「管理職」について知りたいことや今話題の「管理職」についての記事をチェック! (1/8)
「管理職を目指したい」。そんな志はあるものの……毎日の仕事で精いっぱい、勉強する時間がない、まだ自信が持てないなど、あと一歩を踏み出せずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。人口減少への対策や多様性ある社会づくりの一環として、東京都では女性の活躍の場をより広げるためのさまざまな事業を行っています。「まずは都庁からその輪を広げていきたい」そんな想いから昨年より「リーダー職を目指す女性職員の応援」をテーマに、職員座談会を実施。その様子をランチタイムに配信することで職員たちが食事をしながら視聴できるという取り組みを行っています。今回は、小池都知事も参加した3回目の座談会を取材。都庁で管理職として働く座談会の参加者たちは、どのような想いでキャリアアップを目指したのでしょうか。■テーマは「管理職になるにはどうしたらいい?」今回の議題は「管理職になるにはどうしたらいい?」。年齢や性別、業務、所属部署もそれぞれ異なる座談会メンバーたちの答えは、実にさまざまでした。まず「どうやって勉強の時間をつくった?」という質問には、とにかくスキマ時間を活用したという方もいれば、ようやく子育てが落ち着いたので勉強の時間をつくることができたという方も。「管理職に求められる資質は?」の答えもバリエーション豊かで、判断を求められるシーンが増えることから「判断力」と答える方や、普段から適度に雑談をすることで意見を言いやすい雰囲気づくりをしたいと「コミュニケーション力」を挙げる方など、どの答えもその方ならではのワークスタイルが反映されていました。事前に都庁で働く職員の方々から寄せられた質問や悩みに回答するコーナーもあり、なかでも「管理職になって苦労したことは?」という質問が印象的でした。さまざまな回答がありましたが、特に育児と仕事の両立などワークライフバランスに苦労したという声が多く、仕事に充てられる時間が限られているからこそタイパを意識した働き方の重要性が感じられました。■人生一度きりだから、好きなことを追求してほしい座談会の終盤には、小池都知事も参加。さまざまな質問に回答しながら、座談会メンバーと意見交換を行いました。都知事は「女性だから苦労したのでは? とよく聞かれますが、『女性だから』という理由で苦労したと思ったことはありません」と話したうえで、リーダー職を目指す職員たちに向けて「ぜひ好きなことを追求してほしい。働いているともちろん嫌なこともありますが、好きなことを追い求めていれば嫌なことも気にならなくなります。人生は一度きりなので、あとで後悔するくらいなら好きなことに挑戦してほしい」と想いを語りました。もともと女性職員の発案から実現されたこの座談会は、回を重ねるごとに視聴者が増え、3回目となる今回は300人以上もの職員の視聴申し込みがあったそう。座談会メンバーたちの多種多様な意見、そして小池都知事のエールで、キャリアアップへの第一歩を踏み出そうと勇気づけられた職員も多かったのではないでしょうか。(マイナビウーマン編集部)
2025年02月25日目標達成クラウド「ジョブオペ」を展開する給与アップ研究所は、社会人経験が3年以上で転職経験があり、管理職志望がある24歳〜29歳の総合職女性106名を対象に、管理職志望若手女性人材の転職に関する調査を実施しました。■前職での1on1面談の頻度、「月1回以上」が約4割「Q1.前職(転職前の会社)での1on1面談(評価面談以外の上司との定期的な面談)の頻度を教えてください。」(n=106)と質問したところ、「週1回以上」が9.4%、「2週間に1回」が9.4%、「月1回程度」が22.7%という回答となりました。■8割以上が、前職の上司との1on1面談に「不満あり」Q1で「実施していない」「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q2.あなたは、前職の上司との1on1面談に対して、不満を持ちましたか。転職直前の上司について回答してください。」(n=93)と聞いたところ、「かなり不満があった」が40.8%、「少し不満があった」が40.9%となりました。■半数が、「形式的な会話で終わってしまう」ことが不満Q2で「かなり不満があった」「少し不満があった」と回答した人に、「Q3.どのような点に不満を感じましたか。(複数回答)」(n=76)と尋ねたところ、「形式的な会話で終わってしまう」が50.0%、「具体的なアドバイスがない」が32.9%、「成長につながらない」が31.6%となりました。■1on1面談をより効果的にするための改善点とは?Q2で「かなり不満があった」「少し不満があった」と回答した人に、「Q4.1on1面談をより効果的にするために、転職直前の上司に関して、どのような点の改善が必要だと感じますか。(複数回答)」(n=76)と質問したところ、「建設的なフィードバック」が44.7%、「具体的な改善提案」が36.8%、「キャリアビジョンの共有」が34.2%という回答となりました。■上司との1on1面談で「転職意欲が強くなった」は8割以上にQ2で「かなり不満があった」「少し不満があった」と回答した人に、「Q5.上司との1on1面談によって、転職意欲に影響が出ましたか。」(n=76)と質問したところ、「転職意欲が非常に強くなった」が36.8%、「転職意欲がやや強くなった」が47.4%という結果となりました。■理想的な1on1面談に必要な上司のスキル、第1位は「傾聴力」に「Q6.理想的な1on1面談に必要な上司のスキルについて、重要だと思う要素を教えてください。(複数回答)」(n=106)との質問では、「傾聴力」が44.3%、「部下に対する深い理解力」が39.6%、「フィードバック力」が36.8%という回答となりました。■前職の人事評価制度、「適切に運用されていた」は3割に留まる「Q7.前職の人事評価制度について、あてはまるものを教えてください。」(n=106)と聞いたところ、「明確な人事評価制度があり、適切に運用されていた」が30.3%、「人事評価制度はあったが、基準が不透明だった」が28.3%という結果となりました。■前職の退職理由、「人事評価制度がない」「基準が不透明」が6割以上「Q8.前職を退職しようと考えた理由を教えてください。(複数回答)」(n=106)と尋ねたところ、「評価制度が不透明だったから」が27.4%、「成長実感が得られなかったから」が25.5%、「上司からの不適切なフィードバックがあったから」が24.5%となりました。■約半数が上司からの「感情的な態度や発言」が不適切だったと回答Q8で「上司からの不適切なフィードバックがあったから」と回答した人に、「Q9.具体的にどのような点が不適切だと感じましたか。(複数回答)」(n=26)と質問したところ、「感情的な態度や発言があった」が46.2%、「具体的な改善点が示されなかった」が38.5%、「客観的な評価基準がなかった」が38.5%という結果となりました。■調査概要「管理職志望若手女性人材の転職に関する調査」調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー」の企画によるインターネット調査調査期間:2025年1月8日〜同年1月14日有効回答:社会人経験が3年以上で転職経験があり、管理職志望がある24歳〜29歳の総合職女性106名出典元:給与アップ研究所( )※ 合計を100%とするため、一部の数値について端数の切り上げ処理を行っています。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合があります(エボル)
2025年01月30日マーケティングカンパニー、エムエム総研が運営するSaaSセールス特化型転職エージェント「マーキャリNEXT CAREER」はこのほど、20〜30代の営業職を対象に「老後を見据えた資金準備」の意識調査を実施しました。前回配信された「キャリア満足度と転職意識」に関する調査( )で、転職を考えるきっかけは「給与や待遇が将来の目標に見合わないと感じたから」と回答した人が最多であることが明らかになりました。現役世代にとって、本業の収入だけで将来の老後資金を準備できるかは重要な問題です。そのため、多くの人が副業や投資を通じて収入を増やす手段を模索しています。では、20〜30代の若いビジネスパーソンは、将来に向けてどのような手段を検討しているのでしょうか?そこで実施された今回の調査。20〜30代の営業職の意識を明らかにしています。■約9割が本業の収入だけでは将来の老後資金に不安があると回答「本業の収入だけでは将来の老後資金に不安がありますか?」と質問したところ、約9割が「はい(88.0%)」と回答。多くの人が老後資金に対する強い不安を抱いており、本業の収入だけでは十分でないと考えているようです。では、老後資金を準備するために行っていることはあるのでしょうか?「将来の老後資金を準備するために行っていることはありますか?(複数回答可)」と質問したところ、「投資(62.7%)」と回答した人が最も多く、次いで「貯金(42.4%)」「副業(36.0%)」となりました。■副業で優先することは「営業スキルを活かせる」「新しいスキルを身につけられる」老後資金の準備として「副業」を行っている人が約4割いましたが、副業を選ぶ際に一番優先していることは、どのような要素でしょうか。ここからは、前の質問で「副業」と回答した人に聞きました。「副業を選ぶ際に、あなたが最も優先していることは何ですか?」と質問したところ、「営業スキルを活かせるもの(30.0%)」と回答した人が最も多く、次いで「新しいスキルを身につけられるもの(29.4%)」となりました。副業を選ぶ際は、営業スキルを活かせる、新しいスキルを身につけられるといった点を最も優先している人が多く、効率面よりも経験や自己実現に価値を置いていることがうかがえます。では、副業でどれくらいの収入を得ているのでしょうか?「副業で得ている月々の収入はどれくらいですか?」と質問したところ、以下のような回答結果になりました。副業での月々の収入は「1〜3万円未満」「3〜5万円未満」が多く、大きな収入源というよりは補助的な収入としての役割が強いようです。では、実際はどのような副業に取り組んでいるのでしょうか?「主に取り組んでいる副業は何ですか?」と質問したところ、「ポイ活(20.6%)」と回答した方が最も多く、次いで「Webデザイン(15.6%)」「営業代行(11.7%)」となりました。手軽に始められるポイ活が人気で、専門的なスキルを要するWebデザインや営業代行などに副業として取り組んでいる人もいることがわかりました。■投資をしている人の約6割は、NISAを利用している次に、老後資金の準備として「投資」を行っている人は、どのような商品に投資しているのでしょうか。ここからは、老後資金の準備として「投資」と回答した人に聞いています。「投資している商品は何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、「NISA対象商品(投資信託・株式・J-REIT)(56.1%)」と回答した人が最も多く、次いで「株式(45.9%)」「投資信託(35.6%)」となりました。そこで、「2024年は、いくら投資しましたか?」と質問したところ、以上のような回答結果になりました。約3割が年50万円以上の投資をしていることから、多くの人が老後資金の形成に、積極的に取り組んでいることがわかる結果になりました。■約半数は「本業が充実していれば副業や投資は不要」!本業の収入だけでは将来の老後資金に不安があることから、投資や貯金、副業を行っている人が多いことがわかりました。その一方で、本業が充実していれば副業や投資は必要ないと思う人もいるのではないでしょうか。再び調査対象の全員に聞いてみました。「本業が充実していれば、副業や投資は必要ないと思いますか?」と質問したところ、「はい(54.7%)」「いいえ(45.3%)」という回答結果になりました。◇本業が充実していれば副業や投資は必要ない?【はい】・本業で十分稼ぐことができているなら、余分に時間や体力を使う必要はない(20代/男性/静岡県)・本業だけで貯金も賄えるから(30代/女性/岩手県)・それなりに収入があれば必要ない(30代/女性/大阪府)【いいえ】・老後がどうなるかわからないから(30代/女性/東京都)・備えは必要(30代/男性/愛媛県)・資産を増やすすべを持っておいた方がいいから(30代/男性/埼玉県)本業でそれなりに収入があるのであれば副業や投資は必要ないと思う人が多い一方で、老後どうなるかわからない、資産を増やすすべを持っておいた方がいいなどの理由で、副業や投資を必要だと思う人もいることがわかりました。では、老後までどのような働き方をしたいと思うのでしょうか。「老後までどのような働き方をしたいですか?」との質問では、「本業の収入を節約と節税で守りながら、引き続き本業だけを頑張りたい(30.7%)」と回答した人が最も多く、次いで「本業を中心にしつつ、副業や投資を補助的に行いたい(28.0%)」となりました。引き続き本業だけを頑張りたい、本業を軸にしつつ副業や投資を活用したいといった回答が上位になり、安定志向が強いことがうかがえる結果になりました。■まとめ約9割が本業の収入だけでは老後資金に不安があるものの、本業が充実していれば副業や投資は必要ないと考える人が多いことが判明今回の調査で、20〜30代営業職の約9割が将来の老後資金に不安を抱えており、投資や貯金、副業などで老後資金の準備を行っていることが明らかになりました。行っている副業としてポイ活やWebデザイン、営業代行などが上位になり、月に5万円未満の収入を得ている人が多いようです。副業を選ぶ際は、効率的に稼ぐことよりも営業スキルを活かせる、新しいスキルを身につけられるといった点を最優先する傾向が見られました。また、投資を行っている人の多くがNISA対象商品(投資信託・株式・J-REIT)や株式、投資信託といった商品に投資しており、2024年の投資金額は10〜20万円未満や50万円以上と可処分所得によって投資額も変わってくることがわかりました。さらに、本業が充実していれば副業や投資は必要ないと考える人が多い一方で、老後に備えるため、本業が充実していても副業や投資は必要だと考える人もいるようです。そのような背景から、老後までは節約と節税、副業や投資をしながらも本業を中心に頑張りたいと考える人が多いことが示されました。将来の老後資金に対する不安を少しでも解消するため、本業の収入アップを目指した転職活動を始めてみるのはいかがでしょうか。■調査概要「老後を見据えた資金準備」の意識調査調査期間:2024年11月22日〜11月24日調査方法:PRIZMA( )によるインターネット調査調査人数:1,000人調査対象:調査回答時に20〜30代の営業職であると回答したモニター調査元:エムエム総研( )モニター提供元:PRIZMAリサーチ(エボル)
2024年12月20日「キャリアと家庭」を両立しながら働く女性たちが本音で語る、これからの働き方とは美を通じ、多様な価値観を尊重する社会を目指す取り組み1966年より、オリジナル化粧品の製造販売・健康食品の販売業を行う、株式会社ナガセビューティケァ(本社:東京都中央区日本橋本町1-2-8/代表取締役社長:三原康弘)は、2023年4月より「“キレイ”の力で、笑顔を広げる。」をパーパスへ掲げ、従業員ひとり一人が多様性社会の実現と、人生の豊かさ、生活習慣やライフスタイルを通し“キレイ”を見つける活動を行っています。現在、ナガセビューティケァの女性社員が占める割合は約7割、管理職は約3割となっており、今回第2回目の“キレイニュースレター”では、女性管理職(グループリーダー職)の座談会を実施し、自社ホームページにて公開いたしました。仕事、家庭を両立しながらグループを牽引する3名のこれまでの苦労と将来への展望を伺い、これから求められるリーダー像や「“キレイ”の力」で実現したい、多様な価値観を尊重する組織づくりへの取り組みをお届けします。右から教育企画 グループリーダー塚原真実(入社17年目、双子の母)食品企画 グループリーダー浅井美絵(入社6年目、2児の母)マーケティング グループリーダー及川詩織(入社8年目、2児の母)ナガセビューティケァ企業パーパス「“キレイ”の力で、笑顔を広げる。」私たちはお客様のパートナーとなり、美と健康を通して人々のキレイと笑顔のために活動をしています。多様なキレイの価値を認め合い、ひとりひとりの可能性を引き出したい。わたしたちはこれからもキレイを探究し、キレイの力で、笑顔の輪を広げていきます。ナガセビューティケァに就職した理由と、現在の仕事内容について教えてください。(以下、五十音順、敬称略)【浅井】ナガセビューティケァの健康食品加工技術は日本でトップレベル。「ここだ!」と確信私がナガセビューティケァに出会ったのは転職エージェントからの紹介でした。これまでキャリアアップを目指して転職を重ね、常に“専門性の高い商品開発に携わりたい”という思いがありました。ナガセビューティケァの健康食品加工技術は日本でトップレベル。「ここだ!」と確信したのを覚えています。また、仕事と育児との両立を考え「残業なし・出張なし」といった条件も重視しました。現在は、食品企画グループで美容・健康食品の開発を担当。独自の専門知識を活かし、会社に新しい価値を提供できるよう努めています。【及川】前職で培った化粧品開発を活かしたい、大きなフィールドで成長したい私は、前職の化粧品会社で化粧品開発を経験し、より規模の大きな会社で成長したいと考え、2016年に長瀬産業に就職しました。2019年に、育児休暇から復帰すると同時にナガセビューティケァに転籍。現在、マーケティング業務を担当し、商品発売計画の立案と実施、市場調査・分析、広報活動など幅広く携わっています。【塚原】美容業界で働きたい!揺るぎない美容業界へのあこがれと情熱もともと他社で美容インストラクターをしていましたが、結婚後は嫁ぎ先の飲食店を手伝う傍ら、ヘアメイクの仕事をフリーランスでしていました。そんな時、ナガセビューティケァの美容インストラクター募集を目にし、迷うことなく応募。入社して17年間、美容インストラクターとして季節の美容情報や商品知識・技術、また、キレイに欠かせない効果的なお手入れ方法などを販売員へ教育・指導し、多くの人の「美と健康」のサポートをしています。管理職になったことで苦労したこと、困難、それをどう乗り越えたか教えてください。【浅井】上司とのコミュニケーションが鍵に!働きやすい環境は自ら整える私は入社年数が浅い状態で転職組としてリーダーに就任したので、組織の中でリーダーとしての役割をどう果たすべきか悩みました。また、家庭で子どもと過ごす時間を守りながらも、プロジェクト進行のための調整には苦労が伴い、社内での信頼を得るまでがプレッシャーでした。それを乗り越えるために、まずは“自分が求める働き方とリーダーとしての責任を明確”にし、それを周囲に伝える努力をしました。仕事に対する情熱や、限られた時間内で最大限の成果を出すことが、信頼を築くはずと信じて。課題に対し迷った時は、すぐに上司に相談し、課題解決のためのディスカッションを行うようにしてきました。今は、優秀でフレッシュな女性メンバーが一人増えたので、プレイヤーとしての仕事に加え、後継の育成に力を注いでいます。こうした努力を重ねることが、キャリアと家庭の両立のロールモデルとなり、同じような状況の同僚や後輩のサポートになればと願っています。取引先に開発背景を説明(浅井)【及川】限られた時間で業務をこなす習慣が身について自信UP!私は現在グループリーダーを担う傍ら「時短勤務*」を活用しています。浅井さんや塚原さんのように“専門職”を極めてきた!という経歴ではないので、自分への自信が足りないことが1番の不安要素だったかもしれません。当時は、2人目の育児休暇から復帰してすぐ、未経験のマーケティンググループリーダーとなったため「なぜ私がリーダーに?」という戸惑いがありました。「やるしかない」と頭ではわかっていても、自信のなさから悶々とする日々が続きました。それでも、「悩んでいても状況は変わらない。自信がないなら、何かしら身に着けていかないと。」と切り替え、まずは経験値を増やすことを目標に試行錯誤を始めました。その過程で得たことは、子育てをしながら、仕事を効率的に進める工夫を重ねて、限られた時間で業務をこなすことを目指せるようになったこと。今後は、自分の経験を活かして、働きやすい環境作りに貢献することが目標です。*時短勤務:ナガセビューティケァでは、小学校3年生迄の子供を持つ社員は男女問わず時短勤務の選択が可能。(2024年現在)【塚原】「この仕事が大好き!」美容インストラクター職を続けたい強い思いグループリーダー以前の話になりますが、双子を出産後、美容インストラクターに復帰し、育児と仕事の両立を図る難しさに直面しました。2011年当時は、社内で育児休暇を取った後に復職する社員は少なく、会社の制度なども整っていなかったため、今は当たり前にある産休・育児休暇*2、看護休暇や時短などの制度がほとんどありませんでした。特にインストラクター業務は出張もあり、お客様とのスケジュールは変更できないことが多いので、子どもの急な発熱など柔軟に対応することが難しかったです。職場に迷惑をかけてしまうことや、仕事と家庭どちらも「中途半端になっているのでは」という不安が重なり、精神的な負担も大きかったです。しかし、それでも乗り越えることができたのは、育児と仕事の両立を全面的にサポートしてくれる家族や、信頼できる同僚の助けがあったからです。何よりも、仕事そのものが好きだったことが続ける原動力になったと思います。今では、会社の方針や社会全体の変化により、育児と仕事を両立しやすい環境が少しずつ整備されてきています。私自身の経験を通じて、「結婚や出産をしても、仕事を続けることが当たり前」と思えるような職場環境をこれからも作っていきたいと強く感じています。*2社員の産休・育児休暇の取得率は100%、復帰率100%、その他、看護休暇、介護休暇、生理休暇、長期傷病休暇、時短勤務、時差勤務、在宅勤務などの制度が整っています(2024年現在)お客様にメイク技術を伝授(塚原)「仕事のやりがい」について教えてください。【浅井】他社にはない独自性の高い商品を開発することがやりがいこれまで勤めてきた企業ではトップダウンの指示が多く、「これを作って」と言われたものを形にする商品開発が主でした。しかし、現在は市場調査から商品開発まで、一貫して担当者が携わることができます。そのため、納得感を持って仕事に取り組むことができ、他社にはない独自性の高い商品を開発できることがやりがいです。特に、自分が担当する商品が多くの人に喜ばれ、健康や美容に貢献できる点に大きな充実感があります。【及川】お客様からのうれしい反応が、喜びを感じる瞬間にもともと、化粧品開発に携わっていたので、マーケティングという立場から広い視点でより良い商品づくりに携われることがやりがいです。特に実際のご愛用者様やターゲット層の方へのインタビューの場は、商品やサービスに対するリアルな声を聞くことで、新たな発見やアイディアが得られるため学びにつながっています。また、市場の変化に応じた柔軟な戦略が求められるマーケティング業務は、日々新たな学びと刺激をもたらしてくれます。この仕事を通じて成長し続けられることもやりがいとなっています。【塚原】美と健康のサポートができ、自分を含め、同僚・後輩がやりがいを持って働く姿が見られること自社商品の魅力を多くの人に伝えていく中で、商品の価値を実感していただくことです。お客様のニーズに応え、美と健康をサポートできることは非常に充実感があります。そして自分の仕事が「地域や社会に貢献している」と実感できるのが嬉しいポイントです。また、後輩のインストラクターたちが成長し、同じようにやりがいを持って働く姿を見ることも大きな喜びの一つですね。これまでのキャリア形成と今後の展望について教えてください。【浅井】市場に必要とされる商品開発と魅力的なモノづくり4度の転職を通して、専門性を高めるキャリア形成を行ってきました。現在はナガセビューティケァでそのスキルが活かされています。今後は、健康食品をもっと食生活に取り入れやすい「食品」に近い形で提供出来る処方設計を検討していきたいです。魅力的な商品を作り出すこと、そして後進の育成にも力を入れていくことが今後の目標です。【及川】温かい風土を守り、永続的に愛される企業を目指すナガセビューティケァの魅力の一つは、社員や販売員を含め温かい人々で形成されていることです。そんな温かい風土がこれからも続き、私たちが大切にしているお客様を守るためにも、新しいことにも取り組んでいかなければならないと感じています。自身のマーケティング経験をさらに深め、永続的に愛される企業となるよう力を注いでいきたいです。また、時短勤務や柔軟な働き方を活用し、育児と仕事を両立しながらマネジメント職を務めること自体が、他の社員にとって励みになると感じています。柔軟な働き方の可能性を広め、次世代の社員が安心してキャリアを積めるような環境作りに貢献したいです。上司との打ち合わせ(及川)【塚原】理想のリーダー像は「ピラミッド式」ではなく、「円式」のイキイキとした環境づくりマネジメント職としては、ピラミッド式の指示体制ではなく、円のような体制を心がけています。後輩たちが自分の強みを伸び伸びと発揮できる環境を提供することが、私の役目。若い世代のアイディアは柔軟ですばらしい!だからこそ、トップダウンで決まり事を押し付けるのではなく、個々の得意分野や考えを尊重し、それぞれが主体的に動けるようサポートしたいと思っています。その結果として、ワンチームとして結束し、強い組織が生まれると信じています。また、自分が積み重ねてきたキャリアと育児の経験を活かし、次世代の社員が働きやすい環境作りに貢献したいです。働きやすい環境を整備し、自発的に動ける風土を醸成することで、グループリーダーとしてチームを成長させ、共に前進できるようなリーダーでありたいと考えています。あなたにとって“キレイ”とは。【浅井】心と身体の健康と日々のメンテナンスで自立を目指す私にとって“キレイ”とは自立していることです。具体的には①経済的自立②精神的自立③生活の自立④社会的自立です。収入面で家族に貢献すること、自分の意思で行動出来ること、日常生活を自分で行うこと、社会の中で人々と助け合いコミュニケーションをとること、この4つの自立を備えたキレイな女性でいたいと考えています。健康面でいつまでも自立出来るように、健康食品をはじめとした商品開発で世の中の人々の自立サポートへ貢献していきたいです。【及川】変化に対応しながらも自分の価値観を持って進む姿、多様性こそが「キレイ」自分らしさを大切にしながら前向きに過ごすことです。特に「多様性の尊重」こそがキレイを生み出すと考えています。年齢や役職、性別にとらわれず、一人ひとりが自分らしさを追求できること。それが本当のキレイにつながるのではないでしょうか。「多様性」という言葉だけでなく、さまざまな人が自分らしい柔軟な働き方を選択・実現できる場が増えていくことで、一人ひとりがより輝ける社会を築けると信じています。また、「わくわくする気持ち」を常に持ち続けていたいです。自分が楽しむことで、周りにも良い影響を与えられると思うので、自分らしく輝ける瞬間を大切にしていきたいです。【塚原】見た目だけでなく、内面からにじみ出る人間らしい美しさ、沢山の引き出しを持つこと自分を大事にできる人です。自分の心の声に耳を傾け、自身を満たすことができれば、その充実感や安定感が自然と周りの人にも伝わり、周囲を豊かにできるのではないでしょうか。特に、美容インストラクターとして多くの人と接する中で、沢山の引き出しを持つこと、自分の生き方や考え方を通じて誰かに良い影響を与えられることが私にとっての「キレイ」だと感じています。さらに、家庭と仕事の両立をしながら、支えられたり支えたりする中で強くたくましく生きる姿も「キレイ」のひとつ。見た目だけの美しさではなく、内面からにじみ出る人間らしい美しさにこそ宿るものだと考えています。ナガセビューティケァ“女性が活躍することができる職場環境づくり”取り組みの詳細採用情報|株式会社ナガセビューティケァ|化粧品・健康食品メーカー : 座談会に参加されたグループリーダープロフィール(五十音順)浅井美絵食品企画グループリーダー<仕事内容>ナガセビューティケァへ入社して過去5年間で、健康食品6商品のリニューアル商品開発を担当。企画立案から市場に出るまでの一通りに携わる。1商品ごとの商品開発ではなく、複数の商品にまたがりプロセスをスケジュール管理しながら同時進行。また、リーダーという立場でありながらもプレイヤーなので、全体的なマネジメントを責任を持って進めている。<同居家族構成>夫・息子2人(中学校1年生 / 中学校2年生)の4人家族及川詩織マーケティンググループリーダー<仕事内容>商品発売や事業、他社動向に関する調査、分析、提案業務メンバーの各業務におけるマネジメント・サポート業務<同居家族構成>夫・息子(小学校1年生)、娘(3歳)の4人家族塚原真実教育企画グループリーダー<仕事内容>美容インストラクターとして主に販売代理店への美容の知識と技術を指導。コミュニケーションを深めながらニーズに応え「キレイの力で、笑顔を広げる。」というパーパスの普及に従事。また現場で活躍するインストラクターたちが働きやすいように、情報交換の場を設けるなどの環境づくりに取り組む。<同居家族構成>夫・娘2人(共に中学校3年生)の4人家族義父母との2世帯release20241210.pdf : 【会社概要】株式会社ナガセビューティケァ会社所在地:東京都中央区日本橋本町1-2-8 長瀬産業本町ビル3F代表取締役社長:三原 康弘電話番号(代表):03-3665-3617サイトURL: 事業内容:化粧品の製造販売・健康食品の販売業設立:1991年資本金: 110,000,000円 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月10日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの「まともに働かず定時で帰る無能先輩の末路」を紹介します。前職では雑務を押しつけられたりあらぬ噂で仕事がまともに進まなかった主人公。しかし、同じように職場で困っていた彼が転職すると聞き、主人公も転職活動を始めました。これまでの経験を活かし、経理部に転職。新しい会社では主人公の負担も少なく、無理なく働けていました。しかしそんな主人公のもとに、電話がかかってきて…。前職の上司からの電話念のため出ることに上司の用件は…?出典:エトラちゃんは見た!慌てている様子会社がめちゃくちゃに驚きの言葉出典:エトラちゃんは見た!ミス連発で社内が崩壊上司からの連絡は「会社がめちゃくちゃになった」というものでした。主人公の業務は転職のきっかけとなった先輩に引き継がれたようですが、先輩は主人公がいなくなったあと、ミスを連発しているようなのです。それにより、会社は混乱、主人公へ電話をかける異常事態にまで発展しました。その話を聞いた主人公は、そして会社が電話をかけてきた本当の理由は……。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2024年10月11日職業人生は長く、管理職になった後でも、育児や介護、体調管理などさまざまな問題が生じることがあります。そうしたキャリアとライフスタイルの変化に対応する「新たな制度」について深掘ります。解説:ポジティブな降格制度とは?株式会社マイナビの「マイナビキャリアリサーチLab」が提案した新しい雇用体系の一つです。介護などのプライベートな事情で管理職の業務との両立が難しい場合に、一時的に業務負荷を軽減させることができます。また、専門的なキャリアを積みたいと考える管理職や、自己学習の時間が欲しいという場合にも、この制度が役立つとされています。このような背景から、同社は「自発的で一時的な降格制度」を提唱。これにより、管理職の流動性を高め、管理職の役割や昇進に対する社会的な期待の変化、そして男女比率改善に繋がると期待されています。この制度を導入したい?アンケート結果特に男性の中堅クラス(係長・主任・職長)の利用意向が61.2%と高く、次いで男性経営層が60.5%、女性課長クラスが59.8%と、管理職クラスでは利用意向が性別問わず50%を超える結果に。一方で、一般社員の中では「利用したくない」が54.9%と過半数を若干上回りました。(※引用:マイナビライフキャリア実態調査2024年版)賛否両論の背景そこで、MOREDOORではこの賛否の背景に迫る独自アンケートを緊急実施しました。編集部に寄せられたリアルな声をご紹介します。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年6月14日〜20日調査対象:20〜40代の男女58名一時的に仕事の負担を軽減させるポジティブな降格制度を「利用したい」理由は?一時的に仕事の負担を軽減させるポジティブな降格制度を「利用したくない理由」は?その制度に賛否両論がある社会背景は何だと思う?管理職の仕事について、正直どのように感じてる?ひとりひとりが働きやすい環境へ今回、「そもそも業務量が多すぎて管理職になりたくない」や「人材不足」「まわりへの影響」など賛否の背景が浮き彫りになりました。取り組まなければならない課題は多いようですが、多様な選択肢を持てることに期待も寄せられています。一時的でポジティブな降格制度の導入が、管理職の働きやすい環境を整え、ネガティブな印象をも覆す試金石となるか。あなたはこの制度について、どう感じましたか?(MOREDOOR編集部)
2024年06月30日〜ビューティ&ウェルネスを知る一日、キミの夢がここから始まる〜2023年4月に開学した「ビューティ&ウェルネス専門職大学(神奈川県横浜市都筑区)では、高校生を対象にしたスペシャルイベントを、3月23日(土)・24日(日)に開催します。(事前予約制)ビューティ&ウェルネス専門職大学 春休みイベント当日は大学紹介や入試に関する説明のほか、本学の教員による模擬授業を7つのエリアに分けて開催予定です。また企業のコーナーや各種相談ブースを設置するなど、多彩なプログラムで構成されています。ビューティ&ウェルネス専門職大学 3月23日・24日 オープンキャンパス来校者特典当日来校される方には5つの特典をご用意しています。1. 高校生全員対象「交通費補助」3月23日(土)、24日(日)のいずれかのイベントに来校する高校生を対象に交通費をサポートします。2.ご希望者には無料宿泊あり!オープンキャンパスの前日にビューティ&ウェルネス専門職大学内にある宿泊施設に無料で宿泊可能です。遠方から来られる方はぜひご利用ください。先着順です。定員になり次第終了となります。3.NEWパンフレット公開!2025年卒の新しいパンフレットを公開&配布いたします。在学生の声やキャンパスライフがたくさん掲載されています。4.2025年卒向け入試概要配布2025年卒向けの入試概要を配布いたします。当日は入試相談ブースも設けています。5.学食体験をお楽しみください学食体験チケットをお配りします。中庭の暖かな日差しが差し込むカフェテリアでゆっくりと学食をお楽しみいただけます。<春のオープンキャンパスの概要>【日時】3月23日(土)・24日(日)10:00〜17:00 開催【場所】ビューティ&ウェルネス専門職大学【来場者】高校生、社会人、保護者など2日間で300名程度の見込み ※事前予約制(予約受付中)【主なプログラム】・大学紹介・入試説明・講義/実技の授業体験・企業紹介・各種個別相談3月23日(土)のイベント申し込みはこちら : 3月24日(日)のイベント申し込みはこちら : ビューティ&ウェルネス専門職大学は、人々が心身共に健康で幸せな人生を送るための学際的学問分野の確立と教育に努めていきます。そして「美」と「健康」を従来の枠を超えて科学的に探求した成果を社会に還元し、新たに創生される「ビューティ&ウェルネス産業」の担い手となる、志高い人材を社会に送り出すことを目指します。学校法人ミスパリ学園 ビューティ&ウェルネス専門職大学〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-9-3FreeDial:0120-732-151Email: entry@b-w.ac.jp ミスパリ学園 ビューティ&ウェルネス専門職大学 : ビューティ&ウェルネス専門職大学 エステティック体験ビューティ&ウェルネス専門職大学 メイク体験ビューティ&ウェルネス専門職大学 体験授業ビューティ&ウェルネス専門職大学 体験授業instagram投稿 : Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月07日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの回答を考えてみてくださいね。イラスト:レイナの部屋【ブラックわーるど】調子に乗って危険運転した男の末路営業職に就く主人公は、日々仕事へのストレスを感じていました。ある日、営業を終え帰ろうとしたところ、上司から呼び戻された主人公。その日は金曜日で、帰宅ラッシュの時間ということもあり、道は大混雑。主人公は車が進まないことと、仕事への苛立ちがピークに達し…。クラクションを鳴らし、煽り運転をした主人公。その日を境に煽り運転に楽しさを感じるようになりました。いつしか会社でのストレスを煽り運転で発散するように…。煽り運転でストレス発散出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】しかしある日、社用車で煽り運転を繰り返す主人公は…。まさかの事態を引き起こしてしまいます。問題さあ、ここで問題です。普段から煽り運転でストレス発散する主人公。そんな主人公の末路とは?ヒント煽り運転の代償は相当なものでした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】正解は「事故を起こしてしまった」でした。社用車だったため、事故を起こしたことはすぐに会社にバレて…。さらには警察に事情聴取を受けたことで、煽り運転をしていたことも露呈してしまったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年11月20日仕事や趣味、プライベートのスケジュール管理が大変な人は必見!これ一冊ですべてが管理できてしまいます。複数の予定が管理できる手帳はこれだ!出典:Instagram仕事用とプライベート用にスケジュール帳を分けている人はいませんか?そうなると、持ち歩くのも不便で「あ!間違えてプライベートの手帳を持ってきてしまった」ということも出てきますよね。そこでオススメしたいのがダイソーのダイアリー。このスケジュール帳は、複数の予定をたった一冊で管理することができます。手帳の使い方が載っていてわかりやすい!出典:Instagram「スケジュール帳って何を書いたらいいかわからない!」という人も安心です。この手帳は、最初のページに使い方が載っています。とても詳しく書かれていて勉強になりますよ。月間ブロックには何を書く?出典:Instagramそして、使い方の隣には月間ブロックがあります。1ヶ月の目標や予定をあらかじめ書いておくと確認しやすいですよね。マンスリータイプはこんな感じ出典:Instagramマンスリー欄は方眼になっています。書き込みがしやすく、日曜始まりです。右上にToDoリストの欄もありますよ。項目別に管理ができる!出典:Instagramマンスリーの横は項目別になっています。例えば家族のスケジュールを把握したい人は、自分、パパ、子ども、家族と分けてもいいです。また、推し活をしている人は推しのスケジュール把握にも便利です。仕事やプライベートをきっちり分けてスケジュールを把握したい人にもオススメですよ。メモ欄も付いている出典:Instagramメモ欄が見開き2ページ付いています。急にメモが必要になったときにも対応できますよ。以上、ダイソーのダイアリーを紹介しました。今回紹介したのは10月始まりですが、新作がどんどん出てくるはずです。人気の商品は売り切れる可能性があるのでお早めに♡商品名:ダイアリー2024品番:4510085629516価格:110円(税込)サイズ:A5記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>100均マガジン(@100kin_mag)100均やプチプラで暮らしに役立つ情報を配信しています。Instagram
2023年09月29日〜日本初の美と健康を学ぶ専門職大学〜2023年4月に開学した「ビューティ&ウェルネス専門職大学(神奈川県横浜市都筑区)では、高校生を対象にしたスペシャルイベントを、8月19日(土)・20日(日)に開催します。(事前予約制)当日は大学紹介や入試に関する説明、またキャンパスツアーや個別相談など多彩なプログラムで構成されています。<美と健康を学ぶ大学> ビューティ&ウェルネス専門職大学8月19日(土)株式会社ミルボンによる特別イベント美容業界のプロフェッショナルが登壇し、美容の持つ価値、そして美容市場のイマと未来について語ります。最新のビューティトレンドやビューティ&ウェルネス産業で働くプロとしての成功事例を学び、将来の進路についてイメージしてみよう!また、当日は来校者にMILBONのヘアケアブランド「ジェミールフラン」のシャンプー・トリートメントのミニセットをプレゼントいたします。美と健康に興味がある高校生のみなさんにおすすめのイベントです‼■ 株式会社ミルボン美容業界におけるトップブランドの一つ。美容室向けにヘアケア製品や美容サービスを提供し、コーセー、花王、パナソニックとも提携し、化粧品などの共同開発にも携わる。世界中の美容室や消費者からの支持を集めている企業。イベントの参加申し込みは下記ホームページからご予約ください。8/19(土)美容業界のトップブランド『MILBON』が登場!卒業後の進路をイメージしよう! | ミスパリ学園 ビューティ&ウェルネス専門職大学 : 8月20日(日)エステ王子、小野浩二氏による講演会「自分のお店を持つ秘訣とは?」エステ王子こと、小野浩二氏が講演します。美とキャリアの道を切り拓く、サロン経営の成功術を学びましょう。将来自分のお店をもちたいという方は必見です。■ 小野浩二氏美容業界での長年の経験と知識を持ち、多くのメディア出演や著書の執筆などを通じて幅広い人々に美容や健康に関する知識を発信。2025年度にビューティ&ウェルネス専門職大学の准教授として就任予定。イベントの参加申し込みは下記ホームページからご予約ください。8/20(日)エステ王子が送る!【美容×経営】『夢を叶える美の扉!自分のお店を持つ秘訣とは?』 | ミスパリ学園 ビューティ&ウェルネス専門職大学 : <スペシャルイベントの概要>【日時】8月19日(土)・20日(日)10:00開催【場所】ビューティ&ウェルネス専門職大学 ミスパリホール【来場者】高校生、社会人、保護者など2日間で200名程度の見込み ※事前予約制(予約受付中)【主なプログラム】・大学紹介・入試説明・講演会(8/19は株式会社ミルボン、8/20は小野浩二氏)・キャンパスツアー・個別相談ビューティ&ウェルネス専門職大学では、人々が心身共に健康で幸せな人生を送るための学際的学問分野の確立と教育に努めていきます。そして「美」と「健康」を従来の枠を超えて科学的に探求した成果を社会に還元し、新たに創生される「ビューティ&ウェルネス産業」の担い手となる、志高い人材を社会に送り出すことを目指します。その他のイベントはこちら : 学校法人ミスパリ学園 ビューティ&ウェルネス専門職大学〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-9-3FreeDial:0120-732-151Email: entry@b-w.ac.jp ミスパリ学園 ビューティ&ウェルネス専門職大学 : instagram投稿 : Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月28日学校から配られるプリントには、「期限」が設定されているものも少なくありません。きちんと整理できていないと、「必要な時に必要な情報を見つけられない…」という事態にもなりかねないでしょう。大量のプリント整理の方法で悩んだら、整理収納アドバイザーとして活動中のなこ(nako.katazuke)さんのアイディアを参考にしてみてください。「冷蔵庫ぺたぺた」よりも見た目すっきりプリント類の定番管理方法といえば、「冷蔵庫にマグネットで貼り付ける」というもの。確かに目に入る機会は多いのですが、プリントの数が増えると情報を把握しづらくなります。貼り付ける場所がなくなったり、量が増えすぎて落下したり…。さまざまなトラブルも予想されるでしょう。なこさんが用意したのは、A4サイズ対応のクリップボードとピンフック。どちらも100均で購入できます。クリップボードは、上部に引っかけ穴が付いているタイプを選択するのがおすすめです。では早速、具体的な使い方を見ていきましょう。学校からプリントを持ち帰ったら、その場で必要なものだけ選り分けます。必要なプリントの中から、さらに「期限が設定されているもの」だけを選んでください。手元に残ったプリントを、記載された「期限」をもとに、時系列で並べます。期限が先のものほど「下」に、近いものほど「上」にくるよう整理してください。プリント束をクリップボードにまとめれば完成です。来客からは見えづらく、家族にとっては目にする機会が多い場所にピンフックを設置。クリップボードの保管場所を確保してください。この方法なら、A4サイズ1枚分のスペースで多数のプリントを管理できます。直近の予定をすぐに確認できる仕様なので、見逃すリスクも最小限にできるでしょう。期限がすぎたプリントは、手前から外して簡単に処分できます。整理収納のコツなこさんの方法でプリントを整理する際に、ポイントになるのがクリップボードを設置する場所です。なこさんのお宅では、パントリーを選択。リビングやダイニングの周辺で、家族の目に触れやすい場所を選択しましょう。クリップボード1つで大量のプリントを確保できる方法ですが、あえて複数用意するのもおすすめです。子供それぞれに専用クリップボードを用意すれば、予定がごちゃごちゃになりにくいでしょう。「学校」「習い事」など、用途別に分けるのも1つの方法です。子供が小学校に入学するタイミングで、大量のプリント管理に悩まされるママは決して少なくありません。なこさんのアイディアも参考にしつつ、自分にとって実践しやすいプリント収納方法を探してみてください。 この投稿をInstagramで見る なこお片付け×整理収納アドバイザー(@nako.katazuke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月03日M子さんは、小学5年生の頃に住んでいたマンションの管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。ですが、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いてしまいました。2人は逃げましたが、M子さんは怖くなっておじさんを避けるようになります。すると、毎日のように家を見張られ、一度開けられた様な栄養ドリンクを渡されてさらに怖く感じます。M子さんが避け続けていると、帰宅する度に「管理人呼び出しボタン」という普段は鳴らないインターホンのボタンが光ります。父親に相談しますが「お前の気にしすぎだ」と言って取り合ってもらえません。親を頼れないM子さんは、ひたすらおじさんを無視することに決めました。それでも、帰宅した途端に毎日光る、管理人呼び出しボタン。M子さんはおびえるように、部屋にこもるようになりました。 そんなある日、管理人のおじさんから家に電話が。M子さんが葛藤していると、弟が空気を読んで電話を切ってくれて…。 思い返してもゾッとする 電話がかかって来て以来、M子さんはさらに恐怖を感じてダッシュで逃げるようになると、呼び出しボタンは鳴らなくなり、いつの間にか管理人さんも別の人に代わっていたそうです。 M子さんは大人になり、そんな日々を忘れて過ごしていましたが、美容師になって先輩スタイリストのアシスタントをしながらお客さんと話をしていると、 「あのマンションの管理人って逮捕されてから代わったんですよね?」先輩から衝撃発言が飛び出しました。 「えっ!?何でですか?」驚くM子さん。 「実家って言ってたね?知らないの?子どもにわいせつ行為をして逮捕されたんだよ! 子どもが管理人に変なことをされるって親に相談してわかったらしいよ」先輩が言いました。 “もし、あの時管理人室に行っていたら……?”M子さんは、思い返すと今でもゾッとするそうです……。 管理人が逮捕されてよかったですね。皆さんもいざという時のために、知らない人だけではなく、知っている人でも大人にはついていかないように今一度子どもと話し合ってみてください。 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年07月01日M子さんは、小学5年生の頃に住んでいたマンションの管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。ですが、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いてしまいました。2人は逃げましたが、M子さんは怖くなっておじさんを避けるようになります。すると、毎日のように家を見張られ、一度開けられた様な栄養ドリンクを渡されてさらに怖く感じます。M子さんがおじさんを避け続けていると、M子さんが帰宅した途端に、普段は鳴ったことがない「管理人呼び出し」というボタンが突然光りました。恐怖に耐えられなくなったM子さんは、お父さんが帰宅してから管理人のおじさんのことを話します。 すると、「お前の気にし過ぎだろう」と言われてしまい……。 親には頼れない 「あの人は良い人だよ。子どもが大好きだからお前と遊びたくて声をかけているんだろう」お父さんは、管理人さんの肩を持ちます。 「でも……」M子さんが説明しようとしても、 「いい加減にしなさい」お父さんは一喝して話は終了。 親を頼れないM子さんは、ひたすらおじさんを無視することに決めました。M子さんが帰宅した途端に毎日光る、管理人呼び出しボタン。 M子さんはおびえるように、部屋にこもるようになりました。そんなある日、家の電話が鳴って、弟が出ます。 「ねぇちゃ〜ん、管理人のおじさんから電話だよ?」 “え、どうしよう。出たほうがいい?”M子さんが葛藤していると、 「すみません。ねぇちゃんは体調が悪いみたいで」と電話を切り、 「ねぇちゃん、部屋で遊ぼう」と弟は何も聞かずに対応してくれました。 小学生の女の子女の子が、優しくされているにも関わらず、不審に思ったことをお父さんがもう少し気にかけてくれると良かったですね。お母さんに話した方が親身になってくれたかもしれません。ですが、幼いながらに何かを感じ取って、お姉ちゃんを守ろうとした弟の行動は素晴らしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月22日M子さんは、小学5年生の頃に住んでいたマンションの管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。ですが、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いてしまいました。2人は逃げましたが、M子さんは怖くなっておじさんを避けるようになります。すると、毎日のように家を見張られ、一度開けられた様な栄養ドリンクを渡されてさらに怖く感じます。M子さんがおじさんを避け続けていると、M子さんが帰宅した途端に、普段は鳴ったことがない「管理人呼び出し」というボタンが突然光りました。M子さんは怖くなり、しばらくの間、家の電気をつけることができませんでした。少し経ってから電気をつけると、ベランダの下から、またおじさんが無表情でM子さんの家をジッと見つめ……。 また見張られている!? 恐怖に耐えられなくなったM子さんは、お父さんが帰宅してから管理人のおじさんのことを話ます。 すると、「お前の気にし過ぎだろう」衝撃の一言が返ってきました。 管理人さんのおかしな行動については、M子さんだけではなく同級生も感じていました。もう少し親身に話を聞いてあげて欲しいですね。家にいても怖い思いをし、お父さんからも見放されてしまったM子さん。早くM子さんが安心して過ごせるようになると良いですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月21日M子さんが小学5年生の頃に住んでいたマンションは、棟ごとに管理人さんがいる大きなマンション。M子さんは管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。おじさんはM子さんが5歳の頃から、管理人をしています。夏休みのある日、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いたM子さん。2人は逃げましたが、M子さんはおじさんを避けるようになりました。おじさんの誘いを断り続けていると、毎日のように家を見張られます。怖くなったM子さんが誘いを断り続けていると、おじさんから袋を渡されました。中身はパンと栄養ドリンク。しかし、栄養ドリンクの蓋は一度開けられた様子が。怖くなってM子さんは貰ったものを全て捨てて、おじさんを避け始め……。 普段鳴らないインターホンが… M子さんがおじさんを避け続けていると、M子さんが帰宅した途端に、 ピンポーン! 管理人呼び出しというボタンが突然光りました。 M子さんは怖くなり、しばらくの間、家の電気をつけることができませんでした。 少し経ってから電気をつけると、ベランダの下からまたおじさんが無表情でM子さんの家を見ています。 おじさんがこれ以上何もしてくないと良いのですが。皆さんは、身近な危険からお子さんを守るために、普段から話し合いをしていますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月20日M子さんが小学5年生の頃に住んでいたマンションは、棟ごとに管理人さんがいる大きなマンション。M子さんは管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。おじさんはM子さんが5歳の頃から、管理人をしています。夏休みのある日、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いたM子さん。2人は逃げましたが、M子さんの頭から2人の話が離れなくなってしまいました。おじさんに「お菓子をあげる」と誘われても断るM子さん。その日から、毎日のようにM子さんの家を見ている管理人さん。帰るたびに声をかけられて、怖くなったM子さんが誘いを断り続けていると、おじさんから袋を渡されて……。 一度開けられた蓋 袋の中には、パンと栄養ドリンクが入っていました。 「どうしようこれ……」M子さんは戸惑います。 さらに、よく見ると栄養ドリンクの蓋が開けられていて……。 怖くなったM子さんはもら貰ったものを全て捨てて、おじさんを避けるようになりました。 一度開けられた飲み物を渡すなんて、管理人さんは何を考えているのでしょうか。手をつけずに捨てたM子さんは、懸命な判断でしたね。これ以上、M子さんが怖い目に合わないように祈るばかりです。 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月19日M子さんが小学5年生の頃に住んでいたマンションは、棟ごとに管理人さんがいる大きなマンション。M子さんは管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。おじさんはM子さんが5歳の頃から、管理人をしています。夏休みのある日、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いたM子さん。おじさんの発言に「気持ち悪いなって思って逃げてきたの」と言う2人。おじさんのことが大好きで、初めは信じていなかったM子さんですが、2人の話が頭から離れなくなってしまい、おじさんと上手く話せません。 学校帰りに、おじさんに「お菓子をあげる」と誘われても断ります。すると、帰宅した弟が「管理人さんがずっとこっちを見ていた」と言い……。 毎日見られてる!? M子さんの家は2階だったので、玄関を出ると下が見えるようになっていました。弟の言葉を聞いてM子さんが下を見ると、おじさんがずっとM子さんの家を見ています。 “目が合った。しかも、おじさん笑ってなくて怖かった”M子さんはすぐに家に入りました。 次の日から、毎日のようにおじさんがM子さんの家を見るようになりました。帰るたびに声をかけられて、怖くなったM子さんが毎日誘いを断っていると、 「最近、来ないからこれあげるね」おじさんから袋を渡されました。 「知らない人からお菓子を貰ってはいけない」という指導は、子どもが小さな頃から家庭ですると思います。ですが、今回のように管理人や同じマンションの住人などだと、判断が難しいですね。皆さんは、子どもに鍵は帰宅後にすぐかけるなど、家にいるときの防犯指導もしていますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月19日M子さんが小学5年生の頃に住んでいたマンションは、棟ごとに管理人さんがいる大きなマンション。M子さんは管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。おじさんはM子さんが5歳の頃から、管理人をしています。夏休みのある日、M子さんがマンションの公園で遊んでいると、小学校の友達のB子ちゃんと A美ちゃんに声をかけられました。 2人の話を聞くと『管理人さんに「ケーキがある」と誘われて管理人室へ行くと、「暑いから服を脱げば?」と言われた』という内容でした。2人は怖くなって……。 管理人への不信感 「気持ち悪いなって思って逃げてきたの」と言う2人。 当時、M子さんはおじさんが大好きだったので、最初は信じていませんでした。ですが、その日から2人の言葉が頭の中から離れなくなってしまったのです。 ある日の学校帰り、「お菓子あるけど管理人室来る?おいで」と言う管理人さんの誘いをM子さんは断ります。 すると、帰宅した弟が「管理人さんがずっとこっちを見てたよ」と衝撃発言をします! 5歳の頃から知っている管理人さんを、急に怖く感じ始めたM子さん。同級生が言っていたように管理人さんは、変なのでしょうか。これ以上、M子さんが怖い思いをしないと良いですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月17日ヨナさんのブログに寄せられた読者の体験談「怪しい管理人」。M子さんが小学5年生の頃に住んでいたマンションは、棟ごとに管理人さんがいる大きなマンション。M子さんは管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。おじさんはM子さんが5歳の頃から、管理人をしています。いつも笑顔でとても優しいおじさん。M子さんによく声をかけてくれ、小学校に上がりたての頃には、鍵を忘れて困っていると管理人室の中で待たせてくれました。 マンションの子どもたちもおじさんのことが大好きで、大人たちもいつもおじさんのことを褒めてたのに……。 小学5年生の夏休みに感じ始めた違和感 M子さんがマンションの公園で遊んでいると、小学校の友達のB子ちゃんと A美ちゃんに「いきなりだけど、M子ちゃんってここのマンションに住んでたよね?」声をかけられます。 「うん、そうだけど……」M子さんが答えると、「じゃあ、あの管理人さん知ってる?」とB子ちゃん。知っていると答えると「あの管理人さんね、なんか変だよ……」と言うのです。「変って何が?」M子さんが聞き返すと、 「私たちね……」2人は話し出しました。 M子さんのマンションの前を歩いていたら管理人さんに「ケーキがあるけど食べる?」と声をかけられ、管理人室へ行くと……、 管理人さんが「暑いでしょ?」と聞いてきたそうです。「うん、少しだけ」B子ちゃんが答えると、「脱いじゃえば?」と言われたことを伝えられました。 マンションに住んでもいない女の子たちを管理人室に呼び、ケーキを食べさせるのはおかしいですよね。さらに、高学年の女の子に暑いなら脱いじゃえばと言うことも普通ならあり得ません。皆さんは知らない人から話しかけられた時の対応を、子どもにどのように教えていますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月16日このお話は、過去に作者ツムママさんのお母さんに起こったエピソードです。身バレ防止のため一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじ毎日苦情の手紙がポストに投函され、その内容は次第にエスカレート。ママ友からは無視するように言われていたけれど、もう我慢の限界で…。■管理会社に相談の電話を…!■管理会社の対応は…差出人もわからない以上、管理会社の介入が必要だと思い連絡すると、軽くあしらわれてしまい…。こんな状態が月末まで続くなんて耐えられない…!次回に続く「困った住人」(全39話)は17時更新!
2023年06月03日国内最大級の食事管理アプリ4月26日、AI食事管理アプリ『あすけん』の管理栄養士である道江美貴子氏による新刊「結局、これを食べるが勝ち - 国内最大級の食事管理アプリ『あすけん』公式 -」が発売された。同氏は株式会社askenの取締役でもあり、『あすけん』の企画、コンテンツ制作、開発管理などに携わる。同書は四六判・並製、192ページ、定価は1,540円(税込)である。なお、電子書籍版も発売中となっている。ちょっとした「賢く選ぶコツ」『あすけん』は食事写真や商品バーコードを撮影するだけで、カロリー計算ができ、AI栄養士からアドバイスが得られる無料アプリ(App内課金あり)で、累計800万人が利用。ダイエット、健康管理に役立つ食事記録、体重管理、運動記録などを行うことができる。同アプリには45億件以上ものデータが蓄積され、BMIが25以上だったユーザーの平均で、3か月4.66kg減の成果を上げているという。データからは、ダイエットに成功したユーザーたちが特別な食事制限をしたわけではなく、毎日のちょっとした工夫により、摂取カロリーを賢くコントロールしていることがわかる。ケーキもラーメンも唐揚げもやめる必要はないのだ。新刊ではいつ食べるか、何と食べるか、何に置き換えるかなど、「賢く選ぶコツ」を掲載。知って得する栄養学のTipsなども紹介されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※結局、これを食べるが勝ち ‐ 国内最大級の食事管理アプリ『あすけん』公式 - (あすけん管理栄養士 道江美貴子) ‐ ワニブックスオフィシャルサイト
2023年05月02日〜日本初の美と健康を学ぶ専門職大学〜学校法人ミスパリ学園 ビューティ&ウェルネス専門職大学(神奈川県横浜市都筑区 学長:室伏きみ子)は、2023年4月3日にビューティ&ウェルネス学部ビューティ&ウェルネス学科の入学式を挙行し、1期生となる新入生を迎えました。ビューティ&ウェルネス専門職大学 2023年度入学式本式では、理事長 下村朱美および学長 室伏きみ子からお祝いの言葉が贈られたほか、教授の入場、授業を受け持つ教員など列席者の紹介がありました。そして新入生宣誓では「高い志を持った仲間と共に学び、科学として高品質なビューティ&ウェルネスサービスを実践し、新しい価値を創造できるよう尽力することで、社会に貢献する使命が私達にはある」と 新入生代表より誓いの言葉が述べられました。◆ ビューティ&ウェルネス専門職大学 学長 室伏きみ子式辞(抜粋)私たちは、本学の第1期生としてここに集った皆様をお迎えいたしました。ビューティ&ウェルネス専門職大学の歴史の最初の1ページを、皆様の成長と大学の発展の記録を、一緒に書き記していきたいと思っています。現在、私たちを取り巻く社会は大きな変化の時期を迎えています。そしてその中で人々の価値観や生活様式が大きく揺らいでいます。少子化や超高齢化といった課題が突き付けられている日本では、先行き不透明な社会をどのように活性化し、人々が健康で幸せに暮らせる環境を作ることができるかということに多くの注目が集まっています。人々の心身や多様な生命たち、自然とのリレーション、また、人々が作り出す音楽、美術、そのような中から「美」を見い出し、そして感動する心を育てることがとても重要になってきています。多様な人々が互いに理解しあい、尊重しあうことが、心身の健康につながることは日々明らかになっています。ビューティ&ウェルネス専門職大学では、美と健康を従来の枠を超えて科学的に探求し、その成果を世界の様々な課題解決に役立てることを目指しています。皆様には本学における学びの中で得られる知識や技術を十分に生かして、人々の生活の質を向上させ、心の豊かな人生をつくるために尽力する人材として育っていただきたいと願っています。これからの4年間、心と体の健康を大切にして学園生活を思いきり楽しんでください。皆様の実り多い大学生活を心からお祈りして、お祝いの言葉を結びます。ご入学誠におめでとうございます。◆ 学校法人 ミスパリ学園 理事長 下村朱美 祝辞(抜粋)本学は日本で初めてできた美容と健康を総合的に学ぶ大学です。技術が身につきます。それから理論も身につきます。一般教養も身につきます。そして、業界のリーダーとして活躍できるよう、経営学や経済学なども勉強していただきます。この大学ができるまでには、美容と健康産業の業界の方たちの賛同があり、そして横浜市都筑区の皆さんのご協力があり、そのように皆さまからの大きな力によってこの大学はでき上がっております。ですから、ビューティ&ウェルネス産業で大活躍する人たちをつくるのが私どもの任務だと思っています。嬉しいことがあったら話してください。苦しいことがあっても話してください。文句があっても言ってきてください。何でも聞きたいと思います。教員たちと一緒にいつも皆さんのそばにいますので、何でも話してください。そしてみなさんがやりたいことをクリアにしていき、そのクリアになった先に、活躍できる仕事に就けるように応援していきます。まずは皆さんが美しくて健康で、そんな人になってほしいと思っております。本日は誠におめでとうございます。また、以下3名のご来賓の皆様から祝辞をいただきました。文部科学省前事務次官義本博司様元中小企業庁長官、一般社団法人国際文化協会理事長前田 泰宏様弁護士法人梅ヶ枝中央法律事務所所長山田 庸男様 2023年4月3日開学 ビューティ&ウェルネス専門職大学ビューティ&ウェルネス専門職大学では、人々が心身共に健康で幸せな人生を送るための学際的学問分野の確立と教育に努めていきます。そして「美」と「健康」を従来の枠を超えて科学的に探求した成果を社会に還元し、新たに創生される「ビューティ&ウェルネス産業」の担い手となる、志高い人材を社会に送り出すことを目指します。ビューティ&ウェルネス専門職大学ビューティ&ウェルネス専門職大学 オープンキャンパス情報4月16日(日)大学説明会&模擬授業!『ホスピタリティ溢れるボディトリートメントとは~トリートメントの実践付き~』【オンライン型/来校型】美容・健康・スポーツ・栄養・医学・心理学・経営学・・・いろんなことを幅広く、かつ専門的に学びたい方におススメ!アカデミックに美と健康を学ぶということ、今までにない学びの中身を体験できる時間になっています。学びの中身を知ることで、より「美」と「健康」に興味を持っていただけると思います。模擬授業では授業を体験しながら、明日から役立つ「美」と「健康」のメソッドをご紹介!専門職大学の学びを体感し、進路先選びにぜひお役立てください!イベント詳細はこちら ↓4月16日(日)大学説明会&大人気模擬授業!『ホスピタリティ溢れるボディトリートメントとは~トリートメントの実践付き~』【オンライン型/来校型】 | ミスパリ学園 ビューティ&ウェルネス専門職大学 : ビューティ&ウェルネス専門職大学その他のイベントはこちら : 学校法人ミスパリ学園 ビューティ&ウェルネス専門職大学〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-9-3Tel:045-530-9119(代表)FreeDial:0120-732-151Email: info@b-w.ac.jp ミスパリ学園 ビューティ&ウェルネス専門職大学 : instagram投稿 : Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月04日組織・人材開発研修、コンサルティングのインパクトジャパン株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:戒能 祥哲、以下、当社)は、女性管理職候補の育成を全社で包括的にバックアップしていくイニシアティブ「Festina Lente(フェスティナ・レンテ)」を2023年4月1日にリリースします。人的資本経営が叫ばれる今こそ、限られた人材プールから女性管理職を採集的に選ぶのではなく、候補者になる前段階である一般社員の時から計画的に能力開発し、育成していく。また、そのための全社的なサポート体制を「ゆっくり急いで」作っていくことを目指す取り組みです。「ゆっくり急ぐ」女性管理職候補の育成イニシアティブ「Festina Lente(フェスティナ・レンテ)」■開発の背景(考え方)人的資本への投資は、遅延浸透する。このことは広く知られています。一方で人的資本経営への意識が高まる今、女性管理職の登用は明確なKPI設定の対象となり、加速の一途にあります。そんな中、多くの企業様において社内のポジションピラミッドの不自然さを懸念するお声を耳にします。その不自然さとは、一般社員層、管理職候補者層、部課長層、そして役員層における男女比率がいびつになっていることです。そして女性管理職登用に対する社会からの要請が高まった結果、限られたマネージャー・キャンディデイト(管理職候補である係長主任クラス、以下 マネキャン)の中から管理職を選任せざるを得ない状況が生まれています。そしてその弊害は、管理職に引き上げられた本人への負荷、またチームの混乱といった形で顕在化します。また、既任女性管理職の姿を部分的に見て、「私にはできない」と管理職になる選択肢自体を諦めてしまう声も耳にします。私たちは、先に指摘した「人的パイプラインを健全化する」ことこそが、女性管理職の登用だけではなく、活躍のために必須だと考えています。マネキャンになってから、あるいは管理職に任命後に研修などで本人の支援を行うのでは、時すでに遅し。彼女たちがマネキャンになる前段階、つまり一般社員時から「管理職という選択肢も一つのキャリアオプション」としてビジョンを描けるように準備できる。またそのキャリアオプションを選ばないという選択肢も社員側にある。このようなバックアップ体制があることで、管理職を目指してみようというマネキャンを増やし、パイプラインが機能するようになる。これこそが今、求められている取り組みではないでしょうか。私たちは、この考えをもとにした取り組み全体を「Festina Lente」と呼び、3つの対象層に向けた研修プログラムをご提案致します。■Festina Lente全体像本イニシアティブが対象としている層は、マネキャンの前段階である「一般社員層」、マネキャンを支援する「既任管理職層」、人的ピラミッド公正化の方針を指し示す「役員層」の3つの層です。各層に対するプログラムとコンセプトは以下の通りです。・一般社員向け【SHINE】:選択できる自分になる。前提や思い込みによって自らの選択肢を狭めず、ライフイベントを経た後でも求めるキャリアを選択できる自分になる・既任管理職向け【CULTIVATE】:正しく水やりをする。一般社員層に向けた機会の提供と支援の仕方を学び、彼女たちの職務遂行能力を早期に育む・役員層向け【EQUALITY TO EQUITY】:健全な偏りをつくる。女性管理職登用の推進を経営課題として捉え、取り組みを加速させるための意思決定を行う「Festina Lente(フェスティナ・レンテ)」概要本イニシアティブにおいては、上記考え方をベースにしています。実際の提供においては、個社の事情や必要なサポートを勘案し、カスタマイズでデザイン提供致します。■開発者のコメント開発にあたった、当社Directorの渡邉は下記の通りプログラムに対して強い念いを込めています。「女性活躍支援の本質は、人的パイプラインの健全化にあります。私自身の経験を鑑みても、この観点は必須だと感じています。またPoCプロセスにおいては、志を同じくするクライアント企業のDE&I担当者や人事・人材開発部門の担当者や部長職層との意見交換を繰り返しました。完成したモデルプログラムをご覧頂いた際には、『私たちがやりたかったことはこれだよ!』とのお言葉を頂くことも少なくありませんでした。このことからも、今多くの企業で求められている全社包括的な取り組みであると考えます。個人的な話で言えば、初めて当社で管理職への昇格を打診された際、「自分には相応しくない」と何度か断った経験を持っています。管理職を拝命した後は、上司をはじめとする周囲の徹底的な関わりにより、安心してストレッチし続けることができ、当社において管理職に求められる能力が徐々に開発されたと感じています。現在はDirectorの職にありますが、働きやすさと働きがいを感じながら社会に価値を提供できる喜びを強く感じています。このイニシアティブが、働く女性の能力開発に寄与し、企業の事業成長、ひいてはSDGs 8『働きがいも経済成長も』を感じられる社会の実現につながることを願っています。」開発者のコラムはこちらから読むことができます。【Column】本人も気づいていない「管理職になりたくない」を解消する、たった一つの方法 | Impact International( )【インパクトジャパン株式会社について】1980年イギリス発祥。Google、SONY、J&Jなど約400社のグローバル企業に加え、多種多様な国内企業に対して、リーダーシップ・チーム開発の研修事業、チェンジマネジメントのコンサルティング事業を提供。知識的理解に留まらない、「感覚的理解」を促進する独自の経験学習メソッドが特長。「人と人、人と組織、組織と組織の相互作用を引き起こすことで、新しい価値をうみ出す」をミッションとして掲げている。詳細・お問い合わせは、webpageより。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月30日心理職向け無料セミナー 『メンタルヘルステックの黒船 Intellectとは? ~シンガポール国立大学臨床心理学教授と共同研究のアプリがもたらす、心理職の新しい働き方~』日本公認心理師ネットワークが、2023年3月15日(水)20時から21時まで、『メンタルヘルステックの黒船 Intellectとは? ~シンガポール国立大学臨床心理学教授と共同研究のアプリがもたらす、心理職の新しい働き方~』というテーマでオンラインセミナーを開催します。心理職向け無料セミナー 『メンタルヘルステックの黒船 Intellectとは? ~シンガポール国立大学臨床心理学教授と共同研究のアプリがもたらす、心理職の新しい働き方~』アジア最大のメンタルヘルススタートアップ『Intellect』が、ついに日本上陸…。このスタートアップには、オリバー・スエンダーマン博士(シンガポール国立大学 臨床心理学副部長)などが関わっており、健康、ストレスレベル、不安感を大幅に改善できることが臨床データにより実証済み…。このIntellect社で働くことが、日本の心理職にもできるとのこと。そこでIntellectの方をお呼びして、働き方に関して「根掘り葉掘り」聞いてみようと思います。Intellectが取り上げられた記事・『メンタルヘルスの新興企業IntellectがシリーズAで2000万ドル調達』ForbesJapan・『社員の気分を上げる経営「メンタルはタブー」の先へ』日本経済新聞・『名門高校を中退して起業。Tiger GlobalやY Combinatorも出資する26歳の起業家』PROTOCOL【イベント概要】日時:2023年3月15日20時~21時(1か月間の見逃し配信あり)方法:オンライン開催(Zoomのウェビナー機能を使いますので、顔出しなしでお気軽に参加できます!)参加費:無料参加資格:公認心理師などの心理職の資格をお持ちの方【内容】・オリバー・スエンダーマン博士(シンガポール国立大学 臨床心理学副部長)のビデオメッセージ・Intellectとは?・Intellectの導入効果・Intellectでの心理職としての働き方【登壇者】<Intellect Japan>五角尚之(Head of Sales & Partnership Japan)髙田恒太(Client Success Manager)<スピーカー・コーチ>森和美(精神保健福祉士/公認心理師/Intellect Behavioral Health Coach)<モデレーター>安東大起(公認心理師/臨床心理士/一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド CEO)お申込みはこちら : Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月06日2023年4月開学 〜美に包まれて健康で幸せに生きることを探す〜日本初、美と健康の専門職大学「ビューティ&ウェルネス専門職大学」が2023年4月に開学します。美と健康を統合した新しい学際領域を学び、人々が健康で幸せに過ごせる社会に貢献するプロを育てる大学です。 現代は先の見えない激動の時代ですが、だからこそ自分自身の生き方を真剣に考えて、夢を実現していただきたいと願っています。人々の健康と幸せのためにがんばりたい高校生のあなたに、ぜひお越しいただきたいイベントです。ビューティ&ウェルネス専門職大学 春の特別イベント開催当日は、2024年入試概要も発表予定です。様々な企画とブースを用意してお待ちしています。オンラインでの参加も可能です。3/25(土)・ 26(日)ビューティ&ウェルネス専門職大学 春の特別イベント開催ビューティ&ウェルネス専門職大学の特徴ココが特徴!ビューティ&ウェルネス専門職大学3/25(土)・3/26(日)イベントは参加時間を選べます!午前、午後の2部制で開催いたします。ご都合のよいコースをお選びいただき、ぜひお気軽にご参加ください。3/25(土)・3/26(日)選べる参加時間ご予約はホームページのイベント申し込みから。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。イベントの詳細とご予約はこちらから : 学校法人ミスパリ学園 ビューティ&ウェルネス専門職大学 概要美と健康をアカデミックに実践的に学ぶ4年制の大学。高品質なサービスに加え、美容や健康に関わる商品・サービスの開発に携わり、マネジメントも担うことでQOL向上を実現する人材を育成します。ビューティ・ウェルネス産業を引っ張っていくリーダーがここから生まれます!ビューティ&ウェルネス専門職大学 : instagram投稿 : Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月01日株式会社大阪朝日広告社(所在地:大阪府大阪市中央区)は、『看護職・介護職・医療従事者のための就職フェア』と題した就職イベントを3月1日(水)に大阪の梅田センタービルで開催します。イベント詳細: ■「看護職・介護職・医療従事者のための就職フェア」開催の背景医療現場における慢性的な人材不足に悩まれる各病院・介護施設の声を反映しまして、本イベントは2016年より開催し、多くの病院・介護施設からご好評のお声を頂いておりましたが、2020年の秋以降は新型コロナウイルスによる感染状況の影響を受け、開催を見送ってきました。しかし、深刻化する医療・介護現場における人材不足の状況を鑑みて、令和4年9月29日(木)に2年半ぶりに開催し、多くの方に来場いただきました。今回も職種は看護職のみならず、介護職など様々な医療従事者(薬剤師・理学療法士・作業療法士・その他)を目指す求職者を対象とした就職イベントとして開催します。■『看護職・介護職・医療従事者のための就職フェア』について看護師・准看護師・看護助手・看護補助・訪問看護師・介護福祉士・ヘルパー・ケアマネなどの医療従事者として新卒・転職・復職を希望されている方を対象とし、参加病院や施設の採用担当者へ直接ご相談できる就職イベントです。大阪府ナースセンター、大阪福祉人材センター、大阪府訪問看護ステーション協会による各総合相談コーナーや資料コーナーの他、転職・復職に役立つセミナーも同時開催しております。また、当日来場の上、参加施設のブース(総合相談ブースを除く)を3か所訪問頂いた方には某コーヒーショップのカフェギフト券500円分を先着50名様にプレゼントします。■Twitterフォロー&引用リツイートキャンペーン開催中!今回『看護職・介護職・医療従事者のための就職フェア』ではTwitterフォロー&引用リツイートキャンペーンを実施します。2月28日(火)17:00までにTwitterにて@asahi_medicalをフォローし、固定ツイートを#医療就職フェアと引用リツイートして、3月1日(水)当日会場で3ブース訪問頂いた方先着20名様に、追加で500円分のQUOカードをプレゼントします。(いずれも総合相談ブースを除く)看護職医療従事者就職フェア■開催概要イベント名: 看護職・介護職・医療従事者のための就職フェア開催日時 : 3月1日(水)13:00~16:00会場 : 梅田センタービル(〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎2丁目4番12号)アクセス : 地下鉄「梅田駅」「東梅田駅」徒歩約7分、JR「大阪駅」徒歩約10分、阪急「大阪梅田」駅 徒歩約5分参加費 : 無料定員 : なし(転職・復職に役立つセミナー第1部・第2部は各50名定員)主催 : 株式会社大阪朝日広告社協力 : 公益社団法人 大阪府看護協会 大阪府ナースセンター社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会大阪福祉人材支援センター一般社団法人 大阪府訪問看護ステーション協会申込方法 : 予約不要公式サイト: <内容>(1)就職相談ブース時間:13:00~16:00料金:無料参加病院・介護施設による相談ブースに加えて、大阪府ナースセンターによる「看護職相談コーナー」、大阪福祉人材センターによる「介護職相談コーナー」、大阪府訪問看護ステーション協会による「訪問看護職相談コーナー」も常設していますので、具体的な求人案件以外にも就職に関する総合的なご相談が可能です。また資料コーナーも設けております。【参加予定施設】社会医療法人愛仁会社会福祉法人石井記念愛染園附属愛染橋病院・特別養護老人ホームあいぜん医療法人医誠会オルソグループ つながり訪問看護ステーション株式会社グッドライフケア大阪株式会社ケア21医療法人康生会大阪府済生会茨木医療福祉センター医療法人仁泉会 阪奈病院医療法人仁泉会 仁泉会病院社会医療法人盛和会 本田病院公益財団法人淀川勤労者厚生協会附属 西淀病院ロングライフグループ※2月20日(月)現在(2)転職・復職に役立つセミナー 第1部 「のぞいてみたい!訪問看護の世界」時間:13:30~14:00料金:無料講師:一般社団法人 大阪府訪問看護ステーション協会副会長高澤 洋子氏内容:訪問看護師のお仕事内容や現場の状況、ステーションでの取り組みなどについての講演を予定。※申込不要(定員50名)(3)転職・復職に役立つセミナー 第2部 「ゼロから始める介護の仕事」時間:14:30~15:00料金:無料講師:社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会大阪福祉人材支援センター キャリア支援専門員安達 隆司氏内容:大阪府人材支援センターの概要や対象者別の福祉施設とサービス、介護の現状や現場の状況についての講演を予定。※申込不要(定員50名)■会社概要商号 : 株式会社大阪朝日広告社代表者 : 代表取締役 前田 勉所在地 : 〒541-0043 大阪府大阪市中央区高麗橋4-3-10 日生伏見ビル新館6階設立 : 1999年7月1日事業内容: 1.新聞、テレビ、ラジオ、出版のメディアプランニング及びバイイング2.デジタルメディアを活用したプランニング及びバイイング3.各種学校相談会&セミナー等企画立案・運営4.人材募集フェア等企画立案・運営5.Webサイトの企画・制作・運営・管理6.SPツール制作7.その他広告に関するマーケティング、クリエイティブ、プロモーション等資本金 : 4,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社大阪朝日広告社TEL : 06-6205-8082MAIL: eigyou2@m.asakonet.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月20日法人会員向けに与信管理ASPクラウドサービスを提供するリスクモンスター株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藤本 太一、以下 リスモン)は、第1回「コミュニケーション不足に関する影響」調査結果を発表いたしました。今回の調査において、コミュニケーション不足によって業務に「支障あり」と回答した人は8割以上を占めました。「40代以上」、「大企業」、「管理職」、「テレワーク実施者」において、業務に支障をきたしやすい傾向が表れており、業務支障の内容としては、「情報共有不備」に関する支障が7割以上という回答結果から、多くの企業でコミュニケーション不足に起因する業務の支障が発生し、課題となっていることが浮き彫りとなっています。その中で、「対面」によるコミュニケーションは、その頻度が高いほどイメージや細かいニュアンスを共有する手段として優れていると考えられます。しかしながら、コロナ禍を機にテレワークが普及し、企業側としても経営効率化や社員のワークライフバランス向上の一環としてテレワークを推進しようとする昨今において、「対面」のみに頼ったコミュニケーション様式には限界があると言えます。新しい働き方でも最大の効率を生み出すために、テレワーク時においても効果的なコミュニケーションを図るための工夫やルール作りに努めていくことが求められているのではないでしょうか。▼本調査の結果は以下掲載サイトでもご覧いただけます。 ▼動画版はこちら「YouTube リスモンちゃんねる」 [調査結果](1) コミュニケーション不足によって自身の業務に支障をきたしていますか?コミュニケーション不足による業務の支障の有無について調査を行ったところ、「支障あり」(回答率 84.1%)が、「支障なし」(同15.9%)を大きく上回り、8割以上がコミュニケーション不足によって業務に支障が生じていることがわかりました。(図表A)世代別では、「支障あり」と回答した割合は「40代」(同87.5%)が最も高く、「20代」(同79.5%)より8ポイント高い結果となりました。年齢が高いほどコミュニケーション不足によって業務に支障が生じている傾向がうかがえます。企業規模別では、「大企業」(同12.9%)、「中小企業」(同17.0%)、「零細企業」(同26.0%)と企業規模が小さくなるにつれて「支障なし」の割合が高まる傾向がみられ、企業規模が小さい方がコミュニケーション不足による支障が生じにくい状態にあることが表れています。役職別では、「管理職」の9割以上が「支障あり」(同94.6%)と回答しており、「一般社員」(同84.7%)、「役員」(同84.2%)に比べて高い結果となりました。管理職においては、上司や部下のみでなく、他部署との連携を図る機会も多く、コミュニケーション範囲が広いことがその要因として考えられます。テレワーク実施有無別における「支障あり」の割合は、「テレワーク実施者」(同90.5%)が「テレワーク未実施者」(同81.4%)に比べて9.1ポイント高い結果となっています。(図表B)図表A図表B(2) コミュニケーション不足によって自身の業務にどのような支障が生じましたか?(1)にてコミュニケーション不足によって業務に「支障あり」と回答した人に対して、どのような業務の支障が生じたのか調査したところ、「情報共有不備」(回答率 75.3%)と回答した人が最も多く、全ての属性で最多の回答を占めました。次いで、「業務の引継ぎやスキル・技術の継承」(同35.4%)、「業務の相談・質問不足」(同34.9%)となりました。企業規模別では、「情報共有不備」、「業務の相談・質問不足」、「仕事の方向性に関する認識の不一致」において、企業規模が大きくなるほど回答割合が高まる結果となっており、特に「情報共有不備」(大企業80.6%、中小企業71.4%、零細企業59.7%)においては、大企業と零細企業の回答率に20ポイント以上の差が生じていることから、従業員数が多いことが情報共有の不備を生じやすくしている要因の一つになっていると考えられます。図表C(3) テレワークの実施状況及びコミュニケーションのきっかけとして最も望ましい手段についてテレワークの実施有無について調査を行ったところ、「テレワーク未実施」(回答率67.6%)が「テレワーク実施」(同32.4%)を大きく上回りました。企業別にみると、「テレワーク実施」は、「大企業」(同38.6%)、「中小企業」(同28.1%)、「零細企業」(同13.0%)の順に高い結果となっており、企業規模が大きいほど、テレワークの導入が進んでいる状況となっています。「大企業」よりも「零細企業」の方が、コミュニケーション不足に起因する業務の支障が発生しにくい背景には、少人数によるコミュニケーションの取りやすさに加え、テレワークの普及が進んでいないことがその要因として考えられます。(図表D)コミュニケーションのきっかけとして最も望ましい手段について調査を行ったところ、「対面」(同54.5%)が5割を超え、次いで「チャット」(同17.0%)、「メール」(同16.8%)、「電話、オンライン通話」(同11.8%)の順となりました。企業規模別においては、「対面」がすべての区分で1位となった一方で、各区分の2位項目としては、「大企業」では「メール」(同20.1%)、「中小企業」では「チャット」(同20.6%)、「零細企業」では「電話、オンライン通話」(同16.3%)と差がみられました。テレワーク実施有無別では、「テレワーク実施」において「チャット」(同35.7%)が1位となり、「テレワーク未実施」(同8.9%)に比べて26.8ポイント高い結果となりました。「テレワーク未実施」においては、「対面」(同66.9%)が6割以上を占めて1位となり、「テレワーク実施」(同25.7%)に比べて41.2ポイント高い結果となっています。働き方の違いによって、望ましいと考えるコミュニケーション手段に差が生じていることがうかがえます。(図表E)図表D図表E[総評]コロナ禍でテレワークが普及し、職場でのコミュニケーション様式が変化する中、コミュニケーション不足が業務に与える影響について、リスクモンスターが独自に調査(2022年7月28日~8月1日実施)を行ったところ、800人から回答が得られました。今回の調査において、コミュニケーション不足によって業務に「支障あり」と回答した人は8割以上を占めました。「40代以上」、「大企業」、「管理職」、「テレワーク実施者」において、業務に支障をきたしやすい傾向が表れており、業務支障の内容としては、「情報共有不備」に関する支障が7割以上で生じています。特に企業規模が大きいほど「情報の共有」や「認識の統一」に関する不備が生じる傾向にあり、従業員数が多いことが影響していると考えられます。働き方の変化がコミュニケーション様式と業務支障に及ぼす影響を捉えるべく、テレワーク普及状況を調査したところ、「大企業」の4割弱でテレワークが導入されているのに対し、「零細企業」では1割強に留まっており、企業規模が大きいほど導入が進んでいることがわかります。また、「テレワーク未実施者」においては、「対面によるコミュニケーションが最も望ましい」と捉えている割合が圧倒的に高いことが明らかとなりました。「大企業」よりも「零細企業」の方が、コミュニケーション不足に起因する業務の支障が発生しにくい背景には、少人数によるコミュニケーションの取りやすさに加え、テレワークの普及が進んでいないことが要因として挙げられます。今回の調査結果によれば、多くの企業でコミュニケーション不足に起因する業務の支障が発生し、課題となっていることが浮き彫りとなっています。またその中で、「対面」によるコミュニケーションは、その頻度が高いほどコミュニケーション不足に起因する業務の支障を発生させにくい傾向があり、イメージや細かいニュアンスを共有する手段として優れていると考えられます。しかしながら、コロナ禍を機にテレワークが普及し、企業側としても経営効率化や社員のワークライフバランス向上の一環としてテレワークを推進しようとする昨今において、「対面」のみに頼ったコミュニケーション様式には限界があると言えます。新しい働き方でも最大の効率を生み出すために、テレワーク時においても効果的なコミュニケーションを図るための工夫やルール作りに努めていくことが求められているのではないでしょうか。※ 本編は以下掲載サイトでもご覧いただけます。 ■リスモン調べ動画今回発表の「コミュニケーション不足に関する影響」はYouTubeの「リスモンちゃんねる」でもご覧いただけます。山本真由美さんら2人のコメンテーターの掛け合いをお楽しみください! リスモン調べ動画キャプチャ[実施概要]・調査名称 :第1回「コミュニケーション不足に関する影響」調査・調査方法 :インターネット調査・調査エリア:全国・期間 :2022年7月28日(木)~8月1日(月)・調査対象者:20歳から59歳の男女個人800名・有効回収数:800サンプル■リスモン調べとはリスモンが独自に調査するレポートのことです。これまでリスモンでは企業活動関連の調査として他にも「100年後も生き残ると思う日本企業調査」「環境への配慮が感じられる企業調査」や「この企業に勤める人と結婚したいアンケート調査」などを発表しております。今後も「企業活動」に関するさまざまな切り口の調査を実施することで、企業格付の更新に役立てていくとともに、情報発信を行うことで新しい調査ターゲットの創出、新サービスの開発などに取り組んでまいります。掲載サイトはこちら: ■リスモンの概要(東京証券取引所スタンダード市場上場 証券コード:3768)2000年9月設立。同年12月よりインターネットを活用した与信管理業務のアウトソーシングサービス、ASPクラウドサービス事業を開始しました。以来、法人会員向けビジネスを要として、教育関連事業(定額制の社員研修サービス「サイバックスUniv.」)やビジネスポータルサイト事業(グループウェアサービス等)、BPOサービス事業、海外事業(利墨(上海)商務信息咨詢有限公司)にサービス分野を拡大し、包括的な戦略で事業を展開しております。リスモングループ法人会員数は、2022年6月末時点で13,952(内、与信管理サービス等7,060、ビジネスポータルサイト等3,128、教育事業その他3,764)となっております。ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月15日日本初!(※)美と健康を学べる専門職大学ビューティ&ウェルネス専門職大学(学長予定者 室伏きみ子 前・お茶の水女子大学学長)は、この度文部科学大臣から設置認可を受け、2023年4月の開学が正式に決定しました。9月28日(水)より、総合型選抜(第1回)のインターネット出願受付を開始いたします。初回の入試は10月22日(土)、願書受付締切は10月11日(火)です。願書受付開始に伴い、「学生募集要項」をWEBにて公開しています。出願に関してはWEBサイトに掲載している入試情報を確認の上、必要な提出書類をダウンロードし、出願手続きを行ってください。オープンキャンパス・LINE・電話・Eメールでも、出願方法・入試内容・出願書類などについて確認することができます。2023年4月開学 ビューティ&ウェルネス専門職大学ビューティ&ウェルネス専門職大学 公式HP : ■ 入試情報2023年度「第1期生」入試情報はこちら : ■ オープンキャンパス情報はこちら高校3年生以上対象 最新版 大学・入試説明会10/2(日)、10/9(日)、10/16(日)大学説明会&模擬授業「探求〜職種とキャリアアップについて知ろう〜」10/30(日)オープンキャンパスのお申し込みはこちら : ■ オンライン入試相談会毎週火曜日・木曜日 18:30から開催しています。これ以外の日程でも可能です。公式LINE、お電話にてお問い合わせください。ビューティ&ウェルネス専門職大学【ビューティ&ウェルネス専門職大学】 2023年4月開学決定〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-9-3TEL: 0120-732-151※2022年8月時点の美と健康の専門職大学として※文部科学省HP「専門職大学・専門職短期大学・専門職学科一覧」(令和4年4月現在)よりTwitter投稿 : instagram投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月28日日本初(※)の美と健康の専門職大学「ビューティ&ウェルネス専門職大学」(学長予定者:室伏きみ子/前・お茶の水女子大学学長)は、2022年8月31日付で文部科学大臣から設置認可を受けました。これにより、2023年4月の開学が正式に決定いたしました。日本初!美と健康を学べる専門職大学誕生学校法人ミスパリ学園(理事長:下村朱美)は、理論に裏打ちされた専門的かつ実践的な技術を備え、「ビューティ&ウェルネス」のプロフェッショナルとして「美」と「健康」の領域を切り拓き、「ビューティ&ウェルネス産業」を牽引・発展させるリーダーとなる人材を育成するため、「ビューティ&ウェルネス専門職大学」を2023年4月に開学します。ビューティ&ウェルネス専門職大学の養成する人材像は、「ビューティ&ウェルネス産業において、科学的で高品質なビューティ&ウェルネスサービスを実践することによって、現代社会における多様な心身の美と健康を実現し、人々のQOLの向上に資することができるセラピストであるとともに、ビューティ&ウェルネスサービス施設の経営管理・マネジメントを担い、さらには、新しい価値を創造することができる将来の指導者として、先導的な役割を果たすことが期待される人材」です。2023年4月開学決定 ビューティ&ウェルネス専門職大学(外観)【ビューティ&ウェルネスという新しい学びの特徴】■ ポイント(1) 医学、保健衛生学、自然科学など幅広い分野を横断的に学ぶ肌や全身の状態、食と運動、化粧品の成分、心の状態、色彩心理など、科学的な判断ができるための知識を身につけ、実際の仕事の場面で活かすことを目指します。また、直接人の肌に触れ、トリートメントを行う際の健康被害のリスクをゼロに近づけるため、効果を正しく評価するためのデータサイエンスの技法も学びます。■ ポイント(2) 語学や美術、身体表現などを体験できるカリキュラムで人間的素養を高める従来の美容は若く見せることが重視されましたが、現代ではそれぞれの年代に応じた自然な美しさを大切にするようになっています。そのためパターン化したサービスではなく、一人ひとりに異なる目標を設定し、結果に対して満足いただけるプログラムを提供する必要があります。その人の職業や社会との関わり、生活様式、美的感覚や時代的な嗜好を理解することが不可欠です。語学や美術、身体表現などを体験できるカリキュラムで、人間的素養も高めていきます。■ ポイント(3) 日本のおもてなしの心を大切に、マネジメント力を身につけ、社会での実践的な力を高めるホスピタリティのマインドや、コミュニケーション力など、学年が上がるにつれて社会での実践力を段階的に着実に修得できるようカリキュラムを編成しています。将来的に組織のマネジャーや経営者として、ビューティ&ウェルネス産業のビジネスモデル創造にかかわる経営理論も学びます。■ ポイント(4) 現場に即した授業や実習が豊富、企業経営者とのディスカッションも予定実際の企業等での臨地実務実習などの時間数が4年間で20単位(約600時間)と長時間にわたり、専門的かつ応用的実践力を身につけます。実務家教員による授業では実際の現場を意識した学びを得ることができ、ビューティ&ウェルネス産業にかかわる企業経営者とのディスカッションなども設けられます。ビューティ&ウェルネス専門職大学 2023年4月開学決定【大学・入試説明会情報】■ 高校3年生以上対象 最新版 大学・入試説明会9/18(日)、9/19(月・祝)、9/25(日)、10/2(日)、10/9(日)、10/16(日)■ 高校1・2年生対象 大学説明会&模擬授業9/23(金・祝)、10/30(日)ビューティ&ウェルネス専門職大学【ビューティ&ウェルネス専門職大学】 2023年4月開学決定 〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-9-3TEL: 0120-732-151※2022年8月時点の美と健康の専門職大学として※文部科学省HP「専門職大学・専門職短期大学・専門職学科一覧」(令和4年4月現在)より 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月05日学校法人ミスパリ学園が日本初※の美と健康の専門職大学として設置準備を進めておりましたビューティ&ウェルネス専門職大学は、この度、文部科学省大学設置・学校法人審議会において設置認可を「可」とする旨の答申が出されました。これにより近く文部科学大臣から2023年4月開学の設置認可を受ける見通しとなりました。大学公式サイト: 学校法人ミスパリ学園は、理論に裏打ちされた専門的かつ実践的な技術を備え、「ビューティ&ウェルネス」のプロフェッショナルとして「美」と「健康」の領域を切り拓き、「ビューティ&ウェルネス産業」を牽引・発展させるリーダーとなる人材を育成するため、「ビューティ&ウェルネス専門職大学を2023年4月に開学予定です。ビューティ&ウェルネス専門職大学の養成する人材像は、「ビューティ&ウェルネス産業において、科学的で高品質なビューティ&ウェルネスサービスを実践することによって、現代社会における多様な心身の美と健康を実現し、人々のQOLの向上に資することができるセラピストであるとともに、ビューティ&ウェルネスサービス施設の経営管理・マネジメントを担い、さらには、新しい価値を創造することができる将来の指導者として、先導的な役割を果たすことが期待される人材」です。ビューティ&ウェルネスという新しい学びの特徴■ポイント(1) 医学、保健衛生学、自然科学など幅広い分野を横断的に学ぶ肌や全身の状態、食と運動、化粧品の成分、心の状態、色彩心理など、科学的な判断ができるための知識を身につけ、実際の仕事の場面で活かすことを目指します。また、直接人の肌に触れ、トリートメントを行う際の健康被害のリスクをゼロに近づけるため、効果を正しく評価するためのデータサイエンスの技法も学びます。■ポイント(2) 語学や美術、身体表現などを体験できるカリキュラムで人間的素養を高める従来の美容は若く見せることが重視されましたが、現代ではそれぞれの年代に応じた自然な美しさを大切にするようになっています。そのためパターン化したサービスではなく、一人ひとりに異なる目標を設定し、結果に対して満足いただけるプログラムを提供する必要があります。その人の職業や社会との関わり、生活様式、美的感覚や時代的な嗜好を理解することが不可欠です。語学や美術、身体表現などを体験できるカリキュラムで、人間的素養も高めていきます。■ポイント(3) 日本のおもてなしの心を大切に、マネジメント力を身につけ、社会での実践的な力を高めるホスピタリティのマインドや、コミュニケーション力など、学年が上がるにつれて社会での実践力を段階的に着実に修得できるようカリキュラムを編成しています。将来的に組織のマネジャーや経営者として、ビューティ&ウェルネス産業のビジネスモデル創造にかかわる経営理論も学びます。■ポイント(4) 現場に即した授業や実習が豊富、企業経営者とのディスカッションも予定実際の企業等での臨地実務実習などの時間数が4年間で20単位(約600時間)と長時間にわたり、専門的かつ応用的実践力を身につけます。実務家教員による授業では実際の現場を意識した学びを得ることができ、ビューティ&ウェルネス産業にかかわる企業経営者とのディスカッションなども設けられます。2023年4月開学予定【ビューティ&ウェルネス専門職大学】〒224-0012神奈川県横浜市都筑区牛久保3-9-3TEL:0120-732-151※2022年8月時点の美と健康の専門職大学として※文部科学省HP「専門職大学・専門職短期大学・専門職学科一覧」(令和4年4月現在の資料)より(画像はプレスリリースより)【参考】※大学ホームページ
2022年09月02日