子育て情報『総務省・発達障害者支援実態調査まとめ①: 早期発見はうまくいっているの?』

2017年1月26日 16:52

総務省・発達障害者支援実態調査まとめ①: 早期発見はうまくいっているの?

また、厚生労働省が早期発見ツールとして普及を図っているM-CHAT及びPARSの活用がされている市町村は、31市町村のうち5市町村にとどまりました。

総務省は厚生労働省に対し、乳幼児健診における発達障害が疑われる児童の発見のための市町村の取組実態を把握するとともに、発達障害が疑われる児童を早期発見する有効な措置を講ずることを勧告しています。

文部科学省に対しては、就学時健診時における発達障害の発見の重要性を改めて周知徹底するとともに、就学時健診における具体的な取組方法を示すことを勧告しています。


発達障害早期発見のための保育所・学校の取り組み

総務省・発達障害者支援実態調査まとめ①: 早期発見はうまくいっているの?の画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11017007085

保育所や学校も発達障害の早期発見の場としてとらえられています。

文部科学省は、都道府県教育委員会及び市町村教育委員会に対し、各学校において発達障害等の障害は、早期発見・早期支援が重要であることに留意し、実態把握や必要な支援を着実に行うことなどを求めています。

今回の調査の結果、調査した23保育所では、保育士等による日々の行動観察を通じて発達障害が疑われる児童の発見に努めていました。このうち、4保育所では、行動観察に当たって、着眼点や項目を共通化し、できるだけ客観的に判断できるよう、所内共通のチェックリストを用いてました。

また、調査した23幼稚園、23小学校、23中学校及び24高等学校の計93校のうち、91校においては、教諭・教員による日々の行動観察を通じて発達障害が疑われる児童生徒の発見に努めていました。
このうち、35校(4幼稚園、14小学校、11中学校、6高等学校)では、行動観察に当たって、校内共通のチェックリストを用いていました。

チェックリストの活用をしている学校では、「教諭・教員が行う行動観察の習熟度が向上する」「発達障害児の特性が把握でき、その後の支援方法の検討に参考となる」「客観的な尺度であるため、保護者の理解が得られやすい」などの意見がみられたとのことです。


教育委員会の学校に対する支援状況

総務省・発達障害者支援実態調査まとめ①: 早期発見はうまくいっているの?の画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10272002547

また、教育委員会の学校に対する支援の実施状況の調査も行われました。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.