支援級?それとも通常級?悩んだ時に選べる「その間」の選択肢って?
うちの子は支援級?それとも通常級?悩む前に知ってほしい、もう一つの選択肢

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28057000047
「うちの子、本当に通常級で皆と一緒にやっていけるの…?」
「心配だから支援級にしたけど、本当にこれで良かったの…?」
この時期、発達障害・グレーゾーンのお子さんの入学を控えたお母さんは、気持ちが揺れ動いているかもしれません。
また、入学後のお子さんを見て、
「通常級で頑張っているけど、正直ついていけないみたい。私もトラブルばかりで、なんだか疲れちゃった…」
「支援級でのんびりやってるけど、正直持て余しているみたい。うちの子、ずっとこのままでいいの…?」
…なんて悩まれているお母さんもいるでしょう。
我が家の長男は、通常級・支援級の両方を経験しています。通常級と支援級、両方を経験した私たち親子だから分かること。
そして、「通常級か、支援級か」の二者択一ではなく、通常級で受けられる支援や、支援級でも出来る通常級との交流など、さらなる選択の可能性だってあることを、楽々かあさんこと、大場美鈴がお伝えします。
通常級から支援級へ、そしてまた通常級へ。それぞれのクラスで受けることが出来た配慮

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10161004507
うちの長男は、小学校入学時の健診までは、目立った知的・言葉の遅れはなく、発達障害に気づかずに入学し、4年生まで通常学級(以下、通常級)で過ごしました。
そして、5年生で特別支援学級(以下、支援級)に自分の意思で転籍し、来年度は、また通常級に戻る予定でいます。(※転籍を希望する場合、いつ頃までに伝えれば翌年度のクラス編成に間に合うかは、地域・学校ごとによって異なりますので、それぞれご確認下さい)
支援級にも、通常級にも、それぞれにメリット・デメリットがあり、その時々の担任の先生との相性や、クラスの他のお子さん達との関係などでも大きく、その環境が合うか、合わないかは変わってきます。正直、そのクラスがお子さんにとっていい環境になるかは、「実際に、フタを開けてみないと分からない」のです。
だから、一概に「通常級で伸びる」「支援級で落ち着く」