネスEXPOが目指す社会】危機管理ビジネスEXPOを立ち上げた目的は、単に、危機管理に関する製品やサービスのPRする場をつくることではありません。ありとあらゆる企業が、危機管理においてどのような貢献ができるのかを考えてほしい、そのきっかけを作りたかったからです。危機管理に貢献できる製品・サービスを考えることで、災害などの危機をこれまで以上にイメージできるようになり、そのことでBCP(事業継続計画)の取り組みも進めば、それほど素晴らしいことはありません。ビジネスによる社会貢献を追求することで、自社の危機管理への意識も高め、結果として、安全で安心できる社会、世界に誇れる危機管理の市場が醸成されていくような好循環のサイクルを生み出していきたいというのが私たちの願いです。危機管理に役立つ製品、サービスとは、どのようなものが考えられるでしょうか?災害時に求められる救助救命や高度な情報処理機能を持ったシステムなどはもちろんですが、日常で使う製品・サービスすべてが災害などの危機発生時に役立つようにしていくことがこれからの社会には求められます。自社の製品・サービスの機能や使い方を工夫することで、危機管理にどう役立てられるか是非考えてみてください。新たな着想を得るには、既に開発されているさまざまな危機管理製品・サービスを見て、学んで、交流していくことが求められます。そのきっかけの場が「危機管理ビジネスEXPO」です。商品の購入・購買だけを目的にせず、危機管理の学びの場として、このサイトを活用してください。なぜ、そのような製品・サービスが考え出されたのか、開発の背景には危機管理の課題や教訓が隠されているはずです。出展者と閲覧者、あるいは出展者同士が危機管理ビジネスEXPOを通じて交流することで、これまでにない新しい危機管理製品・サービスが誕生していくことを願っております。オンライン展示会「危機管理ビジネスEXPO」を見る : 運営:リスク対策.com(新建新聞社)102-0083東京都千代田区麹町2-3ー3FDC麹町7F問い合わせ✉ risk-t@shinkenpress.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月10日リスク対策.comはこのほど、危機管理に役立つ製品やサービス、技術、人、本などあらゆるコンテンツをつなぐオンライン展示会「危機管理ビジネスEXPO」([ ]{ })をオープンしました。本展示会は、企業・個人・団体を問わず、危機管理に関するサービス・製品を提供している方々が、さまざまなコンテンツを発信し、交流することで、安全で安心できる社会の実現と、危機管理市場の活性化に貢献することを目指しております。本サイトのオープンを記念し、3月3日にシンポジウムを開催します。危機管理ビジネスを既に展開されている方はもちろん、今後、新たに参入したいと考えている方、あるいはビジネスまでいかなくても、危機管理で社会貢献をしたいと考えている方など、どなたでも参加可能です。是非ご参加ください。※参加費無料!「ZOOM」を使える人なら誰でも参加可能です。危機管理をビジネスにする!■基調講演 これからの社会に求められる危機管理産業のあり方 ~温故“創”新、スマートシティ、オープンイノベーション~東京大学生産技術研究所教授 加藤孝明氏災害シミュレーション技術、それを社会に結ぶ「まちづくり支援技術」の開発、実践による地域づくり、街づくりの先駆的モデルの構築を手掛ける加藤孝明氏。基調講演では、防災を取り巻く最近のトレンド、時代を先取りするためには何が必要か、自ら関わる新しい街づくりの紹介を通してこれからの危機管理産業のあり方を議論します。■パネルディスカッション 気候変動×国難級災害×人口減少×老朽化に立ち向かう これから求められる危機管理製品・サービスこれからの危機管理で考えなくてはいけないキーワードが、気候変動、南海トラフ・首都直下地震などの国難級災害、人口減少、そしてインフラなどの老朽化です。これらに立ち向かうためには、平時の生活の中に危機管理を埋め込み、日常的に危機管理レベルを高めていくことが求められます。本パネルディスカッションでは、身のまわりにあるモノやサービスを、日常時はもちろん非常時にも役立てる「フェーズフリー」という概念を提唱されている一般社団法人フェーズフリー協会代表理事の佐藤唯行氏、欧米諸国を中心としたレジリエントで魅力的な街づくりと、デジタル化による地域の災害対応力向上などを研究する国際大学GLOCOM主任研究員・准教授の櫻井美穂子氏、そして都内の中小企業の防災製品・サービス開発を支援している公益財団法人東京都中小企業振興公社企画管理部助成課課長代理(助成担当)の保坂和彦氏をパネリストに迎え、これからの危機管理産業について議論します。コーディネーターはリスク対策.com編集長の中澤幸介が務めます。【パネリスト】一般社団法人フェーズフリー協会 代表理事スぺラディウス株式会社 代表取締役 佐藤 唯行氏国際大学GLOCOM准教授、レジリエントシティ研究ラボ代表 櫻井 美穂子氏公益財団法人東京都中小企業振興公社企画管理部助成課課長代理(助成担当)保坂 和彦氏当日は、すでに危機管理ビジネスEXPOに登録されている製品・サービスの紹介もさせていただきます。是非ご参加ください。開催概要◆日時:2022年3月3日(木)15:00~17:30◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)◆定員:100人◆参加費:無料 リスク対策.com会員※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。〔当セミナーに関するお問い合わせ〕新建新聞社 リスク対策.com セミナー運営事務局〒102-0083 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麴町ビル7FTEL03-3556-5525 E-mail: [ risk-t@shinkenpress.co.jp ]{mailto: riskinfo@shinkenpress.co.jp }詳細はこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月04日2022年、いよいよ本格的に「マンション管理」に関する取り組みがはじまります。4月より「管理計画認定制度」(国)と「マンション管理適性評価制度」(マンション管理業協会)の2つの「マンション管理」認定制度がスタートします。認定制度の開始が間近に迫るなか、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う “不動産の達人株式会社さくら事務所”(東京都渋谷区/社長:大西倫加)では、同社とグループ会社のらくだ不動産で運営する管理良好マンション厳選サイト【BORDER5】とYOUTUBEにて、マンション管理組合の皆さんが2022年4月の認定制度のスタートまでに、今からでも実践出来る取り組みに関して解説した動画とコラムを公開いたしました。動画とコラムともに、マンション管理組合の皆さんがこれから実践できることについてのポイントを、【管理規約】【法定点検】【長期修繕計画】【災害対策】の4つのポイントに絞り、弊社マンション管理コンサルタントが解説しております。4つのポイント管理規約・・・管理規約の変更検討/総会が開かれているか/管理者が決められているか etc法定点検・・・ちゃんと実施されているか/通常点検の報告書は管理組合で保管されているか etc長期修繕計画・・・計画後7年周期でしっかり見直されているか etc災害対策・・・防火管理者が設置されているか/消防訓練が行われているか etc【BORDER5掲載について】BORDER5へ掲載するための厳正な掲載基準については、BORDER5のサイト上にて原則すべて公開しております。掲載基準は、【組合運営力】・【メンテナンス&資金力】・【コミュニティ&住み心地力】・【防災力】の4つのカテゴリーに分類された20の診断項目について、基礎点4点+加点3点の合計7点以上を各カテゴリーのうち1つでもクリアすれば、BORDER5に掲載することが可能となります。設定された各項目の診断については、実務経験豊富なマンション管理士が診断項目をもとに確認いたします。まだ間に合う! 管理計画認定制度に向けてできる4つの対策まだ間に合う! 管理計画認定制度に向けてできる4つの対策 : 管理良好マンション厳選サイトBORDER5BORDER5は、日本初の「管理力」で選べるマンション取引サイトです。プロフェッショナルによる厳正な審査を通過した物件だけを掲載しています。11月1日現在、23のマンション管理組合が診断をクリア。(掲載準備中物件含む)BORDER5|高水準のマンション管理レベルで選ぶ、中古マンション検索サイト | : 不動産の達人 株式会社さくら事務所■ (東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加) 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動す る、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業です。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持 した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購 入に関する様々なアドバイスを行なう「不動産の達人サービス」を提供、54,000組を超える実績を持っています。本件に関するお問い合わせは、お気軽に下記までご連絡ください。株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町 29-24 桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726 FAX:03-6455-0022Email: press@sakurajimusyo.com 広報室 : 石原・望月・堤20211220border5column_final.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月20日有限会社エンカツ社( 所在地:東京都大田区)の代表取締役社長 宇於崎裕美(以下、宇於崎)の新刊「公務員の危機管理広報・メディア対応」が、本日2021年11月25日学陽書房から発売されます。詳細URL: 「公務員の危機管理広報・メディア対応」表紙本書は、事件・事故、自然災害、失言、感染症のまん延等により危機的状況に陥った組織を支援するために、宇於崎本人が現場で実行し効果を実感した方法と、報道や当事者を通して知った事例から学んだ教訓をまとめたものです。広報だけではなくリスクマネジメントや安全工学、失敗学の観点から、SNSや新聞、テレビ等あらゆるメディアへの対応策について提案しています。平時においてはリスクについての考え方の参考として、またクライシス未然防止のために使えるよう、本書にはアクション・チェックリストや公表文書のひな形を掲載しています。過去の事例については、「なぜそうなったのか」理由を細かく分析し、そこから「どうすれば成功につなげられるのか」具体策を紹介しています。また、事件や事故、炎上に巻き込まれた後であっても前向きな姿勢を保つ糧になるよう、本書ではクライシス発生時の「気持ちの持ち方」にも触れています。有事においては組織と担当者にとっての「救命救急マニュアル」としても活用できます。今後、本書は電子書籍でも発行される予定です。【新刊の概要】正式名称 : 「公務員の危機管理広報・メディア対応- 非難報道・炎上・バッシングの予防と応急措置」著者 : 宇於崎裕美発行所 : 学陽書房 定価 : 2,750円(本体2,500円)判型・ページ数: A5・176ページ目次: 序章 不寛容社会到来1 この世は過剰報道、炎上、クレームに満ちている2 不祥事は「運命ではなく、変えられるシナリオ」3 SNSが変えた“感情”伝達速度4 前例主義は通じない5 すでに競技ルールは変更された6 コミュニケーションはフィギュアスケートに似ている7 技術点だけではなく演技構成点も高めよう8 クライシス・コミュニケーションの技術点と演技構成点の上げ方第1章 私たちを取り巻く世界、報道の実態1 同じ事故でも報道のされ方は違う2 騒がれ方は被害の大きさに比例しない3 マスコミやネットで騒がれる事柄は決まっている4 報道はわかりやすいことが大切5 事件・事故がなくても非難の矛先になる事象があると危ない6 メディア対応とクレーム対応は違う7 記者はクレーマーではない第2章 最初の3時間、最初の3日間が勝負1 初期対応のポイント2 世間の人々が求めていること3 スピードが命4 正直になろう5 「不明です」「未定です」も立派な説明6 わかりやすさはどんな名文にも勝る7 まず結論が先8 評価は最初の3日間で決まる9 裁判で勝っても評判はよくならない?10 人々が問うのは法的責任だけではない11 初期対応が運命を分ける第3章 発表文書と想定問答集の作り方1 立場を見極め方針を決める2 発表資料の作成3 想定問答集の作成4 「言ってはいけないことリスト」の作成5 FAQの作成とホームページ掲載第4章 記者発表の仕方1 記者クラブへのポジション・ペーパーの持ち込み2 記者クラブで記者会見3 記者クラブ“外”での記者会見4 単独インタビュー5 ホームページ、公式SNSでの掲載第5章 記者発表後の対応1 事後の問い合わせは多い2 窓口は1か所に3 回答の範囲4 注意点5 発表後のモニタリング第6章 不祥事発生時の記者対応の勘所1 ポジション・ペーパー2 記者会見場の準備3 記者会見開始前4 受付の役割5 会場の温度6 大きな時計の設置7 不祥事会見の時の服装8 記者会見場への入退場9 謝罪時の頭の下げ方と秒数10 質問への回答の仕方11 野次への対処12 挑発的な記者との接し方13 ぶら下がりや夜討ち朝駆けへの対応第7章 報道対応FAQ第8章 想定事例ごとの対処法のポイント1 職員・関係者の犯罪2 内部告発で不正が表に3 意図的な情報漏洩(官製談合・機密情報の売買)4 ハッカーによる攻撃(図書館の利用者情報の流出・公民館など施節利用者情報の流出)5 管理施設の不備でけが人が出た6 新型コロナウイルスなど感染症患者についての公表範囲7 いじめ(生徒間、職員間)8 自然災害9 学校給食のアレルギー事故10 学校・管理施設での食中毒11 LGBTQに関する問題発言12 職員の情報発信で炎上13 平時の広報が最良のリスクマネジメント第9章 自分たちのせいではないが説明責任が問われるとき1 誤報への対応2 関係者が事件・事故・災害に巻き込まれたとき3 事実関係で主張が異なる場合第10章 平時にしておくべきこと1 危機に備えてマニュアルを作成し平時に熟読2 マニュアルのアップグレードーキーワードは「観察」、「想像力」、「柔軟性」3 管理職研修 - 真の目的は柔軟性の育成4 不祥事を未然に防ぐためにすること5 想像力の訓練「ネガティブ・ブレーンストーミング」のススメ第11章 マニュアルがない場合、マニュアルどおりにいかない場合の考え方1 マニュアルの考え方2 巧遅より拙速3 「伝わらない」のは発表者の努力不足4 口下手、シャイを言い訳にしてはいけない5 やってしまった事ではなく、その後の対応で評価される第12章 マニュアルをめぐる教訓1 マニュアルの存在意義2 マニュアルを使う側の意識の有無が結果を左右する3 マニュアルは平時に見ておくもの4 いざというときに有効な基本ルール第13章 SNS対策1 炎上は非難報道よりもやっかい2 炎上への対応法 - (1)スピードが大事3 炎上への対応法 - (2)メッセージを表明4 炎上への対応法 - (3)誹謗中傷には毅然とした態度参考: 危機に関する言葉の整理【著者略歴】宇於崎裕美(うおざきひろみ)広報&危機管理広報コンサルタント、有限会社エンカツ社 代表取締役社長横浜国立大学工学部安全工学科卒。つくば科学万博、リクルート、電通バーソン・マーステラ等勤務を経て1997年、有限会社エンカツ社を設立。国内外の官庁、企業、大学等において広報、リスク・コミュニケーション、クライシス・コミュニケーションに関する講演やメディアトレーニングを実施。これまでに、スペイン・カンタブリア州地域開発公社東京連絡事務所代表、横浜市西区「わが町西区売り込み隊」広報アドバイザー、多摩市 広報・PRアドバイザーを経験。●現在・横浜国立大学 非常勤講師(リスク共生社会創造センター)・東京消防庁 広報広聴アドバイザー・失敗学会 理事・安全工学会 会員・食生活ジャーナリストの会 会員●著書・共著・「不祥事が起こってしまった! - 企業ブランド価値を守るクライシス・コミュニケーション」(著書 2007年 経営書院)・「クライシス・コミュニケーションの考え方、その理論と実践」(著書 2011年 経営書院)・「人と組織の心理から読み解くリスク・コミュニケーション」(共著 2012年 日本規格協会)・「リスクコミュニケーションの現場と実践」(著書 2018年 経営書院)等●有限会社エンカツ社 「“円滑”なコミュニケーションとビジネスを実現するコンサルティング会社」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月25日アメリカのペンシルベニア州フィラデルフィアで動物の保護活動をしている、ニナ・ラブさん。彼女のもとに「線路沿いの公園に、捨てられたピットブルがいる」という知らせがありました。「犬が電車に轢かれてしまう前に助けないと!」と思ったニナさんは、近くに住む友人たちに声をかけ、急いで現場へ向かいました。彼女はすぐに犬を見つけましたが、犬が怖がっていてなかなか近付くことができません。ウェブメディア『The Dodo』によると、ニナさんは犬を線路から遠ざけようとして4km以上も追いかけたのだそう。しかし、犬は警戒心が強く、彼女が近付くと逃げてしまいます。その線路は10分から15分おきに電車が通過するため、次の電車が来るまでの時間が迫っていました。線路に入ることは、ニナさん自身にも命の危険があります。彼女は恐怖で身体の震えが止まらなかったのだとか。するとその時、救世主が現れたのです。@theblackthornberryDumped dog almost hit by train in Philadelphia. Foster needed! ##staffy ##pitbullsoftiktok ##viralvideo ##explorepage ##animalrescue ##share ##animallover♬ Calm and moving speech BGM(998681) - Rainy少し離れた場所から線路に入って来たのは、ニナさんの友人。友人は迷い犬を安心させるために、自分の愛犬を連れて来ていたのです。その作戦は大成功!友人は迷い犬を捕まえることができました。安堵で涙が止まらないニナさんが犬にリードをつけると、その直後に彼女たちのすぐそばを電車が通り過ぎたのです。まさに危機一髪の救出劇でした。 View this post on Instagram A post shared by Nina Love ️ (@theblackthornberry) 犬はジーナと名付けられました。獣医師の診察の結果、ジーナは過去に虐待されていたように見え、いくつかの健康上の問題が見つかったそう。ただ幸い、命にかかわるものではないということです。病院の後、ジーナはニナさんと一緒にペット用品店に行き、犬用ベッドやおもちゃ、ハロウィーンに着るコスチュームを買ってもらいました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Nina Love ️ (@theblackthornberry) ジーナの救出の動画には、「あなたは本物のヒーローだ」「みんな無事でよかった」など、ニナさんの勇気と優しさへの称賛の声が寄せられています。現在、ジーナは一時的な世話をしてくれる家族のもとで安全に過ごしています。線路で発見された時のジーナは、首輪をしていました。また、リードを付けることにも慣れていたそうです。おそらく誰かに飼われていて、なんらかの理由で捨てられたと思われます。ニナさんたちによって、犬生のセカンドチャンスを手に入れたジーナ。今度こそは素晴らしい家族と出会えるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年10月18日バイタルデータ一括管理株式会社エムティーアイの提供する健康管理アプリ『CARADA』と、『企業向けCARADAパック』導入企業の従業員向け『CARADA』アプリが9月30日(木)から大幅リニューアルされた。今回のリニューアルでは、アプリデザインの刷新と3つの新機能が追加され、個人に合った目標設定と、利用者の健康活動の継続をサポートする。歩数や体重、睡眠時間、血圧、日々の食事の記録など、ダイエットや健康に関心のある人が身体に関するバイタルデータをスマートフォンで一括管理できるサービスだ。アプリはAndroid 5以上、iOS 11以上のOSに対応している。3つの新機能リニューアルにより追加された新機能の1つ目は目標数値提案機能。身長や年齢、BMI値から、利用者に合った歩数目標や体重などの目標を自動計算し提案するため、無理なく目標を達成できる。2つ目の週次レポート機能では、日々の行動を振り返ることができ、過去1週間の歩数と体重の実績をリマインドする。3つ目のカスタマイズ機能は、ホーム画面・記録画面に表示するカテゴリーを選択できるもので、食事や血圧、気分といった個人の関心によって必要な情報を重点的にチェックすることが可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※健康管理アプリ『CARADA』
2021年10月08日BORDER5では、定期的に実際に管理良好なマンション運営をされている管理組合の関係者にマンション管理・運営の極意を取材しております。取材した記事を公開することで、同じような問題に悩んでいるマンション管理組合の参考にしていただくことを目的にしております。本日公開したコラムでは、8月に千葉県初のBORDER5認定マンションとなったヴィルフォーレ稲毛の理事長にマンション管理・運営のお話を伺いました。大規模マンション群における防災の取り組みと、1000人を越える大規模なマンションコミュニティだからこその円滑なコミュニティ運営について、運営の根幹となる秘訣をお話いただきました。業界初の個人向け総合不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う “不動産の達人株式会社さくら事務所”(東京都渋谷区/社長:大西倫加)では、同社とグループ会社のらくだ不動産で運営する管理良好マンション厳選サイト【BORDER5】にて、当社独自の極めて厳しい基準をクリアした管理良好なマンションを掲載しております。【コラム】1000人以上のマンションコミュニティをまとめる秘訣とは?! 【BORDER5掲載について】BORDER5へ掲載するための厳正な掲載基準については、BORDER5のサイト上にて原則すべて公開しております。厳正な掲載基準は、【組合運営力】・【メンテナンス&資金力】・【コミュニティ&住み心地力】・【防災力】の4つのカテゴリーに分類された20の診断項目について、望ましい管理状況(基礎点)の合計16点以上、かつ、卓越した管理状況(加点)の合計12点以上をクリアすることで、BORDER5に掲載することが可能となります。設定された各項目の診断については、実務経験豊富なマンション管理士が診断項目をもとに確認いたします。管理良好マンション厳選サイトBORDER5マンションの管理力を軸にしたこれまでにない中古マンションポータルサイト。厳正な診断基準をクリアした世の中の上位5%相当の管理良好マンションのみを掲載している。8月12日現在、23のマンション管理組合が診断をクリア。(掲載準備中物件含む)BORDER5|管理良好マンションが見つかるサイト : 不動産の達人 株式会社さくら事務所■ (東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加) 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動す る、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業です。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持 した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購 入に関する様々なアドバイスを行なう「不動産の達人サービス」を提供、53,000組を超える実績を持っています。本件に関するお問い合わせは、お気軽に下記までご連絡ください。株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町 29-24 桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726 FAX:03-6455-0022Email: press@sakurajimusyo.com 広報室 : 石原・望月・堤20210927_boeder5 _final.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月27日付き合いが長くなれば、カップルがマンネリ化してしまうのはよくある事です。しかし、ここでマンネリを放っておくか、もしくは自ら解消方法に乗り出すかでは、その後の付き合いの長さが変わってきます。そこで今回は、関係がマンネリ化してしまったカップルの改善方法を紹介していきます。マンネリを感じたときは、実践してみてくださいね。1. とりあえず外に出る!マンネリの多くは、「慣れ」からやってきます。多くのカップルは、初々しい付き合い始めの時期が終われば、二人の関係は慣れてきて、安定化をたどります。しかし、慣れとは「飽き」と紙一重の感覚です。関係が安定したと同時に、すぐにマンネリ化してしまうカップルも多いのです。そこでポイントになってくるのが、「刺激」です。デートでは、刺激が多い外の世界に出向くようにしてみましょう。食事でも散歩でもイベントでも、外部から二人に刺激を与えることで、マンネリを解消することができます。2. 友人カップルとダブルデートするカップルのマンネリを解消させるには、デートの時間にいかに刺激を与えられるかが重要になってきます。そこで提案したいのが、友人カップルを交えたダブルデートです。海やキャンプなど、アウトドアは友人カップルと楽しむのもおすすめです。もしくは、友人カップルと家飲みするのも悪くないでしょう。友人カップルを間近で見ると、友人カップルの仲のよさに刺激を受けたりして、お互いのことを意識しやすくなります。その後の二人きりのデートは、盛り上がること間違いなしでしょう。3. 寝室のインテリアを変えるカップルがスキンシップをとらなくなると、マンネリを促進することになります。反対にスキンシップをとることで、マンネリは意外とすぐに改善されることもあります。そこでポイントになってくるのが、寝室のインテリアを変えてみることです。視覚からいつもと違う雰囲気を感じると、新鮮な気持ちになりやすくなります。二人の気持ちもお互いに向きやすくなるので、マンネリ解消方法として試してみてくださいね。
2021年09月13日私は愛、34歳の会社員です。家族は、最近転職したばかりの夫・健斗と、娘で2歳の莉子。これは、私たち夫婦が将来の夢を叶えるために葛藤した“お金”の話です。まずは約4年前…、結婚する前の話にさかのぼります。健斗の大切な仕事仲間や、私を喜ばせたいという気持ちはとても良いと思うのですが、後先考えずにお金を使ってしまうのは問題…。夫婦になったらきちんとお金の使い方は話していこうと思っていました。しかし私自身これまで「お金管理」をやってきたわけではなく、不安もあったのですが…。健斗に家計管理を任され、私たち夫婦の夢がみえたことで、「自分がしっかりしなきゃ!」と力が入りました。その後、娘の莉子を授かり産休・育休を終え仕事に復帰。私はより節約を意識するようになったのですが…。何か焦ったように家を出て行った健斗。このとき寝坊したせいだろうと思い、私はその様子を気に留めませんでした。しかし、その夜、私はあるものを見つけてしまい…!次回に続く(全7話)毎日19時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ 古口春菜 /イラスト・ のばら
2021年08月23日※写真はイメージです西日本では例年より3週間も早く梅雨入りし、すでに大雨による被害で亡くなった人も……。梅雨が明けても夏から秋にかけてゲリラ豪雨や台風が頻発し、災害級の大雨に見舞われることも増えてきている。命と住まいを守る対策をしっかり押さえておきたい。■近年の梅雨は短時間で強い雨かつて“梅雨”といえば、しとしとと長雨が続く季節だったが、近年の梅雨は様子が違う。2020年の7月には熊本県で長時間の豪雨により、同県を流れる球磨川が氾濫、甚大な被害をもたらした。「近年の梅雨は短時間で強い雨が降ったり、曇り予報の日も激しいにわか雨が急に降ったりと、かなり極端な降り方をする傾向があります」そう話すのは、防災対策に詳しい危機管理教育研究所代表の国崎信江さん。「最近の気象災害に影響を与えているのが“地球温暖化”です。地球温暖化によって海面の温度が上昇し、激しい雨を降らせる雲・積乱雲が発生しやすくなっています。積乱雲は1時間ほどで消えますが、その間、激しい大雨が降るのが特徴です」度を越した大雨はさまざまな水害を招く。川が氾濫して近隣が浸水したり、家が流されたりと、日常生活が送れないほどの自然災害につながることも……。「家が浸水しない地域でも、長期間の停電や断水などライフラインが停止する可能性があります。また、長年、川の近くに住んでいる人は水害の怖さを知っているので早めに避難しますが、新たに移り住んできた人は水害対策が不十分で逃げ遅れがち。住民の意識の差も被害に影響しますね」川とともに暮らすには、住民ひとりひとりが正しい危機意識を持つ必要がある。■大雨当日に焦らないために水害対策は雨が降ってからでは遅い。国崎さんは「土地の特性を知ることが防災の第一歩」と話す。「ハザードマップを確認する方法もありますが、私のおすすめは、国土地理院がWEBに公開している『地理院地図』の【災害の備え】というページです。『土地の成り立ち』という項目の住所欄に入力すると、その土地の地形の形態や成り立ちがわかります。河川氾濫や地震の液状化リスクも記載されているので、自然災害マップとしても使えるんです。併せてハザードマップで浸水レベルを確認しておくと、避難経路の指標になりますよ」地理院地図で地域のリスクを把握したら「マイ・タイムライン」の作成を。「マイ・タイムラインとは、大雨や台風が発生したときに自分や家族がとるべき行動を書き込むチェックシートです。国交省のサイトでもシートをダウンロードできますが、東京都の『東京マイ・タイムライン』は情報満載でとても使いやすいので重宝しています」ここでは「国崎家のマイ・タイムライン」を掲載する。美容院の予約の変更や買い出しのタイミングなど、実践的な内容なので参考にしよう。「家の水害対策も重要。ベランダの排水口を日ごろからキレイにしておくと、大雨時のベランダ浸水が防げます。雨戸やシャッターがない家に住んでいる人は、窓ガラスに飛散防止フィルムを貼っておくと安心。強風でモノが飛んできて窓が割れても、部屋に破片が飛び散りにくくなります」さらに、プラスチック製のダンボール“プラダン”を常備しておくといい。豪雨や台風のときに、窓の内側にこれを設置すると窓の補強になる。「防災リュックの中や食料の備蓄は地震の備えと同じでOK。ただし、雨具は上下セパレートのレインコートを選んでください。アウトドアブランドのレインウエアなら、撥水性が高く、おしゃれで機能的なのでおすすめです。雨具のポンチョは強風に煽られて視界を塞いでしまうので大雨・台風の避難には不向きです」大雨予報や台風の上陸が判明したタイミングで自宅の防災グッズを再確認。電池など足りないものがあれば、2日前の買い出しで購入を。国崎家の風水害時マイ・タイムライン3日前……窓の安全性の確認、雨樋やベランダの排水口を掃除する2日前……食料品や備品の買い出し。大雨予報の2日前には美容院や歯医者の予約変更1日前……会社や子どもの学校に連絡して対応を確認。電車の計画運休情報もチェック当日……断水や停電に備えて、食事やお風呂は早めにすませる事前に決めておくことで落ち着いた行動につながる■避難場所は事前に想定災害級の大雨が降る当日、国崎さんは高齢者が避難をはじめる「警戒レベル3」時点での避難をおすすめする。「警戒レベル3は、まだ多くの人が普通に生活している中での避難なので、なかなか勇気がいる行動です。ですのでわが家は避難所には行かず、車に防災グッズを積んで高台にある24時間営業の温泉施設に行くことにしてます。温泉施設が避難所になるわけではありませんが、食事もとれて休憩所もあるので子どもたちもイベントとして楽しんでくれますね。早期の避難が喜びにつながると、レベル3でも避難しやすくなるんです」前倒しで避難して、その後雨がやんでも楽しい思い出が残る。避難にプラスイメージが持てれば、早めに行動ができるので“逃げ遅れ”を未然に防ぐことができる。ちなみに、警戒レベル4は土砂災害や浸水の危険がある地域にいる人すべてが避難の対象になる。「レベル4は、道路が冠水している可能性があります。道路にあふれる水は、雨水だけでなく、汚水や泥水が混ざっています。泥水で冠水している中を歩くと漂流物で足をケガする危険もあるので、やはり、レベル3の時点で避難の検討をするのが理想です。梅雨洪水やゲリラ豪雨、台風……これらの自然災害は毎年必ず発生します。1度本腰を入れてマイ・タイムラインの作成や対策グッズを集めると、安心して過ごせますよ」危険に巻き込まれないために、早めの準備が肝心だ。自分の住まいの安全性はこちらでチェック国土地理院●地理院地図【災害の備え】土地の成り立ちから洪水や浸水、地震の揺れによる液状化リスクも確認できる。「国土地理院防災」で検索。国土交通省●川の防災情報全国にある河川に出された警報や水位情報、ライブカメラで増水の状況が確認できる。正しいのはどっち?Q.大雨の避難には長ぐつ、スニーカーどっち?A.スニーカー長ぐつは履き口が広いので大雨が吹き込んだり、ひざ下まで冠水した道路を歩くと泥水が侵入して重くなるのでNG。また、肌を露出するサンダルもケガのリスクが高い。歩きやすいスニーカーがベスト。Q.バケツ、ポリ袋、浸水を防ぐのはどっち?A.ポリ袋ポリ袋に水を入れた“水のう”を作り風呂やトイレ、ベランダの排水口に設置して、下水の逆流を防ぐ。そのほか、窓のサッシに吸水性がある「ペットシート」を丸めて詰めると雨の吹き込みを防げる。教えてくれたのは……危機管理教育研究所代表、国崎信江さん横浜市生まれ。女性や生活者の視点で家庭や地域、企業の防災・防犯・事故防止法を提唱し、メディアでも活躍中。内閣府「防災スペシャリスト養成企画検討会」委員、東京都「震災復興検討会議」委員を務める。〈取材・文/大貫未来(清談社)〉
2021年06月16日2021年の上半期の最後にあたる6月が始動しますね。今年も昨年同様、コロナの影響で制限や我慢の多い毎日ですが、こんなときこそお金のことが気になるという人もいるでしょう。そこで今回は、占い師の月風うさぎさんに、今週の「最強の金運」の持ち主である「血液型×干支別TOP5」を占ってもらいました。第5位…B型×申年生まれ今週のテーマは、同時進行。特に、本業のかたわらでサイドワークに励むのはいいことでしょう。器用なあなたなら上手に両立できるはずですし、相乗効果でモチベーションや成果も爆上がりすることウケアイ。それが難しい場合は、懸賞に応募したりモニター募集に参加するなどしてみて。気分転換ができるだけでなく、プチお小遣い稼ぎにもなって楽しめそう。また、情報は文字でなく、音として飛び込んできたもののほうが使える暗示。移動中や休憩タイムのときも、耳をダンボにして面白ネタをキャッチして。第4位…O型×酉年生まれ金運が高め安定しそうな週です。こんなときに、なんとなくお金を遣ってしまうのはもったいない!少額でもいいから投資や運用に回す、小銭を貯金箱に貯めるなど、未来の自分のためにストックしましょう。買い物運も好調。長く使えそうなロングセラーアイテムなら、多少値が張ってもゲットする価値あり。週末が購入日和です。第3位…AB型×亥年生まれデリートタイムな今週。チェックすべきは、食費とサブスク関連。自分へのご褒美として買いがちなスイーツやドリンク、たまにしか利用しないサブスクリプションサービスなど、思い切ってやめればスッキリするはず!家計だけでなくボディも引き締まるなど、全体的によい効果が現れそう。ただし、下弦の月の水曜日だけは無理をしないで。贅沢なんて思わずに食べたいものを食べて欲しいものを買うと、気分が上がり金運アップにも役立ちそう。第2位…A型×卯年生まれあなたの中の危機管理センサーがよく働く1週間。自分では「心配しすぎ?」と思うかもしれませんが、今週は不安要素を見送るのが正解です。結果的にトラブルが避けられ、おいしいところだけをゲットできる願ったり叶ったりの結果になるでしょう。おいしいバイトや投資話も、その場でOKしないで。「少し時間をください」と持ち帰るのが失敗しないポイントですよ。幸運デーは、月曜日~水曜日の3日間。大きな買い物や契約の見直しは、この期間にまとめてすませましょう。第1位…AB型×午年生まれ今週は星からステキなお届けものがあるかも!?それは高額なギャラの仕事のオファーだったり、憧れのアイテムなど、あなたが密かに望んでいるものの可能性が高め。そんなラッキーを引き寄せるには、きちんとオーダーを出すことが大事。まずは「自分が何を欲しているのか?」を深掘りしてみましょう。箇条書きでメモっていくだけでも幸運の吸引力が強まり、リストアップされたものが集まってきそう。何かともらうことが多い今週ですが、火曜日だけはあなたが周囲にサプライズプレゼントをしましょう。そうすれば好循環が生まれ、臨時収入のゲットや懸賞当選など嬉しいリターンが次々と訪れるはず。6月といえば、梅雨。ジメジメとして苦手な人も多いかもしれませんが、雨の持つ水の気と金運を司る金の気は波長がよく合います。つまり、梅雨は金運アップにもってこいのシーズン。ランキング外だった人も、今週からポイ活、業務スーパーの利用など、黒字UPに役立つことを始めるといい流れに乗れるでしょう。来週の更新もお楽しみに©Sergio Monti / EyeEm/gettyimages©Cultura RM Exclusive/Moof/gettyimages文・月風うさぎ
2021年05月31日彼氏に会えないとき、「寂しいなあ」「早く会いたい」という気持ちになる女性は少なくないでしょう。ですがそれにとどまらず、なかには不安を感じてしまう人がいるかもしれません。一度不安になってしまうと、その先が大変かも。彼氏にそっけない態度をしたり彼氏に八つ当たりしたり、そんなことがつづくと彼氏から愛想を尽かされてしまうなんてこともありえそうです。そんな状況は避けるべき。ということで今回は「彼氏に会えないときの、不安を解消する方法」を紹介します。■ 彼氏を信じる彼に対する不安はいろいろあるかもしれませんが、「私は彼氏に愛されているの?」という不安を感じる人も多いでしょう。この不安の原因は「彼との関係に完璧を求めすぎている」「彼を略奪されそうで怖い」など、大きくわけてこの2つかもしれません。まず、彼との関係に完璧や絶対を求めるのはやめましょう。恋人は「好き」という気持ちだけでつながる不安定なものなので、つねに完璧だということはありえないのです。また略奪を心配する人は、彼氏への信頼が足りていないのかも。彼氏を全面的に信頼することができていれば、ほかの女性のところへ行くなんて想像しないはずです。彼氏がほかの女性の影をチラつかせるようなら、一度ビシッと言ったほういいでしょう。もしそういうことがない場合は、もっと信じてあげてくださいね。逆のパターンを考えると悲しくなるはずです。何も根拠がないのに疑われていると知れば、彼氏だってガッカリしてしまいます。■ 根拠のない不安は気にしすぎない不安に敏感であることは、決して悪いことではありません。不安になりやすい人は、危機管理能力が高かったり繊細だったりと、長所が多い傾向にあります。ただ、不安だけに心をとらわれて何も手につかなくなり、悪い妄想をするのはよくないでしょう。たとえば以前から彼の言動が怪しかったならまだしも変わらず大事にしてくれるのであれば、浮気や借金を疑うのはNG。疑いぶかい女性として、彼氏から付き合いづらいと思われてしまいます。ほかにも、SNSで浮気された女性の恨み投稿を見たとか彼氏の借金に悩まされる友達の話を聞いたからといって、「私もヤバい?」と不安になることはありません。ポイントは、根拠のない不安は気にしすぎないこと。目の前の彼氏の、普段からの言動や態度を大切にしましょう。そうすれば、必要のない不安は自然と消えるはずです。■ 自分が「寂しい」と感じる状況をつくらない彼氏と会えない日がつづくと寂しくなるかもしれませんが、それは悪循環の引き金かも。孤独に支配されると不安はどんどん大きくなるのです。彼氏と離ればなれのときは、自分が「寂しい」と感じる状況をつくらないことが大事。寂しくなければ、不安も生まれません。趣味に没頭する、ドラマや映画を観る、女友達と話す、ゲームをするなど。彼のことをつい忘れるくらいにほかのことをやってみるのがおすすめです。自分がのめり込めるものをいくつか持っておくと、彼氏に会えないときに不安を抱かずに済みます。■ 自分の感情とうまく付き合って彼氏に会えないときの寂しさと不安を解消するコツは、「明確な理由がなければ彼氏を疑わないこと」「ひとりでも充実した時間を過ごせるようになること」のふたつです。彼氏からすれば離れていても依存してくることなく、お互いにひとりの時間を過ごせる彼女がベスト。「彼氏といつもいっしょにいたい。一瞬も離れていたくない」と言うのは、彼氏にとっては「重い」かもしれません。たとえば、離れているときに寂しいからといって、LINEや電話を連投するのはNGです。物理的な距離があっても、上手の気持ちや不安をコントロールできれば、彼の負担になることもありません。自分の感情とうまく付き合いながら、彼との関係を長くつづけていきましょう。(沙木貴咲/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月30日「毎年5〜6月に歩行中の小学生が交通事故に遭う件数が多いことはあまり知られていません。なかでも最も事故件数の多い学年は、“一人歩きデビュー”をする小学1年生。入学して1カ月ぐらい過ぎると、通学にも慣れてくるので、登下校で緊張感が緩んでくる時期でもあるのです」こう語るのは、危機管理教育研究所代表・国崎信江さん。じつは小学校1〜2年生は、“魔の7歳”といわれ、特に交通事故が多いことで知られている。警察庁が’16〜’20年に起きた小学生の交通事故を分析したところ、歩行中の死者・重傷者はこの5年間で2734人、学年別で最も多かったのは1年生の708人。次いで2年生の666人だった。歩行中の死亡事故だけに絞った統計では、小学1年生が18人。2年生が15人と、2学年で全体の56%を占めている。特に多いのが下校時の事故だ。「登校時はみんな同じ時間帯で集団登校しますが、下校時はバラバラで帰ります。ちょうどその下校時間帯に、“飛び出し”“横断違反”などで交通事故に遭う小学生が多くいるのです」前記の2,734人のうち、およそ半数の1,168人が、下校時間帯の15〜16時台に事故に遭っている。国崎さんは、事故を防ぐためには、保護者が通学路で付き添って見守ったりするだけではダメだと主張する。「まずは、子どもと一緒に自宅と学校間の通学路を歩き、注意すべきポイントを子ども目線で徹底指導することです。たとえば、横断歩道を渡るときは“ここの交差点は、こういうことが危険だから、このように注意しなさい”など、繰り返し教えていくことが重要です」そのうえで、次の3つの約束を伝えてほしいという。【1】信号を待つ場所は車道より3歩内側にいること。【2】信号が青になってもすぐに歩かないで心で1、2、3と数えてから歩き始めること。【3】横断歩道であっても右・左・右を確認してから一気に渡ること。さらに次のステップで、子どもを一人で歩かせてみる。「保護者は子どもとは少し距離を置いて、伝えたことをちゃんと守って行動しているかを確認してください。自分で自分の命を守るという習慣を教えるためです」付き添いながら、手取り足取り指示するだけでは、子どもは危険性を理解しなくなるという。読者の中には、孫を持つ人もいるだろう。そういう人は直接教えるか、自分の息子や娘を通して、伝えよう。そして車を運転する人たちは、今の時期、小学生の歩行中の事故が最も多いことを認識しながら運転してもらいたい。社会全体で、子どもの未来を守らねばならない。
2021年05月26日どんなに仲良しのカップルにも、別れの危機が訪れる可能性はあります。そういった状況に陥ったときに、どういった対応を取るのかが、運命を分けるカギになるでしょう。今回は、「別れの危機」を乗り越えるためのコツを紹介します。■ お互いの考えを認めるいつまでも長続きするようなカップルは、「考え方や価値観がピッタリと合っている」などと思われがちです。でも、考え方が全く同じ人なんてそうそういるものではないですし、同じだからうまくいくという単純なことでもないでしょう。むしろ違う考え方であっても認めて、違うことを楽しむことができるふたりの方が、いつまでも一緒にいられるはず。頭ごなしに否定や拒絶をするのではなく、お互いにまずは受け入れてあげることで、信頼だって深まってくものですよ。■ 言いたいことは伝える「別れの危機」を乗り越えるためには、やはり最終的にはじっくりと話し合うことが何よりも大切。ふたりでいるときの雰囲気や空気感があまりよくない状態になってきているのなら、そのままにしておくのではなく、無理にでも話をする時間を作るべきです。その際には、不満に思っていることや直してほしいところなども含め、膝を突き合わせて腹を割って話し合うようにしましょう。感情をぶつけ合うのではなく、あくまでもより良い関係性を築いていくための時間を持つようにすると、お互いの本当の気持ちがわかったりもするものですよ。■ いちど頭を冷やす激しいケンカや言い争いなどをして、頭に血がのぼっているときは、「もうこんな人とはやっていけない」なんて思ったりもするでしょう。でも、そのままの勢いで感情的になりすぎると、ふたりの関係性はただただ悪化していくだけ。ヒートアップして傷つけ合う前に、まずはいちど、頭を冷やすことがとても大切です。お互いに攻撃し合うようなケンカになりそうなら、とにかく一旦間を置かないと、本当に別れにつながっていってしまいますよ。■ 異性との交流を持つ常に一緒にいると、どうしても飽きたり、マンネリしやすかったりするもの。ふたりの関係にそういった倦怠ムードを感じるのであれば、他の異性にちょっとは目を向けてみるのもアリかも。なにもそれは浮気をするということではなく、「彼氏だけ」という窮屈感や閉塞感をなくすためにも、他の男性とも多少は交流を持つということです。2人きりはさすがに無駄な誤解を生むだけなので、みんなで食事や飲みに行ったりして、他の男性たちの恋愛観や恋人に対しての行動などにも触れてみる。そうすることで改めて彼氏の良さがわかったりもするし、「やっぱり私には彼氏が合ってるな」なんて感じることもできるものですよ。■ 感情的にならないようにしようなんだかふたりの関係がうまくいっていないように感じるときは、感情的にはならないようにすることが大事です。冷静になって相手の大切さを実感できたら、お互いに愛情の再確認もできたりするものですよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月07日息子の卵アレルギーが判明したのは、まだ離乳食を開始していなかった生後5カ月になってすぐのころです。思わぬ私のうっかりで息子の首や腕にたくさんの発疹が出てしまい、大慌てした体験談をお話ししたいと思います。 突然赤いブツブツが!? ある日、生後5カ月の息子をあやしながら昼食を食べていた私。ふと見ると、息子の首もとが赤くなっていることに気がつきました。「あれっ? 何だろう?」と思っていると、胸や腕まで赤いブツブツが広がっていきました。当時の実際の写真がこちらです。 「あせも? それともダニに刺されたのかな?」と焦ったものの、まだ離乳食を開始していなかったので、私の頭の中でその症状と食物アレルギーが結びつきませんでした。 もしかして…これのせい?幸い息子の機嫌はよかったのですが、念のため病院へ連れていくことに。出かける準備をしながら食卓の上に目をやったとき、ドキリとしました。私がお昼に食べていたのは卵かけご飯だったのです。卵を割ったあと、手に白身が付いたのでウェットティッシュで拭いていたものの、しっかりと洗ってはいませんでした。「もしかして、私の手に残っていた卵のせい?」と、ようやく卵アレルギーの可能性に思い至りました。 結果はやはり卵アレルギー診察までの1時間ほどで息子の症状は治まっていましたが、患部を撮った写真を見せたうえで卵に触れてしまった可能性を医師に伝えました。すると、「手に付いた少量の卵でも、アレルギー症状が出ることはありますね。血液検査をしておきましょうか」ということで、後日結果を見てみると、やはり息子は卵アレルギーでした。 医師から「先日の発疹も、卵が原因だった可能性が高いです」と言われ、自分の危機管理の甘さを反省しました。同時にアレルギーに対する意識が強まった出来事でした。 私の手に少し付いた卵によってアレルギー反応が出るなんて予想だにせず、息子には悪いことをしてしまいました。医師によると、数カ月後にアレルギーが治っていることもあるそうなので、再検査をする予定です。それ以来、失敗を繰り返さないよう、卵を扱ったあとは入念に手を洗うようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:粟津愛美一男の母。結婚を機に退職後、半年で妊娠・出産。滋賀県の田舎で初めての子育てを楽しみつつ、自身の体験談を中心に記事を執筆中。
2021年04月30日交際をするのなら、あっという間に終わる関係ではなく、長続きする関係を望む方は多いもの。ですが、「長続きしますように!」と願っても相性しだいでは3ヶ月くらいであっという間に破局……ということもありますよね。しかし、長続きするかどうかは、交際前や交際初期にわかるものなのです。今回は、長続きする彼氏かを見極めるポイントをご紹介します。■ 何時間でもおしゃべりできる『次は何を話そうかなぁ……』と考えなくても彼となら会話が何時間でも続く!というのなら本当に相性がいいのでしょう。会話を始めて2時間を超えたあたりから、少しずつ沈黙が増えたり、「しゃべり疲れたな……」という感情が出てきたりします。もしできるなら、初デート〜3回目のデートくらいまでは、2時間程度のデートにしましょう。4回目のデートくらいで、半日など長めのデートをしてみるといいですよ。そこで相性は見えてくるはずですよ。■ 衛生面・危機管理が似ている2人の衛生面や危機管理があまりにも違うと、いざという時に考え方の違いによって破局しやすいです。たとえば、疫病が流行したときとか、大震災が起こったときなど。将来も見据えて交際したいのなら、衛生面や危機管理が似ている男性がいいですよ。泊りがけの旅行に行ってみると、お互いの感覚が理解できるので、交際初期までに一度行っておくのがオススメです。彼の段取りや宿泊先での洗面所の使い方、バスタオルの置き方、部屋の散らかし具合などさまざまな部分が見えてきますよ。■ 知能がだいたい同じ学力ではなく地頭があまりにも違うと、コミュニケーションに支障が出ることもあります。長いこと2人で一緒にいると、賢いほうは、「一緒にいてもつまらない……」と感じることがあるのです。正直、いい男性と付き合いたいのなら、知性は高めるに越したことはありません。現状で満足するのではなく、良い本を読んだり、情報収集をして自分で精査したり、頭を使ったほうがいいですよ。■ 好きだけど、我を忘れるほどではない彼のことが我を忘れるほど好きすぎる!という恋愛は長く続きません。恋愛における良い関係は、お互い好きだけど我を忘れるほどではないことが多いです。な片方がひとりで盛り上がっていて、2人の恋愛温度の差がすごかったり、お互いに盲目になって2人の世界にこもりっきりになったり……。そんな状態では、恋もうまくいかないし、正直相性もイマイチの可能性が高いですよ。冷静さの残る好き、くらいがちょうど良いのです。■ 相性は交際前や交際初期にわかる!付き合うのなら交際が続く人がいいですよね。交際前や交際初期で、彼との関係が続くかどうかは、なんとなく見えるもの。ご紹介したことを参考にして、意中の彼と長続きするかどうか冷静に見てみてくださいね。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月21日愛してもらえるのは幸せなことですが、それも度を越えてしまうと困ったことになりかねません。とくに、あなたの自由を制限したり、束縛したりしてくる男性なら、どんなに好きでも一緒にいるのが難しくなってしまいますよね。そこで今回は、彼の星座×血液型から「恋人を束縛しがちな、執着心の強い男性」のワースト5を占いました。もしかすると、彼もランクインしているかも……!今すぐチェックしてみましょう。■ 5位:おひつじ座×O型の男性彼の心の中は、いつも熱く燃えていて、その炎は誰にも止められません。いつも全力で、なにかを追求し、探し求めているタイプです。しかし、その心の炎が消えてしまったとき、あなたを束縛しストーカーになってしまうことも。いつもの彼からは想像できないくらい、ねちっこくなるでしょう。■ 4位:おとめ座×A型の男性彼は計画的な性格で、こまかく人生設計をしたいタイプ。そのため、恋人との関係に乱れが生じたり、ルールを守ってくれないと感じたりすると、神経質なまでに束縛してくるように。マジメで誠実なのは彼の長所ですが、それをあなたにも要求するところがあるのは、かなり困りものかもしれません。■ 3位:さそり座×AB型の男性彼はとても複雑な性格。どこかで、「幸せになることを恐れている」ところがあるかもしれません。なぜなら、彼は人のために尽くすことを良しとしており、自分が幸せになるのは想像がつかないからです。彼自身が満ち足りたコンディションでないときは、自暴自棄になってあなたに対して相当な執着を示すでしょう。■ 2位:やぎ座×A型の男性彼は恋人に対して非常に誠実だと言えます。だからこそあなたを信頼し、大切にしてくれるでしょう。しかし、そんな彼の信頼を裏切ったとしたら、非常に恐ろしい事態になるかも……。愛しさ余って憎さ百倍とばかりに、あなたに対して手厳しい束縛が始まるでしょう。■ 1位:みずがめ座×O型の男性彼自身が持つ「人を支える力」は、危機管理能力の高さや、将来への不安を解決する能力といった形で発揮されるでしょう。しかし、裏を返せば、彼は「探偵のような捜査能力」を持っているとも言えます。彼がネガティブな心境のとき、あなたに知られないところであなたの全てを把握すべく奔走するかも。一見、全く束縛していないように見えて、実はどこまでも調べ尽くして束縛するという恐るべき才能の持ち主なのです。■ 過度な束縛に注意!恋人を束縛したがる傾向は、嫉妬心や執着心、支配欲が強い男性に多く見られます。そんな男性と付き合うと、あなたにとって負担になるのはもちろんのこと、彼自身にとっても良くありません。なぜなら、彼の心の中が罪悪感で満たされてしまうため。一度ネガティブなイメージを抱いてしまうと、ポジティブな気持ちに切り替えるのはなかなか難しいでしょう。そんな彼には、あなたのことを信じて、楽観的に考えるクセを身につけてもらいましょう。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月16日どんなことにも動じずしっかりした女性は、女性だけでなく男性から見ても魅力的な存在です。とくに、草食系男子にとっては憧れの存在であることも少なくありません。あなたは、そんな「たくましさ」を持った女性でしょうか?今回は、女性の星座×血液型別から、たくましい女性ランキングをご紹介いたします。10位から1位の順で発表です。■ 10位……おうし座×B型の女性おうし座B型の女性は、日頃のペースを乱さずに過ごすところがあります。そんなマイペースさは、周囲の男性にある意味たくましさとも映るでしょう。大切な決断をするときは、あなたの意見を聞きたがるはず。■ 9位……おとめ座×O型の女性おとめ座O型の女性は、自分で計画を立て、それに向かって努力をするところがあります。いつも忙しく何かに追われているでしょう。そんなあなたを見て、周囲の男性は「カッコいいな」と感じるはず。あなたには、周囲の男性たちの気持ちや価値観を変えられる強さがあるため、あなたのファンは自然と増えるますよ。■ 8位……やぎ座×B型の女性やぎ座B型の女性は、「人を支える力」を持っているところがあります。危機管理能力の高さや将来への不安を解決する力を持っているので、周囲から心強い存在だと認識されるでしょう。それは、時としてネガティブな男性をはげますきっかけに繋がる場合も。あなたは、前向きで将来の困難を受け入れる強さを持っているので、男性たちからたくましくて魅力的だと思われるでしょう。■ 7位……みずがめ座×AB型の女性みずがめ座AB型の女性は、穏やかな性格をしていますが、時としてとても厳しく強くなるところがあります。あなたは、いい加減な人や不誠実な相手が許せない強い正義感を持っているのです。そんなあなたの大きな器量の大きさを見て、男性はキュンとするはず。■ 6位……てんびん座×O型の女性てんびん座O型の女性は、節度を持って人と接するところがあります。どんなに相手が無作法でも、あなたは自分の筋を通すでしょう。その潔さに周囲の男性は一目置いているはずです。自分の意見が正しいと思えることでもへりくだり相手を敬うこともできるため、そんなあなたの柔軟性に男性は首ったけになるでしょう。■ 5位……おひつじ座×B型の女性おひつじ座B型の女性は、とにかく前進して行動を起こすことを、自分の信条としているところがあります。いっけん何もないような日常の中でも、たしかな変化や動きを起こせるパワフルさがあなたの魅力。そんなあなたについていきたい!と思う男性はかなり多いはずですよ。■ 4位……うお座×O型の女性うお座O型の女性は、人間関係において順風満帆であるのを望むところがあります。しかし、傷つくことを恐れず自分からアクションを起こすことができるのが、あなたのすごいところ。どんなに頑固な人でも、あなたにかかれば心の氷を溶かされたり、考えが変わることも少なくありません。男性たちも、あなたに一目置くでしょう。■ 3位……かに座×A型の女性かに座A型の女性は、サービス精神が旺盛で、人に喜んでもらうためなら少々無理をしてでも頑張れるところがあります。それを喜んで受け入れてくれる男性は、かなりの数でしょう。あなたは、善意を受け取りやすくしてあげられるので、たくましさと同時に魅力が輝くのです。男性からは「お嫁さんにしたい候補ナンバー1」をほしいがままにするでしょう。■ 2位……さそり座×AB型の女性さそり座AB型の女性は、母親のような一面を持つところがあります。傷ついた人、悲しんでいる人、自分よりもか弱い存在に力を貸したいという気持ちが大きいでしょう。あなたに関わる男性には、心からの優しさが身にしみて伝わるはず。かなりモテるでしょう。■ 1位……しし座×B型の女性しし座B型の女性の心の中はいつも燃えているところがあります。その炎は誰にも止められるものではありません。そんなあなたと一緒にいると、落ちこんだ男性は元気が湧いてくるでしょう。あなたの湧き上がる情熱は、すべての男性が必要としているたくましさなのです。■ たくましい女性はモテる!意外とたくましい女性は、男性からモテているケースも少なくありません。守られる立場ではなく、守る側になってみるのも案外悪くないのかもしれませんね。今回紹介した内容を参考に、たくましいステキな女性になって男性を魅了してください。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月13日1児のママでもあるライター・かわむらあみりがお届けするコラム【ママライフばんざい!】連載第26回は、保育園や学校などで、ママがゾッとしたという怖いエピソードを3つご紹介します。1.出入り業者のフリをして侵入するいまは保育園や幼稚園に限らず、どこもコロナ禍においての感染対策もしっかりと施されている場所が多いですが、さらに管理という面において、どんなときも気をつけたいのが子どもたちを守るための危機管理です。あるところでは、出入り業者のフリをして園のなかに侵入してきた男性がいたそうです。それもわかりやすく不審者といった様子なら、職員がすぐ気づくのですが、業者のフリをするという点がなんとも計画的。その男性は、顔があまり見えないぐらいにトイレットペーパーを大量に胸に抱えて、作業服のようなものを着ていたのだとか。そもそもそこの出入り口は、職員と保護者しか知り得ない暗証番号を入力しないと、扉が開かないシステムになっていました。ですが、暗証番号を入力して、正規に扉を開けてなかに入った保護者のうしろにくっついて、“トイレットペーパーを抱えて手がふさがっている忙しい業者さん”を装い、侵入してしまったそうです。その後、気づいた職員によって通報されたそうですが、顔の知らない相手は警戒するに越したことはありません。園に限らず、例えばオートロックのマンションで、本来なら番号を押さないと入れないはずの入り口から、出入りする住人のあとにくっついて侵入するような犯人もいますし、セキュリティ対策がなされていても気が抜けないものです。2.学校のそばで声かけされるある園では、だいたい夕方ごろになると、必ず門の前に帽子をかぶって大きな荷物を持っている男性が、自分の自転車をとめて立っているそうです。その男性に初めて遭遇した保護者は、目が合うと「こんにちは」などと、挨拶もちゃんとしていて、てっきり他のお子さんの関係者か何かだと思っていたのだとか。でも、門の前に自転車をとめて、何時間もジッと園庭で遊ぶ子どもたちを眺めていたり、帰宅する子どもに「気をつけてね」と声をかけたりするのだそうです。ある保護者が園長に相談したものの、むりやりなかに入ってきたら警察に通報できるけれど門の外のことは社会の一部だから、注意ができないということで、対処なしだったと不安そうでした。いまのところ何も危害を加えられていないため、どうにもできないのかもしれませんが、その男性はただ単に「子どもが好きなだけ」らしいものの、気づくと同じ人物が門の前で子どもたちを待っているなんて、怖いです。気になることをきちんと対応してくれるところばかりではありませんから、保護者側で危機管理を万全にして、子どもたちを守りたいですよね。3.対策の確認をしておく普段なにひとつ困ったこともなく通っていると気づかないものですが、何か危険なことが起こったときに、どのような対策ができるのか、そしてできないのかを日頃から確認しておくことは大事です。お子さんの通う保育園や幼稚園で「ここまではやってくれる」「このあたりは対応できないようだからこうしよう」と、園側と保護者側で、できることとできないことを認識して、抜けのないようにしたいところ。お子さん自身にも、まだちゃんと把握できないとしても、危険を避けることを教えておくと安心です。そういった意味でよく知られているのは、防犯標語の「いかのおすし」。知らない人にはついて「いかない」、声をかけられても車に「のらない」、連れていかれそうだったり不審者がいたりしたら「おおきなこえをだす」、声をかけられたり追いかけられたりしたら「すぐにげる」、怖いことがあったらすぐおとなに「しらせる」の頭文字をとって「いかのおすし」です。お子さんに伝えておくといいですよね。心配しすぎはいけませんが、万全な対策だけは練っておくとまだ安心。家族や地域の人たちと、大切なお子さんの毎日を守って、親子で健やかなママライフが送れることを願っています。©Lazy_Bear/Gettyimages©AntGor/Gettyimages©vgajic/Gettyimages文・かわむらあみり
2021年03月31日窮地に追い詰められた状況でどう対応するかにより、あなたの「天才度」がわかります。ぜひチェックしてみましょう。Q.あなたは今、ゾンビに追いかけられています。さあ、どうする?A.逃げるのはやめて立ち向かうB.とにかくひたすら逃げるC.ひとまずどこかに隠れるD.助けを呼ぶA.逃げるのはやめて立ち向かうあなたの「天才度」は「30%」です。勇敢で精神的に強く、そして頑張り屋のあなたの天才度はやや低め。どちらかというと、天才というよりも努力家だと言えるでしょう。自分の力量をわきまえて、それを伸ばすことをコツコツと地道に行うことができるタイプです。B.とにかくひたすら逃げるあなたの「天才度」は「50%」です。危機管理能力に優れ、慎重派でもあるあなたの天才度はまずまずなところ。何の計画も準備もなく、危ない橋は決して渡らない性格で、少し人とは違った変わったオーラを醸し出していることも。生まれながらの天才というよりも、自分のこれまでの経験を活かして大成することができるタイプでしょう。C.ひとまずどこかに隠れるあなたの「天才度」は「80%」です。人とは違った独創的なアイデアをひらめくことができるあなたの天才度はかなり高め。何をするにも、冷静になってまずは自分の考えをまとめることが得意でしょう。また天才的に要領が良いので、普通の人が時間をかけて努力しないとできないことを、人よりも短い時間で習得してしまうことも。D.助けを呼ぶあなたの「天才度」は「10%」です。人に合わせることが得意で、共感性が高いあなたの天才度はかなり低め。なかなか独自の個性を出せないので、多くの人の中に埋もれてしまうタイプです。自分の意見よりも他人の意見を優先するところがあるので、流されやすいことも。みんなでわいわい足並みを揃えて過ごすことに幸せを感じられるでしょう。あなたの天才度はどうでしたでしょうか。ぜひお友達や恋人にも試してみてくださいね。(恋愛jp編集部)
2021年03月28日「そうですね、もう、あの日から10年になるんですよねぇ……。でも、妹が夢枕に立ったことは、残念ながらこの10年間、一度もないんです。だがら、きっと天国でおふくろたちと、幸せに暮らしてるんじゃないですかね。そう思うようにしているんです」テレビやラジオの番組では常に元気いっぱい、決して笑みを絶やすことのない人が、少ししんみりとした表情を浮かべていた。生島ヒロシさん(70)。元TBSの人気アナウンサーで、1989年のフリー転身後もタレントとして、司会者として第一線で活躍を続けている。1998年に始まったのが、TBSラジオの朝の番組『生島ヒロシのおはよう定食』と『生島ヒロシのおはよう一直線』。ともにこの春、6千回目の放送を迎えるという人気の長寿番組で「朝一番、生島さんの声を聞き元気をもらう」というリスナーも少なくない。そんな生島さんは2011年、あの東日本大震災で故郷・宮城県気仙沼市で暮らしていた妹を亡くした。10年を経た今日に至っても、妹の夫は見つからないままだ。家族を亡くした悲しみを抱えながら、それでも生島さんはこの10年間、マイクに向かってしゃべることをやめなかった。機会あるごとにつらい思い出にも触れながら、あの日のことを発信し続けてきた。そこにあったのは、あの日、起きたことを決して風化させまいとする放送人としての矜持、そして、故郷・気仙沼への強い思いだった。■火の手が上がる気仙沼を見て血の気が引いて、全身が震えた2011年3月11日。この日、生島さんは宮城県仙台市のホテルで講演会に臨んでいた。「会社の社長さんたち、100人ぐらいを前に、東北を元気にするためには何が大切か、みたいな話をちょうど、していたんです」そして、午後2時46分。「揺れに揺れました。縦、横、それに突き上げるような揺れ、経験したことのない地震でした。すぐ脇にあった鉄製の大きなオブジェが倒れてきて、僕の頭をかすめるようにして演台の左端に当たって。あと数センチ、ズレて直撃していたら、僕もダメだったと思う」テーブルの下に身を隠した参加者を眺めながら、言った。「皆さんはそのまま隠れていてください。私はしゃべり続けます、アナウンサーは死ぬまでマイクを離しません!」精いっぱいの軽口に、テーブルの下からは笑い声も漏れた。まだ、わずかながら余裕があった。直後に講演会は中止になり、翌日、東京で仕事が入っていた生島さんは、すぐさま仙台駅に。しかし、鉄道は全線がストップ。飛行機もマヒしていた。「もう、タクシーしかない」と思ったが、それがなかなか捕まらない。マネージャーと雪が降り始めた町をさまようこと1時間半。ようやく、市内の自宅に帰る客を乗せたタクシーを捕まえ、頼み込んで乗せてもらった。そこから、タクシーを5台乗り継ぎ、東京を目指した。「道中も余震が何度もあって、渡っている橋がものすごい揺れる。太平洋が見えると、運転手さんから『仙台空港は全滅らしい、津波で人がバタバタと死んでる』、そう教えられて空恐ろしくなりました」郡山市内から乗ったタクシーにはカーナビがついていて、そこで発災後初めて、テレビのニュース映像を見ることができた。「真っ先に映し出されたのが、文字どおり火の海と化した気仙沼でした。アナウンサーの方が『津波に襲われた気仙沼の港から、火の手が上がっています』と」血の気がひいて、全身が震えた。“死んでもしゃべり続ける”はずの彼が、言葉を失っていた。「気仙沼には親戚も友人もたくさんいます。なにより、妹夫婦が気仙沼で暮らしていたからです」■地震の直後、妹から「明日は行けそうにない」。その後連絡は途絶えたじつは生島さんの妹・亀井喜代美さん(当時57)と夫は、まさに11日の午後、上京する予定だった。「前月に、妹と暮らしていた母が他界して。僕が東京にお墓を建てたので、妹たちが母の遺骨を持ってきて、納骨式というか四十九日の法要を行うことになっていた。11日は東京のめいの家に泊まって『お兄ちゃんのところには12日の朝に行くね』と言ってたんです」仙台をたって、およそ15時間。朝の7時にようやく、東京の自宅に帰り着くことができた。それでも、落ち着いてなどいられない。「地震の直後、妹の自宅からわが家に電話があったそうなんです。『明日は行けそうにないけど、改めてお邪魔します』って。電話を受けた妻は、津波警報が出たのを知っていましたから『なに言ってるの、喜代美ちゃん。そんなこといいから、早く逃げて』と伝えたそうなんですが……」その後、喜代美さんの電話はまったくつながらなくなった。生島さんはあちこちに連絡を入れ、妹夫妻の安否を尋ねた。「どこそこの避難所で見かけた」「いや、来ていない」「一度来たけど帰ったようだ」……情報は錯綜していた。「不安でしたけど、ポジティブシンキングの僕ですから、『絶対、大丈夫だ、喜代美は生きてる』ってずっと自分に言い聞かせ続けました。でも、タクシーの車内で気仙沼の映像を見た瞬間、すごく嫌な予感がしたのも確かなんです」3日後の14日早朝。生島さんはパーソナリティを務めるラジオ番組の生放送に。気持ちを奮い立たせて、マイクの前に座った。「自分の体験を踏まえながら地震のことをお伝えしたんですが、妹が見つかっていないということも話していくうちに、お通夜みたいな放送になってしまって……」すると、全国のリスナーからたくさんの、温かなメールが届く。「『つらいと思いますが、乗り越えてください』とか、『心中お察しします』という趣旨のメッセージをたくさんいただきました。なかには『生島さんから元気をもらえるから、私は生きていけます』って書いてくださった人もいて。放送中、それを読み上げてたら涙があふれてきちゃって。自分で『こんなことじゃダメだ、切り替えよう』って思いましたね」芸能界の友人たちも、生島さんを心配していた。「あれは震災から5日後ぐらいですね、アッコ(和田アキ子)さんが電話をくれて。いわゆる“黄金の72時間”、それを過ぎると助かる確率がガクンと下がるといわれる時間を過ぎてしまってましたから。『生島、つらいのはわかる、だけどこれはもう、腹をくくらないとダメだと思うよ』って。僕が現実を受け止められるように、背中を押してくれたんだと思います」生島さんは、次々に入ってくる被災地の新たな情報を整理し、リスナーに届けることに、ただひたすらに没頭した。そうすることが、不安と悲しみに押し潰されない、唯一の方法だった。■親しい人の死を悲しむ日を卒業し、前を向くことがいちばんの供養生島さんが故郷・気仙沼を訪れることができたのは、震災から1カ月ほどがたってのことだった。漁業が盛んで海の恩恵を受けて発展してきた町は、同じ海からの脅威の前に壊滅していた。「町並みが、変わり果ててしまってました。僕のなかの気仙沼は、空も海も真っ青、そんなイメージが強いんです。でも、その日は曇り空で、海もどす黒く沈んだ色をしていて。町じゅうがぬかるんでいて、それに臭いが強烈でした。打ち上げられた魚が腐敗した臭いと、油の臭いが混じったような……、あの臭いはこの先も、一生忘れられないと思います」生島さんが故郷の惨状を初めて目の当たりにした4月初旬。そこには震災から1カ月ぶりに、ようやく帰宅が許された人たちがいた。気仙沼市役所に勤めていた、生島さん旧知の2人。小中高と同級生だった廣野純朗さん(70)と、いとこの佐藤健一さん(67)だ。彼らが1カ月も帰宅できなかったのは重責を担っていたから。廣野さんは会計課、佐藤さんは危機管理課、それぞれの責任者だった。震災後、行方不明の妹夫妻の情報を得るため、生島さんが頼ったのが佐藤さんだった。「警察から入る亡くなった人、行方不明者の名簿、それに、避難所に寝泊まりしている人たちの名簿を夜中、手が空いたところでくまなくチェックしたんですが……。当時、パソコンも通信機器も使えないなかで、本当に残念ですが喜代美ちゃんの情報を見つけることはできませんでした」一方、混乱のただ中にあった市役所で、お金の管理を任されていたのが廣野さんだ。被災し稼働できなくなった金融機関の再開にも奔走した。また、支援金や義援金の窓口も。後日、生島さんが東京で集めた義援金の管理も任された。「私は会計課にいたので、生島も『あいつなら金のことも大丈夫だろう』と思ったんでしょうね」2人には、震災直後に脳裏に刻まれた、生々しい記憶がある。廣野さんのそれは、ある音だった。「潰れ、水につかった車のクラクションが、あちこちで突然鳴るんです。市役所が静まり返った夜中になると、よく聞こえてきて。まるで断末魔の叫びのような、それは物悲しい響きでした。あの音はいまも耳にこびりついてます」佐藤さんは、ある光景を目にして、悔しさにかられたという。「雪がやんだ後の、当日の夜。湾のほうにはまだ真っ赤な炎が見えるんです。でも、空を見上げると雲ひとつない夜空に星がさんぜんと輝いていて。ひどい皮肉ですよ。満天の星の下に広がっていたのは地獄絵図ですから。神様が本当にいたら、なぜこんなひどいことをするのかと、恨めしく思いました」一方、生島さんは東京に戻って以降、仕事をまっとうすることに、より傾注していった。「僕の役割ってなんだろう、そういつも考えてました。もう長いこと行方不明のままの肉親がいる、その悲しみを抱えながら、同じ境遇の人の痛みもわかりながら、伝えるべきことをきちっと伝える、それが放送人としての僕の務めだと、そう思うようにしていました」それまで以上に仕事にまい進した。そして、震災から3カ月が過ぎたある日、新聞記事に目が留まった。「それを読んで、僕はとても納得できた。その記事では、東北地方のお坊さんが『卒哭忌』という言葉を解説していたんです。卒哭忌とは百箇日法要のことで、親しい人を亡くし嘆き悲しむ日々からその日を境に卒業して、前を向き生きていきましょうということ。それが故人のいちばんの供養になる、とも書かれてました。つらいし、決して忘れることなどできません。でも、亡くなった人のぶんまで、2倍も3倍も生きることを謳歌する、それが遺った者のすべきことと僕は思うようになりました」■遺体安置所にも足を運んだ。その時の光景は目に焼き付いている。「震災のあのとき、私は東京にいました。たしか、高輪周辺にいて仕事のため移動中でした」こう話すのは、生島さんのめい・亀井理恵さん(42)。気仙沼で行方がわからなくなってしまった喜代美さんの長女だ。震災当時は生島さんが設立した芸能事務所のスタッフとして働いていた。「その晩から、両親は私の部屋に泊まりにくることになっていて、ほんの1時間前にも母と電話で話したんです。そのときは『あとでね』と電話を切ったんですが……」じつは地震発生から6分後の午後2時52分、理恵さんの携帯電話に、母からふたたび着信があった。しかし、どういうわけか着信音は鳴らなかった。直後に気づいて折り返したものの、母の電話につながることはなかった。留守番電話に母が残したのは、生島さんの妻に告げたのと、同様の言葉だった。「『揺れがひどいから今夜は行けない』と。あとでわかったんですが、生真面目な母らしく、この日、地震直後から私や弟、自分のきょうだいたち全員に、同じような電話を入れてるんです。まるでお別れのメッセージの代わりみたいに」東京の街なかでテレビを探した理恵さん。最初に目に飛び込んできたのは、仙台空港が津波に襲われている定点カメラの映像だった。「それを見た瞬間、気仙沼もひどいことになってるだろうなと、わかりました。でも、地震や津波が比較的多い土地柄、避難訓練はしょっちゅうやってましたから。両親も近くの避難所に、きっと逃げてくれているだろうと、そう思っていたんですが」しかし、いっこうに喜代美さんたちは見つからなかった。9日後の3月20日、理恵さんは弟や生島さんの弟・隆さん親子とともに、気仙沼に飛んだ。「ヘドロでぬかるみ、どろどろのなか、やっとたどり着いた実家は、基礎部分だけを残し、建物は跡形もなくなっていました。ものすごくショックで悲しいのに、不思議と涙は出ません。本当に悲しいときは泣けないものだと、知りました」理恵さんたちはその後、避難所を巡って両親を捜した。「そのころになると、助かった人たちは続々と連絡が取れるようになってきてました。でも、うちの両親は9日たっても音沙汰がない。それが何を意味するか、私なりに理解し、覚悟を持っていました」大勢の犠牲者が眠る、遺体安置所にも足を運んだ。「そこで、犠牲になられた方の顔写真を何枚も見て。東京の親族からは『トラウマになるから行かないほうがいい』とも言われましたが、私が行かなきゃ父母を捜せない、そう思ってましたから。でも、やはり衝撃的で目に焼き付いてしまって。いまもときおり、あの人たちの顔が浮かんできます」そんな思いまでして訪問した遺体安置所に、両親はいなかった。「少しホッとした」という理恵さん。その足で警察に出向き、DNAのサンプルとともに、両親の捜索願を出して、東京に戻った。■葬儀のタイミングで遺体を発見。「私たちにメッセージをくれた」震災からおよそ半年後。理恵さんたち家族は、遺体なきまま両親の葬儀を執り行うことを決めた。「葬儀の1週間ぐらい前、宮城県警から、もしかしたら母かもしれないご遺体が見つかった、と連絡が。その写真をひと目見て、私は『母だ!』と。着ているものもそうですけど、もう直感的に、間違いないって。でも、まだ100%確定ではないということで、県警の方が、おじたちのDNAも採るために9月4日、葬儀の会場に来てくれた。サンプルが多ければ照合の精度が上がるということでした」「二三六」という番号が割り振られていたその遺体は、理恵さんの実家から数百メートル離れた、大川で発見されたものだった。約2週間後。理恵さんのもとに、ふたたび県警から連絡が入る。「鑑定の結果、遺体番号二三六は母で間違いない、とのことでした。まさに葬儀のタイミングで、親族が集まるなかで判明するなんて。今度は母が、私たちにメッセージを送ったのかな、そう思いました」震災から10年。理恵さんは少しずつ心の整理がついてきたという。「それでも毎年、3月11日は巡ってきますし、悲しみが消えることはないです。でも、母はしょっちゅう、夢に出てきてくれます。当初は悲しい夢が多かったですが、いまは幸せな、なんてことない日常のワンシーンが多い。今年の初夢もそんな、ありふれた家族だんらんの夢でした」■妹が夢枕に立ったなら「皆、もう大丈夫、安心してね」と言いたい妹・喜代美さんの遺体が見つかって、生島さんは「ある意味、ホッとしました」と話す。「でもね、その後、発見された現場まで足を運びましたが、勝手に涙があふれてきましたね。『あんまり苦しまなかったかな、でもきっと、寒かったろうな』って」喜代美さんが発見された大川のほとりを記者に案内しながら、前出の同級生・廣野さんと、いとこの佐藤さんは、震災を経て生島さんが変わった点を教えてくれた。「それまで以上に、気仙沼のことを気にかけるようになった。ラジオの番組も毎年3月に気仙沼から放送するなど、頻繁に足を運んでくれるようになりました」廣野さんの言葉に、佐藤さんはこう続けた。「番組ではよく、気仙沼出身の歌手・熊谷育美さんの『雲の遥か』を流してます。震災のことを念頭に作られた曲だと思いますが、ヒロシさん、これ聴くと必ず泣く。震災後は涙もろくなりましたよね」一方、めいの理恵さんは「おじは以前にも増して前向きになったように思う」と笑う。「震災後、泣いてばかりだった私は、おじから『人前に出るときは笑っていなさい』と注意されました。おじは……、10年前はさすがに笑いこそしませんでしたが、気丈でした。そして、その後はよりポジティブに。悲しみをエネルギーに変えているように見えました」当初、母・喜代美さんのことをメディアで話すおじに、理恵さんは少なからず抵抗も感じていた。「被災した故郷や、行方がわからない両親が、なんだかネタにされてるような気がしてしまって」でも、生島さんが気仙沼について発信するその真意を、徐々に理解できるようになった。いまおじのもとを離れ、放送局の社員になった理恵さんはこう考えている。「いまとなっては、ただただ私が未熟だったと反省しています。放送人としての、おじの振舞いに間違いはありませんでした。きっと、そのことは天国の母も十分、理解していると思います」当の生島さんは、いつもの軽妙な語り口で、改めて力をこめた。「放送人としての僕の役割は、震災を風化させず、真に復興する日までしゃべり続けることかな、と。そう、アナウンサーは死ぬまでマイクを離しませんよ!」いまだ兄の夢に現れることがないという喜代美さん。もし、彼女が夢枕に立ったなら、生島さんはなんと声をかけるのだろうか?「そうですね、こう言ってあげたいですね、理恵ちゃんや、遺された人たちは皆、もう大丈夫だから、『安心してね』と─」こう言い終えて、生島さんは、この日いちばんの笑みを浮かべた。「女性自身」2021年3月16日号 掲載
2021年03月11日1月18日から通常国会が始まり、特措法改正など今後のコロナ対応に注目が集まっている。しかし、菅義偉首相(72)の官房長官時代からの悪い口癖である「仮定の質問には答えない」という言葉には、「危機管理の基本と相反する」という指摘がある。ネット上で“仮定おじさん”とまで揶揄される菅首相は、これまでと同じ姿勢で国会を乗り切れるのだろうか。1月7日、首都圏一都三県に2度目となる緊急事態宣言を伝える記者会見で、「延長を想定しているのか」と記者から問われると、菅首相は、「仮定のことについては私からは、答えは控えさせていただきたい。とにかく1カ月でなんとしても感染拡大防止をしたい」と回答。また、8日の『報道ステーション』(テレビ朝日系)でも、緊急事態宣言の再延長や拡大について問われると、「仮定のことは考えないです」と再び回答した。危機管理を専門とする関西大学特別任命教授の河田惠昭氏は次のように厳しく指摘する。「危機管理の観点では、最悪の場合を考えないといけないんです。最悪の事態を想定して、そうならなかったときに『無駄だった』とする言うのではなく、『ならなくってよかった』と思うことが基本です。最悪の事態を想定しておかず、実際に最悪の事態になってから対策をするのでは遅いんです。『仮定の質問には答えない』という回答は、指導者が言うべき言葉ではありません。このようなことを言うならば、トップをやってはいけません」また、同番組で8日の東京都の感染者数が2日連続で2,000人を超えたことについて聞かれると、菅首相は、年末年始の感染者数増加を「想像もしませんでした」と発言し、緊急事態宣言の発出についても、「やはり年末の1,300人。あの数字を見た時に、判断をしなきゃならないのかなという風に思いました」と、己の見通しの甘さと、出てきた数字を見てから科学的根拠なく突然判断したことを自ら明かしてしまった。「今の政府は見守っているだけなんです。ワクチンが出てくれば解決すると思っている。今どうするかを問われているのに、事が起きてから被害を補填する姿勢で、被害額があまりにも大きくなりそうだとさらに様子をみる。全てが後手で、間違っています。コロナは戦争です。戦争で一番やってはいけないのが、“ピースミール・アタック”、つまり戦力の逐次投入です。様子をみて、兵力を増やしていくやり方で、ガダルカナル戦もこれで失敗しました。政府はまさにこれをやっています」(河田氏)菅首相は、まだ官房長官時代の8月時点でも、「事態が収束した後には、特措法の改正も含めて検証する必要がある」と、驚くべき後手後手の発言をしている。「収束後」では目の前の危機に対応できないのは明らかで、結局今になって国会で慌てて議論を始めている。「危機管理という意識がないから噛み合わないのでしょう。今まではこのやり方で致命傷になっていなかったからです。バランス感覚だけで逐次投入して、第1波も第2波もなんとかなった。その小さな成功体験によって“正常化のバイアス”がかかり、『第3波も大丈夫だろう』と思っているのです。有事において、意思決定をする人がこのように危機管理のイロハがわからない人ではダメなんです」(河田氏)特措法改正の罰則規定を進める一方で、政府は、緊急事態宣言にともなう飲食店の時短営業の新たな対策として、売上が前年より50%以上減少した取引業者に最大で40万円の一時金を支給する方向で調整しているが、「全然足りない」との批判も出ている。「目標を定めて、『いつまでにこうならなかったら、強制力を持った法律に切り替えます』という首相自身の“覚悟”を示さないといけないんです。また、仮に40万円の保障が政府の限界だとしたら、『これ以上の金額を出すと日本の財政が危険』という判断の根拠も出すべきなんです。国民はこの問題が簡単じゃないことは知っています。納得のできる説明を求めているんです。リーダーシップがないのは政治的判断の根拠を示さないからです。専門家は科学データを示していますが、政府の対応はそれに連動していません。政治の世界は科学だけでは判断できませんが、政治的判断の根拠が全く示されないから国民の理解も得られないのです」(河田氏)菅首相がこれからでもすべきことは何だろう。「西村康稔大臣(58)ではなく、危機管理ができる人をトップにすべきではないでしょうか。コロナに対して事実上トップの西村大臣は、『専門家の意見聞いて判断』と言うばかりで、責任者としての自覚がない。『自分ならこうする』と言うべきなんです。できないなら、内閣官房危機管理監や内閣防災担当などをコロナ担当のトップにするのはどうでしょう。イノベーティブなことをするには、勇気とチャレンジ精神が必要です。菅首相自身も、『私はこれからこういうことをします。選挙もします。コロナの問題に政治生命をかけて取り組み、失敗したら首相を辞めます』と言ったらいいんです。それがトップの覚悟を伝えるということです」(河田氏)支持率の低下をみても、これ以上コロナ対策を誤れば現政府として致命的なことに変わりはない。ならばそろそろ覚悟を決めて国会に臨んでもらいたい。
2021年01月18日結婚すると、今までは夫と妻それぞれで管理していたお金が、夫婦のお金になります。家計管理はその家の将来を左右すると言っても過言ではありません。そのため、夫と妻、どちらが家計を管理するべきか迷う夫婦も多いでしょう。今回は家計管理について夫婦のどちらが担当しているのか、皆の実情を紹介します。また、家計管理のタイプ別でメリットとデメリットを解説しますので、参考にしてみてくださいね。家計管理はどっちがする?皆の実情は?一昔前までは、夫が稼いできた給料を妻がやりくりするパターンが多かったのですが、最近では夫が家計を管理することも珍しくありません。そこでここでは家計管理は妻と夫のどちらがしているのか皆の実情をご紹介します。妻が財布を握っている場合が約半数!松井証券株式会社が、全国の結婚3年以内の20~30代の若年夫婦400名と、結婚30年以上の50~60代の熟年夫婦400名を対象に行った「夫婦の家計管理事情に関する調査」では、結果は次のようになりました。家計の財布を握っているのは?妻:45.0%夫:24.8%このことから、今でも財布の紐を握っているのは妻の方が多いことが分かりますね。しかし、夫が家計管理をしている場合も24.8%と、決して少なくはありません。家計管理のタイプ別メリット・デメリット家計管理には、どちらかが完全に管理するタイプと夫婦共同で管理するタイプの2つのタイプがあります。ここではそれぞれのタイプのメリットとデメリットをご紹介します。どちらかが完全に管理するお小遣い制タイプ妻か夫、どちらかが完全に家計を管理し、相手にはお小遣いを渡すタイプのメリットとデメリットは以下のとおりです。メリット収支を把握しやすく、家計管理しやすいお小遣いを定額制にすることで予算化できて支出が管理しやすいお小遣い内であれば自由に使えるデメリット家計管理をする側は家計簿をつけなければならず、負担が多い家計管理をしない側の家計への関心が薄れがちお互い必要経費だけ出す共同管理タイプ妻も働きに出ている場合など、夫婦ともに収入があるのであれば、お互い必要経費のみ出し合い、後は自由という選択肢もあります。共同管理タイプのメリットとデメリットを見てみましょう。メリットお互いが家計を出し合うので、家計について夫婦で考えられるお互いのお小遣いが多くなる支出をきっちり分割すれば不公平感が無くなるデメリットお小遣いは多いがお互いの無駄遣いに気づけない支出はきっちり分割していても、家事をどちらかが負担していると負担が偏る支出を項目別で分けると不公平が生まれがちどちらのタイプも共有家計簿がおすすめ家計管理はどちらか一方がするタイプも、共同で管理するタイプも、家計簿は共有することをおすすめします。なぜならば、家計簿を共有することで、収入と支出がどのくらいか夫婦共に知ることができるので、知らないことによる不満がなくなるからです。家計管理をどっちがするか話し合おう家計管理にはどちらか一方が行うタイプと、共同で管理するタイプがあります。それぞれメリットとデメリットがあるので、夫と妻、どっちが家計を管理するべきか迷ったときに参考にしてみてくださいね。
2021年01月08日菅義偉首相国内では2月に横浜港に入港したクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号に端を発し、いまなお収束の気配が見えない新型コロナウイルス。未曾有の事態に直面したこの1年を振り返り、タレントのフィフィは日本政府の対応のお粗末さを鋭く指摘する――。* * *日本国内で言えば、当初はダイヤモンド・プリンセス号の時点でもっと封じ込めができると思っていました。2020年1月の訪日中国人旅行者数は、98万4800人と1月としては過去最高人数だったそうです。そうこうしているうち、WHOによってパンデミックが宣言され、非常事態宣言が出され……。そして、この日本でも緊急事態宣言が出され、ロックダウンの可能性まで示唆されるなんて想像していませんでした。学校が休みになり、街からは人がいなくなってゴーストタウン化して……まるで映画のなかの世界にいるようで。■Go Toキャーンペーンも……同時に、世界の国々と平和ボケした日本とでは、政府の危機管理能力がまったく違うということを見せつけられてしまった一年でもありました。最近では『Go To トラベル』キャンペーンを全国で一時停止することが決まりましたが、それも12月28日からでしょ?なんでそんなに遅いの?って。止めるって決めたら、その日か次の日にやるべきじゃないでしょうか。たとえば、イギリスでウイルスの変異種が出たら、各国すぐにロックダウンを再開したでしょ?国民の生活、健康を守るために、クリスマスという大事なホリデーもお構いなしで、政府がズバッと決断するわけです。一方、コロナを巡る一連の日本政府の行動を見ていると、まず決断力がない。まるで頼れません。旅行を推進したのも打撃を受けた地域産業の活性化のためなのかといえば、それだけでもないんじゃないかと思います。そもそも『Go To キャンペーン』政策は、全国的で大掛かりであるものの、実施する委託先の公募が5月26日〜6月8日までとかなり短期間。そして、この事業を引き受けたのが『持続化給付金事業』にも関わっていた大手広告代理店が出資する会社だったという背景に、オリンピックや大企業の利権の影が見え隠れしていますよね。あらかじめ仕組まれていたんじゃないかと。たまたまオリンピックという大きなイベントに巨額の投資しているなかで起きた不測の疫病ということで、運が悪いなとは思うけど、あまりにもそれに左右された対策しか政府はとっていないようにも見えてしまいます。そして国民には年末年始の自粛を求めるかと思えば、相変わらず空港の水際対策はゆるゆる。矛盾しているよね。11月1日からは入国の規制緩和がされましたが、NHKの報道(12月5日)によるとビジネス目的を含む外国人の短期滞在は全体の1割にも満たない1割弱ほどしかいなかった。ビジネスが少数の反面、留学や技能実習生は多くの割合を占めており、人種別にみると全体の約6割が中国人とベトナム人。実のところ、規制緩和は低賃金の労働力の確保が目的なのでしょう。いま問題になっている医療現場の逼(ひっ)迫にしても、冬になったら患者が増加することは前からわかっていた話。コロナに対応するための第2次補正予算は6月に閣議決定されていたわけで、感染症専門の病院を用意するなり人員を確保するなり、時間もお金もあったはずなのに、政府は何をしていたの?と思わずにはいられません。いずれにしても、いったい誰に向けての政策なのか――国民のための政策を講じているとは思えないです。菅内閣に政権交代して、国民は決断力やスピーディさに期待したわけです。だけど実際のところ、現状では全然ダメ。それが支持率の下落として表出しているんだと思いますよ。政府がこんなにひどいのに、日本がGDPで未だ世界第3位なんて、これはひとえに日本国民の勤勉さが支えているだけ。みんなきちんとマスクをして、自粛をしろと言われたら自粛をして……本当に偉いと思います。それに引き替え、つくづく政府の対応には情けなくなった一年でした!〈構成・文/岸沙織〉
2020年12月26日小室圭さん、眞子さま秋篠宮さまに加えて宮内庁のトップまでもが、小室さん側に金銭トラブルの説明を求めるという異常事態。以前よりも過熱する国民からの批判に小室さんがさらされる中、眞子さまが彼との結婚を“必要な選択”だと固執される理由があって──。「先日の西村泰彦宮内庁長官の“異例発言”が波紋を呼び、小室圭さんは完全に追い込まれた形となりました。結婚という、あくまで私的な事柄に対し、国民や秋篠宮さまだけではなく、ついに宮内庁のトップまでもが小室さん側に苦言を呈したからです。窮地に立たされている小室さんですが、唯一の“味方”は眞子さまだけです。これほど問題化した彼との結婚を諦めないことに疑問を感じる関係者は多い。どうやら、眞子さまのお気持ちが変わらない理由があるようなのです」そう話すのは、宮内庁関係者のひとり。秋篠宮さまが会見で何度も求められている“多くの人が祝福し、喜んでくれる状況”にするための行動を、目に見える形にしてこなかった小室さん。現在は米・NY州の弁護士資格を取得するために猛進中。“誠意”が見られない彼を、眞子さまが今でも思われ続けている理由とは──。眞子さまと小室さんの結婚問題が大きく動いたのは、11月30日。秋篠宮さまのお誕生日会見で、公の場で初めて「結婚を認める」と発言された。ただ、これは“結婚は両性の合意に基づく”という憲法で保障された権利であるため。その後の関連質問では“結婚と婚約は別である”と、家同士の問題である婚約は“拒否”されている。会見内容が明らかになった同日、小室佳代さんとの間に400万円超の金銭トラブルを抱えている元婚約者・竹田さん(仮名)による“声明”が『週刊現代』に掲載された。「眞子さまの“お気持ち文書”を読んだ竹田さんが“もう返金は求めない。それに伴う交渉も終了する”といった内容でした。自分の行動によって、眞子さまと小室さんの結婚の障壁になっていると責任を感じた竹田さんが、自ら身を引いたのです」(同・前)■現時点で小室さんに帰国予定はありませんこの竹田さんの決断について、小室さん側の代理人・上芝直史弁護士に話を聞いた。「返金はもう求めず、交渉も終了したいという記事でしたが、これまで先方は“解決はしていないと認識している”とおっしゃっていました。現に記事の中にも“解決した”とは書かれていません。先方が解決していないという認識なので、どういった順序で何が必要なのかを伺いながら、トラブルを解決するために努める姿勢は今後も変わりません」元婚約者側は“交渉を打ち止めにしたい”が小室さん側は“金銭トラブルを解決させたい”という認識。双方の意向は相変わらず噛み合っておらず、お互いが納得する日は遠いよう……。そんな中、冒頭のとおり12月10日に西村長官が会見で「説明責任を果たすべき方が、果たしていくことが極めて重要」という発言がなされたのだった。「これは秋篠宮さまが会見で、小室さん側が何らかの対応をしていたとしても“目に見える形になることが必要”というご発言に呼応したものです。西村長官は警察庁警備局長や警視総監、内閣危機管理官を歴任するなど、そう簡単にうかつな発言をする方ではない。宮内庁は12月18日に、ホームページ上で上皇ご夫妻の指示や意向はキッパリ否定した文書を掲載しましたが、両陛下や秋篠宮ご夫妻には事前にお知らせしたうえでの発言であると見られています」(前出・宮内庁関係者)西村長官が述べた説明責任とは“小室さん側が記者会見などで金銭トラブルの経緯を話すべき”という意味だろう。上芝弁護士に「小室さん側が会見を開く可能性はあるのか」を問うと、「選択肢のひとつにあがる可能性はありますが、現時点では何も決まっていません。ただ、秋篠宮さまが会見で述べられた“目に見える形”というお話を受けて、スタンスを変えようと思っています。現時点で小室さんに帰国予定はありません」とのこと。とはいえ、長官からもプレッシャーをかけられた小室さん側は“目に見える形”である会見を開かざるをえないのではないだろうか。眞子さまのご結婚に関しては、ほかにも“お金”の話がつきまとう。政府が最近、打ち出した『皇女制度』が検討されているからだ。「女性皇族は結婚後に皇室を離れますが、公務の担い手が減少している昨今、民間人になった後も皇室の活動を続けるというのが、皇女制度です。特別職の国家公務員として公務を請け負い、税金から支出される給与も支払われるのです」(前出・皇室担当記者)■一時金を支給しないと決定する可能性象徴天皇制に詳しい名古屋大学大学院の准教授・河西秀哉さんによると、「このまま小室圭さんと結婚されることになれば、眞子さまが皇女制度の対象者になられる可能性が高いです。ただ、まだ制度の詳細がわからず、懸念点も多いのです。例えば、もし眞子さまが民間人として公務を請け負われた場合、夫である小室さんもご一緒に式典や行事に参列するなど“ペア”で行われる可能性があります。皇女である眞子さまには国家公務員として給与が支払われますが、小室さんも同席した場合に、彼に対してもそれへの報酬が支払われることも否定できません」仮に、給与が支払われる対象が眞子さまだけだとしても、結局は“小室家”の生活費に充てられることは明白。現状を鑑みると、国民からの反発は避けられないだろう。そして、国民がおふたりのご結婚に賛成できない大きな理由として挙げられるのが、眞子さまが皇室を離れる際に支払われる一時金の存在。前例でいえば、内親王である眞子さまには規定満額である1億5250万円、ないしは1割減の約1億4000万円が支払われるのが既定路線。しかし、宮内庁OBで皇室ジャーナリストの山下晋司さんは「先日の長官発言が金額に影響する可能性がある」と、次のように語る。「宮内庁長官は、一時金の額を決定する『皇室経済会議』のメンバーです。内閣総理大臣が議長ではあるものの、議論をリードするのは長官です。その長官自身が小室さん側に苦言を呈したわけですから、審議に影響が出る可能性は否定できません。想定される金額として、満額か1割減と言われていますが、実は“支給しない”という前例もあるのです。結婚に伴う皇籍離脱ではないのですが、新憲法施行後の昭和22年10月に皇籍離脱した皇族のうち、軍人でもあった方には支給しないと『皇室経済会議』で決定しています。長官の苦言を受けても小室さん側が何の対応もしなかった場合、長官の体面が汚されたも同然ですから、皇室経済会議での審議に影響を与え、一時金を支給しないと決定する可能性もゼロではなくなったと思います」眞子さまも「一時金はいらない」とこぼされていると一部では報じられており、眞子さまが先日公表された文書には《この結婚について否定的に考えている方がいらっしゃることも承知しております》と記されている。小室さんとの結婚を批判され続けている現状を理解されているはずの眞子さまは、なぜこれほどまでに“王子”に執着されているのだろうか。■小室さんは“運命の人”「彼女にとって小室さんは初めて“ひとりの女性”として見てくれた男性なのです。周囲の人たちは、同級生ですら眞子さまを“皇族として”接していました。でも彼だけはインターナショナルスクール出身らしく、眞子さまに対してもほかの人と同じように接していたのです。’12年6月、おふたりは海外留学に関する意見交換会で出会われ、その翌々月には早くも“結婚を前提に”交際がスタートするなど、眞子さまからすれば小室さんは“運命の人”だと感じられたそうです。週末には神奈川県の横浜や鎌倉や葉山、埼玉の長瀞などにお忍びデートを重ね、愛を育まれたそう。デート中は手をつないだり肩を組んだりラブラブで、ふたりきりの世界に入っている様子でした」(眞子さまの知人)週刊女性が’16年10月に初の“熱愛ツーショット”をキャッチした際も、横浜デート終わりの電車内で「マーちゃんのケータイも見せてよ」と小室さんが眞子さまのスマホをのぞき込むと「ブサイクだからやだぁ~」と嫌がりながらも、その表情はどこにでもいる恋する乙女。おそろいのリングとブレスレットを身につけ、眞子さまの髪の毛やおでこにボディタッチを繰り返すほど“アツアツ”だった。おふたりの“愛の熱量”は大学卒業後も変わらなかった。「小室さんは新卒で『三菱東京UFJ銀行』に入行してから数か月間、寮に住み込みながら研修を受けていました。同期と共同生活を送るのですが、小室さんには毎朝、彼女からモーニングコールがかかってきていたんです。研修後も変わらず、毎朝の電話は日課になっていました。いま思えば、電話のお相手は眞子さまだったのでしょうね」(銀行員時代の元同僚)’17年5月に眞子さまとの婚約内定報道があった翌日、小室さんは当時勤務していた法律事務所で会見を行った際も「今朝、電話で“行ってきます”“行ってらっしゃい”という会話をした」と、眞子さまとの“ラブコール”内容を明かしている。「おふたりは日本とNY州の“超遠距離恋愛中”ですし、現在もお互いに電話をかけ合う日課は続いているそうです。14時間の時差があり、眞子さまが就寝されるころがちょうどNY州にいる小室さんの1日が始まるころ。眞子さまは1日の終わりに小室さんの声を聞いてから、おやすみになっているのでしょうね」(秋篠宮家関係者)小室家の金銭トラブルが要因となって婚約が延期されても、愛想を尽かすどころか、ふたりの絆は深まっているように見える。眞子さまが彼を手放すことができない理由は、ラブコール以外にも──。「眞子さまとの交際が始まった際、小室さんは使っていたメールアドレスを“眞子さまへの呼び名”と、ふたりの誕生日である10月5日と10月23日を組み合わせた文字列に変更したのです。現在もそのアドレスを使用しているようで、眞子さまとしては彼からの愛情を常に感じていることでしょう。8年という交際期間を考えても“彼以外とは結婚できない!”と、こだわっていらっしゃるのではないでしょうか」(同・前)彼の愛情に“縛られる”眞子さまに、国民の声が届く日は訪れるのだろうか──。
2020年12月24日あなたが恋人を選ぶ上で最も大切にしたい事は、一体何なのでしょうか?このテストでは、あなたが恋人に求める最優先事項が分かります。ぜひチェックしてみてくださいね。Q.防災バッグに欠かせないものは、次のうちどれですか?A:仕事用の手帳B:予備の水C:大好物のお菓子D:可愛いぬいぐるみ診断できること:『恋人の最優先事項』防災バッグはいざと言う時に私たちの命を救ってくれる、非常に重要な生命線です。そんな生命線となる防災バッグの中でも特に重要視しているもので、あなたが重要視する恋人の優先事項を診断します。A:仕事用の手帳A:収入仕事の手帳を選んだあなたは、生活の安定を最も重要視するタイプ。タイムスケジュールや家計簿などで毎日を管理する行為自体が、安心感を求める願望のあらわれと言えるでしょう。そのため、男性にも安定した収入を求めてしまう傾向にあるようです。時には無駄な予定を組んだり、スリルのあるデートを楽しむなどして、恋にメリハリをつけてみてくださいね。B:予備の水B:気配り予備の水を選んだあなたは、もしものための危機管理能力の高いタイプ。そのため普段から細かいことに気が付きやすく、恋愛ではちょっとした事で男性に幻滅してしまう事もありそうです。同じくらい細かい事に気がつき、先回りして行動してくれる気配り上手な男性がベストでしょう。ただし、不安の強さからお互い心配性になってしまわないよう、信頼を積み上げる事が大切ですよ。C:大好物のお菓子C:優しさ大好物のお菓子を選んだあなたは、感情を優先しやすく、愛され願望の強いタイプ。収入のような生命や生活に直結する事よりも、愛されているか否か?優しくしてくれるか否か?の方が大切でしょう。常に優しく、自分を大切にしてくれて、一緒に居るだけで「幸せ!」と感じさせてくれる男性が理想です。ただし、恋に恋をしやすいタイプでもありますから、恋人探しは慎重にすると良いでしょう。D:可愛いぬいぐるみD:ビジュアル可愛いぬいぐるみを選んだあなたは、直感で恋をするタイプ。ぬいぐるみは目でも肌でも楽しむ事ができるものですが、恋愛でも顔の良さや背の高さ、触り心地を重要視してしまいそうです。ただし、美しい外見は恋愛の最低限ラインである事が多く、顔だけで恋に落ちる事はなさそう。肌に触れてしっくり来るような感覚を覚える男性である事が、あなたの恋人の最優先事項になるでしょう。いかがでしたか?収入や優しさ、外見など、恋人に求めるものは人によって様々です。自分の性格と恋人の優先事項を自覚して、理想の恋の相手を探してみましょう!(恋愛jp編集部)
2020年12月01日